JP2003522738A - 放射性組成物およびそれらを使用する方法 - Google Patents

放射性組成物およびそれらを使用する方法

Info

Publication number
JP2003522738A
JP2003522738A JP2001543167A JP2001543167A JP2003522738A JP 2003522738 A JP2003522738 A JP 2003522738A JP 2001543167 A JP2001543167 A JP 2001543167A JP 2001543167 A JP2001543167 A JP 2001543167A JP 2003522738 A JP2003522738 A JP 2003522738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
radioactive
occlusive
polymer
biodegradable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001543167A
Other languages
English (en)
Inventor
クリフォード テオ,
マイケル ピー. ワラス,
Original Assignee
サイムド ライフ システムズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイムド ライフ システムズ, インコーポレイテッド filed Critical サイムド ライフ システムズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2003522738A publication Critical patent/JP2003522738A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00004(bio)absorbable, (bio)resorbable, resorptive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/44Radioisotopes, radionuclides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/602Type of release, e.g. controlled, sustained, slow
    • A61L2300/604Biodegradation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/36Materials or treatment for tissue regeneration for embolization or occlusion, e.g. vaso-occlusive compositions or devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1001X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy using radiation sources introduced into or applied onto the body; brachytherapy
    • A61N2005/1019Sources therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、医学的目的での使用に適切な放射性材料を形成するための組成物に関する。本発明は、放射性ポリマー物質および放射性血管閉塞デバイスに関する。本発明はまた、放射性生分解性閉塞剤に関し、この放射性生分解性閉塞剤は、少なくとも1種の生分解性ポリマー組成物および少なくとも1種の放射性材料を含む前駆体組成物から作製され得る。この閉塞剤は、生活性材料および/または公知の血管閉塞デバイスをさらに含み得る。本発明は、インサイチュにおける使用のための材料を作製するために使用され得る放射性材料(例えば、縫合糸、液体ベースの血管閉塞材料、または中実血管閉塞デバイス)を包含する。インサイチュで使用するための材料は、組成物がインサイチュで蛍光画像的に可視であるよう十分な量の放射能を含無か、周辺組織に対して効果を有する(例えば、生体活性である)か、または可視化可能でありかつ生体活性である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、被験体の身体中で使用するのに適した放射性を形成するための組成
物に関する。より具体的には、例えば、縫合材料または移植可能なデバイス(例
えば、血管閉塞コイル)として使用され得る、ポリマーまたは金属のような放射
性材料に関する。さらに、この放射性組成物はまた、他の添加剤と結合され、患
者の血管系内に生物学的に活性な解剖学的閉塞を形成し得る。この放射性材料は
、インサイチュでの視覚化を可能にし、そしてまた、周辺領域での細胞増殖に影
響を与えるために使用され得る。
【0002】 (背景) 本発明は、材料、例えば、放射性ポリマーまたは金属を含む、放射性同位体に
関する。得られる放射性材料は、可視縫合として使用され得るか、または液体ベ
ースの血管閉塞組成物または機械的移植可能なデバイス(例えば、血管閉塞コイ
ル)と組合せて使用され得る。この放射性材料は、使用部位または使用部位の周
辺で、細胞の増殖に影響を与える(例えば、促進または阻害する)ように、選択
され得る。
【0003】 移植可能なステントに放射性同位体を添加することが、記載されている(例え
ば、Carter AJ(1998)Int.J.Radiat.Oncol.
Biol.Phys.41(1):127−33およびHehrleinら(1
997)Semin Inter Cardio2:109−113を参照のこ
と)。これらの放射性ステントは、平滑筋の再狭窄および形成の両方を阻害する
ことが示された。代表的に、この放射性同位体は、ステント中に含浸されるか(
Janickiら(1997)24:437−445)、ステント上に電着され
るか(Hafeliら(1998)Biomaterials19:925−9
33)、またはステント上にイオンビーム沈着される(Fehsenfeldら
(1998)Semin Interv Cardiol.3:157−161
)。
【0004】 医学的目的のための生物吸収性組成物の使用が、米国特許第5,747,63
7号に記載され、これには、ポリ乳酸、ポリグリコール酸および乳酸−グリコー
ル酸ポリマーから作製される縫合材料を記載する。この縫合材料は、少なくとも
1種の生分解性ポリマー前駆体成分および少なくとも1種の生物学的に活性な活
性剤(これは、細胞結合を促進する)を含む、非酵素的な加水分解プロセスを介
して生分解される。このポリマー前駆体成分は、解剖学的空腔中に中空閉塞塊を
形成するように沈殿され得る。公知の沈殿ポリマーのようでなく、これらの生物
反応性閉塞剤は、生活性材料を含み、そして代表的に、生物学的に耐性の溶媒中
に溶解される。
【0005】 同一人が所有している同時継続出願米国出願第09/351,769は、細胞
付着を与える、少なくとも1種の放射性材料および少なくとも1種の生分解性ポ
リマー組成物を含む前駆体組成物から作製され得る。このポリマー前駆体成分は
、解剖学的空腔中で中実閉塞塊を形成するように調製され得る。公知の沈殿ポリ
マーのようでなく、これらの生体反応性閉塞剤は、生活性材料を含み、そして代
表的に生物学的耐性の溶媒中で溶解される。
【0006】 ポリマー材料はまた、ステント、カテーテルおよび血管閉塞デバイスのような
移植可能なデバイスと共に使用されてきた。このような血管閉塞デバイスは、螺
旋状の創傷コイル、リボンおよび編み組みである。種々の形状のコイルが、記載
されている。例えば、Mariantの米国特許第5,624,277号は、3
次元充填血管閉塞コイルを記載する。Mariantらの米国特許第5,629
,277号は、ねじれ螺旋形状を有する閉塞性コイルを記載し、米国特許第5,
649,949号は、種々の円錐断面の血管閉塞コイルを記載する。同様に、ラ
ンダム形状が記載される。Sungらの米国特許第5,648,082号は、コ
イルを使用して、不整脈を処置するための方法を記載し、このコイルは、カテー
テルからの展開において、ランダムな形状を呈する。米国特許第5,537,3
38号は、整形されたコイルが使用され得る、多成分血管内閉塞デバイスを記載
する。Berenstemらの「Ultrasoft Embolizatio
n Coils with Fluid−Like Properties」と
題された米国特許第5,826,587は、血管形状に導入後、ほとんどまたは
全く形状を有さないコイルを記載する。
【0007】 ヒトの血管に、整形されたコイルおよび線形のコイルを送り出す種々の方法が
、存在する。コイルの血管への単なる物理学的押し込みを明確に記載している特
許(例えば、Ritchartら)に加えて、特定の選択された時間および部位
でコイルを放出するような、多数の他の方法が存在する。米国特許第5,354
,295号および同第5,122,136号(両方ともGuglielmiら)
には、電気分解的に検出可能な閉塞性デバイスが記載されている。機械的に検出
可能なデバイスはまた、例えば、Sepetkaの米国特許第5,234,43
7号;Palermoの米国特許第5,250,071号;Engelsonら
米国特許第5,261,916号;Twyfordら米国特許第5,304,1
95号において公知である。
【0008】 血管閉塞コイルはまた、種々の物質で処理される。例えば、Ritchart
らの米国特許第4,994,069号には、伸長される場合に線形螺旋状構造、
および弛緩される場合に折り畳み構造、尿細構造を呈する、血管閉塞コイルを記
載されている。この伸長状態は、所望の部位に(カテーテルを介して通過によっ
て)コイルを配置するのに、および一旦デバイスがこのように配置されると、こ
の血管を閉塞するのにより適した形状を呈するコイルを配置するのに使用される
。この開示されたコイルの第2の形状は、「フラワー(flower)」形状お
よび二重渦を含む。このコイルは、アガロース、コラーゲン、または糖でコーテ
ィングされ得る。放射性−不透明コーティング(代表的に、天然において、金属
)がまた、このようなデバイスに適用される。
【0009】 Kupieckiの米国特許第5,669,931号には、血栓性材料または
医療材料で充填されるか、またはコーティングされ得ることが記載される。En
glesonの米国特許第5,749,894号は、再編成可能なポリマーを含
む動脈瘤閉合方法を開示する。
【0010】 Neussの米国特許第5,536,274号は、種々の第2形状を呈し得る
螺旋状移植片を示す。いくつかの複合形状は、2以上の螺旋形状の移植片を取り
込むことによって形成され得る。血液の凝固を促進するために、この移植片は、
金属粒子、シリコーン、PTFE、ラバーラテックス、またはポリマーでコーテ
ィングされ得る。
【0011】 これらの文献のいずれも、医学的目的での使用に適したポリマーおよび少なく
とも1つの放射性材料を含む、組成物を開示しない。さらに、いずれも、これら
の組成物または血管閉塞デバイスと共に使用する血管閉塞デバイス(デバイス自
体で放射性材料となるデバイス、または放射性材料を含むデバイス)を記載して
いない。
【0012】 (発明の要旨) 従って、本発明は、インサイチュにおける使用のための材料を作製するために
使用され得る放射性材料(例えば、縫合糸、液体ベースの血管閉塞材料、または
中実血管閉塞デバイス)を包含する。インサイチュで使用するための材料は、組
成物がインサイチュで蛍光画像的に可視であるよう十分な量の放射能を含無か、
周辺組織に対して効果を有する(例えば、生体活性である)か、または可視化可
能でありかつ生体活性である。
【0013】 1つの局面において、本発明は、ポリマー成分および少なくとも1つの放射性
材料を含む組成物を包含する。特定の実施形態において、この放射性材料は、こ
のポリマー成分全体に分散される。他の局面において、この放射性材料は、この
ポリマー成分の表面上に沈着される。さらに他の実施形態においてこの組成物は
、生物学的に活性な材料をさらに含む。このポリマー成分は、生分解性(例えば
、生分解性ポリエステル(例えば、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、およびそれら
のコポリマー))および/または生体活性であり得る。放射性材料は、インサイ
チュで蛍光画像的に可視であり得る。
【0014】 別の局面において、本発明は、解剖学的空腔を閉塞するための組成物を包含し
、この組成物は、 (a)ポリマー閉塞形成成分、および (b)放射性材料、を含み、ここで、このポリマーは、この解剖学的空腔に導
入された場合に沈殿する。特定の実施形態において、このポリマー閉塞形成成分
は、解剖学的空腔に導入された場合に、ポリマーの塊を反応的に形成する生分解
性成分を含む。
【0015】 別の局面において本発明は、ポリマー成分および少なくとも1つの放射性材料
を含む血管閉塞デバイスを包含する。この血管閉塞デバイスは、機械的血管閉塞
デバイス(例えば、コイル)を備え得る。放射性ポリマー組成物は、編み組みさ
れるか、巻かれるか、コーティングされるか、またはそうでなければデバイス(
例えば、コイル)に付随される。特定の実施形態において、デバイス(例えば、
コイル)は、放射性である。
【0016】 さらに別の局面において、本発明は、放射性ポリマー、放射性材料またはそれ
らの混合物を含む血管閉塞デバイスを包含する。特定の実施形態において、機械
的血管閉塞デバイス(例えば、コイル)もまた含まれる。
【0017】 なおさらなる局面において、本発明は、放射性材料および生分解性ポリマー(
例えば、ポリグリコール酸、ポリ乳酸およびそれらのコポリマーのようなポリエ
ステル)を含む中実閉塞塊を包含する。閉塞塊は、少なくとも1つの生体活性材
料(例えば、コラーゲン、フィブリノーゲン、ビトロネクチン、血漿タンパク質
、増殖因子、一端または両端において結合したRGD(アルギニン−グリシン−
アスパラギン酸)残基を有するこれらおよび他のタンパク質の合成ペプチド、細
胞接着ペプチド、オリゴヌクレオチド、全DNA構築物または部分DNA構築物
、天然リン脂質または合成リン脂質、ホスホリルコリン官能基を有するポリマー
、および創傷治癒または細胞接着の促進に関与するポリヌクレオチド配列コード
ペプチド(例えば、遺伝子))を含み得る。
【0018】 別の局面において、本発明は、解剖学的空腔において生物学的に活性な複合解
剖学的閉塞を形成するためのキットであって、以下: a)少なくとも1つの中実血管閉塞デバイス;ならびに b)液体前駆体組成物であって、以下 i)生分解性ポリエステル材料、および ii)放射性材料、を含み、該液体前駆体組成物は、該解剖学的空腔に導入さ
れた場合に放射性閉塞塊を形成する、液体前駆体組成物、を備えるキットを包含
する。特定の実施形態において、この液体前駆体組成物は生体活性材料をさらに
含み、そして少なくとも1つの中実血管閉塞デバイスはコイルを備える。さらな
る実施形態において、生分解性ポリエステルは、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、
ポリカプロラクトン、およびそれらのコポリマー、ならびにトリメチレンカルボ
ネート、ポリヒドロキシブチレートおよびポリヒドロキシバレラートおよびそれ
らのコポリマーまたはポリ無水物とそれらのコポリマーであり得る。この液体前
駆体組成物は、生物学的に耐性の溶媒をさらに含み得る。
【0019】 さらなる局面において、本発明は、解剖学的空腔を少なくとも部分的に充填す
るための手順を提供し、この手順は、以下: a)ポリマー閉塞形成成分および放射性材料を導入する工程であって、ここで、
このポリマーは、解剖学的管腔に導入された場合に、沈殿する、工程;および b)生分解性ポリマー閉塞形成成分および生物学的に活性な成分を、該解剖学的
空腔内で、生物学的に活性な閉塞塊に沈殿させる工程、を包含する。
【0020】 この手順は、例えば、放射性ポリマー閉塞形成成分を導入する前に、この解剖
学的管腔に機械的血管閉塞デバイスを導入する工程をさらに包含する。
【0021】 当業者は、本明細書中の開示から、本発明のこれらおよび他の実施形態を容易
に想到し得る。
【0022】 (発明の説明) 本発明は、様々な薬用機能において使用するために適切な放射性組成物(縫合
糸材料として、液体ベースの閉塞デバイスとして、または中実移植可能デバイス
として含む)を包含する。一実施形態において、放射性組成物は、放射性器官閉
塞デバイスである。このデバイスは、ポリマー、金属またはそれらの混合物から
形成され得、そして放射性材料は血管閉塞デバイス上に沈着され得るか、または
これは、放射性ポリマーまたは金属を使用してデバイスを形成することによって
、このデバイス全体に分散され得る。別の実施形態において、放射性組成物は、
少なくとも1つの生分解性ポリマー材料および少なくとも1つの放射性材料の混
合物または溶液を含む。生分解性ポリマー材料および放射性同位体は、最終的に
体内から溶解する。本明細書中に記載される本発明の組成物の全てはまた、他の
添加剤(例えば、生体活性添加剤)を含み得る。
【0023】 機械的閉塞デバイスを用いてまたは用いることなく、本発明の組成物および関
連の組成物をヒト身体に導入するための一般化された方法もまた、本発明の局面
を形成する。
【0024】 本明細書および添付の特許請求の範囲で使用する場合、単数形「a」、「an
」および「the」は、その文脈がそうでないことを明らかに示していない限り
、複数の対象を含むことに注意しなければならない。従って、例えば、「放射性
同位体(a radioisotope)」との言及は、2つ以上のこのような
薬剤の混合物を含み、「ポリマー(a polymer)」との言及は、2つ以
上のポリマーの混合物を含む、などである。
【0025】 (ポリマー) 上記のように、本発明の放射性材料は、放射性ポリマーを含む。このポリマー
は、インサイチュで使用するために適切な任意のポリマーであり得る。好ましい
実施形態において、ポリマー成分は、吸収性である。任意の吸収性ポリマー材料
は、本発明の実施において使用され得る。天然または合成の吸収性材料の非限定
的な例としては、カットグット(例えば、US Surgical製のSurg
igut(登録商標))、再形成コラーゲン、ポリグリコリド(例えば、Dav
id & Geck製のDexon(登録商標)、Dexon Plus(登録
商標)、およびDexon II(登録商標)、ポリ(グリコリド−L−ラクチ
ド)(例えば、US Surgical製のPolysorb(登録商標)、ポ
リ−p−ジオキサノン、ポリ(グリコリド−co−トリメチレンカルボネート)
、ポリ(グリコリド−co−g−カプロラクトン)、およびグリコマー631が
挙げられる。吸収性材料の説明は、例えば、「Wound Closure B
iomaterials and Devices」、Chuら編、Crc P
ress New Yorkに見出され得る。本明細書中に記載される組成物お
よび方法において使用するために好ましい生分解製(例えば、生体吸収性)ポリ
マーは、ポリグリコール酸およびポリ乳酸である。
【0026】 放射性ポリマー材料はまた、液体ベースの閉塞材料として使用するために処方
され得る。これらの実施形態において、好ましいポリマーは、典型的に、ポリマ
ー鎖上の親水性の量とバランスをとるために十分な疎水性を有し、その結果、こ
のポリマーは、前駆体組成物中に溶解するが、この前駆体組成物が、例えば、血
液または生理食塩水によって希釈された場合、この組成物から沈殿する。親水性
は、例えば、この鎖中にアルコール性基が存在することによって増加し得る。し
かし、ポリマーの親水性があまりに増加しそしてあまりに多くのアルコール性基
が導入された場合、このポリマー自体が血液に可溶化し、従って、閉塞材料とし
て効果的には機能しなくなる。逆に、ポリマーの疎水性が制御されていない場合
、このポリマーは、血液と混和性でありかつヒト身体における使用が安全である
溶媒に十分に可溶性ではない。
【0027】 適切な溶解性および生分解性の両方を有する最適なポリマーとしては、生分解
性ポリエステル、例えば、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、
およびそれらのコポリマー、ならびにポリヒドロキシブチレートおよびポリヒド
ロキシバレラート、およびそれらのコポリマー、ならびにトリメチレンおよびポ
リエンヒドリドのファミリーとのコポリマーが挙げられる。一般的に適切である
他のポリマーは、ヒト身体用の溶解性縫合糸を形成するために使用されるポリマ
ーである。
【0028】 最も好ましい実施形態において、本発明の組成物は、生体適合性である生分解
性材料から作製される。「生分解性」、「生体吸収性」または「吸収性」とは、
材料が、正常な生物学的プロセスの一部として、無害な化合物への崩壊または分
解を受けることを意味する。
【0029】 (放射性材料) 本発明の組成物および方法は、少なくとも1つの放射性材料を使用する。放射
性材料とは、電子、中性子、陽子、α粒子、高エネルギー陽子、γ線、またはそ
れらの2つ以上の混合物の形態の様々なタイプの放射線を放出する任意の物質を
いう。α放射能は、ヘリウム核(2つの陽子および2つの中性子からなる特に安
定な構造)の放射に対応し、α粒子と呼ばれる。β放射能は、電子(e−)の放
射によって特徴付けられる、核における中性子から陽子への変換、または反電子
または陽電子(e+)の放射によって特徴付けられる、核における陽子から中性
子への変換のいずれかに対応する。これは、核反応によって生成される人工的な
放射性核においてのみで現れるに過ぎない。他の2つと異なって、γ放射能は、
核の変換に関係しない。これは、核による電磁放射の放射を生じる。γ放射能は
、単独で起こるか、またはαまたはβ放射能と共に起こり得る。
【0030】 所定の放射性材料の2分の1が、放射性崩壊を受けるのに必要な時間は、半減
期として知られている。所定の同位体の半減期は、数秒から十億年までの範囲で
あり得、以下のような同位体に依存する:例えば、ポロニウム−214(0.1
64秒);酸素−15(2秒);ヨウ素−131(8日);Ba−140(13
日);リン−32(13.4日);ナトリウム−24(15日);レニウム−8
4(38日)、タングステン(ウォルフラム)−185(75日);イリジウム
−192(76日);タンタル−182(115日);カルシウム−45(16
5日);金−195(183日);銀−110(257日);セシウム−134
(2年);ナトリウム−22(2.6年);コバルト−60(5.3年);炭素
−14(5730年);プロトニウム−239(24110年);ウラン−23
8(445億年)。特徴的な半減期を示すことに加えて、放射性同位体はまた、
組織または他の固体材料に浸透するそれらの範囲および/または能力によって特
徴付けられ得る。例えば、P−32の最大範囲は、空気において、約20フィー
ト、水および組織において1/3インチ(3〜4mm)、そしてプラスチックに
おいて1/4インチである(例えば、「Handbool of Radioa
ctive Analyses」、M.L’Annunziata編(Acad
emic Press,1998)を参照のこと)。
【0031】 放射性放出は、生きた組織に対する様々な効果を示し得る。従って、放射能は
、過形成細胞(例えば、腫瘍)の増殖速度を阻害するため、または過形成細胞を
殺すために使用され得る。特定のタイプの放射性同位体は、移植片に対する所望
しない反応を防止する際に有用であり得る。上記の背景で記載したように、約1
と20μCiとの間の量のP−32を使用する場合、放射性ステントは、血管に
移植された場合に再狭窄を阻害することが示されている。放射性同位体は、しば
しば、標識としておよび可視化のため、典型的には、放射線治療で使用される量
より少ない量で使用される。障害の処置において実際に使用される放射性同位体
の非限定的な例としては、以下が挙げられる:カルシウム−47(これは、哺乳
動物の細胞機能および骨形成の研究を助ける);セシウム−137および銅−6
7(これらは、癌を処置するために使用される);ヨウ素−131(これは、グ
レーヴズ病のような甲状腺障害を診断および処置するために使用される);およ
びリン−32(これは、分子生物学的研究および遺伝学研究において広範に使用
される)。放射線治療の総説については、例えば、「Principles a
nd Practice of Radiation Therapy(第1〜
3巻)、Washingtonら編(Mosby−Year Book,199
6)を参照のこと。さらに、放射外科(例えば、動静脈奇形の処置のためのγメ
ス手術)の議論については、例えば、Pollock(1999)Neuros
urgery Clin.N.Americ.10:281−290およびKa
rlsson(1997)、Radiother.Onc.43:275−28
0を参照のこと。当業者に明らかなように、所望の結果(例えば、可視化、局所
的または離れた部位における細胞増殖の促進、または局所的または離れた部位に
おける細胞増殖の阻害)に基づいて、適切な放射性材料またはそれらの組み合わ
せは、半減期、範囲、浸透性、生体活性などに依存して選択され得る。従って、
局所的効果(例えば、可視化)または細胞効果を目的とする場合、比較的短い範
囲を有する放射性同位体が好ましくあり得る。さらに、1より多い放射性材料お
よび/または1より多い同じ放射性同位体の処方物を使用することが望ましくあ
り得る。
【0032】 従って、本発明の放射性化合物は、水性形態または固体形態(例えば、粉末、
粒子など)、あるいはそれらの形態の2つ以上の混合であり得ることが理解され
るべきである。特定の実施形態において、放射性材料は、本発明の組成物全体に
わたって分散される。例えば、本発明の組成物が放射性ポリマー材料を含む場合
、このポリマー組成物は、少なくとも1つの放射性材料を含むように作製され得
る。同様に、本発明の組成物が放射性金属の血管閉塞デバイスを含む場合、有効
量の放射性形態の同じおよび/または異なる金属(および/または放射性の非金
属)が、このデバイスの製造の間に添加され得る。他の実施形態において、放射
性材料は、基材の表面にコーティングされる。例えば、本明細書中で記載される
本発明の組成物は、イオンビーム沈着(例えば、Hafeliら、前出を参照の
こと)によって、電着(例えば、Fehsenfeld、前出)によって、また
は他の技術によって、固体基材に放射性組成物(例えば、本明細書中に記載の放
射性組成物)をコーティング、巻き付け、または編み組みすることにより、形成
後に放射性にされ得る。放射性材料は、形成後に、放射性材料を使用して製造さ
れた組成物に添加され得ることもまた明らかである。
【0033】 放射性同位体の「有効量」は、所望の結果を生じるのに十分な任意の量である
。従って、本発明の文脈において、放射性材料の有効量は、インサイチュで組成
物の可視化を可能にする量であるか、あるいは所望の生物学的効果(例えば、細
胞増殖の阻害または促進)を有する量である。本発明の組成物および方法におい
て使用される放射性同位体の量は、使用される同位体(例えば、半減期、浸透性
など)、ポリマー成分およびさらなる添加剤の存在に依存する。他の放射性同位
体の量および処方物は、慣用的な実験および本明細書の技術を使用して当業者に
よって容易に決定され得る。
【0034】 (他の添加剤) 本明細書中で記載される放射性組成物はまた、さらなる添加剤(例えば、抗体
のような生体活性材料)を含み得る。本明細書中で使用する場合、用語「生体活
性」は、インビボで生物学的活性を示す任意の材料を含む。細胞接着および/ま
たは血栓形成性に影響を与える添加剤もまた使用され、これには、天然および合
成の化合物、例えば、コラーゲン、フィブリノーゲン、ビトロネクチン、他の血
漿タンパク質、増殖因子(例えば、血管内皮増殖因子「VEGF」)、一般的に
一端または両端において結合したRGD(アルギニン−グリシン−アスパラギン
酸)残基を有するこれらおよび他のタンパク質の合成ペプチド、他の細胞接着ペ
プチド、すなわち、GRGDY、オリゴヌクレオチド、全DNA構築物または部
分DNA構築物、天然リン脂質または合成リン脂質、ホスホリルコリン官能基を
有するポリマーが挙げられる。さらに、創傷治癒または細胞接着に関与するペプ
チド(例えば、遺伝子)をコードするポリヌクレオチド配列もまた使用され得る
。特定の役割を有する他の成分としては、遺伝子、増殖因子、生体分子、ペプチ
ド、オリゴヌクレオチド、インテグリンファミリーのメンバー、RGD含有配列
、オリゴペプチド、例えば、フィブロネクチン、ラミニン、ビトロネクチン、ヒ
アルロン酸、シルクエラスチン、エラスチン、フィブリノーゲンおよび生体活性
因子を有する基本膜タンパク質が挙げられる。
【0035】 本発明で使用され得る他の生体活性材料としては、例えば以下が挙げられる:
薬学的に活性な化合物、タンパク質、オリゴヌクレオチド、リボザイム、アンチ
センス遺伝子、DNA緊密化剤、遺伝子/ベクター系(すなわち、核酸の取込み
および発現を可能にするもの)、核酸(例えば、非感染ベクターまたは接着ペプ
チド標的配列を有し得るウイルスベクター中の裸のDNA、裸のcDNA、裸の
RNA、DNA、cDNAまたはRNA;アンチセンス核酸(RNAまたはDN
A);および遺伝子配列を含み、フェリータンパク質(例えば、膜転移配列(「
MTS」)および単純ヘルペスウイルス−1(「VP22」)をコードするDN
Aキメラを含む)、およびウイルス性リポロームおよびカチオン性ポリマー(こ
れらは所望の適用に依存して、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウ
イルス、単純ヘルペスウイルスなどを含む多数のタイプから選択される)。例え
ば、生物学的に活性な溶質としては、以下が挙げられる:抗血栓形成剤(例えば
、ヘパリン、ヘパリン誘導体、ウロキナーゼ、PPACK(デキストロフェニル
アラニンプロリンアルギニンクロロメチルケトン)、ラパマイシン、プロブコー
ル、およびベラピミル(verapimil));血管形成剤および抗血管形成
剤;抗増殖剤(例えば、エノキサプリン(enoxaprin)、アンギオペプ
チン、または平滑筋細胞増殖をブロックし得るモノクローナル抗体、ヒルジン、
およびアセチルサリチル酸);抗炎症剤(例えば、デキサメタゾン、プレドニソ
ロン、コルチコステロン、ブデソニド、エストロゲン、スルファサラジン、およ
びメサラミン);抗腫瘍/抗増殖/抗有糸分裂剤(例えば、パクリタキセル、5
−フルオロウラシル、シスプラチン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、エポシ
ロン、エンドスタチン、アンギオスタチン、およびチミジンキナーゼインヒビタ
ー);麻酔薬(例えば、リドカイン、ブピバカイン、およびロピバカイン);抗
凝血剤(例えば、D−Phe−Pro−Argクロロメチルケトン、RGDペプ
チド含有化合物、ヘパリン、アンチトロンビン化合物、血小板レセプターアンタ
ゴニスト、抗トロンビン抗体、抗血小板レセプター抗体、アスピリン、プロスタ
グランジンインヒビター、血小板インヒビターおよびダニ抗血小板因子);血管
細胞増殖プロモーター(例えば、増殖因子、増殖因子レセプターアンタゴニスト
、転写活性化因子、および翻訳プロモーター);血管細胞増殖インヒビター(例
えば、増殖因子インヒビター、増殖因子レセプターアンタゴニスト、転写レプレ
ッサ、翻訳レプレッサ、複製インヒビター、阻害抗体、直接増殖因子に対する抗
体、増殖因子および細胞毒からなる二機能性分子、抗体および細胞毒からなる二
機能分子);コレステロール低下剤;血管拡張剤;内在性血管同時活性機構と相
互作用する薬剤、ならびにそれらの組み合わせ。
【0036】 本発明の実施において有用なポリヌクレオチド配列は、細胞により取り込まれ
た後に治療的効果を有するDNAまたはRNA配列を含む。治療的ポリヌクレオ
チドの例としては、アンチセンスDNAおよびRNA;アンチセンスRNAをコ
ードするDNA;またはtRNAまたはrRNAをコードして欠失または欠損内
在性分子を置換するDNAが挙げられる。本発明のポリヌクレオチドはまた、治
療的ポリペプチドをコードする。ポリペプチドは、サイズおよびグリコシル化さ
れているか否かにかかわらず、ポリペプチドの任意の翻訳産物であることが理解
される。治療的ポリペプチドとしては、主に例として、動物における欠失または
欠損種を補償し得るポリペプチド、または毒性効果により有害な細胞を制限し、
身体から有害な細胞を除去するペプチドが挙げられる。さらに、ポリマー組成物
に組み込まれ得るポリペプチドまたはタンパク質、あるいはそのDNAが組み込
まれ得るポリペプチドまたはタンパク質としては、以下が挙げられるが、これら
に限定されない:酸性線維芽細胞因子および塩基性線維芽細胞因子、血管内皮増
殖因子(VEGR−2、VEGR−3、VEGR−A、VEGR−B、VEGR
−C)hif−1のような因子を含む、新脈管形成を誘導するためのタンパク質
成分、ならびに血管原性因子、上皮増殖因子、形質転換増殖因子aおよび0、血
小板誘導内皮増殖因子、血小板誘導増殖因子、腫瘍壊死因子、肝細胞増殖因子お
よびインスリン様増殖因子;増殖因子;CDKインヒビターを誘導する細胞周期
インヒビター;チミジンキナーゼ(「TIC」)および細胞増殖を妨害するのに
有用な他の薬剤(悪性腫瘍を処置するための薬剤を含む);およびそれらの組合
せの上流または下流効果を誘導するためのタンパク質コンペテント。さらに別の
有用な因子(この因子は、ポリペプチドまたはこれらのポリペプチドをコードす
るDNAとして提供され得る)としては、単球ケモ結合タンパク質(「MCP−
1」)および骨形成形態タンパク質(「BMP」)のファミリーが挙げられる。
公知のタンパク質としては、以下が挙げられる:BMP−2、BMP−3、BM
P−4、BMP−5、BMP−6(Vgr−1)、BMP−7(OP−1)、B
MP−8、BMP−9、BMP−10、BMP−11、BMP−12、BMP−
13、BMP−14、BMP−15および、BMP−16.現在好ましいBMP
は、BMP−2、BMP−3、BMP−4、BMP−5、BMP−6およびBM
P−7のいずれかである。これらの二量体のタンパク質は、ホモ二量体、ヘテロ
二量体、またはそれらの組み合わせとして、単独でかまたは他の分子と共に提供
され得る。あるいは、またはさらに、BMPの上流効果または下流効果を誘導し
得る分子が提供され得る。このような分子は、任意の「ハリネズミ」タンパク質
、またはそれをコードするDNAタンパク質を含む。
【0037】 本発明の一例において、本発明の組成物は、その中に組み込まれた組換え核酸
を有し、ここでこの組換え核酸は、外来性核酸配列に連結されたウイルスベクタ
ーを含む。本明細書中で使用される場合、「外来性核酸配列」とは、ベクターが
誘導されるウイルスに対して外来性である核酸の配列を意味する。ウイルスベク
ター好ましくはアデノウイルスベクターの濃度は、少なくとも約1010プラー
ク形成単位(「p.f.u.」)、好ましくは少なくとも1011p.f.u.
である。あるいは、ウイルスベクターの濃度は、患者の所望でない免疫応答を生
じる濃度によって制限される。
【0038】 生体活性剤は、1つ以上の機能(例えば、局所的治療の提供または血液ホーム
デリバリー、血栓症、凝固または血小板活性の増強が挙げられるが、これらに限
定されない)を有するさらなる材料をさらに含み得る。
【0039】 (溶媒系) 適切なポリマーは、典型的に、特に、放射性ポリマーが閉塞剤として使用され
る場合に適切な溶媒に溶解される。適切な溶媒の特徴は、生物学的に耐性である
か、または薬学的に受容可能であり、そして典型的に、極性、実質的に非毒性、
かつ水混和性である。様々な適切なアルコール、エーテル、アミドおよびグリコ
ール、ならびに互いにまたは水とのそれらの混合物は、統合者に明らかである。
一般的に、溶媒または溶媒系は、選択したポリマーおよび生物学的に活性な薬剤
に完全に溶解され得、次いで、この溶液を水性媒体(天然に存在するかまたは人
工的に誘導された)を含む哺乳動物部位に導入する際、この溶解したポリマーを
溶液から沈降させて、そして凝集体を形成し得る。これらの一般的に提供される
溶媒系の多くは、強力な溶媒がポリマーの閉塞活性を促進する特定の状況(例え
ば、変性している局在化した組織が腫瘍萎縮を生じる最終的な活性を増強する場
合)において適切であるが、特に望ましい溶媒系は、エタノールと水との混合物
である。
【0040】 (閉塞剤) 液体ベースの閉塞剤と共に使用する場合、本発明の組成物は、非常に蛇行し、
血管が非常に狭い血管系の領域で直接使用され、これらの組成物が配置されるカ
テーテルは、非常に小さくなければならない。注入を容易にし、そして所望の処
置部位の周りの固定した正常な血管の危険性を最小にするために、本明細書中に
示される他の要件と一致して、本発明の溶液の粘度は最小にしなければならない
【0041】 ポリマー溶液の粘度は、特に高いポリマー濃度においてポリマーの分子量(M
)に対して非常に感受性であるため、このポリマーのMWは、典型的に、
約500,000未満でなければならない。しかし、MWが減少する場合、ポリ
マーは水に対してますます可溶性になる。従って、このポリマーが、少なくとも
10,000未満のMWを有することが望ましい。所望の範囲は、10,000
〜500,000である。好ましいMWは、50,000〜100,000の範
囲内である。
【0042】 ポリマーの濃度はまた、典型的に、溶液の粘度ならびにポリマーの沈殿挙動の
両方に影響を与える。主に高いポリマー濃度のポリマー溶液は、高い粘度を示し
、従って非常に好適であるため、選択されたポリマーに依存して、低い濃度(例
えば、30%未満)が固定化のために好ましい。ポリマー濃度が低い場合、ポリ
マー閉塞塊は、血流に導入された場合、血流の高い応力のために、小片に細分化
され得る。沈殿したポリマーが形成異常部位を通過し、肺に至る機会が増加する
。約5〜50%のポリマー溶液は、閉塞形成のために適切である。すなわち、「
重量%のポリマー」は、溶液含量(溶媒、水、希釈剤、放射性材料など)全てに
基づいて計算される。
【0043】 いくつかの場合において、少量の市販の緩衝液(pH7)が所望され得る。
【0044】 エタノールおよび選択されたポリマーのより高い濃度を有する水性エタノール
性溶液は、より高い負荷の放射線不透過物質(例えば、メトリザミド(米国特許
第3,701,771号を参照のこと)またはイオプロミド(例えば、米国特許
第4,364,921号を参照のこと))を溶解し得る。Winthrop−B
reon Laboratories(Sterling Drug Inc.
の部)によるメトリザミドは、「Amipaque」としての希釈形態において
固体である。イオプロミドは、可溶化剤(例えば、金属粉末および放射線不透過
金属の塩)を組み込むことによって増強され得る。
【0045】 (使用方法) 本発明の溶液を使用する方法は、上に示されてきたが、好ましい手順のさらな
る説明を以下に示す。
【0046】 組成物はまた、縫合糸材料としての用途を見出し、さらに、血管閉塞材料とし
て使用され得る。液体ベースの閉塞材料として使用する場合、放射性材料(例え
ばポリマー)は典型的に、以下の方法で体内に導入される。カテーテルは、通常
の手順で、哺乳動物の身体の選択された部位に導入される。この部位は、例えば
、ファローピウス管、尿管または胆管、血管部位などであり得る。このような部
位の各々にアクセスするための公知のデバイスがある。溶液の粘性のために、選
択した部位へのアプローチに実際的な最も大きな内径のカテーテルを使用するこ
とが一般的に所望される。一実施形態において、放射性ポリマー材料を付随した
デバイスは、次いで、選択された部位に導入される。
【0047】 前駆体材料のボーラスを、次いで、カテーテルに導入し、そして選択した部位
に注入する。このポリマーおよび/または放射性材料の少なくともいくらかは、
不溶性となり、そしてその周辺を水性材料(例えば、血液)で希釈する工程によ
って、閉塞塊を形成し、この前駆体は、カテーテルの遠位先端部付近で凝集体を
形成するようにゆっくりと導入されるべきである。前駆体の1回より多い注入が
、この技術を使用して可能である。一旦、塊が形成されると、カテーテルは取り
出される。
【0048】 血管にカテーテルが挿入される場合、血液は、しばしば、カテーテルの遠位端
に逆流する。一実施形態において、本発明の組成物のポリマーは、溶媒が血液と
混合された場合に沈殿するため、カテーテルを通して注入された放射性ポリマー
溶液は、カテーテル内で沈殿し得る。このような場合において、本発明のポリマ
ー溶液は、処置部位に到達しないようである。従って、カテーテルを通す送達の
間に、本発明のポリマー溶液を、血液と分離することが強く所望される。「バリ
ア溶媒」のプラグは、このような分離のために適切である。理想的に、このバリ
ア溶媒は、血液ともポリマー溶液とも混和性ではない。しかし、多くのこのよう
な不混和性溶媒は、身体に対して毒性であることが予想される。従って、ポリマ
ー溶液を血液から分離するために、代替物は、それほど有効ではないがそれにも
かかわらず適切な溶媒系(例えば、部分的に混和性の溶媒系)を使用するべきで
ある。20〜30%の水性エタノール溶液が、このようなバリアとして有効であ
る。
【0049】 上記のように、本発明の前駆体を機械的閉塞デバイス(例えば、コイルまたは
ブレード)と共に選択された身体部位に導入することがしばしば所望される。い
くつかのこのような機械的閉塞デバイスは、上記の「発明の背景」に記載される
。好ましくは、安全な用法のそれらの経歴およびそれらの即効のアベイラビリテ
ィのために、このデバイスは、しばしばあるタイプの二次的な形状に巻き付けら
れた螺旋状に巻かれたコイルである。このようなデバイスは、しばしば、放射線
不透過性の生体適合性材料(例えば、金属またはポリマー)から作製される。適
切な金属は、金、レニウム、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、様々な
ステンレス鋼、タングステン、およびそれらの合金から選択され得る。好ましい
合金は、90%以上の白金、および少なくとも残りの一部がタングステンを含む
合金である。この合金は、優れた生体適合性を示し、さらに、一次形状および二
次形状のコイルに巻き付けられ、そしてヒトの身体内にこの血管閉塞デバイスが
配置された際に、それらの形状を維持するのに十分な強度および柔軟性を有する
。典型的にコイルを形成するワイヤの直径は、しばしば、0.005〜0.05
0インチの範囲であり、好ましくは、約0.001インチと約0.003インチ
との間の直径である。
【0050】 本発明のポリマー組成物は、任意の方法(例えば、本発明の材料をこのデバイ
スの周りに巻き付けるかまたは編み組むことによって、またはこの組成物をデバ
イスにコーティングすることによって)で、被験体に導入される前に、機械的閉
塞デバイスに付随され得る。このポリマー材料を中実縫合糸(例えば、コイル)
に付随する方法は、例えば、米国特許第5,522,822号および同第5,9
35,145号に記載されるように、当業者に公知である。あるいは、この組成
物は、本明細書中に記載されるように、それ自体で縫合糸として使用される。さ
らに他の実施形態において、この中実縫合糸自体が、例えば、放射性形態の基材
材料(例えば、金属またはポリマー)を使用して、放射性にされる。ポリマー基
材または金属基材は、公知の方法(例えば、電着(例えば、Hafeliら、前
出を参照のこと);イオンビーム沈着(例えば、Fehsenfeld、前出を
参照のこと)、含浸技術など)によって放射性にされ得る。従って、中実基材は
、沈着(例えば、コーティング、巻付けまたは編み組み)、含浸(例えば、イオ
ンビームまたは電着)、または放射能を導入または誘導する他の技術により形成
した後に、放射性にされ得る。
【0051】 機械的閉塞デバイスは、広範な合成ポリマーおよび天然ポリマーを含み得、ポ
リウレタン(軟質セグメント含有エステル、エーテルおよびカルボネートとのコ
ポリマーを含む)、エーテル、アクリレート(シアノアクリレートを含む)、オ
レフィン(エチレン、プロピレン、ブテン、ブタジエン、スチレン、および熱可
撓性オレフィンエラストマーのポリマーおよびコポリマーを含む)、ポリジメチ
ルシロキサンベースのポリマー、ポリエチレンテトラフタレート、架橋ポリマー
、非架橋ポリマー、レーヨン、セルロース、セルロース誘導体(例えば、ニトロ
セルロース)、天然ゴム、ポリエステル(例えば、ラクチド、グリコリド、カプ
ロラクトンおよびそれらのコポリマー)、および酸誘導体、ヒドロキシブチレー
ト、およびポリヒドロキシバレラートおよびそれらのコポリマー、ポリエーテル
エステル(例えば、ポリジオキシノン)、無水物(例えば、セバシン酸、ヘキサ
デカンジオン酸および他の二塩基酸のポリマーおよびコポリマー)、オルトエス
テルが使用され得る。好ましい実施形態においてポリマーフィラメントは、本発
明の材料、またはヒトにおける創傷治癒において使用するためにすでに認可され
た他の縫合糸材料を含む。
【0052】 補助的な機械的閉塞デバイスを使用する場合、これらのデバイスは、好ましく
は、最初に以下に記載する手順を使用して選択された部位に導入される。この手
順は、様々な疾患の処置において使用され得る。例えば、動脈瘤の処置において
、動脈瘤自体は、本発明の組成物を導入する前に、機械的デバイスで充填され得
る。機械的デバイスおよび本発明の組成物が、この動脈瘤に配置された直後に、
塞栓が形成し始め、その後、血管閉塞デバイスの周りに形成された新血管形成性
コラーゲン材料により少なくとも部分的に弛緩される。
【0053】 機械的閉塞デバイスの使用中、選択した部位は、特別に選択したカテーテルお
よびガイドワイヤの収集を使用して血管系を通して到達される。これは、この部
位は遠隔部位(例えば、脳)に存在し、この部位に到達する方法は、いくぶんか
制限されることが明らかである。1つの広く受け入れられた手順は、米国特許第
4,994,069号(Ritchartら)に見出される。これは、微細な血
管内カテーテル(例えば、米国特許第4,739,768号に見出されるカテー
テル)を使用する。第1に、大きなカテーテルが、血管系内の部位全体を通して
導入される。典型的に、これは、鼡径部の大腿動脈を通して行われる。時折選択
される他の侵入部位は、このタイプの医術を実施する医師に一般的に公知である
。一旦、導入器が適所に配置されると、次いで、侵入部位から処置される部位無
菌の領域までの安全な通路を提供するためにガイドカテーテルが使用される。例
えば、ヒト脳における部位の処置において、大腿動脈の侵入部位から伸長し、心
臓まで伸長する大動脈を通り、大動脈弓を通り心臓の周りに至り、続いて大動脈
の上側から伸長する動脈の一方を通って下流に伸長するガイドカテーテルが選択
される。ガイドワイヤおよび神経血管カテーテル(例えば、Engelsonの
特許に記載されるカテーテル)は、次いで、ユニットとしてのガイドカテーテル
を通して配置される。一旦、ガイドワイヤの先端が、ガイドカテーテルの末端に
到達すると、次いで、これは、X線透視を使用して、医師によって、本発明の血
管閉塞デバイスを使用して処置される部位まで伸長される。処置部位とガイドカ
テーテルの先端との間の移動の間、このガイドワイヤは、ある距離だけ進められ
、そして神経血管カテーテルが続く。一旦、神経血管カテーテルの遠位先端部お
よびガイドワイヤの両方が、処置部位に到達し、そしてこのカテーテルの遠位先
端が適切に配置されると(例えば、処置される動脈瘤の口部内)、このガイドワ
イヤは、次いで、回収される。神経血管カテーテルは、次いで、身体の外側まで
通じる開いた管腔を有する。本発明のデバイスは、次いで、この管腔を通して、
処置部位まで押される。これらは、その形状、サイズまたは容量のために、多様
に適所に保持される。これらの概念は、Ritchartらの特許ならびに他の
特許に記載される。一旦、血管閉塞デバイスが血管部位に配置されると、塞栓が
形成する。
【0054】 機械的または中実血管閉塞デバイスは、本発明のポリマー組成物含むキットと
して使用され得る。
【0055】 上記の手順およびデバイス、およびそれらを本発明と調和して使用する方法は
、この機械的および外科的ぶんやの当業者に明らかである。これらの変更は、上
記の特許請求の範囲内であることが意図される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 35/00 A61K 43/00 (72)発明者 ワラス, マイケル ピー. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94566, プリザントン, ディー バーナル ア ベニュー 3515 Fターム(参考) 4C060 DD38 DD48 4C076 BB12 BB21 BB32 CC27 EE24 4C081 AB11 AC02 AC03 BA16 CA16 DA01 DA04 4C084 AA12 AA19 MA02 MA56 MA65 NA10 ZA361 ZA362 ZB261 ZB262

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマー成分および少なくとも1つの放射性材料を含む、組
    成物。
  2. 【請求項2】 前記放射性材料が、前記ポリマー成分全体に分散される、請
    求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記放射性材料が、前記ポリマー成分の表面上に沈着される
    、請求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記ポリマー材料が、生分解性である、請求項1〜3のいず
    れか1項に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記放射性材料が、インサイチュで蛍光画像的に可視である
    、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記放射性材料が、生体活性である、請求項1〜5のいずれ
    か1項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記ポリマー成分が、生分解性ポリエステルから選択される
    生分解性ポリマーを含む、請求項4に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 前記生分解性ポリエステルが、ポリグリコール酸、ポリ乳酸
    、およびそれらのコポリマーから選択される、請求項7に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 生物学的に活性な材料をさらに含む、請求項1〜8のいずれ
    か1項に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 解剖学的空腔を閉塞するための組成物であって、該組成物
    は、以下: (a)ポリマー閉塞形成成分;および (b)放射性材料、 を含み、ここで、該ポリマーは、該解剖学的空腔に導入された場合に沈殿する、
    組成物。
  11. 【請求項11】 前記ポリマー閉塞形成成分が、前記解剖学的空腔に導入さ
    れた場合にポリマーの塊を反応的に形成する生分解性成分を含む、請求項10に
    記載の組成物。
  12. 【請求項12】 請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物を含む、血管
    閉塞デバイス。
  13. 【請求項13】 機械的血管閉塞デバイスをさらに含む、請求項12に記載
    の血管閉塞デバイス。
  14. 【請求項14】 前記機械的血管閉塞デバイスが、コイルである、請求項1
    3に記載の血管閉塞デバイス。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載の組成物が、前記コイルに巻かれるか、ま
    たは前記コイルに編み組みされる、請求項14に記載の血管閉塞デバイス。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の組成物が、前記コイルにコーティングさ
    れる、請求項14に記載の血管閉塞デバイス。
  17. 【請求項17】 前記コイルが、放射性である、請求項14に記載の血管閉
    塞デバイス。
  18. 【請求項18】 血管閉塞デバイスであって、(i)放射性ポリマー;(i
    i)放射性金属;または(iii)(i)および(ii)の混合物を含む、デバ
    イス。
  19. 【請求項19】 請求項10に記載の組成物および機械的血管閉塞デバイス
    を含む、血管閉塞デバイス。
  20. 【請求項20】 放射性材料および生分解性ポリマーを含む、中実閉塞塊。
  21. 【請求項21】 前記生分解性ポリマーが、ポリエステルである、請求項2
    0に記載の閉塞塊。
  22. 【請求項22】 前記ポリエステルが、ポリグリコール酸、ポリ乳酸および
    それらのコポリマーからなる群から選択される、請求項21に記載の閉塞塊。
  23. 【請求項23】 生体活性材料をさらに含む、請求項22に記載の閉塞塊。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の閉塞塊であって、前記生体活性材料は
    、コラーゲン、フィブリノーゲン、ビトロネクチン、血漿タンパク質、増殖因子
    、一端または両端において結合したRGD(アルギニン−グリシン−アスパラギ
    ン酸)残基を有するこれらおよび他のタンパク質の合成ペプチド、細胞接着ペプ
    チド、オリゴヌクレオチド、総DNA構築物または部分DNA構築物、天然リン
    脂質または合成リン脂質、ホスホリルコリン官能基を有するポリマー、および創
    傷治癒または細胞接着の促進に関与するポリヌクレオチド配列コードペプチド(
    例えば、遺伝子)からなる群から選択される、閉塞塊。
  25. 【請求項25】 解剖学的空腔において生物学的に活性な複合解剖学的閉塞
    を形成するためのキットであって、以下: a)少なくとも1つの中実血管閉塞デバイス;ならびに b)液体前駆体組成物であって、以下 i)生分解性ポリエステル材料、および ii)放射性材料、を含み、該液体前駆体組成物は、該解剖学的空腔に導入さ
    れた場合に放射性閉塞塊を形成する、液体前駆体組成物、 を備える、キット。
  26. 【請求項26】 前記液体前駆体組成物が、生体活性材料をさらに含む、請
    求項25に記載のキット。
  27. 【請求項27】 前記少なくとも1つの中実血管閉塞デバイスが、コイルを
    備える、請求項25または26に記載のキット。
  28. 【請求項28】 前記生分解性ポリエステルが、ポリグリコール酸、ポリ乳
    酸、ポリカプロラクトン、およびそれらのコポリマー、ならびにトリメチレンカ
    ーボネートとのそれらのコポリマーから選択される、請求項25または26に記
    載のキット。
  29. 【請求項29】 前記生分解性ポリマーが、ポリヒドロキシブチレート、お
    よびポリヒドロキシバレラート、ならびにそれらのコポリマーから選択される、
    請求項25または26に記載のキット。
  30. 【請求項30】 前記生分解性ポリマーが、ポリ無水物である、請求項25
    または26に記載のキット。
  31. 【請求項31】 前記液体前駆体組成物が、生物学的に耐性の溶媒をさらに
    含む、請求項25または26に記載のキット。
  32. 【請求項32】 解剖学的空腔を少なくとも部分的に充填するための手順で
    あって、以下: a)請求項10に記載の組成物を、該解剖学的空腔に導入する工程;および b)生分解性ポリマー閉塞形成成分および生物学的に活性な成分を、該解剖学的
    空腔内で、生物学的に活性な閉塞塊に沈殿させる工程、を包含する、手順。
  33. 【請求項33】 機械的血管閉塞デバイスを前記解剖学的空腔に導入する先
    行工程をさらに包含する、請求項32に記載の手順。
JP2001543167A 1999-12-08 2000-12-06 放射性組成物およびそれらを使用する方法 Withdrawn JP2003522738A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/457,227 US6616591B1 (en) 1999-12-08 1999-12-08 Radioactive compositions and methods of use thereof
US09/457,227 1999-12-08
PCT/US2000/042577 WO2001041823A2 (en) 1999-12-08 2000-12-06 Radioactive compositions and methods of use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003522738A true JP2003522738A (ja) 2003-07-29

Family

ID=23815917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001543167A Withdrawn JP2003522738A (ja) 1999-12-08 2000-12-06 放射性組成物およびそれらを使用する方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6616591B1 (ja)
EP (1) EP1301215A1 (ja)
JP (1) JP2003522738A (ja)
CA (1) CA2393539A1 (ja)
WO (1) WO2001041823A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774278B1 (en) 1995-06-07 2004-08-10 Cook Incorporated Coated implantable medical device
US8016852B2 (en) * 1998-11-10 2011-09-13 Stryker Corporation Bioactive components for incorporation with vaso-occlusive members
US6616591B1 (en) * 1999-12-08 2003-09-09 Scimed Life Systems, Inc. Radioactive compositions and methods of use thereof
US9522217B2 (en) 2000-03-15 2016-12-20 Orbusneich Medical, Inc. Medical device with coating for capturing genetically-altered cells and methods for using same
US8088060B2 (en) 2000-03-15 2012-01-03 Orbusneich Medical, Inc. Progenitor endothelial cell capturing with a drug eluting implantable medical device
US20020160034A1 (en) * 2001-02-23 2002-10-31 Luc Levesque Use of occlusion device for the local delivery of biologically active DNA therapeutic compounds for treating aneurysms and use therefor
DE10115740A1 (de) 2001-03-26 2002-10-02 Ulrich Speck Zubereitung für die Restenoseprophylaxe
US20030004533A1 (en) * 2001-05-04 2003-01-02 Concentric Medical Bioactive polymer vaso-occlusive device
EP1392182A1 (en) * 2001-05-04 2004-03-03 Concentric Medical Hydrogel vaso-occlusive device
JP4886939B2 (ja) * 2001-07-19 2012-02-29 真也 岡崎 生体内留置用ヨウ素放出性治療材料およびステント
US7182725B2 (en) 2001-09-24 2007-02-27 Best Vascular, Inc. Methods and apparatus employing ionizing radiation for treatment of cardiac arrhythmia
DE10244847A1 (de) 2002-09-20 2004-04-01 Ulrich Prof. Dr. Speck Medizinische Vorrichtung zur Arzneimittelabgabe
US20100160944A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Thermally detachable embolic assemblies
US9351993B2 (en) 2012-06-14 2016-05-31 Microvention, Inc. Polymeric treatment compositions
EP2906254B1 (en) 2012-10-15 2020-01-08 Microvention, Inc. Polymeric treatment compositions
CN105263477B (zh) 2013-03-13 2019-01-15 生物领域医疗公司 用于放射性同位素结合微粒的组合物和相关方法
US10368874B2 (en) 2016-08-26 2019-08-06 Microvention, Inc. Embolic compositions
CN111200976B (zh) 2017-10-09 2023-07-07 微仙美国有限公司 放射性液体栓塞
CN112932585B (zh) * 2019-12-11 2023-01-03 先健科技(深圳)有限公司 左心耳封堵器

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994069A (en) 1988-11-02 1991-02-19 Target Therapeutics Vaso-occlusion coil and method
US5059166A (en) * 1989-12-11 1991-10-22 Medical Innovative Technologies R & D Limited Partnership Intra-arterial stent with the capability to inhibit intimal hyperplasia
DE4104702C2 (de) 1991-02-15 1996-01-18 Malte Neuss Implantate für Organwege in Wendelform
ATE187053T1 (de) 1991-12-12 1999-12-15 Target Therapeutics Inc Entkuppelbare, verschiebbare, gefässverschliessende spirale mit ineinandergreifenden kupplungselementen
US5350397A (en) 1992-11-13 1994-09-27 Target Therapeutics, Inc. Axially detachable embolic coil assembly
US5382259A (en) 1992-10-26 1995-01-17 Target Therapeutics, Inc. Vasoocclusion coil with attached tubular woven or braided fibrous covering
US5925059A (en) 1993-04-19 1999-07-20 Target Therapeutics, Inc. Detachable embolic coil assembly
US5522836A (en) 1994-06-27 1996-06-04 Target Therapeutics, Inc. Electrolytically severable coil assembly with movable detachment point
US5762903A (en) * 1995-03-10 1998-06-09 Korea Atomic Energy Research Institute Radioactive chitosan complex for radiation therapy
EP0734697B1 (en) 1995-03-30 2002-10-30 Boston Scientific Limited System for the implantation of liquid coils with secondary shape
US5747637A (en) 1995-09-07 1998-05-05 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Bioabsorbable polymer and process for preparing the same
US6589502B1 (en) * 1995-11-27 2003-07-08 International Brachytherapy S.A. Radioisotope dispersed in a matrix for brachytherapy
US5658308A (en) 1995-12-04 1997-08-19 Target Therapeutics, Inc. Bioactive occlusion coil
US5749894A (en) 1996-01-18 1998-05-12 Target Therapeutics, Inc. Aneurysm closure method
BR9708046A (pt) * 1996-03-11 2000-01-04 Focal Inc Método para radioterapia local nim paciente e respectiva composição.
US5690667A (en) 1996-09-26 1997-11-25 Target Therapeutics Vasoocclusion coil having a polymer tip
US5871437A (en) * 1996-12-10 1999-02-16 Inflow Dynamics, Inc. Radioactive stent for treating blood vessels to prevent restenosis
US5733329A (en) 1996-12-30 1998-03-31 Target Therapeutics, Inc. Vaso-occlusive coil with conical end
US6106454A (en) * 1997-06-17 2000-08-22 Medtronic, Inc. Medical device for delivering localized radiation
US6015541A (en) * 1997-11-03 2000-01-18 Micro Therapeutics, Inc. Radioactive embolizing compositions
AU4067999A (en) * 1998-04-03 1999-10-25 Du Pont Pharmaceuticals Company Inorganic material for radioactive drug delivery
US6001054A (en) * 1998-05-19 1999-12-14 Regulla; D. F. Method and apparatus for differential energy application for local dose enhancement of ionizing radiation
US6296603B1 (en) * 1998-05-26 2001-10-02 Isostent, Inc. Radioactive intraluminal endovascular prosthesis and method for the treatment of aneurysms
WO2000006243A2 (en) * 1998-07-28 2000-02-10 Innerdyne, Inc. Absorbable brachytherapy and chemotherapy delivery devices and methods
US6379648B1 (en) * 1999-02-01 2002-04-30 The Curators Of The University Of Missouri Biodegradable glass compositions and methods for radiation therapy
US6333020B1 (en) * 1999-05-13 2001-12-25 Micro Therapeutics, Inc. Methods for treating AVM's using radio active compositions
US6616591B1 (en) * 1999-12-08 2003-09-09 Scimed Life Systems, Inc. Radioactive compositions and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20030225309A1 (en) 2003-12-04
CA2393539A1 (en) 2001-06-14
US6616591B1 (en) 2003-09-09
EP1301215A1 (en) 2003-04-16
WO2001041823A8 (en) 2002-06-27
WO2001041823A2 (en) 2001-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6616591B1 (en) Radioactive compositions and methods of use thereof
JP4270875B2 (ja) 生物活性閉塞コイル
US6663607B2 (en) Bioactive aneurysm closure device assembly and kit
CA2459541C (en) Bioactive occlusion coil
US6656200B2 (en) Embolization device
US6231590B1 (en) Bioactive coating for vaso-occlusive devices
US6423085B1 (en) Biodegradable polymer coils for intraluminal implants
JP4398645B2 (ja) 吸収性移植可能血管閉塞部材
US8016852B2 (en) Bioactive components for incorporation with vaso-occlusive members
CA2433081A1 (en) Bioactive materials for aneurysm repair
WO2001062165A1 (en) Vascular occlusion device
JP2019522042A (ja) ヒドロゲル系生体送達ビヒクル
WO2000044306A1 (en) Biodegradable polymeriprotein based coils for intralumenal implants
US20020058640A1 (en) Liquid based vaso-occlusive compositions
US20090163945A1 (en) Polymeric slotted tube coils
WO2004069058A1 (ja) 血管塞栓用デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304