JP2004080043A - 改良されたパワー変換を有する垂直共振器光発生デバイス - Google Patents

改良されたパワー変換を有する垂直共振器光発生デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2004080043A
JP2004080043A JP2003294774A JP2003294774A JP2004080043A JP 2004080043 A JP2004080043 A JP 2004080043A JP 2003294774 A JP2003294774 A JP 2003294774A JP 2003294774 A JP2003294774 A JP 2003294774A JP 2004080043 A JP2004080043 A JP 2004080043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric stack
light
quasi
organic
active region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003294774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744068B2 (ja
Inventor
Keith B Kahen
キース ビー カヘン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2004080043A publication Critical patent/JP2004080043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744068B2 publication Critical patent/JP4744068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/041Optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18383Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with periodic active regions at nodes or maxima of light intensity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/36Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising organic materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】入射された外部光に対して、パワー変換効率を改善した垂直共振器光発生デバイスを提供する。
【解決手段】このデバイス100は、基板110と、所定範囲の波長光に対して反射性であるボトム誘電体スタック120と、準レーザ光を発生する有機活性領域130とを有する。更に、ボトム誘電体スタックから間隔をあけて設けられ、所定範囲の波長光に対して反射性であるトップ誘電体スタック140を有する。活性領域は、1つ以上の周期的ゲイン領域160と、周期的ゲイン領域のいずれかの側に設けられ、周期的ゲイン領域が当該デバイスの定在波電磁場のアンチノードと合わせるように配置された有機スペーサ層170とを有する。トップ誘電体スタックまたはボトム誘電体スタックは、そのピーク反射率が99%未満であって、前記デバイスのスペクトルライン幅は増加するが、発生する自然放出は許容レベルであるように選択される。
【選択図】図1

Description

 本発明は、発光デバイスの分野に係る。
 過去の長い間、安価で効率的な光源として有機発光ダイオード(OLED)がますます注目されてきた。このデバイスは、アモルファス有機物質からなるデバイス層を用いた結果、製造コストが安価になった。そのため、例えば、低真空熱蒸着、スピンキャスティング、インクジェット技術等によって、これらの層を安価に堆積できる。一方、無機発光ダイオード(LED)は結晶物質からなる。これは高価な堆積装置(有機金属化学気相成長法および分子線エピタキシ等)を必要とする上に、特定の基板の上にしか堆積できない。こうした差を総合的に見た結果、多数の画素からなるOLEDベースの多色アレイが世界中で多くの製造者によって日常的に製造されるようになり、主にディスプレイに使用されてきた。
 OLEDデバイスの効率に関して、その内部量子効率は80〜90%と高いにも拘わらず、その外部量子効率は通常1〜3%の範囲に留まる。この差の一部はスピン統計のためである。これによって、非りん光物質の場合、励起子の4分の3が非発光トリプレットとなる。しかし、量子効率の差のより大きな要因は光パイピング(light-piping)のためである。つまり、全内部反射に基づいて単純な分析を行った結果(N.C.Greenham等、 Adv.Mater.6,491[1994])、平面デバイス内で発生された光のわずか1/2n2(nはデバイス層の屈折率)しか実際にはデバイスから放出されないことが分かった。OLEDデバイスの場合、nは約1.9である。つまり、発生された光の僅かに14%しかデバイスの上部から放出されない。
 過去の長い間、無機LEDおよび有機LEDのそれぞれの研究者によって、LEDデバイスの光取出し効率(out-coupling efficiency)を高める努力がなされてきた。Bulovic等は米国特許第5,834,893号において、デバイスの導波路モードの光を取出す(out-couple)ために、傾斜した側壁を有する金属ピット内でOLEDを成長させることを提案した。また、多数の研究者が、散乱中心(scattering centers)(それぞれ体積または表面)を用いて外部効率を向上することを記述した(例えば、Yamasaki等「Appl.Phys.Lett.76,1243(2000)」、Windisch等「Appl.Phys.Lett.74,2256(1999)」)。散乱体を周期的に配置して、光取出し効率を高めようとした者もいる。例えば、I.D.W.Samuel等は、WO00/70691の中で、ブラッグ格子を用いて光取出しを高めようとしたし、Erchak等は「Appl.Phys.Lett.78,563 (2001)」において、2次元のフォトニック結晶構造を用いている。どの場合も取出し効率は向上しているが、正確さが損なわれている。つまり、画素の本来の寸法より大きな距離において光取出しが向上する結果、画素の寸法も拡大してしまう。これは望ましいことではない。
 このような先鋭度の損失を回避しながら、改善された光取出しを維持する手段としては、共振器型LED(RCLED)構造を採用することである。このような構造は本来、Cho等が米国特許第5,226,053号において無機物質システム用に提案したものである。彼らの業績では、LEDの対照サンプルに対して外部効率が約1.7倍増加した(E.F.Schubert等「Appl.Phys.Lett.60,921[1992]」)。後に、Jacobsen等は米国特許第5,804,919号においてRCLEDの概念を利用して、ティスプレイに適用するためにりん光物質の発光を増加している。Cho等が米国特許第5,226,053号において述べたように、RCLEDを適切に動作させるためには、複数の誘電体スタック(dielectric stack)の反射率の中の1つを通常の>99%より減らしたという唯一の相違点以外は垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)の構造と非常に類似するデバイス構造が必要である。Jacobsen等の米国特許第5,804,919号では、複数の誘電体スタックの反射率の中の1つを減らすことの重要性には言及していない。さらに、Jacobsen等は、スペーサ層に囲まれた薄い活性領域(<30nm)を用いる代わりに、望ましくない自然放出を最小限に抑える一方で良好な効率を得るために必要な、厚い(bulk)活性領域の使用を教示している。したがって、Jacobsen等が米国特許第5,804,919号において言及している、有機活性領域をエミッタ(emitter)として使用する構造体は、適切に構成されたRCLEDデバイスではないことになる。さらに、Jacobsen等が言及する唯一の有機エミッタはホスト物質がAlq[アルミニウム トリス(8−ヒドロキシキノリン)]であるが、この発光特性は非常に貧弱である。このような結果、現在まで、上述のように先鋭度を損なうことなく光取出し効率を向上させなければならない有機エミッタへの適用にRCLEDの概念が適切に応用されることはなかった。
米国特許第5,834,893号明細書(Bulovic等) 国際公開第00/70691号パンフレット(I.D.W.Samuel等) 米国特許第5,226,053号明細書(Cho等) 米国特許第5,804,919号明細書(Jacobsen等) 「Appl.Phys.Lett.76,1243(2000)」、Yamasaki等、著 「Appl.Phys.Lett.74,2256(1999)」、Windisch等、著 「Appl.Phys.Lett.78,563 (2001)」、Erchak等、著 「Appl.Phys.Lett.60,921(1992)」、E.F.Schubert等、著
 本発明の1目的は、パワー変換効率を改善するために選ばれたスペクトルライン幅を有する準レーザ光(quasi-laser light)を発生する垂直共振器光発生デバイスを提供することである。
 この目的は、入射された外部光に対して、パワー変換効率を改善するために選ばれた拡張されたスペクトルライン幅(enlarged spectral linewidth)を有する準レーザ光を発生する垂直共振器光発生デバイスによって達成される。このデバイスは、
 a)基板と、
 b)所定の範囲の波長の光に対して反射性であるボトム誘電体スタック(bottom dielectric stack)と、
 c)準レーザ光を発生する有機活性領域(organic active region)と、
 d)前記ボトム誘電体スタックから間隔をあけて設けられ、所定の範囲の波長の光に対して反射性であるトップ誘電体スタック(top dielectric stack)と、
 を有し、
 e)前記有機活性領域は、1つ以上の周期的(periodic)ゲイン領域と、当該周期的ゲイン領域のいずれかの側に設けられ、当該周期的ゲイン領域が前記デバイスの定在波電磁場(standing wave electromagnetic field)のアンチノード(antinode)と合わせるように配置された有機スペーサ層を有し、
 f)前記トップ誘電体スタックまたはボトム誘電体スタックは、そのピーク反射率が99%未満であって、前記デバイスのスペクトルライン幅が増加するが発生する自然放出は許容レベルであることでパワー変換効率を改善するように選択される、ことを特徴とする。
 予想外ではあったが、複数の誘電体スタックの中の1つの反射率を適切に選択すれば、望まない自然放出を許容できる程度に小さくする一方で、パワー変換効率を実質的に増加できることが分かった。さらに、放射された光は狭いスペクトルライン幅を維持し、デバイスの光軸周りで方向性を持って放射される。
 本発明の効果として、有機物質からなるゲイン領域を有するトップ誘電体スタックリフレクタおよびボトム誘電体スタックリフレクタを当該デバイスの定在波電磁場のアンチノードに位置されたゲイン領域と組み合わせることで、垂直共振器光発生設計のデバイス効率動作を改善する。複数の誘電体スタックの中の1つの反射率をVCSELデバイスにとって標準的である程度に高く設定する一方で、対向する誘電体スタックの反射率を99%未満に下げる。この結果、パワー変換効率は改善され、自然放出に起因する望まない出力は著しく減少されたまま維持される。同時に、放射された光は狭いスペクトルライン幅を維持し、当該デバイスの光軸周りで方向性を持って放出される。
 本発明は、外光源(図示せず)を用いて垂直共振器光発生デバイスを本発明にしたがって駆動する。この外光は、非干渉性(であって安価な)無機LEDによって発生されることが好適である。通常、無機LEDのスポットサイズは広いので(一般的な無機LEDの場合、画素縁部の長さは約250ミクロン)、広域VCSEL型のデバイスから得られたレーザ発光は自ずとマルチモードになる。この適用(ディスプレイ等)においては、実際に、マルチモードデバイス動作が好適である。この動作が、望まないスペックルの発生を防止するためである。上述のように、垂直共振器光発生有機デバイスの出力効率を増加させるためには、複数の誘電体スタックの中の1つの反射率を減らしてデバイス出力効率を上げる方法以外に、VCSEL構成を用いる方法がある。このような設計スキームは、Cho等が米国特許第5,226,053号で開示したRCLED構造と類似するが、本発明の構造は、Cho等のデバイスと比べると、スペクトルライン幅がより狭い。そのため、このデバイスは、RCLED構造ではなく準レーザデバイスと呼ばれるだろう。このデバイスのライン幅が6nm未満であって、準レーザデバイスと比べると、望まない自然放出を大幅にクランプするためである。高効率の垂直共振器光発生構造を実現するには、図1の概略図に示すような、本発明に係る準レーザデバイス100を作ることが必要である。基板110は、光ポンピングやレーザ発光の意図する方向に応じて、光透過性でも不透過性でもよい。基板110は透明なガラスでもプラスチックでもよい。また、光ポンピングとレーザ発光とを同じ表面から行う場合には、半導体物質(例えばシリコン)やセラミック物質等といった(ただし、これらに限定されない)不透明な基板を用いてもよい。
 基板110の上にボトム誘電体スタック120を堆積する。これは、高屈折率誘電物質と低屈折率誘電物質とを交互に積層した層からなる。ボトム誘電体スタック120は、所定範囲の波長の準レーザ光に対して反射性であるように設計されている。一般的な高屈折率物質および低屈折率物質は、それぞれTiO2およびSiO2である。ボトム誘電体スタック120は標準的な電子ビーム堆積法によって堆積される。この時、標準的な堆積温度は240(Cである。ボトム誘電体スタック120の上に有機活性領域130を堆積する。活性領域は、小分子量(small-molecular weight)有機物質または共役高分子有機物質、またはこれらの組合せで作ることができる。通常、小分子量有機物質は高真空(10-6Torr)熱蒸着法によって堆積し、共役高分子はスピンキャスティングによって形成する。図1に示す有機活性領域130はバルク層ではなく、多数の層からなる構成体である。Brueck等が米国特許第4,881,236号で行った無機VCSELレーザに関する提案にしたがうと、有機活性領域130は1つ以上の周期的ゲイン領域160を有する。これらは有機スペーサ層170によって分離されている。周期的ゲイン領域160の厚さは通常50nm未満であり、10〜30nmが好適である。有機スペーサ層170の厚さは、周期的ゲイン領域がレーザ共振器の定在電磁場のアンチノードと合わせるように、決定する。活性領域に周期的ゲイン領域を設けることで、より大きなパワー変換効率を得られ、所望でない自然放出を大幅に減少できる。つまり、活性領域130は1つ以上の周期的ゲイン領域160と、この周期的ゲイン領域160の一方の側に設けられて、当該周期的ゲイン領域がデバイスの定在波電磁場のアンチノードと合わせるように配置された有機スペーサ層170とを有する。
 周期的ゲイン領域160は、高量子効率で蛍光を発生する小分子量有機物質および高分子有機物質のいずれかによって作られる。一般的な高分子物質は、例えば、ポリフェニレンビニレン誘導体、ジアルコキシ−ポリフェニレンビニレン類、ポリ−パラ−フェニレン誘導体、およびポリフルオレン誘導体であり、これらは、譲渡された米国特許第6,194,119号B1およびその中の参考文献においてWolk等によって教示されている通りである。この実施形態では、ゲイン媒体としてホスト−ドーパントの組合せを用いることが好適である。これによると、そのレーザ発振波長においてゲイン媒体に対する、ポンピングされていないバンド対バンド吸収係数が(Forsterのエネルギー移動のメカニズムによって)非常に小さく(<1cm-1)なるからである(M.Berggren等、「Nature 389,466[1997]」)。緑色発光準レーザに対して有益なホスト−ドーパントの組合せは、アルミニウム トリス(8−ヒドロキシキノリン)(Alq)をホストとし、[10−(2−ベンゾチアゾリル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H,11H−[1]ベンゾピラノ[6,7,8−ij]キノリジン−11−オン](C545T)を(体積含有率0.5%において)ドーパントとするものがある。その他のホスト−ドーパントの組合せを、青色や赤色等の、その他の波長領域の発光に対して用いることができる。有機スペーサ層170については、準レーザ発光190および(外光源によって発生された)ポンプビーム光180の両方に対して高透過性を有する物質を用いることが好適である。この実施例では、1,1−ビス−(4−ビス(4−メチル−フェニル)−アミノ−フェニル)−シクロヘキサン(TAPC)をスペーサ物質として使用している。この物質を選んだ理由は、可視スペクトルおよび近紫外線スペクトルにおいてこの物質の吸収率が非常に低く、屈折率がAlqより僅かに低いためである。この屈折率の違いは、定在電場アンチノードと周期的ゲイン領域160との間の重なりを最小限にする際の助けになるので有用である。
 活性領域130に続いてトップ誘電体スタック140を堆積する。トップ誘電体スタック140はボトム誘電体スタックから離して設けられ、所定範囲の波長の光に対して反射性である。この組成はボトム誘電体スタック120の組成と類似している。トップ誘電体スタック140は有機ベースの活性領域上に堆積されるので、その堆積温度を低温に保って、有機物が溶けないようにしなければならない。したがって、トップ誘電体スタック140の一般的な堆積温度は70(Cである。良好な準レーザ性能を得るためには、トップ誘電体スタック140のピーク反射率が99%より大きいことが好適であり、準レーザ光発光がこれを通過しないようにするためには99.9%より大きいことが好適である。ボトム誘電体スタック120について、準レーザ光の光取出し効率を高めるためには、スタック反射率が99%より小さいことが好適である。ボトムスタック反射率を更に減少すれば、外部効率がより高くなり、スペクトルライン幅がより大きくなり、準レーザ光発光円錐角度がより大きくなる。つまり、ボトム誘電体スタックは、そのピーク反射率が99%未満になるように選ばなければならない。その結果、スペクトルライン幅は増加するが、生じる自然放出を許容レベルにでき、これによってパワー変換効率を改善する。実際、ボトム誘電体スタック120のピーク反射率を85%未満まで低くすることで、パワー変換効率を20%より大きくできることが分かった。
 準レーザデバイス100は入射ポンプビーム180によって光学的に駆動され、準レーザ発光190を放出する。ポンプビームは、集光されたレーザ光または、LED等からの非干渉光でもよい。図1の190は、ボトム誘電体スタック120を通過した準レーザ発光を示す。不透明(例えばシリコン)基板の場合は、光ポンピングと準レーザ発光の両方がトップ誘電体スタック140を通って生じる。この場合、トップ誘電体スタック140のピーク反射率は99%未満になり、ボトム誘電体スタック120のピーク反射率は99%より大きくなるだろう。光ポンピングされた有機準レーザデバイスの動作は、次の手段によって生じる。つまり、ポンプビーム180がトップ誘電体スタック140を通過し、周期的ゲイン領域160に吸収される。この領域160では、ポンプビームエネルギーの一部が、より長い波長の準レーザ光として再放射される。上述のように、主にボトム誘電体スタック120および基板110を通して準レーザ発光190を確実に放出するようにポンプビーム180をトップ誘電体スタック140に入射する場合、トップ誘電体スタック140のピーク反射率を大きくし、スタック140を通した放出を回避する必要がある。当該デバイスのパワー変換効率を改善するためには、トップ誘電体スタック140がポンプビーム180に対して高透過性であり、ボトム誘電体スタック120がポンプビ−ムに対して高反射性であるように、両方の誘電体スタックに追加的な誘電体層を加えることを一般的に行う。デバイス構造をこのように設計した結果、準レーザの放射は主に基板110を通過して生じる。図1の190は、ボトム誘電体スタック120および基板110を通過する準レーザ発光を示す。あるいは、基板110およびボトム誘電体スタック120を通して準レーザ構造を光ポンピングすることもできる。この時、準レーザの放出は、誘電体スタック反射率を適切に決めることによって、主にトップ誘電体スタック140を通過して排出される。シリコン等の不透明な基板の場合、光学ポンピングおよび準レーザ発光の両方がトップ誘電体スタック140を通して生じる。
 本発明の代替的な実施形態では、トップ誘電体スタック140の代わりに、積層された反射性の金属ミラー層が用いられている。一般的な金属は銀またはアルミニウムであり、これらは90%超の反射率を有する。これらの金属は真空熱蒸着法によって堆積し、下敷きとなっている有機層の損傷を回避することが好適である。この代替的な実施形態では、ポンプビーム180と準レーザ発光190の両方が基板110を通って進む。
 次に、本発明を更に理解するために幾つかの実施例を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 図1に示す準レーザデバイスの出力特性を決定するために、事前に洗浄した6インチの水晶基板上で準レーザ構造を成長させた。この基板110の上に、従来の電子ビーム堆積によってボトム誘電体スタック120を堆積した。これは、それぞれがTa25およびSiO2である高屈折率層および低屈折率層を交互に積層した層からなる。この結果得られた誘電体ミラー(dielectric mirror)は550nmにおいて測定ピーク反射率〜97.2%を有する。また、ボトム誘電体スタック120の上に、高真空熱蒸着法によって有機活性領域130を堆積した。ここには、152nmのTAPCと、0.5%のC545Tを含有する25nmのAlqと、140nmのTAPCと、0.5%のC545Tを含有する25nmのAlqと、153nmのTAPCとが順番に堆積された。最後に、水晶基板の測定温度が72℃未満に維持されるように、低温電子ビーム堆積法によってトップ誘電体スタック140を堆積した。この層は、それぞれがTiO2およびSiO2である高屈折率層および低屈折率層を交互に堆積した層からなる。この結果得られた誘電体ミラーは、560nmにおいて測定ピーク反射率〜99.98%を有する。
 このデバイスについてスペクトル特性および出力特性の両方を調べるために、5mWの日亜化学社製レーザダイオードから放出される403nmの出力を利用して、当該デバイスの上面に対して垂直に準レーザ共振器を光ポンピングした。このポンプレーザは、5〜5000KHzの繰返し数(repetition rate)で50nsecのレーザパルスを発生する。このポンプビームの強度を2個の中性濃度ホイール(neutral density wheels)を組み合わせることで調節し、1000mmレンズを用いて当該ビームをレーザ共振器面上に集光させた。この結果デバイス面上に得られた測定ポンプビームスポットは、寸法が177x243μmの楕円である。スペクトル測定のため、共振器からの準レーザ発光190をSpex社製ダブルモノクロメータ(0.22m)の入り口スリット上に集光させた。これは、このスリットに最も近い、25mmf/1レンズと100mmf/4レンズとの組合せによって行った(準レーザのニアフィールド画像の4倍になる)。このモノクロメータの解像度は約0.4nmである。その出力は浜松ホトニクス社製TE冷却928p光電子増倍管(a TE cooled Hamamatsu 928p photomultiplier tube)によって検出した。
 図2は、ポンプレーザの繰返し数500KHz(2.5%デューティサイクル)に対して0.5NA(開口数)レンズによって収集した準レーザスペクトルを示す。このサンプルは、546nmにおいて1つのマルチモード準レーザピークを有する。当該ピークの半値幅(FWHM)は3.3nmである。準レーザピークの長波長側において平均的な自然放出信号強度は、546nmにおける準レーザピークより40dB小さい。一方、準レーザピークの短波長側では、自然放出信号はより大きく、その平均強度は546nmにおける準レーザピークより34dB小さい。つまり、ボトム誘電体スタック120の反射率を>99%(標準的なVCSEL値)から97.2%に下げたにも拘わらず、自然放出は抑制されたままである。
 このデバイスのパワー変換効率を検出するために、較正した積分球によってその出力を収集する。この時のポンプ源強度、デューティサイクル、デバイス面におけるスポットサイズは、図2のスペクトルを発生するために使用したものと類似する。したがって、当該デバイスの測定吸収(ポンプパワーの18%はデバイスによって吸収される)パワー変換効率は15%であった。ポンプビーム光180の波長が403nmであって、図2のマルチモード準レーザピークが546nmであることを考慮すると、当該デバイスの外部量子効率は20%である。
