JP2003508866A - 性能低下を最小に抑えたシーク音響の低減 - Google Patents

性能低下を最小に抑えたシーク音響の低減

Info

Publication number
JP2003508866A
JP2003508866A JP2001506549A JP2001506549A JP2003508866A JP 2003508866 A JP2003508866 A JP 2003508866A JP 2001506549 A JP2001506549 A JP 2001506549A JP 2001506549 A JP2001506549 A JP 2001506549A JP 2003508866 A JP2003508866 A JP 2003508866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seek
data
profile
track
initial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001506549A
Other languages
English (en)
Inventor
ハインズ、ジョナサン、ダブリュ
バーネット、フランク、ダブリュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seagate Technology LLC
Original Assignee
Seagate Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seagate Technology LLC filed Critical Seagate Technology LLC
Publication of JP2003508866A publication Critical patent/JP2003508866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0616Improving the reliability of storage systems in relation to life time, e.g. increasing Mean Time Between Failures [MTBF]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0676Magnetic disk device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/10Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • G11B5/553Details
    • G11B5/5547"Seek" control and circuits therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 読み取り動作の前にシーク動作を行うディスクドライブ(100)におけるアクチュエータ(150)を制御する方法を開示する。イニシャルトラック(305)とターゲットトラック(315)との間の半径方向距離を測定する。次に、イニシャルヘッド回転位置とターゲット回転位置との間の回転距離を測定する。先取りデータおよび後取りデータを読み取ることにより得られる性能上の利益を評価する。続いて、前記評価に基づいてシーク速度プロファイルを選択する。アクチュエータ(150)は選択されたシークプロファイルを用いて制御される。この方法を実施するためのディスクドライブ(100)も提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、総じてディスクドライブデータ記憶システムに関する。特に、本発
明は、ディスクドライブデータ記憶システムにおけるシーク操作方法と装置に関
する。
【0002】 (発明の背景) ディスクドライブデータ記憶システムは、同心円状のデータトラックを備える
ディスク表面と、前記ディスク表面に読み/書きできるデータヘッドと、前記デ
ィスク表面の上方に前記データヘッドを支持するアクチュエータを含む。アクチ
ュエータが移動すれば、データヘッドが移動する。
【0003】 ディスクドライブでは、アクセスとは、アクセスディスク表面のひとつの読み
/書きの終了から次の読み/書きの開始までディスク表面に対するデータヘッド
の位置を移動すること、ただし実際の読み/書き動作を含まない、と定義できる
。このアクセス時間は、シーク時間と待ち時間の2つの時間成分からなっている
。シーク時間は、ひとつの読み/書きが完了したトラックから次の読み/書きが
開始するトラックまでの移動に要する時間である。第2の時間成分である回転待
ち時間は、次の読み/書きが始まるトラックにヘッドが到着してからディスクド
ライブが適切なデータがヘッドの下で回転するのを待つ時間である。該回転待ち
時間は、データが所望の位置で読み込まれ、あるいは書き込まれてからトラック
において費やす時間も含む。回転待ち時間は、最長シークを除くすべてのシーク
においてアクセス時間のかなりの部分を占めることがある。比較的短いシークに
おいては、回転待ち時間はアクセス時間の主要部分を占める。ディスクドライブ
データ記憶システムのあるタイプでは、ホストコンピュータから送られるコマン
ドは、データヘッドの半径方向の動きと回転待ち時間を最小限に抑えるため最善
の順序で実行される。
【0004】 コマンドの実行を最適化することによる利点は得られるが、コマンドの数とサ
イズおよびホストコンピュータから送られてくるコマンド間の時間を制御できな
いため最適化手法が制限される。したがって、現行のシステムでは、かなりの回
転待ちが依然として存在する。
【0005】 アクセスの典型的な動作は、データヘッドを所望のトラックへ位置させるアク
チュエータのすばやい動きと、それに続く適切なデータがヘッドの下に来るまで
の待ち時間を組み合わせたものである。アクチュエータの早い動きによって、振
動の増加、発生する音響の増加、大きな消費電力、通常みられるところの機械的
部分全体にかかる高いストレスなどの問題がディスクドライブデータ記憶システ
ムに生じる。
【0006】 読み取りシークを行う際に、所望のデータがヘッドの下で回転する以前と所望
のデータが読まれた後における待ち時間に先取りデータまたは後取りデータを目
標のデータトラックから得ることができる。先取りデータまたは後取りデータに
アクセスすることにより、ドライブの動作は向上するが、先取りデータを読むた
めに十分にすばやくターゲットトラックに到達することが要求されるシークの速
度が比較的早いため大きな音響的ノイズが発生する。これに対し、従来からのジ
ャストインタイム(ぎりぎりに間に合うタイミング)のシークでは、ヘッドが読
み取りデータに届く位置に来てすぐにそのデータの位置がヘッドの下に回転して
来るようなできるだけ遅い速度のシーク動作が求められる。この場合、音響的ノ
イズのレベルは低減される、しかし目標データの取り出しを行うのと同じ取り出
し動作において先取りもしくは後取りデータを読めば達成できる潜在的能率向上
の可能性には目をつぶる。
【0007】 本発明はこの問題、並びに他の問題に対する解答を提供し、従来技術に優るこ
の他の利点を提供する。
【0008】 (発明の要約) 本発明は性能低下を極力抑えながら振動、音響的ノイズおよび/または消費電
力を削減するディスクドライブデータ記憶システムに関する。
【0009】 本発明の一実施例は、読み取り動作の前にシーク動作を行うディスクドライブ
におけるアクチュエータを制御する方法を目的としている。先取りデータもしく
は後取りデータを読むことにより得られる性能上の利益のインジケータが確定さ
れる。次に、シーク速度プロファイルが、先取りデータもしくは後取りデータを
読み取ることにより得られる性能上の利益のインジケータに基づいて選択される
。前記アクチュエータは、選択されたシークプロファイルを用いて制御される。
【0010】 一実施例において、シークプロファイルを選択する前に、イニシャルトラック
とターゲットトラックの間の半径距離が決定される。最初のヘッド回転位置と目
標の回転位置の間の回転距離も決定される。続いて、シーク速度プロファイルが
、性能上の利益、半径距離、回転距離に基づいて選択される。
【0011】 一実施例において、先取りデータと後取りデータを読み取ることにより得られ
る性能上の利益のインジケータは、部分的に半径方向シーク長から導き出される
【0012】 本発明の別の実施例は、データ記憶ディスク、データヘッド、アクチュエータ
、コントローラを有するディスクドライブデータ記憶システムを目的とする。前
記データ記憶ディスクは、ディスク表面を具有している。前記データヘッドは前
記ディスク表面からデータを読み取ることができる。アクチュエータが動けばデ
ータヘッドが動くように、アクチュエータはデータヘッドをディスク表面の上方
に支持する。コントローラはホストからの要求に応じて読み取り動作を行うよう
に、データヘッドを目標位置に移動させるようにアクチュエータを制御する。シ
ークを開始する前にイニシャルトラック上の後取りデータを読み取り、前記シー
クが終了してから要求のあったデータを読み取る前にターゲットトラック上の先
取りデータを読み取ることにより得られる性能上の利益の大きさのインジケータ
をコントローラは生成することができる。前記コントローラはさらに先取りデー
タもしくは後取りデータを読み取ることにより得られる性能上の利益の大きさの
インジケータに基づいて読み取りシーク動作用のシーク速度プロファイルを選択
することができる。
【0013】 本発明を特徴づける利点ならびに上記のおよびその他の様々な特徴は、以下の
詳細な説明を読み関連図面を検討することにより明らかになるであろう。
【0014】 (発明の詳細な説明) 本発明によるシークを実施するディスクドライブデータ記憶システムの例とし
ての実施例を図1に示す。ディスクドライブデータ記憶システム100は、シー
クコントローラ120、サーボコントローラ130、アクチュエータモータ14
0、アクチュエータ150、データヘッド160、ディスク170、スピンドル
180を含む。ディスクドライブデータ記憶システム100は、コマンド111
をシークコントローラ120に送るホストコンピュータ110に結合されている
。シークコントローラ120は、これらのコマンドに対応するシーク動作を最適
化する。したがって、前記シークコントローラ120は、シーク実行命令121
をサーボコントローラ130に送る。速度・加速制御命令131が順番にサーボ
コントローラ130からアクチュエータモータ140に送られる。アクチュエー
タ150はアクチュエータモータ140によって磁気ディスク170の表面上を
様々な方向に動かされる。磁気ディスク170は、モータ(図示せず)によって
駆動されるスピンドル180の軸を中心にして回転する。アクチュエータ150
により支持されるデータヘッド160は、アクチュエータモータおよびコントロ
ーラによって実行される最適化シーク動作に関連するコマンドにしたがってディ
スク表面からデータを読み取りおよび/またはデータをディスク表面に書き込む
【0015】 シークコントローラ120およびサーボコントローラ130は、それぞれ別々
のマイクロプロセッサもしくはディジタル信号プロセッサによって実現すること
ができ、あるいはこれらのプロセッサを同じマイクロプロセッサもしくは同じデ
ィジタル信号プロセッサに組み込むこともできる。サーボコントローラ130は
、シークコントローラ120から受け取った命令にしたがって機能する。
【0016】 本発明の各実施例において、シークコントローラ120はアクセス開始前のデ
ータヘッド160の回転位置を決定し、およびシーク動作用最適シークプロファ
イルを決定するためのアクセス目標位置におけるデータヘッド160の回転位置
を含む情報を必要とする。アクセスにおけるシーク部分を実施するための前記情
報の取得および使用の手順を以下に説明する。
【0017】 図2は、本発明によるシーク動作を実施するステップ200〜208の手順を
示すフローチャートである。ステップ200では、イニシャルトラックとターゲ
ットトラックとの間の半径方向距離を判断する。ステップ202では、最初の回
転位置とターゲット回転位置との間の回転距離を判断する。ステップ204では
、先取りデータおよび/または後取りデータを読み取ることにより得られる性能
上の利益のインジケータが導き出される。この使用例で用いられているように、
「性能上の利益」とはディスクドライブの総合的なデータ転送速度の増大を指す
。ステップ206において、シーク速度プロファイルは、半径方向距離、回転距
離、性能上の利益インジケータに基づいて選択される。ステップ208において
、アクチュエータ150は選択されたシークプロファイルを用いて制御される。
【0018】 図3は先取りデータおよび後取りデータの読み取りの様子を示すディスク17
0の平面図である。後取りデータは、ホストコンピュータ110により要求され
たデータに回転方向に隣接しているデータであり、ヘッド160が該要求された
データを読んだ後にそのトラックから読み取られるデータである。例えば、図3
はホスト110に要求されたそれぞれトラック305と315にある2つのブロ
ックのデータ300と310を示す。図解を簡単にするため、2つの要求された
データセグメント300、310および先取り/後取りデータ320、330、
340を円形トラック構成における1つのディスクの一方の表面上の例を示す。
しかし、本発明によれば、要求されたデータセグメント300、310および先
取り/後取りデータ320、330、340を異なったディスク表面上に在って
もよいことに留意すべきである。図3に示した例示のディスクアクセスにおいて
、データブロック300をまずアクセスし、データブロック310を次にアクセ
スする。ディスク170は、図示したように時計回り方向に回転している。要求
されたデータ300をトラック305から読み取った後、ホスト110が要求す
る次のデータ310の位置にシークするため直ちにトラック305から離れるの
ではなく、ヘッド160はひとまずトラック305に留まって、ヘッド160が
要求されたデータ300の読み取り終了後にヘッド160の下を回転していくデ
ータ320を読み取る。このデータ320を後取りデータと呼ぶ。
【0019】 先取りデータはホストコンピュータ110が要求するデータ310に回転方向
に隣接し、ヘッド160が要求されたデータ310を読む前に該着トラック31
0から読み取られるデータ330である。先取りデータ330を読むため、要求
されたデータ310の回転位置がデータヘッド160の下を回転していく時点が
来る前に、データヘッド160は前記要求されたデータ310を含むトラック3
15に到達しなければならない。ヘッド160がトラック315に到達するのが
早いほど、より多くの先取りデータ330を得ることができる。図3はヘッド1
60が要求されたデータ310を読み取ったあと、後取りデータとして得ること
ができるトラック315上のデータ340を示している。図3には要求されたデ
ータブロック300、310が同じディスク表面170在るように示されている
が、本発明によればこれらのデータは異なったディスク表面に在ってもよいこと
を留意すべきである。
【0020】 読み取った先取りもしくは後取りデータはいずれもキャッシュあるいはバッフ
ァのような一時記憶装置に保存される。その後、そのデータがホスト110に要
求されたなら、時間のかかるディスクアクセスを実施することなくキャッシュに
アクセスして得ることができる。このように先取りデータと後取りデータを得る
ことにより、ドライブの性能、すなわち総合的データ転送速度が向上する。しか
し、先取りデータと後取りデータを読むことは、ヘッドがデータトラックの上よ
り長い時間を費やすことが必要になるため、シーク動作の時間が短くなり、シー
ク動作を早くすることが必要になる。シーク速度を高くすると音響的ノイズが高
くなる。
【0021】 ジャストインタイムのシークは、要求されているデータの回転位置がデータヘ
ッド160の下に来る時点の直前に読み取りデータを有するトラックに到達する
シークである。このように、図3によれば、ジャストインタイムのシークでは、
ヘッド160をトラック315に位置決めしディスク170が回転するのを待た
ずに、すぐに要求されたデータ310を読み取る最低速シークプロファイルを用
いる。ジャストインタイムシークの速度が比較的遅いため、生じる音響的ノイズ
は比較的小さい。しかし、ジャストインタイムのシークを用いる場合先取りデー
タと後取りデータを得ることができない。したがって、ジャストインタイムシー
クではディスクドライブ100の性能は低下する。
【0022】 先取りデータおよび/または後取りデータの読み取りとキャッシュ保存により
ディスクドライブの性能をどれだけ向上させるかは、要素の数により異なる。図
2のステップ206によれば、前記シーク速度プロファイルは、先取りデータと
後取りデータの読み取りによってヘッドドライブ100の性能がどれだけ向上す
るかのインジケータをある程度基にして選択される。先取りデータおよび/また
は後取りデータを読み取ることによりドライブ100の性能が大きく向上する可
能性があれば、そのために多くの先取りデータと後取りデータが得られるように
比較的早いシークを使用することが重要である。一方、先取りデータおよび/ま
たは後取りデータを読み取ることによりドライブ100の性能が大きく向上する
可能性がなければ、そのために音響的ノイズを抑えるため比較的遅いシークを使
用することが重要である。
【0023】 図2のステップ204は、先取りデータまたは後取りデータを読み取ることに
より得られる性能上の利益の大きさのインジケータを生成することを求める動作
である。性能上の利益の大きさは、近い将来ホスト110が先取りデータまたは
後取りデータを要求する確率にある程度依存している。言い換えれば、その大き
さは先取りデータもしくは後取りデータを、ある回数以内のディスクアクセス動
作においてホスト110が要求する確率にある程度依存している。先取りデータ
と後取りデータをキャッシュに保存することは、その後いつかホスト110が保
存されたデータをアクセスしないかぎり価値がないためである。先取りデータと
後取りデータは、そのシーク動作が比較的短い距離であれば、近い将来ホスト1
10によって要求される可能性は高い。理由は関連のあるデータブロックディス
ク表面170上で比較的近くに保存される傾向があるからである。したがって、
本発明の例示された実施例では、先取りデータと後取りデータを読み取ることに
よる性能上の利益の推定される大きさは、ある程度シークの距離に依存している
。シークが長い距離であるほど性能上の利益の推定量は比較的に低くなり、シー
クが短いほど性能上の利益の推定量は比較的に高くなる。
【0024】 先取りデータと後取りデータの読み取りの価値は、キャッシュメモリの可用性
にも依存する。キャッシュがデータでいっぱいの時は、先取りデータと後取りデ
ータの価値は低くなる。新しいデータを保存するためにキャッシュ保存されたデ
ータを破棄しなければならないからである。さらに、先取りデータと後取りデー
タをキャッシュに保存する価値は、キャッシュがどのくらいの埋まっているか、
空いているかによって変化する。キャッシュが略いっぱいである場合、先取りデ
ータもしくは後取りデータを保存すれば、キャッシュは容量の限度までデータが
埋まることになる。こうなるとその後貴重な先取りデータや後取りデータをキャ
ッシュに保存することが不可能になるか、あるいは制限される。他方では、もし
キャッシュが比較的にそれほどいっぱいでなければ、先取りデータもしくは後取
りデータを保存することによってその後の先取りデータもしくは後取りデータの
保存はそれほど制限されない。さらに、キャッシュが略いっぱいで、あるシーク
におけるすべての先取りデータもしくは後取りデータを保存するための利用可能
な十分なメモリがない場合、それらの先取りデータと後取りデータの価値は低く
なる。したがって、本発明の例示された実施例によれば、先取りデータもしくは
後取りデータを読み取る価値のインジケータはどのくらい埋まっているか、空い
ているかによって変化する。そのため、キャッシュが埋まっているなら、低速の
シーク、望ましくは、ジャストインタイムシークが実行されよう。キャッシュが
比較的空いていれば、先取りデータもしくは後取りデータを読み取る価値の推定
値は高くなるので、比較的早いシークが行われる。逆に、キャッシュがいっぱい
に近い場合は、先取りデータもしくは後取りデータを取り出す価値の推定値は低
くなり、比較的遅いシークが行われる。一実施例では、キャッシュが少なくとも
90%埋まっていれば、性能上の利益の大きさのインジケータは低くなる。
【0025】 別の実施例では、先取りデータもしくは後取りデータを取り出す価値の推定値
は、実行されるアクセスのタイプで変わる。例えば、シーケンシャルアクセスを
実行する場合、先取りデータもしくは後取りデータを取り出す価値の推定値は高
くなる。シーケンシャルアクセスを実行されている時は、それ以後において要求
される隣接したデータが要求される確率は高くなる。シーケンシャルアクセスが
実行されていて、トラック一周のデータもしくは1シリンダのデータを読み取ら
れ、トラックもしくはシリンダのデータが先取りされていた場合、先取りされキ
ャッシュに保存されたデータは、ディスク読み取り動作の終了時に再びそのデー
タを読み取るのではなく、キャッシュから取り出すことができる。これによって
、アクチュエータアーム150はフリーになり、次のデータ位置をシークできる
【0026】 図4のステップ206に示すように、一般的に、短いシークよりも長いシーク
でより多くの音響的ノイズが発生する。長いシークは長い時間にわたり高い加速
を必要とし、したがってアクチュエータモータ140により大きなトルクを発生
することを要求するからである。しかし、長いシークよりも短いシークのほうが
高い頻度で実行される。そのため、図2のステップ206において、シーク速度
プロファイルがシークの半径方向の長さおよび回転方向の長さにある程度基づい
て選択される。本発明の一実施例において、比較的長いシーク距離においては、
より低速のシークプロファイルが使用することが重要であり、比較的短いシーク
距離においては、より早いシークプロファイルが使用することが重要である。こ
のようにして、ノイズの大きなシーク、それもきわめて長いシークによって発生
する音響的ノイズは、かなり低減される。長いシークは、短いシークのように一
般に使用されないため、長いシークを減速することは、ヘッドドライブ100の
性能にあまり影響をあたえない。同時に、大部分のシーク動作、即ち比較的短い
シークにおいて、ドライブ100の性能は高いレベルに保たれる。短いシークは
長いシークほどノイズを発生しないため、短い距離で高速シークを実行してもそ
れほどの音響的ノイズは発生しない。
【0027】 本発明の一実施例によれば、半径方向シーク距離が予め定められたしきい距離
よりも長い場合、もしくはキャッシュがいっぱいまたは略いっぱいの場合、ジャ
ストインタイムシークが実行されよう。例えば、一実施例では、半径方向シーク
距離が0.5インチ(現在のところ約10,000データトラック)より大きけ
れば、ジャストインタイムシークが用いられよう。本発明の一実施例では、ジャ
ストインタイムシークを行うには、まず、複数のシークプロファイルのうちの最
高速のプロファイルを用いて、データヘッドをイニシャルトラック上のイニシャ
ル回転位置からターゲットトラック上のターゲット回転位置まで移動させるのに
必要なアクセス時間を決定する。イニシャルトラック上のイニシャル回転位置か
らターゲットトラックまで前記定められたアクセス時間以内にデータヘッドを移
動させるために使用できる複数あるシークプロファイルの最低速のプロファイル
を選択して実行する。言い換えれば、ディスクに無駄な回転をさせることなく、
要求されたデータを読み取るのにぎりぎりに間に合うようにヘッドを目標位置に
到達させる最低速のプロファイルが使用されよう。 ジャストインタイムシーク方法は、1999年10月8日に出願され、本出願
と同じ法主体に譲渡された「シーク動作を動的に調節するディスクドライブ方法
と装置」と称する米国特許出願第09/415、787号に詳細に記述されてい
る。
【0028】 本発明のさらに別の実施例において、半径方向シーク距離が予め定めたしきい
距離よりも短い場合には、要求されたデータが到来する前にヘッドをターゲット
トラックに位置させるシークか、あるいは要求されたデータをイニシャルトラッ
クから読み取った後シークを開始する前にそのイニシャルトラックに留まってい
ることを許すシークか、あるいはこれらの双方を行うシークが実行されよう。こ
うすることにより、ヘッドは先取りデータもしくは後取りデータを読み取ること
ができる。一実施例において、このようなシークを行うには、まず、複数のシー
クプロファイルのうちの最高速のプロファイルを用いてデータヘッドをイニシャ
ルトラック上のイニシャル回転位置からターゲットトラック上のターゲット回転
位置まで移動させるのに必要なアクセスタイムを決定する。次に、先取りデータ
もしくは後取りデータを読み取れるようにイニシャルトラック上のイニシャル回
転位置からターゲットトラックへ移動させるシークプロファイルを選択する。
【0029】 本発明の一実施例によれば、図2のステップ206に示すように、シーク速度
プロファイルは部分的にシークの回転距離に基づいている。ある回転数内にヘッ
ド160がターゲット位置310に到達できるか否かを確認するため回転距離を
考慮に入れなければならない。ディスク回転周期が10msのディスクドライブ
を例にとろう。半径方向シークの最短時間(これは一般に半径方向距離に比例す
る)を15ms(ミリ秒)とし、ディスクドライブが要求されたデータ310を
ヘッドの下で回転させる回転時間(これは回転シーク時間に比例する)は4ms
とすると、可能な最高速シーク(15ms)を行えばヘッド160がデータを取
りこぼすことになる(4+10=14ms)。したがって、このように早いシー
クは音響的ノイズが大きくなるので実行しない方がよい。このような状況では、
次の回転で要求されたデータ310に到達するように(24ms=4+10+1
0)ヘッド160を制御すべきであろう。次の回転において要求されたデータ3
10よりもどれだけ先にヘッド160がターゲットトラック315に到達すべき
かの判断は、シークの半径方向距離と先取りデータ330および/または後取り
データ320を読み取ることの期待される利益とを基にして判断されよう。
【0030】 上記の例とは対照的に、同じドライブを用いて同じ半径方向距離(15ms)
で、回転距離は6msのシークを行うものとする。この場合、可能な最高速のシ
ーク(15ms)を行えばヘッド160は要求されたデータが到来する1ms前
にターゲットトラックに位置づけされる(6+10=16ms)。この状況では
、要求されたデータ310にアクセスするためもう1回転待つことは性能をかな
り低下させることになるから、16msよりも遅くないシークを行う。要求され
たデータ310よりもどれだけ先にヘッド160がターゲットトラック315に
到達すべきかの判断は、シークの半径方向距離と先取りデータ330および/ま
たは後取りデータ320を読み取ることの期待される利益とを基にして判断され
よう。勿論、この場合、ヘッド160が最も早くターゲットトラック315に到
達するとしたら、要求されたデータ310よりも1ms前に到達する。
【0031】 本発明の一実施例において、速度を下げても得られる先取りデータもしくは後
取りデータの量が十分に得られてドライブの性能を所望のレベルに維持すること
ができるなら、短いシークを低速で実行する。
【0032】 要約すると、本発明の一実施例は、ディスクドライブ100のアクチュエータ
150を読み取り動作の前にシーク動作を行うように制御する方法を目的として
いる。イニシャルトラックとターゲットトラックとの間の半径方向距離を決定す
る。次に、イニシャルヘッド回転位置とターゲット回転位置との間の回転距離を
決定する。先取りデータもしくは後取りデータを読み取ることにより得られる性
能上の利益のインジケータを導き出す。続いて、半径方向距離、回転距離、先取
りデータおよび後取りデータを読み取ることにより得られる性能上の利益の推定
量を基にしてシーク速度プロファイルが選択される。アクチュエータ150は、
選択されたシークプロファイルを用いて制御される。
【0033】 本発明の別の実施例は、データ記憶ディスク170、データヘッド160、ア
クチュエータ150、コントローラ120、130を有するディスクドライブデ
ータ記憶システム100を目的としている。データ記憶ディスク170はディス
ク表面を具備している。データヘッド160はディスク表面からデータを読み取
ることができる。アクチュエータ150が移動すれば、データヘッド160が移
動するように、アクチュエータ150はディスク表面の上方にデータヘッド16
0を支持する。コントローラ120、130はホスト110からの要求に応じて
読み取り動作を実行するためデータヘッド160をターゲット位置まで移動する
ようにアクチュエータ150を制御する。シークを開始する前にイニシャルトラ
ック上の後取りデータを読み取ることによりおよび/または前記シークが終了し
た後、要求のあったデータを読み取る前にターゲットトラック上の後取りデータ
を読み取ることにより得られる性能上の利益の大きさを推定することができる。
コントローラ120、130はイニシャルトラックとターゲットトラックとの間
の半径方向距離と、イニシャルヘッド回転位置とターゲット回転位置とターゲッ
ト回転位置との間の回転距離と、先取りデータおよび/または後取りデータを読
み取ることにより得られる性能上の利益の推定される大きさとを基にして読み取
りシーク動作のためのシーク速度プロファイルを選択することができる。
【0034】 本発明のさまざまな実施例の構成と機能の詳細ならびに様々な実施例の多数の
特徴および利点を以上の説明において述べてきたが、この開示は例を挙げたにと
どまり、添付した請求項において使用した用語の広い一般的な意味によって示し
た広い範囲にわたって特に本発明の諸原理に含まれる部品の構造および配置の面
で詳細にわたる変更を行うことが可能なことを了解していただきたい。例えば、
先取りデータおよび後取りデータをキャッシュに保存するように記述したが、先
取りデータおよび後取りデータを保存するために他のデータ記憶手段を使用する
ことができる。このほかの修正もまた可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のシークを行うディスクドライブデータ記憶システムの略図。
【図2】 本発明のシーク動作を実行する方法のフローチャート。
【図3】 先取りデータおよび後取りデータの読み取りの様子を示すディスクの平面図。
【手続補正書】特許協力条約第19条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年10月20日(2000.10.20)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イニシャルトラックからホストにより要求されているデータ
    を記憶しているターゲットトラックへデータヘッドをシーク動作により移動させ
    るように、ディスクドライブのアクチュエータを制御する方法であって、 (a)追加のシークを行わずに、前記要求されたデータに追加されたデータを読
    み取ることにより得られる性能上の利益のインジケータに基づいてシーク速度プ
    ロファイルを選択し、 (b)前記選択されたシークプロファイルを用いて前記アクチュエータを制御す
    ることを特徴とする制御方法。
  2. 【請求項2】 請求の範囲第1項記載の方法において、さらに前記選択ステ
    ップ(a)の前に、前記イニシャルトラックと前記ターゲットトラックとの間に
    半径方向距離を決定するステップ(c)と、前記選択ステップ(a)の前に、イ
    ニシャルヘッド回転位置と前記ホストが要求するデータを記憶している前記ター
    ゲットトラック上のターゲット回転位置との間の回転距離を決定するステップ(
    d)を含む、ここで選択ステップ(a)は、前記インジケータ、前記半径方向距
    離、および前記回転距離に基づいてシーク速度プロファイルを選択することを含
    む、方法。
  3. 【請求項3】 請求の範囲第1項記載の方法において、選択ステップ(a)
    は、前記追加されたデータが、近い将来に前記ホストから要求される確率を判定
    することを含む方法。
  4. 【請求項4】 請求の範囲第1項記載の方法において、選択ステップ(a)
    は、回転方向に隣接するデータが、予め定められた回数以内のディスクアクセス
    動作において前記ホストから要求される確率を判定することを含む方法。
  5. 【請求項5】 請求の範囲第1項記載の方法において、選択ステップ(a)
    は、シークの前記半径方向距離に応じて前記インジケータを変化させることを含
    む、この場合、半径方向シーク距離が比較的短ければ、比較的高い値が推定され
    、半径方向シーク距離が比較的長ければ、比較的低い値が推定される、方法。
  6. 【請求項6】 請求の範囲第1項記載の方法において、前記ディスクドライ
    ブは回転方向に隣接したデータを一時記憶するためのキャッシュメモリを含み、
    選択ステップ(a)は前記キャッシュメモリが少なくとも90%埋まっていれば
    前記インジケータを小さくすることを含む、方法。
  7. 【請求項7】 請求の範囲第2項記載の方法において、選択ステップ(a)
    は、 (a)(i)比較的短い半径方向距離のシークのために比較的早いシークプロフ
    ァイルを選択し、 (a)(ii)比較的長い半径方向距離のシークのために比較的遅いシークプロ
    ファイルを選択することを含む、方法。
  8. 【請求項8】 請求の範囲第7項記載の方法において、選択ステップ(a)
    (i)は、 (a)(i)(A)複数のシークプロファイルのうちの最高速のプロファイルを
    用いて前記イニシャルトラック上のイニシャル回転位置から前記ターゲットトラ
    ック上のターゲット回転位置までデータヘッドを移動させるのに必要なアクセス
    時間を決定し、 (a)(i)(B)前記データヘッドが前記要求されたデータに回転方向に隣接
    するデータを読み取れるように、前記定められたアクセス時間以内に前記イニシ
    ャルトラック上のイニシャル回転位置から前記ターゲットトラックまでデータヘ
    ッドを移動させるシークプロファイルを選択することを含む、方法。
  9. 【請求項9】 請求の範囲第7項記載の方法において、選択ステップ(a)
    (ii)は、 (a)(ii)(A)複数のシークプロファイルのうちの最高速のプロファイルを
    用いて前記イニシャルトラック上のイニシャル回転位置から前記ターゲットトラ
    ック上のターゲット回転位置までデータヘッドを移動させるのに必要なアクセス
    時間を決定し、 (a)(ii)(B)前記定められたアクセス時間内に前記イニシャルトラック上
    のイニシャル回転位置から前記ターゲットトラック上のターゲット回転位置まで
    データヘッドを移動させるために使用できる前記複数のシークプロファイルのう
    ちの最低速のプロファイルを選択することを含む、方法。
  10. 【請求項10】 請求の範囲第7項記載の方法において、選択ステップ(a
    )(i)は、予め定められたしきい値よりも小さな半径方向距離のシークのため
    の第1のシークプロファイルを選択し、選択ステップ(a)(ii)は、予め定め
    られたしきい値よりも大きな半径方向距離のシークのための前記第1のシークプ
    ロファイルよりも遅い第2のシークプロファイルを選択することを含む、方法。
  11. 【請求項11】 請求の範囲第1項記載の方法において、選択ステップ(a
    )は、前記半径方向距離および追加データを読み取ることにより得られる性能上
    の利益の前記インジケータを考量することを含み、比較的長い半径方向距離の場
    合には、比較的遅いシークプロファイルを選ぶことが重要であり、比較的短い半
    径方向距離の場合には、比較的早いシークプロファイルを選ぶことが重要であり
    、インジケータが比較的低い場合には、比較的遅いシークプロファイルを選ぶこ
    とが重要であり、インジケータが比較的高い場合には、比較的早いシークプロフ
    ァイルを選ぶことが重要である。
  12. 【請求項12】 ディスクドライブデータ記憶システムは、 ディスク表面を備えているデータ記憶ディスク; 前記ディスク表面からデータを読み取るようにしたデータヘッド; 前記アクチュエータが動けばデータヘッドが動くように、ディスク表面
    上方にデータヘッドを支持するアクチュエータ;および イニシャルトラックからホストから要求されているデータを記憶してい
    るターゲットトラックへ前記データヘッドをシーク動作で移動させるように、前
    記アクチュエータを制御するようにしたコントローラを含む、前記コントローラ
    は前記要求されたデータに回転方向に隣接しているデータを読み取ることにより
    得られる性能上の利益の大きさを推定するようになっており、また前記コントロ
    ーラはイニシャルトラックとターゲットトラックとの間の半径方向距離と、イニ
    シャルヘッド回転位置とターゲット回転位置との間の回転距離と、回転方向に隣
    接しているデータを読み取ることにより得られる性能上の利益の推定された大き
    さとを基にして、読み取りシーク動作のためのシーク速度プロファイルを選択す
    るようになっている、ディスクドライブデータ記憶システム。
  13. 【請求項13】 請求の範囲第12項記載のディスクドライブにおいて、前
    記コントローラは、前記回転方向に隣接したデータが近い将来前記ホストにより
    要求される尤度を推定するようになっている、ディスクドライブ。
  14. 【請求項14】 請求の範囲第12項記載のディスクドライブにおいて、前
    記コントローラは、シークの前記半径方向距離に応じて前記性能上の利益の大き
    さの推定値を変化させるようになっている、ここで比較的短い半径方向シーク距
    離に対しては比較的高い大きさが推定され、比較的長いシーク半径方向シーク距
    離に対しては比較的低い大きさが推定される、ディスクドライブ。
  15. 【請求項15】 請求の範囲第12項記載の方法において、前記ディスクド
    ライブは、さらに前記回転方向に隣接しているデータを一時記憶するためのキャ
    ッシュメモリを含み、前記コントローラ前記キャッシュメモリがいっぱいか、略
    いっぱいであれば、前記性能上の利益の大きさの推定値を低減するようになって
    いる、方法。
  16. 【請求項16】 請求の範囲第12項記載のディスクドライブにおいて、前
    記コントローラは、比較的短い半径方向距離のシークのための比較的早いシーク
    プロファイルを選択するようになっており、前記コントローラは、比較的長い半
    径方向距離のシークのための比較的遅いシークプロファイルを選択するようにな
    っている、ディスクドライブ。
  17. 【請求項17】 請求の範囲第16項記載のディスクドライブにおいて、前
    記コントローラは、複数のシークプロファイルのうちの最高速のプロファイルを
    用いて前記イニシャルトラック上のイニシャル回転位置から前記ターゲットトラ
    ック上のターゲット回転位置までデータヘッドを移動させるために必要なアクセ
    ス時間を決定するようになっており、また比較的短い半径方向距離のシークのた
    めに、前記コントローラは回転方向に隣接しているデータをデータヘッドが読み
    取れるように前記定められたアクセス時間以内に前記イニシャルトラック上のイ
    ニシャル回転位置から前記ターゲットトラックまでデータヘッドを移動させるシ
    ークプロファイルを選択するようになっている、ディスクドライブ。
  18. 【請求項18】 請求の範囲第16項記載のディスクドライブにおいて、前
    記コントローラは、複数のシークプロファイルのうちの最高速のプロファイルを
    用いて前記イニシャルトラック上のイニシャル回転位置から前記ターゲットトラ
    ック上のターゲット回転位置までデータヘッドを移動させるために必要なアクセ
    ス時間を決定するようになっており、また比較的おおきな半径方向距離のシーク
    のために、前記コントローラは、前記定められたアクセス時間以内に前記イニシ
    ャルトラック上のイニシャル回転位置から前記ターゲットトラック上のターゲッ
    ト回転位置までデータヘッドを移動させるために使用される複数のシークプロフ
    ァイルの最低速のプロファイルを選択するようになっている、ディスクドライブ
  19. 【請求項19】 請求の範囲第16項記載のディスクドライブにおいて、前
    記コントローラは、予め定められたしきい値よりも短い半径方向距離のシークの
    ための第1のシークプロファイルを選択するようになっており、前記コントロー
    ラは、前記予め定められたしきい値よりも大きな半径方向距離のシークのための
    前記大のシークプロファイルよりも遅い第2のシークプロファイルを選択するよ
    うになっている、ディスクドライブ。
  20. 【請求項20】 ディスクドライブであって、 ディスク表面を備えたディスクと、 読み取り動作を実行するディスク表面上をデータヘッドを移動させるア
    クチュエータを制御する手段と、を有するディスクドライブ。
JP2001506549A 1999-06-24 1999-12-30 性能低下を最小に抑えたシーク音響の低減 Pending JP2003508866A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14085999P 1999-06-24 1999-06-24
US60/140,859 1999-06-24
PCT/US1999/031261 WO2001001414A1 (en) 1999-06-24 1999-12-30 Seek acoustics reduction with minimized performance degradation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003508866A true JP2003508866A (ja) 2003-03-04

Family

ID=22493124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001506549A Pending JP2003508866A (ja) 1999-06-24 1999-12-30 性能低下を最小に抑えたシーク音響の低減

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6310743B1 (ja)
JP (1) JP2003508866A (ja)
KR (1) KR20020034095A (ja)
CN (1) CN1383561A (ja)
DE (1) DE19983963T1 (ja)
GB (1) GB2366905B (ja)
WO (1) WO2001001414A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6578106B1 (en) * 2000-10-31 2003-06-10 Keen Personal Media, Inc. Data storage system adapted to select an operational state with corresponding performance levels and acoustic noise levels based on a system profile
JP3579395B2 (ja) * 2001-12-27 2004-10-20 株式会社東芝 ディスク記憶装置及びアクセス方法
US6907499B2 (en) * 2002-01-31 2005-06-14 Seagate Technology Llc Interrupting disc write operations to service read commands
JP2005190613A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv データの並列的記録再生方法、シーク動作の制御方法及びこれを用いた磁気ディスク装置
US7023652B1 (en) 2004-04-05 2006-04-04 Maxtor Corporation Seeking a transducer with a current command regulated based on transducer location and addressed data block
US7031101B1 (en) 2004-04-05 2006-04-18 Maxtor Corporation Methods, apparatus and computer program products for controlling seeking of a transducer based on phase dependent state error
US7437502B1 (en) 2005-04-20 2008-10-14 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive adjusting operating mode based on historical proximity of host commands
US7199966B1 (en) 2005-06-28 2007-04-03 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive adjusting seek profile for variable seek times to reduce power dissipation
JP2007304691A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク装置及び回転型記憶装置の先読み制御方法
JP2008243283A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toshiba Corp 磁気ディスク装置及び磁気ヘッドの制御方法
US7450334B1 (en) 2007-06-28 2008-11-11 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive adjusting predictive caching based on temperature of voice coil motor
US7602581B2 (en) * 2007-10-10 2009-10-13 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Interpolated just-in-time seek trajectories
US7885033B2 (en) * 2007-11-09 2011-02-08 Seagate Technology Llc Anticipatory track switching
US8364992B2 (en) * 2008-11-25 2013-01-29 Hgst, Netherlands B.V. Method and system for reducing power consumption by command selection in a hard disk drive
US8090902B1 (en) 2009-05-22 2012-01-03 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive adjusting command execution in response to control circuitry die temperature

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988002913A1 (en) 1986-10-14 1988-04-21 Maxtor Corporation Method and apparatus for controlling the position of a moveable head assembly
US4937689A (en) 1986-10-14 1990-06-26 Maxtor Corporation Apparatus for controlling seek strategy of read/write head in a disk drive
US5084791A (en) 1988-05-10 1992-01-28 Quantum Corporation Head position control system for fixed drive including position encoder, temperature sensor and embedded fine servo information
US5133060A (en) 1989-06-05 1992-07-21 Compuadd Corporation Disk controller includes cache memory and a local processor which limits data transfers from memory to cache in accordance with a maximum look ahead parameter
DE69018609T2 (de) * 1989-09-13 1995-08-17 Fujitsu Ltd Verfahren und vorrichtung für die steuerung des suchens für plattenvorrichtung.
US5657179A (en) 1991-03-28 1997-08-12 Seagate Technology, Inc. Method for reducing noise during track seeking in a disc drive
JP2978594B2 (ja) 1991-05-20 1999-11-15 アルプス電気株式会社 ステッピングモータの制御方式
US5291110A (en) 1991-10-31 1994-03-01 Integral Peripherals, Inc. Low acoustic noise seeking method and apparatus
US5309451A (en) 1992-08-12 1994-05-03 Digital Equipment Corporation Data and parity prefetching for redundant arrays of disk drives
US5452440A (en) * 1993-07-16 1995-09-19 Zitel Corporation Method and structure for evaluating and enhancing the performance of cache memory systems
US5566317A (en) * 1994-06-14 1996-10-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for computer disk drive management
US5570332A (en) 1995-05-25 1996-10-29 Seagate Technology, Inc. Method for reducing rotational latency in a disc drive
US5901009A (en) 1995-05-31 1999-05-04 International Business Machines Corporation Reduced seek acoustic noise direct access storage device
US5668680A (en) 1995-09-21 1997-09-16 Seagate Technology, Inc. Time optimal control of a disc drive actuator with vibro-acoustic constraints
US6092149A (en) 1997-05-28 2000-07-18 Western Digital Corporation Disk drive cache system using a dynamic priority sequential stream of data segments continuously adapted according to prefetched sequential random, and repeating types of accesses

Also Published As

Publication number Publication date
GB2366905A (en) 2002-03-20
GB2366905B (en) 2003-07-02
KR20020034095A (ko) 2002-05-08
WO2001001414A1 (en) 2001-01-04
DE19983963T1 (de) 2002-06-27
CN1383561A (zh) 2002-12-04
GB0129831D0 (en) 2002-01-30
US6310743B1 (en) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003508866A (ja) 性能低下を最小に抑えたシーク音響の低減
KR100417431B1 (ko) 회전 최적화 탐색 개시를 위한 장치 및 방법
EP1280063A2 (en) Cache control methods and apparatus for hard disk drives
JP2007304691A (ja) ディスク装置及び回転型記憶装置の先読み制御方法
JP4925230B2 (ja) 記憶装置、記憶制御装置及び制御方法
US6877070B2 (en) Method and apparatus for implementing command queue ordering with benefit determination of prefetch operations
JP2001306398A (ja) コンピュータシステム、ハードディスクドライブの認められる性能を最適化するための方法、およびコンピュータ読取可能媒体
US6209058B1 (en) Cache management for data transfer control from target disk areas
JPH11110139A (ja) データ読み取り方法及びデータ読み取り装置
US6891740B2 (en) Method for speculative streaming data from a disk drive
JP2003122631A (ja) データ記憶装置、コンピュータ装置、データ処理装置およびデータ処理方法
US6578107B1 (en) Method and system for prefetching data where commands are reordered for execution
JP2001014109A (ja) 記憶装置
JPH06314177A (ja) 磁気ディスク装置及びアクセス方法
US6957300B2 (en) Reducing delay of command completion due to overlap condition
JP2002342038A (ja) コマンドの実行順序を制御するディスク装置
JP2001014111A (ja) 回転形記憶装置の制御方法
US9606932B2 (en) Storage device and control method thereof
JPH0944315A (ja) 記憶装置及びその方法
JP2002244816A (ja) ディスク装置
JPH05274089A (ja) データ記録再生装置のアクセス制御装置
JPH10171713A (ja) ディスク記憶装置及び同装置に適用するキャッシュ制御方法
JP2001351310A (ja) ディスク装置およびそのためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007328912A (ja) ディスク装置
JP3080758B2 (ja) 磁気ディスク装置