JP2003525428A - E型肝炎ウイルスを検出するための方法及び組成物 - Google Patents

E型肝炎ウイルスを検出するための方法及び組成物

Info

Publication number
JP2003525428A
JP2003525428A JP2001547552A JP2001547552A JP2003525428A JP 2003525428 A JP2003525428 A JP 2003525428A JP 2001547552 A JP2001547552 A JP 2001547552A JP 2001547552 A JP2001547552 A JP 2001547552A JP 2003525428 A JP2003525428 A JP 2003525428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
hev
virus
antibody
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001547552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003525428A5 (ja
Inventor
シユロイダー,ジヨージ・ジー
アーカー,ジエイムズ・シー
デサイ,スレツシユ・エム
ドーソン,ジヨージ・ジエイ
マツシヤワー,アイサ・ケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2003525428A publication Critical patent/JP2003525428A/ja
Publication of JP2003525428A5 publication Critical patent/JP2003525428A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/576Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis
    • G01N33/5767Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis non-A, non-B hepatitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/28011Hepeviridae
    • C12N2770/28111Hepevirus, e.g. hepatitis E virus
    • C12N2770/28122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 サンプル中のUSタイプもしくはUSサブタイプE型肝炎ウイルス(その天然変異体をも含む)の存在を検出するための方法及び組成物を開示する。特に、本発明はUSタイプもしくはUSサブタイプE型肝炎ウイルスのゲノムに相当する核酸配列、前記ウイルスのゲノムによりコードされるアミノ酸配列(エピトープ配列も含む)、及び前記アミノ酸配列に特異的に結合する抗体を提供する。本発明は更に、前記ウイルスによる感染に対して患者を免疫化するためまたは前記ウイルスに既に感染した患者を治療するための方法及び組成物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、包括的にはE型肝炎ウイルスを検出するための方法及び組成物に関
し、より具体的にはE型肝炎ウイルスのUSタイプ及びUSサブタイプ株に感染
している患者を検出または治療するための方法及び組成物に関する。
【0002】 (発明の背景) 肝臓の炎症(肝炎)の原因である肝親和性ウイルスには少なくも5つの主要ク
ラスがある。これらのウイルスにはA型肝炎ウイルス(HAV)、B型肝炎ウイ
ルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、D型肝炎ウイルス(HDV)及
びE型肝炎ウイルス(HEV)が含まれる。HBV、HCV及びHDVのみが慢
性肝炎を引き起こすが、5タイプすべてのウイルスが直接にまたは例えばHBV
やHDVの重感染/共感染の結果として急性疾患を引き起こす。HEVは他のウ
イルスと同様の肝炎の症状、例えば腹痛、黄疸、倦怠感、食欲不振、濃尿、発熱
、悪心及び嘔吐を発現する(例えば、Reyesら,「非A非B肝炎剤の分子生
物学:C型及びE型肝炎ウイルス(Molecular biology of non-A, non-B hepatit
is agents: hepatitis C and hepatitis E viruses)」,Advances i
n Virus Research,40:57−102(1991)、Bra
dley,「非A非B肝炎ウイルスはC型及びE型ウイルスとして同定されるよ
うになる(Hepatitis non-A, non-B viruses become identified as hepatitis C
and E viruses)」,Progr.Med.Virol,37:101−135
(1990)、Hollinger,「非A非B肝炎ウイルス(Non-A, non-B he
patitis viruses)」,Virology,第2版,ニューヨーク州に所在のRa
ven Press(1990年)発行,p.2239−2271、Gustら
,「研究会報告:水伝播性非A非B肝炎ウイルス(Report of a workshop: water
borne non-A, non-B hepatitis)」,J.Infect.Dis.,156:6
30−635(1987)及びKrawcyznski,「E型肝炎(Hepatitis
E)」,Hepatology,17:932−941(1993)参照)。し
かしながら、他の肝炎ウイルスとは異なり、HEVは通常米国では肝炎の重大な
原因であると考えられていない。
【0003】 HEVが流行している地域は東アフリカ、北アフリカ、インド、パキスタン、
ビルマ及び中国である(上掲のReys(1991))。HEV感染の死亡率は
HEVが流行している地域の全人口の約0.1〜約1.0%であると推定され、
発展途上国の妊娠女性では約20%くらい高いと推定されている。多くは劇症肝
炎のために死亡している(上掲のReys(1991))。米国、西ヨーロッパ
及び日本では、HEVが流行している地域を訪問してから自宅に戻った旅行者の
HEV感染例が時々報告されている。しかしながら、HEV感染が中央官庁に報
告されていないので、米国ではHEV感染の罹患率及び/または死亡率に関する
情報は殆どない。米国では、HEVの重大さを調べる系統的研究は今まで実施さ
れていない。更に、前記研究が実施されていたとしても、前記研究を実施するた
めの適切な試薬が開発されない限り米国(及び多分日本及び西ヨーロッパ)での
HEVの相対的重大さは過小評価され続ける恐れがある。
【0004】 HEVの基本的特徴は、HEVが当業界においてオープンリーディングフレー
ム1(ORF1)、オープンリーディングフレーム2(ORF2)及びオープン
リーディングフレーム3(ORF3)と称される3つの非連続オープンリーディ
ングフレーム(ORF)を含むポジティブセンスな一本鎖RNAゲノムを有する
直径約27〜30nmのエンベロープを持たないウイルスであることである。ウ
イルスの全体形態並びにゲノムの大きさ及び構成に基づいて、ウイルスは暫定的
にカリシウイルス科の1つとして分類されている。最初に同定され、配列決定さ
れたHEVの2つの単離物はビルマ及びメキシコから入手した。両単離物のゲノ
ムの範囲の全核酸同一性は76%である(Reyesら,Science,24
7:1335−1339(1990)、Tamら,Virology,185:
120−131(1991)、Huangら,Virology,191:55
0−558(1992))。ヌクレオチドの違いの多くは第3コドン位置で見ら
れ、HEVのビルマ株とメキシコ株間のアミノ酸配列の推定類似性はオープンリ
ーディングフレームORF1、ORF2及びORF3のそれぞれに対して83%
、93%及び87%であった。
【0005】 ビルマ株ではゲノムの5’末端に約27ヌクレオチドの短い非翻訳領域がある
が、これは、メキシコ株では同定されていなかった。ORF1は、推定メチルト
ランスフェラーゼドメイン、RNAヘリカーゼドメイン、推定RNA依存性RN
Aポリメラーゼ(RDRP)ドメイン及び推定パパイン様プロテアーゼを含めた
幾つかの保存モチーフをコードする約5,100ヌクレオチドを含む。すべての
ポジティブセンスなRNA植物及び動物ウイルスに見られるGly−Asp−A
sp(GDD)のトリペプチド配列はORF1内にあり、通常RDRP機能を示
す。通常細胞ヘリカーゼ及びウイルスヘリカーゼに関連するプリンNTPase
活性を暗示する保存モチーフもORF1配列中に存在する。ORF1においてコ
ードされる遺伝子産物に対する不変の免疫応答はない。
【0006】 第2のオープンリーディングフレーム(ORF2)はウイルスゲノムの1/3
のカルボキシルを占めている。ORF2は、ORF2のアミノ末端のコンセンサ
ス信号ペプチド配列及び推定カプシドタンパク質をコードする約2,000ヌク
レオチドを含み、該ヌクレオチドはORF1に関連して1+リーディングフレー
ムに翻訳される。HEV感染患者はORF2から誘導されるペプチドまたは組み
換えタンパク質と反応する抗体を産生していることが多い。
【0007】 第3のオープンリーディングフレーム(ORF3)は、ORF1及びORF2
と部分的に重複しており、ORF1に関連して+2リーディングフレームに翻訳
される369ヌクレオチドを含む。ORF3によりコードされるタンパク質の機
能は未知であるが、タンパク質は抗原性であり、多くのHEV感染患者がこのタ
ンパク質に対する抗体を産生している。従って、ORF2及びORF3から誘導
されるペプチドまたは組み換えタンパク質はHEVへの接触を診断するのに有用
な血清学的マーカーとして使用し得る。
【0008】 最近、幾つかの別のHEV単離物が同定され、HEVのビルマ株及びメキシコ
株と比較された。最近の単離物の多くはHEVのメキシコ株よりもビルマ株によ
り密接に関連している。1986〜1987年に短期間出現したものを除いて、
HEVのメキシコ株の単離物は更に存在しない(Velasquezら,JAM
A,263:3281−3286(1992))。
【0009】 SAR−55と称する1つの単離物が最近パキスタンのHEV感染患者から単
離された。SAR−55単離物はビルマ株と非常に関連しており、全ゲノムの範
囲でのヌクレオチド及びアミノ酸同一性はそれぞれ94%及び99%である。他
に幾つかの最近の単離物はパキスタンとの国境の中国のXuar省から単離され
た。これらの中国単離物は、ビルマ株(ヌクレオチド同一性約93%)よりもパ
キスタン株(ヌクレオチド同一性約98%)により密接に関連していた。
【0010】 ウイルスゲノムを配列決定したり、ウイルスコードされる組み換えタンパク質
及び合成タンパク質を入手する前に、HEV感染を電子顕微鏡検査及び免疫蛍光
法によりモニターした。HEVゲノムが同定されたらすぐに、(i)特定のイム
ノアッセイ、例えば組み換えタンパク質及び/または合成ペプチドをベースとす
るウェスタンブロットアッセイ及びELISA、及び(ii)ポリメラーゼ連鎖
反応(PCR)、例えば逆転写酵素PCR(RT−PCR)を含めたHEV感染
を検出するための特定の検査方法が利用できるようになった。RT−PCRを使
用すると、急性肝炎感染の症例及びET−NANBHが流行しているときに便ま
たは血清サンプル中のHEV RNAがうまく検出された。更に、HEVのメキ
シコ株及びビルマ株から誘導した組み換え抗原を使用することにより、ソマリア
、ビルマ、ボルネオ、タシケント、ケニア、パキスタン及びメキシコのET−N
ANBH大発生から入手した試料においてHEVに対する特異的IgG、IgM
及び場合によりIgA抗体が検出された。エジプト、インド、タジキスタン及び
ウズベキスタンのような地域での急性散発性肝炎の症例及びHEVが流行してい
る地域に旅行した工業国(例えば、米国、英国、オランダ及び日本)の患者の中
の急性肝炎の症例においてHEVに対する特異的IgG及び場合によりIgM抗
体が検出された。
【0011】 今まで、HEVのビルマ株及びメキシコ株単離物に対するPCR及びイムノア
ッセイに基づく試験で、“水伝播性肝炎”の各種症例がHEVにより引き起こさ
れることが確認された。抗体試験も発展途上国及びHEVが流行している地域へ
の旅行者の中での急性散発性肝炎の原因としてHEVを確認するために重要であ
った。しかしながら、現在の試薬がHEVのすべての株への接触を検出できない
ためにどれだけ多くの急性HEVの症例が現在診断未確定になっているかは分か
らない。従って、HEVの新しい単離物が同定されているので、現在市販されて
いる試験キットでは今まで検出できなかった新しいHEV株により生ずる肝炎を
検出及び/または治療するための新規な組成物及び方法の開発が望まれている。
【0012】 (発明の要旨) 本発明は、一部はヒトE型肝炎ウイルスの新規ファミリーの発見に基づく。新
しく知見されたヒトE型肝炎ウイルスのファミリーは、以後USタイプE型肝炎
ウイルスと称するクラスに属する。更に、このファミリーの2つのメンバーが米
国に居住している患者で発見され、ヌクレオチドレベル及びアミノ酸レベルで比
較してかなりの類似性を示す。後者の2つのメンバーは共に、以後USサブタイ
プE型肝炎ウイルスと称するUSタイプE型肝炎ウイルスのサブクラスに属する
【0013】 従って、1つの態様で、本発明は当該試験サンプル中のUSタイプもしくはU
SサブタイプE型肝炎ウイルスの存在を検出する方法を提供する。前記方法は、
(a)前記サンプル中に存在すると結合パートナーに結合してマーカー−結合パ
ートナー複合体を生成する前記ウイルスに対するマーカー(または、標的)に特
異的に結合する結合パートナーと前記サンプルを接触させるステップ、及び (b)前記複合体の存在または不在を検出するステップ を含む。前記複合体の存在が試験サンプル中のウイルスの存在の指標である。
【0014】 1つの態様で、前記マーカーは当該サンプル中に存在するUSタイプもしくは
USサブタイプ抗体、例えば免疫グロブリンG(IgG)または免疫グロブリン
M(IgM)であり、前記結合パートナーはマーカーに特異的に結合するエピト
ープを規定する単離ポリペプチド鎖である。この場合、試験サンプルは検査する
患者から集めた体液サンプル、例えば血液、血清または血漿であると考えられる
。好ましい実施態様では、USタイプもしくはUSサブタイプ特定エピトープを
規定するポリペプチド鎖は固体支持体上に固定化されている。その後、固定化し
たポリペプチド鎖を、サンプル中に存在するマーカー抗体(例えば、抗−USタ
イプもしくは抗−USサブタイプE型肝炎ウイルス特異的抗体)が固定化ポリペ
プチドに結合し得る条件下でサンプルと混合する。その後、結合した抗体の存在
または不在を、例えば検出可能部分で標識した第2抗体またはその抗原結合断片
(例えば、抗−ヒト抗体またはその抗原結合断片)を用いて検出し得る。
【0015】 多種多様なUSタイプもしくはUSサブタイプ特異的ポリペプチドが本発明の
上記実施態様を実施する際に結合パートナーとして有用であり得ると考えられる
。例えば、本発明の1つの好ましい実施態様では、結合パートナーは天然変異体
を含めた配列番号91、92及び93からなる群から選択され、ビルマファミリ
ー及びメキシコファミリーのメンバーの対応アミノ酸配列と比較してユニークな
アミノ酸配列を表すポリペプチド鎖の少なくとも一部、例えば少なくとも5個、
好ましくは少なくとも8個、より好ましくは少なくとも15個、更に好ましくは
少なくとも約25個のアミノ酸残基であり得ると考えられる。また、結合パート
ナーは配列番号173、174または175に示すアミノ酸配列を含むポリペプ
チド鎖であり得ると考えられる。本発明の別の好ましい実施態様では、結合パー
トナーは天然変異体を含めた配列番号166、167及び168からなる群から
選択され、ビルマファミリー及びメキシコファミリーのメンバーの対応アミノ酸
配列と比較してユニークなアミノ酸配列を表すポリペプチド鎖の少なくとも一部
、例えば少なくとも5個、好ましくは少なくとも8個、より好ましくは少なくと
も15個、更に好ましくは少なくとも約25個のアミノ酸残基であり得ると考え
られる。また、結合パートナーは配列番号176、223または224に示すア
ミノ酸配列を含むポリペプチド鎖であり得ると考えられる。
【0016】 本発明の別の実施態様では、マーカーはHEVのUSタイプもしくはUSサブ
タイプファミリーのメンバーにとってユニークなポリペプチド鎖であり、結合パ
ートナーはマーカーポリペプチド鎖上のエピトープに結合する単離抗体(例えば
、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体)であることが好ましい。結合パー
トナーは検出可能部分で標識されていても固体支持体上に固定化されていてもよ
い。例えば、固体支持体上に当該マーカーポリペプチド上の第1エピトープに結
合する第1抗体を固定化することにより上記した本発明の実施態様は容易に実施
され得ると考えられる。次いで、固定化抗体をマーカーポリペプチドに結合させ
得る条件下で分析すべき試験サンプルを固体支持体と混合する。その後、結合し
たマーカーポリペプチド鎖の存在または不在を、例えばマーカーポリペプチド鎖
上の第2の別のエピトープに結合する検出可能部分をコンジュゲートした第2抗
体を用いて測定し得る。
【0017】 上記した本発明の実施態様を実施する際に有用な抗体は、好ましくは天然変異
体を含めた配列番号91、92及び93からなる群から選択されるポリペプチド
鎖に特異的に結合し得、ビルマファミリー及びメキシコファミリーのメンバーの
対応配列と比較して前記ポリペプチド鎖に対してより高い結合アフィニティーを
有することが好ましい。本発明を実施する際に有用な抗体は配列番号173また
は175に示すアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖に特異的に結合し得ることが
好ましいと考えられる。この抗体は更に、同様の条件下で、配列番号169また
は171に示すアミノ酸配列または配列番号175に相当するビルマ株及びメキ
シコ株中の領域に対して好ましくは低いアフィニテイーを有するもの、最も好ま
しくは結合しないものとして特徴づけられる。また、本発明の実施の際に有用な
抗体は好ましくは配列番号174または配列番号176に示すアミノ酸配列を含
むポリペプチド鎖に特異的に結合し得ると考えられる。前記抗体は更に、同様の
条件下で、配列番号170または172に示すアミノ酸配列または配列番号17
6に相当するビルマ株及びメキシコ株中の領域に対して好ましくは低いアフィニ
テイーを有するもの、最も好ましくは結合しないものとして特徴づけられる。
【0018】 また、上記した本発明の実施態様を実施する際に有用な抗体は天然変異体を含
めた配列番号166、配列番号167及び配列番号168からなる群から選択さ
れるポリペプチド鎖に特異的に結合し得、ビルマファミリー及びメキシコファミ
リーのメンバーの対応配列に比して前記ポリペプチド鎖に対して高い結合アフィ
ニティーを有することが好ましいと考えられる。本発明の実施態様を実施する際
に有用な抗体は配列番号223に示すアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖に特異
的に結合し得ることが好ましいと考えられる。この抗体は更に、同様の条件下で
、配列番号170または172に示すアミノ酸配列に対して好ましくは低いアフ
ィニテイーを有するもの、最も好ましくは結合しないものとして特徴づけられる
。また、本発明の実施態様を実施する際に有用な抗体は好ましくは配列番号22
4に示すアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖に特異的に結合し得ると考えられる
。この抗体は更に、同様の条件下で、配列番号169または171に示すアミノ
酸配列に対して好ましくは低いアフィニテイーを有するもの、最も好ましくは結
合しないものとして特徴づけられる。
【0019】 本発明の別の実施態様では、マーカーはUSタイプもしくはUSサブタイプE
型肝炎ウイルスのゲノムの少なくとも一部を規定する核酸配列またはその相補配
列である。また、結合パートナーは例えば特定のハイブリダイゼーション条件ま
たは特定のPCRアニーリング条件下で配列番号89または164に示すヌクレ
オチド配列に特異的にハイブリダイズし得る、好ましくは8〜100ヌクレオチ
ド、より好ましくは10〜75ヌクレオチド、最も好ましくは15〜50ヌクレ
オチドを含む単離核酸配列(例えば、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(
RNA)またはペプチジル核酸(PNA)配列)であると考えられる。
【0020】 上記した本発明の実施態様は、例えば当該サンプルから核酸を単離することに
より容易に実施され得る。その後、得られた核酸を例えばゲル電気泳動にかけ、
固体支持体(例えば、ニトロセルロースまたはナイロン膜)に移し、固定化する
ことにより分画化しても、または慣用されているドットブロットまたはスロット
ブロット方法により固体支持体上に直接固定化してもよい。次いで、固定化した
核酸を、マーカー配列に対して特異的にハイブリダイズし得る検出可能部分で標
識した所定核酸配列を用いてプローブし得る。或いは、サンプル中のマーカー核
酸の存在はポリメラーゼ連鎖反応(PCR)のような一般的な増幅方法により調
べられ得、ここで特定の増幅産物の存在がサンプル中のマーカー核酸の存在の指
標である。
【0021】 別の態様で、本発明は単離したUSタイプもしくはUSサブタイプ特異的ポリ
ペプチド配列を提供する。これらのポリペプチドには、結合パートナーとして有
用なUSタイプもしくはUSサブタイプE型肝炎特異的ポリペプチド鎖に関する
欄で上記したものが含まれる。好ましい実施態様において、単離ポリペプチド鎖
は配列番号93、配列番号168、配列番号173、配列番号174、配列番号
175、配列番号176、配列番号223または配列番号224に示すアミノ酸
配列を含む。上記した及び他のUSタイプもしくはUSサブタイプ特異的ポリペ
プチド鎖がサンプル中の抗−USタイプもしくは抗−USサブタイプE型肝炎特
異的抗体の存在を検出するためのアッセイフォーマットにおいて使用され得ると
考えられる。更に、前記ポリペプチドは実験動物において抗体を産生するために
単独でまたはアジュバントと組合せて使用され得、または哺乳動物を予防または
治療目的で免疫感作するためのワクチンとして医薬的に許容され得る担体と組合
せて使用され得る。
【0022】 別の態様で、本発明は単離した抗−USタイプもしくは抗−USサブタイプE
型肝炎特異的抗体を提供し、この中には結合パートナーとして有用な抗体に関す
る欄で上記したものが含まれる。好ましい実施態様において、単離抗体は、US
タイプもしくはUSサブタイプE型肝炎ウイルスのORF1配列によりコードさ
れるポリペプチド、USタイプもしくはUSサブタイプE型肝炎ウイルスのOR
F2配列によりコードされるポリペプチド、またはUSタイプもしくはUSサブ
タイプE型肝炎ウイルスのORF3配列によりコードされるポリペプチドからな
る群から選択されるポリペプチド鎖に特異的に結合し得る。特に、有用な抗体は
配列番号93、配列番号168、配列番号173、配列番号174、配列番号1
75、配列番号176、配列番号223または配列番号224に示すアミノ酸配
列を含むポリペプチド鎖に特異的に結合し得るという特徴を有すると考えられる
。上記抗体及び他の抗体はサンプル中のUSタイプもしくはUSサブタイプE型
肝炎ファミリーのメンバーの存在を検出するためのイムノアッセイにおいて有利
に使用され得ると考えられる。抗体は、抗体自体が好ましくは検出可能部分で標
識されてなる直接イムノアッセイにおいても、抗体自体が第2結合パートナーの
標的、例えば検出可能部分で標識した第2抗体となる間接イムノアッセイにおい
ても使用され得る。更に、前記抗体は例えば哺乳動物を治療または予防目的で受
動免疫するのに使用するために医薬的に許容され得る担体と組合せて使用され得
ると考えられる。
【0023】 別の態様で、本発明は単離核酸配列、例えばサンプル中のUSタイプもしくは
USサブタイプE型肝炎ウイルスの存在を検出するためのマーカーまたは結合パ
ートナーとしての核酸の使用に関する欄に記載したものを提供する。好ましい実
施態様において、本発明はUSタイプもしくはUSサブタイプE型肝炎ウイルス
のORF1、ORF2またはORF3配列の少なくとも一部を規定する単離核酸
配列またはその相補配列を提供する。上記した及び他の核酸配列は、例えば当該
サンプル中のUSタイプもしくはUSサブタイプE型肝炎ウイルスの存在を検出
するためのヌクレオチドプローブ及び/または増幅プライマーとして使用され得
ると考えられる。更に、核酸配列またはその相補配列はアンチセンス治療に使用
するための医薬的に許容され得る担体と組合せられ得ると考えられる。更に、核
酸配列はその後当該宿主細胞に形質転換またはトランスフェクトされるベクター
に統合され得ると考えられる。その後、宿主細胞は医薬的に許容され得る担体と
組合せて、哺乳動物を所定のUSタイプもしくはUSサブタイプE型肝炎に対し
て予防または治療目的で免疫化するためのワクチン(例えば、組み換えワクチン
)として使用され得る。
【0024】 本発明の上記した及び他の目的、特徴及び作用効果は本発明の好ましい実施態
様に関する以下の詳細説明から明らかとなるであろう。
【0025】 (図面の簡単な説明) 本発明の目的及び特徴は添付図面を参照することによりより深く理解され得る
【0026】 図1は、ORF1、ORF2及びORF3領域の相対位置を示すHEVゲノム
の概略図である。
【0027】 図2は、入院1日目から37日目までの患者USP−1中の血清アスパルテー
トアミノトランスフェラーゼ(四角)及び血清総ビリルビン(菱形)のレベルを
示すグラフである。
【0028】 図3は、本研究中に単離したクローンの相対位置を示すHEV US−1ゲノ
ムの概略図である。
【0029】 図4は、本研究中に単離したクローンの相対位置を示すHEV US−2ゲノ
ムの概略図である。
【0030】 図5は、完全長HEV US−1、HEV US−2及び10個の他のHEV
単離物由来のヌクレオチド配列の関係を示す根なし系統樹を示す。枝の長さは配
列間の進化距離に比例する。位置あたりのヌクレオチド置換を示すスケールを示
す。節間数(internal node numbers)は100反復から得た(すべての樹の%と
して表す)ブーツストラップ値を示す。示した単離物はビルマB1、B2;中国
のC1、C2、C3、C4;パキスタンP1;インドI1、I2;メキシコM1
;及び米国US−1、US−2である。
【0031】 図6は、ORF2/3領域由来のヌクレオチド配列(すなわち、配列番号89
のヌクレオチド残基5094〜7114に相当する配列)の関係を示す根なし系
統樹を示す。枝の長さは配列間の進化距離に比例する。位置あたりのヌクレオチ
ド置換を示すスケールを示す。節間数は100反復から得た(すべての樹の%と
して表す)ブーツストラップ値を示す。示した単離物はビルマB1、B2;中国
C1、C2、C3、C4;パキスタンP1;インドI1、I2;メキシコM1;
ブタS1;及び米国US−1、US−2である。
【0032】 図7は、患者USP−2から採取した血清を接種する前またはその後のマカク
中のアラニンアミノトランスフェラーゼ(四角)、血清アスパルテートトランス
フェラーゼ(丸)及びγ−グルタミルトランスフェラーゼ(三角)のレベルを示
すグラフである。HEV US−2 RNAが血清または糞サンプル中に存在す
るときの時間及び抗−HEV US−2 IgM及びIgGが検出可能な時間を
も示す。
【0033】 図8は、本研究中に単離したクローンの相対位置を示すIt1ゲノム概略図で
ある。
【0034】 図9は、ORF1、ORF2−3及びORF2に対するHEVコンセンサスプ
ライマーの設計を示すビルマ(B1)、メキシコ(M1)、中国(C1)、パキ
スタン(P1)及びUS−1のアラインメントを示す。好ましいコンセンサスプ
ライマーを強調して示す。
【0035】 図10は、371ヌクレオチド長で配列番号89の残基26〜396に相当す
るORF1ヌクレオチド配列の関係を示す根なし系統樹を示す。位置あたりのヌ
クレオチド置換を示すスケールを示す。節間数は1000反復から得た(すべて
の樹の%として表す)ブーツストラップ値を示す。示した単離物はビルマB1、
B2;中国C1、C2、C3、C4;パキスタンP1;インドI1、I2;メキ
シコM1;イタリアIt1;ギリシャG1、G2;及び米国US−1、US−2
である。
【0036】 図11は、148ヌクレオチド長で配列番号89の残基6307〜6454に
相当するORF2ヌクレオチド配列の関係を示す根なし系統樹を示す。位置あた
りのヌクレオチド置換を示すスケールを示す。節間数は1000反復から得た(
すべての樹の%として表す)ブーツストラップ値を示す。示した単離物はビルマ
B1、B2;中国C1、C2、C3、C4;パキスタンP1;インドI1、I2
;メキシコM1;イタリアIt1;ギリシャG1、G2;ブタS1;及び米国U
S−1、US−2である。
【0037】 図12は、好ましいHEV−US組み換えタンパク質構築物の概略図である。
図12Aには、HEVのORF2及びORF3構造タンパク質を最初及び最後の
アミノ酸位置と共に示す。免疫優性エピトープの存在をORFの範囲内のライン
で示す。図12Bには、発現ベクターにクローン化したORF3領域を最初及び
最後のアミノ酸位置と共に示す(配列番号203または204)。図12Cには
、発現ベクターにクローン化したORF2領域を最初及び最後のアミノ酸位置と
共に示す(配列番号199または200)。図12Dには、発現ベクターにクロ
ーン化したORF3/2キメラ構築物を該キメラ構築物の各成分の最初及び最後
のアミノ酸位置と共に示す(配列番号206または207)。ORF3/2構築
物から除去した配列を破線で示す。図12B〜12Dでは、各構築物のカルボキ
シル末端のFLAG(登録商標)ペプチドの存在を黒四角で示す。
【0038】 図13は、患者USP−2から採取した血清を接種する前及びその後のマカク
中のアラニンアミノトセンスフェラーゼ(四角)、IgG(円)及びIgM(星
)のレベルを示すグラフである。
【0039】 図14は、371ヌクレオチド長で配列番号89の残基26〜396に相当す
るORF1ヌクレオチド配列の関係を示す根なし系統樹を示す。位置あたりのヌ
クレオチド置換を示すスケールを示す。節間数は1000反復から得た(すべて
の樹の%として表す)ブーツストラップ値を示す。示した単離物はビルマB1、
B2;中国C1、C2、C3、C4;パキスタンP1;インドI1、I2;メキ
シコM1;イタリアIt1;ギリシャG1、G2;オーストリアAu1;アルゼ
ンチンAr1、Ar2;及び米国US−1、US−2である。
【0040】 図15は、148ヌクレオチド長で配列番号89の残基6307〜6454に
相当するORF2ヌクレオチド配列の関係を示す根なし系統樹を示す。位置あた
りのヌクレオチド置換を示すスケールを示す。節間数は1000反復から得た(
すべての樹の%として表す)ブーツストラップ値を示す。示した単離物はビルマ
B1、B2;中国C1、C2、C3、C4;パキスタンP1;インドI1、I2
;メキシコM1;イタリアIt1;ギリシャG1、G2;オーストリアAu1;
アルゼンチンAr1;ブタS1;及び米国US−1、US−2である。
【0041】 図16は、98ヌクレオチド長で配列番号89の残基6354〜6451に相
当するORF2ヌクレオチド配列の関係を示す根なし系統樹を示す。位置あたり
のヌクレオチド置換を示すスケールを示す。節間数は1000反復から得た(す
べての樹の%として表す)ブーツストラップ値を示す。示した単離物はビルマB
1、B2;中国C1、C2、C3、C4;パキスタンP1;インドI1、I2;
メキシコM1;イタリアIt1;ギリシャG1、G2;オーストリアAu1;ア
ルゼンチンAr1、Ar2;ブタS1;及び米国US−1、US−2である。
【0042】 (発明の詳細説明) 上記したように、本発明の一部はヒトE型肝炎ウイルスの新しいファミリーの
発見に基づく。E型肝炎ウイルスの新しく発見されたファミリーは、以後USタ
イプE型肝炎ウイルスと称するクラスに属する。更に、上記したように、USタ
イプのファミリーの2つのメンバーが米国に居住する二人の患者から得た血清に
おいて同定された。これら2つのメンバーは共に、以後USサブタイプE型肝炎
ウイルスと称するUSタイプE型肝炎ウイルスのサブクラスに属する。USタイ
プ及びUSサブタイプE型肝炎ウイルスが発見されたことにより、従来市販され
ている肝炎検出キットを用いたときには肝炎を患っていると診断されなかった患
者においてUSタイプ及びUSサブタイプE型肝炎ウイルスの存在を検出するた
めの方法及び組成物並びに前記ウイルスに対して患者を免疫化するための方法及
び組成物の開発が可能となった。
【0043】 1つの態様で、本発明は試験サンプル中のUSタイプもしくはUSサブタイプ
E型肝炎ウイルスの存在の検出方法に関する。この方法は、(a)前記サンプル
中に存在すると結合パートナーに結合してマーカー−結合パートナー複合体を生
成する前記ウイルスに対す目マーカーに特異的に結合する結合パートナーと前記
サンプルを接触させ、ステップ及び(b)前記複合体の存在を検出するステップ
を含む。前記サンプル中の前記ウイルスの存在の指標である。本明細書に記載の
USタイプ及びUSサブタイプE型肝炎ウイルスの発見に基づいて、サンプル中
の前記ウイルスの存在を検出するために各種アッセイ、例えばタンパク質または
核酸ベースのアッセイが作成され得る。タンパク質ベースのアッセイの例には慣
用されているイムノアッセイが含まれ得、核酸ベースのアッセイの例には慣用さ
れているプローブハイブリダイゼーションまたは核酸配列増幅アッセイが含まれ
得、これらのアッセイはすべて当業界で公知であり、十分に検討されている。
【0044】 別の態様で、本発明は試薬、例えば抗体、ポリペプチド鎖を含むエピトープ、
及び例えば予防目的または治療目的でUSタイプもしくはUSサブタイプE型肝
炎ウイルスに対して患者を免疫化するためのワクチンを開発するために使用され
得るヌクレオチド配列を提供する。
【0045】 I.定義 本発明の理解を容易とするために、本明細書中で使用した用語は以下のように
定義する。
【0046】 本明細書中、用語「USタイプ」E型肝炎ウイルスは、A型肝炎ウイルス(H
AV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、D型肝炎
ウイルス(HDV)及びG型肝炎ウイルス(HGV)とは血清学的に区別され、
少なくとも1個のオープンリーディングフレームを規定し、配列番号89の残基
6307〜6454により規定されるヌクレオチド配列と79.7%以上同一の
ヌクレオチド配列を有する一本鎖RNAゲノムを含むヒトウイルス(すなわち、
ヒトを感染させ得る)を意味すると理解される。
【0047】 本明細書中、用語「USサブタイプ」E型肝炎ウイルスは、A型肝炎ウイルス
(HAV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、D型
肝炎ウイルス(HDV)及びG型肝炎ウイルス(HGV)とは血清学的に区別さ
れ、少なくとも1個のオープンリーディングフレームを規定し、配列番号89の
残基6307〜6454により規定されるヌクレオチド配列と90.5%以上同
一のヌクレオチド配列を有する一本鎖RNAゲノムを含むヒトウイルス(すなわ
ち、ヒトを感染させ得る)を意味すると理解される。
【0048】 本明細書中、用語「試験サンプル」は、検査すべきマーカー(例えば、抗体、
抗原タンパク質またはペプチド、ヌクレオチド配列)を含む任意のサンプル、例
えば生体サンプルを意味すると理解される。好ましい試験サンプルには、被験者
から単離され得る組織または体液サンプルが含まれる。好ましい体液サンプルの
例には、血液、血清、血漿、唾液、痰、血清、尿、便、胆汁、脊髄液、乳滲出液
、腹水及び腹膜液が含まれる。別の好ましい試験サンプルは細胞系、より好まし
くは哺乳動物細胞系である。最も好ましい細胞系はヒト胎児腎細胞系である。
【0049】 本明細書中、「オープンリーディングフレーム」または「ORF」は、1つ以
上のポリペプチド鎖をコードし得るポリヌクレオチド配列の領域を意味すると理
解される。この領域は、開始コドン(例えば、ATG(AUG))で始まり、終
止コドン(例えば、TAA(UAA)、TAG(UAG)またはTGA(UGA
))で終わる全コーディング配列またはその一部を表し得る。
【0050】 本明細書中、用語「ポリペプチド鎖」は、アミノ酸の分子鎖を意味すると理解
され、特定長さの産物を指すのではない。よって、ポリペプチド鎖の定義にはペ
プチド、オリゴペプチド及びタンパク質が含まれる。
【0051】 本明細書中、用語「エピトープ」は「抗原決定基」と同義的に使用され、抗体
可変領域により特異的に結合され得る(すなわち、約10−1以上のアフィ
ニティー、より好ましくは約10−1以上のアフィニティーで結合する)抗
原の少なくとも一部を意味すると理解される。多分、エピトープは該エピトープ
に独自の空間コンフォメーションで3個のアミノ酸を含み得る。一般的には、エ
ピトープは少なくとも5個のアミノ酸を含み、より一般的には少なくとも8〜1
0個のアミノ酸を含む。空間コンフォメーションを調べる方法は当業界で公知で
あり、その例にはX線結晶法及び二次元核磁気共鳴法が含まれる。
【0052】 ポリペプチドがポリペプチド鎖により規定される特定エピトープの抗体認識の
ために抗体に結合するとき、該ポリペプチドは抗体と「免疫学的に反応性」であ
る。免疫学的反応性は、抗体結合(特に、抗体結合のカイネティック)により及
び/または競合結合研究により調べられ得る。特定の抗体が第1抗原と免疫学的
に反応性であるが第2の別の抗原とは免疫学的に反応しないか殆ど反応しない場
合、2つの抗原は血清学的に区別されると考えられる。本明細書中、用語「アフ
ィニテイー」は、2つの分子間(例えば、抗体と抗原の間)の可逆的相互作用の
尺度を意味すると理解される。アフィニテイーが高いほど、2つの分子間の相互
作用は強い。
【0053】 本明細書中、用語「検出可能部分」は、信号発生化合物、例えば色素原、触媒
(例えば、酵素)、ルミネセンス化合物(例えば、ジオキセタン、アクリジニウ
ム、フェナントリジニウム及びルミノール)、放射性元素及び肉眼で検出可能な
標識を意味すると理解される。酵素の例には、アルカリホスファターゼ、ホース
ラディッシュペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ等が含まれる。特定の検
出可能部分の選択は臨界的でないが、検出可能部分はそれ自体でまたは1つ以上
の追加物質と組合せて信号を発生し得る。
【0054】 本明細書中、用語「固体支持体」は、プラスチック、誘導化プラスチック,磁
性または非磁性金属、ガラスまたはシリコーン表面を意味すると理解される。有
用な表面の例には、試験管、微量滴定ウェル、シート、ビーズ、微粒子、チップ
、ヒツジ(または他の適当な動物)赤血球または硬膜細胞(duracyte)が含まれる
。適当な固体支持体は本発明の実施にとって臨界的でなく、当業者は選択可能で
ある。固相上にペプチドを固定化するための好適な方法には、イオン相互作用、
疎水性相互作用、共有相互作用等が含まれる。固体支持体は、捕捉試薬を引きつ
け、固定化する固有の能力に関して選択され得る。或いは、固体支持体は捕捉試
薬を引きつけ、固定化する能力を有する追加の受容体を有していてもよい。
【0055】 固体支持体は、検出抗体が接近し得るように十分な多孔度及び抗原を結合する
ために適当な表面アフィニテイーを有する適当な多孔質材料からなり得ると考え
られる。通常微孔性構造物が好ましいが、水和状態でゲル構造を有する材料も使
用し得る。材料はすべてフィルム、シートまたはプラスチックのような適当な形
態で使用され得、または紙、ガラス、プラスチックフィルムまたはファイバのよ
うな適当な不活性担体上にコートされたり、適当な不活性担体に結合またはラミ
ネートされていてもよい。
【0056】 各種の他の固体支持体を用いる他の実施態様も本発明で考えられ、本発明の範
囲に含まれる。例えば、高速液相免疫化学反応を実施するために、欧州特許出願
公開第0 326 100号明細書及び同第0 406 473号明細書に記載
されている負電荷を有するポリマーを用いて固定化可能な反応複合体を固定化す
るためのイオン捕捉方法を本発明では使用され得る。固定化可能な免疫複合体は
、負電荷を有するポリアニオン/免疫複合体と予め処理した正電荷を有する多孔
質マトリックスの間のイオン相互反応により反応混合物の残りから分離され、欧
州特許出願公開第0 273 115号明細書に記載されている化学ルミネセン
ト信号測定法に記載されているようなものを含めた公知の各種信号発生システム
を用いて検出される。
【0057】 また、本発明の方法は、固相が磁性または非磁性微粒子からなる自動及び半自
動システムを含めた微粒子方法を用いるシステムに使用するために改変され得る
。前記システムには、1992年2月18日に付与された米国特許第5,089
,424号明細書及び1993年9月14日に付与された米国特許第5,244
,630号明細書に記載されているものが含まれる。
【0058】 イムノアッセイのための走査プローブ顕微鏡検査法の使用も本発明のモノクロ
ーナル抗体が容易に適用され得る技術である。走査プローブ顕微鏡検査法、特に
原子力顕微鏡検査法では、捕捉相(例えば、本発明のモノクローナル抗体の少な
くとも1つ)を固相に結合させ、走査プローブ顕微鏡を用いて固相表面上に存在
するかもしれない抗原/抗体複合体を検出する。走査トンネル顕微鏡検査法を使
用すると、多くのイムノアッセイシステムでは抗原/抗体複合体を検出するため
に通常使用しなければならない標識を使用しなくてすむ。特異的結合反応をモニ
ターするためにSPMは多くの方法で使用され得る。1つの実施態様では、特異
的結合パートナー(本発明のモノクローナル抗体であるアナライト特異的物質)
の1つのメンバーを走査に適した表面に結合させる。アナライト特異的物質は、
当業者に公知の方法に従ってプラスチックまたは金属表面の固相からなる試験片
へ吸着させることにより結合され得る。或いは、特異的結合パートナー(アラナ
イト特異的物質)を誘導化プラスチック、金属、シリコーンまたはガラスの固相
からなる試験片に共有結合させてもよい。共有結合方法は当業者に公知であり、
その中には特異的結合パートナーを試験片に非可逆的にリンクさせるための各種
手段が含まれる。試験片がシリコーンまたはガラスのときには、特異的結合パー
トナーを結合させる前に表面を活性化させなければならない。また、欧州特許出
願公開第0 322 100号明細書及び同第0 406 473号明細書に記
載されている技術及び化学を用いて特異的結合パートナーを試験片の表面上に固
定化するためにポリ電解質相互作用を使用してもよい。共有結合による結合方法
が好ましい。特異的結合メンバーを結合させた後、非特異的結合を最小限とする
ために表面を血清、タンパク質または他のブロッキング剤のような物質を用いて
更に処理してもよい。表面をアッセイ目的の適合性を証明するために製造場所ま
たは使用時点で走査してもよい。走査方法は試験片の特異的結合特性を変更しな
いと予想される。
【0059】 本明細書中、用語「ヌクレオチド配列」または「核酸配列」は、任意の長さを
有するヌクレオチドのポリマー形態を意味すると理解され、リボヌクレオチドで
もデオキシヌクレオチドでもよい。この用語は分子の主構造を指す。よって、こ
の用語には、二本鎖及び一本鎖DNA並びに二本鎖及び一本鎖RNAが含まれる
。また、例えばメチル化及び/またはキャッピングによる修飾及びポリペプチド
の未修飾形態も含まれる。
【0060】 本明細書中、用語「プライマー」は、標的ヌクレオチド配列にハイブリダイズ
し、DNAポリメラーゼ、RNAポリメラーゼまたは逆転写酵素により触媒され
るヌクレオチド重合の開始点として機能し得る標的ヌクレオチド配列に相補性で
ある特定のオリゴヌクレオチド配列を意味すると理解される。
【0061】 核酸断片を指すとき、前記核酸断片は検出の直線範囲内でHEV USタイプ
もしくはUSサブタイプのポリヌクレオチドまたはその変異体に特異的にハイダ
リダイズまたは特異的に結合すると見做され、このハイブリダイゼーションによ
り、同等量のHEV USタイプ、USサブタイプまたはその変異体以外に由来
するポリヌクレオチドへのハイブリダイゼーションにより生ずるであろう信号に
比してより強い信号が発生する。他に比してより強い信号は特定の検出方法によ
り他の場合よりも測定可能である信号である。
【0062】 また、核酸断片を指すとき、前記核酸断片が(i)好ましいハイブリダイゼー
ション条件がより低い緊縮度を有するもの、より好ましくはより高い緊縮度を有
するものであるManiatis,第1版,p.387−389(1982)に
記載されているような典型的なハイブリダイゼーション及び洗浄条件下、または
(ii)標準のPCR条件(Saiki,R.K.ら)または“タッチダウン”
PCR条件(Roux,K.H.,Biotechiques,16:812−
814(1994))下で特異的にハイダリダイズするならば、核酸断片は特定
ハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズすると見做される。
【0063】 本明細書中、用語「プローブ」は、相補配列を有するサンプル中に存在する特
定DNAまたはRNAを同定するために使用され得る配列を含有するヌクレオチ
ドまたはヌクレオチドアナログ(例えば、PNA)を意味すると理解される。
【0064】 本明細書中、用語「PNA」は、標的の存在を調べるために本明細書に記載さ
れているアッセイのような方法において使用され得るペプチド核酸アナログを意
味すると使用されている。「MA」は、標的の存在を調べるために本明細書に記
載されているアッセイのような方法において使用され得る「モルホリノアナログ
」を指す。例えば、援用により本明細書に含まれるとする米国特許第5,378
,841号明細書を参照されたい。PNAは通常RNA標的またはDNAに指向
し得る中性に帯電した部分である。アッセイにおいて例えば本発明のDNAプロ
ーブの代わりにPNAプローブを使用しても、該DNAプローブを使用したとき
に得られる効果が達成され得ない。これらの効果には、製造性、大規模ラベリン
グ、再現性、安定性、イオン強度の変化に対する非感受性、及びDNAまたはR
NAを用いる方法で見られる酵素分解に対する耐性が含まれる。前記PNAをフ
ルオレセイン、リボヌクレオチド、化学ルミセネント化合物等のような信号発生
化合物で標識してもよい。従って、PNAまたは他の核酸アナログ(例えば、M
A)はDNAまたはRNAの代わりにアッセイ方法で使用してもよい。本明細書
ではDNAを用いるアッセイを説明しているが、アッセイ試薬において可能であ
ったり所要により適切に変化させてRNAまたはDNAをPNAまたはMAで置
換し得ることも日常的に行われていることである。
【0065】 核酸断片を指すとき、前記核酸断片は検出の直線範囲内でHEV USタイプ
もしくはUSサブタイプのポリヌクレオチドまたはその変異体に特異的にハイダ
リダイズまたは特異的に結合すると見做され、このハイブリダイゼーションによ
り、同等量のHEV USタイプ、USサブタイプまたはその変異体以外に由来
するポリヌクレオチドへのハイブリダイゼーションにより生ずるであろう信号に
比してより強い信号が発生する。他に比してより強い信号は、特定の検出方法に
より他の場合よりも測定可能である信号である。
【0066】 また、核酸断片を指すとき、前記核酸断片が(i)好ましいハイブリダイゼー
ション条件がより低い緊縮度を有するもの、より好ましくはより高い緊縮度を有
するものであるManiatis,第1版,p.387−389(1982)に
記載されているような典型的なハイブリダイゼーション及び洗浄条件下、または
(ii)標準のPCR条件(Saiki,R.K.ら)または“タッチダウン”
PCR条件(Roux,K.H.,Biotechiques,16:812−
814(1994))下で特異的にハイダリダイズするならば、核酸断片は特定
ハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズすると見做される。
【0067】 II.検出方法及び試薬 本発明の方法は以下に詳記する各種のタンパク質ベースまたは核酸ベースのア
ッセイを使用し得ると考えられる。
【0068】 ウイルスまたはそのマーカーを検出するための試薬はUSタイプ及び/または
USサブタイプE型肝炎ウイルス抗体、USタイプ及び/またはUSサブタイプ
特異的ポリペプチド、またはUSタイプ及び/またはUSサブタイプE型肝炎ウ
イルスのゲノムの少なくとも一部を規定する核酸またはその相補的な核酸配列で
あり得ると考えられる。
【0069】 II−(i) タンパク質ベースのアッセイ (a)マーカー抗体 ウイルスマーカーが当該患者の血流中を循環している抗−USタイプもしくは
抗−USサブタイプ特異的抗体(例えば、IgGまたはIgM)であるならば、
結合パートナーは前記マーカーに特異的に結合するエピトープを規定するポリペ
プチドであることが好ましいと考えられる。
【0070】 試験サンプル中の抗−USタイプもしくは抗−USサブタイプE型肝炎ウイル
ス抗体の存在を検出するための好ましいプロトコルでは、前記プロトコルは、好
ましくは(a)少なくとも5個、より好ましくは少なくとも8個、更に好ましく
は少なくとも15個、最も好ましくは少なくとも25個の隣接アミノ酸残基を含
む免疫学的反応性のUSタイプもしくはUSサブタイプ特異的ポリペプチド鎖を
含み、抗体に結合し得る抗原を用意するステップ、(b)抗体−抗原複合体を形
成し得る条件で前記抗原を試験サンプルとインキュベートするステップ、及び(
c)前記複合体の存在を検出するステップを含む。
【0071】 多くの各種USタイプもしくはUSサブタイプ特異的ポリペプチドが抗−US
タイプもしくは抗−USサブタイプ抗体を検出するための結合パートナーとして
有用であり得ると考えられる。例えば、前記ポリペプチド鎖は、配列番号91、
92または93により規定されるアミノ酸配列、或いは配列番号91、92また
は93に示すポリペプチド鎖の好ましくは少なくとも5個、より好ましくは少な
くとも8個、更に好ましくは少なくとも15個、最も好ましくは少なくとも25
個の隣接アミノ酸残基を含み、ビルマ及びメキシコファミリーのメンバーの対応
アミノ酸配列と比較してユニークなアミノ酸配列を表すその免疫学的に反応性の
断片であり得ると考えられる。ビルマファミリー、すなわちビルマ様株は現在本
明細書中でB1、B2、I1、I2、C1、C2、C3、C4及びP1と称する
株を含み、メキシコファミリーは現在株M1を含む。
【0072】 結合パートナーは天然変異体を含めた配列番号91、92及び93により規定
されるポリペプチドからなる群から選択されるポリペプチドであり得ると考えら
れる。本明細書中、配列番号91により規定されるポリペプチドに関して用語「
天然変異体」は配列番号91の残基1〜1698と少なくとも84%、好ましく
は少なくとも86%、より好ましくは少なくとも89%、更に好ましくは少なく
とも95%同一であるアミノ酸配列を意味すると解される。本明細書中、配列番
号92により規定されるポリペプチドに関して用語「天然変異体」は配列番号9
2の残基1〜660と少なくとも93%、好ましくは少なくとも95%、より好
ましくは少なくとも98%同一であるアミノ酸配列を意味すると解される。本明
細書中、配列番号93により規定されるポリペプチドに関して用語「天然変異体
」は配列番号93の残基1〜122と少なくとも85.4%、好ましくは少なく
とも87.4%、より好ましくは少なくとも90.4%、更に好ましくは少なく
とも95%同一であるアミノ酸配列を意味すると解される。
【0073】 更に、結合パートナーはORF1配列の一部によりコードされるポリペプチド
であり得ると考えられる。ORF1配列によりコードされるタンパク質の例には
、メチルトランスフェラーゼタンパク質、プロテアーゼタンパク質、Yドメイン
タンパク質、Xドメインタンパク質、ヘリカーゼタンパク質、超可変領域タンパ
ク質及びRNA依存性RNAポリメラーゼタンパク質が含まれる。従って、有用
なメチルトランスフェラーゼタンパク質は配列番号91の残基1〜231に対し
て好ましくは少なくとも92.3%、より好ましくは少なくとも94.3%、最
も好ましくは少なくとも97.3%の同一性を有すると考えられる。また、有用
なプロテアーゼタンパク質は配列番号91の残基426〜697に対して好まし
くは少なくとも70.3%、より好ましくは少なくとも72.3%、最も好まし
くは少なくとも75.3%の同一性を有すると考えられる。また、有用なYドメ
インタンパク質は配列番号91の残基207〜424に対して好ましくは少なく
とも94.6%、より好ましくは少なくとも96.6%、最も好ましくは少なく
とも99.6%の同一性を有すると考えられる。また、有用なXドメインタンパ
ク質は配列番号91の残基789〜947に対して好ましくは少なくとも83.
4%、より好ましくは少なくとも85.4%、最も好ましくは少なくとも88.
4%の同一性を有すると考えられる。また、有用なヘリカーゼタンパク質は配列
番号91の残基965〜1197に対して好ましくは少なくとも92%、より好
ましくは少なくとも94%、最も好ましくは少なくとも93%の同一性を有する
と考えられる。また、有用な超可変領域タンパク質は配列番号91の残基698
〜788に対して好ましくは少なくとも28.7%、より好ましくは少なくとも
30.7%、最も好ましくは少なくとも33.7%の同一性を有すると考えられ
る。また、有用なRNA依存性RNAポリメラーゼタンパク質は配列番号91の
残基1212〜1698に対して好ましくは少なくとも88.8%、より好まし
くは少なくとも90.8%、最も好ましくは少なくとも93.8%の同一性を有
すると考えられる。
【0074】 更に、結合パートナーは配列番号166、167または168により規定され
るアミノ酸配列を有するポリペプチド鎖、或いは配列番号166、167または
168に示すポリペプチド鎖の5個、好ましくは少なくとも8個、より好ましく
は少なくとも15個、最も好ましくは少なくとも25個の隣接アミノ酸残基を含
み、ビルマ及びメキシコファミリーのメンバーの対応アミノ酸配列と比較してユ
ニークなアミノ酸配列を表すその免疫学的に反応性の断片であり得ると考えられ
る。同様に、結合パートナーは天然変異体を含めた配列番号166、167及び
168からなる群から選択されるポリペプチドであり得ると考えられる。本明細
書中、配列番号166により規定されるポリペプチドに関して用語「天然変異体
」は配列番号166の残基1〜1708と少なくとも83.9%、好ましくは少
なくとも85.9%、より好ましくは少なくとも88.9%、最も好ましくは少
なくとも95%同一であるアミノ酸配列を意味すると解される。本明細書中、配
列番号167により規定されるポリペプチドに関して用語「天然変異体」は配列
番号167の残基1〜660と少なくとも93%、好ましくは少なくとも95%
、最も好ましくは少なくとも98%同一であるアミノ酸配列を意味すると解され
る。本明細書中、配列番号168により規定されるポリペプチドに関して用語「
天然変異体」は配列番号168の残基1〜122と少なくとも85.4%、好ま
しくは少なくとも87.4%、より好ましくは少なくとも90.4%、更に好ま
しくは少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を意味すると解される。
【0075】 更に、結合パートナーは、例えばメチルトランスフェラーゼタンパク質、プロ
テアーゼタンパク質、Yドメインタンパク質、Xドメインタンパク質、ヘリカー
ゼタンパク質、超可変領域タンパク質及びRNA依存性RNAポリメラーゼタン
パク質を含めたHEV US−2 ORF1の一部によりコードされるポリペプ
チドまたはその変異体であり得ると考えられる。従って、有用なメチルトランス
フェラーゼタンパク質は配列番号166の残基1〜240に対して好ましくは少
なくとも92.7%、より好ましくは少なくとも94.7%、最も好ましくは少
なくとも97.7%の同一性を有すると考えられる。また、有用なプロテアーゼ
タンパク質は配列番号166の残基433〜706に対して好ましくは少なくと
も69.6%、より好ましくは少なくとも71.6%、最も好ましくは少なくと
も74.6%の同一性を有すると考えられる。また、有用なYドメインタンパク
質は配列番号166の残基216〜433に対して好ましくは少なくとも94.
6%、より好ましくは少なくとも96.6%、最も好ましくは少なくとも99.
6%の同一性を有すると考えられる。また、有用なXドメインタンパク質は配列
番号166の残基799〜957に対して好ましくは少なくとも82.8%、よ
り好ましくは少なくとも84.8%、最も好ましくは少なくとも87.8%の同
一性を有すると考えられる。また、有用なヘリカーゼタンパク質は配列番号16
6の残基975〜1207に対して好ましくは少なくとも92.8%、より好ま
しくは少なくとも94.8%、最も好ましくは少なくとも97.8%の同一性を
有すると考えられる。また、有用な超可変領域タンパク質は配列番号166の残
基707〜798に対して好ましくは少なくとも27%、より好ましくは少なく
とも29%、最も好ましくは少なくとも31%の同一性を有すると考えられる。
また、有用なRNA依存性RNAポリメラーゼタンパク質は配列番号166の残
基1222〜1708に対して好ましくは少なくとも88.7%、より好ましく
は少なくとも90.7%、最も好ましくは少なくとも93.7%の同一性を有す
ると考えられる。
【0076】 USタイプまたはUSサブタイプ特異的エピトープの同定に関し、USタイプ
もしくはUSサブタイプE型肝炎ウイルスのゲノムの少なくとも一部を規定する
核酸配列及び/または該ゲノムの少なくとも一部によりコードされるアミノ酸配
列を求めている当業者は当業界で公知であり、十分に検討されている慣用方法を
用いて潜在的なエピトープをマップすることができると考えられる。所与の配列
中の潜在的なエピトープを同定する市販のソフトウェアパッケージを用いる以外
に、前記ゲノムによりコードされるアミノ酸配列を抗原サイトが既に解明されて
いるHEVの他の株のゲノムによりコードされる配列と比較することにより潜在
的なエピトープを同定することが可能である。例えば、米国特許第5,686,
239号明細書、同第5,741,490号明細書及び同第5,770,689
号明細書を参照されたい。現在同定されているエピトープを図1に示し、ここに
は当業界で8−5(配列番号93及び168)、4−2(配列番号93及び16
8の位置90〜122)、SG3(配列番号175及び176)、3−2(配列
番号92及び167の位置613〜654)及び3−2e(配列番号92及び1
67の位置613〜660)と称するエピトープが含まれている。抗原指数の計
算方法はJameson及びWolf(CABIOS,4(1),181−18
6(1988))に記載されている。
【0077】 例えば、それぞれE型肝炎ゲノムのORF2及びORF3の一部によりコード
される興味深い2つのエピトープを以下に詳記し、3−2e及び4−2と称する
。これらのエピトープは、HEVのビルマ株(以下、B3−2e(配列番号17
2)及びB4−2(配列番号171)と称する)及びHEVのメキシコ株(以下
、M3−2e(配列番号170)及びM4−2(配列番号169)と称する)で
同定された。アミノ酸配列比較に基づいて類似のエピトープがHEV US−1
で同定され、これらを以下U3−2e(配列番号174)及びU4−2(配列番
号173)と称する。同様にアミノ酸配列比較に基づいて類似のエピトープがH
EV US−2で同定され、これらを以下US−2 3−3e(配列番号223
)及びUS−2 4−2(配列番号224)と呼ぶ。
【0078】 加えて、潜在的なエピトープは当業界で公知であり、文献に詳しく記載されて
いるスクリーニング方法を用いて同定され得る。例えば、HEV US−1また
はHEV US−2ゲノムの全部または一部を規定する核酸配列に基づいて、発
現後エピトープを同定すべくスクリーニングにかけられ得る発現ライブラリーを
作成することが可能である。例えば、HEV US−1またはHEV US−2
ゲノムの代表的な核酸断片をラムダ−gt11発現ベクターにクローニングして
、ラムダ−gt11ライブラリー(例えば、cDNAライブラリー)を作成し得
る。次いで、このライブラリーを、HEV US−1またはHEV US−2に
感染していると同定された患者から得た血清に特異的に結合し得るコード化エピ
トープについてスクリーニングする。例えば、Glover,「DNAクローニ
ング方法 実際的アプローチ(DNA Cloning Techniques, A Practical Approach)
」,p.49−78,IRL Press(1995年)発行を参照されたい。
通常、約10〜10ファージをスクリーニングし、これから陽性ファージを
同定し、精製し、次いでHEV US−1またはHEV US−2に感染してい
ると既に同定された患者から得た血清への結合の特異性について試験する。患者
からの血清または血漿中に存在する抗体に選択的に結合するファージを別の特性
評価のために選択する。一旦同定されたら、当該アミノ酸配列を当業界で公知で
あり、文献に詳しく記載されている一般的な組み換えDNA方法または一般的な
ペプチド合成方法を用いて大規模に産生させることができる。
【0079】 (b)マーカーポリペプチド マーカーがUSタイプもしくはUSサブタイプウイルスまたはその特異的ポリ
ペプチドであるならば、本発明を実施するのに有用な結合パートナーは前記ウイ
ルスまたはマーカーポリペプチド上のエピトープに結合する抗体(例えば、ポリ
クローナルまたはモノクローナル抗体)であることが好ましいと考えられる。前
記結合パートナーを検出可能部分で標識しても固体支持体上に固定化してもよい
。特に、この実施態様を実施する際に有用な抗体は、ビルマ及びメキシコファミ
リーのメンバー中に存在する対応アミノ酸配列に比してユニークなUSタイプも
しくはUSサブタイプ特異的ポリペプチド鎖に特異的に結合し得、前記ポリペプ
チド鎖は好ましくは少なくとも5個、より好ましくは8個、更に好ましくは少な
くとも15個、最も好ましくは少なくとも25個の隣接アミノ酸残基の長さを有
する。
【0080】 本発明の上記実施態様を実施する際に有用な抗体は天然変異体を含めた配列番
号91、92及び93からなる群から選択されるポリペプチド鎖に特異的に結合
し得、ビルマ及びメキシコファミリーのメンバーの対応配列に比して前記ポリペ
プチド鎖に対してより高い結合アフィニティーを有することが好ましい。本発明
を実施する際に有用な抗体は好ましくは配列番号173または175に示すアミ
ノ酸配列を含むポリペプチド鎖に特異的に結合し得ると考えられる。前記抗体は
更に、同一条件下で配列番号169または171に示すアミノ酸配列または配列
番号175に対応するビルマ及びメキシコ株中の領域に対して低いアフィニティ
ーを有し、最も好ましく結合しないとして特徴づけられる。また、本発明を実施
する際に有用な抗体は好ましくは配列番号174または176に示すアミノ酸配
列を含むポリペプチド鎖に特異的に結合し得ると考えられる。前記抗体は更に、
同一条件下で配列番号170または172に示すアミノ酸配列または配列番号1
76に対応するビルマ及びメキシコ株中の領域に対して低いアフィニティーを有
し、最も好ましく結合しないとして特徴づけられる。
【0081】 また、上記実施態様を実施する際に有用な抗体は天然変異体を含めた配列番号
166、177及び168からなる群から選択されるポリペプチド鎖に特異的に
結合し得、ビルマ及びメキシコファミリーのメンバーの対応配列に比して前記ポ
リペプチド鎖に対してより高い結合アフィニティーを有することが好ましいと考
えられる。本発明を実施する際に有用な抗体は好ましくは配列番号223に示す
アミノ酸配列を含むポリペプチド鎖に特異的に結合し得ると考えられる。前記抗
体は更に、同一条件下で配列番号170または172に示すアミノ酸配列に対し
て低いアフィニティーを有し、最も好ましく結合しないとして特徴づけられる。
また、本発明を実施する際に有用な抗体は好ましくは配列番号224に示すアミ
ノ酸配列を含むポリペプチド鎖に特異的に結合し得ると考えられる。前記抗体は
更に、同一条件下で配列番号169または171に示すアミノ酸配列に対して低
いアフィニティーを有し、最も好ましく結合しないとして特徴づけられる。
【0082】 本明細書に記載の抗体またはその抗原結合断片は個別にUSタイプもしくはU
Sサブタイプ特異的抗原を検出するために提供され得る。本発明で提供される抗
体(及びその抗原結合断片)の組合せも、USタイプもしくはUSサブタイプ特
異的抗原を分離するために異なる結合特異性を有する少なくとも2つの抗体を含
む混合物、すなわちカクテル中の成分として一緒に使用してもよい。
【0083】 (c)抗体作成 USタイプもしくはUSサブタイプE型肝炎ウイルスのORF1、ORF2及
び/またはORF3の少なくとも一部を規定するヌクレオチド配列または該OR
F1、ORF2及び/またはORF3の少なくとも一部によりコードされるアミ
ノ酸配列を求めている当業者は、当業界で公知であり、文献に詳しく記載されて
いる方法を用いて特異的抗体を作成することができると考えられる。例えば、P
ractical Immunology,Butt,N.R.編,ニューヨー
クに所在のMarcel Dekker(1984年)発行を参照されたい。簡
単に説明すると、単離した標的タンパク質を使用して異種宿主(例えば、マウス
、ブタ、ヤギまたは他の好適な哺乳動物)において抗体を産生する。好ましい抗
体は、標的タンパク質上のエピトープに対して特異的に結合し、好ましくは該エ
ピトープに対して10−1以上、最も好ましくは10−1以上の結合ア
フィニティーを有する抗体である。典型的には、標的タンパク質を、宿主中での
抗体産生を強化し得る適当なアジュバントと組合わせ、宿主に対して例えば腹腔
内投与により注射する。宿主免疫応答を刺激するのに適したアジュバントを使用
するのが有利であり得る。通常使用されるアジュバントはフロイント完全アジュ
バント(例えば、カリフォルニア州サンジェゴに所在のCalbiochem
Corp.またはニューヨーク州グランドアイランドに所在のGibcoから市
販されている死滅乾燥させた微生物細胞を含むエマルション)である。複数回抗
原注射が望ましいときには、その後の注射に抗原と不完全アジュバント(例えば
、無細胞エマルション)の組合せを用いる。
【0084】 ポリクローナル抗体は、当該タンパク質に対する抗体を含む血清を抽出するこ
とにより抗体産生宿主から単離され得る。モノクローナル抗体は、所望抗体を産
生する宿主細胞を単離し、前記細胞をミエローマ細胞と免疫分野で公知の一般的
な方法(例えば、Kohler及びMilstein,Nature,256:
495(1975)参照)を用いて融合し、標的タンパク質と特異的に反応し、
所望結合アフィニティーを有するハイブリッド細胞(ハイブリドーマ)について
スクリーニングすることにより作成され得る。
【0085】 加えて、小ペプチドを使用するとき、その免疫原性は固体支持体にカップリン
グさせることにより強化され得ると考えられる。例えば、ポリペプチドのエピト
ープもしくは抗原領域または断片は比較的小さく、約8〜10アミノ酸以下の長
さを有し得る。3アミノ酸ほどの小さい断片が抗原領域を特徴づけ得る。前記ポ
リペプチドは、当該ポリペプチドが折り畳まれると適正なエピトープを与えるが
抗原であるには非常に小さいときにはポリペプチドは好適な担体分子に結合され
得る。
【0086】 前記使用のための好ましい結合試薬及び方法は当業者で公知であり、それには
N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルチオ)プロピオネート(SPDP)
及びスクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)シロヘキサン−1−カルボ
キシレート(SMCC)が含まれるが、これらに限定されない。更に、スルフヒ
ドリル基を結合するポリペプチドはシステイン残基を添加することにより修飾さ
れ得る。前記試薬により、試薬と1つのタンパク質上のペプチドシステイン残基
の間にジスルフィド結合及びリシン上のイプシロンアミノを介してアミド結合が
形成され、または他の遊離アミノ基が形成される。いろいろなジスルフィド/ア
ミド形成剤が公知である。他の二官能性カップリング剤はジスルフィド結合より
もむしろチオエステルを形成する。多くのチオエーテル形成剤が市販されており
、当業者に公知である。カルボキシル基は、スクシンイミドまたは1−ヒドロキ
シ−2−ニトロ−4−スルホン酸ナトリウムと混合することにより活性化され得
る。それ自体宿主にとって有害な抗体を産生しない担体も使用可能である。好適
な担体には、タンパク質、ポリサッカライド(例えば、ラテックス官能化セファ
ロース)、アガロース、セルロース、セルロースビーズ、高分子アミノ酸(例え
ば、ポリグルタミン酸)、ポリリシン及び非酸コポリマー及び不活性ウイルス粒
子が含まれる。タンパク質基質の例には、血清アルブミン、キーホールリンペッ
トヘモシアニン、免疫グロブリン分子、チログロブリン、オボアルブミン、破傷
風トキソイド及び当業者に公知の別のタンパク質が含まれる。
【0087】 加えて、好ましいエピトープに対する結合アフィニティーを高めるために結合
ドメインのアミノ酸配列が操作されている生合成した抗体結合ドメインも本発明
を実施するのに有用であり得ると考えられる。この製造の詳細説明は、例えばP
ractical Immunology,Butt,W.R.編,ニューヨー
クに所在のMarcel Dekker(1984年)発行に見つけられ得る。
場合により、一価抗体断片(例えば、FabまたはFab’断片)が利用され得
る。更に、例えば米国特許第5,091,513号明細書及び同第5,132,
405号明細書に記載されているように、1)非共役結合またはジスルフィド結
合した合成V及びVダイマー、2)共役結合したV−V一本鎖抗体結合
サイト、3)個別のVまたはVドメイン、または4)一本鎖結合サイトを含
む遺伝子工学処理した生合成抗体結合サイトも利用され得る。
【0088】 USタイプもしくはUSサブタイプE型肝炎ウイルスエピトープに結合する無
傷の抗体(例えば、モノクローナルまたはポリクローナル抗体)、抗体断片また
は生合成抗体結合サイトは診断及び予防分野で有用であり、受動免疫治療におい
ても有用である。
【0089】 (d)アッセイフォーマット 抗−USタイプもしくは抗−USサブタイプE型肝炎ウイルス特異的抗体また
はUSタイプもしくはUSサブタイプE型肝炎特異的エピトープに対する抗体を
含む血清と免疫学的に反応するポリペプチドが当該試験サンプル中の前記ウイル
スの存在を検出するためのイムノアッセイにおいて有用であると考えられる。更
に、サンプル中のUSタイプもしくはUSサブタイプE型肝炎ウイルスの存在は
当業界で公知であり、文献に詳しく記載されている広範囲のイムノアッセイ方法
、例えば直接アッセイ、サンドイッチアッセイ及び/または競合アッセイを用い
て検出され得ると考えられる。各種の好ましいアッセイフォーマットを以下に詳
記する。
【0090】 1つの好ましいフォーマットでは、アッセイはサンドイッチフォーマットを使
用する。サンドイッチイムノアッセイは、良好な検出限界を有する標識が使用さ
れるならば通常高特異性且つ非常に感受性である。免疫学的アッセイ設計、理論
及びプロトコルの詳しい説明は、Practical Immunology,
Butt,W.R.編,ニューヨークに所在のMarcell Deller(
1984年)発行を含めた多数の文献に見つけることができる。
【0091】 1つのタイプのサンドイッチフォーマットでは、固体支持体上に固定化されて
おり、抗−USタイプもしくは抗−USサブタイプE型肝炎ウイルス抗体(マー
カー)と免疫学的に反応するポリペプチド(結合パートナー)をUSタイプもし
くはUSサブタイプE型肝炎ウイルスに感染していると疑われる患者からの試験
サンプルと接触させて混合物を形成する。次いで、この混合物をポリペプチド/
抗体複合体を形成するのに十分な時間及び条件でインキュベートする。次いで、
試験サンプル抗体に特異的に結合するモノクローナルまたはポリクローナル抗体
またはその断片を含み、検出可能な部分で標識したインジケータ試薬を前記の抗
原/抗体複合体と接触させて、第2混合物を形成する。次いで、この第2混合物
を抗原/抗体/抗体複合体を形成するのに十分な時間及び条件でインキュベート
する。試験サンプル中に存在するかもしれない抗−USタイプもしくは抗−US
サブタイプE型肝炎ウイルス抗体の存在は、固体支持体に固定化した検出可能な
部分の存在を検出することにより調べられる。試験サンブル中に存在する抗体の
量は発生する信号に比例する。ビオチンとアンチビオチン、ビオチンとアビジン
、ビオチンとストレプトアビジン等を使用すると、本明細書に記載のアッセイに
おいて発生した信号が強化され得る。
【0092】 上記アッセイの別のフォーマットでは、免疫学的に反応性のポリペプチドを固
体支持体に間接的に、すなわち該ポリペプチドに特異的に結合するモノクローナ
ルまたはポリクローナル抗体またはその断片を介して固定化し得る。或いは、別
のフォーマットでは、試験サンプル抗体、すなわちマーカー抗体(例えば、Ig
GまたはIgM)に特異的に結合し、固体支持体上に固定化されている抗体また
はその抗原結合断片が抗体/抗体複合体を形成するのに十分な時間及び条件で試
験サンプルと接触するようにアッセイ成分を逆配置で使用してもよい。次いで、
インジケーター試薬、例えば捕捉された試験サンプル抗体と免疫学的に反応し且
つ検出可能部分で標識したUSタイプもしくはUSサブタイプE型肝炎ポリペプ
チドを抗体/抗体/抗原複合体を形成し得るのに十分な時間及び条件で前記抗体
/抗体複合体とインキュベートして、第2混合物を形成する。上記したように、
固体支持体上に固定化されている捕捉抗体またはその抗原結合断片により捕捉さ
れる、試験サンプル中に存在するかもしれない抗体の存在は検出可能な部分から
発生する測定可能な信号を検出することにより調べられる。
【0093】 上記したサンドイッチアッセイも、試験サンプル中のUSタイプもしくはUS
サブタイプE型肝炎ウイルスまたはその免疫学的に反応性のポリペプチドの存在
を上記アッセイフォーマットのルーチン改変により調べるために使用され得ると
考えられる。前記改変は当業者に公知であると考えられる。
【0094】 上記のサンドイッチアッセイに加えて、本発明の実施において競合アッセイを
も使用され得ると考えられる。このフォーマットでは、USタイプもしくはUS
サブタイプE型肝炎特異的ポリペプチド鎖に特異的に結合する少なくとも2つの
抗体(好ましくは、モノクローナル抗体)の1つまたはその組合せをUSタイプ
もしくはUSサブタイプ特異的タンパク質に対する抗体を検出するために競合プ
ローブとして使用し得る。例えば、マーカーに対する結合パートナーとして作用
する第1のHEV US−1特異的ポリペプチド鎖(例えば、本明細書に記載さ
れているポリペプチドの1つ)を固体支持体上に固定化する。次いで、HEV
US−1抗原に対する抗体を含んでいると疑われる試験サンプルを、固体支持体
上に固定化された抗原/抗体複合体を形成するのに十分な時間及び条件で固体支
持体及び例えば固定化されているHEV US−1特異的ポリペプチド鎖に結合
し且つ検出可能部分で標識した単離抗−USタイプもしくは抗−USサブタイプ
抗体を含むインジケータ試薬とインキュベートする。マーカー固体が試験サンプ
ル中に存在するならば、前記マーカー抗体は固定化ポリペプチドに結合するため
に標識インジケータ試薬と競合する。試験サンプル中に存在するマーカー抗体の
量が増加すると、固定化ポリペプチドに結合する標識インジケータ試薬の量は減
少する。固相に結合するインジケータ試薬の量の減少は定量化され得る。非A、
非B、非C、非D、非E肝炎が陰性であると確認された試験サンプルから発生し
た信号と比較して信号が低下していると認められたならば、試験サンプル中の抗
−HEV US−1抗体の存在が明らかとなる。試験サンプル中のUSタイプも
しくはUSサブタイプクラスに入る他のE型肝炎ウイルスの存在を同定するため
に同様のプロトコルを使用してもよいと考えられる。
【0095】 更に別の検出方法では、本発明の抗体は固定組織切片及び固定細胞中のUSタ
イプもしくはUSサブタイプE型肝炎特異的抗原の存在を免疫組織化学的分析に
より検出するために使用され得る。抗体が検出可能部分(例えば、フルオレセイ
ン、金コロイド、ホースラディシュペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ
等)で直接標識されているかまたは例えば検出可能部分で標識した第2抗体を用
いて間接的に標識されている細胞化学分析も本発明を実施する際に使用され得る
【0096】 別のアッセイフォーマットでは、抗体及び/または抗原の存在は例えば欧州特
許出願公開第0 473 065号明細書に記載されているような同時アッセイ
を用いて検出され得る。例えば、試験サンプルを、(i)固体支持体上に固定化
した第1アナライトに対して特異的な第1結合メンバーを含む第1アナライトに
対する捕捉試薬及び(ii)第2の別の固体支持体上に固定化した第2アナライ
トに対する第1結合メンバーを含む第2アナライトに対する捕捉試薬と同時に接
触させて混合物を生成する。次いで、この混合物を捕捉試薬/第1アナライト複
合体及び捕捉試薬/第2アナライト複合体を形成するのに十分な時間及び条件で
インキュベートする。こうして形成した複合体を、検出可能部分で標識した第1
アナライトに対して特異的な結合対のメンバーを含む第1インジケータ試薬及び
検出可能部分で標識した第2アナライトに対して特異的な結合対のメンバーを含
む第2インジケータ試薬と接触させて第2混合物を生成する。次いで、この第2
混合物を捕捉試薬/第1アナライト/第1インジケータ試薬複合体及び捕捉試薬
/第2アナライト/第2インジケータ試薬複合体を形成するのに十分な時間及び
条件でインキュベートする。1つ以上のアナライトの存在を、固相の一方または
両方上に形成された複合体により発生する信号を試験サンプル中に存在する1つ
以上のアナライトの存在の指標として検出することにより調べる。
【0097】 他のアッセイシステムでは、特定抗体とウイルスタンパク質(例えば、ペプチ
ド等)の接触によりウイルスゲノム(または、その断片)を包囲するUSタイプ
もしくはUSサブタイプE型肝炎ウイルス粒子またはサブウイルス粒子に特異的
に結合する抗体が使用され得る。次いで、捕捉された粒子は、ウイルスゲノムが
試験サンプル中に存在するかを調べるためにLCRまたはPCRのような方法に
より分析され得る。抗原捕捉増幅法を用いる利点は、ウイルスゲノムを試験サン
プル中の他の分子から特異的抗体を用いて分離し得ることである。前記方法は1
995年9月20日に公開された欧州特許出願公開第0 672 176号明細
書に記載されている。
【0098】 一般的に、イムノアッセイ設計には、非特異的相互作用の産物とは容易に区別
され得る複合体を形成するように標的タンパク質に対して十分高い結合特異性を
有する抗体(例えば、モノクローナルまたはポリクローナル抗体、またはその抗
原結合断片)の作成が含まれる。通常、抗体結合特異性が高ければ、より低濃度
の標的が検出され得る。
【0099】 本発明のポリペプチド及び抗体試薬は、USタイプもしくはUSサブタイプE
型肝炎ウイルスに結合する抗原形態または抗体の存在を検出するための本明細書
に記載のアッセイを実施するために使用され得る。イムノアッセイでの使用に加
えて、上記ポリペプチドは単独で、または実験動物において抗体を産生するため
に使用されるアジュバンドと組み合わせて、または患者を予防または治療目的で
免疫化するためのワクチンとして医薬的に許容され得る担体と組み合わせて使用
され得ると考えられる。また、イムノアッセイでの使用に加えて、本発明の抗体
は例えば患者を治療または予防目的で受動免疫化するために使用される医薬的に
許容され得る担体と組み合わせて使用され得ると考えられる。後者の使用は以下
のセクション(III)に詳記する。本発明の抗体は、治療または他の類似の用
途で使用されるキメラ抗体の作成のためにも使用可能である。
【0100】 適当な試薬を含有する免疫診断に好適なキットは、例えば当該特定エピトープ
を規定するポリペプチドまたは前記エピトープに結合する抗体を含めた適当な材
料を好適な容器中に包装することにより構成され得る。更に、前記キットは場合
により追加の試薬、例えば適当な検出システム及び緩衝液を含み得る。
【0101】 更に、前記抗体(好ましくは、モノクローナル抗体)をCNBr活性化セファ
ロースに類似のマトリックスに結合させ、例えば組み換え及び天然のウイルス抗
原及びタンパク質を精製するために細胞培養物または生体組織(例えば、血液及
び肝臓)由来のUSタイプもしくはUSサブタイプE型肝炎タンパク質をアフィ
ニティー精製するために使用してもよい。
【0102】 II−(ii) 核酸ベースのアッセイ マーカーがUSタイプもしくはUSサブタイプ特異的ヌクレオチド配列である
ならば、結合パートナーはマーカー配列または該配列に隣接する領域に特異的に
ハイブリダイズするヌクレオチド配列またはそのアナログであることが好ましい
と考えられる。本明細書に記載されているユニークなポリヌクレオチド配列に基
づいて、結合パートナーは、ビルマ及びメキシコファミリーの対応ヌクレオチド
配列と比較してユニークなUSタイプもしくはUSサブタイプ特異的ヌクレオチ
ド配列に相補的なヌクレオチド配列、例えばUSタイプもしくはUSサブタイプ
E型肝炎ウイルスのORF1配列、ORF2配列またはORF3配列の少なくと
も一部に相補的なヌクレオチド配列またはそのアナログであり得ると考えられる
。更に、E型肝炎のビルマ及びメキシコファミリーのゲノムに比してユニークな
USタイプ及びUSサブタイプE型肝炎ウイルスのゲノムの非コーディング部分
が本発明の実施において有用なマーカーを提供すると考えられる。ヌクレオチド
配列(プライマーまたはプローブ)はハイブリダイゼーション及び/または増幅
によりUSタイプ及びUSサブタイプ特異的配列を検出できる長さを有し、当業
界で公知であり、十分検討されている自動化オリゴヌクレオチド合成法を含めた
ルーチンな標準方法を用いて製造され得る。HEV US−1ゲノムのユニーク
部分の補体が満足である。プローブとして使用するには完全相補性が望ましいが
、断片の長さを長くするので完全相補性が不必要な場合がある。
【0103】 同様に、結合パートナーは、標的配列に特異的にハイブリダイズし得、好まし
くは8〜100ヌクレオチド、より好ましくは10〜75ヌクレオチド、最も好
ましくは15〜50ヌクレオチドを含むポリヌクレオチド配列(例えば、DNA
、RNAまたはPNA配列)であり得ると考えられる。標的配列とは、USタイ
プもしくはUSサブタイプE型肝炎ウイルスのゲノムの少なくとも一部を規定す
るヌクレオチド配列または該配列に相補的な配列であり得ると解される。ハイブ
リダイゼーション反応のために選択される特定の緊縮条件が結合パートナー核酸
配列と標的配列の相補度、結合配列の組成及び結合配列の長さに大いに依存する
ことは当業界で公知である。緊縮条件を決めるパラメーターは当業者に公知であ
るかまたは一般文献(例えば、Maniatisら,「分子クローニング:実験
室マニュアル(Molecular Cloning: A Laboratory Manual)」,ニューヨークに所
在のCold Spring Harbor Press(1989年)発行参
照)から容易に確認されると認められる。
【0104】 本発明で提供される配列は、試験サンプル中の核酸を検出するためのアッセイ
において使用され得るプローブを作成するために使用され得る。前記プローブは
当該ポリヌクレオチドの保存ヌクレオチド領域から、または当該ポリヌクレオチ
ドの非保存ヌクレオチド領域から設計され得る。アッセイにおいて最適なプロー
ブの設計は日常作業者の技量の範囲内である。通常、核酸プローブは最大特異性
を所望するときには非保存またはユニーク領域から作成され、核酸プローブは例
えば多遺伝子ファミリーの各種メンバーまたはマウスやヒトのような関連種に密
接に関連するヌクレオチド領域をアッセイする場合には保存領域から作成される
【0105】 1つの好ましいプロトコルは、試験サンプル中のUSタイプもしくはUSサブ
タイプE型肝炎ウイルスの存在または非存在の検出方法を提供する。この方法は
、(a)USタイプもしくはUSサブタイプ単離物由来の少なくとも15隣接ヌ
クレオチドを含み、E型肝炎ビルマ及びメキシコファミリーの他のメンバー中に
は存在しないポリヌクレオチド配列を含むプローブを用意するステップ、(b)
前記プローブと試験サンプル中に存在する非USタイプ及び非USサブタイプ肝
炎ポリヌクレオチド配列との間で実質的にポリヌクレオチド二重らせんを形成せ
ずに、プローブとその補体との間でポリヌクレオチド二重らせんを形成し得る条
件下で試験サンプルをプローブと接触させるステップ、及び(c)前記プローブ
を含むポリヌクレオチド二重らせんの存在を検出するステップを含む。
【0106】 好ましいヌクレオチド配列は、配列番号89のヌクレオチド残基1〜5097
またはその天然に存在する配列変異体を含み得る。この配列に関して、用語「天
然に存在する配列変異体」には配列番号89の残基1〜5097と少なくとも7
3.3%、好ましくは少なくとも75.3%、より好ましくは少なくとも78.
3%、最も好ましくは少なくとも95%同一の核酸配列が含まれる。他の好まし
いマーカーまたは結合パートナー配列は、配列番号89のヌクレオチド残基51
32〜7114またはその天然に存在する配列変異体を含み得る。この配列に関
して、用語「天然に存在する配列変異体」には配列番号89の残基5132〜7
114と少なくとも87.4%、好ましくは少なくとも89.4%、より好まし
くは少なくとも92.4%、最も好ましくは少なくとも95%同一の核酸配列が
含まれる。他の好ましいマーカーまたは結合パートナー配列は、配列番号89の
ヌクレオチド残基5094〜5462またはその天然に存在する配列変異体を含
み得る。この配列に関して、用語「天然に存在する配列変異体」には配列番号8
9の残基5094〜5462と少なくとも88.3%、好ましくは少なくとも9
0.3%、より好ましくは少なくとも93.3%、最も好ましくは少なくとも9
5%同一の核酸配列が含まれる。
【0107】 更に、有用なヌクレオチド配列には、例えばメチルトランスフェラーゼタンパ
ク質、プロテアーゼタンパク質、Yドメインタンパク質、Xドメインタンパク質
、ヘリカーゼタンパク質、超可変領域タンパク質及びRNA依存性RNAポリメ
ラーゼタンパク質からなる群から選択されるタンパク質またはその変異体をコー
ドするORF1配列の一部が含まれる得ると考えられる。従って、ORF1の有
用なメチルトランスフェラーゼコーディング領域は配列番号89の残基1〜69
3に対して好ましくは少なくとも78%、より好ましくは少なくとも80%、最
も好ましくは少なくとも83%の同一性を有すると考えられる。また、ORF1
の有用なプロテアーゼコーディング領域は配列番号89の残基1270〜209
1に対して好ましくは少なくとも66.1%、より好ましくは少なくとも68.
1%、最も好ましくは少なくとも71.1%の同一性を有すると考えられる。ま
た、ORF1の有用なYドメインコーディング領域は配列番号89の残基619
〜1272に対して好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも8
2%、最も好ましくは少なくとも85%の同一性を有すると考えられる。また、
ORF1の有用なXドメインコーディング領域は配列番号89の残基2365〜
2841に対して好ましくは少なくとも73.5%、より好ましくは少なくとも
75.5%、最も好ましくは少なくとも78.5%の同一性を有すると考えられ
る。また、ORF1の有用なヘリカーゼコーディング領域は配列番号89の残基
2893〜3591に対して好ましくは少なくとも77.5%、より好ましくは
少なくとも79.5%、最も好ましくは少なくとも81.5%の同一性を有する
と考えられる。また、ORF1の有用な超可変領域コーディング領域は配列番号
89の残基2092〜2364に対して好ましくは少なくとも51.2%、より
好ましくは少なくとも53.2%、最も好ましくは少なくとも56.2%の同一
性を有すると考えられる。また、ORF1の有用なRNA依存性RNAポリメラ
ーゼコーディング領域は配列番号89の残基3634〜5094に対して好まし
くは少なくとも76.3%、より好ましくは少なくとも78.3%、最も好まし
くは少なくとも81.3%の同一性を有すると考えられる。
【0108】 好ましいヌクレオチド配列は、配列番号164のヌクレオチド残基36〜51
62またはその天然に存在する配列変異体を含み得る。この配列に関して、用語
「天然に存在する配列変異体」には配列番号164の残基36〜5162と少な
くとも73.6%、好ましくは少なくとも75.6%、より好ましくは少なくと
も78.6%、最も好ましくは少なくとも95%同一の核酸配列が含まれる。他
の好ましいマーカーまたは結合パートナー配列は、配列番号164のヌクレオチ
ド残基5197〜7179またはその天然に存在する配列変異体を含み得る。こ
の配列に関して、用語「天然に存在する配列変異体」には配列番号164の残基
5197〜7179と少なくとも80.7%、好ましくは少なくとも82.7%
、より好ましくは少なくとも85.7%、最も好ましくは少なくとも95%同一
の核酸配列が含まれる。他の好ましいマーカーまたは結合パートナー配列は、配
列番号164のヌクレオチド残基5159〜5527またはその天然に存在する
配列変異体を含み得る。この配列に関して、用語「天然に存在する配列変異体」
には配列番号164の残基5159〜5527と少なくとも87.9%、好まし
くは少なくとも89.9%、より好ましくは少なくとも92.9%、最も好まし
くは少なくとも95%同一の核酸配列が含まれる。
【0109】 更に、有用なHEV US−2ヌクレオチド配列には、例えばメチルトランス
フェラーゼタンパク質、プロテアーゼタンパク質、Yドメインタンパク質、Xド
メインタンパク質、ヘリカーゼタンパク質、超可変領域タンパク質及びRNA依
存性RNAポリメラーゼタンパク質からなる群から選択されるタンパク質または
その変異体の一部をコードするORF1配列の一部が含まれる得ると考えられる
。従って、ORF1の有用なメチルトランスフェラーゼコーディング領域は配列
番号164の残基36〜755に対して好ましくは少なくとも79.5%、より
好ましくは少なくとも81.5%、最も好ましくは少なくとも84.5%の同一
性を有すると考えられる。また、ORF1の有用なプロテアーゼコーディング領
域は配列番号164の残基1332〜2153に対して好ましくは少なくとも6
6.1%、より好ましくは少なくとも68.1%、最も好ましくは少なくとも7
1.1%の同一性を有すると考えられる。また、ORF1の有用なYドメインコ
ーディング領域は配列番号164の残基680〜1334に対して好ましくは少
なくとも80.7%、より好ましくは少なくとも82.7%、最も好ましくは少
なくとも85.7%の同一性を有すると考えられる。また、ORF1の有用なX
ドメインコーディング領域は配列番号164の残基2430〜2906に対して
好ましくは少なくとも73.7%、より好ましくは少なくとも75.7%、最も
好ましくは少なくとも78.7%の同一性を有すると考えられる。また、ORF
1の有用なヘリカーゼコーディング領域は配列番号164の残基2958〜36
56に対して好ましくは少なくとも76.4%、より好ましくは少なくとも78
.4%、最も好ましくは少なくとも81.4%の同一性を有すると考えられる。
また、ORF1の有用な超可変領域コーディング領域は配列番号164の残基2
154〜2429に対して好ましくは少なくとも50.4%、より好ましくは少
なくとも52.8%、最も好ましくは少なくとも55.8%の同一性を有すると
考えられる。また、ORF1の有用なRNA依存性RNAポリメラーゼコーディ
ング領域は配列番号89の残基3699〜5159に対して好ましくは少なくと
も76.8%、より好ましくは少なくとも78.8%、最も好ましくは少なくと
も81.8%の同一性を有すると考えられる。
【0110】 他の有用なヌクレオチド配列は、配列番号93、168、173、174、1
75、176、223及び224からなる群から選択されるアミノ酸配列をコー
ドするヌクレオチド配列及び該配列に相補的なヌクレオチド配列を含む。
【0111】 本発明で提供される核酸配列は、一般的な核酸ベースのアッセイ、例えば以下
に詳記するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)及び/またはブロットハイブリダイ
ゼーション研究により試験サンプル中のUSタイプもしくはUSサブタイプE型
肝炎ウイルスの存在を調べるために使用され得ると考えられる。核酸ベースのア
ッセイでの使用に加えて、上記核酸配列はその後当該宿主細胞(例えば、天然痘
またはミコバクテリア)に形質転換またはトランスフェクトされ得るベクターに
統合され得ると考えられる。生じた宿主細胞は、その後医薬的に許容され得る担
体と組合わされ、例えば哺乳動物を特定のUSタイプもしくはUSサブタイプE
型肝炎ウイルスに対して予防または治療目的で免疫化するための組み換えワクチ
ンとして使用される。
【0112】 ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)は核酸またはその混合物中に含まれる所望の
核酸配列(標的)を増幅させる方法である。PCRでは、プライマー対は通常標
的核酸の相補鎖の外端でハイブリダイズするために過剰に使用される。プライマ
ーはそれぞれ、鋳型として標的核酸を用いてポリメラーゼ(例えば、熱安定性ポ
リメラーゼ)により延長される。延長産物は元の配列鎖から解離後それ自体標的
配列となる。その後、新しいプライマーをハイブリタイズし、ポリメラーゼによ
り延長するが、このサイクルは標的配列分子の数を等比的に増加させるために繰
り返される。PCRは米国特許第4,683,195号明細書及び同第4,68
3,202号明細書に開示されている。
【0113】 リガーゼ連鎖反応(LCR)は核酸増幅の代替方法である。LCRでは、2つ
の一次(第1及び第2)プローブ及び2つの二次(第3及び第4)プローブを含
むプローブ対を使用し、前記プローブをすべて標的核酸配列に対してモル過剰で
使用する。第1プローブは標的鎖の第1セグメントにハイブリダイズし、第2プ
ローブは標的鎖の第2セグメントにハイブリダイズするが、前記の第1及び第2
セグメントは一次プローブが5’ホスフェート−3’−ヒドロキシ関係で相互に
隣接するように且つリガーゼが2つのプローブを共役的に融合するかまたは連結
して融合産物とし得るように隣接している。加えて、第3(二次)プローブは第
1プローブの一部にハイブリダイズし得、第4(二次)プローブは同様に隣接し
て第2プローブの一部にハイブリダイズし得る。一旦一次プローブの連結鎖が標
的鎖から分離したら、該連結鎖は第3及び第4プローブにハイブリダイズし、連
結して相補的二次連結産物を形成する。連結産物は標的またはその補体と機能的
に同等である。ハイブリダイゼーション及び連結のサイクルを繰り返すことによ
り、標的配列は増幅される。この技術は1989年6月16日に公開されたK.
Beckmanの欧州特許出願公開第320 308号明細書及び1991年7
月31日に公開されたK.Beckmanの欧州特許出願公開第439 182
号明細書により詳しく記載されている。
【0114】 mRNAを増幅させるために、mRNAをcDNAに逆転写した後ポリメラー
ゼ連鎖反応(RT−PCR)すること;米国特許第5,322,770号明細書
に記載されているように両ステップに対して1つの酵素を使用すること;または
R.L.Marshallら,PCR Methods and Applic
ations,4:80−84(1994)に記載されているようにmRNAを
cDNAに逆転写した後非対称ギャップリガーゼ連鎖反応(RT−AGLCR)
を行うことも本発明の範囲内である。
【0115】 本発明において使用可能な他の公知の増幅方法には、Proc.Natl.A
cad.Sci.USA,87:1874−1878(1990)及びNatu
re,350(No.6313):91−92(1991)に記載されている所
謂“NASBA”または“3SR”;欧州特許出願公開第4544640号明細
書に記載されているQ−ベーター増幅;G.T.Walkerら,Clin.C
hem.,42:9−13(1996)及び欧州特許出願公開第684315号
明細書に記載されている鎖置換増幅;及び国際特許出願公開第9322461号
パンフレットに記載されている標的媒介増幅が含まれるが、これらに限定されな
い。
【0116】 1つの実施態様で、本発明は包括的に、標的ポリヌクレオチド配列を含んでい
ると疑われる試験サンプルを増幅プライマーを含む増幅反応試薬及びアンプリコ
ン配列の内部領域とハイブリダイズし得る検出プローブと接触させるステップを
含む。本発明の方法に従って使用されるプローブ及びプライマーは、前記プロー
ブが1つのタイプの標識で標識され、プライマーが他のタイプの標識で標識され
るように捕捉及び検出標識で標識される。また、プライマー及びプローブは、プ
ローブ配列がプライマー配列よりも低い融点を有するように選択される。増幅試
薬、検出試薬及び試験サンプルを増幅条件下に置き、こうすると標的配列の存在
下で標的配列(アンプリコン)のコピーが作成される。その後、二本鎖アンプリ
コンを熱変性すると、一本鎖アンプリコンメンバーが形成される。一本鎖アンプ
リコンメンバーが形成されたら、混合物を冷却して、プローブと一本鎖アンプリ
コンメンバーの間で複合体を形成する。
【0117】 プローブ/一本鎖アンプリコンメンバーハイブリッドを形成した後、前記ハイ
ブリッドを検出する。標準の異種アッセイフォーマットがプライマー及びプロー
ブ上に存在する検出標識及び捕捉標識を用いてハイブリッドを検出するのに適し
ている。前記ハイブリッドは捕捉標識により固相試薬に結合され得、検出標識に
より検出され得る。検出標識が直接検出可能な場合には、固相上のハイブリッド
の存在は、所要により標識により検出可能な信号を生じさせ、その信号を検出す
ることにより検出され得る。標識が直接検出可能でない場合には、捕捉されたハ
イブリッドを通常直接検出可能な標識に結合した結合メンバーを含むコンジュゲ
ートと接触させ得る。前記コンジュゲートは複合体と結合するようになり、複合
体上に存在するコンジュゲートは直接検出可能な標識で検出され得る。よって、
固相試薬上のハイブリッドの存在が調べられ得る。当業者は、ハイブリダイズさ
れていないアンプリコンまたはプローブ及び非結合コンジュゲートを除去するた
めに洗浄ステップを使用し得ることを認識している。
【0118】 標的配列を検出するための試験サンプルは当業者に公知の方法を用いて、例え
ばサンプルを採取し、所要により該サンプル中に含まれる細胞を破壊して標的核
酸を放出することにより調製され得る。この方法でPCRを使用する場合、標的
配列の末端は通常公知である。LCRまたはその修正法が好ましい方法で使用さ
れる場合には、全標的配列は通常公知である。通常、標的配列はRNAまたはD
NAのような核酸配列である。
【0119】 プライマー及びプローブの長さは変更可能であるが、プローブ配列はプライマ
ー配列よりも低い融点を有するように選択される。よって、プライマー配列は通
常プローブ配列よりも長い。通常、プライマー配列は20〜50ヌクレオチド長
、より一般的には20〜30ヌクレオチド長の範囲である。好ましいプライマー
配列は、通常20ヌクレオチド以上の長さを有する。一般的なプローブは10〜
25ヌクレオチド長、より一般的には15〜20ヌクレオチド長の範囲である。
好ましいプローブ配列は一般的には15ヌクレオチド以上の長さを有する。
【0120】 或いは、プローブを“ネステッドPCR”として公知の方法を介して標的配列
を増幅する際に関与し得る。ネステッドPCRでは、プローブは増幅に通常使用
される第1及び第2プライマーと同様の特性(例えば、長さ、融点等)を有し、
そのまま増幅反応においてプライマーとして作用し得る。通常、ネステッドPC
Rでは、第1対のプライマー(P及びP)を使用して一次延長産物を形成す
る。一次プライマーの1つ(例えば、P)は場合により(第1反応性対のメン
バーに結合した)捕捉プライマーであり得、他方の一次プライマー(P)はそ
うではない。その後、5’末端に捕捉タイプの標識(例えば、第2反応対のメン
バー)または検出標識を有し得るプローブ(P1’)またはプローブ(P2’
を用いて二次延長産物を形成する。前記プローブは、溶解しているならばP
びPの3’末端がハイブリダイズするであろうサイトの近くまたは該サイトに
隣接する鋳型上のサイトに相補性であり、該サイトでハイブリダイズする。或い
は、Pプライマーとプローブ(P2’)またはPプライマーとプローブ(P 1’ )を用いて二次延長産物を形成してもよい(“ヘミネステッドPCR”とも
称することもある)。よって、標識プライマー/プローブ組により、一次延長産
物よりも短い二次延長産物が生成する。更に、この二次産物はそのサイズに基づ
いてまたはその標識末端により(当業者に公知の検出方法により)検出され得る
。この方法では、プローブ及びプライマーは通常均等濃度で使用される。
【0121】 プライマー及びプローブを合成するための各種方法は当業界で公知である。ま
た、標識をプライマーまたはプローブに結合させる方法も当業界で公知である。
例えば、一般的なヌクレオチドホスホルアミダイト化学及びApplied B
iosystems,Inc.(カリフォルニア州フォスターシティーに所在)
、DuPont(デラウェア州ウィルミントンに所在)またはMilligen
(マサチューセッツ州ベッドフォードに所在)から入手可能な器具を用いて所望
の核酸プライマーまたはプローブを合成することは日常的に行われている実験の
範囲である。本発明のプライマーまたはプローブのようなオリゴヌクレオチドを
標識するための多くの方法が記載されている。Enzo Biochemica
l(ニューヨーク州ニューヨーク)及びClontech(カリフォルニア州パ
ロアルト)はプローブ標識法を記載し、市販している。例えば、一級アミンは3
’−Amine−ON CPG(登録商標)(カリフォルニア州パロアルトに所
在のClontech)を用いて3’オリゴ末端に結合され得る。同様に、一級
アミンはAminomodifier II(登録商標)(Clontech)
を用いて5’オリゴ末端に結合させ得る。前記アミンは慣用の活性化及び結合化
学を用いて各種ハプテンに反応させ得る。更に、1992年6月25日に公開さ
れた国際特許出願公開第92/10506号パンフレット及び1994年3月1
日に米国特許第5,290,925号明細書は、それぞれ5’及び3’末端でプ
ローブを標識する方法を教示している。更に、1992年7月9日に公開された
国際特許出願公開第92/11388号パンフレットは、末端でプローブを標識
する方法を教示している。オリゴヌクレオチドを標識するための1つの公知の方
法では、標識−ホスホルアミダイト試薬を作成し、この試薬をその合成中にオリ
ゴヌクレオチドに標識を添加するために使用する。例えば、N.T.Thuon
gら,Tet.Letters,29(46):5905−5908(1988
)またはJ.S.Cohenらの米国特許出願第07/246,680号明細書
(1989)を参照されたい。好ましくは、プローブを3’及び5’末端で標識
する。
【0122】 捕捉標識はプライマーまたはプローブにより実施され、固相試薬特異的結合メ
ンバーと結合対を形成する特異的結合メンバーであり得る。勿論、プライマーま
たはプローブそれ自体は捕捉標識として機能し得ると解される。例えば、固相試
薬特異的結合メンバーが核酸配列の場合には、プライマーまたはプローブの相補
的部分に結合して前記プライマーまたはプローブを固相に固定化させるように選
択される。プローブそれ自体が結合メンバーとして機能する場合には、プローブ
が一本鎖アンプリコンメンバーと相補的でない配列、すなわち“テール”を含む
と当業者は認識している。プライマーそれ自体が捕捉標識として機能する場合、
プローブがプライマー配列に対して完全に相補的でないようにプローブが選択さ
れているのでプライマーの少なくとも一部が固相上の核酸とハイブリダイズしな
い。
【0123】 通常、プローブ/一本鎖アプリコンメンバー複合体は、異種イムノアッセイを
実施するように通常使用される方法を用いて検出され得る。好ましくは、この実
施態様では、検出は市販されているAbbott LCx(登録商標)(イリノ
イ州アボットパークに所在のAbbott Laboratories)で用い
られるプロトコルに従って実施される。
【0124】 当業界で公知の他の有用な方法には、液中ハイブリダイゼーション並びにドッ
ト及びスロットブロットハイブリダイゼーションプロトコルが含まれる。場合に
よりサンプル中に存在する標的核酸の量は、ハイブリダイズした断片の放射能を
当業界で公知の一般的方法を用いて測定することにより定量化され得る。
【0125】 III.ワクチン ワクチンは、USタイプ及び/またはUSサブタイプ特異的タンパク質配列ま
たは前記タンパク質配列に結合する抗体に基づいて1つ以上の免疫原ポリペプチ
ドから作成され得ると考えられる。更に、ワクチンは、死滅させた、生の弱毒化
したUSタイプもしくはUSサブタイプE型肝炎ウイルス、またはUSタイプも
しくはUSサブタイプE型肝炎ウイルス特異的抗原を発現する異種宿主細胞(例
えば、ワクチンウイルス)を含む生の組み換えワクチンを含み得ると考えられる
【0126】 ポリペプチドベースのワクチンの場合、ポリペプチドは少なくとも1つのエピ
トープを規定しなければならない。しかしながら、ワクチンは1つ以上のポリペ
プチド鎖により規定される複数の異なるエピトープを含み得ると考えられる。更
に、たとえ非構造タンパク質及び構造タンパク質が中和抗体を産生しなくても、
前記タンパク質はウイルス病原性に対して保護を与え得ると考えられる。以上を
考慮して、USタイプもしくはUSサブタイプウイルスに対する多価ワクチンは
1つ以上の構造タンパク質及び/または1つ以上の非構造タンパク質を含み得る
。前記免疫原性エピトープを組合せて、すなわち組み換えタンパク質、合成ペプ
チド及び/またはビリオンから単離されるポリペプチドの混合物として使用され
得、同時にまたは時間をずらして一緒に投与してもよい。
【0127】 活性成分として少なくとも1つの免疫原性ペプチドを含むタンパク質またはペ
プチドベースのワクチンの製造方法は当業界で公知である。通常、前記ワクチン
は溶液または懸濁液のような注射剤として製造される。調製物を乳化させてもよ
く、タンパク質をリポソームにカプセル化してもよい。活性な免疫原性成分を該
活性成分と相容性の医薬的に許容され得る賦形剤と混合してもよい。好適な賦形
剤には、水、食塩液、デキストロース、グリセロール、エタノールまたはその組
合せが含まれるが、これらに限定されない。ワクチンは少量の助剤(例えば、湿
潤・乳化剤、pH緩衝剤及び/またはワクチンの効果を高めるアジュバント)を
含み得る。例えば、前記アジュバントには、2%スクアレン/ツイーン80(登
録商標)エマルション中の水酸化アルミニウム、N−アセチル−ムラミル−L−
スレオニル−D−イソグルタミン(Thr−DMP)、N−アセチル−ノルムラ
ミル−L−アラニル−D−イソグルタミン(CGP 11687、nor−MD
Pとも称する)、N−アセチル−ムラミル−L−アラニル−D−イソグルタミニ
ル−L−アラニン−2−(1’,2’−ジパルミトイル sn−グリセロ−3−
ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミン(CGP 19835A、MIT
−PEとも称する)及びRIBI(MPL+TDM+CWS)が含まれる。アジ
ュバントの有効性は、調査しようとする各種アジュバントをも含むワクチンの形
態でUSタイプもしくはUSサブタイプ特異的抗原配列を含む免疫原性ポリペプ
チドを投与すると生ずる前記ポリペプチドに対する抗体の量を測定することによ
り調べられ得る。
【0128】 前記ワクチンは通常静注または筋注により投与される。他の投与モードに適し
た別の製剤には座剤が含まれ、場合により経口製剤が含まれる。座剤の場合、慣
用されている結合剤及び担体にはポリアルキレングリコールまたはトリグリセリ
ドが含まれるが、これらに限定されない。前記座剤は、約0.5〜約10%(w
/w)、好ましくは約1〜約2%(w/w)の活性成分を含有する混合物から形
成され得る。経口製剤は賦形剤をも含み得、その賦形剤としてはマンニトール、
ラクトース、スターチ、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セ
ルロース、炭酸マグネシウム等が挙げられる。前記組成物は溶液、懸濁液、錠剤
、ピル剤、カプセル剤、徐放性製剤または散剤の形態をとり得、約10〜約95
%(w/w)、好ましくは約25〜約70%(w/w)の活性成分を含有する。
【0129】 ワクチン中に使用されるポリペプチド鎖は中性または塩の形態としてワクチン
に処方され得る。医薬的に許容され得る塩の例には、無機酸(例えば、塩酸また
はリン酸)、有機酸(例えば、酢酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸)または他
の当業界で公知の酸を添加して形成される酸付加塩が含まれる。遊離カルボキシ
ル基で形成される塩は、無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化アンモニウム、水酸化鉄等)、有機塩基(例えば、イソプロピルアミン
、トリメチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジンプロカイン)ま
たは他の当業界で公知の塩基から誘導され得る。
【0130】 ワクチンは製剤に適合し得る方法で、予防及び/または治療上有効であろう量
投与される。投与量は通常1回投与あたり約5〜約250μgであるが、実際の
投与量は患者の健康及び体格、患者の免疫系の抗体合成能力及び所望する保護の
程度に依存する。ワクチンは1回または複数回投与スケジュールで投与され得る
。複数回投与とは、免疫化の初期コースでは1〜10回別々に投与し、その後免
疫応答を維持及び/または補強するのに必要な時間間隔で(例えば、第二回投与
の間に1〜4ヶ月で)、及び患者によつては所要により数ヶ月後に1回以上投与
することである。更に、投与レジメは少なくとも部分的には患者の必要性により
決定され、担当医の判断に基づき得る。
【0131】 死滅させたまたは不活化させたUSタイプもしくはUSサブタイプE型肝炎ウ
イルスを含有するワクチンの場合、不活化は当業界で公知であり、文献に詳しく
記載されている慣用方法により実施され得る。好ましい不活化方法の例には、(
i)有機溶媒、(ii)洗剤、(iii)ホルマリン及び(iv)イオン放射線
の1つ以上への露出が含まれる。弱毒化ワクチン中の幾つかのタンパク質は他の
公知のウイルスと交差反応し得、よってUSタイプもしくはUSサブタイプE型
肝炎ウイルスとHEVファミリーの他のメンバー(例えば、ビルマまたはメキシ
コファミリーのメンバー)の間に共通のエピトープが存在し得、従って前記病原
菌により引き起こされる1つ以上の疾患に対する保護抗体を産生し得る。好まし
い投与製剤及び投与方法は当業界の文献に詳しく記載されており、従って本明細
書では詳細に説明しない。考慮すべき各種因子には、ペプチドベースのワクチン
に関して上で検討した1つ以上の要件が含まれる。
【0132】 弱毒化生ワクチンの場合、弱毒化ウイルスは当業界で公知であり、使用されて
いる弱毒化方法を用いて作成され得る。簡単に説明すると、弱毒化はウイルスを
低温で経代することにより、ウイルスゲノムにミスセンス突然変異または欠失を
導入することにより実施され得る。好ましい投与製剤及び投与方法は当業界の文
献に詳しく記載されており、従って本明細書では詳細に説明しない。考慮すべき
各種因子には、ペプチドベースのワクチンに関して上で検討した1つ以上の要件
が含まれる。
【0133】 弱毒化生ワクチン(ベクターワクチン)の場合、このワクチンは生きているが
有害でないウイルスまたはバクテリアに抗原決定基を規定するUSタイプもしく
はUSサブタイプE型肝炎特異的ポリペプチド鎖をコードする遺伝子または核酸
配列を導入することにより作成され得る。生じたベクター生物はその後意図する
宿主に投与され得る。通常、ワクチンが有効であるためには、ベクター生物は生
存可能でなければならず、本質的に非毒性であるかまたは弱毒化表現型を有して
いなければならない。好ましい宿主生物には、ワクシニアウイルス、アデノウイ
ルス、アデノ関連ウイルス、サルモネラまたはマイコバクテリアが含まれる。ワ
クチンウイルス及びマイコバクテリアの生存株はそれぞれ天然痘及び結核(BC
G)ワクチンの形態でヒトに安全に投与されてきた。また、前記ワクチンは外来
タンパク質を発現せず、有毒表現型に殆どまたは全く変換されないことが判明し
ている。ベクターワクチンは複数の外来遺伝子または核酸配列を有し得、よって
各種の所定抗原決定基に対して同時にワクチン接種することができる。好ましい
投与製剤及び投与方法は当業界の文献に詳しく記載されており、従って本明細書
では詳細に説明しない。
【0134】 IV.抗−USタイプもしくはUSサブタイプE型肝炎ウイルス活性を有する 分子の同定 特異的HEV USタイプ配列の発見から、当業者はHEVゲノムのORF1
タンパク質によりコードされるHEV USタイプ特異的タンパク質(例えば、
ヘリカーゼ、メチルトランスフェラーゼまたはプロテアーゼタンパク質)の活性
を不活化または低下させる分子を同定することができる。HCVプロテアーゼを
阻害する分子を同定するためのプロトコルの例は、援用により本明細書に含まれ
るとする米国特許第5,597,691号明細書に記載されている。前記方法は
HCVプロテアーゼ阻害剤の同定に関しているが、HCVプロテアーゼ阻害剤ま
たはHEV USタイプ配列によりコードされる他のタンパク質を同定するため
に同一または類似のプロトコルを使用し得ると考えられる。
【0135】 簡単に説明すると、HEVプロテアーゼ阻害剤の同定方法は以下の通りである
。通常、プロテアーゼ天然基質に似ているが開裂したときに定量可能な信号を与
える基質を使用する。前記信号が比色または蛍光定量手段により検出可能である
ことが好ましい。しかしながら、HPLC、シリカゲルクロマトグラフィー、核
磁気共鳴法等のような他の方法も有用であり得る。最適基質及びプロテアーゼ濃
度を決定したら、候補プロテアーゼ阻害剤を各種濃度で反応混合物に一度に添加
する。好ましいアッセイ条件は、プロテアーゼがインビボで阻害される条件、す
なわち生理学的pH、温度、イオン強度等に類似している。好適な阻害剤は、患
者に有毒な副作用を与えない濃度で強いプロテアーゼ阻害を示す。プロテアーゼ
活性サイトへの結合に関して競合する阻害剤は基質濃度以上の濃度を必要とし得
、プロテアーゼ活性サイトに非可逆的に結合し得る阻害剤は酵素濃度のオーダー
の濃度で添加され得る。
【0136】 阻害剤は、例えばHEVプロテアーゼにより認識される開裂サイトに似ている
有機化合物であり得るか、またはHEVプロテアーゼに特異的に結合し且つHE
Vプロテアーゼの活性を不活化または低下させ得る抗体または抗体断片のような
タンパク質であり得ると考えられる。一旦同定されれば、プロテアーゼ阻害剤は
各種方法、例えば静脈内、経口、筋肉内、腹腔内、気管支、鼻腔内等で投与され
得る。好ましい投与ルートは阻害剤の種類に依存する。有機化合物として製造さ
れた阻害剤は、十分に吸収されるならば経口投与される(経口投与が通常好まし
い)。多くの抗体または抗体誘導体のようなタンパク質ベースの阻害剤は通常非
経口ルートで投与される。
【0137】 (実施例) 本発明の実施は下記実施例から十分に理解されるであろう。これらの実施例は
本明細書に例示の目的のみで提示されており、本発明を決して限定するものと解
釈されるべきではない。上掲または下掲する特許明細書、特許出願明細書及び発
表された科学文献を含めたすべての文献が援用により本明細書に含まれるとする
【0138】 実施例1:症例研究 HEV株US−1は急性肝炎を患っている患者(USP−1)の血清中で同定
された。この患者は62歳の白人男性であり、発熱、腹痛、黄疸及びそう痒感を
3週間訴えた後ミネソタ州ロチェスターの病院に入院した。カリフォルニア州サ
ンノゼに10日間旅行後自宅に戻ってから2週間後に兆候及び症状が発現した。
【0139】 患者は過去に、中程度の腎不全を伴う常染色体優性遺伝多嚢胞性腎疾患のため
に腎摘出及び症候性胆石症のために腹腔鏡下胆嚢摘出術を受けていた。患者は変
形性関節炎を患っており、血圧が高かった。入院の3ヶ月前からリシノプリル治
療を受けていた。診察は、白人男性が圧痛性肝肥大を伴う黄疸にかかっているこ
とを示し、羽ばたき振せんはなかった。血清アスパルテートアミノトランスフェ
ゼ(AST)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)及びビリルビンレ
ベルは入院時に著しく高く、それぞれ入院から8日及び16日目にピークに達し
た(図2)。リシノプリルは入院時に中止した。A型肝炎(IgM及びIgG抗
HAV)、B型肝炎(HbsAg、IgM及びIgG抗−HBc)、C型肝炎(
抗−HCV)及びHCV RNAについての血清検査は陰性であった。セルロプ
ラスミン、鉄、トランスフェリン、抗−核及び抗−平滑筋抗体、毒素及び薬物ス
クリーニングはすべて正常であった。患者を注意深く問診したところ、エタノー
ルは飲用していなかった。腹部超音波、CTスキャン及び内視鏡的逆行性胆管膵
臓造影像も正常であった。肝生検は、自己免疫、薬物またはウイルス肝炎と一致
した肝細胞の顕著な核濃縮及び風船状変性を伴う重篤な急性小葉肝炎を示した。
【0140】 患者は2ヶ月以内に臨床的に完全に回復し、入院から約5ヶ月後にAST、A
LT及びビリルビンは正常となった。HEVに感染する危険因子は同定されなか
った。患者は10年以上米国の国外に旅行したことはなかった。発病前6週間の
間に彼が外食したのはメキシコレストランと大きなファーストフードレストラン
チェーンのみであった。彼は処理済飲料水しか飲用しておらず、生貝も食してお
らず、家畜にも接していなかった。メキシコレストランまたはファーストフード
レストランの料理人は誰も、入院日の5ヶ月以内に外国に旅行したことはなく、
肝炎の兆候及び/または症状も訴えていなかった。入院期間中カリフォルニアに
滞在していたとかミネソタに住んでいた非−ABC肝炎患者の他の症例は地方保
険局に報告されていなかった。患者がカリフォルニアに旅行中にもその後10週
間の間にも家族は誰も肝炎の兆候及び/または症状を呈しなかった。カリフォル
ニアの6家族及び問題の期間患者と一緒にミネソタに住んでいた彼の配偶者から
得た血清はEIAにより抗−HEV陰性であった。
【0141】 実施例2:HEV US−1のユニーク単離物の同定 HEVの存在をHEVプライマー配列を用いてRT−PCRにより調べた。簡
単に説明すると、核酸を患者USP−1の血清25μlから上記したように(S
chlauder,J.Virological Methods,46:81
−89(1995))単離した。エタノール沈降核酸を水で処理したジエチルピ
ロカーボネート(DEPC)3μlに再懸濁させた。
【0142】 cDNA合成及びPCRはPerkin−Elmer(コネチカット州ノーウ
ォークに所在)のGeneAmpRNA PCRキットを製造業者の指示に従っ
て用いて実施した。cDNA反応物10μl毎にRNA(1μl)を鋳型として
使用した。cDNA合成は4μMの最終濃度まで添加した特定プライマーを用い
て開始した。その後のcDNAの増幅を0.8〜1.0μMの最終濃度まで添加
したオリゴヌクレオチドを用いて開始した。PCRを40サイクル(94℃×2
0秒、55℃×30秒、72℃×30秒)、その後72℃×3分の延長サイクル
を実施した。次いで、最初のPCR反応物(2μl)をネステッドPCRプライ
マーを用いる第2ラウンドの増幅のための鋳型として使用した。PCRはPer
kin−ElmerのGeneAmp PCRキットを製造業者の指示に従って
用いて実施した。簡単に説明すると、プライマーを1μMの最終濃度まで添加し
た。第1組の実験では3組のプライマーを用いた。2組はビルマ株及びメキシコ
株由来の配列に基づくORF1の5’末端からであった。1組はメキシコ株配列
に基づくORF1の3’末端からであった。使用した3組のプライマーは以下の
通りであった。
【0143】
【表1】
【0144】 5’−ORF1ビルマプライマーはSchlauderら,Lancet,3
41:678(1993)に記載されている。プライマーM1PR6及びM1P
F6はMcCautlandら,J.Virological Methods
,35:331−342(1991)に記載されている。PCR産物をアガロー
スゲル電気泳動により分離し、臭化エチジウム染色後UV照射することにより可
視化した。サザンブロットをニトロセルロースフィルターに移した後生じたPC
R産物を放射性同位元素標識したプローブにハイブリダイズした。
【0145】 放射性同位元素標識したプローブは、Qiagen(カリフォルニア州チャッ
ツワースに所在)のQIAEXゲル抽出精製により精製したPCR産物から作成
した。放射性同位元素標識はStratgene(登録商標)(カリフォルニア
州ラ・ホーヤに所在)Prime−It IIキットを製造業者の指示に従って
用いて取り込んだ。フィルターをAmersham(イリノイ州アーリントンハ
イツに所在)のRapid−hyb緩衝液において3〜5時間プレハイブリダイ
ズした後、42℃でFast−Pairハイブリダイゼーション溶液において1
0〜200cpm/cmで15〜25時間ハイブリダイズした。次いで、フィ
ルターをSchlauderら,J.Viol.Methods,37:189
−200(1992)に記載されているように洗浄した。プローブ化フィルター
のリンイメージをMolecular Dynamics Phosphori
mager 425E(カリフォルニア州サニーベールに所在)を用いて得た。
【0146】 臭化エチジウム染色バンドをORF1の5’末端からのプライマーを用いて検
出した。しかしながら、メキシコ株に基づくプライマーのみにより266塩基対
の予想サイズを有するネステッド産物が生じた。ビルマ様株(同一性>90%)
感染患者由来のプローブへのハイブリダイゼーションにより、ビルマポジティブ
コントロールからの信号に比して患者USP−1由来産物に対して非常に弱いハ
イブリダイゼーション信号が生じた。これらの結果は、この単離物がビルマ単離
物に密接に関連していなかったことを初めて示すものであった。メキシコ株から
プローブは入手できなかった。
【0147】 上記結果を確認するために、患者USP−1の別の血清アリコートからRNA
を抽出した。RT−PCRを上記したように5’−ORF1−メキシコプライマ
ー(配列番号1〜5)を用いて実施した。アガロース電気泳動及び臭化エチジウ
ム染色後、各サンプルにおいて342bp産物が可視化された。PCR産物をQ
iagen(カリフォルニア州チャツツワースに所在)のQIAEXIIアガロ
ースゲル抽出キットを用いてアガロースゲルから抽出し、Novagen(ウィ
スコンシン州マディソンに所在)のpT7 Blue T−ベクタープラスミド
にクローン化した。クローン化産物をSEQUENASE VERSION 2
.0配列決定キット(オハイオ州クリーヴランドに所在のUSB)を製造業者の
指示に従って用いて配列決定した。
【0148】 後者の2つのサンプルの産物から得たヌクレオチド配列は同一であり、配列番
号15に示す。これらの結果から、ビルマ株及びメキシコ株由来のcDNAプラ
イマー及びプライマーS1のみにより患者USP−1サンプルから臭化エチジウ
ムで染色可能な産物が生じたことが分かる。メキシコ株に基づくネステッドプラ
イマーS2及びA2だけが所望サイズを有する臭化エチジウムで染色可能な産物
を生成した。
【0149】 HEV US−1単離物とHEVの他の公知の単離物の関連度を調べるために
、ウィスコンシン州マジソンに所在のScience Drive 575に所
在のGenetics Computer Group,Inc.から入手し得
るWisconsin Sequence Analysis Package
(バージョン9)のプログラムGAPを用いてヌクレオチド配列及びアミノ酸配
列のアラインメントを実施した。前記プログラムは、アラインさせた2つの配列
間の%として表す類似度及び同一度を計算するためにNeedleman及びW
unschのアルゴリズム(J.Mol.Biol.,48:443−453(
1970))を使用している。ギャップ形成及びギャップ延長ペナルティーは核
酸配列アラインメントについてそれぞれ50及び3.0であり、アミノ酸配列比
較に対してそれぞれ12及び4であった。
【0150】 ビルマ株及びメキシコ株由来の2つの“原型”HEV単離物の完全ヌクレオチ
ド配列及びアミノ酸配列、並びに分析のために使用した他の配列はGenBan
kから入手し、それぞれの受託番号を下表1に示す。これらの配列の各々は援用
により本明細書に含まれるとする。
【0151】
【表2】 (配列番号89の残基1〜303に相同の)HEV US−1の303塩基対
配列をメキシコ株、ビルマ株、パキスタン株及び中国株で同定した相同領域と比
較した。同一%を下表2に要約する。
【0152】
【表3】
【0153】 表2の結果から、USP−1単離物由来のORF1の5’末端からの断片がH
EVの他の公知の単離物に対して約74.9〜約77.2%核酸同一であること
が分かる。これは、原型メキシコ単離物とビルマ単離物間の同一性(83.2%
)よりも低かった。これらの結果は、産物が多分今までに同定されていなかった
HEVのユニークな単離物に由来していたことを示している。
【0154】 実施例3:HEV US−1のゲノム延長及び配列決定 上記実施例2に記載のように入手し、配列決定したクローン(配列番号15)
はユニークなHEVゲノム、HEV US−1由来であった。HEV US−1
ゲノムの別の領域から配列を得るために、幾つかの逆転写酵素−ポリメラーゼ連
鎖反応(RT−PCR)ウォーキング実験を実施した。
【0155】 全核酸を、実施例2に記載の手順(配列番号19に対してのみ)または以下の
手順の1つにより抽出した。患者USP−1血清のアリコート(25μl)を担
体としての酵母tRNA(10mg)の存在下でTotal Nucleic
Acid Extraction方法を製造業者(United State
Biochemical)に従って用いて抽出した。核酸を沈降させ、RNas
e/DNase非含有水(3.75μl)中に再懸濁させた。或いは、全RNA
を血清(100μl)からToTALLY RNA単離キットを製造業者(Am
bion,Inc.)が推奨するように用いて単離した。生じたRNAをDNa
seで処理し、S.N.A.P.Total RNA単離キット(カリフォルニ
ア州サンジェゴに所在のInvitrogen)の試薬を用いてカラム精製した
。その後、RNAを3M 酢酸ナトリウム(0.1容量)、担体としてのペレッ
トペイント(Novagen)(20μl)及びエタノール(2容量)を用いて
沈降させた。RNAペレットをDEPC処理水(50μl)に溶解させた。
【0156】 RT−PCRをGeneAmp RNA PCRキットを製造業者の指示(P
erkin−Elmer)に従って用いて実施した。配列番号19の単離物を除
いて、総容量25μlでcDNA合成を開始するためにランダムヘキサマーを用
いた。配列番号19の単離物に対しては、上記実施例2に記載したようにプライ
マーPA2−5560(配列番号16)を用いて特異的に開始させたcDNAを
利用した。US1−ギャップを、12.5μlの血清等価物から抽出したRNA
、プライマーUS1ギャップ−a0.5(配列番号46)及びSuperscr
ipt II(3’RACKキット:GIBCO BRL))を用いて作成した
特異的プライマーcDNAで作成した。PCRを全反応容量の1/5(10μl
反応物では2μl、25μl反応物では5μl等)を含むcDNAを用いて実施
した。標準PCRを2mMのMgCl及び0.5〜1.0Mの各プライマーの
存在下で実施した。配列番号33及び41の単離のために製造業者の指示に従っ
て修飾反応物に1×PCR緩衝液及び20% Q Solution(Qiag
en)を含めた。反応には2つのHEVコンセンサスプライマー(表3);1つ
のHEVコンセンサスプライマー及び1つのHEV US−1特異的プライマー
(表4);2つのHEV US−1特異的プライマー(表5);1つのHEV
US−1特異的プライマー及び1つのHEV US−2(実施例5参照)特異的
プライマー;または2つのHEV US−2特異的プライマー(表7)を使用し
た。反応物を次のように熱サイクルにかけた。
【0157】 配列番号19、24、27、30、33、41、44、60、64、68、7
3、78及び83をタッチダウンPCRにより得た。増幅には、94℃×30秒
、55℃×30秒(−0.3℃/サイクル)及び72℃×1分間の43サイクル
を含めた。この後に、94℃×30秒、40℃×30秒及び72℃×1分の10
サイクルを実施した。配列番号38、49、52及び55の場合、94℃×30
秒、55℃×30秒及び72℃×1分間の35サイクルを含めた。すべての増幅
の前に94℃×1〜2分、その後に72℃×5〜10分間を含めた。反応物をア
ガロースゲル分析前に4℃で保持した。
【0158】 配列番号19の単離には、所望産物を単離するために2ラウンドのタッチダウ
ン増幅が必要であった。ここで、第1ラウンド1μlを第2ラウンドの25μl
反応物に添加した。第2ラウンドの増幅は反応1.1.1及び1.1.2により
表3に示すヘミネステッドプライマーを使用した。配列番号24の単離には第2
ラウンドの上記したネステッドタッチダウン増幅を必要とし、反応2.1.1及
び2.1.2として表4に示した。配列番号38及び49の単離には、上記した
ように第1ラウンド1μlを用いる25μl反応物に用いるネステッドPCR(
表5)の第2ラウンドを必要とした。配列番号60、64、68及び73の単離
には、第1ラウンド1μlを第2ラウンド反応25μlにおいて増幅させるネス
テッドPCRを必要とした(表6)。配列番号78及び83の産物が2ラウンド
増幅により生成した(表7)。
【0159】 PCR反応物の一部または全部に対してアガロースゲル電気泳動を0.2mg
/mlの臭化エチジウムの存在下0.8〜2%アガロースTAEゲル中で実施し
た。産物をUV照射により可視化し、所望分子量の産物を切り取り、GeneC
leanを製造業者の指示(BIO 101,Inc.)に従って精製し、pT
7−Blue T−Vectorプラスミド(Novagen)IIまたはpG
EM−T Easy Vector(Promega)に製造業者の指示に従っ
てクローン化した。クローン化産物を実施例2に記載したように、またはABI
Model 373 DNA Sequencer上で製造業者が特定するよ
うにABI Sequencing Ready Reaction Kitを
用いて配列決定した。上記実験の結果を下表3〜7に示す。
【0160】
【表4】
【0161】
【表5】
【0162】
【表6】
【0163】
【表7】
【0164】
【表8】
【0165】 ゲノムの3’末端で配列を得るために、増幅はGIBCO BRLの3’RA
CEシステムを製造業者の指示に従って使用した。HEV株のように、HRV−
US−1ゲノムの3’末端はメキシコ株、ビルマ株及びパキスタン株と同様にポ
リアデノシン尾を含むと想定した。血清50μlの等価物から上記のように抽出
したRNAを製造業者から供給された配列番号84のオリゴdTアダプタープラ
イマー5’−GGCCACGCGTCGACTAGTACTTTTTTTTTT
TTTTTTT−3’を用いて逆転写した。第1ラウンドのPCRでは、AUA
Pプライマー供給5’−GGCCACGCGTCGACTAGTAC−3’(配
列番号85)及び0.2mM最終濃度のHEV US特異的プライマー(表8)
を推奨される濃度のPCR緩衝液、MgCl及びcDNAと共に用いた。増幅
には94℃×30秒、55℃×30秒及び72℃×1時間の35サイクルを含め
た。増幅の前に94℃×1分のインキュベーション、増幅の後に72℃×10分
の延長を行った。増幅の第2ラウンドでは、50μlの反応に1μlの第1ラウ
ンドを使用した。PCR緩衝液は2mMのMgCl及び0.5mMの各プライ
マーで1×最終濃度であった。プライマーをAUAPプラマー及びHEV−US
−1特異的プライマー(表8)を用いてヘミネステッドした。増幅条件は第1ラ
ウンドと同一であった。産物を上記のようにアガロースゲル電気泳動により分析
、クローン化し、配列決定した。
【0166】
【表9】
【0167】 上記産物から得た配列を上表3〜8に記載し、ゲノム(配列番号15)の5’
末端近くの最初のPCR産物をGCGパッケージ(ウィスコンシン州マジソンに
所在のGenetics Computer Group,バージョン9)のプ
ログラムを用いてコンティグにアセンブリし、コンセンサス配列を決定した。ア
センブリしたコンティグの概略を図3に示す。HEV US−1ゲノムは720
2bp長であり、そのすべての配列が決定された(配列番号89)。この配列を
3つのオープンリーディングフレームに翻訳した。前記オープンリーディングフ
レームの2つを配列番号90に示す(第3のORFはヌクレオチド位置5094
〜5462にあるが、他の2つのORFと重複するので配列番号90に示すこと
はできない)。生じた翻訳物(ORF1、ORF2及びORF3)をそれぞれ配
列番号91、配列番号92及び配列番号93に示す。
【0168】 実施例4:HEV US−2のユニーク単離物の同定 HEV EIA試験でIGGクラス抗体について検査した急性肝炎を患ってい
る米国患者も、US−1株特異的ELISAを用いて陽性と判定された。急性肝
炎と診断されたこの患者(US−2)は黄疸及び疲労を訴えて入院した62歳男
性であった。最初の臨床検査で、ALTは1270U/Lであった(正常値0〜
40U/L)。当地域で最近A型肝炎ウイルスが大発生しているので、この患者
もHAVに感染していると疑われた。しかしながら、抗−HAV IgM検査の
HAVAB−M EIA(Abbott Laboratoris)は、B型肝
炎ウイルス及びC型肝炎ウイルスに対する血清マーカーに関する検査と同様に陰
性であった。この患者の病歴によると、発病の数週間前にメキシコのカンクンを
訪問していた。
【0169】 その後、患者からのサンプルをHEV US−1特異的PCRプライマーを用
いるPCR増幅によりHEV特異的配列の存在について分析した。RNAを実施
例2に記載のUltraspecを用いて抽出した。ランダムプライマーcDN
A合成を実施例3に記載のように実施し、PCRをHEV US−1特異的プラ
イマー(配列番号94及び配列番号96)を用いて実施例2に記載の標準条件で
実施した。ネステッドPCRはプライマー(配列番号95及び配列番号97)を
用いて実施した。PCR産物は実施例3に記載のように配列決定した。生じたP
CR産物の配列を配列番号98に示す。実施例2のようにGAP分析して、ヌク
レオチド配列(配列番号98)はHEV US−1からの対応または相同領域と
95%同一であった。
【0170】 実施例5:HEV US−2のゲノム延長及び配列決定 実施例4で得、配列決定したクローン(配列番号98)はHEV US−1に
最も密接に関連しているHEV単離物から誘導した。HEV US−2ゲノムの
別の領域を得るために、幾つかのRT−PCRウォーキング実験を実施例3に記
載のように実施した。
【0171】 RNAをTotal Nucleic Acid Extraction方法
(United States Biochemical)を用いて抽出した。
逆転写物をGeneAmp RNA PCRキット(Perkin−Elmer
)を用いてランダムプライムした。標準PCRを2mMのMgCl及び0.5
〜1.0μMの各プライマーの存在下で実施した。配列番号129、141及び
146の単離のために修飾反応物には1×PCR緩衝液及び20% Q Sol
ution(Qiagen)を含めた。反応には2つのHEV US−1特異的
プライマー(表9);1つのHEV US−1特異的プライマー及び1つのHE
Vコンセンサスプライマー(表10);1つのHEV US−2特異的プライマ
ー及び1つのHEVコンセンサスプライマー(表11);2つのHEV US−
2特異的プライマー(表12);2つのビルマ、メキシコ及びUS由来コンセン
サスプライマー(以下に記載する、表13)を使用した。
【0172】 配列番号101、102、105、108、110、113、117、120
、124、149及び151に示す産物はタッチダウンPCRにより得た。増幅
には、94℃×30秒、55℃×30秒(−0.3℃/サイクル)及び72℃×
1分の43サイクルを含めた。増幅の後に、94℃×30秒、40℃×30秒及
び72℃×1分の10サイクルを含めた。配列番号129、132、136、1
41及び146を増幅するためには94℃×30秒、55℃×30秒及び72℃
×1分の35サイクルを含めた。すべての増幅において、その前に94℃×1〜
2分、その後に72℃×5〜10分を含めた。この反応物を4℃で保持してから
、アガロースゲル分析にかけた。大抵の産物の単離には、表9〜13に示すネス
テッドまたはヘミネステッドPCRの第2ラウンドを必要とした。これらの反応
では、PCR1産物1μlをPCR2反応混合物25〜50μlに添加し、生じ
た混合物をPCR1と同様のサイクルにかけた。
【0173】 上記実施例3に記載のように反応物を分析し、産物をクローン化し、配列決定
した。これらの実験の結果を表9〜13に示す。
【0174】
【表10】
【0175】
【表11】
【0176】
【表12】
【0177】
【表13】
【0178】
【表14】
【0179】 ゲノムの3’末端で配列を得るために、増幅は実施例3に記載されているよう
にGIBCO BRLの3’RACEシステムを製造業者の指示に従って用いた
。cDNAを配列番号84を用いて作成した。PCR1はプライマー(配列番号
150及び配列番号85)を用いた。PCR2プライマーは配列番号152及び
配列番号85であった(反応12.1)。生じた産物は901bp(配列番号1
53)であった。
【0180】 HEV US−2ウイルスゲノムの5’末端にある新規配列を逆PCR(M,
Zeiner及びU.Gehring,Biotechniques,17:1
051−1053(1994))により単離した。USP−1及びUSP−2か
らの血清は十分に入手できないので、(下記実施例に記載の)HEV US−2
感染マカクの糞材料をソース材料として選択した。462ヌクレオチドの産物を
、プライマー(配列番号154、155、156及び157)を用いて実施例3
に記載のように抽出、逆転写及びPCR増幅したRNAを用いて超可変/富プロ
リンヒンジ領域内でマカク糞材料から増幅させた。この産物(配列番号158)
はHEV US−2配列と100%同一であった。従って、マカク糞からのHE
Vゲノムの5’末端で同定された配列はHEV US−2ゲノムの5’末端を正
確に表さなければならないと考えられる。全核酸を上記した10%糞懸濁液20
0μlから抽出した。HEV US特異的プライマー(配列番号159)を用い
る逆転写反応を、(上掲のM.Zeiner及びU.Gehring,Biot
echniqesに記載されている)BMBから入手したキットを用いて実施し
た。但し、核酸を70℃で5分間変性し、氷上に保存した後RT反応を開始した
。二本鎖環状cDNAの作成は上掲のM.Zeiner及びU.Gehring
,Biotechniqesに記載されているように実施した。生じた環状cD
NA分子をその後のPCR反応の鋳型として使用した。第1のPCR反応(PC
R1)で用いたプライマーを配列番号160及び161に示す。第2PCR反応
(PCR2)で用いたネステッドプライマーを配列番号162及び163に示す
【0181】 PCR2(反応13.1)からの産物をpGEM−EasyTベクター(Pr
omega)にクローン化し、Applied Biosystems 373
6自動シーケンサーを用いて配列決定した。221ヌクレンチドの1つの産物は
適当なプライマー及び公知のHEV US−2配列の上流63ヌクレオチドを同
定するHEV US−2配列を有するものとして同定された。別のクローンを適
当なプライマー及び前記の新規配列の一部を用いて同定した。100μlのUS
P−2血清または100μlの10%糞懸濁液由来のRNAに対して配列番号1
63及び164に示す配列をプライマーとして用いて実施したプライマー延長実
験では、この配列の長さをうまく確認できなかった。ビルマ様単離物の5’NT
R配列に対する63ヌクレオチドの1対比較で94%以上の同一性を示し、これ
がHEV US−2の真の配列であることが示唆された。
【0182】 本実施例に記載の産物から得た配列及び実施例4に記載の配列をGCGパッケ
ージ(ウィスコンシン州マジソンに所在のGenetics Computer
Group,バージョン9)のプログラムを用いてコンティグに集合し、コン
センサス配列を決定した。集合したコンティグを図4に概略的に示す。HEV
US−2株のゲノムは7277bp長であり、そのすべての配列が決定されてお
り、配列番号164に示す。この配列を配列番号165に示す3つのオープンリ
ーディングフレームに翻訳し、ORF1及びORF2配列の翻訳産物のみを示す
(第3のORFはヌクレオチド位置5159〜5527に存在するが、他の2つ
のORFと重複しているので配列番号165に示すことができない)。ORF1
、ORF2及びORF3配列の生じた翻訳物をそれぞれ配列番号166、167
及び168に示す。
【0183】 実施例6:配列比較 ウイルスの関連度に関する情報は通常、ヌクレオチド及び推定アミノ産配列の
アラインメントのような比較を実施することにより得ることができる。HEVの
US単離物(例えば、HEV US−1及びHEV US−2)の配列とHEV
の他の単離物の対応配列のアラインメントにより、配列間の類似度及び同一度が
定量的に評価される。通常、2つのアミノ酸配列の類似性は、アラインメント中
のアミノ酸対の側鎖間の類似度に基づいて算出される。類似度はアミノ酸側鎖の
物理−化学的特性、すなわちサイズ、形、電荷、水素結合能及び化学反応性に基
づく。従って、類似のアミノ酸は類似の物理−化学的特性を有する側鎖を持って
いる。2つのアラインさせたアミノ酸またはヌクレオチド配列間の同一性の計算
は、通常アラインメント中のアミノ酸またはヌクレオチドの同一対の数をカウン
トし、この数をアラインメント中の配列の長さで割る算術計算である。2つのア
ラインさせたヌクレオチド配列間の類似性の計算には、時にはアラインメント中
の異なる位置の対比(マッチド)ヌクレオチド間のトランジション及びトランス
バージョンについて異なる値を使用する。しかしながら、ヌクレオチド配列の対
間の類似スコア及び同一スコアの大きさは通常非常に似通っており、すなわち1
〜2%の範囲内である。
【0184】 類似度及び同一度は、Wisconsin Sequence Analys
is PackageのプログラムGAP(バージョン9)を用いて決定した。
ギャップ形成及びギャップ延長のペナルティーは核酸配列の場合それぞれ50及
び3.0であり、アミノ酸配列比較の場合それぞれ12及び4であった。
【0185】 上記したように、最初の5’末端ORF1クローンとHEVの他の単離物は部
分的に同一であり、これはHEVのユニーク単離物のためにHEV感染が患者U
SP−1に関連するという説を裏付けるものである。この単離物とHEVの他の
公知の単離物の関連度をより大規模に調べるために、延長したヌクレオチドと推
定アミノ酸間のアラインメントを実施した。
【0186】 US単離物の相互間及びUS単離物とHEVの公知の変異体の間の関連性を調
べるために、HEV US−1、HEV US−2及び(公開されているデータ
ーベースから得た、表14参照)10個の他の完全長HEVゲノムのヌクレオチ
ド及びアミノ酸の1対比較を上記したように実施した。
【0187】
【表15】 US−1、US−2,B1、B2、I2、C1、C2、C3、P1、C4及び
I1株の全ゲノムの範囲のヌクレオチド同一性を表15に示す。ORF1、OR
F2及びORF3のヌクレオチド同一性をそれぞれ表16〜18に示す。表17
及び18には、GenBank受託番号AF011921として入手可能な最近
単離されたブタ(S1)配列との比較も示す。
【0188】
【表16】
【0189】
【表17】
【0190】
【表18】
【0191】
【表19】
【0192】 更に、メチルトランスフェラーゼタンパク質をコードするORF1ヌクレオチ
ド配列をUS−1、US−2、M1及びP1単離物の各々の間で比較した。HE
V US−1ゲノムのメチルトランスフェラーゼコーディング領域は配列番号8
9の残基1〜693で示されるのに対して、HEV US−2ゲノムのメチルト
ランスフェラーゼコーディング領域は配列番号164の残基36〜755で示さ
れる。比較結果を表19に示す。
【0193】
【表20】
【0194】 Yドメインタンパク質をコードするORF1ヌクレオチド配列をUS−1、U
S−2、M1及びP1単離物の各々の間で比較した。HEV US−1ゲノムの
Yドメインタンパク質コーディング領域は配列番号89の残基619〜1272
で示されるのに対して、HEV US−2ゲノムのYドメインタンパク質コーデ
ィング領域は配列番号164の残基680〜1334で示される。比較結果を表
20に示す。
【0195】
【表21】
【0196】 プロテアーゼタンパク質をコードするORF1ヌクレオチド配列をUS−1、
US−2、M1及びP1単離物の各々の間で比較した。HEV US−1ゲノム
のプロテアーゼタンパク質コーディング領域は配列番号89の残基1270〜2
091で示されるのに対して、HEV US−2ゲノムのプロテアーゼタンパク
質コーディング領域は配列番号164の残基1332〜2153で示される。比
較結果を表21に示す。
【0197】
【表22】
【0198】 超可変領域をコードするORF1ヌクレオチド配列をUS−1、US−2、M
1及びP1単離物の各々の間で比較した。HEV US−1ゲノムの超可変領域
コーディング領域は配列番号89の残基2092〜2364で示されるのに対し
て、HEV US−2ゲノムの超可変領域コーディング領域は配列番号164の
残基2194〜2429で示される。比較結果を表22に示す。
【0199】
【表23】
【0200】 Xドメインタンパク質をコードするORF1ヌクレオチド配列をUS−1、U
S−2、M1及びP1単離物の各々の間で比較した。HEV US−1ゲノムの
Xドメインタンパク質コーディング領域は配列番号89の残基2365〜284
1で示されるのに対して、HEV US−2ゲノムのXドメインタンパク質コー
ディング領域は配列番号164の残基2430〜2906で示される。比較結果
を表23に示す。
【0201】
【表24】
【0202】 ヘリカーゼタンパク質をコードするORF1ヌクレオチド配列をUS−1、U
S−2、M1及びP1単離物の各々の間で比較した。HEV US−1ゲノムの
ヘリカーゼタンパク質コーディング領域は配列番号89の残基2893〜359
1で示されるのに対して、HEV US−2ゲノムのヘリカーゼタンパク質コー
ディング領域は配列番号164の残基2958〜3656で示される。比較結果
を表24に示す。
【0203】
【表25】
【0204】 RNA依存性RNAポリメラーゼをコードするORF1ヌクレオチド配列をU
S−1、US−2、M1及びP1単離物の各々の間で比較した。HEV US−
1ゲノムのポリメラーゼコーディング領域は配列番号89の残基3634〜50
94で示されるのに対して、HEV US−2ゲノムのポリメラーゼコーディン
グ領域は配列番号164の残基3699〜5159で示される。比較結果を表2
5に示す。
【0205】
【表26】
【0206】 更に、US−1、US−2、B1、B2、I2、C1、C2、C3、P1、C
4及びI1株のORF1、ORF2及びORF3配列によりコードされるタンパ
ク質のアミノ酸同一性/類似性をそれぞれ表26〜28に示す。加えて、表27
及び28には、ブタ配列(S1)に対する比較も示す。表26〜28において、
類似性は表の右上半分に示し、同一性は表の左下半分に示した。
【0207】
【表27】
【0208】
【表28】
【0209】
【表29】
【0210】 加えて、メチルトランスフェラーゼタンパク質を規定するORF1アミノ酸配
列をUS−1、US−2、M1及びP1単離物の各々の間で比較した。HEV
US−1ゲノムによりコードされるメチルトランスフェラーゼタンパク質は配列
番号91の残基1〜231で示されるのに対して、HEV US−2ゲノムによ
りコードされるメチルトランスフェラーゼタンパク質は配列番号166の残基1
〜240で示される。比較結果を表29に示す。
【0211】
【表30】
【0212】 プロテアーゼタンパク質を規定するORF1アミノ酸配列をUS−1、US−
2、M1及びP1単離物の各々の間で比較した。HEV US−1ゲノムにより
コードされるプロテアーゼタンパク質は配列番号91の残基424〜697で示
されるのに対して、HEV US−2ゲノムによりコードされるプロテアーゼタ
ンパク質は配列番号166の残基433〜706で示される。比較結果を表30
に示す。
【0213】
【表31】
【0214】 Yドメインタンパク質を規定するORF1アミノ酸配列をUS−1、US−2
、M1及びP1単離物の各々の間で比較した。HEV US−1ゲノムによりコ
ードされるYドメインタンパク質は配列番号91の残基207〜424で示され
るのに対して、HEV US−2ゲノムによりコードされるYドメインタンパク
質は配列番号166の残基216〜433で示される。比較結果を表31に示す
【0215】
【表32】
【0216】 Xドメインタンパク質を規定するORF1アミノ酸配列をUS−1、US−2
、M1及びP1単離物の各々の間で比較した。HEV US−1ゲノムによりコ
ードされるXドメインタンパク質は配列番号91の残基789〜947で示され
るのに対して、HEV US−2ゲノムによりコードされるXドメインタンパク
質は配列番号166の残基799〜957で示される。比較結果を表32に示す
【0217】
【表33】
【0218】 ヘリカーゼタンパク質を規定するORF1アミノ酸配列をUS−1、US−2
、M1及びP1単離物の各々の間で比較した。HEV US−1ゲノムによりコ
ードされるヘリカーゼタンパク質は配列番号91の残基965〜1197で示さ
れるのに対して、HEV US−2ゲノムによりコードされるヘリカーゼタンパ
ク質は配列番号166の残基975〜1207で示される。比較結果を表33に
示す。
【0219】
【表34】
【0220】 超可変領域を規定するORF1アミノ酸配列をUS−1、US−2、M1及び
P1単離物の各々の間で比較した。HEV US−1ゲノムによりコードされる
超可変領域は配列番号91の残基698〜788で示されるのに対して、HEV
US−2ゲノムによりコードされる超可変領域は配列番号166の残基707
〜798で示される。比較結果を表34に示す。
【0221】
【表35】
【0222】 RNA依存性RNAポリメラーゼを規定するORF1アミノ酸配列をUS−1
、US−2、M1及びP1単離物の各々の間で比較した。HEV US−1ゲノ
ムによりコードされるポリメラーゼは配列番号91の残基1212〜1698で
示されるのに対して、HEV US−2ゲノムによりコードされるポリメラーゼ
は配列番号166の残基1222〜1708で示される。比較結果を表35に示
す。
【0223】
【表36】
【0224】 更に、本研究中HEV USタイプファミリーに属する幾つかの別のHEV単
離物を同定した(以下の実施例13参照)。別の単離物をIt1(イタリア株)
、G1(第1ギリシャ株)及びG2(第2ギリシャ株)と称する。追加の配列比
較を実施し、その中にIt1、G1及びG2配列を含め、その結果を下表36及
び37に示す。表36は371塩基(123アミノ酸)ORF1断片の範囲のH
EV単離物間のヌクレオチド及び推定アミノ酸同一性を示す。ORF1断片は配
列番号89の残基26〜396に対応する。表37は148塩基(49アミノ酸
)ORF2断片の範囲のHEV単離物間のヌクレオチド及び推定アミノ酸同一性
を示す。ORF2断片は配列番号89の残基3607〜6454に対応する。表
36及び37において示した単離物はビルマ(B1,B2)、中国(C1,C2
,C3,C4)、インド(I1,I2)、パキスタン(P1)、メキシコ(M1
)、ブタ(S1)、米国(US−1,US−2)、ギリシャ(G1,G2)及び
イタリア(It1)である。
【0225】 HEV US−1及びHEV US−2のそれぞれのゲノムのヌクレオチド配
列を表14で同定した他のHEV単離物の他のゲノムと一緒に用いた完全長ヌク
レオチド配列の1対比較が好ましかった。比較の結果を表15に示す。ヌクレオ
チドレベルで、HEV US−1及びHEV US−2は相互に最も密接に関連
しており、全ゲノムの範囲で92.0%の同一性であった。完全長ビルマ様単離
物も92.0〜98.8%の同一性を示した。US単離物はビルマ様単離物及び
メキシコ単離物に対して73.5〜74.5%同一であった。これは、75.0
〜76.1%というビルマ様単離物及びメキシコ単離物間のヌクレオチド同一性
と似ている。これらのデータは、US単離物はビルマ株及びメキシコ株とは区別
されるHEVの新規株変異体のメンバーであることを示す。
【0226】 各ゲノムの小部分、例えば個々のORFを分析するときに同様の同一性が見ら
れる。これらの値をORF1、ORF2及びORF3のそれぞれについて表16
〜18に示す。各領域の範囲で、ビルマ単離物及びパキスタン単離物は93.1
〜98.9%の最高同一度を示す。メキシコ単離物はビルマ様単離物に対して7
3.6〜90.1%の同一性であり、区別される。HEV US−1ヌクレオチ
ド配列分析は、ビルマ様単離物及びメキシコ単離物に対する同一性が72%未満
であり、ORF1配列に対する相違が有意であることを示す。同様に、ORF2
及びORF3配列の同一性はビルマ様単離物及びメキシコ単離物に対してそれぞ
れ79.1%及び86.9%未満であった。
【0227】 ヌクレオチドレベルで見られる変動は翻訳されたオープンリーディングフレー
ムのアミノ酸の類似性及び同一性において反映される。ORF1は多分超可変領
域が存在するために最も逸脱している産物である。US単離物はこの領域の範囲
で97.5%のアミノ酸同一性を有する(表26)。これは、ビルマ様ORF1
タンパク質間で見られる94.4〜99.6%同一性に類似している。US O
RF1産物はビルマ様タンパク質及びメキシコタンパク質に対して80.7〜8
3.0%同一である(表26)。これらの値は、ビルマ様単離物とメキシコ単離
物間で見られる81.8〜84.2%同一性に類似している。アミノ酸類似性の
値は通常同一性の値よりも最高3.5%高く、これは保守的アミノ酸置換が多数
あることを反映している。ORF2産物は、多分ウイルスキャプシドタンパク質
としての役割のために最も保存される。US ORF2産物は相互に98.0%
同一であり、ビルマ及びメキシコORF2タンパク質と90.1〜92%同一で
あった(表27)。また、これらの領域はビルマ単離物間で見られる同一性(9
7.7〜99.7%)を反映している。ビルマ単離物とメキシコ単離物間の同一
性は、US変異体と他の変異体間(92.4〜93.3%)よりもわずかに高い
。ORF2の範囲のアミノ酸類似性は同一性の値より約1.5%高い。HEV
US−1及びHEV US−2のORF3産物は96.7%のアミノ酸同一性を
有していた。ビルマ単離物は96.7〜100%のアミノ酸同一性を示した。U
S単離物のビルマ単離物及びメキシコ単離物に対するORF3アミノ酸同一性は
、ビルマ単離物とメキシコ単離物間で見られる同一性(85.4〜88.6%)
よりも僅かに低く、78.7〜84.4%であった(表28)。ORF3の範囲
のアミノ酸類似性は通常同一性の値と同じであるが、幾つかの比較では類似性の
値は同一性の値よりも1.0%未満しか高くないことが示された。これらのアミ
ノ酸類似性及び同一性の値は、短アミノ酸配列の分析は完全長及び部分ヌクレオ
チド分析に対して同様の結果を与えることを示し、US単離物がHEVの既に特
性付けられている単離物と密接に関連しており、遺伝的に区別されることを示唆
している。
【0228】 表27及び28には、ブタで最近同定されたHEV様単離物(Mengら,P
roc.Natl.Acad.Sci.USA,94:9860−9865(1
997))との1対アミノ酸配列比較が含まれている。ORF2/3領域の範囲
の2021bpのみが特性付けられた(GenBank受託番号AF01192
1)。USブタ配列はヌクレオチドレベルでHEV US−1の対応領域と92
%同一である。HEV US−1はアミノ酸レベルで最近同定されたブタウイル
スに非常に類似していることに注目されたい。例えば、HEV US−1及びブ
タ株はそれぞれORF2及びORF3配列の範囲で97.1%及び93.5%の
同一性を示す(表27及び28)。
【0229】 G9及びG20(それぞれGenbank受託番号X87306及びX873
07)と呼ぶ中国からの2つのHEV単離物由来の210ヌクレオチドの部分配
列が最近文献(Huangら,J.Med.Virology,47:303−
308(1995))に記載された。これらの断片は配列番号89の残基453
3〜4742に相同のヌクレオチド配列を表す。このコード化アミノ酸配列(6
9アミノ酸残基の長さ)は配列番号91の残基1512〜1580と相同である
。ヌクレオチド配列及び前記配列の推定されるアミノ酸配列の1対比較の結果を
表38及び39に示す。結果は、G9及びG20単離物はこの領域の範囲のヌク
レオチドレベルで相互に89%同一であることを示す。密接に関連しているビル
マ単離物及びパキスタン単離物はこの領域の範囲で92.9%同一である。US
−1単離物はこの領域の範囲で77.1及び81.0%を示し、US−1単離物
がこれらの単離物とはユニークであることが示唆される。G9及びG20配列は
ヌクレオチドレベルで最も密接に関連しているが、G20の推定アミノ酸翻訳は
US−1単離物からのUS配列と最も類似/同一である(表38)。これは、多
分分析に使用したアミノ酸の長さが短いためである可能性が高い。
【0230】
【表37】
【0231】
【表38】
【0232】 実施例7:系統発生的分析 HEVの新規なUSタイプ単離物及び他の単離物間の系統発生的関係を調べる
ためにヌクレオチド及びアミノ酸配列のアラインメントを実施した。前記アライ
ンメントは、Wisconsin Sequence Analysis Pa
ckage(ウィスコンシン州マジソンに所在のGenetic Comput
er Groups)バージョン9のプログラムPILEUPを用いて作成した
。配列間の進化距離を、DNADISTプログラム(Kimura 2−パラメ
ーター法)を利用し、2.0のトランジション−トランスバージョン比及びPH
YLIPパッケージ(Felsenstein 1993,シアトルに所在のワ
シントン大学の遺伝学部門)バージョン3.5cのPROTDIST(Dayh
off PAMマトリックス)プログラムを用いて調べた。プログラムFITC
H(Fitch−Margoliash法)を用いて系統樹を構築するためにコ
ンピュータ化した距離を使用した。樹のロバストを、マルチプル配列アラインメ
ント(100組または1000組)をプログラムSEQBOOT、DNADIS
T、プログラムNEIGHBORの隣接結合方法及びCONSENSE(PHY
LIPパッケージ)を用いてブーツストラップリサンプリングすることにより調
べた。70%未満のブーツストラップ値は、系統発生的グループ化のための証拠
を与えないと見做される(Muerhoffら,Journal of Vir
ology,71:6501−6508(1997))。最終樹をRETREE
(PHYLIP)を利用して中点ルーティングオプションで作成し、グラフ出力
をTREEVIEW(Computer Applied Bioscienc
es,12:357−358(1996))を用いて作成し、その結果を図5、
6、10及び12に示す。
【0233】 完全ゲノムを用いる系統発生的分析 HEV US−1、HEV US−2及びHEVの他の公知の単離物間の関連
度を広範囲に調べるために、ヌクレオチドアラインメントを実施した。完全長H
EV US−1及びHEV US−2ゲノムを、完全ゲノムが入手可能な10個
のHEVの他の単離物とアラインした(表14)。
【0234】 DNADISTプログラム(Kimura 2−パラメーター法)を利用して
2.0のトランジション−トランシバージョン比で測定したHEV US単離物
及びHEVの他の単離物のアラインメントに基づく系統発生的距離の調査から、
US由来の単離物と他の地域由来の単離物の間にかなりの進化距離があることが
分かる(表40)。計算した距離はアジアに由来する単離物間の密接した関係を
も示す。ビルマ様グループ内では、完全長アラインメントから計算した最長距離
は塩基あたり0.0850ヌクレオチド置換である。このグループのメンバーと
US単離物間の最短距離は0.3322置換である。メキシコ株は、ビルマ様グ
ループに対して0.3055〜0.3132置換、US単離物に対して0.33
22〜0.3462置換という類似の距離を示す。HEV US−1とHEV
US−2間の遺伝的距離は0.0812置換であり、これはビルマ様単離物間で
見られる距離に類似している。分析したウイルス配列間の相対的進化距離は、図
5に示す根無し系統樹を精査することにより明らかである。ここで、枝の長さは
進化距離に比例する。系統樹において、ビルマ様単離物、メキシコ単離物及び米
国単離物はそれぞれ主要枝を表す。更に、原型ウイルスの枝は、ブーツストラッ
プ値が100%であることから裏付けられる。ゲノムの小セグメント(例えば、
ORF1、ORF2またはORF3)を個別に分析すると、完全長配列で得た樹
に似た樹が生じ、図5に示す。これらの分析から、HEV US単離物がHEV
の異なる株または変異体を表し、最も異なるビルマ様単離物のようにHEV U
S−1及びHEV US−2は相互に類似していることが分かる。
【0235】
【表39】
【0236】 ブタHEV由来のORF2/ORF3に対する比較 最近発表されたブタHEV及びヒトHEV US−1及びHEV US−2単
離物間の関連を調べるために、完全ORF2及びORF3の範囲のヌクレオチド
配列を上で使用した10個の完全長配列からの類似領域を用いて比較した(表1
4)。系統発生的分析により、US及びブタHEV単離物間で1位置あたり0.
0799〜0.0810ヌクレオチド置換の遺伝的距離が生ずる(表41)。こ
の値は、最も遠いビルマ様単離物間で見られた値と似ている。ORF 2/3ヌ
クレオチド配列を分析したときに根無し系統樹でUS及びブタ単離物グループは
近い(図6参照)。これらの単離物は、メキシコ単離物及びビルマ様単離物から
離れた系統発生的グループを形成する。これらのグループ分けは、ブーツストラ
ップ値が100%であることから裏付けられる。
【0237】
【表40】
【0238】 実施例8:HEV血清学的研究 (A)背景 早期研究で、HEV感染の診断に有用なエピトープがHEVのビルマ株及びメ
キシコ株の両方のORF2及びORF3のカルボキシル末端近くにあることが分
かっている。以後M3−2及びM4−2と称するメキシコ株由来の2つの抗原は
それぞれORF2及びORF3のカルボキシル末端近くに42及び32アミノ酸
を含む(Yarboughら,Journal of Virology,65
:5790−5879(1991))。以後B3−2及びB4−2タンパク質と
称するHEVのビルマ株由来の2つの抗原はそれぞれORF2及びORF3のカ
ルボキシル末端近くに42及び32アミノ酸を含む(上掲したYarbough
ら(1991))。HEVに対するIgG、IgA及びIgMクラス抗体を検出
するように設計された診断テストが上記抗原領域に基づいて開発された。HEV
に対する抗体の検出を潜在的に高めるために、完全長ORF3を含む別のHEV
組み換えタンパク質(Dawsonら,Jouranal of Virolo
gy Methods,38:175−186(1992))またはORF2タ
ンパク質由来の別のアミノ酸配列(上掲したDawsonら(1993))を作
成した。比較研究で、元の組み換えタンパク質及び合成ペプチド(B4−2、B
3−2、M3−2、M4−2)が公知の急性HEV感染症例においてHEVに対
する抗体を検出する際により大きな組み換えタンパク質と同程度に有効であった
ことが分かっている。HEVに対する抗体を検出するための認可テストがAbb
ott Laboratoriesで製造されており、完全長のビルマ株ORF
3タンパク質及びビルマ株ORF2タンパク質のカルボキシル327アミノ酸か
ら構成されている。
【0239】 初期の血清学的研究でB3−2、B4−2、M3−2及びM4−2の有用性を
立証した後、M3−2及びB3−2抗原ペプチドの一部を形成しないHEVのビ
ルマ及びメキシコ株の両方のORF2のカルボキシ末端に更に6個のアミノ酸残
基があることが確認された。ORF2及びORF3のカルボキシ末端はHEVの
ビルマ株及びメキシコ株にとって重要であることが判明したので、ゲノムの前記
領域に対応する合成ペプチドをHEVのUS−1株に対して作成した。ORF2
のカルボキシ末端の48アミノ酸に対応する合成ペプチドをHEVのビルマ株及
びメキシコ株(それぞれ、配列番号172及び170)に対して作成し、B3−
2e及びM3−2e(ここで、“e”は延長アミノ酸配列を指す)と称する。更
に、HEV US−1 ORF3のカルボキシル末端の33アミノ酸を表す合成
ペプチドをHEVのビルマ株及びメキシコ株(それぞれ、配列番号171及び1
69)に対して作成し、B4−2及びM4−2と称する。HEV US−1株の
ORF2(配列番号174)内のエピトープに基づく合成ペプチドをUS3−2
eと称する。HEV US−1 ORF3(配列番号173)のカルボキシ末端
のエピトープに基づく合成ペプチドをUS4−2eと称する。HEVのメキシコ
株及びビルマ株から誘導される前記ペプチドの各々を合成し、固相上にコートし
、合成ペプチドの相対的有用性を調べるためにELISA試験で用いた。
【0240】 表42に示すように、HEV US−1とHEVのビルマ株、メキシコ株及び
パキスタン株間のアミノ酸同一性は、ORF2内の3−2eエピトープを含むア
ミノ酸に対して約87.5〜約91.7%、ORF3内の4−2エピトープを含
むアミノ酸に対して約63.6〜約72.7%である。理論に束縛されるつもの
はないが、エピトープをコードする領域が変化するならば前記ウイルスに対する
株特異性抗体応答がありそうである。
【0241】
【表41】
【0242】 (B)急性HEV感染の診断におけるELISAの使用 ヒトにおける急性HEV感染の多くの症例は1つ以上のHEV組み換えタンパ
ク質または合成ペプチドに結合するIgMクラス抗体を有していることが報告さ
れている。ヒトがHEVに対するIgMクラス抗体を有していない場合には、急
性HEV感染の診断の基準は血清学に基づいて行うことができず、RT−PCR
及び/または病因物質としてのHEVを証明するための他の検査が必要となるこ
とがある。
【0243】 (C)合成ペプチドの作成 ペプチドを、Rainin Symphony Multiple Pept
ide SynthesizerにおいてN−メチルモルホリンにより与えられ
るin situ活性化による(HBTU)カップリング化学を用い、各残基で
45分のカップリング時間及び所定の残基で2倍カップリングとして、0.02
5マイクロモルスケールで標準FMOC固相ペプチド合成により製造した。樹脂
を通常通り開裂すると非保護ペプチドが得られ、その後にエーテル沈降及び洗浄
を行った。合成したペプチドを表43に示す。
【0244】
【表42】
【0245】 (D)合成ペプチドの分析 合成したペプチドを、そのアミノ酸組成について分析した。小規模合成(0.
025マイクロモル)で製造した粗なペプチドの品質を各溶媒に0.1%(v/
v)2−トリフルオロ酢酸(TFA)を添加したアセトニトリル/水勾配を用い
てC18逆相高速液体クロマトグラフィーにより分析した。分析クロマトグラム
から、各合成からの主要ピークを集め、溶離液を質量分析法(エレクトロスプレ
ー及び/またはレーザー脱着質量分析法)により分析した。ペフチド(小規模及
び/または大規模)は、各溶媒に0.1% TFAを添加したアセトニトリル/
水勾配を用いてC18逆相HPLCを用いて精製した。主要ピークを集め、使用
するまで凍結乾燥した。
【0246】 (E)ELISA試験 HEV US−1エピトープの有用性を、1/4インチのポリスチレンビーズ
を各ペプチドでコートすることにより調べた。具体的には、ペプチドを水または
水+氷酢酸において可溶化し、リン酸緩衝液(pH7.4)中に10μg/ml
を含むように希釈した。全部で60個のポリスチレンビーズを10μg/mlの
ペプチド溶液(14ml)と一緒にシンチレーション管に添加し、リン酸緩衝食
塩液(PBS)において56℃で2時間インキュベートした。インキュベート後
、液体を吸引し、0.1% トリトンX−100(登録商標)を含有する緩衝液
と交換した。ビーズをこの溶液に60分間さらし、流体を吸引し、ビーズをPB
S緩衝液で2回洗浄した。次いで、ビーズを5% ウシ血清アルブミン溶液と4
0℃で60分間インキュベートした。インキュベート後、流体を吸引し、ビーズ
をPBSで濯いだ。生じたビーズを5% スクロース含有PBS中に30分間浸
した。次いで、流体を吸引し、ビーズを風乾した。
【0247】 1つの研究で、1/4インチのポリスチレンビーズを各種濃度の合成ペプチド
(1ロットあたり約50個のビーズ)でコートし、ネガティブコントロールとし
て抗−HEVセロネガティブヒトからの血清、ポジティブコントロールとしてH
EV患者からの回復期の血清を用いて(以下に記載する)ELISA試験で評価
した。最高のポジティブコントロール信号/ネガティブコントロール信号比を与
えるビーズコーティング条件をビーズコーティング方法を大規模とするために選
択した。HEV US−1 ORF2及びORF3に対して2つの1,000ビ
ーズロットを作成した後、以下のように使用した。
【0248】 血清または血漿サンプルをサンプル希釈剤で希釈し、サンプル中の抗体が固定
化抗原に結合し得る条件で抗原をコートした固相と混合した。洗浄後、生じたビ
ーズを固相に結合させたタマリンまたはヒト抗体に結合するホースラディッシュ
ペルオキシダーゼ(HRPO)標識した抗−ヒト抗体と混合した。カットオフ値
以上の信号を発生するサンプルを反応性と見做した。
【0249】 より具体的には、好ましいELISAフォーマットでは、抗原コートした固相
を予めサンプル希釈剤(動物血清及びノニオン性洗剤を含有する緩衝溶液)で希
釈した血清と接触させなければならない。具体的には、血清(10μl)をサン
プル希釈剤(150μl)で希釈し、撹拌した。次いで、予備希釈したサンプル
(10μl)をELISAプレートの各ウェルに添加した後、サンプル希釈剤(
200μl)及び抗原コートしたポリスチレンビーズを添加した。次いで、EL
ISAプレートをDynamic Incubator(Abbott Lab
oratoris)で常に撹拌しながら室温で1時間インキュベートした。イン
キュベート後、流体を吸引し、ウェルを蒸留水(1洗浄あたり5ml)で3回洗
浄した。次いで、上記したようにコンジュゲート希釈剤(動物血清及びノニオン
性洗剤を含有する緩衝溶液)中で希釈したHRPO標識ヤギ抗−ヒト免疫グロブ
リン(200μl)を各ウェルに添加し、ELISAプレートを1時間インキュ
ベートした。次いで、ウェルを蒸留水で3回洗浄して抗原及び結合免疫グロブリ
ンを含有するビーズを各ウェルから除去した後、0.1M クエン酸塩緩衝液(
pH5.5)、0.3% o−フェニレンジアミン−2HCl及び0.02%
過酸化水素を含む溶液(300μl)と共に試験管に入れた。室温で30分後、
1N 硫酸を添加して反応を停止した。492nmでの吸光度を記録した。生じ
た色の濃度は試験サンプル中に存在する抗体の量に直接比例した。各群のサンプ
ルに関して、多分HEVエピトープに対する抗体を含んでいるサンプルを該抗体
を含んでいないサンプルから分離するように予備カットオフ値を設定した。
【0250】 パネル1:プレスクリーニングしたパネルの検査 HEV US−1株由来のエピトープの有用性を立証するために、試料パネル
をHEV US−1アミノ酸配列に基づくELISAにより検査した(表44)
。これらのサンプルについては、上記し、公表文献(上掲したDawsonら(
1993),上掲したPaul(1993))に記載されているように既存のペ
プチド及び認可されている抗−HEV(Abbott Laboratorie
s)の組合せを用いてHEVに対する抗体についてプレスクリーニングした。
【0251】 前記パネルの最初の10個は、HEVのビルマ株及びメキシコ株由来の組み換
えタンパク質及びペプチドの組合せを用いる分析により血清がHEVに対する抗
体に関して陰性であった米国の志願血液ドナーから採取した試料であった。すべ
ての試料がHEV US−1由来のELISAで非反応性であった。5個の別の
試料を、急性肝炎を患っており、血清がHEV組み換え抗原及びHEVのビルマ
株及びメキシコ株に基づく合成ペプチドに対するIgG及びIgMクラス抗体に
対して反応性であったので急性HEV感染と診断された患者から得た。5個の試
料のうち3個はエジプトから入手し、1個はインド、1個はノルウェー(旅行者
)から入手した。HEV RNAは上記患者のうち5人すべてでRT−PCRに
より検出された。5個の試料をHEV US−1単離物に対する抗体について検
査し、IgG及びIgMの両クラスの抗体を各症例で検出した(表44)。よっ
て、前記データから、HEVのUS−1株由来の合成ペプチドがHEVへの接触
を診断し、急性HEV感染を診断するのに有用であることが裏付けられる。
【0252】
【表43】
【0253】 パネル2:HEV US−1単離物の生物学的ソース中のHEVに対する抗体 の検出 一連の血液を実施例1に記載の患者から入手し、その血清をHEV US−1
株に対する生物学的ソースとして使用した。HEVのビルマ株及びメキシコ株で
得た血清学的データに基づいて、前記患者はHEVに対する検出可能なIgMク
ラス抗体がなかったのでHEV陰性と誤診されたであろう。しかしながら、HE
V US−1株に対するIgMクラス(表45)及びIgGクラス(表46)抗
体が4個すべての採血日で検出された(表45及び46)。この患者の血清をH
EV US 3−2e及びUS 4−2ペプチドに対するIgM及びIgGクラ
ス抗体の存在について分析したならば、急性HEV感染陽性と診断されたであろ
う。この診断は、患者が急性肝炎を患っており、最も重要なことは血清サンプル
中にHEV US−1株RNAが検出され得たという所見から裏付けられる。こ
れらのデータは、HEV US−1株由来の合成ペプチドがHEVのために急性
肝炎とより正確に診断するのに有用であり得ることを示している。
【0254】
【表44】
【0255】
【表45】
【0256】 パネル3:潜在的な急性HEV感染の他の症例 ビルマ株及びメキシコ株に対するIgMクラス抗体が陰性であった急性肝炎と
診断された50人の患者から得た血清を集めた。50個の血清サンプル中10個
はHEVのUS株に対する抗体について陽性であった(表47及び48)。上記
サンプルに対してRT−PCRを実施したが、10個のサンプルはいずれもHE
V RNA陽性ではなかった。よって、本実施例で立証されているように、患者
の血清をHEV US−1に対する抗体の存在について分析したとき不顕性ウイ
ルス肝炎は急性HEV感染と診断され得る。
【0257】
【表46】
【0258】
【表47】
【0259】 実施例9:動物伝染研究 マカクザル(Macaca fascicularis)はテキサス州サンア
ントニオに所在のSouthwest Foundation for Bio
medical Researcu(SFBR)から入手した。動物は、ヒトに
対するケア及び霊長類の倫理的使用を保証すべくSFBRが確立したガイドライ
ンに従って維持し、モニターした。血清ALTのベースラインレベルを得るため
に接種前少なくとも4週間の間週2回血清を採取した。ベースラインの平均+標
準偏差の3.5倍に基づいてカットオフ(CO)値を得た。2匹のマカクにHE
V陽性USP−1血清(0.4〜0.625ml)、1匹のマカクにはHEV陽
性USP−2血清(2.0ml)を静注により接種した。血清及び糞サンプルを
接種後(PI)最長6週間まで週2回集めた。血清をALTの変化について検査
し、CO以上の値は陽性と見做し、肝障害が示唆された。血清試料を実施例8に
上記されているようにHEVに対する抗体について検査した(表49、図7)。
血清及び糞試料をRT−PCRによりHEV RNAについて検査した。マカク
血清(25〜100μl)をQIAamp Viral RNAキット(Qia
gen)を用いて抽出した。10%糞懸濁液を実施例1に記載されているように
抽出した。RT PCRを実施例12に下記するように実施した(図7)。
【0260】 USP−1血清(0.4〜0.625ml)を2匹のマカクザルに静脈内接種
しても感染は生じなかったが(データ示さず)、患者US−2の血清(2.0m
l)を接種するとウイルス血症が生じ、血清中の肝酵素レベルが上昇した(図7
)。HEV RNAはPI15日目に糞試料中でまず検出され、PI64日目ま
で陽性のままであった。PI28〜56日の間に集めた血清試料はHEV RN
A陽性であった。ALT値の上昇がPI15日目、44〜58日目、72日目及
び93日目に記録され、PI51日目がピーク値(116IU/L)であった。
【0261】 抗体応答を評価するために4−2及び3−2eペプチドに対してビルマ、メキ
シコ及び米国配列に基づく6つのELISAを利用した。US3−2eペプチド
アッセイのみで測定可能な応答が認められ(表49)、ビルマまたはメキシコペ
プチドに対する交差反応性は見られなかった。HEVに対するIgMクラス抗体
はPI28〜58日目に検出された。この後に、PI44日目に強い抗−HEV
−IgG応答が見られた。
【0262】
【表48】
【0263】 実施例10:組み換えタンパク質ELISA (A)組み換え構築物 HEV USゲノムのORF2及びORF3由来のHEV US配列によりコ
ードされる大腸菌由来組み換えタンパク質を、pJOorf3−29(配列番号
)、cksorf2m−2(配列番号192)及びCKSORF32M−3(配
列番号193)と称されるCMS−KDOシンターゼ(CKS)との融合タンパ
ク質として、或いはplorf3−12(配列番号194)、plorf2−2
.6(配列番号195)及びPLORF−32M−14−5(配列番号196)
と称される非融合タンパク質として発現させた。組み換え融合タンパク質の構築
には、米国特許5,124,255号明細書に記載されているクローニングベク
ターpJO201を用いた。このベクターを制限エンドヌクレアーゼEcoRI
及びBamHIで消化して、CKSとのインフレームでHEV US配列をクロ
ーニングさせた。組み換え非融合タンパク質の構築には、ラムダpL発現ベクタ
ーpKRR826を用いた。このベクターを制限エンドヌクレアーゼEcoRI
及びBamHIで消化して、HEV US配列をリボソーム結合サイトの直ぐ下
流でクローニングさせた。ベクター系が強力なラムダプロモーターを含んでいる
ので、温度を30℃から温度感受性リプレッサータンパク質を不活化する42℃
にシフトすることにより異種タンパク質合成を誘導する。構築物をクローン化し
、前記HEVタンパク質を発現させるために大腸菌K12株HS36細胞に形質
転換させた。
【0264】 HEV US配列をHEV US−2ヒト血清またはマカク13906糞試料
から抽出した核酸から増幅し、実施例5に上記したように逆転写した。ORF2
のカルボキシル半分を含む(すなわち、配列番号167のアミノ酸残基番号33
4〜660をコードする)ORF2配列を、EcoRI制限サイト及びATG開
始コドンを含むセンスプライマー(配列番号208)とFLAG(Eastma
n Koadk)と称されるユニークなペプチド配列、2つの逐次TAA終止コ
ドン及びBamHI制限サイトを含むアンチセンスプライマー(配列番号198
)を用いて作成した。PCR反応(50μl)を製造業者が推奨するようにLA
TAQ(Takara)試薬を用いて始めた。サイクリング条件には、94℃
×20秒、55℃×30秒、72℃×2分の40サイクルを含めた。増幅の前に
94℃×1分、その後に72℃×10分を含めた。産物をEcoRI及びBam
HIで消化し、所望のベクターに連結させた。制限サイト間のCKS融合クロー
ンのヌクレオチド配列を配列番号192に示し、その翻訳物を配列番号199に
示す。制限サイト間の非融合クローンのヌクレオチド配列を配列番号195に示
し、その翻訳物を配列番号200に示す。全ORF3(アミノ酸1〜122)を
包含するORF3配列を、EcoRI制限サイト及びATG開始コドンを含むセ
ンスプライマー(配列番号201)とFLAGと称されるユニークなペプチド配
列、2つの逐次TAA終止コドン及びBamHI制限サイトを含むアンチセンス
プライマー(配列番号202)を用いて作成した。PCR反応(50μl)を実
施例5に記載のようにQiagen試薬を用いて開始した。サイクリング条件に
は、94℃×20秒、55℃×30秒、72℃×1分の35サイクルを含めた。
増幅の前に94℃×1分のインキュベーション、その後に72℃×10分延長し
た。生じた産物をEcoRI及びBamHIで消化し、所望のベクターに連結さ
せた。制限サイト間のCKS融合クローンのヌクレオチド配列を配列番号191
に示し、その翻訳物を配列番号203に示す。制限サイト間の非融合構築物であ
るクローンを表すヌクレオチド配列を配列番号195に示し、その翻訳物を配列
番号204に示す。
【0265】 更に、完全長ORF3(アミノ酸1〜123)及びORF2(アミノ酸334
〜660)のカルボキシル半分を包含するキメラ構築物を作成した。PCR反応
物(100μl)中の鋳型として、配列番号191及び配列番号192を含むプ
ラスミド(約100mg)を用いた。PCR緩衝液及び酵素はLA TAQキッ
トTakara)のものであり、製造業者の指示に従って用いた。ORF3を配
列番号201及び205に示すプライマーを用いて増幅させた。配列番号205
のアンチセンスプライマーは配列番号191のカルボキシル末端からFLAG配
列及び停止コドンを排除し、ATG開始コドンを含まない配列番号192と同一
の配列を含む。ORF2を配列番号208及び198に示すプライマーを用いて
増幅させた。サイクリング条件はLA TAQを用いて上記した通りであった。
生じた産物を1.2%アガロースゲルで分画し、切除した。DNAを製造業者(
Bio 101)が記述しているようにGeneClean IIを用いてゲル
スライスから単離した。産物をガラスビーズからHO(15μl)に溶出させ
た。ほぼ等モル比の各産物(ORF3産物10μl及びORF2産物1μl)を
、1×PCR緩衝液、dNTPs(0.5μl)及びLA TAQ(Takar
a)(0.25μl)を用いて末端充填反応物(25μl)で混合した。この反
応を以下のサイクルにかけた。94℃×1分;94℃×20秒、55℃×30秒
及び72℃×10分の10サイクル;72℃×10分。この反応物(5μl)を
、LA TAQキット(Takara)及び配列番号201及び198のプライ
マーを用いる増幅反応物(100μl)に入れた。サイクリング条件は、94℃
×1分、その後90℃×20秒、55℃×30秒及び72℃×1.5分の35サ
イクルであった。この後に、72℃×10分及び4℃浸漬を設けた。適当なサイ
ズの産物を制限酵素EcoRI及びBamHIで消化した。この産物をpJO2
01に連結し、同定されている適当な配列(配列番号193、その翻訳物を配列
番号206に示す)を用いてクローン化した。生じた産物をpKRR826に連
結し、同定されている適当な配列(配列番号196、その翻訳物を配列番号20
7に示す)を用いてクローン化した。
【0266】 (B)タンパク質発現及び精製 CKS構築物を2つの培養物(500ml)(4時間誘導)において米国特許
第5,312,737号明細書に記載されているように発現させた。P構築物
は上記のように発現させた。誘導大腸菌培養物の凍結細胞ペレットをタンパク質
精製のための出発物質として使用した。細胞をリゾチーム、DNase及びプロ
テイナーゼ阻害剤を含む緩衝液において溶解させた。可溶性タンパク質を11,
0000×gで遠心して不溶性(封入体)タンパク質から分離した。組み換えタ
ンパク質の溶解度をドデシル硫酸ナトリウム(SDS)ポリアクリルアミドゲル
電気泳動(PAGE)及びFLAG(登録商標)M2を用いる抗体ウェスタンブ
ロットから推定した。
【0267】 可溶性組み換えタンパク質を、適当な緩衝液に交換後FLAG(登録商標)M
2抗体アフィニティーゲルを用いるアフィニティークロマトグラフィーにより精
製した(Surowyら,Journal of General Virol
ogy,78:1851−1859(1997))。所要により、サンプル及び
クロマトグラフィー緩衝液に10mM β−メルカプトエタノールを含有させた
Sephacryl(登録商標)S−200ゲル濾過クロマトグラフィーにかけ
て更に精製した。精製タンパク質を、280nmでの吸光度を測定することによ
り定量化した。吸光度をタンパク質1mgに換算するために推定吸光係数1を用
いた。タンパク質純度を、SDS PAGEにより分画化したタンパク質を予め
純度を測定した標準物質を用いて走査デンシトメトリー(Molecular
Denamics)にかけて測定した。
【0268】 (C)ELISA 組み換えHEV US構築物の潜在的有用性を調べるために、固相ELISA
を実施し、評価した。すべての組み換えHEV USタンパク質を下記するよう
に固相上にコートした。簡単に説明すると、100mM リン酸ナトリウム(p
H7.6)中に希釈した0.5〜10μg/mlの濃度の量のPJOORF3−
29を用いて1/4”ポリスチレンビーズをコートした。1つの濃度条件あたり
60個のビーズを緩衝液(約14ml)においてコートし、40℃で2時間ひっ
くり返して回転させた。コーティング溶液を吸引し、コーティングの残りの手順
は実施例8のセクションE、第1段落に記載されているように実施した。
【0269】 ELISAをpJOrf3−29コートビーズを用いて実施した。簡単に説明
すると、血清または血漿を上記したSpecimen Diluent(SpD
)で1:16に希釈した。次いで、この調製物の10μlアリコートを反応トレ
ーのウェルに添加した後、SpD(200μl)を添加した。1ウェルあたり1
個のコートビードを添加し、Dynamic Incubator(Abbot
t Laboratoris)を用いて動的モードにおいて37℃で1時間イン
キュベートした。インキュベート後、流体を吸引し、各ビードを脱イオン水で3
回洗浄した(洗浄1回あたり5ml)。次いで、ビーズをHPRO標識したヤギ
抗−ヒトIgGまたはIgMコンジュゲート(200μl)とインキュベートし
、上記したコンジュゲート希釈剤で希釈し、37℃で30分間インキュベートし
た。次いで、上記のようにコンジュゲートを吸引し、ビーズを洗浄した。発色及
び吸光度を実施例8のセクションEに記載されているように測定した。
【0270】 前記構築物の免疫反応性を確認するために、実施例9に記載のHEV US−
2を実験的に感染させたマカク#13903からの一連の血液サンプルをpJO
orf3−29に対するIgM及びIgG抗体について検査した。図1に示すよ
うに、IgM抗体は感染後(PI)51日目に検出され、ALT値がピークに達
する72日目まで評価し続けた。pJOorf3−29に対するIgG抗体は最
初PI56日目に検出され、107日目まで陽性のままであった(表50)。
【0271】 HEV US ORF3を表すがCKS融合パートナーを欠く第2構築物pl
orf3−12も上記と同一のELISAフォーマットで評価した。plorf
3−12に対するIgG抗体を同様に実験的に感染させたマカクからの一連の血
液で評価した。plorf3−12に対するIgG抗体がPI58日目に検出さ
れ、107日目まで陽性のままであった(表50)。
【0272】
【表49】
【0273】 ブタHEV及びUS−2単離物間の相同%が高いために、pJOorf3−2
9 ELISAも米国のブタから単離した血清中の免疫反応性IgG及びIgM
の両方の罹患率を調べるために使用した(表51)。このアッセイは上記したよ
うに実施したが、ただし抗−ヒトコンジュゲートの代わりにHPRO−コンジュ
ゲートした標識抗−ブタ免疫グロブリン(IgGまたはIgM)を使用した。
【0274】
【表50】
【0275】 反応性試料を確認するために、ブロッキングアッセイを実施した。簡単に説明
すると、予備希釈した1:16試料の10μlアリコートを反応トレーの2つの
ウェルに添加した。1つのウェルは標準アッセイのために使用し、もう1つのウ
ェルはブロッキングアッセイのために使用した。標準アッセイのためのELIS
Aは、pJOorf3−29抗原コートしたビーズを添加する前に室温で30分
間プレインキュベートするステップを含めた以外は上記のように実施した。ブロ
ッキングアッセイのために、pJOorf3−29をSpD(ブロッキング試薬
)に対して固相上よりも10倍モル過剰添加した。1反応あたり200μlのブ
ロッキング試薬を添加し、pJOorf3−29抗原コートしたビーズを添加す
る前に室温で30分間プレインキュベートした。アッセイの残りは、抗−ヒトコ
ンジュゲートの代わりにHPRO−コンジュゲートした抗−ブタコンジュゲート
(IgG)を使用した以外はブタアッセイに関して上記したように実施した。
【0276】 ブロッキング率(%)は、式: [(A492nm標準アッセイ−A492nmブロッキングアッセイ)/A49 2nm 標準アッセイ]×100 を用いて求めた。50%以上のブロッキング率を示した試料がHEV pJOo
rf3−29に対するIgG抗体に対して反応性であると見做された。代表的な
IgG陽性及びIgG陰性ブタサンプル及びブロッキング結果を表52に示す。
【0277】
【表51】
【0278】 ブロッキングアッセイに加えて、別の組のブタ試料に対してウェスタンブロッ
トを実施した。簡単に説明すると、HEV pJOorf3−29(50μg)
及び“CKSのみ”タンパク質(50μg)をSDS−PAGEで分画化し、分
画化したタンパク質をニトロセルロースに移した。ニトロセルロースの3mmス
トリップを切断し、環状ローターにおいて室温で10%大腸菌ライゼートを含有
するタンパク質ベース緩衝液において1:100希釈で一次抗体と一晩インキュ
ベートした。翌日、ストリップを0.3% ツイーン/TBS(TBST)で3
回洗浄後TBSTで0.5μg/mlに希釈したHPRO−コンジュゲートした
抗−ブタ免疫IgGコンジュゲートを添加した。ストリップを室温で回転させな
がら4時間インキュベートした。次いで、ブロットをTBSTで3回洗浄した後
TBSで2回洗浄した。ブロットを基質として4−クロロ−1−ナフトールを用
いて展開させた。水を添加して反応を停止し、バンド強度を記録した。試料がp
JOorf3−29(約40kD)に関して正確な分子量のバンドを示し、“C
KSのみ”バンド(約29kD)を含む領域では反応性がない場合にはHEVに
対して特異的反応性を有すると判定された。pJOorf3−29ウェスタンブ
ロットに対して実施した20個のブタ血清の結果を表53に示す。ブタ血清は、
“CKSのみ”バンドと非特異的反応性を示さなかった。
【0279】
【表52】
【0280】 これらのデータから、HEV US組み換えタンパク質がHEN接触を診断す
る際に有用であることが示唆される。
【0281】 実施例11:コンセンサスプライマー HEV ORF1、ORF2及びORF3に対するコンセンサスオリゴヌクレ
オチドプライマーをアジア、メキシコ及び米国由来の単離物の完全長配列間の保
存領域に基づいて設計した(図9)。ORF1プライマーはビルマ単離物(Ge
nBank受託番号M73218)のヌクレオチド56〜79及び473〜45
1のメチルトランスフェラーゼ領域内に位置しており、418ヌクレオチド長の
産物を増幅させる。ORF1プライマーには、 HEVConsORF1−sl;CTGGCATYACTACTGCYATTG
AGC(配列番号147)及び HEVConsORF1−al;CCATCRARRCAGTAAGTGCGG
TC(配列番号148) が含まれる。
【0282】 ビルマ単離物の6298〜6321及び6494〜6470位置のORFプラ
イマーは197ヌクレオチド長の産物を生ずる。ORF2プライマーには、 HEVConsORF2−sl;GACAGAATTRATTTCGTCGGC
TGG(配列番号150)及び HEVConsORF2−al;CTTGTTCRTGYTGGTTRTCAT
AATC(配列番号126) が含まれる。
【0283】 第2ラウンドの増幅の場合、ORF1及びORF2に対してそれぞれ287及
び145ヌクレオチド長の産物を生じさせるために内部プライマーを使用した。
ORF1プライマーには、 HEVConsORF1−s2;CTGCCYTKGCGAATGCTGTGG
(配列番号177)及び HEVConsORF1−a2;GGCAGWRTACCARCGCTGAAC
ATC(配列番号178) が含まれる。
【0284】 ORF2プライマーには、 HEVConsORF2−s2;GTYGTCTCRGCCAATGGCGAG
C(配列番号152)及び HEVConsORF2−s2;GTTCRTGYTGGTTRTCATAAT
CCTG(配列番号128) が含まれる。
【0285】 PCR反応物は製造業者(Perkin−Elmer)の指示に従って2mM
のMgCl及び0.5μMの各オリゴヌクレオチドプライマーを含め、実施例
5に記載のタッチダウンPCRを用いて増幅した。増幅した産物を1.5%アガ
ロースゲルを用いて分離し、適当なサイズを有するPCR産物の存在について分
析した。このプライマーを、HEV US−2を含む血清及び糞中のウイルスの
存在を実施例8及び図7に記載されているように検出するために用いた。更に、
前記プライマーはビルマ様株6A、7A、9A及び12Aを含めたHEVの多種
多様変異体、ギリシャ由来の2つの異なる単離物(以下の実施例13参照)、イ
タリア由来のユニークな単離物及び米国由来の2つの単離物(以下の実施例13
参照)と反応することが判明した。更に、前記プライマーを使用して、中国の遼
寧省の急性散在性肝炎と臨床診断された患者(S15)からの単離物を同定した
。結果を下表54に示す。
【0286】
【表53】
【0287】 実施例12:一次ヒト胎児腎細胞におけるHEV RNAの検出 10×10細胞を含む凍結細胞ペレットを融解し、ダルベッコリン酸塩緩衝
食塩液(1.0ml)に再懸濁した。RNAを細胞ペレット(20μl;2×1
細胞)から実施例1に記載のUltraspec Isolation S
ystemを用いて抽出した。cDNA合成を上記のように抽出した核酸(RN
A)に対して実施、ランダムヘキサマーを用いてプライムした。次いで、上記c
DNAに対して、実施例11に記載のように0.5μMの最終濃度でウイルスゲ
ノムのORF−1及びORF−2領域由来の縮重プライマーを用いてPCRを実
施した。
【0288】 上記アッセイの性能をモニターするために、一次ヒト腎細胞及びHEV US
−2陽性血清を用いるポジティブコントロールを実験計画に含めた。2つのポジ
ティブコントロールを、2×10個のHEV陰性一次ヒト腎細胞を公知のHE
V US−2陽性血清標本(2.5μl及び25μl)でスパイクすることによ
り調製した。ポジティブコントロール血清もヒト腎細胞を添加せずに試験した。
【0289】 一次ヒト腎細胞ペレットの19個のロットをORF1及びORF2由来の2つ
の縮合プライマー組を用いて上記アッセイで試験した。結果を下表55に要約す
る。試験した細胞ペレットのいずれのロットもポジティブコントロールでみられ
るような陽性結果を示さなかった。
【0290】
【表54】
【0291】 実施例13:別のUSタイプ単離物の同定及び延長 (A)イタリア単離物(It1と称する)の同定 RNAを血清(25〜50μl)からQAIAamp Viral RNAキ
ット(Qiagen)を製造業者が記述しているように用いて抽出した。ただし
、血清(25〜50μl)をPBS(100μl)で希釈し、最終溶離をRNa
se非含有水(100μl)で実施した。RT反応はランダムプライムした。P
CRは実施例5に上記したHEV US−1プライマーを用いた。プライマー(
配列番号94及び配列番号96)を用いて増幅後294bp産物が生じた。この
産物を実施例3に記載のようにクローン化し、配列決定し、配列番号179に示
す。
【0292】 It1単離物を以下のように延長させた。RNAを実施例5に上記されている
ように血清(25〜50μl)から抽出した。RT反応はランダムプライムした
。PCRは実施例11に上記したHEV CONSENSUSプライマーを実施
例3に上記したようにタッチダウンPCRにおいて用いた。配列番号147及び
148に示すプライマーを用いて、配列番号180に示す配列を有する産物を生
成した(反応z2,418bp)。配列番号150及び126に示すプライマー
を用いて、配列番号181に示す配列を有する産物を生成した(反応z3,19
7bp)。1×PCR緩衝液及び20% Q Solution(Qiagen
)の存在下で、配列番号182及び183に示すプライマーを用いて配列番号1
84に示す配列を有する産物を生成した(反応z4,234bp)。ゲノムの3
’末端をPCR1では配列番号150及び85に示すプライマー、PCR2では
配列番号152及び85に示すプライマーを用いて実施例3に上記した3’RA
CEにより単離して、配列番号185に示す配列を有する産物を生成した(反応
z5,890bp)。産物を実施例3に記載のようにクローン化し、配列決定し
、コンセンサス配列を作成した。これらの領域を図8に示し、配列番号180、
184及び186に示す、前記領域のアミノ酸翻訳を配列番号187、188、
189、190及び197に示すアミノ酸配列で表す。
【0293】 (B)2つのギリシャ単離物(G1及びG2と呼ぶ)の同定 病気が流行している地域へ旅行したことがない2人の急性肝炎患者をビルマ単
離物(Psichogiou M.A.ら,「急性非A非B型肝炎患者のコホー
トにおけるE型肝炎ウイルス(HEV)感染(Hepatitis E virus (HEV) infecti
on in a cohort of patients with acute non-A, non-B hepatitis)」,Jou
rnal of Hepatology,23:668−673(1995))
に基づくプライマーを用いて分析した。患者G2のみがPCR陽性であると判明
した。RNAを実施例12に上記したように単離し、PCRを実施例11に上記
のコンセンサスプライマーを用いて実施した。ORF1及びORF2プライマー
組により、両方の患者から予想されるサイズを有する産物が生成した。この産物
を実施例3に上記したようにクローン化し、配列決定した。患者G1からORF
1及びORF2コンセンサスプライマーを用いて生成した産物をそれぞれ配列番
号209及び211に示す。患者G2からORF1及びORF2コンセンサスプ
ライマーを用いて生成した産物をそれぞれ配列番号213及び215に示す。G
1がPCR陽性であると同定されたことから、コンセンサスプライマーがビルマ
株特異的プライマーよりも有用であることが立証される。
【0294】 G1及びG2由来の追加配列も、実施例3に上記した配列番号19の作成の場
合のようにプライマー(配列番号16、配列番号17及び配列番号18)を用い
て得た。ただし、PCRのためにランダムプライマーcDNAを用い、増幅には
94℃×20秒、60℃×30秒及び72℃×1分の10サイクル、その後に9
4℃×20秒、55℃×30秒及び72℃×1分の10サイクル及びその後に9
4℃×20秒、50℃×30秒(−0.3℃/サイクル)及び72℃×1分の3
0サイクルを含めた。この後に、72℃×7分の延長サイクルを続けた。患者G
1から生成した産物を配列番号217に示す。患者G2から生成した産物を配列
番号220に示す。
【0295】 米国、中国、ギリシャ、イタリア、メキシコ及びビルマ様単離物のヌクレオチ
ド配列のアラインメイトを前記単離物の相互の関係を調べるために実施した。イ
タリア単離株の相違は、ゲノムのORF1領域由来の産物をビルマ(B1)、メ
キシコ(M1)及び米国(US−1)由来の原型単離物と比較したときの核酸同
一性がそれぞれ77.6%、78.4%及び84.6%であることにより裏付け
られる(表36)。イタリア単離株の相違は、ゲノムのORF2領域由来の産物
をビルマ、メキシコ及び米国由来の原型単離物と比較したときの核酸同一性がそ
れぞれ83.3%、79.7%及び87.8%であることによっても裏付けられ
る(表37)。ビルマ、メキシコ及び米国由来の原型単離物間のヌクレオチド同
一性は両領域の範囲で75.5〜82.4%である。これらの同一領域の範囲で
、ビルマ様グループを含む単離物は91.2%以上の非常に高い同一性を有する
【0296】 ORF1及びORF2増幅配列の比較から、2人のギリシャ人患者からの単離
物は相互に全く異なっており、ORF1及びORF2領域の範囲でそれぞれ84
.4%及び87.2%のヌクレオチド配列同一性を示すことが分かる。ヌクレオ
チドレベルで、ギリシャ、イタリア及び米国単離物間の同一%はORF1産物に
対して81.9〜86.8%(表36)、ORF2産物に対して82.4〜87
.8%(表37)である。これらの値は、ORF1及びORF2の両方に対する
ビルマ様単離物間のヌクレオチド同一性の最低%が91.2%以上であるのに比
べて低い。米国、イタリアまたはギリシャ単離物とビルマまたはメキシコ単離物
間のORF1断片由来のアミノ酸同一性を比較すると、87.8〜93.5%で
ある(表36)。これらの値は、ビルマ単離物とメキシコ単離物間の相違(93
.5〜95.1%)(表36)と同等またはそれ以下であり、非流行地域由来の
単離物は流行地域を起源とする単離物とは区別されることが分かる。
【0297】 分析したウイルス配列間の相対的進化距離は、1対距離から作成した根無し系
統樹の精査から明白である。ここでは、枝の長さが単離物間の相対的遺伝的関係
に比例している。ORF1(図10)またはORF2(図11)配列のアライン
メントに基づく系統樹は全トポロジーにおいて全く同一である。ビルマ様単離物
及びメキシコ単離物は樹の1端の主要枝を表す。米国人単離物はメキシコ単離物
及びビルマ単離物から離れた別のグループを形成する。ORF2由来のブタHE
V様配列は米国人単離物と密接に関連している。3つのヨーロッパ単離物は3つ
の別の異なる枝を形成し、イタリア単離物が米国単離物に最も密接に関連してい
る。
【0298】 実施例14:オーストリア及びアルゼンチン由来の別のUSタイプ単離物の同 HEVが流行していると見られる地域に旅行したことがない3人の急性肝炎患
者の血清からRNAを実施例12に上記したように単離し、PCRを実施例11
に上記したコンセンサスプライマーを用いて実施した。1人はオーストリア患者
Au1(Wormら,「オーストリアにおける散発性E型肝炎(Sporadic hepati
tis E in Austria)」,New England Jouranal of M
edicine,339:1554−1555(1998))であり、他の2人
はアルゼンチン患者であった。ORF1及びORF2プライマー組を用いて、す
べての患者から予想されるサイズの産物が生成された。この産物を実施例3に上
記したようにクローン化し、配列決定した。患者Au1からORF1及びORF
2コンセンサスプライマーを用いて生成した産物をそれぞれ配列番号243及び
245に示す。患者Ar1からORF1及びORF2コンセンサスプライマーを
用いて生成した産物をそれぞれ配列番号247及び249に示す。患者Ar2か
らORF1及びORF2コンセンサスプライマーを用いて生成した産物をそれぞ
れ配列番号251及び253に示す。Au1、Ar1及びAr2に対してa1及
びs1プライマーを用いるORF1 PCRの第1ラウンド及びa2及びs2プ
ライマーを用いるネステッドORF1 PCRの第2ラウンド後PCR産物が得
られた。Au1及びAr2に対してa1及びs1プライマーを用いるORF2
PCRの第1ラウンド及びa2及びs2プライマーを用いるネステッドORF2
PCRの第2ラウンド後PCR産物が得られた。Ar1からの産物は、a2及
びs2プライマーを用いるネステッドORF2 PCRの第2ラウンド後にのみ
検出された。
【0299】 米国、中国、ギリシャ、イタリア、オーストリア、アルゼンチン、メキシコ及
びビルマ様単離物のヌクレオチド配列のアラインメントを実施例6に記載されて
いるように実施して、前記単離物の相互の関係を調べた。オーストリア単離物A
u1の相違は、ゲノムのORF1領域由来の産物をビルマ(B1)、メキシコ(
M1)及び米国(US−1)由来の原型単離物と比較したときの核酸同一性がそ
れぞれ77.1%、78.2%及び87.9%であることにより裏付けられる(
表56)。オーストリア単離物の相違は、ゲノムのORF2領域由来の産物をビ
ルマ(B1)、メキシコ(M1)及び米国(US−1)由来の原型単離物と比較
したときの核酸同一性がそれぞれ85.1%、79.1%及び83.1%である
ことによっても裏付けられる(表57)。アルゼンチン単離物Ar2の相違は、
ゲノムのORF1領域由来の産物をビルマ(B1)、メキシコ(M1)及び米国
(US−1)由来の原型単離物と比較したときの核酸同一性がそれぞれ76.0
%、76.0%及び84.9%であることにより裏付けられる(表56)。Ar
2単離物の相違は、ゲノムのORF2領域由来の産物をビルマ(B1)、メキシ
コ(M1)及び米国(US−1)由来の原型単離物と比較したときの核酸同一性
がそれぞれ85.8%、82.4%及び85.8%であることにより裏付けられ
る(表57)。アルゼンチン単離物Ar1の相違は、ゲノムのORF1領域由来
の産物をビルマ(B1)、メキシコ(M1)及び米国(US−1)由来の原型単
離物と比較したときの核酸同一性がそれぞれ76.6%、77.6%及び85.
7%であることにより裏付けられる(表56)。ビルマ(B1)、メキシコ(M
1)及び米国(US−1)由来の原型単離物間のヌクレオチド同一性は2つの領
域の範囲で75.5〜82.4%である。同一領域の範囲で、ビルマ様グループ
を含む単離物は91.2%以上という非常に高い同一性を有する。ネステッドO
RF2 PCR産物のみがアルゼンチン単離物Ar1から得られたが、Ar2単
離物の相違はゲノムのORF2領域由来の小産物をビルマ(B1)、メキシコ(
M1)及び米国(US−1)由来の原型単離物と比較したときの核酸同一性が8
0.6%であることにより裏付けられる(表57)。
【0300】 ヌクレオチドレベルで、(US−1及びUS−2間の同一性を除き)オースト
リア、アルゼンチン、ギリシャ、イタリア及び米国単離物間の同一%はORF1
産物に対して80.6〜89.8%である(表56)。ヌクレオチドレベルで、
(US−1、US−2、Ar−1及びAr−2間の同一性を除き)オーストリア
、アルゼンチン、ギリシャ、イタリア及び米国単離物間の同一%はORF2産物
に対して80.6〜89.2%である(表57)。これらの値は、ORF1及び
ORF2に対するビルマ様単離物間のヌクレオチド同一性の最低%が91.2%
あるのに比べて低い。
【0301】
【表55】
【0302】
【表56】
【0303】 ORF1及びORF2増幅配列の比較から、2人のアルゼンチン患者からの単
離物は相互に全く異なり、ORF1及びORF2領域の範囲でそれぞれ88.4
%及び91.4%のヌクレオチド配列同一性を示すことが分かる。ORF1に対
する値は、ORF1に対してビルマ様単離物間のヌクレオチド同一性の最低%が
91.4%であるのに比べて低い。しかしながら、ORF2の場合、91.8%
というアルゼンチン由来の2つの単離物間のヌクレオチド同一性は多分断片の長
さがより短いためにビルマ様単離物とORF2間の同一性で見られる範囲内であ
る。
【0304】 系統発生的分析を実施例7に記載されているように実施した。分析したウイル
ス配列間の相対的進化距離は1対距離から作成した根無し系統樹を精査すること
により明白である。ここで、枝の長さは単離物間の相対的遺伝的関係に比例する
。ORF1由来の371ヌクレオチド(図14)、Ar1を除くORF2由来の
148ヌクレオチド(図15)またはAr1を含めたORF2由来の98ヌクレ
オチド(図16)のアラインメントに基づく系統樹は全トポロジーにおいて非常
に類似している。ビルマ様単離物及びメキシコ単離物は樹の1端で主要枝を表す
。米国人単離物はメキシコ及びビルマ単離物から離れた別のグループを形成する
。ブタHEV様配列は米国人単離物と密接に関連している。4つのヨーロッパ単
離物及び2つのアルゼンチン単離物もメキシコ単離物及びビルマ単離物から離れ
た枝を形成する。米国、ギリシャ、イタリア、オーストリア及びアルゼンチン単
離物で表される米国タイプの単離物とビルマ様及びメキシコ単離物間の主要枝は
、すべての樹において75.7%以上のブーツストラップ値により裏付けられる
【0305】 実施例15:新規な縮合プライマー HEV ORF1及びORF2に対するコンセンサスオリゴヌクレオチドプラ
イマーから誘導した縮合プライマーを、実施例11に記載のアジア、メキシコ及
び米国由来の単離物とギリシャ及びイタリア由来の単離物の完全長配列間の保存
領域に基づいて設計した。ORF1プライマーはビルマ単離物(GenBanl
受託番号M73218)のヌクレオチド473〜451のメチルトランスフェラ
ーゼ領域内に位置し、実施例11に記載のHEVConsORF1−s1(配列
番号147)と組合せて使用したときに417ヌクレオチド長の産物を増幅する
。新規なORF1プライマーの組合せには、 HEVConsORF1−s1;CTGGCATYACTACTGCYATTG
AGC(配列番号147)及び HEVConsORF1N−a1;CCRTCRARRCARTAGGTGCG
GTC(配列番号255) が含まれる。
【0306】 ビルマ単離株の6494〜6470の位置の新規なORF2プライマーは実施
例11に記載のHEVConsORF2−s1(配列番号150)と組合せて使
用したときに197ヌクレオチド長の産物を生成する。新規なORF2プライマ
ーには、 HEVConsORF2−s1;GACAGAATTRATTTCGTCGGC
TGG(配列番号150)及び HEVConsORF2N−a1;CYTGYTCRTGYTGGTTRTCA
TAATC(配列番号256) が含まれる。
【0307】 第2ラウンドの増幅の場合には、実施例11に記載のようにORF1及びOR
F2に対してそれぞれ287及び145ヌクレオチド長の産物を生成するために
内部プライマーを使用することができる。ORF1プライマーの新規な組合せに
は、 HEVConsORF1N−s2;CYGCCYTKGCGAATGCTGTG
G(配列番号257)及び HEVConsORF1−a2;GGCAGWRTACCARCGCTGAAC
ATC(配列番号178) が含まれる。
【0308】 ORF2プライマーには、 HEVConsORF2−s2;GTYGTCTCRGCCAATGGCGAG
C(配列番号152)及び HEVConsORF2N−a2;GYTCRTGYTGRTTRTCATAA
TCCTG(配列番号258) が含まれる。
【0309】 PCR反応物は、製造業者(Perkin−Elmer)の指示に従って2m
MのMgCl及び0.5μMの各プライマーを含み、実施例5に記載のタッチ
ダウンPCRを用いて増幅させた。増幅産物を1.5%アガロースゲル上で分離
し、臭化エチジウムで染色し、適当なサイズのPCR産物について分析した。上
記したようにHEVを含有する血清中のウイルスの存在を検出するためにプライ
マーを使用し、実施例11で使用した従来のプライマー組に比して感度の著しい
上昇を示した。これらの新規なプライマーの組合せは、2つのアルゼンチン由来
の新規単離物Ar1及びAr2、オーストリア由来の新規単離物Au1(上記実
施例14参照)、ギリシャ由来の単離物G1及びエジプト由来の単離物Eg46
を含めた多種多様のHEV変異体に対してより感受性であることが判明した。結
果を下表58に示すが、表中、NTは試験しなかったサンプルを指し、“−”は
臭化エチジウム染色により検出可能な産物バンドがないことを指し、“±”は臭
化エチジウム染色により検出可能な弱い産物バンドを指し、“2+”、“3+”
及び“4+”は臭化エチジウム染色により検出された産物の増加量を指す。
【0310】
【表57】
【0311】 均等 本発明は、趣旨またはその必須要件を逸脱しない限り他の特定形態も包含し得
る。よって、上記した実施態様は、本明細書に記載の本発明を限定するよりはむ
しろすべての点で例示と見做される。従って、本発明の範囲は以上の記載ではな
く請求の範囲により規定されており、請求の範囲の均等の意味及び範囲に入るす
べての変更が本発明に包まれると意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ORF1、ORF2及びORF3領域の相対位置を示すHEVゲノムの概略図
である。
【図2】 入院1日目から37日目までの患者USP−1中の血清アスパルテートアミノ
トランスフェラーゼ及び血清総ビリルビンのレベルを示すグラフである。
【図3】 本研究中に単離したクローンの相対位置を示すHEV US−1ゲノムの概略
図である。
【図4】 本研究中に単離したクローンの相対位置を示すHEV US−2ゲノムの概略
図である。
【図5】 完全長HEV US−1、HEV US−2及び10個の他のHEV単離物由
来のヌクレオチド配列の関係を示す根なし系統樹を示す。
【図6】 ORF2/3領域由来のヌクレオチド配列(すなわち、配列番号89のヌクレ
オチド残基5094〜7114に相当する配列)の関係を示す根なし系統樹を示
す。
【図7】 患者USP−2から採取した血清を接種する前またはその後のマカク中のアラ
ニンアミノトランスフェラーゼ、血清アスパルテートトランスフェラーゼ及びγ
−グルタミルトランスフェラーゼのレベルを示すグラフである。
【図8】 本研究中に単離したクローンの相対位置を示すIt1ゲノム概略図である。
【図9A】 ORF1、ORF2−3及びORF2に対するHEVコンセンサスプライマー
の設計を示すビルマ(B1)、メキシコ(M1)、中国(C1)、パキスタン(
P1)及びUS−1のアラインメントを示す。
【図9B】 ORF1、ORF2−3及びORF2に対するHEVコンセンサスプライマー
の設計を示すビルマ(B1)、メキシコ(M1)、中国(C1)、パキスタン(
P1)及びUS−1のアラインメントを示す。
【図9C】 ORF1、ORF2−3及びORF2に対するHEVコンセンサスプライマー
の設計を示すビルマ(B1)、メキシコ(M1)、中国(C1)、パキスタン(
P1)及びUS−1のアラインメントを示す。
【図9D】 ORF1、ORF2−3及びORF2に対するHEVコンセンサスプライマー
の設計を示すビルマ(B1)、メキシコ(M1)、中国(C1)、パキスタン(
P1)及びUS−1のアラインメントを示す。
【図9E】 ORF1、ORF2−3及びORF2に対するHEVコンセンサスプライマー
の設計を示すビルマ(B1)、メキシコ(M1)、中国(C1)、パキスタン(
P1)及びUS−1のアラインメントを示す。
【図9F】 ORF1、ORF2−3及びORF2に対するHEVコンセンサスプライマー
の設計を示すビルマ(B1)、メキシコ(M1)、中国(C1)、パキスタン(
P1)及びUS−1のアラインメントを示す。
【図9G】 ORF1、ORF2−3及びORF2に対するHEVコンセンサスプライマー
の設計を示すビルマ(B1)、メキシコ(M1)、中国(C1)、パキスタン(
P1)及びUS−1のアラインメントを示す。
【図10】 371ヌクレオチド長で配列番号89の残基26〜396に相当するORF1
ヌクレオチド配列の関係を示す根なし系統樹を示す。
【図11】 148ヌクレオチド長で配列番号89の残基6307〜6454に相当するO
RF2ヌクレオチド配列の関係を示す根なし系統樹を示す。
【図12】 好ましいHEV−US組み換えタンパク質構築物の概略図である。
【図13】 患者USP−2から採取した血清を接種する前及びその後のマカク中のアラニ
ンアミノトセンスフェラーゼ、IgG及びIgMのレベルを示すグラフである。
【図14】 371ヌクレオチド長で配列番号89の残基26〜396に相当するORF1
ヌクレオチド配列の関係を示す根なし系統樹を示す。
【図15】 148ヌクレオチド長で配列番号89の残基6307〜6454に相当するO
RF2ヌクレオチド配列の関係を示す根なし系統樹を示す。
【図16】 98ヌクレオチド長で配列番号89の残基6354〜6451に相当するOR
F2ヌクレオチド配列の関係を示す根なし系統樹を示す。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 31/12 A61P 31/12 4H045 C07K 14/08 C07K 14/08 16/10 16/10 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 5/10 C12Q 1/68 A 15/09 ZNA G01N 33/53 D C12Q 1/68 33/576 Z G01N 33/53 C12N 15/00 ZNAA 33/576 5/00 A (72)発明者 アーカー,ジエイムズ・シー アメリカ合衆国、イリノイ・60030、グレ イズレイク、ノース・ホワイト・テイル・ ドライブ・359 (72)発明者 デサイ,スレツシユ・エム アメリカ合衆国、イリノイ・60048、リバ テイビル、アミー・レイン・1408 (72)発明者 ドーソン,ジヨージ・ジエイ アメリカ合衆国、イリノイ・60048、リバ テイビル、サウス・ダイマンド・ロード・ 914 (72)発明者 マツシヤワー,アイサ・ケイ アメリカ合衆国、イリノイ・60030、グレ イズレイク、アーバー・ブールバード・ 18790 Fターム(参考) 4B024 AA14 BA32 DA03 EA02 GA11 HA14 4B063 QA01 QQ10 QR32 QR55 QS34 4B065 AA93X AA96X AA96Y AA99Y BA02 CA45 4C085 AA03 AA13 BA87 BB31 CC22 CC23 DD33 EE06 FF03 4C087 BB63 DA15 NA14 ZA75 ZB33 4H045 AA10 AA11 AA30 BA10 CA02 DA75 DA86 EA22 EA28 FA74

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試験サンプル中のUSタイプもしくはUSサブタイプE型肝
    炎ウイルス(HEV)またはその天然変異体の存在を検出する方法であって、 (a)前記サンプル中に存在すると結合パートナーに結合してマーカー−結合パ
    ートナー複合体を生成する前記ウイルスに対するマーカーに特異的に結合する結
    合パートナーと前記サンプルを接触させるステップ、及び (b)前記サンプル中の前記ウイルスの存在の指標である前記複合体の存在を検
    出するステップ を含むことを特徴とする前記方法。
  2. 【請求項2】 マーカーがウイルスに結合し得る抗体であることを特徴とす
    る請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】 抗体が、免疫グロブリンGまたは免疫グロブリンMであるこ
    とを特徴とする、請求の範囲第2項に記載の方法。
  4. 【請求項4】 結合パートナーが単離ポリペプチド鎖であることを特徴とす
    る、請求の範囲第2項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 ポリペプチド鎖が固体支持体上に固定化されていることを特
    徴とする、請求の範囲第4項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 結合パートナーが、天然変異体を含めた配列番号91、配列
    番号92及び配列番号93からなる群から選択されるポリペプチド鎖であること
    を特徴とする、請求の範囲第4項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 結合パートナーが、配列番号173または配列番号175に
    示すアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖であることを特徴とする、請求の範囲第
    4項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 結合パートナーが、配列番号174または配列番号176に
    示すアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖であることを特徴とする、請求の範囲第
    4項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 結合パートナーが、それらの天然変異体を含めた配列番号1
    66、配列番号167及び配列番号168からなる群から選択されるポリペプチ
    ド鎖であることを特徴とする、請求の範囲第4項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 結合パートナーが、配列番号223に示すアミノ酸配列を
    含むポリペプチド鎖であることを特徴とする、請求の範囲第4項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 結合パートナーが、配列番号224に示すアミノ酸配列を
    含むポリペプチド鎖であることを特徴とする、請求の範囲第4項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 結合パートナーが、天然変異体を含めた配列番号91、配
    列番号92、配列番号93、配列番号166、配列番号167及び配列番号16
    8からなる群から選択されるポリペプチド鎖に特異的に結合し得る単離抗体であ
    ることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 抗体がモノクローナル抗体であることを特徴とする、請求
    の範囲第12項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 マーカーがポリペプチド鎖であることを特徴とする、請求
    の範囲第1項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 ポリペプチド鎖が、天然変異体を含めた配列番号91、配
    列番号92及び配列番号93からなる群から選択されることを特徴とする、請求
    の範囲第14項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 ポリペプチド鎖が、配列番号173または配列番号175
    に示すアミノ酸配列を含むことを特徴とする、請求の範囲第14項に記載の方法
  17. 【請求項17】 ポリペプチド鎖が、配列番号174または配列番号176
    に示すアミノ酸配列を含むことを特徴とする、請求の範囲第14項に記載の方法
  18. 【請求項18】 ポリペプチド鎖が、天然変異体を含めた配列番号166、
    配列番号167及び配列番号168からなる群から選択されることを特徴とする
    、請求の範囲第14項に記載の方法。
  19. 【請求項19】 ポリペプチド鎖が配列番号223に示すアミノ酸配列を含
    むことを特徴とする、請求の範囲第14項に記載の方法。
  20. 【請求項20】 ポリペプチド鎖が配列番号224に示すアミノ酸配列を含
    むことを特徴とする、請求の範囲第14項に記載の方法。
  21. 【請求項21】 マーカーが、ウイルスのゲノムの少なくとも一部を規定す
    る核酸配列またはその相補鎖であることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載
    の方法。
  22. 【請求項22】 結合パートナーが、特定のハイブリダイゼーション条件下
    で、配列番号89及び164に示す核酸配列にハイブリダイズし得る単離核酸配
    列であることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の方法。
  23. 【請求項23】 結合パートナーが、配列番号126、配列番号128、配
    列番号147、配列番号148、配列番号150、配列番号152、配列番号1
    77、配列番号178、配列番号255、配列番号256、配列番号257及び
    配列番号258からなる群から選択されることを特徴とする、請求の範囲第1項
    に記載の方法。
  24. 【請求項24】 結合パートナーが単離ポリペプチド鎖であることを特徴と
    する、請求の範囲第1項に記載の方法。
  25. 【請求項25】 試験サンプルが、哺乳動物細胞系であることを特徴とする
    、請求の範囲第1項に記載の方法。
  26. 【請求項26】 哺乳動物細胞系が、ヒト胎児腎細胞系であることを特徴と
    する、請求の範囲第41項に記載の方法。
  27. 【請求項27】 試験サンプル中のE型肝炎ウイルス(HEV)の存在の検
    出方法であって、 (a)サンプル中に存在すると結合パートナーに結合してマーカー−結合パート
    ナー複合体を生成する前記ウイルスに対するマーカーに特異的に結合する配列番
    号126、配列番号128、配列番号147、配列番号148、配列番号150
    、配列番号152、配列番号177、配列番号178、配列番号255、配列番
    号256、配列番号257及び配列番号258からなる群から選択される結合パ
    ートナーと前記サンプルを接触させるステップ、及び (b)前記サンプル中の前記ウイルスの存在の指標である前記複合体の存在を検
    出するステップ を含むことを特徴とする前記方法。
  28. 【請求項28】 配列番号173、配列番号174、配列番号175、配列
    番号176、配列番号223及び配列番号224に示すアミノ酸配列を含むこと
    を特徴とする単離ポリペプチド鎖。
  29. 【請求項29】 USタイプもしくはUSサブタイプHEVのORF1配列
    によりコードされるポリペプチド、USタイプもしくはUSサブタイプHEVの
    ORF2配列によりコードされるポリペプチド、及びUSタイプもしくはUSサ
    ブタイプHEVのORF3配列によりコードされるポリペプチドからなる群から
    選択されるポリペプチド鎖に特異的に結合し得ることを特徴とする単離抗体。
  30. 【請求項30】 配列番号173、配列番号175または配列番号224に
    示すアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖に特異的に結合し得ることを特徴とする
    単離抗体。
  31. 【請求項31】 配列番号174、配列番号176または配列番号223に
    示すアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖に特異的に結合し得ることを特徴とする
    単離抗体。
  32. 【請求項32】 同様の条件下で、配列番号169または配列番号171に
    示すアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖に対して低アフィニティーを有すること
    を特徴とする、請求の範囲第30項に記載の単離抗体。
  33. 【請求項33】 同様の条件下で、配列番号170または配列番号172に
    示すアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖に対して低アフィニティーを有すること
    を特徴とする、請求の範囲第31項に記載の単離抗体。
  34. 【請求項34】 更に、検出可能部分を含むことを特徴とする、請求の範囲
    第29項に記載の単離抗体。
  35. 【請求項35】 USタイプもしくはUSサブタイプE型肝炎ウイルスのO
    RF1、ORF2またはORF3配列の少なくとも一部を規定することを特徴と
    する単離核酸配列またはその相補配列。
  36. 【請求項36】 特定ハイブリダイゼーション条件下で配列番号89及び配
    列番号164に示すヌクレオチド配列にハイブリダイズし得ることを特徴とする
    単離核酸配列。
  37. 【請求項37】 請求の範囲第35項に記載の単離核酸配列を含むことを特
    徴とするベクター。
  38. 【請求項38】 請求の範囲第37項に記載のベクターを含むことを特徴と
    する宿主細胞。
  39. 【請求項39】 USタイプもしくはUSサブタイプHEVに対して哺乳動
    物を免疫化する方法であって、前記哺乳動物に対して請求の範囲第28項に記載
    のポリペプチドを前記USタイプもしくはUSサブタイプE型肝炎ウイルスに特
    異的に結合し得る抗体の産生を刺激するのに十分な量投与することを特徴とする
    前記方法。
  40. 【請求項40】 USタイプもしくはUSサブタイプHEV 1に対して哺
    乳動物を免疫化する方法であって、前記哺乳動物に対して請求の範囲第29項に
    記載の抗体を前記USタイプもしくはUSサブタイプE型肝炎ウイルスに対して
    該哺乳動物を免疫化するのに十分な量投与することを特徴とする前記方法。
  41. 【請求項41】 USタイプもしくはUSサブタイプHEV 1に対して哺
    乳動物を免疫化する方法であって、前記哺乳動物に対して請求の範囲第30項に
    記載の抗体を前記USタイプもしくはUSサブタイプE型肝炎ウイルスに対して
    該哺乳動物を免疫化するのに十分な量投与することを特徴とする前記方法。
  42. 【請求項42】 USタイプもしくはUSサブタイプHEV 1に対して哺
    乳動物を免疫化する方法であって、前記哺乳動物に対して請求の範囲第31項に
    記載の抗体を前記USタイプもしくはUSサブタイプE型肝炎ウイルスに対して
    該哺乳動物を免疫化するのに十分な量投与することを特徴とする前記方法。
  43. 【請求項43】 USタイプもしくはUSサブタイプHEVに対して哺乳動
    物を免疫化する方法であって、前記哺乳動物に対して請求の範囲第38項に記載
    の宿主細胞を前記USタイプもしくはUSサブタイプE型肝炎ウイルスに対して
    該哺乳動物を免疫化するのに十分な量投与することを特徴とする前記方法。
JP2001547552A 1999-12-21 2000-12-19 E型肝炎ウイルスを検出するための方法及び組成物 Pending JP2003525428A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/468,147 US20030049601A1 (en) 1997-10-15 1999-12-21 Methods and compositions for detecting hepatitis e virus
US09/468,147 1999-12-21
PCT/US2000/034420 WO2001046696A2 (en) 1999-12-21 2000-12-19 Methods and compositions for detecting hepatitis e virus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003525428A true JP2003525428A (ja) 2003-08-26
JP2003525428A5 JP2003525428A5 (ja) 2008-05-22

Family

ID=23858609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001547552A Pending JP2003525428A (ja) 1999-12-21 2000-12-19 E型肝炎ウイルスを検出するための方法及び組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20030049601A1 (ja)
EP (1) EP1247099A2 (ja)
JP (1) JP2003525428A (ja)
CA (1) CA2393500A1 (ja)
WO (1) WO2001046696A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000887A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Polynucleotide probe and primer originating in hepatitis e virus of japanese, chips having the same, kits having the same and method of detecting hepatitis e virus using the same
US20130171178A1 (en) * 2003-12-12 2013-07-04 The Government Of The United States As Represented By The Secretary Of Health And Human Services Immunogenic Peptides of Xage-1
ES2338853B1 (es) * 2008-11-11 2011-09-14 Instituto De Salud Carlos Iii Metodo y kit para la deteccion del virus de la hepatitis e (vhe).
WO2012096999A1 (en) 2011-01-10 2012-07-19 The Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Infectious hepatitis e virus genotype 3 recombinants
WO2013173774A2 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Pathogenica, Inc. Molecular inversion probes
CA2920672C (en) 2013-08-14 2022-12-13 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting hev nucleic acid
WO2020011752A1 (en) * 2018-07-10 2020-01-16 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Antibodies having specificity for the orf2i protein of hepatitis e virus and uses thereof for diagnostic purposes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019732A1 (en) * 1997-10-15 1999-04-22 Abbott Laboratories Methods and compositions for detecting hepatitis e virus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019732A1 (en) * 1997-10-15 1999-04-22 Abbott Laboratories Methods and compositions for detecting hepatitis e virus

Also Published As

Publication number Publication date
US20030049601A1 (en) 2003-03-13
EP1247099A2 (en) 2002-10-09
WO2001046696A3 (en) 2002-01-03
CA2393500A1 (en) 2001-06-28
WO2001046696A2 (en) 2001-06-28
US20030211467A1 (en) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3895747B2 (ja) C型肝炎ウイルス4、5及び6型
JP5829830B2 (ja) E型肝炎ウイルスのポリペプチド断片、それを含むワクチン組成物及び診断キット、並びにその使用
US6395472B1 (en) Methods of utilizing the TT virus
US6455492B1 (en) Hepatitis E virus vaccine and method
US5885768A (en) Hepatitis E virus peptide antigen and antibodies
EP0476130B1 (en) Enterically transmitted non-a/non-b hepatitis viral agent and characteristic epitopes thereof
EP0722499B1 (en) Immunoreactive antigens of hepatitis e virus
JP4475803B2 (ja) E型肝炎ウイルスを検出するための方法および組成物
JP2003525428A (ja) E型肝炎ウイルスを検出するための方法及び組成物
US5843450A (en) Hepatitis GB Virus synthetic peptides and uses thereof
US7204989B1 (en) HEV antigenic peptide and methods
AU2007242061B2 (en) Pestivirus species
US5789559A (en) DNA sequences of enterically transmitted non-A/non-B hepatitis viral agent
US20020119447A1 (en) Non-a,non-b,non-c,non-c,non-d,non-e hepatitis reagents and methods for their use
JP3848663B2 (ja) 非a非b非c非d非e型肝炎試薬及びそれらの使用方法
US5824649A (en) DNA sequences of enterically transmitted non-A/non-B hepatitis viral agent and characteristic epitopes thereof
AU2013200106B2 (en) Pestivirus Species
EP0745129B1 (en) Non-a, non-b, non-c, non-d, non-e hepatitis reagents and methods for their use
EP1536013A1 (en) Dna sequence useful in diagnosing hepatitis and polypeptide encoded thereby

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207