JP2003507076A - 心臓の遺伝子発現の調節におけるhdac4およびhdac5 - Google Patents

心臓の遺伝子発現の調節におけるhdac4およびhdac5

Info

Publication number
JP2003507076A
JP2003507076A JP2001518892A JP2001518892A JP2003507076A JP 2003507076 A JP2003507076 A JP 2003507076A JP 2001518892 A JP2001518892 A JP 2001518892A JP 2001518892 A JP2001518892 A JP 2001518892A JP 2003507076 A JP2003507076 A JP 2003507076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hdac
mef2
hdac5
hdac4
candidate substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001518892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003507076A5 (ja
Inventor
エリック エヌ. オルソン,
ジアンロン ル,
ティモシー エイ. マッキンセイ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Texas System
Original Assignee
University of Texas System
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Texas System filed Critical University of Texas System
Publication of JP2003507076A publication Critical patent/JP2003507076A/ja
Publication of JP2003507076A5 publication Critical patent/JP2003507076A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6887Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/44Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4712Muscle proteins, e.g. myosin, actin, protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/916Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. phosphatases (3.1.3), phospholipases C or phospholipases D (3.1.4)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、心肥大に関する。より詳細には、本発明は、心肥大へのカルシウム刺激を連結する分子事象を規定する。より詳細には、本発明は、肥大応答のCa 2+刺激が、HDAC4およびHDAC5とMEF2との相互作用を介して媒介されること、およびHDACのリン酸化が、MEF2肥大作用のHDAC媒介抑制の損失を引き起こすことを示す。従って、本発明は、心肥大の処置方法および心肥大の処置組成物、ならびに、心肥大の危険性がある被験体を同定するための方法および心肥大の危険性がある被験体を同定するための組成物を提供する。さらに、心肥大に対して治療活性を有する化合物を検出するための方法が、提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本出願は、1999年8月20日に出願された、米国仮出願60/150,0
48に対して優先権を主張する。
【0002】 (1.発明の分野) 本発明は、一般的に、分子生物学の分野に関する。より詳細には、本発明は、
心肥大の中心的メディエイターの発見に関する。
【0003】 (2.関連技術の説明) 心肥大は、心臓疾患(高血圧、機械的負荷、心筋梗塞、不整脈、内分泌障害お
よび心筋収縮タンパク質遺伝子における遺伝的変異から生じる疾患を含む)の実
質的に全ての形態に対する、心臓の適応性応答である。肥大応答は、最初、心拍
出量を増加させる補償機構であったが、持続的な肥大は、拡大した心筋症、心不
全、および突然死を引き起こし得る。米国において、約50万人の個体が、毎年
心不全であると診断され、そして死亡率は、50%に近づきつつある。
【0004】 心肥大を引き起こす多種多様な刺激に関わらず、心筋細胞の肥大シグナルへの
原形分子応答が存在し、このシグナルは、細胞のサイズおよびタンパク質合成、
増強された筋節組織化、胎児心臓遺伝子の上方制御、ならびにc−fosおよび
c−mycのような遺伝子の誘導における増加に関連する(Chienrら、1
993;SadoshimaおよびIzumo,1997に総説される)。心肥
大の原因および影響は、広範に報告されているが、心筋細胞遺伝子発現を再プロ
グラムするように、細胞膜で開始される、肥大シグナルとカップルする根底に有
る分子機構は、あまり理解されていないままである。これらの機構の解明は、心
臓血管生物学における中心的な問題であり、そして心肥大および心不全の予防ま
たは処置のための新しいストラテジーの設計において重要である。
【0005】 多くの研究が、細胞内Ca2+を心肥大のついてのシグナルとして関連付けてい
る。作動する心臓標本に対する筋細胞伸長または増加した負荷に対する応答にお
いて、細胞内Ca2+濃度は増加する(Marbanら,1987;Bustam
anteら、1991;Hongoら、1995)。このことは、増加した心拍
出量を伴う、生理学的応答を協調させる際のCa2+の役割と一貫する。種々の体
液性因子(例えば、アンギオテンシンII(AngII)、フェニレフリン(P
E)およびエンドセリン−1(ET−1)を含み、これらは、心筋細胞における
肥大応答を誘導する(Karlinerら,1990;Sadoshimaおよ
びIzumo,1993a,1993b;Leiteら,1994))はまた、
細胞内Ca2+濃度を上昇させる能力を共有する。
【0006】 肥大刺激は、成体の心筋層における遺伝子発現の再プログラミングを生じ、そ
の結果、β−ミオシン重鎖(MHC)およびα−骨格アクチンのような胎児タン
パク質アイソフォームをコードする遺伝子が上方制御されるが、対応する成体ア
イソフォームα−MHCおよびα−心臓アクチンは下方制御される。ナトリウム
排泄増加性ペプチド(心房性ナトリウム利尿因子(ANF)およびβ型ナトリウ
ム排泄増加性ペプチド(BNP)(これらは、血管拡張およびナトリウム排泄増
加によって血圧を減少される))もまた、肥大シグナルに対する応答において、
心臓内で急速に下方制御される(KomuroおよびYazaki,1993に
総説される)。肥大の間にこれらの心臓遺伝子を協調的に制御することに関連す
る機構は公知であるが、いくつかの転写因子(血清応答因子(SRF)、TEF
−1、AP−1およびSp1)についての結合部位は、肥大に対する応答におい
て胎児心臓遺伝子の活性化のために重要である(SadoshimaおよびIz
umo,1993a;1993b;Kariyaら,1994;Karnら,1
995;Kovacic−Milivojevicら、1996)。最近、心臓
制限亜鉛フィンガー転写因子GATA4もまた、肥大の間にAngII型1αレ
セプターおよびβ−MHCについての遺伝子の転写活性化のために必要とされる
ことが示されている(Herzigら,1997;Hasegawaら,199
7;MolkentinおよびOlson,1997に総説されている)。
【0007】 心臓発達および肥大における転写因子の筋細胞エンハンサー因子−2(MEF
2)ファミリーの潜在的な役割もまた考慮される。MEF2ファミリーの4つの
メンバーが存在し、これらは、脊椎動物において、MEF2A、−B、−C、−
Dと呼ばれる(Olsonら、1995に総説される)。これらの転写因子は、
N末端のMADS−boxおよび隣接するモチーフ(MEF2ドメインとして公
知)において相同性を共有する。従って、これらの領域は、DNA結合、ホモダ
イマー化およびヘテロダイマー化、ならびに種々の共因子(例えば、骨格筋にお
ける筋原性bHLHタンパク質)との相互作用を媒介する。MEF結合部位CT
(A/T)4TAG/Aは、骨格筋、心筋および平滑筋遺伝子の大部分の制御領
域に見出される。MEF2因子のC末端は、転写活性化ドメインとして機能し、
そして代替のスプライシングの複雑なパターンに供される。
【0008】 マウス胚形成の間、MEF2遺伝子は、心筋、骨格筋および平滑筋直系の前駆
体において発現され、そしてそれらの発現は、分化した筋肉細胞において維持さ
れる(Edmondsonら、1994)。MEF2因子は、また種々の非筋肉
細胞型においてより低いレベルで発現される。MEF2Cの標的化された不活性
化は、心不全に起因して約E9.5で胚死を生じることが示されている(Lin
ら,1997)。MEF2C変異体マウスの心臓管において、いくつかの心臓遺
伝子(α−MHC、ANFおよびα−心臓アクチンを含む)は、発現し損ねるが
、それらが、それらの制御領域に本質的なMEF2結合部位を含むという事実と
は関わりなく、いくつかの他の心臓収縮タンパク質遺伝子は、普通に発現される
。これらの結果は、心臓発達についてMEF2Cの本質的な役割を例証し、そし
てMEF2ファミリーの他のメンバーが、MEF2Cの非存在下で、筋肉遺伝子
のサブセットの発現を支持し得る重複した機能を有し得ることを示唆する。Dr
osophilaにおいて、単一のMEF2遺伝子(D−MEF2と呼ばれる)
が存在する。D−MEF2を欠く胚において、筋肉構造遺伝子は、任意の筋原性
直系において活性化されず、MEF2が、すベての筋肉細胞型の分化プログラム
の本質的な成分であることを立証する(Lillyら、1995;Bourら、
1995)。
【0009】 MEF2因子は、筋肉構造遺伝子の活性化のために必要とされるが、それらは
、これらの遺伝子のみを活性化するのに十分ではない。その代わり、生化学的お
よび遺伝的研究は、MEF2因子が、遺伝子発現の特定のプログラムを活性化す
るために、他の転写因子と組み合わせて作用することを示す。骨格筋において、
MEF2は、筋肉遺伝子転写を活性化するために、MyoDファミリーのメンバ
ーとの相互作用を通して、組み合わせコードを確立する(Molkentinら
、1995;MolkentinおよびOlson、1996)。心筋細胞およ
び平滑筋細胞における、または非筋肉細胞(ここで、MEF2タンパク質は、種
々の遺伝子を調節することが示されている)におけるMEF2についての特定の
パターンが、規定されていない。
【0010】 以下に議論されるように、心肥大の制御におけるMEF2に対する重要な役割
を示唆する証拠の4つの系列が存在する。1)MEF2は、肥大の間に上方制御
される胎児心臓遺伝子の多くを調節する。2)MEF2転写活性が、肥大を制御
する同じシグナル伝達経路によって誘導される。3)MEF2Cは、先天性心不
全を有するヒト患者の心臓において、上方制御される。4)MEF2は、α−M
HC遺伝子の転写を調節するために、甲状腺ホルモンレセプターと協調し(Le
eら、1997)、そして甲状腺ホルモンは、肥大の強力なインデューサーであ
る。
【0011】 T細胞レセプター活性化に対する応答において、T細胞における見なし(or
phan)ステロイドレセプターNur77遺伝子(NGFI−B)の転写活性
化は、CsA−感受性、カルシウム依存性シグナル伝達経路によって媒介される
(Woroniczら、1995)。このシグナル伝達経路は、NGFI−Bプ
ロモーターにおける2つのMEF2結合部位に指向される。その系において、カ
ルシウムシグナルの存在または非存在下で、MEF2のDNA結合活性における
変化はないが、MEF2の転写活性は、カルシウムシグナル伝達によって、劇的
に増加する。このことは、カルシウムシグナルが、転写活性を刺激するMEF2
の共因子または翻訳後改変を誘導することによって、MEF2活性を増強しなけ
ればならないことを意味する。
【0012】 さらに、カルシウム依存性溶解サイクルスイッチ遺伝子BZLF1(Epst
ein−Barrウイルス(EBV)の溶解サイクルの誘導に必要とされる)の
転写は、CsAおよびFK506によって阻害され、カルシニュリン依存性経路
が、この遺伝子の活性化を媒介することを示す(Liuら、1997)。BZL
F1転写のCsA感受性は、BZLF1プロモーターにおける3つのMEF2部
位にマッピングする。CsA感受性誘導性は、CREB/AP−1部位と共に、
MEF2部位の複数のコピーを含む人工プロモーターを使用して再構成されるこ
とが示された。NFATは、BZLF1プロモーターに結合しなかったが、この
プロモーターのCsA感受性誘導は、カルシニュリン依存性およびNFAT依存
性であることが示された。CaMKIVはまた、MRF2活性の強力なインデュ
ーサーであることが示された(Liuら、1997)。MEF2が、カルシニュ
リン/NFATシグナル伝達系に対する応答性を与える機構は、しかしながら、
解明されていない。
【0013】 MAPキナーゼシグナル伝達経路はまた、種々の細胞型においてMRF2因子
の転写活性の増強に導くことが示されている(Hanら、1997;Cosoら
、1997;Katoら、1997;Clarkeら、1997)。この増強は
、MEF2Cについて、MAPキナーゼファミリーメンバーp38によるC末端
活性化ドメイン内のThr293、Thr300、およびSer387の3つの
アミノ酸のリン酸化によって媒介されることが示されている。これらの同じ残基
が、心臓における肥大シグナル伝達によってリン酸化されるか否かが、決定され
ていない。
【0014】 心肥大応答は、Ca2+依存性経路を通して、何とかして開始されることが、明
かである。しかし、肥大応答を媒介する遺伝子の正確な同定は、残されたままで
ある。本発明は、肥大経路(これは、心肥大に対する有利な効果を達成するよう
に操作され得る)における正確な点の解明に関する。ヒトにおける心肥大の処置
のための薬理学的ストラテジーを開発するために、疾患の病理学的プロフィール
を正確に反映する実験モデルを確立すること、および肥大成長を調節または阻害
する組成物を同定することが重要である。
【0015】 (発明の要旨) 心肥大は、心臓疾患の実質的に全ての形態に対する心臓の適応性応答である。
肥大応答は、最初、心拍出量を増加させる補償機構であったが、持続的な肥大は
、拡大した心筋症、心不全、および突然死を引き起こし得る。米国において、約
50万人の個体が、毎年心不全であると診断され、そして死亡率は、50%に近
づいている。従って、心肥大の影響を防ぐかまたは無効にさえする方法および組
成物に対する必要性が存在する。
【0016】 本発明は、心肥大に対する有利な効果を達成するために操作され得る肥大経路
における正確な点の解明に関する。従って、特定の実施形態において、本発明は
、心肥大のインヒビターを同定するための方法を提供し、この方法は、HDAC
4またはHCAD5酵素の供給源を提供する工程、この酵素と候補物質とを接触
させる工程、この候補物質の存在下で酵素機能を決定する工程、およびこの候補
物質の非存在下で酵素機能を比較する工程を包含し、ここで、候補物質の非存在
下での酵素機能と比較して、候補物質の存在下での酵素機能の増加は、心肥大の
インヒビターとして候補物質を同定する。特定の実施形態において、この酵素は
、精製されたHDAC4、精製されたHDAC5またはHDAC4またはHDA
C5の混合物である。他の実施形態において、HDAC酵素は、HDAC4およ
びHDAC5の混合物であり、ここで、この混合物は、心臓細胞内に有る。なお
他の実施形態において、心臓細胞中のDHAC4およびHDAC5酵素混合物は
、実験動物内にある。
【0017】 特定の実施形態において、精製されたHDAC4またはHDAC5の酵素機能
は、インビトロ脱アセチル反応によって決定される。他の実施形態において、H
DAC4およびHDAC5混合物の酵素機能は、心臓細胞または実験動物におけ
る心臓細胞のヒストンアセチル化の状態によって決定される。このようなインヒ
ビターを生成する方法、およびこのような方法に従って生成されたインヒビター
もまた、提供される。
【0018】 本発明の別の実施形態では、心臓細胞における遺伝子発現のモジュレーターを
同定するための方法が意図される。本方法は、MEF2 HDAC結合領域を提
供する工程、MEF2 HDAC結合領域を、HDAC 4またはHDAC 5
のMEF2結合領域および候補物質と接触させる工程、ならびに候補物質の存在
下または非存在下でのMEF2 HDAC結合領域の結合を決定する工程を包含
し、ここで、候補物質の存在下での結合と非存在下での結合との間の相違は、候
補物質を心臓遺伝子発現のモジュレーターとして同定する。特定の実施形態では
、MEF2 HDAC結合領域は、残基1〜86を含む。他の実施形態では、M
EF2 HDAC結合領域は、残基1〜117を含む。別の実施形態では、ME
F2 HDAC結合領域は、全長MEF2を含む。他の実施形態では、HDAC
4またはHDAC 5のMEF2結合領域は、HDAC 4の残基163〜1
80またはHDAC 5の残基175〜192を含む。なお他の実施形態では、
HDAC 4またはHDAC 5のMEF2結合領域は、全長HDACを含む。
【0019】 特定の実施形態では、MEF2 HDAC結合領域およびHDAC 4または
HDAC 5のMEF2結合領域は個々に、クエンチ可能なマーカーおよびクエ
ンチング剤を含む。他の実施形態では、HDAC 4またはHDAC 5のME
F2結合領域は転写因子に融合され、そして結合は、レセプター発現カセットの
転写活性化によって測定される。なお他の実施形態では、レポーターカセットは
、β−ガラクトシダーゼ、lacZおよびGFPルシフェラーゼからなる群より
選択される検出可能なマーカーをコードする。
【0020】 本発明はさらに、HDAC 4またはHDAC 5の少なくとも1つを動物中
の心臓組織に提供する工程を包含する、動物において心肥大を処置するための方
法を提供する。この動物は、ヒトであり得る。他の実施形態では、HDAC 4
およびHDAC 5は両方とも、動物中の心臓組織に提供される。特定の実施形
態では、HDAC 4またはHDAC 5の少なくとも1つは、心臓組織におい
て活性なプロモーターの制御下でHDAC 4またはHDAC 5をコードする
発現カセットを心臓組織に移入することによって提供される。別の実施形態では
、発現カセットは、ウイルス発現ベクターであり、そして移入する工程は、ウイ
ルス発現ベクターを含むウイルス粒子による心臓組織の感染によって達成される
。特定の実施形態では、ウイルス発現ベクターは、アデノウイルス、レトロウイ
ルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルスまたはワクシニアウイルスから誘
導される。本発明の他の実施形態では、心肥大を処置するための方法はさらに、
伝統的な冠状心臓疾患薬物処方物(例えば、「βブロッカー」、抗高血圧剤、強
心剤、抗血栓剤、血管拡張剤、ホルモンアンタゴニスト、エンドセリンアンタゴ
ニスト、サイトカインインヒビター/ブロッカー、カルシウムチャネルブロッカ
ー、ホスホジエステラーゼインヒビターおよびアンギオテンシン2型アンタゴニ
スト)を動物に投与する工程を包含する。
【0021】 特定の実施形態では、動物における心肥大を処置するための方法は、HDAC
4アゴニストまたはHDAC 5アゴニストをこの動物に提供する工程を包含
する。特定の実施形態では、このアゴニストは、HDAC 4もしくはHDAC
5の合成を増大させるか、またはこのアゴニストは、HDAC 4もしくはH
DAC 5の安定性を増大させるか、またはこのアゴニストは、HDAC 4も
しくはHDAC 5の活性を増大させるか、またはこれらの任意の組み合わせで
ある。別の実施形態では、動物における心肥大を処置するための方法はさらに、
伝統的な冠状心臓疾患薬物処方物を動物に投与する工程を包含する。
【0022】 本発明は、特定の実施形態において、心肥大を発達させる危険性のある被験体
を同定するための方法を提供し、この方法は、この被験体から生物学的サンプル
を得る工程、およびこのサンプルの細胞中のHDAC 4またはHDAC 5の
遺伝子型を評価する工程を包含する。特定の実施形態では、評価する工程は、H
DAC 4またはHDAC 5のポリヌクレオチド配列を決定する工程を包含し
、ここで、このポリヌクレオチド配列はコード配列である。別の実施形態では、
評価する工程は、HDAC 4またはHDAC 5のRFLPパターンを決定す
る工程を包含する。なお別の実施形態では、評価する工程は、HDAC 4また
はHDAC 5の転写産物または遺伝子の大きさを決定する工程を包含し、ここ
で評価する工程はさらに、HDAC 4またはHDAC 5の転写産物または遺
伝子を増幅する工程を包含し得る。好ましい実施形態では、生物学的サンプルは
、心臓組織である。
【0023】 本発明の他の実施形態では、心肥大のインヒビターは、HDAC 4酵素また
はHDAC 5酵素の供給源を提供する工程、この酵素を候補物質と接触させる
工程、酵素の機能を候補物質の存在下で決定する工程、候補物質の非存在下での
酵素機能を比較する工程であって、ここで、候補物質の非存在下での酵素機能と
比較して、候補物質の存在下で低下した酵素機能は、候補物質を心肥大のインヒ
ビターとして同定する、工程、およびこのようにして同定されたインヒビターを
産生する工程を包含する方法に従って同定される。
【0024】 本発明は、別の実施形態で、心臓細胞における遺伝子発現のモジュレーターを
同定するための方法を提供し、この方法は、MEF2 HDAC結合領域を提供
する工程、MEF2 HDAC結合領域をHDAC 4またはHDAC 5のM
EF2結合領域および候補物質と接触させる工程、HDAC 4またはHDAC
5のMEF2結合領域および候補物質の工程において結合を決定する工程、候
補物質の非存在下での結合を比較する工程であって、ここで、候補物質の存在下
での結合と非存在下での結合との間の相違は、この候補物質を心臓遺伝子発現の
モジュレーターとして同定する、工程、ならびにこのようにして同定されたモジ
ュレーターを産生する工程を包含する。
【0025】 他の実施形態では、HDAC 4またはHDAC 5の1以上の機能的対立遺
伝子を欠く非ヒトトランスジェニック動物が提供される。特定の実施形態では、
非ヒトトランスジェニック動物は、HDAC 4およびHDAC 5の全ての機
能的対立遺伝子を欠く。なお他の実施形態では、非ヒトトランスジェニック動物
は、マウス、ラット、ウサギ、ヒツジ、ヤギおよびウシからなる群より選択され
、そしてさらにMEF2調節性プロモーターの制御下で検出可能なマーカー遺伝
子を含み得る。特定の実施形態では、MEF2調節性プロモーターは、NGFI
−Bプロモーターであり、そして検出可能なマーカー遺伝子は、β−ガラクトシ
ダーゼ、GFPまたはルシフェラーゼである。
【0026】 なおさらなる実施形態では、HDACリン酸化のモジュレーターを同定する方
法が提供され、この方法は、以下の工程を包含する:(a)このHDACのリン
酸化を支持する条件下で、このHDACの供給源を提供する工程;(b)このH
DACを候補物質と接触させる工程;(c)このHDACにおける1以上のセリ
ン残基のリン酸化状態を決定する工程;ならびに(d)工程(c)のHDACの
リン酸化状態を、候補物質の存在下でのHDACと比較する工程であって、この
候補物質の非存在下での酵素機能と比較したときの、この候補物質の存在下での
このHDACのリン酸化状態の変化は、この候補物質をHDACリン酸化のモジ
ュレーターとして同定する、工程。
【0027】 HDACは、HDAC 4またはHDAC 5であり得る。HDAC 5の場
合、セリン残基は、259、498および661からなる群より選択され得る。
リン酸化状態は、例えば、14−3−3に対するこのHDAC結合によって決定
され得、ここで、14−3−3に対するHDAC結合は、HDACのGAL4融
合物および14−3−3のGAL4融合物が、マーカー遺伝子の転写を開始する
能力によって決定される。マーカー遺伝子は、β−ガラクトシダーゼ、グリーン
蛍光タンパク質またはルシフェラーゼであり得る。HDACは、宿主細胞(例え
ば、酵母細胞)中に位置し得る。あるいは、リン酸化状態は、HDACの細胞内
局在を決定することによって決定され得る。このようなモジュレーターを調製す
る方法およびこのような方法によって調製されたモジュレーターもまた提供され
る。
【0028】 動物における心肥大を処置するための方法もまた提供され、この方法は、HD
ACリン酸化のインヒビターを動物に提供する工程を包含する。これは、ヒトの
ものであり得る。インヒビターは、Camキナーゼのインヒビター(例えば、K
N62)であり得る。この方法はさらに、第2の薬学的組成物(例えば、「βブ
ロッカー」、抗高血圧剤、強心剤、抗血栓剤、血管拡張剤、ホルモンアンタゴニ
スト、エンドセリンアンタゴニスト、サイトカインインヒビター/ブロッカー、
カルシウムチャネルブロッカー、ホスホジエステラーゼインヒビターおよびアン
ギオテンシン2型アンタゴニスト)をこの動物に提供する工程を包含し得る。H
DACは、HDAC 4またはHDAC 5であり得る。
【0029】 別の実施形態では、HDACキナーゼを同定する方法が提供され、この方法は
、以下の工程を包含する:(a)HDAC−GAL4融合物および14−3−3
−GAL4融合物を、HDACのセリン残基をリン酸化しない宿主細胞中に提供
する工程であって、ここで、この宿主細胞はさらに、GAL4によって誘導され
るプロモーターの制御下にマーカー遺伝子を含む、工程;(b)工程(a)の宿
主細胞を、cDNAライブラリーで形質転換する工程;および(c)このマーカ
ー遺伝子発現を決定する工程であって、ここで、細胞によるこのマーカー遺伝子
の発現が、HDACキナーゼをコードするcDNAを含むと細胞を同定する、工
程。HDACは、HDAC 4またはHDAC 5であり得る。
【0030】 (例示的実施形態の説明) 心不全をもたらす、心肥大は、米国における罹病率の主な原因であるが、その
基礎となる分子機構は理解されていない。肥大型心筋症は、家族性および散発性
の両方の形態で生じる。この型の心筋症は、左心室の肥大によって特徴付けられ
る。肥大型心筋症は、増強された収縮期機能、長期でかつ異常に強力な等容性収
縮期、その後の拡張期の間の損なわれた弛緩および増大した室剛直性によって特
徴付けられる。
【0031】 心臓に付与された増大した作業負荷に応答した心肥大は、基本的適応機構であ
る。これは、神経刺激、内分泌刺激または機械的刺激のいずれかまたはそれらの
組み合わせの結果として、細胞の大きさおよび重さ(むしろ、細胞数)における
量的増大を反映する、特化されたプロセスである。心肥大に関与する別の因子で
ある高血圧は、うっ血性心不全の頻繁な前兆である。心不全が生じた場合、左心
室は通常、肥大および拡張しており、そして収縮期機能指数(例えば、駆出率)
が減少する。明らかに、心肥大応答は複雑な症候群であり、そして心肥大をもた
らす経路の解明は、種々の刺激から生じる心臓疾患の処置において有益である。
【0032】 転写因子のファミリーである、単球エンハンサー因子−2ファミリー(MEF
2)は、心肥大に関与する。例えば、種々の刺激が、細胞内カルシウムを上昇さ
せて、細胞内シグナル伝達系または細胞内シグナル伝達経路(カルシニューリン
、CAMキナーゼ、PKCおよびMAPキナーゼを含む)のカスケードを生じさ
せ得る。これらのシグナルの全てが、MEF2を活性化させ、そして心肥大を生
じる。しかし、種々のシグナル系がいかにしてMEF2にそれらの効果を及ぼす
か、およびいかにしてその肥大シグナル伝達を調節するかは、依然として完全に
は理解されていない。本発明は、MEF2活性の調節に関与する2つのヒストン
デアセチラーゼタンパク質(HDAC4およびHDAC5)を同定した。
【0033】 6つの異なるHDACが、哺乳動物からクローニングされた。全てが、その触
媒領域において、相同性を共有する。しかし、HDAC4および5は、他のHD
ACにおいては見出されない独自のアミノ末端伸長を有する。このアミノ末端領
域は、MEF2結合ドメインを含む。ヒストンアセチラーゼおよびデアセチラー
ゼは、遺伝子発現の制御において、主要な役割を果たす。ヒストンアセチラーゼ
(HA)とヒストンデアセチラーゼ(HDAC)との活性の間のバランスが、ヒ
ストンのアセチル化のレベルを決定する。その結果、アセチル化されたヒストン
は、クロマチンの緩和および遺伝子転写の活性化を引き起こし、一方で脱アセチ
ル化されたクロマチンは、一般に、転写的に不活性である。本発明者らは、本発
明において、HDAC4および5が、MEF2と二量化し、そしてMEF2の転
写活性を抑制することを実証した。さらに、この相互作用は、HDAC4タンパ
ク質およびHDAC5タンパク質のN末端の存在を必要とする。
【0034】 従って、特定の実施形態において、本発明は、HDAC4タンパク質およびH
DAC5タンパク質を使用して、心肥大のインヒビターを同定するための方法お
よび組成物を提供する。特定の実施形態において、本発明は、心臓細胞遺伝子発
現の調節因子を同定するための方法および組成物を提供する。他の実施形態にお
いて、本発明は、心肥大を発生させる危険性のある被験体を同定する方法を提供
し、そしてHDAC4または5の1つ以上の機能性対立遺伝子を欠く非ヒトトラ
ンスジェニック動物を提供する。
【0035】 (A.心肥大のための転写経路) 細胞内Ca2+の上昇が、機械的な心肥大またはアゴニスト誘導心肥大の開始に
関連することは、十分に立証されている(Marbanら、1987;Bust
amanteら、1991;Hongoら、1995;Le Guennecら
、1991;Perreaultら、1994;Saekiら、1993)。さ
らに、心肥大は、特定の遺伝子のアップレギュレーション(これは、細胞の数を
ほとんどまたは全く増加させることなく、心筋細胞のタンパク質含有量の増加を
導く)から生じることが、公知である。この肥大経路の活性化は、分子の変化お
よび病態生理学的変化を生じる。
【0036】 上記のように、Ca2+の活性化が心肥大に関与することは、公知である。本発
明は、ヒストンデアセチラーゼタンパク質HDAC4および5によってMEF2
転写活性が調節される、心肥大のための経路を記載する。この経路の個々の構成
要素を、心肥大に関連するとして、本明細書中以下にさらに詳細に議論する。
【0037】 (1.カルシニューリン) カルシニューリンとは、ユビキチンにより(ubiquitously)発現
されるヘテロダイマーとして存在する、59kDのカルモジュリン結合触媒Aサ
ブユニットおよび19kDのCa2+結合調節Bユニットからなる、セリン/スレ
オニンホスファターゼである(StemmerおよびKlee、1994;Su
ら、1995)。カルシニューリンは、Ca2+シグナル伝達に対する心筋細胞の
延長した肥大性応答を調節するために、独自に適している。なぜなら、この酵素
は、持続したCa2+プラトーによって活性化され、そして心筋細胞収縮に応答し
て起こるような一時的なCa2+流出に対して非感受性であるからである(Dol
metschら、1997)。
【0038】 カルシニューリンの活性化は、Ca2+およびカルモジュリンの、それぞれ調節
サブユニットおよび触媒サブユニットへの結合によって、媒介される。以前の研
究は、心臓におけるカルモジュリンの過剰発現もまた、肥大を生じさせることを
示したが、関与する機構は、決定されなかった(Gruverら、1993)。
本明細書中に提示される観察を考慮して、カルモジュリンが、カルシニューリン
経路を介して、肥大性応答を誘導するよう作用することが、ここで明らかである
【0039】 (2.CAMK) 細胞内Ca2+結合タンパク質であるカルモジュリンが心肥大の主要なレギュレ
ーターであり得ることを示唆する、実質的な証拠が存在する。例えば、トランス
ジェニックマウスの心臓におけるカルモジュリンの過剰発現は、肥大を誘導し(
Gruverら、1993)、そして培養された心筋細胞の、カルモジュリンア
ンタゴニストW−7による処理は、α−アドレナリン作用性刺激およびCa2+
ャンネルアゴニストに応答して、肥大を防止する(Seiら、1991)。カル
シニューリンおよび多機能性Ca2+/カルモジュリン依存性プロテインキナーゼ
(CaMK)は、十分に特徴付けられたカルモジュリン調節の下流標的である。
実際に、活性化されたCaMKIIは、インビトロで初代心筋細胞において肥大
応答性遺伝子心房性ナトリウム利尿因子(ANF)を誘導することが示されてお
り、そしてCaMKインヒビターKN−93は、インビトロでエンドセリン−1
に対する肥大性応答をブロックし得る(Ramirezら、1997;Seiら
、1991;McDonoughおよびGlembotski、1992)。し
かし、CaMKIIのdBアイソフォーム(これは、心臓において発現されるC
aMKIIの優勢なアイソフォームである)は、インビトロで完全な肥大性応答
を活性化させず、そしてビボでの肥大性増殖へのこのシグナル伝達経路の潜在的
な関与は、調査されなかった。近年、CaMキナーゼ活性もまた、ヒトの不全心
臓において上昇することが報告された(Hochら、1999)。
【0040】 心肥大におけるCa2+/カルモジュリンの示唆された重要性、および肥大に対
するカルシニューリン非依存性機構に関する証拠に起因して、心筋細胞における
カルシニューリンとCaMキナーゼシグナル伝達との関係を調査した。本発明者
らは、活性化されたCaMKIおよびCaMKIVが、初代新生児心筋細胞にお
ける肥大性応答を誘導し得、一方でCaMKIIはこの応答を阻害することを示
した。CaMKIおよびIVはまた、インビボおよびインビトロでカルシニュー
リン−NFATと共同して、肥大を刺激する。これらの結果は、心臓でのCaM
キナーゼシグナル伝達における特異性を明らかにし、そしてCaMKIVおよび
カルシニューリンにより制御されるCa2+/カルモジュリン依存性シグナル伝達
経路が共同的に作用し、そして異なるセットの下流転写因子に集合して肥大性応
答を引き起こすようであることを示唆する。
【0041】 6つの型のCaMキナーゼが存在する(CaMキナーゼI、II、III、お
よびIV、ミオシン軽鎖キナーゼ、およびホスホリラーゼキナーゼ)。これらの
CaMキナーゼは、共通の構造的組織を共有し、アミノ末端触媒ドメインおよび
中央のカルモジュリン結合調節ドメインを有する(Soderling,199
9に概説される)。CaMKIおよびCAMKIVは、類似の触媒特性および構
造特性を共有する。両方のアイソフォームが、核に局在化し、そしてモノマーと
して存在し、そして両方が、初代新生児心筋解剖において、肥大応答を活性化す
る。CaMKIは、心臓を含む広範な組織において発現され、一方でCaMKI
Vは、優先的に、脳、精巣、脾臓、および胸腺において発現される。本発明の結
果は、CaMKIVもまた、他の組織においてより低いレベルでではあるが、心
臓において発現されることを示す。
【0042】 (3.MEF2) 転写因子のファミリーである、単球エンハンサー因子−2ファミリー(MEF
2)は、骨格、心臓、および平滑筋の細胞における形態発生および筋発生におい
て、重要な役割を果たすことが公知である(Olsonら、1995)。MEF
2因子は、全ての発生中の筋細胞型において発現され、大部分の筋特異的遺伝子
の制御領域において、保存されたDNA配列を結合する。4つの哺乳動物MEF
2遺伝子のうちの3つ(MEF2A、MEF2BおよびMEF2C)が、選択的
にスプライシングされ得、これらは、有意な機能的差異を有する(Brand,
1997;Olsonら、1995)。これらの転写因子は、N末端MADSボ
ックスおよびMEF2ドメインとして公知の隣接するモチーフにおいて、相同性
を共有する。ともに、MEF2のこれらの領域は、DNA結合、ホモ二量化およ
びヘテロ二量化、ならびに種々の補因子(例えば、骨格筋における筋性bHLH
タンパク質)との相互作用を媒介する。さらに、脊椎動物および無脊椎動物にお
ける、生化学的および遺伝的研究は、MEF2因子が、他の転写因子とのコンビ
ナトリアル相互作用を介して、筋発生を調節することを実証した。
【0043】 機能損失の研究は、MEF2因子が胚形成の間の筋肉遺伝子発現を活性化する
ために必須であることを示す。MEF2タンパク質の発現および機能は、複数の
形態の陽性および陰性の調節に供されて、MEF2因子が関与する様々な転写回
路を微調整するよう働く。本発明は、心肥大の発生におけるMEF2の役割を決
定するための方法を記載する。
【0044】 (4.HDAC4およびHDAC5) ヌクレオソーム(クロマチンの折り畳みの主要な骨格)は、動的な高分子構造
であり、クロマチン溶液コンホメーションに影響を及ぼす(Workmanおよ
びKingston、1998)。ヌクレオソームコアは、ヒストンタンパク質
H2A、HB、H3およびH4から作製される。ヒストンのアセチル化は、ヌク
レオソームおよびヌクレオソーム配置の、生物物理学的特性が変化した挙動を引
き起こす。ヒストンアセチラーゼ(HA)とヒストンデアセチラーゼ(HDAC
)との間の活性のバランスが、ヒストンアセチル化のレベルを決定する。アセチ
ル化されたヒストンは、クロマチンの緩和および遺伝子転写の活性化を引き起こ
し、一方で脱アセチル化されたクロマチンは、一般に、転写的に不活性である。
【0045】 6つの異なるHDACが、脊椎動物からクローニングされた。最初に同定され
た3つのヒトHDACは、HDAC1、HDAC2およびHDAC3(クラスI
ヒトHDACと称する)であった。近年、クラスIIヒトHDAC(HDAC4
、HDAC5、HDAC6およびHDAC7)(Kaoら、2000)がクロー
ニングされ、そして同定された(Grozingerら、1999、本明細書中
に参考として援用される)。全てが、触媒領域において、相同性を共有する。し
かし、HDAC4および5は、他のHDACにおいては見出されない独自のアミ
ノ末端伸長を有する。このアミノ末端領域は、MEF2結合ドメインを含む。本
発明は、HDAC4および5が、心臓遺伝子発現の調節に関与すること、そして
特定の実施形態においては、MEF2転写活性を抑制することを、確認した。H
DAC4およびHDAC5がMEF2活性を抑制する正確な機構は、完全には理
解されていない。1つの可能性は、MEF2に結合するHDAC4または5が、
直接的にか、またはネイティブの転写的に活性なMEF2コンホメーションを不
安定化することによってかのいずれかで、MEF2転写活性を阻害することであ
る。脱アセチル化を進行させるために、HDAC4または5が、MEF2と二量
化して、HDACをヒストンの近位に局在化または配置させることを必要とする
こともまた、可能である。
【0046】 (5.肥大性遺伝子) ホルモン性刺激、遺伝的刺激、および機械的刺激に応答して、心筋層は、個々
の筋細胞の肥大を介して、増加したワークロードに適応する(Morganら、
1987)。成体の心筋細胞は、末端が分化し、そして増殖する能力を失ってい
るので、肥大プロセスの間の心臓の増殖は、主として、筋細胞の数の変化をほと
んどまたは全く伴わずに、個々の心筋細胞あたりのタンパク質含有量の増加から
生じる。従って、心筋層の肥大性応答の中心的な特徴は、収縮性タンパク質含有
量の増加、収縮性タンパク質アイソフォームの誘導、および胚マーカーの発現で
あり、これらは、これらのタンパク質をコードする対応する心臓遺伝子の転写の
活性化に、大きく依存するようである。
【0047】 心筋層において構成的に発現される収縮性タンパク質遺伝子(例えば、ラット
心臓ミオシン軽鎖−2(MLC−2)遺伝子)のアップレギュレーションは、個
々の心筋細胞における、MLC−2レベルの定量的な増加およびこの収縮性タン
パク質の対応する蓄積を生じる。心筋細胞の肥大はまた、収縮性タンパク質の組
成の定性的な変化(通常は胚の発生(例えば、骨格α−アクチンの再活性化(S
chwartzら、1986)ならびに心肥大のげっ歯類モデルおよびウサギモ
デルにおけるβ−ミオシン重鎖(MHC)発現)において発現される収縮性タン
パク質遺伝子の誘導を含む)に関連する。特定の収縮性タンパク質成分の誘導に
加えて、心室の肥大もまた、非収縮性タンパク質遺伝子の発現の変化によって、
特徴付けられる。
【0048】 心室の肥大の間にアップレギュレーションされる公知の非収縮性タンパク質遺
伝子のうちで、心房性ナトリウム利尿因子(ANF)発現の再活性化が、最もよ
く特徴付けられ得る。ANFとは、心房の筋細胞によって分泌される脈管調節ペ
プチドホルモンであり、組織の伸長またはカテコールアミンもしくはエンドセリ
ン(ET)のようなホルモンに応答してエキソサイトーシスを起こす分泌顆粒内
に貯蔵される。β型ナトリウム排泄増加性ペプチド(BNP)(これは、血管拡
張およびナトリウム排泄増加によって血圧を低下させる)もまた、肥大性シグナ
ルに応答して、心臓において迅速にアップレギュレーションされる(Komur
oおよびYazaki、1993に概説される)。
【0049】 (B.心臓病の処置) Ca2+媒介経路が特定の心臓病に関与するという報告が存在するが、本発明は
、MEF2が肥大性応答の中心的な媒介物であるという証拠を提示する。本質的
に、Ca2+依存性タンパク質であるカルシニューリンおよびCaMKIVは、M
EF2依存性遺伝子発現を活性化させ得る。さらに、本発明者らによって、ヒス
トンデアセチラーゼHDAC4および5が、心肥大の調節に関与することが実証
される。本発明において、HDAC4および5が、同定されたHDAC4および
5のMEF2結合ドメインとの会合によって、MEF2転写活性を調節すること
が、考慮される。
【0050】 (1.HDAC4および5の活性化) 本発明の特定の実施形態において、心肥大の処置のための方法が提供される。
これらの方法は、HDAC4および5がMEF2と相互作用し、そして肥大性応
答に関与する遺伝子の発現をダウンレギュレーションするという、本発明者らの
観察を利用する。従って、HDAC4タンパク質およびHDAC5タンパク質の
濃度の増加、あるいはHDAC4または5の活性、発現もしくは安定性を増強す
る不可知論は、肥大性細胞増殖を抑制するとが、考慮される。
【0051】 その最も基本的なこととして、この実施形態は、肥大性応答を起こしたと疑わ
れるか、現在肥大性応答を起こしているか、または心肥大の危険性がある個体に
おいて、肥大性シグナル伝達に関与する遺伝子の発現を減少させることによって
、インビボで機能する。このことは、いくつかの異なる機構のうちの1つによっ
て、達成され得る。第一に、HDAC4または5のタンパク質調製物、またはH
DAC4または5をコードする発現カセットを提供し得る。ここで、HDAC4
または5は、肥大性遺伝子の発現をダウンレギュレーションする。第二に、HD
AC4タンパク質またはHDAC5タンパク質に結合する因子またはアゴニスト
を提供することによって、HDAC4タンパク質またはHDAC5タンパク質の
機能を直接的に刺激または安定化し得る。心肥大の調節因子について、そしてよ
り特定すると、HDAC4および5の活性の調節因子についてのスクリーニング
を、C節に記載する。
【0052】 本発明の治療組成物は、心臓の状態のための現在の処置(例えば、アスピリン
、硝酸塩およびβ遮断薬)の投与と類似の様式で(そしてそれと組み合わせて)
投与され得る。従って、治療処方物は、飲み込まれるため(例えば、アスピリン
を用いる)、または舌下で溶解されるため(例えば、硝酸塩を用いる)の、錠剤
の形態で経口投与され得る。これらの医薬はまた、皮膚に装着するためのパッチ
として、または皮膚に適用されるための局所クリームとして、提供され得る。他
の例においては、本発明の治療組成物は、発現カセットとして提供されて、遺伝
子移入の方法を介して投与され得る。
【0053】 (2.MEF2の機能のブロッキング) 別の実施形態において、単独でかまたはHDAC4および5と組み合わせて、
MEF2ポリペプチドの機能をブロックすることが、望ましくあり得る。このこ
とは、MEF2の機能を妨害するオルガノケミカル組成物の使用によって、また
は上記のようにHDACを活性化することによって、達成され得る。HDAC4
および5のオルガノケミカルインヒビターMEF2またはアクチベーターに関し
て、このような化合物は、以下の節に記載するように、標準的なスクリーニング
アッセイにおいて、同定され得る。一旦同定されると、このような化合物は、治
療の観点において、MEF2の機能を阻害するため、またはHDAC4および5
の機能を活性化するために使用され得る。
【0054】 (3.HDACリン酸化のブロッキング) 以下で議論するように、本発明者らは、リン酸化されるHDACにおける特定
の残基を同定した。リン酸化状態に依存して、HDACは、核に局在化し、ME
F2を結合し、そして心肥大シグナルを阻害するか(リン酸化されていないもの
)、その代わりにシャペロンタンパク質14−3−3に結合し、そして細胞質に
輸送される(リン酸化されたもの)。従って、HDACのリン酸化を阻害する能
力は、MEF2依存性肥大性シグナルをブロックする際に、従って、心肥大の発
生を妨害する際に、重要な工程であることが、明らかである。
【0055】 従って、本発明の1つの局面において、動物において心肥大を処置または予防
する方法が提供される。本発明は、この動物に、HDACリン酸化のインヒビタ
ーを提供する工程を包含する。KN62は、Camキナーゼを阻害する公知の薬
物である。他の組成物が、この努力において有用であり得、そしてHDACに作
用するキナーゼの作用と反作用するホスホリラーゼ、HDACのリン酸化部位を
模倣するHDACの小部分、HDACを模倣する単鎖抗体、または他の「模倣物
」が挙げられるが、これらに限定されない。
【0056】 (4.組み合わせ治療) 多くの臨床的状況において、異なる治療の組み合わせを使用することが、望ま
しい。従って、上に記載される治療剤に加えて、より「標準の」薬学的心臓治療
剤を患者に提供することが望まれる。標準的治療剤の例として、いわゆる「βブ
ロッカー」、抗高血圧剤、強心剤、抗血栓剤、血管拡張剤、ホルモンアンタゴニ
スト、エンドセリンアンタゴニスト、サイトカインブロッカー/インヒビター、
カルシウムチャネルブロッカー、ホスホジエステラーゼインヒビター、およびア
ンギオテンシン2型アンタゴニストが挙げられる。また、本明細書中に記載され
るスクリーニング方法に従って同定された薬剤との組み合わせも意図される。
【0057】 組み合わせは、心臓細胞を単一組成物または両方の薬剤を含む薬理学的処方物
と接触させることによって、またはこの細胞を同時に2つの異なる組成物もしく
は処方物と接触させることによって(ここで一方の組成物は、発現構築物を含み
、そして他方の組成物は薬剤を含む)、達成され得る。あるいは、遺伝子治療は
、数分〜数週の範囲の間隔により、他の薬剤処理に先行してもよいしまたはその
後に続いてもよい。他の薬剤および発現構築物が別個に細胞に適用される実施形
態において、一般に、かなりの期間が各送達の時間の間に終了しなかったことを
保証し、その結果、薬剤および発現構築物は、なお、細胞に対して有利に合わせ
られた効果を及ぼし得る。このような場合、互いの約12〜24時間内に、より
好ましくは互いの約6〜12時間内に、細胞を両方の様式と接触させることが考
慮され、遅延時間が約12時間だけであることが最も好ましい。しかし、幾つか
の状況において、処置のための期間を有意に延長することが所望され得、各投与
の間に数(2、3、4、5、6または7)日〜数(1、2、3、4、5、6、7
または8)週間経過する。
【0058】 (a)HDACアゴニスト、MEF2アンタゴニスト、もしくはHDACリン
酸化のインヒビター、または(b)他方の薬剤のいずれかを1回より多く投与す
ることが所望されることもまた、考えられる。下記に例示されるような、「A」
がHDACアゴニスト、MEF2アンタゴニスト、もしくはHDACリン酸化の
インヒビターであり、そして他方の薬剤が「B」である、種々の組み合わせが使
用され得る:
【0059】
【化1】 他の組み合わせが、同様に考慮される。
【0060】 (C.心肥大のモジュレーターについてのスクリーニング) 本発明はまた、心肥大を阻害する能力についての化合物のスクリーニングもま
た意図する。本発明者らがこの疾患を模倣する細胞系、器官系および生物系を作
製する能力は、治療的活性について種々の化合物を試験するための理想的状況を
提供する。特に好ましい化合物は、心肥大を阻害しそして心疾患を予防または逆
転する際に有用な化合物である。本発明のスクリーニングアッセイにおいて、候
補物質は、最初に、基本的な生化学活性(例えば、標的分子への結合)について
スクリーニングされ得、次いで、細胞レベル、組織レベル、または動物全体のレ
ベルにおける肥大表現型を阻害する能力について試験される。
【0061】 (1.心肥大のインヒビターのスクリーニング) 本発明は、心肥大のインヒビターについてスクリーニングする方法を提供する
。このスクリーニング技術は、心肥大をブロックする化合物および/または一旦
発症した心肥大を減少する化合物の同定において有用であることを示すことが、
意図される。特定の実施形態において、スクリーニングアッセイは、インビトロ
、インサイト(in cyto)またはインビボで実施され得る。適切な宿主細
胞としては、酵母、線維芽細胞および心臓細胞が挙げられる。
【0062】 1つの実施形態において、本発明は、候補物質が肥大を阻害する能力を決定す
るための方法に関し、この方法は、一般的に以下の工程: (a)HDAC4酵素またはHDAC5酵素の供給源を提供する工程; (b)その酵素と候補物質を接触させる方法; (c)工程(b)におけるその酵素の機能を決定する工程;および (d)工程(c)におけるその酵素機能を、その候補物質の非存在下でのその
酵素の酵素機能と比較する工程、 を包含し、ここで、その候補物質の非存在下での酵素機能と比較した、その候補
物質の存在下での酵素機能の増加が、その候補物質を心肥大のインヒビターとし
て同定する。
【0063】 別の実施形態において、心臓細胞における遺伝子発現のモジュレーターを同定
するための方法が提供され、この方法は、一般的に、以下の工程: (a)MEF2 HDAC結合領域を提供する工程; (b)このMEF2 HDAC結合領域を、HDAC4 MEF2結合領域も
しくはHDAC5 MEF2結合領域、および候補物質と接触させる工程; (c)工程(b)における結合を決定する工程;ならびに (d)工程(c)における結合を、その候補物質の非存在下でのHDAC4
MEF2結合領域もしくはHDAC5 MEF2結合領域とのMEF2 HDA
C結合領域の結合と比較する工程、 を包含し、ここで、その候補物質の存在下における結合と非存在下での結合との
間の差異が、その候補物質を心臓遺伝子発現のモジュレーターとして同定する。
【0064】 心肥大のインヒビターとして、または心臓遺伝子発現のモジュレーターとして
の、有効な候補物質の同定の際、その候補物質を生成する工程のようなさらなる
工程が、実行され得る。本発明におけるHDAC4酵素またはHDAC5酵素は
、別々にか、またはその2つの混合物として、提供され得る。さらに、候補物質
の特定のスクリーニング系は、インビトロ系またはインビボ系(例えば、候補細
胞、候補組織または実験動物中)であり得る。
【0065】 より特定の実施形態において、本発明は、HDACのリン酸化を阻害する薬剤
を同定しようと努力する。目的の残基は、HDAC5配列の259、498およ
び661のセリン(または他のHDAC中の匹敵する残基)を含む。従って、こ
れらの残基のリン酸化状態を評価するために候補物質の能力を試験する任意の方
法を使用し得る。特に有用な実施形態において、ツーハイブリッドシステムを利
用する方法が、提供される。HDAC5および14−3−3各々が、GAL4転
写活性化ドメインに融合される。残基259、498および/または661をリ
ン酸化する活性なキナーゼの存在下で、そのツーハイブリッドの会合およびマー
カー(例えば、LacZ)遺伝子の転写活性化が存在する。リン酸化のインヒビ
ターの存在下で、転写活性化は失われる。酵母において、661の構成的リン酸
化が存在する。
【0066】 上記のアッセイは、遺伝子発見様式においても使用され得る。酵母細胞は、残
基259および498をリン酸化し得るキナーゼを生成しない。従って、cDN
Aライブラリーを使用して、どれがこれらの残基をリン酸化し得るキナーゼをコ
ードするかを決定するために、異なるcDNAを細胞中に移入し得る。リン酸化
の非存在下で、インジケーターの転写は観察されない。しかし、これらの残基に
対して作用するキナーゼをコードするcDNAは、HDAC4と14−3−3融
合物との結合、およびレポーター遺伝子の転写の活性化を生じる。この点に関し
て、このHDACがSer661のような構成的にリン酸化されている残基をす
べて欠くことが好ましい。
【0067】 本発明における別のスクリーニング方法が、心肥大を発症する危険がある被験
体を同定するために使用され得、この方法は、一般的に、以下の工程を包含する
:その被験体由来の生物学的サンプルを得る工程;およびそのサンプルの細胞中
のHDAC4遺伝子型またはHDAC5遺伝子型を評価する工程。
【0068】 (2.アッセイ方法) (a.インビトロアッセイ) 実行するのが迅速、安価かつ容易なアッセイは、結合アッセイである。標的へ
の分子の結合は、立体的相互作用、アロステリック相互作用または電荷間相互作
用に起因して、それ自体そして自然に、阻害的である。これは、溶液中または固
相上で行われ得、そしてより洗練されたスクリーニングアッセイへの進む前に、
特定の化合物を迅速に排除するための第1回のスクリーニングとして利用され得
る。この種の1つの実施形態において、HDAC4分子もしくはHDAC5分子
またはそのフラグメントに結合する化合物のスクリーニングが提供される。別の
実施形態において、MEF2 HDAC結合領域が提供され、このMEF2 H
DAC結合領域が、候補物質の存在下または非存在下で、HDAC4結合領域ま
たはHDAC5結合領域と接触させられる。
【0069】 HDAC標的タンパク質またはMEF2 HDAC標的結合領域は、溶液中で
遊離しているか、支持体に固定されているか、細胞中にて発現されているか、ま
たは細胞表面上に発現されているかのいずれかであり得る。標的または化合物の
いずれかが標識され得、それにより結合の決定が可能になり得る。別の実施形態
において、このアッセイは、天然の物質もしくは人工的物質または結合パートナ
ー(例えば、HDAC4またはHDAC5)への標的の結合の阻害を測定し得る
。その薬剤の1つが標識されている、競合的結合アッセイが、行われ得る。通常
、この標的は、標識された種であり、それにより、標識が結合部分の機能を妨げ
る機会を減少させる。結合または結合の阻害を決定するために、結合標識に対す
る遊離標識の量を測定し得る。
【0070】 化合物の高スループットスクリーニングのための技術は、WO 84/035
64に記載される。多数の小さいペプチド試験化合物が、固体基材(例えば、プ
ラスチックピンまたは他のいくつかの表面)上で合成される。このペプチド試験
化合物は、例えば、HDAC4またはHDAC5と反応させられ、そして洗浄さ
れる。結合したポリペプチドは、種々の方法により検出される。
【0071】 精製された標的(例えば、HDAC4またはHDAC5)が、上述の薬物スク
リーニング技術における使用のために、プレート上に直接コーティングされ得る
。しかし、そのポリペプチドに対する非中和抗体が、固相にそのポリペプチドを
固定するために使用され得る。また、反応性領域(好ましくは、末端領域)を含
む融合タンパク質が、固相に活性領域(例えば、MEF2のC末端)を連結する
ために使用され得る。
【0072】 他の実施形態において、HDAC4またはHDAC5の酵素的活性を決定する
ために、ヒストンタンパク質のアセチル化状態または脱アセチル化状態を決定す
ることが必要である。これは、心肥大を阻害する候補物質についてスクリーニン
グする場合に、特に関連する。
【0073】 以下の技術が、アセチル化または脱アセチル化を検出もしくはアッセイするた
めに使用され得る。このような方法は、適用可能である場合に、インビトロアッ
セイまたはインサイトアッセイのために使用され得る。例えば、特定の細胞株が
、種々の濃度の候補物質で処理され得る。ヒストンの過剰アセチル化を測定する
ための方法が、詳細に記載されており(VerdelおよびKhochbin、
1999;Fischleら、1999;Grozingerら、1999)、
そして当該分野で公知である。例えば、過剰アセチル化されたH4ヒストンの出
現が、過剰アセチル化されたH4に対して惹起された抗体を使用してモニターさ
れ得、そして免疫蛍光の細胞蛍光測定により検出され得る(Van Lintら
、1996を参照のこと)。別の技術において、細胞が溶解され、ヒストンが精
製され、そしてTriton/酸/尿素ゲル上で分析される。分析的超遠心分離
が、ヒストンアセチル化を検出するためにもまた、しばしば使用される。
【0074】 [3H]標識アセチル化ヒストンの脱アセチル化の割合を測定することもまた
、本発明において有用なアッセイである。例えば、候補物質は、[3H]標識ア
セチル化ヒストンを使用してHDAC4またはHDAC5の活性に対するアゴニ
スト効果についてスクリーニングされ得る。放出された[3H]アセテートが、
アセテート励起の方法または免疫沈降されたヒストンの方法によって検出され得
、そして残存する[3H]標識アセチル化ヒストンレベルが測定され得る。
【0075】 (b.インサイトアッセイ) 心肥大の特徴を示す種々の細胞株が、候補物質のスクリーニングのために利用
され得る。例えば、上記のような、操作されたインジケーターを含む細胞が、候
補化合物の種々の機能的属性を研究するために使用され得る。このようなアッセ
イにおいて、その化合物は、その生物化学的性質を考慮されて、適切に処方され
、そして標的細胞と接触させられる。
【0076】 そのアッセイに依存して、培養が必要であり得る。上記のように、その後その
細胞は、多数の異なる生理学的アッセイ(増殖、サイズ、Ca2+効果)により試
験され得る。あるいは、MEF2の機能、HDAC4経路、HDAC5経路、お
よび関連経路が利用され得る、分子分析が行われ得る。これは、タンパク質発現
、酵素機能、基質利用、mRNA発現(全細胞またはポリA RNAのディファ
レンシャルアッセイを含む)についてのアッセイなどのようなアッセイを包含す
る。
【0077】 1つの局面において、その細胞は、種々の調節エレメントの制御下でインジケ
ーター遺伝子を発現する。これらのエレメントは、MEF2により調節され、そ
して制御されたインジケーター遺伝子の発現を介して、MEF2転写アクチベー
ター活性の指標を提供する。MEF2制御下にある任意の調節エレメントが利用
され得る。インジケーター遺伝子としては、lacZ、GFPルシフェラーゼ、
β−ガラクトシダーゼおよび他の類似のマーカーが挙げられる。
【0078】 心肥大について被験体をアッセイする場合または心肥大を発症する危険がある
被験体をアッセイする場合、その被験体由来の生物学的サンプルが得られ、そし
てそのサンプルの細胞中のHDAC4遺伝子型またはHDAC5遺伝子型が評価
される。遺伝的分析は、HDAC4ポリヌクレオチド配列またはHDAC5ポリ
ヌクレオチド配列の全体、あるいはHDAC4ポリヌクレオチドコード配列また
はHDAC5ポリヌクレオチドコード配列を配列決定する方法を包含し得る。H
DAC遺伝子配列を検出するために使用され得る他のアッセイ方法は、RELP
パターン、HDAC mRNAの決定またはHDAC遺伝子のサイズの決定であ
る。
【0079】 (c.インビボアッセイ) 本発明は、種々の動物モデルの使用を特に意図する。ここで、1つ以上の機能
的なHDAC対立遺伝子またはHDAC5対立遺伝子を欠くトランスジェニック
動物が作製されている。別の実施形態において、その動物は、MEF2に調節さ
れたプロモーターの制御下にある検出可能なマーカー遺伝子をさらに含む。
【0080】 試験化合物によるこれらの動物の処理は、適切な形態で、その化合物をその動
物に投与することを包含する。投与は、臨床目的または非臨床目的のために利用
され得る任意の経路により、この経路としては、経口経路、経鼻経路、経頬(b
uccal)経路、または局所経路さえ挙げられるが、これらに限定されない。
あるいは、投与は、気管内点滴、気管支点滴、皮内注射、皮下注射、筋肉内注射
、腹腔内注射、または静脈内注射により得る。特に意図されるのは、全身的静脈
内注射、血液供給またはリンパ供給を介する領域的投与である。
【0081】 インビボでの化合物の有効性を決定することは、そのインジケーター遺伝子の
発現を試験することを包含する。
【0082】 (2.MEF2のインヒビター、HDAC4のアクチベーターおよびHDAC
5のアクチベーター、HDACリン酸化のインヒビター) 本発明によるMEF2インヒビターは、MEF2の上流もしくは下流にその阻
害効果を発揮するか、またはMEF2に対して直接その阻害効果を発揮する、イ
ンヒビターであり得る。本発明のスクリーニング方法により同定されるインヒビ
ターの型に関わらず、このような化合物による阻害の効果は、添加された候補物
質の非存在下で、心肥大の阻害、またはいくつかの関連するその生化学的局面も
しくは生理学的局面(例えば、増殖、Ca2+依存性遺伝子発現など)の阻害を生
じる。同様に、本発明によるHDAC4アクチベーターまたはHDAC5アクチ
ベーターは、HDAC4またはHDAC5に対してその効果を発揮するアゴニス
トであり、ここで活性化の結果は、心肥大の阻害として観察される。HDAC リン酸化のインヒビターは、特異的であってもまたは非特異的であってもよい。
このインヒビターは、HDACのリン酸化を担う酵素に直接影響し得るし、また
はHDAC上の種々の(例えば、セリン)残基からリン酸を除去するホスホリラ
ーゼを誘導し得る。
【0083】 (3.候補物質) 本明細書中で使用される場合、用語「候補物質」は、心肥大を潜在的に阻害し
得る任意の分子をいう。この候補物質は、タンパク質もしくはそのフラグメント
、低分子インヒビター、または核酸分子でさえであり得る。最も有用な薬学的組
成物は、他の既知の肥大のモジュレーター(例えば、シクロスポリンAおよびF
K506)に構造的に関連した化合物であり得る場合と証明されている。このよ
うな努力は、しばしば、「合理的な薬物設計」として公知であり、そして、既知
のインヒビターとの比較だけでなく、標的分子の構造に関する推定をも含む。
【0084】 合理的な薬物設計の目的は、生物学的に活性なポリペプチドまたは標的化合物
の構造アナログを産生することである。このようなアナログを産生することによ
って、天然分子(これは、変化に対して異なった感受性を有するかまたは種々の
他の分子の機能に影響し得る)よりも、より活性かまたはより安定である薬物を
作成することが可能である。1つのアプローチでは、当業者は、HDAC4もし
くは5のような分子またはそのフラグメントについての3次元構造を作成し、こ
れによって、HDAC4もしくは5のアンタゴニストまたはHDAC4もしくは
5のリン酸化のアンタゴニスト(すなわち、1つ以上のリン酸化部位を含むHD
AC4もしくは5のフラグメント)を作成する。あるいは、当業者は、MEF2
のような分子もしくはそのフラグメントについての3次元構造を作成し得、これ
によって、MEF2のインヒビターを作成する。これは、X線結晶学、コンピュ
ーターモデリングまたは両方のアプローチの組み合わせによって達成され得る。
【0085】 標的化合物またはインヒビターの構造を確かめるために、抗体を使用すること
がまた可能である。原則的には、このアプローチは、後に続く薬物設計が基づき
得る薬物コア(pharmacore)を生じる。機能的な薬理学的に活性な抗
体に対する抗イディオタイプ抗体をまとめて産生することによって、タンパク質
結晶学を回避することが可能である。鏡像の鏡像として、抗イディオタイプの結
合部位は、元の抗原のアナログであることが予測される。次いで、抗イディオタ
イプは、化学的または生物学的に産生されたペプチドのバンクからペプチドを同
定および単離するために使用され得る。次いで、選択されたペプチドは、薬物コ
アとして機能する。抗イディオタイプは、抗体を抗原として用いて、本明細書中
に記載の抗体を産生するための方法を使用して、産生され得る。
【0086】 他方、当業者は、種々の商業的供給源から、有用な化合物の同定を「力づくで
行なおう(brute force)」と努力して、有用な薬物についての基本
的な基準を満たすと信じられている低分子ライブラリーを簡単に獲得し得る。こ
のようなライブラリーのスクリーニング(組み合わせて産生されたライブラリー
(例えば、ペプチドライブラリー)を含む)は、活性について関連した(および
関連していない)大多数の化合物をスクリーニングするための迅速なおよび効率
的な方法である。組み合わせアプローチはまた、活性であるが他方所望でない化
合物をモデルにした第2、第3、および第4世代の化合物の作製によって、潜在
的な薬物の迅速な進化にそれ自身が助けとなる。
【0087】 候補化合物は、天然に存在する化合物のフラグメントもしくは一部を含み得る
かまたは別の不活性な既知の化合物の活性な組み合わせとして見出され得る。天
然の供給源(例えば、動物供給源、細菌供給源、真菌供給源、植物供給源(葉お
よび樹皮を含む))および海洋サンプルから単離された化合物は、潜在的に有用
な薬学的因子の存在についての候補としてアッセイされ得ることが提案される。
スクリーニングされる薬学的因子はまた、化学的組成物または人工化合物由来で
あるかまたはこれらから合成され得ることが理解される。従って、本発明によっ
て同定された候補物質は、肥大反応の既知のインヒビターから始まる合理的な薬
物設計を介して設計され得る、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、低分子インヒ
ビターまたは任意の他の化合物であり得ることが理解される。
【0088】 特定の場合における「有効量」は、細胞の正常なレベルと比較して、細胞から
肥大を再現可能に減少するのに有効な量である。活性において有意な適切な変化
を達成する化合物が使用される。
【0089】 本発明の全てのスクリーニング方法は、有効な候補が見出され得ないという事
実に抵抗せず、それら自身が有用であることがもちろん理解される。本発明は、
このような候補についてのスクリーニングのための方法を提供するが、それらを
見出するのみの方法ではない。
【0090】 (4.モジュレーター/インヒビターの産生) 以前に記載されたスクリーニングアッセイのいずれかの拡大の際、本発明はま
た、モジュレーターまたはインヒビターを産生する方法を提供する。前述のスク
リーニング工程のいずれかを包含する方法は、スクリーニングされた活性の「モ
ジュレーターとして同定された候補物質を産生する」さらなる工程が後に続く。
【0091】 (D.薬学的組成物) 特定の実施形態では、活性成分(オリゴヌクレオチドもしくはポリヌクレオチ
ドまたは発現ベクターを含む薬物、ポリペプチド、抗体またはリポソーム)の臨
床学的適用が行なわれる場合、意図される適用のために適切な薬学的組成物を調
製することが必要である。一般的には、これは、基本的に発熱物質を含まない薬
学的組成物およびヒトまたは動物に対して有害であり得る任意の他の不純物を調
製することを伴う。当業者はまた、一般的に、複合体を安定化し、そして、標的
細胞による取り込みを可能にする適切な緩衝液を使用することを所望する。
【0092】 本発明の水性組成物は、上記に考察されるように、有効量の活性成分を含み、
薬学的に受容可能なキャリアまたは水性媒体においてさらに分散され得る。この
ような組成物はまた、接種材料ともいう。成句「薬学的に受容可能なまたは薬理
学的に受容可能な」は、適切に動物、すなわちヒトに投与される場合、有害な、
アレルギー性の、または、他の厄介な反応を生じない組成物をいう。
【0093】 本明細書中で使用される場合、「薬学的に受容可能なキャリア」としては、任
意のおよび全ての溶媒、分散媒、コーティング、抗細菌剤および抗真菌剤、等張
剤および吸収遅延剤などが挙げられる。薬学的に活性な物質のためのこれらの媒
体および薬剤の使用は、当該分野で周知である。任意の従来の媒体または薬剤が
、活性成分と不適合である場合を除いて、治療学的組成物におけるその使用が意
図される。補充性の活性成分もまた、この組成物に組み入れられ得る。
【0094】 治療学的組成物の溶液は、界面活性剤(例えば、ヒドロキシプロピルセルロー
ス)と水中で適切に混合して調製され得る。分散もまた、グリセロール、液体ポ
リエチレングリコール、その化合物中、および油中で、調製され得る。貯蔵およ
び使用の通常の条件下で、これらの調製物は、微生物の増殖を妨げるための防腐
剤を含む。
【0095】 本発明の治療学的組成物は、液体溶液または懸濁液のどちらかとして注射可能
な組成物の形態で、有利に投与される;注射の前の液体中の溶液(または懸濁液
)に適した固体の形態がまた、調製され得る。これらの調製物はまた乳化され得
る。これらの目的のための代表的な組成物は、薬学的に受容可能なキャリアを含
む。例えば、この組成物は、リン酸緩衝化生理食塩水のミリリットル当り、10
mg、25mg、50mgまたは約100mgまでのヒト血清アルブミンを含み
得る。他の薬学的に受容可能なキャリアとしては、水溶液、非毒性賦形剤(生理
食塩水を含む)、防腐剤、緩衝液などが挙げられる。
【0096】 非水性溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油
およびオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルである。水性キャリアと
しては、水、アルコール溶液/水溶液、食塩水、塩化ナトリウムなどの非経口ビ
ヒクル、リンガーデキストロースなどが挙げられる。静脈内ビヒクルとしては、
流体および栄養補充剤が挙げられる。防腐剤としては、抗微生物剤、抗酸化剤、
キレート剤および不活性気体が挙げられる。薬学的組成物の種々の成分のpHお
よび正確な濃度は、周知のパラメーターに従って調製される。
【0097】 さらなる処方物が、経口投与に適している。経口処方物としては、例えば、薬
学的グレードのマニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム
、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどのこのような代表
的な賦形剤が挙げられる。組成物は、溶液、懸濁液、錠剤、丸剤、カプセル、除
放性処方物または粉末の形態をとる。経路が局所的の場合、形態は、クリーム、
軟膏(ointment)、制御放出パッチ、軟膏(salve)またはスプレ
ーであり得る。
【0098】 本発明の治療学的組成物は、伝統的な薬学的調製物を含み得る。本発明に従う
治療学的組成物の投与は、標的組織がその経路を通って利用可能である限り、任
意の一般的な経路を通り得る。この投与としては、経口、経鼻、頬、直腸、膣ま
たは局所投与が挙げられる。あるいは、投与は、正所性、皮内、皮下、筋内、腹
腔内または静脈内注射であり得る。このような組成物は、通常、生理学的に受容
可能なキャリア、緩衝液または他の賦形剤を含む薬学的に受容可能な組成物とし
て投与される。汎発する疾患状態の処置についての好ましい実施形態の送達経路
は、全身的送達であるが、局地的送達もまた意図される。
【0099】 治療学的組成物の有効量は、意図される目的に基づいて決定される。用語「単
回用量」または「投薬量」は、被験体における使用に適したユニットを物理的に
分散することをいい、それぞれのユニットは、その投与(すなわち、適切な経路
および処置レジメン)に関連して、所望の応答(上記に考察された)を産生する
ように計算された治療学的組成物の予定量を含む。投与される量は、処置の数お
よび単回用量の両方に従って、所望の保護に依存する。
【0100】 治療学的組成物の正確な量もまた、開業医の判断に基づき、そして、それぞれ
の個体に特有である。用量に影響する因子は、患者の肉体的および臨床学的状態
、投与の経路、意図される処置の目的および特定の治療学的物質の効力、安定性
および毒性を含む。
【0101】 (E.トランスジェニック動物および細胞の作製の方法) 本発明の特定の実施形態は、1以上の機能的なHDAC4対立遺伝子またはH
DAC5対立遺伝子を欠くトランスジェニック動物および細胞を提供する。発明
者は、MEF2部位に依存したlacZ導入遺伝子を作製し、そして、トランス
ジェニックマウス系統を作製した。例えば、MEF2−lacZ導入遺伝子が、
心臓の肥大シグナルに応答性か否かを試験するために、発明者らは、MHC−カ
ルシニュリンおよびMHC−CAMKIV導入遺伝子を保有するマウスの系統に
交配することによって、導入遺伝子を導入した。これらの研究において、lac
Z発現は、カルシニュリンおよびCAMKIVに応答して、劇的に上方制御され
ることが観察された。このようにして肥大性応答の活性化をモニターする。HD
AC4および5マウスに関する類似した研究が、本発明において意図される。H
DAC4およびHDAC5を発現するトランスジェニック動物、遺伝的ノックア
ウト(knockout)マウス、組換え細胞株およびこのような動物由来かま
たはこのような動物を作製するために使用されるトランスジェニック胚は、ME
F2の機能を抑制するかまたは増強し、これによって肥大増殖を軽減する薬剤を
スクリーニングし、そして、同定するための方法において有用である。
【0102】 一般的な局面では、トランスジェニック動物は、ゲノムへの所定の構築物の組
み込みによって作製される。トランスジェニックを作製するための方法は、一般
的にWagnerおよびHoppe(米国特許第4,873,191号;これは
本明細書中に参考として援用される、Brinsterら、1985;これは、
その全体が、本明細書中に参考として援用される)ならびに「Manipula
ting the Mouse Embryo;A Laboratory M
anual」第2版(Hogan,Beddington,Costantim
iおよびLong編、Cold Spring Harbor Laborat
ory Press,1994;これは、その全体が、本明細書中に参考として
援用される)。
【0103】 代表的には、ゲノム配列によって隣接される遺伝子は、受精卵に微小注入する
ことによって移入される。この微小注入された卵は、雌宿主にインプラントされ
、そして、その子孫は、導入遺伝子の発現についてスクリーニングされる。トラ
ンスジェニック動物としては、爬虫類、両生類、鳥類、哺乳動物、および魚類を
含むがこれらに限定されない多数の動物由来の受精卵から作製され得る。特定の
実施形態内では、短縮されたHDAC4または5ポリペプチドの変異体形態を発
現するトランスジェニックマウスが、作製される。他の実施形態は、「ノックア
ウト」HDAC4または5を含み;HDAC4または5配列の全部または一部を
置換する選択マーカーを必要に応じて使用する。
【0104】 微小注入のためのDNAクローンは、当該分野で公知の任意の方法によって調
製され得る。例えば、微小注入のためのDNAクローンは、細菌のプラスミド配
列を除去するために適切な酵素で切断され得、そして、DNAフラグメントを、
標準技術を使用して、TBE緩衝液中で1%アガロースゲル上で電気泳動した。
DNAバンドを、エチジウムブロマイドを使用して染色することによって可視化
し、そして、発現配列を含むバンドを切除した。次いで、この切除バンドを、0
.3%酢酸ナトリウム、pH7.0を含む透析バッグ中に配置した。DNAを透
析バッグ中に電気溶出し(electroeluted)、1:1のフェノール
:クロロホルム溶液を使用して抽出し、そして、2倍容量のエタノールによって
沈殿させた。このDNAを1mlの低塩濃度緩衝液(0.2M NaCl、20
mM Tris,pH7.4、および1mM EDTA)中で再溶解し、そして
、Elutip−DTMカラムで精製した。このカラムをまず3mlの高塩濃度緩
衝液(1M NaCl、20mMTris,pH7.4、および1mM EDT
A)を使用してプライミングし、続いて、5mlの低塩濃度緩衝液を使用して洗
浄した。DNA溶液を3回カラムを通過させ、カラムマトリックスにDNAを結
合させた。3mlの低塩濃度緩衝液を使用して1回洗浄した後、DNAを、0.
4mlの高塩濃度緩衝液を使用して溶出し、そして、2倍容量のエタノールによ
って沈殿させた。DNA濃度をUV分光光度計で260nmでの吸収によって測
定した。微小注入については、DNA濃度を、5mM Tris,pH7.4お
よび0.1mM EDTA中で3μg/mlに調節した。
【0105】 微小注入のためのDNA精製の他の方法は、Hoganら、Manipula
ting the Mouse Embryo(Cold Spring Ha
rbor Laboratory,Cold Spring Harbor,N
Y,1986)、Palmiterら、Nature 300:611(198
2);The Qagenologist,Application Prot
ocols、第3版、Qiagen,Inc.,Chatworth,CAより
出版;およびSambrookら、Molecular Cloning:A
Laboratory Manual(Cold Spring Harbor
Laboratory,Cold Spring Harbor,NY,19
89)において記載される。
【0106】 例示的な微小注入手順では、6週齢の雌マウスを、妊娠雌ウマ血清絨毛性性腺
刺激ホルモン(PMSG;Sigma)の5IU注射(0.1cc、ip)を使
用して過排卵を誘導し、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG;Sigma)の
5IU注射(0.1cc、ip)が48時間後に続いた。hCG注射後すぐに、
雌を雄と交換した。hCG注射の21時間後、交配した雌をCO2窒息および子
宮頚部の脱臼によって屠殺し、そして、切除された卵管から胚を回収し、そして
、0.5%ウシ血清アルブミン(BSA;Sigma)を使用して、ダルベッコ
リン酸緩衝化生理食塩水中に配置した。卵丘の周囲の細胞を、ヒアルロニダーゼ
(1mg/ml)を使用して取り出した。次いで、前核胚を洗浄し、そして、注
射の時間まで、5%CO2、95%空気の加湿した大気を用いる37.5℃のイ
ンキュベーターで、0.5%BSA(EBSS)を含むイール(Earle)の
平衡化食塩水中に配置した。胚は、2細胞段階で、インプラントされ得る。
【0107】 無作為に動き回る成体雌マウスを、精管切除した雄とつがいとした。C57B
L/6マウスまたはスイスマウスまたは他の比較可能な系統を、この目的のため
に使用し得る。レシピエント雌を、ドナー雌と同じ時間に交配させた。胚移入の
際、レシピエント雌を、体重のグラム当り2.5%アバーチン(avertin
)を0.015mlの個体内注射を使用して麻酔した。卵管を、単一の正中線の
背面切除によって、曝露した。次いで、体壁を介して卵管上に直接切除を行なっ
た。次いで、卵巣嚢を、時計製造の鉗子を使用して引き裂いた。移入される胚を
、DPBS(ダルベッコのリン酸緩衝化生理食塩水)中および移入ピペットの先
端部に配置した(約10〜12胚)。このピペット先端部を、卵管漏斗に挿入し
、そして、胚を移入した。移入後、2回の縫合によって、切開を閉じた。
【0108】 上記のように、このような動物に由来するトランスジェニック動物および細胞
株は、特定の試験実験において用途を見出し得る。これに関して、HDAC4ま
たは5変異体を発現し得るトランスジェニック動物および細胞株は、試験物質に
曝され得る。これらの試験物質は、HDAC4もしくは5の発現および/または
機能を減少する能力についてスクリーニングされ得る。このような手順によって
同定された化合物は、ナルコレプシーのような神経性障害の処置において有用で
ある。さらに、試験物質は、HDAC4もしくは5の発現および/または機能を
増加する能力についてスクリーニングされ得る。このような手順によって同定さ
れた化合物は、睡眠不足(例えば、不眠症)に関連する障害の処置において有用
である。
【0109】 特定の実施形態において、ヘテロ接合マウスは使用され得る。しかし、ホモ接
合性マウスが、本発明の方法において、より有用であり得る。最初のトランスジ
ェニックマウスは、特定の導入遺伝子についてヘテロ接合性であり得る。しかし
、当業者に公知の標準交配技術が、ホモ接合性マウスを作製するために使用され
得る。本明細書中に記載される方法を使用する遺伝形質決定を使用して、特定の
動物が、1つ以上の導入遺伝子に、ヘテロ接合性であるかまたはホモ接合性であ
るかを決定され得る。
【0110】 (1.トランスジェニックマウスおよびそれらの使用) 本発明のトランスジェニック動物は、1つ以上のHDAC4またはHDAC5
対立遺伝子を欠きそして非トランスジェニック同腹子と比べた場合、心肥大を発
症する可能性が実質的に増加している動物を含む。心肥大を発症する可能性が「
実質的に増加する」とは、心肥大の測定可能な症状の実質的に有意な増加が、ト
ランスジェニック動物と正常な非トランスジェニック同腹子と比較した場合に観
測されることを意味する。
【0111】 トランスジェニックマウスを構築する際に使用するためのコード領域は、HD
AC4またはHDAC5のコードセグメントを含む。コード領域は、ペプチドま
たはポリペプチドの所望の機能が保持される(すなわち、このポリペプチドがM
EF2活性の抑制の調節に寄与し得る)限り、完全なペプチドまたはポリペプチ
ドあるいはそのフラグメントをコードし得る。本発明のトランスジーンを構築す
る際における使用のためのコード領域は、さらに、欠失、置換、短縮、より活性
なタンパク質を生じる変異、構成的に活性なタンパク質を生じる変異、および減
少した活性を伴うタンパク質を生じる変異を含む変異を含むコード領域を含む。
HDAC4またはHDAC5が本明細書中に同定される動物における肥大を媒介
するので、以下の議論は、HDAC4またはHDACノックアウトトランスジェ
ニックマウスに基づく。しかし、本明細書中に提供される教示は、HDAC4ま
たはHDAC5の効果の上流または下流の心肥大にも影響し得る他のトランスジ
ーンに等しく適用可能であることが理解される。
【0112】 本明細書中に記載されるHDAC4またはHDAC5トランスジェニックマウ
スの別の使用は、心肥大についての新規な疾患モデルを提供する。HDAC4ま
たはHDAC5トランスジェニックマウスは、心肥大の研究について新規なモデ
ルを提供する。このモデルは、臨床医が疾患状態をより十分に理解するのに役立
ち得る。
【0113】 (2.病理学研究) トランスジーンを保有する種々のF0、F1およびF2動物は、免疫組織学、
電子顕微鏡、心電計を含み、そして全体的および局所的な心臓の重さの決定、心
筋細胞断面積の測定、および心筋細胞の数の測定を行う、任意の種々の技術によ
って分析され得る。適切な特異性の抗体を使用することによるトランスジーンの
発現についての免疫組織学的分析は、公知の方法を使用して実行され得る。局所
的な重さ、心筋細胞断面積および心筋細胞核の数を測定するための形態測定分析
は、公知の方法を使用して実行され得る。心臓は、機能、組織学および胎児心臓
遺伝子の発現について分析され得る。
【0114】 免疫ベースの分析において、インジケーター結合抗体に頼ることが必要であり
得る。抗体産生技術の一般的な総説が提供される。当該分野において周知なよう
に、所与の組成物は、その免疫原性において変化し得る。従って、宿主免疫系を
ブーストすることが必要であり、これは、ペプチドまたはポリペプチド免疫原を
キャリアに結合させることによって達成され得る。例示的かつ好ましいキャリア
は、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)およびウシ血清アルブミン(
BSA)である。オボアルブミン、マウス血清アルブミンまたはウサギ血清アル
ブミンのような他のアルブミンはまた、キャリアとして使用され得る。ポリペプ
チドをキャリアタンパク質に結合体化するための手段は、当該分野において周知
であり、グルタルアルデヒド、m−マレイミドベンコイル−N−ヒドロキシスク
シンイミドエステル(m−maleimidobencoyl−N−hydro
xysuccinimide ester)、カルボジイミドおよびビス−ビア
ゾタイズドベンジジン(bis−biazotized benzidine)
を含む。
【0115】 特定の免疫原性組成物の免疫原性は、アジュバントとして公知の、免疫応答性
の非特異的刺激物質の使用によって、向上され得る。例示的かつ好ましいアジュ
バントとして、フロイント完全アジュバント(殺傷されたMycobacter
ium tuberculosisを含む免疫応答性の非特異的刺激物質)、フ
ロイント不完全アジュバントおよび水酸化アルミニウムアジュバントが挙げられ
る。
【0116】 ポリクローナル抗体の産生に使用される免疫原組成物の量は、免疫原の性質お
よび免疫化に使用される動物に依存して変化する。種々の経路を使用して、免疫
原を投与し得る(皮下、筋内、皮内、静脈内および腹腔内)。ポリクローナル抗
体の産生は、免疫化後に種々の点で免疫化された動物の血液をサンプリングする
ことによってモニターされ得る。第2のブースター注射もまた、与えられ得る。
適切な力価が得られるまで、ブースティング(boosting)および力価測
定(titering)のプロセスが、繰り返される。所望のレベルの免疫原性
が得られる場合、この免疫化した動物は出血され得、血清が単離され得、そして
保存され得、および/またはこの動物は使用されて、mAbを生成し得る。
【0117】 ポリクローナル抗体は、MEF2またはHDAC4もしくはHDAC5ポリペ
プチドあるいはそれらのフラグメントを含む免疫原を用いて動物に免疫し、そし
てその免疫された動物から抗血清を回収することによって調製される。幅広い範
囲の動物種が、抗血清の産生のために使用され得る。代表的には、抗−抗血清の
産生に使用される動物は、ウサギ、マウス、ラット、ハムスターまたはモルモッ
トである。ウサギが比較的大量の血液量であるため、ウサギがポリクローナル抗
体の産生に好ましい選択であり得る。
【0118】 モノクローナル抗体を得るために、当業者はまた、実験動物を抗原性組成物で
免疫化する。次いで、当業者は、抗体生成を可能にするのに十分な時間の後、動
物から脾臓細胞またはリンパ細胞の集団を得る。次いで、脾臓細胞またはリンパ
細胞を、抗体スクリーニングハイブリドーマを作製するために、ヒトまたはマウ
スの骨髄腫の系統のような細胞株と融合し得る。これらのハイブリドーマは、個
々のクローンを得るために単離され得、個々のクローンは、次いで、所望の標的
ペプチドに対する抗体の産生についてスクリーニングされ得る。
【0119】 本発明のモノクローナル抗体がまた、ELISAおよびウェスタンブロット法
のような標準的な免疫化学手順ならびにMEF2またはHDACエピトープに特
異的な抗体を利用し得る他の手順における有用な適用を見つけ出す。さらに、M
EF2 HDACに特異的なモノクローナル抗体が他の有用な適用に利用され得
ることが提案される。例えば、抗―HDAC4抗体または抗―HDAC5抗体に
対する抗イディオタイプ抗体は、十分にHDAC4またはHDAC5結合部位に
似ており、従って、HDAC4またはHDAC5標的の同定のツールを提供し得
る。
【0120】 (3.mRNAレベルを測定することによるトランスジーン発現の分析) メッセンジャーRNAは、当該分野で公知の任意の方法によって単離され得、
この方法には、ノーザンブロット、RNAseおよびヌクレアーゼ保護アッセイ
によって発現レベルを決定するために、トランスジェニック動物の細胞株および
組織から、酸グアニジニウムチオシアネート−フェノール:クロロホルム抽出法
(ChomczynskiおよびSacchi 1987)が挙げられるが、こ
れに限定されない。
【0121】 (4.タンパク質レベルを測定することによるトランスジーン発現の分析) タンパク質レベルは、当該分野で公知の任意の手段によって測定され得、この
方法には、トランスジーンによってコードされるタンパク質に特異的な1つ以上
の抗体を使用する、ウェスタンブロット分析、ELISAおよびラジオイムノア
ッセイが挙げられるが、これらに限定されない。
【0122】 ウェスタンブロット分析について、タンパク質画分は、組織ホモジネートおよ
び細胞溶解物から単離され得、例えば、Harlowら,Antibodies
:A Laboratory Manual,(Cold Spring Ha
rbor,NY,1988);Brownら,(1983);およびTate−
Ostroffら(1989)によって記載されるウェスタンブロット分析に供
される。
【0123】 例えば、タンパク質画分は、Laemmliサンプル緩衝液中で変性され得、
そしてSDS−ポリアクリルアミドゲルで電気泳動され得る。次いで、タンパク
質は、エレクトロブロッティングによってニトロセルロースフィルターに移され
る。フィルターは、ブロックされ、一次抗体でインキュベートされ、そして最終
的に酵素結合二次抗体と反応させられる。適切な色素原性基質を用いた引き続く
インキュベーションは、トランスジーンコードタンパク質の位置を明らかにする
【0124】 ELISAは、好ましくは、本発明と組み合わせて使用される。例えば、EL
ISAアッセイは、サンプルからの標的タンパク質が選択された表面(好ましく
は、ポリスチレンマイクロタイタープレートの壁のようなタンパク質親和性を示
す表面)に固定される。プレートは、不完全に吸着される材料を除くために洗浄
され、そしてこのプレートは、ウシ血清アルブミン(BSA)、カゼイン、また
は粉ミルクの溶液のような試験抗体に関して抗原的に中性であることが公知の非
特異的タンパク質でコーティングされる。これは、固定表面の非特異的吸着部位
の遮断を可能にし、従って、表面への抗血清の非特異的結合によって引き起こさ
れるバックグラウンドを減少する。
【0125】 次に、抗体は、免疫複合体(抗原/抗体)形成の助けとなる方法で、プレート
に加えられる。このような条件は、好ましくは、抗血清/抗体を希釈剤(例えば
、BSA、ウシガンマグロブリン(BGG)ならびにリン酸緩衝生理食塩水(P
BS)/Tween(登録商標))で希釈することを含む。これらの加えられる
薬剤はまた、非特異的バックグラウンドの減少を助ける傾向がある。次いで、プ
レートを、約2〜約4時間、好ましくは約25℃〜約27℃のオーダーの温度で
インキュベートし得る。インキュベーションに続いて、プレートを、非免疫複合
材料を除去するために洗浄する。好ましい洗浄手順には、PBS/Tween(
登録商標)またはホウ酸塩緩衝液のような溶液で洗浄することを含む。
【0126】 サンプルと抗体との間の特異的免疫複合体の形成および引き続く洗浄に続いて
、免疫複合体形成の発生および量は、プレートを二次抗体プローブに供すること
によって決定され得、この二次抗体は、第1(通常、第1のFc部分が標的であ
る)に対して特異性を有する。検出手段を提供するために、二次抗体は、好まし
くは、適切な色素原性基質を用いるインキュベーションの際に色の発色を生成す
る関連酵素を有する。従って、例えば、当業者は、免疫複合体形成の発生を支持
する時間の間および条件下(例えば、PBS/Tween(登録商標)のような
PBS含有溶液中、室温での2時間のインキュベーション)でのウレアーゼまた
はペルオキシダーゼ結合抗ヒトIgGとの接触および抗体結合表面のインキュベ
ーションを望む。
【0127】 二次酵素タグ化抗体を用いるインキュベーションの後、そして未結合材料を除
去するための洗浄に続いて、標識の量は、酵素標識のようなペルオキシダーゼの
場合において、尿素およびブロモクレゾールパープルまたは2,2’−アジノ(
azino)−ジ−(3−エチル−ベンズチアゾリン)−6−スルホン酸(AB
TS)およびH22のような色素原性基質でのインキュベーションによって定量
化される。次いで、定量化は、色生成の程度を測定すること(例えば、可視スペ
クトル分光光度計を使用すること)によって達成される。このアッセイの改変、
ならびに完全に異なるアッセイ(放射免疫沈降、イムノアフィニティークロマト
グラフ、ウェスタンブロット)もまた、本発明の一部として意図される。
【0128】 ELISAの改変は、酵素連結凝集アッセイ、つまりELCA(米国特許4,
668,621号)があり、これは、一般的な検出系として標識酵素RVV−X
Aと組み合わされた凝集カスケードを使用する。本発明のこの系の利点は、凝集
反応が幅広い種々の緩衝液の存在下での生理学的pHで行われ得ることである。
従って、複合体分析の一体性を保持することを可能にする。
【0129】 本発明によって含まれる他の免疫アッセイには、米国特許第4,367,11
0号(二重モノクローナル抗体サンドイッチアッセイ)および米国特許第4,4
52,901号(ウェスタンブロット)に記載されるアッセイが挙げられるが、
これらに限定されない。他のアッセイには、インビトロとインビボの両方におい
て標識リガンドの免疫沈降および免疫細胞化学が挙げられる。
【0130】 (F.遺伝子構築物および遺伝子移入) 本発明の特定の局面において、HDAC4またはHDAC5をコードするHD
AC4またはHDAC5発現カセットを、生物、組織または細胞に移入すること
が望ましい。発現構築物はまた、トランスジェニック動物を生成する際に使用さ
れる。
【0131】 (1.遺伝子構築物) この出願を通じて、用語「発現カセット」は、核酸コード配列の一部または全
てが転写され得る遺伝子産物をコードする核酸を含む、任意のタイプの遺伝子構
築物を含むことを意味する。転写物は、タンパク質に翻訳され得るが、これは、
必要はない。特定の実施形態において、発現は、遺伝子の転写とmRNAの遺伝
子産物への翻訳との両方を含む。他の実施形態において、発現のみは、目的の遺
伝子をコードする核酸の転写を含む。
【0132】 (a.一般的プロモーター) 遺伝子産物をコードする核酸は、プロモーターの転写制御下にある。「プロモ
ーター」は、細胞の合成機構または導入された合成機構によって認識されるDN
A配列を示し、遺伝子の特異的転写を開始するのに必要とされる。句「転写制御
下」とは、プロモーターが、RNAポリメラーゼ開始および遺伝子の発現を制御
するために核酸に関して、正確な位置および方向にあることを意味する。
【0133】 特定の実施形態において、肥大経路に含まれる遺伝子の発現を制御する場合に
、筋特異的プロモーター(例えば、ヒトデスミン(desmin)遺伝子プロモ
ーター、アルドースA遺伝子の筋特異的プロモーター(pM)、平滑筋α−アク
チン(SMalphaA)プロモーター、ホスホグリセレートムターゼ遺伝子(
M−PGAM)、α−ミオシン重鎖プロモーター)を使用するのが有用であるこ
とが証明され得る。心臓特異的プロモーターには、ミオシン軽鎖−2プロモータ
ー(Franzら、1994;Kellyら、1995)、α−アクチンプロモ
ーター(Mossら、1996)、トロポニン1プロモーター(Bhavsar
ら、1996);Na+/Ca2+交換プロモーター(exchanger pr
omoter)(Barnesら、1997)、ジストロフィンプロモーター(
Kimuraら、1997)、クレアチンキナーゼプロモーター(Ritchi
e,M.E.、1996)、α7インテグリンプロモーター(Zioberおよ
びKramer、1996)、脳ナトリウム排泄増加ペプチドプロモーター(L
aPointeら、1996)、α B−クリスタリン/小熱ショックタンパク
質プロモーター(Gopal−Srivastava,R.、1995)および
αミオシン重鎖プロモーター(Yamauchi−Takiharaら、198
9)およびANFプロモーター((LaPointeら、1988)が挙げられ
る。
【0134】 用語プロモーターは、本明細書中で、RNAポリメラーゼIIの開始部位の周
りにクラスター化される転写制御モジュールのグループを示すために使用される
。プロモーターがどのように組織化されるかについて考えることは、HSVチミ
ジンキナーゼ(tk)およびSV40初期転写ユニットに対するウイルスプロモ
ーターを含む、いくつかのウイルスプロモーターの分析から誘導される。これら
の研究は、ごく最近の研究によって増強され、プロモーターが別個の機能的モジ
ュールから構成され、それぞれがDNAのおよそ7−20bpからなり、そして
転写アクチベーターまたはリプレッサタンパク質に対する1つ以上の認識部位を
含むことが示された。
【0135】 それぞれのプロモーターにおける少なくとも1つのモジュールは、RNA合成
の開始部位を位置付けるために機能する。これの最も知られた例は、タタボック
スであるが、タタボックスを欠くいくつかのプロモーター(例えば、哺乳動物末
端デオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ遺伝子に対するプロモーターおよ
びSV40後期遺伝子に対するプロモーター)において、開始部位自身に重なる
別のエレメントは、開始の位置を固定するのに役立つ。
【0136】 さらなるプロモーターエレメントは、転写開始の頻度を制御する。代表的には
、これらは、開始部位の上流の領域30〜110bpに位置するが、多くのプロ
モーターが現在、開始部位の下流の機能的エレメントも含むことが示されている
。プロモーターエレメント間の間隔は、しばしばフレキシブルであり、その結果
、エレメントが互いに対して反転または移動される場合、プロモーター機能が保
存される。tkプロモーターにおいて、プロモーターエレメント間の間隔は、活
性が低下し始める前に50bp離れて増加し得る。プロモーターに依存して、個
々のエレメントが、転写を活性化するのに同時作動的にまたは独立してのいずれ
かで機能し得るようである。
【0137】 目的の核酸配列の発現を制御するために使用される特定のプロモーターは、核
酸の発現を標的細胞に方向付け得る限り、重要であると考えられない。従って、
ヒト細胞が標的化される場合、ヒト細胞において発現され得るプロモーターに隣
接してそのプロモーターの制御下で核酸コード領域を位置付けることが好ましい
。一般的に、このようなプロモーターは、ヒトプロモーターまたはウイルスプロ
モーターのいずれかを含み得る。
【0138】 種々の実施形態において、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)前初期遺伝子
プロモーター、SV40初期プロモーター、ラウス肉腫ウイルス長末端反復、β
−アクチン、ラットインシュリンプロモーターおよびグリセルアルデヒド−3−
ホスフェートデヒドロゲナーゼは、目的のコード配列の高レベル発現を得るため
に使用され得る。目的のコード配列の発現を達成するために当該分野で周知であ
る他のウイルスまたは哺乳動物細胞のプロモーターあるいはバクテリオファージ
プロモーターの使用は、発現のレベルが所与の目的に十分である限り、同様に意
図される。周知の性質を有するプロモーターを使用することによって、トランス
フェクションまたは形質転換に続く目的のタンパク質の発現のレベルおよびパタ
ーンが最適化され得る。
【0139】 特異的な生理学的シグナルまたは合成シグナルに応答して調節されるプロモー
ターの選択によって、遺伝子産物の誘導性発現が可能になる。例えば、導入遺伝
子の発現の場合、または複数シストロン性(multicistronic)ベ
クターが利用される場合の導入遺伝子は、このベクターが産生される細胞に対し
て毒性であり、1つ以上の導入遺伝子の発現を禁止するかまたは減少させること
が所望され得る。プロデューサー細胞株に対して毒性であり得る導入遺伝子の例
は、アポトーシス促進性(pro−apoptotic)遺伝子、およびサイト
カイン遺伝子である。いくつかの誘導性プロモーターシステムは、導入遺伝子産
物が毒性であり得るウイルスベクターの産生に利用可能である。
【0140】 エクジソンシステム(Invitrogen,Carlsbad,CA)がこ
のようなシステムの1つである。このシステムは、哺乳動物細胞における目的の
遺伝子の調節された発現を可能にするために設計されている。このシステムは、
きっちり調節された発現機構から構成されており、この機構は、実質的に、導入
遺伝子の基底レベルでの発現はないが、200倍をこえる誘導性を可能にする。
このシステムは、Drosophilaのヘテロ二量体エクジソンレセプターに
基き、そしてエクジソンまたはムリステロン(muristeron)Aのよう
なアナログがこのレセプターに結合する場合、このレセプターはプロモーターを
活性化し、下流の導入遺伝子の発現をオンに切り換えて、高レベルのmRNA転
写物が得られる。このシステムでは、ヘテロダイマーレセプターの両方のモノマ
ーが1つのベクターから構成的に発現されるが、一方、目的の遺伝子の発現を駆
動するエクジソン反応性プロモーターは、別のプラスミド上である。従って、目
的の遺伝子移入ベクター中へのこのタイプのシステムの遺伝子操作は有用である
。次いで、プロデューサー細胞株への目的の遺伝子を含むプラスミドおよびレセ
プターモノマーの同時トランスフェクションにより、潜在的に毒性の導入遺伝子
の発現なしに、遺伝子移入ベクターの産生が可能になる。適切な時点で、導入遺
伝子の発現は、エクジソンまたはムリステロンAで活性化され得る。
【0141】 有用な別の誘導性システムは、GossenおよびBujard(Gosse
nおよびBujard,1992;Gossenら、1995)によってもとも
と開発された、Tet−OffTMシステム、またはTet−OnTMシステム(C
lontech,Palo Alto,CA)である。このシステムはまた、テ
トラサイクリンまたはテトラサイクリン誘導体(例えば、ドキシサイクリン)に
応答して調節される高レベルの遺伝子発現を可能にする。Tet−OnTMシステ
ムにおいて、遺伝子発現は、ドキシサイクリンの存在下でオンに切り換えられる
が、Tet−OffTMシステムでは、遺伝子発現は、ドキシサイクリンの非存在
下でオンに切り換えられる。これらのシステムは、E.coliのテトラサイク
リン耐性オペロンに由来する2調節性エレメントに基く。このテトラサイクリン
オペレーター配列には、テトラサイクリンリプレッサーおよびテトラサイクリン
レプレッサータンパク質が結合する。目的の遺伝子を、プロモーターの後ろのプ
ラスミド(テトラサイクリン反応性エレメントがその中に存在する)中にクロー
ニングする。第2のプラスミドは、テトラサイクリン制御トランス活性化因子と
呼ばれる、調節エレメントを含む、このエレメントは、単純ヘルペスウイルス由
来のVP16ドメインおよび野生型テトラサイクリンリプレッサーから(Tet
−OffTMシステム中に)構成される。従って、ドキシサイクリンの非存在下で
、転写は構成的にオンである。Tet−OnTMシステムにおいて、テトラサイク
リンリプレッサーは、野生型でなく、そしてドキシサイクリンの存在下で転写を
活性化する。遺伝子移入ベクター産生のためには、Tet−OffTMシステムが
好ましい。それによって、このプロデューサー細胞は、テトラサイクリンまたは
ドキシサイクリンの存在下で増殖し得、そして潜在的に毒性の導入遺伝子の発現
を妨げるが、このベクターが患者に導入される場合、この遺伝子発現は、構成的
にオンである。
【0142】 いくつかの状況では、遺伝子移入ベクター中で導入遺伝子の発現を調節するこ
とが所望され得る。例えば、異なる強度の活性を有する異なるウイルスプロモー
ターが、所望の発現レベルに依存して利用され得る。哺乳動物細胞においては、
しばしばCMV最初期プロモーターを用いて、強力な転写活性を提供する。強度
の弱いCMVプロモーターの改変バージョンをまた、導入遺伝子の発現レベルの
低下が所望される場合に用いた。造血細胞における導入遺伝子の発現が所望され
る場合、MLVまたはMMTV由来のLTRのようなレトロウイルスプロモータ
ーがしばしば用いられる。所望の効果に依存して用いられ得る他のウイルスプロ
モーターとしては、SV40、RSV LTR、HIV−1およびHIV−2
LTR、アデノウイルスプロモーター(例えば、E1A、E2AまたはMLP領
域由来)、AAV LTR、カリフラワーモザイクウイルス、HSV−TKおよ
びトリ肉腫ウイルスが挙げられる。
【0143】 類似の組織特異的プロモーターが、特定の組織または細胞において転写をもた
らして、非標的組織に対する潜在的毒性または所望されない効果を減じるために
用いられ得る。例えば、PSA、プロバシン(probasin)、前立腺酸性
フォスファターゼまたは前立腺特異的腺性カリクレイン(hK2)のようなプロ
モーターを用いて、前立腺における遺伝子発現を標的し得る。同様に、以下のプ
ロモーターを用いて、他の組織における遺伝子発現を標的し得る。
【0144】 上記のいずれかのプロモーター単独か、または別のプロモーターとの組合せは
、望ましい作用に依存して、本発明に従って有用であり得ることが想定される。
さらに、プロモーターのこの列挙は、排他的にも限定的にも解釈されるべきでは
なく、当業者は、本明細書において開示されるプロモーターおよび方法と組合せ
て用いられ得る他のプロモーターを認識している。
【0145】 (b.エンハンサー) エンハンサーは、DNAの同じ分子上の離れた位置に位置するプロモーターか
らの転写を増加する遺伝的エレメントである。エンハンサーは、プロモーターと
同様に組織化される。すなわち、それらは、それぞれが1以上の転写タンパク質
に結合する多くの個別のエレメントから構成される。エンハンサーとプロモータ
ーとの間の基本的な違いは、操作性である。全体としてエンハンサー領域は、距
離をおいて転写を刺激し得なければならない;これは、本物のプロモーター領域
またはその成分エレメントである必要はない。一方、プロモーターは、特定の部
位および特定の配向でRNA合成の開始を方向付ける1以上のエレメントを有さ
なければならないが、エンハンサーは、これらの特異性を欠く。プロモーターお
よびエンハンサーは、しばしばオーバーラップし、そして連続し、しばしば非常
に類似の分子機構を有するようである。
【0146】 本発明の好ましい実施形態では、発現構築物は、ウイルスまたはウイルスゲノ
ム由来の操作された構築物を含む。特定のウイルスが、レセプター媒介エンドサ
イトーシスを介して細胞に侵入する能力、および宿主細胞ゲノムに組み込み、そ
してウイルス遺伝子を安定かつ効率的に発現する能力は、これらウイルスを、外
来遺伝子の哺乳動物細胞への移入のための魅力的な候補とした(Ridgewa
y、1988;NicolasおよびRubenstein、1988;Bai
chwalおよびSugden、1986;Temin、1986)。遺伝子ベ
クターとして使用される第一のウイルスは、DNAウイルスであった。これは、
パポバウイルス(シミアンウイルス40、ウシパピローマウイルス、およびポリ
オーマ)(Ridgeway、1988;BaichwalおよびSugden
、1986)およびアデノウイルス(Ridgeway、1988;Baich
walおよびSugden、1986)を含む。これらは、外来DNA配列にと
って比較的低い能力を有し、そして制限された宿主範囲を有する。さらに、許容
性細胞におけるそれらの腫瘍形成能および細胞変性影響は、安全性の問題を生じ
させる。それらは、8kBまでの外来遺伝子材料にのみ適合し得るが、種々の細
胞株および実験動物に容易に導入され得る(NicolasおよびRubens
tein、1988;Temin、1986)。
【0147】 (c.ポリアデニル化シグナル) cDNA挿入片が使用される場合、遺伝子転写物の適切なポリアデニル化を達
成するために、代表的には、ポリアデニル化シグナルを含むことが所望される。
ポリアデニル化シグナルの性質は、本発明の実施の成功に必須ではないと考えら
れ、ヒトまたはウシ成長ホルモンならびにSV40ポリアデニル化シグナルのよ
うな任意のこのような配列が用いられ得る。また、発現カセットのエレメントと
して、ターミネーターもまた意図される。これらのエレメントは、メッセージレ
ベルを増強し、そしてカセットから他の配列への読み通しを最小のものとするよ
うに働き得る。
【0148】 (2.遺伝子移入) 治療の状況下、ならびにトランスジェニック細胞およびトランスジェニック動
物の作成の両方において、遺伝子移入は重要である。発現ベクターを細胞に導入
し得る多数の方法が存在する。本発明の特定の実施形態において、発現構築物は
、ウイルス、またはウイルスゲノム由来の操作された構築物を含む。他の実施形
態において、非ウイルス性送達が意図される。特定のウイルスが、レセプター媒
介エンドサイトーシスを会して細胞に進入する能力、宿主細胞ゲノムに組み込ん
でウイルス遺伝子を安定かつ効率的に発現する能力によって、それらのウイルス
は、外来遺伝子を哺乳動物細胞に移入するための魅力的な候補となった(Rid
geway、1988;NicolasおよびRubenstein、1988
;BaichwalおよびSugden、1986;Temin、1986)。
本明細書中以下において、送達機構をさらに詳細に考察する。
【0149】 (a.非ウイルス移入) 本発明は、非ウイルス遺伝子移入の方法および組成物の考察を行う。本発明の
DNA構築物は、一般に、特定の状況において、細胞に送達され、移入される核
酸またはタンパク質は、非ウイルス的方法を使用して移入され得る。
【0150】 培養した哺乳動物細胞に発現構築物を移入するためのいくつかの非ウイルス的
方法が、本発明により意図される。これらとしては、リン酸カルシウム沈殿(G
rahamおよびVan Der Eb、1973;ChenおよびOkaya
ma、1987;Rippeら、1990)、DEAE−デキストラン(Gop
al、1985)、エレクトロポレーション(Tur−Kaspaら、1986
;Potterら、1984)、直接ミクロインジェクション(Harland
およびWeintraub、1985)、DNA負荷リポソーム(Nicola
uおよびSene、1982;Fraleyら、1979)、細胞超音波処理(
Fechheimerら、1987)、高速噴出を使用する遺伝子ボンバードメ
ント(Yangら、1990)、およびレセプター媒介トランスフェクション(
WuおよびWu、1987;WuおよびWu、1988)が挙げられる。
【0151】 一旦、構築物が細胞に送達されると、目的の特定の遺伝子をコードする核酸は
、異なる部位で位置決めされ得、そして発現され得る。特定の実施形態において
、この遺伝子をコードする核酸は、細胞のゲノムに安定に取り込まれ得る。この
組込みは、相同組換えを介する同種の位置および配向であり得る(遺伝子置換)
か、またはこれは、ランダムな非特異的位置に組み込まれ得る(遺伝子増強)。
なおさらなる実施形態においては、核酸は、DNAの別個のエピソームセグメン
トとして、細胞内に安定に維持され得る。このような核酸セグメントまたは「エ
ピソーム」は、宿主細胞周期とは独立であるかまたはこの周期に同調する、維持
および複製を可能にするに十分な配列をコードする。発現構築物が細胞に送達さ
れる方法、および核酸が残る細胞の位置は、使用される発現構築物の型に依存す
る。
【0152】 本発明の別の特定の実施形態において、発現構築物は、リポソーム内にトラッ
プされ得る。リポソームとは、リン脂質二重層膜および内部の水性媒体により特
徴付けられる、ベシクルの構造である。多層リポソームは、水性媒体により分離
される、複数の脂質層を有する。これらは、リン脂質が過剰の水溶液中に懸濁さ
れる場合に、同時に形成する。脂質成分は、自己再配列を起こし、その後、閉じ
た構造を形成し、そして水および溶解した溶質を、脂質二重層の間にトラップす
る(GhoshおよびBachhawat、1991)。カチオン性リポソーム
へのDNAの添加は、リポソームからのトポロジー的移行を引き起こし、必要に
応じて、複屈折の液晶濃縮小球となる(Radlerら、1997)。これらの
DNA−脂質複合体は、遺伝子治療において使用するための可能な非ウイルスベ
クターである。
【0153】 リポソームにより媒介されるインビトロでの外来DNAの核酸送達および発現
は、非常に成功した。β−ラクタマーゼ遺伝子を使用して、Wongら(198
0)は、リポソームにより媒介される、外来DNAの送達および発現の可能性を
、培養したニワトリ胚、HeLa、およびヘパトーム細胞において、実証した。
Nicolauら(1987)は、静脈内注射の後の、ラットにおける首尾よい
リポソーム媒介遺伝子移入を達成した。「リポフェクション」技術を含む種々の
市販のアプローチもまた、含まれる。
【0154】 本発明の特定の実施形態において、リポソームは、赤血球凝集反応性ウイルス
(HVJ)と複合体形成し得る。このことは、細胞膜との融合を容易にし、そし
てリポソームによりカプセル化されたDNAが細胞に入ることを促進することが
、示された(Kanedaら、1989)。他の実施形態において、リポソーム
は、核非ヒストン染色体タンパク質(HMG−1)と複合体形成し得るか、また
はこのタンパク質とともに使用され得る(Katoら、1991)。なおさらな
る実施形態において、リポソームは、HVJおよびHMG−1の両方と複合体形
成し得るか、またはこれらとともに使用され得る。インビトロおよびインビボで
の核酸の移入および発現において、このような発現構築物が首尾よく使用された
点で、これらは本発明に適用可能である。
【0155】 特定の遺伝子をコードする核酸を細胞内に送達するために使用され得る、他の
ベクター送達系は、レセプター媒介送達ビヒクルである。これらは、ほぼ全ての
真核細胞における、レセプター媒介エンドサイトーシスによる高分子の選択的取
り込みを利用する。種々のレセプターの細胞型特異的分布に起因して、送達は、
非常に特異的であり得る(WuおよびWu、1993)。
【0156】 レセプター媒介遺伝子標的化ビヒクルは、一般に、以下の2つの成分からなる
:細胞レセプター特異的リガンドおよびDNA結合因子。いくつかのリガンドは
、レセプター媒介遺伝子移入のために使用されてきた。最も広範にわたり特徴付
けられたリガンドは、アシアロオロソムコイド(ASOR)(WuおよびWu、
1987)ならびにトランスフェリン(transferrin)(Wagne
rら、1990)である。近年、ASORと同じレセプターを認識する合成ネオ
糖タンパク質が、遺伝子送達ビヒクルとして使用され(Ferkolら、199
3;Peralesら、1994)、そして内皮増殖因子(EGF)もまた、鱗
状癌細胞に遺伝子を送達するために、使用されてきた(Myers、EPO 0
273085)。
【0157】 他の実施形態において、送達ビヒクルは、リガンドおよびリポソームを含み得
る。例えば、Nicolauら(1987)は、リポソームに組み込まれたラク
トシル−セラミド(ガラクトース末端アシアロガングリオシド(asialga
nglioside))を使用し、そして肝細胞によるインスリン遺伝子の取込
みの増加を観察した。
【0158】 本発明の別の実施形態において、発現構築物は、単に、裸の組換えDNAまた
はプラスミドからなり得る。この構築物の移入は、細胞膜を物理的にかまたは化
学的に透過可能にする上記方法のいずれかによって、実施され得る。このことは
、インビトロでの移入に特に適用可能であるが、インビボでの使用にも同様に適
用され得る。Dubenskyら(1984)は、CaPO4沈殿物の形態で、
ポリオーマウイルスDNAを、成体マウスおよび新生マウスの肝臓および脾臓に
首尾よく注射し、活性なウイルス複製および急性の感染を実証した。Benve
nistyおよびNeshif(1986)はまた、CaPO4沈殿プラスミド
の直接の腹腔内注射が、トランスフェクトされた遺伝子の発現を生じることを実
証した。CAMをコードするDNAもまた類似の様式でインビボで移入され得、
そしてCAMを発現し得ることが予測される。
【0159】 裸のDNA発現構築物を細胞内に移入するための、本発明の別の実施形態は、
粒子ボンバードメントを包含し得る。この方法は、DNAでコーティングされた
微粒子(maicroprojectile)を、これらが細胞を殺傷すること
なく、細胞膜を貫通して細胞に入ることを可能にする高速まで加速する能力に基
づく(Kleinら、1987)。小粒子を加速するためのいくつかのデバイス
が、開発された。このようなデバイスの1つは、電流を生じさせるための高圧放
電に依存し、これが次に、原動力を提供する(Yangら、1990)。使用さ
れるミクロ噴出物は、タングステンまたは金のビーズのような、生物学的に不活
性な物質からなる。
【0160】 特定の実施形態では、遺伝子移入は、エキソビボ条件下で容易に実施され得る
。エキソビボ遺伝子適用とは、動物からの細胞の単離、インビトロでのこの細胞
への核酸の送達、次いで、この改変細胞の動物への戻しをいう。この方法は、動
物からの組織/器官の外科的取り出し、または細胞および組織の初代培養を包含
し得る。
【0161】 (b.ウイルス移入) (アデノウイルス) インビボ送達のための好ましい方法の1つは、アデノウ
イルス発現ベクターの使用を包含する。「アデノウイルス発現ベクター」は、構
築物であって、以下:(a)この構築物のパッケージングを支持するため、およ
び(b)この構築物にクローニングされているアンチセンスポリヌクレオチド、
タンパク質、ポリヌクレオチド(たとえば、リボザイムまたはmRNA)を発現
するために十分なアデノウイルス配列を含む構築物、を包含することを意味する
。この状況では、遺伝子産物が合成される発現は必要でない。
【0162】 この発現ベクターは、アデノウイルスの遺伝子操作型を含む。アデノウイルス
の遺伝子機構の知識としては、36kbで、直線状の、二本鎖DNAウイルスで
あり、これは、7kbまでの外来配列を有するアデノウイルスDNAの大きい片
の置換を可能にする(GrunhausおよびHorwitz,1992)。レ
トロウイルスに比較して、宿主細胞のアデノウイルス感染は、染色体組み込みを
生じない。なぜなら、アデノウイルスDNAは、潜在的な遺伝子毒性なしにエピ
ソーム様式で複製し得るからである。本明細書において用いる場合、用語「遺伝
子毒性(genotoxicity)」とは、持続性の遺伝性の宿主細胞遺伝子
変化をいう。また、アデノウイルスは、構造的に安定であり、そして正常な誘導
体の高増幅後にゲノム再配列は検出されなかった。アデノウイルスは、その細胞
周期の段階にかかわらず、実質的に、全ての上皮細胞に感染し得る。今日まで、
アデノウイルス感染は、免疫抑制されていないヒトにおける急性呼吸器疾患のよ
うな穏やかな疾患にしか関連していないようである。
【0163】 アデノウイルスは、その中程度のサイズのゲノム、操作の容易さ、高い力価、
広範囲の標的細胞および高い感染率のために、遺伝子移入ベクターとしての使用
に特に適切である。ウイルスゲノムの両端は、100〜200塩基対の逆方向反
復(ITR)を含み、これらは、ウイルスDNAの複製およびパッケージングに
必要なcisエレメントである。ゲノムの初期(early)(E)領域および
後期(late)(L)領域は、ウイルスDNA複製の開始により分割される異
なる転写ユニットを含む。E1領域(E1AおよびE1B)は、ウイルスゲノム
および少数の細胞性遺伝子の転写の調節を担うタンパク質をコードする。E2領
域(E2AおよびE2B)の発現は、ウイルスDNA複製に関するタンパク質の
合成を生じる。これらのタンパク質は、DNA複製、後期遺伝子発現および宿主
細胞シャットオフ(shut−off)に関与する(Renan,1990)。
後期遺伝子の産物(大部分のウイルスキャプシドタンパク質を含む)は、主要後
期プロモーター(MLP)により生じる単一の一次転写物の有意なプロセシング
の後にのみ発現される。このMLP(16.8M.u.に位置する)は、感染の
後期の間に特に効率的であり、そしてこのプロモーターから生じるすべてのmR
NAは、それらを翻訳に好ましいmRNAにする5’−三分節リーダー(TPL
)配列を有する。
【0164】 E3領域は、Ad感染細胞の効率的な溶解ならびにTNF−媒介性細胞溶解お
よび感染細胞のCTL媒介性溶解の予防に、必要であるようなタンパク質をコー
ドする。一般的に、E4領域コードは、7のタンパク質をコードすると考えられ
、そのいくつかは、E2プロモーターを活性化する。宿主のmRNA輸送をブロ
ックし、そしてウイルスRNAの細胞質への輸送を増加することを示した。さら
にE4産物は、感染の後期に見られる、初期遺伝子発現の減少を、部分的に担う
。E4はまた、溶解増殖の間のE1AおよびE4(E1Bではない)の発現を阻
害する。いくつかのE4タンパク質は、十分なDNA複製に必要であるが、しか
し、この関与に関するメカニズムは、未知である。E4はまた、ウイルス後期遺
伝子発現における翻訳後事象;すなわち、溶解増殖における3分からなるリーダ
ーの代替のスプライスに関与する。それにも関わらず、E4の機能は、DNA複
製に完全に必要ではないが、その欠如は、複製を遅らせる。他の機能としては、
ウイルスDNA合成のネガティブな調整、アデノウイルス感染の間に正常に見ら
れる、副核の認識の誘導、およびウイルス複製、後期ウイルスmRNA蓄積、お
よび宿主細胞の転写のシャットオフに必要な他の機能が挙げられる。
【0165】 1つの現在の系において、組換えアデノウイルスは、シャトルベクターとプロ
ウイルスベクターとの間の相同組換えから生じる。プロウイルスベクターと29
3細胞におけるAd配列の間の可能な組換え、またはpJM17プラスミドの場
合、挿入されたpBR322配列の自発的欠損に起因して、野生型アデノウイル
スは、このプロセスから生成され得る。従って、ウイルスの単一クローンを個々
のプラークから単離して、そしてそのゲノム構造を調査することは、重要である
【0166】 複製欠損である、現在のアデノウイルスベクターの生成および増殖は、293
(これは、Ad5型DNAフラグメントによりヒト胎児腎臓細胞から形質転換さ
れて構成的にE1タンパク質を発現する(Grahamら、1977))のよう
な固有のヘルパー細胞株に依存する。E3領域は、アデノウイルスゲノムに必要
ではない(JonesおよびShenk,1978)ので、現在のアデノウイル
スベクターは、293細胞の助けを伴って、E1領域、E3領域のいずれかまた
は両方の領域において外来DNAを運ぶ(GrahamおよびPrevec,1
991)。事実上、アデノウイルスは、野生型ゲノムの約105%をパッケージ
ングし得(Ghosh−Choudhuryら、1987)、約2kb余分のD
NAのための受容能力を提供する。E1領域およびE3領域において置換可能な
約5.5kbのDNAと組合せて、現在のアデノウイルスベクターの最大容量は
、7.5kbまでか、またはベクターの全長の約15%である。80%以上のア
デノウイルスのウイルスゲノムは、ベクター骨格にあり、そしてベクター骨格細
胞障害性の供給源である。また、複製欠損E1欠失ウイルスは、不完全である。
例えば、ウイルス遺伝子発現のもれは、高い感染多重度(MOI)での現在利用
可能なベクターで、観察されている(Mulligan,1993;Shenk
,1978)。
【0167】 ヘルパー細胞株は、ヒト胎児腎臓細胞、筋細胞、造血細胞または他のヒト胚性
間葉細胞もしくは上皮細胞のようなヒト細胞に由来し得る。あるいは、ヘルパー
細胞は、ヒトアデノウイルスに対して許容性の他の哺乳動物種の細胞に由来し得
る。このような細胞としては、例えば、Vero細胞または他のサル胚性間葉細
胞もしくは上皮細胞が挙げられる。上述のように、好ましいヘルパー細胞株は、
293である。
【0168】 Racherら(1995)は、293細胞を培養する改良された方法および
アデノウイルスを増殖させる改良された方法を開示した。1つの形式において、
天然の細胞凝集体を、個々の細胞を、100〜200mlの培地を含む1リット
ルのシリコン処理スピナーフラスコ(Techne,Cambridge,UK
)に接種することにより増殖させる。40rpmで攪拌した後、細胞生存能力を
トリパンブルーを用いて評価する。別の形式において、Fibra−Celマイ
クロキャリア(microcarrier)(Bibby Sterlin,S
tone,UK)(5g/l)を以下のように使用する。5mlの培地に再懸濁
された細胞接種物を、250mlのエルレンマイヤーフラスコ中のキャリア(5
0ml)に添加し、そして時々攪拌しながら1〜4時間静置する。次いで、この
培地を50mlの新鮮な培地と置換し、そして振盪を開始する。ウイルス産生に
関しては、細胞を約80%のコンフルエンシーまで増殖させ、その後、培地を置
き換え(最終容積の25%まで)、そしてアデノウイルスを0.05のMOIで
添加する。培養物を一晩静置し、その後容積を100%に増加し、さらに72時
間の振盪を開始する。
【0169】 アデノウイルスベクターが複製欠損であるか、または少なくとも条件付きで欠
損であることが必要とされる以外に、アデノウイルスベクターの性質は、本発明
の首尾良い実施に重要とは考えられていない。アデノウイルスは、42種の異な
る公知の血清型またはサブグループA〜Fのいずれであり得る。サブグループC
のアデノウイルス血清型の5型は、本発明において使用するための条件付き複製
欠損アデノウイルスベクターを得るための好ましい出発物質である。これは、部
分的に、5型アデノウイルスが、多量の生化学的情報、医学情報および遺伝学的
情報が公知であるヒトアデノウイルスであるため、そしてアデノウイルスをベク
ターとして使用するほとんどの構築物のために歴史的に使用されてきたためであ
る。
【0170】 上述のように、本発明に従う代表的なベクターは、複製欠損であり、そしてア
デノウイルスE1領域を欠いている。従って、E1コード配列が除去される位置
に、目的の遺伝子をコードするポリヌクレオチドを導入することが最も簡便であ
る。しかし、アデノウイルス配列内の構築物の挿入位置は、本発明には重要でな
い。目的の遺伝子をコードするポリヌクレオチドは、Karlssonら(19
86)により記載されるようにE3置換ベクターにおいて、欠失されたE3領域
の代わりに挿入され得るか、またはE4領域に挿入され得、ここでヘルパー細胞
株もしくはヘルパーウイルスがE4欠損を補完する。
【0171】 アデノウイルスは、増殖および操作し易く、かつインビトロおよびインビボで
広い宿主範囲を示す。この群のウイルスは、高力価(例えば、1mlにつき10 9 〜1011のプラーク形成単位)で得られ得、そしてこれらは高度に感染性であ
る。アデノウイルスの生活環は、宿主細胞ゲノムへの組込みを必要としない。ア
デノウイルスベクターにより送達された外来遺伝子は、エピソーム性であり、従
って、宿主細胞に対する低い遺伝子毒性を有する。野生型アデノウイルスのワク
チン接種の研究(Couchら、1963;Topら、1971)において副作
用は報告されておらず、インビボ遺伝子移入ベクターとしてのこれらの安全性お
よび治療的可能性を示す。
【0172】 アデノウイルスベクターは、真核生物遺伝子発現研究(Levreroら、1
991;Gomez−Foixら、1992)およびワクチン開発(Grunh
ausおよびHorwitz,1992;GrahamおよびPrevec,1
991)において使用されてきた。動物研究は、組換えアデノウイルスが遺伝子
移入に有用であり得ることを最近に示唆した(Stratford−Perri
caudetおよびPerricaudet,1991;Stratford−
Perricaudetら、1990;Richら、1993)。異なる組織へ
の組換えアデノウイルスの投与における研究としては、以下が挙げられる:気管
点滴注入(Rosenfeldら,1991;Rosenfeldら、1992
),筋肉注射(Ragotら、1993),末梢静脈注射(HerzおよびGe
rard,1993),鼻腔内接種(Ginsbergら、1991),肺への
エアロゾルの投与(Bellon,1996)、腹腔内投与(Songら、19
97),胸膜内注射(Elshamiら、1996)、小胞内投与を使用する膀
胱への投与(Werthman,ら、1996),腹腔内、胸膜内、筋肉内、ま
たは皮下を含む皮下注射(Ogawa,1989)、心筋層への心室注射(心臓
,Frenchら、1994),肝臓灌流(肝臓動脈または門脈静脈,Shir
aishiら、1997)および脳への定位的な接種(Le Gal La S
alleら、1993)。
【0173】 (レトロウイルス) レトロウイルスは、逆転写プロセスにより感染細胞においてそれらのRNAを
二本鎖DNAに変換する能力で特徴付けられる、一本鎖RNAウイルスの群であ
る(Coffin、1990)。次いで、生じたDNAは、プロウイルスとして
細胞の染色体に安定に組込まれ、そしてウイルスタンパク質の合成を指向する。
この組み込みは、レシピエント細胞およびその子孫におけるウイルス遺伝子配列
の保持を生じる。このレトロウイルスゲノムは、3つの遺伝子(gag、pol
、およびenv)を含有し、これらは、キャプシドタンパク質、ポリメラーゼ酵
素、およびエンベロープ成分をそれぞれコードする。gag遺伝子の上流に見出
される配列は、ビリオンへのゲノムのパッケージングについてのシグナルを含む
。2つの長末端反復(LTR)配列が、このウイルスゲノムの5’末端および3
’末端に存在する。これらは、強力なプロモーター配列およびエンハンサー配列
を含み、そしてまた、宿主細胞ゲノムにおける組み込みに必要とされる(Cof
fin、1990)。
【0174】 レトロウイルスベクターを構築するために、目的の遺伝子をコードする核酸は
、特定のウイルス配列の代わりにウイルスゲノムに挿入されて、複製欠損である
ウイルスを産生する。ビリオンを産生するために、gag遺伝子、pol遺伝子
、およびenv遺伝子を含むがLTRおよびパッケージング成分を含まないパッ
ケージング細胞株を構築する(Mannら、1983)。cDNAを含む組換え
プラスミドが、レトロウイルスLTRおよびパッケージング配列と共に(例えば
、リン酸カルシウム沈降により)この細胞株に導入される場合、このパッケージ
ング配列は、この組換えプラスミドのRNA転写物がウイルス粒子にパッケージ
ングされるのを可能にし、次いでこのウイルス粒子が培養培地中に分泌される(
NicolasおよびRubenstain,1988;Temin,1986
;Mannら、1983)。次いで、この組換えレトロウイルスを含む培地は、
回収され、必要に応じて濃縮され、そして遺伝子移入に使用される。レトロウイ
ルスベクターは、広範な種々の細胞型に感染し得る。しかし、組み込みおよび安
定な発現は、宿主細胞の分裂を必要とする(Paskindら、1975)。
【0175】 レトロウイルスベクターの特異的標的化を可能にするように設計された新規な
アプローチは、ラクトース残基のウイルスエンベロープへの化学的付加による、
レトロウイルスの化学的改変に基づいて、最近開発された。この改変は、シアロ
糖タンパク質レセプターを介する肝細胞の特異的感染を可能にし得る。
【0176】 組換えレトロウイルスの標的化への異なるアプローチが設計され、このアプロ
ーチにおいて、レトロウイルスエンベロープタンパク質に対するビオチン化抗体
、および特異的細胞レセプターに対するビオチン化抗体が使用された。これらの
抗体は、ビオチン成分を介して、ストレプトアビジンを使用して結合された(R
ouxら、1989)。主要組織適合抗原複合体クラスIおよびクラスII抗原
に対する抗体を使用して、これらの表面抗原を保有する種々のヒト細胞の、イン
ビトロでのエコトロピックウイルスでの感染を実証した(Rouxら、1989
)。
【0177】 本発明のすべての局面におけるレトロウイルスベクターの使用に対して特定の
制限が存在する。例えば、レトロウイルスベクターは、通常、細胞ゲノム中のラ
ンダムな部位に組込まれる。このことは、宿主遺伝子の妨害によるか、または隣
接する遺伝子の機能に干渉し得るウイルス調節配列の挿入により、挿入変異誘発
を引き起こし得る(Varmusら、1981)。欠損性レトロウイルスベクタ
ーの使用に関連する別の問題は、パッケージング細胞における野生型の複製コン
ピテントなウイルスの潜在的出現である。これは、組換えウイルス由来のインタ
クトな配列が、宿主細胞ゲノムに組み込まれたgag配列、pol配列、env
配列の上流に挿入する組換え事象から生じ得る。しかし、新しいパッケージング
細胞株が現在利用可能であり、組換えの可能性はかなり減少するはずである(M
arkowitzら、1988;Hersdorfferら、1990)。
【0178】 (ヘルペスウイルス) 単純疱疹ウイルス(HSV)は、神経親和性であるので、神経系障害の処置に
おいてかなりの興味を生じた。さらに、宿主細胞染色体に組み込まれることも、
さもなくば宿主細胞の代謝を変化させることもなく、非分裂神経細胞における潜
在性の感染を確立するための、HSVの能力は、潜伏の間、活性であるプロモー
ターの存在に加えて、HSVを魅力的なベクターにする。そして多くの注目が、
HSVの神経親和性の適用に集中したが、このベクターはまた、その広い宿主範
囲を考えると、他の組織のために開発され得る。
【0179】 HSVを魅力的なベクターにする別の因子は、ゲノムのサイズおよび構成であ
る。HSVは大きいので、多数の遺伝子または発現カセットの取り込みは、他の
小さなウイルス系よりも、問題になり難い。さらに、異なる能力(時間的、強度
など)を有する異なるウイルス制御配列の能力は、他の系よりも広い範囲で発現
の制御を可能にする。ウイルスが、遺伝的操作をさらに容易にする、比較的少な
いスプライスされたメッセージを有することは、また有利である。
【0180】 HSVはまた、操作が比較的容易であり、そして高い力価で増殖し得る。従っ
て、十分なMOIを得るために必要な量および繰り返しの投与の必要性の少ない
ことの両方の点に関して、送達には問題が少ない。遺伝子移入ベクターとしての
HSVの総説については、Gloriosoら、(1995)を参照のこと。
【0181】 サブタイプ1および2と呼ばれるHSVは、ヒトの出くわす最も共通な感染因
子である、エンベロープ化ウイルスであり、世界中で、数百万のヒト被験体を感
染する。大きな、複雑な、2本鎖DNAゲノムは、数ダースの異なる遺伝子産物
をコードし、そのいくつかは、スプライスされた転写物に由来する。ビリオンお
よびエンベロープ構造成分に加えて、ウイルスは、多くの他のタンパク質(プロ
テアーゼ、リボヌクレオチドレダクターゼ、DNAポリメラーゼ、ssDNA結
合タンパク質、ヘリカーゼ/プライマーゼ、DNA依存性ATPase、dUT
Paseおよびその他を含む)をコードする。
【0182】 HSV遺伝子は、いくつかの群を形成し、その発現は協調的に調節され、そし
てカスケード様式で連続して定められる(HonessおよびRoizman,
1974;HonessおよびRoizman 1975;Roizmanおよ
びSears,1995)。感染後に発現される第1のセットの遺伝子である、
α遺伝子の発現は、ビリオンタンパク質数16またはα形質導入因子によって増
強される(Postら、1981;BattersonおよびRoizman,
1983)。β遺伝子の発現は、機能的α遺伝子産物(最も特にICP4(α4
遺伝子によってコードされる))を必要とする(DeLucaら、1985)。
主にビリオン構造タンパク質をコードする異種の群の遺伝子である、γ遺伝子は
、最適な発現のために、ウイルスDNA合成の開始を必要とする(Hollan
dら、1980)。
【0183】 ゲノムの複雑さに一致して、HSVの生活環は、かなり複雑である。ウイルス
粒子の合成、そして最終的には細胞死を生じる溶解サイクルに加えて、ウイルス
は、まだ現在定義されていないシグナルが、溶解サイクルの再発を誘発するまで
、ゲノムが神経節に維持される潜伏段階に入る能力を有する。HSVの無毒性改
変体が開発され、そして遺伝子移入の際における使用に容易に利用可能である(
米国特許第5,672,344号)。
【0184】 (アデノ随伴ウイルス) 最近、アデノ随伴ウイルス(AAV)は、より一般に使用されるレトロウイル
スおよびアデノウイルスベクターの強力な代替として現れた。レトロウイルスお
よびアデノウイルスに媒介される遺伝子移入についての研究は、前者の強力な腫
瘍形成特性、および後者に関する免疫原性の問題についての関心を生じ、AAV
は、任意のこのような病理学的な指標に関連しなかった。
【0185】 さらに、AAVは、他のベクターよりも、より望ましくする、いくつかの独特
の特徴を有する。レトロウイルスとは異なり、AAVは、非分裂細胞に感染し得
る;野生型AAVは、部位特異的様式での、ヒト細胞の第19染色体への組み込
みによって特徴付けられ(KotinおよびBerns,1989;Kotin
ら、1990;Kotinら、1991;Samulskiら、1991);そ
してAAVはまた、抗腫瘍形成を保有する(Ostroveら、1981;Be
rnsおよびGiraud,1996)。組換えAAVゲノムは、AAV IT
R間の目的のDNA配列を分子的にクローニングし、野生型AAVゲノムの全体
のコード配列を除去することによって、構築される。このように生じたAAVベ
クターは、野生型AAVの任意のコード配列を欠き、なお、インビトロおよびイ
ンビボの両方での形質転換の際に、安定な染色体の組み込み特性および組換え遺
伝子の発現特性を保持する(Berns,1990;BernsおよびBohe
nsky,1987;Bertranら、1996;Kearnsら、1996
;Ponnazhaganら、1997a)。最近まで、AAVは、ほとんどす
べての細胞型を感染し、そして種の障壁さえも超えると考えられていた。しかし
、AAV感染は、レセプター媒介性であることが現在決定された(Ponnaz
haganら、1996;Mizukamiら、1996)。
【0186】 AAVウイルスは、約4700の塩基対の、線状の一本鎖DNAを利用する。
逆方向末端反復は、ゲノムに隣接する。2つの遺伝子がゲノム内に存在し、多数
の異なる遺伝子産物を生じる。第一にcap遺伝子は、3つの異なるビリオンタ
ンパク質(VP)(VP−1、VP−2およびVP−3と命名する)を産生する
。第二に、rep遺伝子は、4つの非構成的タンパク質(NS)をコードする。
これらのrep遺伝子産物のうちの1つ以上が、AAV転写のトランス活性化を
担う。AAVの配列は、Srivastavaら(1983),および米国特許
第5,252,479号(その全体が、本明細書中に参考として具体的に援用さ
れる)によって提供される。
【0187】 AAVにおける3つのプロモーターを、ゲノムにおけるマップユニット中での
それらの位置によって、命名する。これらは、左から右へと、p5、p19およ
びp40である。転写は、6つの転写物を生じ、3つのプロモーターの各々にお
いて2つが開始され、各対のうちの一方が、スプライシングされる。マップ単位
42−46に由来するスプライス部位は、各転写物について同一である。4つの
非構造的タンパク質は、見かけ上より長い転写物に由来し、そして3つのビリオ
ンタンパク質はすべて、最も小さい転写物から生じる。
【0188】 AAVは、ヒトにおいて任意の病的状態をともなわない。興味深いことに、効
率的な複製のために、AAVは、単純ヘルペスウイルスIおよびII、サイトメ
ガロウイルス、仮性狂犬病ウイルス、そして勿論、アデノウイルスのようなウイ
ルスからの「補助」機能を必要とする。これらのヘルパーのなかで最も特徴付け
られているのはアデノウイルスであり、そしてこのウイルスの多くの「初期」機
能がAAV複製を補助することが示されている。AAVrepタンパク質の低レ
ベル発現がAAVの構造的発現を阻止すると考えられており、そしてヘルパーウ
イルス感染がこのブロックを除去すると考えられている。
【0189】 (ワクシニアウイルス) ワクシニアウイルスベクターが広く用いられている
。それらの構築の容易さ、得られる相対的に高いレベルの発現、広い宿主範囲お
よびDNAを保持する大きな能力のためである。ワクシニアは、顕著な「A−T
」優勢を示す約186kbの直線状の二本鎖DNAゲノムを含む。約10.5k
bの逆向き末端反復がこのゲノムに隣接する。必須遺伝子の大部分は、ポックス
ウイルスの間で最も高度に保存されている中央領域内にマップされるようである
。ワクシニアウイルス中の推定されたオープンリーディングフレームは、150
〜200の数である。両鎖がコード化されているが、リーディングフレームの広
い重複は一般的ではない。
【0190】 少なくとも25kbがこのワクシニアウイルスゲノム中に挿入され得る(Sm
ithおよびMoss、1983)。プロトタイプのワクシニアウイルスベクタ
ーは、相同的組換えによりウイルスチミジンキナーゼ遺伝子中に挿入された移入
遺伝子を含む。ベクターは、tk表現型を基礎に選択される。脳心筋炎ウイルス
の非翻訳リーダー配列を含み、発現のレベルは従来ベクターの発現のレベルより
高く、移入遺伝子は、24時間以内に感染された細胞のタンパク質の10%また
はそれ以上に蓄積する(Elroy−Steinら、1989)。
【0191】 c.選択方法 初期哺乳動物細胞培養は、種々の方法で調製され得る。細胞が、インビトロお
よび発現構築物と接触している間に生存していることを維持するために、細胞が
正確な比率の酸素および二酸化炭素、および栄養物との接触を維持するが、微生
物汚染から保護されていることを確実にすることが必要である。細胞培養技法は
、文献に十分に開示されており、そして本明細書に参考として援用する(Fre
shner、1992)。
【0192】 先行する記載の1つの実施形態は、タンパク質の産生に細胞を不死化するため
の遺伝子移入の使用を含む。目的のタンパク質の遺伝子は、適切な宿主細胞中に
上記のように移入され得て、適切な条件下の細胞の培養が続く。実質的に任意の
ポリペプチドの遺伝子がこの様式で利用され得る。組換え発現ベクターの生成、
およびその中に含まれるエレメントは、上記で論議されている。あるいは、産生
されるべきタンパク質は、問題の細胞により通常合成される内因性タンパク質で
あり得る。
【0193】 有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、VeroおよびHeLa細胞およびチャイ
ニーズハムスター卵巣細胞株であるW138、BHK、COS−7、293、H
epG2、NIH3T3、RINおよびMDCK細胞である。さらに、挿入され
た配列の発現を調整するか、または所望の様式で遺伝子産物を改変およびプロセ
ッシングする宿主細胞株が選択され得る。このようなタンパク質産物の改変(例
えばグリコシル化)およびプロセッシング(例えば切断)は、タンパク質の機能
にとって重要であり得る。異なる宿主細胞は、タンパク質の翻訳後プロセッシン
グおよび改変のための特徴的および特異的機構を有している。適切な細胞株また
は宿主系が、発現される外来タンパク質の正確な改変およびプロセッシングを確
実にするために選択され得る。
【0194】 従って、細胞中への発現構築物の導入の後、レポーター遺伝子の発現は、従来
手段により決定され得る。レポーター遺伝子の産物を検出する任意のアッセイは
、このレポーター遺伝子によりコードされるタンパク質を直接検出することによ
るか、またはレポーター遺伝子にコードされる酵素の酵素的産物を検出すること
によるかのいずれかであり、本発明の使用に適切である。アッセイは、比色、蛍
光または発光アッセイ、またはタンパク質タグの場合には、ラジオイムノアッセ
イまたはその他の免疫学的アッセイでさえ含み得る。トランスフェクション効率
は、レポーター遺伝子に作動可能に連結された構成的に活性なプロモーターを含
む発現構築物を同時トランスフェクトすることによりモニターされ得る。
【0195】 多くの選択系が用いられ得、これには、tk−、hgprt−またはaprt
−細胞中の、それぞれHSVチミジンキナーゼ、ヒポキサンチン−グアニンホス
ホリボシルトランスフェラーゼおよびアデニンホスホリボシルトランスフェラー
ゼ遺伝子を含むがこれらに限定されるわけではない。また、選択の基礎として抗
代謝物耐性が用いられ得、耐性を付与するdhfr;ミコフェノール酸に対する
耐性を付与するgpt;アミノグリコシドG418に対する耐性を付与するne
o;およびヒグロマイシンに対する耐性を付与するhygroがある。
【0196】 動物細胞は、インビトロで2つの様式で増殖され得る:培養の集団がすべて懸
濁液で生育する非固定依存性細胞としてか、またはそれらの増殖に固体支持体へ
の付着を必要とする固定依存性細胞として(すなわち、単層型の細胞増殖)であ
る。
【0197】 (G.実施例) 以下の実施例は、本発明の好適な実施形態を示すために含められる。これら実
施例に開示される技法は、本発明の実施において良好に機能するために本発明者
により発見された代表的技法に従い、そしてそれ故、その実施のために好適な様
式を構成すると考えられ得ることが当業者により認識されるべきである。しかし
、当業者は、現在の開示を考慮して、開示されている特定の実施形態において、
多くの改変がなされ得て、そしてなお本発明の思想および範囲から逸脱すること
なく同様または類似の結果を得ることを認識すべきである。
【0198】 (実施例1) (材料および方法) (初代ラット心筋細胞の調製) 心筋細胞培養を、1日齢の新生児ラット心臓
の解離により調製し、そして線維芽細胞を除去するために鑑別的にプレートに撒
いた。肥厚応答を誘導するため、AngIIおよびPEを、血清フリーM199
培地中、心筋細胞培養に、それぞれ10nMおよび10μMで添加する。いずれ
かのアゴニストを含む培養培地を、72時間の期間について12時間毎に交換す
る。
【0199】 (免疫細胞化学) 初代心筋細胞における筋節組織化を可視化するために、抗
−α−アクチニンマウスモノクローナル抗体(シグマ)を用いる。細胞を1×P
BS中で洗浄し、3.7%パラホルムアルデヒド中で5分間固定化し、1×PB
Sで3回洗浄し、次いで2%ウマ血清、2%BSA、および0.1%NP40を
含む1×PBS中で30分間予備ブロックする。抗−α−アクチニン抗体を、新
鮮予備ブロック溶液中、1:800の希釈で添加し、そしてさらに30分インキ
ュベートする。次いで、細胞を、0.1%NP40をともなう1×PBS中で3
回洗浄する。次いで、抗マウスTRITC結合二次抗体を、予備ブロック溶液中
に1:400の希釈で30分間添加し、そして細胞を、再び、0.1%NP40
を含む1×PBS中で3回洗浄する。DNAのための核染色は、PBS中の0.
5μg/mlのビス−ベンズイミドを用いて15分、次いでPBSを用いた3回
のリンスによって行う。
【0200】 (RNA分析) 総RNAを回収し、そしてTriazol試薬(Gibco
BRL)を推奨されるように用いて精製した。野生型およびトランスジェニック
心臓から、および培養された心筋細胞からのRNAを、先に記載のように(Jo
nesら、1996)オリゴヌクレオチドプローブのパネルに対するドットブロ
ットハイブリダイゼーションに供した。
【0201】 (組織化学) 野生型およびトランスジェニックマウスからの心臓を、組織学
的分析に供した。簡単に述べれば、心臓を回収し、PBSで緩衝化した10%ホ
ルマリン中で一晩固定し、エタノール中で脱水し、キシレン次いでパラフィン中
に移した。パラフィンに包埋した心臓を、4μmで切片化し、次いで慣用的な組
織化学的検査のためにヘマトキシリンおよびエオシンを用いてか、またはコラー
ゲンについてMassonトリクロム(WoodsおよびEllis、1994
)を用いて染色した。
【0202】 (実施例2) (心臓遺伝子発現におけるMEF2の役割) (構造−機能研究) 4つの脊椎動物MEF2遺伝子があり、その産物を図1
に示す。広範な変異分析により、MEF2タンパク質の機能的ドメインが特徴付
けられている(Molkentinら、1995;Martinら、1993;
Molkentinら、1996a;1996b)。これらの研究は、N末端の
MADS−boxがDNA結合および二量体化を媒介することを示す。隣接する
MEF2ドメインが、DNA結合親和性に影響し、かつ筋原性bHLHタンパク
質と相互作用し、そしてMEF2因子のC末端領域が、複数の独立の転写活性化
ドメインを含む。
【0203】 (MEF2および筋原性bHLH因子による筋肉転写の協働的活性化) 骨格
筋系列において、MEF2は、bHLH転写因子のMyoDファミリーのメンバ
ーと組み合わさって作用し、筋肉遺伝子転写を活性化する。MEF2タンパク質
のMADS−boxが、筋原性因子のbHLH領域と直接相互作用することが示
されている(Molkentinら、1995)。このMEF2因子による筋肉
遺伝子発現のコンビナトリアル制御の生化学的モデルは、MEF2が、すべての
タイプの筋原細胞、骨格、心臓および内臓の分化の必須コファクターであること
を示したDrosophilaにおける遺伝的研究(Lillyら、1995;
Bourら、1995)により支持されている。
【0204】 (MEF2リン酸化) ホスホペプチドマッピング研究は、MEF2因子が複
数のリン酸化部位を含むことを示す。MADS−box中のカゼインキナーゼI
I(CKII)部位がDNAに対するMEF2Cの親和性を増大することが示さ
れている(Molkentinら、1996c)。この部位は、Drosoph
ilaおよびC.elegansからヒトに至る範囲の生物においてすべての既
知のMEF2タンパク質で保存されており、MEF2機能に対するその重要性に
一致する。この部位が調節されたリン酸化を受けるか否かはまだ決定されていな
い。現在まで規定されたMEF2Cおよびリン酸化部位の略図を図3に示す。
【0205】 MEF2Cの転写活性が、活性化PKCの存在下で劇的に増大されることもま
た示される。MEF2CおよびPKCの活性化形態の発現ベクターとともに、M
EF2依存レポーター遺伝子を用いた線維芽細胞のトランスフェクションは、D
NA結合における見かけの増加なくして、転写活性における10倍以上の増加を
生じる。これらの結果は、MEF2CがPKCの特定の転写効果を媒介し得るこ
とを示唆する。
【0206】 (MEF2遺伝子ノックアウト) 遺伝子標的化により、ES細胞およびトラ
ンスジェニックマウス中の4つのMEF2遺伝子が不活性化される。MEF2C
を欠くマウスは、右心室の不在および血管系形成欠陥を含む重篤な心臓血管欠損
から、E9.5で死ぬ(Linら、1997)。さらに、α−MHC、α−心臓
アクチン、およびANFを含む心臓収縮タンパク質遺伝子のサブセットが分化す
る心臓で発現されない。対照的に、ミオシン軽鎖2Aおよび−2Vのようないく
つかのその他の心臓遺伝子は、MEF2C変異体胚の心臓中正常レベルで発現さ
れ、これらはMEF2C依存性でなかったことが示された。これらの遺伝子もま
た、それらのプロモーター中に、必須のMEF2結合部位を含むので、MEF2
ファミリーの別のメンバーが、MEF2Cの不在下でそれらの発現を支持し得る
ようである。MEF2Bは、初期の心臓でMEF2Cと同時発現され、そしてM
EF2C変異体胚中でアップレギュレートされ、それを、MEF2Cと重複する
役割を部分的に演じるためのおそらく候補にする。心臓遺伝子のサブセットがM
EF2Cに依存するという知見は、筋肉遺伝子が、MEF2ファミリーの異なる
メンバー間を識別し得ることを示す。
【0207】 (実施例3) (肥厚シグナル伝達によるインビトロのMEF2活性の誘導) T細胞におけるカルシウム依存性シグナル伝達経路に応答するMEF2の能力
を考慮して、本発明者らは、同一の経路がまた、心筋細胞においてMEF2を活
性化するか否かを調査した。図4に示されるように、活性化カルシノイリンまた
はCaMKIVは、トランスフェクトされた心筋細胞において、MEF2−依存
性ルシフェラーゼレポーター遺伝子をアップレギュレートし得、そして一緒にこ
れらのカルシウム感受性シグナル伝達酵素は、MEF2依存性遺伝子発現を相乗
的に活性化する。DNA結合アッセイでは、活性化カルシノイリンまたはCaM
KIVに応答するMEF2 DNA結合活性における増加は観察されず、MEF
2転写活性化における増加が翻訳後の機構を反映することを示唆する。転写活性
化ドメイン(TAD)を含むが、DNA結合および二量体化に必要なMADSお
よびMEF2ドメインを欠く、MEF2CのC末端を、酵母転写因子GAL4の
DNA結合ドメインに融合するとき、得られるGAL4−MEF2C融合タンパ
ク質は、カルシノイリンおよびCaMKIVに対する感受性を保持する。このG
AL4−MEF2C融合タンパク質はまた、肥厚アゴニストであるフェニルエフ
リン(PE)を用いる心筋細胞の刺激により活性化される。ともに、これらの結
果は、MEF2Cの転写活性化ドメインが肥厚シグナル伝達経路の核の標的であ
ることを示す。
【0208】 (実施例4) (MEF2指標マウスの作出) このインビトロアッセイは、MEF2が、心筋細胞における肥厚シグナル伝達
経路の重要な下流標的であるという結論を支持する。これらの観察を、肥厚刺激
の時間経過が延長され、そしてインタクトな心臓の生理学が培養された心筋細胞
とは異なる、インビボセッティングに拡張するため、lacZ移入遺伝子の活性
化による心臓中のMEF2活性化を忠実に示す、高感度かつ特異的マウス株を開
発した。これらのマウスは、デスミン(desmin)遺伝子からのMEF2部
位の3つのタンデムコピーがヒートショックタンパク質(hsp)−68プロモ
ーターの上流にクローン化され、すべての細胞において基礎レベルで発現される
移入遺伝子、およびlacZレポーター(図5)を用いて作出した。この構築物
を作出するために用いたMEF2部位の配列は以下の通りである: GGCCTTTCCTTCTCCTCTATAAATACCAGCTCTGGT
ATTTCA MEF2部位には上記の配列で下線を引いてある。本発明者らは、この移入遺
伝子の発現パターンを、出生前および出生後生活を通じて特徴付けた。胚形成の
間、このMEF2部位依存性移入遺伝子は、発生する筋肉細胞系列中で発現され
(図6)、心臓、骨格、および平滑筋遺伝子発現の活性化にとってMEF2因子
の重要性と一致する。しかし、誕生後、この移入遺伝子の発現は、組織の比色l
acZ染色により検出不能であるレベルまでダウンレギュレートされる。
【0209】 (実施例5) (活性化CaMKIV発現に応答するインビボの心臓肥厚化) 初代心筋細胞において肥厚応答性プロモーターを誘導するCaMキナーゼIお
よびIVの能力を考慮して、CaMキナーゼシグナル伝達がまた、インビボで心
臓肥厚化を誘導し得るか否かを調査するために研究を拡大した。α−MHCプロ
モーターの制御下にある活性化CaMKIVをコードする移入遺伝子を用いてト
ランスジェニックマウスを生成した。
【0210】 α−MHC−CaMKIV移入遺伝子を保持する4つの独立のマウス系列を得
た。3つの系列は、この移入遺伝子の単一コピーを持ち、そして1つの系列は、
3コピーを持っていた。原種トランスジェニックマウスをC57BL/6マウス
に交配し、F1子孫を生成した。移入遺伝子発現は、外因性CaMKIVの3’
非翻訳領域に特異的なプローブを用いるノザン分析により決定した。これらのト
ランスジェニック系列の各々は、心臓で、CaMKIV移入遺伝子を発現した。
【0211】 1ヶ月齢で開始したこれらマウスの心臓の試験は、劇的な拡大を示した。これ
らトランスジェニック動物の体重に対する心臓重量の比率は、1ヶ月齢で野生型
より再現可能に2倍大きく、そして心臓疾患の進行の速度は、4つのトランスジ
ェニック系列で同様であった。この移入遺伝子を推定50コピー持つさらなるト
ランスジェニックマウスは、3週齢で死亡し、そして異常に膨張した心筋症を示
した。この動物における初期死滅性および生存可能な系列は、この移入遺伝子を
わずか1〜3コピー有していたという事実は、活性化CaMKIVが比較的低レ
ベルで寛容であり得るに過ぎない高度に潜在的な肥厚刺激物であることを示し得
る。
【0212】 トランスジェニック心臓の組織学的分析は、明らかな心筋細胞の膨大および組
織崩壊を示した(図7)。2ヶ月齢までに、広範な間質性線維症が、マッソン三
色染料によって観察された。心臓において活性化されたカルシニューリンを発現
し、そして8週齢までに拡張型心筋症を発症し、次いで、突然死の高い傾向にあ
るマウスと対照的に、α−MHC−CaMKIVは、拡張型心臓の表現型に進行
せず、そして正常な寿命を示した。肥大性増殖の程度はまた、カルシニューリン
トランスジェニックマウスと比較して、CaMKIVにおいて小さくかつその時
間経過は遅かった。
【0213】 (実施例6) (α−MHC−CaMKIVトランスジェニックマウスの心臓における胎児心
臓遺伝子の上方制御) 本発明者らは、心臓由来のRNAのノーザン分析によって、CaMKIKトラ
ンスジェニックマウスにおけるいくつかの肥大応答性の心臓遺伝子の発現を試験
した。肥大性のトランスジェニック心臓において、ANF転写物は上方制御され
たが、α−MHC転写物は下方制御され、これは、肥大性の心臓において生じる
ことが公知の遺伝子発現における変化と一致する。GAPDH転写物を、サンプ
ルの等価量のRNAロードを確認するために測定した。
【0214】 (実施例7) (α−MHC−CaMKIVトランスジェニックマウスにおける変化した心臓
機能) 経胸壁超音波心臓図検査を使用して、α−MHC−CaMKIVトランスジェ
ニックマウスにおいて、心臓機能を特徴付けた。表1に要約されるように、コン
トロールの同腹仔と比較して、トランスジェニックにおいて、左心室質量におけ
る劇的かつ統計学的に有意な増加およびそれに付随する部分的短縮(fract
ional shortening)の減少が存在した。これらの変化は、肥大
が心不全へ進行することを示す。
【0215】 (表1.超音波心臓図検査分析)
【0216】
【表1】 (実施例8) (CaMKIVはインビボでMEF2の転写活性を増強する) 本発明者らは、CaMKIVが、トランスフェクトされた心筋細胞におけるM
EF2因子の転写活性を刺激することを、先に見い出した。インビボでのインタ
クトな心臓におけるCaMKIVの活性化もまた、MEF2の転写活性における
増加を導くか否かを決定するために、高い親和性のMEF2部位の3つの直列コ
ピーの制御下にlacZレポーター遺伝子を保有する、トランスジェニックマウ
ス系統を使用した。このMEF2依存性のレポーター遺伝子の発現は、胚形成の
間での転写的に活性なMEF2タンパク質の発現を反映するが、出生後、このト
ランスジーンの発現は、低レベルに減少する。これはおそらく、MEF2タンパ
ク質もまた、この段階で活性が低下するからである(Nayaら、1999)。
【0217】 成体心臓において、このMEF2依存性lacZトランスジーンは、基底レベ
ルで発現される。しかし、このトランスジーンが、α−MHC−CaMKIVト
ランスジーンを有するトランスジェニック系統内に導入された場合、lacZ発
現は、肥大に伴って、劇的に上方制御された(図8)。定量的β−ガラクトシダ
ーゼアッセイは、この肥大性の心臓におけるMEF2の転写活性における100
倍を超える増加を示した。
【0218】 MEF2−lacZ発現の上方制御が、CaMKIVシグナル伝達に対する特
異的な応答であるかまたは肥大に対する一般的な応答であるかを決定するために
、このMEF2指標マウスを、α−MHC−カルシニューリントランスジーンを
保有するマウス系統と交配させた。これらのマウスにおける肥大の程度は、Ca
MKIVトランスジェニックにおける程度より、はるかにより明らかであり、心
臓は、2ヶ月齢までに正常よりも約3倍大きく膨大された。CaMKIVトラン
スジェニックマウスの心臓全体にわたるlacZトランスジーンの劇的かつ均等
な活性化とは対照的に、カルシニューリントランスジェニックマウスにおいて、
lacZ発現は、心筋細胞の散在したクラスターにおいてのみ観察された。従っ
て、カルシニューリンが、CaMKIVよりも、はるかにより強力な肥大の誘導
物質であるという事実にも関わらず、カルシニューリンは、MEF2−lacZ
トランスジーンのはるかに弱い誘導物質であった。本発明者らは、MEF2が、
インタクトな心臓においてCaMKIVシグナル伝達に特異的に応答すると結論
付ける。
【0219】 (実施例9) (CaMKIVはDNA結合活性に影響することなくMEF2の転写活性を刺
激する) CaMKIVに応答するMEF2依存性lacZトランスジーンの発現におけ
る増加は、MEF2タンパク質の増加または既存のMEF2タンパク質の転写活
性の増加を反映し得た。これらの可能性を見分けるために、ウエスタンブロット
およびゲル易動度シフトアッセイを、野生型およびCaMKIVトランスジェニ
ックの同腹仔の心臓から抽出した核を用いて行った。MEF2 DNA結合活性
のレベルは、野生型、CaMKIVトランスジェニックおよびカルシニューリン
トランスジェニック由来の心臓抽出物において比較可能であった。これらの結果
は、MEF2の初期心臓由来の結果と一致する。従って、MEF2は、2つの異
なるドメインを介して肥大シグナルを受け取り、そしてその後、下流の肥大遺伝
子を活性化する。
【0220】 (実施例10) (酵母ツーハイブリッド系を用いるHDAC4およびHDAC5のMEF2相
互作用領域の局在化) 酵母ツーハイブリッド系を使用して、本発明者らは、MEF2/HDAC4お
よびHDAC5の結合領域を局在化した。このツーハイブリッドスクリーニング
において使用したMEF2ベイト(bait)は、GAL4−MEF2(1−8
6)およびMEF2(1−117)−GAL4であった(図9A)。図9Aは、
このツーハイブリッドスクリーニングの「プレイ(prey)」としてレスキュ
ーされるcDNAによってコードされる、HDAC4およびHDAC5ならびに
異なる領域のタンパク質を示す。HDAC4および5の両方のN末端ドメインに
おける18アミノ酸領域は、MEF2結合ドメインを含む。このドメインは、H
DAC1、2、3および6には存在しない(図10)。
【0221】 (実施例11) (HDAC4およびHDAC5はMEF2に結合しそしてMEF2活性を抑制
する) Cos細胞を、示されるように、Flagエピトープを有するHDACをコー
ドする発現ベクターおよびMEF2 A、CまたはDをコードする発現ベクター
で、一過的にトランスフェクトした。次いで、細胞を溶解し、そして抽出物を抗
Flag抗体で免疫沈降し、その後、抗MEF2または抗Flagでウエスタン
ブロットを行った(図12)。上パネルは、抗MEF2ウエスタンブロットの結
果を示す。HDAC4および5は、各MEF2因子と相互作用するが、HDAC
1および3は、相互作用しなかった。下パネルは、抗Flagウエスタンブロッ
トの結果を示し、各抽出物中の比較可能な量の外因性HDACタンパク質の存在
を実証する。これらの結果は、HDAC4およびHDAC5の両方がMEF2と
相互作用することを示す。この実験の概略図を、その下に示す。
【0222】 同様に、Cos細胞を、Flagエピトープを有する、HDAC4、HDAC
5またはN末端を欠いている欠失変異体(HDAC 5−ΔN)をコードする発
現ベクターおよびMEF2Cをコードする発現ベクターで、一過的にトランスフ
ェクトした。次いで、細胞を溶解し、そして抽出物を抗Flag抗体で免疫沈降
し、その後、抗MEF2ウエスタンブロットを行った(図13)。上パネルは、
抗Flag免疫沈降、その後の抗MEF2ウエスタンブロットの結果を示す。下
パネルは、免疫沈降反応を伴わない、抗MEF2ウエスタンブロットの結果を示
し、これは、各抽出物中の比較可能な量の外因性HDACタンパク質の存在を実
証する。これらのデータは、HDAC5のN末端が、HDAC5とMEF2との
間の相互作用に必要とされることを実証する。この実験の概略図を、その下に示
す。
【0223】 別の例において、Cos細胞を、その示されたMEF2因子をコードする発現
ベクター、HDACアイソフォームまたはアミノ末端MEF2結合ドメインを欠
失しているHDAC5をコードする発現ベクターと共に、MEF2レポータープ
ラスミド(MEF2×2−ルシフェラーゼ)で、一過的にトランスフェクトした
(図14)。これらのデータは、HDAC4およびHDAC5が、MEF2A、
MEF2CおよびMEF2Dの転写活性を抑制することを実証する。VP16で
のMEF2転写活性化ドメインの置換は、HDACが抑制する能力を減少する。
また、アミノ末端を欠失するHDAC5(HDAC 5ΔN)は、抑制すること
ができない。
【0224】 異なるシグナル伝達経路によるMEF2の活性化に対するHDAC5の効果を
調査した。10T1/2線維芽細胞を、GAL4 DNA結合ドメインに融合し
た全長MEF2C(GAL−MEF2C)をコードする発現ベクターおよび示し
たシグナル伝達分子をコードするベクターと共に、GAL4−依存性ルシフェラ
ーゼレポーター(G5−luc)で、一過的にトランスフェクトした。2日後、
細胞を収集し、そしてルシフェラーゼ活性を測定した(図15)。HDAC5が
、MKK6、カルシニューリン(CN)およびCaMキナーゼに応答してMEF
2活性化をブロックすることが観察された。
【0225】 活性化CaMKIVおよびMAPキナーゼMKK6が、MEF2Cの異なるド
メインを活性化することもまた実証した。10T1/2細胞を、示したHDAC
の存在下で、GAL4−依存性ルシフェラーゼレポーターおよびGAL4に融合
した全長MEF2C(GAL4−MEF2C)またはGAL4に融合したカルボ
キシル末端活性化ドメイン(GAL4−MEF2C−TAD)で、一過的にトラ
ンスフェクトした(図16)。HDAC4およびHADC5は、全長MEF2C
を抑制するが、MEF2C転写活性化ドメインを抑制しない。なぜなら、MEF
2C転写活性化ドメインは、HDAC結合モチーフを欠失しているからである。
【0226】 肥大シグナルによるMEF2−HDAC相互作用の崩壊を示す概略図を、図1
7に示す。MEF2へのHDAC4またはHDAC5の結合は、心筋細胞におけ
るMEF2依存性遺伝子の抑制を生じる。CaMキナーゼを活性化する肥大シグ
ナルでの心筋細胞の刺激時に、HDAC4およびHADC5は、MEF2から解
離され、そして下流の遺伝子が活性化され、これが、肥大を導く。
【0227】 (実施例12) (HDACの細胞内局在) 本発明者らは、CaMキナーゼシグナル伝達の活性化が、MEF2活性を刺激
し、そしてHDACの阻止効果に打ち勝つことを示した。免疫沈降実験において
、本発明者らはまた、活性化されたCaMキナーゼが、HDACをMEF2から
解離することによって作用し、これによって、MEF2が、増殖および肥大に関
与するその標的遺伝子に対してスイッチを入れることが可能になることを示す。
欠失マッピング実験は、HDACが、CaMキナーゼシグナルに対する標的であ
ることを示した。MEF2のHDAC媒介抑制を打ち勝ってそしてHDAC−M
EF2複合体を解離させる活性化されたCaMKの能力を考慮して、本発明者ら
は、CaMKシグナル伝達がまた、HDAC5の細胞内分布を変更するか否かを
さらに調査することを選択した(図19)。
【0228】 活性化されたCaMKの非存在下で、MEF2CおよびHDAC5は、核にお
いて排他的に同時発現される。対照的に、CaMKIまたはCaMKIVの活性
形態を構成的に発現する細胞においては、HDAC5は、細胞質中にあった。M
EF2Cは、CaMK発現細胞中で核に保持され、これは、CaMKシグナル伝
達が、MEF2−HDAC複合体の崩壊し、そしてMEF2依存性転写を刺激す
るという知見と一致する。
【0229】 原理的には、HDAC5の核からの排除は、核への移入の阻害または核からの
搬出の刺激を生じ得る。これらの可能性を見分けるために、HDAC5−グリー
ン経口タンパク質(GFP)キメラ分子の細胞内分布を、レプトマイシンB(L
eptomycin B)(核からの搬出をブロックする真菌毒素)に曝した細
胞においてモニターした。CaMK1発現細胞において、HDAC5は、細胞質
に局在される。レプトマイシンBでのCaMK1発現細胞の処理は、4時間の時
間経過での、細胞質から核へのHDAC5のトランスロケーションを生じる。こ
れらの結果は、核への移入が、CaMKシグナル伝達によって影響されないこと
を実証し、そしてCaMKシグナル伝達が、HDAC5の核からの搬出を刺激す
ることを示す。
【0230】 核局在およびCaMKシグナル伝達に対する応答を制御するHDAC5におけ
る配列を同定するために、本発明者らは、HDAC5の一連のカルボキシル末端
短縮変異体を作製し、間接的な免疫蛍光によってそれらの細胞内分布を試験した
。約18個の変異体の分析は、CaMK依存性の核からの搬出を担う残基259
と661との間の特定の領域を局在化した。広範な変異誘発と組み合わせた、リ
ン酸化マッピング実験は、HDAC5の3つの重要なリン酸化部位(セリン25
9、498および661)を同定し、これらは、CaMK活性化に応答してリン
酸化され得る。その後の変異誘発実験は、セリン498が、MEF2からのHD
ACの脱離、およびその後のCaMK依存性リン酸化を担う、重要なアミノ酸で
あることを実証した(図20)。
【0231】 CaMK依存性リン酸化およびMEF2からのHDAC5の解離を調節する機
構を調査するために、本発明者らは、HDAC4およびHDAC5のアミノ末端
部分を、酵母におけるcDNAライブラリーのツーハイブリッドスクリーニング
における「ベイト」として使用し、相互作用調節タンパク質を見い出した。これ
らの研究は、シャペロンタンパク質14−3−3の異なるアイソフォームをコー
ドする、100を超えるcDNAの同定を得た。前の研究は、14−3−3タン
パク質が、ホスホセリン残基に結合し、そして従って、細胞内リン酸化依存性シ
ャペロンタンパク質として作用することを実証した。さらなる変異分析は、14
−3−3が、HDAC5がセリン259および498でリン酸化された場合に、
HDAC5を結合することを示した。14−3−3はまた、リン酸化された残基
661(これは、酵母において構成的にリン酸化されるようであり、従って、こ
の相互作用の初期の検出を担った)を認識する。
【0232】 本発明者らの現在のモデルに従って、HDAC5は、MEF2との複合体とし
て核に存在し、MEF2依存性遺伝子を抑制する。CaMKシグナルを受け取る
と、HDAC5は、残基498でリン酸化され、これが、そのMEF2との会合
を妨げ、そしてその14−3−3との会合を可能にする。次いで、14−3−3
への結合は、核から細胞質へHDAC5のエスコートに必須である(図21)。
【0233】 これらの実験は、CaMKを含む肥大シグナルがMEF2を活性化し得る機構
の、正確な分子的詳細を指摘した。これらはまた、HDAC5キナーゼについて
のアッセイ、および抗肥大性のこのようなキナーゼのインヒビターを同定するた
めの高スループット化学スクリーニングを示唆する。このタイプのアッセイの模
式図を、図22に示す。このアッセイに従って、259位および498位のセリ
ン残基を含むHDAC5の領域を、GAL4 DNA結合ドメインに融合し、そ
してベイトとして使用する。次いで、この構築物を、GAL4結合部位を使用し
てLacZレポーターならびに陽性または陰性の選択マーカーの発現を駆動する
、酵母スクリーン中に発現させる。GAL4転写活性化ドメインに融合した14
−3−3を含むプラスミドもまた、酵母株内に導入されるが、これらは、HDA
C5「ベイト」と会合することができない。なぜなら、HDAC5中のセリン3
59および498は、おそらく酵母においてリン酸化されないからである。従っ
て、14−3−3「プレイ」とHDAC「ベイト」との間の相互作用は、リン酸
化を必要とする。ヒト心臓由来のcDNAライブラリーの酵母への導入は、14
−3−3とHDACとの間の相互作用を再構成する能力に基づいて、HDACを
リン酸化するキナーゼを同定する。さらに、この同じ系が、高スループット薬物
スクリーニングに使用され、この同じ相互作用を錯乱させる抗肥大性化合物を同
定し得る。
【0234】 本明細書中に開示および特許請求した組成物および方法の全ては、本発明の開
示を考慮して過度の実験を伴うことなく行われ得、そして完成され得る。本発明
の組成物および方法は、好ましい実施形態について記載されたが、これらの組成
物および方法、ならびに本明細書中に記載される方法の工程または工程の順序に
対して、本発明の概念、精神および範囲を逸脱することなく改変がなされ得るこ
とが、当業者に明らかである。より詳細には、化学的および物理的の両方で関連
する特定の薬剤が、本明細書中に記載の薬剤と置換され得、同じまたは類似の結
果が達成されることが明らかである。当業者に明らかである全てのこのような類
似の置換および改変は、添付の特許請求の範囲に定義されるように、本発明の精
神、範囲および概念内にあるとみなされる。
【0235】 (参考文献) 以下の参考文献は、これらが本明細書中上記に示されるものを補充する、例示
的な手順または他の詳細を提供する程度まで、本明細書中に参考として詳細に援
用される。 米国特許第5,359,046号 米国特許第4,367,110号 米国特許第4,452,901号 米国特許第4,668,621号 米国特許第4,873,191号 米国特許第5,708,158号 米国特許第5,252,479号 米国特許第5,672,344号 WO84/03564。
【0236】
【表2】 以下の図面は、本明細書の一部を形成し、そして本発明の特定の局面をさらに
実証するために含まれる。本発明は、これらの図面のうちの1以上を、本明細書
中に提示される特定の実施形態の詳細な説明と組み合わせて参照することによっ
て、より良好に理解され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 MEF2イソ型の模式図。
【図2】 MEF2活性を調節するカルシウム依存性シグナル伝達系。種々の細胞外刺激
は、細胞内カルシウムの上昇をもたらし、これにより、カルシニューリン、CA
Mキナーゼ、PKCおよびMAPキナーゼを含む、複数の細胞内シグナル伝達系
が活性化される。これらのシグナルは全てMEF2を活性化し、そして心肥大を
もたらす。
【図3】 MEF2Cにおける既知のリン酸化部位の位置。
【図4】 CaMKIVおよびカルシニューリンは相乗作用して、MEF2依存性レセプ
ター遺伝子を活性化する。
【図5】 MEF2依存性lacZレセプター遺伝子の図。デスミン遺伝子からの3つの
タンデムコピーのMEF2結合部位が、hsp68プロモーターの制御下でla
cZレポーターの上流にクローニングされた。
【図6】 MEF2部位依存性lacZ導入遺伝子を保有するトランスジェニックマウス
胚のlacZ染色。MEF2−lacZ導入遺伝子を用いて、トランスジェニッ
クマウスの系統を作製した。lacZ発現について染色した、E10.5のトラ
ンスジェニックマウス胚を示す。
【図7】 野生型マウスおよびaMHC−CaMKIVマウスの心臓の組織学的切片。非
トランスジェニックマウスおよびaMHC−CaMKIVトランスジェニックマ
ウスを8週齢で屠殺し、心臓を切片化し、そしてH&Eで染色した。aMHC−
CaMKIV系統においては少なくとも2倍の心臓拡張が存在する。lv、左心
室;rv,右心室。
【図8】 lacZについて染色したMEF2インジケーターマウス由来の心臓。左の心
臓は、正常マウス由来であり、そして右の心臓は、α−ミオシン重鎖プロモータ
ーの制御下で心臓において特異的に発現される、活性化されたCaMKIV導入
遺伝子を保有するマウス由来である。lacZ発現は、CaMKIVトランスジ
ェニック心臓において特異的に活性化される。このことは、MEF2活性化が、
インビボでのCaMKIVシグナル伝達経路において下流の工程であることを実
証する。
【図9】 図9Aおよび図9B。酵母ツーハイブリッド系での、HDAC 4およびHD
AC 5のMEF2相互作用領域の位置決定。A)ツーハイブリッドスクリーニ
ングにおいて使用したMEF2ベイト(bait)の模式図;GAL4−MEF
2(1−86)およびMEF2(1−117)−GAL4。(B)ツーハイブリ
ッドスクリーニングにおいて「プレイ(prey)」としてレスキューされたc
DNAによってコードされるこのタンパク質のHDAC 4およびHDAC 5
、ならびに種々の領域の模式図。レスキューされたHDAC cDNAは、その
アミノ末端可変領域において黒く示した18アミノ酸領域(それぞれ、HDAC
4およびHDAC 5の残基163〜180および175〜192)が重複し
ている。HDAC触媒ドメインは、このタンパク質の極くC末端に位置する。
【図10】 HDACタンパク質の模式図。6つの異なるHDACが脊椎動物生物からクロ
ーニングされた。全てのものが、触媒領域における相同性を共有する。HDAC
4およびHDAC 5は、他のHDACには見出されない独特のアミノ末端伸
長部を有する。このアミノ末端領域は、MEF2結合ドメインを含む。
【図11】 遺伝子発現の制御におけるヒストンアセチラーゼおよびデアセチラーゼの役割
の模式図。ヒストンアセチラーゼ(HA)の活性とデアセチラーゼ(HDAC)
の活性との間の平衡が、ヒストンアセチル化のレベルを決定する。アセチル化さ
れたヒストンは、クロマチンの弛緩および遺伝子転写の活性化を引き起こし、一
方、脱アセチル化されたクロマチンは一般に、転写的に不活性である。HAおよ
びHDAC複合体の種々のタンパク質成分を示す。
【図12】 HDAC 4およびHDAC 5とMEF2因子とのインビボでの免疫共沈。
Cos細胞を、示したようなFlagエピトープを有するHDAC、およびME
F2 A、MEF2 CまたはMEF2 Dをコードする発現ベクターで一過的
にトランスフェクトした。次いで、細胞を溶解し、そして抽出物を抗Flag抗
体で免疫沈降し、次いで、抗MEF2ウェスタンブロットまたは抗Flagウェ
スタンブロットを行った。上のパネルは、抗MEF2ウェスタンブロットの結果
を示す。HDAC 4およびHDAC 5は、各MEF2因子と相互作用するが
、HDAC 1もHDAC 3も、相互作用しない。下のパネルは、抗Flag
ウェスタンブロットの結果を示し、そして各抽出物中の匹敵する量の外因性HD
ACタンパク質の存在を実証する。この実験の模式図を、下に示す。
【図13】 HDAC 5の、MEF2Cとの免疫共沈は、HDAC 5のN末端を必要と
する。Cos細胞を、FlagエピトープおよびMEF2Cとともに、HDAC
4、HDAC 5またはN末端を欠く欠失変異体(HDAC 5−DN)をコ
ードする発現ベクターで一過的にトランスフェクトした。次いで、細胞を溶解し
、そして抽出物を抗Flag抗体で免疫共沈し、その後抗MEF2ウェスタンブ
ロットを行った。上のパネルは、抗Flag免疫共沈、その後の抗MEF2ウェ
スタンブロットの結果を示す。下のパネルは、免疫沈降反応を伴わない抗MEF
2ウェスタンブロットの結果を示し、そして各抽出物中の匹敵する量の外因性H
DACタンパク質の存在を実証する。この実験の模式図を下に示す。
【図14】 図14A、図14B、図14Cおよび14D。HDAC 4およびHDAC
5によるMEF2活性の抑制。示されたMEF2因子、HDACイソ型またはア
ミノ末端MEF2結合ドメインを欠くHDAC 5をコードする発現ベクターと
ともに、MEF2レポータープラスミドであるMEF2x2−ルシフェラーゼで
一過的にトランスフェクトされたCos細胞。HDAC 4およびHDAC 5
は、MEF2A、MEF2CおよびMEF2Dの転写活性を抑制する。VP16
によるMEF2転写活性化ドメインの置換は、HDACの抑制能を低下させる。
アミノ末端を欠くHDAC 5(HDAC 5DN)は抑制することができない
【図15】 異なるシグナル伝達経路によるMEF2の活性化に対するHDAC 5の効果
。10T1/2線維芽細胞を、GAL4 DNA結合ドメインに融合した全長M
EF2C(GAL−MEF2C)をコードする発現ベクターおよび示したシグナ
ル伝達分子をコードするベクターと一緒にGAL4依存性ルシフェラーゼレポー
ター(G5−luc)で一過的にトランスフェクトした。2日後、細胞を収集し
、そしてルシフェラーゼ活性を測定した。HDAC 5は、MKK6、カルシニ
ューリン(CN)およびCaMキナーゼに応答してMEF2活性化をブロックす
る。
【図16】 活性化されたCaMKIVおよびMAPキナーゼMKK6は、MEF2Cの異
なるドメインを活性化する。10T1/2細胞を、GAL4依存性ルシフェラー
ゼレポーターおよびGAL4に融合した全長MEF2C(GAL4−MEF2C
)またはGAL4に融合したカルボキシル末端トランス活性化ドメイン(GAL
4−MEF2C−TAD)で、示したHDACの存在下で一過的にトランスフェ
クトした。HDAC 4およびHDAC 5は、全長MEF2Cを抑制するが、
MEF2C転写活性化ドメインを抑制しない。なぜなら、これは、HDAC結合
モチーフを欠くからである。
【図17】 肥大シグナルによるMEF2−HDAC相互作用の破壊を示す模式図である。
MEF2に対するHDAC 4またはHDAC 5の結合は、心筋細胞における
MEF2依存性遺伝子の抑制をもたらす。CaMキナーゼを活性化する肥大シグ
ナルでの心筋細胞の刺激によって、HDAC 4およびHDAC 5は、MEF
2から解離され、そして下流の遺伝子が活性化されて、肥大をもたらす。
【図18】 NFATおよびMEF2の活性化をもたらす、平行肥大シグナル伝達経路の模
式図。
【図19】 CaMKシグナル伝達に応答したHDAC 5の核輸送。エピトープタグ化H
DAC 5およびMEF2Cを発現する細胞を、免疫蛍光によって分析した。C
aMKの非存在下で、HDAC 5およびMEF2は核において会合している。
しかし、CaMKIが活性化されている細胞においては、HDAC 5は核から
排除され、そしてMEF2は核に局在したままである。
【図20】 重要なリン酸化部位の位置を伴った、HDAC 5の模式図。核局在化配列(
NLS)およびカルボキシル末端HDACドメインの位置を伴ったHDAC 5
の図を示す。セリン259、498および661は各々リン酸化され得、そして
14−3−3を補充する。セリン498は、リン酸化後のHDACからのMEF
2の解離を担う。
【図21】 HDACによるCaMKシグナル伝達およびMEF2活性の調節に関与する事
象の図。HDAC 5とMEF2との会合は、胎仔筋肉遺伝子および他の肥大遺
伝子の提示をもたらす。CaMKシグナル伝達は、HDAC 5をリン酸化して
、MEF2とのその会合を妨げる。一旦リン酸化されると、HDAC 5は、核
において14−3−3と係合して、これは次いで、細胞質への核輸送をもたらす
。HDAC 5ホスファターゼはおそらく、その細胞質においてHDAC 5に
対する重要な残基からリン酸基を除去して、このタンパク質の核への再度の侵入
をもたらす。この経路は、HDACリン酸化および14−3−3相互作用を介し
たMEF2活性化の制御の複数の調節点を同定する。
【図22】 肥大シグナル伝達およびMEF2活性化のインヒビターを検出するためのアッ
セイの模式図。このアッセイに従って、HDAC 5は、GAL4のDNA結合
ドメインに融合される。この構築物は、組み込まれた、LacZについてのレポ
ーター遺伝子ならびに他の正または負の選択マーカーを保有する酵母において発
現される。14−3−3がGAL4の活性化ドメインに融合されている、第2の
構築物が作製される。酵母におけるこの構築物の発現は、組み込まれたマーカー
遺伝子を活性化しない。なぜなら、これは、非リン酸化HDAC 5−GAL4
と係合できないからである。次いで、この酵母株を用いて、HDAC 5のリン
酸化の際に、これを14−3−3に係合することができて、選択マーカーの活性
化をもたらすHDACキナーゼについてスクリーニングする。次いで、このよう
なキナーゼは、リン酸化の阻害の結果として、14−3−3とHDAC 5との
間のタンパク質−タンパク質相互作用を妨げる、化学インヒビターについてスク
リーニングされ得る。このようなインヒビターは、心肥大のインヒビターとして
作用すると予想される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 48/00 C12Q 1/48 Z A61P 9/00 1/54 C12Q 1/48 1/66 1/54 G01N 33/15 Z 1/66 33/50 Z G01N 33/15 C12N 15/00 ZNAA 33/50 A61K 37/48 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 ル, ジアンロン アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02169, クインシー, エルム ストリ ート ナンバーエイ11 123 (72)発明者 マッキンセイ, ティモシー エイ. アメリカ合衆国 テキサス 75220, ダ ラス, クローバー レーン 3884 Fターム(参考) 2G045 AA29 AA35 BB14 BB22 BB24 BB51 CB01 CB17 DA13 DA36 FB01 FB02 FB03 4B024 AA01 AA11 BA10 CA04 CA12 DA02 DA12 EA04 HA08 HA15 HA17 4B063 QA01 QA08 QA19 QQ02 QQ08 QQ26 QQ44 QQ48 QQ58 QQ95 QR01 QR06 QR14 QR20 QR31 QR32 QR33 QR56 QR58 QR59 QR62 QR63 QR72 QR77 QS05 QS40 QX02 4C084 AA02 AA13 AA17 BA01 BA08 BA23 BA35 BA44 CA17 CA18 DC01 MA02 NA13 NA14 ZA362 4C087 AA01 BC83 CA12 MA02 NA13 NA14 ZA36

Claims (83)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 心肥大のインヒビターを同定するための方法であって、以下
    : (a)HDAC4酵素またはHDAC5酵素の供給源を提供する工程; (b)該酵素を候補物質と接触させる工程; (c)工程(b)における該酵素機能を決定する工程;および (d)工程(c)における該酵素機能を、該候補物質の非存在下における該
    酵素の酵素機能と比較する工程、 を含み、ここで、該候補物質の非存在下における酵素機能と比較した場合の、該
    候補物質の存在下における増加した酵素機能が、心肥大のインヒビターとして該
    候補物質を同定する、方法。
  2. 【請求項2】 前記酵素が精製HDAC4にある、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記酵素が精製HDAC5にある、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記酵素がHDAC4およびHDAC5の混合物である、請
    求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記混合物が心臓細胞中である、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記心臓細胞が実験動物中である、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記酵素機能が、インビトロ脱アセチル化反応によって決定
    される、請求項2に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記酵素機能が、インビトロ脱アセチル化反応によって決定
    される、請求項3に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記酵素機能が、前記細胞中のヒストンアセチル化状態によ
    って決定される、請求項5に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記酵素機能が、前記動物の前記心臓細胞中のヒストンア
    セチル化状態によって決定される、請求項6に記載の方法。
  11. 【請求項11】 心臓細胞中の遺伝子発現のモジュレーターを同定するため
    の方法であって、以下: (a)MEF2のHDAC結合領域を提供する工程; (b)該MEF2のHDAC結合領域をHDAC4のMEF2結合領域また
    はHDAC5のMEF2結合領域および候補物質と接触させる工程; (c)工程(b)における該結合を決定する工程;ならびに (d)工程(c)における該結合を、該候補物質の非存在下における該ME
    F2のHDAC結合領域とHDAC4のMEF2結合領域またはHDAC5のM
    EF2結合領域との結合と比較する工程、 を含み、ここで、該候補物質の存在下の結合と非存在下の結合との間の差異が、
    心臓遺伝子発現のモジュレーターとして該候補物質を同定する、方法。
  12. 【請求項12】 前記MEF2のHDAC結合領域がMEF2の1〜86を
    含む、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記MEF2のHDAC結合領域がMEF2の残基1〜1
    17を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記MEF2のHDAC結合領域がMEF2の全長を含む
    、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記HDAC4のMEF2結合領域または前記HDAC5
    のMEF2結合領域が、HDAC4の残基163〜180またはHDAC5の残
    基175〜192を含む、請求項11に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記HDAC4のMEF2結合領域または前記HDAC5
    のMEF2結合領域が、HDACの全長を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 請求項11に記載の方法であって、ここで、MEF2のH
    DAC結合領域およびHDAC4のMEF2結合領域またはHDAC5のMEF
    2結合領域が、個々に、クエンチ可能なマーカーおよびクエンチング因子を含む
    、方法。
  18. 【請求項18】 請求項14に記載の方法であって、ここで、HDAC4の
    MEF2結合領域またはHDAC5のMEF2結合領域が、転写因子に融合され
    、そして該結合が、レポーター発現カセットの転写活性化によって測定される、
    方法。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の方法であって、ここで、前記レポータ
    ーカセットが、β−ガラクトシダーゼ、lacZおよびGFPルシフェラーゼか
    らなる群から選択される検出可能なマーカーをコードする、方法。
  20. 【請求項20】 動物における心肥大を処置するための方法であって、少な
    くとも1つのHDAC4またはHDAC5を該動物中の心臓組織に提供する工程
    を包含する、方法。
  21. 【請求項21】 HDAC4およびHDAC5の両方が提供される、請求項
    20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 請求項20に記載の方法であって、ここで、前記少なくと
    も1つのHDAC4またはHDAC5が、心臓において活性なプロモーターの制
    御下で、HDAC4またはHDAC5をコードする発現カセットを前記心臓組織
    に転移させることによって提供される、方法。
  23. 【請求項23】 請求項20に記載の方法であって、前記発現カセットが、
    ウイルス発現ベクターであり、そして、該ウイルス発現ベクターを含むウイルス
    粒子を用いた前記心臓組織の感染によって転移が達成される、方法。
  24. 【請求項24】 前記ウイルス発現ベクターが、アデノウイルス、レトロウ
    イルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルスおよびワクシニアウイルスから
    誘導される、請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 従来の冠状動脈性心疾患剤の処方物を前記動物に投与する
    工程をさらに包含する、請求項20に記載の方法。
  26. 【請求項26】 動物における心肥大を処置するための方法であって、HD
    AC4アゴニストまたはHDAC5アゴニストを該動物に提供する工程を包含す
    る、方法。
  27. 【請求項27】 前記アゴニストがHDAC4合成またはHDAC5合成を
    増加させる、請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記アゴニストがHDAC4安定性またはHDAC5安定
    性を増加させる、請求項26に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記アゴニストがHDAC4活性またはHDAC5活性を
    増加させる、請求項26に記載の方法。
  30. 【請求項30】 従来の冠状動脈性心疾患剤の処方物を前記動物に投与する
    工程をさらに包含する、請求項26に記載の方法。
  31. 【請求項31】 心肥大を発生する危険性がある被験体を同定するための方
    法であって: (a)生物学的サンプルを該被験体から得る工程;および (b)該サンプルの細胞中のHDAC4遺伝子型またはHDAC5遺伝子型
    を評価する工程、 を包含する、方法。
  32. 【請求項32】 前記評価する工程が、HDAC4ポリヌクレオチド配列ま
    たはHDAC5ポリヌクレオチド配列を決定することを含む、請求項31に記載
    の方法。
  33. 【請求項33】 前記ポリヌクレオチド配列がコード配列である、請求項3
    2に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記評価する工程が、HDAC4のRFLPパターンまた
    はHDAC5のRFLPパターンを決定することを含む、請求項31に記載の方
    法。
  35. 【請求項35】 前記評価する工程が、HDAC4の転写物もしくは遺伝子
    またはHDAC5の転写物もしくは遺伝子のサイズを決定することを含む、請求
    項31に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記評価する工程が、HDAC4の転写物もしくは遺伝子
    またはHDAC5の転写物もしくは遺伝子を増幅することをさらに含む、請求項
    31に記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記生物学的サンプルが心臓組織である、請求項31に記
    載の方法。
  38. 【請求項38】 以下の工程: (a)HDAC4酵素またはHDAC5酵素の供給源を提供する工程; (b)該酵素を候補物質と接触させる工程; (c)工程(b)における該酵素機能を決定する工程;および (d)工程(c)における該酵素機能を、該候補物質の非存在下における該
    酵素の酵素機能と比較する工程であって、ここで、該候補物質の非存在下におけ
    る酵素機能と比較した場合の、該候補物質の存在下における減少した酵素機能が
    、心肥大のインヒビターとして該候補物質を同定する、工程、 を包含する方法に従って同定された心肥大のインヒビター。
  39. 【請求項39】 心臓細胞における遺伝子発現のモジュレーターを同定する
    ための方法であって、以下: (a)MEF2のHDAC結合領域を提供する工程; (b)該MEF2のHDAC結合領域をHDAC4のMEF2結合領域また
    はHDAC5のMEF2結合領域および候補物質と接触させる工程; (c)工程(b)における該結合を決定する工程;ならびに (d)工程(c)における該結合を、該候補物質の非存在下における該ME
    F2のHDAC結合領域とHDAC4のMEF2結合領域またはHDAC5のM
    EF2結合領域との結合と比較する工程であって、ここで、該候補物質の存在下
    の結合と非存在下の結合との間の差異が、心臓の遺伝子発現のモジュレーターと
    して該候補物質を同定する、工程、 を包含する、方法。
  40. 【請求項40】 前記モジュレーターを調製する工程をさらに包含する、請
    求項39に記載の方法。
  41. 【請求項41】 HDAC4またはHDAC5の1つ以上の機能的対立遺伝
    子を欠く、非ヒトトランスジェニック動物。
  42. 【請求項42】 前記動物がHDAC4およびHDAC5の全ての機能的対
    立遺伝子を欠く、請求項41に記載の非ヒトトランスジェニック動物。
  43. 【請求項43】 前記非ヒト動物が、マウス、ラット、ウサギ、ヒツジ、ヤ
    ギおよびウシからなる群より選択される、請求項41に記載の非ヒトトランスジ
    ェニック動物。
  44. 【請求項44】 MEF2調節プロモーターの制御下で検出可能なマーカー
    遺伝子をさらに含む、請求項41に記載の非ヒトトランスジェニック動物。
  45. 【請求項45】 前記MEF2調節プロモーターがNGFI−Bプロモータ
    ーである、請求項44に記載の非ヒトトランスジェニック動物。
  46. 【請求項46】 前記検出可能なマーカー遺伝子が、β−ガラクトシダーゼ
    、ルシフェラーゼおよびGFPルシフェラーゼからなる群より選択される、請求
    項44に記載の非ヒトトランスジェニック動物。
  47. 【請求項47】 HDACリン酸化のモジュレーターを同定するための方法
    であって、以下: (a)HDACのリン酸化を支持する条件下において、該HDACの供給源
    を提供する工程; (b)該HDACを候補物質と接触させる工程; (c)該HDAC中の1つ以上のセリン残基のリン酸化状態を決定する工程
    ;および (d)工程(c)のHDACのリン酸化状態を、候補物質の存在下でのHD
    ACと比較する工程、 を包含し、ここで、該候補物質の非存在下での酵素機能と比較した場合の、該候
    補物質の存在下での該HDACのリン酸化状態における変化が、HDACリン酸
    化のモジュレーターとして該候補物質を同定する、方法。
  48. 【請求項48】 前記HDACがHDAC5である、請求項47に記載の方
    法。
  49. 【請求項49】 前記セリン残基が、259、498および661からなる
    群より選択される、請求項48に記載の方法。
  50. 【請求項50】 前記セリン残基が259である、請求項49に記載の方法
  51. 【請求項51】 前記セリン残基が498である、請求項49に記載の方法
  52. 【請求項52】 前記セリン残基が661である、請求項49に記載の方法
  53. 【請求項53】 前記リン酸化状態が、前記HDACの14−3−3への結
    合によって決定される、請求項47に記載の方法。
  54. 【請求項54】 請求項53に記載の方法であって、ここで、HDACの1
    4−3−3への結合は、HDACのGAL4融合および14−3−3のGAL4
    融合がマーカー遺伝子の転写を開始する能力によって決定される、方法。
  55. 【請求項55】 前記マーカー遺伝子が、β−ガラクトシダーゼ、緑色蛍光
    タンパク質またはルシフェラーゼである、請求項54に記載の方法。
  56. 【請求項56】 前記HDACが宿主細胞中に位置する、請求項47に記載
    の方法。
  57. 【請求項57】 前記宿主細胞が酵母細胞である、請求項56に記載の方法
  58. 【請求項58】 前記リン酸化状態がHDACの細胞下局在を決定すること
    によって決定される、請求項47に記載の方法。
  59. 【請求項59】 HDACリン酸化のモジュレーターを調製する方法であっ
    て、以下: (a)HDACのリン酸化を支持する条件下において、該HDACの供給源
    を提供する工程; (b)該HDACを候補物質と接触させる工程; (c)該HDAC中の1つ以上のセリン残基のリン酸化状態を決定する工程
    ; (d)工程(c)のHDACのリン酸化状態を、候補物質の存在下でのHD
    ACと比較する工程であって、ここで、該候補物質の非存在下での酵素機能と比
    較した場合の、該候補物質の存在下での該HDACのリン酸化状態における変化
    が、HDACリン酸化のモジュレーターとしての該候補物質を同定する、工程;
    および (e)該モジュレーターを調製する工程、 を包含する、方法。
  60. 【請求項60】 前記HDACがHDAC4である、請求項59に記載の方
    法。
  61. 【請求項61】 前記HDACがHDAC5である、請求項59に記載の方
    法。
  62. 【請求項62】 以下の工程: (a)HDACのリン酸化を支持する条件下において、該HDACの供給源
    を提供する工程; (b)該HDACを候補物質と接触させる工程; (c)該HDAC中の1つ以上のセリン残基のリン酸化状態を決定する工程
    ;および (d)工程(c)のHDACのリン酸化状態を、候補物質の存在下でのHD
    ACと比較する工程、を包含する方法であって、 ここで、該候補物質の非存在下での酵素機能と比較した場合の、該候補物質の存
    在下での該HDACのリン酸化状態における変化が、HDACリン酸化のモジュ
    レーターとしての該候補物質を同定する、 方法に従って同定されたHDACリン酸化のモジュレーター。
  63. 【請求項63】 前記HDACがHDAC4である、請求項62に記載の方
    法。
  64. 【請求項64】 前記HDACがHDAC5である、請求項62に記載の方
    法。
  65. 【請求項65】 心肥大のインヒビターを調製するための方法であって、以
    下: (a)HDAC4酵素またはHDAC5酵素の供給源を提供する工程; (b)該酵素を候補物質と接触させる工程; (c)工程(b)における該酵素機能を決定する工程; (d)工程(c)における該酵素機能を、該候補物質の非存在下における該
    酵素の酵素機能と比較する工程であって、ここで、該候補物質の非存在下におけ
    る酵素機能と比較した場合の、該候補物質の存在下における増加した酵素機能が
    、心肥大のインヒビターとして該候補物質を同定する、工程;および (e)該インヒビターを調製する工程 を包含する、方法。
  66. 【請求項66】 前記HDACがHDAC4である、請求項65に記載の方
    法。
  67. 【請求項67】 前記HDACがHDAC5である、請求項65に記載の方
    法。
  68. 【請求項68】 動物における心肥大を処置するための方法であって、HD
    ACリン酸化のインヒビターを動物に提供する工程を包含する、方法。
  69. 【請求項69】 前記動物がヒトである、請求項68に記載の方法。
  70. 【請求項70】 前記インヒビターがCamキナーゼのインヒビターである
    、請求項68に記載の方法。
  71. 【請求項71】 前記CamキナーゼのインヒビターがKN62である、請
    求項70に記載の方法。
  72. 【請求項72】 第2の薬学的組成物を前記動物に提供する工程をさらに包
    含する、請求項68に記載の方法。
  73. 【請求項73】 請求項62に記載の方法であって、ここで、前記第2の薬
    剤が、「βブロッカー」、抗高血圧剤、強心剤、抗血栓剤、血管拡張剤、ホルモ
    ンアンタゴニスト、エンドセリンアンタゴニスト、サイトカインインヒビター/
    サイトカインブロッカー、カルシウムチャネルブロッカー、ホスホジエステラー
    ゼインヒビターおよびアンギオテンシン2型アンタゴニストからなる群より選択
    される、方法。
  74. 【請求項74】 前記HDACがHDAC4である、請求項68に記載の方
    法。
  75. 【請求項75】 前記HDACがHDAC5である、請求項68に記載の方
    法。
  76. 【請求項76】 第2の薬剤を前記動物に提供する工程をさらに包含する、
    請求項26に記載の方法。
  77. 【請求項77】 HDAC4が提供される、請求項26に記載の方法。
  78. 【請求項78】 HDAC5が提供される、請求項26に記載の方法。
  79. 【請求項79】 前記動物がヒトである、請求項26に記載の方法。
  80. 【請求項80】 HDACキナーゼを同定する方法であって、以下: (a)HDACのセリン残基をリン酸化しない宿主細胞においてHDAC−
    GAL4融合物および14−3−3−GAL4融合物を提供する工程であって、
    ここで、該宿主細胞は、GAL4によって誘導されるプロモーターの制御下であ
    るマーカー遺伝子をさらに含む、工程; (b)工程(a)の該宿主細胞をcDNAライブラリーを用いて形質転換す
    る工程;ならびに (c)該マーカー遺伝子の発現を決定する工程、 を包含し、 ここで、細胞による該マーカー遺伝子の発現は、該細胞を、HDACキナーゼを
    コードするcDNAを含むとして同定する、 方法。
  81. 【請求項81】 前記HDACがHDAC4である、請求項80に記載の方
    法。
  82. 【請求項82】 前記HDACがHDAC5である、請求項80に記載の方
    法。
  83. 【請求項83】 前記HDAC5が661位においてセリンを欠く、請求項
    82に記載の方法。
JP2001518892A 1999-08-20 2000-08-21 心臓の遺伝子発現の調節におけるhdac4およびhdac5 Pending JP2003507076A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15004899P 1999-08-20 1999-08-20
US60/150,048 1999-08-20
PCT/US2000/022958 WO2001014581A2 (en) 1999-08-20 2000-08-21 Hdac4 and hdac5 in the regulation of cardiac gene expression

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003507076A true JP2003507076A (ja) 2003-02-25
JP2003507076A5 JP2003507076A5 (ja) 2007-10-04

Family

ID=22532889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518892A Pending JP2003507076A (ja) 1999-08-20 2000-08-21 心臓の遺伝子発現の調節におけるhdac4およびhdac5

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6632628B1 (ja)
EP (1) EP1210453B1 (ja)
JP (1) JP2003507076A (ja)
AT (1) ATE422556T1 (ja)
AU (1) AU6794700A (ja)
CA (1) CA2382045A1 (ja)
DE (1) DE60041542D1 (ja)
WO (1) WO2001014581A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000028020A2 (en) * 1998-11-10 2000-05-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for preventing cardiac hypertrophy and heart failure by inhibition of mef2 transcription factor
US6632628B1 (en) * 1999-08-20 2003-10-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions relating to HDAC 4 and 5 regulation of cardiac gene expression
JP2001149081A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Cyclex Co Ltd 脱アセチル化酵素の活性測定方法、並びにこれら酵素の阻害剤もしくは促進剤のスクリーニング方法
WO2003025205A2 (en) * 2001-09-19 2003-03-27 Medigene Ag Extracellular regulated kinase 2 (erk2)
EP1605262A1 (en) * 2001-09-27 2005-12-14 Board Of Regents The University Of Texas System Method of identifying inhibitors of cardiac hypertrophy
US6706686B2 (en) * 2001-09-27 2004-03-16 The Regents Of The University Of Colorado Inhibition of histone deacetylase as a treatment for cardiac hypertrophy
US20040087657A1 (en) 2001-10-16 2004-05-06 Richon Victoria M. Treatment of neurodegenerative diseases and cancer of the brain using histone deacetylase inhibitors
US20030186289A1 (en) * 2002-01-22 2003-10-02 Myogen, Inc. Model cell systems for screening of anti-hypertrophic therapeutics
US7154002B1 (en) 2002-10-08 2006-12-26 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
US20040077083A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-22 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of histone deacetylase 4 expression
US7375228B2 (en) 2003-03-17 2008-05-20 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
WO2005021801A2 (en) * 2003-08-29 2005-03-10 The Cleveland Clinic Foundation Pathogenic gene for coronary artery disease
EP1522857A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-13 Universiteit Maastricht Method for identifying a subject at risk of developing heart failure by determining the level of galectin-3 or thrombospondin-2
DK1740945T3 (en) 2004-04-07 2019-01-21 Ncardia Ag KKE-INVASIVE, IN-VITRO FUNCTIONAL TISSUE TEST SYSTEMS
ES2354997T3 (es) * 2004-05-11 2011-03-21 Axiogenesis Ag Ensayo para el descubrimiento de fármacos basado en células diferenciadas in vitro.
FI20040675A0 (fi) * 2004-05-12 2004-05-12 Orion Corp Menetelmä sydämen hypertrofian hoitoon ja estoon
JP2008524246A (ja) 2004-12-16 2008-07-10 タケダ サン ディエゴ インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼ阻害剤
JP2008540574A (ja) 2005-05-11 2008-11-20 タケダ サン ディエゴ インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼ阻害剤
US7732475B2 (en) 2005-07-14 2010-06-08 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
DK2056882T3 (da) * 2006-08-01 2012-11-19 Univ Texas Identifikation af en mikro-rna, som aktiverer ekspression af en tung kæde med beta-myosin
US20100212036A1 (en) * 2008-09-30 2010-08-19 Olson Eric N Selective inhibition of histone deacetylases 1 and 2 as a treatment for cardiac hypertrophy
EP2593121A2 (en) * 2010-07-13 2013-05-22 University Of Rochester THE cAMP/PKA/HDAC5 PATHWAY AND USES THEREOF
US8892184B2 (en) 2010-10-18 2014-11-18 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Systems and methods for reducing interference in a dual modality imaging system
WO2012155070A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Salk Institute For Biological Studies Modulation of lipid homeostatis, methods and compositions related thereto
CA2850223A1 (en) 2011-10-06 2013-04-11 Eva Van Rooij Control of whole body energy homeostasis by microrna regulation
EP3052662B1 (en) 2013-10-01 2019-05-15 The J. David Gladstone Institutes Compositions, systems and methods for gene expression noise drug screening and uses thereof

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4367110A (en) 1979-07-02 1983-01-04 Toppan Printing Co. Decorative laminate and a manufacturing method therefor
US4452901A (en) 1980-03-20 1984-06-05 Ciba-Geigy Corporation Electrophoretically transferring electropherograms to nitrocellulose sheets for immuno-assays
US4873191A (en) 1981-06-12 1989-10-10 Ohio University Genetic transformation of zygotes
NZ207394A (en) 1983-03-08 1987-03-06 Commw Serum Lab Commission Detecting or determining sequence of amino acids
US4668621A (en) 1985-04-22 1987-05-26 Wake Forest University Detecting blood clotting factors with immobilized fibrinogen and labeled fibrinogen
EP0273085A1 (en) 1986-12-29 1988-07-06 IntraCel Corporation A method for internalizing nucleic acids into eukaryotic cells
US5672344A (en) 1987-12-30 1997-09-30 The Regents Of The University Of Michigan Viral-mediated gene transfer system
US4843867A (en) * 1987-12-30 1989-07-04 American Sterilizer Company System for monitoring sterilant vapor concentration
WO1992010591A1 (en) 1990-12-14 1992-06-25 Cell Genesys, Inc. Chimeric chains for receptor-associated signal transduction pathways
US5252479A (en) 1991-11-08 1993-10-12 Research Corporation Technologies, Inc. Safe vector for gene therapy
AU4849593A (en) * 1992-09-04 1994-03-29 Children's Medical Center Corporation Myocyte-specific transcription enhancing factor 2
US5523226A (en) * 1993-05-14 1996-06-04 Biotechnology Research And Development Corp. Transgenic swine compositions and methods
US5612455A (en) 1994-07-05 1997-03-18 Tularik, Inc. Nuclear factors and binding assay
US5600142A (en) * 1995-05-26 1997-02-04 Uop Measurement of vaporized hydrogen peroxide
US5872359A (en) * 1995-07-27 1999-02-16 American Sterilizer Company Real-time monitor and control system and method for hydrogen peroxide vapor decontamination
US5892229A (en) * 1996-04-22 1999-04-06 Rosemount Analytical Inc. Method and apparatus for measuring vaporous hydrogen peroxide
AU748334B2 (en) * 1997-10-16 2002-05-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Models and treatments for cardiac hypertrophy in relation with NF-AT3 function
AU753047B2 (en) * 1997-11-14 2002-10-03 Ethicon Inc. Method for measuring the concentration of hydrogen peroxide vapor
US6632628B1 (en) * 1999-08-20 2003-10-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions relating to HDAC 4 and 5 regulation of cardiac gene expression
US6451272B1 (en) * 1999-12-21 2002-09-17 Ethicon, Inc. Monitoring of sterilant apparatus and method for monitoring sterilant
WO2002092140A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-21 Steris Inc. Non-dispersive mid-infrared sensor for vaporized hydrogen peroxide
JP2004534952A (ja) * 2001-07-10 2004-11-18 ステリス インコーポレイテッド 過酸化水素蒸気処理技術のための中赤外分光法を用いるモニターおよび制御
US6847393B2 (en) * 2002-04-19 2005-01-25 Wren Technology Group Method and system for monitoring point of sale exceptions
US6933733B2 (en) * 2003-03-14 2005-08-23 Steris Inc. Method and apparatus for measuring the concentration of hydrogen peroxide in a fluid
US6946852B2 (en) * 2003-03-14 2005-09-20 Steris Inc. Method and apparatus for measuring concentration of a chemical component in a gas mixture
US6953549B2 (en) * 2003-07-15 2005-10-11 Steris Inc. System and method for determining concentration of sterilant

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010047834, Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 199904, Vol. 96, pp. 4868−4873 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE60041542D1 (de) 2009-03-26
US7420100B2 (en) 2008-09-02
WO2001014581A3 (en) 2001-09-20
EP1210453B1 (en) 2009-02-11
ATE422556T1 (de) 2009-02-15
AU6794700A (en) 2001-03-19
US20090087412A1 (en) 2009-04-02
US6632628B1 (en) 2003-10-14
CA2382045A1 (en) 2001-03-01
WO2001014581A9 (en) 2002-09-06
WO2001014581A2 (en) 2001-03-01
US20050106654A1 (en) 2005-05-19
EP1210453A2 (en) 2002-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003507076A (ja) 心臓の遺伝子発現の調節におけるhdac4およびhdac5
AU748334B2 (en) Models and treatments for cardiac hypertrophy in relation with NF-AT3 function
Kovacic-Milivojevic et al. Focal adhesion kinase and p130Cas mediate both sarcomeric organization and activation of genes associated with cardiac myocyte hypertrophy
US6372957B1 (en) Transgenic mouse comprising a MEF2 binding site operatively linked to an indicator gene and methods of use
Shen et al. Mononuclear diploid cardiomyocytes support neonatal mouse heart regeneration in response to paracrine IGF2 signaling
US20130109738A1 (en) Control of Cardiac Growth, Differentiation and Hypertrophy
JP2003055266A (ja) Mek5ならびに心臓肥大および拡張型心筋症に関連する方法および組成物
JP2004502444A (ja) 筋選択的カルシニューリン相互作用タンパク質(mcip)に関連する方法および組成物
Yu et al. Piezo1 is the cardiac mechanosensor that initiates the hypertrophic response to pressure overload
US20060282909A1 (en) Methods and compositions for therapeutic intervention in cardiac hypertrophy
Meyers et al. Histone deacetylase 5 is a phosphorylation substrate of protein kinase D in osteoclasts
JP2004528822A (ja) 筋特異的筋節カルシニューリン結合タンパク質(カルサルシン)に関する方法および組成物
WO2001089581A1 (fr) Compositions medicamenteuses renfermant le gene de la prostacyline synthase
JP7297104B2 (ja) 特発性肺線維症の動物モデル、その構築方法及び使用
WO2000009667A9 (en) Calcineurin-dependent control of skeletal muscle fiber type
MXPA00003832A (en) Models and treatments for cardiac hypertrophy in relation with nf-at3 function
US20050142561A1 (en) Intracellular signaling pathways in diabetic subjects
Tao Expression and functions of Dab2 in the mouse model
Lucas et al. Articles in PresS. Am J Physiol Heart Circ Physiol (November 20, 2009). doi: 10.1152/ajpheart. 00529.2009
Macias The Role of CDKs in Normal and Neoplastic Proliferation
Wang The Role of CDK6 and Cyclin D3 in Keratinocyte Proliferation and Mouse Skin Carcinogenesis
Zawistowski Molecular analysis of the cerebral cavernous malformations gene products
KR20140111477A (ko) Pin1을 유효성분으로 함유하는 runx 패밀리 단백질의 세포 내 조절 이상 관련 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR20140111478A (ko) Runx family protein c―말단 모티프 및 runx family protein의 안정화 유도 물질의 스크리닝 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110309