JP2003504334A - 2-Amino-benzoxazinones for treating herpes simplex virus - Google Patents

2-Amino-benzoxazinones for treating herpes simplex virus

Info

Publication number
JP2003504334A
JP2003504334A JP2001508977A JP2001508977A JP2003504334A JP 2003504334 A JP2003504334 A JP 2003504334A JP 2001508977 A JP2001508977 A JP 2001508977A JP 2001508977 A JP2001508977 A JP 2001508977A JP 2003504334 A JP2003504334 A JP 2003504334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
methyl
benzoxazin
carbonyl
dimethylethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001508977A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
マサシ カワニシ
ワタル タカハシ
Original Assignee
ジー.ディー.サール & カンパニー
旭化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジー.ディー.サール & カンパニー, 旭化成工業株式会社 filed Critical ジー.ディー.サール & カンパニー
Publication of JP2003504334A publication Critical patent/JP2003504334A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D265/141,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D265/241,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 単純疱疹ウイルスを処置するための抗ウイルス薬及び方法。   (57) [Summary] Antiviral drugs and methods for treating herpes simplex virus.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】発明の分野 本発明は抗ウイルス薬の分野に属し、特に単純疱疹ウイルスを処置するための
化合物、組成物及び方法に関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention is in the field of antiviral agents and more particularly relates to compounds, compositions and methods for treating herpes simplex virus.

【0002】発明の背景 ウイルス疾患を治療するための新しい治療方法に対しては多大な必要性が存在
している。細菌感染症の治療についてはさまざまな治療法が開発されて非常に進
歩していたが、これに対してウイルスの治療に対しては治療法の種類がほとんど
ない。ジドブジン(zidovudine)はヒト免疫不全ウイルスに対して認可された主要
な治療法である。ガンシクロビル(ganciclovir)、アシクロビル(acyclovir)、及
びフォスカルネット(foscarnet)は、疱疹ウイルス感染症の治療に対して現在使
用されている。しかしながらこれらの治療法は、宿主細胞のDNA複製に対して有
害作用があること、または限られた数のウイルス感染症についてしか作用しない
ことに基づく実質的な副作用を持つ可能性がある。さらにウイルスは治療法に対
して耐性を持つようになって、効力を徐々に減退させることがわかっている。
[0002] there exists a great need for new treatment methods for the treatment of a background virus disease of the invention. Although various therapies have been developed and greatly advanced for the treatment of bacterial infections, there are few types of treatment for the treatment of viruses. Zidovudine is the major approved treatment for the human immunodeficiency virus. Ganciclovir, acyclovir, and foscarnet are currently used for the treatment of herpes virus infections. However, these therapies can have substantial side effects based on either having a deleterious effect on the DNA replication of the host cell or acting only on a limited number of viral infections. In addition, the virus has been shown to become resistant to therapies, gradually diminishing efficacy.

【0003】 ウイルスは、それらがRNAまたはDNAを組み入れるかどうかに基づいて広義のカ
テゴリーに分類される。このDNAタイプに分類される重要なウイルスファミリー
には、アデノウイルス、ポックスウイルス、パポーバウイルス及び疱疹ウイルス
が含まれる。
Viruses are classified into broad categories based on whether they incorporate RNA or DNA. Important virus families classified into this DNA type include adenovirus, poxvirus, papovavirus and herpes virus.

【0004】 疱疹ウイルスは、数ある中でも単純疱疹ウイルスタイプ-1(HSV-1)、単純疱疹
ウイルスタイプ-2(HSV-2)、サイトメガロウイルス(CMV)、水痘帯状疱疹ウイルス
(VZV)、エプスタイン−バーウイルス、ヒト疱疹ウイルス-6(HHV6)、ヒト疱疹ウ
イルス-7(HHV7)、ヒト疱疹ウイルス-8(HHV8)、仮性狂犬病及び鼻腔期肝炎、他の
ものを含むDNAウイルスのファミリーである。
Herpes simplex virus includes herpes simplex virus type-1 (HSV-1), herpes simplex virus type-2 (HSV-2), cytomegalovirus (CMV), and varicella zoster virus, among others.
(VZV), Epstein-Barr virus, human herpes virus-6 (HHV6), human herpes virus-7 (HHV7), human herpes virus-8 (HHV8), pseudorabies and nasal hepatitis, DNA viruses including others Is a family of.

【0005】 疱疹ウイルスは、宿主細胞に含まれる疱疹ウイルスDNAによってコードされる
多くのタンパク質合成を導くことによって遺伝子産物を発現することが知られて
いる。重要なウイルスがコードしたタンパク質の一つは、アミノ末端に位置した
プロテアーゼとカルボキシ末端に位置したアセンブリタンパク質からなる前駆体
として作られる。この前駆体は、別個のプロテアーゼとアセンブリタンパク質を
生じる「放出」部位であることがわかっている特定のアミノ酸配列にて自己触媒
方式で蛋白分解して処理される。このアセンブリタンパク質は、「成熟」分裂部
位であることがわかっている別の特定のアミノ酸配列にてプロテアーゼによって
さらに開裂される。最近では、1992年11月25日に公開された欧州特許第514,830
号に、疱疹ウイルスの複製で関与するウイルス特異的セリンプロテアーゼが記載
されている。さらにルイ(Lui)及びロイズマン(Roizman)(J. Virol. 65、514
9 (1991))は、プロテアーゼの配列及び作用、並びにHSV-1のUL26によってコード
される関連アセンブリタンパク質について記載している。ウェルシュ(A. R. We
lch)ら(Proc. Natl. Acad. Sci. USA、88、10792 (1991)及び1993年1月21日に
公開された国際公開公報第93/01291号)は、関連するプロテアーゼ(アセンブリ
ン(Assemblin))として知られていることもある)についてと、CMVのUL80によ
ってコードされたアセンブリタンパク質について記載している。疱疹ウイルス感
染症の治療の際の潜在的な使用法について現在研究されているアプローチは、疱
疹ウイルスプロテアーゼの阻害剤の開発である。
Herpes virus is known to express gene products by directing the synthesis of many proteins encoded by herpes virus DNA contained in host cells. One of the important viral encoded proteins is made as a precursor consisting of a protease located at the amino terminus and an assembly protein located at the carboxy terminus. This precursor is proteolytically processed in an autocatalytic manner with a specific amino acid sequence known to be the "release" site that results in a separate protease and assembly protein. This assembly protein is further cleaved by a protease at another specific amino acid sequence known to be the "mature" cleavage site. Most recently, European Patent No. 514,830 published November 25, 1992.
In the publication, virus-specific serine proteases involved in the replication of herpes virus are described. In addition, Lui and Roizman (J. Virol. 65, 514
9 (1991)) describe the sequence and action of proteases and related assembly proteins encoded by the U L 26 of HSV-1. Welsh (AR We
lch) et al. (Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88, 10792 (1991) and WO 93/01291 published Jan. 21, 1993) described related proteases (Assemblin. )), And the assembly protein encoded by CMV U L 80. An approach currently being investigated for potential use in the treatment of herpes virus infections is the development of inhibitors of herpes virus proteases.

【0006】 4H-3,1-ベンゾキサジノン類は、特にセリンプロテアーゼ活性を持つと文献に
記載されている。例えば、テシマ(Teshima)ら(J. Biol. Chem. 257、5085-509
1(1982))は、酵素阻害剤としてのさまざまな2-アルキル-4H-3,1-ベンゾキサジン
-4-オン類について記載している。モーマン(Moorman)及びアベルズ(Abeles)
(J. Amer. Chem、Soc.、104、6785-6786 (1982))は、幾分かの酵素阻害活性を持
つ4H-3,1-ベンゾキサジン-2,4-ジオン類について記載している。ステイン(R. S
tein)ら(Biochemistry、26、4126-4130、(1987))は、エラスターゼ酵素を阻害
するように5位、6位及び7位がさらに置換されている2-アルキル-4H-ベンゾキサ
ジン-4-オン類について記載している。国際公開公報第92/18488号(1992年10月29
日に公開された)には、エラスターゼの選択的阻害剤として5位と7位で置換され
た2-アルキル-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン類について記載されている。欧州
特許公報(EP Pub.)第206,323号(1985年12月30日に公開された)には、酵素阻害剤
として5位、6位、7位及び8位で置換された、2-アルコキシ-、2-アリールオキシ-
、並びに2-アラルコキシ-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オンについて記載されてい
る。クランツ(Kranz)らによる米国特許第4,745,116号には、酵素阻害剤として
、5位、7位及び8位にさらに置換基を持つ2-アルコキシ、2-アリールオキシ-及び
2-アラルコキシ--4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン類が記載されている。ハイバー
ト(Hiebert)らに対する米国特許第5,428,021号は、エラスターゼ阻害剤として
の6-(アミノ酸)アミノ-2-アルコキシベンゾキサジノン類について記載している
。1996年3月14日に公開された国際公開公報第96/07648号には、アルツハイマー
病を治療するための2-フェニルアミノ-ベンゾキサジノン類が記載されており、
特に6-クロロ-2-(2-ヨードフェニルアミノ)-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-4-オン
が記載されている。
The 4H-3,1-benzoxazinones are described in the literature as having, inter alia, serine protease activity. For example, Teshima et al. (J. Biol. Chem. 257, 5085-509.
1 (1982)) are various 2-alkyl-4H-3,1-benzoxazines as enzyme inhibitors.
-4-ones are described. Moorman and Abeles
(J. Amer. Chem, Soc., 104, 6785-6786 (1982)) describe 4H-3,1-benzoxazine-2,4-diones with some enzyme inhibitory activity. Stain (R. S
tein) et al. (Biochemistry, 26, 4126-4130, (1987)) describe a 2-alkyl-4H-benzoxazin-4-one further substituted at the 5th, 6th and 7th positions so as to inhibit the elastase enzyme. It describes the type. International Publication No.92 / 18488 (October 29, 1992)
(Published on the day), 2-alkyl-4H-3,1-benzoxazin-4-ones substituted at the 5 and 7 positions are described as selective inhibitors of elastase. European Patent Publication (EP Pub.) No. 206,323 (published on December 30, 1985) discloses that 2-alkoxy-substituted at position 5, 6, 7 and 8 as an enzyme inhibitor. , 2-aryloxy-
, And 2-aralkoxy-4H-3,1-benzoxazin-4-one. U.S. Pat. No. 4,745,116 by Kranz et al. Describes enzyme inhibitors such as 2-alkoxy, 2-aryloxy- and 2-alkoxy, 2-aryloxy and
2-Aralkoxy-4-H-3,1-benzoxazin-4-ones are described. US Pat. No. 5,428,021 to Hiebert et al. Describes 6- (amino acid) amino-2-alkoxybenzoxazinones as elastase inhibitors. WO 96/07648 published March 14, 1996 describes 2-phenylamino-benzoxazinones for treating Alzheimer's disease,
In particular 6-chloro-2- (2-iodophenylamino) -benzo [d] [1,3] oxazin-4-one is described.

【0007】 2-アミノ-4H-3,1-ベンゾキサジノン類について記載されている。クランツ(Kr
antz)ら(J. Med. Chem.、33、464-479 (1990))は、2位がアルキル、アルキルア
ミノ、アルコキシ及びアルキルチオ置換基で置換され、またさらに5位、6位及び
7位が置換された、エラスターゼ阻害剤としての4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン
類について記載している。ウエジマ(Uejima)ら(J. Pharm. Exp. Ther.、265、
516-522 (1993))は、有意な血漿安定性を備えた高度に選択的エラスターゼ阻害
剤である、2-アルキルアミノ-5-メチル-7-アシルアミノ-4H-3,1-ベンゾキサジン
-4-オン類について記載している。クランツ(Krantz)らに対する米国特許第4,6
57,893号には、5位、7位及び8位に更に置換基を持つ、酵素阻害剤としての2-ア
ルキルアミノ-及び2-アルキルウリド-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン類が記載さ
れている。
2-Amino-4H-3,1-benzoxazinones have been described. Kranz
antz) et al. (J. Med. Chem., 33, 464-479 (1990)) describes that the 2-position is substituted with alkyl, alkylamino, alkoxy and alkylthio substituents, and further 5-, 6- and
7-substituted 4H-3,1-benzoxazin-4-ones are described as elastase inhibitors. Uejima et al. (J. Pharm. Exp. Ther., 265,
516-522 (1993)) is a highly selective elastase inhibitor with significant plasma stability, 2-alkylamino-5-methyl-7-acylamino-4H-3,1-benzoxazines.
-4-ones are described. US Patent No. 4,6 to Krantz et al.
No. 57,893 describes 2-alkylamino- and 2-alkylurido-4H-3,1-benzoxazin-4-ones as enzyme inhibitors, which further have substituents at 5-, 7- and 8-positions. ing.

【0008】 アルバーツ(F. L. M. Alvarez) (An. Quim.、79、115-17 (1983))は、2-スル
ホニルアミノ-4H-3,1-ベンゾキサジノン類の調製について記載している。タルセ
ロ(J. G. Trcero)ら(An. Quim.、83、247-50、(1987))は、2-アリールスルホ
ニルアミノ-4H-3,1-ベンゾキサジノン類の調製について記載している。
FLM Alvarez (An. Quim., 79, 115-17 (1983)) describes the preparation of 2-sulfonylamino-4H-3,1-benzoxazinones. JG Trcero et al. (An. Quim., 83, 247-50, (1987)) describe the preparation of 2-arylsulfonylamino-4H-3,1-benzoxazinones.

【0009】 バタラ(I. Butula)ら(Croat. Chem. Acta、54、105-8 (1981))は、2-アルキ
ルアミノ-4H-3,1-ベンゾキサジノン類の合成について記載している。ウリッチ(
H. Urich)ら(J. Org. Chem.、32、4052-53 (1967))は、2-アルキルアミノ-4H-3
,1-ベンゾキサジノン類の合成について記載している。パパドポウロス(E. Papa
dopoulos)(J. Heterocyclic. Chem.、21、1411-14 (1984))は、フェニルウレア
類を合成するための出発物質として2-ハロアルキルアミノ-4H-3,1-ベンゾキサジ
ン-4-オンを使用することについて記載している。欧州特許出願(EP Appln)第466
,944号(1992年1月22日に公開された)には、エラスターゼの選択的酵素阻害剤で
ある2-アルキルアミノ-7-アシルアミノ-5-アルキル-4H-ベンゾキサジン-4-オン
類が記載されている。
[0009] I. Butula et al. (Croat. Chem. Acta, 54, 105-8 (1981)) describe the synthesis of 2-alkylamino-4H-3,1-benzoxazinones. Urich (
H. Urich) et al. (J. Org. Chem., 32, 4052-53 (1967)) describes 2-alkylamino-4H-3.
It describes the synthesis of 1,1-benzoxazinones. E. Papa
dopoulos) (J. Heterocyclic. Chem., 21, 1411-14 (1984)) used 2-haloalkylamino-4H-3,1-benzoxazin-4-one as a starting material for the synthesis of phenylureas. It describes what to do. European Patent Application (EP Appln) No. 466
, 944 (published on January 22, 1992) describes 2-alkylamino-7-acylamino-5-alkyl-4H-benzoxazin-4-ones, which are selective enzyme inhibitors of elastase. Has been done.

【0010】 バダウェイ(M. Badawy)ら(J. Heterocyclic. Chem.、21、1403-4 (1984))は
、キナゾリン類を合成するための出発物質として、N-フェニル-2-アミノ-4H-3,1
-ベンゾキサジン-4-オンを使用することについて記載している。カーン(R. Kha
n)ら(J. Chem. Research(S)、342-43 (1992))は、2-[5-アリール-1,3,4-オキサ
ジアゾール-2-イル]アミノ-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン類の合成について記
載している。
[0010] M. Badawy et al. (J. Heterocyclic. Chem., 21, 1403-4 (1984)) used N-phenyl-2-amino-4H- as a starting material for synthesizing quinazolines. 3,1
-The use of benzoxazin-4-one is described. Khan (R. Kha
n) et al. (J. Chem. Research (S), 342-43 (1992)) describes 2- [5-aryl-1,3,4-oxadiazol-2-yl] amino-4H-3,1. -Describes the synthesis of benzoxazin-4-ones.

【0011】 国際公開公報第96/37485号には、ヘルペスが関連する異常を治療するための抗
ウイルス性の薬物及び化合物、組成物、並びに方法が記載されている。この報告
にはHSVに対する特性を持つ化合物は記載されていない。
WO 96/37485 describes antiviral drugs and compounds, compositions, and methods for treating herpes-related disorders. This report does not describe compounds with properties for HSV.

【0012】発明の概要 国際公開公報96/37485号の化学式IIの一般的範囲に入る特定の化合物が、国際
公開公報96/37485号において特定して開示された実施例の化合物よりも低濃度で
HSVに対して非常に有効であることが見出された。本発明の化合物はHSVに対して
特異性を持っている。この特異性は、R28及びR29の置換基を持つ化合物の構造的
形態から誘導されると考えられる。
[0012] Certain compounds falling general scope of formula II Overview WO 96/37485 the invention, at lower concentrations than the compounds of the embodiments specifically disclosed in WO 96/37485
It has been found to be very effective against HSV. The compounds of the present invention have specificity for HSV. It is believed that this specificity derives from the structural morphology of compounds with R 28 and R 29 substituents.

【0013】 本発明は、化学式IIの化合物、またはその薬学的に許容される塩に指向されて
いる。
The present invention is directed to compounds of formula II, or pharmaceutically acceptable salts thereof.

【化15】 この式中、R28はアルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロシ
クリル、及びアリールから選択される二つのラジカルで任意に置換されたアミノ
から選択され、 式中R29は、
[Chemical 15] In this formula, R 28 is selected from amino optionally substituted with two radicals selected from alkyl, aralkyl, heterocyclylalkyl, heterocyclyl, and aryl, wherein R 29 is

【化16】 [Chemical 16]

【化17】 [Chemical 17]

【化18】 から選択され、 式中R30は、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、カルボキシアルキル、
アルコキシアルキル、アルキルアミノアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリ
ル、ヘテロシクリルアルキル、アラルキル、アラルコキシ、アリールオキシ、シ
クロアルキルオキシ、アリールアミノ、アラルケニル、ヘテロシクリルアルコキ
シ、アルキルアミノアルコキシ、アルキルアミノアルキルアミノ、ヘテロシクリ
ルアルキルアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、及びN-アラルキルアミノで
あり、この式中R31はアルキルであり、この式中R32はアルキル及びアリールから
選択され、並びにこの式中R33はヒドリド、ハロ及びアルキルから選択される。
[Chemical 18] Wherein R 30 is alkyl, alkoxy, alkylamino, carboxyalkyl,
Alkoxyalkyl, alkylaminoalkyl, cycloalkyl, heterocyclyl, heterocyclylalkyl, aralkyl, aralkoxy, aryloxy, cycloalkyloxy, arylamino, aralkenyl, heterocyclylalkoxy, alkylaminoalkoxy, alkylaminoalkylamino, heterocyclylalkylamino, N-aryl -N-alkylamino, and N-aralkylamino, wherein R 31 is alkyl, R 32 is selected from alkyl and aryl, and R 33 is from hydride, halo and alkyl. To be selected.

【0014】 本発明はさらに、治療上有効量の化学式IIの化合物と薬学的に許容される担体
または希釈剤とを含む薬学的組成物に指向されている。
The present invention is further directed to pharmaceutical compositions comprising a therapeutically effective amount of a compound of formula II and a pharmaceutically acceptable carrier or diluent.

【0015】 本発明はさらに、患者の単純疱疹ウイルスの処置方法、即ち治療的または予防
的処置法に指向され、その方法には有効量の化学式IIの化合物を用いてその患者
を処置する工程を含む。
The present invention is further directed to a method of treating a herpes simplex virus in a patient, ie, a therapeutic or prophylactic treatment method, the method comprising treating the patient with an effective amount of a compound of formula II. Including.

【0016】本発明の詳細な説明 本発明は、単純疱疹ウイルスのウイルス感染症に治療上及び予防上の処置を行
うのに有用な、化学式IIによって定義されるようなあるクラスの置換ベンゾキサ
ジノン類、またはその薬学的に許容される塩に関連する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention provides a class of substituted benzoxazinones, as defined by Formula II, useful for the therapeutic and prophylactic treatment of viral infections of herpes simplex virus, Or, it relates to a pharmaceutically acceptable salt thereof.

【化19】 この式中、R28はアルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロシ
クリル、及びアリールから選択される二つのラジカルで任意に置換されたアミノ
から選択され、またはその窒素がヘテロ環のメンバーを形成でき、 式中R29は、
[Chemical 19] Wherein R 28 is selected from amino optionally substituted with two radicals selected from alkyl, aralkyl, heterocyclylalkyl, heterocyclyl, and aryl, or where the nitrogen can form a member of the heterocycle, R 29 is

【化20】 [Chemical 20]

【化21】 [Chemical 21]

【化22】 から選択され、 式中R30は、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、カルボキシアルキル、
アルコキシアルキル、アルキルアミノアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリ
ル、ヘテロシクリルアルキル、アラルキル、アラルコキシ、アリールオキシ、シ
クロアルキルオキシ、アリールアミノ、アラルケニル、ヘテロシクリルアルコキ
シ、アルキルアミノアルコキシ、アルキルアミノアルキルアミノ、ヘテロシクリ
ルアルキルアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、及びN-アラルキルアミノで
あり、この式中R31はアルキルであり、この式中R32はアルキル及びアリールから
選択され、並びにこの式中R33はヒドリド、ハロ及びアルキルから選択される。
[Chemical formula 22] Wherein R 30 is alkyl, alkoxy, alkylamino, carboxyalkyl,
Alkoxyalkyl, alkylaminoalkyl, cycloalkyl, heterocyclyl, heterocyclylalkyl, aralkyl, aralkoxy, aryloxy, cycloalkyloxy, arylamino, aralkenyl, heterocyclylalkoxy, alkylaminoalkoxy, alkylaminoalkylamino, heterocyclylalkylamino, N-aryl -N-alkylamino, and N-aralkylamino, wherein R 31 is alkyl, R 32 is selected from alkyl and aryl, and R 33 is from hydride, halo and alkyl. To be selected.

【0017】 よりいっそう好ましいクラスの化合物は、式中R28が低級アルキル、低級アラ
ルキル、低級ヘテロシクリルアルキル、ヘテロシクリル、及びアリールから選択
される二つのラジカルで任意に置換されたアミノから選択され、式中R29が、
An even more preferred class of compounds, wherein R 28 is selected from amino optionally substituted with two radicals selected from lower alkyl, lower aralkyl, lower heterocyclylalkyl, heterocyclyl, and aryl, wherein R 29 is

【化23】 [Chemical formula 23]

【化24】 [Chemical formula 24]

【化25】 から選択され、 式中R30が、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルアミノ、低級カル
ボキシアルキル、低級アルコキシアルキル、低級アルキルアミノアルキル、低級
シクロアルキル、ヘテロシクリル、低級ヘテロシキルアルキル、低級ヘテロシク
リルアルコキシ、低級アラルケニル、低級アラルキル、低級アラルコキシ、フェ
ニルオキシ、フェニルアミノ、低級シクロアルキルオキシ、低級N-フェニル-N-
アルキルアミノ、低級アルキルアミノアルコキシ、低級アルキルアミノアルキル
アミノ、低級ヘテロシクリルアルキルアミノ、及び低級N-アラルキルアミノであ
り、この式中R31は低級アルキルであり、この式中R32は低級アルキル及びアリー
ルから選択され、並びに 式中R33がヒドリド及び低級アルキルから選択されるような化学式IIのそれら
の化合物、またはその薬学的に許容される塩からなる。
[Chemical 25] Wherein R 30 is lower alkyl, lower alkoxy, lower alkylamino, lower carboxyalkyl, lower alkoxyalkyl, lower alkylaminoalkyl, lower cycloalkyl, heterocyclyl, lower heterocyclylalkyl, lower heterocyclylalkoxy, lower Aralkenyl, lower aralkyl, lower aralkoxy, phenyloxy, phenylamino, lower cycloalkyloxy, lower N-phenyl-N-
Alkylamino, lower alkylaminoalkoxy, lower alkylaminoalkylamino, lower heterocyclylalkylamino, and lower N-aralkylamino, wherein R 31 is lower alkyl and R 32 is lower alkyl and aryl. And those compounds of formula II, wherein R 33 is selected from hydride and lower alkyl, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.

【0018】 最も好ましいのは、R28がメチル(フェニルメチル)アミノ、メチル[(4-メトキ
シフェニル)-メチル]アミノ、1-(1,2,3,6-テトラヒドロ-ピリジル)、イソプロピ
ル(メチル)アミノ、(4-フロイル)ピペラジニル、(2-シアノ)エチル、(4-テノイ
ル)ピペラジニル、(4-ベンゼンスルホニル)-ピペラジニル、ジイソプロピルアミ
ノ、[メチル(4-ジメチルアミノ)フェニルメチル]アミノ、メチル(2-ピリジルメ
チル)-アミノ、メチル[2-(3-インドリル)エチル]アミノ、4-モルホリル、アリル
(メチル)アミノ、1-デカヒドロキノリル、及び4-(1-アセチルピペラジニル)から
選択され、R29が[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ、ベンゾイルアミ
ノ、(フェニルメトキシアセチル)アミノ、及び(2,4,6-トリフロロベンゾイル)ア
ミノからなる群より選択される。
Most preferred R 28 is methyl (phenylmethyl) amino, methyl [(4-methoxyphenyl) -methyl] amino, 1- (1,2,3,6-tetrahydro-pyridyl), isopropyl (methyl ) Amino, (4-furoyl) piperazinyl, (2-cyano) ethyl, (4-thenoyl) piperazinyl, (4-benzenesulfonyl) -piperazinyl, diisopropylamino, [methyl (4-dimethylamino) phenylmethyl] amino, methyl (2-pyridylmethyl) -amino, methyl [2- (3-indolyl) ethyl] amino, 4-morpholyl, allyl
Selected from (methyl) amino, 1-decahydroquinolyl, and 4- (1-acetylpiperazinyl), R 29 is [(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino, benzoylamino, (phenylmethoxyacetyl) Amino, and (2,4,6-trifluorobenzoyl) amino.

【0019】 「ヒドリド」という用語は、一個の水素原子(H)を示す。このヒドリドラジカ
ルは、例えば一個の酸素原子に結合して一個のヒドロキシラジカルを形成したり
、また二個のヒドリドラジカルが一個の炭素原子に結合して一個のメチレン(-CH 2 -)ラジカルを形成することができる。単独であっても、または「ハロアルキル
」、「アルキルスルホニル」、「アルコキシアルキル」、「ヒドロキシアルキル
」及び「アラルキル」といった他の用語に含まれていても、用いられる場合には
「アルキル」という用語は、1個から約20個の炭素原子、好ましくは1個から約12
個の炭素原子を持つ直線状または分枝状のラジカルを包含する。より好ましいア
ルキルラジカルは、1個から約10個の炭素原子を持つ「低級」ラジカルである。1
個から約6個の炭素原子を持つ低級ラジカルが最も好ましい。このようなラジカ
ルの例には、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチ
ル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソ-アミル、ヘキシルなどが挙げら
れる。
[0019]   The term "hydride" refers to a single hydrogen atom (H). This hydrad deer
Is, for example, bonded to one oxygen atom to form one hydroxy radical,
, And two hydride radicals are bound to one carbon atom to give one methylene (-CH 2 -) Can form radicals. Alone, or "haloalkyl
], “Alkylsulfonyl”, “alkoxyalkyl”, “hydroxyalkyl”
And other terms such as “aralkyl”, when used
The term "alkyl" refers to 1 to about 20 carbon atoms, preferably 1 to about 12 carbon atoms.
Included are straight or branched radicals having 3 carbon atoms. More preferred
Rukyl radicals are "lower" radicals having one to about ten carbon atoms. 1
Most preferred are lower radicals having 1 to about 6 carbon atoms. Such a boom
Examples of groups include methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobuty
, Sec-butyl, tert-butyl, pentyl, iso-amyl, hexyl, etc.
Be done.

【0020】 「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素のようなハロゲン
を意味する。
The term “halo” means halogens such as fluorine, chlorine, bromine, or iodine.

【0021】 「アルコキシ」及び「アルコキシアルキル」という用語には、1個から約10個
の炭素原子のアルキル部分をそれぞれ持っている直線状または分枝状の酸素含有
ラジカルが含まれる。より好ましいアルコキシラジカルは、1個から6個の炭素原
子を持つ「低級ラジカル」である。このようなラジカルの例としては、メトキシ
、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ及びtert-ブトキシが挙げられる。
The terms “alkoxy” and “alkoxyalkyl” include straight or branched oxygen containing radicals each having an alkyl moiety of 1 to about 10 carbon atoms. More preferred alkoxy radicals are "lower radicals" having 1 to 6 carbon atoms. Examples of such radicals include methoxy, ethoxy, propoxy, butoxy and tert-butoxy.

【0022】 「アルコキシアルキル」という用語にはまた、アルキルラジカルに結合した2
個またはそれ以上のアルコキシラジカルを持つアルキルラジカルが含まれ、即ち
それは、モノアルコキシアルキル及びジアルコキシアルキルラジカルを形成して
いる。より好ましいアルコキシアルキルラジカルは、1個から6個の炭素原子と1
個または2個のアルコキシラジカルを持つ「低級アルコキシアルキル」ラジカル
である。このようなラジカルの例には、メトキシメチル、メトキシエチル、エト
キシエチル、メトキシブチル及びメトキシプロピルが含まれる。「アルコキシ」
または「アルコキシアルキル」ラジカルはさらに、1個またはそれ以上のハロゲ
ン原子、例えばフッ素、塩素または臭素で置換されて、「ハロアルコキシ」また
はハロアルコキシアルキルラジカルを形成してもよい。より好ましいハロアルコ
キシラジカルは、1個から6個の炭素原子と、1個またはそれ以上のハロゲンラジ
カルを持つ「低級ハロアルキル」である。このようなラジカルの例としては、フ
ロロメトキシ、クロロメトキシ、トリフロロメトキシ、トリフロロエトキシ、フ
ロロエトキシ及びフロロプロポキシが挙げられる。
The term “alkoxyalkyl” also includes 2 attached to an alkyl radical.
Included are alkyl radicals having one or more alkoxy radicals, ie, forming monoalkoxyalkyl and dialkoxyalkyl radicals. More preferred alkoxyalkyl radicals have 1 to 6 carbon atoms and 1
A "lower alkoxyalkyl" radical having one or two alkoxy radicals. Examples of such radicals include methoxymethyl, methoxyethyl, ethoxyethyl, methoxybutyl and methoxypropyl. "Alkoxy"
Alternatively, the "alkoxyalkyl" radical may be further substituted with one or more halogen atoms such as fluorine, chlorine or bromine to form a "haloalkoxy" or haloalkoxyalkyl radical. More preferred haloalkoxy radicals are "lower haloalkyl" having 1 to 6 carbon atoms and one or more halogen radicals. Examples of such radicals include fluoromethoxy, chloromethoxy, trifluoromethoxy, trifluoroethoxy, fluoroethoxy and fluoropropoxy.

【0023】 単独または組み合わせて用いられる「アリール」という用語は、1個、2個また
は3個の環を含む炭素環状の芳香族系を意味し、この場合のそのような環は、突
出した形で結合していてもよいし、融合していてもよい。
The term “aryl”, used alone or in combination, means a carbocyclic aromatic system containing one, two or three rings, in which case such rings are in the protruding form. And may be fused with each other.

【0024】 「アリール」という用語は、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、イ
ンダン及びビフェニルのような芳香族ラジカルを包含する。アリール部分はまた
、アルキル、アラルキル、アルコキシアルキル、アルキルアミノアルキル、カル
ボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノカルボニルアルキル、
アルコキシ、アラルコキシ、ヘテロシクリルアルコキシ、アルキルアミノアルコ
キシ、カルボキシアミノ、カルボキシアミノアルキル、カルボキシアミノアラル
キル、アミノ、ハロ、ニトロ、アルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、ア
リールカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アラルコキシカルボニ
ルアミノ、アミノカルボニルアミノ、アルキルアミノカルボニルアミノ、アルキ
ルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、シアノ、カルボキシ
、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルコキシカルボニル及びア
ラルコキシカルボニルから独立して選択された一個またはそれ以上の置換基で置
換可能な位置が置換されていてもよい。
The term “aryl” includes aromatic radicals such as phenyl, naphthyl, tetrahydronaphthyl, indane and biphenyl. The aryl moiety also includes alkyl, aralkyl, alkoxyalkyl, alkylaminoalkyl, carboxyalkyl, alkoxycarbonylalkyl, aminocarbonylalkyl,
Alkoxy, aralkoxy, heterocyclylalkoxy, alkylaminoalkoxy, carboxyamino, carboxyaminoalkyl, carboxyaminoaralkyl, amino, halo, nitro, alkylamino, alkylcarbonylamino, arylcarbonylamino, alkoxycarbonylamino, aralkoxycarbonylamino, amino One or more substituents independently selected from carbonylamino, alkylaminocarbonylamino, alkylsulfonylamino, arylsulfonylamino, acyl, cyano, carboxy, aminocarbonyl, alkylaminocarbonyl, alkoxycarbonyl and aralkoxycarbonyl The positions that can be replaced with may be replaced.

