JP2004010608A - 虫歯予防具 - Google Patents

虫歯予防具 Download PDF

Info

Publication number
JP2004010608A
JP2004010608A JP2002203275A JP2002203275A JP2004010608A JP 2004010608 A JP2004010608 A JP 2004010608A JP 2002203275 A JP2002203275 A JP 2002203275A JP 2002203275 A JP2002203275 A JP 2002203275A JP 2004010608 A JP2004010608 A JP 2004010608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth decay
caries
teeth
microorganisms
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002203275A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikushi Yamada
山田 郁史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002203275A priority Critical patent/JP2004010608A/ja
Publication of JP2004010608A publication Critical patent/JP2004010608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】虫歯になりにくい口腔内環境を提供する。
【解決手段】虫歯になりにくい微生物またはその成分等の入った歯磨き剤、ブラシ、嗽薬、チューインガム。
【効果】虫歯になりやすい微生物より虫歯になりにくい微生物が分布しやすくする。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、日常生活においてまたは医療分野において虫歯予防に用いる。
【0002】
【従来の技術】
歯の表面には微生物が分布しており虫歯を作りやすいものとつくりにくいものがあることが知られていた。
【0003】
従来では、虫歯になりやすい微生物を歯磨きや歯の研磨といった化学的物理的方法で排除しようとする方法があった。特に歯に生着した菌自体を排除する方法もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記方法には次に述べるような解決を必要とする課題が残されていた。
【0005】
この方法では再び歯に虫歯になりやすい菌がつく可能性があった。
【0006】
そこで本発明は、上記した従来の課題を解決して、患者が虫歯になりにくい環境をつくる器具を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
虫歯になりにくいまたはならない微生物またはその成分を含んだものを、口腔内に頻用されるものを用いて歯の表面に塗る。これにより歯の細菌叢を虫歯になりにくいものに変えることを狙う。口腔内に頻用されるものとは歯磨き剤、歯ブラシ、チューインガム、嗽薬である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明による虫歯予防具についての望ましい発明の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
【0009】
第1実施例の虫歯予防具は、ペースト状の歯磨き剤1に虫歯になりにくいまたはならない微生物を含んだものである。
【0010】
第2実施例の虫歯予防具は、歯ブラシのブラシ部分2自体に虫歯になりにくいまたはならない微生物を含んだものである。
【0011】
第3実施例の虫歯予防具は、嗽薬に虫歯になりにくいまたはならない微生物を含んだものである。
【0012】
第4実施例の虫歯予防具は、チューインガム3に虫歯になりにくいまたはならない微生物を含んだものである。
【0013】
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく要旨の範囲内において各種の変形を採り得るものである。
【0014】
【発明の効果】
上記した説明から明らかなように、従来では、虫歯になりやすい微生物を歯磨きや歯の研磨といった化学的物理的方法で排除しようとする方法があったが、こののちに、本発明による虫歯予防具を用いることで虫歯になりにくい微生物の生着環境を有利にするものであり、結果として虫歯発生抑制効果を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の説明図。
【図2】本発明の第2実施例の説明図。
【図3】本発明の第4実施例の説明図。
【符号の説明】
1 歯磨き剤
2 ブラシ部分
3 チューインガム

Claims (8)

  1. 虫歯になりにくいまたはならない微生物を含んだ歯磨き剤。歯磨き剤とは歯磨き時に歯ブラシにつけて使用する粉状あるいはペースト状あるいは液体状のものをいう。
  2. 虫歯になりにくいまたはならない微生物の成分を含んだ歯磨き剤。
  3. 虫歯になりにくいまたはならない微生物を含んだ歯ブラシ。
  4. 虫歯になりにくいまたはならない微生物の成分を含んだ歯ブラシ。
  5. 虫歯になりにくいまたはならない微生物を含んだ嗽薬。
  6. 虫歯になりにくいまたはならない微生物の成分を含んだ嗽薬。
  7. 虫歯になりにくいまたはならない微生物を含んだチューインガム。
  8. 虫歯になりにくいまたはならない微生物の成分を含んだチューインガム。
JP2002203275A 2002-06-10 2002-06-10 虫歯予防具 Pending JP2004010608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002203275A JP2004010608A (ja) 2002-06-10 2002-06-10 虫歯予防具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002203275A JP2004010608A (ja) 2002-06-10 2002-06-10 虫歯予防具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004010608A true JP2004010608A (ja) 2004-01-15

Family

ID=30437343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002203275A Pending JP2004010608A (ja) 2002-06-10 2002-06-10 虫歯予防具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004010608A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1287745A1 (en) 2001-08-24 2003-03-05 The Procter & Gamble Company Chewable compositions with probiotic agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1287745A1 (en) 2001-08-24 2003-03-05 The Procter & Gamble Company Chewable compositions with probiotic agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Connie Myers Kracher Ph D Oral health maintenance of dental implants
US20170197071A1 (en) System for the administration of an oral care composition
WO2005115196A3 (de) Bürstenkopf für elektrische und/oder manuelle zahnbürsten
US20150000699A1 (en) Oral hygiene device and method of using the same
AR020169A1 (es) Uso de una bacteria lactica para la preparacion de composiciones orales, las composiciones para la salud de la boca que contienen dicha bacteria lactica yel metodo para seleccionar bacterias lacticas de aplicacion en dicho uso
Lee et al. Oral hygiene practices among fixed orthodontic patients in a university dental setting
US20070092455A1 (en) Aqueous slurries useful for cleaning teeth and methods related thereto
Harrison Plaque control and oral hygiene methods
EP2197555B1 (en) A method for cleaning dental plaque from teeth using an adherent peelable gel
RU2007138587A (ru) Антибактериальные 5,5,-дизамещенные соединения 3,3,-диалкокси-2,2-дигидрокси-1,1-бифенила и способы их применения
ATE104140T1 (de) Mundwasser und verfahren zur beseitigung des zahnsteins.
WO2002045611A3 (en) Biofilm therapy process and elements
JP2004010608A (ja) 虫歯予防具
Arnim et al. How to educate patients in oral hygiene
EP1004282A3 (de) Gerät für die Pflege von Zähnen, Zahnrestaurationsteilen und Zahnprothesen
Bohannan et al. Preventive periodontics
US20090301513A1 (en) Disposable Dental Whitening Toothpick
US10980622B2 (en) Tooth cleaning device
JP3030815U (ja) 歯ブラシ
Bano et al. The Knowledge and the Extent of Execution of Oral Hygiene in Undergraduate Dental Students
CA2547654A1 (en) Use of osteopontin in dental formulations
WO2007101511A3 (de) Verfahren zur mund- und zahnreinigung und/oder remineralisierung
CN201182325Y (zh) 牙刷套刷
Günay et al. Does “CIOTIPlus” only mean “brushing twice”
Verma et al. WATER FLOSSER: A BOON FOR PERIODONTAL HEALTH.