JP2004062605A - シーン識別方法および装置ならびにプログラム - Google Patents

シーン識別方法および装置ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004062605A
JP2004062605A JP2002221302A JP2002221302A JP2004062605A JP 2004062605 A JP2004062605 A JP 2004062605A JP 2002221302 A JP2002221302 A JP 2002221302A JP 2002221302 A JP2002221302 A JP 2002221302A JP 2004062605 A JP2004062605 A JP 2004062605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scene
image
type
identifying
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002221302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4098021B2 (ja
Inventor
Sadataka Akahori
赤堀 貞登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002221302A priority Critical patent/JP4098021B2/ja
Publication of JP2004062605A publication Critical patent/JP2004062605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098021B2 publication Critical patent/JP4098021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】画像のシーンを自動的に識別する。
【解決手段】画像Pから複数のオブジェクト領域ORを抽出し、複数のオブジェクト領域OR毎に前記オブジェクトの種類KIを識別し、各オブジェクト毎の種類KIを用いて画像Pのシーンを識別する。
【選択図】     図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像のシーンを自動的に識別するシーン識別方法および装置ならびにプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラ等で撮像した画像情報において、画像情報にどのような画像が撮像されているかを識別することができれば、たとえば画像に含まれるオブジェクトの種類毎に分類、検索もしくは画像処理等をすることができる。
【0003】
たとえば画像の分類・検索をする場合、画像に含まれる物理的特徴量を用いて類似度を判断する画像検索システムが提案されている。たとえば、入力画像の局所領域を抽出して、その局所領域が位置と大きさを変化させながら参照画像と照合されて、画像の分類・検索を行う手法がある。また上記手法において、局所領域の色ヒストグラムを利用してヒストグラムを参照画像の色ヒストグラムと照合することにより物体の位置を検出して、画像の分類・検索を効率よく行う手法がある(電子情報通信学会誌、vol.j81−DII,no.9,pp.2035−2042,1998等)。しかし、上述したいずれの方法においても、画像の物理的特徴量で類似度を識別しているため、種類的には似ていないものが物理量の類似性により似ている判断されてしまう場合があり、検索の精度が悪いという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、画像から直接得られる情報に基づいて画像の分類、検索を行う場合、ユーザーに適切な情報を提供することができない。これを解決する手法の1つとして、シーンを識別した上で、画像の分類、検索もしくは画像処理を行うことが考えられる。すると、画像の分類・検索においては、識別したシーンに応じて分類・検索が行うことができるため、画像の分類・検索を容易に精度よく行うことができる。また、画像処理をする場合においても、そのシーンにあった画像処理条件を用いて画像処理を行うことができる。
【0005】
このとき、たとえばユーザーが画面を見ながらオブジェクト領域を抽出して、各画像毎にシーン情報を入力することも考えられる。しかし、ユーザーによる画像のシーンの入力は手間がかかるという問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、シーンを自動的に識別することができるシーン識別方法および装置ならびにプログラムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のシーン識別方法は、複数のオブジェクトを有する画像のシーンを識別するシーン識別方法において、画像から複数のオブジェクト領域を抽出するステップと、抽出した複数のオブジェクト領域毎にオブジェクトの種類を識別するステップと、識別した各オブジェクト毎の種類を用いて画像のシーンを識別するステップとを有することを特徴とする。
【0008】
本発明のシーン識別装置は、複数のオブジェクトを有する画像のシーンを識別するシーン識別装置において、画像から複数のオブジェクト領域を抽出するオブジェクト抽出手段と、抽出された複数のオブジェクト領域毎にオブジェクトの種類を識別するオブジェクト識別手段と、識別された各オブジェクト毎の種類を用いて画像のシーンを識別するシーン識別手段とを有することを特徴とする。
【0009】
本発明のシーン識別プログラムは、複数のオブジェクトを有する画像からオブジェクト領域を抽出する手順と、抽出した複数のオブジェクト領域毎にオブジェクトの種類を識別する手順と、識別された各オブジェクト毎の種類を用いて画像のシーンを識別する手順とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0010】
ここで、「オブジェクト」はたとえば人物、空、海、木、建物等の画像に含まれる被写体を意味し、「オブジェクト領域」は被写体が画像内に占める領域を意味する。
【0011】
「オブジェクトの種類を識別する」とは、画像内のオブジェクトがたとえば「山」、「海」、「花」、「空」等の種類であることを特定することを意味し、さらにオブジェクトの種類がわからない場合に「不明」であることを特定することも含む。
【0012】
「シーン識別手段」は、1つの画像のシーンを識別するのみならず、画像についてシーンを識別するとともに、識別した複数の画像のシーンから該複数の画像からなる画像群のシーンを識別する機能を有していてもよい。
【0013】
また、「シーン識別手段」は、画像のシーンを識別するものであればよく、識別された前記複数のオブジェクト領域毎の種類をシーン用2次元空間に写像する写像手段と、シーン用2次元空間上の座標毎にシーンを定義したシーン頻度分布マップを有し、写像されたシーン用2次元空間上の座標がシーン頻度分布マップ上で示すシーンを画像のシーンとして識別した識別シーン情報出力手段とを有していてもよい。
【0014】
「シーン用2次元空間」は、学習機能を有する複数のニューロンをマトリックス状に配置した自己組織化マップであってもよい。
【0015】
【発明の効果】
本発明のシーン識別方法および装置ならびにプログラムによれば、複数のオブジェクトを有する画像からオブジェクト領域を抽出し、複数のオブジェクト領域毎にオブジェクトの種類を識別し各オブジェクト毎の種類を用いて画像のシーンを識別することにより、画像のシーンを自動的に特定することができるようになり、画像の分類および検索を容易に行うことができる。
【0016】
なお、シーン識別手段が、画像についてシーンを識別するとともに、識別した複数の画像のシーンから該複数の画像からなる画像群のシーンを識別する機能を有することにより、1枚の画像のみならず、たとえば複数の画像フレームからなる動画や連続写真等の画像群についてのシーンも自動的に識別することができるようになり、画像群の分類および検索を容易に行うことができる。
【0017】
また、シーン識別手段が、識別された複数のオブジェクト領域毎の種類を2次元空間に写像する写像手段と、シーン識別用2次元空間上の座標毎にシーンを定義したシーン頻度分布マップを有し、写像された2次元空間上の座標がシーン頻度分布マップ上で示すシーンを画像のシーンとして識別した識別シーン情報出力手段とを有することにより、シーンの識別を精度よく効率的に行うことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1は本発明のシーン識別装置の第1の実施の形態を示すブロック図であり、図1を参照してシーン識別装置1について説明する。シーン識別装置1は、画像全体のオブジェクト構成から画像Pのシーンを自動的に識別するものである。たとえばシーン識別装置1は画像Pを「風景シーン」、「室内シーン」というようにシーンを大雑把に識別するばかりでなく、「ポートレート」、「集合写真」もしくは「サッカーのシーン」、「ゴルフのシーン」といった細かいシーンの識別を自動的におこなうものである。シーン識別装置1はブロック領域生成手段10、オブジェクト抽出手段20、ブロック領域識別手段30、オブジェクト識別手段70、シーン識別手段80等を有する。
【0019】
図1のブロック領域生成手段10は、図2(a)に示すように、画像Pを設定画素数毎に分割したブロック領域BRを生成する機能を有する。そして、ブロック領域生成手段10は生成したブロック領域BRをブロック領域識別手段30に送る。たとえば設定画素数が32画素×32画素である場合、画像Pから32×32画素からなるブロック領域BRが生成されることになる。
【0020】
オブジェクト抽出手段20は、図2(b)に示すように、画像Pを各オブジェクト毎に領域分割してオブジェクト領域ORを生成する機能を有する。そしてオブジェクト抽出手段20は生成した各オブジェクト領域ORをオブジェクト識別手段70に送る。
【0021】
ブロック領域識別手段30は生成された各ブロック領域BR毎に種類を識別する機能を有する。すなわち、ブロック領域識別手段30は、画像内のオブジェクトが「山」、「海」、「花」、「空」等の種類であることを特定するようになっている。ブロック領域識別手段30は識別した種類情報KIをオブジェクト識別手段70に送るようになっている。
【0022】
オブジェクト識別手段70は、送られたブロック領域BR毎の種類情報KIを用いて、分割されたオブジェクト領域OR毎に種類情報KIを付与して、オブジェクト領域ORの種類を識別可能にする機能を有する。具体的には、オブジェクト識別手段70は、オブジェクト領域OR内の各ブロック領域BRの種類情報KIを集計する。そして、オブジェクト識別手段70は、あるオブジェクト領域ORにおいて集計されたブロック領域BRの種類情報KIのうち、最も多いブロック領域BRの最大種類情報KImaxをオブジェクトの種類と識別する。なお、オブジェクト識別手段70は、複数のオブジェクト領域ORにまたがっているブロック領域BRは、カウントしないようになっている。すると、図2(c)に示すように、各オブジェクト領域ORに種類情報KIが付された状態になり、オブジェクト領域ORが種類情報KIによって識別可能となる。
【0023】
なお、図1のオブジェクト識別手段70において、オブジェクトの種類情報KIを多数決により決定するようにしているが、集計された種類情報KIのうち最も多い最大種類情報KImaxの割合(最大種類情報KImaxの数/オブジェクトを構成する全ブロック領域数)が種類情報しきい値KIrefより小さい場合、オブジェクト識別手段70がオブジェクトの種類情報KIとして「不明」を出力する機能を有していてもよい。あるいは、最大種類情報KImaxの割合と2番目に多い種類情報KIの割合との差が小さい場合、オブジェクト識別手段70がオブジェクトの種類情報KIとして「不明」を出力するようにしてもよい。これは、オブジェクトの種類情報KIを誤って識別するよりも、「不明」と判断された方がユーザーにとって好ましい場合があるためである。
【0024】
図3はオブジェクト抽出手段20の一例を示すブロック図であり、図3を参照してオブジェクト抽出手段20について説明する。なお、以下に示すオブジェクト抽出手段20は一例であり、たとえばエッジ検出により各オブジェクト領域ORを生成する手法等により行うようにしてもよい。
【0025】
オブジェクト抽出手段20は、画像Pを構成する各画素から複数の画素特徴量を抽出して、類似した画素特徴量毎に画素を分類する画像の特徴量分類手段100と、画素の分類毎に領域分割して複数のクラスタリング領域を生成する領域分割手段101と、生成されたクラスタリング領域を統合してオブジェクト領域を抽出する領域統合手段110とを有する。
【0026】
たとえば、類似した特徴を有する画素が図4(a)に示すように並んだ画像があると仮定する。すると、特徴量分類手段100において、各画素から複数の特徴量が抽出されて、各特徴量を要素とした複数の特徴ベクトルが生成される。その後、図4(b)に示すように、複数の特徴ベクトルが類似する特徴ベクトル毎に分類される(クラスタリング)。
【0027】
その後、領域分割手段101が、特徴量分類手段100によりクラスタリングされた結果を実際の画像に写像する。すると、図5(a)に示すように、類似した画素からなる複数のクラスタリング領域が形成される。このクラスタリング領域は、データベース111に記憶される。
【0028】
領域統合手段110は、領域分割手段101により分割されたクラスタリング領域を統合してオブジェクト領域ORを抽出する機能を有する。具体的には、領域統合手段110は最小クラスタ領域抽出手段112、統合領域判断手段113と接続されている。最小クラスタ領域抽出手段112は、データベース111内のクラスタリング領域のうち、最も画素数の少ない最小クラスタリング領域を抽出して領域統合手段110に送る。また、統合領域判断手段113は、抽出された最小クラスタリング領域と隣接する隣接クラスタリング領域をデーベース111内から抽出して領域統合手段110に送る。
【0029】
そして、最小クラスタリング領域が所定の微小画素しきい値以下の画素数(たとえば全画素数の1/100)の場合、領域統合手段110は、最小クラスタリング領域を境界画素数(周囲長)の最も多い隣接クラスタリング領域と統合させる。具体的には、図5(a)のクラスタリング領域Aが所定の微小画素しきい値以下の画素数を有する最小クラスタリング領域であるとする。クラスタリング領域Aは、クラスタリング領域C、Dと隣接しているため、クラスタリング領域C、Dが隣接クラスタリング領域となる。
【0030】
そこで、領域統合手段110において、最小クラスタリング領域Aとクラスタリング領域C、Dとが接している隣接画素数がそれぞれ算出される。図5(a)においては隣接クラスタリング領域Dとの境界画素数の方が隣接クラスタリング領域Cとの境界画素数よりも多い。このためクラスタリング領域Aは図7(b)のようにクラスタリング領域Dと統合する。
【0031】
また、最小クラスタリング領域が所定の小画素しきい値以下の画素数(たとえば全画素数の1/10)の場合、領域統合手段110は、最小クラスタリング領域を特徴空間での距離が近い隣接クラスタリング領域と統合させる。具体的には、図5(b)において、クラスタリング領域Dが所定の小画素しきい値以下の最小クラスタリング領域であるとする。すると、クラスタリング領域Bの隣接クラスタリング領域はクラスタリング領域C、Dである。そこで、たとえばテクスチャ情報を距離を基準とした場合、どちらのクラスタリング領域C、Dのテクスチャがクラスタリング領域Bのテクスチャに近いかが判断される。そして、図5(c)のように、クラスタリング領域Bが特徴空間での最も近い距離であるクラスタリング領域Dと統合される。
【0032】
領域統合手段110において、上述した作業がたとえば最小クラスタ領域抽出手段112から送られる最小クラスタリング領域が所定の小画素しきい値よりも大きい画素数になるまで行われる。すると、画像を各オブジェクト領域OR毎に領域分割することができる。
【0033】
次に、図1を参照してブロック領域識別手段30について説明する。ブロック領域識別手段30は、ブロック特徴量抽出手段40、写像手段50、種類出力手段60等を有する。特徴量抽出手段40は、ブロック領域BRから複数のブロック特徴量BCQを抽出する機能を有する。写像手段50は、たとえば自己組織化マップからなる2次元空間SOMを有し、複数のブロック特徴量BCQ(多次元特徴量)を二次元空間SOM上に写像するものである。種類出力手段60は、2次元空間SOM上の位置毎に種類情報KIを定義した種類頻度分布マップKDMを有する。そして、種類出力手段60は写像手段50により写像された2次元空間SOM上の座標情報CIから種類頻度分布マップKDMを用いてブロック領域BRの種類情報KIを出力するものである。以下にブロック領域識別手段30の各構成について具体的に説明していく。
【0034】
図6は特徴量抽出手段40の一例を示すブロック図であり、図6を参照して特徴量抽出手段40について説明する。ブロック特徴量抽出手段40は、色成分、明度成分および像的特徴成分からなる15個のブロック特徴量BCQを出力するものであって、Lab変換手段41、第1平均値算出手段42、第1ウェーブレット変換手段43、距離画像生成手段46、第2ウェーブレット変換手段47等を有する。
【0035】
Lab変換手段41は、RGB画像からなるブロック領域BRをLab画像に変換する機能を有する。平均値算出手段42は、Lab変換されたブロック領域BRのL成分、a成分およびb成分の平均値L−ave、a−ave、b−aveをそれぞれ算出する機能を有する。そして、算出された平均値L−ave、a−ave、b−aveが色成分を抽出したブロック特徴量BCQとなる。
【0036】
第1ウェーブレット変換手段43は、Lab変換されたブロック領域BRの明度成分をウェーブレット変換して明度成分の高周波成分L−LH、L−HL、L−HHを算出するものである。また第1ウェーブレット変換手段43に平均値算出手段44と最大値算出手段45とが接続されている。
【0037】
平均値算出手段44は、第1ウェーブレット変換手段43により算出された高周波成分L−LH、L−HL、L−HHの平均値L−LH−ave、L−HL−ave、L−HH−aveを算出するものである。そして、算出された平均値L−LH−ave、L−HL−ave、L−HH−aveが明度成分を抽出したブロック特徴量BCQとなる。
【0038】
また、最大値算出手段45は、第1ウェーブレット変換手段43により算出された高周波成分L−LH、L−HL、L−HHの頻度分布において大きい方から5%の値を算出するものである。この最大値L−LH−max、L−HL−max、L−HH−maxが明度成分を抽出したブロック特徴量BCQとなる。
【0039】
このように、L成分のブロック特徴量BCQとして平均値と最大値とを利用することにより、平均的に一定強度の高周波成分が分布してブロック領域BRと、一部に強い高周波成分があるブロック領域BRとを区別することができるようになり、ブロック領域BRの種類の識別を正確に行うことができるようになる。
【0040】
距離画像生成手段46は、Lab変換手段41によりLab変換されたブロック領域BRから距離画像Dを生成する機能を有する。ここで、距離画像Dは、一般的な距離画像とは異なり、図7に示すように、Lab変換した3変数のブロック領域BRと、ウェーブレット変換した際に生成したブロック領域BRの低周波成分からなるボケ画像とのユークリッド距離を画像化したものである。すなわち、Lab空間における3次元距離画像は、均等色空間における信号変動の様子を1枚の画像にしたものであり、人が知覚する変動を表現したものとして説明することができる。3次元空間での変動を扱うことにより、明度画像から得られない像構造的特徴を引き出すことができるため、種類情報KIの識別をより正確に行うことができる。
【0041】
つまり、各画素毎に抽出した画素特徴量に基づいて種類情報KIを識別した場合、像構造による種類の識別を行うことができないため、たとえば「空」と「海」のように像構造は異なるが明度や色が類似した種類情報KIの識別を精度よく行うことができない。一方、ブロック領域BR毎に距離画像Dを生成した像構造により種類情報KIの抽出を行うことにより、種類の識別をより正確に行うことができる。
【0042】
第2ウェーブレット変換手段47は生成された距離画像Dをウェーブレット変換して、その高周波成分D−LH、D−HL、D−HHを出力する機能を有する。第2ウェーブレット変換手段47に平均値算出手段48と最大値算出手段49とが接続されている。
【0043】
平均値算出手段48は、第2ウェーブレット変換手段47により算出された高周波成分D−LH、D−HL、D−HHの平均値D−LH−ave、D−HL−ave、D−HH−aveを算出するものである。そして、算出された平均値D−LH−ave、D−HL−ave、D−HH−aveが像的特徴成分を抽出したブロック特徴量BCQとなる。
【0044】
また、最大値算出手段49は、第1ウェーブレット変換手段43により算出された高周波成分D−LH、D−HL、D−HHの頻度分布において大きい方から5%の値を算出するものである。この最大値D−LH−max、D−HL−max、D−HH−maxが像的特徴成分を抽出したブロック特徴量BCQとなる。
【0045】
このように、D(距離)成分のブロック特徴量BCQとして平均値と最大値とを利用することにより、平均的に一定強度の高周波成分が分布してブロック領域BRと、一部に強い高周波成分があるブロック領域BRとを区別することができるようになり、ブロック領域BRの種類の判別を正確に行うことができるようになる。
【0046】
次に、図8は第1写像手段50および種類出力手段60の一例を示す模式図であり、図1と図8を参照して写像手段50および種類出力手段60について説明する。この第1写像手段50および種類出力手段60には自己組織化マップを用いた修正対向伝搬ネットワーク(参考文献:徳高、岸田、藤村「自己組織化マップの応用−多次元情報の2次元可視化」海文堂、1999)が用いられている。
【0047】
第1写像手段50は、複数のニューロンNをマトリックス状に配置した自己組織化マップからなる種類用2次元空間SOMkを有し、複数の特徴量(多次元特徴量)を種類用2次元空間SOMk上に写像する機能を有する。各ニューロンNはそれぞれブロック特徴量BCQと同一次元のベクトル座標を有する。本実施の形態においてはブロック特徴量BCQは15個のブロック特徴量BCQからなっているため、各ニューロンは15次元の結合荷重ベクトルからなっていることになる。
【0048】
そして、第1写像手段50は、1つのブロック領域BRから抽出された15個のブロック特徴量BCQを自己組織化マップSOMk上のニューロンNの中から、最も近似した(たとえば最もユークリッド距離等の近い)ニューロンNi(発火要素)を選択する。これにより、複数のブロック特徴量BCQからなる多次元空間から種類用2次元空間SOMk上に写像されたことになる。そして、第1写像手段50は選択したニューロンNiの第1座標情報CI1を種類出力手段60に送るようになっている。
【0049】
種類出力手段60は、種類用2次元空間SOMkと同一の座標系を有する複数の種類頻度分布マップKDMを有しており、第1写像手段50により写像された種類用2次元空間SOMk上の第1座標情報CI1から、種類頻度分布マップKDM上でその第1座標情報CI1の示す部位が示す種類情報KIを出力する機能を有する。この種類頻度分布マップKDMは、図9に示すように、各種類情報KI毎に種類用2次元空間上に様々な種類情報KIの分布が形成されており、各種類情報KI毎にそれぞれ種類頻度分布マップKDMが用意されている。たとえば、種類情報KIが「空」の分布は、図9(a)のように種類頻度分布マップKDMの右側面側および左上部の領域に形成されている。同様に、図9(b)の種類情報KIが「建物」の種類頻度分布マップKDM、図9(c)の種類情報がKIが「木」の種類頻度分布マップKDMおよび図9(d)の種類情報KIが「海」の種類頻度分布マップKDMをそれぞれ示している。
【0050】
なお、各種類情報KI毎に種類頻度分布マップKDMが用意されている場合について例示しているが、1枚の種類頻度分布マップKDMに複数の種類情報KIの分布が形成されていてもよい。
【0051】
ここで、上述した種類情報KIを識別する際(認識モード)に使用される自己組織化マップSOMkおよび種類頻度分布マップKDMは、予め学習されたものが使用される。すなわち、種類用2次元空間SOMkおよび種類頻度分布マップKDMは学習機能を有しており、予め種類情報KIが判っているブロック領域BRから抽出されたブロック特徴量BCQからなる学習入力データを用いて各ニューロンNおよび種類頻度分布マップKDMが学習される。
【0052】
まず自己組織化マップSOMkの学習について説明する。自己組織化マップSOMkのニューロンは、初期状態においてランダムな結合荷重ベクトルを有している。そして、予め種類情報KIのわかっている学習用入力データが第1写像手段50に入力される。すると、第1写像手段50により学習用入力データと最も近似したニューロンNi(発火要素)が選択される。同時に、選択されたニューロンNi(発火要素)を取り囲むたとえば3×3個のニューロンが選択される。そして、ニューロンNi(発火要素)およびその近傍にあるニューロンNの結合荷重ベクトルが学習用入力データに近づく方向に更新されて、自己組織化マップSOMkのニューロンNが学習される。
【0053】
次に、種類頻度分布マップKDMの学習について説明する。種類頻度分布マップKDMにおいてすべての座標の初期値は0になっている。上述したように、自己組織化マップSOMkに学習用入力データが写像された際に、第1写像手段50は学習用入力データが写像された自己組織化マップSOMk上の第1座標情報CI1を種類出力手段60に送る。すると、種類出力手段60は、種類頻度分布マップKDM内の第1座標情報CI1に当たる部位およびそれを取り囲む領域(たとえば3×3個)に正の整数値(たとえば「1」)が加算される。
【0054】
そして、学習入力データが入力されて行くにつれて、種類頻度分布マップKDM上の特定の領域ついて学習入力データの入力により数値が加算されて大きくなっていく。つまり、同じ種類のブロック領域BRであれば、ブロック特徴量BCQが類似していることになる。ブロック特徴量BCQが類似していれば、自己組織化マップSOMk上の近くの座標に写像されることが多くなるため、種類頻度分布マップKDMにおいても特定の座標の数値が大きくなっていく。
【0055】
この作業が複数の学習入力データを用いて行われるとともに、この学習入力データが複数回繰り返し自己組織化マップSOMkに入力される。ここで、複数の学習入力データの入力が繰り返されるに連れて、座標上の数値が更新される領域が狭くなっていき、最後には選択された座標上の数値のみが更新される。
【0056】
最後に、種類頻度分布マップKDMの各座標にある数値を全入力学習データ数×学習回数で割ると、各座標に0.0から1.0までの確率が入力された種類頻度分布マップKDMが生成される。この確率が大きければ大きいほど、その種類である確率が大きくなることを意味する。図9の種類頻度分布マップKDMにおいては、白の範囲が0.8〜1.0の信頼度(確率)、グレーの範囲が0.2〜0.8の信頼度(確率)、黒の範囲が0.0〜0.2の信頼度(確率)を示している。このように種類頻度分布マップKDMがたとえば「空」、「建物」、「木」、「海」等の種類情報KI毎にそれぞれ形成されていく。
【0057】
そして、実際のブロック領域BRについて種類の識別をする際(認識モード)では、種類出力手段60は、複数の種類頻度分布マップKDMからそれぞれ第1座標情報CI1の部位が有する信頼度を抽出する。具体的には、第1写像手段50から第1座標情報CI1が送られてきた場合、たとえば「空」、「建物」、「木」、「海」等のそれぞれの種類頻度分布マップKDM上の第1座標情報CI1に該当する部位の信頼度を抽出する。そして、種類出力手段60は、各種類頻度分布マップKDMから得られた確率をベクトル成分とする種類ベクトルを生成する。この場合、空の信頼度、建物の信頼度、木の信頼度および海の信頼度をベクトル成分とする種類ベクトルが生成される。その後、種類出力手段60は最も大きい確率を有する種類情報KIをブロック領域BRの種類情報であると識別して、種類情報KIをオブジェクト識別手段70に送る。
【0058】
なお、種類出力手段60において、上述した種類ベクトルを構成するベクトル成分が、所定のベクトル成分しきい値より小さい場合、ブロック領域BRの種類情報KIの識別の確信度が低いと判断して、「不明」とした種類情報KIをオブジェクト識別手段70に送るようにしてもよい。もしくは最も大きいベクトル成分と2番目に大きいベクトル成分との差が小さい場合にも同様に、ブロック領域BRの種類情報KIの識別の確信度が低いと判断して、種類情報KIを「不明」としてオブジェクト識別手段70に送るようにしてもよい。これにより、種類情報KIの識別について信頼性の低いブロック領域BRについてはオブジェクト領域ORの種類情報KIの識別に与える影響を少なくすることができるため、オブジェクト領域ORの識別の精度を向上させることができる。
【0059】
さらに、第1写像手段50が送られた複数のブロック特徴量BCQを自己組織化マップSOMに写像する際に、最も近似したニューロンNi(発火要素)と複数のブロック特徴量BCQとの距離(たとえばユークリッド距離等)が所定の距離しきい値より大きい場合、第1写像手段50は種類出力手段60に対してマッチング処理を行わない旨の情報を送るようにしてもよい。その場合、種類出力手段60においても、種類情報KIを「不明」とする種類情報KIをオブジェクト識別手段70に送るようにしてもよい。この場合であっても、種類情報KIの識別について信頼性の低いブロック領域BRについてはオブジェクト領域ORの種類情報KIの識別に与える影響を少なくすることができるため、オブジェクト領域ORの識別の精度を向上させることができる。
【0060】
図10はオブジェクト識別方法の一例を示すフローチャート図であり、図1から図10を参照してオブジェクト識別方法について説明する。まず、オブジェクト抽出手段20により入力された画像をオブジェクト毎に領域分割したオブジェクト領域ORが生成される。一方では、ブロック領域生成手段10により入力された画像を設定画素数(たとえば32×32画素)からなるオブジェクト領域ORより小さい複数のブロック領域BRが生成される。(ステップST1)。
【0061】
次に、ブロック特徴量抽出手段40により、ブロック領域BRから15個の特徴量BCQが抽出される(ステップST2)。その後、抽出した特徴量BCQが第1写像手段50により自己組織化マップSOMkに写像されて、自己組織化マップSOMkの位置CIが種類出力手段60に送られる(ステップST3)。種類出力手段60において、種類頻度分布マップKDMから位置CIの種類情報KIを抽出して、オブジェクト識別手段70に送る(ステップST4)。この作業がすべてのブロック領域BRについて行われる(ステップST5)。
【0062】
その後、オブジェクト識別手段70において、各オブジェクト領域OR毎に付与された種類情報KIを集計する(ステップST6)。そして、最も多い種類情報KIがそのオブジェクト領域ORの種類情報として出力される(ステップST7)。
【0063】
図11はシーン識別手段80の一例を示すブロック図であり、図11を参照してシーン識別手段80について説明する。シーン識別手段80は、オブジェクト識別手段70により識別された各オブジェクト毎の種類を用いて画像Pのシーンを識別するものであって、識別ベクトル生成手段81、第2写像手段82、識別シーン出力手段83等を有している。
【0064】
識別ベクトル生成手段81は、オブジェクト識別手段70により識別されたオブジェクト領域ORの種類KIを識別ベクトルAPに変換する機能を有する。具体的には、図12(a)に示すように、識別ベクトル生成手段81は、オブジェクトの種類毎に識別番号を付した識別テーブル81aを有している。識別ベクトル生成手段81は1つの画像に含まれるすべてのオブジェクト領域ORに付された種類を識別テーブル81aを用いて識別番号に変換する。よって、画像が図12(b)に示すような識別番号を画素値とする画像に変換されることになる。そして、識別ベクトル生成手段81は、識別番号を画素値とした画像の画像サイズを規格化した識別ベクトルAPを生成する。
【0065】
図11の第2写像手段82および識別シーン出力手段83は、上述した第1写像手段50および種類出力手段60と同一の構成を有している。具体的には、第2写像手段82は、自己組織化マップからなるシーン用2次元空間SOMsを有しており、識別シーン出力手段83は、シーン頻度分布マップSDMを有している。このシーン用2次元空間SOMsおよびシーン頻度分布マップSDMは、識別ベクトルAPを学習入力データとして用いて、上述した種類用2次元空間SOMkおよび種類頻度分布マップKDMと同様の手法により、学習されたものである。
【0066】
したがって、識別シーン出力手段83は、たとえば「ポートレート」、「集合写真」もしくは「サッカーのシーン」、「ゴルフのシーン」等の各シーン毎にそれぞれシーン頻度分布マップSDMを有している状態になっている。
【0067】
ここで、第2写像手段82は、識別ベクトルAPをシーン用2次元空間SOMs上に写像して識別ベクトルに最も近似したニューロンを選択してその第2座標情報CI2を取得する。そして第2写像手段82は取得した第2座標情報CI2を識別シーン出力手段83に送る。識別シーン出力手段83は、送られた第2座標情報CI2を用いてシーン頻度分布マップSDMからシーン情報SIを抽出して出力する。
【0068】
また、識別シーン出力手段83において、上述した種類出力手段60と同様に、複数のシーン頻度分布マップSDMから得られる各シーンの数値のうち最も大きいものが所定のしきい値(たとえば0.5)より小さい場合、シーンの識別の確信度が低いと判断して、シーン情報を「不明」とするようにしてもよい。
【0069】
図13は本発明のシーン識別方法の好ましい実施の形態を示すフローチャート図であり、図11から図13を参照してオブジェクト識別方法について説明する。まず、オブジェクト抽出手段20において、入力された画像Pがオブジェクト領域OR毎に領域分割される(ステップST10)。その後、オブジェクト識別手段70において、上述したステップST1〜ステップST7の手法により、抽出されたオブジェクト領域OR毎に種類情報KIが付される(ステップST11)。そして、各オブジェクト領域ORに対して付された複数の種類情報KIがシーン識別手段80に入力される。
【0070】
すると、識別ベクトル生成手段81により、入力された複数の種類情報KIを用いて識別ベクトルAPが生成される(ステップST12)。次に、識別ベクトルが第2写像手段82により自己組織化マップSOMkに入力されて、自己組織化マップSOMk上の座標情報が識別シーン出力手段83に出力される。そして、識別シーン出力手段83において、出力された座標情報に当たるシーン頻度分布マップSDM上のシーン情報SIが抽出されて出力される(ステップST13)。
【0071】
上記実施の形態によれば、複数のオブジェクトを有する画像Pからオブジェクト領域ORを抽出し、複数のオブジェクト領域OR毎に種類を識別し、各オブジェクト領域OR毎の種類を用いて画像のシーンを識別することにより、画像Pのシーンを自動的に識別することができるようになり、画像の分類および検索を容易に行うことができる。すなわち、画像Pの物理的特徴に基づいて分類および検索を行う場合、たとえば肌と砂のように物理的特徴が類似していても意味が異なるものについては正確に分類・検索することができない。一方、画像Pのシーンを自動的に識別することができれば、精度よく画像Pの分類・検索を行うことができる。また、オブジェクトの種類の識別および画像Pのシーンの識別にいわゆる修正対向伝搬ネットワークを用いることにより、シーンの識別を精度よく効率的に行うことができる。
【0072】
なお、本発明の実施の形態は上記実施の形態に限定されない。たとえば、上記実施の形態において、シーン識別手段80は、1つの画像のシーンを識別する場合について言及しているが、複数の画像のシーンを識別して、識別した複数の画像Pからなる画像群PGのシーンを識別するようにしてもよい。具体的には、図14に示すように、シーン識別手段80が、識別した複数の画像からなる画像群のシーンを記憶する記憶手段84、画像群のシーンを識別するための画像群識別手段85を有している。この画像群識別手段85は、上述したシーン識別手段80と同一の構成(修正対向伝搬ネットワーク)を有するものである。そして、画像群識別手段85は、予め画像群に占める各シーンの頻度分布(比率)をベクトル成分とするシーンベクトルから「運動会」や「旅行」等のイベント情報を識別できるように学習されている。
【0073】
すると、まず画像群識別手段85おいて、記憶手段84に記憶された画像群を構成する各画像のシーンを用いて、画像群に占める各シーンの頻度分布(比率)、たとえば風景シーンの比率、室内シーンの比率、ポートレートシーンの比率等が算出されてシーンベクトルが生成される。そして、生成されたシーンベクトルが修正対向伝搬ネットワークに入力されると、画像群のたとえば「運動会」や「旅行」等の画像群のシーン(イベント記述)毎にそれぞれ信頼度が出力される。出力された複数の信頼度のうち、最も大きい信頼度を画像群に対するイベント記述として識別する。これにより、画像群についてもシーンを自動的に識別できるようになるため、画像群の検索・分類を効率的に行うことができる。
【0074】
なお、シーンベクトルのベクトル成分が、上述した画像群に示す各シーンの比率である場合に限定されず、たとえば画像群に含まれるオブジェクト領域ORの種類の比率を用いてもよい。また、画像群識別手段85が画像群のイベント記述を画像群のシーンとして識別する場合について例示しているが、たとえば画像群が「風景シーン」「室内シーン」等のシーンを識別するものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシーン識別装置の第1の実施の形態を示すブロック図
【図2】本発明のシーン識別装置において、画像に含まれるオブジェクト毎に種類が識別される様子を示す図
【図3】本発明のシーン識別装置におけるオブジェクト抽出手段の一例を示すブロック図
【図4】図2のオブジェクト抽出手段により画像が領域分割される様子を示す図
【図5】図2のオブジェクト抽出手段によりクラスタリング領域が統合されてオブジェクト領域が形成される様子を示す図
【図6】本発明のシーン識別装置におけるブロック特徴量抽出手段の一例を示すブロック図
【図7】本発明のシーン識別装置における距離画像生成手段における距離画像の生成の様子を示すブロック図
【図8】本発明のシーン識別装置における写像手段および種類出力手段の一例を示すブロック図
【図9】本発明のシーン識別装置における種類頻度分布マップの一例を示すブロック図
【図10】オブジェクト識別方法の一例を示すフローチャート図
【図11】本発明のシーン識別装置におけるシーン識別手段の一例を示すブロック図
【図12】図10の識別ベクトル生成手段における各種類毎の識別ベクトルを示す図
【図13】本発明のシーン識別方法の好ましい実施の形態を示すフローチャート図
【図14】本発明のシーン識別装置におけるシーン識別手段の別の一例を示すブロック図
【符号の説明】
1   シーン識別装置
20  オブジェクト抽出手段
70  オブジェクト識別手段
80  シーン識別手段
AP  識別ベクトル
CI  位置
CP  分類パラメータ
KDM 各種類頻度分布マップ
KI  各種類情報
OR  オブジェクト領域
P   画像
PG  画像群
SDM シーン頻度分布マップ
SI  シーン情報

Claims (5)

  1. 複数のオブジェクトを有する画像のシーンを識別するシーン識別方法において、
    前記画像から複数のオブジェクト領域を抽出するステップと、
    抽出した前記複数のオブジェクト領域毎に前記オブジェクトの種類を識別するステップと、
    識別した前記各オブジェクト毎の種類を用いて前記画像のシーンを識別するステップと
    を有することを特徴とするシーン識別方法。
  2. 複数のオブジェクトを有する画像のシーンを識別するシーン識別装置において、
    前記画像から複数のオブジェクト領域を抽出するオブジェクト抽出手段と、
    抽出された前記複数のオブジェクト領域毎に前記オブジェクトの種類を識別するオブジェクト識別手段と、
    識別された前記各オブジェクト毎の種類を用いて前記画像のシーンを識別するシーン識別手段と
    を有することを特徴とするシーン識別装置。
  3. 前記シーン識別手段が、前記画像についてシーンを識別するとともに、識別した前記複数の画像のシーンから該複数の画像からなる画像群のシーンを識別する機能を有することを特徴とする請求項2に記載のシーン識別装置。
  4. 前記シーン識別手段が、
    識別された前記複数のオブジェクト領域毎の種類をシーン用2次元空間に写像する写像手段と、
    前記シーン用2次元空間上の座標毎にシーンを定義したシーン頻度分布マップを有し、写像された前記シーン用2次元空間上の座標が前記シーン頻度分布マップ上で示す前記シーンを前記画像のシーンとして識別した識別シーン情報出力手段と
    を有することを特徴とする請求項2または請求項3に記載のシーン識別装置。
  5. 複数のオブジェクトを有する画像からオブジェクト領域を抽出する手順と、
    抽出した前記複数のオブジェクト領域毎に前記オブジェクトの種類を識別する手順と、
    識別された前記各オブジェクト毎の種類を用いて前記画像のシーンを識別する手順と
    をコンピュータに実行させるためのシーン識別プログラム。
JP2002221302A 2002-07-30 2002-07-30 シーン識別方法および装置ならびにプログラム Expired - Fee Related JP4098021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221302A JP4098021B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 シーン識別方法および装置ならびにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221302A JP4098021B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 シーン識別方法および装置ならびにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004062605A true JP2004062605A (ja) 2004-02-26
JP4098021B2 JP4098021B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=31941658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002221302A Expired - Fee Related JP4098021B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 シーン識別方法および装置ならびにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4098021B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092556A (ja) * 2004-09-23 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 領域検出方法および領域検出プログラム
