JP2003524144A - リード又は活性化合物の同定方法 - Google Patents

リード又は活性化合物の同定方法

Info

Publication number
JP2003524144A
JP2003524144A JP2000513141A JP2000513141A JP2003524144A JP 2003524144 A JP2003524144 A JP 2003524144A JP 2000513141 A JP2000513141 A JP 2000513141A JP 2000513141 A JP2000513141 A JP 2000513141A JP 2003524144 A JP2003524144 A JP 2003524144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compounds
library
profiling
hits
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000513141A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン,ティエリ
シャプレン,ベアトリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cerep SA
Original Assignee
Cerep SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8229857&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003524144(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Cerep SA filed Critical Cerep SA
Publication of JP2003524144A publication Critical patent/JP2003524144A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/16Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/205Radicals derived from carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/94Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving narcotics or drugs or pharmaceuticals, neurotransmitters or associated receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ライブラリからリード又は活性化合物を選択する方法に関する。より具体的には、本発明は、所望の標的に対して活性かつ選択性であるリード又は化合物を選択する方法を提供する。特に、本発明は、化合物のライブラリからリードを同定するための選抜法であって、(a)所望の標的に対する活性に関して化合物のライブラリを選抜して、有効なヒットを得るステップと、(b)ステップ(a)の有効なヒットをプロファイリングして、有効かつ選択性のリードを得るステップとを含む方法を提供する。本発明は、たとえば、薬物発見プロセスに使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ライブラリからリード又は活性化合物を選択する方法に関する。よ
り具体的には、本発明は、所望の標的に対して活性かつ選択性であるリード又は
化合物を選択する方法に関する。本発明は、たとえば、薬物発見プロセスに使用
することができる。
【0002】 薬物発見における現在の方法は、天然起源の、又は組み合わせ化学法によって
得られる多量の化合物の選抜を伴う。
【0003】 一つの薬物発見プログラムでは、普通、数万又は数十万種の化合物のライブラ
リを試験する(図1)。選択された化合物、すなわちヒットは、数が非常に多く
なることもある。平均ヒット率は0.1%と考えられている。したがって、化合
物100,000種のライブラリの選抜は、100個のヒットを作り出すと見込
まれる。ヒットから薬物候補に至るまでには、集約された化学物質ライブラリの
合成及び選抜の多数のサイクルを要する長い過程がある。このリード最適化プロ
セスは非常に時間を費やし、多大な予算を要する。
【0004】 実際に、追跡すべきヒットは一般に、選抜された標的に対するそれらの活性の
効能に基づいて選択される。各リード最適化サイクルは、より活性な化合物を作
り出すことができるべきである。普通は数回の最適化サイクルの後、数種のヒッ
トが期待される効能を示すならば、それらがリードとなり、そこで、多数の生物
学的標的に対してそれらの選択性を試験する(「リードプロファイリング」)。
薬物候補は、選択された標的に対するそれらの親和力及びこの標的に対するそれ
らの特異性に基づいて保持される(すなわち、プログラムの病理学的目的に無関
係の標的に対して活性であってはならない)。選択されたリードが非特異性であ
り、ひいては、望ましくない効果を生じさせる可能性があるとわかることはまれ
ではない。その場合、より効能の低いヒットからプロセスをやり直さなければな
らない。
【0005】 本発明は、ライブラリからリード又は活性化合物を同定する、改良された方法
に関する。本発明はまた、大きく多様な組成から選択的な化合物の選抜を可能に
する、高スループットプロファイリング法に関する。本発明はまた、構造は多様
であるが機能性は共通である複数の化合物を含む新規な集約ライブラリを提供す
る。
【0006】 本発明の方法は、より具体的には、薬物発見プロセスの非常に早い段階でのヒ
ット特異性の判定(「プロファイリング」)を含む。これらの新規な方法は、場
合によってはリード最適化プロセスに使用して、より高い予測性及びより低い費
用で薬物候補を同定することができる、改良された性質を有するリードの同定(
すなわち、所与の標的に対する効能基準と選択性基準とを組み合わせる)を可能
にする。
【0007】 したがって、本発明の目的は、化合物のライブラリからリードを同定する方法
であって、 (a)所望の標的に対する活性に関して化合物のライブラリを選抜して、有効
なヒットを得るステップと、 (b)ステップ(a)の有効なヒットをプロファイリングして、有効かつ選択
性のリードを得るステップと、 を含む方法を提供することである。
【0008】 上記で説明したように、従来の薬物発見又はリード選択方法は、所望の標的に
対する活性に関して化合物のライブラリを選抜することを含み、それによって得
られたヒットをリード最適化サイクルに通してさらに処理してリードを作り出す
。しかし、これらのステップは、所望の標的に関するライブラリ又は集約ライブ
ラリの選抜、すなわち、所与の標的と相互作用する能力を有する化合物の選択の
みに基づく。しかし、従来方法のいずれも、本発明のプロファイリングステップ
を含まない。本発明の高スループット選抜法は、得られたリードが効能(所与の
標的と相互作用する能力)の基準と選択性(他の標的との相互作用の低さ又は欠
如)の基準とを組み合わせるようなライブラリのプロファイリングステップを提
供する。
【0009】 本発明のもう一つの目的は、化合物のライブラリから活性化合物を同定する方
法であって、 (i)(a)所望の標的に対する活性に関して化合物のライブラリを選抜して
、有効なヒットを得るステップと、 (b)ステップ(a)の有効なヒットをプロファイリングして、有効かつ選択
性のリードを得るステップと、 (c)ステップ(b)のリードに構造的に関連する化合物の集約ライブラリを
作成するステップと、 を含む高スループット選抜と、 (ii)場合によっては、ステップ(c)の集約ライブラリを使用してステップ
(i)を1回又は数回繰り返して、さらに集約されたライブラリを作成すること
と、 (iii)前記標的に対してステップ(i)又は(ii)の集約ライブラリを選抜
及び好ましくはプロファイリングして、活性かつ好ましくは選択性の化合物を得
ることと、 を含む方法を提供することである。
【0010】 この方法は、図2に示されており、上記に開示したリード同定法の連続ステッ
プと、活性化合物を作り出すリード最適化ステップとを含む。
【0011】 明確にするため、「ヒット」とは、本発明の趣意では、一次ライブラリの一つ
の選抜ステップの後に選択された化合物をいう。したがって、ヒットは、第一レ
ベルの選択の後で得られた化合物であり、したがって、所望の標的に対して少な
くとも最低限の効能を有する。「リード」とは、最適化されたヒット、すなわち
、より好ましくは異なる選択試験を使用して活性が確認されているヒットである
。したがって、リードは、少なくとも二つの選抜ステップの後で得られた化合物
である。リードは、集約ライブラリの設計、活性化合物の選択、その化学的改質
、機能試験などを含む、薬物候補を作り出すさらなる最適化ステップの出発原料
を表す。
【0012】 本発明の方法では、選択された標的に対する活性に関してライブラリを選抜す
る。一般的に、標的は、薬学的又は農薬学的領域におけるいかなる分子、たとえ
ば受容体、タンパク質、受容体の一部、抗体、配位子、感染粒子、たとえばウイ
ルス、バクテリア、真菌又は核酸などであることもできる。より好ましくは、標
的は、生物学的又は病理学的経路に関与する分子、たとえば受容体、酵素、核酸
領域、イオンチャネルなどである。標的の具体的なタイプは、たとえば受容体、
たとえば表Iに記載する受容体及び酵素、たとえば表IIに記載する酵素である。
【0013】 上記に示すように、請求項に係わる方法のステップ(a)は、所与の標的に対
する活性に関してライブラリを選抜することを含む。所与の標的に対する活性に
関しての選抜は一般に、前記標的と相互作用する能力を有するライブラリの化合
物の選択に関する。本発明に関連して「相互作用」とは、物理的又は機能的な相
互作用をいう。より好ましくは、方法のステップ(a)では、所望の標的に対す
る活性を有する化合物の選抜は、所望の標的に結合する、酵素の活性を変化させ
る、又は遺伝子の発現を調整することができる化合物の選抜(又は選択)を含む
【0014】 本発明の具体的な実施態様では、ステップ(a)は、標的に結合する化合物の
選抜を含む。より好ましい実施態様では、化合物が所与の標的に結合する能力は
、当該化合物が、参照標識分子の、当該標的への結合を阻害する能力によって測
定される。一例として、化合物が所与の標的受容体に結合する能力は、当該化合
物が、当該受容体の標識配位子の、当該標的受容体への結合を阻害する能力によ
って測定される。したがって、この具体的な場合では、選抜は、化合物ごとに、
標識配位子の、標的への結合の阻害の割合の測定を含む。化合物が所与の標的と
結合する能力はまた、細胞ベースの検定で測定することもできる。特に、結合は
、細胞内で当該化合物によって誘発される活性を適切なマーカで測定することに
よって評価することができる。
【0015】 本発明のもう一つの具体的な実施態様では、ステップ(a)は、酵素の活性を
変化させることができる化合物の選抜を含む。当該変化は、たとえば、当該酵素
の活性の刺激もしくは阻害又は当該酵素の活性の調整もしくは特異性の変質を含
む。
【0016】 標的に対する化合物の活性は、当該技術で公知の種々の方法、たとえば酵素的
(特に免疫酵素的)方法、蛍光ベースの検出方法又はラジオアッセイにしたがっ
て検定することができる。蛍光ベースの検出技術の特に適した例として、蛍光偏
向、蛍光相関分光測定(Eigenら、PNAS 91(1994)5740)及び時間分解蛍光を挙げ
ることができる。このような技術の好ましい例は、たとえば、PSA(Baumら、
Anal. Biochem. 237(1996)129)、HTRF(Mathis G., Clin. Chem. 39(1993) 1953)を含む。ラジオ/イムノアッセイの適当な例として、本発明に関しては、
たとえばELISA又はIRAを使用することが好都合である。
【0017】 前記方法は、実験部分で記載するように、インビトロ系又は細胞ベースの検定
で実施することができる。特に、これらの検定は一般に、適切な試薬(標的、緩
衝剤、試験化合物)を充填した容器、たとえばプレート(マイクロウェルプレー
ト)の中で実施される。適切なプレートは、96ウェルプレートならびにより多
数、特に384、864、1536又はそれ以上のウェルを有するプレートを含
む。そのようなプレートは市販されている。
【0018】 さらに、この選抜法をより正確にするために、標的に対する化合物の活性を確
認することが好ましい。確認は、たとえば、ライブラリ全体に含まれる化合物で
はなく、単離又は精製された形態の化合物を使用して上記選抜法を単に繰り返す
ことによって得ることができる。
【0019】 出発ライブラリのサイズに依存して、確認されるヒットの数は5〜500、普
通は5〜100の間で異なることができる。
【0020】 さらに、好ましい実施態様では、ステップ(a)の選抜はさらに、最高の親和
力を有する化合物を有効なヒットとして選択するために、当該所望の標的に結合
することができる化合物の親和力を測定することを含む。親和力を測定するため
には、普通、確認されたヒットを再合成し、精製する。そして、当該技術で公知
の方法、たとえば例に開示する「Scatchard」分析によって親和力を測定する。
また、このステップで、それらの化学構造を理由に化合物をさらに捨てることが
できる。
【0021】 次に、ステップ(a)にしたがって得られた一般に5〜500種の化合物をス
テップ(b)に付す。プロファイリングステップ(b)は、一般に、種々の標的
に対して有効なヒットを検定し、所望の標的に対して特異性である化合物を選択
することを含む。したがって、このステップは、標的に対して期待される効能及
び良好な選択性プロファイルを示すリードを保持することを可能にする。ステッ
プ(b)は普通、選択されたヒットが種々の標的と相互作用、好ましくは結合す
る能力を判定することを含む。
【0022】 本発明の具体的な実施態様では、ステップ(b)は、25種を超える標的に対
して有効なヒットを検定することを含む。より具体的な実施態様では、前記プロ
ファイリングステップ(b)は、50種を超える標的に対して有効なヒットを検
定することを含む。最も好ましい実施態様では、プロファイリングステップ(b
)は、60種を超える標的に対して有効なヒットを検定することを含む。ステッ
プ(b)で検定することができる標的の代表例を以下の表Iに一覧する。本発明
の好ましい実施態様では、プロファイリングステップ(b)は、選択されたヒッ
トを、少なくとも、以下の標的に対して選抜することを含む。
【0023】 アデノシン受容体、アドレナリン作用性受容体、ドーパミン受容体、ヒスタミ
ン受容体、メラトニン受容体、ムスカリン受容体及びシグマ受容体を含む非ペプ
チドG共役型受容体、 アンギオテンシン受容体、ボンベシン受容体、ブラジキニン受容体、コルシス
トキニン受容体、ケモキン受容体、エンドセリン受容体、ガラニン受容体、ニュ
ーロキニン受容体、神経ペプチドY受容体及びバソプレッシン受容体を含むペプ
チドG共役型受容体、 セロトニン受容体を含むイオンチャネル共役型受容体ならびに カルシウムチャネル及びカリウムチャネルを含むイオンチャネル。
【0024】 より好ましくは、検定される標的はさらに、 ホスホジエステラーゼ及びチロシンキナーゼならびに場合によってはプロテイ
ンキナーゼ及びプロテアーゼを含む酵素 を含む。
【0025】 さらなる好ましい実施態様では、プロファイリングステップはさらに、 ヒト単球に対するサイトカイン分泌検定、たとえばTNF−α分泌検定、 ヒト顆粒球(たとえばHL60)に対するフリーラジカル検定、たとえばO2
分泌検定、 特にヒト単球(たとえばU937細胞)とヒト内皮細胞との間の付着検定、 たとえばヒト単球に対する細胞毒性検定 から選択される一つ又はいくつかの細胞ベースの検定を含む。
【0026】 本発明の典型的な例を示す具体的な実施態様では、プロファイリングステップ
(b)は、表IIIに一覧する各標的及び全ての標的に対する化合物の選抜を含む
【0027】 本発明のもう一つの典型的な例を示す具体的な実施態様では、プロファイリン
グステップ(b)は、表Iに一覧する各標的及び全ての標的に対する化合物の選
抜を含む。
【0028】 化合物がこれらの標的と相互作用又は結合する能力は、ステップ(a)に記載
したものと同じ方法にしたがって、インビトロ又は細胞ベースの系で判定するこ
とができる。本発明の一つの重要な側面は、従来技術の方法よりも改善されたリ
ードを作り出すために、多数の化合物(有効なヒット)をプロファイリングする
能力である。これに関連して、このプロファイリングステップ(b)を促進する
ために、本出願人は、上記に開示したように多数の標的において多数の化合物(
たとえば100〜200種の範囲)を速やかにインビトロで試験することを許す
、高スループットプロファイリング(「HTP」)の概念を創造した。より具体
的には、このHTPは、1日20種までのプロトコル(標的あたり1種のプロト
コル)を作動させることができるロボットシステムを含む。この方法は、例でさ
らに詳細に開示されている。基本的に、本発明の具体的な実施態様では、HTP
は、以下の要素、すなわち、 数個の、より好ましくは2又は3個のインキュベータ、 1個以上のろ過ステーション 試薬ディスペンサ を含む作業ステーションと、 容器、好ましくはプレートと、 容器を種々の作業ステーションに動かすための手段と、 を含む装置を使用して実施される。
【0029】 より具体的には、試薬ディスペンサは、10〜20種の標的及び100種を超
える試験化合物の小出しを可能にする。試薬ディスペンサの作動は、手動式であ
ってもよいし自動化してもよい。
【0030】 上記に論じたように、HTPステップで使用されるプレートは、96、384
、864又は1536ウェルのプレートであることができる。好ましくは、96
、384又は864個のウェルを含むものである。
【0031】 このステップ(b)の後で保持された化合物は、所望の標的とは相互作用する
が、他の標的とは相互作用しないか、それらの数種としか相互作用しない、又は
他の標的とは乏しくしか相互作用しない化合物である。選択性要件は、ある標的
から別の標的までで異なり、当業者が適合させることができる。特に、化合物の
期待される用途に依存して、数種の関連標的(たとえば、数種のセロトニン作用
性受容体)との相互作用は、その化合物が他の無関係の標的(たとえばヒスタミ
ン受容体)とで相互作用を示さない限り、容認することができる。本方法のステ
ップ(b)は、薬物発見プロセスで求められる選択性レベルを決定するという点
で非常に重要である。
【0032】 最も好ましい実施態様では、本発明の方法はさらに、ステップ(b)の直前又
は直後に高スループットリード創造ステップを含む。これに関して、本発明の好
ましい実施態様では、「プロファイリング」は、特異性の評価及び薬理学的性質
の評価(すなわち、リード創造ステップ)を含む。この高スループットリード創
造(「HTLD」)ステップは、優先的に、薬理学的性質に関してのヒットの選
抜を含む。より具体的には、HTLDは、以下の性質、すなわち 毒性 代謝及び/又は 薬物速度論 に関してヒットを選抜することを含む。
【0033】 毒性は、好ましくは、化合物をレポータ細胞、たとえばヒト単球と接触させ、
標識レポータ化合物(すなわちCr)の放出を公知の方法にしたがって測定する
ことによって決定される。
【0034】 代謝は、化合物が生体内でどのように挙動するかを予測する点で重要である。
化合物の代謝の測定は、化合物をチトクロムP450と接触させ、得られる代謝
産物の性質を測定することにより、インビトロ又は細胞ベースの検定で実施する
ことができる。
【0035】 薬物速度論は、好ましくは、腸内腔の細胞モデルで、特にCaco−2又はM
DCK細胞に対して検定される。
【0036】 したがって、本発明の方法の特定の変形態様では、ステップ(i)は、 (a)所望の標的に対する活性に関して化合物のライブラリを選抜して、有効
なヒットを得ることと、 (b)所望の標的に対する選択性及び薬理学的性質に関してステップ(a)の
有効なヒットをプロファイリングして、有効かつ選択性のリードを得ることと、
を含む。
【0037】 より好ましくは、ステップ(b)は、所望の標的に対する選択性及びインビト
ロでのヒト細胞に対する毒性の欠如に関してステップ(a)の有効なヒットをプ
ロファイリングすることを含む。さらに好ましくは、ステップ(b)は、所望の
標的に対する選択性、インビトロでのヒト細胞に対する毒性の欠如及び腸内腔の
モデルを通過する能力に関してステップ(a)の有効なヒットをプロファイリン
グすることを含む。特に有利な実施態様では、化合物を、サイトクロムP450
の存在におけるそれらの代謝に関して試験する。このような方法の略図を図3に
示す。
【0038】 これによって得られたリードは、薬物候補選択プログラムに直接使用すること
もできるし、方法のステップ(c)で、それに構造的に関連する化合物の集約ラ
イブラリを設計及び合成するためのテンプレートとして使用することもできる。
これらの集約ライブラリは、以下に開示し、当該技術で公知である技術にしたが
って作成することができ、数千種の化合物を含むことができる。「構造的に関連
する」とは、これらのライブラリが、それらの化合物がリード中にも存在する構
造又はモチーフを含むように設計されていることを示す。たとえば、これらのラ
イブラリは、例で開示するように、リード中で同定される特定のモノマー又はブ
ロックを含むことができる。特に、集約ライブラリの構築は一般に、第一のステ
ップで、リードの構成ブロックを決定するため、リードの分子特性決定を含む。
場合によっては、この最初のステップはまた、限られた数の集約ライブラリを合
成するために、共通の構造的特性を有するリードのクラスタ化を含むことができ
る。この第一の分析から、最も共通のブロック及びそれらの類似体を分子モデル
化ステップで使用して、集約ライブラリを作成する。類似体の選択は、モノマー
の類似化又は全構造の類似化を含む種々の公知の類似化手法にしたがって実施す
ることができる。この類似化は、たとえば、適切なソフトウェアを用いて、ライ
ブラリの仮想選抜によって実施することができる。そして、以下に開示する公知
の組み合わせ化学法にしたがってライブラリを作成する。
【0039】 これらの集約ライブラリから、ステップ(a)〜(c)を繰り返してさらに集
約されたライブラリを得ることができる(ステップ(ii))。求められる選択性
又は効能に依存して、このサイクルを0〜10回、好ましくは1〜5回繰り返し
てもよい。
【0040】 最後に、所与の標的に関してこれらのライブラリを選抜して(ステップiii)
活性化合物を得る。ステップ(iii)の選抜は、当該技術で公知の方法にしたが
って実施することができる。好ましくは、ステップ(iii)の選抜は、上記ステ
ップ(a)及び(b)の選抜及びプロファイリングと同様な方法で実施する。こ
の選抜はまた、さらなるステップ、たとえば例で記載する遺伝子毒性検定又は機
能検定を含むことができる。
【0041】 上記に開示する方法は、天然起源の化合物又は周知の組み合わせ化学法によっ
て得られる化合物のライブラリをはじめとする種々の化合物ライブラリに適用す
ることができる。これらの組み合わせ化学法は、モノマー又はブロックから出発
して、たとえば固体支持体もしくは液体合成、並列合成、マイクロビーズ、分割
カップル再複合又は当該技術で公知である他の方法(N. K. Terret, M. Gardner , D. W. Gordon, R. J. Kobylecki, J. Steele 「Combinatorial synthesis. The design of compound libraries and their application to drug discovery」Te trahedron, vol. 51, No. 30, (1995) pp 8135-8173)を使用する化合物のラン
ダム系又は集約系の合成を含む。したがって、化合物は、核酸、ペプチド、他の
化学物質又はそれらの組み合わせであることができる。これらのライブラリは、
たとえば、5,000〜500,000種の化合物、たとえば10,000〜2
0,000種の化合物を含むことができる。
【0042】 本発明の方法は、異なるタイプの活性化合物、たとえば薬物候補、受容体配位
子を同定するために効率的に使用することができる。これらの方法の利点は、標
的に対して有効かつ選択性であるリードを作り出して、それにより、劣るリード
の追跡を回避させる可能性である。
【0043】 これに関して、本発明はまた、多数の化合物を、多数の標的の中のある所与の
標的と相互作用するそれらの能力に関して選抜することを含む高スループットプ
ロファイリングの方法に関する。より好ましくは、試験化合物の数は5〜500
種、より具体的には5〜100種、たとえば5〜50種である。検定される標的
の数は、好ましくは25を超え、より好ましくは50を超える。60を超える数
、たとえば62又は73種の標的を使用することが特に好ましい。そのような標
的の例を示すリストを表Iに提示する。
【0044】 したがって、具体的な実施態様では、本発明のHTP法は、少なくとも50種
の化合物を、少なくとも50種の異なる標的の中の1つのある所与の標的と相互
作用するそれらの能力に関して選抜することを含む。
【0045】 もう一つの好ましい実施態様では、本発明のHTP法は、少なくとも50種の
化合物を、少なくとも50種の異なる標的の中の1つのある所与の標的と相互作
用するそれらの能力及びそれらの薬理学的性質に関して選抜することを含む。
【0046】 化合物の選抜は普通、各化合物を各標的とともにインキュベートした後、相互
作用(たとえば結合)を判定することによって実施する。このような選抜は、限
られた期間中にできるだけ多数の選抜を実施するため、たとえばマイクロタイト
レーションプレートで実施することができる。これに関して、本発明は、この選
抜を速やかに実施することを可能にするロボットシステムを開示した。このよう
なロボットシステムは、プレートでの化合物の自動化分配を提供した後、化合物
が標的への配位子の結合を阻害する能力を測定する。この方法を実施するため、
プレートは普通、それらの表面に被覆された標的及び標識配位子を含む。例で示
すように、この方法は、比較的短い期間で、多数の標的(73)に対しての種々
の化合物の判定を可能にする。
【0047】 本発明はまた、改良された化合物ライブラリを提供する。特に、本発明は、構
造的多様性を有し、共通の所望の標的に選択的に結合する能力を有する化合物に
由来する複数の化合物を含む集約ライブラリを提供する。従来技術の集約ライブ
ラリは、標的に結合する能力を有するヒットから導出される化合物を実質的に含
むが、今や、本発明は、標的に結合する能力を有するだけでなく、当該標的に対
して特異性であるヒットに由来する化合物を含む、より限定的なライブラリを提
供する。したがって、これらのライブラリは、従来のライブラリよりも集約され
ており、薬物発見プログラムにおける化合物のソースとして使用することができ
る。これに関連して「由来する」とは、当該技術で公知の方法にしたがって、そ
のようなヒットの構造に基づき、組み合わせ化学法によって得られることをいう
【0048】 本発明を範囲をいかなるふうにも限定しない、実例を示すだけである以下の例
によって本発明をさらに詳細に開示する。
【0049】 例 例1:オピオイドμ受容体に関するヒット選択 ラット起源のオピオイドμ受容体のモデルで、従来の結合検定系を使用して化
合物10,000種のライブラリを設計し、合成し、選抜した。より具体的には
、化合物を、溶液中10-5Mの濃度で、ラジオリガンドとしての〔3H〕DAM
GOの存在で、ラット皮質ホモジネートに対して試験した。ナロキソンとの競合
の下で、液体シンチレーションによって特異的結合を測定した。
【0050】 この一次選抜の結果、多数のヒットが得られた(図4)。180種の化合物が
、μ受容体に特異性のラジオリガンドの結合を50%超阻害した。111種が当
該結合を60%超、42種が70%超阻害した。高い効能を有する活性化合物を
得るため、これら後者の42種の化合物をさらなるステップに使用した。
【0051】 これら42種の化合物の化学構造を分析した。
【0052】 これら42種の化合物のうち24種を、それらの化学構造(すなわち、工業的
用途との不適合性)を理由に捨て、18種をさらなる分析のために保持した。
【0053】 これらの化合物の1種(CER680827)は、ラットμ検定では活性でな
いと確認された。残る17種の化合物を、当該技術で公知の方法にしたがって再
合成し、精製し、それらの親和力をヒトμ、δ及びκ受容体結合検定で測定した
【0054】 表IIに示すように、5種の化合物(CER680435、CER728422
、CER728428、CER829741、CER838941)は、一次選
抜で観察された効果が副生成物によるものであったか(一次選抜は未精製化合物
で実施した)、これらの化合物の種選択性(一次選抜は、ラット受容体を使用し
て実施し、親和力は、ヒト受容体を使用して測定した)の理由で、不活性である
ことがわかった。
【0055】 しかし、12種のヒットが、μ受容体に関して期待される親和力を示し、それ
らの1種(CER798967)だけは、μ受容体よりもδ受容体に対して活性
であることがわかった。これら12種の化合物の構造を図5に示す。データを図
6及び表IVにまとめる。
【0056】 これら12種の化合物をHTPシステムで試験した。すなわち、表Iに記載す
る62種の受容体を使用してそれらの選択性プロファイルを決定した。そのため
に、各化合物10μMを、表Iに示す標的を事前に被覆されたマイクロタイトレ
ーションプレート中、前記標的それぞれに特異的な参照標識配位子の存在でイン
キュベートした。各化合物を二つ一組で試験した。
【0057】 得られた結果を図7にまとめる。HTPは、オピオイド受容体に関するそれら
の相対親和力に基づいて選択することができた化合物のいくつかが多くの無関連
の標的に対して活性であることを示したため、貴重な情報を提供した。したがっ
て、これらの化合物は、それらの非特異性を理由に捨てた。
【0058】 効能の基準(μ及び他のオピオイド受容体に対するヒットの親和力)と選択性
の基準とを組み合わせると、4種の化合物(リード)を、リード最適化プロセス
で追跡すべき候補として選択することができた。これらの化合物は、CER70
4252、CER704261、CER704889及びCER710830で
あった。
【0059】 加えて、本方法にしたがって得られたリード化合物の機能性を確認するため、
これらの化合物それぞれを、モルモット回腸収縮を阻害するその能力に関し、以
下の手順で試験した。
【0060】 実験手順 体重300〜350gのオスDunkin Hartleyモルモットから回腸切片を採取し
た。酸素化し、事前に温めておいた生理食塩水溶液を含む器官槽中、2個のステ
ンレス鋼フック間に組織を吊り下げた。器官槽は、等尺性緊張を記録するための
力−変位変換器に接続されていた。多チャネル定電流刺激装置によって2個の白
金電極を介して印加されるフィールド電気刺激(単パルス、1ms期間、最大強度
0.1Hz)により、単収縮を誘発した。最高静止張力まで組織を延伸した後、少
なくとも30分間平衡させ、その間、組織を繰り返し洗浄した。単収縮振幅が再
現可能になった後、薬物を加えた。
【0061】 作動薬活性に関する試験 まず、組織を有効濃度の参照作動薬DAMGOに暴露して組織応答性を立証し
た。洗浄及びもう一つの平衡期間の後、組織をいくつかの増大する濃度の試験化
合物又は同じ作動薬に暴露した。異なる濃度を累積的に加え、安定した応答が得
られるまでそれぞれを組織と接触させておいた。作動薬様の応答(単収縮の阻害
)が得られると、最高濃度の試験化合物の作用の後で参照拮抗薬ナロキソンを加
えて、この応答におけるμ受容体の関与をチェックした。
【0062】 図8に提示する結果は、選択されたリードが、モルモット回腸収縮を阻害する
すべての能力を有することを確認させ、それはさらに、本発明の方法の信頼性を
実証する。
【0063】 全体で、この最初のリード最適化サイクルは6週間を要し(合成、一次選抜、
確認、オピオイド受容体に対する親和力及びHTP)、主としてHTPのターン
アラウンドタイムを減らすことにより、3週間に減らすことができる。これは、
劣るリード候補の追跡を回避させる意味で、リードの発見を速やかで確実にする
であろう。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】
【表3】
【0067】
【表4】
【0068】
【表5】
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の薬物発見プロセスを示す。
【図2】 本発明の薬物発見プロセスを示す。
【図3】 本発明の薬物発見プロセスを示す。
【図4】 ラットμ受容体に関しての選択されたヒットのIC50の測定を示す。参照化
合物:DAGO
【図5】 12種のリードの構造を示す。
【図6】 ヒトμ受容体に関しての選択されたヒットの親和力の測定を示す。
【図7】 選択されたヒットのHTPデータを示す。親和力研究から選択された化合物を
多数の標的に対して試験した。標的の実体を表Iに示す。効果は、各場合でグレ
ーの強さによって示す。白が非活性であり、黒は最大の効果である。図の下部に
は、表IVからのデータ、すなわち、オピオイド受容体に関しての化合物の親和力
値を報告する。
【図8】 機能検定:選択されたリードによるモルモット回腸収縮の阻害の測定を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年11月4日(1999.11.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/454 A61K 31/454 4C069 A61P 39/06 A61P 39/06 4C086 43/00 111 43/00 111 4C206 112 112 4H006 113 113 114 114 115 115 116 116 C07C 271/16 C07C 271/16 C07D 207/14 C07D 207/14 241/04 241/04 263/58 263/58 401/04 401/04 401/14 401/14 405/14 405/14 413/12 413/12 471/10 103 471/10 103 C12Q 1/34 C12Q 1/34 1/48 1/48 Z G01N 33/15 G01N 33/15 Z 33/566 33/566 37/00 103 37/00 103 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 2G045 AA29 CB01 FB02 FB08 4B063 QA05 QA18 QQ20 QQ27 QQ33 QQ36 QR07 QR13 QR16 QS36 QX07 4C056 AA01 AB01 AC02 AD03 AE01 CA06 CC03 4C063 AA01 AA03 BB02 BB07 BB08 CC26 CC59 CC81 DD10 DD26 EE01 4C065 AA16 BB05 CC01 DD03 EE02 HH01 KK09 LL04 PP03 4C069 AA12 4C086 AA01 AA02 AA03 BC07 BC21 BC39 BC47 BC71 CB05 GA02 GA07 GA09 MA01 MA04 NA14 ZC12 ZC13 ZC14 ZC16 ZC17 ZC20 ZC39 ZC41 4C206 AA01 AA02 AA03 HA22 MA01 MA04 NA14 ZC12 ZC13 ZC14 ZC16 ZC17 ZC20 ZC39 ZC41 4H006 AA01 AB80 RA10

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化合物のライブラリからリードを同定するための高スループ
    ット選抜法であって、 (a)所望の標的に対する活性に関して化合物のライブラリを選抜して、有効
    なヒットを得るステップと、 (b)ステップ(a)の有効なヒットをプロファイリングして、有効かつ選択
    性のリードを得るステップと、 を含む方法。
  2. 【請求項2】 化合物のライブラリから活性化合物を同定する方法であって
    、 (i)(a)所望の標的に対する活性に関して化合物のライブラリを選抜して
    、有効なヒットを得るステップと、 (b)ステップ(a)の有効なヒットをプロファイリングして、有効かつ選択
    性のリードを得るステップと、 (c)ステップ(b)のリードに構造的に関連する化合物の集約ライブラリを
    作成するステップと、 を含む高スループット選抜と、 (ii)場合によっては、ステップ(c)の集約ライブラリを使用してステップ
    (i)を1回又は数回繰り返して、さらに集約されたライブラリを作成すること
    と、 (iii)前記標的に対する活性に関してステップ(i)又は(ii)の集約ライ
    ブラリを選抜及びプロファイリングして、活性かつ特異性の化合物を得ることと
    、 を含む方法。
  3. 【請求項3】 前記選抜ステップ(a)が、所望の標的と相互作用すること
    ができる化合物の選択を含む、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記選抜ステップ(a)が、最高の親和力を有する化合物を
    有効なヒットとして選択するために、前記所望の標的に結合することができる化
    合物の親和力を測定することをさらに含む、請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記プロファイリングステップ(b)が、種々の標的に対し
    て有効なヒットを検定し、所望の標的に対して特異性である化合物を選択するこ
    とを含む、請求項1又は2記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記プロファイリングステップ(b)が、25種を超える標
    的に対して有効なヒットを検定することを含む、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記プロファイリングステップ(b)が、50種を超える標
    的に対して有効なヒットを検定することを含む、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記プロファイリングステップ(b)が、70種を超える標
    的に対して有効なヒットを検定することを含む、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 ステップ(i)が、 (a)所望の標的に対する活性に関して化合物のライブラリを選抜して、有効
    なヒットを得ることと、 (b)所望の標的に対する選択性及び薬理学的性質に関してステップ(a)の
    有効なヒットをプロファイリングして、有効かつ選択性のリードを得ることと、
    を含む、請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 ステップ(b)で、5〜500種の有効なヒットをプロフ
    ァイリングする、請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記化合物のライブラリが5,000〜500,000種
    の化合物を含む、請求項1又は2記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記化合物のライブラリが10,000〜20,000種
    の化合物を含む、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記活性化合物が薬物候補である、請求項2記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記活性化合物が受容体配位子である、請求項2記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 多数の化合物を、多数の標的の中の1つのある所与の標的
    と相互作用するそれらの能力に関して選抜することを含む、高スループットプロ
    ファイリング法。
  16. 【請求項16】 少なくとも50種の化合物を、少なくとも50種の異なる
    標的の中の1つのある所与の標的と相互作用するそれらの能力に関して選抜する
    ことを含む、高スループットプロファイリング法。
  17. 【請求項17】 少なくとも50種の化合物を、少なくとも50種の異なる
    標的の中の1つのある所与の標的と相互作用するそれらの能力及びそれらの薬理
    学的性質に関して選抜することを含む、高スループットプロファイリング法。
  18. 【請求項18】 複数の化合物を含む集約ライブラリであって、前記化合物
    が、構造的多様性を有し、共通の所望の標的に選択的に結合する能力を有する化
    合物に由来する集約ライブラリ。
  19. 【請求項19】 図5に示される化合物CER703950、CER704
    252、CER704261、CER704478、CER704889、CE
    R709929、CER710110、CER710830、CER81222
    1、CER833240、CER703696及びCER788867。
JP2000513141A 1997-09-25 1998-09-25 リード又は活性化合物の同定方法 Ceased JP2003524144A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97402239.4 1997-09-25
EP97402239A EP0905512A1 (en) 1997-09-25 1997-09-25 Method of identification of leads or active compounds
PCT/EP1998/006105 WO1999015894A2 (en) 1997-09-25 1998-09-25 Method of identification of leads or active compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003524144A true JP2003524144A (ja) 2003-08-12

Family

ID=8229857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000513141A Ceased JP2003524144A (ja) 1997-09-25 1998-09-25 リード又は活性化合物の同定方法

Country Status (11)

Country Link
EP (2) EP0905512A1 (ja)
JP (1) JP2003524144A (ja)
AT (1) ATE290691T1 (ja)
AU (1) AU751416B2 (ja)
CA (1) CA2304783A1 (ja)
DE (1) DE69829299T2 (ja)
DK (1) DK1018008T3 (ja)
ES (1) ES2236949T3 (ja)
PT (1) PT1018008E (ja)
TW (1) TW554170B (ja)
WO (1) WO1999015894A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528585A (ja) * 2009-06-05 2012-11-15 エフツージー リミテッド 抗真菌薬標的

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001520366A (ja) * 1997-10-09 2001-10-30 イクシス, インコーポレイテッド レセプターに対して最適な結合リガンドを同定するための方法
CA2465328C (en) * 2001-11-01 2011-06-14 Michael Francis Gross Piperidines
US6853952B2 (en) 2003-05-13 2005-02-08 Pa Knowledge Limited Method and systems of enhancing the effectiveness and success of research and development
EP1997805A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-03 Commissariat à l'Energie Atomique Compounds with antiparasitic activity, applications thereof to the treatment of infectious diseases caused by apicomplexans

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE242321T1 (de) * 1992-08-13 2003-06-15 Univ California Delta opioidrezeptor-gene
JPH10500112A (ja) * 1994-05-06 1998-01-06 ファーマコピーア,インコーポレイテッド 組合せ ジヒドロベンゾピラン ライブラリー
WO1996021859A1 (en) * 1995-01-11 1996-07-18 Panlabs, Inc. Methods for production of large catalogued chemical libraries
US6341256B1 (en) * 1995-03-31 2002-01-22 Curagen Corporation Consensus configurational bias Monte Carlo method and system for pharmacophore structure determination
US5807754A (en) * 1995-05-11 1998-09-15 Arqule, Inc. Combinatorial synthesis and high-throughput screening of a Rev-inhibiting arylidenediamide array
WO1997015586A1 (en) * 1995-10-23 1997-05-01 Tularik, Inc. Rip: novel human protein involved in tumor necrosis factor signal transduction, and screening assays

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528585A (ja) * 2009-06-05 2012-11-15 エフツージー リミテッド 抗真菌薬標的
US9487813B2 (en) 2009-06-05 2016-11-08 F2G Ltd Antifungal target

Also Published As

Publication number Publication date
DK1018008T3 (da) 2005-06-20
WO1999015894A2 (en) 1999-04-01
EP1018008B1 (en) 2005-03-09
WO1999015894A3 (en) 1999-08-19
ES2236949T3 (es) 2005-07-16
AU9628198A (en) 1999-04-12
PT1018008E (pt) 2005-07-29
CA2304783A1 (en) 1999-04-01
EP0905512A1 (en) 1999-03-31
AU751416B2 (en) 2002-08-15
TW554170B (en) 2003-09-21
DE69829299T2 (de) 2006-04-13
DE69829299D1 (de) 2005-04-14
EP1018008A2 (en) 2000-07-12
ATE290691T1 (de) 2005-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Satz et al. DNA-encoded chemical libraries
Zhang et al. Quality control of cell-based high-throughput drug screening
AU1925699A (en) Methods for the simultaneous identification of novel biological targets and leadstructures for drug development
JP4111830B2 (ja) 生物学的基質に対するリガンドを同定するための方法
JP2011039067A (ja) 質量コード化コンビナトリアルライブラリーの製造方法
KR20140029411A (ko) 리간드 라이브러리를 사용한 진단 및 치료 방법들
US6541203B2 (en) Detecting structural or synthetic information about chemical compounds
KR20090057030A (ko) 활성 담체, 그의 제조 및 그의 용도
US7816096B2 (en) Assay solution compositions and methods for GPCR arrays
JP2003524144A (ja) リード又は活性化合物の同定方法
CN103882531B (zh) 一种先导化合物的合成及筛选方法与试剂盒
JP5021143B2 (ja) 医療および他の用途に用いる化合物の発見および創製のための方法
Jenmalm Jensen et al. Affinity‐Based Chemoproteomics for Target Identification
CA2298629A1 (en) Method of identifying and developing drug leads
US20060201886A1 (en) Method for determining the binding behavior of ligands which specifically bind to target molecules
US20230236170A1 (en) Reactive affinity probe-interaction discovery platform
Hardiman et al. DNA biochips—past, present and future; an overview
WO1998035923A1 (en) Process for creating molecular diversity
JPH10513564A (ja) エピトープでタグを付したライブラリーを用いる薬理学的活性を有する作用剤の同定方法
Hermkens et al. The impact of combinatorial chemistry on drug discovery
JP2004510134A (ja) 物質ライブラリーを用いて標的分子の適切なエフェクターを製造し決定する方法
DARVAS GYÖRGY DORMÁN
JPH08500611A (ja) 化学化合物のランダム合成および生物学的特異性による選別

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20100427