JP2003504023A - 16405 receptor, a novel G protein-coupled receptor - Google Patents

16405 receptor, a novel G protein-coupled receptor

Info

Publication number
JP2003504023A
JP2003504023A JP2001508339A JP2001508339A JP2003504023A JP 2003504023 A JP2003504023 A JP 2003504023A JP 2001508339 A JP2001508339 A JP 2001508339A JP 2001508339 A JP2001508339 A JP 2001508339A JP 2003504023 A JP2003504023 A JP 2003504023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
polypeptide
receptor
amino acid
acid molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001508339A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
グラックスマン,マリア・アレクサンドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Millennium Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Millennium Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Millennium Pharmaceuticals Inc filed Critical Millennium Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2003504023A publication Critical patent/JP2003504023A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • C07K14/723G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH receptor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はGタンパク質共役受容体スーパーファミリーに属する新たに同定された受容体に関する。本発明はまた、受容体をコードするポリヌクレオチドに関する。本発明はさらに、受容体媒介性疾患の診断および治療の標的として受容体ポリペプチドおよびポリヌクレオチドを使用する方法に関する。本発明はさらに、診断および治療のためのアゴニストおよびアンタゴニストを同定するために受容体ポリペプチドおよびポリヌクレオチドを使用する薬物スクリーニング方法に関する。本発明はさらに、受容体ポリペプチドおよびポリヌクレオチドに基づいたアゴニストおよびアンタゴニストを含む。本発明はさらに、受容体ポリペプチドおよびポリヌクレオチドを作製するための方法に関する。   (57) [Summary] The present invention relates to newly identified receptors belonging to the G protein-coupled receptor superfamily. The present invention also relates to a polynucleotide encoding the receptor. The invention further relates to methods of using receptor polypeptides and polynucleotides as targets for the diagnosis and treatment of receptor-mediated diseases. The present invention further relates to drug screening methods using receptor polypeptides and polynucleotides to identify agonists and antagonists for diagnosis and therapy. The invention further includes agonists and antagonists based on receptor polypeptides and polynucleotides. The invention further relates to methods for making receptor polypeptides and polynucleotides.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 技術分野 本発明はGタンパク質共役受容体のスーパーファミリーに属する新たに同定さ
れた環状ヌクレオチド受容体に関する。本発明はまた、受容体をコードするポリ
ヌクレオチドに関する。本発明はさらに、受容体媒介性疾患の診断および治療の
標的として受容体ポリペプチドおよびポリヌクレオチドを使用する方法に関する
。本発明はさらに、診断および治療のためのアゴニストおよびアンタゴニストを
同定するために受容体ポリペプチドおよびポリヌクレオチドを使用する薬物スク
リーニング方法に関する。本発明はさらに、受容体ポリペプチドおよびポリヌク
レオチドに基づいたアゴニストおよびアンタゴニストを含む。本発明はさらに、
受容体ポリペプチドおよびポリヌクレオチドを作製するための手法に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a newly identified cyclic nucleotide receptor belonging to the superfamily of G protein coupled receptors. The present invention also relates to polynucleotides that encode the receptor. The invention further relates to methods of using the receptor polypeptides and polynucleotides as targets for the diagnosis and treatment of receptor-mediated diseases. The invention further relates to methods of drug screening that use receptor polypeptides and polynucleotides to identify agonists and antagonists for diagnosis and therapy. The invention further includes agonists and antagonists based on the receptor polypeptides and polynucleotides. The invention further comprises
Techniques for making receptor polypeptides and polynucleotides.

【0002】 背景技術Gタンパク質共役受容体 Gタンパク質共役受容体(GPCR)は、細胞内でシグナルの伝達を担う主要なクラ
スのタンパク質を構成している。GPCRは、3つの構造ドメイン、すなわち、アミ
ノ末端細胞外ドメイン、7つの膜貫通セグメントを含有する膜貫通ドメイン、3つ
の細胞外ループおよび3つの細胞内ループおよびカルボキシ末端細胞内ドメイン
を有する。GPCRの細胞外部分にリガンドが結合すると、シグナルが細胞内に伝達
され、細胞の生物学的または生理学的特性が変化する。GPCRはGタンパク質およ
びエフェクター(Gタンパク質によって調節される細胞内酵素およびチャネル)
と共に、細胞内セカンドメッセンジャーの状態を細胞外インプットに接続するモ
ジュール式シグナリングシステムの成分である。
BACKGROUND ART G protein-coupled receptors G protein-coupled receptors (GPCR) constitute a major class of proteins responsible for signal transduction in cells. GPCRs have three structural domains: an amino-terminal extracellular domain, a transmembrane domain containing seven transmembrane segments, three extracellular loops and three intracellular loops and a carboxy-terminal intracellular domain. When a ligand binds to the extracellular portion of the GPCR, a signal is transduced into the cell, altering the biological or physiological properties of the cell. GPCRs are G proteins and effectors (intracellular enzymes and channels regulated by G proteins)
Together, it is a component of the modular signaling system that connects intracellular second messenger status to extracellular inputs.

【0003】 GPCR遺伝子および遺伝子産物は疾患の原因因子であると思われる(Spiegel et
al., J. Clin. Invest. 92: 1119-1125(1993); McKusick et al., L. Med. Gen
et. 30: 1-26(1993))。ロドプシン遺伝子およびV2バソプレッシン受容体のある
種の欠陥は、種々の形態の色素性網膜炎(Nathans et al., Annu. Rev. Genet. 2
6:403-424(1992))および腎原発性尿崩症(Holtzman et al., Hum. Mol. Genet. 2
:1201-1204(1993))の原因であることが示されている。これらの受容体は、中枢
神経系および抹消生理学的過程にかなり重要である。進化的な分析は、これらの
タンパク質の先祖は最初は複雑な身体形成計画および神経系と同時に発生したこ
とを示唆している。
GPCR genes and gene products appear to be causative agents of disease (Spiegel et.
al., J. Clin. Invest. 92: 1119-1125 (1993); McKusick et al., L. Med. Gen.
et. 30: 1-26 (1993)). Certain defects in the rhodopsin gene and V2 vasopressin receptor have led to various forms of retinitis pigmentosa (Nathans et al., Annu. Rev. Genet. 2
6: 403-424 (1992)) and renal diabetes insipidus (Holtzman et al., Hum. Mol. Genet. 2
: 1201-1204 (1993)). These receptors are of considerable importance to the central nervous system and peripheral physiological processes. Evolutionary analysis suggests that the ancestors of these proteins initially co-occur with complex body formation plans and the nervous system.

【0004】 GPCRタンパク質スーパーファミリーは、5つのファミリーに分割されうる。ロ
ドプシンおよびβ2-アドレナリン作動性受容体によって型分けされ、現在200を
超える独自のメンバーによって代表されるファミリーI(Dohlman et al., Annu.
Rev. Biochem. 60: 653-688(1991))、副甲状腺ホルモン/カルシトニン/分泌受容
体ファミリーであるファミリーII(Juppner et al., Science 254: 1024-1026(19
91); Lin et al., Science 254: 1022-1024(1991))、代謝調節型グルタメート受
容体ファミリーであるファミリーIII(Nakanishi, Science 258 597: 603(1992))
、D. discoideumの化学走性および発生に重要であるcAMP受容体ファミリーであ
るファミリーIV(Klein et al., Science 241: 1467-1472(1988))およびSTE2など
の真菌交配フェロモン受容体であるファミリーV(Kurjan, Annu. Rev. Biochem.
61: 1097-1129(1992))。
The GPCR protein superfamily can be divided into five families. Family I (Dohlman et al., Annu., Typed by rhodopsin and β2-adrenergic receptors and is now represented by more than 200 unique members.
Rev. Biochem. 60: 653-688 (1991)), Family II (Juppner et al., Science 254: 1024-1026 (19), which is a parathyroid hormone / calcitonin / secretory receptor family.
91); Lin et al., Science 254: 1022-1024 (1991)), a family of metabotropic glutamate receptors, family III (Nakanishi, Science 258 597: 603 (1992)).
, A family of cAMP receptor family IV (Klein et al., Science 241: 1467-1472 (1988)) and fungal mating pheromone receptors such as STE2 that are important for chemotaxis and development of D. discoideum V (Kurjan, Annu. Rev. Biochem.
61: 1097-1129 (1992)).

【0005】 7つの疎水性と推定されるセグメントを提示し、GPCRと関係ないと思われる小
数の他のタンパク質もあり、それらはGタンパク質と結合することが示されてい
ない。ショウジョウバエは光受容体特異的タンパク質、bride of sevenless(bos
s)、広範に検討されており、GPCRであるという証拠が示されていない7つの膜貫
通セグメントタンパク質を発現する(Hart et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA
90: 5047-5051(1993))。ショウジョウバエの遺伝子frizzled(fz)も7つの膜貫通
セグメントを有するタンパク質であることが考えられる。bossと同様に、fzはG
タンパク質に結合することが示されていない(Vinson et al., Nature 338: 263-
264(1989))。
There are also a few other proteins that display seven putative hydrophobic segments and appear to be unrelated to GPCRs, which have not been shown to bind to G proteins. Drosophila is a photoreceptor-specific protein, bride of sevenless (bos
s), which expresses seven transmembrane segment proteins that have been extensively studied and have not been shown to be GPCRs (Hart et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA).
90: 5047-5051 (1993)). The Drosophila gene frizzled (fz) is also considered to be a protein having seven transmembrane segments. Like boss, fz is G
Not shown to bind to proteins (Vinson et al., Nature 338: 263-
264 (1989)).

【0006】 Gタンパク質は、グアニンヌクレオチドに結合するα、βおよびγサブユニッ
トを含むヘテロトリマータンパク質のファミリーを代表する。これらのタンパク
質は、通常、細胞表面受容体、例えば、7つの膜貫通セグメントを含有する受容
体に結合する。リガンドがGPCRに結合することにより、立体配座の変化がGタン
パク質に伝達し、それによってα-サブユニットが結合GDP分子をGTP分子と交換
させ、βγ-サブユニットから解離させる。α-サブユニットのGTP結合型は、典
型的には、エフェクター調節部分として機能し、cAMP(例えば、アデニルシクラ
ーゼの活性化による)、ジアシルグリセロールまたはリン酸イノシトールなどの
セカンドメッセンジャーが産生される。20を超える異なる種類のα-サブユニッ
トがヒトにおいて知られている。これらのサブユニットはより小さいプールのα
、βおよびγサブユニットと会合する。哺乳類Gタンパク質の例には、Gi、Go、G
q、GsおよびGtが挙げられる。Gタンパク質は、Lodish et al., Molecular Cell
Biology, (Scientific American Books Inc., New York, N. Y., 1995)に広範に
記載されている。この文献は、参照することにより本明細書に組み込まれるもの
とする。GPCR、Gタンパク質およびGタンパク質結合エフェクターおよびセカンド
メッセンジャー系は、The G-protein Linked Receptor Fact Book, Watson et a
l., eds., Academic Press(1994)に総説されている。
The G protein represents a family of heterotrimeric proteins that contain α, β and γ subunits that bind guanine nucleotides. These proteins normally bind to cell surface receptors, such as those containing seven transmembrane segments. The binding of the ligand to the GPCR transfers a conformational change to the G protein, which causes the α-subunit to exchange bound GDP molecules for GTP molecules and dissociate them from the βγ-subunits. The GTP-bound form of the α-subunit typically functions as an effector regulatory moiety, producing a second messenger such as cAMP (eg, by activation of adenyl cyclase), diacylglycerol or inositol phosphate. Over 20 different types of α-subunits are known in humans. These subunits are smaller pools of α
, Β and γ subunits. Examples of mammalian G proteins include Gi, Go, G
q, Gs and Gt. G-protein is derived from Lodish et al., Molecular Cell.
Biology, (Scientific American Books Inc., New York, NY, 1995). This document is hereby incorporated by reference. GPCRs, G proteins and G protein-coupled effectors and second messenger systems are described in The G-protein Linked Receptor Fact Book, Watson et a
l., eds., Academic Press (1994).

【0007】 GPCRは薬物の作用および開発の主要な標的である。従って、これまで未知のGP
CRを同定し、特徴づけることは医薬開発分野にとって有用である。本発明は、こ
れまで未同定のヒトGPCRを提供することによって当分野の状態を発展させる。
GPCRs are major targets for drug action and development. Therefore, a previously unknown GP
Identifying and characterizing CR is useful in the field of drug development. The present invention advances the state of the art by providing hitherto unidentified human GPCRs.

【0008】 発明の概要 本発明の目的は新規GPCRを同定することである。 本発明のさらに別の目的は、GPCR媒介性疾患の治療および診断に適用可能な受
容体アッセイの試薬または標的として有用な新規GPCRポリペプチドを提供するこ
とである。
SUMMARY OF THE INVENTION The object of the present invention is to identify novel GPCRs. Yet another object of the invention is to provide novel GPCR polypeptides useful as reagents or targets in receptor assays applicable in the treatment and diagnosis of GPCR-mediated diseases.

【0009】 本発明のさらに別の目的はGタンパク質媒介性疾患の治療および診断に適用可
能な受容体アッセイの標的および試薬として有用であり、組換え方法によって新
規受容体ポリペプチドを作製するのに有用である新規受容体ポリペプチドに対応
するポリヌクレオチドを提供することである。
[0009] Yet another object of the present invention is useful as a receptor assay target and reagent applicable in the treatment and diagnosis of G protein-mediated diseases, in order to produce novel receptor polypeptides by recombinant methods. It is to provide a polynucleotide corresponding to a novel receptor polypeptide that is useful.

【0010】 本発明の具体的な目的は、アゴニストおよびアンタゴニストとして作用し、新
規受容体の発現を調節する化合物を同定することである。
A specific object of the invention is to identify compounds that act as agonists and antagonists and modulate the expression of novel receptors.

【0011】 本発明のさらに別の具体的な目的は、受容体関連疾患を治療および診断するた
めに受容体の発現を調節する化合物を提供することである。
Yet another specific object of the invention is to provide compounds that modulate receptor expression for treating and diagnosing receptor-related disorders.

【0012】 従って、本発明は、16405受容体と命名される新規受容体の同定に基づいてい
る。
The present invention is therefore based on the identification of a novel receptor designated as the 16405 receptor.

【0013】 本発明は、配列番号1に示すアミノ酸配列またはAmerican Type Culture Colle
ction, 10801 University Blvd., Manassas, VA 20110-2209 USに2000年4月5日
にATCC番号PTA-1653として寄託されたcDNA(「寄託cDNA」)によってコードされ
るアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む、単離受容体ポリペプチドを提供す
る。
The present invention provides the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 or American Type Culture Colle
ction, 10801 University Blvd., Manassas, VA 20110-2209 US containing a polypeptide having an amino acid sequence encoded by a cDNA deposited under ATCC No. PTA-1653 on April 5, 2000 ("Deposited cDNA"). , An isolated receptor polypeptide is provided.

【0014】 本発明はまた、配列番号2または寄託cDNAに示す配列を有する単離16405受容体
核酸分子を提供する。
The present invention also provides an isolated 16405 receptor nucleic acid molecule having the sequence set forth in SEQ ID NO: 2 or the deposited cDNA.

【0015】 本発明はまた、配列番号1、または寄託cDNAによってコードされるアミノ酸配
列と実質的に相同なアミノ酸配列を有する変異ポリペプチドを提供する。
The invention also provides a variant polypeptide having SEQ ID NO: 1, or an amino acid sequence that is substantially homologous to the amino acid sequence encoded by the deposited cDNA.

【0016】 本発明はまた、配列番号2または寄託cDNAに示すヌクレオチド配列に実質的に
相同である変異核酸配列を提供する。
The present invention also provides a variant nucleic acid sequence that is substantially homologous to the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 2 or the deposited cDNA.

【0017】 本発明はまた、配列番号1に示すポリペプチドの断片および配列番号2に示すヌ
クレオチド、並びにポリペプチドまたは核酸の実質的に相同な断片を提供する。
The invention also provides fragments of the polypeptide set forth in SEQ ID NO: 1 and nucleotides set forth in SEQ ID NO: 2, as well as substantially homologous fragments of the polypeptide or nucleic acid.

【0018】 本発明はさらに、上記の核酸を含む核酸構築物をさらに提供する。好ましい実
施態様において、本発明の核酸は調節配列に機能的に結合する。
The present invention further provides a nucleic acid construct comprising the above nucleic acid. In a preferred embodiment, the nucleic acids of the invention are operably linked to regulatory sequences.

【0019】 本発明は、受容体核酸分子およびポリペプチドを発現するためのベクターおよ
び宿主細胞を提供し、特には組換えベクターおよび宿主細胞を提供する。
The present invention provides vectors and host cells for expressing receptor nucleic acid molecules and polypeptides, and in particular recombinant vectors and host cells.

【0020】 本発明はまた、ベクターおよび宿主細胞を作製する方法と、それらを使用して
受容体核酸分子およびポリペプチドを作製する方法とを提供する。
The present invention also provides methods of making vectors and host cells and methods of using them to make receptor nucleic acid molecules and polypeptides.

【0021】 本発明はまた、受容体ポリペプチドおよび断片に選択的に結合する抗体または
抗原結合断片を提供する。
The present invention also provides antibodies or antigen-binding fragments that selectively bind to receptor polypeptides and fragments.

【0022】 本発明はまた、受容体ポリペプチドまたは核酸(RNAまたはDNA)の発現または
活性を調節する化合物をスクリーニングする方法を提供する。
The invention also provides methods of screening for compounds that modulate the expression or activity of a receptor polypeptide or nucleic acid (RNA or DNA).

【0023】 本発明はまた、受容体ポリペプチドまたは核酸発現または活性を調節する、特
にはスクリーニングした化合物を使用する方法を提供する。受容体ポリペプチド
または核酸の異常な活性または発現に関連する状態、特に心疾患および疼痛管理
を治療するために調節を使用することができる。
The present invention also provides methods of modulating receptor polypeptide or nucleic acid expression or activity, particularly using the screened compounds. Modulation can be used to treat conditions associated with aberrant activity or expression of receptor polypeptides or nucleic acids, particularly heart disease and pain management.

【0024】 本発明はまた、生物試料中の受容体ポリペプチドまたは核酸分子の有無または
レベルを測定する、疾患の診断のためを含むアッセイを提供する。
The invention also provides assays, including for the diagnosis of disease, that determine the presence or level of receptor polypeptides or nucleic acid molecules in a biological sample.

【0025】 本発明はまた、受容体ポリペプチドまたは核酸分子の突然変異の存在を測定す
る、疾患の診断を含む、アッセイを提供する。
The present invention also provides assays, including the diagnosis of disease, which measure the presence of a mutation in a receptor polypeptide or nucleic acid molecule.

【0026】 よりさらに別の実施態様において、本発明は、本発明の核酸およびポリペプチ
ドのヌクレオチド配列および/またはアミノ酸配列をそれぞれ含有するコンピュ
ータ読み取り可能な手段を提供する。
In yet another embodiment, the invention provides a computer readable means containing the nucleotide and / or amino acid sequences of the nucleic acids and polypeptides of the invention, respectively.

【0027】 発明の詳細な説明受容体機能/シグナル経路 16405受容体タンパク質は、シグナリング経路に関与するGPCRである。本明細
書中で使用される「シグナリング経路」は、GPCR(16405タンパク質)にリガン
ドが結合する結果の細胞機能/活性の調節(例えば、刺激または阻害)をいう。
このような機能の例には、例えば、ホスファチジルイノシトール4,5-ビスホスフ
ェート(PIP2)、イノシトール1,4,5-トリホスフェート(IP3)およびアデニル酸シ
クラーゼのようなシグナル伝達経路に関与する細胞内分子の移動、原形質膜の分
極、分子の産生または分泌、細胞成分の構造の変化、例えば、DNAの合成のよう
な細胞増殖、細胞移動、細胞分化および細胞生存が含まれる。16405受容体タン
パク質は脾臓、脳、神経膠腫および硬化病変(アテローム性組織由来)において
発現されるので、16405受容体タンパク質シグナリング経路に関与する細胞には
、これらの組織由来の細胞が含まれるが、それらに限定されない。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Receptor Function / Signal Pathway 16405 Receptor protein is a GPCR involved in the signaling pathway. As used herein, "signaling pathway" refers to the regulation (eg, stimulation or inhibition) of cell function / activity as a result of ligand binding to a GPCR (16405 protein).
Examples of such functions involve signaling pathways such as, for example, phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate (PIP 2 ), inositol 1,4,5-triphosphate (IP 3 ), and adenylate cyclase. This includes migration of intracellular molecules, polarization of the plasma membrane, production or secretion of molecules, changes in the structure of cellular components, eg cell proliferation such as DNA synthesis, cell migration, cell differentiation and cell survival. Since the 16405 receptor protein is expressed in the spleen, brain, glioma and sclerotic lesions (derived from atherosclerotic tissue), cells involved in the 16405 receptor protein signaling pathway include cells derived from these tissues. , But not limited to them.

【0028】 受容体タンパク質によって媒介される応答は細胞の種類によって左右される。
例えば、ある細胞では、受容体タンパク質に対するリガンドの結合は、ホスファ
チジルイノシトールまたは環状AMPの代謝およびターンオーバーにより、化合物
の放出、チャネルの通門(gating)、細胞接着、移動、分化等などの作用を刺激す
る場合があるが、他の細胞では、リガンドの結合は異なる結果を生ずる。受容体
タンパク質によって媒介される細胞の活動/応答にもかかわらず、例えば、細胞
においてホスファチジルイノシトールまたは環状AMP代謝またはターンオーバー
を介して、種々の細胞内シグナル伝達経路において、タンパク質がGPCRでありG
タンパク質と相互作用して1つ以上の二次シグナルを形成することは不変である
The response mediated by the receptor protein depends on the cell type.
For example, in some cells, the binding of a ligand to a receptor protein may result in the release of compounds, channel gating, cell adhesion, migration, differentiation, etc. due to metabolism and turnover of phosphatidylinositol or cyclic AMP. It may stimulate, but in other cells, binding of the ligand produces different results. Despite cellular activities / responses mediated by receptor proteins, the proteins are GPCRs and GPCRs in various intracellular signaling pathways, for example, via phosphatidylinositol or cyclic AMP metabolism or turnover in cells.
It is invariant to interact with proteins to form one or more secondary signals.

【0029】 本明細書中で使用される「ホスファチジルイノシトールのターンオーバーおよ
び代謝」は、ホスファチジルイノシトール4,5-ビスホスフェート(PIP2)のターン
オーバーおよび代謝に関与する分子並びにこれらの分子の活動をいう。PIP2原形
質膜の細胞質ゾルリーフレットに見出されるリン脂質である。いくつかの細胞で
は、リガンドが受容体に結合すると原形質膜酵素ホスホリパーゼCを活性化し、
これがPIP2を加水分解して1,2-ジアシルグリセロール(DAG)およびイノシトール1
,4,5-トリホスフェート(IP3)を産生することができる。一旦形成されたIP3は小
胞体表面に拡散することができ、そこでIP3受容体、例えば、IP3結合部位を含有
するカルシウムチャネルタンパク質に結合することができる。IP3結合はチャネ
ルの開口を誘導し、カルシウムイオンを細胞質内に放出させる。IP3はまた、特
定のキナーゼによってリン酸化されて、細胞外媒体から細胞質内へカルシウムを
流入させることができる分子である、イノシトール1,3,4,5-テトラホスフェート
(IP4)を形成することができる。IP3およびIP4は、その後、非常に速やかに不活
性な産物それぞれイノシトール1,4-ビホスフェート(IP2)およびイノシトール1,3
,4-トリホスフェートに加水分解されうる。これらの不活性な産物は細胞によっ
て再循環されてPIP2を合成することができる。PIP2の加水分解によって産生され
る他のセカンドメッセンジャー、すなわち、1,2-ジアシルグリセロール(DAG)は
細胞膜に残存し、そこで酵素プロテインキナーゼCを活性化する働きをすること
ができる。プロテインキナーゼCは通常細胞の細胞質に溶解した状態で見出され
るが、細胞内カルシウム濃度が上昇すると、この酵素は細胞膜に移動して、そこ
でDAGによって活性化されうる。異なる細胞においてプロテインキナーゼCが活性
化されると、グリコーゲンシンターゼのリン酸化または種々の転写因子、例えば
、NF-kBのリン酸化などの種々の細胞応答が生じる。本明細書中で使用される「
ホスファチジルイノシトール活性」という用語は、PIP2またはその代謝物の1つ
の活性をいう。
As used herein, “phosphatidylinositol turnover and metabolism” refers to molecules involved in phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate (PIP 2 ) turnover and metabolism and the activity of these molecules. Say. PIP 2 is a phospholipid found in the cytosolic leaflet of the plasma membrane. In some cells, when the ligand binds to the receptor it activates the plasma membrane enzyme phospholipase C,
This hydrolyzes PIP 2 to give 1,2-diacylglycerol (DAG) and inositol 1
It is capable of producing 4,4,5-triphosphate (IP 3 ). Once IP 3 formed can diffuse to the endoplasmic reticulum surface where IP 3 receptor, for example, can bind to the calcium channel protein containing an IP 3 binding site. IP 3 binding induces the opening of the channel, thereby releasing calcium ions into the cytoplasm. IP 3 can also be phosphorylated by a specific kinase, is a molecule that can flow into the calcium from the extracellular medium into the cytoplasm, inositol 1,3,4,5 tetraphosphate
(IP 4 ) can be formed. IP 3 and IP 4 then very rapidly proceed to the inactive products inositol 1,4-biphosphate (IP 2 ) and inositol 1,3, respectively.
Can be hydrolyzed to 1,4-triphosphate. These inactive products can be recycled by the cells to synthesize PIP 2 . Another second messenger produced by the hydrolysis of PIP 2 , namely 1,2-diacylglycerol (DAG), remains in the cell membrane where it may serve to activate the enzyme protein kinase C. Protein kinase C is normally found in the cytoplasm of cells, but when intracellular calcium levels are elevated, this enzyme can move to the cell membrane where it can be activated by DAG. Activation of protein kinase C in different cells results in different cellular responses such as phosphorylation of glycogen synthase or phosphorylation of different transcription factors, eg NF-kB. As used herein
The term phosphatidylinositol activity "refers to one activity of PIP 2 or its metabolites.

【0030】 受容体が関与する可能性がある別のシグナリング経路はcAMPターンオーバー経
路である。本明細書中で使用される「環状AMPターンオーバーおよび代謝」は、
環状AMP(cAMP)のターンオーバーおよび代謝に関与する分子並びにこれらの分
子の活性をいう。環状AMPは、ある種のGタンパク質共役受容体のリガンド誘導型
刺激に応答して産生されるセカンドメッセンジャーである。cAMPシグナリング経
路では、リガンドがGPCRに結合することにより、cAMPの合成を触媒する酵素アデ
ニル酸シクラーゼが活性化される。新たに合成されたcAMPはcAMP依存的プロテイ
ンキナーゼを活性化することができる。この活性化されたキナーゼは電圧開門型
(voltage-gated)カリウムチャネルタンパク質または関連タンパク質をリン酸化
し、活動電位の印加中はカリウムチャネルを開放しないことができる。カリウム
チャネルが開放されないとカリウムの外側への流出が低下し、通常ニューロン膜
が再分極し、膜の脱分極が延長される。
Another signaling pathway in which the receptor may be involved is the cAMP turnover pathway. As used herein, "cyclic AMP turnover and metabolism" refers to
It refers to molecules involved in the turnover and metabolism of cyclic AMP (cAMP) and the activity of these molecules. Cyclic AMP is a second messenger produced in response to ligand-induced stimulation of certain G protein-coupled receptors. In the cAMP signaling pathway, ligand binding to GPCR activates the enzyme adenylate cyclase, which catalyzes the synthesis of cAMP. The newly synthesized cAMP can activate a cAMP-dependent protein kinase. This activated kinase is voltage gated
It can phosphorylate (voltage-gated) potassium channel proteins or related proteins and not open potassium channels during the application of action potentials. If potassium channels are not opened, the outward flux of potassium is diminished, and neuronal membranes are usually repolarized, prolonging membrane depolarization.

【0031】ポリペプチド 本発明は、新規G共役タンパク質受容体の発見に基づいている。具体的には、
発現配列タグexpressed sequence tag(EST)は、Gタンパク質共役受容体配列との
相同性に基づいて選択される。このESTを使用して、それが含有する配列に基づ
いてプライマーを設計し、またESTを使用してヒト脾臓cDNAライブラリーからcDN
Aを同定した。陽性クローンを配列決定し、重複する断片を集成した。集成した
配列の分析は、クローニングしたcDNA分子はGタンパク質共役受容体をコードす
ることを明らかにした。
Polypeptides The present invention is based on the discovery of novel G-coupled protein receptors. In particular,
An expressed sequence tag (EST) is selected based on its homology with the G protein coupled receptor sequence. This EST is used to design a primer based on the sequence it contains, and also EST is used to clone a cDNA from a human spleen cDNA library.
A was identified. Positive clones were sequenced and overlapping fragments assembled. Analysis of the assembled sequences revealed that the cloned cDNA molecule encodes a G protein-coupled receptor.

【0032】 従って、本発明は、図1に示す推定アミノ酸配列(配列番号1)を有するまたは
寄託されたcDNA、ATCC No. PTA-1653によってコードされるアミノ酸配列を有す
る新規GPCRに関する。
Accordingly, the present invention relates to a novel GPCR having the deduced amino acid sequence shown in Figure 1 (SEQ ID NO: 1) or having the amino acid sequence encoded by the deposited cDNA, ATCC No. PTA-1653.

【0033】 寄託は、微生物の寄託の国際的承認に関するブタペスト条約(the Budapest Tr
eaty on the International Recognition of the Deposit of Microorganisms)
に準拠して管理される。寄託は当業者にとって便利なものとして提供され、寄託
が35U.S.C.§112に基づいて必要とされる許可ではない。寄託された配列並びに
その配列によってコードされるポリペプチドは本明細書において参照として組み
入れられており、配列決定エラーなどのどのような矛盾の場合にも本願の説明を
用いて調節する。
The deposit refers to the Budapest Treaty on the International Recognition of the Deposit of Microorganisms (the Budapest Trunk
eaty on the International Recognition of the Deposit of Microorganisms)
Be managed in accordance with. The deposit is provided as a convenience to those of ordinary skill in the art and is not a permit required under 35 U.SC § 112. The deposited sequences as well as the polypeptides encoded by the sequences are incorporated herein by reference and any discrepancies such as sequencing errors will be adjusted using the description herein.

【0034】 「16405受容体ポリペプチド」または「16405受容体タンパク質」は、配列番号
1の、または寄託されたcDNAによってコードされるポリペプチドをいう。しかし
、「受容体タンパク質」または「受容体ポリペプチド」という用語はさらに本明
細書に記載する数多くの変異体並びに全長のポリペプチドおよび変異体から誘導
される断片を含む。
“16405 Receptor Polypeptide” or “16405 Receptor Protein” refers to SEQ ID NO:
1 or refers to the polypeptide encoded by the deposited cDNA. However, the term "receptor protein" or "receptor polypeptide" further includes numerous variants described herein as well as full length polypeptides and fragments derived from variants.

【0035】 従って、本発明は、単離または精製された受容体ポリペプチド並びにその変異
体および断片を提供する。
Accordingly, the present invention provides isolated or purified receptor polypeptides and variants and fragments thereof.

【0036】 16405ポリペプチドは、3つの主要な構造ドメイン、アミノ末端細胞外ドメイン
、膜貫通領域およびカルボキシ末端細胞内ドメインを示す383残基のタンパク質
である。膜貫通ドメインは、膜に貫通する7つのセグメントを含有する。膜貫通
ドメイン全体に及ぶ領域には3つの細胞内ループおよび3つの細胞外ループが存在
する。
The 16405 polypeptide is a 383-residue protein that exhibits three major structural domains, an amino-terminal extracellular domain, a transmembrane region and a carboxy-terminal intracellular domain. The transmembrane domain contains seven segments that span the membrane. There are three intracellular loops and three extracellular loops in the region spanning the transmembrane domain.

【0037】 膜貫通ドメインは残基137〜139にGPCRシグナル伝達特性、RYLを含む。配列は
、残基138にGPCRの保存的アミノ酸であるアルギニンを含む。
The transmembrane domain contains the GPCR signaling property, RYL, at residues 137-139. The sequence contains arginine, a conserved amino acid in the GPCR, at residue 138.

【0038】 本明細書中で使用される、ポリペプチドは、それが組換えおよび非組換え細胞
から単離されるとき、細胞材料を実質的に含有しない場合、または化学的に合成
されるとき、化学的前駆体もしくは他の化学物質を実質的に含有しない場合に「
単離」または「精製」されているといわれる。しかし、ポリペプチドは通常では
細胞内で結合しない別のポリペプチドと結合させられることがあり、この場合で
も、「単離」または「精製」されていると考えられる。
As used herein, a polypeptide, when it is isolated from recombinant and non-recombinant cells, is substantially free of cellular material, or is chemically synthesized, If it contains substantially no chemical precursors or other chemicals,
It is said to be “isolated” or “purified”. However, a polypeptide may be associated with another polypeptide that normally does not bind intracellularly, and is still considered "isolated" or "purified".

【0039】 受容体ポリペプチドは均一になるまで精製することができる。しかし、ポリペ
プチドが均一まで精製されていない調製物も有用であり、単離された形態のポリ
ペプチドを含有すると考えられる。重要な特徴は、大量の他の成分の存在下でも
調製物がポリペプチドの望ましいポリペプチド機能を発揮することができるとい
うことである。従って、本発明は種々の程度の純度を含む。
The receptor polypeptide can be purified to homogeneity. However, preparations where the polypeptide has not been purified to homogeneity are also useful and are believed to contain the polypeptide in isolated form. An important feature is that the preparation is capable of exerting the desired polypeptide function of the polypeptide in the presence of large amounts of other components. Thus, the present invention includes varying degrees of purity.

【0040】 一実施態様において、「実質的に細胞物質を含有しない」という用語は、約30
%(乾燥重量%)未満の他のタンパク質(すなわち、混入タンパク質)、約20%未満
の他のタンパク質、約10%未満の他のタンパク質または約5%未満の他のタンパク
質を有する受容体ポリペプチドの調製物を含む。受容体ポリペプチドが組換え技
法により作製される場合には、受容体ポリペプチドは実質的に培養培地も含有し
ないことが可能であり、すなわち、培養培地は、タンパク質調製物の約20%未満
、約10%未満または約5%未満である。
In one embodiment, the term “substantially free of cellular material” means about 30
% (Dry weight%) other proteins (ie contaminating proteins), less than about 20% other proteins, less than about 10% other proteins or less than about 5% other proteins. Preparations of. If the receptor polypeptide is made by recombinant techniques, the receptor polypeptide can also be substantially free of culture medium, i.e., the culture medium is less than about 20% of the protein preparation, Less than about 10% or less than about 5%.

【0041】 受容体ポリペプチドはまた、膜調製物の一部である場合、または精製され、次
いで膜小胞もしくはリポソームと共に再構成される場合にも単離されていると考
えられる。
Receptor polypeptides are also considered to be isolated if they are part of a membrane preparation or if purified and then reconstituted with membrane vesicles or liposomes.

【0042】 「実質的に化学的前駆体または他の化学物質を含有しない」という用語は、そ
の合成に関与する化学的前駆体または他の化学物質から分離されている受容体ポ
リペプチドの調製物を含む。一実施態様において、「実質的に化学的前駆体また
は他の化学物質を含有しない」という用語は、約30%(乾燥重量%)未満の化学的
前駆体もしくは「他の化学物質、約20%未満の化学的前駆体もしくは他の化学物
質、約10%未満の化学的前駆体もしくは他の化学物質、または約5%未満の化学的
前駆体もしくは他の化学物質を有するポリペプチドの調製物を含む。
The term “substantially free of chemical precursors or other chemicals” refers to a preparation of receptor polypeptides that is separated from the chemical precursors or other chemicals involved in its synthesis. including. In one embodiment, the term "substantially free of chemical precursors or other chemicals" means less than about 30% (dry weight%) chemical precursors or "other chemicals, about 20%. Less than about 10% chemical precursors or other chemicals, less than about 10% chemical precursors or other chemicals, or preparations of polypeptides with less than about 5% chemical precursors or other chemicals. Including.

【0043】 一実施態様において、受容体ポリペプチドは配列番号1に示すアミノ酸を含む
。しかし、本発明はまた配列変異体を含む。変異体は、生物の同じ遺伝子座によ
ってコードされる実質的に相同なタンパク質、すなわち、対立遺伝子変異体を含
む。16405受容体は、AFM297zg1マーカーに隣接した第1染色体にマップされてい
る。変異体は、生物の他の遺伝子座に由来するタンパク質をも含むが、配列番号
1の16405受容体タンパク質と実質的な相同性を有するタンパク質を含む。変異体
はまた、16405受容体タンパク質と実質的に相同であるが、別の生物に由来する
タンパク質、すなわち、オーソログ(ortholog)を含む。変異体はまた、化学合成
によって作製される16405受容体タンパク質に実質的に相同なタンパク質を含む
。変異体はまた、組換え方法によって作製される16405受容体タンパク質と実質
的に相同なタンパク質を含む。しかし、変異体は本発明の以前に開示されている
いかなるアミノ酸配列も含まないことが理解される。
In one embodiment, the receptor polypeptide comprises the amino acids set forth in SEQ ID NO: 1. However, the invention also includes sequence variants. Variants include substantially homologous proteins encoded by the same locus in an organism, ie allelic variants. The 16405 receptor is mapped to chromosome 1 adjacent to the AFM297zg1 marker. Variants also include proteins from other loci in the organism,
1 includes a protein having substantial homology to the 16405 receptor protein. Variants also include proteins that are substantially homologous to the 16405 receptor protein, but that are derived from another organism, namely orthologs. Variants also include proteins that are substantially homologous to the 16405 receptor protein made by chemical synthesis. Variants also include proteins that are substantially homologous to the 16405 receptor protein produced by recombinant methods. However, it is understood that variants do not include any of the previously disclosed amino acid sequences of the invention.

【0044】 本明細書中で使用される、2つのタンパク質(またはタンパク質の領域)は、
アミノ酸配列が少なくとも約55〜60%、典型的には約70〜75%、さらに典型的には
少なくとも約80〜85%、最も典型的には約90〜95%以上相同である場合には実質的
に相同である。本発明による実質的に相同なアミノ酸配列は、以下にさらに詳細
に記載されているストリンジェントな条件下において、配列番号2に示す配列の
核酸配列またはその一部とハイブリダイゼーションする核酸配列によってコード
される。
As used herein, two proteins (or regions of proteins) are
Substantially if the amino acid sequence is at least about 55-60%, typically about 70-75%, more typically at least about 80-85%, and most typically about 90-95% or more homologous. Are homologous. A substantially homologous amino acid sequence according to the present invention is encoded by a nucleic acid sequence that hybridizes under stringent conditions as described in more detail below to the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 2 or a portion thereof. It

【0045】 2つのアミノ酸配列または2つの核酸配列の同一性パーセントを求めるために、
最適な比較を実施できるように配列を並べる(例えば、最適に並べるために1番
目および2番目のアミノ酸または核酸配列の一方または両方にギャップを組み入
れることがあり、比較のために非相同配列を無視することができる)。好ましい
実施態様において、比較のために配列する基準配列の長さは、基準配列の長さの
少なくとも30%、好ましくは少なくとも40%、さらに好ましくは少なくとも50%、
よりさらに好ましくは少なくとも60%、よりさらに好ましくは少なくとも70%、80
%または90%である。対応するアミノ酸位置またはヌクレオチド位置のアミノ酸残
基またはヌクレオチドを比較する。第1の配列の位置が第2の配列の対応する位置
と同じアミノ酸残基またはヌクレオチドによって占められている場合には、分子
はその位置が同一である(本明細書中で使用されるアミノ酸または核酸「同一性
」はアミノ酸または核酸「相同性」と等価である)。2つの配列を最適に並べる
ために導入することが必要なギャップの数および各ギャップの長さを考慮したと
き、2つの配列間の同一率は配列が共有する同一位置の数の関数である。
To determine the percent identity of two amino acid sequences or two nucleic acid sequences,
Arrange sequences so that optimal comparisons can be performed (for example, gaps may be introduced in one or both of the first and second amino acid or nucleic acid sequences for optimal alignment, ignoring heterologous sequences for comparison). can do). In a preferred embodiment, the length of the reference sequence arranged for comparison is at least 30%, preferably at least 40%, more preferably at least 50% of the length of the reference sequence,
Even more preferably at least 60%, even more preferably at least 70%, 80
% Or 90%. The amino acid residues or nucleotides at corresponding amino acid positions or nucleotide positions are compared. If a position in the first sequence is occupied by the same amino acid residue or nucleotide as the corresponding position in the second sequence, then the molecules are identical in that position (the amino acid used herein or Nucleic acid "identity" is equivalent to amino acid or nucleic acid "homology." Considering the number of gaps and the length of each gap that must be introduced to optimally align the two sequences, the percent identity between the two sequences is a function of the number of identical positions shared by the sequences.

【0046】 本発明はまた、低い程度の同一性を有するが、16405ポリペプチドによって実
施されるものと同じ機能の1つ以上を実施するのに十分な類似性を有するポリペ
プチドを含む。類似性は保存されたアミノ酸置換によって決定される。このよう
な置換は、ポリペプチド中の所定のアミノ酸を同様の特徴の別のアミノ酸によっ
て置換されたものである。保存的置換は表現型的にサイレントであると思われる
。脂肪族アミノ酸Ala、Val、LeuおよびIle間の1対1置換、ヒドロキシル残基Ser
およびThrの交換、酸性残基AspおよびGluの交換、アミド残基AsnおよびGlnの置
換、塩基性残基LysおよびArgの交換並びに芳香族残基Phe、Tyrの置換は典型的に
は、同類置換と考えられる。どのアミノ酸の変化が表現型的にサイレントである
かに関するガイダンスはBowie et al., Science 247: 1306-1310(1990)に見られ
る。
The invention also includes polypeptides that have a low degree of identity, but are sufficiently similar to perform one or more of the same functions performed by a 16405 polypeptide. Similarity is determined by conservative amino acid substitutions. Such a substitution is one in which a given amino acid in the polypeptide is replaced by another amino acid of similar characteristics. Conservative substitutions appear to be phenotypically silent. One-to-one substitution between the aliphatic amino acids Ala, Val, Leu and Ile, hydroxyl residue Ser
And Thr, exchange of acidic residues Asp and Glu, substitution of amide residues Asn and Gln, exchange of basic residues Lys and Arg and substitution of aromatic residues Phe, Tyr are typically conservative substitutions. it is conceivable that. Guidance on which amino acid changes are phenotypically silent can be found in Bowie et al., Science 247: 1306-1310 (1990).

【0047】[0047]

【表1】 [Table 1]

【0048】 配列の比較および2つの配列間の同一性および類似性の割合の測定は、数学的
アルゴリズムを使用して実施することができる(Computational Molecular Biolo
gy, Lesk, A. M., ed., Oxford University Press, New York, 1988; Biocomput
ing: Informatics and Genome Projects, Smith, D. W., ed., Academic Press,
New York, 1993; Computer Analysis of Sequence Data, Part 1, Griffin, A.
M., and Griffin, H. G., eds., Humana Press, New Jersey, 1994; Sequence
Analysis in Molecular Biology, von Heinje, G., Academic Press, 1987; and
Sequence Analysis Primer, Gribskov, M. and Devereux, J., eds., M Stockt
on Press, New York, 1991)。
Sequence comparisons and determination of percent identity and similarity between two sequences can be performed using a mathematical algorithm (Computational Molecular Biolo
gy, Lesk, AM, ed., Oxford University Press, New York, 1988; Biocomput
ing: Informatics and Genome Projects, Smith, DW, ed., Academic Press,
New York, 1993; Computer Analysis of Sequence Data, Part 1, Griffin, A.
M., and Griffin, HG, eds., Humana Press, New Jersey, 1994; Sequence
Analysis in Molecular Biology, von Heinje, G., Academic Press, 1987; and
Sequence Analysis Primer, Gribskov, M. and Devereux, J., eds., M Stockt
on Press, New York, 1991).

【0049】 このような数学的アルゴリズムの好ましいが、限定的でない例はKarlin et al
.(1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 5873-5877に記載されている。Altsch
ul et al.(1997) Nucleic Acids Res. 25: 3389-3402に記載されているように、
このようなアルゴリズムをNBLASTおよびXBLASTプログラム(バージョン2.0)に組
み入れる。BLASTおよびGapped BLASTプログラムを使用するとき、それぞれのプ
ログラム(例えば、NBLAST)のデフォルトパラメーターを使用することができる
。http://www.ncbi.nlm.nih.gov.を参照。一実施態様において、配列比較のパラ
メーターはスコアー=100、ワード長=12に設定してもよく、または変更してもよ
い(例えば、W=5またはW=20)。
A preferred, but non-limiting example of such a mathematical algorithm is Karlin et al.
(1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 5873-5877. Altsch
ul et al. (1997) Nucleic Acids Res. 25: 3389-3402,
Such algorithms are incorporated into the NBLAST and XBLAST programs (version 2.0). When using the BLAST and Gapped BLAST programs, the default parameters of the respective programs (eg NBLAST) can be used. See http://www.ncbi.nlm.nih.gov. In one embodiment, the parameters for sequence comparison may be set to score = 100, wordlength = 12 or may be altered (eg W = 5 or W = 20).

【0050】 好ましい実施態様において、2つのアミノ酸配列間の同一性の割合は、Needlem
an et al. (1970)(J. Mol. Biol. 48: 444-453)アルゴリズムをGCGソフトウェア
ーパッケージのGAPプログラム(http://www.gcg.comで入手可能)に組み入れて
使用し、BLOSUM 62マトリックスまたはPAM250マトリックスおよびギャップ重み1
6、14、12、10、8、6または4および長さ重み1、2、3、4、5または6を使用して求
められる。さらに別の好ましい実施態様において、2つのヌクレオチド配列間の
同一性の割合は、GCGソフトウェアーパッケージのGAPプログラム(Devereux et a
l.(1984) Nucleic Acids Res. 12(1): 387)(http://www.gcg.comで入手可能)を
使用し、NWSgapdna.CMPマトリックスおよびギャップ重み40、50、60、70または8
0および長さ重み1、2、3、4、5または6を使用して求められる。
In a preferred embodiment, the percent identity between the two amino acid sequences is Needlem
an et al. (1970) (J. Mol. Biol. 48: 444-453) algorithm was used by incorporating it into the GCG software package GAP program (available at http://www.gcg.com). 62 matrix or PAM250 matrix and gap weight 1
Determined using 6, 14, 12, 10, 8, 6 or 4 and length weights 1, 2, 3, 4, 5 or 6. In yet another preferred embodiment, the percentage of identity between the two nucleotide sequences is determined by the GCG program (Devereux et a
l. (1984) Nucleic Acids Res. 12 (1): 387) (available at http://www.gcg.com) using the NWSgapdna.CMP matrix and gap weights of 40, 50, 60, 70 or 8
Determined using 0 and length weights 1, 2, 3, 4, 5 or 6.

【0051】 配列の比較に使用される別の好ましい限定的でない数学的アルゴリズムの例は
Myers and Millerのアルゴリズム、CABIOS(1989)である。このようなアルゴリズ
ムを、CGC配列整列ソフトウェアーパッケージの一部であるALIGNプログラム(バ
ージョン2.0)に組み入れる。アミノ酸配列を比較するためのALIGNプログラムを
使用する場合には、PAM120重みづけ残基表(weight residue table)、ギャップ
長さペナルティ12およびギャップペナルティ4を使用することができる。配列分
析の別のアルゴリズムは当技術上周知であり、Torellis et al.(1994)Comput. A
ppl. Biosci. 10:3-5に記載されているADVANCEおよびADAM並びにPerson et al.(
1988) PNAS 85: 2444-8に記載されているFASTAを含む。
Another preferred non-limiting example of a mathematical algorithm used for sequence comparison is
The algorithm of Myers and Miller, CABIOS (1989). Such an algorithm is incorporated into the ALIGN program (version 2.0) which is part of the CGC sequence alignment software package. When using the ALIGN program for comparing amino acid sequences, the PAM120 weight residue table, gap length penalty of 12 and gap penalty of 4 can be used. Alternative algorithms for sequence analysis are well known in the art, and Torellis et al. (1994) Comput. A
ADVANCE and ADAM described in ppl. Biosci. 10: 3-5 and Person et al.
1988) including FASTA as described in PNAS 85: 2444-8.

【0052】 本発明のタンパク質配列は、さらに、例えば、他のファミリーメンバーまたは
関連配列を同定するために、公共のデータベースへの検索を実施するための「照
会(query)配列」として使用することができる。このような検索は、Altschul et
al. (1990) J. Mol. Biol. 215: 403-10のNBLASTおよびXBLASTプログラム(バ
ージョン2.0)を使用して実施することができる。本発明の核酸分子と相同なヌク
レオチド配列を入手するために、NBLASTプログラム、スコアー=100、ワード長さ
=12を用いてBLASTヌクレオチド検索を実施することができる。BLASTタンパク質
検索は、本発明のタンパク質と相同なアミノ酸配列を得るためにXBLASTプログラ
ム、スコアー=50、ワード長さ=3を用いて実施することができる。比較のために
ギャップを入れた整列を得るために、Altschul et al. (1997) Nucleic Acids R
es. 25(17): 3389-3402に記載されているようにGapped BLASTを使用することが
できる。BLASTおよびGapped BLASTプログラムを使用する場合には、それぞれの
プログラム(例えば、XBLASTおよびNBLAST)のデフォルトパラメーターを使用す
ることができる。http://www.ncbi.nlm.nih.gov.参照。
The protein sequences of the present invention may further be used as a “query sequence” to perform searches in public databases, for example to identify other family members or related sequences. it can. Such a search is Altschul et
al. (1990) J. Mol. Biol. 215: 403-10, using the NBLAST and XBLAST programs (version 2.0). To obtain nucleotide sequences homologous to the nucleic acid molecules of the invention, NBLAST program, score = 100, wordlength
= 12 can be used to perform a BLAST nucleotide search. BLAST protein searches can be performed using the XBLAST program, score = 50, wordlength = 3 to obtain amino acid sequences homologous to proteins of the invention. To obtain a gapped alignment for comparison, Altschul et al. (1997) Nucleic Acids R
Gapped BLAST can be used as described in es. 25 (17): 3389-3402. When using the BLAST and Gapped BLAST programs, the default parameters of the respective programs (eg XBLAST and NBLAST) can be used. See http://www.ncbi.nlm.nih.gov .

【0053】 変異体ポリペプチドは、1つ以上の置換、欠失、挿入、転位、融合および切断
またはこれらのいずれかの組合せによってアミノ酸配列が異なってもよい。
Variant polypeptides may differ in amino acid sequence by one or more substitutions, deletions, insertions, transpositions, fusions and truncations or any combination thereof.

【0054】 変異体ポリペプチドは機能が完全であっても、1つ以上の活性の機能を欠損し
ていてもよい。従って、本発明の場合には、変異が、例えば、リガンド結合、膜
結合、Gタンパク質結合およびシグナル伝達に対応する領域の1つ以上の機能に影
響を与えることがある。
Variant polypeptides may be full-function or may lack one or more active functions. Thus, in the case of the present invention, mutations may affect, for example, the function of one or more of the regions corresponding to ligand binding, membrane binding, G protein binding and signal transduction.

【0055】 機能が完全な変異体は、典型的には、保存的変異のみまたは重要でない残基も
しくは重要でない領域の変異を含有する。機能を有する変異体も、機能が変化し
ないまたは大きな変化を生じない保存的アミノ酸の置換を含有する。または、こ
のような置換は機能に正または負にある程度影響を与えることがある。
Full-function mutants typically contain only conservative mutations or mutations of non-critical residues or non-critical regions. Functional variants also contain conservative amino acid substitutions that do not change or produce major changes in function. Alternatively, such substitutions may have some positive or negative effect on function.

【0056】 機能のない変異体は、典型的には、非同類アミノ酸置換、欠損、挿入、転位も
しくは切断または重要な残基もしくは重量な領域の置換、挿入、転位もしくは欠
失の1つ以上を含有する。
Non-functional mutants typically have one or more non-conservative amino acid substitutions, deletions, insertions, transpositions or truncations or substitutions, insertions, transpositions or deletions of important residues or heavy regions. contains.

【0057】 示すように、変異体は、天然型であってもまたは受容体ポリペプチドの有用で
新規な特徴を提供するための組換え手段もしくは化学的合成によって作製されて
もよい。これは、タンパク質の凝集を防止することによって、製剤が免疫原性を
持たないようにすることを含む。
As indicated, the variants may be naturally occurring or made by recombinant means or chemical synthesis to provide useful and novel features of the receptor polypeptide. This involves rendering the formulation non-immunogenic by preventing protein aggregation.

【0058】 有用な変異体はさらにリガンド結合特性の変更を含む。例えば、一実施態様は
、リガンドに結合するが、放出しないかまたは緩徐に放出する結合部位の変更に
関係する。同じ部位のさらに別の有用な変更によりリガンドに対する親和性が高
くなる。有用な変更はまた、別のリガンドに対する親和性を提供する変化を含む
。別の有用な変更は、結合を可能にするが、リガンドにより活性化されないもの
を含む。別の有用な変更は、適当なGタンパク質による結合の低下もしくは増加
を提供する、または受容体が通常結合するものとは異なるGタンパク質による結
合を提供する膜貫通Gタンパク質結合/シグナル伝達領域の変更を含む。別の有用
な変更は、1つ以上の領域またはサブ領域が、別のGタンパク質共役受容体の1つ
以上の領域またはサブ領域に機能的に融合する融合タンパク質を提供する。
Useful variants further include alteration of ligand binding properties. For example, one embodiment involves altering the binding site that binds a ligand but does not or slowly releases it. Yet another useful modification of the same site results in higher affinity for the ligand. Useful alterations also include alterations that provide an affinity for another ligand. Another useful modification includes those that allow binding but are not activated by the ligand. Another useful modification is the alteration of a transmembrane G protein binding / signaling region that provides for a decrease or increase in binding by a suitable G protein, or a binding by a G protein different from that to which the receptor normally binds. including. Another useful modification provides fusion proteins in which one or more regions or subregions are functionally fused to one or more regions or subregions of another G protein-coupled receptor.

【0059】 機能に必須のアミノ酸は、部位特異的突然変異またはアラニンスキャニング突
然変異などの、当技術上周知の方法によって同定することができる(Cunningham
et al. Science 244: 1081-1085(1989))。後者の手法は、分子の全ての残基に1
つのアラニン突然変異を導入する。次いで、得られた突然変異分子を、受容体結
合またはインビトロ、またはインビトロにおける増殖活性などの生物活性につい
て試験する。リガンド-受容体結合に重要な部位も、結晶化、核磁気共鳴または
光学的親和性標識などの構造分析によって求めることができる(Smith et al. J.
Mol. Biol. 224: 899-904(1992); de Vos et al. Science 225: 306-312(1992)
)。
Amino acids essential for function can be identified by methods well known in the art, such as site-directed mutations or alanine scanning mutations (Cunningham).
et al. Science 244: 1081-1085 (1989)). The latter method uses 1 for every residue in the molecule.
Introduce one alanine mutation. The resulting mutant molecules are then tested for biological activity such as receptor binding or in vitro, or in vitro proliferative activity. Sites important for ligand-receptor binding can also be determined by structural analysis such as crystallization, nuclear magnetic resonance or optical affinity labeling (Smith et al. J.
Mol. Biol. 224: 899-904 (1992); de Vos et al. Science 225: 306-312 (1992).
).

【0060】 実質的な相同性は核酸もしくはアミノ酸配列全体またはこれらの配列の断片で
あってもよい。
Substantial homology may be entire nucleic acid or amino acid sequences or fragments of these sequences.

【0061】 従って、本発明は16405受容体タンパク質のポリペプチド断片も含む。断片は
、配列番号1に示すアミノ酸配列に由来することができる。しかし、本発明はま
た、本明細書に記載する16405受容体タンパク質の変異体の断片も含む。
Accordingly, the present invention also includes polypeptide fragments of the 16405 receptor protein. The fragment can be derived from the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1. However, the present invention also includes fragments of variants of the 16405 receptor protein described herein.

【0062】 しかし、本発明が関係する断片は、本発明の以前に開示されている可能性のあ
る断片を含むと考えられるべきではない。
However, the fragments with which the invention is concerned should not be considered to include the previously disclosed fragments of the invention.

【0063】 本明細書中で使用される断片は、アミノ酸1〜アミノ酸約356番目までの少なく
とも7連続するアミノ酸を含む。断片は、タンパク質の生物活性の1つ以上例えば
Gタンパク質またはリガンドに結合する能力並びに受容体抗体を形成する免疫原
として使用することができる断片を保持する。
A fragment as used herein comprises at least 7 consecutive amino acids from amino acid 1 to about amino acid 356. A fragment is one or more of the biological activities of a protein, such as
It retains the ability to bind G proteins or ligands as well as fragments that can be used as immunogens to form receptor antibodies.

【0064】 生物学的に活性な断片(例えば、鎖長が例えば、7、10、12、15、20、30、35
、36、37、38、39、40、50、100以上のアミノ酸)は、ドメインまたはモチーフ
、例えば、細胞外または細胞内ドメインまたはループ、1つ以上の膜貫通セグメ
ント、またはそれらの部分Gタンパク質結合部位またはGPCR識別特性、グリコシ
ル化部位、リン酸化部位、アミド化部位およびN-ミリストイル化部位を含んでも
よい。このようなドメインまたはモチーフは、通常のコンピュータ化相同性検索
手法によって同定することができる。
Biologically active fragments (eg chain lengths of eg 7, 10, 12, 15, 20, 30, 35)
, 36, 37, 38, 39, 40, 50, 100 or more amino acids) are domains or motifs, such as extracellular or intracellular domains or loops, one or more transmembrane segments, or their partial G-protein linkages. Sites or GPCR signatures, glycosylation sites, phosphorylation sites, amidation sites and N-myristoylation sites may be included. Such domains or motifs can be identified by conventional computerized homology search techniques.

【0065】 考えられる断片には、1)アミノ末端細胞外ドメイン全体またはその一部を含む
可溶性ペプチド、2)カルボキシ末端細胞内ドメイン全体またはその一部を含むペ
プチド、3)膜貫通ドメイン全体に及ぶ領域を含むペプチド、4)特定の膜貫通セグ
メントまたはその一部のいずれか、5)3つの細胞内もしくは3つの細胞外ループま
たはそれらの一部のいずれかが含まれるが、それらに限定されない。
Possible fragments extend to 1) a soluble peptide containing the entire amino-terminal extracellular domain or part thereof, 2) a peptide containing the entire carboxy-terminal intracellular domain or part thereof, 3) the entire transmembrane domain. Including, but not limited to, a region-comprising peptide, 4) any particular transmembrane segment or part thereof, 5) any three intracellular or three extracellular loops or any part thereof.

【0066】 断片はさらに、アミノ末端ドメインに1つ以上の膜貫通セグメントおよび付随
の余分または細胞内ループまたは1つ以上の膜貫通セグメント、および付随の余
分または細胞外ループプラスカルボキシ末端ドメインを組み合わせたものなどの
上記の断片の組合せを含む。従って、上記の断片のいずれかを組み合わせてもよ
い。他の断片には成熟タンパク質が挙げられる。他の断片は、本明細書において
記載する種々の機能的部位を含有する。断片は、例えば、機能的部位から一方ま
たは両方の方向に延在して5、10、15、20、30、40、50または100までのアミノ酸
を含むことができる。さらに、断片は上記の特定のドメインのサブ断片を含んで
もよく、サブ断片は、それらが由来するドメインの機能を保持する。これらの領
域は、コンピュータ化相同性分析を含む周知の方法によって同定することができ
る。
The fragment further combines the amino-terminal domain with one or more transmembrane segments and associated extra or intracellular loops or one or more transmembrane segments, and associated extra or extracellular loops plus a carboxy-terminal domain. Including combinations of the above fragments, such as Therefore, any of the above fragments may be combined. Other fragments include mature proteins. Other fragments contain various functional sites described herein. Fragments can include, for example, up to 5, 10, 15, 20, 30, 40, 50 or 100 amino acids extending from the functional site in one or both directions. In addition, fragments may include subfragments of the particular domains described above, which subfragments retain the function of the domain from which they are derived. These regions can be identified by well known methods including computerized homology analysis.

【0067】 断片はまた、抗原性断片、詳細には図3に示す高い抗原性指数を有するものを
含む。
Fragments also include antigenic fragments, particularly those with a high antigenic index as shown in FIG.

【0068】 さらに、考えられる断片には、リガンド結合部位を規定する断片、膜結合を規
定する断片およびGタンパク質とシグナル伝達との相互作用を規定する断片が含
まれるが、それらに限定されない。これによって、関連のある機能を提供するま
たは関連のある機能の同定を可能にする別個の断片が意図されている。好ましい
実施態様において、断片はリガンド結合部位を含有する。
Furthermore, possible fragments include, but are not limited to, those that define ligand binding sites, those that define membrane binding and those that define interactions between G proteins and signaling. By this is intended a discrete fragment that provides the relevant function or allows the identification of the relevant function. In a preferred embodiment, the fragment contains the ligand binding site.

【0069】 本発明はまた免疫原性特性を有する断片を提供する。これらは、16405受容体
タンパク質および変異体のエピトープ形成部分を含有する。これらのエピトープ
形成ペプチドは、受容体ポリペプチドまたは領域または断片に特異的に結合する
抗体を生ずるのに有用である。これらのペプチドは、少なくとも7、10、12、少
なくとも14または少なくとも約15〜約30アミノ酸を含有することができる。
The present invention also provides fragments that have immunogenic properties. These contain the epitope-forming portion of the 16405 receptor protein and variants. These epitope-forming peptides are useful in raising antibodies that specifically bind to the receptor polypeptide or region or fragment. These peptides can contain at least 7, 10, 12, at least 14 or at least about 15 to about 30 amino acids.

【0070】 抗体を形成するのに使用することができる抗原性ポリペプチドの限定的でない
例には、アミノ末端細胞外ドメインまたは細胞外ループのいずれかから誘導され
るペプチドが含まれる。高い抗原性指数を有する領域を図3に示す。しかし、細
胞内受容体ペプチド領域を認識すると思われる細胞内形成される抗体(「intrab
odies」)も含まれる。
Non-limiting examples of antigenic polypeptides that can be used to form antibodies include peptides derived from either the amino-terminal extracellular domain or the extracellular loops. Regions with high antigenicity index are shown in Figure 3. However, intracellularly formed antibodies that appear to recognize intracellular receptor peptide regions (“intrab
odies ”) are also included.

【0071】 受容体ポリペプチド(本発明の以前に開示されている可能性のある変異体およ
び断片を含む)はGPCRに関連する生物アッセイに有用である。このようなアッセ
イは、GPCRに関連する状態、特に本明細書に開示されるように受容体が発現され
る組織に関与する疾患の診断および治療に有用な既知のGPCR機能または活性また
は特性のいずれかに関係する。
Receptor polypeptides, including potentially previously disclosed variants and fragments of this invention, are useful in bioassays involving GPCRs. Such an assay may assay for any of the known GPCR functions or activities or properties useful in the diagnosis and treatment of conditions associated with GPCRs, particularly diseases involving the tissues in which the receptors are expressed as disclosed herein. Related to crab.

【0072】 エピトープ形成受容体ポリペプチドは任意の従来の手段によって作製すること
ができる(Houghten, R. A. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82: 5131-5135 (1985)
)。同時多ペプチド合成は米国特許第4,631,211号に記載されている。
Epitope-forming receptor polypeptides can be produced by any conventional means (Houghten, RA Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82: 5131-5135 (1985).
). Simultaneous multipeptide synthesis is described in US Pat. No. 4,631,211.

【0073】 断片は別個であっても(他のアミノ酸またはポリペプチドに融合していない)
またはより大きいポリペプチド内にあってもよい。さらに、いくつかの断片が1
つのより大きいポリペプチド内に含まれてもよい。一実施態様において、宿主内
で発現するように設計された断片は、受容体断片のアミノ末端に融合した異種プ
レポリペプチドおよびプロポリペプチド領域並びに断片のカルボキシル末端に融
合した別の領域を含むことができる。
Fragments may be separate (not fused to other amino acids or polypeptides)
Or it may be within a larger polypeptide. In addition, some fragments 1
It may be contained within two larger polypeptides. In one embodiment, the fragment designed to be expressed in the host may include a heterologous prepolypeptide and propolypeptide region fused to the amino terminus of the receptor fragment and another region fused to the carboxyl terminus of the fragment. it can.

【0074】 従って、本発明はキメラまたは融合タンパク質を提供する。これらは、受容体
タンパク質と実質的に相同でないアミノ酸配列を有する異種タンパク質に機能的
に結合する受容体タンパク質を含む。「操作可能に結合する」は、受容体タンパ
ク質と異種タンパク質がフレームをあわせて融合していることを示す。異種タン
パク質は受容体タンパク質のN末端またはC末端に融合されてもよい。
Accordingly, the present invention provides chimeric or fusion proteins. These include receptor proteins that functionally bind to heterologous proteins that have amino acid sequences that are not substantially homologous to the receptor protein. "Operably linked" indicates that the receptor protein and the heterologous protein are fused in frame. The heterologous protein may be fused to the N-terminus or C-terminus of the receptor protein.

【0075】 一実施態様において、融合タンパク質は受容体機能自体に影響しない。例えば
、融合タンパク質は、受容体配列がGST配列のC末端に融合しているGST融合タン
パク質であってもよい。融合タンパク質の他の種類には、酵素融合タンパク質、
例えば、β-ガラクトシダーゼ融合物、酵母2-ハイブリッドGAL融合物、ポリHis
融合物およびIg融合物が含まれるが、それらに限定されない。このような融合タ
ンパク質、特にポリHis融合物は組換え受容体タンパク質の精製を容易にするこ
とができる。ある種の宿主細胞(例えば、哺乳類宿主細胞)では、タンパク質の
発現および/または分泌は異種シグナル配列を使用することによって増加するこ
とができる。従って、別の実施態様において、融合タンパク質はN末端に異種シ
グナル配列を含有する。
In one embodiment, the fusion protein does not affect the receptor function itself. For example, the fusion protein may be a GST fusion protein in which the receptor sequence is fused to the C-terminus of the GST sequence. Other types of fusion proteins include enzyme fusion proteins,
For example, β-galactosidase fusion, yeast 2-hybrid GAL fusion, polyHis
Fusions and Ig fusions are included, but are not limited to. Such fusion proteins, especially polyHis fusions, can facilitate purification of recombinant receptor proteins. In certain host cells (eg, mammalian host cells), protein expression and / or secretion can be increased by using heterologous signal sequences. Therefore, in another embodiment, the fusion protein contains a heterologous signal sequence at the N-terminus.

【0076】 欧州特許出願番号第EP-A-O-464 533号は、免疫グロブリン不変部の種々の部分
を含む融合タンパク質を開示している。Fcは治療および診断に有用であり、従っ
て薬物動力学的特性が改善される(欧州特許出願番号第EP-A-0232 262号)。薬
物の発見において、例えば、ヒトタンパク質が、アンタゴニストを同定するため
の高スループットスクリーニングアッセイのために、Fc部分と融合されている(B
ennett et al. J. Mol. Recog. 8: 52-58(1995) and Johanson et al. J. Biol.
Chem. 270:9459-9471(1995))。従って、本発明はまた、受容体ポリペプチドお
よび種々のサブクラス(IgG、IgM、IgA、IgE)の免疫グロブリンの重鎖または軽鎖
の不変部の種々の部分を含有する可溶性融合タンパク質も含む。融合がヒンジ領
域で生じているヒトIgG、特にIgG1の重鎖の不変部は免疫グロブリンとして好ま
しい。いくつかの用途のために、例えば、融合タンパク質を免疫化のための抗原
として使用する予定の場合には、融合タンパク質が意図された目的に使用されて
からFcを除去することが望ましい。特定の実施態様において、Fc部は、組み込ま
れ、Xa因子で切断することができる切断配列によって簡単に除去することができ
る。
European Patent Application No. EP-AO-464 533 discloses fusion proteins comprising various portions of immunoglobulin constant regions. Fc is useful in therapy and diagnosis and thus has improved pharmacokinetic properties (European Patent Application No. EP-A-0232 262). In drug discovery, for example, human proteins have been fused to Fc moieties for high throughput screening assays to identify antagonists (B
ennett et al. J. Mol. Recog. 8: 52-58 (1995) and Johanson et al. J. Biol.
Chem. 270: 9459-9471 (1995)). Thus, the invention also includes soluble fusion proteins containing the receptor polypeptide and various portions of the constant region of the heavy or light chain of immunoglobulins of various subclasses (IgG, IgM, IgA, IgE). The constant region of the heavy chain of human IgG, in particular IgG1, in which the fusion occurs in the hinge region is preferred as immunoglobulin. For some applications, eg, where the fusion protein is to be used as an antigen for immunization, it is desirable to remove the Fc after the fusion protein has been used for its intended purpose. In certain embodiments, the Fc portion can be easily removed by a cleavage sequence that is integrated and can be cleaved with Factor Xa.

【0077】 キメラまたは融合タンパク質は標準的な組換えDNA技法によって作製すること
ができる。例えば、異なるタンパク質配列をコードするDNA断片は従来の技法に
よりフレームをあわせて(in-frame)結合される。別の実施態様において、融合遺
伝子は、自動化DNA合成装置を含む従来の技法によって合成することができる。
または、遺伝子断片のPCR増幅は、2つの連続する遺伝子断片間に相補的なオーバ
ーハングを生じ、その後アニーリングされ、再度増幅されてキメラ遺伝子配列を
作製するアンカープライマーを使用して実施することができる(Ausbel et al. C
urrent Protocols in Molecular Biology(1992))。さらに融合部分をすでにコー
ドしている多数の発現ベクターを購入することができる(例えば、GSTタンパク
質)。受容体をコードする核酸を、融合部分が受容体にフレームを合わせて(in-
frame)結合するように、このような発現ベクターにクローニングすることができ
る。
Chimeric or fusion proteins can be made by standard recombinant DNA techniques. For example, DNA fragments encoding different protein sequences are ligated in-frame by conventional techniques. In another embodiment, the fusion gene can be synthesized by conventional techniques including automated DNA synthesizers.
Alternatively, PCR amplification of a gene fragment can be performed using anchor primers that produce complementary overhangs between two consecutive gene fragments, which are then annealed and reamplified to create a chimeric gene sequence. (Ausbel et al. C
urrent Protocols in Molecular Biology (1992)). In addition, a number of expression vectors can be purchased that already encode a fusion moiety (eg, GST protein). The nucleic acid encoding the receptor is labeled in-frame with the fusion moiety at the receptor.
frame) so that it can be ligated into such an expression vector.

【0078】 別の形態の融合タンパク質は、受容体機能に直接影響するものである。従って
、受容体領域(またはその一部)の1つ以上が別のGタンパク質共役受容体または
他の種類の受容体の相同領域(またはその一部)によって置換されている受容体
ポリペプチドは本発明に含まれる。従って、種々の置換が可能である。アミノ末
端細胞外領域またはそのサブ領域(例えば、リガンド結合)を別のリガンド結合
受容体タンパク質の領域またはサブ領域で置換することができる。または、膜貫
通領域全体、または7つのセグメントもしくはループのいずれか、またはそれら
の一部、例えばGタンパク質結合/シグナル伝達を置換することができる。最後に
、カルボキシ末端細胞内領域またはサブ領域を置換することができる。従って、
天然の領域またはサブ領域の1つ以上を別のもので置換したキメラ受容体を形成
することができる。
Another form of fusion protein is one that directly affects receptor function. Thus, a receptor polypeptide in which one or more of the receptor region (or part thereof) is replaced by a homologous region (or part thereof) of another G protein-coupled receptor or other type of receptor is Included in the invention. Therefore, various substitutions are possible. The amino-terminal extracellular region or a subregion thereof (eg, ligand binding) can be replaced with a region or subregion of another ligand binding receptor protein. Alternatively, the entire transmembrane region, or any of the seven segments or loops, or portions thereof, such as G protein coupling / signalling, can be replaced. Finally, the carboxy-terminal intracellular region or subregion can be replaced. Therefore,
Chimeric receptors can be formed in which one or more of the natural regions or subregions have been replaced with another.

【0079】 単離された受容体タンパク質は、脾臓、神経膠腫および硬化病変などのそれを
天然に発現する細胞から精製することができ、またはそれを発現するように改変
されている(組換え)細胞から精製することができ、または既知のタンパク質合
成方法を使用して合成することができる。
The isolated receptor protein can be purified from cells that naturally express it, such as spleen, glioma and sclerotic lesions, or modified to express it (recombinant. 2.) can be purified from cells or can be synthesized using known protein synthesis methods.

【0080】 一実施態様において、タンパク質は組換えDNA技法によって作製される。例え
ば、受容体ポリペプチドをコードする核酸分子を発現ベクターにクローニングし
、この発現ベクターを宿主細胞に導入し、宿主細胞内でタンパク質が発現される
。次いで、標準的な精製技法を使用した適当な精製スキームによってタンパク質
を細胞から単離することができる。
In one embodiment, the protein is produced by recombinant DNA technology. For example, a nucleic acid molecule encoding a receptor polypeptide is cloned into an expression vector, the expression vector is introduced into a host cell, and the protein is expressed in the host cell. The protein can then be isolated from the cells by a suitable purification scheme using standard purification techniques.

【0081】 ペプチドは、20種類の天然型アミノ酸と通常呼ばれる20のアミノ酸以外のアミ
ノ酸を含有することがしばしばある。さらに、末端アミノ酸を含む多数のアミノ
酸はプロセシングおよび他の翻訳後修飾などの天然の過程によってまたは当技術
上周知の化学的修飾技法によって修飾することができる。ポリペプチドに天然に
生じる通常の修飾は基本的な教科書、詳細な研究論文および研究文献に記載され
ており、それらは当技術上周知である。
Peptides often contain amino acids other than the 20 amino acids commonly referred to as the 20 naturally occurring amino acids. In addition, many amino acids, including terminal amino acids, can be modified by natural processes such as processing and other post-translational modifications, or by chemical modification techniques well known in the art. The usual naturally occurring modifications to polypeptides are described in basic textbooks, detailed research articles and literature, and are well known in the art.

【0082】 従って、ポリペプチドはまた、置換されたアミノ酸残基が遺伝子コードによっ
てコードされるものではない誘導体または類似物、置換基が含まれる誘導体また
は類似物、成熟ポリペプチドが、ポリペプチドの半減期を延長する化合物(例え
ば、ポリエチレングリコール)などの別の化合物で融合される誘導体または類似
物、または別のアミノ酸が、リーダーもしくは分泌配列または成熟ポリペプチド
を精製するための配列またはプロタンパク質配列などの成熟ポリペプチドに融合
している誘導体または類似物も含む。
Thus, a polypeptide also refers to a derivative or analog in which the substituted amino acid residue is not one encoded by the genetic code, a derivative or analog containing a substituent, a mature polypeptide is one-half of a polypeptide. Derivatives or analogs fused with another compound, such as a phase-extending compound (eg, polyethylene glycol), or another amino acid, a leader or secretory sequence, or a sequence for purifying a mature polypeptide, or a proprotein sequence, etc. Derivatives or analogs fused to the mature polypeptide of.

【0083】 既知の修飾には、アセチル化、アシル化、ADP-リボシル化、アミド化、フラビ
ンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体の
共有結合、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホスファチジルイノシトールの共
有結合、架橋、環状化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、共有架橋の形成、
シスチン形成、ピログルタメートの形成、ホルミル化、γ-カルボキシル化、グ
リコシル化、GPIアンカー形成、水酸化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化
、酸化、タンパク質分解処理、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化
、硫酸化、アルギニル化などのトランスファーRNA媒介性のタンパク質へのアミ
ノ酸の付加およびユビキチン化が含まれるが、それらに限定されない。
Known modifications include acetylation, acylation, ADP-ribosylation, amidation, covalent attachment of flavins, covalent attachment of heme moieties, covalent attachment of nucleotides or nucleotide derivatives, covalent attachment of lipids or lipid derivatives, Phosphatidylinositol covalent bond, bridge, cyclization, disulfide bond formation, demethylation, covalent bridge formation,
Cystine formation, pyroglutamate formation, formylation, γ-carboxylation, glycosylation, GPI anchor formation, hydroxylation, iodination, methylation, myristoylation, oxidation, proteolytic treatment, phosphorylation, prenylation, racemization, Includes, but is not limited to, transfer RNA-mediated addition of amino acids to proteins and ubiquitination such as selenoylation, sulfation, arginylation.

【0084】 このような修飾は当業者に周知であり、科学文献にかなり詳細に記載されてい
る。いくつかの特に普通の修飾、例えば、グリコシル化、脂質結合、硫酸化、グ
ルタミン酸残基のγ-カルボキシル化、水酸化およびADP-リボシル化は、例えば
、Proteins-Structure and Molecular Properties, 2nd ed., T. E. Creighton,
W. H. Freeman and Company, New York(1993)などの最も基本的な教科書に記載
されている。Wold, F., Posttranslational Covalent Modification of Protein
s, B. C. Johnson, Ed., Academic Press, New York 1-12(1983); Seifter et a
l. (1990) Meth. Enzymol. 182: 626-646)およびRattan et al. (1992) Ann. N.
Y. Acad. Sci. 663: 48-62)などの、この主題に関する多数の詳細な総説が入手
可能である。
Such modifications are well known to those of skill in the art and have been described in considerable detail in the scientific literature. Some particularly common modifications such as glycosylation, lipid binding, sulfation, gamma-carboxylation of glutamic acid residues, hydroxylation and ADP-ribosylation are described in, for example, Proteins-Structure and Molecular Properties, 2nd ed., TE Creighton,
It is described in the most basic textbooks such as WH Freeman and Company, New York (1993). Wold, F., Posttranslational Covalent Modification of Protein
s, BC Johnson, Ed., Academic Press, New York 1-12 (1983); Seifter et a
l. (1990) Meth. Enzymol. 182: 626-646) and Rattan et al. (1992) Ann. N.
Many detailed reviews on this subject are available, such as Y. Acad. Sci. 663: 48-62).

【0085】 周知であるように、ポリペプチドは必ずしも全体が鎖状でなくてもよい。例え
ば、ポリペプチドはユビキチン化の結果として分岐してもよく、一般に天然の処
理事象および天然には生じない人為的によって生じる事象を含む翻訳後事象の結
果として分岐を含んでもよいしまたは含まない環状であってもよい。環状、分岐
および分岐環状ポリペプチドは非翻訳天然過程および合成方法によって合成する
ことができる。
As is well known, a polypeptide need not be entirely linear. For example, a polypeptide may diverge as a result of ubiquitination, and may or may not diverge as a result of post-translational events, which generally include natural processing events and non-naturally occurring artifactual events. May be Cyclic, branched and branched cyclic polypeptides can be synthesized by non-translation natural processes and synthetic methods.

【0086】 修飾は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖およびアミノまたはカルボキシ末端を含
む、ポリペプチドのいかなる箇所に生じてもよい。ポリペプチドのアミノ基もし
くはカルボキシル基またはその両方の共有結合的修飾によるブロックは天然型お
よび合成ポリペプチドにおいて普通である。例えば、大腸菌(E.coli)によって作
製されるポリペプチドのアミノ末端残基は、タンパク質分解過程を受ける前はほ
ぼ常にN-ホルミルメチオニンである。
Modifications can occur anywhere in a polypeptide, including the peptide backbone, the amino acid side-chains and the amino or carboxy termini. Blocking by covalent modification of the amino and / or carboxyl groups of a polypeptide is common in naturally occurring and synthetic polypeptides. For example, the amino terminal residue of a polypeptide produced by E. coli is almost always N-formylmethionine before undergoing the proteolytic process.

【0087】 修飾は、タンパク質がどのように作製されるかの関数である。組換えポリペプ
チドでは、例えば、修飾は宿主細胞の翻訳後修飾能力およびポリペプチドアミノ
酸配列の修飾シグナルによって決定される。従って、グリコシル化が望ましい場
合には、ポリペプチドはグリコシル化宿主、一般に真核細胞において発現される
べきである。昆虫細胞は、しばしば哺乳類細胞と同じ翻訳後グリコシル化を実施
し、このため、昆虫細胞発現系は天然パターンのグリコシル化を有する哺乳類タ
ンパク質を効率的に発現するように開発されている。同様の考えを他の修飾に適
用する。
Modifications are a function of how the protein is made. For recombinant polypeptides, for example, the modification will be determined by the ability of the host cell to post-translationally modify and the modification signal of the polypeptide amino acid sequence. Thus, if glycosylation is desired, the polypeptide should be expressed in a glycosylation host, generally a eukaryotic cell. Insect cells often perform the same post-translational glycosylation as mammalian cells, and thus insect cell expression systems have been developed to efficiently express mammalian proteins with native patterns of glycosylation. Similar ideas apply to other modifications.

【0088】 同じ型の修飾が、所定のポリペプチドのいくつかの部位において同じ程度また
は種々の程度で存在してもよい。また、所定のポリペプチドが2種以上の型の修
飾を含有してもよい。
The same type of modification may be present in the same or varying degrees at several sites in a given polypeptide. Also, a given polypeptide may contain more than one type of modification.

【0089】ポリペプチドの使用 受容体ポリペプチドは、16405受容体タンパク質、領域または断片に特異的な
抗体を作製するために有用である。高い抗原性スコアーを有する領域を図3に示
す。
Uses of Polypeptides Receptor polypeptides are useful for raising antibodies specific for 16405 receptor protein, region or fragment. Regions with high antigenicity scores are shown in Figure 3.

【0090】 受容体ポリペプチド(本発明より以前に開示されている可能性のある変異体お
よび断片を含む)は、GPCRに関連する生物アッセイに有用である。このようなア
ッセイは、GPCRに関連する状態の診断および治療に有用な既知のGPCR機能または
活性または特性のいずれかに関係する。
Receptor polypeptides, including potential variants and fragments previously disclosed herein, are useful in bioassays involving GPCRs. Such an assay involves any known GPCR function or activity or property useful in the diagnosis and treatment of GPCR-related conditions.

【0091】 受容体ポリペプチドは細胞系または細胞非含有系における薬物スクリーニング
アッセイにも有用である。細胞系は天然、すなわち受容体タンパク質を通常に発
現する生検試料または培養細胞のような細胞であってもよい。しかし、一実施態
様において、細胞系は受容体タンパク質を発現する組換え宿主細胞に関係する。
Receptor polypeptides are also useful in drug screening assays in cell-based or cell-free systems. The cell line may be a cell, such as a biopsy sample or a cultured cell that is native, ie normally expressing the receptor protein. However, in one embodiment, the cell line involves a recombinant host cell that expresses the receptor protein.

【0092】 試験化合物がポリペプチドと相互作用する能力を判定することは、リガンドま
たは生物的に活性なその一部がポリペプチドに結合する能力と比較して、試験化
合物がポリペプチドに優先的に結合する能力を判定することも含んでもよい。
Determining the ability of a test compound to interact with a polypeptide determines that the test compound preferentially binds to the polypeptide as compared to the ability of the ligand or biologically active portion thereof to bind to the polypeptide. It may also include determining the ability to bind.

【0093】 ポリペプチドは、受容体活性を調節する化合物を同定するために使用すること
ができる。このような化合物は、例えば、既知のリガンドとの結合親和性または
速度を増加または低下してもよく、受容体に対する結合に関してリガンドと競合
してもよく、または受容体に結合したリガンドと置換してもよい。16405タンパ
ク質と適当な変異体および断片を共に、受容体と結合する能力について候補化合
物をアッセイする高スループットスクリーニングに使用することができる。これ
らの化合物は、受容体活性に対する化合物の影響を判定するために、機能的受容
体に対してさらにスクリーニングすることができる。受容体を望ましい程度活性
化する(アゴニスト)または不活性化する(アンタゴニスト)化合物を同定する
ことができる。調節方法は、インビトロ(例えば、細胞を薬剤と共に培養するこ
とによる)またはインビボ(例えば、薬剤を被検者に投与することによる)にお
いて実施することができる。
The polypeptides can be used to identify compounds that modulate receptor activity. Such compounds may, for example, increase or decrease binding affinity or rate with a known ligand, may compete with the ligand for binding to the receptor, or may displace the ligand bound to the receptor. May be. Both the 16405 protein and appropriate variants and fragments can be used in high throughput screens to assay candidate compounds for their ability to bind to the receptor. These compounds can be further screened for functional receptors to determine the effect of the compounds on receptor activity. Compounds that activate (agonist) or inactivate (antagonist) the receptor to the desired degree can be identified. The method of modulation can be performed in vitro (eg, by culturing cells with the drug) or in vivo (eg, by administering the drug to a subject).

【0094】 受容体ポリペプチドは、受容体タンパク質と、通常受容体タンパク質と相互作
用する標的分子との相互作用を刺激するまたは阻害する能力について化合物をス
クリーニングするために使用することができる。標的は、受容体タンパク質が通
常相互作用するシグナル経路のリガンドまたは成分(例えば、cAMPまたはホスフ
ァチジルイノシトールターンオーバーおよび/またはアデニル酸シクラーゼまた
はホスホリパーゼC活性化に関与するGタンパク質または他の相互作用因子)であ
ってもよい。アッセイは、受容体タンパク質または断片に標的分子と相互作用さ
せ、タンパク質と標的との複合体の形成を検出するまたはGタンパク質リン酸化
、環状AMPまたはホスファチジルイノシトールターンオーバーおよびアデニル酸
シクラーゼまたはホスホリパーゼC活性化の関連する影響のいずれかなどの、受
容体タンパク質と標的との相互作用の生化学的な結果を検出する条件下において
、受容体タンパク質と候補化合物を合わせるステップを含む。
Receptor polypeptides can be used to screen compounds for their ability to stimulate or inhibit the interaction of a receptor protein with a target molecule that normally interacts with the receptor protein. The target is a ligand or component of the signaling pathway with which the receptor protein normally interacts (eg, a G protein or other interacting factor involved in cAMP or phosphatidylinositol turnover and / or adenylate cyclase or phospholipase C activation). It may be. The assay allows the receptor protein or fragment to interact with a target molecule and detect the formation of a protein-target complex or G protein phosphorylation, cyclic AMP or phosphatidylinositol turnover and adenylate cyclase or phospholipase C activation. Combining the receptor protein with a candidate compound under conditions that detect a biochemical outcome of the interaction of the receptor protein with the target, such as any of the related effects of.

【0095】 タンパク質が標的分子と結合する能力を判定することはまた、実時間2分子相
互作用分析(Bimolecular Interaction Analysis(BIA)などの技術を使用して実
施することができる。Sjolander et al. (1991) Anal. Chem. 63: 2338-2345お
よびSzabo et al. (1995) Curr. Opin. Struct. Biol. 5: 699-705。本明細書中
で使用される「BIA」は、相互作用物質のどれも標識することなく実時間で生物
特異的な相互作用を検討するための技術である(例えば、登録商標BIScore)。
光学的な現象の変化表面プラズモン共鳴(surface plasmon rezonance(SPR))の変
化を、生物分子間の実時間反応の指標として使用することができる。
Determining the ability of a protein to bind a target molecule can also be performed using techniques such as real-time Bimolecular Interaction Analysis (BIA) Sjolander et al. 1991) Anal. Chem. 63: 2338-2345 and Szabo et al. (1995) Curr. Opin. Struct. Biol. 5: 699-705. As used herein, "BIA" refers to an interacting substance. All are techniques for studying biospecific interactions in real time, without labeling (eg, BIScore®).
Changes in Optical Phenomena Changes in surface plasmon resonance (SPR) can be used as an indicator of real-time reactions between biomolecules.

【0096】 本発明の試験化合物は、生物的ライブラリー、空間処理式パラレル(spatially
addressable parallel)固相または液相ライブラリー、逆応答を必要とする合成
ライブラリー方法、「1-ビーズ1-化合物」ライブラリー方法および親和性クロマ
トグラフィー選択を使用した合成ライブラリー方法を含む当技術上周知のコンビ
ナトリアルライブラリー方法において数多く方法のいずれかを使用して得ること
ができる。生物的ライブラリー方法はポリペプチドライブラリーに限定されるが
、他の4種の方法はポリペプチド、非ポリペプチドオリゴマーまたは化合物の小
分子ライブラリーに適用可能である(Lam, K. S. (1997) Anticancer Drug Des.
12: 145)。
The test compounds of the present invention can be used in biological libraries, spatially processed in a spatially parallel manner.
Addressable parallel) solid phase or liquid phase libraries, synthetic library methods requiring reverse response, “1-bead 1-compound” library methods and synthetic library methods using affinity chromatography selection It can be obtained using any of a number of methods in the combinatorial library methods well known above. Biological library methods are limited to polypeptide libraries, but the other four methods are applicable to small molecule libraries of polypeptides, non-polypeptide oligomers or compounds (Lam, KS (1997) Anticancer Drug). Des.
12: 145).

【0097】 分子ライブラリーを合成するための方法の例は、例えば、De Witt et al. (19
93) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6909; Erb et al.(1994) Proc. Natl. Aca
d. Sci. USA 91: 11422; Zuckermann et al. (1994). J. Med. Chem. 37: 2678;
Cho et al. (1993) Science 261: 1303; Carell et al. (1994) Angew. Chem.
Int. Ed. Engl. 33: 2059; Carell et al. (1994) Angew. Chem. Int. Ed. Engl
. 33: 2061;およびGallop et al. (1994) J. Med. Chem. 37: 1233のように、
当技術上見出すことができる。化合物のライブラリーは溶液の形態(例えば、Ho
ughten(1992) Biotechniques 13: 412-421)、またはビーズ上(Lam (1991) Natur
e 354: 82-84)、チップ上(Fodor(1993) Nature 364: 555-556)、細菌(Ladner US
P 5,223,409)、胞子(Ladner USP '409)、プラスミド(Cull et al. (1992)Proc.
Natl. Acad. Sci. USA 89: 1865-1869)またはファージ(Scott and Smith (1990)
Science249: 386-390);(Devlin (1990)Science 249: 404-406); (Cwirla et al.
(1990)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97: 6378-6382); (Felici (1991)J. Mol.
Biol. 222: 301-310); (Ladner上記)で存在してもよい。
Examples of methods for synthesizing molecular libraries are described, for example, in De Witt et al. (19
93) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6909; Erb et al. (1994) Proc. Natl. Aca
d. Sci. USA 91: 11422; Zuckermann et al. (1994). J. Med. Chem. 37: 2678;
Cho et al. (1993) Science 261: 1303; Carell et al. (1994) Angew. Chem.
Int. Ed. Engl. 33: 2059; Carell et al. (1994) Angew. Chem. Int. Ed. Engl.
33: 2061; and Gallop et al. (1994) J. Med. Chem. 37: 1233.
Can be found in the art. A library of compounds is in the form of a solution (eg Ho
ughten (1992) Biotechniques 13: 412-421) or on beads (Lam (1991) Natur
e 354: 82-84), on chip (Fodor (1993) Nature 364: 555-556), bacteria (Ladner US
P 5,223,409), spores (Ladner USP '409), plasmids (Cull et al. (1992) Proc.
Natl. Acad. Sci. USA 89: 1865-1869) or phage (Scott and Smith (1990).
Science 249: 386-390); (Devlin (1990) Science 249: 404-406); (Cwirla et al.
(1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97: 6378-6382); (Felici (1991) J. Mol.
Biol. 222: 301-310); (Ladner supra).

【0098】 候補化合物には、例えば、1)Ig末端融合ペプチドおよびランダムペプチドライ
ブラリーのメンバー(例えば、Lam et al. Nature 354: 82-84(1991); Houghten
et al. Nature 354: 84-86 (1991))並びにD-および/またはL-配置アミノ酸から
作製されるコンビナトリアル化学誘導性分子ライブラリーを含む、可溶性ペプチ
ドなどのペプチド、2)ホスホペプチド(例えば、ランダムおよび部分的変性指向
性ホスホペプチドライブラリーのメンバー、例えば、Songyang et al. Cell 72:
767-778(1993)参照)、3)抗体(例えば、ポリクローナル、モノクローナル、ヒ
ト化、抗-イディオタイプ、キメラおよび1本鎖抗体並びに抗体のFab、F(ab')2
Fab発現ライブラリー断片およびエピトープ結合断片)および4)小型の有機およ
び無機分子(例えば、コンビナトリアルおよび天然産物ライブラリーから入手さ
れる分子)が含まれる。
Candidate compounds include, for example, 1) Ig-terminal fusion peptides and members of random peptide libraries (eg, Lam et al. Nature 354: 82-84 (1991); Houghten
et al. Nature 354: 84-86 (1991)) and a peptide, such as a soluble peptide, containing a combinatorial chemistry-inducible molecular library made from D- and / or L-configured amino acids, 2) phosphopeptides (e.g., Members of random and partially denatured directed phosphopeptide libraries, such as Songyang et al. Cell 72:
767-778 (1993)), 3) antibody (for example, polyclonal, monoclonal, humanized, anti-idiotype, chimeric and single chain antibody and antibody Fab, F (ab ') 2 ,
Fab expression library fragments and epitope binding fragments) and 4) small organic and inorganic molecules (eg, molecules obtained from combinatorial and natural product libraries).

【0099】 1つの候補化合物は、リガンド結合に競合する可溶性の全長の受容体または断
片である。他の候補化合物には、突然変異体受容体または受容体機能に影響を与
え、リガンドと競合する突然変異を含有する適当な断片が含まれる。従って、例
えば、より高い親和性でリガンドと競合する断片またはリガンドに結合するが放
出させない断片は本発明に含まれる。
One candidate compound is a soluble full-length receptor or fragment that competes for ligand binding. Other candidate compounds include mutant receptors or suitable fragments containing mutations that affect receptor function and compete with the ligand. Thus, for example, fragments that compete with the ligand for higher affinity or that bind but do not release the ligand are included in the invention.

【0100】 本発明は、受容体活性を調節(刺激または阻害)する化合物を同定するための
他のエンドポイントを提供する。アッセイは、典型的には、受容体活性を示すシ
グナル伝達経路の事象のアッセイに関係する。従って、受容体タンパク質依存的
シグナルカスケードに応答してアップレギュレーションまたはダウンレギュレー
ションされる遺伝子の発現をアッセイすることができる。一実施態様において、
このような遺伝子の調節領域は、ルシフェラーゼなどの容易に検出可能なマーカ
ーに機能的に結合することができる。または、受容体のリン酸化または受容体標
的が測定されてもよい。
The present invention provides other endpoints for identifying compounds that modulate (stimulate or inhibit) receptor activity. The assay typically involves assaying for events in the signaling pathway that are indicative of receptor activity. Thus, the expression of genes that are upregulated or downregulated in response to a receptor protein dependent signal cascade can be assayed. In one embodiment,
The regulatory regions of such genes can be operably linked to readily detectable markers such as luciferase. Alternatively, receptor phosphorylation or receptor targeting may be measured.

【0101】 受容体によって媒介される生物学的または生化学的機能のいずれかをエンドポ
イントアッセイとして使用することができる。これらには、これらのエンドポイ
ントアッセイ標的について参照として組み入れられ、本明細書に引用されている
文献に記載されている生化学的または生化学的/生物学的事象の全ておよび当業
者に周知の他の機能が含まれる。
Either receptor-mediated biological or biochemical functions can be used as endpoint assays. These include all of the biochemical or biochemical / biological events described in the references cited herein for these endpoint assay targets and well known to those skilled in the art. Other features are included.

【0102】 結合および/または活性化化合物はまた、アミノ末端細胞外領域またはその一
部、7つの膜貫通セグメントのいずれかまたは細胞内もしくは細胞外ループのい
ずれかなどの膜貫通領域全体またはサブ領域またはカルボキシ末端細胞内領域ま
たはその一部が異種領域またはサブ領域で置換されていてもよいキメラ受容体タ
ンパク質を使用してスクリーニングすることもできる。例えば、天然の受容体に
よって認識されるものとは異なるGタンパク質と相互作用するGタンパク質結合領
域を使用してもよい。従って、異なるセットのシグナル伝達成分が活性化のエン
ドポイントアッセイとして利用可能である。または、膜貫通部分全体またはサブ
領域(膜貫通セグメントまたは細胞内もしくは細胞外ループ)が、アミノ末端細
胞外領域および/またはGタンパク質結合領域が誘導される宿主細胞とは異なる宿
主細胞に特異的な膜貫通部分全体またはサブ領域と交換してもよい。これにより
、受容体が誘導される特定の宿主細胞とは別の細胞においてアッセイを実施する
ことが可能になる。または、アミノ末端細胞外領域(および/または他のリガン
ド結合領域)が異なるリガンドに結合する領域(および/または他の結合領域)
と交換してもよく、それによって異種アミノ末端細胞外ドメイン(または領域)
と相互作用するが、シグナル伝達を生じない試験化合物のアッセイが提供される
。最後に、活性化は、天然のシグナル伝達経路の一部である転写調節配列に機能
的に結合する容易に検出可能なコード領域を含有するレポーター遺伝子によって
検出することができる。
The binding and / or activating compound may also be an amino terminal extracellular region or part thereof, any of the seven transmembrane segments or an entire transmembrane region or subregion such as either an intracellular or extracellular loop. Alternatively, screening can be performed using a chimeric receptor protein in which the carboxy-terminal intracellular region or a part thereof is substituted with a heterologous region or subregion. For example, a G protein binding domain that interacts with a G protein different from that recognized by the natural receptor may be used. Therefore, different sets of signaling components are available as endpoint assays of activation. Alternatively, the entire transmembrane region or subregion (transmembrane segment or intracellular or extracellular loop) is specific for a host cell different from the host cell in which the amino-terminal extracellular region and / or G protein-binding region is derived. The entire transmembrane region or subregion may be replaced. This allows the assay to be performed in cells other than the particular host cell in which the receptor is derived. Alternatively, the amino terminal extracellular region (and / or other ligand binding region) binds to a different ligand (and / or other binding region)
May be exchanged for a heterologous amino terminal extracellular domain (or region)
Assays of test compounds that interact with but do not produce signal transduction are provided. Finally, activation can be detected by a reporter gene containing an easily detectable coding region operably linked to transcriptional regulatory sequences that are part of the natural signaling pathway.

【0103】 受容体ポリペプチドはまた、受容体と相互作用する化合物を発見するように設
計された方法の競合結合アッセイにおいて有用である。従って、化合物をポリペ
プチドに結合させるまたは結合以外の相互作用させる条件下において、化合物を
受容体ポリペプチドに暴露する。可溶性受容体ポリペプチドも混合物に添加され
る。試験化合物が可溶性受容体ポリペプチドと相互作用する場合には、試験化合
物は、受容体標的から形成される複合体の量または受容体標的の活性を低下する
。この種類のアッセイは、受容体の特異的領域と相互作用する化合物を検索する
場合に特に有用である。従って、標的受容体領域と競合する可溶性ポリペプチド
は、関心のある領域に対応するペプチド配列を含有するように設計される。
Receptor polypeptides are also useful in competitive binding assays in methods designed to discover compounds that interact with the receptor. Thus, the compound is exposed to the receptor polypeptide under conditions that allow the compound to bind to the polypeptide or interact with something other than binding. Soluble receptor polypeptide is also added to the mixture. When the test compound interacts with the soluble receptor polypeptide, the test compound reduces the amount of complex formed from the receptor target or the activity of the receptor target. This type of assay is particularly useful in searching for compounds that interact with specific regions of the receptor. Thus, soluble polypeptides that compete with the target receptor region are designed to contain peptide sequences corresponding to the region of interest.

【0104】 細胞非含有薬物スクリーニングアッセイを実施するためには、タンパク質の一
方または両方の複合体でない形態からの複合体の分離を容易にするため、並びに
アッセイの自動化に対応するために、受容体タンパク質もしくは断片またはその
標的分子を固定することが望ましい。
In order to perform a cell-free drug screening assay, receptors are provided to facilitate separation of the complex from uncomplexed forms of one or both of the proteins, as well as to accommodate assay automation. It is desirable to immobilize the protein or fragment or its target molecule.

【0105】 タンパク質を基質に固定する技法を薬物スクリーニングアッセイに使用するこ
とができる。一実施態様において、タンパク質を基質に結合させることができる
ドメインを付加している融合タンパク質を提供することができる。例えば、グル
タチオン-S-トランスフェラーゼ/16405受容体融合タンパク質をグルタチオンセ
ファロースビーズ(Sigma Chemical, St. Louis, MO)またはグルタチオン誘導化
マイクロタイタープレートに吸着させ、次いで細胞溶解物(例えば、35S-標識化
)および候補化合物と合わせ、複合体形成にいたる条件下(例えば、塩およびpH
の生理的条件)で混合物をインキュベーションすることができる。インキュベー
ション後、ビーズを洗浄して、全ての未結合標識を除去し、基質を固定し、放射
能を直接または複合体を解離後の上清中で測定する。または、複合体を基質から
解離し、SDS-PAGEによって分離し、標準的な電気泳動技法を使用して、ビーズ分
画中に見出される受容体結合タンパク質のレベルをゲルから定量する。例えば、
当技術上周知の技法を使用してビオチンおよびストレプトアビジンの結合を使用
してポリペプチドまたはその標的分子を固定することができる。または、タンパ
ク質と反応性であるが、タンパク質の標的分子への結合を妨害しない抗体をプレ
ートのウェル中でインキュベートし、抗体結合によってタンパク質をウェルに捕
獲することができる。受容体結合タンパク質と候補化合物の調製物を受容体タン
パク質が存在するウェル内でインキュベーションし、ウェルに捕獲される複合体
の量を定量することができる。GST固定化複合体について上記したもの以外にこ
のような複合体を検出するための方法には、受容体標的分子と反応性である、ま
たは受容体タンパク質に反応性で、標的分子と競合する抗体を使用した複合体の
免疫検出並びに標的分子と関連する酵素活性を検出することを使用する酵素結合
アッセイが含まれる。
Techniques that immobilize proteins on substrates can be used in drug screening assays. In one embodiment, a fusion protein can be provided that adds a domain capable of binding the protein to a substrate. For example, the glutathione-S-transferase / 16405 receptor fusion protein was adsorbed to glutathione sepharose beads (Sigma Chemical, St. Louis, MO) or glutathione-derivatized microtiter plates, followed by cell lysate (eg, 35 S-labeled). ) And a candidate compound and under conditions that lead to complex formation (eg salt and pH).
The mixture can be incubated under physiological conditions). After incubation, the beads are washed to remove any unbound label, the substrate is fixed and the radioactivity is measured directly or in the supernatant after dissociation of the complex. Alternatively, the complexes are dissociated from the substrate, separated by SDS-PAGE, and standard electrophoretic techniques are used to quantify from the gel the level of receptor-binding protein found in the bead fraction. For example,
Coupling of biotin and streptavidin can be used to immobilize the polypeptide or its target molecule using techniques well known in the art. Alternatively, an antibody that is reactive with the protein but does not interfere with the binding of the protein to the target molecule can be incubated in the wells of the plate and the protein bound to the wells by antibody binding. A preparation of receptor binding protein and candidate compound can be incubated in the wells where the receptor protein is present to quantify the amount of complex captured in the wells. Methods for detecting such complexes other than those described above for GST-immobilized complexes include antibodies that are reactive with the receptor target molecule, or are reactive with the receptor protein and compete with the target molecule. And immunoassays of the complex using S. aureus as well as enzyme-linked assays using the detection of enzyme activity associated with the target molecule.

【0106】 これらの薬物スクリーニングアッセイにより同定される受容体タンパク質活性
の調節物質を使用して、本明細書に開示するものなどの、16405受容体を発現す
る細胞を治療することによって、受容体経路が媒介する疾患を有する被検者を治
療することができる。これらの治療方法は、本明細書において記載する製薬学的
組成物中のタンパク質活性の調節物質を、このような治療を必要としている被検
者に投与するステップを含む。
Modulators of receptor protein activity identified by these drug screening assays are used to treat cells expressing the 16405 receptor, such as those disclosed herein, by treating the receptor pathway. A subject having a disease mediated by can be treated. These methods of treatment include the step of administering to the subject in need of such treatment a modulator of protein activity in the pharmaceutical compositions described herein.

【0107】 遺伝子は、脾臓、神経膠腫を含む脳および硬化病変を含むが、これらに限定さ
れない組織において発現されるので、受容体の発現および発現の変化はこれらの
組織に関係する疾患の診断および治療に重要である。
Since the gene is expressed in tissues including, but not limited to, the spleen, brain including glioma and sclerotic lesions, receptor expression and altered expression are diagnostic of diseases associated with these tissues. And is important for treatment.

【0108】 脾臓が関係する障害には非特異性急性脾炎、うっ血性脾腫大(spenomegaly)お
よび脾梗塞を含む巨脾症、悪性腫瘍、先天異常並びに破裂が含まれるが、それら
に限定されない。巨脾症に関連する障害には、非特異的脾炎、感染性単核症、結
核、腸チフス熱、ブルセラ病、サイトメガロウィルス、梅毒、マラリア、ヒスト
プラスマ症、トキソプラズマ症、黒熱病、トリパノソーマ症、住血吸虫症、リー
シュマニア症およびエキノコッカス症などの感染症、肝硬変、門脈または脾静脈
血栓症および心不全などの部分高血圧に関連するうっ血状態、ホジキン病、非ホ
ジキンリンパ腫/白血病、多発性骨髄腫、骨髄増殖性疾患、溶血性貧血および血
小板減少性紫斑病などのリンパ血行障害、リウマチ性関節炎および全身性エリテ
マトーデスなどの免疫-炎症状態、ゴーシェ病、ニーマン-ピック病およびムコ多
糖体症などの蓄積症並びにアミロイド沈着症、原発癌および続発癌などの他の状
態が挙げられる。
Disorders involving the spleen include, but are not limited to, nonspecific acute splenitis, splenomegaly, including congestive spenomegaly and splenic infarction, malignancy, birth defects and rupture. Disorders associated with splenomegaly include nonspecific splenitis, infectious mononucleosis, tuberculosis, typhoid fever, brucellosis, cytomegalovirus, syphilis, malaria, histoplasmosis, toxoplasmosis, black fever, trypanosomiasis, Schistosomiasis, infections such as leishmaniasis and echinococcosis, congestion conditions associated with partial hypertension such as cirrhosis, portal vein or splenic vein thrombosis and heart failure, Hodgkin's disease, non-Hodgkin's lymphoma / leukemia, multiple myeloma , Myeloproliferative disorders, lymphatic circulation disorders such as hemolytic anemia and thrombocytopenic purpura, immune-inflammatory conditions such as rheumatoid arthritis and systemic lupus erythematosus, accumulation of Gaucher disease, Niemann-Pick disease and mucopolysaccharidosis And other conditions such as amyloidosis, primary and secondary cancers.

【0109】 脳に関係する疾患には、神経に関係する疾患および神経膠星状細胞、乏突起神
経膠細胞、脳室上衣細胞および小神経膠細胞などの神経膠に関係する疾患、脳浮
腫、脳圧上昇およびヘルニア形成並びに水頭症、神経管奇形、前脳異常、後頭蓋
窩異常および脊髄空洞症および水脊髄症などの形成異常および発育異常、低血圧
症、低潅流および低流状態--全脳虚血および焦点性脳虚血--局所的な血液供給の
閉塞による梗塞、脳内(実質内)出血、クモ膜下出血およびイチゴ状動脈瘤破裂
、および血管奇形、裂孔梗塞、スリット出血および高血圧性脳障害を含む高血圧
性心血管性疾患を含む頭蓋内出血などの低酸素症、虚血および梗塞に関連するも
のなどの脳血管系疾患、化膿性(細菌性)髄膜炎および急性無菌性(ウィルス性
)髄膜炎を含む急性髄膜炎、脳膿瘍、硬膜下蓄膿症および硬脳膜外膿瘍を含む急
性局在性化膿性感染症、結核およびマイコバクテリア症、神経梅毒およびneurob
orreliosis(ライム病)を含む慢性細菌性髄膜脳炎、節足動物媒介性(Arbo)ウィル
ス脳炎、単純疱疹ウイルス1型、単純疱疹ウイルス2型、Varicalla-zoster(帯状
疱疹)、サイトメガロウィルス、急性灰白髄炎、狂犬病およびHIV-1髄膜脳炎(亜
急性脳炎)を含むヒト免疫不全ウィルス1型、空胞性脊髄障害、AIDS-関連性筋障
害、末梢神経障害および小児AIDS、進行性多源性白質脳症、亜急性硬化性汎脳炎
、真菌性髄膜脳炎、神経系の他の感染性疾患を含むウィルス性髄膜脳炎などの感
染症、伝染性海綿状脳症(プリオン病)、多発性硬化症、多発性硬化症変種、急
性播種性脳脊髄炎および急性壊死性出血性脳脊髄炎および脱髄を伴う他の疾患を
含む脱髄性疾患、アルツハイマー病およびピック病を含む大脳皮質に罹患する変
性性疾患、パーキンソン症候群、特発性パーキンソン症候群(振戦麻痺)、進行
性核上麻痺、皮質基底変性、線条体黒質変性、シャイ-ドレーガー症候群および
オリーブ橋小脳萎縮症を含む多系統萎縮症並びにハンチントン病を含む大脳基底
核および脳幹の変性性疾患などの変性性疾患、フリードライヒ失調症および毛細
管拡張性運動失調を含む脊髄小脳失調、筋萎縮性側索硬化症(運動ニューロン疾
患)、延髄脊髄萎縮症(ケネディ症候群)および棘筋萎縮症を含む運動ニューロ
ンに罹患する変性性疾患を含む脊髄小脳変性症、クラッベ病、異染性白質異常症
、副腎白質萎縮症、ペリツェウス-メルツバッハー病およびキャナヴァン病を含
む白質萎縮症、リー病および他のミトコンドリア脳筋障害を含むミトコンドリア
脳筋障害などの代謝の先天異常、チアミン(ビタミンB1)欠損症およびビタミンB 12 欠損症などのビタミン欠損症を含む毒性で後天性代謝疾患、低血糖症、高血糖
症および肝性脳症を含む代謝障害の神経後遺症、一酸化炭素、メタノール、エタ
ノールおよびメトトレキセートと照射性障害の組合せを含む照射を含む毒性疾患
、原線維性(びまん性)星状細胞腫および多形性神経膠芽腫を含む神経膠星状細
胞腫を含む神経膠腫、毛様細胞性星状細胞腫、多形性黄色神経膠星状細胞腫およ
び脳幹神経膠腫、乏突起神経膠腫および脳室上衣細胞腫および関連の傍室集団病
変(mass lesions)、神経腫瘍、神経髄芽細胞腫を含む分化が不良な悪性腫瘍、原
発性野脳リンパ腫、胚細胞腫瘍および松果体実質腫瘍を含む他の実質腫瘍、髄膜
腫、転移性腫瘍、腫瘍随伴症候群、シュヴァン鞘腫、神経線維腫および悪性抹消
神経鞘腫瘍(悪性シュヴァン鞘腫)を含む抹消神経鞘腫瘍、1型神経線維腫症(NF
1)および2型神経線維腫症(NF2)を含む神経線維腫症を含む神経皮膚症候群(母斑
症)、結節性硬化症並びにフォンヒッペル-リンダウ病などの腫瘍が含まれるが
、それらに限定されない。
[0109]   Brain-related diseases include nerve-related diseases and astrocytes, oligodendrocytes.
Glial-related diseases such as transglial cells, ependymal cells and microglial cells
Tumor, increased cerebral pressure and herniation and hydrocephalus, neural tube malformation, forebrain abnormality, posterior skull
Dysplasia and dysplasia such as fossa and syringomyelia and hydromyelopathy, hypotension
, Hypoperfusion and hypoperfusion--global and focal cerebral ischemia--of local blood supply
Infarction due to occlusion, intracerebral (intraparenchymal) hemorrhage, subarachnoid hemorrhage and strawberry aneurysm rupture
, And hypertension including vascular malformations, hiatal infarction, slit hemorrhage and hypertensive encephalopathy
Associated with hypoxia such as intracranial hemorrhage, including cardiovascular disease, ischemia and infarction
Cerebral vascular diseases such as, purulent (bacterial) meningitis and acute aseptic (viral)
) Acute meningitis, including meningitis, cerebral abscess, subdural empyema, and epidural abscess
Localized purulent infection, tuberculosis and mycobacteriosis, neurosyphilis and neurob
Chronic bacterial meningoencephalitis, including orreliosis, arthropod-borne (Arbo) Will
Encephalitis, herpes simplex virus type 1, herpes simplex virus type 2, Varicalla-zoster
Herpes), cytomegalovirus, acute poliomyelitis, rabies and HIV-1 meningoencephalitis
Human immunodeficiency virus type 1, including acute encephalitis, vacuolar myelopathy, AIDS-related myopathy
Harm, peripheral neuropathy and childhood AIDS, progressive multifocal leukoencephalopathy, subacute sclerosing panencephalitis
Sensitivity, including viral meningoencephalitis, including fungal meningoencephalitis, other infectious diseases of the nervous system
Infectious disease, infectious spongiform encephalopathy (prion disease), multiple sclerosis, multiple sclerosis variant, acute
Disseminated encephalomyelitis and acute necrotizing hemorrhagic encephalomyelitis and other diseases associated with demyelination
Demyelinating diseases including, disorders affecting the cerebral cortex including Alzheimer's disease and Pick's disease
Sexual illness, Parkinsonism, idiopathic Parkinsonism (tremor paralysis), progression
Supranuclear paralysis, cortical basal degeneration, striatonigral degeneration, Shy-Drager syndrome and
Multiple system atrophy including olive pontine cerebellar atrophy and basal cerebrum including Huntington's disease
Degenerative diseases such as nuclear and brainstem degenerative diseases, Friedreich's ataxia and capillaries
Spinocerebellar ataxia including telangiectasia, amyotrophic lateral sclerosis (motor neuron disease
), Spinal cord atrophy (Kennedy syndrome) and spinal muscular atrophy
Cerebellar degeneration, including Klebbe's disease and metachromatic leukodystrophy, including degenerative diseases
, Adrenoleukodystrophy, Periceus-Merzbacher disease and Canavan disease
Mitochondria, including leukodystrophies, Leigh's disease and other mitochondrial encephalomyopathy
Inborn errors of metabolism such as brain muscle disorders, thiamine (vitamin B1) Deficiency and vitamin B 12 Acquired metabolic diseases, hypoglycemia, hyperglycemia due to toxicity including vitamin deficiency such as deficiency
Neurological sequelae of metabolic disorders including dementia and hepatic encephalopathy, carbon monoxide, methanol, ethanol
Toxic diseases involving irradiation, including combined radiation damage with knots and methotrexate
, Astrocytomas, including fibrillary (diffuse) astrocytomas and glioblastoma multiforme
Glioma including blastoma, pilocytic astrocytoma, pleomorphic yellow astrocytoma and
And brain stem glioma, oligodendroglioma and ependymoma and associated paraventricular mass disease
Malignant tumors with poor differentiation, including mass lesions, neuronal tumors, neuromedulloblastomas,
Other parenchymal tumors, including primary field brain lymphoma, germ cell tumors and pineal parenchymal tumors, meninges
Tumors, metastatic tumors, paraneoplastic syndromes, Schwannoma, neurofibroma and malignant peripheral
Peripheral nerve sheath tumors, including nerve sheath tumors (malignant Schwannoma), type 1 neurofibromatosis (NF
1) and neurocutaneous syndromes including neurofibromatosis including type 2 neurofibromatosis (NF2) (nevus
), Tuberous sclerosis and von Hippel-Lindau disease and other tumors
, But not limited to them.

【0110】 心臓に関係する疾患には、心肥大症、左心不全および右心不全、狭心症、心筋
梗塞、慢性虚血性心疾患および突然死を含むが、これらに限定されない虚血性心
疾患、体心臓(左心)高血圧性心疾患および肺(右)高血圧性心疾患を含むが、
これらに限定されない高血圧性心疾患、石灰化大動脈弁狭窄症、先天性2尖大動
脈弁の石灰化および僧帽弁の輪状石灰化などの石灰化によって生じる弁変性並び
に僧帽弁の粘液性退行変性(僧帽弁逸脱症候群)、リウマチ熱およびリウマチ性
心疾患、感染性心内膜炎並びに非細菌性血栓性心内膜炎および全身性エリテマト
ーデスの心内膜炎(リブマン-サックス心内膜炎)などの非感染性増殖症、カル
チノイド心疾患並びに人工弁の合併症を含むが、それらに限定されない弁膜性心
疾患、拡張型心筋症、肥大型心筋症、収縮性心筋症および心筋炎を含むが、それ
らに限定されない心筋疾患、心外膜滲出液および心膜血症並びに急性心膜炎およ
び治癒した心膜炎を含む心膜炎並びにリウマチ様心疾患を含むが、それらに限定
されない心膜疾患、粘液腫、脂肪腫、乳頭状線維弾性症(papillary fibroelasto
ma)、横紋筋腫および肉腫並びに非心腫瘍の心影響などの原発性心腫瘍を含むが
、それらに限定されない腫瘍性心疾患、心房中隔欠損症、心室中隔欠損症および
房室中隔欠損などの左右短絡--遅発性チアノーゼ、ファロー4徴候、大血管転位
症、総動脈幹症、尖弁閉鎖症および総肺静脈還流異常などの右左短絡--早期チア
ノーゼ、大動脈縮窄症、肺動脈弁狭窄症および閉塞症、および大動脈弁狭窄症お
よび閉塞症などの閉塞性先天異常並びに心臓移植に関与する疾患を含むが、それ
らに限定されない先天性心臓疾患が含まれるが、それらに限定されない。
Diseases related to the heart include, but are not limited to, cardiac hypertrophy, left and right heart failure, angina, myocardial infarction, chronic ischemic heart disease and sudden death. Including heart (left heart) hypertensive heart disease and lung (right) hypertensive heart disease,
Hypertensive heart disease, calcified aortic stenosis, congenital bicuspid aortic valve calcification and valvular degeneration caused by calcification such as annular calcification and mitral valve degenerative degeneration. (Mitral valve prolapse syndrome), rheumatic fever and rheumatic heart disease, infectious endocarditis and non-bacterial thrombotic endocarditis and systemic lupus erythematosus endocarditis (Livmann-Sachs endocarditis) Non-infectious hyperplasia, including carcinoid heart disease and complications of artificial valve, including but not limited to valvular heart disease, dilated cardiomyopathy, hypertrophic cardiomyopathy, constrictive cardiomyopathy and myocarditis. , Pericardial diseases, including but not limited to myocardial disease, epicardial exudate and pericardemia, and pericarditis, including acute pericarditis and cured pericarditis, and rheumatoid heart disease , Viscous Tumor, lipoma, papillary fibroelastosis (papillary fibroelasto
ma), rhabdomyomas and sarcomas, and primary heart tumors, including but not limited to cardiac effects of non-heart tumors, neoplastic heart disease, atrial septal defect, ventricular septal defect and atrioventricular septum. Left-right shunts such as defects: late cyanosis, Fallot 4 sign, translocation of the great arteries, common arteriosclerosis, leaflet atresia and abnormal pulmonary venous return-early cyanosis, aortic coarctation, Includes, but is not limited to, congenital heart disease, including but not limited to pulmonary stenosis and occlusion, and congenital obstructive abnormalities such as aortic stenosis and occlusion, and diseases associated with heart transplantation. .

【0111】 血管に関与する疾患には、内皮機能不全および内皮活性化および血管内膜肥厚
などの血管細胞壁の傷害に対する応答、動静脈瘻、アテローム性動脈硬化症およ
び高血圧症などの高血圧性血管障害などの先天性異常を含むが、それらに限定さ
れない血管障害、巨細胞性(一過性)動脈炎、高安動脈炎、結節性多発性動脈炎
(古典的)、川崎病(粘膜皮膚リンパ節症候群)、顕微鏡polyanglitis(顕微鏡
多発性動脈炎、過敏症またはleukocytoclastic anglitis)、他の疾患に関連する
血管炎および感染性動脈炎などの炎症性疾患--血管炎、レイノー病 、腹部大動
脈瘤、梅毒性(梅毒性)動脈瘤および大動脈剥離(解離性血腫)などの奇形およ
び剥離、静脈瘤、血栓性静脈炎および静脈血栓症、上大静脈の閉塞(上大静脈閉
塞症候群)、下大静脈の閉塞(下大静脈症候群)およびリンパ管炎およびリンパ
浮腫、血管腫、リンパ管腫、グロムス腫瘍(グロムス腫瘍)、血管拡張症および
杆菌性血管腫症などの良性腫瘍および腫瘍様状態、カポジ肉腫および血管内皮細
胞腫(hemangloendothelioma)などの中間の等級の(ボーダーラインの低い等級の
悪性)腫瘍並びに血管肉腫および血管外皮細胞腫などの悪性腫瘍を含む腫瘍、バ
ルーン血管形成および関連技法およびなどの血管置換冠動脈バイパス移植手術な
どの血管障害の治療的介入の病変などの静脈およびリンパ管の疾患が含まれるが
、それらに限定されない。
Diseases involving blood vessels include responses to vascular cell wall insults such as endothelial dysfunction and endothelial activation and intimal thickening, hypertensive vascular disorders such as arteriovenous fistula, atherosclerosis and hypertension. Vascular disorders, including but not limited to congenital abnormalities such as, giant cell (transient) arteritis, Takayasu arteritis, polyarteritis nodosa (classical), Kawasaki disease (mucocutaneous lymph node syndrome) ), Microscopic polyanglitis (microscopic polyarteritis, hypersensitivity or leukocytoclastic anglitis), inflammatory diseases such as vasculitis and infectious arteritis associated with other diseases-vasculitis, Raynaud's disease, abdominal aortic aneurysm, syphilis (Syphilis) Malformations and dissections such as aneurysms and aortic detachments (dissociative hematomas), varicose veins, thrombophlebitis and venous thrombosis, superior vena cava obstruction (upper vena cava obstruction syndrome), inferior vena cava Benign tumors and tumor-like conditions such as obstruction (inferior vena cava syndrome) and lymphangiitis and lymphedema, hemangiomas, lymphangioma, glomus tumor (glomus tumor), vasodilatation and bacillary hemangiomatosis, Kaposi's sarcoma and Tumors including intermediate grade (low borderline grade malignant) tumors such as hemangloendothelioma and malignant tumors such as hemangiosarcoma and hemangiopericytoma, vascular replacement such as balloon angioplasty and related techniques and Includes, but is not limited to, venous and lymphatic disorders such as lesions of therapeutic interventions for vascular disorders such as coronary artery bypass graft surgery.

【0112】 関与する受容体および組織の発現パターンに関しては、好ましい治療および診
断には心血管系疾患、特にアテローム性硬化症および疼痛管理が挙げられる。
With regard to the expression patterns of the involved receptors and tissues, preferred treatments and diagnoses include cardiovascular diseases, in particular atherosclerosis and pain management.

【0113】 従って、受容体ポリペプチドは、受容体タンパク質の異常な発現または活性に
よって特徴づけられる受容体関連疾患を治療するのに有用である。一実施態様に
おいて、本発明の方法は、タンパク質の発現または活性を調節(例えば、アップ
レギュレーションまたはダウンレギュレーションする)薬剤(例えば、本明細書
において記載するスクリーニングアッセイによって同定される薬剤)または薬剤
の組合せを投与することを含む。別の実施態様において、本発明は、タンパク質
の低いまたは異常な発現または活性を補償する治療法としてタンパク質を投与す
ることを含む。
Accordingly, receptor polypeptides are useful in treating receptor-related disorders characterized by aberrant expression or activity of receptor proteins. In one embodiment, the methods of the invention provide for an agent (eg, an agent identified by a screening assay described herein) or agent combination that modulates (eg, upregulates or downregulates) protein expression or activity. Is administered. In another embodiment, the invention comprises administering the protein as a therapeutic regimen that compensates for low or aberrant expression or activity of the protein.

【0114】 タンパク質活性の刺激は、タンパク質が異常にダウンレギュレーションされて
いる状況および/または高いタンパク質活性が有用な影響を有すると思われる状
況において望ましい。同様に、タンパク質活性の阻害は、タンパク質が異常にア
ップレギュレーションされている状況および/または低いタンパク質活性が有用
な影響を有すると思われる状況において望ましい。このような状況の一例では、
被検者は異常な発育または細胞分化によって特徴付けられる疾患を有する。この
ような状況の別の例では、被検者は、増殖性疾患(例えば、癌)または異常な造
血応答によって特徴付けられる疾患を有する。このような状況の別の例では、被
検者において組織再生することが望ましい(例えば、被検者が脳または脊髄傷害
を受けており、神経組織を調節的に再生することが望ましい場合)。
Stimulation of protein activity is desirable in situations where the protein is abnormally downregulated and / or where high protein activity is likely to have a beneficial effect. Similarly, inhibition of protein activity is desirable in situations where the protein is abnormally upregulated and / or where low protein activity is likely to have a beneficial effect. In one example of this situation,
The subject has a disease characterized by abnormal development or cell differentiation. In another example of such a situation, the subject has a proliferative disorder (eg, cancer) or a disorder characterized by an abnormal hematopoietic response. In another example of such a situation, it may be desirable to regenerate tissue in a subject (eg, where the subject has brain or spinal cord injury and it is desirable to regenerate neural tissue in a controlled manner).

【0115】 本発明のよりさらに別の態様において、本発明のタンパク質は、本発明のタン
パク質と結合または相互作用してそれらの活性を調節する他のタンパク質(捕獲
タンパク質)を同定するため、2-ハイブリッドアッセイまたは3-ハイブリッドア
ッセイにおける「ベイト(bait)タンパク質」として使用することができる(例え
ば、米国特許第5,283,317号;Zervos et al. (1993) Cell 72:223-232; Madura e
t al. (1993) J. Biol. Chem. 268: 12046-12054; Bartel et al. (1993) Biot
echniques 14: 920-924; Iwabuchi et al. (1993) Oncogene 8: 1693-1696; お
よびBrent 国際公開公報第94/10300を参照)。
In yet another embodiment of the invention, the proteins of the invention are used to identify other proteins (capture proteins) that bind or interact with the proteins of the invention to regulate their activity. It can be used as a “bait protein” in a hybrid assay or a 3-hybrid assay (eg, US Pat. No. 5,283,317; Zervos et al. (1993) Cell 72: 223-232; Madura e).
t al. (1993) J. Biol. Chem. 268: 12046-12054; Bartel et al. (1993) Biot.
echniques 14: 920-924; Iwabuchi et al. (1993) Oncogene 8: 1693-1696; and Brent WO 94/10300).

【0116】 受容体ポリペプチドはまた、特に脾臓、脳、神経膠芽細胞腫において受容体タ
ンパク質が媒介する疾患または疾患の素因および硬化病変を含む疾患を診断する
ための標的を提供するのに有用である。従って、細胞、組織または器官における
受容体タンパク質の存在またはレベルを検出する方法が提供される。本発明の方
法は、相互作用を検出することができるように、生物試料に、受容体タンパク質
と相互作用することができる化合物を接触させることに関係する。
Receptor polypeptides are also useful in providing targets for diagnosing receptor protein mediated diseases or predisposition to diseases and diseases including sclerotic lesions, particularly in spleen, brain, glioblastoma. Is. Thus, methods of detecting the presence or level of receptor protein in a cell, tissue or organ are provided. The method of the present invention involves contacting a biological sample with a compound capable of interacting with a receptor protein so that the interaction can be detected.

【0117】 受容体タンパク質を検出するための薬剤は、受容体タンパク質に選択的に結合
することができる抗体である。生物試料には、被検者から単離された組織、細胞
および体液並びに被検者内に存在する組織、細胞および体液が含まれる。
Agents for detecting receptor proteins are antibodies that can selectively bind to the receptor protein. Biological samples include tissues, cells and fluids isolated from a subject as well as tissues, cells and fluids present in the subject.

【0118】 受容体タンパク質はまた、変異体受容体タンパク質を有する患者の活動性疾患
または疾患の素因を診断するための標的を提供する。従って、受容体タンパク質
は生物試料から単離され、異常な受容体タンパク質を生ずる遺伝的突然変異の存
在をアッセイすることができる。これには、アミノ酸置換、欠損、挿入、転位(
異常なスプライシング事象の結果として)および不適当な翻訳後修飾が含まれる
。分析方法には、電気泳動の移動度の変化、トリプシンペプチド消化の変化、細
胞系または細胞非含有アッセイにおける受容体活性の変化、リガンド結合または
抗体結合パターンの変化、等電点の変化、直接アミノ酸配列決定およびタンパク
質の突然変異を検出するのに有用な既知のアッセイ技法の任意のその他が含まれ
る。
Receptor proteins also provide targets for diagnosing active disease or predisposition to disease in patients with variant receptor proteins. Thus, receptor proteins can be isolated from biological samples and assayed for the presence of genetic mutations that result in aberrant receptor proteins. This includes amino acid substitutions, deletions, insertions, rearrangements (
As a result of aberrant splicing events) and inappropriate post-translational modifications. Analytical methods include changes in electrophoretic mobility, changes in tryptic peptide digestion, changes in receptor activity in cell-based or cell-free assays, changes in ligand binding or antibody binding patterns, changes in isoelectric point, direct amino acids. Included are any of the other known assay techniques useful for sequencing and detecting protein mutations.

【0119】 受容体タンパク質を検出するためのインビトロ技法には、酵素結合免疫吸着ア
ッセイ(ELISA)、ウェスタンブロット、免疫沈降法および免疫蛍光が含まれる。
または、タンパク質は、被検者に標識した抗受容体抗体を導入することによって
被検者においてインビボで検出することができる。例えば、被検者内での存在お
よび位置を標準的な画像形成技法によって検出することができる放射性マーカー
で抗体を標識することができる。被検者内で発現される受容体タンパク質の対立
遺伝子変種を検出する方法および試料中の受容体タンパク質の断片を検出する方
法が特に有用である。
In vitro techniques for detecting receptor proteins include enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA), western blot, immunoprecipitation and immunofluorescence.
Alternatively, the protein can be detected in vivo in a subject by introducing into the subject a labeled anti-receptor antibody. For example, the antibody can be labeled with a radioactive marker whose presence and location in a subject can be detected by standard imaging techniques. Particularly useful are methods of detecting allelic variants of a receptor protein expressed in a subject and methods of detecting fragments of the receptor protein in a sample.

【0120】 受容体ポリペプチドはまた薬理ゲノミクス分析に有用である。薬理ゲノミクス
は、罹患者における薬物の性質の変化および異常な作用による薬物に対する応答
の臨床的に重要な遺伝的変化を取り扱う。例えば、Eichelbaum, M. Clin. Exp.
Pharmacol. Physiol. 23(10-11): 983-985(1996)およびLinder, M. W. Clin. Ch
em. 43(2): 254-266 (1997)参照。これらの変化の臨床的な結果により、ある患
者では治療薬が重症の毒性を生じたり、ある患者では代謝の個体差の結果として
薬物治療が失敗したりする。従って、個人の遺伝子型は、治療化合物が生体に作
用する仕方または生体が化合物を代謝する仕方を判定することができる。さらに
、薬物代謝酵素の活性は薬物作用の強度および持続時間に影響を与える。従って
、個人の薬理ゲノミクスにより、個人の遺伝子型に基づいて予防的治療または治
療のために効果的な化合物およびこのような化合物の用量を選択することができ
る。いくつかの薬物代謝酵素における遺伝的多型が発見されたことにより、ある
患者は予期された薬物効果を得られず、ある患者は薬物効果の増大を示し、また
はある患者は標準的な薬物用量により重篤な毒性を経験する理由が説明されるよ
うになった。多型は、広範な代謝因子(metabolizer)の表現型および弱い代謝因
子の表現型において発現されうる。従って、遺伝的多型により、1つ集団の受容
体の機能の1つ以上が別の集団のものと異なる受容体タンパク質の対立遺伝子タ
ンパク質変異体が生ずることがある。従って、ポリペプチドによって、標的は治
療法に影響を与えることがある遺伝的素因を確認することができる。従って、リ
ガンドに基づいた治療では、多型が、アミノ末端細胞外ドメインおよび/または
リガンド結合がより強い活性または弱い活性を示すリガンド結合領域および受容
体活性化を生ずることがある。従って、リガンドの用量は多型を含有する所定の
集団内で治療効果を最大にするように必然的に調節される。遺伝子型分けの別法
として、特定の多型ポリペプチドが同定される。
Receptor polypeptides are also useful for pharmacogenomic analysis. Pharmacogenomics deals with clinically significant genetic alterations in the response of drugs due to altered drug properties and abnormal effects in affected individuals. For example, Eichelbaum, M. Clin. Exp.
Pharmacol. Physiol. 23 (10-11): 983-985 (1996) and Linder, MW Clin. Ch.
See em. 43 (2): 254-266 (1997). The clinical consequences of these changes may lead to severe toxicity of the therapeutic agent in some patients and failure of drug treatment in some patients as a result of individual differences in metabolism. Thus, an individual's genotype can determine how a therapeutic compound acts on the organism or how the organism metabolizes the compound. Furthermore, the activity of drug-metabolizing enzymes affects the intensity and duration of drug action. Thus, an individual's pharmacogenomics can select compounds and doses of such compounds that are effective for prophylactic treatment or treatment based on the individual's genotype. Due to the discovery of genetic polymorphisms in several drug-metabolizing enzymes, some patients do not get the expected drug effect, some show an increased drug effect, or some patients receive standard drug doses. Have explained why they experience severe toxicity. Polymorphisms can be expressed in a wide range of metabolizer phenotypes and weak metabolizer phenotypes. Thus, genetic polymorphisms can result in allelic protein variants of a receptor protein in which one or more of the functions of the receptors in one population differs from that in another population. Thus, the polypeptide allows the target to identify genetic predispositions that may affect therapeutics. Thus, in ligand-based therapies, polymorphisms may result in activation of the amino-terminal extracellular domain and / or ligand binding domain and receptor activation, with stronger or weaker ligand binding activity. Thus, the dose of ligand will necessarily be adjusted to maximize the therapeutic effect within a given population containing the polymorphism. As an alternative to genotyping, specific polymorphic polypeptides are identified.

【0121】 受容体ポリペプチドはまた、臨床試験および他の治療中に治療効果をモニター
するのに有用である。従って、遺伝子発現、タンパク質レベルまたは受容体活性
を増加または低下するように設計されている薬剤の治療的有効性は、受容体ポリ
ペプチドをエンドポイント標的として使用して治療コースに渡ってモニターする
ことができる。モニタリングは、例えば、以下のようにすることができる。(i)
薬剤を投与する前に被検者から投与前試料を入手する、(ii)投与前試料中の特定
のタンパク質の存在または活性レベルを検出する、(iii)被検者から1つ以上の投
与後試料を入手する、(iv)投与後試料中のタンパク質の発現または活性レベルを
検出する、(v)投与前試料中のタンパク質の発現または活性レベルと投与後試料
中のタンパク質の発現または活性レベルを比較する、および(vi)被検者への薬剤
の投与をそれなりに増減する。
Receptor polypeptides are also useful for monitoring therapeutic efficacy during clinical trials and other treatments. Therefore, the therapeutic efficacy of agents designed to increase or decrease gene expression, protein levels or receptor activity should be monitored over the course of treatment using receptor polypeptides as endpoint targets. You can The monitoring can be performed as follows, for example. (i)
Obtaining a pre-dose sample from the subject prior to administering the drug, (ii) detecting the presence or activity level of a particular protein in the pre-dose sample, (iii) after one or more doses from the subject Obtaining the sample, (iv) detecting the expression or activity level of the protein in the sample after administration, (v) determining the expression or activity level of the protein in the sample before administration and the expression or activity level of the protein in the sample after administration Compare, and (vi) increase or decrease the administration of the drug to the subject accordingly.

【0122】 受容体ポリペプチドはまた、受容体関連疾患を治療するのに有用である。従っ
て、治療方法には、リガンドの結合に競合する可溶性受容体または受容体タンパ
ク質の断片の使用が含まれる。これらの受容体または断片は、競合が効果的にな
るようにリガンドにより高い親和性を持ちうる。
Receptor polypeptides are also useful in treating receptor-related disorders. Accordingly, therapeutic methods include the use of soluble receptors or fragments of receptor proteins that compete for ligand binding. These receptors or fragments may have a higher affinity for the ligand so that competition is effective.

【0123】抗体 本発明はまた、16405受容体タンパク質並びにその変異体および断片に選択的
に結合する抗体を提供する。抗体は、受容体タンパク質と実質的に相同でない他
のタンパク質にも結合したとしても、選択的に結合すると考えられている。これ
らの他のタンパク質は、受容体タンパク質の断片または領域と相同性を有する。
特定の領域のこのような保存が、相同配列に関して両方のタンパク質に結合する
抗体を生ずる。この場合には、受容体タンパク質に結合する抗体は依然として選
択性であることが理解されるだろう。
Antibodies The present invention also provides antibodies that selectively bind to the 16405 receptor protein and variants and fragments thereof. Antibodies are believed to selectively bind, even if they bind to other proteins that are not substantially homologous to the receptor protein. These other proteins have homology with fragments or regions of the receptor protein.
Such conservation of specific regions gives rise to antibodies that bind both proteins with respect to homologous sequences. In this case, it will be appreciated that the antibody that binds the receptor protein is still selective.

【0124】 抗体を形成するためには、単離された受容体ポリペプチドを、ポリクローナル
抗体およびモノクローナル抗体作製のための標準的な技法を使用して抗体を形成
するための免疫原として使用する。全長のタンパク質または抗原性ペプチド断片
を使用することができる。高い抗原性指数を有する領域を図3に示す。
To form antibodies, the isolated receptor polypeptide is used as an immunogen to form antibodies using standard techniques for polyclonal and monoclonal antibody production. Full length proteins or antigenic peptide fragments can be used. Regions with high antigenicity index are shown in Figure 3.

【0125】 抗体は、好ましくは、これらの領域またはこれらの領域の別個の断片から作製
される。しかし、抗体は、本明細書に記載するペプチドの任意の領域から作製す
ることもできる。好ましい断片は、リガンド結合を低下または完全に妨害する抗
体を作製する。抗体は、受容体全体または受容体の一部、例えば、細胞内カルボ
キシ末端ドメイン、アミノ末端細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン全体または特定
のセグメント、細胞内または細胞外ループのいずれか、または上記のいずれかの
部分に対して形成することができる。抗体はまた、リガンド結合部位Gタンパク
質結合部位またはグリコシル化、リン酸化、ミリストイル化もしくはアミド化部
位などの特異的な機能部位に対して形成することもできる。
Antibodies are preferably made from these regions or separate fragments of these regions. However, antibodies can be made from any region of the peptides described herein. Preferred fragments produce antibodies that reduce or completely interfere with ligand binding. An antibody can be a whole receptor or a portion of a receptor, such as an intracellular carboxy-terminal domain, an amino-terminal extracellular domain, an entire transmembrane domain or a particular segment, either intracellular or extracellular loop, or any of the above. It can be formed for any part. Antibodies can also be formed against the ligand binding site G protein binding site or specific functional sites such as glycosylation, phosphorylation, myristoylation or amidation sites.

【0126】 抗原断片は、典型的には、少なくとも7連続するアミノ酸残基を含む。しかし
、抗原ペプチドは連続する配列、少なくとも12、少なくとも14アミノ酸残基、少
なくとも15アミノ酸残基、少なくとも20アミノ酸残基または少なくとも30アミノ
酸残基を含むことができる。一実施態様において、断片は、タンパク質の表面に
位置する領域、例えば、親水性領域に相当する。しかし、これらの断片は本発明
の以前に開示されている可能性のあるいかなる断片も含むと考えるべきではない
An antigenic fragment typically comprises at least 7 consecutive amino acid residues. However, the antigenic peptide may comprise a contiguous sequence, at least 12, at least 14 amino acid residues, at least 15 amino acid residues, at least 20 amino acid residues or at least 30 amino acid residues. In one embodiment, the fragments correspond to regions located on the surface of the protein, eg hydrophilic regions. However, these fragments should not be considered to include any of the previously disclosed fragments of the invention.

【0127】 抗体はポリクローナルであってもモノクローナルであってもよい。無傷の抗体
またはその断片(例えば、FabまたはF(ab')2)を使用することができる。
The antibody may be polyclonal or monoclonal. An intact antibody or fragment thereof (eg, Fab or F (ab ') 2 ) can be used.

【0128】 検出は、抗体を検出可能な物質と結合(すなわち、物理的に結合)することに
よって容易にすることができる。検出可能な物質の例には、種々の酵素、補欠分
子族、蛍光物質、発光物質、生物発光物質および放射性物質が含まれる。好適な
酵素の例には、セイヨウワサビペルオキシダーゼ、アルカル性ホスファターゼ、
β-ガラクトシダーゼまたはアセチルコリンエステラーゼが含まれ、好適な補欠
分子族複合体の例にはストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチンが
含まれ、好適な蛍光物質の例にはウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレ
セインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレ
セイン、塩化ダンシルまたはフィコエリトリンが含まれ、発光物質の例にはルミ
ノールが含まれ、生物発光物質の例にはルシフェラーゼ、ルシフェリンおよびエ
クオリンが含まれ、好適な放射性物質の例には125I、131I、35Sまたは3Hが含ま
れる。
Detection can be facilitated by coupling (ie, physically binding) the antibody to a detectable substance. Examples of detectable substances include various enzymes, prosthetic groups, fluorescent substances, luminescent substances, bioluminescent substances and radioactive substances. Examples of suitable enzymes include horseradish peroxidase, alcal phosphatase,
Examples include β-galactosidase or acetylcholinesterase, examples of suitable prosthetic group complexes include streptavidin / biotin and avidin / biotin, examples of suitable fluorophores are umbelliferone, fluorescein, fluorescein isothiocyanate. , Rhodamine, dichlorotriazinylamine fluorescein, dansyl chloride or phycoerythrin, examples of luminescent materials include luminol, examples of bioluminescent materials include luciferase, luciferin and aequorin, examples of suitable radioactive materials Includes 125 I, 131 I, 35 S or 3 H.

【0129】 適当な免疫原性調製物は天然、組換え発現または化学合成ペプチドから誘導す
ることができる。
Suitable immunogenic preparations can be derived from natural, recombinantly expressed or chemically synthesized peptides.

【0130】抗体の使用 抗体は、アフィニティクロマトグラフィーまたは免疫沈降などの標準的な技法
によって受容体を単離するために使用することができる。抗体は細胞からの天然
の受容体の精製および宿主細胞において発現される組換え作製受容体タンパク質
の精製を容易にすることができる。
Use of Antibodies Antibodies can be used to isolate the receptor by standard techniques such as affinity chromatography or immunoprecipitation. Antibodies can facilitate the purification of native receptor from cells and recombinantly produced receptor protein expressed in host cells.

【0131】 抗体は、生物の種々の組織間の受容体の発現パターンを正常な発育経過にわた
って測定するために、細胞または組織における受容体の存在を検出するのに有用
である。
Antibodies are useful in detecting the presence of a receptor in a cell or tissue to measure the expression pattern of the receptor between various tissues of an organism over the normal developmental course.

【0132】 抗体は、発現の量およびパターンを評価するために、in situ、in vitroまた
は細胞溶解物中の受容体タンパク質を検出するために使用することができる。
Antibodies can be used to detect receptor proteins in situ, in vitro or in cell lysates to assess the amount and pattern of expression.

【0133】 抗体は、発育中の異常な組織分布または異常な発現を評価するために使用する
ことができる。
Antibodies can be used to assess abnormal tissue distribution or expression during development.

【0134】 全長の受容体タンパク質の循環断片の抗体検出は、受容体ターンオーバーを同
定するために使用することができる。
Antibody detection of circulating fragments of the full length receptor protein can be used to identify receptor turnover.

【0135】 さらに、抗体は、疾患の活動期または受容体機能に関連する疾患の素因を有す
る個人などの疾患状態における受容体発現を評価するために使用することができ
る。疾患が受容体タンパク質の不適当な組織分布、不適当な発育上の発現または
不適当な発現レベルによって生じる場合には、抗体は正常な受容体タンパク質に
対して作製することができる。障害が受容体タンパク質の特異的な突然変異によ
って特徴づけられる場合には、この突然変異タンパク質に特異的な抗体は特異的
な突然変異受容体タンパク質の存在をアッセイするために使用することができる
。しかし、細胞内受容体ペプチド領域を認識すると思われる細胞内で作製される
抗体(「intrabodies」)も含まれる。
In addition, the antibodies can be used to assess receptor expression in disease states such as individuals in the active phase of the disease or predisposed to the disease associated with receptor function. If the disease is caused by inappropriate tissue distribution, inappropriate developmental expression or inappropriate expression level of the receptor protein, antibodies can be raised against the normal receptor protein. If the disorder is characterized by a specific mutation in the receptor protein, antibodies specific for this mutant protein can be used to assay the presence of the specific mutant receptor protein. However, it also includes antibodies ("intrabodies") made in cells that are believed to recognize intracellular receptor peptide regions.

【0136】 抗体はまた、生物の種々の組織の細胞の正常および異常な細胞下局在化を評価
するために使用することができる。抗体は、受容体全体または受容体の一部、例
えば、アミノ酸細胞外領域または細胞外ループの一部に対して作製することがで
きる。
Antibodies can also be used to assess normal and abnormal subcellular localization of cells in various tissues of an organism. Antibodies can be made to the entire receptor or a portion of the receptor, eg, an amino acid extracellular region or a portion of an extracellular loop.

【0137】 診断的用途は遺伝子試験においてだけでなく治療法をモニタリングする際にも
適用することができる。従って、受容体の発現レベルまたは異常な受容体の存在
および異常な組織分布または異常な発育上の発現を矯正することを最終的に治療
が目的とする場合には、受容体または関連する断片に対する抗体は治療効果をモ
ニターするために使用することができる。
Diagnostic applications can be applied not only in genetic testing but also in monitoring therapeutics. Thus, where the ultimate aim of therapy is to correct the expression level of the receptor or the presence of aberrant receptors and the abnormal tissue distribution or aberrant developmental expression, the receptor or related fragment Antibodies can be used to monitor therapeutic efficacy.

【0138】 従って、抗体は、例えば、所定の治療法の効果を判定するための臨床試験手法
の一部として組織中のタンパク質レベルをモニターするために診断的に使用する
ことができる。
Thus, antibodies can be used diagnostically, for example, to monitor protein levels in tissues as part of a clinical trial procedure to determine the efficacy of a given therapy.

【0139】 また、抗体は薬理ゲノミクス分析に有用である。従って、多型受容体タンパク
質に対して作製される抗体は、治療法の修正を必要とする個人を同定するために
使用することができる。
Antibodies are also useful for pharmacogenomic analysis. Thus, antibodies raised against polymorphic receptor proteins can be used to identify individuals in need of treatment modalities.

【0140】 抗体はまた、電気泳動の移動度、等電点、トリプシンペプチド消化および当業
者に周知の他の物理的アッセイによって分析される異常な受容体タンパク質の免
疫学的マーカーとしての診断ツールとしても有用である。
Antibodies also serve as diagnostic tools as immunological markers of aberrant receptor proteins analyzed by electrophoretic mobility, isoelectric point, tryptic peptide digestion and other physical assays well known to those of skill in the art. Is also useful.

【0141】 抗体はまた組織型分けにも有用である。従って、特定の受容体タンパク質が特
定の組織における発現に相関している場合には、この受容体タンパク質に特異的
な抗体は組織型を同定するために使用することができる。
Antibodies are also useful for tissue typing. Thus, if a particular receptor protein correlates with expression in a particular tissue, antibodies specific for this receptor protein can be used to identify tissue type.

【0142】 抗体はまた法医学的同定に有用である。従って、個人が、特定の多型タンパク
質を生ずる特定の遺伝子多型に関連している場合には、多型タンパク質に特異的
な抗体を同定の助力として使用することができる。
Antibodies are also useful for forensic identification. Thus, if an individual is associated with a particular genetic polymorphism that produces a particular polymorphic protein, antibodies specific for the polymorphic protein can be used as an aid in identification.

【0143】 抗体はまた、受容体機能を阻害するのに、例えば、リガンド結合を遮断するの
に有用である。
Antibodies are also useful for inhibiting receptor function, eg, blocking ligand binding.

【0144】 これらの用途は、治療が受容体機能を阻害することに関係する治療内容に適用
することができる。抗体はまた、リガンド結合を遮断するのに使用することがで
きる。抗体は機能に必要な部位を含有する特定の断片に対してまたは細胞に関連
する無傷の受容体に対して作製することができる。
These applications can be applied to therapeutic contexts in which treatment involves inhibition of receptor function. Antibodies can also be used to block ligand binding. Antibodies can be made to specific fragments that contain the site necessary for function, or to the intact receptor associated with the cell.

【0145】 完全にヒトの抗体が、ヒト患者の治療に特に望ましい。ヒト抗体を作製するこ
の技術に関する総説は、Lonberg and Huszar (1995 Int. Rev. Immunol. 13: 65
-93)を参照。ヒト抗体およびヒトモノクローナル抗体を作製するためのこの技術
並びにこのような抗体を作製するためのプロトコールの詳細な考察は、例えば、
米国特許第5,625,126号、米国特許第5,633,425号、米国特許第5,569,825号、米
国特許第5,661,016号および米国特許第5,545,806号を参照。
Fully human antibodies are particularly desirable for treating human patients. For a review of this technology for producing human antibodies, see Lonberg and Huszar (1995 Int. Rev. Immunol. 13: 65.
See -93). A detailed discussion of this technique for making human and human monoclonal antibodies, and protocols for making such antibodies, can be found in, for example:
See U.S. Patent No. 5,625,126, U.S. Patent No. 5,633,425, U.S. Patent No. 5,569,825, U.S. Patent No. 5,661,016 and U.S. Patent No. 5,545,806.

【0146】 本発明はまた、生物試料中の受容体タンパク質の存在を検出するために抗体を
使用するキットも含む。キットは、標識済みまたは標識可能な抗体などの抗体と
、生物試料中の受容体タンパク質を検出するための化合物または薬剤と、試料中
の受容体タンパク質の量を測定するための手段と、試料中の受容体タンパク質の
量と標準とを比較する手段とを含む。化合物または薬剤は好適な容器内に包装さ
れてもよい。キットは受容体タンパク質を検出するためのキットを使用する使用
説明書もさらに含んでもよい。
The invention also includes a kit that uses the antibody to detect the presence of a receptor protein in a biological sample. The kit comprises an antibody, such as a labeled or labelable antibody, a compound or agent for detecting a receptor protein in a biological sample, a means for measuring the amount of the receptor protein in the sample, and a sample in the sample. Means for comparing the amount of the receptor protein of E. coli with a standard. The compound or agent may be packaged in a suitable container. The kit may further include instructions for using the kit to detect the receptor protein.

【0147】ポリヌクレオチド 配列番号2のヌクレオチド配列は寄託されたヒト全長cDNAを配列決定すること
によって得た。従って、寄託されているクローンの配列が両者のいかなる矛盾に
関してもコントロールしており、配列番号2の配列へのいかなる言及も寄託され
ているcDNAへの配列の言及を含む。
Polynucleotide The nucleotide sequence of SEQ ID NO: 2 was obtained by sequencing the deposited human full length cDNA. Thus, the sequence of the deposited clone controls any discrepancies between the two, and any reference to the sequence of SEQ ID NO: 2 includes reference to the sequence of the deposited cDNA.

【0148】 具体的に開示されているcDNAsは、コード領域、5'および3'非翻訳配列を含む
(配列番号2)。
The specifically disclosed cDNAs include the coding region, 5 ′ and 3 ′ untranslated sequences (SEQ ID NO: 2).

【0149】 ヒト16405受容体cDNAは鎖長が約2040ヌクレオチドであり、鎖長が約383のアミ
ノ酸残基である全長のタンパク質をコードする。核酸は脾臓、脳、神経膠芽細胞
腫および硬化病変において発現される。配列番号1のアミノ酸配列の構造分析を
図3、ヒドロパシープロットに示す。図は、7つの膜貫通セグメント、アミノ末端
細胞外領域およびカルボキシ末端細胞内領域の推定構造を示す。
The human 16405 receptor cDNA has a chain length of about 2040 nucleotides and encodes a full-length protein having a chain length of about 383 amino acid residues. Nucleic acid is expressed in spleen, brain, glioblastoma and sclerotic lesions. Structural analysis of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 is shown in Figure 3, hydropathy plot. The figure shows the putative structures of the seven transmembrane segments, the amino-terminal extracellular region and the carboxy-terminal intracellular region.

【0150】 本明細書中で使用される「膜貫通」という用語は、原形質膜におよぶ疎水性ヘ
リックスを含む構造的アミノ酸モチーフをいう。
The term “transmembrane” as used herein refers to a structural amino acid motif containing a hydrophobic helix that spans the plasma membrane.

【0151】 本発明は、16405受容体タンパク質をコードする単離ポリヌクレオチドを提供
する。「16405ポリヌクレオチド」または「16405核酸」という用語は、配列番号
2または寄託されているcDNAに示す配列をいう。「受容体ポリヌクレオチド」ま
たは「受容体核酸」という用語はさらに、16405ポリヌクレオチドの変異体およ
び断片を含む。
The present invention provides an isolated polynucleotide encoding a 16405 receptor protein. The term "16405 polynucleotide" or "16405 nucleic acid" refers to the SEQ ID NO:
2 or the sequence shown in the deposited cDNA. The term "receptor polynucleotide" or "receptor nucleic acid" further includes variants and fragments of 16405 polynucleotides.

【0152】 「単離」受容体核酸は、天然起源の受容体核酸に存在する他の核酸から分離さ
れたものをいう。好ましくは、「単離」核酸は、核酸を誘導した生物のゲノムDN
Aにおいて核酸と天然に隣接する配列(すなわち、核酸の5'および3'末端に位置
する配列)を含まない。しかし、例えば、約5KBまでのいくつかの隣接ヌクレオ
チド配列が存在してもよい。重要な点は、核酸は、組換え発現、プローブおよび
プライマーの作製並びに受容体核酸配列に特有の他の用途などの、本明細書に記
載されている特定の操作を実施することができるように、隣接配列から単離され
ているということである。
An “isolated” receptor nucleic acid refers to one that is separated from other nucleic acids that are present in naturally occurring receptor nucleic acids. Preferably, the "isolated" nucleic acid is the genomic DN of the organism from which the nucleic acid was derived.
It does not include sequences that naturally flank the nucleic acid in A (ie, sequences located at the 5'and 3'ends of the nucleic acid). However, some flanking nucleotide sequences, for example up to about 5 KB, may be present. Importantly, the nucleic acid is capable of performing the particular manipulations described herein, such as recombinant expression, probe and primer production, and other uses specific to receptor nucleic acid sequences. , Is isolated from the flanking sequences.

【0153】 さらに、cDNAまたはRNA分子などの「単離された」核酸分子は、組換え技法に
よって作製されるとき他の細胞物質または培養培地を実質的に含有しないことが
でき、または化学的に合成されたとき化学的前駆体または他の化学物質を含有し
ないことができる。しかし、核酸分子は他のコード配列または調節配列と融合し
てもよく、この場合も単離されていると考えることができる。
In addition, an "isolated" nucleic acid molecule, such as a cDNA or RNA molecule, can be substantially free of other cellular material or culture medium when made by recombinant techniques, or chemically It may contain no chemical precursors or other chemicals when synthesized. However, the nucleic acid molecule may be fused to other coding or regulatory sequences and still be considered isolated.

【0154】 例えば、ベクターに含有される組換えDNA分子は単離されていると考えられる
。単離DNA分子のさらに別の例には、異種宿主細胞に維持されている組換えDNA分
子または溶液状態の精製(部分的または実質的)DNA分子が含まれる。単離RNA分
子には、本発明の単離DNA分子のインビボまたはインビトロRNA転写物が含まれる
。本発明による単離核酸分子にはさらに合成により作製されるこのような分子が
含まれる。
For example, the recombinant DNA molecule contained in the vector is considered isolated. Still other examples of isolated DNA molecules include recombinant DNA molecules maintained in a heterologous host cell or solution-state purified (partial or substantial) DNA molecules. Isolated RNA molecules include in vivo or in vitro RNA transcripts of the isolated DNA molecules of the present invention. Isolated nucleic acid molecules according to the present invention further include such molecules produced synthetically.

【0155】 単離された物質が組成物(例えば、他の物質を含有する粗抽出物)、緩衝系ま
たは試薬混合物の一部を形成する場合もある。他の場合には、物質は、例えば、
PAGEまたはHPLCなどのカラムクロマトグラフィーによって測定されるとき、必須
な均一さまで精製することができる。好ましくは、単離核酸は、存在する全ての
高分子種の少なくとも約50、80または90%(分子に基づいて)を含む。
In some cases, the isolated material forms part of a composition (eg, a crude extract containing other materials), buffer system or reagent mixture. In other cases, the substance is, for example,
It can be purified to the required homogeneity as measured by column chromatography such as PAGE or HPLC. Preferably, the isolated nucleic acid comprises at least about 50, 80 or 90% (based on the molecule) of all macromolecular species present.

【0156】 受容体ポリヌクレオチドは成熟タンパク質プラス追加のアミノまたはカルボキ
シ末端アミノ酸、または(例えば、成熟形態が1つ以上のポリペプチド鎖を有す
る場合には)成熟ポリペプチドの内部のアミノ酸をコードすることができる。こ
のような配列は、中でも、前駆体から成熟型へのタンパク質のプロセッシングに
何らかの役割を果たし、タンパク質の交通(trafficking)を容易にし、タンパク
質の半減期を延長もしくは短縮し、またはアッセイもしくは産生のためのタンパ
ク質の操作を容易にすることがある。一般にその場合はin situであるので、追
加のアミノ酸は細胞酵素によって成熟タンパク質からプロセッシングされること
がある。
The receptor polynucleotide encodes the mature protein plus additional amino or carboxy terminal amino acids, or (for example, if the mature form has one or more polypeptide chains) an amino acid within the mature polypeptide. You can Such sequences, among other things, play some role in processing the protein from precursor to mature form, facilitate protein trafficking, prolong or shorten protein half-life, or for assay or production. It may facilitate the manipulation of the protein. Since it is generally in situ in that case, additional amino acids may be processed from the mature protein by cellular enzymes.

【0157】 受容体ポリヌクレオチドには、成熟型ポリペプチド単独をコードする配列、成
熟型ポリペプチドおよびリーダーまたは分泌配列(例えば、プレプロタンパク質
配列またはプロタンパク質配列)などの追加のコード配列をコードする配列、追
加のコード配列を含むまたは含まない成熟型ポリペプチドプラス追加の非コード
配列、例えば、転写、mRNAプロセッシング(スプライシングおよびポリアデニル
化シグナルを含む)、リボソーム結合およびmRNAの安定性になんらかの役割を果
たす転写されるが翻訳されない配列などのイントロンおよび非コード5'および3'
配列をコードする配列が含まれるが、それらに限定されない。また、ポリヌクレ
オチドは、例えば、精製を促進するペプチドをコードするマーカー配列に融合し
てもよい。
Receptor polynucleotides include sequences that encode the mature polypeptide alone, the mature polypeptide and additional coding sequences such as leader or secretory sequences (eg, preproprotein or proprotein sequences). , Mature polypeptides with or without additional coding sequences plus additional non-coding sequences such as transcription, mRNA processing (including splicing and polyadenylation signals), transcription that plays a role in ribosome binding and mRNA stability. Introns and noncoding 5'and 3'such as sequences that are translated but not translated
Sequences that encode sequences are included, but are not limited to. The polynucleotide may also be fused to, for example, a marker sequence that encodes a peptide that facilitates purification.

【0158】 受容体ポリヌクレオチドは、mRNAなどのRNAの形態またはクローニングまたは
化学合成技法またはそれらの組合せによって作製されるcDNAおよびゲノムDNAを
含むDNAの形態であってもよい。核酸、特にDNAは2本鎖であっても、1本鎖であっ
てもよい。1本鎖核酸はコード鎖(センス鎖)または非コード鎖(アンチセンス
鎖)であってもよい。
Receptor polynucleotides may be in the form of RNA, such as mRNA, or in the form of DNA, including cDNA and genomic DNA made by cloning or chemical synthesis techniques or combinations thereof. The nucleic acid, especially DNA, may be double-stranded or single-stranded. Single-stranded nucleic acid may be the coding strand (sense strand) or the non-coding strand (antisense strand).

【0159】 受容体核酸はヒト脾臓cDNAに相当する、配列番号2に示すヌクレオチド配列を
含んでもよい。
The receptor nucleic acid may comprise the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 2, which corresponds to human spleen cDNA.

【0160】 一実施態様において、受容体核酸はコード領域だけを含む。[0160]   In one embodiment, the acceptor nucleic acid comprises only the coding region.

【0161】 本発明はさらに、遺伝子コードの縮重により配列番号2に示すヌクレオチド配
列と異なって、配列番号2に示すヌクレオチド配列によってコードされるものと
同じタンパク質をコードする変異体受容体ポリヌクレオチドおよびそれらの断片
を提供する。
The invention further provides a variant receptor polynucleotide encoding the same protein encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 2, which differs from the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 2 due to the degeneracy of the genetic code, and Provide a fragment of them.

【0162】 本発明はまた、本明細書に記載する変異体ポリペプチドをコードする受容体核
酸分子を提供する。このようなポリヌクレオチドは、対立遺伝子変異体(同じ遺
伝子座)(AFM297zg1に近接する第1染色体にマップする)、相同体(異なる遺伝
子座)およびオーソログ(orthologs)(異なる生物)などの天然型であっても、
または組換えDNA方法もしくは化学合成によって構築されてもよい。このような
非天然型変異体は、ポリヌクレオチド、細胞または生物に適用されるものを含む
突然変異技法によって作製することができる。従って、上記に考察するように、
変異体はヌクレオチド置換、欠失、転位および挿入を含有することがある。
The present invention also provides receptor nucleic acid molecules that encode the variant polypeptides described herein. Such polynucleotides can be present in their native form, including allelic variants (same locus) (map to chromosome 1 adjacent to AFM297zg1), homologues (different loci) and orthologs (different organisms). Even so,
Alternatively it may be constructed by recombinant DNA methods or by chemical synthesis. Such non-naturally occurring variants can be made by mutagenesis techniques including those applied to polynucleotides, cells or organisms. Therefore, as discussed above,
Variants may contain nucleotide substitutions, deletions, transpositions and insertions.

【0163】 変異は、コード領域および非コード領域のどちらかまたは両方に生じることが
ある。変異は、保存的および非保存的アミノ酸置換を生じることがある。
Mutations may occur in either or both the coding and non-coding regions. Mutations can result in conservative and non-conservative amino acid substitutions.

【0164】 典型的には、変異体は配列番号2の核酸分子およびその相補鎖と実質的な相同
性を有する。
Typically, the variants have substantial homology with the nucleic acid molecule of SEQ ID NO: 2 and its complement.

【0165】 オーソログ、相同物および対立遺伝子変異体は、当技術上周知の方法を使用し
て同定することができる。これらの変異体は、配列番号2に示すヌクレオチド配
列またはこの配列の断片と少なくとも約55〜60%、約60〜65%、65〜70%、典型的
には、少なくとも約70〜75%、さらに典型的には、少なくとも約80〜85%および最
も典型的には、少なくとも約90〜95%以上相同である受容体をコードするヌクレ
オチド配列を含む。このような核酸分子は、配列番号2に示すヌクレオチド配列
またはこの配列の断片とストリンジェントな条件下においてハイブリダイゼーシ
ョンすることができると容易に同定することができる。ストリンジェントなハイ
ブリダイゼーションは、ポリA配列、または全てのもしくはほとんどのタンパク
質、全てのGPCR、もしくは全てのファミリーIのGPCRに共通な配列などの、一般
的な相同性による場合には実質的な相同性を示さないことが理解される。さらに
、変異体は、本発明より以前に開示されている可能性のある核酸配列のいずれを
も含まないことが理解される。
Orthologs, homologues and allelic variants can be identified using methods well known in the art. These variants have at least about 55-60%, about 60-65%, 65-70%, and typically at least about 70-75%, and even more than the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 2 or a fragment of this sequence Typically, it comprises a nucleotide sequence that encodes a receptor that is at least about 80-85% and most typically at least about 90-95% or more homologous. Such a nucleic acid molecule can be readily identified as capable of hybridizing under stringent conditions with the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 2 or a fragment of this sequence. Stringent hybridization is substantially homologous if it is due to common homology, such as poly A sequences or sequences common to all or most proteins, all GPCRs, or all Family I GPCRs. It is understood that it does not exhibit sex. Furthermore, it is understood that variants do not include any of the nucleic acid sequences that may have been disclosed prior to the present invention.

【0166】 本明細書中で使用される、「ストリンジェントな条件下でハイブリダイゼーシ
ョンする」という用語は、典型的に互いに少なくとも約50〜55%、55%相同な受容
体ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列が互いにハイブリダイゼーション
できるハイブリダイゼーションおよび洗浄の条件を記載することが意図されてい
る。条件は、互いに少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少
なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%以上同一である配列が他方
とハイブリダイゼーションすることができるようであってもよい。このようなス
トリンジェントな条件は当業者に周知であり、参照することにより本明細書に組
み込まれる、Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, N
. Y. (1989), 6.3.1-6.3.6に見出すことができる。ストリンジェントなハイブリ
ダイゼーション条件の一例は、約45℃における6×塩化ナトリウム/クエン酸ナト
リウム(SSC)中でのハイブリダイゼーション、次に50〜65℃における0.2×SSC、0
.1%SDSにおける1回以上の洗浄である。別の限定的でない例には、核酸分子を約4
5℃において6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)においてハイブリダイ
ゼーションし、次に室温における0.2×SSC/0.1%SDS中での1回以上の低い程度の
ストリンジェントな洗浄、または42℃における0.2×SSC/0.1%SDSでの1回以上の
中程度のストリンジェントな洗浄、または高いストリンジェンシーのための65℃
における0.2×SSC/0.1%SDSにおける洗浄を実施する。一実施態様において、配列
番号2の配列とストリンジェントな条件下においてハイブリダイゼーションする
単離受容体核酸分子は天然型核酸分子に相当する。本明細書中で使用される「天
然型」核酸分子は天然に生ずる(例えば、天然のタンパク質をコードする)ヌク
レオチド配列を有するRNAまたはDNA分子をいう。
As used herein, the term "hybridize under stringent conditions" typically refers to nucleotides encoding a receptor polypeptide that are at least about 50-55%, 55% homologous to each other. It is intended to describe the conditions of hybridization and washing that allow the sequences to hybridize to each other. Conditions are such that sequences that are at least about 65%, at least about 70%, at least about 75%, at least about 80%, at least about 90%, at least about 95% or more identical to one another are capable of hybridizing to the other. May be. Such stringent conditions are well known to those of skill in the art and are incorporated herein by reference, Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, N.
It can be found in .Y. (1989), 6.3.1-6.3.6. An example of stringent hybridization conditions is hybridization in 6 × sodium chloride / sodium citrate (SSC) at about 45 ° C., followed by 0.2 × SSC at 50-65 ° C., 0 ° C.
.One or more washes in 1% SDS. Another non-limiting example is about 4 nucleic acid molecules.
Hybridize in 6 × sodium chloride / sodium citrate (SSC) at 5 ° C., followed by one or more low stringency washes in 0.2 × SSC / 0.1% SDS at room temperature or 0.2 at 42 ° C. × One or more moderate stringency washes with SSC / 0.1% SDS, or 65 ° C for high stringency
Perform a wash in 0.2 x SSC / 0.1% SDS in. In one embodiment, the isolated receptor nucleic acid molecule that hybridizes under stringent conditions with the sequence of SEQ ID NO: 2 corresponds to a naturally occurring nucleic acid molecule. As used herein, a "native" nucleic acid molecule refers to an RNA or DNA molecule having a naturally-occurring (eg, encoding a native protein) nucleotide sequence.

【0167】 当業者に理解されるように、正確な条件は実験的に決定することができ、ホル
ムアミドなどの不安定剤(destabilizing agents)またはSDSなどの変性剤のイオ
ン強度、温度および濃度に依存する。望ましいハイブリダイゼーション条件を決
定する際に考慮される他の要因には、核酸配列の鎖長、塩基の組成、ハイブリダ
イゼーションする配列間のミスマッチの割合および他の同一でない配列内の配列
サブセットの出現頻度が含まれる。従って、等価な条件はこれらのパラメーター
の1つ以上を変更するが、2つの核酸分子間のほぼ同じ程度の同一性または類似性
を維持することによって決定することができる。
As will be appreciated by those in the art, the exact conditions can be determined empirically and depend on the ionic strength, temperature and concentration of destabilizing agents such as formamide or denaturing agents such as SDS. To do. Other factors considered in determining the desired hybridization conditions include the length of the nucleic acid sequences, the composition of the bases, the percentage of mismatches between the hybridizing sequences and the frequency of occurrence of sequence subsets within other non-identical sequences. Is included. Thus, equivalent conditions can be determined by altering one or more of these parameters but maintaining about the same degree of identity or similarity between the two nucleic acid molecules.

【0168】 本発明はまた、配列番号2のヌクレオチド配列または配列番号2の相補鎖にスト
リンジェントな条件下においてハイブリダイゼーションする1本鎖または2本鎖断
片または一部を含有する単離核酸を提供する。一実施態様において、核酸は配列
番号2のヌクレオチド配列および配列番号2の相補鎖の一部からなる。本発明の核
酸断片は、鎖長が少なくとも約15、好ましくは少なくとも約18、20、23または25
ヌクレオチドであり、鎖長が30、40、50、100、200以上のヌクレオチドであって
もよい。本明細書において記載する抗原性タンパク質またはポリペプチドをコー
ドするより長い断片、例えば、鎖長が30以上のヌクレオチドが有用である。
The present invention also provides an isolated nucleic acid containing a single-stranded or double-stranded fragment or portion that hybridizes under stringent conditions to the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 2 or the complementary strand of SEQ ID NO: 2. To do. In one embodiment, the nucleic acid consists of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 2 and part of the complementary strand of SEQ ID NO: 2. The nucleic acid fragments of the invention have a chain length of at least about 15, preferably at least about 18, 20, 23 or 25.
The nucleotides may be nucleotides having a chain length of 30, 40, 50, 100, 200 or more. Longer fragments encoding the antigenic proteins or polypeptides described herein are useful, eg, nucleotides with a chain length of 30 or greater.

【0169】 さらに、本発明は、全長の受容体ポリヌクレオチドの断片を含むポリヌクレオ
チドを提供する。断片は1本鎖または2本鎖であってもよく、DNAまたはRNAを含ん
でもよい。断片はコード配列または非コード配列から誘導されてもよい。
The invention further provides polynucleotides that include fragments of the full length receptor polynucleotide. Fragments may be single or double stranded and may include DNA or RNA. Fragments may be derived from coding or non-coding sequences.

【0170】 一実施態様において、単離された受容体核酸断片はヌクレオチド1〜ヌクレオ
チド約1237で、ヌクレオチド約1754〜ヌクレオチド約2040は鎖長が少なくとも5
ヌクレオチドで、配列番号2のヌクレオチド配列を含む核酸分子にストリンジェ
ントな条件下でハイブリダイゼーションする。一実施態様において、核酸は鎖長
が10、15、20、30、40、50、75、100、150、200、250、300、400または500以上
のヌクレオチドである。
In one embodiment, the isolated receptor nucleic acid fragment has nucleotides 1 to about nucleotide 1237 and nucleotides 1754 to 2040 has a chain length of at least 5
Hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence of SEQ ID NO: 2. In one embodiment, the nucleic acid is a nucleotide with a chain length of 10, 15, 20, 30, 40, 50, 75, 100, 150, 200, 250, 300, 400 or 500 or more.

【0171】 別の実施態様において、単離された受容体核酸は、約アミノ酸1からアミノ酸3
83のコード領域全体をコードする。別の実施態様において、単離された受容体核
酸はアミノ酸約6〜アミノ酸383の成熟タンパク質に相当する配列をコードする。
他の断片は、本明細書に記載するアミノ酸断片をコードするヌクレオチド配列を
含む。さらに断片は、本明細書において記載する特定の領域または部位のサブ断
片を含んでもよい。断片はまた、上記の特定のアミノ酸配列またはその断片に相
当する核酸配列も含む。
In another embodiment, the isolated receptor nucleic acid comprises about amino acid 1 to amino acid 3.
Code the entire 83 code regions. In another embodiment, the isolated receptor nucleic acid encodes a sequence corresponding to the mature protein from about amino acid 6 to amino acid 383.
Other fragments include nucleotide sequences that encode the amino acid fragments described herein. In addition, fragments may include subfragments of the particular regions or sites described herein. Fragments also include nucleic acid sequences corresponding to the particular amino acid sequences above or fragments thereof.

【0172】 受容体核酸断片は、本明細書に記載する領域、本明細書に記載するサブ領域お
よび特定の機能部位に相当する配列をさらに含む。受容体核酸断片はまた、上記
に記載する領域、セグメント、ループおよび他の機能的部位の組合せを含む。従
って、例えば、受容体核酸はアミノ末端細胞外ドメインおよび1つの膜貫通断片
に対応する配列を含んでもよい。当業者は、考えられる多数の置き換えに気づく
だろう。
Receptor nucleic acid fragments further include sequences corresponding to the regions described herein, the subregions described herein and specific functional sites. Receptor nucleic acid fragments also include combinations of the regions, segments, loops and other functional sites described above. Thus, for example, the receptor nucleic acid may comprise a sequence corresponding to the amino-terminal extracellular domain and one transmembrane fragment. One of ordinary skill in the art will be aware of the many possible substitutions.

【0173】 領域または部位の位置がコンピュータ分析によって予測されている限り、当業
者は、これらのドメインを構成するアミノ酸残基がドメインを規定するために使
用される基準に応じて変わりうることを理解しているだろう。
As long as the location of regions or sites is predicted by computer analysis, one of skill in the art will understand that the amino acid residues that make up these domains may vary depending on the criteria used to define the domains. I'm sure

【0174】 しかし、受容体断片は、遺伝子全体を含まないいずれの核酸配列も含むことが
理解される。
However, it is understood that a receptor fragment includes any nucleic acid sequence that does not include the entire gene.

【0175】 従って、受容体核酸断片は、アミノ末端細胞外ドメインを含むポリペプチド、
膜貫通ドメインにおよぶ領域を含むポリペプチド、カルボキシ末端細部内ドメイ
ンを含むポリペプチド、Gタンパク質受容体識別特性を含むポリペプチドをコー
ドする核酸分子、7つの膜貫通セグメント、細胞外または細胞内ループ、グリコ
シル化、リン酸化、アミド化およびミリストイル化のいずれかをコードする核酸
分子を含む。領域の位置がコンピュータ分析によって予測されている場合には、
当業者は、これらのドメインを構成するアミノ酸残基が、ドメインを規定するた
めに使用される基準に応じて変更してもよいことを理解するだろう。
Accordingly, a receptor nucleic acid fragment is a polypeptide comprising an amino-terminal extracellular domain,
A polypeptide comprising a region spanning a transmembrane domain, a polypeptide comprising a carboxy-terminal subdomain, a nucleic acid molecule encoding a polypeptide having G protein receptor-identifying properties, seven transmembrane segments, an extracellular or intracellular loop, Nucleic acid molecules encoding any of glycosylation, phosphorylation, amidation and myristoylation are included. If the location of the region is predicted by computer analysis,
One of ordinary skill in the art will appreciate that the amino acid residues that make up these domains may vary depending on the criteria used to define the domains.

【0176】 本発明はまた、本明細書において記載する受容体タンパク質の領域を保有する
エピトープをコードする受容体核酸断片を提供する。
The present invention also provides a receptor nucleic acid fragment encoding an epitope harboring the region of the receptor protein described herein.

【0177】 単離された受容体ポリヌクレオチド配列、特に断片はDNAプローブおよびプラ
イマーとして有用である。
The isolated receptor polynucleotide sequences, particularly fragments, are useful as DNA probes and primers.

【0178】 例えば、受容体のコード領域は、オリゴヌクレオチドプローブを合成するため
の既知のヌクレオチド配列を使用して単離することができる。次いで、標識され
たプローブを使用してcDNAライブラリー、ゲノムDNAライブラリーまたはmRNAを
スクリーニングしてコード領域に対応する核酸を単離することができる。さらに
、プライマーをPCR反応に使用して受容体遺伝子の特定の領域をクローニングす
ることができる。
For example, the receptor coding region can be isolated using known nucleotide sequences for synthesizing oligonucleotide probes. The labeled probe can then be used to screen a cDNA library, genomic DNA library or mRNA to isolate the nucleic acid corresponding to the coding region. In addition, primers can be used in PCR reactions to clone specific regions of the receptor gene.

【0179】 プローブ/プライマーは、典型的には、実質的に精製されたオリゴヌクレオチ
ドを含む。オリゴヌクレオチドは、典型的には、配列番号2の少なくとも約5、10
、12、典型的には約25、さらに典型的には約40、50または75連続するヌクレオチ
ドのセンス鎖もしくはアンチ-センス鎖または他の受容体ポリヌクレオチドにス
トリンジェントな条件下においてハイブリダイゼーションするヌクレオチド配列
領域を含む。プローブはさらに標識、例えば、放射性同位体、蛍光化合物、酵素
または酵素補助因子を含む。
The probe / primer typically comprises substantially purified oligonucleotide. The oligonucleotide is typically at least about 5,10 of SEQ ID NO: 2.
, 12, typically about 25, more typically about 40, 50 or 75 contiguous nucleotides that hybridize to the sense or anti-sense strand or other receptor polynucleotide under stringent conditions. Contains the sequence region. The probe further comprises a label, such as a radioisotope, a fluorescent compound, an enzyme or an enzyme cofactor.

【0180】ポリヌクレオチドの使用 本発明の核酸配列は、例えば、他のファミリーメンバーまたは関連配列を同定
するために、公共のデータベースに検索を実施するための「照会配列(query seq
uence)」として使用することができる。このような検索は、Altshul et al. (19
90)J. Mol. Biol. 215: 403-10のNBLASTおよびXBLASTプログラム(バージョン2.
0)を使用して実施することができる。BLASTヌクレオチド検索は、本発明の核酸
分子に相同なヌクレオチド配列を得るために、NBLASTプログラム、スコアー=100
、ワード長さ=12を用いて実施することができる。Altshul et al. (1997) Nucle
ic Acids Res. 25(17): 3389-3402に記載されているように、比較目的のために
、ギャップを挿入して整列させるために、Gapped BLASTを使用することができ
る。BLASTおよびGapped BLASTプログラムを使用する場合には、それぞれのプロ
グラム(例えば、XBLASTおよびNBLAST)のデフォルトパラメーターを使用するこ
とができる。http://www.ncbi.nlm.nih.gov.を参照。
Uses of Polynucleotides Nucleic acid sequences of the invention can be used to search the public databases to identify, for example, other family members or related sequences.
uence) ”. Such a search is performed by Altshul et al. (19
90) J. Mol. Biol. 215: 403-10 NBLAST and XBLAST programs (version 2.
0) can be used. BLAST nucleotide searches are performed with the NBLAST program, score = 100, to obtain nucleotide sequences homologous to the nucleic acid molecules of the invention.
, Word length = 12 can be implemented. Altshul et al. (1997) Nucle
Gapped BLAST can be used to insert and align gaps for comparison purposes, as described in ic Acids Res. 25 (17): 3389-3402. When using the BLAST and Gapped BLAST programs, the default parameters of the respective programs (eg XBLAST and NBLAST) can be used. See http://www.ncbi.nlm.nih.gov.

【0181】 本発明の核酸断片は、以下に記載するものなどのアッセイのプローブまたはプ
ライマーを提供する。「プローブ」は、核酸の相補鎖に塩基特異的にハイブリダ
イゼーションするオリゴヌクレオチドである。このようなプローブは、Nielsen
et al. (1991) Science 254:1497-1500に記載されているポリペプチド核酸を含
む。典型的には、配列番号2の核酸配列の少なくとも約15、典型的には約20〜25
、さらに典型的には約40、50または75連続するヌクレオチドおよびその相補鎖に
高度にストリンジェントな条件下においてハイブリダイゼーションするヌクレオ
チド配列の領域を含む。さらに典型的には、プローブは、例えば、放射性同位体
、蛍光化合物、酵素または酵素コファクターのような標識をさらに含む。
The nucleic acid fragments of the invention provide probes or primers for assays such as those described below. A "probe" is an oligonucleotide that base-specifically hybridizes to a complementary strand of nucleic acid. Such a probe is available from Nielsen
including polypeptide nucleic acids described in et al. (1991) Science 254: 1497-1500. Typically, at least about 15, and typically about 20-25 of the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 2.
, More typically about 40, 50 or 75 contiguous nucleotides and a region of nucleotide sequence that hybridizes to its complementary strand under highly stringent conditions. More typically, the probe further comprises a label such as, for example, a radioisotope, a fluorescent compound, an enzyme or an enzyme cofactor.

【0182】 本明細書中で使用される「プライマー」という用語は、本明細書において記載
されるものを含むが、それらに限定されない周知の方法(例えば、PCR、LCR)を
使用した鋳型志向型DNA合成の開始点として作用する1本鎖オリゴヌクレオチドを
いう。適当な鎖長のプライマーは特定の用途に依存するが、典型的には、約15〜
30ヌクレオチドの範囲である。「プライマー部位」という用語は、プライマーが
ハイブリダイゼーションする標的DNAの領域をいう。「プライマー対」という用
語は、増幅対象の核酸配列の5'側末端にハイブリダイゼーションする5'側(上流
)プライマーおよび増幅対象の配列の相補鎖にハイブリダイゼーションする3'側
(下流)プライマーを含むプライマーセットをいう。
The term “primer” as used herein includes template-oriented using well-known methods (eg, PCR, LCR), including but not limited to those described herein. A single-stranded oligonucleotide that acts as a starting point for DNA synthesis. Suitable chain length primers will depend on the particular application, but typically range from about 15 to
It is in the range of 30 nucleotides. The term "primer site" refers to the region of target DNA with which a primer hybridizes. The term “primer pair” includes a 5 ′ (upstream) primer that hybridizes to the 5 ′ end of the nucleic acid sequence to be amplified and a 3 ′ (downstream) primer that hybridizes to the complementary strand of the sequence to be amplified. A primer set.

【0183】 受容体ポリヌクレオチドはプローブ、プライマーのためにおよび生物アッセイ
において有用である。
Receptor polynucleotides are useful for probes, primers and in bioassays.

【0184】 ポリヌクレオチドが、本明細書において記載するアッセイなどのGPCR特性また
は機能を評価するのに使用される場合には、cDNA全長の全てまたはcDNA全長の全
てではない部分が有用となりうる。この場合には、本発明より以前に知られてい
る断片も含まれる。したがって、例えば、アゴニストまたはアンタゴニスト活性
を評価するなどの、GPCR機能に特異的に向けられるアッセイは既知の断片の使用
を含む。さらに、受容体機能を評価するための診断方法は、本発明より以前に知
られている可能性のあるような断片を含むいかなる断片を用いても実施すること
ができる。同様に、受容体の機能不全の治療に関係する方法では、当技術上周知
である可能性のあるものを含む全ての断片が含まれる。
When the polynucleotide is used to assess a GPCR property or function, such as the assays described herein, all of the full length cDNA or not all of the full length cDNA may be useful. In this case, the fragments known before the present invention are also included. Thus, assays specifically directed to GPCR function, such as assessing agonist or antagonist activity, involve the use of known fragments. Furthermore, diagnostic methods for assessing receptor function can be performed with any fragment, including those fragments that may have been known prior to the present invention. Similarly, methods related to the treatment of receptor dysfunction include all fragments, including those that may be well known in the art.

【0185】 受容体ポリヌクレオチドは、配列番号1に記載するポリペプチドをコードする
全長のcDNAおよびゲノムクローンを単離するための、および配列番号1に示す同
じポリペプチドを作製する変異体または本明細書に記載する他の変異体に対応す
るcDNAおよびゲノムクローンを単離するためのcDNAおよびゲノムDNAのハイブリ
ダイゼーションプローブとして有用である。変異体は、配列番号1に示すポリペ
プチドが単離された同じ組織および生物から単離されてもよく、同じ生物の異な
る組織から単離されてもよく、異なる生物から単離されてもよい。この方法は、
発生上コントロールされることにより、生物の発生の異なる経過時点において同
じ組織または異なる組織において発現されてもよい遺伝子およびcDNAを単離する
のに有用である。
Receptor polynucleotides are variants or herein for the isolation of full-length cDNA and genomic clones encoding the polypeptide set forth in SEQ ID NO: 1, and producing the same polypeptide set forth in SEQ ID NO: 1. It is useful as a cDNA and genomic DNA hybridization probe to isolate cDNA and genomic clones corresponding to other variants described in the publication. Variants may be isolated from the same tissue and organism from which the polypeptide set forth in SEQ ID NO: 1 was isolated, from different tissues of the same organism, or from different organisms. . This method
Developmentally controlled is useful for isolating genes and cDNAs that may be expressed in the same or different tissues at different time points in the development of the organism.

【0186】 プローブは、受容体をコードする遺伝子の全体の鎖長の任意の配列に対応する
ことができる。従って、プローブは5'側非コード領域、コード領域および3'側非
コード領域から誘導されてもよい。しかし、本明細書に考察されるように、プロ
ーブに対応する断片は、本発明より以前に開示されている可能性のある断片を含
まないことが理解される。
The probe can correspond to any sequence of the entire chain length of the gene encoding the receptor. Thus, the probe may be derived from the 5'noncoding region, the coding region and the 3'noncoding region. However, as discussed herein, it is understood that the fragment corresponding to the probe does not include fragments that may have been previously disclosed.

【0187】 核酸プローブは、例えば、鎖長が少なくとも5、10、12、15、30、50、100、25
0または500ヌクレオチドで、ストリンジェントな条件下においてmRNAまたはDNA
と特異的にハイブリダイゼーションするのに十分なオリゴヌクレオチドなどの配
列番号1の全長のcDNAまたはそれらの断片であってもよい。
Nucleic acid probes have, for example, a chain length of at least 5, 10, 12, 15, 30, 50, 100, 25
0 or 500 nucleotides, mRNA or DNA under stringent conditions
It may be a full-length cDNA of SEQ ID NO: 1, or a fragment thereof, such as an oligonucleotide sufficient to specifically hybridize with.

【0188】 本明細書に記載するポリヌクレオチドの断片はまた、本明細書に記載するより
大きい断片または全長のポリヌクレオチドを合成するのに有用である。例えば、
断片はmRNAの任意の一部にハイブリダイゼーションし、より大きいcDNAまたは全
長のcDNAを作製することができる。
Fragments of the polynucleotides described herein are also useful for synthesizing larger fragments or full length polynucleotides described herein. For example,
The fragment can hybridize to any portion of the mRNA to produce a larger or full length cDNA.

【0189】 断片はまた、望ましい鎖長および配列のアンチセンス分子を合成するのに有用
である。
Fragments are also useful in synthesizing antisense molecules of the desired chain length and sequence.

【0190】 本発明のアンチセンス核酸は配列番号2のヌクレオチド配列を使用して設計さ
れ、当技術上周知の手法を使用して化学合成および酵素的なライゲーション反応
を使用して構築することができる。例えば、アンチセンス核酸(例えば、アンチ
センスオリゴヌクレオチド)は天然型ヌクレオチドまたは分子の生物的安定性を
増加するようにまたはアンチセンス核酸とセンス核酸との間に形成される2量体
の物理的安定性を増加するように設計された種々の修飾型ヌクレオチドを使用し
て化学的に合成することができる。例えば、チオリン酸エステル誘導体およびア
クリジン置換ヌクレオチドを使用することができる。アンチセンス核酸を作製す
るために使用することができる修飾型ヌクレオチドの例には、5-フルオロウラシ
ル、5-ブロモウラシル、5-クロロウラシル、5-ヨードウラシル、ヒポキサンチン
、キサンチン、4-アセチルシトシン、5-(カルボキシヒドロキシルメチル)ウラ
シル、5-カルボキシメチルアミノエチル-2-チオウリジン、5-カルボキシメチル
アミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、β-D-ガラクトシルケオシン、イノ
シン、N6-イソペンテニルアデニン、1-メチルグアニン、1-メチルイノシン、2,2
-ジメチルグアニン、2-メチルアデニン、2-メチルグアニン、3-メチルシトシン
、5-メチルシトシン、N6-アデニン、7-メチルグアニン、5-メチルアミノメチル
ウラシル、5-メトキシアミノメチル-2-チオウラシル、β-D-マンノシルケオシン
、5'-メトキシカルボキシメチルウラシル、5-メトキシウラシル、2-メチルチオ-
N6-イソペンテニルアデニン、ウラシル-5-オキシ酢酸(v)、ワイブトキソシン、
シュードウラシル、ケオシン、2-チオシトシン、5-メチル-2-チオウラシル、2-
チオウラシル、4-チオウラシル、5-メチルウラシル、ウラシル-5-オキシ酢酸メ
チルエステル、ウラシル-5-オキシ酢酸(v)、5-メチル-2-チオウラシル、3-(3-ア
ミノ3-N-2-カルボキシプロピル)ウラシル、(acp3)wおよび2,6-ジアミノプリン
が含まれる。または、アンチセンス核酸は、核酸がアンチセンス方向にサブクロ
ーニングされている発現ベクターを使用して生物学的に作製することができる(
すなわち、挿入された核酸から転写されるRNAは関心のある標的核酸のアンチセ
ンス方向のものである)。
The antisense nucleic acids of the invention are designed using the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 2 and can be constructed using chemical synthesis and enzymatic ligation reactions using techniques well known in the art. . For example, antisense nucleic acids (eg, antisense oligonucleotides) are used to increase the biological stability of naturally occurring nucleotides or molecules, or the physical stability of dimers formed between antisense and sense nucleic acids. It can be chemically synthesized using various modified nucleotides designed to increase sex. For example, thiophosphate ester derivatives and acridine substituted nucleotides can be used. Examples of modified nucleotides that can be used to make antisense nucleic acids include 5-fluorouracil, 5-bromouracil, 5-chlorouracil, 5-iodouracil, hypoxanthine, xanthine, 4-acetylcytosine, 5- (carboxyhydroxylmethyl) uracil, 5-carboxymethylaminoethyl-2-thiouridine, 5-carboxymethylaminomethyluracil, dihydrouracil, β-D-galactosylkeosine, inosine, N6-isopentenyladenine, 1-methyl Guanine, 1-methylinosine, 2,2
-Dimethylguanine, 2-methyladenine, 2-methylguanine, 3-methylcytosine, 5-methylcytosine, N6-adenine, 7-methylguanine, 5-methylaminomethyluracil, 5-methoxyaminomethyl-2-thiouracil, β-D-mannosylkeosin, 5'-methoxycarboxymethyluracil, 5-methoxyuracil, 2-methylthio-
N6-isopentenyl adenine, uracil-5-oxyacetic acid (v), wibutoxosine,
Pseudouracil, keosin, 2-thiocytosine, 5-methyl-2-thiouracil, 2-
Thiouracil, 4-thiouracil, 5-methyluracil, uracil-5-oxyacetic acid methyl ester, uracil-5-oxyacetic acid (v), 5-methyl-2-thiouracil, 3- (3-amino3-N-2- Carboxypropyl) uracil, (acp3) w and 2,6-diaminopurine. Alternatively, antisense nucleic acids can be made biologically using expression vectors in which the nucleic acid is subcloned in the antisense orientation (
That is, the RNA transcribed from the inserted nucleic acid is in the antisense orientation of the target nucleic acid of interest).

【0191】 また、本発明の核酸分子は、例えば、分子の安定性、ハイブリダイゼーション
または溶解性を改善するために塩基部分、糖部分またはリン酸骨格が修飾されて
もよい。例えば、核酸のデオキシリボースリン酸骨格は、ペプチド核酸を作製す
るように修飾することができる(Hyrup et al. (1996) Bioorganic & Medicinal
Chemistry 4:5)。本明細書中で使用される「ペプチド核酸」または「PNA」とい
う用語は、核酸模倣物、例えば、デオキシリボースリン酸骨格が偽ペプチド骨格
で置換され、4つの天然の核酸塩基だけが保持されているDNA模倣物をいう。PNAs
の中性の骨格は、低いイオン強度の条件下においてDNAおよびRNAとの特異的なハ
イブリダイゼーションが可能であることが示されている。PNAオリゴマーの合成
は、Hyrup et al. (1996),上記; Perry-O'Keefe et al. (1996)Proc. Natl. Aca
d. Sci. USA 93: 14670に記載されている標準的な固相ペプチド合成プロトコー
ルを使用して実施することができる。PNAは、例えば、PNAに親油性基または他の
ヘルパー基を結合することによって、PNA-DNAキメラを形成することによって、
または当技術上周知のリポソームもしくは他の薬物送達技法を使用することによ
って、安定性、特異性または細胞取り込みを増大するためにさらに修飾すること
ができる。PNA-DNAキメラの合成はHyrup(1996)上記、Finn et al.(1996)Nucleic
Acids Res. 24(17): 3357-63、Mag et al. (1989)Nucleic Acids Res. 17: 597
3およびPeterser et al. (1975) Bioorganic Med. Chem. Lett. 5: 1119に記載
されているように実施することができる。
The nucleic acid molecule of the present invention may also be modified at the base moiety, sugar moiety or phosphate backbone, for example to improve the stability, hybridization or solubility of the molecule. For example, the deoxyribose phosphate backbone of nucleic acids can be modified to create peptide nucleic acids (Hyrup et al. (1996) Bioorganic & Medicinal
Chemistry 4: 5). The term "peptide nucleic acid" or "PNA" as used herein refers to nucleic acid mimetics, for example, where the deoxyribose phosphate backbone is replaced with a pseudopeptide backbone and only the four natural nucleobases are retained. A DNA mimic that is present. PNAs
The neutral scaffold has been shown to be capable of specific hybridization with DNA and RNA under low ionic strength conditions. Synthesis of PNA oligomers is described by Hyrup et al. (1996), supra; Perry-O'Keefe et al. (1996) Proc. Natl. Aca.
d. Sci. USA 93: 14670 can be performed using the standard solid phase peptide synthesis protocol. PNAs can be synthesized, for example, by attaching a lipophilic group or other helper group to PNA to form a PNA-DNA chimera.
Alternatively, it can be further modified to increase stability, specificity or cellular uptake by using liposomes or other drug delivery techniques well known in the art. Synthesis of PNA-DNA chimeras is described in Hyrup (1996) supra, Finn et al. (1996) Nucleic.
Acids Res. 24 (17): 3357-63, Mag et al. (1989) Nucleic Acids Res. 17: 597.
3 and Peterser et al. (1975) Bioorganic Med. Chem. Lett. 5: 1119.

【0192】 本発明の核酸分子および断片はまた、ペプチド(例えば、インビボにおいて宿
主細胞受容体を標的とするため)または細胞膜を貫通した輸送を促進する薬剤(
例えば、Letsinger et al. (1989)Proc. Natl. Acad. Sci. USA86: 6553-6556;
Lemaitre et al. (1987)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84: 648-652; PCT Public
ation国際公開公報第88/0918号を参照)もしくは血液脳関門を通過した輸送を促
進する薬剤(例えば、PCT Publication国際公開公報第89/10134号を参照)など
の他の付加基を含んでもよい。また、オリゴヌクレオチドは、ハイブリダイゼー
ション誘発性切断剤(例えば、Krol et al. (1988) Bio-Techniques 6: 958-976
)または挿入剤(例えば、Zon (1988) Pharm Res. 5:539-549参照)で修飾しても
よい。
Nucleic acid molecules and fragments of the present invention also include peptides (eg, for targeting host cell receptors in vivo) or agents that facilitate transport across cell membranes (
For example, Letsinger et al. (1989) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86: 6553-6556;
Lemaitre et al. (1987) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84: 648-652; PCT Public
ation (see WO 88/0918) or other agents such as agents that facilitate transport across the blood-brain barrier (see, eg, PCT Publication WO 89/10134). . Oligonucleotides are also useful in hybridization-induced cleavage agents (eg, Krol et al. (1988) Bio-Techniques 6: 958-976).
) Or an intercalating agent (see, eg, Zon (1988) Pharm Res. 5: 539-549).

【0193】 受容体ポリヌクレオチドはまた、受容体ポリヌクレオチドの任意の所定の領域
を増幅するためのPCRのプライマーとしても有用である。
Receptor polynucleotides are also useful as primers for PCR to amplify any given region of the receptor polynucleotide.

【0194】 受容体ポリヌクレオチドはまた、組換えベクターを構築するのに有用である。
このようなベクターには、受容体ポリペプチドの一部または全てを発現する発現
ベクターが含まれる。ベクターはまた、受容体遺伝子および遺伝子産物のin sit
u発現を変更するために、細胞ゲノムなどの別のポリヌクレオチド配列に組み込
むために使用される挿入ベクターを含む。例えば、内因性受容体コード配列は、
相同組換えによって、1つ以上の特異的に導入された突然変異を含有するコード
領域の全てまたは一部と交換してもよい。
Receptor polynucleotides are also useful in constructing recombinant vectors.
Such vectors include expression vectors that express some or all of the receptor polypeptide. The vector also includes the receptor gene and gene product in sit
u Includes an insert vector used to integrate into another polynucleotide sequence, such as the cell genome, to alter expression. For example, the endogenous receptor coding sequence is
All or part of the coding region containing one or more specifically introduced mutations may be replaced by homologous recombination.

【0195】 受容体ポリヌクレオチドはまた、受容体タンパク質の抗原性部分を発現するの
に有用である。
Receptor polynucleotides are also useful for expressing the antigenic portion of the receptor protein.

【0196】 受容体ポリヌクレオチドはまた、FISH(この技法の総説は、Verma et al.(1988
) Human Chromosomes: A Manual of Basic Techniques(Pergamon Press, New Yo
rk)を参照)および体細胞ハイブリッドのPCRマッピングなどの、in situハイブ
リダイゼーション方法によって受容体ポリヌクレオチドの染色体位置を決定する
ためのプローブとして有用である。配列の染色体へのマッピングは、これらの配
列と、疾患に関連のある遺伝子とを関連させる際の重要な最初の段階である。
Receptor polynucleotides can also be expressed in FISH (a review of this technique is provided by Verma et al. (1988
) Human Chromosomes: A Manual of Basic Techniques (Pergamon Press, New Yo
rk)) and as a probe for determining the chromosomal location of the receptor polynucleotide by in situ hybridization methods such as PCR mapping of somatic cell hybrids. The mapping of sequences to chromosomes is an important first step in linking these sequences with genes associated with disease.

【0197】 染色体マッピングの試薬は、1つの染色体またはその染色体の1つの部位をマー
キングするために個別に使用することができ、また試薬団は多数の部位および/
または多数の染色体をマーキングするために使用することができる。遺伝子の非
コード領域に対応する試薬が実際にはマッピング目的のためには好ましい。コー
ティング配列は遺伝子ファミリー内で保存されている可能性が高い、従って染色
体マッピング中の交差ハイブリダイゼーションの確率が増加する。
Chromosome mapping reagents can be used individually to mark one chromosome or one site of that chromosome, and the reagent suite can be used for multiple sites and / or
Or it can be used to mark multiple chromosomes. Reagents corresponding to the non-coding regions of the gene are actually preferred for mapping purposes. The coating sequences are likely to be conserved within the gene family, thus increasing the probability of cross-hybridization during chromosome mapping.

【0198】 配列が正確な染色体位置にマッピングされたら、染色体上の配列の物理的な位
置を遺伝子マッピングデータに相関させることができる。(このようなデータは
、例えば、Johns Hopkins University Welch Medical Libraryからオンラインで
利用可能なV. McKusick, Mendelian Inhetitance in Manにおいて見出される)
。次いで、例えば、Egeland et al.((1987) Nature 325: 783-787)に記載されて
いるように、連係分析(linkage analysis)により遺伝子と同じ染色体領域にマ
ッピングされた疾患との関係を同定することができる(物理的に隣接する遺伝子
の同時遺伝)。
Once the sequence has been mapped to a precise chromosomal location, the physical location of the sequence on the chromosome can be correlated to gene mapping data. (Such data is found, for example, in V. McKusick, Mendelian Inhetitance in Man, available online from Johns Hopkins University Welch Medical Library).
. Linkage analysis then identifies the association of the gene with a disease that maps to the same chromosomal region, as described, for example, in Egeland et al. ((1987) Nature 325: 783-787). Can (co-inheritance of physically adjacent genes).

【0199】 さらに、特定の遺伝子に関連する疾患に罹患している個人と罹患していない個
人との間のDNA配列の差を求めることができる。突然変異が罹患患者の一部また
は全員に観察されるが、罹患していない個人には観察されない場合には、その突
然変異が特定の疾患の原因因子である可能性がある。罹患患者と罹患していない
個人との比較は、一般に、染色体の広がり(chromosome spreads)から見ることが
でき、そのDNA配列に基づいたPCRを使用して検出可能である欠損または転移など
の染色体の構造変化をまず見ることに関係する。最終的には、突然変異の存在を
確認し、突然変異を多型と識別するために、数人の個人の遺伝子の完全な配列決
定を実施することができる。
In addition, DNA sequence differences between individuals affected and not affected by a disease associated with a particular gene can be determined. If a mutation is found in some or all of the affected patients but not in unaffected individuals, the mutation may be the causative agent of the particular disease. A comparison of affected and unaffected individuals can generally be seen from chromosome spreads, and of chromosomes such as defects or metastases that are detectable using PCR based on their DNA sequences. Related to seeing structural changes first. Finally, complete sequencing of genes in several individuals can be performed to confirm the presence of the mutation and distinguish the mutation from polymorphisms.

【0200】 受容体ポリヌクレオチドプローブはまた、例えば、遺伝子の複製が生じている
かどうかおよび複製が組織の全てまたはサブセットだけにおいて生じているかど
うかのような、組織分布に関して受容体およびそれらの変異体をコードする遺伝
子の存在パターンを決定するのに有用である。遺伝子は天然型であってもよいし
、細胞、組織または生物に外因的に導入されていてもよい。
Receptor polynucleotide probes may also be used to identify receptors and their variants with respect to tissue distribution, eg, whether replication of the gene is occurring and whether replication is occurring in all or only a subset of tissues. It is useful for determining the presence pattern of the encoding gene. The gene may be naturally occurring or exogenously introduced into the cell, tissue or organism.

【0201】 受容体ポリヌクレオチドはまた、本明細書において記載するポリヌクレオチド
をコードする遺伝子から作製されるmRNAの全てまたは一部に対応するリボザイム
を設計するのに有用である。
Receptor polynucleotides are also useful in designing ribozymes corresponding to all or part of the mRNA made from the genes encoding the polynucleotides described herein.

【0202】 受容体ポリヌクレオチドはまた、受容体ポリヌクレオチドおよびポリペプチド
の一部または全てを発現する宿主細胞を構築するために有用である。
Receptor polynucleotides are also useful for constructing host cells expressing some or all of the receptor polynucleotides and polypeptides.

【0203】 受容体ポリヌクレオチドはまた、受容体ポリヌクレオチドおよびポリペプチド
の全てまたは一部を発現するトランスジェニック動物を構築するのに有用である
Receptor polynucleotides are also useful for constructing transgenic animals that express all or a portion of the receptor polynucleotides and polypeptides.

【0204】 受容体ポリヌクレオチドはまた、受容体ポリペプチドの一部または全てを発現
するベクターを作製するのに有用である。
Receptor polynucleotides are also useful in making vectors that express some or all of the receptor polypeptide.

【0205】 受容体ポリヌクレオチドはまた、受容体核酸発現のレベルを求めるためのハイ
ブリダイゼーションプローブとして有用である。従って、プローブは、細胞、組
織および生物中の受容体核酸の存在を検出するため、またはそのレベルを求める
ために使用することができる。レベルが求められる核酸はDNAまたはRNAであって
もよい。従って、本明細書において記載するポリペプチドに対応するプローブを
、所定の細胞、組織または生物における遺伝子コピー数を評価するために使用す
ることができる。これは、受容体遺伝子の増幅が存在している症例では特に関連
がある。
Receptor polynucleotides are also useful as hybridization probes for determining the level of receptor nucleic acid expression. Thus, the probe can be used to detect the presence of, or determine the level of, receptor nucleic acid in cells, tissues and organisms. The nucleic acid whose level is sought may be DNA or RNA. Accordingly, probes corresponding to the polypeptides described herein can be used to assess gene copy number in a given cell, tissue or organism. This is particularly relevant in cases where there is amplification of the receptor gene.

【0206】 または、プローブは、受容体遺伝子の余剰のコピーの位置を染色体外因子上ま
たは例えば、均質に染色する領域のように、受容体遺伝子が通常では見いだされ
ない染色体内に組み込まれているとして評価するためにin situハイブリダイゼ
ーションに関して使用することができる。
Alternatively, the probe is integrated into a chromosome in which the receptor gene is not normally found, such as on extrachromosomal elements or in regions that stain homogenously, for the location of the extra copy of the receptor gene. Can be used with respect to in situ hybridization to evaluate as.

【0207】 これらの用途は、増殖性疾患、分化もしくは発生上の疾患または造血疾患など
の、正常と比較した受容体発現の増加または減少に関係する疾患の診断に関連す
る。
These uses relate to the diagnosis of diseases associated with increased or decreased receptor expression relative to normal, such as proliferative diseases, differentiation or developmental diseases or hematopoietic diseases.

【0208】 したがって、本発明は、受容体核酸の異常な発現または活性に関連する疾患ま
たは障害を同定するための方法であって、試験試料が被検者から入手されて、核
酸(例えば、mRNA、ゲノムDNA)が検出され、核酸の存在が、核酸の異常な発現
または活性に関連する疾患または障害を有する被検者または疾患または障害を発
症するリスクを有する被検者の診断となる方法を提供する。
Accordingly, the present invention is a method for identifying a disease or disorder associated with aberrant expression or activity of a receptor nucleic acid, wherein a test sample is obtained from a subject and the nucleic acid (eg mRNA , Genomic DNA) and the presence of the nucleic acid is diagnostic of a subject having a disease or disorder associated with aberrant expression or activity of the nucleic acid or at risk of developing the disease or disorder. provide.

【0209】 本発明の一態様は、個人が、異常な核酸発現または活性に関連する疾患または
障害を有するかどうか、または異常な核酸の発現または活性に関連する疾患また
は障害を発症するリスクを有するかどうかを判定するために、生物試料(例えば
、血液、血清、細胞、組織)に関して核酸の発現および活性を求めるための診断
的アッセイに関する。このようなアッセイは、核酸分子の発現または活性によっ
て特徴付けられるまたは関連する障害の発症前に個人を予防的に治療する予後ま
たは予測的な目的に使用することができる。
One aspect of the invention is whether an individual has a disease or disorder associated with aberrant nucleic acid expression or activity, or is at risk of developing a disease or disorder associated with aberrant nucleic acid expression or activity. It relates to a diagnostic assay for determining the expression and activity of nucleic acids in biological samples (eg blood, serum, cells, tissues) to determine whether. Such assays can be used for prognostic or predictive purposes of prophylactically treating an individual prior to the onset of a disorder characterized by or associated with the expression or activity of nucleic acid molecules.

【0210】 mRNAを検出するためのインビトロにおける技法にはノーザンハイブリダイゼー
ションおよびin situハイブリダイゼーションが挙げられる。DNAを検出するため
のインビトロにおける技法にはサザンハイブリダイゼーションおよびin situハ
イブリダイゼーションが挙げられる。
In vitro techniques for detecting mRNA include Northern hybridizations and in situ hybridizations. In vitro techniques for detecting DNA include Southern hybridizations and in situ hybridizations.

【0211】 プローブは、被検者の細胞試料中の受容体をコードする核酸、例えば、mRNAま
たはゲノムDNAのレベルを測定する、または受容体遺伝子が突然変異されている
かどうかを判定することによるなどの、受容体を発現する細胞または組織を同定
するための診断試験キットの一部として使用することができる。
[0211] A probe is by measuring the level of a nucleic acid encoding a receptor, eg, mRNA or genomic DNA, in a cell sample of a subject, or by determining whether the receptor gene is mutated. Can be used as part of a diagnostic test kit to identify cells or tissues that express the receptor.

【0212】 核酸発現アッセイは、受容体核酸発現を調節する化合物を同定する薬物スクリ
ーニングに有用である(例えば、アンチセンス、ポリペプチド、ペプチド様物質
、小型分子または他の薬剤)。細胞を候補化合物に接触させ、mRNAの発現を測定
する。候補化合物の存在下におけるmRNAの発現レベルを候補化合物が存在しない
場合のmRNAの発現レベルと比較する。次いで、この比較に基づいて、候補化合物
を核酸発現の調節物質として同定することができ、例えば、異常な核酸発現によ
って特徴付けられる障害を治療するために使用することができる。調節物質は核
酸に結合してもよく、または核酸の発現に影響を与える他の細胞成分と相互作用
することなどによって間接的に発現を調節してもよい。
Nucleic acid expression assays are useful in drug screening to identify compounds that modulate receptor nucleic acid expression (eg, antisense, polypeptides, peptidomimetics, small molecules or other agents). Cells are contacted with a candidate compound and mRNA expression is measured. The expression level of mRNA in the presence of the candidate compound is compared to the expression level of mRNA in the absence of the candidate compound. Based on this comparison, the candidate compound can then be identified as a modulator of nucleic acid expression and can be used, for example, to treat disorders characterized by aberrant nucleic acid expression. The modulator may bind to the nucleic acid or may indirectly regulate expression, such as by interacting with other cellular components that affect the expression of the nucleic acid.

【0213】 調節方法はインビトロにおいて(例えば、細胞を薬剤と共に培養することによ
って)または患者もしくはトランスジェニック動物中でインビボにおいて(例え
ば、被検者に薬剤を投与することによって)実施することができる。
The modulation method can be performed in vitro (eg, by culturing cells with the drug) or in vivo in a patient or transgenic animal (eg, by administering the drug to a subject).

【0214】 従って、本発明は、受容体遺伝子の核酸発現に関連する障害を治療するために
使用することができる化合物を同定するための方法を提供する。本発明の方法は
、典型的には、化合物が受容体核酸の発現を調節する能力をアッセイし、それに
よって望ましくない受容体核酸発現によって特徴付けられる障害を治療するため
に使用することができる化合物を同定することを含む。
Accordingly, the invention provides methods for identifying compounds that can be used to treat disorders associated with nucleic acid expression of a receptor gene. The methods of the invention are typically compounds that can be used to assay the ability of a compound to modulate expression of a receptor nucleic acid, thereby treating a disorder characterized by unwanted receptor nucleic acid expression. Identifying.

【0215】 アッセイは細胞系システムおよび細胞不含システムにおいて実施することがで
きる。細胞系アッセイは、受容体核酸を天然に発現する細胞および特定の核酸配
列を発現するように遺伝的に操作された組換え細胞を含む。
The assay can be performed in cell-based and cell-free systems. Cell-based assays include cells that naturally express the receptor nucleic acid and recombinant cells that have been genetically engineered to express a particular nucleic acid sequence.

【0216】 または、候補化合物を患者またはトランスジェニック動物においてインビボに
おいてアッセイすることができる。
Alternatively, candidate compounds can be assayed in vivo in patients or transgenic animals.

【0217】 受容体核酸発現のアッセイはmRNAレベルなどの核酸レベルの直接アッセイに関
係しても、またはシグナル経路(環状AMPターンオーバーなどの)に関与する二
次的な化合物に関係してもよい。さらに、受容体シグナル経路に応答してアップ
レギュレーションまたはダウンレギュレーションされる遺伝子の発現もアッセイ
することができる。この実施態様では、これらの遺伝子の調節領域をルシフェラ
ーゼなどのレポーター遺伝子に機能的に結合することができる。
Assays for receptor nucleic acid expression may involve direct assays at the nucleic acid level, such as mRNA levels, or may involve secondary compounds involved in signal pathways (such as cyclic AMP turnover). . In addition, the expression of genes that are upregulated or downregulated in response to the receptor signaling pathway can also be assayed. In this embodiment, the regulatory regions of these genes can be operably linked to a reporter gene such as luciferase.

【0218】 従って、細胞を候補化合物と接触させ、mRNAの発現を測定する方法において、
受容体遺伝子発現の調節物質を同定することができる。候補化合物の存在下にお
ける受容体mRNAの発現レベルを、候補化合物が存在しない場合の受容体mRNAの発
現レベルと比較する。次いで、この比較に基づいて、候補化合物を核酸発現の調
節物質と同定することができ、例えば、異常な核酸発現によって特徴付けられる
障害を治療するために使用することができる。mRNAの発現が候補化合物の存在下
の方が存在しない場合より統計的に有意に大きい場合には、候補化合物は核酸発
現の刺激物質と同定される。核酸発現が候補化合物の存在下の方が存在しない場
合より統計的に有意に小さい場合には、候補化合物は核酸発現の阻害剤と同定さ
れる。
Therefore, in a method of contacting cells with a candidate compound and measuring the expression of mRNA,
Modulators of receptor gene expression can be identified. The expression level of the receptor mRNA in the presence of the candidate compound is compared to the expression level of the receptor mRNA in the absence of the candidate compound. Based on this comparison, the candidate compound can then be identified as a modulator of nucleic acid expression and can be used, for example, to treat disorders characterized by aberrant nucleic acid expression. A candidate compound is identified as a stimulator of nucleic acid expression if mRNA expression is statistically significantly greater in the presence of the candidate compound than in the absence thereof. A candidate compound is identified as an inhibitor of nucleic acid expression if nucleic acid expression is statistically significantly less in the presence of the candidate compound than in the absence thereof.

【0219】 従って、本発明は、受容体核酸発現を調節するための遺伝子調節物質として薬
物スクリーニングにより同定される化合物を使用し、標的として核酸を用いる治
療方法を提供する。調節はアップレギュレーション(すなわち、活性化もしくは
作用性)またはダウンレギュレーション(例えば、抑制もしくは拮抗性)または
核酸の活性に対する影響(例えば、核酸が突然変異されるもしくは不適切に修飾
される場合)を含む。治療は、核酸の異常な発現または活性によって特徴付けら
れる障害についての治療である。
Accordingly, the present invention provides therapeutic methods using compounds identified by drug screening as gene modulators to regulate receptor nucleic acid expression and using nucleic acids as targets. Modulation includes upregulation (ie, activation or activity) or downregulation (eg, suppression or antagonism) or effect on the activity of nucleic acids (eg, when nucleic acids are mutated or inappropriately modified) . Treatment is treatment for disorders characterized by aberrant expression or activity of nucleic acids.

【0220】 または、受容体核酸発現の調節物質は、薬剤または小型分子が受容体核酸発現
を阻害する限り、本明細書において記載するスクリーニングを使用して同定され
た小型分子または薬剤であってもよい。
Alternatively, the modulator of receptor nucleic acid expression may be a small molecule or drug identified using the screens described herein, as long as the drug or small molecule inhibits receptor nucleic acid expression. Good.

【0221】 受容体ポリヌクレオチドはまた、臨床試験または治療方法において、受容体遺
伝子の発現または活性に対する調節化合物の有効性をモニタリングするのに有用
である。従って、遺伝子の発現パターンは、化合物、特に患者が耐性を形成する
可能性のある化合物を用いた治療の持続的な有効性のバロメーターとして働くこ
とができる。遺伝子の発現パターンはまた、化合物に対する罹患細胞の生理学的
応答を示すマーカーとしても働くことができる。従って、このようなモニタリン
グにより化合物の投与の増加または患者が耐性を形成していない別の化合物の投
与が可能になる。同様に、核酸の発現レベルが望ましいレベルより低下した場合
には、化合物の投与を対応して減量してもよい。
Receptor polynucleotides are also useful for monitoring the effectiveness of modulatory compounds on receptor gene expression or activity in clinical trials or therapeutic methods. Thus, the expression pattern of a gene can serve as a barometer of the long-term efficacy of treatment with compounds, especially those with which patients may develop resistance. The expression pattern of a gene can also serve as a marker of the physiological response of diseased cells to the compound. Thus, such monitoring allows for increased dosing of the compound or administration of another compound for which the patient has not developed resistance. Similarly, if the expression level of the nucleic acid falls below the desired level, the administration of the compound may be correspondingly reduced.

【0222】 モニタリングは例えば、以下のようにすることができる。(i)薬剤を投与する
前に被検者から投与前試料を入手する、(ii)投与前試料中の本発明の特定のmRNA
またはゲノムDNAの発現レベルを検出する、(iii)被検者から1つ以上の投与後試
料を入手する、(iv)投与後試料中のmRNAまたはゲノムDNAの発現または活性レベ
ルを検出する、(v)投与前試料中のmRNAまたはゲノムDNAの発現または活性レベル
と投与後試料中のmRNAまたはゲノムDNAの発現または活性レベルを比較する、お
よび(vi)被検者への薬剤の投与をそれに応じて増減する。
Monitoring can be performed, for example, as follows. (i) obtaining a pre-dose sample from the subject prior to administering the drug, (ii) a particular mRNA of the invention in the pre-dose sample
Or detecting the expression level of genomic DNA, (iii) obtaining one or more post-administration samples from a subject, (iv) detecting the expression or activity level of mRNA or genomic DNA in the post-administration sample, ( v) comparing the expression or activity level of mRNA or genomic DNA in the pre-dose sample with the expression or activity level of mRNA or genomic DNA in the post-dose sample, and (vi) correspondingly administering the drug to the subject. Increase or decrease.

【0223】 受容体ポリヌクレオチドはまた、受容体核酸の定量的な変化、特に異常にいた
る定量的な変化についての診断アッセイに有用である。ポリヌクレオチドは、mR
NAなどの受容体遺伝子および遺伝子発現産物の突然変異を検出するのに使用する
ことができる。ポリヌクレオチドは受容体遺伝子の天然に生ずる遺伝子突然変異
を検出し、それによって突然変異を有する被検者が突然変異によって生ずる障害
のリスクを有するかどうかを判定するためのハイブリダイゼーションプローブと
して使用することができる。突然変異には、遺伝子の1つ以上のヌクレオチドの
欠失、付加もしくは置換、逆位もしくは転位などの染色体改変、異常なメチル化
パターンなどのゲノムDNAの修飾もしくは増幅などの遺伝子コピー数の変化が含
まれる。機能不全に関連する受容体遺伝子の突然変異形態の検出は、その疾患が
受容体の発現過剰、発現低下または発現の変更によって生ずる場合には活動性疾
患または疾患の感受性の診断ツールとなる。
Receptor polynucleotides are also useful in diagnostic assays for quantitative alterations of receptor nucleic acids, particularly for abnormal alterations. The polynucleotide is mR
It can be used to detect mutations in receptor genes such as NA and gene expression products. Use of the Polynucleotides as Hybridization Probes to Detect Naturally Occurring Mutations in Receptor Genes and thereby Determine Whether a Mutated Subject Is at Risk of Disorders Caused by the Mutations You can Mutations include alterations in gene copy number, such as deletions, additions or substitutions of one or more nucleotides in a gene, chromosomal modifications such as inversions or transpositions, modifications or amplification of genomic DNA such as aberrant methylation patterns. included. Detection of mutant forms of the receptor gene associated with dysfunction is a diagnostic tool for active disease or susceptibility of the disease if the disease is caused by overexpression, underexpression or altered expression of the receptor.

【0224】 受容体遺伝子の突然変異は、種々の技法によって核酸レベルで検出することが
できる。ゲノムDNAは直接分析されても、分析の前にPCRを使用して増幅されても
よい。RNAまたはcDNAは同じように使用することができる。
Mutations in the receptor gene can be detected at the nucleic acid level by a variety of techniques. Genomic DNA may be analyzed directly or may be amplified using PCR prior to analysis. RNA or cDNA can be used as well.

【0225】 ある種の実施態様において、突然変異の検出は、アンカーPCRもしくはRACE PC
Rポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(例えば、米国特許第4,683,195号および同第4,6
83,202号を参照)またはライゲーション連鎖反応(LCR)(例えば、Landegran et a
l. (1988)Science 241:1077-1080およびNakazawa et al. (1994)PNAS 91: 360-3
64を参照)においてプローブ/プライマーを使用することに関係し、後者は遺伝
子の点変異を検出するのに特に有用である(Abravaya et al.(1995).Nucleic Ac
ids Res. 23: 675-682)。この方法は、患者から細胞試料を回収するステップと
、試料の細胞から核酸(例えば、ゲノム、mRNAまたは両方)を単離するステップ
と、核酸試料に、(存在する場合には)遺伝子のハイブリダイゼーションおよび
増幅が生ずる条件下において特異的に遺伝子にハイブリダイゼーションする1つ
以上のプライマーを接触させるステップと、増幅産物の有無を検出するステップ
または増幅産物のサイズを検出するステップと、鎖長を対照試料と比較するステ
ップとを含むことができる。欠失および挿入は、正常な遺伝子型と比較したとき
の増幅産物のサイズの変化によって検出することができる。点変異は、正常なRN
AまたはアンチセンスDNA配列に増幅したDNAをハイブリダイゼーションすること
によって同定することができる。
[0225] In certain embodiments, mutation detection is performed by anchor PCR or RACE PC.
R polymerase chain reaction (PCR) (see, eg, US Pat. Nos. 4,683,195 and 4,6
83,202) or ligation chain reaction (LCR) (see, eg, Landegran et a
l. (1988) Science 241: 1077-1080 and Nakazawa et al. (1994) PNAS 91: 360-3.
64), the latter being particularly useful for detecting point mutations in genes (Abravaya et al. (1995). Nucleic Ac
ids Res. 23: 675-682). This method comprises the steps of recovering a cell sample from a patient, isolating nucleic acid (eg, genomic, mRNA or both) from the cells of the sample, and hybridizing the gene (if present) to the nucleic acid sample. And contacting one or more primers that specifically hybridize to the gene under conditions in which amplification occurs, detecting the presence or absence of an amplification product or detecting the size of the amplification product, and the chain length as a control sample. And comparing with. Deletions and insertions can be detected by a change in the size of the amplification product as compared to the normal genotype. Point mutation is normal RN
It can be identified by hybridizing amplified DNA to A or antisense DNA sequences.

【0226】 PCRおよび/またはLCRは、本明細書において記載する突然変異を検出するため
に使用される技法のいずれかと併用した予備的な増幅ステップとして使用するた
めに望ましい場合があることが考えられる。
It is contemplated that PCR and / or LCR may be desirable for use as a preliminary amplification step in combination with any of the techniques used to detect the mutations described herein. .

【0227】 別の増幅方法には、自己持続配列複製(self sustained sequence replication
)(Guatelli et al. (1990)Proc. Natl. Acad. Sci. USA87: 1874-1878)、転写増
幅システム(Kwoh et al. (1989)Proc. Natl. Acad. Sci. USA86: 1173-1177)、Q
-Beta Replicase(Lizardi et al. (1988) Bio/Technology 6: 1197)または任意
の他の核酸増幅方法、次に当業者に周知の技法を使用した増幅した分子の検出が
含まれる。これらの検出スキームは、このような分子が非常に少数で存在する場
合に核酸分子を検出するのに特に有用である。
[0227] Another amplification method is self sustained sequence replication.
) (Guatelli et al. (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 1874-1878), transcription amplification system (Kwoh et al. (1989) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86: 1173-1177), Q
-Beta Replicase (Lizardi et al. (1988) Bio / Technology 6: 1197) or any other nucleic acid amplification method, followed by detection of the amplified molecule using techniques well known to those skilled in the art. These detection schemes are particularly useful for detecting nucleic acid molecules when such molecules are present in very low numbers.

【0228】 または、受容体遺伝子の突然変異は、例えば、ゲル電気泳動によって測定され
る制限酵素消化パターンの変化によって直接同定することができる。
Alternatively, receptor gene mutations can be directly identified by, for example, alterations in restriction enzyme digestion patterns as measured by gel electrophoresis.

【0229】 さらに、配列特異的リボザイム(米国特許第5,498,531号)は、リボザイム切
断部位の形成または損失によって特異的な突然変異の存在のスコアリングに使用
することができる。
In addition, sequence-specific ribozymes (US Pat. No. 5,498,531) can be used for scoring the presence of specific mutations by the formation or loss of ribozyme cleavage sites.

【0230】 完全にマッチした配列は、ヌクレアーゼ切断消化アッセイまたは融点の差によ
ってミスマッチ配列から識別することができる。
Perfectly matched sequences can be distinguished from mismatched sequences by nuclease cleavage digestion assays or melting temperature differences.

【0231】 特定の位置の配列の変化も、RNaseおよびS1保護などのヌクレアーゼ保護アッ
セイまたは化学的切断方法によって評価することができる。
Sequence changes at specific positions can also be evaluated by nuclease protection assays such as RNase and S1 protection or chemical cleavage methods.

【0232】 さらに、突然変異体の受容体遺伝子と野生型遺伝子との配列の差は直接的なDN
A配列決定によって求めることができる。質量分析法(例えば、国際公開公報第9
4/16101号; Cohen et al. Adv. Chromatogr. 36: 127-162(1996);およびGriffin
et al. Appl. Biochem. Biotechnol. 38: 147-159 (1993))による配列決定を含
む診断アッセイ((1995)Biotechniques 19: 448)を実施する場合に、種々の自
動化配列決定手法を使用することができる。
[0232] Furthermore, the sequence difference between the mutant receptor gene and the wild-type gene is a direct DN
A can be determined by sequencing. Mass spectrometry (eg WO 9
4/16101; Cohen et al. Adv. Chromatogr. 36: 127-162 (1996); and Griffin.
38. 147-159 (1993)), et al. Appl. Biochem. Biotechnol. 38: 147-159 (1993)), using various automated sequencing techniques when performing diagnostic assays ((1995) Biotechniques 19: 448). You can

【0233】 遺伝子の突然変異を検出する他の方法には、切断剤からの保護をRNA/RNAまた
はRNA/DNA2本鎖のミスマッチ塩基を検出するために使用する方法(Myers et al.
Science230:1242(1985)); Cotton et al. PNAS 85:4397(1988); Saleeba et al.
Meth. Enzymol. 217: 286-295(1992))、突然変異体と野生型の核酸の電気泳動
移動度を比較する方法(Orita et al. PNAS 86: 2766(1989); Cotton et al. Mut
at. Res. 285: 125-144(1993);およびHayashi et al. Genet. Anal. Tech. Appl
. 9: 73-79(1992))および濃度を勾配させた変性剤を含有するポリアクリルアミ
ドゲルにおける突然変異体または野生型断片の移動を変性性濃度勾配ゲル電気泳
動を使用してアッセイする方法(Myers et al. Nature 313: 495 (1985))が挙げ
られる。アッセイの感度は、二次構造が配列の変化により敏感であるRNA(DNAで
はなく)を使用して増強することができる。一実施態様において、本発明の方法
は、電気泳動の移動度の変化に基づいて、2本鎖のヘテロ二本鎖分子を分離する
ヘテロ二本鎖分析を利用する(Keen et al. (1991) Trends Genet. 7:5)。点突然
変異を検出するための他の技法の例には選択的オリゴヌクレオチドハイブリダイ
ゼーション、選択的増幅および選択的プライマー伸長が含まれる。
Another method of detecting gene mutations is to use protection from cleaving agents to detect mismatched bases in RNA / RNA or RNA / DNA duplexes (Myers et al.
Science230: 1242 (1985)); Cotton et al. PNAS 85: 4397 (1988); Saleeba et al.
Meth. Enzymol. 217: 286-295 (1992)), a method of comparing electrophoretic mobilities of mutant and wild-type nucleic acids (Orita et al. PNAS 86: 2766 (1989); Cotton et al. Mut.
at. Res. 285: 125-144 (1993); and Hayashi et al. Genet. Anal. Tech. Appl.
.9: 73-79 (1992)) and a method for assaying migration of mutant or wild-type fragments in a polyacrylamide gel containing gradient denaturants using denaturing gradient gel electrophoresis ( Myers et al. Nature 313: 495 (1985)). The sensitivity of the assay can be enhanced using RNA (rather than DNA) whose secondary structure is more sensitive to sequence changes. In one embodiment, the method of the invention utilizes heteroduplex analysis to separate double-stranded heteroduplex molecules based on alterations in electrophoretic mobility (Keen et al. (1991). Trends Genet. 7: 5). Examples of other techniques for detecting point mutations include selective oligonucleotide hybridization, selective amplification and selective primer extension.

【0234】 他の実施態様において、遺伝子の突然変異は、数百または数千のオリゴヌクレ
オチドプローブを含有する高密度アレイに例えば、DNAまたはRNAのような試料お
よび対照の核酸をハイブリダイゼーションすることによって同定することができ
る(Cronin et al. (1996) Human Mutation 7: 244-255; Kozal et al. (1996) N
ature Medicine 2: 753-759)。例えば、遺伝子の突然変異は、Cronin et al.上
記に記載されているように光形成型(light-generated)DNAプローブを含有する2
方向アレイにおいて同定することができる。簡単に説明すると、第1のハイブリ
ダイゼーションプローブアレイは、試料および対照中の長鎖DNAを走査し、配列
が重なったプローブの鎖状アレイを作製することによって配列間の塩基の変化を
同定するために使用することができる。このステップは点変異の同定を可能にす
る。このステップの次には、検出される全ての変異体または突然変異に相補的な
より小型で、特殊化されたプローブアレイを使用することによって、特異的な突
然変異を特徴づけることができる第2のハイブリダイゼーションアレイを使用す
る。各突然変異アレイは、野生型遺伝子に相補的なものと突然変異遺伝子に相補
的なものとのパラレルプローブセットを含む。
In another embodiment, gene mutations are performed by hybridizing a sample and control nucleic acid, eg, DNA or RNA, to a high density array containing hundreds or thousands of oligonucleotide probes. Can be identified (Cronin et al. (1996) Human Mutation 7: 244-255; Kozal et al. (1996) N
ature Medicine 2: 753-759). For example, mutations in genes contain light-generated DNA probes as described by Cronin et al. 2
Can be identified in a directional array. Briefly, the first hybridization probe array was designed to scan long DNA in samples and controls to identify base changes between sequences by creating a linear array of overlapping probes. Can be used for This step allows the identification of point mutations. This step is followed by a second, in which specific mutations can be characterized by using a smaller, specialized probe array complementary to all detected variants or mutations. The hybridization array of is used. Each mutation array contains parallel probe sets, one complementary to the wild-type gene and one complementary to the mutant gene.

【0235】 受容体ポリヌクレオチドはまた、必ずしも疾患を生じるわけではないが、治療
法に影響を与える遺伝子型について個人を試験するのに有用である。従って、ポ
リヌクレオチドは、個人の遺伝子型と治療に使用する化合物に対する個人の応答
との関係を検討するために使用することができる(薬理ゲノミクス的関係)。本
発明の場合には、例えば、cAMPに対する親和性を変更する受容体遺伝子の突然変
異により、受容体を活性化する標準的な濃度のcAMPにより薬物の影響が過剰にな
るまたは低下すると思われる。従って、本明細書において記載する受容体ポリヌ
クレオチドは、治療に適当な化合物または用法を選択するために、個人の遺伝子
の突然変異含量を評価するために使用することができる。
Receptor polynucleotides are also useful in testing individuals for genotypes that affect treatment, although not necessarily causing disease. Thus, the polynucleotides can be used to study the relationship between an individual's genotype and the individual's response to compounds used in therapy (pharmacogenomic relationship). In the case of the present invention, for example, mutations in the receptor gene that alter its affinity for cAMP would lead to excess or diminished drug effects at standard concentrations of cAMP that activate the receptor. Thus, the receptor polynucleotides described herein can be used to assess mutation content of a gene in an individual to select appropriate compounds or regimens for treatment.

【0236】 従って、治療に影響を与える遺伝的変化を示すポリヌクレオチドは、個人に対
する治療を形成するために使用することができる診断標的となる。従って、これ
らの多型を含有する組換え細胞および動物を作製することにより、治療化合物お
よび用法を有効的に臨床設計することができる。
Accordingly, polynucleotides that exhibit genetic alterations that affect their treatment represent diagnostic targets that can be used to form a treatment for an individual. Thus, by producing recombinant cells and animals containing these polymorphisms, therapeutic compounds and regimens can be effectively clinically designed.

【0237】 本発明の方法は、対照被検者から対照生物試料を入手し、mRNAまたはゲノムDN
Aの存在が生物試料中で検出されるように、対照試料にmRNAまたはゲノムDNAを検
出することができる化合物または薬剤を接触させ、対照試料中のmRNAまたはゲノ
ムDNAの存在を試験試料中のmRNAまたはゲノムDNAの存在と比較することに関係し
てもよい。
The method of the present invention involves obtaining a control biological sample from a control subject and determining the mRNA or genomic DN.
The control sample is contacted with a compound or agent capable of detecting mRNA or genomic DNA such that the presence of A is detected in the biological sample, and the presence of mRNA or genomic DNA in the control sample is tested for the presence of mRNA in the test sample. Or it may relate to comparison with the presence of genomic DNA.

【0238】 受容体ポリヌクレオチドはまた、配列が個々の染色体を用いて、染色体の特定
の位置に同定される場合には、染色体同定に有用である。まず、DNA配列をin si
tuまたは染色体特異的ハイブリダイゼーションによって染色体にマッチさせる。
望ましい種由来の個々の染色体を含有する体細胞ハイブリッドのPCRスクリーニ
ングに使用することができるPCRプライマーを作製することによって特定の染色
体に配列を相関させることもできる。プライマーに相同な遺伝子を含有する染色
体を含有するハイブリッドだけが増幅された断片を産生する。サブ局在化(sublo
calization)は、染色体断片を使用して実施することができる。他の方法は、標
識したフロー-ソート型(flow-sorted)染色体を用いた事前スクリーニングおよ
び染色体特異的ライブラリーとのハイブリダイゼーションによる事前選択を含む
。さらに別のマッピング方法は、従来使用されるものより短いプローブを用いた
ハイブリダイゼーションを可能にする蛍光in situハイブリダイゼーションを含
む。染色体マッピングの試薬は、1つの染色体または染色体の1箇所の部位をマー
キングするために個別に使用することができ、また試薬団は多数の部位および/
または多数の染色体をマーキングするために使用することができる。遺伝子の非
コード領域に対応する試薬は実際にマッピング目的に好ましい。コード配列は、
遺伝子ファミリー内に保されている可能性が高いので、染色体マッピング中の交
差ハイブリダイゼーションの確率が増加する。
Receptor polynucleotides are also useful for chromosome identification, where the sequence is identified using individual chromosomes at specific locations on the chromosome. First, set the DNA sequence in si
Chromosomes are matched by tu or chromosome-specific hybridization.
Sequences can also be correlated to particular chromosomes by making PCR primers that can be used in PCR screening of somatic cell hybrids containing individual chromosomes from the desired species. Only hybrids containing a chromosome containing the gene homologous to the primer will produce an amplified fragment. Sublocalization (sublo
calization) can be performed using a chromosome fragment. Other methods include prescreening with labeled flow-sorted chromosomes and preselection by hybridization with a chromosome-specific library. Yet another mapping method involves fluorescent in situ hybridization, which allows hybridization with shorter probes than previously used. Chromosome mapping reagents can be used individually to mark one chromosome or one site of a chromosome, and reagent pools can be used for multiple sites and / or
Or it can be used to mark multiple chromosomes. Reagents corresponding to the non-coding regions of the gene are indeed preferred for mapping purposes. The code sequence is
It is likely to be conserved within the gene family, thus increasing the probability of cross-hybridization during chromosome mapping.

【0239】 受容体ポリヌクレオチドはまた、少量の生物試料から個人を同定するために使
用することができる。これは、例えば、個人を同定するための、制限断片長多型
(RFLP)を使用して実施することができる。従って、本明細書において記載するポ
リヌクレオチドはRFLPのDNAマーカーとして使用される(米国特許第5,272,057号
を参照)。
Receptor polynucleotides can also be used to identify individuals from small biological samples. This is a restriction fragment length polymorphism used to identify individuals, for example.
(RFLP) can be used. Accordingly, the polynucleotides described herein are used as DNA markers for RFLP (see US Pat. No. 5,272,057).

【0240】 さらに、受容体配列は、個人のゲノムの選択された断片の実際のDNA配列を決
定する、別の技法を提供するために使用することができる。従って、本明細書に
おいて記載する受容体配列は、配列5'側および3'側末端から2つのPCRプライマー
を作製するために使用することができる。次いで、その後の配列決定のために、
これらのプライマーを個人由来のDNAを増幅するために使用することができる。
In addition, receptor sequences can be used to provide another technique for determining the actual DNA sequence of selected fragments of an individual's genome. Therefore, the receptor sequences described herein can be used to make two PCR primers from the 5'and 3'ends of the sequence. Then for subsequent sequencing,
These primers can be used to amplify DNA from an individual.

【0241】 各個人はこのようなDNA配列の独自のセットを有しているので、このように作
製した個人由来の対応するDNA配列団は独自の個人の識別を提供することができ
る。ヒトの対立遺伝子変異体は各々500塩基ごとに約1回の頻度で生じることが推
定される。対立遺伝子変異体はこれらの配列のコード領域ではある程度生じ、非
コード領域ではかなりの程度生じる。受容体配列は、個人および組織からこのよ
うな識別配列を入手するために使用することができる。配列はヒトゲノムの独自
の断片である。本明細書において記載する配列の各々は、ある程度、個人由来の
DNAを同定目的のために比較することができる標準として使用することができる
Since each individual has a unique set of such DNA sequences, the corresponding set of DNA sequences from the individuals thus created can provide unique identification of the individual. It is estimated that human allelic variants occur approximately once every 500 bases. Allelic variants occur to some extent in the coding regions of these sequences and to a large extent in non-coding regions. Receptor sequences can be used to obtain such identifying sequences from individuals and tissues. The sequence is a unique fragment of the human genome. Each of the sequences described herein are to some extent derived from an individual.
The DNA can be used as a standard against which it can be compared for identification purposes.

【0242】 配列由来の試薬団が個人の独自の識別データベースを作製するために使用され
る場合には、そのような同じ試薬は後にその個人由来の組織を同定するために使
用することができる。独自の識別データベースを使用して、生存しているまたは
死亡している個人の陽性の識別をきわめて少量の組織試料から実施することがで
きる。
When a sequence-derived reagent group is used to create a unique identification database for an individual, such same reagents can later be used to identify tissue from that individual. A unique identification database can be used to perform positive identification of living or dying individuals from very small tissue samples.

【0243】 受容体ポリヌクレオチドはまた、法医学的識別手法に使用することができる。
PCR技術は、1本の毛嚢、体液(例えば、血液、唾液または精液)などの非常に少
量の生物試料から採取されるDNA配列を増幅するために使用することができる。
次いで、増幅した配列を標準と比較し、試料の起源を識別することができる。
Receptor polynucleotides can also be used in forensic discrimination procedures.
PCR techniques can be used to amplify DNA sequences taken from very small biological samples such as single hair follicles, body fluids (eg blood, saliva or semen).
The amplified sequence can then be compared to a standard to identify the origin of the sample.

【0244】 従って、受容体ポリヌクレオチドは、例えば、別の「識別マーカー」(すなわ
ち、特定の個人に独自の別のDNA配列)を提供することによって、DNAに基づいた
法医学的識別の信頼性を増大することができるヒトゲノムの特定の遺伝子座を標
的とするPCRプライマーのようなポリヌクレオチド試薬を提供するために使用す
ることができる。上記のように、実際の塩基配列情報は、制限酵素によって作製
される断片によって形成されるパターンの正確な代替物として識別に使用するこ
とができる。非コード領域に標的化する配列は、より大きい多型が非コード領域
内に生じて、この技法を使用して個人を識別することをより容易にするので、特
に有用である。
[0244] Thus, a receptor polynucleotide may be used to improve the reliability of DNA-based forensic identification, for example, by providing another "discriminating marker" (ie, another DNA sequence unique to a particular individual). It can be used to provide polynucleotide reagents such as PCR primers that target specific loci in the human genome that can be expanded. As mentioned above, the actual nucleotide sequence information can be used for identification as an accurate alternative to the pattern formed by the fragments produced by the restriction enzymes. Sequences that target non-coding regions are particularly useful because larger polymorphisms occur in non-coding regions that make it easier to identify individuals using this technique.

【0245】 受容体ポリヌクレオチドは、特定の組織を同定するために、例えば、in situ
ハイブリダイゼーション技法に使用することができる標識化または標識可能なプ
ローブのようなポリヌクレオチド試薬を提供するために使用することができる。
法医学病理学者に未知の起源の組織が提供される場合にもこれは有用である。受
容体プローブ団は、種および/または器官の種類によって組織を同定するために
使用することができる。
Receptor polynucleotides are used to identify specific tissues, eg, in situ.
It can be used to provide polynucleotide reagents such as labeled or labelable probes that can be used in hybridization techniques.
This is also useful if the forensic pathologist is provided with tissue of unknown origin. Receptor probe groups can be used to identify tissues by species and / or organ type.

【0246】 同様に、これらのプライマーおよびプローブは、汚染について組織培養物をス
クリーニングするために使用することができる(すなわち、培養中の異なる種類
の細胞の混合物の存在についてスクリーニングする)。
[0246] Similarly, these primers and probes can be used to screen tissue cultures for contamination (ie, for the presence of a mixture of different cell types in culture).

【0247】 または、受容体ポリヌクレオチドは、アンチセンスまたはリボザイム構築物に
よって受容体遺伝子配列の転写または翻訳を直接遮断するために使用することが
できる。従って、異常に高いまたは望ましくない受容体遺伝子の発現によって特
徴付けられる疾患では、核酸を治療に直接使用することができる。
Alternatively, receptor polynucleotides can be used to directly block transcription or translation of receptor gene sequences by antisense or ribozyme constructs. Thus, in diseases characterized by abnormally high or unwanted receptor gene expression, the nucleic acids can be used directly in therapy.

【0248】 従って、受容体ポリヌクレオチドは、細胞、組織および生物における受容体遺
伝子の発現をコントロールするためのアンチセンス構築物として有用である。DN
Aアンチセンスポリヌクレオチドは、転写に「関与する遺伝子領域に相補的であ
るように設計され、転写、従って受容体タンパク質の産生を防止する。アンチセ
ンスRNAまたはDNAポリヌクレオチドはmRNAにハイブリダイゼーションし、従って
mRNAの受容体タンパク質への翻訳を遮断する。
Accordingly, receptor polynucleotides are useful as antisense constructs for controlling the expression of receptor genes in cells, tissues and organisms. DN
A antisense polynucleotides are designed to be “complementary to the gene regions involved in transcription and prevent transcription, and thus production of the receptor protein. Antisense RNA or DNA polynucleotides hybridize to mRNA, Therefore
Blocks translation of mRNA into receptor protein.

【0249】 核酸の発現を阻害するのに有用なアンチセンス分子の例には、開始コドンも含
む、配列番号2の5'側非翻訳領域の断片に相補的なアンチセンス分子および配列
番号2の3'側非翻訳領域の断片に相補的なアンチセンス分子が含まれる。
Examples of antisense molecules useful in inhibiting the expression of nucleic acids include those antisense molecules of SEQ ID NO: 2 complementary to a fragment of the 5 ′ untranslated region of SEQ ID NO: 2, including the initiation codon. An antisense molecule complementary to the 3'untranslated region fragment is included.

【0250】 または、アンチセンス分子のクラスは、受容体核酸の発現を低下するために、
mRNAを不活性化するために使用することができる。従って、これらの分子は、異
常または望ましくない受容体核酸の発現によって特徴付けられる疾患を治療する
ことができる。この技法は、mRNAを翻訳されにくくする、mRNAの1箇所以上の領
域に相補的なヌクレオチド配列を含有するリボザイムによる切断に関係する。可
能な領域はコード領域、特に受容体タンパク質の触媒活性および他の機能的活性
に対応するコード領域を含む。これらの領域は、本明細書の特定の領域または部
位として開示されている特定の領域、部位、セグメント、ループのいずれか等を
含むことが理解される。
Alternatively, a class of antisense molecules may be used to reduce expression of receptor nucleic acid,
It can be used to inactivate mRNA. Thus, these molecules can treat diseases characterized by abnormal or unwanted expression of receptor nucleic acids. This technique involves cleavage by ribozymes that contain nucleotide sequences complementary to one or more regions of the mRNA, which render the mRNA less translatable. Possible regions include coding regions, particularly those that correspond to the catalytic and other functional activities of the receptor protein. It is understood that these regions include any of the specific regions, sites, segments, loops, etc. disclosed as specific regions or sites herein.

【0251】 受容体ポリヌクレオチドはまた、受容体遺伝子の発現が異常である細胞を含有
する患者に対する遺伝子治療のベクターを提供する。従って、exo vivoにおいて
操作され、患者に戻された患者の細胞を含む組換え細胞を個人に導入し、そこで
細胞は、個人を治療する望ましい受容体タンパク質を産生する。
Receptor polynucleotides also provide a vector for gene therapy for patients containing cells with aberrant expression of the receptor gene. Thus, recombinant cells, including patient cells that have been engineered in exo vivo and returned to the patient, are introduced into the individual, where the cells produce the desired receptor protein for treating the individual.

【0252】 本発明はまた、生物試料中の受容体核酸の存在を検出するためのキットを含む
。例えば、キットは、生物試料中の受容体核酸を検出することができる標識化ま
たは標識可能な核酸または薬剤などの試薬と、試料中の受容体核酸の量を測定す
るための手段と、試料中の受容体核酸の量を標準と比較するための手段とを含む
。化合物または薬剤は好適な容器内に包装されてもよい。キットはさらに受容体
mRNAまたはDNAを検出するキットを使用するための使用説明書をさらに含んでも
よい。
The present invention also includes a kit for detecting the presence of receptor nucleic acid in a biological sample. For example, the kit may include reagents such as labeled or labelable nucleic acids or agents capable of detecting receptor nucleic acid in a biological sample, means for measuring the amount of receptor nucleic acid in the sample, and Means for comparing the amount of the receptor nucleic acid of The compound or agent may be packaged in a suitable container. Kit is a receptor
It may further include instructions for using the kit to detect mRNA or DNA.

【0253】コンピュータ読み込み可能な手段 本発明のヌクレオチドまたはアミノ酸配列はまた、それらの使用を容易にする
種々の媒体で提供される。本明細書中で使用される「提供される」は、本発明の
ヌクレオチドまたはアミノ酸配列を含有する、単離された核酸またはアミノ酸分
子以外の製品をいう。このような製品は、それらが天然に存在するまたは精製さ
れた形態で存在するとき、ヌクレオチドもしくはアミノ酸配列またはそのサブセ
ットを調査するのに直接適用可能でない手段を使用して、当業者が製品を調査す
ることができる形態のヌクレオチドもしくはアミノ酸配列またはそのサブセット
(例えば、オープンリーディングフレーム(ORF)のサブセット)を提供する。
Computer Readable Means The nucleotide or amino acid sequences of the invention are also provided in a variety of media to facilitate their use. As used herein, "provided" refers to a product other than an isolated nucleic acid or amino acid molecule that contains a nucleotide or amino acid sequence of the invention. Such products are available to those of skill in the art using methods that are not directly applicable to investigating nucleotide or amino acid sequences or subsets thereof when they occur in their naturally occurring or purified form. A possible form of a nucleotide or amino acid sequence or a subset thereof (eg, a subset of the open reading frame (ORF)) is provided.

【0254】 この実施態様の一適用において、本発明のヌクレオチドまたはアミノ酸配列は
コンピュータ読み取り可能な媒体に記録することができる。本明細書中で使用さ
れる「コンピュータ読み取り可能な媒体」は、コンピュータによって直接読み、
評価することができる任意の媒体をいう。このような媒体には、フロッピー(登 録商標)ディスク、ハードディスク記憶媒体および磁気テープなどの磁気記憶媒 体、CD-ROMなどの光学的記憶媒体、RAMおよびROMなどの電気的記憶媒体並びに磁 気的/工学的記憶媒体などのこのようなカテゴリーのハイブリッドが含まれるが 、それらに限定されない。当業者は、現在既知のコンピュータ読み込み可能な媒 体のいずれが、本発明のヌクレオチドまたはアミノ酸配列を記録したコンピュー タ読み込み可能な媒体を含む製品を作製するために使用することができるかを容 易に評価することができる。
In one application of this embodiment, the nucleotide or amino acid sequences of the invention can be recorded on a computer readable medium. As used herein, "computer-readable medium" is read directly by a computer,
Refers to any medium that can be evaluated. Such media include magnetic storage media such as floppy disks, hard disk storage media and magnetic tapes, optical storage media such as CD-ROMs, electrical storage media such as RAM and ROM, and magnetic / engineering media. Includes, but is not limited to, hybrids of such categories, such as physical storage media. Those of skill in the art will readily assess which of the currently known computer readable media can be used to make a product comprising the computer readable media recording the nucleotide or amino acid sequences of the invention. be able to.

【0255】 本明細書中で使用される「記録された」は、コンピュータ読み込み可能な媒体
に情報を保存するための過程をいう。当業者は、本発明のヌクレオチドまたはア
ミノ酸配列情報を含む製品を作製するためにコンピュータ読み込み可能な媒体に
情報を記録するための現在既知の方法のいずれかを容易に採用することができる
As used herein, "recorded" refers to a process for storing information on a computer-readable medium. One of skill in the art can readily employ any of the presently known methods for recording information on computer readable media to produce products containing the nucleotide or amino acid sequence information of the present invention.

【0256】 本発明のヌクレオチドまたはアミノ酸配列が記録されたコンピュータ読み込み
可能な媒体を作製するために、種々のデータ記憶構造物が当業者に利用可能であ
る。データ記憶構造物の選択は、一般に、記憶される情報を利用するために選択
される手段に基づく。また、種々のデータプロセッサプログラムおよびフォーマ
ットを、コンピュータ読み込み可能な媒体に本発明のヌクレオチド配列情報を記
憶するために使用することができる。配列の情報はWordPerfectおよびMicrosoft
Wordなどの市販のソフトウェアーでフォーマットされたワードプロセシングテ
キストファイルで提供されても、またはASCIIファイルの形態で提供されてもよ
く、DB2、Sybase、Oracle等などのデータベースアプリケーションに記憶するこ
とができる。当業者は、本発明のヌクレオチド配列情報が記録されたコンピュー
タ読み込み可能な媒体を入手するために、任意の数のデータプロセッサ構造形式
(例えば、テキストファイルまたはデータベース)に容易に順応することができ
る。
A variety of data storage structures are available to those of skill in the art to make computer readable media having recorded the nucleotide or amino acid sequences of the invention. The choice of data storage structure is generally based on the means chosen to utilize the information stored. Also, a variety of data processor programs and formats can be used to store the nucleotide sequence information of the present invention on computer readable media. Sequence information is WordPerfect and Microsoft
It may be provided in a word processing text file formatted in a commercial software such as Word or in the form of an ASCII file and can be stored in a database application such as DB2, Sybase, Oracle, etc. One of skill in the art can readily adapt any number of data processor structural formats (eg, text files or databases) to obtain a computer readable medium having the nucleotide sequence information of the present invention recorded thereon.

【0257】 コンピュータ読み込み可能な形態の本発明のヌクレオチドまたはアミノ酸配列
を提供することによって、当業者は、種々の目的のために配列情報を通常利用す
ることができる。例えば、当業者は、標的配列または標的構造モチーフをデータ
記憶手段内に記憶した配列情報と比較するために、コンピュータ読み込み可能な
形態の本発明のヌクレオチドまたはアミノ酸配列を使用することができる。検索
手段は、特定の標的配列または標的モチーフにマッチする本発明の配列の断片ま
たは領域を同定するために使用することができる。
By providing a computer readable form of the nucleotide or amino acid sequences of the invention, one of ordinary skill in the art can commonly utilize the sequence information for a variety of purposes. For example, one of skill in the art can use the computer readable form of the nucleotide or amino acid sequences of the invention to compare a target sequence or target structural motif with sequence information stored in a data storage means. Search means can be used to identify fragments or regions of the sequences of the invention that match a particular target sequence or target motif.

【0258】 本明細書中で使用される「標的配列」は、6以上のヌクレオチドまたは2つ以上
のアミノ酸の任意のDNAまたはアミノ酸配列であってもよい。標的配列が長いほ
ど、データベース中にランダム出現(random occurrence)として存在する可能性
が低いことを当業者は容易に認識することができる。標的配列の最も好ましい配
列の鎖長は約10〜100アミノ酸または約30〜300ヌクレオチド残基である。しかし
、遺伝子発現およびタンパク質プロセッシングに関与する配列断片などの市販的
に重要な断片はより短い鎖長であってもよいことが十分に認識される。
As used herein, a “target sequence” may be any DNA or amino acid sequence of 6 or more nucleotides or 2 or more amino acids. One of skill in the art can readily recognize that the longer the target sequence, the less likely it is to occur in the database as a random occurrence. The most preferred sequence length of the target sequence is about 10-100 amino acids or about 30-300 nucleotide residues. However, it is well recognized that commercially important fragments such as sequence fragments involved in gene expression and protein processing may have shorter chain lengths.

【0259】 本明細書中で使用される「標的構造モチーフ」または「標的モチーフ」は、タ
ンパク質モチーフの折りたたみの結果形成される三次元的配置に基づいて配列が
選択される合理的に選択される任意の配列または配列の組合せをいう。当技術上
周知の種々の標的モチーフが存在する。タンパク質標的モチーフには、酵素活性
部位およびシグナル配列が含まれるが、それらに限定されない。核酸標的モチー
フには、プロモーター配列、ヘアピン構造および誘導性発現要素(タンパク質結
合配列)が含まれるが、それらに限定されない。
As used herein, a “target structural motif” or “target motif” is a rationally selected sequence that is selected based on the three-dimensional arrangement formed as a result of the folding of the protein motif. Refers to any sequence or combination of sequences. There are various target motifs known in the art. Protein target motifs include, but are not limited to, enzyme active sites and signal sequences. Nucleic acid target motifs include, but are not limited to, promoter sequences, hairpin structures and inducible expression elements (protein binding sequences).

【0260】 分析および他の配列と比較するために、コンピュータ読み込み可能な媒体の形
態で提供される配列情報を当業者が利用することができるコンピュータソフトウ
ェアーが公的に利用可能である。種々の既知のアルゴリズムが公的に開示されて
おり、検索手段を実施するための市販の種々のソフトウェアーが本発明のコンピ
ュータに基づいたシステムに使用されており、また使用することができる。この
ようなソフトウェアーの例には、MacPattern(EMBL)、BLASTNおよびBLASTX(NCBIA
)が含まれるが、それらに限定されない。
Computer software is publicly available to those skilled in the art for sequence information provided in the form of computer readable media for analysis and comparison with other sequences. Various known algorithms have been publicly disclosed, and various commercially available software for implementing the search means have been and can be used in the computer-based system of the present invention. Examples of such software include MacPattern (EMBL), BLASTN and BLASTX (NCBIA
), But is not limited thereto.

【0261】 例えば、BLAST(Altshul et al. (1990)J. Mol. Biol. 215: 403-410)およびBL
AZE(Brutlag et al.(1993) Comp. Chem. 17: 203-207)検索アルゴリズムをSybas
eシステムで実施するソフトウェアーは、他のライブラリーのORFまたはタンパク
質との相同性を有する本発明の配列のオープンリーディングフレーム(ORF)を同
定するために使用することができる。このようなORFはタンパク質をコードする
断片であり、種々の反応に使用される酵素などの市販的に重要なタンパク質を産
生する際および市販的に有用な代謝物を産生する際に有用である。
For example, BLAST (Altshul et al. (1990) J. Mol. Biol. 215: 403-410) and BL.
AZE (Brutlag et al. (1993) Comp. Chem. 17: 203-207) Search algorithm Sybas
Software running on the e-system can be used to identify open reading frames (ORFs) of the sequences of the invention that have homology to other library ORFs or proteins. Such ORFs are protein-encoding fragments and are useful in producing commercially important proteins such as enzymes used in various reactions and in producing commercially useful metabolites.

【0262】ベクター/宿主細胞 本発明はまた、受容体ポリヌクレオチドを含有するベクターを提供する。「ベ
クター」という用語は、媒体、好ましくは、受容体ポリヌクレオチドを輸送する
ことができる核酸分子をいう。ベクターが核酸分子である場合には、受容体ポリ
ヌクレオチドはベクター核酸に共有結合する。本発明のこの態様では、ベクター
はプラスミド、1本鎖もしくは2本鎖ファージ、1本鎖もしくは2本鎖RNAまたはDNA
ウィルスベクター、またはBAC、PAC、YAC OR MACなどの人工的な染色体を含む。
Vectors / Host Cells The invention also provides vectors containing the receptor polynucleotides. The term “vector” refers to a nucleic acid molecule capable of transporting a vehicle, preferably a receptor polynucleotide. When the vector is a nucleic acid molecule, the acceptor polynucleotide is covalently linked to the vector nucleic acid. In this aspect of the invention, the vector is a plasmid, single-stranded or double-stranded phage, single-stranded or double-stranded RNA or DNA.
Contains viral vectors or artificial chromosomes such as BAC, PAC, YAC OR MAC.

【0263】 ベクターは、受容体ポリヌクレオチドの追加のコピーを複製し、作製する場合
には、染色体外要素として宿主細胞内に維持されうる。または、ベクターは宿主
細胞ゲノムに組み込まれて、宿主細胞が複製するとき、受容体ポリヌクレオチド
の追加のコピーを作製することができる。
The vector may be maintained in the host cell as an extrachromosomal element when it replicates and makes additional copies of the receptor polynucleotide. Alternatively, the vector can be integrated into the host cell genome, making additional copies of the receptor polynucleotide as the host cell replicates.

【0264】 本発明は、受容体ポリヌクレオチドの維持のためのベクター(クローニングベ
クター)または発現のためのベクター(発現ベクター)を提供する。ベクターは
、原核細胞もしくは真核細胞または両者において作用することができる(シャト
ルベクター)。
The present invention provides a vector for maintenance of the receptor polynucleotide (cloning vector) or a vector for expression (expression vector). The vector can act in prokaryotic cells or eukaryotic cells or both (shuttle vectors).

【0265】 発現ベクターは、ポリヌクレオチドの転写が宿主細胞内で可能であるように、
受容体ポリヌクレオチドのベクターに機能的に結合するシス作用型調節領域を含
有する。ポリヌクレオチドは、転写に影響を与えることができる別個のポリヌク
レオチドと共に宿主細胞に導入されてもよい。従って、第2のポリヌクレオチド
は、ベクターからの受容体ポリヌクレオチドの転写を可能にするために、シス-
調節コントロール領域と相互作用するトランス作用型因子を提供することができ
る。または、トランス作用型因子は宿主細胞によって供給されてもよい。最後に
トランス作用型因子は、ベクター自体から作製されてもよい。
Expression vectors are engineered to allow transcription of the polynucleotide in a host cell.
It contains a cis-acting regulatory region operably linked to the receptor polynucleotide vector. The polynucleotide may be introduced into the host cell along with a separate polynucleotide capable of affecting transcription. Therefore, the second polynucleotide is a cis-nucleotide in order to allow transcription of the receptor polynucleotide from the vector.
A trans-acting factor that interacts with the regulatory control region can be provided. Alternatively, the trans-acting factor may be supplied by the host cell. Finally, the trans-acting factor may be produced from the vector itself.

【0266】 しかし、ある実施態様では、受容体ポリヌクレオチドの転写および/または翻
訳が細胞不含系で生じうることが理解される。
However, it is understood that in certain embodiments transcription and / or translation of the receptor polynucleotide may occur in a cell-free system.

【0267】 本明細書において記載するポリヌクレオチドが機能的に結合する調節配列には
、mRNAの転写を指示するプロモーターが含まれる。これらには、バクテリオファ
ージλの左側プロモーター、大腸菌(E.coli)のlac、TRPおよびTACプロモーター
、SV40の早期および後期プロテインキナーゼ、CMV即時型プロモーター、アデノ
ウィルス早期および後期プロモーター並びにレトロウィルス末端反復配列が含ま
れるが、それらに限定されない。
Regulatory sequences to which the polynucleotides described herein are operably linked include promoters that direct transcription of mRNA. These include the left promoter of bacteriophage λ, E. coli lac, TRP and TAC promoters, SV40 early and late protein kinases, CMV immediate early promoter, adenovirus early and late promoters and retroviral terminal repeat sequences. Included, but not limited to.

【0268】 転写を促進するコントロール領域以外に、発現ベクターは、リプレッサー結合
部位およびエンハンサーなどの転写を調節する領域を含んでもよい。例には、SV
40エンハンサー、サイトメガロウィルス即時型エンハンサー、ポリオーマエンハ
ンサー、アデノウィルスエンハンサーおよびレトロウィルスLTRエンハンサーが
含まれる。
In addition to control regions that promote transcription, expression vectors may include regions that regulate transcription, such as repressor binding sites and enhancers. For example, SV
40 enhancers, cytomegalovirus immediate-type enhancers, polyoma enhancers, adenovirus enhancers and retrovirus LTR enhancers.

【0269】 転写開始およびコントロールのための部位を含有する以外に、発現ベクターは
また、転写停止に必要な配列および転写領域に翻訳のためのリボザイム結合部位
を含有する。発現のための他の調節コントロール要素には開始および停止コドン
並びにポリアデニル化シグナルを含む。当業者は、発現ベクターに有用な数多く
の調節配列に気づいているだろう。このような調節配列は、例えば、Sambrook e
t al. (1989) Molecular Cloning: A Laboratory Manual 2nd. ed., Cold Sprin
g Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY)に記載されている。
In addition to containing sites for transcription initiation and control, expression vectors also contain sequences necessary for transcription termination and a ribozyme binding site for translation in the transcribed region. Other regulatory control elements for expression include start and stop codons and polyadenylation signals. One of ordinary skill in the art will be aware of the numerous regulatory sequences that are useful in expression vectors. Such regulatory sequences are described, for example, in Sambrook e
t al. (1989) Molecular Cloning: A Laboratory Manual 2nd.ed., Cold Sprin
g Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY).

【0270】 種々の発現ベクターが受容体ポリヌクレオチドを発現するために使用すること
ができる。このようなベクターには染色体、エピソームおよびウィルス由来ベク
ター、例えば、細菌プラスミド、バクテリオファージ、酵母エピソーム、酵母人
工染色体を含む酵母染色体要素、バキュロウィルス、SV40などのパポバウィルス
、ワクシニアウィルス、アデノウィルス、ポックスウィルス、仮性狂犬病ウィル
スおよびレトロウィルスなどのウィルスから誘導されるベクターが含まれる。ベ
クターは、プラスミドとバクテリオファージ遺伝子要素から誘導されるものなど
のこれらの起源の組合せ、例えば、コスミドおよびファージミドから誘導されて
もよい。原核宿主および真核宿主のための適当なクローニングおよび発現ベクタ
ーはSambrook et al. (1989) Molecular Cloning: A Laboratory Manual 2nd. e
d., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NYに記載さ
れている。
A variety of expression vectors can be used to express the receptor polynucleotide. Such vectors include chromosomes, episome- and virus-derived vectors, such as bacterial plasmids, bacteriophage, yeast episomes, yeast chromosomal elements including yeast artificial chromosomes, baculovirus, papovaviruses such as SV40, vaccinia virus, adenovirus, poxvirus, Vectors derived from viruses such as pseudorabies virus and retroviruses are included. Vectors may be derived from combinations of these origins, such as those derived from plasmids and bacteriophage genetic elements, eg, cosmids and phagemids. Suitable cloning and expression vectors for prokaryotic and eukaryotic hosts are found in Sambrook et al. (1989) Molecular Cloning: A Laboratory Manual 2nd. E.
d., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY.

【0271】 調節配列は、1つ以上の宿主細胞(例えば、組織特異的)において構成的発現
を提供しても、温度、栄養素添加またはホルモンもしくは他のリガンドなどの外
因的な因子などの1つ以上の細胞種において誘導性発現を提供してもよい。原核
および真核宿主において構成的および誘導性発現を提供する種々のベクターは当
業者に周知である。
A regulatory sequence may provide for constitutive expression in one or more host cells (eg, tissue-specific), but also one such as temperature, nutrient addition, or exogenous factors such as hormones or other ligands. Inducible expression may be provided in the above cell types. Various vectors that provide constitutive and inducible expression in prokaryotic and eukaryotic hosts are well known to those of skill in the art.

【0272】 受容体ポリヌクレオチドは、周知の方法によってベクター核酸に挿入すること
ができる。一般に、最終的に発現されるDNA配列は、DNA配列および発現ベクター
を1つ以上の制限酵素切断し、次いで断片を一体としてライゲーションすること
によって、発現ベクターに結合される。制限酵素消化およびライゲーションの手
法は当業者に周知である。
Receptor polynucleotides can be inserted into vector nucleic acids by well known methods. Generally, the final expressed DNA sequence is ligated to the expression vector by cleaving the DNA sequence and the expression vector with one or more restriction enzymes and then ligating the fragments together. Techniques for restriction enzyme digestion and ligation are well known to those of skill in the art.

【0273】 適当なポリヌクレオチドを含有するベクターは、周知の技法を使用して、増殖
または発現のために適当な宿主細胞に導入することができる。細菌細胞には、大
腸菌(E.coli)、放線菌(Streptpmyces)およびネズミチフス菌(Salmonella typhi
murium)が含まれるが、それらに限定されない。真核細胞には、酵母、ショウジ
ョウバエ(Drosophila)などの昆虫細胞、COSおよびCHO細胞などの動物細胞並びに
植物細胞が含まれるが、それらに限定されない。
Vectors containing the appropriate polynucleotides can be introduced into an appropriate host cell for propagation or expression using well known techniques. Bacterial cells include E. coli, Streptpmyces, and Salmonella typhi.
murium), but is not limited to them. Eukaryotic cells include, but are not limited to, yeast, insect cells such as Drosophila, animal cells such as COS and CHO cells, and plant cells.

【0274】 本明細書において記載するように、ポリペプチドを融合タンパク質として発現
することが望ましい場合がある。従って、本発明は、受容体ポリヌクレオチドの
作製を可能にする融合ベクターを提供する。融合ベクターは組換えタンパク質の
発現を増加し、組換えタンパク質の溶解度を増加し、例えば、親和性精製のため
のリガンドとして作用することによってタンパク質の精製の助力となることがで
きる。望ましいタンパク質が最終的に融合部分から分離されうるように、タンパ
ク質分解切断部位を融合部分の接続部に導入することができる。タンパク質分解
酵素には、第Xa因子、トロンビンおよびエンテロキナーゼが含まれるが、それら
に限定されない。典型的な融合発現ベクターには、グルタチオンS-トランスフェ
ラーゼ(GST)、マルトースE結合タンパク質またはプロテインAをそれぞれ標的組
換えタンパク質に融合するpGEX(Smith et al. Gene 67: 31-40 (1988))、pMAL(N
ew England Biolabs, Beverly, MA)およびpRIT5(Pharmacia, Piscataway, NJ)が
含まれる。好適な誘導性非融合大腸菌(E.coli)発現ベクターの例にはpTrc(Amann
et al. Gene 69: 301-315(1988))およびpET 11d(Studier et al. Gene Express
ion Technology: Methods in Enzymology 185:60-89(1990))が含まれる。
As described herein, it may be desirable to express the polypeptide as a fusion protein. Accordingly, the present invention provides fusion vectors that allow the production of receptor polynucleotides. The fusion vector can increase the expression of the recombinant protein, increase the solubility of the recombinant protein, and help the purification of the protein, for example, by acting as a ligand for affinity purification. Proteolytic cleavage sites can be introduced at the junction of the fusion moiety so that the desired protein can ultimately be separated from the fusion moiety. Proteolytic enzymes include, but are not limited to, Factor Xa, thrombin and enterokinase. Typical fusion expression vectors include glutathione S-transferase (GST), pGEX (Smith et al. Gene 67: 31-40 (1988)), which fuses maltose E binding protein or protein A to the target recombinant protein, respectively, pMAL (N
ew England Biolabs, Beverly, MA) and pRIT5 (Pharmacia, Piscataway, NJ). An example of a suitable inducible unfused E. coli expression vector is pTrc (Amann
et al. Gene 69: 301-315 (1988)) and pET 11d (Studier et al. Gene Express
ion Technology: Methods in Enzymology 185: 60-89 (1990)).

【0275】 組換えタンパク質発現は、宿主細胞は組換えタンパク質をタンパク質分解的に
切断する能力が損傷している遺伝的バックグラウンドを提供することによって、
宿主細菌ないで最大にすることができる。(Gottesman, S. Gene Expression Tec
hnology: Methods in Enzymology 185, Academic Press, San Diedo, Californi
a (1990)119-128)。または、特定の宿主細胞、例えば、大腸菌(E.coli)に優先的
なコドン利用性を提供するように、関心のあるポリヌクレオチドの配列を改変す
ることができる(wada et al. Nucleic Acids Res. 20: 2111-2118(1992))。
Recombinant protein expression is achieved by providing a genetic background in which the host cell has an impaired ability to proteolytically cleave the recombinant protein.
Can be maximized without host bacteria. (Gottesman, S. Gene Expression Tec
hnology: Methods in Enzymology 185, Academic Press, San Diedo, Californi
a (1990) 119-128). Alternatively, the sequence of the polynucleotide of interest can be modified to provide preferential codon usage for certain host cells, such as E. coli (wada et al. Nucleic Acids Res. 20: 2111-2118 (1992)).

【0276】 受容体ポリヌクレオチドはまた、酵母において機能的である発現ベクターによ
って発現されうる。酵母、例えば、S. セレビシエ(S. cerevisiae) における発
現のためのベクターの例にはpYepSec1(Baldari et al. EMBO J. 6: 229-234(198
7))、pMFa(Kurjan et al. Cell 30: 933-943(1982))、pJRY88(Schultz et al. G
ene 54: 113-123(1987))およびpYES2(Invitorogen Corporation, San Diego, CA
) が挙げられる。
Receptor polynucleotides can also be expressed by expression vectors that are functional in yeast. An example of a vector for expression in yeast such as S. cerevisiae is pYepSec1 (Baldari et al. EMBO J. 6: 229-234 (198).
7)), pMFa (Kurjan et al. Cell 30: 933-943 (1982)), pJRY88 (Schultz et al. G).
ene 54: 113-123 (1987)) and pYES2 (Invitorogen Corporation, San Diego, CA.
) Is mentioned.

【0277】 受容体ポリヌクレオチドはまた、例えば、バキュロウィルス発現ベクターを使
用して昆虫細胞中で発現されうる。培養中の昆虫細胞(例えば、Sf9細胞)にお
けるタンパク質の発現に利用可能なバキュロウィルスベクターにはpAcシリーズ(
Smith et al. Mol. Cell Biol. 3:2156-2165(1983))およびpVLシリーズ(Lucklow
et al. Virology 170: 31-39(1989))が挙げられる。
Receptor polynucleotides can also be expressed in insect cells using, for example, baculovirus expression vectors. Baculovirus vectors available for expression of proteins in insect cells in culture (eg, Sf9 cells) include pAc series (
Smith et al. Mol. Cell Biol. 3: 2156-2165 (1983)) and pVL series (Lucklow
et al. Virology 170: 31-39 (1989)).

【0278】 本発明のある種の実施態様において、本明細書において記載するポリヌクレオ
チドは、哺乳類発現ベクターを使用して哺乳類細胞中で発現される。哺乳類発現
ベクターの例にはpCDM8(Seed, B. (1987)Nature 329:840)およびpMT2PC(Kaufman
et al. EMBO J. 6: 187-195(1987))が挙げられる。
In certain embodiments of the invention, the polynucleotides described herein are expressed in mammalian cells using mammalian expression vectors. Examples of mammalian expression vectors include pCDM8 (Seed, B. (1987) Nature 329: 840) and pMT2PC (Kaufman
et al. EMBO J. 6: 187-195 (1987)).

【0279】 本明細書に掲載する発現ベクターは、受容体ポリヌクレオチドを発現するため
に有用であると思われる、当業者に利用可能な周知のベクターを例示するためだ
けに提供されている。当業者は、本明細書において記載するポリヌクレオチドの
維持増殖または発現に好適な他のベクターに気づくだろう。これらは、例えば、
Sambrook et al. Molecular Cloning: A Laboratory Manual 2nd, ed., Cold Sp
ring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring
Harbor, NY 1989に見出される。
The expression vectors provided herein are provided solely to exemplify well-known vectors available to those of skill in the art that may be useful for expressing receptor polynucleotides. One of ordinary skill in the art will be aware of other vectors suitable for maintenance growth or expression of the polynucleotides described herein. These are, for example:
Sambrook et al. Molecular Cloning: A Laboratory Manual 2nd, ed., Cold Sp
ring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring
Found in Harbor, NY 1989.

【0280】 本発明はまた、本明細書において記載する核酸配列が逆方向でベクターにクロ
ーニングされるが、アンチセンスRNAの転写を可能にする調節配列に機能的に結
合するベクターを含む。従って、アンチセンス転写物は、コード領域および非コ
ード領域を含む、本明細書において記載するポリヌクレオチド配列の全てまたは
一部に対して作製することができる。このアンチセンスRNAの発現をセンスRNAの
発現に関連して上記したパラメーターの各々に供する(調節配列、構成または誘
導性発現、組織特異的発現)。
The present invention also includes vectors in which the nucleic acid sequences described herein are cloned into the vector in the opposite orientation, but operably linked to regulatory sequences that allow transcription of the antisense RNA. Accordingly, antisense transcripts can be generated for all or part of the polynucleotide sequence described herein, including coding and non-coding regions. The expression of this antisense RNA is subjected to each of the parameters described above in relation to the expression of sense RNA (regulatory sequences, constitutive or inducible expression, tissue-specific expression).

【0281】 本発明はまた、本明細書において記載するベクターを含有する組換え宿主細胞
に関する。従って、宿主細胞には原核細胞、酵母などの下等真核細胞、昆虫細胞
などの他の真核細胞、および哺乳類細胞などの高等真核細胞が含まれる。
The present invention also relates to recombinant host cells containing the vectors described herein. Thus, host cells include prokaryotic cells, lower eukaryotic cells such as yeast, other eukaryotic cells such as insect cells, and higher eukaryotic cells such as mammalian cells.

【0282】 組換え宿主細胞は、当業者に容易に利用可能な技法によって、細胞内に本明細
書において記載するベクター構築物を導入することによって作製される。これら
には、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE-デキストラン媒介型トラ
ンスフェクション、陽イオン性脂質媒介型トランスフェクション、エレクトロポ
レーション、トランスダクション、感染、リポフェクションおよびSambrook et
al. ( Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd ed., Cold Spring Harbo
r Laboratory , Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor,
NY, 1989)に見出されるものなどの他の技法が含まれるが、それらに限定されな
い。
Recombinant host cells are made by introducing into a cell the vector construct described herein by techniques readily available to those of skill in the art. These include calcium phosphate transfection, DEAE-dextran mediated transfection, cationic lipid mediated transfection, electroporation, transduction, infection, lipofection and Sambrook et al.
al. (Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd ed., Cold Spring Harbo
r Laboratory, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor,
NY, 1989) and other techniques, including but not limited to.

【0283】 宿主細胞は2つ以上のベクターを含有してもよい。従って、異なるヌクレオチ
ド配列が同じ細胞の異なるベクターに導入されることがある。同様に、受容体ポ
リヌクレオチドは単独で導入されても、または発現ベクターのためにトランス作
用型因子を提供するものなどの受容体ポリヌクレオチドに関連しない他のポリヌ
クレオチドと共に導入されてもよい。2つ以上のベクターが細胞に導入される場
合には、ベクターは独立に導入されても、同時に導入されてもまたは受容体ポリ
ヌクレオチドベクターに結合されてもよい。
Host cells may contain more than one vector. Therefore, different nucleotide sequences may be introduced into different vectors in the same cell. Similarly, the receptor polynucleotide may be introduced alone or with other polynucleotides unrelated to the receptor polynucleotide, such as those that provide trans-acting factors for the expression vector. If more than one vector is introduced into the cell, the vectors may be introduced independently, simultaneously or may be linked to the acceptor polynucleotide vector.

【0284】 バクテリオファージおよびウィルスベクターの場合には、これらは、感染およ
びトランスダクションのための標準的な手法によってパッケージングされたウィ
ルスまたは封入されたウィルスとして細胞に導入することができる。ウィルスベ
クターは、複製能力型または複製欠損型であってもよい。ウィルス複製が欠損し
ている場合には、複製は、欠損を補う機能を提供した宿主細胞において生じる。
In the case of bacteriophage and viral vectors, these can be introduced into cells as packaged or encapsulated virus by standard techniques for infection and transduction. Viral vectors may be replication competent or replication defective. When viral replication is defective, replication occurs in host cells that provided the function of compensating for the defect.

【0285】 ベクターは、一般に、組換えベクター構築物を含有する細胞の亜集団の選択を
可能にする選択可能なマーカーを含む。マーカーは本明細書において記載するポ
リヌクレオチドを含有する同じベクターに含有されても、または別個のベクター
上にあってもよい。マーカーには、原核宿主細胞のテトラサイクリンまたはアン
ピシリン耐性遺伝子並びに真核宿主細胞のジヒドロ葉酸還元酵素またはネオマイ
シン耐性が上げられる。しかし、表現型の特徴を選択するいかなるマーカーも有
効である。
Vectors generally include a selectable marker that allows for selection of the subpopulation of cells that contain the recombinant vector construct. The marker may be contained on the same vector containing the polynucleotides described herein or on a separate vector. Markers include tetracycline or ampicillin resistance genes in prokaryotic host cells and dihydrofolate reductase or neomycin resistance in eukaryotic host cells. However, any marker that selects for a phenotypic trait is effective.

【0286】 成熟タンパク質は細菌、酵母、哺乳類細胞および他の細胞中で適当な調節配列
のコントロール下において作製することができるが、細胞非含有系の転写および
翻訳系も、本明細書において記載するDNA構築物から誘導されるRNAを使用してこ
れらのタンパク質を作製するために使用することができる。
While mature proteins can be produced in bacteria, yeast, mammalian cells and other cells under the control of appropriate regulatory sequences, cell-free transcription and translation systems are also described herein. RNA derived from DNA constructs can be used to make these proteins.

【0287】 ポリペプチドの分泌が望ましい場合には、適当な分泌シグナルをベクターに導
入する。シグナル配列は受容体ポリヌクレオチドの内因性であっても、これらの
ポリペプチドの異種であってもよい。
If secretion of the polypeptide is desired, then an appropriate secretion signal is introduced into the vector. The signal sequence may be endogenous to the receptor polynucleotide or may be heterologous to these polypeptides.

【0288】 ポリペプチドが培地中に分泌されない場合には、タンパク質は、凍結融解、超
音波処理、機械的破壊、融解剤の使用等を含む標準的な破壊手法によって宿主細
胞から単離することができる。次いで、ポリペプチドを回収し、硫酸アンモニウ
ム沈降、酸抽出、陰イオンまたは陽イオン交換クロマトグラフィー、ホスホセル
ロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティ
クロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、レクチンクロ
マトグラフィーまたは高速液体クロマトグラフィーを含む周知の精製方法によっ
て精製することができる。
If the polypeptide is not secreted into the medium, the protein may be isolated from the host cells by standard disruption techniques including freeze-thaw, sonication, mechanical disruption, the use of thaw agents and the like. it can. The polypeptide is then recovered and subjected to ammonium sulfate precipitation, acid extraction, anion or cation exchange chromatography, phosphocellulose chromatography, hydrophobic interaction chromatography, affinity chromatography, hydroxyapatite chromatography, lectin chromatography or high performance liquid. It can be purified by well-known purification methods including chromatography.

【0289】 本明細書において記載するポリヌクレオチドの組換え作製における宿主細胞に
応じて、ポリペプチドは、細胞に応じて種々のグリコシル化パターンを有しても
よく、細菌中で作製される場合にはグリコシル化されなくてもよい。また、ポリ
ペプチドは、宿主媒介過程の結果としてある場合には初期の修飾(initial modif
ied )メチオニンを含んでもよい。
Depending on the host cell in the recombinant production of the polynucleotides described herein, the polypeptides may have different glycosylation patterns depending on the cell and when produced in bacteria. May not be glycosylated. Also, the polypeptide may be subject to initial modification if it is a result of host-mediated processes.
ied) Methionine may be included.

【0290】 特に関心のある宿主細胞には、受容体が発現される組織由来であって、脳、脾
臓、神経膠芽細胞腫および硬化病変に関与する細胞を含むが、これらに限定され
ない細胞を含む。
Host cells of particular interest include cells that are derived from the tissue in which the receptor is expressed and are involved in the brain, spleen, glioblastoma and sclerosing lesions. Including.

【0291】ベクターおよび宿主細胞の使用 「宿主細胞」および「組換え宿主細胞」は、特定の被検者細胞だけでなく、こ
のような細胞の子孫または可能な子孫もいうことが理解される。ある種の修飾は
、突然変異または環境的な影響により次の世代に生ずることがあるので、このよ
うな子孫は実際には親細胞と同一でないことがあるが、それでも本明細書中で使
用される用語の範囲内に含まれる。
Uses of Vectors and Host Cells It is understood that "host cell" and "recombinant host cell" refer not only to the particular subject cell, but to the progeny or possible progeny of such a cell. Although some modifications may occur in subsequent generations due to mutations or environmental influences, such progeny may not be identical to the parent cell, but are nevertheless used herein. Included within the scope of the term.

【0292】 本明細書において記載するポリペプチドを発現する宿主細胞、特に組換え宿主
細胞は種々の用途を有する。第一に、細胞は、望ましい量の受容体タンパク質ま
たは断片を作製するためにさらに精製することができる受容体タンパク質または
ポリペプチドを作製するのに有用である。従って、発現ベクターを含有する宿主
細胞はポリペプチド作製に有用である。
Host cells expressing the polypeptides described herein, particularly recombinant host cells, have a variety of uses. First, the cells are useful to produce a receptor protein or polypeptide that can be further purified to produce the desired amount of receptor protein or fragment. Therefore, host cells containing the expression vector are useful for producing the polypeptide.

【0293】 宿主細胞はまた、受容体または受容体断片に関係する細胞系アッセイを実施す
るのに有用である。従って、天然の受容体を発現する組換え宿主細胞は、受容体
機能を刺激または阻害する化合物のアッセイに有用である。これはリガンド結合
、転写または翻訳レベルでの遺伝子発現、Gタンパク質相互作用および信号伝達
経路の成分を含む。
Host cells are also useful for performing cell-based assays involving receptors or receptor fragments. Thus, recombinant host cells expressing the native receptor are useful in assaying compounds that stimulate or inhibit receptor function. This includes ligand binding, gene expression at the transcriptional or translational level, G protein interactions and components of signal transduction pathways.

【0294】 特に関連のある細胞は、受容体が本明細書に開示されるように発現される細胞
である。
Particularly relevant cells are cells in which the receptor is expressed as disclosed herein.

【0295】 宿主細胞はまた、これらの機能が影響されている受容体突然変異体を同定する
のに有用である。突然変異体が天然に生じ、異常を生ずる場合には、突然変異を
含有する宿主細胞は、天然の受容体に対する影響によっては示されない突然変異
受容体に対する望ましい影響(例えば、機能を刺激または阻害する)を有する化
合物をアッセイするのに有用である。
Host cells are also useful in identifying receptor mutants in which these functions are affected. When the mutant occurs naturally and causes an abnormality, the host cell containing the mutation has a desired effect on the mutant receptor that is not shown by its effect on the natural receptor (eg, stimulates or inhibits function). Is useful for assaying compounds having

【0296】 組換え宿主細胞はまた、異種アミノ末端細胞外領域(または他の結合領域)に
よって活性を活性化または抑制する化合物を評価するために、本明細書において
記載するキメラポリペプチドを発現するのに有用である。または、膜貫通領域(
またはその一部)におよぶ異種領域を使用して、任意の所定の宿主細胞の望まし
いアミノ末端細胞外領域(または他の結合領域)の影響を評価することができる
。この実施態様において、特定の宿主細胞に適合する膜貫通領域全体(またはそ
の一部)に及ぶ領域を使用してキメラベクターを作製する。または、異種カルボ
キシ末端細胞内、例えば、信号伝達領域を宿主細胞に導入することができる。
Recombinant host cells also express the chimeric polypeptides described herein in order to evaluate compounds that activate or repress activity by the heterologous amino-terminal extracellular region (or other binding region). Useful for. Alternatively, the transmembrane region (
Or a portion thereof) can be used to assess the effect of the desired amino-terminal extracellular region (or other binding region) of any given host cell. In this embodiment, a region spanning the entire transmembrane region (or a portion thereof) compatible with the particular host cell is used to make the chimeric vector. Alternatively, a heterologous carboxy-terminal cell, eg, a signal transduction region, can be introduced into a host cell.

【0297】 さらに、種々の機能の1つ以上が増加または減少されるように操作される(例
えば、cAMP結合またはキナーゼA結合)突然変異受容体を設計することができ、
個人の受容体タンパク質を増加または交換するために使用することができる。従
って、宿主細胞は、異常な受容体を交換することによって、または治療結果を提
供する異常な受容体を提供することによって、治療的恩恵を提供することができ
る。一実施態様において、細胞は、異常に活性である受容体を提供する。
In addition, mutant receptors can be designed that are engineered to increase or decrease one or more of various functions (eg, cAMP binding or kinase A binding),
It can be used to increase or replace individual receptor proteins. Thus, the host cell may provide a therapeutic benefit by exchanging aberrant receptors or by providing aberrant receptors that provide a therapeutic result. In one embodiment, the cells provide a receptor that is abnormally active.

【0298】 別の実施態様において、細胞は、異常に不活性である受容体を提供する。これ
らの受容体は個人において内因性受容体と競合することができる。
In another embodiment, the cell provides a receptor that is abnormally inactive. These receptors can compete with endogenous receptors in the individual.

【0299】 別の実施態様において、リガンドに対して内因性受容体と競合するために、活
性化されることができない受容体を発現する細胞を個人に導入する。例えば、過
剰なリガンドが治療法の一部である場合には、治療のある時点においてこの分子
を不活性化することが必要になる場合がある。このリガンドに対して競合するが
、受容体活性化によって影響されえない細胞を提供することが有用であると思わ
れる。
In another embodiment, cells expressing a receptor that cannot be activated in order to compete with an endogenous receptor for a ligand are introduced into an individual. For example, if excess ligand is part of the treatment regimen, it may be necessary to inactivate this molecule at some point in the treatment. It would be useful to provide cells that compete for this ligand but are unaffected by receptor activation.

【0300】 宿主細胞ゲノムの内因性受容体ポリヌクレオチド配列のin situ変更を可能に
する相同組換え宿主細胞を作製することもできる。この技術は国際公開公報第93
/09222号、国際公開公報第91/12650号および米国特許第5,641,670号にさらに詳
細に記載されている。簡単に説明すると、遺伝子の発現に影響を与えることがで
きる相同組換えによって、受容体ポリヌクレオチドまたは受容体遺伝子の近位も
しくは遠位配列に対応する特定のポリヌクレオチド配列を宿主細胞ゲノムに導入
することが可能である。一実施態様において、内因性配列の発現を増加または減
少する調節配列が導入される。従って、通常では受容体タンパク質を産生しない
細胞において受容体タンパク質を作製することができ、または受容体タンパク質
の発現の増加により、特定レベルのタンパク質を通常に産生する細胞を生ずるこ
とができる。または、遺伝子全体が欠損することがある。突然変異受容体タンパ
ク質を作製するために、遺伝子の任意の望ましい領域にさらに別の特定の突然変
異を導入することができる。このような突然変異は、例えば、本明細書に開示さ
れる特定の領域に導入されてもよい。
It is also possible to produce homologous recombinant host cells which allow in situ modification of the endogenous receptor polynucleotide sequence of the host cell genome. This technique is disclosed in WO 93
Further details are described in WO / 09222, WO 91/12650 and US Pat. No. 5,641,670. Briefly, a homologous recombination that can affect the expression of a gene introduces a specific polynucleotide sequence corresponding to the receptor polynucleotide or the proximal or distal sequence of the receptor gene into the host cell genome. It is possible. In one embodiment, regulatory sequences that increase or decrease expression of endogenous sequences are introduced. Thus, the receptor protein can be made in cells that normally do not produce the receptor protein, or increased expression of the receptor protein can result in cells that normally produce a particular level of the protein. Alternatively, the entire gene may be deleted. Additional specific mutations can be introduced into any desired region of the gene to create a mutant receptor protein. Such mutations may be introduced, for example, in the particular regions disclosed herein.

【0301】 一実施態様において、宿主細胞は、改変された受容体遺伝子を含有するトラン
スジェニック動物を作製するために使用することができる受精卵母細胞または胚
性幹細胞であってもよい。または、宿主細胞は、特定のサブセットの細胞を生じ
、動物においてトランスジェニック組織を形成することができる幹細胞または他
の早期組織前駆体であってもよい。相同組換えベクターの記載はThomas et al.,
Cell 51: 503(1987)も参照。ベクターは(例えば、エレクトロポレーションによ
って)胚性幹細胞系統に導入され、導入した遺伝子が内因性受容体遺伝子と相同
組換えした細胞を選択する(例えば、Li. E. et al. Cell 69: 915(1992))。次
いで、キメラ集合体を形成するために、選択した細胞を動物(例えば、マウス)
の胚盤胞に挿入する(例えば、Bradley, A. in Tetracarcinomas and Embryonic
Stem Cells: A Practical Approach, E. J. Robertoson, ed.(IRL, Oxford, 19
87) pp. 113-152を参照)。次いで、キメラ胚を好適な擬似妊娠した雌里親動物
に植え込み、胚を満期まで生育させることができる。生殖細胞に相同組換えDNA
を保有する子孫を使用して、導入遺伝子の生殖細胞系統伝達によって動物の全て
の細胞が相同組換えDNAを含有する動物を繁殖させることができる。相同組換え
ベクターおよび相同組換え動物を構築するための方法はBradley, A. (1991)Curr
ent Opinion in Biotechnology 2: 823-829および国際公開公報第90/11354号、
国際公開公報第91/01140号および国際公開公報第93/04169号にさらに記載されて
いる。
In one embodiment, the host cell may be a fertilized oocyte or embryonic stem cell that can be used to produce a transgenic animal containing a modified receptor gene. Alternatively, the host cell may be a stem cell or other early tissue precursor that is capable of giving rise to a particular subset of cells and forming transgenic tissue in the animal. For a description of homologous recombination vectors, see Thomas et al.,
See also Cell 51: 503 (1987). The vector is introduced (eg, by electroporation) into an embryonic stem cell line and selects for cells in which the introduced gene has homologous recombination with the endogenous receptor gene (eg, Li. E. et al. Cell 69: 915). (1992)). The selected cells are then transferred to an animal (eg, mouse) to form a chimeric population.
Inserted into blastocysts (eg Bradley, A. in Tetracarcinomas and Embryonic
Stem Cells: A Practical Approach, EJ Robertoson, ed. (IRL, Oxford, 19
87) pp. 113-152). The chimeric embryo can then be implanted in a suitable pseudopregnant female foster animal and the embryo allowed to grow to term. Recombinant DNA homologous to germ cells
Progeny harboring S. cerevisiae can be used to breed animals in which all cells of the animal contain homologous recombinant DNA by germline transmission of the transgene. Methods for constructing homologous recombination vectors and homologous recombination animals are described in Bradley, A. (1991) Curr.
ent Opinion in Biotechnology 2: 823-829 and WO 90/11354,
Further description is made in WO 91/01140 and WO 93/04169.

【0302】 遺伝的に操作された宿主細胞を使用して、ヒト以外のトランスジェニック動物
を作製することができる。トランスジェニック動物は、好ましくは、動物の細胞
の1つ以上が導入遺伝子を含む、哺乳類、例えば、ラットまたはマウスなどのげ
っ歯類である。導入遺伝子は、トランスジェニック動物が発生する細胞のゲノム
に導入され、トランスジェニック動物の1つ以上の細胞種または組織の成熟動物
のゲノムに保持される外因性DNAである。これらの動物は、受容体タンパク質の
機能を検討するため、並びに受容体タンパク質活性の調節物質を同定および評価
するために有用である。
Genetically engineered host cells can be used to produce nonhuman transgenic animals. The transgenic animal is preferably a rodent, such as a mammal, eg, rat or mouse, in which one or more of the cells of the animal contains the transgene. A transgene is exogenous DNA that is introduced into the genome of a cell in which a transgenic animal develops and is held in the genome of a mature animal in one or more cell types or tissues of the transgenic animal. These animals are useful for studying the function of the receptor protein and for identifying and evaluating modulators of receptor protein activity.

【0303】 トランスジェニック動物の他の例には、ヒト以外の霊長類、ヒツジ、イヌ、ウ
シ、ヤギ、ニワトリおよび両生類が含まれる。
Other examples of transgenic animals include non-human primates, sheep, dogs, cows, goats, chickens and amphibians.

【0304】 一実施態様において、宿主細胞は、受容体ポリヌクレオチド配列が導入されて
いる受精卵母細胞または胚性幹細胞である。
[0304] In one embodiment, the host cell is a fertilized oocyte or embryonic stem cell into which the receptor polynucleotide sequence has been introduced.

【0305】 トランスジェニック動物は、例えば、マイクロインジェクション、レトロウィ
ルス感染によって受精卵母細胞の雄前核に核酸を導入し、擬似妊娠した雌里親度
物内で卵母細胞を発生させることによって作製することができる。受容体ヌクレ
オチド配列のどれも導入遺伝子としてマウスなどのヒト以外の動物のゲノムに導
入されうる。
Transgenic animals are produced, for example, by introducing nucleic acids into the male pronucleus of fertilized oocytes by microinjection, retroviral infection, and generating the oocytes in pseudopregnant female foster relatives. be able to. Any of the receptor nucleotide sequences can be introduced as a transgene into the genome of a non-human animal such as a mouse.

【0306】 発現ベクターに有用な調節配列または他の配列のいずれかが導入遺伝子配列の
一部を形成してもよい。すでに含まれていない場合には、これらにはイントロン
配列およびポリアデニル化シグナルが含まれる。組織特異的調節配列が、特定の
細胞に受容体タンパク質を発現させるために導入遺伝子に操作可能に結合しても
よい。
Any of the regulatory or other sequences useful in expression vectors may form part of the transgene sequence. These include intron sequences and polyadenylation signals, if not already included. Tissue-specific regulatory sequences may be operably linked to the transgene to express the receptor protein in specific cells.

【0307】 胚操作およびマイクロインジェクションによりトランスジェニック動物、特に
マウスなどの動物を作製するための方法は当技術上では通常であり、例えば、共
にLeder et alによる米国特許第4,736,866号および同第4,870,009号、Wagner et
al.による米国特許第4,873,191号並びにHogan, B., Manipulating the Mouse E
mbyo, (Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY., 198
6)に記載されている。同様の方法が他のトランスジェニック動物を作製するため
に使用される。トランスジェニック始祖動物は、動物の組織または細胞における
ゲノム内の導入遺伝子の存在および/またはトランスジェニックmRNAの発現に基
づいて同定することができる。次いで、トランスジェニック始祖動物を使用して
、導入遺伝子を保有する別の動物を繁殖させることができる。さらに、導入遺伝
子を保有するトランスジェニック動物を、他の導入遺伝子を保有する他のトラン
スジェニック動物にさらに繁殖させることができる。トランスジェニック動物は
また、本明細書において記載する相同組換え宿主細胞を使用して、動物全体また
は動物の組織が作製されている動物を含む。
Methods for producing transgenic animals, especially animals such as mice, by embryo manipulation and microinjection are conventional in the art, eg, both US Pat. Nos. 4,736,866 and 4,870,009 by Leder et al. , Wagner et
al., U.S. Pat. No. 4,873,191 and Hogan, B., Manipulating the Mouse E.
mbyo, (Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY., 198
It is described in 6). Similar methods are used to generate other transgenic animals. Transgenic founders can be identified based on the presence of the transgene within the genome and / or expression of the transgenic mRNA in animal tissues or cells. The transgenic founder animal can then be used to breed another animal carrying the transgene. In addition, transgenic animals carrying the transgene can be further bred to other transgenic animals carrying other transgenes. Transgenic animals also include animals in which whole animals or animal tissues have been produced using the homologous recombinant host cells described herein.

【0308】 別の実施態様において、導入遺伝子の発現の調節が可能になる選択された系を
含有するトランスジェニック非ヒト動物を作製することができる。このような系
の一例は、バクテリオファージP1のcre/loxPリコンビナーゼ系である。cre/loxP
リコンビナーゼ系の記載は、例えば、Lakso et al. PNAS 89: 6232-6236(1992)
を参照。リコンビナーゼ系の別の例は酵母菌(S. cerevisiae)のFLPリコンビナー
ゼ系である(O'Gorman et al. Science 251: 1351-1335(1991)である。cre/loxP
リコンビナーゼ系を導入遺伝子の発現を調節するために使用する場合には、Cre
リコンビナーゼおよび選択されたタンパク質の両方をコードする導入遺伝子を含
有する動物が必要である。このような動物は、例えば、一方が選択されたタンパ
ク質をコードする導入遺伝子を含有し、他方がリコンビナーゼをコードする導入
遺伝子を含有する2匹のトランスジェニック動物を交配することによって、「ダ
ブル」トランスジェニック動物を構築することにより提供することができる。
In another embodiment, transgenic non-human animals can be produced that contain selected systems that allow for regulated expression of the transgene. One example of such a system is the cre / loxP recombinase system of bacteriophage P1. cre / loxP
A description of recombinase systems can be found, for example, in Lakso et al. PNAS 89: 6232-6236 (1992).
See. Another example of a recombinase system is the S. cerevisiae FLP recombinase system (O'Gorman et al. Science 251: 1351-1335 (1991). Cre / loxP.
Cre when the recombinase system is used to regulate transgene expression.
There is a need for animals containing transgenes that encode both recombinases and selected proteins. Such animals can be transformed into, for example, a "double" transgenic animal by crossing two transgenic animals, one containing the transgene encoding the selected protein and the other containing the transgene encoding the recombinase. It can be provided by constructing a transgenic animal.

【0309】 本明細書において記載するヒト以外のトランスジェニック動物のクローンも、
Wilmut et al. Nature 385: 810-813(1997)および国際公開公報第97/07668号お
よび国際公開公報第97/07669号に記載されている方法により作製することができ
る。簡単に説明すると、トランスジェニック動物の細胞、例えば、体細胞を単離
し、増殖期を出て、G0期に入るように誘導することができる。静止期の細胞を単
離した同じ種の動物の脱核卵母細胞に、例えば、電気パルスを使用することによ
り、静止期の細胞を融合することができる。次いで、再構築した卵母細胞が桑実
胚または胚盤胞まで発生するように培養し、擬似妊娠した雌里親動物に移す。こ
の雌里親動物から生まれる子孫は、細胞、例えば、体細胞が単離される動物のク
ローンである。
The non-human transgenic animal clones described herein also include
It can be prepared by the method described in Wilmut et al. Nature 385: 810-813 (1997) and WO 97/07668 and WO 97/07669. Briefly, cells of transgenic animals, eg, somatic cells, can be isolated and induced to exit the proliferative phase and enter the G 0 phase. The quiescent cells can be fused to the enucleated oocytes of the same species of animal from which the quiescent cells were isolated, for example, by using electrical pulses. Then, the reconstructed oocyte is cultured so as to develop to morula or blastocyst, and transferred to pseudopregnant female foster animal. The offspring born from this female foster animal are clones of the animal from which the cells, eg somatic cells, are isolated.

【0310】 本明細書において記載するポリペプチドを発現する組換え細胞を含有するトラ
ンスジェニック動物は、インビボにおいて本明細書において記載するアッセイを
実施するのに有用である。従って、インビボにおいて存在し、cAMP結合、受容体
活性化およびシグナル伝達に影響を与えると思われる種々の生理学的因子は、イ
ンビトロにおける細胞不含アッセイまたは細胞系アッセイからは明らかにならな
い可能性がある。従って、リガンド相互作用、受容体機能およびリガンド相互作
用に対する特定の突然変異受容体の影響並びにキメラ受容体の影響を含む受容体
機能をインビボにおいてアッセイすることは、ヒト以外のトランスジェニック動
物を提供するのに有用である。また、ヌル突然変異、すなわち、1つ以上の受容
体機能を実質的にまたは完全に排除する突然変異の影響を評価することも可能で
ある。
Transgenic animals containing recombinant cells expressing the polypeptides described herein are useful for performing the assays described herein in vivo. Thus, the various physiological factors that are present in vivo and appear to influence cAMP binding, receptor activation and signaling may not be revealed from in vitro cell-free or cell-based assays. . Thus, in vivo assay of receptor function, including ligand interaction, receptor function and the effect of specific mutant receptors on ligand interaction, as well as the effect of chimeric receptors, provides non-human transgenic animals. Useful for. It is also possible to assess the effect of null mutations, ie mutations that substantially or completely eliminate one or more receptor functions.

【0311】製薬学的組成物 受容体核酸分子、タンパク質(特に、アミノ末端細胞外領域などの断片)、タ
ンパク質の調節物質および抗体(「作用化合物」と本明細書においていわれる)
を、被検者、例えば、ヒトに投与するのに好適な製薬学的組成物に組み入れるこ
とができる。このような組成物は、典型的には、核酸分子、タンパク質、調節物
質または抗体および製薬学的に許容されうる担体を含む。
Pharmaceutical Compositions Receptor nucleic acid molecules, proteins (particularly fragments such as the amino terminal extracellular region), protein modulators and antibodies (referred to herein as "agonists").
Can be incorporated into a pharmaceutical composition suitable for administration to a subject, eg, a human. Such compositions typically include a nucleic acid molecule, protein, modulator or antibody and a pharmaceutically acceptable carrier.

【0312】 本明細書中で使用される「製薬学的に許容されうる担体」という用語は、製剤
の投与に適合される、溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、
等張剤および吸収遅延剤等のいずれかおよび全てを含むことが意図されている。
製薬学的に活性な物質のためのこのような媒体および薬剤の使用は当技術上周知
である。任意の従来の媒体または薬剤が作用化合物と適合性でない場合を除いて
、このような媒体は本発明の組成物に使用することができる。追加の作用化合物
を組成物に組み入れることもできる。本発明の製薬学的組成物は、意図された投
与経路に適合性であるように製剤化される。投与経路の例には、非経口、例えば
、静脈内、皮内、皮下、経口(例えば、吸入)、経皮(局所)、経粘膜および直
腸投与が含まれる。非経口、皮内または皮下適用に使用される溶液または懸濁液
は以下の成分を含んでもよい:注射用水などの滅菌希釈液、生理食塩液、不揮発
性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールまたは他の
合成溶媒、ベンジルアルコールまたはメチルパラベンなどの抗菌剤、アスコルビ
ン酸または亜硫酸水素ナトリウムなどの抗酸化剤、エチレンジアミン四酢酸など
のキレート剤、酢酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩などの緩衝剤および塩化ナト
リウムまたはデキストロースなどの浸透圧を調節するために薬剤。pHは、塩酸ま
たは水酸化ナトリウムなどの酸または塩基で調節することができる。非経口用製
剤は、ガラスまたはプラスチックから製造されるアンプル、ディスポーサブルシ
リンジまたは多数回投与用バイアル内に封入されてもよい。
As used herein, the term “pharmaceutically acceptable carrier” refers to solvents, dispersion media, coatings, antibacterial and antifungal agents that are compatible with the administration of the formulation.
It is intended to include any and all isotonic and absorption delaying agents and the like.
The use of such media and agents for pharmaceutically active substances is well known in the art. Such vehicles can be used in the compositions of the present invention, unless any conventional vehicle or agent is compatible with the active compound. Additional active compounds can also be incorporated into the compositions. The pharmaceutical composition of the invention is formulated to be compatible with its intended route of administration. Examples of routes of administration include parenteral, eg, intravenous, intradermal, subcutaneous, oral (eg, inhalation), transdermal (topical), transmucosal and rectal administration. Solutions or suspensions for parenteral, intradermal or subcutaneous application may contain the following ingredients: sterile diluents such as water for injection, saline solutions, fixed oils, polyethylene glycols, glycerine, propylene glycol or Other synthetic solvents, antibacterial agents such as benzyl alcohol or methylparaben, antioxidants such as ascorbic acid or sodium bisulfite, chelating agents such as ethylenediaminetetraacetic acid, buffering agents such as acetates, citrates or phosphates and chlorides Drugs to regulate the osmotic pressure, such as sodium or dextrose. pH can be adjusted with acids or bases, such as hydrochloric acid or sodium hydroxide. The parenteral preparation may be enclosed in ampoules, disposable syringes or multiple dose vials made of glass or plastic.

【0313】 注射用用途に好適な製薬学的組成物は、滅菌水溶液(水溶性の場合)または分
散剤および滅菌注射用溶液または分散剤の即時調製用の滅菌粉末を含む。静脈内
投与のためには、好適な担体には生理食塩液、静菌水、登録商標Cremophor EL(B
ASF, Parsippany, NJ)またはリン酸緩衝生理食塩液(PBS)が含まれる。全ての場
合において、組成物は滅菌されていなければならず、容易なシリンジ性(syringa
bility)が存在する程度に流動性でなければならない。組成物は、製造および保
存条件下において安定でなければならず、細菌および真菌などの微生物の汚染作
用から保護されなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオー
ル(例えば、グリセロール、ポリエチレングリコールおよび液体ポリエチレング
リコール等)並びにそれらの好適な混合物を含有する溶媒または分散媒体であっ
てもよい。例えば、レシチンなどのコーティングを使用することによって、分散
剤の場合には必要な粒子サイズを維持することによっておよび界面活性剤を使用
することによって適切な流動性を維持することができる。微生物の活動の防止は
、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロ
サール等のような種々の抗菌剤および抗真菌剤によって実施することができる。
多数の場合において、例えば、糖、マンニトール、ソルビトールなどのポリアル
コール、塩化ナトリウムを組成物に含むことが好ましい。注射用組成物の吸収の
延長は、組成物中に、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンの
ような吸収を遅延する薬剤を含ませることによって生じることができる。
Pharmaceutical compositions suitable for injectable use include sterile aqueous solutions (where water soluble) or dispersions and sterile powders for the extemporaneous preparation of sterile injectable solutions or dispersion. For intravenous administration, suitable carriers include saline, bacteriostatic water, Cremophor EL (B
ASF, Parsippany, NJ) or phosphate buffered saline (PBS). In all cases, the composition must be sterile and must be easy to syringe.
must be liquid enough to exist. The composition must be stable under the conditions of manufacture and storage and must be preserved against the contaminating action of microorganisms such as bacteria and fungi. The carrier may be a solvent or dispersion medium containing, for example, water, ethanol, polyol (eg glycerol, polyethylene glycol and liquid polyethylene glycol, etc.) and suitable mixtures thereof. Proper fluidity can be maintained, for example, by the use of a coating such as lecithin, by the maintenance of the required particle size in the case of dispersion and by the use of surfactants. Prevention of microbial activity can be carried out by various antibacterial and antifungal agents such as, for example, paraben, chlorobutanol, phenol, ascorbic acid, thimerosal and the like.
In many cases, it will be preferable to include, for example, sugars, polyalcohols such as mannitol, sorbitol, sodium chloride in the composition. Prolonged absorption of injectable compositions can be brought about by including in the composition an agent that delays absorption, for example, aluminum monostearate and gelatin.

【0314】 滅菌注射用溶液は、適当な溶媒中に必要な量の作用化合物(例えば、受容体タ
ンパク質または抗受容体抗体)を適宜上記に列挙した成分の1つまたは組合せと
共に組み入れ、その後ろ過滅菌することによって調製することができる。一般に
、分散剤は、基本的な分散媒体および上記に列挙したもののうち必要な他の成分
を含有する滅菌基剤に作用化合物を組み入れることによって調製される。滅菌注
射用溶液を調製するための滅菌粉末の場合には、好ましい調製方法は、以前に滅
菌ろ過した溶液から作用成分プラス任意の追加の望ましい成分を得る真空乾燥お
よび凍結乾燥である。
Sterile injectable solutions include the required amount of the active compound (eg, receptor protein or anti-receptor antibody) in a suitable solvent, optionally with one or a combination of the above-listed components, followed by filter sterilization. It can be prepared by Generally, dispersions are prepared by incorporating the active compound into a sterile vehicle that contains a basic dispersion medium and the required other ingredients from those enumerated above. In the case of sterile powders for the preparation of sterile injectable solutions, the preferred methods of preparation are vacuum drying and freeze drying to obtain the active ingredient plus any additional desired ingredients from the previously sterile filtered solution.

【0315】 経口組成物は、一般に不活性な希釈剤または食用担体を含む。それらはゼラチ
ンカプセルに封入されても、錠剤に打錠されてもよい。経口投与のためには、薬
剤は胃で分解されないように腸溶形態で含有されても、既知の方法によって消化
管の特定の領域で放出されるようにコーティングまたは混合されてもよい。経口
治療投与の目的のためには、作用化合物は賦形剤と共に組み入れてもよく、錠剤
、トローチまたはカプセルの形態で使用してもよい。経口組成物はまた、液体担
体中の化合物が経口的に適用され、ブクブクして(swished)、吐き出すまたは飲
み込むうがい薬として使用するための液体の担体を使用して調製することができ
る。製薬学的に適合可能な結合剤および/または補助物質を組成物の一部として
含ませることができる。錠剤、ピル、カプセル、トローチ等は以下の成分のいず
れかまたは同様の性質の化合物を含有してもよい。微結晶セルロース、トラガカ
ントゴムまたはゼラチンなどの結合剤、デンプンまたは乳糖などの賦形剤、アル
ギン酸、Primogelまたはコーンスターチなどの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウ
ムまたはSterotesなどの潤滑剤、コロイド状二酸化ケイ素などの滑り剤(glidant
)、ショ糖またはサッカリンなどの甘味剤またはペパーミント、サリチル酸メチ
ルもしくはオレンジ香料などの香味剤。
Oral compositions generally include an inert diluent or an edible carrier. They may be enclosed in gelatin capsules or compressed into tablets. For oral administration, the drug may be contained in an enteric form such that it is not degraded in the stomach or it may be coated or mixed by known methods for release in specific areas of the digestive tract. For the purpose of oral therapeutic administration, the active compound can be incorporated with excipients and used in the form of tablets, troches, or capsules. Oral compositions can also be prepared using a liquid carrier for use as a mouthwash in which the compound in a liquid carrier is orally applied and swished and exhaled or swallowed. Pharmaceutically compatible binders and / or auxiliary substances can be included as part of the composition. Tablets, pills, capsules, troches and the like may contain any of the following ingredients or compounds of similar nature. Microcrystalline cellulose, binders such as tragacanth gum or gelatin, excipients such as starch or lactose, alginic acid, disintegrants such as Primogel or corn starch, lubricants such as magnesium stearate or Sterotes, slip agents such as colloidal silicon dioxide ( glidant
), Sweeteners such as sucrose or saccharin or flavoring agents such as peppermint, methyl salicylate or orange flavors.

【0316】 吸入による投与のためには、化合物は、二酸化炭素などのガスのような好適な
プロペラントを含有する加圧容器もしくはディスペンサーまたはネブライザーか
らエアゾールスプレーの形態で送達される。
For administration by inhalation, the compounds are delivered in the form of an aerosol spray from pressured container or dispenser which contains a suitable propellant, such as a gas such as carbon dioxide, or a nebulizer.

【0317】 全身投与は、経粘膜または経皮敵手段によってもよい。経粘膜または経皮投与
のためには、浸透予定の障壁に適当な浸透剤が製剤に使用される。このような浸
透剤は、一般に、当技術上周知で、経粘膜投与のために、例えば、界面活性剤、
胆汁酸およびフシジン酸誘導体を含む。経粘膜投与は、経鼻的スプレーまたは坐
剤の使用により実施することができる。経皮的投与のためには、作用化合物は、
一般に当技術上周知の軟膏、膏薬、ゲルまたはクリームに製剤化される。
Systemic administration may be by transmucosal or transdermal routes. For transmucosal or transdermal administration, penetrants appropriate to the barrier to be permeated are used in the formulation. Such penetrants are generally known in the art, and for transmucosal administration, for example, surfactants,
Includes bile acid and fusidic acid derivatives. Transmucosal administration can be carried out by nasal spray or the use of suppositories. For transdermal administration, the active compound is
They are generally formulated into ointments, salves, gels or creams well known in the art.

【0318】 化合物はまた、直腸送達用の坐剤(例えば、カカオ脂および他のグリセリドな
どの従来の坐剤基剤と共に)または停留型浣腸剤の形態に調製することができる
The compounds can also be prepared in the form of suppositories (eg, with conventional suppository bases such as cocoa butter and other glycerides) or retention enemas for rectal delivery.

【0319】 一実施態様において、作用化合物は、植込み物およびマイクロカプセル封入型
送達系を含む、放出制御製剤などの、体内から化合物を迅速に排出させない担体
を用いて調製される。エチレンビニルアセテート、ポリアンハイドライド、ポリ
グリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステルおよびポリ乳酸などの、生物分
解性で生体適合性のポリマーを使用することができる。このような製剤を調製す
るための方法は当業者に明らかである。材料はAlza CorporationおよびNova Pha
rmaceuticals, Inc.からも購入可能である。リポソーム懸濁液(感染細胞に標的
化するリポソームおよびウィルス抗原に対するモノクローナル抗体を含む)も製
薬学的に許容されうる担体として使用することができる。これらは、例えば、米
国特許第4,522,811号に記載されているように、当業者に周知の方法により調製
することができる。
In one embodiment, the active compounds are prepared with carriers that do not provide rapid elimination of the compound from the body, such as a controlled release formulation, including implants and microencapsulated delivery systems. Biodegradable, biocompatible polymers can be used, such as ethylene vinyl acetate, polyanhydrides, polyglycolic acid, collagen, polyorthoesters and polylactic acid. Methods for preparing such formulations will be apparent to those of skill in the art. Materials are Alza Corporation and Nova Pha
It can also be purchased from rmaceuticals, Inc. Liposomal suspensions, including liposomes that target infected cells and monoclonal antibodies to viral antigens, can also be used as pharmaceutically acceptable carriers. These can be prepared by methods well known to those skilled in the art, for example, as described in US Pat. No. 4,522,811.

【0320】 投与を容易にし、用量を均一にするために、経口または非経口組成物を投与単
位形態に製剤化することが特に有利である。本明細書中で使用される「投与単位
形態」は、被治療被検者のための単位投与として好適な物理的に別個の単位をい
い、各単位は、必要な製薬学的担体に関連して望ましい治療効果を生ずるように
算出された所定の量の作用化合物を含有する。本発明の投与単位形態の仕様は、
作用化合物の独自の特徴および達成される特定の治療効果、並びに個人を治療す
るためにこのような作用化合物を化合する当技術上本質的な限界によって要求さ
れ、直接依存する。
It is especially advantageous to formulate oral or parenteral compositions in dosage unit form for ease of administration and uniformity of dosage. As used herein, "dosage unit form" refers to physically discrete units suitable as unit dosages for the subject to be treated, each unit being associated with the required pharmaceutical carrier. Containing a predetermined amount of active compound calculated to produce the desired therapeutic effect. The specification of the dosage unit form of the present invention is
Required and directly dependent on the unique characteristics of the active compound and the particular therapeutic effect achieved, as well as the essential limitations in the art of combining such active compounds to treat an individual.

【0321】 本発明の核酸分子はベクターに挿入されて、遺伝子治療ベクターとして使用す
ることができる。遺伝子治療ベクターは、例えば、静脈内注射、局所適用(米国
特許第5,328,470号)または定位注射(例えば、Chen et al. PNAS 91: 3054-305
7(1994)を参照)によって被検者に送達することができる。遺伝子治療ベクター
の製薬学的調製物は許容されうる希釈剤中に遺伝子治療ベクターを含んでもよく
、または遺伝子送達基剤が埋設される徐放性基質を含んでもよい。または、完全
な遺伝子送達ベクターを組換え細胞、例えば、レトロウィルスベクターから無傷
で作製することができる場合には、製薬学的調製物は、遺伝子送達系を作製する
1つ以上の細胞を含んでもよい。
The nucleic acid molecule of the present invention can be inserted into a vector and used as a gene therapy vector. Gene therapy vectors are, for example, intravenously injected, topically applied (US Pat. No. 5,328,470) or stereotactically injected (eg Chen et al. PNAS 91: 3054-305).
7 (see 1994)). The pharmaceutical preparation of the gene therapy vector may include the gene therapy vector in an acceptable diluent or may include a slow release matrix in which the gene delivery vehicle is imbedded. Alternatively, where the complete gene delivery vector can be made intact from recombinant cells, eg, retroviral vectors, the pharmaceutical preparation creates a gene delivery system.
It may include one or more cells.

【0322】 製薬学的組成物は、投与の説明書と共に容器、パックまたはディスペンサーに
含まれてもよい。
The pharmaceutical composition may be included in a container, pack or dispenser with instructions for administration.

【0323】 本発明は多数の異なる形態で具体化することができ、本明細書において記載す
る実施態様に限定されると解釈されるべきではなく、むしろ、これらの実施態様
は、本発明の開示内容が当業者に本発明を詳細に伝えるように提供されている。
本発明の多数の改良および他の実施態様は、本発明が関係し、上記の明細書に提
供される教示の利益を有する当業者に明らかである。具体的な用語が使用されて
いるが、特に示さない限りそれらは当技術と同様に使用される。
The present invention may be embodied in a number of different forms and should not be construed as limited to the embodiments set forth herein, but rather these embodiments are the disclosures of the present invention. The contents are provided to convey those skilled in the art to the invention in detail.
Many modifications and other embodiments of the invention will be apparent to those skilled in the art to which the invention pertains and benefit from the teachings provided in the above specification. Specific terms are used, but unless otherwise indicated, they are used as in the art.

【配列表】 [Sequence list]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 16405ヌクレオチド配列(配列番号2)および推定16405アミノ酸配列(配列番
号1)を示す。
1 shows the 16405 nucleotide sequence (SEQ ID NO: 2) and the deduced 16405 amino acid sequence (SEQ ID NO: 1).

【図2】 タンパク質パターンのPrositeデータベースに対する16405受容体の比較を示し
、具体的には7つの膜貫通セグメントロドプシンスーパーファミリー(配列番号3
)に対する高スコアーを示す。下線部はGPCR識別特性、具体的にはアルギニン残
基の位置を示す。最も普通に保存される配列はアスパルテート、アルギニン、チ
ロシン(DRY)トリプレットである。DRYは信号伝達に関与する。アルギニンは不変
である。アスパルテートはいくつかのGPCRにおいて保存的に配置されている。本
発明の場合には、アルギニンは配列RYLに見られ、これはDRYまたは受容体のロド
プシンスーパーファミリーのGPCRの不変アルギニンに相当する。
FIG. 2 shows a comparison of 16405 receptors against the Prosite database of protein patterns, specifically the seven transmembrane segment rhodopsin superfamily (SEQ ID NO: 3
) Shows a high score. The underlined portion indicates the GPCR discrimination characteristic, specifically the position of the arginine residue. The most commonly conserved sequences are aspartate, arginine and tyrosine (DRY) triplets. DRY is involved in signal transduction. Arginine is unchanged. Aspartate is conservedly located in some GPCRs. In the case of the invention, arginine is found in the sequence RYL, which corresponds to DRY or the invariant arginine of the GPCR of the rhodopsin superfamily of receptors.

【図3】 16405受容体アミノ酸配列の分析、αβターンおよびコイル領域、親水性、両
親媒性領域、可撓性領域、抗原性指数および表面確率プロットを示す。
FIG. 3 shows an analysis of the 16405 receptor amino acid sequence, αβ turn and coil regions, hydrophilic, amphipathic regions, flexible regions, antigenic index and surface probability plots.

【図4】 16405受容体の疎水性プロットを示す。アミノ酸は1〜383番目に対応し、7つの
膜貫通セグメントを示す。
FIG. 4 shows a hydrophobicity plot for the 16405 receptor. The amino acids correspond to positions 1-383 and represent 7 transmembrane segments.

【図5】 特異的な機能部位(配列番号1)に対応するアミノ酸の16405オープンリーディ
ングフレームの分析を示す。グリコシル化部位は、アミノ酸約3〜アミノ酸約6番
目である。cAMPおよびcGMP依存的プロテインキナーゼリン酸化部位は、アミノ酸
約155〜アミノ酸約158番目、アミノ酸約224〜アミノ酸約227番目およびアミノ酸
約279〜282番目で見出されている。プロテインキナーゼCリン酸化部位は、アミ
ノ酸約58〜60、111〜113、222〜224、337〜339および346〜348番目で見出されて
いる。N-ミリストイル化部位は、アミノ酸40〜45、92〜97、107〜112、117〜122
、123〜128、239〜244、316〜321、353〜358および376〜381番目で見出されてい
る。アミド化部位はアミノ酸約28〜アミノ酸約31番目で見出されている。ロイシ
ンジッパーパターンはアミノ酸約115〜アミノ酸約136番目で見出されている。ア
ミノ酸1〜31番目はアミノ末端細胞外ドメインを構成し、アミノ酸32〜338番目は
膜貫通ドメインに及ぶ領域を構成し、アミノ酸339〜383番目はカルボキシ末端細
胞内ドメインを構成することが予測される。膜貫通ドメインは、7つの膜貫通セ
グメント、3つの細胞外ループおよび3つの細胞内ループを含有する。膜貫通セグ
メントは、アミノ酸約32〜アミノ酸約56、アミノ酸約68〜アミノ酸約85、アミノ
酸約118〜アミノ酸約1136、アミノ酸約159〜アミノ酸約176、アミノ酸約194〜ア
ミノ酸約216、アミノ酸約281〜アミノ酸約305およびアミノ酸約319〜アミノ酸約
338番目で見出されている。膜貫通ドメイン全体に及ぶ領域には、3つの細胞内ル
ープおよび3つの細胞外ループがある。3つの細胞内ループは、アミノ酸約57〜ア
ミノ酸約67、アミノ酸約137〜アミノ酸約158およびアミノ酸約217〜アミノ酸約2
80で見出されている。3つの細胞外ループはアミノ酸約86〜アミノ酸約117、アミ
ノ酸約177〜アミノ酸約193およびアミノ酸約304〜アミノ酸約318で見出されてい
る。 膜貫通領域には、残基137〜139にGPCRシグナル伝達特性、RYLを含む。配列は
、残基138にアルギニン、GPCRの不変アミノ酸を含む。
FIG. 5 shows an analysis of the 16405 open reading frame of amino acids corresponding to a specific functional site (SEQ ID NO: 1). The glycosylation site is from about amino acid 3 to about amino acid 6. The cAMP and cGMP-dependent protein kinase phosphorylation sites are found at about amino acids 155 to about amino acids 158, about amino acids 224 to about amino acids 227 and about amino acids 279 to 282. Protein kinase C phosphorylation sites are found at about amino acids 58-60, 111-113, 222-224, 337-339 and 346-348. N-myristoylation sites are amino acids 40-45, 92-97, 107-112, 117-122.
, 123-128, 239-244, 316-321, 353-358 and 376-381. The amidation site is found at about amino acid 28 to about amino acid 31. The leucine zipper pattern is found from about amino acid 115 to about amino acid 136. Amino acids 1-31 constitute the amino-terminal extracellular domain, amino acids 32-338 constitute the region spanning the transmembrane domain, and amino acids 339-383 are predicted to constitute the carboxy-terminal intracellular domain. . The transmembrane domain contains 7 transmembrane segments, 3 extracellular loops and 3 intracellular loops. The transmembrane segment includes about amino acid 32 to about amino acid 56, amino acid about 68 to amino acid 85, amino acid about 118 to amino acid 1136, amino acid about 159 to amino acid 176, amino acid about 194 to amino acid 216, amino acid about 281 to amino acid. About 305 and about 319 amino acids to about amino acids
Found at the 338th. The region spanning the transmembrane domain has three intracellular loops and three extracellular loops. The three intracellular loops are about 57 to about 67 amino acids, about 137 to about 158 amino acids and about 217 to about 2 amino acids.
Found in 80. Three extracellular loops are found at about amino acid 86 to about amino acid 117, amino acid about 177 to about amino acid 193, and about amino acid 304 to about amino acid 318. The transmembrane region contains the GPCR signaling property, RYL, at residues 137-139. The sequence contains arginine at residue 138, the constant amino acid of the GPCR.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/02 104 A61P 3/08 4C084 105 3/10 4H045 3/08 7/02 3/10 9/00 7/02 9/04 9/00 9/12 9/04 17/00 9/12 19/02 17/00 25/00 19/02 25/14 25/00 25/28 25/14 27/16 25/28 29/00 101 27/16 31/12 29/00 101 31/18 31/12 33/00 31/18 33/02 33/00 33/06 33/02 35/00 33/06 C07K 14/705 35/00 16/28 C07K 14/705 C12P 21/02 C 16/28 C12Q 1/02 C12N 5/10 1/68 A C12P 21/02 G01N 33/15 Z C12Q 1/02 33/50 Z 1/68 33/53 D G01N 33/15 M 33/50 37/00 102 33/53 C12N 15/00 ZNAA 5/00 B 37/00 102 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 2G045 AA25 AA40 BB20 CB17 DA12 DA13 DA14 DA36 DA77 FB02 FB03 FB04 FB06 FB07 HA16 4B024 AA01 AA11 BA63 CA04 CA09 CA12 CA20 DA02 GA11 HA13 HA14 4B063 QA01 QA05 QQ21 QQ41 QQ53 QQ61 QQ79 QQ89 QR08 QR32 QR35 QR40 QR42 QR56 QR62 QR77 QR80 QS16 QS25 QS32 QS34 QX02 QX10 4B064 AG20 CA10 CA19 CC01 CC24 DA01 DA13 4B065 AA01X AA58X AA72X AA87X AA93Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA44 CA46 4C084 AA01 AA07 AA17 DC50 NA14 ZA022 ZA152 ZA162 ZA362 ZA422 ZA432 ZA452 ZA542 ZA662 ZA752 ZA942 ZA962 ZB152 ZB262 ZB272 ZB332 ZB352 ZB372 ZC222 ZC242 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA10 CA40 DA50 DA75 EA20 EA50 FA71 FA74 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) A61P 3/02 104 A61P 3/08 4C084 105 3/10 4H045 3/08 7/02 3/10 9/00 7/02 9/04 9/00 9/12 9/04 17/00 9/12 19/02 17/00 25/00 19/02 25/14 25/00 25/28 25/14 27/16 25 / 28 29/00 101 27/16 31/12 29/00 101 31/18 31/12 33/00 31/18 33/02 33/00 33/06 33/02 35/00 33/06 C07K 14/705 35 / 00 16/28 C07K 14/705 C12P 21/02 C 16/28 C12Q 1/02 C12N 5/10 1/68 A C12P 21/02 G01N 33/15 Z C12Q 1/02 33/50 Z 1/68 33 / 53 D G01N 33/15 M 33/50 37/00 102 33/53 C12N 15/00 ZNAA 5/00 B 37/00 102 A61K 37/02 (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, K E, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ , TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, BZ, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, DZ. , EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, MZ, NO, NZ, PL PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW F terms (reference) 2G045 AA25 AA40 BB20 CB17 DA12 DA13 DA14 DA36 DA77 FB02 FB03 FB04 FB06 FB07 HA16 4B024 AA01 AA11 BA63 CA04 CA09 CA12 CA20 DA02 GA11 HA13 HA14 4B063 QA01 QA05 QQ21 QQ41 QQ53 QQ61 QQ79 QQ89 QR08 QR32 QR35 QR40 QR42 QR56 QR62 QR77 QR80 QS16 QS25 QS32 QS34 QX02 QX10 4B064 AG20 CA10 CA19 CC01 CC24 DA01 DA13 4B065 AA01X AA58X AA72X AA87X AA93Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA44 CA46 4C084 AA01 AA07 AA17 DC50 NA14 ZA022 ZA152 ZA162 ZA362 ZA422 ZA432 ZA452 ZA542 ZA662 ZA752 ZA942 ZA962 ZB152 ZB262 ZB272 ZB332 ZB352 ZB372 ZC222 ZC242 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA10 CA40 DA50 DA75 EA20 EA50 FA71 FA74

Claims (26)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 a)配列番号2に記載のヌクレオチド配列またはPatent Deposi
t Number PTA-1653としてATCCに寄託されているプラスミドのいずれかのcDNA挿
入断片またはその相補鎖と少なくとも45%同一であるヌクレオチド配列を含む核
酸分子と、 b)配列番号2のヌクレオチド配列またはPatent Deposit Number PTA-1653とし
てATCCに寄託されているプラスミドのいずれかのcDNA挿入断片またはそれらの相
補鎖の少なくとも15ヌクレオチドの断片を含む核酸分子と、 c)配列番号1のアミノ酸配列またはPatent Deposit Number PTA-1653としてATC
Cに寄託されているプラスミドのいずれかのcDNA挿入断片によってコードされる
アミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸分子と、 d) 配列番号1のアミノ酸配列またはPatent Deposit Number PTA-1653としてAT
CCに寄託されているプラスミドのいずれかのcDNA挿入断片によってコードされる
アミノ酸配列を含むポリペプチドの断片であって、配列番号1または Patent Dep
osit Number PTA-1653としてATCCに寄託されているプラスミドのいずれかのcDNA
挿入断片によってコードされるアミノ酸配列の少なくとも12個の連続したアミノ
酸を含む断片ををコードする核酸分子と、 e)配列番号1のアミノ酸配列またはPatent Deposit Number PTA-1653としてATC
Cに寄託されているプラスミドのいずれかのcDNA挿入断片によってコードされる
アミノ酸配列を含むポリペプチドの天然型対立遺伝子変異をコードし、配列番号
2またはその相補鎖を含む核酸分子とストリンジェントな条件下においてハイブ
リダイゼーションする核酸分子と からなる群から選択される単離核酸分子。
1. A) Nucleotide sequence according to SEQ ID NO: 2 or Patent Deposi
a nucleic acid molecule containing a nucleotide sequence that is at least 45% identical to the cDNA insert of any of the plasmids deposited in the ATCC as t Number PTA-1653 or its complementary strand; and b) the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 2 or Patent Deposit. A nucleic acid molecule containing a cDNA insert of any of the plasmids deposited at the ATCC as Number PTA-1653 or a fragment of at least 15 nucleotides of the complementary strand thereof, and c) the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 or Patent Deposit Number PTA- ATC as 1653
A nucleic acid molecule encoding a polypeptide comprising an amino acid sequence encoded by the cDNA insert of any of the plasmids deposited in C, and d) the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 or AT as Patent Deposit Number PTA-1653.
A fragment of a polypeptide comprising an amino acid sequence encoded by the cDNA insert of any of the plasmids deposited with CC, which is SEQ ID NO: 1 or Patent Dep
osit Number cDNA of one of the plasmids deposited with ATCC as PTA-1653
A nucleic acid molecule encoding a fragment containing at least 12 contiguous amino acids of the amino acid sequence encoded by the insert, and e) the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 or ATC as Patent Deposit Number PTA-1653.
SEQ ID NO: encodes a natural allelic variant of a polypeptide containing the amino acid sequence encoded by the cDNA insert of one of the plasmids deposited in C.
An isolated nucleic acid molecule selected from the group consisting of a nucleic acid molecule containing 2 or its complementary strand and a nucleic acid molecule that hybridizes under stringent conditions.
【請求項2】 a) 配列番号2に記載のヌクレオチド配列を含む核酸分子また
はPatent Deposit Number PTA-1653としてATCCに寄託されているプラスミドのい
ずれかのcDNA挿入断片またはその相補鎖と、 b) 配列番号1のアミノ酸配列またはPatent Deposit Number PTA-1653としてAT
CCに寄託されているプラスミドのいずれかのcDNA挿入断片によってコードされる
アミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸分子と からなる群から選択される、請求項1に記載の核酸分子。
2. A) a nucleic acid molecule comprising the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 2 or a cDNA insert of any of the plasmids deposited at the ATCC as Patent Deposit Number PTA-1653 or its complementary strand, and b) a sequence. AT as number 1 amino acid sequence or Patent Deposit Number PTA-1653
A nucleic acid molecule according to claim 1, selected from the group consisting of: a nucleic acid molecule encoding a polypeptide comprising an amino acid sequence encoded by the cDNA insert of any of the plasmids deposited with the CC.
【請求項3】 ベクター核酸配列をさらに含む請求項1の核酸分子。3. The nucleic acid molecule of claim 1, further comprising a vector nucleic acid sequence. 【請求項4】 異種ポリペプチドをコードする核酸配列をさらに含む請求項
1の核酸分子。
4. The nucleic acid sequence further encoding a heterologous polypeptide.
1 nucleic acid molecule.
【請求項5】 請求項1に記載の核酸分子を含む宿主細胞。5. A host cell containing the nucleic acid molecule of claim 1. 【請求項6】 哺乳類宿主細胞である請求項5に記載の宿主細胞。6. The host cell according to claim 5, which is a mammalian host cell. 【請求項7】 請求項1に記載の核酸分子を含有するヒト以外の哺乳類宿主
細胞。
7. A non-human mammalian host cell containing the nucleic acid molecule of claim 1.
【請求項8】 a)配列番号1のアミノ酸配列またはPatent Deposit Number P
TA-1653としてATCCに寄託されているプラスミドのいずれかのcDNA挿入断片によ
ってコードされるアミノ酸配列を含むポリペプチドの断片であって、配列番号1
またはPatent Deposit Number PTA-1653としてATCCに寄託されているプラスミド
のいずれかのcDNA挿入断片によってコードされるアミノ酸配列の少なくとも15個
の連続したアミノ酸を含むポリペプチドの断片と、 b) 配列番号1のアミノ酸配列またはPatent Deposit Number PTA-1653としてAT
CCに寄託されているプラスミドのいずれかのcDNA挿入断片によってコードされる
アミノ酸配列を含む天然型対立遺伝子変異のポリペプチドであって、配列番号2
またはその相補鎖を含む核酸分子にストリンジェントな条件下においてハイブリ
ダイゼーションする核酸分子によってコードされる天然型対立遺伝子変異のポリ
ペプチドと、 c)配列番号2またはその相補鎖のヌクレオチド配列を含む核酸と少なくとも45%
同一であるヌクレオチド配列を含む核酸分子によってコードされるポリペプチド
と からなる群から選択される単離ポリペプチド。
8. A) Amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 or Patent Deposit Number P
A fragment of a polypeptide comprising an amino acid sequence encoded by the cDNA insert of any of the plasmids deposited with the ATCC as TA-1653, SEQ ID NO: 1
Or a fragment of a polypeptide containing at least 15 contiguous amino acids of the amino acid sequence encoded by the cDNA insert of any of the plasmids deposited with the ATCC as Patent Deposit Number PTA-1653, and b) of SEQ ID NO: 1. AT as amino acid sequence or Patent Deposit Number PTA-1653
A naturally occurring allelic variant polypeptide comprising an amino acid sequence encoded by the cDNA insert of any of the plasmids deposited with CC, SEQ ID NO: 2
Or a naturally occurring allelic variant polypeptide encoded by a nucleic acid molecule that hybridizes to a nucleic acid molecule containing its complementary strand under stringent conditions; and c) a nucleic acid containing SEQ ID NO: 2 or the nucleotide sequence of its complementary strand. At least 45%
An isolated polypeptide selected from the group consisting of a polypeptide encoded by a nucleic acid molecule comprising nucleotide sequences that are identical.
【請求項9】 配列番号1のアミノ酸配列またはPatent Deposit Number PTA
-1653としてATCCに寄託されているプラスミドのいずれかのcDNA挿入断片によっ
てコードされるアミノ酸配列を含む請求項8に記載の単離ポリペプチド。
9. Amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 or Patent Deposit Number PTA
An isolated polypeptide according to claim 8 comprising the amino acid sequence encoded by the cDNA insert of any of the plasmids deposited with the ATCC as -1653.
【請求項10】 異種アミノ酸配列をさらに含む請求項8に記載のポリペプ
チド。
10. The polypeptide of claim 8, further comprising a heterologous amino acid sequence.
【請求項11】 請求項8に記載のポリペプチドに選択的に結合する抗体。11. An antibody that selectively binds to the polypeptide of claim 8. 【請求項12】 a) 配列番号1のアミノ酸配列またはPatent Deposit Numbe
r PTA-1653としてATCCに寄託されているプラスミドのいずれかのcDNA挿入断片に
よってコードされるアミノ酸配列を含むポリペプチドと、 b) 配列番号1のアミノ酸配列、またはPatent Deposit Number PTA-1653として
ATCCに寄託されているプラスミドのいずれかのcDNA挿入断片によってコードされ
るアミノ酸配列の断片を含むポリペプチドであって、配列番号1またはPatent De
posit Number PTA-1653としてATCCに寄託されているプラスミドのいずれかのcDN
A挿入断片によってコードされるアミノ酸配列の少なくとも12個の連続したアミ
ノ酸を含む断片を含むポリペプチドと、 c) 配列番号1のアミノ酸配列またはPatent Deposit Number PTA-1653としてAT
CCに寄託されているプラスミドのいずれかのcDNA挿入断片によってコードされる
アミノ酸配列を含む天然型対立遺伝子変異のポリペプチドであって、配列番号2
またはその相補鎖を含む核酸分子にストリンジェントな条件下においてハイブリ
ダイゼーションする核酸分子によってコードされる天然型対立遺伝子変異のポリ
ペプチドと からなる群から選択されるポリペプチドを作製するための方法であって、 請求項5に記載の宿主細胞を、核酸分子が発現される条件下において培養する
ステップを含む方法。
12. A) Amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 or Patent Deposit Numbe
A polypeptide containing an amino acid sequence encoded by one of the cDNA inserts of the plasmid deposited with ATCC as r PTA-1653, and b) the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1, or as Patent Deposit Number PTA-1653.
A polypeptide comprising a fragment of the amino acid sequence encoded by the cDNA insert of any of the plasmids deposited with the ATCC, which is SEQ ID NO: 1 or Patent Defect
cDN of one of the plasmids deposited with ATCC as posit number PTA-1653
A polypeptide comprising a fragment containing at least 12 contiguous amino acids of the amino acid sequence encoded by the A insert, and c) the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 or AT as Patent Deposit Number PTA-1653.
A naturally occurring allelic variant polypeptide comprising an amino acid sequence encoded by the cDNA insert of any of the plasmids deposited with CC, SEQ ID NO: 2
Alternatively, a method for producing a polypeptide selected from the group consisting of a naturally occurring allelic variant polypeptide encoded by a nucleic acid molecule that hybridizes to a nucleic acid molecule containing its complementary strand under stringent conditions. And culturing the host cell of claim 5 under conditions in which the nucleic acid molecule is expressed.
【請求項13】 前記ポリペプチドが配列番号1のアミノ酸配列を含む請求
項10に記載の方法。
13. The method of claim 10, wherein said polypeptide comprises the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1.
【請求項14】 a)請求項8に記載のポリペプチドに選択的に結合する化合
物を試料に接触させるステップと、 b)化合物が試料中のポリペプチドと結合するかどうかを判定するステップと を含む、試料中において請求項8に記載のポリペプチドの存在を検出するための
方法。
14. A) contacting a sample with a compound that selectively binds to the polypeptide of claim 8, and b) determining whether the compound binds to the polypeptide in the sample. A method for detecting the presence of the polypeptide of claim 8 in a sample comprising.
【請求項15】 ポリペプチドに結合する化合物が抗体である請求項14に記
載の方法。
15. The method of claim 14, wherein the compound that binds to the polypeptide is an antibody.
【請求項16】 請求項8に記載のポリペプチドに選択的に結合する化合物
と使用説明書とを含むキット。
16. A kit comprising a compound that selectively binds to the polypeptide of claim 8 and instructions for use.
【請求項17】 a)核酸分子に選択的にハイブリダイゼーションする核酸プ
ローブまたはプライマーを試料に接触させるステップと、 b)核酸プローブまたはプライマーが試料中の核酸分子に結合するかどうかを判
定するステップと を含む、試料中における請求項1に記載の核酸分子の存在を検出するための方法
17. A) contacting a sample with a nucleic acid probe or primer that selectively hybridizes to a nucleic acid molecule; and b) determining whether the nucleic acid probe or primer binds to the nucleic acid molecule in the sample. A method for detecting the presence of a nucleic acid molecule according to claim 1 in a sample comprising.
【請求項18】 試料がmRNA分子を含み、核酸プローブに接触させられる、
請求項17に記載の方法。
18. The sample comprises mRNA molecules and is contacted with a nucleic acid probe,
The method according to claim 17.
【請求項19】 請求項1に記載の核酸分子に選択的にハイブリダイゼーシ
ョンする化合物と使用説明書とを含むキット。
19. A kit comprising a compound that selectively hybridizes to the nucleic acid molecule of claim 1 and instructions for use.
【請求項20】 a) 請求項8に記載のポリペプチドまたは請求項8に記載の
ポリペプチドを発現する細胞に試験化合物を接触させるステップと、 b)ポリペプチドが試験化合物に結合するかどうかを判定するステップと を含む、請求項8に記載ののポリペプチドに結合する化合物を同定するための方
法。
20) a) contacting a test compound with cells of the polypeptide of claim 8 or of the polypeptide of claim 8, and b) determining whether the polypeptide binds to the test compound. A method for identifying a compound that binds to the polypeptide of claim 8 comprising the step of determining.
【請求項21】 試験化合物のポリペプチドへの結合が、 a)試験化合物とポリペプチドとの結合の直接検出による結合の検出と、 b)競合結合アッセイを使用した結合の検出と、 c)GPCR様媒介型シグナル伝達のアッセイを使用した結合の検出と からなる群から選択される方法によって検出される請求項20に記載の方法。21. Binding of a test compound to a polypeptide comprises the steps of:   a) detection of binding by direct detection of binding between the test compound and the polypeptide,   b) detection of binding using a competitive binding assay,   c) detection of binding using an assay for GPCR-like mediated signaling and 21. The method of claim 20, detected by a method selected from the group consisting of: 【請求項22】 請求項8のポリペプチドに結合する化合物を前記ポリペプ
チドの活性を調節するのに十分な濃度で、前記ポリペプチドまたは前記ポリペプ
チドを発現する細胞に接触させるステップを含む請求項8に記載のポリペプチド
の活性を調節するための方法。
22. A method comprising contacting a compound that binds to the polypeptide of claim 8 with the polypeptide or cells expressing the polypeptide at a concentration sufficient to modulate the activity of the polypeptide. A method for modulating the activity of the polypeptide according to 8.
【請求項23】 a)請求項8に記載のポリペプチドに試験化合物を接触させ
るステップと、 b)ポリペプチドの活性に対する試験化合物の影響を判定し、それによってポリ
ペプチドの活性を調節する化合物を同定するステップと を含む、請求項8に記載のポリペプチドの活性を調節する化合物を同定するため
の方法。
23) a) contacting a polypeptide according to claim 8 with a test compound, and b) determining the effect of the test compound on the activity of the polypeptide and thereby determining a compound which modulates the activity of the polypeptide. 9. A method for identifying a compound that modulates the activity of the polypeptide of claim 8 comprising the step of identifying.
【請求項24】 請求項1に記載の核酸分子の細胞中での発現レベルを調節
する薬剤を同定するための方法であって、前記核酸分子の前記発現レベルが前記
薬剤によって前記細胞中で調節されうるように前記核酸分子を発現する細胞を前
記薬剤に接触させるステップと、前記核酸分子の前記発現レベルを測定するステ
ップとを含む方法。
24. A method for identifying an agent that regulates the expression level of a nucleic acid molecule according to claim 1 in a cell, wherein said expression level of said nucleic acid molecule is regulated in said cell by said agent. Contacting a cell expressing said nucleic acid molecule with said agent, and measuring said expression level of said nucleic acid molecule.
【請求項25】 請求項1に記載の核酸分子の発現レベルを調節するための
方法であって、薬剤に核酸分子の発現レベルを調節させられうる条件下において
前記核酸分子に薬剤を接触させるステップを含む方法。
25. A method for regulating the expression level of a nucleic acid molecule according to claim 1, wherein the agent is contacted with the nucleic acid molecule under conditions capable of regulating the expression level of the nucleic acid molecule. Including the method.
【請求項26】 製薬学的に許容可能な担体中に請求項8に記載のポリペプ
チドのいずれかを含有する製薬学的組成物。
26. A pharmaceutical composition comprising any of the polypeptides of claim 8 in a pharmaceutically acceptable carrier.
JP2001508339A 1999-07-02 2000-07-03 16405 receptor, a novel G protein-coupled receptor Withdrawn JP2003504023A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34709499A 1999-07-02 1999-07-02
US09/347,094 1999-07-02
PCT/US2000/018338 WO2001002567A1 (en) 1999-07-02 2000-07-03 16405 receptor, a g-protein coupled receptor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003504023A true JP2003504023A (en) 2003-02-04

Family

ID=23362290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508339A Withdrawn JP2003504023A (en) 1999-07-02 2000-07-03 16405 receptor, a novel G protein-coupled receptor

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1190052A1 (en)
JP (1) JP2003504023A (en)
AU (1) AU5912300A (en)
WO (1) WO2001002567A1 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002004624A1 (en) * 2000-07-07 2002-01-17 Takeda Chemical Industries, Ltd. Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
JP5717937B2 (en) * 2002-12-06 2015-05-13 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. Patient identification, determination and treatment methods using proteasome inhibition therapy
JPWO2004054617A1 (en) * 2002-12-13 2006-04-20 協和醗酵工業株式会社 Preventive and / or therapeutic agent for central diseases

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2197524A1 (en) * 1996-02-22 1997-08-22 Bradley Stuart Dehoff Polyketide synthase genes

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001002567A1 (en) 2001-01-11
EP1190052A1 (en) 2002-03-27
WO2001002567A9 (en) 2002-07-25
AU5912300A (en) 2001-01-22
WO2001002567A8 (en) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001525174A (en) G-protein coupled receptors and uses thereof
JP2003502046A (en) Novel human cyclic nucleotide phosphodiesterase
JP2004500013A (en) Novel G protein-coupled receptor
JP2002501083A (en) Ligand receptors and their uses
WO2000023588A9 (en) G-protein coupled receptors
US20030166042A1 (en) Novel seven-transmembrane proteins/G-protein coupled receptors
EP1127126B1 (en) G-protein coupled receptors, homologous to ebv-induced gpcr 2 (ebi-2). methods to seek for ligands thereof
WO2001049847A2 (en) 26904, 38911, and 39404, seven-transmembrane proteins/g-protein coupled receptors
US20030049790A1 (en) Isolated human G-protein coupled receptors, nucleic acid molecules encoding human GPCR proteins, and uses thereof
JP2003504023A (en) 16405 receptor, a novel G protein-coupled receptor
JP2003532369A (en) 14400 receptor which is a G protein-coupled receptor
US20030087343A1 (en) Novel SLGP nucleic acid molecules and uses therefor
US20020115150A1 (en) 14275 receptor, a novel G-protein coupled receptor related to the EDGreceptor family
US20020142330A1 (en) Novel glutamate receptor modulatory proteins and nucleic acid molecules and uses therefor
US20020042058A1 (en) 18057 protein, a novel seven transmembrane protein
US20030162247A1 (en) 32164 protein, a novel seven transmembrane protein
US20060002919A1 (en) 15625 receptor, a novel G-protein coupled receptor
JP2003517154A (en) 2871 receptor, G protein-coupled receptor and method of using the same
EP1135492A1 (en) 12216 receptor, a g-protein coupled receptor
AU3897699A (en) Nt2lp, novel g-protein coupled receptors having homology to neurotensin-2 receptors
JP2005519637A (en) MID241 receptor, a novel G protein coupled receptor
US20030064434A1 (en) Novel G Protein-coupled receptor, GAVE1
WO2001059116A2 (en) 19459 protein, a human g-protein coupled seven transmembrane receptor
AU2002316743A1 (en) A novel G protein-coupled receptor, GAVE8
EP1448583A2 (en) A novel g protein-coupled receptor, gave8

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060630

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060704

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070710