JP2003507027A - タンパク質、遺伝子ならびに乳癌の診断及び処置へのこれらの使用 - Google Patents

タンパク質、遺伝子ならびに乳癌の診断及び処置へのこれらの使用

Info

Publication number
JP2003507027A
JP2003507027A JP2001517168A JP2001517168A JP2003507027A JP 2003507027 A JP2003507027 A JP 2003507027A JP 2001517168 A JP2001517168 A JP 2001517168A JP 2001517168 A JP2001517168 A JP 2001517168A JP 2003507027 A JP2003507027 A JP 2003507027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bpi
nucleic acid
stringent conditions
formulation
conditions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001517168A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘラス,ヘラス,ムジヤンセラゲ,アスラ,チャンドラシリ
Original Assignee
オックスフォード グリコサイエンセス(ユーケー) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9919258.5A external-priority patent/GB9919258D0/en
Priority claimed from GB0007754A external-priority patent/GB0007754D0/en
Application filed by オックスフォード グリコサイエンセス(ユーケー) リミテッド filed Critical オックスフォード グリコサイエンセス(ユーケー) リミテッド
Publication of JP2003507027A publication Critical patent/JP2003507027A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4748Tumour specific antigens; Tumour rejection antigen precursors [TRAP], e.g. MAGE
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3015Breast
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57415Specifically defined cancers of breast
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、乳癌のスクリーニング、診断及び予想を目的とする、乳癌処置の有効性をモニターすることを目的とする、ならびに薬剤の開発を目的とする方法及び組成物を提供するものである。血清の2次元電気泳動によって検出可能な乳癌関連特徴(BF)が記載される。本発明はさらに、髄液、血清または血漿中で検出可能な乳癌関連タンパク質イソ型(BPI)、単離されたBPIからなる製剤、BPIに免疫特異的な抗体、および前記からなるキットを提供するものである。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 イントロダクション 本発明は、乳癌の疾病素質ならびにその発症及び発達に関連するタンパク質及
びタンパク質イソ型の、ならびにこれをコード化する遺伝子の同定に、ならびに
臨床上のスクリーング、診断、予想、治療及び予防への、さらには薬剤のスクリ
ーニング及び薬剤の開発へのこれらの使用に関するものである。 【0002】 発明の背景 乳癌は、米国において女性の間で最も頻繁に診断される非皮膚癌である。それ
は癌関与の死因として肺癌の次に多い。1997年にはおよそ180,000件
の新たな乳癌が診断されるであろうし、約44,000人の女性がその病気によ
り死亡することが予想される(ナショナル キャンサー インスティテュート(
National Cancer Institute)、www.nci.org、米国、1999年)。英国におい
て、乳癌は、女性にとってかなり最も一般的であり、新たに34,600件が1
998年に存在している(キャンサー リサーチ キャンペーン(Cancer Resea
rch Campaign)、www.crc.org、英国、2000年)。乳癌の99パーセントは
女性で発症している。乳癌発達のリスクは、年齢に応じて着実に増加する;乳癌
発達による寿命へのリスクは、米国の女性に関して、8人中1人であると見積も
られている。米国における乳癌治療の年間コストはおよそ100億ドルである(
Fuqua等、2000年、アメリカン アソシエーション フォー リサーチ(Ame
rican Association for Cancer Research)、www.aacr. org、米国)。乳癌の発
病率は、過去50年間上昇しつづけてきたが、近年はプラトーになっている。こ
れは乳房撮影による乳癌の早期発見の期間を反映したものであろう。多くの既存
の要因が、女性がこの病気を持つことのリスクを増加させうる。これらとしては
、老齢、以前の乳癌の病歴、著しい放射線照射、家族の強力な乳癌の病歴、上位
の社会経済的クラス(upper socioeconomic class)、未産、早い月経開始、遅
い閉経、または30歳を超える初妊娠の年齢が挙げられる。若いころの経口避妊
薬の長期間の使用はわずかにリスクを高めるようである。長期間の閉経後のエス
トロゲン補充は、リスクを20%から40%に高める。初潮年齢の低下、出産パ
ターンの変化、または外因性エストロゲン使用の増加が乳癌発病率の増加に寄与
していることが推測されている(フクア(Fuqua)等、2000年、アメリカン
アソシエーション フォー キャンサー リサーチ(American Association f
or Cancer Research)、www.aacr.org、米国)。 【0003】 乳癌の原因 乳癌は異質な病気である。女性ホルモンが多くの乳房腫瘍の発症と進行を駆り
立てる重要な役割を果たしているが、その他の認識され、不明の関連要因が数多
く存在する。同定された腫瘍遺伝子における摂動としては、HER−2および上
皮成長因子受容体遺伝子の増幅、およびサイクリンD1の過剰発現がある。これ
らの腫瘍遺伝子の過剰発現は、非常に悪い予後に関与してきた。同様に、遺伝子
的な変化またはp53遺伝子のような腫瘍のサプレッサー遺伝子の欠損が乳癌に
おいてよく知られており、悪い予後にも関連してきた。研究者らは、閉経前の家
族性乳癌を予測する、BRCAIおよびBRCA2と呼ばれる、2種の遺伝子を
同定した。遺伝的なリスクの判断が現在可能であり、これは化学的予防試験のた
めの候補物質の同定を促進する(Fuqua等、2000年、アメリカン アソシエ
ーション フォー キャンサー リサーチ(American Association for Cancer
Research)、www.aacr.org、米国)。 【0004】 診断 乳癌の早期診断は、最も好ましい治療成果を確実にするために非常に重要であ
る。先進のヘルスケアシステムを有する多くの国では、乳癌のスクリーニングプ
ログラムを行っている。これは、具体的には、この年齢間において最大の利益が
みられる50〜60歳の間の乳房の定期的なX線(乳房撮影)の形態をとる。当
局者によっては、このようなプログラムを60歳超および40〜49歳群まで拡
張することを提唱している。多くの国の衛生に関する当局者はまた、女性による
定期的な乳房自己診断をも促進させている。これらスクリーニング方法の間に検
出された異常や症状として現れているケースは、一般的に、細胞吸引による細胞
分析、触知不可能な病巣に対する定位若しく超音波技術によるコアニードルバイ
オプシー、または切開若しくは切除生検によって確認される。同時に、治療のオ
プション及び予後に関する他の情報、例えば、エストロゲン受容体(ER)やプ
ロゲステロン受容体(PR)の状態など、が測定される(ナショナル キャンサ
ー インスティテュート(National Cancer Institute)、米国、2000年、
ブレスト キャンサーPDQ(Breast Cancer PDQ), www.nci.org)。 【0005】 病気の進度および予後 進度は、どの程度癌が広がっているかを見つけるプロセスである。アメリカン
ジョイント コミッティー オン キャンサー(American Joint Committee o
n Cancer)(AJCQ)の進度システムは、TNMシステムとして知られており
、乳癌に関して最も頻繁に用いられているものである。進度のためのTMNシス
テムは、情報に関する3つの重要要素がある。 【0006】 0〜4の数に続く、Tの文字は、腫瘍の大きさおよび乳房の下の皮膚または胸
壁への拡がりを記載する。より大きい数字は、より大きい腫瘍および/または乳
房付近の組織へのより広い拡がりを意味する。 【0007】 0〜3の数に続く、Nの文字は、癌が乳房付近のリンパ節に広がっているかど
うか、及びもし拡がっているならば、その罹患した節が腕の下の他の組織に癒着
しているかどうかを示す。 【0008】 0または1に続く、Mの文字は、癌が、他の器官または乳房と隣り合っていな
いリンパ節に転移しているかどうかを示す。 【0009】 この情報をいくらか明解にするために、TNMの表記は、段階0〜IV(0〜
4)と標識された、段階のより簡単なセットにグループ分けすることができる。
一般的に、数が小さければ、癌の拡がりも少ない。段階IV(4)のように数が
大きければ、より深刻な癌であることを意味する(アメリカン キャンサー ソ
サイエティー(American Cancer Society)、2000年、米国、www.cancer.or
g)。 【0010】 【0011】 解剖段階(原発腫瘍の大きさ、腋窩リンパ節の関与)は重要な予後の要因であ
るが、他の特徴は予測値でもよい。例えば、ナショナル サージカル アジュバ
ント ブレスト アンド ボウエル プロジェクト(National Surgical Adjuva
nt Breast and Bowel Project)(NSABP)及びザ インターナショナル
ブレスト キャンサー スタディ グループ(the International Breast Cance
r Study Group)(IBCSG)の研究は、腫瘍の核グレード(nuclear grade)
および組織学的グレードは、それぞれ、乳癌用合併療法による結果を示す重要な
指標であることを示す。エストロゲン受容体の状態及び原発腫瘍の増殖能の測定
(S相および倍数性のチミジン標識指数またはフローサイトメトリー測定)が重
要な独立して予想値を有するという実質的な証拠がある。段階IIの病気では、
PRの状態は、ERの状態よりも大きい予後的意義を有する。腫瘍の血管新生、
c−erbB−2、c−myc、p53の発現、及びリンパ管浸潤もまた、乳癌
の患者において予後的指標である(ナショナル キャンサー インスティテュー
ト、米国、2000年、ブレスト キャンサーPDQ、www.nci.org を参照)。 【0012】 乳癌の検出および治療における改良された診療道具の必要性 利点が公的な認識プログラムと組み合わされたターゲット化した乳房撮影及び
自己診断等の既存のスクリーニング方法をより積極的に適用することこにより生
じる兆候はあるものの、できる限り早期に乳癌を検出するためにはこれらのアプ
ローチでは限界がある。乳房撮影スクリーニングの拡張やより幅広い年齢群への
拡大を制限する重要な因子はコストである。乳房撮影は、高価なX線装置及びそ
れを操作し乳房造影図を解釈する高度に訓練された専門家を必要とする。加えて
、現在、乳房撮影で検出された疑わしい病巣はバイオプシーによって良性である
と確認されるまたは明確にされる必要がある。これは、その後に専門的な組織学
的検査や解釈を必要とする侵襲性方法であり、最終的な診断を遅らせうる。乳癌
と診断されたら、病気を安定化させるまたは取り除く外科手術、放射線および化
学療法のような治療介入の成功を確立することは困難である。寛解中の患者にお
ける残りの病気の程度を決定し、進行性の病気に再発の重要な早期発見をするこ
とは特に困難でありうる。乳癌をスクリーニングし、存在を確認すること、なら
びに治療に対する応答をモニターすることは、血清サンプルで病気を検出できる
信頼できかつ高感度の試験を用いることによって大いに助けられ得る。 【0013】 病気の検出における血清タンパク質の変化 潜在的に診断および病気のモニターを補助できる血清タンパク質パターンには
2つのタイプの変化がある。その1つは、癌細胞から血清に放出された通常は存
在しない新規タンパク質を血清で検出することである。診断の有意性を有し得る
変化の第2のタイプは、病気に応答して体で生産される血清中の特異的な反応性
タンパク質を検出することである。いくつかの乳癌細胞によって血清中に放出さ
れ得るタンパク質の例としては、c−erbB2/HER2/neuとして知ら
れている成長因子レセプターの断片があり、これは正常な乳房細胞(breast cel
l)の表面には少量で存在するが乳癌によってははるかに高レベルで存在する(Pa
yne et al., 2000, Clin. Chem. 46:175-182)。診断のまたは予後の有意性を有
する癌によって血清中に放出されるタンパク質の第2の例としては、前立腺血清
抗原(prostate serum antigen)またはPSAがあり、これは前立腺癌の診断お
よびモニターに用いられるものである(Fowler et al., 2000, J. Urol. 163:813
-818)。診断のまたは予後の有意性を有する数種の癌によって血清中に放出され
るタンパク質の更なる例としては、癌−胎芽抗原(carcino-embryonic antigen
)またはCEAがある(Lumachi et al., 1999, Anticancer Res, 5C: 4485-4489
)。診断に関するこれらのマーカーの一般的な価値は、それらの特異性および感
度が不十分であるために限定されており、これらの基準を十分に満たす新しいマ
ーカーを見出す必要がある。 【0014】 一括して急性期タンパク質と呼ばれる多くの反応性タンパク質は、癌等の組織
の損傷または感染に応答して放出されるIL−1のような初期の「アラーム」炎
症媒介物(early "alarm" inflammatory mediator)に応答して血清中で濃度を
劇的に増加または減少する。診断のまたは予後の有意性を有する病気に応答して
血清中に存在する反応性タンパク質の例としては、リウマチ性関節炎における血
清アミロイドA(serum amyloid A)またはSAAがある(Cunnane et al., 2000
, J. Rheumatol. 27:56-63)。このようなタンパク質の選択された例の高感度の
検出も乳癌の診断を補助し得る。他の疾患が乳癌と共に発症する高い割合、検出
するのに時間がかかる性質、かなり不十分な試験、およびそれらが高価であるた
めに、乳癌の陽性診断を導き出すまたは識別診断から乳癌を排除することに役立
つ血清、血液または尿のサンプル中の一つの物質または複数の物質を測定するこ
とが切望されている。 【0015】 したがって、診断のための、高感度かつ特異的なバイオマーカーとしての乳癌
関連タンパク質を同定し、重篤度を評価し、生存する被検者において乳癌の発症
を予想し、および乳癌の治療をモニターする必要性がある。加えて、迅速に、潜
在的に、特異的に作用しかつ副作用がより少ない乳癌のための新しい治療剤の明
確な必要性がある。 【0016】 発明の要約 本発明は、乳癌の臨床的なスクリーニング、診断、予想、治療および予防のた
めの、乳癌処置の有効性をモニターするための、臨床試験における参加者を選択
するための、特定の治療的処置に最も反応しやすい患者を選択するための、およ
び乳癌の治療薬をスクリーニングし開発するための方法および組成物を提供する
ものである。 【0017】 本発明の第一の態様は、2次元電気泳動により血清サンプルを分析して、少な
くとも一の乳癌関連特徴(Breast Cancer-Associated Feature)(BF)、例え
ば本明細書で開示される一以上のBF、またはそれらの組み合わせの存在または
レベルを検出することからなる乳癌を診断する方法を提供することである。これ
らの方法はまた、治療の結果を臨床的にスクリーニングし、予想し、モニターす
る、特別な治療処置に最も反応しやすい患者を同定し、薬剤をスクリーニングお
よび開発し、ならびに薬剤処置の新規なターゲットを同定するのに適している。 【0018】 本発明の第二の態様は、少なくとも一の乳癌関連タンパク質イソ型(Breast C
ancer-Associated Protein Isoform)(BPI)、例えば本明細書で開示される
一以上のBPIまたはそれらの組み合わせの存在またはレベルを血清サンプル中
で検出することからなる乳癌を診断する方法を提供することである。これらの方
法はまた、療の結果を臨床的にスクリーニングし、予想し、モニターする、特別
な治療処置に最も反応しやすい患者を同定し、薬剤をスクリーニングおよび開発
し、ならびに薬剤処置の新規なターゲットを同定するのに適している。 【0019】 本発明の第三の態様は、BPI、例えば本明細書で開示されるBPIに免疫特
異的に結合することのできるモノクローナルおよびポリクローナル抗体を提供す
ることである。 【0020】 本発明の第四の態様は、単離されたBPI、すなわちBPIと有意に異なる等
電点または有意に異なる見かけの分子量を有するタンパク質またはタンパク質イ
ソ型を含まないBPIからなる製剤を提供することである。 【0021】 本発明の第五の態様は、乳癌の発症または発達を防止または遅延し、乳癌の進
行を防止または遅延し、または乳癌の症状を改善するために、被検者に、乳癌を
有する被検者におけるBPIの発現もしくは活性(例えば、酵素または結合活性
)またはその両方を調節する(すなわち、アップレギュレートするまたはダウン
レギュレートする)、治療上有効な量の薬剤を投与することからなる、乳癌を処
置する方法を提供することである。 【0022】 本発明の第六の態様は、BPI、BPI類似体、もしくはBPI関連ポリペプ
チドの発現または酵素もしくは結合活性を調節する(すなわち、アップレギュレ
ートまたはダウンレギュレートする)薬剤のスクリーニング方法を提供すること
である。 【0023】 3.1.定義 本明細書で用いられる「BPI類似体」という用語は、BPIと同様のまたは
同一の機能を有するが、BPIのアミノ酸配列と同様のまたは同一のアミノ酸配
列を有するまたはBPIと同様のまたは同一の構造を有する必要が必ずしもない
ポリペプチドを意味する。本明細書で用いられる、ポリペプチドのアミノ酸配列
は、以下に示す少なくとも一つの基準を満たしていれば、BPIと「同様である
」:(a)ポリペプチドは、BPIのアミノ酸配列と少なくとも30%(より好
ましくは、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくと
も50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくと
も70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくと
も90%、少なくとも95%または少なくとも99%)同一であるアミノ酸配列
を有する;(b)ポリペプチドは、BPIの少なくとも5個のアミノ酸残基(よ
り好ましくは、少なくとも10個のアミノ酸残基、少なくとも15個のアミノ酸
残基、少なくとも20個のアミノ酸残基、少なくとも25個のアミノ酸残基、少
なくとも40個のアミノ酸残基、少なくとも50個のアミノ酸残基、少なくとも
60個のアミノ酸残基、少なくとも70個のアミノ酸残基、少なくとも80個の
アミノ酸残基、少なくとも90個のアミノ酸残基、少なくとも100個のアミノ
酸残基、少なくとも125個のアミノ酸残基、または少なくとも150個のアミ
ノ酸残基)をコード化するヌクレオチド配列とストリンジェントな条件下でハイ
ブリダイズするヌクレオチド配列によってコード化される:または、(c)ポリ
ペプチドは、BPIをコード化するヌクレオチド配列と少なくとも30%(より
好ましくは、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なく
とも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なく
とも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なく
とも90%、少なくとも95%または少なくとも99%)同一であるヌクレオチ
ド配列によってコード化されている。本明細書で用いられる、BPIと「同様の
構造」を有するポリペプチドとは、BPIのと同様の2次、3次または4次構造
を有するポリペプチドを意味する。ポリペプチドの構造は、これらに限定されな
いが、X線結晶学、核磁気共鳴および結晶学的電子顕微鏡法を含む当業者に公知
の方法によって決定されうる。 【0024】 本明細書で用いられる「BPI融合タンパク質」という用語は、(i)BPI
、BPI断片、BPI関連ポリペプチド(BPI-related polypeptide)またはB
PI関連ポリペプチドの断片のアミノ酸配列および(ii)異種ポリペプチド(す
なわち、非BPI(non-BPI)、非BPI断片または非BPI関連ポリペプチド
)のアミノ酸配列からなるポリペプチドを意味する。 【0025】 本明細書で用いられる「BPI同族体」という用語は、BPIと同様のアミノ
酸配列を有するが、必ずしも該BPIと同様のまたは同一の機能を有さないポリ
ペプチドを意味する。 【0026】 本明細書で用いられる「BPI類似体(ortholog)」という用語は、(i)B
PIと同様のアミノ酸配列からなり、かつ(ii)BPIと同様のまたは同一の
機能を有する非ヒトポリペプチドを意味する。 【0027】 本明細書で用いられる「BPI関連ポリペプチド」という用語は、BPI同族
体、API類似体、BPIのイソ型、BPI類似体、またはそれらのみ合わせを
意味する。 【0028】 本明細書で用いられる「誘導体」という用語は、アミノ酸残基置換、欠失また
は付加の導入によって改変された第2のポリペプチドのアミノ酸配列からなるポ
リペプチドを意味する。誘導体ポリペプチドは、該第2のポリペプチドと同様の
または同一の機能を有する。 【0029】 本明細書で用いられる「断片」という用語は、第2のポリペプチドのアミノ酸
配列の少なくとも5個のアミノ酸残基(好ましくは、少なくとも10個のアミノ
酸残基、少なくとも15個のアミノ酸残基、少なくとも20個のアミノ酸残基、
少なくとも25個のアミノ酸残基、少なくとも40個のアミノ酸残基、少なくと
も50個のアミノ酸残基、少なくとも60個のアミノ酸残基、少なくとも70個
のアミノ酸残基、少なくとも80個のアミノ酸残基、少なくとも90個のアミノ
酸残基、少なくとも100個のアミノ酸残基、少なくとも125個のアミノ酸残
基、少なくとも150個のアミノ酸残基、少なくとも175個のアミノ酸残基、
少なくとも200個のアミノ酸残基または少なくとも250個のアミノ酸残基)
のアミノ酸配列からなるペプチドまたはポリペプチドを意味する。BPIの断片
は、第2のポリペプチドの機能的活性を有していてもまたは有さなくてもよい。 【0030】 本明細書で用いられる「折りたたみ変化(fold change)」という用語は、「
折たたみ増加」および「折たたみ減少」を含み、第2のサンプル(もしくはサン
プルセット)と比べた第1のサンプルもしくはサンプルセットにおけるBFの存
在比(abundance)の相対的な増加または減少またはポリペプチド(例えばBP
I)の発現または活性における相対的な増加または減少を意味する。BFまたは
ポリペプチドの折りたたみ変化は、当業者に既知の任意の技術によって測定され
るが、観察された増加または減少は用いる技術によって変化するであろう。好ま
しくは、折りたたみ変化は、以下に示す実施例において記載されたようにして本
明細書において決定される。 【0031】 本明細書で用いられる「イソ型」という用語は、同じ遺伝子によってコード化
されるが、それらのpIもしくはMWまたはその両方が異なるポリペプチドの変
異体を意味する。このようなイソ型は、それらのアミノ酸組成(例えば、オルタ
ナティブスプライシングまたは制限されたタンパク質分解(limited proteolysi
s)の結果として)が異なっていてもよく、加えて、またはその代わりに、異な
る翻訳後修飾(例えば、配糖化、アシル化、リン酸化)から生じてもよい。 【0032】 本明細書でBPIまたはBPI関連ポリペプチドの発現または活性に関して用
いられる「調節する(modulate)」という用語は、BPIまたはBPI関連ポリ
ペプチドの発現または活性のアップレギュレーションまたはダウンレギュレーシ
ョンを意味する。本発明の開示に基づき、このような調節は、当業者に既知のま
たは本明細書で開示されたアッセイによって測定され得る。 【0033】 2つのアミノ酸配列のまたは2つの核酸配列の一致率は、その配列を最適な比
較目的に関して並べ(例えば、最適な配列のアライメントに関してギャップを第
1の配列に導入しても良い)、対応する位置でアミノ酸残基またはヌクレオチド
を比較することによって決定される。「最適なアライメント」とは、最も高い一
致率を生じる2つの配列のアライメントである。一致率は、比較される配列中の
同一なアミノ酸残基またはヌクレオチドの数によって決定される(すなわち、一
致率(%)=同一な位置の数/全位置数×100)。 【0034】 2つの配列間の一致率の決定は、当業者に既知の数学的アルゴリズムを用いて
なされてもよい。2つの配列を比較するための数学的アルゴリズムの例としては
、KarlinおよびAltschulのアルゴリズム((1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA
87:2264-2268)、KarlinおよびAltschulの改良されたアルゴリズム((1993) Pro
c. Natl. Acad. Sci. USA 90:58735877)が挙げられる。Altschul等((1990) J.
Mol. Biol. 215:403410)のNBLASTプログラムおよびXBLASTプログ
ラムは、このようなアルゴリズムを組み込んでいる。BLASTヌクレオチド検
索(BLAST nucleotide searches)は、該NBLASTプログラムをスコア=1
00、ワードレングス(wordlength)=12で用いて実施され、本発明の核酸分
子に相同性を有するヌクレオチド配列を得ることができる。BLASTタンパク
質検索は、該XBLASTプログラムをスコア=50、ワードレングス=3で用
いて実施され、本発明のタンパク質分子に相同性を有するアミノ酸配列を得るこ
とができる。比較目的でギャップドアライメントを得るために、Altschul等(199
7)(Nucleic Acids Res. 25:3389-3402)で説明されるようにして、ギャップド
BLAST(Gapped BLAST)が利用できる。代わりに、PSI−Blastを用
いて、分子間の距離関係(Id)を検出する反復検索を実施することができる。
BLAST、ギャップドBLASTおよびPSI−Blastプログラムを用い
る際に、それぞれのプログラム(例えばXBLASTおよびNBLAST)のデ
フォルトのパラメータが用いられ得る。http://www.ncbi.nlm.nih.gov.を参照す
ること。 【0035】 配列の比較のために利用される数学的アルゴリズムの他の例として、Myersお
よびMillerのアルゴリズム(CABIOS (1989))が挙げられる。CGC配列アライ
メントソフトウェアパッケージの一部である、ALIGNプログラム(version 2
.0)は、このようなアルゴリズムを組み込んでいる。当該分野において既知の配
列分析のための他のアルゴリズムとしては、TorellisおよびRobotti(1994)(Com
put. Appl. Biosci., 10 :3−5)で説明されているADVANCEおよびADA
M;ならびに、PearsonおよびLipman(1988)(Proc. Natl. Acad. Sci. 85:2444
−8)で説明されているFASTAが挙げられる。FASTAでは、ktupは
検索の感度と速度を設定するコントロールオプションである。 【0036】 4.図面の簡単な説明 図1は、正常な血清及び乳癌を有する被検者から採取された血清との組み合わ
せを示す劣化血清(depleted serum)の、2次元電気泳動で得られたイメージで
あって、DS1、DS2、DS4、DS5、DS6、DS8、DS9、DS10
、DS11、DS12およびDS13を称される11個のランドマーク特徴を同
定するために注釈がつけられている。 【0037】 5.発明の詳細な説明 以下に詳細に説明される本発明は、哺乳動物被検者における乳癌の臨床的なス
クリーニング、診断および予想のための、乳癌治療の結果をモニターするための
、特別な治療処置に最も反応しやすい患者を同定するための、ならびに薬剤のス
クリーニングおよび薬剤の開発のための方法および組成物を提供するものである
。本発明はまた、乳癌を治療または予防するために哺乳動物被検者への治療用組
成物の投与を包含する。哺乳動物被検者は、ヒト以外の哺乳動物であってもよい
が、好ましくはヒト、より好ましくはヒト成人であり、すなわち、少なくとも2
1歳(より好ましくは、少なくとも35歳、少なくとも50歳、少なくとも60
歳、少なくとも70歳または少なくとも80歳)のヒト被検者である。開示を明
確にするために、しかし限定する意図はないが、本発明は血清サンプルの分析に
関して説明される。しかしながら、当業者であればわかるように、以下に説明さ
れるアッセイや技術は、他の体液(例えば血液、血漿または唾液)、乳癌を有す
るまたは発達するリスクのある被検者の組織サンプル(例えば乳房またはリンパ
節生検のような生検)またはそれらのホモジネートを含む、他のタイプのサンプ
ルにも適用可能である。本発明の方法および組成物は、生きた被検者のスクリー
ニング、診断および予想に有用であるが、例えば同じ病気を発達させるリスクを
有する被検者の家族を同定するために、被検者の検死にも使用されてもよい。 【0038】 本明細書で用いられているように、血清とは、血液サンプルの凝固および遠心
による沈殿によって生産される上清液を意味する。 【0039】 5.1 乳癌関連特徴(BF) 本発明の一つの態様において、2次元電気泳動が、乳癌のスクリーニング、予
防または診断のために一以上の乳癌関連特徴(BF)の発現を検出または定量す
る、乳癌を有する被検者の予後を決定する、乳癌の進行をモニターする、乳癌治
療の有効性をモニターするために、または薬剤開発を目的として、被検者、好ま
しくは生きた被検者からの血清を分析するために用いられる。本明細書で用いら
れる、「2次元電気泳動」(2D電気泳動)とは、等電点電気泳動、その後に電
気泳動の変性を含む技術を意味する;これによって、複数の分離されたタンパク
質を含む2次元ゲル(2Dゲル)が得られる。好ましくは、電気泳動を変性する
工程は、ドデシル硫酸ナトリウム存在下のポリアクリルアミド電気泳動(SDS
−PAGE)を用いる。特に好ましくは、高精密かつ自動操作可能な方法および
装置(「好ましい技術」)であり、これは、国際出願第97GB3307号(W
O98/23950として公開されている)および米国出願第08/980,5
74号、いずれも1997年12月1日付で出願されている、いずれも第23頁
〜第35頁における方法に特に関連させて参照することによって、その全体がこ
こに組み込まれる。簡単にいえば、好ましい技術は、生体試料中の生体分子(例
えば糖タンパク質を含むタンパク質)を同定し、選択し、特徴付けるための、効
率的なコンピュータ補助方法および装置を提供するものである。2次元アレイは
、電気泳動移動度および等電点に従って2次元ゲル上で生体分子を分離すること
によって得られる。2次元アレイ中で検出される複数の生体分子の同一性、見か
けの分子量、等電点、および相対存在比を表わす、コンピュータによるアレイの
デジタルプロフィールが得られ、それによって、複数の生体試料のプロフィール
のコンピュータ介在比較(computer-mediated comparison)、さらには有益な分
離されたタンパク質のコンピュータ補助の切り出しが可能になる。 【0040】 蛍光標識されたタンパク質を検出するための好ましいスキャナーは、WO 9
6/36882号におよびDavid A. Basijiの博士論文(タイトル「Development
of a High-throughput Fluorescence Scanner Employing Internal Reflection
Optics and Phase-sensitive Detection (Total Internal Reflection, Electr
ophoresis)」、University of Washington (1997)、国際学位論部抄録(Dissert
ation Abstracts International)のVolume 58/12-B, page 6686)に説明されて
おり、いずれの内容も参照することによってここに組み込まれる。これらの文献
は、高速で自動化され統合された操作に関して特別に設計されたイメージスキャ
ナーを説明している。該スキャナーは、蛍光染料または銀染料で染色されたゲル
、さらには貯蔵リン蛍光スクリーン(storage phosphor screen)を映像化する
ことができる。Basijiの学位論文は、レーザーの散乱または均質な蛍光(homoge
neous fluorescence)によるベースラインノイズからの調節された蛍光を区別す
るためのフェーズ感受性検出システム(phase-sensitive detection system)を
提供するものであるが、スキャナーは非フェーズ感受性モード(non-phase-sens
itive mode)でも操作されてもよい。このフェーズ感受性検出能は、従来の蛍光
イメージングシステムに比べて装置の感度を1オーダー増加する。増強されたイ
メージの品質が工程の下流のイメージ分析を簡単にすると共に、高められた感度
は装置の上流のサンプル調製物の負荷を少なくする。 【0041】 さらにより好ましいスキャナーは、アポロ2スキャナー(Apollo 2 scanner)
(Oxford Glycosciences, Oxford, UK)であり、これは、上述のスキャナーの改良
バージョンである。該アポロ2スキャナーでは、ゲルを精密なリード−スクリュ
ードライブシステム(precision lead-screw drive system)でスキャナーを介
して移す。ゲルをイメージング光学機器(imaging optics)に精密に移送する再
現性のある手段が提供されるので、Basijiの学位論文に説明されているベルト駆
動システム上にガラスプレートを設置することが好ましい。 【0042】 アポロ2スキャナーにおいて、ゲルは、既知の位置でガラスプレートを固定す
る3つのアライメントストップ(alignment stop)に対して固定される。上述の
精密なトランスポートシステムとともにこれを行なうことによって、ゲルの絶対
位置を予想し記録することができる。これにより、各特徴のゲル上の座標がより
正確に決定され、所望であれば、その特徴の切り出しのためのカッティングロボ
ットに連結することが確実にできる。アポロ2スキャナーにおいて、ゲルを保持
するキャリアーは、イメージ形状寸法を修正するのに用いられる4つの不可欠な
蛍光マーカー(integral fluorescent markers)を有する。これらのマーカーは
、スキャニングが正確に行われたことを確認する品質制御特徴(quality contro
l feature)である。 【0043】 Basijiの学位論文で説明されたスキャナーに比べて、アポロ2スキャナーの光
学部品は逆に配置される。アポロ2スキャナーにおいて、レーザー、ミラー、導
波管および他の光学部品は、スキャンされるガラスプレートの上である。Basiji
の学位論文において説明されたスキャナーは、その下にこれらの部品を有する。
アポロ2スキャナーでは、ガラスプレートは、光路がガラスプレートを通って残
存するように、スキャナーゲル側に下方向に配置される(mounted onto the sca
nner gel side down)。このようにすることによって、ガラスプレートから離脱
するゲル粒子は、光学機器上ではなく装置のベース上に落ちるであろう。これは
システムの機能に影響を与えないが、その信頼性を高める。 【0044】 シグナルの出力がピーク飽和なくまたはシグナルの平方根コード化なく全16
ビットデータにデジタル化される、アポロ3スキャナーがさらにより好まし。補
正アルゴリズム(compensation algorithm)もまた、スキャニングビームの経路
に沿った検出感度の変動を修正するために適用されてきた。この変動は、光学に
おける異常および導波管の収集効率の相違によるものである。キャリブレーショ
ンは、終始同じ蛍光を有するパースペックスプレートを用いて行なわれる。この
プレートのスキャンから得られたデータは、各画素レベルからのシグナルをター
ゲットレベルまで増加させるのに必要な増倍係数を決定するのに用いられる。次
に、これらの係数は、次のゲルのスキャンで用いられ、内部の光学的変化(inte
rnal optical variations)を除去する。 【0045】 本明細書で用いられる「特徴」という用語は、2Dゲルで検出されるスポット
を意味し、「乳癌関連特徴」(BF)という用語は、乳癌に冒されていない被検
者からのサンプル(例えば、血清サンプル)と比較して乳癌を有する被検者から
のサンプル(例えば、血清サンプル)中に異なって存在する特徴を意味する。本
明細書で用いられる、特徴(または、以下で定義されるような、BPIのタンパ
ク質イソ型)は、特徴、イソ型またはBPIを検出するための方法(例えば、2
D電気泳動またはイムノアッセイ)によりを第1のおよび第2のサンプルに適用
した際に異なるシグナルが得られる場合、第2のサンプルに関して第1のサンプ
ル中に「異なって存在する」。検出方法が、特徴、イソ型またはBPIが第2の
サンプルより第1のサンプルにおいてより多く存在することを示す場合、または
特徴、イソ型またはBPIがイソ型またはBPIが第1のサンプルでは検出可能
であり、第2のサンプルでは検出不可能である場合、特徴、イソ型またはBPI
は、第2のサンプルに関して第1のサンプル中で「増加する」。逆に、検出方法
が、特徴、イソ型またはBPIが第2のサンプルより第1のサンプルにおいてよ
り少なく存在することを示す場合、または特徴、イソ型またはBPIがイソ型ま
たはBPIが第1のサンプルでは検出不可能であり、第2のサンプルでは検出可
能である場合、特徴、イソ型またはBPIは、第2のサンプルに関して第1のサ
ンプル中で「減少する」。 【0046】 好ましくは、2つのサンプルにおける特徴の相対存在比は、2段階で決定され
る。第一に、サンプル中の特徴の検出で得られたシグナルは、適切なバックグラ
ウンドパラメーター、例えば、(a)分析されるサンプル中の総タンパク質量(
例えば、ゲル上に載せられた総タンパク質);(b)発現参考特徴(Expression
Reference Feature)(ERF)、すなわち、試験される被検者の集団において
、好ましい技術のばらつきの制限以内で、その存在比が不変である特徴、例えば
、以下で開示されるERF;または(c)より好ましくは、サンプル中の全ての
タンパク質から検出される総シグナルを参考にして標準化される。 【0047】 第二に、1つのサンプルまたはサンプルセット中の特徴に関する標準化シグナ
ルは、第2のサンプルに関して第1のサンプル(またはサンプルセット)中で「
異なって存在する」特徴を同定するために、他のサンプルまたはサンプルセット
中の同じ特徴に関する標準化シグナルと比較される。 【0048】 本明細書で開示されたBFは、乳癌に冒されていない被検者からの血清サンプ
ルと乳癌を有する被検者からの血清サンプルとを比較することによって同定され
た。乳癌に冒されていない被検者は、病気や症状が知られていない被検者(正常
な被検者)および乳癌以外の病気(乳房の異常を含む)を有する被検者を含む。 【0049】 BFの4つのグループは、好ましい技術の方法および装置によって同定された
。第1のグループは、乳癌に冒されていない被検者の血清と比べて初期乳癌を有
する被検者の血清で減少するBFから構成される。これらのBFは、表Iに示さ
れるような、見かけの分子量(MW)および等電点(pI)により記載できる。 【0050】 【表1】 【0051】 第2のグループは、乳癌に冒されていない被検者の血清と比べて初期乳癌を有
する被検者の血清で増加するBFから構成される。これらのBFは、以下のよう
なMWおよびpIにより記載できる。 【0052】 【表2】 【0053】 第3のグループは、乳癌に冒されていない被検者の血清と比べて転移性乳癌を
有する被検者の血清で減少するBFから構成される。これらのBFは、以下のよ
うなMWおよびpIにより記載できる。 【0054】 【表3】 【0055】 第4のグループは、乳癌に冒されていない被検者の血清と比べて転移性乳癌を
有する被検者の血清で増加するBFから構成される。これらのBFは、以下のよ
うなMWおよびpIにより記載できる。 【0056】 【表4】 【0057】 所定のBFに関して、乳癌に冒されていない被検者からの血清を分析して得ら
れたシグナルに対する乳癌を有する被検者からの血清を分析して得られたシグナ
ルは、使用される特定の分析プロトコルや検出技術に依存するだろう。したがっ
て、本発明は、各実験が、本明細書の記載に基づいて、診断技術において公知で
あるような、使用される分析プロトコル及び検出技術に従って乳癌に冒されてい
ない被検者における各BFに関する参考範囲(reference range)を確立するこ
とを包含するものである。好ましくは、乳癌を有することがわかっている被検者
からの少なくとも1つのコントロール陽性血清サンプルまたは乳癌に冒されてい
ないことがわかっている被検者からの少なくとも1つのコントロール陰性血清サ
ンプル(およびより好ましくは、陽性および陰性両方のコントロールサンプル)
が、分析される試験サンプルの各バッチに含まれる。一実施形態において、特徴
の発現のレベルは、(a)エリア中で問題となっている特定の特徴と等価である
;および(b)識別し得るタンパク質特徴を含まないイメージの隣接領域から得
られたシグナルのレベルとして規定される、バックグラウンド値と比較して測定
される。 【0058】 好ましい実施形態においては、被検者(例えば、乳癌を有することが疑われる
または有することがわかっている被検者)の血清中のBFと関連するシグナルは
、同じ2Dゲルで検出される一以上のERFを参照して標準化される。当業者に
は明らかであるように、このようなERFは、好ましい技術を用いて異なるサン
プルを比較することによって容易に検出される。適切なERFとしては、以下の
表に記載されるものがある(ただしこれらに限定されない)。 【0059】 【表5】 【0060】 当業者であれば容易にわかるように、所定の特徴またはタンパク質イソ型の測
定されたMWおよびpIは、2D電気泳動の各段階及びランドマークのマッチン
グで使用される正確な方法に依存してある程度まで異なるであろう。本明細書で
用いられる、「MW」および「pI」という用語は、それぞれ、以下のセクショ
ン5に記載の参考プロトコルに厳密に従って測定される特徴またはタンパク質イ
ソ型の見かけの分子量(ダルトン)及び見かけの等電点を意味するものと定義さ
れる。参考プロトコルに従う際及びサンプルを2連でまたはそれ以上の反復数で
泳動する際には、BFまたはBPIの測定された平均pIにおける偏差は、一般
的に3%未満であり、BFまたはBPIの測定された平均MWにおける偏差は、
一般的に5%未満である。熟練者が参考プロトコル以外の方法を用いることを望
む場合には、(a)参考プロトコルによって及び(b)逸脱した方法によって検
出された各BFまたはタンパク質イソ型に関するMWおよびpIを比較するため
に、キャリブレーション実験を行なうべきである。 【0061】 BFは、乳癌の検出、予想、診断、モニターのためにまたは薬剤開発もしくは
特別な治療処置に最も反応しやすい患者の同定のために使用することができる。
本発明の一実施態様において、被検者(例えば、乳癌を有することが疑われる被
検者)からの血清が、下記BF:BF−1、BF−2、BF−3、BF−4、B
F−5、BF−7、BF−8、BF−9、BF−10、BF−12、BF−13
、BF−14、BF−42の一以上の定量的検出を目的として2D電気泳動によ
って分析される。乳癌に冒されていない一被検者または複数の被検者からの血清
(例えば、コントロールサンプルまたは予め血清された参考範囲)に対する被検
者からの血清における当該一以上のBFの存在比の減少は、初期乳癌の存在を示
す。 【0062】 本発明の他の実施態様においては、被検者からの血清が、下記BF:BF−1
5、BF−16、BF−17、BF−18、BF−43、BF−44、BF−4
5の一以上の定量的検出を目的として2D電気泳動によって分析される。乳癌に
冒されていない一被検者または複数の被検者からの血清(例えば、コントロール
サンプルまたは予め血清された参考範囲)に対する被検者からの血清における当
該一以上のBFの存在比の増加は、初期乳癌の存在を示す。 【0063】 他の実施態様においては、被検者からの血清が、(a)その存在比の減少が初
期乳癌の存在を示す、一以上のBF、またはこれらの組み合わせ、即ち、BF−
1、BF−2、BF−3、BF−4、BF−5、BF−7、BF−8、BF−9
、BF−10、BF−12、BF−13、BF−14、BF−42;および、(
b)その存在比の増加が初期乳癌の存在を示す、一以上のBF、またはこれらの
組み合わせ、即ち、BF−15、BF−16、BF−17、BF−18、BF−
43、BF−44、BF−45の定量的検出を目的として2D電気泳動によって
分析される。 【0064】 本発明の他の実施態様においては、被検者からの血清が、下記BF:BF−1
9、BF−20、BF−22、BF−23、BF−26、BF−27、BF−2
8、BF−29、BF−30、BF−31、BF−32、BF−33、BF−3
4、BF−46、BF−47、BF−48の一以上の定量的検出を目的として2
D電気泳動によって分析される。乳癌に冒されていない一被検者または複数の被
検者からの血清(例えば、コントロールサンプルまたは予め血清された参考範囲
)に対する被検者からの血清における当該一以上のBFの存在比の減少は、転移
性乳癌の存在を示す。 【0065】 本発明の他の実施態様においては、被検者からの血清が、下記BF:BF−3
5、BF−36、BF−37、BF−38、BF−39、BF−40、BF−4
1の一以上の定量的検出を目的として2D電気泳動によって分析される。乳癌に
冒されていない一被検者または複数の被検者からの血清(例えば、コントロール
サンプルまたは予め血清された参考範囲)に対する被検者からの血清における当
該一以上のBFの存在比の増加は、転移性乳癌の存在を示す。 【0066】 他の実施態様においては、被検者からの血清が、(a)その存在比の減少が転
移性乳癌の存在を示す、一以上のBF、またはこれらの組み合わせ、即ち、BF
−19、BF−20、BF−22、BF−23、BF−26、BF−27、BF
−28、BF−29、BF−30、BF−31、BF−32、BF−33、BF
−34、BF−46、BF−47、BF−48;および、(b)その存在比の増
加が転移性乳癌の存在を示す、一以上のBF、またはこれらの組み合わせ、即ち
、BF−35、BF−36、BF−37、BF−38、BF−39、BF−40
、BF−41の定量的検出を目的として2D電気泳動によって分析される。 【0067】 当業者は、BFの適切な組み合わせを比較することによって、初期乳癌と転移
性乳癌とを識別して診断することが可能になることを、容易に理解できる。 【0068】 さらなる実施態様においては、被検者からの血清が、(a)その存在比の減少
が乳癌の存在を示す、一以上のBF、またはこれらの組み合わせ、即ち、BF−
1、BF−2、BF−3、BF−4、BF−5、BF−7、BF−8、BF−9
、BF−10、BF−12、BF−13、BF−14、BF−19、BF−20
、BF−22、BF−23、BF−26、BF−27、BF−28、BF−29
、BF−30、BF−31、BF−32、BF−33、BF−34、BF−42
、BF−46、BF−47、BF−48;および、(b)その存在比の増加が乳
癌の存在を示す、一以上のBF、またはこれらの組み合わせ、即ち、BF−15
、BF−16、BF−17、BF−18、BF−35、BF−36、BF−37
、BF−38、BF−39、BF−40、BF−41、BF−43、BF−44
、BF−45の定量的検出を目的として2D電気泳動によって分析される。 【0069】 本発明のさらなる他の実施態様においては、被検者からの血清が、発現参考特
徴(ERF)に対する一以上のBFの割合が乳癌が存在するかどうかを示す、下
記BF:BF−1、BF−2、BF−3、BF−4、BF−5、BF−7、BF
−8、BF−9、BF−10、BF−12、BF−13、BF−14、BF−1
5、BF−16、BF−17、BF−18、BF−19、BF−20、BF−2
2、BF−23、BF−26、BF−27、BF−28、BF−29、BF−3
0、BF−31、BF−32、BF−33、BF−34、BF−35、BF−3
6、BF−37、BF−38、BF−39、BF−40、BF−41、BF−4
2、BF−43、BF−44、BF−45、BF−46、BF−47、BF−4
8の一以上の定量的検出を目的として2D電気泳動によって分析される。 【0070】 特定の実施態様においては、コントロールサンプルまたは参考範囲におけるB
F/ERF比に対するテストサンプルにおける一以上のBF/ERF比の減少が
初期乳癌の存在を示す;BF−1、BF−2、BF−3、BF−4、BF−5、
BF−7、BF−8、BF−9、BF−10、BF−12、BF−13、BF−
14、BF−42は、この目的に適切なBFである。他の特定の実施態様におい
ては、コントロールサンプルまたは参考範囲におけるBF/ERF比に対するテ
ストサンプルにおける一以上のBF/ERF比の増加が初期乳癌の存在を示す;
BF−15、BF−16、BF−17、BF−18、BF−43、BF−44、
BF−45は、この目的に適切なBFである。 【0071】 さらなる特定の実施態様においては、被検者からの血清が、(a)コントロー
ルサンプルにおけるBF/ERF比に対するテストサンプルにおける一以上のB
F/ERF比の減少が初期乳癌の存在を示す、一以上のBF、またはこれらの組
み合わせ、即ち、BF−1、BF−2、BF−3、BF−4、BF−5、BF−
7、BF−8、BF−9、BF−10、BF−12、BF−13、BF−14、
BF−42;および、(b)コントロールサンプルにおけるBF/ERF比に対
するテストサンプルにおける一以上のBF/ERF比の増加が初期乳癌の存在を
示す、一以上のBF、またはこれらの組み合わせ、即ち、BF−15、BF−1
6、BF−17、BF−18、BF−43、BF−44、BF−45の定量的検
出を目的として2D電気泳動によって分析される。 【0072】 特定の実施態様においては、コントロールサンプルまたは参考範囲におけるB
F/ERF比に対するテストサンプルにおける一以上のBF/ERF比の減少が
転移性乳癌の存在を示す;BF−19、BF−20、BF−22、BF−23、
BF−26、BF−27、BF−28、BF−29、BF−30、BF−31、
BF−32、BF−33、BF−34、BF−46、BF−47、BF−48は
、この目的に適切なBFである。他の特定の実施態様においては、コントロール
サンプルまたは参考範囲におけるBF/ERF比に対するテストサンプルにおけ
る一以上のBF/ERF比の増加が転移性乳癌の存在を示す;BF−35、BF
−36、BF−37、BF−38、BF−39、BF−40、BF−41は、こ
の目的に適切なBFである。 【0073】 さらなる特定の実施態様においては、被検者からの血清が、(a)コントロー
ルサンプルにおけるBF/ERF比に対するテストサンプルにおける一以上のB
F/ERF比の減少が転移性乳癌の存在を示す、一以上のBF、またはこれらの
組み合わせ、即ち、BF−19、BF−20、BF−22、BF−23、BF−
26、BF−27、BF−28、BF−29、BF−30、BF−31、BF−
32、BF−33、BF−34、BF−46、BF−47、BF−48;および
、(b)コントロールサンプルにおけるBF/ERF比に対するテストサンプル
における一以上のBF/ERF比の増加が転移性乳癌の存在を示す、一以上のB
F、またはこれらの組み合わせ、即ち、BF−35、BF−36、BF−37、
BF−38、BF−39、BF−40、BF−41の定量的検出を目的として2
D電気泳動によって分析される。 【0074】 さらなる特定の実施態様においては、被検者からの血清が、(a)コントロー
ルサンプルにおけるBF/ERF比に対するテストサンプルにおける一以上のB
F/ERF比の減少が乳癌の存在を示す、一以上のBF、またはこれらの組み合
わせ、即ち、BF−1、BF−2、BF−3、BF−4、BF−5、BF−7、
BF−8、BF−9、BF−10、BF−12、BF−13、BF−14、BF
−19、BF−20、BF−22、BF−23、BF−26、BF−27、BF
−28、BF−29、BF−30、BF−31、BF−32、BF−33、BF
−34、BF−42、BF−46、BF−47、BF−48;および、(b)コ
ントロールサンプルにおけるBF/ERF比に対するテストサンプルにおける一
以上のBF/ERF比の増加が乳癌の存在を示す、一以上のBF、またはこれら
の組み合わせ、即ち、BF−15、BF−16、BF−17、BF−18、BF
−35、BF−36、BF−37、BF−38、BF−39、BF−40、BF
−41、BF−43、BF−44、BF−45の定量的検出を目的として2D電
気泳動によって分析される。 【0075】 好ましい実施態様においては、被検者からの血清が、複数のBFの定量的検出
を目的として分析される。 【0076】 5.2 乳癌関連タンパク質イソ型(BPI) 本発明の他の態様において、被検者、好ましくは生きている被検者からの血清
は、乳癌のスクリーニング若しくは診断のために、乳癌を有する被検者の予後を
決定するために、乳癌治療の有効性をモニターするために、または薬剤開発のた
めに、または特定の治療処置に最も反応しやすい患者を同定するために、一以上
の乳癌関連タンパク質イソ型(BPI)の定量的検出に関して分析される。当該
分野において既知であるように、所定のタンパク質は、同一のアミノ酸配列を有
するタンパク質がpI、MWまたはその両方において異なりうるように、それら
のアミノ酸組成が異なる(例えば、オルタナティブスプライシング若しくは制限
されたタンパク質分解(limited proteolysis)の結果として)または異なる翻
訳後修飾(例えば、配糖化、リン酸化、アシル化)の結果として、またはその両
方である、変異体(イソ型)として発現されてもよい。これは、タンパク質イソ
型の異なる存在は、問題となるタンパク質をコード化する遺伝子の特異の発現を
必要としないということになる。本明細書で用いられる、「乳癌関連タンパク質
イソ型」という用語は、乳癌に冒されていない被検者からの血清と比べて乳癌を
有する被検者からの血清で異なって存在するタンパク質イソ型を意味する。 【0077】 BPIの4つのグループが、好ましい技術の方法および装置を用いて、BFの
部分的なアミノ酸配列によって同定された。第1のグループは、第1のグループ
は、乳癌に冒されていない被検者の血清と比べて初期乳癌を有する被検者の血清
で減少するBFから構成され、この際、特異の存在は有意である。これらのBP
Iに関するタンデム質量分光分析(tandem mass spectrometry)によって同定され
た部分的なアミノ酸配列を表VIに示す。各BPIに関して、タンパク質配列の
受託番号のリストが示され、それぞれはBPIに関して同定された全ての部分的
アミノ酸配列に対応している。BPIによっては、タンデム質量分光分析由来の
部分的な配列情報は、既知の公報データベースに記載されていることが見出され
なかった。これらは、表VIにおいて「NOVEL」として列挙され、これらの
BPIに関する部分的アミノ酸配列情報は表XIIに示される。 【0078】 【表6】 【0079】 【0080】 第2のグループは、乳癌に冒されていない被検者の血清と比較して初期乳癌を
有する被検者の血清において増加するBPIから構成され、この際、特異の存在
は有意である。これらのBPIに関するタンデム質量分光分析によって同定され
た部分的なアミノ酸配列を表VIIに示す。各BPIに関して、タンパク質配列
の受託番号のリストが示され、それぞれはBPIに関して同定された全ての部分
的アミノ酸配列に対応している。BPIによっては、タンデム質量分光分析由来
の部分的な配列情報は、既知の公報データベースに記載されていることが見出さ
れなかった。これらは、表VIIにおいて「NOVEL」として列挙され、これ
らのBPIに関する部分的アミノ酸配列情報は表XIIに示される。 【0081】 【表7】 【0082】 第3のグループは、乳癌に冒されていない被検者の血清と比較して転移性乳癌
を有する被検者の血清において減少するBPIからなり、この際、特異の存在は
有意である。これらのBPIに関するタンデム質量分光分析によって同定された
部分的なアミノ酸配列を表VIIIに示す。各BPIに関して、タンパク質配列
の受託番号のリストが示され、それぞれはBPIに関して同定された全ての部分
的アミノ酸配列に対応している。BPIによっては、タンデム質量分光分析由来
の部分的な配列情報は、既知の公報データベースに記載されていることが見出さ
れなかった。これらは、表VIIIにおいて「NOVEL」として列挙され、こ
れらのBPIに関する部分的アミノ酸配列情報は表XIIに示される。 【0083】 【表8】 【0084】 【0085】 【0086】 第4のグループは、乳癌に冒されていない被検者の血清と比較して転移性乳癌
を有する被検者の血清において増加するBPIからなり、この際、特異の存在は
有意である。これらのBPIに関するタンデム質量分光分析によって同定された
部分的なアミノ酸配列を表IXに示す。各BPIに関して、タンパク質配列の受
託番号のリストが示され、それぞれはBPIに関して同定された全ての部分的ア
ミノ酸配列に対応している。BPIによっては、タンデム質量分光分析由来の部
分的な配列情報は、既知の公報データベースに記載されていることが見出されな
かった。これらは、表IXにおいて「NOVEL」として列挙され、これらのB
PIに関する部分的アミノ酸配列情報は表XIIに示される。 【0087】 【表9】 【0088】 当業者には明白であるように、本明細書の記載に基づいて、所定のBPIは、
表VI、VII、VIIIまたはIXにおけるBPIに関して提供されたデータ
に従って記載できる。BPIは、上記BPIに関して記載されたペプチド配列か
らなる(そのBPIに関して記載されたペプチド配列の、好ましくは複数、より
好ましくは全てからなる)タンパク質であり、BPIに関して記載された値周辺
のpI(述べられた値の、好ましくは10%以内、より好ましくは5%以内、さ
らにより好ましくは1%以内)を有し、さらに、BPIに関して記載された値周
辺のMW(述べられた値の、好ましくは10%以内、より好ましくは5%以内、
さらにより好ましくは1%以内)を有する。 【0089】 一実施態様において、被検者からの血清が、乳癌に冒されていない一被検者ま
たは複数の被検者からの血清(例えば、コントロールサンプルまたは予め血清さ
れた参考範囲)に対する被検者からの血清における一つのBPIまたは複数のB
PI(またはこれらの組み合わせ)の存在比の減少が初期乳癌の存在を示す、一
以上の下記BPI:BPI−1、BPI−5、BPI−6、BPI−9、BPI
−10、BPI−11、BPI−12、BPI−13、BPI−14、BPI−
40、BPI−41、BPI−50、BPI−53またはこれらの組み合わせの
定量的検出を目的として2D電気泳動によって分析される。 【0090】 本発明の他の実施態様においては、被検者からの血清が、乳癌に冒されていな
い一被検者または複数の被検者からの血清(例えば、コントロールサンプルまた
は予め血清された参考範囲)に対する被検者からの血清における一つのBPIま
たは複数のBPI(またはこれらの組み合わせ)の存在比の増加が初期乳癌の存
在を示す、一以上の下記BPI:BPI−42、BPI−43、BPI−44、
BPI−54、BPI−55またはこれらの組み合わせの定量的検出を目的とし
て2D電気泳動によって分析される。 【0091】 他の実施態様においては、被検者からの血清が、(a)その存在比の減少が初
期乳癌の存在を示す、一以上のBPI、またはこれらの組み合わせ、即ち、BP
I−1、BPI−5、BPI−6、BPI−9、BPI−10、BPI−11、
BPI−12、BPI−13、BPI−14、BPI−40、BPI−41、B
PI−50、BPI−53;および、(b)その存在比の増加が初期乳癌の存在
を示す、一以上のBPI、またはこれらの組み合わせ、即ち、BPI−42、B
PI−43、BPI−44、BPI−54、BPI−55の定量的検出を目的と
して2D電気泳動によって分析される。 【0092】 本発明の他の実施態様においては、被検者からの血清が、乳癌に冒されていな
い一被検者または複数の被検者からの血清(例えば、コントロールサンプルまた
は予め血清された参考範囲)に対する被検者からの血清における一つのBPIま
たは複数のBPI(またはこれらの組み合わせ)の存在比の減少が転移性乳癌の
存在を示す、一以上の下記BPI:BPI−19、BPI−20、BPI−21
、BPI−23、BPI−24、BPI−25、BPI−27、BPI−28、
BPI−29、BPI−31、BPI−32、BPI−33、BPI−34、B
PI−45、BPI−46、BPI−47、BPI−49、BPI−51、BP
I−52、BPI−56の定量的検出を目的として2D電気泳動によって分析さ
れる。 【0093】 本発明の他の実施態様においては、被検者からの血清が、乳癌に冒されていな
い一被検者または複数の被検者からの血清(例えば、コントロールサンプルまた
は予め血清された参考範囲)に対する被検者からの血清における一つのBPIま
たは複数のBPI(またはこれらの組み合わせ)の存在比の増加が転移性乳癌の
存在を示す、一以上の下記BPI:BPI−37、BPI−48の定量的検出を
目的として2D電気泳動によって分析される。 【0094】 他の実施態様においては、被検者からの血清が、(a)その存在比の減少が転
移性乳癌の存在を示す、一以上のBPI、またはこれらの組み合わせ、即ち、B
PI−19、BPI−20、BPI−21、BPI−23、BPI−24、BP
I−25、BPI−27、BPI−28、BPI−29、BPI−31、BPI
−32、BPI−33、BPI−34、BPI−45、BPI−46、BPI−
47、BPI−49、BPI−51、BPI−52、BPI−56;および、(
b)その存在比の増加が転移性乳癌の存在を示す、一以上のBPI、またはこれ
らの組み合わせ、即ち、BPI−37、BPI−48の定量的検出を目的として
2D電気泳動によって分析される。 【0095】 当業者は、BPIの適切な組み合わせを比較することによって、初期乳癌と転
移性乳癌とを識別して診断することが可能になることを、容易に理解できる。 【0096】 さらなる実施態様においては、被検者からの血清が、(a)その存在比の減少
が乳癌の存在を示す、一以上のBPI、またはこれらの組み合わせ、即ち、BP
I−1、BPI−5、BPI−6、BPI−9、BPI−10、BPI−11、
BPI−12、BPI−13、BPI−14、BPI−19、BPI−20、B
PI−21、BPI−23、BPI−24、BPI−25、BPI−27、BP
I−28、BPI−29、BPI−31、BPI−32、BPI−33、BPI
−34、BPI−40、BPI−41、BPI−45、BPI−46、BPI−
47、BPI−49、BPI−50、BPI−51、BPI−52、BPI−5
3、BPI−56;および、(b)その存在比の増加が乳癌の存在を示す、一以
上のBPI、またはこれらの組み合わせ、即ち、BPI−37、BPI−42、
BPI−43、BPI−44、BPI−48、BPI−54、BPI−55の定
量的検出を目的として2D電気泳動によって分析される。 【0097】 よりさらなる実施態様においては、被検者からの血清が、一以上のBPIおよ
び一以上の既知の乳癌のバイオマーカー(例えば、放出c−erb−B2フラグ
メント(shed c-erb-B2 fragment) Payne et al. 2000, Clin. Chem. 46:175-1
82)の定量的検出を目的として分析される。この実施態様によれば、コントロー
ルまたは参考範囲に対する各BPIおよび既知のバイオマーカーの存在比は、被
検者が乳癌を有するかどうかを示す。 【0098】 好ましくは、BPIの存在比は、発現参考タンパク質イソ型(Expression Ref
erence Protein Isoform)(ERPI)に対して標準化される。ERPIは、好
ましい技術の方法および装置を用いて、上述したERFの部分的なアミノ酸配列
によって同定できる。ERPIの部分的なアミノ酸配列、およびその配列と相同
性を有する既知のタンパク質を、表Xに示す。 【0099】 【表10】 【0100】 上記に示したように、本明細書に記載されたBPIは、以前に知られていない
タンパク質、さらにはイソ型が乳癌に関連すると従来知られていなかった既知の
タンパク質のイソ型を包含する。各BPIに関して、本発明はさらに、(a)単
離されたBPIからなる製剤;(b)BPIの一以上の断片からなる製剤;およ
び(c)該BPIに、該断片に、または該BPIにおよび該断片にの両方に結合
する抗体を提供するものである。本明細書で用いられる際には、BPIは、混入
タンパク質を実質的に含まない製剤中に、すなわち、存在する全タンパク質の1
0%未満(好ましくは5%未満、より好ましくは1%未満)が混入タンパク質で
ある製剤中に存在する際に「単離される」。混入タンパク質は、2D電気泳動で
測定される際に、単離されたBPIのものとは有意に異なるpIまたはMWを有
するタンパク質またはタンパク質イソ型である。本明細書で用いられる、「有意
に異なる」pIまたはMWとは、好ましい技術に従って行なわれる、2D電気泳
動で、混入タンパク質がBPIから分離(resolve)できるようなものである。 【0101】 一実施態様において、単離されたタンパク質が提供され、当該タンパク質は、
BPIに関して表VI、VII、VIIIまたはIXで同定されたアミノ酸配列
を有するペプチドからなり、当該タンパク質は、BPIに関して表I、II、I
IIまたはIVで同定された値の10%以内(好ましくは5%以内、より好まし
くは1%以内)のpIおよびMWを有する。 【0102】 本発明のBPIは、当業者に既知の方法によって定性的にまたは定量的に検出
でき、これらとしては、本明細書に記載される好ましい技術に制限されないが、
キナーゼアッセイ、イムノアッセイ、およびウェスタンブロッティングが挙げら
れる。一実施態様において、BPIは、それらのMWおよびpIにより2Dゲル
上で分離され、ゲルを染色することによって可視化される。一実施態様において
、BPIは、蛍光染料で染色され、蛍光スキャナーでイメージ化される。Syp
ro Red(Molecular Probes, Inc., Eugene, Oregon)がこの目的に適した染
料である。その代替の染料は、1999年10月5日付で出願された米国特許第
09/412,168号に記載され、参考により完全に本明細書に引用される。 【0103】 または、BPIはイムノアッセイで検出できる。一実施態様において、イムノ
アッセイは、BPIが存在する場合に免疫特異的結合が起こるような条件下で試
験される被検者からのサンプルを抗BPI抗体と接触させ、抗体による免疫特異
的結合の量を検出または測定することによってなされる。抗BPI抗体は、本明
細書で示唆される方法および技術によって生産することができる;当該分野にお
いて既知のこのような抗体の例を表XIに示す。表XIに示されるこれらの抗体
は、BPIがそれ自身同じ系列のものであるタンパク質に結合することがすでに
知られている。好ましくは、抗BPI抗体は、同じタンパク質の他のイソ型によ
りむしろBPIに優先的に結合する。好ましい実施態様においては、抗BPI抗
体は、同じタンパク質の他のイソ型より、少なくとも2倍大きな親和性、より好
ましくは少なくとも5倍大きな親和性、さらにより好ましくは少なくとも10倍
大きな親和性でBPIに結合する。表XIに示される抗体がターゲットBPIに
対して必要とされる優先的な選択性を発揮しない場合には、当業者は、このよう
な抗体の形成をを目的としてBPI自体を用いることによってさらなる抗体を生
成することができる。 【0104】 BPIは、ゲルから適切な膜(例えば、PVDF膜)に移された後、適当なア
ッセイで調べることができ、これらとしては、以下に制限されないが、本明細書
に記載される抗BPI抗体、例えば、表XIで同定された抗体、または有益なB
PIに対して生じるたのものを用いたウェスタン法及び「サンドイッチイムノア
ッセイ」等の技術を用いた競合および非競合アッセイシステムが挙げられる。免
疫ブロット法は、BPIを同じ遺伝子によってコード化された他のイソ型から免
疫特異的に識別するのに必要とされる選択性を発揮するこれらの抗BPI抗体を
同定するために使用できる。 【0105】 【表11】 【0106】 一実施態様において、組織切片における抗体の結合は、異常なBPIの位置(l
ocalization)または一以上のBPIの異常なレベルを検出するのに用いられる。
特定の実施態様においては、BPIに対する抗体を用いて、異常なレベルのBP
Iが乳癌を示すBPIのレベルに関して被検者からの組織サンプル(例えば、乳
房生検)をアッセイできる。本明細書で用いられる、「異常なレベル(aberrant
level)」は、乳癌に冒されていない被検者におけるレベルまたは参照レベルに比
べて増加または減少するレベルを意味する。所望であれば、乳癌に冒されていな
い身体の部分から採取された、同じ被検者からの整合サンプル(matched sample)
との比較を行なってもよい。 【0107】 適当なイムノアッセイが使用でき、これらとしては、以下に制限されないが、
ウェスタン法、ラジオイムノアッセイ、ELISA(酵素様免疫吸着法)、「サ
ンドイッチ」イムノアッセイ、免疫沈降アッセイ、沈殿反応、ゲル拡散沈降反応
(gel diffusion precipitin reaction)、免疫拡散アッセイ(immunodiffusion as
say)、凝集アッセイ(agglutination assay)、補体固定化アッセイ(complement-f
ixation assay)、免疫放射定量測定法(immunoradiometric assay)、蛍光イムノ
アッセイ(fluorescent immunoassay)およびプロテインAイムノアッセイ(protei
n A immunoassays)が挙げられる。 【0108】 例えば、BPIは、2段階サンドイッチアッセイによって液体サンプル(例え
ば、血清または血漿、CSF、血液、尿または組織ホモジネート)で検出するこ
とができる。第1の段階では、捕捉試薬(capture reagent)(例えば、抗API
抗体)がBPIを捕捉するために用いられる。当該分野において既知のこのよう
な抗体の例は、表XIに示される。捕捉試薬は,必要であれば固相に固定化され
てもよい。第2の段階では、直接的または間接的に標識された検出試薬が捕捉さ
れたBPIを検出するために用いられる。一実施態様において、検出試薬は、レ
クチンである。BPIと同じコアタンパク質を有する他のイソ型にまたは抗体に
よって認識される抗原決定基を共有する他のタンパク質によりむしろBPIに優
先的に結合するレクチンが、この目的のために使用できる。好ましい実施態様に
おいては、選ばれたレクチンは、BPIと同じコアタンパク質を有する他のイソ
型にまたは抗体によって認識される抗原決定基を共有する他のタンパク質により
、少なくとも2倍大きな親和性、より好ましくは5倍大きな親和性、さらにより
好ましくは10倍大きな親和性で、BPIに結合する。本明細書の記載に基づい
て、所定のBPIを検出するのに適するレクチンは、当該分野において既知の方
法によって容易に同定することができ、例えば、Sumar et al., Lectins as Ind
icators of Disease-Associated Glycoforms, Inの第158頁〜第159頁の表
I:Gabius H-J & Gabius S (eds.), 1993, Lectins and Glycobiologyの第15
8頁〜第174頁(その全体を参照することによってここに組み込まれる)に列挙
された一以上のレクチンを試験することである。望ましいオリゴ糖特異性を有す
るレクチンは、例えば、ニトロセルロース膜等の適当な固体基板に移した後2D
ゲル中、2Dゲルのレプリカ中でのBPIの検出能によって、または抗体による
捕捉後の2段階アッセイにおいて、同定されうる。別の実施態様においては、検
出試薬は、抗体、例えば、リン酸化アミノ酸に免疫特異的に結合する抗体等の、
他の翻訳後修飾物を免疫特異的に検出する抗体である。このような抗体の例とし
ては、以下に制限されないが、ホスホチロシン(phosphotyrosine)に結合するも
の(BD Transduction Laboratories, catalog nos.: P11230-050/P11230-150; P
11120; P38820; P39020)、ホスホセリン(phosphoserine)に結合するもの(Zymed
Laboratories Inc., South San Francisco, CA, catalog no. 61-8100)および
ホスホスレオニン(phosphothreonine)に結合するもの(Zymed Laboratories Inc.
, South San Francisco, CA, catalog nos. 71-8200, 13-9200)が挙げられる。 【0109】 所望であれば、相補的配列を含む、BPI、関連遺伝子、または関連核酸配列
もしくはサブ配列(subsequences)をコード化する遺伝子はまたハイブリダイゼ
ーションアッセイに用いることができる。BPI、または少なくとも8ヌクレオ
チド、好ましくは少なくとも12ヌクレオチド、最も好ましくは少なくとも15
ヌクレオチドからなるそのサブ配列をコード化するヌクレオチドがハイブリダイ
ゼーションプローブとして使用できる。ハイブリダイゼーションアッセイは、B
PIをコード化する遺伝子の異常な発現に関連する、症状、疾患または病気の状
態の検出、予想、診断またはモニターに、または乳癌を示唆する徴候または症状
を有する被検者の特異の診断に使用できる。特に、このようなハイブリダイゼー
ションアッセイは、ハイブリダイゼーションが起こり得るような条件下で、BP
Iをコード化するDNAまたはRNAにハイブリダイズすることのできる核酸プ
ローブと核酸を含む被検者のサンプルを接触させ、得られたハイブリッド形成を
検出または測定することからなる方法によって、行なわれる。ヌクレオチドは、
以下に記載するように、乳癌を有する被検者の治療に使用できる。 【0110】 本発明はまた、抗BPI抗体からなる診断キットを提供するものである。加え
て、このようなキットは、必要であれば、一以上の下記を含んでいてもよい;(
1)診断、予想、治療のためのモニターまたはこれら用途の組み合わせのために
抗BPI抗体を用いるための説明書;(2)抗体に対する標識結合パートナー(l
abeled binding partner);(3)抗BPI抗体が固定化される固相(試薬スト
リップなど);および(4)診断、予想若しくは治療用途またはこれらの組み合
わせに関する規定承認を示すラベルまたはインサート。抗体に対する標識結合パ
ーナーを提供しない場合には、抗BPI抗体それ自身が検出可能なマーカー、例
えば化学発光、酵素、蛍光、または放射性成分などで標識されてもよい。 【0111】 本発明はまた、BPIをコード化するRNAにハイブリッド形成できる核酸プ
ローブからなるキットを提供するものである。特定の実施態様においては、キッ
トは、一以上の容器中に、適切な反応条件下で、ポリメラーゼ連鎖反応(例えばI
nnis et al., 1990, PCR Protocols, Academic Press, Inc., San Diego, CAを
参照)、リガーゼ連鎖反応(EP 320,308号を参照)、Qβレプリカー
ゼの使用、サイクリックプローブリアクション(cyclic probe reaction)また
は当該分野において既知の他の方法などによって、BPIをコード化する核酸の
少なくとも一部分を増幅し得る一対のプライマー(例えば、それぞれ6〜30ヌ
クレオチド、より好ましくは10〜30ヌクレオチド、およびさらにより好まし
くは10〜20ヌクレオチドの範囲の大きさのもの)を含む。 【0112】 キットはまた、複数のBPIまたはBPIをコードする複数の核酸を検出しう
るものを提供する。さらにキットは、分離されたBPIタンパク質、またはBP
Iをコードする核酸の予め決定されている量を含み、例えば標準またはコントロ
ールのためである。 【0113】 5.3 BPIおよびBPIクラスターを同定するための統計的技術 折りたたみ変化(fold change)、ウィルコクソンランク−合計テスト(Wilcoxon
Rank-Sum test)およびt検定等の、単一の変化量の差の分析ツールが、診断的
に乳癌と関連する個々のBFまたはBPIを同定するのにまたは病気の経過を調
節する個々のBPIを同定するのに有用である。しかしながら、多くの場合、当
業者は、病気の経過は、単離された個々のBFおよびBPIよりむしろ、BFま
たはBPIの組み合わせを関連する(およびBPIの組み合わせによって調節さ
れる)ことを理解している。このようなBFおよびBPIの組み合わせを見出す
ストラテジーは、個々のBFおよびBPIを見出す方法とは異なっている。この
ような場合、個々のBFおよびBPIはそれぞれ、1つの変数としてみなすこと
ができ、病気はこれらの変数の相互作用によって生じるジョイント、多変数効果
(joint, multi-variate effect)とみなすことができる。 【0114】 以下のステップは、好ましい技術によって得られたデータからマーカーを同定
するのに用いることができる。 【0115】 第1のステップは、それぞれ乳癌に有意な関連を示すBFまたはBPIの収集
を同定することである。同定されたBFまたはBPIと乳癌との関連は、個々の
BFまたはBPIが診断として用いられる場合、望ましいような高い有意性を有
する必要はない。上述した試験(折りたたみ変化、ウィルコクソンランク−合計
テストなど)がこの段階で用いられる。次に、BFまたはBPIの適切なコレク
ションが同定されたら、クラスターを同定できる精密な多変数分析を用いて、乳
癌との有意なマルチ変数関連を評価する。 【0116】 線形判別分析(Linear Discriminant Analysis)(LDA)は、変数(即ち、B
FまたはBPI)のクラスターと乳癌との有意な関連を検出するのに使用できる
、このような方法の一つである。LDAを行う場合、質量及び変数の測定値のリ
ニアーな組み合わせが乳癌を有する被検者と乳癌に冒されていない被検者とを区
別することによって病気の状態を状態を同定できるように、質量のセットが各変
数(即ち、BFまたはBPI)を関連する。LDAに対する増強によって、変数
の段階的な包含(inclusion)(または除去)によりモデルの識別力を最適化する
ことができる。したがって、LDAの結果は、これらに限定されないが、診断、
予想、治療または薬剤開発に用いることができるBFまたはBPIのクラスター
である。フレキシブル判別分析などの、LDAの他の増強された変数は、変数の
非線形組み合わせの使用により病気の状態を正常な状態と識別することができる
。識別分析の結果は、post−hoc試験によっておよびクラシフィケーショ
ンツリー(classification tree)等の別の技術を用いた分析を繰り返すことによ
っても確認できる。 【0117】 BFまたはBPIのさらなるカテゴリーは、1サンプル群(例えば、病気の被
検者からのサンプル)におけるBFまたはBPIの特徴存在率(percentage feat
ure presence)を他のサンプル群(例えば、コントロール被検者からのサンプル
)におけるBFまたはBPIの特徴存在率と比較することによる定性測定によっ
て同定されうる。BFまたはBPIの「特徴存在率(percentage feature presen
ce)」は、BFまたはBPIが選択された検出方法によって検出可能であるサン
プル群におけるサンプルの割合である。例えば、BFが病気の被検者からのサン
プルの95パーセントで検出可能である場合には、そのサンプル群におけるその
BFの特徴存在率は95パーセントである。病気ではない被検者からのサンプル
の5%のみが検出可能なレベルの同じBFを有する場合には、被検者のサンプル
におけるそのBFの検出は、その被検者が乳癌に罹っていると考えられることを
示唆する。 【0118】 5.4 臨床研究における使用 本発明の診断方法および組成物は、臨床研究をモニターする、例えば、乳癌の
治療のための薬剤を評価するのを補助しうる。一実施形態において、候補分子は
、乳癌を有する被験者のBFまたはBPIレベルを乳癌に冒されていない被験者
において見出されるレベルにまで回復させる、または治療された被験者において
は、BFもしくはBPIレベルを非乳癌値にもしくはその近傍に保つ能力に関し
て、試験される。一以上のBFまたはBPIのレベルがアッセイされうる。 【0119】 他の実施形態においては、本発明の方法および組成物は、乳癌を有する個体を
同定する臨床研究のための候補をスクリーニングするのに用いられる。次に、こ
のような個体は、研究から除外若しくは含有されうるまたは治療若しくは分析の
ための別個のコホートに配置されうる。所望する場合には、候補は、乳癌を有す
る個体を同定するために同時にスクリーニングされる;これらのスクリーニング
のための手順は当該分野において公知である。 【0120】 他の実施形態においては、本発明の方法および組成物は、所定の乳癌治療剤を
用いた治療に最も反応しそうな個体(例えば、特異的な抗体による治療が開発さ
れた乳癌抗原を提示する患者)をスクリーニングするために用いられる。 【0121】 5.5 BPIの精製 特定の態様においては、本発明は、抗原決定基(即ち、抗原によって認識され
うる)を含むまたは機能的に活性である単離された哺乳動物のBPI、好ましく
はヒトBPI、およびその断片を、さらには前記をコード化する核酸配列を提供
するものである。本明細書において用いられる「機能的に活性のある(functiona
lly active)」とは、全長の(野生型の)BPIと関連する1以上の機能的な活
性、例えば、BPI基質またはBPI結合パートナーへの結合性、抗原性(抗B
PI抗体への結合性)、免疫原性、酵素活性などを示す物質をいう。 【0122】 特定の実施形態においては、本発明は、少なくとも5アミノ酸、少なくとも1
0アミノ酸、少なくとも50アミノ酸、または少なくとも75アミノ酸を含むB
PIの断片を提供するものである。BPIの幾つかのまたは全ての領域が欠損し
ている断片も提供され、そのような断片からなるタンパク質(例えば、融合タン
パク質)もまた提供される。これらをコード化する核酸も提供される。 【0123】 BPI、BPIの一部、またはBPIの前駆体をコード化する組換え核酸が同
定されると、遺伝子産物が分析されうる。これは、産物の放射性標識さらにはゲ
ル電気泳動、イムノアッセイなどによる分析などの、産物の物理的または機能的
特性に基づくアッセイによって行われる。 【0124】 本明細書で同定されるBPIは、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換、
アフィニティー、およびサイズカラムクロマトグラフィー)、遠心、較差溶解度
(differential solubility)、またはタンパク質の精製のための他の標準的な技
術を含む標準的な方法によって、単離および精製されうる。 【0125】 または、BPIをコード化する組換え核酸が同定されると、BPIの全アミノ
酸配列が、組換え核酸に含まれる遺伝子のコーディング領域のヌクレオチド配列
から推測されうる。その結果、タンパク質が当該分野において既知の標準的な化
学的方法によって合成されうる(例えば、Hunkapiller et al., 1984, Nature 31
0:105-111を参照)。 【0126】 他の別の実施形態においては、天然のBPIが上記記載したような標準的な方
法(例えば、イムノアフィニティー精製)によって、天然源から精製されうる。 【0127】 好ましい実施形態においては、BPIが上記好ましい技術によって単離される
。調製スケール用の泳動(preparative-scale runs)では、2pH単位またはそれ
未満のpH範囲を有する狭範囲「ズームゲル」が、Westermeier, 1993, Electro
phoresis in Practice (VCH, Weinheim, Germany), pp. 197-209(これは参考に
より完全に本明細書に引用される)に記載されている方法に従った、等電点段階
では好ましい;この修飾によって、大容量の標的とするタンパク質をゲル上のせ
ることができ、これによりゲルから回収されうる単離BPIの量が増加する。調
製スケール用の泳動にこのようにして使用される際には、好ましい技術は、一回
の泳動で単離されたBPIを、通常は、100ngまで得られ、1000ngま
で得ることができる。当業者は、ズームゲルがゲル等電点電気泳動を用いる分離
ストラテジーに使用できることを察知するであろう。 【0128】 したがって、本発明は、単離されたBPI、単離されたBPI関連ポリペプチ
ド、およびBPIもしくはBPI関連ポリペプチドの単離された誘導体または断
片を提供するものである;前記は、組換えDNA技術によってまたは化学的合成
方法によって製造されうる。 【0129】 5.6 BPIをコード化するDNAの単離 BPIをコード化する遺伝子のクローニングに関する特定の実施形態が、例を
用いて以下に示されるが、限定するものではない。 【0130】 DNAおよびRNA等の、BPIもしくはその断片、またはBPI関連ポリペ
プチドをコード化する配列からなる本発明のヌクレオチド配列は、従来の化学的
アプローチまたはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅などの、当該分野におい
て既知の方法を用いて合成される。また、本発明のヌクレオチド配列により、例
えば、cDNAライブラリー、ゲノムライブラリーまたは発現ライブラリーをス
クリーニングすることによって、BPI同族体もしくはBPI類似体をコード化
する遺伝子が同定およびクローニングできる。 【0131】 例えば、PCR技術によってBPIをコード化する遺伝子をクローニングする
ために、固定化された(anchored)変性オリゴヌクレオチド(または一連の最も可
能性のある(most likely)オリゴヌクレオチド)が、同一タンパク質の部分とし
て同定される全てのBPIペプチド断片のために設計されうる。種々の条件下で
のPCR反応は、1以上の種由来の関連するcDNAおよびゲノムDNA(例え
ば、脳組織由来のまたは免疫系の細胞由来の)を用いて実施され得る。また、ベ
クトル(vectorette)反応が、上述のようにオリゴヌクレオチド(好ましくはネス
ト状である(nested))を用いた入手可能なcDNAおよびゲノムDNAで実施さ
れうる。ベクトルPCRは、ただ一つのプライマーの配列が知られているような
状況で特定のDNA断片の増幅を可能にする方法である。従って、それは、配列
情報が一の末端においてのみ入手可能であるDNAの伸長にPCRの適用を拡張
する。(Arnold C, 1991, PCR Methods Appl. 1(1):3942; Dyer KD, Biotechniqu
es, 1995, 19(4):5502)。ベクトルPCRは、ゲノムライブラリーまたはcDN
Aライブラリープールをテンプレートとして用いて、例えば、BPIペプチド断
片に関してコードする固定化された変性オリゴヌクレオチド(または最も可能性
のあるオリゴヌクレオチド)であるプローブにより実施される。 【0132】 固定化された変性オリゴヌクレオチド(および最も可能性のあるオリゴヌクレ
オチド)は、全てのBPIペプチド断片のために設計されうる。これらのオリゴ
ヌクレオチドは、標識されて、cDNAおよびゲノムDNAライブラリーを含む
フィルターにハイブリダイズされてもよい。同一のタンパク質由来の異なるペプ
チドに対するオリゴヌクレオチドによって、ライブラリーの同じものがしばしば
同定されるであろう。cDNAおよびゲノムDNAライブラリーは、適当なまた
は所望する哺乳動物種から、例えばヒトから得てもよい。 【0133】 本発明のBPIまたはBPI断片をコード化するヌクレオチド配列を含むヌク
レオチド配列は、他のタンパク質をコード化する遺伝子の相補的な伸長に選択的
にハイブリダイズする能力に有用である。用途によって、BPIをコード化する
ヌクレオチドの配列に対して、少なくとも30%、35%、40%、45%、5
0%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、9
5%もしくは99%同一または100%同一であるヌクレオチド配列を得るため
に、種々のハイブリダイズ条件が用いられる。 【0134】 高度な選択性のためには、低塩または高温条件のような、比較的ストリンジェ
ントな条件がデュプレックスを形成するために用いられる。本明細書において用
いられる「非常にストリンジェントな条件」とは、0.5M NaHPO4、7
%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、1mM EDTA中のフィルターに結合
したDNAに65℃でハイブリダイズさせ、68℃の0.1×SSC/0.1%
SDSで洗浄することを意味する(Ausubel F.M. et al., eds., 1989, Curren
t Protocols in Molecular Biology, Vol. I, Green Publishing Associates, I
nc., and John Wiley & Sons, Inc., New York, at p. 2.10.3;全体が本明細書
に参照として組み込まれる)。用途によっては、デュプレックスの形成のために
より厳しくない条件が必要とされる。本明細書において用いられる「適度にスト
リンジェントな条件」とは、42℃の0.2×SSC/0.1% SDSで洗浄
することを意味する(Ausubel et al., 1989, 上記記載)。ハイブリダイズ条件は
、ハイブリットデュプレックスを不安定化させるために、ホルムアミドの量を増
加させて添加することによっても、よりストリンジェントにされうる。このよう
に、特定のハイブリダイズ条件は容易に操作でき、一般的には所望する結果に応
じて選択されるであろう。一般的には、50%ホルムアミドの存在下での簡便な
ハイブリダイズ温度は、BPIをコード化する遺伝子の断片に95〜100%同
一であるプローブのためには42℃、90〜95%の同一性のためには37℃、
70〜90%の同一性のために32℃である。 【0135】 ゲノムライブラリーの調製において、DNA断片が生成され、それらの幾つか
は、BPIの一部または全部をコード化しているであろう。DNA断片を調製す
る適当な方法が本発明に使用される。例えば、DNAを種々の制限酵素を用いて
特定部位で切断してもよい。または、マンガンの存在下でデオキシリボヌクレア
ーゼを用いてDNAをフラグメント化してもよく、またはDNAを、例えば、超
音波処理によって、物理的に剪断してもよい。次に、DNA断片を、以下に制限
されるものではないが、アガロースおよびポリアクリルアミドゲル電気泳動、カ
ラムクロマトグラフィーおよびショ糖勾配遠心分離などの、標準的な技術によっ
て、サイズに従って分離できる。さらに、DNA断片は、以下に制限されるもの
ではないが、プラスミド、コスミド、バクテリオファージラムダまたはT4、お
よび酵母人工染色体(YAC)等の適当なベクターに挿入されうる(例えば、Sam
brook et al., 1989, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2d Ed., Cold
Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York; Glover, D
.M. (ed.), 1985, DNA Cloning: A Practical Approach, MRL Press, Ltd., Oxf
ord, U.K. Vol. I, II; Ausubel F.M. et al., eds., 1989, Current Protocols
in Molecular Biology, Vol. I, Green Publishing Associates, Inc., 及び J
ohn Wiley & sons, Inc., New Yorkを参照)。ゲノムライブラリーは、標識プロ
ーブへの核酸のハイブリッド形成によって、スクリーニングされてもよい(Bento
n and Davis, 1977, Science 196:180; Grunstein and Hogness, 1975, Proc. N
atl. Acad. Sci. U.S.A. 72:3961)。 【0136】 本明細書の記載に基づいて、ゲノムライブラリーは、当該分野において既知の
最適なアプローチを用いてBPIのペプチドのアミノ酸配列に相当する標識変性
オリゴヌクレオチドでスクリーニングされてもよい。使用されるプローブは、少
なくとも10ヌクレオチド、少なくとも15ヌクレオチド、少なくとも20ヌク
レオチド、少なくとも25ヌクレオチド、少なくとも30ヌクレオチド、少なく
とも40ヌクレオチド、少なくとも50ヌクレオチド、少なくとも60ヌクレオ
チド、少なくとも70ヌクレオチド、少なくとも80ヌクレオチド、または少な
くとも100ヌクレオチドである。好ましくは、プローブは10ヌクレオチドま
たはそれより長く、より好ましくは15ヌクレオチドまたはそれより長い。 【0137】 上記表VI、VII、VIIIおよびIXで示されるように、本明細書で開示
されているBPIによっては、配列が公知の遺伝子によってコード化された既に
同定されたタンパク質のイソ型に対応するものがある。このような遺伝子をスク
リーニングするために、遺伝子またはその補体に相補的なプローブも用いられる
;好ましくは、プローブは10ヌクレオチドまたはそれより長く、より好ましく
は15ヌクレオチドまたはそれより長い。所定のBPIをコード化するヌクレオ
チド配列が知られていないときには、変性プローブがスクリーニングに使用でき
る。表XIIに、一連の変性プローブを、以下のBPIのそれぞれに対して提示
する:BPI−41、BPI−42、BPI−43、BPI−44、BPI−4
5、BPI−46、BPI−47、BPI−48、BPI−49、BPI−50
、BPI−51、BPI−52、BPI−53、BPI−54、BPI−55、
BPI−56。本発明において質量分光分析によって配列決定のために用いられ
る方法においては、以下のアミノ酸群は、同一の質量を有するため区別できない
:ロイシン(L)およびイソロイシン(I);アルパラギン(N)および2つの
グリシン(GG)。さらに、本発明の方法においてアミノ酸の配列決定に用いら
れるタンデム質量分光分析の質量正確性は、以下のアミノ酸群を区別するには不
十分であった:フェニルアラニン(F)および酸化メチオニン(M*);トリプ
トファン(W)およびアスパラギン酸とアラニンとの組み合わせ(即ち、DAま
たはAD);トリプトファン(W)およびグルタミン酸(E)とグリシン(G)
との組み合わせ(即ち、EGまたはGE);トリプトファン(W)およびバリン
(V)とセリン(S)との組み合わせ(即ち、VSまたはSV)。表XIIでは
、可能なアミノ酸配列が、それぞれ質量分光分析によって決定される各配列に対
して列挙され、各可能なアミノ酸配列に対する好ましい、完全に変性された一連
のプローブ群が、提示されている。 【0138】 【表12】 【0139】 【0140】 【0141】 【0142】 【0143】 上記表XIIでは、好ましい、変異された一連のプローブは、GCG Seq
Web(商標)配列分析ソフトウェア (SeqWebTM version 1.1, part of Wiscon
sin Package Version 10, Genetics Computer Group, Inc.)において使用されて
いるGCG Nucleotide Ambiguity Codesを用いて記載される。これらのNucleotide
Ambiguity Codesは、以下の意味を有する。 【0144】 【0145】 GCGは、IUPAC−IUBによって報告されるアミノ酸コードおよびヌク
レオチド表現に対する文字コードを使用している。これらのコードは、EMBL
、GenBank及びPIR databasesを用いたコードと適合する。
IUPAC, Commission on Nomenclature of Organic Chemistry. A Guide to IUPAC
Nomenclature of Organic Compounds (Recommendations 1993), Blackwell Sci
entific publications, 1993を参照。 【0146】 ライブラリーがスクリーニングされる際に、BPIまたはその断片をコード化
する挿入DNAを有するクローンは、対応する変性オリゴヌクレオチドプローブ
(またはその補体)の群の1種またはそれ以上にハイブリッド形成するであろう
。このようなオリゴヌクレオチドプローブのゲノムライブラリーへのハイブリッ
ド形成は、当該分野において既知の方法を用いて実行される。例えば、上述の変
性オリゴヌクレオチド群、もしくはそれらの補体(またはそのような群のいずれ
か、もしくはその補体)を用いたハイブリッド形成は、上記定義された高度にス
トリンジェントな条件もしくは適度にストリンジェントな条件下で行なわれる、
または2×SSC、1.0%SDS中で、50℃で行なわれ、上記高度にストリ
ンジェントなまたは適度にストリンジェントな条件で記載した洗浄条件を用いて
洗浄される。 【0147】 本発明のさらなるの態様においては、BPI全体、BPIの断片、BPI関連
ポリペプチド、またはBPI関連ポリペプチドの断片前記のいずれかコード化す
るヌクレオチド配列を含むクローンはまた、発現ライブラリーをスクリーニング
することによって得られる。例えば、関連する源由来のDNAを単離し、ランダ
ムな断片を調製して、ベクター中に挿入された配列がベクターが次に導入される
宿主細胞によって発現されうるように発現ベクター(例えば、バクテリオファー
ジ、プラスミド、ファージミドまたはコスミド)の中に連結(ligated)する。続
いて、種々のスクリーニングアッセイが、発現させられたBPIまたはBPI関
連ポリペプチドを選択するために用いられうる。一実施形態において、本発明の
種々の抗BPI抗体が、当該分野において既知の方法を用いて所望するクローン
を同定するために用いられうる。例えば、Harlow and Lane, 1988, Antibodies:
A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring H
arbor, NY, Appendix IVを参照。ライブラリー由来のコロニーまたはプラークを
抗体と接触させて、抗体に結合したこれらのクローンを同定する。 【0148】 一実施形態において、BPI、BPIの断片、BPI関連ポリペプチド、また
はBPI関連ポリペプチドの断片をコード化するDNAを含むコロニーまたはプ
ラークは、参照として本明細書に引用されるOlsvick et al., 29th ICAAC, Hous
ton, Tex. 1989に従って、DYNAビーズを用いて検出されうる。抗BPI抗体
は、トシル化されたDYNAビーズM280に架橋された後、これらの抗体含有
ビーズは組換えポリペプチドを発現するコロニーまたはプラークと接触させられ
る。BPIまたはBPI関連ポリペプチドを発現するコロニーまたはプラークは
、ビーズに結合しているものとして同定される。 【0149】 または、抗BPI抗体は、シリカまたはセライト(Celite)(登録商標)樹脂等
の、適当な支持体に非特異的に固定化されうる。次に、この材料を用いて、本明
細書に記載されるようなBPIタンパク質またはBPI関連ポリペプチドを発現
する細菌コロニーに吸着する。 【0150】 他の態様においては、BPI全体またはその一部をコード化する実質的に純粋
なDNA(即ち、混入核酸を実質的に含まないDNA)をゲノムDNAから単離
するのにPCR増幅が用いられてもよい。好ましくは、このようなDNAは、少
なくとも95%純粋であり、より好ましくは99%純粋である。本明細書に開示
されているBPIのペプチド配列に対応するオリゴヌクレオチド配列、変性体(d
egenerate)などが、プライマーとして使用できる。 【0151】 PCRは、例えば、Perkin-Elmer Cetusサーマルサイクラー(Perkin-Elmer Ce
tus thermal cycler)及びTaqポリメラーゼ(Gene Amp(登録商標)ま
たはAmpliTaq DNAポリメラーゼ)を用いることによって行なわれる
。PCR反応に使用される、数種の異なる変性プライマーを合成することを選択
してもよい。変性プライマーとDNA中の対応する配列とのヌクレオチド配列の
相似性をより大きくまたはより小さくするために、PCR反応を開始するのに用
いられるハイブリッド形成条件のストリンジェンシーを変化させることも可能で
ある。BPIをコード化する配列のセグメントの増幅が成功した後、そのセグメ
ントを分子的にクローニングし、配列を決定し、完全なゲノムクローンを単離す
るためのプローブとして利用してもよい。これにより、さらに、以下に記載され
るように、遺伝子の完全なヌクレオチド配列の決定、その発現の分析、および機
能分析のためのそのタンパク質産物の生産が可能になるであろう。 【0152】 BPIをコード化する遺伝子はまた、核酸のハイブリッド形成によるmRNA
の選択さらにはインビトロ翻訳によって同定されてもよい。この方法において、
断片はハイブリッド形成によって相補的mRNAを単離するために用いられる。
このようなDNA断片は、他の種(例えば、マウス、ヒト)のBPIをコード化
する、入手可能で精製されたDNAを表してもよい。単離されたmRNAの単離
産物のインビトロの翻訳産物の免疫沈降または機能アッセイ(例えば、インビト
ロでの凝集能;レセプターへの結合性)によって、mRNA、およびこれにより
所望の配列を含む相補的DNA断片が同定される。加えて、特定のmRNAが、
細胞から単離されたポリソームのBPIを特異的に認識する固定化抗体への吸着
によって、選択されうる。BPIをコード化する放射性標識されたcDNAは、
選択されたmRNA(吸着ポリソーム由来の)をテンプレートとして用いて合成
されうる。次に、放射性標識されたmRNAまたはcDNAは、他のゲノムDN
A断片の中からBPIをコード化するDNA断片を同定するためのプローブとし
て用いられうる。 【0153】 BPIをコード化するゲノムDNAを単離することの別の方法としては、これ
らに限定されるものではないが、既知の配列から遺伝子配列そのものを化学的に
合成することまたはBPIをコード化するmRNAに対してcDNAを作製する
ことが挙げられる。例えば、BPIをコード化する遺伝子のcDNAクローニン
グのためのRNAは、BPIが発現する細胞から単離されうる。当業者は、本明
細書の記載から、他の方法を使用してもよく、またこれは本発明の概念の範囲内
であることを理解するであろう。 【0154】 適当な真核細胞が、BPIをコード化する遺伝子の分子クローニングのための
核酸源として役に立ちうる。BPIをコード化する核酸配列は、脊椎動物、哺乳
動物、霊長類、ヒト、ブタ、ウシ、ネコ、ニワトリ、ウマ、イヌまたはマウス源
から単離されうる。DNAは、クローニングされたDNA(例えば、DNA「ラ
イブラリー」)から当該分野において既知の標準的な方法によって、化学的合成
によって、cDNAクローニングによって、または所望する細胞から精製された
ゲノムDNAまたはその断片のクローニングによって、得ることができる(例え
ば、Sambrook et al., 1989, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2d Ed
., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York; Gl
over, D.M. (ed.), 1985, DNA Cloning: A Practical Approach, MRL Press, Lt
d., Oxford, U.K. Vol. I, II.を参照)。ゲノムDNAから誘導されるクローン
は、コーディング領域に加えて調節およびイントロンDNA領域を含んでいても
よい;cDNAから誘導されるクローンはエキソン配列のみを含んでいるであろ
う。 【0155】 さらに、同定され、単離された遺伝子またはcDNAは、適当なクローニング
ベクター内に挿入されうる。当該分野において既知の数多くのベクター−宿主系
が用いられうる。当業者が推測するように、選択されるベクター系が使用される
宿主細胞と適合することが唯一の制限事項である。このようなベクターとしては
、以下に限定されるものではないが、ラムダ誘導体等のバクテリオファージ、P
BR322やpUCプラスミド誘導体若しくはBluescriptベクター(Stratagene)
等のプラスミドまたはアデノウイルス、アデノ−関連ウィルス(adeno-associate
d virus)若しくはレトロウイルス等の修飾ウイルスが挙げられる。クローニング
ベクターへの挿入は、例えば、相補的な付着端を有するクローニングベクターに
DNA断片を連結することによって、達成されうる。しかしながら、DNAを断
片化するために用いられる相補的な制限部位がクローニングベクター中に存在し
ない場合には、DNA分子の末端を酵素的に修飾してもよい。または、DNA末
端にヌクレオチド配列(リンカー)を連結することによって、所望する部位を作
製してもよい;これらの連結されるリンカーは、制限エンドヌクレアーゼの認識
配列をコード化する特定の化学的に合成されたオリゴヌクレオチドを含んでいて
もよい。代わりの方法としては、開裂されたベクターおよびBPIをコード化す
る遺伝子が、ホモポリマーテーリング(homopolymeric tailing)によって修飾さ
れてもよい。組換え分子は、遺伝子配列の多くのコピーが生成されるように、形
質転換、トランスフェクション、感染、エレクトロポレーションなどを介して宿
主細胞中に導入することができる。 【0156】 特定の実施形態においては、BPIをコード化する単離された遺伝子、cDN
Aまたは合成DNA配列を取り込んでいる組換えDNA分子で宿主細胞を形質転
換することによって、遺伝子の多重コピーの生成ができる。このようにして、遺
伝子は、形質転換体を成長させ、形質転換体から組換えDNA分子を単離し、必
要であれば単離された組換えDNAから挿入された遺伝子を回収することによっ
て、大量に得られる。 【0157】 本発明のヌクレオチド配列としては、天然のBPIと実質的に同じアミノ酸配
列を有するアミノ酸配列をコード化するヌクレオチド配列、機能的に同等のアミ
ノ酸を有するアミノ酸配列をコード化するヌクレオチド配列、BPI、BPIの
断片、BPI関連ポリペプチド、またはBPI関連ポリペプチドの断片をコード
化するヌクレオチド配列が挙げられる。 【0158】 特定の実施形態においては、BPI関連ポリペプチドをコード化する単離され
た核酸分子は、1以上のアミノ酸の置換、付加または欠失がコード化されたタン
パク質中に導入されるように、1以上のヌクレオチドの置換、付加または欠失を
BPIのヌクレオチド配列中に導入することによって作製されうる。当業者に既
知の標準的な技術が、例えば、特定部位の突然部位誘発およびPCRで媒介され
た突然変異などの、突然変異を導入するのに使用できる。好ましくは、保存的ア
ミノ酸置換は、1以上の推定された非必須アミノ酸残基にでなされる。「保存的
アミノ酸置換」とは、アミノ酸残基を同様の電荷を有する側鎖を持つアミノ酸残
基で置換することをいう。同様の電荷を有する側鎖を持つアミノ酸残基の群は当
該分野において定義される。これらの群としては、塩基性の側鎖(例えば、リシ
ン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性の側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタ
ミン酸)、電荷のない極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン
、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニ
ン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニ
ン、トリプトファン)、β−分枝側鎖(例えば、トレオニン、バリン、イソロイ
シン)および芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファ
ン、ヒスチジン)を有するアミノ酸が挙げられる。または、飽和突然変異誘発(s
aturation mutagenesis)などによって、コーディング配列の全部または一部にラ
ンダムに突然変異が導入されてもよく、得られた突然変異体は、活性を保持する
突然変異体を同定するために、生物学的活性に関してスクリーニングされる。突
然変異誘発後は、コード化されたタンパク質を発現でき、タンパク質の活性が決
定されうる。 【0159】 5.7 BPIをコード化するDNAの発現 BPI、BPIの類似体、BPI関連ペプチド、または前記いずれかの断片若
しくは他の誘導体をコードするヌクレオチド配列は、適当な発現ベクター、即ち
、挿入されたタンパク質のコーディング配列の転写及び翻訳の必要な要素(eleme
nt)含むベクター中に挿入されうる。必要な転写及び翻訳シグナルはまた、BP
Iをコード化する若しくはその隣接領域、またはBPI関連ポリペプチドをコー
ド化する天然遺伝子若しくはその隣接領域によって供給されうる。様々な宿主−
ベクター系が、タンパク質のコーディング配列を発現するのに本発明において利
用される。これらとしては、以下に制限されないが、ウィルス(例えば、ワクチ
ニアウィルス、アデノウィルス等)に感染させた哺乳動物細胞系;ウィルス(例
えば、バキュロウィルス)に感染させた昆虫細胞系;酵母ベクターを含む酵母等
の微生物;またはバクテリオファージDNA、プラスミドDNA、若しくはコス
ミドDNAで形質転換された細菌が挙げられる。ベクターの発現系は、その強さ
や特異性が異なる。使用される宿主−ベクター系によって、数多くの適当な転写
及び翻訳要素のうちの一が使用されてもよい。特定の実施態様においては、ヒト
遺伝子をコード化するヌクレオチド配列(またはヒトBPIの機能的に活性のあ
る部分をコード化するヌクレオチド配列)が発現される。さらなる他の実施態様
においては、BPIのドメインを有するBPIの断片が発現される。 【0160】 ベクターへのDNA断片の挿入について従来記載されるいずれかの方法が、適
当な転写及び翻訳コントロールシグナルならびにタンパク質のコーディング配列
から構成されるキメラ遺伝子を含む発現ベクターを構築するのに使用される。こ
れらの方法としては、インビトロの組換えDNA及び合成技術ならびにインビボ
の組換え体(遺伝子組換え)が挙げられる。BPIまたはこの断片をコード化す
る核酸配列の発現は、BPIまたはこの断片が組換えDNA分子で形質転換され
た宿主で発現するように第2の核酸配列によって制御されてもよい。例えば、B
PIの発現は、当該分野において既知のプロモーターまたはエンハンサー要素に
よって制御されてもよい。BPIまたはBPI関連ポリペプチドをコード化する
遺伝子の発現を制御するのに使用されるプロモーターとしては、以下に制限され
ないが、SV40初期プロモーター(early promoter)領域(Bernoist and Chambo
n, 1981, Nature 290:304-310)、ラウス肉腫ウイルスの3’長末端反復に含まれ
るプロモーター(Yamamoto, et al., 1980, Cell 22:787-797)、ヘルペスチミジ
ンキナーゼプロモーター(Wagner et al., 1981, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A
. 78:1441-1445)、メタロチオネイン遺伝子の調節配列(Brinster et al., 1982,
Nature 296:39-42)、テトラサイクリン(Tet)プロモーター(Gossen et al.
, 1995, Proc. Nat. Acad. Sci. USA 89:55475551);β−ラクタマーゼプロモー
ター((β-lactamase promoter)(Villa-Kamaroff, et al., 1978, Proc. Natl. A
cad. Sci. U.S.A. 75:3727-3731)、またはtacプロモーター(DeBoer, et al.,
1983, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 80:21-25;また、"Useful proteins from
recombinant bacteria" in Scientific American, 1980, 242:74-94をも参照)
等の原核生物の発現ベクター;ノパリンシンセターゼプロモーター領域(Herrera
-Estrella et al., Nature 303:209-213)またはカリフラワーモザイクウイルス
35S RNAプロモーター(Gardner, et al., 1981, Nucl. Acids Res. 9:287
1)、及び光合成酵素リブロース2リン酸カルボキシラーゼのプロモーター(Herre
ra-Estrella et al., 1984, Nature 310:115-120)を有する植物の発現ベクター
;Gal4プロモーター、ADC(アルコールデヒドロゲナーゼ)プロモーター
、PGK(ホスホグリセロールキナーゼ)プロモーター、アルカリホスファター
ゼプロモーター等の酵母または他の真菌由来のプロモーター要素、ならびに組織
特異性を発揮しかつ形質転換動物で利用されてきた、以下の動物の転写制御領域
:膵腺房細胞中で活性を有するエラスターゼI遺伝子制御領域(Swift et al., 1
984, Cell 38:639-646; Ornitz et al., 1986, Cold Spring Harbor Symp. Quan
t. Biol. 50:399-409; MacDonald, 1987, Hepatology 7:425-515);膵臓ベータ
細胞中で活性を有するインスリン遺伝子制御領域(Hanahan, 1985, Nature 315:1
15-122)、リンパ系細胞中で活性を有する免疫グロブリン遺伝子制御領域(Grossc
hedl et al., 1984, Cell 38:647-658; Adames et al., 1985, Nature 318:533-
538; Alexander et al., 1987, Mol. Cell. Biol. 7:1436-1444)、精巣、乳房、
リンパ系及び肥満細胞中で活性を有するマウス乳腺癌ウイルスの制御領域(Leder
et al., 1986, Cell 45:485-495)、肝臓中で活性を有するアルブミン遺伝子制
御領域(Pinkert et al., 1987, Genes and Devel. 1:268-276)、肝臓中で活性を
有するα−フェトプロテイン遺伝子制御領域(Krumlauf et al., 1985, Mol. Cel
l. Biol. 5:1639-1648; Hammer et al., 1987, Science 235:53-58);肝臓中で
活性を有するα−1−アンチトリプシン遺伝子制御領域(Kelsey et al., 1987,
Genes and Devel. 1:161-171)、骨髄細胞中で活性を有するβ−グロブリン遺伝
子制御領域(Mogram et al., 1985, Nature 315:338-340; Kollias et al., 1986
, Cell 46:89-94);脳の乏突起膠細胞中で活性を有するミエリン塩基性タンパク
質遺伝子制御領域(Readhead et al., 1987, Cell 48:703-712);骨格筋中で活性
を有するミオシン軽鎖−2遺伝子制御領域(Sani, 1985, Nature 314:283-286);
ニューロン細胞(neuronal cell)中で活性を有するニューロン特異的エノラーゼ(
neuronal-specific enolase)(NSE)(Morelli et al., 1999, Gen. Virol. 8
0:571-83);ニューロン細胞中で活性を有する脳誘導神経栄養性因子(brain-deri
ved neurotrophic factor)(BDNF)(Tabuchi et al., 1998, Biochem. Biop
hysic. Res. Com. 253:818-823);星状細胞中で活性を有する神経膠線維酸性タ
ンパク質(GFAP)プロモーター(Gomes et al., 1999, Braz J Med Biol Res
32(5):619-631; Morelli et al., 1999, Gen. Virol. 80:571-83)及び視床下部
中で活性を有する性腺刺激放出ホルモン遺伝子制御領域(Mason et al., 1986, S
cience 234:1372-1378)が挙げられる。 【0161】 特定の実施態様においては、BPIをコード化する核酸に連結されるプロモー
ター、一以上の複製のオリジン、及び必要であれば、一以上の選択マーカー(例
えば、抗生物質耐性遺伝子)からなるベクターが使用される。 【0162】 特定の実施態様においては、発現構築物は、BPIまたはBPI関連ポリペプ
チドのコーディング配列を3つのpGEXベクター(グルタチオン−S−トラン
スフェラーゼ発現ベクター;Smith and Johnson, 1988, Gene 7:31-40)のそれ
ぞれのEco RI制限部位にサブクローニングすることによって作製される。
これによって、正確なリーディングフレーム中でサブクローンからBPI産物ま
たはBPI関連ポリペプチドが発現できる。 【0163】 哺乳動物宿主細胞では、数多くのウィルスを基礎とした発現系が利用される。
アデノウィルスが発現ベクターとして使用される場合には、BPIのコーディン
グ配列またはBPI関連ポリペプチドのコーディング配列は、アデノウィルスの
転写/翻訳制御複合体、例えば、レイトプロモーター(late promoter)及び3部
分リーダー配列(tripartite leader sequence)に連結されてもよい。次に、この
キメラ遺伝子は、インビトロまたはインビボ組換えによってアデノウィルスのゲ
ノムに挿入されてもよい。ウィルスゲノムの非必須領域(例えば、領域E1また
はE3)の挿入によって、生育可能でかつ感染宿主中で抗体分子を発現できる組
換えウィルスが得られるであろう(例えば、Logan & Shenk, 1984, Proc. Natl.
Acad. Sci. USA 81:355-359を参照)。特定の開始シグナルはまた、挿入された
抗体のコーディング配列の効率的な翻訳に必要であるかもしれない。これらのシ
グナルとしては、ATG開始コドン及び隣接配列が挙げられる。さらに、開始コ
ドンは、完全な挿入物の翻訳を確かに行なうために所望のコーディング配列と同
じリーディングフレームにいなければならない。これらの外因性の翻訳制御シグ
ナル及び開始コドン様々なオリジン由来であってもよく、天然及び合成双方であ
ってもよい。発現の有効性は、適当な転写エンハンサー要素、転写ターミネータ
ーなどを含ませることによって促進されてもよい(Bittner et al., 1987, Meth
ods in Enzymol. 153:51-544を参照)。 【0164】 BPIまたはBPI関連ポリペプチドをコード化する遺伝子の挿入物を含む発
現ベクターは、3種の一般的なアプローチによって同定できる:(a)核酸のハ
イブリダイゼーション、(b)「マーカー」遺伝子機能の存在または不存在、及
び(c)挿入配列の発現。第一のアプローチでは、発現ベクター中に挿入された
BPIをコード化する遺伝子の存在が、BPIをコード化する挿入遺伝子と相同
性を有する配列からなるプローブを用いた核酸のハイブリダイゼーションによっ
て検出できる。第二のアプローチでは、組換えベクター/宿主系が、ベクターへ
のBPIをコード化する遺伝子の挿入によって生じる特定の「マーカー」遺伝子
機能(例えば、チミジンキナーゼ活性、抗生物質に対する耐性、形質転換の表現
型、バキュロウィルスにおけるオクルージョンボディ(occlusion body)の形成な
ど)の存在または不存在に基づいて同定及び選択できる。例えば、BPIをコー
ド化する遺伝子がベクターのマーカー遺伝子配列内に挿入されると、BPI挿入
物をコード化する遺伝子を含む組換え体は、マーカー遺伝子機能の不存在によっ
て同定できる。第三のアプローチでは、組換え発現ベクターは、組換え体によっ
た発現される遺伝子産物(即ち、BPI)をアッセイすることによって同定でき
る。このようなアッセイは、例えば、抗BPI抗体との結合などの、インビトロ
のアッセイシステムにおけるBPIの物理的なまたは機能的な特性を基礎とする
ものでありうる。 【0165】 加えて、挿入された配列の発現を調節する、または所望の特定の様式で遺伝子
産物を修飾、処理する宿主細胞株が選択されてもよい。特定のプロモーターから
の発現は特定のインデューサーの存在下で上昇できる;このため、遺伝子操作さ
れたBPIまたはBPI関連ポリペプチドの発現を制御してもよい。さらに、異
なる宿主細胞は、翻訳及び翻訳後プロセシング及び修飾(例えば、配糖化、タン
パク質のリン酸化)に関する特徴的な及び特異的な機構を有する。適当な細胞系
または宿主系が、発現される外来タンパク質の所望の修飾及びプロセシングを確
かに行なうために選択されうる。例えば、細菌系での発現は配糖化されない産物
を生産するであろうし、酵母における発現は配糖化された産物を生産するであろ
う。一次転写産物の適当なプロセシング、配糖化、及び遺伝子産物のリン酸化に
関する細胞機構(cellular machinery)を有する真核宿主細胞を使用してもよい。
このような哺乳動物宿主細胞としては、以下に制限されないが、CHO、VER
Y、BHK、Hela、COS、MDCK、293、3T3、WI38、および
特に、例えば、SK−N−AS、SK−N−FI、SK−N−DZのヒト神経芽
細胞腫(Sugimoto et al., 1984, J. Natl. Cancer Inst. 73: 51-57)、SK−N
−SHのヒト神経芽細胞腫(Biochim. Biophys. Acta, 1982, 704: 450-460)、ダ
オイのヒト小脳髄芽細胞腫(Daoy human cerebellar medulloblastoma)(He et al
., 1992, Cancer Res. 52: 1144-1148)、DBTRG−05MGグリア芽細胞腫
細胞(Kruse et al., 1992, In Vitro Cell. Dev. Biol. 28A: 609-614)、IMR
−32のヒト神経芽細胞腫(Cancer Res., 1970, 30: 2110-2118)、1321N1
のヒト星状細胞腫(Proc. Natl Acad. Sci. USA ,1977, 74: 4816)、MOG−G
−CCMのヒト星状細胞腫(Br. J. Cancer, 1984, 49: 269)、U87MGのヒト
グリア芽細胞腫−星状細胞腫(Acta Pathol. Microbiol. Scand., 1968, 74: 465
-486)、A172のヒトグリア芽細胞腫(Olopade et al., 1992, Cancer Res. 52
: 2523-2529)、C6のラット神経膠腫細胞(Benda et al., 1968, Science 161:
370-371)、Neuro−2aのマウス神経芽細胞腫(Proc. Natl. Acad. Sci. US
A, 1970, 65: 129-136)、NB41A3のマウス神経芽細胞腫(Proc. Natl. Acad
. Sci. USA, 1962, 48: 1184-1190)、SCPのヒツジ脈絡叢(Bolin et al., 199
4, J. Virol. Methods 48: 211-221)、G355−5、PG−4のネコ正常星状
細胞(Haapala et al., 1985, J. Virol. 53: 827-833)、Mpfのフェレット脳(
Trowbridge et al., 1982, In Vitro 18: 952-960)等のニューロン細胞系、なら
びに例えば、CRL7030及びHs578Bst等のCTX TNA2のラッ
トの正常な脳皮質(Radany et al., 1992, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89: 646
7-6471)等の正常な細胞系が挙げられる。さらに、異なるベクター/宿主発現系
が異なる程度のプロセシング反応を行なってもよい。 【0166】 組換えタンパク質の長期間で高収率の生産のために、安定した発現が好ましい
。例えば、異なって発現するまたは経路の異なる遺伝子タンパク質を安定して発
現する細胞系を操作してもよい。ウィルスの複製オリジンを含む発現ベクターを
用いるよりむしろ、宿主細胞に、適当な発現制御要素(例えば、プロモーター、
エンハンサー、配列、転写ターミネーター、ポリアデニル化部位など)によって
制御されるDNA及び選択マーカーを形質転換してもよい。外来DNAを導入後
、操作された細胞を栄養強化倍地で1〜2日間生育させた後、選択培地に切り換
えてもよい。組換えプラスミド中の選択マーカーは選択に対する耐性を付与し、
これにより細胞はそのクロモソーム中にプラスミドを安定して組み込み、生育し
て細胞増殖巣を形成することができ、さらに、クローニングされて細胞系に拡張
できる。この方法は、異なって発現するまたは経路の異なる遺伝子タンパク質を
発現する細胞系を操作するのに好ましく使用される。このような操作された細胞
系は、異なって発現するまたは経路の異なる遺伝子タンパク質の内因性の活性に
影響を与える化合物のスクリーニング及び評価に特に有用である。 【0167】 多くの選択系が使用され、これらとしては、以下に制限されないが、単純疱疹
ウイルスチミジンキナーゼ(Wigler, et al., 1977, Cell 11:223)、ヒポキサン
チン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Szybalska & Szybalski, 19
62, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 48:2026)、及びアデニンホスホリボシルトラ
ンスフェラーゼ(Lowy, et al., 1980, Cell 22:817)遺伝子が、それぞれ、tk- 、hgprt-またはaprt-細胞で使用できる。また、代謝拮抗剤耐性が、メ
トトレキセートに対する耐性を付与する、dhfr(Wigler, et al., 1980, Nat
l. Acad. Sci. USA 77:3567; O'Hare, et al., 1981, Proc. Natl. Acad. Sci.
USA 78:1527);ミコフェノール酸(mycophenolic acid)に対する耐性を付与する
、gpt(Mulligan & Berg, 1981, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78:2072);ア
ミノグリコシドG−418に対する耐性を付与する、neo(Colberre-GarBPIn,
et al., 1981, J. Mol. Biol. 150:1);及びハイグロマイシンに対する耐性を
付与する、hygro(Santerre, et al., 1984, Gene 30:147)遺伝子に関して
選択の基礎として使用できる。 【0168】 他の特定の実施態様においては、BPI、断片、類似体、または誘導体を、融
合物、またはキメラタンパク質産物(異種タンパク質配列にペプチド結合を介し
て結合されたタンパク質、断片、類似体、または誘導体からなる)として発現し
てもよい。例えば、本発明のポリペプチドを、免疫グロブリン(IgA、IgE
、IgG、IgM)の定常ドメイン、またはその一部(CH1、CH2、CH3
、またはその組み合わせ及びその一部)と融合して、キメラポリペプチドを得て
もよい。このような融合タンパク質は、精製を容易にし、インビボでの半減期を
増加し、さらに免疫系への上皮のバリアを介した抗原のデリバリーを促進する。
インビボでの半減期の増加及び精製の容易さは、ヒトCD4ポリペプチドの始め
の2つのドメイン及び哺乳動物の免疫グロブリンの重または軽鎖の定常領域の様
々なドメインからなるキメラタンパク質について示された。例えば、EP 39
4,827; Traunecker et al., Nature, 331:8486 (1988)を参照。免疫系への
上皮のバリアを介した抗原の促進されたデリバリーは、IgGまたはFc断片等
のFcRn結合パートナーに接合された抗原(例えば、インスリン)について示
された(例えば、PCT公開公報 WO 96/22024及びWO 99/0
4813を参照)。 【0169】 BPI、BPIの断片、BPI関連ポリペプチド、またはBPI関連ポリペプ
チドの断片をコード化する核酸は、発現ポリペプチドの検出及び精製を助けるた
めにエピトープタグ(例えば、ヘマグルチニン(「HA」)タグまたはフラグタ
グ(flag tag))に融合されてもよい。例えば、Janknecht et al.によって記載さ
れたシステムによって、ヒト細胞系で発現した非変性融合タンパク質を容易に精
製できる(Janknecht et al., 1991, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:8972-897)
。 【0170】 融合タンパク質は、適当なコーディングフレーム中に、当該分野において既知
の方法によって所望のアミノ酸配列をコード化する適当な核酸配列を相互に連結
し、当該分野において一般的に既知の方法によってキメラ産物を発現することに
よって作製できる。または、融合タンパク質は、例えば、ペプチド合成器の使用
によって、タンパク質合成技術によって作製してもよい。 【0171】 cDNA及びゲノム配列双方がクローニング、発現されうる。 【0172】 5.8 BPIのドメインの構造 BPIによってはドメインが当該分野において既知であり、科学的な文献に記
載されている。さらに、BPIのドメインは、当業者に既知の技術を用いて同定
できる。例えば、BPIの一以上のドメインは、下記プログラム:ProDom
、TMpred、及びSAPSの一以上を用いて同定できる。ProDomは、
ポリペプチドのアミノ酸配列をコンパイルされたドメイン(compiled domain)の
データベースと比較するものである(例えば、http://www.toulouse.inra.fr/pr
odom.html; Corpet F., Gouzy J. & Kahn D., 1999, Nucleic Acids Res., 27:2
63-267を参照)。TMpredは、ポリペプチドの膜スパン領域(membrane-span
ning region)およびこれらの配向を予想するものである。このプログラムは、T
Mbase、天然に生じる膜内外タンパク質のデータベースの統計学的な分析に
基づくアルゴリズムを使用するものである(例えば、http://www.ch.embnet.org
/software/TMPRED#form.html; Hofmann & Stoffel. (1993) "TMbase - A databa
se of membrane spanning proteins segments." Biol. Chem. Hoppe-Seyler 347
,166を参照)。SAPSプログラムは、チャージクラスター(charge-cluster)、
繰り返し、疎水性領域、組成ドメイン(compositional domain)のような統計学的
に有意な特徴に関してポリペプチドを分析するものである(例えば、Brendel et
al., 1992, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89: 2002-2006を参照)。ゆえに、本
明細書の記載に基づいて、当業者は、酵素または結合活性を有するBPIのドメ
インを同定で基、さらに、このようなドメインをコード化するヌクレオチド配列
を同定できる。次に、これらのヌクレオチド配列は、BPIの酵素または結合活
性を保持するBPI断片の組換え発現に使用できる。 【0173】 本明細書の記載に基づいて、当業者は、酵素または結合活性を有するBPIの
ドメインを同定で基、さらに、このようなドメインをコード化するヌクレオチド
配列を同定できる。次に、これらのヌクレオチド配列は、BPIの酵素または結
合活性を保持するBPI断片の組換え発現に使用できる。 【0174】 一実施態様において、BPIは、既知のポリペプチドの同定されたドメインと
十分同等なアミノ酸配列を有する。本明細書に使用される、「十分同等な」とい
うことばは、第1及び第2のアミノ酸またはヌクレオチド配列が共通の構造ドメ
イン若しくは共通の機能的な活性または双方を有するまたはコード化するのに十
分多数の第2のアミノ酸またはヌクレオチド配列と一致するまたは等価の(例え
ば、同じ側鎖を有する)アミノ酸残基またはヌクレオチドを含む第1のアミノ酸
またはヌクレオチド配列を意味する。 【0175】 BPIドメインは、当業者によく知られた技術を用いてその機能を評価できる
。例えば、ドメインは、当業者に既知の技術を用いてキナーゼ活性についてまた
はDNAへの結合能について評価できる。キナーゼ活性は、例えば、ポリペプチ
ドの基質のリン酸化能を測定することによって、評価できる。DNA結合能は、
例えば、電気移動度シフトアッセイ(mobility shift assay)においてDNA結合
素子へのポリペプチドの結合能を測定することによって、評価できる。 【0176】 5.9 BPIに対する抗体の生産 本発明によると、BPI、BPI類似体、BPI関連タンパク質または前記い
ずれかの断片若しくは誘導体が、免疫原等の免疫特異的に結合する抗体を得るた
めの免疫原として使用されてもよい。このような免疫原は、上記した方法などの
、いずれかの公知の手段によって単離できる。本発明の抗体としては、以下に制
限されないが、ポリクローナル、モノクローナル、二重特異(bispecific)、ヒト
化またはキメラ抗体、単鎖抗体、Fab断片及びF(ab’)断片、Fab発現
ライブラリーによって生産される断片、抗イディオタイプ(抗Id)抗体、及び
上記いずれかのエピトープ結合断片挙げられる。本明細書で使用される「抗体」
ということばは、免疫グロブリン分子及び免疫グロブリン分子の免疫学的に活性
のあるタンパク質、即ち、抗原に特異的に結合する抗原結合部位を有する分子を
意味する。本発明の免疫グロブリン分子は、いずれのクラス(例えば、IgG、
IgE、IgM、IgD及びIgA)であってもまたは免疫グロブリン分子のサ
ブクラスであってもよい。 【0177】 一実施態様において、BPIをコード化する遺伝子の遺伝子産物を認識する抗
体は、公的に利用できる。例えば、これらのBPIおよび/またはこれらのイソ
型を認識する抗体としては、その抗体は上記表Xに示されるような市販により購
入できるBPI−5、BPI−10、BPI−11、BPI−13、BPI−2
1、BPI−23、BPI−24、BPI−25、BPI−27、BPI−29
、BPI−32、BPI−33、BPI−34を認識する抗体が挙げられる。他
の実施態様においては、当業者に既知の方法を用いて、BPI、BPI類似体、
BPI関連タンパク質、または前記いずれかの誘導体若しくは断片を認識する抗
体を産生する。 【0178】 本発明の一実施態様において、BPIの特異的なドメインに対する抗体が生産
される。特定の実施態様においては、BPIの親水性断片が抗体の生産を目的と
する免疫原として使用される。 【0179】 抗体の生産において、所望の抗体のスクリーニングは、当該分野において既知
の技術、例えば、ELISA(酸素結合免疫吸着検査法)によって達成できる。
例えば、BPIの特定のドメインを認識する抗体を選択するために、このような
ドメインを含むBPI断片に結合する産物について生成したハイブリドーマをア
ッセイしてもよい。第1のBPI同族体に特異的に結合するが第2のBPI同族
体には特異的に結合しない(またはあまり強く結合しない)抗体を選択するため
に、第1のBPI同族体へのポジティブな結合及び第2のBPI同族体への結合
の欠損(または抑制された結合)に基づいて選択できる。同様にして、BPIに
特異的に結合するが同じタンパク質の異なるイソ型(BPIと同じコアペプチド
を有する異なるグリコフォーム(glycoform)など)には特異的に結合しない(ま
たはあまり強く結合しない)抗体を選択するために、BPIへのポジティブな結
合及び異なるイソ型(例えば、異なるグリコフォーム(glycoform))への結合の
欠損(または抑制された結合)に基づいて選択できる。ゆえに、本発明は、BP
Iの異なる一のイソ型または複数のイソ型(例えば、グリコフォーム)に比べて
BPIにより大きな親和性(好ましくは少なくとも2倍、より好ましくは少なく
とも5倍、さらにより好ましくは少なくとも10倍大きな親和性)で結合する抗
体(好ましくはモノクローナル抗体)を提供するものである。 【0180】 本発明の方法で使用されるポリクローナル抗体は、免疫処置された動物の血清
由来の抗体分子の異質な集団である。分画されない免疫血清もまた使用できる。
当該分野における様々な方法が、BPI、BPIの断片、BPI関連ポリペプチ
ド、またはBPI関連ポリペプチドの断片に対するポリクローナル抗体の生産に
使用される。特定の実施態様においては、BPIまたはBPI関連ポリペプチド
のエピトープに対するウサギのポリクローナル抗体が得られる。例えば、ポリク
ローナルまたはモノクローナル抗体の生産を目的として、様々な宿主動物が、天
然または合成(例えば、組換)バージョンのBPIの断片、BPI関連ポリペプ
チド、またはBPI関連ポリペプチドの断片による注射によって免疫処置でき、
これらとしては、以下に制限されないが、ウサギ、マウス、ラットなどが挙げら
れる。本明細書に記載される好ましい技術は、このような免疫処置に適する単離
されたBPIを提供する。BPIがゲル電気泳動によって精製される際には、B
PIはポリアクリルアミドゲルから前もって抽出されてあるいは抽出されずに免
疫処置に使用できる。様々なアジュバントが、宿主の種によって、免疫学的な応
答を促進するのに使用され、これらとしては、以下に制限されないが、完全また
は不完全フロイントアジュバント、水酸化アルミニウム等の無機質ゲル(mineral
gel)、リゾレシチン等の界面活性物質、プルロニックポリオール(pluronic pol
yol)、ポリアニオン、ペプチド、油乳剤、キーホールリンペットヘモシニアン、
ジニトロフェノール、及びBCG(カルメット−ゲラン杆菌(bacille Calmette-
Guerin))またはコリネバクテリウム パルヴム(corynebacterium parvum)等の
アジュバントが挙げられる。さらなるアジュバントもまた当該分野において既知
である。 【0181】 BPI、BPIの断片、BPI関連ポリペプチド、またはBPI関連ポリペプ
チドの断片に対するモノクローナル抗体(mAb)の調製を目的として、培養物
における連続的な細胞系による抗体分子の生産のために提供される技術が使用さ
れる。例えば、元々、Kohler and Milstein (1975, Nature 256:495-497)によっ
て開発されたハイブリドーマ技術、さらにはトリオーマ技術(trioma technique)
、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozbor et al., 1983, Immunology Today 4:7
2)、及びヒトのモノクローナル抗体を生産するためのEBV−ハイブリドーマ技
術(Cole et al., 1985, in Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan
R. Liss, Inc., pp. 77-96)。このような抗体は、IgG、IgM、IgE、I
gA、IgDなどのいずれかの免疫グロブリンのクラスであっても及びこのいず
れかのサブクラスであってもよい。本発明のmAbを生産するハイブリドーマは
、インビトロでまたはインビボで培養されてもよい。本発明のさらなる実施態様
においては、モノクローナル抗体は、既知の技術(PCT/US90/0254
5号、参考により本明細書に引用される)を用いて無菌動物で生産されてもよい
。 【0182】 モノクローナル抗体としては、以下に制限されないが、ヒトのモノクローナル
抗体及びキメラモノクローナル抗体(例えば、ヒト−マウスキメラ)が挙げられ
る。キメラ抗体は、ヒトの免疫グロブリンの定常領域及びマウスのmAb由来の
可変領域を有するもの等の、異なる部分が異なる動物種由来である分子である。
(例えば、Cabilly et al., 米国特許第4,816,567号; 及び Boss et a
l., 米国特許第4,816,397号を参照、これらは参考により完全に本明細
書に引用される。)ヒト化抗体は、非ヒト種由来の一以上の相補的決定領域(com
plementarily determining region)(CDR)及びヒトの免疫グロブリン分子由
来のフレームワーク領域を有する非ヒト種由来の抗体分子である(例えば、Quee
n, 米国特許第5,585,089号を参照、これは参考により完全に本明細書
に引用される)。 【0183】 キメラ及びヒト化モノクローナル抗体は、例えば、PCT公開公報 WO 8
7/02671号;欧州特許出願第184,187号;欧州特許出願第171,
496号;欧州特許出願第173,494号;PCT公開公報 WO 86/0
1533号;米国特許第4,816,567号;欧州特許出願第125,023
号; Better et al., 1988, Science 240:1041−1043; Liu et al., 1987, Proc
. Natl. Acad. Sci. USA 84:3439-3443; Liu et al., 1987, J. Immunol. 139:3
521-3526; Sun et al., 1987, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:214-218; Nishi
mura et al., 1987, Canc. Res. 47:999-1005; Wood et al., 1985, Nature 314
:446-449; and Shaw et al., 1988, J. Natl. Cancer Inst. 80:1553-1559; Mor
rison, 1985, Science 229:1202-1207; Oi et al., 1986, Bio/Techniques 4:21
4; 米国特許第5,225,539号; Jones et al., 1986, Nature 321:552-52
5; Verhoeyan et al. (1988) Science 239:1534; 及び Beidler et al., 1988,
J. Immunol. 141:4053-4060に記載される方法を用いて、当該分野において既知
の組換DNA技術によって製造できる。 【0184】 完全にヒトの抗体が、ヒト被検者の治療のための処置には特に望ましい。この
ような抗体は、内因性の免疫グロブリンの重及び軽鎖遺伝子を発現することはで
きないがヒトの重及び軽鎖遺伝子を発現できる形質転換マウスを用いて製造でき
る。形質転換マウスを、選択された抗原、例えば、本発明のBPIの全部または
一部で一般的な方法で免疫処置する。この抗原に対するモノクローナル抗体は、
公知のハイブリドーマ技術を用いて得られる。形質転換マウスによって収容され
るヒトの免疫グロブリントランスジーンは、B細胞の分化中に再配列した(rearr
ange)後、クラススイッチ及び体細胞突然変異を受ける。ゆえに、このような技
術を用いることにより、治療上有用なIgG、IgA、IgM及びIgE抗体を
産生することができる。ヒト抗体を生産するこの技術の概要として、Lonberg an
d Huszar (1995, Int. Rev. Immunol. 13:65-93)を参照。ヒト抗体及びヒトモノ
クローナル抗体を生産するこの技術ならびにこのような抗体を生産するためのプ
ロトコルの詳細な記載として、米国特許第5,625,126号;米国特許第5
,633,425号;米国特許第5,569,825号;米国特許第5,661
,016号;及び米国特許第5,545,806号を参照。さらに、Abgenix, I
nc. (Freemont, CA) 及び Genpharm (San Jose, CA)などの会社が上記したのと
同様の技術を用いて選択された抗原に対するヒト抗体を提供するのに携わってい
る。 【0185】 選択されたエピトープを認識する完全にヒトの抗体は、「ガイド選択(guided
selection)」と称される技術を用いて得られる。このアプローチでは、選択され
た非ヒトモノクローナル抗体、例えば、マウスの抗体を用いて、同じエピトープ
を認識する完全にヒトの抗体の選択をガイドする(Jespers et al. (1994) Bio/t
echnology 12:899-903)。 【0186】 本発明の抗体は、当該分野において既知の様々なファージディスプレイ方法(p
hage display method)を用いても得られる。ファージディスプレイ方法では、機
能的な抗体ドメインを、これらをコード化するポリヌクレオチド配列を有するフ
ァージ粒子の表面に表示する。特に、このようなファージは、レパートリーまた
はコンビナトリアル抗体ライブラリー(例えば、ヒトまたはマウス)から発現す
る抗原結合ドメインを表示するのに利用できる。有益な抗原に結合する抗原結合
ドメインを発現するファージは、抗原により、例えば、標識抗原または固体表面
若しくはビースに結合または捕捉された抗原を用いて、選択または同定できる。
これらの方法に使用されるファージは、具体的には、ファージ遺伝子IIIまた
は遺伝子VIIIタンパク質のいずれかに組換えにより融合されたFab、Fv
、またはジスルフィド安定化Fv抗体ドメインでファージから発現されるfd及
びM13結合ドメインを含む線状ファージである。本発明の抗体を作製するのに
使用できるファージディスプレイ方法としては、Brinkman et al., J. Immunol.
Methods 182:41-50 (1995); Ames et al., J. Immunol. Methods 184:177-186
(1995); Kettleborough et al., Eur. J. Immunol. 24:952-958 (1994); Persic
et al., Gene 187 9-18 (1997); Burton et al., Advances in Immunology 57:
191-280 (1994); PCT出願第PCT/GB91/01134号;PCT公開公
報 WO 90/02809号;WO 91/10737号;WO 92/01
047号;WO 92/18619号;WO 93/11236号;WO 95
/15982号;WO 95/20401号;ならびに米国特許第5,698,
426号;第5,223,409号;第5,403,484号;第5,580,
717号;第5,427,908号;第5,750,753号;第5,821,
047号;第5,571,698号;第5,427,908号;第5,516,
637号;第5,780,225号;第5,658,727号;第5,733,
743及び第5,969,108号に開示されるものが挙げられる;これらはそ
れぞれ参考により完全に本明細書に引用される。 【0187】 上記引用文献に記載されるのと同様にして、ファージの選択後、例えば、以下
に詳細に記載されるようにして、ファージの抗体のコーディング領域を、単離し
て、これを用いてヒト抗体等の、全体の抗体、または他の所望の抗原結合断片を
得、哺乳動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母、及び細菌等の、所望の宿主で発
現させてもよい。例えば、Fab、Fab’及びF(ab’)2断片を組換えで
生産する技術はまた、PCT公開公報 WO 92/22324号; Mullinax e
t al., BioTechniques 12(6):864-869 (1992); 及び Sawai et al., AJRI 34:26
-34 (1995); 及び Better et al., Science 240:1041-1043 (1988)に開示される
ものなどの当該分野において既知の方法を用いて使用されてもよい(当該引用文
献は参考により完全に本明細書に引用される)。 【0188】 単鎖Fvs及び抗体を生産するのに使用できる技術の例としては、米国特許第
4,946,778号及び第5,258,498号; Huston et al., Methods i
n Enzymology 203:46-88 (1991); Shu et al., PNAS 90:7995-7999 (1993); 及
び Skerra et al., Science 240:1038-1040 (1988)に記載されるものが挙げられ
る。 【0189】 本発明はさらに、当該分野において既知の方法によって作製できる、二重特異
抗体(bispecific antibody)の使用を提供するものである。全長の二重特異抗体
の従来の生産は、2本の鎖が異なる特異性を有する、2つの免疫グロブリン重鎖
−軽鎖対の同時発現(coexpression)に基づくものである(Milstein et al., 1983
, Nature 305:537-539)。免疫グロブリンの重及び軽鎖の任意組合せにより、こ
れらのハイブリドーマ(クアドロマ(quadroma))は10個の異なる抗体分子の潜
在的な混合物を生産し、これらのうち1個のみが正確な二重特異的構造を有する
。一般的にアフィニティクロマトグラフィー段階によって行なわれる、正しい分
子の精製は、むしろ扱いにくく、産物の収率は低い。同様の方法は、1993年
5月13日に公開されたWO 93/08829号に、およびTraunecker et al
., 1991, EMBO J. 10:3655-3659に開示される。 【0190】 異なる及びもり好ましいアプローチによると、所望の結合特異性(抗体−抗原
結合部位)を有する抗体の可変ドメインを、免疫グロブリンの定常ドメイン配列
に融合する。この融合は、好ましくは、ヒンジの少なくとも一部、CH2、及び
CH3領域からなる、免疫グロブリンの重鎖の定常ドメインを用いる。融合物の
少なくとも一中に存在する、軽鎖の結合に必要な部位を含む第1の重鎖定常領域
(CH1)を有することが好ましい。免疫グロブリンの重鎖の融合物、および必
要であれば免疫グロブリンの軽鎖をコード化するDNAを、別の発現ベクターに
挿入して、適当な宿主生物体に一緒にトランスフェクションする(co-transfect)
。これにより、構築に使用される3種のポリペプチド鎖の等しくない割合が最適
な収率を提供する際に実施態様における3種のポリペプチド断片の相互の割合を
調節するのに大きな柔軟性が得られる。しかしながら、等しい比率の少なくとも
2種のポリペプチド鎖の発現により高い収率が得られる際にはまたはその比率が
特定の有意性を持たない際には一つの発現ベクター中に2種または3種すべての
ポリペプチド鎖に関するコーディング配列を挿入することが可能である。 【0191】 このアプローチの好ましい実施態様においては、二重特異抗体は、一方のアー
ムに第1の結合特異性を有するハイブリッド免疫グロブリン重鎖、および他方の
アームにハイブリッド免疫グロブリン重鎖−軽鎖対(第2の結合特異性を提供す
る)から構成される。二重特異分子の半分のみにおける免疫グロブリン軽鎖の存
在が容易な分離を提供するので、この非対称な構造は所望の二重特異化合物を望
ましくない免疫グロブリン鎖の組み合わせからの分離を容易にすることが見出さ
れた。このアプローチは、1994年3月3日に公開されたWO 94/046
90号に開示される。二重特異抗体の形成に関するさらなる詳細については、例
えば、Suresh et al., Methods in Enzymology,1986, 121:210を参照。 【0192】 本発明は、抗BPI免疫グロブリン分子の機能的に活性のある断片、誘導体ま
たは類似体を提供するものである。機能的に活性のあるとは、断片、誘導体また
は類似体が、断片、誘導体または類似体がこれ由来である抗体によって認識され
る同じ抗原を認識する抗−抗−イディオタイプ抗体(anti-anti-idiotype antibo
dy)(即ち、3次抗体(tertiary antibody))を誘発できることを意味する。詳細
には、好ましい実施態様においては、免疫グロブリン分子のイディオタイプの抗
原性は、抗原を特異的に認識するCDR配列のC末端であるフレームワーク及び
CDR配列の欠損によって促進される。どのCDR配列が抗原に結合するかを決
定するために、CDR配列を含む合成ペプチドが、当該分野において既知の結合
アッセイ方法によって抗原を用いた結合アッセイで使用できる。 【0193】 本発明は、以下に制限されないが、F(ab’)2断片及びFab断片などの
抗体の断片を提供するものである。特定のエピトープを認識する抗体の断片は、
既知の技術によって得られる。F(ab’)2断片は、可変領域、軽鎖の定常領
域及び重鎖のCH1ドメインから構成され、抗体分子のペプシンによる消化によ
って得られる。Fab断片は、F(ab’)2断片のジスルフィド結合を還元す
ることによって得られる。本発明はまた、本発明の抗体の重鎖及び軽鎖のダイマ
ー、またはFvs若しくは単鎖抗体(SCA)などのこの最小断片(例えば、米
国特許第4,946,778号; Bird, 1988, Science 242:423-42; Huston et
al., 1988, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879-5883; 及び Ward et al., 19
89, Nature 334:544-54に記載されるような)、または本発明の抗体と同等の特
異性を有する他の分子を提供するものである。単鎖抗体は、アミノ酸架橋を介し
てFv領域の重及び軽鎖断片を連結し、これにより単鎖ポリペプチドを得ること
によって形成される。大腸菌(E. coli)における機能的なFv断片のアセンブリ
に関する技術を使用してもよい(Skerra et al., 1988, Science 242:1038-1041)
。 【0194】 他の実施態様においては、本発明は、免疫グロブリンではない他のタンパク質
のアミノ酸配列(またはその一部、好ましくはタンパク質の少なくとも10、2
0または50アミノ酸部分)にN末端若しくはC末端のいずれかで、例えば、免
疫グロブリンが共有結合(例えば、ペプチド結合)を介して融合する、本発明の
免疫グロブリン(またはその機能的に活性のある断片)の融合タンパク質を提供
するものである。好ましくは、免疫グロブリン、またはその断片は、定常ドメイ
ンのN末端で他のタンパク質に共有結合する。上述したように、このような融合
タンパク質は、精製を容易にし、インビボでの半減期を増加し、さらに免疫系へ
の上皮のバリアを介した抗原のデリバリーを促進する。 【0195】 本発明の免疫グロブリンは、修飾される、即ち、共有結合が免疫特異的な結合
を損なわない限りいずれかのタイプの分子の共有結合によって、修飾される類似
体及び誘導体を包含する。例えば、以下に制限されないが、免疫グロブリンの誘
導体及び類似体としては、例えば、配糖化、アセチル化、ペギレーション(pegyl
ation)、リン酸化、アミド化、既知の保護/ブロック基による誘導化、タンパク
質分解による切断(proteolytic cleavage)、細胞のリガンド若しくは他のタンパ
ク質への連結などによって、さらに予め修飾されるものが挙げられる。数多くの
化学的な修飾が既知の技術によって行なわれ、これらとしては、以下に制限され
ないが、特異的な化学的な切断、アセチル化、ホルミル化などが挙げられる。さ
らに、類似体または誘導体は一以上の非古典的なアミノ酸を含んでもよい。 【0196】 前記抗体は、例えば、これらのタンパク質の撮像、適当な生理学的なサンプル
におけるこれらのレベルの測定を目的として、診断方法になど、本発明のBPI
の位置ぎめ及び活性に関連する当該分野において既知の方法に使用される。 【0197】 5.10 抗体の発現 本発明の抗体は、特に、化学的な合成によってまたは組換え発現によって、抗
体の合成に関する当該分野において既知の方法によって製造でき、組換え発現技
術によって製造されるのが好ましい。 【0198】 抗体、またはその断片、誘導体若しくは類似体の組換え発現は、抗体をコード
化する核酸の構築を必要とする。抗体のヌクレオチド配列が知られている際には
、抗体をコード化する核酸を、簡単に言うと、抗体をコード化する配列の一部を
含む重複したオリゴヌクレオチドの合成、これらのオリゴヌクレオチドのアニー
リング及びライゲーション、さらにはPCRによるリガンドオリゴヌクレオチド
の増幅を含む、化学的に合成されたオリゴヌクレオチドからの組み立てられても
よい(例えば、Kutmeier et al., 1994, BioTechniques 17:242に記載されるよ
うにして)。 【0199】 または、抗体をコード化する核酸を、抗体をクローニングすることによって得
てもよい。特定の抗体をコード化する核酸を含むクローンを利用することはでき
ないが抗体分子の配列が知られている場合には、抗体をコード化する核酸を、配
列の3’若しくは5’末端にハイブリッド形成可能な合成プライマーを用いたP
CR増幅によってまたは特定の遺伝子配列に特異的なオリゴヌクレオチドプロー
ブを用いたクローニングによって適当な源(例えば、抗体cDNAライブラリー
、または抗体を発現する組織若しくは細胞から得られたcDNAライブラリー)
から得てもよい。 【0200】 特定の抗原を特異的に認識する抗体分子を利用することができない(またはこ
のような抗体をコード化する核酸をクローニングするためのcDNAライブラリ
ーのための源)場合には、特定の抗原に特異的な抗体を、例えば、ウサギ等の、
動物を免疫処置してポリクローナル抗体を得ることによって、またはより好まし
くは、モノクローナル抗体を得ることによって、当該分野において既知の方法に
よって得てもよい。または、抗体の少なくともFab部分をコード化するクロー
ンを、特定の抗原に結合するFab断片のクローン用のFab発現ライブラリー
(例えば、Huse et al., 1989, Science 246:1275-1281に記載されるような)を
スクリーニングすることによってまたは抗体ライブラリーをスクリーニングする
ことによって(例えば、Clackson et al., 1991, Nature 352:624; Hane et al.
, 1997 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94:4937を参照)、得てもよい。 【0201】 抗体分子の少なくとも可変ドメインをコード化する核酸が得られたら、これを
抗体分子の定常領域をコード化するヌクレオチド配列を含むベクターに導入して
もよい(例えば、PCT公開公報 WO 86/05807号;PCT公開公報
WO 89/01036号;及び米国特許第5,122,464号を参照)。
完全な抗体分子を発現させることができる核酸との同時発現(co-expression)用
の完全な軽または重鎖を含むベクターもまた使用できる。次に、抗体をコード化
する核酸は、スルフヒドリル基を含まないアミノ酸残基との鎖内ジスルフィド結
合に関係する一以上の可変領域システイン残基を置換(または欠損)するのに必
要なヌクレオチドの置換または欠損を導入するのに使用できる。このような修飾
は、ヌクレオチド配列に特定の突然変異または欠損を導入することに関する当該
分野において既知の方法によって行なわれ、これとしては、例えば、以下に制限
されないが、化学的な突然変異誘発、インビトロの特定部位の突然変異誘発(Hut
chinson et al., 1978, J. Biol. Chem. 253:6551)、PCTを基礎とした方法な
どが挙げられる。 【0202】 さらに、適当な生物学的な活性を有するヒトの抗体分子由来の遺伝子と一緒に
適当な抗原特異性を有するマウスの抗体分子由来の遺伝子をスプライシングする
ことによる「キメラ抗体」の製造を目的として開発された技術(Morrison et al.
, 1984, Proc. Natl. Acad. Sci. 81:851-855; Neuberger et al., 1984, Natur
e 312:604-608; Takeda et al., 1985, Nature 314:452-454)が使用できる。上
記したように、キメラ抗体は、マウスのmAb由来の可変領域及びヒト抗体の定
常領域を有するもの、例えば、ヒト化抗体などの、異なる部分が異なる動物種由
来である分子である。 【0203】 本発明の抗体分子をコード化する核酸が得られたら、抗体分子の製造用のベク
ターを、当該分野において既知技術を用いて組換えDNA技術によって製造して
もよい。ゆえに、抗体分子配列を含む核酸を発現することによる本発明のタンパ
ク質を調製する方法をここで説明する。当業者に既知の方法を用いて、抗体分子
のコーディング配列ならびに適当な転写及び翻訳コントロールシグナルを含む発
現ベクターを構築できる。これらの方法としては、例えば、インビトロの組換え
DNA技術、合成技術、及びインビボの遺伝子組換えが挙げられる。例えば、Sa
mbrook et al. (1990, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2d Ed., Col
d Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY) 及び Ausubel et al.
(eds., 1998, Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons,
NY)を参照。 【0204】 発現ベクターを公知の技術によって宿主細胞に移入した後、トランスフェクシ
ョンされた細胞を公知の技術によって培養して、本発明の抗体を生産する。 【0205】 本発明の組換え抗体を発現するのに使用される宿主細胞は、大腸菌(Escherich
ia coli)等の細菌細胞、または特に全体の組換え抗体分子を発現するためには、
好ましくは真核細胞のいずれであってもよい。特に、ヒトのサイトメガロウイル
ス由来の主要な中間初期遺伝子プロモーター要素(major intermediate early ge
ne promoter element)等のベクターと組み合わせた、チャイニーズハムスター卵
巣細胞(CHO)などの哺乳動物細胞が抗体の有効な発現系である(Foecking et
al., 198, Gene 45:101; Cockett et al., 1990, Bio/Technology 8:2)。 【0206】 様々な宿主−発現ベクター系が、本発明の抗体分子を発現するのに利用される
。このような宿主−発現ベクター系は、有益なコーディング配列が生産された後
精製されるベヒクルを表わすが、適当なヌクレオチドのコーディング配列で形質
転換またはトランスフェクションされると、in situで本発明の抗体分子を発現
する細胞をも表わす。これらとしては、以下に制限されないが、抗体のコーディ
ング配列を含む組換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNA若しくはコ
スミドDNA発現ベクターで形質転換された細菌(例えば、大腸菌(E. coli)、
枯草菌(B. subtilis));抗体のコーディング配列を含む組換え酵母発現ベクタ
ーで形質転換された酵母(例えば、サッカロミセス属(Saccharomyces)、ピチア
属(Pichia));抗体のコーディング配列を含む組換えウィルス発現ベクター(例
えば、バキュロウィルス)で感染させた昆虫細胞系;組換えウィルス発現ベクタ
ー(例えば、カリフラワーモザイクウイルス、CaMV;タバコモザイクウイル
ス、TMV)で感染された若しくは抗体のコーディング配列を含む組換えプラス
ミド発現ベクター(例えば、Tiプラスミド)で形質転換された植物細胞系;ま
たは哺乳動物細胞のゲノム由来(例えば、メタロチオネインプロモーター)若し
くは哺乳動物ウィルス(例えば、アデノウィルスレイトプロモーター(adenoviru
s late promoter);ワクチニアウゥルス 7.5Kプロモーター)由来のプロモ
ーターを含む組換え発現構築物を有する哺乳動物細胞系(例えば、COS、CH
O、BHK、293、3T3細胞)が挙げられる。 【0207】 細菌系では、数多くの発現ベクターが発現される抗体分子に意図された用途に
よって好ましく選択される。例えば、抗体分子からなる薬剤組成物を得るために
、大量のこのようなタンパク質を製造しようとする際には、容易に精製される融
合タンパク質産物を高レベルで発現させるベクターが望ましい。このようなベク
ターとしては、以下に制限されないが、融合タンパク質が製造されるように、抗
体のコーディング配列がlacZコーディング領域を有するフレームにベクター
中に連結される、大腸菌発現ベクターpUR278(Ruther et al., 1983, EMBO
J. 2:1791);pINベクター(Inouye & Inouye, 1985, Nucleic Acids Res. 13
:3101-3109; Van Heeke & Schuster, 1989, J. Biol. Chem. 24:5503-5509)など
が挙げられる。pGEXベクターもまた、グルタチオン−S−トランスフェラー
ゼ(GST)を有する融合タンパク質として外来ポリヌクレオチドを発現させる
のに使用される。通常、このような融合タンパク質は可溶性であり、マトリック
スグルタチオン−アガロースビーズに吸着及び結合させた後、遊離グルタチオン
の存在下で溶出することによって溶解細胞から容易に精製できる。pGEXベク
ターは、クローニングされたターゲット遺伝子産物がGST部分から放出されう
るように、トロンビンまたは第Xa因子プロテアーゼ切断部位を含むように設計
される。 【0208】 昆虫系では、オートグラファ カリフォルニア核多角体病ウイルス(Autograph
a californica nuclear polyhedrosis virus)(AcNPV)が外来遺伝子を発
現するベクターとして使用される。このウィルスはスポドプテラ フルギペルダ
(Spodoptera frugiperda)細胞中で成長する。抗体のコーディング配列を、ウィ
ルスの非必須領域(例えば、ポリヘドリン(polyhedrin)遺伝子)中に個々にクロ
ーニングして、AcNPVプロモーター(例えば、ポリヘドリン(polyhedrin)プ
ロモーター)の制御下におく。哺乳動物の宿主細胞では、数多くのウィルスに基
づいた発現系(例えば、アデノウィルス発現系)が使用される。 【0209】 上述したように、挿入された配列の発現を調節する、または望ましい特定の方
法で遺伝子産物を修飾、処理する宿主細胞株が選ばれる。タンパク質産物のこの
ような修飾(例えば、配糖化)及びプロセシング(例えば、切断)は、タンパク
質の機能に重要である。 【0210】 組換え抗体の長期間で高収率の生産のために、安定した発現が好ましい。例え
ば、有益な抗体を安定して発現する細胞系は、抗体のヌクレオチド配列及び選択
可能なヌクレオチド配列(例えば、ネオマイシンまたはハイグロマイシン)を有
する発現ベクターに細胞をトランスフェクションさせて、選択マーカーの発現で
選択することによって、製造できる。このように操作された細胞系は、抗体分子
と直接または間接的に相互作用する化合物のスクリーニング及び評価に特に有用
である。 【0211】 抗体分子の発現レベルは、ベクターの増幅によって増加できる(レビューとし
て、Bebbington and Hentschel, The use of vectors based on gene amplifica
tion for the expression of cloned genes in mammalian cells in DNA clonin
g, Vol.3. (Academic Press, New York, 1987)を参照)。抗体を発現するベクタ
ー系のマーカーが増幅可能である際には、宿主細胞の培養物中に存在する阻害剤
のレベルの増加によりマーカー遺伝子のコピー数が増加するであろう。増幅され
た領域は抗体遺伝子と会合するので、抗体の生産もまた向上するであろう(Crous
e et al., 1983, Mol. Cell. Biol. 3:257)。 【0212】 宿主細胞は、本発明の2種の発現ベクターと一緒にトランスフェクション(co-
transfect)されるが、この際、第1のベクターは重鎖由来のポリペプチドをコー
ド化し、第2のベクターは軽鎖由来のポリペプチドをコード化する。この2種の
ベクターは、重及び軽鎖のポリペプチドを同等に発現できる同じ選択マーカーを
含んでもよい。または、重及び軽鎖のポリペプチド双方をコード化するを単一の
ベクターを用いてもよい。このような状況では、軽鎖は、過剰の毒性のある遊離
重鎖を防止するために重鎖の前に置かれなければならない(Proudfoot, 1986, Na
ture 322:52; Kohler, 1980, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:2197)。重及び軽
鎖に関するコーディング配列は、cDNAまたはゲノムDNAからなってもよい
。 【0213】 本発明の抗体分子が組換えにより発現したら、抗体分子は、抗体分子の精製に
関する当該分野において既知の方法によって、例えば、クロマトグラフィー(例
えば、イオン交換クロマトグラフィー、プロテインAまたは特定の抗原によるな
どのアフィニティクロマトグラフィー、及びサイズカラムクロマトグラフィー(s
izing column chromatography))、遠心、較差溶解度(differential solubility
)によって、またはタンパク質の精製に関する他の標準的な技術によって、精製
される。 【0214】 または、融合タンパク質は、発現される融合タンパク質に特異的な抗体を用い
ることによって容易に精製される。例えば、Janknecht et al.によって記載され
るシステムによって、ヒト細胞系で発現する非変性融合タンパク質が容易に精製
できる(Janknecht et al., 1991, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:8972-897)。
このシステムでは、有益な遺伝子を、遺伝子のオープンリーディングフレームが
6個のヒスチジン残基から構成されるアミノ末端タグに翻訳により融合されるよ
うに、ワクチニア組換えプラスミドにサブクローニングされる。タグは、融合タ
ンパク質のマトリックス結合ドメインとして作用する。組換えワクチニアウィル
スで感染させた細胞からの抽出物を、Ni2+ニトリル酢酸(nitriloacetic aci
d)−アガロースカラムにのせ、ヒスチジン標識タンパク質(histidine-tagged pr
otein)をイミダゾール含有緩衝液で選択的に溶出する。 【0215】 5.11 接合抗体 好ましい実施態様において、抗BPI抗体またはこの断片は、診断または治療
部分と接合される。抗体は、診断にまたは所定の処置レジメの有効性を決定する
のに使用できる。検出は抗体を検出可能な物質にカップリングすることによって
容易に行なえる。検出可能な物質としては、様々な酵素、補欠分子族、蛍光材料
、発光材料、生物発光材料;放射性核種、陽電子放出金属(陽電子射出断層撮影
に使用される)、及び非放射性常磁性金属イオンが挙げられる。一般的に、本発
明による診断として使用される抗体に接合できる金属イオンに関しては、米国特
許第4,741,900号を参照。適当な酵素としては、西洋ワサビペルオキシ
ダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、またはアセチルコリ
ンエステラーゼが挙げられる;適当な補欠分子族としては、ストレプトアビジン
、アビジン及びビオチンが挙げられる;適当な蛍光材料としては、ウンベリフェ
ロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジク
ロロトリアジルアミンフルオレセイン(dichlorotriazinylamine fluorescein)、
ダンシルクロリド及びフィコエリトリンが挙げられる;適当な発光材料としては
、ルミノールが挙げられる;適当な生物発光材料としては、ルシフェラーゼ、ル
シフェリン、及びエクオリンが挙げられる;さらに、適当な放射性核種としては
125I、131I、111In及び99Tcが挙げられる。 【0216】 抗BPI抗体またはこの断片を、治療剤または薬剤部分(drug moiety)に接合
して所定の生物学的な応答を修飾してもよい。治療剤または薬剤部分は、典型的
な化学治療剤に限定されると解されるものではない。例えば、薬剤部分は、所望
の生物学的な活性を有するタンパク質またはポリペプチドであってもよい。この
ようなタンパク質としては、例えば、アブリン、リシンA、緑膿菌のエキソトキ
シン(pseudomonas exotoxin)、若しくはジフテリア毒素等の毒素;腫瘍壊死因子
、α−インターフェロン、β−インターフェロン、神経成長因子、血小板由来成
長因子、組織プラスミノーゲン活性化因子、血栓剤または抗脈管形成剤(anti-an
giogenic agent)、例えば、アンギオスタチン(angiostatin)若しくはエンドスタ
チン(endostatin)等のタンパク質;または、リンホカイン、インターロイキン−
1(IL−1)、インターロイキン−2(IL−2)、インターロイキン−6(
IL−6)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(granulocyte macrophage
colony stimulating factor)(GM−CSF)、顆粒球コロニー刺激因子(granu
locyte colony stimulating factor)(G−CSF)、神経成長因子(NGF)
若しくは他の成長因子等の生体応答調節剤が挙げられる。 【0217】 このような治療部分の抗体への接合技術は既知であり、例えば、Arnon et al.
, "Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy"
, in Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy, Reisfeld et al. (eds.), p
p. 243-56 (Alan R. Liss, Inc. 1985); Hellstrom et al., "Antibodies For D
rug Delivery", in Controlled Drug Delivery (2nd Ed.), Robinson et al. (e
ds.), pp. 623-53 (Marcel Dekker, Inc. 1987); Thorpe, "Antibody Carriers
Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy: A Review", in Monoclonal Antibodi
es '84: Biological And Clinical Applications, Pinchera et al. (eds.), pp
. 475-506 (1985); "Analysis, Results, And Future Prospective Of The Ther
apeutic Use Of Radiolabeled Antibody In Cancer Therapy", in Monoclonal A
ntibodies For Cancer Detection And Therapy, Baldwin et al. (eds.), pp. 3
03-16 (Academic Press 1985), およびThorpe et al., "The Preparation And C
ytotoxic Properties Of Antibody-Toxin Conjugates", Immunol. Rev., 62:119
-58 (1982)を参照。 【0218】 または、抗体を、米国特許第4,676,980号においてSegalによって記
載されるようにして2次抗体に接合して抗体異種接合体(antibody heteroconjug
ate)を形成してもよい。 【0219】 治療部分が接合されたまたは接合されない抗体を、単独でまたは細胞毒性因子
および/またはサイトカインと組み合わせて投与される治療剤として使用しても
よい。 【0220】 5.12 乳癌の診断 本発明によると、乳癌を有すると疑われているまたは乳癌を有することが知ら
れている被検者から得られた組織、血清、血漿または尿のテストサンプルが、診
断若しくはモニターに、または特定の治療のための処置に反応すると最も考えら
れる患者を同定するのに使用できる。一実施態様においては、コントロールサン
プル(乳癌に冒されていない一被検者または複数の被検者からの)または予め決
定された参考範囲に比してテストサンプルにおける一以上のBFまたはBPI(
またはこれらのいずれか組み合わせ)の存在比が減少することによって、乳癌の
存在が示される;この目的に適するBF及びBPIは、上記で詳述したように、
それぞれ、表I、III、VI及びVIIで同定される。本発明の他の実施態様
においては、コントロールサンプルまたは予め決定された参考範囲に比してテス
トサンプルにおける一以上のBFまたはBPI(またはこれらのいずれか組み合
わせ)の存在比が増加することによって、乳癌の存在が示される;この目的に適
するBF及びBPIは、上記で詳述したように、それぞれ、表II、IV及びV
IIIで同定される。他の実施態様においては、コントロールサンプルまたは予
め決定された参考範囲に比べたテストサンプルにおける一以上のBFまたはBP
I(またはこれらのいずれか組み合わせ)の相対存在比が、乳癌のサブタイプ(
例えば、家族性または散在性乳癌)を示す。さらなる他の実施態様においては、
コントロールサンプルまたは予め決定された参考範囲に比べたテストサンプルに
おける一以上のBFまたはBPI(またはこれらのいずれか組み合わせ)の相対
存在比が、乳癌の程度または重篤度を示す。前記方法のいずれかにおいて、本明
細書に記載される一以上のBPIの検出は、必要であれば、乳癌の一以上のさら
なるバイオマーカーの検出と組み合わされてもよい。当該分野における適当な方
法を、BF及びBPIのレベルを測定するのに使用でき、これらとしては、本明
細書に記載される好ましい技術に制限されるものではないが、キナーゼアッセイ
、BPIを検出および/または視覚化するイムノアッセイ(例えば、ウェスタン
法、免疫沈降、その後にドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳
動、免疫細胞化学など)が挙げられる。BPIが既知の機能を有する場合には、
その機能に関するアッセイを用いて、BPIの発現を測定してもよい。さらなる
実施態様においては、コントロールサンプルまたは予め決定された参考範囲に比
してテストサンプルにおける表VIまたはVII(またはこれらのいずれか組み
合わせ)に示される一以上のBPIを含むmRNAの存在比が減少することによ
って、乳癌の存在が示される。さらなる実施態様においては、コントロールサン
プルまたは予め決定された参考範囲に比してテストサンプルにおける表VIII
またはIX(またはこれらのいずれか組み合わせ)に示される一以上のBPIを
コード化するmRNAの存在比が増加することによって、乳癌の存在が示される
。適当なハイブリダイゼーションアッセイは、BPIをコード化するmRNAを
検出するおよび/または視覚化すること(例えば、ノーザンアッセイ、ドットブ
ロット、in situハイブリダイゼーションなど)によって、BPIの発現を検出
するのに使用できる。 【0221】 本発明の他の実施態様においては、BPIに特異的に結合する、標識抗体、こ
れらの誘導体及び類似体を、乳癌を検出、診断、またはモニターする診断目的に
使用してもよい。好ましくは、乳癌は、動物で、より好ましくは哺乳動物で、及
び最も好ましくはヒトで検出される。 【0222】 5.13 スクリーニングアッセイ 本発明は、BPIに結合するまたはBPIの発現若しくは活性に刺激若しくは
阻害効果を有する物質(例えば、候補化合物またはテスト化合物)を同定する方
法を提供するものである。本発明はまた、BPI関連ポリペプチド若しくはBP
I融合タンパク質に結合するまたはBPI関連ポリペプチド若しくはBPI融合
タンパク質の発現若しくは活性に刺激若しくは阻害効果を有する物質、候補化合
物またはテスト化合物を同定する方法を提供するものである。物質、候補化合物
またはテスト化合物の例としては、以下に制限されるものではないが、核酸(例
えば、DNA及びRNA)、炭水化物、脂質、タンパク質、ペプチド、ペプチド
ミメティックス(peptidomimetics)、小分子及び他の薬剤が挙げられる。物質は
、生物学的なライブラリー(biological library);空間的にアドレス可能な平行
固相(spatially addressable parallel solid phase)または液相ライブラリー;
逆重畳積分を必要とする合成ライブラリー方法;「one-bead one-compound」ラ
イブラリー方法;およびアフィニティークロマトグラフィー選択を用いた合成ラ
イブラリー方法などの、当該分野において既知のコンビナトリアルライブラリー
(combinatorial library)方法において数多くのアプローチのいずれかを用いて
行なわれる。生物学的なライブラリーのアプローチはペプチドライブラリーに制
限されるが、他の4つのアプローチは化合物のペプチド、非ペプチドオリゴマー
または小分子ライブラリーに適用できる(Lam, 1997, Anticancer Drug Des. 12
:145;米国特許第5,738,996号;及び米国特許第5,807,683号
、これらはそれぞれ参考により完全に本明細書に引用される)。 【0223】 分子ライブラリーの合成方法の例は当該分野において見出され、例えば、DeWi
tt et al., 1993, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6909; Erb et al., 1994, P
roc. Natl. Acad. Sci. USA 91:11422; Zuckermann et al., 1994, J. Med. Che
m. 37:2678; Cho et al., 1993, Science 261:1303; Carrell et al., 1994, An
gew. Chem. Int. Ed. Engl. 33:2059; Carell et al., 1994, Angew. Chem. Int
. Ed. Engl. 33:2061; および Gallop et al., 1994, J. Med. Chem. 37:1233に
見出され、これらはそれぞれ参考により完全に本明細書に引用される。 【0224】 化合物のライブラリーは存在して(present)もよく、例えば、溶液中に(例え
ば、Houghten, 1992, Bio/Techniques 13:412-421)、またはビーズ(Lam, 1991,
Nature 354:82-84)、チップ(Fodor, 1993, Nature 364:555-556)、細菌(米国
特許第5,223,409号)、胞子(米国特許第5,571,698号;第5
,403,484号;及び第5,223,409号)、プラスミド(Cull et al.
, 1992, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:1865-1869)またはファージ(Scott and
Smith, 1990, Science 249:386-390; Devlin, 1990, Science 249:404-406; Cw
irla et al., 1990, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:6378-6382; および Felic
i, 1991, J. Mol. Biol. 222:301-310)上に存在してもよい。これらはそれぞれ
参考により完全に本明細書に引用される。 【0225】 一実施態様において、BPI、BPIの断片(例えば、機能的に活性のある断
片)、BPI関連ポリペプチド、BPI関連ポリペプチドの断片、またはBPI
融合タンパク質と相互作用する(即ち、これらに結合する)物質は、細胞を基礎
とするアッセイシステムで同定される。この実施態様によると、BPI、BPI
の断片、BPI関連ポリペプチド、BPI関連ポリペプチドの断片、またはBP
I融合タンパク質を発現する細胞を、候補化合物またはコントロール化合物と接
触させて、候補化合物のBPIとの相互作用能を測定する。必要であれば、この
アッセイは、複数(例えばライブラリー)の候補化合物をスクリーニングするの
に使用してもよい。例えば、細胞は、原核生物(例えば、大腸菌(E. coli))で
由来あってもまたは真核生物(例えば、酵母または哺乳動物)由来であってもよ
い。さらに、細胞は、BPI、BPIの断片、BPI関連ポリペプチド、BPI
関連ポリペプチドの断片、またはBPI融合タンパク質を内因的に発現してもま
たはBPI、BPIの断片、BPI関連ポリペプチド、BPI関連ポリペプチド
の断片、またはBPI融合タンパク質を発現するように遺伝子操作されてもよい
。場合によっては、BPI、BPIの断片、BPI関連ポリペプチド、BPI関
連ポリペプチドの断片、またはBPI融合タンパク質または候補化合物は、BP
I及び候補化合物間の相互作用を検出できるように、例えば、放射性標識(32
35S若しくは125Iなど)または蛍光標識(フルオレセインイソチオシアネー
ト、ローダミン、フィコエリトリン、フィコシアニン、アロフィコシアニン(all
ophycocyanin)、o−フタルアルデヒドまたはフルオレスカミンなど)で標識さ
れる。候補化合物がBPI、BPIの断片、BPI関連ポリペプチド、BPI関
連ポリペプチドの断片、またはBPI融合タンパク質と直接または間接的に相互
作用できることは、当業者に既知な方法によって測定できる。例えば、候補化合
物及びBPI、BPIの断片、BPI関連ポリペプチド、BPI関連ポリペプチ
ドの断片、またはBPI融合タンパク質間の相互作用は、フローサイトメトリー
、シンチレーションアッセイ、免疫沈降またはウェスタンブロット分析によって
測定できる。 【0226】 他の実施態様においては、BPI、BPIの断片(例えば、機能的に活性のあ
る断片)、BPI関連ポリペプチド、BPI関連ポリペプチドの断片、またはB
PI融合タンパク質と相互作用する(即ち、これらに結合する)物質は、細胞を
含まないアッセイシステムで同定される。この実施態様によると、天然の若しく
は組換えBPI若しくはこの断片、または天然の若しくは組換えBPI関連ポリ
ペプチド若しくはこの断片、またはBPI融合タンパク質若しくはこの断片を、
候補化合物またはコントロール化合物と接触させて、候補化合物のBPIまたは
BPI関連ポリペプチドまたはBPI融合タンパク質との相互作用能を測定する
。必要であれば、このアッセイは、複数(例えばライブラリー)の候補化合物を
スクリーニングするのに使用してもよい。好ましくは、BPI、BPIの断片、
BPI関連ポリペプチド、BPI関連ポリペプチドの断片、またはBPI融合タ
ンパク質を、まず、例えば、BPI、BPIの断片、BPI関連ポリペプチド、
BPI関連ポリペプチドの断片、またはBPI融合タンパク質を、これを特異的
に認識、結合する固定化抗体と接触させることによって、またはBPI、BPI
の断片、BPI関連ポリペプチド、BPI関連ポリペプチドの断片、またはBP
I融合タンパク質の精製された調製物を、タンパク質に結合するように設計され
た表面と接触させることによって、固定化する。BPI、BPIの断片、BPI
関連ポリペプチド、BPI関連ポリペプチドの断片、またはBPI融合タンパク
質は、一部が若しくは完全に精製されてもよく(例えば、部分的にまたは完全に
他のポリペプチドを含まない)または細胞溶解産物の一部であってもよい。さら
に、BPI、BPIの断片、BPI関連ポリペプチド、BPI関連ポリペプチド
の断片は、BPI若しくはこれの生物学的に活性のある部分、またはBPI関連
ポリペプチドおよびグルタチオン−S−トランスフェラーゼ等のドメインからな
る融合タンパク質であってもよい。または、BPI、BPIの断片、BPI関連
ポリペプチド、BPI関連ポリペプチドの断片またはBPI融合タンパク質は、
当業者に既知の技術(例えば、ビオチン化キット、Pierce Chemicals; Rockford
, IL)を用いてビオチン化されてもよい。候補化合物のBPI、BPIの断片、
BPI関連ポリペプチド、BPI関連ポリペプチドの断片、またはBPI融合タ
ンパク質との相互作用能は、当業者に既知の方法によって測定できる。 【0227】 他の実施態様においては、細胞を基礎とするアッセイシステムは、BPIの生
産若しくは分解に応答できるまたはBPIの翻訳後修飾に応答できる、酵素等の
、タンパク質、またはこの生物学的に活性のある部分に結合するまたはこの活性
を調節する物質を同定するのに使用される。1次スクリーニングでは、複数(例
えばライブラリー)の化合物を、(i)BPI、BPIのイソ型、BPIの同族
体、BPI関連ポリペプチド、BPI融合タンパク質、または前記いずれかの生
物学的に活性のある断片;および(ii)BPI、BPIのイソ型、BPIの同
族体、BPI関連ポリペプチド、BPI融合タンパク質または断片の生産、分解
、または翻訳後修飾を調節する化合物を同定するために、BPI、BPIのイソ
型、BPIの同族体、BPI関連ポリペプチド、BPI融合タンパク質または断
片のプロセシングに応答できるタンパク質を自然にまたは組換えにより発現する
細胞と接触させる。必要であれば、次に、1次スクリーニングで同定された化合
物を、有益な特定のBPIを自然にまたは組換えにより発現する細胞に対して2
次スクリーニングでアッセイしてもよい。候補化合物の、BPI、イソ型、同族
体、BPI関連ポリペプチド、またはBPI融合タンパク質の生産、分解、また
は翻訳後修飾の調節能は、以下に制限されるものではないが、フローサイトメト
リー、シンチレーションアッセイ、免疫沈降またはウェスタンブロット分析など
の、当業者に既知の方法によって測定できる。 【0228】 他の実施態様においては、BPI、BPIの断片、BPI関連ポリペプチド、
BPI関連ポリペプチドの断片、またはBPI融合タンパク質と競合して相互作
用する(即ち、これらに結合する)物質は、競合結合アッセイで同定される。こ
の実施態様によると、BPI、BPIの断片、BPI関連ポリペプチド、BPI
関連ポリペプチドの断片、またはBPI融合タンパク質を発現する細胞を、候補
化合物及びBPI、BPIの断片、BPI関連ポリペプチド、BPI関連ポリペ
プチドの断片またはBPI融合タンパク質と相互作用することが知られている化
合物と接触させる;次に、候補化合物の、BPI、BPIの断片、BPI関連ポ
リペプチド、BPI関連ポリペプチドの断片、またはBPI融合タンパク質との
競合的な相互作用能を測定する。または、BPI、BPIの断片、BPI関連ポ
リペプチドまたはBPI関連ポリペプチドの断片と競合して相互作用する(即ち
、これらに結合する)物質は、BPI、BPIの断片、BPI関連ポリペプチド
、BPI関連ポリペプチドの断片、またはBPI融合タンパク質を候補化合物及
びBPI、BPI関連ポリペプチドまたはBPI融合タンパク質と相互作用する
ことが知られている化合物と接触させることによって、細胞を含まないアッセイ
システムで同定される。上述したように、候補化合物の、BPI、BPIの断片
、BPI関連ポリペプチド、BPI関連ポリペプチドの断片、またはBPI融合
タンパク質との相互作用能は、当業者に既知の方法によって測定できる。これら
のアッセイは、細胞を基礎とするものであってもあるいは細胞を含まないもので
あっても、複数(例えばライブラリー)の候補化合物をスクリーニングするのに
使用できる。 【0229】 他の実施態様においては、BPI、またはBPI関連ポリペプチドを調節する
(即ち、アップレギュレーションする(upregulate)またはダウンレギュレーショ
ンする(downregulate))物質は、BPI、またはBPI関連ポリペプチドを発現
する細胞(例えば、原核生物由来または真核生物由来の細胞)を、候補化合物ま
たはコントロール化合物(例えば、リン酸緩衝生理食塩水(PBS))と接触さ
せて、BPI、BPI関連ポリペプチド、またはBPI融合タンパク質、BPI
をコード化するmRNA、またはBPI関連ポリペプチドをコード化するmRN
Aの発現を測定することによって同定される。候補化合物の存在下での選択され
たBPI、BPI関連ポリペプチド、BPIをコード化するmRNA、またはB
PI関連ポリペプチドをコード化するmRNAの発現のレベルを、候補化合物の
不存在下での(例えば、コントロール化合物の存在下での)BPI、BPI関連
ポリペプチド、BPIをコード化するmRNA、またはBPI関連ポリペプチド
をコード化するmRNAの発現のレベルと比較する。次に、候補化合物が、この
比較に基づいてBPI、またはBPI関連ポリペプチドの発現の調節剤として同
定できる。例えば、BPIまたはmRNAの発現が不存在下に比べて候補化合物
の存在下での方が有意に大きい場合には、その候補化合物はBPIまたはmRN
Aの発現の刺激剤として同定される。または、BPIまたはmRNAの発現が不
存在下に比べて候補化合物の存在下での方が有意に小さい場合には、その候補化
合物はBPIまたはmRNAの発現の阻害剤として同定される。BPIまたはこ
れをコード化するmRNAの発現のレベルは、当業者に既知の方法によって測定
できる。例えば、mRNAの発現は、ノーザンブロット分析またはRT−PCR
によって評価でき、また、タンパク質のレベルは、ウェスタンブロット分析によ
って評価できる。 【0230】 他の実施態様においては、BPI、またはBPI関連ポリペプチドの活性を調
節する物質は、BPIまたはBPI関連ポリペプチドを含む調製物、またはBP
IまたはBPI関連ポリペプチドを発現する細胞(例えば、原核または真核細胞
)を、テスト化合物またはコントロール化合物と接触させて、テスト化合物の、
BPIまたはBPI関連ポリペプチドの活性の調節(例えば、刺激または阻害)
能を測定することによって同定される。BPIまたはBPI関連ポリペプチドの
活性は、BPIまたはBPI関連ポリペプチドの細胞のシグナル伝達経路(例え
ば、Ca2+、ジアシルグリセロール、IP3など)の誘導を検出する、適当な
基質でのターゲットの触媒若しくは酵素活性を検出する、レポーター遺伝子(例
えば、BPIまたはBPI関連ポリペプチドに応答でき、検出マーカー、例えば
、ルシフェラーゼをコード化する核酸に操作により連結される調節要素)の誘導
を検出する、または細胞の応答、例えば、細胞の分化、若しくは細胞の増殖を検
出することによって、評価できる。この記載に基づいて、当業者に既知の技術が
これらの活性を測定するのに使用できる(例えば、米国特許第5,401,63
9号を参照、これは参考により完全に本明細書に引用される)。次に、候補化合
物は、候補化合物の効果をコントロール化合物と比較することによってBPIま
たはBPI関連ポリペプチドの活性の調節剤として同定されうる。適当なコント
ロール化合物としては、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)及び一般的な生理食塩
水(NS)が挙げられる。 【0231】 他の実施態様においては、BPIまたはBPI関連ポリペプチドの発現、活性
または発現及び活性の双方を調節する(即ち、アップレギュレーションする(upr
egulate)またはダウンレギュレーションする(downregulate))物質は、動物モデ
ルで同定される。適当な動物の例としては、以下に制限されないが、マウス、ラ
ット、ウサギ、サル、モルモット、イヌ及びネコが挙げられる。好ましくは、使
用される動物は、乳癌のモデル(例えば、エストロゲンが枯渇した重篤な合併免
疫不全(MDA-MB-345 estrogen-deprived Severe Combined Immunodeficient)(S
CID)マウスにおけるMDA−MB−345等のヒトの乳癌細胞系の異種移植
片、Eccles et al. 1994 Cell Biophysics 24/25, 279)を表わす。この実施態
様によると、テスト化合物またはコントロール化合物は、適当な動物に(例えば
、経口で、直腸にまたは腹腔内若しくは静脈内に等の非経口で)投与され、BP
IまたはBPI関連ポリペプチドの発現、活性または発現及び活性の双方に関す
る効果を測定する。BPIまたはBPI関連ポリペプチドの発現の変化は、上記
で概説した方法によって評価できる。 【0232】 さらなる他の実施態様においては、BPIまたはBPI関連ポリペプチドは、
BPIまたはBPI関連ポリペプチドに結合するまたはこれと相互作用する他の
タンパク質を同定するための2−ハイブリッドアッセイ(two-hybrid assay)また
は3ハイブリッドアッセイ(three hybrid assay)における「バイトタンパク質(b
ait protein)」として使用される(例えば、米国特許第5,283,317号;
Zervos et al. (1993) Cell 72:223-232; Madura et al. (1993) J. Biol. Chem
. 268:12046-12054; Bartel et al. (1993) Bio/Techniques 14:920-924; Iwabu
chi et al. (1993) Oncogene 8:1693-1696; 及び PCT公開公報第WO 94
/10300号を参照)。当業者には考えられるように、このような結合タンパ
ク質はまた、例えば、本発明のBPIを含むシグナル経路の上流または下流要素
として本発明のBPIによるシグナルの伝達にかかわりがあると考えられる。 【0233】 好ましい実施態様において、本明細書に記載されるスクリーニング及びアッセ
イは、例えば、BPI、BPI類似体、若しくはBPI関連ポリペプチド、前記
いずれかの断片、またはBPI融合タンパク質の活性を調節する(またはこの発
現及び活性双方を調節する)化合物をスクリーニングするまたは同定するのに使
用される。 【0234】 本発明はさらに、上記スクリーニングアッセイによって同定される新規な物質
および本明細書に記載されるような処置へのこれらの使用を提供するものである
。 【0235】 5.14 BPIの治療用途 本発明は、治療化合物の投与による様々な病気及び疾患の処置及び予防を提供
するものである。このような化合物としては、以下に制限されるものではないが
、BPI、BPI類似体、BPI関連ポリペプチド及びこれらの誘導体(断片を
含む);前記に対する抗体;BPI、BPI類似体、BPI関連ポリペプチド及
びこれらの断片をコード化する核酸;BPIまたはBPI関連ポリペプチドをコ
ード化する遺伝子に対するアンチセンス核酸;ならびにBPIまたはBPI関連
ポリペプチドをコード化する遺伝子の調節剤(例えば、アゴニスト及びアンタゴ
ニスト)が挙げられる。本発明の重要な特徴は、乳癌に係わりのあるBPIをコ
ード化する遺伝子の同定である。乳癌は、乳癌被検者の血清中で減少する一以上
のBPIの機能及び発現を促進する治療化合物の投与によって、または乳癌を有
する被検者の血清中で増加する一以上のBPIの機能及び発現を抑制する治療化
合物の投与によって処置(例えば、症状を改善するまたは開始若しくは進行を遅
延する)または予防されうる。 【0236】 一実施態様において、それぞれがBPIに特異的に結合する一以上の抗体は、
単独でまたは一以上のさらなる治療化合物若しくは処置と組み合わせて投与され
る。このような治療化合物または処置の例としては、以下に制限されないが、タ
キソール、シクロフォスファミド、タモキシフェン、フルオロウラシル及びドキ
ソルビシンが挙げられる。 【0237】 好ましくは、抗体等の生物学的な産物は、投与される被検者に対して同種異系
である。好ましい実施態様においては、ヒトのBPI若しくはヒトのBPI関連
ポリペプチド、ヒトのBPI若しくはヒトのBPI関連ポリペプチドをコード化
する核酸配列、またはヒトのBPI若しくはヒトのBPI関連ポリペプチドに対
する抗体を、治療(例えば、症状を改善するまたは開始若しくは進行を遅延する
)または予防のためにヒト被検者に投与する。 【0238】 5.14.1 乳癌の処置および予防 乳癌は、乳癌に冒されていない被検者の血清と比較して乳癌を有する被検者の
血清中に異なって存在する、一以上のBPIのレベル若しくは活性(即ち、機能
)−または一以上のBFのレベル−を調節する(即ち、増加するまたは減少する
)化合物を乳癌を有すると疑われているまたは乳癌を有することが知られている
または乳癌が発達する危険のある被検者に投与することによって、処置または予
防される。一実施態様において、乳癌は、乳癌を有する被検者の血清中で減少す
る、一以上のBPIのレベル若しくは活性(即ち、機能)−または一以上のBF
のレベル−をアップレギュレーションする(upregulate)(即ち、増加する)化合
物を乳癌を有すると疑われているまたは乳癌を有することが知られているまたは
乳癌が発達する危険のある被検者に投与することによって、処置または予防され
る。他の実施態様においては、乳癌を有する被検者の血清中で増加する、一以上
のBPIのレベル若しくは活性(即ち、機能)−または一以上のBFのレベル−
をアップレギュレーションする(upregulate)化合物を投与する。このような化合
物の例としては、以下に制限されないが、BPI、BPIの断片及びBPI関連
ポリペプチド;BPI、BPIの断片及びBPI関連ポリペプチドをコード化す
る核酸(例えば、遺伝子治療に使用される);ならびに酵素活性を有する上記B
PIまたはBPI関連ポリペプチドでは、酵素活性を調節することが知られてい
る化合物または分子が挙げられる。使用できる他の化合物、例えば、BPIアゴ
ニストが、インビトロアッセイを用いて同定できる。 【0239】 乳癌は、乳癌を有する被検者の血清中で増加する、一以上のBPIのレベル若
しくは活性−または一以上のBFのレベル−をダウンレギュレーションする(dow
nregulate)化合物を乳癌を有すると疑われているまたは乳癌を有することが知ら
れているまたは乳癌が発達する危険のある被検者に投与することによっても、処
置または予防される。他の実施態様においては、乳癌を有する被検者の血清中で
減少する、一以上のBPIのレベル若しくは活性−または一以上のBFのレベル
−をダウンレギュレーションする(downregulate)化合物を投与する。このような
化合物の例としては、以下に制限されないが、BPIアンチセンスオリゴヌクレ
オチド、リボザイム、BPIに対する抗体、およびBPIの酵素活性を阻害する
化合物が挙げられる。他の有効な化合物、例えば、BPIアンタゴニスト及び小
分子BPIアンタゴニストが、インビトロアッセイを用いて同定できる。 【0240】 好ましい実施態様においては、治療およびまたは予防は、個々の被検者の必要
性に合わせられる。ゆえに、特定の実施態様においては、一以上のBPIのレベ
ル若しくは機能、または一以上のBFのレベルを促進する化合物が、当該一以上
のBPIのレベル若しくは機能、または当該一以上のBFのレベルがないまたは
コントロール若しくは正常な参考範囲に比して減少する、乳癌を有すると疑われ
ているまたは乳癌を有することが知られている被検者に治療のためにまたは予防
のために投与される。さらなる実施態様においては、一以上のBPIのレベル若
しくは機能、または一以上のBFのレベルを促進する化合物が、当該一以上のB
PIのレベル若しくは機能、または当該一以上のBFのレベルがコントロール若
しくは参考範囲に比して増加する、乳癌を有すると疑われているまたは乳癌を有
することが知られている被検者に治療のためにまたは予防のために投与される。
さらなる実施態様においては、一以上のBPIのレベル若しくは機能、または一
以上のBFのレベルを減少する化合物が、当該一以上のBPIのレベル若しくは
機能、または当該一以上のBFのレベルがコントロール若しくは参考範囲に比し
て増加する、乳癌を有すると疑われているまたは乳癌を有することが知られてい
る被検者に治療のためにまたは予防のために投与される。さらなる実施態様にお
いては、一以上のBPIのレベル若しくは機能、または一以上のBFのレベルを
減少する化合物が、当該一以上のBPIのレベル若しくは機能、または当該一以
上のBFのレベルがコントロール若しくは参考範囲に比して減少する、乳癌を有
すると疑われているまたは乳癌を有することが知られている被検者に治療のため
にまたは予防のために投与される。このような化合物の投与による、BPIの機
能若しくはレベル、またはBFのレベルの変化は、例えば、サンプル(例えば、
血清、血液若しくは尿のサンプルまたは生検組織等の組織サンプル)を得、当該
BFのレベルまたは当該BPIのレベル若しくは活性、または当該BPIをコー
ド化するmRNAのレベル、または前記いずれかの組み合わせをインビトロでア
ッセイすることによって、容易に検出されうる。このようなアッセイは、本明細
書に記載されるような化合物の投与の前後に行なわれる。 【0241】 本発明の化合物としては、いずれの化合物に制限されるものではないが、例え
ば、このような化合物がタキソール、シクロフォスファミド、タモキシフェン、
フルオロウラシル及びドキソルビシンでない場合には乳癌のBPIまたはBFの
プロフィールを正常に回復する、小有機分子、タンパク質、ペプチド、抗体、核
酸などが挙げられる。 【0242】 5.14.2 遺伝子治療 特定の実施態様において、BPI、BPIの断片、BPI関連ポリペプチドま
たはBPI関連ポリペプチドの断片をコード化する配列を有する核酸は、遺伝子
治療によってBPIの機能を促進するために投与される。遺伝子治療とは、発現
するまたは発現可能な核酸の被検者への投与を意味する。この実施態様において
、核酸は、BPIの機能を促進することによって治療効果を仲介するそのコード
化されたポリペプチドを生産する。 【0243】 当該分野において利用できるいずれの遺伝子治療方法も本発明に従って使用で
きる。具体的な方法を以下に説明する。 【0244】 遺伝子治療法の一般的なレビューに関しては、Goldspiel et al., 1993, Clin
ical Pharmacy 12:488-505; Wu and Wu, 1991, Biotherapy 3:87-95; Tolstoshe
v, 1993, Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol. 32:573-596; Mulligan, 1993, Scien
ce 260:926-932; and Morgan and Anderson, 1993, Ann. Rev. Biochem. 62:191
-217; May, 1993, TIBTECH 11(5):155-215). Methods commonly known in the a
rt of recombinant DNA technology which can be used are described in Ausu
bel et al. (eds.), 1993, Current Protocols in Molecular Biology, John Wi
ley & Sons, NY; 及び Kriegler, 1990, Gene Transfer and Expression, A Lab
oratory Manual, Stockton Press, NYを参照。 【0245】 好ましい態様において、化合物は、BPIまたはこれの断片若しくはキメラタ
ンパク質をコード化する核酸からなり、当該核酸は、適当な宿主中でBPIまた
はこれの断片若しくはキメラタンパク質を発現する発現ベクターの一部である。
特に、このような核酸は、BPIのコーディング領域に操作により連結されたプ
ロモーターを有し、当該プロモーターは誘導性(inducible)または構成性(consti
tutive)(および、必要であれば、組織特異的)である。他の特定の実施態様に
おいては、BPIのコーディング配列及びいずれかの他の所望の配列がゲノムの
所望の部位での相同組換えを促進する領域に隣接し(flank)、これによりBPI
核酸の染色体内の発現を提供する核酸分子が使用される(Koller and Smithies,
1989, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:8932-8935; Zijlstra et al., 1989, Na
ture 342:435-438)。 【0246】 被検者への核酸のデリバリーは直接的であってもよく、この場合には、被検者
は核酸または核酸を運搬する(carrying)ベクターに直接暴露される;このアプロ
ーチはインビボ遺伝子治療として知られている。または、被検者への核酸のデリ
バリーは間接的であってもよく、この場合には、細胞にまずインビトロで核酸を
形質転換した後、被検者に移植する;このアプローチはex vivo遺伝子治療とし
て知られている。 【0247】 特定の実施態様において、核酸は直接インビボで投与され、この際、核酸は発
現してコード化産物を生産する。これは、当該分野において既知の数多くの方法
によって、例えば、適当な核酸の発現ベクターの一部としてこれを構築し、細胞
内になるように投与することによって、例えば、欠損若しくは弱毒化レトロウィ
ルスまたは他のウィルスベクターを用いた感染によって(米国特許第4,980
,286号を参照);裸のDNAを直接注入することによって;微粒子の衝撃(m
icroparticle bombardment)(例えば、遺伝子ガン; Biolistic, Dupont)の使用
によって;脂質、細胞表面レセプターまたはトランスフェクション剤(transfect
ing agent)で被覆することによって;リポソーム、微粒子またはマイクロカプセ
ルへの封入によって;核に入ることが知られるペプチドに連結された核酸を投与
することによって;またはレセプターを特異的に発現する細胞タイプを標的にす
るのに使用できる、レセプターが介するエンドサイトーシス(例えば、Wu and W
u, 1987, J. Biol. Chem. 262:4429-4432を参照)を受けるリガンドに連結され
た核酸を投与することによって達成できる。他の実施態様においては、リガンド
が、核酸がリソソームにより分解されるのを防止できる、エンドソームを破壊す
る融合誘導ウィルスペプチドを有する、核酸−リガンド複合体を形成してもよい
。さらなる他の実施態様においては、核酸は、特定のレセプターを標的にするこ
とによって、細胞に特異的な取り込み及び発現についてインビボで標的にされう
る(例えば、1992年4月16日付のPCT公開公報WO 92/06180
号 (Wu et al.); 1992年12月23日付のWO 92/22635号 (Wils
on et al.); 1992年11月26日付のWO92/20316号 (Findeis et
al.); 1993年7月22日付のWO 93/14188号 (Clarke et al.),
1993年10月14日付のWO 93/20221号 (Young)を参照)。ま
たは、核酸は、相同組換えによって、細胞内に導入され、発現用の宿主細胞DN
A内に取り込まれてもよい(Koller and Smithies, 1989, Proc. Natl. Acad. Sc
i. USA 86:8932-8935; Zijlstra et al., 1989, Nature 342:435-438)。 【0248】 特定に実施態様において、BPIをコード化する核酸を含むウィルスベクター
が使用される。例えば、レトロウィルスベクターが使用できる(Miller et al.,
1993, Meth. Enzymol. 217:581-599を参照)。これらのレトロウィルスベクタ
ーは、ウィルスゲノムのパッケージングおよび宿主細胞DNAへの組み込みに必
要でないレトロウィルスの配列を削除するように予め修飾された。遺伝子治療に
使用されるBPIをコード化する核酸をベクター中にクローニングして、これに
より、被検者への遺伝子のデリバリーが容易になる。レトロウィルスベクターに
関するより詳細は、Boesen et al., 1994, Biotherapy 6:291-302に見出され、
これには幹細胞を化学療法により耐性にするために造血幹細胞にmdr1遺伝子
をデリバリーするのにレトロウィルスベクターを使用することが記載される。遺
伝子治療におけるレトロウィルスベクターの使用を説明する他の引用文献は、Cl
owes et al., 1994, J. Clin. Invest. 93:644-651; Kiem et al., 1994, Blood
83:1467-1473; Salmons and Gunzberg, 1993, Human Gene Therapy 4:129-141;
および Grossman and Wilson, 1993, Curr. Opin. in Genetics and Devel. 3:
110-114がある。 【0249】 アデノウィルスは、遺伝子治療に使用できる他のウィルスベクターである。ア
デノウィルスは、遺伝子を気道上皮にデリバリーするための特に魅力的なベヒク
ルである。アデノウィルスは、自然には、気道上皮に感染して軽い病気を引き起
こす。アデノウィルスを基礎とするデリバリーシステムに関する他のターゲット
としては、肝臓、中枢神経系、内皮細胞、及び筋肉がある。アデノウィルスは、
非分裂細胞を感染できるという利点を有する。Kozarsky and Wilson, 1993, Cur
rent Opinion in Genetics and Development 3:499-503には、アデノウィルスを
基礎とする遺伝子治療のレビューが示される。Bout et al., 1994, Human Gene
Therapy 5:3-10には、アカゲザルの気道上皮に遺伝子を伝達するのにアデノウィ
ルスベクターを使用することが示される。遺伝子治療におけるアデノウィルスの
使用の他の例は、Rosenfeld et al., 1991, Science 252:431-434; Rosenfeld e
t al., 1992, Cell 68:143-155; Mastrangeli et al., 1993, J. Clin. Invest.
91:225-234; PCT公開公報 WO 94/12649号; 及び Wang, et al.,
1995, Gene Therapy 2:775-783に見出される。 【0250】 遺伝子治療に使用されるアデノ−関連ウィルス(adeno-associated virus)(A
AV)がまた報告されている(Walsh et al., 1993, Proc. Soc. Exp. Biol. Med
. 204:289-300; 米国特許第5,436,146号)。 【0251】 他の遺伝子治療法は、エレクトロポレーション、リポフェクション(lipofecti
on)、リン酸カルシウムによるトランスフェクション(calcium phosphate mediat
ed transfection)、またはウィルスの感染等の方法によって組織培養の細胞に遺
伝子を伝達することに係る。一般的に、伝達方法としては、細胞への選択マーカ
ーの伝達がある。次に、細胞を選択下におき、取り込まれて、伝達された遺伝子
を発現している細胞を単離する。さらに、これらの細胞を被検者にデリバリーす
る。 【0252】 この実施態様において、核酸は、得られる組換細胞のインビボでの投与前に細
胞中に導入される。このような導入は、以下に制限されないが、トランスフェク
ション、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、核酸配列を含む
ウィルスまたはバクテリオファージベクターによる感染、細胞融合、クロモソー
ムによる遺伝子の伝達(chromosome-mediated gene transfer)、ミクロセルによ
る遺伝子の伝達(microcell-mediated gene transfer)、スフェロプラスト融合な
どの、当該分野においていずれかの既知の方法によって行なわれる。外来遺伝子
の細胞への導入に関して数多くの技術が当該分野において既知であり(例えば、
Loeffler and Behr, 1993, Meth. Enzymol. 217:599-618; Cohen et al., 1993,
Meth. Enzymol. 217:618-644; Cline, 1985, Pharmac. Ther. 29:69-92を参照
)、受容細胞の必要な発達上の及び生理学的な機能が破壊しない際には、本発明
に従って使用してもよい。核酸が細胞で発現可能であり、好ましくはその細胞子
孫に受け継がれかつ発現可能であるように、細胞に核酸を安定して伝達するため
の技術が提供されるべきである。 【0253】 得られた組換細胞は、当該分野において既知の様々な方法によって被検者にデ
リバリーされうる。好ましい実施態様においては、上皮細胞を、例えば、皮下に
注射する。他の実施態様においては、組換皮膚細胞を被検者に皮膚移植片として
適用してもよい。組換血球(例えば、造血幹または前駆細胞)は静脈内に投与さ
れることが好ましい。使用されることが予想される細胞の量は、所望の効果、被
検者の状態に依存し、当業者に決定できる。 【0254】 核酸を遺伝子治療を目的として導入できる細胞は、望ましい、使用される細胞
タイプを包含し、以下に制限されないが、ニューロン細胞(neuronal cells)、グ
リア細胞(例えば、オリゴデンドロサイト(oligodendrocytes)または星状細胞)
、上皮細胞、内皮細胞、ケラチノサイト、線維芽細胞、筋肉細胞、肝細胞;Tリ
ンパ球、Bリンパ球、単球、マクロファージ、好中球、好酸球、巨核球、顆粒球
等の血球;様々な幹または前駆細胞、特に例えば、骨髄、臍帯血、抹消血または
胎児肝から得られるような、造血幹または前駆細胞が挙げられる。 【0255】 好ましい実施態様においては、遺伝子治療に使用される細胞は、処置される被
検者にとって自己由来である。 【0256】 組換細胞を遺伝子治療に使用する実施態様においては、BPIをコード化する
核酸を核酸が細胞またはその子孫に発現可能であるように細胞中に導入した後、
組換細胞を治療効果を目的としてインビボで投与する。特定の実施態様において
は、幹または前駆細胞が使用される。インビトロで単離、維持されうる幹または
前駆細胞が本発明のこの実施態様に従って使用できる(例えば、1994年4月
28日付の、PCT公開公報WO 94/08598号; Stemple and Anderson
, 1992, Cell 71:973-985; Rheinwald, 1980, Meth. Cell Bio. 21A:229; 及び
Pittelkow and Scott, 1986, Mayo Clinic Proc. 61:771を参照)。 【0257】 特定の実施態様においては、遺伝子治療を目的として導入される核酸は、核酸
の発現が適当な転写の誘導物質の存在または不存在を制御することによって制御
可能であるように、コーディング領域に操作により連結される誘導プロモーター
を含む。 【0258】 BPIをコードするDNAの直接的な注入はまた、例えば、米国特許第5,5
89,466号に記載された技術に従って行なわれてもよい。これらの技術は、
「裸のDNA(naked DNA)」、即ち、適当な担体に加えてリポソーム、細胞、ま
たは他の材料の不存在下での単離されたDNAの注入を包含する。タンパク質を
コード化し、適当なプロモーターに操作により連結されたDNAの注入によって
、注入部位付近の細胞中でタンパク質が生産され、注入されたDNAによってコ
ード化されたタンパク質に対する被検者の免疫反応が誘発される。好ましい実施
態様において、(a)BPIをコード化するDNA及び(b)プロモーターから
なる裸のDNAは、被検者に注射されて、BPIに対する免疫反応を誘発する。 【0259】 5.14.3 乳癌を処置するためのBPIの阻害 本発明の一実施態様において、乳癌は、乳癌に冒されていない被検者の血清と
比較して乳癌を有する被検者の血清中で上昇する一以上のBPIのレベルおよび
/または機能を中和する(阻害する)化合物の投与によって処置または予防され
る。これを目的として有用である化合物としては、以下に制限されないが、抗B
PI抗体(及びその結合領域を含む断片や誘導体)、BPIアンチセンスまたは
リボザイム核酸、ならびに相同組換えによって内因性のBPI機能を「ノックア
ウトする(knockout)」のに使用される機能障害性BPIをコード化する核酸が挙
げられる(例えば、Capecchi, 1989, Science 244:1288−1292を参照)。BPI
の機能を阻害する他の化合物は、既知のインビトロアッセイ、例えば、テスト化
合物の、BPIの他のタンパク質若しくは結合パートナーとの結合の阻害能、ま
たは既知のBPIの機能の阻害能に関するアッセイを使用することによって同定
できる。好ましくは、このような阻害は、インビトロまたは細胞培養中でアッセ
イされるが、遺伝的なアッセイを使用してもよい。好ましい技術を使用して、化
合物の投与前後でBPIのレベルを検出してもよい。好ましくは、適当なインビ
トロまたはインビボアッセイを用いて、下記により詳述するように、特定の化合
物の効果及びその投与が疾患組織の処置について兆候を示すかどうかを決定する
。 【0260】 特定の実施態様において、BPIの機能を阻害する化合物は、BPIの血清レ
ベルまたは機能活性の増加(例えば、正常なレベルまたは所望のレベルより大き
い)が乳癌に冒されていない被検者の血清または所定の参考範囲に比較して検出
される被検者に治療のためにまたは予防のために投与される。当該分野における
標準的な方法を用いて、上記で概説したように、BPIのレベルまたは機能の増
加を測定できる。好ましいBPI阻害組成物としては、小分子、即ち、1000
ダルトン以下の分子がある。このような小分子は本明細書に記載されるスクリー
ニング方法によって同定されうる。 【0261】 5.14.4 BPIのアンチセンスレギュレーション 特定の実施態様において、BPIの発現は、BPIアンチセンス核酸の使用に
よって阻害される。本発明は、BPIまたはその一部をコード化する遺伝子また
はcDNAに対するアンチセンスである少なくとも6ヌクレオチドを含む核酸の
治療を目的とするまたは予防を目的とする使用を提供するものである。本明細書
で使用される、BPI「アンチセンス」核酸は、BPIをコード化するRNA(
好ましくはmRNA)の一部に対する配列の相補性によってハイブリッド形成で
きる核酸を意味する。アンチセンス核酸は、BPIをコード化するmRNAのコ
ーディングおよび/または非コーディング領域に相補的であってもよい。このよ
うなアンチセンス核酸は、BPIの発現を阻害する化合物として有用であり、乳
癌の処置または予防に使用できる。 【0262】 本発明のアンチセンス核酸は、2本鎖または1本鎖のオリゴヌクレオチド、R
NA若しくはDNAまたはこれらの修飾若しくは誘導体であり、細胞に直接投与
されてもまたは外因性の導入された配列の転写によって細胞内で生産されてもよ
い。 【0263】 本発明はさらに、以下に記載されるように、製薬上許容できる担体における有
効量の本発明のBPIアンチセンス核酸からなる薬剤組成物を提供するものであ
る。 【0264】 他の実施態様においては、本発明は、本発明のBPIアンチセンス核酸を含む
有効量の組成物を有する細胞を提供することからなる原核または真核細胞におけ
るBPI拡散配列の発現の阻害方法を提供するものである。 【0265】 BPIアンチセンス核酸及びその使用を下記に詳細に説明する。 【0266】 5.14.4.1 BPIアンチセンス核酸 BPIアンチセンス核酸は、少なくとも6個のヌクレオチドを有し、6〜約5
0オリゴヌクレオチドの範囲のオリゴヌクレオチドであることが好ましい。特定
の態様において、オリゴヌクレオチドは、少なくとも10ヌクレオチド、少なく
とも15ヌクレオチド、少なくとも100ヌクレオチド、または少なくとも20
0ヌクレオチドである。オリゴヌクレオチドは、DNA若しくはRNAまたはこ
れらのキメラ混合物若しくは誘導体または修飾体であってもよく、1本鎖であっ
てもまたは2本鎖であってもよい。オリゴヌクレオチドは、塩基部分、糖部分、
またはリン酸主鎖で修飾されてもよい。オリゴヌクレオチドは、ペプチド等の他
の付加基(appended group);細胞膜(例えば、Letsinger et al., 1989, Proc.
Natl. Acad. Sci. USA 86:6553-6556; Lemaitre et al., 1987, Proc. Natl. Ac
ad. Sci. 84:648-652; 1998年12月15日に公開された、PCT公開公報
WO 88/09810号を参照)若しくは血液脳関門(例えば、1988年4
月25日に公開された、PCT公開公報WO 89/10134号を参照)での
輸送を容易にする物質;ハイブリダイゼーションの引き金になる切断物質(hybri
dization-triggered cleavage agent)(例えば、Krol et al., 1988, BioTechni
ques 6:958-976を参照)または挿入剤(例えば、Zon, 1988, Pharm. Res. 5:539
-549を参照)を含んでもよい。 【0267】 本発明の好ましい態様において、BPIアンチセンスオリゴヌクレオチドは、
好ましくは1本鎖DNAで形成されることが好ましい。オリゴヌクレオチドは、
当該分野において通常知られている置換基でその構造のいずれかの位置で修飾さ
れてもよい。 【0268】 BPIアンチセンスオリゴヌクレオチドは、下記5−フルオロウラシル、5−
ブロモウラシル、5−クロロウラシル、5−ヨードウラシル、ヒポキサンチン、
キサンチン、4−アセチルシトシン、5−(カルボキシヒドロキシメチル)ウラ
シル、5−カルボキシメチルアミノメチル−2−チオウリジン、5−カルボキシ
メチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、β−D−ガラクトシルクエオ
シン(beta-D-galactosylqueosine)、イノシン、N6−イソペンチルアデニンア
デニン、1−メチルグアニン、1−メチルイノシン、2,2−ジメチルグアニン
、2−メチルアデニン、2−メチルグアニン、3−メチルシトシン、5−メチル
シトシン、N6−アデニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミノメチルウラ
シル、5−メトキシアミノメチル−2−チオウラシル、β−D−マンノシルクエ
シン(beta-D-mannosylqueosine)、5'−メトキシカルボキシメチルウラシル、5
−メトキシウラシル、2−メチルチオ−N6−イソペンテニルアデニン、ウラシ
ル−5−オキシ酢酸(v)(uracil-5-oxyacetic acid (v))、ワイブトキソシン(
wybutoxosine)、シュードウラシル、クエオシン(queosine)、2−チオシトシン
、5−メチル−2−チオウラシル、2−チオウラシル、4−チオウラシル、5メ
チルウラシル、ウラシル−5−オキシ酢酸メチルエステル、ウラシル−5−オキ
シ酢酸(v)、5−メチル−2−チオウラシル、3−(3−アミノ−3−N−2
−カルボキシプロピル)ウラシル、(acp3)w、2,6−ジアミノプリン、
及び他の塩基類似体の少なくとも一を有していてもよい。 【0269】 他の実施態様において、オリゴヌクレオチドは、少なくとも一の修飾糖部分、
例えば、下記糖部分:アラビノース、2−フルオロアラビノース、キシルロース
、及びヘキソースの一を有する。 【0270】 さらなる他の実施態様においては、オリゴヌクレオチドは、少なくとも一の下
記修飾リン酸主鎖(modified phosphate backbone):ホスホロチオエート(phosph
orthioate)、ホスホロジチオエート、ホスホロアミドチオエート、ホスホルアミ
デート(phosphoramidate)、ホスホルジアミデート、メチルホスホネート、アル
キルホスホトリエステル、ホルムアセタール(formacetal)、またはホルムアセタ
ールの類似体を有する。 【0271】 さらなる他の実施態様においては、オリゴヌクレオチドは、α−アノマーオリ
ゴヌクレオチドである。α−アノマーオリゴヌクレオチドは、一般的なβ−ユニ
ットとは反対に、ストランドが相互に平行に走っている相補的なRNAと特異的
な2本鎖ハイブリッドを形成する(Gautier et al., 1987, Nucl. Acids Res. 15
:6625-6641)。 【0272】 オリゴヌクレオチドは、他の分子、例えば、ペプチド、ハイブリダイゼーショ
ンの引き金になる架橋剤(hybridization triggered cross-linking agent)、輸
送剤、またはハイブリダイゼーションの引き金になる切断物質(hybridization-t
riggered cleavage agent)に接合されてもよい。 【0273】 本発明のオリゴヌクレオチドは、例えば、(Biosearch, Applied Biosystems
などから市販されているような)自動型のDNA合成器を使用することによって
、当該分野において既知の標準的な方法によって合成されてもよい。例としては
、ホスホロチオエートオリゴヌクレオチドをSteinらの方法(1988, Nucl. Acids
Res. 16:3209)によって合成してもよく、また、メチルホスホロチオエートオリ
ゴヌクレオチドを制御された多孔質ガラスポリマー支持体の使用によって調製し
てもよい(Sarin et al., 1988, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:7448-7451)。 【0274】 特定の実施態様においては、本発明のBPIアンチセンス核酸は、外因性の配
列からの転写によって細胞内で製造される。例えば、ベクターを細胞によって取
り込まれるようにインビボで導入して、この細胞内でベクターまたはこの一部を
転写して、本発明のアンチセンス核酸(RNA)を製造する。このようなベクタ
ーは、BPIアンチセンス核酸をコード化する配列を含むであろう。このような
ベクターは、所望のアンチセンスRNAを製造するように転写できるものである
限り、エピソームであってもまたはクロモソームに組み込まれてもよい。このよ
うなベクターは、当該分野における組換DNA技術標準によって構築できる。ベ
クターは、哺乳動物細胞での複製及び発現に使用される、プラスミド、ウィルス
、または当該分野において既知の他のものであってもよい。BPIアンチセンス
RNAをコード化する配列の発現は、哺乳動物、好ましくはヒト、細胞中で作用
する当該分野において既知のプロモーターによることができる。このようなプロ
モーターは、誘導性(inducible)であってもまたは構成性(constitutive)であっ
てもよい。このようなプロモーターの例は上記で概説する。 【0275】 本発明のアンチセンス核酸は、BPIをコード化する遺伝子、好ましくはBP
Iをコード化するヒト遺伝子のRNA転写物の少なくとも一部に相補的である配
列を有する。しかしながら、好ましいものの、完全な相補性は必要ではない。本
明細書中で称される「RNAの少なくとも一部に相補的な」配列とは、ストリン
ジェントな条件(例えば、65(Cでの7%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)
、1mM EDTAにおけるハイブリダイゼーション及び68(Cでの0.1×
SSC/0.1%SDSによる洗浄からなる非常にストリンジェントな条件、ま
たは42(Cでの0.2×SSC/0.1%SDSによる洗浄からなる適度にス
トリンジェントな条件)下でRNAとハイブリッド形成して、安定したデュプレ
ックスを形成できるのに十分な相補性を有する配列を意味する;ゆえに、2本鎖
のAPIアンチセンス核酸の場合には、デュプレックスDNAの1本鎖を試験さ
れてもよく、またはトリプレックスの形成をアッセイしてもよい。ハイブリッド
形成能は、相補性の度合い及びアンチセンス核酸の長さの双方に依存するであろ
う。通常、ハイブリッド形成する核酸が長くなるほど、核酸が含むBPIをコー
ド化するRNAとの塩基のミスマッチが増加するが、依然として安定なデュプレ
ックス(または、場合によってはトリプレックス)を形成する。当業者は標準的
な方法の使用によりミスマッチの許容できる程度を確認して、ハイブリッド形成
複合体の融点を測定できる。 【0276】 5.14.4.2 BPIアンチセンス核酸の治療用途 BPIアンチセンス核酸は、ターゲットBPIが乳癌を有すると疑われている
または乳癌に冒されている被検者の血清中で過剰に発現する際に乳癌を処置また
は予防するのに使用できる。好ましい実施態様においては、1本鎖DNAのBP
Iアンチセンスオリゴヌクレオチドが使用される。 【0277】 BPIをコード化するRNAを発現するまたは過剰に発現する細胞型は、当該
分野において既知の様々な方法によって同定できる。このような細胞型としては
、以下に制限されないが、白血球(例えば、好中球、マクロファージ、単球)及
び定住細胞(例えば、星状細胞、グリア細胞、ニューロン細胞、及び上衣細胞)
挙げられる。このような方法としては、以下に制限されないが、BPIに特異的
な核酸とのハイブリダイゼーション(例えば、ノーザンハイブリダイゼーション
、ドットブロットハイブリダイゼーション、in situハイブリダイゼーションな
ど)、細胞型からのRNAがBPIにインビトロで翻訳されることができること
を観察すること、イムノアッセイなどが挙げられる。好ましい態様においては、
被検者からの1次組織を、例えば、免疫細胞化学またはin situハイブリダイゼ
ーションによって、処置前にBPIの発現についてアッセイできる。 【0278】 製薬上許容できる担体における有効量のBPIアンチセンス核酸からなる、本
発明の薬剤組成物は、乳癌を有する患者に投与できる。 【0279】 乳癌の処置に有効であろうBPIアンチセンス核酸の量は、標準的な臨床技術
によって決定できる。 【0280】 特定の実施態様においては、一以上のBPIアンチセンス核酸からなる薬剤組
成物は、リポソーム、微粒子、またはマイクロカプセルにより投与される。本発
明の様々な実施態様においては、このような組成物はBPIアンチセンス核酸の
一様の放出を達成するのに使用される。 【0281】 5.14.5 阻害性リボザイムおよび3重らせんアプローチ 他の実施態様において、乳癌の症状は、BPIをコード化する遺伝子配列を既
知の遺伝子「ノックアウト」、リボザイムまたは3重らせん方法と組み合わせて
使用してBPIの遺伝子発現を減少することによってBPIのレベルまたはBP
I活性を減少することにより緩和されてもよい。このアプローチでは、リボザイ
ムまたは3重らせん分子は、BPIをコード化する遺伝子の活性、発現または合
成を調節し、これにより乳癌の症状を緩和するのに使用される。このような分子
は、突然変異型または非突然変異型のターゲット遺伝子の発現を抑制するまたは
阻害するように設計されてもよい。このような分子の製造及び使用技術は当業者
にはよく知られている。 【0282】 BPIをコード化する遺伝子mRNA転写物を触媒で切断するように設計され
るリボザイム分子は、ターゲット遺伝子mRNAの翻訳、従って遺伝子産物の発
現を防止するのに使用できる。(例えば、1990年10月4日に公開された、
PCT国際公報WO 90/11364号; Sarver et al., 1990, Science 247
:1222-1225を参照)。 【0283】 リボザイムは、RNAの特異的な切断を触媒することができる酵素RNA分子
である。(レビューとして、Rossi, 1994, Current Biology 4, 469-471を参照
)。リボザイムの作用メカニズムは、相補的なターゲットRNAへのリボザイム
分子の配列特異的なハイブリッド形成、さらにはエンドヌクレアーゼによる切断
(endonucleolytic cleavage event)を含む。リボザイム分子の組成は、ターゲッ
ト遺伝子mRNAに相補的な一以上の配列を含まなければならず、また、mRN
Aの切断に応答できる既知の触媒配列を含まなければならない。この配列につい
ては、例えば、米国特許第5,093,246号を参照し、これは参考により完
全に本明細書に引用される。 【0284】 認識配列に特異的な部位でmRNAが切断するリボザイムをAPIをコード化
するmRNAを破壊するのに使用できるが、シュモクザメのリボザイムの使用が
好ましい。シュモクザメのリボザイムはターゲットmRNAと相補的な塩基対を
形成するフランキング領域によって要求される一でmRNAを切断する。ターゲ
ットmRNAが下記2塩基配列:5’−UG−3’を有することが唯一の必要条
件である。シュモクザメのリボザイムの構築及び製造は当該分野においてよく知
られており、Myers, 1995, Molecular Biology and Biotechnology: A Compreh
ensive Desk Reference, VCH Publishers, New York, (see especially Figure
4, page 833)におよびHaseloff and Gerlach, 1988, Nature, 334, 585-591に十
分記載されており、これらはそれぞれ参考により完全に本明細書に引用される。 【0285】 好ましくは、リボザイムは、切断認識部位がAPIをコード化するmRNAの
5’末端付近に位置するように、すなわち、有効性を上げかつ非機能性mRNA
転写物の細胞内の蓄積を最小限にするように、操作される。 【0286】 本発明のリボザイムはまた、テトラヒメナ サーモフィラ(Tetrahymena therm
ophila)に自然に発生する(IVS、またはL−19 IVS RNAとして知
られる)、Thomas Cech and collaborators (Zaug, et al., 1984, Science, 22
4, 574-578; Zaug and Cech, 1986, Science, 231, 470-475; Zaug, et al., 19
86, Nature, 324, 429-433; University Patents Inc.による国際公開公報WO
88/04300号; Been and Cech, 1986, Cell, 47, 207-216)によって広
範に記載されるものなどのRNAエンドヌクレアーゼ(以降、「Cech型リボ
ザイム(Cech-type ribozyme)」)をも含む。Cech型リボザイムは、ターゲッ
トRNA配列とハイブリッド形成した後ターゲットRNAの切断が起こる8塩基
対の活性部位を有する。本発明は、BPIをコード化する遺伝子中に存在する8
塩基対の活性部位配列を標的とする上記Cech型リボザイムを包含する。 【0287】 アンチセンスアプローチにおけるのと同様、リボザイムは、修飾オリゴヌクレ
オチド(例えば、安定性、ターゲッティングなどを改善するため)からなっても
よく、インビボでBPIを発現する細胞にデリバリーされなければならない。好
ましいデリバリー方法は、トランスフェクションされた細胞がBPIをコード化
する内因性のmRNAを破壊し、翻訳を阻害するのに十分な量のリボザイムを製
造するように、強力な構成性pol IIIまたはpol IIプロモーターの
制御を受けてリボザイムを「コード化する」DNA構築物を用いるものである。
リボザイムは、アンチセンス分子とは異なり、触媒性であるため、より低い細胞
内濃度が有効のために必要である。 【0288】 内因性BPI発現はまた、ターゲット相同組換(targeted homologous recombi
nation)を用いて、BPIをコード化する遺伝子、またはこのような遺伝子のプ
ロモーターを不活性化するまたは「ノックアウトする」ことによって抑制されて
もよい(例えば、Smithies, et al., 1985, Nature 317:230-234; Thomas and C
apecchi, 1987, Cell 51:503-512; Thompson et al., 1989, Cell 5:313-321;
及び Zijlstra et al., 1989, Nature 342:435-438を参照。これらはそれぞれ参
考により完全に本明細書に引用される)。例えば、内因性遺伝子(BPIをコー
ド化する遺伝子のコーディング領域または調節領域)に相同性のあるDNAに隣
接する非機能性BPIをコード化する突然変異遺伝子(または完全に関連のない
DNA配列)が、インビボでターゲット遺伝子を発現する細胞にトランスフェク
ションするのに、選択マーカーおよび/またはネガティブな選択マカーと共にま
たはこのようなマーカーなしで、使用できる。ターゲット相同組換による、DN
A構築物の挿入によって、ターゲット遺伝子の不活性化が起こる。このようなア
プローチは、ES(胚幹)細胞の修飾が不活性なターゲット遺伝子を有する動物
の子孫を得るのに使用できる農業分野で特に適する(例えば、Thomas and Capec
chi, 1987 and Thompson, 1989, supraを参照)。しかしながら、このアプロー
チは、組換DNA構築物が直接投与されるまたは適当なウィルスベクターを用い
てインビボの必要な部位に標的とされる場合にはヒトでの使用に適合してもよい
。 【0289】 または、BPIをコード化する遺伝子の内因性の発現は、遺伝子の調節領域(
即ち、遺伝子のプロモーターおよび/またはエンハンサー)に相補的であるデオ
キシリボヌクレオチド配列を標的として体内の標的細胞でのBPIをコード化す
る遺伝子の転写を防止する3重らせん構造を形成することによって抑制できる。
(一般的に、Helene, 1991, Anticancer Drug Des., 6(6), 569-584; Helene, e
t al., 1992, Ann. N.Y. Acad. Sci., 660, 27-36; 及び Maher, 1992, Bioassa
ys 14(12), 807-815を参照)。 【0290】 転写の阻害を目的とした3重らせんの形成に使用される核酸分子は、1本鎖で
、デオキシヌクレオチドから構成されなければならない。こえらのオリゴヌクレ
オチドの塩基組成は、通常デュプレックスの一方のストランドに存在するプリン
またはピリミジンの相当の大きさのストレッチを必要とする、フーグスティーン
型塩基対ルールにより3重らせんの形成を促進するように設計されなければなら
ない。ヌクレオチド配列はピリミジンを基礎とし、これにより得られる3重らせ
んの3本の会合ストランドにTAT及びCGC+が生じる。このピリミジンリッ
チな分子は、そのストランドに平行な方向でデュプレックスの1本鎖のプリンリ
ッチな領域との塩基の相補性を提供する。加えて、プリンリッチである、例えば
、G残基のストレッチを含む核酸分子が選択されてもよい。これらの分子はCG
対がリッチであるDNAデュプレックスと3重らせんを形成するであろう。この
際、大部分のプリン残基は標的となるデュプレックスの1本鎖上に位置し、これ
によりトリプレックスの3本のストランドにGGCトリプレットが生じる。 【0291】 または、3重らせんの形成について標的とされうる潜在的な配列は、いわゆる
「スイッチバック」核酸分子を作製することによって増加する。スイッチバック
分子は、まずデュプレックスの一方のストランドと、次に他方と塩基対を形成す
るように、5’−3’、3’−5’を交互に合成され、デュプレックスの一方の
ストランドに存在するプリンまたはピリミジンを相当の大きさにストレッチに対
する必要性を排除する。 【0292】 本明細書に記載されるアンチセンス、リボザイム、または3重らせん分子を突
然変異した遺伝子の発現を阻害するのに利用する際には、技術が、存在するBP
Iの濃度が正常な表現型に必要であるのに比して低い状況が生じるほど非常に有
効にBPIの正常な遺伝子アレルによって製造されるmRNAの転写(3重らせ
ん)または翻訳(アンチセンス、リボザイム)を抑制するまたは阻害することが
可能である。このような場合には、BPIをコード化する遺伝子の活性の実質的
に正常なレベルを維持できるようにするために、遺伝子治療を用いて、細胞中に
正常な遺伝子活性を発揮し、どんなアンチセンス、リボザイム、または3重らせ
ん処置を利用していてもその処理を受けやすい配列を含まないBPIをコード化
し、発現する核酸分子を導入してもよい。または、遺伝子が細胞外タンパク質を
コード化する場合には、正常なBPIをBPI活性の必要なレベルを維持するた
めに一緒に投与してもよい。 【0293】 本発明のアンチセンスRNA及びDNA、リボザイム、ならびに3重らせん分
子は、上記したように、DNA及びRNA分子の合成に関して当該分野において
既知のいずれかの方法によって調製される。これらとしては、例えば、固相ホス
ホルアミダイト化学合成等の当該分野においてよく知られているオリゴデオキシ
リボヌクレオチド及びオリゴリボヌクレオチドを化学的に合成する技術がある。
または、RNA分子を、アンチセンスRNA分子をコード化するDNA配列のイ
ンビトロ及びインビボの転写によって形成してもよい。このようなDNA配列は
、T7またはSP6ポリメラーゼプロモーターなどの適当なRNAポリメラーゼ
プロモーターを含む広範なベクター中に取り込まれてもよい。または、使用され
るプロモーターによって、RNAを構成によりまたは誘導により合成するアンチ
センスcDNA構築物を細胞系に安定して導入してもよい。 【0294】 5.15 治療または予防用化合物に関するアッセイ 本発明はまた、乳癌の処置または予防を目的とする化合物の効能を同定または
確認するために薬剤の発見に使用されるアッセイを提供するものである。テスト
化合物は、これらが乳癌を有する被検者のBF若しくはBPIレベルを乳癌を持
たない被検者で見出されるレベルに回復できるかまたは乳癌の実験動物モデルで
同様の変化をもたらすことができるかについてアッセイできる。乳癌を有する被
検者のBF若しくはBPIレベルを乳癌を持たない被検者で見出されるレベルに
回復するまたは乳癌の実験動物モデルで同様の変化をもたらすことができる化合
物は、さらなる薬剤の発見のための先導化合物(lead compound)として使用でき
る、または治療のために使用できる。BF及びBPIの発現は、好ましい技術、
イムノアッセイ、ゲル電気泳動、さらに視覚化、BPI活性の検出、または本明
細書で示唆される若しくは当業者に既知の他の方法によってアッセイされうる。
このようなアッセイは、候補薬剤のスクリーニング、臨床上のモニターまたは薬
剤の開発に使用でき、BFまたはBPIの存在比が臨床的病気の代理マーカー(s
urrogate marker)として機能できる。 【0295】 様々な特定の実施態様においては、インビトロアッセイが被検者の疾患に関わ
る細胞型を代表する細胞を用いて行なわれ、化合物がこのような細胞型に所望の
効果を有するかどうかを決定できる。 【0296】 治療に使用される化合物は、ヒトで試験される前に適当な動物モデルで試験さ
れてもよく、これらとしては、以下に制限されないが、ラット、マウス、ニワト
リ、ウシ、サル、ウサギなどが挙げられる。インビボ試験では、ヒトに投与され
る前に、当該分野において既知のいずれかの動物モデルが使用されてもよい。乳
癌の動物モデルの例としては、以下に制限されないが、エストロゲンが枯渇した
重篤な合併免疫不全(MDA-MB-345 estrogen-deprived Severe Combined Immunode
ficient)(SCID)マウスにおけるMDA−MB−345(Eccles et al., 19
94 Cell Biophysics 24/25, 279)等のヒト乳癌細胞系の異種移植片が挙げられる
。これらは、これらのモデルで示される病理が乳癌のものと同様であるため、B
FまたはBPIレベルを調節するテスト化合物を試験するのに利用できる。また
、本明細書の開示に基づいて、形質転換動物を一以上のBPIをコード化する一
遺伝子または複数の遺伝子の「ノックアウト」突然変異で製造できることは当業
者には明らかである。遺伝子の「ノックアウト」突然変異は、遺伝子産物に関連
した活性がほとんどまたは完全に存在しないように、突然変異遺伝子を発現させ
ない、または異常な形態で若しくは低レベルで発現させる突然変異である。好ま
しくは、形質転換動物は哺乳動物であり、より好ましくは、形質転換動物はマウ
スである。 【0297】 一実施態様において、BPIの発現を調節するテスト化合物は、BPIを発現
する、非ヒト動物(例えば、マウス、ラット、サル、ウサギ、及びモルモット)
、好ましくは乳癌の非ヒト動物モデルで同定される。この実施態様に従うと、テ
スト化合物またはコントロール化合物を動物に投与し、一以上のBPIの発現に
関するテスト化合物の効果を測定する。一BPI(または複数のBPI)の発現
を変更するテスト化合物は、テスト化合物で処置された動物または動物群におけ
る選択された一BPI若しくは複数のBPI(またはこれをコード化するmRN
A)のレベルをコントロール化合物で処置された動物または動物群におけるBP
IまたはmRNAのレベルと比較することによって同定されうる。当業者に既知
の技術、例えば、in situハイブリダイゼーションを用いて、mRNA及びタン
パク質レベルを測定できる。動物は、テスト化合物の効果をアッセイするために
犠牲にされてもあるいはされなくてもよい。 【0298】 他の実施態様においては、BPIまたはこの生物学的に活性のある部分の活性
を調節するテスト化合物は、BPIを発現する、非ヒト動物(例えば、マウス、
ラット、サル、ウサギ、及びモルモット)、好ましくは乳癌の非ヒト動物モデル
で同定される。この実施態様に従うと、テスト化合物またはコントロール化合物
を動物に投与し、BPIの活性に関するテスト化合物の効果を測定する。一BP
I(または複数のBPI)の活性を変更するテスト化合物は、コントロール化合
物で処置された動物及びテスト化合物で処置された動物をアッセイすることによ
って同定できる。BPIの活性は、BPIの細胞の2次メッセンジャーの誘導(
例えば、細胞内Ca2+、ジアシルグリセロール、IP3など)を検出する、B
PIまたはその結合パートナーの触媒若しくは酵素活性を検出する、レポーター
遺伝子(例えば、ルシフェラーゼまたはグリーン蛍光タンパク質(green fluores
cent protein)等の、検出可能なマーカーをコード化する核酸に操作により連結
される本発明のBPIに応答できる調節要素)の誘導を検出する、または細胞の
応答(例えば、細胞の分化若しくは細胞の増殖)を検出することによって、評価
できる。当業者に既知の技術がBPIの活性の変化を検出するのに使用できる(
例えば、米国特許第5,401,639号を参照、これは参考により本明細書に
引用される)。 【0299】 さらなる他の実施態様においては、一BPI(または複数のBPI)のレベル
または発現を調節するテスト化合物が、乳癌を有するヒト被検者、好ましくは乳
癌を有するものおよび最も好ましくは重篤な乳癌を有するもので同定される。こ
の実施態様に従うと、テスト化合物またはコントロール化合物をヒト被検者に投
与して、BPIの発現に関するテスト化合物の効果を、生体試料(例えば、乳癌
の生検または血清、血漿、若しくは尿などの体液)中のBPIまたはこれをコー
ド化するmRNAの発現を分析することによって測定される。BPIの発現を変
更するテスト化合物は、コントロール化合物で処置した被検者若しくは被検者群
におけるBPIまたはこれをコード化するmRNAのレベルをテスト化合物で処
置した被検者若しくは被検者群におけるのと比較することによって同定できる。
または、BPIの発現の変化は、テスト化合物の投与前後の被検者若しくは被検
者群におけるBPIまたはこれをコード化するmRNAのレベルを比較すること
によって同定してもよい。当業者に既知の技術を用いて、生体試料を得、mRN
Aまたはタンパク質の発現を分析できる。例えば、本明細書に記載される好まし
い技術を用いて、BPIのレベルの変化を評価できる。 【0300】 他の実施態様においては、一BPI(または複数のBPI)の活性を調節する
テスト化合物が、乳癌を有するヒト被検者、好ましくは乳癌を有するものおよび
最も好ましくは重篤な乳癌を有するもので同定される。この実施態様に従うと、
テスト化合物またはコントロール化合物をヒト被検者に投与して、BPIの活性
に関するテスト化合物の効果を測定する。BPIの活性を変更するテスト化合物
は、コントロール化合物で処置した被検者からの生体試料をテスト化合物で処置
した被検者からの試料と比較することによって同定できる。または、BPIの活
性の変化は、テスト化合物の投与前後の被検者若しくは被検者群におけるBPI
の活性を比較することによって同定してもよい。BPIの活性は、生体試料(例
えば、乳癌の生検または血清、血漿、若しくは尿などの体液)においてBPIの
細胞のシグナル伝達経路(例えば、細胞内のCa2+、ジアシルグリセロール、
IP3など)の誘導、BPI若しくはその結合パートナーの触媒若しくは酵素活
性、または細胞の応答、例えば、細胞の分化若しくは細胞の増殖を検出すること
によって評価できる。当業者に既知の技術を用いて、BPIの2次メッセンジャ
ーの誘導の変化または細胞応答の変化を検出することができる。例えば、RT−
PCRが、細胞の2次メッセンジャーの誘導の変化を検出するのに使用できる。 【0301】 好ましい実施態様においては、BPIのレベルまたは発現をコントロールの被
検者(例えば、乳癌に冒されていないヒト)で検出されるレベルに変更するテス
ト化合物は、さらなる試験または治療用途を目的として選択される。他の好まし
い実施態様においては、BPIの活性をコントロールの被検者(例えば、乳癌に
冒されていないヒト)で見出される活性に変更するテスト化合物は、さらなる試
験または治療用途を目的として選択される。 【0302】 他の実施態様においては、乳癌に関連する一以上の症状の重篤度を減少するテ
スト化合物が、乳癌を有するヒト被検者、好ましくは乳癌を有する被検者および
最も好ましくは重篤な乳癌を有する被検者で同定される。この実施態様に従うと
、テスト化合物またはコントロール化合物を被検者に投与して、乳癌の一以上の
症状に関するテスト化合物の効果を測定する。一以上の症状を抑制するテスト化
合物は、コントロール化合物で処置された被検者をテスト化合物で処置された被
検者と比較することによって同定できる。乳癌に精通している医師に既知の技術
を用いて、テスト化合物が乳癌に関連する一以上の症状を抑制するかどうかを決
定できる。例えば、乳癌を有する被検者において記憶を促進するまたは錯乱を抑
制するテスト化合物は乳癌を有する被検者を処置するのに有益であろう。 【0303】 好ましい実施態様においては、乳癌を有するヒトにおいて乳癌に関連する一以
上の症状の重篤度を減少するテスト化合物は、さらなる試験または治療用途を目
的として選択される。 【0304】 5.16 治療用及び予防用組成物ならびにこれらの使用 本発明は、被検者に有効量の本発明の化合物を投与することからなる処置(お
よび予防)方法を提供するものである。好ましい態様では、化合物は実質的に精
製される(例えば、その効果を制限するまたは望ましくない副作用をもたらす物
質を実質的に含まない)。被検者は、好ましくは動物であり、このような動物と
しては、以下に制限されないが、ウシ、ブタ、ウマ、ニワトリ、ネコ、イヌなど
の動物が挙げられ、好ましくは哺乳動物であり、最も好ましくはヒトである。特
定の実施態様においては、非ヒト哺乳動物が被検者である。 【0305】 化合物が核酸を含む際に使用できる配合物及び投与方法は上記したとおりであ
る;さらなる適当な配合物及び投与経路を以下に記載する。 【0306】 例えば、リポソーム、微粒子、マイクロカプセルへの封入、化合物を発現でき
る組換細胞、レセプターが介するエンドサイトーシス(例えば、Wu and Wu, 198
7, J. Biol. Chem. 262:4429-4432を参照)、レトロウィルス若しくは他のベク
ターの一部としての核酸の構築など、様々なデリバリーシステムが知られており
、本発明の化合物を投与するのに使用できる。導入方法は、経腸または非経口で
あってもよく、以下に制限されないが、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、
鼻腔内、硬膜外、及び経口経路が挙げられる。化合物は、簡便な経路によって、
例えば、輸注若しくは大量注射によって、上皮若しくは粘膜皮膚の内層(例えば
、口腔粘膜、直腸及び腸粘膜など)を介した吸収によって投与されてもよく、他
の生物学的に活性のある薬剤と一緒に投与されてもよい。投与は、全身であって
もまたは局所であってもよい。加えて、脳室内及び髄腔内注射等の、適当な経路
によって中枢神経系に本発明の薬剤組成物を導入することが望ましい;脳室内注
射は、例えば、オマヤレザバー等の、レザバーに付けられた脳室内カテーテルに
よって容易に行なわれる。肺への投与もまた、吸入器またはネブライザーの使用
、ならびにエアゾール剤(aerosolizing agent)による配合によって使用できる。 【0307】 特定の実施態様においては、処置の必要のある領域に局所的に本発明の薬剤組
成物を投与することが望ましい;これは、例えば、以下に制限されるものではな
いが、外科手術中の局所注入、例えば、外科手術後の創傷被覆材と組み合わせた
、局所適用によって、注射によって、カテーテルによって、坐剤によって、また
はインプラントによって、達成される。この際、インプラントはシアラスティッ
ク膜(sialastic membrane)等の膜などの、多孔質、非多孔質、またはゲル状材料
、または繊維からなる。一実施態様においては、投与は、血清へのまたは悪性腫
瘍または腫瘍性若しくは腫瘍前性(pre-neoplastic)組織の部位(または前部位(f
ormer site))での直接注射によってもよい。 【0308】 他の実施態様においては、化合物は、ベシクル、特にリポソームにデリバリー
されてもよい(Langer, 1990, Science 249:1527-1533; Treat et al., in Lipo
somes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer, Lopez-Berestein a
nd Fidler (eds.), Liss, New York, pp. 353-365 (1989); Lopez-Berestein, i
bid., pp. 317-327を参照; 一般的に同書を参照)。 【0309】 さらなる他の実施態様においては、化合物は、制御放出系でデリバリーされて
もよい。一実施態様においては、ポンプが使用されてもよい(Langer, supra; S
efton, 1987, CRC Crit. Ref. Biomed. Eng. 14:201; Buchwald et al., 1980,
Surgery 88:507; Saudek et al., 1989, N. Engl. J. Med. 321:574を参照)。
他の実施態様においては、ポリマー材料が使用されてもよい(Medical Applicat
ions of Controlled Release, Langer and Wise (eds.), CRC Pres., Boca Rato
n, Florida (1974); Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design
and Performance, Smolen and Ball (eds.), Wiley, New York (1984); Ranger
and Peppas, J., 1983, Macromol. Sci. Rev. Macromol. Chem. 23:61; see als
o Levy et al., 1985, Science 228:190; During et al., 1989, Ann. Neurol.
25:351; Howard et al., 1989, J. Neurosurg. 71:105を参照)。さらなる他の
実施態様においては、制御放出系を、治療のターゲット、即ち、脳に配置して、
これにより全身系の投与量の一部のみを必要としてもよい(例えば、Goodson, i
n Medical Applications of Controlled Release, supra, vol. 2, pp. 115-138
(1984)を参照)。 【0310】 他の制御放出系は、Langer (1990, Science 249:1527-1533)によるレビューに
記載される。 【0311】 本発明の化合物がタンパク質をコード化する核酸である特定の実施態様におい
ては、核酸は、例えば、レトロウィルスベクター(米国特許第4,980,28
6号を参照)の使用によって、または直接注射によって、または微粒子の衝撃(m
icroparticle bombardment)(例えば、遺伝子ガン; Biolistic, Dupont)の使用
によって、または脂質若しくは細胞表面レセプター若しくはトランスフェクショ
ン剤(transfecting agent)で被覆することによって、または核に入ることが知ら
れるホメオボックス様ペプチドに連結された核酸を投与する(例えば、Joliot e
t al., 1991, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:1864-1868を参照)ことなどによ
って、適当な核酸の発現ベクターの一部としてこれを構築し、細胞内になるよう
に投与することによって、インビボで投与されてそのコード化されたタンパク質
の発現を促進することができる。または、核酸を細胞内に導入して、相同組換え
によって、発現用の宿主細胞DNA内に取り込んでもよい。 【0312】 本発明はまた、薬剤組成物を提供するものである。このような組成物は、治療
上有効な量の化合物、及び製薬上許容できる担体からなる。特定の実施態様にお
いて、「製薬上許容できる」ということばは、連邦若しくは州政府の調節局(reg
ulatory agency)によって認可されるまたは米国薬局方若しくは動物、より特に
ヒトで使用される他の通常認識される薬局方に列挙されることを意味する。「担
体」ということばは、これと共に治療が投与される希釈剤、アジュバント、賦形
剤、またはベヒクルを意味する。このような医薬品担体(pharmaceutical carrie
r)は、水及びピーナッツ油、大豆油、鉱油、ゴマ油等の石油、動物、植物または
合成由来のものなどの油などの油などの、滅菌液体であってもよい。水は、薬剤
組成物を静脈内に投与する際に好ましい担体である。生理食塩水ならびにデキス
トロース及びグリセロール水溶液もまた、特に注射溶液用の、液状担体として使
用できる。適当な医薬品賦形剤(pharmaceutical excipient)としては、デンプン
、グルコース、ラクトース、ショ糖、ゼラチン、麦芽、コメ、小麦粉、チョーク
、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、グリセロールモノステアレート、タル
ク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセロール、プロピレン、グリコー
ル、水、エタノールなどが挙げられる。組成物は、必要であれば、少量の湿潤若
しくは乳化剤、またはpH緩衝剤を含んでもよい。これらの組成物は、溶液、懸
濁液、エマルジョン、錠剤、ピル、カプセル、粉末、徐放性配合物などの形態を
とりうる。組成物は、通常の結合剤やトリグリセリド等の担体と共に、坐剤とし
て配合されてもよい。経口用の配合物としては、医薬品グレードのマンニトール
、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、
セルロース、炭酸マグネシウムなどの標準的な担体を含んでもよい。適当な医薬
品担体の例は、E.W. Martinによる"Remington's Pharmaceutical Sciences"に記
載される。このような組成物は、被検者への適当な投与形態を提供できるように
適当な量の担体と共に、好ましくは精製形態の、治療上有効な量の化合物を含む
であろう。配合物は、投与の形態に適合するものでなければならない。 【0313】 好ましい実施態様においては、組成物は、ヒトへの静脈内投与に適する薬剤組
成物として定常的な方法に従って配合される。具体的には、静脈内投与用の組成
物は、滅菌等張緩衝水溶液における溶液である。必要であれば、組成物はまた、
可溶化剤及び注射部位での痛みを和らげるためにリドカインなどの局所麻酔剤を
含んでもよい。通常、成分は、例えば、活性物質の量を示すアンプルまたは小さ
い袋等の密閉容器における乾燥凍結乾燥粉末または水を含まない濃縮物として、
単位投与形態(unit dosage form)で別々にまたは一緒に混合して供給される。組
成物を輸注によって投与しようとする際には、滅菌された医薬品グレードの水ま
たは生理食塩水を含む輸液ボトルで調剤されてもよい。組成物を注射によって投
与する際には、注射用の滅菌水または生理食塩水のアンプルを、成分を投与前に
混合するように提供されてもよい。 【0314】 本発明の化合物は、中和または塩の形態として配合できる。製薬上許容できる
塩としては、塩酸、リン酸,酢酸、シュウ酸、酒石酸等由来のものなどの遊離ア
ミノ基で形成されたもの、およびナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシ
ウム、水酸化第2鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミ
ノエタノール、ヒスチジン、プロカイン等由来のものなどの遊離カルボキシル基
で形成されたものが挙げられる。 【0315】 乳癌の処置に有効であろう本発明の化合物の量は、標準的な臨床技術によって
決定できる。加えて、インビボアッセイを、必要であれば、最適な投与量範囲の
見極めるのを助けるのに使用してもよい。また、配合物中に使用される正確な投
与量は、投与経路、及び病気または疾患の重篤度によって異なるであろうし、開
業医の判断や各被験者の状況に従って決定されるべきである。しかしながら、静
脈内投与に関する適当な投与量の範囲は、通常、体重1kg当たり約20〜50
0μgの活性化合物である。鼻腔内投与に関する適当な投与量の範囲は、通常、
約0.01pg/kg体重から約1mg/kg体重である。有効な投与量はイン
ビトロまたは動物モデル試験システムから引き出される用量反応曲線から外挿さ
れてもよい。 【0316】 坐剤は、通常、0.5重量%〜10重量%の範囲の活性成分を含む;経口用配
合物は、10%〜95%の活性成分を含むことが好ましい。 【0317】 本発明はまた、本発明の薬剤組成物の一以上の成分で充填された一以上の容器
からなる医薬品パック(pharmaceutical pack)またはキットを提供するものであ
る。必要であれば、このような容器に、医薬または生物学的な製品の製造、使用
または販売を規制する政府の局(governmental agency)によって定められた形態
の注意書きをつけてもよい。この注意書きは、(a)ヒトへの投与に関する製造
、使用または販売の局による認可、(b)使用に関する説明書、または両方を反
映するものである。 【0318】 6.実施例:乳癌患者の血清中で異なって発現するタンパク質の同定 下記方法を用いて、(a)初期乳癌を有する15人の患者、(b)転移性乳癌
を有する17人の患者からの血清サンプル、及び(c)乳癌に罹っていない被検
者から採取された13個の関連しないコントロールサンプル中のタンパク質を、
等電点電気泳動さらにはSDS−PAGEによって分離し、分析した。以下に記
載される方法の6.1.1〜6.1.19(含む)を、ここでは「参考プロトコ
ル」と称する。 【0319】 1.材料および方法 6.1.1 サンプルの調製 タンパク質アッセイ(Pierce BCA Cat # 23225)を、受け取られた各血清サンプ
ルについて行なった。タンパク質の分離の前に、各サンプルを、有益なタンパク
質を干渉するまたは有益なタンパク質の分析を制限するタンパク質を除去するこ
とによってタンパク質の分離を促進、簡便化し、分析を容易にするために、特定
のタンパク質を選択的に除去するために処理した。1999年6月1日に提出の
、国際特許第PCT/GB99/01742号を参照。これは参考により完全に
本明細書に引用され、特に3及び6頁を参照。 【0320】 アルブミン、ハプトグロビン、トランスフェリン及び免疫グロブリンG(Ig
G)の血清からの除去(「血清除去」)は、サンプルをアルブミン、ハプトグロ
ビン及びトランスフェリンを選択的に除去するための固定化抗体、ならびに免疫
グロブリンGを選択的に除去するためのプロテインG(protein G)を含む一連の
「Hi−Trap」カラムに通すアフィニティクロマトグラフィー精製によって
達成された。タンデムに組み合わされた2個のアフィニティカラムを、抗体をH
i−Trapカラムに含まれるプロテインG−セファロース(プロテインG−セ
ファロースHi−Trapカラム(Protein G-Sepharose Hi-Trap column)(1m
l)Pharmacia Cat. No. 17-0404-01)にカップリングすることによって調製し
た。これは、カラムに下記溶液を順次循環することによって行なわれた:(1)
ダルベッコのリン酸緩衝生理食塩水(Dulbecco's Phosphate Buffered Saline)(G
ibco BRL Cat. No. 14190-094);(2)濃縮抗体溶液;(3)200mM 炭酸
ナトリウム緩衝液、pH8.35;(4)架橋溶液(200mM 炭酸ナトリウ
ム緩衝液、pH8.35、20mM ジメチルピメリミデート(dimethylpimelim
idate));および(5)500mM エタノールアミン、500mM NaCl
。次に、3番目の(非誘導化(un-derivatised))プロテインG Hi−Trap
カラムをタンデムカラムアセンブリの下端に取り付けた。 【0321】 クロマトグラフィー方法を、一連の7種までの泳動が連続的に行なわれるよう
に、Akta Fast Protein Liquid Chromatography(FPLC)システムを用いて
自動化した。サンプルを、アフィニティクロマトグラフィー媒体が選択的に上記
タンパク質に結合することによりサンプルからこれらを除去する3個のHi−T
rapカラムに通した。カラムにのせ、洗浄する段階中にカラムから溶出した非
結合材料の(「流動フラクション(Flowthrough fraction)」)及びImmunopure G
entle Ag/Ab溶出緩衝液(Immunopure Gentle Ag/Ab Elution Buffer)(Pierce Cat
. No. 21013)での溶出段階によって溶出した結合タンパク質の(「結合/溶出フ
ラクション(Bound/Eluted fraction)」)フラクション(具体的には、3ml/
管)を集めた。非結合材料を含む溶出液をフラクション中に集めて、これを貯め
、遠心限外瀘過によって脱塩/濃縮し、2次元PAGE(2D PAGE)によるさらな
る分析まで貯めて待った。 【0322】 約300μgの全タンパク質を含む一定容積の除去血清を分取し、等容の10
%(w/v) SDS(Fluka 71729)、2.3%(w/v) ジチオトレイトー
ル(BDH 443852A)を添加した。サンプルを95℃で5分間加熱した後、20℃に
冷却した。125μlの下記緩衝液をさらにサンプルに添加した: 8M 尿素(BDH 452043w) 4% CHAPS(Sigma C3023) 65mM ジチオトレイトール(DTT) 2%(v/v) Resolytes 3.5−10(BDH 44338 2x) この混合物をボルテックスし、15℃で13000rpmで5分間遠心し、上
清を等電点電気泳動によって分析した。 【0323】 6.1.2 等電点電気泳動 等電点電気泳動(IEF)を、製造社の指示書に記載される方法に従って、Im
mobiline(登録商標) DryStrip Kit (Pharmacia BioTech)を用いて行なった。I
mmobiline(登録商標) DryStrip Kit, Pharmacia, # 18-1038-63, Edition AB
の指示書を参照(参考により完全に本明細書に引用される)。固定化pH勾配(I
mmobilized pH Gradient)(IPG)ストリップ(18cm、pH 3〜10の
非リニアストリップ;Pharmacia Cat. # 17-1235-01)を、Immobiline DryStrip
のユーザーズマニュアルに記載されるようにして、8M 尿素、2%(w/v)
CHAPS、10mM DTT、2%(v/v) Resolytes 3.
5−10の溶液中で20℃で一晩再水和した。IEFでは、50μlの上清(上
記と同様にして調製)をストリップにのせ、カップローディングユニット(cup-l
oading unit)をストリップの基本的な末端に置いた。次に、のせられたゲルを鉱
油(Pharmacia 17-3335-01)で被覆して、Pharmacia EPS3500XL power supply (Ca
t 19-3500-01)を用いて、下記プロフィールに従って、電圧を即座にストリップ
に印加した: 初期電圧=300Vで2時間 3時間にわたる300V〜3500Vのリニアな傾斜 19時間3500Vで保持 この方法のすべての段階で、電流制限は12ゲルで10mAに設定し、ワット
数の制限を5Wに設定した。温度は、泳動中20℃に維持された。 【0324】 6.1.3 ゲル平衡およびSDS−PAGE 最終の19時間段階の後、ストリップを即座に取り除いて、下記組成:6M
尿素;2%(w/v) DTT;2%(w/v) SDS;30%(v/v)
グリセロール(Fluka 49767);0.05M Tris/HCl,pH6.8(Sigm
a Cat T-1503)の第1の溶液中に20℃で10分間浸漬した。このストリップを
第一の溶液から取り出して、下記組成:6M 尿素;2%(w/v) ヨードア
セトアミド(Sigma I-6125);2%(w/v) SDS;30%(v/v) グリ
セロール;0.05M Tris/HCl,pH6.8の第2の溶液中に20℃
で10分間浸漬した。第2の溶液から取り除いた後、ストリップを、以下に示さ
れるように修飾して、Hochstrasser et al., 1988, Analytical Biochemistry 1
73: 412-423(参考により完全に本明細書に引用される)に従って、SDS−P
AGE用の支持ゲルにのせた。 【0325】 6.1.4 支持ゲルの調製 ゲルを、下記寸法:23cm幅×24cm長(後ろの板);中央の19cmに
2cm深さのノッチのある23cm幅×24cm長(前の板)の2枚のガラス板
の間にキャストした。SDS−PAGEゲルの共有結合を促進するために、後ろ
の板を、エタノールにおけるγ−メタクリル−オキシプロピルトリメトキシシラ
ン(BindSilane(商標); Pharmacia Cat. # 17-1330-01)の0.4%溶液で処理
した。前の板を、ゲルの接着を抑制するために(RepelSilane(商標) Pharmacia
Cat. # 17-1332-01)で処理した。過剰の試薬を水で洗浄することによって除去
し、板を乾燥させた。この段階で、ゲルの識別として、および板の被覆面を同定
するマーカーとして、粘着性のバーコードを、ゲルマトリックスと接触しないよ
うな位置に後ろの板に付けた。 【0326】 乾燥板を、13個のゲルサンドイッチを収容できるキャスティグボックスに組
み込んだ。各サンドイッチの上及び下板を、2.5cm幅の、1mm厚のスペー
サーによって間隔をあけた。サンドイッチに、ゲル重合後のサンドイッチの分離
を容易にするためにアセテートシートをはさんだ。次に、キャスティングをHoch
strasser et al., op. citに従って行なった。 【0327】 9〜16%のリニアなポリアクリルアミドの濃度勾配を、Angelique gradient
casting system (Large Scale Biology)を用いて、前の板のノッチのレベルよ
り2cm下の位置まで広がるように、キャストした。ストック溶液は下記のとお
りであった。アクリルアミド(水における40%)は、Serva (Cat. # 10677)か
らであった。架橋剤は、全出発モノマー含量の2.6%(w/w)の濃度の、P
DA(BioRad 161-0202)であった。ゲル緩衝液は、0.375M Tris/H
Cl,pH8.8であった。重合触媒は0.05%(v/v) TEMED(Bio
Rad 161-0801)であり、開始剤は0.1%(w/v) APS(BioRad 161-0700)
であった。SDSはゲルに含ませず、スタッキングゲルを使用しなかった。キャ
ストされたゲルを、20℃で一晩重合した後、6mlのゲル緩衝液の入った密閉
ポリエチレンバッグ中に4℃で貯蔵し、4週間以内に使用した。 【0328】 6.1.5 SDS−PAGE 0.5%(w/v)アガロース(Fluka Cat 05075)を、泳動緩衝液(0.02
5M Tris,0.198M グリシン(Fluka 50050),1%(w/v) S
DS,微量のブロモフェノールブルーを追加)中に調製した。アガロースが溶解
するまで、アガロース懸濁液を攪拌しながら70℃に加熱した。支持2次元ゲル
の上部をアガロース溶液で充填し、平衡化ストリップをアガロース中に置き、ゲ
ルが完全に2次元ゲルと接触するまでパレットナイフで軽くたたいた。Amess et
al., 1995, Electrophoresis 16: 1255-1267(参考により完全に本明細書に引
用される)に記載されるように、ゲルを2次元泳動タンクに置いた。活性ゲル領
域を効率よく冷却できるように、緩衝液のレベルがポリアクリルアミドを含む2
次元ゲルの領域の上部より若干高くなるまで、タンクを泳動緩衝液(上記と同様
)で満たした。泳動緩衝液をゲルによって形成された上部の緩衝液コンパートメ
ントに添加した後、電圧をConsort E-833 power supplyを用いて即座にゲルに印
加した。1時間、ゲルを20mA/ゲルで泳動した。ワット数の制限は6ゲルを
含むタンクで150Wに設定し、電圧の制限は600Vに設定した。次に、1時
間後、ブロモフェノールブルーのラインがゲルの下端から0.5cmになるまで
、電圧及びワット数の制限を前記と同様にして、ゲルを40mA/ゲルで泳動し
た。緩衝液の温度は泳動中16℃に維持された。ゲルは2連で泳動しなかった。 【0329】 6.1.6 染色 電気泳動の作業が終了したら、ゲルを固定のためにタンクからすぐに取り出し
た。ゲルカセットの上の板を注意深く取り除き、ゲルを下の板に結合させたまま
にした。次に、ゲルが付いた下の板を、12ゲルを収容できる、染色装置に入れ
た。ゲルを、ゲル上を連続的に循環させた、40%(v/v)エタノール(BDH 2
8719)、10%(v/v) 酢酸(BDH 100016X)、50%(v/v)水(MilliQ-Mi
llipore)の固定化溶液中に完全に浸した。一晩インキュベートした後、固定化液
をタンクから排出し、ゲルを、7.5%(v/v)酢酸,0.05%(w/v)
SDS,92.5%(v/v)水に30分間浸漬することによって下塗した(p
rime)。次に、下塗溶液を排出し、ゲルを、Sypro Red (Molecular Probes, Inc.
, Eugene, Oregon)の染色溶液中に4時間、完全に浸漬することによって染色し
た。この目的に使用できる他の染料は、1999年10月5日に提出された、米
国特許出願第09/412,168号に記載され、これは参考により完全に本明
細書に引用される。 【0330】 6.1.7 ゲルの撮像(imaging) コンピューターで判読可能な出力を、上記5.1で記載されたApollo 2 スキ
ャナー(Oxford Glycosciences, Oxford, UK)で蛍光染色されたゲルを撮像するこ
とによって得た。このスキャナーは、イメージの形状寸法(geometry)を修正する
のに使用され、スキャニングが正しく行なわれたことを確認するための特性のコ
ントロール特徴(quality control feature)である4種の必須の蛍光マーカー(
M1、M2、M3、M4と称する)を有するゲルキャリアを有する。 【0331】 スキャニングでは、ゲルを染色液から取り除き、水で洗浄して、簡単に空気乾
燥して、Apollo 2で撮像した。撮像後、ゲルを少量の染色溶液を含むポリエチレ
ンバッグ中に密閉した後、4℃で貯蔵した。 【0332】 6.1.8 データのデジタル分析 データを、以下により詳細に記載されるように、5.4及び5.5で米国特許
出願第08/980,574号(WO 98/23950号として公開)(参考
により完全に本明細書に引用される)に記載されるのと同様にして処理した。 【0333】 スキャナーからの出力を、まずMELANIE(登録商標) II 2D PAGE 分析プログ
ラム (Release 2.2, 1997, BioRad Laboratories, Hercules, California, Cat.
# 170-7566)を用いて処理し、登録点であるM1、M2、M3、及びM4を自動
的に検出し;イメージの縁を自動的に切り落とし(即ち、ゲル、例えば、参考フ
レームの境界より外側にあるスキャンされたイメージの領域からのシグナルを除
去する);ちりによるアーチファクトを除去し(filter out);特徴を検出、定量
し;さらにGIFフォーマットでイメージファイルを作製した。特徴は、下記パ
ラメーターを用いて検出した: 平滑性(smooths)=2 ラプラス閾値 50 部分閾値(Partials threshold) 1 飽和=100 とがり=0 最小長さ(Minimum Perimeter)=10 6.1.9 pI及びMW値の代入 ランドマーク識別(Landmark identification)を用いて、イメージで検出され
た特徴のpI及びMWを測定した。DS1、DS2、DS4、DS5、DS6、
DS8、DS9、DS10、DS11、DS12、及びDS13と称される、1
1個の顕著な特徴(landmark feature)を標準的な血清イメージで同定した。これ
らの顕著な特徴を図1に示し、表XIIIに示されるpI及びMW値を代入した
。 【0334】 【表13】 【0335】 可能な限り多くのランドマークをデータの各ゲルイメージで同定した。次に、
研究ゲルにおける各特徴を、2つの最も近いランドマークに対してリニアな内挿
または外挿(MELANIE(登録商標)-II ソフトウェアを用いて)を行なうことに
よってpI値に代入し、2つの最も近いランドマークに対してリニアな内挿また
は外挿(MELANIE(登録商標)-II ソフトウェアを用いて)を行なうことによっ
てMW値に代入した。 【0336】 6.1.10 1次マスターイメージによるマッチング イメージを編集して、ちりによるひどいアーチファクトを除去し、タンパク質
の特徴のスミアリング等のひどい異常性を有する、またはローディング若しくは
全体のイメージの輝度が低すぎて最も輝度の高い特徴を超える同定ができない、
または解像度が低すぎて特徴の正確な検出ができないイメージを拒否した。次に
、全体のサンプルセットからの一つの共通したイメージと対を形成することによ
って、イメージを比較した。この共通のイメージ、「1次マスターイメージ(pri
mary master image)」は、タンパク質のロード(最大のロードは最大の特徴の検
出と一致する)、良好に解像されたミオグロビン領域(ミオグロビンを内部標準
として使用した)、及び一般的なイメージの質に基づいて選択された。さらに、
1次マスターイメージは、分析に含まれるすべてのものの一般的に代表となると
考えられるイメージであるものを選択した。(1次マスターゲルが研究ゲルの代
表であると判断されるこのプロセスは、下記方法で再チェックされ、1次マスタ
ーゲルが代表となりえないと見られる場合には、これを拒否して、代表的な1次
マスターゲルが見出されるまでこのプロセスを繰り返した。) それぞれの残った研究ゲルイメージを、共通のタンパク質の特徴が以下に記載
されるように1次マスターゲルとそれぞれ個々のゲルイメージとの間で対になる
ように1次マスターゲルに個々にマッチングさせた。 【0337】 6.1.11 サンプル間のクロスマッチング 異なって発現する特徴を同定することを目的として大多数のサンプルの統計学
的な分析を容易にするために、各研究ゲルの形状寸法を、以下のようにしてタン
パク質の特徴のパターン、及び1次マスターのもの間の最大のアライメントにつ
いて調節した。それぞれの研究ゲルのイメージを、個々に、多重解像ゆがみ方法
(multi-resolution warping procedure)を用いて1次マスターイメージの形状寸
法に変換した。この方法は、相互のサンプルの電気泳動分離プロセスの物理的な
パラメーターの小さな変化によって生じるゆがみに関してイメージの形状寸法を
修正するものである。観察された変化は、見出されたゆがみが、局所的及び全体
的なスケールで変動する、単純な形状寸法のゆがみではなく、むしろ滑らかな流
れである。 【0338】 多重解像モデル(multi-resolution modeling)における基本的な原則は、平滑
なシグナルを「スケールスペース(scale space)」での漸進的な変化(evolution)
として形成し、このスペースで、連続的なより細かいスケールでの細部を高分解
シグナルを得るために低解像近似に加える。このようなタイプのモデルは、ベク
ターの流れ場(参考イメージの各画素位置で規定される)に適用され、これによ
り任意の平滑な流れを比較的少ない自由度で形成できる。各イメージをまず、初
期イメージ由来のイメージの、スタック、またはピラミッド状に、変えたが、平
滑にされ、各レベル(ガウスピラミッド)で各方向に2の係数によって解像度を
減少させ、相当するイメージの差を各レベルで計算し、平滑イメージ及びその祖
先(ラプラスピラミッド)間の差異を表わす。ゆえに、ラプラスイメージは異な
るスケールでのイメージの細部を表わす。 【0339】 2種の所定のイメージ間のゆがみを評価するために、ピラミッドでレベル7で
(即ち、解像を7回連続して減少した後)計算を行なった。ラプラスイメージを
双方向での隣接するグリッド位置間で50%重複する、16×16画素のグリッ
ドに分け、参考及びテストイメージの相当するグリッド区間の相互相関を計算し
た。次に、ゆがみの変位(distortion displacement)を、相関マトリックスの最
大の位置によって得た。すべての変位が特定のレベルで算出された後、ピラミッ
ドの次のレベルに内挿し、テストイメージに適用した後、変位に対するさらなる
相関を次のスケールで算出した。 【0340】 ゆがみ(warping)プロセスによって、1次マスターイメージ、及び他のサンプ
ルのイメージにおける共通の特徴間の良好なアライメントが得られた。MELANIE
(登録商標) II 2D PAGE分析プログラムを用いて、1次マスター及び各他のイ
メージ間で約500〜700個のマッチした特徴の対を算出、記録した。このプ
ログラムの精度は、上記したようなイメージのアライメントによって有意に向上
した。さらに精度を向上するために、すべの対を最終的にMelView対話式
編集プログラム(MelView interactive editing program)で目で調べ、正しくな
いと認識された残りの対を除いた。このような認識により不適当な対の数が好ま
しい技術(同様の生体試料の繰り返しの分析によって測定される)の全体的な再
現性を超える場合には、1次マスターゲルであると選択されたゲルは1次マスタ
ーゲルとして機能する研究ゲルの代表には不十分であると判断された。この場合
には、1次マスターゲルとして選択されたゲルは拒否され、異なるゲルを1次マ
スターゲルとして選択し、プロセスを繰り返した。 【0341】 次に、すべてのイメージを一緒に加えて複合マスターイメージを作製し、すべ
ての部分イメージのすべてのゲルの特徴の位置及び形状を下記にようにしてこの
複合マスターに重ねた。すべての初期の対を計算、修正及び保存した後、第二の
通過を行ない、これにより元の(ゆがみのない)イメージを2回目に1次マスタ
ーの形状寸法に変換した。この時間は対のゲルの特徴の重心によって規定される
多重連絡点(multiple tie-point)の平滑な内挿によって計算される流れ場を使用
した。ゆえに、複合マスターイメージは、その特徴のディスクリプタで1次マス
ターイメージを初期化することによって得られた。各イメージを1次マスターの
形状寸法に変換したら、複合マスターイメージにピクセル単位でデジタルで合わ
せ、上記した方法によって対にならなかった特徴は複合マスターイメージの記述
(description)に添加されたと考えられ、重心は流れ場の修正を用いてマスター
形状寸法に調節された。 【0342】 処理の最終的な段階は、複合マスターイメージ及びその特徴のディスクリプタ
に適当され、これは共通の形状寸法に変換された研究におけるすべてのイメージ
からのすべての特徴が表わす。これらの特徴を、これらの間の重複度合いによっ
て、関連するセットまたは「クラスター」に分けた。次に、各クラスターに、単
一の同定指数、分子クラスター指数(molecular cluster index)(MCI)を与
えた。 【0343】 MCIは、異なるイメージでのマッチした特徴のセットを明らかにする。ゆえ
に、MCIは、異なるサンプルにおける2次元分離の等しい位置で溶出する一タ
ンパク質または複数のタンパク質を表わす。 【0344】 6.1.12 プロフィールの構築 研究されたすべての成分ゲルを最終的な複合マスターイメージに合わせた後、
各特徴の強さを測定、保存した。この分析の最終結果は、それぞれの同定された
特徴に関して:1)複合マスターイメージ内の相当する特徴(MCI)に対する
単一の識別コード、2)ゲル内の特徴のx、y座標、3)BFの等電点(pI)
、4)BFの見掛け分子量(MW)、5)シグナル値、6)それぞれの前記測定
の標準偏差、及び7)この特徴がマッチするマスターゲルへの各特徴のMCIの
連結方法を、含んだデジタルプロフィールの形成であった。実験情報管理システ
ム(Laboratory Information Management System)(LIMS)によって、このM
CIプロフィールは、ゲルプロフィールデータベースのコンピューター分析によ
って同定されたタンパク質を検索できるように、これから生じた実際の貯蔵され
たゲルに追跡可能であった。また、LIMSにより、プロフィールを元のサンプ
ルまたは患者にまで追跡することもできた。 【0345】 6.1.13 プロフィールの統計学的な分析 以下に記載する補足的な統計学的なストラテジーを用いて、マスター群のMC
IからBFを同定した。しかしながら、当業者は、使用されるさらなる統計学的
な方法を選択することができ、本発明はこれらの分析方法に制限されるものでは
ないと解される。 【0346】 MCI内の各BFの平均の割合を表わす折りたたみ変化(fold change)を、コ
ントロール及び乳癌サンプルの各セット間の各MCIについて算出した。折りた
たみ変化の平均に関する95%の信頼限界を算出した。信頼限界を超えるまたは
未満である折りたたみ変化を有するMCIを、95%の選択率の有意な折りたた
み変化の閾値の基準を満たしたBFとして選択した。MCIの折りたたみ変化は
95%の信頼限界に基づくものであるため、有意な折りたたみ変化の閾値はそれ
自体95%であることになる。 【0347】 第二の重複しないストラテジー(non-overlapping strategy)は、ウィルコクソ
ンランク−合計テスト(Wilcoxon Rank-Sum test)の使用によるものである。この
テストは、各MCIを基礎としてコントロール及び乳癌サンプル間で行なわれる
。0.05以下のp−値を記録したMCIを、95%の選択率の統計学的に有意
なBFとして選択した。 【0348】 第三の重複しない選択ストラテジーは、質的な存在または不存在のみに基づく
ものである。この方法を用いて、特徴の存在率(%)を、このような質的な基準
のみ、即ち、存在または不存在に基づいて潜在的なBFである各MCIについて
コントロールサンプル及び乳癌患者サンプルで算出した。乳癌サンプルで95%
以上の特徴の存在率(%)及びコントロールサンプルで5%以下の特徴の存在率
(%)を記録したMCIを、95%の選択率の質的に異なるBFとして選択した
。95%の選択率の質的に異なるBFの第2の群を、コントロールサンプルで9
5%以上の特徴の存在率(%)及び乳癌血清サンプルで5%以下の特徴の存在率
(%)を記録したMCIによって形成した。 【0349】 制限されるものではないが、これらの3種の分析ストラテジーの一以上の適用
によって、BFが(a)所定の選択率の有意な折りたたみ変化の閾値、または(
b)ウィルコクソンランク−合計テスト(Wilcoxon Rank-Sum test)によって測定
される際の統計学的な有意性、または(c)所定の選択率の質的な差異に基づい
て選択できた。 【0350】 ERFはすべての血清サンプル中に存在し、変動係数はすべてのサンプルで1
0%未満であった。 【0351】 6.1.14 選択されたタンパク質の回収および分析 BFにおけるタンパク質をロボットで切り出し、処理してトリプシンペプチド
を得た;これらのペプチドの部分的なアミノ酸配列を、当業者に既知の技術を用
いて、質量分光分析によって、さらには1997年6月18日に提出された特許
第08/877,605号(WO 98/53323号として公開)及び199
8年6月15日に提出された特許第09/094,996号に記載されるような
、de novo配列決定(de novo sequencing)によって決定した。これらはそれぞれ
参考により完全に本明細書に引用される。 【0352】 6.2 結果 これらの初期実験により、乳癌に冒されていない13人の患者からの血清に比
して15人の初期乳癌患者からの血清中で減少した13種の特徴及び増加した7
種の特徴;乳癌に冒されていない13人の患者からの血清に比して17人の転移
性乳癌患者からの血清中で減少した15種の特徴及び増加した7種の特徴が同定
された。これらのBFの詳細は、表I、II、III及びIVに示される。各B
Fは、正常な血清と比べて乳癌血清中に異なって存在した(p<0.05)。好
ましいBF(BF−3、BF−13、BF−19、BF−22、BF−26、B
F−28、BF−40)によっては、差異が非常に有意であった(p<0.01
)。 【0353】 部分的なアミノ酸配列をこれらのBF中で異なって存在したBPIについて決
定した。これらのBPIの詳細は、表VI、VII、VIII及びIXに示され
る。公的なデータベースのコンピューター検索によって、部分的なアミノ酸配列
(表XIIに記載されるようにコア配列ならびにN−末端及びC−末端の集団(m
ass)を有する)、またはこのような部分的なアミノ酸配列をコード化するオリゴ
ヌクレオチドが調べられた公的なデータベースに記載されていなかった少なくと
も16個のBPIが同定された。 【0354】 本発明は、本願に記載される特定の実施態様の点で制限されるものではなく、
これらの実施態様は本発明の個々の態様を単に詳細に説明するものであると解さ
れる。本明細書で列挙されたものに加えて、本発明の概念に含まれる機能的に等
価な方法及び装置は、前記説明及び添付図面から当業者には明らかであろう。こ
のような修飾及び変更は、添付の特許請求の範囲の概念に含まれると解される。
本願で列挙された引用文献、特許及び特許出願のそれぞれの内容は、参考により
完全に本明細書に引用される。 【図面の簡単な説明】 【図1】 正常な血清及び乳癌を有する被検者から採取された血清との組み合わせを示す
劣化血清(depleted serum)の、2次元電気泳動で得られたイメージであって、
DS1、DS2、DS4、DS5、DS6、DS8、DS9、DS10、DS1
1、DS12およびDS13を称される11個のランドマーク特徴を同定するた
めに注釈がつけられている。
【手続補正書】 【提出日】平成14年2月14日(2002.2.14) 【手続補正1】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】特許請求の範囲 【補正方法】変更 【補正の内容】 【特許請求の範囲】 【請求項1】 (a)2次元電気泳動によって被検者からの体液のテストサ
ンプルを分析して、特徴の2次元アレイを形成し、該アレイは、その相対存在比
が乳癌の存在、不存在、段階若しくは重篤度と相関するまたは乳癌の発症若しく
は経過を予想する、BF−1、BF−2、BF−3、BF−4、BF−5、BF
−7、BF−8、BF−9、BF−10、BF−12、BF−13、BF−14
、BF−15、BF−16、BF−17、BF−18、BF−19、BF−20
、BF−22、BF−23、BF−26、BF−27、BF−28、BF−29
、BF−30、BF−31、BF−32、BF−33、BF−34、BF−35
、BF−36、BF−37、BF−38、BF−39、BF−40、及びBF−
41から選ばれる少なくとも一の選択された乳癌関連特徴(Breast Cancer-Assoc
iated Feature)(BF)からなり;および (b)テストサンプルにおける各選択された特徴の存在比を、乳癌に冒されてい
ない一人以上のヒトからの体液における前記選択された特徴の存在比と、または
乳癌に冒されていない被検者の前記特徴に関して予め決定された参考範囲と、ま
たはテストサンプルにおける少なくとも一の発現参考特徴(Expression Referenc
e Feature)(ERF)の存在比と比較する ことからなる、被検者において乳癌をスクリーニングする、診断する若しくは予
想する、被検者における乳癌の段階若しくは重篤度を測定する、乳癌が発達する
危険のある被検者を同定する、または乳癌を有する被検者に投与される治療の効
果をモニターする方法。 【請求項2】 体液は血清または血漿である、請求項1に記載の方法。 【請求項3】 段階(b)は、サンプルにおける各選択された特徴の存在比
を、乳癌に冒されていない一人以上のヒトからの血清における前記選択された特
徴の存在比とまたは乳癌に冒されていない被検者における前記特徴に関して予め
決定された参考範囲と比較することからなる、請求項1または2に記載の方法。 【請求項4】 被検者からの血清または血漿のサンプルにおいて、下記乳癌
関連タンパク質イソ型(Breast Cancer-Associated Protein Isoforms)(BPI
):BPI−1、BPI−5、BPI−6、BPI−9、BPI−10、BPI
−11、BPI−12、BPI−13、BPI−14、BPI−19、BPI−
20、BPI−21、BPI−23、BPI−24、BPI−25、BPI−2
7、BPI−28、BPI−29、BPI−31、BPI−32、BPI−33
、BPI−34、BPI−37、BPI−40、BPI−48、BPI−49、
BPI−50、BPI−51、BPI−52、BPI−53、BPI−54、B
PI−55、BPI−56の少なくとも一を定量的に検出することからなる、被
検者において乳癌をスクリーニングする、診断する若しくは予想する、被検者に
おける乳癌の段階若しくは重篤度を測定する、乳癌が発達する危険のある被検者
を同定する、または乳癌を有する被検者に投与される治療の効果をモニターする
方法。 【請求項5】 被検者からの血清のサンプルにおいて、下記乳癌関連タンパ
ク質イソ型(Breast Cancer-Associated Protein Isoforms)(BPI):BPI
−1、BPI−5、BPI−6、BPI−9、BPI−10、BPI−11、B
PI−12、BPI−13、BPI−14、BPI−40、BPI−50、BP
I−53、BPI−54、BPI−55の少なくとも一を定量的に検出すること
からなる、被検者において初期乳癌をスクリーニングする、診断するまたは予想
する方法。 【請求項6】 被検者からの血清のサンプルにおいて、下記乳癌関連タンパ
ク質イソ型(Breast Cancer-Associated Protein Isoforms)(BPI):BPI
−19、BPI−20、BPI−21、BPI−23、BPI−24、BPI−
25、BPI−27、BPI−28、BPI−29、BPI−31、BPI−3
2、BPI−33、BPI−34、BPI−37、BPI−48、BPI−49
、BPI−51、BPI−52、BPI−53、BPI−56の少なくとも一を
定量的に検出することからなる、被検者において転移性乳癌をスクリーニングす
る、診断するまたは予想する方法。 【請求項7】 乳癌関連タンパク質イソ型(BPI)BPI−27を検出す
ることからなる、請求項4または6に記載の方法。 【請求項8】 乳癌関連タンパク質イソ型(BPI)BPI−37を検出す
ることからなる、請求項4または6に記載の方法。 【請求項9】 定量的に検出する段階はサンプルの少なくとも一のアリコー
トを試験することからなり、該試験する段階は、 (a)アリコートを予め選択されたBPIに対して免疫特異的である抗体と接触
させ;および (b)抗体及びアリコート中の少なくとも一種間で生じる結合を定量的に測定す
ることからなる、請求項4〜8のいずれか1項に記載の方法。 【請求項10】 定量的に検出する段階は複数の予め選択されたBPIの定
量的な検出について複数の抗体を用いて複数のアリコートを試験することからな
る、請求項4〜9のいずれか1項に記載の方法。 【請求項11】 該一の抗体または複数の抗体はモノクローナル抗体である
、請求項9または10に記載の方法。 【請求項12】 単離された乳癌関連タンパク質イソ型(BPI)BPI−
49からなる製剤。 【請求項13】 下記配列:ANまたはAGGを有するペプチドからなる単
離されたヒトタンパク質からなる製剤。 【請求項14】 タンパク質は約6.08の等電点(pI)及び約5952
0の見掛け分子量(MW)を有する、請求項13に記載の製剤。 【請求項15】 pIが6.08の10%以内であり、MWが59520の
10%以内である、請求項14に記載の製剤。 【請求項16】 下記乳癌関連タンパク質イソ型(Breast Cancer-Associate
d Protein Isoforms)(BPI):BPI−1、BPI−5、BPI−6、BP
I−9、BPI−10、BPI−11、BPI−12、BPI−13、BPI−
14、BPI−19、BPI−20、BPI−21、BPI−23、BPI−2
4、BPI−25、BPI−27、BPI−28、BPI−29、BPI−31
、BPI−32、BPI−33、BPI−34、BPI−37、BPI−40、
BPI−48、BPI−49、BPI−50、BPI−51、BPI−52、B
PI−53、BPI−54、BPI−55、BPI−56の一に免疫特異的に結
合できる抗体。 【請求項17】 モノクローナル抗体である、請求項16に記載の抗体。 【請求項18】 治療上有効な量の請求項16または17に記載の抗体また
は該抗体の断片若しくは誘導体及び製薬上許容できる担体からなり、該断片若し
くは誘導体は、請求項16または17に記載の抗体の結合ドメインを含むもので
ある、薬剤組成物。 【請求項19】 乳癌を処置または予防する必要のある被検者に、治療上有
効な量の請求項16または17に記載の抗体または該抗体の断片若しくは誘導体
を投与することからなり、該断片若しくは誘導体は、請求項16または17に記
載の抗体の結合ドメインを含むものである、乳癌を処置または予防する方法。 【請求項20】 乳癌を処置または予防する必要のある被検者に、下記乳癌
関連タンパク質イソ型(Breast Cancer-Associated Protein Isoforms)(BPI
):BPI−1、BPI−5、BPI−6、BPI−9、BPI−10、BPI
−11、BPI−12、BPI−13、BPI−14、BPI−19、BPI−
20、BPI−21、BPI−23、BPI−24、BPI−25、BPI−2
7、BPI−28、BPI−29、BPI−31、BPI−32、BPI−33
、BPI−34、BPI−37、BPI−40、BPI−48、BPI−49、
BPI−50、BPI−51、BPI−52、BPI−53、BPI−54、B
PI−55、またはBPI−56の一以上をコード化する核酸を治療上有効な量
投与することからなる乳癌を処置または予防する方法。 【請求項21】 乳癌を処置または予防する必要のある被検者に、下記乳癌
関連タンパク質イソ型(Breast Cancer-Associated Protein Isoforms)(BPI
):BPI−1、BPI−5、BPI−6、BPI−9、BPI−10、BPI
−11、BPI−12、BPI−13、BPI−14、BPI−19、BPI−
20、BPI−21、BPI−23、BPI−24、BPI−25、BPI−2
7、BPI−28、BPI−29、BPI−31、BPI−32、BPI−33
、BPI−34、BPI−37、BPI−40、BPI−48、BPI−49、
BPI−50、BPI−51、BPI−52、BPI−53、BPI−54、B
PI−55、BPI−56の一以上の発現を阻害する核酸を治療上有効な量投与
することからなる乳癌を処置または予防する方法。 【請求項22】 核酸はBPIアンチセンス核酸またはリボザイムである、
請求項21に記載の方法。 【請求項23】 (a)BPI、BPIの断片、またはBPI関連ポリペプ
チドを候補物質と接触させ;および (b)候補物質がBPI、BPIの断片、またはBPI関連ポリペプチドと相互
作用するか否かを決定する ことからなる、BPI−1、BPI−5、BPI−6、BPI−9、BPI−1
0、BPI−11、BPI−12、BPI−13、BPI−14、BPI−19
、BPI−20、BPI−21、BPI−23、BPI−24、BPI−25、
BPI−27、BPI−28、BPI−29、BPI−31、BPI−32、B
PI−33、BPI−34、BPI−37、BPI−40、BPI−48、BP
I−49、BPI−50、BPI−51、BPI−52、BPI−53、BPI
−54、BPI−55、及びBPI−56から選択される乳癌関連タンパク質イ
ソ型(Breast Cancer-Associated Protein Isoforms)(BPI)、BPIの断片
、またはBPI関連ポリペプチドと相互作用する物質のスクリーニングまたは同
定方法。 【請求項24】 (a)BPIまたはBPI関連ポリペプチドを発現する細
胞の第1集団を候補物質と接触させ; (b)該BPIまたは該BPI関連ポリペプチドを発現する細胞の第2集団をコ
ントロール物質と接触させ;および (c)細胞の第1及び第2集団における該BPI若しくは該BPI関連ポリペプ
チドまたは該BPI若しくは該BPI関連ポリペプチドをコード化するmRNA
の発現のレベルを比較する、または細胞の第1及び第2集団における細胞の2次
メッセンジャーの誘導のレベルを比較する ことからなる、BPI−1、BPI−5、BPI−6、BPI−9、BPI−1
0、BPI−11、BPI−12、BPI−13、BPI−14、BPI−19
、BPI−20、BPI−21、BPI−23、BPI−24、BPI−25、
BPI−27、BPI−28、BPI−29、BPI−31、BPI−32、B
PI−33、BPI−34、BPI−37、BPI−40、BPI−48、BP
I−49、BPI−50、BPI−51、BPI−52、BPI−53、BPI
−54、BPI−55、及びBPI−56から選択される乳癌関連タンパク質イ
ソ型(Breast Cancer-Associated Protein Isoforms)(BPI)、またはBPI
関連ポリペプチドの発現または活性を調節する物質のスクリーニングまたは同定
方法。 【請求項25】 (a)候補物質を第1の哺乳動物または哺乳動物群に投与
し; (b)コントロール物質を第2の哺乳動物または哺乳動物群に投与し; (c)第1及び第2の群におけるBPI若しくはBPI関連ポリペプチドのまた
はBPI若しくはBPI関連ポリペプチドをコード化するmRNAの発現のレベ
ルを比較し;およひ (d)必要であれば、第1及び第2の群におけるBPI若しくはBPI関連ポリ
ペプチドのまたはBPI若しくはBPI関連ポリペプチドをコード化するmRN
Aの発現のレベルを、正常なコントロール哺乳動物におけるBPI若しくはBP
I関連ポリペプチドのまたはBPI若しくはBPI関連ポリペプチドをコード化
するmRNAの発現のレベルと比較する、または細胞の第1及び第2集団におけ
る細胞の2次メッセンジャーの誘導のレベルを、正常なコントロール哺乳動物に
おける細胞の2次メッセンジャーの誘導のレベルと比較する ことからなる、BPI−1、BPI−5、BPI−6、BPI−9、BPI−1
0、BPI−11、BPI−12、BPI−13、BPI−14、BPI−19
、BPI−20、BPI−21、BPI−23、BPI−24、BPI−25、
BPI−27、BPI−28、BPI−29、BPI−31、BPI−32、B
PI−33、BPI−34、BPI−37、BPI−40、BPI−48、BP
I−49、BPI−50、BPI−51、BPI−52、BPI−53、BPI
−54、BPI−55、及びBPI−56から選択される乳癌関連タンパク質イ
ソ型(Breast Cancer-Associated Protein Isoforms)(BPI)、またはBPI
関連ポリペプチドの発現または活性を調節する物質のスクリーニングまたは同定
方法。 【請求項26】 哺乳動物は乳癌の動物モデルまたは乳癌を有するヒト被検
者である、請求項25に記載の方法。 【請求項27】 (a)第1のアリコートにおいて、候補物質をBPIまた
はBPI関連ポリペプチドと接触させ、および (b)候補物質の添加後の第1のアリコートにおけるBPIまたはBPI関連ポ
リペプチドの活性を、コントロールのアリコートにおけるBPIまたはBPI関
連ポリペプチドの活性と、または予め決定された参考範囲と比較する ことからなる、BPI−1、BPI−5、BPI−6、BPI−9、BPI−1
0、BPI−11、BPI−12、BPI−13、BPI−14、BPI−19
、BPI−20、BPI−21、BPI−23、BPI−24、BPI−25、
BPI−27、BPI−28、BPI−29、BPI−31、BPI−32、B
PI−33、BPI−34、BPI−37、BPI−40、BPI−48、BP
I−49、BPI−50、BPI−51、BPI−52、BPI−53、BPI
−54、BPI−55、及びBPI−56から選択される乳癌関連タンパク質イ
ソ型(Breast Cancer-Associated Protein Isoforms)(BPI)、またはBPI
関連ポリペプチドの活性を調節する物質のスクリーニングまたは同定方法。 【請求項28】 BPIまたはBPI関連ポリペプチドは組換タンパク質で
ある、請求項23、24または27に記載の方法。 【請求項29】 BPI−49またはこれの補体をコード化するヌクレオチ
ド配列にハイブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項30】 BPI−49またはこれの補体の少なくとも10個の連続
したアミノ酸をコード化するヌクレオチド配列にハイブリッド形成する単離され
た核酸分子。 【請求項31】 請求項29または30に記載の核酸分子からなるベクター
。 【請求項32】 請求項29または30に記載の核酸分子を発現するように
遺伝子操作された宿主細胞。 【請求項33】 (a)BPI−1、BPI−5、BPI−6、BPI−9
、BPI−10、BPI−11、BPI−12、BPI−13、BPI−14、
BPI−19、BPI−20、BPI−21、BPI−23、BPI−24、B
PI−25、BPI−27、BPI−28、BPI−29、BPI−31、BP
I−32、BPI−33、BPI−34、BPI−37、BPI−40、BPI
−48、BPI−49、BPI−50、BPI−51、BPI−52、BPI−
53、BPI−54、BPI−55、BPI−56から選択されるBPIをコー
ド化するヌクレオチド配列に相補的である10個以上の連続したヌクレオチドか
らなる少なくとも一のオリゴヌクレオチドプローブを、被検者からの生体試料か
ら得られたRNAとまたは前記RNAから複製されたcDNAと接触させ、この
際、該接触は存在する場合にはヌクレオチド配列とのプローブのハイブリッド形
成が行なえる条件下で起こる; (b)存在する際には、プローブ及びヌクレオチド配列間のハイブリッド形成を
検出し;および (c)存在する際には、段階(b)で検出されたハイブリッド形成を、コントロ
ールサンプルで検出されたハイブリッド形成と、または予め決定された参考範囲
と比較する ことからなる、被検者における乳癌をスクリーニングする、診断する若しくは予
想するまたは被検者に投与された抗乳癌剤若しくは治療の効果をモニターする方
法。 【請求項34】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジェ
ントな条件下で、核酸配列:GCNAAYまたは核酸配列:GCCAACにハイ
ブリッド形成する単離された核酸分子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 48/00 C07K 14/82 4C085 A61P 35/00 16/32 4C086 C07K 14/82 C12N 1/15 4H045 16/32 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12Q 1/02 1/21 1/68 A 5/10 G01N 33/15 Z C12Q 1/02 33/483 F 1/68 33/50 Z G01N 27/447 33/53 D 33/15 M 33/483 33/566 33/50 33/574 A 33/53 Z 33/577 B 33/566 37/00 102 33/574 C12N 15/00 A G01N 27/26 315H 33/577 315G 37/00 102 325A A61K 37/02 C12N 5/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 2G045 AA26 AA29 AA40 CA26 DA12 DA13 DA14 DA36 DA78 FB02 FB03 FB05 4B024 AA12 BA36 BA45 CA04 EA04 GA11 HA01 HA14 4B063 QA19 QQ03 QR33 QR55 QR59 QS33 QS34 4B065 AA90X AA93Y AB01 BA02 CA24 CA25 CA46 4C084 AA13 AA30 BA01 ZB26 4C085 AA13 AA14 BB23 BB31 CC21 EE01 4C086 AA01 EA16 MA01 MA04 NA14 ZB26 4H045 AA11 AA30 BA10 CA40 DA75 DA86 EA28 EA51 FA74

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 (a)2次元電気泳動によって被検者からの体液のテストサ
    ンプルを分析して、特徴の2次元アレイを形成し、該アレイは、その相対存在比
    が乳癌の存在、不存在、段階若しくは重篤度と相関するまたは乳癌の発症若しく
    は経過を予想する少なくとも一の選択された特徴からなり;および (b)テストサンプルにおける各選択された特徴の存在比を、乳癌に冒されてい
    ない一人以上のヒトからの体液における前記選択された特徴の存在比と、または
    乳癌に冒されていない被検者の前記特徴に関して予め決定された参考範囲と、ま
    たはテストサンプルにおける少なくとも一の発現参考特徴(Expression Referen
    ce Feature)(ERF)の存在比と比較する ことからなる、被検者において乳癌をスクリーニングする、診断する若しくは予
    想する、被検者における乳癌の段階若しくは重篤度を測定する、乳癌が発達する
    危険のある被検者を同定する、または乳癌を有する被検者に投与される治療の効
    果をモニターする方法。 【請求項2】 体液は血清または血漿である、請求項1に記載の方法。 【請求項3】 該方法は乳癌のスクリーニングまたは診断を目的とするもの
    であり、少なくとも一の選択された特徴の相対存在比は乳癌の存在または不存在
    と相関する、請求項1または2に記載の方法。 【請求項4】 該方法は乳癌を有する被検者に投与される治療の効果をモニ
    ターすることを目的とするものであり、少なくとも一の選択された特徴の相対存
    在比は乳癌の重篤度と相関する、請求項1または2に記載の方法。 【請求項5】 段階(b)は、サンプルにおける各選択された特徴の存在比
    を、乳癌に冒されていない一人以上のヒトからの血清における前記選択された特
    徴の存在比とまたは乳癌に冒されていない被検者における前記特徴に関して予め
    決定された参考範囲と比較することからなる、請求項2に記載の方法。 【請求項6】 段階(b)は、下記乳癌関連特徴(Breast Cancer-Associate
    d Feature)(BF):BF−1、BF−2、BF−3、BF−4、BF−5、B
    F−7、BF−8、BF−9、BF−10、BF−12、BF−13、BF−1
    4、BF−15、BF−16、BF−17、BF−18、BF−19、BF−2
    0、BF−22、BF−23、BF−26、BF−27、BF−28、BF−2
    9、BF−30、BF−31、BF−32、BF−33、BF−34、BF−3
    5、BF−36、BF−37、BF−38、BF−39、BF−40、BF−4
    1、BF−42、BF−43、BF−44、BF−45、BF−46、BF−4
    7、BF−48の一以上を定量的に検出することからなる、請求項1または2に
    記載の方法。 【請求項7】 段階(a)は、等電点電気泳動さらにはドデシル硫酸ナトリ
    ウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)からなる、請求項1
    〜6のいずれか1項に記載の方法。 【請求項8】 被検者からの血清または血漿のサンプルにおいて、下記乳癌
    関連タンパク質イソ型(Breast Cancer-Associated Protein Isoforms)(BPI
    ):BPI−1、BPI−5、BPI−6、BPI−9、BPI−10、BPI
    −11、BPI−12、BPI−13、BPI−14、BPI−19、BPI−
    20、BPI−21、BPI−23、BPI−24、BPI−25、BPI−2
    7、BPI−28、BPI−29、BPI−31、BPI−32、BPI−33
    、BPI−34、BPI−37、BPI−40、BPI−41、BPI−42、
    BPI−43、BPI−44、BPI−45、BPI−46、BPI−47、B
    PI−48、BPI−49、BPI−50、BPI−51、BPI−52、BP
    I−53、BPI−54、BPI−55、BPI−56の少なくとも一を定量的
    に検出することからなる、被検者において乳癌をスクリーニングする、診断する
    若しくは予想する、被検者における乳癌の段階若しくは重篤度を測定する、乳癌
    が発達する危険のある被検者を同定する、または乳癌を有する被検者に投与され
    る治療の効果をモニターする方法。 【請求項9】 定量的に検出する段階はサンプルの少なくとも一のアリコー
    トを試験することからなり、該試験する段階は、 (a)アリコートを予め選択されたBPIに対して免疫特異的である抗体と接触
    させ;および (b)抗体及びアリコート中の少なくとも一種間で生じる結合を定量的に測定す
    ることからなる、請求項8に記載の方法。 【請求項10】 定量的に検出する段階は複数の予め選択されたBPIの定
    量的な検出用の複数の抗体を用いて複数のアリコートを試験することからなる、
    請求項9に記載の方法。 【請求項11】 該一の抗体または複数の抗体はモノクローナル抗体である
    、請求項9または請求項10に記載の方法。 【請求項12】 下記単離された乳癌関連タンパク質イソ型(Breast Cancer
    -Associated Protein Isoforms)(BPI):BPI−1、BPI−5、BPI
    −6、BPI−9、BPI−10、BPI−11、BPI−12、BPI−13
    、BPI−14、BPI−19、BPI−20、BPI−21、BPI−23、
    BPI−24、BPI−25、BPI−27、BPI−28、BPI−29、B
    PI−31、BPI−32、BPI−33、BPI−34、BPI−37、BP
    I−40、BPI−41、BPI−42、BPI−43、BPI−44、BPI
    −45、BPI−46、BPI−47、BPI−48、BPI−49、BPI−
    50、BPI−51、BPI−52、BPI−53、BPI−54、BPI−5
    5、BPI−56の一からなる製剤。 【請求項13】 請求項12に記載の少なくとも一の製剤からなるキット。 【請求項14】 下記配列:ECQを有するペプチドからなる単離されたヒ
    トタンパク質からなる製剤。 【請求項15】 タンパク質は約4.31の等電点(pI)及び約2793
    0の見掛け分子量(MW)を有する、請求項14に記載の製剤。 【請求項16】 pIが4.31の10%以内であり、MWが27930の
    10%以内である、請求項15に記載の製剤。 【請求項17】 pIが4.31の5%以内であり、MWが27930の5
    %以内である、請求項15に記載の製剤。 【請求項18】 pIが4.31の1%以内であり、MWが27930の1
    %以内である、請求項15に記載の製剤。 【請求項19】 下記配列:CQATGFSPRまたはCQATGMSPR
    を有するペプチドからなる単離されたヒトタンパク質からなる製剤。 【請求項20】 タンパク質は約6.44の等電点(pI)及び約4496
    0の見掛け分子量(MW)を有する、請求項19に記載の製剤。 【請求項21】 pIが6.44の10%以内であり、MWが44960の
    10%以内である、請求項20に記載の製剤。 【請求項22】 pIが6.44の5%以内であり、MWが44960の5
    %以内である、請求項20に記載の製剤。 【請求項23】 pIが6.44の1%以内であり、MWが44960の1
    %以内である、請求項20に記載の製剤。 【請求項24】 下記配列:DDFまたはDDMを有するペプチドからなる
    単離されたヒトタンパク質からなる製剤。 【請求項25】 下記配列:LEFFPR、IEFFPR、LEMFPR、
    LEFMPR、LEMMPR、IEMFPR、IEFMPR、またはIEMMP
    Rを有するペプチドからなる単離されたヒトタンパク質からなる製剤。 【請求項26】 単離されたタンパク質は、さらに下記配列:LEFFPR
    、IEFFPR、LEMFPR、LEFMPR、LEMMPR、IEMFPR、
    IEFMPR、またはIEMMPRを有するペプチドからなる請求項25に記載
    の製剤。 【請求項27】 タンパク質は約5.34の等電点(pI)及び約1662
    0の見掛け分子量(MW)を有する、請求項24、25または26に記載の製剤
    。 【請求項28】 pIが5.34の10%以内であり、MWが16620の
    10%以内である、請求項27に記載の製剤。 【請求項29】 pIが5.34の5%以内であり、MWが16620の5
    %以内である、請求項27に記載の製剤。 【請求項30】 pIが5.34の1%以内であり、MWが16620の1
    %以内である、請求項27に記載の製剤。 【請求項31】 下記配列:ANまたはAGGを有するペプチドからなる単
    離されたヒトタンパク質からなる製剤。 【請求項32】 タンパク質は約6.08の等電点(pI)及び約5952
    0の見掛け分子量(MW)を有する、請求項31に記載の製剤。 【請求項33】 pIが6.08の10%以内であり、MWが59520の
    10%以内である、請求項32に記載の製剤。 【請求項34】 pIが6.08の5%以内であり、MWが59520の5
    %以内である、請求項32に記載の製剤。 【請求項35】 pIが6.08の1%以内であり、MWが59520の1
    %以内である、請求項32に記載の製剤。 【請求項36】 下記配列:VYQ、LLEN、LIEN、ILEN、II
    EN、LLEGG、LIEGG、ILEGG、IIEGG、またはPAを有する
    一以上のペプチドからなる単離されたヒトタンパク質からなる製剤。 【請求項37】 タンパク質は約6.02の等電点(pI)及び約5941
    0の見掛け分子量(MW)を有する、請求項36に記載の製剤。 【請求項38】 pIが6.02の10%以内であり、MWが59410の
    10%以内である、請求項37に記載の製剤。 【請求項39】 pIが6.02の5%以内であり、MWが59410の5
    %以内である、請求項37に記載の製剤。 【請求項40】 pIが6.02の1%以内であり、MWが59410の1
    %以内である、請求項37に記載の製剤。 【請求項41】 下記配列:CYCQKを有するペプチドからなる単離され
    たヒトタンパク質からなる製剤。 【請求項42】 タンパク質は約7.27の等電点(pI)及び約3045
    0の見掛け分子量(MW)を有する、請求項41に記載の製剤。 【請求項43】 pIが7.27の10%以内であり、MWが30450の
    10%以内である、請求項42に記載の製剤。 【請求項44】 pIが7.27の5%以内であり、MWが30450の5
    %以内である、請求項42に記載の製剤。 【請求項45】 pIが7.27の1%以内であり、MWが30450の1
    %以内である、請求項42に記載の製剤。 【請求項46】 下記配列:LDDYLN、LDDYIN、IDDYLN、
    IDDYIN、LDDYLGG、LDDYIGG、IDDYLGG、IDDYI
    GG、HAQ、ELまたはEIを有する一以上のペプチドからなる単離されたヒ
    トタンパク質からなる製剤。 【請求項47】 タンパク質は約5.97の等電点(pI)及び約9141
    0の見掛け分子量(MW)を有する、請求項46に記載の製剤。 【請求項48】 pIが5.97の10%以内であり、MWが91410の
    10%以内である、請求項47に記載の製剤。 【請求項49】 pIが5.97の5%以内であり、MWが91410の5
    %以内である、請求項47に記載の製剤。 【請求項50】 pIが5.97の1%以内であり、MWが91410の1
    %以内である、請求項47に記載の製剤。 【請求項51】 下記配列:FGPVPRまたはMGPVPRを有するペプ
    チドからなる単離されたヒトタンパク質からなる製剤。 【請求項52】 タンパク質は約4.79の等電点(pI)及び約4713
    0の見掛け分子量(MW)を有する、請求項51に記載の製剤。 【請求項53】 pIが4.79の10%以内であり、MWが47130の
    10%以内である、請求項52に記載の製剤。 【請求項54】 pIが4.79の5%以内であり、MWが47130の5
    %以内である、請求項52に記載の製剤。 【請求項55】 pIが4.79の1%以内であり、MWが47130の1
    %以内である、請求項52に記載の製剤。 【請求項56】 下記配列:YCTまたはVVEEを有する一以上のペプチ
    ドからなる単離されたヒトタンパク質からなる製剤。 【請求項57】 タンパク質は約6.15の等電点(pI)及び約1917
    60の見掛け分子量(MW)を有する、請求項56に記載の製剤。 【請求項58】 pIが6.15の10%以内であり、MWが191760
    の10%以内である、請求項57に記載の製剤。 【請求項59】 pIが6.15の5%以内であり、MWが191760の
    5%以内である、請求項57に記載の製剤。 【請求項60】 pIが6.15の1%以内であり、MWが191760の
    1%以内である、請求項57に記載の製剤。 【請求項61】 下記配列:WLGD、DALGD、ADLGD、EGLG
    D、GELGD、VSLGD、SVLGD、WIGD、DAIGD、ADIGD
    、EGIGD、GEIGD、VSIGD、SVIGD、QCVVDFFR、QC
    VVDMFR、QCVVDFMR、またはQCVVDMMRを有する一以上のペ
    プチドからなる単離されたヒトタンパク質からなる製剤。 【請求項62】 タンパク質は約6.07の等電点(pI)及び約3340
    0の見掛け分子量(MW)を有する、請求項61に記載の製剤。 【請求項63】 pIが6.07の10%以内であり、MWが33400の
    10%以内である、請求項62に記載の製剤。 【請求項64】 pIが6.07の5%以内であり、MWが33400の5
    %以内である、請求項62に記載の製剤。 【請求項65】 pIが6.07の1%以内であり、MWが33400の1
    %以内である、請求項62に記載の製剤。 【請求項66】 下記配列:WLQV、DALQV、ADLQV、EGLQ
    V、GELQV、VSLQV、SVLQV、WIQV、DAIQV、ADIQV
    、EGIQV、GEIQV、VSIQV、SVIQV、YFV、YMV、WLQ
    G、DALQG、ADLQG、EGLQG、GELQG、VSLQG、SVLQ
    G、WIQG、DAIQG、ADIQG、EGIQG、GEIQG、VSIQG
    、またはSVIQGを有する一以上のペプチドからなる単離されたヒトタンパク
    質からなる製剤。 【請求項67】 タンパク質は約5.38の等電点(pI)及び約6729
    0の見掛け分子量(MW)を有する、請求項66に記載の製剤。 【請求項68】 pIが5.38の10%以内であり、MWが67290の
    10%以内である、請求項67に記載の製剤。 【請求項69】 pIが5.38の5%以内であり、MWが67290の5
    %以内である、請求項67に記載の製剤。 【請求項70】 pIが5.38の1%以内であり、MWが67290の1
    %以内である、請求項67に記載の製剤。 【請求項71】 下記配列:DESLQVAERまたはDESIQVAER
    を有するペプチドからなる単離されたヒトタンパク質からなる製剤。 【請求項72】 タンパク質は約4.98の等電点(pI)及び約3544
    0の見掛け分子量(MW)を有する、請求項71に記載の製剤。 【請求項73】 pIが4.98の10%以内であり、MWが35440の
    10%以内である、請求項72に記載の製剤。 【請求項74】 pIが4.98の5%以内であり、MWが35440の5
    %以内である、請求項72に記載の製剤。 【請求項75】 pIが4.98の1%以内であり、MWが35440の1
    %以内である、請求項72に記載の製剤。 【請求項76】 下記配列:VHNまたはVHGGを有するペプチドからな
    る単離されたヒトタンパク質からなる製剤。 【請求項77】 タンパク質は約5.13の等電点(pI)及び約2073
    0の見掛け分子量(MW)を有する、請求項76に記載の製剤。 【請求項78】 pIが5.13の10%以内であり、MWが20730の
    10%以内である、請求項77に記載の製剤。 【請求項79】 pIが5.13の5%以内であり、MWが20730の5
    %以内である、請求項77に記載の製剤。 【請求項80】 pIが5.13の1%以内であり、MWが20730の1
    %以内である、請求項77に記載の製剤。 【請求項81】 下記配列:PFPまたはPMPを有するペプチドからなる
    単離されたヒトタンパク質からなる製剤。 【請求項82】 タンパク質は約6.37の等電点(pI)及び約4126
    0の見掛け分子量(MW)を有する、請求項81に記載の製剤。 【請求項83】 pIが6.37の10%以内であり、MWが41260の
    10%以内である、請求項82に記載の製剤。 【請求項84】 pIが6.37の5%以内であり、MWが41260の5
    %以内である、請求項82に記載の製剤。 【請求項85】 pIが6.37の1%以内であり、MWが41260の1
    %以内である、請求項82に記載の製剤。 【請求項86】 下記配列:VPNまたはVPGGを有するペプチドからな
    る単離されたヒトタンパク質からなる製剤。 【請求項87】 タンパク質は約6.20の等電点(pI)及び約6728
    0の見掛け分子量(MW)を有する、請求項86に記載の製剤。 【請求項88】 pIが6.20の10%以内であり、MWが67280の
    10%以内である、請求項87に記載の製剤。 【請求項89】 pIが6.20の5%以内であり、MWが67280の5
    %以内である、請求項87に記載の製剤。 【請求項90】 pIが6.20の1%以内であり、MWが67280の1
    %以内である、請求項87に記載の製剤。 【請求項91】 下記配列:FF、FM、MF、MM、ENまたはEGGを
    有する一以上のペプチドからなる単離されたヒトタンパク質からなる製剤。 【請求項92】 タンパク質は約6.72の等電点(pI)及び約4755
    0の見掛け分子量(MW)を有する、請求項91に記載の製剤。 【請求項93】 pIが6.72の10%以内であり、MWが47550の
    10%以内である、請求項92に記載の製剤。 【請求項94】 pIが6.72の5%以内であり、MWが47550の5
    %以内である、請求項92に記載の製剤。 【請求項95】 pIが6.72の1%以内であり、MWが47550の1
    %以内である、請求項92に記載の製剤。 【請求項96】 下記乳癌関連タンパク質イソ型(Breast Cancer-Associate
    d Protein Isoforms)(BPI):BPI−1、BPI−5、BPI−6、BP
    I−9、BPI−10、BPI−11、BPI−12、BPI−13、BPI−
    14、BPI−19、BPI−20、BPI−21、BPI−23、BPI−2
    4、BPI−25、BPI−27、BPI−28、BPI−29、BPI−31
    、BPI−32、BPI−33、BPI−34、BPI−37、BPI−40、
    BPI−41、BPI−42、BPI−43、BPI−44、BPI−45、B
    PI−46、BPI−47、BPI−48、BPI−49、BPI−50、BP
    I−51、BPI−52、BPI−53、BPI−54、BPI−55、BPI
    −56の一に免疫特異的に結合できる抗体。 【請求項97】 モノクローナル抗体である、請求項96に記載の抗体。 【請求項98】 BPIの他のイソ型よりも大きな親和性でBPIに結合す
    る、請求項96または97に記載の抗体。 【請求項99】 BPIのいずれかの他のイソ型よりも大きな親和性でBP
    Iに結合する、請求項96に記載の抗体。 【請求項100】 請求項96または97に記載の一以上の抗体からなるキ
    ット。 【請求項101】 治療上有効な量の請求項96または97に記載の抗体及
    び製薬上許容できる担体からなる薬剤組成物。 【請求項102】 治療上有効な量の請求項96または97に記載の抗体の
    断片または誘導体、この際、該断片または誘導体は抗体の結合ドメインを含む;
    および 製薬上許容できる担体 からなる薬剤組成物。 【請求項103】 乳癌を処置または予防する必要のある被検者に、下記乳
    癌関連タンパク質イソ型(Breast Cancer-Associated Protein Isoforms)(BP
    I):BPI−1、BPI−5、BPI−6、BPI−9、BPI−10、BP
    I−11、BPI−12、BPI−13、BPI−14、BPI−19、BPI
    −20、BPI−21、BPI−23、BPI−24、BPI−25、BPI−
    27、BPI−28、BPI−29、BPI−31、BPI−32、BPI−3
    3、BPI−34、BPI−37、BPI−40、BPI−41、BPI−42
    、BPI−43、BPI−44、BPI−45、BPI−46、BPI−47、
    BPI−48、BPI−49、BPI−50、BPI−51、BPI−52、B
    PI−53、BPI−54、BPI−55、BPI−56の一をコード化する核
    酸を治療上有効な量投与することからなる乳癌を処置または予防する方法。 【請求項104】 乳癌を処置または予防する必要のある被検者に、下記乳
    癌関連タンパク質イソ型(Breast Cancer-Associated Protein Isoforms)(BP
    I):BPI−1、BPI−5、BPI−6、BPI−9、BPI−10、BP
    I−11、BPI−12、BPI−13、BPI−14、BPI−19、BPI
    −20、BPI−21、BPI−23、BPI−24、BPI−25、BPI−
    27、BPI−28、BPI−29、BPI−31、BPI−32、BPI−3
    3、BPI−34、BPI−37、BPI−40、BPI−41、BPI−42
    、BPI−43、BPI−44、BPI−45、BPI−46、BPI−47、
    BPI−48、BPI−49、BPI−50、BPI−51、BPI−52、B
    PI−53、BPI−54、BPI−55、BPI−56の一以上の機能を阻害
    する核酸を治療上有効な量投与することからなる乳癌を処置または予防する方法
    。 【請求項105】 乳癌の処置または予防に使用される薬剤の製造における
    下記乳癌関連タンパク質イソ型(Breast Cancer-Associated Protein Isoforms)
    (BPI):BPI−1、BPI−5、BPI−6、BPI−9、BPI−10
    、BPI−11、BPI−12、BPI−13、BPI−14、BPI−19、
    BPI−20、BPI−21、BPI−23、BPI−24、BPI−25、B
    PI−27、BPI−28、BPI−29、BPI−31、BPI−32、BP
    I−33、BPI−34、BPI−37、BPI−40、BPI−41、BPI
    −42、BPI−43、BPI−44、BPI−45、BPI−46、BPI−
    47、BPI−48、BPI−49、BPI−50、BPI−51、BPI−5
    2、BPI−53、BPI−54、BPI−55、BPI−56の一をコード化
    する治療上有効な量の核酸の使用。 【請求項106】 乳癌の処置または世像に使用される薬剤の製造における
    下記乳癌関連タンパク質イソ型(Breast Cancer-Associated Protein Isoforms)
    (BPI):BPI−1、BPI−5、BPI−6、BPI−9、BPI−10
    、BPI−11、BPI−12、BPI−13、BPI−14、BPI−19、
    BPI−20、BPI−21、BPI−23、BPI−24、BPI−25、B
    PI−27、BPI−28、BPI−29、BPI−31、BPI−32、BP
    I−33、BPI−34、BPI−37、BPI−40、BPI−41、BPI
    −42、BPI−43、BPI−44、BPI−45、BPI−46、BPI−
    47、BPI−48、BPI−49、BPI−50、BPI−51、BPI−5
    2、BPI−53、BPI−54、BPI−55、BPI−56の一以上の機能
    を阻害する治療上有効な量の核酸の使用。 【請求項107】 核酸はBPIアンチセンス核酸またはリボザイムである
    、請求項104または106に記載の方法。 【請求項108】 (a)BPI、BPIの生物学的に活性のある部分、ま
    たはBPI関連ポリペプチドを候補物質と接触させ;および (b)候補物質がBPI、BPIの断片、またはBPI関連ポリペプチドと相互
    作用するか否かを決定する ことからなる、BPI、BPIの断片、またはBPI関連ポリペプチドと相互作
    用する物質のスクリーニング方法。 【請求項109】 BPI、BPIの断片、またはBPI関連ポリペプチド
    は細胞によって発現される、請求項106に記載の方法。 【請求項110】 細胞は組換BPI、組換BPIの断片、または組換BP
    I関連ポリペプチドを発現する、請求項107に記載の方法。 【請求項111】 (a)BPIまたはBPI関連ポリペプチドを発現する
    細胞の第1集団を候補物質と接触させ; (b)該BPIまたは該BPI関連ポリペプチドを発現する細胞の第2集団をコ
    ントロール物質と接触させ;および (c)細胞の第1及び第2集団における該BPI若しくは該BPI関連ポリペプ
    チドまたは該BPI若しくは該BPI関連ポリペプチドをコード化するmRNA
    のレベルを比較する、または細胞の第1及び第2集団における細胞の2次メッセ
    ンジャーの誘導のレベルを比較する ことからなる、BPIまたはBPI関連ポリペプチドの発現または活性を調節す
    る物質のスクリーニング方法。 【請求項112】 該BPI若しくは該BPI関連ポリペプチド、該BPI
    若しくは該BPI関連ポリペプチドをコード化するmRNA、または該細胞の2
    次メッセンジャーのレベルは、細胞の第2集団におけるより細胞の第1集団にお
    ける方が大きい、請求項109に記載の方法。 【請求項113】 該BPI若しくは該BPI関連ポリペプチド、該BPI
    若しくは該BPI関連ポリペプチドをコード化するmRNA、または該細胞の2
    次メッセンジャーのレベルは、細胞の第2集団におけるより細胞の第1集団にお
    ける方が小さい、請求項109に記載の方法。 【請求項114】 (a)候補物質を第1の哺乳動物または哺乳動物群に投
    与し; (b)コントロール物質を第2の哺乳動物または哺乳動物群に投与し;および (c)第1及び第2の群におけるBPI若しくはBPI関連ポリペプチドのまた
    はBPI若しくはBPI関連ポリペプチドをコード化するmRNAの発現のレベ
    ルを比較する ことからなる、BPIまたはBPI関連ポリペプチドの発現または活性を調節す
    る物質のスクリーニングまたは同定方法。 【請求項115】 哺乳動物は乳癌の動物モデルである、請求項112に記
    載の方法。 【請求項116】 該BPI若しくは該BPI関連ポリペプチド、該BPI
    若しくは該BPI関連ポリペプチドをコード化するmRNA、または該細胞の2
    次メッセンジャーの発現のレベルは、第2の群におけるより第1の群における方
    が大きい、請求項112または113に記載の方法。 【請求項117】 該BPI若しくは該BPI関連ポリペプチド、該BPI
    若しくは該BPI関連ポリペプチドをコード化するmRNA、または該細胞の2
    次メッセンジャーの発現のレベルは、第2の群におけるより第1の群における方
    が小さい、請求項112または113に記載の方法。 【請求項118】 第1及び第2の群における該BPI若しくは該BPI関
    連ポリペプチド、該BPI若しくは該BPI関連ポリペプチドをコード化するm
    RNA、または該細胞の2次メッセンジャーのレベルを、さらに正常なコントロ
    ール哺乳動物における該BPI若しくは該BPI関連ポリペプチドまたは該BP
    I若しくは該BPI関連ポリペプチドをコード化するmRNAのレベルに比較す
    る、請求項112に記載の方法。 【請求項119】 該候補物質の投与は、第1の群における該BPI若しく
    は該BPI関連ポリペプチド、または該BPI若しくは該BPI関連ポリペプチ
    ドをコード化するmRNA、または該細胞の2次メッセンジャーのレベルを、第
    2の群における該BPI若しくは該BPI関連ポリペプチドまたは該mRNAま
    たは該細胞の2次メッセンジャーのレベルになるように調節する、請求項112
    に記載の方法。 【請求項120】 該哺乳動物は乳癌を有するヒト被検者である、請求項1
    12〜117のいずれか1項に記載の方法。 【請求項121】 (a)候補物質をBPIまたはBPI関連ポリペプチド
    と接触させ;および (b)存在する際には、前記物質及びBPIまたはBPI関連ポリペプチド間の
    結合を定量的に検出する ことからなる、BPIまたはBPI関連ポリペプチドと相互作用する物質のスク
    リーニングまたは同定方法。 【請求項120】 (a)第1のアリコートにおいて、候補物質をBPIま
    たはBPI関連ポリペプチドと接触させ、および (b)候補物質の添加後の第1のアリコートにおけるBPIまたはBPI関連ポ
    リペプチドの活性を、コントロールのアリコートにおけるBPIまたはBPI関
    連ポリペプチドの活性と、または予め決定された参考範囲と比較する ことからなる、BPIまたはBPI関連ポリペプチドの活性を調節する物質のス
    クリーニングまたは同定方法。 【請求項121】 BPIまたはBPI関連ポリペプチドは組換タンパク質
    である、請求項119または120に記載の方法。 【請求項122】 BPIまたはBPI関連ポリペプチドは固相に固定化さ
    れる、請求項119〜121のいずれか1項に記載の方法。 【請求項123】 BPI−41、BPI−42、BPI−43、BPI−
    44、BPI−45、BPI−46、BPI−47、BPI−48、BPI−4
    9、BPI−50、BPI−51、BPI−52、BPI−53、BPI−54
    、BPI−55、BPI−56またはこれらの補体をコード化するヌクレオチド
    配列にハイブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項124】 BPI−41、BPI−42、BPI−43、BPI−
    44、BPI−45、BPI−46、BPI−47、BPI−48、BPI−4
    9、BPI−50、BPI−51、BPI−52、BPI−53、BPI−54
    、BPI−55、BPI−56またはこれらの補体の少なくとも10個の連続し
    たアミノ酸をコード化するヌクレオチド配列にハイブリッド形成する単離された
    核酸分子。 【請求項125】 請求項123または124に記載の核酸分子からなるベ
    クター。 【請求項126】 請求項125に記載のベクターからなる宿主細胞。 【請求項127】 請求項123または124に記載の核酸分子を発現する
    ように遺伝子操作された宿主細胞。 【請求項128】 (a)BPI−1、BPI−5、BPI−6、BPI−
    9、BPI−10、BPI−11、BPI−12、BPI−13、BPI−14
    、BPI−19、BPI−20、BPI−21、BPI−23、BPI−24、
    BPI−25、BPI−27、BPI−28、BPI−29、BPI−31、B
    PI−32、BPI−33、BPI−34、BPI−37、BPI−40、BP
    I−41、BPI−42、BPI−43、BPI−44、BPI−45、BPI
    −46、BPI−47、BPI−48、BPI−49、BPI−50、BPI−
    51、BPI−52、BPI−53、BPI−54、BPI−55、BPI−5
    6から選択されるBPIをコード化するヌクレオチド配列に相補的である10個
    以上の連続したヌクレオチドからなる少なくとも一のオリゴヌクレオチドプロー
    ブを、被検者からの生体試料から得られたRNAと、または前記RNAから複製
    されたcDNAと接触させ、この際、該接触は存在する場合にはヌクレオチド配
    列とのプローブのハイブリッド形成が行なえる条件下で起こる; (b)存在する際には、プローブ及びヌクレオチド配列間のハイブリッド形成を
    検出し;および (c)存在する際には、段階(b)で検出されたハイブリッド形成を、コントロ
    ールサンプルで検出されたハイブリッド形成と、または予め決定された参考範囲
    と比較する ことからなる、被検者における乳癌をスクリーニングする、診断する若しくは予
    想するまたは被検者に投与された抗乳癌剤若しくは治療の効果をモニターする方
    法。 【請求項129】 段階(a)は、BPI−1、BPI−5、BPI−6、
    BPI−9、BPI−10、BPI−11、BPI−12、BPI−13、BP
    I−14、BPI−19、BPI−20、BPI−21、BPI−23、BPI
    −24、BPI−25、BPI−27、BPI−28、BPI−29、BPI−
    31、BPI−32、BPI−33、BPI−34、BPI−37、BPI−4
    0、BPI−41、BPI−42、BPI−43、BPI−44、BPI−45
    、BPI−46、BPI−47、BPI−48、BPI−49、BPI−50、
    BPI−51、BPI−52、BPI−53、BPI−54、BPI−55、B
    PI−56から選択されるBPIをコード化するヌクレオチド配列に相補的であ
    る10個以上の連続したヌクレオチドからなる複数のオリゴヌクレオチドプロー
    ブを、被検者からの生体試料から得られたRNAと、または前記RNAから複製
    されたcDNAと接触させ、この際、該接触は存在する場合にはヌクレオチド配
    列とのプローブのハイブリッド形成が行なえる条件下で起こるからなる、請求項
    128に記載の方法。 【請求項130】 段階(a)は、ヌクレオチド配列をDNAアレイにハイ
    ブリッド形成する段階を含み、アレイの一以上は別個のBPIをコード化する複
    数のヌクレオチド配列に相補的であるプローブである、請求項128に記載の方
    法。 【請求項131】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:GARTGYCARにハイブリッド形成する
    単離された核酸分子。 【請求項132】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:GAGTGCCAGにハイブリッド形成する
    単離された核酸分子。 【請求項133】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:TGYCARGCNACNGGNTTYWS
    NCCNMGNまたはTGYCARGCNACNGGNATGWSNCCNMG
    Nにハイブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項134】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:TGCCAGGCCACCGGCTTCAG
    CCCCCGCまたはTGCCAGGCCACCGGCATGAGCCCCCG
    Cにハイブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項135】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:GAYGAYTTYまたはGAYGAYAT
    Gにハイブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項136】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:YTNGARTTYTTYCCNMGN、A
    THGARTTYTTYCCNMGN、YTNGARATGTTYCCNMGN
    、YTNGARTTYATGCCNMGN、YTNGARAGTAGTCCNM
    GN、ATHGARATGTTYCCNMGN、ATHGARTTYATGCC
    NMGN、またはATHGARATGATGCCNMGNにハイブリッド形成す
    る単離された核酸分子。 【請求項137】 核酸は、非常にストリンジェントな条件または適度にス
    トリンジェントな条件下で、下記核酸配列:YTNGARTTYTTYCCNM
    GN、ATHGARTTYTTYCCNMGN、YTNGARATGTTYCC
    NMGN、YTNGARTTYATGCCNMGN、YTNGARAGTAGT
    CCNMGN、ATHGARATGTTYCCNMGN、ATHGARTTYA
    TGCCNMGN、またはATHGARATGATGCCNMGNにもハイブリ
    ッド形成する、請求項135に記載の単離された核酸分子。 【請求項138】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:GACGACTTCまたはGACGACAT
    Gにハイブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項139】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:CTGGAGTTCTTCCCCCGC、A
    TCGAGTTCTTCCCCCGC、CTGGAGATGTTCCCCCGC
    、CTGGAGTTCATGCCCCGC、CTGGAGAGTAGTCCCC
    GC、ATCGAGATGTTCCCCCGC、ATCGAGTTCATGCC
    CCGC、またはATCGAGATGATGCCCCGCにハイブリッド形成す
    る単離された核酸分子。 【請求項140】 核酸は、非常にストリンジェントな条件または適度にス
    トリンジェントな条件下で、下記核酸配列:CTGGAGTTCTTCCCCC
    GC、ATCGAGTTCTTCCCCCGC、CTGGAGATGTTCCC
    CCGC、CTGGAGTTCATGCCCCGC、CTGGAGAGTAGT
    CCCCGC、ATCGAGATGTTCCCCCGC、ATCGAGTTCA
    TGCCCCGC、またはATCGAGATGATGCCCCGCにもハイブリ
    ッド形成する、請求項138に記載の単離された核酸分子。 【請求項141】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:GCNAAYまたはGCNGGNGGNにハ
    イブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項142】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:GCCAACまたはGCCGGCGGCにハ
    イブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項143】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:GTNTAYCARにハイブリッド形成する
    単離された核酸分子。 【請求項144】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:YTNYTNGARAAY、YTNATHG
    ARAAY、ATHYTNGARAAY、ATHATHGARAAY、YTNY
    TNGARGGNGGN、YTNATHGARGGNGGN、ATHYTNGA
    RGGNGGN、ATHATHGARGGNGGNにハイブリッド形成する単離
    された核酸分子。 【請求項145】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:CCNGCNにハイブリッド形成する単離さ
    れた核酸分子。 【請求項146】 核酸は、非常にストリンジェントな条件または適度にス
    トリンジェントな条件下で、下記核酸配列:YTNYTNGARAAY、YTN
    ATHGARAAY、ATHYTNGARAAY、ATHATHGARAAY、
    YTNYTNGARGGNGGN、YTNATHGARGGNGGN、ATHY
    TNGARGGNGGN、ATHATHGARGGNGGNにもハイブリッド形
    成する、請求項143に記載の単離された核酸分子。 【請求項147】 核酸は、非常にストリンジェントな条件または適度にス
    トリンジェントな条件下で、下記核酸配列:CCNGCNにもハイブリッド形成
    する、請求項143に記載の単離された核酸分子。 【請求項148】 核酸は、非常にストリンジェントな条件または適度にス
    トリンジェントな条件下で、下記核酸配列:YTNYTNGARAAY、YTN
    ATHGARAAY、ATHYTNGARAAY、ATHATHGARAAY、
    YTNYTNGARGGNGGN、YTNATHGARGGNGGN、ATHY
    TNGARGGNGGN、ATHATHGARGGNGGNにもハイブリッド形
    成し、さらに非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジェントな条
    件下で、下記核酸配列:CCNGCNにもハイブリッド形成する、請求項143
    に記載の単離された核酸分子。 【請求項149】 核酸は、非常にストリンジェントな条件または適度にス
    トリンジェントな条件下で、下記核酸配列:CCNGCNにもハイブリッド形成
    する、請求項144に記載の単離された核酸分子。 【請求項150】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:GTGTACCAGにハイブリッド形成する
    単離された核酸分子。 【請求項151】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:CTGCTGGAGAAC、CTGATCG
    AGAAC、ATCCTGGAGAAC、ATCATCGAGAAC、CTGC
    TGGAGGGCGGC、CTGATCGAGGGCGGC、ATCCTGGA
    GGGCGGC、またはATCATCGAGGGCGGCにハイブリッド形成す
    る単離された核酸分子。 【請求項152】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:CCCGCCにハイブリッド形成する単離さ
    れた核酸分子。 【請求項153】 核酸は、非常にストリンジェントな条件または適度にス
    トリンジェントな条件下で、下記核酸配列:CTGCTGGAGAAC、CTG
    ATCGAGAAC、ATCCTGGAGAAC、ATCATCGAGAAC、
    CTGCTGGAGGGCGGC、CTGATCGAGGGCGGC、ATCC
    TGGAGGGCGGC、またはATCATCGAGGGCGGCにもハイブリ
    ッド形成する、請求項150に記載の単離された核酸分子。 【請求項154】 核酸は、非常にストリンジェントな条件または適度にス
    トリンジェントな条件下で、下記核酸配列:CCCGCCにもハイブリッド形成
    する、請求項150に記載の単離された核酸分子。 【請求項155】 核酸は、非常にストリンジェントな条件または適度にス
    トリンジェントな条件下で、下記核酸配列:CTGCTGGAGAAC、CTG
    ATCGAGAAC、ATCCTGGAGAAC、ATCATCGAGAAC、
    CTGCTGGAGGGCGGC、CTGATCGAGGGCGGC、ATCC
    TGGAGGGCGGC,またはATCATCGAGGGCGGCにもハイブリ
    ッド形成し、さらに非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジェン
    トな条件下で、下記核酸配列:CCCGCCにもハイブリッド形成する、請求項
    150に記載の単離された核酸分子。 【請求項156】 核酸は、非常にストリンジェントな条件または適度にス
    トリンジェントな条件下で、下記核酸配列:CCCGCCにもハイブリッド形成
    する、請求項151に記載の単離された核酸分子。 【請求項157】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:TGYTAYTGYCARAARにハイブリ
    ッド形成する単離された核酸分子。 【請求項158】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:TGCTACTGCCAGAAGにハイブリ
    ッド形成する単離された核酸分子。 【請求項159】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:YTNGAYGAYTAYYTNAAY、Y
    TNGAYGAYTAYATHAAY、ATHGAYGAYTAYYTNAAY
    、ATHGAYGAYTAYATHAAY、YTNGAYGAYTAYYTNG
    GNGGN、YTNGAYGAYTAYATHGGNGGN、ATHGAYGA
    YTAYYTNGGNGGN、またはATCGAYGAYTAYATHGGNG
    GNにハイブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項160】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:CAYGCNCARにハイブリッド形成する
    単離された核酸分子。 【請求項161】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:GARYTNまたはGARATHにハイブリ
    ッド形成する単離された核酸分子。 【請求項162】 核酸は、非常にストリンジェントな条件または適度にス
    トリンジェントな条件下で、下記核酸配列:CAYGCNCARにもハイブリッ
    ド形成する、請求項159に記載の単離された核酸分子。 【請求項163】 核酸は、非常にストリンジェントな条件または適度にス
    トリンジェントな条件下で、下記核酸配列:GARYTNまたはGARATHに
    もハイブリッド形成する、請求項159に記載の単離された核酸分子。 【請求項164】 核酸は、非常にストリンジェントな条件または適度にス
    トリンジェントな条件下で、下記核酸配列:CAYGCNCARにもハイブリッ
    ド形成し、さらに非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジェント
    な条件下で、下記核酸配列:GARYTNまたはGARATHにもハイブリッド
    形成する、請求項159に記載の単離された核酸分子。 【請求項165】 核酸は、非常にストリンジェントな条件または適度にス
    トリンジェントな条件下で、下記核酸配列:GARYTNまたはGARATHに
    もハイブリッド形成する、請求項160に記載の単離された核酸分子。 【請求項166】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:CTGGACGACTACCTGAAC、C
    TGGACGACTACATCAAC、ATCGACGACTACCTGAAC
    、ATCGACGACTACATCAAC、CTGGACGACTACCTGG
    GCGGC、CTGGACGACTACATCGGCGGC、ATCGACGA
    CTACCTGGGCGGC、またはATCGACGACTACATCGGCG
    GCにハイブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項167】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:CACGCCCAGにハイブリッド形成する
    単離された核酸分子。 【請求項168】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:GAGCTGまたはGAGATCにハイブリ
    ッド形成する単離された核酸分子。 【請求項169】 核酸は、非常にストリンジェントな条件または適度にス
    トリンジェントな条件下で、下記核酸配列:GAGCTGまたはGAGATCに
    もハイブリッド形成する、請求項167に記載の単離された核酸分子。 【請求項170】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:TTYGGNCCNGTNCCNMGNまた
    はATGGGNCCNGTNCCNMGNにハイブリッド形成する単離された核
    酸分子。 【請求項171】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:TTCGGCCCCGTGCCCCGCまた
    はATGGGCCCCGTGCCCCGCにハイブリッド形成する単離された核
    酸分子。 【請求項172】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:TAYTGYACNにハイブリッド形成する
    単離された核酸分子。 【請求項173】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:GTNGTNGARGARにハイブリッド形
    成する単離された核酸分子。 【請求項174】 核酸は、非常にストリンジェントな条件または適度にス
    トリンジェントな条件下で、下記核酸配列:GTNGTNGARGARにもハイ
    ブリッド形成する、請求項173に記載の単離された核酸分子。 【請求項175】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:TACTGCACCにハイブリッド形成する
    単離された核酸分子。 【請求項176】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:GTGGTGGAGGAGにハイブリッド形
    成する単離された核酸分子。 【請求項177】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:TGGYTNGGNGAY、GAYGCNY
    TNGGNGAY、GCNGAYYTNGGNGAY、GARGGNYTNGG
    NGAY、GGNGARYTNGGNGAY、GTNWSNYTNGGNGAY
    、WSNGTNYTNGGNGAY、TGGATHGGNGAY、GAYGCN
    ATHGGNGAY、GCNGAYATHGGNGAY、GARGGNATHG
    GNGAY、GGNGARATHGGNGAY、GTNWSNATHGGNGA
    Y、またはWSNGTNATHGGNGAYにハイブリッド形成する単離された
    核酸分子。 【請求項178】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:CARTGYGTNGTNGAYTTYTT
    YMGN、CARTGYGTNGTNGAYATGTTYMGN、CARTGY
    GTNGTNGAYTTYATGMGN,またはCARTGYGTNGTNGA
    YATGATGMGNにハイブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項179】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:TGGCTGGGCGAC、GACGCCC
    TGGGCGAC、GCCGACCTGGGCGAC、GAGGGCCTGGG
    CGAC、GGCGAGCTGGGCGAC、GTGAGCCTGGGCGAC
    、AGCGTGCTGGGCGAC、TGGATCGGCGAC、GACGCC
    ATCGGCGAC、GCCGACATCGGCGAC、GAGGGCATCG
    GCGAC、GGCGAGATCGGCGAC、GTGAGCATCGGCGA
    C、またはAGCGTGATCGGCGACにハイブリッド形成する単離された
    核酸分子。 【請求項180】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:CAGTGCGTGGTGGACTTCTT
    CCGC、CAGTGCGTGGTGGACATGTTCCGC、CAGTGC
    GTGGTGGACTTCATGCGC、またはCAGTGCGTGGTGGA
    CATGATGCGCにハイブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項181】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:TGGYTNCARGTN、GAYGCNY
    TNCARGTN、GCNGAYYTNCARGTN、GARGGNYTNCA
    RGTN、GGNGARYTNCARGTN、GTNWSNYTNCARGTN
    、WSNGTNYTNCARGTN、TGGATHCARGTN、GAYGCN
    ATHCARGTN、GCNGAYATHCARGTN、GARGGNATHC
    ARGTN、GGNGARATHCARGTN、GTNWSNATHCARGT
    N、またはWSNGTNATHCARGTNにハイブリッド形成する単離された
    核酸分子。 【請求項182】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:TAYTTYGTNまたはTAYATGGT
    Nにハイブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項183】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:TGGYTNCARGGN、GAYGCNY
    TNCARGGN、GCNGAYYTNCARGGN、GARGGNYTNCA
    RGGN、GGNGARYTNCARGGN、GTNWSNYTNCARGGN
    、WSNGTNYTNCARGGN、TGGATHCARGGN、GAYGCN
    ATHCARGGN、GCNGAYATHCARGGN、GARGGNATHC
    ARGGN、GGNGARATHCARGGN、GTNWSNATHCARGG
    N、またはWSNGTNATHCARGGNにハイブリッド形成する単離された
    核酸分子。 【請求項184】 核酸は、非常にストリンジェントな条件または適度にス
    トリンジェントな条件下で、下記核酸配列:TAYTTYGTNまたはTAYA
    TGGTNにもハイブリッド形成する、請求項183に記載の単離された核酸分
    子。 【請求項185】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:TGGCTGCAGGTG、GACGCCC
    TGCAGGTG、GCCGACCTGCAGGTG、GAGGGCCTGCA
    GGTG、GGCGAGCTGCAGGTG、GTGAGCCTGCAGGTG
    、AGCGTGCTGCAGGTG、TGGATCCAGGTG、GACGCC
    ATCCAGGTG、GCCGACATCCAGGTG、GAGGGCATCC
    AGGTG、GGCGAGATCCAGGTG、GTGAGCATCCAGGT
    G、またはAGCGTGATCCAGGTGにハイブリッド形成する単離された
    核酸分子。 【請求項186】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:TACTTCGTGまたはTACATGGT
    Gにハイブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項187】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:TGGCTGCAGGGC、GACGCCC
    TGCAGGGC、GCCGACCTGCAGGGC、GAGGGCCTGCA
    GGGC、GGCGAGCTGCAGGGC、GTGAGCCTGCAGGGC
    、AGCGTGCTGCAGGGC、TGGATCCAGGGC、GACGCC
    ATCCAGGGC、GCCGACATCCAGGGC、GAGGGCATCC
    AGGGC、GGCGAGATCCAGGGC、GTGAGCATCCAGGG
    C、またはAGCGTGATCCAGGGCにハイブリッド形成する単離された
    核酸分子。 【請求項188】 核酸は、非常にストリンジェントな条件または適度にス
    トリンジェントな条件下で、下記核酸配列:TACTTCGTGまたはTACA
    TGGTGにもハイブリッド形成する、請求項187に記載の単離された核酸分
    子。 【請求項189】 核酸は、非常にストリンジェントな条件または適度にス
    トリンジェントな条件下で、下記核酸配列:TACTTCGTGまたはTACA
    TGGTGにもハイブリッド形成し、さらに非常にストリンジェントな条件また
    は適度にストリンジェントな条件下で、下記核酸配列:TGGCTGCAGGG
    C、GACGCCCTGCAGGGC、GCCGACCTGCAGGGC、GA
    GGGCCTGCAGGGC、GGCGAGCTGCAGGGC、GTGAGC
    CTGCAGGGC、AGCGTGCTGCAGGGC、TGGATCCAGG
    GC、GACGCCATCCAGGGC、GCCGACATCCAGGGC、G
    AGGGCATCCAGGGC、GGCGAGATCCAGGGC、GTGAG
    CATCCAGGGC、またはAGCGTGATCCAGGGCにもハイブリッ
    ド形成する、請求項223に記載の単離された核酸分子。 【請求項190】 核酸は、非常にストリンジェントな条件または適度にス
    トリンジェントな条件下で、下記核酸配列:TGGCTGCAGGGC、GAC
    GCCCTGCAGGGC、GCCGACCTGCAGGGC、GAGGGCC
    TGCAGGGC、GGCGAGCTGCAGGGC、GTGAGCCTGCA
    GGGC、AGCGTGCTGCAGGGC、TGGATCCAGGGC、GA
    CGCCATCCAGGGC、GCCGACATCCAGGGC、GAGGGC
    ATCCAGGGC、GGCGAGATCCAGGGC、GTGAGCATCC
    AGGGC、またはAGCGTGATCCAGGGCにもハイブリッド形成する
    、請求224に記載の単離された核酸分子。 【請求項191】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:GAYGARWSNYTNCARGTNGC
    NGARMGNまたはGAYGARWSNATHCARGTNGCNGARMG
    Nにハイブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項192】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:GACGAGAGCCTGCAGGTGGC
    CGAGCGCまたはGACGAGAGCATCCAGGTGGCCGAGCG
    Cにハイブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項193】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:GTNCAYAAYまたはGTNCAYGG
    NGGNにハイブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項194】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:GTGCACAACまたはGTGCACGG
    CGGCにハイブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項195】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:CCNTTYCCNまたはCCNATGCC
    Nにハイブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項196】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:CCCTTCCCCまたはCCCATGCC
    Cにハイブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項197】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:GTNCCNAAYまたはGTNCCNGG
    NGGNにハイブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項198】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:GTGCCCAACまたはGTGCCCGG
    CGGCにハイブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項199】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:TTYTTY、TTYATG、ATGTTY
    、またはATGATGにハイブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項200】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:GARAAYまたはGARGGNGGNにハ
    イブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項201】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:TTCTTC、TTCATG、ATGTTC
    、またはATGATGにハイブリッド形成する単離された核酸分子。 【請求項202】 非常にストリンジェントな条件または適度にストリンジ
    ェントな条件下で、下記核酸配列:GAGAACまたはGAGGGCGGCにハ
    イブリッド形成する単離された核酸分子。
JP2001517168A 1999-08-13 2000-08-14 タンパク質、遺伝子ならびに乳癌の診断及び処置へのこれらの使用 Withdrawn JP2003507027A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9919258.5A GB9919258D0 (en) 1999-08-13 1999-08-13 Methods
GB9919258.5 1999-08-13
GB0007754.5 2000-03-30
GB0007754A GB0007754D0 (en) 2000-03-30 2000-03-30 Proteins and their use for diagnosis and treatment of breast cancer
PCT/GB2000/003143 WO2001013117A2 (en) 1999-08-13 2000-08-14 Proteins, genes and their use for diagnosis and treatment of breast cancer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003507027A true JP2003507027A (ja) 2003-02-25

Family

ID=26243995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001517168A Withdrawn JP2003507027A (ja) 1999-08-13 2000-08-14 タンパク質、遺伝子ならびに乳癌の診断及び処置へのこれらの使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030152935A1 (ja)
EP (1) EP1208381A2 (ja)
JP (1) JP2003507027A (ja)
AU (1) AU6583700A (ja)
WO (1) WO2001013117A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0030051D0 (en) * 2000-12-08 2001-01-24 Oxford Glycosciences Uk Ltd Proteins genes and their use for diagnosis and treatment of chronic asthma
WO2002090991A2 (en) * 2001-05-03 2002-11-14 Oxford Glycosciences (Uk) Ltd Proteins and genes for diagnosis and treatment of erbb2-related cancer
DE60223677T2 (de) 2001-06-15 2008-10-30 Ucb S.A. Bcmp-101, ein mit krebs assoziiertes protein
US6855554B2 (en) * 2001-09-21 2005-02-15 Board Of Regents, The University Of Texas Systems Methods and compositions for detection of breast cancer
US7052849B2 (en) * 2001-11-23 2006-05-30 Syn X Pharma, Inc. Protein biopolymer markers predictive of insulin resistance
US20060003391A1 (en) * 2003-08-11 2006-01-05 Ring Brian Z Reagents and methods for use in cancer diagnosis, classification and therapy
US20050112622A1 (en) * 2003-08-11 2005-05-26 Ring Brian Z. Reagents and methods for use in cancer diagnosis, classification and therapy
WO2005027733A2 (en) * 2003-09-18 2005-03-31 Ppd Biomarker Discovery Sciences, Llc Biological markers for diagnosing multiple sclerosis
US20050266467A1 (en) * 2004-05-19 2005-12-01 Ppd Biomarker Discovery Sciences, Llc Biomarkers for multiple sclerosis and methods of use thereof
US20080131916A1 (en) * 2004-08-10 2008-06-05 Ring Brian Z Reagents and Methods For Use In Cancer Diagnosis, Classification and Therapy
WO2006125021A2 (en) * 2005-05-16 2006-11-23 Dana Farber Cancer Institute, Inc. Fibrinogen alpha and hemoglobin polypeptides as cancer markers
US10613090B2 (en) 2014-05-09 2020-04-07 Ascendant Diagnostics, LLC Methods of detecting cancer
WO2020184905A2 (ko) * 2019-03-08 2020-09-17 서울대학교산학협력단 유방암 샘플에서 질량분석법 의한 허2 정량 방법 및 이를 이용한 허2 상태 스코어링
KR102221206B1 (ko) * 2019-03-08 2021-03-02 서울대학교산학협력단 유방암 샘플에서 질량분석법 의한 her2 정량 방법 및 이를 이용한 her2 상태 스코어링

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2723203B2 (ja) * 1984-01-06 1998-03-09 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア サイトケラチン腫瘍マーカー及びそれらの検出のためのアッセイ
US5188964A (en) * 1990-04-12 1993-02-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and kit for the prognostication of breast cancer patient via heat shock/stress protein determination
EP0822940A2 (en) * 1995-04-18 1998-02-11 The Regents Of The University Of California Altered protein expression in hypoxic trophoblasts
US5914238A (en) * 1996-06-05 1999-06-22 Matritech, Inc. Materials and methods for detection of breast cancer
US5798266A (en) * 1996-08-27 1998-08-25 K-Quay Enterprises, Llc Methods and kits for obtaining and assaying mammary fluid samples for breast diseases, including cancer
US6500937B1 (en) * 1996-10-03 2002-12-31 University Of Michigan Nucleotide sequence encoding a mammary cell growth inhibitor
AUPO500997A0 (en) * 1997-02-07 1997-03-06 Macquarie Research Limited Diagnosis of disease using tears
GB9905817D0 (en) * 1999-03-12 1999-05-05 Oxford Glycosciences Uk Ltd Methods

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001013117A3 (en) 2002-01-17
US20030152935A1 (en) 2003-08-14
AU6583700A (en) 2001-03-13
EP1208381A2 (en) 2002-05-29
WO2001013117A2 (en) 2001-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040053309A1 (en) Proteins, genes and their use for diagnosis and treatment of kidney response
US20070212368A1 (en) Proteins
US20040203023A1 (en) Proteins, genes and their use for diagnosis and treatment of breast cancer
JP2003507027A (ja) タンパク質、遺伝子ならびに乳癌の診断及び処置へのこれらの使用
US20030064419A1 (en) Proteins, genes and their use for diagnosis and treatment of breast cancer
JP2003284574A (ja) 核酸分子、ポリペプチド、ならびにアルツハイマー病の診断および処置を含むそれらの使用
AU2001233929A1 (en) Use of breast cancer associated membrane proteins (BCMP) for treatment, prophylaxis and diagnosis of breast cancer
US20100015152A1 (en) Diagnostic and therapeutic methods
EP1159618A1 (en) Proteins for diagnosis and treatment of breast cancer
US20020142303A1 (en) Proteins, genes and their use for diagnosis and treatment of Schizophrenia
EP1259607A2 (en) Protein and gene and their use for diagnosis and treatment of schizophrenia
US20040203022A1 (en) Proteins and genes for diagnosis and treatment of ErbB2-related cancer
JP2003528300A (ja) 神経精神及び神経障害におけるdpi−6、推定上の治療ターゲットおよびバイオマーカー
US20030049640A1 (en) Proteins, genes and their use for diagnosis and treatment of vascular response
AU2005218046B2 (en) Use of breast cancer associated membrane proteins (BCMP) for treatment, prophylaxis and diagnosis of breast cancer
US20040043425A1 (en) Proteins, genes and their use for diagnosis and treatment of chronic asthma
US20030077603A1 (en) Methods and compositions for diagnosis of hepatoma
WO2002054080A2 (en) Proteins, genes and their use for diagnosis and treatment of vascular response
US20030092197A1 (en) Proteins, genes and their use for diagnosis and treatment of cardiac response

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106