JP2004078314A - 画像入力装置の制御方法、カプセル化文書及び記憶媒体 - Google Patents
画像入力装置の制御方法、カプセル化文書及び記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004078314A JP2004078314A JP2002234042A JP2002234042A JP2004078314A JP 2004078314 A JP2004078314 A JP 2004078314A JP 2002234042 A JP2002234042 A JP 2002234042A JP 2002234042 A JP2002234042 A JP 2002234042A JP 2004078314 A JP2004078314 A JP 2004078314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- input device
- image input
- computer
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】画像入力装置Aが接続されたコンピュータ1に表示されるカプセル化文書を介して画像入力装置Aの撮像手段の方向及びズームを制御して撮像を指示すると共に、撮像した撮影画像をコンピュータに表示する。これにより、画像を利用した円滑なコミュニケーションを図ることができる。また、カプセル化文書を利用することにより、マルチメディア情報を容易に扱うことができる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像入力装置の制御方法、カプセル化文書及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、光ファイバー等を用いた高速ネットワークのインフラが社会的に整備され、高精細静止画像、動画像等の高容量データの相互通信ができる通信環境が広く提供されるようになってきた。
【0003】
また、CCD(Charge Coupled Device)等の固体撮像素子の低コスト化により通信環境に接続されたカメラが多くなり、これらをコミュニケーション手段として活用する機会も多くなりつつある。
【0004】
カメラの通信における利用形態としては、監視カメラ、遠隔会議、チャット等が挙げられる。このようなカメラの形態は、いずれも物理的な距離を解消することを目的とし、監視や遠隔操作若しくはコミュニケーション手段として利用される。より具体的には、監視カメラとして利用する場合、カメラの画角の限界から、カメラをパン、チルト方向に回動可能な雲台上に設け、カメラに設けられている撮像倍率変更手段(ズーム手段)や雲台を通信によりコントロールできるようにし、より広い範囲の画像が得られるような構成としたシステムが提案されている。また、遠隔会議としての利用においては、人物撮影用カメラ、文書を撮影する書画カメラを通信手段で繋ぎ、円滑な遠隔コミュニケーションが実現されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
また、近年においては、コンピュータ、とりわけパーソナル・コンピュータの急速な普及とその処理能力の向上とにより、静止画像や動画像を文字表現(テキスト文書等)とともにデジタル文書として扱うことができるようになってきている。そこで、パーソナル・コンピュータでは、従来の活字文書で培われてきた文書形態とラジオ、テレビジョンにより培われてきた映像とが融合した複数のメディアをミックスした文書形態を作成し閲覧することができるようになっている。そして、このような形態の文書は、今日のインターネットに代表されるようなグローバルネットワークを通して配布、配信されるようになってきている。このようなデジタル文書は、一般的に、マルチメディア情報と呼ばれている。
【0006】
ここで、マルチメディア情報には、静止画像、動画像及びテキスト文書等の複数のメディアが含まれているが故に、その閲覧、再生にも複数のアプリケーション・プログラムが必要となる。つまり、マルチメディア情報を閲覧、再生するためには、
1.閲覧のためにアプリケーション・プログラムが必要
2.作成者と閲覧者との間に同一の作成、閲覧環境が必要
3.単一の文書を表現するのに複数のファイルが必要
4.保管してある過去の文書を閲覧するには、閲覧用のアプリケーション・プログラムの保管が必要
等の多くの問題がある。また、前述したようにカメラの撮像倍率変更手段(ズーム手段)や雲台をコントロールするためのコントロール機能を発揮するアプリケーション・プログラムや、カメラで撮影した静止画像や動画像を送受信するための通信機能を発揮するアプリケーション・プログラムも必要となってくる。したがって、一般ユーザにとって、マルチメディア情報を扱うのは困難である。
【0007】
本発明の目的は、マルチメディア情報を容易に扱うことができ、画像を利用した円滑なコミュニケーションを図ることができる画像入力装置の制御方法、カプセル化文書及び記憶媒体を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明の画像入力装置の制御方法は、コンピュータに接続され、撮像手段を介して撮像した撮影画像を前記コンピュータに対して送信する画像入力装置を制御する画像入力装置の制御方法であって、文書での表現実体であるデジタル情報ファイルと、前記表現実体の表示状態を特定する表示情報ファイルと、前記表現実体の表示や各種の機能を実行するプログラムを含む動作プログラムファイルと、を単一の文書としてカプセル化したカプセル化文書における前記動作プログラムファイルの前記プログラムを、前記画像入力装置が接続された前記コンピュータに読み取らせることにより、前記撮像手段の方向及びズームを制御する視点制御機能と、前記撮像手段による撮像を指示する撮像指示機能と、前記撮像手段により撮像した撮影画像を表示する撮影画像表示機能と、を前記コンピュータに実現させる。
【0009】
したがって、画像入力装置が接続されたコンピュータに表示されるカプセル化文書を介して撮像手段の方向及びズームが制御されて撮像が指示されると共に、撮像した撮影画像がコンピュータに表示される。これにより、画像を利用した円滑なコミュニケーションを図ることが可能になる。
【0010】
請求項2記載の発明の画像入力装置の制御方法は、コンピュータに接続され、被写体を複数の分割画像領域に分割し、各分割画像領域を所定の倍率で撮像手段を介して撮像した撮影画像を合成して前記コンピュータに対して送信する画像入力装置を制御する画像入力装置の制御方法であって、文書での表現実体であるデジタル情報ファイルと、前記表現実体の表示状態を特定する表示情報ファイルと、前記表現実体の表示や各種の機能を実行するプログラムを含む動作プログラムファイルと、を単一の文書としてカプセル化したカプセル化文書における前記動作プログラムファイルの前記プログラムを、前記画像入力装置が接続された前記コンピュータに読み取らせることにより、前記撮像手段により撮像する被写体の大きさを指示する被写体サイズ指示機能と、前記撮像手段により撮像する撮影画像の解像度若しくは解像度を示す特性値を指示する解像度指示機能と、前記撮像手段による撮像を指示する撮像指示機能と、前記撮像手段により撮像した撮影画像を表示する撮影画像表示機能と、を前記コンピュータに実現させる。
【0011】
したがって、画像入力装置が接続されたコンピュータに表示されるカプセル化文書を介して撮像手段により撮像する被写体の大きさが指示され、撮像手段により撮像する撮影画像の解像度若しくは解像度を示す特性値が指示されて撮像が指示されると共に、撮像した撮影画像がコンピュータに表示される。これにより、迅速な通信が必要な場合には要求解像度を低くし、鮮明な画像が必要な場合には要求解像度を高くすることで、ユーザの使用シーンに適した使い方ができるようになるので、画像を利用した円滑なコミュニケーションを図ることが可能になるとともに使い勝手を向上させることが可能になる。
【0012】
請求項3記載の発明の画像入力装置の制御方法は、コンピュータに接続され、撮像手段を介して撮像した撮影画像を前記コンピュータに対して送信し、かつ、被写体の上の点もしくは領域を指示可能なポインティング手段を有する画像入力装置を制御する画像入力装置の制御方法であって、文書での表現実体であるデジタル情報ファイルと、前記表現実体の表示状態を特定する表示情報ファイルと、前記表現実体の表示や各種の機能を実行するプログラムを含む動作プログラムファイルと、を単一の文書としてカプセル化したカプセル化文書における前記動作プログラムファイルの前記プログラムを、前記画像入力装置が接続された前記コンピュータに読み取らせることにより、前記ポインティング手段による指示位置を制御するポインティング機能と、前記撮像手段の方向及びズームを制御する視点制御機能と、前記撮像手段による撮像を指示する撮像指示機能と、前記撮像手段により撮像した撮影画像を表示する撮影画像表示機能と、を前記コンピュータに実現させる。
【0013】
したがって、画像入力装置が接続されたコンピュータに表示されるカプセル化文書を介してポインティング手段による指示位置が制御され、撮像手段の方向及びズームが制御されて撮像が指示されると共に、撮像した撮影画像がコンピュータに表示される。これにより、被写体上をポインティングするポインティング手段のコントロールを画像入力装置が接続されたコンピュータに表示されるカプセル化文書上で行うことができるので、ポインティングによる付加情報のコミュニケーションを行うことが可能になり、円滑なコミュニケーションを図ることが可能になる。
【0014】
請求項4記載の発明の画像入力装置の制御方法は、コンピュータに接続され、撮像手段を介して撮像した撮影画像を前記コンピュータに対して送信し、かつ、被写体の上の点もしくは領域を指示可能なポインティング手段と被写体に対してパターン光を投影するパターン光投影手段とを有する画像入力装置を制御する画像入力装置の制御方法であって、文書での表現実体であるデジタル情報ファイルと、前記表現実体の表示状態を特定する表示情報ファイルと、前記表現実体の表示や各種の機能を実行するプログラムを含む動作プログラムファイルと、を単一の文書としてカプセル化したカプセル化文書における前記動作プログラムファイルの前記プログラムを、前記画像入力装置が接続された前記コンピュータに読み取らせることにより、前記パターン光投影手段により被写体に対して投影したパターン光を用いて被写体の3次元形状を計測する3次元形状計測機能と、前記ポインティング手段による指示位置を制御するポインティング機能と、前記撮像手段の方向及びズームを制御する視点制御機能と、前記撮像手段による撮像を指示する撮像指示機能と、前記撮像手段により撮像した撮影画像を表示する撮影画像表示機能と、を前記コンピュータに実現させる。
【0015】
したがって、画像入力装置が接続されたコンピュータに表示されるカプセル化文書を介してパターン光投影手段により被写体に対して投影したパターン光を用いて被写体の3次元形状が計測されてポインティング手段による指示位置が制御され、撮像手段の方向及びズームが制御されて撮像が指示されると共に、撮像した撮影画像がコンピュータに表示される。これにより、画像入力装置により撮像した画像が、画像入力装置が接続されたコンピュータに表示されるカプセル化文書上で3次元表示され、画像入力装置の被写体上の対応位置をこの3次元表示上でポインティングすることで、より円滑なコミュニケーションを図ることが可能になる。
【0016】
請求項5記載の発明は、請求項1ないし4の何れか一記載の画像入力装置の制御方法において、前記画像入力装置の動作状態を受信する動作状態受信機能と、受信した前記画像入力装置の動作状態に応じて前記画像入力装置に対する指示を規制する指示規制機能と、を前記コンピュータに実現させる。
【0017】
したがって、画像入力装置は同時に複数の動作(パンニング・チルティング動作や撮影動作など)を行うことはできないことから、画像入力装置の動作状態に応じて画像入力装置に対する指示が規制されることにより、不具合の発生等が防止される。
【0018】
請求項6記載の発明は、請求項1ないし4の何れか一記載の画像入力装置の制御方法において、前記画像入力装置の前記撮像手段の撮影条件を設定する撮影条件設定機能を前記コンピュータに実現させる。
【0019】
したがって、ユーザの要求仕様に近い画像を用いたコミュニケーションが可能になる。
【0020】
請求項7記載の発明は、請求項1ないし4の何れか一記載の画像入力装置の制御方法において、前記画像入力装置の前記撮像手段の撮像方向とズーム量との少なくとも何れか一方を表示する撮像状態表示機能を前記コンピュータに実現させる。
【0021】
したがって、撮像手段による撮像領域の状況を視覚的に把握することが可能になるので、ユーザの要求領域の撮像対象を迅速に探すことが可能になり、円滑なコミュニケーションが可能になる。
【0022】
請求項8記載の発明は、請求項1ないし4の何れか一記載の画像入力装置の制御方法において、前記画像入力装置に対して画像データの送信を指示するデータ送信指示機能を前記コンピュータに実現させる。
【0023】
したがって、画像データ通信が不要時の通信速度によるコミュニケーションの遅延を無くし、ユーザのストレスを低減することが可能になる。
【0024】
請求項9記載の発明は、請求項1ないし4の何れか一記載の画像入力装置の制御方法において、前記コンピュータに接続された複数の前記画像入力装置の中から特定の前記画像入力装置を指定する装置指定機能を前記コンピュータに実現させる。
【0025】
したがって、効率的なコミュニケーションを図ることが可能になる。
【0026】
請求項10記載の発明のカプセル化文書は、文書での表現実体であるデジタル情報ファイルと、前記表現実体の表示状態を特定する表示情報ファイルと、前記表現実体の表示や各種の機能を実行するプログラムを含む動作プログラムファイルと、を単一の文書としてカプセル化したカプセル化文書において、撮像手段を介して撮像した撮影画像をコンピュータに対して送信する画像入力装置が接続された前記コンピュータに、前記動作プログラムファイルの前記プログラムを読み取らせることにより、前記撮像手段の方向及びズームを制御する視点制御機能と、前記撮像手段による撮像を指示する撮像指示機能と、前記撮像手段により撮像した撮影画像を表示する撮影画像表示機能と、を実現させる。
【0027】
したがって、画像入力装置が接続されたコンピュータに表示されるカプセル化文書を介して撮像手段の方向及びズームが制御されて撮像が指示されると共に、撮像した撮影画像がコンピュータに表示される。これにより、画像を利用した円滑なコミュニケーションを図ることが可能になる。
【0028】
請求項11記載の発明のカプセル化文書は、文書での表現実体であるデジタル情報ファイルと、前記表現実体の表示状態を特定する表示情報ファイルと、前記表現実体の表示や各種の機能を実行するプログラムを含む動作プログラムファイルと、を単一の文書としてカプセル化したカプセル化文書において、被写体を複数の分割画像領域に分割し、各分割画像領域を所定の倍率で撮像手段を介して撮像した撮影画像を合成してコンピュータに対して送信する画像入力装置が接続された前記コンピュータに、前記動作プログラムファイルの前記プログラムを読み取らせることにより、前記撮像手段により撮像する被写体の大きさを指示する被写体サイズ指示機能と、前記撮像手段により撮像する撮影画像の解像度若しくは解像度を示す特性値を指示する解像度指示機能と、前記撮像手段による撮像を指示する撮像指示機能と、前記撮像手段により撮像した撮影画像を表示する撮影画像表示機能と、を実現させる。
【0029】
したがって、画像入力装置が接続されたコンピュータに表示されるカプセル化文書を介して撮像手段により撮像する被写体の大きさが指示され、撮像手段により撮像する撮影画像の解像度若しくは解像度を示す特性値が指示されて撮像が指示されると共に、撮像した撮影画像がコンピュータに表示される。これにより、迅速な通信が必要な場合には要求解像度を低くし、鮮明な画像が必要な場合には要求解像度を高くすることで、ユーザの使用シーンに適した使い方ができるようになるので、画像を利用した円滑なコミュニケーションを図ることが可能になるとともに使い勝手を向上させることが可能になる。
【0030】
請求項12記載の発明のカプセル化文書は、文書での表現実体であるデジタル情報ファイルと、前記表現実体の表示状態を特定する表示情報ファイルと、前記表現実体の表示や各種の機能を実行するプログラムを含む動作プログラムファイルと、を単一の文書としてカプセル化したカプセル化文書において、撮像手段を介して撮像した撮影画像をコンピュータに対して送信し、かつ、被写体の上の点もしくは領域を指示可能なポインティング手段を有する画像入力装置が接続された前記コンピュータに、前記動作プログラムファイルの前記プログラムを読み取らせることにより、前記ポインティング手段による指示位置を制御するポインティング機能と、前記撮像手段の方向及びズームを制御する視点制御機能と、前記撮像手段による撮像を指示する撮像指示機能と、前記撮像手段により撮像した撮影画像を表示する撮影画像表示機能と、を実現させる。
【0031】
したがって、画像入力装置が接続されたコンピュータに表示されるカプセル化文書を介してポインティング手段による指示位置が制御され、撮像手段の方向及びズームが制御されて撮像が指示されると共に、撮像した撮影画像がコンピュータに表示される。これにより、被写体上をポインティングするポインティング手段のコントロールを画像入力装置が接続されたコンピュータに表示されるカプセル化文書上で行うことができるので、ポインティングによる付加情報のコミュニケーションを行うことが可能になり、円滑なコミュニケーションを図ることが可能になる。
【0032】
請求項13記載の発明のカプセル化文書は、文書での表現実体であるデジタル情報ファイルと、前記表現実体の表示状態を特定する表示情報ファイルと、前記表現実体の表示や各種の機能を実行するプログラムを含む動作プログラムファイルと、を単一の文書としてカプセル化したカプセル化文書において、撮像手段を介して撮像した撮影画像をコンピュータに対して送信し、かつ、被写体の上の点もしくは領域を指示可能なポインティング手段と被写体に対してパターン光を投影するパターン光投影手段とを有する画像入力装置が接続された前記コンピュータに、前記動作プログラムファイルの前記プログラムを読み取らせることにより、前記パターン光投影手段により被写体に対して投影したパターン光を用いて被写体の3次元形状を計測する3次元形状計測機能と、前記ポインティング手段による指示位置を制御するポインティング機能と、前記撮像手段の方向及びズームを制御する視点制御機能と、前記撮像手段による撮像を指示する撮像指示機能と、前記撮像手段により撮像した撮影画像を表示する撮影画像表示機能と、を実現させる。
【0033】
したがって、画像入力装置が接続されたコンピュータに表示されるカプセル化文書を介してパターン光投影手段により被写体に対して投影したパターン光を用いて被写体の3次元形状が計測されてポインティング手段による指示位置が制御され、撮像手段の方向及びズームが制御されて撮像が指示されると共に、撮像した撮影画像がコンピュータに表示される。これにより、画像入力装置により撮像した画像が、画像入力装置が接続されたコンピュータに表示されるカプセル化文書上で3次元表示され、画像入力装置の被写体上の対応位置をこの3次元表示上でポインティングすることで、より円滑なコミュニケーションを図ることが可能になる。
【0034】
請求項14記載の発明は、請求項10ないし13の何れか一記載のカプセル化文書において、前記画像入力装置の動作状態を受信する動作状態受信機能と、受信した前記画像入力装置の動作状態に応じて前記画像入力装置に対する指示を規制する指示規制機能と、を前記コンピュータに実現させる。
【0035】
したがって、画像入力装置は同時に複数の動作(パンニング・チルティング動作や撮影動作など)を行うことはできないことから、画像入力装置の動作状態に応じて画像入力装置に対する指示が規制されることにより、不具合の発生等が防止される。
【0036】
請求項15記載の発明は、請求項10ないし13の何れか一記載のカプセル化文書において、前記画像入力装置の前記撮像手段の撮影条件を設定する撮影条件設定機能を前記コンピュータに実現させる。
【0037】
したがって、ユーザの要求仕様に近い画像を用いたコミュニケーションが可能になる。
【0038】
請求項16記載の発明は、請求項10ないし13の何れか一記載のカプセル化文書において、前記画像入力装置の前記撮像手段の撮像方向とズーム量との少なくとも何れか一方を表示する撮像状態表示機能を前記コンピュータに実現させる。
【0039】
したがって、撮像手段による撮像領域の状況を視覚的に把握することが可能になるので、ユーザの要求領域の撮像対象を迅速に探すことが可能になり、円滑なコミュニケーションが可能になる。
【0040】
請求項17記載の発明は、請求項10ないし13の何れか一記載のカプセル化文書において、前記画像入力装置に対して画像データの送信を指示するデータ送信指示機能を前記コンピュータに実現させる。
【0041】
したがって、画像データ通信が不要時の通信速度によるコミュニケーションの遅延を無くし、ユーザのストレスを低減することが可能になる。
【0042】
請求項18記載の発明は、請求項10ないし13の何れか一記載のカプセル化文書において、前記コンピュータに接続された複数の前記画像入力装置の中から特定の前記画像入力装置を指定する装置指定機能を前記コンピュータに実現させる。
【0043】
したがって、効率的なコミュニケーションを図ることが可能になる。
【0044】
請求項19記載の発明のコンピュータに読取り可能な記憶媒体は、請求項10ないし18の何れか一記載のカプセル化文書を記憶している。
【0045】
したがって、この記憶媒体に記憶されたカプセル化文書をコンピュータに読み取らせることにより、請求項10ないし18の何れか一記載の発明と同様の作用を得ることが可能になる。
【0046】
【発明の実施の形態】
[第一の実施の形態]
本発明の第一の実施の形態を図1ないし図20に基づいて説明する。
【0047】
[システム構成の説明]
図1は、本実施の形態のシステムを示す概略構成図である。図1に示すように、本実施の形態のシステムは、LAN(Local Area Network)等のネットワーク7を介し、パーソナル・コンピュータ(以下、単にコンピュータと呼ぶ)1と、画像入力装置Aとが接続されている。
【0048】
まず、コンピュータ1について説明する。図2に、コンピュータ1のハードウェアの構成図を示す。コンピュータ1は、情報処理を行うCPU(Central Processing Unit)2と、BIOS(Basic Input Output System)等を格納するROM(Read Only Memory)3と、情報を処理中に一時的に格納するRAM(RandomAccess Memory)4等の記憶部と、処理結果等を保存するHDD(Hard Disk Drive)5等の記憶部と、情報を外部に保管又は配布し若しくは情報(後述するカプセル化文書101(図5参照))を外部から入手するための記憶媒体であるリムーバブルメディア6のドライブ6aと、画像入力装置Aと通信するためのネットワーク7に接続するためのネットワークインタフェース8と、処理経過や処理結果等をユーザに表示するディスプレイ9と、操作者がコンピュータ1に命令や情報等を入力するためのキーボード10やマウス11等の入力装置とから構成され、これらの間のデータ通信をバスコントローラ12が調停して動作している。
【0049】
なお、リムーバブルメディア6としては、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等のような磁気的な記憶媒体、MOのような光磁気的な記憶媒体、CD、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW等のような光学的な記憶媒体、半導体メモリ等、各種の記憶媒体が適用できる。
【0050】
データ送信は、コンピュータ1のネットワークインタフェース8へとデータを送ることにより、ネットワークインタフェース8がネットワーク7へと信号を出力する。また、ネットワークインタフェース8が受け取った信号については、ネットワークインタフェース8において必要かどうかの判断がなされ、必要なデータであれば取り込み、不必要であれば破棄する、というような処理が行われる。すなわち、あらゆるデータの送受信は、すべてネットワークインタフェース8を経由して行われることになる。
【0051】
一般的に、このようなコンピュータ1ではユーザが電源を投入すると、CPU2はROM3内のBIOSに含まれるローダーというプログラムを起動させ、HDD5からオペレーティング・システムという当該コンピュータ1のハードウェアとソフトウェアとを管理するプログラムをRAM4に読み込む。オペレーティング・システムは起動すると、ユーザの操作に応じてアプリケーション・プログラムの起動、情報の読み込み、保存等をサポートする。代表的なオペレーティング・システムはWindows(Microsoft Corporationの登録商標)、UNIX(X/Open, Inc.の登録商標)等である。これらのオペレーティング・システム上で走るプログラムが、通常アプリケーション・プログラムと呼ばれている。
【0052】
次に、画像入力装置Aについて説明する。ここで、図3は画像入力装置Aの構成を概略的に示す外観斜視図である。図3に示すように、画像入力装置Aは、大別すると、撮像手段である撮像部21、駆動部22、支持柱23、この支持柱23が立設された支持ユニット24、制御ユニット25、インターフェース26により構成されている。
【0053】
撮像部21は、駆動部22を介して支持柱23より支持ユニット24に対して上方に位置づけられている。また、撮像部21は、上下方向(チルト)、左右方向(パン)にそれぞれ駆動部22の駆動機構により回転できるような構成になっている。このような駆動部22の駆動機構は、特に図示しないが、互いに回転軸を直交させた2個のステッピングモータと所定の減衰比を有するギアとが用いられた2軸駆動機構である。なお、図3中では、被写体としてドキュメントdを想定し、机上に置かれた当該ドキュメントdを撮像部21により撮影している。
【0054】
制御ユニット25は、CPUやメモリ、ハードディスク等の記録媒体により構成され、撮像部21及び駆動部22の駆動制御、撮像部21から転送された画像データのストレージや画像処理を行う。また、制御ユニット25は、インターフェース26を介し、コンピュータ1との接続も司る。インターフェース26としては、ネットワーク7であるLANの他、パーソナル・コンピュータ用の汎用インターフェース、例えば、RS−232C、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394等を用いることができる。
【0055】
ここで、撮像部21について簡単に説明する。図4は撮像部21の各部の電気的接続を示すブロック図である。図4に示すように、被写体(例えば、ドキュメントd)の像は、シャッタ34により露光時間が制御され、固定レンズ31、ズームレンズ32、絞り機構33、フォーカスレンズ35を通してCCD(ChargeCoupled Device)である撮像素子36上に形成される。撮像素子36からの画像信号は、CDS(Correlated Double Sampling)(相関二重サンプリング)回路37でサンプリングされた後、A/D変換器38でデジタル信号化される。この時のタイミングはTG(Timing Generator)39で生成される。画像信号は、その後、IPP(Image Pre−Processor)40でアパーチャ補正などの画像処理、圧縮処理などの処理を施され、メモリ41に保存される。このようなズームレンズ32,絞り機構33,シャッタ34,フォーカスレンズ35,CDS37,TG39,IPP40,メモリ41等の各ユニットの動作は、CPU(Central Processing Unit)42にて制御される。
【0056】
[カプセル化文書の説明]
次に、コンピュータ1で処理されるカプセル化文書について説明する。図5は、カプセル化された文書であるカプセル化文書のデータ構造を示す模式図である。図5に示すように、カプセル化文書101は、文書全体の構造、配置等の表示状態を表す表示情報ファイルとしての文書配置情報102と、文書内のテキスト内容を表すデジタル情報ファイルとしてのテキスト情報103と、その他の静止画像や動画像を表すデジタル情報ファイルとしてのメディア情報104と、文書内容を表示したりユーザ操作を検出したりする複数の動作プログラムファイルとしてのプログラム105とから構築されている。これらの情報は、それぞれ一般的なパーソナル・コンピュータのオペレーティング・システム(Operating System、以下、適宜OSと呼ぶ)が管理できる個別のファイル単位の構造となっている。
【0057】
このようなカプセル化文書101は、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等のような磁気的な記憶媒体、MOのような光磁気的な記憶媒体、CD、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW等のような光学的な記憶媒体、半導体メモリ等、各種の記憶媒体に格納することができ、記憶媒体の種類によっては容易に持ち運び可能となる。また、カプセル化文書101は、LAN(Local Area Network)やインターネット等の各種の通信回線を介して伝送可能である。
【0058】
図6は書庫ファイルのデータ構造の一例を示す模式図、図7は書庫ファイルの別のデータ構造の一例を示す模式図である。カプセル化文書101を構成する各ファイル102、103、104、105は、図6及び図7に例示するように、書庫ファイル201という一つのファイルに格納されている。これにより、文書配置情報102(表示情報ファイル)と、テキスト情報103(デジタル情報ファイル)と、メディア情報104(デジタル情報ファイル)と、プログラム105(動作プログラムファイル)とを単一の文書としてカプセル化するカプセル化手段が構成されている。このような書庫ファイル201のファイル形式としては、一般的に、ZIP形式やLHA形式等があり、これらの技術を利用しても良い。
【0059】
ここで、書庫ファイル201は、複数のファイル102、103、104、105を一つのファイル(書庫ファイル201)として格納するファイル構造を有している。このような書庫ファイル201は、格納機能及び解凍機能を有するアーカイバプログラムを用いることにより、ユーザの求めに応じて複数のファイル102、103、104、105を一つのファイル(書庫ファイル201)として扱うことができる。
【0060】
図6に例示する書庫ファイル201では、複数のファイル102、103、104、105を格納した書庫ファイル201に、各ファイル102、103、104、105が書庫ファイル201中のどの位置にあるかを示すインデックス情報が付加されている。これにより、ファイル102、103、104、105の位置検索が可能となる。また、別の実施の形態として、図7に例示する書庫ファイル201のように、ファイル102、103、104、105毎にヘッダ情報を付加し、その位置を指示することでファイル102、103、104、105の位置検索を可能とする手法を採用しても良い。
【0061】
このように、カプセル化文書101のファイル構造は、カプセル化文書101を構成する図5に示すような複数のファイル102、103、104、105をインデックス(図6参照)又はヘッダ(図7参照)で管理する書庫ファイル形式である。こうして、カプセル化文書101は、複数のファイル102、103、104、105を一つの書庫ファイル201としてカプセル化しているため、見かけ上、ユーザは複数のファイル102、103、104、105を一つの文書として管理し保管することができる。
【0062】
図8はカプセル化文書101に格納されているプログラムのデータ構造を示す模式図、図9はプログラムに含まれている拡張プログラムに関する情報を規定する表示情報ファイルのデータ構造を示す模式図である。
【0063】
カプセル化文書101に格納されている複数の動作プログラムファイルであるプログラム105は、図8に示すように、基本プログラム111と拡張プログラム112とから構成されている。
【0064】
基本プログラム111は、カプセル化文書101の起動時に呼び出すことができるプログラムであり、全てのカプセル化文書101に共通して一つだけ存在するプログラムである。この基本プログラム111は、図示しない起動プログラムを含んでおり、コンピュータでのカプセル化文書101のアクセスに応じて、コンピュータに解釈、実行され、起動される。
【0065】
拡張プログラム112は、カプセル化文書101に含まれている内容に応じて付加されるプログラムであり、例えば、図9に示すように、表示メディアの種類に応じて用意される。一例として、カプセル化文書101に含まれているデジタル情報ファイルがテキスト情報103のみである場合には、基本プログラム111に加えて、拡張プログラム112のうちの“Text Panel”プログラム112aがカプセル化文書101に格納されている。また、静止画像や動画像等を表すデジタル情報ファイルとしてのメディア情報104がカプセル化文書101に含まれている場合には、基本プログラム111に加えて、拡張プログラム112のうちの“Image Panel”プログラム112b、“MoviePanel”プログラム112c、“3D Panel”プログラム112dがカプセル化文書101に格納されている。この基本プログラム111は、図示しない起動プログラムを含んでおり、コンピュータでのカプセル化文書101のアクセス、あるいは必要に応じて、コンピュータに解釈、実行され、起動される。
【0066】
ここで、図9は、拡張プログラム参照ファイル113の一例を示しており、この拡張プログラム参照ファイル113は、拡張プログラム112とこれに対応するタグ114及び動作115を規定している。このような拡張プログラム参照ファイル113は、プログラム105としてカプセル化文書101に格納されている。
【0067】
次に、文書配置情報102について説明する。文書配置情報102は、カプセル化文書101の各メディアの配置、表示サイズや各メディアのファイル等を記述するファイルである。本実施の形態では、これらの情報の記述を汎用的なXML形式により記述している。
【0068】
図10は、XMLによって記述されたカプセル化文書101の一例を示す模式図である。XMLは、その一例を図10に示すように、各要素をタグというもので記述するファイル形式であり、タグという要素の集まりによって文書を記述する。この場合、タグの中にタグを記述するという入れ子構造をとることも可能であり、各タグにはタグの属性を表わすアトリビュートと呼ばれるもので属性を付加することもできる。
【0069】
図11は、図10に示すようにXMLによって記述されたカプセル化文書101の表示例を示す模式図である。図11に表示例を示すようなカプセル化文書101は、図10に例示するXMLの記述に基づいて表示される。まず、文書全体を表す<Document>というタグが記述され、この中に文書の構造が記述されている。そして、最初に表題を記述するために、<TEXT>というタグを使用する場合の表示内容は、アトリビュートが省略されている場合にタグ内の内容を表示する。次のTEXTタグの例は、テキスト情報を“本文.TXT”というファイルから読み込む例である。次のIMAGEタグは、“画像.JPG”という静止画像をX、Y座標を起点にWIDTH、HIGHTで指示されている大きさで表示するという配置情報である。
【0070】
このように、文書配置情報102は、XML形式によりファイルの指示や配置の指示を行う。
【0071】
また、文書配置情報102は、XML形式を例に挙げて説明したが、その他のHTML形式等の記述言語を使用しても良いし、独自の記述形式を使用しても良い。
【0072】
そして、残りの静止画像、動画像、3D画像、音声情報等を表すメディア情報104は、汎用のファイルフォーマットでも良いし、特殊な仕様の場合には独自のフォーマットを使用しても良い。
【0073】
これまでに述べてきたように、カプセル化文書101のファイル構造は、文書全体の構造を表す文書配置情報102と、これに対応して表示されるテキスト情報ファイルや画像ファイル等の複数のメディアファイル(テキスト情報103及びメディア情報104)と、複数のプログラム105群から構成されている。
【0074】
[カプセル化文書101の閲覧等]
ここで、カプセル化文書101の基本的な動作である文書起動から文書閲覧までの動作について説明する。図12は、コンピュータ1を用いたカプセル化文書101の文書閲覧処理の流れを示すフローチャートである。本実施の形態では、このようなコンピュータ1とカプセル化文書101とによって情報処理装置を構成している。
【0075】
カプセル化文書101は、テキスト情報103及びメディア情報104というその実体データに対応するアイコンをコンピュータ1のディスプレイ9上に表示するための図示しないアイコンに関するアイコンファイルを含んでいる。そこで、このアイコンファイルに従ったアイコンがコンピュータ1のディスプレイ9上に表示されることから、ユーザがマウス11等でカプセル化文書101の実体データに対応するアイコンを選択起動(ダブルクリック)すると、カプセル化文書101内に書庫ファイル201として書庫形式で格納されている基本プログラム111が起動される(ステップS201)。基本プログラム111は、その起動後、文書を表示させるための表示ウィンドウを作成する(ステップS202)。そして、基本プログラム111は、XML等で記述された書庫ファイル201内の文書配置情報102を読み込む(ステップS203)。
【0076】
基本プログラム111は、文書配置情報102の読み込み後、タグ構造を解析して(ステップS204)、図9に例示するようなタグ名に対応する拡張プログラム112を別スレッドで起動し、文書配置情報102に記述してあるアトリビュートを各拡張プログラム112に渡す(ステップS205)。基本プログラム111は、このような処理をカプセル化文書101に格納された文書配置情報102における全てのタグについて処理終了まで行い(ステップS206)、これによって、文書配置情報102に記述された複数の拡張プログラム112が別スレッドで起動する(ステップS205)。
【0077】
各拡張プログラム112は、基本プログラム111より受け取ったアトリビュートを解析し(ステップS207)、アトリビュートの内容に応じて必要なテキスト情報103及びメディア情報104をカプセル化文書101内の書庫ファイル201から読み込む(ステップS208)。そして、各拡張プログラム112は、基本プログラム111が作成するウィンドウ内におけるアトリビュートに応じた大きさの領域にテキスト情報103及びメディア情報104を表示する(ステップS209)。このような処理を行うことで、カプセル化文書101は、複数のテキスト情報103及びメディア情報104を基本プログラム111が確保したウィンドウに表示することができる。
【0078】
また、拡張プログラム112は、そのような表示後、各種のイベント発生を認識した場合は(ステップS210のY)、認識したイベントに応じた処理を実行する(ステップS211)。このように、カプセル化文書101は、従来の文書とは根本的に異なる構造で文書を表示することができる。
【0079】
[カプセル化文書101に含まれているプログラム105の記述手法]
次に、カプセル化文書101に含まれているプログラム105の記述について説明する。
【0080】
プログラム105を記述する場合、複数の手法が実施可能である。
【0081】
第一の手法は、現在最もポピュラーな言語であるCプログラム言語でプログラム105を作成し、C言語コンパイラーによりCPU2が直接実行できる形式のネイティブコードを使用する例である。この場合、基本プログラム111を実行形式(WindowsではEXE形式)で作成し、各拡張プログラム112をライブラリ形式(WindowsではDLL形式)で作成し、書庫構造で格納された文書配置情報102、デジタル情報ファイル(テキスト情報103及びメディア情報104)及びこれらのプログラム105をインデックスまたはヘッダによって検索し、検索されたプログラム105を基本プログラム111に指定すれば良い。しかしながら、この手法は、CPU2のコードがCPU2の種類に限定されてしまうため、余り良い方法とはいえない。
【0082】
第二の手法は、Java(Sun Microsystems, Inc.の登録商標)言語等のインタープリタ言語を使用する方法である。これは、実行コードを使わず抽象的な中間コードでプログラムを構成し、実行時にこの中間コードをCPU2に理解可能なネイティブコードに変換し、これをCPU2が実行するというものである。この手法を用いることで、CPU2の種類にとらわれないマルチプラットフォームでのカプセル化文書101の利用が可能となる。
【0083】
このように、本実施の形態のカプセル化文書101では、まず基本プログラム111を起動させ、起動プログラムは文書配置情報102から諸情報を読み込み、それに適合する拡張プログラム112を動作させる、というものである。
【0084】
また、拡張プログラム112は、前述したように、XML等で記述された文書配置情報102のタグの種類に対応したプログラムを用意しておき、その拡張プログラム112を起動しても良いし、タグの属性情報が読み込まれる各種のデジタル情報ファイル(テキスト情報103、メディア情報104)の種類に応じて拡張プログラム112を起動しても良い。例えば、図13に示すように、動画情報を表示再生する場合の動画の代表的なフォーマットは複数あるため、その複数の動画を全て表示するための一つの拡張プログラム112を作成すると大きなプログラムになってしまう。そこで、図13に示すように、ファイルフォーマットに合わせて複数の拡張プログラム112を用意し、カプセル化文書101内における特定の種類のファイルフォーマットに合う拡張プログラム112をカプセル化すれば良い。
【0085】
[拡張プログラム112]
次いで、拡張プログラム112の具体的な例を説明する。
【0086】
まず、カプセル化文書101に、複数個のデジタル情報ファイル(テキスト情報103、メディア情報104)が含まれていることを前提とする拡張プログラム112の機能を説明する。
【0087】
拡張プログラム112は、ディスプレイ9に図示しないファイル特定用パネルを表示する。このファイル特定用パネルというのは、カプセル化文書101に含まれている複数個のデジタル情報ファイル(テキスト情報103、メディア情報104)を選択指示可能に列挙するパネルである。そこで、例えばマウス11によるクリック等の手法で任意のデジタル情報ファイル(テキスト情報103、メディア情報104)が選択指示されると、拡張プログラム112は、図12に示すフローチャートに示すように、イベントの検出を判定し(ステップS210のY)、対応するイベント動作を実行する(ステップS211)。
【0088】
ここでのイベント動作として、拡張プログラム112は、選択指示されたデジタル情報ファイル(テキスト情報103、メディア情報104)をディスプレイ9に表示する動作を実行する。
【0089】
次に、カプセル化文書101に、メディア情報104として、動画像ファイルが含まれていることを前提とする拡張プログラム112の機能を説明する。
【0090】
図14に示すように、拡張プログラム112は、ディスプレイ9に表示される文書中に動画像の1フレームによって規定される静止画像141を表示する。そして、ディスプレイ9の文書中に含まれる静止画像141の表示領域がマウス11によるクリック等によって選択指示されると、拡張プログラム112は、図12に示すフローチャートに示すように、イベントの検出を判定し(ステップS210のY)、対応するイベント動作を実行する(ステップS211)。
【0091】
ここでのイベント動作として、拡張プログラム112は、静止画像141を拡大、縮小又はそのまま表示する画像142を含むポップアップフレーム143を表示し、このポップアップフレーム143に再生ボタン144、停止ボタン145及びポーズボタン146からなる操作ボタン147を出現させる。そして、マウス11によるクリック等の手法で操作ボタン147に含まれるいずれかのボタン144、145、146が選択指示された場合、拡張プログラム112は、図12に示すフローチャートに示すように、イベントの検出を判定し(ステップS210のY)、対応するイベント動作を実行する(ステップS211)。
【0092】
ここでのイベント動作として、拡張プログラム112は、選択指示されたのが再生ボタン144であれば静止画像として表示されている画像142を本来の動画像として再生し、選択指示されたのが停止ボタン145であれば動画像の再生を停止し、選択指示されたのがポーズボタン146であれば動画像の再生をその時点で静止画画像として表示する。
【0093】
更に、カプセル化文書101に、メディア情報104として、音声情報ファイルが含まれていることを前提とする拡張プログラム112の機能を説明する。
【0094】
図15に示すように、拡張プログラム112は、ディスプレイ9に表示される文書中に機能パネル及び再生パネルとしての音声再生ボタン151を表示する。そして、ディスプレイ9の文書中に含まれる音声再生ボタン151の表示領域がマウス11によるクリック等によって選択指示されると、拡張プログラム112は、図12に示すフローチャートに示すように、イベントの検出を判定し(ステップS210のY)、対応するイベント動作を実行する(ステップS211)。
【0095】
ここでのイベント動作として、拡張プログラム112は、後述する音声読み上げ情報表示領域152を含むポップアップフレーム153を表示し、このポップアップフレーム153に再生ボタン154、停止ボタン155及びポーズボタン156からなる操作ボタン157を出現させる。そして、マウス11クリック等の手法で操作ボタン157に含まれるいずれかのボタン154、155、156が選択指示された場合、拡張プログラム112は、図12に示すフローチャートに示すように、イベントの検出を判定し(ステップS210のY)、対応するイベント動作を実行する(ステップS211)。
【0096】
ここでのイベント動作として、拡張プログラム112は、選択指示されたのが再生ボタン154であればカプセル化文書101に含まれている音声情報ファイル内の音声を再生し、選択指示されたのが停止ボタン145であれば再生中の音声情報ファイル内の音声再生を停止し、選択指示されたのがポーズボタン146であれば再生中の音声情報ファイル内の音声再生をその時点で一時停止する。
【0097】
拡張プログラム112は、更に別の機能として、再生ボタン154が選択指示されて音声情報ファイル内の音声が再生される場合、再生される音声をテキスト情報化した可視情報を音声読み上げ情報表示領域152に表示する機能をコンピュータ1に実行させる。このような動作は、文書を閲覧する場合に文書閲覧装置(通常はコンピュータ1)の音声再生用のスピーカがOFFになっている場合や、難聴者が文書を閲覧する場合に有効である。また、このような読み上げ機能は、コンピュータ1のスピーカ等の設定や障害者補助機能の設定等に基づいて、自動的にポップアップ動作させても良い。
【0098】
ここで、音声情報ファイルは、音声をサンプリングしたような音声データとしてのデータ構造を有するものであっても、テキストデータであっても良い。テキストデータである場合、音声情報ファイルを再生するに際して、例えば音声合成LSI等を用い、そのテキストデータを音声の特徴量で規定した音声データに変換するというような手法で再生可能である。また、音声情報ファイル内の音声の再生に際して実行される音声のテキスト情報化は、音声情報ファイルがテキストデータによって構成されている場合にはそのテキストデータをそのまま利用することができる。これに対して、音声情報ファイルが音声データによって構成されている場合には、音声データを解析してテキスト情報化する処理が必要となる。
【0099】
以上幾つかの具体例を挙げたように、表示又は再生させたい各種のデジタル情報の特性に応じて多くの種類の拡張プログラム112をカプセル化文書101に用意することが考えられる。そこで、これらの拡張プログラム112をマルチメディア文書の部品として用意しておくことで、柔軟に多種多様なメディアに対応する拡張プログラム112を実現することができる。そして、この場合、カプセル化文書101内には必要な拡張プログラム112のみを格納すれば良いので、カプセル化文書101の取り扱いは極めて軽快なものとなる。
【0100】
図16は、カプセル化文書101に含ませる拡張プログラム112の構造を示している。本実施の形態のカプセル化文書101は、文書配置情報102を基本プログラム111が読み取り、文書配置情報102が参照しているデジタル情報ファイル(テキスト情報103、メディア情報104)に対応する拡張プログラム112を起動し、起動した拡張プログラム112はデジタル情報ファイル(テキスト情報103、メディア情報104)を表示再生する、というものである。また、各拡張プログラム112は、それぞれユーザ操作を検出し、ユーザ操作があったときは、対応する動作を行う。この場合、デジタル情報ファイル(テキスト情報103、メディア情報104)を参照しない拡張プログラム112の場合には、ただ単にユーザ操作を受け取ってそのユーザ操作に応じた動作を行う。
【0101】
ユーザ操作には、マウス11のクリックやキーボード10からの入力等が考えられる。マウス11のクリックの場合は、マウス11のクリック位置がそれぞれの拡張プログラム112の表示占有範囲内かどうかを判断し、自分の表示範囲でクリックされた場合に対応する動作を行うようにすれば良い。キーボード10からの入力の場合は、キーボード10によって移動可能な図示しないカーソル位置がそれぞれの拡張プログラム112の表示占有範囲内かどうかを判断し、自分の表示範囲で選択指示された場合に対応する動作を行うようにすれば良い。例えば、図17に示すように、3つのデジタル情報(PRG1、PRG2、PRG3)を表示している文書の場合、一例として、図中の×印の部分でユーザがマウス11をクリックした場合、PRG2の拡張プログラム112がマウス11のクリックを検出し、対応する動作を実行する。
【0102】
このように、本実施の形態におけるカプセル化文書101の文書形式は、各メディアの種類や表示情報ファイルのタグの種類に関連した拡張プログラム112群からなり、最小である構成としては、基本プログラム111と文書配置情報102からなっている。そして、カプセル化文書101は、ユーザがカプセル化文書101内に格納したい情報に応じてデジタル情報ファイル(テキスト情報103、メディア情報104)を準備し、その情報を再生、表示できるような拡張プログラム112を追加することで成立している。そして、本実施の形態におけるカプセル化文書101は、そのような各種ファイルを、単一のファイルとしてアーカイブ形式を利用して格納している。
【0103】
[拡張プログラム112を利用した画像入力装置Aのコントロール機能]
次いで、拡張プログラム112を利用した本実施の形態の特長的な機能である画像入力装置Aのコントロール機能である視点制御機能及び撮影指示機能について説明する。この画像入力装置Aの視点制御機能というのは、画像入力装置Aの方向や焦点等をコンピュータ1によってコントロールする機能であり、撮影指示機能というのは、画像入力装置Aの撮影タイミングをコンピュータ1から指示する機能である。
【0104】
本実施の形態では、先に説明したカプセル化文書101に画像入力装置Aの視点制御機能及び撮影指示機能を加える。例えば基本プログラム111は、画像入力装置Aの視点制御機能及び撮影指示機能を指定するタグを読んだときに、画像入力装置Aの視点制御機能及び撮影指示機能を有する拡張プログラム112を起動し、拡張プログラム112は、ディスプレイ9に表示されるカプセル化文書101の表示中に視点制御ボタンB1及び撮影指示ボタンB2(図18参照)を表示する。
【0105】
図18は、本実施の形態のカプセル化文書101の表示を例示する模式図である。なお、カプセル化文書101には、メディア情報104として、静止画像ファイル及び動画像ファイルが含まれていることを前提とする。拡張プログラム112は、ディスプレイ9に表示される文書中に、BMP,JPEG,TIFF等のデジタル画像である静止画像、当該静止画像の編集等の操作を行うための操作ボタン、MPEG,AVI等のデジタル動画像の1フレームによって規定される静止画像、当該動画像の再生や早送り、巻き戻し等の操作を行うための操作ボタンの他、画像入力装置Aの視点制御を行うための視点制御ボタンB1、画像入力装置Aの撮影タイミングを指示するための撮影指示ボタンB2を表示する。図19に示すように、視点制御ボタンB1は、画像入力装置Aの撮像部21を左右方向(パン)に移動させるためのパンニングボタンb1、画像入力装置Aの撮像部21を上下方向(チルト)に移動させるためのチルティングボタンb2、撮影画像を光学的またはデジタル的にズームアップさせるためのズームアップボタンb3、撮影画像を光学的またはデジタル的にズームダウンさせるためのズームダウンボタンb4から構成されている。
【0106】
図20は、カプセル化文書101が発揮する画像入力装置Aのコントロール機能に係る処理の流れを示すフローチャートである。図20に示すように、コンピュータ1のCPU2は、画像入力装置Aのコントロール機能に係る拡張プログラム112に従い、ディスプレイ9の文書中に含まれる視点制御ボタンB1のいずれかのボタンb1〜b4がマウス11によるクリック等によって選択指示されると(ステップS1のY)、視点制御ボタンB1の指示(ズーム、パン、チルト)に対応する視点制御信号を生成し(ステップS2)、生成した視点制御信号をネットワーク7を介して画像入力装置Aに送信する(ステップS3)。
【0107】
画像入力装置Aは視点制御信号をコンピュータ1から受信すると、視点制御信号に従って駆動部22の駆動機構を上下方向(チルト)や左右方向(パン)に回転させて撮像部21を移動させ、視点制御信号に従って光学的またはデジタル的にズームアップ/ズームダウンさせる。
【0108】
また、コンピュータ1のCPU2は、ディスプレイ9の文書中に含まれる撮影指示ボタンB2がマウス11によるクリック等によって選択指示されると(ステップS4のY)、撮影指示信号を生成し(ステップS5)、生成した撮影指示信号をネットワーク7を介して画像入力装置Aに送信する(ステップS6)。
【0109】
画像入力装置Aは撮影指示信号をコンピュータ1から受信すると、撮影指示信号に従って被写体を撮影し、撮影した撮影画像データを撮影完了信号とともにネットワーク7を介してコンピュータ1に送信する。
【0110】
加えて、コンピュータ1のCPU2は、画像入力装置Aからネットワーク7を介して送信された撮影完了信号を受信すると(ステップS7のY)、撮影画像データを画像入力装置Aからネットワーク7を介して受信し(ステップS8)、撮影画像をディスプレイ9に表示する(ステップS9:撮影画像表示機能)。
【0111】
なお、コンピュータ1のCPU2は、撮影完了信号が受信できない場合等には、エラーであると判定し(ステップS10のY)、エラーメッセージをディスプレイ9に表示する(ステップS11)。
【0112】
以上のようなステップS1〜S11の処理は、カプセル化文書101が閉じられるまで(ステップS12のY)、繰り返される。
【0113】
ここに、画像入力装置Aが接続されたコンピュータ1に表示されるカプセル化文書101を介して撮像部21の方向及びズームが制御されて撮像が指示されると共に、撮像した撮影画像がコンピュータ1に表示される。これにより、画像を利用した円滑なコミュニケーションを図ることが可能になる。
【0114】
次に、本発明の第二の実施の形態を図21ないし図25に基づいて説明する。なお、第一の実施の形態において説明した部分と同一部分については同一符号を用い、説明も省略する。本実施の形態は、概略的には、画像入力装置Aにより撮像する被写体の大きさを指示する被写体サイズ指示機能と取り込み時の要求解像度を設定する解像度設定機能とをカプセル化文書101の一つの機能として実装したものである。
【0115】
画像入力装置Aは、前述したように、駆動部22の駆動機構を用いて撮像部21を移動させることで、例えば図21に示すように、被写体であるドキュメントdを分割した分割撮影領域A〜Hを個別画像として収録できる。画像入力装置Aの撮像部21を駆動部22の駆動機構を用いて左右方向に移動すると撮影領域をAからBに変えることができ、更に上下方向の回転とそれぞれ組み合わせれば、C,D,E,F,G,Hの各領域を撮影領域にすることができる。このように複数の位置で撮影、すなわち分割撮影することにより、撮像系の画角をできるだけ狭くすることができるので、被写体を高解像に撮影することができる。この場合、被写体のすべての部分は分割画像のいずれかに含まれるように、撮影することが望ましい。
【0116】
そして、本実施の形態の画像入力装置Aは、これらの分割撮影領域A〜Hを1枚の画像として合成する機能を有する。次に、分割画像の合成手法について説明する。説明を簡単にするため、図22に示したような2分割撮影を想定する。今、第一画像上の点と第二画像上の点をそれぞれ、
【数1】
とする。被写体が平面の場合、両者には次の関係が成り立つ。
【数2】
ここで、
【数3】
は射影変換行列と呼ばれるもので、画像が撮影される撮影される二つの位置が同じ場合、この関係は一定である。したがって、予め既知の組(u1,v1),(u2,v2)からh1〜h8を算出すれば良い。(1)式、(2)式を用いることにより、第二画像の各点が第一画像の位置で撮影された場合の位置を算出することができるため、第一画像を基準とし、第一画像上に第二画像の画素をマッピングすることができる。分割画像が三枚以上の場合も、例えば第一画像と第n画像との射影変換行列を予め算出しておく。
【0117】
図23(a)で分割画像(ここでは6分割)を撮影し、(b)において予め求めておいた各姿勢の射影変換行列によりある基準画像の向きに合わせて貼り合せる。更に、あおり歪の補正、ノイズ除去を行い生成画像(c)が得られる。これにより、高解像度画像が得られる。
【0118】
そこで、本実施の形態においては、画像入力装置Aにより撮像する被写体の大きさを指示する被写体サイズ指示機能と取り込み時の要求解像度を設定する解像度設定機能とをカプセル化文書101の一つの機能として実装する。例えば基本プログラム111は、画像入力装置Aの被写体サイズ指示機能及び解像度設定機能を指定するタグを読んだときに、画像入力装置Aの被写体サイズ指示機能及び解像度設定機能を有する拡張プログラム112を起動し、拡張プログラム112は、ディスプレイ9に表示されるカプセル化文書101の表示中に被写体サイズ入力部B3及び解像度入力部B4(図24参照)を表示する。
【0119】
図24は、本実施の形態のカプセル化文書101の表示を例示する模式図である。なお、カプセル化文書101には、メディア情報104として、静止画像ファイル及び動画像ファイルが含まれていることを前提とする。拡張プログラム112は、ディスプレイ9に表示される文書中に、BMP,JPEG,TIFF等のデジタル画像である静止画像、当該静止画像の編集等の操作を行うための操作ボタン、MPEG,AVI等のデジタル動画像の1フレームによって規定される静止画像、当該動画像の再生や早送り、巻き戻し等の操作を行うための操作ボタンの他、画像入力装置Aの撮影タイミングを指示するための撮影指示ボタンB2、被写体サイズ入力部B3、解像度入力部B4を表示する。
【0120】
被写体サイズ入力部B3は、画像入力装置Aにより撮像する被写体の大きさをユーザに指定させるためのものである。撮像する被写体の大きさの指定方法としては、被写体の大きさ(縦横長さ)の絶対値を入力する方法や、規定された用紙の大きさ(A3,A4,B5等)の代用値で指定する方法等がある。
【0121】
解像度入力部B4は、画像入力装置Aで撮影する画像の解像度(dpi(Dot Per Inch))をユーザに指定させるためのものである。この解像度は、画像全体の平均解像度等を示す。
【0122】
図25は、カプセル化文書101が発揮する画像入力装置Aのコントロール機能に係る処理の流れを示すフローチャートである。図25に示すように、コンピュータ1のCPU2は、画像入力装置Aのコントロール機能に係る拡張プログラム112に従い、ディスプレイ9の文書中に含まれる被写体サイズ入力部B3及び解像度入力部B4からキーボード10やマウス11等の操作によって撮影領域の大きさ及び解像度が入力されると(ステップS21のY)、入力された撮影領域の大きさ及び解像度に対応するコマンドを生成する(ステップS22)。
【0123】
ここで、ステップS22で生成されるコマンドについて説明する。コンピュータ1のCPU2は、入力された撮影領域の大きさ及び解像度に応じて、画像入力装置Aの撮像部21のズーム倍率と被写体の分割撮影の撮影数とを決定する。例えば、撮像部21の撮像素子36が2048×1536(pixels)の334万画素であり、被写体−撮像面間距離を352.4(mm)と仮定すると、下記に示すテーブルに基づくことにより、
【表1】
撮影領域と解像度とに従ったズーム倍率と被写体の分割撮影の撮影数とを決定することができる。
【0124】
そして、このようにして生成された「ズーム倍率及び被写体の分割撮影の撮影数」を、コマンドとしてネットワーク7を介して画像入力装置Aに送信する(ステップS23)。
【0125】
画像入力装置Aはコマンドをコンピュータ1から受信すると、コマンドに従ってズーム倍率を光学的またはデジタル的にズームアップ/ズームダウンさせ、また、被写体の分割撮影の撮影数を設定する。
【0126】
また、コンピュータ1のCPU2は、ディスプレイ9の文書中に含まれる撮影指示ボタンB2がマウス11によるクリック等によって選択指示されると(ステップS24のY)、撮影指示信号を生成し(ステップS25)、生成した撮影指示信号をネットワーク7を介して画像入力装置Aに送信する(ステップS26)。
【0127】
画像入力装置Aは撮影指示信号をコンピュータ1から受信すると、撮影指示信号に従って被写体を設定された分割撮影の撮影数に従って撮影し、撮影した分割画像データを前述した分割画像の合成手法に基づいて合成した後、撮影完了信号とともにネットワーク7を介してコンピュータ1に送信する。
【0128】
加えて、コンピュータ1のCPU2は、画像入力装置Aからネットワーク7を介して送信された撮影完了信号を受信すると(ステップS27のY)、撮影画像データを画像入力装置Aからネットワーク7を介して受信し(ステップS28)、撮影画像をディスプレイ9に表示する(ステップS29)。
【0129】
なお、コンピュータ1のCPU2は、撮影完了信号が受信できない場合等には、エラーであると判定し(ステップS30のY)、エラーメッセージをディスプレイ9に表示する(ステップS31)。
【0130】
以上のようなステップS21〜S31の処理は、カプセル化文書101が閉じられるまで(ステップS32のY)、繰り返される。
【0131】
ここに、画像入力装置Aが接続されたコンピュータ1に表示されるカプセル化文書101を介して撮像部21により撮像する被写体の大きさが指示され、撮像部21により撮像する撮影画像の解像度若しくは解像度を示す特性値が指示されて撮像が指示されると共に、撮像した撮影画像がコンピュータ1に表示される。これにより、迅速な通信が必要な場合には要求解像度を低くし、鮮明な画像が必要な場合には要求解像度を高くすることで、ユーザの使用シーンに適した使い方ができるようになるので、画像を利用した円滑なコミュニケーションを図ることが可能になるとともに使い勝手を向上させることが可能になる。
【0132】
次に、本発明の第三の実施の形態を図26及び図27に基づいて説明する。なお、第一の実施の形態において説明した部分と同一部分については同一符号を用い、説明も省略する。
【0133】
通常、画像入力装置Aは同時に複数の動作(パンニング・チルティング動作や撮影動作など)を行うことはできない。しかしながら、画像入力装置Aにより撮影された画像を含むカプセル化文書は、ネットワークを用いたコミュニケーション手段として利用されるため、画像入力装置Aの動作状態を把握することは円滑なコミュニケーションを行う上で非常に重要である。
【0134】
そこで、本実施の形態においては、画像入力装置Aの動作状態を受信する動作状態受信機能と画像入力装置Aの動作状態に応じて前記画像入力装置に対する指示を規制する指示規制機能とをカプセル化文書101の一つの機能として実装する。例えば基本プログラム111は、画像入力装置Aの動作状態受信機能及び指示規制機能を指定するタグを読んだときに、画像入力装置Aの動作状態受信機能及び指示規制機能を有する拡張プログラム112を起動し、拡張プログラム112は、ディスプレイ9に表示されるカプセル化文書101の表示中に動作状態表示部B5(図26参照)を表示する。
【0135】
図26は、本実施の形態のカプセル化文書101の表示を例示する模式図である。なお、カプセル化文書101には、メディア情報104として、静止画像ファイル及び動画像ファイルが含まれていることを前提とする。拡張プログラム112は、ディスプレイ9に表示される文書中に、BMP,JPEG,TIFF等のデジタル画像である静止画像、当該静止画像の編集等の操作を行うための操作ボタン、MPEG,AVI等のデジタル動画像の1フレームによって規定される静止画像、当該動画像の再生や早送り、巻き戻し等の操作を行うための操作ボタンの他、画像入力装置Aの視点制御を行うための視点制御ボタンB1、画像入力装置Aの撮影タイミングを指示するための撮影指示ボタンB2、動作状態表示部B5を表示する。
【0136】
動作状態表示部B5は、画像入力装置Aの動作状態を報知するためのものである。報知手段としては、例えば、テキストによる表示(動作中/非動作等の状態を示すテキスト情報)やボタン表示等の形状や色の変化で表示する手段等がある。
【0137】
図27は、カプセル化文書101が発揮する画像入力装置Aのコントロール機能に係る処理の流れを示すフローチャートである。図27に示すように、コンピュータ1のCPU2は、画像入力装置Aのコントロール機能に係る拡張プログラム112に従い、画像入力装置Aから動作状態を受信すると(ステップS41のY)、受信した動作状態を動作状態表示部B5に表示する(ステップS42)。そして、画像入力装置Aの動作状態が動作中である場合には(ステップS43のY)、再びステップS41に戻り、画像入力装置Aからの動作状態の受信に待機し、ディスプレイ9の文書中に含まれる各種ボタンに対する操作による各種コマンドによる動作は行わない。なお、画像入力装置Aは、コンピュータ1に対して動作状態を送信する機能を有するものとする。
【0138】
画像入力装置Aから動作状態を受信し(ステップS41のY)、画像入力装置Aの動作状態が動作中でない場合には(ステップS43のN)、ステップS44〜S55の処理を実行する。なお、ステップS44〜S55の処理については、第一の実施の形態で説明したステップS1〜S12の処理となんら変わるものではないので、その説明は省略する。
【0139】
ここに、画像入力装置Aは同時に複数の動作(パンニング・チルティング動作や撮影動作など)を行うことはできないことから、画像入力装置Aの動作状態に応じて画像入力装置Aに対する指示が規制されることにより、不具合の発生等が防止される。
【0140】
次に、本発明の第四の実施の形態を図28及び図29に基づいて説明する。なお、第一の実施の形態において説明した部分と同一部分については同一符号を用い、説明も省略する。
【0141】
通常、画像入力装置Aの撮像部21は、内蔵のIPP(Image Pre−Processor)40により最適だと想定される撮影条件を算出し一連の撮影を行う。しかしながら、全ての被写体に対して、ユーザが要求する撮影条件での撮影を行うことは困難である。また、撮影画像は被写体の部位により明るさ等が異なるので、提示したい被写体の部位に合わせて撮影条件を可変できるとより鮮明な画像を用いたコミュニケーションが可能になる。
【0142】
そこで、本実施の形態においては、画像入力装置Aの撮像部21の撮影条件を設定する撮影条件設定機能をカプセル化文書101の一つの機能として実装する。例えば基本プログラム111は、画像入力装置Aの撮像部21の撮影条件を設定する撮影条件設定機能を指定するタグを読んだときに、画像入力装置Aの撮像部21の撮影条件を設定する撮影条件設定機能を有する拡張プログラム112を起動し、拡張プログラム112は、ディスプレイ9に表示されるカプセル化文書101の表示中に撮影条件入力部B6(図28参照)を表示する。
【0143】
図28は、本実施の形態のカプセル化文書101の表示を例示する模式図である。なお、カプセル化文書101には、メディア情報104として、静止画像ファイル及び動画像ファイルが含まれていることを前提とする。拡張プログラム112は、ディスプレイ9に表示される文書中に、BMP,JPEG,TIFF等のデジタル画像である静止画像、当該静止画像の編集等の操作を行うための操作ボタン、MPEG,AVI等のデジタル動画像の1フレームによって規定される静止画像、当該動画像の再生や早送り、巻き戻し等の操作を行うための操作ボタンの他、画像入力装置Aの視点制御を行うための視点制御ボタンB1、画像入力装置Aの撮影タイミングを指示するための撮影指示ボタンB2、撮影条件入力部B6を表示する。
【0144】
撮影条件入力部B6は、画像入力装置Aの撮像部21の撮影条件をユーザに指定させるためのものである。画像入力装置Aの撮像部21の撮影条件としては、露出やシャッタ速度等がある。
【0145】
図29は、カプセル化文書101が発揮する画像入力装置Aのコントロール機能に係る処理の流れを示すフローチャートである。図29に示すように、コンピュータ1のCPU2は、画像入力装置Aのコントロール機能に係る拡張プログラム112に従い、ディスプレイ9の文書中に含まれる撮影条件入力部B6からキーボード10やマウス11等の操作によって画像入力装置Aの撮像部21の撮影条件が入力されると(ステップS61のY)、入力された画像入力装置Aの撮像部21の撮影条件に対応するコマンドを生成した後(ステップS62)、ネットワーク7を介して画像入力装置Aに送信する(ステップS63)。
【0146】
画像入力装置Aはコマンドをコンピュータ1から受信すると、コマンドに従って画像入力装置Aの撮像部21の撮影条件を設定する。
【0147】
また、コンピュータ1のCPU2は、ディスプレイ9の文書中に含まれる撮影指示ボタンB2がマウス11によるクリック等によって選択指示されると(ステップS64のY)、撮影指示信号を生成し(ステップS65)、生成した撮影指示信号をネットワーク7を介して画像入力装置Aに送信する(ステップS66)。
【0148】
画像入力装置Aは撮影指示信号をコンピュータ1から受信すると、撮影指示信号に従って被写体を設定された撮像部21の撮影条件に従って撮影し、撮影した画像データを、撮影完了信号とともにネットワーク7を介してコンピュータ1に送信する。
【0149】
加えて、コンピュータ1のCPU2は、画像入力装置Aからネットワーク7を介して送信された撮影完了信号を受信すると(ステップS67のY)、撮影画像データを画像入力装置Aからネットワーク7を介して受信し(ステップS68)、撮影画像をディスプレイ9に表示する(ステップS69)。
【0150】
なお、コンピュータ1のCPU2は、撮影完了信号が受信できない場合等には、エラーであると判定し(ステップS70のY)、エラーメッセージをディスプレイ9に表示する(ステップS71)。
【0151】
以上のようなステップS61〜S71の処理は、カプセル化文書101が閉じられるまで(ステップS72のY)、繰り返される。
【0152】
ここに、画像入力装置Aでの撮影結果を見ながらユーザが撮影条件(露出、シャッタ速度等)をコンピュータ1上で設定できるので、ユーザの要求した撮影条件の画像が得られるようになり、ユーザの要求仕様に近い画像を用いたコミュニケーションが可能になる。
【0153】
次に、本発明の第五の実施の形態を図30及び図31に基づいて説明する。なお、第一の実施の形態において説明した部分と同一部分については同一符号を用い、説明も省略する。
【0154】
本実施の形態においては、画像入力装置Aの撮像部21の撮像方向及びズーム量を表示する撮像状態表示機能をカプセル化文書101の一つの機能として実装する。例えば基本プログラム111は、画像入力装置Aの撮像部21の撮像方向及びズーム量を表示する撮像状態表示機能を指定するタグを読んだときに、画像入力装置Aの撮像部21の撮像方向及びズーム量を表示する撮像状態表示機能を有する拡張プログラム112を起動し、拡張プログラム112は、ディスプレイ9に表示されるカプセル化文書101の表示中に撮像方向・ズーム量表示部B7(図30参照)を表示する。
【0155】
図30は、本実施の形態のカプセル化文書101の表示を例示する模式図である。なお、カプセル化文書101には、メディア情報104として、静止画像ファイル及び動画像ファイルが含まれていることを前提とする。拡張プログラム112は、ディスプレイ9に表示される文書中に、BMP,JPEG,TIFF等のデジタル画像である静止画像、当該静止画像の編集等の操作を行うための操作ボタン、MPEG,AVI等のデジタル動画像の1フレームによって規定される静止画像、当該動画像の再生や早送り、巻き戻し等の操作を行うための操作ボタンの他、画像入力装置Aの視点制御を行うための視点制御ボタンB1、画像入力装置Aの撮影タイミングを指示するための撮影指示ボタンB2、撮像方向・ズーム量表示部B7を表示する。
【0156】
撮像方向・ズーム量表示部B7は、画像入力装置Aの撮像部21の撮像方向及びズーム量を表示するものである。例えば、画像入力装置Aの撮像部21の可動範囲の座標を示すレーダーチャート上に現在の撮像領域を示すような表示形態が用いられる。
【0157】
図31は、カプセル化文書101が発揮する画像入力装置Aのコントロール機能に係る処理の流れを示すフローチャートである。図31に示すように、コンピュータ1のCPU2は、画像入力装置Aのコントロール機能に係る拡張プログラム112に従い、ディスプレイ9の文書中に含まれる視点制御ボタンB1のいずれかのボタンb1〜b4がマウス11によるクリック等によって選択指示されると(ステップS81のY)、視点制御ボタンB1の指示(ズーム、パン、チルト)に対応する視点制御信号を生成し(ステップS82)、生成した視点制御信号をネットワーク7を介して画像入力装置Aに送信する(ステップS83)。
【0158】
画像入力装置Aは視点制御信号をコンピュータ1から受信すると、視点制御信号に従って駆動部22の駆動機構を上下方向(チルト)や左右方向(パン)に回転させて撮像部21を移動させ、視点制御信号に従って光学的またはデジタル的にズームアップ/ズームダウンさせる。また、画像入力装置Aは視点制御信号をコンピュータ1から受信すると、画像入力装置Aの撮像部21の撮像方向及びズーム量をコンピュータ1に対して送信する。
【0159】
そして、コンピュータ1のCPU2は、画像入力装置Aの撮像部21の撮像方向及びズーム量を画像入力装置Aから受信すると、受信した画像入力装置Aの撮像部21の撮像方向及びズーム量を撮像方向・ズーム量表示部B7に表示する(ステップS84)。
【0160】
なお、ステップS85〜S93の処理については、第一の実施の形態で説明したステップS4〜S12の処理となんら変わるものではないので、その説明は省略する。
【0161】
これにより、画像入力装置Aの撮像部21の方向の可動範囲内での現在の相対位置及びズーム量がコンピュータ1に表示されるので、被写体のどの領域を撮影しているのかをユーザは確認できるようになる。
【0162】
ここに、撮像部21による撮像領域の状況を視覚的に把握することが可能になるので、ユーザの要求領域の撮像対象を迅速に探すことが可能になり、円滑なコミュニケーションが可能になる。
【0163】
次に、本発明の第六の実施の形態を図32及び図33に基づいて説明する。なお、第一の実施の形態において説明した部分と同一部分については同一符号を用い、説明も省略する。
【0164】
画像入力装置Aで撮像した画像は、画像入力装置Aからコンピュータ1へと転送されることになるが、1回の撮像毎に転送すると通信速度の影響によりコミュニケーションの遅延が頻繁に発生する。このようなコミュニケーションの遅延を回避するためには、ユーザが指定した時にのみ、画像が転送されるようにすることが好ましい。
【0165】
そこで、本実施の形態においては、画像入力装置Aに対して画像データの送信を指示するデータ送信指示機能をカプセル化文書101の一つの機能として実装する。例えば基本プログラム111は、画像入力装置Aに対して画像データの送信を指示するデータ送信指示機能を指定するタグを読んだときに、画像入力装置Aに対して画像データの送信を指示するデータ送信指示機能を有する拡張プログラム112を起動し、拡張プログラム112は、ディスプレイ9に表示されるカプセル化文書101の表示中に画像データ送信指示ボタンB8(図32参照)を表示する。
【0166】
図32は、本実施の形態のカプセル化文書101の表示を例示する模式図である。なお、カプセル化文書101には、メディア情報104として、静止画像ファイル及び動画像ファイルが含まれていることを前提とする。拡張プログラム112は、ディスプレイ9に表示される文書中に、BMP,JPEG,TIFF等のデジタル画像である静止画像、当該静止画像の編集等の操作を行うための操作ボタン、MPEG,AVI等のデジタル動画像の1フレームによって規定される静止画像、当該動画像の再生や早送り、巻き戻し等の操作を行うための操作ボタンの他、画像入力装置Aの視点制御を行うための視点制御ボタンB1、画像入力装置Aの撮影タイミングを指示するための撮影指示ボタンB2、画像データ送信指示ボタンB8を表示する。
【0167】
画像データ送信指示ボタンB8は、画像入力装置Aに対する画像データの送信指示をユーザに実行させるためのものである。
【0168】
図33は、カプセル化文書101が発揮する画像入力装置Aのコントロール機能に係る処理の流れを示すフローチャートである。図33に示すように、コンピュータ1のCPU2は、画像入力装置Aのコントロール機能に係る拡張プログラム112に従い、ディスプレイ9の文書中に含まれる視点制御ボタンB1のいずれかのボタンb1〜b4がマウス11によるクリック等によって選択指示されると(ステップS101のY)、視点制御ボタンB1の指示(ズーム、パン、チルト)に対応する視点制御信号を生成し(ステップS102)、生成した視点制御信号をネットワーク7を介して画像入力装置Aに送信する(ステップS103)。
【0169】
画像入力装置Aは視点制御信号をコンピュータ1から受信すると、視点制御信号に従って駆動部22の駆動機構を上下方向(チルト)や左右方向(パン)に回転させて撮像部21を移動させ、視点制御信号に従って光学的またはデジタル的にズームアップ/ズームダウンさせる。
【0170】
また、コンピュータ1のCPU2は、ディスプレイ9の文書中に含まれる撮影指示ボタンB2がマウス11によるクリック等によって選択指示されると(ステップS104のY)、撮影指示信号を生成し(ステップS105)、生成した撮影指示信号をネットワーク7を介して画像入力装置Aに送信する(ステップS106)。
【0171】
画像入力装置Aは撮影指示信号をコンピュータ1から受信すると、撮影指示信号に従って被写体を撮影し、撮影した撮影画像データを撮影完了信号とともにネットワーク7を介してコンピュータ1に送信する。
【0172】
加えて、コンピュータ1のCPU2は、画像入力装置Aからネットワーク7を介して送信された撮影完了信号を受信すると(ステップS107のY)、画像データ送信指示ボタンB8がマウス11によるクリック等によって選択指示されたか否かを判断する(ステップS108)。画像データ送信指示ボタンB8がマウス11によるクリック等によって選択指示されていなければ(ステップS108のN)、ステップS101に戻る。一方、画像データ送信指示ボタンB8がマウス11によるクリック等によって選択指示されている場合には(ステップS108のY)、画像入力装置Aに対して画像データの送信を要求した後、撮影画像データを画像入力装置Aからネットワーク7を介して受信し(ステップS109)、撮影画像をディスプレイ9に表示する(ステップS110)。
【0173】
なお、コンピュータ1のCPU2は、撮影完了信号が受信できない場合等には、エラーであると判定し(ステップS111のY)、エラーメッセージをディスプレイ9に表示する(ステップS112)。
【0174】
以上のようなステップS101〜S112の処理は、カプセル化文書101が閉じられるまで(ステップS113のY)、繰り返される。
【0175】
ここに、画像データ通信が不要時の通信速度によるコミュニケーションの遅延を無くし、ユーザのストレスを低減することが可能になる。
【0176】
次に、本発明の第七の実施の形態を図34ないし図36に基づいて説明する。なお、第一の実施の形態において説明した部分と同一部分については同一符号を用い、説明も省略する。
【0177】
本実施の形態のシステムは、図34に示すように、LAN(Local Area Network)等のネットワーク7を介し、パーソナル・コンピュータ(以下、単にコンピュータと呼ぶ)1と、複数の画像入力装置A(A1,A2,A3,A4)とが接続されている点で第一の実施の形態とは異なっている。
【0178】
そこで、本実施の形態においては、複数の画像入力装置A(A1,A2,A3,A4)の中から、特定の画像入力装置Aを指定する装置指定機能をカプセル化文書101の一つの機能として実装する。例えば基本プログラム111は、特定の画像入力装置Aを指定する装置指定機能を指定するタグを読んだときに、特定の画像入力装置Aを指定する装置指定機能を有する拡張プログラム112を起動し、拡張プログラム112は、ディスプレイ9に表示されるカプセル化文書101の表示中に接続先アドレス入力部B9及び接続要求ボタンB10(図35参照)を表示する。
【0179】
図35は、本実施の形態のカプセル化文書101の表示を例示する模式図である。なお、カプセル化文書101には、メディア情報104として、静止画像ファイル及び動画像ファイルが含まれていることを前提とする。拡張プログラム112は、ディスプレイ9に表示される文書中に、BMP,JPEG,TIFF等のデジタル画像である静止画像、当該静止画像の編集等の操作を行うための操作ボタン、MPEG,AVI等のデジタル動画像の1フレームによって規定される静止画像、当該動画像の再生や早送り、巻き戻し等の操作を行うための操作ボタンの他、画像入力装置Aの視点制御を行うための視点制御ボタンB1、画像入力装置Aの撮影タイミングを指示するための撮影指示ボタンB2、接続先アドレス入力部B9、接続要求ボタンB10を表示する。
【0180】
接続先アドレス入力部B9は、ネットワーク7上に存在する複数の複数の画像入力装置A(A1,A2,A3,A4)のうち1台の画像入力装置Aを特定するホスト名、IPアドレス等の特定情報をユーザに入力させるためのものである。
【0181】
接続要求ボタンB10は、特定の画像入力装置Aへの接続確立を行うためのものである。
【0182】
図36は、カプセル化文書101が発揮する画像入力装置A(A1,A2,A3,A4)のコントロール機能に係る処理の流れを示すフローチャートである。図36に示すように、コンピュータ1のCPU2は、画像入力装置Aのコントロール機能に係る拡張プログラム112に従い、接続先アドレス入力部B9からキーボード10やマウス11等の操作によって画像入力装置Aを特定するホスト名、IPアドレス等の特定情報が入力されて画像入力装置Aが指定された後、マウス11等によって接続要求ボタンB10が操作されると(ステップS121)、指定された画像入力装置Aに対して接続要求を送信する(ステップS122)。そして、指定された画像入力装置Aとの接続が確立した場合には(ステップS123のY)、ステップS124に進み、指定された画像入力装置Aとの接続が確立しない場合には(ステップS123のN)、ステップS121に戻り、画像入力装置Aを再度指定する。なお、接続の確立確認は、指定された画像入力装置Aがコンピュータ1からの接続要求を正常に受信したことを確認して、コンピュータ1に対して所定のコマンドを送信することにより行うものとする。
【0183】
指定された画像入力装置Aとの接続が確立した場合には(ステップS123のY)、ステップS124〜S135の処理を実行する。なお、ステップS124〜S135の処理については、第一の実施の形態で説明したステップS1〜S12の処理となんら変わるものではないので、その説明は省略する。
【0184】
これにより、複数の画像入力装置Aにより撮影した画像データのハンドリングが一つのコンピュータ1に表示されたマルチメディア文書上で行えるようになるので、より多くの情報を活用したコミュニケーション環境が実現され、効率的なコミュニケーションを図ることが可能になる。
【0185】
次に、本発明の第八の実施の形態を図37ないし図39に基づいて説明する。なお、第一の実施の形態において説明した部分と同一部分については同一符号を用い、説明も省略する。
【0186】
本実施の形態のシステムの画像入力装置Aには、図37に示すように、図3で説明した構成に加えて、被写体であるドキュメントd上の点若しくは領域を指示するためのポインティング部51と当該ポインティング部51を可動する駆動部52とが、備えられている。ポインティング部51には、ランプ、レーザ等の照射によって光学的に点または領域を指示することができる素子が用いられている。また、駆動部52は、2軸の回転駆動を行うものであって、汎用のモータ(ACサーボモータ、ステッピングモータ等)、減衰ギア、回転量検出手段であるエンコーダを設けたものである。すなわち、ポインティング部51及び駆動部52によりポインティング手段が構成される。
【0187】
そこで、本実施の形態においては、画像入力装置Aのポインティング部51及び駆動部52を動作させるポインティング機能をカプセル化文書101の一つの機能として実装する。例えば基本プログラム111は、画像入力装置Aのポインティング部51及び駆動部52を動作させるポインティング機能を指定するタグを読んだときに、画像入力装置Aのポインティング部51及び駆動部52を動作させるポインティング機能を有する拡張プログラム112を起動し、拡張プログラム112は、ディスプレイ9に表示されるカプセル化文書101の表示中にポインティング操作ボタンB11、ポインティング開始ボタンB12及びポインティング終了ボタンB13(図38参照)を表示する。
【0188】
図38は、本実施の形態のカプセル化文書101の表示を例示する模式図である。なお、カプセル化文書101には、メディア情報104として、静止画像ファイル及び動画像ファイルが含まれていることを前提とする。拡張プログラム112は、ディスプレイ9に表示される文書中に、BMP,JPEG,TIFF等のデジタル画像である静止画像、当該静止画像の編集等の操作を行うための操作ボタン、MPEG,AVI等のデジタル動画像の1フレームによって規定される静止画像、当該動画像の再生や早送り、巻き戻し等の操作を行うための操作ボタンの他、画像入力装置Aの視点制御を行うための視点制御ボタンB1、画像入力装置Aの撮影タイミングを指示するための撮影指示ボタンB2、ポインティング操作ボタンB11、ポインティング開始ボタンB12、ポインティング終了ボタンB13を表示する。
【0189】
ポインティング操作ボタンB11は、駆動部52を上下左右に動かす為の各動作に対応したボタンを表示するものである。
【0190】
ポインティング開始ボタンB12は、画像入力装置Aのポインティング部51によるドキュメントd上の点若しくは領域の指示の開始をユーザに宣言させるためのものであって、ポインティング終了ボタンB13は、画像入力装置Aのポインティング部51によるドキュメントd上の点若しくは領域の指示の終了をユーザに宣言させるためのものである。
【0191】
図39は、カプセル化文書101が発揮する画像入力装置Aのコントロール機能に係る処理の流れを示すフローチャートである。図39に示すように、コンピュータ1のCPU2は、画像入力装置Aのコントロール機能に係る拡張プログラム112に従い、ディスプレイ9の文書中に含まれるポインティング操作ボタンB11がマウス11によるクリック等によって選択指示されると(ステップS141のY)、ポインティング操作ボタンB11の指示(上下左右方向)に対応するポインティング制御信号を生成し(ステップS142)、生成したポインティング制御信号をネットワーク7を介して画像入力装置Aに送信する(ステップS143)。
【0192】
画像入力装置Aは、ポインティング制御信号をコンピュータ1から受信すると、ポインティング制御信号に従って駆動部52を上下方向や左右方向に回転させてポインティング部51を移動させる。
【0193】
また、コンピュータ1のCPU2は、ディスプレイ9の文書中に含まれるポインティング開始ボタンB12がマウス11によるクリック等によって選択指示されると(ステップS146のY)、ポインティング開始信号をネットワーク7を介して画像入力装置Aに送信する(ステップS147)。画像入力装置Aは、ポインティング開始信号をコンピュータ1から受信すると、ポインティング部51からのランプ、レーザ等の照射を開始する。
【0194】
一方、コンピュータ1のCPU2は、ディスプレイ9の文書中に含まれるポインティング終了ボタンB13がマウス11によるクリック等によって選択指示されると(ステップS148のY)、ポインティング終了信号をネットワーク7を介して画像入力装置Aに送信する(ステップS149)。画像入力装置Aは、ポインティング終了信号をコンピュータ1から受信すると、ポインティング部51からのランプ、レーザ等の照射を終了する。
【0195】
そして、コンピュータ1のCPU2は、画像入力装置Aから撮影画像(動画像)を受信すると(ステップS144)、受信した画像入力装置Aからの撮影画像(動画像)を表示する(ステップS145)。
【0196】
以上のようなステップS141〜S149の処理は、カプセル化文書101が閉じられるまで(ステップS150のY)、繰り返される。
【0197】
ここに、画像入力装置Aが接続されたコンピュータ1に表示されるカプセル化文書を介してポインティング部51及び駆動部52による指示位置が制御され、撮像部21の方向及びズームが制御されて撮像が指示されると共に、撮像した撮影画像がコンピュータ1に表示される。これにより、被写体上をポインティングするポインティング部51及び駆動部52のコントロールを画像入力装置Aが接続されたコンピュータ1に表示されるカプセル化文書101上で行うことができるので、ポインティングによる付加情報のコミュニケーションを行うことが可能になり、円滑なコミュニケーションを図ることが可能になる。
【0198】
なお、本実施の形態においては、ポインティング操作ボタンB11の操作により駆動部52を上下左右に動かすようにしたが、これに限るものではない。例えば、図40に示すように、ディスプレイ9に表示される文書中の画像入力装置Aにより撮影されている動画像上にポインタ表示B14を表示し、マウス11によるクリック等によってポインタ表示B14を動かすことにより、動画表示上の一部を指示できるようにしても良い。これにより、文書上で表示されている被写体であるドキュメントdの画像の指示した点に相当する実際のドキュメントdの領域がポインティング部51により指示される。
【0199】
次に、本発明の第九の実施の形態を図41ないし図43に基づいて説明する。なお、第一の実施の形態及び第八の実施の形態において説明した部分と同一部分については同一符号を用い、説明も省略する。
【0200】
本実施の形態のシステムの画像入力装置Aには、図41に示すように、図37で説明した構成に加えて、被写体に対してパターン光を投影するパターン光投影手段61が備えられている。パターン光投影手段61は、例えば、光を投光可能な投光部にスリットパターンを印刷したフィルタを付与することで、スリットパターンを投影する。このように被写体に対して投影したパターン光を用いることにより、被写体の立体形状を計測することが可能になる。
【0201】
そこで、本実施の形態においては、画像入力装置Aが撮像した被写体の立体形状を計測する3次元形状計測機能をカプセル化文書101の一つの機能として実装する。例えば基本プログラム111は、画像入力装置Aが撮像した被写体の立体形状を計測する3次元形状計測機能を指定するタグを読んだときに、画像入力装置Aが撮像した被写体の立体形状を計測する3次元形状計測機能を有する拡張プログラム112を起動し、拡張プログラム112は、ディスプレイ9に表示されるカプセル化文書101の表示中に3次元画像表示領域B15(図42参照)を表示する。
【0202】
図42は、本実施の形態のカプセル化文書101の表示を例示する模式図である。なお、カプセル化文書101には、メディア情報104として、静止画像ファイル及び動画像ファイルが含まれていることを前提とする。拡張プログラム112は、ディスプレイ9に表示される文書中に、BMP,JPEG,TIFF等のデジタル画像である静止画像、当該静止画像の編集等の操作を行うための操作ボタン、MPEG,AVI等のデジタル動画像の1フレームによって規定される静止画像、当該動画像の再生や早送り、巻き戻し等の操作を行うための操作ボタンの他、画像入力装置Aの視点制御を行うための視点制御ボタンB1、画像入力装置Aの撮影タイミングを指示するための撮影指示ボタンB2、ポインティング操作ボタンB11、ポインティング開始ボタンB12、ポインティング終了ボタンB13、3次元画像表示領域B15を表示する。
【0203】
3次元画像表示領域B15は、画像入力装置Aが撮像した被写体の画像を3次元表現したものを表示する領域である。被写体画像の3次元表現としては、VRML等の汎用フォーマットの形式とする。
【0204】
ここで、3次元画像表示領域B15で表示される立体形状の算出は、図43に示した三角測量の原理に基づいて行う。すなわち、パターン光投影手段61からのスリット光が照射された部分は、撮像部21の撮像素子36上の点(u,v)で結像される。撮像部21の光学中心を原点とする座標系を定義すると、スリット光が照射された被写体上の奥行き距離は次式で表せられる。
【数4】
ここで、θ1はスリット光を照射した角度であり既知である。また、θ2は、
【数5】
である。fは撮像部21の焦点距離である。zが求まると、次式によりx,yが求まる。
【数6】
以上により、被写体上の点の立体位置が求まる。これを様々な点で求めることにより、被写体の立体形状が求まることになる。
【0205】
このようにしてディスプレイ9に表示される文書中の画像入力装置Aにより撮影されている立体画像上にポインタ表示B14を表示し、マウス11によるクリック等によってポインタ表示B14を動かすことにより、立体画像上の一部を指示できる。これにより、文書上で表示されている立体画像の指示した点に相当する実際の被写体の領域がポインティング部51により指示される。より詳細には、ポインタ表示B14により指示された位置における3次元座標値が求められ、この3次元座標値が被写体上での3次元座標値に変換され、被写体上での3次元座標値を指示するために画像入力装置Aに設けられたポインティング部51及び駆動部52の制御量が算出され、ポインティング部51及び駆動部52が制御されることになる。
【0206】
ここに、画像入力装置Aにより撮像した画像が、画像入力装置Aが接続されたコンピュータ1に表示されるカプセル化文書101上で3次元表示され、画像入力装置Aの被写体上の対応位置をこの3次元表示上でポインティングすることで、より円滑なコミュニケーションを図ることが可能になる。
【0207】
【発明の効果】
請求項1、10記載の発明によれば、画像入力装置が接続されたコンピュータに表示されるカプセル化文書を介して撮像手段の方向及びズームを制御して撮像を指示すると共に、撮像した撮影画像をコンピュータに表示することにより、画像を利用した円滑なコミュニケーションを図ることができる。また、カプセル化文書を利用することにより、マルチメディア情報を容易に扱うことができる。
【0208】
請求項2、11記載の発明によれば、画像入力装置が接続されたコンピュータに表示されるカプセル化文書を介して撮像手段により撮像する被写体の大きさを指示し、撮像手段により撮像する撮影画像の解像度若しくは解像度を示す特性値を指示して撮像を指示すると共に、撮像した撮影画像をコンピュータに表示することにより、迅速な通信が必要な場合には要求解像度を低くし、鮮明な画像が必要な場合には要求解像度を高くすることで、ユーザの使用シーンに適した使い方ができるようになるので、画像を利用した円滑なコミュニケーションを図ることができるとともに使い勝手を向上させることができる。また、カプセル化文書を利用することにより、マルチメディア情報を容易に扱うことができる。
【0209】
請求項3、12記載の発明によれば、画像入力装置が接続されたコンピュータに表示されるカプセル化文書を介してポインティング手段による指示位置を制御し、撮像手段の方向及びズームを制御して撮像を指示すると共に、撮像した撮影画像をコンピュータに表示することにより、被写体上をポインティングするポインティング手段のコントロールを画像入力装置が接続されたコンピュータに表示されるカプセル化文書上で行うことができるので、ポインティングによる付加情報のコミュニケーションを行うことができ、円滑なコミュニケーションを図ることができる。また、カプセル化文書を利用することにより、マルチメディア情報を容易に扱うことができる。
【0210】
請求項4、13記載の発明によれば、画像入力装置により撮像した画像を、画像入力装置が接続されたコンピュータに表示されるカプセル化文書上で3次元表示し、画像入力装置の被写体上の対応位置をこの3次元表示上でポインティングすることで、より円滑なコミュニケーションを図ることができる。また、カプセル化文書を利用することにより、マルチメディア情報を容易に扱うことができる。
【0211】
請求項5、14記載の発明によれば、画像入力装置は同時に複数の動作(パンニング・チルティング動作や撮影動作など)を行うことはできないことから、画像入力装置の動作状態に応じて画像入力装置に対する指示を規制することにより、不具合の発生等を防止することができる。
【0212】
請求項6、15記載の発明によれば、ユーザの要求仕様に近い画像を用いたコミュニケーションが可能になる。
【0213】
請求項7、16記載の発明によれば、撮像手段による撮像領域の状況を視覚的に把握することができるので、ユーザの要求領域の撮像対象を迅速に探すことができ、円滑なコミュニケーションが可能になる。
【0214】
請求項8、17記載の発明によれば、画像データ通信が不要時の通信速度によるコミュニケーションの遅延を無くし、ユーザのストレスを低減することができる。
【0215】
請求項9、18記載の発明によれば、効率的なコミュニケーションを図ることができる。
【0216】
請求項19記載の発明によれば、記憶媒体に記憶されたカプセル化文書をコンピュータに読み取らせることで、請求項10ないし18の何れか一記載の発明と同様の作用効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態のシステムを示す概略構成図である。
【図2】コンピュータのハードウェアの構成図である。
【図3】画像入力装置の構成を概略的に示す外観斜視図である。
【図4】撮像部の各部の電気的接続を示すブロック図である。
【図5】カプセル化された文書であるカプセル化文書のデータ構造を示す模式図である。
【図6】書庫ファイルのデータ構造の一例を示す模式図である。
【図7】書庫ファイルの別のデータ構造の一例を示す模式図である。
【図8】カプセル化文書に格納されているプログラムのデータ構造を示す模式図である。
【図9】プログラムに含まれている拡張プログラムに関する情報を規定する表示情報ファイルのデータ構造を示す模式図である。
【図10】XMLによって記述されたカプセル化文書の一例を示す模式図である。
【図11】XMLによって記述されたカプセル化文書の表示例を示す模式図である。
【図12】コンピュータを用いたカプセル化文書の文書閲覧処理の流れを示すフローチャートである。
【図13】メディアの種類と拡張プログラムとの対応関係を規定するファイルのファイル構造を示す模式図である。
【図14】拡張プログラムによる動画画像である表示画像の静止画画像としての表示機能及びその再生機能を例示する模式図である。
【図15】拡張プログラムによる音声再生機能及び再生音声のテキスト情報化機能を例示する模式図である。
【図16】カプセル化文書に含ませる拡張プログラムの構造を示す模式図である。
【図17】3つのデジタル情報(PRG1、PRG2、PRG3)を表示している文書表示例を示す模式図である。
【図18】カプセル化文書の表示を例示する模式図である。
【図19】視点制御ボタンを例示する模式図である。
【図20】カプセル化文書が発揮する画像入力装置のコントロール機能に係る処理の流れを示すフローチャートである。
【図21】本発明の第二の実施の形態の画像入力装置が備える分割撮影機能を説明するための説明図である。
【図22】2枚の画像(第一画像、第二画像)の分割撮影を示す説明図である。
【図23】分割画像の合成手法について説明するための説明図である。
【図24】カプセル化文書の表示を例示する模式図である。
【図25】カプセル化文書が発揮する画像入力装置のコントロール機能に係る処理の流れを示すフローチャートである。
【図26】本発明の第三の実施の形態のカプセル化文書の表示を例示する模式図である。
【図27】カプセル化文書が発揮する画像入力装置のコントロール機能に係る処理の流れを示すフローチャートである。
【図28】本発明の第四の実施の形態のカプセル化文書の表示を例示する模式図である。
【図29】カプセル化文書が発揮する画像入力装置のコントロール機能に係る処理の流れを示すフローチャートである。
【図30】本発明の第五の実施の形態のカプセル化文書の表示を例示する模式図である。
【図31】カプセル化文書が発揮する画像入力装置のコントロール機能に係る処理の流れを示すフローチャートである。
【図32】本発明の第六の実施の形態のカプセル化文書の表示を例示する模式図である。
【図33】カプセル化文書が発揮する画像入力装置のコントロール機能に係る処理の流れを示すフローチャートである。
【図34】本発明の第七の実施の形態のシステムを示す概略構成図である。
【図35】カプセル化文書の表示を例示する模式図である。
【図36】カプセル化文書が発揮する画像入力装置のコントロール機能に係る処理の流れを示すフローチャートである。
【図37】本発明の第八の実施の形態の画像入力装置が備えるポインティング機能を説明するための説明図である。
【図38】カプセル化文書の表示を例示する模式図である。
【図39】カプセル化文書が発揮する画像入力装置のコントロール機能に係る処理の流れを示すフローチャートである。
【図40】カプセル化文書の表示を例示する模式図である。
【図41】本発明の第九の実施の形態の画像入力装置が備えるポインティング機能及び3次元形状計測機能を説明するための説明図である。
【図42】カプセル化文書の表示を例示する模式図である。
【図43】三角測量の原理を説明するための説明図である。
【符号の説明】
1 コンピュータ
6 記憶媒体
21 撮像手段
51,52 ポインティング手段
61 パターン光投影手段
101 カプセル化文書
A 画像入力装置
Claims (19)
- コンピュータに接続され、撮像手段を介して撮像した撮影画像を前記コンピュータに対して送信する画像入力装置を制御する画像入力装置の制御方法であって、
文書での表現実体であるデジタル情報ファイルと、前記表現実体の表示状態を特定する表示情報ファイルと、前記表現実体の表示や各種の機能を実行するプログラムを含む動作プログラムファイルと、を単一の文書としてカプセル化したカプセル化文書における前記動作プログラムファイルの前記プログラムを、前記画像入力装置が接続された前記コンピュータに読み取らせることにより、
前記撮像手段の方向及びズームを制御する視点制御機能と、
前記撮像手段による撮像を指示する撮像指示機能と、
前記撮像手段により撮像した撮影画像を表示する撮影画像表示機能と、
を前記コンピュータに実現させることを特徴とする画像入力装置の制御方法。 - コンピュータに接続され、被写体を複数の分割画像領域に分割し、各分割画像領域を所定の倍率で撮像手段を介して撮像した撮影画像を合成して前記コンピュータに対して送信する画像入力装置を制御する画像入力装置の制御方法であって、
文書での表現実体であるデジタル情報ファイルと、前記表現実体の表示状態を特定する表示情報ファイルと、前記表現実体の表示や各種の機能を実行するプログラムを含む動作プログラムファイルと、を単一の文書としてカプセル化したカプセル化文書における前記動作プログラムファイルの前記プログラムを、前記画像入力装置が接続された前記コンピュータに読み取らせることにより、
前記撮像手段により撮像する被写体の大きさを指示する被写体サイズ指示機能と、
前記撮像手段により撮像する撮影画像の解像度若しくは解像度を示す特性値を指示する解像度指示機能と、
前記撮像手段による撮像を指示する撮像指示機能と、
前記撮像手段により撮像した撮影画像を表示する撮影画像表示機能と、
を前記コンピュータに実現させることを特徴とする画像入力装置の制御方法。 - コンピュータに接続され、撮像手段を介して撮像した撮影画像を前記コンピュータに対して送信し、かつ、被写体の上の点もしくは領域を指示可能なポインティング手段を有する画像入力装置を制御する画像入力装置の制御方法であって、
文書での表現実体であるデジタル情報ファイルと、前記表現実体の表示状態を特定する表示情報ファイルと、前記表現実体の表示や各種の機能を実行するプログラムを含む動作プログラムファイルと、を単一の文書としてカプセル化したカプセル化文書における前記動作プログラムファイルの前記プログラムを、前記画像入力装置が接続された前記コンピュータに読み取らせることにより、
前記ポインティング手段による指示位置を制御するポインティング機能と、
前記撮像手段の方向及びズームを制御する視点制御機能と、
前記撮像手段による撮像を指示する撮像指示機能と、
前記撮像手段により撮像した撮影画像を表示する撮影画像表示機能と、
を前記コンピュータに実現させることを特徴とする画像入力装置の制御方法。 - コンピュータに接続され、撮像手段を介して撮像した撮影画像を前記コンピュータに対して送信し、かつ、被写体の上の点もしくは領域を指示可能なポインティング手段と被写体に対してパターン光を投影するパターン光投影手段とを有する画像入力装置を制御する画像入力装置の制御方法であって、文書での表現実体であるデジタル情報ファイルと、前記表現実体の表示状態を特定する表示情報ファイルと、前記表現実体の表示や各種の機能を実行するプログラムを含む動作プログラムファイルと、を単一の文書としてカプセル化したカプセル化文書における前記動作プログラムファイルの前記プログラムを、前記画像入力装置が接続された前記コンピュータに読み取らせることにより、
前記パターン光投影手段により被写体に対して投影したパターン光を用いて被写体の3次元形状を計測する3次元形状計測機能と、
前記ポインティング手段による指示位置を制御するポインティング機能と、
前記撮像手段の方向及びズームを制御する視点制御機能と、
前記撮像手段による撮像を指示する撮像指示機能と、
前記撮像手段により撮像した撮影画像を表示する撮影画像表示機能と、
を前記コンピュータに実現させることを特徴とする画像入力装置の制御方法。 - 前記画像入力装置の動作状態を受信する動作状態受信機能と、
受信した前記画像入力装置の動作状態に応じて前記画像入力装置に対する指示を規制する指示規制機能と、
を前記コンピュータに実現させることを特徴とする請求項1ないし4の何れか一記載の画像入力装置の制御方法。 - 前記画像入力装置の前記撮像手段の撮影条件を設定する撮影条件設定機能を前記コンピュータに実現させることを特徴とする請求項1ないし4の何れか一記載の画像入力装置の制御方法。
- 前記画像入力装置の前記撮像手段の撮像方向とズーム量との少なくとも何れか一方を表示する撮像状態表示機能を前記コンピュータに実現させることを特徴とする請求項1ないし4の何れか一記載の画像入力装置の制御方法。
- 前記画像入力装置に対して画像データの送信を指示するデータ送信指示機能を前記コンピュータに実現させることを特徴とする請求項1ないし4の何れか一記載の画像入力装置の制御方法。
- 前記コンピュータに接続された複数の前記画像入力装置の中から特定の前記画像入力装置を指定する装置指定機能を前記コンピュータに実現させることを特徴とする請求項1ないし4の何れか一記載の画像入力装置の制御方法。
- 文書での表現実体であるデジタル情報ファイルと、前記表現実体の表示状態を特定する表示情報ファイルと、前記表現実体の表示や各種の機能を実行するプログラムを含む動作プログラムファイルと、を単一の文書としてカプセル化したカプセル化文書において、
撮像手段を介して撮像した撮影画像をコンピュータに対して送信する画像入力装置が接続された前記コンピュータに、前記動作プログラムファイルの前記プログラムを読み取らせることにより、
前記撮像手段の方向及びズームを制御する視点制御機能と、
前記撮像手段による撮像を指示する撮像指示機能と、
前記撮像手段により撮像した撮影画像を表示する撮影画像表示機能と、
を実現させることを特徴とするカプセル化文書。 - 文書での表現実体であるデジタル情報ファイルと、前記表現実体の表示状態を特定する表示情報ファイルと、前記表現実体の表示や各種の機能を実行するプログラムを含む動作プログラムファイルと、を単一の文書としてカプセル化したカプセル化文書において、
被写体を複数の分割画像領域に分割し、各分割画像領域を所定の倍率で撮像手段を介して撮像した撮影画像を合成してコンピュータに対して送信する画像入力装置が接続された前記コンピュータに、前記動作プログラムファイルの前記プログラムを読み取らせることにより、
前記撮像手段により撮像する被写体の大きさを指示する被写体サイズ指示機能と、
前記撮像手段により撮像する撮影画像の解像度若しくは解像度を示す特性値を指示する解像度指示機能と、
前記撮像手段による撮像を指示する撮像指示機能と、
前記撮像手段により撮像した撮影画像を表示する撮影画像表示機能と、
を実現させることを特徴とするカプセル化文書。 - 文書での表現実体であるデジタル情報ファイルと、前記表現実体の表示状態を特定する表示情報ファイルと、前記表現実体の表示や各種の機能を実行するプログラムを含む動作プログラムファイルと、を単一の文書としてカプセル化したカプセル化文書において、
撮像手段を介して撮像した撮影画像をコンピュータに対して送信し、かつ、被写体の上の点もしくは領域を指示可能なポインティング手段を有する画像入力装置が接続された前記コンピュータに、前記動作プログラムファイルの前記プログラムを読み取らせることにより、
前記ポインティング手段による指示位置を制御するポインティング機能と、
前記撮像手段の方向及びズームを制御する視点制御機能と、
前記撮像手段による撮像を指示する撮像指示機能と、
前記撮像手段により撮像した撮影画像を表示する撮影画像表示機能と、
を実現させることを特徴とするカプセル化文書。 - 文書での表現実体であるデジタル情報ファイルと、前記表現実体の表示状態を特定する表示情報ファイルと、前記表現実体の表示や各種の機能を実行するプログラムを含む動作プログラムファイルと、を単一の文書としてカプセル化したカプセル化文書において、
撮像手段を介して撮像した撮影画像をコンピュータに対して送信し、かつ、被写体の上の点もしくは領域を指示可能なポインティング手段と被写体に対してパターン光を投影するパターン光投影手段とを有する画像入力装置が接続された前記コンピュータに、前記動作プログラムファイルの前記プログラムを読み取らせることにより、
前記パターン光投影手段により被写体に対して投影したパターン光を用いて被写体の3次元形状を計測する3次元形状計測機能と、
前記ポインティング手段による指示位置を制御するポインティング機能と、
前記撮像手段の方向及びズームを制御する視点制御機能と、
前記撮像手段による撮像を指示する撮像指示機能と、
前記撮像手段により撮像した撮影画像を表示する撮影画像表示機能と、
を実現させることを特徴とするカプセル化文書。 - 前記画像入力装置の動作状態を受信する動作状態受信機能と、
受信した前記画像入力装置の動作状態に応じて前記画像入力装置に対する指示を規制する指示規制機能と、
を前記コンピュータに実現させることを特徴とする請求項10ないし13の何れか一記載のカプセル化文書。 - 前記画像入力装置の前記撮像手段の撮影条件を設定する撮影条件設定機能を前記コンピュータに実現させることを特徴とする請求項10ないし13の何れか一記載のカプセル化文書。
- 前記画像入力装置の前記撮像手段の撮像方向とズーム量との少なくとも何れか一方を表示する撮像状態表示機能を前記コンピュータに実現させることを特徴とする請求項10ないし13の何れか一記載のカプセル化文書。
- 前記画像入力装置に対して画像データの送信を指示するデータ送信指示機能を前記コンピュータに実現させることを特徴とする請求項10ないし13の何れか一記載のカプセル化文書。
- 前記コンピュータに接続された複数の前記画像入力装置の中から特定の前記画像入力装置を指定する装置指定機能を前記コンピュータに実現させることを特徴とする請求項10ないし13の何れか一記載のカプセル化文書。
- 請求項10ないし18の何れか一記載のカプセル化文書を記憶していることを特徴とするコンピュータに読取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002234042A JP2004078314A (ja) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | 画像入力装置の制御方法、カプセル化文書及び記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002234042A JP2004078314A (ja) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | 画像入力装置の制御方法、カプセル化文書及び記憶媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004078314A true JP2004078314A (ja) | 2004-03-11 |
Family
ID=32018995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002234042A Pending JP2004078314A (ja) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | 画像入力装置の制御方法、カプセル化文書及び記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004078314A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020102230A (ja) * | 2015-01-20 | 2020-07-02 | 株式会社リコー | 校正方法 |
-
2002
- 2002-08-09 JP JP2002234042A patent/JP2004078314A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020102230A (ja) * | 2015-01-20 | 2020-07-02 | 株式会社リコー | 校正方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6471777B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP7017175B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
EP2405639A1 (en) | Display control device, display control method, and program | |
RU2542943C2 (ru) | Съемочное устройство, система камеры, устройство управления и программа | |
US7250968B2 (en) | Information recording device implementing an electronic zoom having a limiting section | |
US7388605B2 (en) | Still image capturing of user-selected portions of image frames | |
JPH1132246A (ja) | 制御装置、制御方法、受信装置、受信方法、画像再生装置、画像再生方法、および、伝送媒体 | |
JP2013131878A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム | |
JP7491297B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
KR20120085474A (ko) | 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체 | |
CA2507810A1 (en) | System and method for photo editing | |
US8395669B2 (en) | Image data transmission apparatus and method, remote display control apparatus and control method thereof, program, and storage medium | |
JP7020024B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP2004078314A (ja) | 画像入力装置の制御方法、カプセル化文書及び記憶媒体 | |
JP3837882B2 (ja) | 撮影画像管理装置およびそのプログラム記録媒体 | |
KR101436325B1 (ko) | 동영상 대표 이미지 설정 방법 및 장치 | |
JP2000209541A (ja) | 動画像再生装置、及び動画像再生プログラムが記憶された記憶媒体 | |
JP2012124614A (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP2017112455A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2004241834A (ja) | 動画像生成装置及び方法、動画像送信システム、プログラム並びに記録媒体 | |
US8054332B2 (en) | Advanced input controller for multimedia processing | |
JP2000101991A (ja) | 撮像装置の遠隔制御方法、遠隔制御装置、制御装置、および撮像システム | |
US11523061B2 (en) | Imaging apparatus, image shooting processing method, and storage medium for performing control to display a pattern image corresponding to a guideline | |
JP4865589B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、アダプタ装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2006094202A (ja) | 撮像装置、合焦処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041007 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050721 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090421 |