JP2004014897A - Transformer and manufacturing method thereof - Google Patents
Transformer and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004014897A JP2004014897A JP2002168132A JP2002168132A JP2004014897A JP 2004014897 A JP2004014897 A JP 2004014897A JP 2002168132 A JP2002168132 A JP 2002168132A JP 2002168132 A JP2002168132 A JP 2002168132A JP 2004014897 A JP2004014897 A JP 2004014897A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- secondary winding
- positioning notch
- positioning
- transformer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Transformers For Measuring Instruments (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば遮断器に内蔵され一次導体を流れる電流を検出する変成器の構成およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図19は例えば特開2000−91145号公報に開示されたこの種従来の変成器の構成を示す平面図、図20は図19における変成器の製造工程を示す平面図である。
図において、1は図20(A)に示すように磁性材料でなるヨーク片で、一端側裏表面に連結部としての凹部1aおよび凸部1bが形成されるとともに、その端面1cはこれら凹、凸部1a、1bの中心を中心とした円弧状に形成され、他端側には相隣なるヨーク片1の端面1cと嵌合可能な端面1dが形成されている。2は複数のヨーク片1が各端面1c、1dを介して配列された第1のコア部材である。
【0003】
3は図20(A)に示すように各ヨーク片1が第1のコア部材2とは長手方向に互い違いに配列された第2のコア部材で、図20(B)に示すように第1のコア部材2と交互に積層され抜きかしめにより一体化されている。そして、図示はしないが積層方向に相隣なるコア片1同士の凹部1aおよび凸部1bが嵌合されることにより回転自在に連結されており、第1のコア部材2と共にコア4を構成している。5はコア4が内部を貫通して嵌挿される絶縁ボビン、6はこの絶縁ボビン5に巻回された二次巻線、7は二次巻線6を巻回後、凹、凸部1a、1bの嵌合部を回転させることによりコア4を屈曲させ、環状に形成して構成される変成器である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の変成器は以上のように構成され、金型(図示せず)により板状部材から図20(A)に示すような配置で、第1および第2のコア部材2、3を打ち抜き加工し、図20(B)に示すように交互に積層一体化することによりコア4を形成しているので、図からも明らかなように第1および第2のコア部材2、3間にはスペースが存在し、又、図示はしないが抜きかしめの際に位置決めの基準となるパイロット穴等を明けるためのスペースが必要となるため、材料の歩留りが悪くコストの増大を招くという問題点があった。
【0005】
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、材料の歩留りを向上させてコストの低減を図ることが可能な変成器およびその製造方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明の請求項1に係る変成器は、所定の幅を有する帯状部材を長手方向に分割して形成される複数のコア片を積層して一体化し、屈曲可能な連結部を介して順次連結することにより形成されたコア部材の連結部を屈曲させることにより環状に形成されたコア、およびコア片に巻回された二次巻線とを備え、二次巻線が巻回されたコア片の幅方向両側面の対称位置に位置決め用切り欠きが形成され、二次巻線は位置決め用切り欠きにより巻回位置が規制されているものである。
【0007】
又、この発明の請求項2に係る変成器は、請求項1において、位置決め用切り欠きは、コア片の連結方向に二次巻線の巻回高さと等しい長さに形成されているものである。
【0008】
又、この発明の請求項3に係る変成器は、請求項2において、位置決め用切り欠きの深さは、下記式に基づく寸法に形成されているものである。