JP2006092559A (ja) * 2004-09-23 2006-04-06 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europa Bv 少なくとも1つの画像及び画像群を表現する方法、画像又は画像群の表現、画像及び/又は画像群を比較する方法、画像又は画像群を符号化する方法、画像又は画像シーケンスを復号する方法、符号化されたデータの使用、画像又は画像群を表現する装置、画像及び/又は画像群を比較する装置、コンピュータプログラム、システム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2007074675A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007074674A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007074673A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007116447A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JPWO2006098311A1 (ja) * 2005-03-15 2008-08-21 パイオニア株式会社 道路景観地図作成装置、方法及びプログラム
JP2008269560A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Seiko Epson Corp シーン識別装置、及び、シーン識別方法
JP2008269027A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Seiko Epson Corp シーン識別装置、及び、シーン識別方法
US7474808B2 (en) 2003-10-08 2009-01-06 Fujifilm Corporation Image processing device and image processing method
JP2009048294A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Yahoo Japan Corp 空間アイテム認識装置及び空間アイテム認識方法
JP2010026603A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2011108262A (ja) * 2004-09-23 2011-06-02 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe Bv 少なくとも1つの画像及び画像群を表現する方法、画像及び/又は画像群を比較する方法、画像又は画像群を符号化する方法、画像又は画像シーケンスを復号する方法、符号化されたデータの使用、装置、コンピュータプログラム、システム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2012003358A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Yahoo Japan Corp 背景判別装置、方法及びプログラム
JP2014206878A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 オムロン株式会社 画像認識装置、画像認識プログラム、記録媒体、および画像認識方法
JP2015172805A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 パイオニア株式会社 シーン推定装置及び方法、コンピュータプログラム並びに記録媒体
JP2016085593A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2017059007A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 子達 朱 画像解析装置、画像解析方法およびプログラム
JP2019008841A (ja) * 2018-10-22 2019-01-17 パイオニア株式会社 シーン推定装置及び方法、コンピュータプログラム並びに記録媒体
JP2020198132A (ja) * 2020-09-08 2020-12-10 パイオニア株式会社 シーン推定装置及び方法、コンピュータプログラム並びに記録媒体
WO2022199500A1 (zh) * 2021-03-22 2022-09-29 华为技术有限公司 一种模型训练方法、场景识别方法及相关设备
US11983903B2 (en) 2020-10-02 2024-05-14 Google Llc Processing images using self-attention based neural networks

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7474808B2 (en) 2003-10-08 2009-01-06 Fujifilm Corporation Image processing device and image processing method
JP2006092556A (ja) * 2004-09-23 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 領域検出方法および領域検出プログラム
JP2006092559A (ja) * 2004-09-23 2006-04-06 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europa Bv 少なくとも1つの画像及び画像群を表現する方法、画像又は画像群の表現、画像及び/又は画像群を比較する方法、画像又は画像群を符号化する方法、画像又は画像シーケンスを復号する方法、符号化されたデータの使用、画像又は画像群を表現する装置、画像及び/又は画像群を比較する装置、コンピュータプログラム、システム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US8306334B2 (en) 2004-09-23 2012-11-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Methods of representing and analysing images
JP2011108262A (ja) * 2004-09-23 2011-06-02 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe Bv 少なくとも1つの画像及び画像群を表現する方法、画像及び/又は画像群を比較する方法、画像又は画像群を符号化する方法、画像又は画像シーケンスを復号する方法、符号化されたデータの使用、装置、コンピュータプログラム、システム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPWO2006098311A1 (ja) * 2005-03-15 2008-08-21 パイオニア株式会社 道路景観地図作成装置、方法及びプログラム
JP4845876B2 (ja) * 2005-03-15 2011-12-28 パイオニア株式会社 道路景観地図作成装置、方法及びプログラム
JP2007074675A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007074673A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007074674A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007116447A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2008269560A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Seiko Epson Corp シーン識別装置、及び、シーン識別方法
JP2008269027A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Seiko Epson Corp シーン識別装置、及び、シーン識別方法
JP2009048294A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Yahoo Japan Corp 空間アイテム認識装置及び空間アイテム認識方法
JP2010026603A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2012003358A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Yahoo Japan Corp 背景判別装置、方法及びプログラム
JP2014206878A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 オムロン株式会社 画像認識装置、画像認識プログラム、記録媒体、および画像認識方法
JP2015172805A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 パイオニア株式会社 シーン推定装置及び方法、コンピュータプログラム並びに記録媒体
JP2016085593A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2017059007A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 子達 朱 画像解析装置、画像解析方法およびプログラム
JP2019008841A (ja) * 2018-10-22 2019-01-17 パイオニア株式会社 シーン推定装置及び方法、コンピュータプログラム並びに記録媒体
JP2020198132A (ja) * 2020-09-08 2020-12-10 パイオニア株式会社 シーン推定装置及び方法、コンピュータプログラム並びに記録媒体
US11983903B2 (en) 2020-10-02 2024-05-14 Google Llc Processing images using self-attention based neural networks
WO2022199500A1 (zh) * 2021-03-22 2022-09-29 华为技术有限公司 一种模型训练方法、场景识别方法及相关设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4098021B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4098021B2 (ja) シーン識別方法および装置ならびにプログラム
US20200286239A1 (en) Iterative method for salient foreground detection and multi-object segmentation
JP4139615B2 (ja) 前景/背景セグメント化を用いた画像のイベント・クラスタリング
CN111125416A (zh) 一种基于多特征融合的图像检索方法
JP2017004480A (ja) 顕著性情報取得装置及び顕著性情報取得方法
CN110866896B (zh) 基于k-means与水平集超像素分割的图像显著性目标检测方法
US9418440B2 (en) Image segmenting apparatus and method
JP3353968B2 (ja) 画像処理装置
JP2004361987A (ja) 画像検索システム、画像分類システム、画像検索プログラム及び画像分類プログラム、並びに画像検索方法及び画像分類方法
JP2003153007A (ja) 画像重要度に基づく画像圧縮制御システム及び方法
CN109657715B (zh) 一种语义分割方法、装置、设备及介质
JP2014041476A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2012001048A1 (en) Method for classification of videos
WO2019197021A1 (en) Device and method for instance-level segmentation of an image
CN107622280B (zh) 基于场景分类的模块化处方式图像显著性检测方法
US7620246B2 (en) Method and apparatus for image processing
CN112561976A (zh) 一种图像主颜色特征提取方法、图像检索方法、存储介质及设备
EP1395954A2 (en) Image transmission system, image transmission unit and method for describing texture or a texture-like region
JP4285640B2 (ja) オブジェクト識別方法および装置ならびにプログラム
KR20080079443A (ko) 영상으로부터의 객체 검출 방법 및 장치
JP2009123234A (ja) オブジェクト識別方法および装置ならびにプログラム
CN110210561B (zh) 神经网络的训练方法、目标检测方法及装置、存储介质
CN109299295B (zh) 蓝印花布图像数据库搜索方法
Sarkar et al. Universal skin detection without color information
CN116415210A (zh) 图像侵权检测方法、装置及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4098021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees