JP2004070558A - 地域情報出力装置およびそのプログラム - Google Patents

地域情報出力装置およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004070558A
JP2004070558A JP2002227122A JP2002227122A JP2004070558A JP 2004070558 A JP2004070558 A JP 2004070558A JP 2002227122 A JP2002227122 A JP 2002227122A JP 2002227122 A JP2002227122 A JP 2002227122A JP 2004070558 A JP2004070558 A JP 2004070558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output device
map
local
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002227122A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nio
仁尾 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002227122A priority Critical patent/JP2004070558A/ja
Publication of JP2004070558A publication Critical patent/JP2004070558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】従来のカーナビゲーションシステムやインターネットブラウザでは、移動先に関する情報である移動先情報を取得し、移動先情報に基づいて地域情報を表示できなかった。
【解決手段】地図情報を格納している地図情報格納部と、位置情報を取得する位置情報取得部と、位置情報に基づいて地図情報格納部から地図情報を取得する地図情報取得部と、地図情報取得部が取得した地図情報を表示する地図情報表示部を具備し、地域情報を地図情報の特定の箇所と視覚的に対応付けて表示する地域情報出力装置により、地域情報を地図と対応付けて、かつ移動先情報に基づいて表示できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動可能な装置であり、かつ移動する地域に関連する情報である地域情報を表示する地域情報出力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
第一の従来技術として、GPS受信機を具備するカーナビゲーションシステムがある。カーナビゲーションシステムは、GPS受信機により位置情報を取得して、カーナビゲーションシステムが搭載されている自動車の現在位置を地図上に表示する。また、カーナビゲーションシステムは、自動車を目的地まで誘導する機能なども有する。
【0003】
第二の従来技術として、インターネットブラウザがある。インターネットブラウザは、ユーザから入力されたキーワード等によりインターネット上のサーバ装置を検索し、地域情報を取得する。そして、インターネットブラウザは、当該インターネットブラウザがインストールされているコンピュータのディスプレイ上に取得した地域情報を表示する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のカーナビゲーションシステムやインターネットブラウザでは、移動先に関する情報である移動先情報を取得し、移動先情報に基づいて地域情報を表示できなかった。なお、移動先情報とは、移動方向や移動先地域など2以上の位置情報に基づいて得られる情報である。また、地域情報とは、地域の広告情報や、その地域に存在する店の広告情報や、地域を紹介する情報など、地域に関連する情報を言う。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するために、本発明は、移動可能な装置であり、かつ移動する地域に関連する情報である地域情報を表示する地域情報出力装置であって、移動先に関する情報である移動先情報を取得し、移動先情報に基づいて地域情報を表示する機能を提供する。
【0006】
また、他の本発明は、地図情報を格納している地図情報格納部と、位置情報を取得する位置情報取得部と、位置情報に基づいて地図情報格納部から地図情報を取得する地図情報取得部と、地図情報取得部が取得した地図情報を表示する地図情報表示部を具備し、地域情報を地図情報の特定の箇所と視覚的に対応付けて表示する地域情報出力装置により、地域情報を地図と対応付けて、かつ移動先情報に基づいて表示できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、本実施の形態において、同一の符号を用いた構成要素やフローチャートのステップなどは、同じ機能を果たすので、一度説明したものについて説明を省略する場合がある。
【0008】
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態に係る地域情報出力装置の構成を示すブロック図である。本地域情報出力装置は、地図情報格納部101、位置情報取得部102、地図情報取得部103、地図情報表示部104、地域情報受信部105、地域情報蓄積部106、移動先情報取得部107、地域情報取得部108、地域情報出力部109を有する。
【0009】
地図情報格納部101は、地図情報を格納している。地図情報格納部101は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも良い。地図情報格納部101は、具体的には、DVD(Digital Versatile Disc)などが好適である。
【0010】
位置情報取得部102は、位置情報を取得する。位置情報取得部102は、例えば、GPS受信機である。また、位置情報取得部102は、携帯電話の無線通信機能により、複数の基地局からの電波を受信して、当該電波により位置を取得する手段により実現しても良い。
【0011】
地図情報取得部103は、位置情報に基づいて地図情報格納部101から地図情報を取得する。地図情報取得部103は、通常、ソフトウェアから構成されるが、ハードウェア(専用回路)により実現しても良い。
【0012】
地図情報表示部104は、地図情報取得部103が取得した地図情報を表示する。地図情報表示部104は、例えば、ディスプレイとそのドライバーソフトにより実現され得る。但し、地図情報表示部104は、ディスプレイを含なくても良い。かかる場合、地図情報表示部104は、地域情報出力装置とは別の(外付けの)ディスプレイに地図情報を表示するように指示する。地図情報のデータ構造は、カーナビゲーションで利用される地図のデータ構造が一般的であるが、他のデータ構造でも良い。
【0013】
地域情報受信部105は、地域情報を受信する。地域情報受信部105は、放送を受信する手段(チューナおよびそのドライバーソフト等)や無線通信手段により実現され得る。地域情報受信部105は、デジタル放送を受信する手段が好適である。地域情報とは、ある地域に存在する店の広告情報や、ある地域の活性化のための情報など、ある地域に関連する情報であれば何でも良い。
【0014】
地域情報蓄積部106は、地域情報受信部105が受信した地域情報を蓄積する。地域情報蓄積部106は、地域情報出力装置に内蔵されている記録媒体または、地域情報出力装置に外付けの記録媒体に地域情報を蓄積する。但し、この記録媒体は、地域情報出力装置が有する主メモリやキャッシュなどでも良い。つまり、地域情報蓄積部106が行う地域情報の蓄積は、一時的な蓄積でも良い。
【0015】
移動先情報取得部107は、位置情報取得部102が取得した2以上の位置情報に基づいて移動先情報を取得する。移動先情報取得部107は、通常、ソフトウェアから構成されるが、ハードウェア(専用回路)により実現しても良い。移動先情報とは、例えば、地域情報出力装置が移動する先の地域(都道府県、市町村、特定の住所など)を示す情報や、地域情報出力装置が移動する方向(東西南北や、地図上の上部、下部など)を示す情報などである。
【0016】
地域情報取得部108は、移動先情報取得部107が取得した移動先情報に基づいて地域情報を取得する。地域情報取得部108は、通常、ソフトウェアで実現されるが、ハードウェア(専用回路)により実現しても良い。
【0017】
地域情報出力部109は、地図情報の特定の箇所と対応付けて地域情報を出力する。この出力とは、ディスプレイ等への表示が好適であるが、スピーカーからの音声出力やプリンタへの印刷でも良い。地域情報出力部109は、例えば、ディスプレイとそのドライバーソフトと、地図情報の特定の箇所と地域情報を対応付ける機能を有するソフトウェア等により実現され得る。また、地域情報出力部109は、ディスプレイを含まなくても良い。かかる場合、地域情報出力部109は、外付けのディスプレイに地域情報を出力指示する。さらに、地域情報出力部109は、地域情報を音声出力する場合には、スピーカーとそのドライバーソフトを有しても良い。
【0018】
以下、本実施の形態に係る地域情報出力装置の動作について図2のフローチャートを用いて説明する。なお、地域情報受信部105は、常時、地域情報を受信し、地域情報蓄積部106は、地域情報受信部105が地域情報を受信すれば当該地域情報を蓄積する。
【0019】
(ステップS201)位置情報取得部102は、位置情報を取得したか否かを判断する。位置情報を取得すればステップS202に行き、位置情報を取得しなければステップS201に戻る。
【0020】
(ステップS202)地図情報表示部104は、ステップS201で取得した位置情報に基づいて、表示すべき地図情報が変更になったか否かを判断する。地図情報の変更があればステップS203に行き、地図情報の変更がなければステップS205に飛ぶ。
【0021】
(ステップS203)地図情報表示部104は、ステップS201で取得した位置情報に基づいて、地図情報格納部101から地図情報を取得する。
【0022】
(ステップS204)地図情報表示部104は、ステップS203で取得した地図情報を表示する。
【0023】
(ステップS205)移動先情報取得部107は、格納している位置情報を読み出す。読み出す位置情報は、以前に、位置情報取得部102が取得した位置情報である。読み出す位置情報は、1以上の位置情報である。
【0024】
(ステップS206)移動先情報取得部107は、ステップS201で取得した位置情報とステップS205で読み出した位置情報に基づいて移動先情報を取得する。なお、通常、移動先情報取得部107は、2以上の位置情報と、地図情報格納部101に格納されている地図情報に基づいて、移動先情報を取得する。
【0025】
(ステップS207)移動先情報取得部107は、ステップS206で取得した移動先情報と格納されている移動先情報と比較して、移動先情報の変更があったか否かを判断する。移動先情報の変更があればステップS208に行き、移動先情報の変更がなければステップS211に飛ぶ。
【0026】
(ステップS208)移動先情報取得部107は、ステップS206で取得した移動先情報を蓄積する。
【0027】
(ステップS209)地域情報取得部108は、ステップS206で取得した移動先情報に基づいて、地域情報を取得する。この地域情報は、地域情報蓄積部106が蓄積した地域情報の中から選択された地域情報である。
【0028】
(ステップS210)地域情報出力部109は、ステップS209で取得した地域情報を出力する。地域情報の出力は、表示している地図情報の特定の箇所と視覚的に対応付けて表示することが望ましいが、他の出力態様でも構わない。他の出力態様として、地域情報を地図の横に、地図情報の特定の箇所と対応付けずに表示したり、音声出力したりする態様がある。
【0029】
(ステップS211)位置情報取得部102は、図示しない記録媒体に位置情報を蓄積する。この記録媒体は、不揮発性の記録媒体でも揮発性も記録媒体でも良い。また、この記録媒体は、地域情報出力装置に内蔵されていても良いし、外付けのものでも良い。
【0030】
以上、地域情報出力装置が地域情報を出力する動作について図2のフローチャートを用いて説明した。なお、図2のフローチャートにおいて、地域情報の取得、出力は移動先情報の変更に伴って行われた。しかし、移動先情報の変更の有無に関わらず、地域情報の取得および出力を行っても良い。かかる場合、同一の地域情報を再描画することになる場合もあり得る。また、図2のフローチャートにおいて、地域情報出力装置に地図情報が表示されている状態から動作が開始されている。
【0031】
以下、本実施の形態における地域情報出力装置の具体的な動作について説明する。今、地域情報出力装置は、具体的には、いわゆるナビゲーション装置であるとする。つまり、地域情報出力装置は自動車などの移動車両に搭載され、GPS受信機を有し、当該GPS受信機が取得する位置情報に基づいて地図情報を表示する機能を有する。また、地域情報出力装置は、デジタル放送を受信するデジタル放送受信機も具備する、とする。このデジタル放送受信機により地域情報を取得し、蓄積する。また、地域情報とは、ある地域に存在する店や地域を宣伝する広告情報である、とする。なお、移動車両は、自動車以外に、電車、飛行機などの移動物でも良い。
【0032】
今、デジタル放送により、図3に示す「広告主識別子」「住所」「地域情報」を有する地域情報レコードが順次放送され、地域情報出力装置のデジタル放送受信機により受信された、とする。そして、地域情報出力装置は、図3に示すような多数の地域情報レコードを取得し、格納している。図3の表を地域情報管理表と言う。そして、図4は、地域情報出力装置が表示している地図情報である。図4によれば、地域情報出力装置が搭載された移動車両は、「枚方市」から「高槻市」に向かって走行している。地域情報出力装置のGPS受信機は、常時、位置情報を受信している。そして、地域情報出力装置は、受信した複数の位置情報と格納している地図情報から次に向かう地域(市)が「高槻市」であることを認識する。つまり、地域情報出力装置の移動先情報取得部は「高槻市」という移動先情報を取得する。
【0033】
次に、地域情報出力装置の地域情報取得部は、図3の複数の地域情報レコードの「住所」のデータから「高槻市」を含む「地域情報」を取得する。つまり、地域情報取得部は、図3の第一レコード(「広告主識別子」が「マクロナルホド」のレコード)と第二レコード(「広告主識別子」が「洋服の赤山」のレコード)である。
【0034】
そして、地域情報出力装置の地図情報格納部の地図情報は、地図上の建物と当該建物の「住所」データがリンク付けされている構造である、とする。次に、地域情報出力装置の地域情報出力部は、図5のような地域情報を地図上に表示する。図5によれば、地域情報が地図情報の特定の箇所と視覚的に対応付けて表示されている。この表示は以下のような処理により行う。つまり、地域情報取得部が取得した図3の第一レコードまたは第二レコードの「住所」データと地図情報の「住所」データが一致すれば、第一レコードまたは第二レコードの「地域情報」を地図情報の地図上の建物に視覚的に対応付けて表示する。図5において、当該建物に網掛けをして、網掛けされた建物と地域情報を矢印等で視覚的に対応付けて表示している。なお、図5において、「マクロナルホド」の「地域情報」は、テキストデータであり、「洋服の赤山」の「地域情報」は、動画情報である。つまり、「地域情報」のデータタイプは問わない。「地域情報」は、テキスト、静止画、動画、音声、またはこれらの組み合わせのデータ等、何でも良い。図5において、テキストデータおよび動画データがそれぞれ地図上の別ウィンドウに表示されている。また、図5において、地域情報と対応付けられた建物に自動車を誘導するように、道路上に破線の矢印を表示している。
【0035】
表示された地図情報の上に地域情報を表示する例として、図6のような表示例でも良い。図6の表示は、以下のような処理により行われる。まず、上記の例と同様に、地域情報出力装置の移動先情報取得部は「高槻市」という移動先情報を取得する。そして、地域情報取得部は、「高槻市」という移動先情報を「住所」に有する地域情報レコードの「地域情報」を取得する。そして、地域情報取得部は、図3の第一レコードと第二レコードの「地域情報」を取得する。また、地域情報取得部は、「地域情報」とともに「広告主識別子」も取得する、とする。次に、地域情報出力部は、第一レコードと第二レコードの「広告主識別子」と「地域情報」を、地図上に表示する。そして、地域情報出力部は、「広告主識別子」と「地域情報」を進行方向ではない位置に表示することが好適である。図6の例では、地域情報出力部は、地図の南(下)側に「広告主識別子」と「地域情報」を表示する。地図の進行方向に「広告主識別子」と「地域情報」を表示することは、地図を見る場合の妨げとなる。
【0036】
以上、本実施の形態によれば、移動可能な装置であり、かつ地域情報を出力する地域情報出力装置であって、取得した移動先情報に基づいて地域情報を出力する地域情報出力装置により、ユーザは移動しながら移動先の広告情報などを自動的に得ることができる。
【0037】
なお、移動可能な装置とは、自動車や電車や飛行機などの移動車両に搭載されている装置や、人が持って移動する装置や、移動するための車輪などを有する装置などがある。
【0038】
また、本実施の形態において、地域情報を前記地図情報の特定の箇所と視覚的に対応付けて表示する態様として、矢印を用いた。しかし、表示されている地域情報に対応する地図情報の特定の箇所を点滅表示したり、目立つように色を変えたりするなどにより地域情報を前記地図情報の特定の箇所と視覚的に対応付けても良い。かかる表示は、他の実施の形態においても同様である。
【0039】
また、本実施の形態において、地域情報の出力は自動的に行われたが、ユーザの出力指示により地域情報の表示を行っても良い。かかる表示制御は、他の実施の形態においても同様である。
【0040】
さらに、本実施の形態において説明した地域情報出力装置の動作について、ソフトウェアで実現し、当該ソフトウェアを例えば、サーバ上に置いて、ソフトウェアダウンロードにより当該ソフトウェアを配布しても良い。さらにソフトウェアをCD−ROM等の記録媒体に記録して流布しても良い。このことは、すべての他の実施の形態においても同様である。なお、本実施の形態における動作をソフトウェアで実現した場合のプログラムは、以下のようになる。コンピュータに、位置情報を取得する位置情報取得ステップと、位置情報取得ステップで取得した位置情報と格納している1以上の位置情報に基づいて移動先情報を取得する移動先情報取得ステップと、移動先情報取得ステップで取得した移動先情報に基づいて、予め格納している地域情報の中から、地域情報を取得する地域情報取得ステップと、地域情報取得ステップで取得した地域情報を出力する地域情報出力ステップを実行させるためのプログラムである。
【0041】
(実施の形態2)
図7は、本実施の形態に係る地域情報出力装置の構成を示すブロック図である。本地域情報出力装置は、位置情報取得部102、地域情報格納部701、移動先情報取得部702、地域情報取得部703、地域情報出力部109を有する。また、地域情報出力装置は、移動可能な装置であり、かつ移動する地域に関連する情報である地域情報を出力する装置である。地域情報出力装置が移動可能であるとは、自動車や電車や飛行機などの輸送車両に地域情報出力装置が搭載されているために移動できるという意味の場合や、人が持ち運ぶことにより移動できるという意味の場合や、地域情報出力装置自身が車輪とその駆動手段などを有するために移動できるという意味の場合などがある。
【0042】
地域情報格納部701は、地域情報を格納している。地域情報格納部701は、不揮発性の記録媒体または揮発性の記録媒体により実現され得る。また、地域情報格納部701に格納されている地域情報は、放送を受信する手段(例えば、チューナーとそのドライバーソフトなど)や通信手段(例えば、ネットワークカードとそのドライバーソフトなど)により取得しても良い。つまり、地域情報格納部701に格納されている地域情報は、放送で送信された情報であっても、インターネット等により取得された情報であっても、光ディスクなどの記録媒体から取得した情報であっても良い。
【0043】
移動先情報取得部702は、2以上の位置情報に基づいて移動先情報を決定する。移動先情報取得部702は、通常、ソフトウェアから構成されるが、ハードウェア(専用回路)により実現しても良い。
【0044】
地域情報取得部703は、移動先情報取得部702が取得した移動先情報に基づいて地域情報を取得する。地域情報取得部703は、通常、ソフトウェアから構成されるが、ハードウェア(専用回路)により実現しても良い。
【0045】
以下、本実施の形態に係る地域情報出力装置の動作について図8のフローチャートを用いて説明する。
【0046】
(ステップS801)位置情報取得部102は、位置情報を取得したか否かを判断する。位置情報を取得すればステップS802に行き、位置情報を取得しなければステップS801に戻る。
【0047】
(ステップS802)位置情報取得部102は、図示しない記録媒体に位置情報を格納する。この記録媒体は、地域情報出力装置に内蔵されている記録媒体でも良いし、外付けの記録媒体でも良い。
【0048】
(ステップS803)移動先情報取得部107は、位置情報取得部102が取得した位置情報(格納されている位置情報)が2以上存在するか否かを判断する。2以上の位置情報が存在すればステップS804に行き、2以上の位置情報が存在しなければステップS801に戻る。
【0049】
(ステップS804)移動先情報取得部107は、位置情報取得部102が格納した2以上の位置情報を読み出す。
【0050】
(ステップS805)移動先情報取得部107は、ステップS804で読み出した2以上の位置情報に基づいて移動先情報を決定する。
【0051】
(ステップS806)地域情報取得部703は、ステップS805で決定した移動先情報に基づいて地域情報格納部701から地域情報を取得する。
【0052】
(ステップS807)地域情報出力部109は、ステップS806で取得した地域情報を出力する。
【0053】
以下、本実施の形態における地域情報出力装置の具体的な動作について説明する。今、地域情報出力装置は、具体的には、携帯端末であるとする。また、地域情報出力装置は、特に、いわゆる携帯電話であるとする。なお、本実施形態における上記の説明において、電話機能については触れなかったが、電話機能は既存の機能であるので説明を省略する。今、携帯電話は、以下の技術により携帯電話が存在する領域を認識する、とする。複数の地上無線局が配置されている状況において、携帯電話が、複数の地上無線局からの電波を受信することにより携帯電話自身の位置を検出できる。また、携帯電話がGPS受信機を具備しており、位置情報を取得する構成でも良い。
【0054】
以上の構成により、携帯電話は位置情報を取得できる、とする。そして、携帯電話は、少なくとも図9の地図上における自身が存在する領域を把握できる、とする。具体的には、携帯電話は、例えばGPS受信機が取得する位置情報(緯度、経度)を図9の領域の情報に変換する。なお、通常、GPS受信機が取得する位置情報は(緯度、経度、高度)の3次元の情報であるが、簡単化のために「高度」の情報は省略する。また、領域の情報とは、以下の情報を言う。領域の縦軸は「A」から「D」の4つに分割され、横軸は「1」から「4」の4つに分割される。そして、領域の情報は、縦軸の区分と横軸の区分を合わせた情報で表される。例えば、領域の情報は、「A1」、「D3」というようにアルファベットと数字の文字列で表される。
【0055】
今、ユーザが携帯電話を持って移動中である、とする。そして、携帯電話は、「A2」の領域にある特定の位置情報を取得して格納する、とする。これは、例えば、図9に示す位置に携帯電話が存在する、ということである。
【0056】
次に、ユーザは、南(Bの方)に下る、とする。そして、携帯電話は、「B2」の領域の特定の位置情報を取得する、とする。次に、携帯電話の移動先情報取得部は、「A2」の領域から「B2」の領域に移動したことを検知して、次の移動先を「C2」の領域であると判断する。つまり、携帯電話は、移動先情報を「C2」と決定する。今、携帯電話は、図10に示すような位置に存在する。
【0057】
そして、地域情報格納部に、図11に示す地域情報管理表が格納されている、とする。図11の地域情報管理表は、「領域」「店識別子」「地域情報」を有する地域情報レコードを複数有する。
【0058】
次に、携帯電話の地域情報取得部は、移動先情報「C2」を「領域」とする地域情報レコードのうちの「地域情報」を取得する。そして、携帯電話の地域情報出力部は、取得した「地域情報」を出力する。つまり、図12に示すように、「地域情報」は携帯電話のディスプレイに表示される。但し、「地域情報」はスピーカーから音声出力されても良い。
【0059】
また、携帯電話を持っているユーザがさらに南に移動し、「C2」の領域に入った場合には、携帯電話は、次の移動先情報として「D2」を取得する。そして、図11の地域情報管理表から領域「D2」と対になる「地域情報」を取得し、出力する。
【0060】
なお、上記において、出力する「地域情報」は一つであったが、複数の「地域情報」を出力しても良い。また、出力する「地域情報」は地図情報と対応付けられていなかったが、実施の形態1と同様に、「地域情報」を地図情報と対応付けて出力しても良い。
【0061】
以上、本実施の形態によれば、移動可能な装置であり、かつ地域情報を出力する地域情報出力装置であって、取得した移動先情報に基づいて地域情報を出力する地域情報出力装置により、ユーザは移動しながら移動先の広告情報などを自動的に得ることができる。
【0062】
(実施の形態3)
図13は、本実施の形態に係る地域情報出力装置の構成を示すブロック図である。本地域情報出力装置は、地図情報格納部101、位置情報取得部102、地図情報取得部103、地図情報表示部104、地域情報受信部105、地域情報蓄積部106、移動先情報取得部107、地域情報取得部108、地域情報出力部109、地域情報削除部1301を有する。
【0063】
地域情報削除部1301は、地域情報出力装置が通過した位置に基づいて、表示している地域情報を削除する。地域情報削除部1301は、通常、ソフトウェアで実現されるが、ハードウェア(専用回路)により実現しても良い。
【0064】
以下、本実施の形態に係る地域情報出力装置の動作について図14のフローチャートを用いて説明する。なお、地域情報受信部105は、常時、地域情報を受信し、地域情報蓄積部106は、地域情報受信部105が地域情報を受信すれば当該地域情報を蓄積する。また、地図情報を表示する動作と、地域情報を出力する動作については、実施の形態1において説明したので、ここでの説明は省略する。図14のフローチャートを用いて、表示されている地域情報を未表示にする動作について説明する。従って、図14のフローチャートは、地域情報出力装置のディスプレイ上に地域情報が表示されている状態から開始される、とする。
【0065】
(ステップS1401)地域情報削除部1301は、格納されている1以上の位置情報を読み出す。
(ステップS1402)カウンタiに1を代入する。
【0066】
(ステップS1403)地域情報削除部1301は、地域情報出力装置のディスプレイ上に表示されているi番目の地域情報が存在するか否かを判断する。i番目の地域情報が存在すればステップS1404に行き、i番目の地域情報が存在しなければ終了する。
【0067】
(ステップS1404)地域情報削除部1301は、i番目の地域情報と対になる「住所」の情報を取得する。なお、ステップS1404において取得するのは、「地域情報」に対応する位置を示す情報であれば何でも良く、「住所」であるとは限らない。
【0068】
(ステップS1405)地域情報削除部1301は、i番目の地域情報と対になる「住所」とステップS1401で取得した1以上の位置情報に基づいて、i番目の地域情報と対になる「住所」が示す場所が通過した場所であるか、または移動先ではない場所であるかを判断する。i番目の地域情報と対になる「住所」が示す場所が通過した場所であるか、または移動先ではない場所であればステップS1406に行く。また、i番目の地域情報と対になる「住所」が示す場所が通過した場所でない、または移動先であればステップS1407に飛ぶ。
【0069】
(ステップS1406)地域情報削除部1301は、i番目の地域情報をディスプレイ上から削除する。なお、削除とは、i番目の地域情報を未表示にする処理であり、他の情報の上書きによりi番目の地域情報を未表示にしても良い。
(ステップS1407)カウンタiを1増加する。ステップS1403に戻る。
【0070】
以下、本実施の形態における地域情報出力装置の具体的な動作について説明する。今、地域情報出力装置は、具体的には、いわゆるナビゲーション装置であるとする。そして、現在、図5に示す地図情報と地域情報が表示されている。
【0071】
かかる場合に、ナビゲーション装置を搭載した自動車は、「大阪府高槻市ABC町1−1」を通過して、「大阪府高槻市ABC町3−8」に向かっているとする。つまり、図15に示す位置に自動車が存在する。かかる状況において、ナビゲーション装置の地域情報削除部は、ナビゲーション装置が受信した2以上の位置情報に基づいて「大阪府高槻市ABC町1−1」を通過したことを検知する。そして、ナビゲーション装置の地域情報削除部は、図5では表示されている「大阪府高槻市ABC町1−1」に対応する「地域情報」を未表示にする。その表示例を図15に示す。
【0072】
以上、本実施の形態によれば、地域情報出力装置の移動に基づいて、表示している地域情報を自動的に未表示にできるので、ユーザは不要な地域情報を見ることがなく、必要と考えられる地域情報のみを得ることができる。
【0073】
なお、本実施の形態によれば、通過した位置の地域情報を未表示にしたが、通過した位置や取得した移動先情報から、移動先からはずれた地域情報を未表示にしても良い。つまり、地域情報出力装置の移動に基づいて、表示している地域情報を自動的に未表示にすれば良い。
【0074】
(実施の形態4)
図16は、本実施の形態に係る地域情報出力装置の構成を示すブロック図である。本地域情報出力装置は、地図情報格納部101、位置情報取得部102、地図情報取得部103、地図情報表示部1604、地域情報受信部105、地域情報蓄積部106、移動先情報取得部1607、地域情報取得部108、地域情報出力部109、地域情報削除部1301を有する。
【0075】
地図情報表示部1604は、地図情報取得部103が取得した地図情報を表示する。その際、地図情報表示部1604は、移動先情報取得部1607が取得した移動先情報が示す移動先が地図情報の上側になるように、地図情報を表示する。つまり、地図情報表示部1604は、地域情報出力装置(地域情報出力装置が設置されている車両なども含む)が地図情報の下部から上部を移動していると見えるように、地図情報を表示する。地図情報表示部1604は、例えば、ディスプレイとそのドライバーソフトにより実現され得る。但し、地図情報表示部1604は、ディスプレイを含なくても良い。かかる場合、地図情報表示部1604は、地域情報出力装置とは別の(外付けの)ディスプレイに地図情報を表示するように指示する。地図情報のデータ構造は、カーナビゲーションで利用される地図のデータ構造が一般的であるが、他のデータ構造でも良い。
【0076】
移動先情報取得部1607は、位置情報取得部102が取得した2以上の位置情報に基づいて移動先情報を取得する。移動先情報取得部1607は、通常、ソフトウェアから構成されるが、ハードウェア(専用回路)により実現しても良い。ここにおける移動先情報とは、例えば、地域情報出力装置が移動する方向を示すベクトル情報などである。
【0077】
以下、本実施の形態に係る地域情報出力装置の動作について図17のフローチャートを用いて説明する。なお、地域情報受信部105は、常時、地域情報を受信し、地域情報蓄積部106は、地域情報受信部105が地域情報を受信すれば当該地域情報を蓄積する。また、地図情報表示部1604は、現在、大きなデータの地図情報を読み出して、その地図情報の一部を画面上に表示しているとする。さらに、今、表示されている地図上に、地域情報が表示されている、とする。表示されている地域情報は、地図上の地域情報出力装置が存在する位置から上部の領域に対応付けられる地域情報である。
【0078】
(ステップS1701)位置情報取得部102は、位置情報を取得したか否かを判断する。位置情報を取得すればステップS1702に行き、位置情報を取得しなければステップS1701に戻る。
【0079】
(ステップS1702)移動先情報取得部1607は、格納している位置情報を読み出す。読み出す位置情報は、以前に、位置情報取得部102が取得した位置情報である。読み出す位置情報は、1以上の位置情報である。
【0080】
(ステップS1703)移動先情報取得部1607は、ステップS1701で取得した位置情報とステップS1705で読み出した位置情報に基づいて移動先情報を取得する。移動先情報とは、例えば、2つの位置情報を有するベクトル情報である。
【0081】
(ステップS1704)地図情報表示部1604は、ステップS1703で取得した移動先情報に基づいて、表示している地図情報のビューを変更する。ビューを変更するとは、地域情報出力装置の移動に伴って、地図情報の表示領域を移動させることである。ここでは、例えば、地域情報出力装置の移動方向が、常に表示されている地図上の上向きになるようにする。
【0082】
(ステップS1705)地域情報取得部108は、ステップS1703で取得した移動先情報に基づいて、新たに地域情報を取得する。具体的には、ステップS1704で表示されている地図の上部の位置に対応付けられている地域情報で、かつ、現在表示されていない地域情報を取得する。
【0083】
(ステップS1706)地域情報出力部109は、ステップS1705で取得した地域情報を出力する。
【0084】
(ステップS1707)地域情報削除部1301は、地域情報出力装置が通過した領域に表示されている地域情報を削除する。通過した領域とは、例えば、地図上の地域情報出力装置が存在する位置より下側の領域を言う。
【0085】
(ステップS1708)位置情報取得部102は、図示しない記録媒体にステップS1701で取得した位置情報を蓄積する。この記録媒体は、不揮発性の記録媒体でも揮発性も記録媒体でも良い。また、この記録媒体は、地域情報出力装置に内蔵されていても良いし、外付けのものでも良い。ステップS1701に戻る。
【0086】
なお、図2のフローチャートにおいて、電源OFFなどの割り込みにより処理は終了する。
【0087】
以下、本実施の形態における地域情報出力装置の具体的な動作について説明する。今、地域情報出力装置は、具体的には、いわゆるナビゲーション装置であるとする。つまり、地域情報出力装置は自動車などの移動車両に搭載され、GPS受信機を有し、当該GPS受信機が取得する位置情報に基づいて地図情報を表示する機能を有する。また、地域情報出力装置は、デジタル放送を受信するデジタル放送受信機も具備する、とする。このデジタル放送受信機により地域情報を取得し、蓄積する。なお、移動車両は、自動車以外に、電車、飛行機などの輸送物でも良い。
【0088】
今、デジタル放送により、図3に示す「広告主識別子」「住所」「地域情報」を有する地域情報レコードが順次放送され、地域情報出力装置のデジタル放送受信機により受信された、とする。そして、地域情報出力装置は、図3に示すような多数の地域情報レコードを有する地域情報管理表を格納している。そして、図18は、地域情報出力装置が表示している地図情報である。図18によれば、地域情報出力装置が読み出している地図情報の一部が画面上に表示されている。図18では、地域情報出力装置が表示されている位置より上部の領域に対応付けられる地域情報が表示される。そして、例えば、地域情報出力装置は、地図上の真中に表示される。
【0089】
図18の状態から、地域情報出力装置が設置された自動車が左折したとする。すると、地図の表示および地域情報の表示は、図19のようになる。図19の地図は図18の地図と比較して、90度右に回転している。また、図19の表示は図18の表示と比較して、地域情報の表示が変化する。具体的には、地域情報出力装置より地図上で下部の領域になった「マクドナルホド」と「洋服の赤山」の地域情報が未表示となり、「レストランカスト」の地域情報が新たに表示されている。
【0090】
以上、本実施の形態によれば、移動可能な装置であり、かつ地域情報を出力する地域情報出力装置であって、移動先または移動する方向に基づいて地域情報を出力する地域情報出力装置により、ユーザは移動しながら移動先の広告情報などを自動的に得ることができる。
【0091】
なお、本実施の形態において、地域情報出力装置は、地図上の地域情報出力装置より上部の領域に対応付けられている地域情報を取得して出力したが、他のアルゴリズムで必要な地域情報を出力しても良い。つまり、地域情報出力装置は、移動先または移動する方向に基づいて地域情報を出力すれば良い。
【0092】
【発明の効果】
本発明によれば、移動先または移動する方向に基づいて地域情報を出力する地域情報出力装置により、適切な広告情報などの地域情報の表示が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における地域情報出力装置のブロック図
【図2】実施の形態1における地域情報出力装置の動作について説明するフローチャート
【図3】実施の形態1における地域情報管理表を示す図
【図4】実施の形態1における地域情報出力装置が表示する地図情報の例を示す図
【図5】実施の形態1における地域情報出力装置が表示する地域情報の例を示す図
【図6】実施の形態1における地域情報出力装置が表示する地域情報の例を示す図
【図7】実施の形態2における地域情報出力装置のブロック図
【図8】実施の形態2における地域情報出力装置の動作について説明するフローチャート
【図9】実施の形態2における地域情報出力装置が把握する領域に関する地図の例を示す図
【図10】実施の形態2における地域情報出力装置の移動の様子を示す図
【図11】実施の形態2における地域情報管理表を示す図
【図12】実施の形態2における地域情報出力装置が表示する地域情報の例を示す図
【図13】実施の形態3における地域情報出力装置のブロック図
【図14】実施の形態3における地域情報出力装置の動作について説明するフローチャート
【図15】実施の形態3における地域情報出力装置が地域情報を削除する場合の動作を説明する図
【図16】実施の形態4における地域情報出力装置のブロック図
【図17】実施の形態4における地域情報出力装置の動作について説明するフローチャート
【図18】実施の形態4における地域情報出力装置が表示する地域情報の例を示す図
【図19】実施の形態4における地域情報出力装置が表示する地域情報の例を示す図
【符号の説明】
101 地図情報格納部
102 位置情報取得部
103 地図情報取得部
104,1604 地図情報表示部
105 地域情報受信部
106 地域情報蓄積部
107、702、1607 移動先情報取得部
108、703 地域情報取得部
109 地域情報出力部
701 地域情報格納部
1301 地域情報削除部

Claims (9)

  1. 移動可能な装置であり、かつ移動する地域に関連する情報である地域情報を出力する地域情報出力装置であって、
    移動先または移動する方向に基づいて前記地域情報を出力する地域情報出力装置。
  2. 前記地域情報は、放送を受信することにより取得する請求項1記載の地域情報出力装置。
  3. 前記地域情報は、通信手段により取得する請求項1記載の地域情報出力装置。
  4. ユーザの出力指示により、前記地域情報を出力する請求項1から請求項3いずれか記載の地域情報出力装置。
  5. 地図情報を格納している地図情報格納部と、
    位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記位置情報に基づいて前記地図情報格納部から地図情報を取得する地図情報取得部と、
    前記地図情報取得部が取得した地図情報を表示する地図情報表示部をさらに具備し、
    前記地域情報を前記地図情報の特定の箇所と視覚的に対応付けて表示する請求項1から請求項4いずれか記載の地域情報出力装置。
  6. 地域情報出力装置の移動に基づいて、表示している地域情報を未表示にする請求項1から請求項5いずれか記載の地域情報出力装置。
  7. 前記地域情報は広告情報である請求項1から請求項6いずれか記載の地域情報出力装置。
  8. GPS受信機を具備し、
    前記移動先情報は、前記GPS受信機が取得した2以上の位置情報に基づいて取得される請求項1から請求項7いずれか記載の地域情報出力装置。
  9. コンピュータに、
    位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
    前記位置情報取得ステップで取得した位置情報と格納している1以上の位置情報に基づいて移動先情報を取得する移動先情報取得ステップと、
    前記移動先情報取得ステップで取得した移動先情報に基づいて、予め格納している地域情報の中から、地域情報を取得する地域情報取得ステップと、
    前記地域情報取得ステップで取得した地域情報を出力する地域情報出力ステップを実行させるためのプログラム。
JP2002227122A 2002-08-05 2002-08-05 地域情報出力装置およびそのプログラム Pending JP2004070558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227122A JP2004070558A (ja) 2002-08-05 2002-08-05 地域情報出力装置およびそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227122A JP2004070558A (ja) 2002-08-05 2002-08-05 地域情報出力装置およびそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004070558A true JP2004070558A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32014238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002227122A Pending JP2004070558A (ja) 2002-08-05 2002-08-05 地域情報出力装置およびそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004070558A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268187A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Honda Motor Co Ltd 店舗情報管理システム及びプログラム
KR100736237B1 (ko) 2005-08-08 2007-07-06 (주) 엘지텔레콤 지역 정보 제공 시스템 및 그 제공 방법
JP2015099017A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報端末、広告システムおよび情報処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268187A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Honda Motor Co Ltd 店舗情報管理システム及びプログラム
JP4549908B2 (ja) * 2005-03-22 2010-09-22 本田技研工業株式会社 店舗情報管理システム及びプログラム
KR100736237B1 (ko) 2005-08-08 2007-07-06 (주) 엘지텔레콤 지역 정보 제공 시스템 및 그 제공 방법
JP2015099017A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報端末、広告システムおよび情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100325154A1 (en) Method and apparatus for a virtual image world
US20140320674A1 (en) Providing navigation information to a point of interest on real-time street views using a mobile device
CN106796517A (zh) 借助于附近设备对数字个人助理的调用
US9232115B2 (en) Audio playing scheme for digital billboard system
JP2011504575A (ja) リッチコンテンツドキュメントを表示するためのナビゲーション装置および方法
CN106027621A (zh) 一种基于地理位置信息的推送显示方法及其系统
WO2011055248A1 (en) Travel videos
CN102770739A (zh) 服务器、导航系统、车辆导航系统和提供车辆导航系统的图像的方法
CN100581228C (zh) 节目录像装置、节目录像方法
JP2008202955A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、ならびに、プログラム
JP2009163715A5 (ja)
JP2007205839A (ja) ナビゲーション装置
CN109191213B (zh) 基于兴趣点的推广信息投放方法、装置、终端及存储介质
JP2004062688A (ja) 位置情報に基づく情報提供システム、情報提供装置、情報取得装置
JP2006017537A (ja) 出力制御装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2008045893A (ja) カーナビゲーション装置
JP2017134251A (ja) 地図情報更新システム、地図情報更新装置及びコンピュータプログラム
CN1828662A (zh) 商业信息播送系统
WO2006080492A1 (ja) 番組録画装置、番組録画方法、番組録画プログラム、およびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP4890534B2 (ja) 映像処理装置、通信端末、地点情報検索装置、映像処理方法、地点情報報知方法、地点情報検索方法、映像処理プログラム、地点情報報知プログラム、地点情報検索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2004070558A (ja) 地域情報出力装置およびそのプログラム
JP5430516B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2010146151A (ja) 路側装置、車載器、路車間無線通信システム、方法及びプログラム
JP5209644B2 (ja) 情報提示装置、情報提示方法、情報提示プログラムおよび記録媒体
JP5221120B2 (ja) 施設情報出力装置、プログラム、施設情報出力方法および施設情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125