JP2004048430A - Interlocking data broadcast program creating and transmitting system - Google Patents

Interlocking data broadcast program creating and transmitting system Download PDF

Info

Publication number
JP2004048430A
JP2004048430A JP2002203817A JP2002203817A JP2004048430A JP 2004048430 A JP2004048430 A JP 2004048430A JP 2002203817 A JP2002203817 A JP 2002203817A JP 2002203817 A JP2002203817 A JP 2002203817A JP 2004048430 A JP2004048430 A JP 2004048430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
video
metadata
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002203817A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shuichi Shimizu
清水 秀一
Katsuyuki Morita
森田 克之
Takashi Kakiuchi
垣内 隆志
Toshiya Mori
森 俊也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002203817A priority Critical patent/JP2004048430A/en
Publication of JP2004048430A publication Critical patent/JP2004048430A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an interlocking data broadcasting program for automatically selecting and broadcasting a proper data broadcast program by recognizing video/voice information even when it is impossible to decide any transmission schedule such as live broadcasting. <P>SOLUTION: This interlocking data broadcasting program creating and transmitting system is configured of a switching means for switching a plurality of video voice information, a meta data extracting means for extracting meta data from the video voice information, a contents generating means for generating corresponding contents from the meta data, a transmitting means for transmitting the contents, an encode means for encoding the video voice information, and a multiplexing means for multiplexing the video voice and the data broadcast contents. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル放送のリアルタイム型データ放送サービスにおけるデータ放送とテレビ番組の映像音声が連動した連動型データ放送番組の自動制作送出システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
2000年12月からBSデジタル放送が始まっているが、2002年春からは110度CSデジタル放送、2003年から地上波デジタル放送が予定されている。
【0003】
これらのデジタル放送ではインタラクティブなサービスを行うためのコンテンツの放送、いわゆるデータ放送サービスも実施される。その方式は電波産業会(ARIB)にて規格化されている。ARIB規格の詳細は、「デジタル放送におけるデータ放送符号化方式と伝送方式 ARIB STD−B24 第二編 XMLベースのマルチメディア符号化方式」、「同付属1 運用に関するガイドライン」、「同付属2 基本サービス実施のための運用ガイドライン」、「BS放送運用規程 ARIB TR−B15」などに詳述されており、今後は携帯型テレビや移動型テレビ向けの運用ガイドラインも策定される予定である。
【0004】
従来、テレビ番組の映像音声とデータ放送が連動して送出されるような連動型データ放送番組の場合、データ放送コンテンツを何時何分から何時何分まで放送するか予め編成スケジュール情報を編成システムに登録しておく必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、生放送のような作り置きができない場合に課題があった。例えば、野球の実況中継において、解説者が「松井選手」に関して解説している一定期間だけ松井選手の詳細情報を送出することができれば放送帯域を有効活用できるが、このような運用をするためには従来はコンテンツの送出タイミングや送出レート制御を人間が操作する必要があったため、運用コストが大きくなるという課題があった。したがって、本システムでは、映像や音声を認識して自動的に関連するデータ放送コンテンツを制作して、送出することにより、低コストで連動型データ放送番組を自動制作できる連動型データ放送番組自動制作送出システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1の連動型データ放送番組自動制作送出システムは、複数の映像音声情報入力を切り替える切り替え手段と、映像音声情報の特徴を認識してメタデータを抽出するメタデータ抽出手段と、抽出したメタデータから連動データ放送番組に使用するコンテンツを生成するコンテンツ生成手段と、コンテンツをデータ放送伝送フォーマットに変換して送出する送出手段と、映像音声情報を映像音声伝送フォーマットに変換するエンコード手段と、映像音声伝送フォーマットとデータ放送伝送フォーマットの各データを多重化する多重化手段とを備える。
【0007】
また、請求項2の連動型データ放送番組自動制作送出システムは、前記メタデータ抽出手段において、映像音声情報の特徴を認識してメタデータを出力する認識手段と、メタデータを内部メタデータ形式に変換する変換テーブル記憶手段と、前記認識手段が出力したメタデータで変換テーブル記憶手段から対応する内部メタデータに変換する変換手段を備える。
【0008】
また、請求項3の連動型データ放送番組自動制作送出システムは、前記コンテンツ生成手段において、予め作成したコンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段と、前記メタデータ抽出手段が抽出したメタデータをキーワードにして前記コンテンツ記憶手段に記憶されたコンテンツを選択するコンテンツ選択手段を備える。
【0009】
また、請求項4の連動型データ放送番組自動制作送出システムは、前記変換手段が生成した内部メタデータでコンテンツの一部を置き換えて連動データ放送番組を自動生成する自動生成手段を備える。
【0010】
また、請求項5の連動型データ放送番組自動制作送出システムは、前記コンテンツ生成手段において、予め作成したイベントメッセージを記憶するイベントメッセージ記憶手段と、前記イベントメッセージ記憶手段に記憶されたイベントメッセージを選択するイベントメッセージ選択手段を備える。
【0011】
また、請求項6の連動型データ放送番組自動制作送出システムは、前記送出手段において、前記コンテンツ生成手段によりコンテンツが生成されてから一定期間だけコンテンツを送出する。
【0012】
また、請求項7の連動型データ放送番組自動制作送出システムは、映像音声情報入力を切り替えるタイミングとイベントメッセージを出力するタイミングを制御する切り替えスケジューラを備える。
【0013】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
以下、本発明に係る連動データ放送番組制作送出システムの実施の形態1について、図面を参照しながら説明する。
【0014】
図1は、本実施の形態の一つを示すブロック図である。この連動データ放送番組制作送出システムは、切り替え部101と、メタデータ抽出部102と、コンテンツ生成部103と、送出部104と、エンコード部105と、多重化部106とを備えている。
【0015】
図2は、メタデータ抽出部102とコンテンツ生成部103の内部構成を含む全体の構成図である。メタデータ抽出部102は、認識部107と変換テーブル記憶部108と変換部109を示す。コンテンツ生成部103は、コンテンツ記憶部110と、コンテンツ選択部111と、コンテンツ合成部112と、イベントメッセージ記憶部113と、イベントメッセージ選択部114から構成される。
【0016】
切り替え部101は、外部接続された映像音声入力情報を分配し、エンコード部105と認識部107に出力する。映像音声入力が切り替わった場合は、イベントメッセージ選択部114にトリガーを出力する。
【0017】
認識部107は、画像音声認識手段としては米国Virage,IncのVirage VideoLoggerなどの既存の画像音声認識システムで構成する。これはビデオ映像から出演者の顔、画面に表示されているテキスト、音声、話し手の名前をテキスト情報に変換する。
【0018】
変換テーブル記憶部108は、認識部107が生成するメタデータをコンテンツ生成部103が理解できる内部メタデータ形式に変換するための変換テーブルを持つ。制作者が更新可能である。
【0019】
変換部109は、変換テーブルを使って、コンテンツ選択部111が理解できるメタデータを生成する。
【0020】
コンテンツ記憶部110は、コンテンツとコンテンツを選択するためのインデックス情報を保持する。制作者が更新可能である。
【0021】
コンテンツ選択部111は、変換部109が出力した内部メタデータとコンテンツ記憶部110のインデックス情報を比較し、対応するコンテンツを選択する。なお、対応するコンテンツの候補が複数存在する場合は、制作者に選択させる構成としてもよい。
【0022】
コンテンツ合成部112は、内部メタデータが合成用素材データを含む場合、コンテンツの一部を内部メタデータで置き換えて送出部104に送る。合成用素材データを含まない場合は、そのまま送出部104に送る。
【0023】
イベントメッセージ記憶部113は、イベントメッセージとイベントメッセージを選択するためのインデックス情報を記憶する。制作者が更新可能である。
【0024】
イベントメッセージ選択部114は、変換部109が出力した内部メタデータとインデックス情報を比較し、対応するイベントメッセージを選択する。
【0025】
送出部104は、従来のデジタル放送システムと同等の機能を持つデータ放送送出システムで構成する。
【0026】
エンコード部105は、MPEG2−TS形式のリアルタイムエンコーダで構成される。
【0027】
多重化部106は、エンコード部105によってエンコードされたAVデータと送出部104によって生成されたデータ放送のTSを多重化する従来のシステムで構成される。
【0028】
以上のような構成を持つ連動データ放送番組制作送出システムについて、野球の実況中継を例に連動データ放送番組が制作されて送出されるまでの動作を図3を使って詳細に説明する。
【0029】
地上波テレビ放送局のキー局から配信された野球中継の映像音声データが切り替え部101に入力されると、エンコード部105と認識部107に分配される(ステップS100)。ステップ101に進む。
【0030】
認識部107では入力された映像音声情報を解析し、メタデータを出力する(ステップS101)。ここでは、野球中継の解説者が「松井選手の今シーズンの成績です」と発言した場合を考える。認識部107では、音声情報から図5のようなメタデータが得られる。ステップ102に進む。
【0031】
ステップ102において、変換部109では、メタデータが変換テーブルに存在するか判定する。存在する場合は、S103において変換テーブルに従ってメタデータを内部メタデータに変換する。
【0032】
図7に変換テーブルの一実施例を示す。図7において、
<内部メタデータ>というタグは、1つの内部メタデータ変換項目を表す。
【0033】
<入力キーワード>というタグは、認識部107によって生成されたメタデータと内部メタデータを対応づけるキーワードを示す。このキーワードは複数個設定可能である。図7の2行目の例では、「まついせんしゅ」と「まついがいやしゅ」の2つのキーワードが設定されている。<内部メタデータ>タグの中に1つ存在する。
【0034】
<検索キーワード>というタグは、コンテンツ記憶部110に記憶されているコンテンツを検索するのに使用するインデックス情報である。図7の3行目の例では、「松井選手」という検索キーワードを持ち、コンテンツ記憶部110に「松井選手」というインデックス情報を持つコンテンツが格納されていた場合には、それがコンテンツ選択部111で選択される。<内部メタデータ>タグの中に1つ存在する。
【0035】
<置き換えデータ群>というタグは、コンテンツ記憶部110に記憶されているコンテンツの一部が置き換え可能な情報を含むデータの場合、このタグの内部に設定された情報を用いて置き換えることを示す。<内部メタデータ>タグの中に0または1つ存在する。
【0036】
<ファイル>というタグは、置き換え可能な情報を含むファイル名を示す。図7の9行目の例では、ファイル名は「他球場の経過.bml」である。<置き換えデータ群>タグの中に1つ以上存在する。
【0037】
<param>というタグは、置き換える情報を示す。図7の10行目の例では、idが1で示されるデータを文字列「甲子園球場 阪神中日戦」で置き換えることを示す。<ファイル>タグの中に1つ以上存在する。
【0038】
図5には、図7の2行目の入力キーワードである「まついせんしゅ」という語句が含まれるので、変換部109は検索キーワードとして「松井選手」を含む内部メタデータをコンテンツ選択部111に出力する。
【0039】
ステップ104において、コンテンツ選択部111は検索キーワード「松井選手」を用いてコンテンツ記憶部110を検索する。ここでは、コンテンツ記憶部110には検索キーワード「松井選手」、「阪神中日戦」、に対応するコンテンツを保持する場合を考える。コンテンツ記憶部110では「松井選手」と実際のコンテンツの格納パスが対応づけられて保存されている。「松井選手」に対応するコンテンツをコンテンツ合成部112に出力する。ステップ105に進む。
【0040】
ステップ105において、コンテンツ合成部112はコンテンツがテンプレートファイルを含むかを判定する。検索キーワードとして「松井選手」を含む内部メタデータは、置き換えが必要なテンプレートファイルを含まないため、ステップ107に進む。
【0041】
ステップ107において、送出部104は、登録されたコンテンツをデータ放送用伝送フォーマット形式に変換し、制作者により予め決められた時間だけ多重化部106に出力する。データ放送用伝送フォーマット形式は、電波産業会発行のARIBーSTD B24および関連規格書に準拠する。
【0042】
エンコード部105では、切り替え部101から分配された映像音声データをデジタル放送で使用する伝送フォーマット形式に変換し、多重化部106に出力する。フォーマットの詳細に関しては、電波産業会発行のARIBーSTD B24および関連規格書に準拠する。
【0043】
これにより、松井選手の成績データが伝送されるので、視聴者はデータボタンを押すことで松井選手の成績を画面上に表示することができる。
【0044】
次に別の例として、野球中継の解説者が「阪神中日戦は現在4回表を終わって」と発言した場合を考える。この場合は、図6のメタデータが認識部107で生成される。
【0045】
ステップ101から102までは前述と同様に処理される。
【0046】
ステップ103において、図7の5行目から14行目までの内部メタデータに変換される。
【0047】
ステップ104おいて、コンテンツ選択部111は検索キーワード「阪神中日戦」を用いてコンテンツ記憶部110を検索する。ここでは、コンテンツ記憶部110には検索キーワード「松井選手」、「阪神中日戦」に対応するコンテンツを保持するため、「阪神中日戦」に対応するコンテンツをコンテンツ合成部112に出力する。検索キーワード「阪神中日戦」に対応するコンテンツは図10の1000と1001である。ステップ105に進む。
【0048】
ステップ105おいて、内部メタデータは<置き換えデータ群>タグを含むため、テンプレートファイルを含む。テンプレートファイルのファイル名は”他球場の経過.bml”である。これは1000である。
【0049】
ステップ106において、ファイル名”他球場の経過.bml”で示されるファイルにおいて、id=”1”で識別されるデータを”甲子園球場 阪神中日戦”で置き換える。また、id=”2”で識別されるデータをdata=”index.bml”で置き換える。置き換えた結果が1002で示される画面である。
【0050】
他球場の経過.bmlでは、下線付文字列「甲子園球場 阪神中日戦」は阪神中日戦の結果を表示するコンテンツへのリンクボタンを表す。そのURIが”index.bml”である。このindex.bmlは、”他球場の経過.bml”が阪神中日戦の情報の場合は、それに連動して放送される。index.bmlを示す画面が1003である。
【0051】
これにより、視聴者はデータボタンを押すことで他球場の経過を知らせるメニュー画面を表示することができる。
【0052】
置き換えは従来の自動合成装置で実行される。自動合成処理自体は本特許の主題とは異なるので詳細な説明を省略する。これにより、話題に上った情報へのリンクで既存のコンテンツを更新できるので、常に解説者が話す内容に連動したデータ放送コンテンツを自動的に制作送出できる。
【0053】
ステップ107は前述と同じ為説明を省略する。
【0054】
図11は、前記のシステムによる映像音声データとデータ放送との連動に関して示した模式図である。19時15分15秒までは映像音声データ1とデータ放送1を放送していたが、19時15分15秒から19時15分17秒に前述の解説者の発言があったため、データ放送1からデータ放送2のコンテンツの放送に更新したことを示す。
【0055】
次にここでは、野球中継を中断してニュースを伝える場合を例に番組に連動した自動イベントメッセージ送出に関して説明する。
【0056】
図4はそのフローチャートである。
【0057】
イベントメッセージ処理は、切り替え部101において映像音声入力経路が別の映像音声入力経路に切り替わった時、例えば、VTRからの入力がインターネットからの入力に切り替わった時、もしくは、コンテンツ選択部111でコンテンツが選択された時に開始され、トリガーをイベントメッセージ選択部114に出力する(ステップS200およびステップ201)。
【0058】
ステップ202において、イベントメッセージ選択部114はトリガーの種類に応じてイベントメッセージ記憶部113からイベントメッセージデータを選択する。この実施の形態では、トリガーの種類としては、コンテンツ選択部111からのトリガーと切り替え部101からのトリガーの2種類が存在する。
【0059】
ステップ203において、イベントメッセージを送出部104に登録する。
【0060】
送出部104では、データをARIBで規定されたイベントメッセージ伝送フォーマットに変換して多重化部に送出する。多重化部106では映像音声、データ放送、イベントメッセージを多重して放送する。
【0061】
切り替え部101からのトリガーでは、現在送出中のデータ放送コンテンツの送出をストップするのに用いられる。
【0062】
コンテンツ選択部111からのトリガーでは、新しいコンテンツを取得するように受信機に対して命令するイベントメッセージを送出するのに用いられる。
【0063】
図12は、切り替え部101において、映像音声入力経路が切り替わった時の映像音声データとデータ放送コンテンツの連動に関する模式図である。1200は19時28分00秒からは映像音声データ1とデータ放送1を放送していることを表す。1201は19時34分02秒から映像音声データがニュースのため入力が切り替わったことを表す。
【0064】
1202は臨時ニュースに対応するコンテンツがコンテンツ選択部111で選択されたため、トリガーがイベントメッセージ部114に送信され、かつ、コンテンツがデータ放送2の放送に切り替わったことを示す。
【0065】
以上のように、映像音声データから特徴を抽出してそれに対応するデータ放送コンテンツを一定時間放送することで連動データ放送番組を自動制作できる。
【0066】
なお、検索キーワードに対応するコンテンツが複数存在した場合は、候補を制作者に表示させて選択できるように構成してもよい。そうすることでより多くのコンテンツに適用できるようになる。
【0067】
また、従来の制作システムのように合成素材データは外部から取得できるような構成できることはいうまでもない。この場合、テレビ放送に連動して自動的に合成素材データを取得してデータ放送コンテンツを生成し、送出することができる。
【0068】
また、本実施の形態のような音声だけでなく、映像を認識させてメタデータを抽出し、そのデータに基づいて連動型データ放送コンテンツを送出できることはいうまでもない。そうすることで、より柔軟にテレビ放送とデータ放送を連動させることができる。
【0069】
また、トリガーの種類は2種類に限定されるものでなく、選択されたコンテンツに応じてトリガー切り替えることで3種類以上のイベントメッセージを切り替えて送出できるように構成してもよい。そうすることでより多彩なコンテンツを実現することができる。
【0070】
メタデータをキーワードにしたデータの伝送制御のパターンは、本実施の形態だけでなく、図8に示すパターンも使用できる。
【0071】
伝送制御パターンの▲1▼は、認識キーワードが何になっても常時特定のモジュールが伝送される場合である。
【0072】
▲2▼は、特定の認識キーワードが認識されたときに対応するモジュールが伝送される場合である。
【0073】
▲3▼は、特定の認識キーワードが認識されたときにモジュールを入れ替える場合である。
【0074】
▲4▼は、特定の認識キーワードが認識されたときにモジュール間の送出優先順位を変更する場合である。
【0075】
▲5▼は、特定の認識キーワードが認識されたときにモジュール内の一部または全部のデータを修正した後、そのデータを伝送する場合である。
【0076】
▲6▼は、特定の認識キーワードが認識されたときにモジュール内の一部または全部のデータを修正した後、そのデータを伝送し、かつ、そのデータのリンク先のデータを含むモジュールも伝送する場合である。
【0077】
本実施の形態は、伝送制御パターン▲2▼と▲6▼に相当する。
【0078】
(実施の形態2)
以下、本発明に係る連動データ放送番組制作送出システムの実施の形態2について、図面を参照しながら説明する。
【0079】
図13は、その構成を示し、実施の形態1の構成に加え、切り替えスケジューラ115を含む。
【0080】
切り替えスケジューラ115は、映像音声を切り替えるスケジュールを管理する。例えば、ボタンを押してから3秒後に第1の映像・音声から第2の映像音声に切り替える指示を切り替え部101に指示する。そして、ボタンを押した直後にトリガーをイベントメッセージ選択部114に出力する。
【0081】
図14は、コマーシャルメッセージ(以下、CMと略す)などのように、決められた時間内に必ず提示を終了しなければならないコンテンツの処理方法を説明した図である。
【0082】
1400は画面表示の移り変わりを時間軸に沿って、図示している。左から右に画面表示は変わる。1401は、映像コンテンツと関連するデータ放送コンテンツの送出タイミングを示している。
【0083】
今、図14の1400に示すように本編映像1と本編映像1の関連情報が表示されている状態からCM1の映像に切り替わる場合を考える。
【0084】
本編映像1からCM1映像に切り替え直前、直前とは予め決められた時間、例えば、切り替え3秒前に、切り替えスケジューラ115に従ってトリガーをイベントメッセージ選択部114に出力する。イベントメッセージ選択部114は、データ放送コンテンツ表示消去用のイベントメッセージを選択する。と同時に送出部104は本編映像1関連情報の送出を終了する。
【0085】
受信機側では、イベントメッセージを受信後、本編1関連情報の表示を終了する。切り替えスケジューラ115からのトリガーに従って切り替え部101は本編映像1からCM1映像に切り替える。この結果、受信機側は、本編映像1からCM1映像に切り替わる。
【0086】
次に、CM1映像の内容をメタデータ抽出部102で認識し、コンテンツ生成部103により、CM1関連情報が生成されるので、送出部104経由で送出される。
【0087】
これにより、受信機側では、CM1映像とCM1関連情報が画面上に同時表示される。認識可能なオブジェクトが表示されるまでCM1関連増情が送出されないため、CM1映像の表示よりもCM1関連情報の表示が遅れる。この時、本編1関連情報の表示を終了して、CM1関連情報を表示するコンテンツは、BSデジタル放送のデータ放送コンテンツ制作技術者ならモジュールバージョンアップ等を駆使すれば容易に制作可能なため、ここでの詳細な説明を省略する。以後のデータ放送コンテンツの表示切り替えに関しても同様である。
【0088】
次に、CM1からCM2映像に切り替え直前に切り替えスケジューラ115に従ってトリガーをイベントメッセージ選択部114に出力する。イベントメッセージ選択部114がデータ放送コンテンツ表示消去用イベントメッセージを送出する。と同時にCM1関連情報の送出を終了する。これにより、受信機側では、イベントメッセージを受信後、CM1関連情報の表示を消去する。切り替えスケジューラ115からのトリガーに従って切り替え部101はCM1からCM2映像に切り替える。受信機側で映像は、CM映像1からCM2映像に切り替わる。
【0089】
次に、CM2映像の内容をメタデータ抽出部102で認識し、コンテンツ生成部103により、CM2関連情報が生成されるので、送出部104経由で送出される。これにより、受信機側では、CM2映像とCM2関連情報が画面上に同時表示される。
【0090】
次に、CM2から本編映像2への切り替え直前に切り替えスケジューラ115に従ってトリガーをイベントメッセージ選択部114に出力する。イベントメッセージ選択部114がデータ放送コンテンツ表示消去用イベントメッセージを送出する。と同時にCM2関連情報の送出を終了する。これにより、受信機側では、イベントメッセージを受信後、CM2関連情報の表示が消去される。切り替えスケジューラ115からのトリガーに従って切り替え部101はCM2から本編映像2に切り替える。受信機側で映像は、CM2から本編映像2に切り替わる。
【0091】
次に、本編2映像の内容をメタデータ抽出部102で認識し、コンテンツ生成部103により、本編2関連情報が生成されるので、送出部104経由で送出される。これにより、受信機側では、本編2映像と本編2関連情報が画面上に同時表示される。
【0092】
以上のように、CMのような前に表示されていたデータが後に続くCMにかぶさって表示されることが許されないような場合でも、切り替えスケジューラで切り替わる直前のタイミングを管理し、適切なタイミングでトリガーを流してイベントメッセージを送出制御することで、データ放送コンテンツの表示を終了できるので自動的に連動番組データ放送コンテンツを作成して送出することができる。
【0093】
なお、上記ではコンテンツがイベントメッセージを受信することでCMの表示オブジェクトの表示を消す制御をするように構成したが、イベントメッセージは受信せずに、他の方法で消すようにしても良い。例えば、タイマーで表示オブジェクトの表示を消すようにコンテンツに記述して、CMの時間経過後、消えたように見せることにより実現しても良い。このようなタイマーを開始させるトリガーとなるイベントメッセージはCM消去時刻直前に放送局から送信することは言うまでのない。
【0094】
また、次のように制御しても良い。まず、CMをCM時間より前に送出し、受信機側で予め蓄積する。この時、CMは表示しない状態にしておく。CM時間が始まったら、イベントメッセージでCMを表示するように制御する。この場合、CMの表示をCM映像の切り替えと同時に行いたい場合に好適である。
【0095】
【発明の効果】
映像音声データから特徴を抽出して、その特徴に対応するデータ放送コンテンツを一定時間放送することで連動データ放送番組を自動制作できる。そのため、例えば、生放送でも連動型データ放送番組を簡単に運用できる。また、キー局から送られた番組の一部やCMのデータ放送コンテンツ部分を地方局で自動的に差し替えることができるため、人的な運用コストを削減することができる。さらに、映像と連動したコンテンツを作成してHDDなどの蓄積媒体に作り置きしておく場合でも、連動のタイミングが自動的に設定されるため、制作コスト低減のため有用である。また、イベントメッセージ送出タイミング管理により、他のコンテンツの時間帯まではみ出して表示されるのを防ぐことができるため、CMのように他のコンテンツとの重複表示が許されない場合でも、自動的に連動番組データ放送コンテンツを作成して送出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における連動データ放送番組制作送出システムの構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態における連動データ放送番組制作送出システムの構成を示すブロック図
【図3】本発明の実施の形態における連動データ放送番組制作送出処理を示すフローチャート
【図4】本発明の実施の形態におけるイベントメッセージ送出処理を示すフローチャート
【図5】本発明の実施の形態における認識データを示す模式図
【図6】本発明の実施の形態における認識データを示す模式図
【図7】本発明の実施の形態における変換テーブル情報を示す模式図
【図8】認識キーワードと伝送制御パターンを示す図
【図9】コンテンツの画面例を示す図
【図10】コンテンツの画面例と置き換えを示す図
【図11】本発明の実施の形態におけるデータ放送コンテンツの送出切り替えを示す模式図
【図12】本発明の実施の形態における映像音声入力経路が切り替わった時の映像音声データとデータ放送コンテンツの連動に関する模式図
【図13】本発明の実施の形態における連動データ放送番組制作送出システムの構成を示すブロック図
【図14】本発明の実施の形態におけるデータ放送コンテンツの送出切り替えと画面表示の切り替えを示す模式図
【符号の説明】
101 切り替え部
102 メタデータ抽出部
103 コンテンツ生成部
104 送出部
105 エンコード部
106 多重化部
107 認識部
108 変換テーブル記憶部
109 変換部
110 コンテンツ記憶部
111 コンテンツ選択部
112 コンテンツ合成部
113 イベントメッセージ記憶部
114 イベントメッセージ選択部
115 切り替えスケジューラ
500 認識結果メタデータ
600 認識結果メタデータ
700 変換テーブル
1000 コンテンツの画面例
1001 コンテンツの画面例
1002 コンテンツの画面例
1003 コンテンツの画面例
1100 テレビ放送とデータ放送のタイミングの例
1200 テレビ放送とデータ放送のタイミングの例
1201 テレビ放送とデータ放送のタイミングの例
1202 テレビ放送とデータ放送のタイミングの例
1400 画面表示の切り替わりの例
1401 データ放送コンテンツの送出タイミングの例
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an automatic production and transmission system of an interlocked data broadcasting program in which data broadcasting and video and audio of a television program are interlocked in a digital broadcasting real-time data broadcasting service.
[0002]
[Prior art]
BS digital broadcasting has started in December 2000, but 110-degree CS digital broadcasting is scheduled for spring 2002 and terrestrial digital broadcasting is scheduled for 2003.
[0003]
In these digital broadcasts, content broadcasting for providing an interactive service, that is, a data broadcasting service is also implemented. The method is standardized by the Association of Radio Industries and Businesses (ARIB). For details of the ARIB standard, see "Data Broadcast Coding and Transmission Methods in Digital Broadcasting ARIB STD-B24 Part 2 XML-based Multimedia Coding", "Attachment 1 Operational Guidelines", "Attachment 2 Basic Services" Operation guidelines for implementation ”and“ BS broadcasting operation regulations ARIB TR-B15 ”are detailed, and operation guidelines for portable and mobile TVs will be formulated in the future.
[0004]
Conventionally, in the case of a linked data broadcasting program in which video and audio of a TV program and data broadcasting are transmitted in conjunction with each other, the scheduling schedule information is registered in advance in the scheduling system as to when to broadcast the data broadcasting content from what time to when to what time. I had to keep it.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
Therefore, there has been a problem in a case where it cannot be made as in a live broadcast. For example, in a live broadcast of baseball, if the commentator can send detailed information about Matsui for a certain period of time while commenting on "Matsui", the broadcast band can be used effectively, but in order to operate in this way In the prior art, there has been a problem that the operation cost is increased because humans have to control the transmission timing and transmission rate control of the content. Therefore, this system automatically creates linked data broadcast programs at low cost by recognizing video and audio and automatically producing and sending related data broadcast contents. It is intended to provide a delivery system.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, an automatic data broadcasting program automatic production and transmission system according to claim 1 includes a switching unit for switching a plurality of video and audio information inputs, and a metadata for recognizing a feature of the video and audio information and extracting metadata. Extraction means, content generation means for generating content to be used for a linked data broadcast program from the extracted metadata, transmission means for converting the content into a data broadcast transmission format and transmitting the content, and converting the video / audio information to a video / audio transmission format It comprises an encoding means for converting and a multiplexing means for multiplexing each data of the video / audio transmission format and the data broadcast transmission format.
[0007]
Further, the linked data broadcasting program automatic production and transmission system according to claim 2, wherein the metadata extracting means recognizes characteristics of the video and audio information and outputs the metadata, and converts the metadata into an internal metadata format. A conversion table storage unit for converting; and a conversion unit for converting the metadata output by the recognition unit from the conversion table storage unit to corresponding internal metadata.
[0008]
In the linked data broadcasting program automatic production and transmission system according to claim 3, the content generation means includes a content storage means for storing content created in advance, and the metadata extracted by the metadata extraction means as a keyword. A content selection unit for selecting a content stored in the content storage unit;
[0009]
Further, the linked data broadcasting program automatic production and transmission system according to claim 4 includes an automatic generating means for automatically generating a linked data broadcasting program by replacing a part of the content with the internal metadata generated by the conversion means.
[0010]
In the linked data broadcasting program automatic production / transmission system according to claim 5, the content generation means selects an event message storage means for storing a previously created event message, and an event message stored in the event message storage means. And an event message selecting means for performing the operation.
[0011]
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an automatic data broadcasting program production / transmission system according to the sixth aspect, wherein the transmission unit transmits the content for a predetermined period after the content is generated by the content generation unit.
[0012]
Further, the linked data broadcasting program automatic production and transmission system according to claim 7 is provided with a switching scheduler for controlling the timing of switching the input of the video and audio information and the timing of outputting the event message.
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
(Embodiment 1)
Hereinafter, a first embodiment of a linked data broadcast program production and transmission system according to the present invention will be described with reference to the drawings.
[0014]
FIG. 1 is a block diagram showing one of the present embodiments. The linked data broadcast program production and transmission system includes a switching unit 101, a metadata extraction unit 102, a content generation unit 103, a transmission unit 104, an encoding unit 105, and a multiplexing unit 106.
[0015]
FIG. 2 is an overall configuration diagram including the internal configurations of the metadata extraction unit 102 and the content generation unit 103. The metadata extraction unit 102 includes a recognition unit 107, a conversion table storage unit 108, and a conversion unit 109. The content generation unit 103 includes a content storage unit 110, a content selection unit 111, a content synthesis unit 112, an event message storage unit 113, and an event message selection unit 114.
[0016]
The switching unit 101 distributes the externally connected video and audio input information, and outputs the information to the encoding unit 105 and the recognition unit 107. When the video / audio input is switched, a trigger is output to the event message selection unit 114.
[0017]
The recognition unit 107 is configured by an existing image and voice recognition system, such as Village Video, Inc.'s Village VideoLogger, as the image and voice recognition means. This converts the performer's face, the text displayed on the screen, the voice, and the name of the speaker from the video image into text information.
[0018]
The conversion table storage unit 108 has a conversion table for converting the metadata generated by the recognition unit 107 into an internal metadata format that can be understood by the content generation unit 103. The creator is updatable.
[0019]
The conversion unit 109 uses the conversion table to generate metadata that can be understood by the content selection unit 111.
[0020]
The content storage unit 110 holds content and index information for selecting the content. The creator is updatable.
[0021]
The content selection unit 111 compares the internal metadata output by the conversion unit 109 with the index information of the content storage unit 110, and selects a corresponding content. When there are a plurality of corresponding content candidates, a configuration may be adopted in which the creator selects one.
[0022]
When the internal metadata includes the material data for synthesis, the content synthesizing unit 112 replaces a part of the content with the internal metadata and sends the content to the sending unit 104. If the material data for synthesis is not included, the data is sent to the sending unit 104 as it is.
[0023]
The event message storage unit 113 stores an event message and index information for selecting the event message. The creator is updatable.
[0024]
The event message selection unit 114 compares the internal metadata output by the conversion unit 109 with the index information, and selects a corresponding event message.
[0025]
The sending unit 104 is constituted by a data broadcast sending system having a function equivalent to that of a conventional digital broadcasting system.
[0026]
The encoding unit 105 is configured by an MPEG2-TS format real-time encoder.
[0027]
The multiplexing unit 106 is configured by a conventional system that multiplexes the AV data encoded by the encoding unit 105 and the TS of the data broadcast generated by the transmission unit 104.
[0028]
The operation of a linked data broadcasting program production and transmission system having the above-described configuration from production to transmission of a linked data broadcasting program will be described in detail with reference to FIG.
[0029]
When video and audio data of a baseball broadcast distributed from a key station of a terrestrial television broadcasting station is input to the switching unit 101, it is distributed to the encoding unit 105 and the recognition unit 107 (step S100). Go to step 101.
[0030]
The recognition unit 107 analyzes the input video / audio information and outputs metadata (step S101). Here, let's consider a case where a commentator of a baseball broadcast said, "This is the result of this season for Matsui." In the recognition unit 107, metadata as shown in FIG. 5 is obtained from the voice information. Proceed to step 102.
[0031]
In step 102, the conversion unit 109 determines whether the metadata exists in the conversion table. If there is, in step S103, the metadata is converted to internal metadata according to the conversion table.
[0032]
FIG. 7 shows an embodiment of the conversion table. In FIG.
The tag <internal metadata> represents one internal metadata conversion item.
[0033]
The tag <input keyword> indicates a keyword that associates the metadata generated by the recognition unit 107 with the internal metadata. A plurality of keywords can be set. In the example of the second line in FIG. 7, two keywords “Matsugashi” and “Magashiya” are set. <Internal metadata> There is one in the tag.
[0034]
The tag <search keyword> is index information used to search for the content stored in the content storage unit 110. In the example of the third line in FIG. 7, when a content having a search keyword “Matsui” and index information “Matsui” is stored in the content storage unit 110, the content is stored in the content selection unit 111. Is selected. <Internal metadata> There is one in the tag.
[0035]
The tag <replacement data group> indicates that, when a part of the content stored in the content storage unit 110 is data including replaceable information, replacement is performed using information set inside the tag. <Internal metadata> Zero or one exists in the tag.
[0036]
The tag <file> indicates a file name including replaceable information. In the example of the ninth line in FIG. 7, the file name is “elapse of other stadium.bml”. <Replacement data group> There is one or more in the tag.
[0037]
A tag <param> indicates information to be replaced. The example of the tenth line in FIG. 7 indicates that the data whose id is 1 is to be replaced with the character string “Koshien Stadium Hanshin China-Japan Battle”. One or more <file> tags exist.
[0038]
In FIG. 5, since the phrase “Matsunashishi”, which is the input keyword on the second line in FIG. 7, is included, the conversion unit 109 sends the internal metadata including “Matsui” as a search keyword to the content selection unit 111. Output.
[0039]
In step 104, the content selection unit 111 searches the content storage unit 110 using the search keyword “Matsui”. Here, a case is considered in which the content storage unit 110 holds the content corresponding to the search keywords “Matsui” and “Hanshin China-Japan Battle”. In the content storage unit 110, “Matsui” and the storage path of the actual content are stored in association with each other. The content corresponding to “Matsui” is output to the content synthesizing unit 112. Proceed to step 105.
[0040]
In step 105, the content synthesizing unit 112 determines whether the content includes a template file. Since the internal metadata including “Matsui” as a search keyword does not include a template file that needs to be replaced, the process proceeds to step 107.
[0041]
In step 107, the sending unit 104 converts the registered content into a data broadcasting transmission format and outputs the content to the multiplexing unit 106 for a time determined in advance by the creator. The transmission format for data broadcasting conforms to ARIB-STD B24 issued by the Association of Radio Industries and Businesses and related standards.
[0042]
The encoding unit 105 converts the video / audio data distributed from the switching unit 101 into a transmission format used for digital broadcasting, and outputs the data to the multiplexing unit 106. The details of the format conform to ARIB-STD B24 issued by the Association of Radio Industries and Businesses and related standards.
[0043]
As a result, the performance data of Matsui is transmitted, so that the viewer can display the performance of Matsui on the screen by pressing the data button.
[0044]
Next, as another example, consider a case in which a commentator of a baseball broadcast has stated, "The Hanshin Chunichi match has now finished four times." In this case, the metadata shown in FIG.
[0045]
Steps 101 to 102 are processed in the same manner as described above.
[0046]
In step 103, the metadata is converted into the internal metadata on the fifth to fourteenth lines in FIG.
[0047]
In step 104, the content selection unit 111 searches the content storage unit 110 using the search keyword “Hanshin China-Japan Battle”. Here, in order to hold the content corresponding to the search keywords “Matsui” and “Hanshin Chunichi” in the content storage unit 110, the content corresponding to “Hanshin Chunichi” is output to the content synthesizing unit 112. The contents corresponding to the search keyword "Hanshin China-Japan Battle" are 1000 and 1001 in FIG. Proceed to step 105.
[0048]
In step 105, the internal metadata includes the <replacement data group> tag, and thus includes the template file. The file name of the template file is “Elapsed other stadium.bml”. This is 1000.
[0049]
In step 106, the data identified by id = “1” in the file indicated by the file name “elapse of other stadiums.bml” is replaced with “Koshien Stadium Hanshin Chunichi”. Also, the data identified by id = “2” is replaced with data = “index.bml”. The result of the replacement is a screen 1002.
[0050]
Progress of other stadiums. In bml, the underlined character string "Koshien Stadium Hanshin Chunichi" represents a link button to the content displaying the result of Hanshin Chunichi. The URI is “index.bml”. This index. The bml is broadcast in conjunction with the “elapse of other stadiums. index. The screen 1003 indicating the bml is 1003.
[0051]
This allows the viewer to display a menu screen that informs the progress of the other stadium by pressing the data button.
[0052]
The replacement is performed by a conventional automatic synthesizer. Since the automatic synthesis processing itself is different from the subject of the present patent, a detailed description is omitted. As a result, existing content can be updated with a link to information that has become a topic, so that data broadcast content linked to the content spoken by the commentator can always be automatically produced and transmitted.
[0053]
Step 107 is the same as described above, and a description thereof will be omitted.
[0054]
FIG. 11 is a schematic diagram showing the interlocking of video and audio data and data broadcasting by the above system. The video / audio data 1 and the data broadcast 1 were broadcast until 19:15:15, but since the commentator mentioned above from 19:15:15 to 19:15:17, the data broadcast 1 was broadcast. Indicates that the content has been updated to the broadcast of the content of data broadcast 2.
[0055]
Next, here, an explanation will be given of an automatic event message transmission linked to a program, taking as an example a case of transmitting news by interrupting a baseball broadcast.
[0056]
FIG. 4 is a flowchart thereof.
[0057]
The event message processing is performed when the video / audio input path is switched to another video / audio input path in the switching unit 101, for example, when the input from the VTR is switched to the input from the Internet, or when the content is selected by the content selection unit 111. It is started when selected, and outputs a trigger to the event message selection unit 114 (Step S200 and Step 201).
[0058]
In step 202, the event message selection unit 114 selects event message data from the event message storage unit 113 according to the type of trigger. In this embodiment, there are two types of triggers: a trigger from the content selection unit 111 and a trigger from the switching unit 101.
[0059]
In step 203, the event message is registered in the sending unit 104.
[0060]
The transmission unit 104 converts the data into an event message transmission format specified by ARIB and transmits the data to the multiplexing unit. The multiplexing unit 106 multiplexes and broadcasts video and audio, data broadcasting, and event messages.
[0061]
The trigger from the switching unit 101 is used to stop the transmission of the currently transmitted data broadcast content.
[0062]
The trigger from the content selection unit 111 is used to send an event message instructing the receiver to acquire new content.
[0063]
FIG. 12 is a schematic diagram relating to the interlocking of the video / audio data and the data broadcast content when the video / audio input path is switched in the switching unit 101. 1200 indicates that the video / audio data 1 and the data broadcast 1 are being broadcast from 19:28:00. Reference numeral 1201 indicates that the input of video / audio data has been switched from 19:34:02 due to news.
[0064]
Reference numeral 1202 indicates that the trigger has been transmitted to the event message unit 114 because the content corresponding to the extra news has been selected by the content selection unit 111, and that the content has been switched to the data broadcast 2 broadcast.
[0065]
As described above, a linked data broadcast program can be automatically produced by extracting features from video and audio data and broadcasting the corresponding data broadcast content for a certain period of time.
[0066]
When there are a plurality of contents corresponding to the search keyword, the configuration may be such that the creator can display and select the candidate. That way you can apply it to more content.
[0067]
Also, it goes without saying that the composite material data can be obtained from the outside as in a conventional production system. In this case, it is possible to automatically acquire the composite material data in conjunction with the television broadcast, generate the data broadcast content, and transmit the data broadcast content.
[0068]
In addition, it goes without saying that not only audio as in the present embodiment but also video can be recognized to extract metadata, and linked data broadcast content can be transmitted based on the data. By doing so, the television broadcast and the data broadcast can be linked more flexibly.
[0069]
Further, the types of triggers are not limited to two types, and three or more types of event messages may be switched and transmitted by switching triggers in accordance with the selected content. By doing so, more diverse contents can be realized.
[0070]
As a pattern of data transmission control using metadata as a keyword, not only the present embodiment but also the pattern shown in FIG. 8 can be used.
[0071]
The transmission control pattern (1) is a case where a specific module is always transmitted regardless of the recognition keyword.
[0072]
(2) is a case where a corresponding module is transmitted when a specific recognition keyword is recognized.
[0073]
{Circle around (3)} is a case where a module is replaced when a specific recognition keyword is recognized.
[0074]
(4) is a case where the transmission priority between modules is changed when a specific recognition keyword is recognized.
[0075]
(5) is a case where, when a specific recognition keyword is recognized, a part or all of the data in the module is corrected, and then the data is transmitted.
[0076]
(6) is that when a specific recognition keyword is recognized, some or all of the data in the module is corrected, and then the data is transmitted, and a module including data linked to the data is also transmitted. Is the case.
[0077]
This embodiment corresponds to transmission control patterns (2) and (6).
[0078]
(Embodiment 2)
Hereinafter, a second embodiment of a linked data broadcast program production and transmission system according to the present invention will be described with reference to the drawings.
[0079]
FIG. 13 shows the configuration, and includes a switching scheduler 115 in addition to the configuration of the first embodiment.
[0080]
The switching scheduler 115 manages a schedule for switching video and audio. For example, the switching unit 101 is instructed to switch from the first video / audio to the second video / audio three seconds after the button is pressed. Then, a trigger is output to the event message selection unit 114 immediately after the button is pressed.
[0081]
FIG. 14 is a diagram illustrating a method of processing content, such as a commercial message (hereinafter abbreviated as CM), which must be completely presented within a predetermined time.
[0082]
Reference numeral 1400 shows the transition of the screen display along the time axis. The screen display changes from left to right. Reference numeral 1401 denotes the transmission timing of the data broadcast content related to the video content.
[0083]
Now, consider a case where the state is switched from the state where the main video 1 and the related information of the main video 1 are displayed to the CM1 video as shown by 1400 in FIG.
[0084]
A trigger is output to the event message selection unit 114 in accordance with the switching scheduler 115 immediately before switching to the CM1 video from the main video 1 and immediately before switching to the CM1 video, for example, three seconds before switching. The event message selection unit 114 selects an event message for data broadcast content display erasure. At the same time, the sending unit 104 ends sending of the main video 1 related information.
[0085]
After receiving the event message, the receiver ends the display of the main part 1 related information. The switching unit 101 switches from the main video 1 to the CM1 video according to a trigger from the switching scheduler 115. As a result, the receiver switches from the main video 1 to the CM1 video.
[0086]
Next, the content of the CM1 video is recognized by the metadata extraction unit 102, and the CM1 related information is generated by the content generation unit 103, and is transmitted via the transmission unit 104.
[0087]
As a result, on the receiver side, the CM1 video and the CM1 related information are simultaneously displayed on the screen. Since the CM1-related augmentation is not transmitted until a recognizable object is displayed, the display of the CM1-related information is delayed more than the display of the CM1-video. At this time, since the display of the main part 1 related information is terminated and the content for displaying the CM1 related information can be easily produced by a BS digital broadcasting data broadcast content production technician by making full use of a module upgrade or the like. The detailed description in will be omitted. The same applies to the subsequent display switching of the data broadcast content.
[0088]
Next, a trigger is output to the event message selection unit 114 in accordance with the switching scheduler 115 immediately before switching from the CM1 video to the CM2 video. The event message selection unit 114 sends an event message for data broadcast content display erasure. At the same time, the transmission of the CM1 related information ends. Thus, the receiver deletes the display of the CM1 related information after receiving the event message. The switching unit 101 switches from CM1 to CM2 video according to a trigger from the switching scheduler 115. On the receiver side, the video is switched from CM video 1 to CM2 video.
[0089]
Next, the content of the CM2 video is recognized by the metadata extracting unit 102, and the CM2 related information is generated by the content generating unit 103, and is transmitted via the transmitting unit 104. Thereby, on the receiver side, the CM2 video and the CM2 related information are simultaneously displayed on the screen.
[0090]
Next, a trigger is output to the event message selection unit 114 in accordance with the switching scheduler 115 immediately before switching from the CM 2 to the main video 2. The event message selection unit 114 sends an event message for data broadcast content display erasure. At the same time, the transmission of the CM2 related information ends. Thus, the display of the CM2 related information is deleted on the receiver side after receiving the event message. The switching unit 101 switches from the CM 2 to the main video 2 according to a trigger from the switching scheduler 115. On the receiver side, the video is switched from CM2 to main video 2.
[0091]
Next, the contents of the main part 2 video are recognized by the metadata extracting unit 102, and the main part 2 related information is generated by the content generating unit 103, and is transmitted via the transmitting unit 104. Thereby, on the receiver side, the main part 2 video and the main part 2 related information are simultaneously displayed on the screen.
[0092]
As described above, even in a case where data displayed earlier such as a CM is not allowed to be displayed over a subsequent CM, the timing immediately before switching is managed by the switching scheduler, and appropriate timing is used. Since the display of the data broadcast content can be terminated by sending the trigger and controlling the transmission of the event message, the linked program data broadcast content can be automatically created and transmitted.
[0093]
In the above description, the content is controlled to delete the display of the CM display object by receiving the event message. However, the event message may be deleted by another method without receiving the event message. For example, it may be realized by writing in the content such that the display of the display object is turned off by a timer, and making it appear as if it disappears after the elapse of the CM time. It goes without saying that an event message serving as a trigger for starting such a timer is transmitted from the broadcasting station immediately before the CM erasing time.
[0094]
Further, the control may be performed as follows. First, the CM is transmitted before the CM time, and is stored in the receiver in advance. At this time, the CM is not displayed. When the CM time starts, control is performed so that the CM is displayed by an event message. In this case, it is suitable for displaying the CM at the same time as switching the CM video.
[0095]
【The invention's effect】
By extracting features from video and audio data and broadcasting data broadcasting contents corresponding to the features for a certain period of time, it is possible to automatically produce a linked data broadcasting program. Therefore, for example, a linked data broadcast program can be easily operated even in a live broadcast. In addition, a part of a program transmitted from a key station or a data broadcasting content part of a CM can be automatically replaced by a local station, so that human operation costs can be reduced. Furthermore, even in the case of creating content linked to video and storing it in a storage medium such as an HDD, the timing of linking is automatically set, which is useful for reducing production costs. In addition, event message transmission timing management prevents the content from being displayed outside the time zone of other content, so it is automatically linked even when overlapping display with other content is not allowed, such as CM. Program data broadcast contents can be created and transmitted.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a linked data broadcast program production and transmission system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a linked data broadcast program production and transmission system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a flowchart showing a linked data broadcast program production and transmission process according to the embodiment of the present invention;
FIG. 4 is a flowchart showing an event message sending process according to the embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a schematic diagram showing recognition data according to the embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a schematic diagram showing recognition data according to the embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a schematic diagram showing conversion table information according to the embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a diagram showing a recognition keyword and a transmission control pattern.
FIG. 9 is a diagram showing an example of a content screen.
FIG. 10 is a diagram showing a screen example of content and replacement.
FIG. 11 is a schematic diagram showing switching of data broadcast content transmission according to the embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a schematic diagram relating to the interlocking of video / audio data and data broadcast content when the video / audio input path is switched according to the embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of a linked data broadcast program production and transmission system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a schematic diagram showing switching of transmission of data broadcasting content and switching of screen display according to the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
101 Switching unit
102 Metadata extraction unit
103 Content Generation Unit
104 sending unit
105 Encoding unit
106 Multiplexer
107 Recognition unit
108 Conversion table storage
109 conversion unit
110 Content Storage Unit
111 Content Selector
112 Content Synthesizer
113 Event message storage
114 Event message selector
115 Switching scheduler
500 Recognition result metadata
600 Recognition result metadata
700 Conversion Table
1000 Content example screen
1001 Content screen example
1002 Content screen example
1003 Content example screen
1100 Examples of TV broadcast and data broadcast timing
1200 Example of timing of TV broadcast and data broadcast
1201 Example of TV broadcast and data broadcast timing
1202 Examples of TV broadcast and data broadcast timing
1400 Example of switching screen display
1401 Example of data broadcast content transmission timing

Claims (7)

テレビ放送に連動させて関連するデータ放送コンテンツを制作して送出する連動データ放送番組制作送出システムにおいて、
複数の映像音声情報入力を切り替える切り替え手段と、映像音声情報の特徴を認識してメタデータを抽出するメタデータ抽出手段と、抽出したメタデータから連動データ放送番組に使用するコンテンツを生成するコンテンツ生成手段と、コンテンツをデータ放送伝送フォーマットに変換して送出する送出手段と、映像音声情報を映像音声伝送フォーマットに変換するエンコード手段と、映像音声伝送フォーマットとデータ放送伝送フォーマットの各データを多重化する多重化手段とを備えることを特徴とする連動データ放送番組制作送出システム。
In a linked data broadcasting program production and transmission system for producing and transmitting related data broadcasting content in conjunction with television broadcasting,
Switching means for switching a plurality of video / audio information inputs; metadata extraction means for recognizing features of the video / audio information to extract metadata; and content generation for generating content to be used for a linked data broadcast program from the extracted metadata. Means, transmitting means for converting the content into a data broadcasting transmission format and transmitting the data, encoding means for converting the video / audio information into the video / audio transmission format, and multiplexing each data of the video / audio transmission format and the data broadcasting transmission format. A linked data broadcast program production and transmission system, characterized by comprising multiplexing means.
前記メタデータ抽出手段は、映像音声情報の特徴を認識してメタデータを出力する認識手段と、メタデータを内部メタデータ形式に変換する変換テーブル記憶手段と、前記認識手段が出力したメタデータで変換テーブル記憶手段から対応する内部メタデータに変換する変換手段から構成されることを特徴とする請求項1記載の連動データ放送番組制作送出システム。The metadata extracting means includes a recognition means for recognizing a feature of the video / audio information and outputting the metadata, a conversion table storing means for converting the metadata into an internal metadata format, and a metadata output by the recognition means. 2. The linked data broadcast program production / transmission system according to claim 1, further comprising conversion means for converting the conversion table storage means into corresponding internal metadata. 前記コンテンツ生成手段は、予め作成したコンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段と、前記メタデータ抽出手段が抽出した内部メタデータをキーワードにして前記コンテンツ記憶手段に記憶されたコンテンツを選択するコンテンツ選択手段から構成することを特徴とする請求項1または請求項2記載の連動データ放送番組制作送出システム。The content generation unit includes a content storage unit that stores content created in advance, and a content selection unit that selects content stored in the content storage unit using the internal metadata extracted by the metadata extraction unit as a keyword. The linked data broadcast program production / transmission system according to claim 1 or 2, wherein: 前記コンテンツ生成手段は、前記変換手段が生成した内部メタデータでコンテンツの一部を置き換えて連動データ放送番組を自動生成する自動生成手段を備えることを特徴とする請求項3記載の連動データ放送番組制作送出システム。The linked data broadcasting program according to claim 3, wherein the content generating means includes an automatic generating means for automatically generating a linked data broadcasting program by replacing a part of the content with the internal metadata generated by the converting means. Production delivery system. 前記コンテンツ生成手段は、予め作成したイベントメッセージを記憶するイベントメッセージ記憶手段と、前記イベントメッセージ記憶手段に記憶されたイベントメッセージを選択するイベントメッセージ選択手段から構成することを特徴とする請求項4記載の連動データ放送番組制作送出システム。5. The content generating unit according to claim 4, wherein the event generating unit includes an event message storing unit that stores an event message created in advance, and an event message selecting unit that selects an event message stored in the event message storing unit. Linked data broadcasting program production and transmission system. 前記送出手段は、前記コンテンツ生成手段によりコンテンツが生成されてから一定期間だけコンテンツを送出することを特徴とする請求項5記載の連動データ放送番組制作送出システム。6. The system according to claim 5, wherein said transmitting means transmits the content only for a predetermined period after the content is generated by said content generating means. 映像音声情報入力を切り替えるタイミングとイベントメッセージを出力するタイミングを制御する切り替えスケジューラを備えることを特徴とする請求項6記載の連動データ放送番組制作送出システム。7. The linked data broadcast program production and transmission system according to claim 6, further comprising a switching scheduler for controlling a timing of switching the input of the video / audio information and a timing of outputting the event message.
JP2002203817A 2002-07-12 2002-07-12 Interlocking data broadcast program creating and transmitting system Pending JP2004048430A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002203817A JP2004048430A (en) 2002-07-12 2002-07-12 Interlocking data broadcast program creating and transmitting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002203817A JP2004048430A (en) 2002-07-12 2002-07-12 Interlocking data broadcast program creating and transmitting system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004048430A true JP2004048430A (en) 2004-02-12

Family

ID=31709587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002203817A Pending JP2004048430A (en) 2002-07-12 2002-07-12 Interlocking data broadcast program creating and transmitting system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004048430A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033691A (en) * 2004-07-21 2006-02-02 Nec Corp Mobile terminal with television broadcast receiving function
WO2008126775A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-23 Nec Corporation Information recommendation apparatus, information recommendation system, information recommendation method, and information recommendation program
WO2020122082A1 (en) 2018-12-10 2020-06-18 株式会社 東芝 Content distribution system, content distribution device, and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033691A (en) * 2004-07-21 2006-02-02 Nec Corp Mobile terminal with television broadcast receiving function
WO2008126775A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-23 Nec Corporation Information recommendation apparatus, information recommendation system, information recommendation method, and information recommendation program
WO2020122082A1 (en) 2018-12-10 2020-06-18 株式会社 東芝 Content distribution system, content distribution device, and method
US11750890B2 (en) 2018-12-10 2023-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Content delivery system, content delivery apparatus, and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101855521B1 (en) Transmitting apparatus, transmitting method, receiving apparatus, receiving method, program, and broadcasting system
JP5544395B2 (en) Receiving machine
CN101978425B (en) Method and apparatus for replacement of audio data in recorded audio/video stream
EP1363204B2 (en) TV program database
WO2012133064A1 (en) Transmission device, transmission method, receiving device, receiving method, program, and broadcasting system
JPH10126750A (en) Program information broadcast system, broadcast equipment, and reception terminal equipment
JP2000224257A (en) Transmitter and receiver
CN1946169A (en) Multi-media receiving device and multi-media receiving system
JP6097443B1 (en) Receiving machine
CN103220571B (en) For the interactive system of TV programme and method and Set Top Box
KR100436088B1 (en) Method and System for re-utilizing of contents data for digital broadcasting
JP2001292425A (en) Interactive system with media contents using slide type graphic window
JP2004048430A (en) Interlocking data broadcast program creating and transmitting system
JP2010141781A (en) Transmission apparatus, receiving device, program reservation system, and program reservation method
KR101052480B1 (en) Broadcast signal transceiver and method
JPH11284968A (en) Digital tv broadcast transmitter, digital tv broadcast receiver, digital tv broadcast transmission/reception system and computer readable storage medium
CN101883223A (en) Digital television set and remote controller for digital television set
JP2009165058A (en) System and method of forwarding program
JP5864131B2 (en) Broadcast communication system, server and program
JP4996495B2 (en) PROGRAM INFORMATION CREATION DEVICE, PROGRAM INFORMATION TRANSMISSION DEVICE, PROGRAM INFORMATION RECEPTION DEVICE, PROGRAM INFORMATION CREATION PROGRAM, PROGRAM INFORMATION RECEPTION PROGRAM
JP2001359060A (en) Data broadcast service transmitter, data broadcast service receiver, data broadcast service transmission method, data broadcast service reception method, data broadcast service production aid system, index information generator and digital broadcast reception system
WO2005006752A1 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving voice electrics program guide information
JP2012257233A (en) Receiver and reception system
JP7062114B2 (en) Broadcast reception system
JP2015019393A (en) Information reception device, information reception method, information reception program and information distribution system