JP2004006906A - 発光半導体素子 - Google Patents

発光半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004006906A
JP2004006906A JP2003156663A JP2003156663A JP2004006906A JP 2004006906 A JP2004006906 A JP 2004006906A JP 2003156663 A JP2003156663 A JP 2003156663A JP 2003156663 A JP2003156663 A JP 2003156663A JP 2004006906 A JP2004006906 A JP 2004006906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor device
region
emitting semiconductor
output coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003156663A
Other languages
English (en)
Inventor
Ralph Wirth
ラルフ ヴィルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2004006906A publication Critical patent/JP2004006906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】光の吸収をさらに低減させ、それによって半導体素子の外部効率を向上させること。
【解決手段】薄膜ステープルが光生成領域と光出力結合領域を有し、前記光生成領域においては電荷担体の再結合によりフォトンが生成され、前記光出力結合領域においては光が当該半導体素子から出力結合され、この場合前記光生成領域と光出力結合領域は、薄膜ステープルの面において少なくとも部分的に相互に分離される。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、活性層を備えた薄膜ステープルと、前記薄膜ステープルの表側と裏側に形成された、活性層への電流印加のための表側コンタクト箇所と裏側コンタクト箇所を有している、発光半導体素子に関している。
【0002】
この出願は、ドイツ連邦共和国特許出願10224219.4−33の優先権主張を基礎としており、これによってその公開内容が遡及されるものである。
【0003】
【従来の技術】
従来の薄膜型発光ダイオードは、例えば欧州特許出願 EP−A−0 905 797明細書に開示されている。ここで有効利用されている薄膜技術は、内部の多重反射を基礎としており、光ビームの内部散乱に結び付けられている。ここでいう“薄膜”の概念とは、発光ダイオードの光学上の厚さに係わるものであり、つまり“光学的に薄い”という意味で理解されるべきである。2つの散乱性の反射作用の間では、光ビームを損なわせる吸収が極力抑えられなければならない。
【0004】
薄膜型発光ダイオードチップは、特に以下の特徴、すなわち、
−支持素子の方向に向いているビームを生成するエピタキシャル層列の第1の主要面に反射性の層が被着ないし形成されており、該反射層は、少なくともエピタキシャル層列内で生成された電磁ビームの少なくとも一部を逆反射させ、
−前記エピタキシャル層列は、20μmまたはそれよりも少ない、例えば10μmの範囲の厚さを有しており、
−前記エピタキシャル層列は、理想的にはエピタキシャル層列内で光のほぼエルゴード的な分布をもたらす、つまり可及的にエルゴード的な確立の分布特性を有した、混合構造を有する少なくとも1つの面を備えた少なくとも1つの半導体層を含んでいる。
【0005】
薄膜型発光ダイオードチップの基本原理は、例えば公知文献“I. Shnitzer etal., Appl. Phys. Lett. 63(16), 18. Oktober 1993, 2174−2176”に記載されている。
【0006】
薄膜型発光ダイオードの外部効果は、発光ダイオード自体の活性層に発光ビームに対する高い吸収性を持たせることによって低減させることも可能である。このことは例えばAlGaInP/GaAsをベースとした発光ダイオードであって、黄色スペクトル領域におけるケースにあてはまる。活性層の層の厚みは、しばしば薄膜技術に関する理由とは別の理由、大抵は内部効率のアップや温度安定性などの理由から、活性層自体が著しい吸収性を有するような大きさに選択されなければならない。例えばAlGaInP/GaAsベースの薄膜型黄色発光ダイオードでは、層の厚さは、光ビームの通過に対する吸収率が10%よりも大きくなるような厚さに選択しなければならない。
【0007】
AlGaInP材料系からなる黄色発光活性層の内部効率は、電子に対する最大バリヤレベルが比較的低いことに基づいて活性層内の電荷担体密度に強く依存しており、故に層厚さにも依存する。図3には、層厚さの関数として、黄色AlGaInP活性層の内部効率Eintの実験的な経過特性70が示されている。
【0008】
そのような層の出力結合効率Eout、つまり出力結合されるフォトンの数と半導体結晶内に放出されるフォトンの数との比は、図4に同じように層の厚さdに依存して示されている(特性曲線72)。そこに示されている値は、レイトレーシングシミュレーションに由来する。
【0009】
これらの2つの特性量を用いることにより、有効な外部効率Eextが、出力結合効率と内部効率の乗算、
ext=Eout*Eint
から得られる。従来の薄膜膜型黄色発光ダイオードに対する外部効率Eextの層厚さdに対する最終的な依存性は、図5に特性曲線74で表わされている。内部効率Eintは層厚さに伴って副次的に線形に上昇し、該当領域の出力結合効率Eoutは層厚さと共にほぼ線形に下降するので、外部効率Eextは、図示の実施例では約300nmの活性層の厚さにある最大値を有する。この層厚さのもとで最大限達成可能な外部効率Eextは、約0.05の比較的低いレベルにある。このことは、、薄膜原理によらないで動作する慣用的な黄色スペクトル領域の AlGaInP−発光ダイオードでも達成可能である。
【0010】
【特許文献1】
欧州特許出願 EP−A−0 905 797明細書
【非特許文献1】
公知文献“I. Shnitzer et al., Appl. Phys. Lett. 63(16), 18. Oktober 1993, 2174−2176”
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ここにおいて本発明が基礎としている課題は、冒頭に述べたような形式の発光半導体素子において、光の吸収をさらに低減させ、それによって当該半導体素子の外部効率をアップさせることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記課題は本発明により、薄膜ステープルが光生成領域と光出力結合領域を有し、前記光生成領域においては電荷担体の再結合によりフォトンが生成され、前記光出力結合領域においては光が当該半導体素子から出力結合され、この場合前記光生成領域と光出力結合領域は、薄膜ステープルの面において少なくとも部分的に相互に分離されるように構成されて解決される。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の別のさらなる構成例は従属請求項に記載される。
【0014】
本発明が基礎とする考察は、光生成と光出力結合の固定的な割当てを廃止することによって、生成された光が高い効率で出力結合され得る領域を獲得することである。この領域では、従来の発光ダイオードにおいて光生成の要求と入れ替わりに課せられていた制限を十分に除外し続けることができるので、出力結合の改善を介して全体的に高められた外部効率が達成される。
【0015】
本発明による発光半導体素子によれば、有利には、光出力結合領域が、光の生成も当該半導体素子からの光の出力結合も行う領域を含む。
【0016】
また有利には、本発明による発光半導体素子によれば、前記光出力結合領域が、活性層なしの光出力結合専用領域を含み、該光出力結合専用領域では電荷担体の再結合によるフォトンの生成は行われない。それにより、この光出力結合専用領域は、光の生成に起因する制限なしで、特に活性層による光の吸収なしで構成される。
【0017】
この関係においてさらに有利には、薄膜ステープルの表側に向いた、前記光出力結合専用領域の表面が、粗面仕上げされる。この粗面仕上げは、散乱ないし分散に結び付き、それに伴って当該光出力結合専用領域内で伝播する光ビームの効果的な出力結合が引き出される。
【0018】
その場合有利には、前記薄膜ステープルの表側に向いた、前記光出力結合専用領域の表面は、不規則な構造の粗面を有する。
【0019】
本発明による発光半導体素子の別の有利な構成例によれば、前記薄膜ステープルの表側に向いた、前記光出力結合専用領域の表面は、粗面として規則的な構造、特に規則的なエッチング処理構造を有している。本発明の枠内では、規則的な構造の粗面も、不規則な構造を有する“偶発的”な粗面も共に粗面と称するものとする。これらの2つの手法は、光の散乱によって、活性層内で生成された光の効果的な出力結合を可能にしている。
【0020】
前記薄膜ステープルの表側に向いた光出力結合専用領域の表面に対して代替的にもしくは付加的に、薄膜ステープルの裏側に向いた光出力結合専用領域の表面が粗面仕上げされてもよい。
【0021】
この裏側の粗面仕上げのもとでは有利には、前記薄膜ステープルの裏側に向いた、前記光出力結合専用領域の表面が、不規則な構造の粗面を有している。また別の有利な構成例によれば、前記薄膜ステープルの裏側に向いた、前記光出力結合専用領域の表面は、規則的な構造、特に規則的なエッチング処理構造の粗面を有する。
【0022】
本発明による発光半導体素子の別の有利な構成例によれば、前記光生成領域は、前記薄膜ステープルの面内でコンタクト箇所から空間的に分離される。それにより、生成された光は、当該コンタクト箇所から十分に離間される。これらのコンタクト箇所は、その典型的な反射性により、薄膜ステープル内を伝播するビームのビーム吸収のために実質的には約30%のみが寄与するだけなので、従って吸収全体を低減させる目的を十分に支援する。
【0023】
特に有利には、前記光生成領域は、前記コンタクト箇所から、活性層なしの分離領域によって空間的に分離される。
【0024】
前記薄膜ステープルは有利には、前記表側コンタクト箇所を取囲む領域において、活性層を中断する第1の凹部を有している。
【0025】
また代替的にもしくは付加的に、前記薄膜ステープルは、前記裏側コンタクト箇所の上方の領域において、活性層を中断する第2の凹部を有している。
【0026】
この関係において出力結合専用領域を有している発光半導体素子のもとで有利には、前記出力結合専用領域は、第2の凹部領域を含む。
【0027】
本発明による別の発光半導体素子によれば、前記光生成領域は、前記コンタクト箇所とそれぞれ外套層を介して電気的に接続される。それにより活性層への電流印加のための電気的なコンタクトが保証される。
【0028】
本発明の別の有利な実施例によれば、前記光生成領域を裏側コンタクト箇所に接続する前記外套層が、第2の凹部領域内で出力結合専用領域を形成する。
【0029】
その場合前記光生成領域を裏側コンタクト箇所に接続する前記外套層は、第2の凹部領域内で、約1μm〜15μm、有利には約2μm〜8μm、特に有利には約4μmの層厚さを有している。
【0030】
また前記活性層は、150nm〜1500nm、特に400nm〜約1000nmの層厚さを有している。
【0031】
有利には、前記表側コンタクト箇所は、中央コンタクトを形成する。
【0032】
また前記裏側コンタクト箇所は有利には、当該半導体素子を取囲むコンタクトフレームを形成している。
【0033】
別の有利な実施例によれば、前記薄膜ステープルの裏側は、高反射性の鏡面層、特に誘電性の鏡面層を有する裏側コンタクト箇所の面の収容部を備えている。
【0034】
前記薄膜ステープル自体は、3μm〜50μm、有利には5μm〜25μmの厚さを有している。
【0035】
発光半導体素子の別の構成例によれば、前記薄膜ステープルは、AlGaIn pをベースにした層列を有しており、この場合前記xおよびyは、0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1である。また前記薄膜ステープルの外套層は、AlGa Asをベースに形成されており、この場合前記xは、0≦x≦1である。前記外套層の間には、活性層が設けられており、該活性層は、AlGaIn pをベースに形成されており、この場合前記xおよびyは、0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1である。
【0036】
また本発明によれば有利には、前記薄膜ステープルに対して、AlGa As (0≦x≦1)をベースにした層列、例えば赤外線スペクトル領域の発光ダイオードが用いられる。
【0037】
本発明のさらに有利な構成例、発明の特徴および詳細は、従属請求項に記載され、以下に述べる実施例の説明や図面にも示されている。
【0038】
【実施例】
次に本発明を図面に基づき以下の明細書で詳細に説明する。
【0039】
図1には、黄色AlGaInPベースの薄膜型発光ダイオード10の断面図が概略的に示されている。この薄膜型発光ダイオード10は、薄膜ステープル30を含んでおり、この薄膜ステープル30は、それ自体公知の手法で、金属性コンタクト22,24を備えた導電性の支持基板20に被着されている。
【0040】
薄膜ステープル30は、この実施例によれば、p型ドーピングされた第1のAlGaAs外套層32と、AlGaInP活性層34と、n型ドーピングされた第2のAlGaAs外套層36を有している。この第1及び第2の外套層の導電性タイプはもちろん入れ替わってもよい。
【0041】
当該実施例では、薄膜ステープル30の裏側62の領域では、後で説明するコンタクト箇所42の収容部に高反射性で非合金性の鏡面層46が被着されている。これは例えばSiN, SiOのような誘電体とAu、Ag、Alなどの金属からなっている。
【0042】
中央コンタクト40は、第2の外套層36の表側60に被着されている。この中央コンタクト40は、この実施例では発光ダイオードのn型コンタクトを表わし、この目的に適した従来からのコンタクト用金属からなっている。p型サイドの電気的コンタクトは、導電性支持基板20の金属層22および24を介して行われ、これらもこの目的に適した従来からのコンタクト用金属で形成されている。薄膜ステープル30のp型コンタクト層は、直行型のコンタクト層44を含んでおり、これは支持基板20の上側に被着された金属層22と電気的に接続される。このコンタクト層44もこの目的に適した従来からのコンタクト用金属で形成されている。
【0043】
活性層34への電流給電は、コンタクト層44の全ての面を介して行われる野ではなく、裏側コンタクト箇所42のところだけで行われる。図2からも明らかなように最もベストなのは、裏側コンタクト箇所が当該実施例のように半導体素子を取囲むコンタクトフレーム42の縁部で形成される構成である。
【0044】
囲繞しているコンタクトフレーム42上の領域では、活性層34と第2の外套層36が例えばエッチングプロセスによって除去され、それによって当該薄膜ステープル30内に凹部58が形成される。
【0045】
中央の表側コンタクト40における光の吸収を最小にするために、活性層34と第1の外套層32の除去によって、環状の凹部38が当該薄膜ステープル30内に設けられる。この活性層34と第1外套層32は、例えばエッチングプロセスによって除去されてもよい。前記2つの凹部38と58は、コンタクト箇所40と42から分離された領域50上の光生成を制限する。コンタクト箇所40および42における不所望な光吸収は、これによって十分に回避される。
【0046】
第1の外套層32は、エッチングプロセスによる凹部58の領域内では例えば約4μmの層厚さまで薄くされる。その上さらに薄膜ステープル30の表側60に向いている、外套層32の表面56は、粗面仕上げされる。凹部58の領域では、活性層が除去されているので、そこでの吸収は非常に僅かであり、薄膜原理による出力結合は、光ビームの十分な散乱が達成される限りは非常に効果が高くなる。この散乱は、当該実施例においては粗面仕上げされた表面56によって生成される。この場合は不規則な偶発的粗面も、規則的なエッチング処理構造による規則的な粗面も対象となる。
【0047】
凹部58の領域では、光が薄膜型発光ダイオード10から専ら出力結合される。しかしながらそこでは活性層が除去されているためフォトンの生成は行われない。そのためこの領域は、当該発光ダイオード10の出力結合専用領域52を形成する。
【0048】
領域50においては、注入された電荷担体の再結合により光が生成される。この光の一部は、出力結合専用領域52に案内され、その一部が活性層34へ吸収され、さらなる一部は、表側60を介して当該発光ダイオード10から出力結合される。これにより領域50では光の生成も光の出力結合も行われる。この領域50と出力結合専用領域52は、共に光出力結合領域54を形成し、そこからは光が当該発光ダイオードから出力結合される。薄膜ステープル30の中央領域における中央コンタクト40下方では、光の生成も出力結合も行われない。
【0049】
光出力結合専用領域52の第1の外套層が約4μmの層厚さを残しているのなら、全発光ビームの約25%が、殆ど吸収のない出力結合専用領域52へ案内される。当該ビームの80%の出力結合効果のもとでは、発光ダイオードの外部効率Eextが倍以上となる。図5には、本発明の発光ダイオードによる外部効率Eextの、活性層の層厚さdへの依存性が示されている(特性曲線76)。外部効率の最大値は、比較可能な従来の薄膜型発光ダイオード(特性曲線74)と較べ、より大きな層厚さの値のもとで達成されている(当該実施例ではd=625nm)。
【0050】
それにより、総面積が同じ発光ダイオードのもとで、凹部58による活性層面積の縮小によって生じた比較的高い電荷担体密度が低減される。それにより発光ダイオードの内部効率は著しく低減しない。図5に示されている特性経過76では、既にこの効果が考慮されている。
【0051】
図5からも明らかなように外部効率は、最大値近傍の幅広い厚さ範囲に亘って非常に高くなっている。そのためこの外部効率は、層厚さ350nm〜1000nmの間で最大値の95%以上を達成できる値となる。
【0052】
また第1の外套層32の表面56の粗面処理に対して代替的にもしくは付加的に、p型サイドの鏡面層46上の薄膜ステープル30裏側62に粗面仕上げを施してもよい。
【0053】
本発明の枠内では、内部的な散乱過程を生成するために、前記粗面処理を、さらに表側60もしくは裏側62に施してもよい。また凹部58によって生じたメサ構造部のエッジに傾斜をつけてもよい。
【0054】
本発明は、前述の説明に基づく実施例に限定されるものではない。それどころか本発明は、前述した説明や図面並びに請求項において開示された特徴部分のみならず、その他のあらゆる新たな特徴やそれらの組合せももちろん可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による発光半導体素子の実施例の断面図である。
【図2】図1による発光半導体素子の平面図である。
【図3】従来型の黄色AlGaInP活性層の内部効率Eintの実験的特性経過を、層厚さdの関数で示した図である。
【図4】従来型の黄色AlGaInPベースの薄膜ダイオードの出力結合効率Eoutの計算された特性経過を、活性層の層厚さdの関数で表わした図である。
【図5】従来型の黄色AlGaInP薄膜ダイオードと本発明による薄膜ダイオードの外部効率Eextの特性経過を活性層の厚さdの関数で表わした図である。
【符号の説明】
10   薄膜型発光ダイオード
20   支持基板
22,24 金属性コンタクト
30   薄膜ステープル
32   第1の外套層
34   活性層
36   第2の外套層
38   第1の凹部
40   表側コンタクト箇所
42   裏側コンタクト箇所
46   鏡面層
50   光生成領域
52   光出力結合専用領域
54   光出力結合領域
56   表面
58   第2の凹部
60   表側
62   裏側

Claims (25)

  1. 活性層(34)を備えた薄膜ステープル(30)と、
    前記薄膜ステープル(30)の表側(60)と裏側(62)に形成された、活性層への電流印加のための表側コンタクト箇所(40)と裏側コンタクト箇所(42)を有している、発光半導体素子において、
    前記薄膜ステープル(30)が、光生成領域(50)と光出力結合領域(54)を有し、前記光生成領域(50)においては電荷担体の再結合によりフォトンが生成され、
    前記光出力結合領域(54)においては光が当該半導体素子から出力結合され、この場合前記光生成領域(50)と光出力結合領域(54)は、薄膜ステープル(30)の面内で少なくとも部分的に相互に分離されるように構成されていることを特徴とする発光半導体素子。
  2. 前記光出力結合領域(54)は、光の生成と当該半導体素子からの光の出力結合を行う領域(50)を含んでいる、請求項1記載の発光半導体素子。
  3. 前記光出力結合領域(54)は、活性層なしの光出力結合専用領域(52)を含み、該光出力結合専用領域(52)では電荷担体の再結合によるフォトンの生成は行われない、請求項1記載の発光半導体素子。
  4. 前記薄膜ステープル(30)の表側(60)に向いた、前記光出力結合専用領域(52)の表面(56)は、粗面仕上げされている、請求項3記載の発光半導体素子。
  5. 前記薄膜ステープル(30)の表側(60)に向いた、前記光出力結合専用領域(52)の表面(56)は、不規則な構造の粗面を有している、請求項4記載の発光半導体素子。
  6. 前記薄膜ステープル(30)の表側(60)に向いた、前記光出力結合専用領域(52)の表面(56)は、粗面として規則的な構造、特に規則的なエッチング処理構造を有している、請求項4記載の発光半導体素子。
  7. 前記薄膜ステープル(30)の裏側(62)に向いた、前記光出力結合専用領域(52)の表面は、不規則な構造の粗面を有している、請求項4から6いずれか1項記載の発光半導体素子。
  8. 前記薄膜ステープル(30)の裏側(62)に向いた、前記光出力結合専用領域(52)の表面は、規則的な構造、特に規則的なエッチング処理構造の粗面を有している、請求項4から6いずれか1項記載の発光半導体素子。
  9. 前記光生成領域(50)は、前記薄膜ステープル(30)の面内で前記コンタクト箇所(40,42)から空間的に分離されている、請求項1から8いずれか1項記載の発光半導体素子。
  10. 前記光生成領域(50)は、前記コンタクト箇所(40,42)から、活性層なしの分離領域(38,58)によって空間的に分離されている、請求項1から9いずれか1項記載の発光半導体素子。
  11. 前記薄膜ステープル(30)は、前記表側コンタクト箇所(40)を取囲む領域において、活性層(34)を中断する第1の凹部(38)を有している、請求項1から10いずれか1項記載の発光半導体素子。
  12. 前記薄膜ステープル(30)は、前記裏側コンタクト箇所(42)の上方の領域において、活性層(34)を中断する第2の凹部(58)を有している、請求項1から11いずれか1項記載の発光半導体素子。
  13. 前記出力結合専用領域(52)は、第2の凹部(58)領域内に含まれる、請求項12記載の発光半導体素子。
  14. 前記光生成領域(50)は、前記コンタクト箇所(40,42)とそれぞれ外套層(32,36)を介して電気的に接続される、請求項1から13いずれか1項記載の発光半導体素子。
  15. 前記光生成領域(50)を裏側コンタクト箇所(42)に接続する前記外套層(32)は、第2の凹部(58)領域内で出力結合専用領域(52)を形成している、請求項14記載の発光半導体素子。
  16. 前記光生成領域(50)を裏側コンタクト箇所(42)に接続する前記外套層(32)は、第2の凹部(58)領域内で、約1μm〜15μm、有利には約2μm〜8μm、特に有利には約4μmの層厚さを有している、請求項15記載の発光半導体素子。
  17. 前記活性層(34)は、150nm〜1500nm、特に400nm〜約1000nmの層厚さを有している、請求項1から16いずれか1項記載の発光半導体素子。
  18. 前記表側コンタクト箇所は、中央コンタクト(40)を形成している、請求項1から17いずれか1項記載の発光半導体素子。
  19. 前記裏側コンタクト箇所は、当該半導体素子を取囲むコンタクトフレーム(42)を形成している、請求項1から18いずれか1項記載の発光半導体素子。
  20. 前記薄膜ステープル(30)の裏側(62)は、高反射性の鏡面層(46)、特に誘電性の鏡面層を有する裏側コンタクト箇所(42)の面の収容部を備えている、請求項1から19いずれか1項記載の発光半導体素子。
  21. 前記薄膜ステープル(30)は、3μm〜50μm、有利には5μm〜25μmの厚さを有している、請求項1から20いずれか1項記載の発光半導体素子。
  22. 前記薄膜ステープル(30)は、AlGaIn pをベースにした層列を有しており、この場合前記xおよびyは、0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1である、請求項1から21いずれか1項記載の発光半導体素子。
  23. 前記薄膜ステープル(30)の外套層(32,36)は、AlGa Asをベースに形成されており、この場合前記xは、0≦x≦1である、請求項22記載の発光半導体素子。
  24. 前記外套層(32,36)の間に活性層(34)が設けられており、該活性層(34)は、AlGaIn pをベースに形成されており、この場合前記xおよびyは、0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1である、請求項23記載の発光半導体素子。
  25. 前記薄膜ステープル(30)は、AlGa Asをベースにした層列を有しており、この場合前記xは、0≦x≦1である、請求項1から24いずれか1項記載の発光半導体素子。
JP2003156663A 2002-05-31 2003-06-02 発光半導体素子 Pending JP2004006906A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10224219A DE10224219B4 (de) 2002-05-31 2002-05-31 Lichtemittierendes Halbleiterbauelement mit zumindest teilweise voneinander getrennten Lichterzeugungs- und Lichtauskopplungsbereichen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004006906A true JP2004006906A (ja) 2004-01-08

Family

ID=29557438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003156663A Pending JP2004006906A (ja) 2002-05-31 2003-06-02 発光半導体素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6936853B2 (ja)
JP (1) JP2004006906A (ja)
DE (1) DE10224219B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004021175B4 (de) * 2004-04-30 2023-06-29 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterchips für die Optoelektronik und Verfahren zu deren Herstellung
JP4980615B2 (ja) 2005-02-08 2012-07-18 ローム株式会社 半導体発光素子およびその製法
KR20180062107A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자를 이용한 조명장치 및 그 제조방법
KR102555383B1 (ko) 2016-12-07 2023-07-12 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자를 이용한 조명장치 및 그 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3739217A (en) * 1969-06-23 1973-06-12 Bell Telephone Labor Inc Surface roughening of electroluminescent diodes
JPH0738146A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Victor Co Of Japan Ltd 半導体発光装置
CN1227670A (zh) * 1996-08-07 1999-09-01 西门子公司 制造一种红外发射发光二极管的方法
DE59814431D1 (de) * 1997-09-29 2010-03-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlichtquelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0977280A3 (en) * 1998-07-28 2008-11-26 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Devices for emitting radiation with a high efficiency and a method for fabricating such devices
US6225648B1 (en) * 1999-07-09 2001-05-01 Epistar Corporation High-brightness light emitting diode
DE19947030A1 (de) * 1999-09-30 2001-04-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenstrukturierte Lichtemissionsdiode mit verbesserter Stromeinkopplung

Also Published As

Publication number Publication date
DE10224219B4 (de) 2010-05-27
US6936853B2 (en) 2005-08-30
DE10224219A1 (de) 2003-12-18
US20040007707A1 (en) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6722221B2 (ja) 発光ダイオード
US10032959B2 (en) Diode having vertical structure
JP5801359B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体ボディ
US7109527B2 (en) Semiconductor chip for optoelectronics and method for production thereof
KR100984921B1 (ko) 평면형 전방향성 반사기를 가진 발광 다이오드
US7993943B2 (en) GaN based LED with improved light extraction efficiency and method for making the same
US7015054B2 (en) Semiconductor light emitting device and method
US7649193B2 (en) Semiconductor body and semiconductor chip comprising a semiconductor body
US7459727B2 (en) Optoelectronic component and method of fabricating same
EP2675024B1 (en) Electron beam pumped vertical cavity surface emitting laser
US20100283073A1 (en) Thin-Film LED Having a Mirror Layer and Method for the Production Thereof
JP2013038248A (ja) 半導体発光素子
KR20090111862A (ko) 광전 반도체칩 및 이러한 반도체칩을 위한 접촉 구조의 형성 방법
JP2005276899A (ja) 発光素子
EP0772248B1 (en) Microactivity LED with photon recycling
US6169298B1 (en) Semiconductor light emitting device with conductive window layer
JP2004006906A (ja) 発光半導体素子
KR101805301B1 (ko) 광추출효율 향상을 위한 p-형 오믹 접합 전극 패턴을 구비한 자외선 발광 다이오드 소자
JP3895683B2 (ja) 半導体発光素子
JP2006190854A (ja) 発光ダイオード
KR101643688B1 (ko) 반도체 발광소자
US20230335972A1 (en) Semiconductor laser and semiconductor laser device
JP2000174329A (ja) 垂直微小共振器型発光ダイオード
JP2005276900A (ja) 発光素子
TW202339322A (zh) 微型led結構和微型顯示面板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100108