JP2004087104A - Recorder, recording method, and recording medium - Google Patents

Recorder, recording method, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2004087104A
JP2004087104A JP2003288304A JP2003288304A JP2004087104A JP 2004087104 A JP2004087104 A JP 2004087104A JP 2003288304 A JP2003288304 A JP 2003288304A JP 2003288304 A JP2003288304 A JP 2003288304A JP 2004087104 A JP2004087104 A JP 2004087104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
parameter value
value
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003288304A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4217563B2 (en
Inventor
Junichi Minamino
南野 順一
Hironori Deguchi
出口 博紀
Toshiya Akagi
赤木 俊哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003288304A priority Critical patent/JP4217563B2/en
Publication of JP2004087104A publication Critical patent/JP2004087104A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4217563B2 publication Critical patent/JP4217563B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recorder in which decrease in the rewritable frequency of a recording medium is suppressed even when the same data is repeatedly recording on the same position of a recording medium. <P>SOLUTION: An optical disk device 101 records modulated data onto a rewritable recording medium and comprises: a modulation section 105 modulating the data in accordance with a specified modulation rule; a parameter value change section 102 changing at least one parameter value of the specified modulation rule; and a recording section 127 recording the modulated data on the recording medium in accordance with the specified modulation rule. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

 本発明は、書き換え可能な記録媒体にデータを記録する記録装置および記録方法ならびに書き換え可能な記録媒体に関する。 The present invention relates to a recording apparatus and a recording method for recording data on a rewritable recording medium, and a rewritable recording medium.

 近年、様々なディジタル記録媒体が開発されている。従来のディジタル記録媒体として、例えば、DVD−RWなどの書き換え可能な光ディスクが知られている。DVD−RWは、通常、約1000回の書き換えが可能となっており、映像・音声の記録やコンピュータ用データの記録に利用されている。 In recent years, various digital recording media have been developed. As a conventional digital recording medium, for example, a rewritable optical disk such as a DVD-RW is known. A DVD-RW can normally be rewritten about 1,000 times, and is used for recording video and audio and recording computer data.

 DVD−RWは、データを記録するときの変調則として、8/16変調を採用している。8/16変調では、8ビットのデータシンボルが16ビットのコードワードに変換される。1つのデータシンボルに対して複数のコードワードが存在し、ステート情報とDSV(Digital Sum Value)とを考慮して、その複数のコードワードのうちどのコードワードを選択するかが決定される。 The DVD-RW employs 8/16 modulation as a modulation rule for recording data. In 8/16 modulation, 8-bit data symbols are converted to 16-bit codewords. There are a plurality of codewords for one data symbol, and it is determined which codeword is to be selected from the plurality of codewords in consideration of state information and DSV (Digital \ Sum \ Value).

 DSVは、選択されたコードワードをNRZI(Non Return to Zero Inverted)変換したものに基づいてコードワードごとにCDS(Code Word Digital Sum)を求め、それらのCDSを加算することによって求められる。 The DSV is obtained by obtaining a CDS (Code Word Digital Sum) for each codeword based on the NRZI (Non Return to Zero Inverted) conversion of the selected codeword, and adding these CDSs.

 コードワードの選択は、現在選択しようとしているコードワードに後続するコードワードのDSVも考慮して行われる。 The selection of the codeword is performed in consideration of the DSV of the codeword following the codeword to be currently selected.

 復調は、現在のコードワード(16ビット)を、その次のコードワードが示すステート情報ビット(2ビット)を参照して、8ビットのデータシンボルに変換することによって行われる。データの記録を開始するとき、ステート情報の初期値は予め定められた固定値に設定され、DSVの初期値は0に設定される。 Demodulation is performed by converting the current codeword (16 bits) into an 8-bit data symbol with reference to the state information bits (2 bits) indicated by the next codeword. When data recording is started, the initial value of the state information is set to a predetermined fixed value, and the initial value of the DSV is set to 0.

 しかしながら、上述した技術によれば、同一のデータを光ディスクの同一の位置に繰り返し記録する場合には、光ディスクの同一の位置に同一のパターンのマークが記録されることになる。光ディスクの同一の位置に同一のパターンのマークが記録されると、マークが記録されることにより溶融および固化が多数回にわたって繰り返される部分と、マークが記録されないことにより溶融されない部分とが発生する。溶融および固化が繰り返される部分と溶融されない部分との境界領域では、記録薄膜に欠陥が生じやすい。このような欠陥がマークの前方および後方に広がるため、再生信号の品質が劣化し、光ディスクの書換可能回数が低下するという問題点があった。 However, according to the above-described technique, when the same data is repeatedly recorded at the same position on the optical disk, marks of the same pattern are recorded at the same position on the optical disk. When a mark of the same pattern is recorded at the same position on the optical disk, a portion where the melting and solidification is repeated many times due to the recording of the mark and a portion where the mark is not recorded and the portion is not melted occur. In the boundary region between the portion where the melting and solidification are repeated and the portion where the melting and solidification are not repeated, the recording thin film is likely to have a defect. Since such a defect spreads before and after the mark, there is a problem in that the quality of the reproduced signal is deteriorated and the number of rewritable times of the optical disc is reduced.

 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、同一のデータを光ディスクの同一の位置に繰り返し記録する場合でも光ディスクの書換可能回数の低下を抑えることができる記録装置、記録方法および記録媒体を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and has a recording apparatus, a recording method, and a recording method capable of suppressing a decrease in the number of rewritable times of an optical disk even when the same data is repeatedly recorded at the same position on the optical disk. The purpose is to provide a medium.

 本発明の記録装置は、変調されたデータを書き換え可能な記録媒体に記録する記録装置であって、所定の変調則に従ってデータを変調する変調部と、前記所定の変調則の少なくとも1つのパラメータ値を変更するパラメータ値変更部と、前記所定の変調則に従って変調されたデータを前記記録媒体に記録する記録部とを備え、これにより上記目的が達成される。 A recording device according to the present invention is a recording device that records modulated data on a rewritable recording medium, comprising: a modulation unit that modulates data according to a predetermined modulation rule; and at least one parameter value of the predetermined modulation rule. And a recording unit that records data modulated according to the predetermined modulation rule on the recording medium, thereby achieving the above object.

 前記所定の変調則はステート型変調であり、前記少なくとも1つのパラメータ値のうちの1つはステートの初期値であってもよい。 The predetermined modulation rule may be a state-type modulation, and one of the at least one parameter value may be an initial state value.

 前記所定の変調則はディジタル・サム・バリューを用いるものであり、前記少なくとも1つのパラメータ値のうちの1つはディジタル・サム・バリューの初期値であってもよい。 The predetermined modulation rule uses a digital sum value, and one of the at least one parameter value may be an initial value of the digital sum value.

 前記パラメータ値変更部は、前記少なくとも1つのパラメータ値をランダムに変更してもよい。 The parameter value changing unit may change the at least one parameter value at random.

 前記パラメータ値変更部は、前記少なくとも1つのパラメータ値を所定の順序で変更してもよい。 The parameter value changing unit may change the at least one parameter value in a predetermined order.

 以前に使用されたパラメータ値を記憶する記憶部をさらに備え、前記パラメータ値変更部は、前記記憶部に記憶された前記パラメータ値とは異なるパラメータ値のなかから設定すべきパラメータ値をランダムに選択してもよい。 The apparatus further includes a storage unit that stores a previously used parameter value, wherein the parameter value change unit randomly selects a parameter value to be set from parameter values different from the parameter values stored in the storage unit. May be.

 本発明の記録方法は、変調されたデータを書き換え可能な記録媒体に記録する記録方法であって、所定の変調則に従ってデータを変調するステップと、前記所定の変調則の少なくとも1つのパラメータ値を変更するステップと、前記所定の変調則に従って変調されたデータを前記記録媒体に記録するステップとを包含し、これにより上記目的が達成される。 A recording method according to the present invention is a recording method for recording modulated data on a rewritable recording medium, the method comprising: modulating data according to a predetermined modulation rule; and at least one parameter value of the predetermined modulation rule. Changing, and recording the data modulated according to the predetermined modulation rule on the recording medium, thereby achieving the above object.

 本発明の記録媒体は、変調データが記録された書き換え可能な記録媒体であって、前記変調データは、所定の変調則に従ってデータを変調することによって得られ、前記所定の変調則の少なくとも1つのパラメータ値は変更可能であり、これにより上記目的が達成される。 The recording medium of the present invention is a rewritable recording medium on which modulation data is recorded, wherein the modulation data is obtained by modulating data according to a predetermined modulation rule, and at least one of the predetermined modulation rules is provided. The parameter values can be changed, thereby achieving the above objective.

 本発明の記録装置は、書き換え可能な記録媒体に記録されたデータの終端位置に基づいてデータの記録を開始する記録装置であって、所定の基準位置からのデータの記録位置のずれ量の目標値を示すパラメータ値を変更するパラメータ値変更部と、前記データの記録が進むにつれて前記所定の基準位置からの前記データの記録位置のずれ量が前記目標値に近づくように、前記所定の基準位置からの前記データの記録位置のずれ量を変化させるずれ量変化部と、前記データの記録位置において前記データを前記記録媒体に記録する記録部とを備え、これにより上記目的が達成される。 A recording apparatus according to the present invention is a recording apparatus that starts recording data based on an end position of data recorded on a rewritable recording medium, and includes a target for a deviation amount of a data recording position from a predetermined reference position. A parameter value changing unit that changes a parameter value indicating the value, and the predetermined reference position such that a deviation amount of the data recording position from the predetermined reference position approaches the target value as the data recording progresses. And a recording unit that records the data on the recording medium at the recording position of the data, thereby achieving the object described above.

 前記パラメータ値変更部は、前記パラメータ値をランダムに変更してもよい。 The parameter value changing unit may change the parameter value at random.

 前記パラメータ値変更部は、前記パラメータ値を所定の順序で変更してもよい。 The parameter value change unit may change the parameter values in a predetermined order.

 以前に使用されたパラメータ値を記憶する記憶部をさらに備え、前記パラメータ値変更部は、前記記憶部に記憶された前記パラメータ値とは異なるパラメータ値のなかから設定すべきパラメータ値をランダムに選択してもよい。 The apparatus further includes a storage unit that stores a previously used parameter value, wherein the parameter value change unit randomly selects a parameter value to be set from parameter values different from the parameter values stored in the storage unit. May be.

 本発明の記録方法は、書き換え可能な記録媒体に記録されたデータの終端位置に基づいてデータの記録を開始する記録方法であって、所定の基準位置からのデータの記録位置のずれ量の目標値を示すパラメータ値を変更するステップと、前記データの記録が進むにつれて前記所定の基準位置からの前記データの記録位置のずれ量が前記目標値に近づくように、前記所定の基準位置からの前記データの記録位置のずれ量を変化させるステップと、前記データの記録位置において前記データを前記記録媒体に記録するステップとを包含し、これにより上記目的が達成される。 A recording method according to the present invention is a recording method for starting data recording based on the end position of data recorded on a rewritable recording medium, and includes a method for setting a target deviation amount of a data recording position from a predetermined reference position. Changing the parameter value indicating the value, and as the recording of the data proceeds, the amount of deviation of the data recording position from the predetermined reference position approaches the target value, so that the deviation from the predetermined reference position The method includes a step of changing a shift amount of a data recording position and a step of recording the data on the recording medium at the data recording position, thereby achieving the above object.

 本発明の記録媒体は、データが記録された書き換え可能な記録媒体であって、前記データの記録開始位置は、前記記録媒体に記録されたデータの終端位置に基づいて決定されており、前記データの記録位置は、前記データの記録が進むにつれて所定の基準位置からの前記データの記録位置のずれ量が目標値に近づくように決定されており、前記目標値を示すパラメータ値は変更可能であり、これにより上記目的が達成される。 The recording medium of the present invention is a rewritable recording medium on which data is recorded, wherein a recording start position of the data is determined based on an end position of data recorded on the recording medium, The recording position of is determined so that the amount of deviation of the recording position of the data from a predetermined reference position approaches a target value as the recording of the data proceeds, and the parameter value indicating the target value can be changed. Thus, the above object is achieved.

 本発明によれば、同一のデータを記録媒体の同一の位置に繰り返し記録することを要求された場合でも、記録パターンを変化させながら記録をする、または、記録位置を変化させながら記録をすることが可能になる。その結果、記録媒体の記録薄膜の劣化を抑制し、記録媒体の書換可能回数の低下を抑制することができる。 According to the present invention, even when it is required to repeatedly record the same data at the same position on a recording medium, the recording is performed while changing the recording pattern, or the recording is performed while changing the recording position. Becomes possible. As a result, the deterioration of the recording thin film of the recording medium can be suppressed, and the decrease in the number of rewritable times of the recording medium can be suppressed.

 以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The present invention is not limited by the embodiment.

 (実施の形態1)
 実施の形態1の光ディスク装置で記録再生する光ディスクとして、DVD−RW(Digital Versatle Disk−Rewriterble)規格に準拠した光ディスクを例に挙げる。以下に、まず、DVD−RWについて説明する。
(Embodiment 1)
As an optical disk to be recorded and reproduced by the optical disk device according to the first embodiment, an optical disk compliant with the DVD-RW (Digital Versatile Disk-Rewriteable) standard will be described as an example. First, the DVD-RW will be described below.

 (DVD−RW)
 図1は、DVD−RW規格に準拠した光ディスクの構成を示す構成図である。この光ディスクは、螺旋上に形成された記録溝(グルーブトラック)を持つ。この光ディスクへのデータの記録は、グルーブトラックに光ビームを照射し、相変化材料等で構成された記録膜の光学的特性を変化させた記録マークを形成することにより行う。
(DVD-RW)
FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of an optical disk conforming to the DVD-RW standard. This optical disk has a recording groove (groove track) formed on a spiral. The recording of data on the optical disk is performed by irradiating a groove track with a light beam to form a recording mark having a changed optical characteristic of a recording film made of a phase change material or the like.

 記録されるデータは、ECC(Error Correction Code)ブロックとよばれる誤り訂正の最小単位で構成されている。ECCブロックは16個のセクタで構成され、各セクタは26個のフレームで構成される。各フレームは、2バイトの同期信号と91バイトのデータとを8/16変調して得られるコード(すなわち、32Tのシンク部(SY)と1456Tのデータ部(DATA)との計1488Tのコード)で構成される。ここで1Tとは記録マークの単位時間長さのことを指し、DVD−RWの標準速度では38.2ns(1/(26.16MHz))に相当する。 The data to be recorded is composed of a minimum unit of error correction called an ECC (Error Correction Code) block. The ECC block is composed of 16 sectors, and each sector is composed of 26 frames. Each frame is a code obtained by 8/16 modulating a 2-byte synchronization signal and 91-byte data (that is, a code of 1488T in which a sync portion (SY) of 32T and a data portion (DATA) of 1456T). It consists of. Here, 1T indicates the unit time length of a recording mark, and corresponds to 38.2 ns (1 / (26.16 MHz)) at the standard speed of DVD-RW.

 シンク部は「14T幅の記録マークと4T幅のスペース(記録マークと記録マークに挟まれた領域)」あるいは「14T幅のスペースと4T幅の記録マーク」を含むコードで構成される。各セクタの先頭フレーム(フレーム0)には、データIDと呼ばれる4バイトの番地情報とIED(ID Error Detection code)と呼ばれる2バイトのID誤り検出コードとが設けられている。グルーブトラックは所定の周波数のうねり(ウォブル)を持たせている。このウォブルの周波数は標準速度では約140.6KHzであり、ウォブルの周波数を186逓倍(140.6KHz×186=26.16MHz)することにより、記録マークの単位時間長さのクロック信号を得ることができる。すなわち1ウォブルは186T周期であり、1フレーム(1488T)に8ウォブルある計算になる。 The sync portion is composed of a code including “a recording mark having a width of 14T and a space having a width of 4T (an area between recording marks)” or a code having a space having a width of 14T and a recording mark having a width of 4T. The first frame (frame 0) of each sector is provided with 4-byte address information called a data ID and a 2-byte ID error detection code called an IED (ID \ Error \ Detection \ code). The groove track has a wobble of a predetermined frequency. The frequency of this wobble is about 140.6 KHz at the standard speed, and by multiplying the frequency of the wobble by 186 (140.6 KHz × 186 = 26.16 MHz), a clock signal having a unit time length of a recording mark can be obtained. it can. In other words, one wobble has a period of 186T, and one frame (1488T) has eight wobbles.

 また、光ディスク上には記録の位置基準および物理番地情報として、グルーブトラックとグルーブトラックの間のランドトラックに、光ビームの照射面より見て凸形状を有するランドプリピット(LPP:Land Pre−Pit)と呼ばれるピットがあらかじめ製造過程において埋め込まれている。ランドプリピットは、内周側のグルーブトラックと対応づけられ、内周側グルーブトラックのウォブルの頂点に位置している。 On the optical disk, land pre-pits (LPP: Land @ Pre-Pit) having a convex shape when viewed from the light beam irradiation surface are provided on land tracks between the groove tracks as recording position references and physical address information. A pit called) is previously embedded in the manufacturing process. The land pre-pit is associated with the groove track on the inner circumferential side, and is located at the vertex of the wobble of the groove track on the inner circumferential side.

 セクタを構成する26個のフレームにおいて偶数フレームはEVENフレーム、奇数フレームはODDフレームと呼ばれる。特に、フレーム0はEVENシンクフレーム、フレーム1はODDシンクフレームと呼ばれる。基本的にはEVENフレームの8ウォブルのうち先頭3ウォブルの頂点位置に3ビットのLPPコードが配置されている。図2はLPPコードの意味を示す。ただし、グルーブトラックからみて内周側のLPPコードと外周側のLPPコードとが重なる場合は、互いのLPPコードが干渉(クロストーク)することを防ぐ為に、外周側のLPPコードをODDフレームにシフトして配置することになっている。1セクタにつき13個のLPPコードが定義されているので、各LPPコードを図2のテーブルを用いて逆変換することにより、1セクタにつきシンクコード1ビットとLPP情報12ビットとを得ることができる。 に お い て Of the 26 frames constituting the sector, the even frames are called EVEN frames and the odd frames are called ODD frames. In particular, frame 0 is called an EVEN sync frame, and frame 1 is called an ODD sync frame. Basically, a 3-bit LPP code is arranged at the vertex position of the first three wobbles of the eight wobbles of the EVEN frame. FIG. 2 shows the meaning of the LPP code. However, when the inner LPP code and the outer LPP code overlap each other when viewed from the groove track, the outer LPP code is added to the ODD frame in order to prevent interference (cross talk) between the LPP codes. It is to be shifted and arranged. Since 13 LPP codes are defined for one sector, 1 bit of sync code and 12 bits of LPP information can be obtained for each sector by inversely converting each LPP code using the table of FIG. .

 図3は、LPP情報の構成を示す構成図である。LPP情報はECCブロック(16セクタ)単位で1まとまりになっている。セクタごとに得られる12ビットのLPP情報のうち先頭4ビット(bit1〜bit4)はRA(Relative Address)と呼ばれ、ECCブロック内のセクタ番号を示す。残りの8ビット(bit5〜bit12)はDATAと呼ばれ、2対のエラー訂正コード(パリティ)と2対の物理番地情報(ECCブロックのアドレス)とを示す。 FIG. 3 is a configuration diagram showing a configuration of LPP information. The LPP information is grouped in units of ECC blocks (16 sectors). Of the 12-bit LPP information obtained for each sector, the first 4 bits (bit 1 to bit 4) are called RA (Relative @ Address) and indicate the sector number in the ECC block. The remaining 8 bits (bit5 to bit12) are called DATA and indicate two pairs of error correction codes (parities) and two pairs of physical address information (ECC block addresses).

 図4は、リンキング動作を示すタイミング図である。光ディスクにデータを記録する場合は、各フレームの先頭のランドプリピットと記録データのシンク部に含まれる14T幅の記録マークまたはスペースとが重なる周位置に記録していく。記録はECCブロックを最小単位として行い、記録の開始および終了はECCブロックの先頭セクタの先頭フレーム18バイト目である。既に記録したデータに対して結合して新たにデータを記録することをリンキングと呼ぶ。リンキングに失敗するとデータの不連続が発生する。図5Aは既に記録したデータと新たに記録するデータの間に隙間が生じてしまったためにデータの不連続が発生した例を示す。図5Bは、既に記録したデータの上に新たに記録するデータを重ね書きしてしまったためにデータの不連続が発生した例を示す。このようなデータの不連続が発生することを防止するために、リンキングには記録位置についての高い精度が要求される。 FIG. 4 is a timing chart showing the linking operation. When recording data on an optical disk, recording is performed at a circumferential position where a land prepit at the beginning of each frame and a recording mark or space of 14T width included in a sync part of recording data overlap. Recording is performed using an ECC block as a minimum unit, and recording start and end are at the 18th byte of the first frame of the first sector of the ECC block. Combining already recorded data and recording new data is called linking. If linking fails, data discontinuity occurs. FIG. 5A shows an example in which a gap occurs between data that has already been recorded and data that is to be newly recorded, resulting in discontinuity of data. FIG. 5B shows an example in which data discontinuity occurs because data to be newly recorded has been overwritten on data that has already been recorded. In order to prevent such discontinuity of data from occurring, linking requires high precision for the recording position.

 (光ディスク装置)
 図6は、本発明の実施の形態1に係る光ディスク装置101の概略構成を示すブロック図である。
(Optical disk device)
FIG. 6 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the optical disc device 101 according to Embodiment 1 of the present invention.

 光ディスク装置101は、所定の変調則(例えば、8/16変調)に従ってデータを変調する変調部105と、その所定の変調則の少なくとも1つのパラメータ値を変更するパラメータ値変更部102と、その所定の変調則に従って変調されたデータを光ディスク100に記録する記録部127とを含む。このように、光ディスク装置101は、変調されたデータを光ディスク100に記録する記録装置として機能する。 The optical disc device 101 includes a modulation unit 105 that modulates data according to a predetermined modulation rule (for example, 8/16 modulation), a parameter value change unit 102 that changes at least one parameter value of the predetermined modulation rule, and a predetermined value. And a recording unit 127 that records data modulated according to the modulation rule on the optical disc 100. Thus, the optical disk device 101 functions as a recording device that records modulated data on the optical disk 100.

 例えば、パラメータ値変更部102は、新たなデータを光ディスク100に記録しようとするたびに少なくとも1つのパラメータ値を変更する。パラメータ値変更部102は、少なくとも1つのパラメータ値をランダムに変更してもよいし、所定の順序で変更してもよい。少なくとも1つのパラメータ値を変更することにより、同一のデータを異なる変調データに変換することが可能になる。これにより、同一のデータを同一の位置に繰り返し記録することが要求された場合には、同一のデータを同一の位置に繰り返し記録する代わりに、異なる変調データを同一の位置に繰り返し記録することになる。その結果、光ディスク100の記録薄膜の劣化を抑制し、光ディスク100の書換可能回数の低下を抑制することができる。 {For example, the parameter value changing unit 102 changes at least one parameter value each time new data is to be recorded on the optical disc 100. The parameter value changing unit 102 may change at least one parameter value at random or in a predetermined order. By changing at least one parameter value, it is possible to convert the same data to different modulation data. As a result, when it is required to repeatedly record the same data at the same position, instead of repeatedly recording the same data at the same position, different modulation data may be repeatedly recorded at the same position. Become. As a result, it is possible to suppress the deterioration of the recording thin film of the optical disc 100 and the decrease in the number of rewritable times of the optical disc 100.

 パラメータ値としては、その値を変更することにより同一のデータを異なる変調データに変換することが可能な任意の値を使用することができる。例えば、その所定の変調則がステート型変調である場合には、パラメータ値はステートの初期値であってもよい。あるいは、その所定の変調則がディジタル・サム・バリュー(DSV)を用いるものである場合には、パラメータ値はディジタル・サム・バリューの初期値であってもよいし、ディジタル・サム・バリューの目標値であってもよい。あるいは、少なくとも1つのパラメータ値として、ステートの初期値とディジタル・サム・バリューの初期値(もしくは目標値)とを組み合わせて用いてもよい。 As the parameter value, an arbitrary value that can convert the same data to different modulation data by changing the value can be used. For example, when the predetermined modulation rule is state-type modulation, the parameter value may be an initial value of the state. Alternatively, when the predetermined modulation rule uses a digital sum value (DSV), the parameter value may be an initial value of the digital sum value or a target value of the digital sum value. It may be a value. Alternatively, an initial state value and an initial digital sum value (or target value) may be used in combination as at least one parameter value.

 光ディスク装置101の構成をさらに詳しく説明する。 (4) The configuration of the optical disk device 101 will be described in more detail.

 図7は、光ディスク装置101の構成を示すブロック図である。 FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the optical disk device 101.

 光ディスク装置101は、ヘッド112と、再生部113と、復調部114と、システム制御部115と、主変換部116と、副変換部117と、NRZI変換部118、119と、CDS演算部120、121と、DSV比較部122と、ラン長判定部123と、ステートセレクタ124と、コードワードセレクタ125と、パラレル−シリアル(P/S)変換部126と、記録部127とを含む。 The optical disk device 101 includes a head 112, a reproducing unit 113, a demodulating unit 114, a system control unit 115, a main converting unit 116, a sub converting unit 117, NRZI converting units 118 and 119, a CDS calculating unit 120, 121, a DSV comparison unit 122, a run length determination unit 123, a state selector 124, a code word selector 125, a parallel-serial (P / S) conversion unit 126, and a recording unit 127.

 光ディスク装置101は、図1に示したフォーマットで光ディスク100にデータを記録する。また、光ディスク装置101は、光ディスク100に記録されたデータ再生する。 (4) The optical disk device 101 records data on the optical disk 100 in the format shown in FIG. The optical disk device 101 reproduces data recorded on the optical disk 100.

 ヘッド112は、光ディスク100に光ビームを照射し、光ディスク100からの反射光を検出することにより、光ディスク100に記録されたデータをアナログ変調信号として出力する。再生部113は、ヘッド112から出力されたアナログ変調信号をアナログ−ディジタル変換することにより再生信号を出力する。復調部114は、再生部113から出力された再生信号を復調することにより復調信号を出力する。復調信号は、システム制御部115に出力される。システム制御部115は、データパターン生成処理を制御するための制御信号(例えば、シンクゲート信号、データゲート信号)を出力する。シンクゲート信号、データゲート信号は、主変換部116と副変換部117とに出力される。 The head 112 irradiates the optical disc 100 with a light beam and detects reflected light from the optical disc 100, thereby outputting data recorded on the optical disc 100 as an analog modulation signal. The reproducing unit 113 outputs a reproduced signal by performing an analog-to-digital conversion on the analog modulated signal output from the head 112. The demodulation unit 114 outputs a demodulated signal by demodulating the reproduction signal output from the reproduction unit 113. The demodulated signal is output to system control section 115. The system control unit 115 outputs control signals (for example, a sync gate signal and a data gate signal) for controlling the data pattern generation processing. The sync gate signal and the data gate signal are output to the main converter 116 and the sub converter 117.

 図8は、システム制御部115の概略構成を示すブロック図である。 FIG. 8 is a block diagram showing a schematic configuration of the system control unit 115. As shown in FIG.

 システム制御部115は、DSVの初期値を変更するDSV初期値変更部103と、ステートの初期値を変更するステート初期値変更部104とを含む。例えば、DSV初期値変更部103は、新たなデータを光ディスク100に記録しようとするたびに、DSVの初期値をランダムに設定してもよい。例えば、DSV初期値変更部103は、0,1,−1などの所定数の候補値のなかから1つの値をランダムに選択してもよいし、所定の計算式でDSVの初期値を計算してもよい。また、ステート初期値変更部104は、新たなデータを光ディスク100に記録しようとするたびに、複数のステートのうちの1つをランダムに選択してもよい。 The system control unit 115 includes a DSV initial value changing unit 103 that changes the initial value of the DSV, and a state initial value changing unit 104 that changes the initial value of the state. For example, the DSV initial value changing unit 103 may randomly set the DSV initial value every time new data is to be recorded on the optical disc 100. For example, the DSV initial value changing unit 103 may randomly select one value from a predetermined number of candidate values such as 0, 1, -1 or calculate the DSV initial value using a predetermined calculation formula. May be. Further, the state initial value changing unit 104 may randomly select one of a plurality of states each time new data is to be recorded on the optical disc 100.

 図7を再び参照して、主変換部116、副変換部117を説明する。 The main conversion unit 116 and the sub-conversion unit 117 will be described with reference to FIG.

 主変換部116は、その内部に複数の変換テーブルを持つ。これらの複数の変換テーブルには、図9Aに示される主変換テーブルと図10Bに示される主変換テーブルとが含まれる。 The main conversion unit 116 has a plurality of conversion tables inside. These plurality of conversion tables include the main conversion table shown in FIG. 9A and the main conversion table shown in FIG. 10B.

 副変換部117は、その内部に複数の変換テーブルを持つ。これらの複数の変換テーブルには、図9Bに示される副変換テーブルと図10Cに示される副変換テーブルとが含まれる。 The sub-conversion unit 117 has a plurality of conversion tables inside. These plurality of conversion tables include the sub conversion table shown in FIG. 9B and the sub conversion table shown in FIG. 10C.

 システム制御部115から出力されるシンクゲート信号がイネーブルである場合には、主変換部116は、図10Bに示される主変換テーブルを用いてシンク番号をシンクコードに変換し、副変換部117は、図10Cに示される副変換テーブルを用いてシンク番号をシンクコードに変換する。 When the sync gate signal output from the system control unit 115 is enabled, the main conversion unit 116 converts a sync number into a sync code using the main conversion table shown in FIG. 10B, and the sub conversion unit 117 The sync number is converted into the sync code by using the sub conversion table shown in FIG. 10C.

 システム制御部115から出力されるデータゲート信号がイネーブルである場合には、主変換部116は、図9Aに示される主変換テーブルを用いてデータシンボルをコードワードとネクストステートコードとに変換し、副変換部117は、図9Bに示される副変換テーブルを用いてデータシンボルをコードワードとネクストステートコードとに変換する。 When the data gate signal output from the system control unit 115 is enabled, the main conversion unit 116 converts a data symbol into a code word and a next state code using the main conversion table shown in FIG. 9A, The sub-conversion unit 117 converts a data symbol into a code word and a next state code using the sub-conversion table shown in FIG. 9B.

 図9Aは、データ部のための主変換テーブルの一例として8/16変調の主変換テーブルの構成を示す図である。図9Bは、データ部のための副変換テーブルの一例として8/16変調の副変換テーブルの構成を示す図である。 FIG. 9A is a diagram showing a configuration of a main conversion table of 8/16 modulation as an example of a main conversion table for the data part. FIG. 9B is a diagram illustrating a configuration of a sub-conversion table of 8/16 modulation as an example of a sub-conversion table for a data part.

 主変換テーブル(図9A)および副変換テーブル(図9B)のそれぞれは、ステート1からステート4までのステートをそれぞれ示す4つのテーブルを有している。4つのテーブルのそれぞれは、データシンボルごとにコードワードとネクストステートとを含む。コードワードは、現在のデータシンボル変換時に選択されるべきコードワードを示す。ネクストステートは、次のデータシンボル変換時に選択されるべきステートを示す。ネクストステートは、コードワード接続部のラン長制限を維持するために使用されるとともに、復調の際に使用されるステート情報ビットを指定するために使用される。 Each of the main conversion table (FIG. 9A) and the sub conversion table (FIG. 9B) has four tables indicating states 1 to 4, respectively. Each of the four tables includes a code word and a next state for each data symbol. The codeword indicates a codeword to be selected during the current data symbol conversion. The next state indicates a state to be selected at the time of the next data symbol conversion. The next state is used to maintain the run length limit of the codeword connection, and is used to specify state information bits used in demodulation.

 8/16変調では副変換テーブルは、0〜87のデータシンボルに対してしか準備されておらず、88以上のデータシンボルに対しては、副変換テーブルのステート1のテーブルの代わりに主変換デーブルのステート4のテーブルを使用し、副変換テーブルのステート2のテーブルの代わりに主変換テーブルのステート2のテーブルを使用し、副変換テーブルのステート3のテーブルの代わりに主変換テーブルのステート3のテーブルを使用し、副変換テーブルのステート4のテーブルの代わりに主変換テーブルのステート1のテーブルを使用することになっている。したがって、副変換テーブルを選択する場合は、ラン長制限を満たさない場合がある。ここで、ラン長制限とは、あるビット「1」と、その次に現れるビット「1」との間に存在するビット「0」の数の制限であり、そのビット「0」の数を、最小反転間隔以上、かつ最大反転間隔以下となるように制限することである。 In the 8/16 modulation, a sub conversion table is prepared only for data symbols 0 to 87, and for 88 or more data symbols, the main conversion table is used instead of the state 1 table of the sub conversion table. The table of state 4 of the main conversion table is used instead of the table of state 2 of the sub conversion table, and the table of state 3 of the main conversion table is used instead of the table of state 3 of the sub conversion table. A table is used, and the table of state 1 of the main conversion table is used instead of the table of state 4 of the sub conversion table. Therefore, when selecting the sub-conversion table, the run length limit may not be satisfied. Here, the run length limit is a limit on the number of bits “0” existing between a certain bit “1” and the next appearing bit “1”. This is to limit the interval to be equal to or longer than the minimum inversion interval and equal to or shorter than the maximum inversion interval.

 各コードワードには、使用した変換テーブルのステートに基づくステート情報ビットが含まれている。このステート情報ビットはデータを復調する際に参照される。図9A、図9Bに示される例では、コードワードの0ビット目と12ビット目とがステート情報ビットに相当する。ステート1またはステート4の場合、ステート情報ビットは「0,0」、「0,1」、「1,0」または「1,1」となる。すなわち、この場合、ステート情報ビットはドントケアである。ステート2の場合、ステート情報ビットは「0,0」となる。ステート3の場合、ステート情報ビットは「0,1」、「1,0」または「1,1」となる。 Each codeword contains state information bits based on the state of the conversion table used. This state information bit is referred to when demodulating data. In the examples shown in FIGS. 9A and 9B, the 0th and 12th bits of the code word correspond to the state information bits. In the case of state 1 or state 4, the state information bits are "0,0", "0,1", "1,0", or "1,1". That is, in this case, the state information bit is don't care. In the case of state 2, the state information bit is "0, 0". In the case of state 3, the state information bit is “0, 1”, “1, 0”, or “1, 1”.

 図9A、図9Bにおいて、ネクストステートが1または4のコードワードは、対応するデータシンボルが一つしかなく、ステート情報ビットを参照しなくてもデータシンボルを特定できるようにテーブルが構成されている。一方、ネクストステートが2または3のコードワードは、対応するデータシンボルが複数存在する場合がある。したがって、コードワード(16ビット)と、その次のコードワードに含まれるステート情報ビット(2ビット)とによりデータシンボル(8ビット)を特定する。すなわち、あるコードワードに対して、その次のコードワードに含まれるステート情報ビットを参照して、そのコードワードに対するデータシンボルを得ることができる。 In FIGS. 9A and 9B, the code word having the next state of 1 or 4 has only one corresponding data symbol, and the table is configured so that the data symbol can be specified without referring to the state information bit. . On the other hand, a code word having a next state of 2 or 3 may have a plurality of corresponding data symbols. Therefore, the data symbol (8 bits) is specified by the code word (16 bits) and the state information bits (2 bits) included in the next code word. That is, for a given codeword, a data symbol for that codeword can be obtained by referring to the state information bits included in the next codeword.

 図10Aは、フレーム番号とシンク番号との対応関係を示すテーブルの構成を示す図である。図10Bは、シンク部のための主変換テーブルの構成の一例を示す図である。図10Cは、シンク部のための副変換テーブルの構成の一例を示す図である。 FIG. 10A is a diagram showing the configuration of a table indicating the correspondence between frame numbers and sync numbers. FIG. 10B is a diagram illustrating an example of a configuration of a main conversion table for the sync unit. FIG. 10C is a diagram illustrating an example of a configuration of a sub-conversion table for the sync unit.

 シンクコードは、図10Aに示される各フレーム番号ごとに指定されるシンク番号を用いて選択される。主変換テーブル(図10B)および副変換テーブル(図10C)のそれぞれは、ステート1/ステート2を示すテーブルと、ステート3/ステート4を示すテーブルとを有している。すなわち、ステート1とステート2とは同じテーブルを使用する。同様に、ステート3とステート4とは同じテーブルを使用する。シンク部の次のコードワードのステート(すなわち、ネクストステート)は常時1とする。 The sync code is selected using a sync number designated for each frame number shown in FIG. 10A. Each of the main conversion table (FIG. 10B) and the sub conversion table (FIG. 10C) has a table indicating state 1 / state 2 and a table indicating state 3 / state 4. That is, state 1 and state 2 use the same table. Similarly, state 3 and state 4 use the same table. The state (ie, next state) of the next codeword of the sync section is always 1.

 各シンクコードにはステート情報ビットが含まれている。このステート情報ビットは、そのシンクコードの直前に変調されたコードワードの復調の際に参照される。図10B、図10Cに示される例では、シンクコードの0ビット目と12ビット目とがステート情報ビットに相当する。ステート1またはステート2の場合、ステート情報ビットは「0,0」となる。ステート3またはステート4の場合、ステート情報ビットは「1,0」となる。シンク部のステートとステート情報ビットとの関係は、データ部のステートとステート情報ビットとの関係と同様である。 Each sync code contains a state information bit. This state information bit is referred to when demodulating a code word modulated immediately before the sync code. In the examples shown in FIGS. 10B and 10C, the 0th and 12th bits of the sync code correspond to state information bits. In the case of state 1 or state 2, the state information bit is "0,0". In the case of state 3 or state 4, the state information bit is “1, 0”. The relationship between the state of the sink unit and the state information bits is the same as the relationship between the state of the data unit and the state information bits.

 このように、光ディスク装置101は、ステートの初期値を変更することが可能なように構成されている。このため、新たなデータシンボルを光ディスク100に記録しようとするたびにステートの遷移のしかたを変化させることが可能である。その結果、同一のデータシンボルを光ディスク100の同一の位置に記録することを要求された場合でも、異なる記録パターンを光ディスク100の同一の位置に記録することができる。 As described above, the optical disk device 101 is configured to be able to change the initial value of the state. Therefore, each time a new data symbol is to be recorded on the optical disc 100, it is possible to change the way of state transition. As a result, even when it is requested to record the same data symbol at the same position on the optical disc 100, different recording patterns can be recorded at the same position on the optical disc 100.

 つぎに、図7を再び参照して、光ディスク装置101の各部の説明を続ける。なお、以下の説明では、便宜上、主変換部116から出力されるシンクコードおよびコードワードを主変換コードと呼び、主変換部116から出力されるネクストステートを主変換ステートと呼ぶ。同様に、副変換部117から出力されるシンクコードおよびコードワードを副変換コードと呼び、副変換部117から出力されるネクストステートを副変換ステートと呼ぶ。 Next, with reference to FIG. 7 again, description of each unit of the optical disc device 101 will be continued. In the following description, for convenience, the sync code and the codeword output from the main conversion unit 116 are referred to as a main conversion code, and the next state output from the main conversion unit 116 is referred to as a main conversion state. Similarly, the sync code and the code word output from the sub-conversion unit 117 are called a sub-conversion code, and the next state output from the sub-conversion unit 117 is called a sub-conversion state.

 NRZI変換部118は、主変換コードをNRZI変換する。NRZI変換部119は、副変換コードをNRZI変換する。 NRZI conversion section 118 performs NRZI conversion on the main conversion code. NRZI conversion section 119 performs NRZI conversion on the sub conversion code.

 CDS演算部120は、NRZI変換部118からの出力に基づいてCDSを計算し、その計算結果をCDSmainとして出力する。CDS演算部121は、NRZI変換部119からの出力に基づいてCDSを計算し、その計算結果をCDSsubとして出力する。 CDS calculation section 120 calculates the CDS based on the output from NRZI conversion section 118, and outputs the calculation result as CDS main . CDS calculation section 121 calculates the CDS based on the output from NRZI conversion section 119, and outputs the calculation result as CDS sub .

 ラン長判定部123は、NRZI変換部119の出力とコードワードセレクタ125の出力とに基づいて、データ接続部分でのラン長が最小極性反転間隔10ビットのラン長制限を満たすか否かを判定する。ラン長判定部123は、ラン長制限を満たすと判定された場合には「H」(ハイレベル信号)を出力し、ラン長制限を満たさないと判定された場合には「L」(ローレベル信号)を出力する。 The run length determination unit 123 determines whether the run length at the data connection part satisfies the run length limit of the minimum polarity inversion interval of 10 bits based on the output of the NRZI conversion unit 119 and the output of the codeword selector 125. I do. The run length determining unit 123 outputs “H” (high level signal) when it is determined that the run length limit is satisfied, and outputs “L” (low level) when it is determined that the run length limit is not satisfied. Signal).

 DSV比較部122は、現時点のDSVの合計をDSVtotalとする。ラン長判定部123の出力が「L」の場合には、DSV比較部122は「L」を出力するとともに、(DSVtotal+CDSmain)をDSVtotalに代入する。ラン長判定部123の出力が「H」の場合には、(DSVtotal+CDSmain)の絶対値が(DSVtotal+CDSsub)の絶対値以下である場合に限り、DSV比較部122は「L」を出力するとともに、(DSVtotal+CDSmain)をDSVtotalに代入する。それ以外の場合には、DSV比較部122は「H」を出力するとともに、(DSVtotal+CDSsub)をDSVtotalに代入する。DSVtotalの値は、DSV初期値変更部103によってリセットされる。リセットのタイミングは、例えば、新たなデータを光ディスク100に記録しようとする時である。リセットされる値は、例えば、ランダムな値である。 The DSV comparison unit 122 sets the sum of the current DSVs as DSV total . When the output of the run length determination unit 123 is “L”, the DSV comparison unit 122 outputs “L” and substitutes (DSV total + CDS main ) for DSV total . When the output of the run length determination unit 123 is “H”, the DSV comparison unit 122 is “L” only when the absolute value of (DSV total + CDS main ) is equal to or less than the absolute value of (DSV total + CDS sub ). Is output, and (DSV total + CDS main ) is substituted for DSV total . In other cases, the DSV comparison unit 122 outputs “H” and substitutes (DSV total + CDS sub ) for DSV total . The value of DSV total is reset by the DSV initial value changing unit 103. The reset timing is, for example, when new data is to be recorded on the optical disc 100. The reset value is, for example, a random value.

 このように、光ディスク装置101は、DSVの初期値(DSVtotalがリセットされる値)を変更することが可能なように構成されている。このため、新たなデータシンボルを光ディスク100に記録しようとするたびに主変換テーブルおよび副変換テーブルの選択のしかたを変化させることが可能である。その結果、同一のデータシンボルを光ディスク100の同一の位置に記録することを要求された場合でも、異なる記録パターンを光ディスク100の同一の位置に記録することができる。ただし、DSVの初期値の絶対値が大きすぎると、同一のデータシンボルに対して同一の記録パターンしか選択されなくなる。DSV制御はDSVの絶対値を小さくするように動作するからである。このため、DSVの初期値は、±4以内(−4以上+4以下の範囲内)であることが好ましい。 Thus, the optical disk device 101 is configured to be able to change the initial value of DSV (the value at which DSV total is reset). Therefore, each time a new data symbol is to be recorded on the optical disc 100, the method of selecting the main conversion table and the sub conversion table can be changed. As a result, even when it is requested to record the same data symbol at the same position on the optical disc 100, different recording patterns can be recorded at the same position on the optical disc 100. However, if the absolute value of the initial value of the DSV is too large, only the same recording pattern will be selected for the same data symbol. This is because DSV control operates to reduce the absolute value of DSV. For this reason, the initial value of the DSV is preferably within ± 4 (within a range of −4 or more and +4 or less).

 ステートセレクタ124は、DSV比較部122からの出力が「L」の場合には、主変換ステートをネクストステートとして出力し、DSV比較部122からの出力が「H」の場合には、副変換ステートをネクストステートとして出力する。ステートセレクタ124から出力されたネクストステートは、主変換部116、副変換部117にそれぞれ入力され、次の変換テーブルを選択する際に使用される。 The state selector 124 outputs the main conversion state as the next state when the output from the DSV comparison unit 122 is “L”, and outputs the sub conversion state when the output from the DSV comparison unit 122 is “H”. Is output as the next state. The next state output from the state selector 124 is input to the main conversion unit 116 and the sub conversion unit 117, respectively, and is used when selecting the next conversion table.

 コードワードセレクタ125は、DSV比較部122の出力が「L」の場合にはNRZI変換部118からの出力を選択的に出力し、DSV比較部122の出力が「H」の場合にはNRZI変換部119からの出力を選択的に出力する。 The codeword selector 125 selectively outputs the output from the NRZI converter 118 when the output of the DSV comparator 122 is “L”, and performs the NRZI conversion when the output of the DSV comparator 122 is “H”. The output from the unit 119 is selectively output.

 すなわち、コードワードセレクタ125は、DSVの絶対値が小さくなる方の変換テーブルで変換されたシンクコードまたはコードワードを出力する。これにより、NRZI信号の直流成分を抑制することができる。 That is, the codeword selector 125 outputs the sync code or the codeword converted by the conversion table in which the absolute value of the DSV becomes smaller. Thereby, the DC component of the NRZI signal can be suppressed.

 パラレル−シリアル変換部126は、コードワードセレクタ125からのパラレルデータをシリアルデータに変換し、そのシリアルデータを記録部127に出力する。記録部127は、パラレル−シリアル変換部126から出力されたシリアルデータに応じた光変換信号を生成し、ヘッド112を介して光ディスク100にデータを記録する。 The parallel-serial conversion unit 126 converts the parallel data from the codeword selector 125 into serial data, and outputs the serial data to the recording unit 127. The recording unit 127 generates an optical conversion signal according to the serial data output from the parallel-serial conversion unit 126, and records the data on the optical disc 100 via the head 112.

