JP2003510922A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JP2003510922A
JP2003510922A JP2001525999A JP2001525999A JP2003510922A JP 2003510922 A JP2003510922 A JP 2003510922A JP 2001525999 A JP2001525999 A JP 2001525999A JP 2001525999 A JP2001525999 A JP 2001525999A JP 2003510922 A JP2003510922 A JP 2003510922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
connection
type
network
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001525999A
Other languages
English (en)
Inventor
リッシー ヴィンクラー シュテフィ
エンマーリンク アントニウス
フランツ クライン エゴン
ヴィンデッカー ライナー
シュテファン アンドレアス
ヴァーラー ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003510922A publication Critical patent/JP2003510922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/62Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to private branch exchanges
    • H04Q3/625Arrangements in the private branch exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13031Pulse code modulation, PCM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13104Central control, computer control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13107Control equipment for a part of the connection, distributed control, co-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1329Asynchronous transfer mode, ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13292Time division multiplexing, TDM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet

Abstract

(57)【要約】 本発明は、構内交換機を介して通信コネクションを確立および解消する方法および装置に関する。複数のタイプの通信装置が同じ制御装置により制御される。通信データを輸送する伝送ネットワークにもたらされる新たな装置は構内交換機のTDMベースの装置と統合可能である。中央の制御装置の構成により加入者に関する既存の中央のデータベースを利用することができる。同様にサービスフィーチャ制御システムも利用を続行することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、例えば構内交換機およびそれに接続された端末機器のための通信コ
ネクションを確立および解消する方法および装置に関する。
【0002】 通信加入者数の増加や伝送すべきデータ量に対する要求の増大に起因して通信
トラフィック量が増えたことにより、交換装置例えば構内交換機では通信コネク
ション当たりで伝送すべきデータ量ならびに互いに接続可能な通信端末機器の個
数に対してますます高い要求が課されている。
【0003】 現在の装置は例えばTDM(Time Division Multiplexing)方式に基づいてお
り、この場合種々のコネクションの通信データはそのつど規定のタイムスロット
において伝送される。種々の通信パートナのコネクションはスイッチングマトリ
クスにより形成され、これは制御情報に従って到来コネクションを到来タイムス
ロットに割り当て、送出コネクションを送出タイムスロットに割り当てる。この
種のスイッチングマトリクスは通常固定的に選定されていて規定数のコネクショ
ンしか形成できず、このため交換機を要求に即して整合させるのがしばしば難し
くなる。さらにタイムスロットのデータ容量は制限されている。例えば1つのス
イッチングマトリクスは4096個のコネクションを形成することができるが、
1つのタイムスロットでは最大で64KBitのデータしか伝送できない。
【0004】 したがって加入者数の増加は4096個の加入者数という単位でしか考慮でき
ない。しかもこのようなそれぞれ異なる拡張段階を利用するには、交換装置を加
入者数の増加に合わせて整合させるために余計な開発コストが必要となってしま
う。コネクション当たりの通信トラフィック量のフレキシブルな増加もやはりこ
のままでは不可能であり、せいぜい2つまたはそれ以上の通信コネクションの確
立して、つまり64kbit単位というかたちでしか実行できない。実際にはこ
の種の広帯域の増倍はISDN(Integrated Services Digital Network)を介
した伝送用にはインプリメントされておらず、その目的で端末機器を利用するこ
とはほとんどできない。
【0005】 この種の既存の通信システムは新たな開発の流れを阻害するおそれがあるので
将来の通信装置では除去されることが望ましいが、少なくとも既存の通信装置お
よび新たな通信装置がシームレスに統合した状態から均一な通信インフラストラ
クチャへいたるまでの移行期間中はやむを得ず必要とされるものである。
【0006】 なぜなら一方ではエンドユーザおよび通信ネットワーク事業者において既に契
約された投資財を保護しなければならないからである。他方では異なるシステム
ごとに個別の通信の独立状態を回避する技術的な必要があるからである。
【0007】 したがって本発明の課題は、通信コネクションを準備するための方法および装
置において、提供すべき通信コネクションの個数やコネクション当たりの通信ト
ラフィック量ならびにその空間的な広がりに対する整合が高度にフレキシブルに
保証されるように構成することにある。
【0008】 この課題は、請求項1の特徴部分に記載の構成を有する方法により解決され、
また請求項9の特徴部分に記載の構成を有する装置により解決される。従属請求
項には本発明の実施形態が示されている。
【0009】 有利には本発明の方法により異なるタイプの複数の通信装置が接続されて稼働
可能であり、一方のタイプでは制御ネットワークの制御機能が実現され、伝送ネ
ットワークを介したコネクション機能が提供される。これは有利にはコネクショ
ン装置を用いて行われる。コネクション装置は適用タイプに依存して適切に使用
可能な任意の種類の伝送ネットワーク上で稼働することができる。有利にはこう
した制御のために制御ネットワークにアクセスする周知の通信装置の制御部が使
用される。
【0010】 このようにしてますます大きくなる通信トラフィック量を充分な伝送容量を有
する適切に設計された伝送ネットワークにより考慮に入れることができる。しか
も制御部または制御ネットワークの制御部を拡張する必要はなく、この実施例で
は既存のまま継続して用いることができる。さらに本発明の方法によれば、空間
的に広範に分散された通信装置は種々のタイプの通信装置の結合から形成して稼
働することができる。個々で特に第1のタイプの通信装置では有利には中央制御
装置に対する制御情報のみが導出され、個別の伝送ネットワークを介した通信コ
ネクションは適切なトポロジによって準備される。種々のタイプの通信装置に対
する制御部を共通して使用することにより共通の通信景観を得ることができ、タ
イプの大きく異なる通信装置を簡単に統合可能である。
【0011】 中央制御装置を使用する場合、有利には中央交換装置の既存のデータベースお
よび制御プロセスを継続して利用できる。これにより伝送ネットワークの分散型
交換装置は通信コネクションの準備に関連して制御することができる。このよう
にして既存の手段とスイッチングマトリクスによるコネクション機能との摩擦の
ない統合と新たな手段への移行が補償され、中央でのデータ管理、障害検出およ
び障害除去の利点が高度なフレキシビリティで継続して得られる。
【0012】 特に有利には伝送ネットワークでは分散装置を介したコネクションが確立され
る。このようにして有利には分散装置内での伝送コネクションが準備され、特に
複数の分散装置の間でデータ流が中央装置に負荷されない。高度な冗長性が達成
され、伝送ネットワークに対しては交換装置はそれぞれ最新の従来技術、例えば
現行のATM交換、イーサネット(登録商標)交換、またはIP交換などにした
がって使用可能である。
【0013】 特に有利には前述のプロセスを実施する際に中央装置により同様に分散型交換
装置が制御される。なぜならこの手段により複数の分散装置が相互に接続され、
これらの装置が共働して唯一の交換装置と同様にふるまうからである。このよう
にすれば中央でインプリメントされたコネクションに関連するサービスフィーチ
ャ(service feature)が伝送ネットワークを介した通信コネクションのために
実現され、その際にも伝送ネットワーク側の付加的な開発コストなしで稼働可能
である。同様にネットワーク全体にわたって準備されたサービスフィーチャの適
合は制御側で中断することができる。有利にはこの種のプロセスは分散型交換装
置でネットワーク全体にわたって利用することができる。そうでない場合には唯
一のローカルな交換装置が使用され、複数の交換装置は使用されない。有利には
アプリケーションおよび従来の個別装置のみにアクセスしていたアプリケーショ
ンも分散型交換装置に利用可能である。種々のタイプの通信装置から成るシステ
ムの結合体ではそれぞれ唯一の制御部しか必要ない。
【0014】 有利には前述のプロセスの別の実施形態において、種々のタイプの通信データ
タイプが通信装置により分散的に変換される。なぜならこれにより高度なフレキ
シビリティおよびネットワークの高度なトポロジを達成可能となり、種々の通信
装置が利用され、任意の種々のタイプの通信装置を相互に駆動可能となるからで
ある。有利には同様に変換装置の変換容量は分散装置の交換容量へ適合化される
【0015】 特に有利には前述の方法のバリエーションとして、伝送ネットワークを介して
端末機器がタイムスロットマルチプレクス接続により接続される。この場合制御
部内で従来のタイムスロットに関連するコネクション情報から適切な新たなコネ
クション情報が形成され、これにより伝送ネットワークを介した通信コネクショ
ンの準備が制御される。このようにしてTDMスイッチングマトリクスを制御す
るための既存のプロセスを使用することができる。これによりコネクションは本
発明のプロセスのバリエーションにしたがって確立され、小さなコストでTDM
ベースの交換システムとこの種の通信装置とを組み合わせることができる。
【0016】 また伝送ネットワークにおいて他のダイナミックに確立されるコネクション、
例えばATMコネクションまたはIPコネクションを構成することも制限なく行
える。その場合これらのコネクションは有利には従来のTDMコネクション用の
制御部に類似した制御部により同様に処理される。個別にはこれらに対しても従
来のタイムスロットに関連するコネクション情報が形成され、これらの情報は前
述の場合と同様に伝送ネットワークへ適合化された新たなコネクション情報へ変
形される。したがって既存の通信技術と新たな通信技術とを特に簡単に統合する
ことができる。これはTDMプロセスを制御するための既存のプロセスを使用し
て、種々のタイプの通信装置を介したコネクションを確立することができるから
である。
【0017】 有利には同様にこれらのバリエーションの技術的な実現コストが低減され、従
来のプロセスの統合やサービスの充実したプロセスへの移行が容易となる。これ
には例えば制御情報を伝送ネットワークの必要に応じて適合化するだけでよい。
【0018】 特に有利には既存のプロセスの別の実施形態において伝送データが非同期伝送
モードにしたがって伝送される。これはATMネットワークが技術的に成熟して
おり、高い伝送容量およびフレキシブルな分散に対する基盤を提供するからであ
る。さらにATMネットワークは高いデータレートでの分散型交換装置を介した
時間的にクリティカルな伝送に適している。なぜならこのネットワークは音声や
動画像などに必要な品質フィーチャ(サービス品質)が保証されているからであ
る。したがってATMネットワークも種々のタイプの通信装置の要求に最適に適
合化可能である。
【0019】 特に有利には前述のプロセスの別の実施形態において、サービスフィーチャが
制御用の中央装置により準備される。なぜならこのようにすれば任意の各伝送ネ
ットワークおよび種々のタイプの制御形の通信装置に既存のサービスフィーチャ
の制御部が供給されるからである。通常の場合このようにすればサービスフィー
チャを準備する既存のプロセスへアクセス可能であり、制御される各装置ごとに
サービスフィーチャの独立した適合化を行う必要はない。
【0020】 特に有利には、特にシグナリング情報を伝送するための個別の制御ネットワー
クと個別の伝送ネットワークとを有する通信コネクションの確立および/または
解消ないし中断のための装置が組み合わされる。ここで伝送ネットワークは適切
な手段を介して制御ネットワークにより制御される。第1のタイプの通信装置と
してこの装置は従来の構造形式の第2のタイプの通信装置と組み合わされ、通信
コネクションはスイッチングマトリクスを介して形成される。この場合有利には
スイッチングマトリクスに対して形成される制御命令が第1のタイプで稼働する
通信装置に対しても利用され、その際に適合化するための大きな開発コストは必
要ない。
【0021】 有利には種々のタイプの通信装置は種々のトポロジのネットワークに基づいて
TDMベースの1つの通信装置として統合することができる。ここで制御トポロ
ジおよび伝送ネットワークトポロジの特徴はトポロジが情報路に対する論理構造
形式内にしか存在しないことを意味しており、これに対してデータは同じ物理的
なネットワークを介して伝送される。
【0022】 第1のタイプの装置と第2のタイプの装置とのコンビネーションは統合手段の
最小のコンフィグレーションである。
【0023】 有利には前述の装置は制御ネットワーク内に制御のための中央装置を有してい
る。なぜならこれにより加入者管理、コネクション制御とこれに関連するデータ
保持、メンテナンスないし保護、問題検出および問題除去、および新たなソフト
ウェア製品の配給などを中央で行うことができるからである。
【0024】 有利には伝送ネットワークは通信端末機器を接続するための分散装置と、通信
コネクションを伝送ネットワーク内で準備するためにこの領域内に存在する分散
型交換装置とを有している。このようにして広範な領域に唯一の構内交換機を介
して通信コネクションが供給され、配線コストを最小に保った手段によって実現
可能となる。なぜなら制御ネットワークのみを中央に接続できればよく、分散型
交換装置のコネクションに対して伝送ネットワークを介して適切なトポロジが既
に架設されている公開のネットワーク内部で選択される。
【0025】 有利には前述の装置の別の実施形態において、中央制御装置とサービスフィー
チャを準備する装置とが作用結合される。これを制御装置の統合構成部としても
よい。このようにすればコネクションに関連するサービスフィーチャも他のサー
ビスフィーチャも最小の組み込みコストおよびインプリメンテーションコストで
種々のタイプの通信装置から成る均一の通信インフラストラクチャに対して中央
で準備することができる。サービスフィーチャのほか、サービスフィーチャを準
備するこの装置は別のアプリケーションおよび/またはアプリケーションに対す
るインタフェースを使用可能であり、これらは通信サービスフィーチャを越えて
広がる。有利には外部のサーバ、例えばコールセンタ、コンピュータテレフォン
インテグレーションCTIなどの手段を標準化されたインタフェースを介して中
央に結合してネットワーク結合体において利用可能である。
【0026】 特に有利には構内交換機を前述の装置の別の実施形態において、少なくとも1
つの分散型交換装置と中央制御装置とを組み合わせて構成することができる。こ
のようにすれば分散された交換機を従来の通信装置と組み合わせて唯一の共通の
制御部を備えた最小のコンフィグレーションの形式で使用することができ、これ
らをモジュールのかたちで任意に拡張できる。
【0027】 特に有利には、少なくとも1つの分散装置の領域に非常制御装置が配置され、
これにより当該の分散装置に接続されている通信端末機器間で、中央制御装置に
故障が生じた場合または制御ネットワークが中断された場合に非常動作が可能と
なる。これによりネットワーク化された複数の装置の能力に相応する唯一の施設
によるきわめて高い機能性が達成される。
【0028】 以下に図面を参照しながら本発明の実施例について詳しく説明する。図1には
第2のタイプの従来の通信装置が示されている。図2には第1のタイプの通信装
置の実施例が示されている。図3には統合された通信装置の実施例が示されてい
る。
【0029】 図1には2つの周辺装置P1、P2を備えた公知の構内交換機150の例が示
されており、これらの周辺装置にはそれぞれディジタルまたはアナログで動作す
る通信端末機器KE1、KE2が接続されている。この場合、これらの周辺装置
P1、P2は中央装置ZE1と同じ空間領域内に設けられている。例えばこれら
の装置は中央装置と同じ部屋の中または同一のキャビネット内に配置されている
。各端末機器はPCM(Pulse Code Modulation)データ流における規定のタイ
ムスロットを通信データで埋める。ディジタルまたはアナログの通信端末機器K
E1、KE2はそれぞれ加入者ラインモジュールSLMO1、SLMO2と接続
されており、これらのモジュールは個々の端末に対して決められたもしくは個々
の端末から発せられたディジタルデータをシグナリングごとに規定されたタイム
スロットを介してPCMデータ流に供給するかまたはPCMデータ流から取り出
す。図1ではこれらのPCMデータ流には参照符号100、200が付されてい
る。さらに参照符号110または210の付されたシグナリングコネクションも
示されている。ここで留意されたいのはこれは単に論理的に表示したものにすぎ
ず、物理的な表示ではないことである。実際には伝送データとシグナリングデー
タは同じ接続ケーブルで伝送される。
【0030】 さらにここには周辺装置P1、P2もライントランクユニットLTUC1、L
TUC2も示されており、これらによって分散された個々の装置の加入者ライン
モジュールに対するデータトラフィックがコントロールされる。周辺装置P1に
はライン110を介してシグナリングデータが供給され、周辺装置P2にはシグ
ナリングライン210を介してシグナリングデータが供給される。
【0031】 ここに示されているように、この装置の場合、伝送すべき情報もシグナリング
情報も中央装置ZE1へ供給される。この場合メッセージ装置DCLによりメッ
セージ2が収集および分配され、これらのメッセージは中央装置ZE1と周辺装
置P1、P2との間で交換される。また呼処理装置CPによりコネクションの確
立と解消が制御され、この目的で呼処理装置は例えばプログラムモジュールのか
たちで実現されている機器固有のインタフェース機能DHを利用する。その際に
スイッチングマトリクスMTSのための設定命令1が発せられる。これらの設定
命令により基本的に通信コネクションを提供する目的でスイッチングマトリクス
のどの入力側をどの出力側とつなぐべきであるのかが表される。つまり制御およ
び接続の機能は通信ネットワークにおいて空間的に統合された単一の機能ユニッ
トにより実行される。ここで本発明の方法の実施に関連して、呼処理装置CPお
よびインタフェース機能DHが制御ソフトウェアであるか否か、およびこれらの
装置が個別のモジュールであるかまたは統合されているかは問題にはならない。
【0032】 このようなコンフィグレーションであると問題が発生するが、それは伝送すべ
きすべてのデータを中央装置ZE1へ供給しなければならないからである。この
問題は例えば同じ周辺装置P1に接続されている2つの通信端末機器どうしが通
信しようとするときすでに発生する。この種の装置に必要とされるケーブル配線
は端末機器から中央装置ZE1への距離が増すにつれて複雑になるので、この種
の装置によって交換施設の平面的な広がりが制約されてしまうし、また比較的広
い領域をカバーしようとすれば設置に非常に高いコストがかかってしまう。
【0033】 個別の装置150の接続を平面的に拡げることに代えて複数の装置150をネ
ットワークに組み込むことができるが、その場合には単一の装置の利点が失われ
てしまう。またこの種の装置150をネットワークに組み込む際には、そのつど
付加的なトランクコンポーネントを付加的な接続ケーブルとともに設けて設置し
なければならないという更なる問題点が生じる。
【0034】 モジュール式に拡張できる場合でも、この種の装置においてはコネクション数
の点でも伝送すべきデータの量の点でも問題が発生する。スイッチングマトリク
スMTSは例えば1つ全体としてしか提供できない。つまり極端な事例では1つ
の付加的なコネクションのために例えば4096個の端子を備えた新しいスイッ
チングマトリクスを購入して設置しなければならない。この種のシステムでは伝
送レートは例えば以下のことにより制限される。すなわちISDM規格で設定さ
れているように、タイムスロットごとに最大で64KBit、または管理側によ
り設定されたデータ量、または技術的に制限された他のデータ量でしか伝送でき
ない。この種の構成では個々の通信コネクションごとにそれぞれ異なるデータレ
ートを用いることもできない。
【0035】 図2には、通信コネクションを確立するサービス装置の実施例が示されている
。この装置は例えば第1のタイプの構内交換機250の構造を有している。
【0036】 図1の装置と同じコンポーネントには同じ参照符号が付されている。図2を見
るとすぐわかるように、ここでは別個の伝送ネットワーク700と別個の制御ネ
ットワーク310/410が設けられている。交換装置におけるこのような構造
の利点は、公衆回線網あるいは専用回線網などの伝送ネットワークのためにすで
に設けられているネットワークを利用できることである。ここでは制御ネットワ
ークのみが中央装置ZE2へ接続されるようにすればよい。
【0037】 ディジタルまたはアナログの通信端末機器KE1、KE2がそれぞれ加入者ラ
インモジュールSLMO1、SLMO2と接続されていることが示されている。
ただし本発明がこれに制約されるわけではなく、この種の装置250においてダ
イレクトに接続可能な端末機器または迂回して接続可能な端末機器またはSLM
Oを介さずに伝送ネットワーク700と接続可能な端末機器も考えられるし、そ
のような端末機器を統合することもできる。つまりATM端末機器やIP(Inte
rnet Protocol)ベースの端末機器も接続可能である。
【0038】 さらにこの図に示されているように、分散装置DZ1、DZ2はそれぞれ分散
型交換装置CS1、CS2を有しており、これらは例えばATMアクセス装置と
して構成することができる。同様にこの図にはスイッチングマトリクスMTS0
がもはやコネクションタスクには使用されていないことが示されている。その代
わりに伝送ネットワークがコネクションタスクを担当している。
【0039】 そのためこの装置では制御ライン410、310を介して個々の分散型交換装
置CS1、CS2のみに対して通信コネクション確立のための少なくとも1つの
制御情報が供給され、これはタイムスロットに関連する制御情報から導出される
。さらにこの図からわかるようにデータパス300または400において、PC
Mデータから伝送ネットワーク700の規格によるセルデータ例えばATMセル
データへの変換が実行される。
【0040】 このために個別の変換装置をコネクション300、400のデータ流内に設け
るか、またはこの機能を分散型交換装置CS1、CS2内に統合することができ
る。これらの装置がプログラミング可能なコンピュータとして構成されている場
合、変換機能をプログラムとして実現することができ、これにより交換装置を制
御することができる。
【0041】 ここで留意されたいのは、伝送ネットワークとしてATMネットワークを使用
する手法は単に実施例として採用したにすぎないことである。これに代えてイー
サネットや他のIPコネクションまたはTDMコネクションも考慮できる。これ
らの選択は所望の使用目的に依存しており、狭帯域の分野でも広帯域の分野でも
利用可能なネットワークの多彩な範囲をカバーするものである。
【0042】 図2では中央装置ZE2への通信コネクションがなくなっているので、第1の
タイプでは、これまで図1による周辺装置150を遠隔に配置した場合にDZ1
、DZ2から公衆回線を介しての中央装置ZE2への通信において生じていたよ
うな電話料金を払う必要もない。
【0043】 有利には分散型交換装置CS1、CS2において伝送ネットワークに依存した
呼処理が実行されるが、これは実質的にベーシックコール(Basic Call)の機能
に制限されている。この場合サービスフィーチャは中央制御装置ZE2により実
現され提供される。種々の分散型装置間のコネクションは中央装置ZE2により
シグナリングを介して制御される。この装置の利点は狭帯域でも広帯域でも動作
可能なことである。伝送ネットワークは公衆ネットワーク上で構築してもよいし
専用ネットワーク上で構築してもよく、または両者の混在したネットワーク上に
構築してもよい。さらに空間的に制約されることなく遠隔の分散型装置を中央装
置ZE2に割り当てることもでき、そのようにすることで第1のタイプの非常に
大きな機構もこの種の構内交換機によって提供することができ、そのような構内
交換機を広いエリアに対して通信コネクションを提供するために用いることがで
きる。
【0044】 制御用の中央装置が保持されることにより既存のソフトウェアを最小限の変更
で引き続き利用することができる。制御部をスイッチングマトリクスと同様に分
散させたとすると制御のための新たなプロセスを開発しなければならず、また分
散型データベースの一貫性を保証するメカニズムを提供しなければならない。こ
の種の装置250を第2のタイプの装置をネットワーク化したシステムに比べた
さらに別の利点は、分散型システムが単一のシステムであり、そのために装置の
みの大きさでインプリメントされたサービスフィーチャを稼働可能であることで
ある。したがってネットワーク上で作動させるために個々のサービスフィーチャ
の適合をはかる必要がない。
【0045】 図3には、第1のタイプと第2のタイプの2つの異なる通信装置が1つの構内
交換機500内で統合されている通信装置が示されている。
【0046】 第1のタイプの装置については分散型交換装置CS10と通信端末機器KE1
0とを備えた分散装置DZ10が示されており、この装置は図2に則して説明し
た2つの公知のタイプの装置と同一である。
【0047】 第2のタイプの装置については周辺装置P10、P20が示されており、周辺
装置には第1のタイプの通信装置の分散装置DZ10とのコネクションを形成し
たり中断したりする分散型交換装置CS20が設けられている。ここでは伝送ネ
ットワークに固有の呼処理が行われ、例えば変換装置内でTDMデータから他の
伝送ネットワークに固有のデータタイプへの変換が行われる。周辺装置P20の
機能は図1に則して説明した周辺装置と同じである。これと異なるのは、分散型
交換装置CS20を備えた周辺装置P10、伝送ネットワーク700、および分
散型交換装置CS10を介してSLMO20へ接続されたディジタルまたはアナ
ログの通信端末機器K20とSLMO10へ接続されたディジタルまたはアナロ
グの通信端末機器K10との間の通信が可能になる点である。分散型交換装置C
S20は分かり易くするために付加的な周辺装置P10の内部に示されているが
、周辺装置P20内に設けることもできる。同様に分かり易くするために制御ネ
ットワークは図示されていないが、これはこのネットワークの構造が図1、図2
の説明と意味的に重なるためである。
【0048】 スイッチングマトリクスMTSは制御信号を形成し、これによりコネクション
が第2のタイプの通信装置の領域で確立される。一般にTDMベースの構内交換
機は個々の加入者の物理的なコネクションに対してこの種のTDMスイッチング
マトリクスMTSを利用する。このスイッチングマトリクスに対してここでは設
定命令1が送出され、この設定命令により第1の明示的なPCMデータ区間の第
1の明示的なタイムスロットと第2の明示的なPCMデータ区間の第2の明示的
なタイムスロットとが結合される。これにより2つの部分コネクションはKE1
、KE2の間で実行すべき区間へスイッチングマトリクスMTSにより結合され
る。
【0049】 この種の設定命令は第1のタイプの通信装置で使用され、これにより伝送ネッ
トワークを介してコネクションが確立される。
【0050】 タイムスロットおよびデータ区間ごとの端末機器、分散装置および周辺装置の
割り当てはコネクションを確立するためにデータベースDBに引き渡される。ス
イッチングマトリクスに対して形成された設定命令は分散型交換装置CS10、
CS20内で使用するために1つまたは複数のメッセージとして変形された状態
で分散型交換装置へ送出され、この割り当てにより補完される。制御命令はSB
2と称される。伝送すべきデータをタイプごとにフォーマット変換する変換装置
はここでは例えば分散型交換装置CS10、CS20内に組み込まれている。こ
れらの装置は例えばPCMデータをATMデータへ変換したり、逆にATMデー
タをPCMデータへ変換したりする。
【0051】 この種の統合された装置で注意すべきなのは、周辺装置P10またはP20と
分散装置DZ10との間の通信に対してスイッチングマトリクスMTSで個別の
タイムスロットを準備しなければならないことである。
【0052】 統合された装置3では部分区間を相互に接続しなければならないので、コネク
ションを通信端末機器KE10から通信端末機器KE20への全区間にわたって
実現する必要がある。詳細には次のような区間TS1が存在する。すなわち、通
信端末機器KE10から分散型交換装置CS10へ、さらに伝送ネットワーク7
00を介して分散型交換装置CS20へ部分コネクション300を伝送する第1
のタイプの通信装置内の部分区間と、分散型交換装置CS20からスイッチング
マトリクスMTSへの第2のタイプの通信装置内の部分区間200Aと、場合に
よりスイッチングマトリクスMTSから通信端末機器KE20への第2のタイプ
の通信装置内の部分区間200とから成る区間が存在する。
【0053】 統合された装置の制御部は設定命令1を第2のタイプの通信装置と同様に形成
し、これにより統合に起因する開発コストは小さく保たれる。付加的なソフトウ
ェアモジュールにより設定命令1は適合化され、第1のタイプの通信装置および
第2のタイプの通信装置に理解可能な制御命令が形成される。部分区間上のコネ
クション確立を制御するために、タイムスロットおよびデータ区間に関連する設
定命令1の構成部分が部分区間200、300、700に対して利用される。部
分区間200Aにはデータ区間上の付加的なタイムスロットを割り当てなければ
ならず、これも同様にソフトウェアモジュールのタスクとなる。
【0054】 部分区間200Aと部分区間200とのMTSでのコネクションのために第2
のタイプの通信装置で理解可能な設定命令2が利用される。これにより通信端末
機器KE20から分散型交換装置CS20への区間が通じる。交換装置CS20
と通信端末機器KE10とを部分区間TS1でコネクションするために、第1の
タイプの通信装置で理解可能な制御命令SB2が利用される。これによりKE2
0からKE10への全区間が通じる。
【0055】 有利には複数のCS20が周辺装置内で使用され、これにより伝送容量を増大
することができる。ここで例えばCS20と周辺装置との固定の割り当て、また
は宛先と分散装置またはデータ区間との割り当て、または他の割り当てのバリエ
ーションが可能である。例えば容量を増大するためにCS20のプーリングを行
うことができ、必要に応じて割り当てにおけるいかなる制限もなしに空いたユニ
ットを探索することができる。有利にはこれにより既存の容量を最大限利用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第2のタイプの従来の通信装置を示す図である。
【図2】 第1のタイプの通信装置の実施例を示す図である。
【図3】 統合された通信装置の実施例を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エゴン フランツ クライン ドイツ連邦共和国 ゲルメリング ミュン ヒェナー シュトラーセ 14 (72)発明者 ライナー ヴィンデッカー ドイツ連邦共和国 ミュンヘン グスタフ −ハイネマン−リング 94 (72)発明者 アンドレアス シュテファン ドイツ連邦共和国 ミュンヘン ゼンティ ロシュトラーセ 43 (72)発明者 ヨーゼフ ヴァーラー ドイツ連邦共和国 タウフキルヒェン ド ルフシュトラーセ 33/カー Fターム(参考) 5K028 AA11 HH05 KK01 LL12 RR02 5K030 HA02 HA10 HA11 JA13 LB01 LE01 5K051 BB01 BB02 FF00 GG00

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの第1のタイプの通信装置と第2のタイプの
    通信装置とを介して通信コネクションを確立および/または解消する方法におい
    て、 a)通信コネクションの確立および/または解消を制御するために全てのタイプ
    (150、250、500)でシグナリングを行い、 b)第1のタイプ(250)でのコネクションを少なくとも1つの分散型交換装
    置(CS1、CS10、CS2)を介して確立および/または解消し、 c)シグナリングを中央装置(ZE)から行う 特徴を備えている、 ことを特徴とする通信コネクションを確立および/または解消する方法。
  2. 【請求項2】 第2のタイプ(150)でのコネクションを中央装置(MT
    S)を介して確立および/または解消する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 第1のタイプ(250)でのコネクションを伝送ネットワー
    ク(700)を介して確立する、請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 中央装置(ZE)により分散型交換装置(CS1、CS10
    、CS2、CS20)を制御する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 通信コネクションの通信データを分散型交換装置(CS20
    )の領域で通信装置ごとに異なるタイプ(150、250)に対して変換する、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 通信端末機器(KE10)への通信コネクション(300)
    を確立および/または解消し、該通信コネクションはタイムスロットマルチプレ
    クスコネクション(300)の規定のタイムスロットを介してコネクト可能であ
    り、中央装置(ZE)内で少なくとも1つのタイムスロット制御情報を形成し、
    該タイムスロット制御情報を伝送ネットワーク(700)でのコネクション確立
    のために使用し、種々のタイプの通信装置間での通信データのやり取りのために
    タイムスロットをリザーブすることにより伝送ネットワーク(700)を介して
    コネクションを確立する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 タイムスロット制御情報と伝送ネットワークごとに固有の情
    報とを結合して分散装置(CS1、CS10、CS2、CS20)へ伝送する、
    請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 通信コネクション(700)を部分的に非同期伝送プロセス
    にしたがって伝送する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも1つの第1のタイプの通信装置と第2のタイプの
    通信装置とを介して通信コネクションを確立および/または解消する装置におい
    て、 a)第1のタイプの通信装置(250)間の通信コネクション(300、400
    )を準備する伝送ネットワーク(700)を有しており、 b)通信コネクション(300、400)の確立および/または解消を制御する
    制御ネットワークを有しており、 c)第2のタイプの通信装置(150)間の通信コネクション(100、200
    、200A)を準備するスイッチングマトリクス(MTS)を有しており、 d)伝送ネットワーク(700)内のコネクション確立および/または解消を制
    御ネットワーク(110、210、310、410)を通して制御する手段を有
    しており、該手段とスイッチングマトリクスとは作用結合しており、該手段に制
    御情報の構成部分としてスイッチングマトリクス(MTS)のコネクション制御
    情報が供給される、 ことを特徴とする通信コネクションを確立および/または解消する装置。
  10. 【請求項10】 伝送ネットワーク(700)は制御ネットワーク(110
    、210、310、410)とは異なるトポロジを有する、請求項9記載の装置
  11. 【請求項11】 伝送ネットワーク(700)は通信端末機器(KE1、K
    E10、KE2)を接続するための少なくとも1つの分散装置(SLMO1、S
    LMO10、SKMO2、DZ1、DZ10、DZ2)を有しており、分散装置
    の領域に伝送ネットワーク内の通信コネクションを準備する交換装置(CS1、
    CS10、CS2)を有している、請求項9または10記載の装置。
  12. 【請求項12】 第2のタイプの通信装置(150)は通信端末機器(KE
    1、KE10、KE2)を接続するための少なくとも1つの装置(SLMO1、
    SKMO2、SLMO20)を備えた少なくとも1つの周辺装置(P1、P10
    、P220)を有しており、該装置の領域に伝送ネットワーク内の通信コネクシ
    ョン(200A、700)を準備する交換装置(CS20)を有している、請求
    項9から11までのいずれか1項記載の装置。
  13. 【請求項13】 通信データを変換するために変換装置を有しており、該変
    換装置により通信データが少なくとも1つのデータ流装置へ変換され、該データ
    流装置へは通信装置のタイプに依存して少なくとも第1のタイプの通信装置(2
    50)と第2のタイプの通信装置(150)とに対して定められたデータタイプ
    が供給される、請求項9から11までのいずれか1項記載の装置。
  14. 【請求項14】 変換装置はデータ流で見て分散型交換装置(CS10、C
    S20)の直接近傍に配置されている、請求項13記載の装置。
  15. 【請求項15】 少なくとも1つのコネクションに関連するサービスフィー
    チャを準備するための中央手段を有しており、該手段と中央装置(ZE)とは作
    用結合されている、請求項9から14までのいずれか1項記載の装置。
  16. 【請求項16】 構内交換機として構成されており、通信端末機器(KE1
    、KE2)を接続するための少なくとも1つの分散装置(DZ1、DZ2)を有
    している、請求項9から15までのいずれか1項記載の装置。
  17. 【請求項17】 分散装置(DZ1、DZ2)の領域に制御装置(CS1、
    CS2)を有しており、中央制御装置(ZE2)が使用不能である場合に当該の
    分散装置の領域で通信コネクションが準備される、請求項9から16までのいず
    れか1項記載の装置。
JP2001525999A 1999-09-21 2000-09-13 通信システム Pending JP2003510922A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19945153 1999-09-21
DE19945153.2 1999-09-21
PCT/DE2000/003176 WO2001022768A2 (de) 1999-09-21 2000-09-13 Kommunikationssystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003510922A true JP2003510922A (ja) 2003-03-18

Family

ID=7922733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001525999A Pending JP2003510922A (ja) 1999-09-21 2000-09-13 通信システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7643501B1 (ja)
EP (1) EP1214851B1 (ja)
JP (1) JP2003510922A (ja)
CN (1) CN1197393C (ja)
CA (1) CA2385333A1 (ja)
DE (1) DE50015480D1 (ja)
WO (1) WO2001022768A2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3224384B2 (ja) * 1990-07-20 2001-10-29 富士通株式会社 インテリジェントネットワークにおける呼制御方式
US6181703B1 (en) * 1995-09-08 2001-01-30 Sprint Communications Company L. P. System for managing telecommunications
US5751338A (en) * 1994-12-30 1998-05-12 Visionary Corporate Technologies Methods and systems for multimedia communications via public telephone networks
CA2221546A1 (en) 1997-11-19 1999-05-19 Northern Telecom Limited A telephony system and method of signalling
US6353609B1 (en) 1998-06-19 2002-03-05 Marconi Communications, Inc. Digital packet network for the local access loop
US6982950B1 (en) * 1998-12-22 2006-01-03 Sprint Communications Company L.P. System and method for connecting a call in a tandem architecture
US6622016B1 (en) * 1999-10-04 2003-09-16 Sprint Spectrum L.P. System for controlled provisioning of telecommunications services

Also Published As

Publication number Publication date
CN1391769A (zh) 2003-01-15
US7643501B1 (en) 2010-01-05
EP1214851A2 (de) 2002-06-19
CA2385333A1 (en) 2001-03-29
DE50015480D1 (de) 2009-01-22
WO2001022768A2 (de) 2001-03-29
EP1214851B1 (de) 2008-12-10
WO2001022768A3 (de) 2002-02-28
CN1197393C (zh) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0707432B1 (en) Communication system topology providing dynamic allocation of B-channels
US6055430A (en) Call instance representation of a call for call management in a wireless telecommunications system
EP1084564A2 (en) System and method for communicating voice and data over a local packet network
US6552832B1 (en) Telecommunications system including transmultiplexer installed between digital switch and optical signal transmission fiber
CN1097918C (zh) 一种关于不同类型电信网路的互连的电信系统
US6657993B1 (en) System and method for variable bandwidth transmission facilities between a local telephone switch and a remote line unit
US5991375A (en) Method of operating a communications network as well as a communications network and an interworking facility
US6026290A (en) Call logging in a wireless telecommunications system
JPH07212879A (ja) 加入者伝送システム
JP2003510922A (ja) 通信システム
US7277534B1 (en) Communications system and method
US6023617A (en) Call routing in a wireless telecommunications system
US7154908B1 (en) Method and arrangement for coupling messages in a central control device with decentralized communications devices
EP1040675B1 (en) Transmission of signalling information between a central terminal and a subscriber terminal of a telecommunications system
US6850517B1 (en) System and method for high-capacity electronic switching
JP3638555B2 (ja) 通信システム
Ryva et al. Corporate networking: evolution and architecture
GB2318261A (en) Concentrating transmultiplexer for cable telephony
JP2003510913A (ja) 通信システム
US20050174946A1 (en) System and method of implementing a digital emulator for a digital central office
US20020196780A1 (en) Distributed architecture for a telecommunications software swich
CA2244570A1 (en) Implementing minet on layers 1 and 2 of the isdn protocol stack
GB2318254A (en) Call Routing in a Wireless Telecommunications System
MXPA00012099A (en) System and method for communicating voice and data over a local packet network

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051007