JP2003519538A - Implantable ophthalmic lens coating to reduce edge glare - Google Patents

Implantable ophthalmic lens coating to reduce edge glare

Info

Publication number
JP2003519538A
JP2003519538A JP2001551524A JP2001551524A JP2003519538A JP 2003519538 A JP2003519538 A JP 2003519538A JP 2001551524 A JP2001551524 A JP 2001551524A JP 2001551524 A JP2001551524 A JP 2001551524A JP 2003519538 A JP2003519538 A JP 2003519538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrophilic polymer
meth
coating
hydrophobic
surgical implant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001551524A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
アルバート アール. レボエアフ,
ジョン ダブリュー. シーツ,
Original Assignee
アルコン,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコン,インコーポレイテッド filed Critical アルコン,インコーポレイテッド
Publication of JP2003519538A publication Critical patent/JP2003519538A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1696Having structure for blocking or reducing amount of light transmitted, e.g. glare reduction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、外科移植のための親水性コーティング組成物、特に、シリコーンまたは疎水性の(メタ)アクリル材料を含む眼用インプラントに関する。より具体的には、本発明は、眼科的に受容可能な疎水性の(メタ)アクリルポリマーおよび眼科的に受容可能な親水性ポリマーを含むコーティング材料に関する。本発明はまた、移植可能な眼用レンズにおいて縁部のグレアを減少させるための方法に関する。この方法は、インプラントの眼の縁部表面に、眼科的に受容可能な疎水性の(メタ)アクリルポリマーおよび眼科的に受容可能な親水性ポリマーを含むコーティングを適用する工程を包含する。水和される場合、このコーティングは、かすむかまたは不透明であり、そして縁部のグレアを減少または除去する。   (57) [Summary] The present invention relates to hydrophilic coating compositions for surgical implantation, in particular ophthalmic implants comprising silicone or hydrophobic (meth) acrylic materials. More specifically, the present invention relates to a coating material comprising an ophthalmically acceptable hydrophobic (meth) acrylic polymer and an ophthalmically acceptable hydrophilic polymer. The present invention also relates to a method for reducing edge glare in an implantable ophthalmic lens. The method includes applying a coating comprising an ophthalmically acceptable hydrophobic (meth) acrylic polymer and an ophthalmically acceptable hydrophilic polymer to the ocular marginal surface of the implant. When hydrated, the coating is hazy or opaque and reduces or eliminates edge glare.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 (発明の分野) 本発明は、移植可能な眼用レンズのためのコーティングに関する。具体的には
、本発明は、移植可能な眼用レンズの縁部に適用される疎水性コーティングに関
する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to coatings for implantable ophthalmic lenses. Specifically, the present invention relates to hydrophobic coatings applied to the edges of implantable ophthalmic lenses.

【0002】 (発明の背景) 剛性かつ折り畳み可能で移植可能な眼用レンズ材料は、公知である。眼移植に
おいて使用される最も一般的な剛性材料は、ポリメチルメタクリレート(「PM
MA)である。折り畳み可能な眼内レンズ(「IOL])材料は、一般的に、3
つの範疇(シリコーン材料、ヒドロゲル材料、および非ヒドロゲル(「疎水性」
)の(メタ)アクリル材料)に分けられ得る。例えば、Foldable In
traocular Lenses、Ed.Martinら、Slack In
corporated、Thorofare、New Jersey(1993
)を参照のこと。本願の目的のために、疎水性(メタ)アクリル材料は、室温で
約5%未満の水を吸収する(メタ)アクリル材料である。
BACKGROUND OF THE INVENTION Rigid, collapsible and implantable ophthalmic lens materials are known. The most common rigid material used in eye transplants is polymethylmethacrylate (“PM
MA). Collapsible intraocular lens (“IOL”) materials are commonly 3
Two categories (silicone materials, hydrogel materials, and non-hydrogels (“hydrophobic”)
) (Meth) acrylic material)). For example, Foldable In
traocular Lenses, Ed. Martin et al., Slack In
corporated, Thorofare, New Jersey (1993)
)checking. For purposes of this application, a hydrophobic (meth) acrylic material is a (meth) acrylic material that absorbs less than about 5% water at room temperature.

【0003】 米国特許第5,755,786号に記載されるように、IOL(特に、小さな
切開を通じての移植のために設計されたIOL)は、縁部のグレアの問題を被り
得る。‘786号特許に記載される発明は、患者の網膜から離れた縁部表面に接
触する可視光を反射させるために、眼の縁部表面に複数のv形の溝のような手段
を備えることによって、縁部のグレアを減少させる。
As described in US Pat. No. 5,755,786, IOLs (particularly IOLs designed for implantation through small incisions) may suffer from edge glare problems. The invention described in the '786 patent provides multiple v-shaped groove-like means on the edge surface of the eye to reflect visible light that contacts the edge surface away from the patient's retina. Reduces glare on the edges.

【0004】 縁部のグレアを減少させるほかの方法としては、米国特許第5,693,09
3号;同第5,769,889号;同第4,808,181号;および同第4,
605,409号に記載される方法が挙げられる。
Another method of reducing edge glare is US Pat. No. 5,693,09
No. 3, No. 5,769,889; No. 4,808,181; and No. 4,
605,409.

【0005】 (発明の要旨) 本発明は、外科移植のための親水性コーティング組成物、特に、シリコーンま
たは疎水性の(メタ)アクリル材料を含む眼用インプラントに関する。より具体
的には、本発明は、眼科的に受容可能な疎水性の(メタ)アクリルポリマーおよ
び眼科的に受容可能な親水性ポリマーを含むコーティング材料に関する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to hydrophilic coating compositions for surgical implantation, particularly ophthalmic implants comprising silicone or hydrophobic (meth) acrylic materials. More specifically, the present invention relates to coating materials comprising an ophthalmically acceptable hydrophobic (meth) acrylic polymer and an ophthalmically acceptable hydrophilic polymer.

【0006】 本発明はまた、移植可能な眼用レンズにおいて縁部のグレアを減少させるため
の方法に関する。この方法は、インプラントの眼の縁部表面に、眼科的に受容可
能な疎水性の(メタ)アクリルポリマーおよび眼科的に受容可能な親水性ポリマ
ーを含むコーティングを適用する工程を包含する。水和される場合、このコーテ
ィングは、かすむかまたは不透明であり、そして縁部のグレアを減少または除去
する。
The present invention also relates to a method for reducing edge glare in an implantable ophthalmic lens. The method involves applying to the ocular marginal surface of the implant a coating comprising an ophthalmically acceptable hydrophobic (meth) acrylic polymer and an ophthalmically acceptable hydrophilic polymer. When hydrated, the coating is hazy or opaque and reduces or eliminates edge glare.

【0007】 (発明の詳細な説明) 他に示されない場合、全ての量は、重量%として表される。[0007]   (Detailed Description of the Invention)   Unless otherwise indicated, all amounts are expressed as weight percent.

【0008】 本明細書中で使用する場合、「疎水性の(メタ)アクリルポリマー」は、疎水
性メタクリルポリマー、疎水性アクリルポリマー、またはメタクリル官能基とア
クリル官能基との両方を含む疎水性コポリマーを意味する。本明細書中で使用さ
れる場合、「疎水性」は、室温で約5%未満の水を吸収する材料を意味する。
As used herein, “hydrophobic (meth) acrylic polymer” refers to a hydrophobic methacrylic polymer, a hydrophobic acrylic polymer, or a hydrophobic copolymer containing both methacrylic and acrylic functional groups. Means As used herein, "hydrophobic" means a material that absorbs less than about 5% water at room temperature.

【0009】 本発明のコーティング材料は、眼科的に受容可能な疎水性の(メタ)アクリル
ポリマーおよび親水性ポリマーを含む。水和させる場合、コーティング材料は、
37℃未満、そして好ましくは、15℃未満のTを有する。コーティング材料
中の疎水性の(メタ)アクリルポリマー成分は、好ましくは、粘着性であり、基
層にこのコーティング材料を付着するのを補助する。多くの眼科的に受容可能な
疎水性の(メタ)アクリルポリマーは、公知であり、米国特許第5,290,8
92号;同第5,693,095号;および同第5,331,073号(これら
の全体の内容は、本明細書中で参考として援用される)に記載されるものを含む
。脂肪族(メタ)アクリレートモノマーを用いて、疎水性の(メタ)アクリルポ
リマーを形成し得るが、疎水性の(メタ)アクリルポリマーは、好ましくは、以
下:
The coating material of the present invention comprises an ophthalmically acceptable hydrophobic (meth) acrylic polymer and a hydrophilic polymer. When hydrated, the coating material should be
It has a T g of less than 37 ° C., and preferably less than 15 ° C. The hydrophobic (meth) acrylic polymer component in the coating material is preferably tacky and helps adhere the coating material to the base layer. Many ophthalmically acceptable hydrophobic (meth) acrylic polymers are known and are described in US Pat. No. 5,290,8.
92; 5,693,095; and 5,331,073, the entire contents of which are incorporated herein by reference. Although aliphatic (meth) acrylate monomers can be used to form hydrophobic (meth) acrylic polymers, the hydrophobic (meth) acrylic polymers are preferably:

【0010】[0010]

【化3】 の米国特許第5,693,095号で定義される材料のような芳香族基を含む、
少なくとも1つの(メタ)アクリルモノマーを含み、 ここで:Xは、HまたはCHであり; mは、0〜6であり; Yは、存在しないか、O、S、またはNRであり、ここで、Rは、H、CH 、C2n+1(n=1〜10)、iso−OC、CまたはCH であり;そして Arは、置換され得ない、またはCH、C、n−C、iso−
OC、OCH、C11、Cl、Br、CまたはCH で置換され得る任意の芳香族環である。 適切な疎水性の(メタ)アクリルポリマーとしては、2−フェニルエチルメタク
リレート(2−PEMA)および2−フェニルエチルアクリレート(2−PEA
)のコポリマーが挙げられる。
[Chemical 3] Containing an aromatic group, such as the materials defined in US Pat. No. 5,693,095,
Comprising at least one (meth) acrylic monomer, Where: X is H or CHThreeAnd   m is 0-6;   Y is absent, O, S, or NR, where R is H, CHThree , CnH2n + 1(N = 1 to 10), iso-OCThreeH7, C6H5Or CH Two C6H5And; and   Ar cannot be substituted or CHThree, CTwoH5, N-CThreeH7, Iso-
OCThreeH7, OCHThree, C6H11, Cl, Br, C6H5Or CHTwoC6H 5 Is any aromatic ring that may be substituted with. Suitable hydrophobic (meth) acrylic polymers include 2-phenylethylmethacryl.
Relate (2-PEMA) and 2-phenylethyl acrylate (2-PEA)
).

【0011】 (メタ)アクリルモノマーの選択後に、開始剤(一般的に、約2%以下)を用
いて、親水性の(メタ)アクリルポリマーが形成される。任意の型の重合開始剤
(熱開始剤および光開始剤を含む)が使用され得る。好ましい開始剤は、ベンゾ
イルホスフィンオキシド開始剤(2,4,6−トリメチル−ベンゾイルジフェニ
ロホスフィンオキシド(「TPO」)であり、これは、青色光またはUV照射に
よって活性化され得る。適切な熱開始剤としては、従来の過酸化物(t−ブチル
パーオクトエートおよびビス−アゾイソブトロニトリル)が挙げられる。適切な
UV開始剤としては、ベンゾインメチルエーテル、Darocur 1173
UV開始剤およびDarocur 4265 UV開始剤が挙げられる。
After selection of the (meth) acrylic monomer, an initiator (generally about 2% or less) is used to form a hydrophilic (meth) acrylic polymer. Any type of polymerization initiator can be used, including thermal and photoinitiators. A preferred initiator is the benzoylphosphine oxide initiator (2,4,6-trimethyl-benzoyldiphenylphosphine oxide (“TPO”)), which can be activated by blue light or UV irradiation. Initiators include conventional peroxides (t-butyl peroctoate and bis-azoisobutronitrile) Suitable UV initiators include benzoin methyl ether, Darocur 1173.
UV initiators and Darocur 4265 UV initiators.

【0012】 疎水性の(メタ)アクリルポリマーは、必要に応じて、他の(メタ)アクリル
成分と共重合可能であるUV吸収剤;他の(メタ)アクリル成分と共重合可能で
ある青色光ブロッキング着色剤;および架橋を最小限にするための連鎖移動剤か
らなる群から選択される1以上の成分を含む。
The hydrophobic (meth) acrylic polymer is a UV absorber which is optionally copolymerizable with other (meth) acrylic components; blue light which is copolymerizable with other (meth) acrylic components. A blocking colorant; and one or more components selected from the group consisting of chain transfer agents to minimize cross-linking.

【0013】 紫外線吸収発色団は、約400nmより短い波長を有する光を吸収する任意の
化合物であり得るが、どんな実質的な量の可視光も吸収しない。適切な共重合可
能な紫外線吸収化合物は、米国特許第4,304,895号に開示される置換さ
れた2−ヒドロキシベンゾフェノン、および米国特許第4,582,311号に
開示される2−ヒドロキシ−5−アクリルオキシフェニル−2H−ベンゾトリア
ゾールである。最も好ましい紫外線吸収化合物は、2−(3’−メタリル−2’
−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールである。適切な重合
可能な青色光ブロッキング発色団としては、米国特許第5,470,932号に
開示される発色団が挙げられる。青色光で活性化される重合可能な開始剤が選択
され、そして青色光ブロッキング着色剤が添加される場合、この重合開始剤の同
一性または量は、どんな妨害も最小限にするように調節され得る。
The UV absorbing chromophore can be any compound that absorbs light having a wavelength shorter than about 400 nm, but does not absorb any substantial amount of visible light. Suitable copolymerizable UV absorbing compounds are the substituted 2-hydroxybenzophenones disclosed in US Pat. No. 4,304,895, and the 2-hydroxy-benzophenones disclosed in US Pat. No. 4,582,311. It is 5-acryloxyphenyl-2H-benzotriazole. The most preferred ultraviolet absorbing compound is 2- (3'-methallyl-2 '
-Hydroxy-5'-methylphenyl) benzotriazole. Suitable polymerizable blue light blocking chromophores include the chromophores disclosed in US Pat. No. 5,470,932. When a blue light activated polymerizable initiator is selected and a blue light blocking colorant is added, the identity or amount of this polymerization initiator is adjusted to minimize any interference. obtain.

【0014】 連鎖移動剤は、存在する場合、典型的に、0.01〜0.4%の範囲の量で添
加される。多くの連鎖移動剤が、当該分野において公知である。適切な連鎖移動
剤の例としては、1−ドデカンエチオールおよび2−メルカプトエタノールが挙
げられる。
Chain transfer agents, if present, are typically added in amounts ranging from 0.01 to 0.4%. Many chain transfer agents are known in the art. Examples of suitable chain transfer agents include 1-dodecaneethiol and 2-mercaptoethanol.

【0015】 本発明のコーティング材料に含まれる親水性ポリマーは、任意の眼科的に受容
可能な親水性ポリマーであり得る。適切な親水性ポリマーとしては、以下が挙げ
られるが、これらに限定されない:ポリヒドロキシエチルメタクリレート(ポリ
HEMA);ポリアクリルアミド;ポリグリセリルメタクリレートおよびポリビ
ニルピロリドン(PVP)。最も好ましい親水性ポリマーはPVPである。これ
らの親水性ポリマーは、市販されているか、または公知の方法を用いて作製され
得、そして好ましくは、コーティングされたIOLの移植時に抽出物を最小にす
るために精製された形態で得られる。
The hydrophilic polymer included in the coating material of the present invention can be any ophthalmically acceptable hydrophilic polymer. Suitable hydrophilic polymers include, but are not limited to, polyhydroxyethylmethacrylate (polyHEMA); polyacrylamide; polyglycerylmethacrylate and polyvinylpyrrolidone (PVP). The most preferred hydrophilic polymer is PVP. These hydrophilic polymers are either commercially available or can be made using known methods, and are preferably obtained in purified form to minimize extractables upon implantation of the coated IOL.

【0016】 親水性ポリマーは、2,500〜100,000の範囲の分子量(平均分子量
)を有する。親水性ポリマーの分子量が、光を散乱し得る疎水性ドメインを形成
するのに十分大きく、そしてそのために十分な量でヒドロゲルコーティング材料
中に存在することが重要である。親水性ポリマーは、小さすぎないべきであり、
さもなければ、コーティングがIOLに適用される後に、このコーティングから
浸出し得る。親水性ポリマーは、大きすぎないべきであり、さもなければ、この
ポリマーのいくらかが、コーティングから浸出するという事象において、眼内圧
力に影響を与え得る。PVPの場合、10,000の分子量は、好ましい。
The hydrophilic polymer has a molecular weight (average molecular weight) in the range of 2,500 to 100,000. It is important that the molecular weight of the hydrophilic polymer is large enough to form the hydrophobic domains that can scatter light, and therefore is present in the hydrogel coating material in an amount sufficient. The hydrophilic polymer should not be too small,
Otherwise, it may leach from the coating after it is applied to the IOL. The hydrophilic polymer should not be too large, otherwise some of the polymer may affect intraocular pressure in the event of leaching from the coating. For PVP, a molecular weight of 10,000 is preferred.

【0017】 コーティング材料は、眼科的に受容可能な疎水性の(メタ)アクリルポリマー
を調製し、次いで(必要または所望される場合)、適切な溶媒中での抽出を介し
て硬化した疎水性の(メタ)アクリルポリマーを精製し、次いで、適切な溶媒ま
たは溶媒の混合物中に、疎水性の(メタ)アクリルポリマーおよび眼科的に受容
可能な親水性ポリマーを溶解させ、コーティング溶液を形成することによって形
成される。コーティング組成物中の親水性ポリマーに対する疎水性の(メタ)ア
クリルポリマーの割合は、コーティングのために所望される水和した水の含量、
コーティングの所望の厚さ、選択された疎水性の(メタ)アクリル材料および疎
水性材料などに依存する。一旦、所望のコーティング厚さおよび含水量が選択さ
れると、親水性ポリマーに対する疎水性の(メタ)アクリルポリマーの割合は、
慣用的な計算および実験によって決定され得る。一般的に、水和したコーティン
グの所望の含水量は、約20〜70%の範囲であり、そして所望のコーティング
の厚さは、0.5〜1μmの範囲である。従って、コーティング材料中の親水性
ポリマーの典型的な濃度は、約5〜約50%、好ましくは、約15〜約30%の
範囲である。
The coating material is prepared by preparing an ophthalmically acceptable hydrophobic (meth) acrylic polymer and then (if necessary or desired) cured hydrophobic via extraction in a suitable solvent. By purifying the (meth) acrylic polymer and then dissolving the hydrophobic (meth) acrylic polymer and the ophthalmically acceptable hydrophilic polymer in a suitable solvent or mixture of solvents to form a coating solution. It is formed. The ratio of hydrophobic (meth) acrylic polymer to hydrophilic polymer in the coating composition depends on the desired hydrated water content for the coating,
It depends on the desired thickness of the coating, the hydrophobic (meth) acrylic and hydrophobic materials selected, and the like. Once the desired coating thickness and water content are selected, the ratio of hydrophobic (meth) acrylic polymer to hydrophilic polymer is:
It can be determined by routine calculations and experiments. Generally, the desired water content of the hydrated coating is in the range of about 20-70%, and the desired coating thickness is in the range of 0.5-1 μm. Thus, a typical concentration of hydrophilic polymer in the coating material is in the range of about 5 to about 50%, preferably about 15 to about 30%.

【0018】 コーティング溶液を形成するために用いられる溶媒または溶媒混合物は、均質
なコーティング溶液を与えるように選択されるべきである。コーティングは、グ
レアを減少させるために用いられるので、コーティング溶液が透明であることは
必要ではない。コーティング溶液が透明であろうがなかろうが、コーティングは
、インプラントの縁部に適用されて、そして水和した後、半透明から不透明であ
るべきである。疎水性の(メタ)アクリルポリマーとして2−PEMA/2−P
EAコポリマー、そして親水性ポリマーとしてPVPの場合の適切な溶媒混合物
の例は、2−ペンタノン/メタノール混合物である。一般的に、親水性ポリマー
が、ポリHEMAまたはポリグリセリルメタクリレートである場合、極性溶媒(
例えば、アルコール)が適切であり、そして、疎水性ポリマーがポリアクリルア
ミドまたはPVPである場合、ケトン(例えば、2−ペンタノン)または塩化メ
チレンが適切である。
The solvent or solvent mixture used to form the coating solution should be selected to give a homogeneous coating solution. It is not necessary for the coating solution to be transparent, as the coating is used to reduce glare. Whether the coating solution is clear or not, the coating should be translucent to opaque after being applied to the implant edges and hydrated. 2-PEMA / 2-P as hydrophobic (meth) acrylic polymer
An example of a suitable solvent mixture in the case of EA copolymer and PVP as the hydrophilic polymer is a 2-pentanone / methanol mixture. Generally, when the hydrophilic polymer is poly HEMA or polyglyceryl methacrylate, a polar solvent (
For example, alcohol) is suitable, and when the hydrophobic polymer is polyacrylamide or PVP, a ketone (eg 2-pentanone) or methylene chloride is suitable.

【0019】 コーティング材料は、好ましくは、以下:(1)疎水性または「物理的」(す
なわち、非共有結合性)架橋、および(2)互いに貫通する(interpen
etrating)ポリマーネットワーキング、の1つまたは両方の手段によっ
て、基層IOLに付着される。コーティング材料は、非共有結合性架橋によって
内部に架橋される。あるいは、コーティング材料は、架橋剤によって、IOLに
共有結合的に架橋され得る。
The coating material is preferably: (1) hydrophobic or “physical” (ie non-covalent) crosslinks, and (2) interpenetrated with each other.
attached to the substrate IOL by one or both means. The coating material is internally crosslinked by non-covalent crosslinking. Alternatively, the coating material may be covalently crosslinked to the IOL with a crosslinker.

【0020】 コーティング溶液は、慣用的な技術(例えば、回転コーティングまたは浸漬コ
ーティングのプロセス、あるいは、眼用材料の予め形成されたロッドの周りにコ
ーティング層をキャストすること)によって、インプラントの縁部表面に適用さ
れる。浸漬コーティングが、好ましい。インプラントは、好ましくは、コーティ
ング溶液中の溶媒によって引き起こされるインプラントのどんな膨張も最小限に
するような速度で浸漬される。
The coating solution may be applied to the edge surface of the implant by conventional techniques such as spin coating or dip coating processes, or casting a coating layer around a preformed rod of ophthalmic material. Applied to. Dip coating is preferred. The implant is preferably immersed at a rate that minimizes any swelling of the implant caused by the solvent in the coating solution.

【0021】 コーティングがインプラントに適用された後、コーティングは乾燥される。2
段階の乾燥プロセスが好ましい。第1に、コーティングされたインプラントを、
溶媒のほとんどまたは全てがエバポレートするまで、空気中で乾燥させる(通常
、15分以下)。第2に、コーティングされたインプラントを、高温(約40〜
100℃)でベーキングし、可能な限りの残留溶媒を除去する。好ましい乾燥プ
ロセスは、室温で15分間、室温空気乾燥する工程、次いで90℃で約20〜6
0分間のベーキングする工程を包含する。共有結合の架橋剤が、コーティング溶
液に添加される場合、コーティングは、この架橋剤を十分活性化する様式で乾燥
される。
After the coating is applied to the implant, the coating is dried. Two
A staged drying process is preferred. First, the coated implant
Dry in air (usually 15 minutes or less) until most or all of the solvent has evaporated. Secondly, the coated implant is exposed to high temperatures (about 40-
Bake at 100 ° C.) to remove as much residual solvent as possible. A preferred drying process is to air dry at room temperature for 15 minutes at room temperature, followed by about 20-6 at 90 ° C.
Including a 0 minute baking step. When a covalent crosslinker is added to the coating solution, the coating is dried in a manner that fully activates the crosslinker.

【0022】 コーティングは、種々の有機溶媒または溶媒混合物によって容易に除去され得
、コーティング溶液の調製の際に塩基として用いられる溶媒と同じ溶媒を含む。
しかし、コーティングは、水によって除去することができない。
The coating can be easily removed by various organic solvents or solvent mixtures and contains the same solvent used as the base in the preparation of the coating solution.
However, the coating cannot be removed by water.

【0023】 本発明の親水性コーティングでのコーティングに適切なインプラントは、好ま
しくは、疎水性の(メタ)アクリル材料から作製されるが、また、シリコーンま
たはシリコーン−(メタ)アクリルコポリマーから構築され得る。好ましい疎水
性(メタ)アクリル材料は、米国特許第5,290,892号および同第5,6
93,095号(これらの全ての内容は、本明細書によって参考として援用され
る)に記載されるポリマー材料である。インプラントがIOLである場合、本発
明のコーティングは、「硬質の」IOL(これは、折り畳まれない状態で挿入さ
れる)あるいは「折り畳み可能な」または「軟質の」IOL(これは、折り畳ま
れるか、または圧縮された状態で挿入される)としての使用のために意図される
基層材料と組み合わせて使用され得る。コーティングされるべき適切なIOL材
料としては、米国特許第5,693,095号または同第5,331,073号
に開示される材料が挙げられる。本明細書中で使用される場合、「インプラント
」は、コンタクトレンズを含む。
Implants suitable for coating with the hydrophilic coating of the present invention are preferably made from hydrophobic (meth) acrylic materials, but may also be constructed from silicone or silicone- (meth) acrylic copolymers. . Preferred hydrophobic (meth) acrylic materials are US Pat. Nos. 5,290,892 and 5,6.
93,095, all of which are hereby incorporated by reference herein. If the implant is an IOL, the coating of the present invention may be either a "hard" IOL (which is inserted unfolded) or a "foldable" or "soft" IOL (which may be folded or unfolded). , Or inserted in the compressed state) and may be used in combination with a base material intended for use. Suitable IOL materials to be coated include those disclosed in US Pat. Nos. 5,693,095 or 5,331,073. As used herein, "implant" includes contact lenses.

【0024】 共有結合性架橋剤が用いられる場合、インプラントの表面を、コーティング溶
液を適用する前に反応性プラズマガスに曝露することによって、コーティングを
受けるインプラントの表面を調製することが必要または望ましい。適切な反応性
プラズマガスとしては、酸素ガスのような酸化ガスが挙げられる。適切なプラズ
マチャンバは、Advanced Plasma Systems,Inc.に
よって作製されたPCIM B−Seriesプラズマチャンバである。この
ようなチャンバを用いて、適切なプラズマパラメータとしては、以下が挙げられ
る:パワー=400W;プラズマガス=酸素;プラズマガスの圧力=225mT
oor;曝露時間=4〜6分。
If covalent crosslinkers are used, it is necessary or desirable to prepare the surface of the implant to be coated by exposing the surface of the implant to a reactive plasma gas prior to applying the coating solution. Suitable reactive plasma gases include oxidizing gases such as oxygen gas. Suitable plasma chambers are available from Advanced Plasma Systems, Inc. A P 2 CIM B-Series plasma chamber made by. Suitable plasma parameters using such a chamber include: power = 400 W; plasma gas = oxygen; plasma gas pressure = 225 mT.
oor; exposure time = 4-6 minutes.

【0025】 以下の実施例は、例示であるが、限定でないことを意図する。[0025]   The following examples are intended to be illustrative but not limiting.

【0026】 (実施例1:疎水性の(メタ)アクリルポリマーおよび親水性ポリマーの混合
) 2−PEMA(1.5重量部)および2−PEA(3.24重量部)のコポリ
マーを、Darocur 4265(0.06重量部)を開始剤として用いて調
製した。このコポリマーを、Kulzer Palatray CU青色光ユニ
ット(12〜14mW/cm)を用いて青色光に1時間曝露することによって
、ポリプロピレンスラブ鋳型(10mm×20mm×0.9mm)内で硬化させ
た。次いで、この硬化したコポリマー(0.8345g)を、メタノール中で、
室温で一晩抽出した。この抽出したコポリマーを、空気中で乾燥させるが、メタ
ノール溶媒は除去されなかった。一旦乾燥させると、このスラブを、2−ペンタ
ノンおよびメタノールの混合物中に溶解し、以下のコーティング溶液を形成する
Example 1 Mixture of Hydrophobic (Meth) Acrylic Polymer and Hydrophilic Polymer Copolymer of 2-PEMA (1.5 parts by weight) and 2-PEA (3.24 parts by weight) was added to Darocur 4265. (0.06 parts by weight) was used as the initiator. The copolymer was cured in a polypropylene slab mold (10 mm x 20 mm x 0.9 mm) by exposing it to blue light for 1 hour using a Kulzer Palatray CU blue light unit (12-14 mW / cm 2 ). The cured copolymer (0.8345g) was then added to methanol in
Extract overnight at room temperature. The extracted copolymer was dried in air but the methanol solvent was not removed. Once dried, this slab is dissolved in a mixture of 2-pentanone and methanol to form the following coating solution:

【0027】[0027]

【化4】 別に、2−PEA 65%;2−PEMA 30%;o−メタリルTinuv
in P 1.8%;および1,4−ブタンジオールジアクリレート 3.2%
を含むコポリマーを、1.8%のPerkadox−16を熱開始剤として用い
て調製した。このコポリマー(「Substrate Copolymer」)
を、上記と同じスラブ鋳型内で硬化し、次いで、アセトン中で抽出した(一晩、
次いで、空気中で約2時間乾燥させ、次いで、100℃で約2時間乾燥させた)
。また、市販のACRYSOF(登録商標)IOLを入手した。次いで、スラブ
およびIOLをコーティング溶液に浸漬し、空気中で約5〜10分間乾燥させ、
次いで、90℃で20〜90分間ベーキングした。硬化したコーティングは、光
学的に透明であった。このコーティングを水和すると、このコーティングは、コ
ーティング組成物内の水の不均質な分布に起因して半透明/不透明である。コー
ティングの厚さは、典型的に、0.5〜1ミクロンであった。9ヶ月の間水和さ
れたまま保持した後、コーティングのヘーズまたは不透明度は、減少したようで
はなく、そして基層スラブまたはIOLに付着したままであった。
[Chemical 4] Separately, 2-PEA 65%; 2-PEMA 30%; o-methallyl Tinuv
in P 1.8%; and 1,4-butanediol diacrylate 3.2%.
Was prepared using 1.8% Perkadox-16 as the thermal initiator. This copolymer ("Substrate Copolymer")
Was cured in the same slab mold as above and then extracted in acetone (overnight,
Then, dried in air for about 2 hours and then at 100 ° C. for about 2 hours)
. In addition, a commercially available ACRYSOF (registered trademark) IOL was obtained. The slab and IOL are then dipped into the coating solution and dried in air for about 5-10 minutes,
Then, it was baked at 90 ° C. for 20 to 90 minutes. The cured coating was optically clear. Upon hydration of the coating, the coating is translucent / opaque due to the heterogeneous distribution of water within the coating composition. The coating thickness was typically 0.5 to 1 micron. After being kept hydrated for 9 months, the haze or opacity of the coating did not appear to have decreased and remained attached to the base slab or IOL.

【0028】 (実施例2:実施例1のコーティング材料の含水量) 実施例1で用いた水和したコーティング材料の含水量を決定するために、実施
例1で規定されたコーティング溶液の多層フィルムを、ポリプロピレンスラブ鋳
型内にキャスティングした。各層を適用した後、次の層を加える前に、空気中で
室温で乾燥させた。4層または5層が作製された後、多層フィルムを、100℃
で1時間乾燥させた。この乾燥フィルムを秤量し、次いで、室温で脱イオン化水
中においた。このフィルムの重量変化を、経時的にモニタリングした。結果を、
以下の表1に示す。水和の184時間後に、このフィルムを脱イオン化水から取
り出し、秤量し、抽出し、乾燥させ、そして再び秤量した。このフィルムは、5
.7重量%抽出可能であり、52.6重量%の含水量を有した(水和した)。こ
のフィルムを、さらに432時間の間、脱イオン化水中に置いた(実験開始から
616時間の総水和時間)。616時間で計算した含水量は、59.5%(重量
)であった。
Example 2: Water content of the coating material of Example 1 To determine the water content of the hydrated coating material used in Example 1, a multilayer film of the coating solution defined in Example 1 Was cast into a polypropylene slab mold. After applying each layer, it was dried at room temperature in air before adding the next layer. After 4 or 5 layers have been produced, the multilayer film is heated to 100 ° C.
And dried for 1 hour. The dry film was weighed and then placed in deionized water at room temperature. The change in weight of this film was monitored over time. The result
The results are shown in Table 1 below. After 184 hours of hydration, the film was removed from deionized water, weighed, extracted, dried and reweighed. This film is 5
. It was 7% by weight extractable and had a water content of 52.6% by weight (hydrated). The film was placed in deionized water for a further 432 hours (total hydration time of 616 hours from the start of the experiment). The water content calculated at 616 hours was 59.5% (by weight).

【0029】[0029]

【表1】 (実施例3:(比較実験)疎水性の(メタ)アクリルモノマーおよび親水性モ
ノマーのコポリマー) 3.25グラムの2−PEAに、2−PEMA 1.50グラム、N−ビニル
ピロリドン 1.81グラム、およびDarocur 4265 0.06グラ
ムを添加した。コーティング材料中の「ピロリドン」含量は、実施例1のコーテ
ィング材料で使用された含量と同じであった(27.3%:0.33/(0.8
8+0.33)=1.81/(3.25+1.5+1.81+0.06))。得
られたコーティング材料を、実施例1に記載される同じポリプロピレンスラブ鋳
型内で硬化させた。1時間、青色光の硬化を、Palatray CUユニット
を用いて、12〜14mW/cmの光束で行った。得られたコポリマーを、2
−ペンタノン中に溶解し、6重量%のコポリマー含量のコーティング溶液を得た
[Table 1] Example 3: (Comparative Experiment) Hydrophobic (meth) acrylic monomer and hydrophilic monomer copolymer) To 3.25 grams of 2-PEA, 1.50 grams of 2-PEMA, 1.81 grams of N-vinylpyrrolidone. , And 0.06 grams of Darocur 4265 were added. The "pyrrolidone" content in the coating material was the same as that used in the coating material of Example 1 (27.3%: 0.33 / (0.8
8 + 0.33) = 1.81 / (3.25 + 1.5 + 1.81 + 0.06)). The resulting coating material was cured in the same polypropylene slab mold described in Example 1. Curing of blue light was performed for 1 hour using a Palatray CU unit with a luminous flux of 12-14 mW / cm 2 . The resulting copolymer was converted to 2
Dissolved in pentanone to give a coating solution with a copolymer content of 6% by weight.

【0030】 予め抽出した実施例1のSubstrate Copolymerの(アセト
ン)スラブを、このコーティング溶液中に浸漬し、室温で10分空気乾燥させ、
そして90℃で75分間オーブンで硬化させた。コーティングされたスラブを、
脱イオン化水中に置き、そしてその水和特性を経時的に追跡した。結果を、以下
の表2に示す。
A pre-extracted Substrate Copolymer (acetone) slab of Example 1 was immersed in this coating solution and air dried at room temperature for 10 minutes,
Then, it was cured in an oven at 90 ° C. for 75 minutes. The coated slab,
It was placed in deionized water and its hydration properties followed over time. The results are shown in Table 2 below.

【0031】[0031]

【表2】 425時間後の含水量=12.3%(最終的な水和重量−最終的な乾燥重量)
/最終的な水和重量 水性抽出物=0.6%。
[Table 2] Water content after 425 hours = 12.3% (final hydrated weight-final dry weight)
/ Final hydrated weight Aqueous extract = 0.6%.

【0032】 表1および2に示されるように、実施例1および3は、有意に異なる結果を与
えた。水和したPEMA−PVPポリマー混合物のコーティング材料は、不透明
であり、そして高い含水量であるが、一方、水和した、ランダムPEMA−NV
Pコポリマーは、透明で、そしてより低い水の取り込みを有する。
As shown in Tables 1 and 2, Examples 1 and 3 gave significantly different results. The coating material of the hydrated PEMA-PVP polymer mixture is opaque and has a high water content, while the hydrated, random PEMA-NV
P-copolymer is transparent and has lower water uptake.

【0033】 本発明は、特定の好ましい実施形態を参照して記載された;しかし、本発明は
、本発明の精神または本質的な特徴から逸脱することなく、他の特定の形態また
はその改変において実施され得ることが理解されるべきである。従って、上記の
実施形態は、全ての局面において、例示的であるり、しかし制限的でないと考え
られ、本発明の範囲は、前述の記載よりむしろ添付される特許請求の範囲によっ
て示される。
The present invention has been described with reference to certain preferred embodiments; however, the present invention is not limited to other specific forms or modifications thereof without departing from the spirit or essential characteristics of the invention. It should be understood that it can be implemented. Accordingly, the above embodiments, in all respects, are considered to be illustrative, but not limiting, the scope of the invention being indicated by the appended claims rather than the foregoing description.

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 眼の縁部表面を有する移植可能な眼用レンズにおいて縁部の
グレアを減少するための方法であって、該眼の縁部表面に親水性のコーティング
材料を適用する工程を包含し、ここで、該コーティング材料は、眼科的に受容可
能な疎水性の(メタ)アクリルポリマーおよび眼科的に受容可能な親水性ポリマ
ーを、該コーティング材料が水和される場合、縁部のグレアを減少または除去す
るのに十分な量で含み、そして該コーティングは、水和される場合、37℃未満
のTを有する、方法。
1. A method for reducing edge glare in an implantable ophthalmic lens having an eye edge surface, the method comprising applying a hydrophilic coating material to the eye edge surface. Wherein the coating material comprises an ophthalmically-acceptable hydrophobic (meth) acrylic polymer and an ophthalmically-acceptable hydrophilic polymer on the edges when the coating material is hydrated. The method, comprising in an amount sufficient to reduce or eliminate glare, and the coating has a T g of less than 37 ° C. when hydrated.
【請求項2】 前記親水性ポリマーが、ポリヒドロキシエチルメタクリレー
ト;ポリアクリルアミド;ポリグリセリルメタクリレートおよびポリビニルピロ
リドンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
2. The method of claim 1, wherein the hydrophilic polymer is selected from the group consisting of polyhydroxyethylmethacrylate; polyacrylamide; polyglycerylmethacrylate and polyvinylpyrrolidone.
【請求項3】 前記親水性ポリマーがポリビニルピロリドンである、請求項
2に記載の方法。
3. The method according to claim 2, wherein the hydrophilic polymer is polyvinylpyrrolidone.
【請求項4】 前記親水性ポリマーが、2,500〜100,000の範囲
の重量平均分子量を有する、請求項1に記載の方法。
4. The method of claim 1, wherein the hydrophilic polymer has a weight average molecular weight in the range of 2,500 to 100,000.
【請求項5】 前記親水性ポリマーが、10,000の重量平均分子量を有
するポリビニルピロリドンである、請求項4に記載の方法。
5. The method of claim 4, wherein the hydrophilic polymer is polyvinylpyrrolidone having a weight average molecular weight of 10,000.
【請求項6】 前記コーティング材料における前記親水性ポリマーの量が、
約5〜50重量%である、請求項1に記載の方法。
6. The amount of the hydrophilic polymer in the coating material is
The method of claim 1, wherein the method is about 5-50% by weight.
【請求項7】 前記コーティング材料が、約20〜70%の水和された水含
量を有する、請求項1に記載の方法。
7. The method of claim 1, wherein the coating material has a hydrated water content of about 20-70%.
【請求項8】 前記疎水性の(メタ)アクリルポリマーが、以下の式: 【化1】 のモノマーを含み、 ここで:Xは、HまたはCHであり; mは、1〜6であり; Yは、存在しないか、O、S、またはNRであり、ここで、Rは、H、CH 、C2n+1(n=1〜10)、iso−OC、CまたはCH であり;そして Arは、置換され得ない、またはCH、C、n−C、iso−
OC、OCH、C11、Cl、Br、CまたはCH で置換され得る任意の芳香族環である、 請求項1に記載の方法。
8. The hydrophobic (meth) acrylic polymer has the formula: [Chemical 1] Containing the monomer of Where: X is H or CHThreeAnd   m is 1 to 6;   Y is absent, O, S, or NR, where R is H, CHThree , CnH2n + 1(N = 1 to 10), iso-OCThreeH7, C6H5Or CH Two C6H5And; and   Ar cannot be substituted or CHThree, CTwoH5, N-CThreeH7, Iso-
OCThreeH7, OCHThree, C6H11, Cl, Br, C6H5Or CHTwoC6H 5 Is any aromatic ring that can be substituted with The method of claim 1.
【請求項9】 親水性コーティングを含む外科用インプラントであって、こ
こで、該コーティングは、眼科的に受容可能な疎水性の(メタ)アクリルポリマ
ーおよび眼科的に受容可能な親水性ポリマーを含み、そして該コーティング材料
は、水和される場合、37℃未満のTを有する、外科用インプラント。
9. A surgical implant comprising a hydrophilic coating, wherein the coating comprises an ophthalmically acceptable hydrophobic (meth) acrylic polymer and an ophthalmically acceptable hydrophilic polymer. , And the coating material, when hydrated, has a T g of less than 37 ° C.
【請求項10】 前記親水性ポリマーが、ポリヒドロキシエチルメタクリレ
ート;ポリアクリルアミド;ポリグリセリルメタクリレートおよびポリビニルピ
ロリドンからなる群から選択される、請求項9に記載の外科用インプラント。
10. The surgical implant according to claim 9, wherein the hydrophilic polymer is selected from the group consisting of polyhydroxyethyl methacrylate; polyacrylamide; polyglyceryl methacrylate and polyvinylpyrrolidone.
【請求項11】 前記親水性ポリマーがポリビニルピロリドンである、請求
項9に記載の外科用インプラント。
11. The surgical implant according to claim 9, wherein the hydrophilic polymer is polyvinylpyrrolidone.
【請求項12】 前記親水性ポリマーが、2,500〜100,000の範
囲の重量平均分子量を有する、請求項9に記載の外科用インプラント。
12. The surgical implant according to claim 9, wherein the hydrophilic polymer has a weight average molecular weight in the range of 2,500 to 100,000.
【請求項13】 前記親水性ポリマーが、10,000の重量平均分子量を
有するポリビニルピロリドンである、請求項12に記載の外科用インプラント。
13. The surgical implant of claim 12, wherein the hydrophilic polymer is polyvinylpyrrolidone having a weight average molecular weight of 10,000.
【請求項14】 前記コーティング材料における前記親水性ポリマーの量が
、約5〜50重量%である、請求項9に記載の外科用インプラント。
14. The surgical implant of claim 9, wherein the amount of hydrophilic polymer in the coating material is about 5-50% by weight.
【請求項15】 前記コーティング材料における前記親水性ポリマーの量が
、約15〜30重量%である、請求項14に記載の外科用インプラント。
15. The surgical implant of claim 14, wherein the amount of hydrophilic polymer in the coating material is about 15-30% by weight.
【請求項16】 前記コーティング材料が、約20〜70重量%の水和した
水含量を有する、請求項9に記載の外科用インプラント。
16. The surgical implant of claim 9, wherein the coating material has a hydrated water content of about 20-70% by weight.
【請求項17】 請求項9に記載の外科用インプラントであって、ここで、
前記疎水性の(メタ)アクリルポリマーが、以下の式: 【化2】 のモノマーを含み、 ここで:Xは、HまたはCHであり; mは、1〜6であり; Yは、存在しないか、O、S、またはNRであり、ここで、Rは、H、CH 、C2n+1(n=1〜10)、iso−OC、CまたはCH であり;そして Arは、置換され得ない、またはCH、C、n−C、iso−
OC、OCH、C11、Cl、Br、CまたはCH で置換され得る任意の芳香族環である、 外科用インプラント。
17. The surgical implant according to claim 9, wherein:
The hydrophobic (meth) acrylic polymer has the formula: [Chemical 2] Containing the monomer of Where: X is H or CHThreeAnd   m is 1 to 6;   Y is absent, O, S, or NR, where R is H, CHThree , CnH2n + 1(N = 1 to 10), iso-OCThreeH7, C6H5Or CH Two C6H5And; and   Ar cannot be substituted or CHThree, CTwoH5, N-CThreeH7, Iso-
OCThreeH7, OCHThree, C6H11, Cl, Br, C6H5Or CHTwoC6H 5 Is any aromatic ring that can be substituted with Surgical implant.
【請求項18】 前記疎水性の(メタ)アクリルポリマーが、2−フェニル
エチルアクリレートおよび2−フェニルエチルメタクリレートからなる群から選
択されるモノマーを含む、請求項17に記載の外科用インプラント。
18. The surgical implant according to claim 17, wherein the hydrophobic (meth) acrylic polymer comprises a monomer selected from the group consisting of 2-phenylethyl acrylate and 2-phenylethyl methacrylate.
【請求項19】 前記疎水性の(メタ)アクリルポリマーが、必要に応じて
、UV吸収剤;青色光ブロッキング着色剤;および連鎖移動剤からなる群から選
択される、1以上の成分を含む、請求項9に記載の外科用インプラント。
19. The hydrophobic (meth) acrylic polymer optionally comprises one or more components selected from the group consisting of UV absorbers; blue light blocking colorants; and chain transfer agents. The surgical implant according to claim 9.
JP2001551524A 2000-01-12 2000-12-06 Implantable ophthalmic lens coating to reduce edge glare Withdrawn JP2003519538A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17577900P 2000-01-12 2000-01-12
US60/175,779 2000-01-12
PCT/US2000/033102 WO2001051103A1 (en) 2000-01-12 2000-12-06 Coating of implantable ophthalmic lenses to reduce edge glare

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003519538A true JP2003519538A (en) 2003-06-24

Family

ID=22641583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001551524A Withdrawn JP2003519538A (en) 2000-01-12 2000-12-06 Implantable ophthalmic lens coating to reduce edge glare

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP1246652A1 (en)
JP (1) JP2003519538A (en)
KR (1) KR20020062357A (en)
CN (1) CN1423570A (en)
AR (1) AR034844A1 (en)
AU (1) AU768090B2 (en)
BR (1) BR0016998A (en)
CA (1) CA2392593A1 (en)
HK (1) HK1048957A1 (en)
MX (1) MXPA02006841A (en)
NO (1) NO20023343L (en)
NZ (1) NZ520117A (en)
WO (1) WO2001051103A1 (en)
ZA (1) ZA200204972B (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1827718B1 (en) 2004-11-29 2011-06-29 DSM IP Assets B.V. Method for reducing the amount of migrateables of polymer coatings
US8512795B2 (en) * 2005-12-09 2013-08-20 Dsm Ip Assets B.V. Hydrophilic coating comprising a polyelectrolyte
US8828546B2 (en) 2006-09-13 2014-09-09 Dsm Ip Assets B.V. Coated medical device
JP5587612B2 (en) 2007-02-28 2014-09-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. Hydrophilic coating
JP5587611B2 (en) 2007-02-28 2014-09-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. Hydrophilic coating
EP2582745B1 (en) 2010-06-16 2019-01-09 DSM IP Assets B.V. Coating formulation for preparing a hydrophilic coating
US20130178935A1 (en) * 2012-01-11 2013-07-11 Lara Henry Polarized component ocular devices
CN109124826A (en) * 2017-06-28 2019-01-04 爱博诺德(北京)医疗科技有限公司 ophthalmic lens

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5755786A (en) * 1992-09-28 1998-05-26 Iolab Corporation Ophthalmic lens with reduced edge glare
DE69625161T2 (en) * 1995-06-07 2003-04-17 Alcon Lab Inc MATERIAL FOR OPHTALMIC LENSES WITH A HIGH BREAKING INDEX
US5698192A (en) * 1996-09-25 1997-12-16 University Of Florida Ocular implants and methods for their manufacture
US6169127B1 (en) * 1996-08-30 2001-01-02 Novartis Ag Plasma-induced polymer coatings
EP1001720B1 (en) * 1997-08-07 2002-10-02 Alcon Laboratories, Inc. Intracorneal diffractive lens

Also Published As

Publication number Publication date
AU768090B2 (en) 2003-12-04
ZA200204972B (en) 2003-06-20
NO20023343D0 (en) 2002-07-11
NZ520117A (en) 2003-02-28
HK1048957A1 (en) 2003-04-25
WO2001051103A1 (en) 2001-07-19
MXPA02006841A (en) 2003-05-23
NO20023343L (en) 2002-09-09
BR0016998A (en) 2002-10-15
EP1246652A1 (en) 2002-10-09
KR20020062357A (en) 2002-07-25
CA2392593A1 (en) 2001-07-19
CN1423570A (en) 2003-06-11
AU2575801A (en) 2001-07-24
AR034844A1 (en) 2004-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6632887B2 (en) Coating compositions and methods for reducing edge glare in implantable ophthalmic lenses
US6187042B1 (en) Intraocular lens coating compositions
US7208012B2 (en) Covalently-bound, hydrophilic coating compositions for surgical implants
JP2011229981A (en) Covalently-bound, hydrophilic coating composition for surgical implant
US6632905B2 (en) Covalently-bound, hydrophilic coating compositions for surgical implants
JP2003519538A (en) Implantable ophthalmic lens coating to reduce edge glare
EP1207808B1 (en) Hydrophobically-bound, hydrophilic coating compositions for surgical implants

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304