JP2003509516A - 実質的に細胞膜不透過性の化合物およびその使用 - Google Patents

実質的に細胞膜不透過性の化合物およびその使用

Info

Publication number
JP2003509516A
JP2003509516A JP2001525003A JP2001525003A JP2003509516A JP 2003509516 A JP2003509516 A JP 2003509516A JP 2001525003 A JP2001525003 A JP 2001525003A JP 2001525003 A JP2001525003 A JP 2001525003A JP 2003509516 A JP2003509516 A JP 2003509516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
hydrogen
group
gsao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001525003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4707294B2 (ja
JP2003509516A5 (ja
Inventor
フィリップ ジョン ホッグ
ニール ドノヒュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisearch Ltd
Original Assignee
Unisearch Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisearch Ltd filed Critical Unisearch Ltd
Publication of JP2003509516A publication Critical patent/JP2003509516A/ja
Publication of JP2003509516A5 publication Critical patent/JP2003509516A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707294B2 publication Critical patent/JP4707294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/66Arsenic compounds
    • C07F9/70Organo-arsenic compounds
    • C07F9/72Aliphatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/66Arsenic compounds
    • C07F9/70Organo-arsenic compounds
    • C07F9/74Aromatic compounds
    • C07F9/78Aromatic compounds containing amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/66Arsenic compounds
    • C07F9/70Organo-arsenic compounds
    • C07F9/80Heterocyclic compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I):A-(L-Y)pの化合物に関し、Aは、少なくとも1つの実質的に細胞膜不透過性の突出している基を含み;Lは、任意の適切なリンカーおよび/またはスペーサー基を含み;Yは、少なくとも1つのアルセノキシドまたはアルセノキシド等価物を含み;pは1〜10の整数であり;AおよびLを合わせた炭素原子の合計は6を超える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、酸化還元活性タンパク質を阻害する能力を有する実質的に細胞膜不
透過性の化合物およびこの化合物を合成する方法に関する。特に、本発明は、実
質的に細胞膜不透過性の三価有機ヒ素化合物およびこの化合物を合成する方法に
関する。本発明はまた、これらの化合物を含む薬学的組成物、ならびに炎症性疾
患、自己免疫疾患、血管疾患、血栓症、ウイルス感染、血液学的腫瘍および固形
腫瘍を治療する方法に関する。
【0002】 発明の背景 分泌タンパク質の中には、酸化還元反応(すなわち、アミノ酸間の水素および
電子の移動または再編成)を受けるものもある。最もよく関与するアミノ酸はシ
ステインであり、この酸化還元反応は特にシステインチオールを必要とする。シ
ステイン残基の酸化還元変化は、ジスルフィド結合の正味の減少、正味の形成、
または正味の交換につながり得る。
【0003】 最近の証拠から、細胞表面タンパク質は、細胞内タンパク質と同様に酸化還元
制御されていることが示唆されている。細胞内環境の還元特性は、接近して間隔
をおいたジチオールの還元型と酸化型の交換を容易にする(概説については、フ
パ(Huppa)およびプロエグ(Ploegh)、1998を参照のこと)。対照的に、細胞外
環境の酸化特性は、接近して間隔をおいたジチオールの存在を排除すると一般に
みなされ、ジチオールは、接近して間隔をおいているのではなくジスルフィド結
合または他のチオール化合物との混合ジスルフィドとして存在すると考えられる
。接近して間隔をおいたチオールは、還元ジチオールと酸化ジスルフィド結合を
交換する能力を有し、従って、酸化還元活性タンパク質の機能に重要である可能
性が高い。
【0004】 三価ヒ素剤は、接近して間隔をおいたチオールと高親和性の環構造を形成する
。近接して間隔をおいたジチオールとして、2,3-ジメルカプトプロパノール(DMP
)のような化学的に隣接しているチオールならびに折り畳みにより空間的に並置
されたチオールが挙げられる(ジャウヒアニネン(Jauhianinen)ら、1988)。エ
ントロピー要因のために、結果として得られる環状ジチオアルシナイト(dithio
arsinite)は、三価ヒ素剤およびモノチオールから形成された非環状生成物より
非常に安定である(ストクテン(Stockten)およびトンプソン(Thompson)、194
6)。ヒ素誘導体は、疾患を治療するための治療剤として過去に用いられていた。
しかしながら、ヒ素化合物の本来からある毒性およびその一般的に好ましくない
治療指数は、医薬品としての使用を本質的に排除してきた。
【0005】 結果として、比較的無毒であり、かつ哺乳動物の疾患(特に、急速に増殖する
細胞に関連した疾患)の治療に効果的な治療上有効なヒ素化合物の開発が必要と
される。
【0006】 本発明は、酸化還元活性タンパク質の阻害により細胞機能を破壊する能力を有
する化学的部分(例えば、三価ヒ素剤)が、実質的に細胞膜不透過性の突出して
いる基に結合されている化合物を提供する。本発明は、これらの化合物を含む薬
学的組成物、ならびに炎症性疾患、自己免疫疾患、血管疾患、血栓症、ウイルス
感染、血液学的腫瘍および固形腫瘍を治療する方法をさらに提供する。
【0007】 発明の開示 1.三価有機ヒ素誘導体 本発明の第1の態様によれば、式I: A-(L-Y)p (I) の化合物が提供され、式中、 Aは、少なくとも1つの実質的に細胞膜不透過性の突出している基を含み; Lは、任意の適切なリンカーおよび/またはスペーサー基を含み; Yは、少なくとも1つのアルセノキシド(arsenoxide)またはアルセノキシド等価
物を含み; pは1〜10の整数であり; AおよびLを合わせた炭素原子の合計は6を超える。
【0008】 以下の特徴は、本発明の第1の態様に関する。
【0009】 一般的に、Aは親水性である。より一般的には、Aは、生理学的pHで荷電してい
てもよく、荷電していなくてもよく、中性でもよい。
【0010】 一般的に、Aは、天然、非天然、および合成のアミノ酸、親水性アミン、ペプ
チド、ポリペプチド、多糖、検出可能な基、チオール含有タンパク質からなる群
より選択されるか、またはその組み合わせである。より一般的に、Aは、グルタ
チオン、グルコサミン、システイニルグリシン、システイン酸、アスパラギン酸
、グルタミン酸、リジン、アルギニンからなる群より選択され、選択的に、それ
ぞれの硫黄含有化合物の硫黄原子は酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形
成してもよい。
【0011】 アミノ酸側鎖は当業者に周知であり、例えば、キング(King)およびスタンス
フィールド(Stansfield)、「遺伝学辞典(A Dictionary of Genetics)」第4版
、Oxford University Press、1990(この内容は参照として本明細書に組み入れ
られる)などの標準的な参考文献である教科書に列挙されている。
【0012】 さらに一般的に、突出している基Aは、ビオチン、cy(商標)5.5、またはフルオ
レセインなどの検出可能な基である。
【0013】 さらにより一般的に、Aはグルタチオンであり、本発明の一形態において、こ
の化合物は以下の式(II):
【化21】 で表され、Lは、任意の適切なリンカーおよび/またはスペーサー基を含み、Yは
、アルセノキシドまたはアルセノキシド等価物を含む。
【0014】 一般的に、Yはアルセノキシド基であり、-As=Oで表すことができる。
【0015】 一般的に、pは1〜8の整数である。より一般的に、1〜5の整数である。さらに
より一般的に、pは1〜3の整数である。なおさらにより一般的に、pは1である。
【0016】 一般的に、Lは、(XBX')nB'に対応する。nは一般的に0〜20の整数であり、より
一般的に0〜15の整数であり、さらにより一般的に0〜10の整数であり、さらによ
り一般的に0〜5の整数である。
【0017】 さらに本発明の第1の態様によれば、以下は(XBX')nB'に関連する。
【0018】 一般的に、Xは、-NR、-S(O)-、-S(O)O-、-S(O)2-、-S(O)2O-、-C(O)-、-C(S)-
、-C(O)O-、C(S)O-、-C(S)S-、-P(O)(R1)-、および-P(O)(R1)O-からなる群より
選択されるか、または存在せず; Bは、C1-C10アルキレン、C2-C10アルケニレン、C2-C10アルキニレン、C3-C10
クロアルキレン、C5-C10シクロアルケニレン、C3-C10ヘテロシクロアルキレン、
C5-C10ヘテロシクロアルケニレン、C6-C12アリーレン、ヘテロアリーレン、およ
びC2-C10アシルからなる群より選択され; X'は、-NR-、-O-、-S-、-Se-、-S-S-、S(O)-、-OS(O)-、OS(O)O-、-OS(O)2、-OS
(O)2O-、-S(O)O-、-S(O)2-、-S(O)2O-、-OP(O)(R1)-、-OP(O)(R1)O-、-OP(O)(R1 )OP(O)(R1)O-、-C(O)-、-C(S)-、-C(O)O-、C(S)O-、-C(S)S-、-P(O)(R1)-、-P(O
)(R1)O-、および
【化22】 からなる群より選択されるか、または存在せず;Eは、O、S、Se、NR、またはN(R
)2 であり; nは0、1、または2であり; B'は、C1-C10アルキレン、C2-C10アルケニレン、C2-C10アルキニレン、C3-C10
クロアルキレン、C5-C10シクロアルケニレン、C3-C10ヘテロシクロアルキレン、
C5-C10ヘテロシクロアルケニレン、C6-C12アリーレン、およびヘテロアリーレン
からなる群より選択されるか、または存在せず;それぞれのRは、水素、C1-C10
アルキル、C2-C10アルケニル、C2-C10アルキニル、C3-C10シクロアルキル、C5-C 10 シクロアルケニル、C3-C10ヘテロシクロアルキル、C5-C10ヘテロシクロアルケ
ニル、C6-C12アリール、ヘテロアリール、OR2、およびC2-C10アシルからなる群
より独立して選択され; R'はRと同じであるか、または2個のR'が、これらのR'が結合している窒素原子と
共に一体となって、飽和または不飽和の複素環式5員環または6員環を形成しても
よく; それぞれのR1は、水素、C1-C10アルキル、C2-C10アルケニル、C2-C10アルキニル
、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C3-C10ヘテロシクロアルキ
ル、C5-C10ヘテロシクロアルケニル、C6-C12アリール、ヘテロアリール、ハロ、
OR2、およびN(R)2からなる群より独立して選択され; それぞれのR2は、水素、C1-C10アルキル、C2-C10アルケニル、C2-C10アルキニル
、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C3-C10ヘテロシクロアルキ
ル、C5-C10ヘテロシクロアルケニル、C6-C12アリール、ヘテロアリール、および
-C(O)R5からなる群より独立して選択され; それぞれのR5は、水素、C1-C10アルキル、C2-C10アルケニル、C2-C10アルキニル
、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C3-C10ヘテロシクロアルキ
ル、C5-C10ヘテロシクロアルケニル、C6-C12アリール、ヘテロアリール、C1-C10 アルコキシ、C3-C10アルケニルオキシ、C3-C10アルキニルオキシ、C3-C10シクロ
アルキルオキシ、C5-C10シクロアルケニルオキシ、C3-C10ヘテロシクロアルキル
オキシ、C5-C10ヘテロシクロアルケニルオキシ、C6-C12アリールオキシ、ヘテロ
アリールオキシ、C1-C10アルキルチオ、C3-C10アルケニルチオ、C3-C10アルキニ
ルチオ、C3-C10シクロアルキルチオ、C5-C10シクロアルケニルチオ、C3-C10ヘテ
ロシクロアルキルチオ、C5-C10ヘテロシクロアルケニルチオ、C6-C12アリールチ
オ、ヘテロアリールチオ、OH、SH、およびN(R)2からなる群より独立して選択さ
れ; Bおよび/またはB'がアリーレンであるそれぞれの場合について、それぞれのアリ
ーレン環に直接結合している置換基(アルセノキシドまたはアルセノキシド等価
物を含む)は、パラ、メタ、またはオルトの関係にあってもよく; それぞれのアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、シクロアルキレン、シク
ロアルケニレン、ヘテロシクロアルキレン、ヘテロシクロアルケニレン、アリー
レン、ヘテロアリーレン、およびアシルは、水素、C1-C10アルキル、C2-C10アル
ケニル、C2-C10アルキニル、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、
C3-C10ヘテロシクロアルキル、C5-C10ヘテロシクロアルケニル、C6-C12アリール
、ヘテロアリール、シアノ、シアネート、イソシアネート、OR2a、SR6、ニトロ
、アルセノキシド、-S(O)R3、-OS(O)R3、-S(O)2R3、-OS(O)2R3、-P(O)R4R4、-OP
(O)R4R4、-N(R'')2、-NRC(O)(CH2)mQ、-C(O)R5
【化23】
【化24】 または
【化25】 で独立して置換されてもよく; R、R1、およびR5は前記で定義された通りであり; R2aは、水素、C1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C10シク
ロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C6-C12アリール、-S(O)R3、-S(O)2R3、-
P(O)(R4)2、N(R)2、および-C(O)R5からなる群より選択され; それぞれのR3は、水素、C1-C10アルキル、C2-C10アルケニル、C2-C10アルキニル
、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C3-C10ヘテロシクロアルキ
ル、C5-C10ヘテロシクロアルケニル、C6-C12アリール、ヘテロアリール、C1-C10 アルコキシ、C3-C10アルケニルオキシ、C3-C10アルキニルオキシ、C3-C10シクロ
アルキルオキシ、C5-C10シクロアルケニルオキシ、C3-C10ヘテロシクロアルキル
オキシ、C5-C10ヘテロシクロアルケニルオキシ、C6-C12アリールオキシ、ヘテロ
アリールオキシ、C1-C10アルキルチオ、C3-C10アルケニルチオ、C3-C10アルキニ
ルチオ、C3-C10シクロアルキルチオ、C5-C10シクロアルケニルチオ、C3-C10ヘテ
ロシクロアルキルチオ、C5-C10ヘテロシクロアルケニルチオ、C6-C12アリールチ
オ、ヘテロアリールチオ、およびN(R)2からなる群より独立して選択され; それぞれのR4は、水素、C1-C10アルキル、C2-C10アルケニル、C2-C10アルキニル
、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C3-C10ヘテロシクロアルキ
ル、C5-C10ヘテロシクロアルケニル、C6-C12アリール、ヘテロアリール、C1-C10 アルコキシ、C3-C10アルケニルオキシ、C3-C10アルキニルオキシ、C3-C10シクロ
アルキルオキシ、C5-C10シクロアルケニルオキシ、C3-C10ヘテロシクロアルキル
オキシ、C5-C10ヘテロシクロアルケニルオキシ、C6-C12アリールオキシ、ヘテロ
アリールオキシ、C1-C10アルキルチオ、C3-C10アルケニルチオ、C3-C10アルキニ
ルチオ、C3-C10シクロアルキルチオ、C5-C10シクロアルケニルチオ、C3-C10ヘテ
ロシクロアルキルチオ、C5-C10ヘテロシクロアルケニルチオ、C6-C12アリールチ
オ、ヘテロアリールチオ、ハロ、およびN(R)2からなる群より独立して選択され
; R6は、C1-C10アルキル、C2-C10アルケニル、C2-C10アルキニル、C3-C10シクロア
ルキル、C5-C10シクロアルケニル、C3-C10ヘテロシクロアルキル、C5-C10ヘテロ
シクロアルケニル、C6-C12アリール、ヘテロアリール、C1-C10アルキルチオ、C3 -C10アルケニルチオ、C3-C10アルキニルチオ、C3-C10シクロアルキルチオ、C5-C 10 シクロアルケニルチオ、C3-C10ヘテロシクロアルキルチオ、C5-C10ヘテロシク
ロアルケニルチオ、C6-C12アリールチオ、ヘテロアリールチオ、-S(O)R3、-S(O) 2 R3、および-C(O)R5からなる群より選択され; R''はRと同じであるか、または2個のR''が、これらのR''が結合しているN原子と
共に一体となって、飽和、不飽和、または芳香族の複素環式環構造を形成しても
よく; Qは、ハロゲンおよび-OS(O)2Q1から選択され;Q1は、C1-C4アルキル、C1-C4パー
フルオロアルキル、フェニル、p-メチルフェニルから選択され; mは1〜5である。
【0019】 より一般的に、Xは、-C(O)-、-C(S)-、-C(O)O-、C(S)O-、および-C(S)S-から
なる群より選択されるか、または存在せず; Bは、C1-C5アルキレン、C2-C5アルケニレン、C2-C5アルキニレン、C3-C10シクロ
アルキレン、C5-C10シクロアルケニレン、C6-C12アリーレン、およびC2-C5アシ
ルからなる群より選択され; X'は、-O-、-S-、-NR-、-S-S-、-S(O)-、-S(O)2-、-P(O)(R1)-、-OP(O)(R1)-、O
P(O)(R1)O-、-OP(O)(R1)OP(O)(R1)O-、-C(O)-、-C(S)-、-C(O)O-、C(S)O-、-C(S
)S-、-Se-、
【化26】 からなる群より選択されるか、または存在せず;Eは、O、S、またはN(R)2 であ
り; nは0、1、または2であり; Bは、C1-C5アルキレン、C2-C5アルケニレン、C2-C5アルキニレン、C3-C10シクロ
アルキレン、C5-C10シクロアルケニレン、およびC6-C12アリーレンからなる群よ
り選択されるか、または存在せず; それぞれのRは、水素、C1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3 -C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C6-C12アリール、OR2、およびC 2 -C10アシルからなる群より独立して選択され; R'はRと同じであり; それぞれのR1は、水素、C1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C 3 -C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C6-C12アリール、ハロ、OR2
およびN(R)2からなる群より独立して選択され; それぞれのR2は、水素、C1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C 3 -C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C6-C12アリール、および-C(O)
R5からなる群より独立して選択され; それぞれのR5は、水素、C1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C 3 -C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C6-C12アリール、C1-C5アルコ
キシ、C3-C5アルケニルオキシ、C3-C5アルキニルオキシ、C3-C10シクロアルキル
オキシ、C5-C10シクロアルケニルオキシ、C6-C12アリールオキシ、C1-C5アルキ
ルチオ、C3-C5アルケニルチオ、C3-C5アルキニルチオ、C3-C10シクロアルキルチ
オ、C5-C10シクロアルケニルチオ、C6-C12アリールチオ、OH、SH、およびN(R)2
からなる群より独立して選択され; Bおよび/またはB'がアリーレンであるそれぞれの場合について、それぞれのアリ
ーレン環に直接結合している置換基(アルセノキシドまたはアルセノキシド等価
物を含む)は、パラ、メタ、またはオルトの関係にあってもよく; それぞれのアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、シクロアルキレン、シク
ロアルケニレン、アリーレン、およびアシルは、水素、C1-C5アルキル、C2-C5
ルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル
、C6-C12アリール、シアノ、ハロ、シアネート、イソシアネート、OR2a、SR6
ニトロ、アルセノキシド、-S(O)R3、-OS(O)R3、-S(O)2R3、-OS(O)2R3、-P(O)R4R 4 、-OP(O)R4R4、-N(R'')2、-NRC(O)(CH2)mQ、-C(O)R5
【化27】
【化28】 または
【化29】 で独立して置換されてもよく; R、R1、およびR5は前記で定義された通りであり; R2aは、水素、C1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C10シク
ロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C6-C12アリール、-S(O)R3、-S(O)2R3、-
P(O)(R4)2、N(R)2、および-C(O)R5からなる群より選択され; それぞれのR3は、水素、C1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C 3 -C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C6-C12アリール、C1-C5アルコ
キシ、C3-C5アルケニルオキシ、C3-C5アルキニルオキシ、C3-C10シクロアルキル
オキシ、C5-C10シクロアルケニルオキシ、C6-C12アリールオキシ、C1-C5アルキ
ルチオ、C3-C5アルケニルチオ、C3-C5アルキニルチオ、C3-C10シクロアルキルチ
オ、C5-C10シクロアルケニルチオ、C6-C12アリールチオ、およびN(R)2からなる
群より独立して選択され; それぞれのR4は、水素、C1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C 3 -C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C6-C12アリール、C1-C5アルコ
キシ、C3-C5アルケニルオキシ、C3-C5アルキニルオキシ、C3-C10シクロアルキル
オキシ、C5-C10シクロアルケニルオキシ、C6-C12アリールオキシ、C1-C5アルキ
ルチオ、C3-C5アルケニルチオ、C3-C5アルキニルチオ、C3-C5シクロアルキルチ
オ、C5-C5シクロアルケニルチオ、C6-C12アリールチオ、ハロ、およびN(R)2から
なる群より独立して選択され; R6は、C1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C10シクロアル
キル、C5-C10シクロアルケニル、C6-C12アリール、C1-C5アルキルチオ、C3-C5
ルケニルチオ、C3-C5アルキニルチオ、C3-C10シクロアルキルチオ、C5-C10シク
ロアルケニルチオ、C6-C12アリールチオ、-S(O)R3、-S(O)2R3、および-C(O)R5
らなる群より独立して選択され; R''はRと同じであり; Qは、ハロゲンおよび-OS(O)2Q1からなる群より選択され;Q1は、C1-C4アルキル
、C1-C4パーフルオロアルキル、フェニル、p-メチルフェニルから選択され; mは1〜5である。
【0020】 さらにより一般的に、Xは存在せず; Bは、C1-C5アルキレン、C6-C12アリーレン、およびC2-C5アシルからなる群より
選択され; X'は、-O-、-S-、-NR-、-S-S-、-S(O)-、-S(O)2-、-P(O)(R1)-、-C(O)-、-C(S)-
、-C(O)O-、C(S)O-、-Se-、および
【化30】 からなる群より選択されるか、または存在せず;Eは、O、S、またはN(R)2 であ
り; nは0、1、または2であり; B'は、C1-C5アルキレン、C6-C12アリーレンであるか、または存在せず; それぞれのRは、水素、C1-C5アルキル、C3-C10シクロアルキル、C6-C12アリール
、OR2、およびC2-C5アシルからなる群より独立して選択され; R'はRと同じであり; それぞれのR1は、水素、C1-C5アルキル、C3-C10シクロアルキル、C6-C12アリー
ル、ハロ、OR2、およびN(R)2からなる群より独立して選択され; それぞれのR2は、水素、C1-C5アルキル、C3-C10シクロアルキル、C6-C12アリー
ル、および-C(O)R5からなる群より独立して選択され; それぞれのR5は、水素、C1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C3-C10シクロアルキ
ル、C5-C10シクロアルケニル、C6-C12アリール、C1-C5アルコキシ、C3-C5アルケ
ニルオキシ、C3-C10シクロアルキルオキシ、C5-C10シクロアルケニルオキシ、C6 -C12アリールオキシ、C1-C5アルキルチオ、C3-C5アルケニルチオ、C3-C10シクロ
アルキルチオ、C5-C10シクロアルケニルチオ、C6-C12アリールチオ、OH、SH、お
よびN(R)2からなる群より独立して選択され; Bおよび/またはB'がアリーレンであるそれぞれの場合について、それぞれのアリ
ーレン環に直接結合している置換基(アルセノキシドまたはアルセノキシド等価
物を含む)は、パラ、メタ、またはオルトの関係にあってもよく; それぞれのアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、シクロアルキレン、シク
ロアルケニレン、アリーレン、およびアシルは、水素、C1-C5アルキル、C2-C5
ルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル
、C6-C12アリール、ハロ、シアノ、シアネート、イソシアネート、OR2a、SR6
ニトロ、アルセノキシド、-S(O)R3、-OS(O)R3、-S(O)2R3、-OS(O)2R3、-P(O)R4R 4 、-OP(O)R4R4、-N(R'')2、-NRC(O)(CH2)mQ、-C(O)R5
【化31】
【化32】 または
【化33】 で独立して置換されてもよく; R、R1、およびR5は前記で定義された通りであり; R2aは、水素、C1-C5アルキル、C3-C10シクロアルキル、C6-C12アリール、-S(O)R 3 、-S(O)2R3、-P(O)(R4)2、および-C(O)R5からなる群より選択され; それぞれのR3は、水素、C1-C5アルキル、C3-C10シクロアルキル、C6-C12アリー
ル、C1-C5アルコキシ、C3-C10シクロアルキルオキシ、C6-C12アリールオキシ、C 1 -C5アルキルチオ、C3-C10シクロアルキルチオ、C6-C12アリールチオ、およびN(
R)2からなる群より独立して選択され; それぞれのR4は、水素、C1-C5アルキル、C3-C10シクロアルキル、C6-C12アリー
ル、C1-C5アルコキシ、C3-C10シクロアルキルオキシ、C6-C12アリールオキシ、
ハロ、およびN(R)2からなる群より独立して選択され; R6は、C1-C5アルキル、C3-C10シクロアルキル、C6-C12アリール、C1-C5アルキル
チオ、C3-C10シクロアルキルチオ、C6-C12アリールチオ、-S(O)R3、-S(O)2R3
および-C(O)R5からなる群より選択され; R''はRと同じであり; Qは、ハロゲンおよび-OS(O)2Q1から選択され;Q1は、C1-C4アルキル、C1-C4パー
フルオロアルキル、フェニル、p-メチルフェニルから選択され; mは1〜5である。
【0021】 さらにより一般的に、Xは存在せず; Bは、C1-C5アルキレン、C6-C12アリーレン、およびC2-C5アシルからなる群より
選択され; X'は、-O-、-S-、-NR-、-C(O)-、および-C(O)O-からなる群より選択されるか、
または存在せず; nは1であり; B'は、C1-C5アルキレン、C6-C12アリーレンであるか、または存在せず; Rは、水素、C1-C5アルキル、C6-C12アリール、およびC2-C5アシルからなる群よ
り選択され; Bおよび/またはB'がアリーレンであるそれぞれの場合について、それぞれのアリ
ーレン環に直接結合している置換基(アルセノキシドまたはアルセノキシド等価
物を含む)は、パラ、メタ、またはオルトの関係にあってもよく; それぞれのアルキレン、アリーレン、およびアシルは、水素、C1-C5アルキル、C 2 -C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアル
ケニル、C6-C12アリール、ハロ、シアノ、シアネート、イソシアネート、OR2a
SR6、ニトロ、アルセノキシド、-S(O)R3、-S(O)2R3、-P(O)R4R4、-N(R'')2、-NR
C(O)(CH2)mQ、-C(O)R5
【化34】
【化35】 または
【化36】 で独立して置換されてもよく; それぞれのRは、水素、C1-C5アルキル、C6-C12アリール、およびC2-C5アシルか
らなる群より独立して選択され; R2aは、水素、C1-C5アルキル、C6-C12アリール、-S(O)R3、-S(O)2R3、-P(O)(R4) 2 、および-C(O)R5からなる群より選択され; それぞれのR3は、水素、C1-C5アルキル、C6-C12アリール、C1-C5アルコキシ、C6 -C12アリールオキシ、C1-C5アルキルチオ、およびC6-C12アリールチオからなる
群より独立して選択され; それぞれのR4は、水素、C1-C5アルキル、C6-C12アリール、C1-C5アルコキシ、C6 -C12アリールオキシ、C1-C5アルキルチオ、C6-C12アリールチオ、ハロ、およびN
(R)2からなる群より独立して選択され; それぞれのR5は、水素、C1-C5アルキル、C6-C12アリール、C1-C5アルコキシ、C6 -C12アリールオキシ、C1-C5アルキルチオ、C6-C12アリールチオ、OH、SH、およ
びN(R)2からなる群より独立して選択され; R6は、C1-C5アルキル、C6-C12アリール、C1-C5アルキルチオ、C6-C12アリールチ
オ、-S(O)R3、-S(O)2R3、および-C(O)R5からなる群より選択され; R''は、前記のRと同じであり; Qは、ハロゲンおよび-OS(O)2Q1から選択され;Q1は、C1-C4アルキル、C1-C4パー
フルオロアルキル、フェニル、p-メチルフェニルから選択され; mは1〜5である。
【0022】 なおさらにより一般的に、式(III):
【化37】 により例示されるように、 Xは存在せず; BはC2-C5アシルであり; X'はNRであり; nは1であり; B'はフェニレンであり; RはHであり; フェニレン環に直接結合している置換基は、パラ、メタ、またはオルトの関係に
あってもよく; R7からR10は、水素、C1-C5アルキル、C6-C12アリール、ハロゲン、ヒドロキシ、
アミノ、ニトロ、カルボキシ、C1-C5アルコキシ、-OS(O)2R3、および-NHC(O)CH2 Qからなる群より独立して選択され;Qは、ハロゲン、-OS(O)2CH3、-OS(O)2C6H5
、および-OS(O)2-pトリルであり;R7からR1Oのいずれか1つがC1-C5アルキル、C6 -C12アリール、C1-C5アルコキシ、-OS(O)2R3である場合、フェニレンと縮合環を
形成することができ;さらに、R7からR10の少なくとも1つがC1-C5アルキル、C6-
C12アリール、C1-C5アルコキシ、または-OS(O)2R3である場合、R7からR10の任意
の他の少なくとも1つと結合してフェニレンと縮合環を形成することができる。
【0023】 より一般的に、R7からR10は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ
、シアノ、カルボキシ、C1-C5アルコキシ、メチル、エチル、イソプロピル、t-
ブチル、フェニル、および-NHC(O)CH2Qからなる群より独立して選択され、Qは、
ハロゲン、-OS(O)2CH3、-OS(O)2C6H5、および-OS(O)2-pトリルである。
【0024】 さらに、B'がアリーレンである場合、このアリーレン環に結合している置換基
は、一般的に、-As=Oとオルト、メタ、またはパラの関係にある。より一般的に
、置換基は、-As=O基とメタまたはパラの関係にある。
【0025】 より好ましくは、式IV:
【化38】 の化合物4-(N-(S-グルタチオニルアセチル)アミノ)フェニルアルセノキシド(GS
AOと省略することができる)が提供される。
【0026】 式(V):
【化39】 の化合物もまた本発明により提供される。式中、Qは任意のハロゲンである。例
えば、本発明は、化合物3-(N(フルオロアセチル)アミノ)-4-(N-(S-グルタチオニ
ルアセチル)アミノ)フェニルアルセノキシド(GSFAOと省略することができる)、
3-(N-(クロロアセチル)アミノ)-4-(N-(S-グルタチオニルアセチル)アミノ)フェ
ニルアルセノキシド(GSCAOと省略することができる)、3-(N-(ブロモアセチル)
アミノ)-4-(N-(S-グルタチオニルアセチル)アミノ)フェニルアルセノキシド(GS
BAOと省略することができる)、および3-(N-(ヨードアセチル)アミノ)-4-(N-(S-
グルタチオニルアセチル)アミノ)フェニルアルセノキシド(GSIAOと省略するこ
とができる)を提供する。
【0027】 本発明の化合物の別の好ましい形態において、式(VI):
【化40】 の化合物が提供される。式中、Gは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニ
トロ、シアノ、カルボキシ、C1-C5アルコキシ、C1-C5アルキル、およびC6-C12
リール、および-NHC(O)CH2Qからなる群より選択され、Qは、ハロゲン、-OS(O)2C
H3、-OS(O)2C6H5、または-OS(O)2-pトリルである。
【0028】 一般的に、Gは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カルボキシ
、C1-C5アルコキシ、メチル、エチル、イソプロピル、t-ブチル、フェニル、お
よび-NHC(O)CH2Qからなる群より選択され、Qは、ハロゲン、-OS(O)2CH3、-OS(O) 2 C6H5、および-OS(O)2-pトリルからなる基である。
【0029】 より一般的に、式VIの化合物において、Gは、ヒドロキシ、フッ素、アミノ、
またはニトロである。
【0030】 一般的に、基Gは、アルセノキシド基とオルト、メタ、またはパラの関係にあ
り、より一般的に、オルトまたはパラの関係にある。
【0031】 一般的に、Gおよびヒ素原子が互いにオルトまたはパラの関係にある場合、ヒ
素原子の活性は基Gにより改変することができる。例えば、Gが、OH(生理学的pH
でイオン化されてO-となる)などの電子供与基である場合、ヒ素原子はジチオー
ルに対して非活性化されているはずであり、そのためより選択的になり、非常に
反応性の高いジチオールとだけ反応する。または、GがNO2などの電子吸引基であ
る場合、電子密度はヒ素原子から引き離され、そのため、ヒ素原子は全てのジチ
オールと反応するようになる。Gの操作により、酸化還元タンパク質の中に、選
択的に阻害されるものもあれば、選択的に阻害されないものもあるようにするこ
とができる。
【0032】 本発明の第2の態様によれば、本発明の第1の態様によって定義され、アルセノ
キシド(-As=O)がアルセノキシド等価物で置換された化合物が提供される。
【0033】 アルセノキシド等価物は、ジチオールに対して-As=Oと本質的に同じ親和性を
示す任意のジチオール反応性化学種である。一般的に、アルセノキシド等価物と
して、As、Ge、Sn、およびSb化学種などのジチオール反応性実体が挙げられる。
より一般的に、アルセノキシド等価物は-D(Z1)(Z2)で表すことができる。アルセ
ノキシド等価物は、対応するアルセノキシドの活性と同一または実質的に同一の
活性を示すと考えられる。
【0034】 一般的に、式-D(Z1)(Z2)のアルセノキシド等価物について、Dは、例えば、As
RSn、Sb、またはRGeであり、Z1およびZ2は不安定な基(すなわち、生理学的条件
下で容易に置換される基)である。Z1およびZ2は同一でも異なってもよく、結合
していても(ヒ素原子にだけ結合して)互いに独立して存在してもよい。
【0035】 適切なアルセノキシド等価物として、以下が挙げられる:-D(Z1)(Z2)、Z1およ
びZ2は、OH、C1-C10アルコキシ、C6-C10アリールオキシ、C1-C10アルキルチオ、
C6-C10アリールチオ、C1-C10アルキルセレノ、C6-C10アリールセレノ、F、Cl、B
r、およびIからなる群より選択される。
【化41】 式中、E1=E2=O、E1=OおよびE2=S、またはE1=E2=Sであり;MはR'''であり、R''''
は、水素、C1-C10アルキル、C6-C12アリール、ハロゲン、C1-C10アルコキシ、C6 -C10アリールオキシ、ヒドロキシ、およびカルボキシからなる群より独立して選
択され;n=1〜10である。
【0036】 式D(Z1)(Z2)のアルセノキシド等価物について、DがAsであり、Z1およびZ2がOH
である場合、アルセノキシド等価物は、以下に記載のように重合化学種と平衡状
態であってもよい。
【式1】
【0037】 前述の平衡に関して、ヒ素は、そのヒドロキシ化学種が対応する重合無水物と
平衡状態で存在する多くの元素の1つである(ドーク(Doak)およびフリーダム(
Freedman)、1970)。従って、アルセノキシド化合物は低分子量または中分子量の
重合体(例えば、n=3〜6)として実際に存在し得る。しかしながら、この脱水反
応は可逆的であり、従って、可溶性の重合無水物はアルセノキシド等価物のよう
に挙動すると考えられる(すなわち、単量体-As(OH)2化学種と実質的に同じよう
に、近接して間隔をおいたジチオールに結合すると考えられる)。
【化42】 式中、X3=NH、Y1=O;X3=Y1=O、またはX3=S、Y1=Oであり、R'は、水素、C1-C10
ルキル、C6-C12アリール、およびカルボキシからなる群より選択されるか、また
は20個のアミノ酸側鎖の1つである。
【化43】
【化44】 式中、X3=Y1=O;X3=NH、Y1=O;X3=S、Y1=O;X3=Y1=NH;またはX3=S、Y1=NH;ま
たはX3=S、Y1=NHであり、R11からR14は、水素、C1-C10アルキル、C6-C12アリー
ル、およびCO2Hからなる群より選択される。
【化45】 式中、X3=Y1=O、またはX3=NH、Y1=Oであり;R11からR14は、水素、C1-C10アルキ
ル、C6-C12アリール、ハロゲン、C1-C10アルコキシ、およびCO2Hからなる群より
選択される。
【0038】 一般的に、(XBX')nB'は、本発明の第1の態様に従って前記で定義された通りで
ある。
【0039】 本発明の化合物は検出基に連結されてもよい。
【0040】 一般的に、検出基は、化学基(例えば、ビオチン、フルオレセイン、cy(商標)
5.5)でもよく、遷移元素を含む基でもよい。
【0041】 または、検出基は、3H、14C、32P、33P、35S、125I、131I、123I、111In、105 Rh、153Sm、67Cu、67Ga、166Ho、177Lu、186Re、188Re、および99mTcなどの放射
性核種(radionucleide)である。
【0042】 より一般的に、放射性核種(radionucleide)検出基は3Hまたは14Cである。
【0043】 本発明の第3の態様によれば、本発明の第1または第2の態様のいずれか1つの化
合物を調製するためのプロセスが提供される。該プロセスは、少なくとも1つの
実質的に細胞膜不透過性の基(A)と、少なくとも1つのアルセノキシドまたはアル
セノキシド等価物(Y)が結合しているリンカーおよび/またはスペーサー基(XBX') n B'を反応させる段階を含む。
【0044】 反応の特定の順番は、生成される本発明の特定の化合物によって決まることが
当業者に理解されると思われる。
【0045】 本発明の1つの形態において、一般的に、前記のプロセスは、適切な反応条件
下で、グルタチオンと、少なくとも1つのアルセノキシドまたはアルセノキシド
等価物(Y)が結合している適切なリンカーおよび/またはスペーサー基(XBX')nB'
を反応させる段階を含む。
【0046】 2.薬学的組成物/治療組成物およびその使用 本発明の第4の態様によれば、本発明の第1または第2の態様のいずれかの化合
物と、薬学的に許容される担体、アジュバント、および/または希釈剤を含む薬
学的組成物が提供される。
【0047】 本発明の第5の態様によれば、本発明の第4の態様で定義される薬学的組成物を
調製するためのプロセスが提供される。該プロセスは、本発明の第1または第2の
態様のいずれかに定義される化合物と薬学的に許容される担体、アジュバントお
よび/または希釈剤を混合する段階を含む。
【0048】 本発明の第6の態様によれば、治療および/または予防を必要とする脊椎動物の
疾患を治療および/または予防する方法が提供される。該方法は、本発明の第1も
しくは第2の態様のいずれかに定義される治療有効量の化合物を脊椎動物に投与
する段階、または本発明の第4の態様で定義される治療有効量の薬学的組成物を
投与する段階を含む。
【0049】 本発明の第7の態様によれば、治療および/または予防を必要とする脊椎動物に
おける疾患の治療および/または予防に用いられる場合の、本発明の第1もしくは
第2の態様のいずれかに定義される化合物または第4の態様で定義される薬学的組
成物が提供される。
【0050】 本発明の第8の態様によれば、治療および/または予防を必要とする脊椎動物の
疾患を治療および/または予防するための医薬品の調製における、本発明の第1も
しくは第2の態様のいずれかに定義される化合物の使用が提供される。
【0051】 一般的に、本発明の第6、第7、または第8の態様において、本発明の化合物の
塩は薬学的に許容される塩であるが、本発明の化合物またはその薬学的に許容さ
れる塩の調製に他の塩も使用することができる。
【0052】 一般的に、本発明の第6、第7、または第8の態様のいずれか1つのために、疾患
は細胞増殖性疾患である。
【0053】 より一般的に、疾患は、血管形成依存性疾患(angiogenesis-dependent disea
se)、炎症性疾患および/または自己免疫疾患、血管疾患および血栓症、ウイルス
感染、ならびにガンからなる群より選択される。
【0054】 一般的に、本発明の第6、第7、または第8の態様のいずれか1つのために、当業
者は、日常的な実験法により、特定の疾患を治療するための本発明の化合物の有
効かつ無毒な量を決定することができる。
【0055】 定義 本明細書において、「含むこと(comprising)」という用語は、「主として含
むが、必ずしもそれだけを含むこととは限らない」ことを意味する。さらに、単
語「含むこと(comprising)」の語尾変化(例えば、「含む(comprise)」およ
び「含む(comprises)」)は、それに対応して変化した意味を有する。
【0056】 本明細書において、「アルセノキシド」という用語は基-As=Oを意味する。
【0057】 本明細書において、-As=Oおよび-As(OH)2と書かれた基は同義語であるとみな
されるべきである。
【0058】 本明細書において、「アルセノキシド等価物」という用語は、ジチオールに対
して-As=OまたはAs(OH)2と本質的に同じ親和性を示す任意のジチオール反応性化
学種を意味し、この用語は、例えば、遷移元素を含む基ならびに水性媒体(例え
ば、細胞培養緩衝液および治療されている生物に含まれる液体)に溶解すると-A
s=Oまたは-As(OH)2に加水分解される任意の三価ヒ素剤を含む。
【0059】 本明細書で用いられる「ヒ素剤」という用語は、ヒ素を含有する任意の化合物
を含む。
【0060】 本明細書で用いられる「アシル」という用語は、末端カルボニル置換基を有す
る一価および二価のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、およ
びシクロアルケニル部分を含み、結合が炭化水素部分でも、カルボニル部分でも
、その両方でも生じてもよい。
【0061】 本明細書で用いられる「アルキル」という用語は、その意味に、一価の、飽和
の、直鎖および分枝鎖の炭化水素ラジカルを含む。
【0062】 本明細書で用いられる「アルケニル」という用語は、その意味に、少なくとも
1つの二重結合を有する、一価の、直鎖および分枝鎖の炭化水素ラジカルを含む
【0063】 本明細書で用いられる「アルキニル」という用語は、その意味に、少なくとも
1つの三重結合を有する、一価の、直鎖および分枝鎖の炭化水素ラジカルを含む
【0064】 本明細書で用いられる「アルキレン」という用語は、その意味に、二価の、飽
和の、直鎖炭化水素ラジカルを含む。
【0065】 本明細書で用いられる「アルケニレン」という用語は、その意味に、少なくと
も1つの二重結合を有する、二価の直鎖炭化水素ラジカルを含む。
【0066】 本明細書で用いられる「アルキニレン」という用語は、その意味に、少なくと
も1つの三重結合を有する、二価の直鎖炭化水素ラジカルを含む。
【0067】 本明細書で用いられる「アリール」という用語は、その意味に、一価の、単一
の、多環状の、共役および縮合した芳香族炭化水素ラジカルを含む。
【0068】 本明細書で用いられる「アリーレン」という用語は、その意味に、二価の、単
一の、多環状の、共役および縮合した、芳香族炭化水素ラジカルを含む。
【0069】 本明細書で用いられる「近接して間隔をおいたジチオール」という用語は、そ
の意味に、化学的に隣接しているチオールならびに分子コンフォメーションによ
り空間的に並置されたチオールを含む。
【0070】 本明細書で用いられる「シクロアルキル」という用語は、その意味に、一価の
、飽和の、単環式の、二環式の、多環式の、または縮合多環式の炭化水素ラジカ
ルを含む。
【0071】 本明細書で用いられる「シクロアルキレン」という用語は、その意味に、二価
の、飽和の、単環式の、二環式の、多環式の、または縮合多環式の炭化水素ラジ
カルを含む。
【0072】 本明細書で用いられる「シクロアルケニル」という用語は、その意味に、少な
くとも1つの二重結合を有する、一価の、飽和の、単環式の、二環式の、多環式
の、または縮合多環式の炭化水素ラジカルを含む。
【0073】 本明細書で用いられる「シクロアルケニレン」という用語は、その意味に、少
なくとも1つの二重結合を有する、二価の、飽和の、単環式の、二環式の、多環
式の、または縮合多環式の炭化水素ラジカルを含む。
【0074】 本明細書で用いられる「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素、およびヨ
ウ素を含む。
【0075】 本明細書で用いられる「ヘテロアリール」という用語は、その意味に、1〜12
個の原子を有し、1〜6個の原子がO、N、およびSから選択されるヘテロ原子であ
る、一価の、単一の、多環状の、共役および縮合した芳香族ラジカルを含む。
【0076】 本明細書で用いられる「ヘテロアリーレン」という用語は、その意味に、1〜1
2個の原子を有し、1〜6個の原子がO、N、およびSから選択されるヘテロ原子であ
る、二価の、単一の、多環状の、共役および縮合した芳香族ラジカルを含む。
【0077】 本明細書で用いられる「ヘテロシクロアルキル」という用語は、その意味に、
1〜5個の原子がO、N、またはSから選択されるヘテロ原子である、一価の、飽和
の、単環式の、二環式の、多環式の、または縮合したラジカルを含む。
【0078】 本明細書で用いられる「ヘテロシクロアルキレン」という用語は、その意味に
、1〜5個の原子がO、N、またはSから選択されるヘテロ原子である、二価の、飽
和の、単環式の、二環式の、多環式の、または縮合多環式のラジカルを含む。
【0079】 本明細書で用いられる「ヘテロシクロアルケニル」という用語は、その意味に
、少なくとも1つの二重結合を有し、1〜5個の原子がO、N、またはSから選択され
るヘテロ原子である、一価の、飽和の、単環式の、二環式の、多環式の、または
縮合多環式のラジカルを含む。
【0080】 本明細書で用いられる「ヘテロシクロアルケニレン」という語は、その意味に
、少なくとも1つの二重結合を有し、1〜5個の原子がO、N、またはSから選択され
るヘテロ原子である、二価の、飽和の、単環式の、二環式の、多環式の、または
縮合多環式のラジカルを含む。
【0081】 本明細書で用いられる「フェニルアルソン酸」という用語は「ベンゼンスルホ
ン酸」と同義であるとみなされるべきである。
【0082】 本明細書で用いられる「治療有効量」という用語は、その意味に、無毒である
が、望ましい治療効果を生じるのに十分な量の本発明の化合物または組成物を含
む。必要とされる正確な量は、治療される種、被験者の年齢および全身状態、治
療される疾患の重篤度、投与される特定の薬剤、ならびに投与方法などの要因に
よって被験者ごとに異なる。従って、正確な「有効量」を特定することは不可能
である。しかしながら、どのような場合でも、当業者は日常的な実験法だけを用
いて適切な「有効量」を決定することができる。
【0083】 本明細書で用いられる「遷移元素」という用語は、その意味に、遷移金属、ラ
ンタニド、およびアクチニドを含む元素からなる基を含む。
【0084】 略語 pAA、p-アルサニル酸、4-アミノベンゼンアルソン酸;AspAO、N-(3-(4-アルセ
ノソフェニル(arsenosophenyl)カルバモイルメチルチオ)プロパノイル)-L-ア
スパラギン酸;BAE、ウシ大動脈内皮;BCE、ウシ毛細血管内皮;BCS、仔ウシ血
清;BSA、ウシ血清アルブミン;BRAA、4-(N-(ブロモアセチル)アミノ)フェニル
アルソン酸;BRAO、4-(N-(ブロモアセチル)アミノ)-フェニルアルセノキシド;B
VS、ウシ血管平滑筋;CAM、ニワトリ漿尿膜;CysAO、N-(3-(4-アルセノソフェ
ニルカルバモイルメチルチオ)プロパノイル)-L-システイン酸;DMEM、ダルベッ
コ改変イーグル培地;DMP、2,3-ジメルカプトプロパノール;DMSO、ジメチルス
ルホキシド;DTNB、5,5'-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸);DTT、ジチオスレイト
ール;EDTA、エチレンジアミン四酢酸;FCS、ウシ胎児血清;FGF、線維芽細胞増
殖因子;GSAO-F、4-(N-(S-(N-(3-(フルオレセイン-5-カルバモイルメチルチオ)
プロパノイル)グルタチオニル)アセチル)アミノ)フェニルアルセノキシド;FXAO
、4(N-(6-(フルオレセイン-5-カルボキサミド)ヘキサノイル)アミノ)フェニルア
ルセノキシドおよび4-(N-(6-(フルオレセイン-6カルボキサミド)ヘキサノイル)
アミノ)フェニルアルセノキシドの混合物;GlcAO、N-(3-(4-アルセノソフェニル
カルバモイルメチルチオ)プロパノイル)-D-グルコサミン;GluAO、N-(3-(4-アル
セノソフェニルカルバモイルメチルチオ)プロパノイル)-L-グルタミン酸;GSAA
、4-(N-(S-グルタチオニルアセチル)アミノ)フェニルアルソン酸;GSAO、4-(N-(
S-グルタチオニルアセチル)アミノ)フェニルアルセノキシド;GSAO-B、4-(N-(S-
(N-(6-(N-(6-(N-(ビオチノイル)アミノ)ヘキサノイル)アミノ)ヘキサノイル)グ
ルタチオニル)アセチル)アミノ)フェニルアルセノキシド;GSH、還元型グルタチ
オン;HDMVEC、ヒト皮膚微小血管内皮細胞;HEPES、N-(2-ヒドロキシエチル)ピ
ペラジン-N'-(2-エタンスルホン酸);HIV、ヒト免疫不全ウイルス;HRP、西洋ワ
サビペルオキシダーゼ;HUVEC、ヒト臍静脈内皮細胞;Ig、免疫グロブリン;MPB
、3-(N-マレイミジルプロピオニル)ビオシチン;PAO、フェニルアルセノキシド
;pAPAO、4-アミノフェニルアルセノキシド;PBMC、末梢血単核細胞;PBS、リン
酸緩衝食塩水;PDI、プロテインジスルフィドイソメラーゼ;PVDF、フッ化ポリ
ビニルジエチレン;SCID、重症複合免疫不全;SDS-PAGE、SDS-ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動;SSB、スルホスクシンイミドビオチン;TCR、T細胞受容体;TNB
、5-チオ-2-ニトロベンゾエートジアニオン;VEGF、血管内皮細胞増殖因子。
【0085】 発明を実施する最良の形態 1.三価有機ヒ素誘導体 本発明は、アルセノキシドまたはアルセノキシド等価物部分が少なくとも1つ
の実質的に細胞膜不透過性の突出している基に連結された化合物を提供する。こ
の突出している基は、生理学的pHで荷電しているか、または自然の状態で親水性
であることによって実質的に細胞膜不透過性である。さらに、本発明は、スペー
サー基を組み込んで、または組み込まないで、少なくとも1つのアルセノキシド
またはアルセノキシド等価物に突出している基が連結された化合物を提供する。
【0086】 好ましい形態において、本発明の化合物は、ジチオール反応性化合物(例えば
、前記で説明された三価ヒ素剤を含む化合物)である。酸化還元活性タンパク質
は、酸化還元サイクルを受ける1対またはそれ以上の対の近接して間隔をおいた
ジチオールにより特徴付けられることが多い。三価ヒ素剤は、近接して間隔をお
いたジチオールに対して高い親和性を有し、ジチオアルシン(dithioarsine)誘
導体を形成する(アダムス(Adams)ら、1990)。ジチオアルシン誘導体を形成す
るには2個のモノチオールが必要とされるので、モノチオールは三価ヒ素剤とあ
まりよく反応しない。このプロセスはエントロピー的に不利であり、通常、第2
のモノチオールの結合が立体的に制限される。
【0087】 本発明の目的に適した突出している基を構成する実質的に細胞膜不透過性の基
の特定の例として、グルタチオンは、哺乳動物細胞により構成的に分泌されるが
、これらの細胞に吸収されないトリペプチドである。好ましい態様において、本
発明はグルタチオンのこの実質的に細胞膜不透過な特徴を利用して、グルタチオ
ンを、酸化還元活性タンパク質の近接して間隔をおいたジチオールに結合する能
力を有するアルセノキシド基の本質的に不活性な担体として用いている。このよ
うに、グルタチオンは、アルセノキシド基を哺乳動物細胞表面に送達するが、該
部分の細胞への受動的な侵入を実質的に阻害するために本発明で用いられる。
【0088】 一般式(I-VI)の化合物およびアルセノキシド基(-As=O)がアルセノキシド等価
物で置換された化合物は、当技術分野において一般的に周知な方法により調製す
ることができる。式(I-VI)の化合物およびその中間体の合成に適した方法は、例
えば、ホウベン-ウエイル(Houben-Weyl)、「有機化学法(Methoden der Organi
schen Chemie)」;J.マーチ(March)、「上級有機化学(Advanced Organic Che
mistry)」、第4版(John Wiley&Sons,New York,1992);D.C.リオタ(Liotta)
およびM.ボルマー(Volmer)編、「有機合成反応入門(Organic Syntheses Reac
tion Guide)」(John Wiley&Sons,Inc.,New York,1991);R.C.ラロック(Laroc
k)、「包括的有機変換(Comprehensive Organic Transformations)」(VCH,New
York,1989)、H.O.ハウス(House)、「現代合成反応(Modern Synthetic Reactio
ns)」第2版(W.A.Benjamin,Inc.,Menlo Park,1972);N.S.シンプキンス(Simpki
ns)編「現代100試薬(100 Modern Reagents)」(The Royal Society of Chemis
try,London,1989);A.H.ハインズ(Hains)「有機化合物酸化法(Methods for t
he Oxidation of Organic Compounds)」(Academic Press,London,1988)、なら
びにB.J.ウエイクフィールド(Wakefield)「有機リチウム法(Organolithium M
ethods)」(Academic Press,London,1988)に記載されている。
【0089】 本発明の化合物のリンカーの一般的な形成を例示する反応スキームの例を以下
のスキームに示す。
【式2】 Eは求電子部位を示し;m、nは、0より大きい整数であるか、または0である。
【0090】 以下のスキームは出発分子RCH2Xを示し、Rは、結合している-CH2X基以外の分
子の部分を示す。Xは脱離基(例えば、ハロゲンまたはRSO3-)を示し、求核剤TR n で置換される。求核剤は求電子部位で攻撃し、求核化学種と求電子化学種との
新たな共有結合の形成をもたらす。以下のスキームにおいて、メチレン炭素原子
は求電子部位であり、全反応は求核置換反応の1つと述べることができる。
【式3】
【0091】 反応(i)〜(iii)に示されるように、前述のスキームには3つの単純なバリエー
ションがある。この反応において、攻撃求核剤は非荷電分子TRnで表され、脱離
基Xを置換し、正電荷(形式的にTに配置した)を有する生成物Aを生じる。この
反応の第1の段階(a)は、脱離基Xを置換し、最初にイオン生成物Bを生じ、その後
に段階(b)でHが失われて、非電荷生成物Cを生じる、攻撃求核剤HTRnを必要と
する。この反応においてTRn-を求核剤として用いることで、生成物Cは直接形成
される。
【0092】 3つ全ての反応(i)〜(iii)において、XはX-として失われ、原子Tは孤立電子対
を有さなければならない。以下に、反応(i)〜(iii)のそれぞれの一般的な例を示
す。反応(iii)は、BRAOおよびGSHからのGSAOの形成に似ていることに留意のこと
【式4】
【式5】
【式6】
【0093】 または、この反応は、以下のスキームに示されるように、求核剤と例えば、α
,β不飽和ケトン(Z=Oの場合)(または、アルデヒド(Z=OおよびR1=Hの場合))
との反応でもよい。例えば、求核剤がTRnである場合、
【式7】 求核剤がHTRnである場合、
【式8】 求核剤がTRn -である場合、
【式9】 Zは、O、S、NR、または+N(R)(R')からなる群より選択される。
【0094】 本発明の親水性アミン化合物を調製する一般的な合成経路の代表例を、段階5
における試薬がBRAOと例示された以下のスキームに示す:
【式10】
【0095】 さらにより一般的に、本発明の親水性アミン化合物は、BRAOを用いて例示され
、Xがハロゲンまたは他の適切な脱離基である、以下で概説する一般的なスキー
ムに従って調製することができる。
【式11】
【0096】 前記のスキームに関して、本発明の任意の特定の化合物を合成するために、様
々な試薬および反応物を日常的に変更できることが当業者に理解されると思われ
る。本発明の化合物は保存のために凍結乾燥し、使用前に再構成することができ
る。
【0097】 本発明の好ましい化合物の一般的な合成において、グルタチオンとBRAOを、グ
ルタチオンの遊離チオールとアルセノキシドが結合している化学的実体との共有
結合の形成に好ましい条件下で反応させることができる。グルタチオンチオール
による求核攻撃を伴う反応には一般的にアルカリ条件が必要とされる。反応性化
学種の中には、グルタチオン硫黄原子に求電子攻撃できるものもある;一般的に
、これには酸性条件が必要とされるらしい。GSAOおよび対応するアルソン酸化合
物GSAAの構造を図1に示す。
【0098】 一般的に、本発明の化合物は、ジチオールに結合する能力による、酸化還元活
性タンパク質の阻害剤である。酸化還元活性タンパク質は、ジスルフィド結合を
可逆的に形成することができる近接して間隔をおいた2個のチオールを含有して
いることがある。これらのタンパク質を本発明の化合物が阻害する提案された形
態は、タンパク質の還元形態(ジチオール)へのアルセノキシドまたはアルセノ
キシド等価物の結合によるものである。このような結合は、生理学的条件下で本
質的に不可逆的であってもよく、本質的に可逆的であってもよい。結合が生理学
的条件下で本質的に不可逆的である場合、タンパク質のジチオール状態とジスル
フィド状態の酸化還元サイクルが恒久的に阻害される(すなわち、不可逆的に不
活性化または阻害される)。
【0099】 または、タンパク質ジチオールへのアルセノキシドまたはアルセノキシド等価
物の結合が生理学的条件下で本質的に可逆的である場合、阻害は恒久的でない。
従って、本発明の化合物は、(XBX')nB'リンカーまたは実質的に細胞膜不透過性
の基Aに結合された、アルキル化剤として作用することができる置換基を有する
ことを含んでもよい。ヒ素基とタンパク質ジチオールとの反応により、アルキル
化基はタンパク質の活性部位ジチオールの1つに隣接することができる。次いで
、アルキル化基は、ジチオアルシン-タンパク質中間体と反応し、それによりタ
ンパク質を恒久的に阻害し、酸化還元サイクルを妨げることができる。アルキル
化による、この形態の不可逆的阻害の一例を図2に示す。(XBX')nB'リンカーまた
は実質的に細胞膜不透過性の基Aに結合されたアルキル化剤を有する化合物を、
突出している基Aがグルタチンである、以下の構造式(VII)および(VIII)に例示す
る:
【化46】
【化47】 Qは脱離基である。
【0100】 適切な変更が当業者に明らかである。本発明はまた、任意のイオン化状態(例
えば、酸性塩、両性イオン非電荷、両性イオンアニオン、ジアニオン)にある本
発明の化合物を提供することが当業者に理解されると思われる。
【0101】 本発明はまた、グルタチオンのグルタミルα-アミノ窒素を介して、例えば、
検出可能な基(例えば、ビオチン、フルオロフォア、または遷移元素を含む基)
で修飾された本発明のさらなる化合物を提供する。例えば、本発明は、以下の式
(IX):
【化48】 のGSAOのビオチン連結誘導体であるGSAO-Bを提供する。n=1または2である。
【0102】 GSAO-Bの合成方法を実施例1(c)に示し、図6に図示する。グルタチオンのグル
タミルα-アミノ窒素を介して望ましい修飾基を結合することができる本発明の
別の好ましい化合物を以下の式(X):
【化49】 に表す。Rは任意の望ましい修飾基である。
【0103】 一般的に、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カルボキシ
、アルコキシ、アルキル、およびアリールからなる群より選択することができる
【0104】 1.1酸化に対する三価ヒ素剤の安定性 アルセノキシド(R-As=O)は、通常、書かれているようなヒ素-酸素二重結合を
有さないと示されているが、環状重合体(As-O-As結合を含む)として存在する
可能性が高く、または水溶液中で水和物R-As(OH)2、有機アルソン酸(organoars
onous acid)として存在する可能性がさらに高い(ドーク(Doak)およびフリーダ
ム(Freedom)、1970;クノヒ(Knoch)ら、1995)。GSAOおよびBRAOなどの有機ヒ
素剤の溶液は酸化により徐々に不活性化される。この酸化は、3種類の方法;ア
ルセノキシドを含む溶液からの溶解O2の除去、これらの溶液のpH低下、または溶
液へのグリシン添加により遅くすることができる。グリシンは、三価有機ヒ素剤
の保存溶液の酸化を妨げるために日常的に用いられる。5員環ジチオアルソナイ
ト(dithioarsonite)(XI)が形成される2,3-ジメルカプトプロパノールとR-As(O
H)2の反応と同様に、グリシンとRAs(OH)2の反応は5員環状1,3,2-オキサザルソリ
ジン(oxazarsolidin)-5-オン(XII)を生じると考えられる。
【化50】
【化51】
【0105】 2.疾患の治療および/または予防 本発明の化合物は、脊椎動物の様々な障害および疾患の治療に有用である。一
般的に、本発明の第1もしくは第2の態様の化合物または本発明の第4の態様の薬
学的製剤は、脊椎動物の様々な障害および疾患の治療に有用である。従って、本
発明により、脊椎動物の様々な疾患および障害を治療する方法も提供される。
【0106】 一般的に、脊椎動物は、ヒト、非ヒト霊長類、ネズミ、ウシ、ヒツジ、ウマ、
ヤギ、ウサギ、鳥類、ネコ、およびイヌからなる群より選択される。より一般的
に、脊椎動物は、ヒト、非ヒト霊長類、またなネズミである。さらにより一般的
に、脊椎動物はヒトである。
【0107】 従って、本発明の化合物は、以下のような広範なカテゴリーに分類することが
できる障害:血管依存性疾患、細胞増殖性疾患、炎症性疾患、自己免疫疾患、血
管疾患、血栓症、ウイルス感染、およびガンの治療に有用であり得る。
【0108】 2.1.血管依存性障害の治療および/または予防 より一般的に、本発明の化合物は、血管依存性疾患(例えば、ガン、血管腫、
動静脈奇形、関節炎、オスラー・ウェーバー症候群、合併アテローム斑、乾癬、
角膜移植片血管新生、化膿性肉芽腫(pyrogenic granuloma)、遅延創傷治癒、水
晶体後方線維増殖、糖尿病網膜症、強皮症、肉芽、血管線維腫、血管新生緑内障
、トラコーマ、血友病関節症、肥厚性瘢痕、または胃潰瘍)の治療に有用であり
得る。
【0109】 一般的に、ガンは、発ガン物質による腫瘍(carcinogenic tumor)、上皮に由
来する腫瘍(例えば、結腸直腸ガン、乳ガン、肺ガン、頭部および頚部の腫瘍、
肝ガン、膵ガン、卵巣ガン、胃ガン、脳ガン、膀胱ガン、前立腺ガン、および尿
路/生殖管ガン);間葉性腫瘍(例えば、肉腫);ならびに造血腫瘍(例えば、B
細胞リンパ腫)からなる群より選択される。
【0110】 一般的に、ガンは血液学的腫瘍である。より一般的に、ガンは固形腫瘍である
【0111】 背景として、血管は、2つのプロセス、脈管形成(vasculogenesis)および血
管形成(angiogenesis)により発達する(リサウ(Risau)、1997)。脈管形成は胚
発生中に起こり、内皮細胞が前駆細胞の種類から生まれるプロセスである。既存
の血管からの新しい毛細血管の成長は血管形成と呼ばれ、胚発生中および成人に
おいて起こる。
【0112】 血管形成はまた腫瘍転移の重要な構成要素である。腫瘍血管は未熟であり、非
常に透過性が高く、正常な成熟した血管と比較して基底膜がほとんどなく、細胞
間結合複合体が少ない。これらの新しい血管は、腫瘍細胞が原発部位から離れ、
血流に入るのに効率的な出口経路を提供する。形成した転移の数は、一般的に、
流出した腫瘍細胞の数に比例する。従って、腫瘍における血管形成が減少すると
、循環に流出される腫瘍細胞の数および下流に生じる転移の数が減少するはずで
ある。
【0113】 腫瘍血管形成のプロセスは複雑である。適切な刺激に反応して内皮細胞の管を
取り囲む基底膜が局所的に分解され、これにより、この破壊されたマトリックス
の下にある内皮細胞が形状を変え、周囲の腫瘍間質に侵入するように誘発される
。侵入した内皮細胞は増殖し、移動性の円柱(migrating column)に発達する。
この円柱壁の細胞は増殖するのを止め、形状を変え、互いに接着して、新しい毛
細血管の管腔を形成する。最終的に、新しい毛細血管は融合し、輪になって、こ
の領域における栄養分および老廃物の交換を容易にする循環系になる。
【0114】 腫瘍血管形成の誘導は、腫瘍細胞と宿主細胞の両方により放出される、いくつ
かの血管形成分子により媒介される(ハナハン(Hanahan)およびフォルクマン(
Folkman)、1996)。内皮細胞の増殖および移動を刺激する多数のタンパク質(上
皮増殖因子、アンギオゲニン、エストロゲン、線維芽細胞増殖因子(FGF)、およ
び血管内皮増殖因子(VEGF)を含む)が知られている。抗血管形成因子として、イ
ンターフェロン、トロンボスポンジン、血小板第4因子、組織メタロプロテイナ
ーゼ阻害剤-1および-2、インターロイキン12、アンギオスタチン、ならびにエン
ドスタチンが挙げられる。
【0115】 内皮細胞表面上には12kDa〜138kDaの分子量を有する10個の別個のGSAO結合タ
ンパク質があり、これを実施例3(a)および図16に例示する。この発見は、内皮細
胞表面がある特定のタンパク質の酸化還元事象を支えていることを示唆している
。これらの事象の混乱は、実施例3に一般的に説明されるように、内皮細胞生物
学に対して結果(例えば、内皮細胞の増殖に及ぼす影響)をもたらす。より詳細
には、実施例3(c)および3(d)ならびに図18〜21は、GSAOが培養内皮細胞の増殖お
よび管形成の選択的な阻害剤であったことを示している。GSAOはまたニワトリ漿
尿膜における新血管形成を阻害し(実施例3(o)および図22)、実施例3(f)〜3(i
)および図23〜28で説明されるようにマウスにおける腫瘍血管形成および腫瘍増
殖の潜在的な阻害剤であった。
【0116】 2.2ウイルス感染の治療および/または予防 本発明の化合物はまた、例えば、HTLV-Iなどのオンコウイルスを含むヒトレト
ロウイルス感染(レトロウイルス科);HIV-1およびHIV-2を含むレンチウイルス
感染の治療もしくは予防;またはシンドビスウイルス感染の治療もしくは予防に
用いることができる。
【0117】 CD4は内在性膜糖タンパク質であり、免疫系における細胞間相互作用を媒介す
る免疫グロブリン(Ig)スーパーファミリー受容体の一員である。CD4は、ほとん
どの胸腺細胞およびヘルパーT細胞を含む末梢Tリンパ球サブセット上で発現され
る(フレウリ(Fleury)ら、1991)。CD4は、胸腺発達中にT細胞レパートリーを作
り上げ、成熟T細胞およびB細胞の適切な活性化を可能にするのに必要とされる。
CD4+T細胞のT細胞受容体(TCR)は、MHCクラスII分子により提示された抗原を認識
する。CD4は、MHCクラスIIに結合して、接着分子コリガンドとして、またはTCR
との三重複合体における抗原認識プロセスの一部(コレセプター)としてT細胞
反応を高める。
【0118】 CD4に対する別のリガンドがHIV-1である。HIV-1は、ウイルス粒子の脂質膜と
細胞膜を融合してビリオンコアを細胞質に近づけることによりCD4+細胞に侵入す
る。HIV-1の融合は、HIV-1エンベロープ糖タンパク質gp120とCD4の相互作用によ
り引き起こされる。ケモカインコレセプターもまたHIV-1の侵入に必要とされる(
リットマン(Littman)、1998)。HIV-1は、CD4+Tヘルパー細胞反応を低下させる
ことにより免疫系を傷つける。
【0119】 CD4が1つまたはそれ以上の酸化還元活性チオールを含むという証拠は、ナカシ
マ(Nakashima)ら(1994)により示された。彼らは、遊離チオール間のジスルフ
ィド結合の形成を触媒することができる化合物であるHgCl2がT細胞表面上のCD4
を凝集することを観察した。この結果から、HgCl2は、CD4における1つまたはそ
れ以上の遊離チオールを介してCD4を架橋することが示唆された。
【0120】 実施例4(特に、実施例4(d))および図30〜35で概説されるように、GSAOは細
胞表面CD4に結合し、HIVによるCD4+細胞感染の効果的な阻害剤として作用する。
【0121】 2.3他の障害の治療および/または予防 本発明の化合物またはその薬学的製剤はまた、炎症性疾患および/または自己
免疫疾患の予防および/または治療に用いることができる。炎症性疾患および/ま
たは自己免疫疾患の例として以下が挙げられる:慢性関節リウマチ、血清陰性関
節炎および他の炎症性関節炎、全身性エリテマトーデス、多発性動脈炎および関
連症候群、全身性硬化症、シェーグレン症候群および他の炎症性眼疾患、混合型
結合組織病、多発性筋炎および皮膚筋炎、リウマチ性多発性筋痛および巨細胞性
動脈炎、炎症性関節病、非炎症性関節症および軟組織リウマチ(soft tissue rh
eumatism)、疼痛ジストロフィー。
【0122】 本発明の化合物は、血管疾患および血栓症の予防または治療に用いることがで
きる。血管疾患および血栓症の例として以下が挙げられる:アテローム性動脈硬
化症の進行;脳血管障害(例えば、一過性虚血卒中、完全卒中、および頚動脈手
術後の脳血管障害);急性心筋梗塞(一次および二次);アンギナ;冠動脈バイ
パス移植片の閉塞;経皮経管冠動脈形成術後の閉塞;冠動脈ステント術後の閉塞
;末梢動脈疾患における血管閉塞;手術後、または妊娠中、または固定中の静脈
血栓塞栓症。
【0123】 本発明の化合物は、小血管疾患の予防または治療に用いることができる。小血
管疾患の例として以下が挙げられる:腎炎;血小板減少性血栓性紫斑病;溶血性
尿毒症症候群;胎盤不全、および子癇前症。
【0124】 本発明の化合物はまた、血管症候群および骨髄増殖性疾患の予防または治療に
用いることができる。
【0125】 本発明の化合物はまた、以下の状況:人工/補綴血管シャントおよび移植片;
人工心臓弁;心肺バイパス術;血液灌流および血液透析における血栓形成の予防
に用いることができる。
【0126】 2.4薬学的製剤および/または治療製剤 一般的に、医学的に使用するために、本発明の化合物の塩は薬学的に許容され
る塩であるが、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩の調製に他の塩
も使用することができる。薬学的に許容される塩は、正しい医学的判断(sound
medical judgement)の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などなく
ヒトおよび下等動物の組織と接触して使用するのに適し、かつ適当な利益/リス
ク比に見合う塩を意味する。薬学的に許容される塩は当技術分野において周知で
ある。
【0127】 例えば、本発明の化合物の適切な薬学的に許容される塩は、薬学的に許容され
る酸(例えば、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン
酸、安息香酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、炭酸、酒石酸、クエン酸)と本発明の
化合物を混合することにより調製することができる。従って、本発明の化合物の
適切な薬学的に許容される塩として酸添加塩が挙げられる。
【0128】 例えば、S.M.ベルゲ(Berge)らは、J.Pharmaceutical Sciences、1977、66:
1-19において薬学的に許容される塩について詳細に述べている。塩は、本発明の
化合物の最後の単離および精製の間に、または別個に、遊離塩基官能基と適切な
有機酸を反応させることにより、インサイチューで調製することができる。代表
的な酸添加塩として、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩
、アスパレート(asparate)、ベンゼンスルホンサン塩、安息香酸塩、重硫酸塩
、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、
シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスル
ホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、
ヘプトン酸塩、ヘキサン酸、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロ
キシ-エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリ
ル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2-ナ
フタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パ
ルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチニン酸塩、過硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸
塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、
コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩、ウン
デカン酸塩、吉草酸塩などが挙げられる。代表的なアルカリ塩またはアルカリ土
類金属塩は、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど
、ならびに無毒のアンモニウム、第四アンモニウム、およびアミンカチオン(ア
ンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルア
ミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミンを
含むが、これに限定されない)を含む。
【0129】 本発明の化合物のプロドラッグもまた本発明の範囲内に含まれる。一般的に、
プロドラッグは、本明細書に記載のような本発明の必要とされる化合物にインビ
ボで容易に変換される、本発明の化合物の機能的誘導体である。プロドラッグを
選択および調製するための一般的な手順は当業者に周知であり、例えば、H.バン
ドガード(Bundgaard)編、「プロドラッグデザイン(Design of Prodrugs)」
、Elsevier、1985に記載されている。
【0130】 薬学的組成物の単回投与または複数回投与を行うことができ、用量および投薬
パターンが治療を行っている医師により選択される。それとは関係なく、本発明
の薬学的組成物は、患者を効果的に治療するのに十分な量の化合物を提供するも
のとする。
【0131】 当業者は、日常的な実験により、本発明の化合物が適用可能な障害および疾患
を治療または予防するのに必要とされる本発明の化合物の有効かつ無毒な量を決
定することができる。一般的に、有効な投与量は、約0.0001mg〜約1000mg/kg体
重/24時間;一般的に、約0.001mg〜約750mg/kg体重/24時間;約0.01mg〜約500mg
/kg体重/24時間;約0.1mg〜約500mg/kg体重/24時間;約0.1mg〜約250mg/kg体重/
24時間;約1.0mg〜約250mg/kg体重/24時間の範囲であると考えられる。より一般
的に、有効な用量の範囲は、約1.0mg〜約200mg/kg体重/24時間;約1.0mg〜約100
mg/kg体重/24時間;約1.0mg〜約50mg/kg体重/24時間;約1.0mg〜約25mg/kg体重/
24時間;約5.0mg〜約50mg/kg体重/24時間;約5.0mg〜約20mg/kg体重/24時間;約
5.0mg〜約15mg/kg体重/24時間の範囲であると考えられる。
【0132】 または、有効な投与量は約500mg/m2までであり得る。一般的に、有効な投与量
は、約25〜約500mg/m2、好ましくは約25〜約350mg/m2、より好ましくは約25〜約
300mg/m2、さらにより好ましくは約25〜約250mg/m2、さらにより好ましくは約50
〜約250mg/m2、なおさらにより好ましくは約75〜約150mg/m2の範囲であると考え
られる。
【0133】 GSAOに関して、有効な投与量は、約0.0001mg〜約100mg GSAO/kg体重/24時間、
好ましくは約0.001mg〜約100mg GSAO/kg体重/24時間、より好ましくは約0.01mg
〜約50mg GSAO/kg体重/24時間、さらにより好ましくは約0.1mg〜約20mg GSAO/kg
体重/24時間、なおさらにより好ましくは約0.1mg〜約10mg GSAO/kg体重/24時間
の範囲であると考えられる。一般的に、治療は疾患の期間中に行われる。
【0134】 さらに、本発明の化合物の最適量および各投与の間隔が、治療される疾患の特
性および程度、投与方法、投与経路、および投与部位、ならびに治療される特定
の脊椎動物の特性によって決定されることが当業者に明らかであろう。また、こ
のような最適な条件は従来の技術により決定することができる。
【0135】 治療の最適なクール(例えば、規定された日数の間、1日当たりになされる本
発明の化合物の投与回数)が、従来の治療クール決定試験を用いて当業者により
確かめられることもまた当業者に明らかであろう。
【0136】 本発明の化合物は、疾患の治療に用いられた場合、単独で投与することができ
る。しかしながら、一般的に、化合物は薬学的製剤として投与されることが好ま
しい。一般的に、本発明の薬学的製剤は当業者に周知の方法に従って調製するこ
とができ、従って、薬学的に許容される担体、希釈剤および/またはアジュバン
トを含んでもよい。
【0137】 担体、希釈剤およびアジュバントは、製剤の他の成分との適合性に関して「許
容され」なければならず、そのレシピエントに有害な影響を及ぼしてはならない
【0138】 薬学的および獣医学的に許容される担体または希釈剤の例は、脱塩水または蒸
留水;食塩水;植物油(例えば、ピーナッツ油、ベニバナ油、オリーブ油、綿実
油、トウモロコシ油、ゴマ油(例えば、ピーナッツ油、ベニバナ油、オリーブ油
、綿実油、トウモロコシ油、ゴマ油、ラッカセイ油)、またはヤシ油);シリコ
ーン油(メチルポリシロキサン、フェニルポリシロキサン、およびメチルフェニ
ルポリソルポキサン(methylphenyl polysolpoxane)などのポリシロキサンを含
む);揮発性シリコーン;鉱油(例えば、流動パラフィン、軟パラフィン、また
はスクアラン);セルロース誘導体(例えば、メチルセルロース、エチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、
またはヒドロキシプロピルメチルセルロース;低級アルカノール(例えば、エタ
ノールまたはイソプロパノール);低級アラルカノール(lower aralkanol);
低級ポリアルキレングリコールまたは低級アルキレングリコール(例えば、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、1,3-ブチレングリコール、またはグリセリン);脂肪酸エステ
ル(例えば、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、またはオ
レイン酸エチル);ポリビニルピロリドン;寒天;カラゲナン;トラガカントゴ
ムまたはアカシアゴム、およびワセリンである。一般的に、1つまたはそれ以上
の担体が組成物の10重量%〜99.9重量%を形成する。
【0139】 好ましい形態において、本発明の薬学的組成物は、有効量の本発明の化合物(
例えば、GSAO)と実施例5に示される薬学的に許容される担体、希釈剤および/ま
たはアジュバントを含む。
【0140】 本発明の薬学的組成物は標準的な経路で投与することができる。一般的に、組
成物は、局所経路、経皮経路、腹腔内経路、頭蓋内経路、脳室内経路、脳内経路
、膣内経路、子宮内経路、経口経路、直腸経路または非経口経路(例えば、静脈
内経路、脊髄内経路、皮下経路、もしくは筋肉内経路)により投与することがで
きる。さらに一般的に、本発明の組成物は、経口摂取に適したカプセルの形をと
ってもよく、局所投与に適した軟膏、クリーム、またはローションの形をとって
もよく、点眼液として送達するのに適した形をとってもよく、吸入(例えば、鼻
腔内吸入または経口吸入)による投与に適したエアロゾルの形をとってもよい。
【0141】 本発明の薬学的組成物はまたリポソームの形で投与することができる。一般的
に、リポソームは、リン脂質または他の脂質物質から誘導され、水性媒体に分散
された単層または多層の含水液晶(hydrated liquid crystal)により形成され
る。リポソームを形成することができる、任意の無毒の、生理学的に許容され、
かつ代謝可能な脂質を用いることができる。リポソームの形をとる本発明の製剤
は、本発明の化合物に加えて安定化剤、防腐剤、賦形剤などを含んでもよい。好
ましい脂質は、天然および合成のリン脂質およびホスファチジルコリン(レシチ
ン)である。リポソームを形成する方法は当技術分野において周知であり、これ
に関しては、ペルスコット(Prescott)編、「細胞生物学における方法(Method
s in Cell Biology)」XIV巻、Academic Press、New York、N.Y.(1976),、33頁
(以下参照)を参照のこと(この内容は参照として本明細書に組み入れられる)
【0142】 注射可能な溶液または懸濁液として投与するための無毒の非経口的に許容され
る希釈剤または担体として、リンガー溶液、等張食塩水、リン酸緩衝食塩水、エ
タノール、および1,2-プロピレングリコールが挙げられ得る。
【0143】 経口使用に適切な担体、希釈剤、賦形剤、およびアジュバントのいくつかの例
として、ピーナッツ油、流動パラフィン、カルボキシメチルセルロースナトリウ
ム、メチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、アカシアゴム、トラガカントゴ
ム、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、ゼラチン、お
よびレシチンが挙げられる。さらに、これらの経口製剤は、適切な着香料および
着色剤を含んでもよい。カプセルの形で使用する場合、このカプセルは、カプセ
ルの崩壊を遅らす化合物(例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステア
リン酸グリセリル)でコーティングすることができる。
【0144】 アジュバントとして、一般的に、皮膚軟化薬、乳化剤、増粘剤、防腐剤、殺菌
剤、および緩衝剤が挙げられる。
【0145】 経口投与のための固形剤形は、ヒトおよび獣医学での薬学的実施に許容される
結合剤、甘味剤、崩壊剤、希釈剤、着香料、コーティング剤、防腐剤、潤滑剤、
ならびに/または時間遅延剤(time delay agent)を含んでもよい。適切な結合
剤として、アカシアゴム、ゼラチン、コーンスターチ、トラガカントゴム、アル
ギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、またはポリエチレングリコー
ルが挙げられる。適切な甘味剤として、スクロース、ラクトース、グルコース、
アスパルテーム、またはサッカリンが挙げられる。適切な崩壊剤として、コーン
スターチ、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ガーゴム、キサンタンゴ
ム、ベントナイト、アルギン酸、または寒天が挙げられる。適切な希釈剤として
、ラクトース、ソルビトール、マンニトール、デキストロース、カオリン、セル
ロース、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、またはリン酸二カルシウム(dica
lcium phosphate)が挙げられる。適切な着香料として、ペパーミント油、ウイ
ンターグリーン油、サクランボ着香料、オレンジ着香料、またはラズベリー着香
料が挙げられる。適切なコーティング剤として、アクリル酸および/もしくはメ
タクリル酸および/もしくはそのエステルのポリマーもしくはコポリマー、蝋、
脂肪アルコール、ゼイン、シェラック、またはグルテンが挙げられる。適切な防
腐剤として、安息香酸ナトリウム、ビタミンE、α-トコフェロール、アスコルビ
ン酸、メチルパラベン、プロピルパラベン、または重亜硫酸ナトリウムが挙げら
れる。適切な潤滑剤として、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、オレイ
ン酸ナトリウム、塩化ナトリウム、またはタルクが挙げられる。適切な時間遅延
剤として、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルが挙げ
られる。
【0146】 経口投与用の液状剤形は、前記の薬剤に加えて液状担体を含んでもよい。適切
な液状担体として、水、油(例えば、オリーブ油、ピーナッツ油、ゴマ油、ヒマ
ワリ油、ベニバナ油、ラッカセイ油、ヤシ油)、流動パラフィン、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、エタノール、プロパ
ノール、イソプロパノール、グリセロール、脂肪アルコール、トリグリセリド、
またはその混合物が挙げられる。
【0147】 経口投与用の懸濁液は、分散剤および/または懸濁剤をさらに含んでもよい。
適切な懸濁剤として、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチル-セルロース、ポリビニルピロリドン、アルギン
酸ナトリウム、またはアセチルアルコールが挙げられる。適切な分散剤として、
レシチン、脂肪酸(例えば、ステアリン酸)のポリオキシエチレンエステル、ポ
リオキシエチレンソルビトールモノ-またはジ-オレエート、-ステアレート、ま
たは-ラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノ-またはジ-オレエート、-
ステアレート、または-ラウレートなどが挙げられる。
【0148】 経口投与用のエマルジョンは、1つまたはそれ以上の乳化剤をさらに含んでも
よい。適切な乳化剤として、前記のような分散剤または天然のゴム(例えば、ガ
ーゴム、アカシアゴム、もしくはトラガカントゴム)が挙げられる。
【0149】 本発明の局所製剤は、活性成分と、1つまたはそれ以上の許容される担体およ
び選択的に他の任意の治療成分を含む。
【0150】 局所投与に適した製剤として、皮膚を通って治療が必要とされる部位に浸透す
るのに適した液状製剤または半流動製剤(例えば、リニメント、ローション、ク
リーム、軟膏、またはパスタ)、および眼、耳、または鼻への投与に適した滴剤
が挙げられる。
【0151】 本発明に係る滴剤は、滅菌した水性または油性の溶液または懸濁液を含んでも
よい。これらの滴剤は、活性成分を、殺菌剤および/または殺真菌剤および/また
は他の任意の適切な防腐剤の水溶液(選択的に、界面活性剤を含む)に溶解する
ことにより調製することができる。次いで、結果として生じる溶液は濾過により
清澄化し、適切な容器に移し、滅菌することができる。滅菌は、90℃〜100℃で3
0分間オートクレーブもしくは維持するか、または濾過を行い、その後、無菌法
で容器に移すことにより達成することができる。滴剤に含めるのに適した殺菌剤
および殺真菌剤の例は、硝酸フェニル水銀または酢酸フェニル水銀(0.002%)、
塩化ベンザルコニウム(0.01%)、および酢酸クロルヘキシジン(0.01%)である。
油性溶液の調製に適した溶媒として、グリセロール、希アルコール、およびプロ
ピレングリコールが挙げられる。
【0152】 本発明に係るローションとして、皮膚または眼への適用に適したローションが
挙げられる。点眼剤は滅菌水溶液(選択的に殺菌剤を含む)を含んでもよく、滴
剤の調製に関する前記方法に類似した方法により調製することができる。皮膚に
投与するためのローションまたはリニメントはまた、乾燥を促し、皮膚を冷却す
る薬剤(例えば、アルコールもしくはアセトン)および/あるいはモイスチャー
ライザー(例えば、グリセロール)または油(例えば、ヒマシ油もしくはラッカ
セイ油)を含んでもよい。
【0153】 本発明に係るクリーム、軟膏、またはパスタは、外用のための活性成分の半固
形製剤である。これらは、細かく分けた形態または粉末形態の活性成分を単独で
、または水性液体もしくは非水性液体に溶解した溶液もしくは懸濁液の状態で、
油脂性基剤または非油脂性基剤と混合することにより調製することができる。基
剤は、炭化水素(例えば、固形パラフィン、軟パラフィン、または流動パラフィ
ン、グリセロール、蜜蝋、金属セッケン);粘漿剤;天然由来の油(例えば、ア
ーモンド油、トウモロコシ油、ラッカセイ油、ヒマシ油、もしくはオリーブ油)
;羊毛脂もしくはその誘導体、またはアルコール(例えば、プロピレングリコー
ルもしくはマクロゴール)と結合した脂肪酸(例えば、ステアリン酸もしくはオ
レイン酸)を含んでもよい。
【0154】 製剤は、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤または非イオン界面活性剤
などの任意の適切な界面活性剤(例えば、ソルビタンエステルまたはそのポリオ
キシエチレン誘導体)を含んでもよい。天然ゴム、セルロース誘導体、または無
機物質(例えば、ケイ酸塩のシリカ(silicaceous silica))などの懸濁剤、お
よび他の成分(例えば、ラノリン)もまた含めることができる。
【0155】 非経口投与のための組成物は、通常、許容される担体(例えば、水、緩衝水、
0.4%食塩水、および0.3%グリシンなど)に溶解された、本発明の化合物または
そのカクテルの溶液を含み、このような溶液は滅菌してあり、粒子状物体を比較
的含まない。
【0156】 非経口投与可能な組成物を調製する方法は当業者に明らかであり、例えば、参
照として本明細書に組み入れられる、「レミントン薬学科学(Remington's Phar
maceutical Science)」、第15版、Mack Publishing Company、Easton、Paでさ
らに詳細に説明される。
【0157】 本発明の薬学的組成物はまたリポソームの形で投与することができる。一般的
に、リポソームはリン脂質または他の脂質物質から誘導され、水性媒体に分散さ
れた単層または多層の含水液晶により形成される。リポソームを形成することが
できる、任意の無毒の、生理学的に許容され、かつ代謝可能な脂質を用いること
ができる。リポソームの形をとる本発明の製剤は、本発明の化合物に加えて安定
化剤、防腐剤、賦形剤などを含んでもよい。好ましい脂質は、天然および合成の
リン脂質およびホスファチジルコリン(レシチン)である。リポソームを形成す
る方法は当技術分野において周知であり、これに関しては、ペルスコット(Pres
cott)編、「細胞生物学における方法」、XIV巻、Academic Press、New York、N
.Y.(1976)、33頁(以下参照)を参照のこと(この内容は参照として本明細書に
組み入れられる)。
【0158】 目的の結果に応じて、本発明の薬学的組成物は、予防的処置および/または治
療的処置のために投与することができる。治療的使用において、組成物は、疾患
およびその合併症を治癒するか、または少なくとも部分的に阻止するのに十分な
量で、既に疾患に罹患している患者に投与される。予防的使用において、化合物
またはそのカクテルを含む組成物は、患者の抵抗力を高めるために、まだ疾患状
態にない患者に投与される。
【0159】 一般的に、本発明の化合物は、手術および/または治療剤(化学療法剤もしく
は放射線治療剤を含む)などの他の既知の治療と併用することができる。より一
般的に、固形腫瘍の治療に用いられる場合、本発明の化合物は、化学療法剤(例
えば、アドリアマイシン、タキソール、フルオロウリシル(fluorouricil)、メ
ルファラン、シスプラチン、α-インターフェロン、COMP(シクロフォスファミド
、ビンクリスチン、メトトレキセート、およびプレドニゾン)、エトポシド、mBA
COD(メトトレキセート、ブレオマイシン、ドキソルビシン、シクロフォスファミ
ド、ビンクリスチン、およびデキサメタゾン)、PROMACE/MOPP(プレドニゾン、メ
トトレキセート(w/ロウコビンレスキュー(w/leucovin rescue))、ドキソルビ
シン、シクロフォスファミド、タキソール、エトポシド/メクロレタミン、ビン
クリスチン、プレドニゾン、およびプロカルバジン)、ビンクリスチン、ビンブ
ラスチン、アンギオインヒビン(angioinhibin)、TNP-470、ペントサンポリサル
フェート、血小板第4因子、アンギオスタチン、LM-609、SU-101、CM-101、テク
ガラン(Techgalan)、サリドマイド、SP-PGなど)と共に投与することができる
。他の化学療法剤として、アルキル化剤(例えば、ナイトロジェンマスタード(
メクロエタミン(mechloethamine)、メルファラン、クロラムブシル、シクロフ
ォスファミド、およびイホスファミドを含む));ニトロソ尿素(カルムスチン
、ロムスチン、セムスチン、およびストレプトゾシン(streptozocin)を含む)
;スルホン酸アルキル(ブスルファンを含む);トリアジン(ダカルバジンを含
む);エチエンイミン(ethyenimine)(チオテパおよびヘキサメチルメラミン
を含む);葉酸類似体(メトトレキセートを含む);ピリミジン類似体(5-フル
オロウラシル、シトシンアラビノシドを含む);プリン類似体(6-メルカプトプ
リンおよび6-チオグアニンを含む);抗腫瘍性抗生物質(アクチノマイシンDを
含む);アントラサイクリン(ドキソルビシン、ブレオマイシン、マイトマイシ
ンC、およびミトラマイシンを含む);ホルモンおよびホルモン拮抗薬(タモキ
シフェンおよび副腎皮質ホルモン(cortiosteroid)を含む)、ならびに種々の薬
剤(シスプラチンおよびブレクイナ(brequinar)を含む)が挙げられる。
【0160】 3.溶液中のAsの活性濃度を決定するための一般的なアッセイ法 三価ヒ素剤の活性濃度は、以下の段階を含む以下の一般的な方法により決定す
ることができる:(i)漸増濃度の三価ヒ素剤を含むヒ素溶液を調製する段階; 該ヒ素溶液を既知濃度のジチオールを含む第2の溶液で滴定する段階; それぞれの溶液に十分な量のジチオール検出試薬を添加する段階; それぞれのヒ素溶液を分光学的に測定して過剰なジチオールの量を決定する段階
;および 該溶液における該三価ヒ素剤の活性濃度を計算する段階。
【0161】 一般的に、三価ヒ素剤のアッセイ法は、三価ヒ素剤が近接して間隔をおいたジ
チオール(例えば、2,3-ジメルカプトプロパノール(DMP))にしっかりと結合し
て、遊離チオールが適切な試薬および検出器を用いて測光学的に検出される能力
によるものである。三価ヒ素剤の活性濃度は、このヒ素剤をジチオールで滴定し
、次いで、溶液中に残っている遊離チオール(すなわち過剰なジチオール)の量
を適切な試薬を用いて決定することにより判明される。漸増濃度のヒ素剤を含む
溶液を調製し、それぞれの溶液に、ジチオールが最も少ない量のヒ素剤より多い
が、最も多い量のヒ素剤より少なくなるように一定量のジチオールを添加する。
過剰のジチオールを含む溶液は、適切な試薬が添加されると測光学的に測定可能
な色の変化を生じ、適切な波長で吸光度を測定することにより実際のジチオール
濃度を決定することができる。過剰のヒ素剤を含む溶液は、全てのチオールがAs
に結合されるので色を変えない。結果をプロットすると当量点(ここで、ジチオ
ール濃度=As濃度)が得られ、全ての溶液に添加されたジチオールの初濃度が既
知であるので、Asの活性濃度を決定することができる。
【0162】 次に、特定の実施例を参照して本発明をさらに詳細に説明する。実施例は、ど
のようにも本発明の範囲を制限すると解釈されるべきではない。
【0163】 実施例1 本発明の化合物の合成 以下の化学物質を購入し、さらに精製することなく使用した:フェニルアルセ
ノキシド、臭化ブロモアセチル、二酸化硫黄、d6-ジメチルスルホキシド、酸化
ジュウテリウム、L-アスパラギン酸、L-グルタミン酸、D-グルコサミン塩酸塩(A
ldrich,Castle Hill,NSW);メタノール、98%硫酸、48%臭化水素酸、37%塩酸(
Ajax,Auburn,NSW);ジクロロメタン、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、水
酸化ナトリウム(BDH,Kilsyth,VIC);P-2 Gelエクトラファイン1,800 MWカットオ
フ(Bio-Rad,Hercules,CA);2,3-ジメルカプトプロパノール(DMP)、L-システイン
酸(Fluka,Castle Hill,NSW);塩化チオニル(Merck,Darmstadt,Germany);6,8-チ
オクト酸、ジチオスレイトール、ジメチルスルホキシド、5,5'-ジチオビス(2-ニ
トロ安息香酸)、エチレンジアミン四酢酸、N-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-
N'-(2-エタンスルホン酸)、グルタチオン、炭酸ナトリウム、塩化ナトリウム、
ヨウ化ナトリウム(Sigma,Castle Hill,NSW);p-アルサニル酸(Tokyo Kasei Kogy
o,Tokyo,Japan);グリシン(ICN,Aurora,Ohio)。3-(フルオレセイン-5-カルバモ
イルメチルチオ)プロパン酸,スクシンイミジルエステル(フルオレセイン-5-EX,S
E)、6-(フルオレセイン-x-カルボキサミド)ヘキサン酸(混合異性体:x=5または6
)、スクシンイミジルエステル(5(6)-SFX)、および6-((6-((ビオチノイル)アミノ
)ヘキサノイル)アミノ)ヘキサン酸、スクシンイミジルエステル(ビオチン-XX,SE
)をMolecular Probes、Eugene、Oregonから入手した。Cy(商標)5.5一官能性色素
をAmersham Pharmacia Biotech,Little Chalfont,Buckinghamshire,UKから入手
した。他の全ての試薬は分析グレードの試薬であった。
【0164】計測機器 - 1Dおよび2D NMRスペクトルをBruker DPX300核磁気共鳴分光器を用いて得、1H
および13Cを、それぞれ300.17MHzおよび75.48MHzで検出した。UV-可視光吸光度
を、Molecular Devices Thermomax Plus(Palo Alto,CA)マイクロプレートリーダ
ーで記録した。
【0165】酸性化酸化ジュウテリウムの調製 - 新鮮な塩化チオニルを過剰の酸化ジュウテリウムに慎重に添加した。SO2の発
生が終わった後、結果として生じた溶液(0.6ml)を、5mm NMRチューブ中のGSAO(
約50mg)に添加した。この試料を用いてNMRスペクトルを得た。
【0166】 実施例1(a)4-(N-(S-グルタチオニルアセチル)アミノ)フェニルアルセノキシド(GSAO)の合成 GSAOの全合成を図3に図示する。
【0167】4-(N-(ブロモアセチル)アミノ)フェニルアルソン酸(BRAA)の合成 炭酸ナトリウム(40.14g、378.7mmol)を水(200mL)に添加し、固形物が全て溶解
するまで室温で攪拌した。攪拌された炭酸溶液にp-アルサニル酸(29.99g、138.2
mmol)を何回かに分けて添加し、さらに水を添加して、溶液の体積を300mLにした
。この溶液(pH10〜11)を30分間攪拌し、必要に応じて濾過して溶解していない
固形物を除去した後、2〜3時間冷蔵した。溶液を分液漏斗に移し、氷の破片を加
えた。臭化ブロモアセチル(15mL、34.76g、172.1mmol)をジクロロメタン(50mL)
で希釈し、ジクロロメタン溶液の約半分を冷水溶液に注意深く添加した。過度の
圧力上昇を避けるために頻繁に排気しながら、混合物を慎重に振盪した。1〜2分
後、二酸化炭素の発生が静まり、さらに激しく振盪を行った。臭化ブロモアセチ
ルの残りの部分を注意深く添加し、この手順を繰り返した。反応が終わった時、
溶液はpH7であった。下方のジクロロメタン層を捨て、水層を1Lフラスコに移し
、98%硫酸を滴下して注意深く酸性化した。白色生成物の完全な沈殿には、溶液
が約pH1になるまで酸を添加することが必要であった。粗生成物を収集し、ポン
プで乾燥させ、収率は一般的に50%〜75%であった。
【0168】4-(N-(ブロモアセチル)アミノ)フェニルアルセノキシド水和物(BRAO.xH2O)の合
500mL三ツ口丸底フラスコにBRAA(12.15g、36mmol)を入れた。旋回しながら、
固形物をメタノール(75mL)および臭化水素酸(48%、75mL)の混合物に溶解して、
透明な黄色溶液を得た。溶液を濾過して、残留固形物を除去した。ヨウ化ナトリ
ウム(0.20g、1.3mmol)を触媒として添加し(このとき溶液の色が濃くなってオレ
ンジブラウンになった)、次いで、攪拌溶液に二酸化硫黄ガスを約2.5時間ゆっく
りと(毎秒約2気泡)通した。結果として得られた白色沈殿物をブフナー漏斗を
用いて収集して、湿った白色固形物として生成物(17.43g)を得た。固形物の一部
(40.7mg)を脱酸素DMSO(800μL)に溶解することで作成された溶液の活性は56mMと
決定された(以下を参照のこと)。よって、BRAO.xH2Oの分子量は908.5(すなわ
ち、35重量%BRAOおよび65重量%H2O)である。従って、BRAO生成物の「無水物
」量は、17.43gの35%、すなわち6.10g(19mmol、53%収率)である。
【0169】4-(N-(S-グルタチオニルアセチル)アミノ)フェニルアルセノキシド(GSAO)の合成 窒素ガス流を数分間通すことによりDMSO(10mL)を脱酸素し、これを用いてBRAO
.xH2O(1.00g、2.48mmol活性アルセノキシド)を溶解した。グルタチオン(1.15g、
3.74mmol、1.5eq)を0.5M重炭酸緩衝液,pH9.6(35mL)に溶解し、DMSOに溶解したBR
AO.xH2Oの溶液に添加した。総体積を0.5M重炭酸緩衝液で50mLにし、この溶液を
穏やかに室温で一晩攪拌した。37%塩酸で注意深く中和し、その後、凍結乾燥す
ることにより、白色粉末状生成物が得られた。この生成物は、残留固形物を残さ
ないで水に溶解することができた。結果として得られた溶液の活性アルセノキシ
ド濃度は49.6mMであり、DMP/DTNBアッセイ法(以下を参照のこと)を用いて決定
された。
【0170】 生成物を、0.10mL/分の流速で、溶離液として20mM Hepes、0.14M NaCl、1mM E
DTA(pH7.4)緩衝液を用いた130mLカラムでのゲル濾過(P-2 Gelエクロトラファ
イン,1.8kDaカットオフ,50g)を用いて精製した。合計144mL(2mLの72画分)を収
集し、UV(λ214nm)によりモニターした。4つのピークA、B、C、およびDが分離さ
れた。ピークBおよびCはDTNB/DMPアッセイ法(以下を参照のこと)において活性
を示し、それぞれ、GSAOおよび未反応BRAOと指定された。ピークAおよびDは、暫
定的に、それぞれ、酸化生成物GSAAおよびBRAA(BRAOの酸化生成物)と指定され
た(以下を参照のこと)。未反応GSHもまた、ピークAに対応する画分中で(DTNB
を用いて)検出された。ピークBに対応する画分を混合し、窒素ガスで脱酸素し
て、GSAO溶液(15mM、約12mL)を得た。
【0171】 2D NMR分光法も用いてGSAOの構造を確認した。一連の1Hおよび13C NMRスペク
トル1H、13C、1H-1H COSY、1H-13C HMQC、および1H-13C HMBCは全て図3に示され
た構造と一致することが分かった。全てのスペクトルを合わせて考えることによ
り、全ての炭素原子および置換できない水素原子を疑いなく指定することができ
た。脂肪族領域を示す、GSAOの1H-13C HMBCスペクトルを拡大したものを図4に示
す。1H-13C HMBC技術は、カップリングした1H核および13C核を相関させるが、直
接結合した核をフィルタリングする。このことは、2つ、3つ、または(時として
)4つの結合により隔てられた1H核および13C核がスペクトルにおけるクロスピー
クとして現われたことを意味する。図4は、C11がH7(C7に結合したプロトンを意
味する)にだけ強くカップリングしている一方、C7がH6に加えてH11に強くカッ
プリングしていることを示している。このことは、GSH硫黄がBRAOにより首尾よ
くアルキル化されたことを裏付けている。
【0172】 実施例1(b)4-(N-(S-グルタチオニルアセチル)アミノ)フェニルアルソン酸(GSAA)の合成 GSAAの合成を図5に図示する。
【0173】 BRAA(1.00g、2.96mmol)およびグルタチオン(1.36g、4.44mmol、1.5eq)を0.5M
重炭酸緩衝液(pH9.6)(50mL)に溶解し、溶液を穏やかに室温で一晩攪拌した。
凍結乾燥により、固形残留物を残さないで水に自由に溶ける白色粉末状生成物が
得られた。生成物を、0.1mL/分の流速で、溶離液として脱イオン水を用いた、Bi
o-Gel P-2エクストラファイン(BioRad,Hercules,CA)の570mLカラム(2.5×117cm)
でのゲル濾過により精製した。生成物(GSAA)が、GSAO精製のピークAに対応する
位置でカラムから溶出した。
【0174】 実施例1(c)4-(N-(S-(N-(6-((6-((ビオチノイル)アミノ)ヘキサノイル)アミノ)ヘキサノイル )グルタチオニル)アセチル)-アミノ)フェニルアルセノキシド(GSAO-B)の合成 GSAO-Bの合成を図6に図示する。
【0175】 GSAO(0.13g)を0.5M重炭酸ナトリウム緩衝液(5mL、pH8.5)に溶解し、結果とし
て得られた溶液中の活性ヒ素剤の濃度を39mMと決定した。緩衝化ヒ素剤溶液(4.2
mL、165μmol活性ヒ素剤を含む)を、DMSO(1mL)に溶解したビオチン-XX,SE(100mg
、176μmol)溶液に添加し、混合物を数回逆さにし、次いで、4℃で4時間インキ
ュベートした。グリシン(17.5mg、233μmol)を添加し、混合物を一晩4℃に保っ
た。GSAO-B生成物における三価ヒ素剤の濃度を31mMと決定し、この溶液をさらに
改変することなく用いた。
【0176】 実施例1(d)4-(N-(S-(N-(3-(フルオレセイン-5-カルバモイルメチルチオ)プロパノイル)グ
ルタチオニル)アセチル)-アミノ)フェニルアルセノキシド(GSAO-F)の合成 GSAO-Fの合成を図7に図示する。
【0177】 Mes緩衝液(pH5.5)(5mM、473μL)に溶解したGSAO(33.8mM)に、DMSO(240μL)
に溶解したフルオレセイン-5-EXスクシンイミジルエステル(2.4mg、4.1μmol)の
溶液を添加し、混合物を重炭酸緩衝液(pH9)(0.5M、3.287mL)で希釈して、室温
で80分間放置した。次いで、この黄色溶液をPBS(4mL)に溶解したグリシン(100mM
)で希釈し、室温で一晩放置した。最終溶液は、三価ヒ素剤(2.00mM)およびグリ
シン(50mM)を含んでいた。
【0178】 実施例1(e) GSAO-Cy(商標)5.5の合成 GSAO-Cy(商標)5.5の合成を図8に図示する。
【0179】 重炭酸緩衝液(pH9)(0.5M、968μL)に溶解したCy(商標)5.5(266nmol)の溶液
を、Mes緩衝液(pH5.5)(5mM、32μL)に溶解したGSAO(33.8mM)の溶液と混合し
、室温で80分間放置した。次いで、青色溶液を、PBS(1mL)に溶解したグリシン(1
00mM)で希釈し、室温で一晩放置した。最終溶液は、三価ヒ素剤(0.54mM)および
グリシン(50mM)を含んでいた。
【0180】 実施例1(f)4-アミノフェニルアルセノキシド(pAPAO)の合成 pAPAOの合成を図9に図示する。
【0181】 臭化水素酸(48%、35mL)を、メタノール(35mL)に溶解したp-アルサニル酸(7.7
6g、35.8mmol)の懸濁液に攪拌しながら添加した。ヨウ化ナトリウム(約0.05g、
0.33mmol)を添加し、次いで、溶液を水浴(室温)に入れた。攪拌溶液に二酸化硫
黄を毎秒約2気泡の速度で通した。2時間後、白色沈殿物が形成した。反応を一晩
進行させた(この時までに固形物の大部分が再溶解していた)。残っている固形
物を収集し、ポンプで乾燥させて3.89gを得た。DMSO(1mL)に溶解したpAPAO(24mg
)の溶液を調製し、三価ヒ素剤の活性濃度を決定した(GSAO活性の決定を参照の
こと)。これから、生成物は3.57mmolの活性ヒ素剤(10%収率)からなることが分
かった。
【0182】 実施例1(g)4-(N-(6-(フルオレセイン-5-カルボキサミド)ヘキサノイル)アミノ)フェニルア
ルセノキシドおよび4-(N-(6-(フルオレセイン-6-カルボキサミド)ヘキサノイル) アミノ)フェニルアルセノキシド(FXAO)の混合物の合成 FXAOの合成を図9に図示する。
【0183】 DMSO(107μL)に溶解した6-(フルオレセイン-5-カルボキサミド)ヘキサン酸、
スクシンイミジルエステルおよび6-(フルオレセイン-6-カルボキサミド)ヘキサ
ン酸、スクシンイミジルエステルの混合物(4.9mg、8.29μmol)の混合物の溶液を
、DMSO(193μL)に溶解したpAPAO(22mM)に添加した。混合物を0.5M重炭酸緩衝液
(pH9)(700μL)で希釈し、次いで、室温で80分間放置した。黄色溶液を、PBS(1
mL)に溶解したグリシン(100mM)で希釈し、室温で一晩放置した。最終溶液は、三
価ヒ素剤(2.12mM)およびグリシン(50mM)を含んでいた。
【0184】 実施例1(h)3,3'-ジチオビス(プロパン酸)の合成 この合成を図示するスキームを図10に示す。
【0185】 炭酸ナトリウム(64.0g、604mmol)を水(300mL)に添加し、固形物が全て溶解す
るまで溶液を室温で攪拌した。二酸化炭素の発生が過度に激しくならない速度で
、攪拌した炭酸溶液に3-メルカプトプロパン酸(50mL、60.9g、574mmol)を滴下し
た。結果として生じる懸濁液にジクロロメタン(50mL)を添加し、その後、ヨウ素
(71.44g、281mmol、0.49eq)を何回かに分けて添加した。ヨウ素を添加する間、
激しい二酸化炭素の発生が観察された。混合物を500mL分液漏斗に移し、下方の
有機層を捨てた。水層を濾過し、98%硫酸でpH1まで慎重に酸性化した。沈殿物
を収集し、ポンプで乾燥させて、生成物(43.4g、72%収率)を得た。
【0186】 実施例1(i)3,3'-ジチオビス(プロパン酸、スクシンイミジルエステル)の合成 この合成を図示するスキームを図10に示す。
【0187】 室温で攪拌しながら、3,3'-ジチオビス(プロパン酸)(9.5g、45.2mmol)を、ア
セトン(600mL)およびジクロロメタン(600mL)の混合物に溶解した。この溶液にN-
ヒドロキシスクシンイミド(12.68g、110.2mmol、2.44eq)を溶解し、次いで、1,3
-ジシクロヘキシルカルボジイミド(25.9g、125.5mmol、2.78eq)を慎重に添加し
た。混合物を室温で24時間攪拌し、この後、溶液を減圧濾過し、残留固形物を捨
てた。減圧下で濾液から溶媒を除去し、油状残渣をジクロロメタン(約200mL)を
再溶解した。溶液の体積を減らし(約50mL)、冷却して、無色の結晶固形物として
生成物(8.90g、49%収率)を得た。
【0188】 実施例1(j)N-(3-メルカプトプロパノイル)-L-アスパラギン酸二ナトリウムのジスルフィド
の合成 この合成を図示するスキームを図10に示す。
【0189】 L-アスパラギン酸(0.42g、3.16mmol)を炭酸水素ナトリウム(0.50g、5.95mmol
、1.9eq)と混合し、次いで、水(1mL)を添加した。炭酸水素ナトリウムは、L-ア
スパラギン酸に存在する酸性水素(acidic hydrogen)を消滅させるために添加
した。二酸化炭素の発生が静まったら、混合物を0.5M重炭酸緩衝液(pH9)(19mL
、9.5mmol)で希釈した。旋回しながら固形物を全て溶解し、溶液はpH9であった
。攪拌しながら、炭酸水溶液に3,3'-ジチオビス(プロパン酸,スクシンイミジル
エステル)(0.247M、DMSOに溶解、5mL、1.24mmol)を滴下した。直ぐに、白色沈殿
物が現われたが、激しく振盪すると再溶解した。24時間後(この間、混合物を定
期的に振盪した)、ジクロロメタン(1mL)を添加し、再度、混合物を定期的に振盪
しながら24時間放置した。32%塩酸滴下により溶液(pH9)をpH7まで酸性化した。
無水エタノール(300mL)の攪拌ビーカーに溶液を室温でゆっくりと滴下すること
により生成物を沈殿させて、ふわふわした白色沈殿物を得た。沈殿物を濾過によ
り収集し、減圧下で乾燥させて、白色固形物として生成物(0.37g、53%収率)を
得た。
【0190】 実施例1(k)N-(3-メルカプトプロパノイル)-L-グルタミン酸二ナトリウムのジスルフィドの
合成 この合成を図示するスキームを図10に示す。
【0191】 使用した手順は、N-(3-メルカプト-プロパノイル)-L-アスパラギン酸二ナトリ
ウムのジスルフィドの手順と同じであり、L-グルタミン酸(0.44g、2.99mmol)お
よび炭酸水素ナトリウム(0.55g、6.55mmol、2.2eq)を用いた。生成物を白色固形
物(0.61g、87%収率)として得た。
【0192】 実施例1(l)N-(3-メルカプトプロパノイル)-L-システイン酸二ナトリウムのジスルフィドの
合成 この合成を図示するスキームを図10に示す。
【0193】 使用した手順は、N-(3-メルカプト-プロパノイル)-L-アスパラギン酸二ナトリ
ウムのジスルフィドの手順と同じであり、L-システイン酸(0.59g、3.15mmol)お
よび炭酸水素ナトリウム(0.56g、6.67mmol、2.1eq)を用いた。生成物を白色固形
物(0.68g、79%収率)として得た。
【0194】 実施例1(m)N-(3-メルカプトプロパノイル)-D-グルコサミン二ナトリウムのジスルフィドの
合成 この合成を図示するスキームを図10に示す。
【0195】 この手順は、最初に追加の炭酸水素ナトリウムを添加せず、生成物をエタノー
ルの代わりにARアセトン(300mL)で沈殿させた以外は前記のアミノ酸誘導体の手
順に従い、D-グルコサミン塩酸塩(0.67g、3.11mmol)を用いた。生成物を白色固
形物(0.67g、81%収率)として得た。
【0196】 実施例1(n)N-(3-(4-アルセノソフェニルカルバモイルメチルチオ)プロパノイル)-L-アスパ
ラギン酸(AspAO)の合成 DMSOに溶解した70.0mM BRAOの溶液(1.68mL、118μmol)を、0.5M重炭酸緩衝液
(pH9)(6.72mL、3.4mmol)に溶解したN-(3-メルカプトプロパノイル)-L-アスパ
ラギン酸二ナトリウムのジスルフィド(0.37g)の溶液と混合した。この溶液に、D
MSOに溶解した0.69Mトリフェニルホスフィン(1.1mL、760μmol)を添加した。不
溶性トリフェニルホスフィンであると推定された中間沈殿物があった。そこで、
DMSO(1mL)を添加し、混合物を十分に振盪し、室温で一晩放置した。混合物を濾
過し、32%塩酸を滴下してpH4まで酸性化して、7.5mLの溶液を得た。三価ヒ素の
活性濃度は、(BRAOおよびGSAOの活性濃度を決定するのに用いられた同じ方法を
用いて)17.5mMであることが分かった。
【0197】 実施例1(o)N-(3-(4-アルセノソフェニルカルバモイルメチルチオ)プロパノイル)-L-グルタ
ミン酸(GluAO)の合成 使用した手順は、N-(3-(4-アルセノソフェニルカルバモイルメチルチオ)プロ
パノイル)-L-アスパラギン酸の手順と同じであり、DMSOに溶解した70.0mM BRAO
2.63mL(184μmol)、N-(3-メルカプトプロパノイル)-L-グルタミン酸二ナトリウ
ムのジスルフィド(0.61g)、0.5M重炭酸緩衝液(pH9)(10.52mL、5.3mmol)、およ
びDMSOに溶解した0.69Mトリフェニルホスフィン(1.7mL、1.2mmol)を使用した。
この場合、一晩放置する前に、沈殿混合物にDMSO(2mL)を添加した。三価ヒ素の
活性濃度は15.4mM(10.3mLの溶液)であった。
【0198】 実施例1(p)N-(3-(4-アルセノソフェニルカルバモイルメチルチオ)プロパノイル)-L-システ
イン酸(CysAO)の合成 使用した手順は、N-(3-(4-アルセノソフェニルカルバモイルメチルチオ)プロ
パノイル)-L-グルタミン酸の手順と同じであり、DMSOに溶解した70.0mM BRAO 2.
70mL(189μmol)、N-(3-メルカプトプロパノイル)-L-システイン酸二ナトリウム
のジスルフィド(0.68g)、0.5M重炭酸緩衝液(pH9)(10.80mL、5.4mmol)、および
DMSOに溶解した0.69Mトリフェニルホスフィン(1.8mL、1.2mmol)を使用した。三
価ヒ素の活性濃度は17.5mM(12.3mLの溶液)であった。
【0199】 実施例1(q)N-(3-(4-アルセノソフェニルカルバモイルメチルチオ)プロパノイル)-D-グルコ
サミン(GlcAO)の合成 使用した手順は、N-(3-(4-アルセノソフェニルカルバモイルメチルチオ)プロ
パノイル)-L-グルタミン酸の手順と同じであり、DMSOに溶解した70.0mM BRAO 3.
00mL(210μmol)、N-(3-メルカプトプロパノイル)-D-グルコサミン二ナトリウム
のジスルフィド(0.67g)、0.5M重炭酸緩衝液(pH9)(11.96mL、6.0mmol)、および
DMSOに溶解した0.69Mトリフェニルホスフィン(1.9mL、1.3mmol)を使用した。三
価ヒ素の活性濃度は13.5mM(11.0mLの溶液)であった。
【0200】 実施例2 GSAOのアッセイ法および反応性 実施例2(a) BRAO、GSAO、およびGSAO-Bのアッセイ法 DMP保存溶液(5μL、50μmol)をDMSO(995μL)に溶解して、50mM DMPの濃度にし
た。50mM DMP保存溶液(10μL)をpH7.0の緩衝液(0.1M HEPES、0.3M NaCl、1mM ED
TA)(990μL)で再度希釈することにより、500μM DMPの使用溶液を得た。次いで
、様々な量のヒ素剤を96ウェルマイクロタイタープレート中のDMP使用溶液(10μ
L)に対して滴定することにより(緩衝液の添加により総体積を195μLにした)、
ヒ素剤の活性を決定した。室温で10分間インキュベーションした後(インキュベ
ーションの間、溶液をプレートシェーカー上で攪拌した)、DMSO(1mL)に溶解した
DTNB(15mg)の37.9mM保存溶液5μLを添加し、振盪しながらプレートをさらに10分
間インキュベートした。TNBジアニオンの形成による412nmでの吸光度を、Molecu
lar Devices Thermomax Plus(Palo Alto,CA)マイクロプレートリーダーを用いて
測定した。pH7.0でのTNBジアニオンの吸光係数は、412nmで14,150M-1cm-1である
(リドレス(Riddles)ら、1983)。
【0201】 GSAOはDMPに結合し、ジチオールとDTNBとの相互作用を妨げたが、GSAOとシス
テインとのどの相互作用もDTNBに取って代わられた(図11)。この結果は、GSAOの
ジチオール選択性を裏付けた。
【0202】 実施例2(b) GSAOと合成ジチオール、ペプチドジチオール、およびタンパク質ジチオールとの
相互作用 大腸菌(E. coli)で産生された組換えヒトチオレドキシンは、American Diag
nostica、Greenwich、CTから入手した。ヘキサペプチドTrpCysGlyProCysLysおよ
びTrpCysGlyHisCysLysは、Auspep、Parkville、Australiaから入手した。
【0203】 前記のDTNBアッセイ法を用いて、チオールの損失から、GSAOのジチオールへの
結合を測定した。漸増濃度のGSAO、Iと一定濃度のジチオール[S]Tをインキュベ
ートし、DTNBを用いて残存するジチオールを測定することにより、GSAOのジチオ
ールへの結合の解離定数Kdを決定した。ジチオール濃度はTNB濃度の半分に等し
いことに留意のこと。ジチオール.GSAO複合体、SIの濃度は、GSAO総濃度、[I]T
の関数として式1で説明される(ホグ(Hogg)およびジャクソン(Jackson)、1990
)。 [SI]=0.5.{([S]T+x.[I]T+Kd)-(([S]T+x.[I]T+Kd)2-4.[S]T.x.[I]T)0.5}(1)
式中、xは、[I]Tと共に掛けるとGSAOの活性濃度が得られる係数である。データ
を、Kdおよび未知パラメーターxを用いて最小2乗非線形回帰により式1にフィッ
トさせた(サイエンティスト(Scientist)ソフトウェア,Micromath,Salt Lake C
ity,Utah)。xは、試験した全てのジチオールについて1±0.2であった。
【0204】 チオレドキシンは、DTNBと反応する5個の接近可能なチオールを含む(ホルムグ
レン(Holmgren)、1989)。チオレドキシンをGSAOで滴定すると、複合体形成の際
に5〜3個のチオールが減少した。漸増濃度のGSAO、Iと一定濃度のチオレドキシ
ンチオール[S]Tをインキュベートし、DTNBを用いて残存するチオール基を測定す
ることにより、GSAOのチオレドキシンへの結合の解離定数Kdを決定した。チオー
ル基の濃度はTNBの濃度と等しいことに留意のこと。チオレドキシンチオール.GS
AO複合体、SIの濃度は、GSAO総濃度、[I]Tの関数として式2で説明される。 [S]T=2.[SI]+2.[S]D+[S]M (2a) [SI]=0.5.{([S]D+x.[I]D+Kd)-(([S]D+x.[I]T+Kd)2-4.[S]D.x.[I]T)0.5}(2b)
式中、[S]Dは、GSAOと複合体を形成するチオレドキシンジチオールの濃度であり
、[S]Mは、残存するチオール基の濃度である。データを、Kdおよび未知パラメー
ターxを用いて最小2乗非線形回帰により式2にフィットさせた(サイエンティスト
ソフトウェア,Micromath,Salt Lake City,Utah)。xは、チオレドキシンについて
1.5±0.2であった。
【0205】 小さな合成ジチオールであるDMP、6,8-チオクト酸、およびジチオスレイトー
ルはGSAOと高親和性の複合体を形成した(図12A、B、およびC、表1)。GSAOのヒ素
を有する環構造の大きさが大きくなるにつれて、GSAOの親和性は減少した。例え
ば、DMPの2個のチオールは、GSAOヒ素と共に5員環を形成する隣接炭素原子上に
ある。ジチオールに対するGSAOの親和性は、130nM(5員環とDMPの場合)の解離
定数から420nM(7員環とジチオスレイトールの場合)の解離定数に減少した。
【0206】 GSAOはまた、ペプチドジチオールとタンパク質ジチオールの両方に高親和性で
結合した。2つのペプチドTrpCysGlyProCysLys(ホルムゲン(Holmgren)、1989)お
よびTrpCysGlyHisCysLys(ギルバート(Gilbert)、1997)は、それぞれ、チオレド
キシンおよびPDIの活性部位配列に対応する。両方のペプチドは、約1μMの解離
定数でGSAOを結合した(図12DおよびE、表1)。ペプチドとGSAOヒ素との環構造に
は15個の原子があった。この大きな環構造にかかわらず、GSAO結合の解離定数は
、GSAOのジチオスレイトールへの結合の解離定数の2倍しかなかった。この結果
は、ペプチドの二次構造が2個のCysチオールを接近させ、この接近により2個のC
ysチオールが三価ヒ素剤と複合体を形成することができたことを意味した。GSAO
は、GSAOのチオレドキシン活性部位ヘキサペプチドへの結合の解離定数(1,420
±450nM)より約4倍高い親和性である、370±180nMの解離定数でチオレドキシン
活性部位ジチオールに結合した(図12F、表1)。この結果は、チオレドキシンにお
ける活性部位チオール間の距離がヘキサペプチドにおける距離より短いことを意
味した。
【0207】 これらの結果を合わせて考えると、GSAOは近接して間隔をおいたチオールを含
むタンパク質を選択的に結合することが分かった。細胞表面上のこれらのタンパ
ク質を同定するために、スペーサーアームを介して、GSAOの□-グルタミル残基
の第1アミノ基にビオチン部分を結合させた。GSAO-Bのタンパク質への組み込み
は、ストレプトアビジン-ペルオキシダーゼを用いてビオチンを測定することに
より評価することができた。
【0208】
【表1】 合成ジチオールおよびタンパク質ジチオールへのGSAOの結合の解離定
a GSAOのヒ素を有する環構造における原子の数 b 誤差は1 SDである。
【0209】 実施例2(c) GSAOによるチオレドキシン活性の阻害 チオレドキシンは、フィブロネクチンの70kDa N末端断片における1つまたはそ
れ以上のタンパク質ジスルフィド結合を還元することが観察された。Hepes緩衝
食塩水中で1μM GSAOと1μMチオレドキシンを10分間インキュベートすると、チ
オレドキシンによるフィブロネクチン断片の還元が約50%阻害されたのに対して
、10μM GSAOとインキュベーションすると、チオレドキシン活性が完全に阻害さ
れた(図13)。
【0210】 実施例2(d)GSAO-BとPDIおよびチオレドキシンとの相互作用 ヒト組換えPDIおよびチオレドキシンはGSAO-Bを結合した(図14)。組換えヒト
プロテインジスルフィドイソメラーゼ(PDI)は大腸菌で産生され、ジャング(Jia
ng)ら(1999)に従って精製された。この実験において、精製PDI、チオレドキシ
ン、またはネガティブコントロールとしてアルブミンを、PDIおよびチオレドキ
シンの活性部位ジスルフィドが確実に還元ジチオール状態になるように2倍モル
過剰のジチオスレイトールと60分間インキュベートした。次いで、タンパク質を
、GSAO-Bと、またはGSAO-Bおよび4倍モル過剰のDMPと30分間インキュベートした
。等モルの標識されたタンパク質をSDS-PAGEで分離し、PVDF膜に転写し、ストレ
プトアビジン-ペルオキシダーゼでブロットして、GSAO-B標識を検出した。試料
を、非還元条件下で4〜15%SDS-PAGEで分離し(ラエムリ(Laemmli)、1970)、PVD
F膜に転写した。タンパク質を、(2μg/mLで使用した)抗PDIマウスモノクローナ
ル抗体(ジアング(Jiang)ら、1999)を用いてウエスタンブロットにより検出し
た。ウサギ抗マウス西洋ワサビペルオキシダーゼ結合抗体(Dako Corporation,Ca
rpinteria,CA)を1:2000に希釈して使用した。GSAO-B標識タンパク質を、1:100
0に希釈して使用したストレプトアビジン-ペルオキシダーゼ(Amersham,Sydney,N
SW)でブロットした。タンパク質を、製造業者の説明書に従って化学ルミネセン
ス(DuPont NEN,Boston,MA)を用いて視覚化した。化学ルミネセンスフィルムを、
GS-700イメージングデンシトメーター(Imaging Densitometer)およびマルチア
ナリスト(Multi-Analyst)ソフトウェア(Bio-Rad,Hercules,CA)を用いて分析し
【0211】 PDIおよびチオレドキシンは両方ともGSAO-Bを取り込んだが、アルブミンは取
り込まなかった。図14Bレーン1の上方のMrバンドは、この調製物中の少量の凝集
PDIであった(ジャングら、1999)。PDIの標識濃度が、PDIの2個の活性部位ジチオ
ール対チオレドキシンの1個の活性部位ジチオールと一致する、チオレドキシン
の約2倍であったことは注目に値する。
【0212】 実施例2(e)内皮細胞の生存率に及ぼす疎水性、親水性、または荷電した三価ヒ素剤の影響の 比較 ウシ大動脈内皮(BAE)細胞(ホッチキス(Hotchkiss)ら、1998)を、96ウェルプ
レートのウェルに一晩播種し、洗浄し、次いで、漸増濃度の膜透過性PAOまたは
実質的に膜不透過性のGSAO、AspAO、GluAO、CysAO、GlcAO、もしくはFXAOを含
む完全培地とインキュベートした。24時間のインキュベーション後、付着細胞を
計数した。
【0213】 PAOはBAE細胞に対して非常に毒性であり、生存率に関するIC50は<0.1μMであ
った(図15)。GSAO、AspAO、GluAO、CysAO、GlcAO、およびFXAOの生存率IC50
、それぞれ、約100μM、<1μM、<10μM、<10μM、<1μM、および>200μMで
あった(図15)。GSAAは、10mMの濃度までBAEの生存率に有意な影響を及ぼさなか
った(示さず)。この結果は、荷電(GSH、Asp、Glu、システイン酸)突出部(p
endant)または親水性(グルコサミン、フルオレセイン-X)突出部への三価ヒ素
剤の結合による三価ヒ素剤の細胞への侵入の制限が毒性を1/10〜1/2,000未満ま
で低下させたことを証明した。
【0214】 実施例2(f) GSAOは実質的に膜不透過性である GSAOは細胞膜を全く横断しない。ヒトT細胞(A3.01)または付着BAE細胞を、50
μM GSAOおよび約100,000カウント毎分のトリチウム化GSAOを含む完全培地と1時
間または72時間インキュベートした。冷グルタチオンの代わりにグリシン-2-3H-
グルタチオン(NEN,Boston,MA)を用いた以外はGSAOについて記載したように正確
にトリチウム化GSAOを調製した。細胞を洗浄し、2サイクルの凍結融解により溶
解した。サイトゾル成分を分画遠心分離(アウスベル(Ausbel)ら、2000)により
収集し、トリチウム化GSAOを測定した。1時間後、T細胞サイトゾルには総トリチ
ウム化GSAOの0.5%だけが、BAEサイトゾルには0.04%が見い出された。さらに、
72時間の培養後、GSAOの4.5%しかT細胞膜を貫通しなかった。
【0215】 実施例3 血管形成に対するGSAOの効果 実施例3(a)密接に空間配置されたジチオールを含む内皮細胞表面タンパク質の同定 ヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)(ウォール(Wall)ら、1978)およびヒト皮膚
微小血管内皮細胞系列、HMEC-1(アデス(Ades)ら、1992)を、指示されるよう
に収集および培養した。内皮細胞(5×106個)をPBS中5 mMのEDTA溶液を用いて
培養フラスコから37℃で分離し、PBSで3回洗浄し、400μMのDMPの非存在下また
は存在下において100μMのGSAO-Bを含むPBS中に再懸濁し、室温で30分間インキ
ュベートした。細胞を1 mLのPBSで3回洗浄し、0.5 M NaCl、1% Triton X-100、
10μM ロイペプチン、2 mM PMSF(Sigma Chemical Company、St Louis, MO)、5
mM EDTAおよび10μM アプロチニン(Bayer Australia Ltd., Sydney, NSW)を含
む、0.2 mLの氷冷50 mM Tris/HCl(pH 8)緩衝液中で再懸濁し、氷上で超音波処
理した。ある場合においては、細胞溶解物をストレプトアビジン-アガロース(S
igma Castle Hill, NSW)ビーズ(総体積1 mLの25μLの包装ビーズ)と共に4℃
で60分間、回転混合しながらインキュベートした。0.15 M NaClおよび0.05%Tri
ton X-100を含む50 mMのTris/HCl、pH 8緩衝液で結合したタンパク質を5回洗浄
し、SDS-PAGEで分離し、PVDF膜に転写し、ウェスタンブロット法によりGSAO-Bで
標識されたタンパク質を検出した。
【0216】 GSAO-Bを取り込んだタンパク質は内皮細胞表面上には約10個認められた(図16
A)。これらのタンパク質の分子量は12 kDaから138 kDaと異なっていた(図16B
)。タンパク質の標識強度はかなり異なり、それはGSAOのタンパク質ジチオール
に対する親和性における差異を反映していた可能性もあるが、おそらく細胞表面
上のその量の多さを反映していた。DMPの存在下においては、有効にGSAO-B の取
り込みがなかったため、標識は特異的であった。
【0217】 実施例3(b)PDIは内皮細胞表面上のGSAO-B標識されたタンパク質の1つであった。 DMPの非存在下または存在下においてGSAO-B によりBAE細胞を標識し、溶解し
、ビオチン標識されたタンパク質を収集するためストレプトアビジン-アガロー
スビーズと共にインキュベートした。標識されたタンパク質をビーズから溶離し
、SDS-PAGEで分離し、PVDF膜に転写し、抗PDIポリクローナル抗体を用いてブロ
ットした。
【0218】 図17に示される結果は、PDIはGSAO-Bを取り込んだ内皮細胞表面上のタンパク
質の1つであったことを示している。DMPの存在下においてはPDIの標識はなく、
これは図14の結果により支持される。図17のレーン1における高い方のMrバンド
は、幾つか凝集したPDIであった(図14Bを参照のこと)。
【0219】 実施例3(c) GSAOによる内皮細胞の増殖阻害 示されるように、BCE(フォルクマン(Folkman)ら、1979)、BAE、BxPC-3(AT
CC, Bethesda, MD)、HT1080(ジアング(Jiang)ら、1999)、3T3(ATCC, Bethes
da, MD)およびBVSM(ホグ(Hogg)ら、1997)細胞を収集し培養した。細胞(30
,000細胞/mLまたは100,000細胞/mLの0.5 mL)を、ゼラチン被覆24ウェル培養
プレート(Corning Costar, Corning, NY)に、10%のウシ胎児血清(FCS、Inte
rgen Comp.,Purchase, NY)および1%のグルタミンPen-Strep(GP3、Irvine Sci
entific, Santa Ana, VA)を含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM, JHR Bios
cience, Lenexa, KS)において植え付け、37℃、10%CO2において24時間付着さ
せた。培地をその後、DMEMおよび0〜1 mMのGSAOまたはGSAAを含む1%のGPS、お
よび、BCE細胞については5%の仔ウシ血清(BCS, HyClone, Logan, UT)および1
ng/mLのFGF-2(Genzyme, Cambridge, MA)または5%のBCSおよび10 ng/mLのV
EGF(Genzyme, Cambridge, MA)のいずれかにより、BAE細胞については5%また
は10%のBCS、BVSM細胞については5%のBCS、およびBxPC-3細胞、HT1080細胞お
よび3T3細胞については5%のFCSにより、置換した。細胞を37℃、10%CO2におい
て0〜72時間培養し、その後トリプシン/EDTA(GibcoBRL, Granc Island, NY)
において分散し、Coulter平衡電解質溶液に再懸濁し、Z1Coulter計測装置(Coul
ter Corp., Miami, FL)を用いて計測した。全ての実験において、1%のGPSおよ
び、BCE細胞については5%のBCS、BAE細胞およびBVSM細胞については2%のBCS、
またはBxPC-3細胞、HT1080細胞および3T3細胞については2%のFCSのいずれかを
含有するDMEMを含む、2個の対照ウェルを用いた。これらのウェルは増殖を示さ
なかった、または限られた増殖のみを示した。
【0220】 GSAOは培養中のBCE細胞の増殖を阻害し、生存率を低下させた(図18)。対照
的に、GSAAは、増殖に対しては、使用された最高濃度である1 mMにおいても限界
効果しか有さず、生存率に対しては有意な効果を示さなかった。GSAOによる増殖
の阻害は、細胞が、線維芽細胞増殖因子-2(FGF-2)(図18A)または血管内皮細
胞増殖因子(VEGF)(図18B)のいずれに刺激されたかということとは独立して
いた。FGF-2またはVEGFに反応した増殖の阻害についてのIC50は、各々約0.1μM
および約0.05μMであった(表2)。GSAOはまた、FGF-2またはVEGFの存在下にお
いて、各々約10μMおよび約3μMのIC50でBCE細胞の生存率を低下させた(表2)
。GSAOの抗増殖効果対生存率効果は、細胞のコンフルエント培養の生存率を測定
することにより分けられた。例えば、図18Cは、BCE細胞のほぼコンフルエントな
培養の生存率に対するGSAOの効果を示す。この実験において、72時間の培養後、
細胞数には<10%の増加が認められた。BCE細胞の増殖および生存率に対するGSA
Oの効果の時間依存性は、図18Dに示される。生存率の低下についてのIC50であっ
たため、10μMのGSAO濃度を選択した(表2)。8時間後生存率に低下は認められ
なかった。細胞数はその後減少した。
【0221】 GSAOはまた、BAE細胞の増殖を阻害し、生存率を低下させた(示さず)。GSAA
は増殖または生存率のいずれにも影響を与えなかった。GSAOによる増殖の阻害お
よび生存率の低下についてのIC50値は、BCE細胞についてのものと同じ範囲にあ
った(表2)。5%のFCSがマイトジェンの場合、BAE細胞の増殖の阻害についての
IC50は約0.02μMであったのに対し、10%のFCSを用いた場合は約0.2μMであった
ことは注目すべきである。
【0222】 GSAOはヒト癌細胞系列のBxPC-3またはHT1080、マウスの3T3線維芽細胞または
ウシ脈管平滑筋(BVSM)細胞の増殖に影響を与えなかった(図19)。GSAOは約40
μMのIC50で、これらの細胞全ての生存率に影響を与えた(表2)。この値は内皮
細胞の生存率の低下についてのIC50より4〜13倍高かった。GSAAは、1 mMの濃度
までは、これらの細胞の増殖または生存率に対して有意な効果をもたなかった。
【0223】
【表2】 培養細胞の増殖および生存率に対するGSAOの効果 a BCE細胞およびBAE細胞の増殖阻害についてのIC50は、GSAOの非存在下におけ
る細胞数から、72時間のインキュベーションにおいて、BAE細胞について5%のBC
Sを含むウェル、およびBAE細胞について2%のBCSを含むウェル中の細胞数までの
、増殖の範囲を半分に減少させたGSAO濃度として計測された(図18の点線)。 b BCE細胞およびBAE細胞の生存率の低下についてのIC50は、72時間のインキュ
ベーション開始時に細胞が>90%コンフルエントであった(例えば、図18Cを参
照のこと)アッセイ法において細胞数を半分に減少させたGSAO濃度として計測さ
れた。他の全ての細胞の生存率の低下についてのIC50は、72時間のインキュベー
ションにおいて細胞数を半分に減少させたGSAO濃度として計測された。
【0224】 GSAOは、12日のヒト骨髄培養アッセイ法において顆粒球/マクロファージコロ
ニー数を約30μMのIC50で減少させた(図20)。GSAAは100μMの濃度までコロニ
ー数に影響を与えなかった。ヒト骨髄細胞(約5×105細胞/mL)を20%BCS、5
ng/mLのIL-3、および0〜100μMのGSAAまたはGSAOを含むDMEMの半固形寒天培地
に加えた。培養は37℃、5%CO2で12日間インキュベーションし、40個またはそれ
以上の細胞の集塊をメトカフ(Metcalf、1977)に従い倒立顕微鏡下で計測した
【0225】 これらの知見は、GSAOが増殖する微小血管および肉眼で見える血管の内皮細胞
の選択的な阻害剤であることを示した。阻害効果はマイトジェンがFGF-2またはV
EGFのいずれかということとは独立していた。GSAOはまた、培養中の内皮細胞の
生存率を、時間依存的に低下させた。生存率に対する半最大効果は、他の一次細
胞または形質転換細胞の生存率に対する効果よりも少なくとも4倍少なかった。
【0226】 実施例3(d)GSAOによる内皮細胞管形成の阻害 内皮細胞は、細胞外マトリックス調製物、マトリゲル(Matrigel)またはコラ
ーゲンのような3次元マトリックスに植え付けられた場合、管状構造を形成する
。管は未熟な血管を表すと考えられる。マトリゲル(100μl、Becton Dickinson
, Bedford, MA)を96ウェルプレート(Gibco BRL, Gaithersburg, MD)のウェル
に加え、37℃で60分間ゲル化させた。スタサキス(Stathakis)ら(1997)に説
明されるように、ヒト皮膚微小血管内皮(HDMVE)細胞を収集し、培養した。30
%のプールしたヒト血清、50μg/mLのヘパリン(Heparin)(Sigma, St.Louis,
MO)、100μg/mLの内皮細胞増殖補助剤(Gibco BRL, Gaithersburg, MD)および0
.1μM、1μMまたは100μMのGSAAまたはGSAOを含む、M199(Gibco BRL, Gaithers
burg, MD)培地150μl中のHDMVE細胞(8,000細胞/ウェル)を、マトリゲル上に
植え付け、プレートを37℃、5%CO2で18時間インキュベートした。ウェルの位相
差顕微鏡写真を収集した。
【0227】 GSAOはマトリゲルにおけるHDMVE細胞による管形成を阻害した(図21)。0.1μ
M濃度において効果は明らかであり、100μMにおいては顕著であった。同じ濃度
におけるGSAAは、管形成には明らかな効果を示さなかった。
【0228】 実施例3(e) GSAOによるニワトリ漿尿膜(CAM)血管形成の阻害 ニワトリCAMアッセイ法が、血管形成の阻害の検出および分析に用いられてき
た(Nguyenら、1994)。受精した3日齢の白色レグホン卵(Spafas, Norwich CT
)を割り、無傷の卵黄をもつ胚を20×100 mmのぺトリ皿に置き、37℃、3%CO2
3日間インキュベートした(フォルクマン(Folkman)、1995)。5μg、10μgまた
は50μgのGSAAまたはGSAOのいずれかを含むメチルセルロース(Fisher Scientif
ic, Fair Lawn, NJ)ディスクをその後、各々の胚のCAMに与え、37℃、3%CO2
48時間インキュベートした。ディスクはテフロン(登録商標)ロッド上の0.45%
メチルセルロース10μlにおけるGSAAまたはGSAOの脱水により作成された。CAMは
実体顕微鏡を用いて観察し、明らかな効果がないことまたは、無血管野により定
義されるようなCAMの血管形成の阻害について記録した。ある場合においては、C
AM血管に墨汁を注入し、写真撮影した。
【0229】 GSAOはCAMにおける血管形成を濃度依存的に阻害した(図22)。血管形成の阻
害は、GSAOを含むメチルセルロースペレットの6日目のCAMへの移植48時間後の無
血管帯として定義された(図22の左図を参照のこと)。50μg/ペレットまでのGS
AAは、CAM血管形成に影響を全く与えなかった。GSAAとGSAOのいずれも、ニワト
リ胚の健全さに対し明らかな有害効果を示さなかった。
【0230】 実施例3(f)GSAOによる、マウスにおける腫瘍増殖の阻害 メスの7〜9週齢のSCIDマウスまたはC57BI6/Jマウスを使用した(Massachusett
s General Hospital, Boston, MA)。12時間昼夜サイクルでマウスを3〜5群に維
持し、随意に動物餌および水を給餌した。SCIDマウスをイソフルランの吸入によ
り麻酔し、背面の皮膚を剃り、エタノールで消毒し、0.2 mLのDMEM中2.5×106
個のBxPC-3細胞またはHT1080細胞の懸濁液を正中線近位に皮下注射した。0.6〜1
.2 cm3量のルイス肺癌を有するC57BI6/Jマウスを死なせ、腫瘍を覆う皮膚をベタ
ジンおよびエタノールで消毒した。腫瘍組織を無菌条件下で切除し、0.9%の生
理的食塩水中の腫瘍細胞の懸濁液を、腫瘍組織をふるいおよび一連の継続したよ
り小さな22〜30ゲージの皮下針を通過させることにより作製した。C57BI6/Jマウ
スを麻酔し、SCIDマウスと同様に調製し、0.2 mL生理的食塩水中のルイス肺癌細
胞の懸濁液を正中線近位に皮下注射した。腫瘍を確立させ、約0.1 cm3のサイズ
まで増殖させ、その後無作為に2群に分けた。腫瘍を2つの直径において測定し、
aを最長直径(cm)、bを最短直径(cm)とした、関係式、腫瘍量=a×b2×0.52を
用いて腫瘍量を計測した。動物個体を、100 mMのグリシンを含むPBS 0.2 mL中、
1日当たり2 mg/kgまたは10 mg/kg用量のGSAAまたはGSAOのいずれかで処理した。
化合物を腫瘍から離れた部位に皮下投与した。腫瘍量および動物個体の体重を3
日毎に測定した。動物個体を死なせた際に、腫瘍を切除し、重量を測定した。
【0231】 免疫無防備状態のマウスにおける、ヒト膵臓原発性腫瘍の増殖は、GSAOの全身
投与により著しく抑制された。1日当たり2 mg/kgのGSAOの皮下投与により、BxPC
-3腫瘍の増殖速度に約70%の阻害が生じた(図23A)一方、1日当たり10 mg/kgの
GSAOの投与により、腫瘍の増殖速度に>90%の阻害が生じた(図23BおよびC)。
1日当たり2 mg/kgのGSAAの投与によるBxPC-3腫瘍の増殖速度への影響はなかった
一方、1日当たり10 mg/kgのGSAAの投与により、賦形剤のみの投与と比較して、
腫瘍の増殖速度にわずかな阻害(<20%)が生じた(示さず)。
【0232】 GSAOまたはGSAAのいずれかのマウスへの投与による明らかな有害副作用は認め
られなかった。実験過程を通して、GSAA投与群およびGSAO投与群の平均マウス体
重は、いずれの用量においても同じであった(図24)。図23Bにおいて説明され
る、実験終了時において、両投与群のマウスを試験した。GSAAまたはGSAOを投与
したマウスまたは非投与マウスの間に、肉眼で見える明らかな差異は認められな
かった。GSAAまたはGSAOを投与したマウスまたは非投与マウスの心臓、肺、肝臓
、腎臓、および脾臓をホルムアルデヒド中に固定し、パラフィンに包埋し、切片
化し、ヘマトキシリンおよびエロシンにより染色し、光学顕微鏡により調べた。
非投与マウスの器官と比較して、投与マウスの器官のいずれにおいても明らかな
形態学的変化は認められなかった(示さず)。
【0233】 免疫無防備状態のマウスにおけるヒト線維肉腫原発性腫瘍および、免疫応答性
マウスにおけるマウスルイス肺原発性腫瘍の増殖もまた、GSAOの全身投与により
抑制された。1日当たり10 mg/kgのGSAOの皮下投与により、線維肉腫(図25A)お
よびルイス肺癌(図25B)の腫瘍の増殖速度に約70%の阻害が生じた。1日当たり
10 mg/kgのGSAAの投与では、賦形剤のみの投与と比較して、C57BI6/Jマウスにお
けるルイス肺腫瘍の増殖速度に対する効果は認められなかった(示さず)。
【0234】 実施例3(g)GSAOによる、ヒト膵臓腫瘍における血管形成の阻害 図23Cに示される腫瘍を緩衝ホルムアルデフレッシュ(Buffered Formalde-Fre
sh)(Fisher Scientific, Fair Lawn, NJ)中に固定し、パラフィンに包埋し、
5 μm厚の切片を切り出し、スライドガラス上に置いた。切片をヘマトキシリン
およびエオシンにより染色し、または、CD31については、PCNAもしくは断片化DN
A(TUNEL)により染色した。抗マウスCD31抗体(PharMingen, San Diego, CA)
の1:250希釈液と共に、切片を4℃で一晩インキュベートし、引き続き、ビオチ
ン化した抗ラット二次抗体(Vestor, Burlingame, CA)の1:200希釈液とインキ
ュベートした。染色はチラミド増幅(New England Nuclear, Boston, MA)によ
り増強した。PCNAの染色はホルムグレン(Holmgren)ら(1995)により説明され
るように実施した一方、断片化DNA のTUNEL標識は、ガブリエリ(Gavrielli)ら
(1992)に従って実施した。
【0235】 対照群および投与群から、最小および最大のものを含む3つの腫瘍を選択する
ことにより、脈管密度を決定した。新生血管形成が最も活発な領域において、微
小血管を計測し、それらの密度を等級付けした(ウィナー(Weidner)ら、1991
)。最も活発な新生血管形成の領域を見つけるため、切片を100×倍率下で調べ
、3つの異なる視野を400×倍率で微小血管数について計測した。3つの計測のう
ち最高値をとり、各腫瘍から2つの切片を調べた。400×倍率下で計算された細胞
のパーセンテージにより、増殖指数を評価した(Holmgrenら、1995)。2つの別
々の切片において、最少1,000個の細胞を計測した。400×倍率下で計算された細
胞のパーセンテージにより、アポトーシス指数を評価した。2つの別々の切片に
おいて、最少1,500個の細胞を計測した(Holmgrenら、1995)。
【0236】 GSAA処理またはGSAO処理した腫瘍のいずれにも、肉眼で見えるまたは顕微鏡的
の壊死徴候は認められなかった(示さず)。腫瘍の免疫組織化学的分析により、
GSAO処理した腫瘍における血管形成の顕著な減少(p<0.001)(図26A)、および
、腫瘍細胞のアポトーシス指数の増加(p=0.05)(図26C)が示唆された。GSAA
処理した腫瘍およびGSAO処理した腫瘍の増殖指数は同じであった(図26B)。
【0237】 実施例3(h)GSAOの連続腹腔内投与による、ヒト膵臓癌腫瘍の増殖の阻害 皮下のヒトBxPC-3膵臓癌腫瘍をもつSCIDマウスに、14日微小浸透ポンプを腹膜
腔において移植した。ポンプは1日当たり10 mg/kgのGSAAまたはGSAOを送達し、1
4日後に新しいポンプに置き換えられた。BxPC-3腫瘍の増殖速度は、GSAOを投与
されたマウスにおいて阻害された(図27)。あるマウスにおいては、腫瘍増殖は
約50%遅延し、他の2例のマウスにおいては、完全に停止した。第2のポンプが消
耗したとき、増殖停止していた腫瘍の1つがGSAA処理した腫瘍とおよそ同じ速度
で増殖し始めた一方、他の腫瘍は完全に寛解した。GSAAを投与されたマウスにお
いては、BxPC-3腫瘍の増殖速度に対し、有意な効果はなかった。
【0238】 実施例3(i)GSAOの経口投与による、ヒト膵臓癌およびマウスルイス肺腫瘍の増殖の阻害 皮下のヒト膵臓癌腫瘍をもつSCIDマウス、または皮下のマウスルイス肺腫瘍を
もつC57BI6/Jマウスに、1日当たり約10 mg/kgのGSAOまたはGSAAのいずれかを水
に入れて給餌した。マウスがGSAOの摂取を開始したときに、膵臓腫瘍の増殖は止
まった一方、ルイス肺腫瘍の増殖速度は約50%低下した(図28)。水中に加えた
GSAAはいずれの腫瘍の増殖にも有意な効果を示さなかった。
【0239】 実施例3(j)腫瘍の画像化試薬としてのGSAOの使用 蛍光標識したGSAOのインビボにおける分布(図29A)を、腫瘍をもつマウスに
おいて測定した。上記に説明されるように、メスの7〜9週齢C57BI6/Jマウスの正
中線近位において、皮下にルイス肺癌を確立した。GSAO-Cy5.5(0.1 mL;15 nmo
l/マウス)を腫瘍から離れた部位に皮下注射した。24時間後、610〜650 nmの光
を用いた励起、および700 nmにおける蛍光放射の測定によりマウスを画像化した
(ウィスレダー(Weissleder)ら、1999)。
【0240】 腫瘍においてはGSAO-Cy5.5の著しい蓄積が認められた(図29B)。重要なのは
、マウスのその他の部分においてはGSAO-Cy5.5の明らかな蓄積がなかったことで
ある(示さず)。
【0241】 実施例4 HIV感染に対するGSAOの効果 実施例4(a)細胞表面CD4のMPBによる標識 NIH AIDS研究および対照試薬プログラム(NIH AIDS Research and Reference
Reagent Program, Rockville, MA)から、CEM-T4細胞を得た。CEM-T4(Hanks平
衡塩類溶液中5×106/mLの1 mL)を、スルフォンコハク酸イミドビオチン(SSB)
、3-(N-マレイン酸イミジルプロピオニル)ビオシチン(MPB)、またはGSAO-B(10
0μM)のいずれかと共に、室温で30分間インキュベートした。SSBはピアス社(P
ierce, Rockford, IL)から、一方MPBはモレキュラープローブ社(Molecular Pr
obes, Eugene, OR)から得た。未反応のSSBは、グリシン(200μM)を用いて消
光した一方、不反応のMPBは還元型グルタチオン(GSH、200μM)を用いて、室温
で30分間消光した。標識した細胞をPBSで2回洗浄し、50 mMのTris-HCl、0.5 Mの
NaCl、1%(v/v)のTriton X-100、10μMのロイペプチン、10μMのアプロチニン
、2 mMのフッ化フェニルメチルスルフォニル、5 mM EDTA(pH8.0)緩衝液の1 mL
中、4℃で超音波処理した。ビオチン標識されたタンパク質を単離するため、ス
トレプトアビジン‐アガロースビーズ(包装ビーズ 25μl)を細胞溶解物と共に
、4℃で1時間、旋回盤上でインキュベートした。ストレプトアビジン‐アガロー
スビーズを50 mM Tris HCl、0.15 M NaCl、0.05%Triton X-100(pH8.0)緩衝液
により5回洗浄した。50μlのSDS-Laemmli緩衝液中で2分間沸騰することにより、
ビオチン標識されたタンパク質をビーズから解離し、10%SDS-PAGEで分離し、PV
DF膜に転写し、CD4モノクローナル抗体、Leu3a(Becton Dickinson, Bedford, M
A)を用いたウェスタンブロット法により分析した。ある場合においては、MPBは
細胞とのインキュベーション前にGSHにより事前に遮断された。その他の場合に
おいては、DMP(400μM)の存在下でGSAO-Bによって細胞を標識した。
【0242】 T細胞表面上のCD4は、CD4機能に重要な酸化還元活性ジスルフィド結合を含む
と仮定された。この仮定をテストするために、CD4+T細胞系列、CEM-T4を、スル
フォンコハク酸イミドビオチン(SSB)、または3-(N-マレイン酸イミジルプロピ
オニル)ビオシチニン(MPB)のいずれかにより標識した。SSBは第一アミンを標
識する一方、MPBは遊離チオールを標識し、両試薬は膜不透過性である。標識さ
れたタンパク質をストレプトアビジンアガロース上で収集し、SDS-PAGEで分離し
、PVDF膜に転写した。標識したCD4を、CD4モノクローナル抗体、Leu3aを用いて
ブロットすることにより検出した(図30A)。SSB標識したCD4は、総細胞表面CD4
の尺度である一方、MPB標識したCD4は還元細胞表面CD4の尺度である。還元型グ
ルタチオン(GSH)によるMPBの事前の遮断は標識を除去したため、MPBを用いた
標識はチオール特異的であった。ヒト血液T細胞上のCD4もまた、MPBを用いて標
識され、T細胞のマイトジェンの活性化が、遊離チオールを含む細胞表面CD4の分
画を増加することが認められた(示さず)。これらの観察は、T細胞活性化がCD4
の酸化還元状態を変化させることを示す。
【0243】 また、他のIg部分をもつ受容体、Thy-1は、TIB-47細胞系列上のMPBにより標識
されなかった(示さず)。さらに、MPBは遊離チオールを含む血清アルブミンを
標識したが、遊離チオールを含まない血漿タンパク質プラスミノゲンおよびプロ
トロンビンは標識しなかった(示さず)。
【0244】 MPBのCD4への特異的な取り込みを示すため、T細胞をMPBにより標識し、Leu3a
を用いてCD4を免疫沈降した。上記に説明されるように、CEM-T4細胞をMPBにより
標識し、Leu3aモノクローナル抗体(5μg/ml)と共に30分間インキュベートし、
3回洗浄し、50 mMのTris/HCl、0.5 M NaCl、1%(v/v)Triton X-100、10μMの
ロイペプチン、10μMのアプロチニン、2 mMのフッ化フェニルメチルスルフォニ
ル、5 mM EDTA、pH8.0緩衝液の1mL中で超音波処理した。12,000 g、30分間の遠
心分離により、洗剤不溶性の物質を除去し、1×107個ヤギ抗マウスIgG被覆ダイ
ナビーズ(Dynal, Carlton South, VIC)と共に60分間、上清をインキュベート
した。全てのインキュベーションは4℃で行った。ビーズを洗浄し、50μlのSDS-
Laemmli緩衝液中でビーズを2分間沸騰することにより、結合したCD4を解離した
。CD4を10%SDS-PAGEで分離し、PVDF膜に転写し、ビオチン標識を検出するため
ストレプトアビジンペルオキシダーゼを用いてブロットした。精製CD4をSDS-PAG
Eで分離し、PVDF膜に転写し、MPB標識を検出するためストレプトアビジンペルオ
キシダーゼを用いてブロットした(図30B)。
【0245】 実施例4(b) チオレドキシンを用いた細胞表面CD4の還元 図30において示される標識実験は、細胞表面CD4における3つのジスルフィド結
合のうち1つまたはそれ以上は酸化還元活性であることを示す。タンパク質にお
けるジスルフィド結合の還元/酸化は通常、非常に特異的であり、触媒されない
かぎり非常に遅い。CD4 ジスルフィド結合の酸化状態は、CD4+細胞により分泌さ
れるある酵素により制御されると仮定された。チオレドキシンはCD4+Tリンパ球
により分泌される(ローセン(Rosen)ら、1995)。チオレドキシン濃度を増加
させた、CEM-T4細胞のインキュベーションは、CD4のMPBによる標識の増加に帰結
した(図31A)。対照として、酸化還元不活性チオレドキシン突然変異体とのイ
ンキュベーションは、MPB標識の増加を引き起こさなかった(図31B)。他のジス
ルフィド還元酵素であるPDIとCEM-T4細胞のインキュベーションは、CD4のMPBに
よる標識の増加に帰結しなかった(示さず)。
【0246】 実施例4(c)GSAO-Bを用いた細胞表面CD4の標識 T細胞表面CD4はまたGSAO-Bをも取り込んだ。CEM-T4細胞をGSAO-Bにより標識し
、標識されたタンパク質をストレプトアビジンアガロース上で収集し、SDS-PAGE
で分離し、PVDF膜に転写した。標識したCD4を、Leu3aモノクローナル抗体を用い
てブロットすることにより検出した(図32)。この結果は、CD4の還元形態の2つ
のチオールは、GSAOの三価ヒ素と錯体を形成するのに十分に近いことを示した。
【0247】 実施例4(d) GSAOによるCD4+細胞のHIV感染の阻害 A3.01ヒトT細胞をGSAOに30分間、その後HTLVIIIBウイルスに2時間曝露し、後
に細胞を洗浄し、10日間まで培養した。HTLVIIIBおよびA3.01細胞は、NIH AIDS
研究および対照試薬プログラム(NIH AIDS Research and Reference Reagent Pr
ogram, Rockville, MA)から得た。ウイルスストックを作製し、A3.01細胞およ
びp24抗原アッセイ法(Coulter, Miami, FL)を用いて感染性力価を決定した。1
0%ウシ胎児血清を含むRPMI培地において、A3.01細胞を培養した。GSAO(0〜100
μM)、GSAA(100μM)またはMPB(100μM)と共に、A3.01細胞を、血清不含培地
において37℃で30分間インキュベートした。37℃で2時間、50 TCID50/106細胞に
おいてウイルスを加えた。細胞を3回洗浄し、GSAOまたはGSAA(10μM)を含まな
い、または含む、完全培地0.25 mL中に再懸濁し、96ウェルの組織培養プレート
においてインキュベートした。別々の時点においてサンプルを除去し、Coulter
HIV-1 p24抗原アッセイ法(Coulter, Miami, FL)を用いてp24抗原についてアッ
セイした。サンプル採集日に、GSAOまたはGSAA(10μM)を含まないまたは含む
新しい培地をウェルに加えた。トリパンブルーによる細胞染色、およびNeubauer
血球測定器を用いた計測により、規定時に細胞数および細胞生存率を測定した。
細胞生存率は総細胞に対する生きた細胞のパーセンテージとして測定した。
【0248】 GSAOはHIVIIIBのT細胞系列A3.01への侵入を阻害した(図33A)。GSAOが半最大
効果を示したのは約1μMであった(図33B)。GSAOは、細胞の増殖または細胞生
存率に対して、100μM濃度までは効果を示さなかった(図33A)。さらに、10μM
のGSAOは、A3.01細胞のHIVIIIB感染を11日間有効に遮断した(図34)。GSAOは
細胞増殖に対しては阻害効果が小さく、細胞生存率に対しては効果がなかった(
図34)。
【0249】 GSAOはまた、末梢血単核細胞(PBMC)の一次HIV単離物による感染を阻害した
。一次HIV単離物、HN11、HN68およびHN70は、オーストラリアのウイルス研究セ
ンターのハッサン・ナイフ博士(Dr. Hassan Naif, Centre for Virus Research
, Westmead Millennium Institute, NSW, Australia)より提供された。クエン
酸塩加の新しい血液400 mLから、Ficoll高密度勾配液を用いた分離(Ficoll-Hyp
aque separation)(Pharmacia Biotech, Upsalla, Sweden)により、PBMCを調
製した。血液をPBSで1:2に希釈し、50 mLのファルコン(Falcon)管においてFi
coll高密度勾配液上に(35 mLの血液を15 mLのFicoll高密度勾配液上に)重層し
、20℃、400 gで20分間遠心分離した。PBMCを収集し、血小板を除くため1,200 r
pmで10分間ペレット化し、20%のウマ血清(Gibco, BRL, Gaithersburg, MD)、1
0μg/mLのフィトヘマグルチニン-M(PHA-M、Boehringer Mannheim Biochemica,
Mannheim, Germany)および50 U/mLのインターロイキン-2(Sigma, St.Louis, M
O)を含むRPMI中2×106細胞/mLに再懸濁し、5%CO2、37℃で2日間インキュベー
トした。PBMC(1×106/mL)を、GSAOまたはGSAA(10μM)と共に37℃で30分間、
血清不含培地においてインキュベートした。50 TCID50/106細胞において、ウイ
ルスを37℃で2時間加えた。細胞を3回洗浄し、GSAOまたはGSAA(10μM)を含む
完全培地0.25 mL中に再懸濁し、96ウェル組織培養プレートにおいてインキュベ
ートした。別々の時点においてサンプルを除去し、p24抗原についてアッセイし
た。サンプル採集日に、GSAOまたはGSAA(10μM)を含む新しい培地をウェルに
加えた。GSAOは3つの異なる一次HIV単離物によるPBMCの感染を7日間遮断した(
図35)。GSAOは培養3日後PBMCの増殖を阻害したが、細胞生存率に対する効果は7
日間以上なかった(図35)。
【0250】 実施例5‐薬学的製剤 本発明の化合物は、薬学的製剤として投与されることが好ましいが、単独で投
与できる。局所投与のためには、活性成分は、10重量%程度を含む可能性もある
が、製剤の0.001〜10重量%、より局所的には1〜5重量%を含み得る。
【0251】 本明細書において提供される発明の実施の最良の方法に従って、特定的な好ま
しい本発明の薬学的組成物を以下に略述する。以下は単に製剤の実施例の説明に
役立てるもので、本発明の範囲を制限するとは決して解釈されない。
【0252】 実施例5(a)‐局所クリーム組成物 局所クリームとしての送達のための典型的な組成物を以下に略述する: GSAO 1.0 g Polawax GP 200 25.0 g 脱水ラノリン3.0 g 白ろう 4.5 g メチルヒドロキシ安息香酸0.1 g 脱イオンおよび滅菌水100.0 gまで
【0253】 Polawax、蜜ろうおよびラノリンを共に60℃に加熱し、メチルヒドロキシ安息
香酸溶液を加え、高速撹拌を用いて均質化を行う。温度をその後50℃まで下げさ
せる。本発明の化合物は、GSAOである本実施例においては、その後加えられ、一
様に分散し、低速撹拌で組成物を冷却させる。
【0254】 実施例5(b)‐局所ローション組成物 局所ローション剤としての送達のための典型的な組成物を以下に略述する: GSAO 1.2 g モノラウリン酸ソルビタン 0.8 g ポリソルベート20 0.7 g セトステアリルアルコール1.5 g グリセリン 7.0 g メチルヒドロキシ安息香酸 0.4 g 滅菌水約100.00 mlまで
【0255】 メチルヒドロキシ安息香酸およびグリセリンを70 mlの水に75℃で溶解する。
モノラウリン酸ソルビタン、ポリソルベート20およびセトステアリルアルコール
を共に75℃で融解し、水溶液に加える。その結果得られる乳濁液を均質化し、連
続した撹拌により冷却させ、残りの水に懸濁液としてGSAOを加える。懸濁剤全体
が均質化されるまで撹拌する。
【0256】 実施例5(c)‐点眼薬組成物 点眼薬としての送達のための典型的な組成物を以下に略述する: GSAO 0.3 g メチルヒドロキシ安息香酸 0.005 g プロピルヒドロキシ安息香酸 0.06 g 精製水 約100.00 mlまで
【0257】 メチルヒドロキシ安息香酸およびプロピルヒドロキシ安息香酸を70 mlの精製
水に75℃で溶解し、その結果得られる溶液を冷却させる。GSAOをその後加え、膜
フィルター(細孔サイズ0.22μm)を通したろ過滅菌により溶液を滅菌し、滅菌
容器に無菌的に詰める。
【0258】 実施例5(d)‐吸入投与のための組成物 容積20〜30 mlのエーロゾル容器について:ポリソルベート85またはオレイン
酸のような潤滑剤0.5〜0.8重量%とGSAO 10 mgの混合物を、フレオンのような噴
射剤中に分散し、鼻内または経口吸入投与のいずれかに適切なエーロゾル容器に
入れる。
【0259】 実施例5(e)‐非経口投与のための組成物 筋内注射のための本発明の薬学的組成物は、1 mLの滅菌緩衝水、および1 mgの
GSAOを含むように調製できる。同様に、静脈内注入のための薬学的組成物は、25
0 mlの滅菌リンガー液、および5 mgのGSAOを含み得る。
【0260】 実施例5(f)‐カプセル組成物 カプセル形態におけるGSAOの薬学的組成物は、標準2ピースハードゼラチンカ
プセルに、パウダー形態の50 mgのGSAO、100 mgのラクトース、35 mgのタルクお
よび10 mgのステアリン酸マグネシウムを充填することにより調製できる。
【0261】 実施例5(g)‐注射用非経口組成物 注射による投与に適した形態の本発明の薬学的組成物は、1重量%のGSAOを10
容積%のプロピレングリコールおよび水中に混合することにより調製できる。溶
液はろ過滅菌により滅菌される。
【0262】 実施例5(h)‐軟膏組成物 軟膏としての送達のための典型的な組成物は、滑らかかつ均質な製剤を作製す
るため分散した、1.0 gのGSAOを100.0 gまでの白色軟パラフィンと共に含む。
【0263】 産業への適用可能性 本発明は実質的に、酸化還元活性タンパク質の阻害能をもつ細胞膜不透過性化
合物に、およびそれらの合成方法に関連する。特に、本発明は実質的に、細胞膜
不透過性三価有機ヒ素化合物およびそれらの合成方法に関連する。本発明はまた
、薬学的組成物、および炎症性疾患、自己免疫疾患、血管疾患、血栓症、ウイル
ス感染、および血液学的腫瘍および固形腫瘍の治療方法に関連する。
【0264】 参考文献
【図面の簡単な説明】
【図1】 GSAOおよびGSAAの構造
【図2】 最初に、アルセノキシド基とタンパク質ジチオールが結合し、そ
の後、タンパク質の活性部位がアルキル化されることによる、酸化還元活性タン
パク質の不可逆的阻害の模式図。
【図3】 GSAOの合成。2D 1H-13C HMBC NMRスペクトルの議論で用いられる
立体化学および番号付け方法を示す、GSAOの合成の模式図。
【図4】 GSAO構造の指定。脂肪族領域を示す、DCI/D2OにおけるGSAOのHMB
C 1H-13Cスペクトルを拡大したもの。このスペクトルは、横軸および縦軸に沿っ
て対応する1Hおよび13Cシグナルと合致した任意の遠隔異種核(1H-13C)カップリ
ングをクロスピークとして示す。四角で囲んだクロスピークは、C7メチレンとC1
1メチレンとの間の1H-13Cカップリングに対応し、BRAOによるアルキル化がグル
タチオン硫黄原子上で起こったことを裏付けている。「i」と印されたピークお
よびクロスピークは不純物によるものである。C9メチレンおよびC2メチンに対応
する1バンドクロスピークもまた、HMBCパルスシークエンスによる不完全なフィ
ルタリングのために二重項として観察することができる。
【図5】 GSAAの合成の模式図
【図6】 GSAO-Bの合成の模式図
【図7】 GSAO-Fの合成の模式図
【図8】 GSAO-Cy(商標)5.5の合成の模式図
【図9】 FXAOの合成
【図10】 Aが親水性アミンである本発明の化合物の一般的な合成経路。R
-NH2の例として、D-グルコサミン;L-アスパラギン酸;L-グルタミン酸;および
L-システイン酸が挙げられる。
【図11】 GSAOによるDMPまたはシステインの滴定。DMP(30μMチオールと
一致する15μM)またはシステイン(28μM)をGSAO(0〜50μM)と10分間インキュベ
ートした。次いで、DTNB(950μM)を添加し、反応物をさらに10分間インキュベー
トした。反応物中のチオール濃度を412nmでのTNBジアニオンの吸光度から決定し
た。GSAOはDMPに結合し、ジチオールとDTNBとの相互作用を妨げたが、GSAOとシ
ステインとのどの相互作用もDTNBに取って代わられた。
【図12】 GSAOと合成ジチオール、ペプチドジチオール、およびタンパク 質ジチオールとの相互作用 。DMP(A)(15μM)、6,8-チオクト酸(B)(11M)、ジチオ
スレイトール(C)(8.5μM)、TrpCysGlyProCysLys(D)(4.6μM)、TrpCysGlyHisCysL
ys(E)(5.5μM)、またはチオレドキシン(F)(20.6μMチオールと一致する4.1μM)
をGSAO(0〜56μM)と10分間インキュベートした。次いで、DTNB(950μM)を添加し
、反応物をさらに10分間インキュベートした。反応物中のチオール濃度を412nm
でのTNBジアニオンの吸光度から決定した。実線は、データが最小2乗非線形回帰
により式1(A〜E)または式2(F)と最もよくフィットしたものを示し、表1のパラメ
ーター推定値を用いて引かれた。A部分の点線は、ジチオールに対するGSAOの無
限の親和性を前提とした、シミュレートされた滴定を示している。GSAOは、130n
M〜1.4μMの解離定数で、合成ジチオール、ペプチドジチオール、およびタンパ
ク質ジチオールに結合した。
【図13】 GSAOによるチオレドキシンの阻害。チオレドキシン(1μM)を、
20mM Hepes,0.14M NaCl(pH7.4)緩衝液中でGSAO(0μM、1μM、または10μM)と
室温で10分間インキュベートした。70kDaフィブロネクチン断片(10μM/mL)を添
加し、室温で5分間インキュベートした。MPB(100μM)を用いて反応物を37℃で10
分間標識した。MPBを、GSH(200μM)を用いて37℃で10分間、その後、ヨードアセ
トアミド(400μM)を用いて室温で10分間消滅させた。MPB標識70kDa断片を5〜1
5%SDS-PAGEで分離し、PVDF膜に転写し、MPBをストレプトアビジンペルオキシダ
ーゼによるブロッティングにより検出した。Mrマーカーの位置を左に示す。
【図14】 GSAO-BとPDIおよびチオレドキシンとの相互作用。A GSAO-Bの
構造。B 精製ヒト組換えPDI(5μM)、ヒト組換えチオレドキシン(5μM)、または
ウシ血清アルブミン(5μM)を、PDIおよびチオレドキシンの1つまたはそれ以上の
活性部位ジスルフィドが確実に還元ジチオールの形になるように、ジチオスレイ
トール(10μM)と室温で60分間インキュベートした。次いで、GSAO-B(100μM)ま
たはGSAO-BおよびDMP(400μM)を添加し、反応物を室温で30分間インキュベート
した。標識PDI(レーン1および2)、チオレドキシン(レーン3および4)、ならびに
アルブミン(レーン5)(75pmol)を4〜16%SDS-PAGEで分離し、PVDF膜に転写し、ス
トレプトアビジン-ペルオキシダーゼでブロットして、GSAO-B標識を検出した。M r マーカーの位置を左に示す。
【図15】 膜透過性の三価ヒ素剤対実質的に膜不透過性の三価ヒ素剤の細 胞傷害影響の比較 。BAE細胞(5×103細胞)を96ウェルプレートのウェルに播種し
、37℃および5%C02で24時間付着させた。約80%コンフルエントになった細胞を
PBSで2回洗浄し、漸増濃度のPAO、GSAO、AspAO、GluAO、CysAO、GlcAO、また
はFXAO(0〜0.6mM)を含む完全培地100μlと37℃および5%C02で24時間インキュベ
ートした。次いで、細胞をPBSで2回洗浄して、付着していない細胞を除去し、オ
リバー(Oliver)ら(1989)により記載されたようにメチレンブルーを用いて付着
細胞を計数した。データポイントは、3個のウェルの平均およびSEである。
【図16】 1つまたはそれ以上の近接して間隔をおいたジチオールを含む
内皮細胞表面タンパク質の同定。A HMEC-1細胞またはHUVE細胞(0.4mL中2×106
細胞)の表面を、DMP(400μM)の非存在下(レーン1および3)または存在下(レーン2
)で、GSAO-B(100μM)を用いて室温で30分間標識した。内皮細胞を溶解し、両方
のインキュベートからの溶解産物を4〜15%SDS-PAGEで分離し、PVDF膜に転写し
、ストレプトアビジンペルオキシダーゼでブロットして、GSAO-B標識を検出した
。結果は、3×104 HMEC-1細胞(レーン1および2)およびHUVE細胞(レーン3)の標識
を示す。Mrマーカーの位置を左に示す。B 表面標識タンパク質(レーン1および3
)のデンシトメトリープロフィール。個々のタンパク質の見かけのMrを示す。
【図17】 PDIは、内皮細胞表面上のGSAO-B標識タンパク質の1つであった 。HUVEC(0.75mL中5×106細胞)を、DMP(400μM)の非存在下(レーン1)または存在
下(レーン2)で、GSAO-B(100μM)を用いて37℃で30分間標識した。細胞を溶解し
、ストレプトアビジン-アガロースビーズとインキュベートして、ビオチン標識
タンパク質を収集した。標識タンパク質を4〜15%SDS-PAGEで分離し、PVDF膜に
転写し、抗PDIモノクローナル抗体でブロットした。結果は、5×106内皮細胞の
標識を示す。Mrマーカーの位置を左に示す。
【図18】 GSAOによるBCE細胞の増殖阻害および生存率減少。15,000個(A
およびB部分)または50,000個(CおよびD部分)/ウェルのBCE細胞を、ゼラチン化24
ウェル培養プレートに播種し、24時間(A、BおよびD部分)または72時間(C部分)付
着させた。次いで、培地を、5%BCS、および0〜1mM GSAOまたはGSAA、および1ng
/mL FGF-2(A部分)または10ng/mL VEGF(B部分)を含むDMEMで交換した。D部分にお
いて、培地は、5%BCS、および1ng/mL FGF-2、および10μM GSAOまたはGSAAを含
むDMEMで交換した。C部分において、培地は、5%BCS、および0〜1mM GSAOまたは
GSAAを含むDMEMで交換した。細胞を、A、BおよびC部分では72時間、またはD部分
では48時間までの別の期間で培養し、次いで、分散させ、計数した。A、Bおよび
C部分の点線は、全く増殖を示さなかったか限られた増殖を示した、DMEMおよび5
%BCSを含む対照ウェルでの細胞数を示す。D部分の点線は、48時間にわたって細
胞数の変化を示していない。データポイントおよび誤差は2個のウェルの平均お
よび分布範囲を示す。
【図19】 非内皮細胞の増殖に及ぼすGSAOの影響。15,000個/ウェルのBxP
C-3(A部分)、HT1080(B部分)、3T3(C部分)、またはBVSM(D部分)細胞をゼラチン化
24ウェル培養プレートに播種し、24時間付着させた。次いで、培地を、0〜1mM G
SAOまたはGSAAならびに5%BCS(D部分)または5%FCS(A、BおよびC部分)を含むD
MEMで交換した。細胞を72時間培養し、次いで、分散させ、計数した。点線は、
全く増殖を示さなかったか限られた増殖を示した、DMEMならびに2%BCS(D部分
)または2%FCS(A、BおよびC部分)を含むコントロールウェルでの細胞数を示す
。データポイントおよび誤差は2個のウェルの平均および分布範囲を示す。
【図20】 骨髄前駆細胞の増殖に及ぼすGSAOの影響。ヒト骨髄細胞を、20
%BCS、1ng/mL IL-3、および0〜100μM GSAAまたはGSAOを含む半固形寒天におい
て12日間インキュベートした。40個またはそれ以上の細胞からなる顆粒球/マク
ロファージコロニーを倒立顕微鏡下で計数した。データポイントおよび誤差は4
個の培養物の平均およびSEを示す。
【図21】 GSAOは、マトリゲル(Matrigel)における内皮細胞の管形成を 混乱させる 。マトリゲル(100μl)を96ウェルプレートのウェルに添加し、37℃で
60分間ゲル化させた。0.1μM、1μM、または100μM GSAAまたはGSAOを含む完全
培地中のHDMVE細胞(10,000細胞/ウェル)をマトリゲルに播種し、プレートを5%C
O2、37℃でインキュベートした。18時間のインキュベーション後に、位相差顕微
鏡写真を撮った。GSAOは、マトリゲルにおけるHDMVE細胞による管形成を混乱さ
せた(下パネル)。影響は0.1μM濃度で識別でき、100μMで著しかった。同濃度
のGSAAは、管形成に対して目に見える影響を及ぼさなかった(上パネル)。
【図22】 GSAOによるCAM血管形成の阻害。3日齢の白色レグホン受精卵の
殻を破り、胚をペトリ皿に入れ、3日間インキュベートした。次いで、5μg、10
μg、または50μgのGSAAまたはGSAOを含むメチルセルロースディスクを個々の胚
のCAMに貼り、48時間インキュベートした。CAMは、はっきりした影響なし、すな
わち無血管区画により定められる血管形成阻害についてスコア付けされた。10μ
gのGSAA(上)またはGSAO(下)を含むディスクとのインキュベーション後のCAMの写
真を左側パネルに示す。点線の丸はディスクの位置を示す。右側パネルの棒グラ
フは、5個の区画のうち、5μg、10μg、または50μg/ペレットのGSAOでの血管形
成阻害に陽性であった数を示す。GSAAは、50μg/ペレットまでCAM血管形成を阻
害しなかった。
【図23】 GSAOによるヒト膵臓腫瘍増殖の阻害。BxPC-3腫瘍を7〜9週齢雌
SCIDマウスの近位正中線に確立した。腫瘍の体積が約0.1cm3になったら、マウス
を無作為化して2群に分け、100mMグリシンを含むPBS 0.2mLに溶解した2mg(A部分
)または10mg(B部分)/kg/日の用量のGSAAまたはGSAOで処置した。化合物を腫瘍か
ら離れた部位に皮下投与した。腫瘍体積および動物体重を3日ごとに測定した。2
mg/kg/日を用いた処置26日目のGSAO/GSAA腫瘍体積比は0.34であった(A部分)。10
mg/kg/日を用いた処置31日目のGSAO/GSAA腫瘍体積比は0.09であった(B部分)。A
部分における1群あたりのマウスは4匹であり、B部分では4匹のマウスがGSAAで処
置され、5匹がGSAOで処置された。処置31日目での、B部分に記載の実験からのマ
ウスおよび摘出された腫瘍をC部分に示す。データポイントおよび誤差は腫瘍体
積の平均およびSEを示す。
【図24】 GSAOの全身投与はマウス体重に影響を及ぼさなかった。データ
ポイントおよび誤差は、図23に示される実験での動物体重の平均およびSEを示す
【図25】 GSAO全身投与後のヒト線維肉腫およびマウスルイス肺腫瘍の増 殖阻害 。HT1080またはルイス肺腫瘍を、それぞれ、7〜9週齢雌SCIDマウスまたは
C57BI6/Jマウスの近位正中線に確立した。腫瘍の体積が約0.1cm3になったら、マ
ウスを無作為化して2群(n=5)に分け、100mMグリシンを含むPBS 0.2mLに溶解した
10mg/kg/日の用量のGSAAまたはGSAOで処置した。化合物を腫瘍から離れた部位に
皮下投与した。腫瘍体積および動物体重を3日ごとに測定した。処置17日目のGSA
O/GSAA HT1080腫瘍体積比は0.29であった(A部分)。処置12日目のGSAO/GSAAルイ
ス肺腫瘍体積比は0.29であった(B部分)。データポイントおよび誤差は腫瘍体積
の平均およびSEを示す。
【図26】 GSAOによるヒト膵臓腫瘍における血管形成の阻害。GSAAおよび
GSAOで処置したマウスからの図23のC部分に示したBxPC-3腫瘍の組織学的切片を
、血管形成(CD-31)、増殖(PCNA)、およびアポトーシス(TUNEL)について分析した
。GSAO処置腫瘍において、血管形成の著しい抑制(A部分、p<0.001)および腫瘍
細胞のアポトーシス指数の増加(C部分、p=0.05)があった。対照的に、GSAA処置
腫瘍細胞対GSAO処置腫瘍細胞の増殖指数には有意な違いがなかった(B部分)。
【図27】 GSAOの連続腹腔内投与によるヒト膵ガン腫瘍増殖の阻害。BxPC
-3腫瘍を7〜9週齢雌SCIDマウスの近位正中線に確立した。約0.1gの腫瘍を有する
マウスの腹腔に、14日alzetモデル1002微小浸透ポンプ(ALZA Corporation,Palo
Alto,CA)を埋め込んだ。このポンプは45mg/mLのGSAAまたはGSAOを含み、10mg/kg
/日を送達した。14日後にポンプを交換した。ポンプ期間を陰付きの棒で示す。
腫瘍体積および動物体重を3日ごとに測定した。
【図28】 GSAO経口投与によるヒト膵ガンおよびマウスルイス肺腫瘍増殖 の阻害 。BxPC-3またはルイス肺腫瘍を、それぞれ、7〜9週齢雌SCIDマウスまたは
C57BI6/Jマウスの近位正中線に確立した。約0.5gのBxPC-3腫瘍を有するSCIDマウ
スまたは約0.1gのルイス肺腫瘍を有するC57BI6/Jマウスを無作為化して2群に分
け(BxPC-3についてはn=2、ルイス肺についてはn=3)、GSAAまたはGSAO(0.05mg/mL
)をマウスの飲み水に溶解して処置した。マウスは1日に約5mLの水を飲み、従っ
て、約10mg/kg/日のGSAOまたはGSAAを摂取した。GSAOの酸化を最小限にするため
に、飲み水には100mMグリシンが含まれた。腫瘍体積および動物体重を3日ごとに
測定した。データポイントおよび誤差は腫瘍体積の平均およびSEを示す。
【図29】 固形腫瘍によるGSAO-Cy5.5の選択的取込み。A GSAO-Cy5.5の
構造。B GSAO-Cy5.5(15nmol)を、近位正中線に約1000mm3の皮下ルイス肺腫瘍を
有するC57BI6/Jマウスの側腹部に皮下注射した。24時間後に、マウスの背側を画
像化した。画像の面積は、背側の近位正中線の約0.7cm2であり、正常背側および
皮下腫瘍の下端を含む。腫瘍にはわずかな濃度のGSAA-Cy5.5があったが、これは
GSAO-Cy5.5の蓄積と比較して微々たるものであった(示さず)。
【図30】 MPBによる細胞表面CD4の標識。A CEM-T4細胞をSSBまたはMPB
で標識した。ビオチン標識タンパク質をストレプトアビジン-アガロースビーズ
で収集し、10%SDS-PAGEで分離し、CD4モノクローナル抗体、Leu3aを用いてウエ
スタンブロットした。レーン1は(1×106細胞からの)CEM-T4溶解産物であり、レ
ーン2はSSB標識CEM-T4 CD4であり、一方、レーン3はMPB標識CEM-T4 CD4である。
ビオチン標識タンパク質は2×106細胞からのものであった。レーン4は、MPBがCE
M-T4細胞とのインキュベーション前にGSHで予めブロックされた(2×106細胞から
の)対照実験である。Mrマーカーの位置をkDaで左に示す。B CEM-T4細胞をMPBで
標識し、CD4をLeu3aモノクローナル抗体およびヤギ抗マウスIgGでコーティング
されたダイナビーズ(Dynabead)を用いて免疫沈降した。CD4を10%SDS-PAGEで
分離し、ストレプトアビジンペルオキシダーゼでブロットして、ビオチン標識を
検出した。レーン5は(2×106細胞からの)MPB標識CD4である。レーン6は、MPBがC
EM-T4細胞とのインキュベーション前にGSHで予めブロックされた(2×106細胞か
らの)対照実験である。Mrマーカーの位置をkDaで左に示す。
【図31】 チオレドキシンによる細胞表面CD4の還元。A CEM-T4細胞を、
漸増濃度のチオレドキシンの非存在下または存在下で37℃で1時間インキュベー
トし、次いで、MPBで標識した。ビオチン標識タンパク質を5〜15%SDS-PAGEで分
離し、Leu3aモノクローナル抗体を用いてウエスタンブロットした。レーン1はCE
M-T4溶解産物であり、レーン2〜5は、0μM(レーン2)、0.1μM(レーン3)、1μM(
レーン4)、または5μM(レーン5)TrxとインキュベートされたCEM-T4細胞上のMPB
標識CD4である。Mrマーカーの位置をkDaで左に示す。B CEM-T4細胞を、1μMチ
オレドキシンまたは酸化還元不活性チオレドキシン変異体と37℃で1時間インキ
ュベートした。ビオチン標識タンパク質を5〜15%SDS-PAGEで分離し、Leu3aモノ
クローナル抗体を用いてウエスタンブロットした。レーン1は未処理CEM-T4細胞
であり、一方、レーン2および3は、酸化還元活性チオレドキシンまたは酸化還元
不活性チオレドキシンとインキュベートされた細胞である。Mrマーカーの位置を
kDaで左に示す。
【図32】 GSAO-Bによる細胞表面CD4の標識。CEM-T4をMPBまたはGSAO-Bで
標識した。ビオチン標識タンパク質をストレプトアビジン-アガロースビーズで
収集し、5〜15%SDS-PAGEで分離し、Leu3aモノクローナル抗体を用いてウエスタ
ンブロットした。レーン1はMPB-標識CEM-T4 CD4であり、レーン2はGSAO-B標識CE
M-T4 CD4である。レーン3は、400μM DMPの存在下でGSAO-BをCEM-T4細胞とイン
キュベートした対照実験である。ビオチン標識タンパク質は2×106細胞からのも
のであった。Mrマーカーの位置をkDaで左に示す。
【図33】 MPBおよびGSAOによるA3.01細胞へのHIVIIIB侵入の阻害。A A3
.01細胞(1×106/mL)を、GSAA、GSAO、またはMPB(100μM)と37℃で30分間インキ
ュベートし、次いで、HIVIIIB(50TCID50/106細胞)と37℃で2時間インキュベート
した。細胞を洗浄し、完全培地において5%CO2および37℃で10日間までインキュ
ベートした。指示された回数で、馴化培地を収集し、p24抗原についてアッセイ
し、細胞数および細胞生存率を決定した。B GSAOの濃度依存性。A3.01細胞(1×
106/mL)を、GSAO(0〜100μM)と37℃で30分間インキュベートし、次いで、HIVIII B (50TCID50/106細胞)と37℃で2時間インキュベートした。細胞を洗浄し、完全培
地において5%CO2および37℃で3日間インキュベートし、馴化培地を収集し、p24
抗原についてアッセイした。
【図34】 GSAOによるA3.01細胞のHIVIIIB感染の阻害。A3.01細胞(1×106 /mL)を、GSAAまたはGSAO(10μM)と37℃で30分間インキュベートし、次いで、HIV IIIB (50TCID50/106細胞)と37℃で2時間インキュベートした。細胞を洗浄し、GSA
AまたはGSAO(10μM)を含む完全培地において5%CO2および37℃で10日間までイン
キュベートした。指示された回数で、馴化培地を収集し、p24抗原についてアッ
セイし、細胞数および細胞生存率を決定した。
【図35】 GSAOによるPBMCのHIV感染の阻害。PBMC(1×106/mL)を、GSAAま
たはGSAO(10μM)と37℃で30分間インキュベートし、次いで、初代HIV分離株(50T
CID50/106細胞のHN11、HN68、またはHN70)と37℃で2時間インキュベートした。
細胞を洗浄し、GSAAまたはGSAO(10μM)を含む完全培地において5%CO2および37
℃で7日間までインキュベートした。指示された回数で、馴化培地を収集し、p24
抗原についてアッセイし、細胞数および細胞生存率を決定した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 7/04 A61P 9/00 9/00 9/10 9/10 9/14 9/14 17/00 17/00 17/02 17/02 19/02 19/02 21/04 21/04 25/28 25/28 27/02 27/02 29/00 29/00 101 101 31/12 31/12 31/14 31/14 31/18 31/18 35/00 35/00 35/02 35/02 37/00 37/00 41/00 41/00 43/00 111 43/00 111 121 121 C07K 5/037 C07K 5/037 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ドノヒュー ニール オーストラリア連邦 ニュー サウス ウ ェールズ州 ケンジントン アディッショ ン ストリート 7/26 Fターム(参考) 4C084 AA02 AA07 BA01 BA07 BA14 BA31 BA32 BA33 CA59 DC32 MA01 NA14 ZA151 ZA331 ZA361 ZA441 ZA451 ZA531 ZA541 ZA681 ZA811 ZA891 ZA941 ZA961 ZB021 ZB111 ZB151 ZB261 ZB271 ZB331 ZC351 ZC412 ZC781 4H045 AA10 BA12 BA50 EA20 FA10 4H050 AA01 AA03 AB20

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: A-(L-Y)p (I) の化合物であり、式中、 Aは、少なくとも1つの実質的に細胞膜不透過性な突出している基を含み; Lは、任意の適切なリンカーおよび/またはスペーサー基を含み; Yは、少なくとも1つのアルセノキシド(arsenoxide)またはアルセノキシド等価
    物を含み; Pは1〜10の整数であり; AおよびLを合わせた炭素原子の合計は6を超える、化合物。
  2. 【請求項2】 親水性である、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 荷電している、請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 荷電していない、請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 中性である、請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Aが、天然、非天然、および合成のアミノ酸、親水性アミン
    、ペプチド、ポリペプチド、オリゴ糖、検出可能な基、およびチオール含有タン
    パク質からなる群より選択されるか、またはその組み合わせである、請求項1〜5
    のいずれか一項記載の化合物。
  7. 【請求項7】 検出可能な基がビオチンまたはフルオロフォアである、請求
    項6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 フルオロフォアがフルオレセインおよびcy(商標)5.5からな
    る群より選択される、請求項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Aが、グルタチオン、グルコサミン、システイニルグリシン
    、システイン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、およびアルギニンか
    らなる群より選択され、選択的に、それぞれの硫黄含有化合物の硫黄原子は酸化
    されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよい、請求項1〜6のいずれか一
    項記載の化合物。
  10. 【請求項10】 Aがグルタチオンであり、以下の式(II): 【化1】 で表され、式中、Lは、任意の適切なリンカーおよび/またはスペーサー基を含み
    、Yは、アルセノキシドまたはアルセノキシド等価物を含む、請求項1〜9のいず
    れか一項記載の化合物。
  11. 【請求項11】 pが1〜5の整数である、請求項1〜10のいずれか一項記載の
    化合物。
  12. 【請求項12】 pが1である、請求項11記載の化合物。
  13. 【請求項13】 Lが(XBX')nB'に対応し、式中、 nは0〜20の整数であり、 Xは、NR-、S(O)-、-S(O)O-、-S(O)2-、-S(O)2O-、-C(O)-、-C(S)-、-C(O)O-、C(
    S)O-、-C(S)S-、-P(O)(R1)-、-P(O)(R1)O-からなる群より選択されるか、または
    存在せず; Bは、C1-C10アルキレン、C2-C10アルケニレン、C2-C10アルキニレン、C3-C10
    クロアルキレン、C5-C10シクロアルケニレン、C3-C10ヘテロシクロアルキレン、
    C5-C10ヘテロシクロアルケニレン、C6-C12アリーレン、ヘテロアリーレン、また
    はC2-C10アシルから選択され; X'は、NR-、-O-、-S-、-Se-、-S-S-、S(O)-、-OS(O)-、OS(O)O-、-OS(O)2、-OS(
    O)2O-、-S(O)O-、-S(O)2-、-S(O)2O-、-OP(O)(R1)-、-OP(O)(R1)O-、-OP(O)(R1)
    OP(O)(R1)O-、-C(O)-、-C(S)-、-C(O)O-、C(S)O-、-C(S)S-、-P(O)(R1)-、-P(O)
    (R1)O-、 【化2】 から選択されるか、または存在せず;Eは、O、S、Se、NR、またはN(R)2 であり
    ; B'は、C1-C10アルキレン、C2-C10アルケニレン、C2-C10アルキニレン、C3-C10
    クロアルキレン、C5-C10シクロアルケニレン、C3-C10ヘテロシクロアルキレン、
    C5-C10ヘテロシクロアルケニレン、C6-C12アリーレン、ヘテロアリーレンである
    か、または存在せず; それぞれのRは、水素、C1-C10アルキル、C2-C10アルケニル、C2-C10アルキニル
    、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C3-C10ヘテロシクロアルキ
    ル、C5-C10ヘテロシクロアルケニル、C6-C12アリール、ヘテロアリール、OR2
    またはC2-C10アシルから独立して選択され; R'はRと同じであるか、または2個のR'が、これらのR'が結合している窒素原子と
    共に一体となって、飽和または不飽和の複素環式5員環または6員環を形成しても
    よく; それぞれのR1は、水素、C1-C10アルキル、C2-C10アルケニル、C2-C10アルキニル
    、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C3-C10ヘテロシクロアルキ
    ル、C5-C10ヘテロシクロアルケニル、C6-C12アリール、ヘテロアリール、ハロ、
    OR2、またはNO2から独立して選択され; それぞれのR2は、水素、C1-C10アルキル、C2-C10アルケニル、C2-C10アルキニル
    、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C3-C10ヘテロシクロアルキ
    ル、C5-C10ヘテロシクロアルケニル、C6-C12アリール、ヘテロアリール、または
    -C(O)R5から独立して選択され; それぞれのR5は、水素、C1-C10アルキル、C2-C10アルケニル、C2-C10アルキニル
    、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C3-C10ヘテロシクロアルキ
    ル、C5-C10ヘテロシクロアルケニル、C6-C12アリール、ヘテロアリール、C1-C10 アルコキシ、C3-C10アルケニルオキシ、C3-C10アルキニルオキシ、C3-C10シクロ
    アルキルオキシ、C5-C10シクロアルケニルオキシ、C3-C10ヘテロシクロアルキル
    オキシ、C5-C10ヘテロシクロアルケニルオキシ、C6-C12アリールオキシ、ヘテロ
    アリールオキシ、C1-C10アルキルチオ、C3-C10アルケニルチオ、C3-C10アルキニ
    ルチオ、C3-C10シクロアルキルチオ、C5-C10シクロアルケニルチオ、C3-C10ヘテ
    ロシクロアルキルチオ、C5-C10ヘテロシクロアルケニルチオ、C6-C12アリールチ
    オ、ヘテロアリールチオ、OH、SH、またはNO2から独立して選択され; Bおよび/またはB'がアリーレンであるそれぞれの場合について、それぞれのアリ
    ーレン環に直接結合している置換基(アルセノキシドまたはアルセノキシド等価
    物を含む)は、パラ、メタ、またはオルトの関係にあってもよく; それぞれのアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、シクロアルキレン、シク
    ロアルケニレン、ヘテロシクロアルキレン、ヘテロシクロアルケニレン、アリー
    レン、ヘテロアリーレン、およびアシルは、水素、C1-C10アルキル、C2-C10アル
    ケニル、C2-C10アルキニル、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、
    C3-C10ヘテロシクロアルキル、C5-C10ヘテロシクロアルケニル、C6-C12アリール
    、ヘテロアリール、ハロ、シアノ、シアネート、イソシアネート、OR2a、SR6
    ニトロ、アルセノキシド、-S(O)R3、-OS(O)R3、-S(O)2R3、-OS(O)2R3、-P(O)R4R 4 、-OP(O)R4R4、-N(R'')2、-NRC(O)(CH2)mQ、-C(O)R5、 【化3】 、 【化4】 または 【化5】 で独立して置換されてもよく; R、R1、およびR5は前記で定義された通りであり; R2aは、水素、C1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C10シク
    ロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C6-C12アリール、-S(O)R3、-S(O)2R3、-
    P(O)(R4)2、N(R)2、または-C(O)R5から選択され; それぞれのR3は、水素、C1-C10アルキル、C2-C10アルケニル、C2-C10アルキニル
    、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C3-C10ヘテロシクロアルキ
    ル、C5-C10ヘテロシクロアルケニル、C6-C12アリール、ヘテロアリール、C1-C10 アルコキシ、C3-C10アルケニルオキシ、C3-C10アルキニルオキシ、C3-C10シクロ
    アルキルオキシ、C5-C10シクロアルケニルオキシ、C3-C10ヘテロシクロアルキル
    オキシ、C5-C10ヘテロシクロアルケニルオキシ、C6-C12アリールオキシ、ヘテロ
    アリールオキシ、C1-C10アルキルチオ、C3-C10アルケニルチオ、C3-C10アルキニ
    ルチオ、C3-C10シクロアルキルチオ、C5-C10シクロアルケニルチオ、C3-C10ヘテ
    ロシクロアルキルチオ、C5-C10ヘテロシクロアルケニルチオ、C6-C12アリールチ
    オ、ヘテロアリールチオ、またはNO2から独立して選択され; それぞれのR4は、水素、C1-C10アルキル、C2-C10アルケニル、C2-C10アルキニル
    、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C3-C10ヘテロシクロアルキ
    ル、C5-C10ヘテロシクロアルケニル、C6-C12アリール、ヘテロアリール、C1-C10 アルコキシ、C3-C10アルケニルオキシ、C3-C10アルキニルオキシ、C3-C10シクロ
    アルキルオキシ、C5-C10シクロアルケニルオキシ、C3-C10ヘテロシクロアルキル
    オキシ、C5-C10ヘテロシクロアルケニルオキシ、C6-C12アリールオキシ、ヘテロ
    アリールオキシ、C1-C10アルキルチオ、C3-C10アルケニルチオ、C3-C10アルキニ
    ルチオ、C3-C10シクロアルキルチオ、C5-C10シクロアルケニルチオ、C3-C10ヘテ
    ロシクロアルキルチオ、C5-C10ヘテロシクロアルケニルチオ、C6-C12アリールチ
    オ、ヘテロアリールチオ、ハロ、またはNO2から独立して選択され; R6は、C1-C10アルキル、C2-C10アルケニル、C2-C10アルキニル、C3-C10シクロア
    ルキル、C5-C10シクロアルケニル、C3-C10ヘテロシクロアルキル、C5-C10ヘテロ
    シクロアルケニル、C6-C12アリール、ヘテロアリール、C1-C10アルキルチオ、C3 -C10アルケニルチオ、C3-C10アルキニルチオ、C3-C10シクロアルキルチオ、C5-C 10 シクロアルケニルチオ、C3-C10ヘテロシクロアルキルチオ、C5-C10ヘテロシク
    ロアルケニルチオ、C6-C12アリールチオ、ヘテロアリールチオ、-S(O)R3、-S(O) 2 R3、または-C(O)R5から選択され; R''はRと同じであるか、または2個のR''が、これらのR''が結合しているN原子と
    共に一体となって、飽和、不飽和、または芳香族の複素環式環構造を形成しても
    よく; Qは、ハロゲンおよび-OS(O)2Q1から選択され;Q1は、C1-C4アルキル、C1-C4パー
    フルオロアルキル、フェニル、p-メチルフェニルから選択され; mは1〜5である、請求項1〜12のいずれか一項記載の化合物。
  14. 【請求項14】 Xは、-C(O)-、-C(S)-、-C(O)O-、C(S)O-、および-C(S)S-
    からなる群より選択されるか、または存在せず; Bは、C1-C5アルキレン、C2-C5アルケニレン、C2-C5アルキニレン、C3-C10シクロ
    アルキレン、C5-C10シクロアルケニレン、C6-C12アリーレン、またはC2-C5アシ
    ルから選択され; X'は、-O-、-S-、-NR-、-S-S-、-S(O)-、-S(O)2-、-P(O)(R1)-、-OP(O)(R1)-、O
    P(O)(R1)O-、-OP(O)(R1)OP(O)(R1)O-、-C(O)-、-C(S)-、-C(O)O-、-C(S)O-、-C(
    S)S-、-Se-、 【化6】 から選択されるか、または存在せず;Eは、O、S、またはN(R)2 であり; nは0、1、または2であり; Bは、C1-C5アルキレン、C2-C5アルケニレン、C2-C5アルキニレン、C3-C10シクロ
    アルキレン、C5-C10シクロアルケニレン、C6-C12アリーレンであるか、または存
    在せず; それぞれのRは、水素、C1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3 -C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C6-C12アリール、OR2、またはC 2 -C10アシルから独立して選択され; R'はRと同じであり; それぞれのR1は、水素、C1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C 3 -C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C6-C12アリール、ハロ、OR2
    またはN(R)2から独立して選択され; それぞれのR2は、水素、C1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C 3 -C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C6-C12アリール、または-C(O)
    R5から独立して選択され; それぞれのR5は、水素、C1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C 3 -C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C6-C12アリール、C1-C5アルコ
    キシ、C3-C5アルケニルオキシ、C3-C5アルキニルオキシ、C3-C10シクロアルキル
    オキシ、C5-C10シクロアルケニルオキシ、C6-C12アリールオキシ、C1-C5アルキ
    ルチオ、C3-C5アルケニルチオ、C3-C5アルキニルチオ、C3-C10シクロアルキルチ
    オ、C5-C10シクロアルケニルチオ、C6-C12アリールチオ、OH、SH、またはN(R)2
    から独立して選択され; それぞれのアリーレンの場合は、パラ、メタ、またはオルトの関係にある置換基
    AおよびXまたはXおよびYを有してもよく; それぞれのアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、シクロアルキレン、シク
    ロアルケニレン、アリーレン、およびアシルは、水素、C1-C5アルキル、C2-C5
    ルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル
    、C6-C12アリール、ハロ、シアネート、イソシアネート、OR2a、SR6、ニトロ、
    アルセノキシド、-S(O)R3、-OS(O)R3、-S(O)2R3、-OS(O)2R3、-P(O)R4R4、-OP(O
    )R4R4、-N(R'')2、-NRC(O)(CH2)mQ、-C(O)R5 【化7】 、 【化8】 または 【化9】 で独立して置換されてもよく; R、R1、およびR5は前記で定義された通りであり; R2aは、水素、C1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C10シク
    ロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C6-C12アリール、-S(O)R3、-S(O)2R3、-
    P(O)(R4)2、N(R)2、または-C(O)R5から選択され; それぞれのR3は、水素、C1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C 3 -C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C6-C12アリール、C1-C5アルコ
    キシ、C3-C5アルケニルオキシ、C3-C5アルキニルオキシ、C3-C10シクロアルキル
    オキシ、C5-C10シクロアルケニルオキシ、C6-C12アリールオキシ、C1-C5アルキ
    ルチオ、C3-C5アルケニルチオ、C3-C5アルキニルチオ、C3-C10シクロアルキルチ
    オ、C5-C10シクロアルケニルチオ、C6-C12アリールチオ、またはN(R)2から独立
    して選択され; それぞれのR4は、水素、C1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C 3 -C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル、C6-C12アリール、C1-C5アルコ
    キシ、C3-C5アルケニルオキシ、C3-C5アルキニルオキシ、C3-C10シクロアルキル
    オキシ、C5-C10シクロアルケニルオキシ、C6-C12アリールオキシ、C1-C5アルキ
    ルチオ、C3-C5アルケニルチオ、C3-C5アルキニルチオ、C3-C5シクロアルキルチ
    オ、C5-C5シクロアルケニルチオ、C6-C12アリールチオ、ハロ、またはN(R)2から
    独立して選択され; R6は、C1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C10シクロアル
    キル、C5-C10シクロアルケニル、C6-C12アリール、C1-C5アルキルチオ、C3-C5
    ルケニルチオ、C3-C5アルキニルチオ、C3-C10シクロアルキルチオ、C5-C10シク
    ロアルケニルチオ、C6-C12アリールチオ、-S(O)R3、-S(O)2R3、または-C(O)R5
    ら独立して選択され; R''はRと同じであり; Qは、ハロゲンおよび-OS(O)2Q1から選択され;Q1は、C1-C4アルキル、C1-C4パー
    フルオロアルキル、フェニル、p-メチルフェニルから選択され; mは1〜5である、請求項13記載の化合物。
  15. 【請求項15】 Xは存在せず; Bは、C1-C5アルキレン、C6-C12アリーレン、およびC2-C5アシルから選択され;
    X'は、-O-、-S-、-NR-、-S-S-、-S(O)-、-S(O)2-、-P(O)(R1)-、-C(O)-、-C(S)-
    、-C(O)O-、C(S)O-、-Se-、 【化10】 から選択されるか、または存在せず;Eは、O、S、またはN(R)2 であり; nは0、1、または2であり; B'は、C1-C5アルキレン、C6-C12アリーレンであるか、または存在せず; それぞれのRは、水素、C1-C5アルキル、C3-C10シクロアルキル、C6-C12アリール
    、OR2、またはC2-C5アシルから独立して選択され; R'はRと同じであり; それぞれのR1は、水素、C1-C5アルキル、C3-C10シクロアルキル、C6-C12アリー
    ル、ハロ、OR2、またはN(R)2から独立して選択され; それぞれのR2は、水素、C1-C5アルキル、C3-C10シクロアルキル、C6-C12アリー
    ル、または-C(O)R5から独立して選択され; それぞれのR5は、水素、C1-C5アルキル、C2-C5アルケニル、C3-C10シクロアルキ
    ル、C5-C10シクロアルケニル、C6-C12アリール、C1-C5アルコキシ、C3-C5アルケ
    ニルオキシ、C3-C10シクロアルキルオキシ、C5-C10シクロアルケニルオキシ、C6 -C12アリールオキシ、C1-C5アルキルチオ、C3-C5アルケニルチオ、C3-C10シクロ
    アルキルチオ、C5-C10シクロアルケニルチオ、C6-C12アリールチオ、OH、SH、ま
    たはN(R)2から独立して選択され; Bおよび/またはB'がアリーレンであるそれぞれの場合について、それぞれのアリ
    ーレン環に直接結合している置換基(アルセノキシドまたはアルセノキシド等価
    物を含む)は、パラ、メタ、またはオルトの関係にあってもよく; それぞれのアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、シクロアルキレン、シク
    ロアルケニレン、アリーレン、およびアシルは、水素、C1-C5アルキル、C2-C5
    ルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアルケニル
    、C6-C12アリール、ハロ、シアノ、シアネート、イソシアネート、OR2a、SR6
    ニトロ、アルセノキシド、-S(O)R3、-OS(O)R3、-S(O)2R3、-OS(O)2R3、-P(O)R4R 4 、-OP(O)R4R4、-N(R'')2、-NRC(O)(CH2)mQ、-C(O)R5、 【化11】 、 【化12】 または 【化13】 で独立して置換されてもよく; R、R1、およびR5は前記で定義された通りであり; R2aは、水素、C1-C5アルキル、C3-C10シクロアルキル、C6-C12アリール、-S(O)R 3 、-S(O)2R3、-P(O)(R4)2、および-C(O)R5から選択され; それぞれのR3は、水素、C1-C5アルキル、C3-C10シクロアルキル、C6-C12アリー
    ル、C1-C5アルコキシ、C3-C10シクロアルキルオキシ、C6-C12アリールオキシ、C 1 -C5アルキルチオ、C3-C10シクロアルキルチオ、C6-C12アリールチオ、またはN(
    R)2から独立して選択され; それぞれのR4は、水素、C1-C5アルキル、C3-C10シクロアルキル、C6-C12アリー
    ル、C1-C5アルコキシ、C3-C10シクロアルキルオキシ、C6-C12アリールオキシ、
    ハロ、またはN(R)2から独立して選択され; R6は、C1-C5アルキル、C3-C10シクロアルキル、C6-C12アリール、C1-C5アルキル
    チオ、C3-C10シクロアルキルチオ、C6-C12アリールチオ、-S(O)R3、-S(O)2R3
    または-C(O)R5から選択され; R''はRと同じであり; Qは、ハロゲンおよび-OS(O)2Q1から選択され;Q1は、C1-C4アルキル、C1-C4パー
    フルオロアルキル、フェニル、p-メチルフェニルから選択され; mは1〜5である、請求項13記載の化合物。
  16. 【請求項16】 Xは存在せず; Bは、C1-C5アルキレン、C6-C12アリーレン、またはC2-C5アシルから選択され;
    X'は、-O-、-S-、-NR-、-C(O)-、-C(O)O-から選択されるか、または存在せず;
    nは1であり; B'は、C1-C5アルキレン、C6-C12アリーレンであるか、または存在せず; Rは、水素、C1-C5アルキル、C6-C12アリール、またはC2-C5アシルから選択され
    ; Bおよび/またはB'がアリーレンであるそれぞれの場合について、それぞれのアリ
    ーレン環に直接結合している置換基(アルセノキシドまたはアルセノキシド等価
    物を含む)は、パラ、メタ、またはオルトの関係にあってもよく; それぞれのアルキレン、アリーレン、およびアシルは、水素、C1-C5アルキル、C 2 -C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C10シクロアルキル、C5-C10シクロアル
    ケニル、C6-C12アリール、ハロ、シアノ、シアネート、イソシアネート、OR2a
    SR6、ニトロ、アルセノキシド、-S(O)R3、-S(O)2R3、-P(O)R4R4、-N(R'')2、-NR
    C(O)(CH2)mQ、-C(O)R5、 【化14】 、 【化15】 または 【化16】 で独立して置換されてもよく; それぞれのRは、水素、C1-C5アルキル、C6-C12アリール、またはC2-C5アシルか
    ら独立して選択され; R2aは、水素、C1-C5アルキル、C6-C12アリール、-S(O)R3、-S(O)2R3、-P(O)(R4) 2 、または-C(O)R5から選択され; それぞれのR3は、水素、C1-C5アルキル、C6-C12アリール、C1-C5アルコキシ、C6 -C12アリールオキシ、C1-C5アルキルチオ、またはC6-C12アリールチオから独立
    して選択され; それぞれのR4は、水素、C1-C5アルキル、C6-C12アリール、C1-C5アルコキシ、C6 -C12アリールオキシ、C1-C5アルキルチオ、C6-C12アリールチオ、ハロ、またはN
    (R)2から独立して選択され; それぞれのR5は、水素、C1-C5アルキル、C6-C12アリール、C1-C5アルコキシ、C6 -C12アリールオキシ、C1-C5アルキルチオ、C6-C12アリールチオ、OH、SH、また
    はN(R)2から独立して選択され; R6は、C1-C5アルキル、C6-C12アリール、C1-C5アルキルチオ、C6-C12アリールチ
    オ、-S(O)R3、-S(O)2R3、または-C(O)R5から選択され; R''は、前記のRと同じであり; Qは、ハロゲンおよび-OS(O)2Q1から選択され;Q1は、C1-C4アルキル、C1-C4パー
    フルオロアルキル、フェニル、p-メチルフェニルから選択され; mは1〜5である、請求項13記載の化合物。
  17. 【請求項17】 Xは存在せず; BはC2-C5アシルであり; X'はNRであり; nは1であり; B'はフェニレンであり; RはHであり; Bおよび/またはB'がアリーレンであるそれぞれの場合について、それぞれのアリ
    ーレン環に直接結合している置換基(アルセノキシドまたはアルセノキシド等価
    物を含む)は、パラ、メタ、またはオルトの関係にあってもよい、請求項13記載
    の化合物。
  18. 【請求項18】 式(III): 【化17】 により表され、式中、 R7からR10は、水素、C1-C5アルキル、C6-C12アリール、ハロゲン、ヒドロキシ、
    アミノ、ニトロ、カルボキシ、C1-C5アルコキシ、-OS(O)2R3、または-NHC(O)CH2 Qからなる群より独立して選択され;Qは、ハロゲン、-OS(O)2CH3、-OS(O)2C6H5
    、または-OS(O)2-pトリルである、請求項1〜17のいずれか一項記載の化合物。
  19. 【請求項19】 R7からR10が、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニ
    トロ、カルボキシ、C1-C5アルコキシ、メチル、エチル、イソプロピル、t-ブチ
    ル、フェニル、および-NHC(O)CH2Qからなる群より独立して選択され、Qは、ハロ
    ゲン、-OS(O)2CH3、-OS(O)2C6H5、または-OS(O)2-pトリルである、請求項18記載
    の化合物。
  20. 【請求項20】 アルセノキシド(-As=O)基がフェニレン環の4位にある、
    請求項18または19記載の化合物。
  21. 【請求項21】 4-(N-(S-グルタチオニルアセチル)アミノ)フェニルアルセ
    ノキシド(GSAO)であり、式V: 【化18】 で表される、請求項1〜17のいずれか一項記載の化合物。
  22. 【請求項22】 式VI: 【化19】 で表され、Qが任意のハロゲンである、請求項1〜17のいずれか一項記載の化合物
  23. 【請求項23】 式VII: 【化20】 で表され、Gが、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カルボキシ、C 1 -C5アルコキシ、C1-C5アルキル、およびC6-C12アリール、および-NHC(O)CH2Qか
    らなる群より選択され、Qが、ハロゲン、-OS(O)2CH3、-OS(O)2C6H5、または-OS(
    O)2-pトリルである、請求項1〜17のいずれか一項記載の化合物。
  24. 【請求項24】 Gが、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カ
    ルボキシ、C1-C5アルコキシ、メチル、エチル、イソプロピル、t-ブチル、フェ
    ニル、および-NHC(O)CH2Qからなる群より選択され、Qが、ハロゲン、-OS(O)2CH3 、-OS(O)2C6H5、または-OS(O)2-pトリルである、請求項23記載の化合物。
  25. 【請求項25】 Gが、ヒドロキシ、フッ素、アミノ、およびニトロからな
    る群より選択される、請求項23または24記載の化合物。
  26. 【請求項26】 Gおよびヒ素原子が互いにオルトまたはパラの関係にある
    場合、ヒ素原子の活性は基Gにより改変することができる、請求項23〜25のいず
    れか一項記載の化合物。
  27. 【請求項27】 アルセノキシド基(-As=O)がアルセノキシド等価物で置換
    されている、請求項1〜26のいずれか一項記載の化合物。
  28. 【請求項28】 アルセノキシド等価物が-D(Z1)(Z2)の式をとり、Dは、As
    、Sn、Sb、Geであり、Z1およびZ2は不安定な基であり、同一でも異なってもよく
    、結合していても、(ヒ素原子にだけ結合して)互いに独立して存在してもよい
    、請求項27記載の化合物。
  29. 【請求項29】 Z1およびZ2が、OH、C1-C10アルコキシ、C6-C10アリールオ
    キシ、C1-C10アルキルチオ、C6-C10アリールチオ、C1-C10アルキルセレノ、C6-C 10 アリールセレノ、OH、OR、SR、SeR、F、Cl、Br、およびIから選択され、Rがア
    ルキルまたはアリール基である、請求項28記載の化合物。
  30. 【請求項30】 検出基に連結されている、請求項1〜29のいずれか一項記
    載の化合物。
  31. 【請求項31】 検出基が、フルオロフォア、ビオチン、放射性核種(radi
    onucleotide)、ビオチン、フルオレセイン、および遷移元素を含む基からなる群
    より選択される、請求項30記載の化合物。
  32. 【請求項32】 検出基がビオチンである、請求項30または31記載の化合物
  33. 【請求項33】 放射性核種が、3H、14C、32P、33P、35S、125I、131I、12 3 I、111In、105Rh、153Sm、67Cu、67Ga、166Ho、177Lu、186Re、188Re、および9 9m Tcからなる群より選択される、請求項31記載の化合物。
  34. 【請求項34】 放射性核種が3Hまたは14Cからなる群より選択される、請
    求項33記載の化合物。
  35. 【請求項35】 請求項1〜34のいずれか一項記載の化合物を調製するプロ
    セスであって、以下の段階を含むプロセス: 少なくとも1つの実質的に細胞膜不透過性の基(A)と、少なくとも1つのアルセノ
    キシドまたはアルセノキシド等価物(Y)が結合されたスペーサー基Lを反応させる
    段階。
  36. 【請求項36】 グルタチオンと、少なくとも1つのアルセノキシドまたは
    アルセノキシド等価物(Y)が結合されたリンカーおよび/またはスペーサー基Lを
    反応させる段階を含む、請求項35記載のプロセス。
  37. 【請求項37】 請求項35または36に記載のプロセスによって調製された化
    合物。
  38. 【請求項38】 請求項1〜34のいずれか一項記載の化合物と、薬学的に許
    容される担体、アジュバント、および/または希釈剤を含む、薬学的組成物。
  39. 【請求項39】 請求項38に記載の薬学的組成物を調製するプロセスであっ
    て以下の段階を含むプロセス: 請求項1〜34のいずれか一項記載の化合物と、薬学的に許容される担体、アジュ
    バント、および/または希釈剤を混合する段階。
  40. 【請求項40】 治療および/または予防を必要とする脊椎動物における疾
    患を治療および/または予防する方法であり:以下の段階を含む方法: 脊椎動物に、治療有効量の請求項1〜34のいずれか一項記載の化合物を投与する
    段階;または 治療有効量の請求項38記載の薬学的組成物を投与する段階。
  41. 【請求項41】 疾患が細胞増殖性疾患である、請求項40記載の方法。
  42. 【請求項42】 疾患が、血管形成依存性疾患、炎症性疾患および/または
    自己免疫疾患、血管疾患および血栓症、ウイルス感染、ならびにガンからなる群
    より選択される、請求項40または41記載の方法。
JP2001525003A 1999-09-20 2000-09-20 実質的に細胞膜不透過性の化合物およびその使用 Expired - Fee Related JP4707294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPQ2967 1999-09-20
AUPQ2967A AUPQ296799A0 (en) 1999-09-20 1999-09-20 A cell-membrane impermeable trivalent organoarsenical derivative and use thereof
AU2967 1999-09-20
PCT/AU2000/001143 WO2001021628A1 (en) 1999-09-20 2000-09-20 A substantially cell membrane impermeable compound and use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003509516A true JP2003509516A (ja) 2003-03-11
JP2003509516A5 JP2003509516A5 (ja) 2007-08-30
JP4707294B2 JP4707294B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=3817132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001525003A Expired - Fee Related JP4707294B2 (ja) 1999-09-20 2000-09-20 実質的に細胞膜不透過性の化合物およびその使用

Country Status (10)

Country Link
US (3) US7074766B1 (ja)
EP (1) EP1228076B1 (ja)
JP (1) JP4707294B2 (ja)
AT (1) ATE515508T1 (ja)
AU (1) AUPQ296799A0 (ja)
CA (1) CA2385322C (ja)
ES (1) ES2366467T3 (ja)
HK (1) HK1048818A1 (ja)
WO (1) WO2001021628A1 (ja)
ZA (1) ZA200202272B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005527487A (ja) * 2002-01-07 2005-09-15 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 癌治療薬としての、s−ジメチルアルシノ−チオコハク酸、s−ジメチルアルシノ−2−チオ安息香酸、s−(ジメチルアルシノ)グルタチオン
JP2010508245A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 ニューサウス イノベイションズ ピーティーワイ リミテッド 有機アルセノキシド化合物およびその使用

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ296799A0 (en) * 1999-09-20 1999-10-14 Unisearch Limited A cell-membrane impermeable trivalent organoarsenical derivative and use thereof
AUPR379801A0 (en) * 2001-03-19 2001-04-12 Unisearch Limited Use of a substantially cell membrane impermeable compound for treating arthritis
AUPR598901A0 (en) * 2001-06-28 2001-07-19 Unisearch Limited Inhibition of angiogenesis by targeting protein tyrosine phosphatases
US7157277B2 (en) 2001-11-28 2007-01-02 Neose Technologies, Inc. Factor VIII remodeling and glycoconjugation of Factor VIII
US8008252B2 (en) * 2001-10-10 2011-08-30 Novo Nordisk A/S Factor VII: remodeling and glycoconjugation of Factor VII
AUPR874601A0 (en) * 2001-11-08 2001-11-29 Unisearch Limited Selective targeting of apoptotic cells
AU2008200304B2 (en) * 2002-11-07 2012-02-02 Newsouth Innovations Pty Limited Induction of the mitochondrial permeability transition
JP4426456B2 (ja) * 2002-11-07 2010-03-03 ニューサウス イノベイションズ ピーティーワイ リミテッド ミトコンドリア膜透過性遷移の誘導
US8791070B2 (en) 2003-04-09 2014-07-29 Novo Nordisk A/S Glycopegylated factor IX
US20060040856A1 (en) 2003-12-03 2006-02-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor IX
US20080255026A1 (en) 2005-05-25 2008-10-16 Glycopegylated Factor 1X Glycopegylated Factor Ix
TW200829261A (en) * 2006-09-29 2008-07-16 Ziopharm Oncology Inc Method for controlling angiogenesis in animals
CA3113365A1 (en) 2007-07-09 2009-01-15 Genentech, Inc. Prevention of disulfide bond reduction during recombinant production of polypeptides
WO2009043114A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Newsouth Innovations Pty Limited Arsenoxide compound and method of use
WO2016061618A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Newsouth Innovations Pty Limited Selective targeting of procoagulant platelets

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2013455A1 (en) * 1968-07-22 1970-04-03 Erasme Organo arsenic or organo antimony peni - cillins
JPS53124606A (en) * 1977-04-04 1978-10-31 Sankyo Co Ltd Purification of albumin

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2370092A (en) 1942-05-04 1945-02-20 Parke Davis & Co Organic amine derivatives and method of obtaining same
US2409291A (en) * 1942-05-19 1946-10-15 Squibb & Sons Inc Chemotherapeutic sulfanilamide derivatives
US2465308A (en) * 1946-11-27 1949-03-22 Hoffmann La Roche Arsenoso compounds and method of preparation
US2664432A (en) 1947-01-28 1953-12-29 Ernst A H Friedheim Heterocyclic metal and sulfur organic compounds
US2553515A (en) 1948-12-11 1951-05-15 Hoffmann La Roche N-(p-arsenoso-benzyl)-urea
US2951766A (en) * 1957-07-15 1960-09-06 Le Roy A White Antiseptic plastic
BE786573A (fr) * 1971-07-20 1973-01-22 Hoechst Ag Medicament a base de composes arsenicaux organiques et de derives du benzimidazole
FR2640269B1 (fr) * 1988-12-13 1991-03-15 Maes Ludo Composes organometalliques, leurs modes de preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
US5270196A (en) * 1989-10-20 1993-12-14 Bristol-Myers Squibb Company Arylsulfatase from streptomyces
FR2684382B1 (fr) * 1991-12-02 1994-10-21 Rhone Merieux Medicaments et preparations pures de dichlorhydrate de melarsomine, leur procede d'obtention et produits intermediaires obtenus.
WO1998051297A1 (en) 1997-05-14 1998-11-19 The University Of New Mexico Inhibition of cell surface protein disulfide isomerase
ES2358624T3 (es) 1997-10-15 2011-05-12 Polarx Biopharmaceuticals, Inc. Composiciones y métodos para el tratamiento de enfermedades neoplásicas primarias y metastásicas usando compuestos de arsénico.
CN1233476A (zh) 1998-04-24 1999-11-03 陆道培 治疗急性白血病的药物及其制备方法
FR2781674B1 (fr) 1998-07-31 2002-06-28 Inst Nat Sante Rech Med Utilisation de nouveaux agents inducteurs de mort cellulaire en synergie avec les interferons
JP2002539761A (ja) * 1998-11-03 2002-11-26 マイトコー アデニンヌクレオチドトランスロケーター(ant)の産生、新規antリガンドおよびそのスクリーニングアッセイ
US6191123B1 (en) 1999-03-19 2001-02-20 Parker Hughes Institute Organic-arsenic compounds
AU5763600A (en) 1999-06-22 2001-01-09 Mitokor Compositions and methods for assaying subcellular conditions and processes usingenergy transfer
AUPQ296799A0 (en) 1999-09-20 1999-10-14 Unisearch Limited A cell-membrane impermeable trivalent organoarsenical derivative and use thereof
AUPR379801A0 (en) * 2001-03-19 2001-04-12 Unisearch Limited Use of a substantially cell membrane impermeable compound for treating arthritis
AUPR874601A0 (en) * 2001-11-08 2001-11-29 Unisearch Limited Selective targeting of apoptotic cells

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2013455A1 (en) * 1968-07-22 1970-04-03 Erasme Organo arsenic or organo antimony peni - cillins
JPS53124606A (en) * 1977-04-04 1978-10-31 Sankyo Co Ltd Purification of albumin

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010032688, Bioconjugate Chemistry, Vol.10, No.4, p.629−637 (1999). *
JPN6010032689, European Journal of Biochemistry, Vol.221, p.285−295 (1994). *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005527487A (ja) * 2002-01-07 2005-09-15 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 癌治療薬としての、s−ジメチルアルシノ−チオコハク酸、s−ジメチルアルシノ−2−チオ安息香酸、s−(ジメチルアルシノ)グルタチオン
JP2010508245A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 ニューサウス イノベイションズ ピーティーワイ リミテッド 有機アルセノキシド化合物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2385322A1 (en) 2001-03-29
HK1048818A1 (en) 2003-04-17
ZA200202272B (en) 2003-07-25
EP1228076B1 (en) 2011-07-06
AUPQ296799A0 (en) 1999-10-14
US7074766B1 (en) 2006-07-11
US20070037995A1 (en) 2007-02-15
ES2366467T3 (es) 2011-10-20
US20070037996A1 (en) 2007-02-15
ATE515508T1 (de) 2011-07-15
WO2001021628A1 (en) 2001-03-29
EP1228076A1 (en) 2002-08-07
US7498406B2 (en) 2009-03-03
CA2385322C (en) 2011-01-25
JP4707294B2 (ja) 2011-06-22
EP1228076A4 (en) 2002-11-06
US7674775B2 (en) 2010-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7674775B2 (en) Substantially cell membrane impermeable compound and use thereof
JP5618461B2 (ja) 癌の治療のための化合物および方法
US9353152B2 (en) Induction of the mitochondrial permeability transition
JP2011006467A (ja) アポトーシス細胞の選択的標的化
US20210038556A1 (en) Organoarsenic compounds and methods for the treatment of cancer
US7186695B2 (en) Treatment of arthritis with arsenoxide compounds
WO2003003011A1 (en) Modification of angiogenesis by targeting protein tyrosine phosphatases
ES2774663T3 (es) Agente para inducir interferón endógeno
US20130143950A1 (en) Compounds and Methods for the Treatment of Cancer
AU2005201144B9 (en) A substantially cell membrane impermeable compound and use thereof
AU778781B2 (en) A substantially cell membrane impermeable compound and use thereof
JP2023544882A (ja) 膠芽腫に対する化学療法剤としてのホスファフェナレン-金(i)錯体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110315

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees