JP2003520022A - DNA encoding human vanilloid receptor VR1 - Google Patents

DNA encoding human vanilloid receptor VR1

Info

Publication number
JP2003520022A
JP2003520022A JP2000612492A JP2000612492A JP2003520022A JP 2003520022 A JP2003520022 A JP 2003520022A JP 2000612492 A JP2000612492 A JP 2000612492A JP 2000612492 A JP2000612492 A JP 2000612492A JP 2003520022 A JP2003520022 A JP 2003520022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
human
protein
cells
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000612492A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
デユビン,アドリエン
エアランダー,マーク
ロジヤース,キヤスリン・イー
フバー,アーン
フバー,ルネ
Original Assignee
オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド filed Critical オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Publication of JP2003520022A publication Critical patent/JP2003520022A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/026Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a baculovirus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ヒトVR1レセプターをコードするDNAをクローン化し、そして特性を決定した。組換えタンパク質は生物学的に活性なタンパク質を形成することができる。cDNAは活性な組換えタンパク質を生産する組換え宿主細胞中で発現した。組換えタンパク質も組換え宿主細胞から精製される。さらに組換え宿主細胞はレセプター活性のモジュレーターを同定する方法を確立するために利用され、そしてレセプターのモジュレーターが同定される。   (57) [Summary] DNA encoding the human VR1 receptor was cloned and characterized. Recombinant proteins are capable of forming biologically active proteins. The cDNA was expressed in a recombinant host cell producing an active recombinant protein. Recombinant proteins are also purified from recombinant host cells. In addition, recombinant host cells are utilized to establish methods of identifying modulators of receptor activity, and modulators of the receptor are identified.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 (技術分野)発明の背景 有害な化学的、熱的および機械的刺激は、知覚神経節(例えば後根、結節およ
び三叉神経節)の小さい直径の感覚ニューロン(侵害受容器)の末梢神経末端を
刺激し、そして痛みとして知覚されるシグナルを起こす。これらのニューロンは
、炎症または虚血状態中に細胞外空間における変化から生じる有害な、または潜
在的に有害な刺激(熱)および組織傷害(H+(局所的アシドーシス)および/
または緊張)の検出に極めて重要である(Wall and Melzack,1994)。
[0001] Technical Field Background harmful chemical of the invention, thermal and mechanical stimulation, peripheral sensory ganglia (e.g. dorsal root nodules and trigeminal ganglia) of small diameter sensory neurons (nociceptors) It stimulates nerve endings and produces signals that are perceived as pain. These neurons are associated with harmful or potentially harmful stimuli (heat) and tissue damage (H + (local acidosis) and / or) resulting from changes in the extracellular space during inflammatory or ischemic conditions.
Or tension) is extremely important for detection (Wall and Melzack, 1994).

【0002】 「辛い」唐辛子中の主要な刺激成分であるカプサイシン(8-メチル-N-バニリ
ル-6-ノネンアミド)、およびその同族体は、侵害受容(nociception)および神
経炎症に関与する1次知覚ニューロンによりほぼ排他的に発現される特異的な膜
認識部位で相互作用する(Bevan and Szolcsanyi,1990)。カプサイシンは、薄
く、または髄鞘のない侵害受容的な求心性の部分の大変選択的なアクチベーター
である(Szolcsanyi,1993;Szolcsanyi,1996)。カプサイシン誘導体は構造−機能
関連性を示し、そしてそれらの効果は選択的なアンタゴニストであるカスプサゼ
ピン(capsazepine)により遮断することができる。大変強力な三環式ジテルペ
ンであるレジニフェラトキシン(resiniferatoxin(RTX):(Szolcsanyi,1999))は
、ナノモルの親和性でカプサイシン結合部位に結合し、そしてカプサイシンレセ
プターのラットの胃および内蔵1次感覚ニューロンに対する大変局所的な分布を
明らかとした(Szallasi et al.,1995)。興味深いことに、結節および後根節中
のRTXレセプター部位の密度が、迷走および挫骨神経の連結後に増加した(Szalla
si et al.,1995)。
[0002] Capsaicin (8-methyl-N-vanillyl-6-nonenamide), a major stimulant component in "spicy" peppers, and its homologues, are the primary sensations involved in nociception and neuroinflammation. It interacts at specific membrane recognition sites that are almost exclusively expressed by neurons (Bevan and Szolcsanyi, 1990). Capsaicin is a highly selective activator of the thin or unmyelinated nociceptive afferents (Szolcsanyi, 1993; Szolcsanyi, 1996). Capsaicin derivatives show structure-function relationships, and their effects can be blocked by the selective antagonist capsazepine. A very potent tricyclic diterpene, resiniferatoxin (RTX) :( Szolcsanyi, 1999), binds to the capsaicin binding site with nanomolar affinity and is the rat gastric and visceral primary of the capsaicin receptor. A very localized distribution for sensory neurons was revealed (Szallasi et al., 1995). Interestingly, the density of RTX receptor sites in the nodules and dorsal root nodes increased after vagus and radial nerve ligation (Szalla
si et al., 1995).

【0003】 電気物理学的研究では、バニロイド(Vanilloid)はカチオンに非−選択的に
透過性である形質膜チャンネルを活性化することにより、小さい知覚ニューロン
を刺激することが示された(Bevan and Szolcsanyi,1990;Oh et al.,1996;Woo
d et al.,1988)。
Electrophysical studies have shown that vanilloid stimulates small sensory neurons by activating plasma membrane channels that are non-selectively permeable to cations (Bevan and Szolcsanyi, 1990; Oh et al., 1996; Woo
d et al., 1988).

【0004】 最近、カプサイシン(VR1)の1つのレセプターがラットからクローン化され
(Caterina et al.,1997)、そしてH+(低pH)および収縮の同時検出物となる
ことが示された(Tominaga et al.,1998)。VR1は後根節の小さな侵害受容的ニ
ューロンで発現され、末梢疼痛のモジュレートにおけるその役割と一致する(To
minaga et al.,1998)。バニロイド(「カプサイシン」)レセプターVR1は、カ
プサイシンおよびRTXにより活性化され、そしてVR1の活性化はアンタゴニストで
あるカプサゼピン(CPZ;(Bevan et al.,1992))およびルテニウムレッド(RR;(W
ood et al.,1998))により遮断される(Caterina et al.,1997)。VR1は、よく知
られた外向きの整流(rectification)を示すリガンド-依存性の非-選択的カチオ
ンチャンネルである(Caterina et al.,1997)。最近、ラットのVR1およびVR2お
よびヒト配列の部分的cDNA配列が、国際公開第99/09140号明細書に開示された。
Recently, one receptor for capsaicin (VR1) has been cloned from rat (Caterina et al., 1997) and shown to be a co-detector of H + (low pH) and contraction (Tominaga). et al., 1998). VR1 is expressed on small nociceptive neurons in the dorsal root node, consistent with its role in modulating peripheral pain (To
minaga et al., 1998). The vanilloid (“capsaicin”) receptor VR1 is activated by capsaicin and RTX, and the activation of VR1 is the antagonists capsazepine (CPZ; (Bevan et al., 1992)) and ruthenium red (RR; (W;
ood et al., 1998)) (Caterina et al., 1997). VR1 is a well-known ligand-gated, non-selective cation channel that exhibits outward rectification (Caterina et al., 1997). Recently, partial cDNA sequences of rat VR1 and VR2 and human sequences were disclosed in WO 99/09140.

【0005】 カプサイシンのようなバニロイドの局所的適用(Zostrix 0.025%およびZostr
ix HP 0.075%)が、神経障害的疼痛を和らげるために、そしてヘルペス後の神
経痛、糖尿病性ニューロパシー、乳房切除後の疼痛、複合部位の疼痛症候群およ
び慢性関節リューマチに伴う治りにくい疼痛を処置するために使用された(Robb
ins et al.,1998;Rowbotham,1994;Szallasi and Blumberg,1996)。カプサイ
シンに長期間暴露されると、侵害受容器細胞はこのようなアゴニストに対して非
感受性となるだけでなく、他の有害な刺激に対しても非感受性となる(Szolcsan
yi,1993)。カプサイシンが痛覚脱失を生じるメカニズムは知られていないが、
障害受容感覚ニューロンの脱感作、および末梢末端からのペプチドの消費、なら
びに感覚神経に対する傷害が含まれるらしい(Jancso et al.,1997;Rowbotham,
1994)。カプサイシンの刺激はその使用をかなり限定し、カプサイシン感受性レ
セプターの酸性および/または熱活性化を遮断する新規化合物の発現が考えられ
ている。アンタゴニストであるRRおよびCPZは行動的研究において抗傷害受容的
効果を表す一方(Santos and Calixo,1997) 、それらは恐らくカプサイシンレ
セプターの内因性モジュレーターと拮抗しないので、ヒトでは効果的な鎮痛薬に
ならないことが示された(Kress and Zeikhofer,1999)。しかしCPZは、アフリ
カツメガエル卵母細胞で発現したラットVR1に由来するH+-誘導電流を遮断した
(Tominaga et al.,1998)。
Topical application of vanilloids such as capsaicin (Zostrix 0.025% and Zostr
ix HP 0.075%) to relieve neuropathic pain and to treat postherpetic neuralgia, diabetic neuropathy, postmastectomy pain, complex site pain syndromes, and persistent pain associated with rheumatoid arthritis. Used for (Robb
ins et al., 1998; Rowbotham, 1994; Szallasi and Blumberg, 1996). Prolonged exposure to capsaicin renders nociceptor cells insensitive to such agonists as well as to other noxious stimuli (Szolcsan
yi, 1993). The mechanism by which capsaicin causes analgesia is unknown,
Desensitization of nociceptive sensory neurons and consumption of peptides from the peripheral terminals, and injury to sensory nerves may be involved (Jancso et al., 1997; Rowbotham,
1994). Stimulation of capsaicin has limited its use considerably, and the expression of novel compounds that block the acidic and / or heat activation of capsaicin-sensitive receptors is considered. While the antagonists RR and CPZ show antinociceptive effects in behavioral studies (Santos and Calixo, 1997), they probably do not antagonize endogenous modulators of the capsaicin receptor and therefore are not effective analgesics in humans Was shown (Kress and Zeikhofer, 1999). However, CPZ blocked H + -induced currents derived from rat VR1 expressed in Xenopus oocytes (Tominaga et al., 1998).

【0006】 低用量のカプサイシンは、様々な潰瘍形成剤により生成される傷害に対して胃
粘膜を保護した(Ome et al.,1997)。「カプサイシン−型の作用物質の胃の保
護効果には、感覚神経末端からのメディエーターペプチドの放出を通して行われ
る微小循環の強化が関与し、カルシトニン遺伝子−関連ペプチドが最も関係して
いるペプチドの候補である。カプサイシン−感受性ファイバーは、胃粘膜の修復
メカニズムに関与している。ほとんどの研究で、ラットまたはネコの胃に与えら
れたカプサイシンは胃酸分泌を抑制した(Ome et al.,1997)。」発明の要約 ヒトのバニロイドレセプター(hVR1)をコードするDNA分子がクローン化され、
そして特性決定された。これらのタンパク質の生物学的および構造的特性を、ア
ミノ酸およびヌクレオチド配列として開示する。組換えタンパク質はレセプター
VR1のモジュレーターを同定するために有用である。本明細書に開示するアッセ
イで同定したモジュレーターは治療薬として有用であり、これはカプサイシンレ
セプター活性が関係する炎症状態の処置のために、そしてヘルペス後の神経痛、
糖尿病性ニューロパシー、乳房切除後の疼痛、複合部位の疼痛症候群、関節炎(
例えばリューマチおよび変形性関節症)に伴う治りにくい疼痛のための鎮痛剤と
して、ならびに潰瘍、神経変性疾患、喘息、慢性閉塞性肺疾患、炎症性腸症候群
および乾癬に使用するための候補である。組換えDNA分子、およびそれらの部分
は、DNA分子の相同体を単離するために、DNA分子のゲノム性均等物を同定し、そ
して単離するために、およびDNA分子の突然変異体を同定し、検出または単離す
るために有用である。詳細な記載 本発明は、ヒトの視床cDNAライブラリーから単離されたヒトVR1レセプターを
コードするDNAに関する。本明細書で使用するヒトVR1レセプターとは、レセプタ
ーとして特異的に機能することができるタンパク質を称する。
[0006] Low doses of capsaicin protected the gastric mucosa against injury produced by various ulcerative agents (Ome et al., 1997). "The gastroprotective effect of capsaicin-type agents involves the enhancement of microcirculation performed through the release of mediator peptides from sensory nerve endings, with calcitonin gene-related peptides being the most relevant peptide candidates. Capsaicin-sensitive fibers are involved in gastric mucosal repair mechanisms. In most studies, capsaicin given to rat or cat stomach suppressed gastric acid secretion (Ome et al., 1997). " DNA molecule encoding a summary human vanilloid receptor (hVR1) of the invention are cloned,
And was characterized. The biological and structural properties of these proteins are disclosed as amino acid and nucleotide sequences. Recombinant protein is a receptor
Useful for identifying modulators of VR1. The modulators identified in the assays disclosed herein are useful as therapeutic agents for the treatment of inflammatory conditions associated with capsaicin receptor activity and for post-herpetic neuralgia,
Diabetic neuropathy, postmastectomy pain, complex site pain syndrome, arthritis (
It is a candidate for use as an analgesic for refractory pain associated with, for example, rheumatism and osteoarthritis) and for use in ulcers, neurodegenerative diseases, asthma, chronic obstructive pulmonary disease, inflammatory bowel syndrome and psoriasis. Recombinant DNA molecules, and parts thereof, to isolate homologues of DNA molecules, to identify genomic equivalents of DNA molecules, and to isolate and to identify mutants of DNA molecules And is useful for detecting or isolating. DETAILED DESCRIPTION The present invention relates to a DNA encoding the isolated human VR1 receptor from thalamus cDNA library of human. As used herein, human VR1 receptor refers to a protein that can specifically function as a receptor.

【0007】 ヒトVR1レセプターの完全なアミノ酸配列はこれまでに知られておらず、しか
も既知のヒトVR1レセプターをコードする完全なヌクレオチド配列も知られてい
なかった。これはヒトVR1レセプターをコードする完全長DNA分子のクローニング
を最初の報告である。広い範囲の細胞および細胞型が記載するレセプターを含む
と予想される。
The complete amino acid sequence of the human VR1 receptor has not been known so far, and the complete nucleotide sequence encoding the known human VR1 receptor has not been known. This is the first report of cloning a full-length DNA molecule encoding the human VR1 receptor. A wide range of cells and cell types are expected to contain the described receptors.

【0008】 他の細胞および細胞系もヒトVR1レセプターcDNAを単離するための使用に適当
であり得る。適当な細胞の選択は、細胞抽出物中のヒトVR1レセプター活性をス
クリーニングすることにより行うことができる。ヒトVR1レセプター活性は、3
-[レジニフェラトキシン]結合アッセイを行うことにより(Acs et al.,1994;Sza
llasi and Blumberg,1990;Szallasi et al.,1994;Szallasi et al.,1993;Sza
llasi et al.,1991)、またはカプサイシン-、RTX-および/または低pH-誘導Ca+ 流入の直接的測定またはhVR1レセプターを通る非−選択的カチオン流によりモニ
ターすることができる(Caterina et al.,1997)。このアッセイにおいてヒトVR
1レセプター活性を保有する細胞は、ヒトVR1レセプターDNAまたはmRNAの単離に
適当であり得る。
Other cells and cell lines may also be suitable for use to isolate human VR1 receptor cDNA. Selection of appropriate cells can be done by screening for human VR1 receptor activity in cell extracts. Human VR1 receptor activity is 3 H
-By performing a [resiniferatoxin] binding assay (Acs et al., 1994; Sza
llasi and Blumberg, 1990; Szallasi et al., 1994; Szallasi et al., 1993; Sza
llasi et al., 1991), or can be monitored by direct measurement of capsaicin-, RTX- and / or low pH-induced Ca + influx or by non-selective cation flow through the hVR1 receptor (Caterina et al. , 1997). Human VR in this assay
Cells harboring 1 receptor activity may be suitable for the isolation of human VR1 receptor DNA or mRNA.

【0009】 当該技術分野で既知の種々の手法を使用して、ヒトVR1レセプターDNAを分子的
にクローン化することができる。このような方法は限定するわけではないが、適
当な発現ベクター系でヒトVR1レセプターを含有するcDNAライブラリーを構築し
た後に、ヒトVR1レセプター遺伝子の直接的な機能的発現を含む。別の方法はヒ
トVR1レセプターサブユニットのアミノ酸配列から設計した標識化オリゴヌクレ
オチドプローブを用いて、バクテリオファージまたはプラスミドシャトルベクタ
ー中に構築されたヒトVR1レセプターを含有するcDNAライブラリーをスクリーニ
ングすることである。さらなる方法は、ヒトVR1レセプタータンパク質をコード
する部分的cDNAを用いて、バクテリオファージまたはプラスミドシャトルベクタ
ー中に構築されたヒトVR1レセプターを含有するcDNAライブラリーをスクリーニ
ングすることから成る。この部分的cDNAは、精製したヒトVR1レセプタータンパ
ク質のアミノ酸配列からの縮重オリゴヌクレオチドプライマーの設計を通して、
ヒトVR1レセプターDNAフラグメントの特異的なPCR増幅により得られる。
Human VR1 receptor DNA can be molecularly cloned using a variety of techniques known in the art. Such methods include, but are not limited to, direct functional expression of the human VR1 receptor gene after construction of a cDNA library containing the human VR1 receptor in a suitable expression vector system. Another method is to screen a cDNA library containing the human VR1 receptor constructed in a bacteriophage or plasmid shuttle vector using a labeled oligonucleotide probe designed from the amino acid sequence of the human VR1 receptor subunit. . A further method consists of screening a cDNA library containing the human VR1 receptor constructed in a bacteriophage or plasmid shuttle vector with a partial cDNA encoding the human VR1 receptor protein. This partial cDNA, through the design of degenerate oligonucleotide primers from the amino acid sequence of purified human VR1 receptor protein,
Obtained by specific PCR amplification of the human VR1 receptor DNA fragment.

【0010】 別の方法は、ヒトVR1レセプター生産細胞からRNAを単離し、そしてRNAをタン
パク質にインビトロまたはインビボ翻訳系を使用して翻訳することである。RNA
のペプチドタンパク質への翻訳は、例えば抗ヒトVR1レセプター抗体との免疫学
的反応性により、またはヒトVR1レセプタータンパク質の生物学的活性により同
定されるヒトVR1レセプタータンパク質の少なくとも一部の生産をもたらすだろ
う。この方法では、ヒトVR1レセプター生産細胞から単離されたRNAのプールを、
ヒトVR1レセプタータンパク質の少なくとも一部をコードするRNAの存在について
分析することができる。さらにRNAプールの分画は、非ヒトVR1レセプターRNAか
らヒトVR1レセプターRNAを精製するために行うことができる。この方法により生
成されるペプチドまたはタンパク質を分析してアミノ酸配列を提供し、これは次
にヒトVR1レセプターcDNAの生産のためのプライマーを提供するために使用され
、または翻訳に使用されたRNAを分析してヒトVR1レセプターをコードするヌクレ
オチド配列を提供し、そしてヒトVR1レセプターcDNAの生産のためのプローブを
生成する。この方法は当該技術分野では既知であり、そして例えばManiatis,T.,
Fritsch,E.F.,Sambrook,J.モレキュラークローニング:ア ラボラトリーマニュア
ル( Molecular Cloning:A Laboratory Manual)、第2版、コールドスプリングハ
ーバーラボラトリー出版(Cold Spring Harbor Laboratory Press)、コールド
スプリングハーバー、ニューヨーク、1989に見いだすことができる。
Another method is to isolate RNA from human VR1 receptor producing cells and translate the RNA into proteins using in vitro or in vivo translation systems. RNA
To a peptide protein will result in the production of at least a portion of the human VR1 receptor protein identified, for example, by immunological reactivity with anti-human VR1 receptor antibody or by the biological activity of the human VR1 receptor protein. Let's do it. In this method, a pool of RNA isolated from human VR1 receptor-producing cells was
The presence of RNA encoding at least a portion of the human VR1 receptor protein can be analyzed. Further fractionation of the RNA pool can be performed to purify human VR1 receptor RNA from non-human VR1 receptor RNA. The peptide or protein produced by this method is analyzed to provide an amino acid sequence, which is then used to provide a primer for the production of human VR1 receptor cDNA, or analyzed RNA used for translation. To provide a nucleotide sequence encoding the human VR1 receptor and generate a probe for the production of human VR1 receptor cDNA. This method is known in the art and is described in, for example, Maniatis, T.,
Fritsch, EF, Sambrook, J. Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989. You can

【0011】 当業者には他の種類のライブラリーならびに他の細胞または細胞型から構築さ
れたライブラリーも、ヒトVR1レセプターをコードするDNAを単離するために有用
となり得ることは明白である。他の種類のライブラリーには限定するわけではな
いが、YAC(酵母人工染色体)およびコスミドライブラリーを含む他の種類の細
胞およびDNAゲノムライブラリーに由来するcDNAライブラリーを含む。
It will be apparent to those skilled in the art that other types of libraries as well as libraries constructed from other cells or cell types may be useful for isolating DNA encoding the human VR1 receptor. Other types of libraries include, but are not limited to, cDNA libraries derived from other types of cells and DNA genomic libraries, including YAC (yeast artificial chromosome) and cosmid libraries.

【0012】 当業者には適当なcDNAライブラリーがヒトVR1レセプター活性を有する細胞ま
たは細胞系から調製できることは明らかである。ヒトVR1レセプターcDNAを単離
するためにcDNAライブラリーの調製に使用するための細胞または細胞系の選択は
、カプサイシンが関連する生物学的活性の測定またはカプサイシンリガンド結合
アッセイを使用して、ヒトVR1レセプター活性を付随する細胞を最初に測定する
ことにより行うことができる。
It will be apparent to those skilled in the art that suitable cDNA libraries can be prepared from cells or cell lines that have human VR1 receptor activity. The selection of cells or cell lines for use in preparing a cDNA library to isolate the human VR1 receptor cDNA is performed by measuring the biological activity associated with capsaicin or by using the capsaicin ligand binding assay. This can be done by first measuring the cells associated with the receptor activity.

【0013】 cDNAライブラリーの調製は、当該技術分野で周知の標準的技法により行うこと
ができる。周知のcDNAライブラリー構築技法は、例えばManiatis,T.,Fritsch,E.
F.,Sambrook,J.,モレキュラークローニング:ア ラボラトリーマニュアル(Molec
ular Cloning:A Laboratory Manual)、第2版(コールドスプリングハーバーラ
ボラトリー、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク、1989)により見いだ
すことができる。
Preparation of the cDNA library can be performed by standard techniques well known in the art. Well-known cDNA library construction techniques are described in, for example, Maniatis, T., Fritsch, E.
F., Sambrook, J., Molecular Cloning: Laboratory Manual (Molec
ular Cloning: A Laboratory Manual), 2nd edition (Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, New York, 1989).

【0014】 当業者にはヒトVR1レセプターをコードするDNAは、適当なゲノムDNAライブラ
リーから単離することができることも容易に明らかである。ゲノムDNAライブラ
リーの構築は、当該技術分野で周知の標準的技法により行うことができる。周知
のゲノムDNAライブラリー構築法は、Maniatis,T.,Fritsch,E.F.,Sambrook,J.モ
レキュラークローニング:ア ラボラトリーマニュアル(Molecular Cloning:A La
boratory Manual)、第2版(コールドスプリングハーバーラボラトリー、コール
ドスプリングハーバー、ニューヨーク、1989)により見いだすことができる。
上記の方法によりヒトVR1レセプター遺伝子をクローン化するために、ヒトVR1レ
セプターのアミノ酸配列が必要となるかもしれない。これを達成するために、ヒ
トVR1レセプタータンパク質を精製し、そして自動化シークエンサーにより部分
的アミノ酸配列を決定することができる。全アミノ酸配列を決定する必要はない
が、タンパク質から6〜8アミノ酸の2つの領域の直線配列を、ヒトVR1レセプ
ターDNAフラグメントのPCR増幅用のプライマーの生産のために決定する。
It will be readily apparent to those skilled in the art that the DNA encoding the human VR1 receptor can be isolated from a suitable genomic DNA library. Construction of a genomic DNA library can be done by standard techniques well known in the art. A well-known method for constructing a genomic DNA library is described in Maniatis, T., Fritsch, EF, Sambrook, J. Molecular Cloning: Laboratory Manual (Molecular Cloning: A La
boratory Manual), 2nd edition (Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, New York, 1989).
To clone the human VR1 receptor gene by the method described above, the amino acid sequence of the human VR1 receptor may be required. To achieve this, the human VR1 receptor protein can be purified and the partial amino acid sequence determined by an automated sequencer. Although it is not necessary to determine the entire amino acid sequence, the linear sequences of two regions of 6-8 amino acids from the protein are determined for the production of primers for PCR amplification of the human VR1 receptor DNA fragment.

【0015】 いったん適当なアミノ酸配列が同定されたら、それらをコードすることができ
るDNA配列を合成する。遺伝子暗号の縮重により、特定のアミノ酸をコードする
ために1コドン以上を使用することができ、それ故にアミノ酸配列は類似するDN
Aオリゴヌクレオチドの任意の組によりコードされ得る。この組の1つの員だけ
がヒトVR1レセプター配列と同一であるが、誤対合を含むDNAオリゴヌクレオチド
の存在下でもヒトVR1レセプターDNAとハイブリダイズすることができる。この誤
対合したDNAオリゴヌクレオチドは、ヒトVR1レセプターDNAと十分にハイブリダ
イズすることができ、ヒトVR1レセプターをコードするDNAを同定および単離する
ことを可能とする。これらの方法により単離されたDNAは、種々の細胞型から、
無脊椎動物および脊椎動物源からDNAライブラリーをスクリーニングし、そして
相同的な遺伝子を単離するために使用することができる。
Once the appropriate amino acid sequences have been identified, DNA sequences capable of encoding them are synthesized. Due to the degeneracy of the genetic code, one or more codons can be used to code for a particular amino acid, and therefore the amino acid sequences are similar in DN.
It can be encoded by any set of A oligonucleotides. Although only one member of this set is identical to the human VR1 receptor sequence, it can hybridize to human VR1 receptor DNA even in the presence of DNA oligonucleotides containing mismatches. This mispaired DNA oligonucleotide is able to hybridize well with human VR1 receptor DNA, allowing the DNA encoding the human VR1 receptor to be identified and isolated. DNA isolated by these methods can be isolated from various cell types,
DNA libraries can be screened from invertebrate and vertebrate sources and used to isolate homologous genes.

【0016】 精製した生物的に活性なヒトVR1レセプターは、幾つかの異なる物理的状態を
有することができる。ヒトVR1レセプターは完全長の新生または非プロセスポリ
ペプチドとして、あるいは部分的にプロセッシングされたポリペプチドまたはプ
ロセッシングされたポリペプチドとの組み合わせとして存在することができる。
完全長の新生ヒトVR1レセプターポリペプチドは、特異的なタンパク質溶解開裂
反応(event)により翻訳後に修飾されることができ、これは完全長の新生ポリ
ペプチドのフラグメントの形成をもたらす。フラグメントまたはフラグメントの
物理的会合は、ヒトVR1レセプターに関連する完全な生物活性を有することがで
きるが、ヒトVR1レセプター活性の程度は、個々のヒトVR1レセプターフラグメン
トおよび物理的に会合したヒトVR1レセプターポリペプチドフラグメント間で変
動し得る。
Purified biologically active human VR1 receptor can have several different physical states. The human VR1 receptor can be present as a full-length nascent or unprocessed polypeptide, or as a partially processed polypeptide or a combination with a processed polypeptide.
The full-length nascent human VR1 receptor polypeptide can be post-translationally modified by a specific proteolytic cleavage event, which results in the formation of fragments of the full-length nascent polypeptide. Although the fragment or physical association of fragments can have full biological activity associated with the human VR1 receptor, the extent of human VR1 receptor activity depends on the individual human VR1 receptor fragments and the physically associated human VR1 receptor poly. It can vary between peptide fragments.

【0017】 本明細書に記載する方法を通して得たクローン化したヒトVR1レセプターDNAは
、適当なプロモーターおよび他の適当な転写調節要素を含む発現ベクターに分子
クローニングし、そして組換えヒトVR1レセプタータンパク質を生産するための
原核または真核宿主細胞に移すことにより組換え的に発現させることができる。
そのような操作に関する技法は、Maniatis,T,et al.,supraに完全に記載され、
そして当該技術分野では周知である。
The cloned human VR1 receptor DNA obtained through the methods described herein is molecularly cloned into an expression vector containing a suitable promoter and other suitable transcriptional regulatory elements, and recombinant human VR1 receptor protein is obtained. It can be expressed recombinantly by transfer into a prokaryotic or eukaryotic host cell for production.
Techniques for such manipulations are fully described in Maniatis, T, et al ., Supra ,
And it is well known in the art.

【0018】 発現ベクターは本明細書では、遺伝子のクローン化されたコピーの転写および
宿主中でのそれらmRNAの翻訳に必要なDNA配列と定義する。そのようなベクター
は、大腸菌(E.coli)を含むバクテリア、ラン藻、昆虫細胞、酵母細胞を含む菌
類細胞および動物細胞のような種々の宿主中で、真核遺伝子を発現するために使
用することができる。
An expression vector is defined herein as a DNA sequence required for transcription of a cloned copy of a gene and translation of those mRNAs in the host. Such vectors are used to express eukaryotic genes in a variety of hosts such as bacteria including E. coli, fungal cells including cyanobacteria, insect cells, yeast cells and animal cells. be able to.

【0019】 特別に設計されたベクターは、バクテリア−酵母またはバクテリア−動物細胞
またはバクテリア−菌類細胞またはバクテリア−無脊椎動物細胞のような宿主間
でDNAをシャトルで運ぶことを可能にする。適当に構築された発現ベクターは:
宿主細胞中での自律的複製用の複製起点、選択マーカー、例えば限られた数の有
用な制限酵素部位、高コピー数の可能性および活性なプロモーターを含むべきで
ある。プロモーターはRNAポリメラーゼをDNAに結合し、RNA合成を開始すること
を支配するDNA配列と定義する。強力なプロモーターは、mRNAの開始を高い頻度
で引き起こすものである。発現ベクターは限定するわけではないが、クローニン
グベクター、改良したクローニングベクター、特別に設計したプラスミドまたは
ウイルスを含む。
The specially designed vector allows the shuttle transport of DNA between hosts such as bacteria-yeast or bacteria-animal cells or bacteria-fungal cells or bacteria-invertebrate cells. Appropriately constructed expression vectors are:
It should contain origins of replication for autonomous replication in host cells, selectable markers such as a limited number of useful restriction enzyme sites, high copy number potential and active promoters. A promoter defines RNA polymerase as a DNA sequence that directs the binding of DNA to DNA and initiation of RNA synthesis. A strong promoter is one that frequently causes initiation of mRNA. Expression vectors include, but are not limited to, cloning vectors, modified cloning vectors, specially designed plasmids or viruses.

【0020】 種々の哺乳動物発現ベクターが、組換えヒトVR1レセプターを哺乳動物細胞中
で発現するために使用され得る。組換えヒトVR1レセプター発現に適当であり得
る市販されている哺乳動物発現ベクターには限定するわけではないが、pMAMneo(
クローンテック:Clontech)、pcDNA3(インビトロゲン:Invitrogen)、pMC1neo
(ストラタジーン:Stratagene)、pXT1(ストラタジーン)、pSG5(ストラタジ
ーン)、EBO-pSV2-neo(ATCC37593)pBPV-1(8-2)(ATCC37110)、pdBPV-MMTneo(
342-12)(ATCC37224)、pRSVgpt(ATCC37199)、pRSVneo(ATCC37198)、pSV2-dhfr
(ATCC37146)、pUCTag(ATCC37460)およびlZD35(ATCC37565)を含む。
A variety of mammalian expression vectors can be used to express recombinant human VR1 receptor in mammalian cells. Commercially available mammalian expression vectors that may be suitable for recombinant human VR1 receptor expression include, but are not limited to, pMAMneo (
Clontech: pcDNA3 (Invitrogen), pMC1neo
(Stratagene), pXT1 (Stratagene), pSG5 (Stratagene), EBO-pSV2-neo (ATCC37593) pBPV-1 (8-2) (ATCC37110), pdBPV-MMTneo (
342-12) (ATCC37224), pRSVgpt (ATCC37199), pRSVneo (ATCC37198), pSV2-dhfr
(ATCC37146), pUCTag (ATCC37460) and 1ZD35 (ATCC37565).

【0021】 種々のバクテリア発現ベクターが、組換えヒトVR1レセプターをバクテリア細
胞中で発現するために使用され得る。組換えヒトVR1レセプター発現に適当であ
り得る市販されている哺乳動物発現ベクターには限定するわけではないが、pET
ベクター(ノバジェン:Novagen)およびpQEベクター(キアジェン:Qiagen)を含む
A variety of bacterial expression vectors can be used to express recombinant human VR1 receptor in bacterial cells. Commercially available mammalian expression vectors that may be suitable for recombinant human VR1 receptor expression include, but are not limited to, pET
Includes vectors (Novagen) and pQE vectors (Qiagen).

【0022】 種々の菌類細胞発現ベクターが、組換えヒトVR1レセプターを酵母のような菌
類細胞中で発現するために使用され得る。組換えヒトVR1レセプター発現に適当
であり得る市販されている菌類細胞発現ベクターには限定するわけではないが、
pYES2(インビトロゲン:In Vitrogen)およびピチア発現ベクター(インビトロゲ
ン)を含む。
A variety of fungal cell expression vectors can be used to express recombinant human VR1 receptor in fungal cells such as yeast. Although not limited to commercially available fungal cell expression vectors that may be suitable for recombinant human VR1 receptor expression,
Includes pYES2 (In Vitrogen) and Pichia expression vector (Invitrogen).

【0023】 種々の昆虫細胞発現ベクターが、組換えヒトVR1レセプターを昆虫細胞中で発
現するために使用され得る。組換えヒトVR1レセプターの組換え発現に適当であ
り得る市販されている昆虫細胞発現ベクターには限定するわけではないが、pBlu
eBacII(インビトロゲン)を含む。
A variety of insect cell expression vectors can be used to express recombinant human VR1 receptor in insect cells. Commercially available insect cell expression vectors that may be suitable for recombinant expression of recombinant human VR1 receptor include, but are not limited to, pBlu
Includes eBacII (Invitrogen).

【0024】 ヒトVR1レセプターをコードするDNAは、組換え宿主細胞中での発現のための発
現ベクター中にクローン化することができる。組換え宿主細胞は原核または真核
細胞でよく、限定するわけではないが、大腸菌(E.coli)のようなバクテリア、
酵母のような菌類、限定するわけではないがヒト、ウシ、ブタ、サルおよび齧歯
類起源を含む哺乳動物細胞、および限定するわけではないがショウジョウバエお
よびカイコに由来する細胞系を含む昆虫細胞を含む。適当であり、しかも市販さ
れている哺乳動物種に由来する細胞系には限定するわけではないが、CV-1(ATCC
CCL 70)、COS-1(ATCC CRL 1650)、COS-7(ATCC CRL 1651)、CHO-K1(ATCC
CCL 61)、3T3(ATCC CCL 92)、NIH/3T3(ATCC CRL 1658)、HeLa(ATCC CCL 2
)、C127I(ATCC CRL 1616)、BS-C-1(ATCC CCL 26)、MRC-5(ATCC CCL 171)
、L-細胞およびHEK-293(ATCC CRL 1573)を含む。
The DNA encoding the human VR1 receptor can be cloned into an expression vector for expression in recombinant host cells. Recombinant host cells can be prokaryotic or eukaryotic cells, including but not limited to bacteria such as E. coli ,
Fungi such as yeast, mammalian cells including but not limited to human, bovine, porcine, simian and rodent sources, and insect cells including cell lines derived from, but not limited to, Drosophila and Bombyx mori. Including. Suitable and, but not limited to, cell lines derived from commercially available mammalian species include CV-1 (ATCC
CCL 70), COS-1 (ATCC CRL 1650), COS-7 (ATCC CRL 1651), CHO-K1 (ATCC
CCL 61), 3T3 (ATCC CCL 92), NIH / 3T3 (ATCC CRL 1658), HeLa (ATCC CCL 2)
), C127I (ATCC CRL 1616), BS-C-1 (ATCC CCL 26), MRC-5 (ATCC CCL 171)
, L-cells and HEK-293 (ATCC CRL 1573).

【0025】 発現ベクターは、限定するわけではないが形質転換、トランスフェクション、
プロトプラスト融合、リポフェクチンおよび電気穿孔を含む多数の技法の1つを
介して宿主細胞中に導入することができる。発現ベクターを含む細胞は、コロニ
ーを増殖させ、そして個々に分析してそれらがヒトVR1レセプタータンパク質を
生産しているかどうかを決定する。ヒトVR1レセプターを発現している宿主細胞
クローンの同定は、限定するわけではないが抗-ヒトVR1レセプター抗体との免疫
学的反応性、および宿主細胞に付随するヒトVR1レセプター活性の存在を含め、
幾つかの手段により行うことができる。
Expression vectors include, but are not limited to, transformation, transfection,
It can be introduced into host cells via one of a number of techniques, including protoplast fusion, lipofectin and electroporation. Cells containing the expression vector are grown into colonies and analyzed individually to determine if they are producing the human VR1 receptor protein. Identification of host cell clones expressing the human VR1 receptor includes, but is not limited to, immunological reactivity with anti-human VR1 receptor antibodies, and the presence of human VR1 receptor activity associated with host cells.
This can be done by several means.

【0026】 ヒトVR1レセプターDNAの発現は、インビトロで生産された合成mRNAを使用する
ことにより行うこともできる。合成mRNAまたはヒトVR1レセプター生産細胞から
単離されたmRNAは、限定するわけではないが小麦胚芽抽出物および網状赤血球抽
出物を含む種々の無細胞系で効率的に翻訳することかでき、ならびに限定するわ
けではないがカエルの卵母細胞へのマイクロインジェクションを含む細胞に基づ
く系で効率的に翻訳することができ、カエルの卵母細胞へのマイクロインジェク
ションが一般的には好ましい。
Expression of human VR1 receptor DNA can also be achieved by using synthetic mRNA produced in vitro. Synthetic mRNA or mRNA isolated from human VR1 receptor-producing cells can be efficiently translated in a variety of cell-free systems, including but not limited to wheat germ extract and reticulocyte extract, and Although not, it can be efficiently translated in a cell-based system that involves microinjection into frog oocytes, and microinjection into frog oocytes is generally preferred.

【0027】 最適レベルのヒトVR1レセプター活性および/またはヒトVR1レセプタータンパ
ク質をもたらすヒトVR1レセプターDNA配列(1つまたは複数)を決定するために
、限定するわけではないが、以下のヒトVR1レセプターDNA分子を構築することが
できる:約塩基1から約塩基2517(これらの数字は第1メチオニンの第1ヌクレ
オチドおよび第1終結コドン前の最終ヌクレオチドに対応する)から約98,048kD
aのタンパク質をコードするヒトVR1レセプターcDNAの完全長のオープンリーディ
ングフレイム、およびヒトVR1レセプタータンパク質をコードするcDNAの部分を
含む幾つかの構築物。すべての構築物は、ヒトVR1レセプターcDNAの5'または3
'非翻訳領域を含まないか、すべて含むか、または一部を含むように設計するこ
とができる。ヒトVR1レセプター活性およびタンパク質発現のレベルは、このよ
うな構築物を1つを、または組み合わせて適当な宿主細胞に導入した後に測定す
ることができる。一過性のアッセイで最適な発現をもたらすヒトVR1レセプターD
NAカセットの測定後、このヒトVR1レセプターDNA構築物は、限定するわけではな
いが哺乳動物細胞、バキュロウイルス−感染昆虫細胞、E.coliおよび酵母 S.cer evisiae を含む宿主細胞中での発現のために、種々の発現ベクターに移される。
To determine the human VR1 receptor DNA sequence (s) that results in optimal levels of human VR1 receptor activity and / or human VR1 receptor protein, without limitation, the following human VR1 receptor DNA molecules: From about base 1 to about base 2517 (these numbers correspond to the first nucleotide of the first methionine and the final nucleotide before the first stop codon) to about 98,048 kD.
A full length open reading frame of human VR1 receptor cDNA encoding the protein of a, and some constructs comprising a portion of the cDNA encoding human VR1 receptor protein. All constructs were 5'or 3 of the human VR1 receptor cDNA.
'Can be designed to include no, all, or some untranslated regions. Levels of human VR1 receptor activity and protein expression can be measured after introduction of such constructs, either alone or in combination, into appropriate host cells. Human VR1 receptor D for optimal expression in a transient assay
After measurement of the NA cassette, this human VR1 receptor DNA construct was expressed for expression in host cells including, but not limited to, mammalian cells, baculovirus-infected insect cells, E. coli and yeast S. cerevisiae. And transferred to various expression vectors.

【0028】 宿主細胞トランスフェクション体およびマイクロインジェクションされた卵母
細胞を使用して、ヒトVR1レセプターチャンネル活性のレベルおよびヒトVR1レセ
プタータンパク質のレベルの両方を以下の方法によりアッセイすることができる
。組換え宿主細胞の場合、これには1以上のフラグメントまたはサブユニットを
コードするヒトVR1レセプターDNAを含む1または可能ならば2以上のプラスミド
のコートランスフェクション(co-transfection)が関与する。卵母細胞の場合
、これにはヒトVR1レセプタータンパク質の合成RNAの同時注入(co-injection)
が関与する。発現を可能とする適当な期間の後、細胞性タンパク質を例えば35S-
メチオニンで24時間、代謝的に標識し、その後に細胞溶解物および細胞培養上清
を回収し、そしてヒトVR1レセプタータンパクに対するポリクローナル抗体との
免疫沈降にかける。
Both host VR1 receptor channel activity levels and human VR1 receptor protein levels can be assayed using host cell transfectants and microinjected oocytes by the following method. In the case of recombinant host cells, this involves co-transfection of one or possibly two or more plasmids containing human VR1 receptor DNA encoding one or more fragments or subunits. In the case of oocytes, this involves co-injection of synthetic RNA for the human VR1 receptor protein.
Is involved. After a suitable period of time to allow expression, cellular proteins, eg 35 S-
It is metabolically labeled with methionine for 24 hours, after which cell lysates and cell culture supernatants are collected and subjected to immunoprecipitation with a polyclonal antibody against the human VR1 receptor protein.

【0029】 ヒトVR1レセプター活性を検出するための他の方法には、ヒトVR1レセプターcD
NAでトランスフェクトした全細胞中、またはヒトVR1レセプターmRNAを注入した
卵母細胞中のヒトVR1レセプター活性の直接的測定が関与する。ヒトVR1レセプタ
ー活性は、特異的なリガンドの結合およびヒトVR1レセプターDNAを発現している
宿主細胞の生物学的特性により測定される。ヒトVR1レセプターDNAを発現してい
る組換え宿主細胞の場合、パッチ電圧クランプ法(patch voltage clamp techni
que)を使用してレセプター活性を測定し、そしてヒトVR1レセプタータンパク質
を定量することができる。卵母細胞パッチクランプならびに2電極電圧クランプ
法も、1つのチャンネルおよび全細胞電導度を測定することによりVR1レセプタ
ー活性を測定し、そしてヒトVR1レセプタータンパク質を定量するために使用す
ることができる。
Other methods for detecting human VR1 receptor activity include human VR1 receptor cD
Direct measurements of human VR1 receptor activity in whole cells transfected with NA or in oocytes injected with human VR1 receptor mRNA are involved. Human VR1 receptor activity is measured by the binding of specific ligands and the biological properties of host cells expressing human VR1 receptor DNA. For recombinant host cells expressing human VR1 receptor DNA, the patch voltage clamp technique is used.
que) can be used to measure receptor activity and quantify human VR1 receptor protein. The oocyte patch clamp as well as the two-electrode voltage clamp method can also be used to measure VR1 receptor activity by measuring single channel and whole cell conductivity, and to quantify human VR1 receptor protein.

【0030】 宿主細胞中のヒトVR1レセプタータンパク質のレベルは、イムノアフィニティ
および/またはリガンドアフィニティ法により定量する。ヒトVR1レセプターを
発現している細胞は、細胞膜に結合している放射活性リガンドの量を測定するこ
とにより、発現したヒトVR1レセプター分子の数についてアッセイすることがで
きる。ヒトVR1レセプター−特異的アフィニティビーズまたはヒトVR1レセプター
−特異的抗体を使用して、例えば35S-メチオニン標識または非標識ヒトVR1レセ
プタータンパク質を単離することができる。標識したヒトVR1レセプタータンパ
ク質は、SDS-PAGEにより分析する。非標識ヒトVR1レセプタータンパク質は、ヒ
トVR1レセプター特異抗体を使用したウエスタンブロッティング、ELISAまたはRI
Aアッセイにより検出する。
The level of human VR1 receptor protein in host cells is quantified by immunoaffinity and / or ligand affinity methods. Cells expressing the human VR1 receptor can be assayed for the number of human VR1 receptor molecules expressed by measuring the amount of radioactive ligand bound to the cell membrane. Human VR1 receptor-specific affinity beads or human VR1 receptor-specific antibodies can be used to isolate, for example, 35 S-methionine labeled or unlabeled human VR1 receptor protein. Labeled human VR1 receptor protein is analyzed by SDS-PAGE. Unlabeled human VR1 receptor protein can be isolated by Western blotting, ELISA or RI using human VR1 receptor-specific antibody.
Detect by A assay.

【0031】 遺伝子暗号は縮重するので、特定のアミノ酸をコードするために1以上のコド
ンを使用することができ、それ故にアミノ酸配列は類似するDNAオリゴヌクレオ
チドの任意の組によりコードされることができる。この組の1つの員だけがヒト
VR1レセプター配列と同一であるが、誤対合を含むDNAオリゴヌクレオチドの存在
下でもヒトVR1レセプターDNAと適当な条件下でハイブリダイズすることができる
。別の条件下でも、この誤対合したDNAオリゴヌクレオチドは、ヒトVR1レセプタ
ーDNAとハイブリダイズすることができ、ヒトVR1レセプターをコードするDNAの
同定および単離を可能とする。
Due to the degeneracy of the genetic code, one or more codons can be used to encode a particular amino acid, and thus the amino acid sequence can be encoded by any set of similar DNA oligonucleotides. it can. Only one member of this group is human
It is able to hybridize to human VR1 receptor DNA under suitable conditions even in the presence of a DNA oligonucleotide that is identical to the VR1 receptor sequence but contains a mismatch. Under other conditions, this mispaired DNA oligonucleotide can hybridize to human VR1 receptor DNA, allowing the identification and isolation of DNA encoding human VR1 receptor.

【0032】 特定の生物に由来するヒトVR1レセプターをコードするDNAは、他の生物に由来
するヒトVR1レセプターの相同体を単離そして精製するために使用することがで
きる。これを行うために、第1のヒトVR1レセプターDNAを、ヒトVR1レセプター
の相同体をコードするDNAを含むサンプルと適当なハイブリダイゼーション条件
下で混合する。ハイブリダイズしたDNA複合体を単離し、そして相同体DNAをコー
ドするDNAをそれらから精製することができる。
DNA encoding the human VR1 receptor from a particular organism can be used to isolate and purify homologues of the human VR1 receptor from other organisms. To do this, the first human VR1 receptor DNA is mixed with a sample containing DNA encoding a homologue of the human VR1 receptor under suitable hybridization conditions. The hybridized DNA complex can be isolated and the DNA encoding the homologous DNA purified from them.

【0033】 特別なアミノ酸をコードする様々なコドン中に実質的な量の重複性があること
は知られている。したがって本発明は最終的に同一のアミノ酸への翻訳をコード
する別のコドンを含むこれらのDNA配列も対象とする。この仕様の目的は、1以
上の置換されたコドンを持つ配列は縮重変異と定めることである。発現されたタ
ンパク質の最終的な物理特性を実質的に改変しないDNA配列または翻訳されたタ
ンパク質のいずれかの中の突然変異も本発明の範囲に含まれる。例えばロイシン
の代わりにバリンへの、リシンの代わりにアルギニンへの、またはグルタミンの
代わりにアルパラギンへの置換はポリペプチドの機能に変化を引き起こさない。
It is known that there is a substantial amount of redundancy in the various codons that code for particular amino acids. Therefore, the present invention is also directed to those DNA sequences that contain additional codons that ultimately encode translation into the same amino acid. The purpose of this specification is to define a sequence with one or more replaced codons as a degenerate mutation. Mutations in either the DNA sequence or the translated protein that do not substantially alter the ultimate physical properties of the expressed protein are also within the scope of the invention. For example, substitution of valine for leucine, arginine for lysine, or asparagine for glutamine does not cause a change in the function of the polypeptide.

【0034】 ペプチドをコードするDNA配列は、自然に存在するペプチドの特性とは異なる
特性を有するペプチドをコードするように改変することができることは知られて
いる。DNA配列を改変させる方法は限定するわけではないが、部位特異的突然変
異誘発法を含む。改変した特性の例には限定するわけではないが、基質に対する
酵素の、またはリガンドに対するレセプターの親和性の変化を含む。
It is known that the DNA sequence encoding a peptide can be modified to encode a peptide having properties that differ from those of the naturally occurring peptide. Methods for altering the DNA sequence include, but are not limited to, site-directed mutagenesis. Examples of modified properties include, but are not limited to, changes in the affinity of the enzyme for its substrate or of its receptor for its ligand.

【0035】 本明細書で使用するように、ヒトVR1レセプターの「機能的誘導体」とは、ヒ
トVR1レセプターの生物学的活性と実質的に同様である生物学的活性(機能的ま
たは構造的のいずれか)を保有する化合物である。用語「機能的誘導体」は、ヒ
トVR1レセプターの「フラグメント」、「変異体」、「縮重変異体」、「同族体
」および「相同体」または「化学的誘導体」を含むことを意図する。用語「フラ
グメント」は、ヒトVR1レセプターの任意のポリペプチドサブセットを称するこ
とを意味する。用語「変異体」は、全ヒトVR1レセプター分子またはそれらのフ
ラグメントのいずれかと実質的に同様の構造および機能の分子を称することを意
味する。両分子が実質的に同様な構造を有する場合、または両分子が実質的に同
様な生物学的活性を保有する場合、分子はヒトVR1レセプターと「実質的に同様
である」。したがって2つの分子が実質的に同様な活性を保有する場合、それら
はたとえ分子の1つの構造が他の分子中に見い出せなくても、あるいはたとえ2
つのアミノ酸配列が同一でなくても、それらは変異体であると考える。用語「同
族体」は、全ヒトVR1レセプター分子またはそれらのフラグメントのいずれかと
機能が実質的に同様の分子と称する。 組換え宿主細胞中でヒトVR1レセプター
の発現後、ヒトVR1レセプタータンパク質を回収して、ヒトVR1レセプターを活性
状態で提供することができる。ヒトVR1レセプターの幾つかの精製法が利用でき
、そして使用に適当である。自然な源からヒトVR1レセプターを精製するために
上に記載したように、組換えヒトVR1レセプターは細胞溶解物または抽出物から
、あるいはコンディショニングした培養基から、塩の分画、イオン交換クロマト
グラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、ハイドロキシアパタイト吸着クロ
マトグラフィーおよび疎水性相互作用クロマトグラフィーの様々な組み合わせに
より、または個別に適用することにより精製することができる。
As used herein, a “functional derivative” of the human VR1 receptor is a biological activity (functional or structural) that is substantially similar to the biological activity of the human VR1 receptor. Any of these compounds. The term “functional derivative” is intended to include “fragments”, “variants”, “degenerate variants”, “homologs” and “homologs” or “chemical derivatives” of the human VR1 receptor. The term "fragment" is meant to refer to any polypeptide subset of the human VR1 receptor. The term "variant" is meant to refer to a molecule of substantially similar structure and function to either the entire human VR1 receptor molecule or fragments thereof. A molecule is “substantially similar” to the human VR1 receptor if both molecules have substantially similar structures or if both molecules possess substantially similar biological activity. Thus, if two molecules possess substantially similar activity, they may be found even if one structure of the molecule is not found in the other, or even if
Even if the two amino acid sequences are not identical, they are considered to be variants. The term “homolog” refers to a molecule that is substantially similar in function to either the entire human VR1 receptor molecule or a fragment thereof. After expression of the human VR1 receptor in recombinant host cells, the human VR1 receptor protein can be recovered to provide the human VR1 receptor in its active state. Several purification methods for the human VR1 receptor are available and suitable for use. As described above for purifying human VR1 receptors from natural sources, recombinant human VR1 receptors are obtained from cell lysates or extracts, or from conditioned media, salt fractionation, ion exchange chromatography, size. It can be purified by various combinations of exclusion chromatography, hydroxyapatite adsorption chromatography and hydrophobic interaction chromatography or by individual application.

【0036】 さらに組換えヒトVR1レセプターは他の細胞性タンパク質から、完全長の新生
ヒトVR1レセプター、ヒトVR1レセプターのポリペプチドフラグメントまたはヒト
VR1レセプターサブユニットに特異的なモノクローナルまたはポリクローナル抗
体で作成したイムノアフィニティカラムの使用により分離することができる。
Further, recombinant human VR1 receptor may be derived from other cellular proteins such as full-length nascent human VR1 receptor, human VR1 receptor polypeptide fragment or human.
It can be separated by using an immunoaffinity column made of monoclonal or polyclonal antibodies specific for the VR1 receptor subunit.

【0037】 ヒトVR1レセプターに対する単一特異性抗体は、ヒトVR1レセプターに対して反
応性の抗体を含む哺乳動物の抗血清から精製するか、あるいはKohler and Milst
ein,Nature 256:495-497(1975)の技法を使用して、ヒトVR1レセプターと反応性
のモノクローナル抗体として調製する。本明細書で使用する単一特異性抗体は、
ヒトVR1レセプターに対して均一な結合特性を持つ1つの抗体種または多数の抗
体種と定義する。本明細書で使用する均一な結合とは、上記のようなヒトVR1レ
セプターに会合するような特異的抗原またはエピトープに結合する抗体種の能力
を称する。ヒトVR1レセプター特異的抗体は、免疫アジュバントを含むか、また
は含まない適当な濃度のヒトVR1レセプターを用いてマウス、ラット、モルモッ
ト、ウサギ、ヤギ、ウマ等(ウサギが最も好適である)のような免疫感作した動
物により生じるヒトVR1レセプターに特異的な抗体である。
Monospecific antibodies to the human VR1 receptor have been purified from mammalian antisera containing antibodies reactive to the human VR1 receptor, or Kohler and Milst.
Prepared as a monoclonal antibody reactive with human VR1 receptor using the technique of ein, Nature 256: 495-497 (1975). As used herein, a monospecific antibody is
It is defined as one antibody species or multiple antibody species with uniform binding properties for the human VR1 receptor. Homogenous binding, as used herein, refers to the ability of the antibody species to bind a specific antigen or epitope as associated with the human VR1 receptor as described above. Human VR1 receptor-specific antibodies may be prepared using a suitable concentration of human VR1 receptor with or without immunoadjuvant, such as mouse, rat, guinea pig, rabbit, goat, horse, etc., with rabbit being most preferred. It is an antibody specific for the human VR1 receptor produced by immunized animals.

【0038】 免疫感作前の血清を初回免疫感作前に集める。各動物は許容され得る免疫アジ
ュバントと会合した約0.1mgから約1000mgの間のヒトVR1レセプターを受容する。
そのような許容され得るアジュバントには限定するわけではないが、フロインド
完全、フロインド不完全、アルミニウム−沈殿、コリネバクテリウム パルバム
Corynebacterium parvum)およびtRNAを含む油中水エマルションを含む。初回
免疫感作は、皮下(sc)、腹腔(IP)のいずれかまたは両方の多くの部位に、好
ましくはフロインド完全アジュバント中のヒトVR1レセプターから構成される。
各動物を規則的な間隔で(好ましくは毎週)採血し、抗体力価を測定する。動物
は初回免疫感作後に追加免疫注射を受けても受けなくてもよい。追加免疫注射を
受ける動物は、一般に同じ経路でフロインド不完全アジュバント中に等しい量の
抗原が与えられる。追加免疫注射は、最大の力価が得られるまで約3週間の間隔
で与える。各追加免疫から約7日で、または単回の免疫感作から約1週間後に、
動物から採血し、血清を集め、そしてアリコートを約−20℃に保存する。
Pre-immunization sera are collected before the first immunization. Each animal receives between about 0.1 mg and about 1000 mg of human VR1 receptor associated with an acceptable immune adjuvant.
Such acceptable adjuvants include, but are not limited to Freund's complete, Freund's incomplete, aluminum-precipitated, Corynebacterium parvum and water-in-oil emulsions containing tRNA. The primary immunization is composed of the human VR1 receptor at many sites, either subcutaneously (sc), intraperitoneally (IP) or both, preferably in Freund's complete adjuvant.
Each animal is bled at regular intervals (preferably weekly) and antibody titers are measured. Animals may or may not receive booster injections after the initial immunization. Animals receiving booster injections are generally given an equal amount of antigen in Freund's incomplete adjuvant by the same route. Booster injections are given at intervals of about 3 weeks until maximal titers are obtained. About 7 days after each boost, or about 1 week after a single immunization,
Animals are bled, serum collected, and aliquots stored at approximately -20 ° C.

【0039】 ヒトVR1レセプターに反応性のモノクローナル抗体(mAb)は、近交マウス(好ま
しくはBalb/c)をヒトVR1レセプターで免疫感作することにより調製する。マウ
スはIPまたはSC経路により、同容量の許容され得る上記のアジュバントを包含し
た約0.5mlのバッファーまたは生理食塩水中に、約0.1mg〜約10mg、好ましくは約
1mgのヒトVR1レセプターを用いて免疫感作する。フロインド完全アジュバンが
好適である。マウスは0日に初回免疫感作を受け、そして約3〜約30週間休ませ
る。免疫感作したマウスは、静脈内(IV)経路により、リン酸緩衝化生理食塩水
のようなバッファー溶液中に約0.1〜約10mgのヒトVR1レセプターの1回以上の追
加免疫を受ける。抗体陽性マウスからのリンパ球、好ましくは脾臓リンパ球は、
当該技術分野で既知の標準的技法により免疫感作したマウスから脾臓を取り出す
ことにより得られる。ハイブリドーマ細胞は、脾臓リンパ球と適当な融合パート
ナー、好ましくはミエローマ細胞とを、安定なハイブリドーマの形成が可能な条
件下で混合することにより生産される。融合パートナーには限定するわけではな
いが、マウスミエローマP3/NS1/Ag4-1;MPC-11;S-194およびSp2/0が含まれ、Sp
2/0が一般に好適である。抗体生産細胞およびミエローマ細胞は、約30〜約50%
の濃度の約1000モル重量のポリエチレングリコール中で融合する。融合したハイ
ブリドーマ細胞は、当該技術分野で既知の手順により、ヒポキサンチン、チミジ
ンおよびアミノプテリンを補充したダルベッコの改良イーグル培地(DMEM)中で
成長させることにより選択する。約14、18および21日に成長陽性ウェルから上清
液を集め、そして抗原としてヒトVR1レセプターを使用して固相イムノラジオア
ッセイ(SPIRA)のようなイムノアッセイにより抗体生産についてスクリーニン
グする。培養液もオクタロニー沈殿アッセイにより試験して、mAbのアイソタイ
プを決定する。抗体陽性ウェルからのハイブリドーマ細胞は、MacPherson、組織
培養法および応用における軟寒天法、(Soft Agar Technique,in Tissue Cultur
e Methods and Applications)、Kruse and Paterson編集、アカデミック出版、1
973のような技法によりクローン化する。
Monoclonal antibody (mAb) reactive with human VR1 receptor is prepared by immunizing inbred mice (preferably Balb / c) with human VR1 receptor. Mice were immunized by the IP or SC route with about 0.1 mg to about 10 mg, preferably about 1 mg of human VR1 receptor in about 0.5 ml of buffer or saline containing the same volume of the above-mentioned acceptable adjuvant. Sensitize. Freund's complete adjuvant is preferred. Mice are primed on day 0 and rested for about 3 to about 30 weeks. Immunized mice receive one or more boosters by the intravenous (IV) route with about 0.1 to about 10 mg of the human VR1 receptor in a buffer solution such as phosphate buffered saline. Lymphocytes from antibody-positive mice, preferably splenic lymphocytes,
Obtained by removing the spleen from immunized mice by standard techniques known in the art. Hybridoma cells are produced by mixing spleen lymphocytes with a suitable fusion partner, preferably myeloma cells, under conditions which allow the formation of stable hybridomas. Fusion partners include, but are not limited to, mouse myeloma P3 / NS1 / Ag4-1; MPC-11; S-194 and Sp2 / 0, Sp
2/0 is generally preferred. About 30 to about 50% of antibody-producing cells and myeloma cells
Fusion in polyethylene glycol at a concentration of about 1000 molar weight. Fused hybridoma cells are selected by growing them in Dulbecco's Modified Eagle Medium (DMEM) supplemented with hypoxanthine, thymidine and aminopterin by procedures known in the art. Supernatants are collected from growth positive wells at about days 14, 18 and 21 and screened for antibody production by immunoassays such as the solid phase immunoradioassay (SPIRA) using the human VR1 receptor as the antigen. Cultures are also tested by the Ouchterlony precipitation assay to determine the isotype of the mAb. Hybridoma cells from antibody positive wells were analyzed by MacPherson, soft agar in tissue culture and application, (Soft Agar Technique, in Tissue Cultur
e Methods and Applications), edited by Kruse and Paterson, Academic Publishing, 1
Clone by a technique such as 973.

【0040】 モノクローナル抗体は、プライミングから4日後にプリスタンプライムド(pri
stane primed)Balb/cマウスにマウスあたり約0.5mlで約2×106から約6×106
イブリドーマ細胞を注入することにより生産される。細胞を移してから約8〜12
日後に腹水を集め、そしてモノクローナル抗体を当該技術分野で既知の方法によ
り精製する。
Monoclonal antibodies were applied to pre-stained primed (prid) 4 days after priming.
stane primed) Balb / c mice are produced by injecting about 2 x 10 6 to about 6 x 10 6 hybridoma cells at about 0.5 ml per mouse. About 8-12 after transferring cells
Ascites fluid is collected after days and the monoclonal antibody is purified by methods known in the art.

【0041】 抗−ヒトVR1レセプターmAbのインビトロ生産は、ハイブリドーマを約2%のウ
シ胎児血清を含むDMEM中で成長させて、十分な量の特異的mAbを得ることにより
行う。mAbは当該技術分野で既知の技法により精製される。
In vitro production of anti-human VR1 receptor mAb is carried out by growing hybridomas in DMEM containing about 2% fetal bovine serum to obtain sufficient quantities of specific mAbs. The mAb is purified by techniques known in the art.

【0042】 腹水またはハイブリドーマ培養液の抗体力価は、限定するわけではないが沈降
、受動凝集、酵素−結合免疫吸着抗体(ELISA)法およびラジオイムノアッセイ(
RIA)法を含む種々の血清学的または免疫学的アッセイにより測定する。同様のア
ッセイを使用して、体液または組織および細胞抽出物中のヒトVR1レセプターの
存在を検出する。
Antibody titers in ascites or hybridoma cultures include, but are not limited to, precipitation, passive agglutination, enzyme-linked immunosorbent antibody (ELISA) method and radioimmunoassay (
It is measured by various serological or immunological assays including the RIA) method. A similar assay is used to detect the presence of human VR1 receptor in body fluids or tissue and cell extracts.

【0043】 当業者には容易に明らかであるように、単一特異性抗体を生産するための上記
方法は、ヒトVR1レセプターポリペプチドフラグメント、または完全長の新生ヒ
トVR1レセプターポリペプチド、または個々のヒトVR1レセプターサブユニットに
特異的な抗体を生産するために利用することができる。具体的には、唯一のヒト
VR1レセプターサブユニットまたは完全に機能的なレセプターに特異的な単一特
異性抗体を生産することができることは当業者には明白である。
As will be readily apparent to one of skill in the art, the above methods for producing monospecific antibodies include human VR1 receptor polypeptide fragments, or full length nascent human VR1 receptor polypeptides, or individual human VR1 receptor polypeptides. It can be used to produce antibodies specific for the human VR1 receptor subunit. Specifically, the only human
It will be apparent to those skilled in the art that it is possible to produce monospecific antibodies specific for the VR1 receptor subunit or a fully functional receptor.

【0044】 ヒトVR1レセプター抗体アフィニティカラムは、抗体をAffigel-10(バイオラ
ッド:Bio-Rad)(抗体がアガロースゲルビーズ支持体と共有結合を形成するよ
うに、N-ヒドロキシスクシンイミドエステルで活性化したゲル支持体)に加える
ことにより作成する。次いで抗体はスぺーサーアームを用いたアミド結合を介し
てゲルと結合する。次に残る活性化エステルを1M エタノールアミンHCl(pH8)
により消す。カラムは水、続いて0.23M グリシンHCl(pH2.6)により洗浄して、非
結合抗体または余分なタンパク質を除去する。次いでカラムをリン酸緩衝化生理
食塩水(pH7.3)で平衡化し、そしてヒトVR1レセプターまたはヒトVR1レセプタ
ーサブユニットを含む細胞培養上清または細胞抽出物を、ゆっくりとカラムに通
す。次いでカラムは光学密度(A280)がバックグラウンドに下がるまでリン酸緩
衝化生理食塩水で洗浄し、次いでタンパク質を0.23Mグリシン−HCl(pH2.6)で
溶出する。精製したヒトVR1レセプタータンパク質はリン酸緩衝化生理食塩水に
透析する。
The human VR1 receptor antibody affinity column comprises an Affigel-10 (Bio-Rad) (gel activated with N-hydroxysuccinimide ester so that the antibody forms a covalent bond with the agarose gel bead support). It is created by adding it to a support). The antibody then binds to the gel via an amide bond using a spacer arm. Next, the remaining activated ester was treated with 1M ethanolamine HCl (pH 8).
To erase. The column is washed with water followed by 0.23M glycine HCl (pH 2.6) to remove unbound antibody or excess protein. The column is then equilibrated with phosphate buffered saline (pH 7.3) and the cell culture supernatant or cell extract containing human VR1 receptor or human VR1 receptor subunit is slowly passed through the column. Then the column is the optical density (A 280) is washed with phosphate buffered saline down to background, then the protein is eluted with 0.23M glycine--HCl (pH 2.6). The purified human VR1 receptor protein is dialyzed against phosphate buffered saline.

【0045】 組換え宿主細胞中で発現した時にカプサイシン感受性のレセプターを形成する
タンパク質をコードする、ヒトVR1レセプターと呼ぶDNAクローンを同定する。ヒ
トVR1レセプターDNAの発現は、適当なリガンドを用いた直接的活性化を含む、ヒ
トVR1レセプターをコードするポリ(A)+RNAを注入した卵母細胞で観察される特性
の再構築をもたらす。
A DNA clone designated the human VR1 receptor is identified which encodes a protein that forms a capsaicin-sensitive receptor when expressed in recombinant host cells. Expression of human VR1 receptor DNA results in reconstitution of the properties observed in oocytes injected with poly (A) + RNA encoding the human VR1 receptor, including direct activation with the appropriate ligand.

【0046】 本発明は、ヒトVR1レセプターをコードするDNAまたはRNAの発現ならびにヒトV
R1レセプタータンパク質のインビボでの機能をモジュレートする化合物のスクリ
ーニング法も対象とする。このような活性をモジュレートする化合物は、DNA、R
NA、ペプチド、タンパク質または非タンパク質状有機分子でよい。化合物はヒト
VR1レセプターをコードするDNAまたはRNAの発現、またはヒトVR1レセプタータン
パク質の機能を上昇または弱めることにより化合物はモジュレートすることがで
きる。ヒトVR1レセプターをコードするDNAまたはRNAの発現、またはヒトVR1レセ
プタータンパク質の機能をモジュレートする化合物は、種々のアッセイにより検
出することができる。発現または機能における変化があるかどうかを決定するた
めに、アッセイは単純な「はい/いいえ」アッセイであることができる。アッセ
イは試験サンプルの発現または機能を、標準サンプル中の発現または機能のレベ
ルと比較することにより定量的に作成することができる。この方法で同定された
モジュレーターは、治療剤として有用である。
The present invention provides the expression of DNA or RNA encoding human VR1 receptor as well as human V1.
Also covered are methods of screening for compounds that modulate the function of the R1 receptor protein in vivo. Compounds that modulate such activity include DNA, R
It may be NA, peptide, protein or non-proteinaceous organic molecule. Compound is human
Compounds can be modulated by increasing or decreasing the expression of DNA or RNA encoding the VR1 receptor, or the function of the human VR1 receptor protein. Expression of DNA or RNA encoding the human VR1 receptor, or compounds that modulate the function of the human VR1 receptor protein can be detected by various assays. The assay can be a simple "yes / no" assay to determine if there is a change in expression or function. An assay can be made quantitative by comparing the expression or function of a test sample to the level of expression or function in a standard sample. The modulators identified in this way are useful as therapeutic agents.

【0047】 ヒトVR1レセプターDNAまたはRNA、ヒトVR1レセプターに対する抗体、またはヒ
トVR1レセプタータンパク質を含むキットを調製することができる。そのような
キットはサンプル中にヒトVR1レセプターDNAとハイブリダイズするDNAを検出す
るために、あるいはヒトVR1レセプタータンパク質またはペプチドフラグメント
の存在を検出するために使用する。そのような特性決定は、限定するわけではな
いが法医学的分析、診断的応用および疫学的研究を含む様々な目的に有用である
Kits containing human VR1 receptor DNA or RNA, antibodies to human VR1 receptor, or human VR1 receptor protein can be prepared. Such kits are used to detect DNA in a sample that hybridizes to human VR1 receptor DNA or to detect the presence of human VR1 receptor protein or peptide fragments. Such characterizations are useful for a variety of purposes including, but not limited to forensic analysis, diagnostic applications and epidemiological studies.

【0048】 本発明のDNA分子、RNA分子、組換えタンパク質および抗体は、ヒトVR1レセ
プターDNA、ヒトVR1レセプターRNAまたはヒトVR1レセプタータンパク質のレベル
をスクリーニングし、そして測定するために使用することができる。組換えタン
パク質、DNA分子、RNA分子および抗体は、それらをヒトVR1レセプターの検出お
よびタイピングに適するキットの配合に役立つ。そのようなキットは少なくとも
1つの容器に密閉隔離して保持するために適する区別されたキャリアーを含んで
成るだろう。キャリアーはさらに、ヒトVR1レセプターを検出するために適する
組換えヒトVR1レセプタータンパク質または抗-ヒトVR1レセプター抗体のような
試薬を含むことができる。またキャリアーは標識した抗原または酵素基質等のよ
うな検出手段を含むことができる。
The DNA molecules, RNA molecules, recombinant proteins and antibodies of the present invention can be used to screen and measure levels of human VR1 receptor DNA, human VR1 receptor RNA or human VR1 receptor protein. Recombinant proteins, DNA molecules, RNA molecules and antibodies serve to formulate kits suitable for their detection and typing of the human VR1 receptor. Such a kit will comprise a discrete carrier suitable for holding in a hermetically sealed manner in at least one container. The carrier can further include reagents such as recombinant human VR1 receptor protein or anti-human VR1 receptor antibody suitable for detecting human VR1 receptor. The carrier can also include detection means such as labeled antigens or enzyme substrates.

【0049】 ヒトVR1レセプターをコードするDNA配列に相補的なヌクレオチド配列は、アン
チセンス療法のために合成することができる。これらのアンチセンス分子はDNA
、ホスホロチオエートまたはメチルホスホネートのようなDNAの安定な誘導体、2
'-O-アルキルRNAのようなRNAの安定な誘導体、または他のヒトVR1レセプターア
ンチセンスオリゴヌクレオチド模造物でよい。ヒトVR1レセプターアンチセンス
分子は、マイクロインジェクション、リポソームカプセル化により、またはアン
チセンス配列を宿すベクターからの発現により細胞に導入することができる。ヒ
トVR1レセプターアンチセンス療法は、ヒトVR1レセプター活性を下げることが有
利である疾患の処置に特に有用となり得る。
A nucleotide sequence complementary to the DNA sequence encoding the human VR1 receptor can be synthesized for antisense therapy. These antisense molecules are DNA
Stable derivatives of DNA, such as, phosphorothioate or methylphosphonate, 2
It may be a stable derivative of RNA, such as'-O-alkyl RNA, or other human VR1 receptor antisense oligonucleotide mimics. The human VR1 receptor antisense molecule can be introduced into cells by microinjection, liposome encapsulation, or by expression from a vector harboring the antisense sequence. Human VR1 receptor antisense therapy may be particularly useful in the treatment of diseases in which it is advantageous to reduce human VR1 receptor activity.

【0050】 ヒトVR1レセプターアンチセンス療法は、ヒトVR1レセプターを標的生物の細胞
に導入するために使用することができる。ヒトVR1レセプター遺伝子は、受容宿
主細胞の感染によりヒトVR1レセプターDNAの輸送を媒介するウイルスベクターに
連結することができる。適当なウイルスベクターは、レトロウイルス、アデノウ
イルス、アデノ−随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、ワクシニアウイルス、ポリ
オウイルス等を含む。あるいはヒトVR1レセプターDNAは、リガンド−DNA結合物
またはアデノウイルス−リガンド−DNA結合物を使用するレセプターが媒介する
標的DNA輸送、リポフェクチン膜融合または直接的マイクロインジェクションを
含む非ウイルス技法により、遺伝子療法のために細胞に輸送されることができる
。このような手法およびそれらの変更法は、エクスビボならびにインビボのヒト
VR1レセプター遺伝子療法に適する。ヒトVR1レセプター遺伝子療法は、ヒトVR1
レセプター活性を上げることが有利である疾患の処置に特に有用となり得る。
Human VR1 receptor antisense therapy can be used to introduce human VR1 receptors into cells of a target organism. The human VR1 receptor gene can be linked to a viral vector that mediates transport of human VR1 receptor DNA upon infection of the recipient host cell. Suitable viral vectors include retrovirus, adenovirus, adeno-associated virus, herpes virus, vaccinia virus, polio virus and the like. Alternatively, human VR1 receptor DNA can be used for gene therapy by non-viral techniques including receptor-mediated targeted DNA transfer, lipofectin membrane fusion or direct microinjection using ligand-DNA conjugates or adenovirus-ligand-DNA conjugates. Can be transported to cells for. Such techniques, and their modifications, have been demonstrated in humans in vivo and in vivo.
Suitable for VR1 receptor gene therapy. Human VR1 receptor gene therapy, human VR1
It may be particularly useful in the treatment of diseases where it is advantageous to increase receptor activity.

【0051】 ヒトVR1レセプターDNA、ヒトVR1レセプターRNA、またはヒトVR1レセプタータ
ンパク質、またはヒトVR1レセプター活性のモジュレーターを含んで成る医薬的
に有用な組成物は、医薬的に許容され得るキャリアーの混合によるような、既知
の方法に従い製剤することができる。そのようなキャリアーおよび製剤法の例は
、レミンングトンの製薬化学(Remington's Pharmaceutical Science)に見いだ
すことができる。効果的な投与に適する医薬的に許容され得る組成物を形成する
ために、そのような組成物は効果的な量のタンパク質、DNA、RNAまたはモジュレ
ーターを含むだろう。
A pharmaceutically useful composition comprising human VR1 receptor DNA, human VR1 receptor RNA, or human VR1 receptor protein, or a modulator of human VR1 receptor activity may be prepared by admixing a pharmaceutically acceptable carrier. It can be formulated according to known methods. Examples of such carriers and methods of formulation can be found in Remington's Pharmaceutical Science. Such compositions will contain an effective amount of protein, DNA, RNA or modulator to form a pharmaceutically acceptable composition suitable for effective administration.

【0052】 本発明の治療用または診断用組成物は、ヒトVR1レセプターに関連する活性の
モジュレーションを示す、疾患の処置または診断に十分な量で個体に投与する。
効果的な量は、個体の症状、体重、性別および年齢のような種々の因子に従い変
動し得る。他の因子には、投与様式を含む。医薬組成物は個体に、皮下、局所、
経口および筋肉内のような種々の経路により提供され得る。
The therapeutic or diagnostic compositions of the invention are administered to an individual in an amount sufficient to treat or diagnose a disease that exhibits modulation of the activity associated with the human VR1 receptor.
The effective amount can vary according to various factors such as the individual's condition, weight, sex and age. Other factors include the mode of administration. The pharmaceutical composition is administered to an individual subcutaneously, topically,
It can be provided by various routes such as oral and intramuscular.

【0053】 用語「化学的誘導体」とは、通常は基本の分子の部分ではないさらなる化学的
部分を含む分子を説明する。そのような部分は、基本分子の溶解性、半減期、吸
収等を向上させることができる。あるいはこの部分は基本分子の望ましくない副
作用を弱めるか、あるいは基本分子の毒性を低下させることができる。そのよう
な部分の例は、レミンングトンの製薬化学(Remington's Pharmaceutical Scien
ce)のような様々の技術書に記載されている。
The term “chemical derivative” describes a molecule that contains additional chemical moieties that are not normally a part of the basic molecule. Such moieties can improve solubility, half-life, absorption, etc. of the base molecule. Alternatively, this moiety can reduce unwanted side effects of the base molecule or reduce the toxicity of the base molecule. Examples of such moieties are Remington's Pharmaceutical Scien
CE).

【0054】 本明細書に開示する方法に従い同定される化合物は、ヒトVR1レセプターの最
適な阻害を、または可能な毒性を最小にしながらその活性を得るために、日常的
な試験により定めた適切な投薬用量で単独で使用することができる。さらに他の
薬剤の同時投与または連続投与が望ましいかもしれない。
The compounds identified in accordance with the methods disclosed herein may be appropriately determined by routine testing to obtain optimal inhibition of the human VR1 receptor or its activity with minimal possible toxicity. It can be used alone at a dosage. Simultaneous or sequential administration of other agents may be desirable.

【0055】 本発明は、本発明の新規処置法に使用するために、適当な局所、経口、全身性
および非経口用の医薬製剤を提供することを目的とする。ヒトVR1レセプターの
モジュレーションに使用するために、有効成分として本発明の方法により同定さ
れる化合物またはモジュレーターを含む組成物は、投与するための広範な種類の
治療的剤形で通例の賦形剤中にて投与することができる。例えば化合物またはモ
ジュレーターは、錠剤、カプセル(各々が適宜放出および徐放性製剤を含む)、
ピル、粉剤、粒剤、エリクシル、チンキ、溶剤、懸濁剤、シロップおよび乳液の
ような経口用剤形で、または注入により投与することができる。同様に組成物は
、静脈内(ボーラスおよび輸液の両方)、腹腔内、皮下、閉鎖する、またはしな
い局所、または筋肉内の形態でも投与することができ、すべての使用形態は製薬
分野の当業者には周知である。所望する化合物の効果的な、しかし非毒性の量を
、ヒトVR1レセプターのモジュレーティング剤として使用することができる。
The present invention aims to provide suitable topical, oral, systemic and parenteral pharmaceutical formulations for use in the novel methods of treatment of the present invention. For use in modulating the human VR1 receptor, a composition comprising as an active ingredient a compound or modulator identified by the methods of the present invention is provided in a wide variety of therapeutic dosage forms for administration in conventional excipients. Can be administered at. For example, the compound or modulator may be a tablet, capsule (each of which may include an appropriate release and sustained release formulation),
It can be administered in oral dosage forms such as pills, powders, granules, elixirs, tinctures, solutions, suspensions, syrups and emulsions, or by injection. Similarly, the compositions can be administered in intravenous (both bolus and infusion), intraperitoneal, subcutaneous, closed or non-topical, or intramuscular forms, all forms of use being well-known to those of ordinary skill in the pharmaceutical arts. Is well known to. An effective, but non-toxic amount of the desired compound can be used as a modulator of the human VR1 receptor.

【0056】 生成物の毎日の投薬用量は、患者1日あたり0.01〜1,000mgの広い範囲で変動
してよい。経口投与には、組成物は処置する患者に対する症状に合わせた投薬用
量のために、好ましくは0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、2
5.0および50.0ミリグラムの有効成分を含有する刻み目のついた、またはついて
いない錠剤の状態で提供される。薬剤の効果的な量は通常、毎日0.0001mg/kg〜
約100mg/kg体重の投薬用量レベルで供給される。この範囲はより詳細には毎日、
約0.001mg/kg〜約10mg/kg体重である。ヒトVR1レセプターモジュレーターの投薬
用量は、所望の効果を達成するために合わせる時に調整される。一方、このよう
な種々の薬剤の投薬用量は独立して調整され、そしていずれの薬剤も単独で使用
した場合によりも病状が低下する相乗的効果が達成されるように組み合わせるこ
とができる。
The daily dosage of product may be varied over a wide range from 0.01 to 1,000 mg per patient per day. For oral administration, the composition is preferably 0.01, 0.05, 0.1, 0.5, 1.0, 2.5, 5.0, 10.0, 15.0, 2 for a symptomatic dosage for the patient to be treated.
Notched or marked with 5.0 and 50.0 mg of active ingredient
Not provided in tablet form. Effective amount of drug is usually 0.0001 mg / kg daily
Supplied at a dosage level of about 100 mg / kg body weight. This range is more detailed every day,
It is about 0.001 mg / kg to about 10 mg / kg body weight. The dosage of human VR1 receptor modulator is adjusted at the time of combination to achieve the desired effect. On the other hand, the dosages of such various agents can be adjusted independently and combined so that the synergistic effect of reducing the pathology is achieved even when either agent is used alone.

【0057】 有利には本発明の化合物またはモジュレーターは毎日1回の用量で投与するこ
とができ、または毎日の全投薬用量を1日に2、3または4回に分割して投与す
ることもできる。さらに本発明の化合物またはモジュレーターは、適当な鼻内賦
形剤の局所的使用を介して鼻内に、あるいは当業者には周知の経皮的皮膚用パッ
チ状の賦形剤を使用して経皮的経路を介して投与することができる。経皮的送達
系の状態で投与するために、投薬頻度はもちろん投薬計画を通して断続的という
よりは連続的になるだろう。
Advantageously the compounds or modulators of the present invention may be administered in a single daily dose or the total daily dosage may be administered in divided doses of two, three or four times daily. . In addition, the compounds or modulators of the invention may be administered intranasally via topical use of suitable intranasal vehicles, or using transdermal skin patch vehicles known to those of ordinary skill in the art. It can be administered via the dermal route. For administration in the form of transdermal delivery systems, the frequency of dosing will, of course, be continuous rather than intermittent throughout the dosing schedule.

【0058】 1以上の活性剤との併用処置には、活性剤が別の投薬製剤である場合、活性剤
を同時に投与することができ、または各々を別れた時期に投与することができる
For co-treatment with one or more active agents, the active agents can be administered simultaneously, where the active agents are in separate dosage formulations, or each can be administered at separate times.

【0059】 本発明の化合物またはモジュレーターを利用する投薬計画は、患者のタイプ、
種、年齢、体重、性別および医学的症状:処置する症状の重篤度:投与経路:お
よび患者の腎臓および肝機能:および使用するそれら特定の化合物を含む種々の
因子に従い選択される。標準的技術を有する医師または獣医師は、症状の進行を
防止し、抵抗し、または止めるために必要な薬剤の効果的量を容易に決定し、そ
して処方することができる。毒性なしに効力をもたらす範囲内の薬剤濃度を達成
するために最適な処方は、標的部位に対する薬剤の利用性の動力学に基づく処方
を必要とする。これには薬剤の分布、平衡および排除が関与する。
Dosage regimens utilizing the compounds or modulators of the invention will vary depending on the type of patient,
Species, age, weight, sex and medical condition: severity of condition to be treated: route of administration: and renal and hepatic function of the patient: and selected according to a variety of factors including those particular compounds used. A physician or veterinarian having ordinary skill in the art can readily determine and prescribe the effective amount of the drug required to prevent, counter or arrest the progress of the condition. Optimal formulations to achieve drug concentrations within the range that yields efficacy without toxicity require formulations based on the kinetics of drug availability to the target site. This involves drug distribution, equilibration and exclusion.

【0060】 本発明の方法において、本明細書に詳細に記載する化合物またはモジュレータ
ーは有効成分に形成することができ、そして典型的には投与を意図する剤形、す
なわち経口用錠剤、カプセル、エリクシル等に関して適当に選択され、しかも通
例の製薬プラクティスに合致する適当な医薬的希釈剤、補助剤またはキャリアー
(集合的に本明細書では「キャリアー」材料と呼ぶ)との混合物で投与される。
In the methods of the present invention, the compounds or modulators described in detail herein can be formed into an active ingredient and are typically intended for administration, ie oral tablets, capsules, elixirs. And the like, and is administered in admixture with a suitable pharmaceutical diluent, adjuvant or carrier (collectively referred to herein as "carrier" material), which is appropriately selected for such as and consistent with conventional pharmaceutical practice.

【0061】 例えば錠剤またはカプセルの剤形の経口投与には、活性剤成分はエタノール、
グリセロール、水等のような経口用の非毒性の医薬的に許容され得る不活性キャ
リアーと組み合わせることができる。さらに所望または必要ならば、適当な結合
剤、潤滑剤、崩壊剤および着色剤も混合物に包含することができる。適当な結合
剤には限定するわけではないが、澱粉、ゼラチン、グルコースまたはベータ−ラ
クトースのような天然糖、トウモロコシ甘味料、アカシア、トラガカントまたは
アルギン酸ナトリウムのようなまたは天然および合成ガム、カルボキシメチルセ
ルロース、ポリエチレングリコール、ワックス等を含む。これらの剤形に使用す
る潤滑剤は限定するわけではないが、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナト
リウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩
化ナトリウム等を含む。崩壊剤は限定するわけではないが、澱粉、メチルセルロ
ース、寒天、ベントナイト、キサンタン等を含む。
For oral administration, eg in the form of tablets or capsules, the active ingredient is ethanol,
It may be combined with an oral non-toxic pharmaceutically acceptable inert carrier such as glycerol, water and the like. In addition, if desired or necessary, suitable binders, lubricants, disintegrating agents and coloring agents can also be included in the mixture. Suitable binders include, but are not limited to, starch, gelatin, natural sugars such as glucose or beta-lactose, corn sweeteners, or natural and synthetic gums such as acacia, tragacanth or sodium alginate, carboxymethylcellulose, Includes polyethylene glycol, wax, etc. Lubricants used in these dosage forms include, but are not limited to, sodium oleate, sodium stearate, magnesium stearate, sodium benzoate, sodium acetate, sodium chloride and the like. Disintegrators include, but are not limited to, starch, methyl cellulose, agar, bentonite, xanthan and the like.

【0062】 液体剤形には活性剤成分を、合成および適当ガム、例えばトラガカント、アカ
シア、メチルセルロース等のような適当な香りをつけた懸濁剤または分散剤中に
混合することができる。使用できる他の分散剤にはグリセリン等を含む。非経口
投与には、滅菌懸濁剤および溶剤が望ましい。一般的には適当な保存剤を含む等
張調製物は、静脈内投与が望まれる場合に使用する。
For liquid dosage forms, the active ingredient can be admixed with synthetic and suitable gums, for example suitable flavored suspensions or dispersions such as tragacanth, acacia, methylcellulose and the like. Other dispersants that can be used include glycerin and the like. For parenteral administration, sterile suspensions and solvents are desired. Isotonic preparations which generally contain suitable preservatives are employed when intravenous administration is desired.

【0063】 活性薬剤成分を含む局所用調製物は、例えばアルコール、アロエベラゲル、ア
ラントイン、グリセリン、ビタミンAおよびE油、鉱物油、PPG2ミリスチルプロ
ピオネート等のような当該技術分野で周知な様々なキャリアー材料と混合して、
例えばアルコール性溶剤、局所用クレンザー、クレンジングクリーム、スキンゲ
ル、スキンローションおよびシャンプーをクリームまたはゲル製剤で形成するこ
とができる。
Topical preparations containing the active pharmaceutical ingredient may be prepared by a variety of techniques known in the art such as alcohol, aloe vera gel, allantoin, glycerin, vitamin A and E oils, mineral oil, PPG2 myristyl propionate and the like. Mixed with carrier material,
For example, alcoholic solvents, topical cleansers, cleansing creams, skin gels, skin lotions and shampoos can be formed with cream or gel formulations.

【0064】 本発明の化合物またはモジュレーターは、小さいユニラメラ小胞および大きい
ユニラメラ小胞およびマルチラメラ小胞のようなリポソーム送達系の状態で投与
することもできる。リポソームはコレステロール、ステアリルアミンまたはホス
ファチジルコリンのような種々のリン脂質状態から形成することができる。
The compounds or modulators of the present invention can also be administered in the form of liposome delivery systems, such as small unilamellar vesicles and large unilamellar vesicles and multilamellar vesicles. Liposomes can be formed from various phospholipid states such as cholesterol, stearylamine or phosphatidylcholines.

【0065】 本発明の化合物は、化合物分子が結合する個々のキャリアーとしてモノクロー
ナル抗体の使用により送達してもよい。本発明の化合物またはモジュレーターは
標的可能な薬剤キャリアーとして可溶性ポリマーと結合することもできる。その
ようなポリマーには、ポリビニル−ピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロ
キシプロピルメタクリル−アミドフェノール、ポリヒドロキシ−エチルアスパル
トアミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換したポリエチル−エンオキ
シドポリリシンを含むことができる。さらに本発明の化合物またはモジュレータ
ーは、薬剤の制御された放出を達成するために有用な種類の生分解性ポリマー、
例えばポリ酢酸、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオ
ルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロ−ピラン、ポリシアノアクリレー
トおよびヒドロゲルの架橋化または両親媒性ブロックコポリマーに結合すること
ができる。
The compounds of the present invention may be delivered by the use of monoclonal antibodies as individual carriers to which compound molecules are attached. The compounds or modulators of the present invention can also be coupled with soluble polymers as targetable drug carriers. Such polymers can include polyvinyl-pyrrolidone, pyran copolymer, polyhydroxypropylmethacryl-amidophenol, polyhydroxy-ethylaspartamidophenol, or polyethyl-ene oxide polylysine substituted with palmitoyl residues. Additionally, the compounds or modulators of the invention are biodegradable polymers of the type useful to achieve controlled release of a drug,
For example, polyacetic acid, polyepsilon-caprolactone, polyhydroxybutyric acid, polyorthoesters, polyacetals, polydihydro-pyrans, polycyanoacrylates and hydrogels can be linked to crosslinked or amphiphilic block copolymers.

【0066】 経口投与には、化合物またはモジュレーターはカプセル、錠剤またはボーラス
状態で投与してもよく、あるいはそれらは動物飼料と混合することができる。カ
プセル、錠剤およびボーラスは、澱粉、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ま
たはリン酸二カルシウムのような適当なキャリアー賦形剤と組み合わせた有効成
分から成る。このような単位剤形は、均一な混合物を得るように、有効成分を希
釈剤、増量剤、崩壊剤および/または結合剤を含む適当な微細に粉末化した不活
性材料と完全に混合することにより調製される。不活性材料は化合物またはモジ
ュレーターと反応せず、そして処置する動物に非−毒性のものである。適当な不
活性材料は、澱粉、ラクトース、タルク、ステアリン酸マグネシウム、植物性ガ
ムおよび油等を含む。このような製剤は処置する動物種のサイズおよびタイプ、
ならびに感染の種類および重篤度のような多数の因子に依存して、広く変動可能
な量の有効成分および不活性材料を含むことができる。有効成分は単に化合物を
飼料と混合することにより、あるいは化合物を飼料の表面に乗せることにより、
飼料に対する添加剤として投与してもよい。あるいは有効成分を不活性キャリア
ーと混合し、そして生成した組成物を飼料と混合するか、または動物に直接給餌
するかのいずれかでもよい。適当な不活性キャリアーは、トウモロコシ粗挽き粉
、柑橘類の粗挽き粉、発酵残渣、大豆グリット、乾燥穀物等を含む。最終組成物
が0.001%〜5重量%の有効成分を含むように、有効成分はこれらの不活性キャ
リアーと、挽くことにより、撹拌、ミルまたは回転させることにより完全に混合
される。
For oral administration, the compounds or modulators may be administered in capsules, tablets or boluses or they may be mixed with animal feed. Capsules, tablets and boluses consist of the active ingredient in combination with a suitable carrier excipient such as starch, talc, magnesium stearate or dicalcium phosphate. Such unit dosage form is an intimate admixture of the active ingredient with suitable finely divided powdered inert material containing diluents, fillers, disintegrating agents and / or binders so as to obtain a uniform mixture. Is prepared by. Inactive materials do not react with compounds or modulators and are non-toxic to the treated animal. Suitable inert materials include starch, lactose, talc, magnesium stearate, vegetable gums and oils and the like. Such a formulation may include the size and type of animal species being treated,
And depending on a number of factors such as the type and severity of the infection, widely variable amounts of active ingredient and inert material can be included. The active ingredient can be obtained by simply mixing the compound with the feed or by placing the compound on the surface of the feed.
It may be administered as an additive to feed. Alternatively, the active ingredient may be mixed with an inert carrier and the resulting composition either mixed with the feed or fed directly to the animal. Suitable inert carriers include corn meal, citrus meal, fermentation residues, soy grit, dried cereals and the like. The active ingredients are thoroughly mixed with these inert carriers by grinding, stirring, milling or rolling so that the final composition comprises from 0.001% to 5% by weight of active ingredient.

【0067】 あるいは化合物またはモジュレーターは、不活性な液体キャリアーに溶解した
有効成分から成る製剤の注入を介して非経口的に投与してもよい。注入は筋肉内
、管内、鞘内または皮下のいずれかでよい。注入可能な製剤は、適当な不活性液
体キャリアーと混合した有効成分から成る。許容され得る液体キャリアーには、
ピーナッツ油、綿実油、ゴマ油等のような植物性油ならびにソルケタール(solk
etal)、グリセロールホルマル等のような有機溶媒を含む。別の製剤として、水
性の非経口製剤も使用することができる。植物性油は好適な液体キャリアーであ
る。この製剤は最終製剤が0.005〜10重量%の有効成分を含むように、有効成分
を液体キャリアーに溶解または懸濁することにより調製する。
Alternatively, the compound or modulator may be administered parenterally via infusion of a formulation consisting of the active ingredient dissolved in an inert liquid carrier. The injection can be either intramuscular, intraductal, intrathecal or subcutaneous. Injectable formulations consist of the active ingredient in admixture with a suitable inert liquid carrier. Acceptable liquid carriers include
Vegetable oils such as peanut oil, cottonseed oil, sesame oil, etc. as well as solketal (solk
et al), glycerol formal and the like organic solvents. As another formulation, an aqueous parenteral formulation can also be used. Vegetable oils are a suitable liquid carrier. This formulation is prepared by dissolving or suspending the active ingredient in a liquid carrier so that the final formulation contains 0.005-10% by weight of active ingredient.

【0068】 化合物またはモジュレーターの局所的適用は、本化合物またはモジュレーター
を水性溶剤または懸濁剤として含有する液体水薬またはシャンプーの使用を通し
て可能である。これらの製剤は一般に、ベントナイトのような懸濁剤を含み、そ
して通常、消泡剤も含む。0.005〜10重量%の有効成分を含む製剤が許容され得
る。好適な製剤は、本化合物またはモジュレーターを0.01〜5重量%含有するも
のである。
Topical application of the compounds or modulators is possible through the use of liquid drenches or shampoos containing the compound or modulator as an aqueous solvent or suspension. These formulations generally include a suspending agent such as bentonite, and usually also an antifoaming agent. Formulations containing 0.005-10% by weight of the active ingredient are acceptable. Suitable formulations are those containing 0.01-5% by weight of the compound or modulator.

【0069】 以下の実施例は本発明を具体的に説明するが、それらを限定するものではない
The following examples illustrate the invention but do not limit them.

【0070】[0070]

【実施例】実施例1 ヒトの視床ライブラリーの作成 cDNA合成: 第1鎖合成:約5μgのヒトの視床mRNA(クローンテック:Clontec
h)を使用して、cDNA合成キット(ライフ テクノロジーズ:Life Technologies
)を用いてcDNAを合成した。2マイクロリットルのNotIプライマーアダプターを
5μlのmRNAに加え、そして混合物を70℃に10分間加熱し、そして氷上に置いた
。以下の試薬を氷上で加えた:4μlの5×第1鎖バッファー(250mM TRIS-HCl
(pH8.3)、375mM KCl、15mM MgCl2)、2μlの0.1M DTT、10mM dNTP(ヌクレオチ
ド三リン酸)ミックスおよび1μlのDEPC処理水。反応は42℃で5分間インキュ
ーベーションした。最後に5μlのSuperscript RTIIを加え、そして42℃で2時
間以上インキューベーションした。反応は氷上で止めた。第2鎖合成: 第1鎖生成物を水で93μlに調整し、そして以下の試薬を氷上で
加えた:30μlの5×第2鎖バッファー(100mM TRIS-HCl (pH6.9)、450mM KCl、
23mM MgCl2)、0.75mM β-NAD+、50mM(NH4)2SO4)、3μlの10mM dNTP(ヌクレオ
チド三リン酸)、1μlの大腸菌(E.coli)DNAリガーゼ(10単位)1μl RNaseH
(2単位)、4μl DNA pol I(10単位)。反応は16℃で2時間インキューベーシ
ョンした。第2鎖合成からのDNAをT4ポリメラーゼで処理し、そしてDNA末端を平
滑化するために16℃に置いた。二本鎖cDNAを150μlのフェノールおよびクロロホ
ルム混合物(1:1、容量:容量)で抽出し、そして0.5容量の7.5M NH4OAcおよ
び2容量の無水エタノールを用いて沈殿させた。ペレットを70%エタノールで洗
浄し、そして37℃で乾燥させて残存するエタノールを除去した。二本鎖DNAペレ
ットを25μlの水に再懸濁し、そして以下の試薬を加えた:10μlの5×T4 DNAリ
ガーゼバッファー、10μlのSalIアダプターおよび5μlのT4 DNAリガーゼ。材料
をゆるやかに混合し、16℃で一晩連結させた。ライゲーションミックスはフェノ
ール:クロロホルム:イソアミルアルコールで抽出し、徹底的にボルテックス混
合し、そして室温で5分間、14,000×gで遠心して、相を分離した。水性相を新
しい試験管に移し、そして容量を100mlに水で調整した。精製したDNAをchromaps
in 1000カラム(クローンテック)でサイズにより選択し、より小さいcDNA分子を
排除した。二本鎖DNAをNotI制限酵素で37℃にて3〜4時間消化した。制限消化
物は0.8%の低融点アガロースゲルで電気泳動した。1〜5kbの範囲のcDNAを切
り出し、そしてGelzyme(インビトロゲン)を使用して精製した。生成物をフェノ
ール:クロロホルムにより抽出し、そしてNH4OAcおよび無水エタノールで沈殿さ
せた。ペレットを70%エタノールで洗浄し、そして10mlの水に再懸濁した。cDNAのベクターへの連結: cDNAを5本の試験管に分け(各2μl)、そしてラ
イゲーション反応を、4.5μlの水、2μlの5×ライゲーションバッファー、1
μlのp-SportベクターDNA(Sal-1/Not1で消化し、そしてホスファターゼ処理し
た)および0.5μlのT4 DNA リガーゼを加えることにより準備した。ライゲーシ
ョンは40℃で一晩インキューベーションした。電気穿孔による連結したcDNAの大腸菌(E.coli)への導入: ライゲーション反応容量は、水で総容量20μlに調整した。5ミリリットルの
酵母tRNA、12.5mlの7.5M NH4OAcおよび70mlの無水エタノール(−20℃)を加えた
。混合物を徹底的にボルテックス混合し、そして直ちに室温で20分間、14,000×
gで遠心した。ペレットを70%エタノールで洗浄し、そして各ペレットを5mlの
水に再懸濁した。すべての5種類の連結物(25ml)をプールし、そして100μlの
DH10Bエレクトロ-コンピテント細胞(ライフ テクノロジーズ)を、1mlのDNAを
用いて電気穿孔し(全部で20回の電気穿孔)、次いでアンピシリンプレートにま
いてマイクロリットルあたりの組換え体の数(cfu)を測定した。全ライブラリ
ーを2リットルのスーパー ブロス(Super Broth)に播き、そしてプロメガ(Prome
ga)Maxi Prep キットを使用してマキシプレップ(maxiprep)を作成し、そして塩
化セシウム勾配により精製した。実施例2:ライブラリースクリーニング/ヒトVR1の作成 ヒト視床ライブラリースクリーニング: ヒト視床ライブラリーの1マイクロリットルのアリコートを、Electromax DH1
0B細胞(ライフ テクノロジーズ)に電気穿孔した。容量をSOC培地で1mlに調整
し、そして37℃で45分間、振盪しながらインキューベーションした。次いでライ
ブラリーはLBを含有する150cm2のプレートに、プレートあたり20000コロニーの
密度まで播いた。このカルチャーは37℃で一晩成長させた。
Example 1 Preparation of human thalamus library cDNA synthesis: First strand synthesis: Approximately 5 μg of human thalamus mRNA (Clontec: Clontec
h) using a cDNA synthesis kit (Life Technologies: Life Technologies
) Was used to synthesize cDNA. Two microliters of NotI primer adapter was added to 5 μl of mRNA and the mixture was heated to 70 ° C. for 10 minutes and placed on ice. The following reagents were added on ice: 4 μl of 5 × first strand buffer (250 mM TRIS-HCl
(pH 8.3), 375 mM KCl, 15 mM MgCl 2 ), 2 μl of 0.1 M DTT, 10 mM dNTP (nucleotide triphosphate) mix and 1 μl of DEPC treated water. The reaction was incubated at 42 ° C for 5 minutes. Finally 5 μl of Superscript RTII was added and incubated at 42 ° C. for more than 2 hours. The reaction was stopped on ice. Second Strand Synthesis: The first strand product was adjusted to 93 μl with water and the following reagents were added on ice: 30 μl of 5 × second strand buffer (100 mM TRIS-HCl (pH 6.9), 450 mM KCl,
23 mM MgCl 2 ), 0.75 mM β-NAD +, 50 mM (NH 4 ) 2 SO 4 ), 3 μl of 10 mM dNTP (nucleotide triphosphate), 1 μl of E. coli DNA ligase (10 units) 1 μl RNaseH
(2 units), 4 μl DNA pol I (10 units). The reaction was incubated at 16 ° C for 2 hours. DNA from second strand synthesis was treated with T4 polymerase and placed at 16 ° C to blunt the DNA ends. Double-stranded cDNA was extracted with 150 μl of phenol and chloroform mixture (1: 1, volume: volume) and precipitated with 0.5 volume of 7.5M NH4OAc and 2 volumes of absolute ethanol. The pellet was washed with 70% ethanol and dried at 37 ° C to remove residual ethanol. The double-stranded DNA pellet was resuspended in 25 μl water and the following reagents were added: 10 μl 5 × T4 DNA ligase buffer, 10 μl SalI adapter and 5 μl T4 DNA ligase. The materials were mixed gently and allowed to ligate overnight at 16 ° C. The ligation mix was extracted with phenol: chloroform: isoamyl alcohol, vortexed thoroughly and centrifuged at 14,000 xg for 5 minutes at room temperature to separate the phases. The aqueous phase was transferred to a new tube and the volume adjusted to 100 ml with water. Chromaps the purified DNA
Smaller cDNA molecules were excluded by size selection on an in 1000 column (Clontech). The double-stranded DNA was digested with NotI restriction enzyme at 37 ° C for 3 to 4 hours. The restriction digest was electrophoresed on a 0.8% low melting agarose gel. A cDNA in the range of 1-5 kb was excised and purified using Gelzyme (Invitrogen). The product was extracted with phenol: chloroform and precipitated with NH 4 OAc and absolute ethanol. The pellet was washed with 70% ethanol and resuspended in 10 ml water. Ligation of cDNA to vector: Divide the cDNA into 5 tubes (2 μl each), and ligate the reaction with 4.5 μl water, 2 μl 5 × ligation buffer, 1
Prepared by adding μl of p-Sport vector DNA (digested with Sal-1 / Not1 and phosphatase treated) and 0.5 μl of T4 DNA ligase. Ligation was incubated overnight at 40 ° C. Introduction of ligated cDNA into E. coli by electroporation: The ligation reaction volume was adjusted to a total volume of 20 μl with water. 5 ml of yeast tRNA, was added absolute ethanol 7.5M NH 4 OAc and 70ml of 12.5ml (-20 ℃). Vortex the mixture thoroughly, and immediately at room temperature for 20 minutes, 14,000x.
Centrifuge at g. The pellets were washed with 70% ethanol and each pellet resuspended in 5 ml water. Pool all 5 ligations (25 ml) and add 100 μl
DH10B electro-competent cells (Life Technologies) were electroporated with 1 ml of DNA (total 20 electroporations) and then plated on ampicillin plates to determine the number of recombinants per microliter (cfu). It was measured. Seed the entire library in 2 liters of Super Broth and
ga) Maxipreps were made using the MaxiPrep kit and purified by a cesium chloride gradient. Example 2: Library Screening / Preparation of Human VR1 Human Thalamus Library Screening: A 1 microliter aliquot of the human thalamus library was used for Electromax DH1.
OB cells (Life Technologies) were electroporated. The volume was adjusted to 1 ml with SOC medium and incubated at 37 ° C for 45 minutes with shaking. The library was then plated on 150 cm 2 plates containing LB to a density of 20000 colonies per plate. This culture was grown overnight at 37 ° C.

【0071】 ヒトVR1レセプタープローブは、以下のプライマー対を使用してポリメラーゼ
連鎖反応により作成した: 5'オリゴ(配列番号1): 5’GACCCTAACTCCAGGCCACCTCCAG 3'オリゴ(配列番号2): 5’AGATACTCCTGCGATCATAGAGCCTGAGGG プローブは、通常のPCR条件を使用して、5'および3'プローブオリゴ(各100
ng)および10ngの希釈したminiprep DNAを使用してPCRにより作成した。生成し
た274bpのフラグメントを1%アガロースゲルで泳動し、そしてQUIAquick Gel
抽出キット(キアジェン)を使用して精製した。約100ngの精製したプローブは、
フェルマシア(Pharmacia)からのオリゴラベリングキットを使用してアルファ32P
で標識し、そして標識したDNAはS-200カラム(フェルマシア)で精製した。
The human VR1 receptor probe was made by polymerase chain reaction using the following primer pairs: 5'oligo (SEQ ID NO: 1): 5'GACCCTAACTCCAGGCCACCTCCAG 3'oligo (SEQ ID NO: 2): 5'AGATACTCCTGCGATCATAGAGCCTGAGGG probe , 5'and 3'probe oligos (100 for each) using normal PCR conditions.
ng) and 10 ng of the diluted miniprep DNA. The generated 274 bp fragment was run on a 1% agarose gel and QUIAquick Gel
Purified using an extraction kit (Qiagen). About 100 ng of purified probe
Alpha 32P using oligo labeling kit from Pharmacia
And labeled DNA was purified on S-200 column (Fermacia).

【0072】 ライブラリーのコロニーをProtran ニトロセルロース(シェイシャー アンド
シュエル:Scheicher & Schuel)で上げ、そしてDNAを1.5M NaCl、0.5M NaOH中で
変性させた。フィルターディスクを1.5M NaCl、1.0M Tris-HCl、pH7.5で中和し
、そしてUV-Stratalinker(ストラタジーン)を使用して膜にUV架橋化した。フ
ィルターを洗浄溶液(1M Tris-HCl、pH8.0;5M NaCl;0.5M EDTA;20% SDS)
中で42℃にて数回洗浄した。次いでディスクは、50%ホルムアルデヒドおよび10
0ug/mlの剪断サケ精巣DNA(5'−3'社)を含有する1×サザンプレハイブリダ
イゼーションバッファー(5'−3'社)中に、42℃で6時間インキューベーショ
ンした。最後にハイブリダイゼーションを42℃で一晩、標識化プローブの存在下
で、50%ホルムアルデヒド、100ngの剪断サケ精巣DNAを含有する1×ハイブリダ
イゼーションバッファー(5'−3'社)中にて行った。
Library colonies were labeled with Protran nitrocellulose (Shashire and
Swell: Scheicher & Schuel) and the DNA was denatured in 1.5M NaCl, 0.5M NaOH. Filter discs were neutralized with 1.5 M NaCl, 1.0 M Tris-HCl, pH 7.5 and UV cross-linked to the membrane using UV-Stratalinker (Stratagene). Filter washing solution (1M Tris-HCl, pH8.0; 5M NaCl; 0.5M EDTA; 20% SDS)
Washed several times at 42 ° C in. The disc is then filled with 50% formaldehyde and 10
The cells were incubated at 42 ° C. for 6 hours in 1 × Southern prehybridization buffer (5′-3 ′) containing 0 ug / ml sheared salmon testis DNA (5′-3 ′). Finally, hybridization was carried out at 42 ° C. overnight in the presence of a labeled probe in 1 × hybridization buffer (5′-3 ′ company) containing 50% formaldehyde and 100 ng of sheared salmon testis DNA. .

【0073】 ディスクを2×SSC、0.2% SDS中で室温にて2回(各々20分)、そして0.2×SS
C、0.1% SDS中で50℃にて30分間洗浄した。次いで膜を数枚の濾紙上に置き、サ
ランラップで包み、そしてフィルムで−20℃で一晩暴露した。
The disks were placed in 2 × SSC, 0.2% SDS twice at room temperature (20 minutes each) and 0.2 × SS.
Washed in C, 0.1% SDS at 50 ° C for 30 minutes. The membrane was then placed on several pieces of filter paper, wrapped in Saran wrap and exposed to film overnight at -20 ° C.

【0074】 陽性コロニーを同定し、そして元のプレートからコロニーを抜き取ることによ
り集めた。コロニーはLB中で37℃にて1時間インキューベーションした。カルチ
ャーの希釈物をLB寒天プレート上に置き、そしてフィルターを上げ、ハイブリダ
イズさせ、洗浄し、コロニー取り出し手順を繰り返した。第2スクリーニングか
らの個々のコロニーを取り出し、そしてEcoRI/NotIで消化して、挿入物のサイズ
を決定し、そして挿入物の配列を決定した。
Positive colonies were identified and collected by picking colonies from the original plate. Colonies were incubated in LB at 37 ° C for 1 hour. Culture dilutions were placed on LB agar plates and filters were raised, hybridized, washed and the colony picking procedure repeated. Individual colonies from the second screen were picked and digested with EcoRI / NotI to determine insert size and insert sequence.

【0075】 完全長のクローンは、PCRによりPfuポリメラーゼを用いて、鋳型として10ngの
配列決定されたライブラリークローンおよびEcoRI(FL5'オリゴ配列番号3)およ
びNotI(FL3'オリゴ配列番号4)部位を含む完全長のオリゴを使用して作成した。
FL5'オリゴ(配列番号3): 5’AACGTTGAATTCGCCACCATGAAGAAATGGAGCAGCACAGACTTGG FL3'オリゴ(配列番号4): 5’AACGTTGCGGCCGCGTGCTGTCTGCGTGACGTCCTCAC PCR生成物はEcoRIおよびNotI酵素で消化し、そしてpGem HE 発現ベクターにク
ローン化した。大規模なDNAの調製は、MEGA prepキット(キアジェン)を使用して
行った。実施例3−ヒトVR1レセプターcDNAの哺乳動物発現ベクターへのクローニング ヒトVR1レセプターcDNA(集合的にhVR1と呼ぶ)は、哺乳動物発現ベクター pc
DNA3.1/Zeo(+)にクローン化した。クローン化PCR生成物をカラム(プロメガから
のWizard PCR DNA精製キット)で精製し、そしてNotIおよびEcoRI(NEB)で消化し
て粘着末端を作成した。生成物を低融点アガロースゲルにより精製した。pcDNA3
.1/Zero(+)ベクターはEcoRIおよびNotI酵素で消化し、そして続いて低融点アガ
ロースゲルにより精製した。直線状のベクターを使用して、ヒトVR1 cDNA挿入物
に連結した。組換え体を単離し、ヒトVR1レセプターと命名し、そして哺乳動物
細胞(HEK293、COS-7またはCHO-K1細胞)をトランスフェクトするために、Effect
ene 非−リポソーム性の脂質に基づくトランスフェクションキット(キアジェン
)を使用した。安定な細胞はゼオシンの存在下での成長により選択した。1つの
ゼオシン耐性コロニーを単離し、そして完全なヒトVR1レセプター遺伝子を含む
ことが示された。ヒトVR1レセプターcDNAを含むコロニーを、hVR1タンパク質発
現について分析した。ヒトVR1レセプターをコードするDNAを含む組換え体プラス
ミドを使用して、哺乳動物COSまたはCHO細胞またはHEK293細胞を形質転換した。
The full-length clone was cloned using Pfu polymerase by PCR with 10 ng of the sequenced library clone as template and EcoRI (FL5 'oligo SEQ ID NO: 3) and NotI (FL3' oligo SEQ ID NO: 4) sites. Was made using the full length oligo containing.
FL 5'oligo (SEQ ID NO: 3): 5'AACGTTGAATTCGCCACCATGAAGAAATGGAGCAGCACAGACTTGG FL3 'oligo (SEQ ID NO: 4): 5'AACGTTGCGGCCGCGTGCTGTCTGCGTGACGTCCTCAC PCR product was digested with EcoRI and NotI enzymes and cloned into pGem HE expression vector. Large scale DNA preparation was performed using the MEGA prep kit (Qiagen). Example 3-Cloning of human VR1 receptor cDNA into a mammalian expression vector Human VR1 receptor cDNA (collectively referred to as hVR1) is a mammalian expression vector pc.
It was cloned into DNA3.1 / Zeo (+). The cloned PCR product was purified on a column (Wizard PCR DNA Purification Kit from Promega) and digested with NotI and EcoRI (NEB) to create sticky ends. The product was purified by low melting point agarose gel. pcDNA3
The .1 / Zero (+) vector was digested with EcoRI and NotI enzymes and subsequently purified by low melting agarose gel. A linear vector was used to ligate to the human VR1 cDNA insert. To isolate the recombinant, name it human VR1 receptor, and to transfect mammalian cells (HEK293, COS-7 or CHO-K1 cells), Effect
The ene non-liposome lipid-based transfection kit (Qiagen) was used. Stable cells were selected by growth in the presence of Zeocin. One zeocin resistant colony was isolated and shown to contain the complete human VR1 receptor gene. Colonies containing human VR1 receptor cDNA were analyzed for hVR1 protein expression. Recombinant plasmids containing DNA encoding the human VR1 receptor were used to transform mammalian COS or CHO cells or HEK293 cells.

【0076】 安定に、または一時的にヒトVR1レセプターを発現している細胞を使用して、
ヒトVR1レセプターの発現および3H-RTX結合活性を試験した。これらの細胞を使
用して、他の化合物がヒトVR1レセプターをモジュレート、阻害または活性化し
、そして放射活性3H-RTX結合と拮抗する能力を同定そして調査した。
Using cells that stably or transiently express the human VR1 receptor,
Expression of human VR1 receptor and 3 H-RTX binding activity were tested. Using these cells, the ability of other compounds to modulate, inhibit or activate the human VR1 receptor and antagonize radioactive 3 H-RTX binding was identified and investigated.

【0077】 ヒトVR1レセプターcDNAをプロモーターに対して正の方向に含むカセットを、
プロモーターの適当な制限部位3'に連結し、そして制限部位のマッピングおよ
び/またはシークエンシングにより同定する。これらのcDNA発現ベクターは、繊
維芽性の宿主細胞、例えばCOS-7(ATCC#CRL1651)およびCV-1 tat[Sackevitz et
al.,Science 238:1575(1987)]、293,L(ATCC#CRL 6362)]に、限定するわけではな
いが電気穿孔または化学的手法(カチオン性リポソーム、DEAEデキストラン、リ
ン酸カルシウム)を含む標準的方法により導入する。トランスフェクトした細胞
および細胞培養上清を回収し、そしてヒトVR1レセプター発現について本明細書
に記載するように分析する。
A cassette containing the human VR1 receptor cDNA in the positive direction with respect to the promoter,
It is linked to the appropriate restriction sites 3'of the promoter and identified by mapping and / or sequencing the restriction sites. These cDNA expression vectors are used in fibroblastic host cells such as COS-7 (ATCC # CRL1651) and CV-1 tat [Sackevitz et al.
al., Science 238: 1575 (1987)], 293, L (ATCC # CRL 6362)], including but not limited to electroporation or chemical methods (cationic liposomes, DEAE dextran, calcium phosphate). Introduce by method. Transfected cells and cell culture supernatants are harvested and analyzed for human VR1 receptor expression as described herein.

【0078】 哺乳動物の一時的発現に使用するすべてのベクターは、ヒトVR1レセプターを
発現する安定な細胞系を樹立するために使用することができる。発現ベクターに
クローン化された非改変ヒトVR1レセプターcDNA構築物は、宿主細胞がヒトVR1レ
セプタータンパク質を作るようにプログラムすると期待される。トランスフェク
ション宿主細胞には、限定するわけではないが、CV-1-P[Sackevitz et al.,Scie
nce 238:1575(1987)]、tk-L[Wigler,et al.,Cell 11:223(1977)]、NS/O、および
dHFr-CHO[Kaufman and Sharp,J.Mol.Biol.159:601,(1982)]を含む。
All vectors used for mammalian transient expression can be used to establish stable cell lines expressing the human VR1 receptor. The unmodified human VR1 receptor cDNA construct cloned into the expression vector is expected to program the host cell to make the human VR1 receptor protein. Transfected host cells include, but are not limited to, CV-1-P [Sackevitz et al., Scie
nce 238: 1575 (1987)], tk-L [Wigler, et al ., Cell 11: 223 (1977)], NS / O, and
dHFr-CHO [Kaufman and Sharp, J. Mol. Biol. 159 : 601, (1982)].

【0079】 ヒトVR1レセプターcDNAを含む任意のベクターと、限定するわけではないがG41
8、アミノグリコシド ホスホトランスフェラーゼ;ヒグロマイシン、ヒグロマ
イシン−B ホスホトランスフェラーゼ;APRT、キサンチン−グアニンホスホリ
ボシル−トランスフェラーゼを含む薬剤選択プラスミドとのコートランスフェク
ション(co-transfection)は、安定にトランスフェクトしたクローンの選択を
可能とするだろう。ヒトVR1レセプターのレべルは、本明細書に記載するアッセ
イにより定量される。
Any vector containing the human VR1 receptor cDNA, including but not limited to G41
8. Co-transfection with drug selection plasmid containing aminoglycoside phosphotransferase; hygromycin, hygromycin-B phosphotransferase; APRT, xanthine-guanine phosphoribosyl-transferase allows stable transfection of clones. Would do. Levels of human VR1 receptor are quantified by the assays described herein.

【0080】 ヒトVR1レセプターcDNA構築物は、ヒトVR1レセプターの可能な最高レベルを合
成する哺乳動物細胞のクローンを生産するために、増幅可能な薬剤−耐性マーカ
ーを含むベクターに連結することもできる。このような構築物を細胞に導入した
後、プラスミドを含むクローンを適当な薬剤を用いて選択し、そして高いコピー
数のプラスミドを含む過剰発現クローンの単離を、薬剤の用量を増して選択する
ことにより行う。
The human VR1 receptor cDNA construct can also be ligated to a vector containing an amplifiable drug-resistance marker to produce a clone of mammalian cells that synthesizes the highest possible level of human VR1 receptor. After introduction of such a construct into cells, selection of plasmid-containing clones with an appropriate drug, and isolation of over-expressing clones containing high copy number plasmids at higher drug doses. By.

【0081】 組換えヒトVR1レセプターの発現は、完全長のヒトVR1レセプターcDNAを哺乳動
物の宿主細胞にトランスフェクションすることにより達成される。実施例4 アフリカツメガエル卵母細胞中のpVR1Rによりコードされる機能的タンパク質の
特性決定 アフリカツメガエル(Xenopus laevis)卵母細胞を調製し、そして既に記載さ
れ、そして当該技術分野では既知の標準的方法(Fraser et al.,1993)を使用し
て注入した。成体のメスのアフリカツメガエル(Xenopus laevis)(ナスコ(Nas
co)、フォート アトキンソン、ウィスコンシン州)に由来する卵巣葉を、正式に
Caを含まない生理食塩水(82.5mM NaCl、2.5mM KCl、1mM MgCl2、5mM HEPESを含
み、NaOHでpH7.0に調整した(OR-2))で数回すすぎ、0.2%1型コラゲナーゼ(ICN
バイオメディカルズ(ICN Biomedicals)、オーロラ、オハイオ州)を含むOR-2で
2〜5時間、ゆるやかに振盪した。約50%のろ胞層を除去した時、第VおよびVI
段階の卵母細胞を選択し、そして75% OR-2および25%ND-96から成る媒質中です
すいだ。ND-96は、100mM NaCl、2mM KCl、1mM MgCl2、1.8mM CaCl2、5mM HEPES
、2.5mM ピルビン酸Na,ゲンタマイシン(50ug/ml)を含み、NaOHでpH7.0に調整
した。細胞外Ca+を次第に上げ、そして細胞は注入前に2〜24時間、ND-96中で維
持した。インビトロ転写には、ヒトVR1レセプターを含むpGEM HE(Liman et al.,
1992)をNheIで線状とし、そしてT7 RNAポリメラーゼ(プロメガ)を用いて、キャ
ップ アナログm7G(5')ppp(5')Gの存在下で転写した。合成されたcRNAを酢酸アン
モニウムおよびイソプロパノールで沈殿させ、そして50μlのヌクレアーゼを含
まない水に再懸濁した。cRNAはホルムアルデヒドゲル(1%アガロース、1×MOP
S、3%ホルムアルデヒド)を使用して、1、2および5μlRNAマーカー(ギブコ
(Gibco)BRL、0.24〜9.5Kb)に対して定量した。
Expression of recombinant human VR1 receptor is achieved by transfecting a full-length human VR1 receptor cDNA into a mammalian host cell. Example 4 Functional protein encoded by pVR1R in Xenopus oocytes
Characterization Xenopus laevis oocytes were prepared and injected using standard methods previously described and known in the art (Fraser et al., 1993). Adult female Xenopus laevis (Nas)
co), Fort Atkinson, Wisconsin)
Rinse several times with Ca-free saline (containing 82.5 mM NaCl, 2.5 mM KCl, 1 mM MgCl 2 , 5 mM HEPES and adjusted to pH 7.0 with NaOH (OR-2)), and 0.2% type 1 collagenase ( ICN
Shake gently with OR-2 containing ICN Biomedicals, Aurora, OH for 2-5 hours. When approximately 50% of the follicular layer was removed, the V and VI
Stage oocytes were selected and rinsed in media consisting of 75% OR-2 and 25% ND-96. ND-96 is 100 mM NaCl, 2 mM KCl, 1 mM MgCl 2 , 1.8 mM CaCl 2 , 5 mM HEPES.
, 2.5 mM Na pyruvate, gentamicin (50 ug / ml), and adjusted to pH 7.0 with NaOH. Extracellular Ca + was progressively elevated and cells were maintained in ND-96 for 2-24 hours prior to injection. For in vitro transcription, pGEM HE (Liman et al.,
1992) was linearized with NheI and transcribed with T7 RNA polymerase (Promega) in the presence of the cap analog m7G (5 ') ppp (5') G. The synthesized cRNA was precipitated with ammonium acetate and isopropanol and resuspended in 50 μl nuclease-free water. cRNA is formaldehyde gel (1% agarose, 1 x MOP
S, 3% formaldehyde), 1, 2 and 5 μl RNA marker (Gibco
(Gibco) BRL, 0.24-9.5 Kb).

【0082】 卵母細胞に50nlのヒトVR1レセプターRNA(0.025〜2.5ng)を注入した。対照の
卵母細胞には50nlの水を注入した。卵母細胞をND-96中で1〜10日間インキュー
ベーションした後、ヒトVR1レセプターの発現について分析した。インキューベ
ーションおよびコラゲナーゼ消化は、室温で行った。注入した卵母細胞は48ウェ
ルの細胞培養クラスター(コスター(Costar);ケンブリッジ、マサチューセッツ
州)中で18℃で維持した。全細胞のアゴニスト−誘導電流は、注入から14日後に
通例の2電極電圧クランプ(GeneClamp500、アキソン インスツルメンツ(Axon In
struments)、フォスター市、カリフォルニア州)を用いて、これまでに記載し、
そして当該技術分野で既知の方法(Dascal,1987)を使用して測定した。微小電
極に3M KClを充填し、これは1および2Ωの抵抗を有した。細胞は示さない限
りND96で10ml/分で室温にて連続的に潅流した。膜の電圧は示さない限り−60mV
にクランプした。
Oocytes were injected with 50 nl of human VR1 receptor RNA (0.025-2.5 ng). Control oocytes were injected with 50 nl of water. Oocytes were incubated in ND-96 for 1-10 days and then analyzed for human VR1 receptor expression. Incubation and collagenase digestion were performed at room temperature. Injected oocytes were maintained at 18 ° C in 48-well cell culture clusters (Costar; Cambridge, MA). Whole-cell agonist-induced currents were measured 14 days after injection by the standard two-electrode voltage clamp (GeneClamp500, Axon In
struments), Foster City, California)
It was then measured using methods known in the art (Dascal, 1987). The microelectrode was filled with 3M KCl, which had resistances of 1 and 2Ω. Cells were continuously perfused with ND96 at 10 ml / min at room temperature unless indicated. Membrane voltage is -60 mV unless indicated
Clamped to.

【0083】 カプサイシン(C:0.1〜10μM)は、図4、a、b、cに示すようにクローン
化したhVR1レセプターcDNAから転写されたRNAを注入した卵母細胞に内向きの電
流を誘起した。1μMカプサイシンの暴露により誘起されたhVR1レセプターを通
る内向きの電流は(ピーク電流-0.144+/-0.035(n=15))はゆっくりと上昇し、
そしてBaSOSで実験した期間にわたり通常認識できる脱感作を示さなかった(図
4a、b)。1μMのカプサイシンに対する反応は、アンタゴニストである3μM
カプサゼピン(CPZ)(VR1レセプターの高度に選択的なアンタゴニスト(図4a;
n=3))および1〜10μMルテニウムレッド(RR;図4b;n=3)中でのプレ
インキューベーションにより完全に遮断された。カプサイシンの応答は、アンタ
ゴニストの徹底的な洗い出し後に一部回復した(図4a、bの右パネル)。この
データのいくつかは2つの他のバッチの卵母細胞でも再現された。
Capsaicin (C: 0.1-10 μM) induced an inward current in oocytes injected with RNA transcribed from cloned hVR1 receptor cDNA as shown in FIGS. 4, a, b, c. . The inward current through the hVR1 receptor evoked by exposure to 1 μM capsaicin (peak current -0.144 +/- 0.035 (n = 15)) rises slowly,
And it did not show normally discernible desensitization over the period of experimentation with BaSOS (Fig. 4a, b). The response to 1 μM capsaicin is 3 μM, which is an antagonist
Capsazepine (CPZ) (a highly selective antagonist of the VR1 receptor (Fig. 4a;
n = 3)) and 1-10 μM ruthenium red (RR; FIG. 4b; n = 3) preincubation completely blocked. The capsaicin response was partially restored after exhaustive washout of the antagonist (right panel in Figures 4a, b). Some of this data was also replicated in two other batches of oocytes.

【0084】 カプサイシンが誘導する応答の規模は、注入したcRNAの量に依存した。1μM
のカプサイシン(−40mVの保持電位で)に対する最大応答は、0.025ng、0.25ng
そして2.5ngのcRNAを注入した卵母細胞について、それぞれ-0.02+/-0.004μA(
n=3)、-0.34+/-0.32μA(n=3)および-2.03+/-1.07μA(n=3)であっ
た。
The magnitude of the capsaicin-induced response depended on the amount of cRNA injected. 1 μM
Response to capsaicin (at a holding potential of -40 mV) was 0.025 ng, 0.25 ng
And for oocytes injected with 2.5 ng of cRNA, -0.02 +/- 0.004 μA (
n = 3), -0.34 +/- 0.32 μA (n = 3) and -2.03 +/- 1.07 μA (n = 3).

【0085】 カプサイシン(図4c)およびRTX(図4d)により誘起される電流は、電圧
ランププロトコール(voltage ramp protocol)を使用することにより-120から8
0mVの間の電圧で測定した。両アゴニストにより誘導される電流は、ラットVR1に
ついてすでに報告されたように(Caterina et al.,1997)、強力に外に整流して
いた。カプサイシンおよびRTXに対する応答は、それらが-2.7+/-0.9mV(n=12
)および-5.6+/-1.0-mV(n=4)でそれぞれ逆転することから、非選択的なカ
チオンチャンネルの活性化と一致する。非-不活性化電流は、両Ca2+およびBa2+
を含有する媒質中でレジフェラトキシンにより誘起された。
The currents evoked by capsaicin (Fig. 4c) and RTX (Fig. 4d) were -120 to 8 by using the voltage ramp protocol.
It was measured at a voltage between 0 mV. The currents induced by both agonists were strongly rectified out as previously reported for rat VR1 (Caterina et al., 1997). The response to capsaicin and RTX was that they were -2.7 +/- 0.9mV (n = 12
) And -5.6 +/- 1.0-mV (n = 4), respectively, which is consistent with non-selective cation channel activation. The non-inactivating currents are both Ca 2+ and Ba 2+
Induced by Resiferratoxin in a medium containing

【0086】 カプサイシンは内向きの電流を用量依存的様式で誘導した(図5)。カプサイ
シン応答は、-60mVで電圧を固定するか、または電圧ランププロトコールで攻撃
したいずれかの細胞に化合物を適用している間に記録した。カプサイシンに対す
るEC50は約200nMであった。RTX効果も用量依存的であった。細胞を負の膜電位(
例えば-40mV)に維持した。10nM RTXは1μMカプサイシンに対する応答の17%、
39%および35%を誘起し(n=3)、そして100nM RTXは1μMカプサイシンに対
する応答を436および277%を誘起した(n=2)。RTXに対する応答の規模は、
ラットVR1について観察されたものと比べて予想よりも大きく、そして使用した
様々な実験法に依存するかもしれない。このような実験では、カプサイシンは10
分間の連続洗浄後に可逆的であったので最初に適用した。
Capsaicin induced an inward current in a dose-dependent manner (FIG. 5). The capsaicin response was recorded while applying the compound to cells either voltage clamped at -60 mV or challenged with the voltage ramp protocol. The EC50 for capsaicin was approximately 200 nM. The RTX effect was also dose-dependent. Cells to a negative membrane potential (
For example -40 mV). 10nM RTX gave 17% of the response to 1 μM capsaicin,
Induced 39% and 35% (n = 3), and 100 nM RTX induced 436 and 277% response to 1 μM capsaicin (n = 2). The magnitude of the response to RTX is
It is larger than expected compared to that observed for rat VR1 and may depend on various experimental methods used. In such experiments, capsaicin
It was applied first as it was reversible after a continuous wash of minutes.

【0087】 CPZは、図6に示すようにカプサイシン応答の用量依存的遮断を生じた。卵母
細胞を、カプサイシン(0.6μM)で、そして4分後に示した濃度のカプサゼピン
(CPZ;図6)とプレインキューベーションした。CPZは、0.6μMのカプサイシン
に対する連続応答を用量依存的に遮断した(CPZの連続的存在下で)。CPZのIC50
は約100nMであった。
CPZ produced a dose-dependent block of the capsaicin response as shown in FIG. Oocytes were pre-incubated with capsaicin (0.6 μM) and after 4 minutes with the indicated concentrations of capsazepine (CPZ; FIG. 6). CPZ dose-dependently blocked the continuous response to 0.6 μM capsaicin (in the continuous presence of CPZ). CPZ IC50
Was about 100 nM.

【0088】 本明細書に記載したヒトVR1をコードするDNA分子から発現したヒトVR1は、低p
H溶液により活性化された(ND96、pH5.5;図7)。低pHはカプサイシンにより誘
導されるのと同様に電流を活性化した。応答は0mVに近い逆電位を有した(n=
2)。低pH活性化電流は、同じ細胞でカプサイシンにより誘起されるタイムコー
スと同様に活性化し、そしてCPZ(1μM;図7b)により遮断された。実施例5 哺乳動物細胞系で一時的かつ安定に発現したヒトVR1の特性決定 ヒトHEK293細胞は、ヒトVR1レセプターpVR1RまたはベクターpcDNA3.1/zeo(+)
のいずれかでトランスフェクトした。100mmの皿あたり106細胞あたりpVR1Rまた
はベクターの一時的なトランスフェクション体1μgが、Effectene トランスフ
ェクションキット(キアジェン:301425)を使用して達成された。トランスフェク
ションから3日後、細胞を96-ウェルプレート(バイオコート(Biocoat)、ポリ-
D-リシンを被覆した黒色/透明プレート;ベクトン デッキンソン(Becton Dicki
nson) 製品#354640)にまいた。1日後、ウェルをF12/DMEMですすぎ、次いでFlu
o-4(2μM)中でプルロン酸(20%、総容量20ml中に40μlで使用した)と室温で
1時間インキューベーションした。プレートはFLIPR(モレキュラーデバイスイズ
(Molecular Devices)、FL-101)を使用してアッセイした。細胞をアゴニスト(8
0μlに加えた40μl中に3倍濃度で、50μl/秒の速度で)で攻撃した。ベクター単
独でのトランスフェクションを対照として試験した。アンタゴニストは、アンタ
ゴニストの存在下にアゴニストを加える前に、示したように1〜2分間含めた。
Human VR1 expressed from the DNA molecules encoding human VR1 described herein has low p
It was activated by H solution (ND96, pH 5.5; Figure 7). Low pH activated the current as well as induced by capsaicin. The response had a reverse potential close to 0 mV (n =
2). The low pH activating current was activated in the same cells as the time course induced by capsaicin, and blocked by CPZ (1 μM; FIG. 7b). Example 5 Characterization of Human VR1 Transiently and Stablely Expressed in Mammalian Cell Lines Human HEK293 cells were transfected with human VR1 receptor pVR1R or vector pcDNA3.1 / zeo (+).
Transfected with either. 1 μg of transient transfectants of pVR1R or vector per 10 6 cells per 100 mm dish was achieved using the Effectene Transfection Kit (Qiagen: 301425). Three days after transfection, cells were plated in 96-well plates (Biocoat, Poly-
Black / clear plate coated with D-lysine; Becton Dicki
nson) Product # 354640). After 1 day, rinse the wells with F12 / DMEM and then Flu
Incubated with pluronic acid (20%, used at 40 μl in a total volume of 20 ml) in o-4 (2 μM) for 1 hour at room temperature. The plate is FLIPR (Molecular Device is
(Molecular Devices), FL-101). Cell agonist (8
Challenged at a concentration of 3 × in 40 μl added to 0 μl at a rate of 50 μl / sec). Transfection with vector alone was tested as a control. Antagonists were included for 1-2 minutes as indicated before adding agonist in the presence of antagonist.

【0089】 3日後、細胞をゼオシン(200μl/ml)の存在下で選択し、そして約2週間、
3回の1:10希釈継代を通して成長させた。個々のコロニーを取り出し、そして
6-ウェルの皿で成長させた。次いで細胞を96-ウェルプレート(バイオコート、
ポリ-D-リシンを被覆した黒色/透明プレート;ベクトン デッキンソン 製品#35
4640)にまいた。プレートはFLIPR(モレキュラーデバイスイズ(Molecular Devi
ces)、FL-101)を使用して上記のようにアッセイした。
After 3 days, cells were selected in the presence of Zeocin (200 μl / ml) and for about 2 weeks,
Grow through three 1:10 dilution passages. Individual colonies were picked and grown in 6-well dishes. The cells are then placed in a 96-well plate (Biocoat,
Black / transparent plate coated with poly-D-lysine; Becton Decksonson product # 35
4640). The plate is FLIPR (Molecular Devices
ces), FL-101) and assayed as above.

【0090】 Ca2+の流入は、カプサイシン(1μM)およびRTX(100nM)に応答してhVR1で
一時的にトランスフェクトしたHEK293細胞で観察された(図8a)。カプサイシ
ンはhVR1で一時的にトランスフェクトした細胞へのCa2+の流入を引き起こしたが
(図8a1)、ベクター単独でトランスフェクトした細胞では引き起こさず(図
8b1)、発現したヒトVR1タンパク質の特異的な機能を示していた。カプサイ
シンの応答は、0.1μM(図8a2)および1μM CPZ(図8a3)で1分までプレ
インキューベーションすることにより部分的に遮断された(それぞれ約11%およ
び30%遮断)。100nM RTXに対するゆっくりとした上昇がhVR1でトランスフェク
トした細胞で観察され(図8a4)、これは1μM CPZにより完全に遮断された
(図8a5)。ここでも、ベクターのみでトランスフェクトした細胞はRTXに応
答する特別なCa2+の流入を生じなかったので、応答はhVR1でトランスフェクトし
た細胞に特異的的あった(図8b4〜5)。
Ca 2+ influx was observed in HEK293 cells transiently transfected with hVR1 in response to capsaicin (1 μM) and RTX (100 nM) (FIG. 8a). Capsaicin caused an influx of Ca 2+ into cells transiently transfected with hVR1 (FIG. 8a1), but not cells transfected with vector alone (FIG. 8b1), and was specific for the expressed human VR1 protein. It showed the function. The capsaicin response was partially blocked by preincubation with 0.1 μM (FIG. 8a2) and 1 μM CPZ (FIG. 8a3) for up to 1 minute (approximately 11% and 30% block, respectively). A slow rise to 100 nM RTX was observed in cells transfected with hVR1 (FIG. 8a4), which was completely blocked by 1 μM CPZ (FIG. 8a5). Again, the response was specific to cells transfected with hVR1 as the cells transfected with the vector alone did not produce a specific Ca 2+ influx in response to RTX (FIGS. 8b4-5).

【0091】 hVR1を安定に発現するHEK293細胞を構築し、そしてそれらのカプサイシン(15
nM)に対する応答性ならびにルテニウム レッド(図9A−B)およびCPZ(図9C
)に対する感受性を試験した。細胞内Ca2+の増加を誘導するアゴニストは、FLIP
Rで測定した蛍光強度の増加として観察され、そして図Aに示す。2分間のプレ
インキューベーションに存在するルテニウム レッド(ならびに刺激剤と一緒に
)の濃度を、0.1μM(第2カラム)から17μM(第11カラム)を増加させた。濃
度はカラム1〜12でそれぞれ0、0.1、0.3、0.45、0.7、1、1.7、3、6、10、
17および0μMであった。15nMカプサイシンに対するルテニウムレッドのIC50は0
.88であった[95%の信頼区間:0.63〜1.2μM;n=6の別個の実験]。同様な
実験をCPZを用いて行い、そしてIC50は200nMであった(95%の信頼区間:90〜46
0nM)(n=5の実験)。
HEK293 cells stably expressing hVR1 were constructed and their capsaicin (15
nM) and ruthenium red (Fig. 9A-B) and CPZ (Fig. 9C).
) Was tested. FLIP is an agonist that induces an increase in intracellular Ca2 +.
Observed as an increase in fluorescence intensity measured at R, and shown in Figure A. The concentration of ruthenium red (as well as the stimulant) present in the 2 minute preincubation was increased from 0.1 μM (2nd column) to 17 μM (11th column). The concentrations are 0, 0.1, 0.3, 0.45, 0.7, 1, 1.7, 3, 6, 10, respectively in columns 1-12.
17 and 0 μM. IC50 for ruthenium red is 0 for 15 nM capsaicin
0.88 [95% confidence interval: 0.63 to 1.2 μM; n = 6 separate experiments]. Similar experiments were performed with CPZ and the IC50 was 200 nM (95% confidence interval: 90-46.
0 nM) (n = 5 experiments).

【0092】 全細胞パッチクランプ法(patch clamp technique)(Hamill et al.,1981)
を使用して、12mmのカバーストリップ上に2日以上維持したヒトVR1レセプター
を安定に発現しているHEK293細胞から、リガンドが誘導する電流を記録した。細
胞はニコン(Nikon)Diaphot 300を使用してDIC Nomarski 光学機械で視覚化し
た。細胞は外に示さない限り生理食塩水中で連続的に潅流する(〜0.5ml/分)。
標準生理食塩水(“Tyrodes")は:130mM NaCl、4mM KCl、1mM CaCl2、1.2mM MgC
l2および10mM ヘミ-Na-HEPES(pH7.3、Wescor 5500 蒸気-圧(ウェスカー社(Wesc
or)、ロガン、ユタ州)を使用して測定した295〜300mOsm)を含んだ。記録電極は
ホウ珪酸塩毛細管(R6;ガーナーガラス(Garner Glass)、クレアモント、カリ
フォルニア州)から作成し、先端を歯科用の周辺ワックスで被覆し(ミルス ラ
ボラトリーズ(Miles Laboratories)、サウスベント、インディアナ州)、そし
て細胞内塩溶液:100mM K-グルコース、25mM KCl、0.483mM CaCl2、3mM MgCl2
10mM ヘミ-Na-HEPESおよび1mM K4-BAPTA(100nM 遊離Ca2+);pH7.4(290mOsmを達
成するためにデキストロースを加えた)を含む時、1〜2MΩの抵抗を有した。液
体接続電位は、両方とも経験的に、そしてコンピュータープログラムJPCalc((Ba
rry,1994))を使用して測定されるように、標準的なピペットおよび浴溶液を使用
して−18mVであった。示した電圧データは、液体接続電位について補正されなか
った(すなわち、接続電位について補正した後、+10で示される電圧は-8mVにな
るだろう)。電流および電圧シグナルが検出され、そしてDigiData 1200Bラボラ
トリーインターフェイス(アキソン インスツルメンツ)およびPC適合性コンピ
ューターシステムでデジタル記録され、そしてオフ-ライン分析用に磁気ディス
クに保存されるAxopatch ID パッチ-クランプ増幅器(アキソン インスツルメ
ンツ、フォスター市、カリフォルニア州)を用いて2kHzでフィルターにかけた
。データ獲得および分析は、PClamp ソフトウェアで行った。全膜キャパシタン
ス(Cm)は、10mV/msの速度で生じた-68mVからの30mVの過分極した電圧ランプ後
の最大電流と、最終電位(-98mV)での定常電流との間の差として決定した(Dubin
et al.,1999)。
Whole cell patch clamp technique (Hamill et al., 1981)
VR1 Receptor maintained on a 12 mm cover strip for 2 days or longer using
Ligand-induced currents were recorded from HEK293 cells that were stably expressing A. Cells were visualized with a DIC Nomarski optical machine using a Nikon Diaphot 300. Cells are continuously perfused in saline unless otherwise indicated (~ 0.5 ml / min).
Standard saline (“Tyrodes”) is: 130 mM NaCl, 4 mM KCl, 1 mM CaCl 2 , 1.2 mM MgC
l 2 and 10 mM Hemi-Na-HEPES (pH 7.3, Wescor 5500 steam-pressure (Wesc
or), Logan, Utah) and 295-300 mOsm). Recording electrodes were made from borosilicate capillaries (R6; Garner Glass, Claremont, Calif.) And the tip was coated with a dental peripheral wax (Miles Laboratories, South Bent, Indiana). , And intracellular salt solution: 100 mM K-glucose, 25 mM KCl, 0.483 mM CaCl 2 , 3 mM MgCl 2 ,
It contained a resistance of 1-2 MΩ when it contained 10 mM hemi-Na-HEPES and 1 mM K 4 -BAPTA (100 nM free Ca 2+ ); pH 7.4 (with dextrose added to achieve 290 mOsm). Both liquid connection potentials are empirical, and the computer program JPCalc ((Ba
-18 mV using standard pipettes and bath solutions, as measured using rry, 1994)). The voltage data shown was not corrected for liquid connection potential (ie after correction for connection potential, the voltage shown at +10 would be -8 mV). Axopatch ID patch-clamp amplifier (Axon Instruments) where current and voltage signals are detected and digitally recorded on DigiData 1200B Laboratory Interface (Axon Instruments) and PC compatible computer systems and stored on magnetic disk for off-line analysis. , Foster City, CA) at 2 kHz. Data acquisition and analysis was performed with PClamp software. Total membrane capacitance (Cm) was determined as the difference between the maximum current after a 30 mV hyperpolarized voltage ramp from -68 mV generated at a rate of 10 mV / ms and the steady-state current at the final potential (-98 mV). Did (Dubin
et al., 1999).

【0093】 リガンドが誘導した電導度の変化の明らかな逆電位(Vrev)が、電圧−ランプ
プロトコールを使用して測定された(Dubin et al.1999)。電圧ランプは1秒毎
に適用し、そして生成した全細胞ランプ−誘導電流を記録した。通常、電圧は負
から正から負の値へとランプした。-68mVで細胞をランプするために必要な電流
を連続的にモニターした。リガンドが誘導する電導度は、リガンドの存在および
不存在下で電圧−ランププロトコールにより誘起される全細胞電流から測定した
。事前に(対照)、そしてリガンドの存在下で測定される電圧−ランプが誘導す
る電流を比較して、チャネル電流出力をモジュレートするためにリガンドが及ぼ
す効果を明らかにした。正味のリガンドが誘導する電流がない電圧を決定した(
Vrev)。
The apparent reversal potential (V rev ) of the ligand-induced change in conductivity was measured using the voltage-ramp protocol (Dubin et al. 1999). A voltage ramp was applied every second and the whole cell ramp-induced current produced was recorded. Normally, the voltage ramped from negative to positive to negative value. The current required to ramp the cells at -68 mV was continuously monitored. Ligand-induced conductivity was measured from whole cell currents evoked by a voltage-ramp protocol in the presence and absence of ligand. Comparing the voltage-ramp-induced currents measured in advance (control) and in the presence of ligand revealed the effect of ligand to modulate channel current output. The voltage without the net ligand-induced current was determined (
V rev ).

【0094】 ほとんどの値が数学の平均+/−平均の標準誤差として与えられる(S.E.M.)
Most values are given as the standard error of the mathematical mean +/- mean (SEM)
.

【0095】 カプサイシンは、hVR1を安定に発現しているHEK293細胞中の電導度に上昇を引
き起こし、その非選択的カチオンの流入の活性化と一致する。Vrevは10.4+/−
2.2mV(n=5)(図10)であった。示した実施例では、Vrevは+13mVであっ
た。この値は(接続電位を考慮して、Vrevは−8.4mVである)、卵母細胞での2
電極電圧クランプ実験で得た値に類似する。VR1の高い発現レベルが媒介する電
流は弱まった:+60mVでカプサイシンが誘導する電流は、1630+/−530pAであ
った。電流密度は細胞キャパシタンスに標準化することにより決定し、そして80
+/−40pA/pFであった。100nMカプサイシンに対する応答は、CPZ(1μM)中で
2分間のプレインキューベーションにより完全に遮断された(図10b)。示し
たのは、200ミリ秒にわたり-100から+100mVへの安定に脱分極する指令電位によ
り誘起される電圧ランプが誘導する電流である。1μM CPZは3つの細胞中でカ
プサイシンに対する応答を遮断した。CPZ遮断からの部分的回復が観察された。
Capsaicin causes an increase in conductivity in HEK293 cells stably expressing hVR1, consistent with activation of its influx of non-selective cations. V rev is 10.4 +/-
It was 2.2 mV (n = 5) (FIG. 10). In the example shown, V rev was +13 mV. This value (V rev is -8.4 mV considering connection potential) is 2 in oocytes.
It is similar to the value obtained in the electrode voltage clamp experiment. The current mediated by high expression levels of VR1 was weakened: the capsaicin-induced current at +60 mV was 1630 +/- 530 pA. Current density was determined by normalizing to cell capacitance, and 80
It was +/- 40 pA / pF. The response to 100 nM capsaicin was completely blocked by preincubation in CPZ (1 μM) for 2 minutes (Fig. 10b). Shown is a voltage ramp induced current induced by a stable depolarizing command potential from -100 to +100 mV for 200 ms. 1 μM CPZ blocked the response to capsaicin in 3 cells. Partial recovery from CPZ block was observed.

【0096】 有力なアゴニストRTX(160nM)は、カプサイシンで観察されたものに類似する電
導度の上昇を生じた(図11)。逆電位は+10mVであった。この場合、電流密度
は26pA/pFであった。
The potent agonist RTX (160 nM) produced an increase in conductivity similar to that observed with capsaicin (FIG. 11). The reverse potential was +10 mV. In this case, the current density was 26 pA / pF.

【0097】 低pH細胞外溶液を用いた攻撃は、hVR1を発現している細胞の電導度を逆に上昇
させた(図12a)。同様の応答は対照細胞では観察されなかった。アンタゴニ
ストCPZは1μMで、pH4.5で誘導した応答を阻害した(図12b)。CPZの洗い出
し後に低pH応答が回復した(図12c)。電流の尺度の棒は、1nA(aおよびb
)、および2nA(c)を表す。低pH反応に関するVrevは、+7+/−5mVであ
った(n=4)。pHの誘導とカプサイシンおよびRTXが誘導する応答との間の差
異は、ランププロトコールにより活性化される外向き電流に及ぼす低pHの混合効
果(confounding effects)によるものかもしれない。実施例6−ヒトVR1をトランスフェクトした哺乳動物細胞に関する結合アッセイ hVR1レセプターを安定に発現しているHEK293細胞を、3H-RTX結合アッセイに使
用することができる。平衡リガンド結合アッセイを常法を使用して行うことがで
きる。特異的な3H-[RTX]結合は、VR1レセプタートランスフェクト細胞から調製
した膜で観察される。実施例7−VR1レセプターRNAを注入した卵母細胞に関する結合アッセイ hVR1インビトロRNAを注入した卵母細胞を、3H-[RTX]結合アッセイに使用する
。hVR1 RNA(2.5ng)を卵母細胞に個別に注入し、そして2日後、卵母細胞をドウ
ンス(dounce)ホモジナイザーで破壊し、そして卵黄タンパク質を当該技術分野
で標準的な方法を使用して除去する。平衡リガンド結合アッセイは、常法を使用
して行う。hVR1を発現している卵母細胞は高い親和性、約1nMで3H-[RTX]に結合
するはずである。特異的な3H-[RTX]結合は、hVR1−注入卵母細胞からの膜調製物
で観察される。hVR1を発現している卵母細胞は、それらが3H-[RTX]結合をモジュ
レートする能力により、試験化合物の結合の親和性を測定することに使用する。 実施例8−ヒトVR1レセプタータンパク質の1次構造 ヒトVR1レセプターのヌクレオチド配列は、839アミノ酸をコードする約2520ヒ
トVR1レセプター塩基対の1つの大きなオープンリーディングフレームを明らか
にした。cDNAは、ヒトVR1レセプターの約921および約1383ヌクレオチドの5'お
よび3'-非翻訳延長部を有する。第1のフレーム内メチオニンは、約95,048kDa
の予想される分子量(Mr)を持つヒトVR1レセプタータンパク質を示すオープンリ
ーディングフレイムの開始コドンを表す。
[0097]   Challenge with low pH extracellular solution reversely increases the conductivity of cells expressing hVR1
(Fig. 12a). No similar response was observed in control cells. Antagoni
StroCPZ at 1 μM inhibited the pH4.5-induced response (FIG. 12b). Cleaning out CPZ
After that, the low pH response was restored (Fig. 12c). The current scale bar is 1 nA (a and b
), And 2nA (c). V regarding low pH reactionrevIs +7 +/− 5 mV
(N = 4). Differences between pH induction and capsaicin- and RTX-induced responses.
The difference is the mixing effect of low pH on the outward current activated by the lamp protocol.
May be due to confounding effects.Example 6-Binding Assay on Mammalian Cells Transfected with Human VR1   HEK293 cells stably expressing the hVR1 receptor3Used for H-RTX binding assay
Can be used. The equilibrium ligand binding assay can be performed using standard methods.
Wear. Specific3H- [RTX] binding prepared from VR1 receptor-transfected cells
Observed on the film.Example 7-Binding assay for oocytes injected with VR1 receptor RNA   oocytes injected with hVR1 in vitro RNA,3Used for H- [RTX] binding assay
. hVR1 RNA (2.5 ng) was injected individually into the oocytes, and 2 days later the oocytes were dosed.
Disrupt with a dounce homogenizer and remove the yolk protein in the art.
Remove using standard methods. Equilibrium ligand binding assay uses standard methods
Then do. Oocytes expressing hVR1 have a high affinity, at about 1 nM3Combined with H- [RTX]
Should do. Specific3H- [RTX] binding is a membrane preparation from hVR1-injected oocytes
Observed in. Oocytes expressing hVR13Modulate H- [RTX] coupling
The ability to rate is used to measure the affinity of binding of a test compound. Example 8-Primary structure of human VR1 receptor protein   The nucleotide sequence of human VR1 receptor is approximately 2520 amino acids that encodes 839 amino acids.
Elucidation of one large open reading frame of the VR1 receptor base pair
I chose The cDNA is a 5'-nucleotide of about 921 and about 1383 nucleotides of the human VR1 receptor.
And a 3'-untranslated extension. The first in-frame methionine is approximately 95,048 kDa
Expected molecular weight of (Mr) Indicating the human VR1 receptor protein
Represents the start codon of the framing frame.

【0098】 予想されるヒトVR1レセプタータンパク質は、ヌクレオチドおよびタンパク質
データベースと並べ、そしラットVR1レセプターと関連していることが分かった
。ヒトVR1レセプター中の約93%のアミノ酸は高度に保存され、ラットVR1との少
なくとも86%のアミノ酸同一性を示す。大きな推定のN-末端親水性セグメント(
約433アミノ酸)、N-末端領域中および6つの推定される膜貫通領域およびポア
領域中の3つの推定されるアンキリン反復ドメインのようなこのレセプターファ
ミリーに見いだされる保存されたモチーフも、ヒトVR1レセプター配列に見いだ
された。推定されるN-結合グリコシレーション部位は、推定される膜貫通5−P
ループに含まれる(N×(S/T))。17個の推定されるリン酸化部位がある(PKA:3;
PKC:12;乳腺カゼインキナーゼ:2)。実施例9−ヒトVR1レセプターcDNAの大腸菌(E.coli)発現ベクターへのクローニ ング 組換えヒトVR1レセプターは、ヒトVR1レセプター発現カセットを大腸菌(E.co li )発現ベクター(限定するわけではないが、pETシリーズ(ノバジェン:Novagen)
を含む)に移した後、大腸菌(E.coli)で生産される。pETベクターは強力に調節
するバクテリオファージT7プロモーターの制御下にヒトVR1レセプターの発現を
置く。この構築物を、誘導性lacプロモーターにより駆動されるT7 RNAポリメラ
ーゼ遺伝子の染色体のコピーを含む大腸菌(E.coli)に移した後、ヒトVR1レセプ
ターの発現は適当なlac基質(IPTG)が培養に加えられた時に誘導される。ヒトV
R1レセプターの発現レベルは、本明細書に記載するアッセイにより測定される。
The predicted human VR1 receptor protein was aligned with the nucleotide and protein databases and was found to be associated with the rat VR1 receptor. About 93% of the amino acids in the human VR1 receptor are highly conserved, exhibiting at least 86% amino acid identity with rat VR1. Large putative N-terminal hydrophilic segment (
Conserved motifs found in this receptor family, such as the three putative ankyrin repeat domains in the N-terminal region and in the six putative transmembrane and pore regions (about 433 amino acids), are also human VR1 receptors. Found in the array. The putative N-linked glycosylation site is a putative transmembrane 5-P
Included in the loop (N × (S / T)). There are 17 putative phosphorylation sites (PKA: 3;
PKC: 12; mammary casein kinase: 2). Cloning recombinant human VR1 receptors into E. coli (E. coli) expression vector of Example 9 Human VR1 receptor cDNA is the human VR1 receptor expression cassette E. coli (E.co li) expression vector (without limitation , PET series (Novagen)
It is produced in E. coli . The pET vector places expression of the human VR1 receptor under the control of the strongly regulated bacteriophage T7 promoter. After transfer of this construct to E. coli containing a chromosomal copy of the T7 RNA polymerase gene driven by the inducible lac promoter, expression of the human VR1 receptor was achieved by adding the appropriate lac substrate (IPTG) to the culture. Will be induced when given. Human V
Expression levels of R1 receptors are measured by the assays described herein.

【0099】 ヒトVR1レセプターの全オープンリーディングフレイムをコードするcDNAを、p
ET[16]11aのNdeI部位に挿入する。正の方向の構築物は配列分析により同定され
、そして発現宿主株BL21を形質転換するために使用する。次いで形質転換体はヒ
トVR1レセプタータンパク質の生産のためにカルチャーを接種するために使用す
る。カルチャーはM9またはZB培地中で成長させ、その培地組成は当業者には既知
である。OD600=1.5まで成長させた後、ヒトVR1レセプターの発現を1mM IPTGを
用いて37℃で3時間誘導する。実施例10−昆虫細胞中で発現させるためのバキュロウイルス発現ベクターへの ヒトVR1レセプターcDNAのクローニング AcNPVウイルスのゲノムに由来するバキュロウイルスベクターを、Sf9系の昆虫
細胞(ATCC CRL#1711)中でcDNAの高レベル発現を提供するために設計する。ヒ
トVR1レセプターcDNAを発現している組換えバキュロウイルスは、標準的方法(
インビトロゲン マックスバック マニュアル:InVitrogem Maxbac Manual)に従
うことにより生成する:ヒトVR1レセプターcDNA構築物は、pAC360およびBlueBac
ベクター(インビトロゲン)を含む種々のバキュロウイルス輸送ベクター中のポリ
ヘドリン遺伝子に連結する。組換えバキュロウイルスは、バキュロウイルス輸送
ベクターおよび直線化AcNPVゲノムDNA[Kitts,P.A.Nucleic Acids Res.18:5567(
1990)]のSf9細胞へのコートランスフェクション後の相同的組換えにより生成さ
れる。組換えpAC360ウイルスは感染した細胞中の封入体の不存在により確認され
、そして組換えpBlueBacウイルスはβ-ガラクトシダーゼ発現に基づき確認され
る(Summers,M.D.and Smith,G.E.,Texas Agriculture Exp.Station Bulletin No
.1555)。プラーク精製後、ヒトVR1レセプター発現を本明細書に記載するアッセ
イにより測定する。
CDNA encoding the entire open reading frame of human VR1 receptor was cloned into p
Insert at the NdeI site of ET [16] 11a. The positive orientation construct was identified by sequence analysis and used to transform the expression host strain BL21. The transformants are then used to inoculate the culture for the production of human VR1 receptor protein. Cultures are grown in M9 or ZB medium, the medium composition of which is known to those skilled in the art. After growing to OD 600 = 1.5, human VR1 receptor expression is induced with 1 mM IPTG for 3 hours at 37 ° C. Example 10- Cloning of Human VR1 Receptor cDNA into a Baculovirus Expression Vector for Expression in Insect Cells A baculovirus vector derived from the AcNPV virus genome was cloned into cDNA in Sf9 line insect cells (ATCC CRL # 1711). Designed to provide high level expression of. Recombinant baculovirus expressing the human VR1 receptor cDNA was prepared using standard methods (
Invitrogen MaxBac Manual: InVitrogem Maxbac Manual): Human VR1 receptor cDNA constructs were constructed with pAC360 and BlueBac.
It is ligated to the polyhedrin gene in various baculovirus transfer vectors, including the vector (Invitrogen). Recombinant baculovirus consisted of baculovirus transfer vector and linearized AcNPV genomic DNA [Kitts, PANucleic Acids Res. 18: 5567 (
1990)] and is produced by homologous recombination after cotransfection into Sf9 cells. Recombinant pAC360 virus is confirmed by the absence of inclusion bodies in infected cells, and recombinant pBlueBac virus is confirmed based on β-galactosidase expression (Summers, MDand Smith, GE, Texas Agriculture Exp. Station Bulletin No.
.1555). After plaque purification, human VR1 receptor expression is measured by the assay described herein.

【0100】 ヒトVR1レセプターの全オープンリーディングフレイムをコードするcDNAは、p
BlueBacIIのBamHI部位に挿入する。正の方向の構築物を配列分析により分析し、
そして直線状のAcNPVマイルド型(mild type)DNAの存在下でSf9細胞をトランスフ
ェクトするために使用する。
The cDNA encoding the entire open reading frame of the human VR1 receptor is p
Insert at the BamHI site of BlueBacII. The positive orientation construct was analyzed by sequence analysis,
It is then used to transfect Sf9 cells in the presence of linear AcNPV mild type DNA.

【0101】 本物の活性なヒトVR1レセプターが感染細胞の細胞質中に見いだされる。活性
なヒトVR1レセプターは低張または界面活性剤溶解により感染細胞から抽出する
実施例11−ヒトVR1レセプターcDNAの酵母発現ベクターへのクローニング 組換えヒトVR1レセプターは、最適なヒトVR1レセプターcDNAシストロンを、ヘ
テロロガスなタンパク質の細胞内または細胞外発現を支配するように設計された
発現ベクターに挿入した後に、酵母(S.cerevisiae)により生産される。細胞内
発現の場合、EmBLyex4等のようなベクターをヒトVR1レセプターシストロンに連
結する[Rinas,U.et al.,Biotechnology 8:543-545(1990);Horowitz B et al.,
J.Biol.Chem.265:4189-4192(1989)]。細胞外発現には、ヒトVR1レセプターシス
トロンは、分泌シグナル(酵母または哺乳動物ペプチド)をヒトVR1レセプター
タンパク質のNH2末端に融合する酵母発現ベクターに連結する[Jacobson,M.A.,G
ene 85:511-516(1989);Riett L.and Bellon N,Biochem.28:2941-2949(1989)]。
Genuine active human VR1 receptor is found in the cytoplasm of infected cells. Active human VR1 receptor is extracted from infected cells by hypotonic or detergent lysis. Example 11-Cloning of Human VR1 Receptor cDNA into Yeast Expression Vectors Recombinant human VR1 receptor expresses an optimal human VR1 receptor cDNA cistron designed to direct intracellular or extracellular expression of heterologous proteins. Produced by yeast (S. cerevisiae) after insertion into the vector. For intracellular expression, a vector such as EmBLyex4 is linked to the human VR1 receptor cistron [Rinas, U. et al ., Biotechnology 8: 543-545 (1990); Horowitz B et al .,
J. Biol. Chem. 265: 4189-4192 (1989)]. For extracellular expression, the human VR1 receptor cistron ligates into a yeast expression vector that fuses a secretory signal (yeast or mammalian peptide) to the NH 2 terminus of the human VR1 receptor protein [Jacobson, MA, G
ene 85: 511-516 (1989); Riett L. and Bellon N, Biochem. 28: 2941-2949 (1989)].

【0102】 これらのベクターには限定するわけではないがpAVE1>6(これはヒト血清アル
ブミンシグナルを、発現するcDNAに融合する[Steep O.Biotechnology 8:42-46(
1990)])、およびベクターpL8PL(これはヒトのリゾチームシグナルを、発現す
るcDNAに融合する[Yamamoto,Y.,Biochem.28:2728-2732)]を含む。さらにヒトVR
1レセプターは、ベクターpVEPを利用してユビキノンに連結した融合タンパク質
として酵母中で発現される[Ecker,D.J.,J.Biol.Chem.264:7715-7719(1989),Sabi
n,E.A.Biotechnology 7:705-709(1989),McDonnell D.P.,Mol.Cell.Biol.9:5517-
5523(1989)]。ヒトVR1レセプターの発現レベルは、本明細書に記載するように
測定される。実施例12−組換えヒトVR1レセプターの精製 組換え的に生産されたヒトVR1レセプターは、抗体アフィニティークロマトグ
ラフィーにより精製することができる。
Without being limited to these vectors, pAVE1> 6 (which fuses the human serum albumin signal to the expressing cDNA [Steep O. Biotechnology 8: 42-46 (
1990)]), and the vector pL8PL, which fuses the human lysozyme signal to the expressed cDNA [Yamamoto, Y., Biochem. 28: 2728-2732)]. Further human VR
1 receptor is expressed in yeast as a fusion protein linked to ubiquinone using vector pVEP [Ecker, DJ, J. Biol. Chem. 264: 7715-7719 (1989), Sabi
n, EABiotechnology 7: 705-709 (1989), McDonnell DP, Mol.Cell.Biol.9: 5517-
5523 (1989)]. Expression levels of human VR1 receptor are measured as described herein. Example 12-Purification of recombinant human VR1 receptor Recombinantly produced human VR1 receptor can be purified by antibody affinity chromatography.

【0103】 ヒトVR1レセプター抗体アフィニティーカラムは、抗-ヒトVR1レセプター抗体
をAffigel-10(バイオ−ラッド)(抗体がアガロースゲル支持体と共有結合を形
成するように、N-スクシンイミドエステルで前活性化されたゲル支持体)に添加
することにより作成する。次いで抗体はスペーサーアームを用いてアミド結合を
介してゲルに結合する。次いで残る活性化されたエステルを1Mエタノールアミ
ンHCl(pH8)で消す。カラムを水、次ぎに0.23M グリシンHCl(pH2.6)で洗浄し
て、非結合抗体または過剰なタンパク質を除去する。次にカラムは、界面活性剤
のような適当な膜可溶化剤を一緒に含むリン酸緩衝化生理食塩水(pH7.3)で平衡
化し、そして可溶化されたヒトVR1レセプターを含有する細胞培養上清または細
胞抽出物をゆっくりとカラムに通す。次ぎにカラムは光学密度(A280)がバック
グラウンドに下がるまで界面活性剤を一緒に含むリン酸緩衝化生理食塩水で洗浄
し、次いでタンパク質は界面活性剤を一緒に含む0.23M グリシン-HCl(pH2.6)で
溶出する。精製されたヒトVR1レセプタータンパク質はリン酸緩衝化生理食塩水
に透析する。
The human VR1 receptor antibody affinity column was prepared by pre-activating the anti-human VR1 receptor antibody with N-succinimide ester so that the Affigel-10 (Bio-Rad) (antibody forms a covalent bond with the agarose gel support). Prepared gel support). The antibody is then bound to the gel via an amide bond using the spacer arm. The remaining activated ester is then quenched with 1M ethanolamine HCl (pH 8). The column is washed with water, then 0.23 M glycine HCl (pH 2.6) to remove unbound antibody or excess protein. The column was then equilibrated with phosphate buffered saline (pH 7.3) with a suitable membrane solubilizer such as a detergent, and cell culture containing the solubilized human VR1 receptor. Slowly pass the supernatant or cell extract through the column. The column is then washed with phosphate buffered saline together with detergent until the optical density (A280) drops to background, then the protein is washed with 0.23 M glycine-HCl (pH 2) together with detergent. Elute in .6). The purified human VR1 receptor protein is dialyzed against phosphate buffered saline.

【0104】[0104]

【表1】 [Table 1]

【0105】[0105]

【表2】 [Table 2]

【0106】[0106]

【表3】 [Table 3]

【0107】[0107]

【表4】 [Table 4]

【0108】[0108]

【表5】 [Table 5]

【配列表】 [Sequence list]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 hVR1のコード領域のヌクレオチド配列を表す(2520bp)。[Figure 1]   The nucleotide sequence of the coding region of hVR1 is represented (2520 bp).

【図2】 921bpの5'UTおよび1383bpの3'UTを含むhVR1のヌクレオチド配列を表す。[Fig. 2]   1 depicts the nucleotide sequence of hVR1 including 921 bp 5'UT and 1383 bp 3'UT.

【図3】 hVR1のアミノ酸配列を表す(839アミノ酸)。[Figure 3]   Represents the amino acid sequence of hVR1 (839 amino acids).

【図4】 アフリカツメガエルの卵母細胞中でのhVR1の機能的発現を表す:カプサイシン
およびレシニフェラトキシンによる活性化およびカプサゼピンおよびルテニウム
レッドによるカプサイシン応答の遮断。(a)カプサイシン(C:1μM)を棒
により示す時間で適用する(左パネル)。0.6μMカプサゼピン(CPZ)を用いた2
分間のプレインキューベーションは、元の応答から6分後に存在する残りの電流
を遮断し(電流追跡の始まりの小さい外向き電流)、そして後のCの適用を完全
に遮断した(C+CPZ、中央パネル)。連続してすすいだ6分後にCに対する応
答の部分的回復があった。(b)ルテニウム レッド(RR、1μM)はC応答を遮
断し(中央パネル)、そしてこの効果はアンタゴニストの洗浄後に部分的に逆転
可能であった。時間の尺度は水平の棒により示す(50秒)。(c)カプサイシン
(1μM)の適用前(底の電流跡)および後(Cで示す)の電圧−ランプ誘導電
流。膜の電位は-120から+80mVに200ミリ秒にわたりランプした。矢印は0mVを示
す。Cにより誘導される電流は、正の電圧(外向電流)で負の電圧(内向電流)
より一層大きく、大変強力な外向きの整流を示す。(d)類似の電流がレシニフ
ェラトキシン(RTX、300nM)により誘起される。
FIG. 4 depicts the functional expression of hVR1 in Xenopus oocytes: activation by capsaicin and resiniferatoxin and blockade of the capsaicin response by capsazepine and ruthenium red. (A) Apply capsaicin (C: 1 μM) at the times indicated by bars (left panel). Using 0.6μM capsazepine (CPZ) 2
Minute preincubation blocked the remaining current present 6 minutes after the original response (small outward current at the beginning of the current trace), and completely blocked subsequent application of C (C + CPZ, middle panel). ). There was a partial recovery of response to C after 6 minutes of continuous rinsing. (B) Ruthenium red (RR, 1 μM) blocked the C response (middle panel), and this effect was partially reversible after antagonist wash. The time scale is indicated by a horizontal bar (50 seconds). (C) Voltage-ramp induced current before (bottom current trace) and after (shown as C) application of capsaicin (1 μM). The membrane potential was ramped from -120 to +80 mV for 200 ms. The arrow indicates 0 mV. The current induced by C is a positive voltage (outward current) and a negative voltage (inward current).
It shows an even larger, very powerful outward commutation. (D) Similar currents are evoked by resiniferatoxin (RTX, 300 nM).

【図5】 VR1を発現しているアフリカツメガエルの卵母細胞に適用したカプサイシンの
用量応答。示した濃度のカプサイシンに対する応答は、2.5ngのhVR1 cRNAを発現
している卵母細胞に浴適用された。卵母細胞はアゴニスト試験の間の6分間、連
続して潅流された。0.1、0.3、1および3μMのアゴニストについてそれぞれn
=4、3、4、2個の卵細胞。
FIG. 5. Dose response of capsaicin applied to Xenopus oocytes expressing VR1. Responses to the indicated concentrations of capsaicin were bath applied to oocytes expressing 2.5 ng of hVR1 cRNA. Oocytes were continuously perfused for 6 minutes during the agonist test. N for 0.1, 0.3, 1 and 3 μM agonists respectively
= 4, 3, 4, 2 egg cells.

【図6】 卵母細胞を0.6μMのカプサイシンで攻撃し、そして+80mVでの最大応答を、電
圧ランププロトコールで測定した。カプサイシンを洗い出した後(6分間)、卵
母細胞を示した濃度のCPZで2分間潅流し、そして続いてアンタゴニストが連続
して存在する間、0.6μMのカプサイシンに対するその応答を試験した。(示した
すべての値に関してn=3)
FIG. 6: Oocytes were challenged with 0.6 μM capsaicin and the maximal response at +80 mV was measured with a voltage ramp protocol. After washing out the capsaicin (6 minutes), the oocytes were perfused with the indicated concentrations of CPZ for 2 minutes and subsequently tested for their response to 0.6 μM capsaicin during the continuous presence of the antagonist. (N = 3 for all values shown)

【図7】 アフリカツメガエルの卵母細胞中でのhVR1の機能的発現を表す:低pH(pH5.5
)による活性化。電圧ランププロトコールを、VR1発現卵母細胞に適用し(200ms
にわたり-120から+80mV)、そしてpH5.5の適用前(a〜cにおけるそれぞれの低
電圧痕跡)および後(黒丸印で示す電流の痕跡)に誘起した全細胞電流を示す。
最初に卵母細胞は100μMのCa2+を含有するpH8のND96の浴につけた。実験は室温
(20℃)で行った。矢印は、0mVを示す。低pHは、CPZ(b)により遮断される
外向きに整流する電流を活性化する。CPZの効果は、可逆的である(c)。この
実験で、内向きの電流は大変小さく、おそらく低レベルの細胞外Ca2+によるもの
であろう。低pHの存在で記録される全細胞電流は、黒丸印で示す。
FIG. 7 depicts functional expression of hVR1 in Xenopus oocytes: low pH (pH 5.5
) Activation. A voltage ramp protocol was applied to VR1-expressing oocytes (200ms
Shown are whole-cell currents evoked over -120 to +80 mV) and before and after application of pH 5.5 (respective low voltage traces in ac) and after (current traces indicated by filled circles).
First, the oocytes were placed in a bath of ND96 at pH 8 containing 100 μM Ca 2+. The experiment was performed at room temperature (20 ° C). The arrow indicates 0 mV. The low pH activates the outwardly rectifying current that is blocked by CPZ (b). The effect of CPZ is reversible (c). In this experiment, the inward current was very small, probably due to low levels of extracellular Ca 2+ . Whole cell currents recorded in the presence of low pH are indicated by solid circles.

【図8】 哺乳動物細胞系中でのhVR1の機能的発現を表す:HEK293細胞を、hVR1(a)ま
たはベクター単独(pcDNA3.1-zeo)(b)で一時的にトランスフェクトし、そし
て4日後、それらのバニロイドアゴニストおよびアンタゴニストに対する応答を
試験した。Ca2+の流入はCa2+感受性色素であるFluo-4-を使用してFLIPRシステム
で測定した。1:細胞を中抜き棒で示す期間、1μMのカプサイシンで攻撃した
(期間:約1.5分)。2:細胞を100nMのCPZ中(黒棒)約1分間、プレインキュ
ーベーションし、そして100nMのCPZの存在下で1μMのカプサイシン(中抜き棒
)を用いて攻撃した。3:細胞を1μMのCPZ中(黒棒)約1分間、プレインキュ
ーベーションし、そして1μMのCPZの連続的存在下で1μMのカプサイシンを用
いて攻撃した。4:細胞を100nMのRTX(灰色棒)により攻撃した。5:細胞を1μ
M CPZ(黒棒)とプレインキューベーションし、そして次いでCPZの連続的存在下で
100nMのRTX(灰色棒)により攻撃した。応答は15mM Ca2+バッファー中で測定した
。細胞は記録当日にコンフルエントであった。
FIG. 8 depicts functional expression of hVR1 in a mammalian cell line: HEK293 cells are transiently transfected with hVR1 (a) or vector alone (pcDNA3.1-zeo) (b), and 4 A day later, their response to vanilloid agonists and antagonists was tested. Ca 2+ influx was measured with the FLIPR system using the Ca 2+ sensitive dye Fluo-4-. 1: Cells were challenged with 1 μM capsaicin for the period indicated by hollow bars (duration: about 1.5 minutes). 2: Cells were preincubated in 100 nM CPZ (black bars) for about 1 min and challenged with 1 μM capsaicin (open bars) in the presence of 100 nM CPZ. 3: Cells were preincubated in 1 μM CPZ (black bars) for about 1 minute and challenged with 1 μM capsaicin in the continuous presence of 1 μM CPZ. 4: Cells were challenged with 100 nM RTX (grey bar). 5: Cell 1μ
Preincubated with M CPZ (black bars), and then in continuous presence of CPZ
Attacked with 100 nM RTX (grey bar). Responses were measured in 15 mM Ca 2+ buffer. The cells were confluent on the day of recording.

【図9AおよびB】 hVR1を安定に発現しているHEK293細胞を、カプサイシンに対する応答性および
ルテニウム レッドおよびカプサゼピンに対する感受性について試験した。15nM
カプサイシンにより誘起された細胞内Ca2+の上昇は、ルテニウム レッド(A、B
)およびカプサゼピン(C)により用量依存的様式で遮断された。親の細胞系は
カプサイシンに応答しかなった(上の2つの列)。
9A and B HEK293 cells stably expressing hVR1 were tested for responsiveness to capsaicin and sensitivity to ruthenium red and capsazepine. 15nM
The increase of intracellular Ca 2+ induced by capsaicin was observed in ruthenium red (A, B
) And capsazepine (C) in a dose-dependent manner. The parental cell line was only responsive to capsaicin (top two rows).

【図10】 hVR1を安定に発現しているHEK293細胞は、100nMのカプサイシンに応答して電
導度の上昇を示す。パッチ クランプ技法の全細胞配列を使用して、電圧ランプ
プロトコールにより誘起される全細胞電流を記録した(底の痕跡)。カプサイシ
ンに対する応答はカプサゼピンにより遮断され、そしてその効果はアンタゴニス
トの洗い出し後に部分的に逆転した。
FIG. 10. HEK293 cells stably expressing hVR1 show increased conductivity in response to 100 nM capsaicin. Whole cell currents evoked by the voltage ramp protocol were recorded using the patch clamp technique whole cell array (bottom traces). The response to capsaicin was blocked by capsazepine, and the effect was partially reversed after washout of antagonist.

【図11】 hVR1を安定に発現しているHEK293細胞は、RTX(160nM)に応答して電導度の上
昇を示す。
FIG. 11. HEK293 cells stably expressing hVR1 show increased conductivity in response to RTX (160 nM).

【図12A、B、C】 (A)hVR1を安定に発現しているHEK293細胞は、低pH(pH4.5)に応答して電導
度の上昇を示す。(B)1マイクロリットルのhVR1アンタゴニストCPZによるpH
応答の阻害。(C)CPZ洗い出し後のpH応答。
12A, B, C: (A) HEK293 cells stably expressing hVR1 show increased conductivity in response to low pH (pH 4.5). (B) pH with 1 microliter of hVR1 antagonist CPZ
Inhibition of response. (C) pH response after washing out CPZ.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/00 A61P 11/06 4H045 11/06 17/06 17/06 19/02 19/02 25/04 25/04 25/28 25/28 29/00 29/00 101 101 C07K 14/47 C07K 14/47 16/18 16/18 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 C12P 21/02 C 5/10 21/08 C12P 21/02 G01N 33/15 Z 21/08 33/50 Z G01N 33/15 C12N 15/00 ZNAA 33/50 5/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ロジヤース,キヤスリン・イー アメリカ合衆国ペンシルベニア州19403オ ードウボン・レツドウイングレーン4036 (72)発明者 フバー,アーン アメリカ合衆国カリフオルニア州91942ラ メサ・シヤスタレーンナンバー67 5560 (72)発明者 フバー,ルネ アメリカ合衆国カリフオルニア州92071サ ンテイー・クロスウエイコートナンバー35 8732 Fターム(参考) 2G045 AA40 CB01 FA34 GC20 4B024 AA01 AA11 BA63 BA80 CA04 CA09 CA12 CA20 DA02 DA03 DA06 DA12 EA02 EA04 FA10 GA11 GA27 HA03 HA13 HA14 4B064 AG01 AG20 AG27 CA02 CA06 CA10 CA19 CA20 CC01 CC24 CE12 DA01 DA13 4B065 AA26X AA58X AA80X AA87X AA90X AA93X AA93Y AB01 AC14 AC20 BA02 BA25 BD14 CA24 CA44 CA46 4C084 AA17 BA44 CA59 NA14 ZA012 ZA082 ZA592 ZA662 ZA682 ZA892 ZA962 ZB152 ZC352 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA10 CA40 DA50 DA76 EA20 EA50 FA72 FA74 GA26 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) A61P 11/00 A61P 11/06 4H045 11/06 17/06 17/06 19/02 19/02 25/04 25/04 25/28 25/28 29/00 29/00 101 101 C07K 14/47 C07K 14/47 16/18 16/18 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1 / 21 C12P 21/02 C 5/10 21/08 C12P 21/02 G01N 33/15 Z 21/08 33/50 Z G01N 33/15 C12N 15/00 ZNAA 33/50 5/00 A (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI) , CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP ( H, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL , AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG , MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, UZ, VN, YU, ZA, ZW (72) Inventor Rogers, Kaslyn E. United States Sylvania 19403 Oudbon Lettwing Lane 4036 (72) Inventor Hvar, Ahn United States California California 91942 La Mesa Syastalane No. 67 5560 (72) Inventor Hover, Rene United States California 92071 Santee Crossway Court No. 35 8732 F-term (reference) 2G045 AA40 CB01 FA34 GC20 4B024 AA01 AA11 BA63 BA80 CA04 CA09 CA12 CA20 DA02 DA03 DA06 DA12 EA02 EA04 FA10 GA11 GA27 HA03 HA13 HA14 4B064 AG01 AG20 CE01 CA20 CA01 CA13 CA12 CC01 DA24 CC01 CC24 CA01 CA12 CA01 CC24 AA58X AA80X AA87X AA90X AA93X AA93Y AB01 AC14 AC20 BA02 BA25 BD14 CA24 CA44 CA46 4C084 AA17 BA44 CA59 NA14 ZA012 ZA082 ZA592 ZA662 ZA682 ZA892 ZA962 ZB152 ZC352 4H045 AA40 A30A50 A30 A50A30 A50A30 AA10 AA11 AA10 AA10 AA11 AA10 A30 AA11 A30

Claims (23)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 タンパク質が場合によりレセプターとして機能するヒトのVR
1レセプターチャンネルタンパク質をコードする単離そして精製されたDNA分子ま
たはそれらの機能的誘導体。
1. A human VR in which a protein optionally functions as a receptor.
1 An isolated and purified DNA molecule encoding a receptor channel protein or a functional derivative thereof.
【請求項2】 配列番号5、配列番号6およびそれらの機能的誘導体から成
る群から選択されるヌクレオチド配列を有する請求項1に記載の単離そして精製
されたDNA分子。
2. The isolated and purified DNA molecule of claim 1 having a nucleotide sequence selected from the group consisting of SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 6 and functional derivatives thereof.
【請求項3】 上記DNA分子がゲノムDNAである、請求項1に記載の単離そし
て精製されたDNA分子。
3. The isolated and purified DNA molecule of claim 1, wherein the DNA molecule is genomic DNA.
【請求項4】 組換え宿主中でヒトのVR1レセプターチャンネルタンパク質
を発現させるための発現ベクターであって、該ベクターはタンパク質が場合によ
りレセプターとして機能するヒトのVR1レセプタータンパク質をコードする組換
え遺伝子、およびそれらの機能的誘導体を含む上記発現ベクター。
4. An expression vector for expressing a human VR1 receptor channel protein in a recombinant host, the vector comprising a recombinant gene encoding a human VR1 receptor protein, the protein optionally functioning as a receptor, And the above expression vector containing the functional derivative thereof.
【請求項5】 タンパク質が場合によりレセプターとして機能するヒトのVR
1レセプターチャンネルタンパク質をコードし、配列番号5、配列番号6および
それらの機能的誘導体から成る群から選択されるヌクレオチド配列を有する、ク
ローン化された遺伝子を含む、請求項4に記載の発現ベクター。
5. A human VR in which the protein optionally functions as a receptor.
5. An expression vector according to claim 4, comprising a cloned gene encoding a 1 receptor channel protein and having a nucleotide sequence selected from the group consisting of SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 6 and functional derivatives thereof.
【請求項6】 発現ベクターが、ヒトのVR1レセプターチャンネルタンパク
質をコードするDNAを含み、該タンパク質が場合によりレセプターとして機能す
る、請求項4に記載の発現ベクター。
6. The expression vector of claim 4, wherein the expression vector comprises DNA encoding a human VR1 receptor channel protein, which protein optionally functions as a receptor.
【請求項7】 タンパク質が場合によりレセプターとして機能するヒトのVR
1レセプターチャンネルタンパク質をコードする組換え的にクローン化した遺伝
子、またはそれらの機能的誘導体を含む組換え宿主細胞。
7. A human VR in which the protein optionally functions as a receptor.
1 A recombinant host cell containing a recombinantly cloned gene encoding a receptor channel protein, or a functional derivative thereof.
【請求項8】 上記遺伝子が配列番号5、配列番号6およびそれらの機能的
誘導体から成る群から選択されるヌクレオチド配列を有する、請求項7に記載の
組換え宿主細胞。
8. The recombinant host cell of claim 7, wherein the gene has a nucleotide sequence selected from the group consisting of SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 6 and functional derivatives thereof.
【請求項9】 レセプターをコードする上記のクローン化された遺伝子がゲ
ノムDNAである、請求項7に記載の組換え宿主細胞。
9. A recombinant host cell according to claim 7, wherein the cloned gene encoding the receptor is genomic DNA.
【請求項10】 タンパク質が場合によりレセプターとして機能する、ヒト
のVR1レセプターチャンネルタンパク質として機能する実質的に純粋な状態のタ
ンパク質。
10. A substantially pure protein that functions as a human VR1 receptor channel protein, wherein the protein optionally functions as a receptor.
【請求項11】 配列番号7およびそれらの機能的誘導体から成る群から選
択されるアミノ酸配列を有する、請求項10に記載のタンパク質。
11. A protein according to claim 10 having an amino acid sequence selected from the group consisting of SEQ ID NO: 7 and functional derivatives thereof.
【請求項12】 タンパク質が場合によりレセプターとして機能する、ヒト
のVR1レセプターチャンネルタンパク質と免疫学的に反応性の単一特異性抗体。
12. A monospecific antibody immunologically reactive with the human VR1 receptor channel protein, wherein the protein optionally functions as a receptor.
【請求項13】 抗体がレセプターの活性を遮断する、請求項12に記載の
抗体。
13. The antibody of claim 12, wherein the antibody blocks the activity of the receptor.
【請求項14】 タンパク質が場合によりレセプターとして機能する、ヒト
のVR1レセプターチャンネルタンパク質の組換え宿主細胞中での発現法であって
: (a)請求項4に記載の発現ベクターを適当な宿主細胞に移し;そして (b)工程(a)の宿主細胞を発現ベクターからヒトのVR1レセプターチャンネ
ルタンパク質の発現を可能とする条件下で培養する、 ことを含んで成る上記方法。
14. A method of expressing a human VR1 receptor channel protein in a recombinant host cell, wherein the protein optionally functions as a receptor, comprising: (a) expressing the expression vector of claim 4 in a suitable host cell. And (b) culturing the host cell of step (a) under conditions that allow expression of the human VR1 receptor channel protein from the expression vector.
【請求項15】 ヒトのVR1レセプターチャンネルタンパク質活性をモジュ
レートする化合物を同定する方法であって: (a)ヒトのVR1レセプターチャンネルタンパク質活性のモジュレーターを、タ
ンパク質が場合によりレセプターとして機能するヒトのVR1レセプターチャンネ
ルタンパク質と合わせ;そして (b)タンパク質に対するモジュレーターの効果を測定する、 ことを含んで成る上記方法。
15. A method of identifying a compound that modulates human VR1 receptor channel protein activity, comprising: (a) a human VR1 wherein the protein optionally functions as a receptor for a modulator of human VR1 receptor channel protein activity. Combining with a receptor channel protein; and (b) measuring the effect of the modulator on the protein.
【請求項16】 タンパク質に対するモジュレーターの効果が、レセプター
リガンドの結合を阻害または強化する、請求項15に記載の方法。
16. The method of claim 15, wherein the effect of the modulator on the protein inhibits or enhances binding of the receptor ligand.
【請求項17】 タンパク質に対するモジュレーターの効果が、ヒトのVR1
レセプターチャンネルタンパク質の刺激または阻害である、請求項15に記載の
方法。
17. The effect of the modulator on the protein is VR1 in humans.
16. The method of claim 15, which is stimulation or inhibition of a receptor channel protein.
【請求項18】 ヒトのVR1レセプターチャンネルが、配列番号7に示され
るアミノ酸配列を含んで成る、請求項17に記載の方法。
18. The method of claim 17, wherein the human VR1 receptor channel comprises the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 7.
【請求項19】 上記化合物がレセプターのモジュレーターである、請求項
15に記載の方法で活性な化合物。
19. A compound active in the method of claim 15 wherein said compound is a receptor modulator.
【請求項20】 上記化合物がレセプターのアゴニストまたはアンタゴニス
トである、請求項15に記載の方法で活性な化合物。
20. A compound active in the method of claim 15, wherein said compound is a receptor agonist or antagonist.
【請求項21】 上記化合物がレセプターの発現のモジュレーターである、
請求項15に記載の方法で活性な化合物。
21. The compound is a modulator of expression of a receptor,
A compound active by the method of claim 15.
【請求項22】 化合物がレセプター活性のモジュレーターである、請求項
15に記載の方法で活性な化合物を含んで成る医薬組成物。
22. A pharmaceutical composition comprising a compound active in the method of claim 15, wherein the compound is a modulator of receptor activity.
【請求項23】 請求項15に記載の方法で活性なレセプターをモジュレー
トする化合物を投与することを含んで成る、レセプターにより媒介される症状の
処置を必要とする患者の処置法。
23. A method of treating a patient in need of treatment of a condition mediated by the receptor, comprising administering a compound that modulates an active receptor according to the method of claim 15.
JP2000612492A 1999-04-15 2000-04-13 DNA encoding human vanilloid receptor VR1 Pending JP2003520022A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29270099A 1999-04-15 1999-04-15
US09/292,700 1999-04-15
PCT/US2000/009897 WO2000063415A1 (en) 1999-04-15 2000-04-13 Dna encoding the human vanilloid receptor vr1

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003520022A true JP2003520022A (en) 2003-07-02

Family

ID=23125812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000612492A Pending JP2003520022A (en) 1999-04-15 2000-04-13 DNA encoding human vanilloid receptor VR1

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1175504A4 (en)
JP (1) JP2003520022A (en)
AU (1) AU4237400A (en)
CA (1) CA2370570A1 (en)
WO (1) WO2000063415A1 (en)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999009140A1 (en) 1997-08-20 1999-02-25 The Regents Of The University Of California Nucleic acid sequences encoding capsaicin receptor and capsaicin receptor-related polypeptides and uses thereof
GB9907097D0 (en) 1999-03-26 1999-05-19 Novartis Ag Organic compounds
US6482611B1 (en) 1999-09-23 2002-11-19 Neurogen Corporation Human capsaicin receptor and uses thereof
EP1170365A1 (en) * 2000-07-04 2002-01-09 Smithkline Beecham Plc Member of the ion channel family of polypeptides; vanilrep4
DE10043674A1 (en) * 2000-09-02 2002-03-21 Gruenenthal Gmbh New antisense oligonucleotides and ribozymes, useful for treating e.g. pain and for diagnosis, are directed against mRNA for vanilloid-family receptors
HUP0301805A3 (en) 2000-09-02 2005-12-28 Gruenenthal Gmbh Antisense oligonucleotides against vanilloid receptor 1
GB0128161D0 (en) * 2001-11-23 2002-01-16 Merck Sharp & Dohme Receptor protein
CA2571133C (en) 2004-07-15 2011-04-19 Japan Tobacco Inc. Fused benzamide compound and vanilloid receptor 1 (vr1) activity inhibitor
US7906508B2 (en) 2005-12-28 2011-03-15 Japan Tobacco Inc. 3,4-dihydrobenzoxazine compounds and inhibitors of vanilloid receptor subtype 1 (VRI) activity
GB201918103D0 (en) * 2019-12-10 2020-01-22 Oblique Therapeutics Ab Epitopes and antibodies
CN111455470A (en) * 2020-04-09 2020-07-28 嘉兴菲沙基因信息有限公司 Small fragment DNA library construction method capable of improving data quality of Hi-C library

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999009140A1 (en) * 1997-08-20 1999-02-25 The Regents Of The University Of California Nucleic acid sequences encoding capsaicin receptor and capsaicin receptor-related polypeptides and uses thereof
EP1047711B1 (en) * 1998-01-22 2003-08-20 The Regents of the University of California Nucleic acid sequences encoding capsaicin receptors
EP0943683A1 (en) * 1998-03-10 1999-09-22 Smithkline Beecham Plc Human vanilloid receptor homologue Vanilrep1

Also Published As

Publication number Publication date
EP1175504A1 (en) 2002-01-30
CA2370570A1 (en) 2000-10-26
EP1175504A4 (en) 2002-07-31
WO2000063415A1 (en) 2000-10-26
AU4237400A (en) 2000-11-02
WO2000063415A8 (en) 2001-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7138248B2 (en) Method of inhibiting inward rectifier, G-protein activated, mammalian, potassium channels and uses thereof
US5637470A (en) Screening array using cells expressing recombinant α and β subunits of the mammalian large-conductance (maxi-K) potassium channel
JP2003520022A (en) DNA encoding human vanilloid receptor VR1
US6358706B1 (en) DNA encoding human alpha1G-C T-Type calcium channel
US5712111A (en) DNA encoding bradykinin B1 receptor
US7094877B2 (en) Human vanilloid receptor VR3 protein
US7109296B2 (en) Human 5-HT3-C protein
AU2001238176B2 (en) DNA encoding human acid-sensing ion channel BNaC4 (ASIC4)
JP2004511202A (en) DNA encoding the human subunit of 5-HT3 serotonin receptor
AU2001238176A1 (en) DNA encoding human acid-sensing ion channel BNaC4 (ASIC4)