JP2003504763A - e−契約ビジネス規則を使用した電子メディア納品(EMD)のための方法およびシステム - Google Patents

e−契約ビジネス規則を使用した電子メディア納品(EMD)のための方法およびシステム

Info

Publication number
JP2003504763A
JP2003504763A JP2001510137A JP2001510137A JP2003504763A JP 2003504763 A JP2003504763 A JP 2003504763A JP 2001510137 A JP2001510137 A JP 2001510137A JP 2001510137 A JP2001510137 A JP 2001510137A JP 2003504763 A JP2003504763 A JP 2003504763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
delivery
media content
producer
retailer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001510137A
Other languages
English (en)
Inventor
アルビー・ガルテン
ドミトリー・ラドベル
ピーター・ウィリアムズ
Original Assignee
ユニバーサル・ミュージック・グループ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーサル・ミュージック・グループ・インコーポレーテッド filed Critical ユニバーサル・ミュージック・グループ・インコーポレーテッド
Publication of JP2003504763A publication Critical patent/JP2003504763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、納品されるメディアコンテンツに関して利権を有した団体によってもたらされる電子契約ビジネス規則に適合した態様でもって、コンピュータネットワークを使用して使用者(114)に対してメディアコンテンツ(120)を電子的に納品するためのシステムおよび方法に関するものである。本発明においては、メディアコンテンツの納品(118)に関連したビジネス商取引および会計商取引(124)を容易なものとする。電子納品契約を使用することにより、小売提供が制作者の条件に確実に適合したものとされる。電子会計契約を使用することにより、納品されたメディアコンテンツに対する支払を、当該メディアコンテンツに関して利権を有した団体に割り当てることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本出願は、米国特許法第35条第119項に基づき、1999年7月12日付
けで出願された米国特許予備出願明細書第60/143,283号の優先権を主
張するものである。この予備出願は、参考のため、その全体がここに組み込まれ
る。
【0002】 本発明は、大まかには、コンピュータネットワークを使用したメディアの電子
的納品に関するものであり、より詳細には、e−契約ビジネス規則によって電子
的納品が制御されているような、コンピュータネットワークを使用したメディア
の電子的納品に関するものである。
【0003】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
音楽産業は、急速に、インターネットを使用した電子商取引の一部をなすよう
になった。音楽は、インターネット上においてストリーミングされ、消費者は、
消費者のコンピュータ端子やプロセッサ関連デバイスにおいて、受領(受領とは
、例えば、ダウンロードした後に再生したりあるいはストリーミングしながら再
生したりすることを意味している)すべき音楽を選択することができる。消費者
は、複雑な支援システム(または、複雑なバックオフィスシステム)を使用する
ことによりインターネット上において音楽を購入することができる。インターネ
ット上における音楽の電子商取引を利益率の高いものとする特性の1つは、消費
者に対してデータが納品された後においてさえ、音楽に対しての制御を継続する
ことである。加えて、与えられた音楽アイテムに関して著作権を有した多くの団
体やまた音楽アイテムの納品や消費に関して会計利権を有した多くの団体といっ
たような、多くの団体が潜在的に存在する。各団体の利権は、信頼性高く遂行さ
れなければならない。
【0004】 従来方法においては、様々な団体の利権の遂行を維持するため、事例ごとのプ
ログラミングおよび手動設定を必要とした。このことは、完全な電子商取引シス
テムにとっては、適切ではない。よって、当該電子商取引に関連するすべての団
体の著作権や会計利権を遂行し保護するための、システムおよび方法が要望され
ている。本発明は、この要求および他の要求を満たすものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、納品されるメディアに関して利権を有した団体によってもたらされ
る電子契約ビジネス規則に適合した態様でもって、コンピュータネットワークを
使用して使用者に対してメディアを電子的に納品するための方法およびシステム
に関するものである。本発明においては、ネットワーク使用者に対してのメディ
アの納品を容易なものとすることに加えて、そのような納品に関連したビジネス
商取引および/または会計商取引を容易なものとする。商取引を容易なものとす
るために、本発明によるシステムは、電子契約および/またはビジネス規則とい
う形態で、関連する納品条件を得る。電子契約は、ある種の団体間の関係を支配
する等式として概念的に捉えることができる。この等式内における変数の特定の
値は、個々の特定の状況に応じて決定される。これにより、その状況における特
定の電子契約または関係が決定される。納品されるメディアに関して利権を有し
た典型的な団体には、当該メディアに対して著作権を有している制作者、および
、この制作者と契約を交わすことによって消費者に対しての販売権を獲得した小
売業者がある。作成され納品され消費されるメディアに対して利権を有したバリ
ューチェイン内への他の参加者には、ネットワークプロバイダやインターネット
サービスプロバイダやウェブサイトやクラブ等の中の1つまたはいくつかがある
【0006】 電子契約は、典型的にはいくつかのメディアに関しての小売業者と制作者とい
ったような2つ以上の団体間の了解事項を示している。本発明によるシステムに
おいては、様々な電子契約を実施することができる。『制作者−小売業者間の納
品契約』は、小売業者が消費者に対して納品を行う際の条件を規定する。『制作
者−小売業者間の会計契約』は、小売業者および制作者がメディア納品に関する
売上(支払)を分配するに際しての条件を規定する。他の契約は、これら2つの
納品契約および会計契約の様々な変形をカバーする。例えば、契約は、制作者と
、個別の小売業者ではなく一グループをなす複数の小売業者と、の間における了
解事項をカバーすることができる。加えて、契約は、例えば、特定の期間に制作
されたメディアや特定のアーチストによって制作されたメディアといったような
メディアの特定の選択をカバーする。
【0007】 ビジネス規則は、団体どうしの間の契約には無関係に、特定コンテンツに関す
る納品を支配する制作者(著作権者)の条件を規定する。『一般的コンテンツ納
品規則』は、特定ユニットをなすメディアすなわちコンテンツ要素の納品に関す
る規則を有しており、消費者に対してすぐに納品できるようコンテンツと一緒に
パッケージングされている。『一般的納品規則』は、いくつかの規則または契約
によってカバーされていないようなコンテンツの納品に関する規則を有している
。『提案されたビジネス規則』は、例えばある種の商取引に関する価格範囲とい
ったような、提案された条件を規定している。
【0008】 これら規則の適用に際しては、本発明によるシステムは、制作者や小売業者や
当該商取引に関連するコンテンツに係わるすべての契約および規則を考慮する。
2つ以上の関連契約または規則が存在し、それらの間に不一致が見られる場合に
は、より広範な条件よりも、より個別的な条件が優先的に適用される。
【0009】
【発明の実施の形態】
上記において要約したような本発明における、他の目的や特徴点や利点は、添
付図面を参照しつつ、本発明を制限するものではない単なる例示としての好まし
い実施形態についての以下の詳細な説明を読むことによって、より明瞭に理解さ
れるであろう。
【0010】 本発明の好ましい実施形態においては、電子メディア納品方法は、納品を制御
するために、電子契約(e−契約)およびビジネス規則を使用する。
【0011】 図1に示すように、電子メディア納品(Electronic Media Delivery,EMD)
システムは、以下のような各モジュールを備えている。つまり、制作者システム
、コンテンツカタログ、参照サービス、納品サービス、小売サイト、決済ハウス
(または、クリーニングハウス)、登録管理者、消費者再生手段、を備えている
。これらモジュールは、PCプラットホームに対するEMDサービスの高レベル
の機能アーキテクチャを有している。各モジュールは、特定の標準的なインター
ネットを介して他のモジュールと連携を行いつつ、所定組をなす複数の関連機能
を行う。これらモジュールは、各モジュールの複数の実施が標準的なインターネ
ットによって支持され得るようにして、形成されている。
【0012】 制作者システム(110)は、例えば音楽や歌詞や写真といったような大量デ
ータコンテンツとそれぞれに関連する売価とを保持しているとともに、それらデ
ータを、納品サービス(118)へと送出して、納品サービス(118)内に格
納する。また、制作者システムは、ウェブサイトと売価とを維持することによっ
て、小売業者を補助する。小売ウェブサイト(112)は、音楽の小売業者のウ
ェブサイトである。この小売業者は、納品サービスに加入した業者であって、消
費者がアクセスすることによりインターネット上において音楽を購入できるよう
な環境を提供する。これらウェブサイトは、EMDコンテンツに対する小売売価
(権利)を提示し、通常のウェブブラウザ(例えば、Netscape Navigator(登録
商標)、あるいは、Microsoft Explorer(登録商標))を使用することによって
消費者がアクセスすることができる。参照サービス(116)は、小売業者の売
価を確認して認証し、コンテンツと正当な売価とを組み合わせることによって、
消費者によるコンテンツの購入を可能とする機構をもたらす。消費者再生手段(
114)は、消費者が小売ウェブサイトから音楽を購入してそれを直接的にダウ
ンロードしさらに購入または使用を支配しているビジネス規則を適用しつつその
音楽を局所的に格納して再生することを可能とし得るよう、消費者がシステムに
対して相互作用することを可能とするものである。納品サービス(118)は、
データベースから実際のコンテンツおよび関連する権利をダウンロードし、それ
らを消費者再生手段に対して送出する。コンテンツカタログ(120)は、限ら
れたいくつかの属性に基づいたコンテンツの迅速な検索を行い得るように最適化
されているとともに小売ウェブサイトにおける質問機能によってアクセスするこ
とができるデータベースである。登録管理者(122)は、消費者がシステムを
最初に利用する際にはその消費者に関しての消費者再生手段をダウンロードし、
実行中のベース上におけるセキュリティを維持する。会計決済ハウス(124)
は、いくつかの商取引に関しての支払と権利処理と決済とを実行することによっ
て購入操作全体を管理し、購入報告と消費者再生手段によって実際の購入が処理
される場合の他の商取引に関する決済とを管理する。これらモジュールとそれら
の相対関係とインターフェースとの組合せは、EMDシステムの操作全体に関し
てのベースを形成する。
【0013】 制作者システム(110)は、コンテンツとそれに付随する権利とを固定環境
内にパッケージングすることによって、電子的納品のためのコンテンツを準備す
る。結果として得られたコンテンツは、納品サービスを介して、納品のためのイ
ンフラ内に『設置』される。小売業者は、消費者向けに、商業的ビジネス規則(
売価)を加える。これら売価は、参照サービスによって確認され認証される。小
売業者は、消費者によるアクセスのために、ウェブサイト上に、売価と適切なH
TML参照(例えば、サンプリングリンク)とを配置する。コンテンツカタログ
は、自身のディレクトリ内にコンテンツ表示を有しており、一方、参照サービス
は、自身のディレクトリ内に、コンテンツ表示と、関連する権利の表示と、契約
上の制限と、小売売価と、を有している。納品サービスは、自身のデータベース
内に、実際のコンテンツパッケージを有している。コンテンツを消費するために
必要とされる権利は、再生手段(114)に関連する決済ハウス(124)によ
って管理される。
【0014】 登録管理者を介して、特別化されたEMDソフトウェアをダウンロードして起
動する消費者(『再生手段』は、権利管理ソフトウェア(Right Management
Software, RMS)を有している)は、小売ウェブサイトにおいて提供を行うに
際して、『クリック』することによって提供を選択することができる。このクリ
ックによって、すぐに、参照サービスに対してメッセージが送信され、参照サー
ビスは、提供を認証する。参照サービスは、付加的には再生手段と協働すること
によって、納品サービスに指示を出して、使用者の『再生手段』に対してのコン
テンツのダウンロードを開始させる。使用者は、また、小売業者のウェブサイト
上の『質問』機能を使用してコンテンツカタログ内を検索することにより、コン
テンツを検索することができる。加えて、コンテンツは、他の使用者から獲得す
ることもでき(拡大した納品形態)、また、物理的ディスク(例えば、DVD,
ECD)上に獲得することもできる。提供が実行されたときには、消費者は、コ
ンテンツを消費するための『権利』(キー)が与えられる。この権利は、決済ハ
ウスのみにおいて、または、再生手段のみにおいて、または、双方において、維
持することができる。
【0015】 使用者が申込(購入)を行いコンテンツを消費する権利を獲得したときには、
その使用者の再生手段が、権利管理と相互作用し、さらに、(できればその後に
)適切な電子決済ハウスサービスと相互作用する。これにより、商取引が可能と
される。物理的に納品されたコンテンツに対する権利は、電子的に納品されたコ
ンテンツの場合と同様にして処理することができる。
【0016】 典型的には、小売業者は、2つのカテゴリーに分類される。『EMDの取扱い
が可能な』または『EMDを有した』小売業者は、EMDコンテンツ提供のサイ
ト上での確立を可能とする特定のツール(動的提供確立ツール)を使用する権利
を有している。そのようなツールを備えていない加入型の小売業者は、このよう
な小売業者のために確立された提供を有している。コンテンツカタログと参照サ
ービスとの組合せを使用することにより、小売業者は、参照も予約申込も有して
いないコンテンツを(『価格リストの価格』で)提供することさえできる。よっ
て、小売業者は、最小限の努力で、EMDシステムに参加することができる。こ
のことは、動作に対しての制限を受けることとなる。すなわち、提供を行わない
小売業者は、要求することのできる提供のタイプおよび/または数に制限される
こととなる。
【0017】 EMDシステムにおける商取引の決済は、契約または繰延扱いのものとするこ
とができる。契約という商取引においては、コンテンツ納品時に小売業者におい
て決済される。繰延扱いの商取引においては、コンテンツの消費時に決済される
。契約という商取引は、消費者が支払を行って製品を受領するという、現在のe
−コマースにおける手順と同様である。契約商取引における決済は、EMDに適
した会計決済ハウスによって、あるいは、小売業者が選択した他の任意の(EM
Dには適していない)決済ハウスによって、行うことができる。繰延扱いの商取
引においては、消費時にまたは消費後に、複数のEMDに適した決済ハウスの中
の1つによって決済される。
【0018】 典型的には、新たな小売業者がEMDシステムの一部となるときには、『紙』
契約がまず最初に実行される。EMDシステムにおいては、『紙』契約は、納品
および会計という2つのe−契約へと符号化される。大規模な全特性の小売業者
に関しては、一般に、制作者−小売業者間の納品契約と、制作者−小売業者間の
会計契約と、がある。加入型の小売業者の場合には、一般に、既に存在している
グループ納品契約およびグループ会計契約となる。納品契約は、参照サービス内
に格納され、一方、会計契約は、会計決済ハウス内に格納される。全特性の小売
業者は、小売ツール内に備えられることができる制作者−小売業者間納品契約の
セキュリティコピーを受領することができる。
【0019】 EMD納品のための新たなタイトルすなわちコンテンツが準備されたときには
、制作者は、コンテンツとともにパッケージングされる一般的コンテンツ納品規
則を作成する。このような納品規則は、参照サービス内に格納することもでき、
そのタイトルの提供を決意した全特性小売業者に対して送信することができる。
制作者は、実在の複数の『包括(ブランケット)』契約のうちのどれを適用する
か、あるいは、どの特定の契約を確立する必要があるか、を決定する。後者の場
合、納品の目的のためには、グループコンテンツ納品契約および/または小売業
者コンテンツ納品契約を一般化することができ、また、会計決算の目的のために
は、特定コンテンツ会計契約(条件シート)および/または特定コンテンツ納品
契約を一般化することができる。上述したように、納品契約は、参照サービス内
に格納され、一方、会計契約は、会計決済ハウス内に格納される。全特性の小売
業者は、小売ツール内に備えられることができる小売業者納品契約のセキュリテ
ィコピーを受領する。
【0020】 制作者−小売業者間の納品契約とは、制作者と、特定の認可されたEMD小売
業者と、の間における、コンテンツ納品に関しての契約関係を表す、一組をなす
ビジネス条件である。この契約は、当該小売業者によって納品されるすべてのタ
イトル(コンテンツ)に対して適用される。いくつかの例は、以下のようなもの
である。 『小売業者Aは、領域Xにおいて制作者のコンテンツを販売することができる』
『小売業者Aは、EMDコンテンツの販売に際して、当該小売業者のe−コマー
スシステムを使用することができる』 『小売業者Aは、「直接的な購入」ベースに基づいて、制作者のコンテンツを提
供することができる』 『小売業者Aは、「貸借」ベースに基づいて、制作者のコンテンツを提供するこ
とができない』
【0021】 グループ納品契約とは、制作者と、一グループをなす複数の認可されたEMD
小売業者(例えば、複数の加入型小売業者)と、の間における、コンテンツ納品
に関しての契約関係を表す、一組をなすビジネス条件である。この契約は、当該
グループをなす複数の小売業者によって納品されるすべてのタイトル(コンテン
ツ)に対して適用される。例えば、次のようなものである。 『加入型小売業者は、「直接的な購入」ベースだけに基づいて、制作者のコンテ
ンツを提供することができる』
【0022】 グループコンテンツ納品契約とは、特定ユニットをなすコンテンツの納品に関
しての契約関係を表す一組をなすビジネス条件であって、当該コンテンツ(タイ
トル)を納品する一グループの認可された複数のEMD小売業者(例えば、複数
の加入型小売業者)に対して適用される。例えば、次のようなものである。 『このコンテンツは、「直接的な購入」ベースだけに基づいて、加入型小売業者
によって提供することができる』
【0023】 小売業者コンテンツ納品契約とは、特定の小売業者による特定ユニットをなす
コンテンツの納品に関しての契約関係を表す一組をなすビジネス条件である。こ
の契約は、当該小売業者だけに限って、かつ、当該コンテンツ(タイトル)だけ
に限って、適用される。例えば、次のようなものである。 『このコンテンツは、「貸借」ベースに基づいて、小売業者Aによって提供する
ことができる』
【0024】 一般的コンテンツ納品規則とは、特定ユニットをなすコンテンツ(タイトル)
の納品に関しての契約関係を表すビジネス条件である。この規則は、当該コンテ
ンツ(タイトル)を納品するすべての認可された複数のEMD小売業者に対して
適用される。このような規則の例としては、以下のようなものがある。 『このコンテンツは、領域Xだけにおいて納品することができる』 『このコンテンツは、「直接的な購入」ベースに基づいて、あるいは、「再生ご
との支払」ベースに基づいて、提供することができる』 『このコンテンツの提供は、最大3ヶ月間にわたって行うことができる』
【0025】 一般的納品規則とは、どこにも規定されていないコンテンツの納品に関しての
要求を表す制作者の条件である。例外は、このカテゴリーに分類される。この規
則は、当該制作者のコンテンツを提供するすべての小売業者に対して適用される
。このような規則の例としては、以下のようなものがある。 『小売の提供は、制作者Aからのコンテンツと制作者Bからのコンテンツとを組
み合わせることができない』 『小売の提供は、アーチストCからのコンテンツとアーチストDからのコンテン
ツとを組み合わせることができない』
【0026】 提案された制作者規則は、契約的要求に基づくものではなく、それよりもむし
ろ、本質的に契約を違反しないのではなくて論理的に説明できないような人間的
エラーを防止し得るよう構成された提案を示している。一般に、これら規則は、
制作者のコンテンツを提供しているすべての小売業者に対して適用される。この
ような規則の例としては、次のようなものがある。『このコンテンツの小売価格
は、$8〜$12の間と予想される。』誰かが$1という価格を入力したときに
は、この規則は、次のことを確認させることができる。『本当に、$1を意味し
ているのですか?』
【0027】 制作者−小売業者間の会計契約とは、制作者と、特定の認可されたEMD小売
業者と、の間における歳入の分割に関しての契約関係を表す、一組をなすビジネ
ス条件である。この契約は、当該小売業者によって納品されるすべてのコンテン
ツに対して適用される。いくつかの例は、以下のようなものである。 『小売業者Aは、タイトルAAの販売に関し、10,000回の販売までは1回
につき$8を制作者に支払い、10,000回〜20,000回の販売について
は1回につき$7.50を制作者に支払い、20,000回を超える販売につい
ては1回につき$7を制作者に支払う(販売数モデル)。』 『小売業者Bは、予約販売に関しては10%の手数料を受け取り、第1回販売分
に関しては7.5%の手数料を受け取り、第2回販売分に関しては5%の手数料
を受け取り、第3回販売分に関しては2.5%の手数料を受け取り、それ以降の
販売分に関しては0%の手数料を受け取る(手数料モデル)。』
【0028】 特定のコンテンツ会計契約(条件シート)とは、制作者と、特定の認可された
EMD小売業者と、の間における、特定ユニットをなすコンテンツ(タイトル)
に関しての、歳入の分割に関する契約関係を表す、一組をなすビジネス条件であ
る。この契約は、当該小売業者によって納品されるこのコンテンツ(タイトル)
だけに対して適用される。例えば、次のようなものである。 『小売業者Aは、当該タイトルの販売に関し、50,000回の販売までは1回
につき$10を制作者に支払い、50,000回〜100,000回の販売につ
いては1回につき$9を制作者に支払い、100,000回を超える販売につい
ては1回につき$8を制作者に支払う(販売数モデル)。』
【0029】 グループ会計契約とは、制作者と、一グループをなす認可された複数のEMD
小売業者(例えば、複数の加入型小売業者)と、の間における、歳入の分割に関
しての契約関係を表す、一組をなすビジネス条件である。この契約は、当該グル
ープをなす小売業者によって納品されるすべてのコンテンツに対して適用される
。例えば、次のようなものである。 『加入型小売業者は、予約販売に関しては10%の手数料を受け取り、第1回販
売分に関しては5%の手数料を受け取り、それ以降の販売分に関しては0%の手
数料を受け取る(手数料モデル)。』
【0030】 特定コンテンツグループ会計契約(条件シート)とは、制作者と、一グループ
をなす認可された複数のEMD小売業者(例えば、複数の加入型小売業者)と、
の間における、特定ユニットをなすコンテンツ(タイトル)に関しての、歳入の
分割に関する契約関係を表す、一組をなすビジネス条件である。この契約は、当
該ユニットをなすコンテンツだけに対して、かつ、当該グループをなす小売業者
だけに対して、適用される。例えば、次のようなものである。 『タイトルXに関し、加入型小売業者は、予約販売に関しては5%の手数料を受
け取り、第1回販売分に関しては2.5%の手数料を受け取り、それ以降の販売
分に関しては0%の手数料を受け取る(手数料モデル)。』
【0031】 [規則/e−契約を適用するためのアルゴリズム] 納品に関連するe−契約ビジネス規則は、システムが提供を認証したときに、
アクセスされ適用される。同じアルゴリズムは、提供が小売業者からの提供候補
であるかあるいは提供が消費者によってなされるものであるかにかかわらず、適
用される。
【0032】 e−契約および規則を適用する際の一般的な手法は、より広範な特定契約また
は規則よりも、より狭い特定契約または規則を優先することである。例えば、小
売業者の契約に、『再生ごとの支払はしない』提供形態であることが明記されて
いるにしても、特定のタイトルに関しては小売業者が『再生ごとの支払を行う』
提供形態であることを明記した契約を有している場合には、そのタイトルだけに
関しては、そのような提供形態が許容されることとなる。提供管理においては、
すべての適用可能な規則(契約)が、認証プロセスにおいて試験されなければな
らない。
【0033】 例えば、小売業者Aが、タイトルBに関して、小売提供の候補となっているも
のとする。参照サービスは、以下に示すような認証プロセスを実行する。図2に
示すように、適用可能であるかもしれない各契約または規則に関し、参照サービ
ス(Reference Service,RS)は、提供候補が、適用可能な契約または規則に適
合したものであるかどうかを決定する。ステップ20においては、RSは、小売
業者AおよびタイトルBに関し、小売業者コンテンツ納品契約が存在するかどう
かを決定する。そのような契約が存在するのであれば、RSは、小売提供候補が
その契約に適合したものであることを決定する。小売業者AがグループGに属し
ている場合、ステップ22において、RSは、グループGおよびタイトルBに関
し、グループコンテンツ納品契約が存在するかどうかを決定し、この結果に応じ
て、小売提供候補がその契約に適合したものであるかどうかを決定する。ステッ
プ24においては、RSは、タイトルBに関しての一般的コンテンツ納品規則を
参照し、この結果に応じて、適合性をチェックする。小売業者Aに関して、制作
者−小売業者間の納品契約が存在している場合、ステップ26において、RSは
、提供候補がその契約に適合したものであるかどうかを決定する。小売業者Aが
グループGに属している場合、ステップ28において、RSは、適用可能なグル
ープ納品契約が存在するかどうかをチェックする。ステップ30においては、R
Sは、一般的納品規則を参照し、さらに、ステップ32において、提供候補がこ
れら規則に適合していることを確認する、提案された納品規則を参照する。
【0034】 すべてのチェックが完了した時点で、提供が認証される。上記シーケンスにお
いては、より広範な特定チェック(ステップ番号のより小さなもの)と、より狭
い特定チェック(ステップ番号のより大きなもの)と、が競合する場合には、よ
り狭い特定チェックが優先される。契約または規則が参照される順序は、契約内
における条件の限定性によって決定することができる。
【0035】 提供が消費者によってなされるものである場合には、会計商取引に関連するe
−契約ビジネス規則が適用される。例えば、消費者が、タイトルBに関して小売
業者Aからの提供を受けた場合には、商取引の記録が、会計決済ハウスに対して
報告される。歳入分割を決定するために、会計決済ハウスは、以下に示すような
プロセスを実行する。以下のプロセスは、量的な割引を無視した単純化したプロ
セスである。図3に示すように、ステップ34においては、会計決済ハウス( financial cleaninghouse,FCH)は、小売業者AおよびタイトルBに関し、特
定コンテンツ会計契約(条件シート)が存在するかどうかを決定する。そのよう
な契約が存在するのであれば、FCHは、商取引の契約記録に、その契約条項を
適用する。小売業者AがグループGに属している場合、グループGおよびタイト
ルBに関し、特定コンテンツグループ会計契約が存在しているならば、ステップ
36において、FCHは、その契約条項を適用する。ステップ38においては、
FCHは、小売業者Aに関しての、制作者−小売業者間の会計契約が存在してい
るかどうかを決定し、存在している場合には、報告記録にその契約条項を適用す
る。小売業者AがグループGに属している場合、ステップ40において、FCH
は、グループ会計契約をチェックし、適用する。
【0036】 [EMDシステム内におけるe−契約ビジネス規則の実施] 受領時には、e−契約またはビジネス規則が、情報を使用する各モジュールに
おいて実施される。一般に、納品情報は、参照サービスモジュール内に格納され
、会計情報は、会計決済ハウスモジュール内にまたは制作者システムモジュール
内に格納される。いくつかの情報は、複数の場所に格納することができる。より
詳細には、制作者−小売業者間の納品契約と、グループ納品契約と、グループコ
ンテンツ納品契約と、小売業者コンテンツ納品契約と、のすべては、参照サービ
ス内に格納される。制作者−小売業者間の納品契約は、また、全特性小売業者の
小売ツール内にも格納することができる。小売業者コンテンツ納品契約は、また
、特定の全特性小売業者に対しても提供することができる。一般的納品規則と、
一般的コンテンツ納品規則と、提案された納品規則と、のすべては、参照サービ
ス内に格納される。参照サービスに加えて、一般的コンテンツ納品規則は、コン
テンツと一緒に(初期化規則として)格納することができ、全特性小売業者に対
して提供することができる。制作者−小売業者間の会計契約と、特定コンテンツ
会計契約(条件シート)と、グループ会計契約と、特定コンテンツグループ会計
契約(条件シート)と、のすべては、会計決済ハウス内にまたは制作者の支援シ
ステムすなわち制作者システム内に格納することができる。
【0037】 [価格モデル] 価格参照(カテゴリーによる):価格参照価格モデルにおいては、価格は、決
して直接的には参照されない。それよりもむしろ、価格は、参照によって決定さ
れる。例えばタイトルといったような各コンテンツ要素は、カテゴリーに分類さ
れ、価格は、分類されたカテゴリーによって決定される。例えば、フロントライ
ンカテゴリーが例えばAAといったようなタイトルである場合には、AAという
すべてのタイトルは、現時点では、$15.98とすることができる。しかしな
がら、将来のいつかの時点で、フロントラインタイトルAAが、$16.49へ
と上昇した場合には、この情報は、局所的に格納され、オフラインで購入する際
には、現価格の表示のために使用される。
【0038】 タイトルが、あるカテゴリーから他のカテゴリーへと移動できる場合があり、
これは、リスト価格カテゴリーから、拡大リストカテゴリーへの、移動である。
リスト価格とは、典型的には小売業者から消費者へといったような、従来的な納
品に適用される価格のことである。拡大リスト価格とは、消費者が(小売業者か
ら入手した)コンテンツを他の消費者へと納品するとともにこの消費者がさらな
る消費者へとそのコンテンツをさらに納品することができるような納品形態に適
用される価格のことである。この納品形態は、一般に、いくつかのタイトルに制
限されている。拡大リストからリストへのタイトルの逆行は、参照表からそのタ
イトルを除去したことを意味している。
【0039】 価格モデル内において考慮される領域的考察においては、同一小売業者が複数
の領域においてアイテムを納品するかどうかまたは複数の小売業者が同一領域に
おいてアイテムを納品するかどうかが考察される。
【0040】 初期化価格または固定価格に加えて、流動的価格および/または数量に依存し
た価格を実施することもできる。
【0041】 拡大納品の遂行:データまたはコンテンツオブジェクトに対するハンドルまた
はポインタは、拡大納品することができる。それらが拡大納品されるたびに、ハ
ンドル内のカウンタを、増分することができる。小売業者が拡大納品販売のバリ
ューチェイン内に参加するかどうかは、制作者と小売業者との間の契約内に特定
された拡大納品の数に依存する。拡大納品チック(tick)の各増分を使用するこ
とにより、小売チックを調節することができる。例えば、小売チックは、オリジ
ナル販売分については100%とすることができ、第1回拡大納品分については
75%とすることができ、第2回拡大納品分については50%とすることができ
、第3回拡大納品分については25%とすることができ、それ以降の拡大納品分
については0%とすることができる。遂行は、データに基づいて実施することも
できる。例えば購入データや発売データに基づいて実施することもできる。後者
の場合、遂行は、次のようにして行うことができる。第1週は100%;1ヶ月
以内においては50%;6ヶ月までは25%;6ヶ月以降は0%。
【0042】 納品の遂行/支払:バリューチェインの参加者に対しての支払は、納品によっ
て影響を与えることができる。例えばケーブルや衛星やISPキャッシングやR
SVPといったような付加価値納品サービスは、これらが典型的には納品サービ
スに対して直接的に支払を行う点において、提供に影響を与えることができる。
多くの場合、納品コストが重要であることにより、ダウンロード前に消費者を購
入へと誘導し得るよう、事前支払に対する割引を、行うことができる。事前支払
に対する割引を反映した提供は、全体にわたって、あるいは、小売業者単位でま
たは一群をなす小売業者単位で、あるいは、類似であっても全特性であっても、
あるいは、オンラインであっても従来式であっても、あるいは、個々の小売業者
ごとに、あるいは、タイトルごとに、行うことができる。例えばキオスクの所有
者といったような再販者は、小売チックのシェアに対して利権を得ることができ
る、あるいは、付加的な小売チックのシェアに対して利権を得ることができる。
【0043】 好ましい実施形態を参照して本発明について例示し説明してきたけれども、本
発明の精神および範囲を逸脱することなく実施形態や詳細部分に様々な変形を加
え得ることは、当業者であれば理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好ましい実施形態を実施するためのモジュール構成を示
すブロック図である。
【図2】 本発明の好ましい実施形態における認証プロセスを示すフローチ
ャートである。
【図3】 本発明の好ましい実施形態による、歳入支払の決定を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
110 制作者システム(制作者) 112 小売ウェブサイト 114 消費者再生手段(消費者) 116 参照サービス 118 納品サービス 120 コンテンツカタログ 122 登録管理者 124 会計決済ハウス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/00 330 G06F 15/00 330Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,MZ, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ドミトリー・ラドベル アメリカ合衆国・カリフォルニア・ 90272・パシフィック・パリセイズ・ド ナ・イネズ・レーン・16919 (72)発明者 ピーター・ウィリアムズ オーストラリア・2011・シドニー・ポッ ツ・ポイント・ダーリンハースト・ロー ド・33/57 Fターム(参考) 5B085 AE00 BA06 BG03 BG07

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央箇所からネットワーク上において電子メディアコンテン
    ツを納品するための方法であって、 a.前記電子メディアコンテンツの納品に関する提供を認証し; b.前記電子メディアコンテンツの前記納品に関する前記認証された提供を、
    消費者に対して行い; c.前記中央箇所において、前記電子メディアコンテンツに関する提供を行い
    たいという、前記消費者からの要求を受領し; d.前記電子メディアコンテンツを前記消費者に対して提供し; e.前記中央箇所において、少なくとも提供された前記電子メディアコンテン
    ツに対する支払量を示しているような、前記消費者からの支払情報を受領し; f.前記電子メディアコンテンツに係わる会計利権を有した複数の団体の中か
    ら前記支払の割当先を決定するために、1つまたは複数の電子会計条件を参照す
    るとともに、該1つまたは複数の電子会計条件に応じて前記支払を割り当てる;
    ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、 前記認証ステップにおいては、 1つまたは複数の電子納品条件を参照し; 前記提供と、1つまたは複数の前記電子納品条件と、を比較し; 前記提供が1つまたは複数の前記電子納品条件と適合したときには、前記提供
    を認証する; ことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の方法において、 前記提供が、少なくとも1つの小売業者および制作者によってもたらされ、 前記提供が、前記中央箇所に対してもたらされることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の方法において、 前記参照ステップにおいては、前記小売業者に対して、1つまたは複数の前記
    電子会計条件に応じて前記支払の所定割合を割り当てることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の方法において、 前記参照ステップにおいては、前記制作者に対して、1つまたは複数の前記電
    子会計条件に応じて前記支払の所定割合を割り当てることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の方法において、 1つまたは複数の前記電子会計条件を、制作者と小売業者との間において承認
    された契約条件を含んだものとすることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の方法において、 1つまたは複数の前記電子会計条件を、制作者と小売業者との間において承認
    された、前記電子メディアコンテンツに関しての契約条件を含んだものとするこ
    とを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の方法において、 1つまたは複数の前記電子会計条件を、制作者と一グループをなす複数の小売
    業者との間において承認された契約条件を含んだものとすることを特徴とする方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の方法において、 1つまたは複数の前記電子会計条件を、制作者と一グループをなす複数の小売
    業者との間において承認された、前記電子メディアコンテンツに関しての契約条
    件を含んだものとすることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項2記載の方法において、 1つまたは複数の前記電子納品条件を、制作者と小売業者との間において承認
    された契約条件を含んだものとすることを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項2記載の方法において、 1つまたは複数の前記電子納品条件を、制作者と小売業者との間において承認
    された、前記電子メディアコンテンツに関しての契約条件を含んだものとするこ
    とを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項2記載の方法において、 1つまたは複数の前記電子納品条件を、制作者と一グループをなす複数の小売
    業者との間において承認された契約条件を含んだものとすることを特徴とする方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項2記載の方法において、 1つまたは複数の前記電子納品条件を、制作者と一グループをなす複数の小売
    業者との間において承認された、前記電子メディアコンテンツに関しての契約条
    件を含んだものとすることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項2記載の方法において、 1つまたは複数の前記電子納品条件を、前記電子メディアコンテンツの納品に
    関しての制作者からの規則を含んだものとすることを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項2記載の方法において、 1つまたは複数の前記電子納品条件を、一以上のグループをなす前記電子メデ
    ィアコンテンツの納品に関しての制作者からの規則を含んだものとすることを特
    徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項2記載の方法において、 1つまたは複数の前記電子納品条件を、1つまたは複数の小売提供に関しての
    制作者からの提案規則を含んだものとすることを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 中央箇所からネットワーク上において制作者および小売業
    者による電子メディアコンテンツを納品するための提供を認証するための方法で
    あって、 a.前記中央箇所において、前記制作者から、前記電子メディアコンテンツの
    納品を支配する1つまたは複数の電子納品契約を受領し; b.前記中央箇所において、前記小売業者から、提供候補を受領し; c.前記提供候補を、前記制作者からの1つまたは複数の前記電子納品契約に
    照らしてチェックし、この際、互いに階層的関係とされた複数の前記電子納品契
    約を所定順序で参照するという参照ステップを行い; d.前記提供候補が1つまたは複数の前記電子納品契約に適合していると決定
    されたときには、前記小売業者に対して認証表示を送出する; ことを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の方法において、さらに、 前記中央箇所において、前記制作者から、前記電子メディアコンテンツの納品
    に適用される1つまたは複数のビジネス規則を受領し; 前記提供候補を、前記制作者からの1つまたは複数の前記ビジネス規則に照ら
    してチェックし; 前記提供候補が1つまたは複数の前記ビジネス規則に適合していると決定され
    たときには、前記小売業者に対して認証表示を送出する; ことを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 中央箇所からのネットワーク上における制作者から消費者
    への電子メディアコンテンツの納品時に商取引を決済するための方法であって、 a.前記中央箇所において、前記制作者から、前記商取引の1つまたは複数の
    決済条件を規定した1つまたは複数の電子会計契約を受領し; b.前記中央箇所から前記消費者へと前記電子メディアコンテンツを納品し; c.前記消費者から、前記電子メディアコンテンツに関しての少なくとも1つ
    の受領を示す支払情報を受領し; d.1つまたは複数の前記電子会計契約を参照することによって、前記支払の
    うちの前記制作者に割り当てるべき割合を決定し、その割合を前記制作者に対し
    て割り当てる; ことを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の方法において、 前記電子メディアコンテンツが、前記制作者から前記消費者へと小売業者を介
    して納品されるようになっており、 1つまたは複数の前記電子会計契約を参照することによって、前記支払のうち
    の前記小売業者に割り当てるべき割合を決定し、その割合を前記小売業者に対し
    て割り当てることを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 請求項20記載の方法において、さらに、 前記電子メディアコンテンツに関して、前記小売業者から前記消費者へと小売
    提供を行い; 前記中央箇所において、前記電子メディアコンテンツに関する提供を行いたい
    という、消費者からの要求を受領し; 前記電子メディアコンテンツを前記消費者に対して納品し; 前記支払のうちの前記小売業者に割り当てるべき割合を決定し; その割合を前記小売業者に対して割り当てる; ことを特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 中央箇所からネットワーク上において電子メディアコンテ
    ンツを納品するための装置であって、 プロセッサと; 該プロセッサから駆動され得るようにして該プロセッサに対して接続されると
    ともに、該プロセッサによる処理を可能とする処理指示を格納するメモリと; を具備してなり、 前記プロセッサによる前記処理が、 前記電子メディアコンテンツの納品に関する提供を認証し; 前記電子メディアコンテンツの前記納品に関する前記認証された提供を、前記
    消費者に対して行い; 前記中央箇所において、前記電子メディアコンテンツに関する提供を行いたい
    という、前記消費者からの要求を受領し; 前記電子メディアコンテンツを前記消費者に対して提供し; 前記中央箇所において、少なくとも提供された前記電子メディアコンテンツに
    対する支払量を示しているような、前記消費者からの支払情報を受領し; 前記電子メディアコンテンツに係わる会計利権を有した複数の団体の中から前
    記支払の割当先を決定するために、1つまたは複数の電子会計条件を参照すると
    ともに、該1つまたは複数の電子会計条件に応じて前記支払を割り当てる; ものとされていることを特徴とする装置。
  23. 【請求項23】 中央箇所からネットワーク上において制作者および小売業
    者による電子メディアコンテンツを納品するための提供を認証するための装置で
    あって、 プロセッサと; 該プロセッサから駆動され得るようにして該プロセッサに対して接続されると
    ともに、該プロセッサによる処理を可能とする処理指示を格納するメモリと; を具備してなり、 前記プロセッサによる前記処理が、 前記中央箇所において、前記制作者から、前記電子メディアコンテンツの納品
    を支配する1つまたは複数の電子納品契約を受領し; 前記中央箇所において、前記小売業者から、提供候補を受領し; 前記提供候補を、前記制作者からの1つまたは複数の前記電子納品契約に照ら
    してチェックし、この際、互いに階層的関係とされた複数の前記電子納品契約を
    所定順序で参照するという参照ステップを行い; 前記提供候補が1つまたは複数の前記電子納品契約に適合していると決定され
    たときには、前記小売業者に対して認証表示を送出する; ものとされていることを特徴とする装置。
  24. 【請求項24】 中央箇所からのネットワーク上における制作者から消費者
    への電子メディアコンテンツの納品時に商取引を決済するための装置であって、 プロセッサと; 該プロセッサから駆動され得るようにして該プロセッサに対して接続されると
    ともに、該プロセッサによる処理を可能とする処理指示を格納するメモリと; を具備してなり、 前記プロセッサによる前記処理が、 前記中央箇所において、前記制作者から、前記商取引の1つまたは複数の決済
    条件を規定した1つまたは複数の電子会計契約を受領し; 前記中央箇所から前記消費者へと前記電子メディアコンテンツを納品し; 前記消費者から、前記電子メディアコンテンツに関しての少なくとも1つの受
    領を示す支払情報を受領し; 1つまたは複数の前記電子会計契約を参照することによって、前記支払のうち
    の前記制作者に割り当てるべき割合を決定し、その割合を前記制作者に対して割
    り当てる; ものとされていることを特徴とする装置。
  25. 【請求項25】 中央箇所からネットワーク上において電子メディアコンテ
    ンツを納品するという方法を実施するための処理指示によって符号化されたコン
    ピュータ読取可能なメディアであって、 前記方法が、 前記電子メディアコンテンツの納品に関する提供を認証し; 前記電子メディアコンテンツの前記納品に関する前記認証された提供を、前記
    消費者に対して行い; 前記中央箇所において、前記電子メディアコンテンツに関する提供を行いたい
    という、前記消費者からの要求を受領し; 前記電子メディアコンテンツを前記消費者に対して提供し; 前記中央箇所において、少なくとも提供された前記電子メディアコンテンツに
    対する支払量を示しているような、前記消費者からの支払情報を受領し; 前記電子メディアコンテンツに係わる会計利権を有した複数の団体の中から前
    記支払の割当先を決定するために、1つまたは複数の電子会計条件を参照すると
    ともに、該1つまたは複数の電子会計条件に応じて前記支払を割り当てる; ものとされていることを特徴とするコンピュータ読取可能なメディア。
  26. 【請求項26】 中央箇所からネットワーク上において制作者および小売業
    者による電子メディアコンテンツを納品するための提供を認証するという方法を
    実施するための処理指示によって符号化されたコンピュータ読取可能なメディア
    であって、 前記方法が、 前記中央箇所において、前記制作者から、前記電子メディアコンテンツの納品
    を支配する1つまたは複数の電子納品契約を受領し; 前記中央箇所において、前記小売業者から、提供候補を受領し; 前記提供候補を、前記制作者からの1つまたは複数の前記電子納品契約に照ら
    してチェックし、この際、互いに階層的関係とされた複数の前記電子納品契約を
    所定順序で参照するという参照ステップを行い; 前記提供候補が1つまたは複数の前記電子納品契約に適合していると決定され
    たときには、前記小売業者に対して認証表示を送出する; ものとされていることを特徴とするコンピュータ読取可能なメディア。
  27. 【請求項27】 中央箇所からのネットワーク上における制作者から消費者
    への電子メディアコンテンツの納品時に商取引を決済するという方法を実施する
    ための処理指示によって符号化されたコンピュータ読取可能なメディアであって
    、 前記方法が、 前記中央箇所において、前記制作者から、前記商取引の1つまたは複数の決済
    条件を規定した1つまたは複数の電子会計契約を受領し; 前記中央箇所から前記消費者へと前記電子メディアコンテンツを納品し; 前記消費者から、前記電子メディアコンテンツに関しての少なくとも1つの受
    領を示す支払情報を受領し; 1つまたは複数の前記電子会計契約を参照することによって、前記支払のうち
    の前記制作者に割り当てるべき割合を決定し、その割合を前記制作者に対して割
    り当てる; ものとされていることを特徴とするコンピュータ読取可能なメディア。
JP2001510137A 1999-07-12 2000-07-12 e−契約ビジネス規則を使用した電子メディア納品(EMD)のための方法およびシステム Pending JP2003504763A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14328399P 1999-07-12 1999-07-12
US60/143,283 1999-07-12
PCT/US2000/019187 WO2001004803A1 (en) 1999-07-12 2000-07-12 Method and system for electronic media delivery (emd) using e-contracts and business rules

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003504763A true JP2003504763A (ja) 2003-02-04

Family

ID=22503395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001510137A Pending JP2003504763A (ja) 1999-07-12 2000-07-12 e−契約ビジネス規則を使用した電子メディア納品(EMD)のための方法およびシステム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1203321A4 (ja)
JP (1) JP2003504763A (ja)
AU (1) AU6213000A (ja)
WO (1) WO2001004803A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004003347A1 (de) * 2004-01-22 2005-08-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Bereitstellen einer virtuellen Ware an Dritte
WO2005076147A1 (en) 2004-02-10 2005-08-18 Ian Andrew Maxwell A content distribution system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963916A (en) * 1990-09-13 1999-10-05 Intouch Group, Inc. Network apparatus and method for preview of music products and compilation of market data
US5918213A (en) * 1995-12-22 1999-06-29 Mci Communications Corporation System and method for automated remote previewing and purchasing of music, video, software, and other multimedia products
US5953005A (en) * 1996-06-28 1999-09-14 Sun Microsystems, Inc. System and method for on-line multimedia access
US5987525A (en) * 1997-04-15 1999-11-16 Cddb, Inc. Network delivery of interactive entertainment synchronized to playback of audio recordings
US5895454A (en) * 1997-04-17 1999-04-20 Harrington; Juliette Integrated interface for vendor/product oriented internet websites
KR100270340B1 (ko) * 1998-08-17 2000-12-01 김대기 이동전화망을 이용한 노래반주 서비스 시스템 및 그 구현방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1203321A1 (en) 2002-05-08
WO2001004803A1 (en) 2001-01-18
AU6213000A (en) 2001-01-30
EP1203321A4 (en) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7624046B2 (en) Electronic music/media distribution system
US8140398B1 (en) Apparatus and methods for inventory, sale, and delivery of digitally transferable goods
US7640193B2 (en) Distributed electronic commerce system with centralized virtual shopping carts
US7831477B2 (en) Method for reposting a good for sale using a consignment node
US7249060B2 (en) Systems and methods for distributing on-line content
US6477507B2 (en) Online commodity management, a server system applied in the online commodity management system, terminal equipment applied in the online commodity management system, a managing method in the online commodity management system, and a computer-readable recording medium with a program making a computer execute the method recorded therein
US20020007351A1 (en) Digital tokens and system and method relating to digital tokens
US20030125964A1 (en) System and method for controlling distribution of digital copyrighted material using a multi-level marketing model
US20040181487A1 (en) Digital media clearing house platform
US20050027616A1 (en) On-line distribution of per-use media with flexible purchase options
US20020065779A1 (en) System and method for third party logging server
JP2003524240A (ja) 電子トークンを用いて電子商取引を処理するための方法及び装置
JP2003521046A (ja) 電子商取引システムのためのフレキシブルなライセンス料支払い方法
JP2002539466A (ja) 電子音楽/媒体配布システム
US20030172012A1 (en) Contents circulation charging distributing system, method, device, and program, and program recorded medium
JP2002006973A (ja) ゲームソフト販売流通方法及びシステム
JP2003504763A (ja) e−契約ビジネス規則を使用した電子メディア納品(EMD)のための方法およびシステム
WO2000072460A1 (en) Method and system for distributing otherwise unavailable works over the internet
JP2003216872A (ja) レンタルソフトウェア提供方法およびレンタルソフトウェア提供プログラム
JP2002041696A (ja) コンテンツ流通システム
JP2002140533A (ja) コンテンツ配信方法、ならびにコンテンツ資産管理サーバ、コンテンツ提供事業者サーバ、および同方法がプログラムされ記録された記録媒体
JP2003331141A (ja) 有償ソフトウェアのダウンロード販売システム
JP2002133110A (ja) 著作物証券認証システム
JP2002297253A (ja) ソフトウェア課金方法
GB2423381A (en) Distributing electronic content

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104