JP2003510495A - ピストン組立体 - Google Patents

ピストン組立体

Info

Publication number
JP2003510495A
JP2003510495A JP2001526847A JP2001526847A JP2003510495A JP 2003510495 A JP2003510495 A JP 2003510495A JP 2001526847 A JP2001526847 A JP 2001526847A JP 2001526847 A JP2001526847 A JP 2001526847A JP 2003510495 A JP2003510495 A JP 2003510495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
pistons
hydraulic pump
arm
transition arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001526847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003510495A5 (ja
Inventor
ロバート エイ サンダーソン
Original Assignee
アール サンダーソン マネージメント インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/535,133 external-priority patent/US7007589B1/en
Application filed by アール サンダーソン マネージメント インコーポレイテッド filed Critical アール サンダーソン マネージメント インコーポレイテッド
Publication of JP2003510495A publication Critical patent/JP2003510495A/ja
Publication of JP2003510495A5 publication Critical patent/JP2003510495A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/22Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block having two or more sets of cylinders or pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B3/00Reciprocating-piston machines or engines with cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F01B3/0002Reciprocating-piston machines or engines with cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F01B3/0005Reciprocating-piston machines or engines with cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders having two or more sets of cylinders or pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B3/00Reciprocating-piston machines or engines with cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F01B3/0002Reciprocating-piston machines or engines with cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F01B3/0017Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F01B3/0023Actuating or actuated elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B3/00Reciprocating-piston machines or engines with cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F01B3/10Control of working-fluid admission or discharge peculiar thereto
    • F01B3/101Control of working-fluid admission or discharge peculiar thereto for machines with stationary cylinders
    • F01B3/102Changing the piston stroke by changing the position of the swash plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/26Engines with cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main-shaft axis; Engines with cylinder axes arranged substantially tangentially to a circle centred on main-shaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/26Control
    • F04B1/30Control of machines or pumps with rotary cylinder blocks
    • F04B1/32Control of machines or pumps with rotary cylinder blocks by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B1/324Control of machines or pumps with rotary cylinder blocks by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block by changing the inclination of the swash plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/1054Actuating elements
    • F04B27/1072Pivot mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/22Compensation of inertia forces
    • F16F15/26Compensation of inertia forces of crankshaft systems using solid masses, other than the ordinary pistons, moving with the system, i.e. masses connected through a kinematic mechanism or gear system
    • F16F15/261Compensation of inertia forces of crankshaft systems using solid masses, other than the ordinary pistons, moving with the system, i.e. masses connected through a kinematic mechanism or gear system where masses move linearly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/28Counterweights, i.e. additional weights counterbalancing inertia forces induced by the reciprocating movement of masses in the system, e.g. of pistons attached to an engine crankshaft; Attaching or mounting same
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H23/00Wobble-plate gearings; Oblique-crank gearings
    • F16H23/04Wobble-plate gearings; Oblique-crank gearings with non-rotary wobble-members
    • F16H23/06Wobble-plate gearings; Oblique-crank gearings with non-rotary wobble-members with sliding members hinged to reciprocating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 液圧ポンプは、ハウジングと、ハウジングに相対的に回転するようにハウジングに取付けられた少なくとも2つのピストンと、一緒に回転するようにピストンの各々に連結した移行アームとを備えている。移行アームは、ポンプの長手軸線に対して所定の角度にセットされる。調節機構が、移行アームを所定角度にセットする。シリンダが、ハウジングに相対的に回転するようにハウジング内に取付けられており、ピストンを受け入れるポンプ・キャビティを構成している。フェイス・バルブが、ポンプ・キャビティと流体連通する吸入チャネル、排出チャネルを構成している。ピストン組立体の出力体積を変える装置は、少なくとも2つのピストンと、これら少なくとも2つのピストンの各々に連結した移行アームと、回転可能な部材とを備えている。移行アームはノーズ・ピンを備え、回転可能な部材は、移行アーム・ノーズ・ピンに連結してある。回転可能な部材が軸線方向に静止した状態にある間、回転可能な部材の回転軸線に対するノーズ・ピンの半径方向位置を調節することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明はピストン・エンジン組立体に関する。
【0002】 たいていのピストン駆動式エンジンは、ピストンを有し、これらのピストンは
、クランクシャフトのオフセットした部分に取り付けてあり、ピストンがクラン
クシャフトの軸線に対して横方向の往復動方向に動かされると、クランクシャフ
トが回転することになる。
【0003】 米国特許5,535,709が、オフセット部分を備えたクランクシャフトに
取り付けられたダブルヘッド・ピストンを有するエンジンを定義している。ピス
トンとクランクシャフトの間に取り付けたレバーが、支点レギュレータ内に拘束
されており、回転運動をクランクシャフトに与える。
【0004】 米国特許4,011,842が、クランクシャフトを回転させるT字形連結部
材に連結した2つのダブルヘッド・ピストンを利用する4気筒ピストン・エンジ
ンを記載している。T字形の連結部材は、T字の横方向腕の各々で、ダブルヘッ
ド・ピストンに取り付けられている。T字の横方向腕上の中央位置ポイントが固
定ポイントに回転自在に取り付けられており、T字の下端が、釣り合い重りを備
えているクランクスローによってクランクシャフトに連結したクランク・ピンに
回転自在に取り付けられている。
【0005】 上記文献例の各々において、ピストンの軸線に対して横方向の軸線を有するク
ランクシャフトを駆動するダブルヘッド・ピストンが使用されている。
【0006】 (発明の概要) 本発明の一態様によれば、液圧ポンプは、ハウジングと、ハウジングに相対的
に回転するようにハウジングに取付けられた少なくとも2つのピストンと、ピス
トンの各々に連結してあり、一緒に回転する移行アームとを備えている。
【0007】 本発明のこの態様の実施例は、以下の特徴のうちの1つまたはそれ以上を備え
得る。
【0008】 ピストンはダブルヘッド型ピストンである。各ダブルヘッド型ピストンは、第
1端および第2端を有する。そして、移行アームは、第1、第2の端間で各ダブ
ルヘッド型ピストンに連結している。移行アームは、ポンプの長手軸線に対して
所定の角度でセットしてある。調節機構が、移行アームを所定の角度にセットす
る。調節機構は、第1、第2の相互にかみ合っているギアを備え、これらのギア
は、第1ギアの直線移動が第2ギアの回転移動を生じさせるように構成してある
。第2ギアは、その回転移動が移行アームの所定角度を調整するように移行アー
ムに連結してある。
【0009】 シリンダがハウジング内に取付けられており、ハウジングに相対的に回転する
ようになっており、ピストンを受け入れるポンプ・キャビティを構成している。
フェイス・バルブが、ポンプ・キャビティと流体連通する吸込みチャネル、排出
