JP2003530814A - 不整脈に関連するヒトmink遺伝子突然変異 - Google Patents

不整脈に関連するヒトmink遺伝子突然変異

Info

Publication number
JP2003530814A
JP2003530814A JP2000562396A JP2000562396A JP2003530814A JP 2003530814 A JP2003530814 A JP 2003530814A JP 2000562396 A JP2000562396 A JP 2000562396A JP 2000562396 A JP2000562396 A JP 2000562396A JP 2003530814 A JP2003530814 A JP 2003530814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kcne1
kvlqt1
seq
base
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000562396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003530814A5 (ja
Inventor
マーク・ティ・キィーティング
マイケル・シー・サングイネッティ
イゴア・スプラウスキ
Original Assignee
ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26788932&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003530814(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデーション filed Critical ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデーション
Publication of JP2003530814A publication Critical patent/JP2003530814A/ja
Publication of JP2003530814A5 publication Critical patent/JP2003530814A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/172Haplotypes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 イントロン/エキソンジャンクションの配列を含むゲノム構造をQT延長症候群に関連する遺伝子であるKVLQT1およびKCNE1につき開示する。該2つの遺伝子に関するさらなるデータも開示する。また、KVLQT1において新たに見出された突然変異も開示し、それがQT延長症候群を引起す。該イントロン/エキソンジャンクション配列データは増幅のためのプライマー対および該2つの遺伝子の全てのエキソンを横切る配列のデザインを可能とする。これはQT延長症候群を生じる突然変異の存在につきヒトをスクリーンし得る。アッセイを行って、該DNAまたはタンパク質のいずれかにおける突然変異につきヒトをスクリーンし得る。該DNAまたはタンパク質をアッセイに用いて、QT延長症候群の発症の治療または予防に有用であろう薬剤につきスクリーンすることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、メリーランド州ベセスダのナショナル・インスティチュート・オブ
・ヘルス(National Institute of Health)によって投資された助成金番号RO
1 HL48074およびP50−HL52338−02(SCOR)、および
米国パブリック・ヘルス・サービス(U.S. Public Health Service)の下で政府
援助によりなされた。連邦政府は本発明において特定の権利を有する可能性があ
る。
【0002】 (背景技術) 本発明は、QT延長症候群(LQT)と関連する遺伝子および遺伝子産物に、
およびLQTの診断方法に関する。 LQTは、本発明によれば、試験すべき個体のKVLQT1またはKCNE1 遺伝子のDNA配列を分析し、各々のDNA配列を正常なKLVQT1または CNE1 遺伝子の既知のDNA配列と比較することにより診断される。また、試
験すべき個体のKVLQT1またはKCNE1遺伝子をLQTをもたらす変異に
ついてスクリーニングすることもできる。LQTが予測できれば、開業医が現存
する医学的療法を用いてこの疾患を予防することも可能となるであろう。本発明
は、さらには、KVLQT1およびKCNE1(minKとしても知られている
)タンパク質が集合して心臓のIKSカリウムチャネルを形成するという知見に
も関する。この知識を用いれば、1個の細胞中でこれら2種のタンパク質を同時
発現させることができ、そのような形質転換された細胞を用いてLQTの治療ま
たは予防に有用であろう薬物をスクリーニングすることもできる。本発明はさら
にはLQTの家系で見つけられたヒトKCNE1遺伝子(ヒトminKタンパク
質をコードする遺伝子)中の変異にも関する。 本発明の背景を説明するのに、または実施に関するさらなる詳細な説明を提供
するのに、本明細書にて用いる刊行物および他の文献を、出典を明示することに
より本明細書の一部とし、便宜上、その各々を添付した引用文献の一覧表に示す
【0003】 心臓不整脈が罹患および死亡の一般的原因であり、自然死全体の約11%を占
める(Kannel、1987;Willichら、1987)。一般に、生命を脅かす心室
性不整頻摶の個体の前兆診断および治療は粗末であり、ある場合には、医学的管
理が実質的に不整脈および死亡の危険性を増大させる(Cardiac Arrhythmia Sup
presion Trial II Investigators、1992)。これらの因子が心臓不整脈の危
険性のある個体の早期検出を可能とし、不整脈の予防に高い優先性を示す。
【0004】 遺伝子および後天的因子の両方が心臓不整脈を発病する原因である。QT延長
症候群(LQT)は、心室性不整頻摶、特にトルサード・ド・ポアンおよび心室
細動より由来の不意の意識喪失、失神、発作および突然死の原因となる遺伝性心
臓不整脈である(Ward、1964;Romano、1965;Schwartzら、1975;
Mossら、1991)。この障害は、一般に、若い、どちらかと言えば、健康な個
体で起こる(Ward、1964;Romano、1965;Schwartzら、1975)。L
QT遺伝子キャリアは、大抵、心電図にてQT間隔の延長、異常な心臓性再分極
を明示する(Vincentら、1992)。LQTの臨床的特徴は、一時的な心臓不
整脈、特に再分極に関連する心室性不整頻摶などの、不整脈および心室細動にお
ける心電図の特徴的な波形特性で命名された、トルサード・ド・ポアンに由来す
るものである(Schwartzら、1975;MossおよびMcDonald、1971)。トル
サード・ド・ポアンは心室細動、特に致死不整脈に変質する可能性がある。LQ
Tは一般的な診断疾患ではないが、心室性不整脈は極一般的であり;毎年合衆国
で300000以上の市民が突然に死亡しており(Kannelら、1987;Willic
hら、1987)、多くの場合、その基礎となる機構は異常な心臓の再分極にあ
る。したがって、LQTは生命を脅かす心臓不整脈を分子レベルで研究する独特
な機会を提供するものである。
【0005】 遺伝的および後天的形態の両方のLQTが定義されている。後天性LQTおよ
び二次的不整脈は心臓虚血症、徐脈および低血清中カリウムまたはカルシウム濃
度などの代謝性異常に由来させることができる(Zipes、1987)。LQTは
また、抗生物質、抗ヒスタミン剤、汎用性麻酔剤を含む、最も一般的には、抗不
整脈薬を含む、特定の医薬を用いる治療に由来させることもできる(Zipes、1
987)。遺伝的形態のLQTは少なくとも5個の異なる遺伝子が変異したこと
に由来させることができる。従来の研究においては、LQT遺伝子座が染色体1
1p15.5(KVLQT1またはLQT1)(Keatingら、1991a;Keati
ngら、1991b)、7q35−36(HERGまたはLQT2)、3p21−
24(SCN5AまたはLQT3)(Jiangら、1994)に地図作成された。
これらのうち、遺伝的LQTの最も一般的な原因がKVLQT1である。本発明
者らの研究データはこの遺伝子の変異が50%より多くの遺伝的LQTに関与し
ているとしている。最近になって、第4のLQT遺伝子座(LQT4)が4q2
5−27に地図作成された(Schottら、1995)。KCNE1(LQT5)も
また、QT延長症候群に関係している(Splawskiら、1997b;Duggalら、1
998)。これらの遺伝子は心臓作用電位の形成と関連するイオンチャネルをコ
ードする。変異はチャネル機能不全および筋細胞再分極をもたらし得る。心筋で
のチャネル発現が局所的に不均一であるため、心臓再分極が異常であると不整脈
に関する基体が創製される。KVLQT1およびKCNE1はまた内耳にて発現
される(Neyroudら、1997;Vetterら、1996)。本発明者および第三者
らは、これらの遺伝子の各々における同型接合体または異型接合体化合物の変異
が難聴および重度の心臓表現型のジャーウェルおよびランゲ−ニールセン(Jerv
ellおよびLange-Nielsen)症候群を惹起し得ることを明らかにした(Neyroudら
、1997;Splawskiら、1997a;Schultze-Bahrら、1997;Tysonら、
1997)。耳での機能的チャネルの喪失が、難聴に至る、内リンパの生成を破
壊するのは明らかである。
【0006】 LQTの前兆診断は、現在のところ、心電図におけるQT間隔の長さを基礎と
している。QTc(心拍数について矯正されたQT;Bazzett、1920)が0.
44秒より長いと、伝統的に、罹患している個体と分類される。しかし、大部分
のLQT患者は、心電図を取っていない、若い、どちらかと言えば、健康な個体
である。その上、遺伝的研究は、QTcが感受的でも特異的でもないことを明ら
かにした(Vincentら、1992)。遺伝子キャリアおよびノンキャリアのQT
c間隔のスペクトルは重複しており、そのため分類を誤る。ノンキャリアが長期
QTc間隔を有することもでき、罹患していると診断され得る。逆に、あるLQ
T遺伝子キャリアでは、そのQTc間隔は0.44秒以下であるが、不整脈に関
する危険性は高い状態にある。LQTを効果的かつ遺伝子特異的に治療するため
の正確な前兆診断が重要である。
【0007】 この障害の常染色体優性形態および常染色体劣性形態が報告されている。常染
色体劣性LQT(ジャーウェルおよびランゲ−ニールセン症候群としても知られ
ている)は先天的な神経性難聴と関連しており;この形態のLQTが稀に存在す
る(ジャーウェルおよびランゲ−ニールセン、1957)。常染色体優性LQT
(ロマノ−ワード(Romano-Ward)症候群)はより一般的であり、他の表現型異
常性に関連していない(Romanoら、1963;Ward、1964)。遺伝的LQT
に極めて類似する障害もまた、通常、薬理学的療法の結果として獲得することが
できる(Schwartzら、1975;Zipes、1987)。
【0008】 LTQに不整脈の機構を暗示するデータがある。以前に、LQTに関して2つ
の仮定が提案された(Schwartzら、1994)。1の仮定は左側自律神経の優勢
が異常な心臓性再分極および不整脈を引き起こすと示唆する。この仮定は右側星
状神経節を除去することで、不整脈がイヌで誘発され得るという知見により支持
されている。加えて、逸話的証拠によれば、β−アドレナリン作動性遮断剤によ
り、および左側星状神経節摘出術により、数人のLQT患者が効果的に治療され
ている(Schwartzら、1994)。LQTの関連する不整脈に関する第2の仮説
は、心臓イオンチャネルを調節する、心臓特異的イオンチャネル遺伝子(複数で
も可)の変異が筋細胞の再分極の遅れを引き起こすことを示唆する。筋細胞再分
極の遅れはL−型カルシウムチャネルの反応性を促進し、第2の脱分極をもたら
し得る(JanuaryおよびRiddle、1989)。これらの第2の脱分極はトルサー
ド・ド・ポアン不整脈で起こりそうな細胞機構である(Suwawicz、1989)。
この仮定はカルシウムチャネルの薬理学的遮断がQT延長および再分極関連の不
整脈をヒトおよび動物実験で誘発し得るという観察により支持されている(Antz
elevitchおよびSicouri、1994)。1の形態のLQTが心臓カルシウムチャ
ネル遺伝子を変異させることで得られるという知見が筋細胞性仮定を支持してい
る。
【0009】 理論上、心臓性ナトリウムチャネル遺伝子の変異はLQTを引き起こす。電圧
ゲート式ナトリウムチャネルは心室性筋細胞における速やかな脱分極を媒介し、
さらに作用電位が安定期にある間の小さな電流を伝導する(Attwellら、197
9)。ナトリウムチャネル機能の僅かな異常性(例えば、ナトリウムチャネル不
活化の遅れおよびチャネル不活化の電位依存性の変化)は、QT延長および不整
脈に至る、心臓再分極を遅れさせることができる。1992年に、Gellensらは
心臓ナトリウムチャネル遺伝子、SCN5Aをクローンして特徴付けた(Gellen
sら、1992)。この遺伝子の構造は、2016個のアミノ酸のラージタンパ
ク質をコードする、他の、以前に特徴付けられたナトリウムチャネルの構造と同
じであった。これらのチャネルタンパク質は4つの同型ドメイン(DI−DIV
)を含有し、その各々が6個の推定膜スパンニングセグメント(S1−S6)を
含有する。最近になって、SCN5Aが染色体3p21に地図作成されており、
それはLQT3に対する優れた候補遺伝子とされており(Georgeら、1995)
、この遺伝子はLQT3と関連することが明らかにされた(Wangら、1995a
)。
【0010】 1994年に、WarmksおよびGanetzkyは新規なヒトcDNA、ヒトエーテルa
-go-go関連遺伝子を同定した(HERG、WarmkeおよびGanetzky、1994
)。HERGは、体細胞ハイブリッドパネルをPCR分析に付すことにより、ヒ
ト染色体7にその起源が突きとめられ(WarmkeおよびGanetzky、1994)、L
QT2の候補とされた。それはカルシウムチャネルと推定アミノ酸配列相同性を
有する。HERGを、カルシウム調節カリウムチャネルをコードする、ドロソフ
ィラエーテルa−go−go遺伝子(eag)との相同性により海馬cDNAラ
イブラリーより単離した(Bruggemannら、1993)。HERGはeagのヒト
相同体ではなく、約50%のアミノ酸配列相同性を有するにすぎない。
【0011】 LQT1がKVLQT1遺伝子と関連することが見出された(Q.Wangら、19
96)。KVLQT1が変異した16組の家族を同定して特徴付け、16組の家
族すべてにおいて、LQT1とKLVQT1の間に明確な関連のあることが明ら
かにされた。KVLQT1を染色体11p15.5に地図作成し、それをLQT
1の候補遺伝子とした。KVLQT1はカリウムチャネルの構造的特徴を有する
タンパク質をコードし、ノーザンブロット分析により測定されるような遺伝子の
発現はKVLQT1が心臓で最も強く発現されることを明らかにした。LQTを
引き起こす1つの遺伝子内欠失および10種の異なるミスセンス変異がKVLQ T1 で同定された。これらのデータはKVLQT1が新規な心臓カリウムチャネ
ル遺伝子であると定め、この遺伝子における変異が心室性不整頻摶および突然死
に対する罹病性を惹起することを明らかにした。
【0012】 IKSの一成分がminK、すなわち、単一の推定膜スパニングドメインを有
する130アミノ酸タンパク質であることは知られていた(Takumiら、1988
;GoldsteinおよびMiller、1991;Hausdorffら、1991;Takumiら、19
91;Buschら、1992;WangおよびGoldstein、1995;KW Wangら、19
96)。このタンパク質の大きさおよび構造から、minKが単独で機能的チャ
ネルを形成することはないようにあった(Attaliら、1993;Lesageら、19
93)。KVLQT1とminKを集合させ、心臓IKSカリウムチャネルを形
成するという証拠が示されている。このことがSanguinettiら(1996b)に
より公開された。IKS機能不全は心臓不整脈の原因の一である。後にKCNE
1(minKをコードする)における変異もまた、LQTにて起こり得ることが
明らかにされた(Splawaskiら、1997b)。
【0013】 (発明の概要) 本発明はLQT遺伝子KVLQT1およびKCNE1のゲノム構造を教示する
。この教示はイントロン/エキソン境界の教示を包含する。また、LQTに関連
する両方の遺伝子、KVLQT1およびKCNE1ならびにその変異について今
までに報告されたことのない配列データを開示する。KVLQT1またはKCN E1 遺伝子の分析は、LQTの対象の早期診断方法を提供する。この診断方法は
、試験すべき個体のKVLQT1および/またはKCNE1遺伝子のDNA配列
を分析し、本来の非変種遺伝子のDNA配列と比較することを特徴とする。第2
の具体例において、試験すべき個体のKVLQT1またはKCNE1遺伝子をL
QTを引き起こす変異についてスクリーニングする。LQTを予測することがで
きれば、内科医はベータ遮断薬などの医薬を用いて疾患を予防することができる
であろう。 さらには、KVLQT1およびKCNE1(minK)を集合させて心臓性IKS カリウムチャネルを形成することも示されている。IKS機能不全は心臓不
整脈の原因の一つである。これら2つのタンパク質を集合させてIKSチャネル
を形成するという知識は、LQT1の治療または予防に有用である薬物について
スクリーニングするアッセイを開発するのに有用である。両方の遺伝子を卵母細
胞などの細胞に同時に発現させることで、野生型およびその変異形態の両方にお
ける、IKSチャネルに対して一の作用を有する薬物についてスクリーニングす
ることができる。この知識はまた、LQTの対象を早期診断する場合のKCNE 遺伝子の分析にも有用である。診断方法はKVLQT1および/またはKCN E1 について上記したように行う。
【0014】 (図面の簡単な記載) 図1はLQT血族1532の一部についての家系構造を示す。罹患した個体を
黒塗り丸(女性)または黒塗り四角(男性)で、罹患していない個体を中抜き記
号で示し、一義的でない表現型の個体に斑点を付けた。染色体11マーカーの遺
伝子型を各記号の真下に示し、単模式種として示す。マーカーの順序(上から下
)は:Tel−HRASD11S922THD11S1318D11S 454D11S860D11S12−Cenである。単模式種の精度を付加
的な染色体11p15.5マーカーから由来の遺伝子型を用いて確実にした。推
論した遺伝子型を括弧で示す。疾患となる染色体をボックスで囲み、組み合わせ
事象を水平な実線で示す。疾患染色体に影響を及ぼす組み合わせ事象が個体:I
V−22、IV−25、V−6、V−17、V−24、V−34、VI−13、
VI−14およびVI−16で起こる。非疾患染色体で起こる組み合わせ事象は
図示せず。KVLQT1はプライマー5および6で同定されたKVLAT1内に
あるSSCP配座異性体である;この配座異性体はK1532だけで同定され、
疾患関連変異を示す(対立遺伝子2は変異体対立遺伝子である)。単模式種分析
は、KVLQT1が隣接するマーカーD11S922D11S454の間にあ
ることを示す。
【0015】 図2はLQT1領域の物理的地図を示す。染色体11の記号はLQT1(11
p15.5)のおよその位置を示す。多形態マーカーおよび数個のコスミドの位
置を地図上に縦線で示す。THD11S454の間のLQT1についての細か
い遺伝的地図を示す。THD11S454の間の距離をパルスフィールドゲル
電気泳動分析により<700kbであると推定した。オーバーラップYACとP
1クローンの最小のセットの物理的地図を示す。KVLQT1 cDNAとトラ
ップされたエキソンの位置を示す。YACにある点線はキメラ現象を示す。 図3は、KVLQT1のS1−S6領域の、ドロソフィラ・シェイカー(Dros
ophila Shaker)カリウムチャネル、DMSHAKE1(SHA)(Pongsら、1
988)との位置関係を示す。同一(|)および類似(:)を示す。KVLQT
1の3つの分離したフラグメントは、順次、配列番号:107、配列番号:10
8および配列番号:109である。DMSHAKE1の3つの分離したフラグメ
ントは、順次、配列番号:110、配列番号:111および配列番号:112で
ある。 図4はヒトの心臓、胎盤、肺、腎臓および膵臓にてKVLQT1が発現したこ
とを示すノーザンブロット分析を示す。
【0016】 図5A−5Bは、KLVQT1コーディング領域と5’および3’非翻訳領域
のゲノムオルガニゼーションを示す。イントロンの位置を矢印で示す。6個の推
定膜スパニングセグメント(S1ないしS6)および推定ポア領域(Pore)に下
線を付す。停止コドンに星印を付す。図5A−5Bのヌクレオチド配列を配列番
号:1に示す。図5A−5Bのアミノ酸配列を配列番号:2に示す。 図6は、KVLQT1の物理的地図およびエキソンオルガニゼーションを示す
KVLQT1のゲノム領域は約400kbからなる。オーバーラップP1クロ
ーンの最小コンチグとエキソン1含有のコスミドの物理的地図を示す。KVLQ
T1エキソンのゲノムクローンとの相対的な位置を示す。エキソンの大きさおよ
び距離はスケールに対応して図示するものではない。 図7A−7Eは、CHO細胞にてKVLQT1とhminKを一緒に発現させ
ると、心臓性IKSと略同じ電流を誘発することを示す。A)−80mVの保持
電位より作動させ、−50ないし+40mVの膜電位に対する1秒間の脱分極パ
ルスの間に記録したKVLQT1電流を示す。尾部電流は−70mVで測定した
。B)KVLQT1(n=6;1秒パルス)またはKVLQT1およびKCNE
(n=7;7.5秒パルス)でトランスフェクトした細胞についての、標準化
した等時性活性化曲線を示す。C−E)KCNE1(C)、KVLQT1(D)
またはKVLQT1およびKCNE1(E)でトランスフェクトした細胞にて、
−40、−20、−10、0、+20および+40mVに対する7.5秒のパル
スの間に記録した電流を示す。尾部電流はDでは−70mVで、CおよびEでは
−50mVで測定した。+40mVで定常状態にあるKVLQT1電流の強度は
0.37±0.14nA(n=6)であった。KVLQT1およびKCNE1で一
緒にトランスフェクトした細胞においては、+40mVに対する7.5秒のパル
スの間の時間依存性電流は1.62±0.39nA(n=7)であった。
【0017】 図8A−8Cは、アフリカツメガエル(Xenopus)卵母細胞におけるKVLQ
T1の発現を示す。A)12.5ngのKVLQT1 cDNAを注入した卵母細
胞にて記録した電流を示す。−70から+40mVまで10mVずつ増加させて
パルスを加えた。B)KVLQT1電流についての等時性(1秒)活性化曲線を
示す。そのV1/2は−14.0±0.2mVであり、勾配因子は11.2±0.2
mV(n=9)であった。C)Erev対log[Kの関係は一次関数に
なり、その勾配は49.9±0.4mVであった(n=6−7卵母細胞/点)。尾
部電流は+10mVに対する1.6秒のプレパルスの後に数ボルトで測定した。 図9A−9Eは、KVLQT1およびhminKの同時発現がアフリカツメガ
エル卵母細胞でのKVLQT1相同体の存在の示唆を示す。5.8ngのKVL
QT1(図9A)、1ngのKCNE1(図9B)のいずれかを注入した、また
は両方のcRNA(図9C)を注入した卵母細胞における−40、−20、0、
+20および+40mVでの電流を記録した。図9Dは、KVLQT1では2秒
パルスを、hminKまたはKVLQT1およびhminKでは7.5秒パルス
を用いて測定した電流−電圧の関係を示す(各条件について、n=20細胞)。
60pgまたは1ngのKCNE1 cRNAを注入した卵母細胞の場合、+4
0mVでのISKは2.11±0.12μAおよび2.20±0.18μAであった
。図9EはKCNE1を注入した卵母細胞での(V1/2=2.4±0.3mV;
勾配=11.4±0.3mV;n=16)またはKVLQT1およびKCNE1 cRNAを一緒に注入した卵母細胞での(V1/2=6.2±0.3mV;勾配=
12.3±0.2mV;n=20)標準化した等時性活性化曲線を示す。
【0018】 図10は、ヒトKVLQT1アミノ酸配列の一部とアフリカツメガエルKVL
QT1アミノ酸配列の一部の比較を示す。縦線は同じ残基を示す。アフリカツメ
ガエルのアミノ酸配列を配列番号:113に示し、ヒトのアミノ酸配列を配列番
号:114に示す。 図11A−11Dは、血族K1532(図11A)、K2605(図11B)
、K1723(図11C)およびK1807(図11D)において、KVLQT
1ミスセンス変異がLQTと一緒に分離したことを示す。プライマー対5−6(
K1532)、プライマー対9−10(K1723,K1807)およびプライ
マー対11−12(K2605)を用いるSSCP分析の結果を各家系について
示す。各血族中の異常なSSCPコンフォマー(*で特定する)はLQTと共に
分離する。K1532では、217人の個体のうちわずか8人について示す。K
161およびK162でLQTと一緒に分離した異常なSSCPコンフォマーは
K1807で特定された異常なコンフォマーと同じであったため、これらの血族
での結果は図示しない。正常な(左)および異常な(右)コンフォマーのDNA
配列分析の結果を各家系について示す。
【0019】 図12A−12Oは、血族K13216(図12A)、K1777(図12B
)、K20925(図12C)、K2557(図12D)、K13119(図1
2E)、K20926(図12F)、K15019(図12G)、K2625(
図12H)、K2673(図12I)、K3698(図12J)、K19187
(図12K)、K22709(図12L)、K2762(図12M)、K340
1(図12N)およびK2824(図12O)にて、LQTに伴うKVLQT1
の遺伝子内欠失およびミスセンス変異を示す。罹患した個体を黒塗り丸(女性)
および四角(男性)で示す。罹患していない個体を中抜き記号で示し、特定され
ない個体を灰色または斑点を付して示す。プライマー対1−2(K13216、
K2557、K13119、K15019)、プライマー対7−8(K1777
、K20926)およびプライマー対9−10(K20925)を用いたSSC
P分析の結果を、図12A−12Gで各家系について示す(プライマー対に関す
る表5を参照のこと)。K2050、K163およびK164にてLQTと一緒
に分離した異常なSSCPコンフォマーは、K1723およびK1807にて特
定された異常なコンフォマーと同じであるため、これらの家系に関する結果を図
示しない。図12A−12Gでは、正常な(左)および異常な(右)コンフォマ
ーのDNA配列分析の結果を各家系について記載する。図示した配列はアンチセ
ンス鎖上にある。図12H−12Oでは、異常なSSCPコンフォマーを矢印で
示す。
【0020】 図13A−13Cは、LQTに関係するKCNE1変異を示す。血族1789
(図13A)および1754(図13B)のLQTに関する家系構造を示す。罹
患した個体を黒塗り丸(女性)および四角(男性)で示す。罹患していない個体
を中抜き記号で示す。死亡した個体を斜線を付して同定する。疾患を伴って分離
した異常なSSCPコンフォマーを各家系について示す。LQTに関係しない通
常の多形性(G38S)もまたこれらのプライマーで検出される。hminKタ
ンパク質配列に対する変異の効果を示す。図13CはLQT関連の変異の位置を
示すhminKタンパク質の模式図である。 図14A−14Bは、IKSの大きさが注入したKCNE1 cRNAの関数
として変化することを示す。A)卵母細胞に6ng/卵母細胞のKVLQT1お
よび特定されるように可変量のKCNE1 cDNAを注入した後の、+40m
Vに対する7.5秒のパルスで惹起される代表的な電流トレーシングを示す。0.
01ngのKCNE1を注入した卵母細胞にて、KVLQT1電流が存在するこ
と、およびIKSの存在しないことに注意すること。B)+40mVに対する7
.5秒のパルスに付した後の電流の大きさを標準化し、1.2ngのKCNE1
注入することで得られる電流を最大とした。その値を平均±S.E.M.で示す。
nは一群当たり卵母細胞を8個とする。
【0021】 図15A−15Bは、D76NKCN1変異の機能的効果を示す。A)IKS は−80mVの保持電位から−40ないし+40mVの試験電位まで7.5秒の
パルスに付すことで惹起された。非活性化している尾部電流は膜電位を−50m
Vに戻すことで惹起された。B)IKS−WT(n=14)とIKS−D76N (n=14)との等時性電流−電圧の関係はD76NでIKSの顕著なネガティ
ブな抑制を示した(p<0.0001)。C)7.5秒試験パルスを用いる、I S−D76 N活性化の電位依存性は、IKS−WTと比べて、+16mVシフト
した。標準化された尾部電流の滑らかな曲線がボルツマン関数と最もよく適合す
る(IKS−WTでは、V1/2=10.8±0.8mV、勾配因子=12.1±
0.3mV;IKS−D76Nでは、V1/2=25.7±1.0mV[p<0.0
001、IKS−WTとの比較]、勾配因子=12.0±0.2mV;n=14)
。D)IKS−D76NはIKS−WTよりも速く非活性化する。IKSは+2
0mVまでの5秒パルスにより活性化され、尾部電流を指示された電位で測定し
た。尾部電流は指数関数に適合した。挿入図は、+20mVに対する電圧工程に
付した後の、−50mVでの標準化非活性化尾部電流を示す。
【0022】 図16A−16Dは、S74L KCNE1変異の機能的効果を示す。A)−
40、−20、0+20および+40mVに対する7.5秒の脱分極の間に記録
されたIKS−WTおよびIKS−S74Lを示す。IKS−WTと比べて、IKS−S74L 尾部電流の非活性化速度が速いことに注意する。B)IKS−W とIKS−74L(n=15)の等時性電流―電圧関係を示す。C)IKS− S74L 活性化の電位依存性がIKS−WTと比べて+19mVシフトしている
。標準化された尾部電流の滑らかな曲線がボルツマン関数と最もよく適合する(
KS−WTでは、V1/2=13.7±0.6mV、勾配因子=16.0±0.3
mV;IKS−S74Lでは、V1/2=33.6±0.8mV、勾配因子=13
.3±mV[共にIKS−WTに対してp<0.0001])。D)IKS−S7 4L はIKS−WTよりも速く非活性化する。
【0023】 図17はKCNE1の物理的地図およびエキソンオルガニゼーションを示す。 KCNE1 転写物全体に広がる2つのコスミドクローンを図示する。コスミド1
はエキソン3の末端にまで伸びておらず、コスミド2はエキソン1および2を含
まない。エキソンの大きさおよび距離はスケールに合うように図示していない。 図18は、KCNE1コーディングのゲノムオルガニゼーションならびに5’
および3’非翻訳領域を示す。イントロンの位置を矢印で示す。両方のイントロ
ンも5’非翻訳領域内にあることに注意する。星印は停止コドンを示す。図18
のヌクレオチド配列を配列番号:3に示す。図18のアミノ酸配列を配列番号:
4に示す。
【0024】 (配列表の簡単な記載) 配列番号:1はヒトKVLQT1 cDNAである。配列番号:2はヒトKV
LQT1タンパク質である。配列番号:3はヒトKCNE1 cDNAである。
配列番号:4はヒトKCNE1タンパク質である。配列番号:5−6は相同性を
計算するのに用いる仮定上の核酸である。配列番号:7−8はヒトKVLQT1 cDNAを捕獲し、修復するのに用いるオリゴヌクレオチドである(実施例4
を参照のこと)。配列番号:9−40はヒトKVLQT1のイントロン/エキソ
ン境界を示す(表3)。配列番号:41−74はKVLQT1エキソンを増幅す
るのに用いるプライマーである(表4)。配列番号:75−86はKVLQT1 変異を限定するのに用いるプライマーである(表5)。配列番号:87−92は
ゲノムKCNE1を増幅するのに用いるプライマー対である。配列番号:93−
94はKCNE1 cDNAを増幅するのに用いるプライマーである。配列番号
:95−100はKCNE1のイントロンおよびエキソン境界である(表8)。
配列番号:101−106はKCNE1エキソンを増幅するためのプライマーで
ある(表9)。配列番号:107−109は図3に示すKVLQT1のフラグメ
ントである。配列番号:110−112は図3に示すDMSHAKEのフラグメ
ントである。配列番号:113は図10に示すアフリカツメガエルKVLQT1
の一部である。配列番号:114は図10にヒトKVLQT1の一部である。
【0025】 発明の詳細な説明 本発明はKVLQT1およびKCNE1のゲノム構造ならびにLQTの発病を
引き起こす、あるいは発病に関与しているこれらの遺伝子の分子変種に関する。
また本発明は、KVLQT1およびminKが集合して心臓Iksカリウムチャ
ネルを形成することを調べることにも関する。より詳細には、本発明は、KVL QT1 遺伝子における変異、さらにはKCNE1遺伝子における変異、ならびに
LQTの診断におけるそれらの使用に関する。さらに本発明は、LQTを引き起
こすKVLQT1および/またはKCNE1遺伝子変種の存在についてヒトをス
クリーニングする方法に指向される。現在、LQTはより早期に(すなわち、徴
候出現前に)かつ明確に検出できるので、LQTを有すると同定された個体にお
いてより良い治療の選択が可能である。また本発明は、LQT1の治療または予
防に有用な薬剤のスクリーニング方法にも指向される。
【0026】 本発明は、KVLQT1および/またはKCNE1遺伝子をスクリーニングし
て変異を同定する方法を提供する。かかる方法は、KVLQT1またはKCNE 遺伝子の一部を増幅する工程をさらに含んでいてもよく、さらにKVLQT1 またはKCNE1遺伝子の該一部を増幅するためのプライマーである1セットの
ポリヌクレオチドを用意する工程を含んでいてもよい。該方法は、LQTの診断
またはLQTの予後のいずれかに使用する変異の同定に有用である。
【0027】 さらに本発明は、染色体21上のKCNE1(文献ではminKとも称される
KCNE1をコードしている)もまたLQTに関与していることを示す。min
Kタンパク質およびKVLQT1は集合してKチャネルを形成する。よって、
本発明は、KCNE1遺伝子をスクリーニングして変異を同定する方法を提供す
る。さらに、かかる方法はKCNE1遺伝子の一部を増幅する工程を含んでいて
もよく、さらにKCNE1遺伝子の該一部の増幅を行うためのプライマーである
1セットのポリヌクレオチドを用意する工程を含んでいてもよい。該方法は、L
QTの診断またはLQTの予後に使用する変異の同定に有用である。
【0028】 最後に、本発明は、薬剤候補をスクリーニングしてLQTの治療または予防に
有用な薬剤を同定する方法に指向される。卵母細胞、哺乳動物細胞またはトラン
スジェニック動物のごとき細胞中で変異KVLQT1および/またはKCNE1 遺伝子を同時発現させ、次いで、IKsチャネルに対する薬剤候補の影響をアッ
セイすることにより薬剤スクリーニングを行う。該影響を、野生型KVLQT1 およびKCNE1遺伝子のIKsチャネル活性と比較する。
【0029】 KVLQT1またはKCNE1遺伝子がLQTの発症に関与していることの証
明は、異常なKVLQT1またはKCNE1遺伝子産物あるいは異常なレベルの
該遺伝子産物を生じさせる配列を罹患した血族メンバーから抽出したDNA中で
見出すことにより得られる。かかるLQTの疑いのある対立遺伝子は多数の血縁
者において疾病と共分離するであろう。それらは、一般人の集団中の個体よりも
LQT罹患した非血族個体においてずっと高頻度に存在するであろう。これらの
変異は多くの形態であり得る。最も重大な形態は、遺伝子が異常なタンパク質を
コードすることとなる、あるいはタンパク質発現を有意に変化させることとなる
フレームシフト変異または大規模欠失であろう。あまり重大でない崩壊的変異は
、システインへのまたはシステインからの変化、塩基性アミノ酸から酸性アミノ
酸への変化またはその逆、疎水性アミノ酸から親水性アミノ酸への変化またはそ
の逆、あるいは2次または3次タンパク質構造に影響する他の変異のごとき、生
成タンパク質に有意な影響を与える小規模なイン−フレーム欠失および非保存的
塩基対の置換を包含するであろう。サイレント変異または保存的アミノ酸の置換
を生じさせる変異は、一般的にはタンパク質機能を崩壊させないと考えられる。
【0030】 本発明の診断および予後方法によれば、野生型KVLQT1またはKCNE1 遺伝子の変化が検出される。さらに、野生型KVLQT1またはKCNE1遺伝
子を検出し、この遺伝子座の結果としてのLQTの原因の欠如を確認することに
より本発明方法を行うことができる。「野生型遺伝子の変化」は、コーディング
および非コーディング領域における欠失、挿入および点突然変異を包含するすべ
ての形態の変異を含む。欠失は遺伝子全体であってもよく、遺伝子の一部だけで
あってもよい。点突然変異は停止コドン、フレームシフト変異またはアミノ酸置
換を引き起こすものであってもよい。体細胞変異は、特定組織においてのみ生じ
、生殖系においては遺伝されないものである。生殖系変異はいすれの体組織にお
いても見ることができ、遺伝される。点突然変異は遺伝子のプロモーターのごと
き調節領域において生じることもあり、mRNA発現の消失または減少を導く。
また点突然変異は正しいRNAプロセッシングを停止させ、KVLQT1または KCNE1 遺伝子産物の発現の消失、あるいはmRNAの安定性または翻訳効率
の低下を導く。
【0031】 有用な診断方法は、後でさらに詳細に説明するが、蛍光イン・サイチュ(in s
itu)ハイブリダイゼーション(FISH)、直接DNA配列決定、PFGE分
析、サザンブロット分析、1本鎖コンホーメーション分析(SSCA)、RNa
se保護アッセイ、対立遺伝子特異的オリゴヌクレオチド(ASO)、ドットブ
ロット分析ならびにPCR−SSCPを包含するが、これらに限らない。
【0032】 KVLQT1遺伝子またはKCNE1遺伝子の変異に関してヒトのいずれの組
織を試験することによってもLQTの存在を確認することができる。例えば、生
殖系KVLQT1またはKCNE1変異を遺伝している人はLQTを発症する傾
向がある。このことを、その人の身体のいずれの組織から得たDNAを試験する
ことによっても調べることができる。最も簡単には、採血し、血液細胞からDN
Aを抽出する。さらに、胎児細胞、胎盤細胞または羊水細胞をKVLQT1また
KCNE1の変異について調べることにより出生前診断を行うことができる。
野生型KVLQT1またはKCNE1対立遺伝子の変化は、点突然変異または欠
失によるものであっても、本明細書で議論するいずれかの手段により検出するこ
とができる。
【0033】 DNA配列の変化を検出するために使用されるいくつかの方法がある。直接D
NA配列決定は、手動配列決定または自動蛍光配列決定法であり、配列の変化を
検出できる。別のアプローチは1本鎖コンホーメーション多型性アッセイ(SS
CP)(Orita et al., 1989)である。この方法は、特にDNAフラグメントサ
イズが200bp以上である場合にはすべての配列変化を検出するものではない
が、大部分のDNA配列の変化を検出するように最適化できる。低下した検出感
度は不利であるが、SSCPを用いた場合の高処理量は研究による変異の検出の
ための直接配列決定にとり魅力的かつ実行可能な別法である。次いで、SSCP
ゲル上で変化した移動度を有するフラグメントを配列決定して、DNA配列変化
の正確な性質を調べる。2つの相補的DNA鎖間のミスマッチの検出に基づく他
のアプローチはクランプされた変性ゲル電気泳動(clamped denaturing gel ele
ctrophoresis (CDGE))(Sheffield et al., 1991)、ヘテロ2本鎖分析(HA
)(White et al., 1992)および化学的ミスマッチ開裂(CMC)(Grompe et
al., 1989)を包含する。上記方法は大きな欠失、重複または挿入を検出するも
のではなく、さらに転写またはタンパク質への翻訳に影響する調節的変異を検出
するものでもない。タンパク質末端切断アッセイまたは非対称アッセイのごとき
、これらのクラスの変異を検出できる他の方法は、特定タイプの変異のみを検出
し、ミスセンス変異を検出しないものである。現在利用可能なDNA配列変化検
出方法のレビューはGrompe(1993)の最近のレビューに見られる。変異が知られた
ものである場合には、対立遺伝子特異的オリゴヌクレオチド(ASO)ハイブリ
ダイゼーションのごとき対立遺伝子に特異的な検出アプローチを用いて同じ変異
に関して多数の他の試料を迅速にスクリーニングすることができる。かかる方法
には、可視的な結果が得られるように金微粒子で標識したプローブを使用できる
(Elghanian et al., 1997)。
【0034】 1種またはそれ以上の制限酵素、好ましくは多種の制限酵素で切断したDNA
の一連のサザンブロットを観察することにより、DNA配列中の多型性を検出す
るための迅速な予備分析を行うことができる。各ブロットは一連の正常個体およ
び一連のLQT症例のものを含む。ハイブリダイゼーションしているフラグメン
トを示すサザンブロット(KVLQT1遺伝子座付近またはこれを含む配列でプ
ローブした場合には対照DNAとは長さが異なる)は変異の可能性を示す。非常
に大きな制限フラグメントを生じる制限酵素を使用した場合には、パルスフィー
ルドゲル電気泳動(PFGE)を用いる。
【0035】 当該分野においてよく知られた方法を用いてKVLQT1またはKCNE1対
立遺伝子を分子クローニングし、次いで対立遺伝子の配列決定を行うことにより
点突然変異の検出を行ってもよい。また、例えば、PCRまたは他の増幅方法を
用いて遺伝子またはその遺伝子の一部を増幅してもよく、増幅された遺伝子また
はその遺伝子の一部を配列決定してもよい。
【0036】 可能な対立遺伝子の存在を確認するための、より完全であるが、やはり間接的
な試験方法が6つ知られている:1)1本鎖コンホーメーション分析(SSCP
)(Orita et al., 1989);2)変性グラジエントゲル電気泳動(DGGE)(
Wartell et al., 1990; Shefield et al., 1989);3)RNase保護アッセ
イ(Finkelstein et al., 1990; Kinszler et al., 1991);4)対立遺伝子特
異的オリゴヌクレオチド(ASOs)(Conner et al., 1983);5)E. coli m
utSタンパク質のごとき、ヌクレオチドミスマッチを認識するタンパク質の使用
(Modrich, 1991);ならびに6)対立遺伝子特異的PCR(Ruano and Kidd, 1
989)。対立遺伝子特異的PCRに関しては、3’末端において特定のKVLQ
T1またはKCNE1変異にハイブリダイゼーションするプライマーを使用する
。特定の変異が存在しない場合には、増幅産物は観察されない。欧州特許出願公
開第0332435号およびNewton et al., 1989に開示された増幅困難変異系
(Amplification Refractory Mutation System(ARMS))を用いてもよい。クロー
ニング、配列決定および増幅により遺伝子の挿入および欠失を検出することもで
きる。さらに、遺伝子または周辺マーカー遺伝子用の制限フラグメント長多型性
(RFLP)プローブを用いて、対立遺伝子の変化または多型性フラグメント中
の挿入を評価することができる。かかる方法は、罹病個体において見出される変
異の存在に関して罹病個体の親類をスクリーニングする際に特に有用である。当
該分野において知られた挿入および欠失を検出するための他の方法を用いること
もできる。
【0037】 最初の3つの方法(SSCP、DGGEおよびRNase保護アッセイ)にお
いて、新たな電気泳動バンドが出現する。SSCPは異なって移動するバンドを
検出するものである。なぜなら配列の変化は1本鎖の分子内塩基対形成において
相違を生じさせるからである。RNase保護は、変異ポリヌクレオチドを開裂
して2個またはそれ以上の小さなフラグメントにすることを含む。DGGEは、
変性グラジエントゲルを用いて、野生型配列と比較した場合の変異配列の移動速
度の相違を検出する。対立遺伝子特異的オリゴヌクレオチドアッセイにおいては
、特異的配列を検出するオリゴヌクレオチドを設計し、ハイブリダイゼーション
シグナルの存在または不存在を検出することによりアッセイを行う。mutSアッセ
イにおいては、変異配列および野生型配列間のヘテロ2本鎖中のヌクレオチドミ
スマッチを含む配列にのみタンパク質が結合する。
【0038】 本発明によれば、ミスマッチとは、2つの鎖が100%の相補性を有しない場
合にハイブリダイゼーションした核酸2本鎖である。全体的な相同性の欠如は欠
失、挿入、逆位または置換による可能性がある。ミスマッチの検出を用いて遺伝
子またはそのmRNA生成物中の点突然変異を検出することができる。これらの
方法は配列決定法よりも感度が低いが、多数の試料について実行することが簡単
である。ミスマッチ開裂法の例はRNase保護法である。本発明の実施に際し
て、本発明方法は、ヒト野生型KVLQT1またはKCNE1遺伝子コーディン
グ配列に対して相補的な標的リボプローブの使用を含む。リボプローブおよびヒ
トから単離されたmRNAまたはDNAのいずれかをアニーリング(ハイブリダ
イゼーション)させ、次いで、2本鎖RNA構造中のいくつかのミスマッチを検
出できる酵素RNaseAで消化する。ミスマッチがRNaseAにより検出さ
れる場合、それはミスマッチ部位で開裂を引き起こす。よって、アニーリングし
たRNA調合物を電気泳動ゲルマトリックスで分離する場合において、ミスマッ
チが検出されて、RNaseにより開裂されるならば、リボプローブおよびmR
NAまたはDNAに関して全長2本鎖RNAよりも小型のRNA生成物が見られ
るであろう。リボプローブは全長のmRNAまたは遺伝子である必要はないが、
いずれかのセグメントであってもよい。リボプローブがmRNAまたは遺伝子の
セグメントのみを含む場合、これらのプローブを多種使用して、ミスマッチに関
してmRNA配列全体をスクリーニングすることが望ましい。
【0039】 類似のやり方で、酵素的または化学的開裂を用いて、ミスマッチを検出するた
めにDNAプローブを用いることができる。例えば、Cotton et al., 1988; She
nk et al., 1975; Novak et al., 1986参照。別法として、マッチした2本鎖と
比較した場合のミスマッチ2本鎖の電気泳動度の変化によりミスマッチを検出す
ることもできる。例えば、Cariello, 1988参照。リボプローブまたはDNAプロ
ーブのいすれかを用い、ハイブリダイゼーションの前にPCR(下記参照)を用
いて、変異を含む可能性のある細胞のmRNAまたはDNAを増幅することがで
きる。特に、変化が欠失および挿入のごとき大きな転位である場合には、サザン
ハイブリダイゼーションを用いてKVLQT1またはKCNE1遺伝子のDNA
における変化を検出することもできる。
【0040】 PCRを用いることにより増幅され得るKVLQT1またはKCNE1遺伝子
のDNA配列を、対立遺伝子特異的プローブを用いてスクリーニングしてもよい
。これらのプローブは核酸オリゴマーであり、各オリゴマーは既知変異を有する
遺伝子配列の領域を含んでいる。例えば、1のオリゴマーは、遺伝子配列の一部
に対応した約30ヌクレオチドの長さであってもよい。かかる一式の対立遺伝子
特異的プローブを用いることにより、PCR増幅生成物をスクリーニングして、
すでに同定されている遺伝子中の変異の存在を同定することができる。例えば、
ナイロン膜上で、対立遺伝子特異的プローブと増幅されたKVLQT1または CNE1 配列とのハイブリダイゼーションを行うことができる。高ストリンンジ
ェンシー条件下での特定プローブとのハイブリダイゼーションは、対立遺伝子特
異的プローブの場合と同じ組織中の変異の存在を示す。
【0041】 新たに開発されたマイクロチップ技術による核酸分析方法も本発明に適用可能
である。この方法において、文字通り数千の異なったオリゴヌクレオチドプロー
ブがシリコンチップ上に隊列として構成される。分析すべき核酸を蛍光標識し、
チップ上のプローブとハイブリダイゼーションさせる。これらの核酸マイクロチ
ップを用いて核酸−タンパク質相互作用を研究することも可能である。この方法
を用いて、分析すべき核酸中の変異の存在を検出でき、あるいは目的遺伝子の発
現レベルを測定することができる。該方法は、数千もの多くのプローブを一度に
平行処理する方法であり、分析速度を驚くほど速めることができる。この方法を
使用したいくつかの論文が公表されている。これらのうちいくつかはHacia et a
l., 1996; Shoemaker et al., 1996; Chee et al., 1996; Lockhart et al., 19
96; DeRisi et al., 1996; Lipshutz et al., 1995である。乳癌遺伝子BRCA 中の変異に関して人々をスクリーニングするためにこの方法がすでに使用され
ている(Hacia et al., 1996)。この新しい方法はChemical and Engineering N
ewsのニュース論文(Borman, 1996)にレビューされており、論説の主題であっ
た(Editorial, Nature Genetics, 1996)。Fodor(1997)も参照。
【0042】 候補遺伝子座における変異に関する最も明確な試験は、患者由来のゲノムKV LQT1 またはKCNE1配列を対照集団由来のものと直接比較することである
。別法として、例えばPCRによる増幅後にメッセンジャーRNAを配列決定す
ることができ、それにより候補遺伝子のエキソン構造を決定する必要がなくなる
【0043】 KVLQT1またはKCNE1のコーディング領域の外側にある患者由来の変
異を、それらの遺伝子付近または遺伝子中のイントロンおよび調節配列のごとき
非コーディング配列を調べることにより検出することができる。非コーディング
領域中の変異が重要であるという初期の証拠は、対照個体と比較した場合の患者
中の異常なサイズあるいは多量のメッセンジャーRNA分子を明らかにするノー
ザンブロット実験から得られたものといえる。
【0044】 当該分野において知られたいずれかの方法を用いてKVLQT1またはKCN E1 mRNA発現の変化を検出することができる。これらの方法はノーザンブ
ロット分析、PCR増幅、およびRNase保護を包含する。減少したmRNA
発現は野生型遺伝子の変化を示す。野生型遺伝子の変化は、野生型KVLQT1
またはKCNE1タンパク質の変化についてスクリーニングすることによっても
検出され得る。例えば、KVLQT1またはKCNE1と免疫反応するモノクロ
ーナル抗体を用いて組織をスクリーニングすることができる。同族抗原の欠如は
変異を示す。変異対立遺伝子産物に特異的な抗体を用いて変異遺伝子産物を検出
することもできる。当該分野において知られたいずれかの便利なフォーマットを
用いてかかる免疫学的アッセイを行うことができる。これらのフォーマットはウ
ェスタンブロット、免疫組織化学的アッセイおよびELISAアッセイを包含す
る。変化したKVLQT1またはKCNE1タンパク質を検出するためのいずれ
かの手段を用いて野生型KVLQT1またはKCNE1遺伝子の変化を検出する
ことができる。タンパク質結合決定試験のごとき機能アッセイを用いることがで
きる。さらに、KVLQT1またはKCNE1の生物学的機能を検出するアッセ
イを使用することもできる。変異したKVLQT1またはKCNE1遺伝子産物
を見出すことは、野生型KVLQT1またはKCNE1遺伝子の変化を示すもの
である。
【0045】 変異KVLQT1またはKCNE1遺伝子または遺伝子産物を、血清、便、尿
および痰のごとき他の人体試料において検出することもできる。組織中の変異し
た遺伝子または遺伝子産物の検出に関して上で述べたのと同じ方法を他の身体試
料に適用することができる。かかる身体試料をスクリーニングすることにより、
LQTに関して単純かつ早期の診断を行うことができる。
【0046】 本発明のプライマーペアーは、PCRを用いる特定のKVLQT1またはKC NE1 対立遺伝子のヌクレオチド配列の決定に有用である。KVLQT1に関す
る1本鎖DNAプライマーのペアーを染色体11上のKVLQT1遺伝子中また
はその周辺の配列にアニーリングさせて、当該遺伝子自体のDNA合成の増幅を
開始させることができる。KCNE1に関する1本鎖DNAプライマーのペアー
を染色体21上のKCNE1遺伝子中またはその周辺の配列にアニーリングさせ
て、当該遺伝子自体のDNA合成の増幅を開始させることができる。これらのプ
ライマーの完全なセットは遺伝子コーディング配列、すなわちエキソンのすべて
のヌクレオチドの合成を可能にする。好ましくは、プライマーのセットはイント
ロン配列およびエキソン配列の両方の増幅を可能にするものである。対立遺伝子
特異的プライマーを用いることもできる。かかるプライマーは特定のKVLQT またはKCNE1変異対立遺伝子にのみアニーリングし、かくして、変異対立
遺伝子が鋳型として存在する場合にのみ生成物を増幅するであろう。
【0047】 増幅配列のその後のクローニングを容易化するために、プライマーはその5’
末端に制限酵素部位配列が付いたものであってもよい。よって、制限酵素部位を
形成するに必要なわずかのヌクレオチドを除いて、プライマーのすべてのヌクレ
オチドはKVLQT1またはKCNE1配列あるいはKVLQT1またはKCN E1 に隣接した配列に由来するものである。かかる酵素および部位は当該分野に
おいてよく知られている。当該分野においてよく知られた方法を用いてプライマ
ー自体を合成してもよい。一般的には、市販オリゴヌクレオチド合成装置を用い
てプライマーを作成することができる。KVLQT1およびKCNE1の配列が
得られたならば、個々のプライマーの設計は当業者のよく為すところである。本
発明は、イントロン/エキソン境界のデータをさらに提供するものであり、その
ことによりすべてのエキソン領域を完全に増幅し配列決定するためのプライマー
を設計することを可能にする。
【0048】 本発明により提供される核酸プローブは多くの目的に有用である。それらをゲ
ノムDNAに対するサザンハイブリダイゼーションに使用することができ、すで
に上で述べた点突然変異を検出するためのRNase保護法に使用することもで
きる。それらのプローブを用いてPCR増幅生成物を検出することができる。他
の方法を用いてKVLQT1またはKCNE1遺伝子またはmRNAをのミスマ
ッチを検出するためにそれらのプローブを用いてもよい。
【0049】 野生型KVLQT1またはKCNE1遺伝子を有する個体はLQTを有しない
ことが見出されている。しかしながら、KVLQT1またはKCNE1遺伝子産
物の機能を妨害する変異がLQTの発病に関与している。よって、機能を失った
、あるいは機能が変化したタンパク質を生じさせる変化した(あるいは変異した
KVLQT1またはKCNE1遺伝子の存在は、心臓不整脈の危険性を増大さ
せるLQTを直接引き起こす。KVLQT1またはKCNE1遺伝子変異を検出
するために、生物学的試料を調製し、分析すべき対立遺伝子と野生型対立遺伝子
との間の相違に関して分析する。上記のいずれかの方法により変異KVLQT1 またはKCNE1対立遺伝子を先ず同定することができる。次いで、変異対立遺
伝子を配列決定して特定の変異対立遺伝子の特定の変異を同定する。別法として
、変異した(変化した)タンパク質を同定することにより変異対立遺伝子を先ず
同定することができる。次いで、変異対立遺伝子を配列決定して各対立遺伝子に
関して特定の変異を同定する。そして、特に、タンパク質の変化した機能を生じ
させる変異を本発明の診断および予後方法に使用する。
【0050】 KVLQT1タンパク質がminKタンパク質と集合することも見出されてい
る。よって、KCNE1遺伝子産物の機能を妨害するKCNE1(minKをコ
ードする)中の変異がLQTの発病に関与している。よって、機能を消失した、
あるいは機能が変化したタンパク質を生じさせる変化した(あるいは変異した) KCNE1 遺伝子の存在は、心臓不整脈の危険性を増大させるLQTを直接引き
起こす。KCNE1遺伝子変異を検出するために、生物学的試料を調製し、分析
すべき対立遺伝子と野生型対立遺伝子との間の相違に関して分析する。上記のい
ずれかの方法により変異KCNE1対立遺伝子を先ず同定することができる。そ
して慣用的な方法を用いて変異対立遺伝子を配列決定して特定の変異した(変化
した)タンパク質の特定の変異を同定する。次いで、変異対立遺伝子を配列決定
して各対立遺伝子に関して特定の変異を同定する。そして、特に、タンパク質の
変化した機能を生じさせる変異を本発明の診断および予後方法に使用する。
【0051】定義 本発明は以下の定義を採用する: 「ポリヌクレオチドの増幅」とは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、ライゲ
ーションアンプリフィケーション(すなわちリガーゼ連鎖反応,LCR)および
Q−βレプリカーゼの使用に基く増幅方法のごとき方法を利用する。また、スト
ランドディスプレースメント増幅(SDA)、好熱性SDA、および核酸配列に
基いた増幅(3SRまたはNASBA)も有用である。これらの方法は当業者に
周知であり、本分野で広く実施されている。例えば、米国特許第4,683,1
95号および第4,683,202号ならびにInnisら,1990年(PCRに
ついて);WuおよびWallace,1989年(LCRについて);米国特許第5,
270,184号および第5,455,166号ならびにWalkerら,1992年
(SDAについて);Spargoら,1996年(好熱性SDAについて);Spargo
ら,1996年(好熱性SDA)および米国特許第5,409,818号,Fahy
ら,1991年およびCompton,1991年(3SRおよびNASBAについて
)を参照。PCRを行うための試薬およびハードウェアは商業的に入手可能であ
る。KVLQT1またはKCNE1領域由来の配列を増幅するために有用なプラ
イマーは、好ましくはKVLQT1もしくはKCNE1領域内の配列またはその
中の標的配列に隣接する領域内の配列に相補的であり、および特異的にこれらに
ハイブリダイズする。増幅によって生じたKVLQT1またはKCNE1配列は
直接配列決定できる。別法として、ただしあまり好ましくないが、増幅配列を配
列分析前にクローニングしてもよい。酵素的に増幅したゲノム断片の直接クロー
ニングおよび配列分析の方法はScharfら,1986年によって開示されている。
【0052】 「検体ポリヌクレオチド」および「検体鎖」とは、標的配列を含むと推測され
る1本鎖または2本鎖のポリヌクレオチドをいい、それらは生物学的試料を包含
する様々なタイプの試料に存在していてもよい。 「抗体」。本発明はまた、KVLQT1もしくはKCNE1ポリペプチドおよ
びそれらの断片またはKVLQT1もしくはKCNE1領域由来のポリヌクレオ
チド配列に特異的に結合できるポリクローナルおよび/またはモノクローナル抗
体およびそれらの断片、ならびにそれらの免疫学的に結合する同等物も提供する
。「抗体」なる用語は、均一の分子実体、または抗体生産物のように大多数が異
なる分子実体からなる混合物をいうのに共に用いられる。ポリヌクレオチドを、
ペプチドシンセサイザーにおいて合成的に調製し、キャリヤー分子(例、キーホ
ール・リンペット・ヘモシアニン)に結合させ、および数ヶ月にわたってウサギ
に注入できる。ウサギ血清をKVLQT1またはKCNE1ポリペプチドまたは
それらの断片に対する免疫反応性について試験する。タンパク質ポリペプチド、
融合タンパク質またはそれらの断片をマウスに注入することにより、モノクロー
ナル抗体を作成できる。モノクローナル抗体はELISAによってスクリーニン
グされ、KVLQT1またはKCNE1ポリペプチドまたはそれらの断片との特
異的な免疫反応性について試験される。HarlowおよびLane,1988年を参照。
これらの抗体はアッセイおよび医薬において有用である。
【0053】 十分量の目的のポリペプチドが得られれば、それを様々な目的に用いることが
できる。典型的な使用は、結合について特異的な抗体の生産である。これらの抗
体はポリクローナルでもモノクローナルでもよく、当業者に周知のイン・ビトロ
またはイン・ビボのどちらの技術で生産されてもよい。ポリクローナル抗体の生
産のため、適当な標的免疫系(典型的にはマウスまたはウサギ)を選択する。動
物について適当な方法および免疫学者に周知の他のパラメーターによって決定さ
れた形式で、実質的に精製された抗原が免疫系に与えられる。注入のための典型
的な部位は足蹠中、筋肉内、腹腔内、または皮内である。当然、他の種をマウス
またはウサギに代えてもよい。ついで、目的の特異性のために適合させて、当業
者に既知の技術を用いてポリクローナル抗体を精製する。
【0054】 通常、免疫アッセイにより免疫学的応答を検定する。通常、かかる免疫アッセ
イは、例えば抗原と同じ細胞および同じ形式で生産された抗原のソースの何らか
の精製を含む。様々な免疫アッセイ方法が当業者に周知である。HarlowおよびLa
ne,1988年、またはGoding,1986年を参照。
【0055】 典型的には、例えばHarlowおよびLane,1988年、またはGoding,1986
年に記載のごとき標準的方法により、親和性10−8−1、または好ましくは
10−9〜10−10−1またはそれ以上のモノクローナル抗体が作成される
。要するに、適当な動物が選択され、望ましい免疫化プロトコールに従う。適当
な期間の後、適当な選択条件下で、かかる動物の脾臓を摘出し、個々の脾臓細胞
を溶かし、典型的には、ミエローマ細胞を不死化する。その後、細胞をクローン
分離し、抗原の目的の領域に特異的な適当な抗体の生産について各クローンの上
清を試験する。
【0056】 他の適当な技術は、抗原性ポリペプチドへのリンパ球のイン・ビトロ曝露、ま
たは別法として、ファージもしくは類似のベクター中の抗体ライブラリーの選択
物へのリンパ球のイン・ビトロ曝露を含む。Huseら,1989年を参照。本発明
のポリペプチドおよび抗体は、修飾して、または修飾せずに使用できる。多くの
場合、ポリペプチドおよび抗体を、検出可能なシグナルを与える基質を共有結合
的または非共有結合的に結合させることにより標識する。広範な標識および結合
技術が知られており、科学文献と特許文献の両方で広く報告されている。適当な
標識は放射性核種、酵素、基質、補因子、阻害剤、蛍光剤、化学ルミネセンス剤
、磁性粒子などである。かかる標識の使用を教示する特許には、米国特許第3,
817,837号;第3,850,752号;第3,939,350号;第3,
996,345号;第4,277,437号;第4,275,149号および第
4,366,241号がある。また、組換え免疫グロブリンを生産することもで
きる(米国特許第4,816,567号を参照)。
【0057】 「結合パートナー」とは、例えば抗原と抗原特異的抗体または酵素とその阻害
剤のように、高い特異性でリガンド分子を結合できる分子をいう。通常、特異的
結合パートナーは単離条件下で、十分な親和性で検体コピー/相補2重鎖(ポリ
ヌクレオチドハイブリダイゼーションの場合)に結合して固定しなければならな
い。特異的結合パートナーは当業者に既知であり、例えば、ビオチンとアビジン
またはストレプトアビジン、IgGとプロテインA、多くの受容体−リガンドの
組、および相補的ポリヌクレオチド鎖を含む。相補的ポリヌクレオチド結合パー
トナーの場合、パートナーは通常少なくとも15塩基の長さであり、および少な
くとも40塩基の長さであってもよい。15未満の長さ(例、8塩基)、15〜
40の間、および40より多い塩基もまた用いることができることは当業者に理
解されよう。ポリヌクレオチドはDNA、RNA、または合成ヌクレオチドアナ
ログを含む。さらに、結合パートナーは本明細書に記載のごとく例えば2−ハイ
ブリッド酵母スクリーニングアッセイを用いて同定できる。
【0058】 「生物学的試料」とは、個体由来の検体ポリヌクレオチドまたはポリペプチド
を含むことが推測される組織または流体の試料(特に限定されるものではないが
、例えば血漿、血清、髄液、リンパ液、皮膚の表面切片、呼吸器、腸および尿生
殖器の管、涙、唾液、血液細胞、腫瘍、器官、組織およびイン・ビトロ細胞培養
構成物を含む)をいう。
【0059】 「コードする(Encode)」。ポリヌクレオチドが、本来の状態で、または当業
者に周知の方法で操作された場合に、転写および/または翻訳されてポリヌクレ
オチドのmRNAおよび/もしくはポリペプチドまたはそれらの断片を生産する
場合、ポリヌクレオチドはポリペプチドを「コードする」という。アンチセンス
鎖はかかる核酸の相補体であり、コード配列はそれらから推測できる。
【0060】 「単離された」または「実質的に純粋な」。「単離された」または「実質的に
純粋な」核酸(例、RNA、DNAまたは混合ポリマー)は、天然では本来のヒ
ト配列またはタンパク質に付随している他の細胞成分(例、リボソーム、ポリメ
ラーゼ、多くの他のヒトゲノム配列およびタンパク質)から実質的に分離されて
いるものである。当該用語は、天然に存在する環境から移動させられた核酸配列
またはタンパク質を包含し、および組換えまたはクローン化DNA単離物および
化学合成アナログまたは異種系により生物学的に合成されたアナログを含む。
【0061】 「KVLQT1またはKCNE1対立遺伝子」とは、各々KVLQT1または KCNE1 遺伝子座の正常な対立遺伝子およびLQTを生じる変種を担うKVL QT1 またはKCNE1対立遺伝子をいう。
【0062】 「KVLQT1またはKCNE1遺伝子座」、「KVLQT1またはKCNE 遺伝子」、「KVLQT1またはKCNE1核酸」または「KVLQT1また
KCNE1ポリヌクレオチド」とは、各々正常な組織で発現すると考えられる
ポリヌクレオチド(それらは全てKVLQT1またはKCNE1領域内である)
をいい、その対立遺伝子にはLQTを生じるものがある。KVLQT1または CNE1 遺伝子座はコード配列、介在配列ならびに転写および/または翻訳を調
節する翻訳制御因子を包含することを意図する。KVLQT1またはKCNE1 遺伝子座は当該DNA配列の全ての対立性変種を包含することを意図する。「 CNE1 」および「minK」なる用語は相互に交換して用いることができる。
【0063】 これらの用語は、核酸に適用された場合、ヒトKVLQT1またはKCNE1
ポリペプチド、断片、相同体または変種(例えばタンパク質融合体または欠失体
を包含する)をコードする核酸をいう。本発明の核酸は天然のKVLQT1もし
くはKCNE1コード遺伝子または天然のKVLQT1もしくはKCNE1コー
ド遺伝子と実質的に相同性を有するものあるいはそれらの一部に由来の配列また
は実質的に類似する配列を有する。
【0064】 KVLQT1またはKCNE1の遺伝子または核酸は各々KVLQT1もしく
KCNE1遺伝子の正常な対立遺伝子(KVLQT1ポリペプチドもしくはK
CNE1ポリペプチドのアミノ酸配列に影響を与えないサイレント対立遺伝子お
よび実質的に機能に影響を与えないKVLQT1もしくはKCNE1ポリペプチ
ドのアミノ酸配列変種を導く対立遺伝子を包含する)を包含する。またこれらの
用語は、KVLQT1ポリペプチドもしくはKCNE1ポリペプチドの機能に悪
影響を及ぼす1以上の変異を有する対立遺伝子も包含する。変異は、KVLQT
1もしくはKCNE1ポリペプチドのアミノ酸配列における有害な変化を生じ、
KVLQT1またはKCNE1の機能の部分的または完全な欠失の結果を与える
KVLQT1またはKCNE1核酸配列における変化であってもよい。あるい
は、有効なKVLQT1もしくはKCNE1の発現の損失またはKVLQT1も
しくはKCNE1ポリペプチドの異常型の生産の結果をあたえる、核酸配列の変
化であってもよい。
【0065】 KVLQT1またはKCNE1核酸は配列番号:1(KVLQT1)または配
列番号:3(KCNE1)に示されるものであってもよく、上記のような対立遺
伝子、または示した配列の1以上の核酸の1以上の付加、挿入、欠失および置換
である変化により、示したものとは異なる変種もしくは誘導体であってもよい。
ヌクレオチド配列に対する変化がタンパク質レベルでのアミノ酸変化の結果を生
じるか否かは遺伝子コードによって決定される。
【0066】 したがって、本発明の核酸は配列番号:1および3に示す配列とは異なり、さ
らに配列番号:2(KVLQT1)および4(KCNE1)に示したものと同じ
アミノ酸配列のポリペプチドをコードする配列を包含し得る。すなわち、本発明
の核酸は遺伝子コードの縮重の結果として生じる配列を包含する。一方、コード
されたポリペプチドは配列番号:2および4に示すアミノ酸配列とは1以上のア
ミノ酸残基が異なるアミノ酸配列を含んでもよい。本発明は、配列番号:2およ
び4に示すアミノ酸配列のアミノ酸配列変種、誘導体または対立形質もまた提供
する。
【0067】 KVLQT1またはKCNE1遺伝子はまた、各々(a)(i)配列番号:2
または配列番号:4に示すアミノ酸配列をコードするDNA配列の相補鎖に、高
度にストリンジェントな条件下でハイブリダイズし(Ausubelら,1992年)
、および(ii)KVLQT1およびKCNE1に対して機能的に同等の遺伝子
産物をコードする、あらゆるDNA配列、あるいは(b)(i)配列番号:2ま
たは配列番号:4に示すアミノ酸配列をコードするDNA配列の相補鎖に、より
ストリンジェントではない条件下でハイブリダイズし(Ausubelら,1992年
)、および(ii)KVLQT1およびKCNE1に対して機能的に同等の遺伝
子産物をコードする、あらゆるDNA配列もいう。本発明はまた本明細書に記載
の配列の相補鎖である核酸分子も包含する。
【0068】 本発明のポリヌクレオチド組成物は、当業者に容易に理解されるように、RN
A、cDNA、ゲノムDNA、合成型、および混合ポリマー、センス鎖およびア
ンチセンス鎖の両方を包含し、化学的または生化学的に修飾されていてもよく、
非天然または誘導体化ヌクレオチド塩基を含有していてもよい。かかる修飾は、
例えば、標識、メチル化、アナログにより天然に生じるヌクレオチドの1以上の
置換、非電荷結合(例、メチルホスホネート、ホスホトリエステル、ホスホラミ
デート、カルバミデート、等)、電荷結合(例、ホスホロチオエート、ホスホロ
ジチオエート、等)、未決定の(pendent)分子(例、ポリペプチド)、インタ
ーカレーター(例、アクリジン、プソラレン、等)、キレーター、アルキレータ
ー、および修飾結合(例、αアノマー核酸、等)のごときヌクレオチド間修飾を
含む。水素結合および他の化学的相互作用を介して目的の配列に結合する能力に
おいてポリヌクレオチドを模倣する合成分子もまた包含される。かかる分子は当
業者に既知であり、例えばペプチド結合が分子骨格においてリン酸結合に置き換
わったものを包含する。
【0069】 本発明は、KVLQT1およびKCNE1領域の全部または一部を含む組換え
核酸を提供する。組換え構築物は宿主細胞中で自律複製可能であってもよい。別
法として、組換え構築物は宿主細胞の染色体DNAに組み込まれてもよい。かか
る組換えポリヌクレオチドは、そのオリジンまたは操作の効力により、1)天然
では会合するポリヌクレオチドの全部または一部と会合しない;2)天然で結合
するもの以外のポリヌクレオチドに結合する;または3)天然に存在しない、ゲ
ノム、cDNA、半合成、または合成オリジンのポリヌクレオチドを含有する。
本発明の核酸がRNAを包含する場合、示した配列のリファレンスはRNA同等
物と比較してUによってTが置き換えられて解釈される。
【0070】 したがって、他で天然に存在しない配列を含む組換え核酸は本発明によって提
供される。野生型の配列を用いても良いが、それは、例えば欠失、置換または挿
入によって頻繁に変化する。様々なタイプのcDNAまたはゲノムライブラリー
を本発明の核酸の天然のソースとしてスクリーニングできる。またはかかる核酸
はゲノムDNAまたはその他の天然のソース中に常在性の配列の増幅により得る
ことができる。cDNAライブラリーの選択は通常目的のタンパク質についての
mRNAに富んだ組織ソースに対応する。通常ファージライブラリーが好ましい
が、他のタイプのライブラリーを用いても良い。ライブラリーのクローンをプレ
ート上に広げ、スクリーニング用の培養基に移し、変成させ、および目的の配列
について探索する。
【0071】 本発明において用いられるDNA配列は、一般に少なくとも約5コドン(15
ヌクレオチド、より一般的には少なくとも約7〜15コドン、もっとも好ましく
は少なくとも35コドンを有する。1以上のイントロンが存在しても良い。この
ヌクレオチドの数は通常、KVLQT1コード配列およびKCNE1コード配列
に特異的にうまくハイブリダイズするプローブに必要な、ほぼ最小の長さである
。本明細書中、特にチップ技術に関して、8ヌクレオチドの低さ、より一般的に
は8〜17ヌクレオチドのオリゴマーをプローブとして用いることができる。
【0072】 核酸操作のための技術は一般的に、例えば、Sambrookら,1989年またはAu
subalら,1992年に記載されている。制限酵素等のような、かかる技術の適
用に有用な試薬は当業者に周知であり、New England BioLabs, Boehringer Mann
heim, Amersham, Promega, U. S. Biochemicals, New England Nuclearのような
ベンダーおよび多数のソースから商業的に入手可能である。本発明の融合タンパ
ク質を生産するために用いられる組換え核酸配列は天然または合成配列から得て
もよい。多くの天然の遺伝子配列が、適当なプローブを用い、様々なcDNAま
たはゲノムライブラリーから入手可能である。GenBank, National Institutes o
f Healthを参照。
【0073】 本明細書中、KVLQT1もしくはKCNE1遺伝子座または領域または対立
遺伝子の「一部」とは、少なくとも8ヌクレオチド、または好ましくは約15ヌ
クレオチド、またはより好ましくは少なくとも約25ヌクレオチドの最小サイズ
を有するものとして定義され、および少なくとも約40ヌクレオチドの最小サイ
ズを有していてもよい。この定義は8〜40ヌクレオチドの範囲内の全てのサイ
ズおよび40ヌクレオチド以上の全てもサイズを包含する。したがって、この定
義は8、12、15、20、25、40、60、80、100、200、300
、400、500ヌクレオチドの核酸、またはこれらの値の範囲内のあらゆる数
のヌクレオチドを有する核酸(例、9,10,11,16,23,30,38,
50,72,121ヌクレオチド等)、または500ヌクレオチド以上を有する
核酸を含む。本発明は、配列番号:1または配列番号:3、その相補鎖または機
能的に同等の核酸配列由来の少なくとも8ヌクレオチドを有する全ての新規な核
酸を包含する。本発明は従来技術において存在する核酸は包含しない。すなわち
、本発明は、従来技術に存在する核酸をしない限りにおいて、配列番号:1また
は配列番号:3由来の少なくとも8ヌクレオチドを有する全ての核酸を包含する
【0074】 「KVLQT1またはKCNE1タンパク質」または「KVLQT1およびK
CNE1ポリペプチド」とは、KVLQT1およびKCNE1遺伝子座、それら
の変種または断片によってコードされるタンパク質またはポリペプチドをいう。
「KCNE1」および「minK」なる用語は相互に交換して用いられる。「ポ
リペプチド」なる用語はアミノ酸のポリマーおよびその同等物をいい、特定の長
さの生産物;したがって、ペプチド、オリゴペプチドおよびタンパク質をいうも
のではない。この用語はポリペプチドの修飾(例えば、グリコシル化、アセチル
化、リン酸化等)をいうものではなく、これらは除かれる。この定義に含まれる
のは例えば1以上のアミノ酸のアナログ(例えば、非天然のアミノ酸等を包含す
る)を含有するポリペプチド、置換結合および当業者に既知の他の修飾を有する
ポリペプチドであり、これらは天然に生じるものと非天然に生じるものの両方を
含む。通常、かかるポリペプチドは天然のKVLQT1またはKCNE1配列に
対して少なくとも約50%、好ましくは90%を超える相同性を有し、さらに好
ましくは少なくとも約95%の同一である。また、高度または低度にストリンジ
ェントな条件下でKVLQT1またはKCNE1コード核酸にハイブリダイズす
るDNAによってコードされるタンパク質およびKVLQT1またはKCNE1
タンパク質に対する抗血清によって回収される密接に関連するポリペプチドまた
はタンパク質も含まれる。
【0075】 KVLQT1またはKCNE1ポリペプチドは配列番号:2または配列番号:
4に示すものであってもよく、それらは単離および/または精製型であってもよ
く、天然に会合する物質が無く、または実質的に無いものであってもよい。該ポ
リペプチドは、原核細胞での発現により生産される場合または合成的に生産され
る場合、グリコシル化のような本来の翻訳後プロセッシングを欠いていてもよい
。別法として、本発明はまたKVLQT1またはKCNE1ポリペプチドの配列
変異体、対立形質または誘導体であるポリペプチドも導く。かかるポリペプチド
は、1以上のアミノ酸の1以上の付加、置換、欠失または挿入によって、配列番
号:2または配列番号:4に示すものとは異なるアミノ酸配列を有していてもよ
い。好ましくは、かかるポリペプチドはKVLQT1またはKCNE1の機能を
有する。
【0076】 置換変種は典型的にはタンパク質内の1以上の部位において1アミノ酸の他へ
の交換を含み、他の機能や性質を損なうことなく、タンパク質溶解開裂に対する
安定性のようなポリペプチドの1以上の性質を調節するためにデザインされても
よい。アミノ酸置換は残基の極性、電荷、溶解度、疎水性、親水性、および/ま
たは両親媒性に基いてなすことができる。好ましい置換は保存的なもの、すなわ
ち、1アミノ酸が類似の形および電荷のものに置換されたものである。保存的置
換は当業者に周知であり典型的には以下のグループ内の置換を含む:グリシン、
アラニン;バリン、イソロイシン、ロイシン;アスパラギン酸、グルタミン酸;
アスパラギン、グルタミン;セリン、スレオニン;リジン、アルギニン;および
チロシン、フェニルアラニン。
【0077】 例えば、抗体の抗原−結合領域または基質分子上の結合部位またはKVLQT
1もしくはKCNE1ポリペプチドと相互作用するタンパク質上の結合部位のよ
うな構造との相互作用結合能力を認識可能な程度に損なうことなく、タンパク質
構造中の特定のアミノ酸を他のアミノ酸に置換してもよい。タンパク質の生物学
的機能活性を定義するのはタンパク質の相互作用能力および性質であるので、タ
ンパク質配列、およびその基礎をなすDNAコード配列において特定のアミノ酸
置換をなすことができ、それにも関わらず類似の性質のタンパク質が得られる。
かかる変化をなすことにおいて、アミノ酸の疎水性親水性指標を考慮してもよい
。タンパク質における相互作用的な生物学的機能の供与において疎水性アミノ酸
指標の重要性は一般的に当業者に理解される(KyteおよびDoolittle、1982年)
。別法として、親水性に基き効果的に類似アミノ酸の置換をなすことができる。
タンパク質における相互作用的な生物学的機能の供与において親水性の重要性は
一般的に当業者に理解される(米国特許第4,554,101号)。ポリペプチ
ドのデザインにおける疎水性指標または親水性の使用は米国特許第5,691,
198号においてさらに検討されている。
【0078】 相同性について比較されるポリペプチド配列の長さは、一般的に少なくとも1
6アミノ酸、通常少なくとも約20残基、より通常では少なくとも約24残基、
典型的には少なくとも約28残基、および好ましくは約35残基以上である。
【0079】 「作動可能に結合された」とは、記載した成分が意図した方法で機能できる関
係である並置をいう。例えば、プロモーターがコード配列の転写または発現に影
響を与える場合、プロモーターはコード配列に作動可能に結合されている。
【0080】 「ペプチド模倣」または「模倣」なる用語は、KVLQT1またはKCNE1
ポリペプチドの必須の生物学的活性を有する物質をいうことを意図する。ペプチ
ド模倣は、タンパク質2次構造の要素を模倣するペプチド含有分子であってもよ
い(Johnsonら,1993年)。ペプチド模倣の背後の基礎となる原理は、抗体
と抗原の相互作用、酵素と基質または骨格タンパク質のような分子相互作用を促
進するように、タンパク質のペプチド骨格が主にアミノ酸側鎖に向かって存在す
ることである。ペプチド模倣は天然分子と類似の分子相互作用を可能にするよう
にデザインされる。模倣は全くペプチドでなくてもよいが、天然のKVLQT1
またはKCNE1ポリペプチドの必須の生物学的活性は保有する。
【0081】 「プローブ」。LQTの素因となるKVLQT1またはKCNE1対立遺伝子
に関するポリヌクレオチドの多型性は、ストリンジェント〜中ぐらいのストリン
ジェントなハイブリダイゼーションおよび洗浄条件下で、標的配列のポリヌクレ
オチドと安定なハイブリッドを形成するポリヌクレオチドプローブとのハイブリ
ダイゼーションによって検出される。プローブが標的配列と完全に相補的である
ことが推測される場合、高度にストリンジェントな条件が用いられる。ある程度
の不一致が予想される場合、例えば、変種が、プローブが完全に相補的でない結
果を予期される場合、ハイブリダイゼーションのストリンジェントさを弱めても
よい。非特異的/不定の結合を制御する、すなわちノイズを最小にする条件が選
択される(本明細書中、単に「ストリンジェントな」条件を用いるという場合、
「高度にストリンジェントな」条件が用いられると読まれることを意図している
。)。かかる指示はニュートラルなDNA多型性と変異を同一視するので、これ
らの指示はさらにKVLQT1またはKCNE1感受性対立遺伝子の検出を示す
ためのさらなる分析が必要である。
【0082】 KVLQT1またはKCNE1対立遺伝子用のプローブは、KVLQT1また
KCNE1領域、そのcDNA、機能的に同等の配列、またはそれらの相補鎖
から得ることができる。プローブは、KVLQT1またはKCNE1領域の全部
または一部にわたり、該領域への特異的ハイブリダイゼーションを可能にする、
任意の適当な長さであってよい。標的配列がプローブの配列と同一の配列を含む
場合、ハイブリッドはストリンジェントな条件下でも比較的安定なのでプローブ
は短くてもよい(例、約8〜30塩基対の範囲内)。ある程度のプローブとの不
一致が予想される場合、すなわちプローブが変種領域へハイブリダイズするであ
ろう場合、必要な特異性を有し標的配列にハイブリダイズする、より長いプロー
ブを用いることができる。
【0083】 プローブは標識またはリポーター分子に結合している単離ポリヌクレオチドを
包含し、標準的な方法により、配列類似性を有する他のポリヌクレオチド配列を
単離するために用いることができる。プローブを調製および標識する技術につい
ては、Sambrookら,1989年またはAusubalら,1992年を参照。他の類似
ポリヌクレオチドは同一性ポリヌクレオチドを用いることにより選択できる。別
法として遺伝子コードの重複性の使用により、これらの、または類似のポリペプ
チドをコードするポリヌクレオチドを、合成または選択してもよい。例えば、サ
イレント変化(それにより様々な制限部位を生じる)により、様々なコドン置換
を導入し、または特定の系について発現を最適化できる。変異を導入して、ポリ
ペプチドの性質を修飾し、あるいはポリペプチド分解またはターンオーバー率を
変化させることができる。
【0084】 本発明の合成オリゴヌクレオチドまたは他のポリヌクレオチドを含有するプロ
ーブは、天然に発生するかもしくは組換えの1本もしくは2本鎖ポリヌクレオチ
ド、または化学合成から得ることができる。またプローブをニックトランスレー
ション、クレノウフィルインリアクション、その他の当業者に既知の方法により
標識することもできる。
【0085】 KVLQT1またはKCNE1をコードするポリヌクレオチド配列由来の、少
なくとも約8ヌクレオチド、通常少なくとも約15ヌクレオチドで、および約9
kb未満、通常約1.0kb未満を有するポリヌクレオチド配列の部分が、プロ
ーブとして好適である。したがって、この定義は8ヌクレオチド〜9000ヌク
レオチドのサイズのプローブを包含する。したがって、この定義は8、12、1
5、20、25、40、60、80、100、200、300、400、500
ヌクレオチドのプローブ、またはこれらの値の範囲内のあらゆる数のヌクレオチ
ドを有するプローブ(例、9,10,11,16,23,30,38,50,7
2,121ヌクレオチド等)、または500ヌクレオチド以上を有するプローブ
を含む。また、当該プローブを用いてKVLQT1またはKCNE1をコードす
るmRNAが細胞または組織中に存在するかどうかを決定することもできる。本
発明は、配列番号:1もしくは配列番号:3、その相補鎖または機能的に同等の
核酸配列由来の少なくとも8ヌクレオチドを有する全ての新規なプローブを包含
する。本発明は従来技術において存在するプローブは包含しない。すなわち、本
発明は、従来技術に存在するプローブを包含しない限りにおいて、配列番号:1
または配列番号:3由来の少なくとも8ヌクレオチドを有する全ての核酸を包含
する。
【0086】 類似の考察およびヌクレオチド長をKVLQT1またはKCNE1遺伝子の全
部または一部の増幅にも適用できる。したがって、プライマーの定義は8、12
、15、20、25、40、60、80、100、200、300、400、5
00ヌクレオチドのプライマー、またはこれらの値の範囲内のあらゆる数のヌク
レオチドを有するプライマー(例、9,10,11,16,23,30,38,
50,72,121ヌクレオチド等)、または500ヌクレオチド以上もしくは
500〜9000の間の任意の数のヌクレオチドを有するプローブを包含する。
また、当該プライマーを用いてKVLQT1またはKCNE1をコードするmR
NAが細胞または組織中に存在するかどうかを決定することもできる。本発明は
KVLQT1またはKCNE1遺伝子増幅についてのKVLQT1またはKC NE1 遺伝子座、その相補鎖または機能的に等価な核酸配列由来の少なくとも8
ヌクレオチドを有する全ての新規なプライマーを包含する。本発明は従来技術に
おいて存在するプライマーは包含しない。すなわち、本発明は、従来技術に存在
するプライマーを包含しない限りにおいて、少なくとも8ヌクレオチドを有する
全ての核酸を包含する。
【0087】 「タンパク質修飾または断片」は、本発明により、1次構造配列と実質的に同
一であるが、イン・ビボもしくはイン・ビトロの化学的および生化学的修飾を含
み、または異常なアミノ酸を取り込んでいるKVLQT1もしくはKCNE1ポ
リペプチドまたはそれらの断片を規定する。かかる修飾は、例えばアセチル化、
カルボキシル化、ホスホリル化、グリコシル化、ユビキチン化、放射性核種等に
よる標識、および様々な酵素的修飾を包含し、当業者に容易に理解されよう。か
かる目的に有用な、様々なポリペプチド標識方法および置換基または標識は当業
者に周知であり、32Pのような放射活性アイソトープ、標識抗リガンド(例、
抗体)に結合するリガンド、フルオロフォア、化学ルミネッセンス剤、酵素、お
よび標識リガンドについての特異的結合ペアとして使用できる抗リガンドを包含
する。標識の選択は、必要な感受性、プライマーとの結合の容易さ、安定性の要
求、および利用可能な機器による。ポリペプチド標識方法は当業者に周知である
。Sambrookら,1989年またはAusubalら,1992年を参照。
【0088】 実質的に完全長のポリペプチドのほかに、本発明は、ポリペプチドの生化学的
に活性な断片を提供する。重要な生化学的活性は、リガンド結合、免疫学的活性
およびその他のKVLQT1もしくはKCNE1ポリペプチドに特有な生化学的
活性を包含する。免疫学的活性は、標的免疫系における免疫学的機能、KVLQ
T1もしくはKCNE1タンパク質のエピトープについての拮抗剤または代用抗
原として供される結合に関する免疫学的エピトープの分配、の両方を包含する。
本明細書で用いられる場合、「エピトープ」とはポリペプチドの抗原決定基をい
う。エピトープは、当該エピトープに特有の空間的コンホメーションにおいて3
つのアミノ酸を含むことができる。通常、エピトープは、少なくとも5つのかか
るアミノ酸、およびより通常では少なくとも8〜10個のかかるアミノ酸からな
る。かかるアミノ酸の空間的コンフォメーションの決定方法は当業者に既知であ
る。
【0089】 免疫学的目的のため、タンデム−リピートポリペプチド断片を抗原として用い
て、高抗原性タンパク質を生産することができる。別法として、かかるポリペプ
チドは特異的結合についての高効率拮抗剤として供される。KVLQT1もしく
はKCNE1ポリペプチドまたはそれらの断片に特異的な抗体生産は下記に記載
する。
【0090】 本発明はまた、KVLQT1またはKCNE1ポリペプチドおよびそれらの断
片を含有する融合ポリペプチドも提供する。相同ポリペプチドは、2以上のKV
LQT1もしくはKCNE1ポリペプチド配列間、またはKVLQT1もしくは
KCNE1ポリペプチドおよび関連タンパク質間の融合体であってもよい。同様
に、誘導タンパク質の性質または活性の組み合わせを示す異種性融合体を構築す
ることができる。例えば、リガンド結合または他のドメインを異なる融合ポリペ
プチドまたは断片間で「交換」してもよい。かかる相同または異種融合ポリペプ
チドは、例えば、結合の長さまたは特異性を変化させ得る。融合パートナーは免
疫グロブリン、細菌β−ガラクトシダーゼ、trpE、プロテインA、β−ラク
タマーゼ、αアミラーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼおよび酵母α接合因子を
包含する。Godowskiら,1988年を参照。
【0091】 融合タンパク質は、典型的には下記のような組換え核酸法、または化学合成の
いずれかによってなされる。ポリペプチド合成技術は、例えば、Merrifield(1
963年)に記載されている。
【0092】 「タンパク質精製」とは、KVLQT1もしくはKCNE1ポリペプチドまた
はそれらを、KVLQT1もしくはKCNE1をコードする組換え核酸で形質転
換した細胞に由来するような他の生物学的物質から単離する様々な方法をいい、
当業者に周知である。例えば、本発明によって与えられる抗体等を用いる免疫親
和性クロマトグラフィーによって、かかるポリペプチドを精製できる。様々なタ
ンパク質精製方法が当業者に周知であり、Deutscer,1990年およびScopes,
1982年に記載の方法を包含する。
【0093】 「単離」、「実質的に純粋」および「実質的に均一」なる用語は、天然状態で
は付随している成分から分離されているタンパク質またはポリペプチドをいい、
相互に交換して用いるられる。モノマータンパク質は、少なくとも試料の約60
〜75%が単一のポリペプチド配列を示す場合に、実質的に純粋である。実質的
に純粋なタンパク質は、典型的には約60〜90%W/Wのタンパク質試料を含
み、より通常では約95%、および好適には約99%純粋である。タンパク質純
度および均一性は、タンパク質のポリアクリルアミドゲル電気泳動とそれに続く
ゲルの染色に基く単一ポリペプチドバンドの可視化のような当業者に周知の多数
の方法によって示すことができる。特定の目的のため、より高い分離はHPLC
または精製に用いられる当業者に周知のその他の手段の使用によって与えられる
【0094】 KVLQT1またはKCNE1タンパク質は、天然状態では付随している天然
汚染物質から分離された場合、天然の付随成分を実質的に含まない。したがって
、化学的に合成したか、または天然でそれを生じる細胞とは異なる細胞系で合成
したポリペプチドは、それが天然に会合する成分を実質的に含まない。当業者に
周知の精製技術を用いる単離により、タンパク質が天然で会合する成分を実質的
に含まないようにできる。
【0095】 異種細胞型で発現された場合でも、単離および操作された遺伝配列の発現生産
物として生産されたポリペプチドは、本明細書でいう「単離されたポリペプチド
」である。合成的に作成した型または異種細胞によって発現された分子は、本質
的に単離された分子である。
【0096】 「組換え核酸」とは、天然には生じない核酸、または2つの別々に分離された
配列断片の人工的な組合わせにより作成された核酸である。この人工的な組合せ
は、多くの場合、化学合成手段または核酸の単離断片の人工的操作(例、遺伝子
工学技術)によってなされる。これは、通常コドンを同一または保存アミノ酸を
コードする重複コドンに置き換えるために行い、典型的にはこれと同時に配列認
識部位を導入または除去する。別法として、目的の機能を有する複数の核酸断片
を一緒にして、目的の機能の組み合わせを生じさせることを行う。
【0097】 「制御配列」とは、通常、遺伝子座のコード領域から100kb以内の配列を
いうが、それらはコード領域から離れていてもよく、遺伝子発現(遺伝子転写、
翻訳、スプライシング、メッセンジャーRNA安定性等を含む)に影響を与える
【0098】 「実質的相同性または類似性」。核酸またはそのフラグメントは、他の核酸(
またはその相補鎖)と至適に並置された場合に(適切なヌクレオチドの挿入また
は欠失を伴って)ヌクレオチド塩基の少なくとも約60%、通常には少なくとも
約70%、より通常には少なくとも約80%、好ましくは少なくとも約90%、
より好ましくは少なくとも約95〜98%においてヌクレオチド配列同一性が存
在すれば、他に対して「実質的に相同」(または「実質的に類似」)である。
【0099】 2つの異なる核酸間の相同性を決定するためには、BLASTNプログラム「BLAST
2 Sequences」を使用して%相同性を決定する。このプログラムはNational Cente
r for Biotechnology Information(NCBI)からインターネットを通じて(http:
//www.ncbi.nlm.nih.gov/gorf/bl2.html)公共利用のために入手可能である(Al
tschul et al., 1997)。使用するパラメーターは、括弧内に示す省略時解釈パ
ラメーターを用いて、最高の%相同性(下記のように算出される)が算出される
以下の組合せのいずれかである: program:blastn matrix:0 BLOSUM62 reward for a match − 0または1 (1) penalty for a mismatch − 0、-1、-2または-3 (-2) open gap penalty − 0、1、2、3、4または5 (5) extension gap penalty − 0または1 (1) gap x_dropoff − 0または50 (50) expect − 10
【0100】 種々の他の結果とともに、このプログラムは、相補鎖にわたるか、または適合
された2つの核酸の領域にわたる%同一性を示す。プログラムは、結果の一部と
して、比較された2つの鎖のアラインメントおよび同一性を示す。鎖長が同じで
ある場合は、同一性は核酸の完全長にわたって算出される。鎖長が異なる場合は
、より短い核酸の長さが使用される。核酸がその配列の一部では非常に類似して
いるが、配列の残りでは異なる場合は、blastnプログラム「BLAST 2 Sequences
」は類似部分のみの同一性を示し、この部分は独立して報告される。本明細書に
おける相同性決定の目的のためには、%相同性は、比較される2つの配列の短い
方に言及する。いずれかの領域が異なるアラインメントにおいて異なる%相同性
を有して示される場合は、最大の相同性を生じるアラインメントが使用される。
平均化は、配列番号:5および6の例のように実行される。 5'-ACCGTAGCTACGTACGTATATAGAAAGGGCGCGATCGTCGTCGCGTATGACGACTTAGCATGC-3'(
配列番号:5) 5'-ACCGGTAGCTACGTACGTTATTTAGAAAGGGGTGTGTGTGTGTGTGTAAACCGGGGTTTTCGGGATCGT
CCGTCGCGTATGACGACTTAGCCATGCACGGTATATCGTATTAGGACTAGCGATTGACTAG-3'(配列番
号:6)
【0101】 プログラム「BLAST 2 Sequences」は、選択されたパラメーターに依存してこ
れら2つの核酸の異なるアラインメントを示す。例として、配列番号:5および
6を比較するために4組のパラメーターを選択し(全ての場合についてgap x_dr
opoffは50であった)、表1に示す結果を得た。表1に示す選択したどの組の
パラメーターも、必ずしもこれらの配列を比較するための最良の組のパラメータ
ーではないことに留意すべきである。%相同性は、同一性を示す各領域に領域内
のより短い鎖の塩基の分数掛けるその領域についての%相同性を掛け、これらを
全て足すことによって算出される。例えば、表1に示す第1組のパラメーターを
使用すれば、配列番号:5がより短い配列であり(63塩基)、2つの同一性領
域が示され、第1のものは配列番号:5の塩基4〜29(26塩基)を含み、配
列番号:6に対する92%の同一性を有し、第2のものは配列番号:5の塩基3
9〜59(21塩基)を含み、配列番号:6に対する100%の同一性を有する
。塩基1〜3、30〜38および60〜63(16塩基)は配列番号:6との同
一性を有するとは示されていない。%相同性は以下のように算出される:(26/63
)(92) + (21/63)(100) + (16/63)(0) = 71.3%相同性。示した4組のパラメータ
ーの各々を使用して算出された%相同性を表1に列挙する。いくつかの他のパラ
メーターの組合せが可能であるが、それらは簡略化のために列挙していない。各
組のパラメーターによって異なる%相同性が算出されていることがわかる。最高
の%相同性を生じる結果を使用するので、これら4組のパラメーターのみに基け
ば、配列番号:5および6は87.1%相同であることになる。他のパラメータ
ーを使用すれば配列番号:5および6についてより高い相同性を示し得るが、簡
略化のために全ての可能な結果は示していないことに留意すべきである。
【0102】
【表1】
【0103】 あるいは、核酸またはそのフラグメントが別の核酸(またはその相補鎖)に選
択的ハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズする場合に、鎖またはその
相補物に対して実質的相同性(または類似性)が存在する。ハイブリダイゼーシ
ョンの選択性は、特異性の全体的な欠如よりも実質的に選択的なハイブリダイゼ
ーションが生じる場合に存在する。代表的には、選択的ハイブリダイゼーション
は、少なくとも約14ヌクレオチドにわたる少なくとも約55%、好ましくは少
なくとも約65%、より好ましくは少なくとも約75%、最も好ましくは少なく
とも約90%の相同性が存在する場合に生じる(Kanehisa, 1984参照)。上記の
相同性比較の長さはより長くにわたってもよく、特定の実施態様においてはしば
しば少なくとも約9ヌクレオチド、通常には少なくとも約20ヌクレオチド、よ
り通常には少なくとも約24ヌクレオチド、代表的には少なくとも約28ヌクレ
オチド、より代表的には少なくとも約32ヌクレオチド、好ましくは少なくとも
約36ヌクレオチドまたはそれ以上にわたる。
【0104】 当業者には容易に理解されるように、核酸ハイブリダイゼーションは、塩基組
成、相補鎖の長さおよびハイブリダイズする核酸間でのヌクレオチド塩基のミス
マッチ数に加えて、塩濃度、温度または有機溶媒のような条件によって影響され
る。ストリンジェントな温度条件は一般に30℃以上、代表的には37℃以上、
好ましくは45℃以上の温度を包含する。ストリンジェントな塩条件は通常10
00mM未満、代表的には500mM未満、好ましくは200mM未満である。
しかし、いずれかの単一のパラメーターの程度よりも、パラメーターの組合せが
ずっと重要である。ストリンジェンシー条件は核酸の長さおよび核酸の塩基組成
に依存し、当該分野において周知の技術によって決定することができる(例えば
、Wetmur and Davidson, 1968参照)。
【0105】 プローブ配列はまた、特定の条件下で二重鎖DNAに特異的にハイブリダイズ
して、三重鎖または他のより高次のDNA複合体を形成し得る。そのようなプロ
ーブの調製および適切なハイブリダイゼーション条件は当該分野において周知で
ある。
【0106】 ポリペプチドに言及する場合、用語「実質的相同性」または「実質的同一性」
は、問題のポリペプチドまたはタンパク質が天然のタンパク質全体またはその部
分と少なくとも約30%の同一性、通常には少なくとも約70%の同一性、より
通常には少なくとも約80%の同一性、好ましくは少なくとも約90%の同一性
、より好ましくは少なくとも約95%の同一性を示すことを示す。
【0107】 ポリペプチドに関して、相同性は、代表的には配列解析ソフトウェアを使用し
て測定される(例えば、the Sequence Analysis Software Package of the Gene
tics Computer Group, University of Wisconsin Biotechnology Center, 910 U
niversity Avenue, Madison, Wisconsin 53705参照)。タンパク質解析ソフトウ
ェアは、種々の置換、欠失および他の改変に割り当てられた相同性の尺度を使用
して類似配列を適合させる。保存的置換は、代表的には、以下の群内での置換を
包含する:グリシン、アラニン;バリン、イソロイシン、ロイシン;アスパラギ
ン酸、グルタミン酸;アスパラギン、グルタミン;セリン、トレオニン;リジン
、アルギニン;およびフェニルアラニン、チロシン。
【0108】 「実質的に類似した機能」は、野生型KVLQT1もしくはKCNE1核酸ま
たは野生型KVLQT1もしくはKCNE1ポリペプチドとの関連で改変された
核酸または改変されたタンパク質の機能をいう。改変ポリペプチドは野生型KV
LQT1またはKCNE1ポリペプチドに実質的に相同であり、実質的に同じ機
能を有する。改変ポリペプチドは変化したアミノ酸配列を有してもよく、そして
/または修飾アミノ酸を含んでもよい。機能の類似性に加えて、改変ポリペプチ
ドは、より長い半減期のような他の有用な特性を有してもよい。改変ポリペプチ
ドの機能(活性)の類似性は、野生型KVLQT1またはKCNE1ポリペプチ
ドの活性と実質的に同じであってもよい。あるいは、改変ポリペプチドの機能(
活性)の類似性は、野生型KVLQT1またはKCNE1ポリペプチドの活性よ
り高くてもよい。改変ポリペプチドは、従来の技術を使用して合成されるか、ま
たは改変核酸によってコードされ、従来の技術を使用して生産される。改変核酸
は従来の技術によって調製される。野生型KVLQT1またはKCNE1遺伝子
機能に実質的に類似の機能を有する核酸は、上記の改変タンパク質を生産する。
【0109】 ポリペプチドの「フラグメント」、「部分」または「セグメント」は、少なく
とも約5〜7個の連続したアミノ酸の、しばしば少なくとも約7〜9個の連続し
たアミノ酸の、代表的には少なくとも約9〜13個の連続したアミノ酸の、最も
好ましくは少なくとも約20〜30個またはそれ以上の連続したアミノ酸の、一
続きのアミノ酸残基である。
【0110】 本発明のポリペプチド(可溶性である場合)を、固相支持体(例えば、ニトロ
セルロース、ナイロン、カラム充填材料(例えば、Sepharoseビーズ)、磁性ビ
ーズ、グラスウール、プラスティック、金属、ポリマーゲル、セルまたは他の基
材)に結合させてもよい。そのような支持体は、例えばビーズ、ウェル、ディッ
プスティックまたは膜の形態を取ってもよい。
【0111】 「標的領域」は、増幅および/または検出される核酸の領域をいう。用語「標
的配列」は、プローブまたはプローブが所望の条件下でそれとともに安定なハイ
ブリッド形成する配列をいう。
【0112】 本発明の実施には、特に示さない限り、化学、分子生物学、微生物学、組換え
DNA、遺伝学および免疫学の従来の技術を用いる(例えば、Maniatis et al.,
1982; Sambrook et al., 1989; Ausubel et al., 1992; Glover, 1985; Anand,
1992; Guthrie and Fink, 1991参照)。ヒト遺伝子マッピング(ヒト第1染色
体のマッピングを含む)のための技術および材料の一般的議論は、例えばWhite
and Lalouel, 1988に提供される。
【0113】組換えまたは化学合成核酸の調製:ベクター、形質転換、宿主細胞 多量の本発明のポリヌクレオチドを、適切な宿主細胞中での複製によって生産
してもよい。所望のフラグメントをコードする天然または合成ポリヌクレオチド
フラグメントを、原核または真核生物細胞中への導入およびその中での複製が可
能な組換えポリヌクレオチド構築物(通常はDNA構築物)に組込む。通常、ポ
リヌクレオチド構築物は単細胞宿主(例えば、酵母または細菌)中での複製に適
切であるが、培養哺乳動物または植物または他の真核生物細胞株への導入(ゲノ
ム内の組み込みを伴うかまたは伴わない)を意図してもよい。本発明の方法によ
って生産された核酸の精製は、例えば、Sambrook et al., 1989またはAusubel e
t al., 1992に記載されている。
【0114】 本発明のポリヌクレオチドを、例えばBeaucage and Caruthers (1981)に記載
のホスホルアミダイト法またはMatteucci and Caruthers (1981)に記載のトリエ
ステル法による化学合成によって生産してもよく、市販の自動化オリゴヌクレオ
チド合成機で実施してもよい。相補鎖を合成し、適切な条件下で鎖をアニールさ
せること、または適切なプライマー配列とともにDNAポリメラーゼを使用して
相補鎖を付加することのいずれかによって、化学合成の1本鎖生成物から2本鎖
フラグメントを得てもよい。
【0115】 原核または真核生物宿主中への導入用に調製したポリヌクレオチド構築物は、
宿主によって認識される複製システム(所望のポリペプチドをコードする意図さ
れるポリヌクレオチドフラグメントを含む)を含んでもよく、好ましくはセグメ
ントをコードするポリペプチドに作動可能に連結された転写および翻訳開始調節
配列も含む。発現ベクターは、例えば、複製起点または自律複製配列(ARS)
、発現制御配列、プロモーター、エンハンサーならびに必要なプロセシング情報
部位(例えば、リボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリアデニル化部
位、転写終結配列およびmRNA安定化配列)を含んでもよい。そのようなベク
ターを当該分野で周知の、例えばSambrook et al., 1989またはAusubel et al.,
1992に論じられる標準的な組換え技術によって調製してもよい。
【0116】 適切なプロモーターおよび他の必要なベクター配列は、宿主中で機能するよう
に選択され、適切であれば、KVLQT1またはKCNE1遺伝子に天然に結合
したものを含んでもよい。細胞株と発現ベクターとの作業可能な組合せの例は、
Sambrook et al., 1989またはAusubel et al., 1992に記載されている(Metzger
et al., 1988も参照)。多数の有用なベクターが当該分野において公知であり
、Stratagene、New England Biolabs、Promega Biotechおよびその他のような販
売業者から入手可能である。trp、lac、ファージプロモーター、tRNA
プロモーターおよび解糖系酵素プロモーターのようなプロモーターを原核生物宿
主において使用してもよい。有用な酵母プロモーターは、メタロチオネイン、3
−ホスホグリセリン酸キナーゼまたは他の解糖系酵素(例えば、エノラーゼまた
はグリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ)、マルトースおよびガラ
クトースの利用を担う酵素およびその他のプロモーター領域を包含する。酵母発
現に使用するために適切なベクターおよびプロモーターはさらにHitzeman et al
., EP 73,675Aに記載されている。適切な非天然哺乳動物プロモーターは、SV
40の初期および後期プロモーター(Fiers et al., 1978)またはマウスモロニ
ー白血病ウイルス、マウス腫瘍ウイルス、トリ肉腫ウイルス、アデノウイルスI
I、ウシパピローマウイルスもしくはポリオーマに由来するプロモーターを包含
し得る。昆虫プロモーターはバキュロウイルスに由来し得る。さらに、、多コピ
ーの遺伝子を作製するように、構築物を増幅可能遺伝子(例えば、DHFR)に
連結してもよい。適切なエンハンサーおよび他の発現制御配列については、Enha ncers and Eukaryotic Gene Expression , Cold Spring Harbor Press, Cold Spr
ing Harbor, New York (1982)も参照のこと。例えば、米国特許第5,691,198号;
同第5,735,500号;同第5,747,469号;および同第5,436,146号も参照のこと。
【0117】 そのような発現ベクターは自律複製してもよいが、それらはまた当該分野にお
いて周知の方法によって、宿主細胞のゲノムに挿入されて複製してもよい。
【0118】 発現およびクローニングベクターはおそらく、ベクターで形質転換された宿主
細胞の生存または増殖に必要なタンパク質をコードする遺伝子である選択マーカ
ーを含む。この遺伝子の存在によって、インサートを発現する宿主細胞のみの増
殖が保証される。代表的な選択遺伝子は、a)抗生物質または他の毒性物質(例
えば、アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキセートなど)に対する耐性を付
与する、b)栄養要求欠損を相補する、またはc)複合培地からは利用可能でな
い重要な栄養素を供給する(例えば、バチルス用のD−アラニンラセマーゼをコ
ードする遺伝子)タンパク質をコードする。適切な選択マーカーの選択は宿主細
胞に依存し、異なる宿主に適切なマーカーは当該分野において周知である。
【0119】 目的の核酸を含むベクターをイン・ビトロで転写し、生じたRNAを宿主細胞
に周知の方法(例えば、注入)(Kubo et al., 1988参照)によって導入するこ
とができる。あるいはベクターを宿主細胞に当該分野において周知の方法によっ
て直接導入することができる。方法は細胞性宿主の種類に依存して変動し、エレ
クトロポレーション;塩化カルシウム、塩化ルビジウム、リン酸カルシウム、D
EAE−デキストランまたは他の物質を用いるトランスフェクション;マイクロ
プロジェクタイルボンバードメント;リポフェクション;感染(ベクターがレト
ロウイルスゲノムのような感染性因子である場合);および他の方法を包含する
(一般に、Sambrook et al., 1989およびAusubel et al., 1992参照)。当該分
野において公知のいずれかの方法(とりわけ、上記の方法を包含する)による宿
主細胞中へのポリヌクレオチドの導入は、本明細書において「形質転換」という
。上記の核酸が導入された細胞は、その細胞の子孫も包含することを意味する。
【0120】 多量の本発明の核酸およびポリペプチドを、ベクターまたは他の発現ビヒクル
中のKVLQT1またはKCNE1核酸またはその部分を、適合する原核または
真核生物宿主細胞において発現させることによって調製してもよい。最も一般的
に使用される原核生物宿主はエシェリキア・コリ(Escherichi coli)であるが
、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtlis)またはシュードモナス(Pseudomo
nas)のような他の原核生物を使用してもよい。
【0121】 哺乳動物あるいは他の真核生物宿主細胞(例えば、酵母、糸状菌、植物、昆虫
または両生類もしくは鳥類種)も本発明のタンパク質の生産に有用であり得る。
培養哺乳動物細胞の増殖自体は周知である(Jakoby and Pastan (eds.) (1979)
参照)。一般に使用される哺乳動物宿主細胞株の例は、VEROおよびHeLa
細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、およびWI38、BHK、
およびCOS細胞株であるが、他の細胞株が、例えばより高い発現、所望のグリ
コシル化パターンまたは他の特徴を提供するために適切であり得ることは当業者
によって理解される。一般に使用される昆虫細胞株の例はSF9である。
【0122】 クローンは、ベクター構築の様式に依存してマーカーを使用することによって
選択される。マーカーは同じかまたは異なるDNA分子(好ましくは同じDNA
分子)上に存在してもよい。原核生物宿主においては、形質転換体を、例えばア
ンピシリン、テトラサイクリンまたは他の抗生物質に対する耐性によって選択し
てもよい。温度感受性に基く特定産物の生産も適切なマーカーとして作用し得る
【0123】 本発明のポリヌクレオチドで形質転換された原核または真核生物細胞は、本発
明の核酸およびポリペプチドの生産のみならず、例えばKVLQT1またはKC
NE1ポリペプチドの特徴の研究のためにも有用である。
【0124】 本明細書中に開示するKVLQT1またはKCNE1遺伝子配列に基くプロー
ブおよびプライマーは、他の種において相同なKVLQT1またはKCNE1
伝子配列およびタンパク質を同定するために使用される。これらの遺伝子配列お
よびタンパク質は、それが単離された種についての、本明細書に記載の診断/予
後、治療および薬物スクリーニング法において使用される。
【0125】使用法:薬物スクリーニング 本発明は、形質転換された細胞、トランスフェクトされた卵母細胞またはトラ
ンスジェニック動物においてKVLQT1およびKCNE1タンパク質を使用す
ることによる化合物のスクリーニングに特に有用である。KVLQT1またはK
CNE1タンパク質のいずれかにおける変異は心臓IKsカリウムチャネルの機
能を変化させる可能性があるので、候補薬物は、それぞれ正常KVLQT1もし
くはKCNE1タンパク質および変異KCNE1もしくはKVLQT1タンパク
質、または変異KVLQT1および変異KCNE1タンパク質のいずれかを含む
細胞を使用して、チャネルに対する影響についてスクリーニングされる。薬物を
培養細胞に添加するかまたはトランスジェニック動物に投与し、IKsカリウム
チャネルの誘導電流に対する影響を、野生型KVLQT1およびminKを含む
細胞または動物の誘導電流に対して比較する。より正常なレベルまで誘導電流を
変化させる薬物候補はLQTの治療または予防に有用である。
【0126】 本発明は種々の薬物スクリーニング技術のいずれかにおいてKVLQT1また
はKCNE1ポリペプチドまたはその結合フラグメントを使用することによる化
合物のスクリーニングに特に有用である。
【0127】 そのような試験において用いられるKVLQT1またはKCNE1ポリペプチ
ドまたはフラグメントは、溶液中で遊離しているか、固体支持体に固定されてい
るか、または細胞表面上に保持されているかのいずれかであってもよい。薬物ス
クリーニング法の1つは、ポリペプチドまたはフラグメントを発現する組換えポ
リヌクレオチドで安定に形質転換された真核または原核生物宿主細胞を、好まし
くは競合的結合アッセイにおいて利用する。そのような細胞(生存または固定形
態のいずれか)を、標準的結合アッセイに使用することができる。例えば、KV
LQT1またはKCNE1ポリペプチドまたはフラグメントと試験薬剤との間の
複合体の形成について測定してもよく、またはKVLQT1またはKCNE1ポ
リペプチドまたはフラグメントと既知のリガンドとの間の複合体の形成が試験薬
剤によって妨害される程度を検討してもよい。
【0128】 従って、本発明は、薬剤をKVLQT1またはKCNE1ポリペプチドまたは
そのフラグメントと接触させる工程、および(i)、薬剤とKVLQT1または
KCNE1ポリペプチドまたはフラグメントとの間の複合体の存在、または(i
i)KVLQT1またはKCNE1ポリペプチドまたはフラグメントとリガンド
との間の複合体の存在について当該分野において周知の方法によってアッセイす
る工程を包含する薬物のスクリーニング法を提供する。そのような競合的結合ア
ッセイにおいて、KVLQT1またはKCNE1ポリペプチドまたはフラグメン
トは代表的には標識されている。遊離のKVLQT1またはKCNE1ポリペプ
チドまたはフラグメントは、タンパク質:タンパク質複合体中に存在するものか
ら分離され、遊離の(すなわち複合体化されていない)標識の量が、それぞれ試
験薬剤のKVLQT1またはKCNE1への結合の尺度、あるいはKVLQT1
またはKCNE1:リガンド結合の妨害の尺度となる。遊離ではなく結合KVL
QT1またはKCNE1の量を測定してもよい。KVLQT1またはKCNE1
ではなくリガンドを標識して、試験薬物の存在下または非存在下におけるリガン
ドのKVLQT1またはKCNE1への結合量を測定することも可能である。
【0129】 別の薬物スクリーニング用技術は、KVLQT1またはKCNE1ポリペプチ
ドに対する適切な結合親和性を有する化合物についての高処理量スクリーニング
を提供し、これはGeysen(PCT公開公報WO 84/03564)に詳細に記載されている。
簡潔に記載すると、多数の異なる小ペプチド試験化合物を固体基材(例えば、プ
ラスティックピンまたは何らかの他の表面)上で合成する。ペプチド試験化合物
をKVLQT1またはKCNE1ポリペプチドと反応させ、洗浄する。次いで、
結合したKVLQT1またはKCNE1ポリペプチドを当該分野において周知の
方法によって検出する。
【0130】 上記の薬物スクリーニング技術において使用するために、精製KVLQT1ま
たはKCNE1を直接プレート上にコートすることができる。しかし、このポリ
ペプチドに対する非中和抗体を抗体の捕獲のために使用して、KVLQT1また
はKCNE1ポリペプチドを固相上に固定化することができる。
【0131】 本発明はまた、KVLQT1またはKCNE1ポリペプチドまたはそのフラグ
メントへの結合について、KVLQT1またはKCNE1ポリペプチドに特異的
に結合する能力を有する中和抗体を試験化合物と競合させる競合的薬物スクリー
ニングアッセイの使用を意図する。この方法において、抗体を使用して、KVL
QT1またはKCNE1ポリペプチドの抗原決定基の1つ以上を共有するいずれ
かのペプチドの存在を検出することができる。
【0132】 上記のスクリーニング法は、KVLQT1またはKCNE1のみを用いるアッ
セイに限定されるものではなく、KVLQT1−またはKCNE1−タンパク質
複合体の研究にも適用可能である。この複合体の活性に対する薬物の影響を分析
する。
【0133】 以下のアッセイがこれらの方法に従って薬物候補のスクリーニングに使用でき
るアッセイの例である。
【0134】 変異KVLQT1またはKCNE1(それ自体または融合タンパク質の一部と
して)を、野生型KVLQT1またはKCNE1が結合する野生型タンパク質(
それ自体または融合タンパク質の一部として)と混合する。この混合を、薬物の
存在下および薬物の非存在下の両方で実施し、変異KVLQT1またはKCNE
1と野生型タンパク質との結合量を測定する。結合量が薬物の非存在下よりも薬
物の存在下において多い場合は、この薬物はKVLQT1またはKCNE1にお
ける変異から生じるLQTを治療するための薬物候補である。
【0135】 野生型KVLQT1またはKCNE1(それ自体または融合タンパク質の一部
として)を、野生型KVLQT1またはKCNE1が結合する野生型タンパク質
(それ自体または融合タンパク質の一部として)と混合する。この混合を、薬物
の存在下および薬物の非存在下の両方で実施し、野生型KVLQT1またはKC
NE1と野生型タンパク質との結合量を測定する。結合量が薬物の非存在下より
も薬物の存在下において多い場合は、この薬物はKVLQT1またはKCNE1 における変異から生じるLQTを治療するための薬物候補である。
【0136】 野生型タンパク質のようにKVLQT1またはKCNE1(それ自体または融
合タンパク質の一部として)に結合する変異タンパク質を野生型KVLQT1ま
たはKCNE1(それ自体または融合タンパク質の一部として)と混合する。こ
の混合を、薬物の存在下および薬物の非存在下の両方で実施し、野生型KVLQ
T1またはKCNE1と変異タンパク質との結合量を測定する。結合量が薬物の
非存在下よりも薬物の存在下において多い場合は、この薬物はこのタンパク質を
コードする遺伝子における変異から生じるLQTを治療するための薬物候補であ
る。
【0137】 本発明のポリペプチドをコンビナトリアルライブラリー技術の結果として開発
された化合物をスクリーニングするために使用してもよい。コンビナトリアルラ
イブラリー技術は、ポリペプチドの活性を調節する能力について潜在的な膨大な
数の異なる物質を試験する効率的な方法を提供する。そのようなライブラリーお
よびその使用は当該分野において公知である。ペプチドライブライーの使用が好
ましい(例えば、WO 97/02048参照)。
【0138】 簡潔に記載すると、ポリペプチドの活性を調節する物質についてのスクリーニ
ング法は、適切な反応媒質中での1個以上の試験物質のポリペプチドとの接触、
処理されたポリペプチドの活性の試験、およびその活性の試験物質(単数または
複数)で処理していない匹敵する反応媒質中のポリペプチドの活性との比較を包
含し得る。処理ポリペプチドと未処理ポリペプチドとの間の活性の差異が、関連
する試験物質(単数または複数)の調節効果の指標となる。
【0139】 活性の調節についてのスクリーニングの前にまたはそれとともに、試験物質を
ポリペプチドと相互作用する能力について、例えば、酵母ツーハイブリッドシス
テム(例えば、Bartel et al., 1993; Fields and Song, 1989; Chevray and Na
thans, 1992; Lee et al., 1995)においてスクリーニングしてもよい。このシ
ステムを、ポリペプチドの活性を調節する実際の能力について物質を試験する前
の粗スクリーニングとして使用してもよい。あるいは、スクリーニングを、試験
物質をKVLQT1またはKCNE1特異的結合パートナーへの結合についてス
クリーニングするために、またはKVLQT1またはKCNE1ポリペプチドの
模倣物を見出すために使用し得る。
【0140】 ポリペプチド活性を調節するかまたはそれに影響を及ぼす物質の同定の後に、
この物質をさらに研究してもよい。さらに、これを調製物(すなわち、製品もし
くは処方物)または医薬、医薬組成物もしくは薬物のような組成物中で製造およ
び/または使用してもよい。
【0141】 従って、本発明は、種々の態様において、本明細書の開示に従って核酸分子を
使用してポリペプチド活性のモジュレーターとして同定された物質のみならず、
その物質を含有する医薬組成物、医薬、薬物または他の組成物、その物質を含有
するその組成物の投与を包含する方法、例えばLQTの治療(予防的処置を含み
得る)のためのその組成物の患者への投与を包含する方法、例えばLQTの治療
のための投与用組成物の製造におけるその物質の使用、および医薬上許容される
賦形剤、ビヒクルまたは担体および所望により他の成分とその物質とを混合する
工程を包含する医薬組成物の製造方法にも拡張される。
【0142】 ポリペプチド機能のモジュレーターとして同定された物質はペプチド性または
非ペプチド性であってもよい。非ペプチド「低分子」が、多くのイン・ビトロに
おける医薬用途にしばしば好ましい。従って、物質の模倣物(特にペプチドの場
合)を医薬用途のために設計してもよい。
【0143】 公知の医薬上活性な化合物に対する模倣物の設計は、「リード」化合物に基い
た医薬品の開発への公知のアプローチである。活性化合物の合成が困難であるか
もしくは高価である場合、または特定の投与方法に不適切である場合(例えば、
純粋なペプチドは、消化管中のプロテアーゼによって迅速に分解される傾向があ
るので経口組成物に不適切な活性薬剤である)に、これが所望され得る。一般に
、模倣物の設計、合成および試験は、標的特性について多数の分子をランダムに
スクリーニングすることを回避するために使用される。
【0144】 所定の標的特性を有する化合物からの模倣物の設計においていくつかの工程が
一般にとられる。第1に、標的特性の決定において重大および/または重要な化
合物の特定の部分を決定する。ペプチドの場合、これはペプチド中のアミノ酸残
基を系統的に変動させることによって(例えば、各残基を順に置換することによ
って)行うことができる。ペプチドのアラニンスキャンがそのようなペプチドモ
チーフを精錬するために一般に使用されている。化合物の活性領域を構成するこ
れらの部分または残基はその「ファルマコフォア」として知られている。
【0145】 一旦ファルマコフォアが見出されれば、その構造はその物理的特性(例えば、
立体化学、結合、大きさおよび/または電荷)に従って、一連の供給源(例えば
、分光技術、X線回折データおよびNMR)からのデータを使用してモデリング
される。コンピューター解析、類似性マッピング(これは、原子間の結合ではな
く、ファルマコフォアの電荷および/または体積をモデリングする)ならびに他
の技術をこのモデリングプロセスにおいて使用することができる。
【0146】 このアプローチの変形において、リガンドの三次元構造およびその結合パート
ナーをモデリングする。リガンドおよび/または結合パートナーが結合に際して
コンホメーションを変化させる場合に、これは特に有用であり得、模倣物の設計
においてこれを考慮にいれたモデリングが可能となる。
【0147】 次いで、ファルマコフォアを模倣する化学基をグラフトできる鋳型分子を選択
する。鋳型分子およびそれにグラフトされる化学基は、模倣物の合成が容易にな
るように簡便に選択することができ、薬理学上許容されそうであり、イン・ビボ
において分解せず、リード化合物の生物活性を保持している。あるいは、模倣物
がペプチドに基く場合、ペプチドを環化させてその剛性を増加させることによっ
て、さらなる安定性を達成することができる。次いで、このアプローチによって
見出された模倣物を、それが標的特性を有しているかどうか、またはどの程度そ
れを示すかを見るためにスクリーニングすることができる。次いで、さらなる至
適化または改変を実施して、イン・ビボまたは臨床試験用の1個以上の最終模倣
物に到達することができる。
【0148】使用法:核酸診断および診断キット 個体をLQTに罹患し易くしているKVLQT1またはKCNE1対立遺伝子
の存在を検出するために、血液のような生物試料を調製し、KVLQT1または KCNE1 感染性対立遺伝子の存在または不在を分析する。LQTの存在を検出
するために、または予後の指標として、生物試料を調製し、KVLQT1または KCNE1 の変異対立遺伝子の存在または不在を分析する。これらの試験の結果
と解釈情報は、試験した個体へ連絡するためにヘルスケアプロバイダーに返す。
そのような診断は、診断試験所により行われ得、またはこれとは別に、診断キッ
トを作成し、ヘルスケアプロバイダーまたは自己診断のための民間の個人に販売
する。 初めに、スクリーニング法は関連するKVLQT1またはKCNE1配列の増
幅を含む。発明のもう一つの好ましい態様においては、スクリーニング法は非P
CR準拠法を含む。そのようなスクリーニング法は、当該分野で周知の2段階の
標識増幅法を含む。PCR準拠スクリーニング法も非PCR準拠スクリーニング
法も、高レベルの感度で標的配列を検出することができる。
【0149】 今日使用されている最もポピュラーな方法は、ターゲット増幅である。ここで
ターゲット核酸配列は、ポリメラーゼを用いて増幅する。ポリメラーゼ駆動増幅
を用いる一つの特に好ましい方法は、ポリメラーゼ鎖反応(PCR)である。ポ
リメラーゼ鎖反応および他のポリメラーゼ駆動増幅アッセイにより、ポリメラー
ゼ駆動増幅サイクルの使用によるコピー数の百万倍以上の増加を達成することが
可能となる。一旦増幅されれば、生じた核酸を配列決定し、DNAプローブのた
めの基体として用いることができる。 プローブをターゲット配列の存在を検出するために用いる場合、血液または血
清のような分析されるべき生物試料を処理して、所望により核酸を抽出すること
ができる。試料核酸は、ターゲット配列の検出を促進するために種々の方法、例
えば変性、制限消化、電気泳動またはドットブロッティングで調製することがで
きる。プローブの標的配列とでハイブリッドを形成するために、分析物核酸の標
的領域は通常、少なくとも部分的に一本鎖でなければならない。配列が本来一本
鎖である場合、変性は必要とされない。しかしながら、配列が二本鎖である場合
、配列は好ましくは変性される必要がある。変性は当該分野で公知の種々の方法
により行うことができる。
【0150】 分析物核酸およびプローブは、プローブ中の標的配列の、分析物中の推定標的
配列との安定なハイブリッド形成を促進する条件下でインキュベートする。分析
物に結合させるために用いるプローブの領域は、KVLQT1に関してはヒト染
色体11またはKCNE1に関しては染色体21の標的領域に完全に相補的であ
るようにすることができる。それゆえ、偽陽性を防ぐために、高ストリンジェン
シー条件が望ましい。しかし、プローブが該ゲノムにユニークな染色体の領域に
相補的である場合にのみ、高ストリンジェンシー条件を用いる。ハイブリダイゼ
ーションのストリンジェンシーは、温度、イオン強度、塩基組成、プローブの長
さおよびホルムアミドの濃度を含めた、ハイブリダイゼーション中および洗浄工
程中の多くの要因により決定する。これらの要因は、例えばManiatis et al., 1
982およびSambrook et al., 1989に概説されている。ある条件下では、三重体、
四重体などのような高次のハイブリッドの形成が、ターゲット配列を検出する手
段を提供するために所望される可能性がある。
【0151】 生じたハイブリッドの検出は、もし存在すれば、通常、標識プローブの使用に
より成し遂げられる。これとは別に、プローブは標識されなくてもよいが、直接
的にまたは間接的に標識したリガンドとの特異的結合により検出することもでき
る。適当な標識および、プローブとリガンドを標識するための方法は当該分野で
公知であり、例えば公知方法(例えばニックトランスレーション、ランダムプラ
イムプライミングまたはキナージング)により取り込まれることができる放射性
標識、ビオチン、蛍光基、ケミルミネセンス基(例えばジオキシエタン、特にト
リガーされたジオキシエタン)、酵素、抗体、金ナノ粒子などが含まれる。この
基本スキームのバリエーションは当該分野で公知であり、外来物質からの検出す
べきハイブリッドの分離を促進するバリエーション、および/または標識部分か
らのシグナルを増幅するバリエーションが含まれる。多くのこれらのバリエーシ
ョンは、例えばMatthews and Kricka, 1988;Landegren et al., 1988; Mifflin,
1989; U.S.Patent 4,868,105;および、EPO Publication No. 225,807に概説さ
れている。
【0152】 前記のように、非PCR準拠スクリーニングアッセイが、本発明においても企
図される。この方法により、核酸プローブ(または、通常のホスホジエステルを
置換しているメチルホスホネートバックボーンのようなアナログ)が低レベルの
DNTターゲットにハイブリダイズする。このプローブは、プローブに共有結合
している酵素を持ち、該共有結合はハイブリダイゼーションの特異性を妨害しな
い。この酵素-プローブ-コンジュゲート-標的核酸複合体を、次いで遊離プロー
ブ酵素コンジュゲートから単離することができ、基質を酵素検出のために添加す
る。酵素活性は、発色または発光出力の変化として観察され、10-10
感度増加となる。オリゴデオキシヌクレオチド-アルカリ性ホスファターゼコン
ジュゲートの調製およびそのハイブリダイゼーションプローブとしての使用に関
する例としては、Jablonski et al. (1986)を参照されたい。
【0153】 2段階の標識増幅法が当該分野で公知である。これらのアッセイは、小さいリ
ガンド(ジゴキシゲニン、ビオチンなど)を、KVLQT1に特異的に結合する
ことができる核酸プローブに結合させるという原則に基づいて機能する。対立遺
伝子特異的プローブも本実施例の範囲内に意図され、例示的な対立遺伝子特異的
プローブには、本特許出願の素因変異を包含しているプローブが含まれる。 一例では、核酸プローブに結合させた小リガンドが抗体-酵素コンジュゲート
により特異的に認識される。本実施例の一態様において、ジゴキシゲニンを核酸
プローブに結合させる。ハイブリダイゼーションを、ケミルミネセンス基質に代
わる抗体-アルカリ性ホスファターゼコンジュゲートにより検出する。本具体例
による核酸プローブを標識するための方法に関しては、Martin et al., 1990を
参照されたい。第二の例においては、小リガンドが第一リガンドに特異的に複合
させることができる第二リガンド-酵素コンジュゲートにより認識される。本例
の周知の具体例はビオチン-アビジンタイプの相互作用である。核酸プローブを
標識するための方法およびビオチン-アビジン準拠アッセイにおけるその使用に
関しては、Rigby et al., 1977およびNguyen et al., 1992を参照されたい。
【0154】 本発明の核酸プローブアッセイが、KVLQT1またはKCNE1を検出する
ことができる核酸プローブのカクテルを用いるということも本発明の範囲内に意
図される。つまり、KVLQT1またはKCNE1の細胞試料中での存在を検出
するための一例においては、遺伝子に相補的な1を超えるプローブを用い、およ
び特に、異なるプローブの数は、これとは別に、2、3、または5の異なる核酸
プローブ配列である。もう一つの例において、患者におけるKVLQT1または KCNE1 遺伝子配列の変異の存在を検出するために、これらの遺伝子に相補的
な1を超えるプローブを使用し、ここでカクテルには、KVLQT1またはKC NE1 に関して改変を有する多くの患者において同定される対立遺伝子特異的変
異に対して結合することができるプローブが含まれる。この態様においてはいず
れの数のプローブも使用することができ、好ましくは、個体をLQTにかかりや
すくしているとみなされる主要遺伝子変異に対応するプローブが含まれる。
【0155】使用法:ペプチド診断および診断キット LQTの存在は、野生型KVLQT1またはKCNE1ポリペプチドの改変に
基づいて検出することもできる。そのような変更は、常法に従う配列分析により
決定することができる。より好ましくは、抗体(ポリクローナルまたはモノクロ
ーナル)を用い、KVLQT1またはKCNE1ペプチドの差、またはその不存
在を検出する。抗体を生起させ、かつ精製する方法は当該分野で周知であり、そ
のような方法のいずれも、本発明中にクレームする調製を達成するために選択す
ることができる。本発明の好ましい態様において、抗体は溶液からKVLQT1 またはKCNE1タンパク質を免疫沈降させ、ならびにウエスタンまたは、ポリ
アクリルアミドゲルの免疫ブロット上でこれらのタンパク質と反応する。もう一
つの好ましい態様において、抗体はパラフィンまたは凍結組織セクションにおい
て、免疫細胞化学法を用いてKVLQT1またはKCNE1を検出する。 KVLQT1またはKCNE1またはその変異を検出するための方法に関する
好ましい態様には、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、ラジオイムノア
ッセイ(RIA)、免疫放射分析アッセイ(IRMA)および、モノクローナル
および/またはポリクローナル抗体を用いるサンドイッチアッセイを含む免疫酵
素アッセイ(IEMA)が含まれる。典型的なサンドイッチアッセイは、David
et al., in U.S.Patent Nos.4,376,110および4,486,530に記載されており、出典
明示して本明細書にの一部とみなす。
【0156】使用法:合理的な薬物設計 合理的薬物設計の目的は、例えば、ポリペプチドのより活性なまたは安定な形
態である薬物であって、例えばイン・ビボでポリペプチドの機能を高める、また
は、それに妨害する薬物を形成するために、目的の生物活性ポリペプチドまたは
それらが相互作用する小分子(例えばアゴニスト、アンタゴニスト、インヒビタ
ー)の構造類似体を製造することである。例えばHodgson,1991を参照されたい。
一つのアプローチにおいては、まず目的のタンパク質(例えばKVLQT1また
はKCNE1ポリペプチド)の三次元構造をX線結晶学により、コンピューター
モデリングにより、または最も典型的には、アプローチの組み合わせにより決定
する。あまり頻繁ではないが、ポリペプチドの構造に関する有用な情報は、相同
タンパク質の構造に基づくモデリングにより得ることができる。合理的な薬物設
計の例としては、HIVプロテアーゼインヒビター(Erickson et al., 1990)の
開発である。加えて、ペプチド(例えば、KVLQT1またはKCNE1ポリペ
プチド)はアラニンスキャン(Wells, 1991)により分析する。この方法において
、アミノ酸残基をAlaにより置換し、そのペプチド活性への効果を決定する。
ペプチドのアミノ酸残基のそれぞれは、ペプチドの重要な領域を決定するための
方法において分析する。
【0157】 機能アッセイにより選択される標的特異的抗体を単離し、次いでその結晶構造
を解析することも可能である。原則として、このアプローチによりファルマコア
が生じ、次の薬物設計はこれに基づくことができる。機能的、薬理学的に活性な
抗体に対する抗イディオタイプ抗体(抗-ids)を発生させることにより、タンパ
ク質結晶学を全く回避することができる。鏡像の鏡像として、抗-idsの結合部位
は、オリジナルレセプターのアナログであることが期待される。抗-idsを次いで
用いて、化学的または生物的に製造されるペプチドのバンクのバンクからペプチ
ドを同定および単離することができた。選択されたペプチドは次いでファルマコ
アとして作用する。 こうして、例えば改良されたKVLQT1またはKCNE1ポリペプチド活性
または安定性を改良する、またはKVLQT1またはKCNE1ポリペプチド活
性のインヒビター、アゴニスト、アンタゴニストなどとして作用する薬物を設計
することができる。クローン化したKVLQT1またはKCNE1配列の入手可
能性により、十分量のKVLQT1またはKCNE1ポリペプチドを、X線結晶
学のような分析研究を行うために利用することができる。加えて、本明細書中に
提供されるKVLQT1またはKCNE1タンパク質配列に関する知識は、X線
結晶学に代わる、またはそれに加えるコンピューターモデリング法を用いている
ものをガイドする。
【0158】使用法:遺伝子治療 本発明により、それぞれ変異KVLQT1またはKCNE1対立遺伝子を担う
細胞に野生型KVLQT1またはKCNE1機能を供給する方法も提供される。
そのような機能を供給することにより、受容細胞の正常な機能化がが可能となる
。野生型遺伝子または該遺伝子の部分は、遺伝子が染色体外に留まるようにベク
ターにて細胞に導入することができる。そのような場合に、遺伝子は、染色体外
の場所から細胞により発現される。より好ましいのは、野生型遺伝子またはその
部分を、それが細胞中に存在する内在性変異遺伝子と組み換えられるように、変
異細胞に導入する場合である。そのような組換えは、遺伝子変異の修正に帰着す
る二重組換え現象を必要とする。組換えおよび染色体外での維持両方のための遺
伝子の導入のためのベクターは当該分野で公知であり、いずれの適当なベクター
を用いてもよい。電気泳動、リン酸カルシウム共沈殿およびウイルス形質導入の
ような、DNAを細胞に導入するための方法は、当該分野で公知であり、方法の
選択は医師の能力内にある。 前に広く論じたように、KVLQT1またはKCNE1遺伝子またはフラグメ
ントは、適切な場合に、細胞中でのそのような遺伝子の発現生成物の量を増すた
めに、遺伝子治療法において用いることができる。「正常」レベルで変種遺伝子
が発現されるが、遺伝子産物が充分には機能的ではない心臓細胞においてすら所
定LQT遺伝子の発現のレベルを増すのに有用でもあり得る。
【0159】 遺伝子治療は、例えばFriedman(1991)またはCulver(1996)により記載されるよ
うに、一般に許容される方法に従い行う。患者からの細胞を、まず前記の診断法
により、KVLQT1またはKCNE1ポリペプチドの細胞中での産生を確認す
るために分析する。発現コントロールエレメントに結合したKVLQT1または KCNE1 遺伝子のコピーを含み、細胞内で複製することができるウイルスまた
はプラスミドベクター(次のさらなる説明を参照されたい)を調製する。該ベク
ターは細胞内で複製することもできる。これとは別に、ベクターは複製欠乏性で
あってもよく、遺伝子治療で用いるためにヘルパー細胞中で複製される。適当な
ベクターは、U.S.Patent 5,252,479およびPCT公開出願WO93/07282およびU.S.Pat
ent Nos.5,691.198;5,747,469;5,436,146および5,753,500に開示されるように公
知である。ベクターを次いで患者に注射する。感染遺伝子が標的細胞のそれぞれ
のゲノムに永続的に導入されない場合は、該治療は周期的に繰り返えさなければ
ならないであろう。
【0160】 当該分野で公知の遺伝子導入系は、本発明の遺伝子治療法の実施に有用であろ
う。これらには、ウイルスおよび非ウイルス導入法が含まれる。パポバウイルス
(例えばSV40、Madzak et al., 1992)、アデノウイルス(Berkner, 1992; Berkne
r et al., 1988; Gorziglia and Kapikian, 1992; Quantin et al., 1992;Rosen
feld et al., 1992; Wilkinson and Akrigg, 1992; Stratford-Perricaudet et
al., 1990; Schneider et al., 1998)、ワクシニアウイスル(Moss, 1992; Moss,
1996)、アデノ関連ウイルス(Muzyczka, 1992; Ohi et al., 1990; Russell and
Hirata, 1998)、HSVおよびEBVを含むヘルペスウイルス(Margolskee, 199
2; Johonson et al., 1992; Fink et al., 1992; Breakefield and Geller, 198
7; Freese et al., 1990; Fink et al., 1996)、レンチウイルス(Naldini et al
., 1996)、シンドビスおよびセムリキ・フォレスト・ウイルス(Berglund et al.
, 1993)およびトリのレトロウイルス(Bandyopadhyay and Temin, 1984; Petropo
ulos et al, 1992)、ネズミ(Miller, 1992; Miller et al., 1985; Sorge et al
., 1984; Mann and Baltimore, 1985; Miller et al., 1988)およびヒト起源(Sh
imada et al., 1991; Helseth et al., 1990; Page et al., 1990; Buchshacher
and Panganiban, 1992)を含む多数のウイルスを遺伝子導入ベクターとして、ま
たは遺伝子導入ベクターを修復するための基礎として用いることが出来た。ほと
んどのヒト遺伝子治療プロトコルは、アデノウイルスおよびアデノ関連ウイルス
もまた用いられるが、無能力化したネズミのレトロウイルスに基くものであった
【0161】 当該分野で公知の非ウイルス遺伝子導入法には、リン酸カルシウム共沈殿(Gr
aham and van der Eb, 1973; Pellicer et al., 1980);機械的方法、例えばマイ
クロインジェクション(Anderson et al., 1980; Gordon et al., 1980; Brinste
r et al., 1981; Costantini and Lacy, 1981);リポソームを介する膜融合媒介
導入(Felgner et al., 1987; Wang and Huang, 1989; Kaneda et al., 1989; St
ewart et al., 1992; Nabel et al., 1990; Lim et al., 1991);および直接DN
A摂取およびレセプター媒介DNA導入(Wolff et al., 1990; Wu et al., 199
1; Zenke et al., 1990; Wu et al., 1989; Wolff et al., 1991; Wagner et al
., 1990; Wagner et al., 1991; Cotten et al., 1990; Curiel et al., 1992;
Curiel et al., 1991)のような化学法が含まれる。ウイルス媒介遺伝子導入は、
リポソーム送達を用いる直接イン・ビボ遺伝子導入と組み合わせることができ、
ウイルスベクターを腫瘍細胞へ指し向け、周りの非分裂細胞には指し向けないこ
とを可能にする。これとは別に、レトロウイルスベクター産生細胞系統を腫瘍に
注射することができる(Culver et al., 1992)。次いで、産生細胞の注射により
、ベクター粒子の継続的供給源が提供される。この技術は手術不能の脳腫瘍を有
するヒトにおける使用で認可されている。
【0162】 生物学的および物理的遺伝子導入法を組み合わせるアプローチにおいては、い
ずれかのサイズのプラスミドDNAを、アデノウイルスヘキソンタンパク質に特
異的なポリリジンコンジュゲーテッド抗体と結合させ、生じた複合体をアデノウ
イルスベクターに結合させる。3分子複合体を次いで使用して、細胞を感染させ
る。アデノウイルスベクターは、連結されたDNAが損なわれる前に効果的な結
合、内部化およびエンドソームの分解を可能にする。アデノウイルス準拠ベクタ
ーの送達のための他の方法に関しては、Schneider et al.(1998)およびU.S.Pate
nt Nos.5,691,198;5,747,469;5,436,146および5,753,500を参照されたい。 リポソーム/DNA複合体が直接イン・ビボ遺伝子導入を媒介することができ
ることはすでに示されている。標準的なリポソーム調製物においては、遺伝子プ
ロセスは非特異的であるが、局在化されたイン・ビボ摂取および発現が、例えば
直接イン・サイチュ投与後の腫瘍沈積物において、報告されている(Nabel, 1992
)。
【0163】 遺伝子治療の文脈において発現ベクターは、その中にクローン化されたポリヌ
クレオチドを発現するのに十分な配列を含む構築物を含むことを意味する。ウイ
ルス発現ベクターにおいては、該構築物は、該構築物のパッケージングを支持す
るのに十分なウイルス配列を含む。ポリヌクレオチドがKVLQT1またはKC NE1 をコードする場合、発現によりKVLQT1またはKCNE1が生じる。
ポリヌクレオチドがアンチセンスポリヌクレオチドまたはリボザイムをコードす
る場合、発現によりアンチセンスポリヌクレオチドまたはリボザイムが生じる。
つまりこの文脈においては、発現は、タンパク質産物が合成されることを必要と
しない。発現ベクターにクローン化されたポリヌクレオチドに加えて、ベクター
は真核細胞において機能し得るプロモーターをも含む。クローン化したポリヌク
レオチド配列は、このプロモーターの制御下にある。適当な真核プロモーターに
は、前記のものが含まれる。発現ベクターは前記の選択マーカーおよび他の配列
のような配列をも含むことができる。
【0164】 DNAを直接心臓組織にターゲットする遺伝子導入法が好ましい。レセプター
媒介遺伝子導入は、例えば、(通常、共有結合閉鎖したスーパーコイル化したプ
ラスミドの形態の)DNAの、たんぱく質リガンドへのポリリジンを媒介とする
結合により成し遂げられる。リガンドは、標的細胞/組織型の細胞表面上の対応
するリガンドレセプターの存在に基いて選択する。これらのリガンド-DNAコ
ンジュゲートは所望により血液に直接注入することができ、レセプター結合およ
び、DNA-タンパク質複合体の内部化が起こる標的組織へ指向される。DNA
の細胞内破壊の問題を克服するために、アデノウイルスとの共感染が、エンドソ
ーム機能を壊すために含まれ得る。 治療は次のようである:KVLQT1またはKCNE1感染性対立遺伝子を担
う患者を、その心臓プレカーサー細胞のいくらかまたは全てが機能的に正常な VLQT1 またはKCNE1対立遺伝子の少なくとも一つの追加コピーを受容す
るように、遺伝子送達ビヒクルを用いて処理する。このステップにおいて、治療
した個体は、感染性対立遺伝子の効果が、正常な対立遺伝子の存在により打ち消
される程度まで、LQTのリスクが低下した。
【0165】使用法:ペプチド治療 KVLQT1またはKCNE1活性を有するペプチドを、変異または欠失KV
LQT1またはKCNE1対立遺伝子を有する細胞に供給することができる。タ
ンパク質は細菌中で、例えば公知の発現ベクターを用いてcDNA配列の発現に
より製造することができる。これとは別に、KVLQT1またはKCNE1ポリ
ペプチドは、KVLQT1-またはKCNE1産生哺乳類細胞から抽出すること
ができる。加えて、該合成化学法を用いてKVLQT1またはKCNE1タンパ
ク質を合成することができる。そのような方法のいずれも、KVLQT1または
KCNE1タンパク質を含む本発明の調製物を提供することができる。該調製物
は、他のヒトタンパク質とは実質的に異なる。これは微生物中またはイン・ビボ
での合成により非常に容易に達成される。
【0166】 活性KVLQT1またはKCNE1分子は、例えばマイクロインジェクション
により、またはリポソームの使用により細胞に導入することができる。これとは
別に、いくらかの活性分子が細胞により能動的に、または拡散により取りこまれ
ることができる。KVLQT1またはKCNE1活性を有する分子の提供により
、LQTの部分的逆転が導かれる。KVLQT1またはKCNE1活性を有する
他の分子(例えばペプチド、薬物または有機化合物)を、そのような逆転をもた
らすために使用することもできる。実質上類似する機能を有する修飾ポリペプチ
ドも、ペプチド治療のために用いる。
【0167】使用法:形質転換宿主 治療薬を試験するための動物は、全動物の突然変異誘発後または生殖細胞また
は接合子の処理後に選択することができる。そのような処理には、通常第二動物
種由来の変異KVLQT1および/またはKCNE1対立遺伝子の挿入ならびに
破壊された相同遺伝子の挿入が含まれる。これとは別に、動物の内在性KVLQ T1 またはKCNE1遺伝子を、常法(Capecchi, 1989; Valancius and Smithie
s, 1991; Hasty et al., 1991; Shinkai et al., 1992; Mombaerts et al., 199
2; Philpott et al., 1992; Snouwaert et al., 1992; Donehower et al., 1992
)を用いる挿入または欠失変異または他の遺伝子改変により破壊してもよい。試
験物質を動物に投与した後に、LQTの存在を評価しなければならない。試験物
質がLQTの出現を予防または抑制する場合、該試験物質はLQTの治療のため
の候補治療薬である。これらの動物モデルにより、潜在的な治療生成物のための
非常に重要な試験ビヒクルが提供される。
【0168】 LQT遺伝子を同定するために、2つの方法、候補遺伝子アプローチとポジシ
ョナルクローニングが利用されてきた。染色体11p15.5にマップされたL
QT1(Keating et al., 1991a; Keating et al., 1991b)、7q35-36にマ
ップされたLQT2および、3p21-24にマップされたLQT3(Jiand et a
l., 1994)を有する3つのLQT遺伝子座に関する位置情報が利用できる。本発
明により、染色体21上にLQT遺伝子としてminKも同定された。候補遺伝
子アプローチは、生理学に基く適当なメカニズム仮定による。LQTの生理学に
ついてはほとんど知られていないが、疾患は、異常な心臓再分極のサインである
心電図のQT間隔の長期化と関連付けられている。この関連性により、チャネル
に関してコードしている遺伝子またはそのモジュレーターが、LQTの妥当な候
補であることが示唆される。この仮定は、染色体7-連鎖LQTが推定心臓カリ
ウムチャネル遺伝子であるHERGの変異から生じるという発見により今日支持
される。神経内分泌カルシウムチャネル遺伝子(CACNL1A2; Chin et al., 1991;
Seino et al., 1992)および、カリウムチャネルを調節するGTP結合タンパク
質をコードしている遺伝子(GNAI2; Weinstein et al., 1988; Magovcevic et al
., 1992)は、その染色体位置に基き、LQT3の候補となった。しかし、次なる
連鎖解析により、これらの遺伝子は除外された。LQT3がSCN5Aと関連す
ることが今日示されている(Wang et al., 1995a)。しかし、かなりの努力にも関
わらず、染色体11-連鎖LQTへの候補遺伝子アプローチはうまくいかなかっ
た。2つのカリウムチャネル遺伝子(KCNA4およびKCNC1)が染色体11の短腕にマ
ップされたが(Wymore et al., 1994)、両方とも連鎖解析によりLQT1のため
の候補としては除外された(Russell et al., 1995; 本研究)。全ての他の前に
特徴付けた心臓カリウム、塩化物、ナトリウムおよびカルシウムチャネル遺伝子
は同様に、その染色体位に基き除外された。本研究はLQT1を同定するために
位置クローニングおよび変異分析を用いた。
【0169】 本発明は、16の関連のない家族において、遺伝子型分析を用いてKVLQT LQT1に密接に関連していることを示した(詳細は実施例に示す)。KV LQT1 は推定心臓カリウムチャネル遺伝子であり、LQTの染色体11-連鎖
型を引き起こす。遺伝子分析により、KVLQT1が心臓再分極において機能的
な重要性を有する電位依存性カリウムチャネルをコードすることが示唆され、K
VLQT1がKCNE1と共集合して心臓IKsカリウムチャネルを形成するこ
とが示される。これが正しければ、染色体11-連鎖LQTのメカニズムは、低
下した再分極KVLQT1電流におそらく関与する。6つの膜スパニングドメイ
ン(spanning domain)を有するカリウムチャネルはホモ-またはヘテロ-四量体
から形成されると考えられるので(MacKinnon,1991; MacKinnon et al., 1993; C
ovarrubias et al., 1991)、KVLQT1のLQT関連変異が優性-ネガティブ
メカニズムにより作用する可能性がある。本明細書に開示するKVLQT1変異
の型と位置は、この仮定と一致する。カリウムチャネル機能の結果的な抑制は、
異常な心臓の再分極および心室の不整頓博の増加したリスクを導くようである。
HERG中に同定される変異およびカリウムチャネルαサブユニットの生物物理
により、染色体7-連鎖LQTがドミナント-ネガティブ変異および機能チャネル
の結果的な減少から生じることが示唆される。染色体3-連鎖LQTにおいて、
対照してみると、SCN5Aにおいて同定されるLQT関連欠失は、遅延不活性
化またはチャネル不活性化の改変された電位依存性のような改変された特性を有
する機能的心臓ナトリウムチャネルを生じるようである。遅延ナトリウムチャネ
ルの不活性化は、内向きナトリウム電流を増加させ、膜を脱分極させる。この効
果は、外向きのカリウム電流を減じる、HERG変異から期待される改変膜電位
に類似する。SCN5Aのより有害な変異がLQTを引き起こすのではないよう
である。心臓ナトリウムチャネルの総数の低下は、例えばLQTのものと反対の
表現型である活動電位持続を減じることが期待される。
【0170】 LQTの前兆診断は、心電図上のQT長期化の同定に依存してきた。不幸にも
、心電図は、若く健康な個体においてはめったに行われない。加えて、多くのL
QT遺伝子キャリアは比較的正常なQT間隔を有し、疾患の第一のサインは致命
的な心臓不整脈である可能性がある(Vincent et al., 1992)。今回、多くのLQ
T遺伝子(KVLQT1およびKCNE1)が同定され、LQTと関連付けられ
、この疾患に関する遺伝子試験を企図することが可能となる。これは継続変異解
析およびさらなるLQT遺伝子の同定を必要とする。より詳細な表現型分析を用
いて、LQTの変異型の間の表現型の違いが発見される可能性がある。これらの
違いは診断および治療に有用となる可能性がある。
【0171】 KVLQT1およびKCNE1遺伝子変異とLQTの間の関連性の同定により
、LQTを発症する危険にある人を同定するための、個体の早期前兆スクリーニ
ングが可能となる。そのような個体を同定するために、KVLQT1および/ま
たはKCNE1対立遺伝子を、直接に、または対立遺伝子のクローニングの後に
変異に関してスクリーニングする。対立遺伝子を、正常対立遺伝子からの核酸配
列の違いの存在に関して、以下の方法を含むがそれには限られないいずれかの適
当な方法を用いて試験する。:蛍光イン・サイチュハイブリダイゼーション(F
ISH)、直接DNA配列決定、PFGE分析、サザンブロット分析、一本鎖コ
ンホメーション解析(SSCP)、連鎖解析、RNase保護アッセイ、対立遺
伝子特異的オリゴヌクレオチド(ASO)、ドットブロット分析およびPCR-
SSCP分析。DNAマイクロチップ法に関する最近開発された方法も有用であ
る。例えば、(1)クローン化した対立遺伝子および正常なKVLQT1または KCNE1 遺伝子両方のヌクレオチド配列または適当なフラグメント(コーディ
ング配列またはゲノム配列)を決定し、および次いで比較するか、または、(2
KVLQT1またはKCNE1遺伝子または遺伝子フラグメントのRNAの転
写産物を、試験される個体からの一本鎖全ゲノムDNAにハイブリダイズさせ、
生じたヘテロ二本鎖をリボヌクレアーゼA(RNaseA)で処理し、いずれか
のミスマッチの位置を検出するために変性ゲル上に流す;かのいずれかである。
これらの方法の2つは、以下の方法に従って行うことができる。
【0172】 試験すべき個体におけるKVLQT1またはKCNE1遺伝子の対立遺伝子を
常法を用いてクローン化する。例えば、血液試料を個体から採取する。この試料
中の細胞から単離したゲノムDNAを部分的に約20kbの平均フラグメントサ
イズに部分消化する。18-21kbの範囲のフラグメントを単離する。生じた
フラグメントを適当なベクターに連結する。クローンの配列を次いで決定し、正
常なKVLQT1またはKCNE1遺伝子と比較する これとは別に、ポリメラーゼ鎖反応(PCRs)を5’領域のためのプライマ
ー対またはKVLQT1またはKCNE1遺伝子のエキソンのためのプライマー
対を用いて行う。PCRを次いで正常KVLQT1またはKCNE1遺伝子のい
ずれかの配列に基くプライマー対を用いて行うこともできる。例えば、イントロ
ンの一つのためのプライマー対を調製し、利用することができる。最終的に、R
T-PCRをmRNAに関して行うこともできる。次いで、増幅産物を一本鎖コ
ンホメーション多型(SSCP)により常法を用いて解析し、いずれかの違いを
同定し、次いで、これらを配列決定し、正常な遺伝子配列と比較する。
【0173】 個体は、適当なプライマー対を用いて個体のDNAを増幅することにより、お
よび、対立遺伝子特異的オリゴヌクレオチドプローブを用いるドット-ブロット
ハイブリダイゼーションにより増幅された産物を分析することにより、共通の VLQT1 またはKCNE1遺伝子変種を迅速にスクリーニングすることができ
る。 第二の方法は、正常なKVLQT1またはKCNE1遺伝子と欠損遺伝子の間
の違いの検出を支援するためにRNaseAを用いる。この比較は、プローブと
してKVLQT1またはKCNE1遺伝子の小さな(〜500bp)制限フラグ
メントを用いるステップにて行う。まず、KVLQT1またはKCNE1遺伝子
を、遺伝子配列を約500bpのフラグメントに切断する制限酵素を用いて消化
する。これらのフラグメントを電気泳動ゲル上で分離し、ゲルから精製し、個々
に、両定位にてSP6ベクター(例えばpSP64またはpSP65)にクロー
ン化する。KVLQT1またはKCNE1遺伝子フラグメントのインサートを含
むSP6に基くプラスミドを当該分野で周知のSP6転写系を、[α-32P]
GTPの存在下で用いてイン・ビトロで転写し、遺伝子の両鎖の放射能標識RN
A転写産物を生成する。
【0174】 個々に、常法を用い、対立遺伝子DNAを用いてヘテロ二量体を形成するため
に、これらのRNA転写産物を使用する。KVLQT1またはKCNE1フラグ
メントと個体からのKVLQT1またはKCNE1対立遺伝子サブクローンの間
の配列の違いによるRNA:DNAヘテロ二本鎖に生じるミスマッチは、RNa
seAを用いて処理すると、RNA鎖の開裂を生じる。そのようなミスマッチは
、点変異または個体の対立遺伝子の小欠失の結果である可能性がある。RNA鎖
の開裂により、変性ゲル上でRNAプローブそのものよりも早く移動する2また
はそれ以上の小RNAフラグメントが得られる。 見出されるいずれの違いも、KVLQT1またはKCNE1遺伝子の分子変種
を有する個体および、その結果としてのQT延長症候群の存在を証明する。これ
らの変種は多くの形態をとることができる。ほとんどのひどい型は、遺伝子に異
常なタンパク質をコードさせるフレームシフト変異または大きな欠失であるか、
タンパク質の発現を明らかに変更するものである。よりひどくはない切断破壊変
異には、生み出されるタンパク質に明らかな影響を有する小さなインフレーム欠
失および非保存的塩基対置換、例えばシステイン残基への、またはシステイン残
基からの変化、塩基性アミノ酸から酸性アミノ酸への、またはその逆の変化、疎
水性から親水性アミノ酸への、またはその逆の変化または、二次または三次タン
パク質構造に影響を与える他の変異が含まれる。サイレント変異または保存的ア
ミノ酸置換に帰着する置換がタンパク質の機能を破壊するとは一般には考えられ
ない。
【0175】 遺伝子試験により、出生時または出生以前からもLQTの危険にある個体を同
定することが可能となる。LQTの前症状診断により、これらの疾患の予防が可
能となる。ベータアドレナリン作動性遮断剤を含む現存している医薬治療法によ
り、該疾患に関連する問題の発症を予防することおよび遅らせることができる。
最終的に、本発明は、全自然死の11%を占める心不整脈のような共通の心疾患
の原因および治療に関する我々の理解を変える。現存している診断法は、心電図
からQT間隔を測定することに焦点を当てている。この方法は、QT延長症候群
の存在の十分迅速な指標ではない。本発明は、該疾患の存在のより迅速な指標で
ある。LQTの遺伝的試験および改善されたメカニズム理解により、生命を脅か
す不整脈の予防のための機会が合理的治療により提供される。例えば、カリウム
チャネル開放剤が、KVLQT1またはKCNE1変異を有する患者において不
整脈のリスクを減じることが可能である。これに対してナトリウムチャネル遮断
剤が、SCN5Aの機能を変更する変異を有する患者のためのより有効な治療法
である可能性がある。これらの不整脈はしばしば正常な心臓再分極を伴い、遺伝
要因と獲得要因の組み合わせから生じる可能性があるので、最終的にこれらの研
究により、一般の不整脈の基礎となるメカニズムに洞察が提供され得る。
【0176】 医薬組成物および投与経路 本発明のKVLQT1およびKCNE1ポリペプチド、抗体、ペプチドおよび
核酸は、慣用的な医薬配合技術にしたがって調製される医薬組成物に処方できる
。例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed. (1990, Mack Publ
ishing Co., Easton, PA)を参照のこと。組成物は、有効物質または有効物質の
医薬上許容される塩を含有していてもよい。これらの組成物は、1の有効物質に
加えて、医薬上許容される賦形剤、担体、バッファー、安定化剤または他の当該
分野でよく知られた物質を含んでいてもよい。かかる物質は、非毒性であって、
有効成分の効力を妨害しないべきである。担体は、例えば、静脈内、経口、鞘内
、神経弓上または非経口などの投与に望ましい調製物の形態に依存して、多種多
様な形態をとってもよい。
【0177】 経口投与の場合、化合物をカプセル、丸薬、錠剤、ロゼンジ、メルト、粉末、
懸濁液またはエマルジョンのような固体または液体調製物に処方することができ
る。経口投薬形態の組成物を調製するには、経口液体調製物(例えば、懸濁液、
エリキシルおよび溶液)の場合、通常の医薬媒体のいくつか、例えば、水、グリ
コール、油、アルコール、フレーバー剤、保存料、着色料、懸濁化剤などを用い
てもよく;経口固体調製物(例えば、粉末、カプセルおよび錠剤)の場合、デン
プン、糖、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などのような担体を用いて
もよい。投与が安易なため、錠剤およびカプセルが最も有益な経口投与単位形態
を示し、この場合、固体医薬担体が明らかに用いられる。所望ならば、錠剤を標
準技術により、糖被覆または腸溶性被覆してもよい。有効物質をカプセルに包ん
で、血脳関門を通過させるのと同時に、胃腸管を安定に通過させることができる
。例えば、WO96/11698参照のこと。
【0178】 非経口投与の場合、化合物は、医薬担体中に溶解させ、溶液または懸濁液のい
ずれかとして投与してもよい。適当な担体の例は、水、セーライン、デキストロ
ース溶液、フラクトース溶液、エタノール、または動物性、植物性もしくは合成
起源の油である。担体は、また、他の成分、例えば、保存料、懸濁化剤、可溶化
剤、バッファーなどを含有していてもよい。化合物が鞘内に投与されるとき、そ
れらはまた、脳脊髄液中に溶解していてもよい。
【0179】 有効物質は、好ましくは、治療上有効量で投与される。実際の投与量ならびに
投与の速度および時間推移は、治療される状態の性質および重篤度に依存するで
あろう。治療の規定、例えば、投与量、タイミングなどの決定は、一般的な従業
者または専門家の責任内にあり、典型的には、治療されるべき障害、個々の患者
の状態、デリバリー部位、投与方法および従業者に既知の他の因子を考慮に入れ
る。技術およびプロトコールの例は、Remington's Pharmaceutical Sciencesに
おいて見出すことができる。
【0180】 別法では、ターゲティング療法を用いて、抗体または細胞特異的リガンドのよ
うなターゲティング系の使用によって、ある特定の型の細胞に有効物質をより特
異的にデリバリーしてもよい。ターゲティングは、種々の理由、例えば、物質が
許容できない毒性である場合、または別法で高すぎる投与量を必要とする場合、
または別法で標的細胞に侵入することができない場合に望ましい。
【0181】 これらの物質を直接投与する代わりに、それらを標的細胞中、例えば、上記の
ようなウイルスベクター中または米国特許第5,550,050号およびPCT
公開公報WO92/19195、WO94/25503、WO95/01203
、WO96/02286、WO96/02646、WO96/40871、WO
96/40959およびWO97/12635に記載のような、患者における移
植のために設計された細胞に基づくデリバリー系において生産できた。ベクター
は、治療されるべき特異的細胞を標的とすることができるか、または標的細胞に
対してより組織特異的な調節エレメントを含有することができた。細胞に基づく
デリバリー系は、患者の体内において所望の標的部位に移植されるように設計さ
れており、有効物質のコーディング配列を含有する。別法では、該物質は、治療
されるべき細胞中で生産されるか、または該細胞を標的とする活性化物質による
活性形態への変換のための前駆形態で投与できた。例えば、EP425,731
AおよびWO90/07936を参照のこと。
【0182】 本発明は、さらに、下記の実施例において詳述され、該実施例は、例示のため
に提供されるのであって、いかなる方法においても本発明を制限しようとするも
のではない。当該分野でよく知られた標準技術または特に下記される技術を利用
する。
【0183】 実施例1 表現型評価方法 これらの研究のために、6個の大きなLQT一族(K1532、K1723、
K2605、K1807、K161およびK162)ならびにいくつかの小さい
一族および散在するケースが研究された。LQT患者は、北アメリカおよびヨー
ロッパ中の病院から同定された。2つの因子:1)歴史的データ(失神の存在、
失神症状の数、発作の存在、症状の発病年齢および突然死の発生)および2)心
拍数に対して補正された心電図上のQT間隔(QT)が表現型について考慮さ
れた(Bazzett, 1920)。個体の分類ミスを避けるために、以前の研究において
成功した表現型割り当てに対する同じ保守的なアプローチを用いた(Keatingら
、1991 a; Keatingら、1991b; Jiangら、1994)。インフォームド・コンセント
が各患者、または彼らの保護者から、地方で制度化された再考評議会のガイドラ
イン(local institutional review board guidelines)にしたがって得られた
。表現型データは、遺伝子型の知見なしで解釈された。0.45秒以上の補正し
たQT間隔(QT)を有する徴候性個体および0.47秒以上のQTを有す
る無徴候性個体を、罹患したものとして分類した。0.41秒以下のQTを有
する無徴候性個体を罹患していないものとして分類した。0.41〜0.47秒
のQTを有する無徴候性個体および0.44秒以下のQTを有する徴候性個
体を不確定なものとして分類した。
【0184】 実施例2 遺伝子型および連鎖解析 ゲノムDNAを末梢血リンパ球またはエプスタイン−バーウイルス形質転換リ
ンパ球由来の細胞系統から、標準的手法を用いて調製した(AndersonおよびGuse
lla, 1984)。遺伝子型分析の場合、以前に染色体11p15.5上に位置付け
られた4個の小さいタンデム反復配列(STR)多形:D11S922TH D11S1318 およびD11S860を用いた(Gyapayら、1994)。RFLP
マーカー(HRAS1D11S454およびD11S12)の遺伝子型決定は
、以前に記載されたとおりに行った(Keatingら、1991a)。
【0185】 対合連鎖解析は、LINKAGEv5.1におけるMLINKを用いて行った
(Lathropら、1985)。浸透度に関して0.90およびLQT遺伝子頻度に関し
て0.001の仮の値を用いた。遺伝子頻度は、雄と雌の間で等しいと想定した
。雄および雌組換え頻度は、等しいと考えられた。STR対立遺伝子頻度は、1
/n(ここに、n=観察された対立遺伝子の数)であった。D11S454に関
する最大LODスコアは組換え率0で同定されたが、1の非−絶対的組換え体の
存在(個体VI−14、図1)がD11S454のテロメア側に該LQT遺伝子
を示す。
【0186】 実施例3 物理的マッピング TH−INS−IGFIIおよびD11S454遺伝子座由来の配列に基づい
てプライマーを設計し、PCRに基づく技術を用いて、CEPH YACライブ
ラリーからクローンを同定および単離した(GreenおよびOlson, 1990: Kwiatkow
skiら、1990)。YAC末端配列は、記載(Ochmanら、1988)のように逆PCR
によって決定され、STSとして用いた。
【0187】 P1クローンは、以前に同定されたコスミドcosQW22(本研究)、cC
I11−469(D11S679)、cCI11−385(D11S551)、
cCI11−565(D11S601)、cCI11−237(D11S454
)由来の単一コピープローブを用いて単離された(Tanigamiら、1992; Tokinoら
、1991; Sternberg, 1990)。新たに単離されたP1は、FISHまたはサザン
分析によって、染色体11p15に位置付けられた。末端特異的リボプローブは
、新たに単離されたP1から生じ、付加的な隣接クローンを同定するために用い
られた(Riboprobe Gemini Core System Kit; Promega)。P1およびコスミド
クローンのDNAは、アルカリ溶解プラスミド単離を用いて調製され、記載(Sa
mbrookら、1989)のようにCsCl−エチジウムブロミド勾配中の平衡遠心分離
によって精製された。P1挿入末端配列は、記載(WangおよびKeating, 1994)
のようなサイクルシークエンシングによって決定された。STSは、これらの挿
入末端配列に基づいて生じた。P1とコスミドの間の重複は、共通の制限フラグ
メントを合計することによって計算された。
【0188】 実施例4 KVLQT1クローンの単離および特徴付け 成人心臓cDNAライブラリー(Stratagene)を培養し、捕捉したエキソン4
181Aをプローブとして用いて、1x10プラークをスクリーンした。捕捉
したエキソン4181Aの配列を用いて、cDNAライブラリースクリーニング
のためのオリゴヌクレオチドプローブを設計した。GENETRAPPERTM cDNA陽性選択システムを用いて、ヒト心臓cDNAライブラリー(Life T
echnologies, Inc.)から1x1011個のクローンをスクリーンした。捕獲お
よび修復オリゴヌクレオチドの配列は、5’−CAGATCCTGAGGATG
CT−3’(配列番号:7)および5’−GTACCTGGCTGAGAAGG
−3’(配列番号:8)であった。
【0189】 KVLQT1の複合cDNA配列は、重複するcDNAクローンの末端配列決
定によって、およびプライマー歩行によって得られた。配列決定は、ファルマシ
ア(Pharmacia)A.L.F.自動シークエンサーを用いて自動的に、またはシ
ークエナーゼ・バージョン2.0DNAシークエンシング・キット(Sequenase
Version 2.0 DNA Sequencing Kit)(United States Biochemical, Inc.)を用
いて手動で行った。データベース分析および配列分析を、GCGソフトウェア・
パッケージ、IGソフトウェア・パッケージおよびバイオテクノロジー情報のた
めのナショナル・センター由来のBLASTネットワーク・サービスを用いて行
った。
【0190】 KVLQT1の部分的ゲノム構造(膜スパニングドメインS2〜S6)は、記
載(WangおよびKeating, 1994)のようにP1 18B12のサイクルシークエ
ンシングによって決定された。プライマーは、KVLQT1 cDNA配列に基
づいて設計され、サイクルシークエンシングに用いられた。
【0191】 実施例5 突然変異分析 SSCPは、以前に記載されたように行った(Wangら、1995a; Wangら、1995b
)。正常および異常型SSCP産物は、記載(WangおよびKeating, 1994)のよ
うに直接、単離配列決定されるか、またはT−ベクター法(Marchukら、1991)
を用いてpBluescript(SK;Staratagene)中にサブクローン化された。後者
の方法を用いた場合、SequenaseTM Version 2.0(United States Biochemicals,
Inc.)を用いるジデオキシ・チェーン・ターミネーション法によって、数個の
クローンが配列決定された。
【0192】 実施例6 ノーザン分析 複合組織ノーザンフィルター(multiple tissue Nothern filter)(Human MT
N blot 1, Clontech)を以前の記載のように、32P標識したKVLQT1 c
DNAプローブでプローブした(Curranら、1995)。
【0193】 実施例7 LQT1の微細な遺伝学的および物理的位置測定 LQT1の正確な位置を、一族1532(K1532)、北ヨーロッパ系の大
きなユタの一族における遺伝子型分析によって決定した(図1)。該一族は、第
1のLQT遺伝子、LQT1を染色体11p15.5に結びつける最初の研究に
おいて用いられた(Keatingら、1991a; Keatingら、1991b)。付加的な一族のメ
ンバーは、217個体の全試料サイズについて同定され、表現型が決定された。
表現型決定は、以前の記載のように行われた(Keatingら、1991a; Keatingら、1
991b; Jiangら、1994)。HRASTHD11S454およびD11S12
でのマーカーを用いる予備的な遺伝子型分析は、K1532の全ての確定メンバ
ーを包含した。これらの実験は、該一族の有益な分家を同定した。付加的な遺伝
子型分析は、染色体11p15.5由来の3つの非常に多形なマーカー:D11 S922D11S1318およびD11S860を用いて行われた(Gyapayら
、1994)。各マーカーに関する遺伝子型および対合LODスコアは、図1および
表2に示される。これらのマーカーのうち、THおよびD11S1318は、完
全に連鎖した。組換えは、HRASを包含する試験された全ての多のマーカーを
用いて同定されたが、各ケースにおいて、統計学的に有意な正のLODスコア(
+3以上)が同定された。これらのデータは、該一族においてLQT1が完全に TH およびD11S1318に連鎖すること、および疾患遺伝子がHRASのセ
ントロメア側に位置することを示す。
【0194】
【表2】
【0195】 LQT1の位置測定を正確にするために、K1532のハプロタイプ分析を行
った(図1参照)。有益な組換え事象を有する9個の染色体を同定した。テロメ
ア組換え事象は、罹患していない個体IV−22(D11S922およびTH
)、罹患した個体IV−25(D11S922およびTH間)、罹患していない
個体V−6(HRASおよびD11S922間)および罹患した個体V−24( HRAS およびD11S922間)において観察された。セントロメア組換え事
象は、罹患していない個体V−17(D11S860およびD11S454間)
、罹患した個体V−24(D11S860およびD11S454間)、罹患して
いない個体V−34(D11S860およびD11S454間)、罹患していな
い個体VI−13(D11S860およびD11S454間)、罹患していない
個体VI−14(D11S454およびD11S1318間)および罹患した個
体VI−16(D11S860およびD11S454間)において観察された。
これらのデータは、LQT1D11S922D11S454の間に位置する
ことを示す。LQT1をTHのセントロメア側に位置付ける近年の研究と共に(
Russellら、1995)、これらのデータは、LQT1THD11S454との
間に位置付けた。
【0196】 LQT1を含有する領域のサイズは、染色体11P15.5由来のゲノムプロ
ーブを用いるパルス−フィールドゲル分析を用いて評価された。THD11S 551 およびD11S454由来のプローブは、700kb Mlu I制限フ
ラグメントにハイブリダイズした(図2)。これらのデータは、LQT1を含有
する領域が700kb未満であることを示唆した。該領域の物理的表示は、酵母
人工染色体(YAC)およびP1ライブラリーを該領域由来のプローブでスクリ
ーニングすることによって達成された(Tanigamiら、1992; Tokinoら、1991)。
これらのクローンの順番は、蛍光in situハイブリダイゼーション(FI
SH)分析を用いて:テロメア−THD11S551D11S679D1 1S601D11S454−セントロメアとして確認された。次いで、最初の
実験において同定されたクローンを隣接する重複クローンの同定に使用した。 QT1 間隔由来のクローンの最小セットを図2に示す。
【0197】 実施例8 KVLQT1の同定および特徴付け 物理的地図由来のクローンを用いるエキソン増幅を行って、LQT1の候補遺
伝子を同定した。エキソン捕捉は、以前に記載されたように、pSPL3B(Bu
rnら、1995)を用いてゲノムP1クローン上で行った(Buckerら、1991; Church
ら、1994)。各P1クローン由来の128個の捕捉したエキソンの最小のものを
最初、PCR産物をサイズ分類することによって特徴付けた。これらから、さら
に400個のクローンを、A.L.F.自動シークエンサー(Pharmacia)を用
いるジデオキシ配列決定によって分析した。DNA配列およびデータベース分析
は、イオンチャネルに類似の予測アミノ酸配列を有する8個の可能性のあるエキ
ソンを明らかにした。最も高い類似性は、推定孔領域の一部に対する類似性を包
含する複数の種由来のカリウムチャネルタンパク質に対して53%の類似性を有
する238塩基対捕捉エキソン(4181A)について得られた。PCR分析を
用いて、4181Aを染色体11の短いアームおよび物理地図由来の2つのP1
(118A10,18B12)に位置付けた。これらのデータは、4181Aが
染色体11p15.5上のカリウムチャネル遺伝子の一部であったことを示唆し
た。
【0198】 2個の異なるcDNAライブラリースクリーニング法を用いて、捕捉エキソン
4181Aが遺伝子の一部であるかどうかを決定した。成人心臓cDNAライブ
ラリーを用いる伝統的なプラークフィルターハイブリダイゼーションは、単一陽
性クローンの同定を導いた。cDNA選択の変種を用いて、第二の心臓cDNA
ライブラリー(GENETRAPPERTM cDNA Positive Selection System, Life Technol
ogies, Inc.)をスクリーンし、12個の独立クローンを回収した。DNA配列
分析は、4181Aおよび上記の多の捕捉エキソン由来の配列を有する完全なア
ラインメントを明らかにした。最長のオープン・リーディング・フレームは、1
654塩基対に及んだ。2つの共通ポリアデニル化シグナルが、3’非翻訳領域
におけるポリ(A)尾部の上流に同定された。完全cDNAは、該研究のこの段
階で得られなかった。
【0199】 部分cDNAは、カリウムチャネルの構造的特徴を有するタンパク質を予測し
た。ヒドロパシー分析は、膜−スパンニング(spanning)α−ヘリックスを示し
得る6個の主要な疎水性領域のトポロジーを示唆した。これらの領域は、カリウ
ムチャネル膜スパニングドメインS1−S6と類似の配列を有する。同定した遺
伝子由来の予測アミノ酸配列とShaker(SHA)カリウムチャネル(Pong
ら、1998)の比較を図3に示す。S1−S6を含有する領域において、アミノ酸
配列同一性は30%であり、類似性は59%であった。S1−S6の3’に位置
する配列は、いずれの既知タンパク質に対しても有意な類似性を有さなかった。
該遺伝子は、電位依存性カリウムチャネル遺伝子に対して高い類似性を有し、 QT1 の強力な候補になったので、KVLQT1と名づけられた。
【0200】 ノーザンブロット分析を用いて、KVLQT1 mRNAの組織分布を決定し
た。KVLQT1 cDNAプローブは、ヒト膵臓、心臓、腎臓、肺および胎盤
において3.2kbの転写産物を検出したが、骨格筋、肝臓または脳においては
検出しなかった(図4)。心臓は、最も高レベルのKVLQT1 mRNAを示
した。ノーザン分析は、Curranら、1995に記載のように、複合組織ノーザンフィ
ルター(Human MTN blot1, Clontech)を用いて行った。
【0201】 実施例9 完全KVLQT1 cDNAの特徴付け 上記の研究は、KVLQT1の不完全なcDNAのクローニングおよび特徴付
けをもたらした。この不完全なcDNAの配列は、6個の疎水性膜−スパンニン
グα−ヘリックス(S1−S6)および典型的なKチャネル孔サイン配列を有
するタンパク質を予測した(Heginbothamら、1994)。しかしながら、該cDN
Aは、アミノ末端ドメインを失っているようであり、機能的に発現しなかった。 KVLQT1 の完全配列を定義付けるために、数個のcDNAライブラリーをス
クリーンし、新規なクローンを単離した。エキソン3〜6を含有するcDNAプ
ローブを用いて、スーパースクリプト・チョイス・システム(SuperScript Choi
ce system)(GIBCO BRL)を用いて研究室で調製された成人心臓cDNAライブ
ラリーから3つの全長KVLQT1 cDNAクローンを単離した。完全cDN
A配列およびコードされるタンパク質を図5A−5Bに示す。
【0202】 実施例10 KVLQT1のゲノム構造 KVLQT1のゲノムDNAを調べ、エキソン/イントロン境界を全エキソン
について決定した。
【0203】 A.cDNAクローンの単離 エキソン3〜6を含有するcDNAプローブを用いて、3つの全長KVLQT cDNAクローンを、スーパースクリプト・チョイス・システム(GIBCO BR
L)を用いて研究室で調製された成人心臓cDNAライブラリーから単離した。
【0204】 B.ゲノムクローンの単離 KVLQT1 P1クローンを記載のように単離した(Wangら、1996)。エキ
ソン1を含有するコスミドをエキソン1由来のcDNAプローブを用いて、ヒト
ゲノムコスミドライブラリー(Stratagene)をスクリーニングすることによって
単離した。
【0205】 C.エキソン/イントロン境界決定 cDNA配列に対して設計されたプライマーを用いて、全ゲノムクローンを配
列決定した。KVLQT1 P1クローンをサーモシークエナーゼ(ThermoSequ
enase)(Amersham Life Science)を用いてサイクルシークエンシングした。 VLQT1 コスミドは、ジデオキシ・チェーン・ターミネーション法によって、
アプライド・バイオシステムス(Applied Biosystems)モデル373A DNA
シークエンサーにおいて配列決定した。正確なエキソン/イントロン境界は、c
DNA、ゲノム配列および既知のスプライス部位共通配列の比較によって決定さ
れた。
【0206】 D.PCRプライマーおよびPCR反応条件の設計 2つの遺伝子のエキソンを増幅するためのプライマーは、経験的に、またはOL
IGO 4.0(NBI)を用いて設計された。増幅条件は: (1)94℃で3分間、次いで、94℃で10秒、58℃で20秒および72
℃で20秒を30サイクル、および72℃で5分伸長。 (2)反応物が10%グリセロールおよび4%ホルムアミドの最終濃度を有し
、ミネラルオイルを上にかぶせることを除いて(1)と同じ条件。 (3)94℃で3分間、次いで、94℃で10秒間、64℃で20秒間および
72℃で20秒間を5サイクル、および94℃で10秒間、62℃で20秒間お
よび72℃で20秒間を30サイクル、および72℃で5分伸長。
【0207】 E.KVLQT1ゲノム構造およびプライマーセット 全長cDNAクローンを成人心臓cDNAライブラリーから単離した。これら
のクローンの1つから生じた5’−cDNAプローブを用いて、cos1、エキ
ソン1を含有するゲノムコスミドクローンを単離した。KVLQT1 cDNA
の残りを含むP1ゲノムクローンは、以前に単離された(Wangら、1996)。これ
らのゲノムクローンは、染色体11p15.5上の約400kbに及ぶ(図6)
。エキソン構造およびエキソン/イントロン境界を決定するために、cDNAに
対して設計されたプライマーを用いて、cos1およびP1クローン118A1
0、112E3、46F10および49E5を配列決定した。KVLQT1のゲ
ノムおよびcDNA配列の比較は、16個のエキソンの存在を明らかにした(図
5A−5Bおよび表3)。エキソンサイズは、47bp(エキソン14)〜11
22bp(エキソン16)の範囲であった。全イントロン配列は、不変のGTお
よびAGを各々、ドナーおよびアクセプタースプライス部位に含有した(表3)
。一対のPCRプライマーが、エキソン2〜16に隣接する各イントロン配列に
対して設計され、重複生産物を有する二対のプライマーがその大きいサイズのた
め、エキソン1に対して設計された(表4)。これらのプライマーを用いて、全
KVLQT1エキソンをスクリーンできる。
【0208】 実施例11 KVLQT1機能の特徴付け KVLQT1の機能を定義付けるために、チャイニーズハムスター卵巣(CH
O)細胞を実施例9に上記した完全cDNAでトランスフェクトした。KVLQ T1 cDNAをpCEP4(InVitrogen)中にサブクローン化した。CHO細
胞をHamのF−12培地中で培養し、リポフェクタミン(Gibco BRL)を用い
て一時的にトランスフェクトした。細胞を18時間、6μLリポフェクタミン、
0.5μg緑色蛍光タンパク質(pGreen Lantern-1, Gibco BRL)および1.5μ
gのpCEP4中のKVLQT1を含有する35mm皿において形質転換した。
蛍光細胞は、Axopatch 200 パッチ・クランプ増幅器(Axon Instruments)を用
いて、トランスフェクション後48〜78時間、電圧固定した。浸漬溶液は、m
M単位で:142 NaCl、2 KCl、1.2 MgCl、1.8 CaCl 、11.1 グルコース、5.5 HEPESバッファー(pH7.4、22−
25℃)を含有した。ピペット溶液は、mM単位で:110 グルタミン酸カリ
ウム、20 KCl、1.0 MgCl、5 EGTA、5 KATP、10
HEPES(pH7.3)を含有した。データ獲得および分析は、pCLAMP
6(Axon Instruments)を用いて行った。電流活性化の電位依存性は、尾部電流
(試験パルスの最後への電流の非活性化相の補外によって決定される)と試験電
位との間の関係をボルツマン関数に当てはめることによって決定された。尾部電
流は、各卵母細胞の最も大きい値に相対的に標準化された。
【0209】
【表3】
【0210】
【表4】
【0211】 電位依存性外向きK電流が、−60mV以上の電位への膜脱分極後に観察さ
れた(図7A)。該電流は、+40mVにて1秒以内に定常状態に達した。短時
間の遅延の後に電流が活性化し、−70mVへの再分極化が、非活性化の前に振
幅(フック)における最初の増加を伴う尾部電流を顕在化させた。同様の尾部電
流フックは、以前にHERG Kチャネルに関して観察されており、非活性化
よりも速い速度で不活性化からチャネルを回復することが原因であるとされた(
Sanguinettiら、1995; Smithら、1996; Spectorら、1996)。KVLQT1電流
の活性化曲線は、−11.6±0.6mVで最大値の半分(V1/2)であり、
12.6±0.5mVの傾斜ファクターを有した(n=6;図7B)。
【0212】 KVLQT1の生物物理学的特性は、他の既知の心臓K電流と異なる。KV
LQT1は、別のサブユニットを共に集合させて、既知の心臓チャネルを形成し
得ることが仮説として取り上げられた。ゆっくり活性化する遅延整流K電流、
Ksは、心臓作用電位の再分極化を調節する。集中的な研究にもかかわらず、
Ksチャネルの分子構造は未知である。生理学的データは、IKsチャネルの
1の成分がminK(GoldsteinおよびMiller, 1991; Hausdorffら、1991; Taku
miら、1991; Buschら、1992; WangおよびGoldstein, 1995; Wangら、1996)、単
一推定膜スパニングドメインを有する130アミノ酸タンパク質(Takumiら、19
88)であることを示唆する。しかしながら、該タンパク質のサイズおよび構造は
、minKが単独で機能的チャネルを形成することに疑問をもたらした(Attali
ら、1993; Lesageら、1993)。
【0213】 該仮説を試験するために、CHO細胞をKVLQT1およびヒトKCNE1
cDNAでコトランスフェクトした。KCNE1 cDNAは、pCEP4(In
Vitrogen)中にサブクローン化し、トランスフェクションはKVLQT1単独に
ついて上記したように行った。KVLQT1およびKCNE1のコトランスフェ
クションの場合、0.75μgの各cDNAを用いた。以前に報告されたように
(Lesageら、1993)、CHO細胞のKCNE1単独でのトランスフェクションは
、検出可能な電流を誘導しなかった(n=10、図7C)。KCNE1KVL QT1 のコトランスフェクションは、ゆっくり活性化する遅延整流電流を誘導し
、それは、KVLQT1単独でトランスフェクトした細胞における電流よりも非
常に大きかった(図7Dおよび7E)。数百ミリ秒連続した遅延の後、コトラン
スフェクトCHO細胞における電流がゆっくり活性化し、それは、有意なホモマ
ーKVLQT1チャネル電流が存在しないことを示した。電流は、長い脱分極化
パルスの間、飽和せず、最初の遅延および電流活性化の二つの相を最もよく描写
するために3−指数関数を必要とした。+40mVまでの30秒の脱分極化パル
スの間、電流は、0.68±0.18、1.48±0.16および8.0±0.
6秒の時定数で活性化した(n=4)。電流に対する等時性(7.5秒)活性化
曲線は、7.5±0.9mVのV1/2および16.5±0.8mVの傾斜ファ
クターを有した(n=7、図9B)。比較すると、ヒト心臓IKsの活性化曲線
のV1/2および傾斜は、9.4mVおよび11.8mVである(Liら、1996)
。CHO細胞中で共同発現したKVLQT1およびhminKのように、心臓IKs の活性化は、極度にゆっくりであり、3−指数関数によって最もよく描写さ
れた(Balserら、1990; SanguinettiおよびJukiewicz, 1990)。キニジン(50
μM)は、単離筋細胞におけるIKsに対するその効果(40−50%遮断)と
同様に(Balserら、1991)、コトランスフェクトしたCHO細胞において尾部電
流を30±8%(n=5)遮断した。したがって、CHO細胞におけるKVLQ
T1およびhminKの共同発現は、心臓IKsとほとんど同一の生物物理学的
特性を有するK電流を誘導した。
【0214】 hminKおよびKVLQT1の特性をさらに特徴付けるために、これらのチ
ャネルを部分的に、ツメガエル属卵母細胞中で一緒に発現させた。ゼナパス・ラ
エビス(Xenopus laevis)卵母細胞を単離し、Sanguinettiら(1995)による記
載のようにcRNAを注入した。KVLQT1 cDNAをpSP64(Promeg
a)中にサブクローン化した。KCNE1 cDNAは、R. Swansonから入手し
た。おおよそ等モル濃度のKVLQT1 cRNA(卵母細胞あたり5.8ng
)およびKCNE1(卵母細胞あたり1ng)cRNAを共同注入実験に使用し
た。浸漬溶液は、mM単位で:98 NaCl、2 KCl、2 MgCl、0
.1 CaClおよび5 HEPES(pH7.6、22−25℃)を含有した
。逆転−電位実験の場合、外部KClを等モルのNaClで置換することによっ
て浸透度を維持した。卵母細胞にcRNAを注入後、標準的な2−微小電極電圧
クランプ技術を用いて3日間、電流を記録した(Sanguinettiら、1995)。0.
5kHzで電流をろ過し、2kHzでデジタル化した。データは平均±s.e.
m.で示される。
【0215】 KVLQT1完全RNAを注入した卵母細胞は、KVLQT1 cDNAでト
ランスフェクトしたCHO細胞とほぼ同一の活性化の電位依存性で、迅速に活性
化する外向きK電流を発現した(図8Aおよび8B)。KVLQT1チャネル
のK選択性は、細胞外Kの種々の濃度([K)で尾部電流の逆転電位(
rev)を測定することによって決定した。Erevとlog[Kとの
関係の傾斜は、49.9±0.4mV(n=7;図8C)であり、完全に選択的
なKチャネルに関してネルンスト方程式によって予測される(58mV)より
も有意に小さい。KVLQT1KCNE1 cRNAの卵母細胞への共同注入
は、IKsに類似の電流を誘導した(図9C)。共同注入した卵母細胞に関する
revとlog[Kとの関係の傾斜は、KVLQT1単独の場合および
モルモット心臓IKs(49mV)(Matsuuraら、1987)の場合に類似して、4
9.9±4mV(n=6)であった。共同注入した卵母細胞に関する等時性(7
.5秒)活性化曲線は、心臓IKsに類似して、6.2mVのV1/2および1
2.3mVの傾斜を有した(図9E)。
【0216】 実施例12 アフリカツメガエル(Xenopus)におけるKVLQT1遺伝子の同定 CHO細胞と対照してみると、KCNE1は、アフリカツメガエル卵母細胞に
おいて機能的発現を受けることができた(図9B)。誘導電流(IsK)は、コ
インジェクトされる卵母細胞において誘導される電流よりも小さいが、活性化の
動力学および電位依存性は類似していた(図9A−E)。2つの観察結果により
、アフリカツメガエル卵母細胞におけるIsKがminKと未確認の構成的に発
現されたサブユニットとのコアセンブリーにより形成されるチャネルから生じる
という仮説が立てられた。第一に、IsKの大きさは、非常に少量のKCNE1 cRNAの注入後に飽和し(図9D)、このことは、限定量の内因性成分が機
能的発現に必要であることを示唆している(Wang and Goldstein, 1995;Cui et
al., 1994)。第二に、哺乳動物細胞におけるminKの異種発現は、検出可能
な電流を誘導せず(Lesage et al., 1993)(図7C)、このことは、minK
が機能的チャネルを形成するのに十分ではないことを示唆している。この未確認
サブユニットは、KVLQT1の相同体であるかもしれないという仮説が立てら
れた。この仮説を吟味するために、アフリカツメガエル卵母細胞cDNAライブ
ラリー(クローンテク(Clontech))をS3−S5ドメインに及ぶKVLQT1 cDNAクローンでスクリーニングした。1.6kbの部分クローン(XKVL QT1 、図10A)を単離した。XKVLQT1は、KVLQT1の対応する領
域とアミノ酸レベルで88%同一である(図10A)。これらのデータは、I がXKVLQT1およびminKタンパクのコアセンブリーから生じることを
示唆している。
【0217】 KVLQT1およびhminKがコアセンブリー形成して心臓IKsチャネル
を形成すると考えられた。2つの遅延整流器K電流IKrおよびIKsは、心
臓筋細胞における活動電位時間を調節する(Li et al., 1996;Sanguinetti and
Jurkiewicz, 1990)。従前の研究は、IKrチャネルの機能不全がQT延長症
候群に関与していることを示した(Sanguinetti et al., 1995;Curran et al.,
1995;Sanguinetti et al., 1996a)。KVLQT1変異もまたこの障害を引き
起こすという観察結果(Wang et al., 1996)およびKVLQT1がIKsチャ
ネルの一部を形成するという知見は、両方の心臓遅延整流器Kチャネルの機能
不全が心臓性不整脈から突然死を引き起こす危険性の一因となることを示してい
る。
【0218】 実施例13 6つの大きな家族におけるLQTについてのKVLQT1ミスセンス変異のコ
セグリゲーション KVLQT1LQT1であるという仮説を吟味するために、一本鎖コンホメ
ーション多型性(SSCP)分析を用いて、第11染色体への関与を示した最も
大きいLQT家族であるK1532の罹患メンバーにおける機能的変異について
スクリーニングした。SSCPは、従前の開示(Wang et al., 1995a;Wang et
al., 1995b)に従って行った。正常なSSCP産生物および異常なSSCP産生
物を単離し、従前の開示(Wang and Keating, 1994)に従って直接配列決定する
か、または、T−ベクター法(Marchuk et al., 1991)を用いてpBluesc
ript(SK)(ストラータジーン(Stratagene))にサブクローンした。
後者の方法を用いた場合、いくつかのクローンを、SequenaseTM
ersion 2.0(ユナイテッド・ステイツ・バイオケミカルズ,インコーポ
レイテッド(United States Biochemicals, Inc.))を用いてジデオキシチェー
ンターミネーション法により配列決定した。S2とS6との間の領域は、KVL
QT1機能に重要であるので、分析は、これらの領域に集中した。本発明者らは
、cDNA配列に基づいてオリゴヌクレオチドプライマーを設計し、KVLQT 含有P1,18B12とのサイクル配列決定反応(Wang and keating, 1994)
にこれらのプライマーを用いた。これらの実験により、S2−S6をコードする
エキソンの隣にあるイントロン配列が定義された。次いで、これらのイントロン
配列から付加プライマーを得、SSCP分析に用いた(表5)。
【0219】 SSCP分析により、K1532の70の罹患メンバーにおいて異常なコンホ
ーマーが同定された(図11A)。この異常なコンホーマーは、この血族の14
7の罹患していないメンバーにおいても200を超える血縁のない対照個体由来
のゲノムDNAにおいても観察されなかった。この異常とLQTとの間の関与に
ついての二点LODスコアは、0の組換えフラクションで14.19であった(
表2)。KVLQT1LQT1との間で組換えは観察されず、このことは、こ
れらの座が完全に連鎖していることを示している。正常なSSCPコンホーマー
および異常なSSCPコンホーマーのDNA配列分析により、コドンVal−1
25の第1ヌクレオチドでの単個塩基置換、すなわち、GからAへのトランジシ
ョンが明らかになった(図11Aおよび表6)。この変異は、S4とS5との間
の予測される細胞内ドメインにおいてバリンからメチオニンへの置換を引き起こ
す。
【0220】 KVLQT1における変異がLQTを引き起こすという仮説をさらに吟味する
ために、追加された5つの大きいLQT血族の罹患メンバー由来のDNA試料を
研究した。この領域からの多型性マーカーを用いる関連性分析により、該疾患表
型がこれらの家族において第11染色体に関与していたことが証明された。異常
なSSCPコンホーマーがK2605、K1723、K1807(図11B−D
)、K161およびK162の罹患メンバーにおいて同定された。K161およ
びK162において同定されたSSCPの異常は、K1807において観察され
たものと同一であった。異常なSSCPコンホーマーは、これらの血族の罹患し
ていないメンバーにおいても200を超える血縁のない対照個体由来のDNA試
料においても見られなかった。各家族において同定された正常なコンホーマーお
よび異常なコンホーマーを配列決定した。ヌクレオチド変化、コード化の影響、
および各変異の位置を表6にまとめて示す。
【0221】
【表5】
【0222】
【表6】
【0223】 実施例14 小さい家族および散発的なケースにおけるLQTに関与するKVLQT1遺伝
子内欠失および15のミスセンス変異 KVLQT1における付加的なLQT関連変異を同定するために、小さい血族
および散発的なケースについてさらになるSSCP分析を行った。SSCPによ
り、血族13216において異常なコンホーマーが明らかとなった(図12A)
。200を超える対照個体の分析は、この異常を示さなかった。この異常なコン
ホーマーをクローン化し、配列決定し、コドン167および168を包含する三
塩基対欠失が明らかとなった。この変異は、推定S2ドメインにおけるフェニル
アラニンからトリプトファンへの置換およびグリシンの欠失を引き起こす(表6
)。
【0224】 付加的な血族の罹患メンバーにおいて異常なSSCPコンホーマーを同定した
。K2050において同定された異常なSSCPコンホーマーは、K1723に
おけるものと同一であり、K161、K162、K163およびK164におい
て同定された異常なコンホーマーは、K1807において観察されたものと同一
であった。また、血族2625、2673および3698は、同一の変異を有し
ていた。200を超える対照個体由来のDNA試料において、異常なコンホーマ
ーは、全く同定されなかった。各ケースにおいて、正常なコンホーマーおよび異
常なコンホーマーを配列決定した。これらのデータは、図12A−Oに示してお
り、表6にまとめて示した。全体的に、24の家族または散発的なケースにおい
てLQTに関与するKVLQT1変異を同定し、KVLQT1の変異がLQTの
第11染色体関与形態を引き起こすという有力な分子遺伝学的証明が得られた。
【0225】 実施例15 LQTを引き起こすKCNE1変種 minKの変種発見において種々の個体についての分離研究を行った。これら
の研究は、以下の方法を用いて行った。 A.表現型分析 個体を、心拍数について補正したQT間隔に基づいて表現型で特徴付けした。
個体は、QTc≧0.46秒の場合に罹患していると特徴付けた。個体は、QT
c≦0.42秒の場合に罹患していないとした。ローカル・インスティチューシ
ョナル・リビュー・ボード・ガイドラインに従って、全ての個体または彼らの保
護者から告知に基づく同意を得た。表現型データは、遺伝子型の知識を用いずに
解釈した。
【0226】 B.変異分析 以下のプライマー対を用いてPCRによりゲノム試料を増幅した。 MINK1F − 5'-CTGCAGCAGTGGAACCTTAATG-3'(配列番号:87)および MINK1R − 5'-GTTCGAGTGCTCCAGCTTCTTG-3'(配列番号:88); MINK2F − 5'-AGGGCATCATGCTGAGCTACAT-3'(配列番号:89)および MINK2R − 5'-TTTAGCCAGTGGTGGGGTTCA-3'(配列番号:90); MINK3F − 5'-GTTCAGCAGGGTGGCAACAT-3'(配列番号:91)および MINK3R − 5'-GCCAGATGGTTTTCAACGACA-3'(配列番号:92)。
【0227】 開示(KW Wang et al., 1996)に従ってSSCP分析においてPCR産生物を
用いた。PCRは、Perkin-Elmer Cetus 9600サーモサイクラーを用いて10μ
Lの容量でDNA 75bを用いて行った。増幅条件は、94℃で3分間、次い
で、94℃で10秒間、58℃で20秒間、72℃で20秒間のサイクルを30
回および72℃で5分間延長であった。反応物を0.1%SDS/10mM ED
TA 40μLで希釈し、次いで、95%ホルムアミド・ロード染料30μLで
希釈した。該混合物を94℃で5分間変性し、氷上に放置した。各試料3μLを
、4℃で5%および10%非変性ポリアクリルアミドゲル(アクリルアミド:ビ
スアクリルアミド(49:1))上で分離し、室温で0.5Zおよび1X MDE
(変異検出強化)ゲル(エフエムシー・バイオプロダクツ(FMC BioProducts)
)上で分離した。5%および10%ゲル上での電気泳動は、40Wで3〜5時間
行い、0.5Xおよび1X MDEゲル上での電気泳動は、各々、350Vおよび
600Vで一夜行った。ゲルを3MM濾紙上で乾燥させ、−70℃で18時間フ
ィルムに暴露した。
【0228】 ゲルからSSCPバンドを切出し、65℃で30分間、二重蒸留水100μL
で溶離した。溶出したDNA 10μLを最初のプライマー対を用いて再度増幅
した。産生物を1%低融点アガロースゲル(FMC)上で分離し、フェノール−
クロロホルム抽出し、エタノール沈澱させた。Applied Biosystemsモデル373
A DNAシークエンサーにてジデオキシチェーンターミネーション法によりD
NAを両方向に配列決定した。
【0229】 C.機能的発現 KCNE1 cDNA発現構築物を全ヒトDNAからのPCRにより増幅し、
以下のプライマーを用いてpSP64転写ベクター(プロメガ(Promega))に
てクローン化した。
【0230】 MINKF − 5'-CAGTGGAAGCTTAATGCCCAGGATGATC-3'(配列番号93)および
MINKR − 5'-CAGGAGGATCCAGTTTAGCCAGTGGTGGGGGTTCA-3'(配列番号94)
【0231】 太字のヌクレオチドは、この変化がHind IIIおよびBamH I制限部
位(下線を引いた)を生じさせたことを意味している。ヒト心臓cDNAライブ
ラリーから全長KVLQT1 cDNAクローン(Yang et al., (1997) により
報告されたものと同一である)を単離し、pSP64プラスミド発現ベクターに
サブクローン化した。全ての構築物をDNA配列分析法により確認した。mCA
P RNAキャッピングキット(ストラータジーン(Stratagene))を用いて、
相補的RNAを合成した。
【0232】 アフリカツメガエル(Xenopus laevis)卵母細胞の単離およびcRNA注入は
、開示(Sanguinetti et al., 1995)に従って行った。電圧クランプデータを得
、PCLAMP v6.0ソフトウェア(アクソン・インストゥルメンツ(Axon I
nstruments))を用いて分析した。定常状態測定値よりも等時性(7.5秒)測
定値を用いてIKs活性化の電位依存性を推定した。IKs活性化の電位依存性
は、Boltzman関数にピークテール電流を当て嵌めることにより決定した。このパ
ルスプロトコールを用いて電流が半分活性化される電圧V1/2および勾配因子
をこれらのデータから算出した。活性化電流を二指数関数に当て嵌めて活性化の
遅いおよび速い時定数を得た。非活性化時定数は、単一指数関数に種々の試験電
位で低下するテール電流を当て嵌めることにより得られた。
【0233】 全てのデータは、平均±S.E.M.である。統計学的分析は、フィッシャーのL
east Significance post hoc 検定および不対スチューデントT検定を用いて、
反復測定値分散分析を用いて行った。p値<0.05を統計学的に有意であると
考えた。
【0234】 D.結果 イオンチャネルβサブユニットは、αサブユニットとコアセンブリーを形成し
てゲーティング動力学を調節し、多量体チャネル複合体の安定性を強化する補助
タンパクである(Rettig et al., 1994;Shi et al., 1996)。それらの機能的
重要性にもかかわらず、カリウムβサブユニットの機能不全は、疾患に関与しな
かった。最近の生理学的研究は、KCNE1が、KvLQT1αサブユニットと
コアセンブリーを形成してゆっくりと活性化する遅延整流器K(IKs)チャ
ネルを形成するβサブユニットをコードすることを示唆している(Sanguinetti
et al., 1996b;Barhanin et al., 1996)。KVLQT1変異がQT延長症候群
(LQT)において不整脈感受性を引き起こすので(Q. Wang et al., 1996;Ne
yroud et al., 1997;Splawski et al., 1997a)、本発明者らは、KCNE1
おける変異もまたこの障害を引き起こすという仮説を立てた。ここで、KCNE ミスセンス変異は、2つのLQT家族の罹患メンバーにおいて同定される。両
方の変異(S74L、D76N)は、活性化の電位依存性をシフトし、チャネル
非活性化を加速することにより、IKsを低下させた。D76N hminKは
、また、優位な負の作用を有していた。これらの変異の機能的結果は、心臓の再
分極の遅延および不整脈の危険性増加である。これらのデータは、KCNE1
LQT遺伝子として確立し、hminKがIKsチャネルの不可欠タンパクであ
ることを確認する。
【0235】 LQTを有する個体を評価し、表現型で特徴付けた(Keating et al., 1991a
;Jiang et al., 1994)。血族1789の罹患メンバーにおいて異常なコンホー
マーを同定させるKCNE1にわたるプライマーを用いて、一本鎖コンホメーシ
ョン多型性(SSCP)を分析する(図13A)。このコンホーマーは、罹患し
ていない家族メンバーにおいても200の血縁のない対照個体(400染色体)
においても観察されなかった。DNA配列分析は、コドン76の第一ヌクレオチ
ドでのGからAへのトランジション(AspからAsnへの置換を引き起こす)
を明らかにした(D76N)(図13C)。KCNE1 cDNAおよびそのタ
ンパク産生物の配列を、各々、配列番号:3および配列番号:4として記載する
。コドン76の第一ヌクレオチドは、配列番号:3の塩基418である。
【0236】 さらにSSCP分析は、血族1754において疾患について共分離した第二の
異常を定義した(図13B)。この異常は、該家族の罹患していないメンバーに
おいても200の対照においても観察されなかった。DNA配列分析は、コドン
74の第二ヌクレオチド(配列番号:3の塩基413)におけるCからTへのト
ランジション(SerからLeuへの置換を導く)を明らかにした(S74L)
(図13C)。LQTを有する血縁のない個体から得たさらなるDNA試料の分
析は、付加的なKCNE1変異を明らかにした。表7にLQT家族においてみら
れるKCNE1変異を示す。
【0237】
【表7】
【0238】 これらのKCNE1変異の機能的結果を測定するために、本発明者らは、アフ
リカツメガエル卵母細胞において変異体および野生型(WT)タンパクを発現さ
せた。KVLQT1およびminK相互作用の化学量論は知られていないので、 KCNE1 cRNAの量を変化させて(0.01〜2.5ng/卵母細胞)、固
定量(6ng/卵母細胞)のKVLQT1 cRNAと結合させ、得られた電流
を記録した。IKs振幅は、注入したKCNE1の関数として増加し、≧0.6
ng/卵母細胞のKCNE1 cRNAレベルで飽和した(図14A−14B)
。次なる同時発現実験は、1.2ng/卵母細胞のKCNE1および6ng/卵
母細胞のKVLQT1 cRNAを用いて行って、KCNE1が異種多量体チャ
ネルの発現についての制限因子ではなかったことを確認した。
【0239】 D76N KCNE1およびKVLQT1 cRNAのコインジェンクションは
、検出可能なK電流を誘導しなかった(n=13)。LQTが常染色体優性形
質として遺伝するので、罹患した個体は、1個の正常なKCNE1対立遺伝子と
1個の変異体KCNE1対立遺伝子を有する。したがって、変異体KCNE1
cRNAをWT KCNE1およびKVLQT1 cRNAとコインジェクトした
。D76N KCNE1(0.6ng/卵母細胞)、WT KCNE1(0.6ng
/卵母細胞)およびKVLQT1 cRNA(6ng/卵母細胞)のコインジェ
クションにより誘導された電流(IKs−D76N)は、+40mVで、WT
KCNE1(1.2ng/卵母細胞)およびKVLQT1(6ng/卵母細胞)
cRNAにより誘導された電流(IKs−WT)よりも91%小さかった(図1
5Aおよび15B)。これらのデータは、D76N hminKサブユニットが
WT hminKおよびKVLQT1との異種多量体チャネルを形成し、強い優
性の負のメカニズムによりIKsを誘導することを示している。
【0240】 野生型および変異体チャネルの生物物理的特性を比較するために、活性化の電
位依存性およびIKs−D76NおよびIKs−WTについての非活性化の動力
学を特徴付けた。IKsの大きさは、100秒間のパルスで励起した場合でさえ
定常状態に達しない(Swanson et al., 1993)。したがって、7.5秒試験パル
スの後のテール電流振幅をIKsの電位依存性の実験的測定値として用いた。IKs−D76N テール電流は、+28mVで最大の中間であり、IKs−WT
比較して+16mVシフトしている(図15C)。チャネルゲーティングにおけ
るシフトは、電流非活性化の電位依存性により確認された。IKs−D76N
ャネル閉鎖(非活性化)の速度は、≧−80mVでIKs−WTよりも速かった
(図15D)。非活性化の時定数の電位依存性は、約+30mVシフトした。か
くして、D76N hminKは、3つのメカニズムによりIKsを低下させる
:優性の負のチャネル機能抑制、チャネル非活性化の速度の増大、およびチャネ
ル活性化の電位依存性における正のシフト。これらの作用は、再分極期の間に外
向き電流を減少させ、心臓活動電位の持続を長期化する。
【0241】 D76N hminKとは異なり、S74L hminKは、KVLQT1と同
時発現した場合に、別の機能であるにもかかわらず、IKsチャネルを形成した
。S74L KCNE1(1.2ng/卵母細胞)およびKVLQT1(6.0n
g/卵母細胞) cRNAの注入により誘導された電流は、IKs−WTよりも
約40mV高い活性化についての閾値を有していた。得られた電流は、+60m
Vへの7.5秒パルス(n=15)後、IKs−WTよりも66%小さかった。
S74L KCNE1(0.6ng/卵母細胞)およびWT KCNE1(0.6n
g/卵母細胞)をKVLQT1(6.0ng/卵母細胞) cRNAと一緒にコイ
ンジェクトした場合、得られた電流(IKs−S74L)は、IKs−WTと比
較して、+60mVで約33%減少した(図16A−16B)。図16cに示す
ように、この減少は、主に、電流活性化の電位依存性における正のシフトのため
であった。非活性化の電位依存性は、約+40mVシフトした(図16D)。こ
のシフトは、IKs−S74L非活性化の速度を著しく増大させた。かくして、
S74L hminKサブユニットは、WT hminKおよびKVLQT1との
異種多量体チャネルを形成し、チャネル活性化の電位依存性におけるシフトおよ
びチャネル非活性化の速度の増大によりIKsを減少させる。IKs−S74L が+60mV(ゲーティングにおける単純なシフトについて予想される)でI s−WT と等しくなかったので、S74L変異体サブユニットは、また、機能的
Ksチャネルの数および/または単一チャネルコンダクタンスを減少させるこ
とが可能である。
【0242】 KCNE1のLQT関連変異がゲーティング動力学を変えるという観察結果に
より、hminKが、単にシャペロンとして作用するよりも、IKsチャネルの
不可欠部分を形成するという注目せずにはいられない証拠が得られる。KVLQ
T1の知見が得られる前に行われたminKの初期研究は、また、この結論を支
持している(Takumi et al., 1991;Goldsstein and Miller, 1991;Wang and G
oldstein, 1995;K.W. Wang et al., 1996)。これらの研究のうちの一において
、D76N hminKと類似する変異体ラットminKサブユニット(D77
N)は、WT minKと一緒にコアセンブリーを形成し、優性致死作用である
Ks機能を抑制した(Wang and Goldstein, 1995)。
【0243】 IKsチャネルのβサブユニットをコードする遺伝子であるKCNE1におけ
る変異は、IKsを減少させ、それにより、筋細胞再分極を遅延させることによ
り不整脈感受性を引き起こす。IKsにおける局所異質性は心筋層内にあるので
(Liu and Antzelevitch, 1995)、KCNE1における変異は、活動電位時間に
おいて異常な局所不一致を引き起こし、不整脈に対する基質を生じる。KCNE におけるLQT関連変異の知見は、この障害の前駆症状診断を容易にするであ
ろうし、治療についての掛かり合いを有する。
【0244】 実施例16 KCNE1のゲノム構造 KCNE1のゲノムDNAを試験し、エキソン/イントロン境界点を、KVL QT1 について行ったと実質的に同様に全てのエキソンについて測定した。全ヒ
トDNAから増幅し、全コーディング配列を含有するPCR産生物を用いて成人
の心臓cDNAライブラリーをスクリーニングして2つの同一の1.7kb KC NE1 クローンを単離した。全KCNE1 cDNAを包含する2つの部分的に
重複するコスミドクローンもまた、プローブとして全長KCNE1を用いて単離
した(図17)。該コスミドを、Applied Biosystemsモデル373A DNAシ
ークエンサーにてジデオキシチェーンターミネーション法により配列決定して、 KCNE1 遺伝子のゲノム構造を定義した。3つのエキソンは、KCNE1
DNAを含む(図18および表8)。2つのイントロンは、5'−UTRに位置
していた。両方のイントロンに対する供与スプライス部位および受容スプライス
部位は、各々、GTおよびAGであった。KCNE1をスクリーニングするため
に3対のプライマーを設計した(表9)。第一の対と第二の対は、部分的に重複
しており、全コーディング配列を包含している。第三の対は、推定トランスメン
ブランドメインおよびいくつかのフランキング配列を包含するコーディング領域
の一部を増幅する。
【0245】
【表8】
【0246】
【表9】
【0247】 実施例17 KVLQT1またはKCNE1に対するポリクローナル抗体の発生 KVLQT1またはKCNE1コーディング配列のセグメントをイー・コリ(
E. coli)中で融合タンパクとして発現させる。ゲル溶出により過剰発現タンパ
クを精製し、これを用い、Harlow and Lane (1988) により開示されている方法
と同様の方法を用いてウサギおよびマウスを免疫化し、この方法は、種々の他の
タンパクに対するAbsを発生することも示された(例えば、Kraemer et al.,
1993 を参照のこと)。
【0248】 すなわち、KVLQT1またはKCNE1コーディング配列をプラスミドPE
T5A(ウィスコンシン州マディソンのノバジェン,インコーポレイテッド(No
vagen, Inc.))中で融合タンパクとしてクローン化する。IPTGで誘導した
後、予想される分子量を有する融合タンパクの過剰発現をSDS/PAGEによ
り確認する。電気溶出により融合タンパクをゲルから精製する。該タンパクの VLQT1 またはKCNE1融合生成物としての同定をN−末端でのタンパク配
列決定法により確認する。次に、該精製タンパクをウサギにおいて免疫原として
用いる。ウサギを、フロイント完全アジュバント中の該タンパク100μgで免
疫化し、3週間おきに2回、最初は、フロイント不完全アジュバント中の免疫原
100μgで、次いで、PBS中の免疫原100μgで追加免疫化する。その2
週間後に抗体含有血清を回収する。
【0249】 この方法を繰返してKVLQT1またはKCNE1遺伝子産生物の変異体形態
に対する抗体を発生させる。これらの抗体を野生型KVLQT1またはKCNE
1に対する抗体と合わせて用いて、種々の組織および生理学的液体における変異
体形態の存在および相対的なレベルを検出する。
【0250】 実施例18 KVLQT1またはKCNE1に対して特異的なモノクローナル抗体の発生 以下のプロトコールに従ってモノクローナル抗体を発生させる。マウスを、よ
く知られているように、グルタルアルデヒドまたはEDCを用いてキーホールリ
ンペットヘモシアニンと結合した無傷KVLQT1、KCNE1、KVLQT1
ペプチドまたはKCNE1ペプチド(野生型または変異体)を含む免疫原で免疫
化する。
【0251】 免疫原をアジュバントと混合する。各マウスに免疫原10〜100μgを4回
注射し、4回目の注射の後、マウスから血液試料を採取して血清が免疫原に対す
る抗体を含んでいるかを測定する。血清力価をELISAまたはRIAにより測
定する。免疫原に対する抗体の存在を示す血清を有するマウスをハイブリドーマ
産生用に選択する。
【0252】 免疫マウスから脾臓を取り出し、単個細胞懸濁液を調製する(Harlow and Lan
e, 1988 を参照のこと)。実質的に Kohler and Milstein (1975) による開示内
容に従って細胞融合を行う。すなわち、Harlow and Lane (1988) による開示内
容に従ってポリエチレングリコールを用いて、P3.65.3骨髄腫細胞(メリー
ランド州ロックヴィルのアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(Amer
ican Type Culture Collection))を免疫脾臓細胞と融合させる。細胞を、96
ウエル組織培養プレートにて細胞2×10個/ウェルの密度で平板培養する。
個々のウェルを増殖について試験し、増殖しているウェルの上清を、野生型また
は変異体KVLQT1またはKCNE1標的タンパクを用いてELISAまたは
RIAにより抗体に対して特異的なKVLQT1またはKCNE1の存在につい
て試験する。陽性ウェル中の細胞を増殖し、サブクローン化して単クローン性を
確立し確認する。 所望の特異性を有するクローンを増殖し、マウスまたはホローファイバー系に
て腹水として増殖させて、特徴付けおよびアッセイ開発用の十分量の抗体を産生
する。
【0253】 実施例19 KVLQT1またはKCNE1についてのサンドイッチアッセイ モノクローナル抗体をプレート、チューブ、ビーズまたは粒子などの固体表面
に付着させる。好ましくは、抗体を96ウェルELISAプレートのウェル表面
に付着させる。KVLQT1またはKCNE1ペプチド/タンパク(野生型まは
た変異体)を含有する試料(例えば、血清、尿、組織サイトゾル)100μLを
固相抗体に添加する。該試料を室温で2時間インキュベートする。次いで、試料
流体をデカントし、固相を緩衝液で洗浄して未結合物質を除去する。第二のモノ
クローナル抗体(KVLQT1またはKCNE1ペプチド/タンパク上の異なる
決定要素に対する)100μLを固相に添加する。この抗体を検出分子(例えば
125I、酵素、フルオロフォア、またはクロモフォア)で標識化し、第2の
抗体を有する固相を室温で2時間インキュベートする。第2の抗体をデカントし
、固相を緩衝液で洗浄して未結合物質を除去する。
【0254】 試料中に存在するKVLQT1またはKCNE1ペプチド/タンパクの量に比
例する結合標識の量を定量化する。野生型KVLQT1またはKCNE1に対し
て特異的なモノクローナル抗体およびKVLQT1またはKCNE1において同
定された各変異に対して特異的なモノクローナル抗体を用いて分離アッセイを行
う。
【0255】 実施例20 KVLQT1およびKCNE1 Kチャネルに影響を及ぼす薬物をスクリー
ニングするアッセイ KVLQT1およびKCNE1がコアセンブリーを形成して心臓IKsカリウ
ムチャネルを形成するということを認識した上で、このチャネルに対して作用す
る薬物についてスクリーニングするためのアッセイを発明することが可能である
。2つの遺伝子KVLQT1およびKCNE1を卵母細胞または哺乳動物細胞に
コトランスフェクトし、上記に従って同時発現する。コトランスフェクションは
、野生型または特異的に変異したKVLQT1およびKCNE1の組合せたもの
を用いて行う。コトランスフェクションに用いる遺伝子の1つがLQTを引き起
こす変異を含む場合、野生型遺伝子だけとのコトランスフェクションと比較して
誘導電流の変化がみられる。トランスフェクト細胞の浸漬溶液に候補薬物を添加
して誘導電流に対する該候補薬物の作用を試験する。野生型KVLQT1および
KCNE1とコトランスフェクトした細胞についてみられる電流に近くなるよう
に誘導電流を変える候補薬物は、LQTの治療に有用である。
【0256】 本発明は、この特許出願にて本発明の好ましい実施態様の詳細な記載を引用し
て開示されているが、変形が本発明の精神および請求の範囲の範囲内で当業者に
容易に行われるであろうと考えられるので、この開示内容は本発明を限定するも
のではなく説明するものであると解すべきである。
【0257】LIST OF REFERENCES Altschul SF, et al. (1997). Nucl. Acids Res. 25:3389-3402. Anand, R (1992). Techniques for the Analysis of Complex Genomes, (Academ
ic Press). Anderson WF, et al. (1980). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:5399-5403. Anderson MA and Gussella JF (1984). In Vitro 20:856-858. Antzelevitch C and Sicouri S (1994). J. Am. Col. Card. 23:259-277. Attali B. et al. (1993). Nature 365:850-852. Attwell D, et al. (1979). Pflugers Arch. 379:137-142. Ausubel FM, et al. (1992). Current Protocols in Molecular Biology, (John
Wiley and Sons, New York, New York). Balser JR, et al. (1990). J. Gen. Physiol. 96:835-863. Balser JR, et al. (1991). Circ. Res. 69:519-529. Bandyopadhyay PK and Temin HM (1984). Mol. Cell. Biol. 4:749-754. Barhanin J. et al. (1996). Nature 384:78-80. Bartel PL, et al. (1993). "Using the 2-hybrid system to detect protein-p
rotein interactions." In Cellular Interactions in Development: A Practic al Approach , Oxford University Press, pp. 153-179. Bazzett H(1920). Heart 7:353-370. Beaucage SL and Caruthers MH (1981). Tetra. Letts. 22:1859-1862. Berglund P, et al.(1993). Biotechnology 11:916-920. Berkner KL, et al. (1988). BioTechniques 6:616-629. Berkner KL (1992). Curr. Top. Microbiol. Immunol. 158:39-66. Borman S (1996). Chemical & Engineering News, December 9 issue, pp. 42-4
3. Breakefield XO and Geller AI (1987). Mol. Neurobiol. 1:337-371. Brinster RL, et al. (1981). Cell 27:223-231. Bruggemann A, et al. (1993). Nature 365:445-448. Buchschacher GL and Panganiban AT (1992). J Virol. 66:2731-2739. Buckler AJ, et al. (1991). Proc. Natl. Acad. Sci USA 88:4005-4009. Burn TC, et al. (1995). Gene 161:183 187. Busch AE, et al. (1992). Science 225:1705-1707. Capecchi MR (1989). Science 244:1288. Cardiac Arrhythmia Suppression Trial II Investigators (1992). N. Engl. J
: Med. 327:227-233. Cariello NF (1988). Am. J. Human Genetics 42:726-734. Chee M, et al. (1996). Science 274:610-614. Chevray PM and Nathans DN (1992). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:5789-579
3. Chin HM, et al.(1991). Genomics 11:914-919. Church DM, et al. (1994). Nat. Genet. 6:98-105. Compton J (1991). Nature 350:91-92. Conner BJ, et al. (1983). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80:278-282. Costantini F and Lacy E (1981). Nature 294:92-94. Cotten M, et al. (1990). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:4033-4037. Cotton RG, et al. (1988). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:4397-4401. Covarrubias M, et al. (1991). Neuron 7:763-773. Cui J. et al. (1994). J: Gen. Physiol. 104:87-105. Culver KW, et al. (1992). Science 256:1550-1552. Culver K (1996). Gene Therapy: A Primer for Physicians, 2nd Ed., Mary An
n Liebert. Curiel DT, et al. (1991). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:8850-8854. Curiel DT, et al. (1992). Hum. Gene Ther. 3:147-154. Curran ME, et al. (1995). Cell 80:795-804. DeRisi J. et al. (1996). Nat. Genet. 14:457-460. Deutscher M (1990). Meth. Enzymology 182:83-89 (Academic Press, San Dieg
o, Cal.). Donehower LA,etal.(1992). Nature 356:215. Duggal P et al. (1998). Circulation 97:142-146. Editorial (1996). Nature Genetics 14:367-370. Elghanian R, et al. (1997). Science 277:1078-1081.Enhancers and Eukaryotic Gene Expression , Cold Spring Harbor Press, Cold
Spring Harbor, New York (1983). Erickson J. et al. (1990). Science 249:527-533. Fahy E, et al. (1991). PCR Methods Appl. 1:25-33. Felgner PL, et al. (1987). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:7413-7417. Fields S and Song O-K (1989). Nature 340:245-246. Fiers W. et al. (1978). Nature 273:113-120. Fink DJ, et al. (1992). Hum. Gene Ther. 3: 11-19. Fink DJ, et al. (1996). Ann. Rev. Neurosci. 19:265-287. Finkelstein J,etal.(1990). Genomics 7:167-172. Fodor SPA (1997). Science 277:393-395. Freese A, et al. (1990). Biochem. Pharmacol. 40:2189-2199. Friedman T (1991). In Therapy for Genetic Diseases, T. Friedman, ed., Ox
ford University Press, pp. 105-121. Gellens M, et al. (1992). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:554-558. George AL, et al. (1995). Cytogenet. Cell. Genet. 68:67-70. Glover D (1985). DNA Cloning, I and II (Oxford Press). Goding (1986). Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, 2d ed. (A
cademic Press, N.Y.). Godowski PJ, et al. (1988). Science 241:812-816 Goldstein SAN and Miller C (1991). Neuron 7:403-408. Gordon JW, et al. (1980). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:7380-7384. Gorziglia M and Kapikian AZ (1992). J. Virol. 66:4407-4412. Graham FL and van der Eb AJ (1973). Virology 52:456-467. Green ED and Olson MV (1990). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:1213-1217.
Grompe M (1993). Nature Genetics 5:111-117. Grompe M, et al. (1989). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:5855-5892. Guthrie G and Fink GR (1991). Guide to Yeast Genetics and Molecular Biol ogy (Academic Press). Gyapay G. et al. (1994). Nat. Genet. 7:246-339. Hacia JG, et al. (1996). Nature Genetics 14:441-447. Harlow E and Lane D (1988). Antibodies: A Laboratory Manual (Cold Spring
Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, New York). Hasty PK, et al. (1991). Nature 350:243. Hausdorff SF, et al. (1991). Biochem. 30:3341-3346. Heginbotham L, et al. (1994). Biophys. J 66:1061-1067. Helseth E, et al. (1990). J Virol. 64:2416-2420. Hodgson J (1991). Bio/Technology 9:19-21. Huse WD, et al. (1989). Science 246:1275-1281. Innis MA, et al. (1990). PCR Protocols: A Guide to Methods and Applicati ons (Academic Press, San Diego). Jablonski E, et al. (1986). Nucl. Acids Res. 14:6115-6128. Jakoby WB and Pastan IH (eds.) (1979). Cell Culture. Methods in Enzymolo
gy volume 58 (Academic Press, Inc., Harcourt Brace Jovanovich (New York)
). January CT and Riddle JM (1989). Circ. Res. 64:977-990. Jervell A and Lange-Nielsen F (1957). Am. Heart J 54:59-68. Jiang C, et al. (1994). Nat. Genet. 8:141-147. Johnson PA, et al. (1992). J. Virol. 66:2952-2965. Johnson, et al. (1993). "Peptide Turn Mimetics" in Biotechnology and Pha rmacy , Pezzuto et al., eds., Chapman and Hall, New York. Kaneda Y. et al. (1989). J. Biol. Chem. 264:12126-12129. Kanehisa M (1984). Nucl. Acids Res. 12:203-213. Kannel WB, et al. (1987). Am. Heart J. 113:799-804. Keating MT, et al. (1991a). Science 252:704-706. Keating MT, et al. (199lb). Am. J. Hum. Genet. 49:1335-1339. Kinszler KW, et al. (1991). Science 251:1366-1370. Kohler G and Milstein C (1975). Nature 256:495-497. Kraerner FB, et al. (1993). J. Lipid Res. 34:663-672. Kubo T. et al. (1988). FEBS Lett. 241:119. Kwiatkowski TJ, et al. (199O). Nucl. Acids Res. 18:7191-7192. Kyte J and Doolittle RF (1982). J Mol. Biol. 157:105-132. Landegren U. et al. (1988). Science 242:229-237. Lathrop, GM, et al. (1985). Am. J Hum. Genet. 37:482-498. Lee JE, et al. (1995). Science 268:836-844. Lesage F. et al. (1993). Receptors and Channels 1:143-152. Li G-R, et al. (1996). Circ. Res. 78:689-696. Lim CS, et al. (199l). Circulation 83:2007-2011. Lipshutz RJ, et al. (1995). BioTechniques 19:442-447. Liu DW and Antzelevitch C (1995). Circ. Res. 76:351-365. Lockhart DJ,etal.(1996). Nature Biotechnology 14:1675-1680. MacKinnon R (1991). Nature 350:232-235. MacKinnon R, et al. (1993). Science 262:757-759. Madzak C, et al. (1992). J Gen. Virol. 73:1533-1536. Magovcevic I, et al. (1992). Genomics 12:125 129. Maniatis T, et al. (1982). Molecular Cloning: A Laboratory Manual (Cold
Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, New York). Mann R and Baltimore D (1985). J. Virol. 54:401-407. Marchuk D, et al. (1991). Nucl. Acids Res. 19:1154. Margolskee RF (1992). Curr. Top. Microbiol. Immunol. 158:67-95. Martin R, et al. (1990). BioTechniques 9:752-768. Matsuura H, et al. (1987). Pflugers Arch. 410:596-603. Matteucci MD and Caruthers MH (1981). J. Am. Chem. Soc. 103:3185. Matthews JA and Kricka LJ (1988). Anal. Biochem. 169:1. Merrifield B (1963). J. Am. Chem. Soc. 85:2149-2156. Metzger D, et al. (1988). Nature 334:31-36. Mifflin TE (1989). Clinical Chem. 35:1819-1825. Miller AD (1992). Curr. Top. Microbiol Immunol. 158:1-24. Miller AD, et al. (1985). Mol. Cell. Biol. 5:431-437. Miller AD, et al. (1988). J. Virol. 62:4337-4345. Modrich P (1991). Ann. Rev. Genet. 25:229-253. Mombaerts P. et al. (1992). Cell 68:869. Moss AJ and McDonald J (1971). N. Engl. J. Med. 285:903-904. Moss AJ, et al. (1991). Circulation 84:1136-1144. Moss B (1992). Curr. Top. Microbiol. Immunol. 158:25-38. Moss B (1996). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:11341-11348. Muzyczka N(1992). Curr. Top. Microbiol. Immunol. 158:97-129. Nabel EG, et al. (1990). Science 249:1285-1288. Nabel (1992). Hum. Gene Ther. 3:399-410. Naldini L, et al. (1996). Science 272:263-267. Newton CR, et al. (1989). Nucl. Acids Res. 17:2503-2516. Neyroud N, et al. (1997). Nat. Genet. 15:186-189. Nguyen Q. et al. (1992). BioTechniques 13:116-123. Novack DF, et al. (1986). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83:586-590. Ochman H, et al. (1988). Genetics 120:621-623. Ohi S. et al. (1990). Gene 89:279-282. Orita M, et al. (1989). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:2766-2770. Page KA, et al. (1990). J. Virol. 64:5270-5276. Pellicer A, et al. (1980). Science 209:1414-1422. Petropoulos CJ, et al. (1992). J Virol. 66:3391-3397. Philpott KL, et al. (1992). Science 256: 1448. Pongs O. et al. (1988). EMBO J. 7:1087-1095. Quantin B. et al. (1992). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:2581-2584.Remington's Pharmaceutical Sciences , 18th Ed. (1990, Mack Publishing Co.
, Easton, PA). Rettig J. et al. (1994). Nature 369:289-294. Rigby PWJ, et al. (1977). J. Mol. Biol. 113:237-251. Romano C (1965). Lancet I658-659. Romano C, et al. (1963). Clin. Pediatr. 45:656-683. Rosenfeld MA, et al. (1992). Cell 68:l41-155. Ruano G and Kidd KK (1989). Nucl. Acids Res. 17:8392. Russell MW, et al. (1995). Am. J Hum. Genet. 57:503-507. Russell D and Hirata R (1998). Nature Genetics 18:323-328. Sambrook J. et al. (1989). Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd E
d. (Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, New York). Sanguinetti MC and Jurkiewicz NK (1990). J Gen. Physiol. 96:195-215. Sanguinetti MC, et al. (1995). Cell 81:299-307. Sanguinetti MC, et al. (1996a). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:2208-2212.
Sanguinetti MC, et al. (1996b). Nature 384:80-83. Scharf SJ, et al. (1986). Science 233:1076-1078. Schneider G. et al. (1998). Nature Genetics 18:180-183. Schott J. et al. (1995). Am. J. Hum. Genet. 57: 1114-1122. Schultze-Bahr E, et al. (1997). Nat. Genet. 17:267-268. Schwartz PJ, et al. (1975). Am. Heart J. 109:378-390. Schwartz PJ, et al. (1994). "The long QT syndrome." In Cardiac Electroph ysiology: from cell to bedside . D. P. Zipes and J. Jalife eds. (W.B. San
ders Company) pp.788-811. Scopes R (1982). Protein Purification: Principles and Practice, (Springe
r-Verlag, N.Y.). Seino S. et al. (1992). Genomics 13:1375-1377. Sheffield VC, et al. (1989). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:232-236. Sheffield VC, et al. (1991). Am. J. Hum. Genet. 49:699-706. Shenk TE, et al. (1975). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 72:989-993. Shi G. et al. (1996). Neuron 16:843-852. Shimada T. et al. (1991). J. Clin. Invest. 88:1043-1047. Shinkai Y. et al. (1992). Cell 68:855. Shoemaker DD, et al. (1996). Nature Genetics 14:450-456. Smith PL, et al. (1996). Nature 379:833-836. Snouwaert JN, et al. (1992). Science 257:1083. Sorge J. et al. (1984). Mol. Cell. Biol. 4:1730-1737. Spargo CA, et al. (1996). Mol. Cell. Probes 10:247-256. Spector PS, et al. (1996). J. Gen. Physiol. 107:611-619. Splawski I, et al. (1997a). N. Engl. J. Med. 336:1562-1567. Splawski I, et al. (1997b). Nat. Genet. 17:338-340. Stemberg N (l990). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:103-107. Stewart MJ, et al. (1992). Hum. Gene Ther. 3:267-275. Stratford-Perricaudet LD, et al. (1990). Hum. Gene Ther. 1:241-256. Surawicz B (1989). J. Am. Coll. Cardiol. 14:172 184. Swanson R, et al. (1993). Seminars in the Neurosciences 5:117-124. Takumi T, et al. (1988). Science 242:1042-1045. Takumi T. et al. (1991). J. Biol. Chem. 266:22192-22198. Tanigami A, et al. (1992). Am. J. Hum. Genet. 50:56-64. Tokino T. et al. (1991). Am. J. Hum. Genet. 48:258-268. Tyson J. et al. (1997). Hum. Mol. Genet. 6:2179-2185. Valancius V and Smithies O (1991). Mol. Cell Biol. 11:1402. Vetter DE, et al. (1996). Neuron 17:1251-1264. Vincent GM, et al. (1992). N. Engl. J. Med. 327:846-852. Wagner E, et al. (1991). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:4255-4259. Wagner E, et al. (1990). Proc. Natl. Acad. Sci USA 87:3410-3414. Walker GT, et al., (1992). Nucl. Acids Res. 20:1691-1696. Wang KW and Goldstein SA (1995). Neuron 14:1303-1309. Wang KW, et al. (1996). Neuron 16:571-577. Wang CY and Huang L (1989). Biochemistry 28:9508-9514. Wang Q and Keating MT (1994). BioTechniques 17:282-284. Wang Q. et al. (1995a). Cell 80:805-811. Wang Q. et al. (1995b). Hum. Mol. Genet. 4:1603-1607. Wang Q. et al. (1996). Nat. Genet. 12:17-23. Ward OC (1964). J. Ir. Med. Assoc. 54:103-106. Warmke JE and Ganetzky B (1994). Proc. Natl. Acad. Sci. 91:3438-3442.
Wartell RM, et al. (1990). Nucl. Acids Res. 18:2699-2705. Weinstein LS et al. (1988). FEBS Letters 232:333-340. Wells JA (1991). Methods Enzymol. 202:390-411. Wetmur JG and Davidson N (1968). J. Mol. Biol. 31:349-370. White MB, et al. (1992). Genomics 12:301-306. White R and Lalouel JM (1988). Annu. Rev. Genet. 22:259-279. Wilkinson GW and Akrigg A (1992). Nucleic Acids Res. 20:2233-2239. Willich SN, et al. (1987). Am. J. Cardiol. 60:801-806. Wolff JA, et al. (1990). Science 247:1465-1468. Wolff JA, et al. (1991). BioTechniques 11:474 485. Wu DY and Wallace RB (1989). Genomics 4:560-569. Wu CH, et al. (1989). J. Biol. Chem. 264:16985-16987. Wu GY, et al. (1991). J. Biol. Chem. 266:14338-14342. Wymore RS, et al. (1994). Genomics 20:191202. Yang WP, et al. (l997). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94:4017-4021. Zenke M, et al. (1990). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:3655-3659. Zipes DP (1987). Am. J. Cardiol. 59:26E-31E.Patents and Patent Applications : European Patent Application Publication No. 0332435. EPO Publication No. 225,807. Hitzeman et al., EP 73,675A. EP 425,731A. WO 84/03564. WO 90/07936. WO 92/19195. WO 93/07282. WO 94/25503. WO 95/01203. WO 95/05452. WO 96/02286. WO 96/02646. WO 96/11698. WO 96/40871. WO 96/40959. WO 97/02048. WO 97/12635. U.S. Patent 3,817,837. U.S. Patent 3,850,752. U.S. Patent 3,939,350. U.S. Patent 3,996,345. U.S. Patent 4,275,149. U.S. Patent 4,277,437. U.S. Patent 4,366,241. U.S. Patent 4,376,110. U.S. Patent 4,486,530. U.S. Patent 4,554,101. U.S. Patent 4,683,195. U.S. Patent 4,683,202. U.S. Patent 4,816,567. U.S. Patent 4,868,105. U.S. Patent 5,252,479. U.S. Patent 5,270,184. U.S. Patent 5,409,818. U.S. Patent 5,436,146. U.S. Patent 5,455,166. U.S. Patent 5,550,050. U.S. Patent 5,691,198. U.S. Patent 5,735,500. U.S. Patent 5,747.469.
【図面の簡単な説明】
【図1】 LQT血族1532の一部の家系構造を示す。
【図2】 LQT1領域の物理的地図を示す。
【図3】 KVLQT1のS1−S6領域の、ドロソフィラ・シェイカーカ
リウムチャネル、DMSHAKE1(SHA)との位置関係を示す。
【図4】 ヒトの心臓、胎盤、肺、腎臓および膵臓にてKVLQT1が発現
したことを示すノーザンブロット分析を示す。
【図5】 KLVQT1コーディング領域と5’および3’非翻訳領域のゲ
ノムオルガニゼーションを示す。
【図6】 KVLQT1の物理的地図およびエキソンオルガニゼーションを
示す。
【図7】 CHO細胞におけるKVLQT1とhminKの同時発現が、心
臓性IKSと略同じ電流を誘発することを示す。
【図8】 アフリカツメガエル卵母細胞におけるKVLQT1の発現を示す
【図9】 KVLQT1およびhminKの同時発現がアフリカツメガエル
卵母細胞でのKVLQT1相同体の存在を示唆することを示す。
【図10】 ヒトKVLQT1アミノ酸配列の一部とアフリカツメガエルK
VLQT1アミノ酸配列の一部の比較を示す。
【図11】 特定の血族において、KVLQT1ミスセンス変異がLQTと
一緒に分離したことを示す。
【図12】 特定の血族における、LQTに伴うKVLQT1の遺伝子内欠
失およびミスセンス変異を示す。
【図13】 LQTに関係するKCNE1変異を示す。
【図14】 IKSの大きさが注入したKCNE1 cRNAの関数として
変化することを示す。
【図15】 D76NKCN1変異の機能的効果を示す。
【図16】 S74L KCNE1変異の機能的効果を示す。
【図17】 KCNE1の物理的地図およびエキソンオルガニゼーションを
示す。
【図18】 KCNE1コーディングのゲノムオルガニゼーションならびに
5’および3’非翻訳領域を示す。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/21 C12P 21/08 4H045 5/10 C12Q 1/02 C12P 21/08 1/68 A C12Q 1/02 G01N 33/15 Z 1/68 33/50 Z G01N 33/15 33/53 D 33/50 C12N 15/00 ZNAA 33/53 5/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,JP,K R (72)発明者 マイケル・シー・サングイネッティ アメリカ合衆国84108ユタ州ソルト・レイ ク・シティ、ノース・ドナー・ヒル・ロー ド726番 (72)発明者 イゴア・スプラウスキ アメリカ合衆国02134マサチューセッツ州 オールストン、チェスター・ストリート97 番、アパートメント・エイ−2 Fターム(参考) 2G045 AA40 CB01 DA36 FA34 FB02 FB03 GC20 4B024 AA01 AA11 BA80 CA04 CA09 CA12 CA20 DA02 EA04 GA13 HA11 HA12 HA13 HA14 4B063 QA05 QA13 QA17 QA19 QQ21 QQ41 QQ43 QQ53 QQ61 QR08 QR32 QR40 QR42 QR56 QR62 QR77 QR80 QS16 QS25 QS34 QX02 QX05 4B064 AG01 AG27 CA10 CA20 CC01 CC24 DA01 DA13 4B065 AA87X AA93Y AC14 BA01 BA05 BC01 BD50 CA24 CA44 CA46 4H045 AA10 AA11 AA30 BA10 CA40 DA76 EA20 EA50 FA72 FA74

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号:3の核酸を含む単離されたDNAまたはその相補
    体。
  2. 【請求項2】 突然変異を含む配列番号:4のポリペプチドをコードする単
    離されたDNAであって、ここに、該突然変異が該単離されたDNAに:a)コ
    ドン74にてロイシン、b)コドン76にてアスパラギン、c)コドン28にて
    ロイシン、d)コドン32にてヒスチジン、e)コドン98にてトリプトファン
    、f)コドン127にてアラニン、またはg)コドン127にてトレオニンをコ
    ードさせる該単離されたDNA。
  3. 【請求項3】 該DNAが:a)配列番号:3の塩基418にてA、b)配
    列番号:3の塩基413にてT、c)配列番号:3の塩基275にてT、d)配
    列番号:3の塩基287にてA、e)配列番号:3の塩基484にてT、f)配
    列番号:3の塩基571にてG、およびg)配列番号:3の塩基571にてAよ
    りなる群から選択される突然変異を含む請求項1記載の単離されたDNA。
  4. 【請求項4】 ストリンジェント・ハイブリダイゼーション条件下で請求項
    2または3記載のDNAに特異的にハイブリダイズする核酸プローブであって、
    ここに、該ストリンジェント・ハイブリダイゼーション条件は、該核酸プローブ
    が配列番号:3のDNAにハイブリダイズすることを妨げる該核酸プローブ。
  5. 【請求項5】 QT延長症候群を引起す多型性を診断する方法であって、該
    プローブの該多型性を含む核酸へのハイブリダイゼーションを許容するが、該プ
    ローブの配列番号:3の核酸へのハイブリダイゼーションは妨ぐストリンジェン
    ト条件下で請求項4記載のプローブを患者試料のDNAまたはRNAにハイブリ
    ダイズすることを含み、ここに、当該ハイブリダイゼーション信号の存在が該多
    型性の存在を示す該方法。
  6. 【請求項6】 該患者のDNAまたはRNAが増幅されており、該増幅され
    たDNAまたはRNAがハイブリダイズされる請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 ハイブリダイゼーションがイン・サイチュで行われる請求項
    6記載の方法。
  8. 【請求項8】 QT延長症候群を引起すヒトKCNE1における多型性の存
    在を診断する方法であって、該方法は該多型性の存在を確認する手段によって実
    行され、ここに、該多型性は改変したアミノ酸を持つ配列番号:4のKCNE1
    ポリペプチドの存在を生じるものであって、該改変したアミノ酸はa)残基74
    にてLeu、b)残基76にてAsn、c)残基28にてLeu、d)残基32
    にてHis、e)残基98にてTrp、f)残基127にてAla、およびg)
    残基127にてThrよりなる群から選択される該方法。
  9. 【請求項9】 該多型性が:a)該コーディング領域の塩基221にてT、
    b)該コーディング領域の塩基226にてA、c)該コーディング領域の塩基8
    3にてT、d)該コーディング領域の塩基95にてA、e)該コーディング領域
    の塩基292にてT、f)該コーディング領域の塩基379にてG、およびg)
    該コーディング領域の塩基379にてAよりなる群から選択される請求項8記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 該手段が一本鎖コンホメーション多型性技術を用いて該多
    型性につきアッセイすることを含む請求項8または9記載の方法。
  11. 【請求項11】 該手段がヒトKCNE1を配列決定することを含む請求項
    8または9記載の方法。
  12. 【請求項12】 該手段がRNAseアッセイを実行することを含む請求項
    8または9記載の方法。
  13. 【請求項13】 突然変異KCNE1ポリペプチドには結合するが、野生型
    KCNE1ポリペプチドには結合しない抗体であって、ここに、該突然変異KC
    NE1ポリペプチドが、 a)残基74にLeu、 b)残基76にAsn、 c)残基28にLeu、 d)残基32にHis、 e)残基98にTrp、 f)残基127にAla、または g)残基127にThr を含む配列番号:4である該抗体。
  14. 【請求項14】 QT延長症候群を診断する方法であって、患者の試料と請
    求項13記載の抗体とを反応させることによる患者における突然変異KCNE1
    ポリペプチドの存在についてのアッセイからなり、ここに、陽性反応の存在がQ
    T延長症候群を示す該方法。
  15. 【請求項15】 QT延長症候群を引起す突然変異を含む単離されたKCN
    E1ポリペプチドであって、ここに、該突然変異が: a)残基74にてLeu、 b)残基76にてAsn、 c)残基28にてLeu、 d)残基32にてHis、 e)残基98にてTrp、 f)残基127にてAla、または g)残基127にてThr である該単離されたKCNE1ポリペプチド。
  16. 【請求項16】 配列番号:101、配列番号:102、配列番号:103
    、配列番号:104、配列番号:105および配列番号:106よりなる群から
    選択される単離された核酸。
  17. 【請求項17】 当該プライマーが: a)配列番号:101および102; b)配列番号:103および104;または c)配列番号:105および106 である核酸プライマーの対。
  18. 【請求項18】 KCNE1のエキソンを増幅するための請求項17記載の
    核酸プライマーの対の使用。
  19. 【請求項19】 請求項1ないし3いずれか1記載のDNAでトランスフェ
    クトされた細胞。
  20. 【請求項20】 請求項1ないし3いずれか1記載の単離されたDNAを含
    むベクター。
  21. 【請求項21】 請求項20記載のベクターでトランスフェクトされた細胞
  22. 【請求項22】 請求項1ないし3いずれか1記載のDNAを含む非ヒト・
    トランスジェニック動物。
  23. 【請求項23】 請求項20記載のベクターを含む非ヒト・トランスジェニ
    ック動物。
  24. 【請求項24】 配列番号:4の単離されたポリペプチド。
  25. 【請求項25】 KCNE1に突然変異を持つ人を治療するのに有用な薬物
    をスクリーンする方法であって、 a)突然変異を持つKCNE1を発現する第1の細胞セットを第1の誘導K 電流を測定するための浴液に入れ; b)該第1の誘導K電流を測定し; c)野生型KCNE1を発現する第2の細胞セットを第2の誘導K電流を測
    定するための浴液に入れ; d)該第2の誘導K電流を測定し; e)薬物を工程(a)の浴液に添加し; f)工程(e)における細胞の第3の誘導K電流を測定し;次いで g)該第3の誘導K電流が該第1の誘導K電流によりも該第2の誘導K 電流に近いかどうかを決定し、該第1の誘導K電流によりも該第2の誘導K 電流により近い第3の誘導K電流を生じる薬物が該人の治療に有用であって、
    ここに、該突然変異は:a)残基74にLeu、b)残基76にAsn、c)残
    基28にLeu、d)残基32にHis、e)残基98にTrp、f)残基12
    7にAla、またはg)残基127にThrを生じる突然変異よりなる群から選
    択されることを含む該方法。
  26. 【請求項26】 該第1の細胞セット、該第2の細胞セットまたは両方の細
    胞セットをトランスジェニック動物から得るか、またはヒトKCNE1 RNA
    でトランスフェクトする請求項25記載の方法。
  27. 【請求項27】 該第1の細胞セットおよび該第2の細胞セットがさらに野
    生型KVLQT1を発現する請求項25記載の方法。
  28. 【請求項28】 QT延長症候群の治療または予防に有用な薬物をスクリー
    ンする方法であって: a)野生型KVLQT1および野生型KCNE1を発現する細胞を電流を測定
    するための浴液に入れ; b)工程(a)の細胞における誘導K電流を測定し; c)突然変異KVLQT1および野生型KCNE1を発現する細胞を電流を測
    定するための浴液に入れ; d)工程(c)の細胞における誘導K電流を測定し; e)薬物を工程(c)の浴液に添加し; f)工程(e)の細胞における誘導K電流を測定し;次いで g)該薬物が、野生型KVLQT1および野生型KCNE1を発現する細胞で
    観測される誘導K電流に、該薬物不存在下で突然変異KVLQT1および野生
    KCNE1を発現する細胞で観測される電流と比較して、より近いもしくはよ
    り近くない誘導K電流を生じたかどうかを決定し、ここに、野生型KVLQT および野生型KCNE1を発現する細胞で観測される電流により近い電流を生
    じる薬物はQT延長症候群の治療または予防に有用であって、該突然変異KVL QT1 は、(配列番号:1に基づき):塩基662〜664の欠失、塩基694
    にC、塩基727にA、塩基731にA、塩基922にA、塩基979にT、塩
    基1078にA、塩基1097にT、塩基1184にA、塩基1184にT、塩
    基1196にA、塩基664にA,塩基1102にA、塩基1106にG、塩基
    1116にC、塩基1220にC、および塩基1258にTよりなる群から選択
    される突然変異を含むことを含む該方法。
  29. 【請求項29】 QT延長症候群の治療または予防に有用な薬物をスクリー
    ンする方法であって、 a)野生型KVLQT1および野生型KCNE1で共トランスフェクトされた
    トランスジェニック動物を調製し; b)工程(a)のトランスジェニック動物における誘導K電流を測定し; c)野生型KVLQT1および突然変異KCNE1で共トランスフェクトされ
    たトランスジェニック動物を調製し; d)工程(c)のトランスジェニック動物における誘導K電流を測定し; e)工程(c)のトランスジェニック動物に薬物を投与し; f)工程(e)の薬物処理された動物における誘導K電流を測定し; g)該薬物が、野生型KVLQT1および野生型KCNE1で共トランスフェ
    クトされた動物で観測される誘導K電流に、該薬物不存在下で突然変異KVL QT1 および野生型KCNE1で共トランスフェクトされた動物で観測される電
    流と比較して、より近いもしくはより近くない誘導K電流を生じたかどうかを
    決定し、ここに、野生型KVLQT1および野生型KCNE1で共トランスフェ
    クトされた動物で観測される電流により近い電流を生じる薬物はQT延長症候群
    の治療または予防に有用であって、該突然変異ヒトKCNE1は:a)残基74
    にLeu、b)残基76にAsn、c)残基28にLeu、d)残基32にHi
    s、e)残基98にTrp、f)残基127にAla、またはg)残基127に
    Thrをコードすることを含む該方法。
  30. 【請求項30】 QT延長症候群の治療または予防に有用な薬物をスクリー
    ンする方法であって、 a)野生型KVLQT1および野生型KCNE1で共トランスフェクトされた
    トランスジェニック動物を調製し; b)工程(a)のトランスジェニック動物における誘導K電流を測定し; c)突然変異KVLQT1および野生型KCNE1で共トランスフェクトされ
    たトランスジェニック動物を調製し; d)工程(c)のトランスジェニック動物における誘導K電流を測定し; e)工程(c)のトランスジェニック動物に薬物を投与し; f)工程(e)の薬物治療された動物における誘導K電流を測定し; g)該薬物が、野生型KVLQT1および野生型KCNE1で共トランスフェ
    クトされた動物で観測される誘導K電流に、該薬物不在下で突然変異KVLQ T1 および野生型KCNE1で共トランスフェクトされた動物で観測される電流
    と比較して、より近いかより近くない誘導K電流を生じたかどうかを決定し、
    ここに、野生型KVLQT1および野生型KCNE1で共トランスフェクトされ
    た動物で観測される電流により近い電流を生じる薬物はQT延長症候群の治療ま
    たは予防に有用であって、該突然変異KVLQT1は、(配列番号:1に基づき
    ):塩基662〜664の欠失、塩基694にC、塩基727にA、塩基731
    にA、塩基922にA、塩基979にT、塩基1078にA、塩基1097にT
    、塩基1184にA、塩基1184にT、塩基1196にA、塩基664にA,
    塩基1102にA、塩基1106にG、塩基1116にC、塩基1220にC、
    および塩基1258にTよりなる群から選択される突然変異を含むことを含む該
    方法。
  31. 【請求項31】 a)配列番号:3のヌクレオチド1ないし192またはそ
    の相補体、b)配列番号:3の塩基1ないし192のいずれかの15個の連続し
    たヌクレオチドまたはその相補体、c)配列番号:3の塩基1ないし192のい
    ずれかの12個の連続したヌクレオチドまたはその相補体、d)配列番号:3の
    ヌクレオチド583ないし1702またはその相補体、e)配列番号:3の塩基
    583ないし1702のいずれかの15個の連続したヌクレオチドまたはその相
    補体、またはf)配列番号:3の塩基583ないし1702のいずれかの12個
    の連続したヌクレオチドまたはその相補体よりなる群から選択される単離された
    核酸またはその相補体。
  32. 【請求項32】 配列番号:4のポリペプチドをコードする核酸。
  33. 【請求項33】 請求項32記載の核酸でトランスフェクトされた細胞。
  34. 【請求項34】 請求項32記載の核酸を含むベクター。
  35. 【請求項35】 請求項32記載の核酸を含む非ヒト・トランスジェニック
    動物。
  36. 【請求項36】 配列番号:4のポリペプチドをコードする核酸でトランス
    フェクトされた細胞であって、該ポリペプチドが: a)残基74にてSerではなくてLeu、 b)残基76にてAspでなくてAsn、 c)残基28にてSerではなくてLeu、 d)残基32にてArgではなくてHis、 e)残基98にてArgではなくてTrp、 f)残基127にてProではなくてAla、または g)残基127にてProではなくてThr を含む該細胞。
  37. 【請求項37】 配列番号:4のポリペプチドをコードする核酸および配列
    番号:2のポリペプチドをコードする核酸で共トランスフェクトされた細胞。
  38. 【請求項38】 配列番号:4のポリペプチドが突然変異を含むか、配列番
    号:2のポリペプチドが突然変異を含むか、または配列番号:4のポリペプチド
    および配列番号:2のポリペプチドの両方が突然変異を含む請求項37記載の細
    胞。
  39. 【請求項39】 非ヒト・トランスジェニック動物であって、野生型ヒト CNE1 および突然変異ヒトKVLQT1を含む該動物。
  40. 【請求項40】 非ヒト・トランスジェニック動物であって、突然変異ヒト KCNE1 および野生型ヒトKVLQT1を含む該動物。
JP2000562396A 1998-07-29 1998-10-06 不整脈に関連するヒトmink遺伝子突然変異 Pending JP2003530814A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9447798P 1998-07-29 1998-07-29
US60/094,477 1998-07-29
US09/135,020 US6274332B1 (en) 1995-12-22 1998-08-17 Mutations in the KCNE1 gene encoding human minK which cause arrhythmia susceptibility thereby establishing KCNE1 as an LQT gene
US09/135,020 1998-08-17
PCT/US1998/017838 WO2000006600A1 (en) 1998-07-29 1998-10-06 Human mink gene mutations associated with arrhythmia

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003530814A true JP2003530814A (ja) 2003-10-21
JP2003530814A5 JP2003530814A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=26788932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000562396A Pending JP2003530814A (ja) 1998-07-29 1998-10-06 不整脈に関連するヒトmink遺伝子突然変異

Country Status (8)

Country Link
US (6) US6274332B1 (ja)
EP (1) EP1100825B1 (ja)
JP (1) JP2003530814A (ja)
KR (1) KR20010085315A (ja)
AT (1) ATE359299T1 (ja)
CA (1) CA2337491C (ja)
DE (1) DE69837565T2 (ja)
WO (1) WO2000006600A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274332B1 (en) * 1995-12-22 2001-08-14 Univ. Of Utah Research Foundation Mutations in the KCNE1 gene encoding human minK which cause arrhythmia susceptibility thereby establishing KCNE1 as an LQT gene
WO2001027323A1 (en) * 1999-10-08 2001-04-19 Vanderbilt University Method of screening for susceptibility to drug-induced cardiac arrhythmia
US7115726B2 (en) * 2001-03-30 2006-10-03 Perlegen Sciences, Inc. Haplotype structures of chromosome 21
AU2002258922A1 (en) * 2001-04-24 2002-11-05 University Of Utah Research Foundation Method for assessing risk for cardiac dysrhythmia in a human subject
US20040053232A1 (en) * 2001-10-05 2004-03-18 Perlegen Sciences, Inc. Haplotype structures of chromosome 21
US20030073085A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-17 Fang Lai Amplifying expressed sequences from genomic DNA of higher-order eukaryotic organisms for DNA arrays
US8013133B2 (en) 2003-04-25 2011-09-06 Medtronic, Inc. Genetic modification of targeted regions of the cardiac conduction system
US7537928B2 (en) * 2003-08-22 2009-05-26 Masonic Medical Research Laboratory Mutations in ion channel proteins associated with sudden cardiac death
US7608458B2 (en) * 2004-02-05 2009-10-27 Medtronic, Inc. Identifying patients at risk for life threatening arrhythmias
EP1723432A1 (en) * 2004-02-05 2006-11-22 Medtronic, Inc. Methods and apparatus for identifying patients at risk for life threatening arrhythmias
US7127355B2 (en) 2004-03-05 2006-10-24 Perlegen Sciences, Inc. Methods for genetic analysis
US20090087854A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Perlegen Sciences, Inc. Methods for genetic analysis
US8335652B2 (en) * 2004-06-23 2012-12-18 Yougene Corp. Self-improving identification method
US20050287574A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Medtronic, Inc. Genetic diagnostic method for SCD risk stratification
US8027791B2 (en) * 2004-06-23 2011-09-27 Medtronic, Inc. Self-improving classification system
US7833718B2 (en) * 2006-11-06 2010-11-16 Masonic Medical Research Laboratory CACNA1C nucleic acid mutations as indicators of shorter than normal QT interval and ST segment elevation associated with sudden cardiac death
EP2229588A4 (en) * 2007-11-14 2011-05-25 Medtronic Inc DIAGNOSTIC KITS FOR CHOOSING THERAPY IN CASE OF SUDDEN DEATH BY CARDIAC ARREST (SCD) OR CARDIAC ARREST (SCA)
US20110143956A1 (en) * 2007-11-14 2011-06-16 Medtronic, Inc. Diagnostic Kits and Methods for SCD or SCA Therapy Selection
EP2430184A2 (en) * 2009-05-12 2012-03-21 Medtronic, Inc. Sca risk stratification by predicting patient response to anti-arrhythmics

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397702A (en) * 1989-03-06 1995-03-14 The Regents Of The University Of California Assay for and treatment of autoimmune diseases
US5387702A (en) * 1993-09-29 1995-02-07 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of cabofuran
US6274332B1 (en) * 1995-12-22 2001-08-14 Univ. Of Utah Research Foundation Mutations in the KCNE1 gene encoding human minK which cause arrhythmia susceptibility thereby establishing KCNE1 as an LQT gene
DE69637895D1 (de) * 1995-12-22 2009-05-20 Univ Utah Res Found Ein gen des "langen qt syndroms" (long qt syndrom), welches kvlqt1 kodiert und seine wechselwirkung mit mink
US6150104A (en) * 1997-06-13 2000-11-21 University Of Utah Research Foundation Homozygous mutation in KVLQT1 which causes Jervell and Lange Nielsen syndrome
US6207383B1 (en) * 1998-07-27 2001-03-27 University Of Utah Research Foundation Mutations in and genomic structure of HERG—a long QT syndrome gene

Also Published As

Publication number Publication date
CA2337491A1 (en) 2000-02-10
EP1100825A4 (en) 2003-06-11
US6323026B1 (en) 2001-11-27
US6432644B1 (en) 2002-08-13
KR20010085315A (ko) 2001-09-07
US6274332B1 (en) 2001-08-14
US20030054380A1 (en) 2003-03-20
DE69837565T2 (de) 2007-12-27
US7247436B2 (en) 2007-07-24
ATE359299T1 (de) 2007-05-15
EP1100825B1 (en) 2007-04-11
US20040235038A1 (en) 2004-11-25
CA2337491C (en) 2010-06-22
DE69837565D1 (de) 2007-05-24
US20050003439A1 (en) 2005-01-06
WO2000006600A1 (en) 2000-02-10
EP1100825A1 (en) 2001-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7247436B2 (en) Mutations in the KCNE1 gene encoding human minK which cause arrhythmia susceptibility thereby establishing KCNE1 as an LQT gene
US7297489B2 (en) Mutations in and genomic structure of HERG—a long QT syndrome gene
CA2416545C (en) Common polymorphism in scn5a implicated in drug-induced cardiac arrhythmia
EP0876491B1 (en) A LONG QT SYNDROME GENE WHICH ENCODES KVLQT1 AND ITS ASSOCIATION WITH minK
WO1997023598A9 (en) A long qt syndrome gene which encodes kvlqt1 and its association with mink
US6972176B2 (en) KVLQT1—a long QT syndrome gene
CA2240739A1 (en) A long qt syndrome gene which encodes kvlqt1 and its association with mink

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812