 このデバイス構成は実施例1のデバイス構成と類似しているが、ボトム誘電体スタック120(高屈折率物質とするためにTiO2とTa25との混合物を使用)の設計を変えて、555nmにおける測定ピーク反射率として84%を得た。ポンプビームの繰返し数を5MHz(25%デューティサイクル)に高めた以外は図2と同じ励起条件を用いた。図3は、0.5NAレンズによって収集された当該デバイスの出力スペクトルを示す。このサンプルは562nmにおいて1つの準レーザピークを有する。そのFWHMは5.6nmである。511.4nmにも弱い自然放出ピーク(FWHM 4.8nm)が現れる。この強度は562nmにおける準レーザピークの強度より15dB小さい。準レーザピークの長波長側における平均的な自然放出信号強度は準レーザピークより32dB小さい。弱い自然放出ピークが現れる原因は光学共振器のQの低下である。この結果、非共振モードは共振モードとより拮抗的になる。当該デバイスのパワー変換効率に関して、その測定値は22%であるため、外部量子効率は31%となる。幾つかの異なるポンプビームのデューティサイクル(0.25、2.5、25%)においてパワー変換効率を測定する他に、2個のより高いパワー強度においても追加的に測定した。これらは公称パワー強度より12.5倍および31倍大きく、デバイス表面におけるポンプビームパワー強度は2.1および5.2W/cm2になった。これらの全ての場合、外部量子効率は31%と変わらずに維持した。したがって、当該システムは、検討した範囲に対するデューティサイクルおよびパワー強度のいずれにおいても一次的(linear)である。上述したように、光ポンピングされた平面OLEDデバイスの外部量子効率は多くて14%である(当該層の屈折率を〜1.9と仮定し、内部量子効率を100%とする)。したがって、この実施例のデバイスは、外部量子効率において2.2倍に増加したことになる。同時に、スペクトルライン幅が鋭くなり、デバイスの先鋭度には損失がない。
本発明に係る、光ポンピングされた、有機ベースの垂直共振器準レーザデバイスを概略的に表す側面図である。 光ポンピングされた有機垂直共振器準レーザ装置からのスペクトル発光に関して、強度対波長を表すグラフである。 光ポンピングされた有機垂直共振器準レーザ装置からの準レーザ発光スペクトルに関して、誘電体スタック反射率が低い以外は、図2と同様のグラフである。
符号の説明
 100 準レーザデバイス、110 基板、120 ボトム誘電体スタック、130 有機活性領域、140 トップ誘電体スタック、160 周期的ゲイン領域、170 有機スペーサ層、180 ポンプビーム光、190 準レーザ発光。

Claims (6)

  1.  入射された外部光に対して、パワー変換効率を改善するために選ばれた拡張されたスペクトルライン幅を有する準レーザ光を発生する垂直共振器光発生デバイスであって、
     a)基板と、
     b)所定の範囲の波長の光に対して反射性であるボトム誘電体スタックと、
     c)準レーザ光を発生する有機活性領域と、
     d)前記ボトム誘電体スタックから間隔をあけて設けられ、所定の範囲の波長の光に対して反射性であるトップ誘電体スタックと、
     を有し、
     e) 前記有機活性領域は、1つ以上の周期的ゲイン領域と、当該周期的ゲイン領域のいずれかの側に設けられ、当該周期的ゲイン領域が前記デバイスの定在波電磁場のアンチノードと合わせるように配置された有機スペーサ層とを有し、
     f) 前記トップ誘電体スタックまたはボトム誘電体スタックは、そのピーク反射率が99%未満であって、前記デバイスのスペクトルライン幅が増加するが発生する自然放出は許容レベルであることでパワー変換効率を改善するように選択される、デバイス。
  2.  請求項1に記載の垂直共振器光発生デバイスであって、ポンプビーム光は、少なくとも1つの誘電体スタックを通って前記有機活性領域に伝達され、前記有機活性領域の中に導かれる、デバイス。
  3.  請求項2に記載の垂直共振器光発生デバイスであって、前記有機活性領域はホスト物質とドーパントとの混合体を有し、前記有機スペーサ層は前記ポンプビームおよび準レーザ光を実質的に透過する、デバイス。
  4.  請求項3に記載の垂直共振器光発生デバイスであって、前記ホスト物質はアルミニウム トリス(8−ヒドロキシキノリン)であり、前記ドーパントは[10−(2−ベンゾチアゾリル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H,11H−[1]ベンゾピラノ[6,7,8−ij]キノリジン−11−オン]であり、前記有機スペーサ層は1,1−ビス−(4−ビス(4−メチル−フェニル)−アミノ−フェニル)−シクロヘキサンである、デバイス。
  5.  請求項1に記載の垂直共振器光発生デバイスであって、前記有機活性領域は高分子物質を含む、デバイス。
  6.  請求項1に記載の垂直共振器光発生デバイスであって、前記パワー変換効率は20%より大きい、デバイス。
JP2003294774A 2002-08-20 2003-08-19 改良されたパワー変換を有する垂直共振器光発生デバイス Expired - Fee Related JP4744068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/224,238 2002-08-20
US10/224,238 US6690697B1 (en) 2002-08-20 2002-08-20 Vertical cavity light-producing device with improved power conversion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004080043A true JP2004080043A (ja) 2004-03-11
JP4744068B2 JP4744068B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=30770657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003294774A Expired - Fee Related JP4744068B2 (ja) 2002-08-20 2003-08-19 改良されたパワー変換を有する垂直共振器光発生デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6690697B1 (ja)
EP (1) EP1391943A3 (ja)
JP (1) JP4744068B2 (ja)
KR (1) KR101009868B1 (ja)
CN (1) CN1485936A (ja)
TW (1) TWI282648B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0124595D0 (en) 2001-10-12 2001-12-05 Savair & Aro Ltd Pressure sensor
TWI282650B (en) * 2002-10-11 2007-06-11 Eastman Kodak Co Organic vertical cavity lasing devices having organic active region
US6853660B2 (en) * 2002-10-16 2005-02-08 Eastman Kodak Company Organic laser cavity arrays
CN100482026C (zh) * 2004-03-05 2009-04-22 出光兴产株式会社 有机电致发光元件以及显示装置
US7477815B2 (en) * 2004-05-22 2009-01-13 Ocp-Europe, Ltd Multi-mode fiber, optical fiber transmission system with offset-launch, single-mode, long-wavelength, vertical cavity surface emitting laser transmitter
US7262758B2 (en) * 2004-06-09 2007-08-28 Eastman Kodak Company Display device using vertical cavity laser arrays
US7390617B2 (en) * 2004-06-30 2008-06-24 Eastman Kodak Company Selective light absorption shifting layer and process
KR100699997B1 (ko) * 2004-09-21 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 다수개의 구동 트랜지스터와 다수개의 애노드 또는캐소드전극을 갖는 유기 전계 발광 표시장치
KR100729077B1 (ko) * 2005-11-14 2007-06-14 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시장치
WO2007081493A2 (en) * 2005-12-14 2007-07-19 Mobilestream Oil, Inc. Microwave-based recovery of hydrocarbons and fossil fuels
CN104272728B (zh) 2012-04-13 2017-12-01 Red.Com有限责任公司 视频投影器系统
US9025086B2 (en) 2012-04-13 2015-05-05 Red.Com, Inc. Video projector system
KR102215147B1 (ko) * 2014-08-14 2021-02-15 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736032A (en) * 1985-12-30 1988-04-05 Eastman Kodak Company Benzopyrano[6,7,8-i,j]quinolizine-11-one lasing dyes and intermediates for their preparation
US4881236A (en) 1988-04-22 1989-11-14 University Of New Mexico Wavelength-resonant surface-emitting semiconductor laser
US5226053A (en) 1991-12-27 1993-07-06 At&T Bell Laboratories Light emitting diode
US5804919A (en) 1994-07-20 1998-09-08 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Resonant microcavity display
US5478658A (en) * 1994-05-20 1995-12-26 At&T Corp. Article comprising a microcavity light source
JP3319251B2 (ja) * 1995-01-10 2002-08-26 株式会社日立製作所 多重共振構造を有する発光素子
US5834893A (en) 1996-12-23 1998-11-10 The Trustees Of Princeton University High efficiency organic light emitting devices with light directing structures
ATE281011T1 (de) * 1997-05-09 2004-11-15 Univ Princeton Organische laser
US6160828A (en) * 1997-07-18 2000-12-12 The Trustees Of Princeton University Organic vertical-cavity surface-emitting laser
US6114088A (en) 1999-01-15 2000-09-05 3M Innovative Properties Company Thermal transfer element for forming multilayer devices
GB9910901D0 (en) 1999-05-12 1999-07-07 Univ Durham Light emitting diode with improved efficiency
KR100319772B1 (ko) * 1999-12-02 2002-01-09 오길록 유기물 마이크로 공진 레이저

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040017778A (ko) 2004-02-27
KR101009868B1 (ko) 2011-01-19
TW200403904A (en) 2004-03-01
JP4744068B2 (ja) 2011-08-10
US6690697B1 (en) 2004-02-10
EP1391943A2 (en) 2004-02-25
TWI282648B (en) 2007-06-11
CN1485936A (zh) 2004-03-31
EP1391943A3 (en) 2010-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6879618B2 (en) Incoherent light-emitting device apparatus for driving vertical laser cavity
US6658037B2 (en) Incoherent light-emitting device apparatus for driving vertical laser cavity
US7133032B2 (en) OLED display and touch screen
EP1333550B1 (en) Organic vertical cavity phase-locked laser array device
McGehee et al. Semiconducting polymer distributed feedback lasers
JP4744068B2 (ja) 改良されたパワー変換を有する垂直共振器光発生デバイス
EP1365490B1 (en) Organic vertical cavity phase-locked laser array device
US6330262B1 (en) Organic semiconductor lasers
JP2004140372A (ja) 有機レーザ空洞アレイ
JP2004140340A (ja) 薄膜有機レーザー
US6845114B2 (en) Organic laser that is attachable to an external pump beam light source
US20070177388A1 (en) Light-enhancing structure
JP2003178877A (ja) 発光素子
KR100269145B1 (ko) 표면광레이저다이오드및그제조방법
Schulzgen et al. A vertical cavity surface emitting polymer laser
CN1497801A (zh) 可连接外部激发光束光源的有机激光器
McGehee Lasers and light-emitting diodes made with semiconducting conjugated polymers and rare earth complexes
Kozlov et al. Unique optical properties of organic semiconductor lasers
CN1497811A (zh) 有机激光腔阵列

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees