JP2003508501A - Pulmonary delivery for biological binding - Google Patents

Pulmonary delivery for biological binding

Info

Publication number
JP2003508501A
JP2003508501A JP2001521356A JP2001521356A JP2003508501A JP 2003508501 A JP2003508501 A JP 2003508501A JP 2001521356 A JP2001521356 A JP 2001521356A JP 2001521356 A JP2001521356 A JP 2001521356A JP 2003508501 A JP2003508501 A JP 2003508501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
therapeutic agent
fmoc
reactive
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001521356A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
アラン エム. エズリン,
アンゲリカ フレザー,
マーティン ロビタイユ,
ピーター ジー. ミルナー,
ドミニッキ ピー. ブライドン,
Original Assignee
コンジュケム,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンジュケム,インコーポレーテッド filed Critical コンジュケム,インコーポレーテッド
Publication of JP2003508501A publication Critical patent/JP2003508501A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • A61K9/0075Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy for inhalation via a dry powder inhaler [DPI], e.g. comprising micronized drug mixed with lactose carrier particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/643Albumins, e.g. HSA, BSA, ovalbumin or a Keyhole Limpet Hemocyanin [KHL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/10Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • A61P5/16Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4 for decreasing, blocking or antagonising the activity of the thyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Hematology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、医学における治療剤および診断剤の分野に関する。特に、本発明は、治療剤および診断剤の送達、特に肺送達の分野に関し、ここで、この薬剤は、増加したバイオアベイラビリティー、および所定の薬剤についての治療的および診断的利点の増加した薬力学的持続時間を提供するために、インビボで目的の部位に共有結合し得る。目的の部位で共有結合を形成し得るか、または肺溶液タンパク質と共有結合を形成する治療剤の肺送達のための方法および組成物が、開示される。本発明において有用である、治療剤としては、創傷治癒剤、抗生物質、抗炎症剤、抗さん化剤、抗繁殖剤、免疫抑制薬、抗感染剤、および抗癌剤が挙げられる。   (57) [Summary] The present invention relates to the field of therapeutic and diagnostic agents in medicine. In particular, the present invention relates to the field of delivery of therapeutic and diagnostic agents, particularly pulmonary delivery, wherein the agent has increased bioavailability and increased therapeutic and diagnostic benefits for a given agent. It can be covalently attached to a site of interest in vivo to provide a mechanical duration. Disclosed are methods and compositions for pulmonary delivery of a therapeutic agent that can form a covalent bond at a site of interest or that forms a covalent bond with a pulmonary solution protein. Therapeutic agents useful in the present invention include wound healing agents, antibiotics, anti-inflammatory agents, anti-inflammatory agents, anti-reproductive agents, immunosuppressants, anti-infectives, and anti-cancer agents.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 (発明の分野) 本発明は、医学における治療剤および診断剤の分野に関する。特に、本発明は
、治療剤および診断剤の送達、特に肺送達の分野に関し、ここで、この薬剤は、
増加したバイオアベイラビリティー、および所定の薬剤についての治療的および
診断的利点の増加した薬力学的持続時間を提供するために、インビボで目的の部
位に共有結合し得る。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to the field of therapeutic and diagnostic agents in medicine. In particular, the present invention relates to the field of therapeutic and diagnostic agent delivery, particularly pulmonary delivery, wherein the agent is
It may be covalently linked to the site of interest in vivo to provide increased bioavailability and increased pharmacodynamic duration of therapeutic and diagnostic benefit for a given drug.

【0002】 (発明の背景) ペプチドおよびタンパク質の薬物は、薬学産業において主要な研究および開発
プログラムにおいてますます使用され、そしてこれはまた、遺伝子工学および生
物工学における利点のために、治療剤の重要なクラスである。しかし、これらの
高分子薬剤および他の治療剤ならびに診断剤の全身性送達は、経口的に摂取され
る場合のその広範な全身的以前の(presystemic)除去に大部分起因
して、非経口的経路に限定されている。治療活性についてのその独特の立体配置
的複雑性を有するこれらの高分子の全身性送達についてのこのジレンマに直面し
て、薬学科学者は、代替として投与の種々の非経口経路の可能性を頻繁に評価す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION Peptide and protein drugs are increasingly used in major research and development programs in the pharmaceutical industry, and this is also important for therapeutic agents because of their advantages in genetic and biotechnology. It is a class. However, systemic delivery of these macromolecular and other therapeutic and diagnostic agents is largely due to their widespread presystemic elimination when taken orally, parenterally. Limited to the route. Faced with this dilemma of systemic delivery of these macromolecules with their unique conformational complexity of therapeutic activity, pharmaceutical scientists frequently seek alternative parenteral routes of administration as an alternative. Evaluate to.

【0003】 この問題に充てた途方もない努力にもかかわらず、大部分は小さなペプチドを
用いる制限された成功のみしか達成されなかった。治療剤および診断剤の全身性
送達のための代替の非侵襲性手段は、肺動脈系を介する。肺動脈系を介する送達
は、増加した吸収および血流への送達のための大きいが非常に薄い吸収性粘膜を
提供するので、有利である。しかし、治療剤および診断剤の肺送達は、ヒトの呼
吸器系の解剖学的構造の複雑性;薬物沈着における呼吸の効果、および肺または
血漿のいずれかでの分解から生じる薬物の不安定性によって複雑である。
Despite the tremendous efforts to address this problem, most have achieved only limited success with small peptides. An alternative non-invasive means for systemic delivery of therapeutic and diagnostic agents is via the pulmonary arterial system. Delivery through the pulmonary artery system is advantageous because it provides a large but very thin absorbable mucosa for increased absorption and delivery to the bloodstream. Pulmonary delivery of therapeutic and diagnostic agents, however, depends on the complexity of the human respiratory anatomy; the effect of breathing on drug deposition and the instability of the drug resulting from degradation in either the lungs or plasma. It's complicated.

【0004】 従って、治療剤および診断剤の改善かつ増大された送達の必要性、特に、薬剤
の安定性および血液吸収を増加することを介する、治療剤および診断剤の肺送達
の必要性が存在する。
Accordingly, there exists a need for improved and increased delivery of therapeutic and diagnostic agents, particularly for pulmonary delivery of therapeutic and diagnostic agents via increasing drug stability and blood absorption. To do.

【0005】 (発明の要旨) これらの必要性を満たすために、本発明は、血液および肺液のタンパク質また
は他の成分へのエキソビボまたはインビボで共有結合を形成し得る治療剤および
診断剤に関する。本発明の治療剤は、疾患の管理のための作用の長い持続時間を
有する。本発明は、治療剤のタンパク質(例えば、アルブミン)へのエキソビボ
およびインビボの生体結合体化(bioconjugation)、ならびに治
療剤の半減期を劇的に増加するため、および非経口投与の必要性を回避するため
の、治療剤の内因性肺液タンパク質または他の成分への肺内インビボ生体結合体
化に関する。
SUMMARY OF THE INVENTION To meet these needs, the present invention relates to therapeutic and diagnostic agents capable of forming covalent bonds ex vivo or in vivo to proteins and other components of blood and lung fluids. The therapeutic agents of the invention have a long duration of action for disease management. The present invention provides for ex vivo and in vivo bioconjugation of therapeutic agents to proteins (eg, albumin), as well as dramatically increasing the half-life of therapeutic agents and avoiding the need for parenteral administration. For the in vivo pulmonary bioconjugation of therapeutic agents to endogenous pulmonary fluid proteins or other components.

【0006】 本発明は、肺内薬物送達のための粒子として処理するために、選択された治療
剤をアルブミンを含む血液および肺液のタンパク質に生体結合体化する能力を反
映する。肺液のタンパク質結合体は、長期にわたって生物学的活性を保持する安
定な薬物を提供するために標的化される。本発明は、肺疾患の管理において、選
択された治療剤の使用のための気道における治療剤活性の長期の局所保持を提供
する。
The present invention reflects the ability to bioconjugate selected therapeutic agents to albumin-containing blood and lung fluid proteins for treatment as particles for pulmonary drug delivery. Pulmonary fluid protein conjugates are targeted to provide stable drugs that retain biological activity over time. The present invention provides long-term, local retention of therapeutic agent activity in the respiratory tract for use of selected therapeutic agents in the management of lung disease.

【0007】 本発明はさらに、タンパク質−治療剤生体結合体の全身性薬物送達を容易にす
る方法、および引き続く肺胞および肺粘膜を横切る経細胞輸送を伴って肺送達を
介してインビボでタンパク質との生体結合体を形成し得る薬剤に関する。本発明
はさらに、インビボで生体結合体を形成し得る薬物の肺送達を介して、タンパク
質−治療剤生体結合体の全身性薬物送達を容易にする方法に関し、この薬剤は、
血液タンパク質と結合体化するために、拡散を介してかまたはレセプター媒介輸
送のいずれかで肺胞または肺粘膜の上皮を横切る。本発明の方法は、長期に作用
する全身性の治療法を生じ、これは、肺液タンパク質および/または血液タンパ
ク質へのエキソビボまたはインビボ結合体化によって安定化される。
The invention further provides methods for facilitating systemic drug delivery of protein-therapeutic agent bioconjugates and proteins in vivo via pulmonary delivery with subsequent transcellular transport across the alveoli and lung mucosa. To a drug capable of forming a bioconjugate. The invention further relates to a method of facilitating systemic drug delivery of a protein-therapeutic agent bioconjugate via pulmonary delivery of the drug capable of forming a bioconjugate in vivo, the agent comprising:
It traverses the epithelium of the alveoli or lung mucosa, either via diffusion or via receptor-mediated transport, for conjugation with blood proteins. The methods of the invention result in a long-acting systemic therapy that is stabilized by ex vivo or in vivo conjugation to lung fluid proteins and / or blood proteins.

【0008】 本発明はさらに、治療剤のアルブミンへの部位特異的かつタンパク質特異的な
生体結合体化に関する。アルブミンは、独特な求核性部分、詳細にはシステイン
34上のチオール官能基を有し、これは、本発明に従って改変された治療剤上に
存在する求電子部分に求核攻撃し得る。この選択的な共有結合形成は、治療剤の
長期の保持およびバイオアベイラビリティーのために、細胞外ならびに細胞内の
アルブミンとの生体結合体化を可能にする。
The present invention further relates to site-specific and protein-specific bioconjugation of therapeutic agents to albumin. Albumin has a unique nucleophilic moiety, particularly a thiol functional group on cysteine 34, which can nucleophilically attack electrophilic moieties present on therapeutic agents modified according to the present invention. This selective covalent bond formation allows bioconjugation with extracellular as well as intracellular albumin for long-term retention and bioavailability of the therapeutic agent.

【0009】 本発明はさらに、以下を含む反応化学の使用に関する:N−ヒドロキシスルホ
スクシンイミド、マレイミド−ベンゾイル−スクシンイミド、γ−マレイミド−
ブチリロキシスクシンイミドエステル、マレイミドプロピオン酸、イソシアネー
ト、チオールエステル、チオノカルボン酸エステル、イミノエステル、およびカ
ルボジイミド無水物。マレイミドプロピオン酸は、好ましい反応化学であるが、
本発明はまた、アルブミンまたは他のタンパク質との生体結合体化のための求電
子部分として、上記および同様の反応化学の選択を意図する。
The present invention further relates to the use of reaction chemistry including: N-hydroxysulfosuccinimide, maleimido-benzoyl-succinimide, γ-maleimido-
Butyryloxysuccinimide ester, maleimide propionic acid, isocyanate, thiol ester, thionocarboxylic acid ester, imino ester, and carbodiimide anhydride. Maleimidopropionic acid is the preferred reaction chemistry,
The present invention also contemplates the selection of the above and similar reaction chemistries as electrophilic moieties for bioconjugation with albumin or other proteins.

【0010】 本発明はさらに、薬剤の製造のための組成物の使用に関し、ここで、この組成
物は、抗ヒスタミン薬およびそのアナログの誘導体を含み、ここで、この誘導体
は、安定な共有結合を形成するために、血液成分上のアミノ基、ヒドロキシル基
、またはチオール基と反応する反応性官能基を含み、この反応性官能基は、抗ヒ
スタミン効果を提供するためのヒトの身体の処置における使用のために、N−ヒ
ドロキシスクシンイミド基、N−ヒドロキシ−スルホスクシンイミド基およびマ
レイミド基から選択される。
The invention further relates to the use of the composition for the manufacture of a medicament, wherein the composition comprises a derivative of an antihistamine and analogs thereof, wherein the derivative is a stable covalent bond. To react with amino, hydroxyl, or thiol groups on blood components, which reactive functional groups in the treatment of the human body to provide an antihistamine effect. For use it is selected from N-hydroxysuccinimide groups, N-hydroxy-sulfosuccinimide groups and maleimide groups.

【0011】 この改変された抗ヒスタミン薬は、セチリジン、ロラタジンおよびそのアナロ
グであり得る。
The modified antihistamine can be cetirizine, loratadine and its analogs.

【0012】 本発明はさらに、薬剤の製造のための組成物の使用に関し、ここで、この組成
物は、抗アンギナ剤およびそのアナログの誘導体を含み、ここで、この誘導体は
、安定な共有結合を形成するために、血液成分上のアミノ基、ヒドロキシル基、
またはチオール基と反応する反応性官能基を含み、この反応性官能基は、抗アン
ギナ効果を提供するためのヒトの身体の処置における使用のために、N−ヒドロ
キシスクシンイミド基、N−ヒドロキシ−スルホスクシンイミド基およびマレイ
ミド基から選択される。
The invention further relates to the use of the composition for the manufacture of a medicament, wherein the composition comprises a derivative of an anti-angina agent and its analog, wherein the derivative is a stable covalent bond. To form an amino group, a hydroxyl group on the blood component,
Or a reactive functional group that reacts with a thiol group, which reactive functional group is an N-hydroxysuccinimide group, N-hydroxy-sulfo group for use in treating the human body to provide an anti-angina effect. It is selected from succinimide groups and maleimide groups.

【0013】 この改変された抗アンギナ剤は、チロフィバンまたはそのアナログであり得る
The modified anti-angina agent can be tirofiban or an analog thereof.

【0014】 本発明はさらに、薬剤の製造のための組成物の使用に関し、ここで、この組成
物は、抗高血圧剤およびそのアナログの誘導体を含み、ここで、この誘導体は、
安定な共有結合を形成するために、血液成分上のアミノ基、ヒドロキシル基、ま
たはチオール基と反応する反応性官能基を含み、この反応性官能基は、抗高血圧
効果を提供するためのヒトの身体の処置における使用のために、N−ヒドロキシ
スクシンイミド基、N−ヒドロキシ−スルホスクシンイミド基およびマレイミド
基から選択される。
The invention further relates to the use of the composition for the manufacture of a medicament, wherein the composition comprises a derivative of an antihypertensive agent and its analogs, wherein the derivative is
It contains a reactive functional group that reacts with an amino group, a hydroxyl group, or a thiol group on blood components to form a stable covalent bond, which reactive functional group of humans to provide an antihypertensive effect. It is selected from N-hydroxysuccinimide groups, N-hydroxy-sulfosuccinimide groups and maleimide groups for use in the treatment of the body.

【0015】 この抗高血圧剤は、エナラプリルまたはそのアナログであり得る。[0015]   The antihypertensive agent can be enalapril or an analog thereof.

【0016】 本発明はさらに、薬剤の製造のための組成物の使用に関し、ここで、この組成
物は、抗不整脈剤およびそのアナログの誘導体を含み、ここで、この誘導体は、
安定な共有結合を形成するために、血液成分上のアミノ基、ヒドロキシル基、ま
たはチオール基と反応する反応性官能基を含み、この反応性官能基は、抗不整脈
効果を提供するためのヒトの身体の処置における使用のために、N−ヒドロキシ
スクシンイミド基、N−ヒドロキシ−スルホスクシンイミド基およびマレイミド
基から選択される。
The invention further relates to the use of the composition for the manufacture of a medicament, wherein the composition comprises a derivative of an antiarrhythmic agent and analogs thereof, wherein the derivative is
It contains a reactive functional group that reacts with an amino group, a hydroxyl group, or a thiol group on a blood component to form a stable covalent bond, which reactive functional group of human to provide an antiarrhythmic effect. It is selected from N-hydroxysuccinimide groups, N-hydroxy-sulfosuccinimide groups and maleimide groups for use in the treatment of the body.

【0017】 この抗不整脈剤は、カポベン酸またはそのアナログであり得る。[0017]   The antiarrhythmic agent can be capovenic acid or an analog thereof.

【0018】 本発明はさらに、薬剤の製造のための組成物の使用に関し、ここで、この組成
物は、抗うつ剤およびそのアナログの誘導体を含み、ここで、この誘導体は、安
定な共有結合を形成するために、血液成分上のアミノ基、ヒドロキシル基、また
はチオール基と反応する反応性官能基を含み、この反応性官能基は、抗うつ効果
を提供するためのヒトの身体の処置における使用のために、N−ヒドロキシスク
シンイミド基、N−ヒドロキシ−スルホスクシンイミド基およびマレイミド基か
ら選択される。
The invention further relates to the use of the composition for the manufacture of a medicament, wherein the composition comprises a derivative of an antidepressant and its analogs, wherein the derivative is a stable covalent bond. To react with amino, hydroxyl, or thiol groups on blood components, which reactive functional groups in the treatment of the human body to provide antidepressant effects. For use it is selected from N-hydroxysuccinimide groups, N-hydroxy-sulfosuccinimide groups and maleimide groups.

【0019】 この抗うつ剤は、フルオキセチンまたはそのアナログであり得る。[0019]   The antidepressant can be fluoxetine or its analogs.

【0020】 本発明はさらに、薬剤の製造のための組成物の使用に関し、ここで、この組成
物は、気管支拡張薬およびそのアナログの誘導体を含み、ここで、この誘導体は
、安定な共有結合を形成するために、血液成分上のアミノ基、ヒドロキシル基、
またはチオール基と反応する反応性官能基を含み、この反応性官能基は、気管支
拡張効果を提供するためのヒトの身体の処置における使用のために、N−ヒドロ
キシスクシンイミド基、N−ヒドロキシ−スルホスクシンイミド基およびマレイ
ミド基から選択される。
The present invention further relates to the use of the composition for the manufacture of a medicament, wherein the composition comprises a derivative of a bronchodilator and its analogs, wherein the derivative is a stable covalent bond. To form an amino group, a hydroxyl group on the blood component,
Or a reactive functional group that reacts with a thiol group, the reactive functional group being an N-hydroxysuccinimide group, N-hydroxy-sulfo group for use in the treatment of the human body to provide a bronchodilatory effect. It is selected from succinimide groups and maleimide groups.

【0021】 この気管支拡張薬は、テオブロミンアセタミンまたはそのアナログであり得る
The bronchodilator may be theobromine acetamine or an analog thereof.

【0022】 本発明はさらに、薬剤の製造のための組成物の使用に関し、ここで、この組成
物は、オピオイドおよびそのアナログの誘導体を含み、ここで、この誘導体は、
安定な共有結合を形成するために、血液成分上のアミノ基、ヒドロキシル基、ま
たはチオール基と反応する反応性官能基を含み、この反応性官能基は、鎮痛効果
を提供するためのヒトの身体の処置における使用のために、N−ヒドロキシスク
シンイミド基、N−ヒドロキシ−スルホスクシンイミド基およびマレイミド基か
ら選択される。
The invention further relates to the use of the composition for the manufacture of a medicament, wherein the composition comprises a derivative of opioid and analogs thereof, wherein the derivative is
It contains a reactive functional group that reacts with an amino group, a hydroxyl group, or a thiol group on blood components to form a stable covalent bond, which reactive functional group allows the human body to provide an analgesic effect. Are selected from N-hydroxysuccinimide groups, N-hydroxy-sulfosuccinimide groups and maleimide groups.

【0023】 このオピオイドは、フェンタニルまたはそのアナログであり得る。[0023]   The opioid can be fentanyl or an analog thereof.

【0024】 本発明はさらに、薬剤の製造のための組成物の使用に関し、ここで、この組成
物は、抗炎症剤およびそのアナログの誘導体を含み、ここで、この誘導体は、安
定な共有結合を形成するために、血液成分上のアミノ基、ヒドロキシル基、また
はチオール基と反応する反応性官能基を含み、この反応性官能基は、抗炎症効果
を提供するためのヒトの身体の処置における使用のために、N−ヒドロキシスク
シンイミド基、N−ヒドロキシ−スルホスクシンイミド基およびマレイミド基か
ら選択される。
The invention further relates to the use of the composition for the manufacture of a medicament, wherein the composition comprises a derivative of an anti-inflammatory agent and its analogs, wherein the derivative is a stable covalent bond. To react with amino, hydroxyl, or thiol groups on blood components, which reactive functional groups in the treatment of the human body to provide anti-inflammatory effects. For use it is selected from N-hydroxysuccinimide groups, N-hydroxy-sulfosuccinimide groups and maleimide groups.

【0025】 この抗炎症剤は、ロキソプロフェンおよびそのアナログであり得る。[0025]   The anti-inflammatory agent can be loxoprofen and its analogs.

【0026】 本発明はさらに、薬剤の製造のための組成物の使用に関し、ここで、この組成
物は、抗甲状腺欠乏剤およびそのアナログの誘導体を含み、ここで、この誘導体
は、安定な共有結合を形成するために、血液成分上のアミノ基、ヒドロキシル基
、またはチオール基と反応する反応性官能基を含み、この反応性官能基は、抗甲
状腺欠乏効果を提供するためのヒトの身体の処置における使用のために、N−ヒ
ドロキシスクシンイミド基、N−ヒドロキシ−スルホスクシンイミド基およびマ
レイミド基から選択される。
The invention further relates to the use of the composition for the manufacture of a medicament, wherein the composition comprises a derivative of an antithyroid deficiency drug and its analogs, wherein the derivative is a stable covalent compound. It contains a reactive functional group that reacts with amino, hydroxyl, or thiol groups on blood components to form a bond, which reactive functional group of the human body to provide an antithyroid deficiency effect. It is selected from N-hydroxysuccinimide groups, N-hydroxy-sulfosuccinimide groups and maleimide groups for use in treatment.

【0027】 この抗甲状腺欠乏剤は、サイロキシンまたはそのアナログであり得る。[0027]   The antithyroid deficiency agent can be thyroxine or an analog thereof.

【0028】 本発明はさらに、以下からなる群から選択される1つ以上の化合物を含む組成
物に関する:2−[2−[4−[(4−クロロフェニル)フェニルメチル[−1
−ピペラジニル]エトキシ]−マレイミドプロピオニルアセタミド;11−(N
−マレイミドプロピオニル−4−ピペリジリデン)−8−クロロ−6,11−ジ
ヒドロ−5H−ベンゾ−[5,6]−シクロヘプタ−[1,2−b]−ピリジン
;N−(1(S)−エトキシカルボニル−3−フェニルプロピル)−L−アラニ
ル−L−プロリニルマレイミドプロピオニルアミド;マレイミドプロピナミル−
ε−(3,4,5−トリメトキシベンズ−アミド)−カプロイカミド;マレイミ
ドプロピオナミル−1−テオブロミンアセタミド;マレイミドプロパミル2−[
4−(2−オキソシクロペンタン−1−イルメチル)フェニル]プロピオナミド
;N−マレイミドプロピオニル−N−メチル−3−(p−トリフルオロメチルフ
ェノキシ)−3−フェニルプロピルアミン;4−アニリノ−1−(2−フェネチ
ル)ピペルジンおよびマレイミドプロピオナミル−3,5−3’,5’テトラヨ
ードサイロニンアミド。
The present invention further relates to compositions comprising one or more compounds selected from the group consisting of: 2- [2- [4-[(4-chlorophenyl) phenylmethyl [-1]
-Piperazinyl] ethoxy] -maleimidopropionyl acetamide; 11- (N
-Maleimidopropionyl-4-piperidylidene) -8-chloro-6,11-dihydro-5H-benzo- [5,6] -cyclohepta- [1,2-b] -pyridine; N- (1 (S) -ethoxy Carbonyl-3-phenylpropyl) -L-alanyl-L-prolinyl maleimidopropionylamide; maleimidopropynamyl-
ε- (3,4,5-trimethoxybenz-amide) -caproicamide; maleimidopropionamyl-1-theobromine acetamide; maleimidopropamyl 2- [
4- (2-oxocyclopentan-1-ylmethyl) phenyl] propionamide; N-maleimidopropionyl-N-methyl-3- (p-trifluoromethylphenoxy) -3-phenylpropylamine; 4-anilino-1- (2 -Phenethyl) piperzine and maleimidopropionamyl-3,5-3 ', 5' tetraiodothyroninamide.

【0029】 本発明はさらに、宿主の肺系への治療剤の送達のためのエアロゾル組成物に関
し、この組成物は、血液タンパク質と結合した改変された治療剤を含むエアロゾ
ル化水溶液を含む。
The present invention further relates to an aerosol composition for delivery of a therapeutic agent to the pulmonary system of a host, the composition comprising an aerosolized aqueous solution containing the modified therapeutic agent bound to a blood protein.

【0030】 本発明はさらに、宿主の肺系への治療剤の送達のための粒子性処方物の使用に
関し、この処方物は、改変された治療剤を含む分散可能乾燥粉末を含み、この改
変された治療剤は、治療剤および反応基を含み、この反応基は、安定な共有結合
を形成するために、肺成分上のアミノ基、ヒドロキシル基またはチオール基と反
応し、ここで、この治療剤は、血液タンパク質と共有結合する。
The invention further relates to the use of a particulate formulation for delivery of a therapeutic agent to the pulmonary system of a host, the formulation comprising a dispersible dry powder containing the modified therapeutic agent, the modified The therapeutic agent comprises a therapeutic agent and a reactive group that reacts with an amino, hydroxyl or thiol group on the lung component to form a stable covalent bond, where the therapeutic The agent covalently binds to blood proteins.

【0031】 (発明の詳細な説明) (定義) 本発明の完全な理解を確実にするために、以下の定義が提供される: 治療剤:治療剤は、治療効果を有する薬剤であり、これはペプチドおよび非ペ
プチドの有機分子を含む。治療剤としては、以下が挙げられるがこれらに限定さ
れない:創傷治療剤、抗生物質、抗感染剤、抗酸化剤、化学療法剤、抗癌剤、抗
炎症剤、および抗増殖剤。治療剤はまた、以下を含む:堕胎薬、ace−インヒ
ビター、α−アドレナリン作動性アゴニスト、β−アドレナリン作動性アゴニス
ト、α−アドレナリン作動性ブロッカー、β−アドレナリン作動性ブロッカー、
副腎皮質性ステロイド、副腎皮質性抑制剤(supressant)、副腎皮質
刺激性ホルモン、アルコール抑制剤(deterrent)、アルドースレダク
ターゼインヒビター、アルドステロンアンタゴニスト、5−αレダクターゼイン
ヒビター、同化剤(anabolics)、鎮痛剤、アンドロゲン、麻酔薬、ア
ンジオテンシン保護(coverting)酵素インヒビター、食欲抑制薬、制
酸薬、駆虫薬、抗挫瘡薬、抗アレルギー薬、抗脱毛薬、抗アメーバ薬、抗アンド
ロゲン薬、抗アンギナ薬、抗不整脈剤、抗動脈硬化薬、抗関節炎/抗リウマチ薬
、抗ぜん息薬、抗菌剤、アミノ配糖体、アンフェニコール(amphenico
l)、アンサマイシン(ansamycin)、β−ラクタム、リンコサミド(
lincosamide)、マクロライド系抗生物質、ポリペプチド、テトラサ
イクリン、抗菌薬、2,4−ジアミノピリミジン、ニトロフラン、キノロンおよ
びアナログ、スルホンアミド、スルホン、抗生物質、抗胆石原性薬(antic
holelithogenic agent)、抗コレステロール血症剤、抗コ
リン作用薬、抗凝結薬、抗痙攣薬、抗抑制薬、ヒドラジド/ヒドラジン、ピロリ
ドン、テトラサイクリン、抗糖尿病薬、ビグアナイド、ホルモン、スルホニル尿
素誘導体、下痢止め薬、抗持続薬(antiduretic agent)、解
毒薬、抗運動障害薬、抗湿疹薬、制吐薬、鎮痙薬、抗エストロゲン薬、抗線維症
薬、抗膨満薬、抗真菌薬、ポリエン、アリルアミン、イミダゾール、トリアゾー
ル、および抗緑内障薬。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Definitions In order to ensure a thorough understanding of the invention, the following definitions are provided: Therapeutic Agent: A therapeutic agent is a drug that has a therapeutic effect. Includes peptide and non-peptide organic molecules. Therapeutic agents include, but are not limited to, wound healing agents, antibiotics, antiinfectives, antioxidants, chemotherapeutic agents, anticancer agents, antiinflammatory agents, and antiproliferative agents. Therapeutic agents also include: abortion drugs, ace-inhibitors, alpha-adrenergic agonists, beta-adrenergic agonists, alpha-adrenergic blockers, beta-adrenergic blockers,
Corticosteroids, corticosteroids (suppressants), adrenocorticotropic hormones, alcohol inhibitors (deterrent), aldose reductase inhibitors, aldosterone antagonists, 5-alpha reductase inhibitors, anabolic agents (anabolics), analgesics, androgens , Anesthetics, angiotensin-protecting enzyme inhibitors, appetite suppressants, antacids, anthelmintics, anti-acne drugs, anti-allergic drugs, anti-hair loss drugs, anti-amebic drugs, anti-androgen drugs, anti-angina drugs, anti-arrhythmic drugs Agents, anti-arteriosclerotic agents, anti-arthritic / rheumatic agents, anti-asthma agents, antibacterial agents, aminoglycosides, amphenicol (amphenico)
l), ansamycin, β-lactam, lincosamide (
lincosamide), macrolide antibiotics, polypeptides, tetracyclines, antibacterial agents, 2,4-diaminopyrimidines, nitrofurans, quinolones and analogs, sulfonamides, sulfones, antibiotics, anti-gallstones (antic)
anti-cholesterolemia, anticholinergic, anticoagulant, anticonvulsant, antisuppressant, hydrazide / hydrazine, pyrrolidone, tetracycline, antidiabetic, biguanide, hormone, sulfonylurea derivative, antidiarrheal , Anti-drug, antidote, anti-dyskinesia, anti-eczema drug, anti-emetic drug, antispasmodic drug, anti-estrogen drug, anti-fibrotic drug, anti-bloom drug, anti-fungal drug, polyene, allylamine, imidazole, Triazole, and anti-glaucoma drug.

【0032】 他の治療剤としては、以下が挙げられる:抗ウイルス薬、抗フソジェニック薬
(anti−fusogenic agent)、血液脳関門ペプチド(BBB
ペプチド)、RGDペプチド、グルカゴン様ペプチド、抗性腺刺激ホルモン薬、
抗痛風薬、抗出血薬および抗ヒスタミン薬;アルキルアミン(alkylmai
ne)誘導体、アミノアルキルエーテル、エチレンジアミン誘導体、ピペラジン
および三環系抗鬱薬、抗高コレステロール血症薬、抗高脂血症薬、抗高脂血症お
よび抗高リポタンパク血症薬、アリールオキシアルカン酸誘導体、胆汁酸分離薬
(sequesterant)、hmg coaレダクターゼインヒビター、ニ
コチン酸誘導体、甲状ホルモン/アナログ、抗高ホスファターゼ血症薬、抗高血
圧薬、アリールエタノールアミン(arlethanolamine)誘導体、
アリールオキシプロパノールアミン(arloxypropanolamine
)誘導体、ベンゾチアジアジン誘導体、n−カルボキシアルキル誘導体、ジヒド
ロピリジン誘導体、グアニジン誘導体、ヒドラジン/フタラジン、イミダゾール
誘導体、四級アンモニウム化合物、キナゾリニルピペラジン誘導体、レセルピン
誘導体、スルホンアミド誘導体、抗甲状腺機能亢進薬、抗低血圧薬、抗甲状腺機
能低下薬、抗感染薬、抗炎症薬、アミノアリールカルボン酸誘導体、アリール酢
酸誘導体、アリール酪酸誘導体およびアリールカルボン酸。
Other therapeutic agents include: anti-viral agents, anti-fusogenic agents, blood-brain barrier peptides (BBB).
Peptide), RGD peptide, glucagon-like peptide, anti-gonadotropin drug,
Anti-gout, anti-bleeding and anti-histamines; alkylamines (alkylmai)
ne) derivatives, aminoalkyl ethers, ethylenediamine derivatives, piperazine and tricyclic antidepressants, antihypercholesterolemic agents, antihyperlipidemic agents, antihyperlipidemic and antihyperlipoproteinemic agents, aryloxyalkanes Acid derivatives, bile acid sequestrants, hmg coa reductase inhibitors, nicotinic acid derivatives, thyroid hormones / analogs, antihyperphosphatasemia agents, antihypertensive agents, arylethanolamine (arlethanolamine) derivatives,
Aryloxypropanolamine (arloxypropanolamine)
) Derivatives, benzothiadiazine derivatives, n-carboxyalkyl derivatives, dihydropyridine derivatives, guanidine derivatives, hydrazine / phthalazine, imidazole derivatives, quaternary ammonium compounds, quinazolinylpiperazine derivatives, reserpine derivatives, sulfonamide derivatives, antithyroid hyperactivity Drugs, antihypertensive drugs, antihyperthyroid drugs, antiinfectives, antiinflammatory drugs, aminoarylcarboxylic acid derivatives, arylacetic acid derivatives, arylbutyric acid derivatives and arylcarboxylic acids.

【0033】 治療剤としてはまた、以下が挙げられる:アリールプロピオン酸誘導体、ピラ
ゾール、ピラゾロン、サリチル酸誘導体、チアジンカルボキサミド、抗らい薬、
抗白血病薬、抗脂血症薬(antilipemic、antilipidemi
c)、抗マラリア薬、抗躁病薬、抗メトヘモグロビン血症薬、抗偏頭痛薬、抗真
菌薬、制吐薬、抗腫瘍薬およびアルキル化剤、抗代謝薬、酵素、アンドロゲン、
抗副腎薬(antiadrenals)、抗アンドロゲン、抗エストロゲン、I
h−rhアナログ、プロゲストゲン、補助剤、葉酸補充剤(replenish
er)、ウロ保護剤(uroprotective)および抗骨粗鬆症薬。
Therapeutic agents also include: arylpropionic acid derivatives, pyrazole, pyrazolone, salicylic acid derivatives, thiazinecarboxamides, antileptic agents,
Anti-leukemia drug, anti-lipemic drug (antilipemic, antilipidemi)
c), antimalarial drugs, antimanic drugs, antimethemoglobinemia drugs, antimigraine drugs, antifungal drugs, antiemetic drugs, antitumor drugs and alkylating agents, antimetabolites, enzymes, androgens,
Antiadrenals, antiandrogens, antiestrogens, I
h-rh analogues, progestogens, adjuvants, folate supplements (replenish)
er), uroprotective agents and anti-osteoporosis agents.

【0034】 治療剤としてはまた、以下が挙げられる:抗パジェット病薬、抗パーキンソン
病薬、抗ぜん動薬、抗褐色細胞腫薬、抗ニューモシスティス薬、抗前立腺肥大薬
、抗原虫薬、抗プロゾアル(antiprozoal)、かゆみ止め、抗乾癬薬
および抗精神病薬、ブチロフェン、フェノチアジン、チオキサンテン、解熱薬、
抗リウマチ薬、抗リケッチア薬、抗脂漏薬(antiseborreheic)
および防腐薬/殺菌薬、アルコール、アルデヒド、色素、グアニジン、ハロゲン
/ハロゲン化合物、水銀化合物、ニトロフラン、過酸化物/過マンガン酸塩、フ
ェノール、キノリン、銀化合物、他、鎮痙薬、抗梅毒薬、抗血栓薬、抗結節薬、
抗腫瘍薬、鎮咳薬、抗潰瘍薬、抗尿石薬、抗毒素薬、抗めまい薬、および抗ウイ
ルス薬、プリン/ピリミジノン(pyrimidinome)、抗不安薬、アリ
ールピペラジン、ベンゾジアゼピン誘導体、カルバメート、収斂薬、ベンゾジア
ゼピンアンタゴニスト、β−ブロッカー、気管支拡張薬、エフェドリン誘導体、
カルシウムチャネルブロッカー、アリールアルキルアミン、ジヒドロピリジン誘
導体、ピペラジン誘導体、カルシウム制御因子、カルシウム補充薬、癌の化学療
法剤、毛細管保護剤、炭酸アンヒドラーゼインヒビター、心臓抑制薬、強心剤、
下剤、陽イオン交換樹脂、cckアンタゴニスト、中心刺激剤(central
stimulant)、大脳血管拡張薬、キレート化剤、コレシストキン(c
holecystokinn)アンタゴニスト、胆石溶解剤(choleith
olytic agent)、胆汁分泌促進剤、コリン作動性剤、コリンエステ
ラーゼインヒビター、コリンエステラーゼ再賦活薬、cns刺激剤、認識アクチ
ベーター、避妊薬、眼内圧を制御するための薬剤、変換酵素インヒビター、冠血
管拡張薬、細胞保護剤、デブリジング剤(debriging agent)、
充血除去剤、脱色剤、皮膚炎ヘルペス状抑制剤(dermatitis her
pretiformis suppresant)、診断補助剤、消化補助剤、
利尿薬、ベントチアジアジン誘導体、有機水銀化合物、プテリジン、プリン、ス
テロイド、スルファンアミド(sulfanamide)誘導体、ウラシル、他
、ドパミンおよびレセプターアゴニスト。
Therapeutic agents also include: anti-Paget's disease agents, anti-Parkinson's disease agents, anti-peristaltic agents, anti-pheochromocytoma agents, anti-pneumocystis agents, anti-prostatic hypertrophy agents, antiprotozoal agents, anti-prozoal (Antiprozoal), antipruritic, antipsoriatic and antipsychotic, butyrophen, phenothiazine, thioxanthene, antipyretic,
Anti-rheumatic drug, anti-rickettsia drug, antiseborrheic drug
And antiseptics / bactericides, alcohols, aldehydes, pigments, guanidine, halogens / halogen compounds, mercury compounds, nitrofurans, peroxides / permanganates, phenols, quinolines, silver compounds, others, antispasmodics, antisyphilis drugs , Antithrombotic drug, anti-nodule drug,
Antitumor, antitussive, antiulcer, antiurine, antitoxin, antivertigo, and antiviral, purine / pyrimidinome, anxiolytic, arylpiperazine, benzodiazepine derivative, carbamate, astringent, Benzodiazepine antagonist, β-blocker, bronchodilator, ephedrine derivative,
Calcium channel blocker, arylalkylamine, dihydropyridine derivative, piperazine derivative, calcium regulator, calcium supplement, cancer chemotherapeutic agent, capillary protective agent, carbonic anhydrase inhibitor, cardiac depressant, cardiotonic agent,
Laxative, cation exchange resin, cck antagonist, central stimulant (central
stimulant), cerebral vasodilator, chelating agent, cholecystokine (c
holecystokinn) antagonist, gallstone solubilizer (choleith)
lytic agent), bile secretagogue, cholinergic agent, cholinesterase inhibitor, cholinesterase reactivating agent, cns stimulant, cognitive activator, contraceptive, drug for controlling intraocular pressure, converting enzyme inhibitor, coronary vasodilator , A cell protective agent, a debriding agent,
Decongestant, depigmenting agent, dermatitis herpes suppressant (dermatitis her)
preformis supplement), diagnostic aid, digestive aid,
Diuretics, bentothiadiazine derivatives, organic mercury compounds, pteridines, purines, steroids, sulfanamide derivatives, uracils, others, dopamine and receptor agonists.

【0035】 治療剤としてはまた、以下が挙げられる:ドパミンレセプターアンタゴニスト
、殺外寄生虫薬(ectoparasiticide)、電解質補給剤、催吐薬
、酵素、消化剤、粘液溶解剤、ペニシリン失活剤、タンパク分解剤、酵素誘発剤
、エストロゲンアンタゴニスト、去痰薬、胃および膵臓の分泌刺激剤、胃のプロ
トンポンプインヒビター、胃の分泌インヒビター、グルココルチコイド、α−グ
ルコシダーゼインヒビター、生殖腺刺激成分、性腺刺激ホルモン、通風抑制剤、
成長ホルモンインヒビター、成長ホルモン放出因子、成長刺激剤、造血剤、溶血
剤、止血剤(demostatic)、ヘパリンアンタゴニスト、肝保護剤、ヒ
スタミンh1−レセプターアンタゴニスト、ヒスタミンh2−レセプターアンタゴ
ニスト、hmg coaレダクターゼインヒビター、催眠剤、低コレステロール
剤および抗高脂血症剤。
Therapeutic agents also include: dopamine receptor antagonists, ectoparasiticides, electrolyte replenishers, emetics, enzymes, digestive agents, mucolytics, penicillin quenchers, proteolytic agents. , Enzyme inducers, estrogen antagonists, expectorants, gastric and pancreatic secretion stimulants, gastric proton pump inhibitors, gastric secretion inhibitors, glucocorticoids, α-glucosidase inhibitors, gonadotropins, gonadotropins, gout suppressors,
Growth hormone inhibitor, growth hormone releasing factor, growth stimulant, hematopoietic agent, hemolytic agent, hemostatic agent (demostatic), heparin antagonist, hepatoprotective agent, histamine h 1 -receptor antagonist, histamine h 2 -receptor antagonist, hmg coa reductase inhibitor , Hypnotics, low cholesterol and antihyperlipidemic agents.

【0036】 治療剤はまた、以下が挙げられる:低血圧剤、免疫調節剤、免疫抑制薬、変力
剤、角質溶解剤、乳汁分泌刺激ホルモン、緩下薬/カタルギン(catharg
ic)、Ih−rhアゴニスト、脂肪増加剤剤、局所麻酔薬、エリテマトーデス
抑制剤、強力精神安定薬、鉱質コルチコイド、緩和精神安定薬、縮瞳剤、モノア
ミンオキシダーゼインヒビター、粘液溶解剤、筋弛緩薬、散瞳剤、麻酔剤;鎮痛
薬、麻酔アンタゴニスト、鼻うっ血除去薬、神経弛緩剤、神経筋遮断薬、神経親
和性剤、NMDAアンタゴニスト、ノトルピン(nootropic)剤、NS
AID剤、オピオイド鎮痛薬、経口避妊薬および卵巣ホルモン。
Therapeutic agents also include: hypotensive agents, immunomodulators, immunosuppressants, inotropic agents, keratolytic agents, lactating hormones, laxatives / cathargin (catharg).
ic), Ih-rh agonist, fat increasing agent, local anesthetic, lupus erythematosus inhibitor, potent tranquilizer, mineralocorticoid, palliative tranquilizer, miotic, monoamine oxidase inhibitor, mucolytic, muscle relaxant , Mydriatic agents, anesthetics; analgesics, anesthetic antagonists, nasal decongestants, neuroleptics, neuromuscular blockers, neurotrophic agents, NMDA antagonists, notropic agents, NS
AID agents, opioid analgesics, oral contraceptives and ovarian hormones.

【0037】 治療剤にはまた、以下が挙げられる:子宮収縮性剤、血液脳関門タンパク質、
GP−41ペプチド、インスリノトロピック(insulinotropic)
ペプチド副交感神経剤、殺シラミ薬、ペプシンインヒビター、末梢血管拡張薬、
ぜん動刺激薬、色素沈着剤、血漿体積膨張剤(volume expander
)、カリウムチャンネル活性剤/開口固定薬、昇圧剤、プロゲストゲン、プロラ
クチンインヒビター、プロスタグランジン/プロスタグランジンアナログ、プロ
テアーゼインヒビター、プロトンポンプインヒビター、5a−レダクターゼイン
ヒビター、レプレニッシャー(replenishers)/補充剤、呼吸刺激
剤、逆トランスクリプターゼインヒビター、殺疥癬虫薬、硬化剤、鎮静薬/催眠
薬、非環式ウレイド、アルコール、アミド、バルビツール酸誘導体、ベンゾジア
ゼピン誘導体、ブロミド、カルバメート、クロラール誘導体、キナゾロン誘導体
およびピペリジンジオン。
Therapeutic agents also include: uterine contractile agents, blood-brain barrier proteins,
GP-41 peptide, insulinotropic
Peptide parasympathomimetics, pediculicides, pepsin inhibitors, peripheral vasodilators,
Peristaltic stimulant, pigmentation agent, plasma expander (volume expander)
), Potassium channel activators / stomach fixators, pressors, progestogens, prolactin inhibitors, prostaglandins / prostaglandin analogs, protease inhibitors, proton pump inhibitors, 5a-reductase inhibitors, replenishers / replacement Agents, respiratory stimulants, reverse transcriptase inhibitors, scabicides, sclerosants, sedatives / hypnotics, acyclic ureides, alcohols, amides, barbituric acid derivatives, benzodiazepine derivatives, bromides, carbamates, chloral derivatives, quinazolones Derivatives and piperidinediones.

【0038】 治療剤にはまた、以下が挙げられる:セロトニンレセプターアゴニスト、セロ
トニンレセプターアンタゴニスト、セロトニン取り込みインヒビター、骨格筋弛
緩薬、ソマトスタチンアナログ、鎮痙薬、便軟化剤、スクシニルコリン相乗作用
剤、交感神経剤、トロンボゲン、甲状ホルモン、甲状線インヒビター、甲状腺ホ
ルモン、早産防止薬、局所保護剤、尿酸排泄剤、血管拡張薬、静脈血圧剤、血管
収縮物質、ビタミン/ビタミン源、抗チティック剤(antichitic)、
抗壊血病薬および抗眼球乾燥剤、酵素補因子、造血剤、蛋白新生剤およびキサン
テンオキシダーゼインヒビター。
Therapeutic agents also include: serotonin receptor agonists, serotonin receptor antagonists, serotonin uptake inhibitors, skeletal muscle relaxants, somatostatin analogs, antispasmodics, stool softeners, succinylcholine synergists, sympathomimetics. , Thrombogen, thyroid hormone, thyroid inhibitor, thyroid hormone, preterm birth preventative, topical protectant, uric acid excretion agent, vasodilator, venous blood pressure agent, vasoconstrictor, vitamin / vitamin source, antichtic,
Anti-scurvy and anti-eyeball agents, enzyme cofactors, hematopoietic agents, proteinogenic agents and xanthene oxidase inhibitors.

【0039】 診断画像処理剤:診断画像処理剤は、哺乳類の脈管系の画像処理において有用
な薬剤であり、そして陽子射出断層撮影法(PET)剤、コンピューター断層撮
影(CT)剤、磁気共鳴像(MRI)剤、核磁気像剤(NMI)、蛍光透視剤お
よび超音波対比剤のような薬剤が挙げられる。目的の診断剤としては、ヨウ素(
I)(123I、125I、131Iなどを含む)、バリウム(Ba)、ガドリニウム(
Gd)、テクネチウム(Tc)(99Tcを含む)、リン(P)(31Pを含む)、
鉄(Fe)、マンガン(Mn)、タリウム(Tl)、クロム(Cr)(51Crを
含む)、炭素(C)(14Cを含む)などのような元素の放射性同位体、蛍光標識
された化合物などが挙げられる。
Diagnostic Imaging Agents: Diagnostic imaging agents are agents useful in imaging the vascular system of mammals, and are proton emission tomography (PET) agents, computed tomography (CT) agents, magnetic resonance. Agents such as imaging (MRI) agents, nuclear magnetic imaging agents (NMI), fluoroscopy agents and ultrasound contrast agents. Iodine (
I) (including 123 I, 125 I, 131 I, etc.), barium (Ba), gadolinium (
Gd), technetium (Tc) (including 99 Tc), phosphorus (P) (including 31 P),
Radioisotopes of elements such as iron (Fe), manganese (Mn), thallium (Tl), chromium (Cr) (including 51 Cr), carbon (C) (including 14 C), fluorescently labeled A compound etc. are mentioned.

【0040】 創傷治療剤:創傷治療剤は、創傷の治療を促進する薬剤である。創傷治療剤と
しては、インテグリン、細胞接着分子(例えば、ICAM、ECAM、ELAM
など)、抗生物質、増殖因子(例えば、EGF、PDGF、IGF、bFGF、
aFGFおよびKGF)、フィブリン、トロンビン、RGDペプチドなどが挙げ
られる。
Wound remedy: A wound remedy is an agent that facilitates the treatment of wounds. Wound therapeutic agents include integrins, cell adhesion molecules (eg, ICAM, ECAM, ELAM
Etc.), antibiotics, growth factors (eg EGF, PDGF, IGF, bFGF,
aFGF and KGF), fibrin, thrombin, RGD peptide and the like.

【0041】 抗増殖剤:抗増殖剤としては、抗代謝剤、トポイソメラーゼインヒビター、葉
酸アンタゴニスト様メトトレキセート、プリンアンタゴニスト様メルカプトプリ
ン、アザチオプリン、およびピリミジンアンタゴニスト様フルオロウラシル、シ
タラビンなどが挙げられる。
Anti-proliferative agents: Anti-proliferative agents include anti-metabolites, topoisomerase inhibitors, folate antagonist-like methotrexate, purine antagonist-like mercaptopurines, azathioprine, and pyrimidine antagonist-like fluorouracil, cytarabine, and the like.

【0042】 抗酸化剤:抗酸化剤は、組織への酸化的損傷を防ぐ薬剤であり、そしてアスパ
ラギン酸塩、オロト酸塩、タコフェノール誘導体(ビタミンE)、およびフリー
ラジカル補足剤(例えば、SOD、グルタチオンなど)が挙げられる。
Antioxidants: Antioxidants are agents that prevent oxidative damage to tissues, and include aspartates, orotates, tacophenol derivatives (vitamin E), and free radical scavengers (eg, SOD). , Glutathione, etc.).

【0043】 哺乳類の細胞は、活性化酸素種(例えば、スーパーオキシド、過酸化水素、ヒ
ドロキシルラジカル、および一重項酸素)に連続的に曝される。これらの反応性
酸素中間体は、好気性代謝に対する応答、薬物および他の生体異物の異化作用、
紫外線およびX線の照射、および侵入する細菌(例えば、創傷を介して導入され
た細菌)を殺すための食作用性細胞(例えば、白血球)の呼吸バーストにおいて
、細胞によってインビボで生成される。例えば、過酸化水素は、ほとんどの生き
た生物体の呼吸の間に、特にストレスを受けた細胞および損傷した細胞によって
生成される。
Mammalian cells are continuously exposed to activated oxygen species such as superoxide, hydrogen peroxide, hydroxyl radicals, and singlet oxygen. These reactive oxygen intermediates respond to aerobic metabolism, catabolism of drugs and other xenobiotics,
Produced in vivo by cells in the ultraviolet and X-ray irradiation, and in respiratory bursts of phagocytic cells (eg, white blood cells) to kill invading bacteria (eg, bacteria introduced through a wound). For example, hydrogen peroxide is produced during respiration of most living organisms, especially by stressed and damaged cells.

【0044】 活性酸素種は、細胞を損傷し得る。このような損傷の重要な例は、不飽和脂質
の酸化的分解に関与する脂質の過酸化である。脂質の過酸化は、膜の構造および
機能に対して非常に有害であり、そして多くの細胞病理効果を引き起こし得る。
細胞は、脂質の過酸化に対して、ラジカル補足剤(例えば、スーパーオキシドジ
スムターゼ、カタラーゼ、およびペルオキシダーゼ)を生成することによって防
御する。損傷した細胞は、ラジカル補足剤を生成する能力が減少する。過剰な過
酸化水素は、DNAと反応して、幹の破損、変異の生成、ならびに変化および遊
離した塩基を引き起こし得る。過酸化水素はまた、ピリミジンと反応して、5,
6−二重結合を開裂し得、この反応は、相補的な塩基へ水素結合するピリミジン
の能力を阻害する(Hallaenderら(1971))。このような酸化的
生化学損傷は、細胞膜の完全性の損失、減少した酵素活性、輸送動力学における
変更、膜の脂質含有量における変化、ならびにカリウムイオン、アミノ酸、およ
び他の細胞物質の漏出を生じ得る。
Reactive oxygen species can damage cells. An important example of such damage is the peroxidation of lipids involved in the oxidative degradation of unsaturated lipids. Lipid peroxidation is very detrimental to membrane structure and function and can cause many cytopathic effects.
Cells protect against lipid peroxidation by producing radical scavengers such as superoxide dismutase, catalase, and peroxidase. Damaged cells have a reduced ability to produce radical scavengers. Excess hydrogen peroxide can react with DNA, causing stem damage, mutation generation, and altered and free bases. Hydrogen peroxide also reacts with pyrimidine,
The 6-double bond can be cleaved and this reaction inhibits pyrimidine's ability to hydrogen bond to complementary bases (Hallenderer et al. (1971)). Such oxidative biochemical damage results in loss of cell membrane integrity, reduced enzymatic activity, alterations in transport kinetics, changes in membrane lipid content, and leakage of potassium ions, amino acids, and other cellular material. Can happen.

【0045】 抗酸化剤は、活性酸素種に関連する損傷を阻害することが示されている。例え
ば、ピルビン酸塩および他のα−ケト酸は、迅速かつ化学量論的に過酸化水素と
反応して、細胞溶解性効果から細胞を保護することが報告されている(O’Do
nnell−Tormeyら、J.Exp.Med.,165,500−514
頁(1987))。
Antioxidants have been shown to inhibit damage associated with reactive oxygen species. For example, pyruvate and other α-keto acids have been reported to react rapidly and stoichiometrically with hydrogen peroxide to protect cells from cytolytic effects (O'Do.
nnell-Tormey et al. Exp. Med. , 165,500-514
P. (1987)).

【0046】 抗感染剤:抗感染剤は、感染を阻害する薬剤であり、そして抗ウイルス剤、抗
真菌剤、および抗生物質が挙げられる。
Anti-infective: An anti-infective is an agent that inhibits infection and includes antiviral, antifungal, and antibiotic agents.

【0047】 抗ウイルス剤:抗ウイルス剤は、ウイルスを阻害する薬剤であり、そしてビダ
ラビン、アシクロビルおよびトリフルオロチミジンが挙げられる。
Antiviral agents: Antiviral agents are agents that inhibit the virus and include vidarabine, acyclovir and trifluorothymidine.

【0048】 抗真菌剤:抗真菌剤は、真菌の増殖を阻害する薬剤である。抗真菌剤としては
、アンホテリシンB(anphoterecin B)、ミコナゾール、テルコ
ナゾール(terconazole)、エコナゾール、イソコナゾール、チオコ
ナゾール(thioconazole)、ビフォナゾール(biphonazo
le)、クロトリマゾール、ケトコナゾール、ブトコナゾール(butacon
azole)、イトラコナゾール、オキシコナゾール、フェンチコナゾール(p
henticonazole)、ナイスタチン、ナフチフェン(naphthy
phene)、ジノコナゾール(zinoconazole)、シクロピロキソ
ールアミン(cyclopyroxolamine)およびフルコナゾールが挙
げられる。
Antifungal agent: An antifungal agent is an agent that inhibits fungal growth. Examples of antifungal agents include amphotericin B, miconazole, terconazole, econazole, isoconazole, thioconazole, and bifonazol.
le), clotrimazole, ketoconazole, butoconazole (butacon)
azole), itraconazole, oxyconazole, fenticonazole (p
lenticonazole), nystatin, naphthyfene (naphthy)
and fluconazole.

【0049】 抗生物質:抗生物質は、種々の微生物の種(例えば、細菌(バシラス種を含む
)、放射菌(ストレプトミセスを含む)および真菌)によって生成される比較的
低分子量の天然の化学物質であり、これは他の微生物の増殖を阻害するか、また
は他の微生物を破壊する。同様の構造および作用の型を有する物質は、化学的に
合成され得るか、または天然の化合物は、半合成抗生物質を生成するために修飾
され得る。これらの生合成および半合成の誘導体はまた、抗生物質として有効で
ある。抗生物質の主なクラスは以下である:(1)β−ラクタム(ペニシリン、
セファロスポリンおよびモノバクタムを含む);(2)アミノグリコシド(例え
ば、ゲンタマイシン、トブラマイシン、ネチルマイシン、およびアミカシン);
(3)テトラサイクリン;(4)スルホンアミドおよびトリメトプリム;(5)
フルオロキノロン(例えば、シプロフロキサシン、ノルフロキサシン、およびオ
フロキサシン);(6)バンコマイシン;(7)マクロライド(これは、例えば
、エリスロマイシン、アジスロマイシン、およびクラリスロマイシンを含む);
ならびに(8)他の抗生物質(例えば、ポリミキシン、クロラムフェニコールお
よびリンコサミド)。
Antibiotics: Antibiotics are relatively low molecular weight, naturally occurring chemicals produced by various microbial species, such as bacteria (including Bacillus spp.), Radiobacilli (including Streptomyces) and fungi. Which inhibits the growth of or destroys other microorganisms. Agents with similar structure and type of action can be chemically synthesized or natural compounds can be modified to produce semi-synthetic antibiotics. These biosynthetic and semisynthetic derivatives are also effective as antibiotics. The main classes of antibiotics are: (1) β-lactam (penicillin,
(Including cephalosporins and monobactams); (2) aminoglycosides (eg, gentamicin, tobramycin, netilmycin, and amikacin);
(3) Tetracycline; (4) Sulfonamide and Trimethoprim; (5)
Fluoroquinolones (eg, ciprofloxacin, norfloxacin, and ofloxacin); (6) vancomycin; (7) macrolides, which include, for example, erythromycin, azithromycin, and clarithromycin;
And (8) other antibiotics such as polymyxin, chloramphenicol and lincosamide.

【0050】 抗生物質は、作用のいくつかの機構を介してその抗細菌効果を達成し、これは
一般に以下のように分類され得る:(1)細菌の細胞壁で作用する薬剤(例えば
、バシトラシン、セファロスポリン、サイクロセリン、ホスホマイシン、ペニシ
リン、リストセチン、およびバンコマイシン);(2)細胞膜に影響するか、ま
たは洗浄効果を及ぼす薬剤(例えば、コリスチン、ノボビオシン、およびポリミ
キシン);(3)そのリボソームに対する効果によって、細胞の複製機構、情報
伝達、およびタンパク質合成に影響する薬剤(例えば、アミノグリコシド、テト
ラサイクリン、クロラムフェニコール、クリンダマイシン、シクロヘキシミド、
フシジン(fucidin)、リンコマイシン、ピューロマイシン、リファンピ
シン、他のストレプトマイシン、およびマクロライド抗生物質(例えば、エリス
ロマイシンおよびオレアンドマイシン));(4)核酸の代謝に影響する薬剤(
例えば、フルオロキノロン、アクチノマイシン、エタンブトール、5−フルオロ
シトシン、グリセオフルビン、リファマイシン);ならびに(5)中間代謝に影
響する薬物(例えば、スルホンアミド、トリメトプリム、ならびに結核菌静菌剤
イソニアジドおよびパラ−アミノサリチル酸)。いくつかの薬剤は、特に高濃度
で、1つより多くの作用の一次機構を有し得る。さらに、細菌細胞の構造または
代謝における二次変化は、しばしば抗菌薬の一次効果の後に生じる。
Antibiotics achieve their antibacterial effects through several mechanisms of action, which can be generally classified as: (1) agents that act on the cell wall of bacteria (eg bacitracin, Cephalosporins, cycloserine, fosfomycin, penicillin, ristocetin, and vancomycin); (2) agents that affect cell membranes or exert a washing effect (eg, colistin, novobiocin, and polymyxin); (3) its effect on ribosomes. Agents that influence cell replication machinery, signal transduction, and protein synthesis, such as aminoglycosides, tetracyclines, chloramphenicol, clindamycin, cycloheximide,
Fucidin, lincomycin, puromycin, rifampicin, other streptomycin, and macrolide antibiotics (eg, erythromycin and oleandomycin); (4) agents that affect the metabolism of nucleic acids (
For example, fluoroquinolones, actinomycin, ethambutol, 5-fluorocytosine, griseofulvin, rifamycin; Salicylic acid). Some drugs may have more than one primary mechanism of action, especially at high concentrations. Furthermore, secondary changes in the structure or metabolism of bacterial cells often occur after the primary effects of antimicrobial agents.

【0051】 抗癌剤:抗癌剤(化学療法剤)は、癌の1つ以上の形態に対して有効な天然ま
たは合成の分子である。この定義は、その作用機構によって細胞傷害性(抗癌化
学療法剤)である分子を含み、これらは免疫系(免疫刺激剤)および脈管形成の
モジュレータを刺激する。どちらの場合の結果も、癌細胞の増殖を緩徐化する。
Anticancer agent: An anticancer agent (chemotherapeutic agent) is a natural or synthetic molecule that is effective against one or more forms of cancer. This definition includes molecules that by their mechanism of action are cytotoxic (anticancer chemotherapeutic agents), which stimulate the immune system (immunostimulators) and modulators of angiogenesis. The result in both cases is to slow the growth of the cancer cells.

【0052】 抗癌治療は、真性赤血球増加の処置および慢性白血病において使用される32
のような放射性同位元素を含む。放射性のリンは、ヒト内で約8日の生物学的半
減期を有する。これはβ線を放射し、このβ線は急速に増加する細胞に破壊的効
果を及ぼす。32Pは、通常、毎日約1mcの用量で5日にわたって投与される。
経口経路または静脈内経路のいずれもが使用され得、そしてこの用量は大きくは
異ならない。放射性ヨウ素131I、放射性金198Au、および他の同位元素は、32 Pほど有用ではない。それにもかかわらず、131Iは転移性の甲状癌においてい
くつかの限定的な用途を有する。他の放射性同位元素は、51Cr、52Mn、52
g、57Ni、55Coおよび56P、55Fe、103Pd、192Ir、64Cuおよび67
uのような放射性金属の錯体として、または(BFC)、6−[p−(ブロモア
セトアミド)ベンジル]−1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン−
1,4,8,11−四酢酸(BAT)、6−[p−(イソチオシアナト)ベンジ
ル]−1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン−1,4,8,11−
四酢酸(SCN−TETA)、4−[(1,4,8,11−テトラアザシクロテ
トラデカ−1−イル)メチル]安息香酸(CPTA)、および1−[(1,4,
7,10,13−ペンタアザシクロペンタデカ−1−イル)メチル]安息香酸(
PCBA)のような二官能性キレート剤を使用してこれらの金属のキレートとし
てのいずれかで、本発明者らの技術を用いて使用され得る。
Anti-cancer therapy is used to treat polycythemia vera and 32 P used in chronic leukemia
Including radioactive isotopes such as. Radioactive phosphorus has a biological half-life in humans of about 8 days. It emits β rays, which have a destructive effect on rapidly increasing cells. 32 P is usually administered at a dose of about 1 mc daily for 5 days.
Either the oral or the intravenous route can be used, and the doses do not vary widely. Radioactive iodine 131 I, radioactive gold 198 Au, and other isotopes are not as useful as 32 P. Nevertheless, 131 I has some limited uses in metastatic thyroid cancer. Other radioisotopes are 51 Cr, 52 Mn, 52 M
g, 57 Ni, 55 Co and 56 P, 55 Fe, 103 Pd, 192 Ir, 64 Cu and 67 C
As a complex of a radioactive metal such as u or (BFC), 6- [p- (bromoacetamido) benzyl] -1,4,8,11-tetraazacyclotetradecane-
1,4,8,11-Tetraacetic acid (BAT), 6- [p- (isothiocyanato) benzyl] -1,4,8,11-tetraazacyclotetradecane-1,4,8,11-
Tetraacetic acid (SCN-TETA), 4-[(1,4,8,11-tetraazacyclotetradec-1-yl) methyl] benzoic acid (CPTA), and 1-[(1,4,4.
7,10,13-Pentaazacyclopentadeca-1-yl) methyl] benzoic acid (
It can be used with our technique, either as a chelate of these metals using a bifunctional chelating agent such as PCBA).

【0053】 新生物疾患の処置において有用な化学療法剤の範疇に入る多くの薬物は、本出
願の実施形態に受入れられる。この技術を用いて誘導されるこのような薬剤とし
ては、以下が挙げられ得る:抗代謝剤(例えば、メトトレキセート(葉酸誘導体
)、フルオロウラシル、シタラビン、メルカプトプリン、チオグアニン、ペトス
タチン(petostatin)(ピリミジンおよびプリンのアナログまたはイ
ンヒビター)、種々の天然生成物(例えば、ビンクリスチンおよびビンブラスチ
ン(ビンカアルカロイド))、エトポシドおよびテニポシド(teniposi
de))、種々の抗生物質(例えば、ミトマイシン、プリカマイシン(plic
amycin)、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダノルビシン(danor
ubicin)、ダクトマイシン(dactomycin));種々の生物学的
応答改変剤(インターフェロン−αを含む);種々の雑多な薬剤およびホルモン
モジュレータ(シスプラチン、ヒドロキシ尿素、ミトキサントロン、プロカルバ
ジン(procarbozine)、アミノグルテチミド(aminogult
ethimide)、プレドニゾン、プロゲスチン、エストロゲン、抗エストロ
ゲン(例えば、タモキシフェン)、アンドロゲンステロイド、抗アンドロゲン剤
(例えば、フルタミド(flutamide))、ゴナドトロピン放出ホルモン
アナログ(例えば、ロイプロリド)、マトリックスメタロプロテアーゼインヒビ
ター(MMPI)ならびに抗癌剤(Taxol(パクリタキセル)を含む)、お
よび集団的にタキソイド、タキシン、またはタキサンとよばれる関連分子。
Many drugs within the category of chemotherapeutic agents useful in the treatment of neoplastic disease are acceptable to the embodiments of the present application. Such agents induced using this technique may include: antimetabolites such as methotrexate (folate derivative), fluorouracil, cytarabine, mercaptopurine, thioguanine, petostatin (pyrimidine and purine). Analogs or inhibitors), various natural products (eg, vincristine and vinblastine (vinca alkaloids)), etoposide and teniposide.
de)), various antibiotics (eg mitomycin, plicamycin (plic)
amycin), bleomycin, doxorubicin, danorubicin (danor)
ubicin), ductomycin (dactomycin); various biological response modifiers (including interferon-α); various miscellaneous drugs and hormone modulators (cisplatin, hydroxyurea, mitoxantrone, procarbazine, amino) Glutethimide
Ethide), prednisone, progestin, estrogen, anti-estrogen (eg tamoxifen), androgen steroids, anti-androgen agents (eg flutamide), gonadotropin releasing hormone analogues (eg leuprolide), matrix metalloprotease inhibitors (MMPI) and Anti-cancer agents (including Taxol (paclitaxel)), and related molecules collectively referred to as taxoids, taxins, or taxanes.

【0054】 「タキソイド」の定義には、癌細胞増殖の減少のために有効であることが示さ
れ得る場合、種々の改変および塩基性環構造(タキソイド核)への結合が含まれ
、そしてこれは当業者に公知の有機化学技術によって生成され得る。
The definition of “taxoid” includes various modifications and attachments to basic ring structures (taxoid nuclei), which may be shown to be effective for the reduction of cancer cell growth, and which Can be produced by organic chemistry techniques known to those skilled in the art.

【0055】 化学療法剤は、ポドフィロトキシンおよびその誘導体ならびにアナログを含む
。本発明において有用な化学療法剤の別の重要なクラスは、カンプトテシンであ
る。
Chemotherapeutic agents include podophyllotoxin and its derivatives and analogs. Another important class of chemotherapeutic agents useful in the present invention is camptothecin.

【0056】 本発明において有用な化学療法剤の別の好ましいクラスは、アントラサイクリ
ン(アドリアマイシンおよびダウノルビシン)である。
Another preferred class of chemotherapeutic agents useful in the present invention is anthracyclines (adriamycin and daunorubicin).

【0057】 化学療法剤の別の重要なクラスは、以下のリストから引き出される化合物であ
る:Taxotere、Amonafide、Illudin S、6−ヒドロ
キシメチルアクリルフルベンBryostatin 1、26−スクシニルブリ
オスタチン 1、Palmitoyl Rhizoxin、DUP 941、M
itomycin B、Mitomycin C、Penclomedine、
脈管形成インヒビター化合物、Cisplatin疎水性複合体(例えば、2−
ヒドラジノ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールおよび塩化白金、ならびに
5−ヒドラジノ−3,4−ジヒドロ−2H−ピロールおよび塩化白金、ビタミン
A、ビタミンEおよびその誘導体)、特にトコフェロールスクシネート。
Another important class of chemotherapeutic agents is the compounds drawn from the following list: Taxotere, Amonafide, Illudin S, 6-hydroxymethylacrylfulvene Bryostatin 1, 26-succinylbryostatin 1, Palmitoyl Rhizoxin, DUP 941, M
itomycin B, Mitomycin C, Penclomedine,
Angiogenesis inhibitor compounds, Cisplatin hydrophobic complex (eg, 2-
Hydrazino-4,5-dihydro-1H-imidazole and platinum chloride, and 5-hydrazino-3,4-dihydro-2H-pyrrole and platinum chloride, vitamin A, vitamin E and its derivatives), especially tocopherol succinate.

【0058】 本発明において有用な他の化合物としては、以下が挙げられる:1,3−ビス
(2−クロロエチル)−1−ニトロソ尿素(「カルムスチン」または「BCNU
」)、5−フルオロウラシル、ドキソルビシン(「アドリアマイシン」)、エピ
ルビシン、アクラルビシン、Bisantrene(ビス(2−イミダゾレン−
2−イルヒドラゾン)−9,10−アントラセンジカルボキシアルデヒド(an
thracenedicarboxaldehyde)、ミトキサントロン、メ
トトレキセート、エダトレキセート(edatrexate)、ムラミルトリペ
プチド、ムラミルジペプチド、リポ多糖、ビダラビン、およびその2−フルオロ
誘導体、レスベラトロール(resveratrol)、レチノイン酸およびレ
チノール、カロテノイド、およびタモキシフェン。
Other compounds useful in the present invention include: 1,3-bis (2-chloroethyl) -1-nitrosourea (“carmustine” or “BCNU).
)), 5-fluorouracil, doxorubicin (“adriamycin”), epirubicin, aclarubicin, Bisantrene (bis (2-imidazolene-
2-ylhydrazone) -9,10-anthracene dicarboxaldehyde (an
thracenedicarboxaldehyde), mitoxantrone, methotrexate, edatrexate, muramyl tripeptide, muramyl dipeptide, lipopolysaccharide, vidarabine and its 2-fluoro derivatives, resveratrol and retinoic acid and retinol, retinol, retinol, retinol, and retinol. .

【0059】 本発明の適用において有用な他の化学療法剤としては、以下が挙げられる:D
ecarbazine、Lonidamine、Piroxantrone、A
nthrapyrazoles、Etoposide、Camptotheci
n、9−アミノカンプトセシン、9−ニトロカンプトセシン、カンプトセシン−
11(「Irinotecan」)、Topotecan、Bleomycin
、ビンカアルカロイドおよびそれらのアナログ[Vincristine、Vi
norelbine、Vindesine、Vintripol、Vinxal
tine、Ancitabine]、6−アミノクリセン、およびNavelb
ine。
Other chemotherapeutic agents useful in the application of the present invention include: D
ecarbazine, Lonamine, Piroxantrone, A
nthrapyrazoles, Etoposide, Camptotheci
n, 9-aminocamptothecin, 9-nitrocamptothecin, camptothecin-
11 ("Irinotecan"), Topotecan, Bleomycin
, Vinca alkaloids and their analogs [Vincristine, Vi
norelbine, Vindesine, Vintripol, Vinxal
tine, Ancitabine], 6-aminochrysene, and Navelb
ine.

【0060】 本発明の適用において有用な他の化合物は、タキソール、エレウテロビン(e
leutherobin)、サルコジクチン(sarcodictyin)、ジ
スコデルモライド(discodermolide)およびエポチオロン(ep
othiolone)の模倣物である。
Other compounds useful in the application of the present invention are taxol, eleuterobin (e
leutherobin, sarcodictin, discodermolide and epothilone (ep)
It is a mimicry of othiolone).

【0061】 抗新生物薬−抗新生物薬は、フルオロピリミジン、ピリミジンヌクレオシド、
プリン、白金アナログ、アントラサイクリン/アントラセンジオン、ポドフィロ
トキシン、カンプトセシン、ホルモンおよびホルモンアナログ、酵素、タンパク
質および抗体、ビンカアルカロイド、タキサン、抗ホルモン剤(atihorm
onal agent)、葉酸代謝拮抗薬、微小管阻害剤、アルキル化剤(古典
的および非古典的な)、抗代謝剤、抗生物質、トポイソメラーゼインヒビター、
抗ウイルス剤、および雑多な細胞傷害剤(例えば、ヒドロキシ尿素、ミトタン、
融合毒素、PZA、ブリオスタチン(bryostatin)、レチノイド、酪
酸および誘導体、ペントサン、フマギリン(fumagillin))などのよ
うな抗癌剤である。全ての抗新生物薬の目的は、癌細胞を除去させること(治癒
)または癌細胞の増殖および伝播を遅延させること(緩解)である。上記に列挙
される抗新生物薬の大部分は、癌細胞の直接の殺傷に影響する一次細胞傷害性活
性を有することによって、この目的を探求する。他の抗新生物薬は、癌細胞の死
に影響する身体の自然の免疫を刺激する。
Anti-neoplastic-Antineoplastic agents include fluoropyrimidines, pyrimidine nucleosides,
Purines, platinum analogs, anthracyclines / anthracenediones, podophyllotoxins, camptothecins, hormone and hormone analogs, enzymes, proteins and antibodies, vinca alkaloids, taxanes, antihormones
agent, antifolate, anti-microtubule inhibitor, alkylating agent (classical and nonclassical), antimetabolite, antibiotic, topoisomerase inhibitor,
Antiviral agents, and miscellaneous cytotoxic agents (eg hydroxyurea, mitotane,
Anti-cancer agents such as fusion toxins, PZA, bryostatin, retinoids, butyric acid and derivatives, pentosan, fumagillin) and the like. The purpose of all anti-neoplastic drugs is to eliminate cancer cells (curing) or to delay the growth and spread of cancer cells (remission). Most of the anti-neoplastic agents listed above explore this end by possessing primary cytotoxic activity that affects the direct killing of cancer cells. Other anti-neoplastic drugs stimulate the body's natural immunity, which affects the death of cancer cells.

【0062】 (マトリクスメタロプロテアーゼインヒビター(MMPI)) これはまた、マトリクスメタロプロテイナーゼインヒビターとしても公知であ
り、MMPIは、マトリクスメタロプロテアーゼのインヒビターである。このメ
タロプロテアーゼは、活性部位において亜鉛を含む酵素のファミリーであり、こ
れは、種々のタンパク質基質の触媒による加水分解を容易にする。メタロプロテ
アーゼファミリーのサブファミリーは、マトリクスメタロプロテアーゼ(MMP
)として公知である。なぜならば、これらの酵素は、関節の軟骨および基盤の膜
の主な成分を分解し得るからである。これらのマトリクスメタロプロテアーゼに
は、とりわけ、ストロメルシン、コーラーゲナーゼ、マトリリシンおよびゼラチ
ナーゼが挙げられる。マトリクスメタロプロテアーゼの活性は、本発明の誘導体
化MMPIの調製において使用されるMMPIによって阻害される。いくつかの
特徴付けられたMMPおよびそれらの好ましい基質は、以下の表に例示されてい
る。
Matrix Metalloprotease Inhibitor (MMPI) This is also known as matrix metalloproteinase inhibitor, MMPI is an inhibitor of matrix metalloprotease. This metalloprotease is a family of enzymes containing zinc in the active site, which facilitates the catalytic hydrolysis of various protein substrates. A subfamily of the metalloprotease family is the matrix metalloprotease (MMP
). Because these enzymes can degrade the major components of joint cartilage and underlying membranes. These matrix metalloproteases include, inter alia, stromelysin, collagenase, matrilysin and gelatinase. The activity of matrix metalloproteases is inhibited by the MMPI used in the preparation of the derivatized MMPI of the present invention. Some characterized MMPs and their preferred substrates are illustrated in the table below.

【0063】 プロテアーゼおよびそれらの基質の相互作用を記載するために使用される命名
法は、プロテアーゼの文献において幅広く使用される。このシステムにおいて、
プロテアーゼ上のポリペプチド基質の結合部位は、一連の基質として想定される
。各サブサイトは、基質のアミノ酸残基と相互作用する。慣用によって、この基
質のアミノ酸残基は、P(ペプチド)と呼ばれ;基質と相互作用するプロテアー
ゼ上のサブサイトは、S(サブサイト)と呼ばれる。このサブサイトは、プロテ
アーゼの触媒部位または活性部位中に存在する。切断結合(基質上で切断される
結合)のアミノ末端部位上のアミノ酸残基は、P1、P2、P3などと呼ばれ、そ
して切断結合のカルボキシ末端部位上の残基は、P1’、P2’、P3’などと呼
ばれる。この残基は、切断結合の各部位上でP6まで番号付けされ得る。プロテ
アーゼ上のサブサイトは、S3、S2、S1、S1’、S2’、S3’などと呼ばれ、
酵素と相互作用する基質の残基を捕捉する。
The nomenclature used to describe the interactions of proteases and their substrates is widely used in the protease literature. In this system,
The binding site for the polypeptide substrate on the protease is envisioned as a series of substrates. Each subsite interacts with a substrate amino acid residue. By convention, the amino acid residue of this substrate is called P (peptide); the subsite on the protease that interacts with the substrate is called S (subsite). This subsite resides in the catalytic or active site of proteases. The amino acid residues on the amino-terminal site of the scissile bond (the bond that is cleaved on the substrate) are called P 1 , P 2 , P 3, etc., and the residues on the carboxy-terminal site of the scissile bond are P 1 ', P 2', is referred to as P 3 '. This residue can be numbered up to P 6 on each site of the scissile bond. Subsites on the protease are called S 3 , S 2 , S 1 , S 1 ', S 2 ', S 3 ', etc.,
Captures residues of substrates that interact with the enzyme.

【0064】[0064]

【表1】 この適用において、用語MMPIは、マトリックスメタロプロテアーゼインヒ
ビターおよびそのアナログを含むことが理解されるべきである。さらに、用語M
MPIは、光学異性体およびジアステレオマー;ならびにラセミ体および分割さ
れたエナンチオマーとして純粋なR立体異性体およびS立体異性体;ならびにR
およびS立体異性体とその薬学的に受容可能な塩との他の混合物を含む。
[Table 1] In this application, the term MMPI should be understood to include matrix metalloprotease inhibitors and analogs thereof. Furthermore, the term M
MPI refers to optical isomers and diastereomers; and racemic and resolved enantiomerically pure R and S stereoisomers; and R
And S stereoisomers and other mixtures of pharmaceutically acceptable salts thereof.

【0065】 オキシトシン−オキシトシンは、乳汁分泌、子宮収縮、および出産前の骨盤の
弛緩の増強に関与するホルモンである。保育をする女性におけるオキシトシン分
泌は、吸飲の際の乳頭の刺激により得られる直接的な神経フィードバックにより
刺激される。その生理学的効果としては、乳腺筋上皮細胞の収縮(乳腺からの乳
汁の駆出を誘導する)、および出産をもたらす子宮平滑筋収縮の刺激が挙げられ
る。オキシトシンは、乳腺の分泌性腺房を取り囲む筋上皮細胞を収縮させ、管路
を通って乳汁を押し出す。さらに、これがプロラクチンの放出を刺激し、そして
プロラクチンが乳房で栄養となり、そして腺房の乳汁の形成を刺激する。
Oxytocin-Oxytocin is a hormone involved in the enhancement of lactation, uterine contractions, and prenatal pelvic relaxation. Oxytocin secretion in child-rearing women is stimulated by direct neural feedback obtained by stimulation of the teats during drinking. Its physiologic effects include contraction of mammary myoepithelial cells (inducing milk ejection from the mammary gland) and stimulation of uterine smooth muscle contraction leading to birth. Oxytocin causes the myoepithelial cells that surround the secretory acini of the mammary gland to contract, pushing milk through the ducts. In addition, it stimulates the release of prolactin, which in turn nourishes the breast and stimulates the formation of milk in the acini.

【0066】 コレシストキニン(CCK)−CCKは、ブタ小腸から元々単離される33ア
ミノ酸のポリペプチドであり、胆嚢収縮および胆汁流を刺激し、そして膵臓から
の消化酵素の分泌を増加させる。これは複数の形態で存在し、この形態としては
、CCK−4およびCCK−8が挙げられ、オクタペプチドは、最大の活性を示
す優性分子種を代表する。これは、CCK/ガストリンペプチドファミリーに属
し、そして神経系の中心に分布し、そして胃腸系の末梢に分布する。これは、多
くの生物学的役割を有し、これらの役割としては、膵分泌、胆嚢収縮および胃腸
管における腸管運動ならびに満腹刺激および疼痛刺激の可能な介在が挙げられる
Cholecystokinin (CCK) -CCK is a 33 amino acid polypeptide originally isolated from porcine small intestine that stimulates gallbladder contraction and bile flow and increases secretion of digestive enzymes from the pancreas. It exists in multiple forms, including CCK-4 and CCK-8, with the octapeptide representing the dominant molecular species with maximum activity. It belongs to the CCK / gastrin peptide family and is distributed centrally in the nervous system and peripherally in the gastrointestinal system. It has many biological roles, including pancreatic secretions, gallbladder contractions and intestinal motility in the gastrointestinal tract, as well as possible mediation of satiety and pain stimuli.

【0067】 抗高血圧剤−抗高血圧剤は、高血圧を処置するために使用され得る種々の薬剤
であり、これらとしては、エナラプリル、アセブトロール、およびドキサゾシン
が挙げられるがこれらに限定されない。エナラプリル(enarlapril)
は、アンギオテンシン変換酵素(ACE)インヒビター(エナラプリラート)に
対して活性化されるプロドラッグである。このプロドラッグは、アンギオテンシ
ンIのアンギオテンシンIIへの変換を阻害し、そしてレニン‐アンギオテンシ
ン−アルドステロン系を抑制することにより抗高血圧効果をはたらかせる。アセ
ブトロールは、β遮断薬と呼ばれる薬物のクラスであり、これらは、遮断薬と呼
ばれる薬物のクラスであり、これらは、心臓および循環系に影響する。アセブト
ロールは、血圧を低下するため、心拍数を低下させるため、およびアンギナ(胸
部痛)を低減するために使用される。ドキサゾシンは、高血圧を有する人々にお
いて血圧を低下させるために使用される薬物のα遮断薬ファミリーの薬物のメン
バーである。ドキサゾシンはまた、良性前立腺過形成(BPH)の症状を処置す
るために使用される。ドキサゾシンは、血管を弛緩させることにより作用し、そ
の結果血液は、血管をより容易に通過し、これにより血圧低下を補助する。
Antihypertensive agents-Antihypertensive agents are a variety of agents that can be used to treat hypertension, including, but not limited to, enalapril, acebutolol, and doxazosin. Enalapril
Is a prodrug that is activated against angiotensin converting enzyme (ACE) inhibitor (enalaprilate). This prodrug exerts its antihypertensive effect by inhibiting the conversion of angiotensin I to angiotensin II and by suppressing the renin-angiotensin-aldosterone system. Acebutolol is a class of drugs called beta blockers, these are the class of drugs called blockers, which affect the heart and circulatory system. Acebutolol is used to lower blood pressure, reduce heart rate, and reduce angina (chest pain). Doxazosin is a member of the alpha blocker family of drugs used to lower blood pressure in people with hypertension. Doxazosin is also used to treat the symptoms of benign prostatic hyperplasia (BPH). Doxazosin acts by relaxing blood vessels, so that blood passes more easily through the blood vessels, thereby helping to lower blood pressure.

【0068】 メチルプレドニゾロン−メチルプレドニゾロンは、急性および慢性の炎症を抑
制する合成ステロイドである。さらに、これは、糖新生を刺激し、タンパク質の
異化および遊離脂肪酸の移動を増加させる。さらに、これは、βアドレナリン作
用性アゴニストによる血管平滑筋弛緩を相乗作用し、そして気道機能亢進を変更
し得る。これはまた、炎症性応答の強力なインヒビターである。
Methylprednisolone-Methylprednisolone is a synthetic steroid that suppresses acute and chronic inflammation. In addition, it stimulates gluconeogenesis, increasing protein catabolism and free fatty acid translocation. In addition, it may synergize vascular smooth muscle relaxation with β-adrenergic agonists and alter airway hyperactivity. It is also a potent inhibitor of inflammatory responses.

【0069】 GP−41ペプチド−GP−41は、ウイルスが健康な細胞に融合してそして
感染するのに不可欠でることが示されているHIV膜貫通タンパク質である。
GP-41 Peptide-GP-41 is an HIV transmembrane protein that has been shown to be essential for the virus to fuse and infect healthy cells.

【0070】 抗ウイルスペプチドおよび抗紡錘形成性(antifusogenic)ペプ
チド:抗ウイルスペプチドとは、例えば、細胞−細胞融合または自由(free
)ウイルス感染を阻害することにより、細胞のウイルス感染を阻害するペプチド
をいう。感染経路は、エンベロープウイルスの場合に起こるような膜融合、また
はウイルスおよび細胞構造を含むいくつかの他の融合事象を含み得る。特定のウ
イルスによるウイルス感染を阻害するペプチドは、特定のウイルスに関して言及
され得る(例えば、抗HIVペプチド、抗RSVペプチドなど)。抗紡錘形成ペ
プチドは、2つ以上の実体(例えば、ウイルス−細胞または細胞−細胞)間の膜
融合事象のレベルを、これらのペプチドの非存在下で起きる膜融合のレベルに対
して、阻害するかまたは低減する能力を示すペプチドである。
Anti-viral and anti-fusogenic peptides: Anti-viral peptides include, for example, cell-cell fusion or free.
) A peptide that inhibits viral infection of cells by inhibiting viral infection. The infectious pathway may involve membrane fusion, as occurs in the case of enveloped viruses, or some other fusion event involving viruses and cellular structures. Peptides that inhibit viral infection by a particular virus can be referred to for the particular virus (eg, anti-HIV peptide, anti-RSV peptide, etc.). Anti-spindle forming peptides inhibit the level of membrane fusion events between two or more entities (eg virus-cell or cell-cell) relative to the level of membrane fusion that occurs in the absence of these peptides. Or a peptide showing the ability to reduce.

【0071】 特に、抗ウイルスペプチドおよび抗紡錘形成性ペプチドとしては、DP107
ペプチドおよびDP178ペプチドおよびそのアナログ、ならびにDP107お
よびDP178が由来するHIVのgp41領域に対応する他の(非HIV)ウ
イルス由来のアミノ酸配列、ならびに抗ウイルス活性または抗紡錘形成活性を示
す他の(非HIV)ウイルス由来のアミノ酸配列が挙げられる。これらのペプチ
ドは、HIVだけでなく、他のウイルス(ヒトRSウイルス(RSV)、ヒトパ
ラインフルエンザウイルス(HPV)、麻疹ウイルス(MeV)およびサル免疫
不全ウイルス(SIV)を含む)に対しての抗ウイルス活性を示し得る。
In particular, as antiviral peptides and anti-spindle forming peptides, DP107
Peptides and DP178 peptides and analogs thereof, as well as amino acid sequences from other (non-HIV) viruses corresponding to the gp41 region of HIV from which DP107 and DP178 are derived, and other (non-HIV) ) Amino acid sequences derived from viruses. These peptides are effective against not only HIV but also other viruses, including human RS virus (RSV), human parainfluenza virus (HPV), measles virus (MeV) and simian immunodeficiency virus (SIV). It may exhibit viral activity.

【0072】 特に、抗HIVペプチドとは、HIVに対して抗ウイルス活性を示すペプチド
をいい、これらの活性としては、自由ウイルスによるCD−4+細胞感染の阻害
および/または感染したCD−4+細胞と感染していないCD−4+細胞との間
のHIV誘導合胞体形成の阻害が挙げられる。抗SIVペプチドは、SIVに対
する抗ウイルス活性を示すペプチドであり、これらの活性としては、SIVウイ
ルスによる細胞感染の阻害および感染した細胞と感染していない細胞との間の合
胞体形成の阻害が挙げられる。抗RSVペプチドは、RSVに対する抗ウイルス
活性を示すペプチドであり、これらの活性としては、自由RSVウイルスによる
粘膜細胞感染の阻害および感染した細胞と感染していない細胞との間の合胞体形
成の阻害が挙げられる。抗HPVペプチドは、HPVに対する抗ウイルス活性を
示すペプチドであり、これらの活性としては、自由HPVウイルスによる感染の
阻害および感染した細胞と感染していない細胞との間の合胞体形成の阻害が挙げ
られる。抗MeVペプチドは、MeVに対する抗ウイルス活性を示すペプチドで
あり、これらの活性としては、自由MeVウイルスによる感染の阻害および感染
した細胞と感染していない細胞との間の合胞体形成の阻害が挙げられる。
In particular, anti-HIV peptides refer to peptides that show antiviral activity against HIV, and these activities include inhibition of CD-4 + cell infection by free virus and / or infected CD-4 + cells. Inhibition of HIV-induced syncytium formation with uninfected CD-4 + cells. Anti-SIV peptides are peptides that show antiviral activity against SIV, and these activities include inhibition of cell infection by SIV virus and inhibition of syncytium formation between infected and non-infected cells. To be Anti-RSV peptides are peptides showing antiviral activity against RSV, and these activities include inhibition of mucosal cell infection by free RSV virus and inhibition of syncytium formation between infected and non-infected cells. Is mentioned. Anti-HPV peptides are peptides that show antiviral activity against HPV, and these activities include inhibition of infection with free HPV virus and inhibition of syncytium formation between infected and uninfected cells. To be Anti-MeV peptides are peptides that show anti-viral activity against MeV, and these activities include inhibition of infection by free MeV virus and inhibition of syncytium formation between infected and non-infected cells. To be

【0073】 血液脳関門(BBB)ペプチド−「血液脳関門」は、全身循環から脳へ浸透し
得る物質を制御する細胞の層である。BBBタンパク質は、タンパク質移行によ
りこの関門を進み得る。これらのタンパク質の小さい切片(10〜16残基長)
(すなわちBBBタンパク質)は、この移行の原因である。
Blood-Brain Barrier (BBB) Peptide-The "blood-brain barrier" is the layer of cells that controls substances that can penetrate the systemic circulation into the brain. The BBB protein may go through this barrier by protein translocation. Small sections of these proteins (10-16 residues long)
(Ie the BBB protein) is responsible for this transition.

【0074】 RGDペプチド:本発明に従う組織または固定化内因性タンパク質への結合体
化のためのRGDペプチドは、以下の式: R1−Arg−Gly−Asp−R2 を有する、アミノ酸(好ましくは天然に存在するL−アミノ酸およびグリシン)
の配列を含む。この式において、R1およびR2は、アミノ酸あるいは1つより多
くのアミノ酸または誘導体化アミノ酸もしくは化学修飾されたアミノ酸の配列ま
たは1つより多くの誘導体化アミノ酸もしくは化学修飾されたアミノ酸の配列を
表す。
RGD Peptide: An RGD peptide for conjugation to tissue or immobilized endogenous protein according to the invention has the following formula: R 1 -Arg-Gly-Asp-R 2 , an amino acid, preferably Naturally occurring L-amino acids and glycine)
Contains an array of. In this formula, R 1 and R 2 represent an amino acid or a sequence of more than one amino acid or a derivatized amino acid or a chemically modified amino acid or a sequence of more than one derivatized amino acid or a chemically modified amino acid. .

【0075】 インスリン親和性ペプチド:インスリン親和性ペプチド(ITP)は、インス
リン親和性活性を有するペプチドである。インスリン親和性ペプチドは、ホルモ
ンインスリンの合成または発現を刺激するか、または刺激を引き起こす。このよ
うなペプチドとしては、グルカゴン様ペプチド、エキセンジン(exendin
)3およびエキセンジン4ならびにインスリン親和性活性を有する他のペプチド
のようなペプチドの前駆体、アナログ、フラグメントが挙げられる。
Insulin affinity peptide: Insulin affinity peptide (ITP) is a peptide that has insulin affinity activity. The insulinotropic peptide stimulates or causes the synthesis or expression of the hormone insulin. Such peptides include glucagon-like peptides, exendin
) 3 and exendin 4 and precursors, analogs, fragments of peptides such as other peptides having insulinotropic activity.

【0076】 グルカゴン様ペプチド:グルカゴン様ペプチド(GLP)およびGLP誘導体
は、腸管ホルモンであり、これらは、一般的に高血糖中のインスリン分泌を刺激
し、グルカゴン分泌を抑制し、(プロ)インスリン生合成を刺激し、そして胃を
空にすることおよび酸分泌を減速する。米国特許第5,574,008号(本明
細書に参考として援用される)に開示されるように、いくつかのGLPおよびG
LP誘導体は、細胞によるグルコース取り込みを促進するが、インスリン発現を
刺激しない。
Glucagon-like peptides: Glucagon-like peptides (GLP) and GLP derivatives are intestinal hormones, which generally stimulate insulin secretion during hyperglycemia, suppress glucagon secretion and produce (pro) insulin. It stimulates synthesis and slows gastric emptying and acid secretion. As disclosed in US Pat. No. 5,574,008, which is incorporated herein by reference, some GLPs and G
LP derivatives promote glucose uptake by cells but do not stimulate insulin expression.

【0077】 肺性状態(Pulmonary Condition):肺性状態は、肺機能
に影響する疾患である。このような状態は、肺機能に関連する遺伝子(単数また
は複数)の欠損(例えば、嚢胞性線維症)、肺炎、アレルギー、免疫障害または
自己免疫障害、微生物感染(例えば、細菌感染、ウイルス感染、真菌感染または
寄生生物感染)、または肺への機械的損傷から生じ得る。
Pulmonary Condition: Pulmonary condition is a disease that affects lung function. Such a condition can be due to a deficiency in gene (s) associated with lung function (eg, cystic fibrosis), pneumonia, allergies, immune disorders or autoimmune disorders, microbial infections (eg, bacterial infections, viral infections, Fungal or parasitic infections), or mechanical damage to the lungs.

【0078】 本発明により企図される例示的な肺性状態としては、嚢胞性線維症、ぜん息性
気管支炎、結核、気管支炎、気管支拡張症、喉頭気管気管支炎、細気管支炎、気
腫、気管支肺炎、アレルギー性気管支肺炎、ウイルス性肺炎、百日咳、ジフテリ
ア、痙性クループ、肺結核(pulmonary phthisis)、停留分
泌を伴う脳炎、および肺水腫が挙げられる。損傷または手術の結果として(例え
ば、気管切開後)発症する肺性状態ならびに早熟児の肺における不十分なサーフ
ァクタント分泌に関連する他の肺性状態もまた、本発明により企図される。本発
明の方法による処置に敏感に影響される肺性状態はまた、粒子状物質の吸入(例
えば、喫煙)、建築領域または他の高粉塵領域への曝露、粒子の吸入に関連する
職業的な危険、環境粒子(例えば、スモッグ、花粉、アスベスト、珪粉(sil
iconis))への曝露、薬学的因子の肺送達(例えば、気管支拡張薬)また
はコカインの吸入に関連する活性の結果として発症し得る。
Exemplary pulmonary conditions contemplated by the present invention include cystic fibrosis, asthmatic bronchitis, tuberculosis, bronchitis, bronchiectasis, laryngotracheobronchitis, bronchiolitis, emphysema, bronchi. Pneumonia, allergic bronchial pneumonia, viral pneumonia, whooping cough, diphtheria, spastic croup, pulmonary tuberculosis, encephalitis with retention secretions, and pulmonary edema. Pulmonary conditions that develop as a result of injury or surgery (eg, after tracheotomy) as well as other pulmonary conditions associated with insufficient surfactant secretion in the lungs of premature infants are also contemplated by the present invention. Pulmonary conditions that are sensitively affected by treatment with the methods of the present invention also include inhalation of particulate matter (eg, smoking), exposure to architectural or other high dust areas, occupational occupations associated with inhalation of particles. Hazardous, environmental particles (eg smog, pollen, asbestos, silica powder (sil
Ionics)), pulmonary delivery of pharmaceutical agents (eg, bronchodilators), or activity associated with inhalation of cocaine.

【0079】 他の肺性状態としては、以下が挙げられる:感染性の場合のびまん性実質肺疾
患(例えば、サイトメガロウイルス性肺炎または粟粒結核症)、薬物誘導性肺疾
患(ペニシリン、ニトロフラントインの投与後)、リンパ管炎拡延パターンまた
は気管支肺胞細胞癌を有する新形成肺疾患、慢性肉芽腫症(感染性または非感染
性)、過敏性肺臓炎、ヒストプラスマ症、結核、特発性(idiophatic
)肺線維症(原因不明の線維化肺胞炎としても知られる)、遺伝性肺障害(例え
ば、肺胞微石症および気管支拡張症)、好酸球性肉芽腫、リンパ管筋腫症(ly
mpphangioleimyomatosis)、および肺胞蛋白症。
Other pulmonary conditions include: diffuse parenchymal lung disease when infectious (eg cytomegalovirus pneumonia or miliary tuberculosis), drug-induced lung disease (penicillin, nitrofuranto). Infusion), neoplastic lung disease with a pattern of lymphangitis spread or bronchoalveolar cell carcinoma, chronic granulomatosis (infectious or non-infectious), hypersensitivity pneumonitis, histoplasmosis, tuberculosis, idiopathic ( idiophatic
) Pulmonary fibrosis (also known as fibrotic alveolitis of unknown cause), hereditary lung disorders (eg, alveolar microlithiasis and bronchiectasis), eosinophilic granuloma, lymphangiomyomatosis (ly
mpphangioleimyomatosis), and alveolar proteinosis.

【0080】 肺性状態の症状:肺性状態の症状は、上記の肺性状態のいずれかに関連する症
状である。このような肺性状態に関連する古典的な症状としては、咳、労作性呼
吸困難、ぜん鳴、胸部痛および化膿性痰形成が挙げられ得る。肺性状態に付随し
得る症候群の他の成分としては、低酸素症、炭酸ガス中毒、換気亢進、減少した
呼気容積、および減少した肺容量が挙げられる。
Pulmonary Condition Symptoms: Pulmonary condition symptoms are symptoms associated with any of the above pulmonary conditions. Classic symptoms associated with such pulmonary conditions may include cough, exertional dyspnea, wheezing, chest pain and purulent sputum formation. Other components of the syndrome that may be associated with pulmonary conditions include hypoxia, carbon dioxide intoxication, hyperventilation, decreased expiratory volume, and decreased lung volume.

【0081】 肺液:肺液は、肺上皮、特に肺胞上皮の頂表面を覆う流体であり、そして固定
肺液かつ流動性肺液成分を含む。
Pulmonary fluid: Pulmonary fluid is a fluid that covers the apical surface of the lung epithelium, particularly the alveolar epithelium, and comprises fixed and fluid lung fluid components.

【0082】 肺送達薬剤:肺送達薬剤は、肺に送達され得る薬剤である。このような薬剤は
、治療剤を含む。
Pulmonary Delivery Agents: Pulmonary delivery agents are agents that can be delivered to the lungs. Such agents include therapeutic agents.

【0083】 固定肺成分:固定肺成分は、非流動性肺成分であり、組織、膜レセプター、間
質性たんぱく質、フィブリンタンパク質、コラーゲン、血小板、内皮細胞、上皮
細胞およびその関連した膜および膜レセプター、体細胞、骨格筋細胞および平滑
筋細胞、ニューロン成分、骨細胞ならびに破骨細胞を含む。
Fixed lung component: The fixed lung component is a non-fluid lung component, which is a tissue, membrane receptor, interstitial protein, fibrin protein, collagen, platelet, endothelial cell, epithelial cell and its associated membrane and membrane receptors. , Somatic cells, skeletal muscle cells and smooth muscle cells, neuronal components, osteocytes and osteoclasts.

【0084】 流動性肺成分:流動性肺成分は、どんな延長した期間も固定した位置を有さな
い(一般的には5分を越えず、より通常には1分)肺成分である。流動性肺成分
は、肺(pulmonary or lung)液の成分であり、そして免疫グ
ロブリン、血清アルブミン、フェリチン、トランスフェリンなどのような可溶性
タンパク質を含む。
Fluid lung component: A fluid lung component is a lung component that does not have a fixed position for any extended period of time (generally not more than 5 minutes, more usually 1 minute). Flowable lung components are components of lung or lung fluid and include soluble proteins such as immunoglobulins, serum albumin, ferritin, transferrin, and the like.

【0085】 血液成分:血液成分は、固定または流動性のいずれかであり得る。固定血液成
分は、非流動性血液成分であり、以下が挙げられる:組織、膜レセプター、間質
性たんぱく質、フィブリンタンパク質、コラーゲン、血小板、内皮細胞、上皮細
胞およびその関連した膜および膜レセプター、体細胞、骨格筋細胞および平滑筋
細胞、ニューロン成分、骨細胞ならびに破骨細胞、ならびに特に循環系およびリ
ンパ系に関連する身体組織。流動性血液成分は、どんな延長した期間も固定した
位置を有さない(一般的には5分を越えず、より通常には1分)血液成分である
。これらの血液成分は、膜に結合しておらず、そして血液中に長期間存在し、そ
して少なくとも0.1μg/mlの最小濃度で存在する。流動性血液成分は、血
清アルブミン、トランスフェリン、フェリチンおよび免疫グロブリン(例えば、
IgMおよびIgG)を含む。流動性血液成分の半減期は、少なくとも約12時
間である。
Blood components: Blood components can be either fixed or flowable. Fixed blood components are non-fluid blood components and include: tissue, membrane receptors, interstitial proteins, fibrin proteins, collagen, platelets, endothelial cells, epithelial cells and their associated membrane and membrane receptors, body. Body tissues associated with cells, skeletal and smooth muscle cells, neuronal components, osteocytes and osteoclasts, and especially the circulatory and lymphatic systems. A fluid blood component is a blood component that does not have a fixed position for any extended period of time (typically no more than 5 minutes, more usually 1 minute). These blood components are not membrane bound and are present in blood for extended periods of time and are present at a minimum concentration of at least 0.1 μg / ml. Liquid blood components include serum albumin, transferrin, ferritin and immunoglobulins (eg,
IgM and IgG). The half-life of the fluid blood component is at least about 12 hours.

【0086】 吸入器デバイス:吸入器デバイスは、本発明の吸入医薬品の投与に有用な任意
のデバイスである。吸入デバイスの例としては、噴霧器、計量用量吸入器、乾燥
粉末吸入器、間欠的陽圧呼吸装置、吸湿器、泡環境(bubble envir
onment)、酸素室、酸素マスクおよび人工呼吸器が挙げられる。
Inhaler Device: An inhaler device is any device useful for administering the inhaled medicament of the present invention. Examples of inhalation devices are nebulizers, metered dose inhalers, dry powder inhalers, intermittent positive pressure breathing apparatus, hygroscopic devices, bubble enviroments.
), an oxygen chamber, an oxygen mask, and a ventilator.

【0087】 反応性基:反応性基は、共有結合を形成し得る化学的基である。このような反
応性基は、治療剤または診断剤に連結されるかまたは結合される。反応性基は、
一般的に水性環境において安定であり、そして通常カルボキシ基、ホスホリル基
、または好都合なアシル基(エステルまたは混合無水物のいずれかとして)、イ
ミデートまたはマレイミドであり、それにより、肺成分上の標的部位におけるア
ミノ基、ヒドロキシ基またはチオール基のような官能基と共有結合を形成し得る
。大部分については、エステルは、フェノール性化合物を含むか、またはチオー
ルエステル、アルキルエステル、リン酸エステルなどである。好ましくは、反応
性基は、マレイミド基である。
Reactive group: A reactive group is a chemical group capable of forming a covalent bond. Such reactive groups are linked or attached to therapeutic or diagnostic agents. The reactive group is
Generally stable in an aqueous environment and usually a carboxy group, a phosphoryl group, or a convenient acyl group (either as an ester or mixed anhydride), an imidate or a maleimide, thereby providing a target site on the lung component. Can form a covalent bond with a functional group such as an amino group, a hydroxy group or a thiol group in. For the most part, the esters include phenolic compounds or are thiol esters, alkyl esters, phosphate esters and the like. Preferably, the reactive group is a maleimide group.

【0088】 官能基:官能基は、それに対して改変された治療剤上の反応性基が反応して共
有結合を形成する、肺成分上の基である。官能基としては、エステル反応性実体
に結合するためのヒドロキシル基;マレイミド基、イミデート基およびチオエス
テル基に結合するためのチオール基;カルボキシ基、ホスホリル基またはアシル
基に結合するためのアミノ基;およびアミノ基に結合するためのカルボキシル基
が挙げられる。
Functional group: A functional group is a group on the lung component to which a reactive group on a therapeutic agent that has been modified reacts to form a covalent bond. As the functional group, a hydroxyl group for binding to an ester reactive entity; a thiol group for binding to a maleimide group, an imidate group and a thioester group; an amino group for binding to a carboxy group, a phosphoryl group or an acyl group; and A carboxyl group for bonding to an amino group may be mentioned.

【0089】 IC50:50%の酵素活性が阻害される酵素インヒビターの濃度。IC 50 : concentration of enzyme inhibitor at which 50% of enzyme activity is inhibited.

【0090】 保護基:保護基は、反応性実体を他の官能基との反応から保護するために利用
される化学的部分。種々の保護基は、米国特許第5,493,007号(これは
、本明細書に参考として援用される)に開示される。このような保護基としては
、アセチル、フルオレニルメチルオキシカルボニル(FMOC)、t−ブチルオ
キシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)などが挙げら
れる。有機低分子については、全ての保護基として、テトラヒドロピラニル(T
HP)、すべてのシリル誘導体、アセタール、チオアセタールなどが適する。
Protecting group: A protecting group is a chemical moiety utilized to protect a reactive entity from reacting with other functional groups. Various protecting groups are disclosed in US Pat. No. 5,493,007, which is incorporated herein by reference. Such protecting groups include acetyl, fluorenylmethyloxycarbonyl (FMOC), t-butyloxycarbonyl (BOC), benzyloxycarbonyl (CBZ) and the like. For small organic molecules, tetrahydropyranyl (T
HP), all silyl derivatives, acetals, thioacetals and the like are suitable.

【0091】 連結基:連結基は、反応性基を治療剤に連結または接続する化学的部分である
。連結基は、アルキル部分、シクロアルキル部分、多環式部分、アリール部分、
ポリアリール部分、置換アリール部分、複素環式部分、および置換複素環式部分
で置換された1つ以上のアルキル部分、アルコキシ部分、アルケニル部分、アル
キニル部分またはアミノ部分を含み得る。連結基はまた、ポリエトキシアミノ酸
(例えば、AEA((2−アミノ)エトキシ酢酸)または好ましい連結基AEE
A([2−(2−アミノ)エトキシ)]エトキシ酢酸)を含み得る。
Linking group: A linking group is a chemical moiety that links or connects a reactive group to a therapeutic agent. The linking group is an alkyl moiety, a cycloalkyl moiety, a polycyclic moiety, an aryl moiety,
It may include polyaryl moieties, substituted aryl moieties, heterocyclic moieties, and one or more alkyl, alkoxy, alkenyl, alkynyl, or amino moieties substituted with a substituted heterocyclic moiety. The linking group can also be a polyethoxyamino acid (eg, AEA ((2-amino) ethoxyacetic acid) or the preferred linking group AEE.
A ([2- (2-amino) ethoxy)] ethoxyacetic acid).

【0092】 感受性官能基:感受性官能基は、治療剤上の潜在的な反応部位を示す原子の基
である。存在する場合、感受性官能基は、連結基−反応性基改変のための結合点
として選択され得る。感受性官能基としては、カルボキシル基、アミノ基、チオ
ール基、およびヒドロキシル基が挙げられるが、これらに限定されない。
Sensitive Functional Group: A sensitive functional group is a group of atoms that represents a potential reactive site on a therapeutic agent. When present, sensitive functional groups can be selected as attachment points for linking group-reactive group modifications. Sensitive functional groups include, but are not limited to, carboxyl groups, amino groups, thiol groups, and hydroxyl groups.

【0093】 改変された治療剤および診断剤−改変された治療剤および診断剤は、反応性基
を結合させることにより改変された薬剤である。反応性基は、連結基を介してか
、または必要に応じて連結基を使用せずにのいずれかで治療剤に結合され得る。
改変された治療剤および診断剤は、血液成分または肺成分との結合体化がインビ
ボで起こるようにインビボで投与されてもよいし、またはインビトロで最初に血
液成分または肺成分と結合体化されてそして生じた結合体化した治療剤(以下で
規定されるとおり)がインビボで投与されてもよい。
Modified Therapeutic and Diagnostic Agents-Modified therapeutic and diagnostic agents are agents that have been modified by attaching a reactive group. The reactive group can be attached to the therapeutic agent either through a linking group or optionally without a linking group.
The modified therapeutic and diagnostic agents may be administered in vivo such that conjugation with a blood or lung component occurs in vivo, or first in vitro conjugated with a blood or lung component. And the resulting conjugated therapeutic agent (as defined below) may be administered in vivo.

【0094】 結合体化した治療剤および診断剤−結合体化した治療剤および診断剤は、連結
基でかまたは連結基無しで、改変された治療剤の反応性基と肺成分の官能基との
間に形成される共有結合を介して血液成分または肺成分に結合体化された、改変
された治療剤および診断剤である。本願の全体を通して使用される場合、用語「
結合体化された治療剤」は、特定の結合体化された治療剤、例えば、「結合体化
された抗ヒスタミン薬」をいうように、より特定化され得る。
Conjugated Therapeutic Agents and Diagnostic Agents-Conjugated therapeutic agents and diagnostic agents include a reactive group of the modified therapeutic agent and a functional group of the lung component, with or without a linking group. Modified therapeutic and diagnostic agents conjugated to blood or lung components via a covalent bond formed between the two. As used throughout this application, the term "
A “conjugated therapeutic agent” can be more specialized as it refers to a specific conjugated therapeutic agent, eg, a “conjugated antihistamine.”

【0095】 これらの定義を考慮に入れて、本発明は、共有結合を介して肺成分または血液
成分上の利用可能な官能基と反応し得る、改変された治療剤および診断剤に関す
る。本発明はまた、これらの改変された薬剤を作製する方法およびその使用に関
する。本発明の改変された治療剤は、インビボで反応して肺成分および/または
血液成分(例えば、肺タンパク質または血液タンパク質)と結合体を形成し得、
それにより、その薬剤の治療効果を不利に変更することなく、この治療剤の半減
期を延長し、そしてバイオアベイラビリティーを改善し得る。本発明の好ましい
実施形態において、タンパク質上の官能基は、チオール基であり、そして改変さ
れた治療剤上の反応性基は、マレイミド含有基(例えば、γ−マレイミド−ブチ
ルアミド(butyralamide)(GMBA)、マレイミドプロピオン酸
(MPA)またはマレイミド−ベンゾイル−スクシンイミド(MBS))である
In light of these definitions, the present invention relates to modified therapeutic and diagnostic agents capable of reacting via covalent bonds with available functional groups on the lung or blood components. The invention also relates to methods of making these modified agents and uses thereof. The modified therapeutic agents of the present invention may react in vivo to form a conjugate with lung and / or blood components (eg, lung proteins or blood proteins),
Thereby, the half-life of the therapeutic agent can be extended and the bioavailability improved without adversely altering the therapeutic effect of the agent. In a preferred embodiment of the invention, the functional group on the protein is a thiol group and the reactive group on the modified therapeutic agent is a maleimide-containing group (eg, γ-maleimido-butyramide (GMBA)). , Maleimidopropionic acid (MPA) or maleimido-benzoyl-succinimide (MBS)).

【0096】 1つの局面における本発明は、血液成分(血液タンパク質を含む)に結合体化
するための、改変された薬剤の宿主の血液への送達を企図する。肺投与は、投与
経路としてさらに記載されるが、本発明は、このような投与経路には限定されず
、静脈内(IV)、動脈内(IA)、筋肉内(IM)、皮下(SC)などのよう
な非経口的な経路を含む、他の方法を使用して患者の血流中への改変された薬剤
の投与も企図する。
The invention in one aspect contemplates the delivery of modified agents to the blood of the host for conjugation to blood components, including blood proteins. Pulmonary administration is further described as a route of administration, but the present invention is not limited to such a route of administration, and is intravenous (IV), intraarterial (IA), intramuscular (IM), subcutaneous (SC). Administration of the modified agent into the bloodstream of a patient using other methods is also contemplated, including parenteral routes such as.

【0097】 肺送達のために、広範な種々のデバイスおよびキャリア分子が、肺薬物送達を
増強するために利用されており、そして本発明の改変された薬剤と共に使用され
得る。これらのデバイスおよび方法としては、計量された投薬、リポソーム(M
eisnerら、1989)、ラクチド(actide)/グリコリドコポリマ
ー(PLGA)ナノスフェア(Niwaら、1995)、アルブミンミクロスフ
ェア(Feinsteinら、1990)、および他のエアロゾルまたはナノ粒
子を形成する物理的技術形態が挙げられる。
For pulmonary delivery, a wide variety of devices and carrier molecules have been utilized to enhance pulmonary drug delivery and can be used with the modified agents of the invention. These devices and methods include metered doses, liposomes (M
eisner et al., 1989), lactide / glycolide copolymer (PLGA) nanospheres (Niwa et al., 1995), albumin microspheres (Feinstein et al., 1990), and other physical forms of aerosol or nanoparticle-forming physical technology. Be done.

【0098】 小さい質量密度および大きなサイズの粒子により特徴付けられる新しい型の吸
入エアロゾルは、吸入された治療剤(例えば、インスリン、テストステロン)の
全身循環への高効率送達を可能にした。1立方センチメートルあたり0.4グラ
ム未満の質量密度および5マイクロメートルを超える平均直径を有する粒子は、
肺の天然のクリアランス機構を回避し、従来の吸入治療粒子より高いバイオアベ
イラビリティーを与えることが報告された(Edwardsら、1997)。こ
れらの治療剤の大部分について、エアロゾルは、気道または肺末梢への粒子浸透
に適切な、小さい球状液滴または約1g/cm3の質量密度および約1ミクロン
と3ミクロンとの間の平均幾何学的直径の粒子を含むように設計される。
A new type of inhalation aerosol, characterized by low mass density and large size particles, has enabled highly efficient delivery of inhaled therapeutic agents (eg insulin, testosterone) to the systemic circulation. Particles having a mass density of less than 0.4 grams per cubic centimeter and an average diameter of greater than 5 micrometers are:
It has been reported to circumvent the natural clearance mechanism of the lung and provide higher bioavailability than conventional inhaled therapeutic particles (Edwards et al., 1997). For most of these therapeutics, aerosols are small spherical droplets or mass densities of about 1 g / cm 3 and average geometries of between about 1 and 3 microns suitable for particle penetration into the respiratory tract or lung periphery. Designed to include particles of a geometric diameter.

【0099】 主に液体エアロゾルを用いて行われた研究は、これらの特徴の吸入エアロゾル
が、局所治療剤送達および全身治療剤送達の両方について、最適な治療効果をも
たらすことを示した。吸入器における過剰の粒子の凝集、口腔および咽喉におけ
る堆積、および粘液性(mucocilliary)クリアランス機構または食
細胞クリアランス機構による肺からの過度に急速な粒子の除去のために、非効率
的な薬物送達がなお生じ得る。
Studies conducted primarily with liquid aerosols have shown that inhalation aerosols of these characteristics provide optimal therapeutic effects for both local and systemic therapeutic agent delivery. Inefficient drug delivery results from excessive particle agglomeration in the inhaler, deposition in the oral cavity and throat, and excessively rapid removal of particles from the lungs by a mucocillary or phagocytic clearance mechanism. It can still occur.

【0100】 これらの問題に取り組むために、粒子表面化学および表面粗さを伝統的に取り
扱った。最近のデータは、エアロゾル粒子性能における大部分の改善はまた、粒
子質量密度の低下および粒径の増加により達成され得ることを示す。なぜならば
、大きな多孔性の粒子は、(従来の)小さい非多孔性粒子よりも凝集する傾向が
低いからである。また、肺に吸入される大きな多孔性粒子は、肺末梢からの食細
胞クリアランスを逃れることにより長期間治療的物質を潜在的に放出し得、それ
により、数時間から多くの日数までの範囲の期間、治療作用を可能にする(Ed
wardsら、1998)。
To address these issues, particle surface chemistry and surface roughness have traditionally been addressed. Recent data indicate that most improvements in aerosol particle performance can also be achieved by decreasing particle mass density and increasing particle size. Larger porous particles are less prone to agglomeration than (conventional) smaller non-porous particles. Also, large porous particles inhaled into the lungs can potentially release long-term therapeutic agents by escaping phagocyte clearance from the lung periphery, which can range from hours to many days. Enables therapeutic action for a period of time (Ed
wards et al., 1998).

【0101】 アルブミンについての特異的な輸送レセプター(GP60、アルボンジン(a
lbondin))が、内皮に存在し、これは独特のアルブミンキャリアとして
機能することが以前に報告された(米国特許第5,254,342号)。これら
のトランスサイトーシスタンパク質は、アルブミンおよびアルブミンキャリアの
気道管壁を横切る移動を促進し、そしてこれらのタンパク質またはタンパク質キ
ャリアの大量の血漿レベルを生じる。さらに記載されるように、本発明に従って
改変された薬剤は、アルブミンと反応するように調製され、そして肺送達の際に
、生じた結合体は、このようなキャリアを介して血流を通過し得る。
Specific transport receptors for albumin (GP60, albongin (a
has been previously reported to reside in the endothelium, which functions as a unique albumin carrier (US Pat. No. 5,254,342). These transcytosis proteins promote the migration of albumin and albumin carriers across the respiratory tract wall, and result in high plasma levels of these proteins or protein carriers. As further described, agents modified according to the present invention are prepared to react with albumin, and upon pulmonary delivery, the resulting conjugates pass through the bloodstream through such carriers. obtain.

【0102】 肺薬物送達はまた、肺の局所処置のために有利であり、ここで肺における薬物
保持時間の増加を促進し、そしてより重要なことには、肺外副作用の減少を促進
し、一定の増強された治療有効性を生じる(Shek,1994)。肺送達の重
要な利点としては、減少した全身毒性、および作用部位(例えば、感染部位また
は炎症部位)における増加した薬物濃度が挙げられる(StoutおよびDer
endorf,1987)。
Pulmonary drug delivery is also advantageous for local treatment of the lung, where it promotes increased drug retention time in the lungs and, more importantly, reduced extrapulmonary side effects, It produces a constant enhanced therapeutic efficacy (Shek, 1994). Important benefits of pulmonary delivery include reduced systemic toxicity and increased drug concentration at the site of action (eg, site of infection or inflammation) (Stout and Der.
endorf, 1987).

【0103】 肺薬物送達に関連するインビボまたはエクスビボでの生体結合体(bioco
njugation)の使用は、以下の非限定的利点を含む。配置部位での薬物
の保持は、薬物の気道部位への共有結合に起因して増強される。さらに、局在化
肺内活性のための可溶性タンパク質へのインサイチュ結合により肺において、な
らびに全身性吸収および血液タンパク質への結合体化の両方で、薬物作用の長期
の持続時間が可能になる。
In Vivo or Ex Vivo Conjugates Related to Pulmonary Drug Delivery (bioco
The use of njugation) includes the following non-limiting advantages. Retention of the drug at the site of deployment is enhanced due to the covalent attachment of the drug to the respiratory tract site. Furthermore, in situ conjugation to soluble proteins for localized intrapulmonary activity allows for a long duration of drug action both in the lung as well as systemic absorption and conjugation to blood proteins.

【0104】 薬物安定性は、結合体化が肺粘液または血漿において起こる酵素分解に対する
保護を与えるので、局所的および全身的の両方で改善される。また、深肺におい
て、肺胞マクロファージは、粒子を急速に堆積させ;本発明の改変された薬剤の
上皮細胞との反応性は、この薬剤の局在化した保持を可能にする。
Drug stability is improved both locally and systemically as conjugation provides protection against enzymatic degradation that occurs in lung mucus or plasma. Also, in the deep lung, alveolar macrophages rapidly deposit particles; the reactivity of the modified agents of the invention with epithelial cells allows localized retention of the agent.

【0105】 肺組織への局在化した送達はまた、第1の肝臓通過効果(first−pas
s liver effect)が全く存在しないので、毒性を低減し、そして
全身曝露を低減する。全身送達はまた、例えば、肝臓、中枢神経系(CNS)の
限界に起因する、例えばアルブミンへの結合体化により減少した脈管外副作用ま
たはアルブミンのこれらの器官への制限されたクリアランスに起因する減少した
腎臓毒性を示す。
Localized delivery to lung tissue also resulted in a first liver-pass effect.
The absence of any s liver effect reduces toxicity and reduces systemic exposure. Systemic delivery is also due to, for example, liver, central nervous system (CNS) limitations, eg, reduced extravascular side effects due to conjugation to albumin or limited clearance of albumin to these organs. Shows reduced renal toxicity.

【0106】 本発明の改変された薬剤の肺送達はまた、この改変された薬剤の作用の長い持
続時間に起因した患者のコンプライアンスの改善という利点を提供する。次いで
、例えば、作用の長い持続時間に起因する治療過程あたりの物品費用の減少、お
よび他の方法では限られた使用または複雑な用量適定スケジュールを有する医薬
の外来患者使用により、費用利益が達成され得る。肺送達はまた、低溶解度、食
物との相互作用、および低いバイオアベイラビリティーを含む経口投薬に関連し
た困難を低減し得る。
Pulmonary delivery of the modified agents of the present invention also provides the advantage of improved patient compliance due to the long duration of action of the modified agent. Cost benefits can then be achieved, for example, by reducing the cost of goods per course of treatment due to the long duration of action, and outpatient use of drugs with otherwise limited or complex dose titration schedules. Can be done. Pulmonary delivery may also reduce difficulties associated with oral dosing, including low solubility, food interaction, and low bioavailability.

【0107】 本発明の改変された薬剤の肺送達のさらなる利点は、インスリン、成長ホルモ
ン、β−インターフェロン、カルシトニンのような大きな高分子薬物、およびそ
の大きなサイズおよび不安定性に起因して、注入により代表的には送達される他
の薬物を全身的に送達する能力である。本発明は、これらの薬物の、代替または
簡便な投与経路を提供する。さらに、多くの薬物および治療的ペプチドは、溶解
状態よりも固体、乾燥形態でより安定である。本発明に従ってこのように改変さ
れた薬物の乾燥肺処方物は、薬物のより安定な形態、および肺投与の簡便さを提
供する。
A further advantage of pulmonary delivery of the modified agents of the invention is that due to infusion, due to large macromolecular drugs such as insulin, growth hormone, β-interferon, calcitonin, and their large size and instability. The ability to deliver other drugs that are typically delivered systemically. The present invention provides an alternative or convenient route of administration for these drugs. Moreover, many drugs and therapeutic peptides are more stable in solid, dry form than in solution. The dry lung formulation of the drug thus modified according to the present invention provides a more stable form of the drug and the convenience of pulmonary administration.

【0108】 1.治療剤 広範な種々の治療剤は、本発明における使用について企図され、これらとして
は、記載されるようにそれらが改変され得る場合、ペプチド治療剤および有機低
分子が挙げられる。
1. Therapeutic Agents A wide variety of therapeutic agents are contemplated for use in the present invention, including peptide therapeutic agents and small organic molecules, where they can be modified as described.

【0109】 上記で議論した治療剤に加えて、以下の治療剤は、本発明の範囲内である。交
感神経作用性化合物は、CNS効果に加えて、末梢交感神経ニューロンにおける
内因性カテーテルアミン類(アドレナリン様神経伝達物質)の作用を模倣する。
アドレナリン系は、血圧調整および覚醒のような重要な身体機能を制御する。こ
れらの系を選択的に微調整する膨大な種々の化合物が開発されてきた。これらと
しては、うっ血除去薬およびぜん息治療薬として使用されるアゴニスト、ならび
に抗高血圧薬として使用されるアンタゴニストが挙げられる。
In addition to the therapeutic agents discussed above, the following therapeutic agents are within the scope of the invention. Sympathomimetic compounds mimic the effects of endogenous catheter amines (adrenergic-like neurotransmitters) on peripheral sympathetic neurons in addition to the CNS effects.
The adrenergic system controls important physical functions such as blood pressure regulation and alertness. A huge variety of compounds have been developed that selectively fine-tune these systems. These include agonists used as decongestants and therapeutic agents for asthma, and antagonists used as antihypertensive agents.

【0110】[0110]

【化1】 選択的薬剤としては、フェニルエフリン(ネオ−シネフリン)のようなαアゴ
ニストおよびナファゾリンのようなより親油性の薬剤が挙げられる。クロニジン
(抗高血圧薬)は、時々エタノール離脱の際に使用され;そしてタバコ喫煙中止
において試されてきた。これは、自己レセプター(autoreceptor)
を介する正味のアンタゴニスト効果をおそらく有し、すなわち、シナプス前レセ
プターが過剰のアドレナリン作用性アゴニストを検出し、そしてノルエピネフリ
ン放出を減少させる。イボパミン(強心剤)は、利尿活性およびドーパミンアゴ
ニスト活性を有する。
[Chemical 1] Selective agents include alpha agonists such as phenylephrine (neo-synephrine) and more lipophilic agents such as naphazoline. Clonidine, an antihypertensive drug, is sometimes used in ethanol withdrawal; and has been tried in smoking cessation. This is the autoreceptor
Probably has a net antagonistic effect through the presynaptic receptor, which detects excess adrenergic agonists and reduces norepinephrine release. Ivopamine, a cardiotonic, has diuretic and dopamine agonist activity.

【0111】 βアゴニストは、一般的なぜん息鎮静薬である。イソプロテレノールおよびド
ブタミンは、β1レセプターについてかなり選択的であり;後者は、強心剤とし
て使用される。
Beta agonists are general sedative sedatives. Isoproterenol and dobutamine are fairly selective for the β1 receptor; the latter are used as cardiotonics.

【0112】[0112]

【化2】 フェントラミンおよびプラゾシンのようなα遮断薬はまた、抗高血圧薬として
使用される。ヨヒンビン(選択的α2遮断薬)は、勃起の長期化および増強を目
的とした男性用の一般的な性欲促進薬である。α2レセプターは、抑制性であり
、その結果、刺激効果の発生を阻害する。α2レセプターおよびα3レセプター
はまた、脂肪貯蔵部位に存在し;それらを拮抗することは、再貯蔵なしに脂肪の
中枢性興奮薬への異化を促進する方法を提供し得る。
[Chemical 2] Alpha blockers such as phentolamine and prazosin are also used as antihypertensive agents. Yohimbine, a selective α2 blocker, is a popular libido-promoting drug for men aimed at prolonging and enhancing erections. The α2 receptor is inhibitory and consequently blocks the development of stimulatory effects. The α2 and α3 receptors are also present at fat storage sites; antagonizing them may provide a way to promote the catabolism of fat to central stimulants without re-storing.

【0113】 βアンタゴニストとしては、プロプラノロールが挙げられ、これは、いくらか
の間事象特異的不安(段階的恐怖)の際に神経を沈静するため、ならびに高血圧
におけるその従来の役割のために使用されてきた。アセブトロールは、アンギナ
において使用される心選択性β遮断薬である。
Β-antagonists include propranolol, which has been used for some time to calm nerves during event-specific anxiety (graded fear), as well as for its traditional role in hypertension. It was Acebutolol is a cardioselective beta blocker used in angina.

【0114】 (抗うつ薬) 抗うつ薬は、大脳辺縁系から前頭葉へ発散するCNSニューロンにおけるカテ
コールアミン類および/またはセロトニンの濃度を変更することにより作用する
。カテコールアミン類(興奮性アドレナリン型神経伝達物質)のレベルの上昇は
、刺激を引き起こす。セロトニン(抑制性神経伝達物質)の上昇は、鎮静作用を
生じ、そしてその後、習慣の機構としてカテコールアミン系の上方調節を生じる
Antidepressants Antidepressants act by altering the concentrations of catecholamines and / or serotonin in CNS neurons that emanate from the limbic system to the frontal lobe. Elevated levels of catecholamines (excitatory adrenergic neurotransmitters) cause irritation. Elevation of serotonin, an inhibitory neurotransmitter, produces a sedative effect and then upregulation of the catecholamine system as a mechanism of habit.

【0115】 (選択的セロトニン再取り込みインヒビター)[0115]   (Selective serotonin reuptake inhibitor)

【0116】[0116]

【化3】 選択的セロトニン再取り込みインヒビター(SSRI)は、アドレナリン作動
系に著しく影響することなくセロトニンの再取り込みを阻害する。副作用のプロ
フィールは、三環式よりもずっと少ない。なぜなら、ムスカリン結合、ヒスタミ
ン結合およびアドレナリン結合がかなり減少するからである。
[Chemical 3] Selective serotonin reuptake inhibitors (SSRIs) inhibit serotonin reuptake without significantly affecting the adrenergic system. The side effect profile is much less than that of tricyclic. This is because muscarinic binding, histamine binding and adrenaline binding are significantly reduced.

【0117】 これらのセロトニン剤の気分に対する効果は、いかにして抗うつ剤が作用する
かというより複雑な理論を導いた。1つの仮説に従って、セロトニン系の基礎に
あるノルアドレナリン系(ドーパミン、ノルアドレナリン)は、アップレギュレ
ートすることにより、すなわち個々のシナプス後の神経表面上のレセプターの数
を増加させることにより、阻害性セレトニン機能における増加に対して応答する
。次いで、アドレナリン型神経機能におけるこの増加は、セレトニン再取り込み
阻害の開始から数週間遅れた抗うつ活性の原因となる。別の可能性は、セロトニ
ンレセプターが、過剰のセロトニンをレジスター(register)し、そし
て同様の機構に応答するためにしばらく時間がかかるということである。さらに
、最近の証拠は、例えば、転写酵素を介したDNAとの相互作用は、よりシンタ
ーゼ酵素を産生することによって神経伝達物質の産生を増加させることを示唆す
る。
The mood effects of these serotonin agents have led to a more complex theory of how antidepressants work. According to one hypothesis, the noradrenaline system (dopamine, noradrenaline), which is the basis of the serotonin system, upregulates, ie, by increasing the number of receptors on, individual postsynaptic nerve surfaces, the inhibitory serotonin function. Respond to the increase in. This increase in adrenergic neuronal function, in turn, accounts for antidepressant activity that was delayed for weeks by the onset of inhibition of serotonin reuptake. Another possibility is that serotonin receptors take some time to register excess serotonin and respond to similar mechanisms. Furthermore, recent evidence suggests that, for example, transcriptase-mediated interaction with DNA increases neurotransmitter production by producing more synthase enzymes.

【0118】 (抗ヒスタミン剤、抗喘息剤およびヒスタミンアゴニスト) 抗ヒスタミン剤は、活性化ヒスタミンレセプターからヒスタミンをブロックす
る化合物である。ヒスタミンは、アレルギー反応を媒介するように機能するので
、ヒスタミンをH1レセプターにおいてブロックすることによって、身体の特徴
的応答(すなわち、炎症および血管収縮)を中止させる。胃におけるH2レセプ
ターは、胃酸の放出を制御し;従って、H2ブロッカーの新規なクラス(例えば
、ZantacおよびTagamet)は、アレルギー反応に関与するH1レセ
プターに影響を与えることなくH2レセプターを選択的にブロックすることによ
って、酸の分泌を中止させる。
Anti-Histamines, Anti-Asthma Agents and Histamine Agonists Anti-histamines are compounds that block histamine from activated histamine receptors. Because histamine functions to mediate allergic reactions, blocking histamine at the H1 receptor abolishes the body's characteristic responses (ie, inflammation and vasoconstriction). H2 receptors in the stomach regulate the release of gastric acid; therefore, novel classes of H2 blockers (eg, Zantac and Tagamet) selectively block H2 receptors without affecting H1 receptors involved in allergic reactions. To stop the secretion of acid.

【0119】 ヒスタミンは、マスト細胞において濃縮される。マスト細胞は、その機能が、
組織損傷が生じた場合に、本質的にヒスタミンおよび免疫グロビンを放出するこ
とである細胞である。細胞表面上のレセプターは、細胞の溶解(こじ開け(br
eaking open))をトリガーし、これらのアレルギー媒介物を放出す
る。マスト細胞は、しばしば損傷する身体の部分(例えば、指およびつま先)、
または頻繁に環境との接触を享受する身体の部分(例えば、唇、鼻などの粘膜)
において特に多い。
Histamine is concentrated in mast cells. The function of mast cells is
A cell that is essentially responsible for releasing histamine and immune globin when tissue damage occurs. Receptors on the cell surface lyse (pry open (br
eaking open)) and release these allergic agents. Mast cells are parts of the body that are often damaged (eg, fingers and toes),
Or parts of the body that frequently come into contact with the environment (eg, mucous membranes such as lips, nose).
Especially in.

【0120】 ヒスタミンはまた、CNSにおける神経伝達物質であり、そしていくつかの抗
ヒスタミン剤に伴う代表的な問題は、嗜眠状態である。脳に侵入しない化合物を
作製するため試みは、うまくいった。
Histamine is also a neurotransmitter in the CNS, and a typical problem with some antihistamines is lethargy. Attempts to create compounds that do not enter the brain have worked.

【0121】 (抗ヒスタミン剤)[0121]   (Antihistamine)

【0122】[0122]

【化4】 フェネタジン(fenethazine)は、Thorazine(強力な抗
精神病薬ドーパミンブロッカー)と非常に類似した三環式抗ヒスタミン剤を表す
。シプロヘプタジン(Periactin)(これもまた、セロトニンレセプタ
ーに作用する)は、現在普及しているClaritinと似ている。Peria
ctinは、不安に対して精神医学的に処方されてきた。Benadrylは、
おそらく最もよく知られたクラスであり;Benadrylは強力な鎮静特性を
有する。ヒドロキシジンはまた、鎮静薬として処方されてきた。ジメンヒドリナ
ートは、制吐薬としてDramamineとして販売されてきた。セチリジン(
cetirizine)(Zyrtec)は、ヒドロキシジンの代謝産物である
;ヒドロキシジンは一般薬(generic)として入手可能であるので、より
新しい薬物よりも安価であり、同程度に有効である。
[Chemical 4] Fenethazine represents a tricyclic antihistamine that is very similar to Thorazine (a potent antipsychotic dopamine blocker). Cyproheptadin (which also acts on serotonin receptors) is similar to the currently widespread Claritin. Peria
Ctin has been psychiatrically prescribed for anxiety. Benadryl is
Probably the best known class; Benadryl has potent sedative properties. Hydroxyzin has also been prescribed as a sedative. Dimenhydrinate has been marketed as Dramamine as an antiemetic drug. Cetirizine (
Cetirizine) (Zyrtec) is a metabolite of hydroxyzine; since hydroxyzine is available as a generic, it is cheaper and as effective as newer drugs.

【0123】 アゼラスチン(Astelin)は、新規な構造を有するが、また、H1レセ
プターおよびH2レセプターの両方にする。クロモリンは、別の機構によって作
用する;クロモリンは、マスト細胞上への免疫グロビンの結合後の、ヒスタミン
の放出を防ぐ(マスト脱顆粒を防ぐ)。
Azelin has a novel structure, but also makes both H1 and H2 receptors. Cromolyn acts by another mechanism; cromolyn prevents the release of histamine (binding to mast degranulation) after binding of immunoglobin on mast cells.

【0124】 (ヒスタミンブロッカー(H2ブロッカー))[0124]   (Histamine blocker (H2 blocker))

【0125】[0125]

【化5】 H2選択的抗ヒスタミン剤は、過剰な胃酸のための処置として普及してきた。
これらのヒスタミンブロッカーは、構造的および機構的に非常に類似する。4つ
すべては、ほぼ同じバイオアベイラビリティー、半減期、およびアンタゴニスト
活性を有する。
[Chemical 5] H2-selective antihistamines have become popular as a treatment for excess gastric acid.
These histamine blockers are structurally and mechanistically very similar. All four have about the same bioavailability, half-life, and antagonist activity.

【0126】 (プロトンポンプインヒビター)[0126]   (Proton pump inhibitor)

【0127】[0127]

【化6】 オメプラゾール(Prilosec)およびランソプラゾール(Prevac
id)は、抗分泌性化合物(置換ベンズイミダゾール)のクラスに属し、これは
抗コリン特性またはヒスタミンH2レセプターアンタゴニスト特性を示さないが
、胃壁細胞の分泌表面における(H+,K+)−ATPase酵素系の特異的阻
害によって、胃酸の分泌を抑制する。これらのプロトンポンプインヒビターは、
胃の障害(特に、酸逆流疾患(「胸やけ」))の処置のためのヒスタミンアゴニ
ストに対する治療的代替として現れた。
[Chemical 6] Omeprazole (Prilosec) and Lansoprazole (Prevac)
id) belongs to the class of antisecretory compounds (substituted benzimidazoles), which show no anticholinergic properties or histamine H2 receptor antagonist properties, but of the (H +, K +)-ATPase enzyme system at the secretory surface of gastric parietal cells. By specific inhibition, it suppresses the secretion of gastric acid. These proton pump inhibitors are
It has emerged as a therapeutic alternative to histamine agonists for the treatment of gastric disorders, especially acid reflux disease ("heartburn").

【0128】 (ヒスタミンアゴニスト)[0128]   (Histamine agonist)

【0129】[0129]

【化7】 任意のレセプター系について、模倣物またはアゴニストとして作用する薬物を
見出すことが可能である。ヒスタミンレセプターに関しては、これらの薬物は多
くの臨床的有用性を見出さないが、それでもやはりこれらを列挙することは(あ
る程度)満足を与える。2−メチルヒスタミンは、H1レセプターにおいて選択
的アゴニストとして作用し;4−メチルヒスタミンは、H2において比較的選択
的である。インプロミジンは、H2レセプターをアンタゴナイズするが、H3に
おいてアゴニストとして機能する。
[Chemical 7] It is possible to find drugs that act as mimetics or agonists for any receptor system. With respect to histamine receptors, these drugs do not find much clinical utility, but nonetheless their listing is (to some extent) satisfactory. 2-Methylhistamine acts as a selective agonist at the H1 receptor; 4-methylhistamine is relatively selective at H2. Impromidine antagonizes the H2 receptor but functions as an agonist in H3.

【0130】 (抗喘息剤) 喘息は、本質的に環境に対するアレルギー反応を強調する(すなわち、自己免
疫障害)。アレルギー反応のプロセスは複雑であり、これは、問題を攻撃する多
くの点を与える。第1に、免疫グロビンおよび抗原は、マスト細胞の表面に結合
する。次いで、マスト細胞は、ヒスタミン、ロイコトリエン、ペプチドを放出し
、これらは組織レセプター部位に結合して、種々の機能(例えば、血圧調節、平
滑筋の緊張、流体廃棄など)を支配する細胞内化学プロセスを変更する。これら
の任意の工程を阻害する化合物を使用して、上記に列挙した抗ヒスタミン剤から
始まる喘息およびアレルギーを処置し得る。
Anti-Asthma Agents Asthma essentially emphasizes allergic reactions to the environment (ie, autoimmune disorders). The process of allergic reaction is complex and this gives many points of attacking the problem. First, immune globins and antigens bind to the surface of mast cells. Mast cells then release histamines, leukotrienes, peptides, which bind to tissue receptor sites and control various chemical functions (eg, blood pressure regulation, smooth muscle tone, fluid disposal, etc.). To change. Compounds that inhibit any of these steps may be used to treat asthma and allergies that begin with the antihistamines listed above.

【0131】[0131]

【化8】 おそらく、喘息症状を減少させるための最も古い方法は、カフェインおよびテ
オフィリンのようなメチルキサンチン化合物による気管支拡張である。これらは
現在、同じ機能をより選択的に行うβ2−アドレナリンアゴニスト(βアゴニス
ト)のような他の化合物により、時代遅れである。メチルキサンチンは、cAM
P分解を行う酵素(ホスホジエステラーゼ)を阻害すること、および気管支収縮
を引き起こすアデノシンをアンタゴナイズすることによって作用する。βアゴニ
ストは、メタプロテレノール、イソエタリン、イソプロテレノール、テルブタリ
ン、およびアルブテロールと同様に、アドレナリンレセプターのサブセット(こ
れは、気管支の緊張のような平滑筋の緊張を制御する)においてアドレナリンを
模倣する。アトロピンによって例示される別のより古い薬物(抗ムスカリン剤)
は、いくつかの歴史的使用を享受した。
[Chemical 8] Probably the oldest way to reduce asthma symptoms is bronchodilation with methylxanthine compounds such as caffeine and theophylline. These are now obsolete due to other compounds such as β2-adrenergic agonists (β agonists), which perform the same function more selectively. Methylxanthine is cAM
It acts by inhibiting the enzyme that performs P-degradation (phosphodiesterase) and by antagonizing adenosine, which causes bronchoconstriction. Beta agonists, like metaproterenol, isoethalin, isoproterenol, terbutaline, and albuterol, mimic adrenaline in a subset of adrenergic receptors, which control smooth muscle tone such as bronchial tone. Another older drug exemplified by atropine (an antimuscarinic drug)
Enjoyed some historical uses.

【0132】 ザフィルルカスト(zafirlukast)(Accolate)は、マス
ト細胞からヒスタミンと共に放出されたロイコトリエン化合物に対する攻撃の系
統を表す。ロイコトリエンは、組織細胞上のレセプターに結合してアレルギー反
応をシグナル伝達するヒスタミンのようなメディエーターである。これらをブロ
ックすることによって、(気管支)細胞へのシグナルをブロックし、従って望ま
しくない応答をブロックする。
Zafirlukast (Accolate) represents a line of attack on leukotriene compounds released from mast cells with histamine. Leukotrienes are histamine-like mediators that bind receptors on tissue cells and signal allergic reactions. By blocking these, they block the signal to the (bronchial) cells and thus the unwanted response.

【0133】 攻撃し得る最後の機構は、ロイコトリエンおよび/またはヒスタミンによる結
合に対する遅い免疫応答である。身体は、グルココルチコイドステロイドを用い
て炎症を制御し、そしてフルチカゾン(fluticasone)(Flona
se)およびベクロメタゾン(Beclonase)のような合成化合物は、有
効な模倣物である。
The final mechanism that can be attacked is the slow immune response to binding by leukotrienes and / or histamine. The body uses glucocorticoid steroids to control inflammation, and fluticasone (Flona).
Se) and beclomethasone (Beclonase) are synthetic mimetics.

【0134】 (抗高脂血症剤) 抗高脂血症剤は、血中コレステロールレベルを低下させ、そして動脈および脈
管の内側に対するプラークの形成を阻害することによって、アテローム性動脈硬
化症を予防するために役立つ、比較的新しい薬物である。このプラークの形成は
、種々の型の血中脂肪の割合、特に、低密度リポタンパク質(LDL)に対する
高密度リポタンパク質(HDL)の比に依存する。次いで、この割合は、遺伝な
らびに食餌中の特定の物質(特に、コレステロールおよび飽和脂肪)の量によっ
て影響される。コレステロールは、VLDL(肝臓によって産生される大きなリ
ポタンパク質)の形成において重要であり;リポタンパク質リパーゼによる異化
作用(catabolysis)に対して、VLDLは、より小さなLDL(こ
れは、いわゆる「悪玉コレステロール」である)を産生し、HDLは、一般的な
語調において「善玉コレステロール」といわれている。これらのリポタンパク質
の産生は複雑であるので、いくつかの点が種々の薬物による作用のための標的に
され得る。
Antihyperlipidemic Agents Antihyperlipidemic agents reduce atherosclerosis by lowering blood cholesterol levels and inhibiting plaque formation on the inside of arteries and vessels. It is a relatively new drug that helps prevent it. The formation of this plaque depends on the proportion of different types of blood fat, in particular the ratio of high density lipoprotein (HDL) to low density lipoprotein (LDL). This rate is then influenced by genetics and the amount of certain substances in the diet, especially cholesterol and saturated fat. Cholesterol is important in the formation of VLDL (a large lipoprotein produced by the liver); versus catalysis by lipoprotein lipase, VLDL is a smaller LDL (this is the so-called "bad cholesterol"). HDL), and HDL is commonly referred to as "good cholesterol". Due to the complexity of producing these lipoproteins, several points can be targeted for action by various drugs.

【0135】 (HMG−CoAレダクターゼインヒビター(「スタチン薬物」))[0135]   (HMG-CoA reductase inhibitor ("statin drug"))

【0136】[0136]

【化9】 最も一般的に使用される抗高脂血症剤は、シンバスタチンアナログ(特に、シ
ンバスタチン(Zocor)自体)である。これらの薬物(HMG−CoAレダ
クターゼインヒビターとして知られる)は、CoA−S−メバロネートからのメ
バロネートイオンの生成に関与するステロールの合成の第一段階を阻害すること
によって、コレステロールの生成を減少させる。減少したコレステロール形成は
、VLDLの減少、従ってLDLの減少を生じる。プラバスタチンは、メバスタ
チンの活性な代謝産物であり;ロバスタチンおよびシンバスタチンは、類似の開
環によって得られるそれらのヒドロキシル誘導体を介して作用する不活性なプロ
ドラッグである。
[Chemical 9] The most commonly used antihyperlipidemic agents are simvastatin analogues, especially simvastatin (Zocor) itself. These drugs, known as HMG-CoA reductase inhibitors, reduce cholesterol production by inhibiting the first step of sterol synthesis involved in the production of the mevalonate ion from CoA-S-mevalonate. . Reduced cholesterol formation results in a decrease in VLDL and thus a decrease in LDL. Pravastatin is an active metabolite of mevastatin; lovastatin and simvastatin are inactive prodrugs that act via their hydroxyl derivatives obtained by similar ring opening.

【0137】 これらの薬物はまた、LDLのレセプター媒介性クリアランスを刺激する。L
DLレセプターは、アップレギュレーション(レセプター密度の増加)を受け、
そしてVLDL異化作用が増加する。
These drugs also stimulate receptor-mediated clearance of LDL. L
DL receptors undergo upregulation (increased receptor density),
And the VLDL catabolism is increased.

【0138】 最近の研究は、スタチン薬物を用いた処置の結果として、骨粗相症の減少を示
唆する。
Recent studies suggest a reduction in osteoporosis as a result of treatment with statin drugs.

【0139】 (クロフィブラートアナログ)[0139]   (Clofibrate analog)

【0140】[0140]

【化10】 クロフィブラートおよびゲムフィブロジルのような他の薬物は、リポタンパク
質リパーゼの活性を増加させ、VLDLのレベルを減少させる。この酵素は、血
液および腸に存在する細胞外種である。他のリパーゼ酵素の効果は、この薬物に
共通する悪心の原因となり得る。肝臓におけるコレステロール生成は、おそらく
より低いVLDLレベルに起因する副次的効果として減少するが、糞便のコレス
テロール排泄は増大する。クロフィブラートはかなり毒性であり、そして発癌性
であり得る。
[Chemical 10] Other drugs such as clofibrate and gemfibrozil increase the activity of lipoprotein lipase and decrease the level of VLDL. This enzyme is an extracellular species found in blood and intestine. The effects of other lipase enzymes can cause common nausea with this drug. Cholesterol production in the liver is reduced, probably as a side effect due to lower VLDL levels, but fecal cholesterol excretion is increased. Clofibrate is quite toxic and can be carcinogenic.

【0141】 (降圧剤) 身体は、本質的に主にアドレナリン作動性である圧受容器とエフェクター神経
との間の複雑なフィードバック機構によって、血圧を制御する。この系は、ペプ
チド系(アンジオテンシン/レニン)によって調節される。
Antihypertensive Agents The body controls blood pressure by a complex feedback mechanism between baroreceptors and effector nerves, which are primarily predominantly adrenergic. This system is regulated by the peptide system (angiotensin / renin).

【0142】 血圧の薬理学的制御は、4つの基本的な機構を介して作用する。交感神経麻痺
剤(sympathoplegic)は、アドレナリン作動神経に関与する多く
の機構によって末梢血管耐性を減少させ、心臓機能を阻害し、そして静脈の貯留
を増加させる。
Pharmacological control of blood pressure works via four basic mechanisms. Sympathoplegic agents reduce peripheral vascular tolerance, inhibit cardiac function, and increase venous retention by many mechanisms involved in the adrenergic nerves.

【0143】 直接作用性血管拡張剤は、血液の容積を増加させることによって血圧を減少さ
せる。静脈および動脈は平滑筋の形態であり、そして筋肉を弛緩することによっ
て、より大きな容積およびより低い圧力を生じる。アンジオテンシンアンタゴニ
ストは、平滑筋への影響と共にペプチド系に作用する。最終的に、利尿剤は、ナ
トリウム含量を減少させ、血液の容積を減少させ、従って血圧を低下させる。身
体は、恒常性の調節によって外来性の薬剤に応答するので、単一の医薬の用量を
単に増加させるよりもむしろ、異なる機構に作用するいくつかの薬剤の同時使用
が頻繁に使用される。
Direct acting vasodilators reduce blood pressure by increasing the volume of blood. Veins and arteries are in the form of smooth muscle, and relaxing muscles produce greater volume and lower pressure. Angiotensin antagonists act on the peptide system with effects on smooth muscle. Finally, diuretics reduce sodium content, reduce blood volume and thus lower blood pressure. Since the body responds to exogenous drugs by regulating homeostasis, the simultaneous use of several drugs acting on different mechanisms is often used rather than simply increasing the dose of a single drug.

【0144】 (アドレナリンレセプター薬物)[0144]   (Adrenergic receptor drug)

【0145】[0145]

【化11】 交感神経麻痺剤または交感神経遮断剤は、アドレナリン化合物の機能をアンタ
ゴナイズする。βブロッカーは、心筋におけるβ−1レセプターをブロックし、
心拍出量を減少させる。βブロッカーとしては、プロプラノロール(Inder
al)、メトプロロール(Lopressor)、ラベタロール(Normod
yne)、ナドロール(Corgard)、アテノロール(Tenormin)
、およびアセブトロール(Sectrol)が挙げられる。いくつかのアドレナ
リンレセプター活性化化合物は、αレセプターに中心的に作用することによって
、降圧作用を有する。アドレナリンレセプター活性化化合物としては、クロニジ
ン(Catapres)、グアンファシン(Tenex)、グアナベンズ(Wy
tensin)、およびメチルドパが挙げられる。これらはおそらく、シナプス
前オートレセプターを活性化し、ノルエピネフリン(アゴニスト)放出を減少さ
せることによって作用する。
[Chemical 11] Sympathetic paralytics or sympathetic blockers antagonize the function of adrenaline compounds. β-blockers block β-1 receptors in myocardium,
Reduces cardiac output. As a β blocker, propranolol (Inder
al), metoprolol (Lopressor), labetalol (Normod)
yne), nadolol (Corgard), atenolol (Tenormin)
, And acebutolol (Spectrol). Some adrenergic receptor activating compounds have a hypotensive effect by acting centrally on the alpha receptor. Adrenergic receptor activating compounds include clonidine (Catapres), guanfacine (Tenex), and guanabenz (Wy
tensin), and methyldopa. They probably act by activating presynaptic autoreceptors and decreasing norepinephrine (agonist) release.

【0146】 血管においてα−1レセプターを末梢性にブロックする化合物としては、プラ
ゾシン(Minipress)およびテラゾシン(Hytrin)が挙げられる
Compounds that peripherally block the α-1 receptor in blood vessels include prazosin (Minipress) and terazosin (Hytrin).

【0147】 レセルピン(Serpasil)は、アミン取り込みをブロックし、一方グア
ネチジン(Ismelin)およびグアナドレル(Hylorel)は、交感神
経末端をブロックする。
Reserpine blocks amine uptake, while guanethidine (Ismelin) and guanadrel (Hylorel) block sympathetic nerve endings.

【0148】 プロプラノロール(これは、以前は最も処方される薬物のクラスであった)は
、ブラジキニンの蓄積を導き、これは降圧効果に寄与する。
Propranolol, which was previously the most prescribed class of drugs, leads to the accumulation of bradykinin, which contributes to the hypotensive effect.

【0149】 (コリン作動性薬物)[0149]   (Colinergic drug)

【0150】[0150]

【化12】 いくつかの抗コリン薬物(神経節ブロッカー)は、降圧剤として有効であるが
、これらは副作用のためにあまり普及していない。これらの抗コリン薬物として
は、トリメタファン(Arfonad)およびメカミラミン(Inversin
e)が挙げられる。
[Chemical 12] Some anticholinergic drugs (ganglion blockers) are effective as antihypertensive agents, but they are less popular because of side effects. These anticholinergics include trimetaphane (Arfonad) and mecamylamine (Inversin).
e) can be mentioned.

【0151】 (直接的血管拡張剤)[0151]   (Direct vasodilator)

【0152】[0152]

【化13】 ジアゾキシドは、カリウムチャネルを開き、静脈平滑筋および動脈平滑筋を弛
緩させることによって作用する。構造的な類似性にもかかわらず、ジアゾキシド
は利尿特性を有さない。ジアゾキシドは、約24時間の比較的長い半減期を有し
、そしてしばしば、緊急時に非経口的に(注射によって)使用される。この薬物
はまた、インシュリン放出を阻害し、そして糖尿病において使用される。ミノキ
シジルは、主に経口的に使用され、またカリウムチャネルを開く。
[Chemical 13] Diazoxide acts by opening potassium channels and relaxing venous and arterial smooth muscle. Despite structural similarities, diazoxide does not have diuretic properties. Diazoxide has a relatively long half-life of about 24 hours and is often used parenterally (by injection) in emergencies. This drug also inhibits insulin release and is used in diabetes. Minoxidil is mainly used orally and also opens potassium channels.

【0153】 ヒドララジンおよびミノキシジルは、動脈を拡張するが、静脈は拡張しない。
ニトロプルシド(ナトリウム塩として)は、グアニリルシクラーゼの活性化に関
与する機構によって両方を拡張し、cGMPの形成および平滑筋の弛緩を生じる
Hydralazine and minoxidil dilate arteries but not veins.
Nitroprusside (as the sodium salt) expands both by mechanisms involved in the activation of guanylyl cyclase, resulting in the formation of cGMP and relaxation of smooth muscle.

【0154】 (カルシウムチャネルブロッカー)[0154]   (Calcium channel blocker)

【0155】[0155]

【化14】 カルシウムチャネルブロッカーは、高血圧症を制御するための普及した手段で
ある。平滑筋の収縮は、カルシウム流入に依存して、筋肉の緊張を制御する。反
応経路は複雑であり、ペプチドカルモジュリンおよびミオシン軽鎖キナーゼ(M
LCK)を含む。後者の酵素が活性化された場合、これは、アクチンと共に作用
するミオシンをリン酸化して、筋肉を収縮させる。このチャネルをブロックする
ことによって、統計学的にカルシウムイオン流入を防ぎ、そして血管平滑筋にお
ける緊張を減少させる。骨格筋は、細胞内カルシウムイオンに依存し、そしてこ
れらの薬物によって影響されない。心筋は、カルシウムチャネルの作用に非常に
依存性である。
[Chemical 14] Calcium channel blockers are a popular tool for controlling hypertension. Smooth muscle contraction controls muscle tone, depending on calcium influx. The reaction pathway is complex and involves peptide calmodulin and myosin light chain kinase (M
LCK) is included. When the latter enzyme is activated, it phosphorylates myosin, which works with actin, causing muscle contraction. Blocking this channel statistically prevents calcium ion influx and reduces tone in vascular smooth muscle. Skeletal muscle depends on intracellular calcium ions and is unaffected by these drugs. Myocardium is highly dependent on the action of calcium channels.

【0156】 カルシウムチャネルはまた、アドレナリン作動ニューロンにおけるシナプス前
神経末端に存在する。これらは、アドレナリン作動ニューロンの末端で神経膜に
包埋している電位依存性イオンチャネルである。電圧パルスがニューロンの末端
に到達したとき(ナトリウムチャネルの連続的な放出(firing)によって
伝達する)、カルシウムチャネルは電圧の変化を検出し、Ca++イオンの流入を
可能にする。これは、小胞の結合、および補助伝達物質(例えば、ペプチド、A
TPなど)を伴う小胞アドレナリン、ノルアドレナリンまたはドーパミンの放出
をトリガーする。物質が神経伝達物質であるか否かに関する酸試験のうちの1つ
は、その放出がカルシウム依存性であるかどうかということである。
Calcium channels are also present at presynaptic nerve endings in adrenergic neurons. These are voltage-gated ion channels embedded in the neuronal membrane at the ends of adrenergic neurons. When a voltage pulse arrives at the end of the neuron (transmitted by the continuous firing of sodium channels), calcium channels detect changes in voltage and allow Ca ++ ion influx. It binds vesicles and co-transmitters (eg peptides, A
Trigger the release of vesicular adrenaline, noradrenaline or dopamine with TP). One of the acid tests on whether a substance is a neurotransmitter is whether its release is calcium dependent.

【0157】 ベラパミルは、最も古くかつプロトタイプのカルシウムチャネルブロッカーで
ある。これは、血漿タンパク質に非常に結合し、そして経口投与の際に80%の
肝臓初回通過排除を受ける。これは、腸を介して吸収される薬物のほとんどが、
標的組織(心臓および主要な血管)に到達する前に、腎臓によって除去されるこ
とを意味する。ニフェジピンは、ジルチアゼムまたはベラパミルよりも心臓部位
において非常に活性が低く、そしてまた非常に血漿結合性(plasma−bo
und)である。ジルチアゼムは、非常に血漿結合が低い。血漿結合にも関わら
ず、3つの薬物すべては、かなり短い半減期(3〜6時間)を有する。
Verapamil is the oldest and prototype calcium channel blocker. It is highly bound to plasma proteins and undergoes 80% liver first pass elimination upon oral administration. This is because most of the drugs that are absorbed through the intestines
It is meant to be removed by the kidneys before reaching the target tissues (heart and major blood vessels). Nifedipine is much less active at cardiac sites than diltiazem or verapamil, and is also very plasma-bound (plasma-bo).
und). Diltiazem has very low plasma binding. Despite plasma binding, all three drugs have fairly short half-lives (3-6 hours).

【0158】 イオンチャネルブロッカーは、一般的に、開いたチャネルに装填(load)
し、そしてそのチャネルをブロックすることによって作用する。イオンチャネル
における類似性は、いくつかのナトリウムチャネル遮断が、カルシウムチャネル
ブロッカーを用いて起こることを意味する。これは、他の薬物よりもベラパミル
により多く関連する問題である。高血圧症の処置に加えて、これらの薬物は、ア
ンギナ、片頭痛およびアテローム性動脈硬化症を処置するために使用される。
Ion channel blockers generally load into open channels.
And work by blocking that channel. The similarity in ion channels means that some sodium channel blockade occurs with calcium channel blockers. This is a problem that is more associated with verapamil than other drugs. In addition to treating hypertension, these drugs are used to treat angina, migraine and atherosclerosis.

【0159】 (利尿剤)[0159]   (Diuretic)

【0160】[0160]

【化15】 利尿剤は、腎臓を介して水の排出を引き起こすことによって、血液の容積を減
少させる。このことは、非常に効率的に血圧を低下させる。この目的のために使
用される薬物は、代表的にはチアジドであり、主な問題はカリウム欠乏である。
カリウム節約利尿剤はまた、開発されてきた。
[Chemical 15] Diuretics reduce the volume of blood by causing drainage of water through the kidneys. This reduces blood pressure very efficiently. The drug used for this purpose is typically thiazide and the main problem is potassium deficiency.
Potassium-sparing diuretics have also been developed.

【0161】 (アンジオテンシンアンタゴニストおよびACEインヒビター)[0161]   (Angiotensin antagonist and ACE inhibitor)

【0162】[0162]

【化16】 最近の研究は、ACEインヒビターが非常に安全な薬物であることを示してき
た。ACEは、アンジオテンシンIを活性形態であるアンジオテンシンIIに変
換する酵素である。アンジオテンシンレセプターは、平滑筋(静脈組織および動
脈組織を含む)の緊張を調節する。この酵素を阻害することによって、身体組織
中に残存する活性ペプチドの量を減少させる。
[Chemical 16] Recent studies have shown that ACE inhibitors are very safe drugs. ACE is an enzyme that converts angiotensin I into its active form, angiotensin II. Angiotensin receptors regulate tone of smooth muscle, including venous and arterial tissues. Inhibiting this enzyme reduces the amount of active peptide remaining in body tissues.

【0163】 (抗精神病薬、リチウム、気分安定剤およびドーパミンアゴニスト) 抗精神病薬は、躁病もしくは競争思考(racing thought)を鎮
めるため、攻撃性を制御するため、または精神分裂病における偽の思考(spu
rious thought)(幻聴(声を聞くこと)を含む)を遮断するため
に使用される。これらは、シナプス後末端において興奮性神経伝達物質ドーパミ
ンをブロックすることによって、それらの鎮静効果を及ぼす。ドーパミンニュー
ロンは、辺縁系および大脳へのその突出物(特に、黒質における起点)において
豊富である。アドレナリンレセプター、ヒスタミンレセプターおよびセロトニン
レセプターをブロックすることはまた、これらの薬物のCNS効果に寄与する。
Antipsychotics, Lithium, Mood Stabilizers and Dopamine Agonists Antipsychotics are used to calm mania or racing thought, to control aggression, or to fake thoughts in schizophrenia ( spu
Used to block riotous things, including hallucinations (hearing). They exert their sedative effect by blocking the excitatory neurotransmitter dopamine at the postsynaptic terminal. Dopamine neurons are abundant in the limbic system and its projections into the cerebrum, especially the origin in the substantia nigra. Blocking the adrenergic, histamine and serotonin receptors also contributes to the CNS effects of these drugs.

【0164】 これらは強力な向精神薬であるが、これらの薬物は一般的に乱用されない。な
ぜなら、これらは、辺縁系から前頭葉へ発する脳の快感の経路を阻害するからで
ある。
Although these are powerful psychotropic drugs, these drugs are generally not abused. This is because they inhibit the cerebral pleasing pathway from the limbic system to the frontal lobe.

【0165】 (Thorazineアナログ)[0165]   (Thorazine analog)

【0166】[0166]

【化17】 Thorazine(フェノチアジンとして知られる)のような三環式化合物
は、最も古い化合物であり、そして最も選択性が低くドーパミンレセプターのい
くつかのサブタイプをブロックする。Thorazineは、より良好な抗ヒス
タミン剤を探求している間に偶発的に発見された。これは、LSDの効果をブロ
ックすることにおいて効力を示し、その薬物のドーパミンアゴニスト活性を確認
する。
[Chemical 17] Tricyclic compounds such as Thorazine (known as phenothiazine) are the oldest compounds and the least selective, blocking some subtypes of dopamine receptors. Thorazine was discovered incidentally during the search for better antihistamines. This shows efficacy in blocking the effects of LSD, confirming the drug's dopamine agonist activity.

【0167】 (ハロペリドールアナログ)[0167]   (Haloperidol analog)

【0168】[0168]

【化18】 ハロペリドールのクラスのより新しい化合物(ブチロフェノン(bytyro
phenone))(1950年代の後期に最初に合成された)は、D2サブレ
セプターに対してより選択的である。
[Chemical 18] A newer compound in the haloperidol class (butyrophenone
phenone)) (first synthesized in the late 1950s) is more selective for the D2 subreceptor.

【0169】 (スルピリドアナログ)[0169]   (Sulpiride analog)

【0170】[0170]

【化19】 クレボピリドおよびスルピリドアナログは、同様の作用を有する抗精神病薬の
別の構造的クラスを表す。これらのグループ(実際は、各化合物)のすべての結
合プロフィールは、わずかに異なる。
[Chemical 19] Clevopyrido and sulpiride analogs represent another structural class of antipsychotic drugs with similar effects. The binding profiles for all of these groups (actually each compound) are slightly different.

【0171】 (クロザピンアナログおよび新規な神経遮断薬)[0171]   (Clozapine analog and novel neuroleptic drug)

【0172】[0172]

【化20】 クロザピンアナログは、異なる神経学的プロフィールを有する別の構造型を表
す。これらはハルドール(haldol)クラスほどD2に対して選択的ではな
いが、いくつかの型の精神病の制御においてはより有効であり得る。これらの薬
物は、有意な5−HT2レセプター遮断を示し、そして(運動制御に関与する薬
物と対照的に)辺縁系のドーパミン系に対してより選択的であり得、抗精神病薬
に共通する錐体外路症候群(EPS)および運動異常を減少させる。より新しい
薬剤(例えば、ZyprexaおよびSeroquel)は、クロザピンに一般
的な顆粒球減少症を与えないようである。
[Chemical 20] Clozapine analogs represent another structural type with different neurological profiles. These are not as selective for D2 as the Haldol class, but may be more effective in controlling some forms of psychosis. These drugs show significant 5-HT2 receptor blockade and may be more selective for the limbic dopaminergic system (in contrast to drugs involved in motor control) and are common to antipsychotics. Reduces extrapyramidal syndrome (EPS) and motor abnormalities. Newer drugs, such as Zyprexa and Seroquel, do not appear to give clozapine the general granulocytopenia.

【0173】 クロザピンは十分に代謝され、そしてその代謝産物のいくつかは抗AIDS活
性を示す。
Clozapine is well metabolized and some of its metabolites exhibit anti-AIDS activity.

【0174】 神経遮断薬として機能する他の新規な構造的クラスは、ブタクラモール(bu
taclamol)(5環式)およびテトラベナジンによって表される。後者は
、ドーパミン消耗剤(depleter)であり、化学的にうつ病を誘導し得る
薬物である。
Another novel structural class that functions as neuroleptic agents is butaclamol (bu).
It is represented by taclamol) (pentacyclic) and tetrabenazine. The latter is a dopamine depletor, a drug that can chemically induce depression.

【0175】 (気分安定剤)[0175]   (Mood stabilizer)

【0176】[0176]

【化21】 向精神性目的のための鎮痙性医薬の使用は、近年、躁うつ症候群および/また
はパニック症候群に対する予防薬に対して主に発達してきた。フェニトインおよ
びカルバマゼピンはおそらく、興奮性膜におけるイオン関門システム(特にナト
リウムチャネル)に影響を与えることによって作用する。フェニトインは、構造
的にバルビツレートに類似し、一方カルバマゼピンは、三環系抗うつ薬様三環系
構造を有する。
[Chemical 21] The use of antispasmodic medicines for psychotropic purposes has recently developed mainly for prophylactic agents against manic-depressive syndrome and / or panic syndrome. Phenytoin and carbamazepine presumably act by affecting the ion barrier system (especially sodium channels) in excitable membranes. Phenytoin is structurally similar to barbiturate, while carbamazepine has a tricyclic antidepressant-like tricyclic structure.

【0177】 ガバペンチンおよびバルプロ酸は、おそらく、GABA系に対して作用する。
後者は、高い濃度でGABAを分解する原因である酵素を阻害するが、おそらく
比較的低い治療的レベルでは他の機構によって作用する。ラモトリジンは、気分
安定剤として使用される別の鎮痙薬である。これは、グルタメート(興奮性アミ
ノ酸)の放出を減少する。Topamax(フルクトース誘導体)は、GABA
系を増強する一方グルタメートを阻害する。
Gabapentin and valproic acid probably act on the GABA system.
The latter inhibits the enzyme responsible for degrading GABA at high concentrations, but probably acts by other mechanisms at relatively low therapeutic levels. Lamotrigine is another antispasmodic used as a mood stabilizer. This reduces glutamate (excitatory amino acid) release. Topamax (fructose derivative) is GABA
It enhances the system while inhibiting glutamate.

【0178】 プロパノールオール(propanolol)は、動作恐怖症またはステージ
驚愕に対して処方されるβアドレナリン作用性ブロッカーである。クロニジンは
、例えば、アルコール離脱の場合に末梢振せんを鎮静するためにときどき使用さ
れるαアゴニストである。ベラパミル(カルシウムチャネルブロッカー)はまた
、この目的のために使用される。
Propanolol is a beta adrenergic blocker prescribed for motion phobia or stage startle. Clonidine is an alpha agonist sometimes used, for example, to sedate peripheral tremor in the case of alcohol withdrawal. Verapamil (calcium channel blocker) is also used for this purpose.

【0179】 (ドーパミンアゴニスト)[0179]   (Dopamine agonist)

【0180】[0180]

【化22】 ペルゴリドおよびナキサゴリドは、振せん麻痺に対して用いられるドーパミン
アゴニストであり、これは、加齢を伴うCNSにおけるドーパミン機能の低下か
ら生じる。アポモルヒネは、選択的D2アゴニストであり、一方イボパミンは、
ドーパミンおよびアドレナリン作用性レセプターの両方に対してアゴニスト機能
を提供する。
[Chemical formula 22] Pergolide and naxagolide are dopamine agonists used for tremor paralysis, which results from reduced dopamine function in the age-related CNS. Apomorphine is a selective D2 agonist, while ibopamine is
It provides agonist function for both dopamine and adrenergic receptors.

【0181】 (コリン作用薬) アセチルコリンニューロンは、感覚情報を脳に運搬し、そして筋肉の緊張を制
御(これは、ぜん動および運動制御を含む)する。コリン作用性ニューロンは、
いわゆる副交感神経ニューロン(これは、平行交感神経構造における補体のドー
パミン/ノルエピネフリンベースのニューロンである)に固有の阻害活性におい
て優性である。2つのコリン作用性レセプターサブタイプ(ニコチン性およびム
スカリン性)が、選択的アゴニストによって同定された。少なくとも2つのサブ
タイプのムスカリン性レセプター(M1およびM2)が、同定された。
Cholinergic Drugs Acetylcholine neurons carry sensory information to the brain and control muscle tone, which includes peristaltic and motor control. Cholinergic neurons
It is dominant in the inhibitory activity intrinsic to so-called parasympathetic neurons, which are dopamine / norepinephrine-based neurons of complement in parallel sympathetic nerve structures. Two cholinergic receptor subtypes (nicotinic and muscarinic) have been identified by selective agonists. At least two subtypes of muscarinic receptors (M1 and M2) have been identified.

【0182】 直接的なアゴニストに加えて、選択的アンタゴニスト、酵素インヒビターおよ
び酵素インヒビターに対する解毒薬が、開発された。コリノセプター(chol
inoceptor)がまた、ヘテロレセプターとしてはたらき、シナプス前性
に、ノルエピネフリンおよび他の神経伝達物質の放出を支配する。
In addition to direct agonists, selective antagonists, enzyme inhibitors and antidotes to enzyme inhibitors have been developed. Corinoceptor (chol
inoculator) also acts as a heteroreceptor, presynaptically governing the release of norepinephrine and other neurotransmitters.

【0183】 (コリノセプターアゴニスト)[0183]   (Corinoceptor agonist)

【0184】[0184]

【化23】 ニコチンは、ニコチンレセプターにおいて選択的なアゴニストである:これは
、コリン作用性レセプターのこのサブセットを規定する。ムスカリンは、既存の
M1およびM2(少なくとも)のさらなる識別を伴って、他のサブセットを規定
する。ムスカリンは、ベニテングダケキノコ中に微量産生される。他の種の真菌
は、より大量に産生する。ベニテングダケはまた、ムスカリン性アンタゴニスト
(アトロピン)およびGABAアゴニスト(ムシモール)を含む。アトロピンは
、ムシモールの役割が解明される前に使用されて、この真菌におけるムスカリン
による毒作用に対する解毒剤として適用された。
[Chemical formula 23] Nicotine is a selective agonist at the nicotine receptor: it defines this subset of cholinergic receptors. Muscarinic defines another subset, with additional discrimination of pre-existing M1 and M2 (at least). Muscarine is produced in trace amounts in fly agaric mushrooms. Other species of fungi produce larger amounts. Fly Agaric also contains a muscarinic antagonist (atropine) and a GABA agonist (muscimol). Atropine was used before the role of muscimol was elucidated and applied as an antidote to the toxic effects of muscarine in this fungus.

【0185】 ニコチン酸のN−ヒドロキシメチルアミドはまた、ニコチン性コリノセプター
においてアゴニストとして活性である。カルバコールは、縮瞳薬として眼科的に
(opthalmically)(すなわち、瞳孔を膨張させる)使用される。
カルバコールはまた、大型の動物において主に弛緩状態の消化管に使用される。
なぜなら、その正規の正電荷が、カルバコールが脳に進入することを妨げ、そし
て消化管におけるその吸収を制限するからである。レセプター作用に加えて、カ
ルバコールはおそらく、アセチルコリン放出を促進する。ラケシンは、選択的ム
スカリン性アゴニストである。
N-hydroxymethylamide of nicotinic acid is also active as an agonist at nicotinic corinoceptors. Carbachol is used ophthalmically (ie, dilates the pupil) as a miotic.
Carbachol is also used primarily in the relaxed gastrointestinal tract in large animals.
Because its positive positive charge prevents carbachol from entering the brain and limits its absorption in the digestive tract. In addition to receptor action, carbachol probably enhances acetylcholine release. Racecin is a selective muscarinic agonist.

【0186】 グアニジンは、生理学的pHにおいてグアニジウムイオンとして存在し;グア
ニジンは、プロコリン作用性、抗ウイルス性、抗真菌性、解熱性および筋興奮性
として使用される。ベタニコールは、M1およびM2サブレセプターを活性化し
、IP3(イノシトール三リン酸)を放出し、そしてグアニリルシクラーゼを活
性化する。さらに、4次に正に荷電した種として、ベタニコールは、消化管にお
いてアセチルコリンを模倣するために主に使用される。これは、三環系抗うつ薬
または他の薬によって引き起こされる抗ムスカリン性便秘を軽減するためにとき
どき提供される。ピロカルピンは、胃酸分泌をまた増加するコリン様作用剤であ
る。
Guanidine exists as a guanidinium ion at physiological pH; guanidine is used as a procholinergic, antiviral, antifungal, antipyretic and muscle excitatory agent. Betanicol activates the M1 and M2 subreceptors, releases IP3 (inositol triphosphate), and activates guanylyl cyclase. In addition, as a fourth order positively charged species, betanicol is primarily used to mimic acetylcholine in the gastrointestinal tract. It is sometimes provided to reduce antimuscarinic constipation caused by tricyclic antidepressants or other drugs. Pilocarpine is a cholinergic agent that also increases gastric acid secretion.

【0187】 (GABA薬) GABA(γ−アミノ酪酸)は、CNSにおいて最も重要な阻害神経伝達物質
である。負の塩化物イオン(CI−)を神経細胞の内部へ関門を通過させること
によって、GABAは、正の電圧極性パルスに起因して、神経伝達物質のシプナ
ス前の放出を阻害する。このような阻害は、きわめて一般的である:GABAレ
セプターは、CNSニューロンの60〜80%で見出され得る。
GABA Drug GABA (γ-aminobutyric acid) is the most important inhibitory neurotransmitter in the CNS. By passing the negative chloride ion (CI-) through the barrier into nerve cells, GABA inhibits the presynaptic release of neurotransmitters due to positive voltage polarity pulses. Such inhibition is quite common: GABA receptors can be found in 60-80% of CNS neurons.

【0188】 GABAレセプターのサブタイプは、キノコ毒素のムシモール(Aサブタイプ
において)ならびに鎮痙性のアミノ酸のバクロフェン(Bサブタイプ)によって
活性化され得る。これらの薬物は、レセプターにおいてGABAの作用を直接模
倣する。
The GABA receptor subtype can be activated by the mushroom toxin muscimol (in the A subtype) as well as the antispasmodic amino acid baclofen (B subtype). These drugs directly mimic the action of GABA at the receptor.

【0189】 GABAレセプターのアロステリックな促通は、いくつかの異なる部位で生じ
る;これらに結合する化合物は、鎮静剤および不安緩解剤として使用される。こ
れらの化合物は、レセプターを曲げてオープンにし、間接的にGABA結合を容
易にする。
Allosteric facilitation of GABA receptors occurs at several different sites; compounds that bind to these are used as sedatives and anxiolytics. These compounds bend the receptor open and indirectly facilitate GABA binding.

【0190】 (GABAアゴニスト/促進剤)[0190]   (GABA agonist / promoter)

【0191】[0191]

【化24】 プロガビドは、CNS中でGABAへ分解するプロドラッグである。これは、
GABA自身は交差しない双極性イオン(二重にイオン化されたアミノ酸)であ
る血液脳関門と交差する。ビガバトリン(γ−ビニル−GABA)は、GABA
アミノトランスフェラーゼ(GABA−T)を阻害し、この酵素は、シナプスに
おいてGABAの分解を担う。従って、これは、GABA分子の一時逗留を延長
し、そしてこのようにして結合を促進する。
[Chemical formula 24] Progabide is a prodrug that degrades to GABA in the CNS. this is,
GABA itself crosses the blood-brain barrier, a non-crossing dipolar ion (a doubly ionized amino acid). Vigabatrin (γ-vinyl-GABA) is GABA
Inhibits aminotransferase (GABA-T), which is responsible for the degradation of GABA at synapses. It therefore prolongs the temporary retention of GABA molecules and thus promotes binding.

【0192】 Depakote(バルプロ酸)は、神経膜に作用して、発作に対する感受性
を減少するようである。高い用量においてこれは、ビガバリンのように作用して
GABA−Tを阻害する。ガバペンチン(gabapentine)は、別の近
年市販された鎮痙薬(Neurontin)であり、これはまた、気分安定剤と
しての精神医学的適用を見出した。この適用に関する神経学的原理は、パニック
発作(または双極性障害における躁病)が、これらがパニック前の「興奮」現象
によって特徴付けられ、反復性の神経的な引火によって特徴付けられて臨床段階
を導く点で、癲癇に似ているということである。ガバペンチンは、GABAの産
生を助長し得るか、またはGABAの分解を妨げ得る。ラモトリジンは、おそら
く、グルタメート(阻害性GABAによって通常支配される興奮性神経伝達物質
)の放出を減少することによって作用する。
Depakote (valproic acid) appears to act on the neuronal membrane and reduce its susceptibility to stroke. At high doses it acts like vigabalin and inhibits GABA-T. Gabapentine is another recently marketed antispasmodic (Neurontin), which has also found psychiatric application as a mood stabilizer. The neurological basis for this application is that panic attacks (or mania in bipolar disorder) are characterized by a pre-panic "excitation" phenomenon, characterized by repetitive neurological flare, leading to clinical stages. It is similar to epilepsy in terms of guiding. Gabapentin may facilitate the production of GABA or prevent GABA degradation. Lamotrigine probably acts by reducing the release of glutamate, an excitatory neurotransmitter normally dominated by inhibitory GABA.

【0193】 新規GABA薬は、向精神性研究のもっとも活発な領域のうちの1つを示す。
例えば、リルゾール(riluzole)は、抗痙攣薬および催眠薬特長を伴う
GABA取り込みインヒビターであり;これはまた、ナトリウムチャネルをブロ
ックし、そしてグルタメート放出を阻害する。
Novel GABA drugs represent one of the most active areas of psychotropic research.
For example, riluzole is a GABA uptake inhibitor with anticonvulsant and hypnotic properties; it also blocks sodium channels and inhibits glutamate release.

【0194】 (アヘン麻酔薬) ケシ植物から誘導されたアヘン剤は、脳の内因性エンドルフィンレセプターを
活性化して、痛覚脱失、多幸、および呼吸抑制を生成するアルカロイドを含む。
ケシアヘン剤は、レセプターへの適応を決定する種々の置換基を有する多環式フ
ェナントレン核を保有する。モルヒネ様化合物が哺乳動物の脳組織中で見出され
たが、これは一般的に、エンケファリンおよびエンドルフィンがケシ構成成分を
模倣物する内因性化合物を示すことが認められている。
Opium Anesthetics Opium agents derived from poppy plants include alkaloids that activate the brain's endogenous endorphin receptors to produce analgesia, euphoria, and respiratory depression.
Quessiah opiates possess a polycyclic phenanthrene core with various substituents that determine their adaptation to the receptor. Morphine-like compounds have been found in mammalian brain tissue, but it is generally accepted that enkephalins and endorphins represent endogenous compounds that mimic poppy components.

【0195】 種々の多様性のアヘン剤レセプターは、主要な薬理学的効果を担う。これらの
サブタイプは、ギリシャ名前様のμ(痛覚脱失、多幸)、σ(不快、心臓刺激)
、κ(沈静、脊髄痛覚脱失、縮瞳)、Δなどで与えられる。鎮咳性特性、嘔吐(
嘔吐)、および抗コリン作用性(便秘)効果がまた生じ、これは、広範な種々の
レセプター型および作用を示す。σレセプターは、グルタメート機能に関連する
ことがここで推定される。
A diverse array of opiate receptors is responsible for the major pharmacological effects. These subtypes are the Greek name μ (analgesia, euphoria), σ (discomfort, cardiac stimulation).
, Κ (sedation, spinal analgesia, miosis), Δ, etc. Antitussive properties, vomiting (
Vomiting) and anticholinergic (constipation) effects also occur, which exhibit a wide variety of receptor types and effects. The σ receptor is presumed here to be associated with glutamate function.

【0196】 アヘン剤レセプターは、シナプス前部的に神経伝達物質の放出を調節すること
によってシナプス伝達に対する効果をはたらかし、これは、アセチルコリン、ノ
ルエピネフリン、ドーパミン、セロトニン、およびサブスタンスPを含む。後者
の化合物は、侵害受容(疼痛関連)ニューロンに関与するペプチド神経伝達物質
である。アヘン剤レセプターは、Gペプチド(シナプス後細胞内酵素(例えば、
アデニリルシクラーゼ)またはイオンチャネル(例えば、K+、Ca++)に連結
した膜貫通高分子)に対して作用する。高用量において、アヘン剤は、外科的麻
酔に十分な全身化したCNS低下を引き起こす。
The opiate receptor acts on synaptic transmission by regulating the release of neurotransmitters presynaptically, including acetylcholine, norepinephrine, dopamine, serotonin, and substance P. The latter compound is a peptide neurotransmitter involved in nociceptive (pain-related) neurons. The opiate receptor is a G peptide (postsynaptic intracellular enzyme (eg,
Adenylyl cyclase) or ion channels (eg, K + , Ca ++ ) linked transmembrane macromolecules. At high doses, opiates cause a generalized CNS depression sufficient for surgical anesthesia.

【0197】 (フェナトレン(phenathrene))[0197]   (Phenathrene)

【0198】[0198]

【化25】 (フェニルヘプチルアミン)[Chemical 25] (Phenylheptylamine)

【0199】[0199]

【化26】 (フェニルピペリジン)[Chemical formula 26] (Phenylpiperidine)

【0200】[0200]

【化27】 コデインは、温和な鎮痛薬であり、これは、呼吸制御、蠕動および多幸を含む
他のレセプターサブタイプにおけるアゴニスト活性を保持する。モルヒネは、最
も強力なフェナントレン型の間である。ほとんど両性でないヘロインは、より簡
単に血液脳関門を交差するが、一旦そこでモルヒネに分解される。オキシコドン
(PercodanおよびPercocet中の主な活性成分)は、いくらかよ
り低い効力である。
[Chemical 27] Codeine is a mild analgesic, which retains agonist activity at other receptor subtypes including respiratory regulation, peristalsis and euphoria. Morphine is among the most potent phenanthrene type. Heroin, which is rarely amphoteric, crosses the blood-brain barrier more easily, but is once broken down there to morphine. Oxycodone, the main active ingredient in Percodan and Percocet, is somewhat less potent.

【0201】 メペリジン(Demerol)は、合成薬であり、これは、モルヒネとほぼ同
じ鎮痛薬活性を有する。メタドン(Nazisによって発明され、本来はドロフ
ィン(dolophine)と命名された)は、ヘロイン脱離症候群緩和する際
におけるその使用に関して有名である。その半減期は、ヘロインのものよりも実
質的に長く、一方、これは、新規に投与されたヘロインをブロックするレセプタ
ーに結合する。この鎮痛薬活性はまた、モルヒネとほぼ等しいが、より少ない多
幸を与える。
Meperidine (Demerol) is a synthetic drug, which has almost the same analgesic activity as morphine. Methadone (invented by Nazis and originally named dolofine) is well known for its use in alleviating heroin withdrawal syndrome. Its half-life is substantially longer than that of heroin, while it binds to newly administered heroin-blocking receptors. This analgesic activity is also about equal to morphine but gives less euphoria.

【0202】 フェンタニールは、最小の最も強力な合成のプロポキシフェン(Darvon
)のうちの1つを構成する。メトキシ化合物(例えばコデインおよびオキシコド
ン)は、初期通過反応(代表的にはグルクロニドに関連する)に対してほとんど
感受性ではなく、従って、比較的高い経口−非経口率を有する。あまり両性でな
い化合物(より規定された酸または塩基特性を有する化合物)は、血液脳関門を
より簡単に通過する。
Fentanyl is the smallest and most potent synthetic propoxyphene (Darvon).
). Methoxy compounds, such as codeine and oxycodone, are largely insensitive to early passage reactions, typically associated with glucuronide, and thus have relatively high oral-parenteral rates. Less amphoteric compounds (compounds with more defined acid or basic properties) cross the blood-brain barrier more easily.

【0203】 (部分的アゴニスト−アンタゴニスト)[0203]   (Partial agonist-antagonist)

【0204】[0204]

【化28】 フェナントレン骨格の変更はオピオペプチン(opiopeptin)サブレ
セプターにおいて混合されたアゴニスト/アンタゴニスト特性を有する薬物を産
生する。これらの薬物が、鎮痛剤、ヘロインおよびさらにアルコール耽溺からの
離脱補助、として種々に使用され、そして(不法に)運動選手の体力を増加する
ために使用されている。Stadolは、経鼻的に使用され、片頭痛を軽減する
。混合されたアゴニストは、鎮痛薬特性を保持するが、これらはしばしば、不快
な効果を与える。
[Chemical 28] Modification of the phenanthrene skeleton produces a drug with mixed agonist / antagonist properties at the opiopeptin subreceptor. These drugs are used variously as analgesics, heroin and even withdrawal aids from alcohol addiction, and (illegal) to increase physical fitness of athletes. Stadol is used intranasally to reduce migraine headaches. Although mixed agonists retain their analgesic properties, they often give an unpleasant effect.

【0205】 (麻酔薬アンタゴニスト)[0205]   (Anesthetic antagonist)

【0206】[0206]

【化29】 麻酔薬アンタゴニストは、過量の場合、特に有用であり、これらは、アヘン剤
アゴニストによって引き起こされたCNS低下を逆転し得る。ナロキサンは、最
も頻繁に使用され、最も効果的であり、そして原型の麻酔薬アンタゴニストであ
る。ナロキサン、ナルメフェン、およびナダイドは、モルヒネレセプターを拮抗
するために使用されるいくつかの他の化合物の間である。
[Chemical 29] Anesthetic antagonists are particularly useful in the case of overdose, which can reverse the CNS depression caused by opiate agonists. Naloxan is the most frequently used, most effective, and prototypical anesthetic antagonist. Naloxane, nalmefene, and nadide are among some other compounds used to antagonize morphine receptors.

【0207】 ナルトレキソンは、アルコール中毒およびヘロイン中毒から回復する間にアル
コールに対する渇望を減少するために近年使用されている(ReViaのように
)。
Naltrexone has been used recently (like ReVia) to reduce craving for alcohol during recovery from alcohol and heroin poisoning.

【0208】 (向知性および高性能の薬物) 向知性(高性能の薬物または認識アクチベーターとしてもまた公知)は、精神
的な機能を増強する薬物である。神経機能に影響を与える幾つかの機構が、攻撃
され得る。神経伝達物質を製造するために体によって使用される化合物は、1つ
の群(前駆体)を構成する。再取り込みおよび分解のインヒビターは、別を形成
する。興奮性神経伝達物質の模倣物および阻害性神経伝達物質のアゴニストは、
両方神経機能を刺激し得る。抗アノキシア(antianoxic)は、ニュー
ロンがグルコースを燃焼する能力を増強する。リン脂質化合物は、神経細胞の脂
肪興奮性膜(これは、樹状突起および軸索に下る脱分極パルスを輸送することを
担う)に影響を与える。ステロイド化合物はまた、膜化学に影響を与える。CN
S中で作用する血管拡張神経薬は、脳細胞への血液供給を増加する。さらに他の
薬物が赤血球の順応性を増加させ、そのようにしてこれらは、より多くのニュー
ロンへのより頻繁のアクセスを獲得し得る。これら全ての効果は理論的に使用さ
れて、CNSにおける神経学的機能を増強する。
Nootropics and Smart Drugs Nootropics (also known as smart drugs or cognitive activators) are drugs that enhance mental functioning. Several mechanisms that affect neural function can be attacked. The compounds used by the body to manufacture neurotransmitters make up one group (precursors). Inhibitors of reuptake and degradation form another. Excitatory neurotransmitter mimetics and inhibitory neurotransmitter agonists
Both can stimulate nerve function. Antianoxic enhances the ability of neurons to burn glucose. Phospholipid compounds affect the neuronal lipid excitable membrane, which is responsible for transporting depolarizing pulses down the dendrites and axons. Steroid compounds also affect membrane chemistry. CN
Vasodilatory drugs that act in S increase blood supply to brain cells. Still other drugs increase the adaptability of red blood cells, so that they may gain more frequent access to more neurons. All these effects are theoretically used to enhance neurological function in the CNS.

【0209】 (前駆体および模倣物)[0209]   (Precursors and mimetics)

【0210】[0210]

【化30】 グリシン系は、CNSで阻害機能を行う。これらの経路の増強は、抗不安性効
果を与え、そして気分を安定化させる。グリシン自身は、両性イオンであり、そ
して血液脳関門を十分には通過しない。ジメチルグリシンは、メチル基によって
安定化されている;そのより大きな脂肪親和性は、CNSへの良好な輸送を提供
し、ここで、ジメチルグリシンは、グリシンに変換される。ミラセミドは、CN
S中においてグリシンアミド次いでグリシンへ分解する(MAO−Bを介する)
プロ化合物である。
[Chemical 30] The glycine system performs an inhibitory function in the CNS. Enhancement of these pathways provides anxiolytic effects and stabilizes mood. Glycine itself is a zwitterion and does not adequately cross the blood-brain barrier. Dimethylglycine is stabilized by a methyl group; its greater lipophilicity provides good transport to the CNS, where dimethylglycine is converted to glycine. Mirasemide is CN
Glycinamide in S, then decomposes to glycine (via MAO-B)
It is a pro compound.

【0211】 グルタメートおよびアスパルテートは、CNS中で顕著な興奮性神経伝達物質
の別の群である。これらは酸性アミノ酸であるので、血液脳関門を交差する困難
性を有するが、標準的なトリックを使用して、これらをCNSへ送達し得る。カ
ルボキシ酸以外のアミドを作製することは、(グルタミンおよびアセグルタミド
におけるように)これらのうちの1つであり;いくからより過激な方法は、カル
シウム−N−カルバモイルアスパルテートにおけるように、カルシウムとの共有
結合塩を作製することである。
Glutamate and aspartate are another group of excitatory neurotransmitters prominent in the CNS. Because they are acidic amino acids, they have difficulty crossing the blood-brain barrier, but standard tricks can be used to deliver them to the CNS. Making amides other than carboxylic acids is one of these (as in glutamine and aceglutamide); and the more radical method is, as is the case in calcium-N-carbamoyl aspartate, with calcium. Making a covalent salt.

【0212】 カルニチンは、異化作用(破壊)アミノ酸であり、これは、NMDAレセプタ
ー(グルタメート/アルパルテートレセプターのサブセット)において神経保護
物質としてはたらく。ヒドロキシ基のアセチル化は、ALC(これはまた、CN
Sへの輸送を促進する効果を有する)を与える。
Carnitine is a catabolic (destroying) amino acid that acts as a neuroprotectant at the NMDA receptor, a subset of glutamate / alpartate receptors. Acetylation of the hydroxy group is the result of ALC (which also
Has the effect of promoting transport to S).

【0213】 (ステロイド)[0213]   (steroid)

【0214】[0214]

【化31】 いくつかのステロイドは、精神機能およびリビドーを支持するために使用され
ている。テストステロンおよびエストロゲンの両方は、歴史的に投与されて、人
が年齢をとるにつれ、生命力および性的衝動を増加させた(置換治療)。DHE
Aおよびプレグネノロンのようなエストロゲンおよびアンドロゲンステロイドの
前駆体は、近年栄養薬として市販されている。これらのステロイドは、体によっ
て活性な形態に変換されるまで、有意なエストロゲン様特性またはアンドロゲン
様特性を有さない。すべての前駆体に関するように、速度制限工程、競合的機構
、およびタキフィラキシー(寛容)による活性分子の形成を調節するための体の
ホメオスタシス機能に信頼を置いている。
[Chemical 31] Several steroids have been used to support mental function and libido. Both testosterone and estrogen have been historically administered to increase vitality and sexual drive as a person ages (replacement therapy). DHE
Precursors of estrogen and androgenic steroids such as A and pregnenolone have recently been marketed as nutritional drugs. These steroids do not have significant estrogenic or androgenic properties until they are converted into their active form by the body. As with all precursors, we rely on the body's homeostasis function to regulate the formation of active molecules by rate limiting processes, competitive mechanisms, and tachyphylaxis.

【0215】 (気分安定剤)[0215]   (Mood stabilizer)

【0216】[0216]

【化32】 向精神性目的のための鎮痙性医薬の使用は、近年、躁うつ症候群および/また
はパニック症候群に対する予防薬に対して主に発達してきた。フェニトインおよ
びカルバマゼピンはおそらく、興奮性膜におけるイオン通門システムに影響を与
えることによって作用する。フェニトインは、構造的にバルビツレートに類似し
、一方カルバマゼピンは、三環系抗うつ薬様三環系構造を有する。プロパノール
オール(βブロッカー)は、ストレスに対する末梢反応(例えば、ステージ驚愕
)を鎮めるために使用されている。
[Chemical 32] The use of antispasmodic medicines for psychotropic purposes has recently developed mainly for prophylactic agents against manic-depressive syndrome and / or panic syndrome. Phenytoin and carbamazepine probably act by affecting the ion-gate system in excitable membranes. Phenytoin is structurally similar to barbiturate, while carbamazepine has a tricyclic antidepressant-like tricyclic structure. Propanolol (β blocker) has been used to quench peripheral responses to stress (eg, stage startle).

【0217】 プロパノールオールは、動作恐怖症またはステージ驚愕に対して処方されるβ
アドレナリン作用性ブロッカーである。クロニジンは、例えば、アルコール離脱
の場合に末梢振せんを鎮静するためにときどき使用されるαアゴニストである。
ベラパミル(カルシウムチャネルブロッカー)はまた、この目的のために使用さ
れる。
Propanolol is beta prescribed for motion phobia or stage startle
It is an adrenergic blocker. Clonidine is an alpha agonist sometimes used, for example, to sedate peripheral tremor in the case of alcohol withdrawal.
Verapamil (calcium channel blocker) is also used for this purpose.

【0218】 (抗アノキシア)[0218]   (Anti-anoxia)

【0219】[0219]

【化33】 抗アノキシア化合物のピラセタムグループは、神経機能を活発にするためのい
くつかの機能によって作用する。Krebs環にグルタミン酸アナログを供給す
ることによって、これらは、有気性呼吸におけるグルコースの使用(これによっ
て動物細胞がATP形成を介して糖から化学エネルギーを抽出する主要な手段)
を増強する。これは、順に、リン脂質cAMPレベルを上昇させ、ドーパミンお
よびアセチルコリンニューロンの機能を増強する。さらに、これらは、(ビタミ
ンCに対する構造と比較して)抗酸化剤として機能し、そしてリポフスシン形成
を遅らせる。実験的には、ピラセタムが、運動性能を増加すること、アルコール
誘導の脳退廃を逆転させることが示され、そして失読症に対する処置として試験
されている。
[Chemical 33] The piracetam group of anti-anoxia compounds acts by several functions to stimulate nerve function. By supplying glutamate analogs to the Krebs ring, they use glucose in aerobic respiration, which is the main means by which animal cells extract chemical energy from sugars through ATP formation.
To enhance. This in turn raises phospholipid cAMP levels and enhances dopamine and acetylcholine neuron function. Furthermore, they function as antioxidants (compared to the structure for vitamin C) and delay lipofuscin formation. Experimentally, piracetam has been shown to increase locomotor performance, reverse alcohol-induced brain degradation, and has been tested as a treatment for dyslexia.

【0220】 (大脳血管拡張薬および抗抗血液凝固薬凝固薬)[0220]   (Cerebral vasodilator and anti-anticoagulant coagulant)

【0221】[0221]

【化34】 メチルキサンチンは、ぜん息の処置において、そして頭痛を処置するためには
鎮痛薬と組み合わせて、気管支拡張薬(代表的には、テオフィリン)として使用
される。ペントキシフィリンおよびプロペントフィリンは、中枢および末梢の血
管拡張特性を有する。脳組織への増加した血液供給は、これらが有する知向性特
性が何であろうとも説明する。ペントキシフィリンはまた、赤血球の弾性を増加
させて、赤血球を収縮した毛細血管を通してより良く圧迫されることを可能にす
る。このような薬物は、抗虚血剤と呼ばれ、虚血は、組織への血液供給の欠如を
いう。
[Chemical 34] Methylxanthine is used as a bronchodilator (typically theophylline) in the treatment of asthma and in combination with analgesics to treat headaches. Pentoxifylline and propentofylline have central and peripheral vasodilatory properties. The increased blood supply to brain tissue also explains whatever the anotropic properties they have. Pentoxifylline also increases the elasticity of red blood cells, allowing them to be better compressed through the contracted capillaries. Such drugs are called anti-ischemic agents, and ischemia refers to a lack of blood supply to tissues.

【0222】 ピリチノール(pytirinol)は、痴呆性老人(老衰)に対して使用さ
れてきた別の血管拡張薬である。イデベノンはユビキノン(ミトコンドリア代謝
プロセスを触媒する化合物)と似ている。これは、神経増殖因子(NGF)の分
泌を促進し、そしてまた、脂質酸化(peroxidation)に対して細胞
膜を保護し得る。エルゴクリプチン(ergocryptine)は、加齢関連
記憶欠失およびアルツハイマー病と戦うために使用されてきた麦角アルカロイド
である。これは、α−アドレナリン受容体をブロッキングすることにより、欠陥
を拡張する。これは、事故の犠牲者において、無酸素による組織ダメージを防止
するために、外傷後の脳への血流を増加させるために使用されてきた。ビンポセ
チンおよびビンカミンは、ビンカ植物由来の2つのアルカロイド(これもまた、
抗血液凝固効果および血管拡張効果を有する)である。
Pytirinol is another vasodilator that has been used for the elderly with dementia (senility). Idebenone is similar to ubiquinone, a compound that catalyzes mitochondrial metabolic processes. It promotes secretion of nerve growth factor (NGF) and may also protect the cell membrane against lipid oxidation. Ergocryptine is an ergot alkaloid that has been used to combat age-related memory loss and Alzheimer's disease. This extends the defect by blocking the α-adrenergic receptor. It has been used in accident victims to increase blood flow to the brain after trauma to prevent tissue damage due to anoxia. Vinpocetine and vincamine are two alkaloids from the vinca plant (also,
It has an anticoagulant effect and a vasodilatory effect).

【0223】 (非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)) 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)は、疼痛を緩和するためおよび発熱を
減少させる(解熱剤)ためにはマイルドな選り抜きの薬物である。これらは、酵
素シクロオキシゲナーゼを阻害することによりプロスタグランジンの形成を妨げ
、これは、アラキドン酸(精油)上の結合を閉じる。周期性プロスタグランジン
化合物は、炎症応答の強力な短命のメディエーターである。これらは、細胞中に
貯蔵されないが、傷害または炎症(irritation)に応答して必要とさ
れる場合に合成される。これらの生成を妨げることは、身体における炎症応答を
末梢的に遮断する。
Nonsteroidal Anti-Inflammatory Drugs (NSAIDs) Nonsteroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs) are mild drugs of choice to relieve pain and reduce fever (antipyretics). They prevent the formation of prostaglandins by inhibiting the enzyme cyclooxygenase, which closes the bond on arachidonic acid (essential oil). Periodic prostaglandin compounds are potent short-lived mediators of the inflammatory response. They are not stored in cells but are synthesized when required in response to injury or inflammation. Interfering with their production peripherally blocks the inflammatory response in the body.

【0224】 アスピリンおよび他のNSAIDはまた、CNS中の部位で作用し得る。NS
AIDのいくつか(例えば、ケトプロフェン)は、他の酵素(例えば、リポキシ
ゲナーゼ)を阻害し、アレルギー性/炎症応答をさらに遅延させる。
Aspirin and other NSAIDs may also act at sites in the CNS. NS
Some of the AIDs (eg ketoprofen) inhibit other enzymes (eg lipoxygenase), further delaying the allergic / inflammatory response.

【0225】[0225]

【化35】 アスピリン(アセチルサリチル酸)は、その関連物(メチルサリチル酸)と共
に数百年にわたって使用されてきた。後者(イチヤクソウの油として公知であり
、そしてしばしば局所的に使用される)は、過量のアスピリンよりもさらに毒性
である。アスピリンは、血小板凝集を阻害し、そして血液の凝固を遅延させる。
この性質は、おそらく心発作の長期予防におけるその用途を説明する。
[Chemical 35] Aspirin (acetylsalicylic acid) has been used for hundreds of years with its related product (methylsalicylic acid). The latter, known as the oil of Pomegranate and often used topically, is even more toxic than overdose of aspirin. Aspirin inhibits platelet aggregation and delays blood coagulation.
This property probably explains its use in the long-term prevention of heart attack.

【0226】 近年、イルブプロフェンおよびケトプロフェンのような薬物は、店頭で入手可
能になってきた。より親油性のこれらの薬物(例えば、ナプロキセン(Alev
e、Naprosyn)、ケトプロフェン(Actron)およびナブメトン(
nabumetone)(Relefen))は、長い半減期を有し、あまり頻
繁でない投薬しか必要としないが、これらは、おそらく効果的な鎮痛剤でないこ
とはイブプロフェンと同じである。投薬歴と比例する種々の重大さの、肝臓、腎
臓およびGI問題は、共通である。ペニシラミンは、長期作用性のNSAIDと
して使用されてきたが、これは、かなり毒性であり、健康および自己免疫のホス
トの減少、ならびに組織学的疾患を引き起こす。
Recently, drugs such as irbuprofen and ketoprofen have become available over the counter. These more lipophilic drugs (eg, Naproxen (Alev
e, Naprosyn), ketoprofen (Actron) and nabumetone (
Nabumetone) (Relefen)) has a long half-life and requires less frequent dosing, but they are probably not effective analgesics the same as ibuprofen. Liver, kidney and GI problems of varying severity, which are proportional to medication history, are common. Penicillamine has been used as a long-acting NSAID, but it is quite toxic, causing reduced health and autoimmune hosts, and histological disease.

【0227】 (シクロオキシゲナーゼインヒビター)[0227]   (Cyclooxygenase inhibitor)

【0228】[0228]

【化36】 NSAIDの新たなクラスは、シクロオキシゲナーゼ2(プロスタグランジン
の内部変換を担う酵素)を阻害する。これらのCOX−2インヒビターは、細胞
保護的なプロスタグランジンの形成を維持しがちであるが、疼痛および炎症を担
う化合物の阻害を標的化し、胃炎を減少させ、Celebrex(セレコキシブ
(celecoxib))はこのような薬物の1つである。Vioxxは、この
クラスにおける別の新たな薬物である。
[Chemical 36] A new class of NSAIDs inhibits cyclooxygenase-2, the enzyme responsible for the internal conversion of prostaglandins. These COX-2 inhibitors, which tend to maintain the formation of cytoprotective prostaglandins, target inhibition of compounds responsible for pain and inflammation, reduce gastritis, and Celebrex (celecoxib) It is one of these drugs. Vioxx is another new drug in this class.

【0229】 (非麻酔作用性鎮痛薬)[0229]   (Non-anesthetic analgesics)

【0230】[0230]

【化37】 (グルコサミンおよびコンドロイチン)[Chemical 37] (Glucosamine and chondroitin)

【0231】[0231]

【化38】 最近の研究は、1対のアミノ化糖化合物が、変形性関節症における軟骨に対す
るダメージを修復する際に補助し得ることを示してきた。グルコサミン(モノマ
ー)およびコンドロイチン(ポリマー)は、この目的のための栄養分として市販
されている。軟骨において、糖ポリマーは、軟骨中の丈夫なタンパク質鎖の周辺
の可撓性結合マトリックス(複合材料)を形成する。
[Chemical 38] Recent studies have shown that a pair of aminated sugar compounds can assist in repairing damage to cartilage in osteoarthritis. Glucosamine (monomer) and chondroitin (polymer) are commercially available as nutrients for this purpose. In cartilage, the sugar polymer forms a flexible binding matrix (composite material) around the tough protein chains in cartilage.

【0232】 (鎮静薬およびアルコール) (ベンゾジアゼピン)[0232]   (Sedatives and alcohol)   (Benzodiazepine)

【0233】[0233]

【化39】 ベンゾジアゼピン鎮静剤としては、いくつか名前を挙げると、Valium、
Librium、Halcion、Xanax、Ativan、Seraxおよ
びKlonopinが挙げられる。リポホスフェート神経膜に対する潜在的な効
果に加えて、これらの薬物は、シナプス後レセプターにおける抑制神経伝達物質
GABAの効果をアロステリック的に増強することにより作用する。すなわち、
これらは、GABA分子が、より効果的にそしてより頻繁に、それらのレセプタ
ーに結合し、そして活性化するように、そのレセプターをわずかに「曲げる」。
バルビツール(例えば、セコナール、ネンブタールおよびフェノバルビタール)
を超えるこれらの主要な利点は、これらが、塩素イオンチャネルに直接には作用
して開かないことである。
[Chemical Formula 39] Some benzodiazepine sedatives are Valium, to name a few.
Librium, Halcion, Xanax, Ativan, Serax and Klonopin. In addition to their potential effects on lipophosphate neural membranes, these drugs act by allosterically enhancing the effects of the inhibitory neurotransmitter GABA at postsynaptic receptors. That is,
These slightly "bend" the GABA molecules so that they bind and activate their receptors more effectively and more frequently.
Barbiturates (eg seconal, nembutal and phenobarbital)
Their main advantage over is that they do not act directly on the chloride channels to open.

【0234】 (セロトニン薬) セロトニンは、CNSにおけるアドレナリンおよびドーパミンのように、興奮
性交感神経系を補完する阻害神経伝達物質である。「戦闘または逃亡」アドレナ
リン化合物のように、セロトニンは、特定のシナプス部位でのみ放出されるので
はなく、大脳辺縁系中の情動中心(emotional center)から前
頭葉へ広がる「拡散」ニューロンのセットから脳組織へブロードキャスト様式で
も放出される。この拡散放出は、神経機能の大きな領域の生化学的トーンを設定
して、気分および動機付けを制御する。しかし、セロトニンの阻害作用は、GA
BA鎮静薬(ValiumまたはXanaxのような)作用(これは、より全体
的に作用する)よりも複雑かつ選択的である。気分に対するこれらの効果に起因
して、セロトニン活性薬剤は、抗うつ薬および抗不安薬(anxiolytic
s)(抗不安(anti−anxiety))として使用される。
Serotonin Drugs Serotonin is an inhibitory neurotransmitter that complements the excitatory sympathetic nervous system, like adrenaline and dopamine in the CNS. Like "battle or flight" adrenergic compounds, serotonin is not released only at specific synaptic sites, but from a set of "diffusing" neurons that spread from the emotional center in the limbic system to the frontal lobe. It is also released to brain tissue in a broadcast fashion. This diffuse release sets the biochemical tone of large areas of neural function, controlling mood and motivation. However, the inhibitory effect of serotonin is GA
It is more complex and selective than the action of BA sedatives (like Valium or Xanax), which acts more globally. Due to these effects on mood, serotonin-active agents are antidepressant and anxiolytic agents.
s) (anti-anxiety).

【0235】 (セロトニンアンタゴニスト)[0235]   (Serotonin antagonist)

【0236】[0236]

【化40】 オンダンセトロンは、選択的な5−HT3アンタゴニストである。このレセプ
ターサブタイプは、コリン作用性ニューロンにおいて見出され;オンダンセトロ
ンが活性化された場合、これは、アセチルコリンの放出を阻害する。従って、そ
の化学的関係物(例えば、グラニセトロンおよびザトセトロン(zatoset
ron))に加えて、これは、老人における記憶機能を回復させる際に有用であ
り得る。グラセトロン(選択的5−HT2アンタゴニスト)はまた、化学療法に
おいて、制吐薬(Kytril)として使用される。
[Chemical 40] Ondansetron is a selective 5-HT3 antagonist. This receptor subtype is found in cholinergic neurons; when ondansetron is activated, it inhibits the release of acetylcholine. Therefore, its chemical relationships (eg, granisetron and zatoset).
In addition to ron)), this may be useful in restoring memory function in the elderly. Grasetron, a selective 5-HT2 antagonist, is also used as an antiemetic drug (Kytril) in chemotherapy.

【0237】 ケタンセリン(選択的5−HT2アンタゴニスト)はまた、α−1アドレナリ
ンレセプターに作用し、血圧を低下させる。メスカリン(幻覚誘発薬)は、5−
HT2末端をアンタゴナイズし、そしてドーパミンブロッキング抗精神病薬の代
替物として試みられた(多くの成功はなかった;これは、ドーパミン機能を促進
する)。オキセトロンは、ピゾチリン(pizotyline)のように、片頭
痛に対して使用される、比較的新しいアンタゴニストである。シプロヘプタジン
は、古いセロトニンアンタゴニストおよび抗ヒスタミン剤である。ミルタザピン
(mirtazapine)(Remeron)は、セロトニン放出を引き起こ
すが、5−HT2サブレセプターおよび5−HT3サブレセプターをブロックし
て、5−HT1レセプターにおけるセロトニン作用を効果的に増大させる。ミア
ンセリンおよびホモクロルシクリジンもまた、セロトニンレセプターをアンタゴ
ナイズする。
Ketanserin, a selective 5-HT2 antagonist, also acts on the alpha-1 adrenergic receptor and lowers blood pressure. Mescaline, a hallucinogenic drug,
It antagonized the HT2 terminus and was attempted as an alternative to dopamine blocking antipsychotics (with little success; it promotes dopamine function). Oxetrone, like pizotyline, is a relatively new antagonist used for migraine. Cyproheptadine is an older serotonin antagonist and antihistamine. Mirtazapine (Remeron) causes serotonin release but blocks the 5-HT2 and 5-HT3 subreceptors, effectively increasing serotonin action at the 5-HT1 receptor. Mianserin and homochlorcyclidine also antagonize serotonin receptors.

【0238】 (セロトニンアゴニスト)[0238]   (Serotonin agonist)

【0239】[0239]

【化41】 スマトリプタンは、5−HT1d末端を活性化し、そして商標名Imitre
xの下で片頭痛に対して使用される。ゾイミトリプタン(zoimitript
an)(Zomig)およびリザトリプタン(rezatriptan)(Ma
xal)は、最近認可された同様の抗片頭痛セロトニン薬物である、 ブスピロン、イプサピロン(ipsapirone)およびジェピロンは、弱
いD2ブロッキング効果しか有さない5−HT1アンタゴニスト特性を享受する
。ブスピロンは、GABA模倣鎮静薬の代替物として不安に対して使用される。
8−ヒドロキシ−DPATは、5−HT1aレセプターにおいて選択的に作用し
、一方、2−メチルセロトニンは、5−HT3末端を活性化する。
[Chemical 41] Sumatriptan activates the 5-HT1d terminus and has the trade name Imitre
Used under x for migraine. Zoimitriptan
an) (Zomig) and Rizatriptan (Ma)
xal), a recently approved similar anti-migraine serotonin drug, buspirone, ipsapirone and jepirone enjoy 5-HT1 antagonist properties with only a weak D2 blocking effect. Buspirone is used for anxiety as an alternative to GABA-mimicking sedatives.
8-Hydroxy-DPAT acts selectively at the 5-HT1a receptor, while 2-methylserotonin activates the 5-HT3 terminus.

【0240】 (ステロイドおよび生殖薬) ステロイドは、四環系ベースの構造を有する脂肪溶解性(親油性)ホルモンで
ある。ステロイド構造は、前駆体分子としてテルペンと呼ばれるより小さい構造
から合成され、次いでこれは、非常に種々の以下の用途のための広範かつわずか
な変更を受ける:減数分裂、炭水化物代謝、脂肪貯蔵、筋肉成長、免疫機能およ
び神経細胞膜化学程度に多様な系(しばしば脂肪組織における)を制御するため
。これらの高い親油性に起因して、これらは、細胞膜(これは、脂肪二重膜)を
通過し得、そしてDNA転写に影響し、これにより、タンパク質合成を変更する
。DNAの特定の部位に結合することにより、これらは、一種の分子「ブート」
(hsp90)を放出し、これは、ステロイドの非存在下で、DNAを施錠し、
そして短い配列がタンパク質へと発現されることを防ぐ。DNAの活性化により
生成される酵素および活性化ペプチドの作用は、長時間持続し得、このことは、
長時間の多くのステロイドの作用を説明する。
Steroids and Reproductive Drugs Steroids are lipolytic (lipophilic) hormones with a tetracyclic-based structure. Steroidal structures are synthesized from smaller structures called terpenes as precursor molecules, which then undergo extensive and subtle changes for a wide variety of applications: meiosis, carbohydrate metabolism, fat storage, muscle. To control systems as diverse as growth, immune function and neuronal membrane chemistry, often in adipose tissue. Due to their high lipophilicity, they can cross the cell membrane, which is the fat bilayer, and affect DNA transcription, thereby altering protein synthesis. By binding to specific sites in DNA, they are a type of molecular "boot".
Releases (hsp90), which locks the DNA in the absence of steroids,
And it prevents short sequences from being expressed into proteins. The action of enzymes and activating peptides produced by the activation of DNA can be long lasting, which means that
Explain the effects of many steroids over time.

【0241】 ステロイドは、性腺の多様性についての卵巣または精巣における合成の部位、
および糖質コルチコイドについての副腎皮質における合成の部位に依存して、広
範な性腺化合物および糖質コルチコイドに分類され得る。これらはまた、機能に
従って分けられ得、通常の名称は、アンドロゲン、エストロゲンおよびプロゲス
テロン(性腺ホルモンについて通常)、ならびに同化作用および異化作用(糖質
コルチコイドについて通常)である。
Steroids are sites of synthesis in the ovary or testis for gonadal diversity,
And depending on the site of synthesis in the adrenal cortex for glucocorticoids can be classified into a wide range of gonadal compounds and glucocorticoids. They can also be separated according to function, the common names being androgens, estrogens and progesterones (usually for gonadal hormones), and anabolic and catabolic effects (usually for glucocorticoids).

【0242】 しかし、これらの用語が全体的に排他的でないことを理解することは、重要で
ある。換言すれば、性腺ホルモンテストステロンでさえも、副腎皮質により少量
で合成され、そして性腺機能に対するその効果とは異なる同化作用特性を伝達す
る。さらに、全てのホルモンは、他の化合物と組み合わせて作用し、正味の結果
を生じる。
However, it is important to understand that these terms are not totally exclusive. In other words, even the gonadal hormone testosterone is synthesized in small amounts by the adrenal cortex and transmits an anabolic property different from its effect on gonadal function. Moreover, all hormones act in combination with other compounds to produce a net result.

【0243】 (性腺ステロイド)[0243]   (Gonadal steroid)

【0244】[0244]

【化42】 テストステロンは、性腺ステロイドのアンドロゲン群の原型である。アンドロ
ゲンは、哺乳動物種の雄により象徴される特色を伝える。これらとしては、形態
学的な特色(例えば、突き出た眉隆線、逞しい骨構造、および大きな犬歯)が挙
げられる。これはまた、攻撃性および性欲を担う。これはまた、同化作用として
作用し、運動に対する応答において筋肉形成を補助する。一方では、エストラジ
オールは、原型的なエストロゲンであり、雌的な特徴(例えば、胸部成長および
皮下脂肪の貯蔵)を伝える。エストロゲンはまた、心臓疾患を予防する(女性は
、統計学的に男性よりもあまり心臓疾患に罹らない)。
[Chemical 42] Testosterone is the prototype of the androgen group of gonadal steroids. Androgens convey the traits symbolized by males of the mammalian species. These include morphological features such as protruding eyeline ridges, robust bone structures, and large canines. It is also responsible for aggression and libido. It also acts as an anabolic effect, helping muscle formation in response to exercise. On the one hand, estradiol is a prototypical estrogen, transmitting feminine characteristics such as breast growth and storage of subcutaneous fat. Estrogens also prevent heart disease (women statistically suffer less heart disease than men).

【0245】 経口避妊薬は、身体のステロイド化学を再体系化して、妊娠のステロイド化学
を模倣し、排卵を阻害する。これは大抵、28日の月経周期に従って行われるが
、より長期間、身体の排卵を遅延させることが可能である。これは、エストロゲ
ンおよびプロゲストゲンの混合物により達成される。最も一般的な調製物は、ノ
ルエチンドロン(プロゲステロン)およびエチニルエストラジオール(エストロ
ゲン)である。避妊手段を用いてない性交のちょうど後に大量取り込まれるこの
組み合わせはまた、同じ機構により妊娠を予防し得る。男性についてのテストス
テロン、ならびに女性についてのエストロゲン/プロゲステロン(貯留ProV
era)および最近ではまたテストステロンの形態における性腺ステロイドにつ
いての代償療法は、加齢の症状(減少した性衝動を含む)と戦うために挑戦され
てきた。男性において、テストステロンは、性欲を補助し、そして心血管適正お
よび一般的効力を改善し得る。女性においては、閉経後のエストロゲンの減少は
、いくつかの変化を伝えるが、この低下は、プロゲステロンの際の低下と比較し
て比較的中程度(20%程度)であり、これは、骨芽細胞に新たな骨組織を作成
させて癌細胞形成を阻害する。同化作用または組織形成化合物であるエストロゲ
ンは、癌細胞増殖を促進させ得るので、現代の代償処方は、エストロゲンよりも
プロゲステロンについてより補償されるべきである。非ステロイド系ダイズエス
トロゲンは、閉経期ののぼせについての処置として現在注目され、そして性衝動
を増強するテストステロンクリーム剤および錠剤も同様に注目されている。
Oral contraceptives reorganize the body's steroid chemistry, mimicking the steroid chemistry of pregnancy and inhibiting ovulation. This is usually done according to a 28-day menstrual cycle, but it is possible to delay ovulation of the body for longer periods. This is achieved with a mixture of estrogen and progestogen. The most common preparations are norethindrone (progesterone) and ethinyl estradiol (estrogen). This combination, which is massively taken up just after sexual intercourse without contraception, may also prevent pregnancy by the same mechanism. Testosterone for men, and estrogen / progesterone for women (retained ProV
era) and more recently also replacement therapy for gonadal steroids in the form of testosterone has been challenged to combat the symptoms of aging, including reduced sexual drive. In men, testosterone may support libido and improve cardiovascular fitness and general efficacy. In women, postmenopausal loss of estrogen conveys some changes, but this decline is relatively modest (about 20%) compared to that with progesterone, which indicates that osteoblasts Causes cells to create new bone tissue and inhibits cancer cell formation. Estrogen, an anabolic or tissue-forming compound, can promote cancer cell growth, so modern compensatory regimens should be more compensated for progesterone than estrogen. Non-steroidal soybean estrogens are currently receiving attention as a treatment for menopausal hot flashes, as are testosterone creams and tablets that enhance sexual drive.

【0246】 (糖質コルチコイド)[0246]   (Glucocorticoid)

【0247】[0247]

【化43】 コレステロールは、代謝化学において、膜に非常に含まれる。身体におけるこ
の主要な用途の1つは、イオン種(例えば、Na+、K+およびCa++)に対する
リン脂質細胞壁の浸透性を減少させることである。近年、コレステロールが、静
脈および同脈の内部表面上のプラークの蓄積の補助に関与している。動物の肉は
、通常コレステロールが豊富である。自然の選択を介して、肉食動物(例えば、
ネコおよびイヌ)は、より高い量のコレステロール、コレスタノール(飽和形態
)および他のステロイドの処理に適用された、改良された異なる化学を有し、こ
れは、肉に関して、我々にとってよりもこれらの動物にとってより食餌を安全に
する。コレステロールは、胆汁(肝臓から分泌される脂肪消化物質)を介して排
泄される。これは、胆石に大量に存在する。胆汁はまた、(分解された赤血球に
おけるヘム群から)ビリルビンのような脂肪溶解性物質を排泄するために使用さ
れる。コレステロールはまた、ビタミンDを合成するために内在的に使用され得
る。
[Chemical 43] Cholesterol is highly contained in the membrane in metabolic chemistry. One of its major uses in the body is to reduce the permeability of phospholipid cell walls to ionic species (eg Na + , K + and Ca ++ ). Recently, cholesterol has been implicated in helping to build up plaques on the inner surface of veins and veins. Animal meat is usually rich in cholesterol. Through natural selection, carnivores (eg,
(Cats and dogs) have different and improved chemistries applied to the treatment of higher amounts of cholesterol, cholestanol (saturated form) and other steroids, which, in terms of meat, are less than these for us. Make food safer for animals. Cholesterol is excreted via bile (a fat digestive substance secreted by the liver). It is present in large amounts in gallstones. Bile is also used to excrete lipolytic substances such as bilirubin (from the heme population in lysed red blood cells). Cholesterol can also be used endogenously to synthesize vitamin D.

【0248】 コルチゾン(別の原型の糖質コルチコイド)は、他の機能を調節することに加
えて、免疫系と関連する治癒プロセスを制御する。ヒドロコルチゾン(コルチソ
ルとしても公知である)は、同様に作用し、ヒスタミン媒介性アレルギー反応を
阻害し、そして神経興奮性膜の化学を改変することによりストレスに対する身体
の応答を制御する。プレドニゾンは、コルチゾンの代わりに本式に使用される合
成化合物である。デキサメタゾンは、うつ病を診断するために(すなわち、デキ
サメタゾン抑制試験(身体は、ステロイドの導入により「ストレスを受け」、そ
してその応答が測定される)において)使用されてきた。
Cortisone, another prototypical glucocorticoid, controls the healing process associated with the immune system, in addition to regulating other functions. Hydrocortisone (also known as cortisol) acts similarly, inhibits histamine-mediated allergic reactions, and regulates the body's response to stress by altering neuroexcitatory membrane chemistry. Prednisone is a synthetic compound used in the present formula in place of cortisone. Dexamethasone has been used to diagnose depression (ie, in the dexamethasone suppression test, where the body is “stressed” by the introduction of steroids, and its response is measured).

【0249】 (非ステロイド性エストロゲン)[0249]   (Non-steroidal estrogen)

【0250】[0250]

【化44】 ヘキセストロールおよびジエチルスチルベストロールは、エストロゲンレセプ
ターを活性化する、多環式で非ステロイド化合物の2つの例である。結合構成に
おける局所構造は、ステロイドの局所構造と似ている。非ステロイド性エストロ
ゲンノ他の主なカテゴリーは、イソフラボンである。
[Chemical 44] Hexestrol and diethylstilbestrol are two examples of polycyclic, non-steroidal compounds that activate the estrogen receptor. The local structure in the bond formation is similar to that of steroids. The other major category of non-steroidal estrogens is isoflavones.

【0251】 環境エストロゲンは、それらの同化作用(重量増加)特質に起因して、ウシが
エストロゲンを通常摂食するので、健康上の関心になってきた。従って、肉の接
収は、いくらかのエストロゲンを吸収することと等しいとみなされる。いくつか
の農薬は、THC(マリファナの主要な精神活性構成物質である)のように、非
ステロイド性エストロゲンである。ジエチルスチベストロールのような化合物は
、発癌物質であることが示されてきたが、これは、DNAに対する作用に起因し
ない。
Environmental estrogens have become a health concern as cows normally eat estrogen due to their anabolic (weight gain) trait. Therefore, confiscation of meat is considered equivalent to absorbing some estrogen. Some pesticides are nonsteroidal estrogens, such as THC, which is the major psychoactive constituent of marijuana. Compounds such as diethylstibestrol have been shown to be carcinogens, but this is not due to their action on DNA.

【0252】 (タモキシフェンおよびラロキシフェン)[0252]   (Tamoxifen and Raloxifene)

【0253】[0253]

【化45】 最近、2つの非ステロイド性エストロゲンが、いくつかの女性の健康問題にお
いて大きな医療的な有望性を示してきた。これらの選択的エストロゲンレセプタ
ーモジュレーター(SERM)は、いくつかの組織におけるエストロゲンの効果
を模倣するが、そうでないものもある。
[Chemical formula 45] Recently, two nonsteroidal estrogens have shown great medical promise in some women's health problems. These selective estrogen receptor modulators (SERMs) mimic the effects of estrogen in some tissues, but some do not.

【0254】 タモキシフェンは、乳癌の検出後数年にわたって使用されてきた。エストロゲ
ンレセプターをブロッキングすることにより、これは、腫瘍増殖を鈍らせる。新
たな研究は、これが、恐らく同じ機構により乳ガンを予防することを示した。し
かし、この予防の利点は、子宮癌の増加した危険性および他の潜在的な危険性に
不利になる。
Tamoxifen has been used for several years after the detection of breast cancer. By blocking the estrogen receptor, this blunts tumor growth. New studies have shown that this protects against breast cancer, probably by the same mechanism. However, the benefits of this prevention penalize the increased risk of uterine cancer and other potential risks.

【0255】 ラロキシフェンは、骨維持を促進し、そして骨粗鬆症を予防する能力を保持し
;これは、乳ガンの危険性を60%カットしそしてLDL(「悪性」コレステロ
ール)のレベルを減少させる。
Raloxifene retains the ability to promote bone maintenance and prevent osteoporosis; it cuts the risk of breast cancer by 60% and reduces LDL (“malignant” cholesterol) levels.

【0256】 (フィナステリド(Propecia))[0256]   (Finasteride (Propecia))

【0257】[0257]

【化46】 フィナステリド(Proscar、Propecia)は、ミノキシジル(改
善された血流による小胞活性を刺激する局所的な血管拡張剤である)の機構とは
異なる機構を有する全身性(経口)抗ハゲ医薬として現在注目されている。あま
り強力でない親化合物(テストステロン)からの5−α−ジヒドロテストステロ
ン(強力なアンドロゲン)の形成を阻害することにより作用する。これはまた、
良性前立腺肥大(前立腺の拡大)を処置するために使用されてきた。
[Chemical formula 46] Finasteride (Proscar, Propecia) is currently in the spotlight as a systemic (oral) anti-bald drug with a mechanism different from that of minoxidil, a local vasodilator that stimulates vesicle activity with improved blood flow. Has been done. It acts by inhibiting the formation of 5-α-dihydrotestosterone (potent androgen) from the less potent parent compound (testosterone). This is also
It has been used to treat benign prostatic hypertrophy (enlargement of the prostate).

【0258】 身体における減少したアンドロゲンの副作用は、基本的に雌性化(男性生殖腺
の萎縮症、胸部増加、攻撃行動の減少、骨粗鬆症の増加した危険性など)といわ
れ得る。
The side effects of reduced androgens in the body can basically be said to be feminization (male gonadal atrophy, increased breasts, decreased aggressive behavior, increased risk of osteoporosis, etc.).

【0259】 (植物ステロイド)[0259]   (Plant steroid)

【0260】[0260]

【化47】 ステロイドは、動物界に限定されず、同様に植物により合成される。周知の強
心剤(ジギタリス)は、いくつかのグルコシドステロイド(すなわち、糖部分に
結合されたステロイド)を合成するキツネノテブクロ植物から誘導される。
[Chemical 47] Steroids are not limited to the animal kingdom, but are similarly synthesized by plants. The known cardiotonic drug (digitalis) is derived from the foxglove plant that synthesizes some glucoside steroids (ie, steroids linked to sugar moieties).

【0261】 オレアンダーの低木は、心臓伝導に対する同様の効果を有するいくつかのステ
ロイドを生成し、これらとしては、オレアンドリン(oleandrin)およ
びオレアンドリゲニン(oleandrigenin)が挙げられる。
The oleander shrub produces a number of steroids that have similar effects on cardiac conduction, including oleandrin and oleandrigenin.

【0262】 (Viagraおよびゴシポール)[0262]   (Viagra and Gossypol)

【0263】[0263]

【化48】 シルデナフィル(Viagra)は、勃起促進剤である。勃起は、アドレナリ
ン作用性ニューロンおよびコリン作用性ニューロンの相互作用に依存し、ここで
は、筋肉は、血液を勃起組織へ誘導するために弛緩しなければならない。一酸化
窒素(NO)種の存在が関与し、そしてViagraは、NOの生成を担う酵素
に影響し得る。Viagraはまた、cGMPホスホジエステラーゼ(phop
hodiesterase)の選択的インヒビターであり、これは、いくつかの
GI血管平滑筋において作用する。Viagraの環構造と類似の中心環構造を
有する(wose)カフェインは、同様に、より広範なcAMPホスホジエステ
ラーゼ(より広範な二次メッセンジャー系)に対して作用する。ヨヒンビン(選
択的α2アドレナリン作用性遮断薬)はまた、勃起を延長し得るかまたは強化し
得ると教示されてきた。
[Chemical 48] Sildenafil (Viagra) is an erection enhancer. Erection depends on the interaction of adrenergic and cholinergic neurons, where muscles must relax to direct blood to the erectile tissue. The presence of nitric oxide (NO) species is involved, and Viagra can affect the enzyme responsible for the production of NO. Viagra also uses cGMP phosphodiesterase (phop).
It is a selective inhibitor of HO, which acts on some GI vascular smooth muscles. Caffeine, which has a central ring structure similar to that of Viagra, also acts on a broader range of cAMP phosphodiesterases (a broader second messenger system). Yohimbine, a selective α2-adrenergic blocker, has also been taught to be capable of prolonging or enhancing erections.

【0264】 ゴシポール(綿植物から単離された)は、男性における生存可能な精子の生産
を阻害する能力を有する。これは、輸精(seminferous)ベシクルの
上皮内層にダメージを与え、精子形成を阻害する。これはまた、血液の酸素運搬
能力を害する。
Gossypol (isolated from cotton plants) has the ability to inhibit viable sperm production in men. This damages the epithelial lining of semiferous vesicles and inhibits spermatogenesis. It also impairs the oxygen carrying capacity of blood.

【0265】 ペプチド治療候補物としては、抗新生物活性を示すペプチド(例えば、ペプチ
ド配列番号1〜3を含むRGDペプチド)が挙げられる。
Peptide therapeutic candidates include peptides that exhibit anti-neoplastic activity (eg, RGD peptides comprising peptide SEQ ID NOs: 1-3).

【0266】 HIVに対して活性なペプチドもまた含まれ、これらとしては、ペプチド配列
番号4〜6を含むGP−41ペプチドが挙げられる。
Peptides active against HIV are also included, including the GP-41 peptides, which include peptide SEQ ID NOs: 4-6.

【0267】 融合誘導を崩壊する能力を示す抗ウイルスペプチドは、ウイルス感染において
共通に生じる。これらとしては、呼吸性シンシチウムウイルス(RSV)による
感染、ならびにヒト免疫不全ウイルス(HIV)の感染により引き起こされる急
性免疫不全症候群(AIDS)を処置または予防する能力を示すRSVペプチド
が挙げられる。このようなペプチドとしては、ペプチド配列番号7〜9が挙げら
れる。
Antiviral peptides that exhibit the ability to disrupt fusion induction commonly occur in viral infections. These include RSV peptides that exhibit the ability to treat or prevent acute immunodeficiency syndrome (AIDS) caused by respiratory syncytial virus (RSV) infection as well as human immunodeficiency virus (HIV) infection. Such peptides include peptide SEQ ID NOs: 7-9.

【0268】 配列番号10〜11に記載されるこれらのペプチドを含むGLP−1ペプチド
もまた含まれる。
Also included are GLP-1 peptides, including those peptides set forth in SEQ ID NOS: 10-11.

【0269】 配列番号12〜13に記載されるこれらのポリペプチドを含むKringle
またはK5ペプチドもまた含まれ;配列番号14〜15に記載されるこれらのペ
プチドおよび配列番号16を含む鎮痛剤ペプチド(例えば、ダイノルフィン)を
含むBBBペプチド(TAT)もまた、有用である。
Kringle containing these polypeptides set forth in SEQ ID NOs: 12-13
Or K5 peptides are also included; BBB peptides (TAT) that include these peptides set forth in SEQ ID NOs: 14-15 and analgesic peptides that include SEQ ID NO: 16 (eg, dynorphin) are also useful.

【0270】 (3.改変された治療剤) 本発明の改変された治療剤は、反応基を付加することにより改変された治療剤
を含む。この反応基は、連結基を介してまたは必要に応じて連結基を用いずに治
療剤付加され得る。この改変された治療剤は、共有結合を介して、血液または肺
構成要素もしくは血液構成要素上の利用可能な官能基と反応し得る。本発明はま
た、このような改変、このような肺構成要素または血液構成要素との組み合わせ
、およびそれらの使用のための方法に関連する。これらの方法は、結合体化され
てない治療剤の投与と比較して、この結合体化された治療剤の効果的な治療剤寿
命を延長することを含む。
(3. Modified therapeutic agent) The modified therapeutic agent of the present invention includes a therapeutic agent modified by adding a reactive group. The reactive group can be attached therapeutically via a linking group or optionally without a linking group. The modified therapeutic agent can react with covalent bonds with available functional groups on the blood or lung components or blood components. The invention also relates to such modifications, combinations with such lung or blood components, and methods for their use. These methods involve prolonging the effective therapeutic longevity of the conjugated therapeutic agent as compared to administration of the unconjugated therapeutic agent.

【0271】 タンパク質上の官能基との共有結合を形成するために、反応基として、広範な
種々の活性カルボキシル基、特にエステルを使用し得、ここでヒドロキシル部分
は、治療剤を改変するために必要とされるレベルで生理学的に受容可能である。
多くの異なるヒドロキシル基が使用され得るが、最も都合のよいのは、N−ヒド
ロキシスクシンイミド(NHS)、N−ヒドロキシ−スルホスクシンイミド(ス
ルホ−NHS)、マレイミド、マレイミド酸(マレイミドプロピオン酸(MPA
)およびマレイミドエステルが挙げられるが、これらに限定されない)である。
本発明の好ましい実施形態では、血液構成要素上の官能基は、チオール基であり
、そして反応基は、マレイミドである。
A wide variety of active carboxyl groups, especially esters, can be used as reactive groups to form covalent bonds with functional groups on proteins, where the hydroxyl moiety is used to modify the therapeutic agent. It is physiologically acceptable at the required level.
Many different hydroxyl groups can be used, but most conveniently N-hydroxysuccinimide (NHS), N-hydroxy-sulfosuccinimide (sulfo-NHS), maleimide, maleimidic acid (maleimidopropionic acid (MPA).
) And maleimide esters).
In a preferred embodiment of the invention, the functional group on the blood component is a thiol group and the reactive group is maleimide.

【0272】 第一級アミンは、NHSエステルの主要な標的である。タンパク質のN末端に
存在するアクセス可能なα−アミン基は、NHSエステルと反応する。しかし、
タンパク質上のα−アミノ基は、NHSカップリングについて所望ではないかも
しれないし、または利用可能でないかもしれない。5個のアミノ酸は、それらの
側鎖において窒素を有するが、リジンのε−アミンのみが、NHSエステルと有
意に反応する。アミド結合は、NHSエステル結合体化反応が以下のスキームに
示されるように第一級アミンと反応してN−ヒドロキシスクシンイミドを放出す
る場合に、形成される。
Primary amines are the primary targets of NHS esters. The accessible α-amine group present at the N-terminus of the protein reacts with the NHS ester. But,
The α-amino group on the protein may not be desired or available for NHS coupling. Five amino acids have a nitrogen in their side chains, but only the ε-amine of lysine reacts significantly with NHS esters. The amide bond is formed when the NHS ester conjugation reaction reacts with a primary amine to release N-hydroxysuccinimide as shown in the scheme below.

【0273】[0273]

【化49】 本発明の好ましい実施形態では、このタンパク質上の官能基は、チオール基で
あり、そして、化学的に反応性の基は、マレイミド含有基(例えば、MPAまた
はGMBA(γ−マレイミド−ブチルアラミド))である。マレイミド基は、反
応混合物のpHが6.5〜7.4の間に維持される場合、ペプチド上のスルフヒ
ドリル基について最も選択的である。pH7.0において、マレイミド基とスル
フヒドリルとの反応の速度は、アミンとの反応よりも1000倍早い。マレイミ
ド基とスルフヒドリルとの間の安定なチオエステル結合が形成され、これは、以
下のスキームに示されるように、生理学的条件下で切断され得ない。
[Chemical 49] In a preferred embodiment of the invention, the functional group on the protein is a thiol group and the chemically reactive group is a maleimide-containing group (eg MPA or GMBA (γ-maleimido-butyl aramid)). Is. Maleimide groups are most selective for sulfhydryl groups on peptides when the pH of the reaction mixture is maintained between 6.5 and 7.4. At pH 7.0, the rate of reaction of maleimide groups with sulfhydryls is 1000 times faster than reaction with amines. A stable thioester bond is formed between the maleimido group and the sulfhydryl, which cannot be cleaved under physiological conditions, as shown in the scheme below.

【0274】[0274]

【化50】 (A.特異的な標識化) 好ましくは、本発明の改変された治療剤は、肺のタンパク質または移動性血液
タンパク質上のチオール基と特異的に反応するように設計される。このような反
応は、好ましくは、肺のタンパク質(例えば、細胞内アルブミンまたは細胞外ア
ルブミン)または移動性血液タンパク質(例えば、血清アルブミンまたはIgG
)上のチオール基へのマレイミド結合(例えば、GMBS、MPAまたは他のマ
レイミドから調製される)で改変された治療剤の共有結合により確立される。
[Chemical 50] A. Specific Labeling Preferably, the modified therapeutic agents of the present invention are designed to specifically react with thiol groups on lung proteins or mobile blood proteins. Such a reaction is preferably a pulmonary protein (eg intracellular albumin or extracellular albumin) or a mobile blood protein (eg serum albumin or IgG).
A) Covalent attachment of a therapeutic agent modified with a maleimide bond (eg, prepared from GMBS, MPA or other maleimide) to the thiol group above.

【0275】 特定の環境下で、マレイミドでの特異的な標識化は、官能基(例えば、NHS
およびスルホ−NHS)を用いるタンパク質の非特異的標識化を超えるいくつか
の利点を与える。チオール基は、アミノ基よりインビボでそれほど大量ではない
。従って、本発明のマレイミド−改変治療剤(すなわち、マレイミド治療剤)は
、より少ないタンパク質へ共有結合する。例えば、アルブミン(最も大量な血液
タンパク質)には、1つのチオール基しか存在しない。従って、治療剤−マレイ
ミド−アルブミン結合体は、約1:1のアルブミンに対する治療剤のモル濃度比
を含む傾向がある。アルブミンに加えて、IgG分子(クラスII)はまた、3
つのチオールを有する。全身送達の場合、IgG分子および血清アルブミンは、
血中の可溶性タンパク質の大部分を構成し、これらはまた、血中の遊離チオール
基の大部分を構成するので、これらは、マレイミド−改変治療剤に共有結合する
のに利用可能である。
[0275] Under certain circumstances, specific labeling with maleimide can be achieved by functional groups such as NHS.
And sulfo-NHS) to provide some advantages over non-specific labeling of proteins. Thiol groups are less abundant in vivo than amino groups. Thus, the maleimide-modified therapeutic agents of the invention (ie, maleimide therapeutic agents) are covalently attached to fewer proteins. For example, albumin (the most abundant blood protein) has only one thiol group. Thus, the therapeutic agent-maleimide-albumin conjugate tends to include a molar ratio of therapeutic agent to albumin of about 1: 1. In addition to albumin, IgG molecules (class II) also
Has one thiol. For systemic delivery, IgG molecules and serum albumin
Since they make up the majority of soluble proteins in blood and they also make up the majority of free thiol groups in blood, they are available for covalent attachment to maleimide-modified therapeutic agents.

【0276】 さらに、遊離チオール含有血液タンパク質(IgGを含む)の間であっても、
マレイミドへの特異的な標識化は、アルブミン自体の独特な特徴に起因して、治
療剤−マレイミド−アルブミン結合体の優先的な形成に至る。アルブミンの単一
の遊離チオール基(種の間で高度に保存される)は、アミノ酸残基34(Cys 34 )に位置付けられる。アルブミンのCys34が、他の遊離チオール含有タンパ
ク質上の遊離チオールと比較して増加した反応性を有することは、最近示されて
きた。これは、アルブミンのCys34についての5.5の非常に低いpK値に部
分的に依存する。この値は、一般のシステイン残基についての代表的なpK値(
これは、代表的には約8である)より非常に低い。この低いpKに起因して、正
常な生理学的条件下では、アルブミンのCys34は、優性的にイオン化形態で存
在し、これは、その活性を劇的に増加させる。Cys34の低いpK値に加えて、
Cys34の反応性を増強させる別の因子は、その位置であり、これは、アルブミ
ンのV領域の1つのループの表面に近い凹部に存在する。この位置は、全ての種
類のリガンドに対してCys34を非常に利用可能にし、そしてこれは、遊離ラジ
カルトラップおよび遊離チオールスカベンジャーとしてのCys34の生物学的役
割における重要な因子である。これらの特性は、Cys34をマレイミド−治療剤
に対して非常に反応性にし、そして反応速度の加速は、他の遊離チオール含有タ
ンパク質とのマレイミド−治療剤の反応の速度と比較して1000倍も高く有り
得る。
[0276]   Furthermore, even between free thiol-containing blood proteins (including IgG),
The specific labeling of maleimide is due to the unique features of albumin itself,
It leads to the preferential formation of the therapeutic agent-maleimide-albumin conjugate. Albumin single
The free thiol group of C. cerevisiae (which is highly conserved among species) is associated with amino acid residue 34 (Cys 34 ). Albumin Cys34However, other free thiol-containing tampers
It has recently been shown to have an increased reactivity compared to free thiols on the matrix.
Came. This is albumin Cys34To a very low pK value of 5.5 for
Dependently. This value is a typical pK value for common cysteine residues (
Which is typically about 8). Positive due to this low pK
Under normal physiological conditions, albumin Cys34Exists in a predominantly ionized form
Present, which dramatically increases its activity. Cys34In addition to the low pK value of
Cys34Another factor that enhances the reactivity of is its position, which is
It is located in a recess close to the surface of one loop in the V region of the camera. This position is for all species
Cys against a class of ligands34Is very available, and this is
Cys as a Caltrap and Free Thiol Scavenger34Biological role of
It is an important factor in comparison. These properties are34Maleimide-therapeutic agent
It is very reactive towards, and the acceleration of the reaction rate is
1000 times higher than the rate of reaction of maleimide-therapeutic agents with proteins
obtain.

【0277】 治療剤−マレイミド−アルブミン結合体の別の利点は、特にCys34における
アルブミンに対する治療剤の1:1の負荷と関連する再現性である。他の技術(
例えば、遊離アミンの、例えば、グルタルアルデヒド、DCC、EDCおよび他
の化学活性化)は、この選択性を欠く。例えば、アルブミンは、52個のリジン
残基を含み、これらのうち25〜30は、アルブミンの表面上に位置し、従って
、結合体化のためにアクセス可能である。これらのリジン残基を活性化すること
、あるいは治療剤をこれらのリジン残基を介して結合するように改変することは
、結合体の不均一集団を生じる。アルブミンに対する治療剤の1:1モル濃度比
を使用したとしても、生成物は、複数の結合体生成物からなり、いくつかは、ア
ルブミンあたり0、1、2またはそれ以上の治療剤を含み、そして各々は、25
〜30の利用可能なリジン部位のうち任意の1以上において無作為にカップリン
グされる治療剤を有する。多数の可能な組み合わせを考慮すると、正しい組成物
の特徴および各結合体バッチの性質は、困難になり、そしてバッチ 対 バッチ
の(batch−to−batch)の再現性は、不可能なもの以外全て、治療
剤としてあまり所望でないこのような結合体を作製している。さらに、アルブミ
ンのリジン残基を介する結合体がアルブミン分子あたりより多い治療剤を送達す
る利点を少なくとも有することが見出されてきたが、研究は、アルブミンに対す
る治療剤の1:1:の比が好ましいことを示した。Stehleら、「The
Loading Rate Determines Tumor Target
ing proterties of Methoterxae−Albumi
n Conjugates in Rats」,Anti−Cancer Dr
ugs,第8巻、677〜685頁(1988)(本明細書中でその全体が援用
される)による文献においては、著者らは、グルタルアルデヒドを介して結合体
化したアルブミンに対する抗癌メトトレキセートの1:1の比が最も有望な結果
を与えることを報告した。これらの結合体は、好ましくは、腫瘍細胞によって取
り込まれ、一方結合体は、5:1〜20:1のメトトレキセート分子を有する結
合体は、HPLCプロフィールを変更し、そしてこれは、インビボで肝臓により
迅速に取り込まれる。これらの高い比では、構造は、アルブミンが治療剤キャリ
アとしてのその有効性を減少するように変化する。
Another advantage of the therapeutic agent-maleimide-albumin conjugate is the reproducibility associated with a 1: 1 loading of therapeutic agent on albumin, especially at Cys 34 . Other technologies (
For example, free amines such as glutaraldehyde, DCC, EDC and other chemical activations) lack this selectivity. For example, albumin contains 52 lysine residues, 25-30 of which are located on the surface of albumin and are therefore accessible for conjugation. Activating these lysine residues or modifying the therapeutic agent to bind through these lysine residues results in a heterogeneous population of conjugates. Even if a 1: 1 molar ratio of therapeutic agent to albumin is used, the product consists of multiple conjugate products, some containing 0, 1, 2 or more therapeutic agents per albumin, And each has 25
Having therapeutic agents randomly coupled at any one or more of the ˜30 available lysine sites. Given the large number of possible combinations, the correct composition characteristics and the nature of each conjugate batch becomes difficult, and batch-to-batch reproducibility is all but impossible. Have made such conjugates which are less desired as therapeutic agents. Furthermore, although it has been found that conjugates via lysine residues of albumin have at least the advantage of delivering more therapeutic agent per albumin molecule, studies have shown that a ratio of therapeutic agent to albumin of 1: 1: It has been shown to be preferable. Stehle et al., "The
Loading Rate Determines Tumor Target
ing prototies of Methoterxae-Albumi
n Conjugates in Rats ", Anti-Cancer Dr
In the article by Ugs, Vol. 8, 677-685 (1988), which is incorporated herein in its entirety, the authors describe the anticancer methotrexate to albumin conjugated via glutaraldehyde. We have reported that a 1: 1 ratio gives the most promising results. These conjugates are preferably taken up by tumor cells, while the conjugates have a 5: 1 to 20: 1 methotrexate molecule, which alters the HPLC profile and this is in vivo by the liver. Captured quickly. At these higher ratios, the structure changes such that albumin diminishes its effectiveness as a therapeutic agent carrier.

【0278】 インビボでのマレイミド治療剤の制御された投与を介して、インビボでアルブ
ミンおよびIgGの特異的な標識化を制御し得る。肺投与を介する全身送達につ
いて、局所投与において、血流に到達する投与されたマレイミド−治療剤の80
〜90%が標識アルブミンであり、そして5%未満が標識IgGである。遊離チ
オール(例えば、グルタチオン)の僅かな標識化もまた生じる。このような特異
的な標識化は、これが、投与された薬剤の見積もられた半減期の正確な計算を可
能にすることから、インビボ使用のために好ましい。
Specific labeling of albumin and IgG can be controlled in vivo via controlled administration of the maleimide therapeutic agent in vivo. For systemic delivery via pulmonary administration, 80 local doses of administered maleimide-therapeutic agent reach the bloodstream
~ 90% is labeled albumin and less than 5% is labeled IgG. Slight labeling of free thiols (eg glutathione) also occurs. Such specific labeling is preferred for in vivo use because it allows accurate calculation of the estimated half-life of the administered drug.

【0279】 制御された特異的なインビボ標識化を提供することに加えて、マレイミド−治
療剤は、アルブミンまたは他のタンパク質の標識化をエキソビボで提供し得る。
このようなエキソビボ標識化は、アルブミンまたは他のタンパク質を含む生理食
塩水溶液へのマレイミド−治療剤の添加を含む。一旦、マレイミド−治療剤との
結合体がエキソビボで生じると、生理食塩水溶液は、インビボ処置のための肺投
与を介して投与され得る。
In addition to providing controlled and specific in vivo labeling, maleimide-therapeutic agents may provide labeling of albumin or other proteins ex vivo.
Such ex vivo labeling involves the addition of a maleimide-therapeutic agent to a saline solution containing albumin or other proteins. Once the conjugate with the maleimide-therapeutic agent occurs ex vivo, the saline solution can be administered via pulmonary administration for in vivo treatment.

【0280】 NHS−治療剤とは対照的に、マレイミド−治療剤は、一般に、水溶液の存在
下および遊離アミンの存在下で非常に安定である。マレイミド−治療剤が遊離チ
オールのみと反応することから、保護基は、一般に、マレイミド−治療剤がそれ
自体と反応しないようにするためには必要ではない。さらに、改変された治療剤
の増加した安定性は、インビボでの使用のために安定な精製された生成物を調製
するためのさらなる精製工程(例えば、HPLC)の使用を可能にする。最後に
、増加した化学的安定性は、生成物により長い有効期間を提供する。
In contrast to NHS-therapeutic agents, maleimide-therapeutic agents are generally very stable in the presence of aqueous solutions and in the presence of free amines. Protecting groups are generally not necessary to prevent the maleimide-therapeutic agent from reacting with itself, as the maleimide-therapeutic agent reacts only with the free thiol. Additionally, the increased stability of the modified therapeutic agent allows the use of additional purification steps (eg, HPLC) to prepare stable purified products for in vivo use. Finally, the increased chemical stability provides the product with a longer shelf life.

【0281】 (B.非特異的標識) 本発明の治療剤はまた、肺成分または血液成分の非特異的標識のために改変さ
れ得る。アミノ基への結合はまた、特に、非特異的標識のためのアミド結合の形
成で使用される。このような結合を形成するために、化学的反応基(広範の活性
カルボキシル基、特にエステル)として使用し得る。ここで、ヒドロキシル部分
は、必要とされるレベルで薬学的に受容可能である。複数の異なるヒドロキシル
基が、これらの連結剤において使用され得るが、最も好都合なものは、N−ヒド
ロキシスクシンイミド(NHS)およびN−ヒドロキシ−スルホスクシンイミド
(スルホ−NHS)である。
B. Non-Specific Labeling The therapeutic agents of the present invention may also be modified for non-specific labeling of lung or blood components. Coupling to amino groups is also used, inter alia, in the formation of amide bonds for non-specific labeling. It can be used as a chemically reactive group (a wide range of active carboxyl groups, especially esters) to form such bonds. Here, the hydroxyl moiety is pharmaceutically acceptable at the required level. Multiple different hydroxyl groups can be used in these linking agents, but the most convenient ones are N-hydroxysuccinimide (NHS) and N-hydroxy-sulfosuccinimide (sulfo-NHS).

【0282】 利用され得る他の連結基は、本明細書中で援用される米国特許第5,612,
034号に記載される。
Other linking groups that may be utilized are described in US Pat. No. 5,612, which is incorporated herein by reference.
034.

【0283】 改変治療剤の化学的反応基がインビボで反応し得る種々の部位としては、細胞
、特に肺胞細胞および毛細血管内皮細胞(肺の中の肺胞ならびに血液自体の中の
赤血球(red blood cell)(赤血球(erythrocyte)
)および血小板から産生される)を含む。この薬剤はまた、肺タンパク質(膜結
合レセプター、細胞内アルブミンおよび細胞外アルブミン、免疫グロブリン、フ
ェリチン、およびトランスフェリンを含む)、ならびに血液の血清蛋白(例えば
、免疫グロブリン(IgGおよびIgMを含む)、血清アルブミン、フェリチン
、ステロイド結合タンパク質、トランスフェリン、チロキシン結合タンパク質、
α−2−マクログロブリンなど)と反応し得る。改変治療剤(これは、長命では
ない)と反応するこれらのレセプターは、一般に、約3日内でヒトの宿主から排
除される。上記のタンパク質(細胞のタンパク質を含む)は、血液中の濃度に基
づいて、特に半減期に関して、少なくとも3日維持され、そして5日以上維持さ
れ得る(通常、60日を越えない、より通常、30日を越えない)。
The various sites to which the chemically reactive group of the modified therapeutic can react in vivo include cells, particularly alveolar cells and capillary endothelial cells (alveoli in the lungs and red blood cells in the blood itself (red). blood cell) (erythrocyte)
) And produced from platelets). The agent also includes lung proteins (including membrane bound receptors, intracellular and extracellular albumin, immunoglobulins, ferritin, and transferrin), as well as blood serum proteins (eg, immunoglobulins (including IgG and IgM), serum. Albumin, ferritin, steroid binding protein, transferrin, thyroxine binding protein,
α-2-macroglobulin, etc.). Those receptors that react with the modified therapeutic agent, which is not long-lived, are generally cleared from the human host within about 3 days. The above proteins (including cellular proteins) can be maintained for at least 3 days, and especially for half-life, and can be maintained for 5 days or more (usually not more than 60 days, more usually, based on blood levels). Not exceed 30 days).

【0284】 ほとんどの部分において、治療剤の全身性送達のために、血液(特に、血液タ
ンパク質および細胞、より特に血液タンパク質および赤血球)中の可動成分と反
応する。「可動」は、この成分が任意の延長期間(一般に5分を超えない、より
通常1分)固定位置にないことを意味するが、いくらかの血液成分は、延長期間
、比較的動かないままであり得る。最初に、機能化タンパク質および細胞の比較
的同質の群が存在する。しかし、ほとんどの部分に対して、血流中の機能化タン
パク質の半減期に依存して、数日内で群は、初期の群とは実質的に変化する。従
って、通常、約3日以上の内に、IgGは、血流中で所定の機能化タンパク質と
なる。
For the most part, it reacts with mobile components in the blood, especially blood proteins and cells, more particularly blood proteins and red blood cells, for systemic delivery of therapeutic agents. “Moveable” means that this component is not in a fixed position for any extended period (generally not more than 5 minutes, more usually 1 minute), but some blood components remain relatively immobile for the extended period. possible. First, there is a relatively homogenous group of functionalized proteins and cells. However, for the most part, depending on the half-life of the functionalized protein in the bloodstream, within a few days the group changes substantially from the initial group. Therefore, usually, within about 3 days or more, IgG becomes a predetermined functionalized protein in the bloodstream.

【0285】 通常、投与の5日後まで、IgG、血清アルブミンおよび赤血球は、血液中の
結合成分の少なくとも約60mole%、通常、少なくとも約75mole%で
あり、IgG、IgM(実質的により少ない範囲)および血清アルブミンは、非
細胞結合成分の少なくとも約50mole%、通常少なくとも約75mole%
、より通常少なくとも約80mole%である。
Typically, by 5 days after administration, IgG, serum albumin and red blood cells are at least about 60 mole%, and usually at least about 75 mole% of the binding components in blood, IgG, IgM (substantially lesser range) and Serum albumin is at least about 50 mole% of non-cell-bound components, usually at least about 75 mole%.
, More usually at least about 80 mole%.

【0286】 非特異的改変治療剤の血液成分への所望の結合は、患者への改変治療剤の肺投
与によってインビボで調製され得る。この患者は、ヒトまたは他の哺乳動物であ
る。所望である場合、この結合はまた、キャリアタンパク質またはタンパク質溶
液を本発明の改変治療剤と組合せることによって、エキソビボで調製され得、タ
ンパク質を機能化するために改変治療剤を共有結合させること、次いで肺送達を
介して宿主へ結合化混合物を投与することを可能にする。
The desired binding of the non-specific modified therapeutic agent to the blood component can be prepared in vivo by pulmonary administration of the modified therapeutic agent to the patient. The patient is a human or other mammal. If desired, this conjugation can also be prepared ex vivo by combining a carrier protein or protein solution with the modified therapeutic agent of the invention to covalently attach the modified therapeutic agent to functionalize the protein, The conjugated mixture can then be administered to the host via pulmonary delivery.

【0287】 (3.診断剤および改変診断剤) 診断剤は、哺乳動物の脈管系を画像化するのに有用な薬剤であり、この診断剤
としては、陽電子射出連動断層撮影(PET)剤、コンピュータ連動断層撮影(
CT)剤、磁気共鳴画像(MRI)剤、核磁気共鳴断層撮影(NMI)剤、フル
ロスコピー(fluroscopy)剤および超音波コントラスト剤が挙げられ
る。
(3. Diagnostic Agent and Modified Diagnostic Agent) The diagnostic agent is a useful agent for imaging the vascular system of a mammal, and the diagnostic agent includes a positron emission tomography (PET) agent. , Computer-linked tomography (
CT) agents, magnetic resonance imaging (MRI) agents, nuclear magnetic resonance tomography (NMI) agents, flurocopy agents and ultrasound contrast agents.

【0288】 本発明の改変診断剤は、ほとんどの部分で、以下の式:X−Y−Zを有する。[0288]   The modified diagnostic agent of the present invention has, for the most part, the following formula: XYZ.

【0289】 この式において、Xは、PET剤、CT剤、MRI剤、NMI剤、フルオスコ
ピー剤および超音波コントラスト剤から選択される診断剤である。目的の診断剤
は、以下の元素の放射性同位元素:ヨウ素(123I、125I、131Iなどを含む)
、バリウム(Ba)、ガドリニウム(Gd)、テクネシウム(Tc)(99Tcを
含む)、リン(P)(31Pを含む)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、タリウム
(TI)、クロミウム(Cr)(51Crを含む)、炭素(C)(14Cを含む)な
ど、蛍光標識化合物などを含む。
In this formula, X is a diagnostic agent selected from PET agents, CT agents, MRI agents, NMI agents, fluoscopy agents and ultrasound contrast agents. The diagnostic agent of interest is a radioisotope of the following element: iodine (including 123 I, 125 I, 131 I, etc.)
, Barium (Ba), gadolinium (Gd), technesium (Tc) (including 99 Tc), phosphorus (P) (including 31 P), iron (Fe), manganese (Mn), thallium (TI), chromium ( Cr) (including 51 Cr), carbon (C) (including 14 C) and the like, and fluorescent labeling compounds and the like.

【0290】 この式において、Yは、0〜30個の原子、より通常2〜12個の原子、好ま
しくは4〜12個の原子の特に炭素、酸素、リン、および窒素、より特に、炭素
および酸素の連結基であり、ここで、酸素は、好ましくは、オキシエーテルとし
て存在し、ここで、Yは、アルキレン、オキシアルキレン、またはポリオキシア
ルキレンであり得、ここで、このオキシレン基は、2〜3個の炭素原子などを有
する。0個の原子の連結基は、XをZに可能な限り近づけて配置することが所望
される場合に、好ましい。
In this formula, Y is 0 to 30 atoms, more usually 2 to 12 atoms, preferably 4 to 12 atoms, especially carbon, oxygen, phosphorus and nitrogen, more especially carbon and Is a linking group of oxygen, where oxygen is preferably present as an oxyether, wherein Y can be alkylene, oxyalkylene, or polyoxyalkylene, wherein the xylene group is 2 ~ 3 carbon atoms and the like. A linking group of 0 atoms is preferred when it is desired to place X as close to Z as possible.

【0291】 この式において、Zは、反応性実体(例えば、カルボキシ、カルボキシエステ
ル)であり、ここで、このエステル基は、1〜8個、より通常、1〜6個の炭素
原子、特に、水系でアミノ基との反応のためにカルボキシカルボニルを活性化す
る生理学的に受容可能な脱離基であり、例えば、N−ヒドロキシスクシンイミド
(NHS)、N−ヒドロキシスルホスクシンイミド(スルホ−NHS)、マレイ
ミド、マレイミドエステル、マレイミド酸、マレイミド−ベンゾイル−スクシン
イミド(MBS)、γ−マレイミド−ブチリルオキシスクシンイミドエステル(
GMBS)およびマレイミドプロピオン酸(MPA)、N−ヒドロキシスクシン
イミドイソシアネート、イソチオシアネート、チオールエステル、チオノカルボ
ン酸エステル、イミノエステル、混合無水物(例えば、カルボジイミド無水物、
炭酸エステルなど)などである。反応性実体Zは、インビボまたはエキソビボで
官能化するために共有結合する。
In this formula, Z is a reactive entity (eg carboxy, carboxyester), wherein the ester group is 1-8, more usually 1-6 carbon atoms, especially A physiologically acceptable leaving group that activates carboxycarbonyl for reaction with an amino group in an aqueous system, such as N-hydroxysuccinimide (NHS), N-hydroxysulfosuccinimide (sulfo-NHS), maleimide , Maleimide ester, maleimide acid, maleimide-benzoyl-succinimide (MBS), γ-maleimide-butyryloxysuccinimide ester (
GMBS) and maleimidopropionic acid (MPA), N-hydroxysuccinimide isocyanate, isothiocyanate, thiol ester, thionocarboxylic acid ester, imino ester, mixed anhydride (for example, carbodiimide anhydride,
Carbonate ester etc.) and the like. The reactive entity Z is covalently attached for functionalization in vivo or ex vivo.

【0292】 (4.ペプチド治療剤の合成) (A.ペプチド合成) ペプチドである本発明に従う治療剤は、当業者に公知の固相ペプチド化学の標
準的な方法により合成され得る。例えば、ペプチドは、StewardおよびY
oung(Steward,J.M.およびYoung,J.D.Solid
Phase Peptide Synthesis,第2版,Pierce C
hemical Company,Rockford,III.,(1984)
)によって記載される手順に従って固相化学技術によりApplied Bio
systemの合成器を使用して合成され得る。同様に、複数のペプチドフラグ
メントが合成され得、次いでより大きなペプチドを形成するために共に連結させ
得る。これらの合成ペプチドはまた、特定の位置におけるアミノ酸置換で作製さ
れ得る。
4. Synthesis of Peptide Therapeutic Agents A. Peptide Synthesis Therapeutic agents according to the present invention that are peptides can be synthesized by standard methods of solid phase peptide chemistry known to those skilled in the art. For example, the peptides are Steward and Y
oung (Steward, JM and Young, JD Solid.
Phase Peptide Synthesis, Second Edition, Pierce C
chemical Company, Rockford, III. , (1984)
Applied Bio by solid-phase chemistry techniques according to the procedure described by
It can be synthesized using the system synthesizer. Similarly, multiple peptide fragments can be synthesized and then ligated together to form a larger peptide. These synthetic peptides can also be made with amino acid substitutions at specific positions.

【0293】 固相ペプチド合成について、多くの技術の概論は、J.M.Stewartお
よびJ.D.YoungのSolid phase Peptide Synt
hesis,W.H.Freeman Co.(San Francisco)
,1963ならびにJ.Meiehofer,Hormonal Protei
nsおよびPeptide,第2巻、46頁、Academic Press(
New York)、1973において見出される。古典的な溶液合成について
、G.SchroderおよびK.Lupke,The Petides,第1
巻,Academic Press(New York)を参照のこと。一般に
、これらの方法は、増大するペプチド鎖に対して1以上のアミノ酸または適切に
保護されたアミノ酸の連続的な添加を含む。通常、第1アミノ酸のアミノ基また
はカルボキシル基のいずれかが、適切な保護基によって保護される。次いで、こ
の保護されたかまたは誘導体化されたアミノ酸は、アミド結合を形成するために
適切な条件下で、適切に保護された相補(アミノまたはカルボニル)基を有する
配列中に次のアミノ酸を添加することによって不活性な固体支持体に結合される
か、または溶液中で利用されるかのいずれかである。次いで、この保護基は、新
しく添加したアミノ酸残基から除去され、そして次のアミノ酸(適切に保護され
ている)を添加して、そしてこのプロセスを繰り返す。
For a solid phase peptide synthesis, an overview of many techniques can be found in J. Am. M. Stewart and J.M. D. Young's Solid phase Peptide Synt
hesis, W.C. H. Freeman Co. (San Francisco)
1963 and J. et al. Meiehofer, Hormonal Protei
ns and Peptide, Volume 2, p. 46, Academic Press (
New York), 1973. For classical solution synthesis, see G. Schroder and K.S. Lupke, The Petides, 1st
Vol., Academic Press (New York). Generally, these methods involve the sequential addition of one or more amino acids or appropriately protected amino acids to the growing peptide chain. Usually, either the amino or carboxyl group of the first amino acid is protected by a suitable protecting group. This protected or derivatized amino acid is then added to the next amino acid in a sequence with an appropriately protected complementary (amino or carbonyl) group under suitable conditions to form an amide bond. Either bound to an inert solid support or utilized in solution. The protecting group is then removed from the newly added amino acid residue and the next amino acid (suitably protected) is added and the process is repeated.

【0294】 全ての所望のアミノ酸を適切な配列で連結した後、任意の残りの保護基(およ
び任意の固体支持体)を、連続的または同時的に除去して、最終のポリペプチド
を得る。この一般手順の単純な改変によって、増大する鎖に一度に1種以上のア
ミノ酸を添加することが可能である。例えば、(キラル中心をラセミ化させない
条件下で)保護したトリペプチドを適切に保護したジペプチドとカップリングさ
せ、脱保護後にペンタペプチドを形成する。
After linking all desired amino acids with the appropriate sequence, any remaining protecting groups (and any solid support) are removed sequentially or simultaneously to yield the final polypeptide. With a simple modification of this general procedure, it is possible to add more than one amino acid to the growing chain at one time. For example, a protected tripeptide (under conditions that will not racemize the chiral center) is coupled with an appropriately protected dipeptide to form the pentapeptide after deprotection.

【0295】 本発明の化合物を調製する特に好ましい方法は、固相ペプチド合成を含み、こ
こで、アミノ酸α−N−末端は、酸または塩基感応基によって保護される。この
ような保護基は、ペプチド結合の形成の条件に対して安定である特性を有するが
、増大するペプチド鎖の破壊またはそこに含まれるいずれかのキラル中心のラセ
ミ化なして容易に除去されるべきである。このような保護基は、9−フルオレニ
ルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc
)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ビフェニルイソプロプルオキシカル
ボニル、t−アミルオキシカルボニル、イソボルニルオキシカルボニル、α,α
−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、o−ニトロフェニ
ルスルフェニル、2−シアノ−t−ブチルオキシカルボニルなどである。この9
−フルオレニル−メチルオキシカルボニル(Fmoc)保護基は、本発明のペプ
チドの合成のために特に好ましい。他の好ましい側鎖保護基は、リシンおよびア
ルギニンのような側鎖アミノ基には、2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマ
ン−6−スルホニル(pmc)、ニトロ、p−トルエンスルホニル、4−メトキ
シベンゼン−スルホニル、Cbz、Boc、およびアダマンチルオキシカルボニ
ル;チロシンには、ベンジル、o−ブロモベンジルオキシカルボニル、2,6−
ジクロロベンジル、イソプロピル、t−ブチル(t−Bu)、クロロヘキシル、
クロロぺニルおよびアセチル(Ac);セリンには、t−ブチル、ベンジルおよ
びテトラヒドロピラニル;ヒスチジンには、トリチル、ベンジル、Cbz、p−
トルエンスルホニルおよび2,4−ジニトロフェニル;トリプトファンには、ホ
ルミル;アスパラギン酸およびグルタミン酸には、ベンジル、およびt−ブチル
、ならびにシステインには、トリフェニルメチル(トリチル)である。
A particularly preferred method of preparing compounds of the present invention involves solid phase peptide synthesis wherein the amino acid α-N-terminus is protected by an acid or base sensitive group. Such protecting groups have the property of being stable to the conditions of peptide bond formation, but are easily removed without increasing peptide chain breakage or racemization of any chiral centers contained therein. Should be. Such protecting groups include 9-fluorenylmethyloxycarbonyl (Fmoc), t-butyloxycarbonyl (Boc).
), Benzyloxycarbonyl (Cbz), biphenylisopropoxycarbonyl, t-amyloxycarbonyl, isobornyloxycarbonyl, α, α
-Dimethyl-3,5-dimethoxybenzyloxycarbonyl, o-nitrophenylsulfenyl, 2-cyano-t-butyloxycarbonyl and the like. This 9
The -fluorenyl-methyloxycarbonyl (Fmoc) protecting group is particularly preferred for the synthesis of the peptides of the invention. Other preferred side chain protecting groups are 2,2,5,7,8-pentamethylchroman-6-sulfonyl (pmc), nitro, p-toluenesulfonyl, for side chain amino groups such as lysine and arginine. 4-Methoxybenzene-sulfonyl, Cbz, Boc, and adamantyloxycarbonyl; for tyrosine benzyl, o-bromobenzyloxycarbonyl, 2,6-
Dichlorobenzyl, isopropyl, t-butyl (t-Bu), chlorohexyl,
Chloropenyl and acetyl (Ac); t-butyl, benzyl and tetrahydropyranyl for serine; trityl, benzyl, Cbz, p- for histidine.
Toluenesulfonyl and 2,4-dinitrophenyl; formyl for tryptophan; benzyl, and t-butyl for aspartic acid and glutamic acid, and triphenylmethyl (trityl) for cysteine.

【0296】 固相ペプチド合成方法において、このα−C−末端アミノ酸は、適切な固体支
持体または樹脂に結合される。上の合成のために有用な適切な固体支持体は、段
階濃縮−脱保護反応の薬剤および反応条件に対して不活性であり、そして使用さ
れる媒体において不溶性である物質である。α−C−末端カルボキシペプチドの
合成のための好ましい固体支持体は、4−ヒドロキシメチルフェノキシメチル−
コポリ(スチレン−1%のジメチルベンゼン)である。α−C−末端アミドペプ
チドのための好ましい固体支持体は、4−(2’,4’−ジメトキシフェニル−
Fmoc−アミノメチル)フェノキシアセタミドエチル樹脂(Applied
Biosystems(Foster City,Calif.)から入手可能
)である。このα−C−末端アミノ酸は、4−ジメチルアミノピリジン(DMA
P)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、ベンゾトリアゾール−
1−イルオキシ−tris(ジメチルアミノ)ホスホニウム−ヘキサフルオロホ
スフェート(BOP)またはビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフ
ィンクロリド(BOPCl)を用いるか、または用いない、N,N’−ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド(DCC)、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド
(DIC)またはO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テ
トラメチルウロニウム−ヘキサフルオロホスフェート(HBTU)を、ジクロロ
メタンまたはDMFのような溶媒中10℃〜50℃の温度で約1〜約24時間か
ける媒介カップリングにより樹脂に結合される。
In the solid phase peptide synthesis method, the α-C-terminal amino acid is attached to a suitable solid support or resin. Suitable solid supports useful for the above synthesis are materials that are inert to the agents of the step concentration-deprotection reaction and the reaction conditions and are insoluble in the medium used. A preferred solid support for the synthesis of α-C-terminal carboxy peptides is 4-hydroxymethylphenoxymethyl-
It is copoly (styrene-1% dimethylbenzene). The preferred solid support for the α-C-terminal amide peptide is 4- (2 ′, 4′-dimethoxyphenyl-
Fmoc-aminomethyl) phenoxyacetamide ethyl resin (Applied)
Biosystems (available from Foster City, Calif.)). This α-C-terminal amino acid is 4-dimethylaminopyridine (DMA
P), 1-hydroxybenzotriazole (HOBT), benzotriazole-
N, N′-dicyclohexylcarbodiimide (DCC) with or without 1-yloxy-tris (dimethylamino) phosphonium-hexafluorophosphate (BOP) or bis (2-oxo-3-oxazolidinyl) phosphine chloride (BOPCl) ), N, N′-diisopropylcarbodiimide (DIC) or O-benzotriazol-1-yl-N, N, N ′, N′-tetramethyluronium-hexafluorophosphate (HBTU), like dichloromethane or DMF. It is bound to the resin by mediated coupling in a suitable solvent at a temperature of 10 ° C to 50 ° C for about 1 to about 24 hours.

【0297】 この固体支持体が、4−(2’,4’−ジメトキシフェニル−Fmoc−アミ
ノメチル)フェノキシ−アセタミドエチル樹脂である場合、このFmoc基は、
2級アミン(好ましくは、ピペリジン)で、上記のようにα−C−末端アミノ酸
とカップリングする前に、切断される。脱保護された4−(2’,4’−ジメト
キシフェニル−Fmoc−アミノメチル)フェノキシ−アセタミドエチル樹脂の
カップリングのための好ましい方法は、DMF中でO−ベンゾトリアゾール−1
−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスフ
ェート(HBTU、1当量)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOB
T、1当量)である。好都合な保護アミノ酸のカップリングは、当該分野で周知
のような自動ポリペプチド合成器で実施され得る。このましい実施形態において
、増大するペプチド鎖のα−N−末端アミノ酸は、Fmocで保護される。増大
するペプチドのα−N−末端側鎖からFmoc保護基を除去することは、2級ア
ミン(好ましくは、ピペリジン)を用いた処理によって達成される。次いで、各
保護アミノ酸は、約3倍過剰のモルで導入され、そしてこのカップリングは、好
ましくは、DMF中で実施される。このカップリング薬剤は、通常、O−ベンゾ
トリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサ
フルオロホスフェート(HBTU、1当量)および1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール(HOBT、1当量)である。
When the solid support is 4- (2 ′, 4′-dimethoxyphenyl-Fmoc-aminomethyl) phenoxy-acetamidoethyl resin, the Fmoc group is
It is cleaved with a secondary amine (preferably piperidine) prior to coupling with the α-C-terminal amino acid as described above. A preferred method for coupling the deprotected 4- (2 ', 4'-dimethoxyphenyl-Fmoc-aminomethyl) phenoxy-acetamidoethyl resin is O-benzotriazole-1 in DMF.
-Yl-N, N, N ', N'-tetramethyluronium hexafluoro-phosphate (HBTU, 1 equivalent) and 1-hydroxybenzotriazole (HOB
T, 1 equivalent). Convenient coupling of protected amino acids can be carried out on an automated polypeptide synthesizer as is well known in the art. In this preferred embodiment, the α-N-terminal amino acid of the growing peptide chain is Fmoc protected. Removal of the Fmoc protecting group from the increasing α-N-terminal side chain of the peptide is accomplished by treatment with a secondary amine (preferably piperidine). Each protected amino acid is then introduced in about 3-fold molar excess and the coupling is preferably carried out in DMF. This coupling agent is usually O-benzotriazol-1-yl-N, N, N ′, N′-tetramethyluronium hexafluorophosphate (HBTU, 1 eq) and 1-hydroxybenzotriazole (HOBT, 1 Equivalent).

【0298】 固相合成の目的において、このポリペプチドは、首尾良くまたは単一操作のい
ずれかにおいて、樹脂から除去されそして脱保護される。ポリペプチドの除去お
よび脱保護は、樹脂結合ポリペプチドを、チオアニソール、水、エタンジオール
およびトリフルオロ酢酸を含む切断試薬で処理することによって単一操作で達成
され得る。この場合において、ポリペプチドのα−C−末端がアルキルアミドで
ある場合、この樹脂は、アルキルアミンを用いたアンモノリシスによって切断さ
れる。あるいは、ペプチドは、エステル交換反応(例えば、メタノールを用いる
)によって除去され、アンモノリシスまたは直接的なエステル交換反応によって
除去され得る。保護されたペプチドは、この時点で精製され得るか、または次の
工程で直接取られる。側鎖保護基の除去は、上記の切断カクテルを使用して達成
される。完全に脱保護されたペプチドは、以下の型の任意または全てを使用する
クロマトフラフィー工程の配置によって精製される:弱塩基性(アセテート形態
)のイオン交換;未誘導体化ポリスチレン−ジビニルベンゼンの疎水性吸収クロ
マトグラフィー(例えば、Amberlite XAD);シリカゲル吸収クロ
マトグラフィー;カルボキシメチルセルロースのイオン交換クロマトグラフィー
;分配クロマトグラフィー(例えば、Sephadex G−25、LH−20
または向流分配);高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、特に、オクチル
またはオクタデシルシリル−シリカ結合相カラムパッケージの逆相HPLC。
For the purpose of solid phase synthesis, the polypeptide is removed from the resin and deprotected, either successfully or in a single operation. Removal and deprotection of the polypeptide can be accomplished in a single operation by treating the resin-bound polypeptide with a cleavage reagent that includes thioanisole, water, ethanediol and trifluoroacetic acid. In this case, if the α-C-terminus of the polypeptide is an alkylamide, the resin is cleaved by ammonolysis with an alkylamine. Alternatively, the peptide can be removed by a transesterification reaction (eg with methanol) and removed by ammonolysis or direct transesterification reaction. The protected peptide can be purified at this point or taken directly to the next step. Removal of side chain protecting groups is accomplished using the cleavage cocktail described above. The fully deprotected peptide is purified by an arrangement of chromatographic steps using any or all of the following types: weakly basic (acetate form) ion exchange; hydrophobicity of underivatized polystyrene-divinylbenzene. Absorption chromatography (eg Amberlite XAD); silica gel absorption chromatography; carboxymethylcellulose ion exchange chromatography; partition chromatography (eg Sephadex G-25, LH-20.
Or countercurrent partitioning); high performance liquid chromatography (HPLC), especially reverse phase HPLC in an octyl or octadecylsilyl-silica bonded phase column package.

【0299】 これらのITPの分子量は、高速原子衝撃(FAM)質量分析法を使用して決
定される。
The molecular weight of these ITPs is determined using fast atom bombardment (FAM) mass spectrometry.

【0300】 ((1)N末端保護基) 上記のように、用語「N−保護基」は、アミノ酸またはペプチドのα−N−末
端を保護すること、そうでなければ、合成手順の間に所望されない反応に対して
アミノ基またはペプチドのアミノ基を保護することを意図した基をいう。通常使
用されるN−保護基は、Greene「Protective Groups
In Organic Synthesis」(John Wiley & S
ons,New York(1981))(これは、参考として援用される)に
記載される。さらに、保護基は、インビボで容易に切断されるプロドラックとし
て使用され得る(例えば、酵素による加水分解によって、生物学的に活性なペア
レント(parent)を放出する)。α−N−保護基は、低級アルカノイル基
(例えば、ホルミル、アセチル(「Ac」)、プロピオニル、ピバロイル、t−
ブチルアセチルなど);他のアシル基(2−クロロアセチル、2−ブロモアセチ
ル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フタリル、o−ニトロフェノ
キシアセチル、−クロロブチリル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−ブ
ロモベンゾイル、4−ニトロベンゾイルなどを含む);スルホニル基(例えば、
ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニルなど);カルバメート形成基(例
えば、ベンジルオキシカルボニル、p−クロロベンジルオキシカルボニル、p−
メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、2
−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ブロモベンジルオキシカルボニル、3
,4−ジメトキシオキシベンジルオキシカルボニル、3,5−ジメトキシベンジ
ルオキシカルボニル、2,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−エト
キシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジルオキ
シカルボニル、3,4,5−トリメトキシベンジルオキシカルボニル、1−(p
−ビフェニルイル)−1−メチルエトキシカルボニル、α,α−ジメチル−3,
5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドロキシカルボニル、t−
ブチルオキシカルボニル(Boc)、ジイソプロピルメトキシカルボニル、イソ
プリピルオキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、アリロ
キシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、フェノキシカル
ボニル、4−ニトロフェノキシカルボニル、フルオレニル−9−メトキシカルボ
ニル、シクロぺチルオキシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニル、シクロ
ヘキシルオキシカルボニル、フェニルチオカルボニルなど);アリールカルキル
基(例えば、ベンジル、トリフェニルメチル、ベンジルオキシメチル、9−フル
オレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)など)ならびにシリル基(例えば
、トリメチルシリルなど)。
(1) N-terminal protecting group As mentioned above, the term “N-protecting group” protects the α-N-terminal of an amino acid or peptide, otherwise during synthetic procedures. Refers to groups intended to protect the amino group or amino groups of peptides against undesired reactions. Commonly used N-protecting groups are Greene “Protective Groups”
In Organic Synthesis "(John Wiley & S
ons, New York (1981)), which is incorporated by reference. In addition, protecting groups can be used as prodrugs that are easily cleaved in vivo (eg, enzymatic hydrolysis releases a biologically active parent). The α-N-protecting group is a lower alkanoyl group (eg, formyl, acetyl (“Ac”), propionyl, pivaloyl, t-).
Butylacetyl etc.); other acyl groups (2-chloroacetyl, 2-bromoacetyl, trifluoroacetyl, trichloroacetyl, phthalyl, o-nitrophenoxyacetyl, -chlorobutyryl, benzoyl, 4-chlorobenzoyl, 4-bromobenzoyl, 4-nitrobenzoyl and the like); a sulfonyl group (for example,
Benzenesulfonyl, p-toluenesulfonyl, etc.); carbamate-forming groups (eg, benzyloxycarbonyl, p-chlorobenzyloxycarbonyl, p-
Methoxybenzyloxycarbonyl, p-nitrobenzyloxycarbonyl, 2
-Nitrobenzyloxycarbonyl, p-bromobenzyloxycarbonyl, 3
, 4-dimethoxyoxybenzyloxycarbonyl, 3,5-dimethoxybenzyloxycarbonyl, 2,4-dimethoxybenzyloxycarbonyl, 4-ethoxybenzyloxycarbonyl, 2-nitro-4,5-dimethoxybenzyloxycarbonyl, 3,4 , 5-trimethoxybenzyloxycarbonyl, 1- (p
-Biphenylyl) -1-methylethoxycarbonyl, α, α-dimethyl-3,
5-dimethoxybenzyloxycarbonyl, benzhydroxycarbonyl, t-
Butyloxycarbonyl (Boc), diisopropylmethoxycarbonyl, isopripyloxycarbonyl, ethoxycarbonyl, methoxycarbonyl, allyloxycarbonyl, 2,2,2-trichloroethoxycarbonyl, phenoxycarbonyl, 4-nitrophenoxycarbonyl, fluorenyl-9-. Methoxycarbonyl, cyclopentyloxycarbonyl, adamantyloxycarbonyl, cyclohexyloxycarbonyl, phenylthiocarbonyl and the like); arylalkyl group (for example, benzyl, triphenylmethyl, benzyloxymethyl, 9-fluorenylmethyloxycarbonyl (Fmoc ) And silyl groups (eg, trimethylsilyl, etc.).

【0301】 ((2)カルボキシ保護基) 上記のように、用語「カルボキシ保護基」は、カルボン酸官能基をブロックま
たは保護するために使用するカルボン酸保護エステルまたはアミド基をいうが、
この化合物の他の官能部位を含む反応基が好ましい。カルボキシ保護基は、Gr
eene「Protective Groups In Organic Sy
nthesis」152〜186頁(1981))(これは、参考として援用さ
れる)に記載される。さらに、カルボキシ保護基は、プロドラックとして使用さ
れ得、これにより、カルボキシ保護基は、インビボで容易に切断され得る(例え
ば、酵素による加水分解によって、生物学的に活性なペアレント(parent
)を放出する)。このようなカルボキシ保護基は、当該分野で周知であり、米国
特許第3,840,556号および3,719,667号(これは、参考として
援用される)に開示されるようにペニシリンおよびセファロスポリンの分野での
カルボキシル基の保護に広範に使用される。代表的なカルボキシ保護基は、C1
〜C8低級アルキル(例えば、メチル、エチルまたはt−ブチルなど);アリー
ルアルキル(例えば、フェネチルまたはベンジルおよびそれらの置換誘導体(例
えば、アルコキシベンジル基またはニトロベンジル基など));アリールアルケ
ニル(例えば、フェニルエテニルなど);アリールおよびその置換誘導体(例え
ば、5−インダニルなど);ジアルキルアミノアルキル(例えば、ジメチルアミ
ノエチルなど);アルカノイルオキシアルキル基(例えば、アセトキシメチル、
ブチリルオキシメチル、バレリルオキシメチル、イソブチリルオキシメチル、イ
ソバレリルオキシメチル、1−(プロピオニルオキシ)−1−エチル、1−(ピ
バロイルオキシル)−1−エチル、1−メチル−1−(プロピオニルオキシ)−
1−エチル、ピバロイロキシメチル、プロピオニルオキシメチルなど);シクロ
アルカノイルオキシアルキル基(例えば、シクロプロピルカルボニルオキシメチ
ル、シクロブチルカルボニルオキシメチル、シクロペンチルカルボニルオキシメ
チル、シクロヘキシルカルボニルオキシメチルなど);アロイルオキシアルキル
(例えば、ベンゾイルオキシメチル、ベンゾイルオキシエチルなど);アリール
アルキルカルボニルオキシアルキル(例えば、べンゾイルカルボニルオキシメチ
ル、2−ベンジルカルボニルオキシエチルなど);アルコキシカルボニルアルキ
ルまたはシクロアルキルオキシカルボニルアルキル(例えば、メトキシカルボニ
ルメチル、シクロヘキシルオキシカルボニルメチル、1−メトキシカルボニル−
1−エチルなど);アルコキシカルボニルオキシアルキルまたはシクロアルキル
オキシカルボニルオキシアルキル(例えば、メトキシカルボニルオキシメチル、
t−ブチルオキシカルボニルオキシメチル、1−エトキシカルボニルオキシ−1
−エチル、1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ−1−エチルなど);ア
リールオキシカルボニルオキシアルキル(例えば、2−(フェノキシカルボニル
オキシ)エチル、2−(5−インダニルオキシカルボニルオキシ)エチルなど)
;アルコキシアルキルカルボニルオキシアルキル(例えば、2−(1−メトキシ
−2−メチルプロパン−2−オイルオキシ)エチルなど;アリールアルキルオキ
シカルボニルオキシアルキル(例えば、2−(ベンジルオキシカルボニルオキシ
)エチルなど);アリールアルケニルオキシカルボニルオキシアルキル(例えば
、2−(3−フェニルプロペン−2−イルオキシカルボニルオキシ)エチルなど
);アルコキシカルボニルアミノアルキル(例えば、t−ブチルオキシカルボニ
ルアミノメチルなど);アルキルアミノカルボニルアミノアルキル(例えば、メ
チルアミノカルボニルアミノメチルなど);アルカノイルアミノアルキル(例え
ば、アセチルアミノメチルなど);複素環式カルボニルオキシアルキル(例えば
、4−メチルピペラジニルカルボニルオキシメチルなど);ジアルキルアミノカ
ルボニルアルキル(例えば、ジメチルアミノカルボニルメチル、ジエチルアミノ
カルボニルメチルなど);(5−(低級)−2−オキソ−1,3−オキソレン−
4−イル)アルキル(例えば、(5−t−ブチル−2−オキソ−1,3−ジオキ
ソレン−4−イル)メチルなど);ならびに(5−フェニル−2−オキソ−1,
3−ジオキソレン−4−イル)アルキル(例えば、(5−フェニル−2−オキソ
−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルなど)。
(2) Carboxy Protecting Group As mentioned above, the term “carboxy protecting group” refers to a carboxylic acid protecting ester or amide group used to block or protect a carboxylic acid functional group,
Reactive groups containing other functional sites of this compound are preferred. The carboxy protecting group is Gr
eene "Protective Groups In Organic Sy"
nthesis ", pages 152-186 (1981)), which is incorporated by reference. In addition, the carboxy protecting group can be used as a prodrug, which allows the carboxy protecting group to be readily cleaved in vivo (eg, by enzymatic hydrolysis, the biologically active parent).
) Is released). Such carboxy protecting groups are well known in the art and include penicillin and cephalo as disclosed in US Pat. Nos. 3,840,556 and 3,719,667, which are incorporated by reference. Widely used for the protection of carboxyl groups in the field of sporins. A typical carboxy protecting group is C 1
-C 8 lower alkyl (eg, methyl, ethyl, or t-butyl); arylalkyl (eg, phenethyl or benzyl and substituted derivatives thereof (eg, alkoxybenzyl group or nitrobenzyl group)); arylalkenyl (eg, Phenylethenyl etc.); aryl and substituted derivatives thereof (eg 5-indanyl etc.); dialkylaminoalkyl (eg dimethylaminoethyl etc.); alkanoyloxyalkyl groups (eg acetoxymethyl,
Butyryloxymethyl, valeryloxymethyl, isobutyryloxymethyl, isovaleryloxymethyl, 1- (propionyloxy) -1-ethyl, 1- (pivaloyloxyl) -1-ethyl, 1-methyl- 1- (propionyloxy)-
1-ethyl, pivaloyloxymethyl, propionyloxymethyl and the like); cycloalkanoyloxyalkyl group (for example, cyclopropylcarbonyloxymethyl, cyclobutylcarbonyloxymethyl, cyclopentylcarbonyloxymethyl, cyclohexylcarbonyloxymethyl and the like); aroyloxy Alkyl (eg, benzoyloxymethyl, benzoyloxyethyl, etc.); arylalkylcarbonyloxyalkyl (eg, benzoylcarbonyloxymethyl, 2-benzylcarbonyloxyethyl, etc.); alkoxycarbonylalkyl or cycloalkyloxycarbonylalkyl (eg, Methoxycarbonylmethyl, cyclohexyloxycarbonylmethyl, 1-methoxycarbonyl-
1-ethyl etc.); alkoxycarbonyloxyalkyl or cycloalkyloxycarbonyloxyalkyl (eg, methoxycarbonyloxymethyl,
t-Butyloxycarbonyloxymethyl, 1-ethoxycarbonyloxy-1
-Ethyl, 1-cyclohexyloxycarbonyloxy-1-ethyl, etc.); Aryloxycarbonyloxyalkyl (eg, 2- (phenoxycarbonyloxy) ethyl, 2- (5-indanyloxycarbonyloxy) ethyl, etc.)
Alkoxyalkylcarbonyloxyalkyl (for example, 2- (1-methoxy-2-methylpropane-2-oiloxy) ethyl and the like; arylalkyloxycarbonyloxyalkyl (for example, 2- (benzyloxycarbonyloxy) ethyl and the like); Arylalkenyloxycarbonyloxyalkyl (such as 2- (3-phenylpropen-2-yloxycarbonyloxy) ethyl); alkoxycarbonylaminoalkyl (such as t-butyloxycarbonylaminomethyl); alkylaminocarbonylaminoalkyl (Eg, methylaminocarbonylaminomethyl, etc.); Alkanoylaminoalkyl (eg, acetylaminomethyl, etc.); Heterocyclic carbonyloxyalkyl (eg, 4-methylpipera) Such alkenyl carbonyloxy-methyl); dialkylaminocarbonyl alkyl (e.g., dimethylaminocarbonyl-methyl, diethylamino-carbonyl methyl, etc.); (5- (lower) -2-oxo-1,3-Okisoren -
4-yl) alkyl (such as (5-t-butyl-2-oxo-1,3-dioxolen-4-yl) methyl); and (5-phenyl-2-oxo-1,
3-Dioxolen-4-yl) alkyl (for example, (5-phenyl-2-oxo-1,3-dioxolen-4-yl) methyl and the like).

【0302】 代表的なアミドカルボキシ保護基は、アミノカルボニル基および低級アルキル
アミノカルボニル基である。
Representative amidocarboxy protecting groups are aminocarbonyl groups and lower alkylaminocarbonyl groups.

【0303】 本発明の好ましいカルボキシ保護化合物は、保護されたカルボキシ基が、低級
アルキル、シクロアルキルまたはアリールアルキルエステル(例えば、メチルエ
ステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエ
ステル、sec−ブチルエステル、イソブチルエステル、アミルエステル、イソ
アミルエステル、オクチルエステル、シクロヘキシルエステル、フェニルエチル
エステルなど)またはアルカノイルオキシアルキル、シクロアルカノイルオキシ
アルキル、アロイルオキシアルキルまたはアリールアルキルカルボニルオキシア
ルキルエステルである化合物である。好ましいアミドカルボキシ保護基は、低級
アルキルアミノカルボニル基である。例えば、アスパラギン酸は、α−C−末端
において酸標識基(例えば、t−ブチル)によって保護され得、そしてβ−C−
末端において水素付加標識基(例えば、ベンジル)によって保護され得、次いで
、合成の間に選択的に脱保護される。
Preferred carboxy protected compounds of the present invention are those wherein the protected carboxy group is a lower alkyl, cycloalkyl or arylalkyl ester (eg methyl ester, ethyl ester, propyl ester, isopropyl ester, butyl ester, sec-butyl ester). , Isobutyl ester, amyl ester, isoamyl ester, octyl ester, cyclohexyl ester, phenylethyl ester, etc.) or alkanoyloxyalkyl, cycloalkanoyloxyalkyl, aroyloxyalkyl or arylalkylcarbonyloxyalkyl ester. A preferred amidocarboxy protecting group is a lower alkylaminocarbonyl group. For example, aspartic acid can be protected at the α-C-terminus with an acid labeling group such as t-butyl, and β-C-.
It may be protected at the end with a hydrogenation labeling group such as benzyl and then selectively deprotected during the synthesis.

【0304】 (B.ペプチド改変) 本発明の改変されたペプチドを産生するための様式は、このペプチドを含む種
々のエレメントの性質に依存して、広く変更する。合成手順は、簡単で、高い収
率を提供し、そして非常によく精製された安定な生成物を可能にするために、選
択される。通常、化学的反応性基は、合成の最集段階で作製される(例えば、カ
ルボキシル基を用いた、活性エステルを形成するためのエステル化)。本発明の
改変されたペプチドの産生のための特異的な方法が、以下に記載される。
B. Peptide Modifications The modalities for producing the modified peptides of the present invention will vary widely depending on the nature of the various elements comprising the peptide. The synthetic procedures are chosen to be simple, to provide high yields, and to allow very well purified and stable products. Typically, chemically reactive groups are created at the final stages of synthesis (eg, esterification with a carboxyl group to form an active ester). Specific methods for the production of the modified peptides of the invention are described below.

【0305】 詳細には、選択されたペプチドは、ペプチドのN末端、C末端または内部のい
ずれかでのみ、連結基を用いて改変される。次いで、この改変されたペプチド連
結基の治療活性が、アッセイされる。治療活性は、劇的に減じられない(すなわ
ち、10倍未満に減じられない)場合、次いで、改変されたペプチド連結機の安
定性が、そのインビボでの寿命により測定される。安定性が、所望のレベルまで
改善されない場合、ペプチドは、代替の部位で改変され、そしてこの手順が、治
療および安定性の所望のレベルが達成されるまで、繰り返される。
In particular, the selected peptides are modified with a linking group only at either the N-terminus, the C-terminus or the interior of the peptide. The therapeutic activity of this modified peptide linking group is then assayed. If the therapeutic activity is not dramatically reduced (ie, not less than 10-fold), then the stability of the modified peptide connector is measured by its in vivo lifespan. If stability is not improved to the desired level, the peptide is modified at alternative sites and the procedure is repeated until the desired level of treatment and stability is achieved.

【0306】 さらに詳細には、連結基および反応性基を用いた改変を実行するために選択さ
れた各ペプチドは、以下の基準に従って改変され:末端カルボキシル(carb
oxylic)基は、ペプチドにおいて利用可能であり、そして治療活性の保持
に必須ではなく、そして他の感受性の官能基が、ペプチドにおいて存在しない場
合、カルボン酸が、連結基−反応性基改変のために、結合点として選択される。
末端カルボキシル基が、治療活性に関係する場合か、またはカルボキシル基が利
用可能でない場合に、治療活性の保持のための必須ではない任意の他の感受性官
能基は、連結基反応性実体改変のための結合点として選択される。いくつかの感
受性官能基が、ペプチドに関して利用可能である場合、保護基の組み合わせは、
連結基/反応実体の付加および全ての保護された感受性官能基の脱保護の後に、
治療活性の保持が、まだ得られる様式で使用される。感受性官能基がペプチドに
関して利用可能でない場合か、またはより簡単な改変経路が所望される場合、合
成の結果が、治療法の保持が、維持されるように本来のペプチドの改変を可能に
する。この場合、改変は、そのペプチドの反対の末端に生じる。
More specifically, each peptide selected to carry out the modification with a linking group and a reactive group was modified according to the following criteria: terminal carboxyl.
oxylic) groups are available in the peptide and are not essential for retention of therapeutic activity, and if no other sensitive functional groups are present in the peptide, the carboxylic acid is a Is selected as the connecting point.
Any other sensitive functional group that is not essential for retention of therapeutic activity when the terminal carboxyl group is involved in therapeutic activity, or when the carboxyl group is not available, is for modifying the linking group reactive entity. Is selected as the connection point of. If some sensitive functional groups are available for the peptide, the combination of protecting groups is
After addition of linking group / reactive entity and deprotection of all protected sensitive functional groups,
Retention of therapeutic activity is used in the manner still available. If sensitive functional groups are not available for the peptide, or if a simpler modification route is desired, the result of the synthesis will allow modification of the native peptide such that retention of therapeutic regimen is maintained. In this case, the modification occurs at the opposite end of the peptide.

【0307】 NHS誘導体が、ペプチドにおけるほかの感受性官能基の非存在下で、カルボ
ン酸から合成され得る。詳細には、このようなペプチドは、無水CH2Cl2およ
びEDCにおけるNヒドロキシスクシンイミドと反応し、そしてこの生成物は、
クロマトグラフィーにより精製されるか、またはNHS誘導体を与えるために適
切な溶媒系から再結晶化される。
NHS derivatives can be synthesized from carboxylic acids in the absence of other sensitive functional groups in peptides. Specifically, such peptides react with anhydrous CH 2 Cl 2 and N-hydroxysuccinimide in EDC, and the product is
It is purified by chromatography or recrystallized from a suitable solvent system to give the NHS derivative.

【0308】 あるいは、NHS誘導体は、アミノ基および/またはチオール基およびカルボ
ン酸を含むペプチドから合成され得る。遊離アミノ基または遊離チオール基が、
分子内に存在する場合、NHS誘導体の付加を実施する前に、これらの感受性官
能基を保護するために、好ましい。例えば、分子が、遊離アミノ基を含む場合、
Fmocへのアミンの形質転換または好ましくは、tBoc保護アミンへのアミ
ンの形質転換が、上記化学を実施する前に必要である。アミン官能基は、NHS
誘導体の調整後に、脱保護されない。従って、この方法は、アミン基が、所望の
治療効果を誘導するために遊離されることが必要とされない化合物のみに適用す
る。アミノ基が、この分子の本来の特性を保持するために遊離されることを必要
とする場合、以下に記載される化学の別の型が、実施されなければならない。
Alternatively, NHS derivatives can be synthesized from peptides containing amino and / or thiol groups and carboxylic acids. Free amino group or free thiol group,
If present in the molecule, it is preferred to protect these sensitive functional groups prior to carrying out the addition of the NHS derivative. For example, if the molecule contains a free amino group,
Transformation of the amine into Fmoc or preferably the transformation of the amine into a tBoc protected amine is required before carrying out the above chemistry. The amine functional group is NHS
It is not deprotected after preparation of the derivative. Therefore, this method applies only to compounds where the amine group does not need to be liberated to induce the desired therapeutic effect. If the amino group needs to be liberated to retain the original properties of this molecule, another form of the chemistry described below must be carried out.

【0309】 さらに、NHS誘導体は。アミノ基またはチオール基を含み、かつカルボン酸
を含まないペプチドから合成され得る。選択された分子が、カルボン酸を含まな
い場合、二官能性連結基のアレイは、この分子を反応性NHS誘導体に変換する
ために使用され得る。例えば、エチレングリコール−ビス(スクシンイミジルス
クシナート)(EGS)およびDMF中に溶解され、そして分子を含む遊離アミ
ノに添加されるトリエチルアミン(EGSに対して10:1の比を有する)が、
モノNHS誘導体を産生する。チオール誘導体分子からNHS誘導体を産生する
ために、DMFにおいて、N−[−マレイミドブチリルオキシ]スクシンイミド
エステル(GMBS)およびトリエチルアミンを使用し得る。マレイミド基が、
遊離チオールと反応し、そしてNHS誘導体が、シリカ上のクロマトグラフィー
によりまたはHPLCにより反応混合物から精製される。
Further, the NHS derivative is. It can be synthesized from peptides containing amino or thiol groups and no carboxylic acids. If the molecule selected does not contain a carboxylic acid, an array of bifunctional linking groups can be used to convert the molecule into a reactive NHS derivative. For example, triethylamine (having a 10: 1 ratio to EGS) dissolved in ethylene glycol-bis (succinimidyl succinate) (EGS) and DMF and added to the free amino containing molecule,
Produces a mono NHS derivative. N-[-maleimidobutyryloxy] succinimide ester (GMBS) and triethylamine can be used in DMF to produce NHS derivatives from thiol derivative molecules. Maleimide group
Reacts with the free thiol and the NHS derivative is purified from the reaction mixture by chromatography on silica or by HPLC.

【0310】 NHS誘導体はまた、複数の感受性官能基を含むペプチドから合成され得る。
各場合、異なる様式で、分析および解決されなければならない。しかし、市販さ
れる保護基および二官能性連結基の大きなアレイのおかげで、本発明は、好まし
くは、ペプチド(上記のような)を改変するだけの1化学的工程、または2工程
(上記のように感受性基の保護の前に関係する)または3工程(保護、活性およ
び脱保護)により、任意のペプチドに適用される。例外的な環境下でのみ、複数
の工程(これらの工程より多い)の合成が、活性NHSまたはマレイミド誘導体
にペプチドを形質転換するために必要とされる。
NHS derivatives can also be synthesized from peptides containing multiple sensitive functional groups.
Each case must be analyzed and resolved in a different way. However, thanks to the large array of protecting groups and bifunctional linking groups that are commercially available, the present invention preferably provides one chemical step, or two steps (above all), which only modifies the peptide (as above). Applied prior to the protection of sensitive groups) or 3 steps (protection, activation and deprotection) to any peptide. Only in exceptional circumstances, multiple steps (more than these steps) of synthesis are required to transform the peptide into active NHS or maleimide derivatives.

【0311】 マレイミド誘導体はまた、遊離アミノ基および遊離カルボン酸を含むペプチド
から合成され得る。アミノ誘導体化分子からマレイミド誘導体を産生するために
、N−[γ−マレイミドブチリルオキシ]スクシンイミドエステル(GMBS)
およびトリエチルアミンを、DMFにおいて使用し得る。スクシンイミドエステ
ル基は、遊離アミノと反応し、そしてマレイミド誘導体が、結晶化により、また
はシリカに関するクロマトグラフィーにより、またはHPLCにより反応混合物
から精製される。
Maleimide derivatives can also be synthesized from peptides containing free amino groups and free carboxylic acids. N- [γ-maleimidobutyryloxy] succinimide ester (GMBS) for the production of maleimide derivatives from amino derivatized molecules
And triethylamine can be used in DMF. The succinimide ester group reacts with the free amino and the maleimide derivative is purified from the reaction mixture by crystallization, or by chromatography on silica, or by HPLC.

【0312】 最終的に、マレイミド誘導体は、複数の他の感受性官能基を含み、そして遊離
カルボン酸を含まないペプチドから合成され得る。選択された分子が、カルボン
酸を含まない場合、二官能性架橋試薬のアレイが、この分子を、反応性NHS誘
導体に変換するために使用され得る。例えば、マレイミドプロピオン酸(MPA
)が、遊離アミンにカップリングされ、DMFにおいて、HBTU/HOBt/
DIIEA活性を使用して、MPAのカルボキシル基と遊離アミンの反応を介し
て、マレイミド誘導体を産生し得る。
Finally, maleimide derivatives can be synthesized from peptides containing multiple other sensitive functional groups and no free carboxylic acids. If the molecule of choice does not contain a carboxylic acid, an array of bifunctional cross-linking reagents can be used to convert the molecule into a reactive NHS derivative. For example, maleimidopropionic acid (MPA
) Is coupled to the free amine to give HBTU / HOBt / in DMF.
DIIEA activity can be used to produce maleimide derivatives via reaction of carboxyl groups of MPA with free amines.

【0313】 多くの他の市販の異種二官能性架橋試薬が、必要とされる場合、代替として使
用され得る。多数の二官能性化合物が、実体に連結するために利用可能である。
例示的な試薬として、以下が挙げられる:アジドベンゾイルヒドラジド、N−[
4−(p−アジドサリシルアミノ)ブチル]−3’−[2’−ピリジルジチオ)
プロピオンアミド)、ビス−スルホスクシンイミジルスベラート、ジメチルアジ
ピミダート、ジスクシンイミジルタータラート、N−y−マレイミドブチリルオ
キシスクシンイミドエステル、N−ヒドロキシスルホスクシンイミジル−4−ア
ジドベンゾアート、N−スクシンイミジル[4−アジドフェニル]−1,3’−
ジチオプロピオナート、N−スクシンイミジル[4−ヨードアセチル]アミノベ
ンゾアート、グルタルアルデヒド、およびスクシンイミジル4−[N−マレイミ
ドメチル]シクロヘキサン−1−カルボキシラート。
Many other commercially available heterobifunctional cross-linking reagents can be used alternatively, if needed. A large number of bifunctional compounds are available for linking to entities.
Exemplary reagents include: azidobenzoyl hydrazide, N- [
4- (p-azidosalicylamino) butyl] -3 '-[2'-pyridyldithio)
Propionamide), bis-sulfosuccinimidyl suberate, dimethyl adipimidate, disuccinimidyl tartrate, Ny-maleimidobutyryloxysuccinimide ester, N-hydroxysulfosuccinimidyl-4-azidobenzoate , N-succinimidyl [4-azidophenyl] -1,3'-
Dithiopropionate, N-succinimidyl [4-iodoacetyl] aminobenzoate, glutaraldehyde, and succinimidyl 4- [N-maleimidomethyl] cyclohexane-1-carboxylate.

【0314】 (5.改変された有機治療剤の合成) 改変されたペプチド治療のための手順に類似して、改変された有機治療剤を調
製するために使用される合成手順がまた、簡単で、高い収率を提供し、そして非
常によく精製された生成物を見込むために選択される。通常、化学的反応性基は
、合成の最集段階で作製され、例えば、カルボキシル基を用いた、活性エステル
を形成するためのエステル化は、合成の最終段階である。本発明の有機治療剤の
産生および/または改変のための方法は、以下の実施例に記載される。
5. Synthesis of Modified Organic Therapeutic Agents Similar to the procedures for modified peptide therapeutics, synthetic procedures used to prepare modified organic therapeutic agents are also straightforward. , Which provides high yields and allows for very well purified product. Normally, the chemically reactive group is made in the final stage of the synthesis, eg esterification with a carboxyl group to form an active ester is the final step in the synthesis. Methods for the production and / or modification of the organic therapeutic agents of the present invention are described in the examples below.

【0315】 連結基および反応性基を用いた誘導体化を実施するために選択される各有機治
療剤が、以下の基準に従って改変される:一般に、治療剤は、市販される。市販
されない場合、それらは当該分野で周知の手順により合成され得る。第1工程と
して、治療剤の治療的活性領域が、同定される。次いで、治療剤が、改変された
薬物および薬物の標的部位との間での潜在的干渉を妨げるため、活性部分から十
分に離れた部位で改変され、その結果、その改変剤は、その治療活性を実質的に
保持する(すなわち、治療活性は、10倍未満まで減少する)。最終的に、化学
的改変の定常部位を保持することで、連結基の長さおよび性質を改変することに
より、改変剤の生物学的活性を最適化する。
Each organic therapeutic agent selected to perform derivatization with a linking group and a reactive group is modified according to the following criteria: Generally, the therapeutic agent is commercially available. If not commercially available, they can be synthesized by procedures well known in the art. As a first step, the therapeutically active region of the therapeutic agent is identified. The therapeutic agent is then modified at a site sufficiently distant from the active moiety to prevent potential interference between the modified drug and the drug's target site, such that the modifying agent modifies its therapeutic activity. Are substantially retained (ie, therapeutic activity is reduced by less than 10-fold). Finally, retaining the constant site of chemical modification optimizes the biological activity of the modifier by modifying the length and nature of the linking group.

【0316】 薬理学的活性の保持に必須でないカルボキシル基は、本来の分子において利用
可能であり、そして他の反応性官能基が、分子上に存在しない場合、カルボン酸
は、連結基反応性実体改変のための結合点として選択される。カルボン酸が利用
可能でない場合、薬理学的活性の保持に必須でない任意の他の官能基が、連結基
反応性実体改変のための結合点として選択される。いくつかの官能基が、治療剤
において利用可能である場合、保護基の組み合わせが、連結基/反応性実体の付
加および全ての保護された官能基の脱保護の後、薬理学的活性の保持は、まだ得
られる。治療剤において利用可能な官能基がない場合、合成への取り組みは、生
物学的活性の保持、およびレセプターまたは標的特異性の保持が得られる点で、
本来の親薬物の改変を見込む。
Carboxyl groups that are not essential for retention of pharmacological activity are available in the native molecule, and when no other reactive functional group is present on the molecule, the carboxylic acid is a linking group reactive entity. Selected as the point of attachment for modification. If no carboxylic acid is available, any other functional group that is not essential for retention of pharmacological activity is selected as the point of attachment for the linking group reactive entity modification. When some functional groups are available in the therapeutic agent, a combination of protecting groups allows retention of pharmacological activity after addition of linking group / reactive entity and deprotection of all protected functional groups. Is still available. In the absence of a functional group available in the therapeutic, the synthetic approach is to retain biological activity and retain receptor or target specificity,
Expect to modify the original parent drug.

【0317】 本発明の誘導体化された治療剤は、誘導体化された酵素インヒビターが、実質
的により低いIC50を、一般に、その親分子のIC50の約0.5〜0.01の範
囲で、一般的に有する。望ましくは、IC50は、0.05以上、好ましくは、約
0.1以上であるべきである。変化するIC50を考慮して、投与される誘導体化
された治療剤の量もまた、変化する。
Derivatized therapeutic agents of the invention have derivatized enzyme inhibitors that have substantially lower IC 50's , typically in the range of about 0.5 to 0.01 of the IC 50 of the parent molecule. , Generally have. Desirably, the IC 50 should be 0.05 or higher, preferably about 0.1 or higher. The amount of derivatized therapeutic agent administered will also vary, taking into account the varying IC 50 .

【0318】 連結基の性質および長さの決定は、経験的に最適な相を通じて実施され、そし
て生物学的活性の保持または欠失により測定される。例えば、所定のインヒビタ
ー酵素の相互作用により、連結基の性質および長さの改変の反復および生物学的
酵素活性の測定が、最も好まれる連結基の長さを測定するために必要であり得る
。好ましくは、容易に合成される親水性4〜12原子の連結基が、反復プロセス
を開始するために有利である。
The determination of the nature and length of linking groups is performed empirically through optimal phases and is measured by retention or deletion of biological activity. For example, due to the interaction of a given inhibitor enzyme, repeated modification of the nature and length of the linking group and measurement of biological enzyme activity may be necessary to determine the most preferred linking group length. Preferably, easily synthesized hydrophilic 4-12 atom linking groups are advantageous for initiating the iterative process.

【0319】 放射性標識された治療剤の場合に、標的から最小の距離が、同位体および浸透
の性質に基づいて、守られなければならない。連結基の長さおよび性質は、酵素
インヒビターの組み合わせに関するほど重要ではない。例えば、32Pのようなβ
線を放射する同位体は、制限された効果を有するか、または連結基の性質および
長さに関する小さい変化からくる効果を有さないで、最大の効果(99%)を有
するために、標的から5mm以内に位置されるべきである。
In the case of radiolabeled therapeutics, a minimum distance from the target must be adhered to, based on isotopic and osmotic properties. The length and nature of the linking group is less important than for the enzyme inhibitor combination. For example, β such as 32 P
The line-emitting isotopes have a limited effect or have a maximal effect (99%) from the target, with no effect resulting from small changes in the nature and length of the linking group. Should be located within 5 mm.

【0320】 (6.改変された診断剤の合成) 本発明の改変された診断剤を産生するための方法は、分子を含む種々のエレメ
ントの性質に依存して、広く変化する。合成手順は、単純で、高い収率を提供し
、そして非常によく精製された生成物を見込む。通常、化学的反応性基は、合成
の最集段階で作製され、例えば、カルボキシル基を用いて、活性化エステルを形
成するためのエステル化は、合成の最終工程である。本発明の診断剤の産生方法
が、以下に記載される。
6. Synthesis of Modified Diagnostic Agents The methods for producing the modified diagnostic agents of the invention vary widely depending on the nature of the various elements, including the molecule. The synthetic procedure is simple, provides high yields, and allows for very well purified products. Typically, the chemically reactive group is created at the final stage of the synthesis, for example esterification to form an activated ester with a carboxyl group is the final step in the synthesis. The method for producing the diagnostic agent of the present invention is described below.

【0321】 (7.肺処方物および送達方法) 本発明のさらなる局面が、肺の状態の症状の処置のための、エアロゾル組成物
に対して、肺の流体タンパク質と共有結合を形成することが可能な治療剤を用い
て、指向される。あるいは、治療剤は、投与前に、肺の溶液タンパク質と最初に
結合体化され得る。
7. Lung Formulations and Methods of Delivery A further aspect of the present invention is the ability to form covalent bonds with pulmonary fluid proteins to aerosol compositions for the treatment of symptoms of pulmonary conditions. Targeted with possible therapeutic agents. Alternatively, the therapeutic agent can be first conjugated to solution protein in the lung prior to administration.

【0322】 エアロゾル組成物が、少なくとも2.5%重量(より好ましくは、約3%重量
と10%重量との間、および最も好ましくは、少なくとも約5%重量)の誘導体
化された治療剤からなる、吸入に適切な水性溶液から構成され得る。エアロゾル
の小滴は、喉または上部気道ではなく、むしろ肺の肺胞において堆積を最大化す
るために、10μ以下であるべきである。
The aerosol composition comprises at least 2.5% by weight (more preferably between about 3% and 10% by weight, and most preferably at least about 5% by weight) derivatized therapeutic agent. Can consist of an aqueous solution suitable for inhalation. Aerosol droplets should be no more than 10μ to maximize deposition in the alveoli of the lungs, rather than in the throat or upper respiratory tract.

【0323】 本発明はまた、本発明の吸引組成物(または医薬)の投与のために、吸引デバ
イスを特徴化する。本発明の1つの局面において、吸引デバイスが、乾燥粉末を
含むチャンバーを規定するハウジングを含む。乾燥粉末は、投与において肺タン
パク質に結合する量で存在する、治療剤化合物からなる。あるいは、薬剤は、投
与の前に、エキソビボで、肺のタンパク質に共有結合される。少なくとも50%
(好ましくは、少なくとも70%、およびより好ましくは、少なくとも90%)
の粉末は、10μm以下の直径を有する主たる粒子、およびより大きい粒子に集
まって塊にされる主たる粒子、またはデバイスからの吸引に関して、主たる粒子
に容易に破壊する塊からなる。チャンバーは、医薬品が、患者による吸引により
吸われ得る、開口部を有する。
The invention also features a suction device for the administration of the suction composition (or medicament) of the invention. In one aspect of the invention, the aspiration device includes a housing defining a chamber containing dry powder. Dry powders consist of therapeutic compound present in an amount that binds to lung protein upon administration. Alternatively, the drug is covalently bound to pulmonary proteins ex vivo prior to administration. At least 50%
(Preferably at least 70%, and more preferably at least 90%)
The powder of 1) consists of major particles having a diameter of 10 μm or less, and major particles that assemble into larger particles and agglomerate, or agglomerate that easily breaks into major particles upon aspiration from the device. The chamber has an opening through which the medication can be inhaled by suction by the patient.

【0324】 本発明の別の局面において、吸引デバイスは、加圧されるかまたは融解される
推進気体に懸濁された水溶液の形態で、吸引可能な医薬を含む管を備える。少な
くとも2.5%重量(好ましくは、約3%、より好ましくは少なくとも4%、さ
らにより好ましくは少なくとも5%および最も好ましくは、6%と10%との間
)の水溶液が、pH上昇干渉化合物である。
In another aspect of the invention, the aspiration device comprises a tube containing an inhalable medicament in the form of an aqueous solution suspended in a propellant gas that is pressurized or melted. An aqueous solution of at least 2.5% by weight (preferably about 3%, more preferably at least 4%, even more preferably at least 5% and most preferably between 6% and 10%) comprises a pH raising interfering compound. Is.

【0325】 吸引デバイスはまた、管が備えられるポートを規定するハウジング、ポートと
連絡する管腔、および管から管腔に推進薬を制御可能に放出するためのメカニズ
ムを有し得、それにより、管から管腔へ懸濁された医薬品を放出し得る。管腔は
、患者の呼吸器系に、推進薬中に懸濁された医薬の経路を定めるために形成され
る。
The aspiration device may also have a housing defining a port in which the tube is provided, a lumen in communication with the port, and a mechanism for controllably releasing the propellant from the tube into the lumen, whereby Suspended medication may be released from the tube to the lumen. A lumen is formed to route the drug suspended in the propellant into the patient's respiratory system.

【0326】 (8.改変された治療剤の治療的使用) 本発明の改変された治療剤は、多数の使用を、以下に列挙されるように見出す
8. Therapeutic Uses of Modified Therapeutic Agents The modified therapeutic agents of the present invention find numerous uses, as listed below.

【0327】 (A.改変された抗腫瘍性薬剤の治療的使用) 本発明の抗腫瘍薬剤(例に特定されるものを含むがこれらに限定されない)は
、抗脈管形成活性を保有する。抗脈関係性活性有する改変された抗腫瘍性薬剤と
して、本発明の化合物が、以下の種々の疾患の処置に有用である(例えば、以下
の1次固形腫瘍および転移性固形腫瘍ならびに癌腫(乳房:結腸;直腸;肺;口
腔咽頭部;下咽頭;食道;胃;膵臓;肝臓;胆嚢;胆管;小腸;腎臓を含む尿管
;膀胱および尿路上皮;頸、子宮、子宮内膜、卵巣、絨毛癌およびフェステーシ
ョナルの(festational)栄養膜を含む女性性器疾患;前立腺、精嚢
、精巣および生殖細胞を含む雄性生殖管腫瘍;甲状腺、副腎および下垂体を含む
内分泌腺;マンギオーマ(hmangiomas)、黒色腫、軟部組織の骨から
生じる肉腫およびKarposi肉腫、ウィルムス腫瘍、横紋筋肉腫;星状細胞
腫、神経膠腫、神経膠芽腫、網膜芽細胞腫、神経腫、神経芽細胞腫を含む、頭お
よび首、脳、神経、眼、ならびに髄膜、の腫瘍;骨髄の腫瘍および造血系の腫瘍
、造血系の悪性腫瘍(例えば、白血病)から生じる固形腫瘍、そして緑色腫、プ
ラスマ細胞腫、悪疫および菌状息肉腫ならびに皮膚のT細胞リンパ腫/白血病の
腫瘍を含む固形腫瘍;急性リンパ白血病、急性顆粒球性白血病および慢性顆粒球
性白血病;ホジキンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫を含むリンパ腫;慢性関
節リウマチ、免疫関節炎および変形性関節症を含む自己免疫疾患の予防;糖尿病
性網膜症を含む眼の疾患;未熟児網膜症;角膜移植片拒絶、水晶体後線維増殖症
、血管新生緑内障、ルベオーシス、黄斑変性および低酸素症に起因した網膜新生
血管形成;眼の異常な新生血管形成状態;乾癬を含む皮膚疾患;アテローム硬化
の斑内の血管腫および毛細血管増殖を含む血管疾患;心筋心脈管形成;斑新生血
管形成状態;血友病者連結(hemophiliac joint);血管線維
腫;創傷肉芽形成;腸癒着、クローン病、アテローム性動脈硬化症、強皮症およ
び過形成性瘢痕を含む内皮細胞の過剰または異常な刺激により特徴づけられる疾
患ならびに潰瘍(Hericobacter pilori)を含む異常な結果
として新脈管形成を有する疾患;慢性関節リウマチ、骨原性肉腫、変形性関節症
、オステオペニア(例えば、骨粗しょう症、歯周炎、歯肉炎、角膜表皮潰瘍化ま
たは胃潰瘍化)、ならびに腫瘍転移、浸潤および増殖、網膜症、創傷治癒(眼の
炎症、軟部組織および骨組織疾患、歯肉炎/歯周疾患)、血管疾患(再狭窄)、
annuerysm炎症、自己免疫疾患、および稀な癌(例えば、絨毛癌)。
A. Therapeutic Uses of Modified Anti-Tumor Agents Anti-tumor agents of the present invention, including but not limited to those specified in the examples, possess anti-angiogenic activity. As modified anti-neoplastic agents having anti-pulse related activity, the compounds of the present invention are useful in the treatment of the following various diseases (eg, the following primary and metastatic solid tumors and carcinomas (breast) : Colon; rectum; lung; oropharynx; hypopharynx; esophagus; stomach; pancreas; liver; gallbladder; bile duct; small intestine; ureter including kidneys; bladder and urothelium; cervix, uterus, endometrium, ovary, Female genital diseases including choriocarcinoma and festive trophoblasts; male reproductive tract tumors including prostate, seminal vesicles, testes and germ cells; endocrine glands including thyroid, adrenal gland and pituitary gland; hmangiomas, Melanoma, sarcomas originating from soft tissue bone and Karposi's sarcoma, Wilms tumor, rhabdomyosarcoma; astrocytoma, glioma, glioblastoma, retinoblastoma, neuroma Tumors of the head and neck, brain, nerves, eyes, and meninges, including neuroblastoma; tumors of the bone marrow and of hematopoietic origin, solid tumors arising from malignant tumors of hematopoietic origin (eg leukemia), and green Solid tumors, including tumors, plasmacytomas, disease and mycosis fungoides and cutaneous T-cell lymphoma / leukemia tumors; acute lymphocytic leukemia, acute granulocytic leukemia and chronic granulocytic leukemia; Hodgkin lymphoma and non-Hodgkin lymphoma Lymphomas including; Prevention of autoimmune diseases including rheumatoid arthritis, immunoarthritis and osteoarthritis; Eye diseases including diabetic retinopathy; Retinopathy of prematurity; Corneal graft rejection, post lens fibroplasia, angiogenesis Retinal neovascularization due to glaucoma, rubeosis, macular degeneration and hypoxia; abnormal neovascularization of the eye; skin disorders including psoriasis; Vascular diseases, including hemangiomas and capillary proliferation within plaques of sclerosis; myocardial angiogenesis; plaque neovascularization status; hemophiliac joints; hemangiofibromas; wound granulation; intestinal adhesions, Having angiogenesis as a result of abnormalities including Crohn's disease, atherosclerosis, scleroderma and diseases characterized by excessive or abnormal stimulation of endothelial cells including scleroderma and ulcers (Hericobacterium pilori) Diseases; rheumatoid arthritis, osteogenic sarcoma, osteoarthritis, osteopenia (eg, osteoporosis, periodontitis, gingivitis, corneal epidermal ulceration or gastric ulceration), and tumor metastasis, invasion and proliferation, retinopathy , Wound healing (eye inflammation, soft tissue and bone tissue disease, gingivitis / periodontal disease), vascular disease (restenosis),
annuerysm inflammation, autoimmune diseases, and rare cancers (eg, choriocarcinoma).

【0328】 本発明の化合物はまた、放射線治療および/または血管形成疾患を処置するた
めに患者に従来投与される他の化学療法処置と単独または組み合わせて使用され
る場合のいずれかで、上記の腫瘍由来の転移を予防のために有用であり得る。例
えば、固形腫瘍の処置に使用される場合、本発明の化合物が、以下の化学療法剤
を投与され得る(例えば、α−インターフェロン、COMP(シクロホスファミ
ド(cyclophosphamnide)、ビンクリスチン、メトトレキサー
ト(methotraxate)およびプレドニゾン)、エトポシド、mBAC
OD(メトトレキサート、ブレオマイシン、ドキソルビシン、シクロホスファミ
ド、ビンクリスチンおよびデキサメタゾン)、PROMACE/MOPP(プレ
ドニゾン、メトトレキサート、ドキソルビシン、シクロホスファミド、タキソー
ル(taxol)、エトポシド/メチルエタミン(mechloetamine
)、ビンクリスチン、プレドニゾンおよびプロカルバジン)、ビンクリスチン、
ビンブラスチン、アンギオインヒビン(angioinhibin)、TNP−
470、ペントサンポリサルフェート、血小板因子−4、アンギオスタチン(a
ngiostatin)、LM−609、SU−101、CM−101、テクガ
ラン(techgalan)、サリドマイド、SP−PGなど)。他の化学療法
剤としては、以下が挙げられる:ナイトロジェンマスタードのようなアルキル化
薬(メクロエタミン(mechloethamine)、メルファンクロアンブ
シル(melphanchloambucil)、シクロホスファミド(cyc
lophaosphamide)、およびイフォスファミド(ifosfami
de)を含む);ニロスドウレアス(nirrosdoureas)(カルムス
チン、ロムスチン、セムスチンおよびストレプトゾシンを含む);ブスルファン
を含むアルキルスルホナート;ダカルバジンを含むトリアジン;チオテパナヘキ
サメチルメラニン(thiotepa na dhexamethylmela
nine);メトトレキサートを含む葉酸アナログ;5−FU、シトシンアラビ
ノシド;6−メルカプトプリンおよび6−チオグアニンを含むプリンアナログ;
アクチノマイシンDを含む抗腫瘍抗生物質;ドキソルビシン、ブレオマイシン、
マイトマイシンC、およびミトラマイシンを含むアントラクシクリン(anth
raqcyclines);タモキシフェンおよびコルチコステロイドを含むホ
ルモンおよびホルモンアンタゴニストならびにシスプラチンおよびブレキナー(
brequinar)を含むミオセラネアス(mioscellaneous)
剤;プラスミノゲン(クリングル−5)のフラグメントならびに他のインテグリ
ン結合物質由来のフラグメント。例えば、腫瘍が、微小転移巣の休止を延長する
ため、および任意の残った1次腫瘍の増殖を阻害するために、手術、放射線また
は化学療法および改変された抗腫瘍性薬剤の投与を用いて従来的に処置され得る
The compounds of the present invention may also be used as described above, either alone or in combination with other chemotherapeutic treatments conventionally administered to patients to treat radiotherapy and / or angiogenic disorders. It may be useful for preventing tumor-derived metastases. For example, when used to treat solid tumors, the compounds of the invention may be administered the following chemotherapeutic agents (eg, α-interferon, COMP (cyclophosphamide), vincristine, methotrexate). And prednisone), etoposide, mBAC
OD (methotrexate, bleomycin, doxorubicin, cyclophosphamide, vincristine and dexamethasone), PROMACE / MOPP (prednisone, methotrexate, doxorubicin, cyclophosphamide, taxol, etoposide / methylethamine (mechloetamine).
), Vincristine, prednisone and procarbazine), vincristine,
Vinblastine, angioinhibin, TNP-
470, pentosan polysulfate, platelet factor-4, angiostatin (a
niostatin), LM-609, SU-101, CM-101, techgalan, thalidomide, SP-PG, etc.). Other chemotherapeutic agents include the following: alkylating agents such as nitrogen mustards (mechloethamine, melphanchloambucil, cyclophosphamide (cyc).
lophaosphamide) and ifosfamide (ifosfami)
derosion); nirosrosdureas (including carmustine, lomustine, semustine and streptozocin); alkyl sulphonates containing busulfan; triazines containing dacarbazine; thiotepana hexamethylmelane (thiotepa na dhexamethylmethymethyl).
fine analogs containing methotrexate; 5-FU, cytosine arabinoside; purine analogs containing 6-mercaptopurine and 6-thioguanine;
Antitumor antibiotics including actinomycin D; doxorubicin, bleomycin,
Anthracycline containing mitomycin C and mithramycin
raqcyclines); hormones and hormone antagonists, including tamoxifen and corticosteroids, and cisplatin and brechner (
(brequinar) -containing myoscellaneous
Agents; fragments of plasminogen (Kringle-5) as well as fragments from other integrin binding substances. For example, using tumors, surgery, radiation or chemotherapy and administration of modified anti-tumor agents to cause tumors to prolong the resting of micrometastases and to inhibit the growth of any remaining primary tumors. It can be treated conventionally.

【0329】 (B.改変されたマトリックスメタロプロテアーゼインヒビターの治療的使用
) 本発明のMMPI(例において特定されるがこれらに限定されないものを含む
)が、抗脈管形成活性を保有する。抗脈管形成活性を有する改変されたマトリッ
クスのメタロプロテアーゼインヒビターとして、本発明の化合物が、以下の種々
の疾患の処置に有用である(例えば、以下の1次固形腫瘍および転移性固形腫瘍
ならびに癌腫(乳房:結腸;直腸;肺;口腔咽頭部;下咽頭;食道;胃;膵臓;
肝臓;胆嚢;胆管;小腸;腎臓を含む尿管;膀胱および尿路上皮;頸、子宮、卵
巣、絨毛癌およびフェステーショナルの(festational)栄養膜を含
む女性性器疾患;前立腺、精嚢、精巣および生殖細胞を含む雄性生殖管腫瘍;甲
状腺、副腎および下垂体を含む内分泌腺;マンギオーマ(hmangiomas
)、黒色腫、軟部組織の骨から生じる肉腫およびKarposi肉腫;星状細胞
腫、神経膠腫、神経膠芽腫、網膜芽細胞腫、神経腫、神経芽細胞腫を含む、レイ
ン(nrain)、脳、神経、眼、ならびに髄膜、の腫瘍;骨髄の腫瘍および造
血系の腫瘍、造血系の悪性腫瘍(例えば、白血病)から生じる固形腫瘍、そして
緑色腫、固形腫瘍、プラスマ細胞腫、悪疫および菌状息肉腫ならびに皮膚のT細
胞リンパ腫/白血病の腫瘍を含む固形腫瘍;ホジキンリンパ腫および非ホジキン
リンパ腫を含むリンパ腫;慢性関節リウマチ、免疫関節炎および変形性関節症を
含む自己免疫疾患の予防;糖尿病性網膜症を含む眼の疾患;未熟児網膜症;角膜
移植片拒絶、水晶体後線維増殖症、血管新生緑内障、ルベオーシス、黄斑変性お
よび低酸素症に起因した網膜新生血管形成;眼の異常な新生血管形成状態;乾癬
を含む皮膚疾患;アテローム硬化の斑内の血管腫および毛細血管増殖を含む血管
疾患;心筋心脈管形成;斑新生血管形成状態;血友病者連結(hemophil
iac joint);血管線維腫;創傷肉芽形成;腸癒着、クローン病、アテ
ローム性動脈硬化症、強皮症および過形成性瘢痕を含む内皮細胞の過剰または異
常な刺激により特徴づけられる疾患ならびに潰瘍(Hericobacter
pilori)を含む異常な結果として新脈管形成を有する疾患;慢性関節リウ
マチ、変形性関節症、オステオペニア(例えば、骨粗しょう症、歯周炎、歯肉炎
、角膜表皮潰瘍化または胃潰瘍化)、ならびに腫瘍転移、浸潤および増殖、網膜
症、創傷治癒(眼の炎症、軟部組織および骨組織疾患、歯肉炎/歯周疾患)、血
管疾患(再狭窄)、annuerysm炎症、および自己免疫疾患。
B. Therapeutic Uses of Modified Matrix Metalloprotease Inhibitors MMPIs of the invention, including but not limited to those identified in the examples, possess anti-angiogenic activity. As modified matrix metalloprotease inhibitors having anti-angiogenic activity, the compounds of the present invention are useful in the treatment of a variety of diseases, such as the following primary and metastatic solid tumors and carcinomas: (Breast: colon; rectum; lung; oropharynx; hypopharynx; esophagus; stomach; pancreas;
Liver; gallbladder; bile duct; small intestine; ureter including kidney; bladder and urothelium; female genital diseases including cervix, uterus, ovary, choriocarcinoma and festive trophoblast; prostate, seminal vesicle, testis And reproductive tract tumors including germ cells; endocrine glands including thyroid gland, adrenal gland and pituitary gland; mangiomas
), Melanoma, sarcoma and Karposi sarcoma arising from soft tissue bone; including astrocytoma, glioma, glioblastoma, retinoblastoma, neuroma, neuroblastoma, nrain, Tumors of the brain, nerves, eyes, and meninges; tumors of the bone marrow and tumors of the hematopoietic system, solid tumors resulting from malignant tumors of the hematopoietic system (eg, leukemia), and chloroma, solid tumors, plasmacytomas, illness and Solid tumors including mycosis fungoides and cutaneous T-cell lymphoma / leukemia tumors; lymphomas including Hodgkin lymphoma and non-Hodgkin lymphomas; prevention of autoimmune diseases including rheumatoid arthritis, immunoarthritis and osteoarthritis; diabetic Ocular diseases including retinopathy; retinopathy of prematurity; corneal graft rejection, post lens fibroplasia, neovascular glaucoma, rubeosis, macular degeneration and hypoxia Retinal neovascularization; abnormal neovascularization of the eye; skin diseases including psoriasis; vascular diseases including hemangiomas and capillary proliferation within atherosclerotic plaques; myocardial angiogenesis; plaque neovascularization; Hemophilia connection (hemophil)
angiofibroma; wound granulation; intestinal adhesions, Crohn's disease, atherosclerosis, scleroderma, and diseases and ulcers characterized by excessive or abnormal stimulation of endothelial cells, including hyperplastic scars ( Hericobacter
diseases with angiogenesis as a result of abnormalities including piori); rheumatoid arthritis, osteoarthritis, osteopenia (eg osteoporosis, periodontitis, gingivitis, corneal epidermal ulceration or gastric ulceration), and Tumor metastasis, invasion and proliferation, retinopathy, wound healing (eye inflammation, soft tissue and bone tissue disease, gingivitis / periodontal disease), vascular disease (restenosis), anneurysm inflammation, and autoimmune disease.

【0330】 本発明の化合物はまた、放射線治療および/または血管形成疾患を処置するた
めに患者に従来投与される他の化学療法処置と単独または組み合わせて使用され
る場合のいずれかで、上記の腫瘍由来の転移の予防のために有用であり得る。例
えば、固形腫瘍の処置に使用される場合、本発明の化合物が、例えば、以下の化
学療法剤を投与され得る(例えば、α−インターフェロン、COMP(シクロホ
スファミド(cyclophosphamnide)、ビンクリスチン、メトト
レキサート(methotraxate)およびプレドニゾン)、エトポシド、
mBACOD(メトトレキサート、ブレオマイシン、ドキソルビシン、シクロホ
スファミド、ビンクリスチンおよびデキサメタゾン)、PROMACE/MOP
P(プレドニゾン、メトトレキサート、ドキソルビシン、シクロホスファミド、
タキソール(taxol)、エトポシド/メチルエタミン(mechloeta
mine)、ビンクリスチン、プレドニゾンおよびプロカルバジン)、ビンクリ
スチン、ビンブラスチン、アンギオインヒビン(angioinhibin)、
TNP−470、ペントサンポリサルフェート、血小板因子−4、アンギオスタ
チン(angiostatin)、LM−609、SU−101、CM−101
、テクガラン(techgalan)、サリドマイド、SP−PGなど)。他の
化学療法剤としては、以下が挙げられる:ナイトロジェンマスタードのようなア
ルキル化薬(メクロエタミン(mechloethamine)、メルファンク
ロアンブシル(melphanchloambucil)、シクロホスファミド
(cyclophaosphamide)、およびイフォスファミド(ifos
famide)を含む);ニロスドウレアス(nirrosdoureas)(
カルムスチン、ロムスチン、セムスチンおよびストレプトゾシンを含む);ブス
ルファンを含むアルキルスルホナート;ダカルバジンを含むトリアジン;チオテ
パナヘキサメチルメラニン(thiotepa na dhexamethyl
melanine)を含むエチエニミン(ethyenimines);メトト
レキサートを含む葉酸アナログ;5−FU、シトシンアラビノシドを含むピリミ
ジンアナログ;6−メルカプトプリンおよび6−チオグアニンを含むプリンアナ
ログ;アクチノマイシンDを含む抗腫瘍抗生物質;ドキソルビシン、ブレオマイ
シン、マイトマイシンC、およびミトラマイシンを含むアントラクシクリン(a
nthraqcyclines);タモキシフェンおよびコルチコステロイドを
含むホルモンおよびホルモンアンタゴニストならびにシスプラチンおよびブレキ
ナー(brequinar)を含むミオセラネアス(mioscellaneo
us)剤;プラスミノゲン(クリングル−5)のフラグメントならびに他のイン
テグリン結合物質由来のフラグメント。例えば、腫瘍が、微小転移巣の休止を延
長するため、および任意の残った1次腫瘍の増殖を阻害するために、手術、放射
線または化学療法および改変された本発明のMMPI分子を用いて従来的に処置
され得る。
The compounds of the present invention may also be used as described above, either alone or in combination with other chemotherapeutic treatments conventionally administered to patients to treat radiation therapy and / or angiogenic disorders. It may be useful for the prevention of tumor-derived metastases. For example, when used in the treatment of solid tumors, the compounds of the invention can be administered, for example, the following chemotherapeutic agents (eg, α-interferon, COMP (cyclophosphamide, vincristine, methotrexate (meth)). methotraxate) and prednisone), etoposide,
mBACOD (methotrexate, bleomycin, doxorubicin, cyclophosphamide, vincristine and dexamethasone), PROMACE / MOP
P (prednisone, methotrexate, doxorubicin, cyclophosphamide,
Taxol, etoposide / methylethamine (mechloeta)
min), vincristine, prednisone and procarbazine), vincristine, vinblastine, angioinhibin,
TNP-470, pentosan polysulfate, platelet factor-4, angiostatin, LM-609, SU-101, CM-101.
, Techgalan, thalidomide, SP-PG, etc.). Other chemotherapeutic agents include: alkylating agents such as nitrogen mustards (mechloethamine, melphanchloambucil, cyclophosphamide, and ifosfamide (ifosfamide).
(including family)); niros doureas (
Carmustine, lomustine, semustine, and streptozocin); Busulfan-containing alkyl sulfonates; Dacarbazine-containing triazines; Thiotepana hexamethylmelanin
Ethylenimines including melanin; folate analogs including methotrexate; pyrimidine analogs including 5-FU, cytosine arabinoside; purine analogs including 6-mercaptopurine and 6-thioguanine; antitumor antibiotics including actinomycin D Anthracyclines (a including doxorubicin, bleomycin, mitomycin C, and mithramycin;
hormones and hormone antagonists, including tamoxifen and corticosteroids, and myoscellaneos, including cisplatin and brequinar.
Us) agents; fragments of plasminogen (Kringle-5) as well as fragments derived from other integrin binding substances. For example, tumors have traditionally been treated with surgery, radiation or chemotherapy and modified MMPI molecules of the invention to prolong the resting of micrometastases and to inhibit the growth of any remaining primary tumor. Can be treated.

【0331】 ヒドロキサム酸MMPIが、サイトカイン腫瘍壊死因子(TNF)の産生を阻
害し得る(Mohlerら,Nature,1994,370,218−220
;Gearing AJHら,Nature 1994,370,555−55
7;McGeehan GMら,Nature 1994,370,558−5
61)。TNFの産生または活性を阻害する化合物が、多くの炎症、感染、免疫
学的疾患または悪性疾患の処置または予防のために潜在的に有用であると考えら
れる。これらとしては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:敗血症性シ
ョック、血行動態的ショック(haemodynamic shock)および
敗血症症候群(sepsis syndrome)、虚血後再灌流障害、マラリ
ア、クローン病、ミコバクテリア感染、髄膜炎、乾癬、うっ血性心不全、線維性
疾患、悪液質、移植片拒絶、癌、自己免疫疾患、リウマチ性動脈炎、多発性硬化
症、放射線損傷(radation damage)、免疫抑制モノクローナル
抗体(例えば、OKT3またはCAMPATH−1)の投与後の毒性および高酸
素性肺胞損傷(hyperoxic alveolar injury)。過剰
TNF産生が、いくつかの疾患または状態において留意され、MMP媒介組織分
解により特徴付けられるので、MMPおよびTNF産生の両方を阻害する化合物
が、両方のメカニズムに関係する疾患または状態の処置または予防に、得に利点
を有し得る。
Hydroxamic acid MMPI can inhibit the production of the cytokine tumor necrosis factor (TNF) (Mohler et al., Nature, 1994, 370, 218-220).
Gearing AJH et al., Nature 1994, 370, 555-55.
7; McGeehan GM et al., Nature 1994, 370, 558-5.
61). Compounds that inhibit the production or activity of TNF are believed to be potentially useful for the treatment or prevention of many inflammations, infections, immunological or malignant diseases. These include, but are not limited to: septic shock, haemodynamic shock and sepsis syndrome, post-ischemic reperfusion injury, malaria, Crohn's disease, mycobacterial infection, Meningitis, psoriasis, congestive heart failure, fibrotic disease, cachexia, graft rejection, cancer, autoimmune disease, rheumatoid arteritis, multiple sclerosis, radiation damage, immunosuppressive monoclonal antibody ( For example, toxicity and hyperoxic alveolar injury after administration of OKT3 or CAMPATH-1). Since excess TNF production is noted in some diseases or conditions and is characterized by MMP-mediated tissue degradation, compounds that inhibit both MMP and TNF production are treated or prevented for diseases or conditions that are involved in both mechanisms. In particular, it can have particular advantages.

【0332】 本発明の化合物は、マトリックスメタロプロテイナーゼファミリー(例えば、
コラーゲン分解を開始するコラゲナーゼ、ストロメリシン(プロトグリカナーゼ
)、およびゼラチナーゼ)由来の種々の酵素を阻害し、そしてそれ故に、マトリ
ックスメタロエンドプロテイナーゼ疾患の処置に有用である。慢性関節リウマチ
(ArthritisおよびRheumatism,20,1231−1239
,1977)における関節軟骨および骨の分解において鍵となる酵素の1つとし
てコラゲナーゼを巻き込む証拠が存在する。組織分解に関与するコラーゲンおよ
び他のメタロプロテアーゼの強力なプロモーターは、膠原溶解性活性が重要であ
る慢性関節リウマチおよび関連する疾患の処置において有用である。従って、こ
の型のメタロプロテアーゼのインヒビターが、組織分解に関係する状態を処置ま
たは予防するのに使用され得;従って、それらは、関節症、皮膚科学的状態、骨
吸収、炎症性疾患および腫瘍浸潤の処置ならびに創傷治癒の促進において、有用
である。詳細には、本発明の化合物は、オステオペニア(例えば、骨粗しょう症
)、慢性関節リウマチ、変形性関節症、歯周炎、歯肉炎、角膜潰瘍化および腫瘍
浸潤の処置において有用であり得る。
The compounds of the present invention are compounds of the matrix metalloproteinase family (eg,
It inhibits a variety of enzymes from collagenase, stromelysin (protoglycanase), and gelatinase that initiate collagen degradation and is therefore useful in the treatment of matrix metalloendoproteinase diseases. Rheumatoid arthritis (Arthritis and Rheumatimsm, 20, 1231-1239
, 1977) and there is evidence to involve collagenase as one of the key enzymes in the degradation of articular cartilage and bone. The strong promoters of collagen and other metalloproteases involved in tissue degradation are useful in the treatment of rheumatoid arthritis and related diseases in which collagenolytic activity is important. Therefore, inhibitors of this type of metalloprotease can be used to treat or prevent conditions associated with tissue degradation; therefore, they are arthritis, dermatological conditions, bone resorption, inflammatory diseases and tumor invasion. It is useful in the treatment of and the promotion of wound healing. In particular, the compounds of the present invention may be useful in the treatment of osteopenia (eg osteoporosis), rheumatoid arthritis, osteoarthritis, periodontitis, gingivitis, corneal ulceration and tumor invasion.

【0333】 (C.オキシトシンの治療的使用) 結合体化されたオキシトシンは、誕生前の乳汁分泌を助け、そして骨盤をリラ
ックスさせるのを助けるために使用され得る。また、出産後(post par
tum)の子宮出血を予防するために使用され得る。
C. Therapeutic Uses of Oxytocin Conjugated oxytocin can be used to help prenatal lactation and to help relax the pelvis. Also, after delivery (post par)
can be used to prevent uterine bleeding.

【0334】 (D.コレシストキニン(CCK)の治療的使用) 結合体化されたCCKが、胆嚢の診断的研究において、または慢性胆嚢炎(c
holecystisis)おいて使用され得る。
D. Therapeutic Uses of Cholecystokinin (CCK) Conjugated CCK was found in diagnostic studies of the gallbladder or in chronic cholecystitis (c).
It can be used in

【0335】 (E.抗高血圧性薬剤の治療的使用) 抗高血圧性薬剤は、高血圧を処置するために使用される。[0335]   (E. Therapeutic Use of Antihypertensive Drug)   Antihypertensive drugs are used to treat hypertension.

【0336】 (F.メチルプレドニゾロンの治療的使用) メチルプレドニゾロンが、ぜん息および関節炎のような障害の広い範囲を処置
するために使用される。胃腸病学において、いくつかの炎症状態(例えば、潰瘍
および顕微鏡的大腸炎)、クローン病および自己免疫肝炎、の処置に有効である
。より新しい使用は、外傷性後脊髄水腫の減少のためである。
F. Therapeutic Uses of Methylprednisolone Methylprednisolone is used to treat a wide range of disorders such as asthma and arthritis. In gastroenterology, it is effective in the treatment of several inflammatory conditions, such as ulcer and microscopic colitis, Crohn's disease and autoimmune hepatitis. A newer use is for the reduction of traumatic posterior spinal cord edema.

【0337】 (G.GP−41ペプチドの治療的使用) GP−41およびHIV膜貫通タンパク質が、HIVに対する治療剤および診
断剤を作製するために使用され得る。例えば、抗体は、gp41のエピト−プを
認識するために構築され得る。この抗体の構造は、抗体/抗原相互作用に関する
重要な情報を提供し、HIV検出の優れた抗原性ペプチドの選択において科学者
を導き、そして遺伝的に操作された抗体を用いた将来の組換え実験のために重要
な情報を提供する。
G. Therapeutic Uses of GP-41 Peptide GP-41 and HIV transmembrane proteins can be used to make therapeutic and diagnostic agents for HIV. For example, antibodies can be constructed to recognize the epitope of gp41. The structure of this antibody provides important information about antibody / antigen interactions, guides scientists in selecting superior antigenic peptides for HIV detection, and future recombination with genetically engineered antibodies. Provides important information for the experiment.

【0338】 (H.血液脳バリア(BBB)ペプチドの治療的使用) BBBペプチドは、タンパク質トランスダクションを介した血液脳バリアを横
断し得るので、これらのペプチドは、化合物、ペプチド、アンチセンスペプチド
核酸または40nmアイアンビーズに、または全長タンパク質とのインフレーム
での融合として共有結合され、これらの化合物が、レセプター独立様式およびト
ランスポーター独立様式で任意の細胞型に入ることを可能にし得る。これは、効
率的に、血液脳バリアを通過して、これらの化合物を送達する。
H. Therapeutic Uses of Blood-Brain Barrier (BBB) Peptides Since BBB peptides can cross the blood-brain barrier via protein transduction, these peptides are compound, peptide, antisense peptide nucleic acids. Alternatively, covalently linked to 40 nm iron beads or as an in-frame fusion with the full-length protein, these compounds may be able to enter any cell type in a receptor- and transporter-independent manner. It efficiently delivers these compounds across the blood brain barrier.

【0339】 (I.改変細胞接着(RGD)ペプチドの治療的使用) 本発明のRGDペプチドならびにそれらの誘導体およびアナログは、新生物形
成性疾患および慢性関節リウマチ、狼瘡のような炎症性疾患の処置としての使用
を含む複数の使用を見出す。
I. Therapeutic Uses of Modified Cell Adhesion (RGD) Peptides The RGD peptides of the present invention and their derivatives and analogs are useful for treating neoplastic diseases and inflammatory diseases such as rheumatoid arthritis, lupus. Find multiple uses, including as.

【0340】 (1.抗新生物形成処置) 本発明の改変細胞接着ペプチドあるいはそれらの誘導体またはアナログは、ペ
プチド特異的レセプターを介して癌細胞を直接標的とする。これらのペプチドに
対するレセプターが腫瘍細胞の表面において上昇したレベルで発現されることが
示された。従って、改変ペプチドあるいはそれらの誘導体またはアナログは、薬
物を転移性腫瘍細胞に優先的に標的化するために使用され得る。従って、改変細
胞接着ペプチドあるいはそれらの誘導体またはアナログは、乳癌、黒色腫、およ
び線維肉腫のような種々のタイプの癌の処置のための薬剤として有用である。
(1. Antineoplastic Treatment) The modified cell adhesion peptide of the present invention or a derivative or analog thereof directly targets cancer cells via a peptide-specific receptor. It has been shown that receptors for these peptides are expressed at elevated levels on the surface of tumor cells. Thus, modified peptides or their derivatives or analogs can be used to preferentially target drugs to metastatic tumor cells. Accordingly, the modified cell adhesion peptides or their derivatives or analogs are useful as agents for the treatment of various types of cancer such as breast cancer, melanoma, and fibrosarcoma.

【0341】 癌に対する処置として有効量の改変細胞接着ペプチドあるいはそれらの誘導体
またはアナログの使用は、非改変細胞接着ペプチドよりもより強力であるという
利点を有する。改変細胞接着ペプチドあるいはそれらの誘導体またはアナログが
インビボでより安定であるので、より少ない量の分子が、効果的な処置のために
投与され得る。
The use of an effective amount of modified cell adhesion peptides or their derivatives or analogs as a treatment for cancer has the advantage of being more potent than unmodified cell adhesion peptides. Since modified cell adhesion peptides or their derivatives or analogs are more stable in vivo, smaller amounts of the molecule can be administered for effective treatment.

【0342】 改変細胞接着ペプチドの誘導体および結合体ならびにそれらのアナログは、い
くつかの異なる方法で使用され得、いくつかの異なる目的を達成し得る。上記の
ように、これらの物質は、抗接着剤として典型的な細胞接着ペプチド薬物の代わ
りに使用され得る。現在利用可能な細胞接着ペプチド薬物と比較して、本発明の
物質は、凝固形成を減少し得、副作用がより少なく、慣習的に投与される細胞接
着ペプチド薬物よりも実質的に長い時間の間、凝固形成を減少するために利用可
能である。さらに、本発明の誘導された細胞接着ペプチドは、種々の他の抗接着
治療または抗癌治療とともに(米国特許第5,443,827号;同第5,43
9,88号および同第5,433,940号ならびにPCT出願番号WO/97
/01093(これらは参考として本明細書によって援用される)に従って)利
用され得る。このような抗癌治療には、放射線の使用、または例えば、ビンカア
ルカロイド類、アルキル化剤、ドキソルビシン、エトポシド、メトトレキサート
、タモキシフェン、ビンブラスチン、アスパラギナーゼ、ビクルタミド(bic
lutamide)、ブレオマイシン、カルボプラチン、カルムスチン、クロラ
ムブシル、シスプラチン、クラドリビン(cladribine)、シクロホス
ファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ド
セタキセル(docetaxel)、フロクスウリジン、フルダラビン(flu
darabine)、フルオロウラシル、ゲムシタビン(gemcitabin
e)、ヒドロキシウレア、イダルビシン、イホスファミド、インターフェロンα
、イルノテカン(irnotecan)、ロイプロリド、メクロレタミン、メゲ
ストロール、メルファラン、メルカプトプリン、マイトマイシン、ミトザントロ
ン、パクリタキセル、プリカマイシン(plicamycin)、ポルフィルマ
ー(porfirmer)、プロカルバジン、ストレプトゾシン、テニポシド(
teniposide)、チオグアニン、チオテパ、トポテカン(topote
can)、トラスツズマブ(trastuzumab)、ビンクリスチン、ビノ
レルビン(vinorelbine)などのような抗新生物形成剤を用いる処置
の使用が挙げられる。
Derivatives and conjugates of modified cell adhesion peptides and their analogs can be used in a number of different ways to achieve a number of different purposes. As mentioned above, these substances can be used in place of typical cell adhesion peptide drugs as anti-adhesive agents. Compared to currently available cell adhesion peptide drugs, the agents of the invention may reduce clot formation, have fewer side effects, and are substantially longer in time than conventionally administered cell adhesion peptide drugs. , Available to reduce clot formation. Furthermore, the induced cell adhesion peptides of the present invention may be used with various other anti-adhesion or anti-cancer therapies (US Pat. Nos. 5,443,827; 5,43.
9,88 and 5,433,940 and PCT application number WO / 97.
/ 01093, which are hereby incorporated by reference). Such anti-cancer treatments include the use of radiation or, for example, vinca alkaloids, alkylating agents, doxorubicin, etoposide, methotrexate, tamoxifen, vinblastine, asparaginase, vicurtamide (bic).
lutamide), bleomycin, carboplatin, carmustine, chlorambucil, cisplatin, cladribine, cyclophosphamide, cytarabine, dacarbazine, dactinomycin, daunorubicin, docetaxel (docetaxel), floxuridine, fludarabine (fludurabin).
darabine), fluorouracil, gemcitabine (gemcitabine)
e), hydroxyurea, idarubicin, ifosfamide, interferon α
, Irnotecan, leuprolide, mechlorethamine, megestrol, melphalan, mercaptopurine, mitomycin, mitozantrone, paclitaxel, plicamycin, porfilmer, procarbazine, streptozocin, teniposide.
teniposide), thioguanine, thiotepa, topotecan
can), trastuzumab, vincristine, vinorelbine, and the like for use in treatment with antineoplastic agents.

【0343】 本発明はまた、個々の癌を処置するための方法を提供し、この方法は、癌を処
置するのに十分な量の改変細胞接着ペプチドを提供する工程を包含し、この組成
物は、改変細胞接着ペプチドを含む。
The present invention also provides a method for treating an individual cancer, the method comprising providing a modified cell adhesion peptide in an amount sufficient to treat the cancer, the composition Include modified cell adhesion peptides.

【0344】 (2.炎症性疾患の処置) 本発明の改変細胞接着ペプチドならびにそれらの誘導体およびアナログはまた
、抗炎症性剤としての使用を見出す。本発明の1つの局面において、本発明の改
変細胞接着ペプチドあるいはそれらの誘導体またはアナログを使用して、関節ま
たは組織の増加した炎症を生じする異常性を有する哺乳動物被験体を処置する方
法が提供される。この方法は、改変細胞接着ペプチドあるいはその誘導体または
アナログを被験体に、被験体に対する抗炎症性効果を作り出すのに十分な量で投
与する工程を包含する。改変細胞接着ペプチドは、脳室内的、経口的、皮下的、
粘膜内的、または静脈内的に投与され得る。
2. Treatment of Inflammatory Diseases The modified cell adhesion peptides of the invention and their derivatives and analogs also find use as anti-inflammatory agents. In one aspect of the invention, there is provided a method of using the modified cell adhesion peptides of the invention or a derivative or analog thereof to treat a mammalian subject having an abnormality that results in increased inflammation of a joint or tissue. To be done. The method involves administering to the subject a modified cell adhesion peptide or derivative or analog thereof in an amount sufficient to produce an anti-inflammatory effect on the subject. The modified cell adhesion peptide is intraventricular, oral, subcutaneous,
It can be administered intramucosally or intravenously.

【0345】 本発明のペプチド、それらの誘導体、アナログ、および結合体を使用して、虚
血、感染、組織腫脹ならびに/あるいは骨および軟骨の分解を含む急性または慢
性の炎症障害を処置し得る。炎症性疾患は、白血球の活性化が正常な生理学的機
能の損傷を導く状況をいう。このような状況の例としては、急性および慢性の炎
症、例えば、変形性関節症、敗血症、ARDS、免疫および自己免疫障害、慢性
関節リウマチ、IBD(炎症性腸疾患)、狼瘡、MS、移植拒絶、肝硬変、サル
コイドーシス、肉芽腫性損傷、歯周炎/歯肉炎、対宿主移植片病、接触皮膚炎な
どが挙げられる。本発明の方法を使用して処置され得る自己免疫障害には、慢性
活動性肝炎、グレーヴズ病、インシュリン依存性糖尿病(I型)、および橋本甲
状腺炎が挙げられる。本発明の方法を使用して処置され得る炎症性障害には、炎
症性脳疾患、炎症性脱髄疾患、炎症性脈管炎、炎症性ミオパシー、骨髄炎、クロ
ーン病および間質性膀胱炎が挙げられる。炎症性疾患のさらなる例としては、心
筋疾患、感染性疾患、肺疾患および移植拒絶が挙げられる。
The peptides, their derivatives, analogs, and conjugates of the present invention can be used to treat acute or chronic inflammatory disorders including ischemia, infection, tissue swelling and / or bone and cartilage degradation. Inflammatory disease refers to the situation where activation of white blood cells leads to impaired normal physiological function. Examples of such situations include acute and chronic inflammation such as osteoarthritis, sepsis, ARDS, immune and autoimmune disorders, rheumatoid arthritis, IBD (inflammatory bowel disease), lupus, MS, transplant rejection. , Cirrhosis, sarcoidosis, granulomatous injury, periodontitis / gingivitis, graft-versus-host disease, contact dermatitis, etc. Autoimmune disorders that can be treated using the methods of the invention include chronic active hepatitis, Graves' disease, insulin-dependent diabetes mellitus (type I), and Hashimoto's thyroiditis. Inflammatory disorders that may be treated using the methods of the invention include inflammatory brain disease, inflammatory demyelinating disease, inflammatory vasculitis, inflammatory myopathy, osteomyelitis, Crohn's disease and interstitial cystitis. Can be mentioned. Further examples of inflammatory diseases include myocardial disease, infectious disease, lung disease and transplant rejection.

【0346】 (J.GLP−1のような改変インシュリン分泌性(insulinotro
pic)ペプチドの治療的使用) 本発明のGLP−1のような改変インシュリン分泌性ペプチド(ITP)は、
糖尿病、鎮静薬、神経系障害の処置、CNSに対する抗不安静効果を誘導するた
めの使用、CNSを活性化するための使用、手術後処置のための使用、ならびに
インシュリン耐性に対する処置としての使用を含む複数の使用を見出す。
(J. Modified Insulinotrophins such as GLP-1
pic) Therapeutic Uses of Peptides) Modified insulinotropic peptides (ITPs) such as GLP-1 of the present invention are
Use in the treatment of diabetes, sedatives, nervous system disorders, use to induce anxiolytic effects on the CNS, use to activate the CNS, post-surgical treatment, and use as a treatment for insulin resistance. Find multiple uses, including.

【0347】 (1.糖尿病処置) 本発明の改変ITPは、一般的に、グルコース依存性、インシュリン依存性お
よびインシュリン非依存性機構を介して高血糖症を正常化する。このように、改
変ITPは、II型糖尿病の処置のための一次薬剤としておよびI型糖尿病の処
置に対する付加的な薬剤として有用である。
1. Diabetes Treatment The modified ITPs of the present invention generally normalize hyperglycemia via glucose-dependent, insulin-dependent and insulin-independent mechanisms. As such, the modified ITP is useful as a primary agent for the treatment of type II diabetes and as an additional agent to the treatment of type I diabetes.

【0348】 糖尿病に対する処置として有効量の改変ITPの使用は、非改変ITPよりも
より強力であるという利点を有する。改変ITPがインビボで安定に移動するの
で、効果的な処置のためにより少ない量の分子が投与され得る。本発明は、ペプ
チドの作用が、血液のグルコース濃度に依存し、従って、低血糖の副作用の危険
が現在の処置方法を使用する危険よりも大きく減少する点で、糖尿病(I型およ
びII型の両方)を有する患者の処置に特に適する。
The use of an effective amount of modified ITP as a treatment for diabetes has the advantage of being more potent than unmodified ITP. Because the modified ITPs migrate stably in vivo, smaller amounts of the molecule can be administered for effective treatment. The present invention relates to diabetes (types I and II) in that the action of the peptide is dependent on blood glucose concentration and thus the risk of hypoglycemic side effects is greatly reduced over the risk of using current treatment methods. It is particularly suitable for the treatment of patients with both).

【0349】 本発明はまた、個々の糖尿病を処置するための方法を提供し、この方法は、糖
尿病を処置するのに十分な量の改変ITPを提供する工程を包含し、組成物は、
改変ITPを含む。
The present invention also provides a method for treating individual diabetes, the method comprising providing a modified ITP in an amount sufficient to treat diabetes, wherein the composition comprises
Includes modified ITP.

【0350】 (2.神経系障害の処置) 本発明の改変ITPはまた、鎮静薬としての使用を見出す。本発明の1つの局
面において、本発明の改変ITPを使用して中枢神経系または末梢神経系の増加
した活性化を生じる異常を有する哺乳動物被検体を鎮静化する方法を提供する。
この方法は、改変ITPを被験体に、被験体に対する鎮静または抗不安効果を作
り出すのに十分な量で投与する工程を包含する。改変ITPは、脳室内的、経口
的、皮下的、粘膜内的、または静脈内的に投与され得る。このような方法は、不
安、運動障害、攻撃性、精神病、発作、パニック発作、ヒステリーおよび睡眠障
害のような神経系状態を処置または改善するために有用である。
2. Treatment of Nervous System Disorders The modified ITPs of the present invention also find use as sedatives. In one aspect of the invention, there is provided a method of sedating a mammalian subject having an abnormality that results in increased activation of the central or peripheral nervous system using a modified ITP of the invention.
The method involves administering to the subject a modified ITP in an amount sufficient to produce a sedative or anxiolytic effect on the subject. The modified ITP can be administered intracerebroventricularly, orally, subcutaneously, intramucosally, or intravenously. Such methods are useful for treating or ameliorating nervous system conditions such as anxiety, movement disorders, aggression, psychosis, seizures, panic attacks, hysteria and sleep disorders.

【0351】 関連の局面において、本発明は、哺乳動物被験体の活性を増加する方法を包含
し、これは、改変ITPを被験体に、被験体に対する活性化効果を作り出すのに
十分な量で投与する工程を包含する。好ましくは、被験体は、中枢神経系または
末梢神経系の減少した活性を生じる状態を有する。改変ITPは、うつ病、分裂
感情性障害、睡眠時無呼吸、集中が乏しい注意欠陥症候群、記憶喪失、健忘症、
およびナルコレプシー(中枢神経系の覚醒が有利であり得るいくつかの状態を単
に挙げる)の処置または改善における特定の使用を見出す。
In a related aspect, the invention includes a method of increasing the activity of a mammalian subject, wherein the modified ITP is added to the subject in an amount sufficient to produce an activating effect on the subject. The step of administering is included. Preferably, the subject has a condition that results in decreased activity of the central or peripheral nervous system. Modified ITP is associated with depression, schizoaffective disorder, sleep apnea, attention deficit syndrome with poor concentration, memory loss, amnesia,
And narcolepsy, which finds particular use in treating or ameliorating narcolepsy, which merely lists some conditions in which central nervous system arousal may be beneficial.

【0352】 本発明の改変ITPは、うつ病、分裂感情性障害、睡眠時無呼吸、集中が乏し
い注意欠陥症候群、記憶喪失、健忘症、およびナルコレプシーの処置または改善
のための覚醒の導入に使用され得る。改変ITPの治療効率は、患者の状態を評
価するための患者の面談によって、心理学的/神経学的試験によって、またはこ
れらの状態に関連する症状の改善によって、モニターされ得る。例えば、ナルコ
レプシーの処置は、ナルコレプシー発作の発生をモニターすることによって評価
され得る。別の例として、被験体の集中する能力に対する改変ITPの効果、ま
たは記憶能力に対する改変ITPの効果を、当業者に周知の任意の多くの診断試
験を使用して試験し得る。
The modified ITPs of the invention are used to introduce wakefulness to treat or ameliorate depression, schizoaffective disorder, sleep apnea, poorly focused attention deficit syndrome, memory loss, amnesia, and narcolepsy. Can be done. The therapeutic efficacy of modified ITP can be monitored by patient interviews to assess a patient's condition, by psychological / neurologic testing, or by amelioration of symptoms associated with these conditions. For example, treatment of narcolepsy can be assessed by monitoring the occurrence of narcolepsy attacks. As another example, the effect of a modified ITP on a subject's ability to concentrate, or the effect of a modified ITP on memory ability, can be tested using any of a number of diagnostic tests well known to those of skill in the art.

【0353】 (3.手術後処置) 本発明の改変ITPは、手術後処置に利用され得る。患者は、手術が患者に行
われる約1〜16時間前、患者に手術が行われる間、および患者の手術後の約5
日以下の間、本発明の改変ITPを必要とする。
3. Post-Surgery Treatment The modified ITP of the present invention can be used for post-surgical treatment. The patient may be treated about 1 to 16 hours before surgery is performed on the patient, during surgery on the patient, and about 5 hours after surgery on the patient.
For up to a day, the modified ITP of the present invention is required.

【0354】 本発明の改変ITPは、手術が始まる約16時間前〜約1時間前に投与される
。本発明に使用される化合物が異化効果およびインシュリン耐性を減少するため
に投与されるべき手術前の時間の長さは、多くの因子に依存する。これらの因子
は、当該分野の医師に一般的に公知であり、最も重要には、手術前の予備期間の
間、患者が絶食しているか、あるいはグルコース注入、グルコース飲料またはい
くつかの他の形態の栄養を補給されているかを包含する。他の重要な因子には、
患者の性、体重、年齢、血糖を調節できない重篤さ、血糖を調節できないもとの
原因、手術によって引き起こされる外傷の予期される重篤さ、投与の経路および
バイオアベイラビリティー、身体の持続、処方、ならびに投与される化合物の効
力が挙げられる。本発明で使用される改変ITPの投与を始める好ましい時間間
隔は、手術が始まる約1時間〜約10時間前である。投与を始めるための最も好
ましい間隔は、手術が始まる2時間〜8時間前である。
The modified ITP of the invention is administered from about 16 hours to about 1 hour before surgery begins. The length of time before surgery that the compounds used in the present invention should be administered to reduce catabolic effects and insulin resistance depends on many factors. These factors are generally known to physicians in the field and most importantly, the patient is fasting during the preoperative preparatory period, or glucose infusion, glucose drink or some other form. Including whether you are nutritionally supplemented. Other important factors include
Patient's sex, weight, age, inability to control blood sugar, original cause of inability to control blood sugar, expected severity of trauma caused by surgery, route of administration and bioavailability, physical continuity, The formulation, as well as the potency of the compound administered, can be mentioned. The preferred time interval for initiating administration of the modified ITP used in the present invention is from about 1 hour to about 10 hours before surgery begins. The most preferred interval to begin administration is 2-8 hours before surgery begins.

【0355】 特定の型の手術、選択的腹腔手術に続くインシュリン耐性は、最初の手術後の
日に最も深く、少なくとも5日間続き、そして正常化するのに3週間かかり得る
。従って、手術後の患者は、当業者の医師が理解しそして決定する因子に依存す
る、手術の外傷に続く時間の間、本発明で使用される改変ITPの投与が必要で
あり得る。これらの因子のうち、手術後に患者が絶食しているか、あるいはグル
コース注入、グルコース飲料またはいくつかの他の形態の維持を補給されている
か、ならびに限定しないが、患者の性、体重、年齢、血糖を調節できない重篤さ
、血糖を調節できないもとの原因、手術によって引き起こされる外傷の実際の重
篤さ、投与の経路およびバイオアベイラビリティー、身体の持続、処方、ならび
に投与される化合物の効力がある。本発明で使用される化合物の投与の好ましい
期間は、手術後の5日以下である。
Insulin resistance following certain types of surgery, selective peritoneal surgery, may be deepest on the day after the first surgery, last for at least 5 days, and take 3 weeks to normalize. Thus, post-surgical patients may be required to administer the modified ITP used in the present invention for the duration of time following surgical trauma, depending on factors that are understood and determinable by one of ordinary skill in the art. Among these factors, whether the patient is fasting after surgery or is supplemented with glucose infusion, glucose drink or some other form of maintenance, as well as, but not limited to, the patient's sex, weight, age, blood glucose. Uncontrollable severity, the original cause of inability to control blood sugar, the actual severity of trauma caused by surgery, the route and bioavailability of the administration, body continuity, prescription, and efficacy of the administered compound. is there. The preferred period of administration of the compounds used in the present invention is 5 days or less after surgery.

【0356】 (4.インシュリン耐性処置) 本発明の改変ITPは、手術後の処置におけるそれらの使用から独立したイン
シュリン耐性を処置するために使用され得る。インシュリン耐性は、細胞表面レ
セプターへのインシュリンの結合の減少、または細胞内代謝の変化に起因し得る
。インシュリン感受性の減少として特徴づけられる第1の型は、代表的に、イン
シュリン濃度の増加によって克服され得る。インシュリン応答性の減少によって
特徴付けられる第2の型は、大量のインシュリンによって克服され得る。外傷に
続くインシュリン耐性は、インシュリン耐性の程度に比例するインシュリンの用
量によって克服され得、従って明かにインシュリン感受性の減少によって引き起
こされる。
4. Insulin Resistance Treatment The modified ITPs of the present invention can be used to treat insulin resistance independent of their use in post-surgical treatment. Insulin resistance may result from decreased binding of insulin to cell surface receptors or altered intracellular metabolism. The first type, characterized as reduced insulin sensitivity, can typically be overcome by increasing insulin concentration. The second type, characterized by reduced insulin responsiveness, can be overcome by high doses of insulin. Insulin resistance following trauma can be overcome by a dose of insulin that is proportional to the degree of insulin resistance and is therefore clearly caused by a decrease in insulin sensitivity.

【0357】 患者の血液グルコースレベルを正常化するのに有効な改変ITPの用量は、多
くの因子(限定しないが、患者の性、体重、年齢、血糖を調節できない重篤さ、
血糖を調節できないもとの原因、グルコースまたは別の炭水化物供給源が同時に
投与されるか、投与の経路およびバイオアベイラビリティー、身体の持続、処方
、ならびに効力を含む)に依存する。
The dose of modified ITP effective to normalize a patient's blood glucose levels will depend on a number of factors including, but not limited to, the patient's sex, weight, age, severity of inability to control blood glucose,
It depends on the original cause of the inability to regulate blood glucose, whether glucose or another source of carbohydrate is co-administered, or the route and bioavailability of the administration, body duration, prescription, and efficacy).

【0358】 (K.改変クリングル5ペプチドの治療的使用) 先に記載したように、新脈管形成は、「新芽(sprouting)」、脈管
形成または脈管腫脹を含む組織の新生血管形成を含む種々のプロセスを含む。外
傷創傷治癒、黄体(corpus leuteum)形成、および胚形成を除い
て、新脈管形成の大部分のプロセスは、疾患プロセスと関連すると考えられ、従
って、本発明の治療方法の使用は、疾患について選択的であり、有害な副作用を
有しない。
K. Therapeutic Uses of Modified Kringle 5 Peptides As described above, angiogenesis is associated with tissue neovascularization, including "sprouting", angiogenesis or vascular swelling. Including various processes including. With the exception of traumatic wound healing, corpus leuteum formation, and embryogenesis, most processes of angiogenesis are thought to be associated with disease processes, and thus the use of the therapeutic methods of the present invention is directed toward disease. It is selective and has no harmful side effects.

【0359】 新脈管形成が重要であると考えられる種々の疾患が存在し、これらは、本発明
の改変ペプチドを用いて処置可能であり得る。これらの疾患には、限定しないが
、免疫炎症および非免疫炎症のような炎症性障害、慢性関節リウマチおよび乾癬
、糖尿病性網膜症のような脈管の不適切または時期の悪い侵襲と関連する障害、
血管新生緑内障、再狭窄、アテローム性プラークにおける毛細血管増殖および骨
粗しょう症、ならびに癌関連障害、例えば、固形腫瘍、固形腫瘍転移、血管線維
腫、水晶体後線維増殖症、血管腫、カポージ肉腫および腫瘍増殖を支持するため
に新性血管形成を必要とする類似の癌が挙げられる。
There are a variety of diseases in which angiogenesis appears to be important, and these may be treatable with the modified peptides of the invention. These diseases include, but are not limited to, disorders associated with inflammatory disorders such as immune and non-immune inflammation, rheumatoid arthritis and psoriasis, inappropriate or untimely invasion of the vasculature such as diabetic retinopathy. ,
Neovascular glaucoma, restenosis, capillary proliferation and osteoporosis in atherosclerotic plaques, and cancer-related disorders such as solid tumors, solid tumor metastases, angiofibromas, postlens fibroplasias, hemangiomas, Kaposi's sarcoma and tumors Included are similar cancers that require neovascularization to support growth.

【0360】 本発明の改変クリングル5ペプチドは、疾患組織における新脈管形成を阻害し
、疾患の症状を改善し、そして疾患に依存して、疾患の治癒に寄与し得る方法に
おける使用を見出す。本発明の改変ペプチドは、インビボでより安定であり、よ
り少量の改変ペプチドが効果的な処置のために投与され得る。一つの実施形態に
おいて、本発明は、組織においてそれ自体で新脈管形成の阻害を意図する。組織
における新脈管形成の程度、従って本発明の方法によって達成される阻害の程度
は、免疫組織化学によって、∀53免疫陽性未熟および初期血管構造を検出する
ための種々の方法によって評価され得る。
The modified kringle 5 peptides of the present invention find use in methods that inhibit angiogenesis in diseased tissues, ameliorate the symptoms of the disease, and, depending on the disease, may contribute to the cure of the disease. The modified peptides of the invention are more stable in vivo and smaller amounts of the modified peptides can be administered for effective treatment. In one embodiment, the present invention contemplates inhibiting angiogenesis by itself in tissue. The degree of angiogenesis in tissues, and thus the degree of inhibition achieved by the methods of the invention, was assessed by immunohistochemistry by various methods for detecting ∀ 5 # 3 immunopositive immature and early vasculature. obtain.

【0361】 本明細書中で記載されるように、任意の種々の組織、または組織化された組織
から構成される器官は、皮膚、筋肉、腸、結合組織、関節、骨および類似の組織
(血管が新生血管刺激で侵襲し得る)を含む疾患状態における新脈管形成を支持
し得る。
As described herein, any of a variety of tissues, or organs composed of organized tissues, includes skin, muscle, intestine, connective tissue, joints, bones and similar tissues ( Can support angiogenesis in disease states, including blood vessels that can be invaded by neovascular stimulation.

【0362】 一つの関連する実施形態において、本発明の改変クリングル5ペプチドを用い
て処置される組織は、炎症組織であり、阻害される新脈管形成は、炎症組織の新
生脈管形成が存在する炎症組織新脈管形成である。このクラスにおいて、この方
法は、慢性関節リウマチを有する患者のような関節組織、免疫または非免疫炎症
組織、乾癬症の組織などにおける新脈管形成の阻害を意図する。
In one related embodiment, the tissue treated with the modified kringle 5 peptides of the invention is inflamed tissue and the angiogenesis inhibited is the presence of neovascularization of the inflamed tissue. Inflammatory tissue angiogenesis. In this class, the method contemplates inhibition of angiogenesis in joint tissue, such as patients with rheumatoid arthritis, immune or non-immune inflammatory tissue, psoriatic tissue, and the like.

【0363】 その多くの実施形態で本発明で処置される患者は、望ましくはヒト患者である
が、本発明の原理は、本発明が全ての哺乳動物(用語「患者」に含まれることを
意図する)に関して効果的であることを示すと理解される。この関係において、
哺乳動物は、新脈管形成に関連する疾患の処置が望ましい任意の哺乳動物種(特
に農業用哺乳動物種および家庭内哺乳動物種)を含むことが理解される。
The patient treated in the present invention in many of its embodiments is preferably a human patient, but the principles of the present invention contemplate that the present invention is included in all mammals (the term “patient”). To be effective. In this relationship,
It is understood that mammals include any mammalian species in which treatment of diseases associated with angiogenesis is desirable, particularly agricultural and domestic mammalian species.

【0364】 別の関連する実施形態において、本発明の改変クリングル5ペプチドを用いて
処置される組織は、糖尿病性網膜症、黄斑変性または血管新生緑内障を有する患
者の網膜組織であり、阻害される新脈管形成は、網膜組織の新脈管形成が存在す
る網膜組織新脈管形成である。
In another related embodiment, the tissue treated with the modified kringle 5 peptide of the invention is retinal tissue of a patient having diabetic retinopathy, macular degeneration or neovascular glaucoma and is inhibited. Angiogenesis is retinal tissue angiogenesis in which there is angiogenesis of retinal tissue.

【0365】 さらに関連する実施形態において、本発明の改変クリングル5ペプチドを用い
て処置される組織は、固形腫瘍、転移、皮膚癌、乳癌、血管腫または血管線維腫
および類似の癌を有する患者の腫瘍組織であり、阻害される新脈管形成は、腫瘍
組織の新生脈管形成が存在する腫瘍組織新脈管形成である。本発明の方法によっ
て処置可能な代表的な固形腫瘍組織には、肺、膵臓、乳房、結腸、喉頭、卵巣、
および類似の組織が挙げられる。
In a further related embodiment, the tissue treated with the modified kringle 5 peptides of the invention is of a patient with a solid tumor, metastases, skin cancer, breast cancer, hemangiomas or angiofibromas and similar cancers. Angiogenesis that is tumor tissue and is inhibited is tumor tissue angiogenesis in which there is neovascularization of the tumor tissue. Representative solid tumor tissues treatable by the methods of the invention include lung, pancreas, breast, colon, larynx, ovary,
And similar organizations.

【0366】 腫瘍組織新脈管形成の阻害は、腫瘍増殖における新生脈管形成の重要な役割の
ため、特に好ましい実施形態である。腫瘍組織の新生脈管形成の非存在下で、腫
瘍組織は、必要な栄養を得ず、増殖がゆっくりであり、さらなる増殖をやめ、後
退し、最終的には腫瘍の殺傷を生じる壊死になる。
Inhibition of tumor tissue angiogenesis is a particularly preferred embodiment because of the important role of neovascularization in tumor growth. In the absence of neovascularization of the tumor tissue, the tumor tissue lacks the necessary nutrients, grows slowly, ceases to grow further, recedes, and eventually becomes a necrosis that causes tumor killing. .

【0367】 従って、本発明は、本発明の改変クリングル5ペプチドを使用して本発明の方
法に従って、腫瘍新脈管形成を阻害することによって腫瘍新生脈管形成を阻害す
る方法を提供する。同様に、本発明は、新脈管形成阻害方法を実行することによ
って腫瘍増殖を阻害する方法を提供する。この方法はまた、転移の形成に対して
特に効果的である。なぜなら、(1)それらの形成は、転移癌細胞が一次腫瘍を
出得るように一次腫瘍の脈官形成を必要とし、(2)二次部位におけるそれらの
確立は、転移の増殖を支持するために新生血管形成を必要とするからである。
Accordingly, the invention provides a method of inhibiting tumor neovascularization by inhibiting tumor angiogenesis according to the methods of the invention using the modified kringle 5 peptides of the invention. Similarly, the invention provides a method of inhibiting tumor growth by performing a method of inhibiting angiogenesis. This method is also particularly effective for the formation of metastases. Because (1) their formation requires angiogenesis of primary tumors so that metastatic cancer cells can exit the primary tumor, and (2) their establishment at secondary sites supports the growth of metastases. Because it requires neovascularization.

【0368】 関連する実施形態において、本発明は、固形腫瘍に対する従来の化学療法とと
もに、そして転移の確立の制御のため、本発明の実行を意図する。本発明の改変
クリングル5ペプチドの投与は、代表的に、化学療法の間またはその後に行われ
るが、腫瘍組織が腫瘍組織への血液供給および栄養の支給によって回復される新
脈管形成を誘導することによって毒性の襲撃に応答する場合、時々化学療法のレ
ジメンの後に新脈管形成を阻害することが好ましい。さらに、固形腫瘍が転移に
対して予防として除去される場合、手術後に改変クリングル5ペプチドを投与す
ることが好ましい。本発明の方法が腫瘍新生脈管形成の阻害に適用される限り、
この方法はまた、本発明の改変クリングル5ペプチドを使用して、腫瘍組織増殖
の阻害、腫瘍転移形成の阻害、および確立された腫瘍の後退に適用され得る。
In a related embodiment, the present invention contemplates the practice of the invention with conventional chemotherapy for solid tumors and for the control of the establishment of metastases. Administration of the modified kringle 5 peptides of the invention, typically during or after chemotherapy, induces angiogenesis in which the tumor tissue is restored by blood and nutrient supply to the tumor tissue. Sometimes it is preferable to inhibit angiogenesis after a chemotherapy regimen when responding to a toxic assault. Furthermore, if solid tumors are removed as a prophylaxis against metastases, it is preferable to administer the modified kringle 5 peptide after surgery. As long as the method of the invention is applied to the inhibition of tumor neovascularization,
This method can also be applied to inhibition of tumor tissue growth, inhibition of tumor metastasis formation, and regression of established tumors using the modified kringle 5 peptides of the invention.

【0369】 再狭窄は、血管形成術の成功を妨害する経皮的経腔的冠状動脈血管形成術の部
位における平滑筋細胞(SMA)移動および増殖のプロセスである。再狭窄の間
のSMCの移動および増殖は、本発明の改変クリングル5ペプチドによって阻害
される血管形成のプロセスを考慮され得る。従って、本発明はまた、血管形成手
術に続いて患者において新脈管形成を阻害することによって再狭窄の阻害を意図
する。再狭窄の阻害について、改変クリングル5ペプチドは、代表的に、血管形
成術の後に約2〜約28日間、より代表的にはこの手術に続く最初の14日間、
投与される。
Restenosis is a process of smooth muscle cell (SMA) migration and proliferation at the site of percutaneous transluminal coronary angioplasty that prevents successful angioplasty. Migration and proliferation of SMCs during restenosis can be considered a process of angiogenesis that is inhibited by the modified kringle 5 peptides of the invention. Thus, the present invention also contemplates inhibition of restenosis by inhibiting angiogenesis in a patient following angioplasty surgery. For inhibition of restenosis, the modified kringle 5 peptide is typically administered for about 2 to about 28 days after angioplasty, more typically for the first 14 days following this surgery.
Is administered.

【0370】 組織における新脈管形成を阻害するための本発明の方法は、新脈管形成が生じ
るかまたは生じる危険がある組織を、治療的有効量の改変クリングル5ペプチド
を含む組成物と接触させる工程を包含する。改変クリングル5ペプチドの投与の
ための投薬範囲は、本明細書中に記載されるようにペプチドの形態、およびその
効力に依存し、新脈管形成によって媒介される新脈管形成および疾患症状が改善
される所望の効果を作り出すのに十分である量である。投薬量は、有害な副作用
(例えば、過粘稠度症候群、肺水腫、うっ血性心不全など)を引き起こすほど大
きくあるべきではない。一般的に、投薬量は、患者の年齢、状態、性別および疾
患の程度とともに変化し、当業者によって決定され得る。投薬量はまた、任意の
合併症の事象において個々の医師によって調整され得る。
[0370] The method of the invention for inhibiting angiogenesis in a tissue comprises contacting a tissue with or at risk of angiogenesis with a composition comprising a therapeutically effective amount of a modified kringle 5 peptide. The step of causing is included. The dosage range for administration of the modified Kringle 5 peptide depends on the form of the peptide, as described herein, and its potency, with angiogenesis and disease symptoms mediated by angiogenesis. An amount sufficient to produce the desired effect that is improved. The dosage should not be so large as to cause adverse side effects (eg hyperviscosity syndrome, pulmonary edema, congestive heart failure, etc.). Generally, the dosage will vary with the age, condition, sex and extent of disease of the patient and can be determined by one skilled in the art. The dosage can also be adjusted by the individual physician in the event of any complication.

【0371】 新脈管形成阻害剤として、このような改変クリングル5ペプチドは、以下の一
次および転移性の固形腫瘍および癌の両方:乳房;結腸;直腸;肺;口腔咽頭部
;咽頭喉頭部;食道;胃;膵臓;肝臓;胆嚢;胆管;小腸;尿路(腎臓、膀胱お
よび尿路上皮を含む);雌性生殖管(子宮頸、子宮、卵巣、絨毛癌および妊娠栄
養膜疾患を含む);雄性生殖管(前立腺、精嚢、精巣および生殖細胞腫瘍を含む
);内分泌腺(甲状、腎および下垂体を含む);皮膚(血管腫、黒色種、骨また
は軟組織から生じる肉腫およびカポージ肉腫を含む);脳、神経、眼および髄膜
の腫瘍(星状細胞腫、神経膠腫、グリア芽細胞腫、網膜芽細胞腫、神経腫、神経
芽細胞腫、神経鞘腫および髄膜腫を含む);造血性悪性腫瘍から生じる固形腫瘍
(例えば、白血病ならびに緑色腫、プラスマ細胞腫、プラークおよび菌状息肉腫
の腫瘍および癌性T細胞リンパ腫/白血病を含む);リンパ腫(ホジキンリンパ
腫と非ホジキンリンパ腫の両方を含む);自己免疫疾患(慢性関節リウマチ、免
疫関節炎および変形性関節症を含む)の予防;眼の疾患(糖尿病性網膜症、早熟
の網膜症、角膜移植拒絶、水晶体後線維増殖症、血管新生緑内障、ルベオーシス
、網膜新生血管形成(黄斑変性および低酸素症に起因する)を含む);眼の異常
な新生血管形成状態;皮膚疾患(乾癬を含む);血管疾患(血液糸球(hema
gioma)およびアテローム性プラーク内の毛細管増殖を含む);Osler
−Webber症候群;心筋新脈管形成;プラーク新生血管形成;毛細血管拡張
症;血友病性関節;血管線維腫;創傷顆粒;内皮細胞の過剰なまたは異常な刺激
によって特徴付けられる疾患(腸の接着、クローン病、アテローム性動脈硬化症
、強皮症および過形成性瘢痕(すなわち、ケロイド)および病理的結果として新
脈管形成を有する疾患(ネコひっかき病(Rochele minalia q
uintosa)および潰瘍(Helicobacter pylori)を含
む)の処置に有用である。別の使用は、排卵および胎盤の確立を阻害する産児制
限薬剤としてである。
As an angiogenesis inhibitor, such modified kringle 5 peptides are found in both primary and metastatic solid tumors and cancers of the following: breast; colon; rectum; lung; oropharyngeal; pharyngeal larynx; Esophagus; stomach; pancreas; liver; gallbladder; bile duct; small intestine; urinary tract (including kidney, bladder and urothelium); female reproductive tract (including cervical, uterine, ovarian, choriocarcinoma and trophoblastic pregnancy); Male reproductive tract (including prostate, seminal vesicles, testes and germ cell tumors); Endocrine glands (including thyroid, kidneys and pituitary gland); Skin (including hemangiomas, melanoma, sarcomas and Kaposi's sarcomas arising from bone or soft tissue) ); Brain, nerve, ocular and meningeal tumors (including astrocytomas, gliomas, glioblastomas, retinoblastomas, neuromas, neuroblastomas, schwannomas and meningiomas) Solid tumors arising from hematopoietic malignancies (eg , Leukemia and chloroma, plasmacytoma, plaque and mycosis fungoides tumors and cancerous T-cell lymphoma / leukemia); lymphoma (including both Hodgkin lymphoma and non-Hodgkin lymphoma); autoimmune disease (chronic joints) Prevention of rheumatism, including immunoarthritis and osteoarthritis; ocular diseases (diabetic retinopathy, precocious retinopathy, corneal transplant rejection, post lens fibroplasia, neovascular glaucoma, rubeosis, retinal neovascularization ( (Due to macular degeneration and hypoxia)); abnormal neovascularization of the eye; skin disorders (including psoriasis); vascular disorders (blood glomeruli (hema)
gio)) and capillary growth within atherosclerotic plaques); Osler
-Webber syndrome; myocardial angiogenesis; plaque neovascularization; telangiectasia; hemophilic joints; angiofibromas; wound granules; diseases characterized by excessive or abnormal stimulation of endothelial cells (intestinal Diseases with adhesions, Crohn's disease, atherosclerosis, scleroderma and hyperplastic scars (ie keloids) and angiogenesis as a pathological consequence (cat scratch disease (Rochele minalia q
uintosa) and ulcers (including Helicobacter pylori). Another use is as a birth control drug that inhibits ovulation and placenta establishment.

【0372】 本発明の改変クリングル5ペプチドはまた、単独でまたは放射線治療および/
または新脈管形成疾患を処置するために患者に従来的に投与される他の化学療法
処置とともに使用される場合、上記腫瘍からの転移を予防するのに有用であり得
る。例えば、固形腫瘍の処置に使用される場合、本発明の改変クリングル5ペプ
チドは、αインターフェロン、COMP(シクロホスファミド、ビンクリスチン
、メトトレキサートおよびプレドニゾン)、エトポシド、mBACOD(メトト
レキサート、ブレオマイシン、ドキソルビジン、シクロホスファミド、ビンクリ
スチンおよびデキサメタゾン)、PRO−MACE/MOPP(プレドニゾン、
メトトレキサート(w/leucovinレスキュー)、ドキソルビシン、シク
ロホスファミド、タキソール、エトポシド/メクロレタミン、ビンクリスチン、
プレドニゾン、およびプロカルバジン)、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ア
ンジオインヒビン(angioinhibin)、TNP−470、ペントサン
、ポリスルフェート、血小板因子4、アンジオスタチン(angiostati
n)、LM−609、SU−101、CM−101、Techgalan、サリ
ドマイド、SP−PGなどのような化学療法剤とともに投与され得る。他の化学
療法剤には、アルキル化剤(例えば、メクロエタミン(mechloetham
ine)、メルファラン(melphan)、クロラムブシル、シクロホスファ
ミドおよびイフォスファミド(ifosfamide))を含むナイトロジェン
マスタード);ニトロソ尿素類(カルムスチン、ロムスチン、セムスチンおよび
ストレプトゾシンを含む);アルキルスルホネート(ブスルファンを含む);ト
リアジン(ダカルバジンを含む);エチレンイミン(チオテパおよびヘキサメチ
ルメラミンを含む);葉酸アナログ(メトトレキサートを含む);ピリミジンア
ナログ(5−フルオロウラシル、シトシンアラビノシドを含む);プリンアナロ
グ(6−メルカプトプリンおよび6−チオグアニンを含む);抗腫瘍抗生物質(
アクチノマイシンDを含む);アントラサイクリン(ドキソルビシン、ブレオマ
イシン、マイトマイシンCおよびミトラマイシンを含む);ホルモンおよびホル
モンアンタゴニスト(タモキシフェンおよびコルチコステロイドおよび雑多な薬
剤(シスプラチンおよびブレクイナー(brequinar)を含む)が挙げら
れる。例えば、腫瘍は、手術、放射線または化学療法およびクリングル5投与を
用い、微小転移巣の休止を拡張し、そして任意の残りの一次腫瘍の増殖を安定化
および阻害するためのクリングル5投与とともに従来的に処置され得る。
The modified kringle 5 peptides of the present invention may also be used alone or with radiation therapy and / or
Or when used in conjunction with other chemotherapeutic treatments conventionally administered to patients to treat angiogenic diseases, it may be useful in preventing metastases from the tumor. For example, when used in the treatment of solid tumors, the modified kringle 5 peptides of the invention include alpha interferon, COMP (cyclophosphamide, vincristine, methotrexate and prednisone), etoposide, mBACOD (methotrexate, bleomycin, doxorvidin, cyclophosphine). Famide, vincristine and dexamethasone), PRO-MACE / MOPP (prednisone,
Methotrexate (w / leucovin rescue), doxorubicin, cyclophosphamide, taxol, etoposide / mechlorethamine, vincristine,
Prednisone and procarbazine), vincristine, vinblastine, angioinhibin, TNP-470, pentosan, polysulfate, platelet factor 4, angiostatin (angiostati).
n), LM-609, SU-101, CM-101, Techgalan, thalidomide, SP-PG and the like. Other chemotherapeutic agents include alkylating agents (eg, mechloethamine).
ine), a nitrogen mustard containing melphalan, chlorambucil, cyclophosphamide and ifosfamide); nitrosoureas (including carmustine, lomustine, semustine and streptozocin); alkyl sulfonates (including busulfan) ); Triazine (including dacarbazine); ethyleneimine (including thiotepa and hexamethylmelamine); folic acid analog (including methotrexate); pyrimidine analog (including 5-fluorouracil, cytosine arabinoside); purine analog (6-mercapto) (Including purines and 6-thioguanine); antitumor antibiotics (
Actinomycin D); Anthracyclines (including Doxorubicin, Bleomycin, Mitomycin C, and Mitramycin); Hormones and hormone antagonists (including tamoxifen and corticosteroids and miscellaneous drugs, including cisplatin and brequinar). For example, tumors have traditionally been treated with surgery, radiation or chemotherapy and kringle 5 administration, along with kringle 5 administration to extend quiescence of micrometastases and stabilize and inhibit the growth of any remaining primary tumor. Can be treated.

【0373】 (L.改変オピオイド分子および鎮痛薬剤の治療的使用) オピオイド分子の誘導体および結合体ならびに鎮痛薬剤は、いくつかの異なる
方法で、いくつかの異なる目的を達成するために使用され得る。これらの物質は
、痛みを改善するために代表的な抗侵害受容性薬剤の代わりに使用され得る。現
在利用可能な薬物と比較して、本発明の物質は、中心媒介副作用または効力の嗜
癖または損失なしに痛みを改善し得、従来の投与された薬物よりも実質的に長い
時間痛みを軽減するために利用可能である。本発明のオピオイド誘導体および結
合体はまた、抗炎症性薬剤および/または抗刺激薬剤としてあるいは一般的に組
織からの血管漏出を阻害するために利用され得る(米国特許第5,482,93
0号)。さらに、当該分野で公知なように、これらの物質を使用して、モルホリ
ンに対して耐性であるかまたは耐性になる(あるいはメタドン処置プログラムを
受ける患者を処置するために)宿主を処置し得、一般的に麻酔中止の処置をする
L. Therapeutic Uses of Modified Opioid Molecules and Analgesic Agents Derivatives and conjugates of opioid molecules and analgesic agents can be used in a number of different ways to achieve a number of different purposes. These agents may be used in place of typical antinociceptive agents to improve pain. Compared to currently available drugs, the agents of the invention may improve pain without centrally mediated side effects or addiction or loss of efficacy, reducing pain for substantially longer times than traditionally administered drugs. Is available for. The opioid derivatives and conjugates of the present invention may also be utilized as anti-inflammatory and / or anti-stimulant agents or generally to inhibit vascular leakage from tissues (US Pat. No. 5,482,93).
No. 0). In addition, as is known in the art, these agents may be used to treat hosts that are or become resistant to morpholine (or to treat patients undergoing a methadone treatment program), Generally, discontinuation of anesthesia is performed.

【0374】 (M.改変免疫抑制剤の治療的使用) シクロスポリンおよび誘導体、コルチコステロイド、スルファサラジン、サリ
ドマイド、メトトレキサート、OKT3、ペプチド−T、またはT細胞活性化ま
たは接着を阻害する薬剤のような種々の免疫抑制剤は、免疫応答性および器官拒
絶をマスクするために移植の前に有用である。このような薬剤は、組織収集(例
えば、心臓、肺、肝臓収集)のときに、またはレシピエントの血流の回復の直前
に適用され得る。このような免疫抑制剤は、短期間の受容を容易にし、そして移
植された器官に適合する宿主のより長い期間の能力を容易にするドナー組織から
の外来抗原の認識を妨げる。
M. Therapeutic Uses of Modified Immunosuppressive Agents Various such as cyclosporine and derivatives, corticosteroids, sulfasalazine, thalidomide, methotrexate, OKT3, peptide-T, or agents that inhibit T cell activation or adhesion. Immunosuppressants are useful prior to transplantation to mask immune responsiveness and organ rejection. Such agents may be applied at the time of tissue collection (eg, heart, lung, liver collection) or shortly before restoration of blood flow in the recipient. Such immunosuppressive agents interfere with the recognition of foreign antigens from the donor tissue, facilitating short-term acceptance and facilitating the host's longer-term ability to fit the transplanted organ.

【0375】 (N.改変抗生物質の治療的使用) 本発明の改変抗生物質は、感染を処置するための使用を見出す。[0375]   (N. Therapeutic Use of Modified Antibiotics)   The modified antibiotics of the present invention find use for treating infections.

【0376】 (O.改変抗うつ剤の治療的使用) 本発明の改変抗うつ剤は、うつ病を処置するのに有用である。[0376]   (O. Therapeutic use of modified antidepressant)   The modified antidepressants of the present invention are useful in treating depression.

【0377】 (P.改変抗ウイルおよび抗フソゲン(fusogenic)ペプチドHIV
および抗HIVペプチドの治療的使用) ヒト免疫不全ウイルス(HIV)(後天性免疫不全症候群(AIDS)の原因
である)は、レトロウイルスのレンチウイルスファミリーのメンバーである。2
つの有病型のHIV、HIV−1およびHIV−2があり、それぞれ種々の菌株
が同定されている。HIVは、CD−4+細胞を標的とし、そしてウイルス流入
は、HIVタンパク質gp41のCD−4+細胞表面レセプターへの結合に依存
する。
(P. Modified anti-virus and anti-fusogenic peptides HIV)
And Therapeutic Uses of Anti-HIV Peptides The human immunodeficiency virus (HIV), responsible for the acquired immunodeficiency syndrome (AIDS), is a member of the lentivirus family of retroviruses. Two
There are two prevalent forms of HIV, HIV-1 and HIV-2, each of which various strains have been identified. HIV targets CD-4 + cells, and viral influx is dependent on the binding of HIV protein gp41 to the CD-4 + cell surface receptor.

【0378】 本発明の改変抗ウイルスまたは抗フソゲンペプチドは、HIV感染を被る患者
の処置において治療薬剤として使用され得、以下に記載される方法および当該分
野で公知の他の方法に従って、患者に投与され得る。改変ペプチドの有効な治療
的投薬量は、当業者に周知の手順によって決定され得、ペプチドの潜在的な毒性
に関して考慮する。
The modified antiviral or antifusogenic peptides of the present invention may be used as therapeutic agents in the treatment of patients suffering from HIV infection, according to the methods described below and other methods known in the art. Can be administered. Effective therapeutic dosages of modified peptides can be determined by procedures well known to those of skill in the art and will be considered in terms of the potential toxicity of the peptide.

【0379】 改変ペプチドはまた、予め感染されていない個体に予防的に投与され得る。こ
れは、個体がウイルスの曝露の高い危険に供せられている場合に有利であり得、
個体がウイルス伝染の高い危険にある場合、感染した個体と接触している場合に
生じ得る。これは、HIVウイルスのように、ウイルスに対する治癒が知られて
いない場合、特に有利であり得る。例として、改変抗HIVペプチドの予防的投
与は、保健医療作業者がHIV感染した個体からの血液に曝露されている状況、
または個体が個体をHIVウイルスに潜在的に曝露する高い危険活性に従事して
いる他の場合に有利である。
The modified peptides can also be administered prophylactically to individuals who have not been previously infected. This may be advantageous if the individual is subjected to a high risk of viral exposure,
Where an individual is at high risk of viral transmission, it can occur when in contact with an infected individual. This may be particularly advantageous if no cure for the virus is known, such as the HIV virus. As an example, prophylactic administration of a modified anti-HIV peptide may be used in situations where health care workers are exposed to blood from HIV-infected individuals,
Or it is advantageous in other cases where the individual is engaged in a high risk activity that potentially exposes the individual to the HIV virus.

【0380】 1.SIVおよび抗SIVペプチド:シミアン免疫不全ウイルス(SIV)は
、感受性のサルにおいて後天性免疫不全症候群(AIDS)様疾患を引き起こす
レンチウイルスである。本発明に従う改変された抗ウイルスペプチドは、感染し
た動物の処置のために、またはHIVに対する類似の様式における予防薬として
使用され得る。
1. SIV and anti-SIV peptides: Simian immunodeficiency virus (SIV) is a lentivirus that causes acquired immunodeficiency syndrome (AIDS) -like disease in susceptible monkeys. The modified antiviral peptides according to the invention can be used for the treatment of infected animals or as a prophylactic agent in a similar manner against HIV.

【0381】 2.RSV:RSウイルス(RSV)は、呼吸性の病原体であり、それが細気
管支炎(小さい気道の炎症)および肺炎を引き起こし得る乳児および小児におい
て特に危険である。RSVはネガティブセンスの一本鎖RNAウイルスであり、
そしてParamyxoviridaeファミリーのウイルスのメンバーである
。RSVの感染の経路は、代表的に、気道(すなわち、鼻、咽喉、気管、および
気管支ならびに細気管支)によって、粘膜を介する。本発明に従う抗ウイルスペ
プチドは、RSV関連疾患の予防および処置のために使用され得る。
2. RSV: The RS virus (RSV) is a respiratory pathogen that is particularly dangerous in infants and children where it can cause bronchiolitis (small airway inflammation) and pneumonia. RSV is a negative-sense single-stranded RNA virus,
It is also a member of the Paramyxoviridae family of viruses. The route of infection of RSV is typically through the mucous membranes by the respiratory tract (ie, nose, throat, trachea, and bronchi and bronchioles). The antiviral peptides according to the invention can be used for the prevention and treatment of RSV-related diseases.

【0382】 3.HPV:RSVと同様に、ヒトパラインフルエンザウイルス(HPIVま
たはHPV)は、気道疾患の別の主要な原因であり、そしてRSVと同様に、P
aramyxoviridaeファミリーメンバーのウイルスのメンバーである
ネガティブセンスの一本鎖RNAウイルスである。HPIV−−HPIV−1、
HPIV−2、HPIV−3およびHPIV−4の4つの認識された血清型が存
在する。HPIV−1は、子供におけるクループの主要な原因であり、そしてH
PIV−1およびHPIV−2の両方は、上気道および下気道の疾患を引き起こ
す。HPIV−3は、しばしば、細気管支炎および肺炎に関連する。本発明に従
う抗ウイルスペプチドは、HPV関連疾患の処置のために使用され得る。
3. HPV: Like RSV, human parainfluenza virus (HPIV or HPV) is another major cause of respiratory tract disease, and like RSV, P
It is a negative-sense single-stranded RNA virus that is a member of the aramyxoviridae family of viruses. HPIV --- HPIV-1,
There are four recognized serotypes, HPIV-2, HPIV-3 and HPIV-4. HPIV-1 is the major cause of croup in children, and H
Both PIV-1 and HPIV-2 cause upper and lower respiratory tract disease. HPIV-3 is often associated with bronchiolitis and pneumonia. The antiviral peptides according to the invention can be used for the treatment of HPV-related diseases.

【0383】 4.MeV:麻疹ウイルス(MVまたはMeV)は、Paramyxovir
idaeファミリーのウイルスに属する、包囲された(enveloped)ネ
ガティブの一本鎖RNAウイルスである。RSVおよびHPVと同様に、MeV
は呼吸性疾患を引き起こし、そしてまた、さらなる日和見性感染の原因である免
疫抑制を生成する。いくつかの場合において、MeVは、重篤な神経学的な合併
症に導く脳の感染を確立し得る。本発明に従う抗ウイルスペプチドは、RSV関
連疾患の処置のために使用され得る。
4. MeV: measles virus (MV or MeV) is Paramyxovir
It is an enveloped negative single-stranded RNA virus belonging to the viruses of the idae family. MeV as well as RSV and HPV
Causes respiratory illness and also produces immunosuppression, which is responsible for additional opportunistic infections. In some cases, MeV can establish brain infections that lead to serious neurological complications. The antiviral peptides according to the invention can be used for the treatment of RSV related diseases.

【0384】 (Q.改変抗ヒスタミン剤の治療的使用) 改変抗ヒスタミン剤は、アレルギー反応を含む、身体組織において形成された
過剰ヒスタミンを処置する際の使用を見出す。
Q. Therapeutic Uses of Modified Antihistamines Modified antihistamines find use in treating excess histamine formed in body tissues, including allergic reactions.

【0385】 (R.改変抗アンギナ剤の治療的使用) 改変抗アンギナ剤は、窒息(choking)および窒息(suffocat
ing)感覚の処置を含む、アンギナを処置する際の使用を見出す。
R. Therapeutic Uses of Modified Anti-Angina Agents Modified anti-angina agents include choking and suffocat.
ing) find use in treating angina, including the treatment of sensations.

【0386】 アンギナは、心臓への不十分な血液供給から生じ、そしてしばしば、心筋に血
液を供給する動脈における封鎖(アテローム性動脈硬化症に起因する冠状動脈狭
窄)によって引き起こされる。「不安定な」アンギナ状態は、急性冠状動脈症候
群(coronary syndrome)(ACS)(心筋梗塞を含む)を発
症し得る。抗アンギナ治療としては、ニトログリセリンを用いる治療、およびア
スピリンおよびへパリンの使用が挙げられる。
Angina results from an inadequate blood supply to the heart and is often caused by blockages in the arteries that supply the heart muscle (coronary stenosis due to atherosclerosis). An “unstable” angina condition can develop an acute coronary syndrome (ACS), including myocardial infarction. Anti-angina treatments include treatment with nitroglycerin and the use of aspirin and heparin.

【0387】 血小板活性化および凝集は、急性動脈症候群(ACS)における冠状動脈内血
栓に形成において、重要かつ基本的な役割を果たす。糖タンパク質IIb/II
Iaレセプターインヒビターは、ACSにおいてへパリンおよびアスピリンとと
もに現在使用されている。糖タンパク質IIb/IIIaレセプターインヒビタ
ーは、血小板凝集およびフィブリノゲン結合についての最終工程をブロックし、
従って、血栓形成を妨げる。チロフィバン(tirofiban)は、強力な合
成非ペプチドかつ特異的な糖タンパク質llb/Illaレセプターインヒビタ
ーであり、そして十分に耐性あり、そして不安定なアンギナを有する患者におけ
る虚血性合併症、非Q波心筋梗塞およびアスピリンおよびへパリンと組合せて使
用した場合に血管再生を受ける高い危険性の患者の危険性を減少することが示さ
れている。他のGP IIb/IIIaレセプターインヒビターとしては、アブ
シキマ(abciximab)およびエプチフィバタイド(eptifibat
ide)が挙げられる。
Platelet activation and aggregation play an important and fundamental role in the formation of intracoronary thrombosis in acute arterial syndrome (ACS). Glycoprotein IIb / II
Ia receptor inhibitors are currently used in ACS with heparin and aspirin. Glycoprotein IIb / IIIa receptor inhibitors block the final steps for platelet aggregation and fibrinogen binding,
Therefore, it prevents thrombus formation. Tirofiban is a potent synthetic non-peptide and specific glycoprotein llb / Illa receptor inhibitor, and ischemic complication, non-Q-wave myocardial infarction in patients with well-tolerated and unstable angina And when used in combination with aspirin and heparin have been shown to reduce the risk of high risk patients to undergo revascularization. Other GP IIb / IIIa receptor inhibitors include abciximab and eptifibabat.
ide).

【0388】 (S.改変サイロキシン分子の使用) サイロキシン(甲状腺のアミノ酸(Merck Index,1989,93
48:1483))およびサイロキシンアナログは、当該分野で周知である。甲
状腺ホルモン、特にサイロキシンT3およびT4は、2つの異なる型の生物学的
作用を有することが文献において十分に確立されている:1つは、細胞代謝に関
し、2番目は細胞分化および発達に関する(Jorgensen,1978,「
Thyroid Hormones and Analogues II. S
tructure−Activity Relationships」,Hor
monal Proteins and Peptides,第VI巻,107
−204頁,C.H.Li,編,Academic Press,New Yo
rk)。例えば、サイロキシンは、甲状腺によるヨウ素の取り込みを抑制し(M
oneyら,1959,「The Effect of Various Th
yroxine Analogues on Suppression of
locline−131 Uptake by the Rat Thyroi
d」,Endocrinology 64:123−125)、そしておたまじ
ゃくし変態によって研究されたように、細胞分化を誘導する(Moneyら,1
958,「The Effect of Change in Chemica
l Structure of Some Thyroxine Analog
ues on the Metamorphosis of Rana Pip
iens Tadpoles」,Endocrinology 63:20−2
8)。さらに、サイロキシンおよび特定のサイロキシンアナログは、非悪性マウ
ス下垂体性甲状腺刺激腫瘍の増殖を抑制する(Kumaokaら,1960,「
The Effect of Thyroxine Analogues on
a Transplantable Mouse Pituitary Tu
mor,「Endocrinology 66: 32−38;Grinber
gら,1962,「Studies with Mouse Pituitar
y Thyrotropic Tumors.V.Effect of Var
ious Thyroxine Analogs on Growth and
Secretion」,Cancer Research 22:835−8
41)。
S. Use of Modified Thyroxine Molecules Thyroxine (thyroid amino acid (Merck Index, 1989, 93
48: 1483)) and thyroxine analogs are well known in the art. Thyroid hormones, especially thyroxine T3 and T4, are well established in the literature to have two different types of biological effects: one on cell metabolism and the second on cell differentiation and development (Jorgensen). , 1978, "
Thyroid Hormones and Analogues II. S
structure-Activity Relationships ", Hor
monal Proteins and Peptides, Volume VI, 107
-204, C.I. H. Li, ed., Academic Press, New Yo
rk). For example, thyroxine suppresses iodine uptake by the thyroid (M
oney et al., 1959, “The Effect of Variant Th.
yroxine Analogues on Suppression of
locline-131 Uptake by the Rat Thyroi
d ", Endocrinology 64: 123-125) and induce cell differentiation as studied by tadpole metamorphosis (Money et al., 1).
958, "The Effect of Change in Chemica"
l Structure of Some Thyroxine Analog
ues on the Metamorphosis of Rana Pip
iens Tadpoles ", Endocrinology 63: 20-2
8). In addition, thyroxine and certain thyroxine analogs suppress the growth of non-malignant mouse pituitary thyroid-stimulated tumors (Kumaoka et al., 1960, “.
The Effect of Thyroxine Analogues on
a Transplantable Mouse Pituitary Tu
Mor, "Endocrinology 66: 32-38; Grinber.
g., et al., 1962, "Studies with Mouse Pituitar".
y Thyrotropic Tumors. V. Effect of Var
ioous Thyroxine Analogs on Growth and
"Secretion", Cancer Research 22: 835-8.
41).

【0389】 代謝刺激および細胞分化の誘導についてのサイロキシンおよびサイロキシンア
ナログの構造的要求は、同一ではない(Jorgensen,1978,「Th
yroid Hormones and Analogues II.Stru
cture−Activity Relationships」,Hormon
al Proteins and Peptides,第VI巻,150頁,C
.H.Li,編,Academic Press,New York)。例えば
、Moneyらは、甲状腺のヨウ素取り込みの抑制とおたまじゃくし変態の誘導
との間に相関は存在しないことを、見出している(Moneyら,1958,「
The Effect of Change in Chemical Str
ucture of Some Thyroxine Analogues o
n the Metamorphosis of Rana Pipiens
Tadpoles」,Endocrinology 63:20−28)。これ
らの観測に基づいて、現在のところ同定されていない細胞応答が、サイロキシン
T3およびT4によって示される作用(代謝または分化)のいずれかの様式も示
さない特定のサイロキシンアナログによって変更または誘導され得ることが考え
られた。
The structural requirements of thyroxine and thyroxine analogs for metabolic stimulation and induction of cell differentiation are not identical (Jorgensen, 1978, "Th.
yroid Hormones and Analogues II. Stru
culture-Activity Relationships ", Hormon
al Proteins and Peptides, Volume VI, page 150, C
. H. Li, ed., Academic Press, New York). For example, Money et al. Found that there was no correlation between suppression of iodine uptake in the thyroid and induction of tadpole metamorphosis (Money et al., 1958, “.
The Effect of Change in Chemical Str
ucture of Some Thyroxine Analogues o
n the Metamorphosis of Rana Pipiens
Tadpoles ", Endocrinology 63: 20-28). Based on these observations, currently unidentified cellular responses can be altered or induced by specific thyroxine analogs that do not exhibit any mode of action (metabolic or differentiation) exhibited by thyroxines T3 and T4. Was thought.

【0390】 甲状腺活性の欠損(自発的に起こるかまたは甲状腺の手術的除去によって起こ
るかの)、甲状腺炎または下垂体退化に次ぐ減少した機能は、臨床的な甲状腺機
能低下を生じる。原因が何であろうとも、症状は、本発明の改変サイロキシン分
子を使用する置換治療によって処置される。
Defects in thyroid activity (whether spontaneous or caused by surgical removal of the thyroid), diminished function following thyroiditis or pituitary degeneration result in clinical hypothyroidism. Whatever the cause, the condition is treated by replacement therapy using the modified thyroxine molecules of the invention.

【0391】 本発明はまた、慢性関節リウマチに関連する貧血およびウイルス感染または細
菌感染を有する患者に存在する貧血の処置のための方法に関し、ここで、慢性関
節リウマチの症状は、本発明の改変サイロキシン分子を使用しても、さらに存在
する。
The present invention also relates to a method for the treatment of anemia associated with rheumatoid arthritis and anemia present in a patient having a viral or bacterial infection, wherein the symptoms of rheumatoid arthritis are modified according to the invention. The presence of thyroxine molecules is also present.

【0392】 本発明に従って、中程度に低色素性または正球性であると特徴付けられる関連
した貧血は、血流中のサイトキシンを増加させ、そしてそれによって、血流中の
幹細胞から成熟した赤血球の数の上限を増加させるための組成物を、処置の必要
性のある患者に投与することによって処置される。この組成物は、存在する炎症
を処置し、そして任意の痛みを減少するような、抗炎症剤の存在を含む。
In accordance with the present invention, associated anemia characterized as moderately hypopigmentary or normocytic increases cytoxin in the bloodstream and thereby matures from bloodstream stem cells. Treated by administering to the patient in need of treatment a composition to increase the upper limit of red blood cell count. The composition includes the presence of an anti-inflammatory agent to treat existing inflammation and reduce any pain.

【0393】 (T.改変気管支拡張剤および抗喘息剤の使用) 抗喘息剤は、喘息および他の肺疾患の処置における使用を見出す。このような
抗喘息剤としては、アルブテロール(ProventilまたはVentoli
n)およびマレイミドプロピオンアミル−1−テオブロミンアセトアミドのよう
な気管支拡張剤が挙げられる。
T. Uses of Modified Bronchodilators and Anti-Asthma Agents Anti-asthma agents find use in the treatment of asthma and other lung diseases. Such anti-asthma agents include albuterol (Proventil or Ventoli).
n) and bronchodilators such as maleimidopropionamyl-1-theobromineacetamide.

【0394】 (U.改変診断剤の使用) 使用される診断剤および標的化された脈管タンパク質(単数または複数)は、
長期間に渡って解剖学的画分を診断的に画像化することが望まれるか、特定の細
胞型または画分のみを優先的に画像化することが望まれるか、またはその両方に
依存する。目的の診断剤を長期間にわたって脈管空間の診断画像化のための長期
生存脈管タンパク質に共有結合することについての適用は数多く、そして哺乳動
物の脈管系全体を通して血流における異常を検出する能力を増強することを含み
、これは、異常な出血を引き起こす内部損傷、あるいは血栓症の存在の検出を含
む。例えば、それらが起こる間に、特定の処置の効果を検出する(すなわち、塞
栓症の消失、内部出血の停止などを検出する)ために、長期間にわたって脈管空
間を画像化することが望まれ得る。
U. Uses of Modified Diagnostic Agents The diagnostic agents used and the targeted vascular protein (s) are
Depending on whether it is desirable to diagnostically image anatomical fractions over a long period of time, preferentially image only specific cell types or fractions, or both . The applications of covalently linking diagnostic agents of interest to long-lived vascular proteins for long-term diagnostic imaging of the vascular space, and detecting abnormalities in blood flow throughout the mammalian vascular system Includes enhancing capacity, which includes detection of internal damage that causes abnormal bleeding, or the presence of thrombosis. For example, while they occur, it may be desirable to image the vascular space over an extended period of time to detect the effects of certain treatments (ie, detection of embolism disappearance, cessation of internal bleeding, etc.). obtain.

【0395】 長期間にわたって脈管空間を診断的に画像化することはまた、脈管系に関連す
る種々の疾患(すなわち、心臓における動脈封鎖)の検出を可能にする。従って
、長期間にわたって脈管空間を診断的に画像化することは、心臓への一貫して減
少した血流を非侵襲的に検出するために使用され得る。このような方法はまた、
長期間にわたる(すなわち、長期間の自動運動などの間の)心臓効率および心室
拍出量を定量的に測定するための手段を提供する。
Diagnostic imaging of the vascular space over time also allows detection of various diseases associated with the vascular system (ie, arterial blockage in the heart). Therefore, diagnostic imaging of the vascular space over time can be used to non-invasively detect consistently diminished blood flow to the heart. Such a method also
It provides a means for quantitatively measuring cardiac efficiency and ventricular stroke volume over a long period of time (ie, such as during prolonged exercise).

【0396】 このような方法についての他の適用は、哺乳動物脈管系の解剖学的構造および
種々の薬物(例えば、血管拡張薬、血管収縮薬など)の投与の時間にわたるこれ
らの解剖学的構造に対する効果を非侵襲的に可視化する能力から生じる。これら
は、発展性脈管異常、損傷などの早期検出を可能にし得る。
Other applications for such methods include anatomy of the mammalian vasculature and their anatomy over time of administration of various drugs (eg, vasodilators, vasoconstrictors, etc.). It results from the ability to visualize effects on structures non-invasively. These may allow early detection of developing vascular abnormalities, injuries, etc.

【0397】 長期間にわたって脈管空間を診断的に画像化する能力から生じるさらなる適用
は、単一測定のための核医薬を慣用的に利用するような心臓血管系の機能的評価
を含む。
Further applications resulting from the ability to diagnostically image the vascular space over a long period of time include functional assessment of the cardiovascular system, such as the conventional utilization of nuclear medicine for single measurements.

【0398】 特定の細胞型または画分のみを診断的に画像化するための、目的の診断薬剤の
脈管系に存在する特定のタンパク質(単数または複数)への優先的な結合につい
ての適用はまた、多数である。例えば、脈管系における特定の細胞型へ目的の診
断薬剤が優先的に指向する能力を有することは、哺乳動物脈管系に関連する損傷
または種々の腫瘍の非侵襲的かつ早期検出を、二官能性アンカー分子を腫瘍特異
的細胞表面タンパク質に指向することによって、可能にし得る。
Applications for preferential binding of a diagnostic agent of interest to specific protein (s) present in the vasculature for diagnostic imaging of specific cell types or fractions only. There are also many. For example, the ability to preferentially direct a diagnostic agent of interest to a particular cell type in the vasculature allows for the non-invasive and early detection of lesions or various tumors associated with the mammalian vasculature. It may be possible by directing the functional anchor molecule to a tumor-specific cell surface protein.

【0399】 さらに、診断剤は、特定の解剖学的画分に主に関連する特定の細胞型の細胞表
面タンパク質に指向され得、以下のような画分を優先的に診断的に画像化し得る
:リンパ節、パイアー斑、腎臓糸球、肝臓、膵臓、扁桃、または脈管構造中の可
動細胞が移動する任意の他の器官。
In addition, diagnostic agents may be directed to cell surface proteins of particular cell types that are primarily associated with particular anatomical fractions and may preferentially diagnostically image such fractions as: : Lymph nodes, Peyer's patches, kidney glomeruli, liver, pancreas, tonsils, or any other organ in which mobile cells in the vasculature migrate.

【0400】 脈管系の特定の細胞型または画分を優先的に診断的に画像化することについて
の他の適用は、狭窄またはプラーク、組織成長に起因する脈管短略再内皮形成(
reendothelialization)または短略不全、あるいは組織移
動に起因する器官拒絶の診断および処置を含む。
Other applications for preferentially diagnostic imaging of specific cell types or fractions of the vasculature are stenotic or plaque, vascular short re-endothelialization due to tissue growth (
This includes the diagnosis and treatment of organ rejection due to reendothelialization) or short deficiency, or tissue migration.

【0401】 本発明の診断剤は、局所的送達デバイスを介して局所部位に送達され得る。送
達デバイスとしては、カテーテル、針、トロカールおよび内視鏡が挙げられる。
局所部位への薬剤の送達は、特定の送達領域の画像化を可能にする。局在化送達
における特定の使用を見出す薬剤は、非特異的な診断薬(例えば、NHS−誘導
体)である。
The diagnostic agents of the invention can be delivered to local sites via local delivery devices. Delivery devices include catheters, needles, trocars and endoscopes.
Delivery of the drug to a local site allows for imaging of specific delivery areas. Agents that find particular use in localized delivery are non-specific diagnostic agents (eg, NHS-derivatives).

【0402】 本発明は、以下の非限定的な実施例によってより明らかに例示され得る。[0402]   The present invention can be more clearly illustrated by the following non-limiting examples.

【0403】 (実施例1) (改変RGDペプチドAGYKPEGKRGDAKの調製) RGDペプチドAGYKPEGKRGDAK(配列番号1)を、以下に記載さ
れる合成スキームに従って、連結基およびマレイミド基を含むように合成および
改変した。
Example 1 Preparation of Modified RGD Peptide AGYKPEGKRGDAK The RGD peptide AGYKPEGKRGDAK (SEQ ID NO: 1) was synthesized and modified to include a linking group and a maleimido group according to the synthetic scheme described below.

【0404】 100μモルスケールでの固相ペプチド合成を、手動の固相合成、Symph
ony Peptide SynthesizerおよびFmoc保護Rama
ge樹脂を使用して実施した。以下の保護アミノ酸を、樹脂に連続的に添加した
:Fmoc−Lys(Boc)−OH、Fmoc−Ala−OH、Fmoc−A
sp(tBu)−OH、Fmoc−Gly−OH、Fmoc−Arg(Pbf)
−OH、Fmoc−Lys(Boc)−OH、Fmoc−Gly−OH、Fmo
c−Glu(tBu)−OH、Fmoc−Asp(tBu)−OH、Fmoc−
Pro−OH、Fmoc−Lys(Boc)−OH、Fmoc−Tyr(tBu
)−OH、Fmoc−Gly−OH、Fmoc−Ala−OH。これらをN,N
−ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解し、そして配列に従って、O−ベンゾ
トリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウムヘキ
サフルオロホスフェート(HBTU)およびジイソプロピルエチルアミン(DI
EA)を使用して、活性化した。Fmoc保護基の除去を、N,N−ジメチルホ
ルムアミド(DMF)中の20%(V/V)ピペリジンの溶液を20分間使用し
て達成した(工程1)。最後の伸長工程において、合成を、3−マレイミドプロ
ピオン酸の添加について、再び自動化した(工程2)。各カップリングの間、樹
脂を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を用いて3回洗浄し、そしてイ
ソプロパノールを使用して3回洗浄した。このペプチドを、85%TFA/5%
TIS/5%チオアニソールおよび5%フェノールを使用して樹脂から切断し、
次いでドライアイス冷却Et2Oによって沈澱させた(工程3)。生成物を、V
arian(Rainin)分取2成分系HPLCシステム(Phenomen
ex Luna 10μフェニル−ヘキシル、21mm×25cmカラムおよび
λ214および254nmでのUV検出器(Varian Dynamax U
VD II)を使用する9.5mL/分で180分間の30〜55%B(H2
中の0.045%TFA(A)およびCH3CN中の0.045%TFA(B)
)の勾配溶出)を使用する分取逆相HPLCによって精製し、RP−HPLCに
よって決定されるような、純度>95%での所望の分子を得た。
Solid phase peptide synthesis on a 100 μmol scale was performed using manual solid phase synthesis, Symph.
ony Peptide Synthesizer and Fmoc Protected Rama
It was carried out using ge resin. The following protected amino acids were sequentially added to the resin: Fmoc-Lys (Boc) -OH, Fmoc-Ala-OH, Fmoc-A.
sp (tBu) -OH, Fmoc-Gly-OH, Fmoc-Arg (Pbf)
-OH, Fmoc-Lys (Boc) -OH, Fmoc-Gly-OH, Fmo
c-Glu (tBu) -OH, Fmoc-Asp (tBu) -OH, Fmoc-
Pro-OH, Fmoc-Lys (Boc) -OH, Fmoc-Tyr (tBu
) -OH, Fmoc-Gly-OH, Fmoc-Ala-OH. These are N, N
-Dissolved in dimethylformamide (DMF) and according to the sequence O-benzotriazol-1-yl-N, N, N ', N'-tetramethyl-uronium hexafluorophosphate (HBTU) and diisopropylethylamine (DI.
Activated using EA). Removal of the Fmoc protecting group was achieved using a solution of 20% (V / V) piperidine in N, N-dimethylformamide (DMF) for 20 minutes (step 1). In the final extension step, the synthesis was re-automated for the addition of 3-maleimidopropionic acid (step 2). Between each coupling, the resin was washed 3 times with N, N-dimethylformamide (DMF) and 3 times with isopropanol. This peptide, 85% TFA / 5%
Cleaved from the resin using TIS / 5% thioanisole and 5% phenol,
It was then precipitated with dry ice cooled Et 2 O (step 3). The product is
arian (Rainin) preparative two-component HPLC system (Phenomen
ex Luna 10 μ Phenyl-hexyl, 21 mm × 25 cm column and UV detector at λ 214 and 254 nm (Varian Dynamax U
VD II) 30-55% B (H 2 O) for 180 minutes at 9.5 mL / min.
0.045% TFA in (A) and 0.045% TFA in CH 3 CN (B)
Purification by preparative reverse-phase HPLC using (gradient elution)) to give the desired molecule in> 95% purity as determined by RP-HPLC.

【0405】[0405]

【化51】 (実施例2) (改変RGDペプチドKRGDACEGDSGGPFCの調製) RGDペプチドKRGDACEGDSGGPFC(配列番号2)を、以下に記
載される合成スキームに従って、連結基およびマレイミド基を含むように合成お
よび改変した。
[Chemical 51] (Example 2) (Preparation of modified RGD peptide KRGDACEGDSGGPFC) The RGD peptide KRGDACEGDSGGPFC (SEQ ID NO: 2) was synthesized and modified to include a linking group and a maleimide group according to the synthetic scheme described below.

【0406】 100μモルスケールでの固相ペプチド合成を、手動の固相合成、Symph
ony Peptide SynthesizerおよびFmoc保護Rama
ge樹脂を使用して実施した。以下の保護アミノ酸を、樹脂に連続的に添加した
:Fmoc−Cys(Acm)−OH(C)、Fmoc−Phe−OH、Fmo
c−Pro−OH、Fmoc−Gly−OH、Fmoc−Gly−OH、Fmo
c−Ser(tBu)−OH、Fmoc−Asp(tBu)−OH、Fmoc−
Gly−OH、Fmoc−Glu(tBu)−OH、Fmoc−Cys(Acm
)−OH(C)、Fmoc−Ala−OH、Fmoc−Asp(tBu)−OH
、Fmoc−Gly−OH、Fmoc−Arg(Pbf)−OH、Fmoc−L
ys(Boc)−OH。これらをN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に溶
解し、そして配列に従って、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’
,N’−テトラメチル−ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)お
よびジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を使用して、活性化した。Fmo
c保護基の除去を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中の20%(V/
V)ピペリジンの溶液を20分間使用して達成した(工程1)。Cは環化したシ
ステインである。環化を、カップリングが最後のリジン残基において一旦停止さ
れる場合に、Tl(TFA)3(175ummolスケールで3当量)を用いる
処理による環化によって達成した(工程2)。環化の後、最後の伸長工程におい
て、合成を、3−マレイミドプロピオン酸の添加について、再び自動化した(工
程3)。各カップリングの間、樹脂を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF
)を用いて3回洗浄し、そしてイソプロパノールを使用して3回洗浄した。この
ペプチドを、85%TFA/5%TIS/5%チオアニソールおよび5%フェノ
ールを使用して樹脂から切断し、次いでドライアイス冷却Et2Oによって沈澱
させた(工程4)。生成物を、Varian(Rainin)分取2成分系HP
LCシステム(Phenomenex Luna 10μフェニル−ヘキシル、
21mm×25cmカラムおよびλ214および254nmでのUV検出器(V
arian Dynamax UVD II)を使用する9.5mL/分で18
0分間の30〜55%B(H2O中の0.045%TFA(A)およびCH3CN
中の0.045%TFA(B))の勾配溶出)を使用する分取逆相HPLCによ
って精製し、RP−HPLCによって決定されるような、純度>95%での所望
のタンパク質を得た。
Solid phase peptide synthesis on the 100 μmol scale was performed using manual solid phase synthesis, Symph.
ony Peptide Synthesizer and Fmoc Protected Rama
It was carried out using ge resin. The following protected amino acids were continuously added to the resin: Fmoc-Cys (Acm) -OH (C), Fmoc-Phe-OH, Fmo.
c-Pro-OH, Fmoc-Gly-OH, Fmoc-Gly-OH, Fmo
c-Ser (tBu) -OH, Fmoc-Asp (tBu) -OH, Fmoc-
Gly-OH, Fmoc-Glu (tBu) -OH, Fmoc-Cys (Acm
) -OH (C), Fmoc-Ala-OH, Fmoc-Asp (tBu) -OH
, Fmoc-Gly-OH, Fmoc-Arg (Pbf) -OH, Fmoc-L
ys (Boc) -OH. These were dissolved in N, N-dimethylformamide (DMF) and according to the sequence O-benzotriazol-1-yl-N, N, N '.
, N'-Tetramethyl-uronium hexafluorophosphate (HBTU) and diisopropylethylamine (DIEA) were used for activation. Fmo
Removal of the c-protecting group was achieved by adding 20% (V / V) in N, N-dimethylformamide (DMF).
V) Achieved using a solution of piperidine for 20 minutes (step 1). C is a cyclized cysteine. Cyclization was achieved by treatment with Tl (TFA) 3 (3 equiv on a 175 ummol scale) once the coupling was terminated at the last lysine residue (step 2). In the last extension step after cyclization, the synthesis was re-automated for the addition of 3-maleimidopropionic acid (step 3). During each coupling, the resin was loaded with N, N-dimethylformamide (DMF).
) And 3 times with isopropanol. The peptide was cleaved from the resin using 85% TFA / 5% TIS / 5% thioanisole and 5% phenol, then precipitated with dry ice cold Et 2 O (step 4). The product is a Varian (Rainin) preparative binary HP
LC system (Phenomenex Luna 10μ phenyl-hexyl,
21 mm x 25 cm column and UV detector at λ 214 and 254 nm (V
arian Dynamax UVD II) at 9.5 mL / min 18
30-55% B (0.045% TFA (A) in H 2 O and CH 3 CN in 0 minutes)
Purification by preparative reverse phase HPLC (gradient elution of 0.045% TFA (B)) in to give the desired protein in> 95% purity as determined by RP-HPLC.

【0407】[0407]

【化52】 (実施例3) (改変RGDペプチドKRGDACEGDSFFPFCの調製) RGDペプチドKRGDACEGDSFFPFC(配列番号3)を、以下に記
載される合成スキームに従って、連結基およびマレイミド基を含むように合成お
よび改変した。
[Chemical 52] Example 3 (Preparation of Modified RGD Peptide KRGDACEGDSFFPFC) The RGD peptide KRGDACEGDSFFPFC (SEQ ID NO: 3) was synthesized and modified to include a linking group and a maleimide group according to the synthetic scheme described below.

【0408】 100μモルスケールでの固相ペプチド合成を、手動の固相合成、Symph
ony Peptide SynthesizerおよびFmoc保護Rama
ge樹脂を使用して実施した。以下の保護アミノ酸を、樹脂に連続的に添加した
:Fmoc−Cys(Acm)−OH(C)、Fmoc−Phe−OH、Fmo
c−Pro−OH、Fmoc−Gly−OH、Fmoc−Gly−OH、Fmo
c−Ser(tBu)−OH、Fmoc−Asp(tBu)−OH、Fmoc−
Gly−OH、Fmoc−Glu(tBu)−OH、Fmoc−Cys(Acm
)−OH(C)、Fmoc−Ala−OH、Fmoc−Asp(tBu)−OH
、Fmoc−Gly−OH、Fmoc−Arg(Pbf)−OH、Fmoc−L
ys(Boc)−OH、Fmoc−AEEA−OH、Fmoc−AEEA−OH
。これらをN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解し、そして配列に従
って、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチル
−ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)およびジイソプロピルエ
チルアミン(DIEA)を使用して、活性化した。Fmoc保護基の除去を、N
,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中の20%(V/V)ピペリジンの溶液
を20分間使用して達成した(工程1)。Cは環化したシステインである。環化
を、カップリングが最後のリジン残基において一旦停止される場合に、Tl(T
FA)3(175ummolスケールで3当量)を用いる処理による環化によっ
て達成した(工程2)。環化の後、最後の伸長工程において、合成を、連結基お
よび3−マレイミドプロピオン酸の添加について、再び自動化した(工程3)。
各カップリングの間、樹脂を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を用い
て3回洗浄し、そしてイソプロパノールを使用して3回洗浄した。このペプチド
を、85%TFA/5%TIS/5%チオアニソールおよび5%フェノールを使
用して樹脂から切断し、次いでドライアイス冷却Et2Oによって沈澱させた(
工程4)。生成物を、Varian(Rainin)分取2成分系HPLCシス
テム(Phenomenex Luna 10μフェニル−ヘキシル、21mm
×25cmカラムおよびλ214および254nmでのUV検出器(Varia
n Dynamax UVD II)を使用する9.5mL/分で180分間の
30〜55%B(H2O中の0.045%TFA(A)およびCH3CN中の0.
045%TFA(B))の勾配溶出)を使用する分取逆相HPLCによって精製
し、RP−HPLCによって決定されるような、純度>95%での所望のペプチ
ド(peptidein)を得た。
Solid-phase peptide synthesis on the 100 μmol scale was performed using manual solid-phase synthesis, Symph.
ony Peptide Synthesizer and Fmoc Protected Rama
It was carried out using ge resin. The following protected amino acids were continuously added to the resin: Fmoc-Cys (Acm) -OH (C), Fmoc-Phe-OH, Fmo.
c-Pro-OH, Fmoc-Gly-OH, Fmoc-Gly-OH, Fmo
c-Ser (tBu) -OH, Fmoc-Asp (tBu) -OH, Fmoc-
Gly-OH, Fmoc-Glu (tBu) -OH, Fmoc-Cys (Acm
) -OH (C), Fmoc-Ala-OH, Fmoc-Asp (tBu) -OH
, Fmoc-Gly-OH, Fmoc-Arg (Pbf) -OH, Fmoc-L
ys (Boc) -OH, Fmoc-AEEA-OH, Fmoc-AEEA-OH
. These are dissolved in N, N-dimethylformamide (DMF) and according to the sequence O-benzotriazol-1-yl-N, N, N ', N'-tetramethyl-uronium hexafluorophosphate (HBTU) and It was activated using diisopropylethylamine (DIEA). Removal of the Fmoc protecting group is done with N
Achieved using a solution of 20% (V / V) piperidine in N, N-dimethylformamide (DMF) for 20 minutes (step 1). C is a cyclized cysteine. The cyclization is initiated with Tl (T1 if the coupling is stopped once at the last lysine residue.
Achieved by cyclization by treatment with FA) 3 (3 eq on 175 ummol scale) (step 2). In the last extension step after cyclization, the synthesis was re-automated for the addition of linking group and 3-maleimidopropionic acid (step 3).
Between each coupling, the resin was washed 3 times with N, N-dimethylformamide (DMF) and 3 times with isopropanol. The peptide was cleaved from the resin using 85% TFA / 5% TIS / 5% thioanisole and 5% phenol, then precipitated with dry ice cold Et 2 O (
Step 4). The product was loaded onto a Varian (Rainin) preparative two-component HPLC system (Phenomenex Luna 10μ phenyl-hexyl, 21 mm.
× 25 cm column and UV detector at λ 214 and 254 nm (Varia
n Dynamax UVD II) 30~55% of 9.5 mL / min at 180 minutes using the B (H 2 O 0.045% in TFA (A) and CH 3 0 in CN.
Purification by preparative reverse phase HPLC (gradient elution of 045% TFA (B))) gave the desired peptide with> 95% purity as determined by RP-HPLC.

【0409】[0409]

【化53】 (実施例4) (改変GP−41AペプチドYTSLIHSLIEESQNQQEKNEQE
LLELDKWASLWNWFの調製) GP−41AペプチドYTSLIHSLIEESQNQQEKNEQELLE
LDKWASLWNWF(配列番号4)を、以下に記載される合成スキームに従
って、連結基およびマレイミド基を含むように合成および改変した。
[Chemical 53] (Example 4) (Modified GP-41A peptide YTSLIHSLIEESQNQQEKNEQE
Preparation of LLELDKWASLWNWF) GP-41A peptide YTSLIHSLIEESQNQQEKNEQELLE
LDKWASLWNWF (SEQ ID NO: 4) was synthesized and modified to include a linking group and a maleimide group according to the synthetic scheme described below.

【0410】 100μモルスケールでの固相ペプチド合成を、手動の固相合成、Symph
ony Peptide SynthesizerおよびFmoc保護Rama
ge樹脂を使用して実施した。以下の保護アミノ酸を、樹脂に連続的に添加した
:Fmoc−Phe−OH、Fmoc−Trp(Boc)−OH、Fmoc−A
sn(Trt)−OH、Fmoc−Trp(Boc)−OH、Fmoc−Leu
−OH、Fmoc−Ser(tBu)−OH、Fmoc−Ala−OH、Fmo
c−Trp(Boc)−OH、Fmoc−Lys(Boc)−OH、Fmoc−
Asp(tBu)−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−Glu(tBu
)−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−Gl
u(tBu)−OH、Fmoc−Gln(Trt)−OH、Fmoc−Glu(
tBu)−OH、Fmoc−Asn(Trt)−OH、Fmoc−Lys(Bo
c)−OH、Fmoc−Glu(tBu)−OH、Fmoc−Gln(Trt)
−OH、Fmoc−Gln(Trt)−OH、Fmoc−Asn(Trt)−O
H、Fmoc−Gln(Trt)−OH、Fmoc−Ser(tBu)−OH、
Fmoc−Glu(tBu)−OH、Fmoc−Glu(tBu)−OH、Fm
oc−Ile−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−Ser(tBu)−
OH、Fmoc−His(Boc)−OH、Fmoc−Ile−OH、Fmoc
−Leu−OH、Fmoc−Ser(tBu)−OH、Fmoc−Thr(tB
u)−OH、Fmoc−Tyr(tBu)−OH。これらをN,N−ジメチルホ
ルムアミド(DMF)に溶解し、そして配列に従って、O−ベンゾトリアゾール
−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウムヘキサフルオロホ
スフェート(HBTU)およびジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を使用
して、活性化した。Fmoc保護基の除去を、N,N−ジメチルホルムアミド(
DMF)中の20%(V/V)ピペリジンの溶液を20分間使用して達成した(
工程1)。最後の伸長工程において、合成を、3−マレイミドプロピオン酸の添
加について、自動化した(工程2)。各カップリングの間、樹脂を、N,N−ジ
メチルホルムアミド(DMF)を用いて3回洗浄し、そしてイソプロパノールを
使用して3回洗浄した。このペプチドを、85%TFA/5%TIS/5%チオ
アニソールおよび5%フェノールを使用して樹脂から切断し、次いでドライアイ
ス冷却Et2Oによって沈澱させた(工程3)。生成物を、Varian(Ra
inin)分取2成分系HPLCシステム(Phenomenex Luna
10μフェニル−ヘキシル、21mm×25cmカラムおよびλ214および2
54nmでのUV検出器(Varian Dynamax UVD II)を使
用する9.5mL/分で180分間の30〜55%B(H2O中の0.045%
TFA(A)およびCH3CN中の0.045%TFA(B))の勾配溶出)を
使用する分取逆相HPLCによって精製し、RP−HPLCによって決定される
ような、純度>95%での所望の分子を得た。
Solid phase peptide synthesis on a 100 μmol scale was performed using manual solid phase synthesis, Symph.
ony Peptide Synthesizer and Fmoc Protected Rama
It was carried out using ge resin. The following protected amino acids were sequentially added to the resin: Fmoc-Phe-OH, Fmoc-Trp (Boc) -OH, Fmoc-A.
sn (Trt) -OH, Fmoc-Trp (Boc) -OH, Fmoc-Leu
-OH, Fmoc-Ser (tBu) -OH, Fmoc-Ala-OH, Fmo
c-Trp (Boc) -OH, Fmoc-Lys (Boc) -OH, Fmoc-
Asp (tBu) -OH, Fmoc-Leu-OH, Fmoc-Glu (tBu
) -OH, Fmoc-Leu-OH, Fmoc-Leu-OH, Fmoc-Gl
u (tBu) -OH, Fmoc-Gln (Trt) -OH, Fmoc-Glu (
tBu) -OH, Fmoc-Asn (Trt) -OH, Fmoc-Lys (Bo
c) -OH, Fmoc-Glu (tBu) -OH, Fmoc-Gln (Trt)
-OH, Fmoc-Gln (Trt) -OH, Fmoc-Asn (Trt) -O
H, Fmoc-Gln (Trt) -OH, Fmoc-Ser (tBu) -OH,
Fmoc-Glu (tBu) -OH, Fmoc-Glu (tBu) -OH, Fm
oc-Ile-OH, Fmoc-Leu-OH, Fmoc-Ser (tBu)-
OH, Fmoc-His (Boc) -OH, Fmoc-Ile-OH, Fmoc
-Leu-OH, Fmoc-Ser (tBu) -OH, Fmoc-Thr (tB
u) -OH, Fmoc-Tyr (tBu) -OH. These are dissolved in N, N-dimethylformamide (DMF) and according to the sequence O-benzotriazol-1-yl-N, N, N ', N'-tetramethyl-uronium hexafluorophosphate (HBTU) and It was activated using diisopropylethylamine (DIEA). Removal of the Fmoc protecting group was accomplished by N, N-dimethylformamide (
A solution of 20% (V / V) piperidine in DMF) was used for 20 min (
Step 1). In the final extension step, the synthesis was automated for the addition of 3-maleimidopropionic acid (step 2). Between each coupling, the resin was washed 3 times with N, N-dimethylformamide (DMF) and 3 times with isopropanol. The peptide was cleaved from the resin using 85% TFA / 5% TIS / 5% thioanisole and 5% phenol, then precipitated with dry ice cold Et 2 O (step 3). The product was converted into Varian (Ra
inin) Preparative two-component HPLC system (Phenomenex Luna)
10 μ Phenyl-hexyl, 21 mm × 25 cm column and λ 214 and 2
30-55% B (0.045% in H 2 O in 180 min at 9.5 mL / min using a UV detector (Varian Dynamax UVD II) at 54 nm.
TFA (A) and (gradient elution of 0.045% TFA (B)) in CH 3 CN) by preparative reverse phase HPLC with purity> 95% as determined by RP-HPLC. The desired molecule was obtained.

【0411】[0411]

【化54】 (実施例5) (改変GP−41BペプチドYTSLIHSLIEESQNQQEKNEQE
LLELDKWASLWNWFの調製) GP−41BペプチドYTSLIHSLIEESQNQQEKNEQELLE
LDKWASLWNWF(配列番号5)を、以下に記載される合成スキームに従
って、連結基およびマレイミド基を含むように合成および改変した。
[Chemical 54] (Example 5) (Modified GP-41B peptide YTSLIHSSLIEESQNQQEKNEQE
Preparation of LLELDKWASLWNWF) GP-41B peptide YTSLIHSLIEESQNQQEKNEQELLE
LDKWASLWNWF (SEQ ID NO: 5) was synthesized and modified to include a linking group and a maleimido group according to the synthetic scheme described below.

【0412】 100μモルスケールでの固相ペプチド合成を、手動の固相合成、Symph
ony Peptide SynthesizerおよびFmoc保護Rama
ge樹脂を使用して実施した。以下の保護アミノ酸を、樹脂に連続的に添加した
:Fmoc−Phe−OH、Fmoc−Trp(Boc)−OH、Fmoc−A
sn(Trt)−OH、Fmoc−Trp(Boc)−OH、Fmoc−Leu
−OH、Fmoc−Ser(tBu)−OH、Fmoc−Ala−OH、Fmo
c−Trp(Boc)−OH、Fmoc−Lys(Aloc)−OH、Fmoc
−Asp(tBu)−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−Glu(tB
u)−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−G
lu(tBu)−OH、Fmoc−Gln(Trt)−OH、Fmoc−Glu
(tBu)−OH、Fmoc−Asn(Trt)−OH、Fmoc−Lys(B
oc)−OH、Fmoc−Glu(tBu)−OH、Fmoc−Gln(Trt
)−OH、Fmoc−Gln(Trt)−OH、Fmoc−Asn(Trt)−
OH、Fmoc−Gln(Trt)−OH、Fmoc−Ser(tBu)−OH
、Fmoc−Glu(tBu)−OH、Fmoc−Glu(tBu)−OH、F
moc−Ile−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−Ser(tBu)
−OH、Fmoc−His(Boc)−OH、Fmoc−Ile−OH、Fmo
c−Leu−OH、Fmoc−Ser(tBu)−OH、Fmoc−Thr(t
Bu)−OH、Fmoc−Tyr(tBu)−OH。
Solid phase peptide synthesis on a 100 μmole scale was performed using manual solid phase synthesis, Symph.
ony Peptide Synthesizer and Fmoc Protected Rama
It was carried out using ge resin. The following protected amino acids were sequentially added to the resin: Fmoc-Phe-OH, Fmoc-Trp (Boc) -OH, Fmoc-A.
sn (Trt) -OH, Fmoc-Trp (Boc) -OH, Fmoc-Leu
-OH, Fmoc-Ser (tBu) -OH, Fmoc-Ala-OH, Fmo
c-Trp (Boc) -OH, Fmoc-Lys (Aloc) -OH, Fmoc
-Asp (tBu) -OH, Fmoc-Leu-OH, Fmoc-Glu (tB
u) -OH, Fmoc-Leu-OH, Fmoc-Leu-OH, Fmoc-G
lu (tBu) -OH, Fmoc-Gln (Trt) -OH, Fmoc-Glu
(TBu) -OH, Fmoc-Asn (Trt) -OH, Fmoc-Lys (B
oc) -OH, Fmoc-Glu (tBu) -OH, Fmoc-Gln (Trt
) -OH, Fmoc-Gln (Trt) -OH, Fmoc-Asn (Trt)-
OH, Fmoc-Gln (Trt) -OH, Fmoc-Ser (tBu) -OH
, Fmoc-Glu (tBu) -OH, Fmoc-Glu (tBu) -OH, F
moc-Ile-OH, Fmoc-Leu-OH, Fmoc-Ser (tBu)
-OH, Fmoc-His (Boc) -OH, Fmoc-Ile-OH, Fmo
c-Leu-OH, Fmoc-Ser (tBu) -OH, Fmoc-Thr (t
Bu) -OH, Fmoc-Tyr (tBu) -OH.

【0413】 これらをN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解し、そして配列に従
って、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチル
−ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)およびジイソプロピルエ
チルアミン(DIEA)を使用して、活性化した。Fmoc保護基の除去を、N
,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中の20%(V/V)ピペリジンの溶液
を20分間使用して達成した(工程1)。Lys(Aloc)基の選択的脱保護
を、手動で実施し、そして5mLのC66 CHCl3(1:1):2.5%N
MM(v:v):5%AcOH(v:v)中に溶解した3当量のPd(PPh3
4の溶液で2時間樹脂を処理することによって、達成する(工程2)。次いで
、この樹脂を、CHCl3(6×5mL)、DCM中の20%AcOH(6×5
mL)、DCM(6×5mL)およびDMF(6×5mL)で洗浄する。
These are dissolved in N, N-dimethylformamide (DMF) and according to the sequence O-benzotriazol-1-yl-N, N, N ′, N′-tetramethyl-uronium hexafluorophosphate ( HBTU) and diisopropylethylamine (DIEA) were used for activation. Removal of the Fmoc protecting group is done with N
Achieved using a solution of 20% (V / V) piperidine in N, N-dimethylformamide (DMF) for 20 minutes (step 1). Selective deprotection of the Lys (Aloc) group was performed manually and 5 mL of C 6 H 6 CHCl 3 (1: 1): 2.5% N
MM (v: v): 3 equivalents of Pd (PPh 3 dissolved in 5% AcOH (v: v).
Achieved by treating the resin with the solution of 4 for 2 hours (step 2). The resin was then loaded with CHCl 3 (6 × 5 mL), 20% AcOH in DCM (6 × 5 mL).
mL), DCM (6 x 5 mL) and DMF (6 x 5 mL).

【0414】 最後の伸長工程において、合成を、3−マレイミドプロピオン酸の添加につい
て、自動化した(工程3)。各カップリングの間、樹脂を、N,N−ジメチルホ
ルムアミド(DMF)を用いて3回洗浄し、そしてイソプロパノールを使用して
3回洗浄した。このペプチドを、85%TFA/5%TIS/5%チオアニソー
ルおよび5%フェノールを使用して樹脂から切断し、次いでドライアイス冷却E
2Oによって沈澱させた(工程4)。生成物を、Varian(Rainin
)分取2成分系HPLCシステム(Phenomenex Luna 10μフ
ェニル−ヘキシル、21mm×25cmカラムおよびλ214および254nm
でのUV検出器(Varian Dynamax UVD II)を使用する9
.5mL/分で180分間の30〜55%B(H2O中の0.045%TFA(
A)およびCH3CN中の0.045%TFA(B))の勾配溶出)を使用する
分取逆相HPLCによって精製し、RP−HPLCによって決定されるような、
純度>95%での所望の分子を得た。
In the final extension step, the synthesis was automated for the addition of 3-maleimidopropionic acid (step 3). Between each coupling, the resin was washed 3 times with N, N-dimethylformamide (DMF) and 3 times with isopropanol. The peptide was cleaved from the resin using 85% TFA / 5% TIS / 5% thioanisole and 5% phenol, then dry ice cooled E.
Precipitated with t 2 O (step 4). The product was transformed into Varian (Rainin
) Preparative binary HPLC system (Phenomenex Luna 10μ phenyl-hexyl, 21 mm x 25 cm column and λ 214 and 254 nm).
Using a UV detector (Varian Dynamax UVD II) at 9
. 5 mL / min for 180 minutes 30~55% B (H 2 O 0.045 % in TFA (
Purification by preparative reverse-phase HPLC using a A) and CH 3 CN 0.045% in TFA (B) gradient elution)), as determined by RP-HPLC,
The desired molecule with purity> 95% was obtained.

【0415】[0415]

【化55】 (実施例6) (改変GP−41CペプチドYTSLIHSLIEESQNQQEKNEQE
LLELDKWASLWNWFの調製) GP−41CペプチドYTSLIHSLIEESQNQQEKNEQELLE
LDKWASLWNWF(配列番号6)を、以下に記載される合成スキームに従
って、連結基およびマレイミド基を含むように合成および改変した。
[Chemical 55] (Example 6) (Modified GP-41C peptide YTSLIHSLIEESQNQQEKNEQE
Preparation of LLELDKWASLWNWF) GP-41C peptide YTSLIHSLIEESQNQQEKNEQELLE
LDKWASLWNWF (SEQ ID NO: 6) was synthesized and modified to include a linking group and a maleimido group according to the synthetic scheme described below.

【0416】 100μモルスケールでの固相ペプチド合成を、手動の固相合成、Symph
ony Peptide SynthesizerおよびFmoc保護Rama
ge樹脂を使用して実施した。以下の保護アミノ酸を、樹脂に連続的に添加した
:Fmoc−Phe−OH、Fmoc−Trp(Boc)−OH、Fmoc−A
sn(Trt)−OH、Fmoc−Trp(Boc)−OH、Fmoc−Leu
−OH、Fmoc−Ser(tBu)−OH、Fmoc−Ala−OH、Fmo
c−Trp(Boc)−OH、Fmoc−Lys(Aloc)−OH、Fmoc
−Asp(tBu)−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−Glu(tB
u)−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−G
lu(tBu)−OH、Fmoc−Gln(Trt)−OH、Fmoc−Glu
(tBu)−OH、Fmoc−Asn(Trt)−OH、Fmoc−Lys(B
oc)−OH、Fmoc−Glu(tBu)−OH、Fmoc−Gln(Trt
)−OH、Fmoc−Gln(Trt)−OH、Fmoc−Asn(Trt)−
OH、Fmoc−Gln(Trt)−OH、Fmoc−Ser(tBu)−OH
、Fmoc−Glu(tBu)−OH、Fmoc−Glu(tBu)−OH、F
moc−Ile−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−Ser(tBu)
−OH、Fmoc−His(Boc)−OH、Fmoc−Ile−OH、Fmo
c−Leu−OH、Fmoc−Ser(tBu)−OH、Fmoc−Thr(t
Bu)−OH、Fmoc−Tyr(tBu)−OH。これらをN,N−ジメチル
ホルムアミド(DMF)に溶解し、そして配列に従って、O−ベンゾトリアゾー
ル−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウムヘキサフルオロ
ホスフェート(HBTU)およびジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を使
用して、活性化した。Fmoc保護基の除去を、N,N−ジメチルホルムアミド
(DMF)中の20%(V/V)ピペリジンの溶液を20分間使用して達成した
(工程1)。
Solid phase peptide synthesis on a 100 μmol scale was performed using manual solid phase synthesis, Symph.
ony Peptide Synthesizer and Fmoc Protected Rama
It was carried out using ge resin. The following protected amino acids were sequentially added to the resin: Fmoc-Phe-OH, Fmoc-Trp (Boc) -OH, Fmoc-A.
sn (Trt) -OH, Fmoc-Trp (Boc) -OH, Fmoc-Leu
-OH, Fmoc-Ser (tBu) -OH, Fmoc-Ala-OH, Fmo
c-Trp (Boc) -OH, Fmoc-Lys (Aloc) -OH, Fmoc
-Asp (tBu) -OH, Fmoc-Leu-OH, Fmoc-Glu (tB
u) -OH, Fmoc-Leu-OH, Fmoc-Leu-OH, Fmoc-G
lu (tBu) -OH, Fmoc-Gln (Trt) -OH, Fmoc-Glu
(TBu) -OH, Fmoc-Asn (Trt) -OH, Fmoc-Lys (B
oc) -OH, Fmoc-Glu (tBu) -OH, Fmoc-Gln (Trt
) -OH, Fmoc-Gln (Trt) -OH, Fmoc-Asn (Trt)-
OH, Fmoc-Gln (Trt) -OH, Fmoc-Ser (tBu) -OH
, Fmoc-Glu (tBu) -OH, Fmoc-Glu (tBu) -OH, F
moc-Ile-OH, Fmoc-Leu-OH, Fmoc-Ser (tBu)
-OH, Fmoc-His (Boc) -OH, Fmoc-Ile-OH, Fmo
c-Leu-OH, Fmoc-Ser (tBu) -OH, Fmoc-Thr (t
Bu) -OH, Fmoc-Tyr (tBu) -OH. These are dissolved in N, N-dimethylformamide (DMF) and according to the sequence O-benzotriazol-1-yl-N, N, N ', N'-tetramethyl-uronium hexafluorophosphate (HBTU) and It was activated using diisopropylethylamine (DIEA). Removal of the Fmoc protecting group was achieved using a solution of 20% (V / V) piperidine in N, N-dimethylformamide (DMF) for 20 minutes (step 1).

【0417】 Lys(Aloc)基の選択的脱保護を、手動で実施し、そして5mLのC6
6 CHCl3(1:1):2.5%NMM(v:v):5%AcOH(v:v
)中に溶解した3当量のPd(PPh34の溶液で2時間樹脂を処理することに
よって、達成する(工程2)。次いで、この樹脂を、CHCl3(6×5mL)
、DCM中の20%AcOH(6×5mL)、DCM(6×5mL)およびDM
F(6×5mL)で洗浄する。
Selective deprotection of the Lys (Aloc) group was performed manually and 5 mL C 6
H 6 CHCl 3 (1: 1): 2.5% NMM (v: v): 5% AcOH (v: v
This is accomplished by treating the resin with a solution of 3 equivalents of Pd (PPh 3 ) 4 dissolved in 2) for 2 hours (step 2). The resin was then treated with CHCl 3 (6 × 5 mL)
, 20% AcOH in DCM (6 x 5 mL), DCM (6 x 5 mL) and DM
Wash with F (6 x 5 mL).

【0418】 最後の伸長工程において、合成を、Fmoc−AEEA−OHおよび最終的に
3−マレイミドプロピオン酸の添加について、自動化した(工程2)。各カップ
リングの間、樹脂を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を用いて3回洗
浄し、そしてイソプロパノールを使用して3回洗浄した。このペプチドを、85
%TFA/5%TIS/5%チオアニソールおよび5%フェノールを使用して樹
脂から切断し、次いでドライアイス冷却Et2Oによって沈澱させた(工程3)
。生成物を、Varian(Rainin)分取2成分系HPLCシステム(P
henomenex Luna 10μフェニル−ヘキシル、21mm×25c
mカラムおよびλ214および254nmでのUV検出器(Varian Dy
namax UVD II)を使用する9.5mL/分で180分間の30〜5
5%B(H2O中の0.045%TFA(A)およびCH3CN中の0.045%
TFA(B))の勾配溶出)を使用する分取逆相HPLCによって精製し、RP
−HPLCによって決定されるような、純度>95%での所望の分子を得た。
In the final extension step, the synthesis was automated for the addition of Fmoc-AEEA-OH and finally 3-maleimidopropionic acid (step 2). Between each coupling, the resin was washed 3 times with N, N-dimethylformamide (DMF) and 3 times with isopropanol. This peptide is
Cleaved from the resin using% TFA / 5% TIS / 5% thioanisole and 5% phenol, then precipitated with dry ice cold Et 2 O (step 3).
. The product was analyzed by a Varian (Rainin) preparative two-component HPLC system (P
henomenex Luna 10μ Phenyl-hexyl, 21mm x 25c
m column and UV detector at λ 214 and 254 nm (Varian Dy
Namax UVD II) at 9.5 mL / min for 180 minutes 30-5
5% B (0.045% TFA (A) in H 2 O and 0.045% in CH 3 CN
TFA (B)) gradient elution) and purified by preparative reverse phase HPLC, RP
-Obtained the desired molecule with> 95% purity as determined by HPLC.

【0419】[0419]

【化56】 (実施例7) (修飾RSVペプチドVYPSDEYDASISQVNEEINQALAYI
RKADELLENVの調製) RSVペプチドVYPSDEYDASISQVNEEINQALAYIRKA
DELLENV(配列番号7)を、以下に記載される合成スキームに従って合成
し、そして連結基およびマレイミド基を含むように修飾した。
[Chemical 56] (Example 7) (Modified RSV peptide VYPSDEYDASISQVNEEINQALAYI
Preparation of RKADELLENV) RSV peptide VYPSDEYDASISQVNEEINQALAYIRKA
DELLENV (SEQ ID NO: 7) was synthesized according to the synthetic scheme described below and was modified to include a linking group and a maleimido group.

【0420】 100μmolスケールの固相ペプチド合成を、手動固相合成、Sympho
ny Peptide SynthesizerおよびFmoc保護Rink
Amide MBHAを使用して行った。以下の保護アミノ酸を連続して樹脂に
付加した:Fmoc−Lys(Aloc)−OH、Fmoc−Val−OH、F
moc−Asn(Trt)−OH、Fmoc−Glu(tBu)−OH、Fmo
c−Leu−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−Glu(tBu)−O
H、Fmoc−Asp(tBu)−OH、Fmoc−Ala−OH、Fmoc−
Lys(Boc)−OH、Fmoc−Arg(Pbf)−OH、Fmoc−Il
e−OH、Fmoc−Tyr(tBu)−OH、Fmoc−Ala−OH、Fm
oc−Leu−OH、Fmoc−Ala−OH、Fmoc−Gln(Trt)−
OH、Fmoc−Asn(Trt)−OH、Fmoc−Ile−OH、Fmoc
−Glu(tBu)−OH、Fmoc−Glu(tBu)−OH、Fmoc−A
sn(Trt)−OH、Fmoc−Val−OH、Fmoc−Gln(Trt)
−OH、Fmoc−Ser(tBu)−OH、Fmoc−Ile−OH、Fmo
c−Ser(tBu)−OH、Fmoc−Ala−OH、Fmoc−Asp(t
Bu)−OH、Fmoc−Try(tBu)−OH、Fmoc−Glu(tBu
)−OH、Fmoc−Asp(tBu)−OH、Fmoc−Ser(tBu)−
OH、Fmoc−Pro−OH、Fmoc−Tyr(tBu)−OH、Fmoc
−Val−OH。これらをN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に配列に従
って溶解し、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラ
メチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)およびジイソプロピ
ルエチルアミン(DIEA)を使用して活性化した。Fmoc保護基の除去を、
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中20%ピペリジン(V/V)の溶液
を使用して20分間で達成した(工程1)。
100 μmol scale solid phase peptide synthesis, manual solid phase synthesis, Sympho
ny Peptide Synthesizer and Fmoc Protected Rink
Performed using Amide MBHA. The following protected amino acids were sequentially added to the resin: Fmoc-Lys (Aloc) -OH, Fmoc-Val-OH, F.
moc-Asn (Trt) -OH, Fmoc-Glu (tBu) -OH, Fmo
c-Leu-OH, Fmoc-Leu-OH, Fmoc-Glu (tBu) -O
H, Fmoc-Asp (tBu) -OH, Fmoc-Ala-OH, Fmoc-
Lys (Boc) -OH, Fmoc-Arg (Pbf) -OH, Fmoc-Il
e-OH, Fmoc-Tyr (tBu) -OH, Fmoc-Ala-OH, Fm
oc-Leu-OH, Fmoc-Ala-OH, Fmoc-Gln (Trt)-
OH, Fmoc-Asn (Trt) -OH, Fmoc-Ile-OH, Fmoc
-Glu (tBu) -OH, Fmoc-Glu (tBu) -OH, Fmoc-A
sn (Trt) -OH, Fmoc-Val-OH, Fmoc-Gln (Trt)
-OH, Fmoc-Ser (tBu) -OH, Fmoc-Ile-OH, Fmo
c-Ser (tBu) -OH, Fmoc-Ala-OH, Fmoc-Asp (t
Bu) -OH, Fmoc-Try (tBu) -OH, Fmoc-Glu (tBu
) -OH, Fmoc-Asp (tBu) -OH, Fmoc-Ser (tBu)-
OH, Fmoc-Pro-OH, Fmoc-Tyr (tBu) -OH, Fmoc
-Val-OH. These were dissolved in N, N-dimethylformamide (DMF) according to the sequence, and O-benzotriazol-1-yl-N, N, N ', N'-tetramethyluronium hexafluorophosphate (HBTU) and diisopropylethylamine ( Activated using DIEA). Removal of the Fmoc protecting group
Achieved in 20 minutes using a solution of 20% piperidine (V / V) in N, N-dimethylformamide (DMF) (step 1).

【0421】 最終アミノ酸のアミノ基を、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N
’,N’−テトラメチル−ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)
およびジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を使用して活性化した酢酸を使
用してアセチル化する。Lys(Aloc)基の選択的脱保護を、5mLのCH
Cl3:NMM:HOAc(18:1:0.5)に溶解した3当量のPd(PP
34の溶液で2時間樹脂を処理することによって、手動で行い達成する(工程
2)。次いで、この樹脂を、CHCl3(6×5mL)、DCM中20%HOA
c(6×5mL)、DCM(6×5mL)、およびDMF(6×5mL)で洗浄
する。次いで、この合成を、3−マレイミドプロピオン酸の付加のために再自動
化する(工程3)。
The amino group of the final amino acid was replaced with O-benzotriazol-1-yl-N, N, N
', N'-Tetramethyl-uronium hexafluorophosphate (HBTU)
And acetylated using acetic acid activated with diisopropylethylamine (DIEA). Selective deprotection of the Lys (Aloc) group was performed with 5 mL of CH
3 equivalents of Pd (PP dissolved in Cl 3 : NMM: HOAc (18: 1: 0.5)
This is done manually by treating the resin with the solution of h 3 ) 4 for 2 hours (step 2). The resin was then loaded with CHCl 3 (6 × 5 mL), 20% HOA in DCM.
Wash with c (6 x 5 mL), DCM (6 x 5 mL), and DMF (6 x 5 mL). The synthesis is then re-automated for the addition of 3-maleimidopropionic acid (step 3).

【0422】 各カップリングの間、樹脂をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)で3回
洗浄し、そしてイソプロパノールで3回洗浄する。85%TFA/5%TIS/
5%チオアニソールおよび5%フェノールを使用してこの樹脂からペプチドを切
断し、次いで、ドライアイス冷却Et2Oによって沈殿させた(工程4)。この
生成物を、Varian(Rainin)の分取用バイナリーHPLCシステム
を使用する分取用逆相HPLC(Phenomenex Luna 10μフェ
ニル−ヘキシルを使用して9.5mL/分で、180分にわたって、30〜55
%のB(H2O中0.045%TFA(A)およびCH3CN中0.045%TF
A(B)の勾配溶出、21mm×25cmのカラム、およびλ214および25
4nmにおけるUV検出器(Varian Dynamax UVD II))
によって精製して、所望の分子を95%より高い純度で得た(RP−HPLCに
より決定)。
Between each coupling, the resin is washed 3 times with N, N-dimethylformamide (DMF) and 3 times with isopropanol. 85% TFA / 5% TIS /
The peptide was cleaved from the resin using 5% thioanisole and 5% phenol, then precipitated with dry ice cold Et 2 O (step 4). This product was subjected to preparative reverse phase HPLC using a Varian (Rainin) preparative binary HPLC system (Phenomenex Luna 10μ Phenyl-hexyl at 9.5 mL / min at 180 mL for 30-55 min.
% B (0.045% TFA (A) in H 2 O and 0.045% TF in CH 3 CN)
Gradient elution of A (B), 21 mm x 25 cm column, and λ 214 and 25
UV detector at 4 nm (Varian Dynamax UVD II))
The desired molecule was obtained in> 95% purity (determined by RP-HPLC).

【0423】[0423]

【化57】 (実施例8) (修飾RSVペプチドVYPSDEYDASISQVNEEINQALAYI
RKADELLENVの調製) RSVペプチドVYPSDEYDASISQVNEEINQALAYIRKA
DELLENV(配列番号8)を合成し、連結基およびマレイミド基を含むよう
に修飾して、以下に示す修飾されたペプチドを生成した。
[Chemical 57] (Example 8) (Modified RSV peptide VYPSDEYDASISQVNEEINQALAYI
Preparation of RKADELLENV) RSV peptide VYPSDEYDASISQVNEEINQALAYIRKA
DELLENV (SEQ ID NO: 8) was synthesized and modified to include a linking group and a maleimide group to produce the modified peptide shown below.

【0424】 100μmolスケールの固相ペプチド合成を、手動固相合成、Sympho
ny Peptide SynthesizerおよびFmoc保護Rink
Amide MBHAを使用して行った。以下の保護アミノ酸を連続して樹脂に
付加した:Fmoc−Val−OH、Fmoc−Asn(Trt)−OH、Fm
oc−Glu(tBu)−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−Leu−
OH、Fmoc−Glu(tBu)−OH、Fmoc−Asp(tBu)−OH
、Fmoc−Ala−OH、Fmoc−Lys(Boc)−OH、Fmoc−A
rg(Pbf)−OH、Fmoc−Ile−OH、Fmoc−Tyr(tBu)
−OH、Fmoc−Ala−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−Ala
−OH、Fmoc−Gln(Trt)−OH、Fmoc−Asn(Trt)−O
H、Fmoc−Ile−OH、Fmoc−Glu(tBu)−OH、Fmoc−
Glu(tBu)−OH、Fmoc−Asn(Trt)−OH、Fmoc−Va
l−OH、Fmoc−Gln(Trt)−OH、Fmoc−Ser(tBu)−
OH、Fmoc−Ile−OH、Fmoc−Ser(tBu)−OH、Fmoc
−Ala−OH、Fmoc−Asp(tBu)−OH、Fmoc−Try(tB
u)−OH、Fmoc−Glu(tBu)−OH、Fmoc−Asp(tBu)
−OH、Fmoc−Ser(tBu)−OH、Fmoc−Pro−OH、Fmo
c−Tyr(tBu)−OH、Fmoc−Val−OH、Fmoc−Lys(A
loc)−OH。これらをN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に配列に従
って溶解し、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラ
メチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)およびジイソプロピ
ルエチルアミン(DIEA)を使用して活性化した。Fmoc保護基の除去を、
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中20%ピペリジン(V/V)の溶液
を使用して20分間で達成した(工程1)。最終アミノ酸のアミノ基を、O−ベ
ンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウム
ヘキサフルオロホスフェート(HBTU)およびジイソプロピルエチルアミン(
DIEA)を使用して活性化した酢酸を使用してアセチル化する。Lys(Al
oc)基の選択的脱保護を、5mLのCHCl3:NMM:HOAc(18:1
:0.5)に溶解した3当量のPd(PPh34の溶液で2時間樹脂を処理する
ことによって、手動で行い達成する。次いで、この樹脂を、CHCl3(6×5
mL)、DCM中20%HOAc(6×5mL)、DCM(6×5mL)、およ
びDMF(6×5mL)で洗浄する。次いで、この合成を、3−マレイミドプロ
ピオン酸の付加のために再自動化する(工程3)。各カップリングの間、樹脂を
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)で3回洗浄し、そしてイソプロパノー
ルで3回洗浄する。85%TFA/5%TIS/5%チオアニソールおよび5%
フェノールを使用してこの樹脂からペプチドを切断し、次いで、ドライアイス冷
却Et2Oによって沈殿させた(工程4)。この生成物を、Varian(Ra
inin)の分取用バイナリーHPLCシステムを使用する分取用逆相HPLC
(Phenomenex Luna 10μフェニル−ヘキシルを使用して9.
5mL/分で、180分にわたって、30〜55%のB(H2O中0.045%
TFA(A)およびCH3CN中0.045%TFA(B))の勾配溶出、21
mm×25cmのカラム、およびλ214および254nmにおけるUV検出器
(Varian Dynamax UVD II))によって精製して、所望の
分子を95%より高い純度で得た(RP−HPLCにより決定)。
100 μmol scale solid phase peptide synthesis, manual solid phase synthesis, Sympho
ny Peptide Synthesizer and Fmoc Protected Rink
Performed using Amide MBHA. The following protected amino acids were sequentially added to the resin: Fmoc-Val-OH, Fmoc-Asn (Trt) -OH, Fm.
oc-Glu (tBu) -OH, Fmoc-Leu-OH, Fmoc-Leu-
OH, Fmoc-Glu (tBu) -OH, Fmoc-Asp (tBu) -OH
, Fmoc-Ala-OH, Fmoc-Lys (Boc) -OH, Fmoc-A
rg (Pbf) -OH, Fmoc-Ile-OH, Fmoc-Tyr (tBu)
-OH, Fmoc-Ala-OH, Fmoc-Leu-OH, Fmoc-Ala
-OH, Fmoc-Gln (Trt) -OH, Fmoc-Asn (Trt) -O
H, Fmoc-Ile-OH, Fmoc-Glu (tBu) -OH, Fmoc-
Glu (tBu) -OH, Fmoc-Asn (Trt) -OH, Fmoc-Va
1-OH, Fmoc-Gln (Trt) -OH, Fmoc-Ser (tBu)-
OH, Fmoc-Ile-OH, Fmoc-Ser (tBu) -OH, Fmoc
-Ala-OH, Fmoc-Asp (tBu) -OH, Fmoc-Try (tB
u) -OH, Fmoc-Glu (tBu) -OH, Fmoc-Asp (tBu)
-OH, Fmoc-Ser (tBu) -OH, Fmoc-Pro-OH, Fmo
c-Tyr (tBu) -OH, Fmoc-Val-OH, Fmoc-Lys (A
loc) -OH. These were dissolved in N, N-dimethylformamide (DMF) according to the sequence, and O-benzotriazol-1-yl-N, N, N ', N'-tetramethyluronium hexafluorophosphate (HBTU) and diisopropylethylamine ( Activated using DIEA). Removal of the Fmoc protecting group
Achieved in 20 minutes using a solution of 20% piperidine (V / V) in N, N-dimethylformamide (DMF) (step 1). The amino group of the final amino acid was replaced with O-benzotriazol-1-yl-N, N, N ', N'-tetramethyl-uronium hexafluorophosphate (HBTU) and diisopropylethylamine (
Acetylated using acetic acid activated using DIEA). Lys (Al
oc) group selectively deprotected with 5 mL of CHCl 3 : NMM: HOAc (18: 1).
: 0.5) by manual treatment by treating the resin with a solution of 3 equivalents of Pd (PPh 3 ) 4 for 2 hours. The resin was then treated with CHCl 3 (6 × 5
mL), 20% HOAc in DCM (6 x 5 mL), DCM (6 x 5 mL), and DMF (6 x 5 mL). The synthesis is then re-automated for the addition of 3-maleimidopropionic acid (step 3). Between each coupling, the resin is washed 3 times with N, N-dimethylformamide (DMF) and 3 times with isopropanol. 85% TFA / 5% TIS / 5% thioanisole and 5%
The peptide was cleaved from the resin using phenol and then precipitated with dry ice cold Et 2 O (step 4). This product was converted into Varian (Ra
in) Preparative Reversed-Phase HPLC Using a Preparative Binary HPLC System
(Using Phenomenex Luna 10μ Phenyl-hexyl.
30 mL of 55% B (0.045% in H 2 O over 180 minutes at 5 mL / min.
Gradient elution of TFA (A) and 0.045% TFA (B) in CH 3 CN, 21
Purification by mm × 25 cm column and UV detector at λ 214 and 254 nm (Varian Dynamax UVD II) gave the desired molecule in> 95% purity (determined by RP-HPLC).

【0425】[0425]

【化58】 (実施例9) (修飾RSVペプチドVYPSDEYDASISQVNEEINQALAYI
RKADELLENVの調製) RSVペプチドVYPSDEYDASISQVNEEINQALAYIRKA
DELLENV(配列番号9)を、以下に記載される合成スキームに従って合成
し、そして連結基およびマレイミド基を含むように修飾した。
[Chemical 58] (Example 9) (Modified RSV peptide VYPSDEYDASISQVNEEINQALAYI
Preparation of RKADELLENV) RSV peptide VYPSDEYDASISQVNEEINQALAYIRKA
DELLENV (SEQ ID NO: 9) was synthesized according to the synthetic scheme described below and was modified to include a linking group and a maleimido group.

【0426】 100μmolスケールの固相ペプチド合成を、手動固相合成、Sympho
ny Peptide SynthesizerおよびFmoc保護Rink
Amide MBHAを使用して行った。以下の保護アミノ酸を連続して樹脂に
付加した:Fmoc−Val−OH、Fmoc−Asn(Trt)−OH、Fm
oc−Glu(tBu)−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−Leu−
OH、Fmoc−Glu(tBu)−OH、Fmoc−Asp(tBu)−OH
、Fmoc−Ala−OH、Fmoc−Lys(Aloc)−OH、Fmoc−
Arg(Pbf)−OH、Fmoc−Ile−OH、Fmoc−Tyr(tBu
)−OH、Fmoc−Ala−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−Al
a−OH、Fmoc−Gln(Trt)−OH、Fmoc−Asn(Trt)−
OH、Fmoc−Ile−OH、Fmoc−Glu(tBu)−OH、Fmoc
−Glu(tBu)−OH、Fmoc−Asn(Trt)−OH、Fmoc−V
al−OH、Fmoc−Gln(Trt)−OH、Fmoc−Ser(tBu)
−OH、Fmoc−Ile−OH、Fmoc−Ser(tBu)−OH、Fmo
c−Ala−OH、Fmoc−Asp(tBu)−OH、Fmoc−Try(t
Bu)−OH、Fmoc−Glu(tBu)−OH、Fmoc−Asp(tBu
)−OH、Fmoc−Ser(tBu)−OH、Fmoc−Pro−OH、Fm
oc−Tyr(tBu)−OH、Fmoc−Val−OH。これらをN,N−ジ
メチルホルムアミド(DMF)に配列に従って溶解し、O−ベンゾトリアゾール
−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホス
フェート(HBTU)およびジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を使用し
て活性化した。Fmoc保護基の除去を、N,N−ジメチルホルムアミド(DM
F)中20%ピペリジン(V/V)の溶液を使用して20分間で達成した(工程
1)。最終アミノ酸のアミノ基を、O−ベンゾトリアゾール−1−N,N,N’
,N’−テトラメチル−ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)お
よびジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を使用して活性化した酢酸を使用
してアセチル化する。Lys(Aloc)基の選択的脱保護を、5mLのCHC
3:NMM:HOAc(18:1:0.5)に溶解した3当量のPd(PPh34の溶液で2時間樹脂を処理することによって、手動で行い達成する。次いで
、この樹脂を、CHCl3(6×5mL)、DCM中20%HOAc(6×5m
L)、DCM(6×5mL)、およびDMF(6×5mL)で洗浄する。次いで
、この合成を、3−マレイミドプロピオン酸の付加のために再自動化する(工程
3)。各カップリングの間、樹脂をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)で
3回洗浄し、そしてイソプロパノールで3回洗浄する。85%TFA/5%TI
S/5%チオアニソールおよび5%フェノールを使用してこの樹脂からペプチド
を切断し、次いで、ドライアイス冷却Et2Oによって沈殿させた(工程4)。
この生成物を、Varian(Rainin)の分取用バイナリーHPLCシス
テムを使用する分取用逆相HPLC(Phenomenex Luna 10μ
フェニル−ヘキシルを使用して9.5mL/分で、180分にわたって、30〜
55%のB(H2O中0.045%TFA(A)およびCH3CN中0.045%
TFA(B))の勾配溶出、21mm×25cmのカラム、およびλ214およ
び254nmにおけるUV検出器(Varian Dynamax UVD I
I))によって精製して、所望の分子を95%より高い純度で得た(RP−HP
LCにより決定)。
100 μmol scale solid phase peptide synthesis, manual solid phase synthesis, Sympho
ny Peptide Synthesizer and Fmoc Protected Rink
Performed using Amide MBHA. The following protected amino acids were sequentially added to the resin: Fmoc-Val-OH, Fmoc-Asn (Trt) -OH, Fm.
oc-Glu (tBu) -OH, Fmoc-Leu-OH, Fmoc-Leu-
OH, Fmoc-Glu (tBu) -OH, Fmoc-Asp (tBu) -OH
, Fmoc-Ala-OH, Fmoc-Lys (Aloc) -OH, Fmoc-
Arg (Pbf) -OH, Fmoc-Ile-OH, Fmoc-Tyr (tBu
) -OH, Fmoc-Ala-OH, Fmoc-Leu-OH, Fmoc-Al
a-OH, Fmoc-Gln (Trt) -OH, Fmoc-Asn (Trt)-
OH, Fmoc-Ile-OH, Fmoc-Glu (tBu) -OH, Fmoc
-Glu (tBu) -OH, Fmoc-Asn (Trt) -OH, Fmoc-V
al-OH, Fmoc-Gln (Trt) -OH, Fmoc-Ser (tBu)
-OH, Fmoc-Ile-OH, Fmoc-Ser (tBu) -OH, Fmo
c-Ala-OH, Fmoc-Asp (tBu) -OH, Fmoc-Try (t
Bu) -OH, Fmoc-Glu (tBu) -OH, Fmoc-Asp (tBu
) -OH, Fmoc-Ser (tBu) -OH, Fmoc-Pro-OH, Fm
oc-Tyr (tBu) -OH, Fmoc-Val-OH. These were dissolved in N, N-dimethylformamide (DMF) according to the sequence, and O-benzotriazol-1-yl-N, N, N ', N'-tetramethyluronium hexafluorophosphate (HBTU) and diisopropylethylamine ( Activated using DIEA). Removal of the Fmoc protecting group was accomplished by removing N, N-dimethylformamide (DM
Achieved in 20 minutes using a solution of 20% piperidine (V / V) in F) (Step 1). The amino group of the final amino acid was replaced with O-benzotriazole-1-N, N, N ′.
, N'-Tetramethyl-uronium hexafluorophosphate (HBTU) and acetic acid activated with diisopropylethylamine (DIEA) is used for acetylation. Selective deprotection of the Lys (Aloc) group was performed with 5 mL of CHC.
Done by hand by treating the resin with a solution of 3 equivalents of Pd (PPh 3 ) 4 in L 3 : NMM: HOAc (18: 1: 0.5) for 2 hours. The resin was then loaded with CHCl 3 (6 × 5 mL), 20% HOAc in DCM (6 × 5 m).
L), DCM (6 x 5 mL), and DMF (6 x 5 mL). The synthesis is then re-automated for the addition of 3-maleimidopropionic acid (step 3). Between each coupling, the resin is washed 3 times with N, N-dimethylformamide (DMF) and 3 times with isopropanol. 85% TFA / 5% TI
The peptide was cleaved from this resin using S / 5% thioanisole and 5% phenol, then precipitated with dry ice cold Et 2 O (step 4).
This product was purified by preparative reverse phase HPLC (Phenomenex Luna 10μ using a Varian (Rainin) preparative binary HPLC system.
Using phenyl-hexyl at 9.5 mL / min for 180 min, 30-
55% B (0.045% TFA (A) in H 2 O and 0.045% in CH 3 CN
Gradient elution of TFA (B), 21 mm x 25 cm column, and UV detector at λ 214 and 254 nm (Varian Dynamax UVD I).
I)) to give the desired molecule in> 95% purity (RP-HP
Determined by LC).

【0427】[0427]

【化59】 (実施例10) (修飾GLP−1ペプチドHAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFI
AWLVKGRKの調製) GLP−1ペプチドHAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWL
VKGRK(配列番号10)を、以下に記載される合成スキームに従って合成し
、そして連結基およびマレイミド基を含むように修飾した。
[Chemical 59] (Example 10) (Modified GLP-1 peptide HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFI
Preparation of AWLVKGRK) GLP-1 peptide HAEGFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWL
VKGRK (SEQ ID NO: 10) was synthesized according to the synthetic scheme described below and was modified to include a linking group and a maleimide group.

【0428】 100μmolスケールの固相ペプチド合成を、手動固相合成、Sympho
ny Peptide SynthesizerおよびFmoc保護Ramag
e Resinを使用して行った。以下の保護アミノ酸を連続して樹脂に付加し
た:Fmoc−Lys(Aloc)−OH、Fmoc−Arg(Pbf)−OH
、Fmoc−Gly−OH、Fmoc−Lys(Boc)−OH、Fmoc−V
al−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−Trp(Boc)−OH、F
moc−Ala−OH、Fmoc−Ile−OH、Fmoc−Phe−OH、F
moc−Glu(tBu)−OH、Fmoc−Lys(Boc)−OH、Fmo
c−Ala−OH、Fmoc−Ala−OH、Fmoc−Gln(Trt)−O
H、Fmoc−Gly−OH、Fmoc−Glu(tBu)−OH、Fmoc−
Leu−OH、Fmoc−Tyr(tBu)−OH、Fmoc−Ser(tBu
)−OH、Fmoc−Ser(tBu)−OH、Fmoc−Val−OH、Fm
oc−Asp(tBu)−OH、Fmoc−Ser(tBu)−OH、Fmoc
−Thr(tBu)−OH、Fmoc−Phe−OH、Fmoc−Thr(tB
u)−OH、Fmoc−Gly−OH、Fmoc−Glu(tBu)−OH、F
moc−Ala−OH、Fmoc−His(Boc)−OH。これらをN,N−
ジメチルホルムアミド(DMF)に配列に従って溶解し、O−ベンゾトリアゾー
ル−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホ
スフェート(HBTU)およびジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を使用
して活性化した。Fmoc保護基の除去を、N,N−ジメチルホルムアミド(D
MF)中20%ピペリジン(V/V)の溶液を使用して20分間で達成した(工
程1)。Lys(Aloc)基の選択的脱保護を、5mLのC66 CHCl3
(1:1):2.5% NMM(v:v):5% AcOH(v:v)に溶解し
た3当量のPd(PPh34の溶液で2時間樹脂を処理することによって、手動
で行い達成する(工程2)。次いで、この樹脂を、CHCl3(6×5mL)、
DCM中20%AcOH(6×5mL)、DCM(6×5mL)、およびDMF
(6×5mL)で洗浄する。次いで、この合成を、3−マレイミドプロピオン酸
の付加のために再自動化する(工程3)。各カップリングの間、樹脂をN,N−
ジメチルホルムアミド(DMF)で3回洗浄し、そしてイソプロパノールで3回
洗浄する。85%TFA/5%TIS/5%チオアニソールおよび5%フェノー
ルを使用してこの樹脂からペプチドを切断し、次いで、ドライアイス冷却Et2
Oによって沈殿させた(工程4)。この生成物を、Varian(Rainin
)の分取用バイナリーHPLCシステムを使用する分取用逆相HPLC(Phe
nomenex Luna 10μフェニル−ヘキシルを使用して9.5mL/
分で、180分にわたって、30〜55%のB(H2O中0.045%TFA(
A)およびCH3CN中0.045%TFA(B))の勾配溶で、21mm×2
5cmのカラム、およびλ214および254nmにおけるUV検出器(Var
ian Dynamax UVD II))によって精製して、所望の分子を9
5%より高い純度で得た(RP−HPLCにより決定)。
100 μmol scale solid phase peptide synthesis, manual solid phase synthesis, Sympho
NY Peptide Synthesizer and Fmoc protection Ramag
e Resin was used. The following protected amino acids were sequentially added to the resin: Fmoc-Lys (Aloc) -OH, Fmoc-Arg (Pbf) -OH.
, Fmoc-Gly-OH, Fmoc-Lys (Boc) -OH, Fmoc-V
al-OH, Fmoc-Leu-OH, Fmoc-Trp (Boc) -OH, F
moc-Ala-OH, Fmoc-Ile-OH, Fmoc-Phe-OH, F
moc-Glu (tBu) -OH, Fmoc-Lys (Boc) -OH, Fmo
c-Ala-OH, Fmoc-Ala-OH, Fmoc-Gln (Trt) -O
H, Fmoc-Gly-OH, Fmoc-Glu (tBu) -OH, Fmoc-
Leu-OH, Fmoc-Tyr (tBu) -OH, Fmoc-Ser (tBu
) -OH, Fmoc-Ser (tBu) -OH, Fmoc-Val-OH, Fm
oc-Asp (tBu) -OH, Fmoc-Ser (tBu) -OH, Fmoc
-Thr (tBu) -OH, Fmoc-Phe-OH, Fmoc-Thr (tB
u) -OH, Fmoc-Gly-OH, Fmoc-Glu (tBu) -OH, F
moc-Ala-OH, Fmoc-His (Boc) -OH. These are N, N-
Dissolved according to sequence in dimethylformamide (DMF) and using O-benzotriazol-1-yl-N, N, N ', N'-tetramethyluronium hexafluorophosphate (HBTU) and diisopropylethylamine (DIEA). Activated. Removal of the Fmoc protecting group is accomplished by removing N, N-dimethylformamide (D
Achieved in 20 minutes using a solution of 20% piperidine (V / V) in MF) (step 1). Selective deprotection of the Lys (Aloc) group was performed with 5 mL of C 6 H 6 CHCl 3
Manual by treating the resin with a solution of 3 equivalents of Pd (PPh 3 ) 4 in (1: 1): 2.5% NMM (v: v): 5% AcOH (v: v) for 2 hours. And achieve (step 2). The resin was then treated with CHCl 3 (6 × 5 mL),
20% AcOH in DCM (6 x 5 mL), DCM (6 x 5 mL), and DMF
Wash with (6 x 5 mL). The synthesis is then re-automated for the addition of 3-maleimidopropionic acid (step 3). During each coupling, the resin is N, N-
Wash 3 times with dimethylformamide (DMF) and 3 times with isopropanol. Peptides were cleaved from this resin using 85% TFA / 5% TIS / 5% thioanisole and 5% phenol, then dry ice cooled Et 2.
Precipitated with O (step 4). This product was converted into Varian (Rainin
Preparative Reversed-Phase HPLC (Phe) using the Preparative Binary HPLC System of
9.5 mL / using nomenex Luna 10μ phenyl-hexyl
Min over 180 minutes, 30 to 55% of B (H 2 O in 0.045% TFA (
With a gradient solvent of A) and CH 3 CN in 0.045% TFA (B)), 21mm × 2
5 cm column, and UV detector at λ 214 and 254 nm (Var
yan Dynamax UVD II)) to give the desired molecule 9
Obtained with a purity higher than 5% (determined by RP-HPLC).

【0429】[0429]

【化60】 (実施例11) (修飾GLP−1ペプチドHAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFI
AWLVKGRKの調製) GLP−1ペプチドHAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWL
VKGRK(配列番号11)を、以下に記載するように合成し、そして連結基お
よびマレイミド基を含むように修飾した。
[Chemical 60] (Example 11) (Modified GLP-1 peptide HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFI
Preparation of AWLVKGRK) GLP-1 peptide HAEGFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWL
VKGRK (SEQ ID NO: 11) was synthesized as described below and modified to include a linking group and a maleimide group.

【0430】 100μmolスケールの固相ペプチド合成を、手動固相合成、Sympho
ny Peptide SynthesizerおよびFmoc保護Ramag
e Resinを使用して行った。以下の保護アミノ酸を連続して樹脂に付加し
た:Fmoc−Arg(Pbf)−OH、Fmoc−Gly−OH、Fmoc−
Lys(Boc)−OH、Fmoc−Val−OH、Fmoc−Leu−OH、
Fmoc−Trp(Boc)−OH、Fmoc−Ala−OH、Fmoc−Il
e−OH、Fmoc−Phe−OH、Fmoc−Glu(tBu)−OH、Fm
oc−Lys(Aloc)−OH、Fmoc−Ala−OH、Fmoc−Ala
−OH、Fmoc−Gln(Trt)−OH、Fmoc−Gly−OH、Fmo
c−Glu(tBu)−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−Tyr(t
Bu)−OH、Fmoc−Ser(tBu)−OH、Fmoc−Ser(tBu
)−OH、Fmoc−Val−OH、Fmoc−Asp(tBu)−OH、Fm
oc−Ser(tBu)−OH、Fmoc−Thr(tBu)−OH、Fmoc
−Phe−OH、Fmoc−Thr(tBu)−OH、Fmoc−Gly−OH
、Fmoc−Glu(tBu)−OH、Fmoc−Ala−OH、Fmoc−H
is(Boc)−OH。これらをN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に配
列に従って溶解し、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−
テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)およびジイソ
プロピルエチルアミン(DIEA)を使用して活性化した。Fmoc保護基の除
去を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中20%ピペリジン(V/V)
の溶液を使用して20分間で達成した(工程1)。Lys(Aloc)基の選択
的脱保護を、5mLのC66 CHCl3(1:1):2.5% NMM(v:
v):5% AcOH(v:v)に溶解した3当量のPd(PPh34の溶液で
2時間樹脂を処理することによって、手動で行い達成する(工程2)。次いで、
この樹脂を、CHCl3(6×5mL)、DCM中20%HOAc(6×5mL
)、DCM(6×5mL)、およびDMF(6×5mL)で洗浄する。連結基の
Fmoc−AEEA−OHを付加し、次いで、Fmocを通常の様式で除去した
。この手順を再び行って、第2のAEEA連結基を付加した。
100 μmol scale solid phase peptide synthesis, manual solid phase synthesis, Sympho
NY Peptide Synthesizer and Fmoc protection Ramag
e Resin was used. The following protected amino acids were sequentially added to the resin: Fmoc-Arg (Pbf) -OH, Fmoc-Gly-OH, Fmoc-.
Lys (Boc) -OH, Fmoc-Val-OH, Fmoc-Leu-OH,
Fmoc-Trp (Boc) -OH, Fmoc-Ala-OH, Fmoc-Il
e-OH, Fmoc-Phe-OH, Fmoc-Glu (tBu) -OH, Fm
oc-Lys (Aloc) -OH, Fmoc-Ala-OH, Fmoc-Ala
-OH, Fmoc-Gln (Trt) -OH, Fmoc-Gly-OH, Fmo
c-Glu (tBu) -OH, Fmoc-Leu-OH, Fmoc-Tyr (t
Bu) -OH, Fmoc-Ser (tBu) -OH, Fmoc-Ser (tBu
) -OH, Fmoc-Val-OH, Fmoc-Asp (tBu) -OH, Fm
oc-Ser (tBu) -OH, Fmoc-Thr (tBu) -OH, Fmoc
-Phe-OH, Fmoc-Thr (tBu) -OH, Fmoc-Gly-OH
, Fmoc-Glu (tBu) -OH, Fmoc-Ala-OH, Fmoc-H
is (Boc) -OH. These were dissolved in N, N-dimethylformamide (DMF) according to the sequence, and O-benzotriazol-1-yl-N, N, N ', N'-
It was activated using tetramethyluronium hexafluorophosphate (HBTU) and diisopropylethylamine (DIEA). Removal of the Fmoc protecting group was accomplished by 20% piperidine (V / V) in N, N-dimethylformamide (DMF).
Was achieved in 20 minutes using the solution in (Step 1). Selective deprotection of the Lys (Aloc) group was performed by adding 5 mL of C 6 H 6 CHCl 3 (1: 1): 2.5% NMM (v:
v): accomplished manually by treating the resin with a solution of 3 equivalents of Pd (PPh 3 ) 4 in 5% AcOH (v: v) for 2 hours (step 2). Then
This resin was treated with CHCl 3 (6 × 5 mL), 20% HOAc in DCM (6 × 5 mL).
), DCM (6 × 5 mL), and DMF (6 × 5 mL). The linking group, Fmoc-AEEA-OH, was added and then Fmoc was removed in the usual manner. This procedure was repeated again to add the second AEEA linking group.

【0431】 次いで、この合成を、3−マレイミドプロピオン酸の付加のために再自動化し
た(工程3)。各カップリングの間、樹脂をN,N−ジメチルホルムアミド(D
MF)で3回洗浄し、そしてイソプロパノールで3回洗浄する。85%TFA/
5%TIS/5%チオアニソールおよび5%フェノールを使用してこの樹脂から
ペプチドを切断し、次いで、ドライアイス冷却Et2Oによって沈殿させた(工
程4)。
The synthesis was then re-automated for the addition of 3-maleimidopropionic acid (step 3). During each coupling, the resin was loaded with N, N-dimethylformamide (D
Wash 3 times with MF) and 3 times with isopropanol. 85% TFA /
The peptide was cleaved from this resin using 5% TIS / 5% thioanisole and 5% phenol, then precipitated by dry ice cold Et 2 O (step 4).

【0432】 この生成物を、Varian(Rainin)の分取用バイナリーHPLCシ
ステムを使用する分取用逆相HPLC(Phenomenex Luna 10
μフェニル−ヘキシルを使用して9.5mL/分で、180分にわたって、30
〜55%のB(H2O中0.045%TFA(A)およびCH3CN中0.045
%TFA(B))の勾配溶出、21mm×25cmのカラム、およびλ214お
よび254nmにおけるUV検出器(Varian Dynamax UVD
II))によって精製して、所望の分子を95%より高い純度で得た(RP−H
PLCにより決定)。
This product was subjected to preparative reverse phase HPLC (Phenomenex Luna 10) using a Varian (Rainin) preparative binary HPLC system.
30 using μphenyl-hexyl at 9.5 mL / min for 180 min
55% of B (H 2 O 0.045% TFA (A) and CH 3 CN in 0.045
% TFA (B)) gradient elution, 21 mm × 25 cm column, and UV detector at λ 214 and 254 nm (Varian Dynamax UVD).
II)) to give the desired molecule in> 95% purity (RP-H
Determined by PLC).

【0433】 (実施例12) (修飾されたK5ペプチドPRKLYDYKの調製) K5ペプチドPRKLYDYK(配列番号12)を、以下に記載される合成ス
キームに従って合成し、そして連結基およびマレイミド基を含むように修飾した
Example 12 Preparation of Modified K5 Peptide PRKLYDYK The K5 peptide PRKLYDYK (SEQ ID NO: 12) was synthesized according to the synthetic scheme described below and modified to include a linking group and a maleimido group. did.

【0434】 自動化ペプチド合成を使用して、以下の保護アミノ酸を連続的にRink A
mide MBHA樹脂(0.48mmol/mg)(250μmolスケール
)に付加した:Fmoc−Lys(Aloc)−OH、Fmoc−Tyr(tB
u)−OH、Fmoc−Asp(tBu)−OH、Fmoc−Tyr(tBu)
−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−Lys(Boc)−OH、Fmo
c−Arg(Pbf)−OH、Fmoc−Pro−OH。各カップリングは、2
当量のアミノ酸、1当量のHBTU、および2当量のDIEAを使用して達成し
、そして30分間で2回行った。N末端アミノ酸(Pro)のFmoc基を、2
0%ピペリジン/DMF(3×10分)を使用して除去した。
The following protected amino acids were serially linked to Link A using automated peptide synthesis.
Added to mide MBHA resin (0.48 mmol / mg) (250 μmol scale): Fmoc-Lys (Aloc) -OH, Fmoc-Tyr (tB.
u) -OH, Fmoc-Asp (tBu) -OH, Fmoc-Tyr (tBu)
-OH, Fmoc-Leu-OH, Fmoc-Lys (Boc) -OH, Fmo
c-Arg (Pbf) -OH, Fmoc-Pro-OH. 2 for each coupling
Achieved using equivalents of amino acid, 1 equivalent of HBTU, and 2 equivalents of DIEA, and performed twice in 30 minutes. The Fmoc group of the N-terminal amino acid (Pro) is changed to 2
Removed using 0% piperidine / DMF (3 x 10 min).

【0435】 この樹脂を、6×4mL DMF、3×3mL EtOH、および6×4mL
DMFで連続的に洗浄した。N末端のアセチル化を、DMF中で、4mLの1
5当量のHOAc、2当量のDIEAおよび4当量のHBTUを添加することに
よって、Symphonyを用いて手動で達成した。酢酸キャッピングを、2×
30分行った。この樹脂を、3×4mL CH2Cl2、6×4mL 0.5%
DIEA/CH2Cl2、3×4mL EtOHおよび6×4mL DMFで連続
的に洗浄した。Lys(Aloc)基の選択的脱保護を、2.5%のNMM(v
/v)および5% HOAcを含むCHCl3:ベンゼン(1:1)(5mL)
に溶解した3当量のPd(PPh34の溶液で樹脂を処理することによって、S
ymphonyにおいて手動で2時間行った。次いで、この樹脂を、CHCl3
(6×5mL)、CH2Cl2中0.5%DIEA(6×5mL)、DMF中0.
02Mジエチルチオカルバミンサン酸ナトリウム(6×5mL)、EtOH(3
×4mL)、およびDMF(6×5mL)で洗浄した。
This resin was added to 6 × 4 mL DMF, 3 × 3 mL EtOH, and 6 × 4 mL.
It was washed successively with DMF. N-terminal acetylation was performed by adding 4 mL of 1 in DMF.
It was achieved manually with Symphony by adding 5 eq of HOAc, 2 eq of DIEA and 4 eq of HBTU. 2x acetic acid capping
I went for 30 minutes. This resin was added to 3 × 4 mL CH 2 Cl 2 , 6 × 4 mL 0.5%
It was washed successively with DIEA / CH 2 Cl 2 , 3 × 4 mL EtOH and 6 × 4 mL DMF. Selective deprotection of the Lys (Aloc) group was performed with 2.5% NMM (v
/ V) and CHCl 3 : benzene (1: 1) with 5% HOAc (5 mL)
By treating the resin with a solution of 3 equivalents of Pd (PPh 3 ) 4 dissolved in
Performed manually for 2 hours in ymphony. The resin is then treated with CHCl 3
(6 × 5 mL), 0.5% DIEA in CH 2 Cl 2 (6 × 5 mL), 0.
02M Sodium diethylthiocarbaminsanate (6 x 5 mL), EtOH (3
X 4 mL) and DMF (6 x 5 mL).

【0436】 3−マレイミドプロピオン酸(MPA)のカップリングは、Symphony
の自動化を再開することによって行い、これは2当量のMPA、2当量のDIE
Aおよび1当量のHBTUの反応容器への送達を含む。このカップリングを30
分で2回行った。6×4mL DMF、3×3mL EtOH、および6×4m
L DMFを使用して洗浄を行った。10mLの以下の切断混合物を使用して自
動化することによって、樹脂からの切断を行った:85% TFA/5% トリ
イソプロピルシラン/5% チオアニソール/5% フェノール。ペプチドを2
時間で樹脂から切断した後、この樹脂をTFAおよびCH2Cl2で洗浄した。合
わせた切断および洗浄アリコートを、穏やかに加熱(30℃)しながらロータリ
エバポレーターを使用して1〜2mLになるまで濃縮し、そしてペプチドをEt 2 Oを用いて沈殿させた。この沈殿物をSPPSマニホルドを使用する濾過によ
って収集し、そして10mLの酢酸エチルおよび30mLのEt2Oで洗浄した
。この沈殿物をクロマトグラフィー精製のために、水(0.04%TFA)中5
%CH3CN(0.04%TFA)を含む水(10mL)に連続的に溶解した。
[0436]   Coupling of 3-maleimidopropionic acid (MPA) is based on Symphony
By restarting the automation of 2 equivalents of MPA, 2 equivalents of DIE
Includes delivery of A and 1 equivalent of HBTU to the reaction vessel. 30 this coupling
I went twice in a minute. 6 × 4 mL DMF, 3 × 3 mL EtOH, and 6 × 4 m
Washing was done using L DMF. Use 10 mL of the following cleavage mixture to
Cleavage from the resin was accomplished by mobilization: 85% TFA / 5% Tri
Isopropylsilane / 5% thioanisole / 5% phenol. 2 peptides
After cutting from the resin in time, the resin is treated with TFA and CH.2Cl2Washed with. Combined
Rotate the cut and washed aliquots soaked under gentle heating (30 ° C).
Concentrate to 1-2 mL using an evaporator, and remove the peptide with Et. 2 Precipitated with O 2. The precipitate was filtered using a SPPS manifold.
Collected, and 10 mL ethyl acetate and 30 mL Et.2Washed with O
. The precipitate was purified by chromatography in water (0.04% TFA) for purification.
% CH3It was continuously dissolved in water (10 mL) containing CN (0.04% TFA).

【0437】[0437]

【化61】 (実施例13) (修飾K5ペプチドRNPDGDVGGPWAWTTAPRKLYDYの調製
) K5ペプチドRNPDGDVGGPWAWTTAPRKLYDY(配列番号1
3)を、以下に記載される合成スキームに従って合成し、そして連結基およびマ
レイミド基を含むように修飾した。
[Chemical formula 61] (Example 13) (Preparation of modified K5 peptide RNPDGDVGGPWAWTTAPRKLYDY) K5 peptide RNPDGDVGVGWAWTTAPRKLYDY (SEQ ID NO: 1)
3) was synthesized according to the synthetic scheme described below and was modified to include a linking group and a maleimide group.

【0438】 自動化ペプチド合成を使用して、以下の保護アミノ酸をRink Amide
MBHA樹脂(0.48mmol/mg)(100μmolスケール)に連続
的に付加した:Fmoc−Tyr(tBu)OH、Fmoc−Asp(tBu)
−OH、Fmoc−Tyr(tBu)OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc
−Lys(Boc)−OH、Fmoc−Arg(Pbf)−OH、Fmoc−P
ro−OH、Fmoc−Asn(Trt)−OH、Fmoc−Thr(tBu)
−OH、Fmoc−Thr(tBu)−OH、Fmoc−Tyr(tBu)−O
H、 Fmoc−Ala−OH、Fmoc−Trp−OH、Fmoc−Pro−OH、
Fmoc−Gly−OH、Fmoc−Gly−OH、Fmoc−Val−OH、
Fmoc−Asp(tBu)−OH、Fmoc−Gly−OH、Fmoc−As
p(tBu)−OH、Fmoc−Pro−OH、Fmoc−Asn(Trt)−
OH、Fmoc−Arg(Pbf)−OH、MPA。
The following protected amino acids were linked to the Link Amide using automated peptide synthesis.
Added continuously to MBHA resin (0.48 mmol / mg) (100 μmol scale): Fmoc-Tyr (tBu) OH, Fmoc-Asp (tBu).
-OH, Fmoc-Tyr (tBu) OH, Fmoc-Leu-OH, Fmoc
-Lys (Boc) -OH, Fmoc-Arg (Pbf) -OH, Fmoc-P
ro-OH, Fmoc-Asn (Trt) -OH, Fmoc-Thr (tBu)
-OH, Fmoc-Thr (tBu) -OH, Fmoc-Tyr (tBu) -O
H, Fmoc-Ala-OH, Fmoc-Trp-OH, Fmoc-Pro-OH,
Fmoc-Gly-OH, Fmoc-Gly-OH, Fmoc-Val-OH,
Fmoc-Asp (tBu) -OH, Fmoc-Gly-OH, Fmoc-As
p (tBu) -OH, Fmoc-Pro-OH, Fmoc-Asn (Trt)-
OH, Fmoc-Arg (Pbf) -OH, MPA.

【0439】 各カップリングは、5当量のアミノ酸、1当量のHBTU、および2当量のD
IEAを使用して達成し、そして30分間で2回行った。10mLの以下の切断
混合物を使用して自動化することによって、樹脂からの切断を行った:85%
TFA/5% トリイソプロピルシラン/5% チオアニソール/5% フェノ
ール。ペプチドを2時間で樹脂から切断した後、この樹脂をTFAおよびCH2
Cl2で洗浄した。
Each coupling has 5 equivalents of amino acid, 1 equivalent of HBTU, and 2 equivalents of D.
Achieved using IEA and done twice in 30 minutes. Cleavage from the resin was done by automation using 10 mL of the following cleavage mixture: 85%
TFA / 5% triisopropylsilane / 5% thioanisole / 5% phenol. After cleaving the peptide from the resin in 2 hours, the resin was treated with TFA and CH 2
Wash with Cl 2 .

【0440】 合わせた切断および洗浄アリコートを、穏やかに加熱(30℃)しながらロー
タリエバポレーターを使用して1〜2mLになるまで濃縮し、そしてペプチドを
Et2Oを用いて沈殿させた。この沈殿物をSPPSマニホルドを使用する濾過
によって収集し、そして10mLの酢酸エチルおよび30mLのEt2Oで洗浄
した。この沈殿物をクロマトグラフィー精製のために、水(0.04%TFA)
中5%CH3CN(0.04%TFA)を含む水(10mL)に連続的に溶解し
た。全てのペプチドの精製は、Phenomenex Luna 10μフェニ
ル−ヘキシル、水/TFA混合物(H2O中0.045%TFA;溶媒A)で平
衡化した21mm×250mmのカラムを使用して行った。
The combined cut and washed aliquots were concentrated to 1-2 mL using a rotary evaporator with gentle heating (30 ° C.), and the peptide was precipitated with Et 2 O. The precipitate was collected by filtration using SPPS manifold, and washed with Et 2 O to ethyl acetate and 30mL of 10 mL. The precipitate was washed with water (0.04% TFA) for chromatographic purification.
It was continuously dissolved in water (10 mL) with 5% CH 3 CN (0.04% TFA) in it. Purification All the peptides are, Phenomenex Luna 10 [mu] phenyl - hexyl, water / TFA mixture (H 2 O in 0.045% TFA; solvent A) was performed using a column of 21 mm × 250 mm equilibrated with.

【0441】 60分間にわたって10〜30%のアセトニトリル勾配(CH3CN中0.0
45%TFA;溶媒B)で溶離することによって、18mL/分で溶離を行った
。ペプチドをUV吸光度(Varian Dynamax UVD II)によ
って、λ214および254nmで検出した。画分を9mLのアリコートに収集
した。所望の生成物を含む画分を、LC/MSに直接注入した後に質量によって
同定した。選択した画分を、続いて、HPLC(20分間にわたって10〜40
%の溶媒B;Phenomenex Luna 5μ フェニル−ヘキシル、1
0mm×250mmカラム、0.5mL/分)によって分析して、プールについ
て95%以上の純度を有する画分を同定した。このプールを、ドライアイスおよ
びアセトンを使用して凍結乾燥し、続いて少なくとも2日間凍結乾燥して白色粉
末を得た。
10-30% acetonitrile gradient (0.03 in CH 3 CN over 60 minutes
Elution was performed at 18 mL / min by eluting with 45% TFA; solvent B). Peptides were detected by UV absorbance (Varian Dynamax UVD II) at λ 214 and 254 nm. Fractions were collected in 9 mL aliquots. Fractions containing the desired product were identified by mass after direct injection on LC / MS. Selected fractions were subsequently subjected to HPLC (10-40 for 20 minutes).
% Solvent B; Phenomenex Luna 5 [mu] Phenyl-hexyl, 1
Fractions with> 95% purity for the pool were identified by analysis by 0 mm x 250 mm column, 0.5 mL / min). The pool was lyophilized using dry ice and acetone, followed by lyophilization for at least 2 days to give a white powder.

【0442】[0442]

【化62】 (実施例14) (修飾BBBペプチドYGRKKRRQRRRLの調製) BBBペプチドYGRKKRRQRRRL(配列番号14)を、以下に記載さ
れる合成スキームに従って合成し、そして連結基およびマレイミド基を含むよう
に修飾した。
[Chemical formula 62] Example 14 Preparation of Modified BBB Peptide YGRKKRRRQRRRL BBB peptide YGRKKRRRQRRRL (SEQ ID NO: 14) was synthesized according to the synthetic scheme described below and modified to include a linking group and a maleimido group.

【0443】 100μmolスケールの固相ペプチド合成を、手動固相合成、Sympho
ny Peptide SynthesizerおよびFmoc保護Ramag
e Resinを使用して行った。以下の保護アミノ酸を連続して樹脂に付加し
た:Fmoc−Lys(Aloc)−OH、Fmoc−Arg(Pbf)−OH
、Fmoc−Arg(Pbf)−OH、Fmoc−Arg(Pbf)−OH、F
moc−Gln(Trt)−OH、Fmoc−Arg(Pbf)−OH、Fmo
c−Arg(Pbf)−OH、Fmoc−Lys(Boc)−OH、Fmoc−
Lys(Boc)−OH、Fmoc−Arg(Pbf)−OH、Fmoc−Gl
y−OH、Fmoc−Tyr(tBu)−OH。これらをN,N−ジメチルホル
ムアミド(DMF)に配列に従って溶解し、O−ベンゾトリアゾール−1−イル
−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(
HBTU)およびジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を使用して活性化し
た。Fmoc保護基の除去を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中20
%ピペリジン(V/V)の溶液を使用して20分間で達成した(工程1)。チロ
シンを脱保護した後、ビオチンを規則的な活性化およびカップリング条件を介し
てN末端に固定した。Lys(Aloc)基の選択的脱保護を、5mLのC66 CHCl3(1:1):2.5% NMM(v:v):5% AcOH(v:
v)に溶解した3当量のPd(PPh34の溶液で2時間樹脂を処理することに
よって、手動で行い達成する(工程2)。次いで、この樹脂を、CHCl3(6
×5mL)、DCM中20%AcOH(6×5mL)、DCM(6×5mL)、
およびDMF(6×5mL)で洗浄する。次いで、この合成を、3−マレイミド
プロピオン酸の付加のために再自動化する(工程3)。各カップリングの間、樹
脂をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)で3回洗浄し、そしてイソプロパ
ノールで3回洗浄する。85%TFA/5%TIS/5%チオアニソールおよび
5%フェノールを使用してこの樹脂からペプチドを切断し、次いで、ドライアイ
ス冷却Et2Oによって沈殿させた(工程4)。この生成物を、Varian(
Rainin)の分取用バイナリーHPLCシステムを使用する分取用逆相HP
LC(Phenomenex Luna 10μフェニル−ヘキシルを使用して
9.5mL/分で、180分にわたって、30〜55%のB(H2O中0.04
5%TFA(A)およびCH3CN中0.045%TFA(B))の勾配溶で、
21mm×25cmのカラム、およびλ214および254nmにおけるUV検
出器(Varian Dynamax UVD II))によって精製して、所
望の分子を95%より高い純度で得た(RP−HPLCにより決定)。
100 μmol scale solid phase peptide synthesis, manual solid phase synthesis, Sympho
NY Peptide Synthesizer and Fmoc protection Ramag
e Resin was used. The following protected amino acids were sequentially added to the resin: Fmoc-Lys (Aloc) -OH, Fmoc-Arg (Pbf) -OH.
, Fmoc-Arg (Pbf) -OH, Fmoc-Arg (Pbf) -OH, F
moc-Gln (Trt) -OH, Fmoc-Arg (Pbf) -OH, Fmo
c-Arg (Pbf) -OH, Fmoc-Lys (Boc) -OH, Fmoc-
Lys (Boc) -OH, Fmoc-Arg (Pbf) -OH, Fmoc-Gl
y-OH, Fmoc-Tyr (tBu) -OH. These were dissolved in N, N-dimethylformamide (DMF) according to the sequence, and O-benzotriazol-1-yl-N, N, N ', N'-tetramethyluronium hexafluorophosphate (
HBTU) and diisopropylethylamine (DIEA) were used for activation. Removal of the Fmoc protecting group was performed in N, N-dimethylformamide (DMF) 20.
Achieved in 20 minutes using a solution of% piperidine (V / V) (step 1). After deprotection of tyrosine, biotin was immobilized at the N-terminus via regular activation and coupling conditions. Selective deprotection of the Lys (Aloc) group was performed by adding 5 mL of C 6 H 6 CHCl 3 (1: 1): 2.5% NMM (v: v): 5% AcOH (v:
This is accomplished manually by treating the resin with a solution of 3 equivalents of Pd (PPh 3 ) 4 in v) for 2 hours (step 2). The resin was then treated with CHCl 3 (6
X5 mL), 20% AcOH in DCM (6 x 5 mL), DCM (6 x 5 mL),
And wash with DMF (6 x 5 mL). The synthesis is then re-automated for the addition of 3-maleimidopropionic acid (step 3). Between each coupling, the resin is washed 3 times with N, N-dimethylformamide (DMF) and 3 times with isopropanol. The peptide was cleaved from this resin using 85% TFA / 5% TIS / 5% thioanisole and 5% phenol, then precipitated by dry ice cold Et 2 O (step 4). This product was converted into Varian (
Rainin) preparative reverse phase HP using a preparative binary HPLC system
LC (Phenomenex Luna 10 μ Phenyl-hexyl at 9.5 mL / min for 30 min over 30 min at 55% B (0.04 in H 2 O) over 180 min.
5% TFA (A) and 0.045% TFA (B) in CH 3 CN),
Purification by 21 mm × 25 cm column and UV detector at λ 214 and 254 nm (Varian Dynamax UVD II) gave the desired molecule in> 95% purity (determined by RP-HPLC).

【0444】[0444]

【化63】 (実施例15) (修飾BBBペプチドYGRKKRRQRRRLの調製) BBBペプチドYGRKKRRQRRRL(配列番号15)を、以下に記載さ
れる合成スキームに従って合成し、そして連結基およびマレイミド基を含むよう
に修飾した。
[Chemical formula 63] Example 15 Preparation of Modified BBB Peptide YGRKKRRRQRRRL BBB peptide YGRKKRRRQRRRL (SEQ ID NO: 15) was synthesized according to the synthetic scheme described below and modified to include a linking group and a maleimido group.

【0445】 100μmolスケールの固相ペプチド合成を、手動固相合成、Sympho
ny Peptide SynthesizerおよびFmoc保護Ramag
e Resinを使用して行った。以下の保護アミノ酸を連続して樹脂に付加し
た:Fmoc−Lys(Aloc)−OH、Fmoc−Arg(Pbf)−OH
、Fmoc−Arg(Pbf)−OH、Fmoc−Arg(Pbf)−OH、F
moc−Gln(Trt)−OH、Fmoc−Arg(Pbf)−OH、Fmo
c−Arg(Pbf)−OH、Fmoc−Lys(Boc)−OH、Fmoc−
Lys(Boc)−OH、Fmoc−Arg(Pbf)−OH、Fmoc−Gl
y−OH、Fmoc−Tyr(tBu)−OH。これらをN,N−ジメチルホル
ムアミド(DMF)に配列に従って溶解し、O−ベンゾトリアゾール−1−イル
−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(
HBTU)およびジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を使用して活性化し
た。Fmoc保護基の除去を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中20
%ピペリジン(V/V)の溶液を使用して20分間で達成した(工程1)。Ly
s(Aloc)基の選択的脱保護を、5mLのC66 CHCl3(1:1):
2.5% NMM(v:v):5% AcOH(v:v)に溶解した3当量のP
d(PPh34の溶液で2時間樹脂を処理することによって、手動で行い達成す
る(工程2)。次いで、この樹脂を、CHCl3(6×5mL)、DCM中20
%HOAc(6×5mL)、DCM(6×5mL)、およびDMF(6×5mL
)で洗浄する。alocの脱保護の後、規則的な活性化およびカップリング条件
によって、脱保護したリジンのε−N末端にビオチンを固定した。次いで、N末
端のFmocの除去を、標準的な条件を用いて達成した。次いで、末端における
3−マレイミドプロピオン酸の付加のために、合成を再び自動化した(工程3)
。各カップリングの間、樹脂をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)で3回
洗浄し、そしてイソプロパノールで3回洗浄した。85%TFA/5%TIS/
5%チオアニソールおよび5%フェノールを使用してこの樹脂からペプチドを切
断し、次いで、ドライアイス冷却Et2Oによって沈殿させた(工程4)。この
生成物を、Varian(Rainin)の分取用バイナリーHPLCシステム
を使用する分取用逆相HPLC(Phenomenex Luna 10μフェ
ニル−ヘキシルを使用して9.5mL/分で、180分にわたって、30〜55
%のB(H2O中0.045%TFA(A)およびCH3CN中0.045%TF
A(B))の勾配溶で、21mm×25cmのカラム、およびλ214および2
54nmにおけるUV検出器(Varian Dynamax UVD II)
)によって精製して、所望の分子を95%より高い純度で得た(RP−HPLC
により決定)。
100 μmol scale solid phase peptide synthesis, manual solid phase synthesis, Sympho
NY Peptide Synthesizer and Fmoc protection Ramag
e Resin was used. The following protected amino acids were sequentially added to the resin: Fmoc-Lys (Aloc) -OH, Fmoc-Arg (Pbf) -OH.
, Fmoc-Arg (Pbf) -OH, Fmoc-Arg (Pbf) -OH, F
moc-Gln (Trt) -OH, Fmoc-Arg (Pbf) -OH, Fmo
c-Arg (Pbf) -OH, Fmoc-Lys (Boc) -OH, Fmoc-
Lys (Boc) -OH, Fmoc-Arg (Pbf) -OH, Fmoc-Gl
y-OH, Fmoc-Tyr (tBu) -OH. These were dissolved in N, N-dimethylformamide (DMF) according to the sequence, and O-benzotriazol-1-yl-N, N, N ', N'-tetramethyluronium hexafluorophosphate (
HBTU) and diisopropylethylamine (DIEA) were used for activation. Removal of the Fmoc protecting group was performed in N, N-dimethylformamide (DMF) 20.
Achieved in 20 minutes using a solution of% piperidine (V / V) (step 1). Ly
Selective deprotection of the s (Aloc) group was performed with 5 mL of C 6 H 6 CHCl 3 (1: 1):
2.5% NMM (v: v): 3 equivalents of P dissolved in 5% AcOH (v: v)
Done by hand, by treating the resin with a solution of d (PPh 3 ) 4 for 2 hours (step 2). This resin was then treated with CHCl 3 (6 × 5 mL), 20 in DCM.
% HOAc (6 x 5 mL), DCM (6 x 5 mL), and DMF (6 x 5 mL)
) Wash with. After deprotection of aloc, biotin was immobilized on the ε-N-terminus of deprotected lysine by regular activation and coupling conditions. Removal of N-terminal Fmoc was then achieved using standard conditions. The synthesis was then re-automated for the addition of 3-maleimidopropionic acid at the end (step 3).
. The resin was washed 3 times with N, N-dimethylformamide (DMF) and 3 times with isopropanol between each coupling. 85% TFA / 5% TIS /
The peptide was cleaved from the resin using 5% thioanisole and 5% phenol, then precipitated with dry ice cold Et 2 O (step 4). This product was subjected to preparative reverse phase HPLC using a Varian (Rainin) preparative binary HPLC system (Phenomenex Luna 10μ Phenyl-hexyl at 9.5 mL / min at 180 mL for 30-55 min.
% B (0.045% TFA (A) in H 2 O and 0.045% TF in CH 3 CN)
A (B)) gradient melt, 21 mm x 25 cm column, and λ 214 and 2
UV detector at 54 nm (Varian Dynamax UVD II)
) To give the desired molecule in> 95% purity (RP-HPLC).
Determined by).

【0446】 (実施例16) (修飾ジノルフィンペプチドYGGFLRRIRPKLKの調製) ジイノルフィンペプチドYGGFLRRIRPKLK(配列番号16)を、以
下に記載される合成スキームに従って合成し、そして連結基およびマレイミド基
を含むように修飾した。
Example 16 Preparation of Modified Dinorphin Peptide YGGFLRRRIRPKLK The diinorphin peptide YGGFLRRRIRPKLK (SEQ ID NO: 16) was synthesized according to the synthetic scheme described below and was prepared to include a linking group and a maleimido group. Qualified.

【0447】 100μmolスケールの固相ペプチド合成を、手動固相合成、Sympho
ny Peptide SynthesizerおよびFmoc保護Ramag
e Resinを使用して行った。以下の保護アミノ酸を連続して樹脂に付加し
た:Fmoc−Lys(Aloc)−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc
−Lys(Boc)−OH、Fmoc−Pro−OH、Fmoc−Arg(Pb
f)−OH、Fmoc−Ile−OH、Fmoc−Arg(Pbf)−OH、F
moc−Arg(Pbf)−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−Phe
−OH、Fmoc−Gly−OH、Fmoc−Gly−OH、Boc−Tyr(
tBu)−OH。これらをN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に配列に従
って溶解し、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラ
メチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)およびジイソプロピ
ルエチルアミン(DIEA)を使用して活性化した。Fmoc保護基の除去を、
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中20%ピペリジン(V/V)の溶液
を使用して20分間で達成した(工程1)。最終アミノ酸のアミノ基を、O−ベ
ンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウム
ヘキサフルオロホスフェート(HBTU)およびジイソプロピルエチルアミン(
DIEA)を使用して活性化した酢酸を使用してアセチル化する。Lys(Al
oc)基の選択的脱保護を、5mLのCHCl3:NMM:HOAc(18:1
:0.5)に溶解した3当量のPd(PPh34の溶液で2時間樹脂を処理する
ことによって、手動で行い達成する。次いで、この樹脂を、CHCl3(6×5
mL)、DCM中20%HOAc(6×5mL)、DCM(6×5mL)、およ
びDMF(6×5mL)で洗浄する。次いで、この合成を、3−マレイミドプロ
ピオン酸の付加のために再自動化する(工程3)。各カップリングの間、樹脂を
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)で3回洗浄し、そしてイソプロパノー
ルで3回洗浄する。85%TFA/5%TIS/5%チオアニソールおよび5%
フェノールを使用してこの樹脂からペプチドを切断し、次いで、ドライアイス冷
却Et2Oによって沈殿させる(工程4)。この生成物を、Varian(Ra
inin)の分取用バイナリーHPLCシステムを使用する分取用逆相HPLC
(Phenomenex Luna 10μフェニル−ヘキシルを使用して9.
5mL/分で、180分にわたって、30〜55%のB(H2O中0.045%
TFA(A)およびCH3CN中0.045%TFA(B))の勾配溶出、21
mm×25cmのカラム、およびλ214および254nmにおけるUV検出器
(Varian Dynamax UVD II))によって精製して、所望の
分子を95%より高い純度で得た(RP−HPLCにより決定)。
100 μmol scale solid phase peptide synthesis, manual solid phase synthesis, Sympho
NY Peptide Synthesizer and Fmoc protection Ramag
e Resin was used. The following protected amino acids were sequentially added to the resin: Fmoc-Lys (Aloc) -OH, Fmoc-Leu-OH, Fmoc.
-Lys (Boc) -OH, Fmoc-Pro-OH, Fmoc-Arg (Pb
f) -OH, Fmoc-Ile-OH, Fmoc-Arg (Pbf) -OH, F
moc-Arg (Pbf) -OH, Fmoc-Leu-OH, Fmoc-Phe
-OH, Fmoc-Gly-OH, Fmoc-Gly-OH, Boc-Tyr (
tBu) -OH. These were dissolved in N, N-dimethylformamide (DMF) according to the sequence, and O-benzotriazol-1-yl-N, N, N ', N'-tetramethyluronium hexafluorophosphate (HBTU) and diisopropylethylamine ( Activated using DIEA). Removal of the Fmoc protecting group
Achieved in 20 minutes using a solution of 20% piperidine (V / V) in N, N-dimethylformamide (DMF) (step 1). The amino group of the final amino acid was replaced with O-benzotriazol-1-yl-N, N, N ', N'-tetramethyl-uronium hexafluorophosphate (HBTU) and diisopropylethylamine (
Acetylated using acetic acid activated using DIEA). Lys (Al
oc) group selectively deprotected with 5 mL of CHCl 3 : NMM: HOAc (18: 1).
: 0.5) by manual treatment by treating the resin with a solution of 3 equivalents of Pd (PPh 3 ) 4 for 2 hours. The resin was then treated with CHCl 3 (6 × 5
mL), 20% HOAc in DCM (6 x 5 mL), DCM (6 x 5 mL), and DMF (6 x 5 mL). The synthesis is then re-automated for the addition of 3-maleimidopropionic acid (step 3). Between each coupling, the resin is washed 3 times with N, N-dimethylformamide (DMF) and 3 times with isopropanol. 85% TFA / 5% TIS / 5% thioanisole and 5%
The peptide is cleaved from the resin using phenol and then precipitated with dry ice cold Et 2 O (step 4). This product was converted into Varian (Ra
in) Preparative Reversed-Phase HPLC Using a Preparative Binary HPLC System
(Using Phenomenex Luna 10μ Phenyl-hexyl.
30 mL of 55% B (0.045% in H 2 O over 180 minutes at 5 mL / min.
Gradient elution of TFA (A) and 0.045% TFA (B) in CH 3 CN, 21
Purification by mm × 25 cm column and UV detector at λ 214 and 254 nm (Varian Dynamax UVD II) gave the desired molecule in> 95% purity (determined by RP-HPLC).

【0448】 (実施例17) (2−[2−[4−[(4−クロロフェニル)フェニルメチル[1−ピペラジ
ニル]エトキシ]−マレイミドプロピオニルアセトアミド(修飾Cetiriz
ine)) 無水キシレン中の1−[(4−クロロフェニルメチル)]−ピペラジン1、メ
チル(2−クロロエトキシ)−アセテート2、および炭酸ナトリウムの混合物を
、以下に図示されるように、よく撹拌しながら加熱還流する。次いで、この反応
混合物を冷却して濾過し、そしてその固体をベンゼンで洗浄し、その洗浄した固
体を処分する。濾液を乾固するまでエバポレートし、そしてエバポレートした残
渣を、シリカのカラム(溶離液:クロロホルム:メタノール 97:3 v/v
)でクロマトグラフィーにかける。これにより、メチル2−[2−[4−[(4
−クロロフェニル)フェニルメチル]−1−ピペラジニル]エトキシ]−アセテ
ート3が生成した。この化合物を無水エタノールに溶解する。次いでこれに水酸
化カリウムの1Nエタノール溶液を添加し、そしてこの反応混合物を4時間加熱
還流する。これを冷却し、そして沈殿物を濾過により取り除き、その後ジエチル
エーテルで洗浄する。濾液を乾固するまでエバポレートし、そしてエバポレート
した残渣をジエチルエーテルで粉砕し、結晶を残した。次いで化合物、カリウム
2−[2−[4−[(4−クロロフェニル)フェニルメチル]−1−ピペラジニ
ル]エトキシ]−アセテートを得る。このカリウム塩を水に溶解し、そして10
% HClでpH4に調整する。この溶液をクロロホルムで抽出し、そして有機
相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、その後乾固するまでエバポレートする。こ
のエバポレートした残渣をジエチルエーテルで粉砕し、そして結晶を残して、2
−[2−[4−[(4−クロロフェニル)フェニルメチル[−1−ピペラジニル
]エトキシ]酢酸4を生成する。2−[2−[4−[(4−クロロフェニル)フ
ェニルメチル[−1−ピペラジニル]エトキシ]−酢酸4を次いで、DMFに入
れ、そしてO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N’,N’,N’−テ
トラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)およびジイソプ
ロピルエチルアミン(DIEA)で活性化する。この混合物に、3−マレイミド
プロピルアミンを添加する。この反応物を3時間撹拌する。次いで、有機相を水
およびブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、冷却エーテルで粉砕して結晶を
残す。この最後の工程によって、5の、2−[2−[4−[(4−クロロフェニ
ル)フェニルメチル[−1−ピペラジニル]エトキシ]−マレイミドプロピオニ
ルアセトアミドの、修飾された抗ヒスタミン分子が生成する。
Example 17 (2- [2- [4-[(4-chlorophenyl) phenylmethyl [1-piperazinyl] ethoxy] -maleimidopropionylacetamide (modified Cetiriz
ine)) A mixture of 1-[(4-chlorophenylmethyl)]-piperazine 1, methyl (2-chloroethoxy) -acetate 2 and sodium carbonate in anhydrous xylene is stirred well as illustrated below. While heating to reflux. The reaction mixture is then cooled, filtered, and the solid washed with benzene and the washed solid discarded. The filtrate was evaporated to dryness and the evaporated residue was washed with a column of silica (eluent: chloroform: methanol 97: 3 v / v).
) And chromatograph. This results in methyl 2- [2- [4-[(4
-Chlorophenyl) phenylmethyl] -1-piperazinyl] ethoxy] -acetate 3 was produced. This compound is dissolved in absolute ethanol. Then 1N ethanolic solution of potassium hydroxide is added to this and the reaction mixture is heated to reflux for 4 hours. It is cooled and the precipitate is filtered off and then washed with diethyl ether. The filtrate was evaporated to dryness and the evaporated residue was triturated with diethyl ether, leaving crystals. The compound, potassium 2- [2- [4-[(4-chlorophenyl) phenylmethyl] -1-piperazinyl] ethoxy] -acetate, is then obtained. The potassium salt is dissolved in water and 10
Adjust to pH 4 with% HCl. The solution is extracted with chloroform and the organic phase is dried over anhydrous magnesium sulphate and then evaporated to dryness. The evaporated residue was triturated with diethyl ether and left with crystals, 2
-[2- [4-[(4-Chlorophenyl) phenylmethyl [-1-piperazinyl] ethoxy] acetic acid 4 is produced. 2- [2- [4-[(4-chlorophenyl) phenylmethyl [-1-piperazinyl] ethoxy] -acetic acid 4 was then placed in DMF and O- (benzotriazol-1-yl) -N, N '. , N ', N'-tetramethyluronium hexafluorophosphate (HBTU) and diisopropylethylamine (DIEA). To this mixture is added 3-maleimidopropylamine. The reaction is stirred for 3 hours. The organic phase was then washed with water and brine, dried over MgSO 4, leaving the crystals were triturated with cold ether. This last step produces the modified antihistamine molecule of 5- [2- [4-[(4-chlorophenyl) phenylmethyl [-1-piperazinyl] ethoxy] -maleimidopropionylacetamide] of 5.

【0449】[0449]

【化64】 (実施例18) (11−(N−マレイミドプロピオニル−4−ピペリジリデン)−8−クロロ
−6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ−[5,6]−シクロヘプタ−[1,2−
b]−ピリジン(修飾されたLoratidine)) 11−(N−8−クロロ−4−ピペリジリデン)−6,11−ジヒドロ−5H
−ベンゾ−[5,6]−シクロヘプタ−[1,2−b]−ピリジン1をDMFに
入れ、そして、以下に図示されるように、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル
)−N,N’,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェー
ト(HBTU)およびジイソプロピルエチルアミン(DIEA)で活性化する。
この反応混合物に、3−マレイミドプロピオン酸を添加する。この反応物を3時
間撹拌する。次いで、有機相を水およびブラインで洗浄し、そしてMgSO4
乾燥し、クロマトグラフにかけ、冷却エーテルで粉砕して結晶を残し、11−(
N−マレイミドプロピオニル−4−ピペリジリデン)−8−クロロ−6,11−
ジヒドロ−5H−ベンゾ−[5,6]−シクロヘプタ−[1,2−b]−ピリジ
ン2の、修飾された抗ヒスタミン分子を得る。
[Chemical 64] Example 18 (11- (N-maleimidopropionyl-4-piperidylidene) -8-chloro-6,11-dihydro-5H-benzo- [5,6] -cyclohepta- [1,2-
b] -Pyridine (modified Loratidine) 11- (N-8-chloro-4-piperidylidene) -6,11-dihydro-5H
-Benzo- [5,6] -cyclohepta- [1,2-b] -pyridine 1 was placed in DMF and then O- (benzotriazol-1-yl) -N, N as illustrated below. Activate with ', N', N'-tetramethyluronium hexafluorophosphate (HBTU) and diisopropylethylamine (DIEA).
3-Maleimidopropionic acid is added to the reaction mixture. The reaction is stirred for 3 hours. The organic phase is then washed with water and brine and dried over MgSO 4 , chromatographed and triturated with cold ether to leave crystals, 11- (
N-maleimidopropionyl-4-piperidylidene) -8-chloro-6,11-
The modified antihistamine molecule of dihydro-5H-benzo- [5,6] -cyclohepta- [1,2-b] -pyridine 2 is obtained.

【0450】[0450]

【化65】 (実施例19) (改変されたTirofiban) メカニカル攪拌機、冷却器、窒素導入口、HClトラップ、加熱ユニットおよ
び温度計プローブを備えた4つ口丸底フラスコを、窒素で一晩パージし、次いで
L−チロシン 1、CH3CN、N,O−ビス−トリメチルシリル−トリフルオ
ロメチル−アセトアミドを入れる。この懸濁液を穏やかに還流させて2時間加熱
する。以下のスキームで示されるように、生じた透明な溶液O,O’−ビス−ト
リメチルシリル−(L)−チロシン 2を冷却し、ピリジンおよびn−BuSO 2 Clをゆっくりと30分間かけて添加する。次いで反応混合物を室温で攪拌す
る。ほとんど全ての溶媒をバッチ濃縮器で除去し、生じた油状残渣を15%KH
SO4で処理し、そして激しく1時間攪拌する。この混合物を、酢酸i−プロピ
ルで抽出する。合わせた有機層をEcosorb TM S−402で処理し、
そして室温で一晩攪拌する。Ecosorb TMを濾過により除去し、そして
フィルターケーキを酢酸i−プロピルで洗浄する。濾液を乾固するまでエバポレ
ートし、そして生じた黄色油状物を熱EtOAcに溶解する。ヘキサンをゆっく
りと攪拌溶液に添加し、そして生じたスラリーを室温で一晩攪拌する。この固体
を濾過により集め、そしてフィルターケーキをEtOAc/ヘキサンで洗浄する
。減圧乾燥後、白色固体として得る。
[Chemical 65]   (Example 19)   (Modified Tirofiban)   Mechanical stirrer, cooler, nitrogen inlet, HCl trap, heating unit and
A 4-neck round bottom flask with a thermometer probe was purged with nitrogen overnight and then
L-tyrosine 1, CH3CN, N, O-bis-trimethylsilyl-trifluor
Add romethyl-acetamide. Gently reflux this suspension and heat for 2 hours
To do. As shown in the scheme below, the resulting clear solution O, O'-bis-
Cool Limethylsilyl- (L) -Tyrosine 2, Pyridine and n-BuSO 2 Cl is added slowly over 30 minutes. The reaction mixture is then stirred at room temperature
It Almost all solvent was removed in a batch concentrator and the resulting oily residue was removed with 15% KH
SOFourAnd stir vigorously for 1 hour. This mixture was added to i-propylacetate.
To extract. Treating the combined organic layers with Ecosorb ™ S-402,
Then stir overnight at room temperature. Removing the Ecosorb ™ by filtration, and
The filter cake is washed with i-propyl acetate. Evaporate the filtrate to dryness.
And dissolve the resulting yellow oil in hot EtOAc. Add hexane
The resulting slurry is stirred overnight at room temperature. This solid
Are collected by filtration and the filter cake is washed with EtOAc / hexane
. After drying under reduced pressure, it is obtained as a white solid.

【0451】 メカニカル攪拌機、冷却器、窒素導入口および温度計プローブを備えた4つ口
丸底フラスコに、N−n−ブタンスルホニル−(L)−チロシン 3、4−(4
−ピリジニル)−ブチルクロリド.HCl 4およびDMSOを入れる、激しく
攪拌しながら、3N KOH水溶液を15分かけて添加する。
A 4-neck round bottom flask equipped with a mechanical stirrer, condenser, nitrogen inlet and thermometer probe was charged with Nn-butanesulfonyl- (L) -tyrosine 3,4- (4.
-Pyridinyl) -butyl chloride. Charge HCl 4 and DMSO and, with vigorous stirring, add aqueous 3N KOH solution over 15 minutes.

【0452】 温度を、この操作の間冷却水を使用して30〜40℃の範囲に維持する。ヨウ
化カリウムを添加し、そしてこの混合物を36時間加熱する。室温まで冷却した
後、混合物を0.25NのNaOHで希釈し、そしてt−ブチルメチルエーテル
で1回抽出する。水層をEcosorb S−402およびNuchar SA
で処理し、そして生じた混合物を機械的に1時間攪拌する。この混合物を粗い孔
隙率の焼結漏斗を通して濾過し、そしてフィルターケーキを水で洗浄する。合わ
せた濾液をpHメータープローブおよびメカニカル攪拌機を備えた容器に入れる
。激しく攪拌しながら、NaClを添加し、30分攪拌し、次いで50%酢酸水
溶液洗浄液をpH4.80まで添加し、そして2〜3時間攪拌を続ける。生じた
スラリーを粗い孔隙率の焼結漏斗を通して濾過し、そしてこのケーキを水で洗浄
する。粗生成物を正の窒素圧下でハウス真空(house−vacuum)下で
乾燥して、95%の重量%純度を有するベージュの固体5を得る。
The temperature is maintained in the range of 30-40 ° C. with cooling water during this operation. Potassium iodide is added and the mixture is heated for 36 hours. After cooling to room temperature, the mixture is diluted with 0.25N NaOH and extracted once with t-butyl methyl ether. The aqueous layer was Ecosorb S-402 and Nuchar SA.
And mechanically stir the resulting mixture for 1 hour. The mixture is filtered through a coarse porosity sinter funnel and the filter cake is washed with water. Place the combined filtrate in a container equipped with a pH meter probe and a mechanical stirrer. Add NaCl with vigorous stirring, stir for 30 minutes, then add 50% aqueous acetic acid wash to pH 4.80 and continue stirring for 2-3 hours. The resulting slurry is filtered through a coarse porosity sinter funnel and the cake washed with water. The crude product is dried under positive nitrogen pressure under house-vacuum to give a beige solid 5 with a wt% purity of 95%.

【0453】 ピペリジン環へのピリジン環の選択的水素添加を、AcOH中5重量%の10
%Pd/Cを60℃にて使用することにより達成して、明らかにフェノール環は
還元されずに標的生成物を与える。反応混合物の濾過、酢酸のエバポレーション
、次いで6%AcOH/水からの生成物6の結晶化。
Selective hydrogenation of the pyridine ring to the piperidine ring was performed with 5% by weight of 10% in AcOH.
Achieved by using% Pd / C at 60 ° C., apparently the phenol ring is not reduced to give the target product. Filtration of the reaction mixture, evaporation of acetic acid, followed by crystallization of product 6 from 6% AcOH / water.

【0454】 温度計プローブおよび滴下漏斗を備えたRBフラスコに、粗製物および0.2
5NのNaOHを入れる。希釈が完了した後、この溶液を室温まで冷却し、そし
て1N HClをゆっくり添加することによりpH7に調整する。この溶液をさ
らに0.5HClをゆっくりと添加することによりpH5.5に下げる。攪拌を
1時間続け、次いでこのスラリーを1枚のシャークスキン紙およびポリプロピレ
ンパッド(10mu m)を入れた粗い漏斗を通して濾過し、そしてそのケーキ
を水で洗浄する。この固体をハウス真空下で窒素を通じながら乾燥し、ベージュ
の固体を得る。次いで、この化合物をDMF中に入れ、そしてO−(ベンゾトリ
アゾール−1−イル)−N,N’,N’,N’,−テトラメチルウロニウムヘキ
サフルオロホスフェート(HBTU)およびジイソプロピルエチルアミン(DI
EA)で活性化する。反応混合物に、3−マレイミドプロピルアミンを添加する
。反応を3時間攪拌する。次いで、有機相を水およびブラインで洗浄し、MgS
4で乾燥し、冷エーテルで粉砕し、そして放置して結晶化させて改変されたt
irofiban 7を生じる。tirofibanは、抗アンギナ剤である。
RB flask equipped with thermometer probe and dropping funnel was charged with crude and 0.2
Add 5N NaOH. After the dilution is complete, the solution is cooled to room temperature and adjusted to pH 7 by slowly adding 1N HCl. The solution is lowered to pH 5.5 by slowly adding an additional 0.5 HCl. Stirring is continued for 1 hour, then the slurry is filtered through a coarse funnel containing a piece of sharkskin paper and polypropylene pad (10 mu m), and the cake washed with water. The solid is dried under house vacuum with nitrogen flushing to give a beige solid. This compound was then placed in DMF and O- (benzotriazol-1-yl) -N, N ', N', N ',-tetramethyluronium hexafluorophosphate (HBTU) and diisopropylethylamine (DI.
Activate with EA). To the reaction mixture is added 3-maleimidopropylamine. The reaction is stirred for 3 hours. The organic phase is then washed with water and brine, MgS
The modified t was dried over O 4 , triturated with cold ether and left to crystallize.
yields irofiban 7. Tirofiban is an anti-angina agent.

【0455】[0455]

【化66】 (実施例20) (N−(1(S)−エトキシカルボニル−3−フェニルプロピル)−L−アラ
ニル−L−プロリニルマレイミドプロピオニルアミド(改変されたエナラプリル
)) 以下のスキームに示されるように、2−オキソ−4−フェニル酪酸エチル 1
およびL−アラニル−L−プロリン 2を、1:1エタノール−水溶媒に溶解す
る。シアノボロヒドリドナトリウムのエタノール−水溶液を室温で2時間かけて
滴下する。反応が完了した場合、生成物を強酸イオン交換樹脂に吸収させて、そ
して水中2%ピリジンで溶出する。生成物の豊富なカットを凍結乾燥して、粗N
−(1−エトキシカルボニル−3−フェニルプロピル)−L−アラニル−L−プ
ロリン 4を与え、そしてこの化合物をクロマトグラフィーで精製して所望の異
性体を得る。次いで、化合物4をDMF中に入れ、そしてO−ベンゾトリアゾー
ル−1−イル)−N,N’,N’,N’,−テトラメチルウロニウムヘキサフル
オロホスフェート(HBTU)およびジイソプロピルエチルアミン(DIEA)
で活性化する。この反応混合物に、3−マレイミドプロピルアミンを添加する。
反応系を3時間攪拌する。次いで有機相を水およびブラインで洗浄し、MgSO 4 で乾燥し、冷エーテルで粉砕して、放置して結晶化させて、5 N−(1(S
)−エトキシカルボニル−3−フェニルプロピル)−L−アラニル−L−プロリ
ニルマレイミドプロピオニルアミド(改変された抗高血圧薬)を生成する。
[Chemical formula 66]   (Example 20)   (N- (1 (S) -ethoxycarbonyl-3-phenylpropyl) -L-ara
Nyl-L-prolinylmaleimidopropionylamide (modified enalapril
))   As shown in the scheme below, ethyl 2-oxo-4-phenylbutyrate 1
And L-alanyl-L-proline 2 are dissolved in a 1: 1 ethanol-water solvent.
It Sodium cyanoborohydride in ethanol-water solution at room temperature for 2 hours
Drop it. When the reaction is complete, absorb the product on a strong acid ion exchange resin and
And elute with 2% pyridine in water. Lyophilize the rich cuts of the product to obtain crude N
-(1-Ethoxycarbonyl-3-phenylpropyl) -L-alanyl-L-p
Lorin 4 was obtained and this compound was purified by chromatography to give the desired compound.
Get the sex. Compound 4 was then placed in DMF and the O-benzotriazol
(L-1-yl) -N, N ', N', N ',-tetramethyluronium hexaflu
Orophosphate (HBTU) and diisopropylethylamine (DIEA)
Activate with. 3-Maleimidopropylamine is added to the reaction mixture.
The reaction system is stirred for 3 hours. The organic phase is then washed with water and brine, MgSO Four Dried at room temperature, triturated with cold ether, left to crystallize and then 5 N- (1 (S
) -Ethoxycarbonyl-3-phenylpropyl) -L-alanyl-L-prolyl
Generates nylmaleimidopropionylamide, a modified antihypertensive drug.

【0456】[0456]

【化67】 (実施例21) (マレイミドプロピナミル(maleimidopropynamyl)−ε
−3,4,5−トリメトキシベンズ−アミド)−カプロンアミド(改変されたカ
ポベン酸)) 以下のスキームで示されるように、3,4,5−トリメトキシベンゾイルクロ
リド 1を、アミノ−ヘキサン酸 2と共に1N NaOH溶液中に添加する。
生じた溶液を好ましくは骨炭で処理して脱色し、その骨炭を濾過し、そして濾液
をコンゴーレッド指示薬の終点まで希HClで中和する。生じた沈殿を濾過によ
り分離し、水で洗浄し、乾燥し、次いでエタノールから再結晶して3を生じる。
次いでこの化合物をDMF中に入れ、そしてO−(ベンゾトリアゾール−1−イ
ル)−N,N’,N’,N’,−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフ
ェート(HBTU)およびジイソプロピルエチルアミン(DIEA)で活性化す
る。この反応混合物に、3−マレイミドプロピルアミンを添加する。反応系を3
時間攪拌する。次いで有機相を水およびブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し
、冷エーテルで粉砕して、放置して結晶化させて、4 マレイミドプロピナミル
−ε−(3,4,5−トリメトキシベンズ−アミド)−カプロンアミド(抗不整
脈(arrhthymetic)剤)を与える。
[Chemical formula 67] Example 21 Maleimidopropynamyl- [epsilon]
-3,4,5-Trimethoxybenz-amide) -capronamide (modified capobenic acid)) 3,4,5-trimethoxybenzoyl chloride 1 was added to amino-hexanoic acid as shown in the scheme below. Add with 2 into 1 N NaOH solution.
The resulting solution is preferably decolorized by treatment with bone charcoal, the bone charcoal is filtered and the filtrate is neutralized with dilute HCl to the end of the Congo red indicator. The precipitate formed is separated by filtration, washed with water, dried and then recrystallized from ethanol to give 3.
This compound was then placed in DMF and with O- (benzotriazol-1-yl) -N, N ', N', N ',-tetramethyluronium hexafluorophosphate (HBTU) and diisopropylethylamine (DIEA). Activate. 3-Maleimidopropylamine is added to the reaction mixture. Reaction system 3
Stir for hours. The organic phase is then washed with water and brine, dried over MgSO 4 , triturated with cold ether and left to crystallize to give 4 maleimidopropynamyl-ε- (3,4,5-trimethoxybenz- Amide) -capronamide, an anti-arrhythmic agent.

【0457】[0457]

【化68】 (実施例22) (マレイミドプロピオナミル−1−テオブロミンアセトアミド(改変された1
−テオブロミン酢酸)) 以下のスキームに示されるように、1−テオブロミン酢酸 1を、DMF中に
入れ、そしてO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N’,N’,N’,
−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)およびジイ
ソプロピルエチルアミン(DIEA)で活性化する。この反応混合物に、3−マ
レイミドプロピルアミンを添加する。反応系を3時間攪拌する。次いで有機相を
水およびブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、クロマトグラフィーにかけ、
冷エーテルで粉砕して、放置して結晶化させて、2 マレイミドプロピオナミル
−1−テオブロミンアセトアミド(改変された気管支拡張薬)を生成する。
[Chemical 68] Example 22 Maleimidopropionamyl-1-theobromineacetamide (modified 1
-Theobromine acetic acid)) 1-Theobromine acetic acid 1 was placed in DMF and O- (benzotriazol-1-yl) -N, N ', N', N ', as shown in the scheme below.
Activate with tetramethyluronium hexafluorophosphate (HBTU) and diisopropylethylamine (DIEA). 3-Maleimidopropylamine is added to the reaction mixture. The reaction system is stirred for 3 hours. The organic phase is then washed with water and brine, dried over MgSO 4, and chromatographed,
It is triturated with cold ether and left to crystallize to yield 2 maleimidopropionamyl-1-theobromine acetamide, a modified bronchodilator.

【0458】[0458]

【化69】 (実施例23) (4−アニリノ−1−(2−フェネチル)ピペリジン(改変されたフェンタニ
ール)) 1−フェニルエチル−4−ピペリドン1を、アニリン2、シアノボロヒドリド
ナトリウムと共に1,2−ジクロロエタン中に入れ、そして18時間還流させる
。以下のスキームに示されるように、次いでこの反応系を室温まで冷却し、この
反応系をブラインで抽出して3を生じる。次いで、最後にこの化合物をDMF中
に入れ、そしてO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N’,N’,N’
,−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)およびジ
イソプロピルエチルアミン(DIEA)で活性化する。この反応混合物に、3−
マレイミドプロピオン酸を添加する。反応系を3時間攪拌する。次いで有機相を
水およびブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、冷エーテルで粉砕して、放置
して結晶化させて、4(改変された鎮痛剤(オピオイド分子))を生じる。
[Chemical 69] Example 23 (4-anilino-1- (2-phenethyl) piperidine (modified fentanyl)) 1-phenylethyl-4-piperidone 1 in aniline 2, sodium cyanoborohydride in 1,2-dichloroethane. And reflux for 18 hours. The reaction is then cooled to room temperature and the reaction is extracted with brine to give 3 as shown in the scheme below. Then finally the compound is placed in DMF and O- (benzotriazol-1-yl) -N, N ', N', N '
, -Tetramethyluronium hexafluorophosphate (HBTU) and diisopropylethylamine (DIEA). To this reaction mixture, 3-
Add maleimidopropionic acid. The reaction system is stirred for 3 hours. The organic phase is then washed with water and brine, dried over MgSO 4 , triturated with cold ether and left to crystallize to give 4 (modified analgesic (opioid molecule)).

【0459】[0459]

【化70】 (実施例24) (マレイミドプロパミル2−[4−(2−オキソシクロペンタン−1−イルメ
チル)フェニル]プロピオンアミド(改変されたロキソプロフェン)) 以下のスキームに示されるように、エチル2−シクロペンタノンカルボキシレ
ート 1およびエチル2−(4−ヨードメチルフェニル)プロピオネート 2を
、N,N−ジメチルホルムアミド中に水酸化カリウムと共に入れる。この溶液を
室温で5時間攪拌し、そして50℃で1時間攪拌する。この反応系を冷却し、そ
して酢酸で酸性化してN,N−ジメチルホルムアミドを減圧で除去する。残渣を
エーテルで抽出し、そして有機相を水で洗浄し、そしてMg2SO4で乾燥して3
を得る。次いで、最後に化合物3をDMF中に入れ、そしてO−(ベンゾトリア
ゾール−1−イル)−N,N’,N’,N’,−テトラメチルウロニウムヘキサ
フルオロホスフェート(HBTU)およびジイソプロピルエチルアミン(DIE
A)で活性化する。この反応混合物に、3−マレイミドプロピルアミンを添加す
る。反応系を3時間攪拌する。次いで有機相を水およびブラインで洗浄し、Mg
SO4で乾燥し、クロマトグラフィーにかけ、冷エーテルで粉砕して、放置して
結晶化させて、4 マレイミドプロパミル2−[4−(2−オキソシクロペンタ
ン−1−イルメチル)フェニル]プロピオンアミドを生じて改変された抗炎症薬
を得る。
[Chemical 70] Example 24 (Maleimidopropamyl 2- [4- (2-oxocyclopentan-1-ylmethyl) phenyl] propionamide (modified loxoprofen)) Ethyl 2-cyclopenta, as shown in the scheme below. Non-carboxylate 1 and ethyl 2- (4-iodomethylphenyl) propionate 2 are placed in N, N-dimethylformamide with potassium hydroxide. The solution is stirred at room temperature for 5 hours and at 50 ° C. for 1 hour. The reaction is cooled and acidified with acetic acid to remove N, N-dimethylformamide under reduced pressure. The residue is extracted with ether and the organic phase is washed with water and dried over Mg 2 SO 4 3
To get Then finally compound 3 is placed in DMF and O- (benzotriazol-1-yl) -N, N ', N', N ',-tetramethyluronium hexafluorophosphate (HBTU) and diisopropylethylamine ( DIE
Activated in A). 3-Maleimidopropylamine is added to the reaction mixture. The reaction system is stirred for 3 hours. The organic phase is then washed with water and brine, Mg
Dried over SO 4 , chromatographed, triturated with cold ether and left to crystallize to give 4 maleimidopropamyl 2- [4- (2-oxocyclopentan-1-ylmethyl) phenyl] propionamide. The resulting modified anti-inflammatory drug is obtained.

【0460】[0460]

【化71】 (実施例25) (N−マレイミドプロピオニル−N−メチル3−(p−トリフルオロメチルフ
ェノキシ)−3−フェニルプロピルアミン(改変されたフルオキセチン)) 塩酸β−ジメチルアミノプロピオフェノン 1を、水酸化ナトリウム水溶液の
作用により対応する遊離塩基に変換する。遊離した遊離塩基をエーテルに溶解し
、エーテル層を分離してそして乾燥し、そしてエーテルをそこから減圧下で除去
する。β−ジメチルアミノプロピオフェノンを含む残渣の油状物をテトラヒドロ
フランに溶解し、そして生じた溶液を、攪拌しながらジボランのテトラヒドロフ
ラン溶液に滴下する。反応混合物を室温で一晩攪拌する。次に塩酸を添加して、
存在する過剰のジボランを分解する。テトラヒドロフランをエバポレーションに
より除去する。酸性溶液を2回ベンゼンで抽出し、そしてベンゼン抽出物を廃棄
する。次いで酸性溶液を過剰の5N 水酸化ナトリウムで塩基性にする。この塩
基性溶液を3回ベンゼンで抽出する。ベンゼン抽出物を分離し、そして合わせ、
そして合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで乾燥して2
を与える。N,N−ジメチル3−フェニル−3−ヒドロキシプロピルアミン 2
を含むクロロホルム溶液を、乾燥気体塩化水素で飽和させる。次いで、塩化チオ
ニルを、還流を維持するのに十分な速度でクロロホルム溶液に添加する。この溶
液をさらに5時間還流する。クロロホルムおよび他の揮発性成分の減圧下でのエ
バポレーションにより、塩酸N,N−ジメチル3−フェニル−3−クロロプロピ
ルアミン 3を得、これを濾過により集め、そしてフィルターケーキを2回アセ
トンで洗浄する。p−トリフルオロメチルフェノール 4、固形水酸化ナトリウ
ムおよびメタノールを磁気攪拌器、冷却器および乾燥管を備えた丸底フラスコに
入れる。反応混合物を水酸化ナトリウムが溶解するまで攪拌する。次に、塩酸N
,N−ジメチル3−フェニル−3−クロロプロピルアミンを添加する。生じた反
応混合物を約5日間還流させ、次いで冷却する。次いでメタノールをエバポレー
ションにより除去し、そして生じた残渣をエーテルと5N 水酸化ナトリウム水
溶液との混合物中に溶解する。エーテル層を分離し、そして2回5N 水酸化ナ
トリウム水溶液で洗浄し、そして3回水で洗浄する。エーテル層を乾燥し、そし
てエーテルを減圧下エバポレーションにより除去して、残渣としてN,N−ジメ
チル3−(p−トリフルオロメチルフェノキシ)−3−フェニルプロピルアミン
5を得る。臭化シアンを含むベンゼンおよびトルエンの溶液を温度計、滴下漏
斗、乾燥管および窒素導入管を備えた3つ口丸底フラスコに入れる。この溶液を
冷却し、そして窒素ガスをこの溶液に通気する。次に、N,N−ジメチル3−(
p−トリフルオロメチルフェノキシ)3−フェニルプロピルアミン 5のベンゼ
ンに溶解した溶液を滴下する。反応混合物の温度をゆっくりと室温まで昇温させ
、この温度において窒素雰囲気を維持しながら攪拌を一晩続ける。反応混合物を
2回水で洗浄し、2N 硫酸で1回、次いで水で中性になるまで洗浄する。有機
層を乾燥し、そして溶媒をそこから減圧下のエバポレーションにより除去して、
N−メチル−N−シアノ3−(p−トリフルオロメチルフェノキシ)−3−フェ
ニルプロピルアミン 6を得る。水酸化カリウム、水、エチレングリコールおよ
びN−メチル−N−シアノ3−(p−トリフルオロメチルフェノキシ)−3−フ
ェニルプロピルアミンの溶液を磁気攪拌器および冷却器を備えた3つ口丸底フラ
スコに入れる。この反応混合物を還流温度まで20時間加熱し、次いで冷却する
。反応混合物をエーテルで抽出する。エーテル抽出物を合わせ、そして合わせた
抽出物を水で洗浄する。水洗浄液を廃棄する。次に、エーテル溶液を2N塩酸と
接触させる。酸性水層を分離する。2N塩酸での第2の水性酸性抽出物を作成し
、次いで3回水で抽出し、そして1回飽和塩化ナトリウムで抽出する。水層を全
て合わせ、そして5N 水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にする。N−メチル3
−(p−トリフルオロメチルフェノキシ)3−フェニルプロピルアミン 7(上
記の反応で形成される)は、塩基性溶液に不溶であり、分離する。このアミンを
エーテルに抽出する。エーテル抽出物を合わせ、そして合わせた抽出物を飽和塩
化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで乾燥する。減圧下でエーテルをエバポレー
ションすることにより、N−メチル3−(p−トリフルオロメチルフェノキシ)
−3−フェニルプロピルアミン 7を得る。次いで、最後に化合物7をDMF中
に入れ、そしてO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N’,N’,N’
,−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)およびジ
イソプロピルエチルアミン(DIEA)で活性化する。この反応混合物に、3−
マレイミドプロピオン酸を添加する。反応系を3時間攪拌する。次いで有機相を
水およびブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、クロマトグラフィーにかけ、
冷エーテルで粉砕して、放置して結晶化させて8を得、改変された抗うつ薬分子
を得る。
[Chemical 71] (Example 25) (N-maleimidopropionyl-N-methyl 3- (p-trifluoromethylphenoxy) -3-phenylpropylamine (modified fluoxetine)) β-dimethylaminopropiophenone hydrochloride 1 was added to sodium hydroxide. Converted to the corresponding free base by the action of aqueous solution. The free base liberated is dissolved in ether, the ether layer is separated and dried, and the ether is removed therefrom under reduced pressure. The residual oil containing β-dimethylaminopropiophenone is dissolved in tetrahydrofuran and the resulting solution is added dropwise with stirring to a solution of diborane in tetrahydrofuran. The reaction mixture is stirred at room temperature overnight. Then add hydrochloric acid,
Decomposes excess diborane that is present. Tetrahydrofuran is removed by evaporation. The acidic solution is extracted twice with benzene and the benzene extract is discarded. The acidic solution is then made basic with excess 5N sodium hydroxide. The basic solution is extracted 3 times with benzene. Separate the benzene extracts and combine,
The combined extracts are then washed with saturated aqueous sodium chloride solution and then dried 2
give. N, N-dimethyl 3-phenyl-3-hydroxypropylamine 2
The chloroform solution containing is saturated with dry gaseous hydrogen chloride. Thionyl chloride is then added to the chloroform solution at a rate sufficient to maintain reflux. The solution is refluxed for another 5 hours. Evaporation of chloroform and other volatile components under reduced pressure gave N, N-dimethyl-3-phenyl-3-chloropropylamine hydrochloride 3, which was collected by filtration and the filter cake was washed twice with acetone. To do. p-Trifluoromethylphenol 4, solid sodium hydroxide and methanol are placed in a round bottom flask equipped with a magnetic stirrer, condenser and drying tube. The reaction mixture is stirred until the sodium hydroxide has dissolved. Next, hydrochloric acid N
, N-dimethyl 3-phenyl-3-chloropropylamine is added. The resulting reaction mixture is refluxed for about 5 days, then cooled. The methanol is then removed by evaporation and the resulting residue is dissolved in a mixture of ether and 5N aqueous sodium hydroxide solution. The ether layer is separated and washed twice with 5N aqueous sodium hydroxide solution and three times with water. The ether layer is dried and the ether is removed by evaporation under reduced pressure to give N, N-dimethyl 3- (p-trifluoromethylphenoxy) -3-phenylpropylamine 5 as a residue. A solution of cyanogen bromide in benzene and toluene is placed in a 3-neck round bottom flask equipped with a thermometer, dropping funnel, drying tube and nitrogen inlet tube. The solution is cooled and nitrogen gas is bubbled through the solution. Next, N, N-dimethyl 3- (
A solution of p-trifluoromethylphenoxy) 3-phenylpropylamine 5 dissolved in benzene is added dropwise. The temperature of the reaction mixture is slowly warmed to room temperature and stirring is continued overnight at this temperature while maintaining a nitrogen atmosphere. The reaction mixture is washed twice with water, once with 2N sulfuric acid and then with water until neutral. The organic layer is dried and the solvent removed therefrom by evaporation under reduced pressure,
N-methyl-N-cyano 3- (p-trifluoromethylphenoxy) -3-phenylpropylamine 6 is obtained. A solution of potassium hydroxide, water, ethylene glycol and N-methyl-N-cyano 3- (p-trifluoromethylphenoxy) -3-phenylpropylamine in a 3-neck round bottom flask equipped with a magnetic stirrer and condenser. Put in. The reaction mixture is heated to reflux temperature for 20 hours and then cooled. The reaction mixture is extracted with ether. The ether extracts are combined and the combined extracts are washed with water. Discard the water wash. The ether solution is then contacted with 2N hydrochloric acid. Separate the acidic water layer. Make a second aqueous acidic extract with 2N hydrochloric acid, then three times with water and once with saturated sodium chloride. All the aqueous layers are combined and made basic with 5N aqueous sodium hydroxide. N-methyl 3
-(P-Trifluoromethylphenoxy) 3-phenylpropylamine 7 (formed in the above reaction) is insoluble in basic solution and separates out. The amine is extracted into ether. The ether extracts are combined and the combined extracts are washed with saturated aqueous sodium chloride solution and then dried. By evaporating the ether under reduced pressure, N-methyl 3- (p-trifluoromethylphenoxy)
-3-Phenylpropylamine 7 is obtained. Then finally compound 7 is placed in DMF and O- (benzotriazol-1-yl) -N, N ', N', N '
, -Tetramethyluronium hexafluorophosphate (HBTU) and diisopropylethylamine (DIEA). To this reaction mixture, 3-
Add maleimidopropionic acid. The reaction system is stirred for 3 hours. The organic phase is then washed with water and brine, dried over MgSO 4, and chromatographed,
Triturate with cold ether and leave to crystallize to give 8 to obtain the modified antidepressant molecule.

【0461】[0461]

【化72】 (実施例26) (マレイミドプロピオナミル−3,5−3’,5’テトラヨードチロニンアミ
ド(改変チロシン)) N−t−Boc−3,5−3’,5’テトラヨードチロニン1を、DMF中に
配置し、そして以下のスキームに示されるようにO−(ベンゾチアゾール−1−
イル)−N,N’,N’,N’,−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホス
フェート(HBTU)およびジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を用いて
活性化する。この反応混合物に、3−マレイミドプロピルアミンを添加した。こ
の反応物を、3時間攪拌した。次いで、有機相を水およびブラインで洗浄し、M
gSO4で乾燥し、冷エタノールで粉砕し、そして結晶化して2を生成する。最
後に、この化合物を、25%のTFA溶液(CH2Cl2)中に15分間配置し、
そしてCH2Cl2を減圧下で除去する。次いで、この油状残渣を凍結乾燥し、所
望の化合物3(甲状腺欠乏の処置のための改変チロキシン、すなわち抗甲状腺欠
乏剤)を得る。
[Chemical 72] (Example 26) (Maleimidopropionamyl-3,5-3 ', 5' tetraiodothyroninamide (modified tyrosine)) Nt-Boc-3,5-3 ', 5' tetraiodothyronine 1 Was placed in DMF and the O- (benzothiazole-1-
Yl) -N, N ', N', N ',-tetramethyluronium hexafluorophosphate (HBTU) and diisopropylethylamine (DIEA). To this reaction mixture was added 3-maleimidopropylamine. The reaction was stirred for 3 hours. The organic phase is then washed with water and brine, M
Dry over gSO 4 , triturate with cold ethanol and crystallize to yield 2. Finally, the compound was placed in a 25% TFA solution (CH 2 Cl 2 ) for 15 minutes,
Then CH 2 Cl 2 is removed under reduced pressure. The oily residue is then lyophilized to give the desired compound 3, a modified thyroxine for the treatment of thyroid deficiency, an antithyroid deficient.

【0462】[0462]

【化73】 (実施例27) (2S−ヒドロキシ−3R−[1S−(MEEA−EDA−カルボニル)−2
,2−ジメチル−プロピルカルバモイル]−5−メチルヘキサノヒドロキサム酸
(改変MMPI)) 化合物1および3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(CH2Cl2およびピリジニ
ウムp−トルエンスルホネート(sulfornate)中)を、以下のスキー
ムに示されるように室温で12時間かけて攪拌する。次いで、この溶液をEtO
Acで希釈し、そして半分飽和したブラインで洗浄し、触媒を取り除く。この溶
媒をエバポレートして、この残渣をNaOH(1N)およびEtOHを用いて3
0分間処理する。この溶液をAcOHで酸性化し、そしてこの生成物を、EtO
Acで抽出する。このEtOAc溶液を、乾燥し、エバポレートして、THPエ
ーテル2を得る。この化合物2、DCCおよびHOBT(CH2Cl2中)を、室
温で60分間かけて攪拌する。次いで、MEEA−EDA HCl(N−(2−
アミノエチル)[2−(2−マレイミドエトキシ)エトキシ]アセタミド)およ
びN−メチルモルホリンを添加した。この反応物を、2時間攪拌し、次いでAc
OHを添加することでクエンチする。この沈殿物を、濾過により取り除く。濾液
を、希HCl、NaHCO3で洗浄し、そして乾燥した。粗生成物を、次の工程
で使用する。この粗生成物を、2NのHCl H2O/EtOH 1:1で30
分間かけて処置する。EtOHをエバポレートする。この生成物を、CH2Cl2 で抽出する。合わせたCH2Cl2相を、NaHCO3で洗浄し、そして乾燥する
。溶媒のエバポレーションにより残渣を得、これを、フラッシュカラムクロマト
グラフィーにより精製し、3を得る。この化合物を、逆相カラムのHPLCによ
ってさらに精製し得、そして凍結乾燥して改変MMPIを得る。
[Chemical formula 73] (Example 27) (2S-hydroxy-3R- [1S- (MEEA-EDA-carbonyl) -2]
, 2-dimethyl - a propylcarbamoyl] -5-methyl hexanoate hydroxamic acid in (modified MMPI)) Compound 1 and 3,4-dihydro -2H- pyran (CH 2 Cl 2 and pyridinium p- toluenesulfonate (sulfornate)) , Stir at room temperature for 12 hours as shown in the scheme below. This solution is then treated with EtO.
Dilute with Ac and wash with half saturated brine to remove catalyst. The solvent was evaporated and the residue was triturated with NaOH (1N) and EtOH.
Process for 0 minutes. The solution was acidified with AcOH and the product was washed with EtO.
Extract with Ac. The EtOAc solution is dried and evaporated to give THP ether 2. The compound 2, DCC and HOBT (in CH 2 Cl 2 ) are stirred at room temperature for 60 minutes. Then, MEEA-EDA HCl (N- (2-
Aminoethyl) [2- (2-maleimidoethoxy) ethoxy] acetamide) and N-methylmorpholine were added. The reaction was stirred for 2 hours, then Ac
Quench by adding OH. This precipitate is removed by filtration. The filtrate was washed with dilute HCl, NaHCO 3 and dried. The crude product is used in the next step. The crude product was treated with 2N HCl H 2 O / EtOH 1: 1 at 30
Treat for minutes. Evaporate EtOH. The product is extracted with CH 2 Cl 2 . The combined CH 2 Cl 2 phases are washed with NaHCO 3 and dried. Evaporation of the solvent gives a residue which is purified by flash column chromatography to give 3. This compound can be further purified by HPLC on a reverse phase column and lyophilized to give the modified MMPI.

【0463】[0463]

【化74】 (実施例28) (ローダミンNHSエステルの調製) ローダミンGreenTM−X、スクシンイミジルエステル、ヒドロクロリド混
合異性体は、以下に示すようにMolecular Probes(Eugen
e Oregon)から市販される。
[Chemical 74] Example 28 (Preparation of Rhodamine NHS Ester) Rhodamine Green -X, succinimidyl ester, and mixed chloride isomers were prepared as described below in Molecular Probes (Eugen).
e Oregon).

【0464】[0464]

【化75】 (実施例29) (NHS−ローダミンのインビボ添加) ニュージーランドウサギ(2kg)(雄性または雌性)に、キシラジン(20
mg/kg)、ケタミン(50mg/kg)およびアセプロマジン(0.75m
g/kg)で筋肉内麻酔し、その後、左頸動脈を外科的に露出した。両方の頚動
脈を単離し、そして血流を測定した。カテーテル(22G)を、動脈セグメント
に挿入し、そしてセグメント中の血液が眼に見えなくなるまで、カテーテルを介
して0.9%の塩化ナトリウムでリンスした。
[Chemical 75] (Example 29) (In vivo addition of NHS-rhodamine) New Zealand rabbits (2 kg) (male or female) were treated with xylazine (20 kg).
mg / kg), ketamine (50 mg / kg) and acepromazine (0.75 m)
g / kg) followed by intramuscular anesthesia, after which the left carotid artery was surgically exposed. Both carotid arteries were isolated and blood flow was measured. A catheter (22G) was inserted into the arterial segment and rinsed with 0.9% sodium chloride through the catheter until the blood in the segment was invisible.

【0465】 1cmのインキュベーションチャンバを、このセグメント領域の結紮によって
作製した。このインキュベーションチャンバを、1mLの0.9%塩化ナトリウ
ムを用いて3回フラッシュした。100μlの500μM NHS−ローダミン
の溶液を調製し、そしてインキュベーションチャンバ中で3分間インキュベート
した。過剰のローダミンを、1mLのシリンジで除去した。このインキュベーシ
ョンチャンバを、もう一度、100mLの0.9%塩化ナトリウムで3回洗浄し
た。次いで、このインキュベーションチャンバを、このウサギから取り出して、
3片を切取り、そしてさらなる評価のために10%のホルマリン中に浸漬した。
NHSローダミンで処理した動脈は、劇的な蛍光レベルを示したが、ローダミン
で一回だけ処理した動脈は、バックグラウンドに対してほとんど蛍光を示さなか
った。これらの結果により、ローダミンが、局所送達部位に共有結合したことが
実証された。
A 1 cm incubation chamber was created by ligation of this segment area. The incubation chamber was flushed 3 times with 1 mL of 0.9% sodium chloride. A solution of 100 μl of 500 μM NHS-rhodamine was prepared and incubated in the incubation chamber for 3 minutes. Excess rhodamine was removed with a 1 mL syringe. The incubation chamber was washed once again with 100 mL of 0.9% sodium chloride three times. The incubation chamber was then removed from the rabbit and
Three pieces were cut and dipped in 10% formalin for further evaluation.
NHS rhodamine-treated arteries showed dramatic fluorescence levels, whereas rhodamine-only treated arteries showed little fluorescence over background. These results demonstrated that rhodamine was covalently attached to the local delivery site.

【0466】 (実施例30) ([3H]−NHS−プロピオネートの調製) [3H]−NHS−プロピオネートは、Amersham Canada L
Td.(Oakville,Ontario,Canada)から市販され、そ
してEDC(DMFまたは塩化メチレン中)の存在下でN−ヒドロスクシンイミ
ドの当該分野で公知の縮合を介して、トリチウム化したプロピオン酸から調製さ
れ得る。
[0466] (Example 30) ([3 H] -NHS- propionate Preparation of) [3 H] -NHS- propionate, Amersham Canada L
Td. (Oakville, Ontario, Canada) and can be prepared from tritiated propionic acid via the art-known condensation of N-hydrosuccinimide in the presence of EDC (in DMF or methylene chloride).

【0467】 (実施例31) ([3H]−NHS−プロピオネートのインビボ薬物動態学的研究) ニュージーランドウサギ(2kg)(雄性または雌性)に、キシラジン(20
mg/kg)、ケタミン(50mg/kg)およびアセプロマジン(0.75m
g/kg)で筋肉内麻酔し、その後、左頸動脈を外科的に露出した。頚動脈の1
0mmのセグメントを一時的結紮により過渡的に単離し、そして血液成分が眼に
見えなくなるまで、カニューレを介して0.9%塩化ナトリウムでリンスした。
Example 31 In Vivo Pharmacokinetic Study of [ 3 H] -NHS-Propionate New Zealand rabbits (2 kg) (male or female) were treated with xylazine (20 mg).
mg / kg), ketamine (50 mg / kg) and acepromazine (0.75 m)
g / kg) followed by intramuscular anesthesia, after which the left carotid artery was surgically exposed. Carotid 1
The 0 mm segment was transiently isolated by temporary ligation and rinsed with 0.9% sodium chloride via cannula until blood components were invisible.

【0468】 カテーテル(18G)をその動脈セグメントに挿入し、そして血管形成用バル
ーン(Boston Scientific Inc.,ワイヤの上に直径2.
5mm)を導入するのに役立たせた。内皮細胞の層を除去するために、単離され
たセグメントに対して血管損傷(血管形成)を実施した。この血管形成用バルー
ンを、異なる(4、6、8および10)気圧で1分間、連続して膨張させ、膨張
と膨張との間は45秒間遅らせた。4気圧で、バルーン牽引(traction
)を5回実施し、そして1000U/kgのヘパリンをその血液循環に注入した
A catheter (18G) is inserted into the arterial segment and an angioplasty balloon (Boston Scientific Inc., diameter 2. over the wire).
5 mm) was introduced. Vascular injury (angiogenesis) was performed on the isolated segments to remove the layer of endothelial cells. The angioplasty balloon was continuously inflated at different (4, 6, 8 and 10) atmospheres for 1 minute with a 45 second delay between inflations. Balloon traction at 4 atmospheres
) Was performed 5 times and 1000 U / kg heparin was infused into the blood circulation.

【0469】 次いで、その血管形成用バルーンを動脈から回収し、そしてカテーテルを再導
入した。その動脈セグメントを生理食塩水で3回リンスし、そして100μMの
3H]−NHS−プロピオネートを、その単離された動脈セグメント内で30
秒間、3分間または30分間それぞれインキュベートした。最後に、過剰のイン
キュベーション液を動脈から回収し、そしてセグメントを生理食塩水で5回リン
スした。処理した動脈を即座に採取し、そして動脈内の[3H]標識化合物の散
りこみを、シンチレーション計数器によって評価した。インキュベーションの3
0秒後、本発明者は、2.55%の結合効率を記録した。3分および30分にお
いて、本発明者は、それぞれ5.5%および6.5%の結合効率を記録した。本
発明者は、3分間のインキュベーションの時間で、効率的な方法で動脈を処置す
るのに十分であることを決定した。
The angioplasty balloon was then retrieved from the artery and the catheter reintroduced. The arterial segment was rinsed 3 times with saline and 100 [mu] M [ 3 H] -NHS-propionate was added to the isolated arterial segment 30 times.
Incubated for 3 seconds or 30 minutes respectively. Finally, excess incubation fluid was collected from the arteries and the segments were rinsed 5 times with saline. The treated arteries were immediately harvested and the dispersal of [ 3 H] -labeled compounds within the arteries was assessed by scintillation counting. Incubation 3
After 0 seconds, the inventor recorded a binding efficiency of 2.55%. At 3 and 30 minutes, we recorded a binding efficiency of 5.5% and 6.5%, respectively. The inventor has determined that a 3 minute incubation time is sufficient to treat the artery in an efficient manner.

【0470】 保持レベルを評価する場合、100μMの[3H]−NHS−プロピオネート
または[3H]−プロピオネートを、動脈で3分間インキュベートして、その後
、このセグメントを5回生理食塩水を用いてリンスした。次いで、このカテーテ
ルを取り外し、そして動脈切開部を、微小縫合糸で閉じ、このように頸動脈内の
血流を回復させる。最後に、この頚部の創傷を、縫合で閉じ、そして動物を回復
させた。処置の3日後、この動物をペントバルビタールナトリウムの過剰投与に
より屠殺し、この頚動脈のセグメントを取り出し、そしてシンチレーション計数
器により化合物の存在について試験した。[3H]−NHS−プロピオネートの
10.94%の保持が、動脈中の残留ラジオグラフィーに基づいて3分間のイン
キュベーションした後、3日後にモニターされた。3分間のインキュベーション
後に、共有結合のプロピオネートと非共有結合のプロピオネートとの間の保持効
率の違いが、決定された。NHS−プロピオネートが有利なように顕著な12倍
の保持の増加が、観測された(非共有結合における0.046%に対してインキ
ュベートされた総量の0.6%)。このことは、化合物の組織への結合が、イン
ビボでの共有結合によって劇的に増強されたことを意味する。血流の続く回復は
、外傷の72時間後に、材料の約10%の[3H]−NHS−プロピオネートの
保持を実証した。これにより、標準的な非共有結合薬剤についての文献(Cir
culation 1994 89(4)1518−1524)に例示されてい
るような全薬物送達技術に見られるものを著しく超える、試薬の具体化された技
術を使用して、過剰な組織保持を示す。
[0470] When evaluating the retention level, [3 H] -NHS-propionate or of [3 H] 100 [mu] M - propionate, and incubated the artery for 3 minutes, after which the segments using the five saline I rinsed. The catheter is then removed and the arteriotomy closed with a microsuture, thus restoring blood flow within the carotid artery. Finally, the cervical wound was closed with sutures and the animal allowed to recover. Three days after treatment, the animals were sacrificed by sodium pentobarbital overdose, the carotid segment was removed and tested for the presence of the compound by scintillation counting. The retention of 10.94% of [ 3 H] -NHS-propionate was monitored 3 days after 3 minutes of incubation based on residual radiography in the arteries. After 3 minutes incubation, the difference in retention efficiency between covalent and non-covalent propionate was determined. A significant 12-fold increase in retention was observed, favoring NHS-propionate (0.6% of total amount incubated versus 0.046% in non-covalent binding). This means that the binding of compounds to tissues was dramatically enhanced by covalent binding in vivo. Subsequent recovery of blood flow demonstrated retention of [ 3 H] -NHS-propionate in approximately 10% of the material 72 hours after trauma. This allows the literature on standard non-covalent drugs (Cir)
Excess tissue retention is demonstrated using a reagent-embodied technique that is significantly greater than that found in all drug delivery techniques such as those exemplified in 1994 89 (4) 1518-1524).

【0471】 (実施例32) ([32P]NHS誘導体の合成) 保護したRおよびR’(RおよびR’の両方は、アルキル、フェニル、または
アルコキシ基であり得、そしてXは、OまたはSのいずれかであり、アルコキシ
、アルキルおよび任意の他の官能基は、これらの条件下で安定である)ホスホジ
エステル(0.1mmol)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(0.2mm
ol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.11mmol)を添加し、
続いて、HBTU(0.22mmol)を添加する。反応混合物を、室温で36
時間攪拌する。DMFを、減圧留去により除去し、そしてこの残渣を、MeOH
(10mL)中に溶解する。このMeOH溶液を濾過し、不溶物を除去し、この
濾液を、減圧下で濃縮し、そしてこの残渣を、最小量のMeOHに溶解する。次
いで、水を添加して沈殿を誘導し、そしてこの沈殿物を減圧下で乾燥し、所望の
化合物を得る。
Example 32 Synthesis of [ 32 P] NHS Derivatives Protected R and R ′ (both R and R ′ can be alkyl, phenyl, or alkoxy groups, and X is O or S, where alkoxy, alkyl and any other functional groups are stable under these conditions) phosphodiester (0.1 mmol) and N-hydroxysuccinimide (0.2 mm
ol), diisopropylethylamine (0.11 mmol) was added,
Subsequently, HBTU (0.22 mmol) is added. The reaction mixture is allowed to cool to room temperature at 36
Stir for hours. DMF was removed by vacuum evaporation and the residue was removed from MeOH.
Dissolve in (10 mL). The MeOH solution is filtered to remove insolubles, the filtrate is concentrated under reduced pressure and the residue is dissolved in the minimum amount of MeOH. Water is then added to induce precipitation and the precipitate is dried under reduced pressure to give the desired compound.

【0472】[0472]

【化76】 得られた反応物は、通常、以下で実験されるようにカップリング剤としてED
Cを使用することによって改善され得る。RおよびR’ホスホジエステル(0.
054mmol)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(0.115mmol)
(無水DMF(3mL)中)に、EDC(31mg、0.162mmol)を添
加する。この溶液を、室温で24時間攪拌する。DMFを減圧留去により除去し
、そしてこの残渣を、高い減圧下でさらに乾燥する。次いで、この残渣を、最小
量のMeOH(0.12mL)に溶解し、そしてH2O(3.2mL)を添加し
て沈殿を誘導する。この沈殿物を、H2O(3×0.8mL)で洗浄し、そして
減圧下で乾燥し、固体生成物を得る。
[Chemical 76] The obtained reaction product is usually used as an ED as a coupling agent as will be described below.
It can be improved by using C. R and R'phosphodiesters (0.
054 mmol) and N-hydroxysuccinimide (0.115 mmol)
To (in anhydrous DMF (3 mL)) add EDC (31 mg, 0.162 mmol). The solution is stirred at room temperature for 24 hours. DMF is removed by vacuum evaporation and the residue is further dried under high vacuum. The residue is then dissolved in a minimum amount of MeOH (0.12 mL) and H 2 O (3.2 mL) is added to induce precipitation. The precipitate was washed with H 2 O (3 × 0.8mL) , and dried under reduced pressure to give a solid product.

【0473】 任意の保護された亜リン酸誘導体は、同様の変換を受け得る。[0473]   Any protected phosphorous acid derivative can undergo similar transformations.

【0474】 (実施例33) ニュージーランドウサギ(2kg)(雄性または雌性)に、キシラジン(20
mg/kg)、ケタミン(50mg/kg)およびアセプロマジン(0.75m
g/kg)を筋肉内麻酔し、その後、左頸動脈を外科的に露出した。頸動脈を外
科的に切開し、そして約10mm長のセグメントを単離した。血管にカニューレ
を挿入し、そして血液成分が眼に見えなくなるまで、0.9%塩化ナトリウムで
リンスした。
Example 33 New Zealand rabbits (2 kg) (male or female) were treated with xylazine (20 kg).
mg / kg), ketamine (50 mg / kg) and acepromazine (0.75 m)
g / kg) was anesthetized intramuscularly, after which the left carotid artery was surgically exposed. The carotid artery was surgically dissected and a segment approximately 10 mm long was isolated. The vessel was cannulated and rinsed with 0.9% sodium chloride until the blood components were invisible.

【0475】 カテーテル(18G)をその動脈セグメントに挿入し、そして血管形成用バル
ーン(Boston Scientific Inc.、ワイヤの上に直径2.
5mm)を導入するのに役立たせた。内皮細胞の層を除去するために、単離され
たセグメントに対して血管損傷(血管形成)を実施した。この血管形成用バルー
ンを、異なる(4、6、8および10)気圧で1分間、連続して膨張させ、膨張
と膨張との間は45秒間遅らせた。4気圧で、バルーン牽引(traction
)を5回実施し、そして1000U/kgのヘパリンをその血液循環に注入した
A catheter (18G) is inserted into the arterial segment and an angioplasty balloon (Boston Scientific Inc., diameter 2. over the wire).
5 mm) was introduced. Vascular injury (angiogenesis) was performed on the isolated segments to remove the layer of endothelial cells. The angioplasty balloon was continuously inflated at different (4, 6, 8 and 10) atmospheres for 1 minute with a 45 second delay between inflations. Balloon traction at 4 atmospheres
) Was performed 5 times and 1000 U / kg heparin was infused into the blood circulation.

【0476】 次いで、その血管形成用バルーンを動脈から回収し、そしてカテーテルを再導
入した。その動脈セグメントを生理食塩水で3回リンスし、そして100μMの
32P]−NHS−[連結基]を、その単離された動脈セグメント内で3分間イ
ンキュベートした。最後に、過剰のインキュベーション液を動脈から回収し、そ
してセグメントを生理食塩水で5回リンスした。血管を縫合して閉じ、血流を回
復させ、そして外科的創傷を修復した。動物を、4週間までの間、飼育場に戻し
た。[32P]−NHS−[連結基]の組織保留物を、損傷後の選択した期間に動
物の全体のラジオグラフィーを使用して評価した。
The angioplasty balloon was then retrieved from the artery and the catheter reintroduced. The arterial segment was rinsed 3 times with saline and 100 μM [ 32 P] -NHS- [linking group] was incubated within the isolated arterial segment for 3 minutes. Finally, excess incubation fluid was collected from the arteries and the segments were rinsed 5 times with saline. Blood vessels were sutured closed, blood flow was restored, and surgical wounds were repaired. Animals were returned to the farm for up to 4 weeks. Tissue retention of [ 32 P] -NHS- [linking group] was evaluated using whole animal radiography at selected times after injury.

【0477】 (実施例34) ([131I]−NHS誘導体の合成) 保護されたアミノで保護された[131I]−ヨードチロシン(0.1mmol
)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(0.2mmol)の溶液に、ジイソプ
ロピルエチルアミン(0.11mmol)を添加し、続いてHBTU(0.22
mmol)を添加する。この反応混合物を、室温で12時間攪拌する。DMFを
減圧蒸留により取り除き、そしてその残渣をMeOH(10mL)に溶解する。
このMeOH溶液を濾過して不溶物を除去し、濾液を減圧下で濃縮し、そして残
渣を最小量のMeOHに溶解する。次いで、水を添加して沈殿を誘導し、そして
沈殿物を減圧下で乾燥させて、所望の化合物を得る。
[0477] (Example 34) ([131 I] Synthesis of -NHS derivative) is protected with protected amino [131 I] - iodotyrosine (0.1 mmol
) And N-hydroxysuccinimide (0.2 mmol) was added diisopropylethylamine (0.11 mmol), followed by HBTU (0.22).
mmol) is added. The reaction mixture is stirred at room temperature for 12 hours. DMF is removed by vacuum distillation and the residue is dissolved in MeOH (10 mL).
The MeOH solution is filtered to remove insolubles, the filtrate is concentrated under reduced pressure and the residue is dissolved in the minimum amount of MeOH. Water is then added to induce precipitation and the precipitate is dried under reduced pressure to give the desired compound.

【0478】 この反応の収率は、下記に例証されるように、カップリング試薬としてEDC
を使用することにより、通常は改善し得る。無水DMF(3mL)中[131I]
−ヨードチロシン(0.54mmol)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(
0.115mmol)の溶液に、EDC(31mg、0.162mmol)を添
加する。この溶液を室温で24時間攪拌する。DMFを減圧蒸留により除去し、
そしてその残渣をさらに高減圧下で乾燥する。次いで、その残渣を最小量のMe
OH(0.12mL)に溶解し、そして水(3.2mL)を添加して沈殿を誘導
する。その沈殿物をH2O(3×0.8mL)で洗浄し、そして減圧下で乾燥さ
せて固体生成物を得る。
The yield of this reaction is, as illustrated below, EDC as the coupling reagent.
Can be usually improved. [ 131 I] in anhydrous DMF (3 mL)
-Iodotyrosine (0.54 mmol) and N-hydroxysuccinimide (
To a solution of 0.115 mmol) EDC (31 mg, 0.162 mmol) is added. The solution is stirred at room temperature for 24 hours. DMF was removed by vacuum distillation,
Then, the residue is further dried under high vacuum. The residue is then removed with a minimum amount of Me.
Dissolve in OH (0.12 mL) and add water (3.2 mL) to induce precipitation. The precipitate is washed with H 2 O (3 x 0.8 mL) and dried under reduced pressure to give a solid product.

【0479】[0479]

【化77】 (実施例35) (131I誘導体のインビボ薬理) ニュージーランドウサギ(2kg)(雄性または雌性)に、キシラジン(20
mg/kg)、ケタミン(50mg/kg)およびアセプロマジン(0.75m
g/kg)を筋肉内麻酔し、その後、左頸動脈を外科的に露出した。頸動脈を外
科的に切開し、そして約10mm長のセグメントを単離した。血管にカニューレ
を挿入し、そして血液成分が眼に見えなくなるまで、0.9%塩化ナトリウムで
リンスした。
[Chemical 77] (Example 35) (In vivo pharmacology of 131 I derivative) New Zealand rabbits (2 kg) (male or female) were treated with xylazine (20 kg).
mg / kg), ketamine (50 mg / kg) and acepromazine (0.75 m)
g / kg) was anesthetized intramuscularly, after which the left carotid artery was surgically exposed. The carotid artery was surgically dissected and a segment approximately 10 mm long was isolated. The vessel was cannulated and rinsed with 0.9% sodium chloride until the blood components were invisible.

【0480】 カテーテル(18G)をその動脈セグメントに挿入し、そして血管形成用バル
ーン(Boston Scientific Inc.、ワイヤの上に直径2.
5mm)を導入するのに役立たせた。内皮細胞の層を除去するために、単離され
たセグメントに対して血管損傷(血管形成)を実施した。この血管形成用バルー
ンを、異なる気圧(4、6、8および10)で1分間、連続して膨張させ、膨張
と膨張との間は45秒間遅らせた。4気圧で、バルーン牽引を5回実施し、そし
て1000U/kgのヘパリンをその血液循環に注入した。
A catheter (18G) is inserted into the arterial segment and an angioplasty balloon (Boston Scientific Inc., diameter 2. over the wire).
5 mm) was introduced. Vascular injury (angiogenesis) was performed on the isolated segments to remove the layer of endothelial cells. The angioplasty balloon was continuously inflated for 1 minute at different atmospheric pressures (4, 6, 8 and 10) with a 45 second delay between inflations. Balloon traction was performed 5 times at 4 atmospheres and 1000 U / kg heparin was infused into the blood circulation.

【0481】 次いで、その血管形成用バルーンを動脈から回収し、そしてカテーテルを再導
入した。その動脈セグメントを生理食塩水で3回リンスし、そして100μMの
131I]−NHS−[連結基]を、その単離された動脈セグメント内で3分間
インキュベートした。最後に、過剰のインキュベーション液を動脈から回収し、
そしてセグメントを生理食塩水で5回リンスした。血管を縫合して閉じ、血流を
回復させ、そして外科的創傷を修復した。動物を、4週間までの間、飼育場に戻
した。[131I]−NHS−[連結基]の組織保留物を、損傷後の選択した期間
に動物の全体のラジオグラフィーを使用して評価した。
The angioplasty balloon was then retrieved from the artery and the catheter reintroduced. The arterial segment was rinsed three times with saline and 100 μM [ 131 I] -NHS- [linking group] was incubated within the isolated arterial segment for 3 minutes. Finally, the excess incubation fluid is recovered from the artery,
The segments were then rinsed 5 times with saline. Blood vessels were sutured closed, blood flow was restored, and surgical wounds were repaired. Animals were returned to the farm for up to 4 weeks. Tissue retention of [ 131 I] -NHS- [linking group] was evaluated using whole animal radiography at selected times after injury.

【0482】 (実施例36) (2−[2−[4−[(4−クロロフェニル)フェニルメチル[−1−ピペラ
ジニル]エトキシ]−マレイミドプロピオニルアセトアミド(2−[2−[4−
[(4−chloropheny)phenylmethyl[−1−pipe
razinyl]ethoxy]−maleimidopropionylac
etamide)(改変セチリジン)の肺内送達) Bird Mark 7レスピレーターと協働している(in line w
ith)Bird Micronebulizerに、マンニトール/リン酸緩
衝液中12mg/mlの2−[2−[4−[(4−クロロフェニル)フェニルメ
チル[−1−ピペラジニル]エトキシ]−マレイミドプロピオニルアセトアミド
の溶液5〜10mlを充填し得る。次いで、このMicronebulizer
を使用して、22cm H2Oにて1.8mg/分の速度で30分間、患者に同
時に通気および投与し得る。この圧力で、患者は、ほぼ通常の吸気容量で通気す
るはずである。患者に、通気された各呼吸の後、通常のように息を吐かせるべき
である。さらに、患者を投与のために仰臥位にすべきである。第1の投与期間の
後、患者にさらに20分間通常のように呼吸させるべきである。この20分間の
後、第2の投与を、第1の投与と同じように実施すべきである。血漿サンプルを
、第1の投与の開始時に採取し、その後、2−[2−[4−[(4−クロロフェ
ニル)フェニルメチル[−1−ピペラジニル]エトキシ]−マレイミドプロピオ
ニルアセトアミドのレベルをモニターすべきである。
Example 36 (2- [2- [4-[(4-chlorophenyl) phenylmethyl [-1-piperazinyl] ethoxy] -maleimidopropionylacetamide (2- [2- [4-
[(4-chlorophenyl) phenylmethyl [-1-pipe
razynyl] ethoxy] -maleimidopropionylac
Pulmonary Delivery of Etamide (Modified Cetirizine) Working with Bird Mark 7 Respirator (in line w)
ith) In a Bird Micronebulizer, 5-10 ml of a solution of 12 mg / ml of 2- [2- [4-[(4-chlorophenyl) phenylmethyl [-1-piperazinyl] ethoxy] -maleimidopropionylacetamide in mannitol / phosphate buffer. Can be filled. Then, this Micronebulizer
Use, 22 cm H 2 O at 1.8 mg / min for 30 minutes, may be simultaneously venting and administered to the patient. At this pressure, the patient should vent with approximately normal inspiratory volume. The patient should be exhaled as usual after each breathed breath. In addition, the patient should be in a supine position for administration. After the first dosing period, the patient should be allowed to breathe an additional 20 minutes normally. After this 20 minutes, the second dose should be administered in the same way as the first dose. Plasma samples should be taken at the beginning of the first dose and then monitored for levels of 2- [2- [4-[(4-chlorophenyl) phenylmethyl [-1-piperazinyl] ethoxy] -maleimidopropionylacetamide. Is.

【0483】 (実施例37) (Spiros DPIシステムを使用する、(2−[2−[4−[(4−ク
ロロフェニル)フェニルメチル[−1−ピペラジニル]エトキシ]−マレイミド
プロピオニルアセトアミド(改変セチリジン)の肺内送達) Spiros DPIは、吸気の流量とほとんど無関係であるエアロゾル生成
システムであり、そしてその使用が、米国特許第6,060,069号に記載さ
れる。
Example 37 (2- [2- [4-[(4-chlorophenyl) phenylmethyl [-1-piperazinyl] ethoxy] -maleimidopropionylacetamide (modified cetirizine) using the Spiros DPI system Pulmonary Delivery Spiros DPI is an aerosol generation system that is largely independent of inspiratory flow, and its use is described in US Pat. No. 6,060,069.

【0484】 改変ベクロメタゾンジプロピオネート(BDP)処方物を、従来手段(例えば
、ジェットミル)を介してまず微粉にして、ヒト気道において沈降するようであ
る範囲の粒子サイズを生成することにより、調製し得る。一般に、直径0.5〜
5.8ミクロンの範囲の微細な粒子は、口腔咽頭部と細気管支との間で沈降する
と考えられる。この一般的サイズ分類内の粒子は、「呼吸可能な範囲」中である
と考えられる。このような微粉にされた物質は、過剰な表面自由エネルギーを有
し、結果として、多くの表面に、最も特別には、それ自体に、強力に付着する傾
向を有する。
A modified beclomethasone dipropionate (BDP) formulation was prepared by first micronizing via conventional means (eg, jet mill) to produce a range of particle sizes that appear to sediment in the human respiratory tract. You can Generally, a diameter of 0.5-
Fine particles in the 5.8 micron range are believed to settle between the oropharynx and bronchioles. Particles within this general size category are considered to be in the "respirable range." Such finely divided materials have an excess of surface free energy and as a result tend to adhere strongly to many surfaces, most especially to themselves.

【0485】 20〜100ミクロンのサイズ範囲のラクトース粒子を、小さい方の直径の微
粉にされた薬物粒子と混合して、均一な混合物を生成し得る。各ラクトース粒子
は、一般的に、その混合物中の多数のより小さい薬物粒子に結合する。この混合
物は、充填および用量計測プロセスの間に、より容易に流れる。
Lactose particles in the 20-100 micron size range can be mixed with smaller diameter micronized drug particles to produce a uniform mixture. Each lactose particle generally binds to a large number of smaller drug particles in the mixture. This mixture flows more easily during the filling and dosing process.

【0486】 次いで、この処方物を、個別の30個の用量を各々が含む、カセットに充填し
得る。次いで、このカセットを、密封したホイルパウチに充填し得る。
The formulation may then be filled into cassettes, each containing 30 individual doses. The cassette can then be filled into a sealed foil pouch.

【0487】 Spiros DPIシステムを使用する以下の工程を使用して、一定用量の
吸入される薬物を送達し得る:1.Spiros DPIは、前もって水を注す
準備をする(prime)必要がない;2.青いプラスチックキャップをマウス
ピースから取り外す;3.吸入器を水平に保つ;4.DPIの蓋を可能な限り後
ろに開ける(この蓋は、正確な角度に達した場合はカチッとなる);5.次いで
この蓋を完全に閉める;6.口まで吸入器を持っていく前に、患者は息を吐き、
吸入器中に息を吐かないようにする;7.吸入器を、水平状態で口まで運ぶ;8
.唇をマウスピースの周りで完全に塞ぎ、マウスピースと唇との間に隙間がない
ようにする;9.患者は、約4秒間、好ましくは約20LPMの流量で、口を通
じて呼吸する。モーターを作動し、そして患者は、吸入したときに薬物を味わい
得る/感じ得る;10.患者は、可能な限り、10秒まで息を止める。11.S
piros DPIを、装填および投与の間水平状態に保つ。
The following steps using the Spiros DPI system may be used to deliver a metered dose of inhaled drug: Spiros DPI does not need to be primed for water in advance; 2. 2. Remove the blue plastic cap from the mouthpiece; Keep the inhaler level; 4. 4. Open the DPI lid as far back as possible (this lid will snap when the correct angle is reached); Then close the lid completely; 6. Before taking the inhaler to the mouth, the patient exhales,
Do not exhale into the inhaler; 7. Carry the inhaler horizontally to the mouth; 8
. 8. Completely close lips around mouthpiece with no gap between mouthpiece and lips; The patient breathes through the mouth for about 4 seconds, preferably at a flow rate of about 20 LPM. 10. Actuate motor and patient may taste / feel drug when inhaled; 10. Patients hold their breath for up to 10 seconds whenever possible. 11. S
The piros DPI is kept level during loading and administration.

【配列表】 [Sequence list]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/401 A61K 31/401 4C206 31/454 31/454 31/4545 31/4545 31/496 31/496 31/522 31/522 38/00 47/42 38/22 47/48 38/55 A61P 3/10 47/42 5/10 47/48 5/14 A61P 3/10 5/38 5/10 9/00 5/14 9/06 5/38 9/10 9/00 9/12 9/06 11/00 9/10 11/06 9/12 11/08 11/00 25/00 11/06 25/04 11/08 25/24 25/00 29/00 25/04 31/00 25/24 31/12 29/00 31/18 31/00 35/00 31/12 37/06 31/18 41/00 35/00 43/00 105 37/06 111 41/00 113 43/00 105 C07D 207/452 111 401/12 113 401/14 // C07D 207/452 473/10 401/12 A61K 37/02 401/14 37/64 473/10 37/24 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ロビタイユ, マーティン カナダ国 ジェイ7ブイ 5エス1 ケベ ック, テラス−ヴォドリュイユ, 2 イエム ブルバード 108 (72)発明者 ミルナー, ピーター ジー. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94022, ロス アルトス ヒルズ, マヌエラ ロード 14690 (72)発明者 ブライドン, ドミニッキ ピー. カナダ国 エイチ2ブイ 2ビー2 ケベ ック, ウーツレモント, シュメン コ ート サンテ−キャテリーヌ, 243 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB01 BB07 BB09 CC10 CC17 DD04 DD10 EE01 4C069 AD08 BB02 BB38 BB52 4C076 AA24 AA29 AA95 BB27 CC01 CC03 CC04 CC05 CC07 CC11 CC15 CC16 CC26 CC27 CC29 CC30 CC31 CC35 CC41 EE41 EE59 FF34 FF68 4C084 AA02 AA03 BA01 BA08 BA17 BA18 BA19 BA26 BA32 BA41 CA01 CA59 DA01 DB01 DB05 DB34 DB57 MA13 MA43 MA56 NA10 NA11 NA13 NA14 NA15 ZA01 ZA02 ZA08 ZA12 ZA31 ZA36 ZA42 ZA59 ZA61 ZB31 ZB33 ZC03 ZC04 ZC06 ZC13 ZC20 ZC35 ZC55 4C086 AA01 AA02 BC08 BC21 BC50 CB07 GA07 GA08 MA01 MA04 MA05 MA13 MA43 NA10 NA11 NA13 NA14 NA15 ZA01 ZA02 ZA08 ZA12 ZA31 ZA36 ZA42 ZA59 ZA61 ZB31 ZB33 ZC03 ZC04 ZC06 ZC13 ZC20 ZC35 4C206 AA01 AA02 FA21 GA07 GA36 KA01 MA01 MA04 MA33 MA76 NA10 NA12 NA13 NA15 ZA12 ZA36 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (51) Int.Cl. 7 Identification Code FI Theme Coat (Reference) A61K 31/401 A61K 31/401 4C206 31/454 31/454 31/4545 31/4545 31/496 31/496 31/522 31/522 38/00 47/42 38/22 47/48 38/55 A61P 3/10 47/42 5/10 47/48 5/14 A61P 3/10 5/38 5/10 9/00 5/14 9/06 5/38 9/10 9/00 9/12 9/06 11/00 9/10 11/06 9/12 11/08 11/00 25/00 11/06 25/04 11 / 08 25/24 25/00 29/00 25/04 31/00 25/24 31/12 29/00 31/18 31/00 35/00 31/12 37/06 31/18 41/00 35/00 43 / 00 105 37/06 111 41/00 113 43/00 105 C07D 207/452 111 401/12 113 401/14 // C07D 207/452 473/10 401/12 A61K 37/02 401/14 37/64 473 / 10 37/24 (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, I , LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM) , KE, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, BZ, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, DZ, EE, ES, FI, GB, GD , GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, MZ, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, S , SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW (72) Inventor Robituille, Martin Canada J 7V 5 S 1 Kebek, Terrasse-Vaudruille, 2 Im Boulevard 108 (72) Inventor Milner, Peter G. United States California 94022, Los Altos Hills, Manuela Road 14690 (72) Inventor Brydon, Dominickie P. Canada H2V2B2Kevek, Woutslemont, Schumencote Sainte-Catherine, 243F Term (Reference) 4C063 AA01 AA03 BB01 BB07 BB09 CC10 CC17 DD04 DD10 EE01 4C069 AD08 BB02 BB38 BB52 4C076 AA24 AA24 A CC01 CC03 CC04 CC05 CC07 CC11 CC15 CC16 CC26 CC27 CC29 CC30 CC31 CC35 CC41 EE41 EE59 FF34 FF68 4C084 AA02 AA03 BA01 BA08 BA17 BA18 BA19 BA26 BA32 BA41 CA01 CA59 DA01 DB01 DB05 DB34 DB57 MA13 MA43 MA56 NA10 NA31ZA01 NA14 NA11 NA01 NA12 NA14 NA12 NA08 ZA36 ZA42 ZA59 ZA61 ZB31 ZB33 ZC03 ZC04 ZC06 ZC13 ZC20 ZC35 ZC55 4C086 AA01 AA02 BC08 BC21 BC50 CB07 GA07 GA08 MA01 MA04 MA05 MA13 MA43 NA10 NA11 NA13 Z36C31 Z36C31 Z36C31 Z36C31 Z36C31 Z36C31 Z13C31 ZA04 ZA33 ZC33 ZC04 AA01 AA02 FA21 GA07 GA36 KA01 MA01 MA04 MA33 MA76 NA10 NA12 NA13 NA15 ZA12 ZA36

Claims (65)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 改変治療剤であって、以下: 治療剤、および 反応基であって、肺成分または血液成分上のアミノ基、ヒドロキシル基または
チオール基とインビボで反応して、安定な共有結合を形成する、反応基、 を含み、 該治療剤は、GP−41ペプチド、BBBペプチド、抗癌剤、抗ヒスタミン薬
、気管支拡張薬、抗高血圧剤、抗アンギナ剤、オピオイド、鎮痛薬、抗うつ薬、
および甲状腺機能低下剤からなる群から選択される、 改変治療剤。
1. A modified therapeutic agent, comprising: a therapeutic agent, and a reactive group, which reacts in vivo with an amino group, a hydroxyl group or a thiol group on a lung component or a blood component to form a stable covalent bond. The therapeutic agent comprises a GP-41 peptide, a BBB peptide, an anticancer agent, an antihistamine, a bronchodilator, an antihypertensive agent, an anti-angina agent, an opioid, an analgesic, an antidepressant,
And a modified therapeutic agent selected from the group consisting of a hypothyroid drug.
【請求項2】 前記反応基が、スクシンイミジル基またはマレイミド基であ
る、請求項1に記載の改変治療剤。
2. The modified therapeutic agent according to claim 1, wherein the reactive group is a succinimidyl group or a maleimide group.
【請求項3】 前記反応基が、可動肺成分上のチオール基と反応性であるマ
レイミド基である、請求項1に記載の改変治療剤。
3. The modified therapeutic agent according to claim 1, wherein the reactive group is a maleimide group reactive with a thiol group on a mobile lung component.
【請求項4】 前記反応基が、固定肺成分上のチオール基と反応性であるマ
レイミド基である、請求項1に記載の改変治療剤。
4. The modified therapeutic agent according to claim 1, wherein the reactive group is a maleimide group reactive with a thiol group on a fixed lung component.
【請求項5】 前記反応基が、可動血液成分上のチオール基と反応性である
マレイミド基である、請求項1に記載の改変治療剤。
5. The modified therapeutic agent according to claim 1, wherein the reactive group is a maleimide group reactive with a thiol group on a mobile blood component.
【請求項6】 前記反応基が、アルブミン上のチオール基と反応性であるマ
レイミド基である、請求項1に記載の改変治療剤。
6. The modified therapeutic agent according to claim 1, wherein the reactive group is a maleimide group reactive with a thiol group on albumin.
【請求項7】 前記反応基が、固定血液成分上のチオール基と反応性である
マレイミド基である、請求項1に記載の改変治療剤。
7. The modified therapeutic agent according to claim 1, wherein the reactive group is a maleimide group reactive with a thiol group on a fixed blood component.
【請求項8】 前記治療剤が、抗ヒスタミン薬である、請求項1に記載の改
変治療剤。
8. The modified therapeutic agent according to claim 1, wherein the therapeutic agent is an antihistamine.
【請求項9】 前記治療剤が、甲状腺機能低下剤である、請求項1に記載の
改変治療剤。
9. The modified therapeutic agent according to claim 1, wherein the therapeutic agent is a hypothyroid agent.
【請求項10】 前記治療剤が、ロラチジンである、請求項9に記載の改変
治療剤。
10. The modified therapeutic agent according to claim 9, wherein the therapeutic agent is loratidine.
【請求項11】 前記治療剤が、セチリジンである、請求項9に記載の改変
治療剤。
11. The modified therapeutic agent according to claim 9, wherein the therapeutic agent is cetirizine.
【請求項12】 宿主の肺系への治療剤の送達のためのエアロゾル組成物で
あって、該エアロゾル組成物は、改変治療剤を含むエアロゾル化水溶液を含有し
、 該改変治療剤は、以下: 治療剤、および 反応基であって、肺成分または血液成分上のアミノ基、ヒドロキシル基また
はチオール基と反応して、安定な共有結合を形成する、反応基、 を含む、 エアロゾル組成物。
12. An aerosol composition for delivery of a therapeutic agent to the pulmonary system of a host, the aerosol composition comprising an aerosolized aqueous solution containing a modified therapeutic agent, the modified therapeutic agent comprising: An aerosol composition comprising a therapeutic agent and a reactive group which reacts with an amino group, a hydroxyl group or a thiol group on a lung component or a blood component to form a stable covalent bond.
【請求項13】 薬学的に受容可能なキャリアをさらに含む、請求項12に
記載のエアロゾル。
13. The aerosol according to claim 12, further comprising a pharmaceutically acceptable carrier.
【請求項14】 前記改変治療剤が、2.5重量%〜10重量%である、請
求項12に記載のエアロゾル。
14. The aerosol according to claim 12, wherein the modified therapeutic agent is 2.5% to 10% by weight.
【請求項15】 前記治療剤が、抗ヒスタミン薬である、請求項12に記載
のエアロゾル。
15. The aerosol according to claim 12, wherein the therapeutic agent is an antihistamine.
【請求項16】 前記治療剤が、ロラチジンである、請求項15に記載のエ
アロゾル。
16. The aerosol according to claim 15, wherein the therapeutic agent is loratidine.
【請求項17】 前記治療剤が、セチリジンである、請求項15に記載のエ
アロゾル。
17. The aerosol according to claim 15, wherein the therapeutic agent is cetirizine.
【請求項18】 宿主の肺系への治療剤の送達のための粒子性処方物であっ
て、該粒子性処方物は、改変治療剤を含む分散可能乾燥粉末を含有し、 該改変治療剤は、以下: 治療剤、および 反応基であって、肺成分上のアミノ基、ヒドロキシル基またはチオール基と
反応して、安定な共有結合を形成する、反応基、 を含む、 粒子性処方物。
18. A particulate formulation for delivery of a therapeutic agent to the pulmonary system of a host, the particulate formulation comprising a dispersible dry powder containing a modified therapeutic agent, the modified therapeutic agent. A particulate formulation comprising a therapeutic agent and a reactive group that reacts with an amino group, a hydroxyl group or a thiol group on the lung component to form a stable covalent bond.
【請求項19】 前記乾燥粉末の少なくとも50%は、10μm以下の直径
を有する粒子形態である、請求項18に記載の粒子性処方物。
19. The particulate formulation of claim 18, wherein at least 50% of the dry powder is in the form of particles having a diameter of 10 μm or less.
【請求項20】 前記治療剤が、抗ヒスタミン薬である、請求項18に記載
の粒子性処方物。
20. The particulate formulation of claim 18, wherein the therapeutic agent is an antihistamine.
【請求項21】 前記治療剤が、ロラチジンである、請求項20に記載の粒
子性処方物。
21. The particulate formulation of claim 20, wherein the therapeutic agent is loratidine.
【請求項22】 前記治療剤が、セチリジンである、請求項20に記載の粒
子性処方物。
22. The particulate formulation of claim 20, wherein the therapeutic agent is cetirizine.
【請求項23】 宿主へ治療剤を送達する方法であって、該方法は、以下: 改変治療剤を得る工程であって、該改変治療剤は、以下: 治療剤、および 反応基であって、肺成分または血液成分上のアミノ基、ヒドロキシル基また
はチオール基とインビボで反応して、安定な共有結合を形成する、反応基、 を含む、工程;および 該改変治療剤を該宿主の肺系に投与する、工程、 を包含する、方法。
23. A method of delivering a therapeutic agent to a host, the method comprising: a step of obtaining a modified therapeutic agent, wherein the modified therapeutic agent is: a therapeutic agent, and a reactive group. A reactive group that reacts in vivo with an amino group, a hydroxyl group or a thiol group on a lung component or a blood component to form a stable covalent bond; and the modified therapeutic agent in the pulmonary system of the host. The method comprises the step of administering to.
【請求項24】 請求項23に記載の方法であって、前記投与工程は、前記
宿主による吸入のために前記改変治療剤をエアロゾル化する工程をさらに包含す
る、方法。
24. The method of claim 23, wherein said administering step further comprises aerosolizing said modified therapeutic agent for inhalation by said host.
【請求項25】 請求項23に記載の方法であって、前記投与工程は、前記
宿主による吸入のために前記改変治療剤の乾燥処方物を分散する工程をさらに包
含する、方法。
25. The method of claim 23, wherein said administering step further comprises dispersing a dry formulation of said modified therapeutic agent for inhalation by said host.
【請求項26】 請求項23に記載の方法であって、前記投与工程は、前記
改変治療剤を前記宿主の前記肺系へ点滴注入する工程をさらに包含する、方法。
26. The method of claim 23, wherein said administering step further comprises the step of instilling said modified therapeutic agent into said pulmonary system of said host.
【請求項27】 前記反応基が、スクシンイミジル基またはマレイミド基で
ある、請求項23に記載の方法。
27. The method according to claim 23, wherein the reactive group is a succinimidyl group or a maleimide group.
【請求項28】 前記反応基が、可動肺成分上のチオール基と反応性である
マレイミド基である、請求項23に記載の方法。
28. The method of claim 23, wherein the reactive group is a maleimide group that is reactive with thiol groups on mobile lung components.
【請求項29】 前記反応基が、固定肺成分上のチオール基と反応性である
マレイミド基である、請求項23に記載の方法。
29. The method of claim 23, wherein the reactive group is a maleimide group that is reactive with a thiol group on a fixed lung component.
【請求項30】 前記反応基が、可動血液成分上のチオール基と反応性であ
るマレイミド基である、請求項23に記載の方法。
30. The method of claim 23, wherein the reactive group is a maleimide group that is reactive with thiol groups on mobile blood components.
【請求項31】 前記反応基が、固定血液成分上のチオール基と反応性であ
るマレイミド基である、請求項23に記載の方法。
31. The method of claim 23, wherein the reactive group is a maleimide group that is reactive with thiol groups on fixed blood components.
【請求項32】 前記反応基が、ヒト血清アルブミン上のチオール基と反応
性であるマレイミド基である、請求項23に記載の方法。
32. The method of claim 23, wherein the reactive group is a maleimide group that is reactive with a thiol group on human serum albumin.
【請求項33】 前記治療剤が、抗ヒスタミン薬である、請求項23に記載
の方法。
33. The method of claim 23, wherein the therapeutic agent is an antihistamine.
【請求項34】 前記治療剤が、ロラチジンである、請求項33に記載の方
法。
34. The method of claim 33, wherein the therapeutic agent is loratidine.
【請求項35】 前記治療剤が、セチリジンである、請求項33に記載の方
法。
35. The method of claim 33, wherein the therapeutic agent is cetirizine.
【請求項36】 人体の処置に使用して抗ヒスタミン効果を提供するための
薬剤の製造のための組成物の使用であって、該組成物は、抗ヒスタミン薬および
そのアナログの誘導体を含み、ここで、 該誘導体は、血液成分上のアミノ基、ヒドロキシル基、またはチオール基と反
応し、安定な共有結合を形成する、反応性官能基を含有し、 該反応性官能基は、N−ヒドロキシスクシンイミド基、N−ヒドロキシ−スル
ホスクシンイミド基およびマレイミド基から選択される、 使用。
36. Use of a composition for the manufacture of a medicament for use in the treatment of the human body to provide an antihistamine effect, said composition comprising an antihistamine drug and a derivative thereof. Here, the derivative contains a reactive functional group that reacts with an amino group, a hydroxyl group, or a thiol group on a blood component to form a stable covalent bond, and the reactive functional group is an N-hydroxy group. Use, selected from succinimide group, N-hydroxy-sulfosuccinimide group and maleimide group.
【請求項37】 前記抗ヒスタミン薬が、セチリジン、ロラチジンおよびそ
のアナログから選択される、請求項36に記載の組成物の使用。
37. Use of a composition according to claim 36, wherein the antihistamine is selected from cetirizine, loratidine and analogs thereof.
【請求項38】 前記抗ヒスタミン薬が、セチリジンおよびそのアナログか
ら選択される、請求項36に記載の組成物の使用。
38. The use of the composition according to claim 36, wherein the antihistamine is selected from cetirizine and its analogs.
【請求項39】 前記抗ヒスタミン薬が、ロラチジンおよびそのアナログか
ら選択される、請求項36に記載の組成物の使用。
39. Use of a composition according to claim 36, wherein the antihistamine is selected from loratidine and its analogs.
【請求項40】 人体の処置に使用して抗アンギナ効果を提供するための薬
剤の製造のための組成物の使用であって、該組成物は、抗アンギナ剤およびその
アナログの誘導体を含み、ここで、 該誘導体は、血液成分上のアミノ基、ヒドロキシル基、またはチオール基と反
応し、安定な共有結合を形成する、反応性官能基を含有し、 該反応性官能基は、N−ヒドロキシスクシンイミド基、N−ヒドロキシ−スル
ホスクシンイミド基およびマレイミド基から選択される、 使用。
40. Use of a composition for the manufacture of a medicament for providing an anti-angina effect for use in the treatment of the human body, the composition comprising an anti-angina agent and a derivative thereof. Here, the derivative contains a reactive functional group that reacts with an amino group, a hydroxyl group, or a thiol group on a blood component to form a stable covalent bond, and the reactive functional group is an N-hydroxy group. Use, selected from succinimide group, N-hydroxy-sulfosuccinimide group and maleimide group.
【請求項41】 前記抗アンギナ剤が、チロフィバンである、請求項40に
記載の組成物の使用。
41. Use of a composition according to claim 40, wherein the anti-angina agent is tirofiban.
【請求項42】 人体の処置に使用して抗高血圧効果を提供するための薬剤
の製造のための組成物の使用であって、該組成物は、抗高血圧剤およびそのアナ
ログの誘導体を含み、ここで、 該誘導体は、血液成分上のアミノ基、ヒドロキシル基、またはチオール基と反
応し、安定な共有結合を形成する、反応性官能基を含有し、 該反応性官能基は、N−ヒドロキシスクシンイミド基、N−ヒドロキシ−スル
ホスクシンイミド基およびマレイミド基から選択される、 使用。
42. Use of a composition for the manufacture of a medicament for use in the treatment of the human body to provide an antihypertensive effect, said composition comprising an antihypertensive agent and its analog derivatives. Here, the derivative contains a reactive functional group that reacts with an amino group, a hydroxyl group, or a thiol group on a blood component to form a stable covalent bond, and the reactive functional group is an N-hydroxy group. Use, selected from succinimide group, N-hydroxy-sulfosuccinimide group and maleimide group.
【請求項43】 前記抗高血圧剤が、エナラプリルである、請求項42に記
載の組成物の使用。
43. Use of a composition according to claim 42, wherein the antihypertensive agent is enalapril.
【請求項44】 人体の処置に使用して抗不整脈効果を提供するための薬剤
の製造のための組成物の使用であって、該組成物は、抗不整脈剤およびそのアナ
ログの誘導体を含み、ここで、 該誘導体は、血液成分上のアミノ基、ヒドロキシル基、またはチオール基と反
応し、安定な共有結合を形成する、反応性官能基を含有し、 該反応性官能基は、N−ヒドロキシスクシンイミド基、N−ヒドロキシ−スル
ホスクシンイミド基およびマレイミド基から選択される、 使用。
44. Use of a composition for the manufacture of a medicament for providing an antiarrhythmic effect for use in the treatment of the human body, the composition comprising an antiarrhythmic agent and a derivative of an analog thereof. Here, the derivative contains a reactive functional group that reacts with an amino group, a hydroxyl group, or a thiol group on a blood component to form a stable covalent bond, and the reactive functional group is an N-hydroxy group. Use, selected from succinimide group, N-hydroxy-sulfosuccinimide group and maleimide group.
【請求項45】 前記不整脈剤が、カポベン酸である、請求項44に記載の
組成物の使用。
45. Use of a composition according to claim 44, wherein the arrhythmic agent is capovenic acid.
【請求項46】 人体の処置に使用して抗うつ効果を提供するための薬剤の
製造のための組成物の使用であって、該組成物は、抗うつ剤およびそのアナログ
の誘導体を含み、ここで、 該誘導体は、血液成分上のアミノ基、ヒドロキシル基、またはチオール基と反
応し、安定な共有結合を形成する、反応性官能基を含有し、 該反応性官能基は、N−ヒドロキシスクシンイミド基、N−ヒドロキシ−スル
ホスクシンイミド基およびマレイミド基から選択される、 使用。
46. Use of a composition for the manufacture of a medicament for use in the treatment of the human body to provide an antidepressant effect, said composition comprising an antidepressant and a derivative of an analog thereof. Here, the derivative contains a reactive functional group that reacts with an amino group, a hydroxyl group, or a thiol group on a blood component to form a stable covalent bond, and the reactive functional group is an N-hydroxy group. Use, selected from succinimide group, N-hydroxy-sulfosuccinimide group and maleimide group.
【請求項47】 前記うつ剤が、フルオキセチンである、請求項46に記載
の組成物の使用。
47. Use of a composition according to claim 46, wherein the depressant is fluoxetine.
【請求項48】 人体の処置に使用して気管支拡張効果を提供するための薬
剤の製造のための組成物の使用であって、該組成物は、気管支拡張薬およびその
アナログの誘導体を含み、ここで、 該誘導体は、血液成分上のアミノ基、ヒドロキシル基、またはチオール基と反
応し、安定な共有結合を形成する、反応性官能基を含有し、 該反応性官能基は、N−ヒドロキシスクシンイミド基、N−ヒドロキシ−スル
ホスクシンイミド基およびマレイミド基から選択される、 使用。
48. Use of a composition for the manufacture of a medicament for use in the treatment of the human body to provide a bronchodilator effect, the composition comprising a bronchodilator and its analog derivatives. Here, the derivative contains a reactive functional group that reacts with an amino group, a hydroxyl group, or a thiol group on a blood component to form a stable covalent bond, and the reactive functional group is an N-hydroxy group. Use, selected from succinimide group, N-hydroxy-sulfosuccinimide group and maleimide group.
【請求項49】 前記気管支拡張薬が、テオブロミンアセタミンおよびその
アナログである、請求項48に記載の組成物の使用。
49. Use of a composition according to claim 48, wherein the bronchodilator is theobromine acetamine and analogs thereof.
【請求項50】 人体の処置に使用して抗炎症効果を提供するための薬剤の
製造のための組成物の使用であって、該組成物は、抗炎症剤およびそのアナログ
の誘導体を含み、ここで、 該誘導体は、血液成分上のアミノ基、ヒドロキシル基、またはチオール基と反
応し、安定な共有結合を形成する、反応性官能基を含有し、 該反応性官能基は、N−ヒドロキシスクシンイミド基、N−ヒドロキシ−スル
ホスクシンイミド基およびマレイミド基から選択される、 使用。
50. Use of a composition for the manufacture of a medicament for providing an anti-inflammatory effect for use in the treatment of the human body, the composition comprising an anti-inflammatory agent and a derivative of an analog thereof. Here, the derivative contains a reactive functional group that reacts with an amino group, a hydroxyl group, or a thiol group on a blood component to form a stable covalent bond, and the reactive functional group is an N-hydroxy group. Use, selected from succinimide group, N-hydroxy-sulfosuccinimide group and maleimide group.
【請求項51】 前記抗炎症剤が、ロキソプロフェンおよびそのアナログで
ある、請求項50に記載の組成物の使用。
51. Use of a composition according to claim 50, wherein the anti-inflammatory agent is loxoprofen and its analogs.
【請求項52】 人体の処置に使用して抗甲状腺欠乏効果を提供するための
薬剤の製造のための組成物の使用であって、該組成物は、抗甲状腺欠乏剤および
そのアナログの誘導体を含み、ここで、 該誘導体は、血液成分上のアミノ基、ヒドロキシル基、またはチオール基と反
応し、安定な共有結合を形成する、反応性官能基を含有し、 該反応性官能基は、N−ヒドロキシスクシンイミド基、N−ヒドロキシ−スル
ホスクシンイミド基およびマレイミド基から選択される、 使用。
52. Use of a composition for the manufacture of a medicament for providing an antithyroid deficiency effect for use in the treatment of the human body, said composition comprising an antithyroid deficiency agent and a derivative thereof. Wherein the derivative contains a reactive functional group that reacts with an amino group, a hydroxyl group, or a thiol group on a blood component to form a stable covalent bond, the reactive functional group being N A use selected from a hydroxysuccinimide group, an N-hydroxy-sulfosuccinimide group and a maleimide group.
【請求項53】 前記抗甲状腺欠乏剤が、サイロキシンおよびそのアナログ
である、請求項52に記載の組成物の使用。
53. Use of a composition according to claim 52, wherein the antithyroid deficiency agent is thyroxine and analogs thereof.
【請求項54】 組成物であって、該組成物は、以下: 2−[2−[4−[(4−クロロフェニル)フェニルメチル[−1−ピペラジ
ニル]エトキシ]−マレイミドプロピオニルアセタミド; 11−(N−マレイミドプロピオニル−4−ピペリジリデン)−8−クロロ−
6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ−[5,6]−シクロヘプタ−[1,2−b
]−ピリジン; N−(1(S)−エトキシカルボニル−3−フェニルプロピル)−L−アラニ
ル−L−プロリニルマレイミドプロピオニルアミド; マレイミドプロピナミル−ε−(3,4,5−トリメトキシベンズ−アミド)
−カプロイカミド; マレイミドプロピオナミル−1−テオブロミンアセタミド; マレイミドプロパミル2−[4−(2−オキソシクロペンタン−1−イルメチ
ル)フェニル]プロピオナミド; N−マレイミドプロピオニル−N−メチル−3−(p−トリフルオロメチルフ
ェノキシ)−3−フェニルプロピルアミン; 4−アニリノ−1−(2−フェネチル)ピペルジンおよび マレイミドプロピオナミル−3,5−3’,5’テトラヨードサイロニンアミ
ド、からなる群から選択される化合物を含む、 組成物。
54. A composition, which comprises: 2- [2- [4-[(4-chlorophenyl) phenylmethyl [-1-piperazinyl] ethoxy] -maleimidopropionylacetamide; -(N-maleimidopropionyl-4-piperidylidene) -8-chloro-
6,11-Dihydro-5H-benzo- [5,6] -cyclohepta- [1,2-b
] -Pyridine; N- (1 (S) -ethoxycarbonyl-3-phenylpropyl) -L-alanyl-L-prolinylmaleimidopropionylamide; Maleimidopropynamyl-ε- (3,4,5-trimethoxybenz- Amide)
-Caproicamide; maleimidopropionamyl-1-theobromine acetamide; maleimidopropamyl 2- [4- (2-oxocyclopentan-1-ylmethyl) phenyl] propionamide; N-maleimidopropionyl-N-methyl-3- ( p-trifluoromethylphenoxy) -3-phenylpropylamine; from the group consisting of 4-anilino-1- (2-phenethyl) piperzine and maleimidopropionamyl-3,5-3 ', 5' tetraiodothyroninamide. A composition comprising a selected compound.
【請求項55】 前記化合物が、マレイミドプロピオナミル−3,5−3’
,5’テトラヨードサイロニンアミドである、請求項54に記載の組成物。
55. The compound is maleimide propionamyl-3,5-3 ′.
55. The composition of claim 54, which is 5,5 'tetraiodothyroninamide.
【請求項56】 宿主の肺系への治療剤の送達のためのエアロゾル組成物で
あって、該エアロゾル組成物は、血液タンパク質と結合した改変治療剤を含む、
エアロゾル化水溶液を含む、エアロゾル組成物。
56. An aerosol composition for delivery of a therapeutic agent to the pulmonary system of a host, the aerosol composition comprising a modified therapeutic agent bound to a blood protein.
An aerosol composition comprising an aerosolized aqueous solution.
【請求項57】 前記タンパク質が、アルブミンである、請求項56に記載
の組成物。
57. The composition of claim 56, wherein the protein is albumin.
【請求項58】 前記治療剤が、抗ヒスタミン薬である、請求項56に記載
のエアロゾル。
58. The aerosol of claim 56, wherein the therapeutic agent is an antihistamine.
【請求項59】 前記治療剤が、ロラチジンである、請求項56に記載のエ
アロゾル。
59. The aerosol of claim 56, wherein the therapeutic agent is loratidine.
【請求項60】 前記治療剤が、セチリジンである、請求項56に記載のエ
アロゾル。
60. The aerosol of claim 56, wherein the therapeutic agent is cetirizine.
【請求項61】 宿主の肺系への治療剤の送達のための粒子性処方物であっ
て、該粒子性処方物は、改変治療剤を含む分散可能乾燥粉末を含有し、 該改変治療剤は、以下: 治療剤、および 反応基であって、肺成分上のアミノ基、ヒドロキシル基またはチオール基と
反応して、安定な共有結合を形成する、反応基、 を含み、ここで、該治療剤は、血液タンパク質と共有結合する、 粒子性処方物。
61. A particulate formulation for delivery of a therapeutic agent to the pulmonary system of a host, the particulate formulation comprising a dispersible dry powder containing a modified therapeutic agent, the modified therapeutic agent. Include the following: a therapeutic agent, and a reactive group that reacts with an amino group, a hydroxyl group or a thiol group on a lung component to form a stable covalent bond, wherein the treatment is The agent is a particulate formulation that covalently binds to blood proteins.
【請求項62】 前記血液タンパク質が、アルブミンである、請求項61に
記載の処方物。
62. The formulation of claim 61, wherein the blood protein is albumin.
【請求項63】 前記治療剤が、抗ヒスタミン薬である、請求項61に記載
の処方物。
63. The formulation of claim 61, wherein the therapeutic agent is an antihistamine.
【請求項64】 前記治療剤が、ロラチジンである、請求項61に記載の処
方物。
64. The formulation of claim 61, wherein the therapeutic agent is loratidine.
【請求項65】 前記治療剤が、セチリジンである、請求項61に記載の粒
子性処方物。
65. The particulate formulation of claim 61, wherein the therapeutic agent is cetirizine.
JP2001521356A 1999-09-07 2000-09-07 Pulmonary delivery for biological binding Pending JP2003508501A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15268199P 1999-09-07 1999-09-07
US60/152,681 1999-09-07
PCT/IB2000/001429 WO2001017568A2 (en) 1999-09-07 2000-09-07 Bioconjugation in vivo to pulmonary or blood components

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003508501A true JP2003508501A (en) 2003-03-04

Family

ID=22543945

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521398A Pending JP2003508502A (en) 1999-09-07 2000-09-07 Methods and compositions for the production of long-lasting antineoplastic agents
JP2001521356A Pending JP2003508501A (en) 1999-09-07 2000-09-07 Pulmonary delivery for biological binding

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521398A Pending JP2003508502A (en) 1999-09-07 2000-09-07 Methods and compositions for the production of long-lasting antineoplastic agents

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP1212120A2 (en)
JP (2) JP2003508502A (en)
AU (3) AU7440400A (en)
CA (2) CA2383798A1 (en)
WO (2) WO2001017614A2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529138A (en) * 2007-06-05 2010-08-26 パカ パルモナリー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Methods and compositions for delivering drugs to the lung

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011498A2 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Conjuchem Inc. Long lasting natriuretic peptide derivatives
US7601691B2 (en) 1999-05-17 2009-10-13 Conjuchem Biotechnologies Inc. Anti-obesity agents
WO2003048108A2 (en) * 2001-11-29 2003-06-12 Theracos, Inc Compounds for treatment of inflammation, diabetes and related disorders
DK1360202T3 (en) 2001-02-16 2008-09-22 Conjuchem Biotechnologies Inc Prolonged glucagon-like peptide 2 (GLP-2) for the treatment of gastrointestinal disorders and disorders
US7766013B2 (en) 2001-06-05 2010-08-03 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Aerosol generating method and device
US20070122353A1 (en) 2001-05-24 2007-05-31 Hale Ron L Drug condensation aerosols and kits
JP2005503425A (en) 2001-05-24 2005-02-03 アレックザ モレキュラー デリヴァリー コーポレイション Delivery of drug ester by the prescribed inhalation route
WO2002094242A1 (en) * 2001-05-24 2002-11-28 Alexza Molecular Delivery Corporation Delivery of rizatriptan or zolmitriptan through an inhalation route
EP1390399B1 (en) 2001-05-31 2005-05-11 Conjuchem, Inc. Long lasting fusion peptide inhibitors for hiv infection
US6441163B1 (en) 2001-05-31 2002-08-27 Immunogen, Inc. Methods for preparation of cytotoxic conjugates of maytansinoids and cell binding agents
US6706686B2 (en) 2001-09-27 2004-03-16 The Regents Of The University Of Colorado Inhibition of histone deacetylase as a treatment for cardiac hypertrophy
US7230101B1 (en) 2002-08-28 2007-06-12 Gpc Biotech, Inc. Synthesis of methotrexate-containing heterodimeric molecules
JP5503837B2 (en) * 2003-03-26 2014-05-28 ポール,サッドヒル Covalent binding of ligands to nucleophilic proteins induced by non-covalent bonds
CA2526478A1 (en) 2003-05-21 2004-12-02 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Methods of controlling uniformity of substrate temperature and self-contained heating unit and drug-supply unit employing same
DE10356346A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-23 TransMIT Gesellschaft für Technologietransfer mbH Invention relating to the prophylaxis and therapy of diseases caused by or caused by thrombus formation
CN101137326B (en) * 2003-12-01 2010-10-20 医疗物理有限公司 Adrenergic imaging agent and its uses and related kit
WO2005108418A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Conjuchem Biotechnologies Inc. Compounds for specific viral target
CN103893778A (en) * 2005-08-19 2014-07-02 恩多塞特公司 Multi-drug ligand conjugates
CN101002945B (en) 2006-01-20 2012-09-05 清华大学 Novel complex used for treating tumor
CN100475270C (en) 2006-01-20 2009-04-08 清华大学 Medicine for treating tumor, and application thereof
EP2114437A2 (en) 2006-10-16 2009-11-11 ConjuChem Biotechnologies Inc. Modified corticotropin releasing factor peptides and uses thereof
CN101219219B (en) 2007-01-10 2013-02-13 北京普罗吉生物科技发展有限公司 Complex containing vascellum chalone or fragment, preparation method and application thereof
EP2121088B1 (en) 2007-03-09 2016-07-13 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Heating unit for use in a drug delivery device
CA2744940A1 (en) 2008-12-10 2010-06-17 Paka Pulmonary Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for delivery of medicaments to the lungs
WO2016067252A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Powder formulation
AU2019237507A1 (en) 2018-03-23 2020-10-08 Carmot Therapeutics, Inc. Modulators of G-protein coupled receptors
CN111138435A (en) * 2020-01-08 2020-05-12 宜昌博仁凯润药业有限公司 Modified methotrexate and preparation method and application thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138430A (en) * 1985-12-12 1987-06-22 Teijin Ltd Production of conjugate of methotrexate with protein
JPH01211530A (en) * 1988-02-16 1989-08-24 Pola Chem Ind Inc Antitumor agent
US5612034A (en) * 1990-10-03 1997-03-18 Redcell, Inc. Super-globuling for in vivo extended lifetimes
JP3220180B2 (en) * 1991-05-23 2001-10-22 三菱化学株式会社 Drug-containing protein-bound liposomes
DE4122210C2 (en) * 1991-07-04 1999-04-01 Deutsches Krebsforsch Tumor-active compound-serum albumin conjugates, process for their preparation and their use
US5919455A (en) * 1993-10-27 1999-07-06 Enzon, Inc. Non-antigenic branched polymer conjugates
ES2195036T3 (en) * 1995-12-22 2003-12-01 Bristol Myers Squibb Co RAMIFIED HYDRAZONE CONNECTORS.
US5840733A (en) * 1996-07-01 1998-11-24 Redcell, Canada, Inc. Methods and compositions for producing novel conjugates of thrombin inhibitors and endogenous carriers resulting in anti-thrombins with extended lifetimes
DE19636889A1 (en) * 1996-09-11 1998-03-12 Felix Dr Kratz Antineoplastic transferrin and albumin conjugates of cytostatic compounds from the group of the anthracyclines, alkylating agents, antimetabolites and cisplatin analogues and medicaments containing them
CA2264227A1 (en) * 1996-09-27 1998-04-02 Raymond A. Firestone Hydrolyzable prodrugs for delivery of anticancer drugs to metastatic cells
EP1042003A1 (en) * 1998-03-23 2000-10-11 Conjuchem, Inc. Delivery of long lasting therapeutic agents by forming covalent attachments in vivo
DE19926154A1 (en) * 1999-06-09 2000-12-14 Ktb Tumorforschungs Gmbh Process for the preparation of an injectable pharmaceutical preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529138A (en) * 2007-06-05 2010-08-26 パカ パルモナリー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Methods and compositions for delivering drugs to the lung

Also Published As

Publication number Publication date
AU781380B2 (en) 2005-05-19
JP2003508502A (en) 2003-03-04
EP1235618A2 (en) 2002-09-04
WO2001017614A3 (en) 2002-02-28
WO2001017614A2 (en) 2001-03-15
CA2383798A1 (en) 2001-03-15
AU7440400A (en) 2001-04-10
WO2001017568A2 (en) 2001-03-15
CA2383794A1 (en) 2001-03-15
AU2005203768A1 (en) 2005-09-15
WO2001017568A3 (en) 2002-07-11
EP1212120A2 (en) 2002-06-12
AU7440600A (en) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6706892B1 (en) Pulmonary delivery for bioconjugation
JP2003508501A (en) Pulmonary delivery for biological binding
KR101021632B1 (en) Compositions and methods for treatment of sexual dysfunction
AU2005305157B2 (en) Adrenocorticotropic hormone analogs and related methods
CN1241569C (en) Novel combination of non sedative anti histamines containing substances which influence the action of leukotriene, for treating rhinitis/conjuncitivitis
EP3678705B1 (en) Conjugates of montelukast and peptides
CN103998063A (en) Polyethylene glycol based prodrug of adrenomedullin and use thereof
CA2731370C (en) Combination of macitentan and a prostacyclin receptor agonist for the treatment of pulmonary hypertension
JP2018536012A (en) Bioorthogonal composition
JP2021509892A (en) Improved peptide drug for the treatment of NASH and other disorders
TW201311275A (en) Protein-polymer-drug conjugates
TW202039005A (en) Novel cytostatic conjugates with integrin ligands
JP2003516366A (en) Amphiphilic polymer and polypeptide conjugate containing it
JP2010209097A (en) Peptide derivative fusion inhibitor of hiv infection
TW201000116A (en) Peptide compound and use thereof
WO2008028336A1 (en) A pharmaceutical composition of scutellarein and scutellarin or baicalin having synergistical antitumor effect
KR20220079860A (en) new peptide
CN105324377A (en) Treatment of pulmonary and other conditions
US11590232B2 (en) Bioconjugates of neuropeptides derivatives
Ross Treatment of gastrointestinal acute graft-versus-host disease
WO2023220396A1 (en) Methods of treatment using a dual specificity tyrosine-phosphorylation-regulated kinase 1a (dyrk1a) inhibitor
AU596741B2 (en) Anti-nausea and anti-emetic agents
CN114929259A (en) Novel multifunctional oligopeptides
CN110144013A (en) A kind of resisting rheumatoid arthritis polypeptide and its application
CN101168560A (en) N-substituted peptide amide, pharmaceutical composition and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090305