JP2004055487A - 蓄電池装置 - Google Patents

蓄電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004055487A
JP2004055487A JP2002214903A JP2002214903A JP2004055487A JP 2004055487 A JP2004055487 A JP 2004055487A JP 2002214903 A JP2002214903 A JP 2002214903A JP 2002214903 A JP2002214903 A JP 2002214903A JP 2004055487 A JP2004055487 A JP 2004055487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
cells
duct cover
gap
exhaust mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002214903A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiki Hata
秦  公樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2002214903A priority Critical patent/JP2004055487A/ja
Publication of JP2004055487A publication Critical patent/JP2004055487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、複数のセルが一体化され、該セル間に間隙を形成すると共に蓋上面に前記間隙と連通する開口部を設けた蓄電池において、前記開口部への排気機構の設置が容易な蓄電池装置を提供するものである。
【解決手段】複数のセルが一体化され、該セル間に間隙を形成すると共に、蓋上面に前記間隙と連通する開口部を設けた蓄電池と排気機構を備えたダクトカバーとからなる蓄電池装置であって、前記排気機構が前記開口部上部に配置されていると共に前記ダクトカバーが蓄電池固定用ホルダーを備えたことを特徴するものである。
【選択図】   図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蓄電池装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車では、省エネルギーの要求の高まりと共に高電圧化や電気エネルギーとガソリンとを併用するハイブリッド化が進められている。高電圧にすることでワイヤーハーネスや電気部品を軽量化できる。ハイブリッドシステムは、電気エネルギーによりガソリンエンジンをアシストするため、省エネルギー、低公害化が達成できる。
【0003】
これらの用途に用いられる蓄電池に対しては、より小型軽量化が求められており、そのひとつの解決手段として、高電圧化した蓄電池が検討されている。例えば、従来6セル、12Vの鉛蓄電池が主流であったが、高電圧蓄電池として18セル、36Vの鉛蓄電池が使用されるようになってきた。
【0004】
蓄電池は充・放電において、反応熱および抵抗損失に起因して発熱する。特に36Vのようなセル数の多い蓄電池の場合、1セル単位当たりの蓄電池表面積比が小さくなってくるため、放熱し難くなり蓄電池内温度が上昇し易い。温度が高い状態で蓄電池が使用されると、自動車用のように定電圧充電が適用されている場合、充電電流が増加する現象が発生する。充電電流が増加すると、蓄電池の劣化の主要因である正極格子の腐食が促進されると共に、過充電による電解液の減少が促進され蓄電池の劣化が早くなる。
【0005】
また、多くのセルが一体化されているとセル間の放熱条件が異なるため、セル間の温度ばらつきが大きくなり、それに伴ってセル間の充電電圧がばらつく。自動車用蓄電池のように定電圧充電で充電される場合、充電制御が困難になり、過充電になり易いという問題があった。
【0006】
その対策として、複数のセルが一体化された蓄電池において、該セル間に間隙を形成すると共に蓋上面に前記間隙と連通する開口部を設け、前記間隙内の空気の対流により蓄電池を冷却しようとする試みがなされている。さらに、前記開口部上部に排気機構を設け、間隙内の空気を強制的に排気し、冷却効果を高めようとする試みも行われている。後者において、排気機構と蓄電池とを一体に設ける場合、蓄電池構造が複雑になり、部品増加および蓄電池の組み立て工数の増加によるコストアップの問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、複数のセルが一体化され、該セル間に間隙を形成すると共に、蓋上面に前記間隙と連通する開口部を設けた蓄電池において、前記開口部への排気機構の設置が容易な蓄電池装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
課題を解決するための手段として、請求項1によれば、複数のセルが一体化され、該セル間に間隙を形成すると共に、蓋上面に前記間隙と連通する開口部を設けた蓄電池と排気機構を備えたダクトカバーとからなる蓄電池装置であって、前記排気機構が前記開口部上部に配置されていると共に、前記ダクトカバーが蓄電池固定用ホルダーを備えたことを特徴とするものである。
【0009】
複数のセルが一体化され、該セル間に間隙を形成すると共に蓋上面に前記間隙と連通する開口部を設けた蓄電池上面に排気機構、例えば、ファンを備えたダクトカバーを設置した際に、前記ファンを開口部上部に位置するように配置すれば、ファンの機能により開口部からセル間の間隙内の空気が強制的に排気されるので蓄電池の冷却がより効果的に行える。しかも、ファンを備えたダクトカバーを蓄電池に設置するだけであり、蓄電池と排気機構とを一体にした構造のものに比べて構造が簡単で蓄電池部品の増加といった問題もなく、さらに操作も容易で組み立て工数が大幅に増加するといった問題も発生しない。また、従来では蓄電池を自動車等に設置・固定する場合に特定の固定用ホルダーを用いていたが、ダクトカバー方式を採用することによって、固定用ホルダーをダクトカバーと一体に形成することが可能で従来のように別部品の固定用ホルダーが不要で、部品の削減によるコストダウンに寄与する。
【0010】
【発明の実施の形態】
実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
【0011】
図1は、本発明の蓄電池装置において適用される蓄電池の一例を示すもので、複数のセルが一体化され、該セル間に間隙を形成すると共に、前記間隙と連通する開口部を設けた蓄電池の斜視図で、1は蓄電池、2は端子、12a、12bはセル間に形成された間隙、3a、3b、3c、3dは前記間隙12a、12と連通している開口部をそれぞれ示す。
【0012】
図2は、本発明の蓄電池装置であるダクトカバー本体の実施例を示す斜視図で、4はダクトカバー本体、5a、5bは排気機構で、ここではファンが用いられている、6は蓄電池固定用ホルダー、7はボルト孔、8はダクト、9は蓄電池端子用貫通孔をそれぞれ示す。
【0013】
図3は、図1に示す蓄電池1に図2に示すダクトカバー本体4を設置すると共にダクトカバー本体に一体に設けてある蓄電池固定用ホルダー6で蓄電池を固定した状態を示す一部開口正面図で、10は蓄電池を固定するボルト、11はナットをそれぞれ示す。他の構成部材は図1および図2と同じ番号を付記する。
【0014】
図1、図2および図3に示すように、複数のセルが一体化され、該セル間に間隙12a、12bを形成すると共に蓋上面に前記間隙と連通する開口部3a、3b、3c、3dを設けた蓄電池1に、排気機構(ファン)5a、5bを備えたダクトカバー本体4を設置するとファン5a、5bは開口部の上部に位置するように配置されているのでファンの機能によりセル間に設けた間隙12a、12b内の空気が開口部3a、3b、3c、3dからダクト8を通って強制的に排気され、蓄電池は効果的に冷却される。また、蓄電池固定用ホルダー6がダクトカバーと一体に形成されているので、ダクトカバーを設置しただけで蓄電池の固定が可能で、あらためて蓄電池固定用ホルダーの準備が不要で、部品の低減によるコストダウンに寄与する。
【0015】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明は複数のセルが一体化され、該セル間に間隙を形成すると共に蓋上面に前記間隙と連通する開口部を設けた蓄電池上面に排気機構を備えたダクトカバーを設置するだけで排気機構が機能して間隙内の空気が強制的に排気されるので蓄電池の冷却効果を高め、さらにダクトカバーに蓄電池固定用ホルダーが備えられているので容易に自動車等に蓄電池の設置・固定が可能でその工業的効果が大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蓄電池装置に適用可能な蓄電池の一例を示す斜視図
【図2】本発明の蓄電池装置であるダクトカバー本体の実施例を示す斜視図
【図3】本発明の蓄電池装置であるダクトカバーを蓄電池に設置した状態を示す一部開口正面図。
【符号の説明】
1 蓄電池
2 端子
3a、3b、3c、3d 開口部
4 ダクトカバー本体
5a、5b 排気機構
6 蓄電池固定用ホルダー
7 ボルト貫通用孔
8 ダクト
9 端子用貫通孔
10 ボルト
11 ナット
12a、12b セル間に設けた間隙

Claims (1)

  1. 複数のセルが一体化され、該セル間に間隙を形成すると共に、蓋上面に前記間隙と連通する開口部を設けた蓄電池と排気機構を備えたダクトカバーとからなる蓄電池装置であって、前記排気機構が前記開口部上部に配置されていると共に、前記ダクトカバーが蓄電池固定用ホルダーを備えたことを特徴とする蓄電池装置。
JP2002214903A 2002-07-24 2002-07-24 蓄電池装置 Pending JP2004055487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214903A JP2004055487A (ja) 2002-07-24 2002-07-24 蓄電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214903A JP2004055487A (ja) 2002-07-24 2002-07-24 蓄電池装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004055487A true JP2004055487A (ja) 2004-02-19

Family

ID=31937072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214903A Pending JP2004055487A (ja) 2002-07-24 2002-07-24 蓄電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004055487A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070871A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Corp 電池モジュールとそれを用いた電池パック
JP2013054884A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Clean Venture 21 Corp 蓄電池システム
JP7467812B2 (ja) 2020-10-08 2024-04-16 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 流量の均一な分配が可能な冷却部を含む電池充放電システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070871A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Corp 電池モジュールとそれを用いた電池パック
JP2013054884A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Clean Venture 21 Corp 蓄電池システム
JP7467812B2 (ja) 2020-10-08 2024-04-16 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 流量の均一な分配が可能な冷却部を含む電池充放電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9614210B2 (en) Battery module vent system and method
US8016063B2 (en) Structure for mounting power supply apparatus on vehicle
EP3175499B1 (en) Manifold vent channel for a battery module
JP4687015B2 (ja) 電源装置
US10090494B2 (en) Support structure for battery cells within a traction battery assembly
CN107112454B (zh) 电池模块主动热管理特征和定位
EP2178135A1 (en) Rechargeable battery, assembly comprising such a battery and battery module
US10361411B2 (en) System for providing structural integrity of a battery module
US20130216872A1 (en) Prismatic electrochemical cell
US20130136964A1 (en) Electrochemical cell having a safety device
WO2014068922A1 (ja) 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両
EP3201975B1 (en) Battery module bus bar connection assembly
WO2019071184A1 (en) LITHIUM ION BATTERY
JP2010061988A (ja) 蓄電装置
WO2014010437A1 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両
JP2009255774A (ja) 車両
JP2004055487A (ja) 蓄電池装置
JP7088607B2 (ja) 電池モジュールのための熱管理システム、電池システム
EP2810805B1 (en) Vehicle
JP2010225472A (ja) 組電池装置
JP2004055207A (ja) 蓄電池
JP2009016235A (ja) 蓄電装置
JP5097189B2 (ja) 容量劣化蓄電池セル群の検出方法、および蓄電池セル群容量劣化抑制制御装置
JP2001006651A (ja) 蓄電ユニット
CN112977032A (zh) 具有改进的水冷式电池布局的混合动力车辆