【0025】 「ヘテロシクリル」または「ヘテロサイクリック」という用語は、飽和の、部
分的に飽和の、及び不飽和の窒素、硫黄及び酸素から選択できるヘテロ原子を含
有する環形状のラジカルを包含する。飽和のヘテロ環状ラジカルの例には、1個
から4個の窒素原子を含む飽和の5員環から7員環のヘテロ単環基(例えば、ピロ
リジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、トロパニル、ホモ
トロパニルなど)、1個から2個の酸素原子と1個から3個の窒素原子を含む飽和の
5員環から7員環ヘテロ単環基(例えば、モルホリニルなど)、1個から2個の硫黄
原子と1個から3個の窒素原子を含む飽和の5員環から7員環ヘテロ単環基(例えば
、チアゾリジニルなど)が含まれる。部分的に飽和のヘテロ環状ラジカルの例と
しては、ジヒドロチオフェン、ジヒドロピラン、オキサゾリニル、ジヒドロフラ
ン及びジヒドロチアゾールが挙げられる。不飽和のヘテロ環状ラジカルは「ヘテ
ロアリール」ラジカルとも言われるが、その例としては、1個から4個の窒素原子
を含む不飽和の5員環から7員環のヘテロ単環基、例えばピロリル、ピロリニル、
イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジル、アゼピニル、ピラジニル、
ピリダジニル、トリアゾリル(例えば、4H-1,2,4-トリアゾリル、1H-1,2,3-トリ
アゾリル、2H-1,2,3-トリアゾリルなど)、テトラゾリル(例えば、1H-テトラゾ
リル、2H-テトラゾリルなど)など、1個から5個の窒素原子を含む不飽和の縮合
したヘテロ環状グループ、例えばインドリル、イソインドリル、インドリジニル
、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、ベンゾトリア
ゾリル、テトラゾロピリダジニル(例えば、テトラゾロ[1,5-b]ピリダジニルな
ど)など、また一個の酸素原子を含む不飽和の3員環から6員環ヘテロ単環基、例
えばピラニル、フリルなど、一個の硫黄原子を含む不飽和の5員環から7員環ヘテ
ロ単環基、例えばチエニルなど、1個または2個の炭素原子と1個から3個の窒素原
子を含む不飽和の5員環から7員環ヘテロ単環基、例えばオキサゾリル、イソキサ
ゾリル、オキサジアゾリル(例えば、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジ
アゾリル、1,2,5-オキサジアゾリルなど)など、1個から2個の酸素原子と1個か
ら3個の窒素原子を含む不飽和の縮合したヘテロ環状グループ(例えば、ベンゾ
キサゾリル、ベンゾキサジアゾリルなど)、1個から2個の硫黄原子と1個から3個
の窒素原子を含む不飽和の5員環から7員環ヘテロ環状グループ、例えば、チアゾ
リル、チアジアゾリル(例えば、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル
、1,2,5-チアジアゾリルなど)など、1個から2個の硫黄原子と1個から3個の窒素
原子を含む不飽和の縮合したヘテロ環状グループ(例えば、ベンゾチアゾリル、
ベンゾチアジアゾリルなど)、及び同様のものが挙げられる。この用語はまた、
ヘテロ環状ラジカルがアリールラジカルと融合するラジカルも含む。このような
融合した二環状ラジカルの例としては、ベンゾフリル、ベンゾチエニルなどが挙
げられる。前記の「ヘテロシクリル」ラジカルはまた、アルキル、アラルキル、
アルコキシアルキル、アルキルアミノアルキル、カルボキシアルキル、アルコキ
シカルボニルアルキル、アミノカルボニルアルキル、アルコキシ、アラルコキシ
、アルキルアミノアルコキシ、アミノカルボキシ、アルキルアミノカルボキシ、
アラルキルアミノカルボキシ、アミノ、ハロ、ニトロ、アルキルアミノ、アルキ
ルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ
、アラルコキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、アルキルアミノカ
ルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシ
ル、シアノ、カルボキシ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニル及びアラル
コキシカルボニルから独立して選択される1個またはそれ以上の置換基で、置換
可能な位置を置換してもよい。より好ましいヘテロアリールラジカルには、5員
環から6員環のヘテロアリールラジカルが含まれる。
The term “heterocyclyl” or “heterocyclic” includes ring-shaped radicals containing a heteroatom that can be selected from saturated, partially saturated and unsaturated nitrogen, sulfur and oxygen. Examples of saturated heterocyclic radicals are saturated 5- to 7-membered heteromonocyclic groups containing 1 to 4 nitrogen atoms (eg, pyrrolidinyl, imidazolidinyl, piperidinyl, piperazinyl, tropanyl, homotropanyl, etc.) Saturated of 1 to 2 oxygen atoms and 1 to 3 nitrogen atoms
5-membered to 7-membered heteromonocyclic group (eg, morpholinyl), saturated 5-membered to 7-membered heteromonocyclic group containing 1 to 2 sulfur atoms and 1 to 3 nitrogen atoms (Eg, thiazolidinyl and the like). Examples of partially saturated heterocyclic radicals include dihydrothiophene, dihydropyran, oxazolinyl, dihydrofuran and dihydrothiazole. Unsaturated heterocyclic radicals are also referred to as "heteroaryl" radicals, for example, unsaturated 5- to 7-membered heteromonocyclic radicals containing 1 to 4 nitrogen atoms, such as pyrrolyl. , Pyrrolinyl,
Imidazolyl, pyrazolyl, pyridyl, pyrimidyl, azepinyl, pyrazinyl,
Pyridazinyl, triazolyl (eg 4H-1,2,4-triazolyl, 1H-1,2,3-triazolyl, 2H-1,2,3-triazolyl etc.), tetrazolyl (eg 1H-tetrazolyl, 2H-tetrazolyl etc. ) Etc., an unsaturated fused heterocyclic group containing from 1 to 5 nitrogen atoms, such as indolyl, isoindolyl, indolizinyl, benzimidazolyl, quinolyl, isoquinolyl, indazolyl, benzotriazolyl, tetrazolopyridazinyl ( (Eg, tetrazolo [1,5-b] pyridazinyl), etc., and unsaturated 3-membered to 6-membered heteromonocyclic groups containing one oxygen atom, such as pyranyl, furyl, etc., containing one sulfur atom. A saturated 5-membered to 7-membered heteromonocyclic group, such as thienyl, is an unsaturated 5-membered to 7-membered heteromonocyclic ring containing 1 or 2 carbon atoms and 1 to 3 nitrogen atoms. 1 to 2 oxygen atoms and 1 ring group such as oxazolyl, isoxazolyl, oxadiazolyl (eg 1,2,4-oxadiazolyl, 1,3,4-oxadiazolyl, 1,2,5-oxadiazolyl, etc.) Unsaturated fused heterocyclic groups containing from 3 to 3 nitrogen atoms (eg, benzoxazolyl, benzoxadiazolyl, etc.), unsaturated groups containing from 1 to 2 sulfur atoms and 1 to 3 nitrogen atoms 5- to 7-membered heterocyclic groups, such as thiazolyl, thiadiazolyl (eg, 1,2,4-thiadiazolyl, 1,3,4-thiadiazolyl, 1,2,5-thiadiazolyl, etc.) 1 to 2 Unsaturated fused heterocyclic groups containing one sulfur atom and one to three nitrogen atoms (eg, benzothiazolyl,
Benzothiadiazolyl and the like), and the like. This term also
Also included are radicals in which a heterocyclic radical is fused with an aryl radical. Examples of such fused bicyclic radicals include benzofuryl, benzothienyl, and the like. The above "heterocyclyl" radicals also include alkyl, aralkyl,
Alkoxyalkyl, alkylaminoalkyl, carboxyalkyl, alkoxycarbonylalkyl, aminocarbonylalkyl, alkoxy, aralkoxy, alkylaminoalkoxy, aminocarboxy, alkylaminocarboxy,
Aralkylaminocarboxy, amino, halo, nitro, alkylamino, alkylcarbonylamino, arylcarbonylamino, alkoxycarbonylamino, aralkoxycarbonylamino, aminocarbonylamino, alkylaminocarbonylamino, alkylsulfonylamino, arylsulfonylamino, acyl, Substitutable positions may be substituted with one or more substituents independently selected from cyano, carboxy, aminocarbonyl, alkoxycarbonyl and aralkoxycarbonyl. More preferred heteroaryl radicals include 5-membered to 6-membered heteroaryl radicals.

【0026】 「シクロアルキル」という用語は、3個から10個の炭素原子を持つラジカルを
包含する。より好ましいシクロアルキルラジカルは、3個から7個の炭素原子を持
つ「低級シクロアルキル」ラジカルである。例としては、シクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロヘプチルが挙げられる
The term “cycloalkyl” embraces radicals having 3 to 10 carbon atoms. More preferred cycloalkyl radicals are "lower cycloalkyl" radicals having 3 to 7 carbon atoms. Examples include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, and cycloheptyl.

【0027】 「スルホニル」という用語は、単独で用いられたり、アルキルスルホニルとい
うように他の用語と連結して用いられたりし、それぞれ二価のラジカル-SO2-を
意味する。「アルキルスルホニル」は、スルホニルラジカルに結合したアルキル
ラジカルを包含し、ここでアルキルは上記に定義したとおりである。より好まし
いアルキルスルホニルラジカルは、1個から6個の炭素原子を持つ「低級アルキル
スルホニル」ラジカルである。このような低級アルキルスルホニルラジカルの例
には、メチルスルホニル、エチルスルホニル及びプロピルスルホニルが含まれる
。「アルキルスルホニル」ラジカルはさらに、フッ素、塩素または臭素のような
1個またはそれ以上のハロゲン原子と置換することによって、「ハロアルキルス
ルホニル」ラジカルが形成できる。さらに好ましいハロアルキルスルホニルラジ
カルは、上記に記載したような低級アルキルスルホニルラジカルに結合した1個
またはそれ以上のハロゲン原子を持つ「低級ハロアルキルスルホニル」ラジカル
である。このような低級ハロアルキルスルホニルラジカルの例としては、フロロ
メチルスルホニル、トリフロロメチルスルホニル、及びクロロメチルスルホニル
が挙げられる。「アリールスルホニル」という用語には、スルホニルラジカルに
結合した上記に定義したようなアリールラジカルが含まれる。このようなラジカ
ルの例としては、フェニルスルホニルが挙げられる。「スルファミル」、「アミ
ノスルホニル」及び「スルホンアミジル」という用語は、NH2O2Sを示す。
The term “sulfonyl” used alone or in combination with other terms such as alkylsulfonyl means a divalent radical —SO 2 — respectively. "Alkylsulfonyl" embraces alkyl radicals attached to a sulfonyl radical, where alkyl is as defined above. More preferred alkylsulfonyl radicals are "lower alkylsulfonyl" radicals having one to six carbon atoms. Examples of such lower alkylsulfonyl radicals include methylsulfonyl, ethylsulfonyl and propylsulfonyl. “Alkylsulfonyl” radicals may also be radicals such as fluorine, chlorine or bromine.
By substituting one or more halogen atoms, "haloalkylsulfonyl" radicals can be formed. Further preferred haloalkylsulfonyl radicals are "lower haloalkylsulfonyl" radicals having one or more halogen atoms attached to a lower alkylsulfonyl radical as described above. Examples of such lower haloalkylsulfonyl radicals include fluoromethylsulfonyl, trifluoromethylsulfonyl, and chloromethylsulfonyl. The term "arylsulfonyl" includes an aryl radical as defined above linked to a sulfonyl radical. Phenylsulfonyl is mentioned as an example of such a radical. The term "sulfamyl", "aminosulfonyl" and "sulfonamidyl" denotes a NH 2 O 2 S.

【0028】 「カルボキシ」または「カルボキシル」という用語は単独でも用いられるし、
または「カルボキシカルボニル」というように他の用語と組み合わせても用いら
れ、-CO2Hを示す。
The term “carboxy” or “carboxyl” is used alone
It is also used in combination with other terms such as “carboxycarbonyl” to represent —CO 2 H.

【0029】 「カルボニル」という用語は単独でも用いられるし、または「アルコキシカル
ボニル」というように他の用語と組み合わせても用いられ、-(C=O)-を示す。「
アルコキシカルボニル」という用語は、カルボニルラジカルに酸素原子を介して
結合した上記に定義したようなアルコキシラジカルを含むラジカルを意味する。
好ましくは「低級アルコキシカルボニル」には、1個から6個の炭素原子を持つア
ルコキシラジカルが含まれる。このような「低級アルコキシカルボニル」エステ
ルラジカルの例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキ
シカルボニル、ブトキシカルボニル、及びヘキシルオキシカルボニルの置換体及
び非置換体が挙げられる。
The term “carbonyl” is used alone or in combination with other terms such as “alkoxycarbonyl” to represent — (C═O) —. "
The term "alkoxycarbonyl" means a radical containing an alkoxy radical as defined above attached to a carbonyl radical through an oxygen atom.
Preferably "lower alkoxycarbonyl" includes alkoxy radicals having 1 to 6 carbon atoms. Examples of such "lower alkoxycarbonyl" ester radicals include substituted and unsubstituted methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, propoxycarbonyl, butoxycarbonyl, and hexyloxycarbonyl.

【0030】 「アラルキル」という用語は、アリール置換されたアルキルラジカルを含む。
好ましいアラルキルラジカルは、1個から6個の炭素原子を持つアルキルラジカル
に結合したアリールラジカルを含む「低級アラルキル」ラジカルである。このよ
うなラジカルの例としては、ベンジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル
、フェニルエチル及びジフェニルエチルが挙げられる。このアラルキルに含まれ
るアリールは、上記に記載したように付加的に置換されていてもよい。
The term “aralkyl” includes aryl-substituted alkyl radicals.
Preferred aralkyl radicals are "lower aralkyl" radicals which contain an aryl radical attached to an alkyl radical having 1 to 6 carbon atoms. Examples of such radicals include benzyl, diphenylmethyl, triphenylmethyl, phenylethyl and diphenylethyl. The aryl included in this aralkyl may be optionally substituted as described above.

【0031】 「アラルケニル」という用語は、アリール置換されたアルケニルラジカルを含
む。好ましいアラルケニルラジカルは、1個から6個の炭素原子を持つアルケニル
ラジカルに結合したフェニルラジカルを含む「低級フェニルアルケニル」ラジカ
ルである。このようなラジカルの例としては、フェニルエテニル及びフェニルプ
ロペニルが挙げられる。このアラルキルに含まれるアリールは、上記に記載した
ように付加的に置換されていてもよい。ベンジルとフェニルメチルという用語は
互いに交換可能である。
The term “aralkenyl” includes aryl-substituted alkenyl radicals. Preferred aralkenyl radicals are "lower phenylalkenyl" radicals including a phenyl radical attached to an alkenyl radical having 1 to 6 carbon atoms. Examples of such radicals include phenylethenyl and phenylpropenyl. The aryl included in this aralkyl may be optionally substituted as described above. The terms benzyl and phenylmethyl are interchangeable.

【0032】 「アルキルカルボニル」という用語には、カルボニルラジカルに結合した上記
に定義したようなアルキルラジカルを持つラジカルが含まれる。より好ましいア
ルキルカルボニルラジカルは、1個から6個の炭素原子を持つ「低級アルキルカル
ボニル」ラジカルである。このようなラジカルの例としては、メチルカルボニル
とエチルカルボニルが挙げられる。
The term “alkylcarbonyl” includes radicals having an alkyl radical as defined above attached to a carbonyl radical. More preferred alkylcarbonyl radicals are "lower alkylcarbonyl" radicals having one to six carbon atoms. Examples of such radicals include methylcarbonyl and ethylcarbonyl.

【0033】 「カルボキシアルキル」という用語は、アルキルラジカルに結合した上記に定
義したようなカルボキシラジカルを持つラジカルを包含する。アルカノイルラジ
カルは、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、
バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、トリフロロアセチルなど
のような置換体または非置換体であって、中でも好ましいのは、ホルミル、アセ
チル、プロピオニルまたはトリフロロアセチルである。
The term “carboxyalkyl” embraces radicals having a carboxy radical as defined above attached to an alkyl radical. Alkanoyl radicals are, for example, formyl, acetyl, propionyl, butyryl, isobutyryl,
Substituted or unsubstituted valeryl, isovaleryl, pivaloyl, hexanoyl, trifluoroacetyl and the like, and among them, formyl, acetyl, propionyl or trifluoroacetyl is preferable.

【0034】 「ヘテロシクリルアルキル」という用語は、ヘテロ環状の置換されたアルキル
ラジカルを包含する。より好ましいヘテロ環状アルキルラジカルは、1個から6個
の炭素原子を持つ低級アルキルラジカルに結合した5員環から6員環のヘテロ環状
ラジカルを含む「低級ヘテロ環状アルキル」ラジカルである。このようなラジカ
ルの例としては、ピロリジニルメチル、ピペリジニルメチル、モルホリニルメチ
ル、ピペラジニルメチル、オキサゾリルメチル、オキサゾリルエチル、オキサゾ
リニルメチル、オキサゾリニルエチル、インドリルエチル、インドリルメチル、
ピリジルメチル、キノリルメチル、チエニルメチル、フリルエチル及びキノリル
エチルが挙げられる。前記ヘテロ環状アルキルに含まれるヘテロ環は、上記に記
載したように付加的に置換されていてもよい。
The term “heterocyclylalkyl” embraces heterocyclic substituted alkyl radicals. More preferred heterocyclic alkyl radicals are “lower heterocyclic alkyl” radicals that include a 5- to 6-membered heterocyclic radical attached to a lower alkyl radical having 1 to 6 carbon atoms. Examples of such radicals include pyrrolidinylmethyl, piperidinylmethyl, morpholinylmethyl, piperazinylmethyl, oxazolylmethyl, oxazolylethyl, oxazolinylmethyl, oxazolinylethyl, indine. Drill ethyl, indolyl methyl,
Mention may be made of pyridylmethyl, quinolylmethyl, thienylmethyl, furylethyl and quinolylethyl. The heterocycle contained in the heterocyclic alkyl may be optionally substituted as described above.

【0035】 「アリールオキシ」という用語は、酸素原子に結合した上記に定義したような
アリールラジカルを包含する。そのアリールオキシに含まれるアリールは、上記
に記載したように付加的に置換されていてもよい。このようなラジカルの例とし
ては、フェノキシが挙げられる。
The term “aryloxy” embraces aryl radicals as defined above attached to an oxygen atom. The aryl included in the aryloxy may be optionally substituted as described above. An example of such a radical is phenoxy.

【0036】 「アラルコキシ」という用語は、他のラジカルに酸素原子を介して結合した酸
素含有アラルキルラジカルを包含する。この「アラルコキシ」ラジカルは、ラジ
カルのアリール環の部分でさらに置換されていてもよい。
The term “aralkoxy” embraces oxygen-containing aralkyl radicals attached to another radical through an oxygen atom. The "aralkoxy" radical may be further substituted at the aryl ring portion of the radical.

【0037】 「アルキルアミノ」という用語は、1個または2個のアルキルラジカルで置換さ
れたアミノ基を意味する。さらに好ましいアルキルアミノラジカルは、アミンの
窒素原子に結合した1個から6個の炭素原子のアルキルラジカルを含む「低級アル
キルアミノ」である。適当な「低級アルキルアミノ」は、N-メチルアミノ、N-エ
チルアミノ、N,N-ジメチルアミノ、N,N-ジエチルアミノなどのように、モノアル
キルアミノであってもよいしまたはジアルキルアミノであってもよい。
The term “alkylamino” means an amino group substituted with one or two alkyl radicals. Further preferred alkylamino radicals are "lower alkylamino" containing alkyl radicals of 1 to 6 carbon atoms attached to the nitrogen atom of the amine. Suitable "lower alkylamino" may be monoalkylamino or dialkylamino, such as N-methylamino, N-ethylamino, N, N-dimethylamino, N, N-diethylamino and the like. May be.

【0038】 「アルキルアミノアルキル」という用語は、アルキルラジカルに結合した上記
に定義したとおりのアルキルアミノ基を意味する。より好ましいアルキルアミノ
アルキルラジカルは、上記に記載したような低級アミノアルキルラジカルに結合
した1個から6個の炭素原子を持つ「低級アルキルアミノアルキル」である。適当
な「低級アルキルアミノアルキル」は、N-メチルアミノメチル、N-エチルアミノ
メチル、N,N-ジメチルアミノメチル、N,N-ジメチルアミノエチル、N,N-ジメチル
アミノプロピルなどのように、モノアルキルアミノアルキルラジカルであっても
よいしまたはジアルキルアミノアルキルラジカルであってもよい。
The term “alkylaminoalkyl” means an alkylamino group, as defined above, attached to an alkyl radical. More preferred alkylaminoalkyl radicals are "lower alkylaminoalkyl" having 1 to 6 carbon atoms attached to a lower aminoalkyl radical as described above. Suitable "lower alkylaminoalkyl" means N-methylaminomethyl, N-ethylaminomethyl, N, N-dimethylaminomethyl, N, N-dimethylaminoethyl, N, N-dimethylaminopropyl, etc. It may be a monoalkylaminoalkyl radical or a dialkylaminoalkyl radical.

【0039】 「ジアルキルアミノアルキル」という用語はまた、橋掛けのアルキル部分がア
ルキルスルホニル、アルコキシ、アラルコキシ、ヘテロシクリル、及びアリール
で任意に置換されているラジカルを含む。
The term “dialkylaminoalkyl” also includes radicals where the bridging alkyl moiety is optionally substituted with alkylsulfonyl, alkoxy, aralkoxy, heterocyclyl, and aryl.

【0040】 「アルキルアミノアルコキシ」という用語は、アルコキシラジカルに結合した
上記に定義したようなアルキルアミノ基を意味する。適当な「アルキルアミノア
ルコキシ」は、N-メチルアミノメトキシ、N-エチルアミノメトキシ、N,N-ジメチ
ルアミノメトキシ、N,N-ジメチルアミノエトキシ、N,N-ジメチルアミノプロポキ
シなどのように、モノアルキルアミノアルコキシラジカルであってもよいしまた
はジアルキルアミノアルコキシラジカルであってもよい。
The term “alkylaminoalkoxy” means an alkylamino group as defined above linked to an alkoxy radical. Suitable "alkylaminoalkoxy" means mono-, such as N-methylaminomethoxy, N-ethylaminomethoxy, N, N-dimethylaminomethoxy, N, N-dimethylaminoethoxy, N, N-dimethylaminopropoxy, It may be an alkylaminoalkoxy radical or a dialkylaminoalkoxy radical.

【0041】 「アルキルアミノカルボニル」という用語は、カルボニルラジカルに上記に記
載したように結合したアルキルアミノラジカルを包含する。より好ましいアルキ
ルアミノカルボニルラジカルは、カルボニルラジカルに結合した、上記に記載し
たような低級アルキルアミノラジカルを持つ「低級アルキルアミノカルボニル」
である。このようなラジカルの例としては、N-メチルアミノカルボニル及びN,N-
ジメチルアミノカルボニルが挙げられる。
The term “alkylaminocarbonyl” embraces alkylamino radicals attached to a carbonyl radical as described above. More preferred alkylaminocarbonyl radicals are "lower alkylaminocarbonyl" having a lower alkylamino radical as described above attached to a carbonyl radical.
Is. Examples of such radicals include N-methylaminocarbonyl and N, N-
Dimethylaminocarbonyl may be mentioned.

【0042】 「アリールアミノ」という用語は、N-フェニルアミノのような1個または2個の
アリールラジカルで置換したアミノ基を意味する。この「アリールアミノ」ラジ
カルはさらに、そのラジカルのアリール環の位置で置換されていてもよい。
The term “arylamino” means an amino group substituted with one or two aryl radicals such as N-phenylamino. The "arylamino" radical may be further substituted at the aryl ring position of the radical.

【0043】 「N-アリールアミノアルキル」と「N-アリール-N-アルキル-アミノアルキル」
という用語は、それぞれ一個のアリールラジカルまたは一個のアリールと、一個
のアルキルラジカルとを用いて置換され、アルキルラジカルに結合したアミノ基
を持つアミノ基を意味する。より好ましいアリールアミノアルキルラジカルは、
1個から6個の炭素原子に結合したアリールアミノラジカルを持つ「低級アリール
アミノアルキル」である。このようなラジカルの例としては、N-フェニルアミノ
メチルとN-フェニル-N-メチルアミノメチルが挙げられる。
“N-Arylaminoalkyl” and “N-aryl-N-alkyl-aminoalkyl”
The term means an amino group, each substituted with one aryl radical or one aryl and one alkyl radical, having an amino group attached to the alkyl radical. More preferred arylaminoalkyl radicals are
A "lower arylaminoalkyl" having an arylamino radical attached to one to six carbon atoms. Examples of such radicals include N-phenylaminomethyl and N-phenyl-N-methylaminomethyl.

【0044】 「アミノカルボニル」という用語は、化学式-C(=O)NH2のアミド基を意味する
。「アミノカルボニルアルキル」という用語は、アルキルラジカルに結合したア
ミノカルボニル基を意味する。1個から6個の炭素原子のアルキルに結合した上記
に記載したような低級アミノカルボニルラジカルを持つ「低級アミノカルボニル
アルキル」がより好ましい。「アルキルアミノカルボニルアルキル」という用語
は、1個または2個のアルキルラジカルで置換され、アルキルラジカルに結合した
アミノカルボニル基を意味する。より好ましくは、1個から6個の炭素原子のアル
キルラジカルに結合した上記に記載したような低級アルキルアミノカルボニルラ
ジカルを持つ「低級アルキルアミノカルボニルアルキル」である。
The term “aminocarbonyl” means an amide group of formula —C (═O) NH 2 . The term "aminocarbonylalkyl" means an aminocarbonyl group attached to an alkyl radical. More preferred are "lower aminocarbonylalkyl" having lower aminocarbonyl radicals as described above attached to an alkyl of 1 to 6 carbon atoms. The term "alkylaminocarbonylalkyl" means an aminocarbonyl group substituted with one or two alkyl radicals and attached to an alkyl radical. More preferably, it is a "lower alkylaminocarbonylalkyl" having a loweralkylaminocarbonyl radical as described above attached to an alkyl radical of 1 to 6 carbon atoms.

【0045】 「アリールオキシ」という用語は、二価の酸素原子に結合したアリールラジカ
ルであって、即ちモノアリールオキシラジカル及びジアリールオキシラジカルを
形成する。より好ましいアリールオキシラジカルは「低級アリールオキシ」であ
る。例にはフェノキシが含まれる。
The term “aryloxy” forms an aryl radical attached to a divalent oxygen atom, ie a monoaryloxy radical and a diaryloxy radical. More preferred aryloxy radicals are "lower aryloxy". Examples include phenoxy.

【0046】 「アミノ酸残基」は、天然に発生するα-アミノカルボン酸、β-アミノカルボ
ン酸及びγ-アミノカルボン酸のいずれかを意味し、それにはD及びLの光学異性
体とそれらのラセミ混合物、合成アミノ酸、並びにこれらの天然及び合成のアミ
ノ酸の誘導体とが含まれる。本発明に組み入れることが可能な天然に発生するア
ミノ酸には、限定するわけでないがアラニン、アルギニン、アスパラギン、アス
パラギン酸、システイン、シスチン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒ
スチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、オルニチン、フェニ
ルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、チロキシン、トリプトファン、チ
ロシン、バリン、β−アラニン、及びγ−アミノ酪酸が含まれる。本発明に組み
入れることの可能なアミノ酸の誘導体には、限定するわけではないが保護されて
修飾されたカルボン酸、即ち酸エステル及び酸アミドなどや、保護されたアミン
や、置換されたフェニル環、即ち限定するわけでないが、アルキル、アルコキシ
及びハロゲン置換されたチロシン及びフェニルアラニンなどを持つアミノ酸が含
まれる。
“Amino acid residue” means any of the naturally occurring α-aminocarboxylic acids, β-aminocarboxylic acids and γ-aminocarboxylic acids, which includes the D and L optical isomers and their Included are racemic mixtures, synthetic amino acids, and derivatives of these natural and synthetic amino acids. Naturally occurring amino acids that can be incorporated into the present invention include, but are not limited to, alanine, arginine, asparagine, aspartic acid, cysteine, cystine, glutamic acid, glutamine, glycine, histidine, isoleucine, leucine, lysine, methionine, Ornithine, phenylalanine, proline, serine, threonine, thyroxine, tryptophan, tyrosine, valine, β-alanine, and γ-aminobutyric acid are included. Derivatives of amino acids that can be incorporated into the present invention include, but are not limited to, protected and modified carboxylic acids, such as acid esters and acid amides, protected amines, and substituted phenyl rings. That is, but is not limited to, amino acids having alkyl, alkoxy and halogen substituted tyrosine and phenylalanine.

【0047】 本発明は、治療上有効量の化学式IIの化合物を、少なくとも一つの薬学的に許
容される担体、アジュバントまたは希釈剤とともに含む薬学的組成物を包含する
The present invention includes a pharmaceutical composition comprising a therapeutically effective amount of a compound of formula II together with at least one pharmaceutically acceptable carrier, adjuvant or diluent.

【0048】 本発明はまた、患者のウイルス感染症、特定すると疱疹ウイルス感染症の治療
的及び予防的処置法も含み、その方法では治療上有効量の化学式IIの化合物を用
いてそのようなヘルペス感染症の患者を処置する工程が行われる。
The present invention also includes a method for the therapeutic and prophylactic treatment of viral infections in patients, in particular herpes viral infections, wherein a therapeutically effective amount of a compound of formula II is used to treat such herpes. A step of treating a patient with an infectious disease is performed.

【0049】 本発明はまた、ウイルスのプロテアーゼを阻害する方法も含んでいて、該方法
では治療上有効量の化学式IIの化合物を投与する工程が含まれる。
The invention also includes a method of inhibiting a viral protease, the method comprising administering a therapeutically effective amount of a compound of formula II.

【0050】 化学式IIの化合物のファミリーには、それらの立体異性体や互変異体も含まれ
る。本発明の化合物は一個またはそれ以上の不斉炭素原子を持っていてもよく、
そのため光学異性体の形態で存在することができ、それだけでなくそれらの異性
体のラセミ混合物、または非ラセミ混合物の形態で存在することもできる。した
がって本発明の化合物のいくつかはラセミ混合物として存在する可能性があって
、それも本発明に含まれる。この光学異性体は、従来の方法によって、例えば光
学活性の酸または塩基を用いて処理し、ジアステレオ異性塩を形成することによ
って、ラセミ混合物を分解して得ることができる。適当な酸の例としては、酒石
酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸及びカンファ
ースルホン酸があり、この場合、結晶化してそれらの塩から光学活性の塩基を遊
離させることによってジアステレオ異性体の混合物を分離できる。
The family of compounds of formula II also includes their stereoisomers and tautomers. The compounds of the present invention may have one or more asymmetric carbon atoms,
As such, it can exist in the form of optical isomers, as well as in the form of racemic or non-racemic mixtures of those isomers. Therefore, some of the compounds of this invention may exist as racemic mixtures and are also included in this invention. The optical isomers can be obtained by decomposition of the racemic mixture by conventional methods, for example by treatment with optically active acids or bases to form diastereoisomeric salts. Examples of suitable acids are tartaric acid, diacetyltartaric acid, dibenzoyltartaric acid, ditoluoyl tartaric acid and camphorsulfonic acid, in which case a mixture of diastereoisomers by crystallization to liberate the optically active base from their salt. Can be separated.

【0051】 光学異性体の分離を行うための別の方法では、エナンチオマーの分離が最大に
行えるように光学的に選択したキラルクロマトグラフィーカラムを用いることが
関与する。さらにもう一つの使用可能な方法には、活性型に含まれる光学的に純
粋な酸、または活性型、即ち光学的に純粋なイソシアネートに含まれる光学的に
純粋な酸を用いて化学式IIの化合物になる前駆体のアミン官能基を反応させるこ
とによって共有結合したジアステレオ異性体分子を合成することが関連する。別
法として、ジアステレオマー誘導体を、化学式IIの化合物になる前駆体のカルボ
キシ官能基を光学的に純粋なアミン塩基と反応させることによって合成すること
もできる。この合成されたジアステレオ異性体は、クロマトグラフィー、蒸留、
結晶化、または昇華のような簡単な方法によって分離でき、それから加水分解す
ることによって鏡像異性の純粋な化合物が得られる。化学式IIの光学活性な化合
物は、光学的に活性な出発材料を用いて同様に得ることができる。これらの異性
体は遊離の酸、遊離の塩基、エステル、または塩の形態をとる可能性がある。光
学異性体を分離するための当業者に既知の付加的な方法は、例えばジャキューズ
(Jaques)らによって「エナンチオマー、ラセミ体、及び分解(Enantiomers, Ra
cemates, and Resolutions)」、John Wiley and Sons、New York (1981)にて論
じられている。
Another method for performing the separation of optical isomers involves using a chiral chromatography column that is optically selected to maximize the separation of the enantiomers. Yet another possible method is to use an optically pure acid in the active form or an optically pure acid in the active form, i.e. an optically pure isocyanate, to give a compound of formula II It involves the synthesis of covalently linked diastereoisomeric molecules by reacting the amine functionality of the precursor to Alternatively, diastereomeric derivatives can be synthesized by reacting the carboxy functionality of the precursor to the compound of formula II with an optically pure amine base. The synthesized diastereoisomers are chromatographed, distilled,
Separation by simple methods such as crystallization or sublimation, followed by hydrolysis yields the enantiomerically pure compound. The optically active compounds of formula II can likewise be obtained using optically active starting materials. These isomers may take the form of free acids, free bases, esters, or salts. Additional methods known to those of skill in the art for separating optical isomers are described, for example, by Jaques et al., “Enantiomers, Racemates, and Degraders (Enantiomers, Ra.
cemates, and Resolutions) ", John Wiley and Sons, New York (1981).

【0052】 化学式IIの化合物にファミリーには、その薬学的に許容される塩も含まれる。
「薬学的に許容される塩」という用語には、アルカリ金属塩を形成するため、ま
た遊離の酸や遊離の塩基の付加的な塩を形成するために一般に用いられる塩が含
まれる。この塩の性質が重要ではないことが、薬学的に許容されることになる。
化学式IIの化合物の薬学的に許容される適当な酸の付加的な塩は、無機酸から形
成されてもよいし、または有機酸から形成されてもよい。このような無機酸の例
としては、塩酸、臭素酸、ヨウ素酸、硝酸、カルボン酸、硫酸及びリン酸が挙げ
られる。適当な有機酸は、脂肪族、環状脂肪族、芳香族、アラリファテッィク(a
raliphatic)、ヘテロ環状、カルボン酸及びスルホン酸のクラスの有機酸から選
択することができ、その例としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グ
リコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸
、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタ
ミン酸、安息香酸、アントラニル酸、メシル酸、サリチル酸、p-ヒドロキシ安息
香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(パモイック酸)、メタンスルホ
ン酸、エチルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、トルエンスルホ
ン酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、スルファニル酸、ステアリン酸、シクロ
ヘキシルアミノスルホン酸、アルゲニック(algenic)酸、β-ヒドロキシ酪酸、ガ
ラクタール酸及びガラクツロン酸がある。化学式IIの化合物の適切な薬学的に許
容される塩基の付加塩には、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウ
ム、カリウム、ナトリウム及び亜鉛から形成される金属塩、またはN,N'-ジベン
ジルエチレンジアミン、塩素、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、エチレ
ンジアミン、メグルミン(N-メチルグルカミン)及びプロカインから形成される有
機塩が含まれる。これらの塩の全ては、例えば化学式IIの化合物と適当な酸また
は塩基を反応させることによって、化学式IIの対応する化合物から簡単な方法に
よって合成することができる。
The family of compounds of formula II also includes pharmaceutically acceptable salts thereof.
The term "pharmaceutically acceptable salt" includes salts commonly used to form alkali metal salts and to form additional salts of free acids and free bases. It will be pharmaceutically acceptable that the nature of this salt is not critical.
Additional pharmaceutically acceptable acid addition salts of the compounds of formula II may be formed with inorganic acids or organic acids. Examples of such inorganic acids include hydrochloric acid, bromic acid, iodic acid, nitric acid, carboxylic acids, sulfuric acid and phosphoric acid. Suitable organic acids include aliphatic, cycloaliphatic, aromatic, araliphatic (a
raliphatic), heterocyclic, carboxylic and sulfonic acid classes of organic acids, examples of which are formic acid, acetic acid, propionic acid, succinic acid, glycolic acid, gluconic acid, lactic acid, malic acid, tartaric acid. , Citric acid, ascorbic acid, glucuronic acid, maleic acid, fumaric acid, pyruvic acid, aspartic acid, glutamic acid, benzoic acid, anthranilic acid, mesylic acid, salicylic acid, p-hydroxybenzoic acid, phenylacetic acid, mandelic acid, embonic acid ( (Pamoic acid), methanesulfonic acid, ethylsulfonic acid, benzenesulfonic acid, pantothenic acid, toluenesulfonic acid, 2-hydroxyethanesulfonic acid, sulfanilic acid, stearic acid, cyclohexylaminosulfonic acid, algenic acid, β-hydroxy Butyric acid, galacturic acid and galacturon There is. Suitable pharmaceutically acceptable base addition salts of compounds of formula II include metal salts formed from aluminum, calcium, lithium, magnesium, potassium, sodium and zinc, or N, N′-dibenzylethylenediamine, Included are organic salts formed from chlorine, chloroprocaine, diethanolamine, ethylenediamine, meglumine (N-methylglucamine) and procaine. All of these salts can be synthesized from the corresponding compound of formula II by simple methods, for example by reacting the compound of formula II with a suitable acid or base.

【0053】 この発明には、一個またはそれ以上の非毒性で薬学的に許容される担体及び/
または希釈剤及び/またはアジュバント(ここではまとめて「担体」材料と言わ
れる)、さらに必要に応じて他の活性成分とともに化学式IIの一個またはそれ以
上の化合物を含む薬学的組成物のクラスも包含される。本発明の化合物は、任意
の適当な経路によって、好ましくはそのような経路に適した薬学的組成物の形態
で、かつ意図する治療に有効な投与量で投与すればよい。この化合物及び組成物
は、例えば経口、静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内または局所的に投与できる。
This invention includes one or more non-toxic pharmaceutically acceptable carriers and / or
Or a class of pharmaceutical compositions comprising a diluent and / or an adjuvant (collectively referred to herein as “carrier” materials), and optionally one or more compounds of formula II, together with other active ingredients. To be done. The compounds of the present invention may be administered by any suitable route, preferably in the form of a pharmaceutical composition suitable for such a route, and in a dose effective for the intended treatment. The compounds and compositions can be administered, for example, orally, intravenously, intraperitoneally, subcutaneously, intramuscularly or topically.

【0054】 経口投与のための薬学的組成物は、例えば錠剤、カプセル剤、懸濁剤または液
剤の形態にできる。薬学的組成物は好ましくは、特定の量の活性成分を含む投与
量単位の形態に形成される。このような投与量単位の例は錠剤またはカプセル剤
である。活性成分はまた、例えば生理食塩水、ブドウ糖または水が適当な担体と
して用いられうる組成物として注入により投与することもできる。
Pharmaceutical compositions for oral administration may be in the form of tablets, capsules, suspensions or solutions, for example. The pharmaceutical composition is preferably formed into dosage unit forms containing a specified amount of the active ingredient. Examples of such dosage units are tablets or capsules. The active ingredient can also be administered by injection, for example as a composition in which saline, dextrose or water can be used as a suitable carrier.

【0055】 本発明の化合物及び/または組成物を用いて疾患の状態を治療する際に投与さ
れる治療効果のある化合物の量と投与計画は、患者の年齢、体重、性別及び医学
的状態、疾患の重症度、投与の経路と頻度、及び用いた特定の化合物といったさ
まざまな因子に依存しており、したがってかなり広範囲に変化するであろう。薬
学的組成物は約0.1mgから2000mgの範囲、好ましくは約0.5mgから500mgの範囲、
最も好ましくは約1mgから100mgの間の範囲で活性成分を含むことができる。一日
の投与量は、体重1kgあたり約0.01mg/kgから100mg/kg、好ましくは約0.1mg/kgか
ら約50mg/kgの間、最も好ましくは約1mg/kgから20mg/kgの間が適当であろう。こ
の一日投与量は、1日あたり1回から4回の投与回数で投与するとよい。
The amount and dosing regimen of a therapeutically effective compound administered in treating a disease state using the compounds and / or compositions of the present invention will include the age, weight, sex and medical condition of the patient, It will depend on a variety of factors such as the severity of the illness, the route and frequency of administration, and the particular compound used, and will therefore vary considerably. The pharmaceutical composition is in the range of about 0.1 mg to 2000 mg, preferably in the range of about 0.5 mg to 500 mg,
Most preferably the active ingredient may be included in the range of between about 1 mg and 100 mg. The daily dose is preferably about 0.01 mg / kg to 100 mg / kg body weight, preferably about 0.1 mg / kg to about 50 mg / kg, and most preferably about 1 mg / kg to 20 mg / kg. Will. This daily dose may be administered once to four times a day.

【0056】 治療目的のために、本発明の化合物は指示された投与経路に適した一個または
それ以上のアジュバントと通常組み合わせられる。経口投与される場合、この化
合物は乳糖、ショ糖、デンプン粉末、アルカン酸のセルロースエステル類、セル
ロースアルキルエステル類、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム
、酸化マグネシウム、リン酸と硫酸のナトリウム塩及びカルシウム塩、ゼラチン
、アカシアガム、アルギニン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、及び/また
はポリビニルアルコールとともに投与してもよく、その際には投与を簡単にする
ために錠剤やカプセル剤にするとよい。調節して放出される配合剤を含むことの
できるこのようなカプセル剤または錠剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
スに活性化合物を分散させて用いるとよい。非経口投与のための配合剤は、水性
または非水性で等張な滅菌性の注入用溶液または懸濁液の形態になっているとよ
い。これらの溶液及び懸濁液は、経口投与のための配合剤で使用する際に述べた
一種またはそれ以上の担体または希釈剤を持つ滅菌性の粉末または顆粒から調製
できる。この化合物は、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
エタノール、コーン油、綿実油、ピーナッツ油、ゴマ油、ベンジルアルコール、
塩化ナトリウム、及び/または種々の緩衝剤に溶解してもよい。他のアジュバン
ト及び投与の形態は薬剤の技術分野で十分かつ広範に知られている。
For therapeutic purposes, the compounds of this invention are ordinarily combined with one or more adjuvants appropriate to the indicated route of administration. When administered orally, the compounds are lactose, sucrose, starch powder, cellulose esters of alkanoic acids, cellulose alkyl esters, talc, stearic acid, magnesium stearate, magnesium oxide, sodium salts of phosphoric acid and sulfuric acid and calcium. It may be administered with salt, gelatin, acacia gum, sodium alginate, polyvinylpyrrolidone, and / or polyvinyl alcohol, in which case tablets or capsules may be used for ease of administration. Such capsules or tablets which may contain a controlled release formulation may be used in a dispersion of the active compound in hydroxypropylmethylcellulose. Formulations for parenteral administration may be in the form of aqueous or non-aqueous isotonic sterile injection solutions or suspensions. These solutions and suspensions can be prepared from sterile powders or granules having one or more of the carriers or diluents mentioned for use in the formulation for oral administration. This compound is water, polyethylene glycol, propylene glycol,
Ethanol, corn oil, cottonseed oil, peanut oil, sesame oil, benzyl alcohol,
It may be dissolved in sodium chloride and / or various buffers. Other adjuvants and modes of administration are well and widely known in the pharmaceutical arts.

【0057】 目や他の外部組織、例えば口や皮膚などに注入するためには、この配合剤は全
量で例えば0.075%w/wから30%w/w、好ましくは0.2%w/wから20%w/w、そして最も好
ましくは0.4%w/wから15%w/wで活性成分を含む局所的軟膏またはクリームとして
適用すると好ましい。軟膏に配合される場合、この活性成分はパラフィン性か水
混和性のいずれかの軟膏基剤とともに用いるとよい。またこの活性成分は、水中
オイル型のクリーム基剤を用いてクリーム剤に配合することもできる。必要に応
じてクリーム基剤の水相には、例えば少なくとも30%w/wの多水酸基アルコールで
ある、即ちポリプロピレングリコール、ブタン-1,3-ジオール、マンニトール、
ソルビトール、グリセロール、ポリエチレングリコール及びそれらの混合物など
が含まれるであろう。局所的配合剤には、皮膚または他の作用させた領域から活
性成分が吸収されたり浸透したりするのを高める化合物が含まれていることが望
ましいであろう。このような皮膚浸透性上昇剤の例には、ジメチルスルホキシド
及び関連する類似体が含まれる。この発明の化合物はまた、経皮装置によって投
与することもできる。好ましくは局所的投与は、リザーバーと多孔膜タイプから
なる貼着剤、または固体マトリックスの種類からなる貼着剤のいずれかを用いて
達成されるであろう。いずれの場合でも、活性な薬剤は膜を介してリザーバーま
たはマイクロカプセルから、受容者の皮膚または粘膜に接触している活性薬剤の
透過可能な接着部に連続的に供給される。活性な薬剤が皮膚から吸収されると、
その活性な薬剤の調節された所定の量が受容者に投与される。マイクロカプセル
の場合では、カプセルの封入剤も膜として機能するであろう。
For injection into the eye or other external tissues, for example mouth and skin, the combination may comprise a total amount of, for example, 0.075% w / w to 30% w / w, preferably 0.2% w / w to 20%. It is preferably applied as a topical ointment or cream containing the active ingredient at% w / w, and most preferably 0.4% w / w to 15% w / w. When formulated in an ointment, the active ingredient may be employed with either a paraffinic or a water-miscible ointment base. The active ingredient can also be incorporated into a cream using an oil-in-water cream base. The aqueous phase of the cream base, if desired, is, for example, at least 30% w / w polyhydric alcohol, i.e. polypropylene glycol, butane-1,3-diol, mannitol,
Sorbitol, glycerol, polyethylene glycol and mixtures thereof and the like may be included. It may be desirable for topical formulations to include compounds that enhance absorption and penetration of the active ingredient through the skin or other affected areas. Examples of such skin penetration enhancers include dimethyl sulfoxide and related analogs. The compounds of this invention can also be administered by a transdermal device. Preferably topical administration will be achieved using either a patch consisting of a reservoir and a porous membrane type, or a patch consisting of a solid matrix type. In either case, the active agent is continuously delivered through the membrane from a reservoir or microcapsule to the permeable adhesive bond of the active agent in contact with the skin or mucous membranes of the recipient. When the active drug is absorbed through the skin,
A controlled, predetermined amount of the active agent is administered to the recipient. In the case of microcapsules, the encapsulant of the capsule will also function as a membrane.

【0058】 本発明の乳濁剤の油相は、既知の方式で既知の成分から構成されていればよい
。この相は単に乳化剤を含んでいるのにすぎないかもしれないが、少なくとも一
種の乳化剤と脂肪またはオイルとの混合物か、脂肪またはオイルの両方との混合
物を含む可能性がある。好ましくは親水性の乳化剤は、安定化剤として作用する
親油性の乳化剤とともに含まれる。また、オイルと脂肪の両方が含まれているこ
とも好ましい。同時に、安定化剤(一種または複数)をともに用いたり用いなか
ったりする乳化剤(一種または複数)はいわゆる乳化ワックスを作成し、またオ
イルと脂肪をともに伴うワックスはいわゆる乳化軟膏基材、即ちクリーム配合剤
のオイル状分散相を形成する基剤を作成する。本発明の配合剤で用いるのに適し
た乳化剤及び乳濁剤安定化剤には、数ある中でもトゥィーン60、スパン80、セト
ステアリルアルコール、ミリスチルアルコール、グリセリルモノステアレート、
及びラウリル硫酸ナトリウムが含まれる。
The oily phase of the emulsions of the invention may be composed of known ingredients in a known manner. This phase may only contain emulsifiers, but it may contain a mixture of at least one emulsifier with fats or oils or both fats or oils. Preferably hydrophilic emulsifiers are included along with lipophilic emulsifiers which act as stabilizers. It is also preferable that both oil and fat are contained. At the same time, the emulsifier (s) with or without the stabilizer (s) make up the so-called emulsified wax, and the wax with oil and fat together make up the so-called emulsified ointment base, ie cream formulation. Make a base that forms an oily dispersed phase of the agent. Suitable emulsifiers and emulsion stabilizers for use in the formulations of the present invention include, among others, Tween 60, Span 80, cetostearyl alcohol, myristyl alcohol, glyceryl monostearate,
And sodium lauryl sulfate.

【0059】 この配合剤に適したオイルまたは脂肪は、ほとんどのオイルに含まれる活性な
化合物の溶解性のために非常にゆっくりと薬学的乳化配合剤で使用される可能性
があるため、望ましい美容上の性質を達成できることに基づいて選択される。し
たがってこのクリームは、チューブや他の容器から漏れるのを防止できるように
適当な粘稠度を持っていて、ベトベトしていなくて、色もつかず、かつ洗浄でき
る製品であることが好ましい。ジイソアジペート、イソセチルステアレート、コ
コナツ脂肪酸のプロピレングリコールジエステル、イソプロピルミリステート、
デシルオレエート、イソプロピルパルミテート、ブチルステアレート、2-チルヘ
キシルパルミテート、または分枝鎖状エステルの混合物のような、直鎖状または
分枝鎖状で、モノ塩基性アルキルエステルまたはジ塩基性アルキルエステルを用
いることができる。これらは単独で用いてもよいし、要求のある性質に応じて組
み合わせて用いてもよい。または、白色のソフトパラフィン及び/もしくは液状
パラフィン、または他のミネラルオイルといった融点の高い液体を用いることも
できる。
Suitable oils or fats for this combination may be used in pharmaceutical emulsification formulations very slowly due to the solubility of the active compounds contained in most oils, thus making it a desirable cosmetic product. Selected based on the ability to achieve the above properties. Therefore, the cream is preferably a non-greasy, non-greasy and washable product with suitable consistency to prevent leakage from tubes and other containers. Diisoadipate, isocetyl stearate, propylene glycol diester of coconut fatty acid, isopropyl myristate,
Linear or branched, monobasic alkyl esters or dibasic alkyls, such as decyl oleate, isopropyl palmitate, butyl stearate, 2-tylhexyl palmitate, or a mixture of branched esters. Esters can be used. These may be used alone or in combination depending on the properties required. Alternatively, high melting point liquids such as white soft paraffin and / or liquid paraffin or other mineral oils can be used.

【0060】 目に局所投与するのに適した配合剤には、活性成分が適当な担体に、特定する
と活性成分のための水性溶媒に溶解されていたり懸濁されていたりする点眼剤が
含まれる。抗ウイルス性の活性な成分は、0.5%から20%、有利なのは0.5%から10%
、また特定すると約1.5%w/wの濃度でそのような配合剤に存在することが好まし
い。
Formulations suitable for topical administration to the eye include eye drops wherein the active ingredient is dissolved or suspended in a suitable carrier, especially the aqueous solvent for the active ingredient. . Antiviral active ingredient 0.5% to 20%, advantageously 0.5% to 10%
It is also preferred to be present in such formulations at a concentration of about 1.5% w / w, in particular.

【0061】実施例 以下の実施例には、化学式IIの化合物の調整方法についての詳細な説明が含ま
れる。これらの詳細な説明は範囲内に含まれ、そして本発明の部分を構成する上
記の一般的合成法(General Synthetic Procedures)を例示するために記載され
ている。これらの詳細な説明は例示の目的のみのために提示されているのであっ
て、本発明の範囲に制限を加える意図はない。全ての部分は重量で表され、かつ
温度は別記しない限り摂氏で表される。
Examples The following examples include a detailed description of how to prepare compounds of formula II. These detailed descriptions are included within the scope and are set forth to illustrate the General Synthetic Procedures above which form part of the invention. These detailed descriptions are presented for purposes of illustration only and are not intended to limit the scope of the invention. All parts are by weight and temperatures are in degrees Celsius unless otherwise noted.

【0062】 次の省略形が用いられる。[0062]   The following abbreviations are used:

【表1】 [Table 1]

【0063】 次は、本発明の化合物と比較化合物のリストである。[0063]   The following is a list of compounds of the invention and comparative compounds.

【表2】 [Table 2]

【表3】 [Table 3]

【表4】 [Table 4]

【表5】 [Table 5]

【表6】 [Table 6]

【表7】 [Table 7]

【表8】 [Table 8]

【0064】実施例1 化合物1 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[メチル(フェニ
ルメチル)アミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン
Example 1 Compound 1 6-[[(1,1-Dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- [methyl (phenylmethyl) amino] -4H-3,1-benzoxazine-4- on

【0065】 A.3-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-2-メチル-6-[[[メチル(フ
ェニルメチル)-アミノ]カルボニル]アミノ]安息香酸、2-(トリメチルシリル)エ
チルエステルの調製 6-アミノ-3-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-2-メチル安息香酸
、2-(トリメチルシリル)エチルエステル(3mlのCH2Cl2中0.11ミリモル)に、CH2Cl 2 (0.2ml)に入れたp-ニトロフェニルクロロホルメート(0.1ミリモル、20.2mg)の
溶液を添加した。室温で3時間攪拌した後、得られた溶液を1N-HCl、水で洗浄し
、続いてMgSO4上で乾燥した。活性化されたカルバメートのこの溶液に、メチル(
フェニルメチル)アミン(0.016ml、0.12ミリモル)を添加した。室温で15時間攪拌
した後、テトラフロロフタル酸無水物(15mg、0.07ミリモル)のCH2Cl2(0.7ml)溶
液を添加して3時間攪拌し、続いてフリン(L. Flynn)ら(J. Amer. Chem. Soc.
、119、4874-4881 (1997))の方法によって製造したポリアミン樹脂(200mg、0.6
ミリモル)が添加される。1時間後、その混合物を濾過して濃縮し、もう一度CH2C
l2に溶解してからアンベリスト(Amberlyst)A-21(50mg)を添加して1時間攪拌した
。樹脂を濾過して除去し、その溶液を濃縮することによって白色の結晶が得られ
た(38.7mg)。
[0065] A. 3-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -2-methyl-6-[[[methyl (phenyl
Phenylmethyl) -amino] carbonyl] amino] benzoic acid, 2- (trimethylsilyl) eth
Preparation of chill ester   6-amino-3-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -2-methylbenzoic acid
, 2- (trimethylsilyl) ethyl ester (3 ml of CH2Cl20.11 mmol), CH2Cl 2 P-nitrophenyl chloroformate (0.1 mmol, 20.2 mg) in (0.2 ml)
The solution was added. After stirring at room temperature for 3 hours, the obtained solution was washed with 1N-HCl and water.
, Followed by MgSOFourDried on. To this solution of activated carbamate, methyl (
Phenylmethyl) amine (0.016 ml, 0.12 mmol) was added. Stir at room temperature for 15 hours
And then tetrafluorophthalic anhydride (15 mg, 0.07 mmol) in CH2Cl2(0.7 ml)
The solution was added and stirred for 3 hours, followed by L. Flynn et al. (J. Amer. Chem. Soc.
, 119, 4874-4881 (1997)), a polyamine resin (200 mg, 0.6
Mmol) is added. After 1 hour, the mixture was filtered, concentrated and CH2C
l2Amberlyst A-21 (50 mg) was added, and the mixture was stirred for 1 hour.
. The resin was filtered off and the solution was concentrated to give white crystals.
(38.7 mg).

【0066】 B.3-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-2-メチル-6-[[[メチル(フ
ェニルメチル)-アミノ]カルボニル]アミノ]安息香酸の調製 段階Aの生成物(38.7mg)を3mlのTHFに入れた溶液に、TBAFのTHF溶液(1.0M、0.
12ml、0.12ミリモル)を添加し、室温で1時間攪拌した。アンベリストA-15のH型(
200mg)、アンベリストA-15のカルシウム型(200mg)を添加し、一晩振とうしてか
ら濾過し、続いて濃縮することによって白色の結晶(26.0mg)が得られた。
B. Preparation of 3-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -2-methyl-6-[[[methyl (phenylmethyl) -amino] carbonyl] amino] benzoic acid Product of Step A (38.7 mg ) In 3 ml of THF, TBAF in THF (1.0 M, 0.
(12 ml, 0.12 mmol) was added and stirred at room temperature for 1 hour. Ambelist A-15 H type (
200 mg), Ambellist A-15 calcium form (200 mg), shaken overnight, filtered and then concentrated to give white crystals (26.0 mg).

【0067】 C.6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[メチル(フェ
ニルメチル)-アミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン 段階Bの生成物(26.0mg)を4mlのDMFに入れた溶液に、P-EDC(300mg、0.3ミリモ
ル)を添加し、2時間攪拌した。濾過してから濃縮することによって白色の結晶(2
1.5mg)が得られた。
C. 6-[[(1,1-Dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- [methyl (phenylmethyl) -amino] -4H-3,1-benzoxazin-4-one Product of Step B ( P-EDC (300 mg, 0.3 mmol) was added to a solution of 26.0 mg) in 4 ml DMF and stirred for 2 hours. White crystals (2
1.5 mg) was obtained.

【0068】 同様の方法が以下の化合物を合成するために用いられた。[0068]   Similar methods were used to synthesize the following compounds.

【0069】 化合物3 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[メチル[(4-メト
キシフェニル)メチル]アミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン
Compound 3 6-[[(1,1-Dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- [methyl [(4-methoxyphenyl) methyl] amino] -4H-3,1-benzoxazine- 4-on

【0070】 化合物8 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[1-(1,2,3,6-テト
ラヒドロピリジル)]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン HPLC(A)保持時間=18.4分、MS(MH+)=358。
Compound 8 6-[[(1,1-Dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- [1- (1,2,3,6-tetrahydropyridyl)]-4H-3,1 -Benzoxazin-4-one HPLC (A) retention time = 18.4 min, MS (MH +) = 358.

【0071】 化合物10 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[イソプロピル(
メチル)アミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン HPLC(A)保持時間=22.9分。
Compound 10 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- [isopropyl (
Methyl) amino] -4H-3,1-benzoxazin-4-one HPLC (A) retention time = 22.9 minutes.

【0072】 化合物14 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[(4-フロイル)ピ
ペラジニル]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン HPLC(A)保持時間=20.0分。
Compound 14 6-[[(1,1-Dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2-[(4-furoyl) piperazinyl] -4H-3,1-benzoxazin-4-one HPLC ( A) Retention time = 20.0 minutes.

【0073】 化合物13 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[(2-シアノエチル
)-(シクロプロピル)アミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン HPLC(A)保持時間=21.0分。
Compound 13 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2-[(2-cyanoethyl
)-(Cyclopropyl) amino] -4H-3,1-benzoxazin-4-one HPLC (A) retention time = 21.0 minutes.

【0074】 化合物17 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[(4-テノイル)ピ
ペラジニル]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン HPLC(B)保持時間=7.02分。
Compound 17 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2-[(4-thenoyl) piperazinyl] -4H-3,1-benzoxazin-4-one HPLC ( B) Retention time = 7.02 minutes.

【0075】 化合物15 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[(4-ベンゼンスル
ホニル)-ピペラジニル]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン HPLC(B)保持時間=7.88分。
Compound 15 6-[[(1,1-Dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2-[(4-benzenesulfonyl) -piperazinyl] -4H-3,1-benzoxazin-4-one HPLC (B) retention time = 7.88 minutes.

【0076】実施例2 化合物2 6-(ベンゾイルアミノ)-5-メチル-2-[メチル(フェニルメチル)アミノ]-4H-3,1-
ベンゾキサジン-4-オン
Example 2 Compound 2 6- (benzoylamino) -5-methyl-2- [methyl (phenylmethyl) amino] -4H-3,1-
Benzoxazin-4-one

【0077】 A.3-アミノ-2-メチル-6-[[[メチル(フェニルメチル)-アミノ]カルボニル]アミ
ノ]−安息香酸、2-(トリメチルシリル)エチルエステルの調製 実施例1−段階Aの生成物(40.2mg)を1,4-ジオキサン(2ml)に入れた溶液に、1
,4-ジオキサン(2ml)に4N-HClを入れた溶液を添加した。室温で2時間攪拌した後
、その反応混合液を濃縮した。CH2Cl2(4ml)とDMF(0.5ml)を添加して溶解し、ア
ンベリストA-21(100mg)を添加した。1時間振とうしてから樹脂を濾過して除去し
、濃縮することによって35.7mgの生成物が得られた。
A. Preparation of 3-amino-2-methyl-6-[[[methyl (phenylmethyl) -amino] carbonyl] amino] -benzoic acid, 2- (trimethylsilyl) ethyl ester The product of Example 1-Step A (40.2 mg ) In 1,4-dioxane (2 ml),
A solution of 4N-HCl in 4,4-dioxane (2 ml) was added. After stirring at room temperature for 2 hours, the reaction mixture was concentrated. CH 2 Cl 2 (4 ml) and DMF (0.5 ml) were added and dissolved, and Ambelist A-21 (100 mg) was added. After shaking for 1 hour, the resin was filtered off and concentrated to give 35.7 mg of product.

【0078】 B.3-(ベンゾイルアミノ)-2-メチル-6-[[[メチル(フェニルメチル)アミノ]-カ
ルボニル]アミノ]−安息香酸、2-(トリメチルシリル)エチルエステルの調製 段階Aの生成物(35.7mg)を2mlのCH2Cl2に入れた溶液に、ピリジン(0.011ml、0
.14ミリモル)、塩化ベンゾイル(0.014ml、0.12ミリモル)を添加した。室温で14
時間攪拌した後、ポリアミン樹脂(200mg、0.6ミリモル)を添加し、2時間攪拌し
た。濾過と濃縮を行うと32.3mgの生成物が得られた。
B. Preparation of 3- (benzoylamino) -2-methyl-6-[[[methyl (phenylmethyl) amino] -carbonyl] amino] -benzoic acid, 2- (trimethylsilyl) ethyl ester Product of Step A (35.7 mg) Was added to a solution of CH 2 Cl 2 in 2 ml of pyridine (0.011 ml, 0
.14 mmol), benzoyl chloride (0.014 ml, 0.12 mmol) was added. 14 at room temperature
After stirring for an hour, polyamine resin (200 mg, 0.6 mmol) was added and stirred for 2 hours. Filtration and concentration gave 32.3 mg of product.

【0079】 C.3-(ベンゾイルアミノ)-2-メチル-6-[[[メチル(フェニルメチル)-アミノ]-カ
ルボニル]アミノ]-安息香酸の調製 段階Bの生成物(32.3mg)を3mlのTHFに入れた溶液に、TBAFのTHF溶液(1.0M、0.
12ml、0.12ミリモル)を添加し、室温で1時間攪拌した。アンベリストA-15のH型(
200mg)、アンベリストA-15のカルシウム型(200mg)を添加し、一晩振とうしてか
ら濾過し、続いて濃縮することによって白色の結晶(25.4mg)が得られた。
C. Preparation of 3- (benzoylamino) -2-methyl-6-[[[methyl (phenylmethyl) -amino] -carbonyl] amino] -benzoic acid The product of Step B (32.3 mg) was placed in 3 ml THF. To the solution, TBAF in THF (1.0M, 0.
(12 ml, 0.12 mmol) was added and stirred at room temperature for 1 hour. Ambelist A-15 H type (
200 mg), the calcium form of Amberlyst A-15 (200 mg), shaken overnight, filtered and subsequently concentrated to give white crystals (25.4 mg).

【0080】 D.6-(ベンゾイルアミノ)-5-メチル-2-[メチル(フェニルメチル)-アミノ]-4H-3
,1-ベンゾキサジン-4-オン 段階Cの生成物(25mg)を4mlのDMFに入れた溶液に、P-EDC(300mg、0.3ミリモル
)を添加し、2時間攪拌した。濾過してから濃縮することによって白色の結晶(15.
8mg)が得られた。
D. 6- (benzoylamino) -5-methyl-2- [methyl (phenylmethyl) -amino] -4H-3
, 1-Benzoxazin-4-one P-EDC (300 mg, 0.3 mmol) was added to a solution of the product of Step C (25 mg) in 4 ml of DMF.
) Was added and stirred for 2 hours. White crystals (15.
8 mg) was obtained.

【0081】 化合物9 6-[(フェニルメトキシアセチル)アミノ]-5-メチル-2-(ジイソプロピルアミノ)-4
H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン HPLC(A)保持時間=24.1分。
Compound 9 6-[(phenylmethoxyacetyl) amino] -5-methyl-2- (diisopropylamino) -4
H-3,1-benzoxazin-4-one HPLC (A) retention time = 24.1 minutes.

【0082】 化合物12 6-[(2,4,6-トリフロロベンゾイル)アミノ]-5-メチル-2-(ジイソプロピルアミノ)
-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン HPLC(A)保持時間=23.3分。
Compound 12 6-[(2,4,6-trifluorobenzoyl) amino] -5-methyl-2- (diisopropylamino)
-4H-3,1-benzoxazin-4-one HPLC (A) retention time = 23.3 minutes.

【0083】実施例3 化合物4 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[[[(4-ジメチル
アミノ)フェニルメチル]-メチルアミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン
Example 3 Compound 4 6-[[(1,1-Dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2-[[[(4-dimethylamino) phenylmethyl] -methylamino] -4H- 3,1-benzoxazin-4-one

【0084】 A.3-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ-2-メチル-6-[[[N-[[4-(ジ
メチルアミノ)フェニル]メチル]メチルアミノ]カルボニル]アミノ]安息香酸、2
-(トリメチルシリル)エチルエステルの調製 実施例1Aと同様の方法で、メチル(フェニルメチル)アミンをN-[(4-ジメチル
アミノ)フェニル]メチル]メチルアミンと置換して進行させる。
A. 3-[[(1,1-Dimethylethoxy) carbonyl] amino-2-methyl-6-[[[N-[[4- (dimethylamino) phenyl] methyl] methylamino] carbonyl] amino] benzoic acid, 2
Preparation of-(Trimethylsilyl) ethyl Ester In a manner similar to Example 1A, the methyl (phenylmethyl) amine is replaced with N-[(4-dimethylamino) phenyl] methyl] methylamine to proceed.

【0085】 B.6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[[[4-(ジメチ
ルアミノ)フェニル]メチル]メチルアミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オンの調
製 段階Aの生成物(521mg、0.935ミリモル)を10mlのTHFに入れた溶液に、テトラ
ブチルアンモニウムフロライドのTHF溶液(1.0M、1.12ml、1.12ミリモル)を添加
した。室温で45分間攪拌し、塩化アセチル(0.12ml、1.7ミリモル)を添加して1.5
時間攪拌した。濃縮してからシリカゲル上で精製し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄す
ることによって白色のアモルファス固体(241mg)が得られた。
B. 6-[[(1,1-Dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2-[[[4- (dimethylamino) phenyl] methyl] methylamino] -4H-3,1-benzoxazine-4- Preparation of ON To a solution of the product of Step A (521 mg, 0.935 mmol) in 10 ml of THF was added a solution of tetrabutylammonium fluoride in THF (1.0 M, 1.12 ml, 1.12 mmol). Stir at room temperature for 45 minutes, add acetyl chloride (0.12 ml, 1.7 mmol) and add 1.5.
Stir for hours. Concentration, purification on silica gel and washing with saturated aqueous NaHCO 3 solution gave a white amorphous solid (241 mg).

【0086】 化合物18 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[メチル(2-ピリジ
ルメチル)-アミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン HPLC(B)保持時間=6.71分、MS(MH+)=397。
Compound 18 6-[[(1,1-Dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- [methyl (2-pyridylmethyl) -amino] -4H-3,1-benzoxazine-4- On HPLC (B) retention time = 6.71 mins, MS (MH +) = 397.

【0087】 化合物5 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[メチル[2-(3-イ
ンドリル)エチル]アミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン
Compound 5 6-[[(1,1-Dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- [methyl [2- (3-indolyl) ethyl] amino] -4H-3,1-benzoxazine -4-on

【0088】 化合物6 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-(4-モルホリル)-4
H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン
Compound 6 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- (4-morpholyl) -4
H-3,1-benzoxazin-4-one

【0089】 化合物7 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[アリル(メチル)
アミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン
Compound 7 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- [allyl (methyl)]
Amino] -4H-3,1-benzoxazin-4-one

【0090】 化合物11 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-(1-デカヒドロキ
ノリル)-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン HPLC(B)保持時間=8.63分、MS(MH+)=414。
Compound 11 6-[[(1,1-Dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- (1-decahydroquinolyl) -4H-3,1-benzoxazin-4-one HPLC (B ) Retention time = 8.63 minutes, MS (MH + ) = 414.

【0091】 化合物16 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[4-(1-アセチルピ
ペラジニル)]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン HPLC(B)保持時間=4.98分、MS(MH+)=403。
Compound 16 6-[[(1,1-Dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- [4- (1-acetylpiperazinyl)]-4H-3,1-benzoxazine-4 -On HPLC (B) retention time = 4.98 min, MS (MH + ) = 403.

【0092】生物学的評価 本発明の化合物は、ヘルペスウイルスプロテアーゼ及びHCMV感染症をインビト
ロで阻害することによって示されたとおり、抗ウイルス作用を示した。実施例で
例示された本発明の化合物の抗ウイルス作用は以下の方法により測定した。
BIOLOGICAL EVALUATION The compounds of the invention exhibited antiviral activity as demonstrated by inhibiting herpesvirus protease and HCMV infections in vitro. The antiviral activity of the compounds of the present invention exemplified in the examples was measured by the following method.

【0093】 HSV-1プロテアーゼ(アセンブリン)阻害についての酵素的アッセイ法FPアッセイ法 アセンブリンプロテアーゼ活性は蛍光分極性(FP)を用いて検出した。蛍光基質
はHSV-1遊離開裂部位に基づいたビオチン−ガンマ−アミノブチレート− であった。アセンブリンとともにこの基質をインキュベートすると結果的にアラ
ニンとセリンの間で開裂する。蛍光基質分子の分子サイズの違いは反応停止試薬
であるアビジンを用いると大きくなり、FPで測定できるようにうまく開裂する。
プロテアーゼ阻害能力のある阻害剤をDMFに溶解し、それからアッセイ用緩衝液
で5倍に希釈した。ブロッキング溶液(10mMのトリス-HCl、pH 8.0、150mMのNaCl
、0.05%のトウィーン20、1mg/mLのBSA)を用いて予めブロッキングした96ウェル
プレート(U字型底部の96ウェルブラックプレート、DynatechまたはCostar)のウ
ェルに6.5μLを添加した。この酵素をアッセイ用緩衝液(1Mのクエン酸ナトリウ
ム、50mMのリン酸ナトリウム、pH 7.4、100mMのNaCl、20%のグリセロール、2mM
のTECP)に入れて21.3ug/mLに希釈し、48.5uLをそれぞれのウェルに添加した。3
0分間室温でインキュベートしてから62.5ug/mLの基質の10uLを添加した。約90分
間室温でインキュベートした後、リン酸緩衝液(50mMのリン酸ナトリウム、100mM
のNaCl、pH 7.4)に入れた2mg/mLのアビジン、50uLをそれぞれのウェルに添加し
た。このプレートを、蛍光分極性プレートリーダーにより読みとった。阻害能力
は阻害剤を用いないでインキュベートしたものと比較することによって検出した
Enzymatic Assay for HSV-1 Protease (Assembly) Inhibition FP Assay Assemin protease activity was detected using fluorescence polarizability (FP). The fluorescent substrate is biotin-gamma-aminobutyrate-based on the HSV-1 free cleavage site. Met. Incubation of this substrate with assemblyin results in cleavage between alanine and serine. The difference in the molecular size of the fluorescent substrate molecule becomes larger when a reaction reagent, avidin, is used, and is cleaved well so that it can be measured by FP.
The protease-inhibiting inhibitor was dissolved in DMF and then diluted 5-fold with assay buffer. Blocking solution (10 mM Tris-HCl, pH 8.0, 150 mM NaCl
6.5 μL was added to the wells of a 96-well plate (U-bottom 96-well black plate, Dynatech or Costar) previously blocked with 0.05% Tween 20, 1 mg / mL BSA). The enzyme was added to the assay buffer (1 M sodium citrate, 50 mM sodium phosphate, pH 7.4, 100 mM NaCl, 20% glycerol, 2 mM).
TECP) and diluted to 21.3 ug / mL, and 48.5 uL was added to each well. 3
After incubating for 0 minutes at room temperature, 10 uL of 62.5 ug / mL substrate was added. After incubating at room temperature for about 90 minutes, phosphate buffer (50 mM sodium phosphate, 100 mM
50 mg of avidin at 2 mg / mL in NaCl, pH 7.4) was added to each well. The plate was read by a fluorescence polarizable plate reader. Inhibitory capacity was detected by comparison with that incubated without inhibitor.

【0094】HPLCアッセイ法 ペプチド基質、 を用いてアッセイ法を行った。この基質はHSV-1-アミド UL26オープンリーディ
ングフレーム(242-255)であり、それはHSV-1プロテアーゼの遊離部位から誘導さ
れる。HSV-1プロテアーゼはアラニンとセリンの間で開裂する。生成物 は、トリプトファン残基の蛍光検出を用いるHPLCで定量した。酵素をアッセイ用
緩衝液(1Mのクエン酸ナトリウム、50mMのリン酸ナトリウム、pH 7.3、100mMのNa
Cl、20%のグリセロール、2mMのTCEP)に入れて4.3ug/mLに希釈し、48.5uLをその
チューブに添加した。阻害能力のあるプロテアーゼ阻害剤をDMFに溶解し、それ
からアッセイ用緩衝液で10倍に希釈した。6.5uLの阻害剤溶液をそれぞれのチュ
ーブに添加した。30分間室温でインキュベートしてからリン酸緩衝液(50mMのリ
ン酸ナトリウム、100mMのNaCl、pH 7.4)に入れた10uLの基質を全てのチューブに
添加した。反応混合物に含まれる基質の最終濃度を10uMにした。室温で15分間イ
ンキュベートした後、アッセイを50uLの50%TCAを用いてクエンチした。阻害剤の
能力は、阻害剤を含まないでインキュベートしたもの、即ちこれらの条件では約
20%の基質が開裂するものと比較して検出した。
HPLC assay peptide substrate, Was used to carry out the assay method. This substrate is the HSV-1-amide UL26 open reading frame (242-255), which is derived from the free site of HSV-1 protease. The HSV-1 protease cleaves between alanine and serine. Product Was quantified by HPLC with fluorescence detection of tryptophan residues. The enzyme was assayed in buffer (1 M sodium citrate, 50 mM sodium phosphate, pH 7.3, 100 mM Na).
Cl, 20% glycerol, 2 mM TCEP) diluted to 4.3 ug / mL and 48.5 uL was added to the tube. The inhibitory protease inhibitors were dissolved in DMF and then diluted 10-fold with assay buffer. 6.5 uL of inhibitor solution was added to each tube. After incubation for 30 minutes at room temperature, 10 uL of substrate in phosphate buffer (50 mM sodium phosphate, 100 mM NaCl, pH 7.4) was added to all tubes. The final concentration of substrate contained in the reaction mixture was 10 uM. After incubating for 15 minutes at room temperature, the assay was quenched with 50 uL of 50% TCA. The potency of the inhibitor is that it is incubated without inhibitor, i.e.
Twenty percent of the substrate was detected compared to that which was cleaved.

【0095】 アッセイ法の構成要素 組換えHSV-1プロテアーゼ HSV-1プロテアーゼは、HSV-1 UL26オープンリーディングフレームの1-288残基
と32個の異種のアミノ酸をコードするDNA構築物を発現するバキュロウイルスか
ら精製した。この構築物はまた、プロテアーゼのアミノ末端に6個の付加的なヒ
スチジン残基をコードしていた。これらの付加的なヒスチジン残基は親和性リガ
ンドを提供し、それによってそのタンパク質がNi-NTAアガロースゲル(Qiagen)を
用いて精製できた。この精製されたプロテアーゼはストック溶液(20%(v/v)のグ
リセロールを含む20mMのHEPES緩衝液、pH 8.5)に保存した。このストックをアッ
セイ用緩衝液を用いて希釈することによって、酵素アッセイ法の濃度に調節でき
た。
Assay Components Recombinant HSV-1 Protease HSV-1 protease is a baculovirus expressing a DNA construct encoding residues 1-288 of the HSV-1 UL26 open reading frame and 32 heterologous amino acids. Purified from. This construct also encoded 6 additional histidine residues at the amino terminus of the protease. These additional histidine residues provided affinity ligands by which the protein could be purified using Ni-NTA agarose gel (Qiagen). The purified protease was stored in a stock solution (20 mM HEPES buffer, pH 8.5 containing 20% (v / v) glycerol). By diluting this stock with assay buffer, the concentration of the enzyme assay could be adjusted.

【0096】 基質FPアッセイ法 特定の基質は、アセンブリタンパク質の「開裂部位」におけるHSV-1プロテア
ーゼの開裂特異性に基づいて合成した(DiIanni、C. L.、ら、J. Biol. Chem. 26
8、2048、(1993))。このアセンブリタンパク質の遊離部位は配列、 を持つ。用いた基質は であり、それはボダンスキー(Bodansky)及びボダンスキー(Bodansky)、「ペ
プチド合成の実施(The Practice of Peptide Synthesis)」(1984)に記載された
ような標準的なペプチド合成法によって準備され、DMF中に2.5mg/mLのストック
溶液として保存された。使用する直前にこれを、リン酸緩衝液(50mMのリン酸ナ
トリウム、100mMのNaCl、pH 7.4)を用いて62.5ug/mLに希釈した。
Substrate FP Assay Specific substrates were synthesized based on the cleavage specificity of HSV-1 protease at the “cleavage site” of the assembly protein (DiIanni, CL, et al., J. Biol. Chem. 26.
8, 2048, (1993)). The free site of this assembly protein is a sequence, have. The substrate used is It was prepared by standard peptide synthesis methods such as those described in Bodansky and Bodansky, “The Practice of Peptide Synthesis” (1984), and 2.5% in DMF. Stored as a mg / mL stock solution. Immediately before use, it was diluted to 62.5 ug / mL with phosphate buffer (50 mM sodium phosphate, 100 mM NaCl, pH 7.4).

【0097】HPLCアッセイ法 この基質は、Bachemから入手したHSV-1-アミド UL 26オープンリーディングフ
レーム(242-255)(製品番号M-2160)であった。
HPLC Assay This substrate was HSV-1-amide UL 26 open reading frame (242-255) (Product No. M-2160) obtained from Bachem.

【0098】アッセイ用緩衝液 アッセイ用緩衝液(1Mのクエン酸ナトリウム、50mMのリン酸ナトリウム、pH 7.
4、100mMのNaCl、20%のグリセロール、2mMのTCEP)は、酵素と阻害剤のストック
溶液を希釈するために使用した。
Assay buffer Assay buffer (1 M sodium citrate, 50 mM sodium phosphate, pH 7.
4, 100 mM NaCl, 20% glycerol, 2 mM TCEP) was used to dilute the enzyme and inhibitor stock solutions.

【0099】 抗ウイルス性及び細胞毒性のアッセイ法 これらの相補的なアッセイ法によって、新しいウイルスの発生を阻害する化合
物の能力と、宿主細胞に対する化合物の毒性を試験した。毒性がウイルスの複製
を間接的に減少させる可能性があるため、結果を直接的に比較できるように両方
のアッセイ法を同時に行うことが重要であった。
Antiviral and Cytotoxicity Assays These complementary assays tested the ability of the compounds to inhibit the development of new viruses and the toxicity of the compounds to host cells. Since virulence can indirectly reduce viral replication, it was important to run both assays simultaneously so that the results could be compared directly.

【0100】 省略形: DMEM−ダルベッコの修飾イーグル培地、市販され入手できる。 FBS−胎児ウシ血清、市販され入手可能であり、培養中での細胞の増殖に必須
の未知の因子である。 HSV−単純疱疹ウイルス。
Abbreviations: DMEM-Dulbecco's Modified Eagle Medium, commercially available. FBS-fetal bovine serum, commercially available, is an unknown factor essential for growth of cells in culture. HSV-herpes simplex virus.

【0101】抗ウイルスアッセイ法 抗ウイルスアッセイ法は、次の方法によって実施したプラーク減少アッセイ法
によって見積もった。48ウェルプレートに入れた1×105個のベロ細胞(アフリカ
グリーンサルの腎細胞)を一晩培養し、この培地を望ましい最終濃度の2倍の試験
化合物を含むか、対照として化合物を含まない2%FBS DMEM、200μLと置き換えた
。その培養物に、約50プラークを形成する単位量のHSV-1をともに含む2%のFBS D
MEM、50μLを添加し、続いて1%のメチルセルロースを含む2%のFBS DMEM、250μl
を添加した。これらの感染させた培養物を、プラークが可視化されるまで3日間
、37℃で5%のCO2中でインキュベートした。その細胞を固定化し、同時に5%のホ
ルマリン溶液に入れた0.025%のクリスタルバイオレットを用いて染色を行い、そ
れからプラークを計数した。化合物を含まない対照に比較してプラーク形成の50
%阻害を示した試験化合物の濃度を観察されたデータから挿入し、IC50として定
義した。結果は表2に含まれている。
Antiviral Assay Antiviral assay was estimated by plaque reduction assay performed by the following method. Overnight culture of 1 x 10 5 Vero cells (African Green Monkey kidney cells) in 48-well plates and this medium contains 2x the desired final concentration of test compound or no compound as a control Replaced with 200 μL of 2% FBS DMEM. The culture contained 2% FBS D together with a unit amount of HSV-1 which forms approximately 50 plaques.
Add 50 μL of MEM, followed by 250 μl of 2% FBS DMEM with 1% methylcellulose
Was added. These infected cultures were incubated for 3 days at 37 ° C. in 5% CO 2 until plaques were visible. The cells were fixed and simultaneously stained with 0.025% crystal violet in 5% formalin solution and plaques were then counted. 50 plaque formation compared to control without compound
The concentration of test compound showing% inhibition was interpolated from the observed data and defined as the IC 50 . The results are contained in Table 2.

【0102】細胞毒性アッセイ法 96ウェルに入っている4×104個のベロ細胞を、100μlの10%FBS DMEM中で一晩
培養した。これらの培養された細胞に、50μMの試験化合物を含む10%のFBS DMEM
か、対照として化合物を含まない10%のFBS DMEMの100μlを添加した。細胞を37
℃、5%のCO2中で、3日間インキュベートして培養した。その細胞の増殖を測定す
るために細胞に20μlのアラマールブルー(alamarBlue)(登録商標)を添加し、
対照の色が変化するまで8時間インキュベートした。続いてその細胞をBIO-RADモ
デル3550マイクロプレートリーダーを用いて光学的スペクトル分析(570nm及び60
0nmでの吸収)にかけた。その結果は、50μMの化合物濃度の場合と化合物のない
場合の比率として示された。
Cytotoxicity Assay 4 × 10 4 Vero cells in 96 wells were cultured overnight in 100 μl of 10% FBS DMEM. These cultured cells were treated with 10% FBS DMEM containing 50 μM test compound.
Alternatively, 100 μl of 10% FBS DMEM without compound was added as a control. 37 cells
The cells were incubated at 3 ° C in 5% CO 2 for 3 days and cultured. 20 μl of alamarBlue® was added to the cells to measure the proliferation of the cells,
The control was incubated for 8 hours until the color changed. The cells were then analyzed by optical spectroscopy (570 nm and 60 nm) using a BIO-RAD model 3550 microplate reader.
Absorption at 0 nm). The results were expressed as the ratio with and without compound concentration of 50 μM.

【0103】 キモトリプシンアッセイ法 キモトリプシンアッセイ法はデルマー(Delmar)らの方法(Anal. Biochem. 99
、316-320 (1979))から変形した。ウシ膵臓のα−キモトリプシン(タイプII、Si
gma)を0.001NのHClに溶解して1mg/mlにし、使用する前にアッセイ用緩衝液(0.1M
のCaCl2を含む0.1Mのトリス、pH 7.8)でさらに1/1000に希釈した。DMFに入れた
試験化合物(またはDMF単独)、0.75μlと、50μlのアッセイ用緩衝液と、50μlの
酵素を96ウェルのプレートに添加し、混合してから環境温度で30分間あらかじめ
インキュベートした。反応は0.2mMのN-サクシニル-Ala-Ala-Pro-Phe-p-ニトロア
ニリド(Sigma、DMSOに入れた2mMであって、それは使用する前にアッセイ用緩衝
液で1/10に希釈される)、50μlを添加することによって開始した。405nmでの吸
光度の増加を、BIO-RADモデル3550マイクロプレートリーダーを用いて3分間モニ
ターした。
Chymotrypsin Assay The chymotrypsin assay is based on the method of Delmar et al. (Anal. Biochem. 99).
, 316-320 (1979)). Bovine pancreatic α-chymotrypsin (type II, Si
gma) in 0.001 N HCl to 1 mg / ml and use assay buffer (0.1 M) before use.
Further diluted 1/1000 with 0.1 M Tris, pH 7.8) containing CaCl 2 . 0.75 μl of test compound in DMF (or DMF alone), 50 μl of assay buffer and 50 μl of enzyme were added to 96-well plate, mixed and pre-incubated for 30 minutes at ambient temperature. The reaction is 0.2 mM N-succinyl-Ala-Ala-Pro-Phe-p-nitroanilide (Sigma, 2 mM in DMSO, which is diluted 1/10 with assay buffer before use. ), Started by adding 50 μl. The increase in absorbance at 405 nm was monitored for 3 minutes using a BIO-RAD model 3550 microplate reader.

【0104】 ヒト白血球エラスターゼアッセイ法 ヒト白血球エラスターゼ(HLE)(CALBIOCHEM)を生理食塩水に溶解して1mg/mlに
し、使用する前にアッセイ用緩衝液(0.2Mのトリス、pH 8.0)でさらに1/10に希釈
した。DMFに入れた試験化合物(またはDMF単独)、0.75μlと、50μlのアッセイ
用緩衝液と、50μlの酵素を96ウェルのプレートに添加し、混合してから環境温
度で30分間あらかじめインキュベートした。反応は2.5mMのメトキシサクシニル-
Ala-Ala-Pro-Val-p-ニトロアニリド(Sigma、DMSOに入れた25mMであって、それ
は使用する前にアッセイ用緩衝液で1/10に希釈される)、50μlを添加すること
によって開始した。405nmでの吸光度の増加を、BIO-RADモデル3550マイクロプレ
ートリーダーを用いて3分間モニターした。
Human Leukocyte Elastase Assay Human leukocyte elastase (HLE) (CALBIOCHEM) was dissolved in saline to 1 mg / ml and further diluted with assay buffer (0.2 M Tris, pH 8.0) before use. Diluted to / 10. 0.75 μl of test compound in DMF (or DMF alone), 50 μl of assay buffer and 50 μl of enzyme were added to 96 well plates, mixed and pre-incubated for 30 minutes at ambient temperature. The reaction was 2.5 mM methoxysuccinyl-
Start by adding 50 μl of Ala-Ala-Pro-Val-p-nitroanilide (Sigma, 25 mM in DMSO, diluted 1/10 in assay buffer before use) did. The increase in absorbance at 405 nm was monitored for 3 minutes using a BIO-RAD model 3550 microplate reader.

【0105】 [0105]

【0106】[0106]

【表9】 [Table 9]

【0107】 種々の修飾及び変形を本発明の精神または範囲を逸脱することなく本発明の組
成物及び方法において行うことができることは当業者にとって明らかであると思
われる。したがって本発明が、添付した特許請求の範囲の範囲内に入るようにな
された本発明の修飾及び変形並びにそれらの等価物を包含することが意図される 。
It will be apparent to those skilled in the art that various modifications and variations can be made in the compositions and methods of the present invention without departing from the spirit or scope of the invention. Accordingly, it is intended that the present invention cover the modifications and variations of this invention made within the scope of the appended claims and their equivalents.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT ,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA, ZW (71)出願人 旭化成工業株式会社 静岡県田方郡大仁町三福632−1 (72)発明者 カワニシ マサシ 静岡県田方郡大仁町三福632−1 (72)発明者 タカハシ ワタル 静岡県田方郡大仁町三福632−1 Fターム(参考) 4C056 AA02 AB01 AC02 AD03 AE03 DA01 DB07 DC01 4C063 AA01 BB02 BB09 CC54 CC78 CC92 DD06 DD11 DD12 DD14 DD54 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC72 GA02 GA03 GA07 GA08 GA12 MA04 MA52 MA55 NA14 ZB33 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, I T, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ , CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, K E, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ, TZ, UG , ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, BZ, CA, C H, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, EE , ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, K P, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU , LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, MZ, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, S E, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT , TZ, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW (71) Applicant Asahi Kasei Corporation             632-1 Mifuku, Ohito-cho, Takata-gun, Shizuoka Prefecture (72) Inventor Kawanishi Masashi             632-1 Mifuku, Ohito-cho, Takata-gun, Shizuoka Prefecture (72) Inventor Takahashi Wataru             632-1 Mifuku, Ohito-cho, Takata-gun, Shizuoka Prefecture F-term (reference) 4C056 AA02 AB01 AC02 AD03 AE03                       DA01 DB07 DC01                 4C063 AA01 BB02 BB09 CC54 CC78                       CC92 DD06 DD11 DD12 DD14                       DD54 EE01                 4C086 AA01 AA02 AA03 BC72 GA02                       GA03 GA07 GA08 GA12 MA04                       MA52 MA55 NA14 ZB33

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 化学式II、即ち 【化1】 この式中、R28はアルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロシ
クリル、及びアリールから選択される二つのラジカルで任意に置換されたアミノ
から選択され、 式中R29は、 【化2】 【化3】 【化4】 から選択され、 式中R30は、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、カルボキシアルキル、
アルコキシアルキル、アルキルアミノアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリ
ル、ヘテロシクリルアルキル、アラルキル、アラルコキシ、アリールオキシ、シ
クロアルキルオキシ、アリールアミノ、アラルケニル、ヘテロシクリルアルコキ
シ、アルキルアミノアルコキシ、アルキルアミノアルキルアミノ、ヘテロシクリ
ルアルキルアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、及びN-アラルキルアミノで
あり、この式中R31はアルキルであり、この式中R32はアルキル及びアリールから
選択され、並びにこの式中R33はヒドリド、ハロ及びアルキルから選択されるよ
うな化学式IIの化合物、またはその薬学的に許容される塩。
1. A chemical formula II, that is, In this formula, R 28 is selected from amino optionally substituted with two radicals selected from alkyl, aralkyl, heterocyclylalkyl, heterocyclyl, and aryl, wherein R 29 is [Chemical 3] [Chemical 4] Wherein R 30 is alkyl, alkoxy, alkylamino, carboxyalkyl,
Alkoxyalkyl, alkylaminoalkyl, cycloalkyl, heterocyclyl, heterocyclylalkyl, aralkyl, aralkoxy, aryloxy, cycloalkyloxy, arylamino, aralkenyl, heterocyclylalkoxy, alkylaminoalkoxy, alkylaminoalkylamino, heterocyclylalkylamino, N-aryl -N-alkylamino, and N-aralkylamino, wherein R 31 is alkyl, R 32 is selected from alkyl and aryl, and R 33 is from hydride, halo and alkyl. A compound of formula II, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, as selected.
【請求項2】 式中R28が、低級アルキル、低級アラルキル、低級ヘテロシ
クリルアルキル、ヘテロシクリル、及びアリールから選択される二つのラジカル
で任意に置換された(一つの)アミノから選択され、式中R29が、 【化5】 【化6】 【化7】 から選択され、 式中R30が、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルアミノ、低級カル
ボキシアルキル、低級アルコキシアルキル、低級アルキルアミノアルキル、低級
シクロアルキル、ヘテロシクリル、低級ヘテロシキルアルキル、低級ヘテロシク
リルアルコキシ、低級アラルケニル、低級アラルキル、低級アラルコキシ、フェ
ニルオキシ、フェニルアミノ、低級シクロアルキルオキシ、低級N-フェニル-N-
アルキルアミノ、低級アルキルアミノアルコキシ、低級アルキルアミノアルキル
アミノ、低級ヘテロシクリルアルキルアミノ、及び低級N-アラルキルアミノであ
り、この式中R31は低級アルキル、式中R32は低級アルキル及びアリールから選択
され、並びに 式中R33がヒドリド及び低級アルキルから選択されるような請求項1の化合物
、またはその薬学的に許容される塩。
2. R 28 is selected from (one) amino optionally substituted with two radicals selected from lower alkyl, lower aralkyl, lower heterocyclylalkyl, heterocyclyl, and aryl, wherein R 28 is 29 is [Chemical 5] [Chemical 6] [Chemical 7] Wherein R 30 is lower alkyl, lower alkoxy, lower alkylamino, lower carboxyalkyl, lower alkoxyalkyl, lower alkylaminoalkyl, lower cycloalkyl, heterocyclyl, lower heterocyclylalkyl, lower heterocyclylalkoxy, lower Aralkenyl, lower aralkyl, lower aralkoxy, phenyloxy, phenylamino, lower cycloalkyloxy, lower N-phenyl-N-
Alkylamino, lower alkylaminoalkoxy, lower alkylaminoalkylamino, lower heterocyclylalkylamino, and lower N-aralkylamino, wherein R 31 is selected from lower alkyl, R 32 is selected from lower alkyl and aryl, And a compound of claim 1, wherein R 33 is selected from hydride and lower alkyl, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
【請求項3】 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-
2-[メチル(フェニルメチル)アミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[メチル[(4-メ
トキシフェニル)メチル]アミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[1-(1,2,3,6-テ
トラヒドロピリジル)]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[イソプロピル
(メチル)アミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[(4-フロイル)
ピペラジニル]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[[(2-シアノ)エ
チル]-(シクロプロピル)アミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[(4-テノイル)
ピペラジニル]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[(4-ベンゼンス
ルホニル)-ピペラジニル]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-(ベンゾイルアミノ)-5-メチル-2-[メチル(フェニルメチル)アミノ]-4H-3,1-
ベンゾキサジン-4-オン、 6-[(フェニルメトキシアセチル)アミノ]-5-メチル-2-(ジイソプロピルアミノ)
-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[(2,4,6-トリフロロベンゾイル)アミノ]-5-メチル-2-(ジイソプロピルアミ
ノ)-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[[メチル(4-ジ
メチルアミノ)フェニルメチル]-アミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[メチル(2-ピリ
ジルメチル)-アミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[メチル[2-(3-
インドリル)エチル]アミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-(4-モルホリル)
-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[アリル(メチル
)アミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-(1-デカヒドロ
キノリル)-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、及び 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[4-(1-アセチル
ピペラジニル)]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン からなる群の化合物及びその薬学的に許容される塩から選択される請求項2の化
合物。
3. 6-[[(1,1-Dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-
2- [methyl (phenylmethyl) amino] -4H-3,1-benzoxazin-4-one, 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- [methyl [( 4-Methoxyphenyl) methyl] amino] -4H-3,1-benzoxazin-4-one, 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- [1- (1 , 2,3,6-Tetrahydropyridyl)]-4H-3,1-benzoxazin-4-one, 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- [isopropyl ( Methyl) amino] -4H-3,1-benzoxazin-4-one, 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2-[(4-furoyl)
Piperazinyl] -4H-3,1-benzoxazin-4-one, 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2-[[(2-cyano) ethyl]-(cyclo Propyl) amino] -4H-3,1-benzoxazin-4-one, 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2-[(4-thenoyl)
Piperazinyl] -4H-3,1-benzoxazin-4-one, 6-[[(1,1-Dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2-[(4-benzenesulfonyl) -piperazinyl] -4H -3,1-benzoxazin-4-one, 6- (benzoylamino) -5-methyl-2- [methyl (phenylmethyl) amino] -4H-3,1-
Benzoxazin-4-one, 6-[(phenylmethoxyacetyl) amino] -5-methyl-2- (diisopropylamino)
-4H-3,1-benzoxazin-4-one, 6-[(2,4,6-trifluorobenzoyl) amino] -5-methyl-2- (diisopropylamino) -4H-3,1-benzoxazine-4 -One, 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2-[[methyl (4-dimethylamino) phenylmethyl] -amino] -4H-3,1-benzoxazine- 4-one, 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- [methyl (2-pyridylmethyl) -amino] -4H-3,1-benzoxazin-4-one , 6-[[(1,1-Dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- [methyl [2- (3-
(Indolyl) ethyl] amino] -4H-3,1-benzoxazin-4-one, 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- (4-morpholyl)
-4H-3,1-Benzoxazin-4-one, 6-[[(1,1-Dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- [allyl (methyl
) Amino] -4H-3,1-benzoxazin-4-one, 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- (1-decahydroquinolyl) -4H-3 , 1-Benzoxazin-4-one, and 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- [4- (1-acetylpiperazinyl)]-4H-3, The compound of claim 2 selected from the group consisting of 1-benzoxazin-4-one and pharmaceutically acceptable salts thereof.
【請求項4】 治療上有効量の請求項1の化合物及び薬学的に許容される担
体または希釈剤を含む薬学的組成物。
4. A pharmaceutical composition comprising a therapeutically effective amount of the compound of claim 1 and a pharmaceutically acceptable carrier or diluent.
【請求項5】 治療上有効量の請求項2の化合物及び薬学的に許容される担
体または希釈剤を含む薬学的組成物。
5. A pharmaceutical composition comprising a therapeutically effective amount of the compound of claim 2 and a pharmaceutically acceptable carrier or diluent.
【請求項6】 治療上有効量の請求項3の化合物及び薬学的に許容される担
体または希釈剤を含む薬学的組成物。
6. A pharmaceutical composition comprising a therapeutically effective amount of the compound of claim 3 and a pharmaceutically acceptable carrier or diluent.
【請求項7】 患者の単純疱疹ウイルスの処置方法、または治療上もしくは
予防上の処置方法であって、その方法が化学式II、即ち 【化8】 この式中、R28はアルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロシ
クリル、及びアリールから選択される二つのラジカルで任意に置換された(一つ
の)アミノから選択され、 式中R29は、 【化9】 【化10】 【化11】 から選択され、 式中R30は、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、カルボキシアルキル、
アルコキシアルキル、アルキルアミノアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリ
ル、ヘテロシクリルアルキル、アラルキル、アラルコキシ、アリールオキシ、シ
クロアルキルオキシ、アリールアミノ、アラルケニル、ヘテロシクリルアルコキ
シ、アルキルアミノアルコキシ、アルキルアミノアルキルアミノ、ヘテロシクリ
ルアルキルアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、及びN-アラルキルアミノか
ら選択され、この式中R31はアルキルであり、この式中R32はアルキル及びアリー
ルから選択され、並びにこの式中R33はヒドリド、ハロ及びアルキルから選択さ
れるような化学式IIの化合物、またはその薬学的に許容される塩の有効量を用い
て前記患者を処置する工程を含む。
7. A method for treating herpes simplex virus, or a therapeutic or prophylactic method for treating a patient, which method is represented by formula II: In this formula, R 28 is selected from (one) amino optionally substituted with two radicals selected from alkyl, aralkyl, heterocyclylalkyl, heterocyclyl, and aryl, wherein R 29 is [Chemical 10] [Chemical 11] Wherein R 30 is alkyl, alkoxy, alkylamino, carboxyalkyl,
Alkoxyalkyl, alkylaminoalkyl, cycloalkyl, heterocyclyl, heterocyclylalkyl, aralkyl, aralkoxy, aryloxy, cycloalkyloxy, arylamino, aralkenyl, heterocyclylalkoxy, alkylaminoalkoxy, alkylaminoalkylamino, heterocyclylalkylamino, N-aryl -N-alkylamino, and N-aralkylamino, wherein R 31 is alkyl, R 32 is selected from alkyl and aryl, and R 33 is hydride, halo and alkyl. Treating the patient with an effective amount of a compound of formula II, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, as selected from:
【請求項8】 式中R28が、低級アルキル、低級アラルキル、低級ヘテロシ
クリルアルキル、ヘテロシクリル、及びアリールから選択される二つのラジカル
で任意に置換された(一つの)アミノから選択され、式中R29が、 【化12】 【化13】 【化14】 から選択され、 式中R30が、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルアミノ、低級カル
ボキシアルキル、低級アルコキシアルキル、低級アルキルアミノアルキル、低級
シクロアルキル、ヘテロシクリル、低級ヘテロシキルアルキル、低級ヘテロシク
リルアルコキシ、低級アラルケニル、低級アラルキル、低級アラルコキシ、フェ
ニルオキシ、フェニルアミノ、低級シクロアルキルオキシ、低級N-フェニル-N-
アルキルアミノ、低級アルキルアミノアルコキシ、低級アルキルアミノアルキル
アミノ、低級ヘテロシクリルアルキルアミノ、及び低級N-アラルキルアミノであ
り、この式中R31は低級アルキル、式中R32は低級アルキル及びアリールから選択
され、並びに 式中R33がヒドリド及び低級アルキルから選択されるような請求項7の方法、
またはその薬学的に許容される塩。
8. wherein R 28 is selected from (one) amino optionally substituted with two radicals selected from lower alkyl, lower aralkyl, lower heterocyclylalkyl, heterocyclyl, and aryl, wherein R 28 is 29 is [Chemical formula 12] [Chemical 13] [Chemical 14] Wherein R 30 is lower alkyl, lower alkoxy, lower alkylamino, lower carboxyalkyl, lower alkoxyalkyl, lower alkylaminoalkyl, lower cycloalkyl, heterocyclyl, lower heterocyclylalkyl, lower heterocyclylalkoxy, lower Aralkenyl, lower aralkyl, lower aralkoxy, phenyloxy, phenylamino, lower cycloalkyloxy, lower N-phenyl-N-
Alkylamino, lower alkylaminoalkoxy, lower alkylaminoalkylamino, lower heterocyclylalkylamino and lower N-aralkylamino, wherein R 31 is selected from lower alkyl, R 32 is selected from lower alkyl and aryl, And the method of claim 7 wherein R 33 is selected from hydride and lower alkyl,
Or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
【請求項9】 化合物が、6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]
-5-メチル-2-[メチル(フェニルメチル)アミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン
、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[メチル[(4-メ
トキシフェニル)メチル]アミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[1-(1,2,3,6-テ
トラヒドロピリジル)]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[イソプロピル
(メチル)アミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[(4-フロイル)
ピペラジニル]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[[(2-シアノ)エ
チル]-(シクロプロピル)アミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[(4-テノイル)
ピペラジニル]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[(4-ベンゼンス
ルホニル)-ピペラジニル]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-(ベンゾイルアミノ)-5-メチル-2-[メチル(フェニルメチル)アミノ]-4H-3,1-
ベンゾキサジン-4-オン、 6-[(フェニルメトキシアセチル)アミノ]-5-メチル-2-(ジイソプロピルアミノ)
-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[(2,4,6-トリフロロベンゾイル)アミノ]-5-メチル-2-(ジイソプロピルアミ
ノ)-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[[メチル(4-ジ
メチルアミノ)フェニルメチル]-アミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[メチル(2-ピリ
ジルメチル)-アミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[メチル[2-(3-
インドリル)エチル]アミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-(4-モルホリル)
-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[アリル(メチル
)アミノ]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-(1-デカヒドロ
キノリル)-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン、及び 6-[[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]-5-メチル-2-[4-(1-アセチル
ピペラジニル)]-4H-3,1-ベンゾキサジン-4-オン からなる群の化合物及びその薬学的に許容される塩から選択される請求項8の方
法。
9. The compound is 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino]
-5-methyl-2- [methyl (phenylmethyl) amino] -4H-3,1-benzoxazin-4-one, 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2 -[Methyl [(4-methoxyphenyl) methyl] amino] -4H-3,1-benzoxazin-4-one, 6-[[(1,1-Dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- [1- (1,2,3,6-Tetrahydropyridyl)]-4H-3,1-benzoxazin-4-one, 6-[[(1,1-Dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl- 2- [isopropyl (methyl) amino] -4H-3,1-benzoxazin-4-one, 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2-[(4-furoyl) )
Piperazinyl] -4H-3,1-benzoxazin-4-one, 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2-[[(2-cyano) ethyl]-(cyclo Propyl) amino] -4H-3,1-benzoxazin-4-one, 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2-[(4-thenoyl)
Piperazinyl] -4H-3,1-benzoxazin-4-one, 6-[[(1,1-Dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2-[(4-benzenesulfonyl) -piperazinyl] -4H -3,1-benzoxazin-4-one, 6- (benzoylamino) -5-methyl-2- [methyl (phenylmethyl) amino] -4H-3,1-
Benzoxazin-4-one, 6-[(phenylmethoxyacetyl) amino] -5-methyl-2- (diisopropylamino)
-4H-3,1-benzoxazin-4-one, 6-[(2,4,6-trifluorobenzoyl) amino] -5-methyl-2- (diisopropylamino) -4H-3,1-benzoxazine-4 -One, 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2-[[methyl (4-dimethylamino) phenylmethyl] -amino] -4H-3,1-benzoxazine- 4-one, 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- [methyl (2-pyridylmethyl) -amino] -4H-3,1-benzoxazin-4-one , 6-[[(1,1-Dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- [methyl [2- (3-
(Indolyl) ethyl] amino] -4H-3,1-benzoxazin-4-one, 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- (4-morpholyl)
-4H-3,1-Benzoxazin-4-one, 6-[[(1,1-Dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- [allyl (methyl
) Amino] -4H-3,1-benzoxazin-4-one, 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- (1-decahydroquinolyl) -4H-3 , 1-Benzoxazin-4-one, and 6-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -5-methyl-2- [4- (1-acetylpiperazinyl)]-4H-3, 9. The method of claim 8 selected from the group of compounds consisting of 1-benzoxazin-4-one and pharmaceutically acceptable salts thereof.
JP2001508977A 1999-07-12 2000-07-11 2-Amino-benzoxazinones for treating herpes simplex virus Withdrawn JP2003504334A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14295699P 1999-07-12 1999-07-12
US60/142,956 1999-07-12
PCT/US2000/018817 WO2001003697A1 (en) 1999-07-12 2000-07-11 2-amino-benzoxazinones for the treatment of herpes simplex virus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003504334A true JP2003504334A (en) 2003-02-04

Family

ID=22501956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508977A Withdrawn JP2003504334A (en) 1999-07-12 2000-07-11 2-Amino-benzoxazinones for treating herpes simplex virus

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1210088A4 (en)
JP (1) JP2003504334A (en)
KR (1) KR20020046273A (en)
CN (1) CN1481245A (en)
AU (2) AU774370B2 (en)
BR (1) BR0012380A (en)
CA (1) CA2378014A1 (en)
HK (1) HK1046862A1 (en)
MX (1) MXPA02000485A (en)
WO (1) WO2001003697A1 (en)
ZA (1) ZA200200311B (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504334A (en) * 2006-09-21 2010-02-12 アクティヴィックス バイオサイエンシーズ インコーポレイテッド Serine hydrolase inhibitor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4144336A1 (en) * 2021-05-14 2023-03-08 The Procter & Gamble Company Wet wipes with a cellulosic substrate and gentle lotion

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985872A (en) * 1995-05-24 1999-11-16 G.D. Searle & Co. 2-amino-benzoxazinones for the treatment of viral infections

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504334A (en) * 2006-09-21 2010-02-12 アクティヴィックス バイオサイエンシーズ インコーポレイテッド Serine hydrolase inhibitor

Also Published As

Publication number Publication date
AU6208900A (en) 2001-01-30
AU774370B2 (en) 2004-06-24
BR0012380A (en) 2002-08-27
WO2001003697A1 (en) 2001-01-18
EP1210088A1 (en) 2002-06-05
CA2378014A1 (en) 2001-01-18
EP1210088A4 (en) 2003-03-12
ZA200200311B (en) 2003-01-14
CN1481245A (en) 2004-03-10
HK1046862A1 (en) 2003-01-30
MXPA02000485A (en) 2004-09-10
AU2004203884A1 (en) 2004-09-09
KR20020046273A (en) 2002-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102933564B (en) 5,6-dihydro-2h-[1,4]oxazin-3-yl-amine derivatives useful as inhibitors of beta-secretase (bace)
US6683077B2 (en) 2-Amino-benzoxazinones for the treatment of viral infections
JP2000507607A (en) Sulfonamides and their derivatives that modulate the activity of endothelin
CN106879256B (en) 2-amino-benzimidazole derivatives and their use as inhibitors of 5-lipoxygenase and/or prostaglandin e synthase
CN1348451A (en) Azaindole derivatives for the treatment of depression
JP2003504334A (en) 2-Amino-benzoxazinones for treating herpes simplex virus
US6806269B1 (en) 2-Amino-benzoxazinones for the treatment of herpes simplex virus
CN101001853A (en) Oxindole oxazolidinones as antibacterial agents
CN105392787A (en) Aza-oxo-indoles for the treatment and prophylaxis of respiratory syncytial virus infection
KR100460932B1 (en) 2-amino-benzoxazinones for the treatment of viral infections
ES2347681T3 (en) AGENTS TO TREAT GENITAL HERPES AFTER THEIR APPEARANCE.
US6673788B2 (en) Electrophilic ketones for the treatment of herpesvirus infections
EP1403269A1 (en) Remedial agent for viral infectious disease
EP0888322B1 (en) Electrophilic ketones for the treatment of herpesvirus infections

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050412

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002