チャネルを構成している。吸込みチャネル、排出チャネルの各々は、第1セクシ
ョンおよび第2セクションを備え、第1セクションは、第2セクションの半径方
向外方に位置している。フェイス・プレートが、フェイス・バルブとピストンと
の間に設けてある。各ピストンの第1端は、フェイス・プレートに押圧している
。フェイス・プレートは流路を構成している。
【0010】 ピストンはダブルヘッド型ピストンであり、その各々が、フェイス・バルブに
対向する第1端と、フェイス・バルブから隔たった第2端とを有する。回転シリ
ンダは、フェイス・バルブとピストンの第2端との間を流体連通する流路を構成
する。
【0011】 移行アームは、少なくとも2つのピストンのうち第1ピストンに連結した第1
アームと、少なくとも2つのピストンのうち第2ピストンに連結した第2アーム
とを有する。第1ジョイントが第1アームを第1ピストンに連結しており、第2
ジョイントが第2アームを第2ピストンに連結している。これらのジョイントは
、各々、少なくとも3度の自由度を与えるように構成してある。ユニバーサル・
ジョイントが移行アームを支持している。ユニバーサル・ジョイントは、移行ア
ームと共に回転するように構成してある。
【0012】 本発明の別の態様によれば、ピストン組立体の出力体積を変える装置は、少な
くとも2つのピストンと、これら少なくとも2つのピストンの各々に連結する移
行アームと、回転可能な部材とを備えている。移行アームは、ノーズ・ピンを備
え、回転可能な部材は、移行アーム・ノーズ・ピンに連結している。回転可能な
部材の回転軸線に対するノーズ・ピンの半径方向位置は調節可能であり、その間
、回転可能な部材は軸線方向に静止したままである。
【0013】 本発明のこの態様の実施例は、以下の特徴のうちの1つまたはそれ以上を備え
得る。
【0014】 回転可能な部材は、ノーズ・ピンを受け入れるチャネルを構成している。チャ
ネル内で摺動するように軸受ブロックが構成してある。チャネルは、軸受ブロッ
クが円の周囲に沿って摺動するように円弧状の形状である。ノーズ・ピンを受け
入れるように軸受が軸受ブロック内に取付けられている。軸受ブロックは、ギア
歯を備えている。ドライブ・ギヤが軸受ブロック・ギア歯とかみ合っていて、チ
ャネル内で軸受ブロックを摺動させるようになっている。回転可能な部材は、ピ
ストン・ストロークをゼロ・ストロークに変えるように構成してある。ピストン
は、一端にピストンを有し、反対端に案内ロッドを有するシングルヘッド型ピス
トンである。
【0015】 本発明の別の態様によれば、ピストン組立体の出力体積を変化させる方法は、
少なくとも2つのピストンと、ピストンの各々に連結した移行アームと、移行ア
ーム・ノーズ・ピンに連結した回転可能な部材とを有するピストン組立体を用意
する段階を備えている。この方法は、回転可能な部材に対してノーズ・ピンを移
動させ、回転可能な部材が軸線方向に静止したままである間に回転可能な部材の
回転軸線に対するノーズ・ピンの位置を調節する段階を備えている。
【0016】 本発明の利点は、以下の特徴のうちの1つまたは2以上を備えてもよい。ピス
トンの両端に流体連通するのに弁プレートを1つだけでよいダブルヘッド型ピス
トンを使用する液圧ポンプがここには開示してある。また、高トルク負荷を処理
する能力を維持しながらゼロ・ストロークまで出力体積を下方調節するピストン
組立体も開示してある。
【0017】 本発明の他の特徴および効果は、以下の説明および特許請求の範囲から明らか
となろう。
【0018】 (好ましい実施例の説明) 図1は、本発明の4ピストン・エンジン10の概略図である。このエンジン1
0は、2本のシリンダ11(図3)および12を有する。各シリンダ11、12
は、ダブルヘッド・ピストンを収容している。各ダブルヘッド・ピストンは、軸
14によってフライホイール15に連結した移行アーム13に連結している。移
行アーム13は、移行アーム13を上下に移動させる軸18および移行アーム1
3を横方向に移動させる軸17を備えるユニバーサル・ジョイント機構によって
支持体19に連結している。図1は、軸14がフライホイール15の頂部のとこ
ろにある位置にフライホイール15を示している。
【0019】 図2は、軸14がフライホイール15の底部になるように回転したフライホイ
ール15と共にエンジン10を示している。移行アーム13は、軸18上で下方
へ旋回している。
【0020】 図3〜6は、4つの位置において移行アーム13を示し、軸移動フライホイー
ル15を90度増分で示す概略頂面図である。図3は、図3aに示す位置に軸1
4と共にフライホイール15を示している。ピストン1が点火し、シリンダ11
の中間に向かって移動するとき、移行アーム13は、図2に示す位置までフライ
ホイール15を回転させるユニバーサル・ジョイント16上で回動することにな
る。軸14は、図4aに示す位置になる。ピストン4が点火されると、移行アー
ム13は、図5に示す位置へ移動することになる。フライホイール15および軸
14は、図5aに示す位置になる。次に、ピストン2が点火し、移行アーム13
が、図6に示す位置へ移動することになる。フライホイール15および軸14は
、図6aに示す位置になる。ピストン3が点火すると、移行アーム13およびフ
ライホイール15は、図3、3aに示す初期位置に戻ることになる。
【0021】 ピストンが点火すると、移行アームは、ピストンの移動に応じて前後に移動す
ることになる。移行アーム13がユニバーサル・ジョイント16に、そして、軸
14を介してフライホイール15に連結しているので、フライホイール15が回
転し、ピストンの直線運動を回転運動に変換する。
【0022】 図7は、本発明による4ダブル・ピストン式8気筒エンジン30の実施例を示
す頂面図(部分的に横断面図)である。実際には、4つのシリンダしかないが、
各シリンダ内にダブル・ピストンを備えているので、8気筒エンジンと均等であ
る。2本のシリンダ31、46が示してある。シリンダ31は、それぞれ、ピス
トンリング32a〜33aを備えるダブルヘッド・ピストン32-33を有する
。ピストン32-33は、ピストン・アーム54aによって移行アーム60(図
8)に連結しており、ピストン・アームは、ピストン32-33の開口55aお
よび摺動ベアリング55内へ延びている。同様に、シリンダ46内のピストン4
7〜49も、ピストン・アーム54bによって移行アーム60に連結している。
【0023】 シリンダ31の各端には、ロッカ・アームおよび点火プラグによって制御され
る吸排気弁がある。ピストン端32は、ロッカ・アーム35a、35bおよび点
火プラグ44を有し、ピストン端33は、ロッカ・アーム34a、34bおよび
点火プラグ41を有する。各ピストンには、1セットの弁、ロッカ・アームおよ
び点火プラグが組み合わせてある。点火プラグを点火し、吸排気弁を開閉するタ
イミングは、プーリ50aに連結したタイミング・ベルト51によって制御され
る。プーリ50aは、フライホイール69によって駆動される出力軸53によっ
て回転させられる軸63(図8)によってギア64に取り付けてある。ベルト5
0aは、また、ディストリビュータ38に連結したプーリ50bおよびギア39
も回転させる。ギア39もギア40を回転させる。ギア39、40は、カムシャ
フト75(図8)に取り付けてあり、このカムシャフトは、プッシュ・ロッドを
作動させる。プッシュ・ロッドは、ロッカ・アーム34および図示しない他のロ
ッカ・アームに取り付けてある。
【0024】 排気マニホルド48、56は、それぞれ、シリンダ46、31に取り付けた状
態で示してある。各排気マニホルドは、4つの排気口に取り付けてある。
【0025】 図8は、図7の断面8〜8を通る、片側を取り除いたエンジン30の側面図で
ある。移行アーム60は、移行アームの上下動(図8で見て)を許すピン72と
、移行アーム60の側方移動を許すピン71とによって支持体70に取付けられ
ている。移行アーム60が上下移動、側方移動を行えるので、軸61はフライホ
イール69を円形経路に沿って駆動することができる。4つの連結用ピストン・
アーム(図8に示すピストン・アーム54b、54d)が、ピン71まわりの振
動時に4つのダブルヘッド・ピストンによって駆動される。連結アームが前後に
移動すると、フライホイール69の軸61の端が移行アームを上下に移動させる
。フライホイール69は、片面にギア歯69aを有し、このギア歯は、スタータ
・モータ100(図11)でフライホイールを回転させてエンジンを始動するの
に使用することができる。
【0026】 フライホイール69およびそれに連結した駆動軸68の回転は、ギア65を回
転させ、このギアがギア64、66を回転させる。ギア64は、プーリ50aを
回転させる軸63に取り付けてある。プーリ50aは、ベルト51に取り付けて
あり、ベルト51は、プーリ50bおよびギア39、40(図7)を回転させる
。カムシャフト75は、一端にカム84〜87を有し、反対端にカム88〜91
を有する。カム88、90は、それぞれ、プッシュ・ロッド76、77を作動さ
せる。カム89、91は、それぞれ、プッシュ・ロッド93、94を作動させる
。カム84、86は、それぞれ、プッシュ・ロッド95、96を作動させ、カム
85、87は、それぞれ、プッシュ・ロッド78、79を作動させる。プッシュ
・ロッド77、76、93、94、95、96および78、79は、ピストン上
方にあるシリンダの吸排気弁を開閉するためのものである。エンジンの左側(切
り欠いて示してある)は、同じではあるが、反対向きの弁駆動機構を備えている
【0027】 駆動軸68上のギア65によって回転させられるギア66は、ポンプ67を回
転させる。このポンプは、たとえば、エンジン冷却系(図示せず)で使用される
ウォータポンプでもよいし、オイル・ポンプであってもよい。
【0028】 図9は、シリンダおよびダブルヘッド・ピストンの相対的な位置を示している
エンジン30の背面図である。ピストン32-33は、破線で示してあり、弁3
5c、35dが、それぞれ、リフタ・アーム35a、35b下方に位置している
。ベルト51およびプーリ50bが、ディストリビュータ38の下に示してある
。移行アーム60および4つのピストン・アーム54a、54b、54c、54
dのうちの2つ、54cおよび54dが、ピストン32〜33、32a〜33a
、47〜49および47a〜49a内に示してある。
【0029】 図10は、排気マニホルド56、吸気マニホルド56aおよびキャブレタ56
cを示している、エンジン30の側面図である。タイミング・ベルト51と共に
プーリ50a、50bも示してある。
【0030】 図11は、シリンダおよびダブルヘッド・ピストン32-33、32a〜33
a、47〜49および47a〜49aの相対位置を示す、エンジン30の前端図
であり、4つのピストン・アーム54a、54b、54c、54dがピストン内
に位置している。ポンプ67が軸53の下に示してあり、プーリ50aおよびタ
イミング・ベルト51がエンジン30の頂部に示してある。スタータ100が、
フライホイール69上のギア歯69aと噛み合っているギア101と共に示して
ある。
【0031】 本発明の特徴は、エンジンが作動している間、エンジンについて圧縮比を変え
ることができるということにある。フライホイール69に取付けられたアーム6
1の端は、アーム61がフライホイール69に入る位置で円を描いて移動する。
図13を参照すると、アーム61の端は、摺動ベアリング・ボール・ブッシング
組立体81内にある。ピストンのストロークは、アーム61によって制御される
。アーム61は、軸53と角度(たとえば、約15度)をなす。軸53上でフラ
イホイール69を、図13で見て、右または左に移動させることによって、アー
ム61の角度を変えることができ、ピストンのストロークを変え、圧縮比を変え
ることができる。フライホイール69の位置は、ナット104をねじ山105に
対して回転させることによって変わる。ナット104は、リング106bによっ
て所定位置に保持されたスラストベアリング106aによって軸53にキー止め
される。図12に示す位置において、フライホイール69は、右に移動しており
、ピストンのストロークを延ばしている。
【0032】 図12は、フライホイールが右に移動してピストンのストロークを増大させ、
より高い圧縮比を与えている状態を示している。ナット105は右に回してあり
、軸53およびフライホイール69を右へ移動させている。アーム61は、ブッ
シング組立体80内にさらに突入し、フライホイール69の背面から外に突出し
ている。
【0033】 図13では、フライホイールが左に移動し、ピストンのストロークを短くし、
より低い圧縮比を与えている。ナット105は、左に回してあり、軸53および
フライホイール69を左へ移動させている。アーム61は、ブッシング組立体8
0への突入量を少なくしている。
【0034】 移行アーム上のピストン・アームは、ピストンのブッシング内にある摺動ベア
リングに挿入される。図14は、ダブル・ピストン110を示しており、これは
、その一端にあるピストンリング111と、その反対端にあるピストンリング1
12とを有する。スロット113が、ピストンの側面に設けてある。摺動ベアリ
ングの位置は114で示してある。
【0035】 図15は、スロット116を通してピストン110内に延び、ブッシング11
5内の摺動ベアリング117内に延びているピストン・アーム116を示してい
る。ピストン・アーム116は、第2位置116aで示してある。2つのピスト
ン・アーム116、116aが、エンジン動作中のピストン・アーム116の移
動限度を示している。
【0036】 図16は、摺動ベアリング117内のピストン・アーム116を示している。
摺動ベアリング117は、ピボット・ピン115内にある。ピストン・アーム1
16は、摺動ベアリング117内で自由に回転でき、ピストン・アーム116、
摺動ベアリング117、ピボット・ピン115および摺動ベアリング118a、
118bの組立体がピストン110内で回転し、ピストン・アーム116が摺動
ベアリング117の軸線と共に軸線方向に移動し、ダブルヘッド・ピストン11
0の直線運動およびピストン・アーム116を取り付けた移行アームの運動を可
能にしている。
【0037】 図17は、図1の4気筒エンジン10を、出力軸122上の4方向回転弁12
3を使用する空気モータとしてどのように構成することができるかを示している
。シリンダ1、2、3、4の各々が、それぞれ、ホース131、132、133
、144によって、回転弁123に接続してある。吸気口124は、空気を供給
してエンジン120を作動させるのに用いる。空気は、順次に、ピストン1a、
2a、3a、4aの各々に供給されて、シリンダ内でピストンを前後に移動させ
る。空気は、排気口136を通してシリンダから排出される。連結ピン127、
128によってピストンに取り付けた移行アーム126は、図1〜6を参照しな
がら説明したように移動して、フライホイール129および出力軸22を回転さ
せる。
【0038】 図18は、圧縮空気または圧縮ガスが、吸気口124、環状チャネル125、
チャネル126、チャネル130および空気ホース131を通してシリンダ1に
供給されつつあるときの位置にある回転弁123の断面図である。回転弁123
は、ハウジング123および出力軸122にある複数のチャネルからなる。シリ
ンダ1に入る加圧空気によって、ピストン1a、3aが(図18で見て)右へ動
かされる。排出空気は、シリンダ3から管路133を通して室134内へ送られ
、通路135を通して排気口136から排出される。
【0039】 図18a、18b、18cは、弁23の横断面図であり、図18に示すように
位置したときの弁23に沿った3つの位置での弁の空気通路を示している。
【0040】 図19は、加圧空気がシリンダ3に供給されたときに回転弁123が180度
回転し、ピストン1a、3aの方向を逆転させている状態を示している。加圧空
気は、環状室125、通路126、室134およびシリンダ3に通じる空気管路
133を通して吸気口124に送られる。これは、シリンダ1内の空気を、管路
131、室130、管路135、環状室137を通して排気口136から排出さ
せる。軸122は、ピストン1a、3aが左へのストロークを完了したときに、
反時計回りに360度回転している。
【0041】 ピストン1a、3aのみが示してあり、ピストン運動に対する空気エンジンお
よび弁123の動作を示している。ピストンの2a、4aの動作は、360度サ
イクルが90度軸回転から始まり、270度で逆転し、90度でそのサイクルを
完了することを除いて、機能は同じである。パワー・ストロークは、90度回転
毎に生じる。
【0042】 図19a、19b、19cは、弁123の断面図であり、図19に示すように
位置したときに、弁123に沿った3つの位置における弁の空気通路を示してい
る。
【0043】 図17の空気エンジンを作動させる作動原理は、逆にすることが可能であり、
図17のエンジン120を、空気コンプレッサまたはガス・コンプレッサあるい
は空気ポンプまたはガス・ポンプとして使用することができる。軸122に回転
力を加えることによってエンジン10を時計回りに回転させることによって、排
気口136が空気をシリンダ内に吸い込み、ポート124が空気を供給すること
になる。空気は、たとえば、エア・ツールを駆動したり、空気タンクに溜めたり
するのに使用できる。
【0044】 上記の実施例において、シリンダは、互いに平行となっている状態で示したが
、シリンダが平行である必要はない。図20は、互いに平行でないシリンダ15
0、151を持つ、図1〜6の実施例と同様の実施例を示している。ユニバーサ
ル・ジョイント160によって、ピストン・アーム152、153を駆動アーム
154に対して90度以外の角度とすることができる。互いに平行でないシリン
ダでも、エンジンは機能的に同じである。
【0045】 さらに別の変更を、図1〜6のエンジン10に行うことができる。この実施例
(図21に概略的に示す)は、シングルヘッド・ピストンを有し得る。ピストン
1a、2aは、駆動アーム171、172によるユニバーサル・ジョイント17
0に、そして、駆動アーム174によってフライホイール173に連結している
。基本的な違いは、フライホイール173を360度回転させるピストン1a、
2aのストローク数である。
【0046】 図22を参照すると、2気筒ピストン組立体300が、シリンダ302、30
4を備え、各シリンダは、それぞれ、可変ストローク・ダブルヘッド・ピストン
306、308を収容している。ピストン組立体300は、普通の4気筒エンジ
ンと同じ、1回転あたりのパワー・ストローク数を提供する。各ダブルヘッド・
ピストン306、308は、それぞれ、駆動ピン312、314によって移行ア
ーム310に連結している。移行アーム310は、たとえば、ユニバーサル・ジ
ョイント318(U字ジョイント)、定速ジョイントまたは球形ベアリングによ
って、支持体316に取付けられる。移行アーム310から延びている駆動アー
ム320は、回転可能部材(たとえば、フライホイール322)に連結している
【0047】 移行アーム310は、ピストン306、308の直線運動をフライホイール3
22の回転運動に変換する。フライホイール322の軸線Aは、ピストン306
、308の軸線B、Cに対して平行であり(軸線Aが図20に示すように軸線外
れであってもよいが)、軸線方向タイプまたはバレル・タイプのエンジン、ポン
プまたはコンプレッサを形成する。U字ジョイント318は、軸線Aに中心を置
く。図28aに示すように、ピストン306、308は、180度離れており、
軸線A、B、Cが共通平面Dに沿って位置していて扁平ピストン組立体を形成し
ている。
【0048】 図22、23を参照すると、シリンダ302、304の各々は、組立体ケース
構造303に取付けられた左右のシリンダ半分部分301a、301bを備えて
いる。ダブルヘッド・ピストン306、308は、各々、2つのピストン330
、332および330a、332aを備え、これらのピストンは、それぞれ、中
心ジョイント334、334aによって結合されている。ピストンは、等しい長
さを有するように示してあるが、他の長さも考えられる。たとえば、ジョイント
334はオフセンタであり、ピストン330がピストン332より長くなってい
る。ピストンが図22に示す位置からシーケンス330a、332、330、3
32aで点火されると、フライホイール322が、矢印333の方向に見て時計
回りの方向に回転させられる。ピストン組立体300は、4ストローク・サイク
ル・エンジンであり、すなわち、フライホイール322の2回転に一度、各ピス
トンが点火する。
【0049】 ピストンが前後に移動するにつれて、駆動ピン312、314は、自由に、共
通軸線Eまわりに(矢印305)回転し、ピストンの中心線Bに対する半径方向
距離が、移行アーム310の揺動角α(ほぼ±15度)と共に変化するにつれて
軸線Eに沿って(矢印307)摺動し、中心Fまわり(矢印309)に回動しな
ければならない。ジョイント334は、この運動自由度を与えるように構成して
ある。
【0050】 ジョイント334は、駆動ピン312を受け入れるためのスロット340(図
23a)と、摺動ベアリング338を収容しているスロット340に対して垂直
な孔336とを構成している。シリンダ341は、摺動ベアリング内で回転でき
るように摺動ベアリング338内に位置している。摺動ベアリング338は、ス
ロット340と同様な形で、スロット340と整合したサイド・スロット342
を構成する。シリンダ341は、貫通孔344を構成している。駆動ピン312
が、スロット342および孔344内に入っている。付加的な摺動ベアリング3
46が、シリンダ341の貫通孔344を通して設けてある。スロット340、
342と摺動ベアリング338の組み合わせにより、駆動ピン312が矢印30
9に沿って移動することができる。摺動ベアリング346は、駆動ピン312が
軸線Eまわりに回転し、軸線Eに沿って摺動するのを可能にする。
【0051】 ピストン組立体の2つのシリンダが180度以外の角度離れて構成されている
場合、あるいは、3つ以上のシリンダを使用する場合、矢印350の方向に沿っ
た摺動ベアリング338内のシリンダ341の移動により、以下に説明する8の
字運動を行うときにピストンの膠着を防ぐのに必要な付加的な運動自由度を得る
ことができる。スロット340も、ピンの8の字運動を許すのに充分なクリアラ
ンスを得るような寸法でなければならない。
【0052】 図35〜35bを参照すると、ここには、ピストン330、332を連結する
ための中心ジョイント934の別の実施例が示してあり、この実施例は、ピスト
ン330、332にかかる荷重をゼロにするような構成となっている。ジョイン
ト934は、ピストンが前後に移動するとき、すなわち、軸線Eまわりに回転し
(矢印905)、中心Fまわりに回動し(矢印909)、直交軸線、M(図35
の紙面において上下)およびN(図35の紙面の内外)に沿って摺動するとき、
駆動ピン312の膠着を防ぐに必要な4つの自由度を与えることができると共に
、ジョイント934とピストン330、332の間で伝達される荷重が、ピスト
ン軸線Bに対して平行(軸線M、Nに対して直角)な力のベクトルのみを発生す
る。
【0053】 軸線Mに沿った摺動運動は、移行アーム310の揺動角αでのピストンの中心
線Bまでの移行アーム310の半径方向距離の変化に順応する。軸線Nに沿った
摺動運動は、以下に説明する8の字運動を行うときにピストンの膠着が起こらな
いようにするのに必要な付加的な運動自由度を可能にする。ジョイント934は
、ピストン330、332に対して軸線M、Nの方向に摺動する2つ背中合わせ
の平坦面937、937aを構成している。表面937、937aは、ピストン
の前後運動中に、ピストン軸線Bに対して垂直なままとなる平行面を構成する。
【0054】 ジョイント934は、ピストン330、332から駆動力を受け取るための表
面937、937aを構成する外側のスライダ部材935を備えている。このス
ライダ部材935は、駆動ピン312を受けるスライダの第3面945にあるス
ロット940と、第4表面945aにあるスロット940aとを構成する。スラ
イダ部材935は、スロット940に対して垂直で、スライダ摺動ベアリング9
38を収容する孔939を構成している内壁面936を有する。摺動ベアリング
938内にはクロス軸941が設置してあり、これは、矢印909の方向に摺動
ベアリング内で回転することができるようになっている。摺動ベアリング938
は、スロット940と同様の形で、スロット940と整合したサイド・スロット
942を構成している。クロス軸941は、貫通孔944を構成している。駆動
ピン312は、スロット942および孔944内に受け入れられている。摺動ベ
アリング946は、クロス軸941の貫通孔944内に位置している。
【0055】 スロット940、942と摺動ベアリング938の組み合わせにより、駆動ピ
ン312が矢印909の方向に移動することができる。スロット940a内には
、押えねじ947およびワッシャ949が設置してあり、これらは、駆動ピン3
12に取り付けてあり、クロス軸941によって構成される段部951に対して
駆動ピン312を保持すると共に、駆動ピン312がその軸線Eまわりに回転で
き、駆動ピン312が軸線Eに沿って摺動するのを阻止するようになっている。
上記のように、2つの付加的な運動自由度は、ピストン330、332に対して
、軸線M、Nに沿ってスライダ面937、937aを摺動させることによって得
ることができる。プレート960は、表937とピストン330の間および面9
37aとピストン332の間に配置してある。各プレート960は、低摩擦ベア
リング材料で作ってあり、ベアリング面962は、それぞれ、面937、937
aと接触している。面937、937aは研磨してある。
【0056】 図36に示すように、ピストン軸Bの方向においてピストン330によってジ
ョイント934に加えられる荷重PLは、ピン312に作用する2つの垂直な荷
重に分解される。すなわち、駆動ピン312の軸線Eに沿った軸線方向荷重AL
と駆動ピン軸線Eに対して直角な垂直荷重NLとに分解される。軸方向荷重は、
スラストベアリング950、952に加えられ、垂直荷重は、摺動ベアリング9
46に加えられる。ピストン330、332間で伝達される力の正味方向は、ピ
ストン軸線Bに沿って残り、側方荷重がピストン330、332に加わるのを防
ぐ。これは、ピストン330、332にかかる側方荷重がピストンをシリンダ壁
面に接触させ、側方荷重値と比例した摩擦損失を生じさせるので、有利である。
【0057】 ピストンズ330、332は、中心ピース・コネクタ970によってジョイン
ト934に取付けられる。中心ピース970は、それぞれ、ピストンのねじ付き
端330a、332aを受け入れるねじ付き端972、974を備えている。中
心ピース970は、ジョイント934を受け入れる空所975を構成する。ジョ
イント934と中心ピース970との間にはギャップ976が設けてあり、軸線
Nに沿った運動を許すようになっている。
【0058】 たとえば、約100馬力を発生することのできるエンジンの場合、ジョイント
934の幅Wは、たとえば、約3 5/16インチ、長さL1は、たとえば、3
5/16インチ、高さHは、たとえば、3 1/2インチである。ジョイント
、ピストン端は、共に、たとえば約9 5/16インチの全長L2、たとえば、
約4インチの直径D1を有する。プレート960は、たとえば約3 1/4イン
チの直径D2およびたとえば約1/8インチの厚さTを有する。プレート960
は、ピストンに圧入してある。プレート960は、好ましくは、青銅であり、ス
ライダ935は、好ましくは、鋼またはアルミニウムであり、鋼面が面937、
937aを構成している。
【0059】 ジョイント934は、2つのピストンを連結するのに用いる必要はない。ピス
トン330、332の一方の代わりに、ブッシング内を案内されるロッドを用い
てもよい。
【0060】 8の字運動が必要ない場合、あるいは、8の字運動がクロス軸941内の駆動
ピン312の運動によって許される場合、ジョイント934は、軸線Nの方向に
摺動する必要がない。図37を参照すると、スライダ部材935aおよびプレー
ト960aは、湾曲面を有し、スライダ部材935aを軸線Mの方向に(図37
において紙面の内外に)摺動させると共に、スライダ部材935aが軸Nに沿っ
て移動するのを阻止する。
【0061】 図24、24aを参照すると、U字ジョイント318は、中心ピボット352
(中心352を駆動ピン軸線Eが通る)を構成しており、垂直ピン354および
水平ピン356を備えている。移行アーム310は、矢印358に沿ってピン3
54まわり、矢印360に沿ってピン356まわりに回動することができる。
【0062】 図25、25a、25bを参照すると、移行アーム310をフライホイール3
22に連結する球形ベアリングの代わりに、移行アームにおいて所望の揺動角α
(図22)を発生させるのに必要な量、たとえば、2.125インチだけ、フラ
イホイールの中心372から半径方向にオフセットしてフライホイールに取り付
けた円筒形のピボット・ピン370内に駆動アーム320が受け入れられている
【0063】 ピボット・ピン370は、駆動アーム320を受け入れる貫通孔374を有す
る。孔374内には摺動ベアリング376があり、駆動アーム320のためのベ
アリング面を提供する。ピボット・ピン370は、それぞれ、摺動ベアリング3
82、384内に位置した円筒形の延長部378、380を有する。フライホイ
ールが駆動アーム320に沿って軸方向に移動して揺動角α、したがって、組立
体の圧縮比を変えるとき、さらに以下に説明するように、ピボット・ピン370
が摺動ベアリング382、384内で回転し、駆動アーム320と整合した状態
に留まる。捻れ力は、スラストベアリング388、390を介して伝えられ、矢
印386に沿ったフライホイールの回転方向に依存して、スラストベアリングの
どちらか一方が荷重を支持する。
【0064】 図26を参照すると、ピストン組立体300の圧縮量、排出量を変えるために
は、軸400を回転させることによって、軸線Aに沿ったフライホイール322
の軸線方向位置を変える。スプロケット410が、軸400と一緒に回転するよ
うに軸400に取付けられている。第2のスプロケット412が、ローラ・チェ
ーン413によってスプロケット410に連結してある。スプロケット412は
、ねじ付き回転バレル414に取付けられている。バレル414のねじ山416
は、静止している外側バレル420のねじ山418と接触している。
【0065】 軸400が矢印401方向に回転し、したがって、スプロケット410、41
2が回転すると、バレル414が回転する。外側のバレル420が固定されてい
るので、バレル414の回転はバレル414を、軸線Aに沿って矢印403の方
向に直線移動させる。バレル414は、から422とギア424の間に設置して
あり、これらは共に主駆動軸408に固定してある。駆動軸408は、フライホ
イール322に固定してある。こうして、軸線Aに沿ったバレル414の運動は
、軸線Aに沿ったフライホイール322の直線運動に変換される。これは、フラ
イホイール322を移行アーム310の駆動アーム320の軸線Hに沿って摺動
させ、角βを変え、したがって、ピストンのストロークを変える。スラストベア
リング430がバレル414の両端に設置してあり、摺動ベアリング432がバ
レル414と軸408の間に設置してある。
【0066】 スプロケット410、412の整合を維持するために、軸400は、領域40
2のところで、ねじが切ってあり、組立体ケース構造303のクロスバー406
のねじ孔404内に受け入れられる。スプロケット412対スプロケット410
の歯数比は、たとえば、4:1である。したがって、軸400は、バレル414
の一回転に対して4回転しなければならない。整合を維持するために、ねじ付き
領域402は、バレル・ねじ山416の1インチあたり4倍のねじ山を持たねば
ならない。たとえば、ねじ付き領域402は1インチにつき32本のねじ山を有
し、バレル・ねじ山416は、1インチにつき8本のねじ山を有する。
【0067】 フライホイールが図26で見て右に移動すると、ピストンのストローク、した
がって、圧縮比が増大する。フライホイールを左へ移動させると、ストロークお
よび圧縮比が減少する。ストロークにおける変化のさらなる利点は、各ピストン
の排気量、したがって、エンジンの排気量を変えることにある。内燃機関の馬力
は、エンジンの排気量に密接に関係している。たとえば、2気筒のフラット・エ
ンジンにおいて、圧縮比が6:1から12:1に上昇すると、排気量は約20%
増加する。これは、排気量の増大だけにより、約20%以上の馬力を発生する。
圧縮比の増大は、また、1ポイントあたり約5%または馬力のほぼ25%の割合
で馬力も増大させる。もし馬力を一定に保ち、圧縮比を6:1から12:1に増
大させた場合、ほぼ25%の燃費の減少になろう。
【0068】 フライホイールは、組立体300がエンジンとして機能しているときに大きな
遠心力に耐えるに充分な強さを有する。フライホイール位置、したがって、ピス
トン組立体の圧縮比は、ピストン組立体が作動している間に変化させることがで
きる。
【0069】 ピストン組立体300は、圧力潤滑システムを備えている。圧力は、エンジン
駆動の容積式ポンプ(図示せず)によって与えられ、このポンプは、過圧力を防
ぐために圧力安全弁を有する。駆動軸408のベアリング430、432および
フライホイール322との駆動アーム320のインタフェイスは、ポート433
(図26)を経て潤滑される。
【0070】 図27を参照すると、U字ジョイント318、ピストンピン・ジョイント30
6、308およびシリンダ壁面を潤滑するために、オイル・ポンプからの加圧オ
イルが、固定U字ジョイント・ブラケットを通して垂直ピボット・ピン354の
上下端に送られる。オイル・ポート450、452は、垂直ピンから、移行アー
ムにあるそれぞれの開口部454、456に通じている。図27Aに示すように
、ピン312、314は、各々、貫通孔458を構成する。貫通孔458の各々
は、開口部454、456のそれぞれと流体連通している。図23に示すように
、各ピンにある孔460、462は、スロット461および摺動ベアリング33
8を貫いているポート463を通して各ピストンの室465に接続する。いくつ
かのオイル管路464が、これらの室から出ており、各ピストンのスカート46
6に接続し、シリンダ壁面およびピストンリング467を潤滑する。また、室4
65にオリフィスが通じており、冷却のために各ピストンの頂部内面に直接オイ
ルを噴出させる。
【0071】 図28〜28cを参照すると、ここには、組立体300が航空機エンジン30
0aとして使用するような構成で示してあり、エンジン点火系は、ピストン点火
プラグ(図示せず)を点火するために2つのマグネト600を備えている。マグ
ネト600およびスタータ602は、主駆動軸408の下方に平行に装置した下
方軸608上に設置したそれぞれの駆動ギア604、606(図28c)によっ
て駆動される。軸608は、エンジンの全長にわたって延びており、駆動軸40
8のギア424(図26)によって駆動され、駆動軸408と1対1の比率で噛
み合っている。マグネト用のギアリングは、それらの速度を軸608の半分の速
度まで下げる。スタータ602は、エンジンを始動するに充分なトルクを与える
ようになっている。
【0072】 カムシャフト610が、リフタ613を介してピストン・プッシュ・ロッド6
12を作動させる。カムシャフト610は、軸608によって駆動されるベベル
ギア614、616を介して2対1でギアダウンされる。ギア614、616の
中心617は、好ましくは、U字ジョイント中心352と整合しており、カムシ
ャフトがピストン・シリンダの中心に位置するようにしているが、他の構成も考
えられる。単一のキャブレタ620が、エンジンの中心下方に設置してあり、4
つのインダクション・パイプ622が4つのシリンダの吸気弁(図示せず)に通
じている。シリンダ排気弁(図示せず)が、2つのマニホルド624に通じてい
る。
【0073】 エンジン300aは、たとえば、約40インチの長さL、たとえば、約21イ
ンチの幅W、そして、たとえば、約20インチの高さH(支持体303を除く)
を有する。
【0074】 図29、29aを参照すると、ここには、ゼロ・ストローク能力を有する可変
圧縮コンプレッサまたはポンプが示してある。ここでは、フライホイール322
の代わりに、回転組立体500を使用している。組立体500は、中空の軸50
2と、軸502のハブ508にピン506によって枢着したピボット・アーム5
04とを備えている。ハブ508は、孔510を構成し、ピボット・アーム50
4は、ピン506を受け入れるための孔512を構成している。コントロール・
ロッド514が、軸502内に設置してある。コントロール・ロッド514は、
ピン518によってロッド514の残部に枢着したリンク516を備えている。
ロッド514は、孔511を構成し、リンク516は、ピン518を受け入れる
ための孔513を構成している。コントロール・ロッド514は、2つの摺動ベ
アリング520によって、軸線Zに沿って移動できるように支持されている。リ
ンク516およびピボット・アーム514は、ピン522によって連結している
。リンク516は、孔523を構成し、ピボット・アーム514は、ピン522
を受け入れるための孔524を構成している。
【0075】 駆動アーム320を受け入れる図25の円筒形のピボット・ピン370が、ピ
ボット・アーム504内に位置している。ピボット・アーム504は、円筒形延
長部378、380を受け入れるための孔526を構成している。軸502は、
ベアリング530、たとえば、ボールベアリング、摺動ベアリングまたはローラ
ベアリングによって回転可能に支持されている。軸502に取付けられた駆動部
(たとえば、プーリ532またはギア)は、コンプレッサまたはポンプを駆動す
る。
【0076】 作動にあたって、ピストンの所望ストロークをセットするために、コントロー
ル・ロッド514を矢印515の方向において軸線Mに沿って動かし、ピボット
・アーム504を矢印517に沿ってピン506まわりに回動させ、ピボット・
ピン370の軸線Nを軸線Mとの整合状態から外れるように移動させる。につい
て旋回させて、ピボット・アーム504が移行アーム駆動アーム320の軸線H
(図26)に沿って摺動するときに、コントロール・ロッド514が矢印515
の方向のその軸(N)に沿って移動するようにする。ピストンのゼロ・ストロー
クが望ましい場合には、軸線M、Nを整合させ、軸514の回転によって、ピス
トンの移動が生じないようにする。この構成は、ダブルヘッド・ピストン、シン
グルヘッド・ピストンの両方に使用できる。
【0077】 ピストン・ストロークを変えることで、軸514を駆動部532によって単一
の速度で動けるようになると共に、ポンプまたはコンプレッサの出力を必要に応
じて無段階に変化させることができる。出力が必要ないときには、ピボット・ア
ーム504を単に移行アームの駆動アームまわりに回転させ、駆動アームの揺動
をゼロにすればよい。出力が必要になれば、軸514が既に全速で回転している
ので、ピボット・アーム504をコントロール・ロッド514によってオフアク
シスに引けば、中間ストロークが発生し、速度になんら遅延は生じない。始動/
停止アクションがまったくないので、駆動系にかかるストレス荷重をかなり低く
することができる。ストロークをゼロまで急速に縮めることで、下流側閉塞が生
じたときに特に液体ポンピングでの損傷から保護することができる。
【0078】 ピストンの圧縮量および排気量を変化させる別の方法が、図33に示してある
。この機構は、フライホイールに取り付けた釣り合い重りの位置を変化させ、ピ
ストンのストロークが変化するときにシステムを釣り合い状態に維持することが
できる。
【0079】 フライホイール722は、ピン712によって主駆動軸708の延長部706
に枢着してある。矢印Zの方向においてフライホイール722を回動させること
によって、フライホイール722は、移行アーム710の駆動アーム720の軸
線Hに沿って摺動し、角β(図26)を変え、ピストンのストロークを変える。
フライホイール722の回動は、また、釣り合い重り714を軸線Aに接近ある
いはそこから遠ざかるように移動させ、回転釣り合いをほぼ維持する。
【0080】 フライホイール722を回動させるために、軸方向移動可能および回転可能な
圧力プレート820が設けてある。圧力プレート820は、ピン824およびベ
アリング826を介して釣り合い重り714に回転可能に取付けられたローラ8
22と接触している。図33に示す位置から、サーボ・モータまたは手動ノブ8
30で、ねじ832を回転させ、矢印Yの方向に圧力プレート820を移動する
ように進める。圧力プレート820のこの運動は、フライホイール722を、図
34に示すように、矢印Zの方向に回動させ、ピストンのストロークを減少させ
る。0.75インチだけ圧力プレート820を移動させることで、約12:1か
ら約6:1まで圧縮比を減少させる。
【0081】 圧力プレート820は、3つ以上のねじ832によって支えられている。各ね
じは、ギア・ヘッド840を有し、ギア・ヘッドは、圧力プレート820上のギ
ア842と噛み合っており、ねじ832の回転で、圧力プレート820の回転を
生じさせ、他のねじを回転させ、圧力プレートが確実適切に支持される。ローラ
822と圧力プレート820との接触を確実にするために、矢印Zと反対の方向
にフライホイール722を片寄せるピストン850が設けてある。
【0082】 図30を参照すると、2つのシリンダが180度隔たっておらず(端から見て
)あるいは3つ以上のシリンダをピストン組立体300で使用する場合、ジョイ
ント306、308に連結したピン312、314の端は8の字運動を描く。図
30は、4つのダブルヘッド・ピストンを有するピストン組立体の8の字運動を
示している。ピストンのうちの2つは、図22に示すようにフラットに配置して
あり(8の字運動を描かない)、他の2つのピストンは、フラットなピストン間
に均等に隔たって配置してある(したがって、最大の8の字運動を描けるように
位置している)。第2セットのピストンに連結したピンが直線(図30の軸線y
)から変位する量は、駆動アームの揺動角(マスト角)、ピンと中心ピボット点
352(図30の軸線x)との距離によって決まる。
【0083】 4つのダブルヘッド・ピストンの各々のピストン・ピボット組立体を貫くピン
が中心ピボットの軸線から45度にセットしてある4気筒バージョンでは、8の
字運動は、各ピストンピンで同等である。ピストン・ピボット・ブッシングの運
動は、8の字運動が生じた場合に行われ、膠着を防ぐ。
【0084】 ピストン組立体300が、たとえば、ディーゼル・エンジンとして使用するよ
うに構成してある場合、ピン312、314の、移行アーム310への取付部に
余分な支えを設け、火花点火エンジンと比べて高いディーゼル・エンジン圧縮率
を考慮するとよい。図31を参照すると、支持体550が、ボルト551で移行
アーム310に取り付けてあり、この支持体は、ピンの端554を受け入れるた
めの開口部552を備えている。
【0085】 本発明によるエンジンは、ポンプ・ピストンに直接、燃焼圧力を与えるように
使用できる。図32、32aを参照すると、4気筒2ストローク・サイクル・エ
ンジン600(4つのピストン602の各々が、1回転で一度点火する)は、燃
焼圧力を4つのポンプ・ピストン604の各々に与える。各ポンプ・ピストン6
04は、対応するピストン・シリンダ608の出力側606に取り付けてある。
ポンプ・ピストン604は、ポンプ・ヘッド610内に延びている。
【0086】 上記したように、移行アーム620は、各シリンダ608およびフライホイー
ル622に連結している。補助出力軸624が、フライホイールに連結してあり
、これも上記のように、フライホイール622と共に回転する。
【0087】 ピストン602の各ストローク(ピストン602が図32で見て右に移動する
とき)がパワー・ストロークでなければならないため、エンジンは、2サイクル
・エンジンである。エンジンの気筒数は、ポンプの必要に応じて選択する。ポン
プは、流体ポンプまたはガス・ポンプであってよい。マルチステージ・エア・コ
ンプレッサとしての使用時、各ポンプ・ピストン606は、異なった直径であり
得る。ベアリング荷重がポンピング機能(シングル作用ポンプ・コンプレッサ・
シリンダのため)によって発生することはなく、したがって、ポンプ・ピストン
それ自体によって発生する摩擦以外の摩擦が発生することはまったくない。
【0088】 図38〜38Bを参照すると、ここに示すエンジンは、振動打ち消し特性を有
し、ガス圧縮で使用するのに特に適しており、2つの組立体1012、1014
を備えている。これらの組立体は、背中合わせに、180度位相をずらして装置
してある。エンジン1010は、中央エンジン部分1016と、外側コンプレッ
サ部分1018、1020とを備えている。エンジン部分1016は、たとえば
、6つのダブル作用シリンダ1022を備え、各シリンダは、一対のピストン1
024、1026を収容している。シリンダ1022の中心部分1028が点火
したときにパワー・ストロークが生じ、ピストン1024、1026を互いに離
れる方向に移動させる。ピストンの反対向きの移動により、振動が打ち消される
ことになる。
【0089】 外側コンプレッサ部分1018は、2つのコンプレッサ・シリンダ1030を
備え、外側コンプレッサ部分1020は、2つのコンプレッサ・シリンダ103
2を備えているが、各コンプレッサ部分に最大6つのコンプレッサ・シリンダが
あってもよい。コンプレッサ・シリンダ1030は、各々、ロッド1036によ
ってピストン1024のうちの1つに取付けられた圧縮ピストン1034を収容
しており、そして、コンプレッサ・シリンダ1032は、各々、ロッド1040
によってピストン1026のうちの1つに取付けられた圧縮ピストン1038を
収容している。コンプレッサ・シリンダ1030、1032は、対向するピスト
ン対に取付けられており、力を打ち消し、振動力を最小限に抑えるようになって
いる。さもなければ、マウンティング1041に伝えられてしまうことになる。
【0090】 上記の通りに、ピストン1024は、移行アーム1042によって連結されて
おり、ピストン1026は、移行アーム1044によって連結されている。上述
したように、移行アーム1042は、フライホイール1048内に延びる駆動ア
ーム1046を備え、移行アーム1044は、フライホイール1052内に延び
る駆動アーム1050を備えている。フライホイール1048は、連結アーム1
054によってフライホイール1052に結合しており、フライホイールと同期
して回転する。フライホイール1048、1052は、ベアリング1056上に
取付けられている。フライホイール1048は、ベベルギア1058を備え、こ
のベベルギアは、図示しないエンジン・スタータ、オイル・ポンプおよび点火用
ディストリビュータのための軸1060を駆動する。
【0091】 エンジン1010は、たとえば、シリンダ1022の中央部分1028にポー
ト(図示せず)を設けてあり、シリンダ1022をパージするための加圧吸気を
与えるターボチャージャ(図示せず)を有する2ストローク天然ガス・エンジン
である。あるいは、エンジン1010は、ガソリン・エンジンあるいはディーゼ
ル・エンジンである。
【0092】 ピストン1024、1026のストロークは、両フライホイール1048、1
052を移動させることによって変えることができ、ポンピング・パワー需要が
減るか増えるかするにつれて、エンジン・ピストン、コンプレッサ・ピストンの
ストロークを等しく調整してエンジン・パワーを増減するようになっている。
【0093】 組立体1012、1014の背中合わせの関係による振動打ち消し特性は、コ
ンプレッサ専用システム、エンジン専用システムにおいて有利に使用することが
できる。
【0094】 釣り合い重りを、ピストン組立体の振動を制限するのに使用することができる
。図39を参照すると、エンジン1100は、釣り合い重り1114、1116
を備えている。釣り合い重り1114は、移行アーム310から延びている駆動
アーム320に連結した回転可能部材1108(たとえば、フライホイール)と
一緒に回転するように取付けられている。釣り合い重り1116は、軸608と
一緒に回転するように下方軸608に取付けられている。
【0095】 ダブルヘッド・ピストン306、308の運動は、移行アーム310によって
、部材1108および釣り合い重り1114の回転運動に変換される。部材11
08の回転は、主駆動軸408を回転させる。軸408には第1ギア1110が
取付けられており、この第1ギアは、軸408と共に回転する。下方軸608に
は第2ギア1112が取付けられており、この第2ギアは、ギア1110と同じ
速度で、そして、ギア1110の回転方向と反対の方向に回転する。ギア111
2の回転によって、軸608が回転し、釣り合い重り1116が回転する。
【0096】 図39の左から見て、釣り合い重り1114は、時計回り(矢印1118)に
回転し、そして、釣り合い重り1116は、反時計回り(矢印1120)に回転
する。釣り合い重り1114、1116は、180度位相をずらして取付けられ
ているので、釣り合い重り1114が軸408上にあるとき、釣り合い重り11
16は軸608の下にある。4分の1回転で、両方の釣り合い重り1114、1
16は、それぞれの軸の右側にある(図40参照)。さらに4分の1回転すると
、釣り合い重り1114は軸408の下にあり、釣り合い重り1116は軸60
8上方にある。さらに4分の1回転すると、両方の釣り合い重りがそれぞれの軸
の左にある。
【0097】 図40を参照すると、XY軸線の平面におけるY軸線に沿ったピストン306
、308の運動は、Z軸線まわりにモーメントを生じさせる。釣り合い重り11
14、1116が図40に示す位置にあるとき、それらの回転による遠心力が、
それぞれ、X軸線に対して平行な力Fx1、Fx2を生じさせる。これらの力は
、一緒になって、Z軸線まわりのモーメントMzxを生じさせるように作用する
。釣り合い重り1114、1116の重量は、MzxがほぼMzyを打ち消すよ
うに選ばれる。
【0098】 ピストン306、308がX軸線(図39)上に中心を置いたとき、ピストン
306、308に作用する力はまったくなく、したがって、Z軸線まわりのモー
メントもまったくない。この位置において、釣り合い重り1114、1116は
、図39に示すような対向した位置にあり、釣り合い重りにかかる遠心力によっ
てX軸線まわりに生じたモーメントが、打ち消される。ピストンが再びX軸線上
に中心を置き、釣り合い重り114が軸408の下方に、釣り合い重り1116
が軸608上方にあるとき、同じことが、軸408、608の180度回転後に
生じる。
【0099】 4象限位置間で、釣り合い重り1114、1116の回転によるX軸線まわり
のモーメントは打ち消され、釣り合い重り1114、1116の回転によるZ軸
線まわりのモーメントは加重される。
【0100】 釣り合い重り1114は、また、駆動アーム320によって生じるモーメント
にも考慮している。
【0101】 他のピストン構成においては、たとえば、ピストン306、308が共通平面
に位置していないか、あるいは、3つ以上のピストンがある構成では、釣り合い
重り1116は、Z軸線まわりのモーメントがまったくなく、釣り合い重り11
4によって生じるモーメントを打ち消す必要がないので、不要となる。
【0102】 図39、40の釣り合わせ技術で考慮されない1つのモーメントは、釣り合い
重り1116の回転によって生じる軸線YまわりのモーメントMyxである。全
てのモーメントを考慮している釣り合わせ技術の他の実施例が、図41に示して
ある。ここでは、回転部材1108に取付けられた釣り合い重り1114aが、
移行アーム310を釣り合わせることのみに合わせたサイズとなっている。釣り
合い重り1130、1132が設けてあり、ダブルヘッド・ピストン306、3
08の慣性力を釣り合わせるようになっている。
【0103】 釣り合い重り1130は、ギア1110と共に時計回りに回転するようにギア
1110に取付けられている。釣り合い重り1132は、反時計回りに回転する
ようにプーリ・システム1134を介して駆動される。プーリ・システム113
4は、軸608と共に回転するように取付けられたプーリ1136と、チェーン
またはタイミング・ベルト1138とを備えている。釣り合い重り1132は、
プーリ1140およびベアリング1142によって軸408に取付けられている
。プーリ1136の反時計回りの回転によって、チェーンまたはベルト1138
の反時計回りの回転が生じ、釣り合い重り1132の反時計回りの回転が生じる
【0104】 図42を参照すると、上述したように、XY軸線の平面におけるY軸線に沿っ
たピストン306、308の運動は、Z軸線まわりのモーメントMzyを生じさ
せる。釣り合い重り1130、1132が図42に示す位置にあるとき、それら
の回転による遠心力は、X軸線に沿った同じ方向における力Fx3、Fx4を、
それぞれ、生じさせる。これらの力は一緒に作用して、Z軸線まわりのモーメン
トMzxを生じさせる。釣り合い重り1130の重量は、MzxがMzyをほぼ
打ち消すように選ばれる。
【0105】 ピストン306、308がX軸線(図41)上に中心を置くとき、ピストン3
06、308に作用する力はまったくなく、したがって、Z軸線まわりのモーメ
ントもまったくない。この位置において、釣り合い重り1130、1132は図
41に示す互いに反対側の位置にあり、釣り合い重りにかかる遠心力によってX
軸線まわりに生じたモーメントが打ち消される。180度の軸408および60
8、ピストンがX軸線上に再び中心をおき、釣り合い重り1130が軸408下
方にあり、釣り合い重り1132が軸408上方にあるとき、同じことが、軸線
408、608の180度回転後に生じる。
【0106】 4象限位置間で、釣り合い重り1130、1132の回転によるX軸線まわり
のモーメントが打ち消され、釣り合い重り1130、1132の回転によるZ軸
線まわりのモーメントが加重される。釣り合い重り1130、1132が共にY
軸線まわりに回転するので、Y軸線まわりのモーメントMyxが生じることはま
ったくない。
【0107】 釣り合い重り1130、1132は、Y軸線に沿って互いに接近して位置して
おり、Z軸線まわりにほぼ等しいモーメントを与えるようになっている。釣り合
い重り1130、1132の重量は、Y軸線に沿った異なる位置を考慮して僅か
に異ならせ、各釣り合い重りがエンジンの重心まわりに同じモーメントを発生す
るようにしてもよい。
【0108】 Z軸線まわりに所望のモーメントを与えることに加えて、釣り合い重り113
0、1132は、Y軸線に対して直角の方向(X軸線の方向)に向いた望ましく
ない横力を生じさせる。これらの横力は、U字形ジョイントまたは他のマウント
支持用移行アーム310に作用する。釣り合い重り1130、1132が図41
に示すように位置しているとき、これは生じない。上向きの力Fuが下向きの力
Fdを打ち消すからである。しかしながら、釣り合い重り1130、1132が
、図41に示す位置以外に、すなわち、この位置から180度の位置に位置する
ときには、この力がマウントに加えられる。たとえば、図42に示すように、力
Fx3およびFx4は、X軸線に沿った横力Fsを発生させる。マウントに加わ
る望ましくない力を発生させることなくZ軸線まわりに所望のモーメントを与え
る釣り合い重りを組み込む1つの技術が、図43に示してある。
【0109】 図43を参照すると、第2対の釣り合い重り1150、1152が設けてある
。釣り合い重り1130、1152が、軸408と共に時計回りに回転するよう
に軸408に取付けられている。釣り合い重り1132、1150が、反時計回
りに回転するようにプーリ・システム1134によって駆動される、軸408を
囲んでいるシリンダ1154に取付けられている。釣り合い重り1130、11
52は、軸408の両側面から延びている(釣り合い重り1130が図43にお
いて下向きとなり、釣り合い重り1152が上向きとなっている)。そして、釣
り合い重り1132、1150は、シリンダ1154の両側面から延びている(
釣り合い重り1132が上向きで、釣り合い重り1150が下向きである)。釣
り合い重り1130、1150は、軸408の同じ側で整合しており、釣り合い
重り1132、1152は、軸408の反対側で整合している。
【0110】 図44を参照すると、釣り合い重り1130、1132、1150、1152
が図示のように位置する場合、釣り合い重り1130、1132の回転による遠
心力は、X軸線において同じ方向に、それぞれ力Fx3、Fx4を発生させ、釣
り合い重り1150、1152の回転による遠心力は、X軸線において反対方向
にそれぞれ力Fx5、Fx6を発生させる。Fx3、Fx4がFx5、Fx6に
等しく、反対向きなので、これらの力が打ち消しあって、望ましくない横力が移
行アーム・マウントに加えられることはない。
【0111】 それに加えて、上記のように、XY軸線の平面におけるY軸線の方向へのピス
トン306、308の運動は、Z軸線まわりにモーメントMzyを発生させる。
釣り合い重り1130、1132、1150、1152がほぼ同じ重量であり、
釣り合い重り1150、1152が、釣り合い重り1130、1132よりもZ
軸線からさらに離れて位置しているので、釣り合い重り1150、1152によ
って発生させられるモーメントは、釣り合い重り1130、1132によって発
生させられるモーメントより大きく、その結果、これらの力は、Z軸線まわりの
モーメントMzxを発生させるように一緒に作用する。このモーメントはMzy
に対して反対方向に作用する。釣り合い重り1130、1132、1150、1
152の重量は、MzxがMzyを実質的に相殺するように選ばれる。
【0112】 ピストン306、308がX軸線上に芯合わせしてあるとき(図43)、Z軸
線まわりにはモーメントがない。この位置において、釣り合い重り1130、1
132は、互いに反対の向きとなっており、釣り合い重り1150、1152も
互いに反対向きとなっており、その結果、釣り合い重りに加わる遠心力によって
X軸線まわりに発生したモーメントが相殺される。同様に、Y軸線に対して垂直
な方向に発生した力Fu、Fdも相殺される。ピストンが再びX軸線上に芯合わ
せされたとき、同じことが、軸408、608の180度回転後に当てはまる。
【0113】 釣り合い重り1130をフライホイール1108に組み込み、釣り合い重りの
うちの1つを省略してもよい。
【0114】 図45を参照すると、Y軸線まわりに180度隔たった2つダブルヘッド型ピ
ストン306、308を有するピストン・エンジンを釣り合わせる別の構成は、
2つの部材1160、1162(各々、ダブルヘッド型ピストンとして振る舞う
)と、2つの釣り合い重り1164、1166とを備えている。部材1160、
1162は、180度隔たり、ピストン306、308間で等間隔に隔たってい
る。釣り合い重り1164、1166が、軸408の両側面から延びており、釣
り合い重り1166は、合い重り1164よりもZ軸線からさらに隔たっている
。ここで再び、回転部材1108に取付けられた釣り合い重り1114aは、移
行アーム310のみ釣り合わせるようなサイズとなっている。
【0115】 YZ軸線の平面におけるY軸線に沿った部材1160、1162の運動は、X
軸線まわりのモーメントMxyを発生させる。釣り合い重り1164、1166
が図45に示すように位置するとき、釣り合い重り1164、1166の回転に
よる遠心力は、Z軸線に沿って互いに反対方向にそれぞれ力Fu、Fdを発生さ
せる。釣り合い重り1166が釣り合い重り1164よりもZ軸線からさらに遠
くに位置しているので、釣り合い重り1166で発生するモーメントは、釣り合
い重り1164によって発生したモーメントより大きく、その結果、これらの力
が相互に作用してX軸線まわりのモーメントMxzを発生させ、このモーメント
がMxyに対して反対方向に作用する。釣り合い重り1164、1166の重量
は、Mxzが実質的にMxyを相殺するように選ばれる。
【0116】 さらに、力Fu、Fdが互いに反対方向に向いているので、これらの力は互い
に打ち消し合い、その結果、望ましくない横力が移行アーム・マウントに加わる
ことがない。
【0117】 図46を参照すると、XY軸線の平面におけるY軸線に沿ったピストン306
,308の運動は、Z軸線まわりのモーメントMzyを発生させる。釣り合い重
り1164、1166が図45に示すように位置するとき、釣り合い重り116
4、1166の回転による遠心力は、それぞれ、X軸線に沿って互いに反対方向
に力Fx7、Fx8を発生させる。これらの力は一緒に作用してZ軸線まわりの
モーメントMzxを発生させる。そして、このモーメントがMzyに対して反対
方向に作用する。釣り合い重り1164、1166の重量は、Mzxが実質的に
Mzyを相殺するように選ばれる。
【0118】 それに加えて、Y軸線に対して垂直な力Fx7、Fx8が互いに反対方向に向
いているので、これらの力が打ち消し合い、望ましくない横力が移行アーム・マ
ウントに加わることがない。
【0119】 釣り合い重り1164をフライホイール1108に組み込んで釣り合い重りの
1つをなくしてもよい。
【0120】 ピストン・エンジンは、所望の釣り合わせを得るために任意数のピストンおよ
び模擬ピストンを備えても良い。たとえば、3ピストン型エンジンの場合、図4
3の模擬ピストン釣り合い重りのうちの1つを1つのピストンに交換して形成し
てもよいし、2ピストン型エンジンの場合、2つのピストンと、移行アームまわ
りに等間隔で隔たった1つの模擬ピストン釣り合い重りとで形成してもよい。
【0121】 ピストンの圧縮比を変える場合には、軸408に沿った釣り合い重りの位置を
調節してモーメントを変更するように補正する。
【0122】 低減したり、除去したりすると有利である別の望ましくない力は、移行アーム
310の円形移動によって発生する、移行アームによってフライホイール110
8に加えられるスラスト荷重である。図47を参照すると、移行アーム310の
円形移動は、遠心力C1を発生する。この遠心力は、ノーズ・ピン320および
スリーブ軸受376を介してフライホイール1108に伝わる。ノーズ・ピン3
20の15度の角度で力C1を釣り合わせる、矢印2010の方向において釣り
合い重り1114が遠心力を発生するが、遠心力C1の26%の横スラストTも
発生する。このスラストは、軸408上にスラスト軸受またはテーパ付きころ軸
受2040を配置することによって制御することができる。
【0123】 軸受2040にかかる荷重を減らすために、したがって、軸受の寿命を延ばす
ために、図48に示すように、ノーズ・ピン320aを、球状に形成し、フライ
ホイール1108aが、球状ノーズ・ピンを受け入れる球状開口2012を構成
している。球面形状のために、横方向スラストが遠心力C1で発生することはな
い。
【0124】 図49は、移行アームへのスラスト荷重の付与を防ぐ別の方法を示している。
ここでは、フライホイール1108bの一体要素としてよりもむしろ、釣り合い
重り要素2014をフライホイール1108bにボルト2016によって取り付
けている。ノーズ・ピン320bは、球状部分2018および円筒形部分202
0を備えている。釣り合い重り要素2014は、ノーズ・ピン320bの球状部
分2018を受け入れる球状開口2022構成している。ノーズ・ピン320b
の円筒形部分2020は、フライホイール1108bによって構成される円筒形
開口2026内のスリーブ軸受2024内に収容されている。球面形状のために
、横方向スラストが遠心力C1によって発生することはない。
【0125】 釣り合い重り要素2014はフライホイール1108bにしっかり保持されて
いない。その結果、移行アーム310の円形移動によって発生した遠心力を相殺
するように球状ジョイントに加えられる釣り合い重りの最大力に制約がない。た
とえば、クリアランス空間2030を、ボルト2016を受け入れるように釣り
合い重り要素2014に構成されたネジ穴2032に設ける。
【0126】 図48の実施例を凌駕するこの実施例の1つの利点は、移行アームをフライホ
イールに連結するスリーブ軸受を持つ円筒形ジョイントの平均寿命が、フライホ
イールに移行アームを連結する図48の球状ジョイントの平均寿命よりも長くな
るということである。
【0127】 図50を参照すると、液圧ポンプ2110は、チャンバ2114を構成する固
定ハウジング2112と、チャンバ2114内に設置した回転ドラムまたはシリ
ンダ2116とを備えている。シリンダ2116は、複数のピストン・キャビテ
ィ2117を構成する第1、第2の部分2116a、2116bを備えている。
各キャビティ2117は、一対の整合したチャネル2118、2120によって
形成してあり、これらのチャネルは、シリンダ部分2116a、2116b間に
構成された拡大領域2122で結合してある。各キャビティ2117内には、ダ
ブルヘッド型ピストン2124が設置してある。ここでは、6つのピストンが示
してあるが、用途によってはもっと少ない、あるいは、もっと多いピストンを使
用し得る。上記したように、各ダブルヘッド型ピストンは、ジョイント2128
によって移行アーム2126に取付けられている。移行アーム2126は、シリ
ンダ2116に取付けられたユニバーサル・ジョイント2130上に支持されて
おり、ピストン2124および移行アーム2126がシリンダ2116と共に回
転するようになっている。
【0128】 ポンプ2110の長手軸線(A)に対する移行アーム2126の角度(γ)は
、ポンプ2110からの出力を増減するように調節可能である。ポンプ2110
は、角度(γ)を調整、設定する調節機構2140を備えている。調節機構21
40は、ポイント2146まわりに回動するように固定サポート2144に取付
けられたアーム2142を備えている。アーム2142の一端2148は、ピン
2154によってコントロール・ロッド2150の第1端2152に連結してあ
る。アーム2142は、ピン2154を受け入れる細長い孔2155を構成して
おり、アーム2142がピボット・ポイント2146まわりに回転させられたと
きにコントロール・ロッド2150に対するアーム2142の半径方向運動を可
能にしている。ロッド2150の第2端2156は、横向きのギア歯2158を
有する。ギア歯2158は、ポイント2164まわりに回動するように取付けら
れたリンク2162上のギア歯2160とかみ合っている。リンク2162の一
端2166は、ピボット・ジョイント2168のところで移行アーム2126に
連結している。図25〜25bに関連して先に説明したように、移行アーム・ノ
ーズ・ピン2126aは、円筒形のピボット・ピン370(図示せず)およびス
リーブ軸受376(図示せず)によって支持されている。その結果、移行アーム
2126が調節機構2140に相対的に自由に回転することができる。
【0129】 角度(γ)は次のように調節する。アーム2142をピボット・ポイント21
46まわり(矢印B方向)に回転させる。これにより、ロッド2150が直線移
動(矢印Cの方向)する。ギア歯2158、2160がかみ合っているため、ロ
ッド2150の直線移動がリンク2162をピボット・ポイント2164まわり
(矢印D方向)に回転させる。したがって、角度(γ)が変わる。所望の角度が
得た後、アーム2142の端2142aに連結したアクチュエータ(図示せず)
を使用してアーム2142を固定することによって角度をセットする。
【0130】 移行アーム2126の固定角度により(所望の角度への調節後)、そして、移
行アーム2126のピストン2124への連結により、移行アームが回転するに
つれて、ピストン2124はキャビティ2117内で往復運動する。シリンダ2
116の1回転によって、各ピストン2124が、1回のポンプ・ストロークと
1回の吸込みストロークを完了する。
【0131】 図51も参照すると、ポンプ2110はフェイス・バルブ2170を備え、こ
のフェイス・バルブ2170は、ポンプ2110内の流体、たとえば、加圧作動
流体の流量を制御する。吸込みストロークの際、流体がフェイス・バルブ217
0の入口2172を通してチャネル2118、2120に給送される。入口21
72は、吸入ポート2174と流体連通している。吸入ポート2174は、チャ
ネル2120に流体を給送する第1セクション2174aと、チャネル2118
に流体を給送する第2セクション2174bとを備えている。第1セクション2
174aは、第2セクション2174bの半径方向外方に位置する。ポンプ・ス
トローク時、流体は、フェイス・バルブ2170の出口2176を通してチャネ
ル2118、2120から追い出される。出口2176は、排出ポート2178
と流体連通している。排出ポート2178は、チャネル2120から追い出され
た流体がそこを通して出口2176に給送される第1セクション2178aと、
チャネル2118から追い出された流体がそこを通して出口2176に給送され
る第2セクション2178bとを備えている。第1セクション2178aは第2
セクション2178bの半径方向外方に位置する。
【0132】 図52も参照すると、シリンダ2116は、そこを通して流体がチャネル21
20へ、そしてそこから移動する流路2180を構成している。流路2180は
、ポート・セクション2174a、2178bに半径方向に整合している。チャ
ネル2118は、ポート・セクション2174b、2178bと半径方向に整合
している。ピストン2124の第1端2124aが吸入ストロークにあり、ピス
トン2124の第2端2124bがポンプ・ストロークにあるとき、シリンダ2
116は固定フェイス・バルブ2170に対して回転整合した状態になり、ピス
トン2124の第1端2124aのところのそれぞれのチャネル2118が吸入
ポート・セクション2174bと整合する。そして、ピストン2124の第2端
2124bのところにあるそれぞれのチャネル2120に通じるそれぞれの流路
2180が排出ポート・セクション2178aと整合する。
【0133】 シリンダ2116は、さらに、それの2つの部分2116a、2116bを一
緒に保持する連結ボルト(図示せず)を受け入れる6つの孔2182を構成して
いる。シリンダ2116は、バネ負荷によって、バルブシールを維持するように
フェイス・バルブ2170に向かって付勢されている。図53を参照すると、外
方スロット2192aおよび内方スロット2192bを構成しているフェイス・
プレート2190が固定フェイス・バルブ2170と回転シリンダ2116との
間に位置しており、軸受面として作用する。外方スロット2192aは、ポート
・セクション2174a、2178aと半径方向に整合しており、内方スロット
2192bはポート・セクション2174b、2178bと半径方向に整合して
いる。
【0134】 図54を参照すると、ピストン2212のストロークを変えることができるポ
ンプまたはコンプレッサ組立体2210、たとえば、一端にピストン2212a
を有し、反対端に案内ロッド2212bを有するシングルヘッド型ピストンを有
するポンプは、ピストンのストロークをゼロ・ストロークまで下方変化させる能
力と、固定ストローク機構と同じ程度に高いトルク負荷を処理する能力とを有す
る。図には、3つのピストンを備えた組立体2210が示してあるが、2つまた
はそれ以上のピストンも使用し得る。組立体2210は、上述した方法のうち任
意の方法によってピストン2212に連結した移行アーム2214を備えている
。移行アーム2214は、回転可能なフライホイール2218に連結したノーズ
・ピン2216を備えている。フライホイール2218の回転およびピストン2
212の直線移動が上述したように移行アーム2214によって結ばれる。
【0135】 ピストン2212のストローク、したがって、組立体2210の出力体積は、
組立体軸線(A)に対するノーズ・ピン2216の角度(δ)を変えることによ
って調節される。角度(δ)は、サポート2220、たとえば、ユニバーサル・
ジョイントの軸線(F)まわりに矢印E方向に移行アーム2214を回転させる
ことによって変えることができる。フライホイール2218は、軸受ブロック2
222を収容する円弧状のチャネル2220を構成している。軸受ブロック22
22はチャネル2220内を摺動して角度(δ)を変えることができ、その間、
片持ち長さ(L)は一定に留まり、好ましくは、高い負荷を担持するためにでき
るだけ短いとよい。軸受ブロック2222内には、軸受2224、たとえば、ス
リーブ軸受またはころ軸受が取付けられており、ノーズ・ピン2216を受け入
れている。後述する理由のために、軸受ブロック2222はギア歯付き表面22
26を有する。
【0136】 図55も参照すると、チャネル2220内で軸受ブロック2222を摺動させ
るために、主駆動軸2234にある円筒形開口2232を貫き、その中の案内ブ
ッシング2231によって案内され、駆動軸2234と共に回転するコントロー
ル・ロッド2230は、ピニオン・ギア2238とかみ合う歯付き表面2236
を備えている。ピニオン・ギア2238は、軸受ブロック2222のギア歯付き
表面2226に連結し、ブッシング2240内に取付けられている。矢印B方向
におけるコントロール・ロッド2230の軸線方向運動は、ピニオン・ギア22
38を矢印C方向に回転させる。ピニオン・ギア2238の回転は、軸受ブロッ
ク2222をチャネル2220内で矢印D方向、すなわち、U字形ジョイント軸
線を中心とする円の円周方向に摺動させ、角度(δ)を変える。このようにして
、ピストン2212のストロークを調節する間、フライホイール2218は軸線
方向に静止した状態に留まる(矢印Bの方向に沿って)。
【0137】 他の実施例は、以下の特許請求の範囲内にある。
【0138】 たとえば、上記の実施例のダブルヘッド型ピストンの代わりに、シリンダの一
端にピストンを有し、シリンダの反対端に案内ロッドを有するシングルヘッド型
ピストン、たとえば、図32に示すシングルヘッド型ピストンを使用し得る。こ
の場合、要素604は、ポンプ・ピストンとしてよりは、むしろ案内ロッドとし
て作用する。
【0139】 種々の釣り合い重り技術、可変圧縮型実施例およびピストン対移行アーム連結
は、シングル・エンジン、シングル・ポンプまたはシングル・コンプレッサに組
み込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の4気筒エンジンを簡単に示す側面図である。
【図2】 本発明の4気筒エンジンを簡単に示す側面図である。
【図3】 ピストンおよびフライホイールを4つの異なった位置で示して
いる、図1のエンジンの頂面図である。
【図4】 ピストンおよびフライホイールを4つの異なった位置で示して
いる、図1のエンジンの頂面図である。
【図5】 ピストンおよびフライホイールを4つの異なった位置で示して
いる、図1のエンジンの頂面図である。
【図6】 ピストンおよびフライホイールを4つの異なった位置で示して
いる、図1のエンジンの頂面図である。
【図7】 本発明の8気筒エンジンの部分断面頂面図である。
【図8】 図7のエンジンの側断面図である。
【図9】 図7の右端面図である。
【図10】 図7の側面図である。
【図11】 図7の左端面図である。
【図12】 ピストン、駆動部材およびフライホイールを高圧縮位置で示
している、図7のエンジンの部分頂面図である。
【図13】 ピストン、駆動部材およびフライホイールを低圧縮位置で示
している、図7のエンジンの部分頂面図である。
【図14】 ピストンの頂面図である。
【図15】 駆動部材を2つの位置で示している、ピストンの側面図であ
る。
【図16】 駆動部材およびピストンのベアリング・インタフェイスを示
している。
【図17】 空気駆動式エンジン/ポンプ実施例である。
【図18】 第1位置にある空気弁を示している。
【図18a】 図18に示す空気弁の3つの横断面を示す横断面図である
【図18b】 図18に示す空気弁の3つの横断面を示す横断面図である
【図18c】 図18に示す空気弁の3つの横断面を示す横断面図である
【図19】 第2位置における空気弁を示している。
【図19a】 図19に示す空気弁の3つの横断面を示す横断面図である
【図19b】 図19に示す空気弁の3つの横断面を示す横断面図である
【図19c】 図19に示す空気弁の3つの横断面を示す横断面図である
【図20】 斜めシリンダを備える実施例を示している。
【図21】 シングルヘッド・ピストンを備える実施例を示している。
【図22】 2気筒ダブルヘッド・ピストン組立体の頂面図である。
【図23】 図22の組立体のダブルヘッド・ピストンのうち1つを示す
頂面図である。
【図23a】 線23A〜23Aに沿った、図23のダブルヘッド・ピス
トンの側面図である。
【図24】 移行アームおよび図22のピストン組立体のユニバーサル・
ジョイントの頂面図である。
【図24a】 線24a〜24aに沿った、図24の移行アームおよびユ
ニバーサル・ジョイントの側面図である。
【図25】 図22のピストン組立体の移行アームに連結している駆動ア
ームの斜視図である。
【図25a】 図22の線25a〜25aに沿った、図22のピストン組
立体の回転可能部材の端面図で、回転可能部材への駆動アームの連結状態を示す
図である。
【図25b】 図25aの線25b〜25bに沿った、回転可能部材の側
面図である。
【図26】 図22のピストン組立体の頂断面図である。
【図27】 図24の線27〜27に沿った、移行アームの端面図である
【図27a】 図22のピストン組立体の駆動ピンの横断面図である。
【図28】 図22のピストン組立体の頂面図である。
【図28a】 図22のピストン組立体の背面図である。
【図28b】 図22のピストン組立体の側面図である。
【図28c】 図22のピストン組立体の補助軸の頂面図である。
【図29】 ゼロ・ストローク継手の側断面図である。
【図29a】 図29のゼロ・ストローク継手の展開図である。
【図30】 非平坦ピストン組立体の8の字運動を示すグラフである。
【図31】 補強駆動ピンを示す。
【図32】 燃焼圧力をポンプ・ピストンに直接加える4気筒エンジンの
頂面図である。
【図32a】 図32の線32a〜32aに沿った、4気筒エンジンの端
面図である。
【図33】 最大ストローク位置で示す可変ストローク組立体の別実施例
の頂断面図である。
【図34】 最小ストローク位置で示す、図33の実施例の頂断面図であ
る。
【図35】 ダブルヘッド・ピストン・ジョイントの別実施例の部分頂断
面図である。
【図35a】 図35の線35a〜35aに沿った、ダブルヘッド・ピス
トン・ジョイントの端面図である。
【図35b】 図35の線35b〜35bに沿った、ダブルヘッド・ピス
トン・ジョイントの側面図である。
【図36】 回転位置で示す、図35のダブルヘッド・ピストン・ジョイ
ントの頂断面図である。
【図37】 図35のジョイントの別実施例の側面図である。
【図38】 エンジン/コンプレッサ組立体の頂面図である。
【図38A】 図38の38A〜38Aに沿った、エンジン/コンプレッ
サ組立体の端面図である。
【図38B】 図38の38B〜38Bに沿った、エンジン/コンプレッ
サ組立体の側面図である。
【図39】 釣り合い重りを備えているピストン・エンジン組立体の斜視
図である。
【図40】 第2位置にある図39のピストン・エンジン組立体の斜視図
である。
【図41】 釣り合い重りを備えているピストン・エンジン組立体の別実
施例の斜視図である。
【図42】 第2位置にある図40のピストン・エンジン組立体の斜視図
である。
【図43】 釣り合い重りを備えているピストン・エンジン組立体のさら
に別の実施例の斜視図である。
【図44】 第2位置にある図43のピストン・エンジン組立体の斜視図
である。
【図45】 釣り合い重りを備えているピストン・エンジン組立体のさら
にまた別の実施例の斜視図である。
【図46】 第2位置にある図43のピストン・エンジン組立体の斜視図
である。
【図47】 フライホイールに移行アームを連結する別の例を示す側面図
である。
【図48】 フライホイールに移行アームを連結するまた別の例を示す側
面図である。
【図49】 フライホイールに移行アームを連結するさらにまた別の例を
示す側面図である。
【図50】 液圧ポンプの側断面図である。
【図51】 図50の液圧ポンプのフェイス・バルブの端面図である。
【図52】 線52−52に沿った図30の液圧ポンプの断面図である。
【図53】 図50の液圧ポンプのフェイス・プレートの端面図である。
【図54】 可変圧縮式ピストン組立体の部分破断側面図である。
【図55】 線55−55に沿った図54のピストン組立体の側断面図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングと、このハウジングに相対的に回転するように
    ハウジングに取付けられた少なくとも2つのピストンと、一緒に回転するように
    少なくとも2つのピストンの各々に連結した移行アームとを備えていることを特
    徴とする液圧ポンプ。
  2. 【請求項2】 請求項1の液圧ポンプにおいて、少なくとも2つのピスト
    ンがダブルヘッド型ピストンであることを特徴とする液圧ポンプ。
  3. 【請求項3】 請求項2の液圧ポンプにおいて、各ダブルヘッド型ピスト
    ンが第1端および第2端を有し、移行アームが、第1、第2の端間でダブルヘッ
    ド型ピストンの各々に連結してあることを特徴とする液圧ポンプ。
  4. 【請求項4】 請求項1の液圧ポンプにおいて、移行アームが、ポンプの
    長手軸線に対して所定の角度でセットしてあることを特徴とする液圧ポンプ。
  5. 【請求項5】 請求項1の液圧ポンプにおいて、さらに、所定の角度で移
    行アームをセットする調節機構を備えていることを特徴とする液圧ポンプ。
  6. 【請求項6】 請求項5の液圧ポンプにおいて、調節機構が、第1と、第
    2の相互にかみ合っているギアを備えていることを特徴とする液圧ポンプ。
  7. 【請求項7】 請求項6の液圧ポンプにおいて、第1ギアの直線移動によ
    って第2ギアの回転移動が生じるように第1、第2の相互にかみ合っているギア
    が構成してあり、第2ギアの回転移動が移行アームの所定角度を調節するように
    第2ギアが移行アームに連結してあることを特徴とする液圧ポンプ。
  8. 【請求項8】 請求項1の液圧ポンプにおいて、さらに、ハウジングに相
    対的に回転するようにハウジング内に取付けられており、少なくとも2つのピス
    トンを受け入れるポンプ・キャビティを構成しているシリンダを備えていること
    を特徴とする液圧ポンプ。
  9. 【請求項9】 請求項8の液圧ポンプにおいて、さらに、ポンプ・キャビ
    ティと流体連通する入口チャネル、出口チャネルを構成しているフェイス・バル
    ブを備えていることを特徴とする液圧ポンプ。
  10. 【請求項10】 請求項9の液圧ポンプにおいて、入口チャネル、出口チ
    ャネルの各々が、第1セクションおよび第2セクションを備え、第1セクション
    が第2セクションの半径方向外方に位置していることを特徴とする液圧ポンプ。
  11. 【請求項11】 請求項9の液圧ポンプにおいて、さらに、フェイス・バ
    ルブと少なくとも2つのピストンとの間に位置するフェイス・プレートを備え、
    少なくとも2つのピストンの各々における第1端がフェイス・プレートを押圧し
    ており、フェイス・プレートが流路を構成していることを特徴とする液圧ポンプ
  12. 【請求項12】 請求項9の液圧ポンプそこにおいて、少なくとも2つの
    ピストンがダブルヘッド型ピストンであり、各々が、フェイス・バルブに対向す
    る第1端とフェイス・バルブから隔たった第2端とを有し、ポンプが、ハウジン
    グに相対的に回転するようにハウジング内に取付けられており、少なくとも2つ
    のピストンを受け入れるポンプ・キャビティを構成しているシリンダを備え、こ
    のシリンダが、フェイス・バルブとピストンの第2端との間を流体連絡する流路
    を構成していることを特徴とする液圧ポンプ。
  13. 【請求項13】 請求項1の液圧ポンプにおいて、さらに、少なくとも2
    つのピストンの各々における第1端が押圧するフェイス・プレートを備えている
    ことを特徴とする液圧ポンプ。
  14. 【請求項14】 請求項1の液圧ポンプにおいて、移行アームが、少なく
    とも2つのピストンのうち第1のピストンに連結した第1アームと、少なくとも
    2つのピストンのうち第2のピストンに連結した第2アームとを有することを特
    徴とする液圧ポンプ。
  15. 【請求項15】 請求項14の液圧ポンプにおいて、さらに、第1アーム
    を第1ピストンに連結する第1ジョイントと、第2アームを第2ピストンに連結
    する第2ジョイントとを備えていることを特徴とする液圧ポンプ。
  16. 【請求項16】 請求項15の液圧ポンプにおいて、第1、第2のジョイ
    ントが、各々、少なくとも3度の自由度を備えるように構成してあることを特徴
    とする液圧ポンプ。
  17. 【請求項17】 請求項1の液圧ポンプにおいて、さらに、移行アームを
    支持するユニバーサル・ジョイントを備えていることを特徴とする液圧ポンプ。
  18. 【請求項18】 請求項17の液圧ポンプにおいて、ユニバーサル・ジョ
    イントが、移行アームと共に回転するように構成してあることを特徴とする液圧
    ポンプ。
  19. 【請求項19】 ピストン組立体の出力体積を変化させる装置であって、
    少なくとも2つのピストンと、これら少なくとも2つのピストンの各々に連結し
    ており、ノーズ・ピンを備えている移行アームと、移行アーム・ノーズ・ピンに
    連結した回転可能な部材とを備え、この回転可能な部材の回転軸線に対するノー
    ズ・ピンの半径方向位置が調節可能であり、回転可能な部材が軸線方向に静止し
    た状態の留まるようになっていることを特徴とする装置。
  20. 【請求項20】 請求項19の装置において、回転可能な部材が、ノーズ
    ・ピンを受け入れるチャネルを構成していることを特徴とする装置。
  21. 【請求項21】 請求項20の装置において、さらに、チャネル内で摺動
    するように構成した軸受ブロックを備えていることを特徴とする装置。
  22. 【請求項22】 請求項21の装置において、軸受ブロックが円の円周に
    沿って摺動するようにチャネルが円弧状の形状となっていることを特徴とする装
    置。
  23. 【請求項23】 請求項21の装置において、さらに、ノーズ・ピンを受
    け入れるように軸受ブロックに取付けられた軸受を備えていることを特徴とする
    装置。
  24. 【請求項24】 請求項21の装置において、軸受ブロックがギア歯を備
    えていることを特徴とする装置。
  25. 【請求項25】 請求項24の装置において、さらに、軸受ブロック・ギ
    ア歯とかみ合ってチャネル内で軸受ブロックを摺動させる駆動ギアを備えている
    ことを特徴とする装置。
  26. 【請求項26】 請求項19の装置において、回転可能な部材が、少なく
    とも2つのピストンの各々のストロークをゼロ・ストロークまで変化させるよう
    に構成してあることを特徴とする装置。
  27. 【請求項27】 請求項19の装置において、少なくとも2つのピストン
    が、一端にピストンを、反対端に案内ロッドを有するシングルヘッド型ピストン
    からなることを特徴とする装置。
  28. 【請求項28】 ピストン組立体の出力体積を変化させる方法であって、
    少なくとも2つのピストンと、これら少なくとも2つのピストンの各々に連結し
    ており、ノーズ・ピンを備えている移行アームと、移行アーム・ノーズ・ピンに
    連結した回転可能な部材とを備えているピストン組立体を用意する段階と、回転
    可能な部材が軸線方向に静止した状態で回転可能な部材の回転軸線に対してノー
    ズ・ピンの位置を調整するように回転可能な部材に対してノーズ・ピンを移動さ
    せる段階とを備えていることを特徴とする方法。
JP2001526847A 1999-08-05 2000-08-03 ピストン組立体 Pending JP2003510495A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36901399A 1999-08-05 1999-08-05
US09/369,013 1999-08-05
US09/535,133 US7007589B1 (en) 1997-09-15 2000-03-24 Piston assembly
US09/535,133 2000-03-24
PCT/US2000/021245 WO2001011237A1 (en) 1999-08-05 2000-08-03 Piston assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003510495A true JP2003510495A (ja) 2003-03-18
JP2003510495A5 JP2003510495A5 (ja) 2007-10-04

Family

ID=27004413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001526847A Pending JP2003510495A (ja) 1999-08-05 2000-08-03 ピストン組立体

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1200734B1 (ja)
JP (1) JP2003510495A (ja)
AT (1) ATE324523T1 (ja)
AU (1) AU6399100A (ja)
BR (1) BR0013021A (ja)
CA (1) CA2381283C (ja)
DE (1) DE60027572T2 (ja)
WO (1) WO2001011237A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6854377B2 (en) * 2001-11-02 2005-02-15 R. Sanderson Management, Inc. Variable stroke balancing
US7438029B2 (en) 2004-03-18 2008-10-21 R. Sanderson Management, Inc. Piston waveform shaping

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999014471A1 (en) * 1997-09-15 1999-03-25 R. Sanderson Management, Inc. Variable compression piston assembly

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2048272A (en) * 1932-11-22 1936-07-21 Lewis S Murray Variable capacity pump
SE406001B (sv) * 1972-10-23 1979-01-15 Ifield Richard J Kolvpump med variabel slagvolym
DE2612270A1 (de) * 1976-03-19 1977-09-22 Volvo Hydraulikfabrik Gmbh Regeleinrichtung fuer axialkolbenpumpen und/oder axialkolbenmotoren

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999014471A1 (en) * 1997-09-15 1999-03-25 R. Sanderson Management, Inc. Variable compression piston assembly

Also Published As

Publication number Publication date
BR0013021A (pt) 2002-06-11
DE60027572T2 (de) 2007-05-10
CA2381283C (en) 2010-10-26
ATE324523T1 (de) 2006-05-15
EP1200734A1 (en) 2002-05-02
CA2381283A1 (en) 2001-02-15
EP1200734B1 (en) 2006-04-26
WO2001011237A1 (en) 2001-02-15
WO2001011237A9 (en) 2002-07-11
AU6399100A (en) 2001-03-05
DE60027572D1 (de) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7334548B2 (en) Piston joint
US7007589B1 (en) Piston assembly
US7040263B2 (en) Piston engine assembly
AU780611B2 (en) Piston engine balancing
EP1440241B1 (en) Variable stroke balancing
JP4260363B2 (ja) 可変圧縮ピストン組立体
JP2003510495A (ja) ピストン組立体
JP4404488B2 (ja) ピストンエンジン釣り合わせ
JP2003506618A (ja) ピストン・エンジン釣り合わせ
EP1114242B1 (en) Piston joint
WO2002063139A1 (en) Variable stroke/clearance mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110602