JP2004001377A - 画像形成用部材 - Google Patents

画像形成用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2004001377A
JP2004001377A JP2002380378A JP2002380378A JP2004001377A JP 2004001377 A JP2004001377 A JP 2004001377A JP 2002380378 A JP2002380378 A JP 2002380378A JP 2002380378 A JP2002380378 A JP 2002380378A JP 2004001377 A JP2004001377 A JP 2004001377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
mpa
layer
foam core
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002380378A
Other languages
English (en)
Inventor
Yeh-Hung Lai
イエー−フン ライ
Suresh Sunderrajan
スレッシュ サンデルラジャン
Thaddeus Stephen Gula
サディウス スティーブン ギュラ
William A Mruk
ウィリアム アンドリュー ムルク
Narasimharao Dontula
ナラシムハラオ ドントゥラ
Gary D Smith
ゲイリー デュアン スミス
Yuanqiao Rao
ユアン シャオ ラオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/033,496 external-priority patent/US7179523B2/en
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2004001377A publication Critical patent/JP2004001377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/0053Cutting members therefor having a special cutting edge section or blade section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/0066Cutting members therefor having shearing means, e.g. shearing blades, abutting blades
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249976Voids specified as closed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/249979Specified thickness of void-containing component [absolute or relative] or numerical cell dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249988Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
    • Y10T428/249989Integrally formed skin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9372Rotatable type
    • Y10T83/9396Shear type
    • Y10T83/9401Cutting edge wholly normal to axis of rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】高い剛性、優れた平滑度、高い不透明度、優れた耐水分カール性を有する複合写真ペースであって、切断プロセス中に、より少ない切断欠陥しか発生しない複合画像形成用要素を提供する。
【解決手段】画像形成用層とベースとを含む画像形成用部材であって、前記ベースが、独立気泡フォームコアシート4ならびにそれに接着されている上方フランジシート2および下方フランジシート3を含み、前記フォームコアシート4が100〜2758MPaの間の弾性率および0.344〜35MPaの間の引張靱性を有し、前記上方フランジシート2および下方フランジシート3が1380〜20000MPaの間の弾性率および1.4〜210MPaの間の靱性を有する。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像形成用要素に関する。好ましい形態において、本発明は、写真媒体、インクジェット媒体、熱媒体および電子写真媒体のための支持体に関する。より詳しくは、本発明はポリマーフォーム層を有する複合画像形成用要素であって、二次加工プロセスに、改善された亀裂成長をもたらす複合画像形成用要素に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハードコピー画像形成用支持体が画像形成用途向けに消費者によって広く受け入れられるために、支持体は幾つかの要件を満たさなければならない。「消費者の声」調査に文書化されたように「画像形成用媒体」に関する消費者の好みは、典型的には、坪量、厚さ、剛性、平滑度および光沢等の特定の基本的画像形成用支持体特性を狭い範囲内に制限する。「画像形成用媒体」のための典型的な範囲を外れた特性を有する支持体には、消費者の支持が低いという問題がある。
【0003】
これらの基本的要件に加えて、画像形成用支持体は、支持体上への画像転写の方式に応じて他の特定の要件も適用される。例えば、印画紙の形成において、印画紙が、液体処理用化学薬品に対して耐浸透性であり、よって重大な画像品質損失を伴ったプリント境界上の汚れが存在することがないことが重要である。「写真−品質」インクジェット紙の形成において、紙が容易に湿り、高濃度のインキを吸収する能力を示し、迅速に乾き、よって後続のプリントに相対して積み重ねられた時に要素が互いに妨害したり、要素が汚れおよび不均一プリント濃度を示したりしないことが重要である。熱媒体に関しては、より高い色の飽和度をもたらすドナーからの色素の移動を最大にするために支持体が断熱層を含むことが重要である。
【0004】
従って、画像形成用媒体が同時に幾つかの要件を満たすことが重要である。
多数の要件を同時に満たすために技術上一般に用いられた一つの技術は、層の各々が個々にまたは相乗的に異なる機能を果たす多層を含む複合構造の使用によるものである。例えば、印画紙が、印画紙に防水性を付与するように機能するとともに、感光性層を上に形成する平滑な表面も付与するポリオレフィン樹脂、典型的にはポリエチレンの層を各側に貼付けさせたセルロース紙ベースを含むことが知られている。また、例えば、米国特許5,866,282号において、二軸配向ポリオレフィンシートは、ハロゲン化銀画像形成用層のための支持体を設けるためにセルロース紙に押出ラミネーションされている。その中で記載された二軸配向シートは、共押出層と組み合わせて微小空隙層を有し、共押出層は、この微小空隙層の上下にTiO等の白色顔料を含有する。上述した複合画像形成用支持体構造は、セルロース紙上に塗工されたキャスト溶融押出ポリエチレン層を用いる先行技術の印画紙画像形成用支持体より耐久性で、鮮明で明るいことが見出された。また、例えば、米国特許5,851,651号において、無機顔料およびアニオン有機結合剤を含む多孔質被膜は、「写真−品質」インクジェット紙を作るためにセルロース紙にナイフ塗工されている。
【0005】
上述したような複合画像形成用要素は、典型的には、長くて広幅のシートで形成され、その後、大きなロールに巻き取られる。これらの大きな広幅のロールは、その後、大きな広幅のロールを細片に裁断したり、切断したり、および/または穿孔したりすることにより、より小さい所定のサイズに二次加工されなければならない。画像形成用要素を損なわずに、切断プロセスとも呼ばれる種々の二次加工作業を行うことが重要である。画像形成面の好ましくない汚染につながりかねない実質的な量の埃も毛様破片も出さずに二次加工を行うことも重要である。
【0006】
この毛様破片の発生は、一般に、画像形成用要素の種々の層の剛性と靱性の悪い組み合わせによる。種々の層の剛性と靱性の特性の悪い組み合わせは、切断中の制御不能亀裂成長およびその後の毛様破片の形成の原因になる。層材料の悪い選択および/または悪い層順序は、劣った切断性能の原因になる。例えば、この画像形成用要素の切断が非常に好ましくない実質的な量の毛様破片の発生の原因になる点で、米国特許5,866,282号に記載された要素に関わる問題が存在する。劣った切断性能は、複合材における悪い材料選択および悪い材料順序にさかのぼることができ、よって画像形成用要素の種々の層の剛性と靱性の悪い組み合わせおよび切断中の制御不能亀裂成長の原因になる。
【0007】
ポリマーフォームは、食品容器、飲料容器、包装、家具、電気器具などにおいて過去にはかなりの用途があった。ポリマーフォームは、気泡ポリマー、発泡プラスチックまたは気泡プラスチックとも呼ばれている。ポリマーフォームは、連続である固体ポリマーマトリックスと気相を含む多相系である。例えば、米国特許4,832,775号には、ポリスチレンフォーム基体、ポリスチレンフォーム基体の少なくとも一つの主面に貼付けられた配向ポリプロピレンフィルムおよびポリスチレンフォーム基体の前記主面にポリプロピレンフィルムを固定するアクリル接着剤成分を含む複合フォーム/フィルム構造が開示されている。前述した複合フォーム/フィルム構造は、カップ、ボール、皿、ならびに耐破壊性、耐屈曲亀裂性、耐脂性、耐摩耗性、水分バリア特性および弾力性の優れたレベルを示すカートンおよび容器を含む多くの種類の有用な物品を提供するために熱成形のような従来のプロセスによって成形することが可能である。フォームは画像形成用媒体において限定的な用途も見つけた。例えば、日本国特許第2839905号公報には、画像受取り側で発泡ポリオレフィン層、原紙ベースおよび裏側でポリエチレン樹脂被膜を含む3層構造が開示されている。もう一つの変形は、特開平09−106038号公報で強調された4層構造である。これにおいては、画像受容樹脂層は、乳剤と接触している2層の非発泡樹脂層および紙ベースに接着されている発泡樹脂層を含む。
【0008】
2000年11月28日出願の米国特許出願09/723,518号には、画像形成用層とベースとを含む画像形成用要素であって、前記ベースが、上方フランジシートおよび下方フランジシートを接着させている独立気泡フォームコアシートを含み、前記画像形成用部材が50〜250ミリニュートンの剛性を有する画像形成用要素が開示されている。この画像形成用要素は画像形成用途向けに適するけれども、要素層の各々に関する悪い材料選択は、二次加工中に、コア/フランジ界面に枝を張り、その後移動ナイフから離れた位置でフランジ層を引き裂き、よって切口にぶら下がる毛様破片を出す傾向がある制御不能亀裂の原因になりうる。この破片は、その後、後続の画像形成用要素の取り扱い中に画像形成面上に落下しうる。
【0009】
【特許文献1】
米国特許第5,866,282号明細書
【特許文献2】
米国特許第5,851,651号明細書
【特許文献3】
米国特許第4,832,775号明細書
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
高い剛性、優れた平滑度、高い不透明度、優れた耐水分カール性を有する複合写真ベースであって、単一インライン運転を用いて製造でき、効果的にリサイクルでき、より少ない切断欠陥を伴って細片に裁断したり、切断したり、または穿孔したりできる複合写真ベースが必要とされている。
本発明の目的は、切断プロセス中に、より少ない切断欠陥しか発生しない複合画像形成用要素を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
これは、画像形成用層とベースとを含む画像形成用部材であって、前記ベースが、独立気泡フォームコアシートならびにそれに接着されている上方フランジシートおよび下方フランジシートを含み、前記フォームコアシートが100〜2758MPaの間の弾性率および0.344〜35MPaの間の引張靱性を有し、前記上方フランジシートおよび下方フランジシートが1380〜20000MPaの間の弾性率および1.4〜210MPaの間の靱性を有する画像形成用部材によって達成される。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明は多くの利点を有する。本発明は、湿度の極値にさらされた時にもほとんどカールしない傾向を有する要素をもたらす。要素は単一インライン運転で製造することができる。これは、要素の製造コストを大幅に下げ、原料ベースの非常に厳しい水分仕様および樹脂被覆中にピットを最小にする仕様を含め、現世代の画像形成用支持体の製造における欠点を排除するであろう。この要素は、埋立地に捨てるのでなくポリオレフィンを回収し再使用するためにリサイクルすることも可能である。本発明の目的は画像形成用ベースのコアにフォームを用いることであり、両側でフォームコアを取り囲む必要な剛性を提供する高弾性率フランジ層を合わせて用いることである。本発明の目的はまた、実質的な縁欠陥および切断断片を伴わずに切断できる複合画像形成用要素を提供することである。これらの利点および他の利点は、以下の詳細な説明から明らかであろう。
【0013】
本発明の目的は、亀裂先端がナイフ刃先と同じ速度で移動するとともに毛様−縁が存在しないカットとして定義される改善された切断性能を同時に提供しつつ、両側でフォームコアを取り囲む必要な剛性を提供するのに好適な材料からなる高弾性率フランジ層と合わせて、画像形成用要素のコアとして使用するために適するフォーム材料を選択することである。
【0014】
基本的には、切断プロセスは破壊プロセスである。基体、この場合には画像形成用要素の厚さを通して亀裂を開始し成長させることが必要である。きれいなカットは、通常、切断プロセス全体を通して亀裂開始および亀裂成長に対する良好な制御を必要とする。典型的には、切断プロセスにおいて、亀裂は移動ナイフによって制御される。亀裂が移動ナイフに先だって進む場合、特に亀裂が移動ナイフから離れて加速する場合、カットを制御すること、すなわち、切断亀裂がどこへどのように成長するかを制御することはより難しい。他方、亀裂先端を移動ナイフ刃先付近に保つことにより亀裂成長が制御される場合、すなわち、移動ナイフの速度で移動することにより亀裂成長が制御される場合、切断亀裂成長に対する制御は確保される。次いで、切口欠陥は大幅に減少する。
【0015】
切断プロセスは、くさびを用いて材料を通して亀裂を駆り立てることに似ている。従って、本発明者らは、所望の切断性能をもたらすコア層材料の選択を手引きするために、破壊機構理論(「Fracture Mechanics,Fundamentals and Applications」,T.L.Anderson,1991,「The Stress Analysis of Crack handbook」,Tada,H.,Paris,PC.,and Irwin,G,2nd Edition,Paris Production Incorporated,1985)を用いることができる。くさびの前縁と亀裂先端との間の距離は弾性率に比例するが、亀裂体の靱性と逆比例する。本発明者らは亀裂が「逃げ」ないようにするために亀裂先端が可能な限りナイフ刃先に近いように切断中に亀裂を制御したいので、コア層のための理想的な材料は、比較的低い弾性率および比較的高い靱性を有する材料である。この要件を満たすことができる材料の一つは、技術上知られているように「ポリマーフォーム」である。
【0016】
本発明の画像形成用部材は、上方フランジシートおよび下方フランジシートを接着させているポリマーフォームコアを含む。ポリマーフォームコアは、固体ポリマーマトリックスと気相の2相を構成するために、発泡剤の使用を通して発泡したポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルまたは他の典型的な熱可塑性ポリマー等のホモポリマー、それらのコポリマーまたはそれらのブレンド、あるいはポリウレタン、ポリイソシアヌレートのような他の高分子系を含む。他の固相は、有機(高分子、繊維状)由来または無機(ガラス、セラミック、金属)由来のものである充填剤の形でフォーム中に存在してよい。充填剤は、フォームの物理的特性、光学的特性、化学的特性または加工特性の強化のために使用してよい。
【0017】
これらのポリマーの発泡は、幾つかの機械的手段、化学的手段または物理的手段を通して行ってよい。機械的方法は、ポリマー溶融物、ポリマー溶液またはポリマー懸濁液に気体を入れ、その後、触媒作用または熱あるいは両方のいずれかによって固化させ、よってマトリックス中に気泡を閉じ込めることを含む。化学的方法は、熱の利用による、あるいは重合中の発熱反応熱を通した、窒素または二酸化炭素等の気体を発生させる化学発泡剤の熱分解のような技術を含む。物理的方法は、系の圧力を下げた直後のポリマー塊中に溶解していた気体の膨張、弗化炭化水素または塩化メチレン等の低沸点液の蒸発またはポリマーマトリックス中への中空微小球の組み込みのような技術を含む。発泡技術の選択は、所望のフォーム密度低下、所望の特性および製造プロセスによって決まる。
【0018】
本発明の好ましい実施形態では、ポリエチレン、ポリプロピレン、それらのブレンドおよびコポリマー等のポリオレフィンが、炭酸水素ナトリウムおよびそのクエン酸との混合物、有機酸塩、アゾジカルボンアミド、アゾビスフォルムアミド、アゾビスイソブチロニトリル、ジアゾアミノベンゼン、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)、N,N’−ジニトロソペンタメチルテトラアミン(DNPA)、水素化硼素ナトリウムおよび技術上周知されている他の発泡剤等の化学発泡剤と一緒に、フォームコア中でマトリックスポリマーとして用いられる。他の発泡剤も使用できるけれども、好ましい化学発泡剤は、炭酸水素ナトリウム/クエン酸混合物、アゾジカルボンアミドであろう。必要ならば、これらの発泡剤は、補助発泡剤、成核剤および架橋剤と合わせて用いてよい。
【0019】
本発明のフランジシートは、曲げ弾性率、厚さ、表面粗度、および比色と不透明度等の光学的特性の特定要件を満たすように選択される。画像形成用要素は、剛性および厚さで一定範囲に制約される。一定の最小剛性を下回る剛性では、写真仕上げ装置、特に高速フォトプロセッサーを通して移送中にプリントの段積み適性およびプリントの搬送性において要素に関わる問題が存在する。60mNの最小断面方向剛性が写真仕上げ装置を通した効果的な移送のために必要とされることが考えられる。一定の最大値を上回る高い剛性では、写真仕上げ装置を通して移送中、切断、穿孔、スリッティングおよびチョッピングにおいて要素に関わる問題が存在する。写真仕上げ装置を通した効果的な移送のためには、300mNの最大機械方向剛性が存在することが考えられる。画像形成用要素の厚さを75μm〜350μmの間に制限することも写真仕上げ装置を通す同じ移送理由で重要である。
【0020】
画像形成用要素は、典型的には、消費者の好みによって、および加工機械の制限によって、約50mN〜250mNの間の剛性範囲および約100μm〜400μmの間の厚さ範囲に制限される。本発明の要素の設計において、画像形成用要素の剛性とフォームコアの厚さおよび弾性率とフランジシートの弾性率との間に一定の関係が存在する。すなわち、所定のコア厚さの場合、この要素の剛性は、フランジ要素の厚さを変えたり、および/またはフランジ要素の弾性率を変えたり、および/またはフォームコアの弾性率を変えたりすることにより変更することができる。フォームコアの厚さおよび弾性率ならびにフランジの厚さおよび弾性率の好ましい範囲は次の通りである。本発明のフォームコアの好ましい厚さは100μm〜300μmの間の範囲であり、本発明のフランジシートの厚さは10μm〜150μmの間の範囲であり、本発明のフォームコアの弾性率は100MPa〜2758MPaの間の範囲であり、本発明のフランジシートの弾性率は1380MPa〜20000MPaの間の範囲である。(a)消費者の好み、(b)製造適性と切断性能および(c)材料選択の理由で、各場合に上述した範囲は好ましい。フランジおよびコアの材料、弾性率および厚さの最終的選択が要素全体の目標剛性および厚さの主題であることが認められる。
【0021】
弾性率および引張靱性は、ASTM D638に記載された試験等の引張試験を用いて決定することが可能である。引張試験は、材料のサンプルが破壊するまで引張荷重でサンプルをゆっくり引っ張ることから構成される。用いられる試験サンプルは円形または矩形の断面を有してよい。荷重および伸びの履歴から、歪みをX軸にプロットし、応力をY軸にプロットして、応力歪み曲線が得られる。弾性率は応力歪み曲線の初期直線部分の勾配として定義される。弾性率は材料の剛性の目安である。引張靱性は破壊点に至るまでの全応力歪み曲線下の面積として定義される。引張靱性はエネルギーを吸収する材料の能力の目安である。弾性率と引張靱性の両方は材料の基本的な機械的特性である。
【0022】
この物品中のフォームコアシートは、100〜2758MPaの間の好ましい弾性率および0.344〜35MPaの間の好ましい引張靱性を有する。上方フランジシートおよび下方フランジシートは、1380〜20000MPaの間の好ましい弾性率および1.4〜210MPaの間の好ましい靱性を有する。
【0023】
フランジシートのために選択される材料には、原紙ベース、ポリオレフィン、ポリスチレン、配向ポリオレフィン、配向ポリスチレン、充填剤入りポリオレフィン、充填剤入りポリスチレンなどが挙げられる。
【0024】
本発明の好ましい実施形態では、用いられるフランジシートは紙を含む。本発明の紙は、標準連続長網抄紙ワイヤマシンまたは他の近代的紙製造機で製造することが可能である。紙を生成することが技術上知られている一切のパルプを本発明において用いてよい。漂白硬木化学クラフトパルプは、強度を維持しつつ、輝度、良好な出発表面および良好な構成体を提供するので好ましい。本発明に有用な紙フランジシートは、約25μm〜約100μmの間、好ましくは、約30μm〜約70μmの間の厚さのシートである。紙フランジシートは、画像を見ることを妨げないように「滑らか」でなければならない。疎水性(サイジング)、湿潤強度および乾燥強度を付与する化学添加剤を必要に応じて用いてよい。光学的特性を強化するとともに必要に応じてコストを下げるために、無機充填材料を用いてよい。色素、殺生剤、処理化学薬品なども必要に応じて用いてよい。紙は、乾式カレンダリングまたは湿式カレンダリング等の平滑化運転およびインライン紙コーターまたはオフライン紙コーターによる塗工にかけてもよい。
【0025】
本発明のもう一つの好ましい実施形態では、用いられるフランジシートは、ポリマーの弾性率を高めるとともに他の特性を強化するために延伸されているか、または配向されているか、あるいは適する充填剤材料が充填されている高密度ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリスチレン、それらのブレンドまたはそれらのコポリマー等の高弾性率ポリマーを含む。一般に用いられる無機充填剤材料の一部は、タルク、クレー、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、マイカ、水酸化アルミニウム(三水和物)、ウォラストナイト、ガラス繊維、ガラス球、シリカ、種々のシリケートおよびカーボンブラックなどである。用いられる有機充填剤の一部は、木紛、ジュート繊維、サイザル繊維およびポリエステル繊維などである。好ましい充填剤は、タルク、マイカおよび炭酸カルシウムである。本発明に有用なポリマーフランジシートは、約10μm〜約150μmの間、好ましくは約35μm〜約70μmの間の厚さのシートである。
【0026】
本発明のもう一つの好ましい実施形態では、用いられるフランジシートは、一方側に紙、および他方側に高弾性率高分子材料を含む。
【0027】
紙の厚さおよび高弾性率高分子材料の厚さは、画像形成用要素の総合的な剛性が好ましい範囲内にあり、中心軸まわりの曲げモーメントが過度のカールを防ぐためにバランスが取られているように、それぞれの曲げ弾性率によって決定される。
【0028】
剛性と厚さに加えて、画像形成用要素は、表面平滑度および不透明性と比色等の光学的特性における制約を満たす必要がある。表面平滑度の特性は、製紙中または配向ポリスチレンのような配向ポリマーの製造中等のフランジシート製造運転中に満たすことができる。あるいは、表面平滑度の特性は、ポリエチレン等のポリマーの追加層(複数を含む)を梨地冷却ロールと接触しているフランジシート上に押出塗工することにより、または当業者による類似技術により満たすことができる。不透明性と比色等の光学的特性は、酸化チタンおよび炭酸カルシウム等の充填材料、ならびに着色剤、色素および/または蛍光増白剤、あるいは当業者に対して知られている他の添加剤の適切な使用によって満たすことができる。例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、二酸化ジルコニウム、白鉛、硫酸鉛、塩化鉛、アルミン酸鉛、フタル酸鉛、三酸化アンチモン、白ビスマス、酸化錫、白マンガン、白タングステンおよびそれらの組み合わせ等の好適ないかなる白色顔料もポリオレフィン層に組み込んでよい。ポリオレフィン内に便利に分散される顔料はいかなる形でも用いられる。好ましい顔料は二酸化チタンである。Research Disclosure Issue No.308,December 1989,Publication308119、Paragraph V,Page998(本明細書に全体的に引用して援用する)に記載されたものを含む好適ないかなる蛍光増白剤もポリオレフィン層中で使用してよい。
【0029】
さらに、酸化防止剤、スリップ剤、すなわち滑剤、およびプラスチック要素への光安定剤、紙要素への殺生剤等の様々な添加剤を用いることが必要である場合がある。これらの添加剤は、特に、充填剤および/または着色剤の分散性、加工中および製造中の熱安定性と色安定性、ならびに最終物品の長寿命を改善するために添加される。例えば、ポリオレフィン被膜は、4,4’−ブチリデン−ビス(6−t−ブチル−メタ−クレゾール)、ジ−ラウリル−3,3’−チオプロピオネート、N−ブチル化−p−アミノフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,2−ジ−t−ブチル−4−メチル−フェノール、N,N−ジサリチリデン−1,2−ジアミノプロパン、テトラ(2,4−t−ブチルフェニル)−4,4’−ジフェニルジホスホナイト、オクタデシル3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニルプロピオネート)および上記のものの組み合わせ等の酸化防止剤、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、パルミチン酸カルシウム、オクチル酸ジルコニウム、ラウリン酸ナトリウム等のより高級の脂肪族酸の金属塩、および安息香酸ナトリウム、安息香酸カルシウム、安息香酸マグネシウムおよび安息香酸亜鉛等の安息香酸の塩等の熱安定剤、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)等の光安定剤を含有してよい。HALSの好ましい例は、ポリ{[6−[1,1,3,3−テトラメチルブチルアミノ}−1,3,5−トリアジン−4−ピペリジニル)−イミノ]−1,6−ヘキサンジイル[{2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]}(Chimassorb944LD/FL)である。
【0030】
本明細書において用いられる「画像形成用要素」という言葉は、当該画像形成用要素上への画像転写を扱う多数の技術に適用できるような画像受容層に加えて、上述したような画像形成用支持体を含む。こうした技術には、感熱色素転写、電子写真印刷またはインクジェット印刷、および写真ハロゲン化銀画像のための支持体が挙げられる。本明細書において用いられる「画像形成用要素」という言葉は、画像の形成に際して感光性ハロゲン化銀を用いる材料である。
【0031】
本発明の受容要素の熱色素画像−受容層は、例えば、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ(スチレン−co−アクリロニトリル)、ポリ(カプロラクトン)、またはそれらの混合物を含んでよい。色素画像−受容層は、所期の目的のために有効ないずれかの量で存在してよい。一般に、良好な結果は、約1〜約10g/cmの濃度で得られてきた。ハリソン(Harrison)らの米国特許4,775,657号に記載されたように上塗層を色素画像−受容層上にさらに塗工してよい。
【0032】
本発明の色素−受容要素と合わせて用いられる色素−ドナー要素は、従来通り、上に色素含有層を有する支持体を含む。熱の作用によって色素−受容層に色素が転写可能である限り、いかなる色素も本発明において用いられる色素−ドナー中で用いることが可能である。特に良好な結果は昇華性色素で得られてきた。本発明で用いるために適用可能な色素ドナーは、例えば、米国特許4,916,112号、4,927,803号および5,023,228号に記載されている。上述したように、色素−ドナー要素は色素転写画像を形成するために用いられる。こうしたプロセスは、色素転写画像を形成するために上述したように色素−ドナー要素の像様加熱および色素−受容要素への色素画像の転写を含む。感熱色素転写印刷法の好ましい実施形態では、シアン、マゼンタおよびイエロー色素の逐次反復面で覆われたポリ(エチレンテレフタレート)支持体を傷付ける色素ドナー要素が用いられ、三色色素転写画像を得るために色素転写工程は色ごとに逐次行われる。プロセスが単一色のためにのみ行われる時、単色色素転写画像が得られる。
【0033】
本発明の受容要素に色素−ドナー要素から色素を転写するために使用できる熱印刷ヘッドは市販されている。例えば、Fujitsu Thermal Head(FTP−040MCS001)、TDK Thermal Head F415HH7−1089、またはRohm Thermal Head KE2008−F3を用いることができる。あるいは、例えば、GB2,083,726A号に記載されたようなレーザー等の感熱色素転写のための他の既知エネルギー源を用いてよい。
【0034】
本発明の感熱色素転写組み合わせ体は、(a)色素−ドナー要素および(b)上述したような色素−受容要素を含み、色素−受容要素は、ドナー要素の色素層が受容要素の色素画像−受容層と接触しているように色素−ドナー要素と重ね合わせ状態にある。
【0035】
三色画像を得ようとする時、上の組み合わせ体を、サーマルプリント印ヘッドによって熱が加えられる時間中に3回形成する。第1の色素が転写された後、要素が剥ぎ取られる。その後、第2の色素−ドナー要素(または異なる色素面を有するドナー要素のもう一つの面)は、色素−受容要素との見当合わせを行い、そのプロセスが繰り返される。第3の色は同じ方式で得られる。
【0036】
静電プロセスおよび電子写真プロセスならびにそれらの個々の工程は先行技術においてよく記載されてきた。こうしたプロセスは、静電画像を作る工程、帯電着色粒子(トナー)で当該画像を現像する工程、得られた現像画像を二次基体に任意に転写する工程、および画像を基体に固定する工程の基本工程を組み込んでいる。これらのプロセスおよび基本工程には多くの変形がある。乾燥トナーでなく液体トナーを用いることは変形の単なる一種である。
【0037】
第1の基本工程である静電画像の形成は、様々な方法によって実行することが可能である。一つの形態において、複写機の電子写真プロセスは、アナログ露光またはディジタル露光を通して、均一に帯電させた光導電体の像様光放電を用いる。光導電体はシングルユースシステムであってよく、あるいはセレニウムまたは有機光受容体に基づくもののように再帯電可能および再画像形成可能であってよい。
【0038】
別の静電プロセスにおいて、静電画像はイオノグラフで作られる。潜像は誘電性(電荷保持性)媒体である紙またはフィルムのいずれか上に作られる。電圧は、媒体の幅を横切って離された一連の再生針から、選択された金属再生針またはライティングニブに印加され、選択された再生針と媒体との間の空気の誘電破壊を引き起こす。媒体上に潜像を形成するイオンが作られる。
【0039】
しかし、生じた静電画像は、反対帯電トナー粒子で現像される。液体トナーによる現像の場合、液体現像剤は静電画像と直接接触するようにされる。十分なトナー粒子を確実に現像のために利用できるようにするため、通常、流体が用いられる。静電画像によって作られる電場は、非導電性液体中で懸濁された帯電粒子を電気泳動によって移動させる。静電潜像の電荷は、従って、反対帯電粒子によって中和される。液体トナーによる電気泳動現像の理論および物理学は、多くの書物および刊行物によく記載されている。
【0040】
再画像形成可能な光受容体または静電マスターを用いる時、トナー入り画像は紙(または他の基体)に転写される。紙は静電的に帯電され、その極性はトナー粒子を紙に転写させるように選択される。最後に、トナー入り画像は紙に固定される。自己固定性トナーの場合、残留液体は、風乾または加熱によって紙から除去される。溶媒が蒸発すると、これらのトナーは、紙に接着した膜を形成する。熱定着性トナーの場合、熱可塑性ポリマーが粒子の一部として用いられる。加熱は、残留液体を除去するとともにトナーを紙に固定する。
【0041】
インクジェット画像形成用媒体として用いる場合、記録要素または記録媒体は、典型的には、インキ受容層または画像形成用層を少なくとも一つの表面上に有する基体または支持材料を含む。支持体へのインキ受容層の接着性を改善するために必要ならば、支持体の表面は、支持体に溶媒吸収層を適用する前にコロナ放電処理してよい。あるいは、別法として、ハロゲン化フェノールまたは部分加水分解塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマーから形成された層等の下塗を支持体の表面に塗布することが可能である。インキ受容層は、好ましくは、3〜75μm、好ましくは8〜50μmの範囲の乾燥厚さで水または水−アルコール溶液から支持層上に塗工される。
【0042】
既知のいかなるインクジェットレシーバー層も本発明の外側ポリエステル系バリア層と組み合わせて用いることができる。例えば、インキ受容層は、シリカ、変性シリカ、クレー、アルミナ等の無機酸化物粒子、熱可塑性ポリマーまたは熱硬化性ポリマーを含むビーズ等の融着性ビーズ、非融着性有機ビーズ、または天然親水性コロイドおよびゼラチン、アルブミン、ガー、キサンタン、アカシア、キトサン、澱粉およびそれらの誘導体等の親水性ガム等の親水性ポリマー、官能化蛋白質、官能化ガムおよび澱粉、セルロースエーテルおよびそれらの誘導体等の天然ポリマーの誘導体、ポリビニルオキサゾリン、ポリビニルメチルオキサゾリン、ポリオキシド、ポリエステル、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリアクリルアミドおよびポリビニルピロリドンを含むn−ビニルアミド、およびポリ(ビニルアルコール)、その誘導体およびコポリマー等の合成ポリマー、およびこれらの材料の組み合わせから主として成ってよい。親水性ポリマー、無機酸化物粒子および有機ビーズは、基体上の一層以上の層中に、そして層内で種々の組み合わせで存在してよい。
【0043】
多孔質構造は、セラミック微粒子または硬高分子微粒子の添加によって、塗工中に起泡または発泡によって、あるいは非溶媒の導入を通して層内に相分離を導入することによって、親水性ポリマーを含むインキ受容層に導入することができる。一般的には、ベース層が親水性であることで十分である(多孔質でない)。これは、有孔性が光沢損失を引き起こす可能性がある写真品質プリントの場合、特に当てはまる。任意に、ポリエステル、ポリ(メタクリレート)およびポリビニルベンゼン含有コポリマー等の第2の相の組み込み込んで、ベース層に剛性を付与してよい。特に、インキ受容層は、技術上周知されているように接着剤を伴って、または接着剤を伴わずに、いずれかの親水性ポリマーまたはポリマーの組み合わせからなることができる。
【0044】
必要ならば、インキ受容層は、例えば、セルロース誘導体またはカチオン変性セルロース誘導体あるいはそれらの混合物を含む層等のインキ透過性粘着防止保護層で上塗りすることが可能である。特に好ましい上塗は、ポリb−1,4−アンヒドロ−グルコース−g−オキシエチレン−g−(2’−ヒドロキシプロピル)−N,N−ジメチル−N−ドデシル塩化アンモニウムである。上塗層は非多孔質であるが、インキ透過性であり、水性インキで要素上に印刷された画像の光学濃度を改善するために役立つ。上塗層は、摩耗、汚れおよび水の損害からインキ受容層を保護することも可能である。この上塗層は、一般には約0.1〜約5μm、好ましくは約0.25〜約3μmの乾燥厚さで存在してよい。
【0045】
実施において、種々の添加剤をインキ受容層および上塗中で用いることができる。これらの添加剤には、被覆適性を改善するとともに乾燥被膜の表面張力を調節するための表面活性剤・界面活性剤(複数を含む)、pHを制御するための酸または塩基、帯電防止剤、懸濁剤、酸化防止剤、被膜を架橋させるための硬化剤、酸化防止剤、UV安定剤および光安定剤などが挙げられる。さらに、耐水性を改善するために、媒染剤を少量(ベース層の2質量%〜10質量%)で添加してよい。有用な媒染剤は米国特許5,474,843号において開示されている。
【0046】
インキ受容層および上塗層を含む上述した層は、技術上一般に用いられる透明支持材料または不透明支持材料上に従来の塗工手段によって塗工することができる。塗工方法は、ナイフ塗工、巻線棒塗工、スロット塗工、スライドホッパー塗工、グラビア法およびカーテン塗工などを挙げることができるが、それらに限定されない。これらの方法の一部は、製造の経済的観点から好ましい両層の同時塗工を見込んでいる。
【0047】
DRL(色素受容層)は、0.1〜10μm、好ましくは0.5〜5μmの範囲の厚さで繋ぎ層、すなわちTL上に塗工される。色素受容層として有用となることができる多くの既知の配合物がある。主たる要件は、望ましい色域および濃度を生成するように、画像形成するインキとDRLが適合することである。インキ滴がDRLを通過する際に、色素がDRL中に保持されるか、または媒染される一方で、インキ溶媒はDRLを自由に通過し、TLによって迅速に吸収される。さらに、DRL配合物は、好ましくは、水から塗工され、TLに対して適切な接着性を示し、表面光沢の容易な制御を見込んでいる。
【0048】
例えば、米国特許4,879,166号、5,264,275号、5,104,730号、4,879,166号、および日本特許1,095,091号、2,276,671号、2,276,670号、4,267,180号、5,024,335号および5,016,517号においてミスダ(Misuda)らは、偽性−ベーマイトと特定の水溶性樹脂の混合物を含む水性DRL配合物を開示している。米国特許4,903,040号、4,930,041号、5,084,338号、5,126,194号、5,126,195号および5,147,717号においてライト(Light)は、他のポリマーおよび付加物に加えてビニルピロリドンポリマーと特定の水分散性および/または水溶性ポリエステルの混合物を含む水性DRL配合物を開示している。米国特許4,857,386号および5,102,717号においてバターズ(Butteras)らは、ビニルピロリドンポリマーとアクリルポリマーまたはメタクリルポリマーの混合物を含むインキ吸収性樹脂層を開示している。米国特許5,194,317号においてサトー(Sato)らおよび米国特許5,059,983号においてヒグマ(Higuma)らは、ポリ(ビニルアルコール)に基づく水性塗工性DRL配合物を開示している。米国特許5,208,092号においてイクバル(Iqubal)は、後で架橋されるビニルコポリマーを含む水性DRL配合物を開示している。これらの例に加えて、DRLの上述した一次要件および二次要件と調和している他の既知のDRL配合物または考慮されたDRL配合物が存在しうる。そのすべては本発明の精神および範囲に入る。
【0049】
好ましいDRLは、厚さが0.1〜10μmであり、5部のアルミノキサンと5部のポリ(ビニルピロリドン)の水性分散液として塗工される。DRLは、光沢、摩擦および/または耐指紋性を制御する目的で艶消剤、表面均一性を強化するとともに乾燥被膜の表面張力を調節するための界面活性剤、媒染剤、酸化防止剤、UV吸収性化合物および光安定剤等の様々なレベルとサイズを含んでよい。
【0050】
本発明の目的を達成するために上述したインキ受容要素を成功裏に使用できるけれども、画像形成された要素の耐久性を強化する目的でDRLに上塗りすることが望ましい場合がある。こうした上塗は、要素が画像形成される前または画像形成された後のいずれかでDRLに塗布してよい。例えば、インキが自由に通るインキ透過性層をDRLに上塗りすることが可能である。この種の層は、米国特許4,686,118号、5,027,131号および5,102,717号に記載されている。あるいは、要素が画像形成された後に上塗を追加してよい。既知のラミネーション用フィルムおよび装置のどれもこの目的で使用することができる。上述した画像形成プロセスで用いられるインキは周知であり、インキ配合物は、多くの場合、特定のプロセス、すなわち、連続プロセス、圧電プロセスまたは熱プロセスと密接に結び付けられる。従って、特定のインキプロセスに応じて、インキは、溶媒、着色剤、防腐剤、界面活性剤および保湿剤等の多種多様の量および組み合わせを含むことができる。本発明の画像記録要素と組み合わせて用いるために好ましいインキは、Hewlett−Packard Desk Writer560Cプリンタ用に現在販売されているインキのように水性である。しかし、上述したような画像記録要素とは別の実施形態(所定のインキ記録プロセスまたは所定の商業的供給業者に特定のインキと合わせて用いるように処方する)は、本発明の範囲内に入ると考えられる。
【0051】
ハロゲン化銀画像と組み合わせた平滑な不透明紙ベースは有用である。ハロゲン化銀画像のコントラスト範囲が改善され、画像観察中に周辺光の透き通しが減少するからである。本発明の画像形成用要素は、電子印刷法または従来の光学印刷法のいずれかによって露光された時に優れた性能が可能なハロゲン化銀画像形成用要素を目指している。電子印刷法は、ピクセルバイピクセルモードにおいて記録要素の放射線感受性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも10−4エルグ/cmの化学線に100m秒以下の持続時間にわたって曝すことを含み、この場合ハロゲン化銀乳剤層は上述したハロゲン化銀粒子を含む。従来の光学印刷法は、像様モードにおいて記録要素の放射線感受性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも10−4エルグ/cmの化学線に10−3〜300秒にわたって供することを含み、この場合ハロゲン化銀乳剤層は上述したハロゲン化銀粒子を含む。
【0052】
好ましい実施形態における本発明は、(a)銀を基準にして50モル%より多い塩化物を含有し、(b){100}結晶面によって提供される表面積の50%より多くを有し、(c)全銀の95〜99%を占める中心部分を有するとともに、(i)式:
(I)[ML
(式中、nは、0、−1、−2、−3または−4であり、Mはイリジウム以外の充填フロンティア軌道多価金属イオンであり、Lは、配位子の少なくとも四個がアニオン配位子であり、配位子の少なくとも一個がシアノ配位子またはシアノ配位子より電気陰性の配位子である限り、独立して選択されうる橋架け配位子を表す。)を満足させる六配位金属錯体および(ii)チアゾール配位子または置換チアゾール配位子を含むイリジウム配位錯体というクラス要件の各々を満足させるように選択された二種のドーパントを含むハロゲン化銀粒子を含む放射線感受性乳剤を用いる。
【0053】
本発明は、支持体と、上述したハロゲン化銀粒子を含む少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層とを含む写真記録要素に向けられる。
【0054】
以下の例は本発明の実施技術を例示する。例は、本発明の可能なすべての変形を網羅しようとするものではない。
【0055】
【実施例】
種々の画像形成用要素のサンプルの切断性能を評価する例をこのセクションで提示する。二種類の技術を評価に用いる。第1の技術はコンピュータ使用有限要素法である。第2の方法はギロチンカッターを用いる実験的切断試験である。
【0056】
有限要素法を用いる評価
有限要素技術によって画像形成用要素の切断プロセスをシミュレートする。従来の有限要素分析技術によると、第1の工程は、すべての層および刃物を含む全体の画像形成用要素の幾何学的表現を作ることである。画像形成用要素のすべてのコンポーネントをばらばらの要素(メッシュとも呼ぶ)に分割することにより、画像形成用要素の幾何学的モデルを作る。典型的なナイフは画像形成用要素のための材料より遙かに大きな剛性の材料から製造されるので、刃物を硬表面としてモデル化する。一対の典型的なナイフをモデル化する。実際の切断作業は他方を基準として動いている一個のナイフを用いる。ナイフ形状および切断プロセスを図1、図2および図3に描いている。
【0057】
図1は、刃物と画像形成用要素の切口を例示している部分断面図を示している。刃物および画像形成用要素の種々の要素を適切に名付け、次の通り説明する。2および3はフランジ層である。4はコア層である。6は静止ナイフである。8は移動ナイフである。10は移動ナイフのレーキ角である。12は移動ナイフの逃げ角である。13は静止ナイフの逃げ角である。14は移動ナイフと静止ナイフとの間の間隙である。16は移動ナイフの先端半径である。17は静止ナイフの先端半径である。20はコアと下方フランジ層との間の界面である。
【0058】
図2は、ナイフと合格切断特性を有する画像形成用要素の相対的配置を例示している有限要素変形プロットである。
【0059】
図3は、ナイフと不合格切断特性を有する画像形成用要素の相対的配置を例示している有限要素変形プロットである。
【0060】
本発明者等は、静止(静止ナイフ6)として一方のナイフおよび移動(移動ナイフ8)として他方をモデル化している。さらに、切断しようとする画像形成用材料は、通常、移動ナイフを基準にして静止している。従って、本発明者らは、画像形成用要素を静止ナイフの上に置くように画像形成用要素をモデル化している。この物品において検査されたすべての例において、移動ナイフは60度のレーキ角10を有する。静止ナイフは0度のレーキ角を有する。両方は0度の逃げ角12、13を有する。両方のナイフの間の間隙14は0である。両方のナイフの刃先半径16、17は0.0025mmである。典型的には、製造施設および写真仕上げ実験室での切断作業の際にこれらのパラメータを用いる。画像形成用要素の各層を加工硬化および伸び破壊値を有する弾性/塑性材料としてモデル化する。
【0061】
「発明の属する技術分野」で記載したように、切断亀裂が移動ナイフ刃先の前方遥か遠くを進む場合、切断亀裂はコア/フランジ界面20、21に枝を張ることが一層見込まれ、その後好ましくない位置でフランジ層を引き裂き、よって毛様断片を作る。移動ナイフ8のナイフ刃先がコアと残りのフランジ層との間の界面20を超えて進んだ場合、画像形成用要素用の材料は、図2に示したように「合格」とみなす。他方、切断を完了した時にナイフ刃先が界面20に達しなかった場合、画像形成用材料は図3に示したように「不合格」とみなす。
【0062】
表1は、9個のフォームコアサンプルおよび1個の対照サンプルからの有限要素結果を表にまとめている。
【0063】
例1(対照)は、厚さ152μm、弾性率4129MPaおよび靱性2640kPaの紙コアと、厚さ38μm、弾性率4082MPaおよび靱性51448kPaのポリオレフィンフランジとを含む。この構造は、先行技術において記載された貼合わせ印画紙ベースの典型的なものである。
【0064】
例2は、厚さ76μm、弾性率217MPaおよび靱性25845kPaのポリオレフィンフォームコアと、厚さ76μm、弾性率2737MPaおよび靱性2445kPaのポリスチレンフランジとを含む。
【0065】
例3は、厚さ114μm、弾性率217MPaおよび靱性25845kPaのポリオレフィンフォームコアと、厚さ57μm、弾性率4129MPaおよび靱性2640kPaの紙フランジとを含む。
【0066】
例4は、厚さ137μm、弾性率217MPaおよび靱性25845kPaのポリオレフィンフォームコアと、厚さ46μm、弾性率4082MPaおよび靱性51448kPaのポリオレフィンフランジとを含む。
【0067】
例5は、厚さ152μm、弾性率217MPaおよび靱性25845kPaのポリオレフィンフォームコアと、厚さ38μm、弾性率6826MPaおよび靱性102702kPaのポリエチレンナフタレートフランジとを含む。
【0068】
例6は、厚さ76μm、弾性率451MPaおよび靱性381kPaのポリプロピレンフォームコアと、厚さ76μm、弾性率2737MPaおよび靱性2445kPaのポリスチレンフランジとを含む。
【0069】
例7は、厚さ114μm、弾性率451MPaおよび靱性381kPaのポリプロピレンフォームコアと、厚さ57μm、弾性率4129MPaおよび靱性2640kPaの紙フランジとを含む。
【0070】
例8は、厚さ137μm、弾性率451MPaおよび靱性381kPaのポリプロピレンフォームコアと、厚さ46μm、弾性率4082MPaおよび靱性51448kPaのポリオレフィンフランジとを含む。
【0071】
例9は、厚さ152μm、弾性率451MPaおよび靱性381kPaのポリプロピレンフォームコアと、厚さ38μm、弾性率6826MPaおよび靱性102702kPaのポリエチレンナフタレートフランジとを含む。
【0072】
すべての場合において、弾性率および靱性は標準引張試験(ASTM D638)から得られる。
【0073】
【表1】
Figure 2004001377
【0074】
上に示した結果から、フォームサンプルは、広い範囲のフォーム材料とフランジ材料と厚さの組み合わせについて合格の結果をもたらす。
【0075】
ギロチンカッターを用いる評価
図4に示されたギロチンカッターを9個のサンプルの実験的評価に際して用いた。図4は、先行技術のギロチンカッターの概略側面図である。5は静止ナイフである。6は移動ナイフである。9はナイフガイドである。7aは静止ナイフホールダーである。18は移動ナイフホールダーである。85は剪断角である。ブレードはCPM(るつぼ粒子金属)ステンレススチール製である。移動ナイフは60度のレーキ角を有する。静止ナイフは0度のレーキ角を有する。両方は0の逃げ角を有する。両方のナイフの間の間隙は0である。剪断角85は10度である。チョッピング速度は406cm/秒である。例1(対照)は、先行技術の樹脂被覆紙の代表的なものであり、比較の目的で提示している。図5は例11の層構造を示している。例11は、殆ど漂白された硬木クラフト繊維のブレンドを用いる標準長網抄紙紙を用いて製造された印画紙原料ベースを含む。繊維比は、漂白されたポプラ(38%)およびカエデ/ブナ(37%)から主として成り、より少ない量のカバノキ(18%)および軟木(7%)を含んでいた。乾燥質量基準で用いられた酸サイジング化学付加物は、0.85%添加でステアリン酸アルミニウム、0.68%添加でポリアミノアミドエピクロルヒドリンおよび0.24%添加でポリアクリルアミド樹脂を含んでいた。二酸化チタン充填剤を0.60%添加で用いた。ヒドロキシエチル化澱粉および炭酸水素ナトリウムを用いる表面サイジングも使用した。上の写真グレードセルロース紙支持体の両側に二軸配向ポリプロピレンシートを押出ラミネーションした。
【0076】
底部シート36
BICOR 70MLT(Mobil Chemical Co.)
これは、中実配向ポリプロピレンコアから成る片側艶消仕上げ・片側処理ポリプロピレンシート36(厚さ18μm、d=0.9g/cm)である。艶消仕上げ側が外に面するようにして、透明ポリオレフィン接着剤38(22.5g/m)と合わせて写真グレードセルロース紙支持体34にこのシートを押出積層した。
【0077】
トップシート36KF(Mobil Chemical Co.)
これは、L1(20)、L2(22)、L3(24)、L4(26)およびL5(28)として識別される5層から成る複合シート42である。L1は外側の層である。L6(32)は、トップシートを紙支持体34に貼合わせるために用いられる押出塗工された接着剤を示している。透明ポリオレフィン接着剤(22.5g/m)を用いた。以下の表1.1は層L1−L5の特性を記載している。
【0078】
【表2】
Figure 2004001377
【0079】
本発明の例12は、厚さ110μmの発泡ポリプロピレン(Now8024)を含み、61.0の坪量を有する。エチレンメチルアクリレート繋ぎ層、詳しくはEquistarグレード806−009を用いて、コロナ処理されたこのフォームを印画紙ベースと合わせて各側に溶融押出ラミネーションした。この繋ぎ層の付着量は約12.2であった。上のサンプル1と似た化学的成分を有する殆ど漂白された硬木クラフト繊維の類似ブレンドを用いる標準長網抄紙紙を用いて、ここで用いられた紙原料ベースも製造した。紙原料ベースは0.05mmの厚さおよび48g/mの坪量をもっていた。
【0080】
本発明の例13は、厚さ110μmの発泡ポリプロピレン(Berwick500)を含み、61.0g/mの坪量を有する。コロナ処理されたこのフォームを厚さが57.15μm、密度が1.05g/cm、曲げ弾性率が2585〜3070メガパスカルの範囲内である配向ポリスチレンシートと合わせて各側に溶融押出ラミネーションした。ラミネーションを実行するために、エチレンメチルアクリレート(EMA)繋ぎ層、詳しくはEquistarグレード806−009を用いた。繋ぎ層の付着量は約12.2g/mであった。
【0081】
チョッピングの結果を表2に示している。切口にぶら下がる断片が多いサンプルを不合格とし、断片が殆どないサンプルを合格とする。
【0082】
【表3】
Figure 2004001377
【0083】
上の表に示した結果から明らかなように、コア層としてフォーム材料を有するサンプルは殆ど断片を示さず合格切断性能を示すが、切断中の比較的大量の断片のために例11(対照)を不合格とする。
【0084】
特定の好ましい実施形態を特に参照して本発明を詳しく説明してきたが、本発明の精神および範囲内で変形および修正を行うことができることは言うまでもないであろう。
【0085】
【発明の効果】
本発明は、画像形成用材料、そしてより少ない切断欠陥を伴って画像形成用材料を細片に裁断したり、切断したりすることを可能にする切断方法を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は刃物と画像形成用要素の切口部分を例示している部分断面図である。
【図2】図2はナイフと合格切断特性を有する画像形成用要素の相対的配置を例示している有限要素変形プロットである。
【図3】図3はナイフと不合格切断特性を有する画像形成用要素の相対的配置を例示している有限要素変形プロットである。
【図4】図4はギロチンカッターの概略側面図である。
【図5】図5は先行技術の印画紙の層構造図である。

Claims (17)

  1. 画像形成用層とベースとを含む画像形成用部材であって、前記ベースが、独立気泡フォームコアシートならびにそれに接着されている上方フランジシートおよび下方フランジシートを含み、前記フォームコアシートが100〜2758MPaの間の弾性率および0.344〜35MPaの間の引張靱性を有し、前記上方フランジシートおよび下方フランジシートが1380〜20000MPaの間の弾性率および1.4〜210MPaの間の靱性を有する画像形成用部材。
  2. 前記上方フランジシートが10〜150μmの間の厚さを有する請求項1に記載の画像形成用部材。
  3. 前記フォームコアシートが25〜350μmの間の厚さを有する請求項1に記載の画像形成用部材。
  4. 前記フォームコアシートと前記上方フランジシートとの間の厚さの比が0.1〜10の間である請求項1に記載の画像形成用部材。
  5. 前記フォームコアシートがポリオレフィンを含む請求項1に記載の画像形成用部材。
  6. 前記ベースが100〜400μmの間の厚さを有する請求項1に記載の画像形成用部材。
  7. 前記上方フランジと前記下方フランジが前記フォームコアシートと一体になっている請求項1に記載の画像形成用部材。
  8. 前記画像形成用部材が少なくとも一つの感光性層ハロゲン化銀乳剤をさらに含む請求項1に記載の画像形成用部材。
  9. 前記画像形成用部材がインクジェット受容層をさらに含む請求項1に記載の画像形成用部材。
  10. 画像形成用層とベースとを含む画像形成用部材であって、前記ベースが、独立気泡フォームコアシートならびにそれに接着されている上方フランジシートおよび下方フランジシートを含み、前記フォームコアシートが100〜2758MPaの間の弾性率および0.344〜35MPaの間の引張靱性を有し、前記上方フランジシートおよび下方フランジシートが1380〜20000MPaの間の弾性率および1.4〜210MPaの間の靱性を有する画像形成用部材を用意する工程と、第1のカッターがアンビルであり、第2のカッターが30〜70度の間のレーキ角を有するカッターを含むカッターに、前記画像形成用部材を通す工程とを含む画像形成用部材を切断する方法。
  11. 前記上方フランジシートが10〜150μmの間の厚さを有する請求項10に記載の方法。
  12. 前記フォームコアシートが25〜350μmの間の厚さを有する請求項10に記載の方法。
  13. 前記フォームコアシートと前記上方フランジシートとの間の厚さの比が0.1〜10の間である請求項10に記載の方法。
  14. 前記第2のカッターのレーキ角が50〜65度の間である請求項10に記載の方法。
  15. 前記画像形成用部材の画像層が前記アンビルと接触するように、前記画像形成用部材を前記カッターと接触させるようにする請求項10に記載の方法。
  16. 前記第2のカッターが0.0〜13μmの間の刃先曲率半径を有する請求項10に記載の方法。
  17. 前記第1のカッターおよび前記第2のカッターが0〜50μmの間の量だけずれている請求項10に記載の方法。
JP2002380378A 2001-12-28 2002-12-27 画像形成用部材 Pending JP2004001377A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/033,496 US7179523B2 (en) 2001-12-28 2001-12-28 Imaging element having improved crack propagation during conversion
US10/260,974 US7143674B2 (en) 2001-12-28 2002-09-30 Imaging element having improved crack propagation during conversion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004001377A true JP2004001377A (ja) 2004-01-08

Family

ID=26709779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002380378A Pending JP2004001377A (ja) 2001-12-28 2002-12-27 画像形成用部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7143674B2 (ja)
EP (1) EP1326135A3 (ja)
JP (1) JP2004001377A (ja)
CN (1) CN1428650A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4132569B2 (ja) * 2000-05-01 2008-08-13 富士フイルム株式会社 スリッタ刃
US7051911B2 (en) * 2001-12-21 2006-05-30 Eastman Kodak Company Apparatus and method for cutting sheet materials
US7505885B2 (en) * 2003-01-24 2009-03-17 The Boeing Company Method and interface elements for finite-element fracture analysis
US7585557B2 (en) 2004-02-17 2009-09-08 Eastman Kodak Company Foam core imaging element with gradient density core
US7037634B2 (en) * 2004-02-27 2006-05-02 Eastman Kodak Company Polymer foam surface smoothing materials and method
US7033723B2 (en) * 2004-02-27 2006-04-25 Eastman Kodak Company Surface roughness frequency to control pits on foam core imaging supports
JP4945148B2 (ja) * 2006-02-28 2012-06-06 セイコーインスツル株式会社 シート切断装置およびプリンタ
US7838106B2 (en) 2007-12-19 2010-11-23 Eastman Kodak Company Foamed image receiver
TWI503169B (zh) * 2009-08-21 2015-10-11 Kolon Inc 吸收劑及包含該吸收劑的光學元件用鈍化層

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4459888A (en) * 1979-12-03 1984-07-17 Beloit Corporation Non-contacting slitter
DE3626748A1 (de) * 1986-08-07 1988-02-18 Peters W Maschf Messerwellenpaar zum schneiden von bahnartigem material, insbesondere wellpappe
US4832775A (en) 1987-05-20 1989-05-23 Mobil Oil Corporation Composite structure based on polystyrene foam and oriented polypropylene film and thermo-formed articles fabricated therefrom
US6087446A (en) * 1996-03-20 2000-07-11 Hercules Incorporated Masterbatch formulations for polyolefin applications
US5851651A (en) 1996-11-20 1998-12-22 Westvaco Corporation Coating for inkjet recording
US5866282A (en) 1997-05-23 1999-02-02 Eastman Kodak Company Composite photographic material with laminated biaxially oriented polyolefin sheets
US5974922A (en) * 1998-04-22 1999-11-02 Eastman Kodak Company High rake knives for color paper slitting
US6431037B1 (en) * 1998-09-11 2002-08-13 Eastman Kodak Company Method for engagement cutting an imaging element
US6187501B1 (en) * 1999-08-10 2001-02-13 Eastman Kodak Company Imaging member with tough binder layer
US6537656B1 (en) * 2000-11-28 2003-03-25 Eastman Kodak Company Foam core imaging member
US6447976B1 (en) * 2000-11-28 2002-09-10 Eastman Kodak Company Foam core imaging element with improved optical performance
US6514659B1 (en) * 2000-11-28 2003-02-04 Eastman Kodak Company Foam core imaging member with glossy surface
US6820784B2 (en) * 2001-12-21 2004-11-23 Eastman Kodak Company Method of cutting a laminated web and reducing delamination
US7051911B2 (en) * 2001-12-21 2006-05-30 Eastman Kodak Company Apparatus and method for cutting sheet materials
US7179523B2 (en) * 2001-12-28 2007-02-20 Eastman Kodak Company Imaging element having improved crack propagation during conversion
US6762003B2 (en) * 2002-05-24 2004-07-13 Eastman Kodak Company Imaging member with amorphous hydrocarbon resin
US7445736B2 (en) * 2002-12-23 2008-11-04 Eastman Kodak Company Embossed indicia on foam core imaging media
US20040119189A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Eastman Kodak Company Indicia on foam core support media

Also Published As

Publication number Publication date
US7143674B2 (en) 2006-12-05
EP1326135A2 (en) 2003-07-09
EP1326135A3 (en) 2006-06-07
US20030152760A1 (en) 2003-08-14
CN1428650A (zh) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6447976B1 (en) Foam core imaging element with improved optical performance
EP1209519B1 (en) Foam core imaging member with glossy surface
US6537656B1 (en) Foam core imaging member
JP2003225974A (ja) 画像形成要素及びその形成方法
US6762003B2 (en) Imaging member with amorphous hydrocarbon resin
JP2004001377A (ja) 画像形成用部材
US20060240244A1 (en) Process to make a sheet material with cells and voids
US7094460B2 (en) Imaging element with improved surface and stiffness
US7179523B2 (en) Imaging element having improved crack propagation during conversion
US7037634B2 (en) Polymer foam surface smoothing materials and method
US6818367B2 (en) Support with reduced optical brightener migration
US6699629B1 (en) Process survivable indicia on foam core imaging supports
US20040119189A1 (en) Indicia on foam core support media
EP1139172A2 (en) Imaging element including brace and mechanical holding means
US7445736B2 (en) Embossed indicia on foam core imaging media
US7033723B2 (en) Surface roughness frequency to control pits on foam core imaging supports