JP2004009209A - ロボットの教示装置 - Google Patents

ロボットの教示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004009209A
JP2004009209A JP2002166215A JP2002166215A JP2004009209A JP 2004009209 A JP2004009209 A JP 2004009209A JP 2002166215 A JP2002166215 A JP 2002166215A JP 2002166215 A JP2002166215 A JP 2002166215A JP 2004009209 A JP2004009209 A JP 2004009209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
teaching device
robot
teaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002166215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3940998B2 (ja
JP2004009209A5 (ja
Inventor
Yukio Hashiguchi
橋口 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2002166215A priority Critical patent/JP3940998B2/ja
Publication of JP2004009209A publication Critical patent/JP2004009209A/ja
Publication of JP2004009209A5 publication Critical patent/JP2004009209A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940998B2 publication Critical patent/JP3940998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】組立作業の教示に好適な視覚情報を効果的に作業者に提示し、教示作業の高速化と簡易化を実現できるロボットの教示装置を提供すること。
【解決手段】画像データを取り込む画像入力手段2と、画像入力手段2の姿勢を変化させる姿勢変化手段3と、画像入力手段2によって取り込まれた画像データを表示する画像表示手段4と、画像表示手段4に表示される画像上の任意の個所を指定できる画像位置指定手段5と、画像位置指定手段5により指定された画像データを記憶する画像記憶手段6と、指定された画像データの中心位置の画像表示手段4に対する初期位置を記憶する初期位置記憶手段7と、教示作業中、画像位置指定手段5によって指定された範囲の画像が常に初期位置記憶手段7に記憶された初期位置にあるように画像記憶手段6の出力と画像入力手段2との出力から姿勢変化手段3を制御する制御手段8とを設けた。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ティーチングプレイバック型のロボットの教示に好適なロボットの教示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ティーチングプレイバック(教示再生方式)型のロボットを教示する方法として、CADデータを用いてオフラインで軌道ポイントを教示する方法や、直接ロボットの先端を操作して教示するダイレクトティーチ等があった。また、カメラを用いて教示作業の簡素化を目的とした発明も最近なされている。その中において、特開平7−308878号公報では、ロボットに設置されたビデオカメラによりワークの平面像が撮像されると、その平面像がディスプレイに表示され、作業者がタッチパネルセンサに対し、指もしくは入カペンを用いて任意の箇所を指定すると、指定された箇所の座標が塗装ガンの作業軌跡を示すデータとして制御装置に取り込まれ、ロボットの教示データに変換して記憶される教示装置が示されている。以下、簡単に図面を用いて説明する。
【0003】
図10は、前記従来のロボットの教示装置の基本構成を示す全体図、図11と図12はその動作を示す図である。図10において、Slは作業を行う多関節型のロボット本体であり、アームSlaを備えている。アームS1aの前方の所定の位置には、上部に金網S2が設けられた支持台S3が設置されており、この支持台S3上には塗装の対象であるワークS4,S4,…が搭載されている。また、アームS1aの先端には作業具である塗装ガンS5が固定されている。塗装ガンS5は、所定範囲を移動することによりワークS4,S4,…に塗装を行う。さらに、塗装ガンS5の近傍にはビデオカメラS6が設けられており、ワークS4,S4,…の形状および配置の画像データを取り込む。また、S7はロボット本体Slの動作の制御を行う制御装置であり、作業者が動作を指示するための操作盤S8が設けられている。さらに、S9はロボット本体Slの教示を行う教示装置であり、ディスプレイS10を有する。このディスプレイS10は、教示装置S9による各種データ、および前記ビデオカメラS6によって取り込まれた画像データを表示する。この取り込まれた画像データは、図11のようになる。ディスプレイS10には、タッチパネルセンサS11が設けられており、作業者が指もしくは入カペンによりディスプレイS10に触れるとその触れた部分の座標を検出する。さらに、ディスプレイS10は、タッチパネルセンサS11の検出した座標に基づき、作業者の触れた部分を表示し、作業者の指示した位置に基づき教示装置S9により、軌道の教示データを図12のように生成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来のロボットの教示装置を、ギヤ部品の組立作業や複雑な形状をした部品の組立作業の教示に適用しようとした場合、教示作業中に作業者が任意の視点からの画像情報を得ることができないため、組立部品相互の位置関係を把握することが難しく、作業時間の増大をもたらし、熟練を要していた。
【0005】
したがって、この発明の目的は、組立作業の教示に好適な視覚情報を効果的に作業者に提示し、教示作業の高速化と簡易化を実現できるロボットの教示装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決ずるための手段】
前記課題を解決するため、請求項1記載のロボットの教示装置は、画像データを取り込む画像入力手段と、前記画像入力手段の姿勢を変化させる姿勢変化手段と、前記画像入力手段によって取り込まれた前記画像データを表示する画像表示手段と、前記画像表示手段に表示される画像上の任意の個所を指定できる画像位置指定手段と、前記画像位置指定手段により指定された画像データを記憶する画像記憶手段と、前記指定された画像データの中心位置の前記画像表示手段に対する初期位置を記憶する初期位置記憶手段と、教示作業中、前記画像位置指定手段によって指定された範囲の画像が常に前記初期位置記憶手段に記憶された初期位置にあるように前記画像記憶手段の出力と前記画像入力手段との出力から前記姿勢変化手段を制御する制御手段とを有することを特徴とするロボットの教示装置である。
【0007】
請求項1記載のロボットの教示装置によれば、教示作業中、作業者が任意の視点からの画像データを観察しながら教示できるため、部品相互の位置関係の把握が容易となり教示作業の高速化が実現できる。
【0008】
請求項2記載のロボットの教示装置は、前記画像入力手段と前記姿勢変化手段が、教示装置本体から取り外し可能で、任意の場所に配置可能なことを特徴とする請求項1記載のロボットの教示装置である。
【0009】
請求項2記載のロボットの教示装置によれば、作業開始前に作業に好適な位置に作業視点を設置することが可能なため、作業時間の高速化と作業者の安全確保に寄与できる。
【0010】
請求項3記載のロボットの教示装置は、前記画像入力手段が、照明手段を有することを特徴とする請求項1記載のロボットの教示装置である。
【0011】
請求項3記載のロボットの教示装置によれば、周囲環境による光の遮蔽の影響を受けることなく作業環境を照明できるため、常に作業者に明瞭な画像を表示することができ、教示作業の高速化に寄与する。
【0012】
請求項4記載のロボットの教示装置は、前記制御手段が、前記画像記憶手段に記憶された画像データに対応した画像データを前記画像入力手段から抽出し、その中心位置を出力する特徴位置抽出手段と、前記特徴位置抽出手段の出力と前記初期位置記憶手段の出力の差から、前記姿勢変化手段の動作量を算出する姿勢変化量演算手段とを有することを特徴とする請求項1記載のロボットの教示装置である。
【0013】
請求項4記載のロボットの教示装置によれば、画像データに基づいて画像入力手段の姿勢を変化させることができるため、作業者の手ぶれや作業対象の移動に関係なく常に作業者に好適な画像を提示できる。
【0014】
請求項5記載のロボットの教示装置は、前記画像表示手段が、前記画像位置指定手段を用いて任意の2点を指定することにより、前記指定された2点からなる基線を前記画像表示手段上に描画することを特徴とする請求項1記載のロボットの教示装置である。
【0015】
請求項5記載のロボットの教示装置によれば、作業者の空間イメージを容易とする補助基線の表示ができるため、空間把握能力に劣る初心者でも容易に空間イメージができ、教示作業を円滑に実施できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は請求項1乃至5記載のロボットの教示装置の基本構成を示す図、図2は処理方法を示すブロック図である。
【0017】
この発明の全体構成を図1に基づいて示す。13は作業を行う多関節型のロボットで、先端で第1部品12を把持している。作業台14には前記第1部品12が組み付けられる第2部品11が設置されている。
【0018】
作業者10に把持された教示装置1は、前記第1部品12と前記第2部品11の相互の関係を示す画像データを取得するための画像入力手段2と、前記画像入力手段2の姿勢(ロール、ピッチ、ヨウ)を変化させるための姿勢変化手段3(雲台とも呼ばれている)と、前記画像入力手段2によって取得された画像データを表示するための画像表示手段4と、前記作業者10が注視している部分画像を前記画像表示手段4上の任意の位置で指定できる例えばポインティングデバイスなどの画像位置指定手段5と、前記画像位置指定手段5によって指定された範囲の画像を記憶するための画像記憶手段6と、前記画像位置指定手段5によって指定された図3に示すような部分画像20の中心位置の前記画像表示手段4上での初期位置を記憶する初期位置記憶手段7と、前記姿勢変化手段3の動作を制御する制御手段8とから構成される。なお、前記画像入力手段2と姿勢変化手段3は、図9に示すように教示装置1の本体から外して、作業台14に近接して配置することが可能である。また、前記画像入力手段は、周囲環境からの光の遮蔽の影響を受けない照明手段9を有する。図1に示す前記制御手段8は、図2に示すようにCPU15とモータドライバ18より構成され、CPU15では特徴位置抽出手段16と姿勢変化量演算手段17が実行され、前記姿勢変化量演算手段17は前記姿勢変化手段3の関節の動作指令量を前記モータドライバ18に出力する。さらに前記画像表示手段4は画像上に、図4に示すように第1基線23と第2基線24を重ねて表示する基線表示手段19を有している。
【0019】
ここで、姿勢変化量演算手段17で用いる座標系の関係を、図3と図6を用いて示す。図3に示すように画像表示手段4の中心点に画像座標系Iの原点があり、図6に示すように前記画像入力手段2の光軸上にカメラ座標系Cの原点があり、姿勢変化手段3の下部に動作座標系Wの原点がある。カメラ座標系Cを前記画像座標系Iから見た場合の同時変換行列を、前記カメラ座標系Cを前記動作座標系Wから見た場合の同時変換行列を、前記姿勢変化手段3の関節空間qを動作座標系Wから見た場合の同時変換行列をとすると、それぞれのヤコビ行列は、下式のとおりとなる。
【0020】
【数1】
Figure 2004009209
次に、この発明の動作方法を詳細に説明する。
【0021】
教示作業開始に当たり、作業者10は教示装置1を把持し、画像入力手段2を第1部品12と第2部品11が画像表示手段4に表示される方向に向け、図3に示すように作業者10が以後の教示作業で注視したい部分画像20を画像位置指定手段5を操作してPlとP2を指定することによって指定する。指定された部分画像20は画像記憶手段6に記憶される。さらに、図4に示すように、教示作業の基準となる第1基線23と第2基線24を画像位置指定手段5を操作して2点P3、P4とP5、P6の組をそれぞれ指定すると基線表示手段19により画像表示手段4に第1基線23と第2基線24が表示され、第1基線23と第2基線24をそれぞれ中心線とする予め設定された範囲の部分画像21と部分画像22が画像記憶手段6に記憶される。
【0022】
以後、作業者10が前記ロボット13の軌道を教示している間、前記画像入力手段2により取得された画像データが前記制御手段8に入力される。前記画像入力手段2で獲得した画像データと前記画像記憶手段6に記憶された部分画像20が前記特徴位置抽出手段16に入力される。前記特徴位置抽出手段16は、図7に示す処理フローに基づいて、作業者10が注視している部分画像20の画像表示手段4上の位置(Xi、Yi)を出力する。さらにそのとき同時に、前記第1基線23と前記第2基線24表示のための前記画像表示手段4上の位置も前記部分画像21と前記部分画像22を前記特徴位置抽出手段16に入力して算出し、基線表示手段19に入力する。なお、図7に示された相関演算を用いたマッチング処理方法は公知である。図2に示すように前記位置(Xi、Yi)と前記初期位置記憶手段7に記憶された初期位置の差が前記姿勢変化量演算手段17に入力される。前記姿勢変化量演算手段17は、図8に示すように前記姿勢変化手段3の関節の位置情報qを用いて姿勢変化手段3の関節の動作指令量を前記モータドライバ18に出力し、姿勢変化手段3を動作させ画像入力手段2の姿勢を補正し、図5に示されるように教示作業中、常に注視した部分画像20が作業者10に提示されるとともに、第1部品12と第2部品11の相対的な位置関係の把握を容易とする前記第1基線23と前記第2基線24が所定の位置に表示される。
【0023】
よって本実施例のロボットの教示装置によれば、作業者10が教示作業中、手ぶれや作業者自身の教示姿勢に変化が有っても、常に注視したい部分の画像を作業者10に提示する。そして部品間の位置関係を示す基線を注視画像上に重ねて表示するため教示初心者でも空間把握が容易となる。さらに、作業者10が入り込めないような峡間場所であっても前記画像入力手段2と姿勢変化手段3を取り外して、作業者10が注視したい画像が得られる位置に配置することができるため、いかなる教示状況でも教示に好適な画像が得られる。なお、本発明は実施例に示したような機械部品の組み立てのみならず、半導体や液晶基板の搬送用ロボットの教示作業にも適用できる。特に半導体処理装置の筺体のように、外部から直接観察できないような場所にあるロボットのエンドエフェクタを正確に位置決めするような作業に適用すると有益である。
【0024】
【発明の効果】
以上述べたように、請求項1記載のロボットの教示装置によれば、教示作業中、作業者が任意の視点からの画像データを観察しながら教示できるため、部品相互の位置関係の把握が容易となり、教示作業の高速化が実現できる。
【0025】
請求項2記載のロボットの教示装置によれば、作業開始前に作業に好適な位置に作業視点を設置することが可能なため、作業時間の高速化と作業者の安全確保に寄与できる。
【0026】
請求項3記載のロボットの教示装置によれば、周囲環境による光の遮蔽の影響を受けることなく作業環境を照明できるため、常に作業者に明瞭な画像を表示することができ、教示作業の高速化に寄与する。
【0027】
請求項4記載のロボットの教示装置によれば、画像データに基づいて画像入力手段の姿勢を変化させることができるため、作業者の手ぶれや作業対象の移動に関係なく常に作業者に好適な画像を提示できる。
【0028】
請求項5記載のロボットの教示装置によれば、作業者の空間イメージを容易とする補助基線の表示ができるため、空間把握能力に劣る初心者でも容易に空間イメージができ、教示作業を円滑に実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態の基本構成を示す図である。
【図2】この発明の実施の形態の処理方法を示すブロック図である。
【図3】この発明の実施の形態の注視点の指定方法を示す図である。
【図4】この発明の実施の形態の基線の指定方法を示す図である。
【図5】この発明の実施の形態の教示作業中の画像表示手段の表示状況を示す図である。
【図6】この発明の実施の形態の制御手段で用いる座標系の関係を示す図である。
【図7】この発明の実施の形態の特徴位置抽出手段の処理フローである。
【図8】この発明の実施の形態の姿勢変化量演算手段の処理ブロック図である。
【図9】この発明の実施の形態の画像入力手段を外した場合を示す図である。
【図10】従来のロボットの教示装置の基本構成を示す全体図である。
【図11】従来のロボットの教示装置の動作を示す図である。
【図12】従来のロボットの教示装置の動作を示す図である。
【符号の説明】
1 教示装置
2 画像入力手段
3 姿勢変化手段
4 画像表示手段
5 画像位置指定手段
6 画像記憶手段
7 初期位置記憶手段
8 制御手段
9 照明手段
10 作業者
11 第2部品
12 第1部品
13 ロボット
14 作業台
15 CPU
16 特徴位置抽出手段
17 姿勢変化量演算手段
18 モータドライバ
19 基線表示手段
20 部分画像
21 部分画像
22 部分画像
23 第1基線
24 第2基線
S1 ロボット本体
S1a アーム
S2 金網
S3 支持台
S4 ワーク
S5 塗装ガン
S6 ビデオカメラ
S7 制御装置
S8 操作盤
S9 教示装置
S10 ディスプレイ
S11 タッチパネルセンサ
SLライン

Claims (5)

  1. ロボットの教示装置において、
    画像データを取り込む画像入力手段と、
    前記画像入力手段の姿勢を変化させる姿勢変化手段と、
    前記画像入力手段によって取り込まれた前記画像データを表示する画像表示手段と、
    前記画像表示手段に表示される画像上の任意の個所を指定できる画像位置指定手段と、
    前記画像位置指定手段により指定された画像データを記憶する画像記憶手段と、
    前記指定された画像データの中心位置の前記画像表示手段に対する初期位置を記憶する初期位置記憶手段と、
    教示作業中、前記画像位置指定手段によって指定された範囲の画像が常に前記初期位置記憶手段に記憶された初期位置にあるように前記画像記憶手段の出力と前記画像入力手段との出力から前記姿勢変化手段を制御する制御手段と
    を有することを特徴とするロボットの教示装置。
  2. 前記画像入力手段と前記姿勢変化手段は、教示装置本体から取り外し可能で、任意の場所に配置可能なことを特徴とする請求項1記載のロボットの教示装置。
  3. 前記画像入力手段は、照明手段を有することを特徴とする請求項1記載のロボットの教示装置。
  4. 前記制御手段は、前記画像記憶手段に記憶された画像データに対応した画像データを前記画像入力手段から抽出し、その中心位置を出力する特徴位置抽出手段と、前記特徴位置抽出手段の出力と前記初期位置記憶手段の出力の差から、前記姿勢変化手段の動作量を算出する姿勢変化量演算手段とを有することを特徴とする請求項1記載のロボットの教示装置。
  5. 前記画像表示手段は、前記画像位置指定手段を用いて任意の2点を指定することにより、前記指定された2点からなる基線を前記画像表示手段上に描画することを特徴とする請求項1記載のロボットの教示装置。
JP2002166215A 2002-06-06 2002-06-06 ロボット装置 Expired - Fee Related JP3940998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166215A JP3940998B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 ロボット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166215A JP3940998B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 ロボット装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004009209A true JP2004009209A (ja) 2004-01-15
JP2004009209A5 JP2004009209A5 (ja) 2005-10-06
JP3940998B2 JP3940998B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=30433859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002166215A Expired - Fee Related JP3940998B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 ロボット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3940998B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243875A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Denso Corp 可動部の操作装置及び操作方法
JP2007160449A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Mori Seiki Co Ltd 操作器
JP2008093813A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Yamatake Corp 作業支援装置および方法
JP2009119579A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法
JP2009214265A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Denso Wave Inc ロボット教示装置
JP2009269155A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Yamatake Corp 教示装置及び教示方法
US7720573B2 (en) 2006-06-20 2010-05-18 Fanuc Ltd Robot control apparatus
JP2011189431A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Denso Wave Inc ロボットシステム
CN104552292A (zh) * 2013-10-10 2015-04-29 精工爱普生株式会社 机器人控制系统、机器人、程序以及机器人控制方法
JP2015182142A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 ロボット、ロボットシステム及び教示方法
WO2022092168A1 (ja) * 2020-11-02 2022-05-05 ファナック株式会社 ロボット制御装置及びロボットシステム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243875A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Denso Corp 可動部の操作装置及び操作方法
JP2007160449A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Mori Seiki Co Ltd 操作器
JP4535998B2 (ja) * 2005-12-13 2010-09-01 株式会社森精機製作所 操作器
US7720573B2 (en) 2006-06-20 2010-05-18 Fanuc Ltd Robot control apparatus
JP2008093813A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Yamatake Corp 作業支援装置および方法
JP2009119579A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法
JP4508252B2 (ja) * 2008-03-12 2010-07-21 株式会社デンソーウェーブ ロボット教示装置
JP2009214265A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Denso Wave Inc ロボット教示装置
JP2009269155A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Yamatake Corp 教示装置及び教示方法
JP2011189431A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Denso Wave Inc ロボットシステム
CN104552292A (zh) * 2013-10-10 2015-04-29 精工爱普生株式会社 机器人控制系统、机器人、程序以及机器人控制方法
CN104959982A (zh) * 2013-10-10 2015-10-07 精工爱普生株式会社 机器人控制系统、机器人、程序以及机器人控制方法
CN108081268A (zh) * 2013-10-10 2018-05-29 精工爱普生株式会社 机器人控制系统、机器人、程序以及机器人控制方法
JP2015182142A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 ロボット、ロボットシステム及び教示方法
WO2022092168A1 (ja) * 2020-11-02 2022-05-05 ファナック株式会社 ロボット制御装置及びロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3940998B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6966582B2 (ja) ロボットモーション用のビジョンシステムの自動ハンドアイ校正のためのシステム及び方法
US11197730B2 (en) Manipulator system
CN110977931B (zh) 使用了增强现实和混合现实的机器人控制装置及显示装置
US10052765B2 (en) Robot system having augmented reality-compatible display
JP6420229B2 (ja) 仮想物体の画像をロボットの映像に重畳表示する映像表示装置を備えるロボットシステム
JP5664629B2 (ja) ロボットシステムおよび加工品の製造方法
US7181315B2 (en) Manual-mode operating system for robot
CN108994876B (zh) 示教位置修正装置和示教位置修正方法
WO2020090809A1 (ja) 外部入力装置、ロボットシステム、ロボットシステムの制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
US11173601B2 (en) Teaching device for performing robot teaching operations and teaching method
US20190202058A1 (en) Method of programming an industrial robot
JP6445092B2 (ja) ロボットの教示のための情報を表示するロボットシステム
JP2009214212A (ja) 動作教示システム及び動作教示方法
JP2015136770A (ja) 視覚センサのデータ作成システム及び検出シミュレーションシステム
JP3940998B2 (ja) ロボット装置
US11667031B2 (en) Teaching method
JP6897396B2 (ja) 制御装置、ロボットシステムおよび制御方法
JP2018111155A (ja) ロボット制御装置、ロボット、及びロボットシステム
JP5108032B2 (ja) 多関節構造体教示装置
US20220250237A1 (en) Teaching device, teaching method, and recording medium
JP2008093814A (ja) 作業支援装置および方法
JP7306871B2 (ja) ロボット操作装置、ロボット、ロボット操作方法、プログラムおよびロボット制御装置
CN115674277A (zh) 一种具有手眼相机的双机械臂装置及其控制方法
JP7190552B1 (ja) ロボット教示システム
JPH07129231A (ja) 非接触点教示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees