JP2003513054A - アリールオレフィンアザ環式化合物及びアリールアセチレンアザ環式化合物、それらを含有する薬剤組成物、及び、ニコチンコリン作動性受容体の阻害薬としてのそれらの使用 - Google Patents

アリールオレフィンアザ環式化合物及びアリールアセチレンアザ環式化合物、それらを含有する薬剤組成物、及び、ニコチンコリン作動性受容体の阻害薬としてのそれらの使用

Info

Publication number
JP2003513054A
JP2003513054A JP2001534467A JP2001534467A JP2003513054A JP 2003513054 A JP2003513054 A JP 2003513054A JP 2001534467 A JP2001534467 A JP 2001534467A JP 2001534467 A JP2001534467 A JP 2001534467A JP 2003513054 A JP2003513054 A JP 2003513054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
hydrogen
pyridine
compound
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001534467A
Other languages
English (en)
Inventor
シユミツト,ジエフリー・ダニエル
ダル,ギヤリー・モーリス
バツテイ,バルウインダー・シン
Original Assignee
ターガセプト,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ターガセプト,インコーポレイテッド filed Critical ターガセプト,インコーポレイテッド
Publication of JP2003513054A publication Critical patent/JP2003513054A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/32Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 中枢神経系障害等の病的状態及び疾患に罹りやすい患者または罹っている患者は、それらを必要としている患者に、ピリジルオレフィンシクロアルキルアミン及びピリジルアセチレンシクロアルキルアミンを含む、アリールオレフィンアザ環式化合物及びアリールアセチレンアザ環式化合物を投与することにより治療される。典型的な化合物は、(S)−(E)−3−(3−ピロリジン−2−イル−プロプ−1−エニル)ピリジン、(S)−(E)−3−(2−ピロリジン−2−イルビニル)ピリジン、3−(2−ピロリジン−2−イルエテニル)ピリジン、3−(3−ピロリジン−2−イルプロプ−1−エニル)ピリジン、3−(2−(2−アゼチジニル)エテニル)ピリジン、3−(3−(2−アゼチジニル)プロプ−1−エニル)ピリジン、2−(2−(3−ピリジル)エテニル)−1−アザビシクロ[3.3.0]オクタン、2−(3−(3−ピリジル)プロプ−2−エニル)−1−アザビシクロ[3.3.0]オクタン、3−(2−(3−ピリジル)エテニル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3−(3−(3−ピリジル)プロプ−2−エニル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−(2−(3−ピリジル)エテニル)−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−(3−(3−ピリジル)プロプ−2−エニル)−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−(2−(3−ピリジル)エテニル)キヌクリジン、及び、2−(3−(3−ピリジル)プロプ−2−エニル)キヌクリジンを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は、薬剤組成物、特には、ニコチンコリン作動性受容体(nicotinic ch
olinergic receptors)に影響を及ぼすことができる化合物を組み込んだ薬剤組
成物に関するものである。より詳細には、本発明は、例えば特定のニコチン受容
体サブタイプの作動薬として、ニコチンコリン作動性受容体を活性化することが
できる化合物に関するものである。また、本発明は、広範囲な様々の病的状態及
び疾患、特には、中枢神経系及び自律神経系の機能障害に関係した病的状態及び
疾患を治療するための方法に関するものでもある。
【0002】 ニコチンは、数多くの薬理学的効果を有することが提唱されている。例えば、
PullanらによるN.Engl.J.Med.330:811−815(1
994年)を参照のこと。特定のそれらの効果は、神経伝達物質の放出に及ぼす
効果と関わっているものと考えられている。例えば、ニコチンの神経保護効果が
提唱されている、Sjak−shieらによるBrain Res.624:2
95(1993年)を参照のこと。ニコチンを投与した際のニューロンによるア
セチルコリン及びドーパミンの放出は、RowellらによるJ.Neuroc
hem.43:1593(1984年);RapierらによるJ.Neuro
chem.50:1123(1988年);SandorらによるBrain
Res.567:313(1991年);及び、ViziによるBr.J.Ph
armacol.47:765(1973年)で報告されている。ニコチンを投
与した際のニューロンによるノルエピネフリンの放出は、HallらによるBi
ochem.Pharmacol.21:1829(1972年)で報告されて
いる。ニコチンを投与した際のニューロンによるセロトニンの放出は、Hery
らによるArch.Int.Pharmacodyn.Ther.296:91
(1977年)で報告されている。また、ニコチンを投与した際のニューロンに
よるグルタミン酸塩の放出は、TothらによるNeurochem.Res.
17:265(1992年)で報告されている。加えて、ニコチンは、報じられ
るところによれば、特定の障害を治療するために使用される特定の薬剤組成物の
薬理学的な振る舞いを増強する。SanbergらによるPharmacol.
Biochem.& Behavior 46:303(1993年);Har
singらによるJ.Neurochem.59:48(1993年);及び、
HughesによるProceedings from Intl.Symp.
Nic.S40(1994年)を参照のこと。更に、ニコチンの他の様々な有益
な薬理学的効果も報告されている。DecinaらによるBiol.Psych
iatry 28:502(1990年);WagnerらによるPharma
copsychiatry 21:301(1988年);Pomerleau
らによるAddictive Behaviors 9:265(1984年)
;OnaiviらによるLife Sci.54(3):193(1994年)
;TripathiらによるJPET 221:91−96(1982年);及
び、HamonによるTrends in Pharmacol.Res.15
:36を参照のこと。
【0003】 広範囲な様々の病的状態及び疾患を治療するのに有用な化合物として多種類の
ニコチン化合物が報告されている。例えば、WilliamsらによるDN&P
7(4):205−227(1994年);AmericらによるCNS D
rug Rev.1(1):1−26(1995年);AmericらによるE
xp.Opin.Invest.Drugs 5(1):79−100(199
6年);BencherifらによるJPET 279:1413(1996年
);LippielloらによるJPET 279:1422(1996年);
DamajらによるNeuroscience(1997年);Hollada
yらによるJ.Med.Chem 40(28):4169−4194(199
7年);BannonらによるScience 279:77−80(1998
年);PCT WO 94/08992号;PCT WO 96/31475号
;PCT WO 96/40682号;及び、Bencherifらに付与され
た米国特許第5,583,140号;Dullらに付与された米国特許第5,5
97,919号;Smithらに付与された米国特許第5,604,231号;
Cosfordらに付与された米国特許第5,852,041号;及び、Ben
cherifらに付与された米国特許第5,952,239号を参照のこと。ニ
コチン化合物は、広範囲な様々の中枢神経系(CNS)障害を治療するのに特に
有用な化合物として報告されている。
【0004】 CNS障害は、あるタイプの神経学的な障害である。CNS障害は、薬剤によ
り誘発されることがあり;また、遺伝的疾病素質、感染、または外傷のせいで起
こることがあり;あるいは、未知の病因で生じることもある。CNS障害は、神
経精神科学的な障害、神経学的な疾患、及び精神的な病気からなり;そして、神
経変性疾患、行動障害、認識障害、認識感情障害を含む。幾つかのCNS障害は
、その臨床的発現がCNS機能障害に由来している(即ち、それらの障害は、神
経伝達物質放出レベルの不適切性、神経伝達物質受容体の不適切な性状、及び/
又は、神経伝達物質と神経伝達物質受容体との間の不適当な相互作用が原因であ
る)。また、幾つかのCNS障害は、コリン作用欠損症、ドーパミン作用欠損症
、アドレナリン作用欠損症、及び/又は、セロトニン作用欠損症が原因で生じ得
る。比較的多く見られるCNS障害は、初老期痴呆(アルツハイマー病の早期発
現)、老人性痴呆(アルツハイマー型の痴呆)、パーキンソン病を含むパーキン
ソン症候群、ハンチントン舞踏病、遅発性異常運動症、運動亢進症、躁病、注意
不足障害、不安、失読症、低酸素症、精神分裂病、及びツーレット症候群を含む
【0005】 そのような病的状態または疾患に罹りやすい患者もしくは罹っている患者にニ
コチン化合物を投与することにより病的状態または疾患を予防及び治療するため
の有用な方法の提供が望まれよう。また、特定の障害(例えば、CNS疾患)を
被っている患者に対して、ニコチンの薬理学を有し、有益な効果(例えば、CN
Sの機能活動にとって)を持っているが、何らその使用に関わる重大な副作用を
もたらさない活性成分を含有する薬剤組成物を投与することにより、それらの障
害の症状発現を阻止できれば非常に有益であろう。更に、CNSの機能活動に影
響を及ぼす能力を有する化合物であって、CNSの機能活動に影響を及ぼすに充
分なある量で使用したときに、望ましくない副作用(例えば、骨格筋部位におけ
る認め得るほどの活動)を誘発する潜在的能力を有するそれらの受容体サブタイ
プに重大な影響を及ぼさない化合物等の、ニコチン受容体と相互作用する化合物
を組み込んだ薬剤組成物が提供されれば非常に望ましいであろう。
【0006】 (発明の概要) 本発明は、ピリジルオレフィンシクロアルキルアミン及びピリジルアセチレン
シクロアルキルアミンを含む、アリールオレフィンアザ環式化合物及びアリール
アセチレンアザ環式化合物に関するものである。本発明は、また、本発明による
それらの化合物のプロドラッグ誘導体にも関係する。本発明の典型的な化合物は
、(S)−(E)−3−(3−ピロリジン−2−イル−プロプ−1−エニル)ピ
リジン、(S)−(E)−3−(2−ピロリジン−2−イルビニル)ピリジン、
3−(2−ピロリジン−2−イルエテニル)ピリジン、3−(3−ピロリジン−
2−イルプロプ−1−エニル)ピリジン、3−(2−(2−アゼチジニル)エテ
ニル)ピリジン、3−(3−(2−アゼチジニル)プロプ−1−エニル)ピリジ
ン、2−(2−(3−ピリジル)エテニル)−1−アザビシクロ[3.3.0]
オクタン、2−(3−(3−ピリジル)プロプ−2−エニル)−1−アザビシク
ロ[3.3.0]オクタン、3−(2−(3−ピリジル)エテニル)−2−アザ
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3−(3−(3−ピリジル)プロプ−2−エ
ニル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−(2−(3−ピリジル
)エテニル)−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−(3−(3−ピ
リジル)プロプ−2−エニル)−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2
−(2−(3−ピリジル)エテニル)キヌクリジン、及び、2−(3−(3−ピ
リジル)プロプ−2−エニル)キヌクリジンである。本発明のそれらの化合物は
、作動薬として機能し、特定のニコチン受容体と特異的に結合する。
【0007】 本発明は、また、広範囲な様々の病的状態または疾患、特には、ドーパミン放
出等の神経伝達物質放出の神経変調に関わる障害を含む、ニコチンコリン作動性
の神系伝達に関わる機能障害により特徴付けられる障害を予防または治療するた
めの方法にも関係する。更に、本発明は、正常な神経伝達物質放出の変質により
特徴付けられる中枢神経系(CNS)障害等の障害を予防または治療するための
方法にも関係する。また、本発明は、特定の病的状態を治療するための方法(例
えば、痛みを軽減するための方法)にも関係する。それらの方法は、有効量の本
発明の化合物を患者に投与するステップを包含する。更に、本発明は、それ自体
、広範囲な様々の疾患及び障害を治療するための薬剤組成物を製造するために本
発明の化合物を使用するための方法にも関係している。
【0008】 別の態様においては、本発明は、有効量の本発明の化合物を含有する薬剤組成
物に関係している。そのような薬剤組成物は、有効量で使用したときに患者の関
連するニコチン受容体部位と相互作用する能力を有する化合物であって、これに
より、広範囲な様々の病的状態及び疾患、特には正常な神経伝達物質放出の変質
により特徴付けられる障害を予防または治療する上での治療薬として作用する能
力を有する化合物を組み込んでいる。それらの好適な薬剤組成物は、本発明の化
合物を含有している。
【0009】 本発明の薬剤組成物は、正常な神経伝達物質放出の変質により特徴付けられる
CNS障害等の障害を予防及び治療するのに有用である。それらの薬剤組成物は
、そのような障害を被っており、且つ、そのような障害の臨床的発現を呈してい
る患者に治療上の便益性をもたらし、そこでは、それらの組成物に含有されてい
る上述の化合物が、有効量で使用されたときに、(i)ニコチンの薬理学を呈し
、且つ、関連するニコチン受容体部位に影響を及ぼす能力(例えば、ニコチン受
容体を活性化するための薬理学的な作動薬として作用する能力)、及び(ii)
神経伝達物質の分泌を誘引し、これにより、それらの疾患に関連した症状を予防
及び抑制する能力、を有している。加えて、それらの化合物は、(i)上述の患
者の脳におけるニコチンコリン作動性受容体の数を増やす能力、(ii)神経保
護効果を呈する能力、及び(iii)有効量で使用されたときに、認め得るほど
の有害な副作用(例えば、血圧や心拍数の有意な上昇、胃腸管への有意な負の影
響、及び、骨格筋への有意な影響)を引き起こさない能力、を有しているものと
考えられる。本発明の薬剤組成物は、広範囲な様々の病的状態及び疾患を予防及
び治療することに関して、安全且つ有効であるものと確信される。
【0010】 以下で開示される詳細な説明及び実施例において、本発明の先述の態様及び他
の態様が詳細に説明される。
【0011】 (発明の詳細な説明) 本発明の化合物は、次の化学構造式:
【0012】
【化7】 [式中、Qについては下文にて定義され;そして、X、X’、X’’、Y’、及
びY’’のそれぞれは、個々に、窒素、酸素に結合された窒素(例えば、N−酸
化物またはN−O官能基)、または、HanschらによるChem.Rev.
91:165(1991年)に従って決定したときに、0より大きく、0.1よ
り大きなことが多く、一般的には0.2より大きく、更には0.3より大きな場
合もあるシグマm値;0より小さく、一般的には−0.1より小さいシグマm値
;あるいは0のシグマm値;を有することにより特徴付けられる、ある置換基化
学種に結合された炭素である]で表される化合物を含む。X、X’、X’’、Y
’、及びY’’のいずれかが置換基化学種に結合された炭素であるときには、そ
れらの置換基化学種は、典型的には約−0.3と約0.75との間のシグマm値
を有しており、しばしば約−0.25と約0.6との間のシグマm値を有してい
て;各シグマm値は、個々に、0であってもよいし、あるいは、0でなくてもよ
い。好適には4個未満、より好適には3個未満、最も好適には1個または2個の
X、X’、X’’、Y’、及びY’’は、窒素、あるいは、酸素に結合された窒
素である。加えて、1個より多くないX、X’、X’’、Y’、及びY’’が酸
素に結合された窒素であることが非常に好適であり;そして、それらの化学種の
うちの1つが酸素に結合された窒素である場合、その化学種はX’’であること
が好適である。典型的には、X’はCH、CBr、またはCOR’であり、ここ
で、R’は、好適には、ベンジル、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル
、第三級ブチル、またはシクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチル)である。最も好
適には、X’’は窒素である。特定の他の好適な化合物の場合には、X’’はC
−NR’R’’、C−OR’、またはC−NOであり、典型的にはC−NH 、C−NHCH、またはC−N(CHであり、C−NHであるのが好
適である。特定の好適な状況においては、X’とX’’は共に窒素である。典型
的には、X、Y’、及びY’’は、それぞれ、置換基化学種に結合された炭素で
あり、そして、X、Y’、及びY’’は、それぞれ、水素等の置換基化学種に結
合された炭素であるのが典型的である。X、Y’、及びY’’の個々の置換基(
X、Y’、及びY’’が置換基化学種に結合された炭素である場合)は、通常、
水素、ハロ(例えば、F、Cl、Br、またはI)、アルキル(例えば、低級の
直鎖状または分枝状C1−8アルキル、好適にはメチルまたはエチル)、または
NR’R’’(そのようなケースでは、R’及びR’’は、個々に、水素、ある
いは、C−Cアルキルを含む低級アルキル、好適にはC−Cアルキルで
ある)を含む。典型的には、XはCHであり、そして、Y’もCHである。しか
し、特定の状況においては、XとY’が共にCHであり、そして、Y’’が、−
NR’R’’、−OR’、または−NO等の非水素置換基化学種、例えば−N
HCHまたは−N(CH、最も好適には−NHに結合された炭素であ
ることが好適である。X、X’、Y’’、X’’、及びY’の隣接する置換基(
隣接する各X、X’、Y’’、X’’、及びY’がそれぞれの置換基成分に結合
された炭素である場合)は、それらが組み合わさって、これらに限定するもので
はないが、エーテル、アセタール、ケタール、アミン、ケトン、ラクトン、ラク
タム、カルバミン酸エステル、または尿素官能基を含有する、1つもしくはそれ
以上の、飽和または不飽和の、置換されたまたは置換されていない炭素環または
複素環を形成することができる。加えて、mはある整数であり、そして、nは、
mとnの合計が0、1、2、または3、好適には1または2、より好適には1に
なるような整数である。
【0013】 X、X’、X’’、Y’、及びY’’のいずれかの置換基(各X、X’、X’
’、Y’、及びY’’が、それぞれ、炭素である場合)は、水素、アルキル、置
換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、ヘテロシクリル(例え
ば、ベータ−スチリル)、置換されたヘテロシクリル、シクロアルキル、置換さ
れたシクロアルキル、アリール、置換されたアリール、アルキルアリール、置換
されたアルキルアリール、アリールアルキル、及び置換されたアリールアルキル
官能基を含むことができる。通常、X、X’、X’’、Y’、及びY’’の置換
基は、個々に、水素、ハロ(例えば、F、Cl、Br、またはI)、アルキル(
例えば、低級の直鎖状または分枝状C1−8アルキル、好適にはメチルまたはエ
チル)、あるいは、NR’R’’(そのようなケースでは、R’及びR’’は、
個々に、水素、または、C−Cアルキルを含む低級アルキル、好適にはC −Cアルキルである)を含む。より詳細には、X、X’、X’’、Y’、及び
Y’’は、最も好適にはX’は、C−H、C−F、C−Cl、C−Br、C−I
、C−R’、C−NR’R’’、C−CF、C−OH、C−CN、C−NO 、C−CR’、C−SH、C−SCH、C−N、C−SOCH、C−
OR’、C−SR’、C−C(=O)NR’R’’、C−NR’C(=O)R’
、C−C(=O)R’、C−C(=O)OR’、C(CHOR’、C−O
C(=O)R’、C−(CR’R’’)OCHR’、C−(CR’R’
’)C(=O)R’、C−O(CR’R’’)C(=O)R’、C(CR’
R’’)C(CHCH)OR’、C(CR’R’’)NR’R’’、C−
CH=CHR’、COC(=O)NR’R’’、及びC−NR’C(=O)OR
’を含むことができ、ここで、R’及びR’’は、個々に、水素、または、低級
アルキル(例えば、C−C10アルキル、好適にはC−Cアルキル、より
好適にはメチル、エチル、イソプロピル、またはイソブチル)、芳香族の基を含
有する化学種、あるいは、置換された芳香族の基を含有する化学種であり、そし
て、qは1から6までの整数である。R’及びR’’は直鎖状または分枝状のア
ルキルであってよく、あるいは、R’とR’’はシクロアルキル官能基(例えば
、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘ
プチル、アダマンチル、及びキヌクリジニル)を形成することもできる。代表的
な芳香族の基を含有する化学種は、ピリジニル、キノリニル、ピリミジニル、フ
ェニル、及びベンジル(ここで、先述のものはどれも、少なくとも1つの置換基
、例えばアルキル、ハロ、またはアミノ置換基等で適当に置換されていてもよい
)を含む。他の代表的な芳香環系は、GibsonらによるJ.Med.Che
m.39:4065(1996年)に記載されている。
【0014】 Bは、置換されたもしくは置換されていない2つの炭素を架橋する化学種であ
り;典型的には、アセチレンまたはエチレン型であってよく、好適にはエチレン
型である。即ち、Bは、−CC−または−CR’=CR’’から選択することが
でき、ここで、R’及びR’’は下文にて定義されるが、好適には、R’及びR
’’は、それぞれ、水素である。上述の2つの炭素を架橋する化学種がエチレン
型の場合、その化学種は、トランス(Z)形またはシス(E)形を持ち得るが、
最も好適にはトランス(E)である。
【0015】 E、E、EII、及びEIIIは、個々に、水素、あるいは、適当な非水素
置換基(例えば、アルキル、置換されたアルキル、ハロ置換アルキル、シクロア
ルキル、置換されたシクロアルキル、ヘテロシクリル、置換されたヘテロシクリ
ル、アリール、置換されたアリール、アルキルアリール、置換されたアルキルア
リール、アリールアルキル、または置換されたアリールアルキル)、好適には低
級アルキル(例えば、C−C、好適にはC−Cを含む、メチル、エチル
、またはイソプロピル等の直鎖状または分枝状のアルキル)、もしくはハロ置換
低級アルキル(例えば、C−C、好適にはC−Cを含む、トリフルオロ
メチルまたはトリクロロメチル等の直鎖状または分枝状のアルキル)を表してい
る。一般的には、E、E、EII、及びEIIIのすべてが水素であるか、あ
るいは、E、E、EII、及びEIIIのうちの少なくとも1つが非水素であ
って、残りのE、E、EII、及びEIIIが水素である。例えば、mが1で
あって、nが0のときには、E及びEは、それぞれが水素であるか、あるいは
、Eが水素であって、Eはメチルであり得;もしくは、mが1であって、nも
1のときには、E、E、EII、及びEIIIのすべてが水素であるか、ある
いは、E、E、及びEIIが水素であって、EIIIがメチルであるか、また
は、E、EII、及びEIIIが水素であって、Eがメチルであり得る。典型
的には、m、n、E、E、EII、及びEIIIの選択は、E、E、EII 、及びEIIIとして指定された0、1、または2個の置換基、通常は0または
1個の置換基、好適には0個の置換基が非水素(例えば、アルキルまたはハロ置
換アルキル等の置換基)であるように選択される。E、E、EII、及びE II の選択に応じて、本発明の化合物は、キラル中心及び幾何学的中心を有し、
そして、本発明は、それらの鏡像異性化合物だけでなく、そのような化合物のラ
セミ混合物にも関係する。
【0016】 Qは、以下の化学構造式:
【0017】
【化8】 で表される。Z’及びZ’’は、個々に、水素、あるいは、低級アルキル(例え
ば、C−C、好適にはC−Cを含む、メチル、エチル、またはイソプロ
ピル等の直鎖状または分枝状のアルキル)、置換されたアルキル、アシル、アル
コキシカルボニル、またはアリールオキシカルボニルを表しており;好適には、
Z’は水素またはメチルであり、Z’’は水素である。Z’’’は、適当な非水
素置換基であって、先述のアルキル、アシル、アルコキシ、アリールオキシ、ア
ルコキシカルボニル、及びアリールオキシカルボニル官能基、並びに、−CH=
CHR’、−CC−R’、−CHSR’、及び−CHOR’を含むことがで
き;pは0、1、または2であり、好適には0または1であり、最も好適には1
であり;qは0、1、2、または3であり、好適には0または1であり、最も好
適には1であり;そして、jは0から3までの整数であって、好適には0または
1であり、最も好適には0である。即ち、関連する炭素原子及び窒素原子は、そ
れらが組み合わさって、(随意的に、3−ピリジニル等のピリジニル、または5
−ピリミジニル等のピリミジニルで置換された)アゼチジニル、ピロリジニル、
ピペリジニル、またはピペラジニル等の単環式の環構造、または、3−(2−ア
ザビシクロ[4.2.0]オクチル)、3−(2−アザビシクロ[2.2.2]
オクチル)、または3−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル)等の二環
式の環構造を形成することができる。しかし、mが1であって、nが0のときに
は、EIIもEもどちらも、置換されたもしくは置換されていないアリール、
ヘテロアリール、ベンズヒドリル、またはベンジルでないことが好適である。ま
た、関連する炭素原子及び窒素原子は、それらが組み合わさって、1−(2−ア
ザビシクロ[2.2.1]ヘプチル)、1−(2−アザビシクロ[3.1.0]
ヘキシル)、3−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル)、2−(7−ア
ザビシクロ[3.1.1]ヘプチル)、3−(7−アザビシクロ[2.2.1]
ヘプチル)、または6−(2−アザビシクロ[2.2.1]オクチル)等の二環
式の環構造を形成することもできる。更に、関連する炭素及び窒素原子が組み合
わさってアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルの環構造を形成するときに
は、その化学構造式の芳香環が少なくとも2つの位置で窒素により置換されてい
ることも好適である。
【0018】 本明細書で使用する場合、「アルキル」という用語は、C−C、好適には
−Cを含む、メチル、エチル、またはイソプロピル等の直鎖状または分枝
状のアルキルラジカルを指しており;「置換されたアルキル」という用語は、更
にヒドロキシ、アルコキシ、メルカプト、アリール、ヘテロシクロ、ハロ、アミ
ノ、カルボキシル、カルバミル、シアノ等の1つもしくはそれ以上の置換基を担
持するアルキルラジカルを指しており;「アルケニル」という用語は、C−C 、好適にはC−Cを含み、且つ、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を
有する、直鎖状または分枝状の炭化水素ラジカルを指しており;「置換されたア
ルケニル」という用語は、更に以上で定義された通りの1つもしくはそれ以上の
置換基を担持するアルケニルラジカルを指しており;「シクロアルキル」という
用語は、3個から8個までの炭素原子、好適には3個から6個までの炭素原子を
含む、飽和もしくは不飽和の環状の環含有ラジカルを指しており;「置換された
シクロアルキル」という用語は、更に以上で定義された通りの1つもしくはそれ
以上の置換基を担持するシクロアルキルラジカルを指しており;「アリール」と
いう用語は、6個から10個までの炭素原子を有する芳香族のラジカルを指して
おり;「置換されたアリール」という用語は、更に以上で定義された通りの1つ
もしくはそれ以上の置換基を担持するアリールラジカルを指しており;「アルキ
ルアリール」という用語は、アルキル置換アリールラジカルを指しており;「置
換されたアルキルアリール」という用語は、更に以上で定義された通りの1つも
しくはそれ以上の置換基を担持するアルキルアリールラジカルを指しており;「
アリールアルキル」という用語は、アリール置換アルキルラジカルを指しており
;「置換されたアリールアルキル」という用語は、更に以上で定義された通りの
1つもしくはそれ以上の置換基を担持するアリールアルキルラジカルを指してお
り;「ヘテロシクリル」という用語は、環構造の一部として1つもしくはそれ以
上のヘテロ原子(例えば、O、N、S)を含み、且つ、その環に2個から7個ま
での炭素原子を有する、飽和もしくは不飽和の環状ラジカルを指しており;「置
換されたヘテロシクリル」という用語は、更に以上で定義された通りの1つもし
くはそれ以上の置換基を担持するヘテロシクリルラジカルを指しており;「アシ
ル」という用語は、C−C、好適にはC−Cを含む、ホルミル、アセチ
ル、またはプロパノイル等の、直鎖状または分枝状の、アルキル−、または置換
されたアルキル−カルボニルラジカルを指しており;「アルコキシカルボニル」
という用語は、O−カルボニル部分に付着されたアルキルまたは置換されたアル
キルラジカルを指しており;そして、「アリールオキシカルボニル」という用語
は、O−カルボニル部分に付着されたアリールまたは置換されたアリールラジカ
ルを指している。
【0019】 特に興味ある化合物は、次の化学式:
【0020】
【化9】 で表される化合物である。式中、Qについては下文にて説明され;そして、B、
X、X’、X’’、Y’、Y’’、E、E’、E’’、E’’’、Z’、Z’’
、Z’’’、m、n、j、R’、及びR’’は、上文にて定義された通りのもの
である。その化合物は、好適には、Bがエチレン型架橋化学種であるような化合
物であり、そして、その化合物は、それ自体としてシス(Z)形またはトランス
(E)形を持ち得るが、最も好適にはトランス(E)形である。好適には、R’
とR’’は共に水素であるが、R’とR’’のいずれか、または両者がメチルで
あってもよい。好適には、Z’’は水素であり、そして、Z’は水素かメチルで
ある。好適には、mは1であり、そして、nは0か1である。EとE’のそれぞ
れは好適には水素であり、そして、好適にはE’は水素かメチルであるが、最も
好適にはEとE’は共に水素である。E’’とE’’’のそれぞれは好適には水
素であり、そして、好適にはE’’’は水素かメチルであるが、最も好適にはE
’’とE’’’は共に水素である。好適には、Y’’は置換基化学種に結合され
た炭素であり、そして、最も好適には、その置換基化学種は水素、ハロ、NR’
R’’、またはOR’’である。好適には、X’’は、NR’R’’、NO
またはOR’’等の置換基化学種に結合された窒素または炭素であるが、最も好
適には窒素である。好適にはX’は窒素であるが、また、水素、R’、ハロ、O
R’、NR’R’’、CC、CN、CR’、またはCHCHR’等の置換基化
学種に結合された炭素も好適である。好適には、X及びY’は、それぞれ、水素
等の置換基化学種に結合された炭素である。好適にはjは0または1であり、そ
して、好適にはZ’’はメチル等の低級アルキルである。最も好適には、Qは、
以下の化学構造式:
【0021】
【化10】 で表される化学種から選択される。本発明を実施する上で有用な代表的な化合物
は以下のものを含む: (S)−(E)−3−(3−ピロリジン−2−イル−プロプ−1−エニル)ピ
リジン (S)−(E)−3−(2−ピロリジン−2−イルビニル)ピリジン 3−((2−アゼチジニリデン)メチル)ピリジン 3−((2−メチル−2−アゼチジニリデン)メチル)ピリジン 3−(2−(1−メチルピロリジン−3−イル)ビニル)ピリジン 3−(2−ピロリジン−2−イルビニル)ピリジン 3−(3−(1−メチルピロリジン−2−イル)プロプ−1−エニル)ピリジ
ン 3−(3−(2−アゼチジニル)プロプ−1−エニル)ピリジン 3−(3−(2−メチル−2−アゼチジニル)プロプ−1−エニル)ピリジン 3−(3−ピロリジン−3−イルプロプ−1−エニル)ピリジン 5−((2−アゼチジニリデン)メチル)ピリミジン 5−((2−メチル−2−アゼチジニリデン)メチル)ピリミジン 5−(2−(1−メチルピロリジン−3−イル)ビニル)ピリミジン 5−(2−ピロリジン−2−イルビニル)ピリミジン 5−(3−(1−メチルピロリジン−2−イル)プロプ−1−エニル)ピリミ
ジン 5−(3−(2−アゼチジニル)プロプ−1−エニル)ピリミジン 5−(3−(2−メチル−2−アゼチジニル)プロプ−1−エニル)ピリミジ
ン 5−(3−ピロリジン−3−イルプロプ−1−エニル)ピリミジン 3−((2−メチル−2−アゼチジニリデン)メチル)ピリジン 3−(2−(1−メチルピロリジン−3−イル)ビニル)ピリジン 5−((2−メチル−2−アゼチジニリデン)メチル)ピリミジン 5−(2−(1−メチルピロリジン−3−イル)ビニル)ピリミジン 3−フェニル−5−(3−ピロリジン−2−イルプロプ−1−エニル)ピリジ
ン 5−(3−(2−メチル−2−アゼチジニル)プロプ−1−エニル)−3−フ
ェニルピリジン 5−(3−(1−メチルピロリジン−2−イル)プロプ−1−エニル)−3−
フェニルピリジン 5−(3−(2−メチル−2−アゼチジニル)プロプ−1−エニル)−3−フ
ェニルピリジン 3−フェニル−5−(2−ピロリジン−2−イルビニル)ピリジン 5−(2−(2−アゼチジニル)ビニル)−3−フェニルピリジン 5−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)ビニル)−3−フェニルピリ
ジン 5−(2−(2−メチル−2−アゼチジニル)ビニル)−3−フェニルピリジ
ン 3−フェニル−5−(3−ピロリジン−2−イルプロプ−1−エニル)ピリジ
ン 5−(3−(2−メチル−2−アゼチジニル)プロプ−1−エニル)−3−フ
ェニルピリジン 5−(3−(1−メチルピロリジン−2−イル)プロプ−1−エニル)−3−
フェニルピリジン 3−フェニル−5−(2−ピロリジン−2−イルビニル)ピリジン 5−(2−(2−アゼチジニル)ビニル)−3−フェニルピリジン 5−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)ビニル)−3−フェニルピリ
ジン 5−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)ビニル)−3−フェニルピリ
ジン 1−フェノキシ−3−(2−ピロリジン−3−イルビニル)ベンゼン 3−(メチルエトキシ)−5−(2−ピロリジン−3−イルビニル)ピリジン
3−(メチルエトキシ)−5−(3−(1−メチルピロリジン−3−イル)プ
ロプ−1−エニル)ピリジン 3−(メチルエトキシ)−5−(3−ピロリジン−3−イルプロプ−1−エニ
ル)ピリジン 3−フェノキシ−5−(3−ピロリジン−3−イルプロプ−1−エニル)ピリ
ジン 5−(2−(2−アゼチジニル)ビニル)−3−フェノキシピリジン 5−(3−(1−メチルピロリジン−3−イル)プロプ−1−エニル)−3−
フェノキシピリジン 5−(3−(2−アゼチジニル)プロプ−1−エニル)−3−(メチルエトキ
シ)ピリジン 5−(3−(2−アゼチジニル)プロプ−1−エニル)−3−フェノキシピリ
ジン 5−(3−(2−メチル−2−アゼチジニル)プロプ−1−エニル)−3−(
メチルエトキシ)ピリジン 5−(3−(2−メチル−2−アゼチジニル)プロプ−1−エニル)−3−フ
ェノキシピリジン 1−メトキシ−3−(2−(1−メチルピロリジン−3−イル)ビニル)ベン
ゼン 1−メトキシ−3−(2−(2−メチル−2−アゼチジニル)ビニル)ベンゼ
ン 3−エトキシ−5−(2−(1−メチルピロリジン−3−イル)ビニル)ピリ
ジン 3−エトキシ−5−(2−(2−メチル−2−アゼチジニル)ビニル)ピリジ
ン 3−(メチルエトキシ)−5−(2−(1−メチルピロリジン−3−イル)ビ
ニル)ピリジン 5−(2−(1−メチルピロリジン−3−イル)ビニル)−3−フェノキシピ
リジン 5−(2−(2−アゼチジニル)ビニル)−3−(メチルエトキシ)ピリジン
5−(2−(2−メチル−2−アゼチジニル)ビニル)−3−(メチルエトキ
シ)ピリジン 5−(2−(2−メチル−2−アゼチジニル)ビニル)−3−フェノキシピリ
ジン 3−(2−(3−ピリジル)ビニル)−2−アザ−2−メチルビシクロ[2.
2.1]ヘプタン 3−(2−(3−ピリジル)ビニル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプ
タン 3−(3−(3−ピリジル)プロプ−2−エニル)−2−アザ−2−メチルビ
シクロ[2.2.1]ヘプタン 3−(3−(3−ピリジル)プロプ−2−エニル)−2−アザビシクロ[2.
2.1]ヘプタン 5−(2−(3−ピリジル)ビニル)−1−アザビシクロ[3.3.0]オク
タン 5−(3−(3−ピリジル)プロプ−2−エニル)−1−アザビシクロ[3.
3.0]オクタン 7−(2−(3−ピリジル)ビニル)−6−アザビシクロ[3.1.1]ヘプ
タン 7−(4−(3−ピリジル)ブト−3−エニル)−6−アザビシクロ[3.1
.1]ヘプタン 1−アザ−5−(2−(5−フェニル−3−ピリジル)ビニル)ビシクロ[3
.3.0]オクタン 1−アザ−5−(3−(5−フェニル−3−ピリジル)プロプ−2−エニル)
ビシクロ[3.3.0]オクタン 2−アザ−2−メチル−3−(2−(5−フェニル−3−ピリジル)ビニル)
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン 2−アザ−2−メチル−3−(3−(5−フェニル−3−ピリジル)プロプ−
2−エニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン 2−アザ−3−(2−(5−フェニル−3−ピリジル)ビニル)ビシクロ[2
.2.1]ヘプタン 2−アザ−3−(3−(5−フェニル−3−ピリジル)プロプ−2−エニル)
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン 7−アザ−2−(3−(5−フェニル−3−ピリジル)プロプ−2−エニル)
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン 7−アザ−2−(5−フェニル−3−ピリジル)ビシクロ[2.2.1]ヘプ
タン 1−アザ−5−(2−(5−フェニル−3−ピリジル)ビニル)ビシクロ[3
.3.0]オクタン 1−アザ−5−(3−(5−フェニル−3−ピリジル)プロプ−2−エニル)
ビシクロ[3.3.0]オクタン 2−アザ−2−メチル−3−(2−(5−フェニル−3−ピリジル)ビニル)
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン 2−アザ−2−メチル−3−(3−(5−フェニル−3−ピリジル)プロプ−
2−エニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン 2−アザ−3−(2−(5−フェニル−3−ピリジル)ビニル)ビシクロ[2
.2.1]ヘプタン 2−アザ−3−(3−(5−フェニル−3−ピリジル)プロプ−2−エニル)
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン 7−アザ−2−(3−(5−フェニル−3−ピリジル)プロプ−2−エニル)
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン 7−アザ−2−(5−フェニル−3−ピリジル)ビシクロ[2.2.1]ヘプ
タン 6−(2−(3−アザ−3−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
)ビニル)−4−アザ−1−オキサインデン 6−(2−(3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)ビニル)−
4−アザ−1−オキサインデン 6−(2−(5−アザビシクロ[3.3.0]オクチル)ビニル)−4−アザ
−1−オキサインデン 6−(2−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)ビニル)−
4−アザ−1−オキサインデン 6−(3−(3−アザ−3−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
)プロプ−1−エニル)−4−アザ−1−オキサインデン 6−(3−(3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)プロプ−1
−エニル)−4−アザ−1−オキサインデン 6−(3−(5−アザビシクロ[3.3.0]オクチル)プロプ−1−エニル
)−4−アザ−1−オキサインデン 6−(3−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)プロプ−1
−エニル)−4−アザ−1−オキサインデン 5−(2−(3−アザ−3−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
)ビニル)−3−メトキシピリジン 5−(2−(3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)ビニル)−
3−メトキシピリジン 5−(2−(5−アザビシクロ[3.3.0]オクチル)ビニル)−3−メト
キシピリジン 5−(2−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)ビニル)−
3−メトキシピリジン 5−(3−(3−アザ−3−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
)プロプ−1−エニル)−3−メトキシピリジン 5−(3−(3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)プロプ−1
−エニル)−3−メトキシピリジン 5−(3−(5−アザビシクロ[3.3.0]オクチル)プロプ−1−エニル
)−3−メトキシピリジン 5−(3−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)プロプ−1
−エニル)−3−メトキシピリジン 5−(2−(3−アザ−3−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
)ビニル)−3−(メチルエトキシ)ピリジン 5−(2−(3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)ビニル)−
3−(メチルエトキシ)ピリジン 5−(2−(5−アザビシクロ[3.3.0]オクチル)ビニル)−3−(メ
チルエトキシ)ピリジン 5−(2−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)ビニル)−
3−(メチルエトキシ)ピリジン 5−(3−(3−アザ−3−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
)プロプ−1−エニル)−3−(メチルエトキシ)ピリジン 5−(3−(3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)プロプ−1
−エニル)−3−(メチルエトキシ)ピリジン 5−(3−(5−アザビシクロ[3.3.0]オクチル)プロプ−1−エニル
)−3−(メチルエトキシ)ピリジン 5−(3−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)プロプ−1
−エニル)−3−(メチルエトキシ)ピリジン 5−(2−(3−アザ−3−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
)ビニル)−3−フェノキシピリジン 5−(2−(3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)ビニル)−
3−フェノキシピリジン 5−(2−(5−アザビシクロ[3.3.0]オクチル)ビニル)−3−フェ
ノキシピリジン 5−(2−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)ビニル)−
3−フェノキシピリジン 5−(3−(3−アザ−3−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
)プロプ−1−エニル)−3−フェノキシピリジン 5−(3−(3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)プロプ−1
−エニル)−3−フェノキシピリジン 5−(3−(5−アザビシクロ[3.3.0]オクチル)プロプ−1−エニル
)−3−フェノキシピリジン 5−(3−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)プロプ−1
−エニル)−3−フェノキシピリジン 5−(2−(3−アザ−3−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
)ビニル)ピリミジン 5−(2−(3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)ビニル)ピ
リミジン 5−(2−(5−アザビシクロ[3.3.0]オクチル)ビニル)ピリミジン
5−(2−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)ビニル)ピ
リミジン 5−(3−(3−アザ−3−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
)プロプ−1−エニル)ピリミジン 5−(3−(3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)プロプ−1
−エニル)ピリミジン 5−(3−(5−アザビシクロ[3.3.0]オクチル)プロプ−1−エニル
)ピリミジン 5−(3−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)プロプ−1
−エニル)ピリミジン 3−((2−アゼチジニリデン)メチル)ピリジン 3−((2−メチル−2−アゼチジニリデン)メチル)ピリジン 3−(2−(1−メチルピロリジン−3−イル)ビニル)ピリジン 3−(2−ピロリジン−2−イルビニル)ピリジン 3−(3−(1−メチルピロリジン−2−イル)プロプ−1−エニル)ピリジ
ン 3−(3−(2−アゼチジニル)プロプ−1−エニル)ピリジン 3−(3−(2−メチル−2−アゼチジニル)プロプ−1−エニル)ピリジン 3−(3−ピロリジン−3−イルプロプ−1−エニル)ピリジン 5−((2−アゼチジニリデン)メチル)ピリミジン 5−((2−メチル−2−アゼチジニリデン)メチル)ピリミジン 5−(2−(1−メチルピロリジン−3−イル)ビニル)ピリミジン 5−(2−ピロリジン−2−イルビニル)ピリミジン 5−(3−(1−メチルピロリジン−2−イル)プロプ−1−エニル)ピリミ
ジン 5−(3−(2−アゼチジニル)プロプ−1−エニル)ピリミジン 5−(3−(2−メチル−2−アゼチジニル)プロプ−1−エニル)ピリミジ
ン 5−(3−ピロリジン−3−イルプロプ−1−エニル)ピリミジン 6−(2−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)ビニル)−
4−アザ−1−オキサインデン 6−(2−ピロリジン−2−イルビニル)−4−アザ−1−オキサインデン 6−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)ビニル)−4−アザ−1−オ
キサインデン 6−(2−(2−アゼチジニル)ビニル)−4−アザ−1−オキサインデン 6−(2−(2−メチル−2−アゼチジニル)ビニル)−4−アザ−1−オキ
サインデン 6−(2−キヌクリジン−2−イルビニル)−4−アザ−1−オキサインデン 6−(2−(3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)ビニル)−
4−アザ−1−オキサインデン 6−(2−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)プロプ−1
−エニル)−4−アザ−1−オキサインデン 6−(2−ピロリジン−2−イルビニル)−4−アザ−1−オキサインデン 6−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)プロプ−1−エニル)−4−
アザ−1−オキサインデン 6−(2−(2−アゼチジニル)プロプ−1−エニル)−4−アザ−1−オキ
サインデン 6−(2−(2−メチル−2−アゼチジニル)プロプ−1−エニル)−4−ア
ザ−1−オキサインデン 6−(2−キヌクリジン−2−イルプロプ−1−エニル)−4−アザ−1−オ
キサインデン、及び 6−(2−(3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)プロプ−1
−エニル)−4−アザ−1−オキサインデン。
【0022】 本発明の特定の化合物は様々な仕方で合成することができる。開始材料の鏡像
異性純度に応じて、本発明の化合物は、ラセミ形態と鏡像異性的に純粋な形態の
どちらの形態でも調製することができる。一つの方法では、3−ブロモピリジン
または3−ヨードピリジンと、(2S)−N−(tert−ブトキシカルボニル
)−2−(3−プロプ−1−エニル)ピロリジンとしても知られている(2S)
−2−アリル−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン等の被保護ピロリ
ジン官能基を持ったオレフィンとの、パラジウムを触媒としたカップリング反応
を用いることにより、特定のピリジルオレフィンピロリジン化合物を調製するこ
とができる。酢酸パラジウム(II)、トリ−o−トリルホスフィン、及びトリ
エチルアミンを使用する反応条件は、FrankらによるJ.Org.Chem
.43(15):2947−2949(1978年)、及び、Malekらによ
るJ.Org.Chem.47:5395(1982年)に記載されているのと
同様な反応条件を用いることができる。次いで、結果として得られる反応生成物
、(2S)−(2E)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−(3−プ
ロプ−1−(3−ピリジル)−1−エニル)ピロリジンのtert−ブトキシカ
ルボニル保護基は、トリフルオロ酢酸等の強酸で処理することにより取り除くこ
とができ、これにより、(2S)−(2E)−2−(3−プロプ−1−(3−ピ
リジル)−1−エニル)ピロリジンが生成される。次いで、そのピロリジン環は
、M.A.AbreoらによるJ.Med.Chem.39:817−825(
1996年)に記載されているのと同様な方法論を使用し、水性のホルムアルデ
ヒド及びシアノホウ水素化ナトリウムを用いてN−メチル化することができ、こ
れにより、(2S)−(2E)−2−(3−(1−メチルピロリジン−2−イル
)プロプ−1−エニル)ピリジンが得られる。その必須の側鎖、(2S)−2−
アリル−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジンは、商業的(Aldri
ch Chemical Company)に入手可能な(2S)−2−ピロリ
ジンメタノールから調製することができる。後者の化合物のピロリジン窒素は、
塩基としてトリエチルアミンを使用してジクロロメタン中の重炭酸ジ−tert
−ブチルで処理することにより保護することができ、これにより、(2S)−N
−(tert−ブトキシカルボニル)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジンが
生成される。後者の化合物は、ヨウ素、トリフェニルホスフィン、及びアゾジカ
ルボン酸ジエチルで処理することができ、これにより、(2S)−N−(ter
t−ブトキシカルボニル)−2−(ヨードメチル)ピロリジンが得られる。後者
の化合物を臭化ビニルマグネシウム及びヨウ化銅(I)で処理することにより、
必要なオレフィンピロリジン、(2S)−2−アリル−1−tert−ブトキシ
カルボニルピロリジンが生成される。また、(2R)−2−ピロリジンメタノー
ルも商業的に入手可能(Aldrich Chemical Company)
なため、対応する鏡像異性合成中間体及び本発明の化合物、即ち、(2R)−2
−アリル−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン、(2R)−(2E)
−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−(3−プロプ−1−(3−ピリ
ジル)−1−エニル)ピロリジン、(2R)−(2E)−2−(3−プロプ−1
−(3−ピリジル)−1−エニル)ピロリジン、及び(2R)−(2E)−3−
(3−(1−メチルピロリジン−2−イル)プロプ−1−エニル)ピリジンも同
様な仕方で調製することができる。代替的に、M.IkedaらによるHete
rocycles 50:31−34(1999年)の方法論を使用し、鏡像異
性的に純粋な2−ピロリジンメタノールを、合成により、必要なキラルオレフィ
ンピロリジン、2−アリル−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジンに精
巧に仕上げることができる。
【0023】 本発明の特定の5−置換−ピリジルオレフィンピロリジン化合物は、様々な仕
方で合成することができる。一つの好適な方法では、以上で説明されたような(
2S)−2−アリル−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン等のオレフ
ィンピロリジン化合物と共に、5−置換−3−ハロ−ピリジン化合物がパラジウ
ム触媒反応にかけられる。tert−ブトキシカルボニル保護基を除去すること
により、(2S)−(2E)−2−(3−プロプ)−1−(5−置換−3−ピリ
ジル)−1−エニル)ピロリジンが得られ、続いて、この化合物を、水性のホル
ムアルデヒド及びギ酸を用いてN−メチル化することができる。このようにして
、本発明による数多くの5−置換−ピリジル化合物を調製することができる。同
様に、このHeck反応で5−ブロモピリミジン等の5−ハロピリミジン化合物
を使用した場合には、それに対応する鏡像異性的に純粋なピリミジン化合物、即
ち、(2R)−、並びに(2S)−(2E)−2−(3−プロプ−1−(5−ピ
リミジニル)−1−エニル)ピロリジン、及び、(2R)−、並びに(2S)−
(2E)−5−(3−(1−メチルピロリジン−2−イル)プロプ−1−エニル
)ピリミジンを調製することができる。
【0024】 短めのオレフィン側鎖を持った本発明の特定の化合物は、様々な方法で調製す
ることができる。同様なパラジウム触媒カップリング法を用いる一つの手法では
、3−ブロモピリジンまたは3−ヨードピリジン等の3−ハロピリジンが(2S
)−2−ビニル−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジンとカップリング
される。後者のオレフィンピロリジン化合物は、商業的に入手可能な(2S)−
2−ピロリジンメタノールから始め、M.IkedaらによるHeterocy
cles 50:31−34(1999年)に記載されている技法に従って調製
することができる。次いで、結果として得られる反応生成物、(2S)−(2E
)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(2−ピロリジン−2−イル
ビニル)ピリジンから、トリフルオロ酢酸を用いてその保護基を取り除くことが
でき、これにより、(2S)−(2E)−3−(2−ピロリジン−2−イルビニ
ル)ピリジンが得られる。後者の化合物は、先に説明した方法論を用いてN−メ
チル化することができる。(2R)−2−ピロリジンメタノールを用いることに
より、それに対応する上述の化合物の鏡像異性体を調製することができる。
【0025】 同様に、2−アリルキヌクリジンを、3−ブロモピリジンまたは3−ヨードピ
リジン等の3−ハロピリジンと共に、パラジウム触媒カップリング反応にかける
ことができ、これにより、2−(1−(3−ピリジル)プロペン−3−イル)キ
ヌクリジンが得られる。その前駆物質、2−アリルキヌクリジンは、アルキル化
及びWolff−Kishner還元変法により、3−キヌクリジノン(Ald
rich Chemical Companyから商業的に入手可能)から調製
することができる。従って、3−キヌクリジノンは、イソプロピルアミン及びモ
レキュラーシーブを用いて、対応するイミンへ転化することができる。このイミ
ンをリチウムジイソプロピルアミン及び臭化アリルを用いてアルキル化し、続い
て、加水分解することにより、2−アリル−3−キヌクリジノンが生成される。
次いで、そのケトンをp−トルエンスルホニルヒドラゾンに転化し、続いて、シ
アノホウ水素化ナトリウムを用いて還元することにより、そのカルボニル保護基
を取り除くことができ、これにより、2−アリルキヌクリジンが得られる。
【0026】 本発明の特定のピリジルアセチレンピロリジン化合物は、様々な仕方で合成す
ることができる。一つの方法では、3−ブロモピリジンまたは3−ヨードピリジ
ンと、(2S)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−プロプ−2−イ
ニルピロリジン等の被保護ピロリジン官能基を持ったアルキンとのカップリング
に、パラジウム触媒反応を使用することができる。テトラキス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム(0)、ヨウ化銅(I)、及び、トリエチルアミン等の塩
基、並びに、1,2−ジメトキシエタンまたはN,N−ジメチルホルムアミド等
の適当な溶媒を使用する反応条件を用いることができる。代替的に、L.Ble
icherらによるSynlett:1115(1995年)に開示されている
方法論を使用することもできる。次いで、結果として得られるカップリング反応
生成物、(2S)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−(3−(3−
ピリジル)プロプ−2−イニル)ピロリジンをトリフルオロ酢酸等の強酸で処理
してその保護基を取り除くことができ、これにより、(2S)−3−(3−ピロ
リジン−2−イルプロプ−1−イニル)ピリジンが生成される。後者の化合物は
、ホルムアルデヒド及びギ酸と共に加熱することによりN−メチル化することが
でき、これにより、(2S)−3−(3−(1−メチルピロリジン−2−イル)
プロプ−1−イニル)ピリジンが得られる。必要なアルキン、(2S)−N−(
tert−ブトキシカルボニル)−2−プロプ−2−イニルピロリジンは、(2
S)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−(ヨードメチル)ピロリジ
ン(その合成方法は、以上で先に説明されている)をトリメチルシリルアセチレ
ンのリチウム塩、またはリチウムアセチリド、エチレンジアミン錯体(Aldr
ich Chemical Companyから商業的に入手可能)を用いて処
理し、必要な場合には、続いて、アセトニトリル中のフッ化カリウムを用いて脱
シリル化することにより、調製することができる。最終的に(2R)−2−ピロ
リジンメタノール(Aldrich Chemical Companyから商
業的に入手可能)から調製できるキラルアルキン、(2R)−N−(tert−
ブトキシカルボニル)−2−プロプ−2−イニルピロリジンから、それに対応す
る鏡像異性体、(2R)−3−(3−ピロリジン−2−イルプロプ−1−イニル
)ピリジン及び(2R)−3−(3−(1−メチルピロリジン−2−イル)プロ
プ−1−イニル)ピリジンを合成することができる。
【0027】 短めのアセチレン側鎖を持った本発明の特定の化合物は、様々な方法で調製す
ることができる。一つの合成手法では、3−ブロモピリジン等の3−ハロピリジ
ンを、(2S)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−エチニルピロリ
ジン等の被保護ピロリジン官能基を持ったアルキンとカップリングさせることが
できる。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等のパラジウ
ム触媒、ヨウ化銅(I)トリエチルアミン、及び、N,N−ジメチルホルムアミ
ド等の溶媒を使用する反応条件を用いることができる。結果として得られら反応
生成物、(2S)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(2−ピロリ
ジン−2−イルエチニル)ピリジンをトリフルオロ酢酸等の強酸で処理し、(2
S)−3−(2−ピロリジン−2−イルエチニル)ピリジンを得ることができる
。後者の化合物を、ギ酸とホルムアルデヒド、または、ホルムアルデヒドとシア
ノホウ水素化ナトリウムで処理することにより、N−メチル類似体、(2S)−
3−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチニル)ピリジンが得られる
。必要なアルキン、(2S)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−エ
チニルピロリジンは、R.L.Elliotらに付与されたWO 97/051
39号に記載されている方法に従って、N−(tert−ブトキシカルボニル)
−(S)−プロリンから調製することができる。N−(tert−ブトキシカル
ボニル)−(R)−プロリンから調製される鏡像異性のアルキン、(2R)−N
−(tert−ブトキシカルボニル)−2−エチニルピロリジンを使用すること
により、本発明の上述の化合物の鏡像異性体を調製することができる。
【0028】 ピリジルオレフィンピロリジン化合物の(Z)−オレフィン異性体は、数多く
の合成方法で生成することができる。一つの手法では、これらのZ−オレフィン
異性体は、H.LindlarらによるOrg.Syn.46:89(1966
年)に記載されている方法論を利用し、商業的に入手可能なLindlar触媒
(Aldrich Chemical Company)を用いて、対応するア
ルキニル化合物(例えば、3−(3−ピロリジン−2−イルプロプ−1−イニル
)ピリジン型化合物)の水素化を調節することにより調製することができる。
【0029】 本発明の特定の化合物は、様々な仕方で調製することができる。例えば、特定
の縮合環型複素環を持った化合物は、Heck反応により調製することができる
。そのような化合物は、6−ブロモ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b
]ピリジン等のブロモ複素環式化合物と、(2S)−(2E)−2−(3−プロ
プ−1−(3−ピリジル)−1−エニル)ピロリジン(また、(2S)−2−ア
リル−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジンとしても知られている)や
(2S)−2−ビニル−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン等の先述
のオレフィンアミン側鎖との、パラジウムを触媒としたカップリングにより合成
することができる。典型的には、そのカップリング反応では、オレフィンと芳香
族ハロゲン化物とのパラジウム触媒カップリングに関わる、W.C.Frank
らによるJ.Org.Chem.43:2947(1978年)、及び、N.J
.MalekらによるJ.Org.Chem.47:5395(1982年)に
記載されているタイプの手順が使用される。結果として得られるtert−ブト
キシカルボニル被保護(Boc−被保護)中間体は、トリフルオロ酢酸等の強酸
で処理することにより、脱プロトン化される。必要なブロモ−イミダゾピリジン
、6−ブロモ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンは、P.K
.DubeyらによるIndian J.Chem.16B(6):531−5
33(1978年)に記載されている方法に従って、ポリリン酸中において、酢
酸と共に2,3−ジアミノ−5−ブロモピリジンを加熱することにより、82%
の収率で調製することができる。2,3−ジアミノ−5−ブロモピリジンは、S
.X.CaiらによるJ.Med.Chem.40(22):3679−368
6(1997年)に記載されている技法に従って、沸騰エタノール中において、
塩化スズ(II)二水化物と共に2−アミノ−5−ブロモ−3−ニトロピリジン
(Aldrich Chemical Company、及び、Lancast
er Synthesis,Incから商業的に入手可能)を加熱することによ
り、97%の収率で調製することができる。
【0030】 別の例では、Heck反応を用いて、6−ブロモ−1,3−ジオキソロ[4,
5−b]ピリジン等のブロモ縮合環型複素環を先述のオレフィンアミン側鎖とカ
ップリングさせることができる。結果として得られるBoc−被保護中間体は、
トリフルオロ酢酸等の強酸を用いて脱保護することができる。必要なブロモ化合
物、6−ブロモ−1,3−ジオキソロ[4,5−b]ピリジンは、F.Dall
ackerらによるZ.Naturforsch.34b:1729−1736
(1979年)に記載されている方法論に従って、炭酸カリウムとN,N−ジメ
チルホルムアミドの存在下において、ブロモクロロメタンを用いるメチレン化を
介して、5−ブロモ−3−ヒドロキシ−2(1H)−ピリジノンとしても知られ
ている5−ブロモ−2,3−ジヒドロキシピリジンから合成することができる。
5−ブロモ−2,3−ジヒドロキシピリジンは、F.Dallackerらによ
るZ.Naturforsch.34b:1729−1736(1979年)に
記載されている方法を用いて、フルフラール(2−フルアルデヒド、Aldri
ch Chemical Company、及び、Lancaster Syn
thesis,Incから商業的に入手可能)から調製することができる。代替
的に、5−ブロモ−2,3−ジヒドロキシピリジンは、D.Rose及びN.M
aakに付与されたEP 0081745号に記載されている技法に従って調製
することもできる。
【0031】 縮合環型複素環を持った化合物の別の例では、ブロモ化合物、7−ブロモ−2
,3−ジヒドロ−1,4−ジオキシノ[2,3−b]ピリジン(また、7−ブロ
モ−5−アザ−4−オキサクロマンとしても知られている)を、先述のオレフィ
ンアミン側鎖と縮合させることができる。結果として得られるBoc−被保護化
合物は、トリフルオロ酢酸等の強酸を用いて脱保護することができる。必要なブ
ロモ化合物、7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1,4−ジオキシノ[2,3−b
]ピリジンは、F.DallackerらによるZ.Naturforsch.
34b:1729−1736(1979年)に記載されている方法論に従って、
N,N−ジメチルホルムアミド中において、5−ブロモ−2,3−ジヒドロキシ
ピリジンを1,2−ジブロモエタン及び炭酸カリウムで処理することにより調製
することができる。5−ブロモ−2,3−ジヒドロキシピリジンは、以上で説明
されているように、フルフラールから調製することができる。
【0032】 本発明の他の多環式芳香族化合物は、Heck反応により調製することができ
る。従って、特定の化合物は、6−ブロモ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリ
ジン−2−チオール等のブロモ縮合環型複素環と、先述のオレフィンアミン側鎖
とを、パラジウムを触媒としてカップリングさせることにより合成することがで
きる。上述のHeck反応から結果として生じるBoc−被保護中間体は、トリ
フルオロ酢酸等の強酸を用いる処理にかけることができる。必要なブロモ化合物
、6−ブロモ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−チオールは、Y.
M.YutilovによるKhim.Geterotsikl Doedin.
6:799−804(1988年)に記載されている方法に従って、6−ブロモ
−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを硫黄を用いて230−260℃で処
理することにより調製することができる。6−ブロモ−1H−イミダゾ[4,5
−b]ピリジンは、Sigma−Aldrich Chemical Comp
anyから入手することができる。代替的に、6−ブロモ−1H−イミダゾ[4
,5−b]ピリジンは、P.K.DubeyらによるIndian J.Che
m.16B(6):531−533(1978年)に記載されているのと同様な
方法論を用いて、ポリリン酸中において、2,3−ジアミノ−5−ブロモピリジ
ンをギ酸で処理することにより調製することもできる。2,3−ジアミノ−5−
ブロモピリジンは、S.X.CaiらによるJ.Med.Chem.40(22
):3679−3686(1997年)に記載されている技法に従って、2−ア
ミノ−5−ブロモ−3−ニトロピリジン(Aldrich Chemical
Company、及び、Lancaster Synthesis,Incから
商業的に入手可能)を、沸騰エタノール中において、塩化スズ(II)二水化物
と共に加熱することにより、97%の収率で調製することができる。代替的に、
6−ブロモ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−チオールは、T.C
.KuhlerらによるJ.Med.Chem.38(25):4906−49
16(1995年)に記載されているのと同様な方法論を用いて、2,3−ジア
ミノ−5−ブロモピリジンを、エタノール水溶液中において、K+−SCSOE
tと共に加熱することにより調製することもできる。2,3−ジアミノ−5−ブ
ロモピリジンは、以上で説明されているように、2−アミノ−5−ブロモ−3−
ニトロピリジンから調製することができる。
【0033】 一つの関連する例では、Heck反応を介して、6−ブロモ−2−フェニルメ
チルチオ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを先述のオレフィンアミン側
鎖とカップリングさせることができる。結果として得られるBoc−被保護中間
体は、トリフルオロ酢酸等の強酸を用いる処理にかけることができる。必要なブ
ロモ化合物、6−ブロモ−2−フェニルメチルチオ−1H−イミダゾ[4,5−
b]ピリジンは、炭酸カリウムとN,N−ジメチルホルムアミドの存在下におい
て、先述の6−ブロモ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−チオール
を臭化ベンジルでアルキル化することにより調製することができる。
【0034】 別の例では、6−ブロモオキサゾロ[4,5−b]ピリジンを、パラジウムを
触媒とするカップリング反応にかけ、結果として生じる中間体の脱保護を、トリ
フルオロ酢酸を用いて行うことができる。必要な6−ブロモオキサゾロ[4,5
−b]ピリジンは、M−C.ViaudらによるHeterocycles 4
1:2799−2809(1995年)に記載されているのと同様な方法論を用
いて、2−アミノ−5−ブロモ−3−ピリジノールをギ酸またはオルトギ酸トリ
アルキルと縮合させることにより生成することができる。他のカルボン酸を使用
することにより、これらもHeck反応の基質である2−置換−6−ブロモオキ
サゾロ[4,5−b]ピリジンが生成される。2−アミノ−5−ブロモ−3−ピ
リジノールの合成は、フルフリルアミン(Aldrich Chemical
Company)に由来する。従って、V.KochらによるSynthesi
s、499(1990年)に記載されている方法を用いて、5−ブロモ−3−ピ
リジノール(米国特許第4,192,946号に従ってフルフリルアミンから生
成される)を塩素化することができ、これにより、2−クロロ−5−ブロモ−3
−ピリジノールが得られ、これを、順に、アンモニアで処理することにより、2
−アミノ−5−ブロモ−3−ピリジノールへ転化することができる。
【0035】 先述の6−ブロモオキサゾロ[4,5−b]ピリジンに対する環の縮合方向に
よる異性体である5−ブロモオキサゾロ[5,4−b]ピリジンも、Heckカ
ップリングプロセス及びその後の脱保護プロセスで使用することができる。その
必要な5−ブロモオキサゾロ[5,4−b]ピリジンは、以上で説明されている
ように、3−アミノ−5−ブロモ−2−ピリジノール(3−アミノ−5−ブロモ
−2−ピリドン)をギ酸(または、その誘導体)と縮合させることにより合成さ
れる。3−アミノ−5−ブロモ−2−ピリジノールは、商業的に入手可能な3−
ニトロ−2−ピリジノール(Aldrich Chemical Compan
y)の臭素化(T.BatkowskiによるRocz.Chem.41:72
9−741(1967年)に記載されている方法を用いる)、及び、それに続く
塩化スズ(II)還元(S.X.CaiらによるJ.Med.Chem.40(
22):3679−3686(1997年)に記載されている方法による)によ
り生成することができる。
【0036】 本発明の他の多環式芳香族化合物は、Heck反応により調製することができ
る。従って、5−ブロモフロ[2,3−b]ピリジン及び5−ブロモ−1H−ピ
ロロ[2,3−b]ピリジンの両者は、パラジウムを触媒として、先述のオレフ
ィンアミン側鎖とカップリングさせ、続いて、トリフルオロ酢酸を用いてそのt
ert−ブトキシカルボニル基を取り除くことができる。必要な5−ブロモフロ
[2,3−b]ピリジン及び5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
は、E.C.TaylorらによるTetrahedron 43:5145−
5158(1987年)に記載されている化学を用いて、臭素化(メタノール中
における臭素及び重炭酸ナトリウム)、及び、脱水素化(2,3−ジクロロ−5
,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン)することにより、それぞれ、2,3−
ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン及び2,3−ジヒドロピロロ[2,3−b
]ピリジンから生成することができる。2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピ
リジン及び2,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジンは、その塩化物の求
核置換反応(3−ブチン−1−オールのナトリウム塩、または4−アミノ−1−
ブチンを用いる)、及び、それに続く分子内Diels−Alder反応により
、A.E.FrissenらによるTetrahedron 45:803−8
12(1989年)に記載されているように、順に、2−クロロピリミジン(A
ldrich Chemical Company)から生成される。同様な化
学を用いて、2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン及び2,3−ジヒド
ロピロロ[2,3−b]ピリジンも、順に、グリオキサール及びS−メチルチオ
セミカルバジド(W.Paudlerら、J.Heterocyclic Ch
em.7:767−771(1970年))から生成される3−メチルチオ−1
,2,4−トリアゼン(E.C.Taylorら、Tetrahedron 4
3:5145−5158(1987年))から生成される。
【0037】 臭素化されたジヒドロフロピリジン、ジヒドロピロロピリジン、及びジヒドロ
ピラノピリジンも、パラジウムを触媒とするカップリング反応の基質である。例
えば、5−ブロモ−2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン及び5−ブロ
モ−2,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン(以上で説明されているよ
うに、2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン及び2,3−ジヒドロピロ
ロ[2,3−b]ピリジンの臭素化により生成される)の両者は、Heckプロ
セスにおいて、上述のオレフィンアミン側鎖とカップリングさせ、続いて、脱保
護することができる。同様に、6−ブロモ−2,3−ジヒドロフロ[3,2−b
]ピリジン([2,3−b]系との環縮合における異性体)も、Heckプロセ
スで使用することができる。必要な6−ブロモ−2,3−ジヒドロフロ[3,2
−b]ピリジンは、2当量のリチウムジイソプロピルアミド(2−メチレニル、
3−オキシジアニオンを発生させるため)と1当量のジブロモメタンを用いる連
続的な処理により、5−ブロモ−2−メチル−3−ピリジノールから生成するこ
とができる。代替的に、M.U.KollerらによるSynth.Commu
n.25:2963−74(1995年)に記載されているのと同様な化学を用
いて、シリル−被保護ピリジノール(5−ブロモ−2−メチル−3−トリメチル
シリルオキシピリジン)を1当量のリチウムジイソプロピルアミドとアルキルま
たはアリールアルデヒドで連続的に処理することにより、2−(2−(1−アル
キル−または1−アリール−1−ヒドロキシ)エチル)−5−ブロモ−3−(ト
リメチルシリルオキシ)ピリジンを生成することもできる。そのような材料は、
当業者にとって既知の方法(酸触媒環化法やWilliamson合成法等)に
より、対応する環状エーテル(2−アルキル−または2−アリール−6−ブロモ
−2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン)に転化することができる。ピ
リジルメチルカルボアニオンとの反応においてエポキシド(アルデヒドの代わり
に)が使用される同様な化学は、2−アルキル−及び2−アリール−7−ブロモ
−2,3−ジヒドロピラノ[3,2−b]ピリジンを導く。これらの2−置換型
の、臭素化されたジヒドロフロ−及びジヒドロピラノピリジンも、Heck反応
の基質である。例えば、パラジウム触媒プロセスにおいて6−ブロモ−2,3−
ジヒドロ−2−フェニルフロ[3,2−b]ピリジンをカップリングさせ、その
カップリング生成物をトリフルオロ酢酸で処理することができる。
【0038】 臭素化されたジヒドロフロ−及びジヒドロピラノピリジンの合成に必要な5−
ブロモ2−メチル−3−ピリジノールは、商業的に入手可能な材料の標準的な転
化により生成される。従って、2−メチルニコチン酸(Aldrich Che
mical Company)を、塩化チオニル臭素、及びアンモニアで連続的
に処理(C.V.GrecoらによるJ.Heterocyclic Chem
.7:761−766(1970年)に記載されている方法論)することにより
、5−ブロモ−2−メチルニコチンアミドに転化することができる。次亜塩素酸
塩を用いる5−ブロモ−2−メチルニコチンアミドのHofmann転位により
3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルピリジンが得られ、これを、硫酸水溶液中
における亜硝酸ナトリウムでのジアゾ化により、5−ブロモ−2−メチル−3−
ピリジノールへ転化することができる。代替的に、アラニンエチルエステル(A
ldrich Chemical Company)が、(ギ酸エチルを用いて
)N−ホルミル誘導体に転化され、次いで、これが、五酸化リンを用いて5−エ
トキシ−4−メチルオキサゾールへ転化される(日本国特許第45,012,7
32号)。アクリロニトリルを用いる5−エトキシ−4−メチルオキサゾールの
Diels−Alder反応により5−ヒドロキシ−6−メチルニコチノニトリ
ルが得られ(T.Yoshikawaら、Chem.Pharm.Bull.1
3:873(1965年))、これが、水和(ニトリル→アミド)及びHofm
ann転位(Y.Morisawaら、Agr.Biol.Chem.39:1
275−1281(1975年))により、5−アミノ−2−メチル−3−ピリ
ジノールへ転化される。次いで、この5−アミノ−2−メチル−3−ピリジノー
ルは、臭化第一銅の存在下におけるジアゾ化により、所望の5−ブロモ−2−メ
チル−3−ピリジノールへ転化することができる。
【0039】 アゼチジニル部分を持った特定のアリール置換オレフィンアミン化合物は、様
々な仕方で合成することができる。一つの合成手法を用いると、商業的に入手可
能なアゼチジン−4−カルボン酸(Aldrich Chemical Com
pany)から始まって、3−(2−(アゼチジニル)ビニル)ピリジンを合成
することができる。アゼチジン−4−カルボン酸は、例えば水素化アルミニウム
リチウムでの処理等、当技術分野において一般的な数多くの方法のうちのいずれ
かを用いて還元し、(2−アゼチジニル)メタン−1−オールを得ることができ
る。後者の化合物におけるアゼチジニル窒素の保護は、Carpinoらによる
Acc.Chem.Res.6:191(1973年)に記載されているのと同
様な方法論を用いて、ピロ炭酸t−ブチルと塩基で処理することにより果たすこ
とができ、これにより、N−t−ブチルオキシカルボニル(N−t−BOC)被
保護(2−アゼチジニル)メタン−1−オールが得られる。このアルコールは、
Mitsunobuの手順(例えば、MitsunobuによるSynthes
is 1:1−28(1981年)を参照のこと)に従って、アゾジカルボン酸
ジエチル、トリフェニルホスフィン、及びヨウ素を用い、ヨウ化アルキルへ転化
することができる。N−t−BOC−4−(ヨードメチル)アゼチジンを、無水
条件下におけるマグネシウムで処理し、続いてピリジン−3−カルボンアルデヒ
ドで処理することにより、Grignard生成物、N−t−BOC−2−(2
−アゼチジニル)−1−(3−ピリジル)エタン−1−オールを得ることができ
る。後者の化合物を塩化メタンスルホニルで処理することにより、O−メシラー
トが得られ、順に、これを、WolkoffによるJ.Org.Chem.47
:1944(1982年)に記載されている方法に従って1,8−ジアザビシク
ロ[5.4.0]ウンデカ(undec)−7−エンを用いて脱離することがで
き、これにより、N−t−BOC−3−(2−(アゼチジニル)ビニル)ピリジ
ンが得られる。最終的に、トリフルオロ酢酸での処理等の酸性条件下でこのt−
BOC保護基を取り除くことができ、これにより、所望の生成物、3−(2−(
アゼチジニル)ビニル)ピリジンが得られる。
【0040】 アザビシクロ「2.2.1」ヘプタン官能基を持った特定のアリール置換オレ
フィンアミン化合物は、様々な仕方で合成することができる。2−(2−(3−
ピリジル)ビニル−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンは、Badioら
によるEur.J.Pharmacol.321:865(1997年)に記載
されている方法により、商業的に入手可能なトロピノン(Lancaster
Chemical Company)から生成できる7−アザ−7−(エトキシ
カルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸エチルから始め
て合成することができる。次いで、この化合物は、過剰量の水素化ジイソブチル
アルミニウムを用いて、7−アザ−2−(ヒドロキシメチル)ビシクロ[2.2
.1]ヘプタン−7−カルボン酸エチルへ還元することができる。その後、この
アルコールは、Mitsunobuの手順(例えば、Mitsunobuによる
Synthesis 1:1−28(1981年)を参照のこと)に従ってアゾ
ジカルボン酸ジエチル、トリフェニルホスフィン、及びヨウ素を用いることによ
り、7−アザ−2−(ヨードメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−7−カ
ルボン酸エチルへ転化することができる。7−アザ−2−(ヨードメチル)ビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン−7−カルボン酸エチルをマグネシウムGrign
ard試薬へ転化し、続いて、ピリジン3−カルボンアルデヒドと反応させるこ
とにより、アルコール、2−(2−(3−ピリジル)−2−ヒドロキシエチル)
−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−7−カルボン酸エチルを得ること
ができる。後者の化合物を塩化メタンスルホニルで処理ことによりO−メシラー
トが生じ、順に、これを、WolkoffによるJ.Org.Chem.47:
1944(1982年)に記載されている方法に従って、1,8−ジアザビシク
ロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンを用いて脱離することができ、これにより
、2−(2−(3−ピリジル)ビニル−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ
ン−7−カルボン酸エチルが得られる。後者の化合物を還流する塩酸水溶液で処
理することにより、所望の生成物、2−(2−(3−ピリジル)ビニル−7−ア
ザビシクロ[2.2.1]ヘプタンを得ることができる。
【0041】 2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン部分を持った特定のアリール置換オ
レフィンアミン化合物は、様々な仕方で合成することができる。一つの合成技法
では、HamleyらによるSynlett.1:29(1991年)に記載さ
れている方法により合成される3−アザ−3−((4−トルエンスルホニル)ビ
シクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カルボン酸エチルを、0℃におい
て過剰量のジイソブチルリチウム水和物を用いることにより、2−アザ−3−(
ヒドロキシメチル)−2−((4−トルエンスルホニル)ビシクロ[2.2.1
]ヘプト−5−エンに還元することができる。このオレフィンの還元は、パラジ
ウム触媒下での水素化等、当技術分野において既知の様々な方法により果たすこ
とができ、これにより、2−アザ−3−(ヒドロキシメチル)−2−((4−ト
ルエンスルホニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンが得られる。その後、この
アルコールを、Mitsunobuの手順(例えば、Mitsunobuによる
Synthesis 1:1−28(1981年)を参照のこと)に従ってアゾ
ジカルボン酸ジエチル、トリフェニルホスフィン、及びヨウ素を用いることによ
り、2−アザ−3−(ヨードメチル)−2−((4−トルエンスルホニル)ビシ
クロ[2.2.1]ヘプタンに転化することができる。後者のヨウ化アルキルを
Grignard試薬に転化し、続いて、ピリジン3−カルボンアルデヒドと反
応させることにより、3−(2−(3−ピリジル)−2−ヒドロキシエチル)−
2−アザ−2−((4−トルエンスルホニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン
を得ることができる。後者の化合物を塩化メタンスルホニルで処理することによ
りO−メシラートが生じ、これを、順に、WolkoffによるJ.Org.C
hem.47:1944(1982年)に記載されている方法に従って1,8−
ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンを用いて脱離することにより
、3−(2−(3−ピリジル)ビニル)−2−アザ−2−((4−トルエンスル
ホニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンを得ることができる。最後に、Jiら
によるJ.Am.Chem.Soc.89:5311(1967年)に記載され
ている手順に従って上述のN−トシラートをナトリウムナフチリドで処理するこ
とにより、所望の生成物、3−(2−(3−ピリジル)ビニル)−2−アザビシ
クロ[2.2.1]ヘプタンを得ることができる。
【0042】 1−アザビシクロ[3.3.0]オクタン部分を持った特定のアリール置換オ
レフィンアミン化合物は、様々な仕方で合成することができる。一つの合成技法
では、先ず、過塩素酸1−アザビシクロ[3.3.0]オクト−1(5)−エン
(Miyanoら、Synthesis 1:701(1978年))を臭化ア
リルマグネシウムと反応させて1−アザ−5−プロプ−2−エニルビシクロ[3
.3.0]オクタンを得ることにより、5−(2−(3−ピリジル)ビニル)−
1−アザビシクロ[3.3.0]オクタンを合成することができる。その後、H
eckの方法論を用いて1−アザ−5−プロプ−2−エニルビシクロ[3.3.
0]オクタンを3−ブロモピリジンとカップリングさせることにより、所望の生
成物、5−(2−(3−ピリジル)ビニル)−1−アザビシクロ[3.3.0]
オクタンを得ることができる。Heckの手順(パラジウム触媒、ホスフィン配
位子、及び適当な塩基)の適当な例は、FrankらによるJ.Org.Che
m.43:2947(1978年)、及び、MalekらによるJ.Org.C
hem.47:5395(1982年)に開示されている。
【0043】 本発明は、ある病的状態または疾患に罹りやすい患者に対して、そのような病
的状態または疾患の発現を予防する方法を提供すると共に、そのような疾患に罹
っている患者に対する治療法を提供するものである。例えば、その方法は、CN
S障害の進行をある程度防止し(即ち、保護効果をもたらし)、CNS障害の症
状を緩和し、そして、CNS障害の再発を軽減するのに有効なある量の化合物を
患者に投与することからなっている。その方法は、上文にて開示されている一般
式で表される化合物から選択される有効量のある化合物を投与するステップを含
む。また、本発明は、上文にて開示されている一般式で表される化合物から選択
されるある化合物組み込んだ薬剤組成物にも関係している。それらの光学的に活
性な化合物は、ラセミ混合物として、もしくは、鏡像異性体として使用すること
ができる。それらの化合物は、遊離塩基の形態、もしくは、塩の形態(例えば、
薬剤学的に許容可能な塩として)で使用することができる。適当な薬剤学的に許
容可能な塩の例は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、及び硝酸塩等の
無機酸付加塩;酢酸塩、ガラクタール酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、乳酸
塩、グリコール酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマ
ル酸塩、メタンスルホン酸エステル、p−トルエンスルホン酸エステル、及びア
スコルビン酸塩等の有機酸付加塩;アスパラギン酸塩及びグルタミン酸塩等の酸
性アミノ酸を伴う塩;ナトリウム塩及びカリウム塩等のアルカリ金属塩;マグネ
シウム塩及びカルシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩;トリメチ
ルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシル
アミン塩、及びN,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩等の有機塩基性塩;及
び、リシン塩及びアルギニン塩等の塩基性アミノ酸を伴う塩;を含む。幾つかの
ケースでは、それらの塩は、水和物、またはエタノール溶媒和物であってよい。
代表的な塩は、Dullらに付与された米国特許第5,597,919号、Du
llらに付与された米国特許第5,616,716号、及びRuecroftら
に付与された米国特許第5,663,356号に開示されているような塩である
【0044】 本発明は、ある病的状態または疾患に罹りやすい患者に対して、そのような病
的状態または疾患の発現を予防する方法を提供すると共に、そのような疾患に罹
っている患者に対する治療法を提供するものである。例えば、その方法は、CN
S障害の進行をある程度防止し(即ち、保護効果をもたらし)、CNS障害の症
状を緩和し、そして、CNS障害の再発を軽減するのに有効なある量の化合物を
患者に投与することからなっている。その方法は、上文にて開示されている一般
式で表される化合物から選択される有効量のある化合物を投与するステップを含
む。また、本発明は、上文にて開示されている一般式で表される化合物から選択
されるある化合物を組み込んだ薬剤組成物にも関係している。更に、本発明は、
本発明の化合物のプロドラッグ誘導体に関するものでもある。それらの化合物は
、一般的に、光学的に活性ではない。しかし、特定の化合物は、それらの化合物
が光学活性を備えるような特性を有する置換基を持つことができる。それらの光
学的に活性な化合物は、ラセミ混合物として、もしくは、鏡像異性体として使用
することができる。それらの化合物は、遊離塩基の形態、もしくは、塩の形態(
例えば、薬剤学的に許容可能な塩として)で使用することができる。適当な薬剤
学的に許容可能な塩の例は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、及び硝
酸塩等の無機酸付加塩;酢酸塩、ガラクタール酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸
塩、乳酸塩、グリコール酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、マレイン酸
塩、フマル酸塩、メタンスルホン酸エステル、p−トルエンスルホン酸エステル
、及びアスコルビン酸塩等の有機酸付加塩;アスパラギン酸塩及びグルタミン酸
塩等の酸性アミノ酸を伴う塩;ナトリウム塩及びカリウム塩等のアルカリ金属塩
;マグネシウム塩及びカルシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩;
トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロ
ヘキシルアミン塩、及びN,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩等の有機塩基
性塩;及び、リシン塩及びアルギニン塩等の塩基性アミノ酸を伴う塩;を含む。
幾つかのケースでは、それらの塩は、水和物、またはエタノール溶媒和物であっ
てよい。
【0045】 本発明の化合物は、他のタイプのニコチン化合物が治療薬として提唱されてい
るようなタイプの病的状態及び疾患を治療するのに有用である。例えば、参照に
よりそれらの開示全体が本明細書に組み込まれる、WilliamsらによるD
N&P 7(4):205−227(1994年)、ArnericらによるC
NS Drug Rev.1(1):1−26(1995年)、Arneric
らによるExp.Opin.Invest.Drugs 5(1):79−10
0(1996年)、BencherifらによるJPET 279:1413(
1996年)、LippielloらによるJPET 279:1422(19
96年)、DamajらによるNeuroscience(1997年)、Ho
lladayらによるJ.Med.Chem.40(28):4169−419
4(1997年)、BannonらによるScience 279:77−80
(1998年)、Bencherifらに付与されたPCT WO 94/08
992号、PCT WO 96/31475号、及び米国特許第5,583,1
40号、Dullらに付与された米国特許第5,597,919号、及び、Sm
ithらに付与された米国特許第5,604,231号を参照のこと。本発明の
化合物は、潰瘍性大腸炎を治療するための、また、様々な神経変性病を治療する
ための、及び、てんかんの症候であるような痙攣を治療するための鎮痛薬として
使用することができる。本発明により治療され得るCNS障害は、初老期痴呆(
アルツハイマー病の早期発現)、老人性痴呆(アルツハイマー型の痴呆)、HI
V−痴呆、多発性脳梗塞、パーキンソン病を含むパーキンソン症候群、Pick
病、ハンチントン舞踏病、遅発性異常運動症、運動亢進症、躁病、注意不足障害
、不安、鬱病、軽度の認識障害、失読症、精神分裂病、及びツーレット症候群を
含む。また、本発明の化合物は、梅毒やクロイツフェルト−ヤコブ病等の病的状
態を治療するためにも使用することができる。
【0046】 上述の薬剤組成物は、添加剤または佐剤として他の様々な成分も含むことがで
きる。関連する状況において使用される薬剤学的に許容可能な典型的な成分また
は佐剤は、酸化防止剤、フリーラジカル捕捉剤、ペプチド、成長因子、抗生物質
、静菌剤、免疫抑制剤、抗凝固剤、緩衝剤、抗炎症剤、下熱剤、限時的放出型結
合剤、麻酔剤、ステロイド、コルチコステロイドを含む。そのような成分は、付
加的な治療上の便益性をもたらすことができ、その薬剤組成物の治療作用に影響
を及ぼすことができ、あるいは、その薬剤組成物を投与した結果として生じ得る
何らかの潜在的副作用の防止に向けた作用を果たし得る。特定の状況においては
、本発明の化合物は、ある特定の障害を予防及び治療すべく意図された他の化合
物を伴う薬剤組成物の一部として使用することができる。
【0047】 本化合物は様々な仕方で投与することができる。それらの化合物は、吸入によ
り(例えば、経鼻的に使用されるか、あるいは、その開示全体が本明細書に組み
入れられる、Brooksらに付与された米国特許第4,922,901号に記
載されているタイプの送給用物品を用いて使用される、エアゾールの形態におい
て);局所的に(例えば、ローションの形態において);経口的に(例えば、水
溶液または非水溶液等の媒質内における液体の形態、もしくは、固体担体内にお
ける液体の形態において);静脈内に(例えば、デキストロースまたは塩類溶液
内において);注入液または注射液として(例えば、薬剤学的に許容可能な一種
類の液体または液体混合物における懸濁液あるいは乳濁液として);鞘内に;大
脳室内に;もしくは、経皮的に(例えば、経皮的パッチを用いて);投与するこ
とができる。それらの化合物を活性な化学物質原体の形態で投与することもでき
るが、能率的及び効果的に投与するためには、薬剤組成物または薬剤調合物の形
態で各化合物を提供するのが好適である。そのような化合物を投与するための典
型的な方法は、熟練した技術者にとって明らかであろう。例えば、それらの化合
物は、錠剤、硬質のゼラチンカプセル剤、あるいは、限時的放出型カプセル剤の
形態で投与することができる。別の例として、それらの化合物は、Novart
is及びAlza Corporationから入手可能なタイプのパッチ技術
を用いて経皮的に送給することもできる。本発明の薬剤組成物は、間欠的に、あ
るいは、徐々に、連続的に、一定の速度で、または管理された速度で温血動物(
例えば、マウス、ラット、ネコ、ウサギ、イヌ、ブタ、またはサル等の哺乳動物
)に投与することができる;但し、有利には、人間に投与されるのが好適である
。加えて、その薬剤調合物が投与される1日のうちの時間、及び、1日当たりの
回数は、様々に変えることができる。投与は、その薬剤調合物の活性成分がCN
Sの機能活動に影響を及ぼす患者の身体内における受容体部位と相互作用するよ
うな投与が好適である。より詳細には、CNS障害を治療する場合、投与は、筋
肉型受容体サブタイプへの影響を最小化しながら、CNSの機能活動に影響力を
有するそれらの関連する受容体サブタイプへの影響を最適化するような投与が好
適である。本発明の化合物を投与するための他の適当な方法は、Smithらに
付与された米国特許第5,604,231号に記載されている。
【0048】 上述の化合物の適切な用量は、患者が被っている障害の症状発現を防止するの
に有効な量、あるいは、そのような障害の幾つかの症状を治療するのに有効な量
である。「有効量」、「治療量」、または「有効用量」という用語は、所望の薬
理学的効果または治療効果を誘引するのに充分な量を意味しており、従って、そ
の障害の有効な予防及び治療をもたらす量を指している。それ故、CNS障害を
治療するケースでは、有効量の化合物とは、患者の血液脳関門を過ぎって通過す
るのに充分な量、患者の脳内における関連する受容体部位に結合するのに充分な
量、及び、関連するニコチン受容体サブタイプを活性化するのに充分な量(例え
ば、神経伝達物質の分泌をもたらし、これにより、その障害の有効な予防効果ま
たは治療効果を得るのに充分な量)を表している。障害の予防は、その障害の症
状発現の遅延により証明される。また、障害の治療は、その障害に関連する症状
の減少、あるいは、その障害の症状再発の軽減により証明される。
【0049】 有効用量は、患者の状態、障害の症状の重症度、及び、薬剤組成物を投与する
仕方等の様々なファクターに応じて変わり得る。人間の患者の場合、典型的な化
合物の有効用量は、一般的に、神経伝達物質(例えば、ドーパミン)の放出に影
響を及ぼす関連の受容体を活性化するのに充分な量ではあるが、骨格筋や神経節
に対しては何らかの重大な程度にまで及ぶ影響を誘発するには充分でない量にお
いてその化合物を投与することを必要とする。それらの化合物の有効用量は、勿
論、患者毎に異なるであろうが、一般的には、CNS効果または他の望ましい治
療効果が発生し始める量であって、筋肉への影響が観測される量に満たない量を
含む。
【0050】 典型的には、それらの化合物の有効用量は、一般的に、患者の体重1kg当た
り5mg未満の量でその化合物を投与することを必要とする。本発明の化合物は
、約1mg/kg(患者体重)未満からの量で投与されることが多く、通常は、
約100μg/kg(患者体重)未満であるが、しばしば、約10μgから10
0μg/kg(患者体重)未満までの範囲の量で投与される。低濃度では筋肉型
ニコチン受容体への影響を誘発しない本発明の化合物の場合、その有効用量は、
5mg/kg(患者体重)未満であり;そして、そのような化合物は、50μg
から5mg/kg(患者体重)未満までの範囲の量で投与されることが多い。上
述の有効用量は、典型的に、一回量として投与される量、または、24時間に渡
って投与される1回もしくはそれ以上の回数の用量として投与される量を表して
いる。
【0051】 人間の患者の場合、典型的な化合物の有効用量は、一般的には少なくとも約1
μg、多くの場合には少なくとも約10μg、頻繁には少なくとも約25μg/
24時間/患者の量でその化合物を投与することを必要とする。また、人間の患
者の場合、典型的な化合物の有効用量は、一般的には約500μg/24時間/
患者を越えない量、多くの場合には約400μg/24時間/患者を越えない量
、頻繁には約300μg/24時間/患者を越えない量でその化合物を投与する
ことを必要とする。加えて、有効用量の投与は、患者の血漿内におけるその化合
物の濃度が500ng/mlを越えないような仕方で、頻繁には100ng/m
lを越えないような仕方で行われる。
【0052】 本発明の方法による有用なそれらの化合物は、患者の血液脳関門を過ぎって通
過する能力を有している。そのような化合物は、それ自体が、患者の中枢神経系
に入る能力を有している。本発明を実施する上で有用な典型的な化合物のlog
P値は、一般的には約−0.5より大きく、多くの場合には約0より大きく、
頻繁には約0.5より大きい。そのような典型的な化合物のlog P値は、一
般的には約3未満であり、多くの場合には約2未満であり、頻繁には約1未満で
ある。それらのlog P値は、ある化合物が生物学的な膜等の拡散関門を過ぎ
って通過する能力の尺度を提供する。HanschらによるJ.Med.Che
m.11:1(1968年)を参照のこと。
【0053】 本発明の方法による有用なそれらの化合物は、患者の脳のニコチンドーパミン
作動性受容体に結合する能力を有しており、そして、殆どの状況においては、そ
れらのニコチンドーパミン作動性受容体を活性化させる能力を有している。その
ような化合物は、それ自体が、ニコチンの薬理学を表す能力を有しており、特に
は、ニコチン作動薬として作用する能力を有している。本発明を実施する上で有
用な典型的な化合物の受容体結合定数は、一般的には約0.1nMを越えており
、約1nMを越えていることが多く、頻繁には約10nMを越えている。特定の
化合物の受容体結合定数は、約100μM未満であり、約10μM未満のことが
多く、頻繁には約5μM未満である;また、好適な化合物の受容体結合定数は、
一般的に約1μM未満であり、約100nM未満のことが多く、頻繁には約50
nM未満である。好適ではないが、特定の化合物は、10μM未満の受容体結合
定数、更には100μM未満の受容体結合定数を有している。それらの受容体結
合定数は、その化合物が患者の特定の脳細胞における関連する受容体部位の半数
に結合する能力の尺度を提供する。ChengらによるBiochem.Pha
rmacol.22:3099(1973年)を参照のこと。
【0054】 本発明の方法による有用な化合物は、神経終末調製物(即ち、シナプトソーム
)からの神経伝達物質分泌を効果的に活性化することにより、ニコチン機能を示
す能力を有している。そのような化合物は、それ自体が、関連するニューロンを
活性化して、アセチルコリンや、ドーパミン、及び他の神経伝達物質を放出また
は分泌させる能力を有している。一般的に、本発明を実施する上で有用な典型的
な化合物は、筋肉型ニコチン受容体の活性化に必要な量と比べ、少なくとも3分
の1の量で、典型的には少なくとも約10倍少ない量で、頻繁には少なくとも約
100倍少ない量で、ときには少なくとも約1,000倍少ない量で、ドーパミ
ン分泌の活性化をもたらす。本発明の特定の化合物は、等モル量の(S)−(−
)−ニコチンにより誘引される量に匹敵する量のドーパミン分泌をもたらすこと
ができる。
【0055】 本発明の方法に従って有効量で使用するとき、本発明の化合物は、特定の関連
するニコチン受容体に選択的であるが、少なくともドーパミン放出の活性化に必
要な濃度よりも高い濃度において、望ましくない副作用に関わりを持つ受容体の
有意な活性化を引き起こさない。これは、結果としてCNS障害の予防及び/又
は治療をもたらす特定の用量の化合物が、本質的に、ドーパミン放出の活性化に
必要な濃度よりも5倍高い濃度、好適には100倍高い濃度、より好適には1,
000倍高い濃度で、特定の筋肉型ニコチン受容体の活性化を誘引する効力を持
っていないことを意味している。心臓血管の副作用に対して責任を有するそれら
の神経節型受容体対する本発明の特定の化合物のこの選択性は、それらの化合物
が、ドーパミン放出の活性化に必要な濃度よりも高い濃度で、副腎クロム親和組
織のニコチン機能を活性化させる能力を欠いていることにより実証される。
【0056】 本発明の方法に従って有効量で使用するとき、本発明の化合物は、CNS障害
の進行をある程度防止し、CNS障害の症状を改善し、CNS障害の再発をある
程度軽減するのに有効である。しかし、そのような有効量のそれらの化合物は、
骨格筋に関係する影響の増大により示されるような何らかの認められ得るほどの
副作用を誘発するには充分でない。本発明の特定の化合物の投与は、それ自体が
、特定のCNS障害の治療がもたらされ、且つ、特定の副作用が回避される治療
上のウィンドウ(window)を提供する。即ち、本発明の化合物の有効用量
は、CNSに望ましい効果をもたらすには充分であるが、望ましくない副作用を
もたらすには充分でない(即ち、そのような副作用を引き起こすのに充分な高レ
ベルにない)。好適には、結果としてCNS障害の治療をもたらす本発明の化合
物の有効な投与は、何らかの有意な程度に及ぶ特定の副作用を引き起こすに充分
な量の1/5未満の量、多くの場合には1/10未満の量で投与したときに生じ
る。
【0057】 本発明の薬剤組成物は、特定の他の病的状態や疾患及び障害を予防または治療
するために使用することができる。そのような疾患及び障害の典型例は、炎症性
腸疾患、急性胆管炎、アフタ性口内炎、関節炎(例えば、慢性関節リウマチ、及
び骨関節炎)、神経変性疾患、感染症に続発性の悪液質(例えば、AIDS、A
IDS関連症候群、及び新生物等で生じるような悪液質)、並びに、PCT W
O 98/25619号に記載されているような徴候を含む。本発明の薬剤組成
物は、それらの病的状態、疾患、及び障害に関わる症状を軽減するために使用す
ることができる。従って、本発明の薬剤組成物は、抗感染薬(例えば、細菌感染
、真菌感染、及びウイルス感染、並びに、敗血症等の他のタイプの毒素による影
響を治療するための薬剤)として、抗炎症薬(例えば、急性胆管炎、アフタ性口
内炎、喘息、及び潰瘍性大腸炎を治療するための薬剤)として、及び、サイトカ
イン放出の阻害薬(例えば、悪液質、炎症、神経変性疾患、ウイルス感染、及び
新生物を治療するのに望ましい薬剤)として、遺伝性の疾患及び障害の治療や、
狼瘡等の自己免疫障害の治療に使用することができる。また、本発明の化合物は
、上述のタイプの疾患及び障害を管理する上で、現存の治療法との組合せにおけ
る補助療法として使用することもできる。そのような状況においては、投与は、
その薬剤調合物の活性成分が、筋肉及び神経節との関わりを持っているような受
容体サブタイプへの影響を最小化しながら、異常なサイトカイン生成に及ぼす影
響を最適化すべく作用するような投与が好適である。また、投与は、活性成分が
、サイトカイン生成が影響を受ける領域、または、サイトカイン生成が生じる領
域と相互作用するような投与が好適である。そのような病的状態または障害を治
療する上で、本発明の化合物は、非常に高い能力を有しており(即ち、非常に低
い濃度でサイトカインの生成及び/又は分泌に影響を及ぼすことができ)、且つ
、非常に高い効能を有している(即ち、比較的高い程度にまでサイトカインの生
成及び/又は分泌を有意に阻害することができる)。
【0058】 有効用量が非常に低濃度であって、そこで、最大の効果を得られることが観測
されるのが最も好適である。関連する組織の体積当たりの化合物の量として決定
される濃度は、典型的には、その化合物がサイトカイン生成に及ぼす影響の程度
に関する尺度を提供する。典型的には、そのような化合物の有効用量は、一般的
に、100μg/kg(患者体重)よりずっと少ない量、更には、10μg/k
g(患者体重)よりも少ない量で、その化合物を投与することを必要とする。前
述の有効用量は、典型的には、一回量として投与される量、もしくは、24時間
に渡って投与される1回もしくはそれ以上の回数の用量として投与される量を表
している。
【0059】 人間の患者の場合、典型的な化合物の有効用量は、一般的に、少なくとも約1
μg/24時間/患者の量で、多くの場合には少なくとも約10μg/24時間
/患者の量で、頻繁には少なくとも約25μg/24時間/患者の量で、その化
合物を投与することを必要とする。また、人間の患者の場合、典型的な化合物の
有効用量は、一般的には約1mg/24時間/患者を越えない量で、多くの場合
には約0.75mg/24時間/患者を越えない量で、しばしばには約0.5m
g/24時間/患者を越えない量で、頻繁には約0.25mg/24時間/患者
を越えない量で、その化合物を投与することを必要とする。加えて、有効用量の
投与は、患者の血漿内におけるその化合物の濃度が、一般には500pg/ml
を越えないような投与、多くの場合には300pg/mlを越えないような投与
、頻繁には100pg/mlを越えないような投与である。そのような仕方で用
いる場合、本発明の化合物は、用量依存性であり、そして、それ自体、低濃度で
使用されたときにはサイトカインの生成及び/又は分泌の阻害をもたらすが、そ
れより高い濃度では、それらの阻害効果を示さない。本発明の化合物は、関連す
るニコチン受容体サブタイプの活性化を何らかの有意な程度にまで誘引するのに
必要なそれらの量に満たない量で使用されたときに、サイトカインの生成及び/
又は分泌に阻害効果を示す。
【0060】 以下の実施例は、本発明を例証するために提供されるものであり、本発明をそ
れらに限定するものとして解釈すべきではない。これらの実施例では、別な具合
に記されていない限り、すべての部数及び百分率は重量に基づくものである。反
応収率はモル百分率で表されている。
【0061】 実施例 実施例1 関連する受容体部位への結合状態の決定 関連する受容体部位への本化合物の結合状態は、Dullらに付与された米国
特許第5,597,919号に開示されている技術に従って決定した。nM単位
で表される阻害定数(Ki値)は、ChengらによるBiochem.Pha
rmacol.22:3099(1973年)に記載されている方法を用いて、
IC50値から算出した。低値の結合定数は、本発明の化合物が、特定のCNS
ニコチン受容体に結合する良好な高い親和性を呈することを示している。
【0062】 実施例2 脳のシナプトソームからの神経伝達物質の放出 神経伝達物質の放出状態は、これまでに発表されている技術(Bencher
if M.ら:JPET 279:1413−1421、1996年)と同様な
技術を用いて測定した。
【0063】 ラットの脳のシナプトソームを、以下のようにして調製した:複数の雌のSp
rague Dawleyラット(100−200g)を、70%のCOを用
いて麻酔した後、断頭により殺した。それらの脳を解剖し、海馬、線条体、及び
視床を単離した後、ガラス/ガラスホモジナイザーを用いて、5mMのHEPE
S(pH7.4)を含有する0.32Mのスクロース中で均一化した。次いで、
その組織を1000×gで10分間遠心分離し、そのペレットを処分した。その
後、上澄み液を12000×gで20分間遠心分離した。結果として得られたペ
レットを、灌流緩衝液(128mMのNaCl、1.2mMのKHPO、2
.4mMのKCl、3.2mMのCaCl、1.2mMのMgSO、25m
MのHEPES、1mMのアスコルビン酸、0.01mMのパルギリンHCl、
及び、10mMのグルコース、pH7.4)中に再懸濁させ、25000×gで
15分間遠心分離した。その最終的なペレットを灌流緩衝液中に再懸濁させ、1
0分間、水浴(37℃)中に置いた。最終濃度を100nMにすべく放射能標識
神経伝達物質(30μLのH DA、20μLのH NE、10μLの
グルタミン酸塩)を加え、渦動させ(vortexed)、更に10分間、水浴
中に置いた。組織を負荷したフィルターを外気の支持で直径11mmのGelm
an A/Eフィルターに載せた。10分間洗浄した後、フラクションを集めて
基礎となる放出状態を確立し、その灌流の流れに作動薬を加えた。作動薬を加え
た後、更なるフラクションを集めてベースラインを再確立した。その灌流液をシ
ンチレーションバイアル内へ直接的に集め、通常の液体シンチレーション法を用
いて、放出された放射能を定量した。10μMの様々な配位子の存在下において
神経伝達物質の放出状態を決定し、それを、最大の効果をもたらす濃度10μM
の(S)−(−)−ニコチンまたは濃度300μMのTMAで得られる放出状態
の百分率として表した。
【0064】 実施例3 筋肉受容体との相互作用の決定 本化合物と筋肉受容体との相互作用の決定は、Dullらに付与された米国特
許第5,597,919号に開示されている技術に従って実施した。個々の化合
物での最大活性化(Emax)は、(S)−(−)−ニコチンで誘発される最大
活性化の百分率として決定した。報じられているEmax値は、百分率ベースで
の(S)−(−)−ニコチンに相対的な放出量を表している。筋肉型受容体にお
ける低いEmax値は、本発明の化合物が、筋肉型受容体の活性化を誘発しない
ことを示している。そのような好適な化合物は、筋肉型ニコチンアセチルコリン
受容体を活性化することなく、ヒトCNS受容体を活性化する能力を有している
。従って、CNS障害の治療で利用するための治療上のウィンドウが提供される
。即ち、特定のレベルで、本化合物は、CNSに対しては有意な程度に及ぶ効果
を示すが、筋肉に対しては何らかの有意な程度に及ぶ望ましくない影響を示さな
い。それらの化合物は、ドーパミン放出を活性化するのに必要な程度になるまで
のある量を何回も使用したときにのみ、筋肉への影響を及ぼし始める。
【0065】 実施例4 神経節受容体との相互作用の決定 本化合物と神経節受容体との相互作用の決定は、Dullらに付与された米国
特許第5,597,919号に開示されている技術に従って実施した。個々の化
合物での最大活性化(Emax)は、(S)−(−)−ニコチンで誘発される最
大活性化の百分率として決定した。報じられているEmax値は、百分率ベース
での(S)−(−)−ニコチンに相対的な放出量を表している。神経節型受容体
における低いEmax値は、本発明の化合物が、神経節型受容体の活性化を誘発
しないことを示している。そのような好適な化合物は、神経節型ニコチンアセチ
ルコリン受容体を活性化することなく、ヒトCNS受容体を活性化する能力を有
している。従って、CNS障害の治療で利用するための治療上のウィンドウが提
供される。即ち、特定のレベルで、本化合物は、CNSに対しては有意な程度に
及ぶ効果を示すが、何らかの有意な程度に及ぶ特定の望ましくない副作用を示さ
ない。それらの化合物は、ドーパミン放出を活性化するのに必要な程度になるま
でのある量を何回も使用したときにのみ、神経節に影響を及ぼし始める。
【0066】 実施例5 (2S)−(2E)−2−(3−プロプ−1−(3−ピリジル)−1−エニル
)ピロリジンヘミガラクタレート、または、(S)−(E)−3−(3−ピロリ
ジン−2−イル−プロプ−1−エニル)ピリジンヘミガラクタレートの合成 (2S)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−(ヒドロキシメチル)
ピロリジン 窒素雰囲気下において、無水ジクロロメタン(50mL)中における(2S)
−2−ピロリジンメタノール(3.00g、29.66mmol、Aldric
h Chemical Company)、トリエチルアミン(4.3mL、3
.12g、30.85mmol)の冷たい(0℃)攪拌溶液を、10分間に渡っ
て少しずつ、二炭酸ジ−tert−ブチル(7.11g、32.58mmol)
で処理した。その溶液を攪拌し、夜通し、環境温度にまで温めた。飽和NaHC
水溶液(25mL)を加え、その混合物をCHCl(3×50mL)で抽
出した。合わせた抽出液を乾燥(KCO)させ、濾過し、真空下で濃縮する
ことにより、5.50g(92.1%)の濃厚な無色のシロップが得られた。
【0067】 (2S)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−(ヨードメチル)ピロ
リジン 窒素雰囲気下において、無水テトラヒドロフラン(THF)(15mL)中に
おけるアゾジカルボン酸ジエチル(4.699g、26.98mmol)の溶液
を、無水THF(50mL)中における(2S)−N−(tert−ブトキシカ
ルボニル)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン(5.37g、26.68m
mol)、ヨウ素(3.42g、13.48mmol)、及びトリフェニルホス
フィン(7.069g、26.95mmol)の冷たい(0℃)攪拌溶液に、滴
下した。得られた混合物を攪拌し、夜通し、環境温度にまで温めた。その混合物
を回転蒸発器で濃縮し、得られた残分を5%のNa水溶液(50mL
)と共に攪拌した。30分間攪拌した後、その混合物をジクロロメタン(4×2
5mL)で抽出した。合わせたジクロロメタン抽出液を乾燥(NaSO)さ
せ、濾過し、濃縮した。その残分を無水エーテルから繰り返し(3回ないし4回
)結晶化させ、最後にヘプタンから結晶化させることにより、3.20g(38
.6%)の生成物を得た。
【0068】 (2S)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−(3−プロプ−1−エ
ニル)ピロリジン 窒素雰囲気下において、テトラヒドロフラン(2mL、2.00mmol)中
における臭化ビニルマグネシウムの1.0M溶液を、無水ジエチルエーテル(1
0mL)中におけるヨウ化銅(I)(244.9mg、1.28mmol)の懸
濁液に、−78℃でゆっくり加えた。添加の完了後、その混合物を、5分間、−
36℃に温め、次いで、−78℃に冷却した。無水ジエチルエーテル(5mL)
中における(2S)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−(ヨードメ
チル)ピロリジン(200.0mg、0.64mmol)の溶液を10分間に渡
って加えた。その反応混合物を−36℃に温め、6時間、−36℃で攪拌した。
得られた暗色の混合物を飽和NHCl水溶液(5mL)で処理し、環境温度に
まで温めながら攪拌した。その反応混合物をジエチルエーテル(4×10mL)
で抽出した。合わせたエーテル抽出液を乾燥(NaSO)させ、濾過し、真
空下で濃縮することにより、薄黄色のオイル(200mg)が得られた。その生
成物を、ヘキサン−酢酸エチル(1:1)で溶離するシリカゲルでのカラムクロ
マトグラフィーにより精製した。その生成物を含有するフラクションを合わせ、
真空下で濃縮することにより、100mg(73.6%)のオイルを得た。
【0069】 (2S)−(2E)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−(3−プロ
プ−1−(3−ピリジル)−1−エニル)ピロリジン 厚肉のガラス製圧力チューブに、(2S)−N−(tert−ブトキシカルボ
ニル)−2−(3−プロプ−1−エニル)ピロリジン(100.0mg、0.4
7mmol)、3−ブロモピリジン(112.3mg、0.71mmol)、酢
酸パラジウム(II)(10.63mg、0.047mmol)、トリ−o−ト
リルホスフィン(14.42mg、0.074mmol)、トリエチルアミン(
1mL、7.17mmol)、及びアセトニトリル(10mL)を入れた。上述
のチューブを密封して、その反応混合物を攪拌し、8時間、110−120℃で
加熱した。冷却後、そのチューブの内容物を、飽和NaHCO攪拌水溶液に加
えた。その混合物をCHCl(4×20mL)で抽出した。合わせたCHCl 抽出液を乾燥(KCO)させ、濾過し、真空下で濃縮することにより、濃
厚な暗色のシロップ(500mg)が得られた。その生成物を、酢酸エチル−ヘ
キサン(20:80→50:50)の勾配で溶離するシリカゲルでのカラムクロ
マトグラフィーにより精製した。その生成物を含有するフラクションを合わせ、
真空下で濃縮することにより、75.0mg(54.9%)のオイルを得た。
【0070】 (2S)−(2E)−2−(3−プロプ−1−(3−ピリジル)−1−エニル)
ピロリジン 窒素雰囲気下において、アニソール(1mL)中における(2S)−(2E)
−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−(3−プロプ−1−(3−ピリ
ジル)−1−エニル)ピロリジン(50.0mg、0.17mmol)の冷たい
(0℃)攪拌溶液をトリフルオロ酢酸(1mL)で処理した。30分間攪拌した
後、その溶液を飽和NaHCO水溶液で処理し、固体のNaClで飽和させ、
CHCl(5×10mL)で抽出した。合わせたCHCl抽出液を乾燥(K CO)させ、濾過し、回転蒸発器で濃縮することにより、濃厚な暗色のシロ
ップが得られた。その生成物を、1%のEtNを含有するCHCl−CH OH(→9:1)の勾配で溶離するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーに
より精製した。選定されたフラクションを合わせ、真空下で濃縮することにより
、20.0mg(61.3%)の明るい薄黄色のオイルを得た。
【0071】 (2S)−(2E)−2−(3−プロプ−1−(3−ピリジル)−1−エニル)
ピロリジンヘミガラクタレート 無水エタノール(1mL)中における(2S)−(2E)−2−(3−プロプ
−1−(3−ピリジル)−1−エニル)ピロリジン(18.0mg、0.096
mmol)の溶液に、ガラクタール酸(10.0mg、0.048mmol)を
加えた。その混合物を60℃で加熱し、音波処理した。水(2−3滴)を加え、
3−4回このプロセスを繰り返すことにより、透明な溶液を得た。その溶液を濾
過し、濃縮した。エタノール(2mL)をその残分に加え、回転蒸発により除去
した。得られた固形物を最小量のエタノールに溶解し、無水ジエチルエーテルを
加えることにより、曇った溶液が得られた。環境温度で2日間放置した後、生じ
た固形物を濾過し、エーテルで洗浄することにより、16.6mg(59.1%
)の明るい薄黄色の固形物(融点:138−141℃)を得た。
【0072】 その化合物は、Ki:472nM、神経伝達物質放出度:11%、筋肉への結
合度:0%、及び、神経節への結合度:0%を示す。
【0073】 実施例6 (2S)−3−(2−ピロリジン−2−イルビニル)ピリジンヘミガラクタレ
ート、または、(S)−(E)−3−(2−ピロリジン−2−イルビニル)ピリ
ジンヘミガラクタレートの合成 2−(ヒドロキシメチル)ピロリジンカルボン酸(2S)−tert−ブチル 窒素雰囲気下において、無水ジクロロメタン(50mL)中におけるS−ピロ
リジン−2−イルメタン−1−オール(3.0g、29.64mmol)の氷で
冷却した攪拌溶液に、トリエチルアミン(4.3mL、30.85mmol)を
滴下した。10分間に渡って二炭酸ジ−tert−ブチル(7.11g、32.
61mmol)を加え、次いで、その反応混合物を室温にまで温め、16時間攪
拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(25mL)を加え、その混合物をクロロ
ホルム(3×50mL)で抽出した。合わせたクロロホルム抽出液を乾燥(K CO)させ、濾過し、真空下で濃縮することにより、無色のシロップとして5
.5g(収率:92.4%)の生成物を得た。
【0074】 2−ホルミルピロリジンカルボン酸(2S)−tert−ブチル ジクロロメタン(50mL)中における2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン
カルボン酸(2S)−tert−ブチル(2.77g、13.78mmol)の
溶液にクロロクロム酸ピリジニウム(3.26g、15.15mmol)を加え
、その混合物を室温で12時間攪拌した。回転蒸発器で上述の溶媒を除去するこ
とにより、暗褐色のガムが得られ、これを、溶離液として酢酸エチル:ヘキサン
(1:1、v/v)を用いるシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーにかけた
。その生成物を含有する選定されたフラクションを合わせ、回転蒸発器で濃縮す
ることにより、1.45g(収率:52.9%)の無色のオイルを得た。
【0075】 2−ビニルピロリジンカルボン酸(2S)−tert−ブチル 標記の化合物は、CoreyらによるJ.Amer.Chem.Soc.10
4:4724(1982年)に開示されている手順に従って調製した。即ち、無
水ジエチルエーテル(10mL)中におけるメチルトリフェニルホスホニウムブ
ロミド(634.69mg、1.776mmol)の氷で冷却された攪拌溶液に
、n−ブチルリチウム(0.708mL、ヘキサン中における2.5M溶液)を
加えた。その混合物を室温にまで温め、3時間攪拌し、次いで、窒素雰囲気下に
おいて、無水ジエチルエーテル(10mL)中における2−ホルミルピロリジン
カルボン酸(2S)−tert−ブチル(350mg、1.77mmol)の冷
たい(−78℃)溶液に、カニューレを介して、滴下した。その反応混合液を室
温にまで温め、16時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(2mL)を加
え、その混合物を10分間攪拌し、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合
わせた酢酸エチル抽出液を乾燥(KCO)させ、濾過し、回転蒸発器で濃縮
することにより、粘性の褐色のオイルが得られ、これを、溶離液として酢酸エチ
ル:ヘキサン(1:9、v/v)を用いるシリカゲルカラムでのクロマトグラフ
ィーにかけた。その生成物を含有する選定されたフラクションを合わせ、真空下
において濃縮することにより、310mg(収率:89.5%)の無色のオイル
を得た。
【0076】 2−(2−(3−ピリジル)ビニル)ピロリジンカルボン酸(2S)−tert
−ブチル 窒素雰囲気下において、密封された圧力チューブ内で、3−ブロモピリジン(
264.67mg、1.675mmol)、2−ビニルピロリジンカルボン酸(
2S)−tert−ブチル(300mg、1.52mmol)、トリ−o−トリ
ルホスフィン(46.82mg、0.153mmol)、酢酸パラジウム(II
)(34.53mg、0.15mmol)、トリエチルアミン(2mL)、及び
アセトニトリル(20mL)を90℃で14時間攪拌した。上述のチューブを冷
却し、その内容物を、攪拌された飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)にゆ
っくりと注ぎ、クロロホルム(4×20mL)で抽出した。合わせたクロロホル
ム抽出液を乾燥(KCO)させ、濾過し、真空下で濃縮することにより、5
00mgの粘性の暗色のオイルが得られ、これを、溶離液として酢酸エチル:ヘ
キサン勾配(1:4→1:1、v/v)を用いるシリカゲルカラムでのクロマト
グラフィーにかけた。その生成物を含有する選定されたフラクションを合わせ、
回転蒸発器で濃縮することにより、310mg(収率:84.0%)の薄黄色の
オイルを得た。
【0077】 (2S)−3−(2−ピロリジン−2−イルビニル)ピリジン 窒素雰囲気下において、アニソール(2mL)中における2−(2−(3−ピ
リジル)ビニル)ピロリジンカルボン酸(2S)−tert−ブチル(280m
g、1.021mmol)の氷で冷却された攪拌溶液に、トリフルオロ酢酸(1
mL)を滴下した。その反応混合物を室温にまで温め、16時間攪拌し、飽和重
炭酸ナトリウム水溶液で中和させた後、固体の塩化ナトリウムで飽和させ、クロ
ロホルム(5×10mL)で抽出した。合わせたクロロホルム抽出液を乾燥(K CO)させ、濾過し、回転蒸発器で濃縮することにより、粘性の暗色のオイ
ルが得られ、これを、溶離液としてクロロホルム:メタノール(9:1、v/v
):1%のトリエチルアミンを用いるシリカゲルカラム(70−230メッシュ
)でのクロマトグラフィーにかけた。その生成物を含有する選定されたフラクシ
ョンを合わせ、回転蒸発器で濃縮することにより、130mg(収率:73.1
%)の無色のオイルを得た。
【0078】 (2S)−3−(2−ピロリジン−2−イルビニル)ピリジンヘミガラクタレー
ト エタノール(2mL)中における(2S)−3−(2−ピロリジン−2−イル
ビニル)ピリジン(120mg、0.689mmol)の攪拌された溶液に、ガ
ラクタール酸(72.41mg、0.344mmol)を加えた。その混合物を
70℃で加熱し、音波処理した後、水(1−2滴)を加えた。上述の殆どの固形
物が溶解するまで、このプロセスを繰り返した。溶けずに残った材料を濾過によ
り取り除いた。その濾液に、無水ジエチルエーテルを一滴ずつ、濾液が曇るまで
加えた。4℃で16時間放置すると、沈殿物が形成された。これを濾過し、真空
乾燥することにより、明るい茶色の固体として120mg(収率:61.9%)
の生成物が得られた。
【0079】 この化合物は、Ki:306nM、及び、神経伝達物質放出度:48%を示す
【0080】 以上の説明は本発明の例証であって、それらに限定するものとして解釈すべき
でない。本発明は、以下の特許請求項により定義されるものであり、それらの特
許請求項の同等物も本発明に含まれることを理解すべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/04 A61P 25/04 25/08 25/08 25/14 25/14 25/16 25/16 25/22 25/22 25/28 25/28 C07D 453/02 C07D 453/02 487/04 137 487/04 137 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 バツテイ,バルウインダー・シン アメリカ合衆国、ノース・カロライナ・ 27106、ウインストン−セイラム、ポロ・ ロード・2536 Fターム(参考) 4C050 AA01 AA03 BB04 CC04 EE01 FF02 GG01 HH04 4C063 AA01 BB03 CC12 DD02 DD04 EE01 4C064 AA06 CC01 DD05 EE01 FF01 GG12 4C086 AA01 AA02 AA03 BC17 CB03 CB17 MA04 MA52 MA55 MA59 MA66 NA14 ZA02 ZA05 ZA06 ZA12 ZA16 ZA18 ZA66

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の化学構造式: 【化1】 [式中、X、X’、X’’、Y’、及びY’’のそれぞれは、個々に、窒素、酸
    素に結合された窒素、あるいは、約−0.3と約0.75との間のシグマm値を
    有するものとして特徴付けられる置換基化学種に結合された炭素であり;mは整
    数であり、そして、nは、mとnの合計が0、1、2、または3になるような整
    数であり;Bは2つの炭素を架橋する化学種であり;E、E、EII、及びE III は、個々に、水素、または、適当な水素以外の置換基を表しており;そし
    て、Qは、次の化学構造式: 【化2】 (式中、Z’及びZ’’は、個々に、水素、低級アルキル、アシル、アルコキシ
    カルボニル、またはアリールオキシカルボニルを表しており;Z’’’は、水素
    以外の置換基であり;点線は、炭素−炭素単結合、または炭素−炭素二重結合を
    示しており;pは、0、1、または2であり;qは、0、1、2、または3であ
    り;そして、jは、0から3までの整数である)から選択される化学種である]
    で表される化合物。
  2. 【請求項2】 前記式中のjが0であることを特徴とする、請求項1記載の
    化合物。
  3. 【請求項3】 前記式中のqが0または1であることを特徴とする、請求項
    1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 前記Z’が水素またはメチルであり、そして、Z’’が水素
    であることを特徴とする、請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 前記Bがアセチレン型またはエチレン型であることを特徴と
    する、請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 前記2つの炭素を架橋する化学種が−CH=CH−であり、
    そして、その化学種がトランス(Z)形を有していることを特徴とする、請求項
    1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 前記2つの炭素を架橋する化学種がエチレン型であり、そし
    て、その化学種がトランス(Z)形を有していることを特徴とする、請求項1記
    載の化合物。
  8. 【請求項8】 前記E、E、EII、及びEIIIのすべてが、個々に、
    水素であることを特徴とする、請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】 前記式中のmが1であって、nが0であり、そして、前記E
    が水素であって、Eがメチルであることを特徴とする、請求項1記載の化合物
  10. 【請求項10】 前記式中のmが1であって、nも1であり、そして、前記
    E、E、及びEIIのそれぞれが水素であって、EIIIがメチルであること
    を特徴とする、請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】 前記mとnの合計が1または2であることを特徴とする、
    請求項1記載の化合物。
  12. 【請求項12】 好適には、前記X、X’、X’’、Y’、及びY’’のう
    ちの1つもしくは2つが、窒素、または、酸素に結合された窒素であることを特
    徴とする、請求項1記載の化合物。
  13. 【請求項13】 前記X、X’、X’’、Y’、及びY’’のうちの1つが
    酸素に結合された窒素であることを特徴とする、請求項1記載の化合物。
  14. 【請求項14】 上記酸素に結合された窒素の化学種がX’’であることを
    特徴とする、請求項1記載の化合物。
  15. 【請求項15】 前記X’’が窒素であることを特徴とする、請求項1記載
    の化合物。
  16. 【請求項16】 前記X’’がC−NR’R’’、C−OR’、またはC−
    NOであり、ここで、R’及びR’’が、個々に、水素または低級アルキルで
    あることを特徴とする、請求項1記載の化合物。
  17. 【請求項17】 前記X’’がC−NH、C−NHCH、またはC−N
    (CHであることを特徴とする、請求項1記載の化合物。
  18. 【請求項18】 前記X’とX’’が共に窒素であることを特徴とする、請
    求項1記載の化合物。
  19. 【請求項19】 前記X、Y’、及びY’’のそれぞれが、置換基化学種に
    結合された炭素であることを特徴とする、請求項1記載の化合物。
  20. 【請求項20】 前記XとY’が共にCHであり、そして、Y’’が、−N
    R’R’’、−OR’、または−NOに結合された炭素であって、ここで、R
    ’及びR’’が、個々に、水素または低級アルキルであることを特徴とする、請
    求項1記載の化合物。
  21. 【請求項21】 (S)−(E)−3−(2−ピロリジン−2−イルビニル
    )ピリジンであることを特徴とする、請求項1記載の化合物。
  22. 【請求項22】 (S)−(E)−3−(3−ピロリジン−2−イル−プロ
    プ−1−エニル)ピリジンであることを特徴とする、請求項1記載の化合物。
  23. 【請求項23】 次の化学式: 【化3】 [式中、X、X’、X’’、Y’、及びY’’のそれぞれは、個々に、窒素、酸
    素に結合された窒素、あるいは、約−0.3と約0.75との間のシグマm値を
    有するものとして特徴付けられる置換基化学種に結合された炭素であり;mは整
    数であり、そして、nは、mとnの合計が0、1、2、または3になるような整
    数であり;Bは2つの炭素を架橋する化学種であり;E、E、EII、及びE III は、個々に、水素、または、適当な非水素置換基を表しており;そして、
    Qは、次の化学構造式: 【化4】 [式中、Z’及びZ’’は、個々に、水素、または、低級アルキル、アシル、ア
    ルコキシカルボニル、あるいはアリールオキシカルボニルを表しており;Z’’
    ’は、非水素置換基であり;点線は、炭素−炭素単結合、または炭素−炭素二重
    結合を示しており;pは、0、1、または2であり;qは、0、1、2、または
    3であり;そして、jは、0から3までの整数である]から選択される化学種で
    ある]で表される化合物を含有する薬剤組成物。
  24. 【請求項24】 前記酸素に結合された窒素の化学種がX’’であることを
    特徴とする、請求項23記載の薬剤組成物。
  25. 【請求項25】 前記X’’が窒素であることを特徴とする、請求項23記
    載の薬剤組成物。
  26. 【請求項26】 好適には、前記X、X’、X’’、Y’、及びY’’のう
    ちの1つもしくは2つが、窒素、または、酸素に結合された窒素であることを特
    徴とする、請求項23記載の薬剤組成物。
  27. 【請求項27】 前記X、X’、X’’、Y’、及びY’’のうちの1つが
    酸素に結合された窒素であることを特徴とする、請求項23記載の薬剤組成物。
  28. 【請求項28】 前記X、X’、X’’、Y’、及びY’’のうちの1つが
    酸素に結合された窒素であることを特徴とする、請求項23記載の薬剤組成物。
  29. 【請求項29】 前記X’’が窒素であることを特徴とする、請求項23記
    載の薬剤組成物。
  30. 【請求項30】 前記X’’がC−NR’R’’、C−OR’、またはC−
    NOであり、ここで、R’及びR’’が、個々に、水素または低級アルキルで
    あることを特徴とする、請求項23記載の薬剤組成物。
  31. 【請求項31】 前記X’’がC−NH、C−NHCH、またはC−N
    (CHであることを特徴とする、請求項23記載の薬剤組成物。
  32. 【請求項32】 前記X’とX’’が共に窒素であることを特徴とする、請
    求項23記載の薬剤組成物。
  33. 【請求項33】 前記X、Y’、及びY’’のそれぞれが、置換基化学種に
    結合された炭素であることを特徴とする、請求項23記載の薬剤組成物。
  34. 【請求項34】 前記XとY’が共にCHであり、そして、Y’’が、−N
    R’R’’、−OR’、または−NOに結合された炭素であって、ここで、R
    ’及びR’’が、個々に、水素または低級アルキルであることを特徴とする、請
    求項23記載の薬剤組成物。
  35. 【請求項35】 上記化合物が(S)−(E)−3−(2−ピロリジン−2
    −イルビニル)ピリジンであることを特徴とする、請求項23記載の薬剤組成物
  36. 【請求項36】 上記化合物が(S)−(E)−3−(3−ピロリジン−2
    −イル−プロプ−1−エニル)ピリジンであることを特徴とする、請求項23記
    載の薬剤組成物。
  37. 【請求項37】 中枢神経系障害を治療するための方法であって、当該方法
    が、次の化学式: 【化5】 [式中、X、X’、X’’、Y’、及びY’’のそれぞれは、個々に、窒素、酸
    素に結合された窒素、あるいは、約−0.3と約0.75との間のシグマm値を
    有するものとして特徴付けられる置換基化学種に結合された炭素であり;mは整
    数であり、そして、nは、mとnの合計が0、1、2、または3になるような整
    数であり;Bは2つの炭素を架橋する化学種であり;E、E、EII、及びE III は、個々に、水素、または、適当な非水素置換基を表しており;そして、
    Qは、次の化学構造式: 【化6】 [式中、Z’及びZ’’は、個々に、水素、または、低級アルキル、アシル、ア
    ルコキシカルボニル、あるいはアリールオキシカルボニルを表しており;Z’’
    ’は、非水素置換基であり;点線は、炭素−炭素単結合、または炭素−炭素二重
    結合を示しており;pは、0、1、または2であり;qは、0、1、2、または
    3であり;そして、jは、0から3までの整数である]から選択される化学種で
    ある]を有する有効量の化合物を投与するステップを含んでいることを特徴とす
    る治療方法。
  38. 【請求項38】 上記酸素に結合された窒素の化学種がX’’であることを
    特徴とする、請求項37記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記X’’が窒素であることを特徴とする、請求項37記
    載の方法。
  40. 【請求項40】 好適には、前記X、X’、X’’、Y’、及びY’’のう
    ちの1つもしくは2つが、窒素、または、酸素に結合された窒素であることを特
    徴とする、請求項37記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記X、X’、X’’、Y’、及びY’’のうちの1つが
    酸素に結合された窒素であることを特徴とする、請求項37記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記X、X’、X’’、Y’、及びY’’のうちの1つが
    酸素に結合された窒素であることを特徴とする、請求項37記載の方法。
  43. 【請求項43】 前記X’’が窒素であることを特徴とする、請求項37記
    載の方法。
  44. 【請求項44】 前記X’’がC−NR’R’’、C−OR’、またはC−
    NOであり、ここで、R’及びR’’が、個々に、水素または低級アルキルで
    あることを特徴とする、請求項37記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記X’’がC−NH、C−NHCH、またはC−N
    (CHであることを特徴とする、請求項37記載の方法。
  46. 【請求項46】 前記X’とX’’が共に窒素であることを特徴とする、請
    求項37記載の方法。
  47. 【請求項47】 前記X、Y’、及びY’’のそれぞれが、置換基化学種に
    結合された炭素であることを特徴とする、請求項37記載の方法。
  48. 【請求項48】 前記XとY’が共にCHであり、そして、Y’’が、−N
    R’R’’、−OR’、または−NOに結合された炭素であって、ここで、R
    ’及びR’’が、個々に、水素または低級アルキルであることを特徴とする、請
    求項37記載の方法。
  49. 【請求項49】 前記化合物が(S)−(E)−3−(2−ピロリジン−2
    −イルビニル)ピリジンであることを特徴とする、請求項37記載の方法。
  50. 【請求項50】 前記化合物が(S)−(E)−3−(3−ピロリジン−2
    −イル−プロプ−1−エニル)ピリジンであることを特徴とする、請求項37記
    載の方法。
JP2001534467A 1999-11-01 2000-06-30 アリールオレフィンアザ環式化合物及びアリールアセチレンアザ環式化合物、それらを含有する薬剤組成物、及び、ニコチンコリン作動性受容体の阻害薬としてのそれらの使用 Withdrawn JP2003513054A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43170099A 1999-11-01 1999-11-01
US09/431,700 1999-11-01
PCT/US2000/018292 WO2001032264A1 (en) 1999-11-01 2000-06-30 Aryl olefinic azacyclic, and aryl acetylenic azacyclic compounds, pharmaceutical compositions containing them and their use as inhibitors of nicotinic cholinergic receptors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003513054A true JP2003513054A (ja) 2003-04-08

Family

ID=23713067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001534467A Withdrawn JP2003513054A (ja) 1999-11-01 2000-06-30 アリールオレフィンアザ環式化合物及びアリールアセチレンアザ環式化合物、それらを含有する薬剤組成物、及び、ニコチンコリン作動性受容体の阻害薬としてのそれらの使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1225955A1 (ja)
JP (1) JP2003513054A (ja)
AU (1) AU780492B2 (ja)
CA (1) CA2389645A1 (ja)
WO (1) WO2001032264A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510471A (ja) * 2008-12-01 2012-05-10 ターガセプト,インコーポレイテッド (r)−5−((e)−2−(ピロリジン−3−イルビニル)ピリミジンの合成および新規の塩形態

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6890935B2 (en) 1999-11-01 2005-05-10 Targacept, Inc. Pharmaceutical compositions and methods for use
US6624167B1 (en) 2000-08-04 2003-09-23 Targacept, Inc. Pharmaceutical compositions and methods for use
AR036041A1 (es) * 2001-06-12 2004-08-04 Upjohn Co Compuestos aromaticos heterociclicos sustituidos con quinuclidina y composiciones farmaceuticas que los contienen
AU2002313690A1 (en) * 2002-07-19 2004-02-09 Targacept, Inc. Five-membered heteroaromatic olefinic azacyclic compounds, pharmaceutical compositions containing them and their use as inhibitors of ncotinic cholinergic receptors
US7098331B2 (en) 2003-03-05 2006-08-29 Targacept, Inc. Arylvinylazacycloalkane compounds and methods of preparation and use thereof
CN102648202A (zh) 2009-12-07 2012-08-22 塔加西普特公司 作为神经元烟碱乙酰胆碱受体配体的3,6-二氮杂双环[3.1.1]庚烷

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9226573D0 (en) * 1992-12-21 1993-02-17 Ici Plc Heterocyclic compounds
DK0994875T3 (da) * 1997-06-30 2004-06-21 Targacept Inc 3-Pyridyl-1-azabicycloalkanderivater til forhindring og behandling af afvigelser i centralnervesystemet
US6632823B1 (en) * 1997-12-22 2003-10-14 Merck & Co., Inc. Substituted pyridine compounds useful as modulators of acetylcholine receptors
US6432975B1 (en) * 1998-12-11 2002-08-13 Targacept, Inc. Pharmaceutical compositions and methods for use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510471A (ja) * 2008-12-01 2012-05-10 ターガセプト,インコーポレイテッド (r)−5−((e)−2−(ピロリジン−3−イルビニル)ピリミジンの合成および新規の塩形態

Also Published As

Publication number Publication date
AU6204500A (en) 2001-05-14
WO2001032264A1 (en) 2001-05-10
AU780492B2 (en) 2005-03-24
EP1225955A1 (en) 2002-07-31
CA2389645A1 (en) 2001-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6492399B1 (en) Pharmaceutical compositions and methods for use
USRE41439E1 (en) Pharmaceutical compositions and methods for use
KR101268890B1 (ko) 메타니코틴 화합물의 하이드록시벤조에이트 염
US6455554B1 (en) Oxopyridinyl pharmaceutical compositions and methods for use
US8778978B2 (en) Hydroxybenzoate salts of metanicotine compounds
JP2002531564A (ja) ピリジル−橋頭誘導体およびそれらの類縁体、医用組成物およびニコチン性コリン作用性受容体の阻害物質としてのそれらの使用
EP1185514A1 (en) Pharmaceutical compositions and methods for use
AU780492B2 (en) Aryl olefinic azacyclic, and aryl acetylenic azacyclic compounds, pharmaceutical compositions containing them and their use as inhibitors of nicotinic cholinergic receptors
JP2004503589A (ja) E−メタニコチンのジアシル酒石酸塩を含有する組成物
US6624167B1 (en) Pharmaceutical compositions and methods for use
JP2004509851A (ja) 神経疾患治療用医薬組成物
US7101896B2 (en) Pharmaceutical compositions and methods for use
US20030087915A1 (en) Pharmaceutical compositions and methods for use
WO2001016107A1 (en) Arylalkyloxyalkylamines and arylalkylthioalkylamines, pharmaceutical compositions containing them and their use as inhibitors of nicotinic cholinergic receptors
AU2007200997A1 (en) Azabicyclic derivatives and their therapeutic use

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904