 このように、主変換部116と副変換部117とNRZI変換部118、119とCDS演算部120、121とDSV比較部122とラン長判定部123とステートセレクタ124とコードワードセレクタ125とパラレル−シリアル(P/S)変換部126とは、所定の変調則(例えば、8/16変調)に従ってデータを変調する変調部105(図6)として機能する。システム制御部115は、その所定の変調則の少なくとも1つのパラメータ値を変更するパラメータ値変更部102(図6)として機能する。 As described above, the main conversion unit 116, the sub conversion unit 117, the NRZI conversion units 118 and 119, the CDS calculation units 120 and 121, the DSV comparison unit 122, the run length determination unit 123, the state selector 124, the code word selector 125, The serial (P / S) converter 126 functions as the modulator 105 (FIG. 6) that modulates data according to a predetermined modulation rule (for example, 8/16 modulation). System control section 115 functions as parameter value changing section 102 (FIG. 6) for changing at least one parameter value of the predetermined modulation rule.

 つぎに、光ディスク装置101の動作をフローチャートを参照して説明する。データ部およびシンク部の8/16変調において、主変換テーブルと副変換テーブルとは、DSVの値が所定値になるように使い分けられる。 Next, the operation of the optical disk device 101 will be described with reference to a flowchart. In the 8/16 modulation of the data section and the sync section, the main conversion table and the sub conversion table are selectively used so that the DSV value becomes a predetermined value.

 図11は、光ディスク装置101における8/16変調の処理手順を示すフローチャートである。この処理では、まず、DSVの初期値およびステートの初期値をランダムに設定する(S1)。これにより、同じデータを繰り返し記録する場合も、記録のパターンを変更することができ、記録可能回数の低下を抑えることができる。 FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure of 8/16 modulation in the optical disk device 101. In this process, first, the initial value of the DSV and the initial value of the state are set at random (S1). Thus, even when the same data is repeatedly recorded, the recording pattern can be changed, and a decrease in the number of recordable times can be suppressed.

 次に、シンク部に記録されるべきシンクコードまたはデータ部に記録されるべきコードワードを、主変換テーブルおよび副変換テーブルを用いて生成する(S3)。すなわち、シンク部にシンクコードを記録する場合は、図10Bに示した主変換テーブルおよび図10Cに示した副変換テーブルを用いて図10Aに示したフレーム番号に対応するシンク番号をシンクコードに変換する。また、データ部にコードワードを記録する場合は、図9Aに示した主変換テーブルおよび図9Bに示した副変換テーブルを用いてデータシンボルをコードワードに変換する。 Next, a sync code to be recorded in the sync section or a codeword to be recorded in the data section is generated using the main conversion table and the sub conversion table (S3). That is, when the sync code is recorded in the sync section, the sync number corresponding to the frame number shown in FIG. 10A is converted into the sync code using the main conversion table shown in FIG. 10B and the sub conversion table shown in FIG. 10C. I do. When a codeword is recorded in the data part, the data symbol is converted into a codeword using the main conversion table shown in FIG. 9A and the sub conversion table shown in FIG. 9B.

 何れの場合も、どのステートを用いるかは、その前の変換時に決定されるネクストステートに基づいて決定する。 In each case, which state is used is determined based on the next state determined at the time of the previous conversion.

 主変換テーブルを用いた変換により得られたシンクコードまたはコードワードをNRZI変換したものに基づいてCDSを計算し、その結果をCDSmainとする。また、副変換テーブルを用いた変換により得られたシンクコードまたはコードワードをNRZI変換したものに基づいてCDSを計算し、その結果をCDSsubとする(S4)。 The CDS is calculated based on the NRZI conversion of the sync code or codeword obtained by the conversion using the main conversion table, and the result is set as the CDS main . The CDS is calculated based on the NRZI-converted sync code or codeword obtained by the conversion using the sub-conversion table, and the result is set as the CDS sub (S4).

 次に、副変換テーブルを用いた変換により得られたシンクコードまたはコードワードに対して、前に処理したシンクコードまたはコードワードとの接続部でのラン長を計算し、そのラン長が所定の制約を満たしているか否かを判定する(S5)。ラン長制限を満たしている場合にはステップS6に進み、ラン長制限を満たしていない場合にはステップS7に進む。このように、副変換テーブルを用いた変換により得られたシンクコードまたはコードワードに対してのみラン長制限を満たしているか否かを判定するのは、主変換テーブルを用いた変換ではラン長制限が常に満たされるのに対し、副変換テーブルを用いた変換ではラン長制限が満たされないことがあるためである。 Next, for the sync code or code word obtained by the conversion using the sub-conversion table, the run length at the connection with the previously processed sync code or code word is calculated, and the run length is determined to be a predetermined length. It is determined whether the constraint is satisfied (S5). When the run length limit is satisfied, the process proceeds to step S6, and when the run length limit is not satisfied, the process proceeds to step S7. As described above, it is determined whether or not only the sync code or the codeword obtained by the conversion using the sub conversion table satisfies the run length restriction, in the conversion using the main conversion table. Is always satisfied, whereas the conversion using the sub conversion table may not satisfy the run length limit.

 したがって、ラン長制限を満たしているか否かの判定の結果、ラン長制限が満たされないと判定された場合は主変換テーブルを用いて変換を行うようにする。これにより、8/16変調のラン長制限を確実に満足することができる。ステップS6では、積算されたDSVにCDSmainを加算した値の絶対値と、積算されたDSVにCDSsubを加算した値の絶対値とを比較する。DSVにCDSmainを加算した値の絶対値が、DSVにCDSsubを加算した値の絶対値以下のときはステップS7に進む。一方、DSVにCDSmainを加算した値の絶対値が、DSVにCDSsubを加算した値の絶対値よりも大きいときはステップS9に進む。 Therefore, as a result of determining whether or not the run length limit is satisfied, if it is determined that the run length limit is not satisfied, conversion is performed using the main conversion table. This makes it possible to reliably satisfy the run length limitation of 8/16 modulation. In step S6, the absolute value of the value obtained by adding the CDS main to the integrated DSV and the absolute value of the value obtained by adding the CDS sub to the integrated DSV are compared. If the absolute value of the value obtained by adding the CDS main to the DSV is equal to or smaller than the absolute value of the value obtained by adding the CDS sub to the DSV, the process proceeds to step S7. On the other hand, when the absolute value of the value obtained by adding the CDS main to the DSV is larger than the absolute value of the value obtained by adding the CDS sub to the DSV, the process proceeds to step S9.

 ステップS7では、これまでのDSVにCDSmainを加算したものを、新たにDSVとする。その後、主変換テーブルを用いた変換により得られたシンクコードまたはコードワードを記録すべきコードとして選択する(S8)。 In step S7, a value obtained by adding the CDS main to the existing DSV is set as a new DSV. Thereafter, a sync code or a code word obtained by conversion using the main conversion table is selected as a code to be recorded (S8).

 ステップS9では、これまでのDSVにCDSsubを加算したものを、新たにDSVとする。その後、副変換テーブルを用いた変換により得られたシンクコードまたはコードワードを記録すべきコードとして選択する(S10)。 In step S9, a value obtained by adding the CDS sub to the existing DSV is set as a new DSV. Thereafter, a sync code or a code word obtained by the conversion using the sub conversion table is selected as a code to be recorded (S10).

 つぎに、全データの記録が終了したか否かを判定し(S11)、記録が終了していれば処理を終え、記録が終了していなければステップS2に戻る。 Next, it is determined whether or not the recording of all the data has been completed (S11). If the recording has been completed, the process is terminated. If the recording has not been completed, the process returns to step S2.

 このように、本発明の実施の形態1によれば、新たなデータを光ディスクに記録しようとするたびにDSVの初期値およびステートの初期値をランダムに変更することが可能になる。このため、同一のデータを繰り返し書き換える場合も、記録パターンを変更することが可能になる。その結果、書換可能回数の低下を抑えることができる。 As described above, according to the first embodiment of the present invention, the initial value of the DSV and the initial value of the state can be randomly changed every time new data is to be recorded on the optical disc. Therefore, even when the same data is repeatedly rewritten, the recording pattern can be changed. As a result, a decrease in the number of rewritable times can be suppressed.

 (実施の形態2)
 図12は、本発明の実施の形態2に係る光ディスク装置201の概略構成を示すブロック図である。
(Embodiment 2)
FIG. 12 is a block diagram showing a schematic configuration of an optical disc device 201 according to Embodiment 2 of the present invention.

 光ディスク装置201は、所定の基準位置に対するデータの記録位置のずれ量の目標値を示すパラメータ値を変更するパラメータ値変更部203と、データの記録が進むにつれて所定の基準位置に対するデータの記録位置のずれ量が目標値に近づくように、所定の基準位置に対するデータの記録位置のずれ量を変化させるずれ量変化部202と、データの記録位置においてデータを光ディスク100に記録する記録部204とを含む。光ディスク装置201は、光ディスク100に記録されたデータの終端位置に基づいてデータの記録を開始する記録装置として機能する。 The optical disc apparatus 201 includes a parameter value changing unit 203 that changes a parameter value indicating a target value of a shift amount of a data recording position with respect to a predetermined reference position, and a data recording position with respect to the predetermined reference position as data recording progresses. Includes a shift amount changing unit 202 that changes the shift amount of the data recording position with respect to a predetermined reference position so that the shift amount approaches the target value, and a recording unit 204 that records data on the optical disc 100 at the data recording position. . The optical disc device 201 functions as a recording device that starts recording data based on the end position of the data recorded on the optical disc 100.

 例えば、パラメータ値変更部203は、新たなデータを光ディスク100に記録しようとするたびにパラメータ値を変更する。パラメータ値変更部203は、パラメータ値をランダムに変更してもよいし、所定の順序で変更してもよい。パラメータ値を変更することにより、同一のデータを異なる位置に記録することが可能になる。これにより、同一のデータを同一の位置に繰り返し記録することが要求された場合には、同一のデータを同一の位置に繰り返し記録する代わりに、同一のデータを異なる位置に記録することになる。その結果、光ディスク100の記録薄膜の劣化を抑制し、光ディスク100の書換可能回数の低下を抑制することができる。 {For example, the parameter value changing unit 203 changes the parameter value each time new data is to be recorded on the optical disc 100. The parameter value changing unit 203 may change the parameter values randomly or in a predetermined order. By changing the parameter value, the same data can be recorded at different positions. Thus, when it is required to repeatedly record the same data at the same position, instead of repeatedly recording the same data at the same position, the same data is recorded at a different position. As a result, it is possible to suppress the deterioration of the recording thin film of the optical disc 100 and the decrease in the number of rewritable times of the optical disc 100.

 光ディスク装置201の構成をさらに詳しく説明する。 (4) The configuration of the optical disk device 201 will be described in more detail.

 図13は、光ディスク装置201の構成を示すブロック図である。 FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of the optical disk device 201.

 光ディスク装置201は、スピンドルモータ212と、ピックアップ213と、モータドライバ214と、パワー制御回路215と、光ビーム駆動回路216と、再生増幅器217と、プリピット再生回路218と、ウォブル再生回路219と、データ再生回路220と、再生クロック生成回路221と、プリピットウインドウ保護回路222と、プリピットシンク検出回路223と、プリピット復調回路224と、プリピットアドレス抽出回路225と、データシンク検出回路226と、データシンクウィンドウ保護回路227と、8/16復調回路228と、データID抽出回路229と、記録クロック生成回路230と、ロック検出回路231と、システム制御部232と、記録制御回路233と、誤り訂正回路234と、8/16変調回路235とを含む。 The optical disc device 201 includes a spindle motor 212, a pickup 213, a motor driver 214, a power control circuit 215, a light beam drive circuit 216, a reproduction amplifier 217, a prepit reproduction circuit 218, a wobble reproduction circuit 219, A reproduction circuit 220, a reproduction clock generation circuit 221, a prepit window protection circuit 222, a prepit sync detection circuit 223, a prepit demodulation circuit 224, a prepit address extraction circuit 225, a data sync detection circuit 226, Sync window protection circuit 227, 8/16 demodulation circuit 228, data ID extraction circuit 229, recording clock generation circuit 230, lock detection circuit 231, system control unit 232, recording control circuit 233, error correction circuit 234 and 8/16 And a control circuit 235.

 スピンドルモータ212は、所定の回転周波数で光ディスク100を回転させる。スピンドルモータ212は、モータドライバ214によって駆動される。 The spindle motor 212 rotates the optical disc 100 at a predetermined rotation frequency. The spindle motor 212 is driven by a motor driver 214.

 ピックアップ213は、所定の再生パワーを有する光ビームを光ディスク100に照射する。ピックアップ213から出力される光ビームは、光ビーム駆動回路216から出力される駆動信号に基づいて制御される。光ビーム駆動回路216は、パワー制御回路215から出力される再生パワー制御信号に基づいて制御される。光ディスク100からの反射光は、光ビームが照射された光ディスク100の記録膜の光学的特性、物理的特性に応じたものとなる。光ディスク100からの反射光は、ピックアップ213に入射する。 (4) The pickup 213 irradiates the optical disc 100 with a light beam having a predetermined reproducing power. The light beam output from the pickup 213 is controlled based on a drive signal output from the light beam drive circuit 216. The light beam drive circuit 216 is controlled based on a reproduction power control signal output from the power control circuit 215. The reflected light from the optical disc 100 depends on the optical and physical characteristics of the recording film of the optical disc 100 irradiated with the light beam. The reflected light from the optical disk 100 enters the pickup 213.

 ピックアップ213は、複数の受光回路(図示せず)を含む。複数の受光回路のそれぞれは、光ディスク100からの反射光の光量を電気信号に変換する。 The pickup 213 includes a plurality of light receiving circuits (not shown). Each of the plurality of light receiving circuits converts the amount of light reflected from the optical disc 100 into an electric signal.

 再生増幅器217は、複数の受光回路から出力される電気信号を加算することにより和信号(RF(Radio Frequency)信号)を生成し、増幅したRF信号とトラックに対してほぼ平行に分割された受光回路から出力される電気信号とから差信号(プッシュプル信号)を生成する。RF信号は、データ再生回路220に出力される。プッシュプル信号は、プリピット再生回路218とウォブル再生回路219とに出力される。 The regenerative amplifier 217 generates a sum signal (RF (Radio Frequency) signal) by adding the electrical signals output from the plurality of light receiving circuits, and amplifies the RF signal and the light receiving signal divided substantially in parallel with the track. A difference signal (push-pull signal) is generated from the electric signal output from the circuit. The RF signal is output to the data reproduction circuit 220. The push-pull signal is output to the pre-pit reproducing circuit 218 and the wobble reproducing circuit 219.

 プリピット再生回路218は、プッシュプル信号のレベルとスライスレベル(ランドプリピット部分の最大レベルとウォブルによる揺らぎ部分の最大レベルとの概ね中間値)とを比較するコンパレータ(図示せず)を含む。プリピット再生回路218は、プッシュプル信号のレベルがスライスレベルより大きい場合にはHレベルのプリピット信号を出力し、プッシュプル信号のレベルがスライスレベルより小さい場合にはLレベルのプリピット信号を出力する。 The pre-pit reproducing circuit 218 includes a comparator (not shown) for comparing the level of the push-pull signal with the slice level (generally an intermediate value between the maximum level of the land pre-pit portion and the maximum level of the wobble fluctuation portion). The pre-pit reproducing circuit 218 outputs an H-level pre-pit signal when the level of the push-pull signal is higher than the slice level, and outputs an L-level pre-pit signal when the level of the push-pull signal is lower than the slice level.

 ウォブル再生回路219は、ウォブルの周波数(標準速度で140.6kHz近傍)成分が通過するBPF(Band Pass Filter)(図示せず)と、BPFから出力される信号のレベルとスライスレベル(ウォブル部分の振幅の概ね中間値)とを比較するコンパレータ(図示せず)とを含む。プッシュプル信号をBPFに通すことにより、プッシュプル信号からノイズ成分およびランドプリピット成分を除去することができる。ウォブル再生回路219は、BPFから出力される信号のレベルがスライスレベルより大きい場合にはHレベルのウォブル信号を出力し、BPFから出力される信号のレベルがスライスレベルより小さい場合はLレベルのウォブル信号を出力する。 The wobble reproducing circuit 219 includes a BPF (Band Pass Filter) (not shown) through which a wobble frequency (approximately 140.6 kHz at a standard speed) component passes, a level of a signal output from the BPF, and a slice level (of a wobble portion). And a comparator (not shown) for comparing the output with a substantially intermediate value of the amplitude. By passing the push-pull signal through the BPF, noise components and land pre-pit components can be removed from the push-pull signal. The wobble reproduction circuit 219 outputs an H level wobble signal when the level of the signal output from the BPF is higher than the slice level, and outputs an L level wobble when the level of the signal output from the BPF is lower than the slice level. Output a signal.

 データ再生回路220は、RF信号のレベルとスライスレベル(所定区間内のHレベルの積分値と所定区間内のLレベルの積分値が概ね等しくなるような値)とを比較するコンパレータ(図示せず)を含む。データ再生回路220は、RF信号のレベルがスライスレベルより大きい場合にはHレベルのデータ再生信号を出力し、RF信号のレベルがスライスレベルより小さい場合はLレベルのデータ再生信号を出力する。 The data reproducing circuit 220 compares a level of the RF signal with a slice level (a value that makes an integral value of an H level in a predetermined section substantially equal to an integral value of an L level in a predetermined section) (not shown). )including. The data reproduction circuit 220 outputs an H level data reproduction signal when the level of the RF signal is higher than the slice level, and outputs an L level data reproduction signal when the level of the RF signal is lower than the slice level.

 再生クロック生成回路221は、データ再生信号のHレベルあるいはLレベルの最短幅(3T)が再生クロックの3周期に相当するように、かつ、データ再生信号のHレベルあるいはLレベルの最長幅(14T)が再生クロックの14周期に相当するように再生クロックの周波数を制御することにより、1Tの周波数を有する再生クロックを生成する。 The reproduction clock generation circuit 221 controls the minimum width (3T) of the H level or the L level of the data reproduction signal to correspond to three periods of the reproduction clock, and sets the maximum width (14T) of the H level or the L level of the data reproduction signal. ) Controls the frequency of the reproduction clock so as to correspond to 14 periods of the reproduction clock, thereby generating a reproduction clock having a frequency of 1T.

 プリピットウインドウ保護回路222は、以前に検出したプリピット信号の位置に基づいて次に検出すべきプリピット信号の位置を予測し、予測した位置以外で検出されたプリピット信号を除外する。これにより、プリピットの誤検出が低減される。 The pre-pit window protection circuit 222 predicts the position of the pre-pit signal to be detected next based on the position of the previously detected pre-pit signal, and excludes the pre-pit signal detected at a position other than the predicted position. This reduces false detection of prepits.

 プリピットシンク検出回路223は、プリピットウィンドウ保護回路222から出力されるプリピット信号から、LPPコードの先頭のランドプリピットに相当するプリピットシンク信号を抽出する。 The prepit sync detection circuit 223 extracts a prepit sync signal corresponding to the first land prepit of the LPP code from the prepit signal output from the prepit window protection circuit 222.

 プリピット復調回路224は、プリピットシンク信号で同期をとり、図2に示されるテーブルに従ってプリピット信号をプリピット情報に変換する。 The pre-pit demodulation circuit 224 synchronizes with the pre-pit sync signal and converts the pre-pit signal into pre-pit information according to the table shown in FIG.

 プリピットアドレス抽出回路225は、プリピット情報におけるEVENシンクあるいはODDシンクで同期をとり、RAとLPP情報とを取得し、RAに基づいてLPP情報をメモリに格納し、所定の誤り訂正を行い、プリピットアドレスを抽出する。 The pre-pit address extraction circuit 225 synchronizes with the EVEN sync or the ODD sync in the pre-pit information, obtains RA and LPP information, stores the LPP information in a memory based on the RA, performs predetermined error correction, Extract the pit address.

 データシンク検出回路226は、データ再生信号を再生クロックのタイミングで同期化し、14T4T(14T幅の記録マークおよび4T幅のスペース、もしくは、14T幅のスペースおよび4T幅の記録マーク)を含むシンクコードを検出して、データシンク検出信号を出力する。 The data sync detection circuit 226 synchronizes the data reproduction signal with the timing of the reproduction clock, and outputs a sync code including 14T4T (14T width recording mark and 4T width space, or 14T width space and 4T width recording mark). Detect and output a data sync detection signal.

 データシンクウィンドウ保護回路227は、以前に検出したデータシンク検出信号の位置に基づいて次に検出すべきデータシンク検出信号の位置を予測し、予測した位置以外で検出されたデータシンク検出信号を除外する。これにより、データシンクの誤検出が低減される。 The data sync window protection circuit 227 predicts the position of the next data sync detection signal to be detected based on the position of the previously detected data sync detection signal, and excludes the data sync detection signal detected at a position other than the predicted position. I do. Thereby, erroneous detection of the data sink is reduced.

 8/16復調回路228は、データシンクウィンドウ保護回路227から出力されるデータシンク検出信号を基準に8/16復調を行い、復調データを出力する。 The # 8/16 demodulation circuit 228 performs 8/16 demodulation based on the data sync detection signal output from the data sync window protection circuit 227, and outputs demodulated data.

 データID抽出回路229は、復調データからデータIDを抽出する。 The data ID extraction circuit 229 extracts a data ID from the demodulated data.

 記録クロック生成回路230は、記録クロックを生成する。記録クロックの周波数は、ウォブル信号とプリピット信号とによって制御される。記録クロック生成回路230の構成は、後述される。 (4) The recording clock generation circuit 230 generates a recording clock. The frequency of the recording clock is controlled by the wobble signal and the pre-pit signal. The configuration of the recording clock generation circuit 230 will be described later.

 ロック検出回路231は、記録クロックが所定周波数の範囲内にありかつ安定していることを検出し、ロック信号を出力する。 The lock detection circuit 231 detects that the recording clock is within a predetermined frequency range and is stable, and outputs a lock signal.

 システム制御部232は、抽出されたプリピットアドレスあるいはデータIDを参照し、ピックアップ213がデータを記録すべき該当番地に到達し、かつ、記録クロックが安定したことを示すロック信号を検出すると、記録動作を開始するように記録制御回路233に指示する。 The system control unit 232 refers to the extracted pre-pit address or data ID, and when the pickup 213 reaches a corresponding address where data is to be recorded and detects a lock signal indicating that the recording clock is stable, the recording is performed. It instructs the recording control circuit 233 to start the operation.

 図14は、システム制御部232の概略構成を示すブロック図である。 FIG. 14 is a block diagram showing a schematic configuration of the system control unit 232.

 システム制御部232は、所定の基準位置に対するデータの記録位置のずれ量の目標値を示すパラメータ値を変更するパラメータ値変更部203を含む。例えば、パラメータ値変更部203は、新たなデータを光ディスク100に記録しようとするたびにパラメータ値をランダムに設定するようにしてもよい。パラメータ値変更部203によって設定されたパラメータ値は、記録クロック生成回路230に出力される。 The system control unit 232 includes a parameter value changing unit 203 that changes a parameter value indicating a target value of a deviation amount of a data recording position from a predetermined reference position. For example, the parameter value changing unit 203 may randomly set a parameter value each time new data is to be recorded on the optical disc 100. The parameter value set by the parameter value changing unit 203 is output to the recording clock generation circuit 230.

 図13を再び参照して、記録制御回路233は、システム制御部232からの記録指示に応答して、記録開始点の直前にデータが記録されているか否かを判定する。記録開始点の直前にデータが記録されていない場合には、記録制御回路233は、プリピット信号に基づいて記録開始点を決定し記録ゲート信号を生成する。記録開始点の直前にデータが記録されている場合には、記録制御回路233は、データシンク検出信号に基づいて記録開始点を決定し記録ゲート信号を生成する。 再 び Referring again to FIG. 13, in response to a recording instruction from system control unit 232, recording control circuit 233 determines whether or not data has been recorded immediately before the recording start point. If data is not recorded immediately before the recording start point, the recording control circuit 233 determines a recording start point based on the pre-pit signal and generates a recording gate signal. When data is recorded immediately before the recording start point, the recording control circuit 233 determines the recording start point based on the data sync detection signal and generates a recording gate signal.

 誤り訂正回路234は、記録ゲート信号に応答して、記録すべきデータに誤り訂正コードを付加する。 The error correction circuit 234 adds an error correction code to data to be recorded in response to the recording gate signal.

 8/16変調回路235は、誤り訂正回路234からの出力に対して8/16変調を行うことにより変調信号を生成し、その変調信号を記録クロックに同期化して出力する。 The 8/16 modulation circuit 235 generates a modulation signal by performing 8/16 modulation on the output from the error correction circuit 234, and synchronizes the modulation signal with a recording clock and outputs the modulated signal.

 パワー制御回路215は、記録ゲート信号に応答して、記録パワー制御信号を光ビーム駆動回路216に出力する。 The power control circuit 215 outputs a recording power control signal to the light beam driving circuit 216 in response to the recording gate signal.

 光ビーム駆動回路216は、所定のライトストラテジに基づいて変調信号をマルチパルス化し、記録パワー制御信号に応じた駆動信号を出力する。 The light beam drive circuit 216 multi-pulses the modulation signal based on a predetermined write strategy and outputs a drive signal according to the recording power control signal.

 ピックアップ213は、駆動信号を光ビームに変換し、その光ビームを光ディスク100の記録膜に照射する。光ビームが照射された記録膜の光学的特性は変化する。その結果、記録膜の上に記録マークが形成される。 The pickup 213 converts the drive signal into a light beam, and irradiates the light beam to the recording film of the optical disc 100. The optical characteristics of the recording film irradiated with the light beam change. As a result, a recording mark is formed on the recording film.

 記録クロック生成回路230は、第1のタイミング信号生成器236と、第2のタイミング信号生成器237と、位相差検出器238と、フィルタ239と、PLL(Phase Locked Loop)回路240とを含む。 The recording clock generation circuit 230 includes a first timing signal generator 236, a second timing signal generator 237, a phase difference detector 238, a filter 239, and a PLL (Phase Locked Loop) circuit 240.

 第1のタイミング信号生成器236は、第1の矩形波を出力する。第1のタイミング信号生成器236は、記録クロックのエッジ(立ち上がりエッジまたは立ち下りエッジ)の数をカウントするカウンタ(図示せず)と、カウンタのカウント値が所定値(B)に到達したときHレベルの信号を出力し、カウンタのカウント値が所定値(C)に到達したときLレベルの信号を出力する一致検出回路(図示せず)とを含む。カウンタのカウント値は、プリピットシンク信号に応答して所定値(A)にプリセットされる。プリピットシンク信号が第1のタイミング信号生成器236に入力されない場合には、第1のタイミング信号生成器236は、カウンタのカウント値が所定値(D)に到達した後、カウンタのカウント値を「0」にリセットする。このカウンタは、非記録(記録ゲート信号が非出力)、記録(記録ゲート信号が出力)に関係なくプリピットシンク信号に応答してプリセットされる。 The first timing signal generator 236 outputs a first rectangular wave. The first timing signal generator 236 includes a counter (not shown) that counts the number of edges (rising edge or falling edge) of the recording clock, and H when the count value of the counter reaches a predetermined value (B). A coincidence detecting circuit (not shown) for outputting a signal of a level and outputting a signal of an L level when the count value of the counter reaches a predetermined value (C). The count value of the counter is preset to a predetermined value (A) in response to the pre-pit sync signal. If the pre-pit sync signal is not input to the first timing signal generator 236, the first timing signal generator 236 changes the count value of the counter after the count value of the counter reaches the predetermined value (D). Reset to "0". This counter is preset in response to a pre-pit sync signal regardless of non-recording (recording gate signal is not output) and recording (recording gate signal is output).

 第2のタイミング信号生成器237は、第2の矩形波を出力する。第2のタイミング信号生成器237は、記録クロックのエッジ(立ち上がりエッジまたは立ち下りエッジ)の数をカウントするカウンタ(図示せず)と、カウンタのカウント値が所定値(B)に到達したときHレベルの信号を出力し、カウンタのカウント値が所定値(C)に到達したときLレベルの信号を出力する一致検出回路(図示せず)とを含む。カウンタのカウント値は、データシンク検出信号に応答して所定値(E)にプリセットされる。データシンク検出信号が第2のタイミング信号生成器237に入力されない場合には、第2のタイミング信号生成器236は、カウンタのカウント値が所定値(D)に到達した後、カウンタのカウント値を「0」にリセットする。このカウンタは、非記録(記録ゲート信号が非出力)の場合にのみ、データシンク検出信号に応答してプリセットされる。 The second timing signal generator 237 outputs a second rectangular wave. The second timing signal generator 237 includes a counter (not shown) for counting the number of edges (rising edge or falling edge) of the recording clock, and H when the count value of the counter reaches a predetermined value (B). A coincidence detecting circuit (not shown) for outputting a signal of a level and outputting a signal of an L level when the count value of the counter reaches a predetermined value (C). The count value of the counter is preset to a predetermined value (E) in response to the data sync detection signal. When the data sync detection signal is not input to the second timing signal generator 237, the second timing signal generator 236 changes the count value of the counter after the count value of the counter reaches the predetermined value (D). Reset to "0". This counter is preset in response to the data sync detection signal only when recording is not performed (recording gate signal is not output).

 なお、所定値(A)、(E)は、ランドプリピットとデータシンクの14T幅の記録マークまたはスペースの中心とが重なって記録された場合に、第1の矩形波の位相と第2の矩形波の位相との差が0になるような値として設計される。所定値(D)は、ウォブル1周期の長さの倍数である。 The predetermined values (A) and (E) are the phase of the first rectangular wave and the second phase when the land prepit and the center of the 14T-width recording mark or space of the data sync are recorded. It is designed as a value such that the difference from the phase of the rectangular wave becomes zero. The predetermined value (D) is a multiple of the length of one wobble cycle.

 位相差検出器238は、記録(記録ゲート信号が出力)の場合にのみ動作し、第1の矩形波の位相と第2の矩形波の位相との差を示す第1の位相差信号を出力する。 The phase difference detector 238 operates only when recording (recording gate signal is output), and outputs a first phase difference signal indicating the difference between the phase of the first rectangular wave and the phase of the second rectangular wave. I do.

 フィルタ239は、第1の位相差信号の時間変化量に制限をつけた信号を補正量信号として出力する。フィルタ239は、例えば、LPFなどを用いて実現され得る。第1の位相差信号の時間変化量の制限は、本実施の形態における光ディスク装置で記録した光ディスクを再生する装置のデータ再生用PLLの応答速度を再生クロック生成が十分追従できるような応答速度とするために行われる。 The filter 239 outputs a signal in which the amount of time change of the first phase difference signal is limited as a correction amount signal. The filter 239 can be realized using, for example, an LPF. The first time difference of the phase difference signal is limited by the response speed of the data reproducing PLL of the device for reproducing the optical disk recorded by the optical disk device according to the present embodiment with the response speed that the reproduction clock generation can sufficiently follow. Done to do so.

 ここで、このPLLの応答速度は一般的に9kHz以上が望ましいとされている。記録開始から記録位置のずれ量を変化させる速度、換言すれば、記録開始から記録位置をオフセットさせる速度が速すぎると、データ再生時のPLLが記録信号の時間軸変動に追従できずに再生エラーとなるおそれがある。一方、同じ位置への同じデータの書き込みを防ぐ効果を大きくするためには、記録開始から記録位置のずれ量を変化させる速度は速い方が望ましい。そのため、記録位置のずれ量を変化させる速度は、再生PLLの応答速度を超えない9kHz程度またはそれ以下であることが望ましい。 Here, it is generally considered that the response speed of the PLL is preferably 9 kHz or more. If the speed at which the deviation of the recording position is changed from the start of recording, in other words, the speed at which the recording position is offset from the start of recording is too fast, the PLL during data reproduction cannot follow the time axis fluctuation of the recording signal and the reproduction error occurs. May be caused. On the other hand, in order to increase the effect of preventing the same data from being written to the same position, it is desirable that the speed at which the shift amount of the recording position is changed from the start of recording be faster. Therefore, it is desirable that the speed at which the shift amount of the recording position is changed is about 9 kHz or less, which does not exceed the response speed of the reproduction PLL.

 PLL回路240は、プリピット信号とウォブル信号とに基づいて記録クロックの周波数を制御するとともに、フィルタ239からの補正量信号(すなわち、第1の矩形波と第2の矩形波の位相差)がシステム制御部232からのパラメータ値に近づくように、記録クロックの周波数を制御する。 The PLL circuit 240 controls the frequency of the recording clock based on the pre-pit signal and the wobble signal, and outputs the correction amount signal (ie, the phase difference between the first rectangular wave and the second rectangular wave) from the filter 239 to the system. The frequency of the recording clock is controlled so as to approach the parameter value from the control unit 232.

 図15は、PLL回路240の構成の一例を示すブロック図である。 FIG. 15 is a block diagram showing an example of the configuration of the PLL circuit 240.

 PLL回路240は、例えば、ノイズフィルタ241と、位相比較器242と、チャージポンプ243と、第1のLPF244と、VCO245と、分周器246と、位相差検出器247と、加算器248と、第2のLPF249と、位相シフト器250とを含む。 The PLL circuit 240 includes, for example, a noise filter 241, a phase comparator 242, a charge pump 243, a first LPF 244, a VCO 245, a frequency divider 246, a phase difference detector 247, and an adder 248. A second LPF 249 and a phase shifter 250 are included.

 ノイズフィルタ241は、ウォブル信号に含まれる所定量以下のHパルスおよびLパルスをノイズとして除去する。 The noise filter 241 removes, as noise, H pulses and L pulses of a predetermined amount or less included in the wobble signal.

 位相比較器242は、ノイズフィルタ241によりノイズが除去されたウォブル信号の位相と位相シフト器250から出力される移相分周クロックの位相とを比較し、その比較結果を示す第2の位相差信号を出力する。 The phase comparator 242 compares the phase of the wobble signal from which noise has been removed by the noise filter 241 with the phase of the phase-shifted frequency-divided clock output from the phase shifter 250, and indicates a second phase difference indicating the comparison result. Output a signal.

 チャージポンプ243は、位相比較器242から出力される第2の位相差信号を電圧レベル信号に変換する。 The charge pump 243 converts the second phase difference signal output from the phase comparator 242 into a voltage level signal.

 第1のLPF244は、チャージポンプ243から出力される電圧レベル信号から高域成分を除去する。 (1) The first LPF 244 removes a high-frequency component from the voltage level signal output from the charge pump 243.

 VCO245は、第1のLPF244により高域成分が除去された電圧レベル信号に応じた周波数で発振し、記録クロックを出力する。 The #VCO 245 oscillates at a frequency corresponding to the voltage level signal from which the high-frequency component has been removed by the first LPF 244, and outputs a recording clock.

 分周器246は、記録クロックを186分周することにより分周クロックを出力する。 The frequency divider 246 outputs a divided clock by dividing the recording clock by 186.

 位相差検出器247は、プリピット信号が入力されるたびにプリピット信号の位相とウォブル信号の位相との差を検出し、その検出結果を示す第3の位相差信号を出力する。 The phase difference detector 247 detects the difference between the phase of the pre-pit signal and the phase of the wobble signal each time the pre-pit signal is input, and outputs a third phase difference signal indicating the detection result.

 第2のLPF249は、位相差検出器247から出力される第3の位相差信号から高域成分を除去し、第3の位相差信号の時間変化量に制限をつけて出力する。 The second LPF 249 removes a high-frequency component from the third phase difference signal output from the phase difference detector 247, and outputs the third phase difference signal with a limited amount of time change.

 加算器248は、第2のLPF249から出力される信号と補正量信号とインバータを通したパラメータ値とを加算し、加算補正量信号を生成する。 The adder 248 adds the signal output from the second LPF 249, the correction amount signal, and the parameter value passed through the inverter to generate an addition correction amount signal.

 位相シフト器250は、分周クロックの位相を加算補正量信号に応じて移相し、移相分周クロックを出力する。 (4) The phase shifter 250 shifts the phase of the frequency-divided clock in accordance with the addition correction amount signal, and outputs a phase-shifted frequency-divided clock.

 このように、システム制御部232は、所定の基準位置からのデータの記録位置のずれ量の目標値を示すパラメータ値を変更するパラメータ値変更部203(図12)として機能する。記録クロック生成回路230は、データの記録が進むにつれて所定の基準位置からのデータの記録位置のずれ量が目標値に近づくように、所定の基準位置からのデータの記録位置のずれ量を変化させるずれ量変化部202(図12)として機能する。パワー制御回路215と光ビーム駆動回路216とは、データの記録位置においてデータを光ディスク100に記録する記録部204(図12)として機能する。 As described above, the system control unit 232 functions as the parameter value changing unit 203 (FIG. 12) that changes the parameter value indicating the target value of the amount of deviation of the data recording position from the predetermined reference position. The recording clock generation circuit 230 changes the shift amount of the data recording position from the predetermined reference position so that the shift amount of the data recording position from the predetermined reference position approaches the target value as the data recording progresses. It functions as the shift amount changing unit 202 (FIG. 12). The power control circuit 215 and the light beam drive circuit 216 function as a recording unit 204 (FIG. 12) that records data on the optical disc 100 at a data recording position.

 光ディスク装置201は、光ディスク100に記録されたデータに基づいて得られる再生クロックの周波数あるいは位相に記録クロックの周波数あるいは位相を同期させ、データの記録を開始した後、所定の時定数をもって記録クロックの周波数あるいは位相を変化させる。これにより、データが本来記録されるべき位置(所定の基準位置)に対してデータを実際に記録する位置をずらすことが可能となり、記録が進むにつれてデータが本来記録されるべき位置(所定の基準位置)からのずれ量を変化させることが可能になる。データが本来記録されるべき位置(所定の基準位置)は、例えば、ランドプリピットとデータシンクの14T幅の記録マークまたはスペースの中心とが重なる位置である。データが本来記録されるべき位置(所定の基準位置)からのずれ量の許容範囲は、例えば、2Tである。 The optical disk device 201 synchronizes the frequency or phase of the recording clock with the frequency or phase of the reproduction clock obtained based on the data recorded on the optical disk 100, starts recording data, and then starts recording the data with a predetermined time constant. Change frequency or phase. This makes it possible to shift the position where data is actually recorded with respect to the position where data should be originally recorded (predetermined reference position), and as the recording proceeds, the position where data should be originally recorded (predetermined reference position). Position) can be changed. The position where the data should be originally recorded (predetermined reference position) is, for example, a position where the land prepit and the center of the 14T-width recording mark or space of the data sync overlap. The allowable range of the deviation amount from the position where the data should be originally recorded (predetermined reference position) is, for example, 2T.

 図16は、データの記録を開始した後、データの記録が進むにつれてデータが本来記録されるべき位置(所定の基準位置)からのずれ量が変化していく様子を示したものである。データの記録が進むにつれて最終的に到達するずれ量(ずれ量の目標値)は、本来記録されるべき位置(所定の基準位置)からのずれ量の許容範囲(例えば、2T)内となるようにパラメータ値変更部203によって設定される。 FIG. 16 shows a state in which after data recording is started, the amount of deviation from a position where data should be originally recorded (predetermined reference position) changes as data recording progresses. As the data recording progresses, the amount of deviation finally reached (target value of the amount of deviation) falls within the allowable range (for example, 2T) of the amount of deviation from the position where recording should be originally performed (predetermined reference position). Is set by the parameter value changing unit 203.

 データの記録が進むにつれて最終的に到達するずれ量(ずれ量の目標値)は、例えば、2T、T、0、−T、−2Tなどの所定数の候補のなかからランダムに選択するようにしてもよいし、所定の順序で選択するようにしてもよい。あるいは、データの記録が進むにつれて最終的に到達するずれ量(ずれ量の目標値)を所定の計算式に従って計算してもよい。 As the data recording progresses, the finally arrived shift amount (target value of the shift amount) is randomly selected from a predetermined number of candidates such as 2T, T, 0, -T, and -2T. Or may be selected in a predetermined order. Alternatively, a shift amount (a target value of the shift amount) which finally reaches as data recording progresses may be calculated according to a predetermined calculation formula.

 図16において、実線Aは、ずれ量の目標値を2Tに設定した場合にずれ量が変化していく様子を示し、実線Bは、ずれ量の目標値をTに設定した場合にずれ量が変化していく様子を示し、実線Cは、ずれ量の目標値を−Tに設定した場合にずれ量が変化していく様子を示し、実線Dは、ずれ量の目標値を−2Tに設定した場合にずれ量が変化していく様子を示す。 In FIG. 16, a solid line A shows how the shift amount changes when the target value of the shift amount is set to 2T, and a solid line B shows that the shift amount when the target value of the shift amount is set to T. The solid line C shows how the shift amount changes when the target value of the shift amount is set to -T, and the solid line D shows the target value of the shift amount set at -2T. The state in which the deviation amount changes when the operation is performed is shown.

 図17Aは、第1のタイミング信号生成器236(図13)の動作を示すタイミング図である。 FIG. 17A is a timing chart showing the operation of the first timing signal generator 236 (FIG. 13).

 プリピットシンク検出回路223から出力されるプリピットシンク信号に応答して第1のタイミング信号生成器236に内蔵されるカウンタのカウント値が「24」にプリセットされる。そのカウンタは、記録クロックのエッジ(立ち上がりエッジまたは立ち下りエッジ)の数をカウントする。第1のタイミング信号生成器236は、そのカウンタのカウント値が「46」に到達するとLレベルの信号を出力し、そのカウンタのカウント値が「139」に到達するとHレベルの信号を出力する。そのカウンタのカウント値が「185」に到達すると、そのカウンタのカウント値が「0」にリセットされる。このようにして、LレベルとHレベルとを交互に繰り返す周期186Tの第1の矩形波が第1のタイミング信号生成器236から出力される。 (4) In response to the pre-pit sync signal output from the pre-pit sync detection circuit 223, the count value of the counter incorporated in the first timing signal generator 236 is preset to "24". The counter counts the number of edges (rising edge or falling edge) of the recording clock. The first timing signal generator 236 outputs an L-level signal when the count value of the counter reaches “46”, and outputs an H-level signal when the count value of the counter reaches “139”. When the count value of the counter reaches “185”, the count value of the counter is reset to “0”. Thus, the first timing signal generator 236 outputs the first rectangular wave having the period 186T in which the L level and the H level are alternately repeated.

 図17Bは、第2のタイミング信号生成器237(図13)の動作を示すタイミング図である。 FIG. 17B is a timing chart showing the operation of the second timing signal generator 237 (FIG. 13).

 データシンク検出回路226から出力されるデータシンク検出信号に応答して第2のタイミング信号生成器237に内蔵されるカウンタのカウント値が「32」にプリセットされる。そのカウンタは、記録クロックのエッジ(立ち上がりエッジまたは立ち下りエッジ)の数をカウントする。第2のタイミング信号生成器237は、そのカウンタのカウント値が「46」に到達するとLレベルの信号を出力し、そのカウンタのカウント値が「139」に到達するとHレベルの信号を出力する。そのカウンタのカウント値が「185」に到達すると、そのカウンタのカウント値が「0」にリセットされる。このようにして、LレベルとHレベルとを交互に繰り返す周期186Tの第2の矩形波が第2のタイミング信号生成器237から出力される。 The count value of the counter incorporated in the second timing signal generator 237 is preset to “32” in response to the data sync detection signal output from the data sync detection circuit 226. The counter counts the number of edges (rising edge or falling edge) of the recording clock. The second timing signal generator 237 outputs an L level signal when the count value of the counter reaches “46”, and outputs an H level signal when the count value of the counter reaches “139”. When the count value of the counter reaches “185”, the count value of the counter is reset to “0”. In this manner, the second timing signal generator 237 outputs the second rectangular wave having the period 186T in which the L level and the H level are alternately repeated.

 第1の矩形波と第2の矩形波とは、データの記録位置のずれがない場合においては、第1の矩形波の位相と第2の矩形波の位相との差が「0」になるように調整されている。したがって、データの記録位置が前方にずれている場合には、第1の矩形波の位相より進んだ位相を持つ第2の矩形波が出力され、データの記録位置が後方にずれている場合は、第1の矩形波の位相より遅れた位相を持つ第2の矩形波が出力される。 When there is no shift in the data recording position between the first rectangular wave and the second rectangular wave, the difference between the phase of the first rectangular wave and the phase of the second rectangular wave is “0”. Has been adjusted as follows. Therefore, when the data recording position is shifted forward, a second rectangular wave having a phase advanced from the phase of the first rectangular wave is output, and when the data recording position is shifted backward, , A second rectangular wave having a phase delayed from the phase of the first rectangular wave is output.

 図18は、データの記録を開始するタイミングを示すタイミング図である。 FIG. 18 is a timing chart showing the timing of starting data recording.

 記録制御回路233は、システム制御部232から出力される記録指示を受け取ると、記録クロックに応答して動作するタイマー(図示せず)に従って動作し、データシンク検出信号に応答して記録ゲート信号を出力する(立ち上げる)。 Upon receiving the recording instruction output from the system control unit 232, the recording control circuit 233 operates according to a timer (not shown) that operates in response to the recording clock, and changes the recording gate signal in response to the data sync detection signal. Output (start up).

 記録ゲート信号が出力されると、光ディスク装置201内の各回路は記録動作を開始するとともに、第2のタイミング信号生成器237に内蔵されるカウンタのカウンタ値がプリセットされることが禁止される。 (4) When the recording gate signal is output, each circuit in the optical disk device 201 starts the recording operation, and the presetting of the counter value of the counter built in the second timing signal generator 237 is prohibited.

 データの記録位置が前方にずれている場合には、そのデータの記録を開始した直後では、第1の矩形波の位相より進んだ位相を持つ第2の矩形波が出力される。一方、データの記録位置が後方にずれている場合には、そのデータの記録を開始した直後では、第1の矩形波の位相より遅れた位相を持つ第2の矩形波が出力される。データの記録を開始した後は、記録ずれの制御に応じて第1の矩形波の位相と第2の矩形波の位相とが変化する。位相差検出器238は、第1の矩形波の位相と第2の矩形波の位相との差を検出し、その検出結果を示す第1の位相差信号を出力する。フィルタ239は、第1の位相差信号の時間変化量に制限をつけた信号を補正量信号として出力する。 If the data recording position is shifted forward, immediately after the data recording is started, a second rectangular wave having a phase advanced from the phase of the first rectangular wave is output. On the other hand, when the recording position of the data is shifted backward, immediately after the recording of the data is started, a second rectangular wave having a phase delayed from the phase of the first rectangular wave is output. After data recording is started, the phase of the first rectangular wave and the phase of the second rectangular wave change according to the control of the recording shift. The phase difference detector 238 detects a difference between the phase of the first rectangular wave and the phase of the second rectangular wave, and outputs a first phase difference signal indicating the detection result. The filter 239 outputs, as a correction amount signal, a signal in which the time change amount of the first phase difference signal is limited.

 PLL回路240は、データの記録を開始する前はプリピット信号とウォブル信号とに応じて記録クロックの周波数を制御する状態にある。データの記録を開始した後は、補正量信号とパラメータ値とをPLL回路240のループに加算することにより、記録クロックの周波数を制御する。具体的には、データの記録位置を後方にずらす場合には、第1の矩形波の位相より第2の矩形波の位相が遅れるように、記録クロックの周波数が低くしてやればよい。逆に、データの記録位置を前方にずらす場合には、第1の矩形波の位相より第2の矩形波の位相が進むように、記録クロックの周波数を高くしてやればよい。 Before starting the data recording, the PLL circuit 240 is in a state of controlling the frequency of the recording clock according to the pre-pit signal and the wobble signal. After the data recording is started, the frequency of the recording clock is controlled by adding the correction amount signal and the parameter value to the loop of the PLL circuit 240. Specifically, when the data recording position is shifted backward, the frequency of the recording clock may be lowered so that the phase of the second rectangular wave is delayed from the phase of the first rectangular wave. Conversely, when the data recording position is shifted forward, the frequency of the recording clock may be increased so that the phase of the second rectangular wave advances from the phase of the first rectangular wave.

 この動作をデータの記録を開始した後、データが本来記録されるべき位置(所定の基準位置)からのずれ量が目標値(パラメータ値)に到達するまで繰り返し、そのずれ量が目標値(パラメータ値)に到達した時点でプリピット信号とウォブル信号とに応じて記録クロックの周波数を制御する状態に切り替える。これにより、以前に記録したデータと新たに記録するデータとの結合部においては、データシンク検出信号を基準にデータの記録を行うため、データの連続性を確保できるとともに、データの記録が進むにつれてデータの記録位置のずれ量を変化させていくことができる。 After starting the data recording, this operation is repeated until the amount of deviation from the position where the data should be originally recorded (predetermined reference position) reaches the target value (parameter value). Value), the state is switched to a state in which the frequency of the recording clock is controlled according to the pre-pit signal and the wobble signal. Thereby, in the connection part of the previously recorded data and the newly recorded data, since the data is recorded based on the data sync detection signal, the continuity of the data can be ensured, and as the data recording progresses, The shift amount of the data recording position can be changed.

 なお、PLL回路240の一例として、プリピット信号とウォブル信号とに応じて記録クロックの周波数を制御する構成を有するものを説明したが、PLL回路240の構成はこの構成に限定されない。PLL回路240は、別の構成を有していてもよい。また、補正量信号または第1の位相差信号から予めパラメータ値を差し引いておいてもよい。 Note that, as an example of the PLL circuit 240, a configuration has been described in which the frequency of the recording clock is controlled according to the pre-pit signal and the wobble signal, but the configuration of the PLL circuit 240 is not limited to this configuration. PLL circuit 240 may have another configuration. Further, the parameter value may be subtracted from the correction amount signal or the first phase difference signal in advance.

 例えば、補正量信号およびパラメータ値に応じて位相比較器242の一方の入力である移相分周クロックをさらにシフトする構成としたが、もう一方の入力であるノイズフィルタ241後のウォブル信号をさらにシフトする構成でも良い。また、インバータを通したパラメータ値および補正量信号を電圧レベル信号に変換した後、その電圧レベル信号をチャージポンプ243の出力にアナログ的に加算しても同様の効果が得られる。 For example, the configuration is such that the phase-shifted frequency-divided clock, which is one input of the phase comparator 242, is further shifted according to the correction amount signal and the parameter value, but the wobble signal after the noise filter 241 that is the other input is further shifted. A shift configuration may be used. The same effect can be obtained by converting the parameter value and the correction amount signal passed through the inverter into a voltage level signal, and then adding the voltage level signal to the output of the charge pump 243 in an analog manner.

 このように、本発明の実施の形態2によれば、光ディスクに記録されているデータの終端位置に基づいて新たなデータの記録を開始し、新たなデータの記録が進むにつれて新たなデータの記録位置のずれ量が目標値に近づくように、そのずれ量を変化させることが可能になる。新たなデータを光ディスクに記録しようとするたびごとにその目標値を変更することが可能である。これにより、同一のデータを同一の位置に繰り返し記録することが要求された場合でも、同一のデータを異なる位置に記録することが可能になる。その結果、光ディスクの書換可能回数の低下を抑制することができる。 As described above, according to the second embodiment of the present invention, the recording of new data is started based on the end position of the data recorded on the optical disk, and the recording of new data is performed as the recording of new data proceeds. The shift amount can be changed so that the shift amount of the position approaches the target value. The target value can be changed each time new data is to be recorded on the optical disc. This makes it possible to record the same data at different positions even if it is required to repeatedly record the same data at the same position. As a result, a decrease in the number of rewritable times of the optical disc can be suppressed.

 (実施の形態3)
 図19は、本発明の実施の形態3に係る光ディスク装置301の構成を示すブロック図である。なお、上述した実施の形態2(図13)に示される構成要素と同一の構成要素に同一の参照番号を付している。
(Embodiment 3)
FIG. 19 is a block diagram showing a configuration of an optical disc device 301 according to Embodiment 3 of the present invention. The same components as those described in the second embodiment (FIG. 13) are denoted by the same reference numerals.

 光ディスク装置301は、スピンドルモータ212と、ピックアップ213と、モータドライバ214と、パワー制御回路215と、光ビーム駆動回路216と、再生増幅器217と、プリピット再生回路218と、ウォブル再生回路219と、データ再生回路220と、再生クロック生成回路221と、プリピットウインドウ保護回路222と、プリピットシンク検出回路223と、プリピット復調回路224と、プリピットアドレス抽出回路225と、データシンク検出回路226と、データシンクウィンドウ保護回路227と、8/16復調回路228と、データID抽出回路229と、記録クロック生成回路250と、ロック検出回路231と、システム制御部232と、記録制御回路233と、誤り訂正回路234と、8/16変調回路235とを含む。 The optical disc device 301 includes a spindle motor 212, a pickup 213, a motor driver 214, a power control circuit 215, a light beam driving circuit 216, a reproduction amplifier 217, a prepit reproduction circuit 218, a wobble reproduction circuit 219, A reproduction circuit 220, a reproduction clock generation circuit 221, a prepit window protection circuit 222, a prepit sync detection circuit 223, a prepit demodulation circuit 224, a prepit address extraction circuit 225, a data sync detection circuit 226, Sync window protection circuit 227, 8/16 demodulation circuit 228, data ID extraction circuit 229, recording clock generation circuit 250, lock detection circuit 231, system control unit 232, recording control circuit 233, error correction circuit 234 and 8/16 And a control circuit 235.

 記録クロック生成回路250は、PLL回路240と、第1のタイマー251と、第2のタイマー252と、引き算器253と、フィルタ239とを含む。 The recording clock generation circuit 250 includes a PLL circuit 240, a first timer 251, a second timer 252, a subtractor 253, and a filter 239.

 第1のタイマー251は、タイムクロックのエッジ(立ち上がりエッジまたは立ち下りエエッジ)の数をカウントし、そのカウント値を第1のタイマー値として出力するカウンタ(図示せず)を含む。このカウンタのカウント値は、プリピットシンク信号に応答して所定値にプリセットされる。プリピットシンク信号が第1のタイマー251に入力されない場合には、第1のタイマー251は、1フレーム(1488カウント)ごとにカウンタのカウント値を「0」にリセットする。このタイマーは、非記録(記録ゲート信号が非出力)、記録(記録ゲート信号が出力)に関係なくプリピットシンク信号に応答してプリセットされる。 The first timer 251 includes a counter (not shown) that counts the number of edges (rising edge or falling edge) of the time clock and outputs the count value as a first timer value. The count value of this counter is preset to a predetermined value in response to the pre-pit sync signal. When the pre-pit sync signal is not input to the first timer 251, the first timer 251 resets the count value of the counter to “0” every frame (1488 counts). This timer is preset in response to the pre-pit sync signal regardless of non-recording (recording gate signal is not output) and recording (recording gate signal is output).

 第2のタイマー252は、タイムクロックのエッジ(立ち上がりエッジまたは立ち下りエエッジ)の数をカウントし、そのカウント値を第2のタイマー値として出力するカウンタ(図示せず)を含む。このカウンタのカウント値は、データシンク検出信号に応答して所定値にプリセットされる。データシンク検出信号が第2のタイマー252に入力されない場合には、第2のタイマー252は、1フレーム(1488カウント)ごとにカウンタのカウント値を「0」にリセットする。このタイマーは、非記録の場合にのみ、データシンク検出信号に応答してプリセットされる。 The second timer 252 includes a counter (not shown) that counts the number of edges (rising edge or falling edge) of the time clock and outputs the count value as a second timer value. The count value of this counter is preset to a predetermined value in response to the data sync detection signal. When the data sync detection signal is not input to the second timer 252, the second timer 252 resets the count value of the counter to “0” every frame (1488 counts). This timer is preset in response to the data sync detection signal only when recording is not performed.

 本実施の形態では、記録クロックをタイムクロックとしても用いている。 で は In the present embodiment, the recording clock is also used as the time clock.

 第1のタイマー251、第2のタイマー252のプリセット値は、ランドプリピットとデータシンクの14T幅の記録マークまたはスペースの中心とが重なって記録された場合に、第1のタイマー値と第2のタイマー値との差が0になるような値として設計される。 The preset values of the first timer 251 and the second timer 252 are such that the first timer value and the second timer value are equal to each other when the land prepit and the center of the 14T-width recording mark or space of the data sync are recorded. Are designed so that the difference from the timer value is zero.

 引き算器253は、記録(記録ゲート信号が出力)の場合にのみ動作し、第1のタイマー値と第2のタイマー値との差を示す差信号を出力する。 The subtracter 253 operates only when recording (recording gate signal is output), and outputs a difference signal indicating a difference between the first timer value and the second timer value.

 フィルタ239は、引き算器253から出力される差信号の時間変化量に制限をつけた信号を補正量信号として出力する。フィルタ239は、例えば、LPFなどを用いて実現され得る。差信号の時間変化量の制限は、本実施の形態における光ディスク装置で記録した光ディスクを再生する装置のデータ再生用PLLの応答速度を再生クロック生成が十分追従できるような応答速度とするために行われる。 The filter 239 outputs, as a correction amount signal, a signal in which the time change amount of the difference signal output from the subtracter 253 is limited. The filter 239 can be realized using, for example, an LPF. The time change amount of the difference signal is limited in order to set the response speed of the data reproducing PLL of the device for reproducing the optical disk recorded by the optical disk device according to the present embodiment to a response speed such that reproduction clock generation can sufficiently follow. Is

 PLL回路240は、プリピット信号とウォブル信号とに基づいて記録クロックの周波数を制御するとともに、フィルタ239からの補正量信号(すなわち、第1のタイマー値と第2のタイマー値との差)がシステム制御部232からのパラメータ値に近づくように、記録クロックの周波数を制御する。 The PLL circuit 240 controls the frequency of the recording clock based on the pre-pit signal and the wobble signal, and outputs the correction amount signal (ie, the difference between the first timer value and the second timer value) from the filter 239 to the system. The frequency of the recording clock is controlled so as to approach the parameter value from the control unit 232.

 PLL回路240は、例えば、実施の形態2で説明したPLL回路240(図15)と同様の構成を有していてもよい。これにより、以前に記録したデータと新たに記録するデータとの結合部においては、データシンク検出信号を基準にデータの記録を行うため、データの連続性を確保できるとともに、データの記録が進むにつれてデータの記録位置のずれ量を変化させていくことができる。 @PLL circuit 240 may have, for example, the same configuration as PLL circuit 240 (FIG. 15) described in the second embodiment. Thereby, in the connection part of the previously recorded data and the newly recorded data, since the data is recorded based on the data sync detection signal, the continuity of the data can be ensured, and as the data recording progresses, The shift amount of the data recording position can be changed.

 また、タイマー値を求めることにより補正量を導出することができるため、記録クロック生成回路250をディジタル回路のみで構成することができるという利点がある。特に、引き算器253、フィルタ239などの動作は、ソフトウェア処理により実現することも可能である。そうすることにより、記録クロック生成回路250の回路規模を縮小することができ、フィルタ特性を容易に変更することができる。 (4) Since the correction amount can be derived by obtaining the timer value, there is an advantage that the recording clock generation circuit 250 can be constituted only by a digital circuit. In particular, the operations of the subtractor 253, the filter 239, and the like can be realized by software processing. By doing so, the circuit scale of the recording clock generation circuit 250 can be reduced, and the filter characteristics can be easily changed.

 このように、実施の形態2、3では、データを記録しようとする位置の手前に記録済みのデータが存在する場合にはデータシンク検出信号を基準にデータの記録を行うため、以前に記録したデータに対して記録開始点がずれることがない。データの記録を開始した後に所定の時定数をもってデータの記録位置をずらす。この点において、実施の形態2、3の記録方法は、記録開始点自体をずらす従来のSPS(Start Position Shift)と異なる。このSPSでは、記録開始点自体をずらすため、リンキングで不連続が発生する。一方、実施の形態2、3の記録方法では、記録開始点のずれがないため、リンキングでの不連続を防ぐことができる。また、実施の形態2、3の記録方法では、最終的にはデータの記録位置をシフトするため、SPSと同様の効果を得ることができる。 As described above, in the second and third embodiments, when the recorded data exists before the position where the data is to be recorded, the data is recorded based on the data sync detection signal. The recording start point does not deviate from the data. After data recording is started, the data recording position is shifted with a predetermined time constant. In this point, the recording methods of the second and third embodiments are different from the conventional SPS (Start \ Position \ Shift) in which the recording start point itself is shifted. In this SPS, discontinuity occurs in linking because the recording start point itself is shifted. On the other hand, in the recording methods according to the second and third embodiments, since there is no shift in the recording start point, discontinuity in linking can be prevented. Further, in the recording methods of the second and third embodiments, since the data recording position is finally shifted, the same effect as the SPS can be obtained.

 (他の実施の形態)
 前述した実施の形態では、記録媒体としてDVD−RWを例に挙げたが、DVD−RWに代えて、他の書き換え可能な光ディスクや光ディスク以外の記録媒体を用いてもよい。また、8/16変調に代えて他の変調則を用いてもよい。また、以前に使用したパラメータ値を記憶する記憶部を設けておき、パラメータ値変更部102、203ならびにDSV初期値変更部103およびステート初期値変更部104は、以前に使用したパラメータ値とは異なるパラメータ値のなかから設定すべきパラメータ値をランダムに選択してもよい。
(Other embodiments)
In the above-described embodiment, the DVD-RW is taken as an example of the recording medium, but another rewritable optical disk or a recording medium other than the optical disk may be used instead of the DVD-RW. Further, another modulation rule may be used instead of the 8/16 modulation. In addition, a storage unit for storing previously used parameter values is provided, and the parameter value changing units 102 and 203, the DSV initial value changing unit 103, and the state initial value changing unit 104 are different from the previously used parameter values. A parameter value to be set may be randomly selected from the parameter values.

 また、パラメータ値変更部102、203ならびにDSV初期値変更部103およびステート初期値変更部104は、ステート1の次はステート3、その次はステート2というように、あるいは、DSV=0の次はDSV=1、その次はDSV=−1、あるいは、ずれ量0の次はずれ量2T、その次はずれ量−1Tというように、所定の順番を記憶しており、記録を開始するたびに所定の順番でパラメータ値を切り替えて設定してもよい。また、DSV初期値変更部103またはステート初期値変更部104のいずれかを省略してもよい。 Further, the parameter value changing units 102 and 203 and the DSV initial value changing unit 103 and the state initial value changing unit 104 are configured such that state 3 is next to state 1 and state 2 is next, or next to DSV = 0. A predetermined order is stored, such as DSV = 1, DSV = −1, or a displacement amount of 2T next to a displacement amount of 0, and a displacement amount of −1T next to the displacement amount. A predetermined order is stored every time recording is started. The parameter values may be switched and set in order. Further, either the DSV initial value changing unit 103 or the state initial value changing unit 104 may be omitted.

 また、実施の形態1を実施の形態2または3に適用してもよい。たとえば、実施の形態1のパラメータ値変更部102を実施の形態2または3の光ディスク装置201、301に設けてもよい。また、実施の形態1のDSV初期値変更部103およびステート初期値変更部104を実施の形態2または3のシステム制御部232に設け、DSVの初期値およびステートの初期値を変更するようにしてもよい。これにより、記録位置とともに記録されるパターンを変更することができるため、光ディスクの書換可能回数の低下をさらに抑えることができる。 Embodiment 1 may be applied to Embodiment 2 or 3. For example, the parameter value changing unit 102 according to the first embodiment may be provided in the optical disk devices 201 and 301 according to the second or third embodiment. Further, the DSV initial value changing unit 103 and the state initial value changing unit 104 of the first embodiment are provided in the system control unit 232 of the second or third embodiment so that the DSV initial value and the state initial value are changed. Is also good. Thus, since the pattern recorded together with the recording position can be changed, a decrease in the number of rewritable times of the optical disk can be further suppressed.

 本発明によれば、同一のデータを記録媒体の同一の位置に繰り返し記録することを要求された場合でも、記録パターンを変化させながら記録をする、または、記録位置を変化させながら記録をすることが可能になる。その結果、記録媒体の記録薄膜の劣化を抑制し、記録媒体の書換可能回数の低下を抑制することができる。従って、本発明は、書き換え可能な記録媒体にデータを記録する記録装置および記録方法ならびに書き換え可能な記録媒体等として有用である。 According to the present invention, even when it is required to repeatedly record the same data at the same position on a recording medium, the recording is performed while changing the recording pattern, or the recording is performed while changing the recording position. Becomes possible. As a result, the deterioration of the recording thin film of the recording medium can be suppressed, and the decrease in the number of rewritable times of the recording medium can be suppressed. Therefore, the present invention is useful as a recording device and a recording method for recording data on a rewritable recording medium, a rewritable recording medium, and the like.

DVD−RW規格に準拠した光ディスクの構成を示す構成図Configuration diagram showing the configuration of an optical disk compliant with the DVD-RW standard LPPコードの変換テーブルを示す図The figure which shows the conversion table of LPP code LPP情報の構成を示す構成図Configuration diagram showing the configuration of LPP information リンキング動作を示すタイミング図Timing diagram showing linking operation 既に記録したデータと新たに記録するデータの間に隙間が生じてしまったためにデータの不連続が発生した例を示す図Diagram showing an example in which data discontinuity has occurred because a gap has occurred between already recorded data and newly recorded data 既に記録したデータの上に新たに記録するデータを重ね書きしてしまったためにデータの不連続が発生した例を示す図Diagram showing an example in which data discontinuity has occurred because data to be newly recorded has been overwritten on data already recorded 本発明の実施の形態1に係る光ディスク装置101の概略構成を示すブロック図1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an optical disc device 101 according to Embodiment 1 of the present invention. 光ディスク装置101の構成を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the optical disc device 101. システム制御部115の概略構成を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a system control unit 115. 主変換テーブルの一例を示す図Diagram showing an example of the main conversion table 副変換テーブルの一例を示す図Diagram showing an example of a sub conversion table フレーム番号とシンク番号との対応関係を示すテーブルの一例を示す図FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a table indicating a correspondence relationship between a frame number and a sync number; 主変換テーブルの一例を示す図Diagram showing an example of the main conversion table 副変換テーブルの一例を示す図Diagram showing an example of a sub conversion table 光ディスク装置101における8/16変調の処理手順を示すフローチャート8 is a flowchart showing a processing procedure of 8/16 modulation in the optical disc device 101 本発明の実施の形態2に係る光ディスク装置201の概略構成を示すブロック図FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of an optical disc device 201 according to Embodiment 2 of the present invention. 光ディスク装置201の構成を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the optical disc device 201. システム制御部232の概略構成を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a system control unit 232. PLL回路240の構成の一例を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a PLL circuit 240. データの記録を開始した後、データの記録が進むにつれてデータが本来記録されるべき位置(所定の基準位置)からのずれ量が変化していく様子を示す図FIG. 7 is a diagram illustrating a state in which a deviation amount from a position where data is originally to be recorded (a predetermined reference position) changes as data recording proceeds after data recording is started. 第1のタイミング信号生成器236(図13)の動作を示すタイミング図Timing diagram showing operation of first timing signal generator 236 (FIG. 13) 第1のタイミング信号生成器237(図13)の動作を示すタイミング図Timing diagram showing operation of first timing signal generator 237 (FIG. 13) データの記録を開始するタイミングを示すタイミング図Timing diagram showing timing for starting data recording 本発明の実施の形態3に係る光ディスク装置301の構成を示すブロック図FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an optical disc device 301 according to Embodiment 3 of the present invention.

符号の説明Explanation of reference numerals

  100 光ディスク
  101、201、301 光ディスク装置
  102、203 パラメータ値変更部
  103 DSV初期値変更部
  104 ステート初期値変更部
  115、232 システム制御部
  202 ずれ量変化部
  230 記録クロック生成回路
REFERENCE SIGNS LIST 100 optical disk 101, 201, 301 optical disk device 102, 203 parameter value changing unit 103 DSV initial value changing unit 104 state initial value changing unit 115, 232 system control unit 202 shift amount changing unit 230 recording clock generation circuit

Claims (14)

 変調されたデータを書き換え可能な記録媒体に記録する記録装置であって、
 所定の変調則に従ってデータを変調する変調部と、
 前記所定の変調則の少なくとも1つのパラメータ値を変更するパラメータ値変更部と、
 前記所定の変調則に従って変調されたデータを前記記録媒体に記録する記録部と
 を備えた記録装置。
A recording device that records modulated data on a rewritable recording medium,
A modulator for modulating data according to a predetermined modulation rule,
A parameter value changing unit that changes at least one parameter value of the predetermined modulation rule;
A recording unit for recording data modulated according to the predetermined modulation rule on the recording medium.
 前記所定の変調則はステート型変調であり、前記少なくとも1つのパラメータ値のうちの1つはステートの初期値である、請求項1に記載の記録装置。 The recording apparatus according to claim 1, wherein the predetermined modulation rule is a state-type modulation, and one of the at least one parameter value is an initial state value.  前記所定の変調則はディジタル・サム・バリューを用いるものであり、前記少なくとも1つのパラメータ値のうちの1つはディジタル・サム・バリューの初期値である、請求項1に記載の記録装置。 The recording apparatus according to claim 1, wherein the predetermined modulation rule uses a digital sum value, and one of the at least one parameter value is an initial value of the digital sum value.  前記パラメータ値変更部は、前記少なくとも1つのパラメータ値をランダムに変更する、請求項1に記載の記録装置。 The recording apparatus according to claim 1, wherein the parameter value changing unit randomly changes the at least one parameter value.  前記パラメータ値変更部は、前記少なくとも1つのパラメータ値を所定の順序で変更する、請求項1に記載の記録装置。 The recording apparatus according to claim 1, wherein the parameter value changing unit changes the at least one parameter value in a predetermined order.  以前に使用されたパラメータ値を記憶する記憶部をさらに備え、
 前記パラメータ値変更部は、前記記憶部に記憶された前記パラメータ値とは異なるパラメータ値のなかから設定すべきパラメータ値をランダムに選択する、請求項1に記載の記録装置。
Further comprising a storage unit for storing previously used parameter values,
The recording apparatus according to claim 1, wherein the parameter value changing unit randomly selects a parameter value to be set from parameter values different from the parameter values stored in the storage unit.
 変調されたデータを書き換え可能な記録媒体に記録する記録方法であって、
 所定の変調則に従ってデータを変調するステップと、
 前記所定の変調則の少なくとも1つのパラメータ値を変更するステップと、
 前記所定の変調則に従って変調されたデータを前記記録媒体に記録するステップと
 を包含する記録方法。
A recording method for recording modulated data on a rewritable recording medium,
Modulating the data according to a predetermined modulation rule;
Changing at least one parameter value of the predetermined modulation rule;
Recording the data modulated according to the predetermined modulation rule on the recording medium.
 変調データが記録された書き換え可能な記録媒体であって、
 前記変調データは、所定の変調則に従ってデータを変調することによって得られ、前記所定の変調則の少なくとも1つのパラメータ値は変更可能である、記録媒体。
A rewritable recording medium on which modulated data is recorded,
The recording medium, wherein the modulation data is obtained by modulating data according to a predetermined modulation rule, and at least one parameter value of the predetermined modulation rule is changeable.
 書き換え可能な記録媒体に記録されたデータの終端位置に基づいてデータの記録を開始する記録装置であって、
 所定の基準位置からのデータの記録位置のずれ量の目標値を示すパラメータ値を変更するパラメータ値変更部と、
 前記データの記録が進むにつれて前記所定の基準位置からの前記データの記録位置のずれ量が前記目標値に近づくように、前記所定の基準位置からの前記データの記録位置のずれ量を変化させるずれ量変化部と、
 前記データの記録位置において前記データを前記記録媒体に記録する記録部と
 を備えた記録装置。
A recording device that starts recording data based on an end position of data recorded on a rewritable recording medium,
A parameter value changing unit that changes a parameter value indicating a target value of a shift amount of a data recording position from a predetermined reference position,
A shift that changes the shift amount of the data recording position from the predetermined reference position so that the shift amount of the data recording position from the predetermined reference position approaches the target value as the data recording progresses. An amount changing section;
A recording unit for recording the data on the recording medium at a recording position of the data.
 前記パラメータ値変更部は、前記パラメータ値をランダムに変更する、請求項9に記載の記録装置。 The recording apparatus according to claim 9, wherein the parameter value changing unit changes the parameter value at random.  前記パラメータ値変更部は、前記パラメータ値を所定の順序で変更する、請求項9に記載の記録装置。 The recording apparatus according to claim 9, wherein the parameter value changing unit changes the parameter values in a predetermined order.  以前に使用されたパラメータ値を記憶する記憶部をさらに備え、
 前記パラメータ値変更部は、前記記憶部に記憶された前記パラメータ値とは異なるパラメータ値のなかから設定すべきパラメータ値をランダムに選択する、請求項9に記載の記録装置。
Further comprising a storage unit for storing previously used parameter values,
The recording apparatus according to claim 9, wherein the parameter value changing unit randomly selects a parameter value to be set from parameter values different from the parameter values stored in the storage unit.
 書き換え可能な記録媒体に記録されたデータの終端位置に基づいてデータの記録を開始する記録方法であって、
 所定の基準位置からのデータの記録位置のずれ量の目標値を示すパラメータ値を変更するステップと、
 前記データの記録が進むにつれて前記所定の基準位置からの前記データの記録位置のずれ量が前記目標値に近づくように、前記所定の基準位置からの前記データの記録位置のずれ量を変化させるステップと、
 前記データの記録位置において前記データを前記記録媒体に記録するステップと
 を包含する記録方法。
A recording method for starting recording data based on an end position of data recorded on a rewritable recording medium,
Changing a parameter value indicating a target value of a shift amount of a data recording position from a predetermined reference position,
Changing the shift amount of the data recording position from the predetermined reference position so that the shift amount of the data recording position from the predetermined reference position approaches the target value as the recording of the data proceeds When,
Recording the data on the recording medium at the recording position of the data.
 データが記録された書き換え可能な記録媒体であって、
 前記データの記録開始位置は、前記記録媒体に記録されたデータの終端位置に基づいて決定されており、
 前記データの記録位置は、前記データの記録が進むにつれて所定の基準位置からの前記データの記録位置のずれ量が目標値に近づくように決定されており、
 前記目標値を示すパラメータ値は変更可能である、記録媒体。
A rewritable recording medium on which data is recorded,
The recording start position of the data is determined based on the end position of the data recorded on the recording medium,
The recording position of the data is determined such that a deviation amount of the recording position of the data from a predetermined reference position approaches a target value as the recording of the data proceeds,
A recording medium, wherein a parameter value indicating the target value is changeable.
JP2003288304A 2002-08-07 2003-08-06 Recording apparatus and recording method Expired - Fee Related JP4217563B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288304A JP4217563B2 (en) 2002-08-07 2003-08-06 Recording apparatus and recording method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002229765 2002-08-07
JP2003288304A JP4217563B2 (en) 2002-08-07 2003-08-06 Recording apparatus and recording method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004087104A true JP2004087104A (en) 2004-03-18
JP4217563B2 JP4217563B2 (en) 2009-02-04

Family

ID=32072310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003288304A Expired - Fee Related JP4217563B2 (en) 2002-08-07 2003-08-06 Recording apparatus and recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4217563B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4217563B2 (en) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3555055B2 (en) Prepit detection device and information recording device
JP3850600B2 (en) Information recording disk and information recording apparatus
EP1519379B1 (en) Optical recording medium, information processing device using the recording medium, and data recording method
US7319645B2 (en) Recording apparatus and recording method for recording data to a rewritable recording medium, and rewritable recording medium
US7012865B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP2006127679A (en) Optical disk device and optical disk reproducing method
JP3961338B2 (en) Optical disk device
JP3881835B2 (en) Recording / playback device
JP2001357627A (en) Information recording method and its device
JP4217563B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP3714117B2 (en) Pre-pit detection device, pre-pit detection method, position and frequency signal detection circuit
TW200534251A (en) Optical disk apparatus, method of recording information, and information recording medium
JP2000339694A (en) Method and device for information recording
JPH0719431B2 (en) Optical disc recording / reproducing device
JP2005196820A (en) Disk device, disk playback method, and disk
JP4285312B2 (en) Optical disk device
JPH11134671A (en) Reproducing device and method thereof
JP3456619B2 (en) Disk, disk forming apparatus, disk forming method, disk recording / reproducing apparatus, and disk recording / reproducing method
JP3459598B2 (en) Data recording device and data recording method
JP3888067B2 (en) Clock generation circuit and recording / reproducing apparatus using the same
JP2004046924A (en) Clock signal generator for recording and its method
JP2954130B2 (en) Information recording / reproducing medium, information recording / reproducing medium format device, and information recording / reproducing device
JP2954132B2 (en) Information recording / reproducing medium, information recording / reproducing medium format device, and information recording / reproducing device
JP2954135B2 (en) Information recording / reproducing medium, information recording / reproducing medium format device, and information recording / reproducing device
JP3059168B2 (en) optical disk

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees