JP2004057138A - 培養魚礁ユニット - Google Patents

培養魚礁ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2004057138A
JP2004057138A JP2002222989A JP2002222989A JP2004057138A JP 2004057138 A JP2004057138 A JP 2004057138A JP 2002222989 A JP2002222989 A JP 2002222989A JP 2002222989 A JP2002222989 A JP 2002222989A JP 2004057138 A JP2004057138 A JP 2004057138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tiles
fish reef
tile
holding member
cultured fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002222989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3656064B2 (ja
Inventor
Shigeru Matsutani
松谷 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUICHI KENSETSU KK
Original Assignee
MARUICHI KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUICHI KENSETSU KK filed Critical MARUICHI KENSETSU KK
Priority to JP2002222989A priority Critical patent/JP3656064B2/ja
Publication of JP2004057138A publication Critical patent/JP2004057138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656064B2 publication Critical patent/JP3656064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

【課題】瓦特有の形態を有効利用し、培養魚礁ユニット内の空隙率の変更を可能にし、多様性が発揮できる培養魚礁ユニットを提供する。
【解決手段】複数枚の瓦1を直列状に並べ、隣り合う2枚の瓦の端寄り湾曲部3の凸面側を接合させて2枚組の瓦を組み、該2枚組瓦の下端部5を、所定寸法を離間させて隣り合う瓦1の下端部5に接合させ、各2枚組瓦の接合上端部4を上位保持部材6で保持するとともに、隣り合う各瓦1の下端部5を下位保持部材7で保持した。
【選択図】        図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、海底に沈設して主に小型餌生物の培養に用いる培養魚礁ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、栽培漁業の一貫として魚の餌になる小蟹、小蝦などの甲殻類、小型貝類、ゴカイなどの多毛類、小型魚類あるいは付着硅藻などの餌生物の培養を図るための培養魚礁として、先に本出願人によって実公平4−27333号公報に記載の培養魚礁を提供している。
【0003】
この培養魚礁は、台座上に設けた枠体内に多数の素焼波板を立位に交互に向きを変えて接触状態に並設して素焼波板群を形成し、各素焼波板間に横向きに開口する隙間を形成したもので、硅藻類、珊瑚類および小型貝類の付着餌生物は素焼波板の隙間で波板面に生育し、小さな隙間を好み、礁内外を移動する甲殻類および小型魚類などの移動生物は、各素焼波板間に生じる縦長断面形状の隙間内を住処として生育し、培養魚礁として蝟集効果を高めるものである。
【0004】
また、コンクリートや鋼材等によって人工的に構築された大型の人工魚礁内に組み付けて稚魚の保護及び飼料培養を図る目的で、前記素焼波板群をユニット化した培養魚礁ユニットや、貝殻又は小石類を粗目の筒状金網体内に充填した培養魚礁ユニット等も提案されている。
【0005】
このような培養魚礁ユニットで、貝殻又は小石類からなるものは、素焼波板群からなる培養魚礁ユニットに比べてユニット内の空隙率が小さくなるので、生育生物としては、素焼波板群からなるものに比べて小さいものを対象にしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記する素焼波板群からなる培養魚礁ユニットを構成する素焼波板は、同じ曲率で向きを変えて2つの湾曲部を形成しているので、形態的には、汎用の屋根葺きに使用する瓦(以下、瓦という。)と似たところがある。そこで、素焼波板に代えて瓦を使用しても同じような培養魚礁ユニットを構成することができる。
【0007】
