JP2003510830A - 各色led光の混合装置 - Google Patents

各色led光の混合装置

Info

Publication number
JP2003510830A
JP2003510830A JP2001527146A JP2001527146A JP2003510830A JP 2003510830 A JP2003510830 A JP 2003510830A JP 2001527146 A JP2001527146 A JP 2001527146A JP 2001527146 A JP2001527146 A JP 2001527146A JP 2003510830 A JP2003510830 A JP 2003510830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facet
parallel
sub
beams
rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001527146A
Other languages
English (en)
Inventor
ミカエル ディー パシュレイ
トーマス マーシャル
ステファン ヘルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2003510830A publication Critical patent/JP2003510830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/126The splitting element being a prism or prismatic array, including systems based on total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/09Optical design with a combination of different curvatures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/143Beam splitting or combining systems operating by reflection only using macroscopically faceted or segmented reflective surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フェーセット表面(22,36)は、第1のサブビームと第2のサブビームとが交互に配されて生成されるように第1(11′)及び第2(12′)の光線それぞれを偏向させる第1(24,37)及び第2(26,38)のフェーセットを有する。フェーセット表面(22)は、互いに120度で入射する光線を混合するために第2のフェーセットに対して120度の第1のフェーセットを有する反射器とすることができる。各光源からの反射されたサブビームの100%が他の光源からのサブビームの100%と交互に配される。また、フェーセット表面は、2つの平行フェーセット表面(32,36)を持つ透明部材の一部としての屈折器(30)とすることもできる。第1の屈折性表面(32)は、平行光線を屈折させて分岐光線を生成する。この分岐光線は、第2の屈折性表面(36)によって間隔をあけた複数のサブビームに分割される。各光源から発せられ屈折させられたサブビームの50%が、隣接する光源の各々のサブビームの50%と交互に配される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、異なるカラーランプ(着色ランプ)からの光を混合し、特に白色光
を発生する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
アクセント照明及び一般的照明に関する小サイズから中サイズの狭いビーム照
明のための標準的光源は、PAR(放物線状のアルミニウム処理された反射器)
ランプのような白熱/ハロゲン電球である。これらの光源は、コンパクトで汎用
的ではあるが、あまり効率的ではない。ある所定のランプは、固定パワーに関し
て所定の色温度で動作するものであり、減光可能である一方で、黒体法則に従っ
て供給パワーとともに色温度はシフトする。これはユーザが望む変化であったり
そうでなかったりする。
【0003】 複数のカラーの各々におけるLEDのアレイは、いかなるパワーレベルにおい
ても色温度を制御できる照明装置を作成することを可能にし、それによって、ラ
ンプが減光可能でいかなるパワーレベルにおいても一様に白色光を発することを
可能にする。
【0004】 1999年6月24日付出願の米国特許出願第09/338,997号は、異
なるカラーLEDのアレイからの光を混合するビームスプリッタを備えた装置を
開示している。4個のLEDからなる正方形アレイは、LEDの各ペアが半反射
層の反対側へ向かって45°で光を発し、混合された光線のペアが両側から45
°で透過されるように、構成される。第2の同一段階は、当該2つのペアの混合
光線を混合して、4つの同一混合光線が白色光として平行して発生する。当該半
反射性表面は、全反射及び全透過性領域であって、現れるサブビームが分解され
ず十分に混合されて見えるほど十分小さな領域による千鳥格子パターンによって
近似される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術と同じように、例えば赤、緑及び青といった異なる色
のLEDからの光を混合して白色光を生成することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明による装置は、光源が同じ初期ビーム特性を持つ場合に、最大4個の異
なる光源から入力される光線を混合する。
【0007】 本発明は、従来技術と異なる手法をとる。本発明によれば、フェーセット(切
子面)の形成された表面(フェーセット表面)が、鋸歯状パターンを形成するよ
うに平行な複数の第1のフェーセットと平行な複数の第2のフェーセットとを有
しこれらが交互配置される。これらフェーセットは、第2のフェーセットに平行
して第1の複数フェーセットに入射する第1の光線が、第1のフェーセットによ
って相互に間隔をあけた複数の第1のサブビームに偏向され、第1のフェーセッ
トに平行して第2のフェーセットに入射する第2の光線が、第2のフェーセット
によって相互に間隔をあけた複数の第2のサブビームに偏向されるように、構成
される。第1のサブビームは、第2のサブビームと交番するが、全てのサブビー
ムは平行である。
【0008】 第1の実施例によれば、上記フェーセット表面は、第1の反射性表面であり、
第1と第2のフェーセットの各対がそれらの間で120度の角度を持ち、第1及
び第2の光線の各々が当該フェーセット表面の各法線に対して30度の入射角を
持つ。従って、全てのサブビームは、これら法線に対して30度で反射され、平
行に出力される。これら出力光線は、当該入力光線と同じ角度分布を持つ。従っ
て、入力カラー光線が高度に平行化されれば、その出力白色光線もまた高度に平
行化されることになる。
【0009】 第3及び第4の光線を交互に入れ違う平行サブビームとして反射するように、
同等の第2の反射性表面を構成してもよい。実質的に同等の第3の表面が、前記
第1の反射性表面から混合されたサブビームを受ける第1のフェーセットと、前
記第2の反射性表面からサブビームを受ける第2のフェーセットとを有する。第
3の反射性表面は、サブビームの全てを平行に反射する。
【0010】 第2の実施例によれば、フェーセット表面は、相互に平行に間隔をあけた複数
のサブビームに各入力光線を屈折させる屈折性表面である。第1及び第2のフェ
ーセットに対して平行に光線を伝達する2つの光源に関して、第1のサブビーム
は、重複領域において第2のサブビームと交番する。第2の実施例の好ましい変
形例によれば、フェーセット表面は、第2の屈折性表面であり、第1の屈折性表
面が当該第2の屈折性表面に対して平行に設けられる。第1の屈折性表面に対し
て垂直な平行入力光線を伝達する光源に関して、第1の表面の複数フェーセット
は、各入力光線を第1及び第2の分岐光線ペアに屈折させる。これら分岐光線は
、第2の屈折性表面の対応する第1及び第2のフェーセットに入射する。第1の
屈折性表面へ入射する光線の各ペアに関しては、第1のサブビームの50%が第
2のサブビームの50%と交番する。線形アレイのペア群に関して、かかる交番
又は重複の度合いは、当該アレイにおけるペアの数と共に増加することになる。
【0011】 第1及び第2の屈折性表面は、好ましくは、第1の固体屈折性分割(スプリッ
ト)エレメントの対向する側部に形成される。四角形アレイの光源に関して、同
等の第2の分割エレメントが第1のエレメントに対して平行に配され90度回転
される。6×6アレイ光源が設けられる場合、5×5の混合サブビームのアレイ
とともに7×7のサブビームのアレイが出力されることになる。
【0012】 全ての実施例によれば、フェーセットの周期(すなわちピークからピークへの
間隔)は、カラーの個々のサブビームが観察者によって分解不可能なほど十分小
さい。したがって、結果として生成される白色光は、実際には赤、緑及び青の混
色である、カラーCRT画面上の白色フィールドと同じ程度に明白な白色光であ
る。本発明による2段階混合器は、典型的には、第1段階において赤/緑及び青
/緑の混色光線を生成し、第2段階で赤/緑及び青/緑の混色光線の混合によっ
て近似された白色光線を生成する。
【0013】 本発明の光線混合装置は、幾つかの応用分野における従来技術よりも適切なも
のとする製造効率性を奏することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、上記態様その他の本発明の態様を、実施例を参照して明確に説明する。
【0015】 各図は、全く概略的な図であり、正確な尺度で描かれていない。特に、一部の
寸法は、表示を明確にするため、大幅に誇張されている。図において、可能な場
合、同様の参照符号は同様の構成要素を指している。
【0016】 図1は、2つの異なるカラーLED光源11,12から発せられた2つの平行
光線11′,12′を混合する反射性表面22を示している。光源は、単一エレ
メント11,12として図示されてはいるが、いずれの光源も、これより小さい
エレメントからなるアレイとすることも可能であることは勿論である。
【0017】 反射性表面22は、フェーセット26の第2のセットと交互に配置されるフェ
ーセット24の第1のセットを含むフェーセット表面である。各入力光線が唯1
セットのフェーセットだけに当たるようにフェーセット及び光源が配置される。
光線11′は、第1のフェーセット24に当たって、相互に間隔をあけた複数の
第1のサブビームとして反射され、一方、光線12′は、第2のフェーセット2
6に当たって、相互に間隔をあけた複数の第2のサブビームとして反射される。
その結果として生じる出力光線は、複数の第2のサブビームと交互に入れ違う複
数の第1のサブビームからなり、全てのサブビームは、平行であり、フェーセッ
トの形成された表面22の面に対して垂直である。
【0018】 反射板上のフェーセットのサイズは、個々の色ビームが分解できないほど十分
に小さいものとすべきである。これは、カラーCRT画面上の白色フィールドの
原理である。実際、かかるフェーセットの周期は、0.1mmないし0.3mm
であるのが好ましく、製造上実際的な範囲で可能な限り小さくされる。
【0019】 入射する光線が対向するセットのフェーセットに平行とするために、これらフ
ェーセットは、その間で120度の角度を持たなければならない。このため、入
射光線の反射器上の入射角は30度となる。実際問題として、当該入力光線は完
全に平行なものとはならず、その光線の広がりによって当該光線の一部が間違っ
たセットのフェーセットに当たることになる。2組のフェーセットの間の角度を
120度未満に減らすことにより、このような現象を最小限度にとどめることが
できる。入射角が大きくなり、一方の組のフェーセットが各入力光線から遮蔽さ
れるのである。
【0020】 図1を参照して記述された2光線混合器を拡張して、2段階の混合によって4
つの光線まで混合することができる。図2は、これを達成するための構成を示し
ており、この構成は、第1のフェーセット表面22及びこれと同等の第2のフェ
ーセット表面28(これらは第1段階混合器の役目を果たす)並びに第2段階混
合器の役目を果たす第3のフェーセット表面29を有するプラスチック部材(ブ
ロック)を使用する。かかる第1段階の混合器の1つに対する入力光線11′及
び12′は、典型的には赤及び緑のような異なるカラーであって、それぞれの窓
23,25を経由して当該プラスチック部材に入り、図1に示されているように
フェーセット24,26に当たる。第1段階の別の混合器に対する各入力光線は
、典型的には青及び緑のような異なるカラーであって、同様の窓を経由して当該
部材に入り、第2のフェーセット表面28の同様のフェーセットに当たる。これ
ら第1段階の出力光線は、第2段階混合器29に対する入力光線を担う。第2段
階混合器29は、異なる領域を持つ可能性がなければ第1段階混合器のフェーセ
ット表面と略同一である。
【0021】 反射性表面22,28,29は、プラスチック部材の外側において反射性材料
で覆われている。当該部材に入る4つの光線は、混合が完了した時にのみ外へ出
る。また、光線経路が完全に空中にあるように、別々のフェーセット反射板で4
光線混合器を構成することも可能である。
【0022】 図3は、2つの異なるカラーLED光源11,12から発せられた2つの平行
光線11′,12′を混合する成形プラスチック部材(ブロック)30の形態を
採る屈折性混合エレメントを示している。光線11′,12′は、それぞれの窓
31,31′に対し垂直にこの部材に入り、フェーセット38,37に当たる。
各第1のフェーセット37は、複数の平行した第1のサブビームに入射光線を屈
折させ、各第2のフェーセット38は、複数の平行した第2のサブビームに入射
光線を屈折させる。第1のサブビームと第2のサブビームは交互に入れ違って混
合された出力を形成する。また、この実施例は、その幾何学的形態は若干相違す
るが、上述の反射型の場合のように、2つの段階を用いて4つの光線を混合する
ために用いることもできる。
【0023】 図4は、第1の屈折性表面32とこれに対向しかつ平行配置された第2の屈折
性表面36とを有する成形プラスチックブロック30の形態を採る屈折性エレメ
ントの好ましい実施例を示している。
【0024】 第1の屈折性表面32は、平行な第2のフェーセット34と交互に入れ違う平
行な第1のフェーセット33からなる。これらフェーセットは、各光源11,1
2からの光を部材内部で2つの分岐光線に分割する。第2の屈折性表面は、分岐
光線のうちの一方を受光する第1の平行フェーセット37と、他方の分岐光線を
受光する第2の平行フェーセット38とからなる。第1のフェーセット37は入
射光を複数の平行な第1のサブビームに屈折させ、第2のフェーセット38は、
入射光を複数の平行な第2のサブビームに屈折させる。これらサブビームの全て
は、第2の屈折性表面から出力される。第1の光源から発せられた第2のサブビ
ームと第2の光源からの第1のサブビームとは交互に配され混合出力が生成され
、その混合出力の両側面には非混合出力が配される。上部(第2)と下部(第1
)の屈折性表面は同じものであり、これら2つの表面の間の位置合せは必要ない
【0025】 2つの表面32,36の分離は、光源サイズによって決定され、隣接する2つ
の光源の各々からの光の半分が正確に重なるように設定される。プリズム状構造
の周期(すなわちフェーセットの先端間距離)はさほど重要ではない。それは、
適用の際に観察不可能なほど十分に小さく、かつ、製造不具合が効率性を損ねる
ことのないほど十分大きくすることが必要となる。代表値として、その周期は0
.1ないし0.3mmである。
【0026】 プリズムフェーセットの角度2すなわちフェーセットと屈折性スプリッタの平
面との間の角度は、スプリッタの内側の各光線がフェーセットの組の一方に対し
て平行となるように設定される。制御の式は、次の通りである。 2sin2−(n/n)sin2−1=0 但し、nはスプリッタの外側の材料(通常は空気)の屈折率であり、nは屈
折性スプリッタの屈折率である。典型的なものとしてnが1.5の場合、2=
63°である。これにより、高い屈折角度をもたらし、入口と出口両方の表面に
おけるフレネルロスが高くなり、(典型的には各表面に関して約11%となる)
。従って、この混合手法の効率性は、反射防止膜から利益を得ることとなる。光
線の拡がりによって、一部の光が間違ったフェーセットに当たる結果を生み、そ
のため光線特性(輪郭等含む)に歪みを引き起こすこととなる。角度2を増加す
ることによって、歪みを減らすことができるが、フレネルロスが増加することに
なる。
【0027】 図4の屈折性スプリッタは、固体スプリッタ素子30の代わりに、空隙を間に
有する2つの薄板から作成することもできる。これにより、システムを一層低コ
ストにするが、フレネルロスを生じることになる。
【0028】 図5は、緑及び青のLEDの行と赤及び緑のLEDの行とが交互に配されてな
る四角形光源アレイ(図6A参照)の光源からの光を混合する2つの屈折性スプ
リッタ30,40の構成を示している。第1の屈折性スプリッタ30は、紙面に
対して垂直に配置された細長いフェーセットを持ち、図6Aの入力光線を混合し
て図6Bの出力光線を生成する。赤、緑及び青のカラーは、文字R、G及びBに
よって表され、平行サブビームを形成する混合光線は、各文字対RG及びGBに
よって表されている。
【0029】 第2の屈折性スプリッタ40は、第1の屈折性スプリッタ30と同じものであ
るが、そのフェーセットが紙面に平行に配置されるように90°回転されている
。スプリッタの間の距離に関する下限はない。第2のスプリッタ40は、第1の
スプリッタ30の出力光線を受光し、それらを混合して図6Cの出力光線を生成
する。図6Cにおいて、文字Wは、赤、緑及び青の非分解性混色である白色を表
す。このアレイの周囲におけるLEDからの光は、白色光線を生成するほど十分
に混合されていない。これは、効率性の損失とみなされるが、アレイが大きくな
るほど損失は分数的に小さくなる。
【0030】 以上の記述は、例示的なものであり、列挙した請求項の範囲を制限しようとす
るものではない。
【0031】 本発明は、新規な特徴の各々及び特徴の組み合せの各々において具現化される
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 2つの入射光線を混合するフェーセット形成された反射器の原理を
示す概略図。
【図2】 4つの入射光線を混合する3つのフェーセット形成された反射器を
有する2段階混合ブロックの透視図。
【図3】 2つの入射光線を混合するフェーセット形成された屈折器の原理を
示す概略図。
【図4】 平行入力光線を分割し混合する平行表面を有するフェーセット形成
された屈折器の概略図。
【図5】 36個のLED光源の正方形グリッドを分割し混合する2段階フェ
ーセット形成屈折器の正面図。
【図6A】 36個のLED光源によって発せられる入力光線の概略平面図。
【図6B】 図4の屈折器の第1の段階から現れる出力光線の概略図。
【図6C】 図4の屈折器の第2の段階から現れる出力光線の概略図。
【符号の説明】
11…着色LED光源 11′…平行光線 12…着色LED光源 12′…平行光線 22…反射表面 24…第1フェーセット 26…第2フェーセット 23,25…窓 28…同等の第2フェーセット表面 29…第3フェーセット表面 30…成形プラスチックブロック 31,31′…窓 32…第1の屈折性表面 33…第1のフェーセット 34…第2のフェーセット 36…第2の屈折性表面 37…第1の平行フェーセット 38…第2の平行フェーセット 30,40…屈折性スプリッタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パシュレイ ミカエル ディー オランダ国 5581 エイダブリュー アイ ンドーフェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 マーシャル トーマス オランダ国 5581 エイダブリュー アイ ンドーフェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 ヘルマン ステファン オランダ国 5581 エイダブリュー アイ ンドーフェン プロフ ホルストラーン 6 Fターム(参考) 5F041 AA07 AA11 DC83 EE25 FF11

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光線を混合する装置であって、鋸歯状パターンを形成するよう
    に複数の平行な第1のフェーセットと複数の平行な第2のフェーセットとが交互
    に配されてなるフェーセット表面を有し、 これらフェーセットは、前記第2のフェーセットに平行に前記第1のフェーセ
    ットに入射する光線が前記第1のフェーセットによって複数の間隔をあけた第1
    のサブビームとして偏向され、前記第1のフェーセットに平行に前記第2のフェ
    ーセットに入射する光線が前記第2のフェーセットによって複数の間隔をあけた
    第2のサブビームとして偏向され、前記第1のサブビームと前記第2のサブビー
    ムとが互いに平行にかつ交互に配されるように配置され、 当該装置はさらに、 前記第2のフェーセットに略平行に前記第1のフェーセットに入射する第1の
    平行入力光線を発する第1のLED光源と、 前記第1のフェーセットに略平行に前記第2のフェーセットに入射する第2の
    平行入力光線を発する第2のLED光源と、 を有する、光線混合装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置であって、前記フェーセット表面は、反
    射性表面であり、これにより前記第1及び第2の入力光線が、前記第1及び第2
    のフェーセットによって平行な第1及び第2のサブビームとして反射される、装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の装置であって、前記反射性表面は、第1の反
    射性表面であり、当該光線混合装置は、 前記第1の反射性表面と同等な第2の反射性表面と、 前記第2の反射性表面の当該第2のフェーセットに対して略平行に前記第2の
    反射性表面の当該第1のフェーセットへ入射する第3の平行入力光線を発する第
    3のLED光源と、 前記第2の反射性表面の前記第1のフェーセットに対して略平行に前記第2の
    反射性表面の前記第2のフェーセットへ入射する第4の平行入力光線を発する第
    4のLED光源と、 前記第1及び第2の反射性表面と略同等な表面であって、前記第1の反射性表
    面によって反射された平行な第1及び第2のサブビームを受光するように配され
    た第1のフェーセットと、前記第2の反射性表面によって反射された平行な第1
    及び第2のサブビームを受光するように配された第2のフェーセットとを有し、
    前記サブビームの全てを平行に反射するようにした第3の反射性表面と、 をさらに有する装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の装置であって、前記第1及び第2のフェーセ
    ットの各対は、それらの間で120度の角度を有し、これにより前記入力光線の
    各々は、前記第1及び第2のフェーセットのそれぞれに対して30度の入射角を
    有する、装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の装置であって、前記フェーセット表面は、屈
    折性表面であり、これにより前記第1及び第2の入力光線は、前記第1及び第2
    のフェーセットによって平行な第1及び第2のサブビームとして屈折させられる
    、装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の装置であって、前記屈折性表面は、第2の屈
    折性表面であり、当該装置は、前記第2の屈折性表面に対して略平行な屈折性表
    面であって鋸歯状パターンを形成するように複数の平行な第2のフェーセットと
    交互に配される複数の平行な第1のフェーセットを有する第1の屈折性表面をさ
    らに有し、前記第1の屈折性表面のフェーセットは、同じ入射角でこれに入射し
    た平行光線が、前記第1のフェーセットによって前記第2のフェーセット表面の
    前記第1のフェーセットへ向かって当該第2のフェーセットに対して平行に屈折
    させられるとともに、前記第2のフェーセットによって前記第2のフェーセット
    表面の前記第2のフェーセットへ向かって当該第1のフェーセットに対して平行
    に屈折させられるように配され、 前記第1及び第2のLED光源は、前記第1の屈折性表面へ向かって前記第1
    及び第2の入力光線を平行に発するよう配される、装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の装置であって、前記第1及び第2のフェーセ
    ット表面は、第1の固体屈折性分割エレメントの対向側部に形成される、装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の装置であって、前記第1の固体屈折性分割エ
    レメントと同等で、前記第1の固体屈折性分割エレメントに対して平行でかつ9
    0度回転させられた第2の固体屈折性分割エレメントと、 前記第1及び第2のLED光源と共に四角形グリッドを形成し、前記第1の固
    体屈折性分割エレメントの前記第1のフェーセット表面へ向かって前記第1及び
    第2の入力光線に略平行に第3及び第4の平行入力光線を発するよう構成された
    第3及び第4のLED光源と、 をさらに有する、装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の装置であって、四角形グリッドの形態で配さ
    れた前記第1,第2,第3及び第4のLED光源の各々と同等の複数のLED光
    源を有する装置。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の装置であって、前記第1及び第2のLED
    は、異なる第1及び第2色の光を発し、前記第3及び第4の入力光線は、異なる
    第2及び第3色の光を発する、装置。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載の装置であって、前記フェーセット表面は、
    中央面に対して平行であり、前記フェーセットの各々は、当該中央面に対して角
    度2を形成し、この角度2が、nを前記固体エレメントの外側の媒体の屈折率
    としnを前記固体エレメントの屈折率としたとき、 2sin2−(n/n)sin2−1=0 なる式によって与えられる、装置。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の装置であって、前記フェーセット表面の周
    期は、0.5mm未満である、装置。
JP2001527146A 1999-09-24 2000-09-13 各色led光の混合装置 Pending JP2003510830A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/406,287 1999-09-24
US09/406,287 US6264346B1 (en) 1999-09-24 1999-09-24 Apparatus for mixing light from different color LEDs
PCT/EP2000/008969 WO2001023804A1 (en) 1999-09-24 2000-09-13 Apparatus for mixing light from different color leds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003510830A true JP2003510830A (ja) 2003-03-18

Family

ID=23607313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001527146A Pending JP2003510830A (ja) 1999-09-24 2000-09-13 各色led光の混合装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6264346B1 (ja)
EP (1) EP1133659B1 (ja)
JP (1) JP2003510830A (ja)
CN (1) CN1161554C (ja)
DE (1) DE60032576T2 (ja)
WO (1) WO2001023804A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3927130B2 (ja) * 2002-02-25 2007-06-06 有限会社エリート貿易 Led光源を用いた光ファイバー装飾装置及びその装飾品
KR20040021472A (ko) * 2002-09-04 2004-03-10 삼성전자주식회사 조명 광학계 및 이를 채용한 화상 표시장치
EP1411291B1 (en) * 2002-10-18 2011-04-20 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicle lamp with light emitting diodes
US7182480B2 (en) 2003-03-05 2007-02-27 Tir Systems Ltd. System and method for manipulating illumination created by an array of light emitting devices
JP4300123B2 (ja) * 2004-01-13 2009-07-22 スタンレー電気株式会社 導光体を用いたled灯具
CN101101432B (zh) * 2006-07-06 2011-06-08 曹嘉灿 投影装置的光模块
WO2008015601A2 (en) * 2006-07-31 2008-02-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-emitting device
CN102458019B (zh) * 2010-10-26 2014-01-22 财团法人工业技术研究院 光色调制方法及发光二极管光源模块
US9779643B2 (en) * 2012-02-15 2017-10-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Imaging structure emitter configurations
TW201420959A (zh) * 2012-11-16 2014-06-01 Convida Healthcare & Systems Corp Led色溫調整混光結構
CN103836583A (zh) * 2012-11-26 2014-06-04 康源医疗设备股份有限公司 Led色温调整混光结构
DE102013202957B4 (de) 2013-02-22 2018-07-19 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Beleuchtungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einem zwei Lichtfunktionen unterstützenden Reflektor
US9205775B2 (en) 2013-10-01 2015-12-08 Denso International America, Inc. Prism for light reflecting/diffusion between LED's
CN105259732B (zh) * 2015-11-18 2017-05-31 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种光束合光系统及其投影装置
GB2567874B (en) * 2017-10-27 2023-09-20 Innerscene Ltd A collimating system
US10697606B1 (en) 2019-07-19 2020-06-30 North American Lighting, Inc. Vehicle lamp
EP3770567B1 (de) 2019-07-23 2021-09-01 Sick Ag Optoelektronischer sensor
US11272592B2 (en) 2020-07-29 2022-03-08 David W. Cunningham LED-based lighting fixture providing a selectable chromaticity
US11268668B2 (en) 2020-07-29 2022-03-08 David W. Cunningham LED-based lighting fixture providing a selectable chromaticity
DE102021107524A1 (de) * 2021-03-25 2022-09-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Beleuchtbares Fahrzeugbauteil und Kraftfahrzeug mit beleuchtbarem Fahrzeugbauteil

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144694U (ja) * 1984-08-27 1986-03-25 日本無線株式会社 表示ユニツト

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1193999A (en) * 1916-08-08 dixon
US338997A (en) 1886-03-30 Half to b
CA1280921C (en) * 1986-01-30 1991-03-05 Masataka Shirasaki Optical wavelength compounding/dividing device
DE68928260T2 (de) * 1988-01-19 1997-12-18 Hewlett Packard Co Spektralkombinationsvorrichtung
US5174649B1 (en) * 1991-07-17 1998-04-14 Precision Solar Controls Inc Led lamp including refractive lens element
DE29520700U1 (de) * 1995-12-29 1997-04-24 Hum Rudolf Farblichtmodul
US6139166A (en) * 1999-06-24 2000-10-31 Lumileds Lighting B.V. Luminaire having beam splitters for mixing light from different color ' LEDs

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144694U (ja) * 1984-08-27 1986-03-25 日本無線株式会社 表示ユニツト

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001023804A1 (en) 2001-04-05
DE60032576T2 (de) 2007-10-04
US6264346B1 (en) 2001-07-24
DE60032576D1 (de) 2007-02-08
CN1322284A (zh) 2001-11-14
EP1133659B1 (en) 2006-12-27
EP1133659A1 (en) 2001-09-19
CN1161554C (zh) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003510830A (ja) 各色led光の混合装置
US7534013B1 (en) Illuminating devices using small PT sources including LEDs
JP4574094B2 (ja) 異なるledからの光を混合する照明器具
CN101688646B (zh) 具有可调整的光束形状的基于led的照明器
CA2643105C (en) Optical device for mixing and redirecting light
JP2010040296A (ja) アレイ光源用光学素子及びそれを用いた発光装置
US7677760B2 (en) Efficient and uniformly distributed illumination from multiple source luminaires
US20120033418A1 (en) Luminaires using multiple quasi-point sources for unified radially distributed illumination
US7600894B1 (en) Luminaires and optics for control and distribution of multiple quasi point source light sources such as LEDs
CN102518964A (zh) 光源和照明装置
CN103998859A (zh) 具有多个反射器对的聚光系统
CN108613048A (zh) 星空投影灯
US9976707B2 (en) Color mixing output for high brightness LED sources
JP6009558B2 (ja) 異なる色の光を放射する照明器具
KR20120039632A (ko) 대칭성이 감소된 스팟 조명을 위한 조명 시스템
JP5439478B2 (ja) 光出力デバイス及び方法
US8356914B2 (en) Luminaires and optics for control and distribution of multiple quasi point source light sources such as LEDs
CN202756929U (zh) 光源和照明装置
JP4968784B2 (ja) 光学部材の作製方法及び照明装置の作製方法
JP2004281103A (ja) プロジェクタ用光源装置
US20080013313A1 (en) Lighting device comprising a plurality of light sources
US7201494B2 (en) Lighting system of adjustable color temperature
KR20090035607A (ko) 발광 장치
CN208620295U (zh) 一种具有微结构的薄膜光学透镜及照明装置
CN208222182U (zh) 星空投影灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222