JP2004083001A - Pneumatic radial tire - Google Patents
Pneumatic radial tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004083001A JP2004083001A JP2003066699A JP2003066699A JP2004083001A JP 2004083001 A JP2004083001 A JP 2004083001A JP 2003066699 A JP2003066699 A JP 2003066699A JP 2003066699 A JP2003066699 A JP 2003066699A JP 2004083001 A JP2004083001 A JP 2004083001A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- tire
- reinforcing
- cord
- tire according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば石等の大きな突起物をトレッド部踏面で踏みしめることによってトレッド部に対し部分的に大きな突起入力があった場合にも、かかる突起入力がカーカスプライのコードに伝達するのを有効に抑制することができ、耐久性に優れた空気入りタイヤ、特に偏平率が70%以下であり、トラックやバス、運送車両等の重荷重車両に装着される重荷重用ラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
空気入りタイヤ、例えば重荷重用ラジアルタイヤは、カーカスのクラウン部外周側に配置されるベルトのコードが、タイヤ赤道面に対し10〜30°の角度で延在し、かつタイヤ赤道面を挟んで互いに交差するように積層してなる少なくとも2枚のベルト層からなる交差ベルトと、この交差ベルトとカーカスとの間に位置し、タイヤ赤道面に対し40〜70°の角度で延在する1枚の傾斜ベルト層と、交差ベルトのタイヤ径方向外側に位置し、コードがタイヤ赤道面に対し10〜30°の角度で延在し、かつ交差ベルトを構成する外側ベルト層のコードの延在方向と同方向に延在する1枚の傾斜ベルト層の計4枚のベルト層で構成したものが知られている。
【0003】
また、重荷重用タイヤは、近年、車両の低床化や、従来複輪であった駆動軸またはトレーラー軸を単輪にすることへの要求が高まるに伴って、偏平化する傾向にある。
【0004】
ところで、近年の市場の輸送効率向上の要求から、車両には一層の高速化と積載荷重の増大が求められており、これに起因してタイヤでは特にカーカスの耐久性が問題となっていた。
【0005】
ベルトの耐久性を向上させるため、例えば特許文献1には、非伸張性金属補強素子を実質的にラジアル配列した付加プライをベルト層間に有するタイヤが記載されている。しかし、このタイヤは補強ベルトをベルト間に配置するため、カーカスの補強効果が不十分であった。また、特許文献2には、ベルト層のうちタイヤ径方向で最も内側に位置するベルト層がトレッド中央部域を除いて分割配置したスプリット構造であり、ラジアル方向のコードを埋設してなる補強層をこれらベルト層のタイヤ径方向内側でカーカスに沿って配設したタイヤが記載されている。しかし、このタイヤでは、突起入力時に最も変形が激しいタイヤ赤道面付近の強化が行われていないため、耐久性が不十分であった。特許文献3には、カーカスとベルトの間に、タイヤ周方向に対し50〜90°の角度で延在するコードからなる幅方向強化層をショルダー部とタイヤ赤道面との間に配設したタイヤが記載されている。しかし、このタイヤは耐久性の向上ではなく、操縦安定性の向上を目的としており、突起入力時に最も変形が激しいタイヤ赤道面付近の補強が行われていないため、耐久性が不十分であった。
【0006】
しかし、タイヤは、石等の大きな突起物が散在する未舗装路面を走行する場合も想定され、かかる場合には、トレッド部踏面で突起物を踏みしめることもある。かかる場合には、トレッド部に対し部分的に大きな突起入力が作用することになる。タイヤが上述したベルト構造を持つ重荷重用タイヤであると、前記突起入力がカーカスにまで伝達しやすく、プライコードの破断が生じやすい。
【0007】
【特許文献1】
特表2002−514538号明細書
【特許文献2】
特開平4−356203号明細書
【特許文献3】
特開2002−192910号明細書
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、この発明の目的は、例えば石等の大きな突起物をトレッド部踏面で踏みしめることによってトレッド部に対し部分的に大きな突起入力があった場合にも、かかる突起入力がカーカスプライのコードに伝達するのを有効に抑制することができ、耐久性に優れた空気入りタイヤ、特に偏平率が70%以下であり、トラックやバス、運送車両等の重荷重車両に装着される重荷重用ラジアルタイヤを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この発明は、トロイド状に延びる少なくとも1枚のプライからなるカーカスと、該カーカスのクラウン部外周側に位置し、コードをゴム被覆してなる少なくとも1枚のベルト層からなる主ベルトとを具える空気入りタイヤにおいて、カーカスと主ベルトとの間に、実質上ラジアル配列した、初期伸びが0.2%以上のコードをゴム被覆してなる少なくとも1層の補強ベルトを配設することを特徴とする空気入りタイヤである。ここで、コードの「実質上ラジアル配列」とは、具体的にはタイヤ赤道面に対し90°±20°の角度の範囲で配列することを意味し、「初期伸び」とは、補強ベルトを構成するコード層のゴム付きコードを製品タイヤから取り出し、かかるコードを試験片として引張り試験を行った際に得られる荷重(縦軸)−伸び(横軸)特性曲線にて、破断荷重の30%および70%の荷重点を通る直線が横軸と交差する点の伸びの値を意味する。
【0010】
また、補強ベルトの幅がトレッド幅の35%以上で主ベルトの最大幅以下の範囲にあることが好ましい。
【0011】
さらに、主ベルトの最大幅がタイヤの断面幅の50〜95%の範囲にあることが好ましい。
【0012】
さらにまた、主ベルトが、実質上周方向に沿って延びるコードを埋設した少なくとも1枚の周方向ベルト層を有することが好ましい。
【0013】
加えて、周方向ベルト層のコードが、波状またはジグザグ状に屈曲しながらタイヤ周方向に沿って延在することが好ましい。
【0014】
また、主ベルトが、タイヤ赤道面に対し5〜70°の角度で延在するコードを埋設した少なくとも1枚の傾斜ベルト層を有することが好ましい。
【0015】
さらに、主ベルトが、少なくとも2枚の傾斜ベルト層を有し、これらの傾斜ベルト層のうち、隣接する少なくとも2枚の傾斜ベルト層は、コードがタイヤ赤道面を挟んで互いに交差する交差ベルトであることが好ましい。
【0016】
さらにまた、交差ベルトを構成する傾斜ベルト層は、それぞれタイヤ赤道面に対し10〜40°の角度で延在するコードを持つことが好ましい。
【0017】
加えて、タイヤの断面幅が300mm以上であることが好ましい。
【0018】
加えてまた、偏平率が70%以下の重荷重用ラジアルタイヤであることが好ましい。
【0019】
また、補強ベルトを構成する補強素子は有機繊維であることが好ましい。
【0020】
さらに、補強ベルトを構成する補強素子はスチールであることが好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、この発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明に従う代表的な空気入りタイヤ(以下、「タイヤ」という。)の要部を示したものである。
【0022】
図1に示すタイヤ1は、少なくとも1対のビードコア(図示せず)間にわたってトロイド状に延びる少なくとも1枚のプライ、図1では1枚のプライからなるカーカス2と、カーカス2のクラウン部3外周側に位置し、コードをゴム被覆してなる少なくとも1枚、図1では4枚のベルト層からなる主ベルト4とを具える。そしてこの発明の構成上の主な特徴は、カーカス2と主ベルト4との間に、実質上ラジアル配列した、初期伸びが0.2%以上のコードをゴム被覆してなる少なくとも1層のコード層、図1では1層のコード層からなる補強ベルト5を配設することにある。
【0023】
以下、この発明が上記構成を採用するに至った経緯を作用とともに説明する。発明者らは、タイヤ1が突起物を踏んだ際の変形挙動を簡易に再現するため、先端が半球状のプランジャーヘッドをタイヤのトレッド部の幅方向中央位置から速度50mm/minで押し込んでいき、タイヤが破壊したときのストロークと押込み力から算出したエネルギー値の大きさから耐久性を評価する、いわゆるプランジャー性能に関して鋭意研究を重ねた結果、偏平率が80〜90%である汎用サイズのタイヤに比べて、偏平率が70%以下である偏平サイズのタイヤでは、トレッド部6に突起物による入力を受けたときに、タイヤ周方向の曲げ変形よりもタイヤ幅方向の曲げ変形が大きく、その傾向はトレッド幅Wtが広いタイヤほど顕著であるという知見を得た。この理由は、偏平タイヤにおいては、内圧適用時の径拡張力の作用によってタイヤ周方向張力が、タイヤ幅方向張力よりも大きくなるため、周方向ベルト層を配設するなどによってタイヤ周方向剛性をタイヤ幅方向剛性よりも高く設定する結果、トレッド部6に突起物による入力を受けたときに、トレッド部6がタイヤ周方向に曲がりにくく、タイヤ幅方向に曲がりやすくなっているためと考えられる。また、トレッド幅Wtが大きい偏平タイヤでは、内圧適用によるトレッド部6のタイヤ径方向成長を抑制し、かつ接地圧の均一化を図るため、トレッド幅Wtの増加に伴って主ベルト4の幅も増加させることになるが、主ベルト4の幅が広くなるにつれて主ベルト4の局所的な突起入力時のタイヤ幅方向の面外曲げ剛性が低下し、タイヤ幅方向の曲げ変形が大きくなることが分かった。また、発明者らは、トレッド部に対する突起入力による変形では、カーカス2はタイヤ幅方向曲げ変形の最外側となり、変形量が最大となるため、プライコードの破断等の故障を起こしやすいと推測した。そこで、さらに解析を進めた結果、故障を起こしたカーカス2のプライコードの破断面がカップアンドコーン型の形状を呈し、大きな引張り力が作用していたこと、およびカーカス2のプライコードの強力とプランジャー性能との間に正の相関関係があることを見出し、前記の推測が正しいことを検証した。
【0024】
ここで、プランジャー性能は、図2に示すように、押込み力−ストローク線図で囲まれる三角形の面積であるエネルギーとして定量化される。したがって、プランジャー性能を向上させるには、タイヤ破壊に至るまでの最大押込み力と最大ストロークの少なくとも一方を大きくして、前記面積を増加させればよい。
【0025】
プランジャー性能を評価するための試験を段階的に考えると、トレッド部に突起が押し込まれるに従い、徐々にカーカスとベルトからなるタイヤ補強層に入力が加わり、曲げの最外側のカーカス層が最大の引張り入力となり、突起直下のカーカスのコードが破断強度に達した時点でコードが破断し、それが外層のタイヤ補強層に伝播して全層の破断に至ると推定される。
【0026】
プランジャー性能を向上させる手段としては、例えばカーカス2を構成するプライのコード打込み本数を増やす等によってカーカスプライの強力を向上させる方法が有用であるが、プライのコード打込み本数を増加させると、タイヤ重量の増加を招く上、コードの配設間隔が狭くなり、カーカス2の折返し端位置でのセパレーションの発生が生じやすく、通常折返し端が位置するビード部での耐久性が低下することから好ましくない。
【0027】
そこで、発明者らは、カーカスの構成はそのままにし、カーカス2と主ベルト4との間に幅方向剛性を高める幅方向ベルトを配設すればよいと考えた。さらに、初期伸びを有するコードで幅方向ベルトを構成すれば、通常の非伸縮性コードで構成した場合に比べてストロークが大きくなることを見出した。このため、この発明では、初期伸びが0.2%以上であるコードを用いて幅方向ベルトを構成することにより最大ストロークを大きくし、結果としてプランジャー性能を向上させることを想到し、この発明を完成させるに至ったのである。
【0028】
補強ベルトのコードの初期伸びは、0.2%以上である必要がある。補強ベルトのコードの初期伸びが0.2%未満では、突起物を包み込むように補強ベルトが幅方向に十分に曲げ変形できず、最大ストロークを十分に増加させることができず、プランジャー性能の向上が得られないからである。なお、突起入力によるカーカスプライコードの破断をより一層抑制する必要がある場合には、補強ベルトのコードの初期伸びは、0.7%以上であることが好ましい。初期伸びが大きいコードを用いるほど、最大ストロークが増加して、プランジャー性能の向上が期待できるからである。補強素子に初期伸びを付与する手段としては、特に限定しないが、例えば補強素子を波状またはジグザグ状に屈曲しながら配設する方法や、コードの撚り構造を変更する方法等が挙げられる。補強ベルトの補強素子は、コードの他、モノフィラメントも含む。
【0029】
また、補強ベルト5の幅Wrがトレッド幅Wtの35%以上で主ベルト4の最大幅Wb以下の範囲にあることが好ましい。補強ベルト5の幅Wrがトレッド幅Wtの35%未満の場合には、突起入力時に最も変形が激しいタイヤ赤道面付近の補強が不十分となりプライコードの破断を有効に抑制できないからであり、主ベルト4の最大幅Wbを超える場合には補強効果がほぼ一定となりタイヤ重量のみが増大するからである。
【0030】
さらに、主ベルト4の最大幅Wbがタイヤの断面幅Wsの50〜90%の範囲にあることが好ましい。主ベルト4の最大幅Wbがタイヤの断面幅Wsの50%未満の場合にはタイヤ空気圧負荷時にタイヤの拡径変形を抑制する効果が不十分となるからであり、90%を超える場合には突起入力時にトレッドゴムがタイヤ幅方向外方に押し出されて変形し、主ベルト4の幅方向端部近傍のトレッドゴムがそれにつられてタイヤ径方向外方に引張られる結果、主ベルト4のタイヤ幅方向端とトレッドゴムとの間にセパレーションが発生するからである。
【0031】
さらにまた、主ベルト4が、実質上周方向に沿って延びるコードを埋設した少なくとも1枚(図1では2枚)の周方向ベルト層7a、7bを含むことが好ましい。実質上周方向に沿ってコードを埋設することにより、内圧適用により発生するトレッド部6のタイヤ径方向外側への径成長が抑制され、主ベルト4の走行耐久性が向上するからである。
【0032】
加えて、周方向ベルト層7a、7bのコードが、波状またはジグザグ状に屈曲しながらタイヤ周方向に沿って延在することが好ましい。波状またはジグザグ状に屈曲することで、加硫時の伸びが容易に得られるので、製造上有利だからである。
【0033】
加えて、主ベルト4が、タイヤ赤道面Sに対し5〜70°の角度で延在するコードを埋設した少なくとも1枚、図1では2枚の傾斜ベルト層8a、8bを含むことが好ましい。タイヤは横力を発生させることでコーナリングを行うが、この横力を得るためには、面内せん断剛性を確保する必要がある。主ベルト4が、タイヤ赤道面Sに対し5〜70°の角度で延在するコードを埋設した傾斜ベルト8a、8bを含むことで、この面内せん断剛性を確保できるからである。
【0034】
また、主ベルト4が、少なくとも2枚、図1では2枚の傾斜ベルト層8a、8bを有し、これらの傾斜ベルト層8a、8bのうち、隣接する少なくとも2枚の傾斜ベルト層8a、8bは、コードがタイヤ赤道面Sを挟んで互いに交差する交差ベルトであることが好ましく、特に、交差ベルトを構成する傾斜ベルト層8a、8bは、それぞれタイヤ赤道面Sに対し10〜40°の角度で延在するコードを持つことが好ましい。このようにタイヤ赤道面Sを挟んで傾斜ベルト層8a、8bのコードを交差させることにより、前記の面内せん断剛性がより一層向上するからである。そして、傾斜角を10〜40°とすることにより、面内せん断剛性と径成長抑制を両立することができるからである。
【0035】
さらに、この発明は断面幅Wsが300mm以上のタイヤに好適に用いることができる。かかる断面幅を有するタイヤはサイドウォール間の距離が長くなり、突起入力をフラットな形状のトレッド部6のみで支えるため、特にカーカス2のクラウン部3での変形が大きくカーカス2の破断を起こしやすいが、上記のような構造を採用することにより、かかる変形を抑制してプランジャー性能を向上させることができるからである。
【0036】
さらに、偏平率が70%以下の重荷重用ラジアルタイヤであることが好ましい。偏平率の低いタイヤほどプランジャー性能の低下が顕著だからである。
【0037】
また、補強素子の材質は、例えばアラミド繊維、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の有機繊維、又はスチール等のディップ処理によりゴムとの接着を行うことができるものであればよい。特に複数回リキャップを行う更生タイヤの場合のように、ベルトの耐久性が一層要求される場合には、強力が高く、曲げ剛性が低い有機繊維を用いることが好ましい。有機繊維を用いれば、補強素子端での剛性段差が小さくなり、荷重負荷時の変形に容易に追従することで端部からのセパレーションが発生しにくくなる。また、曲げ剛性を特に高くする必要がある場合にはスチールを用いることが好ましい。
【0038】
なお、上述したところは、この発明の実施形態の一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々の変更を加えることができる。例えば、図1では、主ベルト4を構成するベルト層の配設順序を、タイヤ径方向内側から見て、周方向ベルト層7a、7b、傾斜ベルト層8a、8bの順に配設しているが、配設順序はこれに限定されず、例えば傾斜ベルト8a、8bを周方向ベルト層7a、7bのタイヤ径方向内側に配設してもよい。また、図3に示すように、1層の周方向ベルト層を、交差ベルトを構成する傾斜ベルト層8a、8bの間に配設してもよい。さらに、周方向ベルト7の幅が傾斜ベルト層8a、8bの幅より小さくてもよい。
【0039】
【実施例】
次に、この発明に従う空気入りタイヤを試作し、性能評価を行ったので、以下に説明する。
【0040】
実施例1〜4のタイヤは、タイヤサイズが275/70R22.5であり、実施例5〜11のタイヤは、タイヤサイズが435/45R22.5であり、実施例12のタイヤは、タイヤサイズが285/60R22.5であり、かつそれぞれ表1〜5に示す諸元を有する。表中、「1B」はタイヤ径方向最内側のベルト層であり、「2B」〜「4B」は順に「1B」のタイヤ径方向外側に位置するベルト層を意味する。「R」および「L」は、タイヤ赤道面に対するベルト層を構成する補強素子の傾斜角が、図4で見て右上がりおよび左上がりを意味し、「90°」の時にはタイヤ幅方向に沿っていることを意味する。
【0041】
比較のため、タイヤサイズが実施例1〜4と同じであり、表1に示す諸元を有し、補強ベルトのタイヤ赤道に対する傾斜角が80°であるものの、補強素子の初期伸びが零であるタイヤ(比較例1)、タイヤサイズが実施例1〜4と同じであり、表1に示す諸元を有し、補強素子の初期伸びが0.2%であるものの補強ベルトのタイヤ赤道に対する傾斜角が60°であるタイヤ(比較例2)、タイヤサイズ、主ベルト及び補強ベルトが実施例1と同じであり、表1に示す諸元を有すものの、補強ベルトの配設位置が4Bのタイヤ径方向外側であるタイヤ(比較例3)、タイヤサイズ、主ベルト及び補強ベルトが実施例1と同じであり、表1に示す諸元を有すものの、補強ベルトの配設位置が主ベルトを構成するベルト層のうちタイヤ径方向最内側のベルト層(1B)とこれに隣接するベルト層(2B)の間であるタイヤ(比較例4)、タイヤサイズが実施例5〜8と同じであり、表2に示す諸元を有し、補強ベルトのタイヤ赤道に対する傾斜角が80°であるものの、補強素子の初期伸びが零であるタイヤ(比較例5)、タイヤサイズが実施例9と同じであり、表3に示す諸元を有し、補強ベルトのタイヤ赤道に対する傾斜角が80°であるものの、補強素子の初期伸びが零であるタイヤ(比較例6)、タイヤサイズが実施例10及び11と同じであり、表4に示す諸元を有するものの、補強ベルトを有しないタイヤ(比較例7)、タイヤサイズが実施例10及び11と同じであり、表4に示す諸元を有し、補強ベルトのタイヤ赤道に対する傾斜角が90°であるものの、補強素子の初期伸びが零であるタイヤ(比較例8)、タイヤサイズが実施例10と同じであり、表4に示す諸元を有し、補強素子の初期伸びが0.7であるものの、補強ベルトのタイヤ赤道に対する傾斜角が60°であるタイヤ(比較例9)、タイヤサイズ、主ベルト及び補強ベルトが実施例10と同じであり、表4に示す諸元を有すものの、補強ベルトの配設位置が4Bのタイヤ径方向外側であるタイヤ(比較例10)、タイヤサイズ、主ベルト及び補強ベルトが実施例10と同じであり、表4に示す諸元を有すものの、補強ベルトの配設位置が主ベルトを構成するベルト層のうちタイヤ径方向内側から数えて2番目のベルト層(2B)と3番目のベルト層(3B)の間であるタイヤ(比較例11)、タイヤサイズが実施例12と同じであり、表5に示す諸元を有するものの、補強素子の初期伸びが零であるタイヤ(比較例12)についても併せて試作した。
【0042】
(突起入力耐久性)
突起入力耐久性は、前記各供試タイヤをJATMAで定める標準リムに組み付けてタイヤ車輪とし、空気圧900kPa(相対圧)を適用し、φ38mmの半円球形状の突起物を50mm/minの速さでタイヤトレッドのクラウン部に押し付け、破壊までに要するストロークと押付け力を測定し、図2に示すようにして、押込み力−ストローク線図で囲まれる三角形の面積であるエネルギーを求め、このエネルギー値によって評価した。この評価結果を表1〜5に示す。
【0043】
(走行耐久性)
走行耐久性は、前記各供試タイヤをJATMAで定める標準リムに組み付けてタイヤ車輪とし、空気圧900kPa(相対圧)を適用した状態で1ヶ月放置した後、表1〜5に示すタイヤ負荷荷重、走行速度60km/hの条件下でドラム試験機上を走行させ、ベルト故障が発生するまでの走行距離を測定し、この測定値によって評価した。この評価結果を表1〜5に示す。
【0044】
なお、表1中の評価結果は比較例1の評価結果を、表2中の評価結果は比較例5の評価結果を、表3中の評価結果は比較例6の評価結果を、表4中の評価結果は比較例7の評価結果を、及び表5中の評価結果は比較例12の評価結果をそれぞれ100としたときの指数比で示してあり、数値が大きいほど優れている。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】
【表5】
【0050】
表1〜5に示す結果から、実施例1〜4のタイヤは比較例1〜4のタイヤより、実施例5〜8のタイヤは比較例5のタイヤより、実施例9のタイヤは比較例6のタイヤより、実施例10及び11のタイヤは比較例7〜11のタイヤより、実施例12のタイヤは比較例12のタイヤより、それぞれ走行耐久性は維持しながら突起入力耐久性に優れている。また、実施例10及び11のタイヤは比較例8のタイヤより、突起入力耐久性では劣るものの、走行耐久性には優れており、総合的な耐久性に優れているといえる。
【0051】
【発明の効果】
この発明により、例えば小石や釘等のような突起物をトレッド部踏面で踏みしめることによってトレッド部に対し部分的に大きな突起入力があった場合にも、かかる突起入力がカーカスプライのコードに伝達するのを有効に抑制することができ、耐久性に優れた空気入りタイヤ、特に偏平率が70%以下であり、トラックやバス、運送車両等の重荷重車両に装着される重荷重用ラジアルタイヤを提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従う空気入りタイヤの要部の幅方向断面図である。
【図2】プランジャー性能を表す、押込み力−ストローク線図である。
【図3】この発明に従う他の空気入りタイヤの要部の幅方向断面図である。
【図4】主ベルト及び補助ベルトのコードの配設状態を示す図である。
【図5】主ベルト及び補助ベルトのコードの配設状態を示す図である。
【図6】主ベルト及び補助ベルトのコードの配設状態を示す図である。
【図7】主ベルト及び補助ベルトのコードの配設状態を示す図である。
【図8】主ベルトのコードの配設状態を示す図である。
【符号の説明】
1 タイヤ
2 カーカス
3 クラウン部
4 主ベルト
5 補強ベルト
6 トレッド部
7、7a、7b 周方向ベルト層
8a、8b 傾斜ベルト層
S タイヤ赤道面
Wb 主ベルトの最大幅
Wr 補強ベルト幅
Wt トレッド幅[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention is effective in transmitting a large projection input to the carcass ply cord even when a large projection input such as a stone is made on the tread portion by treading on the tread portion. The present invention relates to a pneumatic tire having excellent durability, particularly a radial tire for heavy loads having an aspect ratio of 70% or less and mounted on heavy vehicles such as trucks, buses, and transportation vehicles.
[0002]
[Prior art]
In a pneumatic tire, for example, a heavy load radial tire, a cord of a belt disposed on an outer peripheral side of a crown portion of a carcass extends at an angle of 10 to 30 ° with respect to a tire equatorial plane, and mutually intersects the tire equatorial plane. An intersecting belt composed of at least two belt layers laminated so as to intersect, and one intersecting belt located between the intersecting belt and the carcass and extending at an angle of 40 to 70 ° with respect to the tire equatorial plane. The inclined belt layer, located outside the cross belt in the tire radial direction, the cord extends at an angle of 10 to 30 ° with respect to the tire equatorial plane, and the extending direction of the cord of the outer belt layer constituting the cross belt. It is known that the belt is constituted by a total of four belt layers of one inclined belt layer extending in the same direction.
[0003]
Further, in recent years, heavy load tires tend to be flattened in accordance with increasing demands for lowering the floor of a vehicle and using a single-wheel drive shaft or trailer shaft, which has conventionally been a double wheel.
[0004]
By the way, in recent years, the market has been demanded to improve the transport efficiency, so that the vehicle is required to have a higher speed and an increased load, and as a result, the durability of the carcass has become a problem especially in the tire.
[0005]
In order to improve the durability of the belt, for example,
[0006]
However, the tire may travel on an unpaved road surface where large protrusions such as stones are scattered, and in such a case, the protrusion may be stepped on the tread surface. In such a case, a large projection input partially acts on the tread portion. When the tire is a heavy-duty tire having the above-described belt structure, the projection input is easily transmitted to the carcass, and the ply cord is easily broken.
[0007]
[Patent Document 1]
JP-T-2002-514538 [Patent Document 2]
JP-A-4-356203 [Patent Document 3]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-192910
[Problems to be solved by the invention]
Therefore, an object of the present invention is to transmit a large projection such as a stone to the tread portion even when a large projection is partially input to the tread portion by stepping on the tread portion tread. Pneumatic tires having excellent durability and, in particular, having a flatness of 70% or less and being mounted on heavy-duty vehicles such as trucks, buses, and transportation vehicles. To provide.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a carcass comprising at least one ply extending in a toroidal shape, and at least one belt layer which is located on an outer peripheral side of a crown portion of the carcass and has a cord covered with rubber. A pneumatic tire comprising a main belt comprising: a main belt comprising: a reinforcing belt having at least one layer rubber-coated with a cord having an initial elongation of 0.2% or more and substantially radially arranged between the carcass and the main belt; It is a pneumatic tire characterized by disposing. Here, the “substantially radial arrangement” of the cord specifically means that the cord is arranged at an angle of 90 ° ± 20 ° with respect to the tire equatorial plane, and the “initial elongation” means that the reinforcing belt is The rubberized cord of the cord layer constituting the cord is taken out from the product tire, and the tensile load is obtained by performing a tensile test using the cord as a test piece. And the value of elongation at the point where the straight line passing through the 70% load point intersects the horizontal axis.
[0010]
Further, it is preferable that the width of the reinforcing belt is in a range not less than 35% of the tread width and not more than the maximum width of the main belt.
[0011]
Further, the maximum width of the main belt is preferably in the range of 50 to 95% of the cross-sectional width of the tire.
[0012]
Furthermore, it is preferable that the main belt has at least one circumferential belt layer in which a cord extending substantially along the circumferential direction is embedded.
[0013]
In addition, it is preferable that the cord of the circumferential belt layer extends in the tire circumferential direction while bending in a wavy or zigzag manner.
[0014]
Further, it is preferable that the main belt has at least one inclined belt layer in which a cord extending at an angle of 5 to 70 ° with respect to the tire equatorial plane is embedded.
[0015]
Further, the main belt has at least two inclined belt layers, and among these inclined belt layers, at least two adjacent inclined belt layers are cross belts whose cords cross each other across the tire equatorial plane. Preferably, there is.
[0016]
Furthermore, it is preferable that each of the inclined belt layers constituting the cross belt has a cord extending at an angle of 10 to 40 ° with respect to the tire equatorial plane.
[0017]
In addition, the cross-sectional width of the tire is preferably 300 mm or more.
[0018]
In addition, it is preferable that the flat tire has a flatness of 70% or less.
[0019]
Further, the reinforcing elements constituting the reinforcing belt are preferably organic fibers.
[0020]
Further, it is preferable that the reinforcing element constituting the reinforcing belt is steel.
[0021]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a main part of a typical pneumatic tire (hereinafter, referred to as “tire”) according to the present invention.
[0022]
The
[0023]
Hereinafter, a description will be given of how the present invention adopts the above configuration together with its operation. In order to easily reproduce the deformation behavior when the
[0024]
Here, the plunger performance is quantified as energy, which is the area of a triangle surrounded by a pushing force-stroke diagram, as shown in FIG. Therefore, in order to improve the plunger performance, the area may be increased by increasing at least one of the maximum pushing force and the maximum stroke until the tire is broken.
[0025]
Considering the test for evaluating the plunger performance step by step, as the protrusion is pushed into the tread, the input is gradually added to the tire reinforcing layer consisting of the carcass and the belt, and the outermost carcass layer of the bend is the largest. It is presumed that when a tensile force is input and the cord of the carcass immediately below the protrusion reaches the breaking strength, the cord breaks and propagates to the outer tire reinforcing layer, leading to breakage of all layers.
[0026]
As a means for improving the plunger performance, for example, a method of improving the strength of the carcass ply by increasing the number of cords of the plies constituting the
[0027]
Then, the inventors considered that the configuration of the carcass should be left as it is, and that a width-direction belt for increasing the width-direction rigidity should be disposed between the
[0028]
The initial elongation of the cord of the reinforcing belt needs to be 0.2% or more. If the initial elongation of the cord of the reinforcing belt is less than 0.2%, the reinforcing belt cannot be sufficiently bent and deformed in the width direction so as to enclose the protrusions, the maximum stroke cannot be sufficiently increased, and the plunger performance is not improved. This is because no improvement can be obtained. When it is necessary to further suppress the breakage of the carcass ply cord due to the projection input, the initial elongation of the cord of the reinforcing belt is preferably 0.7% or more. This is because the use of a cord having a large initial elongation increases the maximum stroke and can improve the plunger performance. The means for imparting the initial elongation to the reinforcing element is not particularly limited, and examples thereof include a method of arranging the reinforcing element while bending it in a wavy or zigzag manner, a method of changing a twist structure of a cord, and the like. The reinforcing element of the reinforcing belt includes a monofilament in addition to the cord.
[0029]
Further, it is preferable that the width Wr of the reinforcing
[0030]
Further, it is preferable that the maximum width Wb of the
[0031]
Furthermore, it is preferable that the
[0032]
In addition, it is preferable that the cords of the circumferential belt layers 7a and 7b extend along the tire circumferential direction while bending in a wavy or zigzag manner. This is because, by bending in a wavy or zigzag shape, elongation during vulcanization can be easily obtained, which is advantageous in production.
[0033]
In addition, it is preferable that the
[0034]
The
[0035]
Further, the present invention can be suitably used for a tire having a cross-sectional width Ws of 300 mm or more. In the tire having such a cross-sectional width, the distance between the sidewalls is long and the projection input is supported only by the
[0036]
Further, it is preferable that the tire is a heavy duty radial tire having an aspect ratio of 70% or less. This is because the lower the flatness, the more remarkably the plunger performance decreases.
[0037]
Further, the material of the reinforcing element may be any material that can be bonded to rubber by dipping treatment of organic fiber such as aramid fiber, polyethylene naphthalate (PEN), polyethylene terephthalate (PET), or steel. . In particular, when the durability of the belt is further required, as in the case of a retread tire that is recapped a plurality of times, it is preferable to use organic fibers having high strength and low bending rigidity. If an organic fiber is used, the rigidity step at the end of the reinforcing element is reduced, and the deformation at the time of applying a load is easily followed, so that separation from the end is less likely to occur. Further, when it is necessary to particularly increase the bending rigidity, it is preferable to use steel.
[0038]
The above description is only an example of the embodiment of the present invention, and various changes can be made within the scope of the claims. For example, in FIG. 1, the arrangement order of the belt layers constituting the
[0039]
【Example】
Next, a pneumatic tire according to the present invention was prototyped and its performance was evaluated, and will be described below.
[0040]
The tires of Examples 1 to 4 have a tire size of 275 / 70R22.5, the tires of Examples 5 to 11 have a tire size of 435 / 45R22.5, and the tire of Example 12 has a tire size of 285 / 60R22.5, and has the data shown in Tables 1 to 5, respectively. In the table, "1B" is the innermost belt layer in the tire radial direction, and "2B" to "4B" mean the belt layers located in the tire radial outer side of "1B" in order. “R” and “L” mean that the inclination angle of the reinforcing element constituting the belt layer with respect to the tire equatorial plane rises to the right and to the left as viewed in FIG. Means that.
[0041]
For comparison, the tire size was the same as in Examples 1 to 4 and had the specifications shown in Table 1. Although the inclination angle of the reinforcing belt with respect to the tire equator was 80 °, the initial elongation of the reinforcing element was zero. A tire (Comparative Example 1) has the same tire size as those of Examples 1 to 4, has the specifications shown in Table 1, and has an initial elongation of the reinforcing element of 0.2%. The tire having a tilt angle of 60 ° (Comparative Example 2), the tire size, the main belt, and the reinforcing belt are the same as those in Example 1 and have the specifications shown in Table 1, but the arrangement position of the reinforcing belt is 4B. (Comparative Example 3), the tire size, the main belt, and the reinforcing belt are the same as those in Example 1 and have the specifications shown in Table 1, but the arrangement position of the reinforcing belt is mainly Of the belt layers that make up the belt, the innermost in the tire radial direction (Comparative Example 4) between the side belt layer (1B) and the adjacent belt layer (2B), the tire size is the same as in Examples 5 to 8, and has the specifications shown in Table 2. Although the inclination angle of the reinforcing belt with respect to the tire equator is 80 °, the tire having the initial elongation of the reinforcing element of zero (Comparative Example 5), the tire size is the same as that of Example 9, and the specifications shown in Table 3 were obtained. Although the tire has an inclination angle of 80 ° with respect to the tire equator of the reinforcing belt, but the initial elongation of the reinforcing element is zero (Comparative Example 6), the tire size is the same as Examples 10 and 11, and Table 4 A tire having the specifications shown but not having a reinforcing belt (Comparative Example 7), the tire size was the same as in Examples 10 and 11, having the specifications shown in Table 4, and the inclination angle of the reinforcing belt with respect to the tire equator. Is 90 °, but the first reinforcement element Tire having zero elongation (Comparative Example 8), tire size being the same as that of Example 10, having the specifications shown in Table 4, and having an initial elongation of the reinforcing element of 0.7, but a reinforcing belt tire The tire having an inclination angle of 60 ° with respect to the equator (Comparative Example 9), the tire size, the main belt, and the reinforcing belt are the same as those in Example 10, and have the specifications shown in Table 4, but the arrangement position of the reinforcing belt. Is the outer diameter in the tire radial direction of 4B (Comparative Example 10), the tire size, the main belt, and the reinforcement belt are the same as those in Example 10 and have the specifications shown in Table 4, but the arrangement position of the reinforcement belt Is a tire (Comparative Example 11) in which the tire layer is located between the second belt layer (2B) and the third belt layer (3B) counted from the inside in the tire radial direction among the belt layers constituting the main belt (Comparative Example 11). Same as 12 and shown in Table 5 A prototype tire (Comparative Example 12) having various specifications but having an initial elongation of the reinforcing element of zero was also produced.
[0042]
(Projection input durability)
The protrusion input durability was determined by assembling each of the test tires into a standard rim defined by JATMA to form a tire wheel, applying an air pressure of 900 kPa (relative pressure), and applying a semicircular protrusion of φ38 mm at a speed of 50 mm / min. 2. Measure the stroke and the pressing force required for breaking by pressing against the crown portion of the tire tread, and calculate the energy, which is the area of a triangle surrounded by the pressing force-stroke diagram, as shown in FIG. Was evaluated by. The evaluation results are shown in Tables 1 to 5.
[0043]
(Running durability)
The running durability was determined by assembling each of the test tires on a standard rim defined by JATMA to form a tire wheel, leaving the tire under a pressure of 900 kPa (relative pressure) for one month, and then applying a tire load shown in Tables 1 to 5, The vehicle traveled on a drum tester under the conditions of a traveling speed of 60 km / h, and a traveling distance until a belt failure occurred was measured. The evaluation results are shown in Tables 1 to 5.
[0044]
The evaluation results in Table 1 show the evaluation results of Comparative Example 1, the evaluation results in Table 2 show the evaluation results of Comparative Example 5, the evaluation results in Table 3 show the evaluation results of Comparative Example 6, and the evaluation results in Table 4 show Are the evaluation results of Comparative Example 7, and the evaluation results in Table 5 are the index ratios when the evaluation result of Comparative Example 12 is 100. The larger the value, the better.
[0045]
[Table 1]
[0046]
[Table 2]
[0047]
[Table 3]
[0048]
[Table 4]
[0049]
[Table 5]
[0050]
From the results shown in Tables 1 to 5, the tires of Examples 1 to 4 were better than the tires of Comparative Examples 1 to 4, the tires of Examples 5 to 8 were better than the tire of Comparative Example 5, and the tire of Example 9 was better than the tire of Comparative Example 6. The tires of Examples 10 and 11 are superior to the tires of Comparative Examples 7 to 11, and the tire of Example 12 is superior to the tire of Comparative Example 12 in the protrusion input durability while maintaining the running durability. . Further, the tires of Examples 10 and 11 are inferior to the tires of Comparative Example 8 in projection input durability, but are excellent in running durability and excellent in overall durability.
[0051]
【The invention's effect】
According to the present invention, for example, even when a large projection input is applied to the tread portion by stepping a projection such as a pebble or a nail on the tread portion tread, the projection input is transmitted to the carcass ply cord. Pneumatic tires having excellent durability, in particular, having a flatness of 70% or less, and being mounted on heavy-duty vehicles such as trucks, buses, and transportation vehicles. It became possible to do.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view in a width direction of a main part of a pneumatic tire according to the present invention.
FIG. 2 is a pushing force-stroke diagram showing plunger performance.
FIG. 3 is a cross-sectional view in a width direction of a main part of another pneumatic tire according to the present invention.
FIG. 4 is a diagram showing a state in which cords of a main belt and an auxiliary belt are arranged.
FIG. 5 is a diagram showing a state in which cords of a main belt and an auxiliary belt are arranged.
FIG. 6 is a diagram showing a state in which cords of a main belt and an auxiliary belt are arranged.
FIG. 7 is a diagram showing a state in which cords of a main belt and an auxiliary belt are provided.
FIG. 8 is a diagram showing a state in which cords of a main belt are arranged.
[Explanation of symbols]
Claims (12)
カーカスと主ベルトとの間に、実質上ラジアル配列した、初期伸びが0.2%以上の補強素子をゴム被覆してなる少なくとも1層のコード層からなる補強ベルトを配設することを特徴とする空気入りタイヤ。A pneumatic tire comprising a carcass composed of at least one ply extending in a toroidal shape and a main belt located on the outer peripheral side of a crown portion of the carcass and composed of at least one belt layer covered with a rubber cord. ,
A reinforcing belt is provided between the carcass and the main belt, the reinforcing belt comprising at least one cord layer, which is substantially radially arranged and has a rubber coating of a reinforcing element having an initial elongation of 0.2% or more. Pneumatic tires.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003066699A JP4424917B2 (en) | 2002-06-28 | 2003-03-12 | Heavy duty radial tire |
DE60334119T DE60334119D1 (en) | 2002-06-28 | 2003-06-24 | TIRE |
EP03761786A EP1541379B1 (en) | 2002-06-28 | 2003-06-24 | Pneumatic tire |
US10/519,558 US7559349B2 (en) | 2002-06-28 | 2003-06-24 | Pneumatic tire with circumferential and transversal reinforcement layers |
PCT/JP2003/007983 WO2004002755A1 (en) | 2002-06-28 | 2003-06-24 | Pneumatic tire |
CNB038181908A CN100406278C (en) | 2002-06-28 | 2003-06-24 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002188876 | 2002-06-28 | ||
JP2003066699A JP4424917B2 (en) | 2002-06-28 | 2003-03-12 | Heavy duty radial tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004083001A true JP2004083001A (en) | 2004-03-18 |
JP4424917B2 JP4424917B2 (en) | 2010-03-03 |
Family
ID=32071757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003066699A Expired - Fee Related JP4424917B2 (en) | 2002-06-28 | 2003-03-12 | Heavy duty radial tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4424917B2 (en) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004103736A1 (en) * | 2003-05-21 | 2004-12-02 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
JP2006082701A (en) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2006224948A (en) * | 2005-01-24 | 2006-08-31 | Bridgestone Corp | High performance pneumatic tire |
JP2006224949A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-31 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire for heavy load |
JP2006224951A (en) * | 2005-01-24 | 2006-08-31 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial-ply tire for aircraft |
JP2006256521A (en) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic tire |
JP2007038906A (en) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2007276596A (en) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Run flat tire |
JP2008201147A (en) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2012025322A (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-09 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP5182453B1 (en) * | 2012-07-13 | 2013-04-17 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP5182455B1 (en) * | 2012-07-13 | 2013-04-17 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP5182454B1 (en) * | 2012-07-13 | 2013-04-17 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
WO2016056444A1 (en) * | 2014-10-06 | 2016-04-14 | 住友ゴム工業株式会社 | Rubber composition for tires, pneumatic tire, and an airless tire |
JP2016104626A (en) * | 2016-02-01 | 2016-06-09 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP2019089391A (en) * | 2017-11-13 | 2019-06-13 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
-
2003
- 2003-03-12 JP JP2003066699A patent/JP4424917B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004103736A1 (en) * | 2003-05-21 | 2004-12-02 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
US7441576B2 (en) | 2003-05-21 | 2008-10-28 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
JP2006082701A (en) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2006224949A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-31 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire for heavy load |
JP2006224948A (en) * | 2005-01-24 | 2006-08-31 | Bridgestone Corp | High performance pneumatic tire |
JP2006224951A (en) * | 2005-01-24 | 2006-08-31 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial-ply tire for aircraft |
JP2006256521A (en) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic tire |
JP4602806B2 (en) * | 2005-03-17 | 2010-12-22 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2007038906A (en) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2007276596A (en) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Run flat tire |
JP2008201147A (en) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2012025322A (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-09 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP5182453B1 (en) * | 2012-07-13 | 2013-04-17 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP5182455B1 (en) * | 2012-07-13 | 2013-04-17 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP5182454B1 (en) * | 2012-07-13 | 2013-04-17 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
WO2014010093A1 (en) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
WO2014010091A1 (en) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
WO2014010092A1 (en) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
US9821607B2 (en) | 2012-07-13 | 2017-11-21 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
US9862235B2 (en) | 2012-07-13 | 2018-01-09 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
WO2016056444A1 (en) * | 2014-10-06 | 2016-04-14 | 住友ゴム工業株式会社 | Rubber composition for tires, pneumatic tire, and an airless tire |
US10507692B2 (en) | 2014-10-06 | 2019-12-17 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rubber compound for tires, pneumatic tire, and an airless tire |
JP2016104626A (en) * | 2016-02-01 | 2016-06-09 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP2019089391A (en) * | 2017-11-13 | 2019-06-13 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP7130942B2 (en) | 2017-11-13 | 2022-09-06 | 横浜ゴム株式会社 | pneumatic tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4424917B2 (en) | 2010-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5024485B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4338522B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4978351B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4424917B2 (en) | Heavy duty radial tire | |
JP5683977B2 (en) | Agricultural tires | |
JP2006193032A (en) | Pneumatic tire | |
JP5770847B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP2006273240A (en) | Pneumatic tire for motorcycle | |
WO2015170478A1 (en) | Pneumatic radial tire for passenger cars | |
JP2000225810A (en) | Pneumatic radial tire for heavy load | |
JP4656961B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2011162023A (en) | Pneumatic tire | |
JP2009196548A (en) | Pneumatic tire | |
EP3059100A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4526363B2 (en) | Pneumatic tire | |
JPH1044713A (en) | Pneumatic radial tire | |
JP2008143347A (en) | Pneumatic tire | |
JP3021451B1 (en) | Radial tires for heavy loads | |
JP2011201514A (en) | Pneumatic tire | |
JP6586081B2 (en) | tire | |
JP2008105667A (en) | Pneumatic radial tire | |
JP2009173150A (en) | Radial tire | |
JP6294792B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2009196601A (en) | Pneumatic tire | |
CN113195257A (en) | Tyre for vehicle wheels |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081201 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4424917 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |