JP2003515779A - 放射状のエネルギーを集中するまたは平行にするための装置 - Google Patents
放射状のエネルギーを集中するまたは平行にするための装置Info
- Publication number
- JP2003515779A JP2003515779A JP2001542238A JP2001542238A JP2003515779A JP 2003515779 A JP2003515779 A JP 2003515779A JP 2001542238 A JP2001542238 A JP 2001542238A JP 2001542238 A JP2001542238 A JP 2001542238A JP 2003515779 A JP2003515779 A JP 2003515779A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collimating
- concentrating
- radial energy
- rays
- bundle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 32
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 17
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 25
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 claims description 8
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 37
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 abstract description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 6
- FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 Chemical compound C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methoxyethoxy)benzohydrazide Chemical compound COCCOC1=CC=CC(C(=O)NN)=C1 GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 210000001114 tooth apex Anatomy 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B19/00—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
- G02B19/0033—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
- G02B19/0047—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
- G02B19/0061—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S23/00—Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S23/00—Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
- F24S23/30—Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with lenses
- F24S23/31—Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with lenses having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/02—Details
- G01J1/04—Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/02—Details
- G01J1/04—Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
- G01J1/0407—Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
- G01J1/0411—Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B17/00—Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
- G02B17/006—Systems in which light light is reflected on a plurality of parallel surfaces, e.g. louvre mirrors, total internal reflection [TIR] lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B19/00—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
- G02B19/0004—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
- G02B19/0028—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B19/00—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
- G02B19/0033—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
- G02B19/0038—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light
- G02B19/0042—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light for use with direct solar radiation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B19/00—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
- G02B19/0033—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
- G02B19/0076—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a detector
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/02—Simple or compound lenses with non-spherical faces
- G02B3/08—Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/44—Heat exchange systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Lenses (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、条件によってレシーバへの、または、エミッタ14からの放射を集中する、または、平行にするための非結像用装置にある。上記装置は、上記レシーバを囲むと共に非球面表面21を備えるレンズ50と、レンズ15とからなり、このレンズ15は、上側屈折面16は非球面である一方、下側表面は、中央部分(点18と19の間)が非球面17であり、外側部分に不連続斜面20を有する構造を備え、この構造では、原理として、面22が光を屈折させる一方、面23がその光を完全内部反射させる。この設計方法によって、装置の集中/平行化の特性を、既存の発明よりも顕著に優れたものにできる。このレンズの適用可能なものには、放射物センサ、LEDを用いた照射システム、ワイヤレス光学通信および光起電性太陽エネルギーなどがある。
Description
【0001】
(技術分野)
本発明は、光学系の範疇に含まれ、特に、非結像用光学レンズの範疇に含まれ
る。
る。
【0002】
(背景技術)
本発明に関する先行技術としては、全て互いに関係があり、種々の特許が取得
されている発明(米国特許第7337759号、米国特許第5404869号、
米国特許第5577493号)がある。一般的に、本発明の可能な構成のうちの
幾つかは、それらの従来技術と実質的に同種である一方、本発明を新規とし、他
の発明とのいかなる抵触も妨げる幾つかの根本的な相違点がある。この相違点は
、それらの設計において課された条件が異なり、その結果、光学的な性能が異な
ることによって、本発明の光表面に実質的な差違をもたらす。特に、ここで開示
される発明は、集中/コリメーションの熱力学的限界に非常に接近(95%より
も大きい)して働き得る。一方、従来の発明では、非結像光学(Nonimaging Opt
ics)の道具(tool)に基いていないので、いずれの光学的表面を通過する際に
おいても、光束の広がり角度は大きい(10°よりも大きい)にもかかわらず、
上記限界よりもずいぶん小さい(80%よりも小さい)。
されている発明(米国特許第7337759号、米国特許第5404869号、
米国特許第5577493号)がある。一般的に、本発明の可能な構成のうちの
幾つかは、それらの従来技術と実質的に同種である一方、本発明を新規とし、他
の発明とのいかなる抵触も妨げる幾つかの根本的な相違点がある。この相違点は
、それらの設計において課された条件が異なり、その結果、光学的な性能が異な
ることによって、本発明の光表面に実質的な差違をもたらす。特に、ここで開示
される発明は、集中/コリメーションの熱力学的限界に非常に接近(95%より
も大きい)して働き得る。一方、従来の発明では、非結像光学(Nonimaging Opt
ics)の道具(tool)に基いていないので、いずれの光学的表面を通過する際に
おいても、光束の広がり角度は大きい(10°よりも大きい)にもかかわらず、
上記限界よりもずいぶん小さい(80%よりも小さい)。
【0003】
関連する特許は、ポポビッチなどによる米国特許第4337759号,7/1
982と、ダブリュ・エイ・パーキンジュニアなどによる米国特許第54048
69号,4/1995と、最後に、ダブリュ・エイ・パーキンジュニアなどによ
る米国特許第5577493号,11/1996がある。
982と、ダブリュ・エイ・パーキンジュニアなどによる米国特許第54048
69号,4/1995と、最後に、ダブリュ・エイ・パーキンジュニアなどによ
る米国特許第5577493号,11/1996がある。
【0004】
上記に挙げられた発明の全ての設計は、非結像光学の縁光線(edge-ray)原理
に基いておらず、したがって、これらの機能は、経験的に用いられ、多数の放射
側と受け取り側とで形成されて、広がる束に限られる。米国特許第433775
9号,7/1982と、米国特許第5404869号,4/1995とは、設計
において束のうちの中央の光線のみを考慮している。米国特許第5577493
号,11/1996は、中央の光線(ルーネブルク、1964)の周りのいわゆ
る第1次光学を考慮し、これは、先述の装置よりも優れた近似の次数を提供する
が、たとえそうでも、一定の放射度を形成するための性能は、その発明者によっ
て、非常に小さい角度で広がる束に対してのみ正確であるとされている。
に基いておらず、したがって、これらの機能は、経験的に用いられ、多数の放射
側と受け取り側とで形成されて、広がる束に限られる。米国特許第433775
9号,7/1982と、米国特許第5404869号,4/1995とは、設計
において束のうちの中央の光線のみを考慮している。米国特許第5577493
号,11/1996は、中央の光線(ルーネブルク、1964)の周りのいわゆ
る第1次光学を考慮し、これは、先述の装置よりも優れた近似の次数を提供する
が、たとえそうでも、一定の放射度を形成するための性能は、その発明者によっ
て、非常に小さい角度で広がる束に対してのみ正確であるとされている。
【0005】
さらに、米国特許第5577493号,11/1996で保護されている発明
は、線対称であり、出力束は、出口の開口において3次元において一様の放射度
を形成すると考えている。この束は、本発明で考慮されるうち、単に特殊なケー
スであるに過ぎない。
は、線対称であり、出力束は、出口の開口において3次元において一様の放射度
を形成すると考えている。この束は、本発明で考慮されるうち、単に特殊なケー
スであるに過ぎない。
【0006】
(発明の開示)
本発明は、2つの非球面レンズからなる非結像の集中またはコリメート装置に
あり、そのうちの1つは不連続の斜面(例えばファセット)を有する構造を含み
、状況に応じて、レシーバ(receiver)に入射する放射物を集め、あるいは、エ
ミッタからの放射物を平行にする。この集中装置の設計方法は、同時並列面、す
なわちSMS(ミニャーノ、ゴンサレス、1992)の非結像設計法に基いてい
る。
あり、そのうちの1つは不連続の斜面(例えばファセット)を有する構造を含み
、状況に応じて、レシーバ(receiver)に入射する放射物を集め、あるいは、エ
ミッタからの放射物を平行にする。この集中装置の設計方法は、同時並列面、す
なわちSMS(ミニャーノ、ゴンサレス、1992)の非結像設計法に基いてい
る。
【0007】
本発明の設計(design)のため、2つの広がる(例えば点(punctual)ではな
い)光線束が、2次元幾何(2D)的に結合されている。実際の3次元(3D)
装置が、回転対称(線対称)や、平行移動対称(円筒)で得られ、その演算は後
時的(posteriori)に解析される。光線束の一般的な例(図1)は、線分(1)
に衝突し、その線分の直角方向に対して所定の角度(2)(光束の受光角度とい
う)よりも小さい角度をなす光線によって形成される(タイプ1)と、2つの所
定の線分(3)を遮る光線によって形成される(タイプ2)とがある。光束の両
方のタイプは、上記線分が任意の曲線で置き換えられれば、さらに一般的な方法
(タイプ3)で定義できる。図1は、タイプ1とタイプ2の2つの光束に加えて
、矩形(4)と半円周(5)を遮る光で形成されたタイプ3の光線束(この光線
束はLEDやIREDをモデリングするのに便利である)を示している。他の光
線束(タイプ4)は、タイプ1や2よりも(それらを特定の場合として含む)さ
らに一般的な特性によって表され、それは、線分において、その線分の各々の端
に向かって2つの所定の角度の間の範囲の角度をなして衝突する光線によって形
成される。
い)光線束が、2次元幾何(2D)的に結合されている。実際の3次元(3D)
装置が、回転対称(線対称)や、平行移動対称(円筒)で得られ、その演算は後
時的(posteriori)に解析される。光線束の一般的な例(図1)は、線分(1)
に衝突し、その線分の直角方向に対して所定の角度(2)(光束の受光角度とい
う)よりも小さい角度をなす光線によって形成される(タイプ1)と、2つの所
定の線分(3)を遮る光線によって形成される(タイプ2)とがある。光束の両
方のタイプは、上記線分が任意の曲線で置き換えられれば、さらに一般的な方法
(タイプ3)で定義できる。図1は、タイプ1とタイプ2の2つの光束に加えて
、矩形(4)と半円周(5)を遮る光で形成されたタイプ3の光線束(この光線
束はLEDやIREDをモデリングするのに便利である)を示している。他の光
線束(タイプ4)は、タイプ1や2よりも(それらを特定の場合として含む)さ
らに一般的な特性によって表され、それは、線分において、その線分の各々の端
に向かって2つの所定の角度の間の範囲の角度をなして衝突する光線によって形
成される。
【0008】
本発明の設計は、エミッタとレシーバに関連する2つの光束を結合するには、
2つの縁光線の下位セット(subset)を結合することが必要かつ十分であるとい
う、いわゆる、非結像光学(ウェルフォード、ウィンストン、1989)の縁光
線定理に基いている。上記定理の使用は、光束で広い角度に広がり、熱力学的限
界に非常に接近した状態で作動する装置を得る手掛りとなる。例えば、図1の光
束の縁光線は、タイプ1の光線束では、光束の受光角と等しい範囲の角度をなし
て線分に衝突し、その線分の端6,7を通過するものであり、タイプ2の光線束
では、2つの所定の線分の端8,9,10,11のいずれかを通過するものであ
り、タイプ3の光線束では、上記矩形に接するものであり、半円周の端12,1
3を通過するものである。
2つの縁光線の下位セット(subset)を結合することが必要かつ十分であるとい
う、いわゆる、非結像光学(ウェルフォード、ウィンストン、1989)の縁光
線定理に基いている。上記定理の使用は、光束で広い角度に広がり、熱力学的限
界に非常に接近した状態で作動する装置を得る手掛りとなる。例えば、図1の光
束の縁光線は、タイプ1の光線束では、光束の受光角と等しい範囲の角度をなし
て線分に衝突し、その線分の端6,7を通過するものであり、タイプ2の光線束
では、2つの所定の線分の端8,9,10,11のいずれかを通過するものであ
り、タイプ3の光線束では、上記矩形に接するものであり、半円周の端12,1
3を通過するものである。
【0009】
発明された装置の可能な構成は、図2に示すようなものであり、これは、また
、レシーバ14への放射物の集中器としての基本的な動作原理を示している。レ
ンズ15L1は、概略非球面であってS1として参照される上側屈折面16と、
中央部分(点18と19の間であり、夫々PおよびP’という)にあって他の屈
折非球面の表面17からなる下側屈折面S2との2つの変化を生じさせる面と、
外側部分に、不連続の斜面20を備える構造とを有する。レンズ50L2はレシ
ーバを囲み、S3と呼ばれる屈折力を有する非球面表面21を備える。中央部1
7に衝突して集められた光線は、レシーバに到達するまでに、3つの連続する屈
折を経る。一方、さらに外側の部分20に衝突した集光線は、レシーバに到達す
るまでに、次のような入射を経る。つまり、表面S1での第1の屈折、S2の歯
の面22(面Vという)での(可能であれば)完全な内部反射、歯の面23(面
Tという)での完全な内部反射、面Vでの第2の屈折、そして最後に、S3での
第3の屈折である。上記完全な内部反射は、表面に垂直な面に対する光線の入射
角が、界面のいわゆる臨界角よりも大きい場合に生じる。この界面の臨界角は、
nがレンズL1の屈折率であるとして、sin−1(1/n)によって求められ
る。
、レシーバ14への放射物の集中器としての基本的な動作原理を示している。レ
ンズ15L1は、概略非球面であってS1として参照される上側屈折面16と、
中央部分(点18と19の間であり、夫々PおよびP’という)にあって他の屈
折非球面の表面17からなる下側屈折面S2との2つの変化を生じさせる面と、
外側部分に、不連続の斜面20を備える構造とを有する。レンズ50L2はレシ
ーバを囲み、S3と呼ばれる屈折力を有する非球面表面21を備える。中央部1
7に衝突して集められた光線は、レシーバに到達するまでに、3つの連続する屈
折を経る。一方、さらに外側の部分20に衝突した集光線は、レシーバに到達す
るまでに、次のような入射を経る。つまり、表面S1での第1の屈折、S2の歯
の面22(面Vという)での(可能であれば)完全な内部反射、歯の面23(面
Tという)での完全な内部反射、面Vでの第2の屈折、そして最後に、S3での
第3の屈折である。上記完全な内部反射は、表面に垂直な面に対する光線の入射
角が、界面のいわゆる臨界角よりも大きい場合に生じる。この界面の臨界角は、
nがレンズL1の屈折率であるとして、sin−1(1/n)によって求められ
る。
【0010】
特別な場合、S1の輪郭は円形または平坦である。後者の場合、光起電の集中
のような所定の適用において、特別な利益が得られる。例えば平坦なガラスのよ
うに、誘電性の板に固定された一組の装置を群れにすることができ、上記平坦な
ガラスは、装置の間に平行を提供する参照や、要素に対する保護や、紫外線放射
のためのフィルタとして働くからである。
のような所定の適用において、特別な利益が得られる。例えば平坦なガラスのよ
うに、誘電性の板に固定された一組の装置を群れにすることができ、上記平坦な
ガラスは、装置の間に平行を提供する参照や、要素に対する保護や、紫外線放射
のためのフィルタとして働くからである。
【0011】
上記設計では、表面S2とS3は、表面S1の輪郭と、入力および出力束との
明細から計算される。入力束の定義はS1での屈折よりも前になされる。なぜな
ら、その定義が、その表面の定義に対して独立するためである。例えば、その入
力束は、受光αで、線分の端が表面S1の先端の部分に一致するタイプ1の光線
束になり得る。他の可能性では、実際問題として興味を起こさせるのは、S1で
の屈折の後に入力束を定義することであり、例えば、光線束に横切られた線分が
、表面S2の2つの先端によって定義された線分であるとすることができる。こ
れは、束と表面との特性は互いに依存することを意味しており、束を、S1での
屈折の前に入射α以内で衝突する光線からなり、線分の端が表面S2の2つの先
端に一致すると定義する場合、一般的に、表面S1における光線追跡を実行する
必要が生じるであろう。上記表面S1が平坦である場合は、この光線追跡は不要
である。なぜなら、この光屈折による屈折作用は些細であり、そのため、屈折の
後の光束の特性は、スネルの法則を適用して直接求められるからである。その光
束は、nがレンズL1の屈折率であるとして、α’=sin−1(1/n・si
nα)に等しい入射角のタイプ1の光束になる。
明細から計算される。入力束の定義はS1での屈折よりも前になされる。なぜな
ら、その定義が、その表面の定義に対して独立するためである。例えば、その入
力束は、受光αで、線分の端が表面S1の先端の部分に一致するタイプ1の光線
束になり得る。他の可能性では、実際問題として興味を起こさせるのは、S1で
の屈折の後に入力束を定義することであり、例えば、光線束に横切られた線分が
、表面S2の2つの先端によって定義された線分であるとすることができる。こ
れは、束と表面との特性は互いに依存することを意味しており、束を、S1での
屈折の前に入射α以内で衝突する光線からなり、線分の端が表面S2の2つの先
端に一致すると定義する場合、一般的に、表面S1における光線追跡を実行する
必要が生じるであろう。上記表面S1が平坦である場合は、この光線追跡は不要
である。なぜなら、この光屈折による屈折作用は些細であり、そのため、屈折の
後の光束の特性は、スネルの法則を適用して直接求められるからである。その光
束は、nがレンズL1の屈折率であるとして、α’=sin−1(1/n・si
nα)に等しい入射角のタイプ1の光束になる。
【0012】
図3に示すように、説明を簡単にするため、実例を用いて、S1は平面であり
、入力および出力束はいずれもタイプ1であり、2つの束は軸に関して対称であ
ると仮定する。他のタイプの束において、その手順は類似する。入力束(S1で
屈折した後で明記される)は、入射角24によって値α’で、そして、表面S2 の端25,26によって定義される。上記端25,26はI,I’と呼び、これ
によって、入射開口と呼ぶ線分を定義する。出力束は、各々RおよびR’と呼ば
れる端27,51の線分であるレシーバと、値βの受光角28に限定される照明
の角度とで定義される(フォトダイオードや太陽電池などにおいて通常であるよ
うに、標準的な考慮である)。表面S3の端O,O’は、対称の点29,30で
ある。この図は、レシーバの中心に原点が配置されて説明のために用いられるデ
カルト座標31系が示されている。
、入力および出力束はいずれもタイプ1であり、2つの束は軸に関して対称であ
ると仮定する。他のタイプの束において、その手順は類似する。入力束(S1で
屈折した後で明記される)は、入射角24によって値α’で、そして、表面S2 の端25,26によって定義される。上記端25,26はI,I’と呼び、これ
によって、入射開口と呼ぶ線分を定義する。出力束は、各々RおよびR’と呼ば
れる端27,51の線分であるレシーバと、値βの受光角28に限定される照明
の角度とで定義される(フォトダイオードや太陽電池などにおいて通常であるよ
うに、標準的な考慮である)。表面S3の端O,O’は、対称の点29,30で
ある。この図は、レシーバの中心に原点が配置されて説明のために用いられるデ
カルト座標31系が示されている。
【0013】
入力設計パラメータ(表面S1の側面を除いて)は、角度αとβ、距離RR’
、用いられる誘電性材料の屈折率(レンズL1ではnであり、レンズL2ではn
’である)、点Iの縦座標、点Oの横座標および点Pの横座標である。しかしな
がら、点Iの横座標と点Pの縦座標の計算結果は、設計の結果として、後に得ら
れる。
、用いられる誘電性材料の屈折率(レンズL1ではnであり、レンズL2ではn
’である)、点Iの縦座標、点Oの横座標および点Pの横座標である。しかしな
がら、点Iの横座標と点Pの縦座標の計算結果は、設計の結果として、後に得ら
れる。
【0014】
設計手順は、3つの段階からなる。第1の段階では、表面S2の歯の設計条件
(集中と放射とで異なる)が、微小の寸法であると仮定して、選択される。その
条件で、歯の中央の法線ベクトルに関して範囲が異なる角度を求めるために、歯
の各々の設計を構成する式の計算がされる。第1の段階で計算された式が考慮に
入れられ、出力と入力の束を連結する表面S2とS3が、SMS法を用いて同時
に設計される。最後に、第3の段階で、先の段階で計算された微小の歯に基いて
、表面S2の歯が(実際に製造されるように)限定された寸法で生成される。
(集中と放射とで異なる)が、微小の寸法であると仮定して、選択される。その
条件で、歯の中央の法線ベクトルに関して範囲が異なる角度を求めるために、歯
の各々の設計を構成する式の計算がされる。第1の段階で計算された式が考慮に
入れられ、出力と入力の束を連結する表面S2とS3が、SMS法を用いて同時
に設計される。最後に、第3の段階で、先の段階で計算された微小の歯に基いて
、表面S2の歯が(実際に製造されるように)限定された寸法で生成される。
【0015】
上記第3段階の設計時と製造時との両方において、上記表面S2の限定された
寸法の歯についての複雑さのレベルに応じて、実行可能で互いに異なる設計方法
がある。例えば、Tの面の側面が直線である基本的方法と、これらの側面が円弧
である標準的方法と、それらが非球面である先進的方法とに定義できる。この3
つの方法は、歯の寸法が非常に小さい場合に互いに収束するが(機能の品質が、
算定された微小の歯と一致する場合には)、歯の寸法が大きくなると、それらの
性能の品質は異なり、低下する。品質が向上する順番に並べると、基本的方法、
標準的方法、そして、先進的方法である。標準的および先進的方法は、基本的方
法から実行されるので、他の方法の説明を続ける前に、この基本的方法について
述べる。
寸法の歯についての複雑さのレベルに応じて、実行可能で互いに異なる設計方法
がある。例えば、Tの面の側面が直線である基本的方法と、これらの側面が円弧
である標準的方法と、それらが非球面である先進的方法とに定義できる。この3
つの方法は、歯の寸法が非常に小さい場合に互いに収束するが(機能の品質が、
算定された微小の歯と一致する場合には)、歯の寸法が大きくなると、それらの
性能の品質は異なり、低下する。品質が向上する順番に並べると、基本的方法、
標準的方法、そして、先進的方法である。標準的および先進的方法は、基本的方
法から実行されるので、他の方法の説明を続ける前に、この基本的方法について
述べる。
【0016】
図4(a)に示すように、第1の象限で設計されて集中器として働く歯の説明
を、第1の段階として考慮する。歯の寸法が微小である(図では拡大されている
)と仮定すると、図の縮尺において、隣り合う歯は等しくなり、縁光線に付随す
る波面は平坦になる。tと呼ぶベクトル32は、表面S2の巨視的な接線ベクト
ルである。端34,35による線分33を通り、各々e(+)とe(−)と呼ぶ
光36と37の間の傾斜をなして入射した光は、各々i(+)とi(−)と呼ぶ
光線41と42の間の傾斜をなして、端39と40による線分38を通って最適
に伝達する。そのために、以下の設計の特性が課される。(1)不要な入射が起
こらず、また、(2)歯を去る際の放射ができるだけ一様である。両方の特性が
、以下の2つの状況を要求する際に得られる。一方では、面Vは、衝突する光束
の2等分線に平行であり、光束のいわゆる流れ線に一致する(ウェルフォード、
ウィンストン、1989)。このように位置する面Vは、光束を、その幾何構造
を変更することなく(完全な内部反射を通して)反射するという特質を有する。
他方で、面Tにおける完全内部反射と面Vにおける屈折の後、点34で衝突する
光線e(−)は、点40を通過する光線i(−)に変換される。光線e(+)と
e(−)から変換される光線i(−)は、線分38の全ての点を通過するが、光
線i(+)は線分38の一部のみから出射される(この理由によって、状況(2
)で要求されるようにできるだけ一様であるとしても、その放射は38では一様
ではない)。それにもかかわらず、第2段階では、光線i(+)とi(−)は、
線分38の全体から出射されたとして用いられ、これは、集中/コリメーション
の熱力学的限界に到達できないことを意味する(本発明は、大いにそれに近いこ
とができるが)。
を、第1の段階として考慮する。歯の寸法が微小である(図では拡大されている
)と仮定すると、図の縮尺において、隣り合う歯は等しくなり、縁光線に付随す
る波面は平坦になる。tと呼ぶベクトル32は、表面S2の巨視的な接線ベクト
ルである。端34,35による線分33を通り、各々e(+)とe(−)と呼ぶ
光36と37の間の傾斜をなして入射した光は、各々i(+)とi(−)と呼ぶ
光線41と42の間の傾斜をなして、端39と40による線分38を通って最適
に伝達する。そのために、以下の設計の特性が課される。(1)不要な入射が起
こらず、また、(2)歯を去る際の放射ができるだけ一様である。両方の特性が
、以下の2つの状況を要求する際に得られる。一方では、面Vは、衝突する光束
の2等分線に平行であり、光束のいわゆる流れ線に一致する(ウェルフォード、
ウィンストン、1989)。このように位置する面Vは、光束を、その幾何構造
を変更することなく(完全な内部反射を通して)反射するという特質を有する。
他方で、面Tにおける完全内部反射と面Vにおける屈折の後、点34で衝突する
光線e(−)は、点40を通過する光線i(−)に変換される。光線e(+)と
e(−)から変換される光線i(−)は、線分38の全ての点を通過するが、光
線i(+)は線分38の一部のみから出射される(この理由によって、状況(2
)で要求されるようにできるだけ一様であるとしても、その放射は38では一様
ではない)。それにもかかわらず、第2段階では、光線i(+)とi(−)は、
線分38の全体から出射されたとして用いられ、これは、集中/コリメーション
の熱力学的限界に到達できないことを意味する(本発明は、大いにそれに近いこ
とができるが)。
【0017】
上記微小歯の設計のためのこれらの2つの条件は、上記微小歯の最適な機能を
保証し、上述の関連する特許に関して新たな革新性を構成し、上述の関連する特
許はいずれも上記条件を有していない。
保証し、上述の関連する特許に関して新たな革新性を構成し、上述の関連する特
許はいずれも上記条件を有していない。
【0018】
図4(b)は、コリメータとして働く基本的設計のための歯を示している。見
て分かるように、集中器として設計された図4(a)の場合に関する違いは、2
番目に課された条件にある。この場合、点40を通過し、光線i(+)に変換さ
れ、34に衝突するのは、光線e(+)である。
て分かるように、集中器として設計された図4(a)の場合に関する違いは、2
番目に課された条件にある。この場合、点40を通過し、光線i(+)に変換さ
れ、34に衝突するのは、光線e(+)である。
【0019】
上述の2つの条件を課すにおいて、面Vは鉛直であることと、三角関数の計算
によって、角度に関して必然的に伴われる以下の式が得られることが、推論され
る。
によって、角度に関して必然的に伴われる以下の式が得られることが、推論され
る。
【0020】
【数1】
【0021】
【数2】
【0022】
【数3】
【0023】
ここで、φ,φ’,δおよびγは、夫々、図4に示された角度54,55,5
6および57であり、nはレンズの屈折率であり、集中器においてΨ≡φであり
、コリメータにおいてΨ≡φ’である。
6および57であり、nはレンズの屈折率であり、集中器においてΨ≡φであり
、コリメータにおいてΨ≡φ’である。
【0024】
第2の段階では、表面S1とS2の側面が設計され、次の処置が続けられる。
【0025】
a)点Iの横座標のための値を選択する(この値は、後に再計算される)。
【0026】
b)スネルの法則の(逆の)適用によって、Iから衝突した光線はOでRに向
って屈折する条件の下で、点OでS3に接するベクトルを計算する。
って屈折する条件の下で、点OでS3に接するベクトルを計算する。
【0027】
c)歯に関する光線i(+)がOの方に向けられる条件の下で、点Iに位置す
る微小歯の角度δを計算する。これは、式(Ec.1.c)を用いて、角度φ’
が点IおよびOから計算されることによって実行される。また、式(Ec.1.
b)を用いて角度φを求め、式(Ec.1.a)を用いて角度γを求め、そして
、これから、IにおけるS2に接する巨視的なベクトルであるt1=(−cos
γ,sinγ)を計算する。
る微小歯の角度δを計算する。これは、式(Ec.1.c)を用いて、角度φ’
が点IおよびOから計算されることによって実行される。また、式(Ec.1.
b)を用いて角度φを求め、式(Ec.1.a)を用いて角度γを求め、そして
、これから、IにおけるS2に接する巨視的なベクトルであるt1=(−cos
γ,sinγ)を計算する。
【0028】
d)Iから進む光線が、入射角βをなしてレシーバに向って屈折されるという
条件の下で、Oの上方にあるS3の第1の部分を探す。この問題に対する解(so
lution)は、点Iから角度βで傾斜した平坦な波面に向う光路の定常性によって
与えられ、それは楕円形をなす。これは、いわゆるデカルト楕円である特殊な状
況を構成する。これらが一旦計算されると、ステップa)でのスネルの法則の(
逆向きの)適用によって、これらの点におけるS3への接線が見つけられる。こ
の部分の最後の点が、屈折の後にR’を通過する光線によって記録される。
条件の下で、Oの上方にあるS3の第1の部分を探す。この問題に対する解(so
lution)は、点Iから角度βで傾斜した平坦な波面に向う光路の定常性によって
与えられ、それは楕円形をなす。これは、いわゆるデカルト楕円である特殊な状
況を構成する。これらが一旦計算されると、ステップa)でのスネルの法則の(
逆向きの)適用によって、これらの点におけるS3への接線が見つけられる。こ
の部分の最後の点が、屈折の後にR’を通過する光線によって記録される。
【0029】
e)Iから進む光線が点R’に向って屈折するという条件を有するS3に続く
部分を探す。再び、2つの点の間の光路の定常性によって解が与えられ、デカル
ト楕円の特異な場合を構成し、そして、これらの点でのS3への接線がスネルの
法則の(逆向きの)適用によって見つけられる。この部分の最後の点は、H0と
呼ばれ、その接線はtH0であり、その計算のために、Iから来る光線i(−)
が用いられる。
部分を探す。再び、2つの点の間の光路の定常性によって解が与えられ、デカル
ト楕円の特異な場合を構成し、そして、これらの点でのS3への接線がスネルの
法則の(逆向きの)適用によって見つけられる。この部分の最後の点は、H0と
呼ばれ、その接線はtH0であり、その計算のために、Iから来る光線i(−)
が用いられる。
【0030】
f)I,tI,Oおよびt0を、夫々F0,tF0,G0およびtG0と、名
前を改める。d)とf)とで計算されたS3の部分から、一様に分配される点の
数字Mを選び(例えばM=500)、そして、それらにF1からFMまでの名前
をつけ、接線にはtF1からtFMまでの名前をつける。H0≡FM(ytH0 ≡tFM)であることに注意する。
前を改める。d)とf)とで計算されたS3の部分から、一様に分配される点の
数字Mを選び(例えばM=500)、そして、それらにF1からFMまでの名前
をつけ、接線にはtF1からtFMまでの名前をつける。H0≡FM(ytH0 ≡tFM)であることに注意する。
【0031】
g)表面S2について、ベクトルtG0の方向に通る直線G0と、Rから進ん
でF1で屈折する光線の軌跡(逆方向に追跡される)との交点のような次の巨視
的な点G1を見つける。この光線は、その点でもまた角度φ’をなすように、G 1 での微小歯に結合された光線i(+)である。式(Ec.1.c),(Ec.
1.b)および(Ec.1.a)を用いて、角度δ,φおよびγが各々計算でき
、これらの最後のものを用いて、G1においてS2に接する巨視的ベクトルであ
るtG1=(−cosγ,sinγ)が計算できる。
でF1で屈折する光線の軌跡(逆方向に追跡される)との交点のような次の巨視
的な点G1を見つける。この光線は、その点でもまた角度φ’をなすように、G 1 での微小歯に結合された光線i(+)である。式(Ec.1.c),(Ec.
1.b)および(Ec.1.a)を用いて、角度δ,φおよびγが各々計算でき
、これらの最後のものを用いて、G1においてS2に接する巨視的ベクトルであ
るtG1=(−cosγ,sinγ)が計算できる。
【0032】
h)表面S3の次の点H1であって、ベクトルtH0の方向に向ってH0を通
る直線と、G1の微小歯に結合された光線i(−)との交点としての点を計算す
る。H1でのS3への接線tH1は、スネルの法則の(逆方向の)適用によって
、もう1度見出される。H1≡FM+1(かつtH1≡tFM+1)であること
を確認する。
る直線と、G1の微小歯に結合された光線i(−)との交点としての点を計算す
る。H1でのS3への接線tH1は、スネルの法則の(逆方向の)適用によって
、もう1度見出される。H1≡FM+1(かつtH1≡tFM+1)であること
を確認する。
【0033】
i)点Gnの横座標が点Pの横座標(エントリパラメータとして選択される)
よりも大きくなるまで、下付指数を1単位ごと増やしながらステップg)とh)
を繰り返す。選択された点Pの横座標の精度は重要でなく(しかも、この精度は
ステップfで選択されるパラメータMの値によって決定される)、それは、P≡
Gnに続くもののために考慮される。
よりも大きくなるまで、下付指数を1単位ごと増やしながらステップg)とh)
を繰り返す。選択された点Pの横座標の精度は重要でなく(しかも、この精度は
ステップfで選択されるパラメータMの値によって決定される)、それは、P≡
Gnに続くもののために考慮される。
【0034】
S2の中央領域(PとP’との間)の側面の形状が、再度、縁光線定理に基い
て、光線e(+)をR’に向って、そして光線e(−)をRに向って進めるよう
に(この割り当ては、S2の外側部分のためにステップg)とh)とで実行され
たものと逆であることに注意すべきである)、(S3の残りの部分と共に)計算
される。表面が連続であるとすれば、光路Rに至る光線e(−)に結合された波
面からのものと同じように、R’に至る光線e(+)に結合された波面からの光
路は不変であることを意味する。表面S2とS3が、各々の頂点で不連続点を有
しないように、設計の対称性によって、2つの光路は(対称の波面に関して測定
された場合)、そのうえ、強制的に等しくされる。この条件によって、点Iの横
座標の初期値が求められる。
て、光線e(+)をR’に向って、そして光線e(−)をRに向って進めるよう
に(この割り当ては、S2の外側部分のためにステップg)とh)とで実行され
たものと逆であることに注意すべきである)、(S3の残りの部分と共に)計算
される。表面が連続であるとすれば、光路Rに至る光線e(−)に結合された波
面からのものと同じように、R’に至る光線e(+)に結合された波面からの光
路は不変であることを意味する。表面S2とS3が、各々の頂点で不連続点を有
しないように、設計の対称性によって、2つの光路は(対称の波面に関して測定
された場合)、そのうえ、強制的に等しくされる。この条件によって、点Iの横
座標の初期値が求められる。
【0035】
j)衝突する光線e(−)が、屈折の後、ステップi)で点Pで計算された光
線i(+)に変換されるように、PにおけるS2への接線を探す。Pにおける屈
折の後の光線e(+)を計算する。ステップi)で計算された点Pにおいて、接
線が水平線となす角度が角度φよりも大きい場合、点Pの横座標として小さい値
を選ぶように最初に戻る。
線i(+)に変換されるように、PにおけるS2への接線を探す。Pにおける屈
折の後の光線e(+)を計算する。ステップi)で計算された点Pにおいて、接
線が水平線となす角度が角度φよりも大きい場合、点Pの横座標として小さい値
を選ぶように最初に戻る。
【0036】
k)ステップi)において見つけられた点Hnに隣り合うS3の部分を、点P
から来る光線が、その部分でR’に向って屈折されるという条件で計算する。も
う1度、2つの点の間で光路が不変であることによって解が与えられ、これらの
点におけるS3への接線がスネルの法則の(逆方向の)適用によって見出される
。この部分の最後の点は、この点の計算のために、点Pで屈折した後の光線e(
+)が用いられる。一様に分配される点の数字M’を選び(例えば、M’=50
)、そしてそれらに、以前の数字と相対的な方法で名前をつける。つまり、Hn +1 からHn+M(また、FM+n+1からHM+n+M)までの名前をつける
。
から来る光線が、その部分でR’に向って屈折されるという条件で計算する。も
う1度、2つの点の間で光路が不変であることによって解が与えられ、これらの
点におけるS3への接線がスネルの法則の(逆方向の)適用によって見出される
。この部分の最後の点は、この点の計算のために、点Pで屈折した後の光線e(
+)が用いられる。一様に分配される点の数字M’を選び(例えば、M’=50
)、そしてそれらに、以前の数字と相対的な方法で名前をつける。つまり、Hn +1 からHn+M(また、FM+n+1からHM+n+M)までの名前をつける
。
【0037】
l)R’に至る光線e(+)と、Rに至る光線e(−)とに各々関連する光路
C(+)とC(−)を計算する。
C(+)とC(−)を計算する。
【0038】
m)点Iの横座標の値を逐次反復しながら、|1−C(+)/C(−)|<ε
を達成するまでステップa)からl)までを繰り返す。ここで、εは予め固定さ
れた誤差の余裕値である(例えば、0.0001)。
を達成するまでステップa)からl)までを繰り返す。ここで、εは予め固定さ
れた誤差の余裕値である(例えば、0.0001)。
【0039】
n)Rから来るFn+1で屈折された光線の軌跡(逆方向に追跡される)が望
ましい点で光線e(−)に変換されるという条件の下で、次のS2の点Gn+1 を計算する。もう1度、光路C(−)が既知になったので方程式の解が計算され
て、点Gn+1におけるS2への接線が、スネルの法則の(逆方向の)適用によ
って求められる。
ましい点で光線e(−)に変換されるという条件の下で、次のS2の点Gn+1 を計算する。もう1度、光路C(−)が既知になったので方程式の解が計算され
て、点Gn+1におけるS2への接線が、スネルの法則の(逆方向の)適用によ
って求められる。
【0040】
o)点Gn+1で屈折した光線e(+)の軌跡が、その望ましい点で屈折した
後にR’に向うという条件の下で、次のS3の点Hn+M+1が計算される。光
路C(+)が既知になるので、再度、解が計算されて、Hn+M+1におけるS
3への接線が、スネルの法則の(逆方向の)適用によって求められる。
後にR’に向うという条件の下で、次のS3の点Hn+M+1が計算される。光
路C(+)が既知になるので、再度、解が計算されて、Hn+M+1におけるS
3への接線が、スネルの法則の(逆方向の)適用によって求められる。
【0041】
p)対称軸に到達するまで、つまり、計算された点GとHの横座標が負になる
まで、ステップn)とo)が繰り返される。
まで、ステップn)とo)が繰り返される。
【0042】
最後に、基本的設計を完結させるため、第3の段階のみが残っている。この段
階で、(実際に製造可能な)定形の寸法を有するS2の歯と、巨視的な表面に基
いた直線の形状と、最も近い段階で計算された微小な歯とを持った面との生成が
伴われる。処理は、下記のステップが行なわれながら、レンズの縁から中央に向
って進む。
階で、(実際に製造可能な)定形の寸法を有するS2の歯と、巨視的な表面に基
いた直線の形状と、最も近い段階で計算された微小な歯とを持った面との生成が
伴われる。処理は、下記のステップが行なわれながら、レンズの縁から中央に向
って進む。
【0043】
a)例えば、定形の歯の水平方向の突出寸法Dを選択する。この寸法は、次の
光線追跡で、D/2の寸法で得られる装置については、装置の機能において重大
な減損がないことが示されるような寸法であるべきである。
光線追跡で、D/2の寸法で得られる装置については、装置の機能において重大
な減損がないことが示されるような寸法であるべきである。
【0044】
b)PとIとの間の巨視的な表面の点Giであって、横座標が、点IからD/
2の奇数倍よりも小さい値の差を有するような点を、定形の歯の中心として定め
る。
2の奇数倍よりも小さい値の差を有するような点を、定形の歯の中心として定め
る。
【0045】
c)微小な歯によってGiで定義される面Tの傾きとしてGiに属するような
定形の歯の面Tの傾きを定義する。この定形の歯の面Tは、その点に関して対称
になるように延在している。
定形の歯の面Tの傾きを定義する。この定形の歯の面Tは、その点に関して対称
になるように延在している。
【0046】
d)面Vが、点IからDの整数倍ごとに異なる横座標に位置される。
【0047】
基本的な集中器の設計が完成する。この最後の段階では、定形の歯を生成する
ために、例えば歯の上側と下側の伸開線の間の距離がDの値をとるなどの異なる
基準に従うことができる。生成の手順は、記述されたものに似ており、各々の歯
の中央点Giの調節が繰り返しの方法で実行できる。
ために、例えば歯の上側と下側の伸開線の間の距離がDの値をとるなどの異なる
基準に従うことができる。生成の手順は、記述されたものに似ており、各々の歯
の中央点Giの調節が繰り返しの方法で実行できる。
【0048】
標準的な方法は、基本的な方法と3番目の段階が異なり、定形の歯の面Tは、
側面が円弧をなしている。この方法の設計手順は、基本的方法のものに似ている
。2段階目では、設計は結果として等しくなるが、標準的方法は、(第3段階で
の後に使用するための)微小歯の面Tの曲率の計算が付加される。これは、基本
的方法で採用されたよりも高いオーダーの精度を構成する。この計算を行うため
、次の式が用いられ、これは、表面の曲率半径と、入射および屈折/反射の波面
の曲率半径とに関連する。
側面が円弧をなしている。この方法の設計手順は、基本的方法のものに似ている
。2段階目では、設計は結果として等しくなるが、標準的方法は、(第3段階で
の後に使用するための)微小歯の面Tの曲率の計算が付加される。これは、基本
的方法で採用されたよりも高いオーダーの精度を構成する。この計算を行うため
、次の式が用いられ、これは、表面の曲率半径と、入射および屈折/反射の波面
の曲率半径とに関連する。
【0049】
【数4】
【0050】
ここで、下付指数i,rおよびsは、入射波面、屈折/反射波面および表面を
夫々示し、nは屈折率を意味し、θは水平方向に対する光線の角度を意味し、ρ
は曲率半径を意味する。式(Ec.2)は、θr=θiおよびnr=−niとす
ることによって、反射に適用される。
夫々示し、nは屈折率を意味し、θは水平方向に対する光線の角度を意味し、ρ
は曲率半径を意味する。式(Ec.2)は、θr=θiおよびnr=−niとす
ることによって、反射に適用される。
【0051】
微小歯の面Tの曲率半径ρsTを計算するために、第2段階のステップd)と
e)の計算中に、点F1からFMでのS3の曲率半径を予め見出す必要がある。
このために、式(Ec.2)が、Iから来る光線のこれらの点における屈折に適
用される。この場合、各々の点Fkにおいて、端AとBとの線分の長さを
e)の計算中に、点F1からFMでのS3の曲率半径を予め見出す必要がある。
このために、式(Ec.2)が、Iから来る光線のこれらの点における屈折に適
用される。この場合、各々の点Fkにおいて、端AとBとの線分の長さを
【数5】
で表示し、ステップd)において、
【数6】
およびρr=∞とし、ステップe)において、
【数7】
とする。
【0052】
ステップf)で、点Gkが点Fkに基いて計算され、ρsTの望ましい値が計
算される。RからFkに向って(逆方向に)進む光線によってなされる3つの継
続的な入射のために、式(Ec.2)の使用した計算が必要とされる。ステップ
f)において、点と表面への法線が計算されたとすると、上記3つの入射につい
て、入射角と屈折/反射角は、屈折率のように既知の変数である。まず第1に、
曲率半径ρsは既知であり、
算される。RからFkに向って(逆方向に)進む光線によってなされる3つの継
続的な入射のために、式(Ec.2)の使用した計算が必要とされる。ステップ
f)において、点と表面への法線が計算されたとすると、上記3つの入射につい
て、入射角と屈折/反射角は、屈折率のように既知の変数である。まず第1に、
曲率半径ρsは既知であり、
【数8】
であるので、式(Ec.2)より、屈折した波面ρr1の曲率半径が得られる。
2番目の入射は、Gkで計算された歯の面Vで生じるので、入射波面の曲率半径
は
2番目の入射は、Gkで計算された歯の面Vで生じるので、入射波面の曲率半径
は
【数9】
であり、表面の曲率半径は既知である(ρsV=∞)ので、式(Ec.2)から
、屈折した波面ρr2の曲率半径を得る。最後に、3番目の入射は、歯の面Tで
生じ、ρi=−ρr2かつρr3=∞が既知であるので、望まれる値の曲率半径
ρsTを未知として、式(Ec.2)が解かれる。
、屈折した波面ρr2の曲率半径を得る。最後に、3番目の入射は、歯の面Tで
生じ、ρi=−ρr2かつρr3=∞が既知であるので、望まれる値の曲率半径
ρsTを未知として、式(Ec.2)が解かれる。
【0053】
ステップg)で、最初はHkと呼ばれた新しい点Fjが計算されたとして、こ
の点Fjはステップh)で示すように繰り返すときにステップf)で再び用いら
れるが、これらの点でS3の曲率半径を計算することが必要である。そのため、
この手順は、Gkに衝突する光線e(+)であるHkを計算するのに用いられた
光線の軌跡を用いることによって、また、ρsTは既知であることを利用するこ
とによって、先に示されたρsTの計算の手順と類似している。
の点Fjはステップh)で示すように繰り返すときにステップf)で再び用いら
れるが、これらの点でS3の曲率半径を計算することが必要である。そのため、
この手順は、Gkに衝突する光線e(+)であるHkを計算するのに用いられた
光線の軌跡を用いることによって、また、ρsTは既知であることを利用するこ
とによって、先に示されたρsTの計算の手順と類似している。
【0054】
標準的方法の第3段階は、定形寸法の歯を生成することに関し、T表面は、直
線でなく、円弧として生成される点が基本的方法と異なる。歯を生成する手順は
、基本的方法で見られるものに類似しており、定形の歯の中央点Giが属する定
形の歯の表面Tが、その微小な歯に結合された傾きと曲率半径を有して上記点を
通過し、かつ、上記点について対称に延在する円弧である点のみが異なる。
線でなく、円弧として生成される点が基本的方法と異なる。歯を生成する手順は
、基本的方法で見られるものに類似しており、定形の歯の中央点Giが属する定
形の歯の表面Tが、その微小な歯に結合された傾きと曲率半径を有して上記点を
通過し、かつ、上記点について対称に延在する円弧である点のみが異なる。
【0055】
最後に、先進的設計方法は、曲面の形状を有する歯の表面Tによって特徴づけ
られる。これらの形状の計算は、完了した(定形の歯を有する)基本的設計を用
いてなされ、次のステップが行なわれる。
られる。これらの形状の計算は、完了した(定形の歯を有する)基本的設計を用
いてなされ、次のステップが行なわれる。
【0056】
a)RおよびR’から出発してS3と定形歯の面Vとで屈折した変数が1つの
光線を、逆方向に追跡する。
光線を、逆方向に追跡する。
【0057】
b)中央点がGiである各々の歯について、Giを通過してその点Qが以下の
ようなものである表面Tの非球面形状を計算する。点Qは、a)で計算されて点
Qを通過する変数が1つの光線を2分する方向に従って、垂直に衝突する光線が
反射する点である。この問題は、1次の微分方程式の形で表されるが、1つの光
線、および各々の束のうちの1つが、各々の点Qを通る場合、1つのみの解を有
する。
ようなものである表面Tの非球面形状を計算する。点Qは、a)で計算されて点
Qを通過する変数が1つの光線を2分する方向に従って、垂直に衝突する光線が
反射する点である。この問題は、1次の微分方程式の形で表されるが、1つの光
線、および各々の束のうちの1つが、各々の点Qを通る場合、1つのみの解を有
する。
【0058】
先進的設計方法が完了した。図11は、先進的設計の一例を示す図である。上
述のように、切子面の非球面外形54は、基本的および標準的方法によるよりも
大きい寸法に形成でき、しかも熱力学的限界に近く、いっそう卓越した性能を保
持する。
述のように、切子面の非球面外形54は、基本的および標準的方法によるよりも
大きい寸法に形成でき、しかも熱力学的限界に近く、いっそう卓越した性能を保
持する。
【0059】
3つの方法(基本的、標準的、先進的)の設計手順の説明は完了する。
【0060】
表面Vの外形が鉛直線でなくて、予め定められた傾斜を有する直線か、円弧か
、または、非球面形状である場合には、設計は本質的に同じである。実際に、設
計の説明で考慮されなかった面で、完全に垂直の面Vを有する歯を製造すること
は(プラスチック射出によるレンズ製造の場合、モールドからその部分を除去す
ることが難しい点で)実行不可能であるという事実がある。この点は、例えば、
所定の角度(0.5°から1°の範囲で十分である)で傾斜させた面Vの設計を
考慮することで改善可能であり、その設計は、式(Ec.1)の適切な修正が必
要とされる。上記傾斜は、歯の頂点に丸味がつくことによって現実に生成する好
ましくない効果を回避できる。否定的な結果としては、傾斜した面Vは入射光束
の流線に平行でないことを意味し、それによって、その面における反射は光束の
幾何構造を(僅かに)変更する。これは、垂直面Vに対応することについては、
角伝達の特性が低下する(すなわち、進歩性が減少する)。一方、面Vの外形は
、例えば面Tの形状のために必要な曲率を低減することによって、その製造を容
易にするために(モールドの製造を難しくするという犠牲を払って)円弧や非球
面カーブに形成されてもよい。
、または、非球面形状である場合には、設計は本質的に同じである。実際に、設
計の説明で考慮されなかった面で、完全に垂直の面Vを有する歯を製造すること
は(プラスチック射出によるレンズ製造の場合、モールドからその部分を除去す
ることが難しい点で)実行不可能であるという事実がある。この点は、例えば、
所定の角度(0.5°から1°の範囲で十分である)で傾斜させた面Vの設計を
考慮することで改善可能であり、その設計は、式(Ec.1)の適切な修正が必
要とされる。上記傾斜は、歯の頂点に丸味がつくことによって現実に生成する好
ましくない効果を回避できる。否定的な結果としては、傾斜した面Vは入射光束
の流線に平行でないことを意味し、それによって、その面における反射は光束の
幾何構造を(僅かに)変更する。これは、垂直面Vに対応することについては、
角伝達の特性が低下する(すなわち、進歩性が減少する)。一方、面Vの外形は
、例えば面Tの形状のために必要な曲率を低減することによって、その製造を容
易にするために(モールドの製造を難しくするという犠牲を払って)円弧や非球
面カーブに形成されてもよい。
【0061】
これまで扱わなかった新たな点は、微小歯の設計に集中して課されていて、点
34に衝突する縁光線e(−)を、点40を通過する光線i(−)に変換するよ
うに強制する条件が、深刻な機能の低下を生じることなく、緩和される(つまり
、上記光線が、上記点の多少上、または下を通過することを許す)ことである。
34に衝突する縁光線e(−)を、点40を通過する光線i(−)に変換するよ
うに強制する条件が、深刻な機能の低下を生じることなく、緩和される(つまり
、上記光線が、上記点の多少上、または下を通過することを許す)ことである。
【0062】
これらの状況の全てを考慮して、面VまたはTが、各々の点で2度よりも小さ
い角度で調整された斜面を有するような形状の可能性の有用性が肯定できる。
い角度で調整された斜面を有するような形状の可能性の有用性が肯定できる。
【0063】
レシーバで放射物を集中させるための説明された装置は、線対称または円筒形
であり、入力されて拡張された光線束の縁光線が、出力されて拡張され、レシー
バを照らす光線束の縁光線に変換されることを特徴とし、両方の束は、断面(線
対称の場合は対称軸を含んだ面であり、円筒形の場合は対称方向の直角方向であ
る)で、以下のレンズによって規定される。すなわち、(a)入力束が衝突する
屈折性非球面が一面S1に形成されると共に、他方の面S2に、中央の領域に他
の屈折性非球面が形成され、その外側の領域に不連続斜面の構造が形成されてお
り、この構造の断面は、2つの非球面によって形成された複数個の歯で形成され
、この2つの非球面のうちの1つの面Vは、屈折光学S1によって伝達された光
束の流線に平行であり、他の面Tは、光束を完全内部反射によって面Vに向って
反射し、この面Vで、光線が隣の歯を遮らないように、かつ、そうするのに最も
近接した縁光線は、その歯に接するように形成されているレンズL1と、(b)
レンズL1で伝達された光束が衝突する屈折性非球面で形成され、レシーバを取
り囲むレンズL2。
であり、入力されて拡張された光線束の縁光線が、出力されて拡張され、レシー
バを照らす光線束の縁光線に変換されることを特徴とし、両方の束は、断面(線
対称の場合は対称軸を含んだ面であり、円筒形の場合は対称方向の直角方向であ
る)で、以下のレンズによって規定される。すなわち、(a)入力束が衝突する
屈折性非球面が一面S1に形成されると共に、他方の面S2に、中央の領域に他
の屈折性非球面が形成され、その外側の領域に不連続斜面の構造が形成されてお
り、この構造の断面は、2つの非球面によって形成された複数個の歯で形成され
、この2つの非球面のうちの1つの面Vは、屈折光学S1によって伝達された光
束の流線に平行であり、他の面Tは、光束を完全内部反射によって面Vに向って
反射し、この面Vで、光線が隣の歯を遮らないように、かつ、そうするのに最も
近接した縁光線は、その歯に接するように形成されているレンズL1と、(b)
レンズL1で伝達された光束が衝突する屈折性非球面で形成され、レシーバを取
り囲むレンズL2。
【0064】
一方、エミッタによって生成された放射物をコリメートするために用いられる
装置は、線対称または円筒形であり、エミッタによって生成され、入力の拡張す
る光線束の縁光線を、出力の拡張する光線束の縁光線に変換することで特徴づけ
られ、両方の束は、断面で、以下のレンズによって規定される。すなわち、(a
)エミッタを取り囲み、入力束が衝突する屈折性非球面で形成されたレンズL2 と、(b)1つの面に、出力束が出射する屈折性非球面S1が形成されていると
共に、他方の面S2に、中央に他の屈折性非球面が形成され、その外側領域に不
連続斜面の構造が形成されており、この構造の断面は、2つの非球面によって形
成された複数個の歯で形成され、この2つの非球面のうちの1つの面Vでは、屈
折光学S3によって伝達された光束が、他の面Tで完全内部反射によって全ての
光線が反射されるように、また、反射されない状態に最も近い状態の縁光線が歯
の輪郭に接するように屈折され、上記面Vは、S1に向って伝達される光束の流
線に平行になっているレンズL1。
装置は、線対称または円筒形であり、エミッタによって生成され、入力の拡張す
る光線束の縁光線を、出力の拡張する光線束の縁光線に変換することで特徴づけ
られ、両方の束は、断面で、以下のレンズによって規定される。すなわち、(a
)エミッタを取り囲み、入力束が衝突する屈折性非球面で形成されたレンズL2 と、(b)1つの面に、出力束が出射する屈折性非球面S1が形成されていると
共に、他方の面S2に、中央に他の屈折性非球面が形成され、その外側領域に不
連続斜面の構造が形成されており、この構造の断面は、2つの非球面によって形
成された複数個の歯で形成され、この2つの非球面のうちの1つの面Vでは、屈
折光学S3によって伝達された光束が、他の面Tで完全内部反射によって全ての
光線が反射されるように、また、反射されない状態に最も近い状態の縁光線が歯
の輪郭に接するように屈折され、上記面Vは、S1に向って伝達される光束の流
線に平行になっているレンズL1。
【0065】
米国特許第5577493号,11/1996は、本発明に似た軸対称の装置
を説明しており、エミッタによって生成された放射物を平行にするのに用いられ
、出力開口で3次元において一様の放射度を提供するために光束が選択される。
しかしながら、この装置は、設計方法の制限によって、いずれの光学面を通過す
る光線束の拡張角度が小さい(<10°)場合にのみ、そのような性能を提供す
る。さらに、本発明で用いられた微小歯の設計条件(式1.a,1.bおよび1
.c)は、歯の光学的な性能を保証し、現存する特許では用いられておらず、こ
のことは、本発明の光学面をそれらの発明と実質的に異ならせて、それらの発明
の光学的性能を劣らせる結果に導いている。
を説明しており、エミッタによって生成された放射物を平行にするのに用いられ
、出力開口で3次元において一様の放射度を提供するために光束が選択される。
しかしながら、この装置は、設計方法の制限によって、いずれの光学面を通過す
る光線束の拡張角度が小さい(<10°)場合にのみ、そのような性能を提供す
る。さらに、本発明で用いられた微小歯の設計条件(式1.a,1.bおよび1
.c)は、歯の光学的な性能を保証し、現存する特許では用いられておらず、こ
のことは、本発明の光学面をそれらの発明と実質的に異ならせて、それらの発明
の光学的性能を劣らせる結果に導いている。
【0066】
3つの設計方法のために説明された手順は、図5に示される状況に等しく適用
でき、図5では、球面または非球面の屈折面43で分けられた2つの異なる誘電
性材料を備えるレンズL2を備え、上記屈折面は、上記手順の間に縁光線の屈折
が考慮されて予め定められている。
でき、図5では、球面または非球面の屈折面43で分けられた2つの異なる誘電
性材料を備えるレンズL2を備え、上記屈折面は、上記手順の間に縁光線の屈折
が考慮されて予め定められている。
【0067】
これまで述べられてきた構成の変形には、例えば図6に示すように平坦で水平
なS1のように、屈折面S1を不連続斜面のフレネル構造44で置き換えること
にある。こうして少ない誘電性材料を使うことができて、これによって重量と吸
収を減らすことができる。2つの表面は、不連続でも連続でも同じ様に働く。実
際に、その2つの設計において、残りの光学面は全く同じである。光線の軌跡に
関してただ1つの相違点は、これらは、階段の鉛直面であって入射光束の流線に
一致する面にも衝突できる点である。これは、再び、これらの面が鏡である場合
、それらでの光線の反射は変換された光束の幾何構造を変更しないことを意味す
る。上記入射が上記誘電性材料の内側面から生じた場合であっても、この中間面
は、完全内部反射の現象にによって全く鏡のようにふるまい、これは空気からの
入射の場合と異なり、少ない損失に導く。それにもかかわらず、小さい受け取り
角度α(<5°)では、それらの損失は、以下の2つの効果の組み合わせによっ
て無視できる。この中間面の反射力は、100%ではないとは言えども、大きな
角度の入射光(そして、このケースでは、90°−αよりも大きい)に対して非
常に高く、空気から垂直面に衝突する光線の破片が、受光角が中位であっても少
ないからである。
なS1のように、屈折面S1を不連続斜面のフレネル構造44で置き換えること
にある。こうして少ない誘電性材料を使うことができて、これによって重量と吸
収を減らすことができる。2つの表面は、不連続でも連続でも同じ様に働く。実
際に、その2つの設計において、残りの光学面は全く同じである。光線の軌跡に
関してただ1つの相違点は、これらは、階段の鉛直面であって入射光束の流線に
一致する面にも衝突できる点である。これは、再び、これらの面が鏡である場合
、それらでの光線の反射は変換された光束の幾何構造を変更しないことを意味す
る。上記入射が上記誘電性材料の内側面から生じた場合であっても、この中間面
は、完全内部反射の現象にによって全く鏡のようにふるまい、これは空気からの
入射の場合と異なり、少ない損失に導く。それにもかかわらず、小さい受け取り
角度α(<5°)では、それらの損失は、以下の2つの効果の組み合わせによっ
て無視できる。この中間面の反射力は、100%ではないとは言えども、大きな
角度の入射光(そして、このケースでは、90°−αよりも大きい)に対して非
常に高く、空気から垂直面に衝突する光線の破片が、受光角が中位であっても少
ないからである。
【0068】
不連続傾斜面構造としての面S1は、図7に示すように他の用途を有する。こ
の場合、図2の平坦な屈折光学面が、鋸歯状の外形45を有する不連続構造に置
き換えられており、この不連続構造は、入力光束をそらして流線46の方向を変
更する。レンズは、誘電性プレートに、レンズの屈折率とわずかに異なる屈折率
を有する接着剤によって取付けられている。この構造は、入射束の光線を、S2 に向ってわずかに発散する方向に進むように屈折させる。これは、S2の外側領
域の歯の面Vは、製造を容易にするように0でない傾斜角度に設計されたとして
も、発散する流線に近づく(または全く一致する)ことによって光学性能の低下
が少ないことを意味する。一方、S1の垂直面は、(光線の軌跡を遮ることによ
って)性能の低下を生じるので、ここでの面Vの傾斜角度は、性能の低下が最小
になるように、それぞれ光束の発散角度に最適な角度になっている。
の場合、図2の平坦な屈折光学面が、鋸歯状の外形45を有する不連続構造に置
き換えられており、この不連続構造は、入力光束をそらして流線46の方向を変
更する。レンズは、誘電性プレートに、レンズの屈折率とわずかに異なる屈折率
を有する接着剤によって取付けられている。この構造は、入射束の光線を、S2 に向ってわずかに発散する方向に進むように屈折させる。これは、S2の外側領
域の歯の面Vは、製造を容易にするように0でない傾斜角度に設計されたとして
も、発散する流線に近づく(または全く一致する)ことによって光学性能の低下
が少ないことを意味する。一方、S1の垂直面は、(光線の軌跡を遮ることによ
って)性能の低下を生じるので、ここでの面Vの傾斜角度は、性能の低下が最小
になるように、それぞれ光束の発散角度に最適な角度になっている。
【0069】
(先のもののいずれとも組み合わせることができる)他の可能性は、図8に示
すように、中央部分S2を不連続傾斜のフレネル構造47にすることである。
すように、中央部分S2を不連続傾斜のフレネル構造47にすることである。
【0070】
他の可能な形状は、表面S1とS2を置き換えてレンズを設計することにあり
、図9に示すように、歯48が逆向きに現れる。回転対称である場合は、その製
造はモールドによるので、モールドおよびレンズのいずれも柔軟である必要があ
り、そのため、レンズがモールドから抜き取られる。平行対称の場合は、押し出
しで製造できるので、これは不要である。光学面の設計手順は、示された全ての
形態において共通である。
、図9に示すように、歯48が逆向きに現れる。回転対称である場合は、その製
造はモールドによるので、モールドおよびレンズのいずれも柔軟である必要があ
り、そのため、レンズがモールドから抜き取られる。平行対称の場合は、押し出
しで製造できるので、これは不要である。光学面の設計手順は、示された全ての
形態において共通である。
【0071】
提案された発明では、レシーバに放射物を集中するために用いられた場合、こ
のレシーバは、フォトダイオード、フォトトランジスタおよび太陽電池などの光
電子機器である。一方、エミッタで生成された放射物をコリメートするために用
いられた場合、このエミッタは、LED、IREDおよびレーザなどの光電子機
器である。
のレシーバは、フォトダイオード、フォトトランジスタおよび太陽電池などの光
電子機器である。一方、エミッタで生成された放射物をコリメートするために用
いられた場合、このエミッタは、LED、IREDおよびレーザなどの光電子機
器である。
【0072】
本発明の集中器の製造は、アクリル(PMMA)などのプラスチック材料に、
数値制御(CNC)を備えるダイヤモンドチップ旋盤を用いて実行することがで
きる。言及するに足る他の可能性は、適切なモールドでのPMMAの射出であり
、これによって、製品がこの特許によってカバーされ、これは図10に示されて
いる。この装置は、2つのレンズを連結する光学的に不活性な部分49で製造さ
れ、そのようにして、これらは、内部空間53を囲う1つの部分を構成する。上
記連結は、最後の注入部分の凝固の前に接触することや、その後に続く接着によ
って実行される。これは、1つの部品であるので、レンズの間の空間は、塵や湿
気から守られる。この空間は、真空にされるか、あるいは、望むなら注入ガスで
満たされてもよい。レシーバやエミッタの第2のレンズへの接着は、透明エポキ
シ樹脂での鋳造によって実行される。
数値制御(CNC)を備えるダイヤモンドチップ旋盤を用いて実行することがで
きる。言及するに足る他の可能性は、適切なモールドでのPMMAの射出であり
、これによって、製品がこの特許によってカバーされ、これは図10に示されて
いる。この装置は、2つのレンズを連結する光学的に不活性な部分49で製造さ
れ、そのようにして、これらは、内部空間53を囲う1つの部分を構成する。上
記連結は、最後の注入部分の凝固の前に接触することや、その後に続く接着によ
って実行される。これは、1つの部品であるので、レンズの間の空間は、塵や湿
気から守られる。この空間は、真空にされるか、あるいは、望むなら注入ガスで
満たされてもよい。レシーバやエミッタの第2のレンズへの接着は、透明エポキ
シ樹脂での鋳造によって実行される。
【0073】
言及された従来技術に対する本発明の改良点と差違は、以下のようにまとめら
れる。
れる。
【0074】
(a)言及された装置の表面と歯は、光束の中央の光線のみ、あるいはその1
次の環境を結合するのに対して、この装置は、設計された表面と歯の面で、2つ
の拡張された光線束の縁光線を2次元で結合する。
次の環境を結合するのに対して、この装置は、設計された表面と歯の面で、2つ
の拡張された光線束の縁光線を2次元で結合する。
【0075】
(b)エミッタで生成された放射物をコリメートするための線対称の装置の場
合、設計の光線束は、特殊な場合として、出口開口で一様な発散を生成する光線
束も含み、米国特許第5577493号,11/1996でも考慮されているが
、その特許で示されている設計では、光学面の全面を通過する光線束の広がる角
度が小さい(<10°)ときに適切なだけである。
合、設計の光線束は、特殊な場合として、出口開口で一様な発散を生成する光線
束も含み、米国特許第5577493号,11/1996でも考慮されているが
、その特許で示されている設計では、光学面の全面を通過する光線束の広がる角
度が小さい(<10°)ときに適切なだけである。
【0076】
(c)本発明で用いられた微小歯の面の設計のための条件(式1.a,1.b
,1.cで与えられ、歯の面は、1つが光束を流線として導き、歯の出口で放射
照度を最大に均等にし、隣り合う歯への望ましくない入射を防止する条件を提供
する)は、従来技術では用いられておらず、このことは、本発明の光学面との実
質的な差を導き、それによる光学的な特性の違いを導く。
,1.cで与えられ、歯の面は、1つが光束を流線として導き、歯の出口で放射
照度を最大に均等にし、隣り合う歯への望ましくない入射を防止する条件を提供
する)は、従来技術では用いられておらず、このことは、本発明の光学面との実
質的な差を導き、それによる光学的な特性の違いを導く。
【0077】
(d)レシーバの集中器としての使用目的
(e)適切な円筒対称形状
(f)内部空間を有した1つの部品としての製造の可能性
(g)誘電性プレートに固定されて1つの装置としてまとめること。
(a)と(c)の差は、特に、いずれの光学面を通過する光線束の広がり角度も
大きい(>10°)場合に、本発明の光学的性能を、以前の発明の光学的性能よ
りも顕著に優位にしている。
大きい(>10°)場合に、本発明の光学的性能を、以前の発明の光学的性能よ
りも顕著に優位にしている。
【0078】
(産業上の利用の可能性)
本発明は、放射物センサ、LDEを用いた照射システム、ワイヤレス光学通信
および光起電性太陽エネルギーなどの多種の分野に直接の適用性がある。
および光起電性太陽エネルギーなどの多種の分野に直接の適用性がある。
【0079】
センサの分野では、提案された発明は、装置の単純さや小型さに影響を与える
ことなく、高い感度の達成ができ、熱力学的限界に接近できる。また、LEDを
用いた照明機器の分野においても、本発明は、最新の製品技術にたやすく適合す
る幾何構造を有するように適切にコリメートされた光束を提供できる。
ことなく、高い感度の達成ができ、熱力学的限界に接近できる。また、LEDを
用いた照明機器の分野においても、本発明は、最新の製品技術にたやすく適合す
る幾何構造を有するように適切にコリメートされた光束を提供できる。
【0080】
無線光通信においては、エミッタおよびレシーバ装置の応答角度の制御と、設
計における殆ど全ての放出/受容可能な方向の使用が、信号−雑音関係が可能な
最大の値に接近した接続を可能にする。受容器に用いられた場合、提案された発
明は、レシーバとして光電子工学センサに使用でき(例えば、フォトダイオード
やフォトトランジスタ)、伝送器に用いられた場合、上記発明は光電子工学エミ
ッタ(LED,IREDまたはレーザ)に使用できる。
計における殆ど全ての放出/受容可能な方向の使用が、信号−雑音関係が可能な
最大の値に接近した接続を可能にする。受容器に用いられた場合、提案された発
明は、レシーバとして光電子工学センサに使用でき(例えば、フォトダイオード
やフォトトランジスタ)、伝送器に用いられた場合、上記発明は光電子工学エミ
ッタ(LED,IREDまたはレーザ)に使用できる。
【0081】
最後に、光起電性の装置において、本発明は、高い集光性の太陽電池のための
適切な装置を構成できる。論理的な限界に接近した特性は、所定の集光ファクタ
ーにおいて、装置の角度の受け入れが可能な最高の値に接近していることを意味
し、これは、装置そのものの製造の際、および、複数の装置でモジュールを構成
するとき(それらを平坦なガラスに接着するだけで容易に作られる)の調整の際
に、高い公差が許されるので便利である。
適切な装置を構成できる。論理的な限界に接近した特性は、所定の集光ファクタ
ーにおいて、装置の角度の受け入れが可能な最高の値に接近していることを意味
し、これは、装置そのものの製造の際、および、複数の装置でモジュールを構成
するとき(それらを平坦なガラスに接着するだけで容易に作られる)の調整の際
に、高い公差が許されるので便利である。
【図1】 一般に用いられた拡張された光線束である。左はタイプ1の束で
あり、端6と7の線分1に衝突する光線からなり、線分の直角に対して光束の受
光角度よりも小さい角度をなしている。中央はタイプ2の束であり、2つの所定
の線分3を遮る光線によって形成される。この光束の縁光線は、2つの所定の線
分のいずれの端(8,9,10および11)を通過する光線である。右はタイプ
3の束であり、矩形4と、端12および13の円弧4とを遮る光線で形成される
。
あり、端6と7の線分1に衝突する光線からなり、線分の直角に対して光束の受
光角度よりも小さい角度をなしている。中央はタイプ2の束であり、2つの所定
の線分3を遮る光線によって形成される。この光束の縁光線は、2つの所定の線
分のいずれの端(8,9,10および11)を通過する光線である。右はタイプ
3の束であり、矩形4と、端12および13の円弧4とを遮る光線で形成される
。
【図2】 レシーバ14への放射物の集中器としての本発明の基本的な動作
原理である。屈折性の非球面21で形成され、レシーバを囲むレンズ50と、上
側が屈折性の非球面であり、下側が、中央の領域(点18と19の間)が他の屈
折性の非球面17であると共にその外側領域に不連続斜面構造20が形成された
第2のレンズ15とで形成され、上記構造の面22は、基本的に光線を屈折する
と共に、面23は光線を完全内部反射する。
原理である。屈折性の非球面21で形成され、レシーバを囲むレンズ50と、上
側が屈折性の非球面であり、下側が、中央の領域(点18と19の間)が他の屈
折性の非球面17であると共にその外側領域に不連続斜面構造20が形成された
第2のレンズ15とで形成され、上記構造の面22は、基本的に光線を屈折する
と共に、面23は光線を完全内部反射する。
【図3】 デカルト系座標31と、レシーバに光線を集中させるために選択
された設計を実行するための初期の幾何構造パラメータである。入力束は入射角
24と、表面S2の端25と26で定義された入射開口とによって定義される。
出力束は、端27と51の線分で定義され、これはレシーバであり、表面S3か
ら照らされ、その端は29と30であり、照射の角度は受光角度28に限定され
る。
された設計を実行するための初期の幾何構造パラメータである。入力束は入射角
24と、表面S2の端25と26で定義された入射開口とによって定義される。
出力束は、端27と51の線分で定義され、これはレシーバであり、表面S3か
ら照らされ、その端は29と30であり、照射の角度は受光角度28に限定され
る。
【図4】 集中器またはコリメータとして働く装置のために第1段階で設計
された表面S2の歯である。これらは微小な寸法であるので(図では拡大されて
いる)、隣り合う歯は同一であり、縁光線束は平行である。光が端34と35の
線分33を通って光線36と37の間の傾斜をなして入射し、端39と40の線
分38を通過し、水平線に対して各々角度54および55をなす光線41と42
の間の傾斜を有するように、最適に変換される。巨視的な接線ベクトル32に対
する歯の幾何構造は、角度56と57で定義される。
された表面S2の歯である。これらは微小な寸法であるので(図では拡大されて
いる)、隣り合う歯は同一であり、縁光線束は平行である。光が端34と35の
線分33を通って光線36と37の間の傾斜をなして入射し、端39と40の線
分38を通過し、水平線に対して各々角度54および55をなす光線41と42
の間の傾斜を有するように、最適に変換される。巨視的な接線ベクトル32に対
する歯の幾何構造は、角度56と57で定義される。
【図5】 レンズL2は、球面または非球面表面43によって分けられた2
つの異なる誘電性材料によって形成できる。
つの異なる誘電性材料によって形成できる。
【図6】 表面S1は、不連続斜面フレネル構造44によって置き換えられ
、重量と吸収が削減される。
、重量と吸収が削減される。
【図7】 鋸歯形状を有する不連続斜面構造45としてのS1の設計は、面
Vが連続面S1から伝達された束の流線46と一致しないとき、伝達損失が最小
化できる。
Vが連続面S1から伝達された束の流線46と一致しないとき、伝達損失が最小
化できる。
【図8】 S2の中央部分は、不連続斜面フレネル構造47によって置き換
えることができる。
えることができる。
【図9】 レンズを、歯が逆向きに現れるように、表面S1とS2を入れ換
えて設計してなる構成である。
えて設計してなる構成である。
【図10】 装置は、2つのレンズを結合する光学的に不活性な部分49で
製造され、内部空間53を包含する1つの部品が構成される。
製造され、内部空間53を包含する1つの部品が構成される。
【図11】 先進的方法では、装置は、非球面54がより大きい寸法で、な
お優れた特性を保持している非球面54を有するように設計される。
お優れた特性を保持している非球面54を有するように設計される。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
H01L 33/00 H01L 31/04 G
H01S 5/022 G02B 27/00 E
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF
,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,
ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G
M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ
,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,
MD,RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,
AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C
H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE
,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,
HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K
P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU
,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,
NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S
G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ
,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW
(72)発明者 パブロ・ベニテス・ヒメネス
スペイン、エ−28040マドリッド、アヴェ
ニダ・シウダッド・ユニヴェルシタリア、
シン・ヌメロ、エツィ・テレコムニカシオ
ン、デペテオ・エレクトロニカ・フィシカ
Fターム(参考) 2H087 KA00 KA22 KA27 KA29 LA25
PA02 PA17 PB02 RA01 RA47
UA01
5F041 AA06 EE12 FF11 FF14
5F049 NA20 NB01 TA12
5F051 BA11 JA13 JA14
5F073 AB27 BA02 EA19
Claims (17)
- 【請求項1】 放射状のエネルギーを集中するための装置であって、 軸対称形状または円筒形状であり、 入力されて拡張された光線束の縁光線を、出力されて拡張され、レシーバを照
射する光線束の縁光線に変換し、上記光線束の両方が、 (a)上記入力の光線束が衝突する屈折性非球面が一面S1に形成されると共に
、他方の面S2に、中央の領域に他の屈折性非球面が形成され、その外側の領域
に不連続斜面の構造が形成されており、この構造の断面は、2つの非球面によっ
て形成された複数個の歯で形成され、この2つの非球面のうちの1つの面Vは、
屈折光学S1によって伝達される光束の流線に平行であり、他の面Tは、光束を
完全内部反射によって面Vに向って反射し、この面Vで、光線が隣の歯を遮らな
いように、かつ、隣の歯を最も遮りそうな縁光線は上記歯に接するように形成さ
れているレンズL1と、 (b)上記レンズL1で伝達された光束が衝突する屈折性非球面で形成されてお
り、上記レシーバを取り囲むレンズL2と によって、断面において定められることを特徴とする、放射状のエネルギーを集
中するための装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の放射状のエネルギーを集中するための装置
において、 光電子工学のレシーバに用いることを特徴とする放射状のエネルギーを集中す
るための装置。 - 【請求項3】 請求項1または2に記載の放射状のエネルギーを集中するた
めの装置において、 上記光電子工学のレシーバは、フォトダイオード、フォトトランジスタ又は光
起電性セルであることを特徴とする放射状のエネルギーを集中するための装置。 - 【請求項4】 放射状のエネルギーを平行にするための装置であって、 線対称形状または円筒形状であり、 エミッタによって生成され、入力されて拡張された光線束の縁光線を、出力さ
れて拡張された光線束の縁光線に変換し、上記光線束の両方が、 (a)エミッタを取り囲み、入力された光束が衝突する屈折性非球面で形成され
たレンズL2と、 (b)1つの面が、出力束が出射する屈折性非球面S1で形成されていると共に
、他方の面S2が、中央の領域に形成された他の屈折性非球面と、その外側の領
域に形成された不連続斜面の構造とで形成され、この構造の断面は、2つの非球
面によって形成された複数個の歯で形成され、この2つの非球面のうちの1つの
面Vで、屈折光学S3によって伝達される光束が、他の面Tで完全内部反射によ
って全ての光線が反射されるように、また、反射されない状態に最も近い状態の
縁光線が歯の輪郭に接するように屈折され、上記面Vは、S1に向って伝達され
る光束の流線に平行になっているレンズL1と によって、断面において定められることを特徴とする、放射状のエネルギーを平
行にするための装置。 - 【請求項5】 放射状のエネルギーを平行にするための装置であって、 線対称形状または円筒形状であり、 エミッタによって生成され、入力されて拡張された光線束の縁光線を、出力さ
れて拡張された光線束の縁光線に変換し、 全ての光学面を通過するときの光束の広がり角度が10°よりも小さいときに
、光線の束が、出口開口で3次元において一様な放射を提供するように選択され
る線対称形状の場合を除いて、上記光線束の両方は、 (a)エミッタを取り囲み、入力された光束が衝突する屈折性非球面で形成され
たレンズL2と、 (b)1つの面が、出力束が出射する屈折性非球面S1で形成されていると共に
、他方の面S2が、中央の領域に形成された他の屈折性非球面と、その外側の領
域に形成された不連続斜面の構造とで形成され、この構造の断面は、2つの非球
面によって形成された複数個の歯で形成され、この2つの非球面のうちの1つの
面Vで、屈折光学S3によって伝達される光束が、他の面Tで完全内部反射によ
って全ての光線が反射されるように、また、反射されない状態に最も近い状態の
縁光線が歯の輪郭に接するように屈折され、上記面Vは、S1に向って伝達され
る光束の流線に平行になっているレンズL1と によって、断面において定められることを特徴とする、放射状のエネルギーを平
行にするための装置。 - 【請求項6】 放射状のエネルギーを平行にするための装置であって、 線対称形状または円筒形状であり、 エミッタによって生成され、入力されて拡張された光線束の縁光線を、出力さ
れて拡張された光線束の縁光線に変換し、 光線の束が、出口開口で3次元において一様な放射を提供するように選択され
る線対称形状の場合を除いて、上記光線束の両方は、 (a)エミッタを取り囲み、入力された光束が衝突する屈折性非球面で形成され
たレンズL2と、 (b)1つの面が、出力束が出射する屈折性非球面S1で形成されていると共に
、他方の面S2が、中央の領域に形成された他の屈折性非球面と、その外側の領
域に形成された不連続斜面の構造とで形成され、この構造の断面は、2つの非球
面によって形成された複数個の歯で形成され、この2つの非球面のうちの1つの
面Vで、屈折光学S3によって伝達される光束が、他の面Tで完全内部反射によ
って全ての光線が反射されるように、また、反射されない状態に最も近い状態の
縁光線が歯の輪郭に接するように屈折され、上記面Vは、S1に向って伝達され
る光束の流線に平行になっているレンズL1と によって、断面において定められることを特徴とする、放射状のエネルギーを平
行にするための装置。 - 【請求項7】 請求項4乃至6のいずれか1つに記載の放射状のエネルギー
を平行にするための装置において、 光電子工学のエミッタに用いることを特徴とする放射状のエネルギーを平行に
するための装置。 - 【請求項8】 請求項4乃至7のいずれか1つに記載の放射状のエネルギー
を平行にするための装置において、 上記光電子工学のエミッタは、LED、IRED又はレーザであることを特徴
とする放射状のエネルギーを平行にするための装置。 - 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれか1つに記載の放射状のエネルギー
を集中するまたは平行にするための装置において、 上記歯の面の外形は、各々の点において、2°よりも小さい角度で変更された
斜面を有することを特徴とする放射状のエネルギーを集中するまたは平行にする
ための装置。 - 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれか1つに記載の放射状のエネルギ
ーを集中するまたは平行にするための装置において、 上記面S1の外形は、円形または平坦であることを特徴とする放射状のエネル
ギーを集中するまたは平行にするための装置。 - 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれか1つに記載の放射状のエネル
ギーを集中するまたは平行にするための装置において、 上記レンズの表面S1とS2が交換されて、上記歯が逆側に現れていることを
特徴とする放射状のエネルギーを集中するまたは平行にするための装置。 - 【請求項12】 請求項1乃至11のいずれか1つに記載の放射状のエネル
ギーを集中するまたは平行にするための装置において、 上記面S1は、流線の方向を変更するように、入力された光束をそらせる鋸歯
の形状を有することを特徴とする放射状のエネルギーを集中するまたは平行にす
るための装置。 - 【請求項13】 請求項1乃至12のいずれか1つに記載の放射状のエネル
ギーを集中するまたは平行にするための装置において、 上記面S1または面S2の中央部分の屈折性の表面、あるいはその両方は、不
連続斜面のフレネル構造であることを特徴とする放射状のエネルギーを集中する
または平行にするための装置。 - 【請求項14】 請求項1乃至13のいずれか1つに記載の放射状のエネル
ギーを集中するまたは平行にするための装置において、 上記レンズL2は、球面または非球面の表面で分けられた2つの互いに異なる
誘電性材料を備えることを特徴とする放射状のエネルギーを集中するまたは平行
にするための装置。 - 【請求項15】 請求項1乃至14のいずれか1つに記載の放射状のエネル
ギーを集中するまたは平行にするための装置において、 上記面S2の歯の断面は、円形または直線の外形を有する面を備えることを特
徴とする放射状のエネルギーを集中するまたは平行にするための装置。 - 【請求項16】 請求項1乃至15のいずれか1つに記載の放射状のエネル
ギーを集中するまたは平行にするための装置において、 内部空間を包含する1つの部分を構成するように、2つのレンズを連結する光
学的に不活性な部分を有するように製造されていることを特徴とする放射状のエ
ネルギーを集中するまたは平行にするための装置。 - 【請求項17】 請求項1乃至16のいずれか1つに記載の放射状のエネル
ギーを集中するまたは平行にするための装置の一組が、誘電性プレートに固定さ
れて構成されていることを特徴とする装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
ES009902661A ES2157846B1 (es) | 1999-12-02 | 1999-12-02 | Dispositivo con lente discontinua de reflexion total interna y dioptrico asferico para concentracion o colimacion de energia radiante. |
ES9902661 | 1999-12-02 | ||
PCT/ES2000/000459 WO2001040829A1 (es) | 1999-12-02 | 2000-12-01 | Dispositivo para concentracion o colimacion de energia radiante |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003515779A true JP2003515779A (ja) | 2003-05-07 |
Family
ID=8310804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001542238A Pending JP2003515779A (ja) | 1999-12-02 | 2000-12-01 | 放射状のエネルギーを集中するまたは平行にするための装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7160522B2 (ja) |
EP (1) | EP1251366B1 (ja) |
JP (1) | JP2003515779A (ja) |
AT (1) | ATE439610T1 (ja) |
AU (1) | AU1708801A (ja) |
DE (1) | DE60042756D1 (ja) |
ES (1) | ES2157846B1 (ja) |
WO (1) | WO2001040829A1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005285948A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Sharp Corp | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
JP2006339522A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Sharp Corp | 集光型太陽電池モジュールおよび集光型太陽電池装置 |
JP2007079082A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Three M Innovative Properties Co | フレネルレンズ |
WO2009125722A1 (ja) * | 2008-04-08 | 2009-10-15 | シャープ株式会社 | 集光用光学部材および集光型太陽光発電モジュール |
KR100989436B1 (ko) * | 2009-03-31 | 2010-10-26 | 광주과학기술원 | Led 용 집광 렌즈 및 그 설계 방법 |
JP4601709B1 (ja) * | 2009-09-03 | 2010-12-22 | シャープ株式会社 | 光源モジュールおよび該モジュールを備えた電子機器 |
JP2011096666A (ja) * | 2006-08-10 | 2011-05-12 | Upstream Engineering Oy | 照射方法および照射デバイス |
JP2013543991A (ja) * | 2010-10-28 | 2013-12-09 | バニヤン エナジー インコーポレイテッド | 集熱及び照明システム用の変向光学部品 |
WO2013183165A1 (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | 太陽電池および太陽電池用の集光光学系の製造方法 |
KR20150004360A (ko) * | 2012-04-25 | 2015-01-12 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 원뿔형 석영 돔을 통해 투과되는 광을 제어하기 위한 광학계 |
Families Citing this family (112)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2157846B1 (es) * | 1999-12-02 | 2002-03-01 | Univ Madrid Politecnica | Dispositivo con lente discontinua de reflexion total interna y dioptrico asferico para concentracion o colimacion de energia radiante. |
US6639733B2 (en) * | 2000-03-16 | 2003-10-28 | Light Prescriptions Innovators, Llc. | High efficiency non-imaging optics |
AU2003217556A1 (en) | 2002-02-15 | 2004-02-16 | Biosynergetics, Inc. | An electromagnetic radiation collector and transport system |
US7369735B2 (en) | 2002-02-15 | 2008-05-06 | Biosynergetics, Inc. | Apparatus for the collection and transmission of electromagnetic radiation |
WO2005041632A2 (en) | 2003-10-31 | 2005-05-12 | Phoseon Technology, Inc. | Collection optics for led array with offset hemispherical or faceted surfaces |
US20050286145A1 (en) * | 2004-06-25 | 2005-12-29 | Swarco Futurit Verkehrssignalsysteme Ges.M.B.H. | Invention concerning a condensor lens |
KR100639873B1 (ko) | 2004-11-19 | 2006-10-30 | 서울반도체 주식회사 | 측면 방출 발광 다이오드 및 그것에 적합한 렌즈 |
ES2268945B1 (es) * | 2004-12-09 | 2008-07-16 | Raul Rodriguez Ladrero | Lente dentada maciza. |
ES2281231B1 (es) | 2005-01-25 | 2008-07-16 | Roberto Santander Cerbell | Lente liquida solar. |
US7275849B2 (en) * | 2005-02-25 | 2007-10-02 | Visteon Global Technologies, Inc. | LED replacement bulb |
US7271963B2 (en) | 2005-03-07 | 2007-09-18 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Bi-curvature lens for light emitting diodes and photo detectors |
US7906722B2 (en) * | 2005-04-19 | 2011-03-15 | Palo Alto Research Center Incorporated | Concentrating solar collector with solid optical element |
US8631787B2 (en) * | 2005-07-28 | 2014-01-21 | Light Prescriptions Innovators, Llc | Multi-junction solar cells with a homogenizer system and coupled non-imaging light concentrator |
US20080047605A1 (en) * | 2005-07-28 | 2008-02-28 | Regents Of The University Of California | Multi-junction solar cells with a homogenizer system and coupled non-imaging light concentrator |
US7401948B2 (en) * | 2005-10-17 | 2008-07-22 | Visteon Global Technologies, Inc. | Near field lens having reduced size |
US7489453B2 (en) * | 2005-11-15 | 2009-02-10 | Visteon Global Technologies, Inc. | Side emitting near field lens |
US7799371B2 (en) * | 2005-11-17 | 2010-09-21 | Palo Alto Research Center Incorporated | Extruding/dispensing multiple materials to form high-aspect ratio extruded structures |
US7765949B2 (en) * | 2005-11-17 | 2010-08-03 | Palo Alto Research Center Incorporated | Extrusion/dispensing systems and methods |
US20070107773A1 (en) * | 2005-11-17 | 2007-05-17 | Palo Alto Research Center Incorporated | Bifacial cell with extruded gridline metallization |
US20070169806A1 (en) * | 2006-01-20 | 2007-07-26 | Palo Alto Research Center Incorporated | Solar cell production using non-contact patterning and direct-write metallization |
US7564070B2 (en) * | 2005-11-23 | 2009-07-21 | Visteon Global Technologies, Inc. | Light emitting diode device having a shield and/or filter |
US7438454B2 (en) * | 2005-11-29 | 2008-10-21 | Visteon Global Technologies, Inc. | Light assembly for automotive lighting applications |
US7855335B2 (en) * | 2006-04-26 | 2010-12-21 | Palo Alto Research Center Incorporated | Beam integration for concentrating solar collector |
US7851693B2 (en) * | 2006-05-05 | 2010-12-14 | Palo Alto Research Center Incorporated | Passively cooled solar concentrating photovoltaic device |
US7638708B2 (en) * | 2006-05-05 | 2009-12-29 | Palo Alto Research Center Incorporated | Laminated solar concentrating photovoltaic device |
CN101150159B (zh) * | 2006-09-22 | 2011-05-11 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 发光二极管及其透镜体 |
KR101286705B1 (ko) * | 2006-10-31 | 2013-07-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 백라이트 광원 및 광원용 렌즈 그리고 이를 포함하는백라이트 어셈블리 |
US8226391B2 (en) * | 2006-11-01 | 2012-07-24 | Solarworld Innovations Gmbh | Micro-extrusion printhead nozzle with tapered cross-section |
US8322025B2 (en) * | 2006-11-01 | 2012-12-04 | Solarworld Innovations Gmbh | Apparatus for forming a plurality of high-aspect ratio gridline structures |
US7780812B2 (en) * | 2006-11-01 | 2010-08-24 | Palo Alto Research Center Incorporated | Extrusion head with planarized edge surface |
US7922471B2 (en) * | 2006-11-01 | 2011-04-12 | Palo Alto Research Center Incorporated | Extruded structure with equilibrium shape |
US7733580B2 (en) * | 2006-11-06 | 2010-06-08 | Panasonic Corporation | Light emitting module and light receiving module |
US20080116183A1 (en) * | 2006-11-21 | 2008-05-22 | Palo Alto Research Center Incorporated | Light Scanning Mechanism For Scan Displacement Invariant Laser Ablation Apparatus |
US20080116182A1 (en) * | 2006-11-21 | 2008-05-22 | Palo Alto Research Center Incorporated | Multiple Station Scan Displacement Invariant Laser Ablation Apparatus |
US7638438B2 (en) * | 2006-12-12 | 2009-12-29 | Palo Alto Research Center Incorporated | Solar cell fabrication using extrusion mask |
US7928015B2 (en) | 2006-12-12 | 2011-04-19 | Palo Alto Research Center Incorporated | Solar cell fabrication using extruded dopant-bearing materials |
US20090025784A1 (en) | 2007-02-02 | 2009-01-29 | Sol Focus, Inc. | Thermal spray for solar concentrator fabrication |
WO2008103987A2 (en) * | 2007-02-23 | 2008-08-28 | The Regents Of The University Of California | Concentrating photovoltaic system using a fresnel lens and nonimaging secondary optics |
US7554742B2 (en) * | 2007-04-17 | 2009-06-30 | Visteon Global Technologies, Inc. | Lens assembly |
AU2008243623B2 (en) | 2007-05-01 | 2014-09-11 | Morgan Solar Inc. | Light-guide solar panel and method of fabrication thereof |
US9040808B2 (en) * | 2007-05-01 | 2015-05-26 | Morgan Solar Inc. | Light-guide solar panel and method of fabrication thereof |
US9337373B2 (en) | 2007-05-01 | 2016-05-10 | Morgan Solar Inc. | Light-guide solar module, method of fabrication thereof, and panel made therefrom |
US20090231739A1 (en) * | 2007-05-07 | 2009-09-17 | The Regents Of The University Of California A California Corporation | Matrix formulation of kohler integrating system and coupled non-imaging light concentrator |
US7954449B2 (en) * | 2007-05-08 | 2011-06-07 | Palo Alto Research Center Incorporated | Wiring-free, plumbing-free, cooled, vacuum chuck |
US7837349B2 (en) * | 2007-06-15 | 2010-11-23 | Visteon Global Technologies, Inc. | Near field lens |
EP2015127A1 (en) * | 2007-07-10 | 2009-01-14 | C.R.F. Società Consortile per Azioni | Light emitting diode with a beam shaping device for backlighting a display or a dashboard |
WO2009055766A2 (en) * | 2007-10-26 | 2009-04-30 | Fraen Corporation | Variable spot size lenses and lighting systems |
JP5077942B2 (ja) * | 2007-11-07 | 2012-11-21 | 株式会社エンプラス | 発光装置、面光源装置、及び表示装置 |
US20090159126A1 (en) * | 2007-12-22 | 2009-06-25 | Solfocus, Inc. | Integrated optics for concentrator solar receivers |
US20090308432A1 (en) * | 2008-06-13 | 2009-12-17 | General Electric Company | Reflective light concentrator |
WO2010021678A1 (en) * | 2008-08-16 | 2010-02-25 | Zonda Solar Technologies Llc | Solar collector panel |
US7999175B2 (en) * | 2008-09-09 | 2011-08-16 | Palo Alto Research Center Incorporated | Interdigitated back contact silicon solar cells with laser ablated grooves |
US9086227B2 (en) * | 2008-09-26 | 2015-07-21 | Industrial Technology Research Institute | Method and system for light collection and light energy converting apparatus |
US7843654B2 (en) * | 2008-09-29 | 2010-11-30 | Texas Instruments Incorporated | Collecting lens |
WO2010062532A2 (en) * | 2008-10-27 | 2010-06-03 | The Regents Of The University Of California | Light concentration apparatus, systems and methods |
US8117983B2 (en) | 2008-11-07 | 2012-02-21 | Solarworld Innovations Gmbh | Directional extruded bead control |
US20100118081A1 (en) * | 2008-11-07 | 2010-05-13 | Palo Alto Research Center Incorporated | Dead Volume Removal From An Extrusion Printhead |
US20100117254A1 (en) * | 2008-11-07 | 2010-05-13 | Palo Alto Research Center Incorporated | Micro-Extrusion System With Airjet Assisted Bead Deflection |
US20100221435A1 (en) * | 2008-11-07 | 2010-09-02 | Palo Alto Research Center Incorporated | Micro-Extrusion System With Airjet Assisted Bead Deflection |
ES2364665B1 (es) * | 2008-11-12 | 2012-05-23 | Abengoa Solar New Technologies, S.A. | Sistema de captación y concentración de luz. |
WO2010059657A2 (en) * | 2008-11-18 | 2010-05-27 | Light Prescriptions Innovators, Llc | Köhler concentrator |
US8080729B2 (en) * | 2008-11-24 | 2011-12-20 | Palo Alto Research Center Incorporated | Melt planarization of solar cell bus bars |
US20100130014A1 (en) * | 2008-11-26 | 2010-05-27 | Palo Alto Research Center Incorporated | Texturing multicrystalline silicon |
CN101750643B (zh) * | 2008-12-05 | 2012-12-19 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 透镜及采用该透镜的光源模组 |
US8960120B2 (en) | 2008-12-09 | 2015-02-24 | Palo Alto Research Center Incorporated | Micro-extrusion printhead with nozzle valves |
US20100139754A1 (en) * | 2008-12-09 | 2010-06-10 | Palo Alto Research Center Incorporated | Solar Cell With Co-Planar Backside Metallization |
US20100139756A1 (en) * | 2008-12-10 | 2010-06-10 | Palo Alto Research Center Incorporated | Simultaneously Writing Bus Bars And Gridlines For Solar Cell |
US8317352B2 (en) * | 2008-12-11 | 2012-11-27 | Robert Saccomanno | Non-invasive injection of light into a transparent substrate, such as a window pane through its face |
US20100165635A1 (en) * | 2008-12-29 | 2010-07-01 | Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. | Led unit |
US20100206356A1 (en) * | 2009-02-18 | 2010-08-19 | Palo Alto Research Center Incorporated | Rotational Trough Reflector Array For Solar-Electricity Generation |
US20100206379A1 (en) * | 2009-02-18 | 2010-08-19 | Palo Alto Research Center Incorporated | Rotational Trough Reflector Array With Solid Optical Element For Solar-Electricity Generation |
US20100206302A1 (en) * | 2009-02-18 | 2010-08-19 | Palo Alto Research Center Incorporated | Rotational Trough Reflector Array For Solar-Electricity Generation |
US20100206357A1 (en) * | 2009-02-18 | 2010-08-19 | Palo Alto Research Center Incorporated | Two-Part Solar Energy Collection System With Replaceable Solar Collector Component |
US20150101667A1 (en) * | 2009-06-08 | 2015-04-16 | Light Prescriptions Innovations, Llc. | Concentrator for polychromatic light |
CN101923209B (zh) * | 2009-06-16 | 2013-06-05 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 集光装置 |
US8684545B2 (en) | 2009-07-30 | 2014-04-01 | The Regents Of The University Of California | Light concentration apparatus, systems and methods |
US8355214B2 (en) * | 2009-07-30 | 2013-01-15 | The Regents Of The University Of California | Light collection apparatus, system and method |
US9039213B2 (en) | 2009-07-30 | 2015-05-26 | The Regents Of The University Of California | Light concentration apparatus, systems and methods |
US20110083728A1 (en) * | 2009-10-14 | 2011-04-14 | Palo Alto Research Center Incorporated | Disordered Nanowire Solar Cell |
US20110100419A1 (en) * | 2009-11-03 | 2011-05-05 | Palo Alto Research Center Incorporated | Linear Concentrating Solar Collector With Decentered Trough-Type Relectors |
US20110100418A1 (en) * | 2009-11-03 | 2011-05-05 | Palo Alto Research Center Incorporated | Solid Linear Solar Concentrator Optical System With Micro-Faceted Mirror Array |
US8726005B2 (en) | 2009-12-10 | 2014-05-13 | George Mason Intellectual Properties, Inc. | Website matching based on network traffic |
EP2343578A1 (en) * | 2009-12-23 | 2011-07-13 | José Vicente Garcia Ortiz | A fresnel-type lens |
ES2553420T3 (es) | 2009-12-28 | 2015-12-09 | Pirelli & C. S.P.A. | Concentrador fotovoltaico con lente óptica escalonada y procedimiento para diseñar el mismo |
US8450603B2 (en) * | 2010-08-16 | 2013-05-28 | Btpatent Llc | Solar cell concentrator |
TW201213871A (en) * | 2010-09-17 | 2012-04-01 | Foxsemicon Integrated Tech Inc | Lens and light source module |
JP2012094494A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-05-17 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明装置 |
US8884156B2 (en) | 2010-11-29 | 2014-11-11 | Palo Alto Research Center Incorporated | Solar energy harvesting device using stimuli-responsive material |
US8040609B1 (en) | 2010-11-29 | 2011-10-18 | Palo Alto Research Center Incorporated | Self-adjusting solar light transmission apparatus |
KR101109581B1 (ko) * | 2010-12-01 | 2012-01-31 | 노명재 | 엘이디 광확산용 확장형 아이시클타입 광 조정렌즈 |
US8351125B2 (en) | 2010-12-10 | 2013-01-08 | Industrial Technology Research Institute | Directional light distributed optical element and directional light distributed optical assembly |
TWI452360B (zh) | 2010-12-10 | 2014-09-11 | Ind Tech Res Inst | 準直光學元件、準直光學組件、準直光學陣列及準直光學模組 |
US8885995B2 (en) | 2011-02-07 | 2014-11-11 | Morgan Solar Inc. | Light-guide solar energy concentrator |
EP2702335A4 (en) * | 2011-04-25 | 2014-12-17 | Morningside Technology Ventures Ltd | POLYMER SOLAR CONCENTRATOR AND SUNWATER DEVICE THEREWITH |
JP5571251B2 (ja) | 2011-08-12 | 2014-08-13 | シチズン電子株式会社 | レンズ部材及びこのレンズ部材を使用した発光装置 |
US9464784B2 (en) * | 2012-02-03 | 2016-10-11 | GE Lighting Solutions, LLC | Optical system and lighting device comprised thereof |
US8328403B1 (en) | 2012-03-21 | 2012-12-11 | Morgan Solar Inc. | Light guide illumination devices |
US8752380B2 (en) | 2012-05-22 | 2014-06-17 | Palo Alto Research Center Incorporated | Collapsible solar-thermal concentrator for renewable, sustainable expeditionary power generator system |
KR101437900B1 (ko) | 2012-05-30 | 2014-09-16 | (주)애니캐스팅 | 집광형 태양전지모듈 |
WO2014020475A1 (en) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Koninklijke Philips N.V. | Fresnel type lens for lighting applications |
WO2014037757A1 (en) * | 2012-09-07 | 2014-03-13 | Doci Innovations GmbH | Concentrator system for converting light into electrical energy |
CN110307523A (zh) * | 2013-06-07 | 2019-10-08 | 昕诺飞控股有限公司 | 透镜和照明设备 |
WO2014195876A1 (en) * | 2013-06-07 | 2014-12-11 | Koninklijke Philips N.V. | Lens and lighting device |
WO2015116926A1 (en) | 2014-01-31 | 2015-08-06 | Eveready Battery Company, Inc. | Collimating lens with convex hyperbolic surface |
DE102015204665A1 (de) * | 2015-03-16 | 2016-09-22 | Zumtobel Lighting Gmbh | Optisches Element zur Beeinflussung der Lichtabgabe von Leuchtmitteln |
DE102016109647B4 (de) * | 2016-05-25 | 2022-08-25 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Linse und Leuchte mit einer solchen Linse |
US10432137B2 (en) | 2017-09-25 | 2019-10-01 | Cameron Ernest Jabara | Solar energy collector and method of operation |
DE102018209368B4 (de) * | 2018-06-12 | 2020-01-02 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Optik für Sende- und/oder Empfangs-Element, Kommunikationsmodul, Arrays aus Kommunikationsmodulen, System aus mehreren Kommunikationsmodulen und Verfahren zur Herstellung einer Optik |
EP4238241A1 (fr) * | 2020-10-30 | 2023-09-06 | Oledcomm | Dispositif optique d'orientation dans l'espace d'un diagramme d'émission et/ou d'un diagramme de réception d'ondes lumineuses à large bande spectrale |
WO2022214445A1 (en) * | 2021-04-08 | 2022-10-13 | Signify Holding B.V. | An optical detector |
WO2024076472A1 (en) * | 2022-10-03 | 2024-04-11 | Lumileds Llc | Illuminator comprising biconvex lens with tir teeth |
CN118168070A (zh) * | 2024-03-26 | 2024-06-11 | 大湾区大学(筹) | 太阳能智能调温节能装置及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4337759A (en) * | 1979-10-10 | 1982-07-06 | John M. Popovich | Radiant energy concentration by optical total internal reflection |
US5676453A (en) * | 1992-04-16 | 1997-10-14 | Tir Technologies, Inc. | Collimating TIR lens devices employing fluorescent light sources |
US5404869A (en) * | 1992-04-16 | 1995-04-11 | Tir Technologies, Inc. | Faceted totally internally reflecting lens with individually curved faces on facets |
US5613769A (en) * | 1992-04-16 | 1997-03-25 | Tir Technologies, Inc. | Tir lens apparatus having non-circular configuration about an optical axis |
ES2157846B1 (es) * | 1999-12-02 | 2002-03-01 | Univ Madrid Politecnica | Dispositivo con lente discontinua de reflexion total interna y dioptrico asferico para concentracion o colimacion de energia radiante. |
-
1999
- 1999-12-02 ES ES009902661A patent/ES2157846B1/es not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-12-01 JP JP2001542238A patent/JP2003515779A/ja active Pending
- 2000-12-01 WO PCT/ES2000/000459 patent/WO2001040829A1/es active Application Filing
- 2000-12-01 EP EP00979686A patent/EP1251366B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-01 DE DE60042756T patent/DE60042756D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-01 AU AU17088/01A patent/AU1708801A/en not_active Abandoned
- 2000-12-01 US US10/148,736 patent/US7160522B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-01 AT AT00979686T patent/ATE439610T1/de not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-12-22 US US11/643,839 patent/US20080092879A1/en not_active Abandoned
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005285948A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Sharp Corp | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
JP2006339522A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Sharp Corp | 集光型太陽電池モジュールおよび集光型太陽電池装置 |
JP2007079082A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Three M Innovative Properties Co | フレネルレンズ |
JP2011096666A (ja) * | 2006-08-10 | 2011-05-12 | Upstream Engineering Oy | 照射方法および照射デバイス |
JPWO2009125722A1 (ja) * | 2008-04-08 | 2011-08-04 | シャープ株式会社 | 集光用光学部材および集光型太陽光発電モジュール |
WO2009125722A1 (ja) * | 2008-04-08 | 2009-10-15 | シャープ株式会社 | 集光用光学部材および集光型太陽光発電モジュール |
KR100989436B1 (ko) * | 2009-03-31 | 2010-10-26 | 광주과학기술원 | Led 용 집광 렌즈 및 그 설계 방법 |
JP4601709B1 (ja) * | 2009-09-03 | 2010-12-22 | シャープ株式会社 | 光源モジュールおよび該モジュールを備えた電子機器 |
WO2011027596A1 (ja) * | 2009-09-03 | 2011-03-10 | シャープ株式会社 | 光源モジュールおよび該モジュールを備えた電子機器 |
JP2011054829A (ja) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Sharp Corp | 光源モジュールおよび該モジュールを備えた電子機器 |
JP2013543991A (ja) * | 2010-10-28 | 2013-12-09 | バニヤン エナジー インコーポレイテッド | 集熱及び照明システム用の変向光学部品 |
KR20150004360A (ko) * | 2012-04-25 | 2015-01-12 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 원뿔형 석영 돔을 통해 투과되는 광을 제어하기 위한 광학계 |
KR102108224B1 (ko) * | 2012-04-25 | 2020-05-08 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 원뿔형 석영 돔을 통해 투과되는 광을 제어하기 위한 광학계 |
WO2013183165A1 (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | 太陽電池および太陽電池用の集光光学系の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030075167A1 (en) | 2003-04-24 |
EP1251366B1 (en) | 2009-08-12 |
US7160522B2 (en) | 2007-01-09 |
ES2157846B1 (es) | 2002-03-01 |
ES2157846A1 (es) | 2001-08-16 |
US20080092879A1 (en) | 2008-04-24 |
DE60042756D1 (de) | 2009-09-24 |
WO2001040829A1 (es) | 2001-06-07 |
AU1708801A (en) | 2001-06-12 |
EP1251366A1 (en) | 2002-10-23 |
ATE439610T1 (de) | 2009-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003515779A (ja) | 放射状のエネルギーを集中するまたは平行にするための装置 | |
US20240027675A1 (en) | Thin and flexible edge-lit waveguide illumination systems with complex surface topologies and light converting properties | |
US8101855B2 (en) | Optical concentrator, especially for solar photovoltaics | |
TW515913B (en) | One-piece lens arrays for collimating and focusing light and LED light generators using same | |
US8238050B2 (en) | Reflectors made of linear grooves | |
US8749898B2 (en) | Stepped flow-line concentrators and collimators | |
US5806955A (en) | TIR lens for waveguide injection | |
EP0596004B1 (en) | Non-imaging optical illumination system | |
US20030016539A1 (en) | High efficiency non-imaging optics | |
CA2957343C (en) | Device for shaping laser radiation | |
EP2519978B1 (en) | Photovoltaic concentrator with optical stepped lens and method for designing the same | |
US20070014035A1 (en) | Compact non-imaging light collector | |
JPH08500449A (ja) | 曲面を有する小面の形成された全内部反射レンズ | |
US8847142B2 (en) | Method and device for concentrating, collimating, and directing light | |
US5002379A (en) | Bypass mirrors | |
Leutz et al. | Shaped nonimaging Fresnel lenses | |
US20040051974A1 (en) | Rod lens and laser marking apparatus | |
Gordon | Simple string construction method for tailored edge-ray concentrators in maximum-flux solar energy collectors | |
CN220962025U (zh) | 一种准直光学单元 | |
CN118041223B (zh) | 广角高倍聚光系统 | |
CN114294611B (zh) | 基于自由曲面与锯齿光栅的自然光匀化照明装置和方法 | |
JP2000249805A (ja) | 不連続線集光レンズ | |
Leutz et al. | Nonimaging Fresnel Lens Design | |
EP4278127A2 (en) | Light concentrator and light concentration method | |
TWI471500B (zh) | 光學組件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101005 |