JP2003513378A - 補助的サービス・ファシリティの使用をコントロールするための方法およびシステム - Google Patents

補助的サービス・ファシリティの使用をコントロールするための方法およびシステム

Info

Publication number
JP2003513378A
JP2003513378A JP2001534100A JP2001534100A JP2003513378A JP 2003513378 A JP2003513378 A JP 2003513378A JP 2001534100 A JP2001534100 A JP 2001534100A JP 2001534100 A JP2001534100 A JP 2001534100A JP 2003513378 A JP2003513378 A JP 2003513378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification
token
customer
decision
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001534100A
Other languages
English (en)
Inventor
クリングレ,デイビット,ビー.
Original Assignee
カタリナ マーケティング インターナショナル,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カタリナ マーケティング インターナショナル,インク. filed Critical カタリナ マーケティング インターナショナル,インク.
Publication of JP2003513378A publication Critical patent/JP2003513378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0014Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for vending, access and use of specific services not covered anywhere else in G07F17/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/342Cards defining paid or billed services or quantities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0225Avoiding frauds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0226Incentive systems for frequent usage, e.g. frequent flyer miles programs or point systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0237Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates at kiosk
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/20Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for washing or drying articles, e.g. clothes, motor cars
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/02Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by keys or other credit registering devices
    • G07F7/025Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by keys or other credit registering devices by means, e.g. cards, providing billing information at the time of purchase, e.g. identification of seller or purchaser, quantity of goods delivered or to be delivered

Abstract

(57)【要約】 自動化された補助的サービス・ファシリティのコントロールされた使用を可能にするための方法、システム、およびコンピュータ・プログラム・コンポーネント。補助的サービス・ファシリティの例としては、洗車機、自動車用バキューム・クリーナ、および圧搾エア・ディスペンサが挙げられる。補助的サービスのプロバイダは、クレジットと、カスタマに与えられる証明書を関連付けするか、あるいはカスタマ自身の識別を関連付けする。カスタマは、補助的サービス・ファシリティにおいて、証明書または識別を自動化された読み取り装置に呈示し、クレジットがそのときのアイテムに関連付けされているときには、そのカスタマにファシリティの使用が許可される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) (発明の分野) 本発明は、補助的サービス・ファシリティ(ancillary service facilities)
に関し、特にその種のファシリティ(facility,機能、設備)の自動化に関する。
【0002】 (背景の考察) 洗車ファシリティ、圧搾エア・ファシリティ、および自動車用バキューム・ク
リーニング・ファシリティを含む補助的サービス・ファシリティは、自動車給油
ステーションにおける従来の存在に加えて、各種のビジネスにおいても設置され
るようになりつつある。自動車の給油ステーションは、そのステーションのカス
タマ(customer,顧客、取引先)に、これらのサービスを提供してきた。給油ス
テーションの中には、これらのファシリティの使用に関してカスタマから料金を
徴収しているところもあり、カスタマがその給油ステーションにおいて追加の購
入を行った場合には、その使用に関する料金をディスカウントしているところも
ある。補助的な自動車サービス・ファシリティは、その使用の利便性、およびそ
れらの比較的安い設置費用ならびに維持費から、多くのビジネスにとっても魅力
的な追加部分になっている。
【0003】 自動車用洗車ファシリティを運用する費用を最小化する努力は、カスタマによ
るそれらの使用を促進する各種の技術革新を導いた。Klein(クライン)等
に付与された特許第4,527,578号は、洗車機の入り口にあるキーパッド
に入力する数字コード番号がカスタマに与えられる、コードによってアクティブ
化される洗車機の使用が教示されている。このシステムは、カスタマが、車内に
座っているにもかかわらず、洗車機の入り口近くに配置されたキーパッドからコ
ード番号をマニュアル入力しなければならないという欠点を有する。それに加え
て、コード番号が含まれているドキュメントが混乱を招きやすいこと、もしくは
読むのが困難なことがあり、あるいはカスタマがそのドキュメントをなくしてし
まうこともあり得る。
【0004】 Gomm(ゴム)等に付与された米国特許第5,650,761号は、自動洗
車機等の自動的に引き渡される商品およびサービスとの関連において、金銭の代
替としてスマート・カードを使用することを教示している。この参考文献は、現
金精算を表すクレジットをストアすること、および現金の値を当該スマート・カ
ードから小売商の口座に送金することを教示している。
【0005】 (発明の要約) 本発明の1つの目的は、補助的サービス・ファシリティのコントロールを提供
することである。
【0006】 本発明の別の目的は、販売促進上の利益として補助的サービスの提供に有用な
技術を改善することである。
【0007】 本発明のさらに別の目的は、個人に対して小売商が、人口統計、取引履歴、お
よびそのほかの個人的ファクタに応じて補助的サービスを提供できるようにする
ことである。
【0008】 本発明は、これらの、およびそのほかの目的を、補助的サービスに関するクレ
ジットとトークンを関連付けすることによって達成する。本発明によって使用さ
れるトークンは、カスタマに与えられる証明書もしくはカスタマの識別を含むカ
ードのいずれかとする。トークンは、クレジットおよびクレジットの獲得に先立
つ条件を示すデータベース内のデータに対応する機械可読データを含む。この機
械可読データは、当該クレジットならびに条件を識別するコードとすることがで
きる。この機械可読データを、ソシアル・セキュリティ・カード(social
security card)番号等のカスタマを識別する識別コードとする
こともできる。機械可読データを、カスタマを識別する識別コードとする場合に
は、前述のデータベースが、その識別コードとの関連からクレジットの期間およ
び条件をストアする。指紋あるいは虹彩パターン等のバイオメトリック・データ
によってカスタマが一意的に識別され得ることから、カスタマの固有の属性をト
ークンとして本発明が使用することもできる。補助的サービスの使用に関するク
レジットは、トークン内に、またはトークン上に含まれているデータを機械が読
み取ることによって決定され、その方法には、バーコードがプリントされた物体
の読み取り、磁気的にエンコードされた情報の読み取り、無線周波数デバイスま
たはカスタマのバイオメトリクスを読み取ることによって行われる観察が含まれ
る。小売商は、補助的サービスを使用するクレジットとトークンの関連付けを行
い、補助的サービス・システムは、カスタマによって呈示されたトークン上のデ
ータを読み取る。補助的サービス・ファシリティ・システムのコントロール・シ
ステムは、トークンによって読み取ったデータに応じて、補助的サービスを提供
するか否か、および補助的サービスを計上するか否かについて決定する。
【0009】 (好ましい実施態様の説明) 以下、図面を参照して好ましい実施態様の説明を行うが、図面においては、同
一もしくは類似の機能を提供するエレメントに対して類似の番号を付している。
図1は、商品および/または補助的サービス以外のサービスを販売する小売店1
01を含んでいるメイン・ビルディング、および補助的サービスを提供する近隣
ファシリティを有する小売商を示している。図1に示した小売店101は、売店
に近接して配置された次のような補助的ファシリティを有する:すなわち、洗車
機102、カスタマがタイヤまたはそのほかの圧搾空気を必要とする物に対して
エアを入れるときに使用できる圧搾エア・ディスペンサ103、および自動車用
バキューム・クリーナ104である。図1に示した補助的サービス・ファシリテ
ィにおいてカスタマは、当該ファシリティに対する支払いを行うか、もしくは当
該ファシリティの使用についてカスタマがクレジットを有する旨を明らかにする
ことが要求される。図1に例示した小売商は、小売店101の近くに配置される
補助的サービス・ファシリティを有している。なお小売商が、小売店101から
離れて配置されているファシリティにおいて補助的サービスを提供することもあ
れば、小売店に近いファシリティであってもその小売商によってそれが運営され
ていないか、あるいは所有されていないこともある。
【0010】 本発明は、小売商が、補助的サービスに関してクレジットをカスタマに選択的
に提供することを可能にする。クレジットの実在は、当該クレジットを識別する
データとともにデータベース内にストアされる。小売商は、カスタマに対して、
クレジットを識別する機械可読データを含む証明書を与えるか、あるいはクレジ
ットを識別するデータに関連付けされたカスタマの識別をストアする。本発明の
システムは、この証明書からのクレジットもしくはカスタマの識別のいずれかを
識別するデータを読み取る自動化されたメカニズムを使用し、対応するクレジッ
トが実在するか否かを決定し、要求された補助的サービスを提供し、さらにその
クレジットを計上する。本発明によって使用される証明書の例ならびにカスタマ
識別の例を図2〜4に示すが、それらについてはさらに詳細を後述する。
【0011】 本発明の実施態様は、カスタマに、補助的サービス・ファシリティを使用する
ためのクレジットを表す証明書を提供することができる。カスタマに対して発行
される証明書は、当該証明書上に識別コードがエンコードされている必要があり
、この識別コードは、通常は固有番号となり、トークンである証明書の識別、お
よびその特定のトークンに関連付けされたクレジットの決定を可能にする。各証
明書は、それぞれの証明書上にエンコードされた識別コードを有し、このコード
は、自己認証型となるか、あるいはサービス・クレジット・データベース501
内にストアされ、使用時に検証のために呼び出されることになるが、それについ
ては後述する。自己認証型のコード番号、つまりランダムに見えるが自己バリデ
ーションが可能となるようにエンコードされており、本発明によって使用される
証明書のための識別番号として使用することができるコード番号を生成するため
のシステムならびに方法が、Beach(ビーチ)に付与された米国特許第5,
892,827号に開示されている。米国特許第5,892,827号およびそ
れに含まれるすべての参照は、参照を通じて本件に取り込まれている。
【0012】 図2は、補助的サービス・ファシリティの使用の資格が付与されたカスタマに
与えられる印刷された証明書を示している。図2は、証明書201を示しており
、レシート・プリンタまたはその種の証明書のプリントに使用される専用プリン
タの使用を通じてプリントすることができる。証明書201のプリントは、販売
時点情報管理(POS)ステーション、小売店内またはそれから離れて配置され
る自動化されたキオスクにおいて、あるいはインターネットもしくはそのほかの
電子通信ファシリティに接続された端末によって行うことができる。また証明書
201が、小売り販売購入に関係して提供されるようにもでき、それが補助的サ
ービスに関するカスタマの支払いに応答して提供されることもあれば、あるいは
小売商もしくはそのほかのエンティティがスポンサーとなる販売促進の一部とし
て提供されることもある。証明書201は、カスタマに資格が付与される補助的
サービスに関する印刷された通知の記述203を含んでいることもあり、図にお
いてはそれが無料洗車になっている。カスタマによる補助的サービスの使用のス
ポンサーとなるエンティティのスポンサー通知204をオプションとして含むこ
ともあり、図においては「キャット・フードのXブランド」がそれである。証明
書201の機能コンポーネントは、プリントされたバーコード202であり、そ
れが証明書の識別番号を含むべくエンコードされ、補助的サービス・ファシリテ
ィ内に含まれる装置によってスキャンされると当該ファシリティの使用の権限が
与えられる。
【0013】 図3は、カスタマの識別に使用することが可能であり、また小売商によってオ
ファーが行われる別の販売促進に関連して使用することもできる常連買い物客カ
ード301を示している。常連買い物客カード301は、カードのおもて面にカ
スタマの名前301がプリントされていることもあるが、それがこのデバイスの
必須要素ではない。常連買い物客カード301は、このカードを一意的に識別し
、それに応じてこのカードを保持するカスタマを一意的に識別する番号がエンコ
ードされたバーコード302を含んでいる。本発明は、補助的サービスの使用に
関するクレジットと、常連買い物客カード301上にプリントされたバーコード
302内にエンコードされた番号を、小売商が関連付けすることを可能にする。
カスタマは、そのカスタマの常連買い物客カード301を、補助的サービスを使
用する直前に呈示し、補助的サービス・ファシリティは、ファシリティの使用に
関するクレジットがストアされているか否かを決定し、クレジットがストアされ
ている場合には、そのカスタマに対してサービスの使用を許可する。識別バーコ
ードを含む類似の識別カード、たとえばバーコードを伴う運転免許証等を本発明
によって使用することもできる。
【0014】 本発明の好ましい実施態様は、補助的サービスの使用に関するクレジットを決
定するために呈示されるトークンとして、証明書201および常連買い物客カー
ド301の両方を使用する。これらのデバイスは、製造が安価であり、それらを
読み取る装置が入手容易であり、かつすでに小売店内に設置されていることも少
なくないことから好ましい。プリントされたバーコードを使用すると、エンコー
ドされた情報の目視検査も可能になり、証明書の著しいミスプリントだけでなく
、改変の兆候も観察可能になる。
【0015】 図4に、証明書もしくはカスタマ識別として本発明の代替実施態様によって使
用されることのある代替デバイスを図示する。図4は、カスタマを識別する機能
を提供するエンコードされた情報を含む磁気ストライプ402を包含するカード
401を示している。カード401は、カスタマに与えられる証明書として図2
に示した証明書と類似の方法に従って使用することができる。識別データは、カ
ード401の磁気ストライプ402内にエンコードされている。同様にカード4
01を、図3に定義したような常連買い物客カードの代替実施態様とすることも
できる。
【0016】 本発明の代替実施態様は、クレジット・カードまたはデビット・カードのよう
な、カスタマによって、購入のための支払いに使用される支払いカードでもある
カード401を使用することができる。本発明のこれらの実施態様は、それらの
支払いカード上の磁気ストライプ402に磁気的にエンコードされた情報を、カ
ードの識別、したがってカスタマの識別のためだけに使用し、当該カードに関連
付けされている口座に、サービスに関する請求を行うことはない。
【0017】 カード401に類似のカードとして「スマート・カード」がある。スマート・
カードは、携行容易なものとすることができ、複数バイトの電気的に読み取り可
能なメモリを有する。スマート・カードは、メモリの内容を読み取るリーダとイ
ンターフェースする。本発明は、証明書201またはカード301/401のバ
ーコード内にエンコードされるコードと等価のデータをスマート・カードのメモ
リ内にストアすることによってスマート・カードを使用することもできる。また
スマート・カードのメモリを、前述したように自己認証型のコードを用いて、あ
るいは補助的サービス・ファシリティの使用に対するクレジットを示すほかの情
報を用いてプログラムすることもできる。
【0018】 図2〜4に示したトークンに加えて、本発明がカスタマを識別する任意のカス
タマ識別の決定を使用し、かつカスタマが持ち得る補助的サービスに関するクレ
ジットの決定をサポートできることは明らかである。使用される可能性のあるこ
のほかのカスタマ識別プロセスとしては、カスタマのチェック口座番号を決定す
るパーソナル・チェックの自動読み取り、カスタマが使用している携帯電話の無
線周波数クエリを使用した携帯電話識別番号の決定、カスタマによって保持され
る無線周波数「タグ」デバイスのクエリ、あるいは指紋、声紋等を含むカスタマ
のバイオメトリクスの測定もしくは関連技術の従業者に周知の測定を挙げること
ができる。これらのデータならびにパラメータを読み取ることができるデバイス
についても、同様に関連技術の従業者には周知である。
【0019】 カスタマ識別は、さらに補助的サービス・ファシリティにおいてユーザが入力
するデータによって決定することもできる。入力されたデータは、識別番号もし
くはインターネット・サービスとの関連で使用される識別子とすることが可能で
あり、それについては後述する。
【0020】 図5は、本発明の好ましい実施態様のデータ処理ユニットを示したブロック図
である。サービス・クレジット・データベース501は、証明書もしくはカスタ
マ識別のいずれかに関連付けされた補助的サービス・クレジットをストアしてい
る。小売商は、サービス・クレジット・データベース501内にトークンとの関
連からクレジットをストアする各種のクレジット・システムを介してカスタマの
利益になるクレジットを提供する。図5は、販売時点情報管理(POS)システ
ム505、引き渡し(distribution,分配)システム507、小売商の販売促進
システム506およびインターネット・サイト508を含むクレジット・システ
ムの例を示している。
【0021】 補助的サービス・ファシリティは、当該補助的サービス・ファシリティにおい
て呈示された証明書またはカスタマ識別を読み取るデバイスを有している。本発
明の好ましい実施態様は、以下に述べるように、証明書201もしくは常連買い
物客カード301上にプリントされたバーコードの光学スキャンを行うバーコー
ド・スキャナを使用する。補助的サービス・ファシリティはコントローラを有し
、好ましい実施態様においてはそれが、当該ファシリティの運用をコントロール
し、かつ当該ファシリティの使用を制限するべくプログラムされた埋め込みコン
ピュータであり、呈示されたトークンとサービス・クレジット・データベース5
01内にストアされているデータを比較して、呈示されたトークンがそのサービ
スの使用に対するクレジットに関連付けされているか否かを決定する。このコン
トローラは、呈示されたトークンがクレジットに関連付けされているときには、
当該ファシリティの使用を許可する。好ましい実施態様は、バーコード202ま
たは302内にエンコードされた識別番号を、サービス・クレジット・データベ
ース501内にストアし、クレジットを伴うトークンの存在を表す。証明書20
1もしくは常連買い物客カード301が呈示され、呈示者が補助的サービス・フ
ァシリティを使用すると、サービス・クレジット・データベースからクレジット
が削除される。
【0022】 図5に例示されている補助的サービスは、洗車機102、圧搾エア・ディスペ
ンサ103、および自動車用バキューム・クリーナ104を含む。POSステー
ション505および引き渡しシステム507は、カスタマまたは装置のユーザに
対して証明書もしくはそのほかの通知をプリントするプリンタ513も有してお
り、また特定の実施態様によって磁気ストライプを備えたカードが使用される場
合には、磁気ストライプ上に情報を記録するレコーダ514が備えられ、特定の
実施態様においてカスタマ識別がトークンとして使用される場合には、カスタマ
識別を読み取る光学IDリーダ515が備えられる。
【0023】 図6は、補助的サービス・ファシリティ用のファシリティ・ユーザ・インター
フェース600を示している。ファシリティ・ユーザ・インターフェース600
は、カスタマによる必要に応じたオプションの選択およびファシリティの動作の
コントロールを可能にする。ファシリティ・ユーザ・インターフェース600は
、サービスの使用に関する支払いを受け付けるか、あるいは証明書もしくはカス
タマ識別を受け付け、呈示された証明書またはカスタマ識別にクレジットが関連
付けされているか否かを決定する。ファシリティ・ユーザ・インターフェース6
00は、ファシリティを使用しているカスタマに対してインストラクションもし
くはメッセージを提供するディスプレイ603を包含している。この種の表示に
は、ファシリティ・ユーザ・インターフェースの使用に関するインストラクショ
ン、関連するファシリティを通じて使用可能なサービスの価格の表示、およびフ
ァシリティ・ユーザ・インターフェースの使用に関連付けされたそのほかの情報
が含まれる。
【0024】 さらにファシリティ・ユーザ・インターフェース600は、カスタマがサービ
スに関する支払いが行えるように、金銭受け入れ口601を包含している。金銭
受け入れ口601は、提供されるサービスに関する支払いを考慮して、コインま
たは通貨を受け入れる。金銭受け入れ口601は、カスタマによる過剰支払いを
精算するための釣り銭の返却も行う。キーパッド602は、ファシリティ・ユー
ザ・インターフェースを使用する間のカスタマによるオプションの選択を可能に
する。
【0025】 ファシリティ・ユーザ・インターフェース604は、さらに証明書/IDリー
ダ604を包含しており、それが、特定の実施態様によって使用される証明書ま
たはカスタマ識別を読み取る。好ましい実施態様の証明書/IDリーダは、プリ
ントされたバーコードを伴う証明書またはカスタマ識別カードを読み取るバーコ
ード・スキャナを包含している。磁気ストライプを含む証明書またはカスタマ識
別を使用する本発明の実施態様においては、適切なリーダが使用されて磁気スト
ライプ上の情報が読み取られる。カスタマのチェック番号、携帯電話識別、無線
周波数「タグ」識別、またはカスタマのバイオメトリックスの測定を使用する実
施態様における証明書/IDリーダ604は、関連技術の従業者に周知のデバイ
スを使用してこれらのアイテムを読み取り、トークンとしての使用に関する電気
的に読み取り可能な出力を生成する。
【0026】 本発明のオペレーションは、小売商が補助的サービスに関するクレジットとト
ークンの関連付けを行うときに開始する。小売商は、カスタマによる補助的サー
ビスに関する支払いに応答してクレジットとトークンを関連付けすることもでき
る。
【0027】 また小売商は、販売促進プログラムの一部としてクレジットとトークンを関連
付けすることもできる。この種の販売促進プログラムの例としては、指定製品の
購入に応答して補助的サービスを使用するクレジットを提供することが挙げられ
る。販売促進プログラムを、コンピュータによりインプリメントされる、カスタ
マの過去の購入履歴もしくはカスタマによる特定製品の購入の相対的な頻度を基
礎とするクレジットに依存する販売促進プログラムとすることもできる。販売促
進プログラムは、小売商の常連買い物客プログラムの一部もしくは全部に対する
、限られた数もしくは無制限数のクレジットを提供することができる。このクレ
ジットを、補助的サービスの1回の無料使用、もしくは補助的サービスの使用価
格の値引きに関するものとしてもよい。
【0028】 図5を参照すると、補助的サービスの使用に対するクレジットをカスタマに「
与える(give)」いくつかのファシリティ、すなわちカスタマがすでに所有して
いるか、あるいはカスタマに与えられることになるクレジットをトークンに関連
付けさせるファシリティが示されている。これらのクレジットを与えるために使
用されるファシリティは、スーパーマーケット、給油ステーション、デパート、
およびコンビニエンス・ストア等の小売店内に配置することができる。補助的サ
ービスに関するクレジットは、カスタマによるワールド・ワイド・ウェブ等のイ
ンターネット・サイトとのインタラクションに関連して与えられることもある。
【0029】 補助的サービスに関するクレジットを与える1つのファシリティは、販売時点
情報管理(POS)ステーション605である。POSステーション605は、
小売商のチェックアウト・スタンドに配置されることもあるが、そのほかの販売
ロケーションに備えられることもある。POSステーション505が、補助的サ
ービスに関する支払いを受け付けることも可能であり、また指定アイテムの購入
に応答して補助的サービスの価格を値引きするか、それを無料にすることもでき
る。POSステーション505は、カスタマに与える証明書を生成するか、ある
いは特定の実施態様に応じてカスタマ識別の読み取りを行う。証明書が生成され
る場合には、証明書にエンコードされる証明書の識別コードがPOSステーショ
ンによって選択されることがある。プリントされた証明書201が発行される場
合には、証明書を生成するためにPOSステーションがプリンタ513を備える
。磁気ストライプを伴う証明書が発行される場合には、レコーダ514が使用さ
れて証明書の上にコードが記録される。カスタマの識別がトークンとして使用さ
れる場合には、POSステーション505にカスタマ識別リーダ515が備えら
れることになる。このカスタマ識別リーダ515は、前述したような、特定の実
施態様によって使用されるカスタマ識別のフォームの読み取りもしくはその入力
を可能にする。
【0030】 特化された形式のPOSステーションは、燃料の小分けおよび販売に使用され
る燃料販売ファシリティに配置された燃料ポンプを含む。適切なプリンタを含む
燃料ポンプを使用すれば、燃料の有効な購入に応答して証明書201をプリント
することができる。さらにIDリーダ515を含む燃料ポンプが、燃料を購入し
ているカスタマの識別を読み取り、有効な購入に基づいてそのカスタマに補助的
サービス・ファシリティの使用に関するクレジットを提供することもできる。燃
料販売ファシリティに配置される燃料ポンプによって決定された補助的ファシリ
ティ使用クレジットは、当該クレジットを表すトークンに関連付けされたデータ
をサービス・クレジット・データベース501に伝える。また小売店内または燃
料ポンプの一部のいずれかに配置されるPOSシステムに、キーボードまたはそ
のほかの、カスタマによる各自の識別データの入力を可能にするメカニズムを備
えることもできる。
【0031】 POSステーション505に加えて、小売商は、カスタマ識別に基づいて証明
書の引き渡し、あるいはクレジットとトークンの関連付けのいずれかを、引き渡
しステーション506において行うことができる。引き渡しステーション506
は、POSステーション505に類似した態様で機能するが、POSステーショ
ン505の一般的なチェックアウト処理を扱わない。引き渡しステーション50
6の実施態様は、単純に釣り銭または通貨の受け入れのためのデバイスを含み、
カスタマが補助的サービスの使用に充分な値の通貨を投入したことに応答して証
明書201を発行する。引き渡しステーション506を、カスタマの使用に好都
合な場所に配置される自動化されたキオスク内において具体化することもできる
。引き渡しステーション506は、人々による引き渡しステーションの使用を奨
励するために、カスタマに対して無料で証明書を提供するか、もしくはクレジッ
トを与えてもよく、また割り引いた価格でそれを行ってもよい。これらの引き渡
しステーション506の実施態様は、前述したようにカスタマ識別を読み取り、
補助的サービスに関するクレジットが関連付けされるトークンを決定することも
できる。
【0032】 補助的サービスの使用に関するクレジットは、広く小売商の販売促進システム
507を通じてカスタマまたは一般大衆に与えることもできる。小売商の販売促
進システム507は、人々を惹きつけてカスタマとするために、補助的サービス
を提供する小売商のカスタマであることを必ずしも必要としない人々に対してク
レジットを提供し、また当該小売商とまったくインタラクションのない人々にク
レジットを提供することもできる。小売商は、補助的サービスの使用に対するク
レジットを受け取る人々のクラスを定義することが可能であり、小売商の販売促
進システム507が、それぞれの識別カードに基づいてこれらのクラスのメンバ
を決定して、これらのクラスのメンバに補助的サービスの使用に対するクレジッ
トを与えるか、あるいは小売商の販売促進システム507が、これらのクラスの
メンバに証明書を引き渡してもよく、その後これらのメンバは、その証明書を使
用してサービスを受けることができる。補助的なデバイスの使用に関してクレジ
ットを受け取る人々のクラスには、特定の地理的エリアに居住する人々、常連買
い物客クラブの会員、小売商のカスタマであって、所定の時間的な区切りにわた
って最低額の製品の購入を行ったカスタマ、およびそのほかのカテゴリに属する
、小売商のファシリティの使用に惹きつけることが小売商によって望まれている
人々が含まれる。また補助的サービスの使用に対するクレジットが与えられる人
々のクラスを、小売商によって受け入れられた機械可読識別に基づいて、たとえ
ば常連買い物客カード、支払いカード、あるいはチェック口座番号に基づいて選
択することもできる。常連買い物客カードまたは支払い口座に関連してクレジッ
トが与えられ、かつ最低購入パターン、すなわちこれもまた同じ常連買い物客カ
ードまたは支払い口座の使用を通じて追跡される最低購入パターンに応じて選択
されるクラスは、識別デバイスの使用に基づいて選択されるクラスの一例である
。小売商の常連買い物客クラブの会員すべてに対するクレジットの提供は、機械
可読識別に基づいて人々のクラスを選択するもう1つの例である。小売商の販売
促進システム507は、クレジット・カード番号または常連買い物客クラブの会
員番号をトークンとして使用し、補助的サービスに関するクレジットとこれらの
トークンを関連付けすることができる。また小売商の販売促進センタは、地理的
な居住エリアもしくはそのほかのファクタによって選択した非カスタマに対して
証明書を配付することもできる。これらの証明書は、郵便によって配付されるか
、あるいはe‐メールもしくは等価のメディアを通じて電子的に配信されるよう
にしてもよい。
【0033】 小売商は、クレジットとトークンの関連付けにインターネット・サイトを使用
することもできる。小売商が、ワールド・ワイド・ウェブ・サイトを有している
こともあり、それによってカスタマが、常連買い物客クラブ番号、またはそのほ
かの機械可読識別指標(たとえば、クレジット・カード上の磁気ストライプ内に
エンコードされたクレジット・カード番号)を、トークンの識別子として入力す
ることが可能になり、インターネット・サイト508は、そのトークンと、補助
的サービスの使用に関するクレジットを関連付けする。またインターネット・サ
イト508は、プリントされる証明書201のイメージを生成し、インターネッ
ト・サイトに接続している端末に証明書をプリントさせることも可能であり、そ
の後それは、補助的サービス・ファシリティにおいてトークンとして呈示するこ
とができる。ワールド・ワイド・ウェブ・サイトに接続している端末において証
明書のプリントを行わせるときには、プリントされる証明書201のピクチャを
表示し、端末のユーザに対し、ワールド・ワイド・ウェブ・ブラウザのプリント
機能を使用して表示のプリントを行わせる指示を与えればよい。またワールド・
ワイド・ウェブ・サイトは、ユーザにプロンプトを送り、そのユーザに関連付け
された識別情報の入力、たとえば常連買い物客カード、支払いカード、またはチ
ェック口座の番号の入力を指示し、クレジットと、提供された識別情報に対応す
るトークンを関連付けすることもできる。証明書をプリントする情報を提供する
こと、またはインターネット・サイトを訪ねる間にクレジットとユーザの識別を
関連付けすることに加えて、インターネット・サイトが、そのインターネット・
サイトの過去のユーザに対して与えられるクレジットに関する定期的なメッセー
ジを、自動的に配信する自動メーリングまたは自動電子メーリング・ファシリテ
ィを運用することもできる。
【0034】 小売商は、インターネット‐ベースの識別を使用し、補助的サービス・ファシ
リティにおいて、もしくは小売商のファシリティにおいてカスタマを識別するこ
とができる。本発明による使用が考えられるインターネット‐ベースの識別の例
として、カスタマが、補助的サービス・ファシリティに配置されたキーボードを
介してそのカスタマのe‐メール・アドレスを入力できるようにすることが挙げ
られる。また小売商は、各カスタマ用のパーソナル・ウェブ・サイト・ページを
組み込んだインターネット・ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)サイトを使用
することもできる。これらのパーソナルWWWサイト・ページは、個別のカスタ
マのために維持されるページであり、各パーソナルWWWサイト・ページは、関
連するカスタマの名前またはそのほかのカスタマ識別のいずれかに対応するべく
選択されたユニバーサル・リソース・ロケータ(URL)を有している。これら
のパーソナルWWWサイト・ページを使用し、カスタマに対して購入動機付けの
オファーをはじめ、補助的サービス・ファシリティの使用に対応するクレジット
のオファーを行うことができる。個別のカスタマのためのパーソナルWWWサイ
ト・ページの識別に使用されるURLまたはそのほかの識別テクニックは、小売
商のファシリティまたは補助的サービス・ファシリティにおいてカスタマを識別
するために使用することもできる。パーソナルWWWサイト・ページもしくはe
‐メール・アカウントを介した識別は、キーボードの使用を通じて識別データを
入力することによって、あるいはWWWブラウザ、またはそのほかの、小売りフ
ァシリティもしくは補助的サービス・ファシリティに組み込まれ、カスタマのパ
ーソナルWWWページもしくはe‐メール・アカウントに到達するインターネッ
ト・インターフェースを使用することによって達成可能であり、このページもし
くはアカウントからの識別は、その後、ブラウザ・インターフェースから補助的
サービス・ファシリティのコントローラに送られるか、あるいは小売りファシリ
ティによって使用され、カスタマの識別が行われる。
【0035】 好ましい実施態様のこの説明においては、小売商によって提供される補助的サ
ービスについて述べられている。ここで、このほかの製品またはサービスの販売
促進者が、販売促進プログラムの一部として補助的サービスを提供できるように
する場合にも本発明が使用できることを理解する必要がある。本発明を実現する
システムは、補助的サービスに関連付けされた費用を販売促進者に支払わせるこ
ともできる。その結果、補助的サービスの一部または全部を支払う販売促進者は
、個人に補助的サービスの使用を許可する限られた数もしくは無制限数のクレジ
ットを個人に与えることができるようになる。この方法で本発明を使用すると考
えられる販売促進者としては、製品または製品のカテゴリの販売促進を行うマー
ケティング・エージェンシー等のマーケティング・オーガナイザ、自社のカード
の使用の増加を希望するクレジット・カード会社、およびそのほかの、販売促進
上の呼び物として補助的サービスの提供を希望するビジネス実体が挙げられる。
【0036】 補助的サービス・ファシリティの使用は、無料もしくは値引きされた価格でカ
スタマに提供されるようにできる。カスタマによってクレジットの完全な支払い
が行われない場合においては、サードパーティのスポンサーが、値引きされる分
の価格を販売促進上の報酬として支払うことが考えられる。このスポンサーに与
えられる販売促進上の報酬には、カスタマに与えられる証明書上にプリントされ
るメッセージを含めることができ、またファシリティ・ユーザ・インターフェー
ス500上のディスプレイ503がトークンの受け入れに関係してメッセージを
表示し、あるいは補助的サービス・ファシリティがスポンサーによる総体的な広
告を有するようにもできる。さらに、販売促進上の報酬をPOSシステム505
、引き渡しシステム507の上もしくはその近くに掲示される広告、またはイン
ターネット・サイト508によって生成されるインターネット端末のディスプレ
イ上に現れる広告とすることもできる。
【0037】 補助的サービスに対するクレジットの提供は、カスタマに小売りファシリティ
からの購入を行わせるための動機付けとして、常連買い物客クラブ・カードの使
用を奨励するため、あるいは指定の製品もしくは製品の組み合わせの購入を奨励
するために使用することもできる。
【0038】 常連買い物客クラブ・プログラムは、恩典を受け取るカスタマのチェックアウ
ト時に、その常連買い物客クラブの識別カードの読み取りが必要になるが、その
種のプログラムを用意している小売商は、個々のカスタマがその小売店に来店し
た頻度を追跡することができる。これによって小売商は、カスタマに、そのカス
タマの来店の頻度に基づいて補助的サービス・ファシリティの使用クレジットを
無料で、もしくは値引きした価格で提供することが可能になる。カスタマが頻繁
にその小売商のところに来店する場合には、小売商がそのカスタマに、あまり頻
繁でない買い物客に対しては用意されていない、無料で補助的サービスを使用す
るクレジット、あるいはディスカウント価格でのクレジットの提供を希望するこ
ともある。この恩典は、各来店の間においてカスタマが、それぞれの常連買い物
客カードを使用することをさらに奨励する作用ももたらす。類似の恩典を拡張し
て、あまり頻繁でない買い物客に対して、より頻繁な来店を促すこともできる。
買い物客の頻度は、クレジット・カード、購入の支払いに使用されたチェックの
チェック口座番号をはじめ、そのほかの識別手段を含むカスタマ識別によって追
跡することもできる。
【0039】 小売商または製品の販売促進者は、カスタマによる指定アイテムの購入、指定
したアイテムの組み合わせの購入、あるいは合計購入額に応じて補助的サービス
の使用クレジットをカスタマに提供することができる。その場合はPOSシステ
ム505を、カスタマによる指定アイテムの購入もしくは指定したアイテムの組
み合わせの購入を認識し、プリンタ513上における証明書のプリントを行い、
かつその場合に必要となる、バーコード202内にエンコードされる識別番号の
サービス・クレジット・データベース501へのストアを行うか、あるいは購入
者の常連買い物客カード201上のバーコード302を読み取ることによって決
定された、常連買い物客の口座番号に関連してクレジットをサービス・クレジッ
ト・データベース501内に追加するように構成すればよい。補助的サービス・
ファシリティの使用に関するクレジットは、買い物客の商品もしくはサービスの
購入が指定の額を超えるとき、それに対して提供されるようにもできる。さらに
カスタマによる指定アイテムの購入、指定したアイテムの組み合わせの購入、あ
るいは合計購入額に応じて、補助的サービス・ファシリティの使用に関するクレ
ジットをカスタマに与えることに、その購入に関連した当該カスタマによる常連
買い物客カードの使用を条件として加えることもできる。指定の購入との交換に
提供されるクレジットは、小売商もしくは製造者のいずれをスポンサーとして支
払われるようにすることもできる。製造者は、本発明を使用して、その製造者の
製品の1つもしくは指定の数を購入したカスタマに対して補助的サービスを提供
する販売促進のスポンサーとなることができる。証明書の場合には、プリントさ
れた通知203によって証明書上にクレジットのスポンサーが示されるようにす
ればよく、またクレジットにカスタマ識別が関連付けされる場合においても、プ
リンタ513によって通知をプリントすることが可能であり、それをカスタマに
与えて、カスタマにクレジットが提供されたことを知らせるとともに、そのクレ
ジットのスポンサーについてカスタマに知らせることができる。
【0040】 上記の教示に照らせば、多数の本発明の修正ならびに変形が可能であることは
明らかである。したがって、付随する特許請求の範囲内において、ここに具体的
に示した以外にも本発明を実施し得ることを理解する必要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 補助的サービスを提供するファシリティを含む小売商のファシリティを示した
俯瞰図である。
【図2】 光学的に読み取り可能なバーコードであって、洗車ファシリティの使用に対す
るクレジットに関連付けされるバーコードを含むプリントされた証明書の正面図
である。
【図3】 光学的に読み取り可能なバーコードを含む小売商の常連買い物客カードの正面
図である。
【図4】 磁気的にエンコードされた情報が収められた磁気ストライプを含む小売商の常
連買い物客カードの正面図である。
【図5】 本発明の好ましい実施態様の要素間における相互接続を示したブロック図であ
る。
【図6】 補助的サービス・ファシリティのユーザ・インターフェースを示した正面図で
ある。
【手続補正書】特許協力条約第19条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年4月30日(2001.4.30)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G07F 17/20 G07G 1/12 321P G07G 1/12 321 361Z 361 G06K 19/00 Q (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,C Z,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH ,GM,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 3E042 AA03 CA02 CC02 CC04 CC06 CD04 3E044 AA20 BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 CA03 CA04 CA05 DA04 DA05 DB02 DB03 3E048 AA10 BA06 BA07 BA08 5B035 BB01 BB02 BB03 BC00 5B072 BB00 CC24

Claims (78)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小売店に関連付けされた補助的サービス・ファシリティのコントロールされた
    使用を提供するための方法において: データベース内に第1の識別を、補助的サービス・ファシリティの使用に関す
    るクレジットを定義するデータに関連してストアするステップ; 補助的サービス・ファシリティによってトークンから読み取られた第2の識別
    が前記第1の識別と一致するか否かを決定することによって、決定を生成するス
    テップ;および、 前記決定に基づいた前記補助的サービス・ファシリティの使用に依存するステ
    ップ; を含む前記方法。
  2. 【請求項2】 前記補助的サービス・ファシリティが、洗車機であることを特徴とする請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記補助的サービス・ファシリティが、圧搾エア・ディスペンサであることを
    特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記補助的サービス・ファシリティが、バキューム・クリーナであることを特
    徴とする請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ストアするステップが、小売り販売ファシリティから受け取られたデータ
    に応答して実行されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記ストアするステップが、燃料販売ファシリティから受け取られたデータに
    応答して実行されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記関連付けするステップが、自動化されたキオスクにおいて実行されること
    を特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記ストアするステップが、インターネット・サイトから受け取られたデータ
    に応答して実行されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記インターネット・サイトが、自動化されたe‐メール・ファシリティであ
    ることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 さらに、前記第1のトークンの表示を、電子通信を通じて伝達するステップを
    包含することを特徴とする請求項8記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記伝達するステップが、カスタマが前記インターネット・サイトに対して前
    記第1の識別の表示を提供するステップを包含することを特徴とする請求項10
    記載の方法。
  12. 【請求項12】 さらに、トークンを記述するデータを前記インターネット・サイトのユーザに
    伝達するステップを包含することを特徴とする請求項10記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記トークンが、インターネット端末によってプリントされたクーポンである
    ことを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記ストアするステップが、カスタマが常連買い物客クラブの会員であること
    に応答して実行され、それにおいては前記カスタマが、前記第1の識別と関連付
    けされるものとすることを特徴とする請求項1記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記トークンが、プリントされたクーポンであり、かつ前記第2の識別がバー
    コード内にエンコードされることを特徴とする請求項1記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記決定を生成するステップが、前記バーコードの読み取りを包含することを
    特徴とする請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記バーコードが、自己認証型の識別を包含することを特徴とする請求項15
    記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記トークンが常連買い物客カードであり、かつ前記第2の識別が、 プリントされたバーコード、および 磁気ストライプ のうちのいずれか1つの中にエンコードされることを特徴とする請求項1記載
    の方法。
  19. 【請求項19】 前記トークンがスマート・カードであり、かつ前記第2の識別が、前記スマー
    ト・カード内にエンコードされることを特徴とする請求項1記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記第1の識別がカスタマの電話番号であり、それにおいて前記決定を生成す
    るステップが、前記カスタマの電話番号のマニュアル入力を包含することを特徴
    とする請求項1記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記トークンが無線周波数識別デバイスであり、かつ前記決定を生成するステ
    ップが、前記無線周波数識別デバイスの読み取りを包含することを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記トークンが無線電話機であり、かつ前記決定を生成するステップが、前記
    無線電話機から送信された識別の読み取りを包含することを特徴とする請求項1
    記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記トークンがインターネット・ベースの識別であり、かつ前記決定を生成す
    るステップが、前記インターネット・ベースの識別の決定を包含することを特徴
    とする請求項1記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記インターネット・ベースの識別が、個人に関連付けされたユニバーサル・
    リソース・ロケータを包含することを特徴とする請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記インターネット・ベースの識別が、個人に関連付けされたe‐メール・ア
    カウントを包含することを特徴とする請求項23記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記決定を生成するステップのステップが、個人の、関連するインターネット
    ・インターフェースの操作による、前記インターネット・ベースの識別の決定を
    包含することを特徴とする請求項23記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記第1の識別が支払い口座番号であり、かつ前記決定を生成するステップが
    、前記支払い口座番号の決定を包含することを特徴とする請求項1記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記支払い口座番号がクレジット・カードに関連付けされており、かつ前記第
    2の識別が、前記クレジット・カード上に含まれる磁気ストライプ内にエンコー
    ドされていることを特徴とする請求項23記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記支払い口座番号がチェック口座に関連付けされており、かつ前記決定を生
    成するステップが、前記チェック口座の口座番号の読み取りを包含することを特
    徴とする請求項23記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記ストアするステップが、インターネット・サイトの使用に応答して実行さ
    れることを特徴とする請求項1記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記インターネット・サイトが、ワールド・ワイド・ウェブ・サイトであるこ
    とを特徴とする請求項26記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記ストアするステップが、前記第1の識別に関連付けされた、カスタマによ
    る前記小売店からの小売りの購入に応答して実行されることを特徴とする請求項
    1記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記ストアするステップが、補助的サービス使用クレジットの購入に応答して
    実行され、それにおいて前記補助的サービス使用クレジットの購入が、販売促進
    上の額だけディスカウントされることを特徴とする請求項28記載の方法。
  34. 【請求項34】 スポンサーが前記販売促進上の額の支払いを行うことを特徴とする請求項29
    記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記トークンが、前記スポンサーを識別する情報を包含していることを特徴と
    する請求項30記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記スポンサーを識別する通知が前記カスタマに提供されることを特徴とする
    請求項30記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記スポンサーが、製品の製造者であることを特徴とする請求項30記載の方
    法。
  38. 【請求項38】 前記スポンサーが、販売促進のエージェンシーであることを特徴とする請求項
    30記載の方法。
  39. 【請求項39】 補助的サービス・ファシリティのコントロールされた使用を提供するシステム
    において: データベース内に第1の識別を、補助的サービス・ファシリティの使用に関す
    るクレジットを定義するデータに関連してストアするための手段; 補助的サービス・ファシリティによってトークンから読み取られた第2の識別
    が前記第1の識別と一致するか否かを決定することによって、決定を生成するた
    めの手段;および、 前記決定に基づいて前記補助的サービス・ファシリティの使用を許可するため
    のコントローラ; を包含することを特徴とするシステム。
  40. 【請求項40】 前記補助的サービス・ファシリティが、洗車機であることを特徴とする請求項
    35記載のシステム。
  41. 【請求項41】 前記補助的サービス・ファシリティが、圧搾エア・ディスペンサであることを
    特徴とする請求項35記載のシステム。
  42. 【請求項42】 前記補助的サービス・ファシリティが、バキューム・クリーナであることを特
    徴とする請求項35記載のシステム。
  43. 【請求項43】 前記ストアするための手段が、小売り販売ファシリティから受け取られたデー
    タに応答して機能することを特徴とする請求項35記載のシステム。
  44. 【請求項44】 前記ストアするための手段が、燃料販売ファシリティから受け取られたデータ
    に応答して機能することを特徴とする請求項35記載のシステム。
  45. 【請求項45】 前記ストアするための手段が、自動化されたキオスクから受け取られたデータ
    に応答して機能することを特徴とする請求項35記載のシステム。
  46. 【請求項46】 前記ストアするための手段が、インターネット・サイトから受け取られたデー
    タに応答して機能することを特徴とする請求項35記載のシステム。
  47. 【請求項47】 前記インターネット・サイトが、自動化されたe‐メール・ファシリティであ
    ることを特徴とする請求項42記載のシステム。
  48. 【請求項48】 さらに、前記第1のトークンの表示を、電子通信を通じて伝達するための手段
    を包含することを特徴とする請求項42記載のシステム。
  49. 【請求項49】 前記伝達するための手段が、前記インターネット・サイトに関連し機能するカ
    スタマ・アカウント番号を受け入れるための手段を包含することを特徴とする請
    求項44記載のシステム。
  50. 【請求項50】 さらに、トークンを記述するデータを前記インターネット・サイトのユーザに
    伝達するための手段を包含することを特徴とする請求項44記載のシステム。
  51. 【請求項51】 前記トークンが、インターネット端末によってプリントされたクーポンである
    ことを特徴とする請求項46記載のシステム。
  52. 【請求項52】 前記ストアするための手段が、前記第1の識別と関連付けされたカスタマのも
    のが、常連買い物客クラブの会員であるとの決定に応答して機能することを特徴
    とする請求項35記載のシステム。
  53. 【請求項53】 前記トークンが、プリントされたクーポンであり、かつ前記第2の識別がバー
    コード内にエンコードされることを特徴とする請求項35記載のシステム。
  54. 【請求項54】 前記決定を生成するための手段が、前記バーコードを光学的に読み取るための
    手段を包含することを特徴とする請求項49記載のシステム。
  55. 【請求項55】 前記バーコードが、自己認証型の識別を含むことを特徴とする請求項49記載
    のシステム。
  56. 【請求項56】 前記トークンが、それぞれ常連買い物客カードであり、かつ前記第2の識別が
    、 プリントされたバーコード、および 磁気ストライプ のうちのいずれか1つの中にエンコードされることを特徴とする請求項35記
    載のシステム。
  57. 【請求項57】 前記トークンが、スマート・カードであり、かつ前記第2の識別が、前記スマ
    ート・カード内にエンコードされることを特徴とする請求項35記載のシステム
  58. 【請求項58】 前記トークンがカスタマの電話番号であり、それにおいて前記決定を生成する
    ための手段が、前記カスタマの電話番号のマニュアル入力を可能にするキーパッ
    ドを包含することを特徴とする請求項35記載のシステム。
  59. 【請求項59】 前記トークンが無線周波数識別デバイスであり、かつ前記決定を生成するため
    の手段が、前記無線周波数識別デバイスを読み取るべく構成された無線周波数識
    別デバイス呼びかけ応答機(interrogator)を包含することを特徴とする請求項
    35記載のシステム。
  60. 【請求項60】 前記トークンが無線電話機であり、かつ前記決定を生成するための手段が、前
    記無線電話機から送信された識別を読み取るべく構成された無線トランシーバを
    包含することを特徴とする請求項35記載のシステム。
  61. 【請求項61】 前記トークンがインターネット・ベースの識別であり、かつ前記決定を生成す
    るステップが、前記インターネット・ベースの識別の決定を包含することを特徴
    とする請求項1記載の方法。
  62. 【請求項62】 前記インターネット・ベースの識別が、個人に関連付けされたユニバーサル・
    リソース・ロケータを包含することを特徴とする請求項23記載の方法。
  63. 【請求項63】 前記インターネット・ベースの識別が、個人に関連付けされたe‐メール・ア
    カウントを包含することを特徴とする請求項23記載の方法。
  64. 【請求項64】 前記決定を生成するステップのステップが、個人の、関連するインターネット
    ・インターフェースの操作による、前記インターネット・ベースの識別の決定を
    包含することを特徴とする請求項23記載の方法。
  65. 【請求項65】 前記トークンが支払い口座番号を包含し、かつ前記決定を生成するための手段
    が、前記支払い口座番号を決定するための手段を包含することを特徴とする請求
    項35記載のシステム。
  66. 【請求項66】 前記トークンがクレジット・カードであり、かつ前記第2の識別が、前記クレ
    ジット・カード上の磁気ストライプ内にエンコードされている番号であることを
    特徴とする請求項57記載のシステム。
  67. 【請求項67】 前記トークンがチェックであり、かつ前記第2の識別が、前記チェック内にエ
    ンコードされているチェック口座番号であることを特徴とする請求項57記載の
    システム。
  68. 【請求項68】 前記ストアするための手段が、インターネット・サイトの使用に応答して機能
    することを特徴とする請求項35記載のシステム。
  69. 【請求項69】 前記インターネット・サイトが、ワールド・ワイド・ウェブ・サイトであるこ
    とを特徴とする請求項60記載のシステム。
  70. 【請求項70】 前記ストアするための手段が、前記第1の識別に関連付けされた、カスタマに
    よる前記小売店からの小売りの購入に応答して機能することを特徴とする請求項
    35記載のシステム。
  71. 【請求項71】 前記ストアするための手段が、補助的サービス使用クレジットの購入に応答し
    て機能し、それにおいて前記補助的サービス使用クレジットの購入が、販売促進
    上の額だけディスカウントされることを特徴とする請求項62記載のシステム。
  72. 【請求項72】 スポンサーが前記販売促進上の額の支払いを行うことを特徴とする請求項63
    記載のシステム。
  73. 【請求項73】 前記トークンが、前記スポンサーを識別する情報を含んでいることを特徴とす
    る請求項64記載のシステム。
  74. 【請求項74】 さらに、前記スポンサーを識別する通知を、前記カスタマに提供するための手
    段を包含することを特徴とする請求項64記載のシステム。
  75. 【請求項75】 前記スポンサーが、製品の製造者であることを特徴とする請求項64記載のシ
    ステム。
  76. 【請求項76】 前記スポンサーが、販売促進のエージェンシーであることを特徴とする請求項
    64記載のシステム。
  77. 【請求項77】 補助的サービス・ファシリティのコントロールされた使用を提供するシステム
    において: 第1の識別を、補助的サービス・ファシリティの使用に関するクレジットを定
    義するデータに関連してストアするためのデータベース; 補助的サービス・ファシリティによってトークンから読み取られた第2の識別
    が前記第1の識別と一致するか否かを決定することによって決定を生成するため
    の、第2のカスタマ識別手段を読み取るべく機能するカスタマ識別リーダ;およ
    び、 前記第2の識別が前記第1の識別と一致するという決定に応答して前記補助的
    サービス・ファシリティの使用を許可するためのコントローラ; を包含することを特徴とするシステム。
  78. 【請求項78】 補助的サービス・ファシリティのコントロールされた使用を提供するためのコ
    ンピュータ・プログラム・コンポーネントにおいて: データベース内に第1の識別を、補助的サービス・ファシリティの使用に関す
    るクレジットを定義するデータに関連してストアするべく構成された第1のコン
    ピュータ・プログラム・コンポーネント; 補助的サービス・ファシリティによってトークンから読み取られた第2の識別
    が前記第1の識別と一致するか否かを決定することによって、決定を生成するべ
    く構成された第2のコンピュータ・プログラム・コンポーネント;および、 前記決定に基づいて前記補助的サービス・ファシリティの使用を許可するべく
    構成された第3のコンピュータ・プログラム・コンポーネント; を備えた前記コンピュータ・プログラム・コンポーネント。
JP2001534100A 1999-10-28 2000-03-07 補助的サービス・ファシリティの使用をコントロールするための方法およびシステム Pending JP2003513378A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/429,451 US20010042007A1 (en) 1999-10-28 1999-10-28 Method and system for controlling the use of ancillary service facilities
US09/429,451 1999-10-28
PCT/US2000/002534 WO2001031592A1 (en) 1999-10-28 2000-03-07 Method and system for controlling the use of ancillary service facilities

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003513378A true JP2003513378A (ja) 2003-04-08

Family

ID=23703311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001534100A Pending JP2003513378A (ja) 1999-10-28 2000-03-07 補助的サービス・ファシリティの使用をコントロールするための方法およびシステム

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20010042007A1 (ja)
EP (1) EP1224635B1 (ja)
JP (1) JP2003513378A (ja)
AT (1) ATE269565T1 (ja)
AU (1) AU3586200A (ja)
BE (1) BE1013462A3 (ja)
CA (1) CA2388156A1 (ja)
DE (1) DE60011658T2 (ja)
ES (1) ES2218140T3 (ja)
IT (1) ITMI20000716A1 (ja)
PT (1) PT102464A (ja)
WO (1) WO2001031592A1 (ja)
ZA (1) ZA200001440B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010001203A1 (en) * 2000-04-04 2001-05-17 Mccall Don C. Fuel dispensing system
US7979347B1 (en) * 2000-03-16 2011-07-12 Goldman Sachs & Co. Automated online sales risk management
EP1182599A1 (en) * 2000-07-26 2002-02-27 Transmedia Network, Inc. System and method for providing consumer rewards
US7991623B2 (en) * 2000-09-08 2011-08-02 United States Postal Service System and methods for providing ancillary services in a delivery system using icons
US6619543B1 (en) * 2001-01-23 2003-09-16 Tokheim Holding B.V. URL-encoded internet access card for retrieving and viewing e-mail at a fuel dispenser
JP4214502B2 (ja) * 2001-05-16 2009-01-28 高司 松原 振込照会プログラム、振込照会方法及び該振込照会方法を採用した振込照会システム並びに振込照会サーバ、及び、口座通帳
US20030052165A1 (en) * 2001-06-05 2003-03-20 Dave Dodson Method of delivering Web content to fuel dispenser
US20040010698A1 (en) * 2002-05-30 2004-01-15 Rolfe Andrew R. Digital certificate system incorporating voice biometric processing
FR2852431A1 (fr) * 2003-03-11 2004-09-17 Rodolphe Yannick Tranchandon Distributeur automatique libre service de produits de nettoyage et d'entretien automobile
US20050049981A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-03 Mixon Stephen Randall System and method for transactions using purchaser identification
US8489452B1 (en) 2003-09-10 2013-07-16 Target Brands, Inc. Systems and methods for providing a user incentive program using smart card technology
JP2008129744A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Hitachi Ltd 外部記憶装置
US20080147539A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Gilbarco Inc. System and method for automating a purchase of fuel, goods, or services (fgs) within a retail fueling environment
GB2449213B (en) 2007-05-18 2011-06-29 Kraft Foods R & D Inc Improvements in or relating to beverage preparation machines and beverage cartridges
US20100063861A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Richard Jude Dominguez Promotional association system and method
US9602164B1 (en) 2011-04-29 2017-03-21 United Services Automobile Association (Usaa) Methods and systems for making a pre-payment
EP2795530B1 (en) * 2011-12-19 2020-02-26 Hand Held Products, Inc. Encoded information reading terminal using external token
US10127364B2 (en) * 2015-04-13 2018-11-13 Carwashfinder Inc. Managing authorization codes from multiple sources
US10943289B2 (en) 2016-09-21 2021-03-09 Walmart Apollo, Llc System and method for determining shopping facilities available for customer pick up of orders
US11443260B1 (en) * 2019-10-07 2022-09-13 Dbd Design Inc. System for managing an integrated drive-through restaurant and carwash facility providing estimated wait times via a graphical user interface

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4527578A (en) 1983-09-26 1985-07-09 Ryko Manufacturing Company Automatic vehicle washer
AU6912894A (en) * 1993-05-12 1994-12-12 Interactive Television Systems, Inc. Telephone system for remotely purchasing tickets and ordering products
US5650761A (en) 1993-10-06 1997-07-22 Gomm; R. Greg Cash alternative transaction system
JPH07311880A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Daifuku Co Ltd 洗車機用カード装置
US5842188A (en) * 1995-03-13 1998-11-24 Jtw Operations, Inc. Unattended automated system for selling and dispensing with change dispensing capability
JP3047092B2 (ja) * 1995-05-02 2000-05-29 日本信販株式会社 クレジットカードシステム及び該システムを用いたクレジットカードの利用方法
US5892827A (en) 1996-06-14 1999-04-06 Catalina Marketing International, Inc. Method and apparatus for generating personal identification numbers for use in consumer transactions
US6112981A (en) * 1997-02-25 2000-09-05 Dresser Industries, Inc. Bar code reader for a fuel dispenser
CN1246941A (zh) * 1997-08-13 2000-03-08 松下电器产业株式会社 移动电子商务系统
US6073840A (en) * 1997-09-26 2000-06-13 Gilbarco Inc. Fuel dispensing and retail system providing for transponder prepayment

Also Published As

Publication number Publication date
PT102464A (pt) 2001-04-30
CA2388156A1 (en) 2001-05-03
DE60011658T2 (de) 2005-06-30
ES2218140T3 (es) 2004-11-16
ITMI20000716A1 (it) 2001-10-04
US20010042007A1 (en) 2001-11-15
EP1224635A1 (en) 2002-07-24
ITMI20000716A0 (it) 2000-04-04
EP1224635B1 (en) 2004-06-16
ZA200001440B (en) 2000-10-24
BE1013462A3 (fr) 2002-02-05
ATE269565T1 (de) 2004-07-15
DE60011658D1 (de) 2004-07-22
AU3586200A (en) 2001-05-08
WO2001031592A1 (en) 2001-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7464050B1 (en) Method and system for facilitating consumer purchases
US6292786B1 (en) Method and system for generating incentives based on substantially real-time product purchase information
US6389401B1 (en) System and method for inverted promotions
US20050144074A1 (en) Computer implemented method and system for on-line redemption of coupons
EP1224635B1 (en) Method and system for controlling the use of ancillary service facilities
US20050004839A1 (en) Method and system for providing incentives based on a payment type
US20030216967A1 (en) Electronic promotions systems
US20070226055A1 (en) Incentive system and method for tracking advertising effectiveness
US20110015984A1 (en) Methods and apparatus for implementing a promotional reward program
US20170061465A1 (en) System And Method For Communicating With A User At A Point-Of-Sale
WO2001013307A1 (en) Business system
US20030220839A1 (en) Coupon rebate business method using portable presonal communication devices
JP2004500622A (ja) 前払い燃料カードを提供し、かつ個人識別を前払い燃料カードとして使用するための方法、システム、およびコンピュータ読取り可能な媒体
AU782655B2 (en) Combined in-store and on-line interactive reward redemption system and method
JP4794105B2 (ja) メモリ内蔵型チップカードを使用して、広告情報と、その広告情報に関連する割引を提供する方法
US20130185115A1 (en) Parking reward system
CA2377987A1 (en) Automated method and system of cross-marketing products and services sold at different locations
JP2002041990A (ja) 顧客認証システム、該顧客認証システムを利用した顧客紹介料課金システム、及び記録媒体
WO2001061597A2 (en) Computer implemented method and system for on-line redemption of coupons
CA2436801A1 (en) Coupon rebate business method using portable personal communication devices