JP2004058777A - Remote failure diagnosis system of vehicle - Google Patents
Remote failure diagnosis system of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004058777A JP2004058777A JP2002217937A JP2002217937A JP2004058777A JP 2004058777 A JP2004058777 A JP 2004058777A JP 2002217937 A JP2002217937 A JP 2002217937A JP 2002217937 A JP2002217937 A JP 2002217937A JP 2004058777 A JP2004058777 A JP 2004058777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- information
- diagnosis
- diagnostic
- information center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の遠隔故障診断システムに係り、特に車載端末により車両情報を収集し情報センタへ送信し、情報センタで故障診断し、あるいは故障診断対象データを作成して自動車修理業者に送信し、自動車修理業者が故障診断を行いその診断結果を車載端末へ返信する遠隔故障診断システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、自動車は電子制御装置(ECUと称す)によって各種制御が行われており、その制御装置内には制御対象となる装置の診断機能が備えられている。また、テレマティクス技術の発展により、前記のような電子制御装置による診断結果を無線送受信装置で情報センタへ送信し、情報センタ側から運転手へ知らせるシステムも存在している。これらの技術は、車両の故障が発生した際に、車両を自動車修理業者まで搬送しなくても診断を行うことができる。
【0003】
先行技術として、特開平10−194095号公報がある。これは,車両に直接触れずに遠隔地から車両を診断する方式で、車両内の診断データ収集部でデータを収集し遠方の修理工場などに無線送信することが開示されている。
【0004】
また、特開平11−110689号公報がある。これは車両情報および保守情報の遠隔管理システムである。運転情報および監視部分に関する車両情報を収集し、車両の基地局に送信する。基地局では車両情報により保守情報を算出するとともに運転ガイダンスを運転者に通知し、適正な運転を促すものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そのような車両の遠隔故障診断システムは、自動車内の電子制御装置が提供する診断機能の範囲のみ遠隔診断が可能であり、その範囲以外にも診断項目は存在する。自動車のギアの位置によって変化する異音など特定の状況でしか故障の診断が出来ないものもあれば、スタータ・スイッチの異常など自動車を走行できない状況にしてからでしか故障の診断ができないものもある。そのような特定の状況においては、誤って運転手が自動車を操作して二次的な故障が起こる可能性がある。また、タイヤの磨耗状態、エンジンの異音など、電子制御装置では物理的に診断不可能なものもある。
【0006】
本発明の目的は、車両の診断データを採取するにあたり、その診断データの中には車両を特定の運転状態にしない限り、診断が出来ない項目があるが、これらを含めて診断ができるように、車両から予め診断データ採取可能状態にするための診断モード切り替え信号を送信して車両を診断可能状態にする。その上で車両情報を採取し、診断をおこなう車両の遠隔故障診断システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の遠隔故障診断システムは、特定の状況でしか診断できない項目があるという問題に対して、情報センタから車載端末を介して電子制御装置を診断可能な診断モード状態にした上で診断することを解決の手段としている。また、診断可能な特定の状況下で二次的な故障が起こるという問題に対しては、車載端末上にテストモード切り替え承認機能(診断モードへの切替確認)を設けることを解決の手段としている。さらに、電子制御装置では物理的に診断不可能な診断項目があるという問題に対しては、カメラ付き携帯電話を用いることを解決の手段としている。具体的には、以下の手段により解決することができる。
【0008】
車載端末にて車両の状態情報を収集し情報センタへ送信し、情報センタでは前記送信された情報に基づき車両の故障診断を行うシステムであって、前記車載端末は、前記車両を診断可能な状態にする診断モード切り替え手段と、前記切り替えられた診断モードにおいて診断項目にしたがって診断データを採取する手段と、前記採取した診断データを前記情報センタに送信する手段、から構成されていることに特徴がある。
【0009】
また、前記情報センタは、前記車載端末から送信された診断データをさらに他の診断機関に送信あるいは前記他の診断機関からの診断結果データを受信する送受信手段と、前記他の診断機関による診断結果を受信し前記車載端末に送信する手段を有すること、また、前記車載端末は、診断モードにおいて運転手からの特定の運転操作を禁止(限定)すること。また、前記車載端末の前記車両を診断可能な状態にする診断のための診断モード切り替え手段は、前記車載端末から受信した故障内容によっては前記情報センタからの指示による診断モード切り替え信号により診断モードに切り替えること。また、前記車載端末は、変速ギア位置またはブレーキ油圧またはブレーキ信号に基づいて診断モードへの切り替え指示を行うこと。また、前記情報センタは、カメラ付き携帯電話のカメラまたはマイクによる診断対象画像信号または診断対象音を受信し、車両の故障診断を行うこと。前記情報センタは、前記携帯電話のカメラ位置あるいは診断音を採取する位置の指示あるいは変更指示を携帯電話がもつディスプレイにより表示指示を行うことにある。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例を、図面を参照して説明する。図1は本発明の実施例における、システムのブロック図である。遠隔故障診断の対象となる車両1000は、車両が内蔵しているセンサ1300と、アクチュエータ1400と、外付センサ1500と、ECU1200と車載端末1100とから構成されている。ECU1200にはテストモード切り替え機能を有し,車載端末1100にはテストモード切り替え承認機能(確認機能)が、それぞれ設けられている。また運転手2000は携帯電話2100を所持している構成である。
【0011】
運転手2000は、携帯電話2100を用いて通信事業者3000を介して、情報センタ4000へ、車両1000の異常内容6200を伝達することもできる。情報センタ4000は異常内容6200に応じて、通信事業者3000を介してテストモード切り替え信号6300を車載端末1100へ送信し、テストモード切り替え承認機能によりECU1200内のテストモード切り替え機能を起動させる。テストモード切り替え機能によって、アクチュエータ1400は車両1000を診断可能な状態にする。内蔵センサ1300は車両1000に関する車両情報6100を出力するので、車載端末1100でデータを収集し通信事業者3000を介して情報センタ4000へ車両情報6100を送信する。
【0012】
情報センタ4000ではこのデータに基づいて診断をおこなう。しかし、情報センタで車両の故障診断ができないような項目あるいはより詳細な診断が必要な場合は、情報センタ4000は車両情報6100を診断データ6500に加工して、自動車整備業者5000へ送り、自動車整備業者5000は診断データ6500を用いて故障診断を行う。そして診断の結果を作成し、その診断結果データ6600を情報センタ4000に送信する。情報センタ4000は、前記車両用に診断結果データ6600を加工し、診断結果6400を作成する。そして情報センタ4000は通信事業者3000を介して車載端末1100へ診断結果6400を送信する。
【0013】
詳しくは、車載端末1100は図2に示す構成であり、自動車内におけるECU1200・アクチュエータ1400・内蔵センサ1300は図3に示す構成をしており、ECU1200は図4のような構成をしており、情報センタ4000は図5のようなシステム構成をしている。
【0014】
図2において、車載端末1100は、1つないしは複数のCPU1110とCPU1110の指令を各装置に伝える入出力装置(I/O)1120、車両1000の速度または現在位置を計測するGPS受信機1130、GPS衛星から電波を検出するGPSアンテナ1140を有している。また、無線通信を行う無線送受信装置1150、通信媒体の電波を検出する無線アンテナ1160、テストモード切り替え承認プログラム1171や各種プログラムや車両情報6100を記録する情報記録装置1170、運転手2000からの入力を受け付ける操作入力装置1180、診断結果6400などを表示するディスプレイ1190から構成されている。無線送受信装置1150がテストモード切り替え信号6300を受信すると、車載端末1100のCPU1110は、テストモード切り替え承認プログラム1171を読み出し、ECU1120にテストモード切り替え信号6300を送信する。
【0015】
図3において、車両1000は、車載端末1100とエンジン制御用ECU1201とブレーキ制御用ECU1202とスタータ制御用ECU1203とACC用ECU1204などのECU1200を有する。各ECU1200はそれぞれの目的に応じて、内蔵センサ1300からの情報を用いて制御則に従ってアクチュエータ1400を制御する。
【0016】
図4において、ECU1200(図1、2、3)の構成を示している。1つないしは複数のCPU1210、CPU1210の指令を各装置に伝えるI/O1220、テストモード切り替えプログラム1231などの各種プログラムや内蔵センサからのデータ6700(センサからの信号そのもので未加工データ)などを記憶する情報記録装置1230から成り立っている。ECU1200は、テストモード切り替え信号6300を受信すると、アクチュエータ1400に対して制御指令情報6800を送信し、車両を診断可能な診断モード状態にし、運転手2000に対して特定の運転操作を禁止する。
【0017】
図5において、情報センタ4000のセンタ内情報システム4100は、1つないしは複数の情報端末から構成されており、オペレータ4300によって情報端末が操作される。情報システム4100は、情報端末のCPU4110、前記情報端末のI/O4120、前記情報端末の印刷装置4130、前記情報端末の送受信装置4140、前記情報端末の情報記録装置4150、前記情報端末のマンマシンインターフェース4160から構成されている。また、運転手に関する情報を蓄積する運転手情報データベース4210、診断ロジックを蓄積する診断ロジックデータベース4220、診断手法の詳細な情報を蓄積する診断手法データベース4230、あらゆるパターンの診断結果を蓄積する診断結果データベース4240、診断する車両情報6100の種類を記述する車両情報種類データベース4250から構成されるデータベースを有している。
【0018】
情報記録装置4150には、車両の診断を自動的に行う診断プログラム4151、テストモード切り替え信号発生プログラム4152、診断結果の印刷を行う印刷プログラム4153、などが含まれている。情報システム4100において、送受信装置4140が車両の異常に関する内容6200を受信すると、CPU4110はI/O4120を介して異常内容6200を受け取り、情報記録装置4150から診断プログラム4151を読み出す。そして、車両情報6100および各種データベース4210〜4250からの内容にしたがって、車両の診断を行う。診断プログラム4151の中で車両1000をテストモードにする必要がある場合、CPU4110はテストモード切り替え信号発生プログラム4152を読み出し、I/O4120を介して送受信装置4140へテストモード切り替え信号6300を送信するよう命令する。
【0019】
また、情報センタ4000における判断の結果、自動車整備業者5000の判断が必要な場合、オペレータ4300がマンマシンインターフェース4160へ車両の診断データ6500を印刷するよう命令する。CPU4110はマンマシンインターフェース4160の命令を受けて、I/O4120を介して印刷装置4130へ診断データ6500を印刷するよう印刷プログラム4153を読み込み実行する。印刷装置4130によって印刷された診断データ6500は、オペレータ4300によって自動車整備業者5000へ手渡される。自動車整備業者6500は、オペレータ4300へ診断結果データ6600を報告する。オペレータは、マンマシンインターフェース4160を介して診断結果データ6600の内容を入力し、CPU4110は送受信装置4140に診断結果6400の送信を指示する。これが情報センタにおける情報の流れの概略である。
【0020】
図6〜図9は、本発明の実施例における処理フロー図である。処理フローは、事業立ち上げ、会員申し込み手続き、故障診断依頼、テストモード切り替え、遠隔故障診断、診断結果の送信、テストモード終了処理の6フェーズからなる。以下、フェーズ毎に処理フローにしたがって説明する。
【0021】
図6は、事業立ち上げ,会員申し込み,故障診断依頼フェーズの説明図である。事業立ち上げフェーズで、情報センタ4000は自動車整備業者5000と情報処理に関する契約、すなわち故障診断に関する契約を結ぶことになる。また、通信事業者3000と通信キャリアに関する契約を結ぶ。
【0022】
会員申し込み手続きフェーズでは、運転手2000はサービス会員として情報センタ4000に会員申込処理を行う。申込処理の手順は、会員情報の書かれた申し込み用紙を提出するか、またはインターネット経由で会員情報を送信するかのどちらでも構わない。情報センタ4000は会員情報の内容に従って、会員登録の手続きを行い、運転手2000に車載端末1100を貸与する。運転手2000は車両1000に車載端末1100を設置する。
【0023】
故障診断依頼フェーズでは、運転手2000は情報センタ4000に故障の診断を依頼する。情報センタ4000は、情報センタ内情報システム4100を用いて自動故障診断を行う。車両1000をテストモードにする必要がある場合、情報センタ4000は、通信事業者3000を介して、車載端末1100にテストモード切り替え信号6300を送信する。車載端末1100はテストモード切り替え信号6300を受信すると、テストモードに切り替えることを車両1000に許可させる承認処理を行う。車載端末1100は、通信事業者3000を介して情報センタ4000へテストモードが承認されたこと、すなわち、診断できる状態にした旨通知される。
【0024】
図7はテストモード切り替えフェーズを示している。テストモード切り替えフェーズでは、情報センタ4000は通信事業者3000を介して車載端末1100へ診断準備に関する情報を送信し、車載端末1100は診断の準備内容を運転手2000に対して表示する。運転手2000は準備内容に従って車両1000に対して診断のための準備を実行する。診断の準備が完了したら、運転手2000は車載端末1100に対して診断準備が完了したことの通知を入力する。車載端末1100はテストモード切り替え信号6300を車両1000のECU1200へ送信し、車両1000がテストモード切り替え処理を行い、車両1000は車載端末1100および通信事業者3000を介して情報センタ400にテストモード切り替えが完了したことを伝達する。
【0025】
図8は遠隔故障診断フェーズを示している。遠隔故障診断フェーズでは、情報センタ4000がテストモードの承認処理を行い、その結果として情報センタ4000から通信事業者3000を介して車載端末1100へ診断項目を送信するテストモード信号が送信される。車載端末1100でテストモード認証処理が行われ、テストモード切り替えが認証されればテストモード切り替え信号6300を車両1000へ送信する。車両1000はテストモード切り替え処理を行う。テストモード切り替えが完了したら、車両1000は車載端末1100および通信事業者3000を介して情報センタ4000へテストモード切り替えが完了したことを伝達する。これは図7の場合と同じである。
【0026】
情報センタ4000は通信事業者3000を介して車載端末1100へ診断項目を送信する。車載端末1100は診断項目に基づいて診断プログラムを起動し、車両1000に対して各項目の診断を要求する。車両1000は車載端末1100ないし通信事業者3000を介して、診断データとしての車両情報6100を情報センタ4000へ送信する。情報センタ4000は情報センタによる診断の範囲を越えているときは診断データ6500として診断データ6500を作成(例えば印刷のこともある)し、診断データ6500印刷した者を自動車整備業者5000へ渡す(あるいは送信する)。
【0027】
自動車整備業者5000は印刷データ6500に基づいて故障判定を行う。診断結果の送信フェーズでは、自動車整備業者5000は情報センタ4000へ診断結果データ6600を渡す。情報センタ4000は診断結果6400について、通信事業者3000を介して車載端末1100へ診断結果6400を送信する。車載端末1100は運転手2000に対して診断結果を送信表示する。
【0028】
図9はテストモード終了処理フェーズを示している。情報センタ4000でテストモード終了トリガをかけると、情報センタ4000は通信事業者3000を介して車載端末1100へテストモード終了信号を送信する。車載端末1100はテストモード終了処理を行い、車両1000に対してテストモード切り替え信号6300を送信する。車両1000はテストモード切り替え処理を行い、テストモードから通常の走行モードに切り替える。通常の走行モードへの切り替えが完了したら、車両1000は車載端末1100ないし通信事業者3000を介して、情報センタ4000へテストモード切り替えが完了したことを伝える。また、車載端末1100では運転手2000にテストモードが終了したことを表示する。
【0029】
図10は診断ロジックデータベースの構成を示している。診断ロジックデータベース4220(図5)に格納されている診断ロジックには、ロジックの番号であるID(4220a)と、複数の診断シーケンス情報(4220b)から成り立っている。診断シーケンス情報(4220c)は、診断の1シーケンスを表すものであり、シーケンスID、実行順番、診断手法ID4131、診断結果ID(OK時)および診断結果ID(NG時)である4241から成り立っている。診断手法ID4231は後述の診断手法データベース4230(図5)内にある診断手法のIDを示すものであり、診断結果ID4241は、診断結果データベース4220に格納されている診断結果ID4241、または次の診断シーケンスIDを示すものである。
【0030】
これらは、診断手法にてOKおよびNGと判定したとき2種類が記述される。診断シーケンス情報における実行順番の順に、診断手法ID4231に記述されてある診断手法を実行し、OKであれば診断結果ID4241(OK時)の示す診断結果を出力するかまたは次の診断シーケンスを実行し、NGであれば診断結果ID4241(NG時)の示す診断結果を出力する。そして次の診断シーケンスを実行する。
【0031】
図11は前記図5に示した診断手法データベース4230の構成である。診断手法データベース4230に格納されている診断手法は、手法の番号であるID4231と、遠隔診断可能/不可能フラグ、テストモード必要/不要フラグ、カメラ必要/不要フラグ、整備業者介入必要/不要フラグ、車両情報数、車両情報数分の車両情報仕様、アクチュエータ作動情報、診断OK条件、診断NG条件などの情報がある。
【0032】
遠隔診断可能/不可能フラグは遠隔診断が現状で可能かどうかを示すフラグであり、このフラグが遠隔診断不可能を示していれば、遠隔診断を中断して自動車整備業者5000へ車両1000を持ってくるよう要請する。テストモード必要/不要フラグは、診断の際にテストモード切り替えが必要かどうかを示すものであり、もし必要であればテストモード信号送信処理を行い、運転手2000の車両1000への操作を禁止する。カメラ必要/不要フラグは、診断に画像情報が必要かどうかを示すものであり、画像情報が必要であれば運転手2000に対してカメラ付き携帯電話2100を用いて画像を撮影するよう要請する。整備業者介入必要/不要フラグは、自動車整備業者5000の介入が必要かどうかを示すフラグであり、このフラグが必要を指し示した場合、情報センタ4000は診断データ6500を印刷し自動車整備業者5000へ渡し、診断結果データ6600を自動車整備業者5000からもらう。
【0033】
車両情報仕様とは車両1000から収集する車両の情報を示すものである。車両情報仕様には車両情報種類ID4251、収集間隔、収集時間などがある。車両情報種類ID4251は、後述の車両情報種類データベース4250(図5)に格納されてある車両情報種類のID4251に対応する。収集時間とは診断に必要な車両情報6100(図1)の収集時間、収集間隔とは車両情報6100の収集間隔のことである。アクチュエータ作動情報とは診断に必要なアクチュエータ1400(図1)の作動に関する情報のことであり、作動アクチュエータ数と、作動アクチュエータ数分の各アクチュエータ情報から成り立っている。各アクチュエータ情報は、ID、パラメータ数、パラメータ種類とその値から成り立っている。パラメータ種類とその値に関しては、車両情報種類ID4251と値から成り立っており、車両情報種類ID4251は車両情報種類データベース4250に格納されてある車両情報種類のID4251に対応する。アクチュエータ作動情報に従って、アクチュエータ1400は車両1000をテストモードにすることが可能である。診断OK条件とは、その診断において正常であると判断する際の条件であり、診断NG条件とはその逆を指す。
【0034】
図12は診断結果データベース4240(図5)の構成である。診断結果データベース4240内の診断結果は、ID4241と診断結果情報4242から成り立っており、ID4241は診断ロジックデータベース4220においてOK時にもNG時にも使えるようになっている。図13は車両情報種類4250(図5)の構成である。車両情報種類データベース4250内の車両情報種類は、ID4251、名称、アクチュエータかセンサのどちらか、という情報4252から成り立っている。
【0035】
図14は運転手情報データベース4210の構成を示している。運転手情報データベース4210内の運転手情報は、運転手2000一人につき一つとする。運転手情報は、運転手ID、運転手名、住所や電話番号を示す連絡先、運転手2000の指定した車両1000の台数を示す車両台数、走行に関わらない車両1000の情報を示す車両の固有情報、サービス会員かどうかを判別するためのログイン名とパスワードなどから成り立っている。また、車両の固有情報は、車両のID、標識番号、車種、型式、修理歴を示す走行履歴ID、その他サービスに必要な情報から成り立っている。
【0036】
図15は車載端末1100におけるテストモード切り替え承認の処理フロー図である。図2ないし図3においては、テストモード承認処理からモード切り替え完了伝達処理にあたる。車載端末1100は、情報センタ4000からのテストモード切り替え信号6300をステップ15aで受信する。車載端末1100は、フット&サイドブレーキを作動させ、ギア位置をパーキングにするようステップ15bで表示する。ステップ15cでは運転手2000がフット&サイドブレーキを作動させ、かつギア位置がパーキングであれば、ステップ15dでECU1200をテストモードに切り替える。もしECU1200からレスポンスがあればステップ15eで処理を終了する。フット&サイドブレーキを運転手2000が作動させていないか、ギア位置がパーキングでないか、数回以上レスポンスがない場合(ステップ15f)、異常終了する。このときの画面遷移図の例を図18に示す。フット&サイドブレーキの作動およびギア位置をパーキングにするよう表示させる処理にあたるのが画面7100である。ECUをテストモードに切り替える処理にあたるのが画面7200、終了時にあたるのが画面7300と画面7500、異常終了時にあたるのが画面7400である。
【0037】
図16は、テストモード切り替えが必要な診断の実施例において故障診断の対象の一つである、自動車のスタータの回路図を示している。スタータはバッテリ1410とマグネットスイッチ1420とモータ1430とスタータ・スイッチ1440から構成される。モータ1430とマグネットスイッチ1420はM端子1421にて接続されており、バッテリ1410とマグネットスイッチ1420はB端子1422、C端子1423にて接続されている。C端子1423に関しては、グラウンドと接続されている。また、診断用のために、バッテリ電圧測定器1310、B−M端子間電圧測定器1320、C端子配線側電圧測定器1330、C端子断線スイッチ1450が設置されている。
【0038】
図17は、スタータの遠隔故障診断を示す処理フローの一部を示したものである。まずバッテリ電圧測定器1310でバッテリ1410の電圧6710を点検し(ステップ17a)、規定値、たとえば12V未満であればバッテリ1410または充電装置に問題ありという診断結果を出力する(ステップ17m)。そうでなければスタータ・スイッチ1440をONにし(ステップ17b)、マグネットスイッチ1420の作動音を携帯電話2100(図19)のマイク2160で集音(ステップ17c)し、情報センタ4000へ送信する。もし作動音があれば(ステップ17d)、スタータ・スイッチ1440をオフにして(ステップ17e)診断を続ける。以後の診断に関してはテストモード不要のため省略する。
【0039】
もしマグネットスイッチ1420の作動音がなければ、テストモード切り替え処理(ステップ17f)を行い、C端子断線スイッチ1450によってC端子1423の配線を切断する(ステップ17g)。C端子配線側電圧6730が規定値、たとえば12V以上かどうかをチェックし(ステップ17h)、もし規定値以上であれば診断結果6400をマグネットスイッチ1420の不良とし(ステップ17j)、異常であれば診断結果6400をスタータ・スイッチ1440周りの異常とする(ステップ17i)。最後にテストモードを終了する(ステップ17k)。
【0040】
図19は、運転手2000の所有する携帯電話2100の構成を示したものである。携帯電話2100は、マイク2160、アンテナ2110、カメラ2120、ディスプレイ2130、スピーカー2140、入力キー2150から成り立っている。基本的に情報センタ4000との通信に使用するが、目視判断にカメラ2120とディスプレイ2130を、異音判定にマイク2160を使用し、画像および音声を情報センタ4000へ送信し、診断データだけでは診断が困難な状態の補助的な診断データとして活用することができる。
【0041】
図20は、携帯電話2100のシステム構成例を示す図である。携帯電話2100は、1つないしは複数のCPU2101、CPU2101の指令を各装置に伝えるI/O2102、画像または音声情報および各種プログラムを記憶する記憶装置2103、テストモード切り替えを行うテストモード切り替え装置2104、マイク2160からの音を加工する信号処理装置2105、カメラ2120からの画像を処理する画像処理装置2106から成り立つ。テストモード切り替え装置2104にテストモード切り替え信号6300が入力されると、信号処理装置2105または画像処理装置2106は、テストモードに特有な信号処理または画像処理を実行する。
【0042】
図21は、携帯電話上における、診断対象として撮影する箇所の指定を示したものである。たとえば情報センタ4000がトランクルーム内のある箇所を診断用に撮影を必要とする場合、運転手2000にカメラ付携帯電話2100でトランクルームを撮影させることになる。その場合、ディスプレイ2130上にカメラ2120の撮影画像を表示させ、撮影したい箇所の部分を矢印2131で表示することにより、撮影者である運転手2000に撮影箇所を知らせている。こうすることによってより適切な画像情報を採取することができる。
【0043】
図22は、カメラ付き携帯電話における、カメラアングルの変更要請の指示を示したものである。たとえば、撮影したい箇所がカメラ2120の撮影範囲から外れていた場合、情報センタ4000はカメラ2120を移動させるよう運転手2000に、ディスプレイ2130上の矢印2132で指示することが可能である。
【0044】
図23は、テストモード切り替えを考慮した携帯電話の処理フローを示している。携帯電話2100がテストモード切り替え信号6300を受信し(ステプ23a)、音声/画像信号の種類に関する情報を受信する(ステップ23b)。ここで、テストモードに特有な音声の周波数帯域、または画像のRGB度数の制限(ステップ23c)を行い、写真撮影または音声録音を行い(ステップ23d)、画像または音声ファイルを情報センタ4000へ送信する(ステップ23e)。送信が終わったら、テストモードを終了(ステップ23f)させる。
【0045】
本発明の遠隔故障診断システムは、特定の状況でしか診断できない項目があるという問題に対して、電子制御装置のテストモード切り替え機能を用いることを解決の手段としている。また、診断可能な特定の状況下で二次的な故障が起こるという問題に対しては、車載端末上にテストモード切り替えのための認証機能を設けることを解決の手段としている。さらに、電子制御装置では物理的に診断不可能な診断項目があるという問題に対しては、カメラあるいはマイク付き携帯電話を用いることにより画像情報あるいは音の情報も加え、より精度の高い診断を行うことができる。また、車載端末におけるテストモード切り替え承認機能により運転手の操作を禁止させ、診断中における二次的な故障を避けることが可能である。
【0046】
【発明の効果】
本発明により、電子制御装置のテストモード切り替え機能を用いることにより、特定の状況でしか診断できない故障に対しても診断を行うことが可能である。また、カメラ付き携帯電話を併用することによって、目視判断や異音判定などの診断も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における、システムのブロック図である。
【図2】車載端末の構成を示す図である。
【図3】自動車内におけるECU・アクチュエータ・センサの構成を示す図である。
【図4】ECUのシステム構成例を示す図である。
【図5】情報センタのシステム構成図である。
【図6】本発明の実施例における処理フロー図である(事業立ち上げ、会員申し込み、故障診断依頼)。
【図7】本発明の実施例における処理フロー図である( テストモード切り替え)。
【図8】本発明の実施例における処理フロー図である(遠隔故障診断、診断結果の送信)。
【図9】本発明の実施例における処理フロー図である(テストモード終了)。
【図10】診断ロジックデータベースの構成を示す図である。
【図11】診断手法データベースの構成を示す図である。
【図12】診断結果データベースの構成を示す図である。
【図13】車両情報種類データベースの構成を示す図である。
【図14】運転手情報データベースの構成を示す図である。
【図15】車載端末におけるテストモード切り替え認証の処理フロー図である。
【図16】故障診断の対象例となる自動車のスタータの回路例である。
【図17】スタータの遠隔故障診断の処理フロー図である。
【図18】テストモード中における車載端末の画面遷移図である。
【図19】運転手の所有する携帯電話の構成を示す図である。
【図20】携帯電話のシステム構成図である。
【図21】携帯電話上における、診断対象として撮影する箇所の指定例を示す図である。
【図22】携帯電話上における、カメラアングルの変更要請の指示例を示す図である。
【図23】テストモード切り替えを考慮した携帯電話の処理フロー図である。
【符号の説明】
1000;車両 1100;車載端末 1110;車載端末のCPU 1120;車載端末のI/O 1130;GPS受信機 1140;GPSアンテナ
1150;無線送受信装置 1160;無線アンテナ 1170;車載端末の情報記録装置 1171;テストモード切替承認プログラム 1230;ECU用I/O 1330;C端子配線側電圧測定器 1400;アクチュエータ 1430;モータ 2100;携帯電話 2120;携帯電話のカメラ 2105;信号処理装置 2106;画像処理装置 3000;通信事業者 4000;情報センタ 4100;情報センタ内情報システム。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a remote fault diagnosis system for a vehicle, and particularly, collects vehicle information by an in-vehicle terminal and transmits the collected information to an information center. Also, the present invention relates to a remote failure diagnosis system in which an automobile repair company performs a failure diagnosis and returns a result of the diagnosis to an in-vehicle terminal.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art At present, various controls are performed on an automobile by an electronic control unit (referred to as an ECU), and the control unit has a diagnostic function of a device to be controlled. Further, with the development of telematics technology, there is also a system in which a diagnosis result by the electronic control device is transmitted to an information center by a wireless transmission / reception device, and a driver is notified from the information center side. According to these techniques, when a failure occurs in a vehicle, diagnosis can be performed without transporting the vehicle to an automobile repair company.
[0003]
As a prior art, there is JP-A-10-194095. This discloses a method of diagnosing a vehicle from a remote place without directly touching the vehicle, and discloses that data is collected by a diagnostic data collection unit in the vehicle and wirelessly transmitted to a distant repair shop or the like.
[0004]
Also, there is JP-A-11-110689. This is a remote management system for vehicle information and maintenance information. Vehicle information on the driving information and the monitoring part is collected and transmitted to the base station of the vehicle. The base station calculates maintenance information based on the vehicle information and notifies the driver of driving guidance to prompt proper driving.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
Such a remote fault diagnosis system for a vehicle can perform remote diagnosis only in a range of a diagnostic function provided by an electronic control device in a vehicle, and there are other diagnostic items outside the range. Failures can be diagnosed only in specific situations, such as abnormal noise that changes depending on the position of the gears of the car, and failures can be diagnosed only after the car can not be run, such as a starter switch error. is there. In certain such situations, it is possible for a driver to accidentally operate the vehicle and cause a secondary breakdown. Some electronic control devices cannot physically diagnose the tire, such as a worn state of the tire and abnormal noise of the engine.
[0006]
An object of the present invention is to collect diagnostic data of a vehicle, in the diagnostic data, there is an item that cannot be diagnosed unless the vehicle is in a specific driving state. Then, a diagnostic mode switching signal is transmitted from the vehicle in advance so that the diagnostic data can be collected so that the vehicle can be diagnosed. It is another object of the present invention to provide a vehicle remote fault diagnosis system that collects vehicle information and performs diagnosis.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The remote fault diagnosis system according to the present invention is to perform a diagnosis after setting an electronic control unit to a diagnosis mode in which the electronic control unit can be diagnosed via an in-vehicle terminal from an information center with respect to a problem that some items can be diagnosed only in a specific situation. Is the means of solution. In order to solve the problem that a secondary failure occurs under a specific condition that can be diagnosed, providing a test mode switching approval function (confirmation of switching to the diagnostic mode) on the in-vehicle terminal is a solution. . Further, with respect to the problem that there is a diagnosis item that cannot be physically diagnosed by the electronic control device, the use of a camera-equipped mobile phone is used as a solution. Specifically, it can be solved by the following means.
[0008]
A system in which the vehicle-mounted terminal collects state information of the vehicle and transmits the collected information to an information center, and the information center performs a failure diagnosis of the vehicle based on the transmitted information, wherein the vehicle-mounted terminal is capable of diagnosing the vehicle. Diagnostic mode switching means, means for collecting diagnostic data in accordance with diagnostic items in the switched diagnostic mode, and means for transmitting the collected diagnostic data to the information center. is there.
[0009]
The information center may further include a transmission / reception unit that transmits the diagnostic data transmitted from the on-board terminal to another diagnostic institution or receives diagnostic result data from the other diagnostic institution, and a diagnostic result by the other diagnostic institution. And means for transmitting the received information to the in-vehicle terminal, and the in-vehicle terminal prohibits (limits) a specific driving operation from a driver in the diagnostic mode. Further, the diagnostic mode switching means for making the vehicle in the vehicle diagnosable state of the in-vehicle terminal may be switched to the diagnostic mode by a diagnostic mode switching signal in accordance with an instruction from the information center depending on the failure content received from the in-vehicle terminal. To switch. Further, the in-vehicle terminal issues an instruction to switch to a diagnostic mode based on a transmission gear position, a brake oil pressure, or a brake signal. Further, the information center receives a diagnosis target image signal or a diagnosis target sound by a camera or a microphone of the camera-equipped mobile phone, and performs a failure diagnosis of the vehicle. The information center is to issue a display instruction on a display of the mobile phone, for indicating or changing a camera position of the mobile phone or a position for collecting a diagnostic sound.
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a system according to an embodiment of the present invention. The
[0011]
The
[0012]
The
[0013]
Specifically, the in-
[0014]
In FIG. 2, an in-
[0015]
In FIG. 3, a
[0016]
FIG. 4 shows the configuration of ECU 1200 (FIGS. 1, 2, and 3). One or
[0017]
In FIG. 5, the in-center information system 4100 of the
[0018]
The
[0019]
Also, as a result of the determination at the
[0020]
6 to 9 are process flowcharts according to the embodiment of the present invention. The processing flow is composed of six phases of business start-up, member application procedure, failure diagnosis request, test mode switching, remote failure diagnosis, transmission of a diagnosis result, and test mode end processing. Hereinafter, description will be given in accordance with the processing flow for each phase.
[0021]
FIG. 6 is an explanatory diagram of the business start-up, member application, and failure diagnosis request phase. In the business start-up phase, the
[0022]
In the member application procedure phase, the
[0023]
In the failure diagnosis request phase, the
[0024]
FIG. 7 shows the test mode switching phase. In the test mode switching phase, the
[0025]
FIG. 8 shows the remote failure diagnosis phase. In the remote failure diagnosis phase, the
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
FIG. 9 shows the test mode end processing phase. When a test mode end trigger is applied in the
[0029]
FIG. 10 shows the configuration of the diagnostic logic database. The diagnostic logic stored in the diagnostic logic database 4220 (FIG. 5) includes an ID (4220a), which is a logic number, and a plurality of pieces of diagnostic sequence information (4220b). The diagnosis sequence information (4220c) represents one sequence of diagnosis, and includes a sequence ID, an execution order, a diagnosis method ID 4131, a diagnosis result ID (OK), and a diagnosis result ID (NG) 4241. . The
[0030]
When these are determined as OK and NG by the diagnosis method, two types are described. The diagnostic method described in the
[0031]
FIG. 11 shows the configuration of the
[0032]
The remote diagnosis possible / impossible flag is a flag indicating whether remote diagnosis is currently possible. If this flag indicates that remote diagnosis cannot be performed, the remote diagnosis is interrupted and the
[0033]
The vehicle information specification indicates vehicle information collected from the
[0034]
FIG. 12 shows the configuration of the diagnosis result database 4240 (FIG. 5). The diagnosis result in the
[0035]
FIG. 14 shows the configuration of the
[0036]
FIG. 15 is a processing flow chart of the test mode switching approval in the vehicle-mounted
[0037]
FIG. 16 is a circuit diagram of a starter of an automobile, which is one of the targets of the failure diagnosis in the embodiment of the diagnosis that requires the test mode switching. The starter includes a
[0038]
FIG. 17 shows a part of a process flow showing a remote fault diagnosis of the starter. First, the battery
[0039]
If there is no operation sound of the magnet switch 1420, a test mode switching process (step 17f) is performed, and the wiring of the
[0040]
FIG. 19 shows a configuration of a
[0041]
FIG. 20 is a diagram illustrating a system configuration example of the
[0042]
FIG. 21 shows designation of a location to be photographed as a diagnosis target on a mobile phone. For example, when the
[0043]
FIG. 22 shows an instruction for a camera angle change request in a camera-equipped mobile phone. For example, when the position to be photographed is out of the photographing range of the
[0044]
FIG. 23 shows a processing flow of the mobile phone in consideration of the test mode switching. The
[0045]
The remote failure diagnosis system of the present invention solves the problem that there is an item that can be diagnosed only in a specific situation by using a test mode switching function of the electronic control unit. In order to solve the problem that a secondary failure occurs under a specific condition that can be diagnosed, providing an authentication function for switching the test mode on the in-vehicle terminal is a solution. Furthermore, for the problem that there is a diagnostic item that cannot be physically diagnosed by the electronic control unit, image information or sound information is added by using a camera or a mobile phone with a microphone, and a more accurate diagnosis is performed. be able to. In addition, the operation of the driver can be prohibited by the test mode switching approval function in the vehicle-mounted terminal, so that a secondary failure during the diagnosis can be avoided.
[0046]
【The invention's effect】
According to the present invention, by using the test mode switching function of the electronic control unit, it is possible to diagnose even a failure that can be diagnosed only in a specific situation. By using a camera-equipped mobile phone, diagnosis such as visual judgment and abnormal sound judgment is also possible.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of a system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of an in-vehicle terminal.
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of an ECU, an actuator, and a sensor in an automobile.
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a system configuration of an ECU.
FIG. 5 is a system configuration diagram of an information center.
FIG. 6 is a process flow chart in the embodiment of the present invention (starting up a business, applying for a member, requesting a failure diagnosis).
FIG. 7 is a process flow chart in the embodiment of the present invention (test mode switching).
FIG. 8 is a processing flowchart in the embodiment of the present invention (remote failure diagnosis, transmission of diagnosis result).
FIG. 9 is a process flow diagram in the embodiment of the present invention (test mode end).
FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a diagnostic logic database.
FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a diagnostic technique database.
FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a diagnosis result database.
FIG. 13 is a diagram showing a configuration of a vehicle information type database.
FIG. 14 is a diagram showing a configuration of a driver information database.
FIG. 15 is a processing flowchart of test mode switching authentication in the vehicle-mounted terminal.
FIG. 16 is a circuit example of a starter of an automobile as an example of a failure diagnosis target.
FIG. 17 is a processing flowchart of a remote fault diagnosis of a starter.
FIG. 18 is a screen transition diagram of the vehicle-mounted terminal during the test mode.
FIG. 19 is a diagram showing a configuration of a mobile phone owned by a driver.
FIG. 20 is a system configuration diagram of a mobile phone.
FIG. 21 is a diagram illustrating an example of specifying a location to be imaged as a diagnosis target on a mobile phone.
FIG. 22 is a diagram illustrating an example of an instruction for a camera angle change request on a mobile phone.
FIG. 23 is a flowchart of a process performed by the mobile phone in consideration of test mode switching.
[Explanation of symbols]
1000;
1150; wireless transmission /
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002217937A JP2004058777A (en) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | Remote failure diagnosis system of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002217937A JP2004058777A (en) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | Remote failure diagnosis system of vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004058777A true JP2004058777A (en) | 2004-02-26 |
Family
ID=31939261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002217937A Pending JP2004058777A (en) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | Remote failure diagnosis system of vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004058777A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006283651A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Fujitsu Ten Ltd | Vehicle diagnosis device and vehicle diagnosis system |
JP2007036935A (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Hino Motors Ltd | Motor vehicle fault diagnosis method and mobile phone terminal |
JP2008216113A (en) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Toyota Infotechnology Center Co Ltd | Defect information aggregation system and vehicle |
JP2010223834A (en) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Toyota Auto Body Co Ltd | Product inspection system |
WO2012105238A1 (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-09 | 株式会社 東芝 | Digital control device and execution method thereof |
JP2012227708A (en) * | 2011-04-19 | 2012-11-15 | Nec Corp | Information collection system, information mediation device, information collection method, and program for information mediation |
CN103115779A (en) * | 2012-10-24 | 2013-05-22 | 中国电力科学研究院 | Electric automobile on-line state monitoring system |
JP2016161475A (en) * | 2015-03-04 | 2016-09-05 | 株式会社デンソー | Failure diagnosis device and terminal equipment |
CN109900351A (en) * | 2017-12-11 | 2019-06-18 | 郑州宇通客车股份有限公司 | A kind of vehicle remote noise monitoring and diagnostic method and its system |
CN114550340A (en) * | 2022-02-24 | 2022-05-27 | 重庆长安新能源汽车科技有限公司 | Method and system for remote diagnosis of controller |
WO2022162817A1 (en) * | 2021-01-28 | 2022-08-04 | 日本電気株式会社 | Failure diagnosis system, failure diagnosis method, and program |
JP2022140390A (en) * | 2021-03-12 | 2022-09-26 | アバイア マネジメント エル.ピー. | device handoff |
JP7620026B2 (en) | 2020-05-06 | 2025-01-22 | バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト | System and method for dynamically improving a vehicle diagnostic system - Patents.com |
-
2002
- 2002-07-26 JP JP2002217937A patent/JP2004058777A/en active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006283651A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Fujitsu Ten Ltd | Vehicle diagnosis device and vehicle diagnosis system |
JP2007036935A (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Hino Motors Ltd | Motor vehicle fault diagnosis method and mobile phone terminal |
JP4502900B2 (en) * | 2005-07-29 | 2010-07-14 | 日野自動車株式会社 | Automobile failure diagnosis method |
JP2008216113A (en) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Toyota Infotechnology Center Co Ltd | Defect information aggregation system and vehicle |
JP2010223834A (en) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Toyota Auto Body Co Ltd | Product inspection system |
WO2012105238A1 (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-09 | 株式会社 東芝 | Digital control device and execution method thereof |
JP2012227708A (en) * | 2011-04-19 | 2012-11-15 | Nec Corp | Information collection system, information mediation device, information collection method, and program for information mediation |
CN103115779A (en) * | 2012-10-24 | 2013-05-22 | 中国电力科学研究院 | Electric automobile on-line state monitoring system |
JP2016161475A (en) * | 2015-03-04 | 2016-09-05 | 株式会社デンソー | Failure diagnosis device and terminal equipment |
CN109900351A (en) * | 2017-12-11 | 2019-06-18 | 郑州宇通客车股份有限公司 | A kind of vehicle remote noise monitoring and diagnostic method and its system |
JP7620026B2 (en) | 2020-05-06 | 2025-01-22 | バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト | System and method for dynamically improving a vehicle diagnostic system - Patents.com |
WO2022162817A1 (en) * | 2021-01-28 | 2022-08-04 | 日本電気株式会社 | Failure diagnosis system, failure diagnosis method, and program |
JP2022140390A (en) * | 2021-03-12 | 2022-09-26 | アバイア マネジメント エル.ピー. | device handoff |
JP7367102B2 (en) | 2021-03-12 | 2023-10-23 | アバイア マネジメント エル.ピー. | device handoff |
CN114550340A (en) * | 2022-02-24 | 2022-05-27 | 重庆长安新能源汽车科技有限公司 | Method and system for remote diagnosis of controller |
CN114550340B (en) * | 2022-02-24 | 2023-07-18 | 深蓝汽车科技有限公司 | Method and system for remote diagnosis of controller |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6553292B2 (en) | Device and method for performing remote diagnostics on vehicles | |
CN109313591B (en) | Vehicle device | |
CN102739854B (en) | Utilize smart phone as the method for remote information process device interface | |
JP2004058777A (en) | Remote failure diagnosis system of vehicle | |
JP6962732B2 (en) | Vehicle diagnostic system and adapters used for it, diagnostic terminal device, mobile terminal device and server device, and vehicle diagnostic method. | |
CN110139243B (en) | Vehicle monitoring method, monitoring terminal, vehicle monitoring system and medium | |
US11681518B2 (en) | Systems and methods for safe over-the-air update of electronic control units in vehicles | |
CN105320520A (en) | Methods for integrating data functions into motion control system for vehicle | |
CN105320035A (en) | Apparatus for integrating data functions in a motion control system for a vehicle | |
EP4160391B1 (en) | Systems and methods for safe over-the-air update of electronic control units in vehicles | |
CN107781086A (en) | SKED start | |
CN106898157B (en) | Method for transmitting, receiving and processing data values, and transmitting and receiving apparatus | |
US11558808B1 (en) | Systems and methods for restricting the use of a vehicle operator's terminal | |
CN106228639B (en) | Method and device for processing OBD data | |
JP2006256457A (en) | On-vehicle data management device, and vehicular information supplying system | |
CN111885492A (en) | Automatic vehicle positioning method and electronic equipment | |
JPH0815095A (en) | Portable fault diagnosing device and fault diagnosing system | |
CN111572553A (en) | Vehicle system | |
KR20030039108A (en) | Informative System And Method For Vehicle | |
Nithin et al. | On-Board Vehicle Fault Monitoring System | |
KR102242227B1 (en) | System and method for providing vehicle diagnosis information using vehicle gateway device | |
WO2015002023A1 (en) | On-board device, method of controlling same, and control program | |
JP2002046554A (en) | On-vehicle apparatus controlling system | |
JP2006315427A (en) | Communication system for vehicle | |
WO2020039843A1 (en) | Automatic daily inspection system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071101 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071127 |