JP2004075230A - 気送子 - Google Patents

気送子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004075230A
JP2004075230A JP2002234758A JP2002234758A JP2004075230A JP 2004075230 A JP2004075230 A JP 2004075230A JP 2002234758 A JP2002234758 A JP 2002234758A JP 2002234758 A JP2002234758 A JP 2002234758A JP 2004075230 A JP2004075230 A JP 2004075230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pneumatic element
cylindrical container
degrees
pneumatic
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002234758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3955803B2 (ja
Inventor
Eisuke Mochizuki
望月 英輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens KK
Original Assignee
Siemens KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens KK filed Critical Siemens KK
Priority to JP2002234758A priority Critical patent/JP3955803B2/ja
Publication of JP2004075230A publication Critical patent/JP2004075230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955803B2 publication Critical patent/JP3955803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課  題】気送子本体は完全に180度に展開できるが、ガイドリングに当る部分は分割されないタイプの気送子を提供すること。
【解決手段】筒状容器を180度展開可能に分割して分割ラインの一側を蝶着3すると共に他側の分割ラインにラッチ部材8を設け、閉じると前記筒状容器に形成される2つの半筒体1,2における一方の半筒体1の前面と他方の半筒体2の後面とに、前記筒状容器の外径より大きい径で気送管に接する弾性外周部5a,7aを有するエンドキャップ5,7を、それぞれに設けたこと。
【選択図】  図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は気送管装置に用いる気送子に関し、より具体的にはエンドキャップ(ガイドリングともいう)を分割タイプとせず、容器部のみを180度展開できるタイプに形成した気送子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から円筒体状をなす気送子の内部に搬送物を収容して、空気圧により気送管内を搬送する気送管装置が知られている。
【0003】
この気送子は、その内部に搬送物を出入れするため、様々な開閉構造のものがあるが、搬送物の出入れ易さに鑑み、略円筒体の気送子をその軸方向の全長において180度展開できる二分割できる型式のものが多い。
【0004】
一方、この気送子は空気圧によって気送管の中を圧送されるため、空気の洩れを防いで搬送効率を確保するため、気送子の胴にゴム系などの弾性と滑り性を有するガイドリングが周設されているが、上記の二分割方式であると、ガイドリングも分割される構造となる。
【0005】
しかし、ガイドリングが二分割構造であると、ガイドリングの外径が円筒状の気送子本体の外径よりも大きいことにより、分割されたガイドリング同士が干渉して気送子本体が180度に展開できないという問題がある。また、ガイドリングは圧送空気の洩れを防ぐための部材であるから、分割すると圧送空気の圧力損失が生じ、可搬できる搬送物の重量が低下するという問題もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明では気送子本体は完全に180度に展開できるが、ガイドリングに当る部分は分割されないタイプの気送子を提供することを、その課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決することを目的としてなされた本発明気送子の構成は、筒状容器を180度展開可能に分割して分割ラインの一側を蝶着すると共に他側の分割ラインにラッチ部材を設け、閉じると前記筒状容器に形成される2つの半筒体における一方の半筒体の前面と他方の半筒体の後面とに、前記筒状容器の外径より大きい径で気送管に接する弾性外周部を有するエンドキャップを、それぞれに設けたことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に本発明気送子の実施形態の一例について、図を参照しながら説明する。図1は本発明気送子の一例の斜視図、図2は図1の気送子の平面図、図3は図2の気送子の横断平面図、図4は図1〜図3の気送子を開いた状態の平面図である。
【0009】
図1〜図4において、1,2は、合体すると有底,有蓋のここでは円筒状容器を形成する半筒体で、下方の分割ラインにおいて、軸3により蝶番されている。なお、半筒体1,2を合体して形成される筒状容器は、円筒状に限られず、例えば、多角筒状容器であってもよい。
【0010】
1a,2a、及び、1b,2bは、それぞれ各半筒体1,2における分割された天蓋と底で、一方の半筒体1の分割された底1bの外面には、ビス等の取付部材4によって円板状のエンドキャップ5が取付けられ、他方の半筒体2の分割された天蓋2aの外面にはビス等の取付部材6によって円板状のエンドキャップ7が取付けられている。
【0011】
2つのエンドキャップ5,7の外周には弾性と滑り性があるゴム系乃至プラスチック系の外周リング5a,7a(ガイドリングに相当)が設けられている。両エンドキャップ5,7の外周リング5a,7aを含む外径は、半筒体1,2が合体した筒状容器の外径よりも少し大きい外径に形成され、気送管(図示せず)の中で圧力損失なく空気により圧送されるように形成されている。
【0012】
次に、上記半筒体1,2における非枢着側の分割ラインには、図の例ではほぼ中央部位に、閉じた半筒体1,2の閉じ状態を保持するためのラッチ部材8が設けられている。ラッチ部材8の構成は、2つの半筒体1,2を閉じて筒体状に保持できるものであれば、市販品,内製品のいずれでもよく、また、その開閉型式もプッシュ型,プル型のいずれを選択してもよい。
【0013】
なお、図示したエンドキャップ5,7は、説明の便宜上、中実材(ムク材)で形成されたように表現しているが、これを組立式、或は、成形式の中空体、或は、リブ付中空体などで形成することも設計乃至製造上の選択事項である。
【0014】
以上のように構成される本発明気送子は、図1の閉じた状態で気送管内を空気により搬送される点は、従来気送子と変るところはないが、本発明気送子は、開いた状態が図4に例示するように、2つの半筒体1,2が完全にほぼ180度に展開されるので、次のような格別の効果が得られる。
【0015】
【発明の効果】
気送子の容器本体のみが180度に展開され、前後のエンドキャップは、2つの半筒体にその長さ方向において対向位置に取付けられているので、容器本体の開閉を干渉せず、その容器本体への搬送物の出入れ操作が容易になる。
【0016】
また、2つのエンドキャップは、両方とも完全に円形のままで分割されていないので、従来の分割タイプの気送子にあった分割されたガイドリングにおけるエアの圧力損失が殆んどなく、それ故に搬送可能な重量も向上する。
【0017】
更に、2つのエンドキャップは分割されていないので、エンドキャップ自体の構造もシンプルとなり、気送子のこの面での強度アップに貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明気送子の一例の斜視図
【図2】は図1の気送子の平面図
【図3】図2の気送子の横断平面図
【図4】図1〜図3の気送子を開いた状態の平面図
【符号の説明】
1,2  半筒体
1a,2a  天蓋
1b,2b  底
3    軸
4    取付部材
5,7  エンドキャップ
5a,7a  外周リング
6    取付部材
8    ラッチ部材

Claims (3)

  1. 筒状容器を180度展開可能に分割して分割ラインの一側を蝶着すると共に他側の分割ラインにラッチ部材を設け、閉じると前記筒状容器に形成される2つの半筒体における一方の半筒体の前面と他方の半筒体の後面とに、前記筒状容器の外径より大きい径で気送管に接する弾性外周部を有するエンドキャップを、それぞれに設けたことを特徴とする気送子。
  2. 筒状容器は、円筒状又は多角筒状である請求項1の気送子。
  3. 筒状容器は、透明又は不透明の合成樹脂製、又は、金属製である請求項1又は2の気送子。
JP2002234758A 2002-08-12 2002-08-12 気送子 Expired - Fee Related JP3955803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002234758A JP3955803B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 気送子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002234758A JP3955803B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 気送子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004075230A true JP2004075230A (ja) 2004-03-11
JP3955803B2 JP3955803B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=32019472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002234758A Expired - Fee Related JP3955803B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 気送子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3955803B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143370A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Nippon Shooter Ltd 気送子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143370A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Nippon Shooter Ltd 気送子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3955803B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PE29497A1 (es) Contenedor de material plastico
US10123933B2 (en) Modular male sexual aid device and method of assembling same
CA2514211A1 (en) Plastic container
AR032814A1 (es) Cierre sin dosificador
ES2158043T3 (es) Tambor de plastico cerrado moldeado por soplado de una pieza con anillo de manipulacion y procedimiento de moldeo del mismo.
ES2942462T3 (es) Elemento de reciclaje de cápsulas de café
US5312008A (en) Personal time capsule
DE502004009622D1 (de) Verpackungsbehälter aus kunststoffolie
JPH05105A (ja) 携帯用コツプ
US2753074A (en) Container seals or closures
JP2004075230A (ja) 気送子
US5294028A (en) Container transport assembly
CN100361722C (zh) 玩具响葫芦
JP2001031084A (ja) 縮小可能な粉流体容器
KR20070066776A (ko) 컵홀더
KR200398524Y1 (ko) 헤어 클램핑 부재 일체형 헤어 롤러
JP2004123146A (ja) 二重壁容器
ES2141961T3 (es) Valvula.
JPS5841152Y2 (ja) 把手付き壜
KR200359863Y1 (ko) 공기 튜브 확성기
KR200360749Y1 (ko) 피이티병 홀더
DE60225488D1 (de) Verpackung mit Handgriff, Verpackung und Verfahren zu ihrer Herstellung
BR8300755U (pt) Luva para conexão de tubos cerâmicos
CA2368154A1 (en) Stopper
JP3099237U (ja) 包装容器の円形蓋を仮取り付けする事のできる包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A521 Written amendment

Effective date: 20061226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees