JP2004015218A - 画像処理装置及びその制御方法、及び画像処理システム - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法、及び画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004015218A
JP2004015218A JP2002163242A JP2002163242A JP2004015218A JP 2004015218 A JP2004015218 A JP 2004015218A JP 2002163242 A JP2002163242 A JP 2002163242A JP 2002163242 A JP2002163242 A JP 2002163242A JP 2004015218 A JP2004015218 A JP 2004015218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
image processing
processing apparatus
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002163242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3799298B2 (ja
Inventor
Naoyuki Nishikawa
西川 尚之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002163242A priority Critical patent/JP3799298B2/ja
Priority to CNB031386113A priority patent/CN100338627C/zh
Priority to US10/453,489 priority patent/US7212635B2/en
Publication of JP2004015218A publication Critical patent/JP2004015218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799298B2 publication Critical patent/JP3799298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ICCプロファイルはそのデータ構造が公開されているために、ネットワーク等を介して利用する場合、内部データ等が改竄されてしまう可能性があり、データ自身に非読性を持たせる最適な手段はなかった。
【解決手段】プロファイルに対する変更情報を格納したテーブルを生成し(S114)、該テーブルに基づいてプロファイル内の3D−LUTを変更し(S115)、該テーブルを所定のアルゴリズムにより暗号化する(S117)。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラーマッチング用のプロファイルを暗号化する画像処理装置及びその制御方法、及び画像処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ICC(International Color Consortium)の提唱するプロファイル(ICCプロファイル)等を用いたカラーマッチング処理を可能とするカラープリンタが普及している。このようなプリンタにおいては、描画するオブジェクトに応じたカラーマッチング処理を施すことによって、常に最適な色再現を可能とする。
【0003】
ここでカラーマッチング技術とは、プリンティングシステムを構成するデバイスに応じた色変換特性をファイル化したプロファイルを用いて、画像データをデバイス独立な色空間(デバイス非依存色空間)とデバイス固有の色空間(デバイス依存色空間)とで相互に変換することによって、デバイスにおける最適な色再現を実現するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述したようなカラーマッチングを実現するために必要となるICCプロファイルは、インターネット等のネットワークを介して遠隔地へ転送されることも考えられる。しかしながら、ICCプロファイルはそのデータ構造が公開されているために、ネットワーク等を介して利用する場合、内部データ等が改竄されてしまう可能性があり、安全に利用するには不安があった。また、データ自身に非読性を持たせようとしても、現状では最適な手段がなかった。
【0005】
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであって、ICCプロファイルを適切に暗号化する画像処理装置及びその制御方法、及び画像処理システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための一手段として、本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。
【0007】
すなわち、カラーマッチング用のプロファイルを暗号化する画像処理装置であって、前記プロファイルに対する変更情報を格納したテーブルを生成するテーブル生成手段と、前記プロファイル内のデータを、前記テーブルに基づいて変更するプロファイル変更手段と、前記テーブルを所定のアルゴリズムにより暗号化する暗号化手段と、を有することを特徴とする。
【0008】
例えば、前記テーブル生成手段は、前記プロファイル内のデータの変位量情報を前記テーブルに格納し、前記プロファイル変更手段は、前記プロファイル内のデータに対して、前記変位量情報に基づく演算処理を施すことを特徴とする。
【0009】
さらに、前記プロファイル変更手段により内部データが変更された前記プロファイルと前記暗号化手段により暗号化された前記テーブルを外部装置に送信する送信手段を有することを特徴とする。
【0010】
さらに、前記暗号化手段において暗号化された前記テーブルを復号する復号手段と、前記プロファイル変更手段において内部データが変更された前記プロファイルについて、該内部データを前記テーブルに基づいて該プロファイル変更手段による変更前の値を復元するプロファイル復元手段と、を有することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
<第1実施形態>
●システム構成
図1は、本実施形態に係るプリンティングシステムの概要構成を示すブロック図である。同図に示すように本システムは、画像入力部10、画像処理部20、画像出力部30からなり、画像処理部20内の色変換部21において、プロファイル格納メモリ22内のICCプロファイルを参照して、画像入力部10と画像出力部30との間におけるカラーマッチングが行われる。
【0013】
画像処理部20は、プロファイル暗号化処理部23及びプロファイル復号化処理部24を有し、本実施形態の特徴であるプロファイルの暗号化及び復号化を行う。プロファイル暗号化部23において暗号化されたICCプロファイルは、通信部25を介してネットワーク上へ送信することが可能である。また、ネットワーク40より通信部25を介して受信されたICCプロファイルが暗号化されていれば、プロファイル復号化部24において復号された後、色変換部21で参照される。
【0014】
画像処理部20内における上記各構成は、CPUやROM及びRAM等からなる制御部26によって、統括的に制御される。また、27はGUI部であり、制御部26の制御に基づき、後述する本実施形態におけるデータセキュリティ(暗号化等)に関する設定等を行う。
【0015】
●GUI画面
図2は、本システムにおけるカラーマッチング設定用のGUI27の表示画面例を示す図である。このGUIによって、カラーマッチング処理のオン/オフが制御される。同図に示されるように、入力色空間における処理系の設定項目としては、RGB入力系、CMYK入力系の2つがあり、それぞれの色空間においてプロファイルの指定、及びマッチング方法を示すインテント(intent)を設定することができる。また、出力プリンタのプロファイルは接続されているプリンタと関連しているため、印刷モード等と連携して適宜設定することが可能となっている。
【0016】
同図に示すGUIにおいて、「プロファイルの管理」ボタン107にカーソルを重ねると、プルダウンメニューが表示され、「RGB入力」「CMYK入力」「プリンタ設定」のいずれかを選択することができる。そして、これらのいずれかの項目が選択されると、図3に示す「プロファイルの管理」シートが表示される。
【0017】
本実施形態におけるICCプロファイルは、プロファイル格納メモリ22内から適宜選択して登録する構成となっており、利用可能なICCプロファイルは、図3に示す「プロファイルの管理」シート上にリスト201として表示されている。新規にプロファイルを追加する場合は、プロファイル格納メモリ22へ当該ICCプロファイルを保存した後に、「プロファイルの管理」シート上の「登録」ボタン202を押下する。そして、この新規ICCプロファイルが利用可能な状態になると、その情報がリスト201に表示される。尚、登録したプロファイルを削除する場合には、リスト201に表示されているICCプロファイルを選択した上で、「削除」ボタン203を押下すればよい。
【0018】
本実施形態において、ICCプロファイルのセキュリティを設定する場合には、図3に示す「プロファイルの管理」シート上において、対象のICCプロファイルをリスト201から選択した上で、「セキュリティ設定」ボタン204を押下する。これにより、図3の下部に示す「セキュリティ設定」シートが表示され、ファイル自身の暗号化、および復号化を操作することができる。なお、本実施形態におけるプロファイルの暗号化及び復号化処理の詳細については、後述する。
【0019】
●暗号化走査テーブル
本実施形態においては、ICCプロファイルの暗号化及び復号化の際に、暗号化走査テーブルを利用することを特徴とする。この暗号化走査テーブルは、プロファイルの暗号化処理の際にプロファイル格納メモリ22内に生成される。
【0020】
図4に、該暗号化走査テーブルの構成を示す。同図に示すように、暗号化走査テーブルは複数のフィールドデータより構成されており、各フィールドには、データ処理順序を示すID、処理対象となるデータの位置を示すオフセットアドレス、処理対象となるデータに対する減算または加算量を示す変位量、が格納されている。本実施形態においては、上記オフセットアドレスと変位量が、それぞれ所定範囲内でランダムに生成されることにより、一つの暗号化走査テーブルが生成される。
【0021】
本実施形態においてプロファイルを暗号化する際には、この暗号化走査テーブルが、所定のアルゴリズムによって暗号化(または復号化)される。またその際、プロファイルの3D−LUTを構成する実質的なデータに対しては、設定された変位量分の減算処理を施すという変更が加えられる。なお、この3D−LUTを復号する際には、暗号化走査テーブルを参照して変位量分の加算処理を行うことにより、オリジナルのデータを再生することができる。
【0022】
●暗号化処理
以下、図5に示すフローチャートを参照して、本実施形態におけるICCプロファイルの暗号化処理について説明する。
【0023】
まずステップS111において、暗号化の対象となるプロファイルを読み込む。続いてステップS112で該プロファイル内において、暗号化走査テーブルを用いた減算処理(暗号化減算処理)が行われたか否かを示す暗号化フラグを検索する。なお、この暗号化フラグとしては、プロファイル内のフラグ情報を利用する。
【0024】
そして、該判定結果をステップS113で受け、読み込んだプロファイルに対する暗号化減算処理が可能であるか否かを判別する。本実施形態ではすなわち、上記フラグ情報が暗号化減算処理済みを示していれば、暗号化不可と判定する。これにより、既に暗号化減算処理がなされたプロファイルについて、再度の暗号化減算処理を行なってしまうことを避けることができる。
【0025】
暗号化減算処理が可能であった場合にはステップS114へ進み、暗号化走査テーブルを生成する。そしてステップS115において、生成された暗号化走査テーブルの各フィールドデータを参照して、格納されているID番号の順にオフセットアドレス及び変位量データを取り出し、プロファイルを構成する3D−LUTに対して適宜減算処理を行う。
【0026】
そしてステップS116において、暗号化に必要となる一般的な初期化処理を行った後、ステップS117で暗号化走査テーブルの暗号化を行う。なお、ここでの暗号化手法は特に限定されず、周知のあらゆる暗号化方法を適用することができる。
【0027】
そしてステップS118でプロファイルのタグデータを再構成した後、ステップS119でプロファイル暗号化減算処理を行った旨を示すフラグデータを該タグデータに埋め込む。そしてステップS120において、該タグデータを用いてICCプロファイルを再構成する。
【0028】
そしてステップS121では、読み込まれたICCプロファイル自身が上書き可能であるか否かを検査し、ファイル自身が上書き可能であった場合にのみ、ステップS122にてプロファイルを更新する。
【0029】
以上のように本実施形態では、図5に示すフローチャートに従い、プロファイルの暗号化減算処理、すなわち、3D−LUTに対する減算処理及び走査テーブルの暗号化処理が行われる。
【0030】
●復号化処理
本実施形態においては印刷開始時に、設定されているICCプロファイルが暗号化されていることが判明した場合、本システム内部でその復号化処理を行う。以下、本実施形態における復号化処理について、図6のフローチャートを参照して説明する。
【0031】
まずステップS211において、印刷用に設定されているICCプロファイルを読み込み、ステップS212にてその暗号化フラグを検索する。そしてステップS213において該暗号化フラグに基づき、該プロファイルの復号処理を行う必要があるか否かを判定する。すなわち、暗号化フラグが暗号化済みを示していれば、暗号化走査テーブルの復号処理及び3D−LUTの加算処理(復号化加算処理)を行う必要があると判断される。
【0032】
復号化の必要があると判断された場合、ステップS214で暗号化走査テーブルの切り出しを行い、ステップS215では復号化加算処理に必要となる一般的な初期化処理を行った後、ステップS216で暗号化走査テーブルの復号処理を行う。
【0033】
そしてステップS217において、復号された走査テーブルの各フィールドデータを参照し、格納されているID番号の順に、オフセットアドレス及び変位量データを取り出し、プロファイルの3D−LUTに対して適宜加算処理を行う。
【0034】
次にステップS218においてプロファイルのタグデータを再構成し、ステップS219で該タグデータを用いてプロファイルを再構成した後、ステップS220で該復号化されたICCプロファイルを、本システムに対してセットする。
【0035】
なお、本実施形態において復号化されたICCプロファイルは、外部から参照されないように、本システムが稼動している内部リソース(ワークメモリ等)のみに展開される。
【0036】
以上説明したように本実施形態によれば、ICCプロファイルのLUTタグ部分のみを符号化する。これにより、ICCプロファイルはその内部データが改竄されることなく、非読性を持たせることができるため、ネットワークを介しても安全に利用することが可能となる。
【0037】
また、暗号化されたICCプロファイルの内部データ自身は、暗号化前のオリジナルに近い値を有しており、また各データ値に対しては減算処理が行われているため、このプロファイルの復号機能を有しないシステムにおいて該プロファイルが使用された場合であっても、該システムのプリンタエンジンにおけるインク総量の規制を超えることなく、最低限の画質による印刷処理を保証することができる。
【0038】
<他の実施形態>
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用しても良い。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUまたはMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成されることは言うまでもない。
【0039】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0040】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることが出来る。
【0041】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0042】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ICCプロファイルについて暗号化走査テーブルを生成してこれを暗号化することにより、ICCプロファイルの適切な暗号化が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るプリンティングシステムの概要構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態におけるカラーマッチング設定を行うGUI画面例を示す図である。
【図3】本実施形態におけるプロファイルのセキュリティ設定を行うGUI画面例を示す図である。
【図4】本実施形態における暗号化走査テーブルの構成例を示す図である。
【図5】本実施形態における暗号化処理を示すフローチャートである。
【図6】本実施形態における復号化処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 画像入力部
20 画像処理部
21 色変換部
22 プロファイル格納メモリ
23 プロファイル暗号化部
24 プロファイル復号化部
25 通信部
26 制御部
27 GUI部
30 画像出力部
40 ネットワーク

Claims (18)

  1. カラーマッチング用のプロファイルを暗号化する画像処理装置であって、
    前記プロファイルに対する変更情報を格納したテーブルを生成するテーブル生成手段と、
    前記プロファイル内のデータを、前記テーブルに基づいて変更するプロファイル変更手段と、
    前記テーブルを所定のアルゴリズムにより暗号化する暗号化手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記テーブル生成手段は、前記プロファイル内のデータの変位量情報を前記テーブルに格納し、
    前記プロファイル変更手段は、前記プロファイル内のデータに対して、前記変位量情報に基づく演算処理を施すことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記テーブル生成手段は、前記プロファイル内のデータについて、その処理順序を示す情報、データ位置を示す情報、及び前記変位量情報、をそれぞれ前記テーブルに格納することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記テーブル生成手段は、前記データ位置を示す情報及び変位量情報を、所定範囲内のランダムな値として生成することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記変位量は、減算量であることを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記プロファイル変更手段は、前記テーブルに基づいて変更されたプロファイルのタグデータに該プロファイルが変更済みである旨を示す情報を埋め込むことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  7. さらに、複数のプロファイルを格納する格納手段と、
    前記格納手段から、暗号化対象となるプロファイルを選択する選択手段と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  8. さらに、前記格納手段に格納されたプロファイルを、前記プロファイル変更手段により内部データが変更されたプロファイルで置換することによって更新するプロファイル更新手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  9. さらに、前記プロファイル変更手段により内部データが変更されたプロファイルと前記暗号化手段により暗号化されたテーブルを外部装置に送信する送信手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  10. さらに、前記暗号化手段において暗号化されたテーブルを復号する復号手段と、
    前記プロファイル変更手段において変更されたプロファイルの内部データを、前記テーブルに基づいて該プロファイル変更手段による変更前の値に復元するプロファイル復元手段と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  11. 前記プロファイル復元手段は、前記テーブルに格納された変位量情報に基づき、前記プロファイル変更手段において内部データが変更されたプロファイルについて、該プロファイル変更手段において実行された演算処理の逆演算処理を施すことによって、変更前の値を復元することを特徴とする請求項10記載の画像処理装置。
  12. 前記プロフィル変更手段においては前記変更量情報に基づく減算処理が行われ、前記プロファイル復元手段においては前記変更量情報に基づく加算処理が行われることを特徴とする請求項11記載の画像処理装置。
  13. 前記復号手段及び前記プロファイル復元手段は、プロファイルのタグデータ内に当該プロファイルが変更済みである旨を示す情報が存在した場合に、動作することを特徴とする請求項10記載の画像処理装置。
  14. さらに、前記プロファイル復元手段によって復元されたプロファイルを用いてカラーマッチングを行うカラーマッチング手段と、
    前記カラーマッチング手段によるカラーマッチング後の画像データを出力する画像出力手段と、
    を有することを特徴とする請求項10記載の画像処理装置。
  15. 複数の画像処理装置をネットワークを介して接続した画像処理システムであって、
    第1の画像処理装置は、
    カラーマッチング用のプロファイルに対する変更情報を格納したテーブルを生成するテーブル生成手段と、
    前記プロファイル内のデータを、前記テーブルに基づいて変更するプロファイル変更手段と、
    前記テーブルを所定のアルゴリズムにより暗号化する暗号化手段と、
    前記プロファイル変更手段により内部データが変更されたプロファイルと前記暗号化手段により暗号化されたテーブルを前記ネットワークを介して第2の画像処理装置に送信する送信手段と、を有し、
    第2の画像処理装置は、
    前記送信手段から送信された変更済みのプロファイルと暗号化済みのテーブルを受信する受信手段と、
    前記暗号化済みのテーブルを復号する復号手段と、
    前記変更済みのプロファイル内のデータを、前記テーブルに基づいて変更前の値に復元するプロファイル復元手段と、
    を有することを特徴とする画像処理システム。
  16. カラーマッチング用のプロファイルを暗号化する画像処理装置の制御方法であって、
    前記プロファイルに対する変更情報を格納したテーブルを生成するテーブル生成工程と、
    前記プロファイル内のデータを、前記テーブルに基づいて変更するプロファイル変更工程と、
    前記テーブルを所定のアルゴリズムにより暗号化する暗号化工程と、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  17. コンピュータ上で実行されることによって、該コンピュータを請求項1乃至14のいずれかに記載の画像処理装置として動作させることを特徴とするプログラム。
  18. 請求項17記載のプログラムを記録した記録媒体。
JP2002163242A 2002-06-04 2002-06-04 画像処理装置及びその制御方法、及び画像処理システム Expired - Fee Related JP3799298B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002163242A JP3799298B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 画像処理装置及びその制御方法、及び画像処理システム
CNB031386113A CN100338627C (zh) 2002-06-04 2003-06-03 图像处理装置及其控制方法、以及图像处理系统
US10/453,489 US7212635B2 (en) 2002-06-04 2003-06-04 Image processing apparatus, control method thereof, and image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002163242A JP3799298B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 画像処理装置及びその制御方法、及び画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004015218A true JP2004015218A (ja) 2004-01-15
JP3799298B2 JP3799298B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=30431776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002163242A Expired - Fee Related JP3799298B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 画像処理装置及びその制御方法、及び画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799298B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015532817A (ja) * 2012-09-05 2015-11-12 中興通訊股▲ふん▼有限公司 メモリカードにおいて暗号化を実現する方法、復号化方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015532817A (ja) * 2012-09-05 2015-11-12 中興通訊股▲ふん▼有限公司 メモリカードにおいて暗号化を実現する方法、復号化方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3799298B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8081327B2 (en) Information processing apparatus that controls transmission of print job data based on a processing designation, and control method and program therefor
US8054970B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, information processing apparatus and information processing method
JP2008035494A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007258974A (ja) ドキュメント管理方法、ドキュメント管理システム、およびコンピュータプログラム
US7835024B2 (en) Print information processing apparatus
JP6938885B2 (ja) 装置間での情報のコピー方法および処理装置
JP2006191626A (ja) 電子文書をセキュアに通信するシステム、方法およびプログラム
JP2007257527A (ja) 印刷システムおよび制御方法
JP2007082208A (ja) 電子ドキュメントをセキュリティ面で安全にドメイン間で伝送するシステム、方法、およびプログラム
JP2006139784A (ja) ドキュメント処理装置とその装置にデータ暗号化サービスを追加する方法およびプログラム
US20030231770A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and image processing system
JP4046876B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP2005074772A (ja) 印刷装置及び方法
JP3984951B2 (ja) コンテンツ利用回数制限方法、コンテンツ利用端末装置、コンテンツ利用システム、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4442313B2 (ja) 印刷管理システムおよびこれに用いる装置、プログラム、印刷方法
JP2008181518A (ja) ドキュメント処理装置の設定をクローニングするシステムおよび方法
JP2003244449A (ja) 暗号処理機能を有する画像管理方法及び画像処理装置
JP3799298B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、及び画像処理システム
JP2004015219A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、及び画像処理システム
JP3799299B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、及び画像処理システム
JP2007174395A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2006101456A (ja) デバイス及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2004015220A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、及び画像処理システム
JP2004171114A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2005216029A (ja) 情報処理装置および印刷装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees