JP2003531567A - チモーゲン活性化系 - Google Patents

チモーゲン活性化系

Info

Publication number
JP2003531567A
JP2003531567A JP2000615734A JP2000615734A JP2003531567A JP 2003531567 A JP2003531567 A JP 2003531567A JP 2000615734 A JP2000615734 A JP 2000615734A JP 2000615734 A JP2000615734 A JP 2000615734A JP 2003531567 A JP2003531567 A JP 2003531567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
protease
zymogen
expression vector
catalytic domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000615734A
Other languages
English (en)
Inventor
ダロウ,アンドリユー
キ,ジエンセン
アンドレイド−ゴードン,パトリシア
Original Assignee
オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド filed Critical オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Publication of JP2003531567A publication Critical patent/JP2003531567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/04Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing an ER retention signal such as a C-terminal HDEL motif
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • C07K2319/42Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation containing a HA(hemagglutinin)-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 限定されたタンパク質分解により、高度に制御されかつ再現可能な様式で(S1)セリンプロテアーゼの発現されたチモーゲン前駆体の活性化を可能にすることができる発現ベクター系をコードするDNA配列を記述する。プロセシングされた発現されたタンパク質は、活性化されれば、触媒活性の測定に敏感に反応する形態にされる。活性化された形態のこの触媒活性は、しばしば、プロセシングされないチモーゲン前駆体に関して、成熟したS1プロテアーゼ遺伝子産物のより正確な表示である。従って、この一連のチモーゲン活性化構築物は、セリンプロテアーゼ遺伝子産物の分析および特徴づけのための重要な系を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
トリプシン/キモトリプシン様(S1)セリンプロテアーゼファミリーのメン
バーは、不活性なチモーゲン前駆体のタンパク質分解性の活性化により、消化過
程および調節増幅カスケードを包含する複数の多彩な生理学的過程において中枢
的な役割を担うことができる。多くの例で、これらのカスケード内のプロテアー
ゼの基質は、「下流の」セリンプロテアーゼの不活性な形態もしくはチモーゲン
それら自身である。セリンプロテアーゼに媒介される調節の公知の例は、血液凝
固(Davieら、(1991)。Biochemistry 30:1036
3−70)、キニン形成(ProudとKaplan(1988)。Ann R
ev Immunol 6:49−83)および補体系(ReidとPorte
r(1981)。Ann Rev Biochemistry 50:433−
464)を包含する。これらのタンパク質分解経路はしばらくの間既知であるが
、新規セリンプロテアーゼの遺伝子およびそれらの産物の発見は、これらの現存
するカスケード内の調節のわれわれの理解を高めかつ全く新規のプロテアーゼネ
ットワークの解明につながることができるようである。
【0002】 タンパク質分解性の切断による活性の形態へのセリンプロテアーゼチモーゲン
の成熟は、チモーゲン性(zymogenicity)と称される、高められた
触媒効率のプロテアーゼへの変換をもたらす(TachiasとMadison
(1996)。J Biol Chem 271:28749−28752)。
チモーゲン性、すなわち高められた触媒効率の程度は、セリンプロテアーゼファ
ミリーの個々のメンバーの間で広範に変動する。保存されたアミノ末端のチモー
ゲン活性化配列のタンパク質分解性の切断は、脂肪族アミノ酸(最も頻繁にはイ
ソロイシン(Ile−16、キモトリプシンの番号付け))をもたらし、プロト
ン供与されたようになりそして従って正に荷電する。チモーゲン活性化と同時に
起こる事象は、脂肪族アミノ酸と高度に保存された残基、アスパラギン酸(As
p−194、キモトリプシンの番号付け)との間の塩架橋により生成される固定
した基質特異性ポケットの創製であり、一方のアミノ酸は活性部位のセリン(S
er−195、キモトリプシンの番号付け)から上流に、触媒ドメイン内にある
(HuberとBode(1978)。Acc Chem Res 11:11
4−22)。
【0003】 生化学的および酵素学的分析のための完全長のセリンプロテアーゼのcDNA
の発現における主要な一欠点は、不活性なチモーゲンの産生についての抗しがた
い潜在性であった。これらのチモーゲン前駆体は、しばしば、タンパク質分解活
性をほとんどもしくは全く有さず、そして従って現在利用可能な2方法のいずれ
かの一方により活性化されなければならない。一方法は自己活性化(Littl
eら(1997)。J Biol Chem 272:25135−25142
)に頼り、これは均質な精製されたプロテアーゼ調製物中で起こることができ、
しばしば高いタンパク質濃度を必要とし(J.Q.、未発表の観察結果)、そし
て研究者により厳密に評価されなければならない。第二の方法は、トリプシンの
ような代理プロテアーゼを使用して、所望のセリンプロテアーゼを切断する。そ
の後、代理プロテアーゼは不活性化される(Takayamaら(1997)。
J Biol Chem 272:21582−21588)か、もしくは所望
の活性化されたプロテアーゼから物理的に除去される(Hanssonら(19
94)。J Biol Chem 269:19420−6)かのいずれかでな
ければならない。双方の方法において、正確な条件を経験的に確立しかつ活性化
反応を慎重にモニターしなければならない。なぜなら、不十分な活性化もしくは
過剰消化は、活性のおよび不活性のチモーゲンタンパク質の不均質な集団をもた
らすとみられるからである。S1セリンプロテアーゼファミリーの特定のメンバ
ーを研究している若干の研究者は、細菌細胞(Wangら(1995)。Bio
l Chem 376:681−4)もしくは哺乳動物細胞(Yamashir
oら(1997)。Biochim Biophys Acta 1350:1
1−14)のいずれかで発現されるチモーゲンの活性化への制限プロテイナーゼ
の使用を探究した。組換えチモーゲンを包括的に活性化するこの方法は、系統的
な発現を可能にすることおよび数種のセリンプロテアーゼの活性化という付加さ
れた価値をはっきりと有する。
【0004】 (発明の要約) 本発明は、その後に生成されかつタンパク質分解性にプロセシングされて活性
の酵素産物を生成することができる、異種の不活性のチモーゲンプロテアーゼの
系統的発現を見込む一連のDNAベクターを提供する。本発明は、数種のS1プ
ロテアーゼファミリーのメンバーの迅速な分析を可能にする同時の発現および活
性化に敏感に反応する系を提供する。ベクター中で発現される目的のセリンプロ
テアーゼのcDNAを、多数の応用のいずれか1つに使用することができる。抗
血清の生成、もしくは、三次元結晶学的構造を決定するための結晶の成長に十分
な精製されたプロテアーゼの産生は、こうした多数の用途の2例にすぎない。こ
の特定のチモーゲン活性化系内で生成されるセリンプロテアーゼcDNAのタン
パク質産物は、タンパク質分解的に活性化することができ、それにより、精製さ
れた組換えタンパク質は、天然のもしくは内在性の供給源から精製された、その
成熟した活性化された遺伝子産物の対照物に類似の程度まで活性化されたように
なることができる。従って、発現されたプロテアーゼのcDNAの触媒活性およ
び基質特異性を評価することができる。
【0005】
【発明の詳細な記述】
定義: 本明細書で用いられる場合、「タンパク質ドメイン」という用語は、タンパク
質の残りの部分に無関係に安定した3−次元構造に折りたたまれ得るタンパク質
の領域を指す。この構造は、酵素活性、他の分子に関する認識モチーフの形成を
含む、タンパク質内のドメインの機能に伴う特定の機能を保持することができる
か、あるいはタンパク質が特定の環境中で存在するために必要な構造成分を与え
ることができる。タンパク質ドメインは通常、1つのタンパク質スーパーファミ
リー内及び類似の機能を果たす他のタンパク質スーパーファミリー内の両方にお
いて、進化的に保存されるタンパク質の領域である。
【0006】 本明細書で用いられる場合、「タンパク質スーパーファミリー」という用語は
、受け入れられている系統発生的標準によりその進化的関係が完全には確立され
得ないか、又は遠いかも知れないが、類似の3次元構造を示すか、又は決定的ア
ミノ酸の独特の共通性を示すタンパク質を指す。
【0007】 本明細書で用いられる場合、「融合タンパク質」という用語は、ドメイン又は
リンカー領域の組み合わされた機能の機能を得る目的で複数のタンパク質ドメイ
ン又はリンカー領域を組み合わせた結果である新しいタンパク質構築物を指す。
これは最も多くの場合、ヌクレオチド配列を分子クローニングし、所望のタンパ
ク質をコードする新しいポリヌクレオチド配列の形成を生ずることにより成され
る。あるいは又、2つのタンパク質を化学的に結合させることにより融合タンパ
ク質の形成を行うことができる。
【0008】 本明細書で用いられる場合、「リンカー領域」又は「リンカードメイン」とい
う用語あるいは類似のそのような記述用語は、クローニングベクター又は融合タ
ンパク質の構築において用いられるポリヌクレオチド又はポリペプチド配列の範
囲(stretches)を指す。リンカー領域の機能はヌクレオチド配列中へ
のクローニング部位の導入、2つのタンパク質ドメインの間への可変成分(fl
exible component)又はスペース−形成領域の導入あるいは特
定の分子相互作用のための親和性タグの形成を含むことができる。リンカー領域
は特定の目的なく、しかしクローニングの間に成される選択から生ずる妥協とし
て融合タンパク質中に導入され得る。
【0009】 本明細書で用いられる場合、「プレ−配列」という用語は、分泌シグナルアミ
ノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を指す。多様なそのような分泌シグナル
配列が当該技術分野における熟練者に既知であり、本発明において用いるために
適している。適したプレ−配列の例にはプロラクチンFLAG(prolact
inFLAG)、トリプシノーゲン及びキモFLAG(chymoFLAG)が
含まれるが、これらに限られるわけではない。
【0010】 本明細書で用いられる場合、「プロ−配列」という用語は、制限プロテアーゼ
のための切断部位をコードするヌクレオチド配列を指す。制限プロテアーゼのた
めの多様な切断部位が当該技術分野における熟練者に既知であり、本発明におい
て用いるために適している。適したプロ−配列の例にはEK、Fxa及びトロン
ビンが含まれるが、これらに限られるわけではない。
【0011】 本明細書で用いられる場合、「クローニング部位」又は「ポリクローニング部
位」という用語は、1つもしくはそれより多い利用可能な制限エンドヌクレアー
ゼ共通配列を有する、クローニングベクター内に含有される、又は融合タンパク
質内に操作導入された(engineered)ヌクレオチド配列の領域を指す
。正しく選ばれる制限エンドヌクレアーゼの使用は、開始コドンに相対的に読み
枠内配列(in−frame sequence)をコードする所望のヌクレオ
チド配列を単離することができるようにし、それは転写及び翻訳の後に望ましい
タンパク質産物を与える。次いでこれらのヌクレオチド配列を、新しい融合タン
パク質の形成に用いられる、あるいは部位特異的突然変異(specific
site−directed mutations)を導入するために用いられ
る他のクローニングベクター中に導入することができる。サイレント突然変異、
保存突然変異又は所望の制限酵素共通配列を含有するリンカー領域の導入により
、クローニング部位を所望の位置に操作導入できることが当該技術分野における
者に周知である。クローニングされているタンパク質又はそれらのフラグメント
の所望の機能が保持される限り、クローニング部位の正確な位置が可変であるこ
とも当該技術分野における者に周知である。
【0012】 本明細書で用いられる場合、「標識」という用語は、タグを含有する融合タン
パク質の単離、精製又は検出を容易にするアミノ酸配列をコードするヌクレオチ
ド配列を指す。多様なそのようなタグが当該技術分野における熟練者に既知であ
り、本発明において用いるために適している。適したタグにはHA−タグ、Hi
s−タグ、ビオチン、アビジン及び抗体結合部位が含まれるが、これらに限られ
るわけではない。
【0013】 本明細書で用いられる場合、「発現ベクター」は、適した宿主におけるクロー
ニングされた遺伝子のコピーの転写及びそれらのmRNAsの翻訳に必要なDN
A配列として本明細書で定義される。イー・コリ(E.coli)を含むバクテ
リア、ラン藻、植物細胞、昆虫細胞、酵母細胞を含む菌細胞及び動物細胞のよう
な多様な宿主中で真核遺伝子を発現させるためにそのようなベクターを用いるこ
とができる。
【0014】 本明細書で用いられる場合、「触媒ドメインカセット」という用語は、少なく
とも問題のセリンプロテアーゼの触媒ドメインをコードするアミノ酸配列をコー
ドするヌクレオチド配列を指す。多様なプロテアーゼ触媒ドメインを本発明の発
現ベクター中に挿入することができ、それには現在当該技術分野における熟練者
に既知のもの、ならびにそれをコードする単離されたヌクレオチド配列をまだ有
していないものもヌクレオチド配列が単離されたら含まれる。
【0015】 本明細書で用いられる場合、チモーゲン活性化ベクターの「機能性誘導体」は
、本明細書に記載する性質に実質的に類似の生物学的活性(機能的又は構造的)
を有する構築物である。「機能性誘導体」という用語は、存在する構築物の「フ
ラグメント」、「変異体」、「縮重変異体(degenerate varia
nts)、「類似体」及び「相同体(homologues)」を含むことが意
図されている。「フラグメント」という用語は、発現されるチモーゲン前駆体の
活性化に用いられるプレ及びプロ配列として記述されるモジュールのいずれの核
酸又はポリペプチドサブセットをも指すものとする。「変異体」という用語は、
チモーゲン活性化構築分子全体又はそれらのフラグメントに構造及び機能におい
て実質的に類似の構築物又はコード配列モジュールを指すものとする。ある構築
物及びチモーゲン活性化構築物から発現される両分子が類似の構造的特性を有す
るか、あるいは両分子が類似の生物学的性質を有する、すなわち発現される組換
えチモーゲンがタンパク質分解的切断の後に増強された触媒活性を生ずるように
操作され得る場合、ある構築物はチモーゲン活性化構築物に「実質的に類似」で
ある。従って2つの分子が実質的に類似の活性を有する場合、分子の1つの構造
が他において見い出されなくても、あるいは2つのアミノ酸配列が同じでなくて
も、それらは変異体であると考えられる。「類似体」という用語は、チモーゲン
活性化構築分子全体又はそれらのフラグメントに機能において実質的に類似の分
子を指す。
【0016】 本発明は図1に図式化する発現ベクター系をコードするDNAに関し、それは
制限されたタンパク質分解を介して翻訳後修飾を可能にし、高度に調節され、且
つ再現的なやり方で不活性なチモーゲン前駆体タンパク質を活性化するであろう
。発現され、プロセシングされたタンパク質は、多くの場合、精製された本来の
組織試料からしばしば得られるものより正確に成熟プロテアーゼ遺伝子産物を表
すその触媒活性の測定を受け易い活性化された形態に変えられる。
【0017】 この系を用い、組換えDNAを分子的に操作して特定のセリンプロテアーゼの
研究を可能にするために、当該技術分野において既知の多様な方法のいずれを用
いることもできる。これらの方法には、この系列のベクター中へのセリンプロテ
アーゼcDNAの挿入及び続くそれからの発現に従うセリンプロテアーゼcDN
Aの直接機能的発現が含まれるが、これに限られるわけではない。そのようなセ
リンプロテアーゼcDNA分子を得るための方法は、バクテリオファージ又はプ
ラスミドシャトルベクター内に構築されたcDNAライブラリを、アミノ酸配列
から設計されたタグオリゴヌクレオチドプローブ又は部分的もしくは関連cDN
Aの制限フラグメントを用いてスクリーニングすることである。この部分的cD
NAは、cDNAの配列又はタンパク質のアミノ酸配列からのマッチングもしく
は縮重オリゴヌクレオチドプライマーの設計を介するcDNAフラグメントの特
異的ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅により得られる。この目的のために発
現された配列タグ(ESTs)も利用できる。あるいは又、公開されている配列
の全−長cDNAを、コード配列全体にフランキングするマッチングオリゴヌク
レオチドプライマーの設計を介する特異的PCR増幅により得ることができる。
本明細書に記載するチモーゲン活性化構築物中への挿入には、特定のセリンプロ
テアーゼcDNAの触媒ドメイン(触媒カセット)のみの、PCR増幅を介する
単離だけが必要である。次いで触媒ドメインを正しい翻訳位置合わせ(regi
ster)及び配向でチモーゲン活性化構築物中にサブクローニングし、組換え
融合タンパク質を形成することができる。
【0018】 上記で記載した方法を介して得られるセリンプロテアーゼ触媒カセットを、適
したプロモーター及び他の適した転写調節要素を含有する発現ベクター中に分子
クローニングすることにより組換え的に発現させ、原核もしくは真核宿主細胞中
に転移させ、セリンプロテアーゼ触媒ドメインの組換えチモーゲンを発現させる
ことができる。そのような操作のための技術は(Sambrook,et al
.Molecular Cloning:A Laboratory Manu
al,2nd ed.,(1989).1−1626)に十分に記載されており
、当該技術分野における者に周知である。
【0019】 特別に設計されたベクターは、バクテリア−酵母又はバクテリア−動物細胞又
はバクテリア−菌細胞又はバクテリア−無脊椎動物細胞のような宿主間のDNA
のシャトリングを許す。適切に構築された発現ベクターは:宿主細胞における自
律複製のための複製起点、選択マーカー、限られた数の有用な制限酵素部位、高
いコピー数のための可能性及び活性プロモーターを含有していなければならない
。プロモーターはRNAポリメラーゼをDNAに結合してRNA合成を開始する
ように向けるDNA配列として定義される。強力プロモーターは、mRNAsを
高い頻度で初期化させる(initiated)ものである。発現ベクターはク
ローニングベクター、改変クローニングベクター(modified clon
ing vectors)、特別に設計されたプラスミド又はウィルスを含こと
ができるが、これらに限られるわけではない。
【0020】 哺乳類細胞において組換えセリンプロテアーゼ触媒ドメインをチモーゲン配置
で発現させるために多様な哺乳類発現ベクターを用いることができる。組換えタ
ンパク質発現に適してい得る商業的に入手可能な哺乳類発現ベクターにはpCI
Neo(Promega,Madison,WI,Madison WI)、
pMAMneo(Clontech,Palo Alto,CA)、pcDNA
3(In Vitrogen,San Diego,CA)、pMClneo(
Stratagene,La Jolla,CA)、pXT1(Stratag
ene,LaJolla,CA)、pSG5(Stratagene,La J
olla,CA)、EBO−pSV2−neo(ATCC 37593)pBP
V−1(8−2)(ATCC 37110)、pdBPV−MMTneo(34
2−12)(ATCC 37224)、pRSVgpt(ATCC 37199
)、pRSVneo(ATCC 37198)、pSV2−dhfr(ATCC
37146)、pUCTag(ATCC 37460)及びIZD35(AT
CC 37565)が含まれるが、これらに限られるわけではない。
【0021】 バクテリア細胞においてチモーゲン形態で組換えセリンプロテアーゼ触媒ドメ
インを発現させるために、多様なバクテリア発現ベクターを用いることができる
。組換えタンパク質発現に適してい得る商業的に入手可能なバクテリア発現ベク
ターにはpETベクター(Novagen,Inc.,Madison WI)
及びpQEベクター(Qiagen,Valencia,CA)pGEX(Ph
armacia Biotech Inc.,Piscataway,NJ)が
含まれるが、これらに限られるわけではない。多くの哺乳類cDNAsの場合に
見られる通り、一般にバクテリアセリンプロテアーゼcDNA発現は不溶性の組
換えタンパク質を生じ得、それは活性なコンフォーメーションでタンパク質を再
折りたたみするために再生されねばならない(Takayama,et al.
(1997),J Biol Chem 272:21582−21588)。
かくして我々は、真核細胞を特徴とする発現系に我々の努力を集中させてきた。
【0022】 多様な真菌細胞発現ベクターを、酵母のような真菌細胞においてチモーゲン配
置で組換えセリンプロテアーゼ触媒ドメインを発現させるために用いることがで
きる。組換えタンパク質発現に適してい得る商業的に入手可能な真菌細胞発現ベ
クターにはpYES2(In Vitrogen,San Diego,CA)
及びPichia発現ベクター(In Vitrogen,San Diego
,CA)が含まれるが、これらに限られるわけではない。
【0023】 多様な昆虫細胞発現系を、昆虫細胞においてチモーゲン形態で組換えセリンプ
ロテアーゼ触媒ドメインを発現させるために用いることができる。Sf9細胞に
おける組換えタンパク質発現のための組換えバキュロウィルスの形成に適してい
得る商業的に入手可能なバキュロウィルス転移ベクターにはpFastBac1
(Life Technologies,Gaithersberg,MD)p
AcSG2(Pharmingen,San Diego,CA)pBlueB
acII(In Vitrogen,San Diego,CA)が含まれるが
、これらに限られるわけではない。さらに、ドロソフィラ・シュナイダー(Dr
osophila Schneider)系2(S2)細胞における組換えタン
パク質の発現を可能にするある種類の昆虫細胞ベクターも入手可能である(In
Vitrogen,San Diego,CA)。
【0024】 チモーゲン活性化構築物をコードするDNAを、組換え宿主細胞における発現
のための発現ベクター中にサブクローニングすることができる。組換え宿主細胞
は原核性もしくは真核性であることができ、E.コリのようなバクテリア、酵母
のような菌細胞、ヒト、ウシ、ブタ、サル及び齧歯類起源の細胞系を含むがこれ
らに限られない哺乳類細胞ならびにドロソフィラ S2(ATCC CRL−1
963)及びカイコ Sf9(ATCC CRL−1711)に由来する細胞系
を含むがこれらに限られない昆虫細胞を含むが、これらに限られるわけではない
。適していることができ、且つ商業的に入手可能な哺乳類の種に由来する細胞系
にはCV−1(ATCC CCL 70)、COS−1(ATCC CRL 1
650)、COS−7(ATCC CRL 1651)、CHO−K1(ATC
C CCL 61)、3T3(ATCC CCL 92)、NIH/3T3(A
TCC CRL 1658)、HeLa(ATCC CCL 2)、C127I
(ATCC CRL 1616)、BS−C−1(ATCC CCL 26)、
MRC−5(ATCC CCL 171)、L−細胞及びHEK−293(AT
CC CRL1573)が含まれるが、これらに限られるわけではない。
【0025】 発現ベクターは、トランスフォーメーション、トランスフェクション、プロト
プラスト融合法、リポフェクション、及びエレクトロポレーションを含むがこれ
に限定されない、多くの技術のうちいずれによっても宿主細胞に導入することが
できる。形質転換された細胞のプールは培養され、組換えタンパク質の発現につ
いて分析することができる。これに代えて、発現ベクター含有細胞は、クローン
として増殖され、各々について分析されてそれらが組換えタンパク質を産生して
いるか否かが決定される。チモーゲンの配置中に組換えセリンプロテアーゼ触媒
ドメインを発現している宿主細胞クローンの同定は、セリンプロテアーゼ触媒ド
メインのアミノ酸配列に対して向けられた抗体(入手できれば)との免疫反応性
を含むがこれに限定されない、いくつかの手段によって行うことができる。
【0026】 本明細書に記述されるチモーゲン活性化ベクターは、容易に入手できる(Ba
bco、Richmond、CA)、抗FLAG及び/又は抗HAモノクローナ
ル抗体のエピトープタグをコードするモジュールを含有する。それゆえ、発現さ
れたチモーゲンタンパク質のレベルは、免疫アフィニティー及び/又はリガンド
アフィニティー技術によって定量することができる。これらは、トランスフェク
トされた真核細胞や形質転換された細菌溶解生成物から調整された培地のウェス
タンブロッティング、ELISAあるいはRIAアッセイのような、チモーゲン
形態にある分泌された組換えセリンプロテアーゼ触媒ドメインの産生を検出する
ための、多くの手段のうちいずれによって行うこともできる。FLAGエピトー
プがプレ及びプロ配列の間に位置し、且つエンテロキナーゼ(EK)やXa因子
(FXa)のいずれによるタンパク質分解活性化によっても除去されることから
、このタグの消失が定量的な消化の有効な尺度となる(図7、8、9及び10参
照)。
【0027】 S1セリンプロテアーゼファミリーのいくつかのメンバーは明らかに膜結合性
である。それらは、ヘプシン(Leytusら(1988)Biochemis
try27:1067−74)及びEK(Kitamotoら(1994)Pr
oc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.91:7588−92)の場
合のようにN末端によって、あるいは、プロスタシン(Yuら(1995)J.
Biol.Chem.270:13483−9)で実証されているようにC末端
において固定されている、II型内在性膜タンパク質であるかもしれない。これら
の場合において、この系で生成されるセリンプロテアーゼの生化学的特徴付けは
、触媒部位のみが発現し、これらの膜貫通ドメインが排除されているという点で
、容易になっている。それゆえ、発現したチモーゲンは可溶性であり、これが精
製、活性化及び続く生化学的分析を非常に容易にする。膜貫通ドメインは長く伸
びた非触媒NH2末端中にあるので、触媒カセットモジュールの生成による触媒
ドメインの発現は、II型膜結合セリンプロテアーゼで直面する困難を排除する。
C末端がつながれたセリンプロテアーゼの可溶性触媒モジュールの設計には、然
しながら、予測された膜貫通セグメントの上流にある触媒ドメインをいかにして
切り取るかを決定するための膜貫通予測が要求される。特有のポリペプチド中に
おける推定上の膜貫通全領域の同定は、しばしば測定される範囲内におけるアミ
ノ酸ハイドロパシー(hydropathy)の測定を伴う。特定領域のハイド
ロパシーを決定することができ(KyteとDoolittle(1982)J
.Mol.Biol.157:105−32)、一定のプロテアーゼ配列中にお
ける潜在的な膜貫通固定化C末端テールの予測を可能とする、一般的な配列分析
アルゴリズムがある。
【0028】 我々は、2つの制限プロテアーゼEKとFXaのいずれによる活性化も、精製
されたセリンプロテアーゼチモーゲンがNi−NTAアガロースビーズに結合し
ている時に、効果的に起こることを見出した。Ni−NTAアガロースビーズ結
合組換えプロテアーゼのタンパク質分解活性は、一度切断されて活性化されると
、妨げられない。Ni−NTAアガロースビーズ結合プロテアーゼ(プロテアー
ゼビーズ)は明らかに安定であり、その活性は逐次的な発色(chromoge
nic)アッセイによって測定でき、断続的な洗浄によって中断され、多段階の
アッセイの間中活性である。しかしながら、プロテアーゼビーズの安定性は測定
される特定のプロテアーゼの性質によって決定され、可能性としてはこれらのプ
ロテアーゼビーズは該プロテアーゼの固定化が必要とされる場合にも適用され得
る。例としては、タンパク質分解活性のビボ分析であることができる。プロテア
ーゼビーズ調製物は、皮下あるいは筋肉内への送達後に評価することができ、そ
して、アガロースビーズ結合プロテアーゼは拡散しそうにないことから、同様に
して送達した可溶性の調製物というよりは寧ろインビボにおけるプロテアーゼの
局在化した蓄積に近い。
【0029】 チモーゲン活性化構築物によって生成される組換えタンパク質を発現する他の
方法は、インビトロ転写/翻訳系である(Promega、Medison、W
I)。イヌ膵臓ミクロゾーム膜の添加によって、インビトロ転写/翻訳による、
発現されたチモーゲン触媒ドメインの膜移動とコアグリコシル化(core g
lycosilation)が可能となる。しかしながら、これらの系は一般に
少量の翻訳産物を生成し、インビトロで翻訳された高い特異的活性を持つセリン
プロテアーゼのチモーゲン触媒ドメインは、続くタンパク質分解活性化によって
検出することができる。インビトロにおけるチモーゲン活性化構築物から転写さ
れたRNAもまた、続くXenopus laevisの卵母細胞へのマイクロ
インジェクションによって効果的に翻訳される。
【0030】 特定のアミノ酸をコードする種々のコドンにかなりの量の重複性があることが
知られている。それゆえ、本願発明は、最終的に同一のアミノ酸の翻訳物をコー
ドする代替のコドンを含むDNA配列にもまた向けられている。この明細書の目
的に沿って、1以上の置換されたコドンを持つ配列を縮重変異と定義する。また
、DNA配列や発現タンパク質の根本的な物理的特性を実質的に変えないような
翻訳タンパク質の変異もまた本願発明の範囲に含まれる。そのような変化の例は
、脂肪族から他の脂肪族への、芳香族から他の芳香族への、酸性から他の酸性へ
の、及び塩基性から他の塩基性へのアミノ酸の置換は、ポリペプチドの機能の変
化を引き起こさないであろう、ということを含んでいる。また、より明白には、
残基の機能が電荷逆転を含むポリペプチドの溶解性を維持するのであれば、ラジ
カル置換が行われても良い。ペプチドをコードするDNA配列を、天然に生じる
ペプチドとは異なる性質を持つペプチドをコードするように変えることができる
ことが知られている。DNA配列を変える方法は、限定されるものではないが、
部位特異的突然変異誘発を含む。
【0031】 S1系列のセリンプロテアーゼは最大系列のペプチダーゼである「Rawli
ngsおよびBarrett(1994)、「Methods Enzymol
」244:19−61]。この上に記述したように、このような多様な系列の員
は多様な機能(食物消化、食物凝固および繊維素溶解を包含)、補則的活性化ば
かりでなく他の免疫または炎症応答を果たす。正常な生理状態および病気になっ
た状態の両方で果たすそのような機能(いろいろな実験室で現在調査下にある)
が近い将来にはより良好に理解されるようになる可能性がある。活性プロテアー
ゼを多量に発現させることができる(後で生物化学的分析を受けさせることがで
きるように)ようになれば、疑い無く、そのような機能の手助けになるであろう
。加うるに、新規なS1セリンプロテアーゼcDNAを見いだすことができれば
、そのような酵素が調節する複雑な経路の理解が向上するであろう。本明細書に
記述するチモーゲン活性化構築物(zymogen activation c
onstruct)はそのような新規な遺伝子に関して将来行われるであろう生
物化学的特徴付けに役立つであろう。
【0032】 本発明は、また、チモーゲン活性化構築物から発現して来るタンパク質の活性
を調節する化合物を選別する方法にも向けたものである。そのような活性を調節
する化合物はDNA、RNA、ペプチド類、タンパク質、またはタンパク質でな
い有機分子であり得る。チモーゲン活性化構築物から発現して来る蛋白質の機能
を調節する化合物を多様なアッセイで検出することができる。そのようなアッセ
イは、触媒活性もしくは酵素活性が変化したか否かを測定する簡単な「はい/い
いえ」アッセイであり得る。試験サンプルの発現または機能を標準サンプルの発
現または機能のレベルと比較することで、そのようなアッセイを定量アッセイに
することも可能である。本方法で識別したモジュレーターを治療剤として用いる
ことができる。
【0033】 そのような構築物は一般に幅広く多様な異種セリンプロテアーゼの発現、活性
化およびそれらの活性の特徴付けで用いるに有用であることから、チモーゲン活
性化ベクターDNAを含有させたキット(kits)を調製することも可能であ
る。そのようなキットは、例えば、新規なセリンプロテアーゼが示すタンパク質
分解特異性を測定する目的でそれらを発現させる遺伝子を見つけだそうとする試
験者にとって特に有益であろう。そのようなキットは、少なくとも1つの容器を
密に封じ込めた状態で保持するに適するように区分化された担体を含んで成るで
あろう。前記担体は、更に、発現したタンパク質の検出で用いるに適した反応体
、例えば組換え型タンパク質または抗体なども含んで成るであろう。前記担体に
、また、検出手段、例えばタブを付けた抗原または酵素基質などを含有させるこ
とも可能である。加うるに、本明細書に記述する方法論を用いると生物化学的反
応で潜在的有用性を示すか或は治療用タンパク質として有用性を示す活性化を受
けたセリンプロテアーゼを多量に生じさせることができることから、前記方法論
の使用は商業的価値を有する。
【0034】 以下に示す実施例で本発明の説明を行うが、しかしながら、本発明をそれに限
定するものでない。実施例1 プラスミドの操作: 全ての分子生物学的方法を以前に記述された方法[Sambrook他、「M
olecular Cloning:A Laboratory Manual
」、第2版(1989)、1−1626]に従わせた。特に明記しない限り、オ
リゴヌクレオチドをRansom Hill Biosciences(Ran
som Hill、CA)から購入し(表1)そして全ての制限エンドヌクレア
ーゼおよび他のDNA修飾用酵素をNew England Biolabs(
Beverly、MA)から購入した。最初にpCDNA3(InVitrog
en、San Diego、CA)またはpClneo(Promega、Ma
dison、WI)ベクターを用いて構築物を構築した後、Drosophil
a発現ベクターpRM63およびpFLEX64の中に転移させた(以下に記述
するように)。用いたDrosophila発現ベクターは市販ベクターに類似
している(InVitrogen、San Diego、CA)。全ての構築物
操作の立証を、Allied Biosystems 373蛍光配列決定装置
(Perkin Elmer、Foster City、CA)を用いた染料テ
ーミネーターサイクル配列決定(dye terminator cycle
sequencing)で行った。プレシーケンス発生(Pre Sequence Generation) チモーゲン活性化構築物で用いたいろいろなモジュールのスキームを図1に示
す。以前に記述された様式[Ishii他、(1993)、「J Biol C
hem」、268:9780−6]に類似した様式で、ウシのプロラクチンプレ
シーケンスシグナル配列(bovine prolactin pre seq
uence signal sequence)をFLAGエピトープの上流に
融合させた。粘着性オーバーハング(cohesive overhangs)
を有する二本鎖オリゴヌクレオチド(5種類が1組)を設計することを通して、
前記シーケンスモジュール(sequence module)を生じさせた。
前記オリゴヌクレオチドをキナーゼで処理し(kinased)、500mMの
NaCl中で対(PF−#1UとPF−#10L、PF−#2UとPF−#9L
、PF−#3UとPF−#8L、PF−#4UとPF−#7L、PF−#5Uと
PF−#6L;表1)にした後、それに個別の5反応でアニーリングを受けさせ
た(annealed)。このアニーリングを受けさせたオリゴヌクレオチドを
一定分量で一緒にして結合させた後、その生成物にプライマーPF−#1Uおよ
びPF−#6Lを用いたPCRを受けさせた。このような予備反応を、Ampl
itaq(Perkin Elmer、Foster City、CA)を用い
、この製造業者が供給している緩衝液中で、93℃で45秒/60℃で45秒/
72℃で45秒の10サイクルに続いて72℃で5分間実施した。その生成物に
Eco RIおよびNot Iによる消化を受けさせた後、Eco RIおよび
Not Iで開裂させておいたpCDNA3ベクターに結合させ、次にそれに子
ウシのアルカリ性ホスファターゼを用いた脱ホスホリル化(dephospho
rylation)を受けさせた。プロラクチンFLAGpCDNA3(PFp
CDNA3)と表示する所望配列を含有する単離品を次の操作で用いた。追加的
プレシーケンス、例えばヒトのトリプシノーゲンIおよびキモトリプシノーゲン
FLAG(ChymoFLAGまたはCF)など(図1)も、相当するオリゴヌ
クレオチド(表1)を用いた直接的な二本鎖オリゴヌクレオチド挿入で生じさせ
た。このような2つのプレシーケンスはプロラクチンのそれよりも短いことから
、アニーリングを受けさせた二重らせんが5’−Eco RIおよび3’−No
t I粘着性末端を含むように設計した、従ってそれらはpCDNA3の相当す
る部位に直接入り込み得る。
【0035】 S1プロテアーゼ系列の大部分の員は保存領域内のプロシーケンス(pro
sequence)の開裂部位の直ぐ上流にシステイン残基を含む。このシステ
イン残基(キモトリプシンの番号付けでCys−1)は触媒作用ドメイン内の別
の保存システイン(Cys−122)にジスルフィド結合している[Matth
ews他、(1967)「Nature」(ロンドン)214:652−6]。
我々はこの種類のS1セリンプロテアーゼをタイプIIと呼ぶものとする。この
ような触媒作用を示すシステイン残基122がジスルフィド結合した状態で存在
することが特異的活性および/または基質特異性にとって重要である可能性があ
る。従って、この種類のセリンプロテアーゼを供給する目的で、我々は、チモー
ゲン開裂部位の直ぐ上流にシステイン残基を含む組換え型プロテアーゼをもたら
すであろうCFプレシーケンスの合成を行った。
【0036】 本発明では、組換え型タンパク質を真核細胞の分泌路の中にトラフィックする
(trafficking)ためのプレシーケンスとして用いるに他のプレシー
ケンスも適する。それらには、これらに限定するものでないが、しばしば、翻訳
開始メチオニン残基に続いて存在する脂肪族アミノ酸で出来ている伸長部(st
retch)が含まれる。新しく合成されたタンパク質はエクスポートシグナル
配列(export signal sequences)によって真核細胞の
小胞体および細菌の形質膜に向かう。シグナル配列は疎水性の中心領域を含むが
、それらは全体長およびアミノ酸配列の両方の点で多大な多様性を示す。最近、
そのような多様性によってシグナル配列は多様な様式の標的(targetin
g)および膜挿入を特定することが明らかになってきた。大多数のケースで、シ
グナルペプチドは、シグナルペプチダーゼによる開裂の後に分泌されるタンパク
質の機能による障害を受けない[MartoglioおよびDobberste
in(1998)、「Trends Cell Biol」、8:410−41
5]。発現したタンパク質の分泌で一般的に用いるに適した多様なシグナル配列
モジュールを現在では商業的に入手することができ(Invitrogen、S
an Diego、CA)、それらは本発明でプレシーケンスとして用いるに適
する。プロシーケンス発生 PCRを2種類のプライマーEK1−UおよびEK1−Lと一緒に用いて、ヒ
トのトリプシノーゲンIのEK開裂部位を生じさせた(表1)。鋳型は、Db
ESTのFASTA研究[PearsonおよびLipman(1988)、「
Proc Natl Acad Sci U.S.A.」85:2444−8]
で識別されたEST(W40511)であり、これをI.M.A.G.E.協会
からGenome Systems Inc.(St.Louis、MO)を通
して入手した。W40511の精製したプラスミドDNAを予備PCR反応で鋳
型として用い、これを製造業者の推奨に従ってAmplitaq(Perkin
Elmer、Foster City、CA)と一緒に用い、これを93℃で
45秒/53℃で45秒/72℃で45秒の15サイクルに続いて72℃で5分
間実施した。PCR産物にT/AベクターpCR2.1(InVitrogen
、San Diego、CA)を用いたサブクローン化を受けさせ(subcl
oned)た後、所望配列を有するクローンを選択した。Not IおよびXb
a Iを用いた消化で前記産物を予備的に単離した後、PFpCDNA3のNo
t I部位とXba I部位の間に位置するPFプレシーケンスの下流にサブク
ローン化することでPFEKpCDNA3を生じさせた。追加的プロシーケンス
、例えばFXa開裂部位、およびEK部位の変形(EK2およびEK3)などを
、相当するオリゴヌクレオチドを用いた直接的な二本鎖オリゴヌクレオチド挿入
で生じさせた。アニーリング後にPFpCDNA3またはCFpCDNA3の中
に挿入し得るように5’−Not Iおよび3’−Xba I部位を持つオリゴ
ヌクレオチドを設計することで、一組のプレ−プロシーケンスモジュール、例え
ばPFFXapCDNA3およびCFEK2pcDNA3(これらはそれぞれプ
ロラクチンFLAGおよびキモトリプシノーゲンFLAGのプレシーケンスを含
有する)などを生じさせた。
【0037】 他の種類のS1セリンプロテアーゼは、一般に、トリプシンのようなより小型
の数種のセリンプロテアーゼ、前立腺特異的抗原および角質層キモトリプシン型
(chymotryptic)酵素で定義可能である。我々は、そのような種類
をタイプIと呼び、これはシステイン残基を開裂部位の直ぐ上流には含まないが
チモーゲン活性化プロシーケンスの直ぐ下流にシステインを含む。このようなト
リプシン様のS1セリンプロテアーゼの場合、そのようなシステイン(キモトリ
プシノーゲンの番号付けでCys−22)は、触媒作用ドメインに存在するシス
テイン(Cys−157)と一緒にジスルフィド結合の形成に参与しており[S
troud他(1974)、「J Mol Biol」、83:185−208
、Kossiakoff他(1977)、「Biochemistry」、16
:654−64]、触媒活性およびまたは基質特異性に対して重要な影響を示し
得る。このような他の種類のセリンプロテアーゼを供給する目的で、チモーゲン
活性化構築物のためのEK開裂モジュール(cleavage modules
)を更に2種類生じさせた(図2)。
【0038】 このように、特定のセリンプロテアーゼcDNAが示す活性を分析する時に、
その特定のセリンプロテアーゼのアミノ酸配列に相当するプレ−プロシーケンス
の適切な組み合わせを用いることができる。例えば、トリプシン様タイプIのセ
リンプロテアーゼをPFEK3プレ−プロシーケンスから発現させることができ
る一方、CFEK2プレ−プロシーケンスモジュールはキモトリプシン様タイプ
IIのプロテアーゼをより良好に発現させ得る。
【0039】 本発明では、そのような系が産出する不活性なチモーゲンを活性にする目的で
制限プロテアーゼで開裂させる時のプロシーケンスとして用いるに他のプロシー
ケンスおよびそれらの変形も適切である。それらには、これらに限定するもので
ないが、制限プロテアーゼであるトロンビンおよびPreScission(商
標)Protease(Pharmacia Biotech Inc.、Pi
scataway、NJ)の開裂部位が含まれる。C−末端アフィニティー/エピトープタグ キナーゼ操作してアニールした5’−Xba Iおよび3’−Not I付着
末端を含む二本鎖オリゴヌクレオチドを、終止コドン、6ヒスチジンコドンおよ
びC−末端終止コドン(6XHISTAG)、またはC−末端終止コドンを有す
る赤血球凝集素エピトープタグ(HATAG)のいずれかに従って設計した(図
1および表1)。これらのオリゴヌクレオチドを個別にプラスミドベクターpC
I Neo(Promega, Madison, WI) 中のXba IおよびNot I部位の間
に結合した。同様に、オリゴヌクレオチドを赤血球凝集素エピトープタグに従い
、しかしC−末端終止コドンを欠失して設計した(HA−Nonstop)。こ
のXba I付着末端を含むキナーゼ操作してアニールした二本鎖オリゴヌクレ
オチドを、HATAGの上流側に再反復的に挿入して3XHATAGエピトープ
タグを作製した。さらに、HA−Nonstopオリゴヌクレオチドを6XHI
STAGの上流側に挿入して赤血球凝集素エピトープ/6XHISアフィニティ
ータグを作製した(HA6XHISTAG)。酵素前駆体活性化ベクター作製 上記の一連のプレ−プロ配列(例えばPFFXaまたはCFEK2など)をE
co RIおよびXba Iを用いてpCDNA3ベクターから分取的に切除し
た。FXa配列、特に表1記載のものはXba I部位を含み、これは重複Da
mメチル化によりブロックされるようになる。この現象を防ぐために、これらの
FXa組換え体のプラスミドDNAは、Xba I制限酵素を用いてこの部位を
切断するために、Damメチル化を欠失する株(例えばSCS110、Stratage
ne, La Jolla, CA)内に形質転換しそして精製しなければならなかった。プレ−
プロ配列を種々のC−末端エピトープまたは5’−Eco RIと3’−Xba
Iの間のアフィニティタグしたpCIneo構築物内に結合した。従って、こ
れらの構築物はすべて、制限プロテアーゼEK(部位EK1 EK2 EK3)
により認識されるプロ配列を有するインフレーム分泌を指令するためのプレ配列
(プロラクチンFLAG、PF;キモトリプシノーゲンFLAG、CF;または
トリプシノーゲン、T)、または酵素前駆体活性化のための転写後切断を可能と
するための因子Xa(部位FXa)を特徴とする。エピトープ/アフィニティー
タグの直接上流にある上記の唯一のXba I制限酵素部位は、これらのプレ−
プロの組合わせを分離する(図2)。設計の性質のために、Xba I部位はこ
れらのベクターに重要であり、そして下記のように幾つかの基準に基づいて選択
された。これらは、「6−カッター」(特定の切断部位内の6ヌクレオチド塩基
を認識する制限酵素)制限酵素Xba I部位が、一般的な使用のためのcDN
A発現構築物の作製において手数がかかるクローニング段階を大幅に簡単にする
cDNA内にほとんど見いだされないという観察を含む。さらに、1個またはそ
れ以上のXba I部位が特定のcDNA内に存在しない場合にこのベクター内
に挿入しようと望む場合には、2種の他の制限酵素(Spe IおよびNhe I)も、Xba I許容性付着末端を生成させる稀な6−カッターである。この
一連の酵素先駆体活性化構築物内で、プレ−プロ配列の翻訳レジスターは、エピ
トープ/アフィニティータグのものとは異なることに注意すべきである。得られ
た組換え体は、pCIneo背景中の一連の哺乳類酵素前駆体活性化構築物を含
んでなる。発現の高いレベルのために、これらのプレ−プロ−エピトープモジュ
ールは、キイロショウジョウバエS2細胞内の発現が可能なベクター内に個別に
シャトルされる。これは、哺乳類pCI Neo酵素前駆体構築物を5’−Ec
o RIおよび3’−Hinc IIを用いて消化して個別のプレ−プロ−Xb
a I−エピトープ/アフィニティータグモジュールを分取的に単離してなされ
る。次いでこれらのモジュールを、金属結合性タンパク質プロモーターを含む誘
導性キイロショウジョウバエベクターpRM63、またはアクチン5cプロモー
ターを含む構成性キイロショウジョウバエベクターpFLEX64のいずれかの
Eco RIおよびHinc II部位内に挿入する。実施例2 セリンプロテアーゼcDNAの入手 セリンプロテアーゼプロスタシンに相当する全長cDNAの入手 プロスタシンの全長cDNA(Yu et al (1995), J. Biol Chem 270:13483-9)
をDb EST(ジーンバンクアクセッション番号AA205604)のFASTAサー
チを通じて同定し、そしてGenome Systems, Inc.(St Louis, Mo)を通じてJ.M
.A.G.E.コンソーシアムから入手した。クローンを確認のために配列決定
した。新規のプロテアーゼOに相当する全長cDNAの入手 プロテアーゼOと呼ばれる新規のセリンプロテアーゼ(Yoshida, et al.(1998)
, Biochim. Biophpys. Acta, 1399:225-228)の全長クローンをクローニングし、
そして当該技術分野の熟練者には公知の標準技術を用いて確認のために配列決定
した。プロテアーゼニューロプシンのヒトオーソログ(orthologue)に相当する全長cD NAの入手 ネズミニューロプシンに相同の部分クローン(Chen et al. (1995), J. Neuros
ci. 15:5088-97) も同定した(Yoshida et al., (1998), Gene, 213:9-16)。ヒト
ニューロプシンの全長cDNAは、Uni−ZAPケラチノサイトライブラリー
をスクリーニングし、次いで生体内切除および陽性の精製プラークの配列分析に
より得た。一般的プラスミド操作 これらのセリンプロテアーゼcDNAの精製したプラスミドDNAを、製造者
の推奨に従うAmplitaq(Perkin Elmer, Foster City, CA) 、またはPfuDNA
ポリメラーゼ(Stratagene, La Jolla, CA)を用いる100ul分取PCR反応に
おける鋳型として使用した。代表的には、反応は、93℃で30秒間/53〜6
5℃で30秒間/72℃で90秒間の18サイクル、次いで5分間72℃で、P
fuDNAポリメラーゼを用いて操作した。使用したアニーリング温度は、Prim
erSelect 3.11 プログラム(DNASTAR Inc., Madison, WI) により特定の構築物に
ついて決定した。Xba I切断可能末端を含むそれぞれのセリンプロテアーゼ
のプライマー(表1)は、これら3種のプロテアーゼの触媒ドメインに近接しそ
してXba I触媒カセットを産生するように設計した(図1)。プロテアーゼ
タンパク質は、最初C−末端膜結合と考えられ、次いで分泌の後にタンパク質分
解により可溶性を与えられるので(Yu et al (1995), J. Biol CHem 270:13483-9
) 、プロスタシンの可溶性形を作製した。これは、膜テザー(tether)を表すと考
えられるアミノ酸の疎水性部分から直接上流の位置にC−末端Xba Iプライ
マー(プロスタシン(SOL)Xba−L、表1)を設計してプロスタシン触媒
カセット内にC−末端29アミノ酸を除外して達成された。
【0040】 分取PCR産物をフェノール/CHCl3(1:1)で抽出1回、CHCl3
出、次いでグリコーゲン(Boehringer-Mannheim Corp., Indianapolis, IN) キャ
リヤーを用いてEtOH沈降した。沈降したペレットを70%EtOHを用いて
洗浄、減圧下で乾燥、および80ulH2O、10ul 10制限緩衝液第2番
および1ul 100xBSA(New England Biolabs, Beverly, MA)内に再懸濁
した。産物を少なくとも3時間、37℃で200単位Xba I制限酵素(New E
ngland Biolabs, Beverly, MA)を用いて消化した。Xba I消化した産物をフ
ェノール/CHCl3(1:1)で抽出1回、CHCl3抽出、EtOH沈降、7
0%EtOH洗浄および減圧下で乾燥した。汚染している鋳型プラスミドDNA
から精製するために、TAE緩衝液(40mM TRIS−酢酸、1mM ED
TA pH8.3)内で1.0%低融解温度アガロース(Life Technologies, Ga
ithersberg, MD) を通して産物を電気泳動し、次いでゲルから切除した。切除し
た試料を慣用のように、適当なXba I消化、脱リン酸化およびゲル精製した
酵素前駆体活性化ベクターを用いてゲル内結合した。これらのカセットを、NH
−末端プレ−プロ配列およびC−末端/エピトープアフィニティータグを用いる
適当な翻訳レジスター内にこれらを配置して正しい方向で一回挿入した。上記の
よにして直接クローニングしたPCR産物を確認のために配列決定した。希望す
る場合に一連の追加のベクター内へ引き続いてのサブクローニングのためのXb
a I触媒カセットを単離するために、確認した配列を有するクローンのみを選
択した。実施例3 キイロショウジョウバエS2細胞内の組換えセリンプロテアーゼの発現 キイロショウジョウバエS2細胞(ATCC, CRL-1963)(1x107細胞)をDESne
oプラスミドの1ugおよび組換え酵素前駆体活性化構築物精製DNA(Qiagen,
Valencia, CA)の19ugを用いて、リン酸カルシウム沈降法(Wigler et al. (
1977), Cell 11:223-32)を用いて同時トランスフェクションした。トランスフェ
クションされた細胞を22〜24℃で24時間インキュベーションした。リン酸
カルシウム溶液を取り去りそして細胞を完全培地を用いて2回洗浄した。細胞を
選別しないで48時間生育させた。G418を最終濃度400ug/mlまで加
えた。細胞をほぼ5〜8日毎に分割した。安定なG418耐性細胞の集団が4〜
5週間で得られた。安定にトランスフェクションされたS2細胞(血漿を含まな
い培地内で2x106 細胞/ml)の二次カルチャーを、最終濃度1.0mMま
でCuSO4を加えて40時間で、組換えセリンプロテアーゼを発現するように
誘導した。実施例4 組換えセリンプロテアーゼの精製および活性化 安定なS2細胞からの血漿を含まない培地を分泌された組換えセリンプロテア
ーゼを精製するために使用した。適当なセントリプレプ(Centriprep)濃縮機を用
い、タンパク質の計算された分子量に対して、培地を4 〜5 倍濃縮した(Amicon
Inc., Beverly, MA)。 50%Ni−NTAスラリー(Qiagen, Valencia, CA)の1
50ulを濃縮した培地5〜10mlに加えそして4℃で60分間振とうして混
合した。酵素前駆体−結合樹脂を洗浄緩衝液(10mM TRIS−HCl(p
H8.0)、300mM NaCl、および15mMイミダゾール)の1.5m
lを用いて3回洗浄し、次いで蒸留H2O1.5mlで洗浄した。エンテロキナ
ーゼ切断は、室温で一晩、軽く振とうしながら、20mM TRIS−HCl(
pH7.4)、50mM NaCl、および2.5mM CaCl2を含む緩衝
液中で、体積150ulで酵素前駆体−結合Ni−NTAビーズに、エンテロキ
ナーゼ(Novagen, Inc., Madison, WI; またはSigma, St, Louis , MO)を加えて
行った。次いで樹脂を洗浄緩衝液1.5ml洗浄2回で洗浄した。活性化したセ
リンプロテアーゼを溶出緩衝液(20mM TRIS−HCl(pH7.8)、
250mM NaCl、および250mMイミダゾール)を用いて溶出した。溶
出したタンパク質濃縮物を、Micro BCA Kit(Pierce, Rockford, IL) を用い、標
準として牛血清アルブミンを用いて測定した。活性化セリンプロテアーゼのアミ
ド分解活性は、表2に記載した合成基質からのパラ−ニトロアニリン(pNA)
の放出により測定した。これらの研究に使用した発色基質は、すべて市場で入手
した(Bachem California Inc., Torrance, PA; American Diagnostica Inc., Gr
eewich, CT; Kabi Pharmacia Hepar Inc., Franklin, OH)。アッセイ混合物は、
500uM中の発色基質および10mM TRIS−HCl(pH7.8)、2
5mM NaCl、および25mMイミダゾールを含んでいた。pNAの放出は
、マイクロプレートリーダー(Molecular Devices, Menlo Park, CA) で405n
m吸収フィルターを用いて、120分間、37℃で測定した。最初の反応速度(V
max 、mOD/分) は、ソフトマックス(Softmax, Molecular Devices, Menlo Park,
CA)を用いて吸収に対する時間のプロットから決定した。種々の基質に対する活
性化プロテアーゼの比活性(産生pNAナノモル/分/ugタンパク質)を表2
に示す。測定可能な発色アミド分解活性は、精製した未活性化酵素前駆体からは
検出されなかった。実施例5 組換えセリンプロテアーゼの電気泳動およびウエスタンブロッティング検出 還元剤ジチオトレイトール(DTT)の存在または不在において変性した精製
酵素前駆体または活性化したプロテアーゼの試料を、クーマシーブリリアントブ
ルーで染色してSDS−PAGE(Bio Rad, Hercules CA)により分析した。ウエ
スタンブロッティングのために、一過性または安定S2細胞から発現したFla
gタグしたセリンプロテアーゼを抗−FlagM2抗体(Babco, Richmond, CA)
を用いて検出した。二次抗体はヤギ−抗−マウスIgG(H+L)、ホースラデ
ィッシュペルオキシダーゼ−連結F(ab’)2断片(Boehringer Mannheim Cor
p. Indianapolice, IN) であり、ECLキット(Amersham, Arlington Heights,
IL) により検出された。図7は、処理および活性化したプロテアーゼを産生する
発現および精製された酵素前駆体の定量的切断を証明するこにより、PFEK2
−プロスタシン−6XHIS機能を証明する。FLAGエピトームはEKプロ配
列の直接上流に位置するので、EKを用いる切断は、ポリアクリルアミドゲル中
に保持されるには小さすぎ、そのため+EKレーン内には検出されないFLAG
−含有ポリペプチドを産生する。パネルBにも示すように、未処理またはEK消
化PFEK2−プロスタシン−6XHISが、電気泳動の前にジスルフィド結合
を保持するためにDTTの不在で変性される(レーン3および4)。試料の当量
がBのウエスタンブロット内のゲルのそれぞれのレーンに負荷されたけれども、
抗−FLAG MoAb M2は、DTTで前処理されるとタンパク質をさらに
良く検出するように見える(レーンB1とB3の比較)。図8は、処理および活
性化されたプロテアーゼを産生して、発現および精製された酵素前駆体の定量的
切断を証明することにより、CFEK2−プロスタシン−6XHIS機能を証明
する。FLAGエピトープはEK2プロ配列の直接上流に位置するので、EKを
用いる切断は、ポリアクリルアミドゲル中に保持されるには小さすぎ、そのため
+EKレーン内には検出されないFLAG−含有ポリペプチドを産生する。パネ
ルBでも示すように、未処理またはEK消化CFEK2−プロスタシン−6XH
ISが、電気泳動の前にジスルフィド結合を保持するためにDTTの不在で変性
される(レーン3および4)。レーン4で重要なことは、CFプレ配列内のシス
テインと、Cys−122と推定されるプロスタシンの触媒ドメイン内のシステ
インとの間のジスルフィド結合の形成を示すFLAGエピトープの保持である(
キモトリプシンナンバリング(chymotrypsin numbering))。EK切断およびDT
Tを用いない変性の後のFLAGエピトープの保持は、システイン残基を含まな
いプロラクチンプレ配列を用いては観察されない(図7のレーン4と図8のレー
ン4との比較)。CFプレ配列が、この系内で発現された場合に組換えセリンプ
ロテアーゼの重触媒鎖にジスルフィド結合される軽鎖形成が可能ことをこれが証
明する。還元剤DTTが存在しないと、EK切断されたポリペプチドは、ゲル内
で再現可能に低下した移動性を有するように見え(レーンB3とB4の比較)、
この理由はまだ不明である。図9は、処理および活性化されたプロテアーゼを産
生して発現および精製された酵素前駆体の定量的切断を証明することにより、P
FEK1−ニューロプシン−6XHISの機能を証明する。図10は、処理およ
び活性化されたプロテアーゼを産生して発現および精製された酵素前駆体の定量
的切断を証明することにより、PFEK1−プロテアーゼO−6XHISの機能
を証明する。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】
【表5】
【0046】
【表6】
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明にかかる、多様なパターンのセグメントにより表されかつ表に要約される
一連の互換性のモジュールを特徴とする本チモーゲン活性化ベクターを図解で示
す。プロ配列の上の矢印は、この領域内の配列を制限プロテアーゼで切断するこ
とができることを示す。HDSは、セリンプロテアーゼ触媒ドメインカセット中
の触媒三つ組残基のアミノ酸を表す。分泌性のプレ配列にわれわれが使用した多
様な配列モジュール、われわれが設計しかつ成功裏に使用したチモーゲン活性化
プロ配列、および多様なC末端親和性/エピトープ標識付け(tagging)
の組み合わせを下に列挙する。これらの構築物は、保存された触媒ドメインのみ
をコードする特定のcDNAフラグメントの同じ読み枠での挿入により多様なセ
リンプロテアーゼを発現させるのに一般に使用することができる。包括的な活性
化は、適切な制限プロテアーゼEKもしくはFXaを使用する精製されたチモー
ゲンの消化により達成する。
【図2】 発明にかかる、多様な活性化構築物の配列(配列番号1ないし配列番号6)を
提示する。それぞれについて、二本鎖ヌクレオチド配列を示し、そのセグメント
の下に、各それぞれのモジュールによりコードされる直接関係のあるアミノ酸配
列を示すよう翻訳する。関連する制限エンドヌクレアーゼ部位もまた、SV40
後期ポリアデニル酸化配列由来の配列と一緒に包含する。 配列番号1:構築物:PFEK2−終止 配列番号2:構築物:TEK3−1XHA−TAG 配列番号3:構築物:PFFXa−3XHA−TAG 配列番号4:構築物:PFEK1−6XHIS−TAG 配列番号5:構築物:CFEK2−6XHIS−TAG 配列番号6:構築物:CFEK2−HA6XHIS−TAG
【図3】 発明にかかる、PFEK2−6XHIS−TAG活性化構築物に挿入されたプ
ロテアーゼプロスタシンからの触媒ドメインの配列(配列番号7)。
【図4】 発明にかかる、CFEK2−6XHIA−TAG活性化構築物に挿入されたプ
ロテアーゼプロスタシンからの触媒ドメインの配列(配列番号8)。
【図5】 発明にかかる、PFEK1−6XHIS−TAG活性化構築物に挿入されたプ
ロテアーゼニューロプシンからの触媒ドメインの配列(配列番号9)。
【図6】 発明にかかる、PFEK1−6XHIS−TAG活性化構築物に挿入されたプ
ロテアーゼOからの触媒ドメインの配列(配列番号10)。
【図7】 発明にかかる、配列番号7の活性化構築物(図3)から発現、精製かつ活性化
された、組換えプロテアーゼPFEK2−プロスタシン−6XHISのポリアク
リルアミドゲルおよびウェスタンブロット分析。クマシーブリリアントブルーで
染色されたセリンプロテアーゼPFEK2−プロスタシン−6XHISのサンプ
ルを含有するポリアクリルアミドゲルを示す(A)。相対的分子量はタンパク質
標準品の位置により示す(M)。示されたレーンにおいて、精製されたチモーゲ
ンは、処理されないか(−)、もしくはEKで消化された(+)(チモーゲンを
その活性の形態に切断かつ活性化するのにこれを使用した)かのいずれかであっ
た。抗FLAG MoAb M2でプロービングされたAのゲルのウェスタンブ
ロットもまた示す(B レーン1および2)。これは、プロセシングかつ活性化
されたプロテアーゼを生成させる、発現かつ精製されたチモーゲンの定量的切断
を立証する。FLAGエピトープはEKプロ配列のすぐ上流に配置されるため、
EKでの切断は、ポリアクリルアミドゲル中に保持されるには小さすぎそして従
って+EKレーン中で検出されない、FLAG含有ポリペプチドを生成させる。
また、図Bに示されるが、電気泳動前にジスルフィド結合を保持するために、処
理されないもしくはEKで消化されたPFEK2−プロスタシン−6XHISを
DTTの非存在下で変性させた(レーン3および4)。Bのウェスタンブロット
におけるゲルの各レーンに同等量のサンプルを負荷したが、抗FLAG MoA
b M2はDTTで前処理された場合にタンパク質をより良好に検出するようで
ある(レーンB1をB3と比較されたい)。
【図8】 発明にかかる、配列番号8の活性化構築物(図4)から発現、精製かつ活性化
された、組換えプロテアーゼCFEK2−プロスタシン−6XHISのポリアク
リルアミドゲルおよびウェスタンブロット分析。クマシーブリリアントブルーで
染色されたセリンプロテアーゼCFEK2−プロスタシン−6XHISのサンプ
ルを含有するポリアクリルアミドゲルを示す(A)。相対的分子量はタンパク質
標準品の位置により示す(M)。示されたレーンにおいて、精製されたチモーゲ
ンは、処理されないか(−)、もしくはEKで消化された(+)(チモーゲンを
その活性の形態に切断かつ活性化するのにこれを使用した)かのいずれかであっ
た。抗FLAG MoAb M2でプロービングされたAのゲルのウェスタンブ
ロットもまた示す(B レーン1および2)。これは、プロセシングかつ活性化
されたプロテアーゼを生成させる、発現かつ精製されたチモーゲンの定量的切断
を立証する。FLAGエピトープはEK2プロ配列のすぐ上流に配置されるため
、EKでの切断は、ポリアクリルアミドゲル中に保持されるには小さすぎそして
従って+EKレーン中で検出されない、FLAG含有ポリペプチドを生成させる
。また、図Bに示されるが、電気泳動前にジスルフィド結合を保持するために、
処理されないもしくはEKで消化されたCFEK2−プロスタシン−6XHIS
をDTTの非存在下で変性させた(レーン3および4)。レーン4においては、
おそらくCys−122(キモトリプシンの番号付け)であるプロスタシンの触
媒ドメイン中のシステインとのCFプレ配列中のシステインの間のジスルフィド
結合の形成を示す、FLAGエピトープの保持が有意である。EK切断およびD
TTを用いない変性の後のFLAGエピトープの保持は、システイン残基を欠く
プロラクチンプレ配列を使用して観察されない(図7のレーン4を図8のレーン
4と比較されたい)。これは、CFプレ配列が、この系で発現される場合に、組
換えセリンプロテアーゼの重触媒鎖にジスルフィド結合される軽鎖を形成するこ
とが可能であることを報告する。還元剤DTTの非存在下では、EK切断された
ポリペプチドはゲル中で再現可能に減少された移動度を有するようである(レー
ンB3をB4と比較されたい)。
【図9】 発明にかかる、配列番号9の活性化構築物(図5)から発現、精製かつ活性化
された組換えプロテアーゼPFEK1−ニューロプシン−6XHISのポリアク
リルアミドゲルおよびウェスタンブロット分析。クマシーブリリアントブルーで
染色されたセリンプロテアーゼPFEK1−ニューロプシン−6XHISのサン
プルを含有するポリアクリルアミドゲルを示す(A)。相対的分子量はタンパク
質標準品の位置により示す(M)。示されたレーンにおいて、精製されたチモー
ゲンは、処理されないか(−)、もしくはEKで消化された(+)(チモーゲン
をその活性の形態に切断かつ活性化するのにこれを使用した)かのいずれかであ
った。抗FLAG MoAb M2でプロービングされたAのゲルのウェスタン
ブロットもまた示す。これは、プロセシングかつ活性化されたプロテアーゼを生
成させる、発現かつ精製されたチモーゲンの定量的切断を立証する。FLAGエ
ピトープはEK1プロ配列のすぐ上流に配置されるため、EK1での切断は、ポ
リアクリルアミドゲル中に保持されるには小さすぎそして従って+EKレーン中
で検出されない、FLAG含有ポリペプチドを生成させる。
【図10】 発明にかかる、配列番号10の活性化構築物(図6)から発現、精製かつ活性
化された組換えプロテアーゼPFEK1−プロテアーゼO−6XHISのポリア
クリルアミドゲルおよびウェスタンブロット分析。クマシーブリリアントブルー
で染色された新規セリンプロテアーゼPFEK1−プロテアーゼO−6XHIS
のサンプルを含有するポリアクリルアミドゲルを示す(A)。相対的分子量はタ
ンパク質標準品の位置により示す(M)。示されたレーンにおいて、精製された
チモーゲンは、処理されないか(−)、もしくはEKで消化された(+)(チモ
ーゲンをその活性の形態に切断かつ活性化するのにこれを使用した)かのいずれ
かであった。抗FLAG MoAb M2でプロービングされたAのゲルのウェ
スタンブロットもまた示す。これは、プロセシングかつ活性化されたプロテアー
ゼを生成させる、発現かつ精製されたチモーゲンの定量的切断を立証する。FL
AGエピトープはEKプロ配列のすぐ上流に配置されるため、EKでの切断は、
ポリアクリルアミドゲル中に保持されるには小さすぎそして従って+EKレーン
中で検出されないFLAG含有ポリペプチドを生成させる。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/19 C12N 9/64 Z 4C084 1/21 C12Q 1/37 5/10 C12N 15/00 ZNAA 9/64 5/00 A C12Q 1/37 A61K 37/547 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 アンドレイド−ゴードン,パトリシア アメリカ合衆国ペンシルベニア州18901ド イルスタウン・ウインデイラン301 Fターム(参考) 4B024 AA20 BA07 BA14 CA01 FA10 GA11 HA06 4B050 CC03 EE10 FF12C HH01 KK18 LL01 LL05 LL10 4B063 QA05 QA20 QQ61 QQ95 QR16 QR90 QS05 QS22 QX10 4B065 AB01 AC14 BA02 BA24 CA33 CA44 CA46 CA60 4C076 CC50 DD29 EE38 FF02 4C084 AA01 AA03 BA01 BA08 BA22 CA53 DC03 MA05 NA03 ZC192

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読み枠内でかつ順序どおりに、プレ配列、プロ配列、および
    触媒ドメインカセットの同じ読み枠の挿入のためのクローニング部位を含んで成
    る発現ベクター。
  2. 【請求項2】 クローニング部位と読み枠内のタグ配列をさらに含んで成る
    、請求項1記載の発現ベクター。
  3. 【請求項3】 前記ベクターが:配列番号1、配列番号2、配列番号3、配
    列番号4、配列番号5および配列番号6より成る群から選択されるDNA配列を
    含んで成る、請求項2記載の発現ベクター。
  4. 【請求項4】 前記ベクターが、クローニング部位に読み枠内で挿入された
    触媒ドメインカセットを含有する、請求項1記載の発現ベクター。
  5. 【請求項5】 請求項1の発現ベクターを含有する組換え宿主細胞。
  6. 【請求項6】 (a)請求項4の発現ベクターを適する宿主細胞に移入する
    こと;および (b)発現ベクターからのチモーゲン触媒ドメインタンパク質の発現を可能にす
    る条件下で段階(a)の宿主細胞を培養すること、 を含んで成る、触媒ドメインカセットの発現方法。
  7. 【請求項7】 前記発現ベクターが、配列番号1、配列番号2、配列番号3
    、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9
    および配列番号10より成る群から選択されるヌクレオチド配列を含んで成る、
    請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記タンパク質が翻訳後タンパク質分解によりプレ配列で切
    断される場合に、セリンプロテアーゼとして機能する、請求項4記載の発現ベク
    ターを含有する組換え宿主細胞から産生されるセリンプロテアーゼ触媒ドメイン
  9. 【請求項9】 前記プロテアーゼがNi−NTAシリカもしくはNi−NT
    Aアガロースビーズに結合される、請求項8記載のプロテアーゼ。
  10. 【請求項10】 (a)プロテアーゼの組換え触媒ドメインのモジュレータ
    ーを組み合わせること;および (b)タンパク質に対するモジュレーターの影響を測定すること、 を含んで成る、本明細書に記述されるチモーゲン活性化構築物から発現かつ活性
    化されるプロテアーゼの活性を調節する化合物の同定方法。 【請求項10】 プロテアーゼに対するモジュレーターの影響が、その酵素
    活性を阻害するがもしくは高めることである、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 プロテアーゼに対するモジュレーターの影響が、発現され
    た触媒ドメインにより媒介されるタンパク質分解の刺激もしくは阻害である、請
    求項9記載の方法。
  12. 【請求項12】 化合物が、発現された触媒ドメインのモジュレーターであ
    る、請求項9記載の方法において活性の前記化合物。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の化合物を含んで成る製薬学的組成物。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の発現ベクターを含んで成るキット。
JP2000615734A 1999-04-30 2000-04-13 チモーゲン活性化系 Pending JP2003531567A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30316299A 1999-04-30 1999-04-30
US09/303,162 1999-04-30
PCT/US2000/009973 WO2000066709A2 (en) 1999-04-30 2000-04-13 Zymogen activation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003531567A true JP2003531567A (ja) 2003-10-28

Family

ID=23170790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000615734A Pending JP2003531567A (ja) 1999-04-30 2000-04-13 チモーゲン活性化系

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1173590A4 (ja)
JP (1) JP2003531567A (ja)
AR (1) AR023818A1 (ja)
AU (1) AU4239600A (ja)
CA (1) CA2372907A1 (ja)
WO (1) WO2000066709A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271285A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 National Institute Of Information & Communication Technology 改良型haタグ及び改良型haタグを用いたスクリーニング方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200340A (en) * 1987-05-22 1993-04-06 Zymogenetics, Inc. Thrombin-activated tissue plasminogen activators
US5504001A (en) * 1987-11-25 1996-04-02 Zymogenetics, Inc. Hybrid plasminogen activator
US4992373A (en) * 1987-12-04 1991-02-12 Eli Lilly And Company Vectors and compounds for direct expression of activated human protein C
US5196322A (en) * 1987-12-28 1993-03-23 Eli Lilly And Company Vectors and compounds for expression of zymogen forms of human protein C
US5342762A (en) * 1991-01-03 1994-08-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Fibronectin purification vector
CA2153254C (en) * 1993-01-15 2002-05-21 Edward R. Lavallie Cloning of enterokinase and method of use
DK82893D0 (da) * 1993-07-08 1993-07-08 Novo Nordisk As Peptid
ATE277172T1 (de) * 1996-06-11 2004-10-15 Roche Diagnostics Gmbh Rekombinante blutgerinnungsproteasen
ES2273414T3 (es) * 1997-04-25 2007-05-01 Sembiosys Genetics Inc. Procedimiento para el corte de proteinas de fusion.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271285A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 National Institute Of Information & Communication Technology 改良型haタグ及び改良型haタグを用いたスクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1173590A4 (en) 2003-01-15
WO2000066709A2 (en) 2000-11-09
CA2372907A1 (en) 2000-11-09
AR023818A1 (es) 2002-09-04
AU4239600A (en) 2000-11-17
WO2000066709A3 (en) 2001-02-15
EP1173590A2 (en) 2002-01-23
WO2000066709A9 (en) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Loh et al. Proteolysis in neuropeptide processing and other neural functions
Collins-Racie et al. Production of recombinant bovine enterokinase catalytic subunit in Escherichia coli using the novel secretory fusion partner DsbA
US6348327B1 (en) Non-endocrine animal host cells capable of expressing variant proinsulin and processing the same to form active, mature insulin and methods of culturing such cells
CA2123430C (en) Prohormone convertase transformed cells
US6171842B1 (en) Chimeric serine proteases
NZ523356A (en) DNA encoding human serine protease D-G
JPH09183800A (ja) フリン誘導体またはフリン同族体の誘導体とヘテロロ−ガス配列との融合タンパク
Stoller et al. The role of paired basic amino acids in mediating proteolytic cleavage of prosomatostatin: analysis using site-directed mutagenesis
EP1012307B1 (de) Autokatalytisch aktivierbare zymogene vorstufen von proteasen und deren verwendung
CA2380844A1 (en) Factor x analog with an improved ability to be activated
EP0917566A1 (de) Rekombinante blutgerinnungsproteasen
JP3191111B2 (ja) (前駆体)タンパクのエンドタンパク分解的プロセシングのための方法
JP2003531567A (ja) チモーゲン活性化系
NZ543557A (en) A method for the preparation of a polypeptide of interest by enzymatic cleavage of fusion proteins using Granzyme B protease
Marcinkiewicz et al. Implications of the subtilisin/kexin-like precursor convertases in the development and function of nervous tissues
EP1730271A2 (en) Enzyme and preparation method
CA2741214C (en) Process for preparing inclusion body-forming protein
US20030207402A1 (en) Autocatalytically activatable zymogenic precursors of proteases and their use
EP0927764B1 (de) Chimäre Serinproteasen
KR20020011399A (ko) 에어로모나스 아미노펩티다제로 ν-말단 알라닌 잔기를폴리펩티드로부터 제거하는 방법
Groskreutz et al. Prohormone Processing Enzymes and Protein Production