JP2004077794A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004077794A
JP2004077794A JP2002238029A JP2002238029A JP2004077794A JP 2004077794 A JP2004077794 A JP 2004077794A JP 2002238029 A JP2002238029 A JP 2002238029A JP 2002238029 A JP2002238029 A JP 2002238029A JP 2004077794 A JP2004077794 A JP 2004077794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
power
mode selection
switch
selection switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002238029A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Kawashima
川島 巌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002238029A priority Critical patent/JP2004077794A/ja
Publication of JP2004077794A publication Critical patent/JP2004077794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】電源のオン/オフおよびモード切替の操作性を向上させる。
【解決手段】電源・モード選択スイッチ17は、左右方向にスライド操作させることにより電源のオン/オフおよび動作モードの選択を行い、上下方向に回動操作させることにより各動作モードの切替を行う。電源・モード選択スイッチ17が電源オフ位置にある状態(A)で、再生モードM2 にてデジタルカメラ2の電源をオンする場合は、電源・モード操作スイッチ17を右方向にスライドさせながら上下方向に回動操作して、指標17aを再生モードM2 を表すモードマーク30bに合わせる(B)。電源がオンした状態でモード切替を行う場合は、電源・モード選択スイッチ17をモード選択位置に保持した状態で上下方向に回動操作し、指標17aを切り替えたい操作モードを示すモードマークに合わせる(C)。
【選択図】    図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルカメラや携帯電話などの電子機器に関し、さらに詳しくは、異なる動作を実行する複数の動作モードを備えた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
CCDイメージセンサなどで撮像した被写体画像をデジタルの画像データに変換し、内蔵メモリやメモリカードなどの記憶媒体に保存するデジタルカメラが普及している。デジタルカメラには、静止画を撮影する静止画撮影モード、撮影した画像を液晶モニタなどに表示する再生モード、被写体の動画像を記録する動画撮影モードなどの様々な動作モードがある。従来のデジタルカメラでは、例えば押圧式の電源スイッチにより電源のオン/オフを行い、スライド式のモード切替スイッチにより各種動作モードの切替を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のようなデジタルカメラには、電源のオン/オフとモード切替とを別々に行う必要があるため、操作性の点で問題があった。
【0004】
本発明は、電源のオン/オフおよびモード切替の操作性を向上させた電子機器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、異なる動作を実行する少なくとも2つの動作モードを備えた電子機器において、電源オンと前記動作モードの選択とを同時に行い、且つ電源をオフせずに各動作モードの切替を行う操作部を設けたことを特徴とする。
【0006】
なお、前記操作部は、電源がオフされるオフ位置と、電源がオンされるオン位置上で各動作モードが選択される複数のモード選択位置と、これらの位置の間を移動自在な操作部材とからなることが好ましい。また、前記操作部は、電源がオフされる電源オフ部材と、電源オンと同時に各動作モードが選択されるモード選択部材とから構成してもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1および図2において、デジタルカメラ2の正面には、矢印方向にスライド操作自在なレンズバリア10が設けられている。このレンズバリア10を図1に示す開放位置にスライドさせることにより、撮像レンズ11、ストロボ発光部12が露呈して撮影可能状態となる。
【0008】
撮像レンズ11の背後には、図示しないCCDが配置されている。CCDからの撮像信号は、各種信号処理によりデジタルの画像データに変換される。この画像データは、デジタルカメラ2の背面に設けられた液晶表示部(LCD)13で、いわゆるスルー画像として表示される。また、デジタルカメラ2には光学ファインダを構成するファインダ対物窓14、ファインダ接眼窓15が設けられており、これらを通して被写体画像のフレーミングが行われる。
【0009】
デジタルカメラ2の上面には、レリーズボタン16が設けられている。LCD13または光学ファインダによるフレーミングの後にレリーズボタン16を押圧操作することで、1画面分の撮像信号が画像データに変換され、メモリカード(図示せず)などの記憶媒体に静止画として記憶される。
【0010】
デジタルカメラ2の背面には、LCD13のほかに、電源のオン/オフおよび後述する動作モードM1 〜M3 の切替を行う電源・モード選択スイッチ17、撮像レンズ11のズームレンズ(図示せず)をワイド側、テレ側に変倍するズーム操作スイッチ18、LCD13に表示されるメニュー画面内でカーソルを移動させるカーソル操作板19からなる操作部20が設けられている。
【0011】
デジタルカメラ2には、静止画の撮影を行う静止画撮影モードM1 、撮影した画像をLCD13に表示する再生モードM2 、被写体の動画像を記録する動画撮影モードM3 の3つの動作モードがある。電源・モード選択スイッチ17は、これを左右方向にスライド操作させることにより電源のオン/オフおよび動作モードの選択を行い、上下方向に回動操作させることにより各動作モードの切替を行う。電源・モード選択スイッチ17のオン位置には、各動作モードが設けられている。
【0012】
電源・モード選択スイッチ17の周辺を拡大した図3において、(A)は電源・モード選択スイッチ17が左側の電源オフ位置にある状態を示している。この状態で再生モードM2 にてデジタルカメラ2の電源をオンする場合は、電源・モード選択スイッチ17を右方向にスライドさせながら上下方向に回動操作して、(B)に示すようにその先端に設けられた指標17aを再生モードM2 を表すモードマーク30bに合わせる。同様に、静止画撮影モードM1 あるいは動画撮影モードM3 にて電源をオンする場合は、電源・モード選択スイッチ17を右方向にスライドさせながら指標17aを静止画撮影モードM1 を表すモードマーク30aあるいは動画撮影モードM3 を表すモードマーク30cに合わせる。
【0013】
電源がオンした状態で動作モードの切替を行う場合は、(C)に示すように、電源・モード選択スイッチ17を右側のモード選択位置に保持した状態で上下方向に回動操作し、指標17aを切り替えたい動作モードを示すモードマーク、例えばモードマーク30aに合わせる。このような構成にすると、電源のオンと動作モードの選択とを同時に行うことができ、且つ電源をオフせずに動作モードの切替を行うことができる。なお、電源・モード選択スイッチ17は、例えばスイッチのスライド操作と連動して電源をオン/オフする金属接片と、スイッチの回動操作と連動して各モードの切替を行う金属接片とで構成される。
【0014】
なお、電源・モード選択スイッチとしては、図4〜図6に示すような構造であってもよい。図4に示す電源・モード選択スイッチ40は、電源オフ位置と電源がオンされるオン位置上で各動作モードが選択されるモード選択位置との間で、三角形状の移動経路41を介して移動自在となっている。また、図5に示す電源・モード選択スイッチ50は、電源オフ位置とモード選択位置との間で、菱形状の移動経路51を介して移動自在となっている。このようにすると、電源・モード選択スイッチの操作が各位置間の移動に限定されるので、機械的構造を簡単にすることができる。
【0015】
図6に示す電源・モード選択スイッチ60は、押圧式の電源オフボタン61と、各動作モードの選択と同時に電源がオンされるモード選択ボタン62a〜62cとからなる。このようにすると、各ボタンの押圧操作のみで電源のオン/オフと動作モードの切替を行えるので、さらに操作性を向上させることができる。
【0016】
上記実施形態では、電子機器としてデジタルカメラを挙げて説明したが、異なる動作を実行する複数の動作モードを備えた他の電子機器、例えば携帯電話や写真カメラなどにも本発明を適用することができる。
【0017】
【発明の効果】
以上のように、本発明の電子機器によれば、電源オンと動作モードの選択とを同時に行い、且つ電源をオフせずに各動作モードの切替を行うので、電源のオン/オフおよびモード切替の操作性を向上させることができる。さらに、電源をオンしたまま別の動作モードに移行することができるので、電源をオフしてから動作モードを選択する場合と比べて回路の動作を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したデジタルカメラの正面概観斜視図である。
【図2】図1に示したデジタルカメラの背面概観斜視図である。
【図3】電源・モード選択スイッチの周辺拡大図であり、(A)は電源オフ位置にある状態、(B)は再生モードが選択された状態、(C)は静止画撮影モードに切り替えた状態をそれぞれ示す。
【図4】本発明の別の実施形態を示す図である。
【図5】本発明の別の実施形態を示す図である。
【図6】本発明の別の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
2 デジタルカメラ
13 液晶表示部
17 電源・モード選択スイッチ
20 操作部
30a〜30c モードマーク

Claims (3)

  1. 異なる動作を実行する少なくとも2つの動作モードを備えた電子機器において、
    電源オンと前記動作モードの選択とを同時に行い、且つ電源をオフせずに各動作モードの切替を行う操作部を設けたことを特徴とする電子機器。
  2. 前記操作部は、電源がオフされるオフ位置と、電源がオンされるオン位置上で各動作モードが選択される複数のモード選択位置と、これらの位置の間を移動自在な操作部材とからなることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記操作部は、電源がオフされる電源オフ部材と、電源オンと同時に各動作モードが選択されるモード選択部材とからなることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
JP2002238029A 2002-08-19 2002-08-19 電子機器 Pending JP2004077794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238029A JP2004077794A (ja) 2002-08-19 2002-08-19 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238029A JP2004077794A (ja) 2002-08-19 2002-08-19 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004077794A true JP2004077794A (ja) 2004-03-11

Family

ID=32021565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002238029A Pending JP2004077794A (ja) 2002-08-19 2002-08-19 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004077794A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100759614B1 (ko) 촬상 장치 및 그 조작 방법
US7519290B2 (en) Electronic camera
US20050094014A1 (en) Slider bar interface for digital camera
JP5113237B2 (ja) 電子カメラ
JP2004254185A (ja) デジタルカメラ
JP3777928B2 (ja) カメラ機能付き携帯機器
JP2013009189A (ja) 撮影装置および撮像方法
JP2013138376A (ja) 撮像装置
JP5917061B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP4774118B2 (ja) 電子カメラ
JP2001209482A (ja) 入力装置及び電子カメラ
JP2010183244A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4534176B2 (ja) 電子カメラ
JP2004077794A (ja) 電子機器
JP5434327B2 (ja) 撮像装置
JP2010004571A (ja) モニタ付きカメラ
JP2007097152A (ja) 撮影装置
JP2008065851A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2007139789A (ja) 時計型カメラ及び時計型情報機器
JP2007243390A (ja) 携帯機器
JP4423681B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2003186100A (ja) カメラ
JP2001211356A (ja) 電子カメラ
JP7154064B2 (ja) 撮像制御装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007329657A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090114