すなわち、瓦は、図5に示すように、曲率の大きな中央湾曲部2と、この中央湾曲部2から一方の端部4間に連続して、逆向きに曲率の小さな端寄り湾曲部3を形成しているので、この瓦1の複数枚を、図6に示すように、素焼波板同様に、立位に交互に向きを変えて直列状に並べて瓦群aを形成して培養魚礁ユニットAを構成することができる。
【0008】
この場合、瓦群aを形成して隣り合う瓦1は、互いに中央湾曲部2と端寄り湾曲部3の凸面側で瓦面が2個所で接触し、また、隣り合う瓦1の中央湾曲部2の凹面側が対向して両瓦1の下端部5が接合し、隣り合う瓦1間には、中央湾曲部2の凹面側が対向して形成される縦長の隙間1aと、中央湾曲部の凸面側で、凸面が接触して上下に分断された2つの隙間1b、1cが形成される。
【0009】
これらの隙間1a、1b、1cは、素焼波板群における各素焼波板間に形成される隙間とは、形態的な相違はあるものの、空隙率はほぼ同じ程度になるので、瓦群aからなる培養魚礁ユニットAの対象生育生物としても、素焼波板群からなるものと、ほぼ同じ大きさ程度のものが対象になる。
【0010】
また、当然のことながら、隣り合う瓦1同士が、中央湾曲部2と端寄り湾曲部3の凸面側で瓦面が2個所で接触する瓦の並べ方からすれば、ユニット内の空隙率を変更することはできないものである。
【0011】
ところが、実際的な培養魚礁ユニットの設置に当たっては、ユニット内の空隙率を、前記するような従来の素焼波板群又は瓦群からなる培養魚礁ユニットよりも大きくし、対象生育生物の大きさを一回り大きくできるような多様性が求められる。
【0012】
そこで、本発明は、素焼波板にはない瓦特有の形態を有効利用し、ユニット内の空隙率の変更を可能にし、多様性が発揮できる培養魚礁ユニットを提供することを目的としたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明の培養魚礁は、中央湾曲部と、この中央湾曲部から一方の端部間に連続して、逆向きに端寄り湾曲部を有する瓦の複数枚を、端寄り湾曲部側を上にして交互に向きを変えて直列状に並べ、隣り合う2枚の瓦の端寄り湾曲部の凸面側を接合させて2枚組瓦を組み、該2枚組瓦の下端部を、所定寸法を離間させて隣り合う瓦の下端部に接合させ、各2枚組瓦の接合上端部を上位保持部材で保持するとともに、各瓦の下端部を下位保持部材で保持したことを特徴とする。
【0014】
このように構成された本発明に係る培養魚礁ユニットによれば、隣り合う瓦同士で、瓦面の中間部での接触はなく、隣り合う瓦間には、形態と断面積が大きく異なる比較的断面積の大きな2つの隙間が形成されるので、中間部に接触のない瓦面を有効利用して瓦面に生育する硅藻類、珊瑚類及び小型貝類の付着餌生物の増加が図られるとともに、2つの隙間には、その断面積に対応して比較的大きめの甲殻類および小型魚類などの移動生物の寄りつきを良くし、ここを安息可能な棲息域にして移動生物の効果的な生育が図られて、培養魚礁として蝟集効果を高める。
【0015】
また、2枚組瓦の下端部間の離間距離を変更することで、隣り合う瓦間に形成される隙間の断面積を変更かることができるので、ユニット内の空隙率の変更が可能となって培養魚礁ユニットとして多様性が発揮される。
【0016】
本発明においては、培養魚礁ユニットを構成する上位保持部材と下部保持部材は、使用される瓦の枚数とユニット内の空隙率を配慮して寸法が決められ、予め用意される。
【0017】
ここで、上位保持部材が帯状部材からなり、上位保持部材に等間隔に設けた切込み凹部に、各2枚組瓦の接合上端部を嵌合させて保持し、また、下位保持部材が対向的に配した左右一対のL型鋼材からなり、鋼材の直交する2つの板部間に、各瓦の下端部両側隅角部を嵌合させて保持するように構成すると、瓦群の組み立ては、先ず、対向的に配した下部支持部材の一方の端部から、各瓦を交互に向きを変えて直列状に並べながら2枚組瓦を組んで各瓦の下端部を保持させ、他方の端部まで並び終えたところで、上位保持部材を各2枚組瓦の上部中央に配し、各2枚組瓦の接合上端部をそれぞれに切込み凹部に嵌合させて保持すればよい。従って、本発明に係る培養魚礁ユニットは、誰でも簡単確実に組み立てることができる。
【0018】
また、本発明に係る培養魚礁ユニットは、汎用の大型人工魚礁を外礁体にして、この中に組み合わせることも可能であるが、直接的に使用する培養魚礁としては、上位保持部材及び下位保持部材を、台座上に設けた枠体に組み付ける。
【0019】
この場合、台座上に設けた共通の枠体に対し、横位置又は縦位置に複数個の培養魚礁ユニットを隣接して設けることにより、培養魚礁を大型化することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0021】
図1は本発明に係る培養魚礁ユニットの一部を欠除した正面図、図2は平面図である。
【0022】
なお、以下の説明において、図5と共通もしくは対等な部分については、同一符号を付けて説明する。
【0023】
図1、2において、培養魚礁ユニットAは、複数枚の瓦1を直列状に並べて形成した瓦群bと、この瓦群bの上部を保持する上位保持部材6と、下部を保持する下位保持部材7を主要構成としている。
【0024】
瓦群bを形成する瓦1は、中央湾曲部2と、この中央湾曲部2から一方の端部間に連続して、逆向きに端寄り湾曲部3を有するもので、瓦1自体は、一般の屋根葺きに使用される大量生産される瓦に加工等を加えることなくそのまま使用される。
【0025】
なお、大量生産される屋根瓦は、外観的な破損はなくとも、焼成後のテストにおいて規格に適合しないものは、不合格品として廃棄されるものも多いので、本発明では、このような屋根瓦の生産時にでてくる外観的な破損がなくて不合格とされる瓦を使用し、資源の有効利用が図られる。
【0026】
本発明における瓦群bは、複数枚の瓦1の端寄り湾曲部3側を上にして交互に向きを変えて直列状に並べる過程で、隣り合う2枚の瓦1の端寄り湾曲部3の凸面側を接合させて2枚組の瓦を組み、この2枚組瓦の下端部5を所定寸法を離間させて隣り合う瓦1の下端部5に接合させている。
【0027】
また、各2枚組瓦の接合上端部4を保持する上位保持部材6は、帯状部材からなり、この上位保持部材6には、等間隔に切込み凹部8が設けられ、各2枚組瓦の接合上端部4を対応する切込み凹部8にそれぞれに嵌合させて保持している。
【0028】
また、瓦群bを形成する全ての瓦1の下端部5を保持する下部保持部材7は、L型鋼材からなり、左右一対の下位保持部材7を対向的に配し、鋼材の直交する2つの縦板部7a及び横板部7b間に全ての瓦1の下端部両側隅角部を嵌合させて保持している。
【0029】
上記のように構成した本発明に係る培養魚礁ユニットAでは、各2枚組瓦の接合上端部4を、上位保持部材6に設けた共通の切込み凹部8にそれぞれ嵌合させて保持し、また、2枚組瓦の下端部5は、所定寸法を離間させて隣り合う瓦1の下端部に接合させ、全ての瓦1の下端部両側隅角部を左右一対の下位保持部材7を構成する鋼材の直交する2つの縦板部7a及び横板部7b間に嵌合させて保持するので、隣り合う瓦1同士では、瓦面の中間部における接触がなく、各瓦1の上下両端部4,5は、瓦1が並ぶ方向にずれて傾斜状に保持されるので、隣り合う瓦1間には、形態と断面積が大きく異なる比較的断面積の大きな2つの隙間1d,1eが形成される。
【0030】
従って、上位保持部材6に設ける切込み凹部8の間隔を変更し、各2枚組瓦の下端部の間隔を変えることによって、図3(a)、(b)、(c)に示すように、隣り合う各2枚組瓦の組み合わせピッチW1、W2、W3が変更できてユニット内の空隙率を変更することができる。
【0031】
また、本発明における瓦群bからなる培養魚礁ユニットAの具体的な使用例として、実施の形態では、図4に示すように、複数個の培養魚礁ユニットAを台座9上に設けた枠体10に取り付けて培養魚礁を構成している。
【0032】
このような培養魚礁を海底に設置すると、瓦群bを形成する各瓦1の瓦面を有効利用して瓦面に生育する硅藻類、珊瑚類及び小型貝類の付着餌生物の増加が図られる。また、隣り合う瓦1間に形成される大きめの2つの隙間1d,1eには、これらの隙間1d,1eの断面積に対応して比較的大きめの甲殻類および小型魚類などの移動生物の効果的な生育が図られ、培養魚礁として蝟集効果を高める。
【0033】
【発明の効果】
上記構成からなる本発明によれば、複数枚の瓦を直列状に並べて瓦群を形成するに当たって、隣り合う瓦同士で、瓦面の中間部での接触をなくしたので、ユニット内の空隙率の変更が可能となり、瓦面を有効利用して瓦面に生育する硅藻類、珊瑚類及び小型貝類の付着餌生物の増加が図られる。また、隣り合う瓦間に形成する隙間を、従来よりは一回り大きくし、隙間の断面積の変更も可能にしたので、隙間の断面積に対応して比較的大きめの甲殻類および小型魚類などの移動生物の効果的な生育が図られて蝟集効果を高め、多様性を発揮する培養魚礁が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る培養魚礁ユニットの一部を欠除した正面図である。
【図2】図1における培養魚礁ユニットの平面図である。
【図3】(a)、(b)、(c)は隣り合う瓦間に形成される隙間の断面積の変更を説明するための培養魚礁ユニットの一部正面図である。
【図4】培養魚礁ユニットを適用した培養魚礁の斜視図である。
【図5】培養魚礁ユニットの構成に使用される瓦の斜視図である。
【図6】瓦群からなる従来の培養魚礁ユニットの一部正面図である。
【符号の説明】
1 瓦
1a 隙間
1b 隙間
1c 隙間
1d 隙間
1e 隙間
2 中央湾曲部
3 端寄り湾曲部
4 上端部
5 下端部
6 上位保持部材
7 下位保持部材
7a 縦板部
7b 横板部
8 切り込み凹部
9 台座
10 枠体
a 瓦群
b 瓦群
A 培養魚礁ユニット

Claims (4)

  1. 中央湾曲部と、この中央湾曲部から一方の端部間に連続して、逆向きに端寄り湾曲部を有する瓦の複数枚を、端寄り湾曲部側を上にして交互に向きを変えて直列状に並べ、隣り合う2枚の瓦の端寄り湾曲部の凸面側を接合させて2枚組瓦を組み、該2枚組瓦の下端部を、所定寸法を離間させて隣り合う瓦の下端部に接合させ、各2枚組瓦の接合上端部を上位保持部材で保持するとともに、各瓦の下端部を下位保持部材で保持したことを特徴とする培養魚礁ユニット。
  2. 上位保持部材が帯状部材からなり、上位保持部材に等間隔に設けた切込み凹部に、各2枚組瓦の接合上端部を嵌合させて保持することを特徴とする請求項1記載の培養魚礁ユニット。
  3. 下位保持部材が対向的に配した左右一対のL型鋼材からなり、鋼材の直交する2つの板部間に、各瓦の下端部両側隅角部を嵌合させて保持することを特徴とする請求項1記載の培養魚礁ユニット。
  4. 上位保持部材及び下位保持部材を、台座上に設けた枠体に組み付けたことを特徴とする請求項1記載の培養魚礁ユニット。
JP2002222989A 2002-07-31 2002-07-31 培養魚礁ユニット Expired - Lifetime JP3656064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002222989A JP3656064B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 培養魚礁ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002222989A JP3656064B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 培養魚礁ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004057138A true JP2004057138A (ja) 2004-02-26
JP3656064B2 JP3656064B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=31942870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002222989A Expired - Lifetime JP3656064B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 培養魚礁ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3656064B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019088251A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 海洋建設株式会社 宝石サンゴ採取具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102150630B (zh) * 2010-12-17 2013-02-27 杨通香 鲍鱼养殖装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019088251A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 海洋建設株式会社 宝石サンゴ採取具
JP7035290B2 (ja) 2017-11-16 2022-03-15 海洋建設株式会社 宝石サンゴ採取具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3656064B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4913094A (en) Artificial reef system
KR101953755B1 (ko) 다단 구조를 가지는 인공어초
KR20170138130A (ko) 벤치형 어초
JP2004057138A (ja) 培養魚礁ユニット
EP1204310B1 (en) Greenhouse as well as roof element for such a greenhouse having increased light transmission
KR20180015432A (ko) 서식공간이 구비된 어초블록
CN117121857A (zh) 一种适用于热带海域的人工鱼礁
JP2504922B2 (ja) 人工魚礁
KR20090000183U (ko) 터널형 강제어초
KR101941538B1 (ko) 다중 육면체 구조를 갖는 인공어초
KR200235672Y1 (ko) 강제 및 석재로 된 복합증식초
JPH09187189A (ja) イカ類の産卵礁
KR20090000182U (ko) 굴 패각 투석식 강제어초
KR100580546B1 (ko) 고기능성 강제어초
JP2981968B2 (ja) 増殖礁
KR200335773Y1 (ko) 어패류용 세라믹 인공어초
JPH0427333Y2 (ja)
CN221843500U (zh) 互相导通的斜面多腔室鱼类诱集礁
CN221104487U (zh) 悬空式圆盘碎石堆积诱集礁
KR200358690Y1 (ko) 사각전주어초
KR20130104062A (ko) 쉘터조립체용 햇빛차단부재
KR200387098Y1 (ko) 블록강제어초
KR100413109B1 (ko) 세라믹 보육 어초
JP2507250Y2 (ja) デザインマツトの組合せ構造
USD456482S1 (en) Combined insect lure and fish feeder

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3656064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term