JP2003520505A - 電子的に取得した画像の色彩度を修正する方法及び装置 - Google Patents

電子的に取得した画像の色彩度を修正する方法及び装置

Info

Publication number
JP2003520505A
JP2003520505A JP2001552615A JP2001552615A JP2003520505A JP 2003520505 A JP2003520505 A JP 2003520505A JP 2001552615 A JP2001552615 A JP 2001552615A JP 2001552615 A JP2001552615 A JP 2001552615A JP 2003520505 A JP2003520505 A JP 2003520505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saturation
color
image
image signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001552615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779927B2 (ja
Inventor
エッフェリンゲル、ベルンド
ゲルハルド グラフ、ハインツ
Original Assignee
インスティチュート フュア ミクロエレクトロニク シュトゥットガルト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インスティチュート フュア ミクロエレクトロニク シュトゥットガルト filed Critical インスティチュート フュア ミクロエレクトロニク シュトゥットガルト
Publication of JP2003520505A publication Critical patent/JP2003520505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779927B2 publication Critical patent/JP3779927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 発明は、カラー・フィルタリングによって取得されかつ対数圧縮された画像信号を変換するための方法に関する。発明の方法によれば、記録された画像の色彩度が増加する。少なくとも一つの分光色に対し、変換された画像信号は、対数圧縮された画像信号と対数圧縮された輝度信号との関数として検出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラー・フィルタリングによって取得し対数的に圧縮した画像信号
を変換する方法であって、記録した画像の色彩度(色飽和度)を修正する方法に
関する。更に、本発明は、その方法を実行する彩度変更段(ステージ)、及びそ
のような彩度変更段を持ったディジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
写真用カメラ及びフィルムカメラの技術分野においては、光学的な強度分布を
電子画像信号に変換する電子式イメージ・レコーダが、従来のフィルム装置に代
わるものとして、だんだん使用されつつある。そのようなイメージ・レコーダは
、半導体素子から成る一以上の感光回路(以降、画像セルと呼ぶ)が各画素に割
り当てられる、規則的な構成を有する。これらの画像セルの各々は、その電圧が
画像セルに入射する光の強度の関数となる画像信号を発生する。
【0003】 カラー再生用イメージ・レコーダでは、各画素は、一般的に、三つの画像セル
から成り、その各々が、3つの分光色(赤、緑、青)の中の一つに対するカラー
・フィルタによって覆われている。そのような画像セルの各信号は、該当の分光
色に対応する輝度(明度)を再現する。そのため、3つの個別な信号の総和が、
該当の画素に対する色情報を含む。
【0004】 このような画像信号によって表される画像を、直接モニタ上で眺めると、その
結果は、一般に、記録されたモチーフを直接眺めることによって人が得た現実の
視覚的な印象とは、多かれ少なかれ、逸脱している。それ故、画像信号は、一般
に、ディジタル化され、ディジタル信号処理で、記録された画像を、現実の視覚
的な印象に適応させるべく、種々の変換処理が施される。
【0005】 かかる変換処理は、例えば、カラー・キャストの除去(カラー変換、色カブリ
の除去)または記録された画像の輝度の全体的な調整(増減、輝度変換)のため
に使用できる。更に、そのような電子画像の色彩度を変更することができる。色
の彩度は、概念上、色(純色)とこれと同じ輝度のグレイ・スケール値(モノク
ロの階調)との差であると理解されている。それ故、彩度の低い色は薄く、灰色
がかってさえみえる。一方、彩度の高い色は、パワフルで明るい印象を与える。
【0006】 かかる変換処理は、通常、いわゆるRGBカラー・モデルに基づいて説明され
る。というのは、このカラー・モデルは、イメージ・レコーダやカラー・モニタ
の動作方法に、大いに、対応するからである。その理由は、RGBカラー・モデ
ル及びイメージ・レコーダ・カラー・モニタの双方において、色(カラー)は3
警告 1つの分光色である赤、緑及び青の成分によって再現されるからである。カ
ラー・モデルでは、赤、緑及び青は、各々、0と1との間の値をとることができ
る。この方法では、表示可能な全ての色は、座標系によって表される単位立方体
内で表現することができる。3つの色成分はこの座標系の座標軸にプロットされ
る。もし三原色成分が同じ大きさであるならば、それは単位立方体の空間に存在
する対角線上の一点に対応し、純粋なグレイ・スケール値が得られる。彩度の低
い色の場合は、この色を表す点が、上記の対角線の近傍に位置する。即ち、分光
色成分は、ほんの少し、相互にずれている。
【0007】 RGB色の彩度に対する変換は、ポール・ヘーベルリ(Paul Haeberli)によ
る1993年の論文によって知られている。この論文は、http://wwp.sqi.com/graphica/matrix/index.html をアドレスとするインターネ
ット上で公表されている。もしRが特定された画素における赤の分光色に対する
画像信号を示すならば、その論文で記述された変換処理の後、変換された画像信
号R’は次の式から算出される。
【0008】 R’=α×(R−L)+L ここで、Lは該当する画素に対する輝度を示し、αは彩度係数を示す。緑及び青
の分光色に対する変換された画像信号について、それぞれ対応の式が当てはまる
。彩度係数α、輝度Lは、画素のすべての分光色に対し同一である。この場合、
輝度値Lは下記の式に従い決定される。
【0009】 L=R×WR+G×WG+B×WB ここで、WR=0.3086,WG=0.6096,及び WB=0.0820 もし彩度係数αを1より小さく選択すると、これは色彩度の低下となる。1よ
り大きい彩度係数αでは、より彩度の高い(彩度の強調された)色が生じる。
【0010】 更に、前記論文は、この変換は、画像信号R,G及びBが線形である場合にの
み正しい結果となることを指摘する。線形の画像信号は、かかる画像信号の電圧
値と該当する画素に入射する光の強度との間に線形な関係があるという事実によ
って識別される。これは、例えば、特にビデオ・カメラではしばしば用いられて
いるCCD(電荷結合素子)技術を利用したイメージ・レコーダを設けた場合で
ある。対照的に、線形の画像信号が含まれない場合には、ヘーベルリに従い、こ
れらの信号は、前述した、色彩度の変更のための変換が実行可能となる前に、ま
ず、線形の信号に変換しなければならない。
【0011】 欧州特許EPB 0 632 930は、入力信号用の大きなダイナミックレン
ジを対数的に圧縮して、出力信号用のかなり小さなダイナミックレンジにするイ
メージ・レコーダを開示する。この公知のイメージ・レコーダの各画素は、その
画素に入射する光の強度の対数に対応する出力電圧を発生する。結果として、自
然の景色の非常に大きな発光ダイナミックレンジ、これは120dbのオーダの
大きさになるが、これを科学技術的な信号手段によって取得することができる。
そこで、かかるイメージ・レコーダを、輝度ダイナミックレンジが人間の実際の
視覚作用に非常に近似しているところの画像を電子的に取得するために、使用す
ることができる。これは、主として、人間の目もまた近似的に対数の視覚感度を
持つという事実のためである。
【0012】 こうした対数圧縮された画像信号は約120dbの輝度ダイナミックレンジを
再生するが、個々の分光色の画像信号の間の絶対的な差異は比較的小さい(区別
できない)。その結果、公知のイメージ・レコーダを用いて記録された画像はし
ばしば不適切な色彩度をもつことになる。それ故、前述したヘーベルリの論文で
なされた提案に従い、まずディジタル化の前に、対数圧縮された画像信号をリニ
ア(線形化)に戻し、ついでその論文に記述されてある方法で変換し、続いて再
度対数化する。しかしながら、明らかなことは、画像信号をそのような線形化(
すなわち逆対数化)し、続いて対数化することは、計算上大変複雑になり、それ
故、高価なディジタル信号プロセッサによってのみ処理することができる。
【0013】
【問題を解決するための手段及び発明の概要】
それ故、本発明の目的は、導入部で述べたタイプの、色彩度の補正をできるだ
け簡単に可能とする方法を提供することである。
【0014】 更に、本発明の目的は、できるだけ簡単に画像の色彩度を補正するための彩度
変更(彩度の調整、制御)段であって、カラー・フィルタリングによって取得さ
れかつ対数圧縮された画像信号を変換することができるものを提供することであ
る。
【0015】 導入部で述べたタイプの方法の場合には、本発明の目的は、本発明によれば、
画像信号の変換を、少なくとも一つの分光色に対し、対数圧縮された画像信号と
対数圧縮された輝度信号との関数として決定することにより達成される。
【0016】 彩度変更段に関しては、本発明の目的は、計算手段を設け、この計算手段によ
って、画像信号の変換を、少なくとも一つの分光色に対し、対数圧縮された画像
信号と対数圧縮された輝度信号との関数として決定することにより達成すること
ができる。
【0017】 これは新たに見出したことだが、前述した予見に反し、対数圧縮された画像信
号に基づき直接に実行された変換は、色彩度の改良において、顕著な結果をもた
らす。このための唯一の前提条件は、対数圧縮された輝度信号も変換に加えるこ
とである。即ち、線形の画像信号に対する既知の変換を、変換式における対応の
対数化をすることなしに、驚くべき正確さで、本発明に本質的に適用することが
できる。例えば、線形信号に対する演算、そこでは線形の信号Sに係数kを乗算
するが、かかる演算は、対数圧縮された信号S’の場合におけるk(あるいは値
k’)の乗算に継続する。換言すれば、kの乗算が対数化されず、すなわち、l
og kの加算に変更される。
【0018】 特定の画素に対し、対数圧縮された輝度信号は、例えば、カラー・フィルタリ
ングされていない光を受光しそれ故純粋な輝度信号をこの画素に供給する付加的
な画像セルによって、提供することができる。もちろん、3つの分光色に対し、
対数圧縮された画像信号(もし適当な方法で適切に重み付けられているならば)
を用いることによって、該当の画素に対する対数圧縮された輝度信号を決定する
ことは、同様に可能である。更に、一つあるいはそれ以上の隣接する画素の画像
信号を用いても、特定の画素に対する輝度信号を決定することが可能である。
【0019】 もし個々の画素に対する対数圧縮された輝度信号が、該当する画素の、別の分
光色に割り当てられた画像信号の算術平均に等しいならば、それは特に有利であ
る。
【0020】 このような輝度信号の決定は、コンピュータの使用によって非常に簡単に行う
ことができるが、もし本発明に従い、対数圧縮された画像信号と対数圧縮された
輝度信号が、直接、変換に加わるならば、色彩度の修正に、驚くほど優れた結果
をもたらす。平均値は、純粋なアナログ回路素子の使用を認めるアナログ方法で
、すなわちディジタル化する前に、形成することもできる。
【0021】 本発明の好ましい改良では、変換された画像信号Lc’は、下記の式に従う、
少なくとも一つの分光色cに対する画像信号Lcから決定される。この式でαc
は分光色cに対する彩度係数、Lは対数圧縮された輝度信号である。
【0022】 Lc’=αc×(Lc−L)+L この場合、分光色の画像信号Lcと該当する画素における輝度Lとの間の差は
、彩度係数αcを1より大きく選ぶとその彩度係数αcによって増幅された(強
調された)実際のカラー成分を表す。全ての分光色に対し彩度係数が等しい公知
の変換に比して、本発明の改良では、また個々の分光色cに対し異なる彩度係数
αcを選ぶことができる。この方法では、色彩度を目標に合わせて増加すること
ができるので、普通の視覚慣習に対応した非常に現実に近い印象の画像を得るこ
とができる。
【0023】 もし分光色cに対する利得係数αcが一定であるならば、前述の変換は、コン
ピュータを用い非常に簡単に実行できる線形変換となる。
【0024】 しかしながら、極めて現実に近くなる彩度の増加は、彩度係数αcが、コント
ラスト係数γ、これは、補正の状況において、変換前に、対数圧縮された画像信
号に掛け合わせる係数であるが、かかる係数に依存するとき、多くの場合得るこ
とができる。
【0025】 それ自身公知であり、線形の信号の場合にコントラスト係数γとの指数演算に
対応するγ補正は、対数の画像信号の場合、コントラスト係数γの乗算として表
される。対数の画像信号の場合は、また、γ補正は、コントラストの変化、すな
わち、二つの隣接する画素の間の絶対的な輝度の差となる。これはまた色彩度に
影響し、その結果、多くの場合に、彩度係数を利得の値に適用するとより優れた
結果となる。
【0026】 この場合に、もし彩度係数αcを、コントラスト係数γが増大するにつれて減
少するならば、特に好ましい。
【0027】 この理由は、より高い利得、そのためより高いコントラストは、輝度ダイナミ
ックレンジを減少させることとなり、それ故、また色彩度の利得をより低下させ
ることを必要とする。
【0028】 本発明の有利な改良では、彩度係数αcとコントラスト係数γとの間の関係は
区分的に線形であり単調に降下する関数によって表されるほうが好ましい。
【0029】 この方法では、コンピュータを用いた簡単なやり方で、色彩度を、非常に良好
に、増加できる。
【0030】 彩度係数αcは、利得(増加)係数に従うが、これに替わるものとして、また
は別のものとして、対数圧縮された輝度信号に従うことであってもよい。
【0031】 これは、人間の視覚的認知は、暗いところでは色の差をほとんど区別できない
という事実を考慮している。従って、この場合には色彩度を増加させる必要はな
い。一方、輝度が高い場合には、高くなればなるほど色はより薄く知覚される。
これは、そのような場合では、色彩度を増加することがますます重要となる理由
である。それ故、特定の画素に対する彩度係数αcは、この画素に対し決められ
た、対数圧縮された輝度信号の単調に増加する関数である方が好ましい。
【0032】 この場合、彩度係数αcが対数圧縮された輝度信号に比例するならば、特に好
ましい。
【0033】 結果として、色彩度の増加は、コンピュータを用いた簡単な方法で、輝度に対
し、非常にうまく適用できる。
【0034】 上述した特徴および以下に説明する特徴は、本発明の範囲を逸脱しないかぎり
、それぞれ説明した組み合わせにおいてのみならず、他の組み合わせにおいても
、あるいは単独で使用することができるものと、理解されなければならない。
【0035】 更に、本発明の特徴及び効果は、図面を参照した、以下の例示的な実施形態の
説明から明らかとなる。
【0036】
【発明の実施の形態】
図1はディジタルカメラ10の非常に簡素化した略図を示す。ディジタルカメ
ラは写真用カメラまたはフィルムカメラでもよい。ディジタルカメラ10は、電
子式イメージ・レコーダ12を有する。この装置の感光面で、モチーフ14がレ
ンズシステム16(ここでは単に図示されているだけ)によって映される。電子
ユニット18では、イメージ・レコーダ12によって記録された画像が、更に、
ディジタル処理される。その結果、(ディジタル処理された)画像が、最終的に
カメラの出力端子20を介して読み出すことができる。電子ユニット18には、
図1には図示されていない画像メモリを割り当てる(指定する)ことができ、そ
のメモリに処理された画像を記憶することができる。更に、電子ユニット18の
一部分のみをディジタルカメラ10内に配置することができる。残りの部分はデ
ィジタルカメラ10の外部で、例えばパーソナルコンピュータで実行可能なソフ
トウェアとして実現される。
【0037】 図2はイメージ・レコーダ12と電子ユニット18を更に詳細に示す。イメー
ジ・レコーダ12は規則的な配列の画素22を有し、その画素は、それ自体知ら
れている方法で、各々に、異なるカラー・フィルタで覆われた3つの感光画像セ
ルを持つ。画素の各画像セルは、この画像セルに割り当てられたフィルタを通過
できる分光色の光の強度の関数となる出力電圧を発生する。その結果、3つの相
互に独立した画像信号が各画素22で発生し、その画像信号は、3つの分光色で
ある赤、緑及び青の一つにそれぞれ割り当てられる。この場合、イメージ・レコ
ーダ12に用いられる画像セルは、出力電圧と入射光の強度との間の関数関係が
対数となる、半導体素子の回路として実現される。それゆえ、画像セルは、対数
的に圧縮された画像信号を発生する。このような画像セルの詳細な構成は、前述
したEPB 0 632 930から知ることができる。
【0038】 画素22で発生した画像信号は、一行づつ及び一列づつ読み出されマルチプレ
クサ24で結合し、オーバオール(全体に亘る)信号を形成する。そこで、この
オーバオール信号は、時間シーケンスに、個々の画素22に割り当てられた画像
信号を含む。それ故、説明の前後が何か別のものを示していない限り、以降にお
いて、画像信号に関する説明は、常に、対応のオーバオール信号にも関係し、ま
たその逆も同様である。
【0039】 オーバオール信号は、続いて、オフセット回路26で、個々の画像セルの特性
上の変動、特に画像セルに含まれるフォト・トランジスタの閾値の変動を補償す
るように調整される。この処理は、ホワイトバランスとも呼ばれ、一回だけ、実
行する必要がある。この処理で、オーバオール信号が、まず、最初のアナログ/
ディジタル・コンバータ28でディジタル化される。ここでは、例えば、白の領
域のような単一色の領域が被記録モチーフとして選ばれる。この画像は、反転画
像であれ、差分画像であれ、メモリ30に蓄積され、その結果、その画像は、そ
の後の記録中、常に利用可能である。メモリ30に蓄積された画像は、ディジタ
ル/アナログ・コンバータ32でアナログ信号に戻され、マルチプレクサ24か
ら出力されたアナログのオーバオール信号と重ね合わされる。
【0040】 オフセット回路26で平衡(バランス)されたオーバオール信号の輝度が、次
に調整される。これは加算器34でlog gの値を加算することによって行わ
れる。log gの値を加算することは、オーバオール信号に係数gで増幅する
ことに対応する。これは例えばCCDセンサのような線形のイメージ・レコーダ
において輝度を適用することになる。
【0041】 増幅されたオーバオール信号は、次にγ補正を受ける。この補正によって、と
りわけ、記録された画像のコントラストが修正される、即ち、画像信号のひずみ
が等化される。線形信号の空間における指数演算によって実現されるγ補正は、
対数信号の空間では、コントラスト係数γを単に掛けあわせるものと説明できる
。それ故、この目的のために設けたマルチプレクサ36は、もしコントラスト係
数γが当然とることができるとされる値が2の累乗に限定されるならば、簡単な
ビットシフタとして具現化可能である。
【0042】 増幅されかつ補正されたオーバオール信号は次いで彩度変更段38に供給され
る。ここでは記録された画像の色彩度が修正、特に、目標に向けて増加(強調)
される。この目的のために、彩度係数αcが彩度変更段38に、制御ユニットに
よって、あるいはユーザによって直接供給される。彩度係数は、彩度変更段38
における色彩度の修正方法を画定する。
【0043】 彩度変更段38において実行されたオーバオール信号の変換を、図3乃至7を
参照して、以下で、更に詳しく説明する。
【0044】 図3は、RGBカラー・モデルを説明するためにのみ役立つが、カラー・キュ
ーブ(色立方体)40を示す。このカラー・キューブ40は、このカラー・モデ
ルにおける色を表すために使用される。そのカラー・キューブ40は、このカラ
ー・キューブの下に、縮小されたサイズで図示された三脚42によって表される
。三脚42は座標系を画定し、その軸上に、分光色の赤、緑及び青の色成分がプ
ロットされる。それぞれボックスで囲まれた大文字のR、G及びBは、図におけ
る分光色を指定するために役立つ。各色は、これらの3つの分光色である赤、緑
及び青の混合によって表すことができ、色相はこれらの3つの分光色の成分の比
によって画定され、また輝度はその絶対値によって画定される。この成分は、各
々、0と1との間の値をとることができ、その結果、各色はカラー・キューブ4
0内の点によって再現される。
【0045】 参照番号44によって表されるカラー・キューブ40のコーナーは、緑と青の
分光色に対する色成分が、それぞれゼロであるので、例えば最大輝度の純粋な赤
に対応する。カラー・キューブ40のコーナー46によって再現される点は、こ
の点での赤と緑の色成分がそれぞれ1であるので、最大輝度の黄色を表す。この
黄色は混合色の黄色となる。コーナー48は緑に対応し、コーナー50はマゼン
タに対応し、コーナー52はシアンに対応し、またコーナー54は青に対応する
【0046】 三脚42の原点を形成する、カラー・キューブ40のコーナー56では、色成
分は各々ゼロである。これは黒に対応し、これは図3において黒の四角形58に
よって表されている。空間的な対角線で対向するコーナー58は、3つの分光色
である赤、緑、青の成分がそれぞれ1である点で特徴がある。色(成分)が最大
の値であると、ボックスで囲まれた大文字Wによって示された、混合色の白とな
る。コーナー56とコーナー60の間の空間に存在する対角線上に位置する点は
、更に、色成分が、それぞれ等しいという事実によって区別される。従って、空
間に存在する対角線62は、全て、その輝度がコーナー56(黒)からこれと対
向するコーナー60(白)まで連続的に増加するところのグレイ・スケールを表
す。図3では、この対角線は、参照番号62で表され、グレイ・スケール値を表
現できるために、幅広に図示されている。
【0047】 図4は、図3のカラー・キューブ40を示すが、ここでは、空間に存在する対
角線62の代わりに、対角線と同軸に配置された円筒64が描かれている。この
円筒64は、画像信号が、彩度変更段38で色彩度を増加させるための本発明に
従う変換を受ける前に、その画像信号がとり得る値の範囲を示す。この対角線6
2と同軸に配置された円筒64は、比較的、互いが近い、即ち、対角線62に近
接して位置する。このことは、記録された画像は、比較的灰色がかっている、即
ち、色彩度が低いことを意味する。
【0048】 図5は、同様に、カラー・キューブ40を示す。このカラー・キューブでは、
別の円筒66が、コーナー56とコーナー60の間の空間に存在する対角線と同
軸に描かれている。この円筒66は変換された画像信号の値の範囲を再現する。
この略図による例示から直接判別可能であるように、変換された画像信号は、カ
ラー・キューブ40の内側でかなり広い範囲の値をとることができる。その値は
、平均で、コーナー56とコーナー60の間で、グレイ・スケールを再現する、
空間に存在する対角線から、より大きく離れており、これは色彩度がより高いこ
とに対応する。
【0049】 この場合、赤、緑及び青に対する、それぞれの変換された画像信号R’、G’
及びB’は対数圧縮された画像信号R、G及びBから次の変換式に従い導出され
る。
【0050】 R’=αR×(R−L)+L G’=αG×(G−L)+L B’=αB×(B−L)+L この画像信号R、G及びBに対しては、次の比例関係が真であることが保持さ
れる。
【0051】 R 〜 γ(log IR +log g) G 〜 γ(log IG +log g) B 〜 γ(log IB +log g) ここで、gは利得係数を示し、その対数値が加算器34で画像信号に付加され
ている。IR、IG及びIBは、画素の個々の画像セルで生じる、分光され濾光さ
れた光の照射量である。
【0052】 輝度信号Lは、画素ごとに、個々の分光色に割り当てられた画像信号の算術平
均値を形成することによって、決められる。即ち、以下の式が輝度信号Lに対し
、真であることが保持される。
【0053】 L=1/3×(R+G+B) この場合、色彩度の利得は、彩度係数が1より大きい場合にのみ生じる。もし
全ての彩度係数αR、αG及びαBが等しく1であるならば、色彩度は変化しない
。一方、これらの彩度係数が1より小さい場合は、色彩度は、最終的に(全ての
彩度係数=0)純粋のグレイ・スケール値の画像が生じるまで減少する。
【0054】 図5において略図で示した変換の場合は、彩度係数αR、αG及びαBが等しく
、その結果、変換された画像信号に対する値は円筒の内側に位置する。これらの
彩度係数が異なって選ばれる場合は、楕円の基底区域を持った円筒となる。彩度
係数αR、αG及びαBをこのように選択すると、色彩度を増加させる場合には、
付加的な色強調を生じさせることができる。これは、記録させた画像を、実際の
視覚的印象に、いっそう良好に適合させる。
【0055】 更に、図5に示された変換の場合には、彩度係数αR、αG及びαBは定数であ
って、これは、ディジタルカメラ10の使用者が定義してもよいが、更なる変数
に依存しない。これは、変換された画像信号R’、G’及びB’に対する上述の
等式が線形であることを意味する。しかしながら、また、彩度係数αR、αG及び
αBを、他の変数に関数的に依存させることは可能である。
【0056】 図6は、円錐台68がコーナー56とコーナー60の間の空間に存在する対角
線に対し同軸に描かれている、カラー・キューブ40を示す。円錐台68の頂点
はコーナー56に一致する。円錐台68は、彩度係数αR、αG及びαBが以下の
式を満たすように、輝度の関数となる変換の、値の範囲を再現する。
【0057】 αR=αR(L) αG=αG(L) αB=αB(L) 輝度に依存する彩度係数の導入の結果として、前述した変換式は、もはや、輝
度信号Lに対し線形ではない。
【0058】 図6に示した典型的な実施形態では、彩度係数αR、αG及びαBと、輝度Lと
の間の関係は線形である。即ち、下記の式を満たす。
【0059】 αR=KR×L αG=KG×L αB=KB×L この式で、KR、KG及びKBは、正の比例定数である。もし比例定数、KR、K G 及びKBが同一であると、円錐台の基底区域は円形な区域となる。この、輝度に
依存する彩度係数による変換は、該当する画素の輝度が大きければ、それだけ大
きく色彩度を増加させる結果となる。一方、輝度の低いときは、彩度を減少させ
、最終的に、ゼロの輝度L=0に対しては、完全に消える。多くの場合では、こ
の変換は、画像の印象を特に自然なものにする。というのは、暗い画像領域では
、色の差異を作り出すことはどうしてもできない、そのため、そこでは、色彩度
を減少させる。一方、明るい領域では、しばしば、色が不自然に薄くなる。この
ため、そのようなところでは、色彩度を特に大きく上げる。
【0060】 言うまでもなく、図4乃至図6は単なる略図であって、円錐台68だけでなく
円筒64、66も、変換された画像信号の値の範囲を正確に再現してはいない。
特に、略図であるために、円筒及び円錐台の基底区域はカラー・キューブ40の
内側に描いている。しかし、実際には、少なくとも、コーナー60またはその近
傍に在る点は、値の範囲内に位置する。というのは、もちろん、白が正しく描か
れていることは確実に違いないからである。逆に、変換された画像信号の値の範
囲がカラー・キューブ40の外に存在しないからであると言うことも、もちろん
可能である。このことは、変換をプログラミングする際に、付加的な正規化関数
によって考慮されるが、ここでは詳細に述べる必要はない。
【0061】 更に、あるいは輝度値Lへの依存性に替るものとして、彩度係数αR、αG及び
αBは、コントラスト係数γに依存するようにしてもよい。コントラスト係数γ
は、変換前に、乗算器36で、オーバオール信号に掛け合わせる。
【0062】 図7に示すグラフは、例示のため、赤に対する彩度係数αRがコントラスト係
数γに対しプロットされている。これら二つの量(数)の間の関数関係は、単調
に降下し、かつ区間的に線形な関数によって描かれている。コントラスト係数γ
の値は、一般に、表現しなければならない画像のダイナミックレンジに依存し、
それ故、画像から画像まで変化することが可能である。コントラスト係数γは、
記録される画像のダイナミックレンジが小さくなればなるほど、一般には大きく
なる。コントラスト係数γが大きいことは、画像のコントラストがオーバオール
で増えることを意味し、その結果、観察者によって知覚された彩度も増大する。
この事実は、図7に示すように、利得が増加するにつれて彩度係数αR、αG及び
αBが減少することによって考慮されている。区分的に線形な関数は、コンピュ
ータによる計算がより短くなるが、同様に、もちろん、別の関数関係によって置
き換えることができる。
【0063】 図8は、彩度変更段38の構成を非常に簡素化して示している。彩度変更段3
8はディジタル信号プロセッサ70として具現化される。このディジタルプロセ
ッサは、計算ユニット72と、プログラミングの自由なROMのプログラムメモ
リ74とからなる。計算ユニット72において上記で例示した変換の実行を制御
するコンピュータプログラムはプログラムメモリ74に記憶されている。ディジ
タル信号プロセッサ70は付加的に、揮発性のメモリ76を持っている。このメ
モリに、オペレータによって修正できる変数、例えば所望の色彩度について仕様
を記憶することができる。ディジタル信号プロセッサ70は、付加的に入力端子
78と出力端子80を有する。入力端子78からは変換されるべき調整されたオ
ーバオール信号を供給することができる。出力端子80は、変換された画像信号
を、例えばスクリーン82またはイメージメモリに出力する。
【0064】 言うまでもないが、彩度変更段38は別の方法で実現することも可能である。
また、彩度変更段は、例えば、ディジタルカメラの外に設け、次いで、例えば、
パーソナルコンピュータとして具現化することも可能である。パーソナルコンピ
ュータには、電子式画像処理のためのプログラムがロードされている。このプロ
グラムは、パーソナルコンピュータのプロセッサによって前述した変換の実行を
制御する。更に、彩度変更段はディジタルまたはアナログの電子回路として実現
化することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 カメラとこれに内蔵したイメージ・レコーダを示す非常に簡素化した略図であ
る。
【図2】 図1に示したイメージ・レコーダによって発生した画像信号を更に処理するた
めの電子ユニットの基本的な回路を示す略図である。
【図3】 RGBカラー・モデルを説明するためのカラー・キューブ(色立方体)を示す
【図4】 カラー・キューブにおける未変換の画像信号値の範囲を示す略図である。
【図5】 彩度係数が輝度に依存していない場合の、カラー・キューブにおける変換され
た画像信号値の範囲を示す略図である。
【図6】 彩度係数が輝度に依存する場合の、カラー・キューブにおける変換された画像
信号値の範囲を示す略図である。
【図7】 彩度係数対利得係数をプロットしたグラフを示す。
【図8】 本願発明に従う変換を実行するための彩度変更装置を示す非常に簡素化した略
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/60 H04N 101:00 9/07 1/40 D 1/46 Z // H04N 101:00 1/40 101E (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5B057 BA02 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE11 CE17 CH08 5C065 AA03 BB01 BB12 BB30 CC01 CC08 DD02 EE03 GG18 GG21 GG23 5C066 AA01 CA05 EA05 HA01 KC01 KE01 KM02 KM05 5C077 LL04 LL19 MP08 PP16 PP32 PP37 PQ12 PQ18 TT09 5C079 HB01 LA14 LB01 MA11 NA03

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー・フィルタリングによって取得されかつ対数圧縮された画像信号を変換
    するための方法であって、記録された画像の色彩度が修正されるものにおいて、
    変換された画像信号が、少なくとも一つの分光色に対し、対数圧縮された画像信
    号と対数圧縮された輝度信号との関数として決定されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 個々の画素に対する対数圧縮された輝度信号が、その該当する画素の、別の分
    光色に割り当てられた、対数圧縮された画像変号の算術平均に等しいことを特徴
    とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 変換された画像信号Lc’が、少なくとも一つの分光色cに対する画像信号L
    cから、式 Lc’=αc×(Lc−L)+L によって決定され、この式にお
    いて、αcが分光色cに対する彩度係数であり、Lが対数圧縮された輝度信号で
    あることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 彩度係数αcはコントラスト係数γに依存し、γ補正の状況において、変換前
    に、このコントラスト係数を対数圧縮された画像信号に掛け合わせることを特徴
    とする、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 彩度係数αcはコントラスト係数γが増加するにつれて減少することを特徴と
    する、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 彩度係数αcとコントラスト係数γとの間の関係が区分的に線形であり単調に
    降下する関数によって表されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 彩度係数αcが対数圧縮された輝度信号に依存することを特徴とする、請求項
    3乃至6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 彩度係数αcが対数圧縮された輝度信号に比例することを特徴とする、請求項
    7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 画像の色彩度を修正するための彩度変更段であって、これによって、カラー・
    フィルタリングによって取得されかつ対数圧縮された画像信号を変換することが
    できるものにおいて、計算手段(70)を設け、この計算手段によって、変換さ
    れた画像信号が、少なくとも一つの分光色に対し、対数圧縮された画像信号と対
    数圧縮された輝度信号との関数として決定することができることを特徴とする彩
    度変更段。
  10. 【請求項10】 計算手段が、所定の変換式に従いディジタル化された画像信号を処理するディ
    ジタル信号プロセッサ(70)を有することを特徴とする、請求項9に記載の彩
    度変更段。
  11. 【請求項11】 ディジタル信号プロセッサ(70)は、変換された画像信号Lc’が、少なく
    とも一つの分光色cに対する画像信号Lcから、式 Lc’=αc×(Lc−L
    )+L に従って決定されるようにプログラムされ、この式において、αcが分
    光色cに対する彩度係数であり、Lが対数圧縮された輝度信号であることを特徴
    とする、請求項10に記載の彩度変更段。
  12. 【請求項12】 対数圧縮された画像信号を発生する、電子式イメージ・レコーダ(12)を有
    するディジタルカメラ(10)、特に写真用カメラまたはフィルムカメラであっ
    て、請求項9乃至11のいずれかに従う、記録された画像の色彩度を修正するた
    めの彩度変更段(38)を有することを特徴とするディジタルカメラ。
JP2001552615A 2000-01-11 2000-12-12 電子的に取得した画像の色彩度を修正する方法及び装置 Expired - Fee Related JP3779927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10000779.1 2000-01-11
DE10000779A DE10000779A1 (de) 2000-01-11 2000-01-11 Verfahren zur Farbwiedergabe logarithmisch komprimierter Bilder
PCT/EP2000/012571 WO2001052522A2 (de) 2000-01-11 2000-12-12 Verfahren und vorrichtung zur veränderung der farbsättigung elektronisch erfasster bilder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003520505A true JP2003520505A (ja) 2003-07-02
JP3779927B2 JP3779927B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=7627147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001552615A Expired - Fee Related JP3779927B2 (ja) 2000-01-11 2000-12-12 電子的に取得した画像の色彩度を修正する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7126632B2 (ja)
EP (1) EP1252757B1 (ja)
JP (1) JP3779927B2 (ja)
AU (1) AU2001225105A1 (ja)
DE (2) DE10000779A1 (ja)
WO (1) WO2001052522A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524885A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 タンデント ビジョン サイエンス インコーポレーティッド 画像処理用の二光源二色性反射モデル

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7995058B2 (en) * 2006-01-27 2011-08-09 Tandent Vision Science, Inc. Method and system for identifying illumination fields in an image
US8976173B2 (en) * 2006-01-27 2015-03-10 Tandent Vision Science, Inc. Bi-illuminant dichromatic reflection model for image manipulation
US7760912B2 (en) * 2007-08-01 2010-07-20 Tandent Vision Science, Inc. Image segregation system with method for handling textures
US7995854B2 (en) * 2008-03-28 2011-08-09 Tandent Vision Science, Inc. System and method for identifying complex tokens in an image
TW201011691A (en) * 2008-09-05 2010-03-16 Primax Electronics Ltd Method for adjusting brightness of images
US8139850B2 (en) * 2008-12-05 2012-03-20 Tandent Vision Science, Inc. Constraint generation for use in image segregation
US8139867B2 (en) * 2008-12-05 2012-03-20 Tandent Vision Science, Inc. Image segregation system architecture
US20100142846A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Tandent Vision Science, Inc. Solver for image segregation
US8260050B2 (en) * 2008-12-05 2012-09-04 Tandent Vision Science, Inc. Test bed for optimizing an image segregation
US8194975B2 (en) * 2009-06-29 2012-06-05 Tandent Vision Science, Inc. Use of an intrinsic image in face recognition
GB2588674B (en) * 2019-11-01 2022-02-02 Apical Ltd Image processing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3272916A (en) * 1962-05-16 1966-09-13 Emi Ltd Color television systems utilizing a true luminance signal
DE3629403C2 (de) * 1986-08-29 1994-09-29 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur Korrektur der Farbsättigung bei der elektronischen Bildverarbeitung
DE4209536C3 (de) * 1992-03-24 2000-10-05 Stuttgart Mikroelektronik Bildzelle für einen Bildaufnehmer-Chip
JP3097758B2 (ja) * 1994-09-16 2000-10-10 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト デジタル画像処理におけるカラー操作方法
US5517335A (en) * 1994-10-11 1996-05-14 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for enhancing color saturation in halftoned images
GB9605527D0 (en) * 1996-03-15 1996-05-15 Vlsi Vision Ltd Image restoration
US6542187B1 (en) * 1998-07-09 2003-04-01 Eastman Kodak Company Correcting for chrominance interpolation artifacts
US6697112B2 (en) * 1998-11-18 2004-02-24 Intel Corporation Imaging system having multiple image capture modes
US7071978B2 (en) * 2001-07-18 2006-07-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image mosaic data reconstruction

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524885A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 タンデント ビジョン サイエンス インコーポレーティッド 画像処理用の二光源二色性反射モデル

Also Published As

Publication number Publication date
EP1252757A2 (de) 2002-10-30
EP1252757B1 (de) 2003-06-04
US7126632B2 (en) 2006-10-24
AU2001225105A1 (en) 2001-07-24
WO2001052522A2 (de) 2001-07-19
DE10000779A1 (de) 2001-07-12
DE50002502D1 (de) 2003-07-10
WO2001052522A3 (de) 2002-03-21
US20020176023A1 (en) 2002-11-28
JP3779927B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2426928B1 (en) Image processing apparatus, image processing method and program
KR101267404B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 기록 매체
US7057653B1 (en) Apparatus capable of image capturing
JP3668014B2 (ja) 画像処理方法及び装置
US8988548B2 (en) Image composition apparatus and storage medium storing a program
US7043090B2 (en) Enhancing the tonal characteristics of digital images using expansive and compressive tone scale functions
US7358988B1 (en) Image signal processor for performing image processing appropriate for an output device and method therefor
JP3153147B2 (ja) 撮像装置
US7130485B2 (en) Enhancing the tonal and color characteristics of digital images using expansive and compressive tone scale functions
US8064693B2 (en) Methods of and apparatus for adjusting colour saturation in an input image
US20070229682A1 (en) Imaging apparatus, video signal processing circuit, video signal processing method and computer program product
JP3184309B2 (ja) 階調補正回路及び撮像装置
JP2003520505A (ja) 電子的に取得した画像の色彩度を修正する方法及び装置
US7990427B2 (en) Method and apparatus for applying tonal correction to images
JP3921499B2 (ja) カラー画像信号処理方法及びそれを用いたカラー画像信号処理装置
JP3378601B2 (ja) 画像処理装置
JP2001268345A (ja) 画像合成装置
EP1895781B1 (en) Method of and apparatus for adjusting colour saturation
JP2000201277A (ja) 画像補正方法
US20070046787A1 (en) Chrominance filter for white balance statistics
JP3817371B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2000165906A (ja) 自動ホワイトバランス調整方法及び調整装置
JP2001036924A (ja) 自動ホワイトバランス調整方法及び調整装置
WO2020017638A1 (ja) 画像生成装置及び撮像装置
JP2020182163A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees