JP2004054768A - コンテンツ提供方法とシステム、コンテンツ利用者の端末とコンテンツ提供者の端末、およびプログラムと記録媒体 - Google Patents

コンテンツ提供方法とシステム、コンテンツ利用者の端末とコンテンツ提供者の端末、およびプログラムと記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004054768A
JP2004054768A JP2002214099A JP2002214099A JP2004054768A JP 2004054768 A JP2004054768 A JP 2004054768A JP 2002214099 A JP2002214099 A JP 2002214099A JP 2002214099 A JP2002214099 A JP 2002214099A JP 2004054768 A JP2004054768 A JP 2004054768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user
terminal
attribute
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002214099A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shibata
柴田 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002214099A priority Critical patent/JP2004054768A/ja
Publication of JP2004054768A publication Critical patent/JP2004054768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】エンドユーザの端末に設定されているユーザ嗜好属性およびコンテンツ提供者の端末に登録されているコンテンツメタ情報を適切な値に更新して、真にエンドユーザの嗜好に合致したコンテンツを提供する。
【解決手段】エンドユーザの端末60は、コンテンツを鑑賞中のエンドユーザによる当該コンテンツに対する操作内容に基づいて、エンドユーザの当該コンテンツに対する評価であるコンテンツ評価情報を作成し、このコンテンツ評価情報およびコンテンツキーワードを用いてユーザ嗜好属性を更新し、当該コンテンツを提供したコンテンツプロバイダの端末61、61に、コンテンツ評価情報およびユーザ嗜好キーワードを送信する。コンテンツプロバイダ(提供者)の端末61、61は、エンドユーザの端末60から受信したコンテンツ評価情報およびユーザ嗜好キーワードを用いてコンテンツ属性を更新する。
【選択図】   図9

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、意味情報ネットワークを用いて、ある特定の条件に合致するコンテンツの視聴を希望するエンドユーザが、コンテンツプロバイダにより提供されているコンテンツの中から、希望する条件に合致するコンテンツを入手してそのエンドユーザに提供するためのコンテンツ提供システムおよび提供方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、膨大なコンテンツの中からユーザ嗜好に合致するコンテンツを選出して提案するパーソナライズ情報提案サービスが注目されている。このようなコンテンツ提供システムでは、コンテンツ提供者の端末には提供しているコンテンツの属性を登録しておき、エンドユーザの端末にはユーザ嗜好属性を設定しておき、このユーザ嗜好属性とコンテンツ属性に基づいてコンテンツの検索が行われ、ユーザの嗜好に最も合致したコンテンツがエンドユーザに提供される。
【0003】
しかし、従来のコンテンツ提供方法では、エンドユーザの端末に設定されているユーザ嗜好属性およびコンテンツ提供者の端末に登録されているコンテンツ属性は一旦設定されると更新されることがない。そのため、ユーザ嗜好属性がエンドユーザの嗜好に合致していない場合や、コンテンツ属性が提供しているコンテンツの属性に合致していない場合、エンドユーザの嗜好からはずれたコンテンツの提供が行われてしまうという問題がある。
【0004】
また、エンドユーザの端末に設定されているユーザ嗜好属性が固定されていると、エンドユーザの嗜好が変化した場合、エンドユーザの嗜好の変化に追従したコンテンツの提供を行うことはできない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のコンテンツ提供システムでは、エンドユーザの端末に設定されているユーザ嗜好属性およびコンテンツ提供者の端末に登録されているコンテンツメタ情報が固定されていたため、エンドユーザの嗜好に合致したコンテンツをエンドユーザに提供することができない場合があるという問題点があった。
【0006】
本発明の目的は、エンドユーザの端末に設定されているユーザ嗜好属性およびコンテンツ提供者の端末に登録されているコンテンツメタ情報を適切な値に更新することより、エンドユーザの嗜好に合致したコンテンツを提供することができるコンテンツ提供システムおよび方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のコンテンツ提供方法は、データをイベントとして送信する送信端末と、イベントとして送信された前記データを選択的に受信するために、イベントのタイプと取得条件とからなるフィルタが設定される受信端末とから構成される意味情報ネットワークを用いて、コンテンツの提供を受けるコンテンツ利用者の端末が、当該コンテンツ利用者が視聴を希望するコンテンツの条件であるユーザ嗜好属性に基づいてユーザ嗜好キーワードを作成し、該ユーザ嗜好キーワードに基づいたコンテンツ検索イベントを前記意味情報ネットワークに送信することによりコンテンツプロバイダにより提供されているコンテンツの中からコンテンツ利用者の希望する条件に合致するコンテンツを入手して前記コンテンツ提供者に提供するコンテンツ提供方法において、
コンテンツを鑑賞中のコンテンツ利用者による当該コンテンツに対する操作内容に基づいて、コンテンツ利用者の当該コンテンツに対する評価であるコンテンツ評価情報を作成するステップと、
前記コンテンツ評価情報および当該コンテンツに付与されたコンテンツ属性に基づいて作成されたコンテンツキーワードを用いて、コンテンツ利用者の端末における前記ユーザ嗜好属性を更新するステップと、
前記コンテンツ評価情報および前記コンテンツ利用者端末に設定されている前記ユーザ嗜好キーワードを用いて、コンテンツ提供者の端末における前記コンテンツ属性を更新するステップとを備えたことを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、コンテンツ提供者の端末に登録されたコンテンツメタ情報を基に、エンドユーザが視聴を希望するコンテンツをエンドユーザの端末に提供した際に、コンテンツ利用者の操作内容に基づいてコンテンツ評価情報を作成し、コンテンツ提供者の端末に登録されているコンテンツメタ情報を、コンテンツ評価情報およびユーザ嗜好キーワードに基づいて更新するようにしたので、よりコンテンツの内容に合致したコンテンツメタ情報を生成して、コンテンツ利用者のユーザ嗜好に合致したコンテンツを提供できるようになる。
【0009】
また、コンテンツ利用者の端末に設定されているユーザ嗜好属性を、コンテンツ評価情報および当該コンテンツに対して設定されているコンテンツメタ情報(コンテンツキーワード)に基づいて更新することにより、よりユーザ嗜好に合致したユーザ嗜好キーワードを生成してユーザ嗜好に合致したコンテンツを提供できるようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明は、発信する情報のメッセージ性を高めた分散型ネットワークシステムである意味情報ネットワークシステムを用いることを前提としているため、先ず以下にこの意味情報ネットワークについて説明する。この意味情報ネットワークについては、特開2001−249873号公報および星合隆成、他、”意味情報ネットワークアーキテクチャ”、電子情報通信学会論文誌B、Vol.J84−B,No.3,pp.411−424(2001−3).)において詳細に説明されている。従って、以下においてはこの意味情報ネットワークについての概要のみを説明する。
【0011】
まず、意味情報ネットワーク(Semantic Information−Oriented Network、以下、SIONetと称する)のネットワークアーキテクチャについて説明する。図1にSIONetのネットワークモデルを示す。ここで、説明の便宜上、端末2を、イベント送信者の送信端末21とイベント受信者の受信端末22とに区別して表記する。イベント受信者は、受信端末22を用いて自身が受信することを希望するイベントの意味情報(受信するイベントのタイプと取得条件)をメタ情報としてSIONet1に登録する。これをフィルタ(Filter)と呼ぶ。一方、イベント送信者は、送信端末21を用いてSIONet1にイベントを送出することにより、SIONetに刺激(Incentive)を与える。このイベントは、図2に示すようにイベントの特性を記述した意味情報とデータから構成される。意味情報の定義を図3に示す。意味情報は、イベントのメタ情報であり、かつ、意味情報タイプ(イベントタイプ)のインスタンスである。
【0012】
SIONet1は、イベント受信者が登録したフィルタに対して、イベント送信者が送出したイベントを照合(フィルターリング)させるための自律分散型の照合ネットワークである。照合の結果、イベントが通過した(イベントに反応した)フィルタは発火(Ignition)し、対応するイベント受信者の受信端末22が自律起動する。この仕組みにより、不特定多数の端末2の中から、対象となる端末2をスケーラブルかつリアルタイムに探索・発見することが可能になる。
【0013】
次に、イベントタイプについて説明する。図4に、イベントのテンプレートであるイベントタイプの定義例を示す。図4に示すように、イベントタイプは、イベントタイプ名(Event type name)と条件名(図4においては、”Service”や”CPU power”が相当する)、およびそれぞれの条件名に対するデータ型(StringやLongが相当する)と条件式(==や>=が相当する)が定義されたものである。イベントタイプ名は、イベントタイプを一意に識別するための名称である。
【0014】
なお、イベントタイプの親タイプを継承可能である。
【0015】
図5に示すように、イベントタイプのデータ構造に従って、イベントを作成する。イベントは、イベントタイプ名、条件名と条件値の組み合せ、および、データ部から構成される。イベントの中で定義された条件名、条件式、条件値が、イベントタイプと一致しない場合は、エラーになる。但し、イベントの中で使用される条件名は、イベントタイプのサブセットでも良い。
【0016】
図6にフィルタの定義例を示す。フィルタは、受け付けるイベントタイプ名(Event type name)、属性名(図6においては、”CPU power”や”Age”が相当する)と属性値(図6においては、200や25が相当する)のペアーから成る。受け付けるイベントタイプ名で定義されたイベントタイプに属するイベントのみが、フィルタリングの対象となる。ここには、複数のイベントタイプ名を定義することができ、さらに、ワイルドカード(*.*)を指定することにより、全てのイベントを対象とすることも可能である。なお、フィルタで定義された属性名が、受け付けるイベントタイプ名で定義されたイベントタイプの条件名の中に存在しない場合には、エラーとなる。但し、イベントタイプのサブセットでも良い。
【0017】
次に、SIONet1の構成を説明する。図7は、SIONet1の構成を示す図である。図7に示すようにSIONet1は、意味情報スイッチ(SemanticInformation−Switch、図面ではSI−SWと図示する)、意味情報ルータ(Semantic Information −Router、図面ではSI−Rと図示する)、意味情報ゲートウェイ(Semantic Information−Gateway、図面ではSI−GWと図示する)から構成される。
【0018】
意味情報スイッチ(SI−SW)は、フィルタとして登録された意味情報と、イベントに付与された意味情報を照合し、その結果、発火したイベント受信者の端末2を起動するスイッチング機構を提供する。意味情報スイッチ(SI−SW)と各端末2はスター型で結合される。
【0019】
意味情報ルータ(SI−R)は、意味情報スイッチ間のイベント経路選択を行うとともに、端末2から意味情報スイッチに対して送出されたイベントを他の意味情報スイッチに転送する役割を担う。これは、意味情報に基づく動的なイべントルーティングにより達成される。
【0020】
意味情報ゲートウェイ(SI−GW)は、イベントプレース(Event place)間でのイベントの転送を行う。ここで、イベントプレースは、共通の意味情報空間を保証する最小単位(オントロジードメイン)である。イベントプレース内では、イベントタイプの名称、概念、語彙、意味、関連などのオントロジー体系の一意性が保証され、共通のオントロジーに基づいて意味情報が記述されることになる。基本的には、イベント送信者の端末2から送出したイベントは、イベントプレース内のみで流通するが、意味情報ゲートウェイ(SI−GW)を介することにより、異なるオントロジー体系を有するイベントプレース間でのイベントの相互流通が可能になる。このとき、意味情報ゲートウェイ(SI−GW)はイベントのオントロジー変換を行った後、異なるイベントプレースヘイベントを転送する。
【0021】
次に、本実施形態について説明する前に、先ず、本実施形態において使用する用語の定義を行う。
【0022】
(1)コンテンツとは、ビデオクリップ、サウンドクリップ、テキスト、静止画などを指す。
【0023】
(2)ユーザエージェント(UA)は、エンドユーザ(ユーザ)の代理人としてユーザ嗜好属性を学習し、ネットワークを利用して、ユーザ嗜好に合致するコンテンツを探索し、エンドユーザへ提案する。
【0024】
(3)コンテンツエージェント(CA)は、コンテンツプロバイダ(CP)の代理人としてコンテンツを管理し、コンテンツ属性を学習し、ネットワークを利用して、コンテンツをエンドユーザへ配送する。
【0025】
(4)コンテンツリストとは、ある条件でSIONet等を用いて検索、収集したコンテンツ群、およびそれらのコンテンツ群のコンテンツキーワード群を意味する。
【0026】
(5)コンテンツ属性(コンテンツメタ情報)とは、コンテンツに付与されるメタ情報を示す。コンテンツ属性は、本実施形態では、ジャンル、登場キャラクタ、年齢条件などから成る。
【0027】
(6)コンテンツキーワード(CK)とは、コンテンツに付与されたコンテンツ属性をコンテンツ提供サービスで使用するため、CA、UAが共通に把握できる形式に変換したものを示す。このコンテンツキーワードとユーザ嗜好キーワードとを照合することにより、エンドユーザの嗜好に合致するか否かを判定する。コンテンツキーワードは、本実施形態では、ジャンル、登場キャラクタ、年齢条件、価格などから成る。
【0028】
(7)ジャンルとは、映像や音楽、静止画等のコンテンツの特徴を表し、映像に対してはホラーやアクション、ファンタジー等、音楽に対してはクラシック、ロック、フォーク等で表現される情報である。
【0029】
(8)ユーザ嗜好属性(ユーザ情報)とは、ユーザの特徴を表す情報である。ユーザのプロファイル(年齢、性別、職業)や、上限金額、ユーザの興味(ジャンルに関する興味、キャラクタに関する興味など)から成る。
【0030】
(9)ユーザ嗜好キーワードとは、コンテンツを選出するための、エンドユーザの嗜好を表す情報であり、ユーザ情報をUA、CAが共通に把握できる形式に変換したものを意味する。この情報とコンテンツキーワードとを照合することにより、エンドユーザの嗜好に合致するコンテンツであるか否かを判定する。ユーザ嗜好キーワードは本実施形態では、ジャンル好み、キャラクタ好み、年齢などから成る。
【0031】
(10)ジャンル好みとは、エンドユーザの見たい(好みの)ジャンルを表し、映像コンテンツに対する、ホラーシーン、シリアスシーン、コメディシーン、ラブシーン、官能シーン、風景映像シーン等の好みを意味するとともに、本実施形態では、各ジャンルの好み度を重み値として付与している。また、ジャンル好みを(キャラクタ好み等に比べて)どのくらい重視すべきかを表す、ジャンル好み全体(後述の大項目)の重み値も存在する。
【0032】
(11)キャラクタ好みとは、エンドユーザの見たい(好みの)俳優やアニメキャラクタ、動物などの好みを表し、キャラクタ名を値として持つとともに、本実施形態では、キャラクタ毎の好み度を重み値として付与している。また、キャラクタ好みを(ジャンル好みなどに比べて)どのくらい重視すべきかを表す、キャラクタ好み全体(後述の大項目)の重み値も存在する。
【0033】
(12)ユーザ嗜好キーワード大項目とは、ユーザ嗜好キーワードの構成を大別したものの個々の項目を示す。本実施形態では、シーン希望、俳優希望、年齢などがこれに該当する。
【0034】
(13)ユーザ嗜好キーワード小項目とは、ユーザ嗜好キーワードの構成をする個々の項目(ジャンル好み、キャラクタ好み、年齢など)をさらに小別したものを示す。例えば、大項目であるジャンル希望を小別した、ホラーシーン好み度、シリアスシーン好み度、コメディシーン好み度などが該当する。
【0035】
(14)ユーザ嗜好詳細情報とは、ユーザ嗜好キーワード小項目のことである。
【0036】
(15)イベントとは、特開2001−249873(特許願2000−062447)号公報および特開2002−094561(特願2000−284076)号公報に記載されている意味情報ネットワークを用いて、自身の嗜好に合致する情報あるいは情報提供者を発見するために、意味情報ネットワークに発信するメッセージのことである。本実施形態では、ユーザ嗜好キーワードからイベントを作成する。
【0037】
(16)フィルタとは、意味情報ネットワークを用いて、自身の嗜好に合致する情報あるいは情報提供者を発見するために、意味情報ネットワークに設定する、メッセージ受信条件である。本実施形態では、コンテンツキーワードからフィルタを作成する。
【0038】
次に、本発明の具体的な実施形態のシステム構成について説明する。本発明の一実施形態のコンテンツ提供システムは、図8に示すように、CA35と、UA32と、SIONet36と、ネットワーク37とから構成されている。以下において、これらのシステム構成要素(エンティティ)の機能を説明する。
【0039】
CA35は、コンテンツ提供者(CP:コンテンツプロバイダ)の代理人としてコンテンツを管理し、コンテンツ属性を学習し、ネットワーク37を利用して、コンテンツをエンドユーザへ配送する。また、CA35は、CPがコンテンツおよびコンテンツ属性の初期値を登録、修正、参照するためのGUIを提供する。CA35は、コンテンツ属性を元にフィルタを作成し、SIONet36に登録する。フィルタに合致するイベントをSIONet36から受信すると、イベントのデータ部に記された宛先情報を元に、コンテンツキーワードを探索元のUA32に返信する。そして、CA35は、UA32から、上記のコンテンツに対するユーザの反応に関する情報を受信し、コンテンツ属性を学習する。
【0040】
UA32は、エンドユーザ(ユーザ)の代理人としてユーザ嗜好属性を管理する。また、UA32は、ユーザが自身のプロファイルおよび興味の初期値を登録、修正、参照するためのGUIを提供する。UA32は、ユーザ嗜好属性を元にコンテンツ探索イベントを作成してSIONet36に発信し、ユーザ嗜好に合致するコンテンツを探索する。UA32は、このコンテンツ探索イベントを受信したCA35からの応答メッセージを受信し、当該応答メッセージに含まれるコンテンツキーワードを元に、当該コンテンツがユーザ嗜好にどのくらい合致するか得点計算し、ユーザに提案(表示)するか否かを決定する。そして、UA32は、ユーザに提案したコンテンツに対する、ユーザの反応(中断、巻き戻し、スキップ、表示サイズ拡大/縮小など)からユーザ嗜好を学習する。ユーザの反応とユーザ嗜好キーワードを当該コンテンツ配送元のCA35に通知する。
【0041】
SIONet36は、不特定多数のコンテンツの提供者あるいはコンテンツを意味情報(メタ情報)に基づいて発見する機構を提供するネットワークであり、特開2001−249873(特許願2000−062447)号公報および特開2002−094561(特願2000−284076)号公報に示される意味情報ネットワークのことである。このSIONet36は、UA32がCA35を発見するのに使用される。
【0042】
なお、本システムにおけるSIONet36の役割は、ある条件に合致するコンテンツをリアルタイムに検出する機能を提供することであり、SIONet36の代替エンティティとして、WWW検索サービスやOMG(Object Management Group)トレーディングサービスを適用可能である。ネットワーク37は、各エンティティが情報通信を行うための媒体である。
【0043】
次に、これらのエンティティによって実現されるコンテンツ提供サービスシステム全体の動作シナリオを説明する。図10は、本実施形態による仲介者あるいは仲介サーバなしでコンテンツ提供サービスを実施する方法を示す。本実施形態では、意味情報ネットワークを、特開2001−249873(特許願2000−062447)号公報および特開2002−094561(特願2000−284076)号公報に示されるイベントプレースを用いて実現している。
【0044】
コンテンツプロバイダ(CP1、2)およびコンテンツ利用者(エンドユーザ)は、それぞれ使用するPC等の端末60、61、61に、CORBA準拠のORB等のネットワークOSと、特開2001−249873(特許願2000−062447)号公報および特開2002−094561(特願2000−284076)号公報に示されるイベントプレースファクトリ生成機構をインストールし、意味情報ネットワークであるSIONet36に接続されていることを前提とする。
【0045】
UA32およびCA35を用いたコンテンツ提案サービスシナリオは、大きく4つのステップに分けることが出来る。
【0046】
(1)コンテンツ登録
CP1、2がCA35、35を起動し、CA35、35の提供するGUI画面からコンテンツ(動画やテキスト、静止画などのファイル)のファイル名やコンテンツ属性を入力する。CA35、35はコンテンツ属性を基にフィルタを作成し、SIONet36にコンテンツ検出イベントを受信するためのフィルタを登録する。
【0047】
(2)コンテンツ要求
エンドユーザ(ユーザ)はUA32を起動し、ユーザのプロファイルや好みの動画の情報等を入力する。また、ユーザはUA32に対してコンテンツ探索・提案(表示)を要求すると、UA32はユーザ嗜好属性を基に、コンテンツ探索イベントを作成し、SIONet36に発信する。このコンテンツ探索イベントを受信したCA35、35は、イベント発信元のUA32にコンテンツキーワードを含む応答メッセージを返す。UA32は、応答メッセージに含まれるコンテンツキーワードをユーザ嗜好キーワードと照合して、ユーザに提案するに相応しいコンテンツを決定する。
【0048】
(3)コンテンツ鑑賞
UA32は、ユーザに対して上記のコンテンツを提案し表示する。ユーザはUA32の提供するコンテンツ表示画面および操作パネルを用いて、表示画面のサイズ変更や、コンテンツ表示の中断、スキップ、巻き戻し再表示等の操作を行うか、あるいは、最後まで何の操作も行わないでそのコンテンツを視聴する。
【0049】
(4)ユーザ嗜好更新/コンテンツメタ情報更新
UA32は、上記のユーザの操作内容、あるいは、何も操作することなくコンテンツが表示され、ある特定の時間たった場合に、ユーザの、当該コンテンツに対する評価であるコンテンツ評価情報を作成する。当該コンテンツ評価情報と、上記のコンテンツメタ情報を用いて、UA32はユーザ嗜好を更新する。さらにUA32は、ユーザ嗜好キーワードと、上記のコンテンツ評価情報をCA35、35に通知すると、CA35、35はこれらの情報からコンテンツメタ情報を更新する。
【0050】
次に、エンティティを構成する各ブロックを説明する。
【0051】
次に、図8に示したエンティティを構成する各ブロックを説明する。
【0052】
CA35は、図11に示されるように、コンテンツ探索イベント受信フィルタ登録部71と、コンテンツ探索イベント受信フィルタ作成部72と、コンテンツ登録部73と、コンテンツ探索イベント受信部74と、コンテンツ探索応答送信部75と、コンテンツキーワード作成部76と、コンテンツ属性管理部77と、コンテンツ属性学習部78と、コンテンツ配信指示受信部79と、コンテンツ配信部80、フィードバック受信部81とから構成されている。
【0053】
コンテンツ登録部73は、コンテンツ提供者(CP)がコンテンツおよびコンテンツ属性初期値を登録するためのGUIを提供し、CPからの入力を受ける。
【0054】
コンテンツ探索イベント受信フィルタ作成部72は、コンテンツキーワードから、コンテンツ検索イベントを受信するためのフィルタを作成する。コンテンツ探索イベント受信フィルタ登録部71は、コンテンツ検索イベント受信フィルタをSIONet36に登録する。コンテンツ探索イベント受信部74は、コンテンツ検索イベント受信フィルタに合致するイベント(コンテンツ探索イベント)を受信する。
【0055】
コンテンツ探索応答送信部75は、コンテンツ探索イベントを発信したUA32に対してコンテンツキーワードを返信する。コンテンツキーワード作成部76は、コンテンツ属性からコンテンツキーワードを作成する。コンテンツ配信指示受信部79は、UA32からのコンテンツ配信指示を受信する。コンテンツ配信部80は、コンテンツ要求元のUA32へ、コンテンツを配送する。
【0056】
コンテンツ属性管理部77は、コンテンツ属性を管理する。フィードバック受信部81は、コンテンツ配信先のUA32から、ユーザ嗜好キーワードとコンテンツ評価情報を受信する。コンテンツ属性学習部78は、ユーザ嗜好キーワードとコンテンツ評価情報から、コンテンツ属性を学習して更新する。
【0057】
UA32は、図12に示されるように、コンテンツ探索イベント発信部91と、コンテンツ探索イベント作成部92と、コンテンツキーワード受信部93と、コンテンツ選出部94と、コンテンツ要求入力部95と、ユーザ嗜好キーワード作成部96と、ユーザ情報登録部97と、コンテンツ配信要求部98と、ユーザ嗜好属性管理部99と、ユーザ嗜好属性学習部100と、コンテンツ表示部101と、コンテンツ操作入力部102と、コンテンツ受信部103と、コンテンツ評価情報通知部104と、コンテンツ評価情報作成部105とから構成されている。
【0058】
ユーザ情報登録部97は、エンドユーザのユーザプロファイル情報や、好み情報(ジャンル好みやキャラクタ好み等)の入力を受ける。ユーザ嗜好属性管理部99は、ユーザ嗜好属性(ユーザプロファイル、ジャンル好み、キャラクタ好み、およびそれぞれの重み値等)を管理する。コンテンツ要求入力部95は、エンドユーザからのコンテンツ要求トリガを受ける。
【0059】
コンテンツ探索イベント作成部92は、ユーザ嗜好キーワードからコンテンツ探索イベントを作成する。コンテンツ探索イベント発信部91は、コンテンツ探索イベントをSIONet36へ発信する。コンテンツキーワード受信部93は、コンテンツ探索イベントを受信したCA35から、コンテンツキーワードを受信する。コンテンツ選出部94は、いくつかのコンテンツのコンテンツキーワードと、ユーザ嗜好キーワードを照合して、照合得点を算出し、コンテンツ群の中からユーザに提案するに最も相応しいコンテンツを決定する。
【0060】
ユーザ嗜好キーワード作成部96は、ユーザ嗜好属性からユーザ嗜好キーワードを作成する。コンテンツ配信要求部98は、CA35に対してコンテンツ配信要求メッセージを通知する。コンテンツ受信部103は、CA35から配信されるコンテンツを受信する。コンテンツ表示部101は、コンテンツを表示する。コンテンツ操作入力部102は、コンテンツ表示画面に対する操作(中断、巻き戻し、スキップ、表示サイズ拡大/縮小など)を受ける。
【0061】
コンテンツ評価情報作成部105は、コンテンツ操作内容をコンテンツ評価情報に変換する。コンテンツ評価情報通知部104は、コンテンツ評価情報とユーザ嗜好キーワードをCA35へ通知する。ユーザ嗜好属性学習部100は、コンテンツ評価情報と当該コンテンツのコンテンツキーワードから、ユーザ嗜好属性を学習して更新する。
【0062】
以上のような機能ブロックから成る各エンティティ間の連携を次に示す実現例を用いて詳述する。まず、機能ブロック内の動作シナリオを説明し、それから、UA32におけるユーザ嗜好属性学習方法、および、CA35におけるコンテンツ属性学習方法を説明する。
【0063】
先ず、エンドユーザ(ユーザ)がUA32を用い、コンテンツ提供者(CP)がCA35を用いて、コンテンツ提案サービスを実現する場合の処理手順を説明する。
【0064】
(1−1)CPは、自身の端末にCA35をインストールし、当該ソフトウェアを起動する。
【0065】
(1−2)CA35は、図13のようなコンテンツ登録用ウインドウを表示する。
【0066】
(1−3)CPは、ウインドウからMPEGファイル等のコンテンツを、ファイル名を指定して登録し、登録したコンテンツにコンテンツ属性(ジャンル、出演キャラクタ、鑑賞するためのユーザの年齢条件等)を入力する。なお、登録されたコンテンツには、コンテンツ登録部73が自動的に識別番号(コンテンツID)を付与する。入力された情報は、コンテンツ属性管理部77に通知され、ここで管理される。
【0067】
(1−4)CA35内のコンテンツ探索イベント受信フィルタ作成部72は、コンテンツキーワード作成部76からコンテンツキーワードを取得する。このときコンテンツキーワード作成部76は、コンテンツ属性管理部77からコンテンツ属性を抽出して、それをコンテンツキーワードに変換し、コンテンツ探索イベント受信フィルタ作成部72に通知する。これにより、コンテンツ探索イベント受信フィルタ作成部72が、図14のような方法で、図15のようなフィルタを作成すると、コンテンツ探索イベント受信フィルタ登録部71が作成されたフィルタをSIONet36へ登録する。図15のフィルタは、図13のように入力されたコンテンツ属性から作成されたフィルタの一例である。
【0068】
図15は、コンテンツを検索するイベントを受信するためのフィルタの一例を示す図である。この図15では、$xxxは、イベントにおけるプロパティ名がxxxであるイベントプロパティのプロパティ値を示している。また、文字列はシングルクオーテーション‘ ’で囲み、ワイルドカードは*で示す。例えば、‘ブラック*’は、‘ブラック’で始まる文字列全てを指し、‘*ブラック*’は、‘ブラック’が存在する文字列全てを指す。
【0069】
(2−1)エンドユーザ(コンテンツ利用者)は、自身の端末60にUA32をインストールし、当該ソフトウェアを起動する。
【0070】
(2−2)UA32は、図16のようなユーザプロファイルおよび好み等を登録するユーザ情報登録ウインドウ(すなわちユーザ情報登録部97)を表示する。
【0071】
(2−3)エンドユーザは表示されたユーザ情報登録ウインドウから住所や年齢などのユーザプロファイル、好み情報(ジャンル好み、キャラクタ好み等)をUA32のユーザ情報登録部97へ入力する。
【0072】
(2−4)ユーザ情報登録部97は、入力されたユーザ情報(ユーザ嗜好属性)をユーザ嗜好属性管理部99へ通知し、入力されたユーザ嗜好属性はユーザ嗜好属性管理部99において管理される。
【0073】
(2−5)次に、エンドユーザは、UA32が提示する図17のようなコンテンツ鑑賞メニューウィンドウ画面から、「コンテンツ探索」ボタンを押下すると、UA32のコンテンツ要求入力部95に、このトリガが伝わる。コンテンツ要求入力部95は、コンテンツ探索イベント作成部92とコンテンツ選出部94に、この要求を伝える。
【0074】
(2−6)コンテンツ探索イベント作成部92は、ユーザ嗜好キーワード作成部96から、ユーザ嗜好キーワードを取得し、それを基に図18のような方法でコンテンツ探索イベントを作成し、コンテンツ探索イベント発信部91へ通知する。コンテンツ探索イベント発信部91は、コンテンツ検出イベントをSIONet36へ発信する。
【0075】
(2−7)SIONet36に図15のようなフィルタを登録したCA35のコンテンツ探索イベント受信部74は、UA32のコンテンツ探索イベント発信部91から発信されたコンテンツ探索イベントを受信する。コンテンツ探索イベント受信部74は、受信したコンテンツ探索イベントから、イベント発信者すなわちUA32のオブジェクトリファレンス(Object Reference)等の返信先を抽出し、コンテンツ探索応答送信部75へ通知する。
【0076】
(2−8)コンテンツ探索応答送信部75は、コンテンツキーワード作成部76からコンテンツキーワードを取得し、図20のような応答メッセージを作成し、返信先へ返信する。
【0077】
(2−9)UA32のコンテンツキーワード受信部93は、CA35からの応答メッセージを全て収集し、収集したコンテンツキーワードをコンテンツ選出部94へ通知する。
【0078】
(2−10)コンテンツ選出部94は、コンテンツキーワード受信部93から通知されたコンテンツキーワード(CK)群をユーザ嗜好キーワード(UPK)と照合して得点を比較するため、ユーザ嗜好キーワード作成部96に対してUPK作成を要求する。
【0079】
(2−11)ユーザ嗜好キーワード作成部96は、コンテンツ選出部94からのUPK作成要求を受けると、ユーザ嗜好属性管理部99において管理されているユーザ嗜好属性から図21に示すようなUPKを作成する。このときジャンル重み値W=Wとキャラクタ重み値W=Wの値を、そのときの時刻tを用いて、後述の式(1)から算出し、ユーザ嗜好キーワードの該当する部分に値を挿入し、コンテンツ選出部94へ返す。
【0080】
図21(a)は、PMで使用するユーザ嗜好キーワードを示す図であり、図21(b)は、図21(a)におけるコンテンツキーワードと照合するために構成したユーザ嗜好キーワードを示す図である。
【0081】
(2−12)コンテンツ選出部94は、ユーザ嗜好キーワード作成部96により作成されたUPKを用いて、図22のような方法で、UPKとの照合計算式を作成し、この計算式に各CKの値を代入する。図23は計算式の例であり、このような計算式に図24のようなCKを代入すると、各コンテンツの照合得点が算出できる。コンテンツ選出部94は、この照合得点が最も高いコンテンツを選出する。図24の例では、コンテンツAを選出する。このとき、ユーザ嗜好キーワード作成部96は、UPKを作成したときの時刻tおよびこのときの内部パラメータ(後述のXk、Yk)の値を保持しておく。コンテンツ選出部94は、選出したコンテンツの参照先情報をコンテンツ配信部80へ通知する。
【0082】
上記の図21、図22において、、ジャンル名Genre、ジャンル名Genere、・・・は文字列の値であり、例えば、Genre=“コメディ”、Genre=“アクション”等となる。また、キャラクタ名Chr、キャラクタ名Chr、・・・は文字列の値であり、例えば、Chr=“ジャッキーチェン”、Chr=“トムクルーズ”等となる。さらに、図21〜図23において、Ac(XXX)は、コンテンツキーワードにおける、小項目に関して、項目名がXXXである小項目の重み値であり、同様に、Au(XXX)は、ユーザ嗜好キーワードにおける、小項目に関して、項目名がXXXである小項目の重み値である。
【0083】
(3−1)UA32のコンテンツ配信要求部98は、コンテンツ選出部94によって選出されたコンテンツの参照先情報に示されるCA35に対して、コンテンツ配信要求メッセージを通知する。
【0084】
(3−2)当該CA35のコンテンツ配信指示受信部79は、UA32のコンテンツ配信要求部98から通知されたコンテンツ配信要求メッセージを受信し、コンテンツ配信部80を介して該当するコンテンツ(データファイル)を要求元のUA32へ配信する。
【0085】
(3−3)UA32のコンテンツ受信部103は、CA35のコンテンツ配信部からのコンテンツ(データファイル)を受信し、コンテンツ表示部101へ送付する。
【0086】
(3−4)コンテンツ表示部101は、図25のような画面を表示し、当該画面内にコンテンツ受信部103から送付されたコンテンツを表示し、自動的に再生開始する。
【0087】
(4−1)ユーザは、図25に示されるような表示画面においてコンテンツを鑑賞し、ユーザの嗜好に応じて、“画面の最大化”、“巻き戻し”、“スキップ”、“中止”等のボタンをクリックする。あるいは何も操作せず、終了するまで鑑賞することもあり得る。
【0088】
(4−2)上記のように操作ボタンがクリックされた場合、あるいは現在鑑賞中の動画等のコンテンツを一通り見終わった場合、コンテンツ操作入力部102あるいはコンテンツ表示部101は、これらの事象と当該コンテンツのCKをコンテンツ評価情報作成部105へ通知する。コンテンツ評価情報作成部105は、図26に示されるような関係表に基づいて、コンテンツに対するユーザの評価を表す評価値V(評価情報)の値を決定する。コンテンツ評価情報作成部105は、この評価値VとCKをユーザ嗜好属性学習部100と、コンテンツ評価情報通知部104へ通知する。ここで、評価値Vは、−1≦V≦1の範囲を取り得るものとし、V>0の場合には、適切なコンテンツ選択に成功し、ユーザが満足していることを示していて、V<0の場合には、適切なコンテンツ選択に失敗し、ユーザが満足していないことを示している。
【0089】
(4−3)ユーザ嗜好属性学習部100は、コンテンツ評価情報作成部105から通知された評価値VとCKから、後述のアルゴリズムにより、ユーザ嗜好属性を学習し、更新する。
【0090】
(4−4)コンテンツ評価情報通知部104は、上記のコンテンツを管理するCA35に対して、ユーザのUPKと評価値Vを通知する。
【0091】
(4−5)CA35のフィードバック受信部81は、UPKと評価値Vを受信し、コンテンツ属性学習部78へ通知する。
【0092】
(4−6)コンテンツ属性学習部78は、フィードバック受信部81から通知された評価値VとUPKから、後述のアルゴリズムにより、コンテンツ属性を学習し更新する。
【0093】
次に、UA32のユーザ嗜好属性情報のうちのマルチ属性重み情報の決定(学習)方法を説明する。
【0094】
図27における大項目の重み値、ジャンル重み値W(=Wとする)、キャラクタ重み値W(=Wとする)、などの設定および学習方法を説明する。
【0095】
ユーザ嗜好属性k(俳優、キャラクタ好みやジャンル好み等)の重み値をWk、(k=1、2、・・)と表し、重み値の範囲は0≦Wk≦100とする。学習回数をn、ユーザおよびクライアントアプリケーション等のUA32使用時間(経過時間)をt、試行錯誤において、重み値を変化させる際の単位時間当たりの変化量をωkとして、Wkを以下のような関数で表される計算式で与える。
【0096】
【数1】
Figure 2004054768
【0097】
ここで、XknはUA32の試行錯誤により振動する重み値の振幅を決定するパラメータであり、0≦Xkn≦π/2の値域とする。Xkn=0のとき、重み値Wkの振幅は最大であり、Xkn=π/2のとき、振幅は0すなわち収束となる。一方YknはUA32の学習により重み値の収束先を決定するパラメータであり、値域は−π/2≦Ykn≦π/2とする。Ykn=−π/2のとき重み値Wkは最小値に、Ykn=0のとき、重み値は中間値に、Ykn=π/2のとき重み値は最大値に、それぞれ収束する。これらのパラメータの値は、次式のように学習が進むにつれて値が変動する。
【0098】
【数2】
Figure 2004054768
【0099】
【数3】
Figure 2004054768
【0100】
上式において、Vnは、ユーザの挙動から抽出されるn回目の評価値V(−1≦V≦1)の値を意味し、評価値Vとユーザの挙動とは、図26のような対応関係とする。
【0101】
また、Tknはユーザの挙動の要因となったコンテンツを特定したときのtの値をtnとして、以下のように算出する。
【0102】
【数4】
Figure 2004054768
【0103】
この時刻(t=tn)におけるXkおよびYkの値をそれぞれXkt=tn、Ykt=tnと表す。
【0104】
この評価フィードバックを行うことにより、重み値Wkを算出する関数のパラメータXknおよびYknが更新される。ただし、それぞれ0≦Xkn≦π/2、−π/2≦Ykn≦π/2であるので、値域を越えた場合は以下のように修正する。
【0105】
【数5】
Figure 2004054768
【0106】
続いて、UA32のユーザ嗜好属性のうちの詳細情報の学習方法を説明する。すなわち、図27における小項目の学習方法を説明する。以下の例では、キャラクタ(俳優など)好み情報の詳細情報(小項目)を扱う。
【0107】
あるコンテンツjに対するメタ情報が適切か否かを表すパラメータ(メタ情報信頼度)をFjと表し、値域を0≦Fj≦1とし、0は不適切、1は適切を意味するとする。以下の式では、ユーザの俳優好み属性の小項目“Actor”に関する重み値をAu(Actor)、鑑賞したコンテンツjのメタ情報における小項目“Actor”の重み値をAc(Actor)とする。小項目重み値は、ユーザが図26のようなアクションを起こした時に更新する。
【0108】
【数6】
Figure 2004054768
【0109】
ここで記号“←”は、左辺のパラメータ値を右辺の計算結果に更新することを意味し、当該小項目“Actor”がユーザ嗜好属性に存在しない場合は重み値0として新たに小項目“Actor”を作成し、上式(6)を適用する。すなわち、式(6)の右辺の計算値を重み値とする小項目“Actor”を新規追加する。また、μは、過去の履歴と現在のユーザの嗜好との重要度の比を示し、ユーザがしばらくコンテンツを利用していなかった場合には、μを大きくしてユーザ嗜好を現在のものに更改していく。コンテンツを頻繁に鑑賞している場合は、μを小さくしてユーザ嗜好の変動を小さくする。ユーザの最近一ヶ月間のコンテンツ鑑賞回数をγ回として、μを以下の式で与える。
【0110】
【数7】
Figure 2004054768
【0111】
また、重み値の範囲を−100≦Au(Actor)≦100とし、値域を越えた場合の調整方法として、重み値の絶対値の最大値Aumaxを算出する。
【0112】
【数8】
Figure 2004054768
【0113】
この値が、100を超えた場合、次式で算出される重み値調整係数ηを用いて、全俳優に対する重み値(全ての小項目“Actor”に対する小項目重み値)に乗算する。
【0114】
【数9】
Figure 2004054768
【0115】
【数10】
Figure 2004054768
【0116】
以上の計算式で示した学習方式により、ユーザが自身のユーザ嗜好属性のさまざまな重み値等を意識しなくても、ユーザのコンテンツ鑑賞や鑑賞時の挙動から、それらの値がUA32によって自動的に学習され設定される。
【0117】
最後に、CA35のユーザ嗜好属性のうちの詳細情報の学習方法を説明する。すなわち、図20や図21における小項目の学習方法を説明する。以下の例では、キャラクタ(俳優など)情報の詳細情報(小項目)を扱う。
【0118】
Fj、Au(Actor)、Ac(Actor)は前節と同義であるとする。小項目重み値Ac(Actor)およびメタ情報の信頼度Fjは、ユーザによる表3のようなアクションをCA35から通知された際に更新する。このときUA32は評価値Vだけでなく、そのときのユーザ嗜好も通知する。
【0119】
【数11】
Figure 2004054768
【0120】
ここで、当該小項目“Actor”がコンテンツ属性に存在しない場合は重み値0として新たに小項目“Actor”を作成し、上式(11)を適用する。すなわち、式(11)の右辺の計算値を重み値とする小項目“Actor”を新規追加する。また、Fjは初期値を0.5とし、ユーザの挙動から抽出される評価値が正であればメタ情報が適切であり、評価値が負であればメタ情報が不適切であると考えられるので、以下のように値を更新する。
【0121】
【数12】
Figure 2004054768
【0122】
ここで、コンテンツメタ情報の小項目重み値の範囲を−100≦Acj(Actor)≦100とし、値域を越えた場合の調整方法はユーザ嗜好の場合と同様とする。また、Fjが値域を越えた場合は以下のように調整する。
【0123】
【数13】
Figure 2004054768
【0124】
以上の計算式で示した学習方式により、ユーザのコンテンツへの反応から、コンテンツメタ情報がCA35により自動的に更改される。
【0125】
次に、ユーザエージェント(UA32)およびコンテンツエージェント(CA35)の学習例を説明する。
【0126】
図28のようなエンドユーザ(コンテンツ利用者)およびそのUA32と、コンテンツ1を提供するコンテンツプロバイダ1のCA35、コンテンツ2を提供するコンテンツプロバイダ2のCA35が存在するとする。図中の番号順に、インタラクションが起こった場合の、UA32およびCA35、CA35の学習結果を図29および図30に示す。
【0127】
図28で、ユーザがコンテンツ1を利用し、当該コンテンツを最後まで鑑賞したとすると、図29のようにユーザ嗜好属性、コンテンツ属性を更新する。このとき、式(6)において、V=0.2を代入する(図26の対応表を参照)。ユーザのユーザ嗜好属性に関しては、式(7)よりμ=1/6であり。ユーザ嗜好属性において属性”キャラクタ”の小項目”トムクルーズ”に対する重み値は、90+1/6×0.8×50×0.2であるので、約91となる。また、属性”キャラクタ”の小項目”メグライアン”に対する重み値は、学習前には当該小項目は存在しなかった(重み値=0であった)ため、0+1/6×0.8×35×0.2であるので、約1となる。他の小項目も同様に算出でき、図29のような値に更新される。一方、コンテンツ1のコンテンツ属性は、属性”キャラクタ”の小項目”トムクルーズ”に対する重み値は、50+1/6×(1−0.8)×90×0.2であるので、約51となる。他の小項目も同様に算出でき、図29のような値に更新される。また、この学習の後、ユーザ嗜好属性においてγ=6となり、コンテンツ1のコンテンツ属性において、メタ情報の適切度F=0.82となる。
【0128】
ここでさらに、図28におけるユーザがコンテンツ2を利用し、当該コンテンツを鑑賞中にスキップしたとすると、図30に示すようにユーザ嗜好属性、コンテンツ属性を更新する。このとき、式(6)において、V=−1.0を代入する(図26の対応表を参照)。ユーザのユーザ嗜好属性に関しては、式(7)よりμ=1/7であり。ユーザ嗜好属性において属性”キャラクタ”の小項目”ブラッドピット”に対する重み値は、30+1/7×0.5×30×(−1.0)であるので、約28となる。他の小項目も同様に算出でき、図30のような値に更新される。一方、コンテンツ1のコンテンツ属性は、属性”キャラクタ”の小項目”ブラッドピット”に対する重み値は、30+1/7×(1−0.5)×30×(−1.0)であるので、約28となる。他の小項目も同様に算出でき、図30のような値に更新される。また、この学習の後、ユーザ嗜好属性においてγ=7となり、コンテンツ1のコンテンツ属性において、メタ情報の適切度F=0.4となる。
【0129】
ユーザ嗜好属性における大項目”キャラクタ”の重み値(図では70)、大項目”ジャンル”の重み値(図では30)の学習・更新については、特開2001−249873(特許願2000−062447)号公報および特開2002−094561(特願2000−284076)号公報において例が示されている。
【0130】
以上の実施形態では、SIONetを用いて本システムを実現する方法を説明してきたが、WWW検索サービスでもSIONetに代替可能である。WWW検索サービスを用いて実現する場合、図11、図12におけるコンテンツ探索イベント受信フィルタ登録部71、コンテンツ探索イベント発信部91をそれぞれ、ディレクトリサービス(WWW検索サービス)へのコンテンツ登録メッセージ発信部、コンテンツ検索メッセージ発信部に置き換え、俳優名やシーンタイプ等を表すキーワードを検索キーワードとして用い、コンテンツ登録および検索メッセージをHTTPで発信することで実現可能である。
【0131】
以上に説明したように、本実施形態のコンテンツ提供方法およびシステムによれば、コンテンツプロバイダの端末に登録されたコンテンツメタ情報を基に、エンドユーザが視聴を希望するコンテンツをエンドユーザの端末に提供した際に、エンドユーザの操作内容に基づいてコンテンツ評価情報を作成し、コンテンツプロバイダの端末に登録されているコンテンツメタ情報を、コンテンツ評価情報およびユーザ嗜好キーワードに基づいて更新するようにしたので、よりコンテンツの内容に合致したコンテンツメタ情報を生成して、ユーザのユーザ嗜好に合致したコンテンツを提供できるようになる。
【0132】
また、エンドユーザの端末に設定されているユーザ嗜好属性を、コンテンツ評価情報および当該コンテンツに対して設定されているコンテンツメタ情報(コンテンツキーワード)に基づいて更新することにより、よりユーザ嗜好に合致したユーザ嗜好キーワードを生成してユーザ嗜好に合致したコンテンツを提供できるようになる。
【0133】
また、図には示されていないが、本実施形態のコンテンツ提供システムでは、エンドユーザの端末60およびコンテンツプロバイダ1、2の端末61、61は、上記で説明したコンテンツ提供方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体を備えている。この記録媒体は磁気ディスク、半導体メモリまたはその他の記録媒体であってもよい。このプログラムは、記録媒体からエンドユーザの端末60に読み込まれ、コンテンツプロバイダ1、2の端末61、61に読み込まれ、エンドユーザの端末60およびコンテンツプロバイダ1、2の端末61、61の動作を制御する。具体的には、エンドユーザの端末60、コンテンツプロバイダ1、2の端末61、61内のCPUがこのプログラムの制御によりエンドユーザの端末60およびコンテンツプロバイダ1、2の端末61、61のハードウェア資源に特定の処理を行うように指示することにより上記の処理が実現される。
【0134】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、下記のような効果を得ることができる。
(1)コンテンツプロバイダの端末に登録されているコンテンツメタ情報を、コンテンツ評価情報およびユーザ嗜好キーワードに基づいて更新するので、よりコンテンツの内容に合致したコンテンツメタ情報を生成して、ユーザのユーザ嗜好に合致したコンテンツを提供できるようになる。
(2)エンドユーザの端末に設定されているユーザ嗜好属性を、コンテンツ評価情報および当該コンテンツに対して設定されているコンテンツメタ情報(コンテンツキーワード)に基づいて更新することにより、よりユーザ嗜好に合致したユーザ嗜好キーワードを生成してユーザ嗜好に合致したコンテンツを提供できるようになる
【図面の簡単な説明】
【図1】意味情報ネットワークのモデルを示す図である。
【図2】イベントの構成を示す説明図である。
【図3】意味情報の定義を示す説明図である。
【図4】イベントタイプの定義例を示す説明図である。
【図5】イベントの一例を示す説明図である。
【図6】フィルタの定義例を示す説明図である。
【図7】意味情報ネットワークの構成を示す図である。
【図8】本明細書のユーザエージェントおよびコンテンツエージェントをベースとしたコンテンツ提案サービスシステムにおける全エンティティである。
【図9】本提案書のコンテンツ提案サービスシステムにおけるアプリケーションとエージェントの動作イメージの一例を示す図である。
【図10】コンテンツ提案サービスシステムにおけるアプリケーションとエージェントの情報通信シーケンスの一例を示す図である。
【図11】CAの構成の一例を示す図である。
【図12】UAの構成の一例を示す図である。
【図13】CAへのコンテンツの登録およびコンテンツ属性設定画面の一例を示す図である。
【図14】コンテンツキーワード(CK)からコンテンツ探索イベント受信フィルタへのマッピング方法の一例を示す図である。
【図15】コンテンツを検索するイベントを受信するためのフィルタの一例を示す図である。
【図16】UAへのエンドユーザのプロファイルおよび興味登録画面の一例を示す図である。
【図17】エンドユーザがUAに対してコンテンツ探索を指示する画面の一例を示す図である。
【図18】ユーザ嗜好キーワード(UPK)からコンテンツ探索イベントへのマッピング方法の一例を示す図である。
【図19】コンテンツを探索するイベントの一例を示す図である。
【図20】コンテンツ検索イベントを受信したCAが、イベント発信元のUAへ返信するメッセージの一例を示す図である。
【図21】コンテンツキーワード(CK)とユーザ嗜好キーワード(UPK)の一例を示す図である。
【図22】UPKから照合得点を計算する計算式への変換方法の一例を示す図である。
【図23】UPKの一例と照合得点計算式の一例を示す図である。
【図24】照合得点計算式を用いてCKとUPKとの照合得点を求め、どのコンテンツが最もユーザ嗜好に合致するか選出する方法の一例を示す図である。
【図25】UAが提供するコンテンツ表示画面と操作ボタンの例を示す図である。
【図26】UAおよびCAが学習する際に用いるフィードバック情報の例を示す図である。
【図27】UAが管理するUPKの大項目(属性)および小項目(詳細情報)の構成の一例を示す図である。
【図28】ユーザ嗜好属性およびコンテンツ属性と、UA−CA間インタラクションを示す一例を示す図である。
【図29】ユーザのコンテンツ利用により学習・更新されたユーザ嗜好属性およびコンテンツ属性の例を示す図である。
【図30】ユーザのコンテンツ利用により学習・更新されたユーザ嗜好属性およびコンテンツ属性の例を示す図である。
【符号の説明】
1  意味情報ネットワーク(SION)
2  端末
21  送信端末
22  受信端末
32  ユーザエージェント(UA)
35  コンテンツプロバイダエージェント(CA)
36  SIONet
60  エンドユーザの端末
61、61  コンテンツプロバイダの端末
71  コンテンツ探索イベント受信フィルタ登録部
72  コンテンツ探索イベント受信フィルタ作成部
73  コンテンツ登録部
74  コンテンツ探索イベント受信部
75  コンテンツ探索応答送信部
76  コンテンツキーワード作成部
77  コンテンツ属性管理部
78  コンテンツ属性学習部
79  コンテンツ配信指示受信部
80  コンテンツ配信部
81  フィードバック受信部
91  コンテンツ探索イベント発信部
92  コンテンツ探索イベント作成部
93  コンテンツキーワード受信部
94  コンテンツ選出部
95  コンテンツ要求入力部
96  ユーザ嗜好キーワード作成部
97  ユーザ情報登録部
98  コンテンツ配信要求部
99  ユーザ嗜好属性管理部
100  ユーザ嗜好属性学習部
101  コンテンツ表示部
102  コンテンツ操作入力部
103  コンテンツ受信部
104  コンテンツ評価情報通知部
105  コンテンツ評価情報作成部

Claims (13)

  1. データをイベントとして送信する送信端末と、イベントとして送信された前記データを選択的に受信するために、イベントのタイプと取得条件とからなるフィルタが設定される受信端末とから構成される意味情報ネットワークを用いて、コンテンツの提供を受けるコンテンツ利用者の端末が、当該コンテンツ利用者が視聴を希望するコンテンツの条件であるユーザ嗜好属性に基づいてユーザ嗜好キーワードを作成し、該ユーザ嗜好キーワードに基づいたコンテンツ検索イベントを前記意味情報ネットワークに送信することによりコンテンツプロバイダにより提供されているコンテンツの中からコンテンツ利用者の希望する条件に合致するコンテンツを入手して前記コンテンツ提供者に提供するコンテンツ提供方法において、
    コンテンツを鑑賞中のコンテンツ利用者による当該コンテンツに対する操作内容に基づいて、コンテンツ利用者の当該コンテンツに対する評価であるコンテンツ評価情報を作成するステップと、
    前記コンテンツ評価情報および当該コンテンツに付与されたコンテンツ属性に基づいて作成されたコンテンツキーワードを用いて、コンテンツ利用者の端末における前記ユーザ嗜好属性を更新するステップと、
    前記コンテンツ評価情報および前記コンテンツ利用者端末に設定されている前記ユーザ嗜好キーワードを用いて、コンテンツ提供者の端末における前記コンテンツ属性を更新するステップとを備えたことを特徴とするコンテンツ提供方法。
  2. データをイベントとして送信する送信端末と、イベントとして送信された前記データを選択的に受信するために、イベントのタイプと取得条件とからなるフィルタが設定される受信端末とから構成される意味情報ネットワークを用いて、コンテンツの提供を受けるコンテンツ利用者の端末が、当該コンテンツ利用者が視聴を希望するコンテンツの条件であるユーザ嗜好属性に基づいてユーザ嗜好キーワードを作成し、該ユーザ嗜好キーワードに基づいたコンテンツ検索イベントを前記意味情報ネットワークに送信することによりコンテンツプロバイダにより提供されているコンテンツの中からコンテンツ利用者の希望する条件に合致するコンテンツを入手して前記コンテンツ利用者に提供するコンテンツ提供方法であって、
    前記コンテンツ提供者の端末が、提供しているコンテンツの属性であるコンテンツ属性をフィルタとして設定するステップと、
    前記コンテンツ利用者の端末が、設定されているユーザ嗜好属性に基づいてユーザ嗜好キーワードを作成し、該ユーザ嗜好キーワードに基づいて、コンテンツ利用者が視聴を希望するコンテンツを検索するためのコンテンツ検索イベントを前記意味情報ネットワークに送信するステップと、
    提供しているコンテンツの属性がフィルタの取得条件として設定されている前記コンテンツ提供者の端末が、フィルタの取得条件に合致したコンテンツ検索イベントを前記意味情報ネットワークから受信するステップと、
    前記コンテンツ利用者の端末からのコンテンツ検索イベントを受信したコンテンツ提供者の端末が、コンテンツ検索イベントを受信した旨の応答メッセージを、提供しているコンテンツの情報であるコンテンツキーワードを含めて返信するステップと、
    コンテンツ提供者の端末からの該応答メッセージを受信したコンテンツ利用者の端末が、受信した応答メッセージからコンテンツキーワードを抽出し、抽出した該コンテンツキーワードの中から設定されたユーザ嗜好条件に合致するものを選択するステップと、
    コンテンツ利用者の端末が、選択されたコンテンツのコンテンツデータの送信を要求するためのコンテンツ配送指示を当該応答メッセージを送信したコンテンツ提供者の端末に送信するステップと、
    コンテンツ提供者の端末がコンテンツ利用者の端末からのコンテンツ配送指示を受信し、受信したコンテンツ配送指示により要求されたコンテンツデータを、コンテンツ利用者の端末に配信するステップと、
    コンテンツ利用者の端末が、前記コンテンツ提供者の端末からのコンテンツデータを受信し、受信したコンテンツデータを当該コンテンツ利用者に提供するステップと、
    コンテンツ利用者の端末が、コンテンツを鑑賞中のコンテンツ利用者による当該コンテンツに対する操作内容に基づいて、コンテンツ利用者の当該コンテンツに対する評価であるコンテンツ評価情報を作成するステップと、
    コンテンツ利用者の端末が、前記コンテンツ評価情報およびコンテンツ提供者端末から受信したコンテンツキーワードを用いて、コンテンツ利用者の端末における前記ユーザ嗜好属性を更新するステップと、
    コンテンツ利用者の端末が、当該コンテンツを提供したコンテンツ提供者の端末に、前記コンテンツ評価情報および前記ユーザ嗜好キーワードを送信するステップと、
    コンテンツ提供者の端末が、前記コンテンツ利用者端末から受信したコンテンツ評価情報およびユーザ嗜好キーワードを用いて、前記コンテンツ属性を更新するステップとを備えたコンテンツ提供方法。
  3. データをイベントとして送信する送信端末と、イベントとして送信された前記データを選択的に受信するために、イベントのタイプと取得条件とからなるフィルタが設定される受信端末とから構成される意味情報ネットワークを用いて、コンテンツの提供を受けるコンテンツ利用者の端末が、当該コンテンツ利用者が視聴を希望するコンテンツの条件であるユーザ嗜好属性に基づいてユーザ嗜好キーワードを作成し、該ユーザ嗜好キーワードに基づいたコンテンツ検索イベントを前記意味情報ネットワークに送信することによりコンテンツプロバイダにより提供されているコンテンツの中からコンテンツ利用者の希望する条件に合致するコンテンツを入手して前記コンテンツ提供者に提供するコンテンツ提供方法において、
    コンテンツ利用者の端末が、コンテンツを鑑賞中のコンテンツ利用者による当該コンテンツに対する操作内容に基づいて、コンテンツ利用者の当該コンテンツに対する評価であるコンテンツ評価情報を作成するステップと、
    コンテンツ利用者の端末が、前記コンテンツ評価情報および当該コンテンツに付与されたコンテンツ属性に基づいて作成されたコンテンツキーワードを用いて、前記ユーザ嗜好属性を更新するステップと、
    コンテンツ利用者の端末が、当該コンテンツを提供したコンテンツ提供者の端末に、前記コンテンツ評価情報および前記ユーザ嗜好キーワードを送信するステップとを備えたことを特徴とするコンテンツ提供方法。
  4. データをイベントとして送信する送信端末と、イベントとして送信された前記データを選択的に受信するために、イベントのタイプと取得条件とからなるフィルタが設定される受信端末とから構成される意味情報ネットワークを用いて、コンテンツの提供を受けるコンテンツ利用者の端末が、当該コンテンツ利用者が視聴を希望するコンテンツの条件であるユーザ嗜好属性に基づいてユーザ嗜好キーワードを作成し、該ユーザ嗜好キーワードに基づいたコンテンツ検索イベントを前記意味情報ネットワークに送信することによりコンテンツプロバイダにより提供されているコンテンツの中からコンテンツ利用者の希望する条件に合致するコンテンツを入手して前記コンテンツ提供者に提供するコンテンツ提供方法において、
    コンテンツ提供者の端末が、前記コンテンツ利用者端末から受信したコンテンツ利用者の当該コンテンツに対する評価であるコンテンツ評価情報およびユーザ嗜好キーワードを用いて、提供しているコンテンツの属性であるコンテンツ属性を更新するステップを備えたことを特徴とするコンテンツ提供方法。
  5. データをイベントとして送信する送信端末と、イベントとして送信された前記データを選択的に受信するために、イベントのタイプと取得条件とからなるフィルタが設定される受信端末とから構成される意味情報ネットワークを用いて、コンテンツの提供を受けるコンテンツ利用者の端末が、当該コンテンツ利用者が視聴を希望するコンテンツの条件であるユーザ嗜好属性に基づいてユーザ嗜好キーワードを作成し、該ユーザ嗜好キーワードに基づいたコンテンツ検索イベントを前記意味情報ネットワークに送信することによりコンテンツプロバイダにより提供されているコンテンツの中からコンテンツ利用者の希望する条件に合致するコンテンツを入手して前記コンテンツ提供者に提供するコンテンツ提供方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムが記録された記録媒体において、
    コンテンツを鑑賞中のコンテンツ利用者による当該コンテンツに対する操作内容に基づいて、コンテンツ利用者の当該コンテンツに対する評価であるコンテンツ評価情報を作成する処理と、
    前記コンテンツ評価情報および当該コンテンツに付与されたコンテンツ属性に基づいて作成されたコンテンツキーワードを用いて、コンテンツ利用者の端末における前記ユーザ嗜好属性を更新する処理と、
    前記コンテンツ評価情報および前記コンテンツ利用者端末に設定されている前記ユーザ嗜好キーワードを用いて、コンテンツ提供者の端末における前記コンテンツ属性を更新する処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムが記録された記録媒体。
  6. データをイベントとして送信する送信端末と、イベントとして送信された前記データを選択的に受信するために、イベントのタイプと取得条件とからなるフィルタが設定される受信端末とから構成される意味情報ネットワークを用いて、コンテンツの提供を受けるコンテンツ利用者の端末が、当該コンテンツ利用者が視聴を希望するコンテンツの条件であるユーザ嗜好属性に基づいてユーザ嗜好キーワードを作成し、該ユーザ嗜好キーワードに基づいたコンテンツ検索イベントを前記意味情報ネットワークに送信することによりコンテンツプロバイダにより提供されているコンテンツの中からコンテンツ利用者の希望する条件に合致するコンテンツを入手して前記コンテンツ提供者に提供するコンテンツ提供方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
    コンテンツを鑑賞中のコンテンツ利用者による当該コンテンツに対する操作内容に基づいて、コンテンツ利用者の当該コンテンツに対する評価であるコンテンツ評価情報を作成する処理と、
    前記コンテンツ評価情報および当該コンテンツに付与されたコンテンツ属性に基づいて作成されたコンテンツキーワードを用いて、コンテンツ利用者の端末における前記ユーザ嗜好属性を更新する処理と、
    前記コンテンツ評価情報および前記コンテンツ利用者端末に設定されている前記ユーザ嗜好キーワードを用いて、コンテンツ提供者の端末における前記コンテンツ属性を更新する処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  7. データをイベントとして送信する送信端末と、イベントとして送信された前記データを選択的に受信するために、イベントのタイプと取得条件とからなるフィルタが設定される受信端末とから構成される意味情報ネットワークを用いて、コンテンツの提供を受けるコンテンツ利用者の端末が、当該コンテンツ利用者が視聴を希望するコンテンツの条件であるユーザ嗜好属性に基づいてユーザ嗜好キーワードを作成し、該ユーザ嗜好キーワードに基づいたコンテンツ検索イベントを前記意味情報ネットワークに送信することによりコンテンツプロバイダにより提供されているコンテンツの中からコンテンツ利用者の希望する条件に合致するコンテンツを入手して前記コンテンツ利用者に提供するコンテンツ提供方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記コンテンツ提供者の端末が、提供しているコンテンツの属性であるコンテンツ属性をフィルタとして設定する処理と、
    前記コンテンツ利用者の端末が、設定されているユーザ嗜好属性に基づいてユーザ嗜好キーワードを作成し、該ユーザ嗜好キーワードに基づいて、コンテンツ利用者が視聴を希望するコンテンツを検索するためのコンテンツ検索イベントを前記意味情報ネットワークに送信する処理と、
    提供しているコンテンツの属性がフィルタの取得条件として設定されている前記コンテンツ提供者の端末が、フィルタの取得条件に合致したコンテンツ検索イベントを前記意味情報ネットワークから受信する処理と、
    前記コンテンツ利用者の端末からのコンテンツ検索イベントを受信したコンテンツ提供者の端末が、コンテンツ検索イベントを受信した旨の応答メッセージを、提供しているコンテンツの情報であるコンテンツキーワードを含めて返信する処理と、
    コンテンツ提供者の端末からの該応答メッセージを受信したコンテンツ利用者の端末が、受信した応答メッセージからコンテンツキーワードを抽出し、抽出した該コンテンツキーワードの中から設定されたユーザ嗜好条件に合致するものを選択する処理と、
    コンテンツ利用者の端末が、選択されたコンテンツのコンテンツデータの送信を要求するためのコンテンツ配送指示を当該応答メッセージを送信したコンテンツ提供者の端末に送信する処理と、
    コンテンツ提供者の端末がコンテンツ利用者の端末からのコンテンツ配送指示を受信し、受信したコンテンツ配送指示により要求されたコンテンツデータを、コンテンツ利用者の端末に配信する処理と、
    コンテンツ利用者の端末が、前記コンテンツ提供者の端末からのコンテンツデータを受信し、受信したコンテンツデータを当該コンテンツ利用者に提供する処理と、
    コンテンツ利用者の端末が、コンテンツを鑑賞中のコンテンツ利用者による当該コンテンツに対する操作内容に基づいて、コンテンツ利用者の当該コンテンツに対する評価であるコンテンツ評価情報を作成する処理と、
    コンテンツ利用者の端末が、前記コンテンツ評価情報およびコンテンツ提供者端末から受信したコンテンツキーワードを用いて、コンテンツ利用者の端末における前記ユーザ嗜好属性を更新する処理と、
    コンテンツ利用者の端末が、当該コンテンツを提供したコンテンツ提供者の端末に、前記コンテンツ評価情報および前記ユーザ嗜好キーワードを送信する処理と、
    コンテンツ提供者の端末が、前記コンテンツ利用者端末から受信したコンテンツ評価情報およびユーザ嗜好キーワードを用いて、前記コンテンツ属性を更新する処理とをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  8. データをイベントとして送信する送信端末と、イベントとして送信された前記データを選択的に受信するために、イベントのタイプと取得条件とからなるフィルタが設定される受信端末とから構成される意味情報ネットワークを用いて、コンテンツの提供を受けるコンテンツ利用者の端末が、当該コンテンツ利用者が視聴を希望するコンテンツの条件であるユーザ嗜好属性に基づいてユーザ嗜好キーワードを作成し、該ユーザ嗜好キーワードに基づいたコンテンツ検索イベントを前記意味情報ネットワークに送信することによりコンテンツプロバイダにより提供されているコンテンツの中からコンテンツ利用者の希望する条件に合致するコンテンツを入手して前記コンテンツ提供者に提供するコンテンツ提供方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
    コンテンツ利用者の端末が、コンテンツを鑑賞中のコンテンツ利用者による当該コンテンツに対する操作内容に基づいて、コンテンツ利用者の当該コンテンツに対する評価であるコンテンツ評価情報を作成する処理と、
    コンテンツ利用者の端末が、前記コンテンツ評価情報および当該コンテンツに付与されたコンテンツ属性に基づいて作成されたコンテンツキーワードを用いて、前記ユーザ嗜好属性を更新する処理と、
    コンテンツ利用者の端末が、当該コンテンツを提供したコンテンツ提供者の端末に、前記コンテンツ評価情報および前記ユーザ嗜好キーワードを送信する処理とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  9. データをイベントとして送信する送信端末と、イベントとして送信された前記データを選択的に受信するために、イベントのタイプと取得条件とからなるフィルタが設定される受信端末とから構成される意味情報ネットワークを用いて、コンテンツの提供を受けるコンテンツ利用者の端末が、当該コンテンツ利用者が視聴を希望するコンテンツの条件であるユーザ嗜好属性に基づいてユーザ嗜好キーワードを作成し、該ユーザ嗜好キーワードに基づいたコンテンツ検索イベントを前記意味情報ネットワークに送信することによりコンテンツプロバイダにより提供されているコンテンツの中からコンテンツ利用者の希望する条件に合致するコンテンツを入手して前記コンテンツ提供者に提供するコンテンツ提供方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
    コンテンツ提供者の端末が、前記コンテンツ利用者端末から受信したコンテンツ利用者の当該コンテンツに対する評価であるコンテンツ評価情報およびユーザ嗜好キーワードを用いて、提供しているコンテンツの属性であるコンテンツ属性を更新する処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  10. データをイベントとして送信する送信端末と、イベントとして送信された前記データを選択的に受信するために、イベントのタイプと取得条件とからなるフィルタが設定される受信端末とから構成される意味情報ネットワークを用いて、コンテンツの提供を受けるコンテンツ利用者の端末が、当該コンテンツ利用者が視聴を希望するコンテンツの条件であるユーザ嗜好属性に基づいてユーザ嗜好キーワードを作成し、該ユーザ嗜好キーワードに基づいたコンテンツ検索イベントを前記意味情報ネットワークに送信することによりコンテンツプロバイダにより提供されているコンテンツの中からコンテンツ利用者の希望する条件に合致するコンテンツを入手して前記コンテンツ提供者に提供するコンテンツ提供システムにおいて、
    コンテンツを鑑賞中のコンテンツ利用者による当該コンテンツに対する操作内容に基づいて、コンテンツ利用者の当該コンテンツに対する評価であるコンテンツ評価情報を作成し、前記コンテンツ評価情報および当該コンテンツに付与されたコンテンツ属性に基づいて作成されたコンテンツキーワードを用いて、前記ユーザ嗜好属性を更新し、当該コンテンツを提供したコンテンツ提供者の端末に、前記コンテンツ評価情報および前記ユーザ嗜好キーワードを送信するコンテンツ利用者の端末と、
    前記コンテンツ利用者の端末から受信したコンテンツ利用者の当該コンテンツに対する評価であるコンテンツ評価情報およびユーザ嗜好キーワードを用いて、提供しているコンテンツの属性であるコンテンツ属性を更新するコンテンツ提供者の端末と、を備えたことを特徴とするコンテンツ提供システム。
  11. データをイベントとして送信する送信端末と、イベントとして送信された前記データを選択的に受信するために、イベントのタイプと取得条件とからなるフィルタが設定される受信端末とから構成される意味情報ネットワークを用いて、コンテンツの提供を受けるコンテンツ利用者の端末が、当該コンテンツ利用者が視聴を希望するコンテンツの条件であるユーザ嗜好属性に基づいてユーザ嗜好キーワードを作成し、該ユーザ嗜好キーワードに基づいたコンテンツ検索イベントを前記意味情報ネットワークに送信することによりコンテンツプロバイダにより提供されているコンテンツの中からコンテンツ利用者の希望する条件に合致するコンテンツを入手して前記コンテンツ利用者に提供するコンテンツ提供システムであって、
    提供しているコンテンツの属性であるコンテンツ属性をフィルタとして設定し、フィルタの取得条件に合致したコンテンツ検索イベントを前記意味情報ネットワークから受信すると、該コンテンツ検索イベントを受信した旨の応答メッセージを、提供しているコンテンツの情報であるコンテンツキーワードを含めて返信し、コンテンツ利用者の端末からのコンテンツ配送指示を受信すると、受信したコンテンツ配送指示により要求されたコンテンツデータを、コンテンツ利用者の端末に配信し、前記コンテンツ利用者端末から受信したコンテンツ評価情報およびユーザ嗜好キーワードを用いて、前記コンテンツ属性を更新するコンテンツ提供者の端末と、
    設定されているユーザ嗜好属性に基づいてユーザ嗜好キーワードを作成し、該ユーザ嗜好キーワードに基づいて、コンテンツ利用者が視聴を希望するコンテンツを検索するためのコンテンツ検索イベントを前記意味情報ネットワークに送信し、コンテンツ提供者の端末からの該応答メッセージを受信すると、受信した応答メッセージからコンテンツキーワードを抽出し、抽出した該コンテンツキーワードの中から設定されたユーザ嗜好条件に合致するものを選択し、選択されたコンテンツのコンテンツデータの送信を要求するためのコンテンツ配送指示を当該応答メッセージを送信したコンテンツ提供者の端末に送信し、前記コンテンツ提供者の端末からのコンテンツデータを受信し、受信したコンテンツデータを当該コンテンツ利用者に提供し、コンテンツを鑑賞中のコンテンツ利用者による当該コンテンツに対する操作内容に基づいて、コンテンツ利用者の当該コンテンツに対する評価であるコンテンツ評価情報を作成し、前記コンテンツ評価情報およびコンテンツ提供者端末から受信したコンテンツキーワードを用いて、前記ユーザ嗜好属性を更新し、当該コンテンツを提供したコンテンツ提供者の端末に、前記コンテンツ評価情報および前記ユーザ嗜好キーワードを送信するコンテンツ利用者の端末と、を備えたコンテンツ提供システム。
  12. データをイベントとして送信する送信端末と、イベントとして送信された前記データを選択的に受信するために、イベントのタイプと取得条件とからなるフィルタが設定される受信端末とから構成される意味情報ネットワークを用いて、コンテンツ利用者が視聴を希望するコンテンツの条件であるユーザ嗜好属性に基づいてユーザ嗜好キーワードを作成し、該ユーザ嗜好キーワードに基づいたコンテンツ検索イベントを前記意味情報ネットワークに送信することによりコンテンツプロバイダにより提供されているコンテンツの中からコンテンツ利用者の希望する条件に合致するコンテンツを入手して前記コンテンツ提供者に提供するコンテンツ利用者の端末において、
    コンテンツを鑑賞中のコンテンツ利用者による当該コンテンツに対する操作内容に基づいて、コンテンツ利用者の当該コンテンツに対する評価であるコンテンツ評価情報を作成し、前記コンテンツ評価情報および当該コンテンツに付与されたコンテンツ属性に基づいて作成されたコンテンツキーワードを用いて、前記ユーザ嗜好属性を更新し、当該コンテンツを提供したコンテンツ提供者の端末に、前記コンテンツ評価情報および前記ユーザ嗜好キーワードを送信することを特徴とするコンテンツ利用者の端末。
  13. データをイベントとして送信する送信端末と、イベントとして送信された前記データを選択的に受信するために、イベントのタイプと取得条件とからなるフィルタが設定される受信端末とから構成される意味情報ネットワークを用いて、コンテンツの提供を受けるコンテンツ利用者の端末から送信された、当該コンテンツ利用者が視聴を希望するコンテンツを検索するためのコンテンツ検索イベントを前記意味情報ネットワークから受信して、当該コンテンツ利用者の端末にコンテンツを提供するコンテンツ提供者の端末において、
    前記コンテンツ利用者の端末から受信したコンテンツ利用者の当該コンテンツに対する評価であるコンテンツ評価情報およびユーザ嗜好キーワードを用いて、提供しているコンテンツの属性であるコンテンツ属性を更新するステップを備えたことを特徴とするコンテンツ提供者の端末。
JP2002214099A 2002-07-23 2002-07-23 コンテンツ提供方法とシステム、コンテンツ利用者の端末とコンテンツ提供者の端末、およびプログラムと記録媒体 Pending JP2004054768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214099A JP2004054768A (ja) 2002-07-23 2002-07-23 コンテンツ提供方法とシステム、コンテンツ利用者の端末とコンテンツ提供者の端末、およびプログラムと記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214099A JP2004054768A (ja) 2002-07-23 2002-07-23 コンテンツ提供方法とシステム、コンテンツ利用者の端末とコンテンツ提供者の端末、およびプログラムと記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004054768A true JP2004054768A (ja) 2004-02-19

Family

ID=31936510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214099A Pending JP2004054768A (ja) 2002-07-23 2002-07-23 コンテンツ提供方法とシステム、コンテンツ利用者の端末とコンテンツ提供者の端末、およびプログラムと記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004054768A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282407A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Sony United Kingdom Ltd 情報処理装置
JP2009527831A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ユーザプロフィール更新方法
JP2012231320A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Kddi Corp 通信端末、及びコンテンツ配信システム
JP5260785B1 (ja) * 2012-12-12 2013-08-14 ネットパイロティング株式会社 属性情報最適化装置、属性情報最適化プログラム及び属性情報の最適化方法、並びにレコメンド対象選択装置、レコメンド対象選択プログラム及びレコメンド対象の選択方法
JP2013218375A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Sharp Corp 端末装置、画像表示システム、画像表示方法およびプログラム
JP2015097064A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 富士通株式会社 商品情報処理プログラム、商品情報処理方法および商品情報処理装置
JP2015138320A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 ジョルダン株式会社 現在地関連情報取得システム、携帯端末、現在地関連情報取得方法、データ配信装置、データ配信方法、およびプログラム
JP2017091054A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 Necパーソナルコンピュータ株式会社 広告システム及び広告配信方法
JP2017102948A (ja) * 2017-01-19 2017-06-08 株式会社Jvcケンウッド 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527831A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ユーザプロフィール更新方法
US9256877B2 (en) 2006-02-22 2016-02-09 Sony Deutschland Gmbh Method for updating a user profile
JP2008282407A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Sony United Kingdom Ltd 情報処理装置
JP2012231320A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Kddi Corp 通信端末、及びコンテンツ配信システム
JP2013218375A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Sharp Corp 端末装置、画像表示システム、画像表示方法およびプログラム
JP5260785B1 (ja) * 2012-12-12 2013-08-14 ネットパイロティング株式会社 属性情報最適化装置、属性情報最適化プログラム及び属性情報の最適化方法、並びにレコメンド対象選択装置、レコメンド対象選択プログラム及びレコメンド対象の選択方法
JP2015097064A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 富士通株式会社 商品情報処理プログラム、商品情報処理方法および商品情報処理装置
JP2015138320A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 ジョルダン株式会社 現在地関連情報取得システム、携帯端末、現在地関連情報取得方法、データ配信装置、データ配信方法、およびプログラム
JP2017091054A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 Necパーソナルコンピュータ株式会社 広告システム及び広告配信方法
JP2017102948A (ja) * 2017-01-19 2017-06-08 株式会社Jvcケンウッド 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11841887B2 (en) Methods, systems, and media for modifying the presentation of contextually relevant documents in browser windows of a browsing application
US11671416B2 (en) Methods, systems, and media for presenting information related to an event based on metadata
US20210119956A1 (en) Integrating a Search Service with a Social Network Resource
US7512653B2 (en) System and method for dynamically grouping messaging buddies in an electronic network
US20190197073A1 (en) Methods, systems, and media for personalizing computerized services based on mood and/or behavior information from multiple data sources
US8914367B2 (en) Socially collaborative filtering for providing recommended content to a website for presentation to an identified user
US9047367B2 (en) Socially collaborative filtering
JP5981024B2 (ja) ソーシャルネットワーキングを介してテレビ番組およびビデオ番組を共有すること
US20170250930A1 (en) Interactive content recommendation personalization assistant
US20230333808A1 (en) Generating a Customized Social-Driven Playlist
JP6523498B1 (ja) 学習装置、学習方法および学習プログラム
US20160232131A1 (en) Methods, systems, and media for producing sensory outputs correlated with relevant information
US20150294377A1 (en) Trust network effect
US20090271417A1 (en) Identifying User Relationships from Situational Analysis of User Comments Made on Media Content
CN112292675A (zh) 利用实体和任务的显著性排名辅助计算机解译自然语言输入
KR20090130323A (ko) 사용자 프로파일의 생성을 위한 방법 및 장치
US20170091713A1 (en) Privacy aware sharing implicit and explicit personal preferences for group planning
JP2005011307A (ja) コンテンツ提供方法、コンテンツ利用者の端末およびプログラムと記録媒体
JPH11514764A (ja) 所望のオブジェクトのカスタム化された電子識別のためのシステム
EP2559274A1 (en) Method and apparatus for context-indexed network resource sections
US7945628B1 (en) Method for facilitating human social interaction using a computing system
US11392589B2 (en) Multi-vertical entity-based search system
US20110029503A1 (en) Apparatus and methods for managing a social media universe
JP2004054768A (ja) コンテンツ提供方法とシステム、コンテンツ利用者の端末とコンテンツ提供者の端末、およびプログラムと記録媒体
JP2003203088A (ja) プログラマブルコンテンツ提供方法および提供システム、送信端末、プログラム、記録媒体