JP2004004620A - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2004004620A
JP2004004620A JP2003072214A JP2003072214A JP2004004620A JP 2004004620 A JP2004004620 A JP 2004004620A JP 2003072214 A JP2003072214 A JP 2003072214A JP 2003072214 A JP2003072214 A JP 2003072214A JP 2004004620 A JP2004004620 A JP 2004004620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
shape
optical axis
image
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003072214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004004620A5 (ja
JP3717487B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Yamakawa
山川 博充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2003072214A priority Critical patent/JP3717487B2/ja
Publication of JP2004004620A publication Critical patent/JP2004004620A/ja
Publication of JP2004004620A5 publication Critical patent/JP2004004620A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717487B2 publication Critical patent/JP3717487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】比較的像寸法の小さい、特に小型の撮像装置への搭載に適した性能を得ることができる撮像レンズを提供する。
【解決手段】この撮像レンズは、第1レンズL1および第2レンズL2を備えた2群2枚構成のレンズとなっている。開口絞りStは、第1レンズL1よりも物体側、すなわち、この撮像レンズの最も物体側に設けられている。第1レンズL1および第2レンズL2は、その4つの面がすべて非球面形状となっている。また、4つの面のうち、少なくとも1面に回折光学面を用いるようにしてもよい。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、比較的小さい寸法の像を形成するための撮像レンズに関し、特に小型の撮像装置への搭載に適した撮像レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を用いた撮像装置が知られている。このような撮像装置では、撮像素子上に被写体像を結像させて、その画像を電子的に読み取ることで撮影がなされる。このような撮像装置は、近年、撮像素子の小型化が進んでいることから、装置全体としても非常に小型化が図られてきている。
【0003】
特に、携帯電話における画像入力用のモジュールカメラやデジタルスチルカメラ(以下、単にデジタルカメラという。)などは、近年、小型化が著しい。これらの小型の撮像装置で使用される撮像レンズは、従来、小型・携帯性を重視して1枚のレンズのみで構成されていることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一方で、近年では、撮像素子の性能が向上し、素子全体のサイズを大きくすることなく、小型で高画素化が図られたものが開発されてきている。このような高画素化に伴い、それに使用される撮像レンズについても、従来より高い光学性能が要求され、1枚玉のレンズ構成では十分な性能を満足できないという問題が生じてきている。
【0005】
そこで、近年の撮像素子の高画素化に耐えうる光学性能を得るために、レンズの枚数を増やすことが考えられる。しかしながら、レンズ枚数を増やすことで結像性能を向上させることができる一方、全長の点で不利となり、撮像装置に搭載した場合に、小型・携帯性が失われてしまうおそれがある。従来では、特に、高画素化の図られた小型の撮像装置への搭載に適した性能、すなわち、小型化を図りつつも、十分な結像性能を満足するような撮像レンズの開発が十分になされていない。
【0006】
また、撮像装置用の撮像レンズとしてはその他にも、使用する撮像素子の特性に応じた種々の性能のものが要求される場合がある。例えば、一般にCCDなどの撮像素子を用いた場合、その特性上、光線が撮像面に垂直に近い状態で入射することが望ましい。すなわち、テレセントリック性が確保されていることが望ましい。従って、このような撮像素子の特性に応じた種々の性能の撮像レンズの開発が望まれる。
【0007】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、比較的像寸法の小さい、特に小型の撮像装置への搭載に適した性能を得ることができる撮像レンズを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明による撮像レンズは、撮像素子上に像を結像させるための2群2枚構成の撮像レンズであって、物体側から順に、第1レンズおよび第2レンズを備え、各レンズを構成する4つの面がすべて非球面形状であり、第1レンズよりも物体側に開口絞りが設けられた構成となっている。
【0009】
本発明による撮像レンズでは、2群2枚構成で、各レンズを構成する4つの面がすべて非球面形状であることから、小型化を図りつつ、諸収差が良好に補正され、従来の1枚玉の撮像レンズに比べて光学性能の向上が図られる。また、開口絞りが最も物体側に設けられていることにより、テレセントリック性の確保が容易になされる。
【0010】
ここで、本発明による撮像レンズにおいて、第1レンズは、例えば、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凹で、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凸で構成され、第2レンズは、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で構成される(請求項2)。
【0011】
ただし、本発明による撮像レンズにおいて、第1レンズを、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凹で、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で周辺部の形状が像側に凸である構成とし、第2レンズを、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で周辺部の形状が物体側に凹であり、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で周辺部の形状が像側に凸である構成にしてもよい(請求項3)。
【0012】
また、本発明による撮像レンズにおいて、第1レンズを、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凹で、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で周辺部の形状が像側に凸である構成とし、第2レンズを、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で周辺部の形状が物体側に凹であり、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凸で、中間部の形状が像側に凹、周辺部の形状が像側に凸である構成にしてもよい(請求項4)。
【0013】
また、本発明による撮像レンズにおいて、第1レンズを、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で周辺部の形状が像側に凸である構成とし、第2レンズを、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で周辺部の形状が物体側に凹であり、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凸で、中間部の形状が像側に凹、周辺部の形状が像側に凸である構成にしてもよい(請求項5)。
【0014】
また、本発明による撮像レンズにおいて、第1レンズを、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹である構成とし、第2レンズを、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で周辺部の形状が物体側に凹であり、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で周辺部の形状が像側に凸である構成にしてもよい(請求項6)。
【0015】
また、本発明による撮像レンズにおいて、第1レンズを、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で周辺部の形状が像側に凸である構成とし、第2レンズを、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で周辺部の形状が物体側に凹であり、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で周辺部の形状が像側に凸である構成にしてもよい(請求項7)。
【0016】
また、本発明による撮像レンズにおいて、第1レンズを、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凸である構成とし、第2レンズを、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で周辺部の形状が物体側に凹であり、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で周辺部の形状が像側に凸である構成にしてもよい(請求項8)。この構成とした場合、さらに、
ν1/ν2>1.5 ……(1)
の条件式(1)を満足していることが望ましい(ν1,ν2は、第1レンズおよび第2レンズのアッベ数)。この条件を満足することで、倍率の色収差を補正し易くなる。
【0017】
また、以上の本発明による撮像レンズの各構成において、第1レンズおよび第2レンズを構成する4つの面のうち、少なくとも1面を回折光学面としてもよい。回折光学面を用いることで、倍率の色収差を補正し易くなる。
【0018】
以上の本発明による撮像レンズの各構成を、撮像素子の特性などに応じて適宜選択することで、その撮像素子の特性などに応じた最適な光学性能が得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0020】
図1〜図9は、本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの構成例を示している。図1〜図9に示した構成例は、後述の数値実施例1〜13(図11〜図14)の少なくとも1つに対応している。なお、図1〜図9において、符号ri(r1〜r4)は、i番目の構成要素の面の曲率半径を示し、符号di(d0〜d3)は、i番目の面とi+1番目の面との光軸上の面間隔を示す。図1〜図9には、参考として、最大画角で入射した光線の光路についても示す。
【0021】
図1〜図9に示した本実施の形態に係る撮像レンズは、比較的小さい寸法(例えば直径φ=8mm以下)の像を形成するものであり、特に小型の撮像装置への搭載に適している。
【0022】
この撮像レンズは、光軸Z1に沿って、物体側より順に、第1レンズL1および第2レンズL2を備えた2群2枚構成のレンズとなっている。開口絞りStは、第1レンズL1よりも物体側、すなわち、この撮像レンズの最も物体側に設けられている。この単焦点レンズの結像面Simg(撮像面)には、図示しないCCDなどの撮像素子が配置される。第2レンズL2と結像面Simgとの間には、光学フィルタや撮像素子を保護するためのガラス(またはプラスチック)の平行平面板CGが挿入されていてもよい。
【0023】
第1レンズL1および第2レンズL2は、その4つの面がすべて非球面形状となっている。また、4つの面のうち、少なくとも1面に回折光学面を用いるようにしてもよい。レンズ材料は、光学ガラスまたプラスチックのどちらであっても良い。
【0024】
第1レンズL1および第2レンズL2の形状としては、撮像素子の特性などに応じて、図1〜図9に示した構成のいずれかを選択することができる。
【0025】
なお、以下の構成説明中、“光軸近傍の形状”とは、例えば、画角0°の光線51(図10参照)が通過する範囲内での平均的なレンズ形状のことをいう。また、“周辺部の形状”とは、例えば、最大画角の光線52(図10参照)が通過する範囲内での平均的なレンズ形状のことをいう。また、“中間部の形状”とは、光軸近傍と周辺部との間の領域における平均的なレンズ形状のことをいう。
【0026】
図1に示した撮像レンズは、第1レンズLを、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凹で、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凸である構成としたものである。また、第2レンズL2を、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹である構成にしたものである。
【0027】
図2に示した撮像レンズは、第1レンズL1を、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凹で、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で周辺部の形状が像側に凸である構成としたものである。また、第2レンズL2を、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で周辺部の形状が物体側に凹であり、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で周辺部の形状が像側に凸である構成にしたものである。
【0028】
図3に示した撮像レンズは、第1レンズL1を、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凹で、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で周辺部の形状が像側に凸である構成としたものである。また、第2レンズL2を、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で周辺部の形状が物体側に凹であり、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凸で、中間部の形状が像側に凹、周辺部の形状が像側に凸である構成にしたものである。
【0029】
図4に示した撮像レンズは、第1レンズL1を、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で周辺部の形状が像側に凸である構成としたものである。また、第2レンズL2を、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で周辺部の形状が物体側に凹であり、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凸で、中間部の形状が像側に凹、周辺部の形状が像側に凸である構成にしたものである。
【0030】
図5および図6に示した撮像レンズは、第1レンズL1を、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹である構成としたものである。また、第2レンズL2を、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で周辺部の形状が物体側に凹であり、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で周辺部の形状が像側に凸である構成にしたものである。
【0031】
図7および図8に示した撮像レンズは、第1レンズL1を、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で周辺部の形状が像側に凸である構成としたものである。また、第2レンズL2を、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で周辺部の形状が物体側に凹であり、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で周辺部の形状が像側に凸である構成にしたものである。
【0032】
図9に示した撮像レンズは、第1レンズL1を、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凸である構成としたものである。また、第2レンズL2を、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で周辺部の形状が物体側に凹であり、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で周辺部の形状が像側に凸である構成にしたものである。
【0033】
図9に示した構成とした場合、さらに、
ν1/ν2>1.5 ……(1)
の条件式(1)を満足していることが望ましい(ν1,ν2は、第1レンズおよび第2レンズのアッベ数)。
【0034】
次に、この撮像レンズの作用および効果について説明する。
【0035】
この撮像レンズでは、2群2枚構成で、各レンズを構成する4つの面をすべて非球面形状にしたことにより、小型化を図りつつ、諸収差を良好に補正することができる。また、開口絞りStを最も物体側に配置したことにより、撮像素子の特性に応じてテレセントリック性の確保がし易くなる。
【0036】
また、各レンズを構成する4つの面のうち、少なくとも1面を回折光学面とすることにより、倍率の色収差を良好に補正することができる。その結果、色のにじみが少なくなり、解像力などの結像性能を向上させることができる。
【0037】
特に、図1の構成にした場合には、以下の作用、効果が得られる。
1.歪曲収差を小さくすることができる。
2.光学系前端から像面までの長さを比較的短くすることができる。
3.像面湾曲を比較的小さくすることができる。
【0038】
また特に、図2〜図4の構成にした場合には、以下の作用、効果が得られる。
1.像面に入射する光束の入射角を小さくし、画面周辺部でも十分な光量を撮像素子で取り込むことができる。
2.像面湾曲を比較的小さくすることができる。
【0039】
また特に、図5および図6の構成にした場合には、以下の作用、効果が得られる。
1.歪曲収差を比較的小さくすることができる。
2.光学系前端から像面までの長さを短くすることができる。
3.単一の材料にしたとしても、倍率の色収差を比較的小さくすることができる。
【0040】
また特に、図7および図8の構成にした場合には、以下の作用、効果が得られる。
1.歪曲収差を比較的小さくすることができる。
2.光学系前端から像面までの長さを比較的短くしながら、像面に入射する光束の入射角を比較的小さくし、画面周辺部でも十分な光量を撮像素子で取り込むことができる。
【0041】
また特に、図9の構成にした場合には、以下の作用、効果が得られる。
1.歪曲収差を比較的小さくすることができる。
2.光学系前端から像面までの長さを比較的短くすることができる
3.像面湾曲を比較的小さくすることができる。
4.コマ収差を十分に小さくすることができ、良好な像が得られる。
【0042】
図9の構成において、アッベ数に関する条件式(1)を満足した場合には、さらに、倍率の色収差を小さくすることができる。
【0043】
このように、本実施の形態に係る撮像レンズによれば、物体側から順に、第1レンズL1および第2レンズL2を備え、各レンズを構成する4つの面をすべて非球面形状とし、第1レンズL1よりも物体側に開口絞りStを設けるようにしたので、比較的像寸法の小さい、特に小型の撮像装置への搭載に適した性能を得ることができる。また、図1〜図9に示した構成を、撮像素子の特性などに応じて適宜選択することで、その撮像素子の特性などに応じた最適な光学性能を得ることができる。
【0044】
【実施例】
次に、上記実施の形態に係る撮像レンズの具体的な数値実施例について説明する。
【0045】
<実施例1〜13>
以下、第1〜第13の数値実施例(実施例1〜13)をまとめて説明する。図11および図12は、実施例1〜6に係る撮像レンズに関するデータを示している。特に、図11には、実施例1〜6に係る撮像レンズについての、曲率半径r1〜r4、面間隔(厚さ)d0〜d3、屈折率N1,N2、アッベ数νd1,νd2、および平行平面板CGとしてのカバーガラスの厚さと屈折率の値を示す。図11にはさらに、Fナンバー、焦点距離f、バックフォーカスBf、画角2ω(ω=半画角)、および、この撮像レンズ光学系の前端から像面までの距離TCLについても示す。また、回折光学面がある場合には、その係数(DOE(Diffractive Optical Element)係数)の値についても示す。また、図12には、非球面形状に関するデータを示す。曲率半径や面間隔の値などの単位はミリメートル(mm)である。
【0046】
また、図11および図12と同様にして、実施例7〜13に係る撮像レンズについてのデータを図13および図14に示す。図13から分かるように、特に実施例12,13については、アッベ数の値の比νd1/νd2が、上述の式(1)の条件を満たしている。
【0047】
ここで、各実施例と図1〜図9に示した構成の対応関係について説明すると、実施例1は、図1に示した構成に対応し、実施例2は、図2に示した構成に対応し、実施例3,4は、図3に示した構成に対応し、実施例5,6は、図4に示した構成に対応している。また、実施例7は、図5に示した構成に対応し、実施例8,9は、図6に示した構成に対応し、実施例10は、図7に示した構成に対応し、実施例11は、図8に示した構成に対応し、実施例12,13は、図9に示した構成に対応している。
【0048】
図12および図14に示した非球面データは、以下の式(A)によって表される非球面形状の式における係数である。なお、図12および図14に示した非球面を表す数値において、記号“E”は、その次に続く数値が10を底とした“べき指数”であることを示し、その10を底とした指数関数で表される数値が“E”の前の数値に乗算されることを示す。例えば、「1.0E−02」であれば、「1.0×10−2」であることを示す。
【0049】
【数1】
Figure 2004004620
ただし、
Z:光軸から高さρの位置にある非球面上の点から、非球面の頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線の長さ(mm)
ρ:光軸からの距離(mm)
K:円錐係数
C:近軸曲率(1/r,r:近軸曲率半径)
Ai:第i次(i=3〜10)の非球面係数
【0050】
実施例4および実施例11については、第1面が回折光学面とされている。回折光学面は、光路長に次の式(B)で表される長さが付加されるような構成となる。
【0051】
(C01・ρ・λ)/2π ……(B)
ただし、
C01:DOE係数
ρ:光軸からの距離(mm)
λ:波長
【0052】
図15〜図27は、各実施例についての諸収差(球面収差、非点収差、歪曲収差および倍率色収差)を示している。各収差は、e線(546.1nm)を基準としたものを示し、特に、球面収差および倍率色収差については、g線(435.8nm),C線(656.3nm)についても示す。
【0053】
以上の各レンズデータおよび各収差図から分かるように、各実施例について、諸収差が良好に補正されており、また、小型の撮像装置への搭載に適した性能が得られている。
【0054】
なお、本発明は、上記実施の形態および各実施例に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔および屈折率の値などは、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の撮像レンズによれば、物体側から順に、第1レンズおよび第2レンズを備え、各レンズを構成する4つの面をすべて非球面形状とし、第1レンズよりも物体側に開口絞りを設けるようにしたので、比較的像寸法の小さい、特に小型の撮像装置への搭載に適した性能を得ることができる。特に、2群2枚構成で、各レンズを構成する4つの面をすべて非球面形状にしたことから、小型化を図りつつ、諸収差を良好に補正し、光学性能の向上を図ることができる。また、開口絞りを最も物体側に設けたことにより、テレセントリック性を確保し易くなる。
【0056】
特に、請求項9記載の撮像レンズによれば、請求項8記載の撮像レンズにおいて、アッベ数に関する所定の条件式(1)を満足するようにしたので、さらに、倍率の色収差を小さくすることができる。
【0057】
特に、請求項10記載の撮像レンズによれば、各レンズを構成する4つの面のうち、少なくとも1面を回折光学面にしたので、倍率の色収差を良好に補正することができる。その結果、色のにじみが少なくなり、解像力などの結像性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの構成例を示すものであり、実施例1に対応するレンズ断面図図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの構成例を示すものであり、実施例2に対応するレンズ断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの構成例を示すものであり、実施例3,4に対応するレンズ断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの構成例を示すものであり、実施例5,6に対応するレンズ断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの構成例を示すものであり、実施例7に対応するレンズ断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの構成例を示すものであり、実施例8,9に対応するレンズ断面図である。
【図7】本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの構成例を示すものであり、実施例10に対応するレンズ断面図である。
【図8】本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの構成例を示すものであり、実施例11に対応するレンズ断面図である。
【図9】本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの構成例を示すものであり、実施例12,13に対応するレンズ断面図である。
【図10】本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの中心部と周辺部との概念を示す図である。
【図11】本発明の実施例1〜6に係る撮像レンズのレンズデータのうち、基本的なデータを示す説明図である。
【図12】本発明の実施例1〜6に係る撮像レンズのレンズデータのうち、非球面のデータを示す説明図である。
【図13】本発明の実施例7〜13に係る撮像レンズのレンズデータのうち、基本的なデータを示す説明図である。
【図14】本発明の実施例7〜13に係る撮像レンズのレンズデータのうち、非球面のデータを示す説明図である。
【図15】実施例1の撮像レンズについての諸収差を示す図である。
【図16】実施例2の撮像レンズについての諸収差を示す図である。
【図17】実施例3の撮像レンズについての諸収差を示す図である。
【図18】実施例4の撮像レンズについての諸収差を示す図である。
【図19】実施例5の撮像レンズについての諸収差を示す図である。
【図20】実施例6の撮像レンズについての諸収差を示す図である。
【図21】実施例7の撮像レンズについての諸収差を示す図である。
【図22】実施例8の撮像レンズについての諸収差を示す図である。
【図23】実施例9の撮像レンズについての諸収差を示す図である。
【図24】実施例10の撮像レンズについての諸収差を示す図である。
【図25】実施例11の撮像レンズについての諸収差を示す図である。
【図26】実施例12の撮像レンズについての諸収差を示す図である。
【図27】実施例13の撮像レンズについての諸収差を示す図である。
【符号の説明】
L1…第1レンズ、L2…第2レンズ、CG…平行平面板、Z1…光軸。

Claims (10)

  1. 撮像素子上に像を結像させるための2群2枚構成の撮像レンズであって、
    物体側から順に、第1レンズおよび第2レンズを備え、
    前記各レンズを構成する4つの面がすべて非球面形状であり、
    前記第1レンズよりも物体側に開口絞りが設けられている
    ことを特徴とする撮像レンズ。
  2. 前記第1レンズは、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凹で、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凸であり、
    前記第2レンズは、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹である
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  3. 前記第1レンズは、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凹で、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で周辺部の形状が像側に凸であり、
    前記第2レンズは、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で周辺部の形状が物体側に凹であり、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で周辺部の形状が像側に凸である
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  4. 前記第1レンズは、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凹で、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で周辺部の形状が像側に凸であり、
    前記第2レンズは、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で周辺部の形状が物体側に凹であり、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凸で、中間部の形状が像側に凹、周辺部の形状が像側に凸である
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  5. 前記第1レンズは、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で周辺部の形状が像側に凸であり、
    前記第2レンズは、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で周辺部の形状が物体側に凹であり、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凸で、中間部の形状が像側に凹、周辺部の形状が像側に凸である
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  6. 前記第1レンズは、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹であり、
    前記第2レンズは、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で周辺部の形状が物体側に凹であり、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で周辺部の形状が像側に凸である
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  7. 前記第1レンズは、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で周辺部の形状が像側に凸であり、
    前記第2レンズは、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で周辺部の形状が物体側に凹であり、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で周辺部の形状が像側に凸である
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  8. 前記第1レンズは、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凸であり、
    前記第2レンズは、物体側の面の光軸近傍の形状が物体側に凸で周辺部の形状が物体側に凹であり、かつ、像側の面の光軸近傍の形状が像側に凹で周辺部の形状が像側に凸である
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  9. 前記第1レンズのアッベ数をν1、前記第2レンズのアッベ数をν2としたとき、
    ν1/ν2>1.5 ……(1)
    の条件式(1)を満足している
    ことを特徴とする請求項8記載の撮像レンズ。
  10. 前記第1レンズおよび前記第2レンズを構成する4つの面のうち、少なくとも1面が回折光学面となっている
    を特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
JP2003072214A 2002-03-29 2003-03-17 撮像レンズ Expired - Fee Related JP3717487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072214A JP3717487B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-17 撮像レンズ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094265 2002-03-29
JP2003072214A JP3717487B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-17 撮像レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004004620A true JP2004004620A (ja) 2004-01-08
JP2004004620A5 JP2004004620A5 (ja) 2005-09-29
JP3717487B2 JP3717487B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=30446332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003072214A Expired - Fee Related JP3717487B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-17 撮像レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717487B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026804A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Seiko Precision Inc. 撮影レンズおよび当該撮影レンズを用いた撮像装置
EP1555559A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-20 Milestone Co., Ltd Compact imaging lens
JP2009020447A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fujinon Corp 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに携帯端末機器
JP2011022276A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Sharp Corp 撮像レンズ、撮像モジュール、撮像レンズの製造方法、および、撮像モジュールの製造方法
US8373936B2 (en) 2010-04-12 2013-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Image sensing lens and image sensing module
US8422147B2 (en) 2011-04-05 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens and image pickup module
US8462448B2 (en) 2009-08-07 2013-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image sensing module, imaging lens and code reading method
WO2014188844A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 コニカミノルタ株式会社 光情報記録再生装置用の信号光レンズ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026804A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Seiko Precision Inc. 撮影レンズおよび当該撮影レンズを用いた撮像装置
EP1555559A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-20 Milestone Co., Ltd Compact imaging lens
US7110190B2 (en) 2004-01-16 2006-09-19 Milestone Col., Ltd. Imaging lens
JP2009020447A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fujinon Corp 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに携帯端末機器
JP2011022276A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Sharp Corp 撮像レンズ、撮像モジュール、撮像レンズの製造方法、および、撮像モジュールの製造方法
KR101218656B1 (ko) * 2009-07-14 2013-01-07 샤프 가부시키가이샤 촬상 렌즈, 촬상 모듈, 촬상 렌즈의 제조 방법, 및 촬상 모듈의 제조 방법
US8400718B2 (en) 2009-07-14 2013-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens and image pickup module
US8462448B2 (en) 2009-08-07 2013-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image sensing module, imaging lens and code reading method
US8373936B2 (en) 2010-04-12 2013-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Image sensing lens and image sensing module
US8422147B2 (en) 2011-04-05 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Image pickup lens and image pickup module
WO2014188844A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 コニカミノルタ株式会社 光情報記録再生装置用の信号光レンズ
JPWO2014188844A1 (ja) * 2013-05-24 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 光情報記録再生装置用の信号光レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3717487B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854227B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN205067841U (zh) 摄影透镜以及具备摄影透镜的摄影装置
JP3938143B2 (ja) 超広角光学系
JP3717483B2 (ja) 撮像レンズ
CN113064259B (zh) 摄像镜头
JP5894847B2 (ja) 撮像レンズ
JP2004240063A (ja) 撮像レンズ
US7375903B2 (en) Imaging lens
JP4186560B2 (ja) 超広角レンズ
JP2004302058A (ja) 単焦点レンズ
JP2005284153A (ja) 撮像レンズ
JP4720214B2 (ja) 撮像レンズ
JP3835398B2 (ja) 撮像レンズ
JP2004302056A (ja) 画像取込用レンズ
JP2008241999A (ja) 撮像レンズ
JP6001430B2 (ja) 撮像レンズ
JP2008158413A (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
TWM500897U (zh) 攝像透鏡及包括攝像透鏡的攝像裝置
JP4207020B2 (ja) 撮像レンズ
JP4400193B2 (ja) 撮像レンズ
JP2005316010A (ja) 撮像レンズ
JP4244958B2 (ja) 撮像レンズ
CN104981723A (zh) 摄影光学系统、摄影光学装置以及数字设备
JP5398400B2 (ja) 撮像レンズ
JP2004163849A (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050421

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees