JP2004083463A - 新規アセチレン系化合物 - Google Patents

新規アセチレン系化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004083463A
JP2004083463A JP2002245569A JP2002245569A JP2004083463A JP 2004083463 A JP2004083463 A JP 2004083463A JP 2002245569 A JP2002245569 A JP 2002245569A JP 2002245569 A JP2002245569 A JP 2002245569A JP 2004083463 A JP2004083463 A JP 2004083463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
bidens
inflammatory
compound
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002245569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408612B2 (ja
JP2004083463A5 (ja
Inventor
Genjiro Kusano
草野源次郎
Akiko Kusano
草野昭子
Yoshiyuki Seyama
瀬山義幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashino Research Institute for Immunity Co Ltd
Original Assignee
Musashino Research Institute for Immunity Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashino Research Institute for Immunity Co Ltd filed Critical Musashino Research Institute for Immunity Co Ltd
Priority to JP2002245569A priority Critical patent/JP4408612B2/ja
Publication of JP2004083463A publication Critical patent/JP2004083463A/ja
Publication of JP2004083463A5 publication Critical patent/JP2004083463A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408612B2 publication Critical patent/JP4408612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】安全性に優れ民間薬として使用経験のある植物から、優れた血糖低下作用及び抗炎症作用を有する新規化合物を特定分離し、またこれを含有する植物エキスを分画して当該新規化合物を含有する画分を採取し、これらを用いて汎用性のある抗炎症性抗糖尿病薬剤を提供しようとするものである。
【解決手段】センダングサ属植物とくにビデンス・ピローサ抽出物の成分である新規アセチレン系化合物、またはこれを含有する画分を配合することによって優れた血糖低下作用あるいは抗炎症作用を発揮する有用な組成物を提供することができる。
以上

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は血糖低下及び抗炎症作用を有する保健上有用な化合物に関する。
【従来の技術】
【0002】
糖尿病は生活習慣病の一つであり患者は予備軍を含めると日本に1470万人とも言われる大衆病である。また炎症は、ウイルスや細菌による感染を始め外傷、打撲などの手術などの侵襲に対する生体防御反応の一環として起こる正常反応であるが一方では発熱・疼痛・腫脹・機能障害を伴い治療上これを抑制する必要がしばしば起こってくる。
【0003】
いずれもこれまで天然物からの検索や合成医薬品として血糖低下作用や抗炎症作用に優れた薬物が多数知られており、また実用にも供されているがより優れたものを求める探索努力が各方面において地道に継続されている。
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するための手段】
【0004】
発明者等は、安全性に優れ、かつこれらの目的に適した植物を対象に探索を進め、既に民間伝承薬として広く利用されているセンダングサ属の植物から血糖低下作用や抗炎症作用に優れた化合物を検索することによって、新しい血糖降下剤や抗炎症剤を提供しようとするものである。
【0005】
本発明の化合物は、キク科センダングサ属植物のBidens pilosaから発見された文献未載の新規化合物である。Bidens pilosaで代表されるキク科センダングサ属植物は、特願2000−105559に詳述したように、種類も多岐に亘り互いに交配するので変種も多く、植物学上も混乱が見られ、学名、和名、漢名、の対応も交錯していて同定することは極めて困難であるが、本発明で用いられるセンダングサ属植物は以下に掲げるものを包含する。
【0006】
Bidens pilosa L.(コセンダングサ、コシロノセンダングサ、咸豊草)
Bidens pilosa L.var.minor(Blume)Sherff(シロバナセンダングサ、シロノセンダングサ、コシロノセンダングサ、コセンダングサ、咸豊草)
Bidens pilosa L.var.bisetosa Ohtani et Suzuki(アワユキセンダングサ)
Bidens pilosa L.f.decumbens Scherff(ハイアワユキセンダングサ)
Bidens pilosa L.var.radiata Scherff(タチアワユキセンダングサ、ハイアワユキセンダングサを含むこともある)
Bidens pilosa L.var.radiata Schultz Bipontinus(シロノセンダングサ、オオバナノセンダングサ)
Bidens biternata Lour.Merrill et Scherff(センダングサ)
Bidens bipinnata L.(コバノセンダングサ、センダングサ)
Bidens cernua L.(ヤナギタウコギ)
Bidens frondosa L.(アメリカセンダングサ、セイタカタウコギ)
Bidens parviflora Willd(ホソバノセンダングサ)
Bidens radiata Thuill.var.pinnatifida (Turcz.)Kitamura(エゾノタウコギ)
Bidens tripartita L.(タウコギ)
【0007】
この植物は中国・台湾では主に咸豊草と呼ばれるが異名も多く、同治草、鬼針草、三葉鬼針草、三葉刺針草、刺針草、婆婆針草、白花婆婆針、蝦箝草、符因草、符因頭、赤査某、金盞銀盤、含風草、南風草、蝦公鋏、羞査某仔等の名があり、それぞれがどの学名に相当するのかは明らかでない。
【0008】
花はキク科特有の形で、白色または黄色の丸みのある花弁のような舌状花が数個、中央には黄褐色の管状花が多数集合している。中には舌状花を欠くものもある。茎は四角で薄紫に着色した節がある。3つまたは5つに羽状に分かれた葉には柄があり、縁にはぎざぎざがあって対生しているものが多い。
【0009】
日本では本州の暖地以南で見られ、台湾、中国ないし世界の亜熱帯ないし熱帯各地に分布し、草丈は25cm〜約1mにもなり、通常一年草であるが温暖な気候条件に恵まれると越冬し、花は一年中次々と咲く。動物や人の衣服に付いて運ばれる黒褐色の種子の上部に逆棘のある針があり、針の数も交配のため一定しないものが多い。中国では鬼針草属と呼ばれている。
【0010】
センダングサ属植物とくにBidens pilosaは古来伝承薬として経験的に、全草が糖尿病や炎症性疾患、各種消化器病、各種感染症、リウマチ、等の治療に、アフリカ、中南米、アジア等世界の熱帯〜温帯地域で広く使われてきた。例えば台湾では急・慢性虫垂炎、腎炎、胃腸炎、下痢、インフルエンザ、咽頭炎、歯痛、肝炎、十二指腸炎に広く用いられ、肝臓の保護作用があるとされている。アフリカでは傷の治療や重症悪阻(おそ)、胃痛、便秘、腸内寄生虫、赤痢、下痢、腹痛等に使われてきた。葉の搾汁は火傷や結膜炎、耳炎、さらに止血剤にも用いるという。磨砕した汁や根の料理はマラリアに効くと言われ、ズールー族では新芽を噛んでリウマチの薬としている。中国では腸炎、桿菌赤痢、咽頭炎に使われ、この植物を砕きあるいは煎じて傷の治療や慢性潰瘍に使用される。中央アメリカの島々では搾汁を目薬に、ベネズエラやブラジルでは潰瘍に、ボリビアのアンデスでは血圧を下げるのに使う。また利尿や胆汁分泌促進、風疹や猩猴熱の解熱にも用いる。
【0011】
発明者等はこれほど使用経験の豊富な、従って安全性に優れた本植物のエキスにつき、ヒトの糖尿病、高脂血症、アトピー性皮膚炎、肝炎、下肢に生じる難治性夏季潰瘍、等に特に効果を認め、また動物実験によっても繰返しその効果を裏付ける結果を得たことから、本植物に含まれる各種化合物を分画し、その単離精製を試み3種の新規化合物の発見に至ったものである。
【0012】
【測定用機器】
紫外部スペクトル:島津分光光度計UV12008
赤外部スペクトル:Perkin−Elmer1720X−FTIE分光計
MSスペクトル:日立M−80分光計
NMRスペクトル:Varian Mercury 300、及びunityInova−500(溶媒:CDCl3 、CD3 OD、及びpyridine−d5 、内部標準としてテトラメチルシランを用いたδスケール上)
【0013】
【実験例1】原料からの分画単離
沖縄県宮古島で自生するBidens pilosa L.var.radiata (和名タチアワユキセンダングサ)を圃場で無農薬栽培し、刈り取った地上部を洗浄、裁断、蒸煮、圧潰、揉解、乾燥工程を経たものを原料とした。原料500gを3.5Lの水で3回、還流下に抽出し、600mLのダイヤイオンHP−20カラムに通して水で洗浄、カラムは50%メタノール、次いでメタノールで溶出した。溶出液の半分を70gのODSカラムに吸着、メタノール/水のメタノールの濃度を順次高めて50%メタノールで十分溶出し、最後にメタノールで溶出した画分を次の実験に供した。
【0014】
【実験例2】逆相高速液体クロマトグラフィー
カラム:Cosmosil 5ph[5μ、1.0×25cm]、カラム温度30℃
移動相:CH3 CN−1%AcOH[10.5%−60%]、50分、linear gradient、流速2mL/min
検出:UV254nm
得られたHPLCの各ピークをさらにHPLCにかけて精製し、単離した成分の各種スペクトルデータや分解反応生成物の解析から化合物を同定、その構造を決定した。
【0015】
実験例2の結果、A、B、C、A´、B´、C´の化合物が構造決定された。その構造式を図1に示す。
【図1】得られた化合物の構造式
Figure 2004083463
【0016】
この内、A、B、Cは文献未載の新規化合物で、そのH−及び13C−NMRデータは表1のとおりである。
【表1】化合物A、B、及びCのH−及び13C−NMRデータ
Figure 2004083463
【0017】
これらの化合物のNMR以外の特性データは次のとおりである。
【0018】
A:1,2−dihydroxy−5()−tridecene−7,9,11−triyne−1−Ο−malony−2−Ο−β−D−glucopyranoside(15−1−Ο−malonate).C222610.SI−MS m/z:451(M+H),473(M+Na)
【0019】
A−methyl ester:C232810.SI−MS m/z:487(M+Na),HR−SI−MS m/z:487.1574(M+Na),error:−0.4 m.m.u.[α]+5.1゜(=0.19,MeOH).IR(KBr)cm−1:3588,3424(OH),2225(C≡C),1736(COOR),1077,1029(C−O−C).UVλmax(MeOH)nm(logε):329.5(3.75),307.0(3.88),289.0(3.81),272.0(3.59),257.0(3.40),241.0(4.64),234.0(4.62),210.5(4.32).H−NMRと13C−NMRのシグナルはこの構造と合理的に整合する。
【0020】
B:trideca−5,7,9,11−tetrayn−1,2−diol−1−Ο−malonyl−2−Ο−β−D−glucopyranoside(16−1−Ο−malonate).C222410.SI−MS m/z:471(M+Na),487(M+K)
【0021】
B−methyl ester:C232610.SI−MS m/z:485(M+Na),HR−SI−MS m/z:485.1421(M+Na),error:−0.1 m.m.u.[α]+2.5゜(=0.10,MeOH).IR(KBr)cm−1:3540,3436(OH),2229(C≡C),1729(COOR),1070,1035(C−O−C).UVλmax(MeOH)nm:329.0(3.45),308.0(3.58),289.0(3.56),273.0(3.47),235.5(4.77),225.0(4.70),215.0(4.47).H−NMRと13C−NMRのシグナルはこの構造と合理的に整合する。
【0022】
C:tetradeca−6()−en−8,10,12−triyn−1,3−diol−1−Ο−malonyl−3−Ο−β−D−glucopyranoside(17−3−Ο−malonate).C232810.SI−MS m/z:465(M+H),487(M+Na),HR−SI−MS m/z:465.1765(M+H),error:0.6 m.m.u.[α]−28.7゜(=0.29, MeOH).IR(KBr)cm−1:3446(OH),2223(C≡C),1728(COOH,COOR),1077,1029(C−O−C).UVλmax(MeOH)nm(logε):329.5(3.78),308.0(3.91),289.0(3.86),272.5(3.65),242.0(4.63),233.0(4.58),210.5(4.32).
【0023】
C−methyl ester:C243010.SI−MS m/z:479(M+H),501(M+Na),HR−SI−MS m/z:479.1917(M+H),error:−0.2 m.m.u.[α]−20.2゜(=0.25,MeOH).IR(KBr)cm−1:3587,3567,3523(OH),2223(C≡C),1737(COOR),1078,1025(C−O−C).UVλmax(MeOH)nm(logε):329.5(3.83),308.0(3.97),289.0(3.90),272.5(3.70),257.5(2.50),242.0(4.63),232.0(4.61),210.0(4.39).H−NMRと13C−NMRのシグナルはこの構造と合理的に整合する。
【0024】
【活性評価】
A、B、Cの化合物は、Rosa P.Ubillas et al.[Plant Med.66,82(2000)]が血糖を有意に低下させたと報告した化合物や、Rachel L.C.Pereila et al.[Immunopharmacology 43,31(1999)]が抗炎症効果を裏付けると報告した化合物と構造上極めて近いことから、Bidens pilosa L.の血糖低下作用や抗炎症作用を支える化合物群の一つであることは間違いないことと考えられる。
【0025】
【実施例1】
調製用高速液体クロマトグラフィー装置を用いて実験例1、2と同様の条件で得られた化合物A、B、Cの各画分から減圧濃縮によってメタノールを除き動物実験に供した。4週齢の雄C3Hマウスを対照群、ストレプトゾトシン(STZ)群、試験群4群の各群3匹、計18匹用意し、STZ群と試験群には体重kgあたりSTZ150mgを初日と翌日に腹腔内注射した。対照群とSTZ群は標準飼料を、試験群(A〜C)は標準飼料に上記A、B、Cの画分を、試験群(画分)は実験例1の最後のメタノール溶出画分(減圧下メタノールを除去)を、それぞれ原料(ビデンス・ピローサ加工乾燥物)に換算してマウス体重1kgあたり30g程度の摂取量になるよう混入して自由に摂取させた。2週間後、各群の血糖を測定した所、各群平均値で対照群213、STZ群683、試験群(A)516、試験群(B)476、試験群(C)498、試験群(画分)390mg/dLで、いずれも有意差が認められた。
【0026】
【実施例2】
ボランティア女性3人の左右上腕内側部それぞれ5カ所に、ラウリル硫酸ソーダ10%水溶液を染み込ませたカットバンを5時間貼って発赤を起こさせ、これを除去清拭して後、1カ所は市販の日焼け用クリーム、1カ所は実験例1の最後のメタノール溶出画分、あとの3カ所は実施例1で得た化合物A、B、Cの画分を染み込ませたカットバンを貼って24時間後、48時間後、72時間後に観察したところ、市販の日焼け用クリームは発赤が次第に薄くなるものの最後まで消えなかったが、実験例1のメタノール溶出画分及び化合物A、B、Cの画分ではいずれも1日で発赤が消失していた。すなわち、かなり強力な抗炎症性を示した。

Claims (4)

  1. 図1中のA、B、Cの構造式を有する化合物。
  2. 請求項1の化合物を含有する組成物。
  3. 請求項1の化合物を含有するセンダングサ属植物エキス画分。
  4. 請求項3のセンダングサ属植物またはそのエキス画分を含有する組成物。
JP2002245569A 2002-08-26 2002-08-26 新規アセチレン系化合物 Expired - Lifetime JP4408612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245569A JP4408612B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 新規アセチレン系化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245569A JP4408612B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 新規アセチレン系化合物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004083463A true JP2004083463A (ja) 2004-03-18
JP2004083463A5 JP2004083463A5 (ja) 2005-10-27
JP4408612B2 JP4408612B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=32053725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002245569A Expired - Lifetime JP4408612B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 新規アセチレン系化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408612B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1955701A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-13 Academia Sinica Polyacetylenic compounds
JP2010184875A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Musashino Meneki Kenkyusho:Kk 抗肥満剤
US8048860B2 (en) 2005-09-02 2011-11-01 Academia Sinica Butanol extract of Bidens pilosa
CN108553599A (zh) * 2018-05-21 2018-09-21 甄生联 治疗阑尾炎的中药配方和制剂方法
WO2021016141A1 (en) 2019-07-20 2021-01-28 Academia Sinica Anti-coccidial phytogenic formulations

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8048860B2 (en) 2005-09-02 2011-11-01 Academia Sinica Butanol extract of Bidens pilosa
EP1955701A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-13 Academia Sinica Polyacetylenic compounds
US7763285B2 (en) 2007-02-12 2010-07-27 Academia Sinica Polyacetylenic compounds
US20100204166A1 (en) * 2007-02-12 2010-08-12 Academia Sinica Polyacetylenic compounds for stimulating insulin gene exression, production and secretion
EP2384758A1 (en) * 2007-02-12 2011-11-09 Academia Sinica Polyacetylenic compounds
US8147880B2 (en) * 2007-02-12 2012-04-03 Academia Sinica Polyacetylenic compounds for stimulating insulin gene exression, production and secretion
JP2010184875A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Musashino Meneki Kenkyusho:Kk 抗肥満剤
CN108553599A (zh) * 2018-05-21 2018-09-21 甄生联 治疗阑尾炎的中药配方和制剂方法
WO2021016141A1 (en) 2019-07-20 2021-01-28 Academia Sinica Anti-coccidial phytogenic formulations

Also Published As

Publication number Publication date
JP4408612B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Muhammad et al. Mimosa pudica L., a high‐value medicinal plant as a source of bioactives for pharmaceuticals
Yao et al. Anti-inflammatory diarylheptanoids and phenolics from the rhizomes of kencur (Kaempferia galanga L.)
Ahmad et al. Phytochemicals, antibacterial and antioxidative investigations of Alhagi maurorum medik
Patil et al. Therapeutic Swertia chirata-an overview
Nigussie Isolation and Characterization of the Roots of Rumex nervosus
Le et al. Chemical constituents of the rhizome of Eleutherine bulbosa and their inhibitory effect on the pro-inflammatory cytokines production in lipopolysaccharide-stimulated bone marrow-derived dendritic cells
Awolola et al. The phytochemistry and gastroprotective activities of the leaves of Ficus glumosa
Bharathi et al. Jasminum grandiflorum linn.-an update review
Lufuluabo et al. A review on the Phytochemistry and Pharmacology of Psidium guajava L.(Myrtaceae) and Future direction
JP2004083463A (ja) 新規アセチレン系化合物
Durojaye et al. Two antihyperglycaemic compounds from Globimetula braunii (Engl.) Van Tiegh (Loranthaceae)
Dej-adisai et al. Bio-activities and phytochemical investigation of Cnestis palala (Lour.) Merr.
Magbool et al. Preliminary phytochemical screening of Quercus infectoria galls
Musa et al. Isolation and Characterization of Neoduline from the Rhizome of Dolichos pachyrhizus Harm
Sharief et al. Phytochemical Evaluation and Uses of Ximenia americana L in Central Darfur
KR20150020466A (ko) 천년초 열매 추출물을 유효성분으로 포함하는 항염증용 조성물
JP4115777B2 (ja) 新規化合物
Shrirao et al. Madhuca longifolia (Sapotaceae): A Review of its Traditional Uses and Phyto-Pharmacological Profile
Kumar et al. Bryophyllum Pinnatum: A Review on Medicinal Benefits and Potent Bioactive Molecules
Sharmin et al. Investigation of biological activities of Jasminum matthewii
Begum et al. Biologically active compounds from Leucas lavandulaefolia
Eltayeb et al. Phytochemical screening, antioxidant and antimicrobial activities of some Sudanese medicinal plants against standard and isolated microorganisms
Rajani et al. Analysis of phytochemical constituents in leaf extract of Cleome viscosa
Sahu et al. Pandanus Odaritissimus Linn: Isolation of stigmast-5, 22-dien-3β-ol from ethanolic extract of stem bark and study of antimicrobial activity
Abouelela et al. Taxonomy, phytochemistry, and therapeutic potentials of the genus Ceiba (bombacaceae): a review

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050825

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4408612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term