d/2≦D<d
但し、 D:位置決め用切り欠きの深さ
d:二次巻線の線径
【0009】
又、この発明の請求項4に係る変成器は、請求項1において、位置決め用切り欠きは、コア片の連結方向に二次巻線の巻回高さと等しい間隔を介し、短尺長さで且つ一対ずつ位置決め部材が係合可能に形成されているものである。
【0010】
又、この発明の請求項5に係る変成器は、請求項1ないし4のいずれかにおいて、コア片を積層して一体化する手段は、位置決め用切り欠きの近傍に配置されているものである。
【0011】
又、この発明の請求項6に係る変成器は、請求項1ないし5のいずれかにおいて、位置決め用切り欠きは、各コア片で同じ形状に形成されているものである。
【0012】
又、この発明の請求項7に係る変成器の製造方法は、所定の幅を有する帯状部材の幅方向両側面の対称位置に位置決め用切り欠きを形成する工程と、帯状部材を長手方向に分割してコア片を形成し連結部を介して連結するとともに所定の枚数積層し位置決め用切り欠きを基準に一体化してコア部材を形成する工程と、コア片に位置決め用切り欠きにより位置を規制して二次巻線を巻回する工程と、連結部を屈曲させることによりコアを環状に形成する工程とを包含したものである。
【0013】
又、この発明の請求項8に係る変成器の製造方法は、所定の幅を有する帯状部材の幅方向両側面の対称位置に位置決め用切り欠きを形成する工程と、帯状部材を長手方向に分割してコア片を形成し所定の枚数積層し位置決め用切り欠きを基準に一体化する工程と、積層して一体化されたコア片を連結部を介して連結することによりコア部材を形成する工程と、コア片に位置決め用切り欠きにより位置を規制して二次巻線を巻回する工程と、連結部を屈曲させることによりコアを環状に形成する工程とを包含したものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における変成器の構成を示す正面図、図2は図1における変成器のコアを形成するコア部材の構成を示す平面図、図3は図2におけるコア部材の要部の構成を示す平面図、図4は図1における変成器のかしめ部の構成を示す断面図、図5は図2におけるコア部材に二次巻線を巻回した状態を示す一部断面平面図、図6は図2におけるコア部材の製造工程を示す斜視図、図7は図1における変成器のかしめ部の図4とは異なる構成を示す断面図である。
【0015】
図において、11は所定の幅を有する帯状部材12を長手方向に分割(図示では4分割)して形成されるコア片で、連結部としての薄肉部13を介して連結されており、所定のコア片11の幅方向両側面の対称の位置に位置決め用切り欠き11aが形成されている。そして、この位置決め用切り欠き11aは図3に示すように連結方向に後述の二次巻線の巻回高さと等しい長さLで、深さDは二次巻線の線径をdとすると、d/2≦D<dの範囲の寸法に形成されており、位置決め用切り欠き11aの近傍の裏表面には、嵌合可能な凹部11bおよび凸部11cがそれぞれ形成されている。
【0016】
14は薄肉部13を介して連結されたコア片11を、図4に示すように所定の枚数(図示では7枚)積層し、積層方向に隣接する各凹、凸部11b、11c同士を嵌合させて抜きかしめることにより固着一体化して形成されるコア部材、15はこのコア部材14の所定のコア片11に巻回された二次巻線で、位置決め用切り欠き11aにより巻回位置が規制されている。16は二次巻線15が巻回されたコア部材14の薄肉部13を屈曲させることにより環状に形成されるコアであり、コア部材14の当接された端部同士を例えば溶接等で固着させることにより変成器が構成されている。
【0017】
次に、上記のように構成される実施の形態1における変成器の製造方法を図に基づいて説明する。
まず、図6に示すように所定の幅を有する帯状部材12の幅方向両側面の対称位置に、位置決め用切り欠き11aを形成する。次いで、帯状部材12を長手方向に4分割して薄肉部13を介して連結されるコア片11を形成する。この時、位置決め用切り欠き11aが形成されるコア片11の裏表面に、凹、凸部11b、11cが同時に形成される。
【0018】
次いで、上記のようにして形成された4片のコア片11を順次積層し、積層方向に相隣なる凹、凸部11b、11c同士を嵌合させて抜きかしめることにより固着一体化してコア部材14を形成する。次いで、図5に示すように位置決め用切り欠き11aに二次巻線15を巻回する。その後、薄肉部13を屈曲させてコア部材14を環状にしてコア16を形成するとともに、当接された端部同士を例えば溶接等で固着することにより変成器が完成する。
なお、上記工程における各コア片11、各凹、凸部11b、11c等の形成は、位置決め用切り欠き11aを基準にして行われることは言うまでもない。
【0019】
このように上記実施の形態1によれば、所定の幅を有する帯状部材12の幅方向両側面の対称位置に、位置決め用切り欠き11aを形成し、この位置決め用切り欠き11aを基準にして、帯状部材12を長手方向に分割してコア片11を形成するようにしているので、切り落とされて廃材となる部分を大幅に少なく抑えることができるため、材料の歩留りを向上させることができ、コストの低減を図ることが可能になる。
【0020】
又、位置決め用切り欠き11aを二次巻線15の巻回高さと等しい長さLに形成しているので、二次巻線15の巻回が容易となり組立作業性の向上を図ることが可能になる。
又、位置決め用切り欠き11aの深さDを、d/2≦D<dの範囲の寸法で形成するようにしているので、磁路への影響を最小限に抑えて組立作業性の向上を図ることが可能になる。
又、抜きかしめのための凹、凸部11b、11cを、位置決め用切り欠き11aの近傍に配置しているので、コア片11を積層する際のずれを抑えることができ、組立精度を上げて信頼性の向上を図ることが可能になる。
【0021】
なお、上記構成では二次巻線15が巻回されるコア片11にのみ、位置決め用切り欠き11aが形成された場合について説明したが、残りのコア片11にも位置決め用切り欠き11aを形成しても良く、各コア片11の位置決め用切り欠き11aを同一の形状とすることにより、金型を簡素化することができ、さらにコストの低減を図ることが可能になる。
又、上記構成ではコア片11を積層して一体化する手段として、お互いに嵌合する凹、凸部11b、11cを用いた場合について説明したが、図7に示すように各コア片11に位置決め用切り欠き11aを基準として穴11dをそれぞれ形成し、これら各穴11dにかしめ用ピン17を貫通させて固定し一体化するようにしても良く、図4に示すように抜きかしめをする場合と比較し、穴11dの位置精度をゆるめることができるため、加工が容易となりさらにコストの低減を図ることが可能になる。
【0022】
実施の形態2.
図8はこの発明の実施の形態2における変成器の構成を一部を断面にして示す正面図、図9は図8における変成器のコアを形成するコア部材の構成を示す平面図、図10は図9におけるコア部材に二次巻線を巻回した状態を一部を断面にして示す平面図である。
図において、上記実施の形態1におけると同様な部分は同一符号を付して説明を省略する。
【0023】
21は所定の幅を有する帯状部材12を長手方向に分割(図示では4分割)して形成されるコア片で、連結部としての薄肉部22を介して連結されている。そして、幅方向両側面の対称位置には、連結方向に二次巻線15の巻回高さと等しい間隔L1を介して、それぞれ一対ずつ短尺の位置決め用切り欠き21aが形成されており、これら各位置決め用切り欠き21aの近傍の裏表面には、嵌合可能な凹部21bおよび凸部21cがそれぞれ形成されている。
【0024】
23は薄肉部22を介して連結されたコア片21を所定の枚数積層し、積層方向に隣接する各凹、凸部21b、21c同士を嵌合させて抜きかしめることにより固着一体化して形成されるコア部材、24は各位置決め用切り欠き21aに係合可能な板状の位置決め部材で、二次巻線15を巻回する時にそれぞれ各位置決め用切り欠き21aに係合され、二次巻線15の巻回位置を規制する。25は二次巻線15が巻回されたコア部材23の薄肉部22を、屈曲させることにより環状に形成されるコアであり、コア部材23の当接された端部同士を、例えば溶接等で固着させることにより変成器が構成されている。
【0025】
このように上記実施の形態2によれば、コア片21の幅方向両側面の対称位置に、連結方向に二次巻線15の巻回高さと等しい間隔L1を介して、一対ずつ短尺の位置決め用切り欠き21aを形成し、これら各位置決め用切り欠き21aに係合する位置決め部材24により二次巻線15の巻回位置を規制するようにしているので、位置決め用切り欠き21aが短尺になった分だけ、材料の歩留りをさらに向上させるとともに、磁路への影響を最小限に抑え得ることは勿論のこと、位置決め部材24を用いたことにより二次巻線15の巻回が容易となり、組立作業性の向上を図ることが可能になる。
【0026】
なお、上記構成では二次巻線15が巻回されるコア片21にのみ、位置決め用切り欠き21aが形成された場合について説明したが、上記実施の形態1におけると同様に残りのコア片21にも位置決め用切り欠き21aを形成しても良く、各コア片21の位置決め用切り欠き21aを同一の形状とすることにより、金型を簡素化することができ、さらにコストの低減を図ることが可能になる。
又、抜きかしめのための凹、凸部21b、21cを、位置決め用切り欠き21aの近傍に配置しているので、コア片21を積層する際のずれを抑えることができ、組立精度を上げて信頼性の向上を図ることが可能になる。
【0027】
実施の形態3.
図11はこの発明の実施の形態3における変成器の構成を示す正面図、図12は図11における変成器のコア部材の構成を示す平面図、図13は図12におけるコア部材の要部の構成を示す平面図、図14は図13におけるコア部材の要部の構成を示す側面図、図15は図13における線XV−XVに沿った断面を示す断面図、図16は図13におけるコア部材の要部を展開して示す平面図、図17は図12におけるコア部材の組立方法を示し、(A)は平面図、(B)は側断面図、図18は図12におけるコア部材に二次巻線を巻回した状態を示す一部断面平面図である。
【0028】
図において、上記各実施の形態1、2におけると同様な部分は同一符号を付して説明を省略する。31は所定の幅を有する帯状部材12を長手方向に分割して形成されるコア片で、図13に示すように幅方向両側面の対称の位置には、上記実施の形態1におけると同様に、二次巻線15の巻回高さと等しい長さLで、深さDが二次巻線15の線径をdとすると、d/2≦D<dの範囲の寸法の位置決め用切り欠き31aが形成されている。そして、一端側には後述の連結ピンが貫通されるピン穴31bが形成されるとともに、その端面31cはこのピン穴31bの中心を中心とした円弧状に形成され、他端側には相隣なるヨーク片31の端面31cと嵌合可能な端面31dが形成されている。又、位置決め用切り欠き31aの近傍の裏表面には、嵌合可能な凹部31eおよび凸部31fがそれぞれ形成されている。
【0029】
32はコア部材で、コア片31を図16に示すように長手方向に両端面31c、31dが互い違いとなるように配置し、図14に示すように積層するとともに、図15に示すように積層方向に相隣なる凹、凸部31e、31f同士を嵌合させて抜きかしめることにより固着一体化してコア片ブロック33を形成し、コア片ブロック33の両端のピン穴31b同士に連結手段としての連結ピン34を貫通させることにより連結一体化して構成されている。35は図18に示すように二次巻線15が巻回されたコア部材32を、各コア片ブロック33を連結ピン34を中心として回動させることにより屈曲させて環状に形成されるコアであり、コア部材32の両端のピン穴31b同士にも連結ピン34を貫通させて環状を拘束することにより変成器が構成されている。
【0030】
次に、上記のように構成される実施の形態3における変成器の製造方法を図に基づいて説明する。
まず、図示はしないが所定の幅を有する帯状部材12の幅方向両側面の対称位置に、長手方向に所定の間隔を介して位置決め用切り欠き31aを順次形成する。次いで、帯状部材12をこれら各位置決め用切り欠き31aを基準にして所定の長さに分割しコア片31を形成する。この時、コア片31の位置決め用切り欠き31aの近傍の裏表面に、凹、凸部31e、31fを同時に形成する。
【0031】
次いで、上記のようにして形成されるコア片31を、図16に示すように長手方向に両端面31c、31dが互い違いとなるように配置し、この順序で図15に示すように積層し、積層方向に相隣なる凹、凸部31e、31f同士を嵌合させて、抜きかしめることにより固着一体化してコア片ブロック33を形成する。次いで、図17に示すように各コア片ブロック33の端面31cが形成された側同士が重なるように噛み合わせ、ピン穴31bに連結ピン34を貫通させることにより連結一体化してコア部材32を形成する。次いで、図18に示すように所定のコア片ブロック33の位置決め用切り欠き31aに二次巻線15を巻回する。そして、各コア片ブロック33を連結ピン34を中心として回動させて屈曲し、環状とすることによりコア35を形成する。最後に、コア部材32の両端のピン穴31b同士にも連結ピン34を貫通させて環状を拘束することにより変成器が完成する。
【0032】
このように上記実施の形態3によれば、上記実施の形態1におけると同様に、所定の幅を有する帯状部材12の幅方向両側面の対称位置に、位置決め用切り欠き31aを形成し、この位置決め用切り欠き31aを基準にして、帯状部材12を長手方向に分割してコア片31を形成するようにしているので、切り落とされて廃材となる部分を大幅に少なく抑えることができるため、材料の歩留りを向上させることができ、コストの低減を図ることが可能になる。
【0033】
又、位置決め用切り欠き31aを二次巻線15の巻回高さと等しい長さLに形成しているので、二次巻線15の巻回が容易となり組立作業性の向上を図ることが可能になる。
又、位置決め用切り欠き31aの深さDを、d/2≦D<dの範囲の寸法で形成するようにしているので、磁路への影響を最小限に抑えて組立作業性の向上を図ることが可能になる。
又、抜きかしめのための凹、凸部31e、31fを、位置決め用切り欠き31aの近傍に配置しているので、コア片31を積層する際のずれを抑えることができ、組立精度を上げて信頼性の向上を図ることが可能になる。
【0034】
又、位置決め用切り欠き31aを全てのコア片31に形成し、同一の形状としているので、金型を簡素化することができ、さらにコストの低減を図ることが可能になる。
なお、上記構成では位置決め用切り欠き31aを、上記実施の形態1における位置決め用切り欠き11aと同様の形状とした場合について説明したが、上記実施の形態2における位置決め用切り欠き21aと同様に、一対ずつ短尺に形成しても上記と同様の効果を発揮することができる。
【0035】
【発明の効果】
以上のように、この発明の請求項1によれば、所定の幅を有する帯状部材を長手方向に分割して形成される複数のコア片を積層して一体化し、屈曲可能な連結部を介して順次連結することにより形成されたコア部材の連結部を屈曲させることにより環状に形成されたコア、およびコア片に巻回された二次巻線とを備え、二次巻線が巻回されたコア片の幅方向両側面の対称位置に位置決め用切り欠きが形成され、二次巻線は位置決め用切り欠きにより巻回位置が規制されているので、材料の歩留りを向上させてコストの低減を図ることが可能な変成器を提供することができる。
【0036】
又、この発明の請求項2によれば、請求項1において、位置決め用切り欠きは、コア片の連結方向に二次巻線の巻回高さと等しい長さに形成されているので、二次巻線の巻回が容易となり組立作業性の向上を図ることが可能な変成器を提供することができる。
【0037】
又、この発明の請求項3によれば、請求項2において、位置決め用切り欠きの深さは、下記式
d/2≦D<d
但し、 D:位置決め用切り欠きの深さ
d:二次巻線の線径
に基づく寸法に形成されているので、磁路への影響を最小限に抑えて組立作業性の向上を図ることが可能な変成器を提供することができる。
【0038】
又、この発明の請求項4によれば、請求項1において、位置決め用切り欠きは、コア片の連結方向に二次巻線の巻回高さと等しい間隔を介し、短尺長さで且つ一対ずつ位置決め部材が係合可能に形成されているので、二次巻線の巻回が容易となり組立作業性の向上を図ることが可能な変成器を提供することができる。
【0039】
又、この発明の請求項5によれば、請求項1ないし4のいずれかにおいて、コア片を積層して一体化する手段は、位置決め用切り欠きの近傍に配置されているので、組立精度を上げて信頼性の向上を図ることが可能な変成器を提供することができる。
【0040】
又、この発明の請求項6によれば、請求項1ないし5のいずれかにおいて、位置決め用切り欠きは、各コア片で同じ形状に形成されているので、金型を簡素化してさらにコストの低減を図ることが可能な変成器を提供することができる。
【0041】
又、この発明の請求項7によれば、所定の幅を有する帯状部材の幅方向両側面の対称位置に位置決め用切り欠きを形成する工程と、帯状部材を長手方向に分割してコア片を形成し連結部を介して連結するとともに所定の枚数積層し位置決め用切り欠きを基準に一体化してコア部材を形成する工程と、コア片に位置決め用切り欠きにより位置を規制して二次巻線を巻回する工程と、連結部を屈曲させることによりコアを環状に形成する工程とを包含したので、材料の歩留りを向上させてコストの低減を図ることが可能な変成器の製造方法を提供することができる。
【0042】
又、この発明の請求項8によれば、所定の幅を有する帯状部材の幅方向両側面の対称位置に位置決め用切り欠きを形成する工程と、帯状部材を長手方向に分割してコア片を形成し所定の枚数積層し位置決め用切り欠きを基準に一体化する工程と、積層して一体化されたコア片を連結部を介して連結することによりコア部材を形成する工程と、コア片に位置決め用切り欠きにより位置を規制して二次巻線を巻回する工程と、連結部を屈曲させることによりコアを環状に形成する工程とを包含したので、材料の歩留りを向上させてコストの低減を図ることが可能な変成器の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1における変成器の構成を示す正面図である。
【図2】図1における変成器のコア部材の構成を示す平面図である。
【図3】図2におけるコア部材の要部の構成を示す平面図である。
【図4】図1における変成器のかしめ部の構成を示す断面図である。
【図5】図2におけるコア部材に二次巻線を巻回した状態を示す一部断面平面図である。
【図6】図2におけるコア部材の製造工程を示す斜視図である。
【図7】図1における変成器のかしめ部の図4とは異なる構成を示す断面図である。
【図8】この発明の実施の形態2における変成器の構成を一部を断面にして示す正面図である。
【図9】図8における変成器のコアを形成するコア部材の構成を示す平面図である。
【図10】図9におけるコア部材に二次巻線を巻回した状態を一部を断面にして示す平面図である。
【図11】この発明の実施の形態3における変成器の構成を示す正面図である。
【図12】図11における変成器のコア部材の構成を示す平面図である。
【図13】図12におけるコア部材の要部の構成を示す平面図である。
【図14】図13におけるコア部材の要部の構成を示す側面図である。
【図15】図13における線XV−XVに沿った断面を示す断面図である。
【図16】図13におけるコア部材の要部を展開して示す平面図である。
【図17】図12におけるコア部材の組立方法を示し、(A)は平面図、(B)は側断面図である。
【図18】図12におけるコア部材に二次巻線を巻回した状態を示す一部断面平面図である。
【図19】従来の変成器の構成を示す平面図である。
【図20】図19における変成器の製造工程を示す平面図である。
【符号の説明】
11,21,31 コア片、11a,21a,31a 位置決め用切り欠き、
11b,21b,31e 凹部、11c,21c,31f 凸部、
12 帯状部材、13 薄肉部、14,23,32 コア部材、
15 二次巻線、16,25,35 コア、33 コア片ブロック、
34 連結ピン。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a configuration of a transformer incorporated in a circuit breaker for detecting a current flowing through a primary conductor and a method of manufacturing the same.
[0002]
[Prior art]
FIG. 19 is a plan view showing a configuration of a conventional transformer disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-91145, for example, and FIG. 20 is a plan view showing a manufacturing process of the transformer in FIG.
In the figure,
[0003]
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The conventional transformer is configured as described above, and the first and
[0005]
The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a transformer capable of improving the yield of materials and reducing costs, and a method of manufacturing the transformer. It is.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
A transformer according to
[0007]
In the transformer according to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the positioning notch is formed to have a length equal to a winding height of the secondary winding in a connecting direction of the core pieces. is there.
[0008]
In the transformer according to a third aspect of the present invention, in the second aspect, the depth of the positioning notch is formed to have a dimension based on the following equation.
d / 2 ≦ D <d
Here, D: depth of positioning notch d: wire diameter of secondary winding
In the transformer according to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect, the positioning notch has a short length through an interval equal to a winding height of the secondary winding in a connecting direction of the core pieces. A pair of positioning members are formed so as to be engageable.
[0010]
In the transformer according to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects, the means for laminating and integrating the core pieces is disposed near the notch for positioning. .
[0011]
According to a sixth aspect of the present invention, in the transformer according to any one of the first to fifth aspects, the positioning notch is formed in the same shape in each core piece.
[0012]
Further, in the method for manufacturing a transformer according to
[0013]
In the method for manufacturing a transformer according to claim 8 of the present invention, a step of forming positioning notches at symmetrical positions on both side surfaces in a width direction of a band-shaped member having a predetermined width; Forming a core piece, laminating a predetermined number of pieces, and integrating them based on the positioning notch, and forming a core member by connecting the laminated and integrated core pieces via a connecting portion. And a step of winding the secondary winding while regulating the position of the core piece with the positioning notch, and a step of forming the core in an annular shape by bending the connecting portion.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 is a front view showing a configuration of a transformer according to
[0015]
In the drawing,
[0016]
As shown in FIG. 4, a predetermined number 14 (seven in the drawing) of the
[0017]
Next, a method of manufacturing the transformer according to the first embodiment configured as described above will be described with reference to the drawings.
First, as shown in FIG. 6,
[0018]
Next, the four
It is needless to say that the formation of the
[0019]
As described above, according to the first embodiment,
[0020]
Further, since the
In addition, since the depth D of the
Further, since the concave and
[0021]
In the above configuration, the case where the
Further, in the above configuration, as a means for laminating and integrating the
[0022]
FIG. 8 is a front view partially showing a structure of a transformer according to
In the figure, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
[0023]
[0024]
23 is formed by laminating a predetermined number of
[0025]
According to the second embodiment, the symmetrical position of the both widthwise side surfaces of the
[0026]
In the above configuration, the case where the
In addition, since the concave and
[0027]
FIG. 11 is a front view showing a configuration of a transformer according to
[0028]
In the figure, the same parts as those in the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals, and the description is omitted.
[0029]
[0030]
Next, a method of manufacturing the transformer according to the third embodiment configured as described above will be described with reference to the drawings.
First, although not shown,
[0031]
Next, the
[0032]
As described above, according to the third embodiment, similarly to the first embodiment, the
[0033]
Further, since the
Further, since the depth D of the
Further, since the concave and
[0034]
Further, since the
In the above configuration, the case where the
[0035]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, a plurality of core pieces formed by dividing a belt-shaped member having a predetermined width in the longitudinal direction are laminated and integrated, and are connected via a bendable connecting portion. A core formed in an annular shape by bending a connecting portion of a core member formed by sequentially connecting the core member, and a secondary winding wound on a core piece, and the secondary winding is wound. Notches for positioning are formed at symmetrical positions on both sides in the width direction of the core piece, and the winding position of the secondary winding is regulated by the notches for positioning, thus improving material yield and reducing costs. It is possible to provide a transformer capable of achieving the following.
[0036]
According to the second aspect of the present invention, in the first aspect, the positioning notch is formed to have a length equal to the winding height of the secondary winding in the connecting direction of the core pieces. It is possible to provide a transformer in which winding of the winding is facilitated and the assembling workability can be improved.
[0037]
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, the depth of the positioning notch is determined by the following equation: d / 2 ≦ D <d
However, D: depth of positioning notch d: dimension formed based on the wire diameter of the secondary winding, it is possible to minimize the influence on the magnetic path and to improve the assembly workability. A possible transformer can be provided.
[0038]
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect, the positioning notch is provided in a short length and in pairs at intervals equal to the winding height of the secondary winding in the connecting direction of the core pieces. Since the positioning member is formed so as to be engageable, it is possible to provide a transformer capable of easily winding the secondary winding and improving the assembling workability.
[0039]
According to the fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects, the means for laminating and integrating the core pieces is disposed near the positioning notch, so that the assembling accuracy can be reduced. It is possible to provide a transformer capable of increasing the reliability of the transformer.
[0040]
According to the sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fifth aspects, the positioning notch is formed in the same shape in each core piece, so that the mold is simplified and the cost is further reduced. It is possible to provide a transformer capable of achieving reduction.
[0041]
According to
[0042]
According to the eighth aspect of the present invention, a step of forming positioning notches at symmetrical positions on both side surfaces in the width direction of a band-shaped member having a predetermined width, and dividing the band-shaped member in a longitudinal direction to form a core piece. A step of forming and laminating a predetermined number of sheets and integrating them based on the positioning notch, a step of forming a core member by connecting the laminated and integrated core pieces through a connecting portion, The method includes a step of winding the secondary winding while regulating the position by the positioning notch, and a step of forming the core in an annular shape by bending the connecting portion, thereby improving the material yield and reducing the cost. It is possible to provide a method for manufacturing a transformer capable of reducing the number of transformers.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing a configuration of a transformer according to
FIG. 2 is a plan view showing a configuration of a core member of the transformer in FIG.
FIG. 3 is a plan view showing a configuration of a main part of a core member in FIG. 2;
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a configuration of a caulking portion of the transformer shown in FIG.
FIG. 5 is a partial cross-sectional plan view showing a state where a secondary winding is wound around a core member in FIG. 2;
FIG. 6 is a perspective view illustrating a manufacturing process of the core member in FIG. 2;
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a configuration different from FIG. 4 of a caulking portion of the transformer in FIG. 1;
FIG. 8 is a front view, partially in section, of a configuration of a transformer according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a plan view showing a configuration of a core member forming a core of the transformer in FIG. 8;
10 is a plan view partially showing a state in which a secondary winding is wound around a core member in FIG. 9;
FIG. 11 is a front view showing a configuration of a transformer according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a plan view showing a configuration of a core member of the transformer in FIG. 11;
FIG. 13 is a plan view showing a configuration of a main part of a core member in FIG.
FIG. 14 is a side view showing a configuration of a main part of the core member in FIG. 13;
FIG. 15 is a sectional view showing a section taken along line XV-XV in FIG. 13;
FIG. 16 is a plan view showing an expanded main part of the core member in FIG.
17A and 17B show a method of assembling the core member in FIG. 12, wherein FIG. 17A is a plan view and FIG.
18 is a partial cross-sectional plan view showing a state where a secondary winding is wound around a core member in FIG.
FIG. 19 is a plan view showing a configuration of a conventional transformer.
FIG. 20 is a plan view showing a step of manufacturing the transformer in FIG. 19;
[Explanation of symbols]
11, 21, 31 core pieces, 11a, 21a, 31a positioning notches,
11b, 21b, 31e concave portion, 11c, 21c, 31f convex portion,
12 band member, 13 thin portion, 14, 23, 32 core member,
15 Secondary winding, 16, 25, 35 core, 33 core piece block,
34 connecting pin.
Claims (8)
d/2≦D<d
但し、 D:位置決め用切り欠きの深さ
d:二次巻線の線径The transformer according to claim 2, wherein the depth of the positioning notch is formed to have a dimension based on the following equation.
d / 2 ≦ D <d
Here, D: depth of positioning notch d: wire diameter of secondary winding
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002168132A JP2004014897A (en) | 2002-06-10 | 2002-06-10 | Transformer and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002168132A JP2004014897A (en) | 2002-06-10 | 2002-06-10 | Transformer and manufacturing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004014897A true JP2004014897A (en) | 2004-01-15 |
Family
ID=30435120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002168132A Pending JP2004014897A (en) | 2002-06-10 | 2002-06-10 | Transformer and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004014897A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009054927A (en) * | 2007-08-29 | 2009-03-12 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | Stationary induction electric apparatus |
JP2019211423A (en) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | 共立電気計器株式会社 | Clamp sensors and clamp meter |
JP2020024101A (en) * | 2018-08-06 | 2020-02-13 | 共立電気計器株式会社 | Clamp sensor and clamp meter |
-
2002
- 2002-06-10 JP JP2002168132A patent/JP2004014897A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009054927A (en) * | 2007-08-29 | 2009-03-12 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | Stationary induction electric apparatus |
JP2019211423A (en) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | 共立電気計器株式会社 | Clamp sensors and clamp meter |
JP2020024101A (en) * | 2018-08-06 | 2020-02-13 | 共立電気計器株式会社 | Clamp sensor and clamp meter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3279279B2 (en) | Iron core equipment | |
KR100413386B1 (en) | High-frequency great current transformer | |
JP3871964B2 (en) | Method for manufacturing stator core of rotating electric machine | |
JP2002272027A (en) | Core | |
JP5212129B2 (en) | Manufacturing method of laminated core and manufacturing jig thereof | |
JP2007157956A (en) | Switching transformer | |
JP2002281697A (en) | Laminated core and its manufacturing method | |
JP4046521B2 (en) | Laminated iron core and stator manufacturing method using the same | |
JP2004014897A (en) | Transformer and manufacturing method thereof | |
JP2000116074A (en) | Laminating die apparatus of core member and laminating method therefor | |
JP3439658B2 (en) | Iron core | |
JP3439673B2 (en) | Laminated core | |
JP2007089360A (en) | Manufacturing method of laminated iron core | |
JP3316762B1 (en) | Manufacturing method of iron core device | |
JP2003052138A (en) | Method of manufacturing laminated yoke core | |
JP2010259174A (en) | Method of manufacturing motor stators | |
JP4325673B2 (en) | Core having insulating sheet and electric device including the same | |
JP2003143782A (en) | Stator of motor | |
JP3576120B2 (en) | Stator core and rotary electric motor using this stator core | |
JP2001006957A (en) | Iron core and its manufacture | |
JP2006149081A (en) | Armature core and linear motor | |
JP2004087668A (en) | Iron core and coil device using the same and method for manufacturing same | |
JP3586653B2 (en) | Transformer, method of manufacturing and assembling method | |
JPH09246065A (en) | Copper foil for foil wound coil, and foil wound coil | |
JP2010062295A (en) | Conductor-penetrating type choke coil |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080514 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090210 |