JP2003502318A - シクロ−アミノデプシペプチド類及び内部寄生虫を防除する際のそれらの使用 - Google Patents

シクロ−アミノデプシペプチド類及び内部寄生虫を防除する際のそれらの使用

Info

Publication number
JP2003502318A
JP2003502318A JP2001503843A JP2001503843A JP2003502318A JP 2003502318 A JP2003502318 A JP 2003502318A JP 2001503843 A JP2001503843 A JP 2001503843A JP 2001503843 A JP2001503843 A JP 2001503843A JP 2003502318 A JP2003502318 A JP 2003502318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
optionally substituted
methyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001503843A
Other languages
English (en)
Inventor
イエシユケ,ペーター
ハルダー,アヒム
フオン・サムソン−ヒメルストイエルナ,ゲオルク
ボンゼ,ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003502318A publication Critical patent/JP2003502318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D273/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D261/00 - C07D271/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は式(I)のシクロ−イミノデプシペプチド類、特に24の構成要素から成るシクロ−イミノデプシペプチド類に関する。本発明は、それらの製造方法、及び内部寄生虫を防除する際の、それらの使用にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、シクロイミノデプシペプチド類、特に24個の構成要素から成るシ
クロイミノデプシペプチド類、それらの製造方法、及び内部寄生虫を防除するた
めのそれらの使用に関する。
【0002】 特に酵素による加水分解に対するペプチド類の不安定性を減少させるために行
われる、ペプチド類の興味ある主鎖修飾には、アミドの酸素の、硫黄との交換の
ほかに、アミドの酸素の、場合により置換されたイミノ基との交換も確かに含ま
れている。
【0003】 分子内にイミノペプチド結合もしくはアミジン基を有する天然のペプチド類は
極めて稀である。言及し得る例としては、ストレプトマイセスボトロペンシスStreptomyces bottropensis)からのペプチド抗生
物質であるボトロマイシン(bottromycin)、アミジノマイシン(a
midinomycin)及びネトロプシン(netropsin)がある(J
.M.Waiswisz et al.,J.Am.Chem.Soc.79,
1957,p.4520;S.Nakamura,Chem.Pharm.Bu
ll.9,1961,p.641;S.Nakamura et al.,J.
Antibiot.17A,1964,p.220)。
【0004】 合成ペプチドに場合により置換されたイミノ官能基を導入する方法は文献から
知られている。ここで言及し得る例としては、化学走性ペプチド類のアミドキシ
ム(amidoxime)類似体、シアナミジン(cyanamidine)類
似体及びアミドラゾン(amidrazone)類似体の合成がある。N−ホル
ミル−メチオニル−ロイシル−フェニルアラニン(f−Met−Leu−Phe
−OR)型の化学走性ペプチド類は免疫性細胞のバイオレギュレーターの原形(
prototype Bioregulatoren)として重要であって―そ
れらのペプチド類は、例えばヒトの好中球からのリゾチームの放出を誘発させる
(S.V.Rao et al.,Spectroscopy(Ottawa)
4(3),1985,p.153;B.Belleau et al.,Int
.J.Immunopharmacol.11(5),1989,p.467;
E.Schiffmann et al.,Proc.Natl.Acad.S
ci.U.S.A.72,1975,p.1059;R.J.Freer et
al.,Biochemistry 21,1982,p.257)。H.A
.Moynihan等は、Nω −ヒドロキシ−Nω −メチル−L−アルギニン
の製造変種である新規なNO−シンターゼ阻害剤を記述した(J.Chem.S
oc.Perkin Trans.I 1994,p.769)。上で詳述した
イミノペプチド類を製造するための適切な出発物質は、G.Sauve等又はH
.A.Moynihan等によれば、好ましくは対応するエンドチオペプチド類
である。
【0005】 対応するα−アミノ−ニトリル類からのイミノジペプチド類の合成も知られて
いる(N−ベンジルオキシカルボニル−イミノジペプチド類:W.Ried e
t al.Chem.Ber.95,1962,p.728;Ann.Chem
.661,1963,p.76;T.Yamada et al.,Bull.
Chem.Soc.Jpn.50(5),1977,p.1088;N−フタリ
ル(イミノグリシル)−(S)−バリンの類似体:E.Vargha et a
l.Studia Univ.Babes−Bolyai,Ser.Chem.
11,1966,p.85(Chem.Abstr.66,1967,2757
引用)参照)。
【0006】 2番目のペプチド性アミド基それぞれのカルボニルの酸素をイミンの窒素で置
き換えたポリ(ジペプトアミジン類)がα−アミノ−ニトリル類のオリゴ化用の
比較生成物として製造された(A.Eschenmoser et al.,H
elv.Chem.Acta 69,1986,p.1224参照)。
【0007】 既に言及した、各種のN−置換イミノペプチド類の製造方法とは著しく違って
、アミノ酸類、ヒドロキシイミノカルボン酸類及び場合によってはヒドロキシカ
ルボン酸類、ヒドロキシチオカルボン酸類から成るシクロイミノデプシペプチド
類の製造に関しては何も開示されていない。
【0008】 特に、環形成ブロック及び24個の環構成原子としての、アミノ酸類、ヒドキ
シイミノカルボン酸類及び場合によりヒドロキシカルボン酸類、ヒドロキシチオ
カルボン酸類から成るシクロイミノデプシペプチド類を対応するシクロチオデプ
シペプチド類から製造することに関しては、これまでに何も開示されていない。
【0009】 環状デプシペプチド類及びそれらの製造並びに内部寄生虫駆除剤としての使用
は、既に多数の刊行物の主題となって来ている。
【0010】 例えばPF1022Aという名称のシクロデプシペプチド及びその内部寄生虫
に対する作用は既に知られている(EP−A 382 173及びEP−A 5
03 538)。
【0011】 そのほかの環状デプシペプチド類(シクロオクタデプシペプチド類:WO 9
8/55 469;WO 98/43 965;WO 98/15 523;W
O 98/37 088;WO 97/02 256;WO 97/09 33
1;WO 96/11 945;WO 95/07 272;WO 94/19
334;WO 93/19 053;EP−A 634 408;EP−A
626 375;EP−A 626 376;EP−A 664 297;EP
−A 634 408;EP−A 718 298;WO 97/09 331
;シクロヘキサデプシペプチド類:WO 93/25 543;WO 95/2
7 498;EP−A 658 551;シクロテトラデプシペプチド類:EP
−A 664 297;ジオキソモルホリン類:WO 96/38 165;J
P 08 225 552)及び開鎖デプシペプチド類(EP−A 657 1
71;EP−A 657 172;EP−A 657 173;WO 97/0
7 093)並びにそれらの内部寄生虫駆除作用が記述された。
【0012】 環形成ブロック及び24個の環構成原子としてのアミノ酸類、ヒドロキシチオ
カルボン酸類及び場合によりヒドロキシカルボン酸類によって構成されるシクロ
チオデプシペプチド類、それらの製造及びそれらの内部寄生虫を防除するための
使用は、本出願より早い特許出願(WO 98/43 965)の主題である。
【0013】 本発明は、新規なシクロイミノデプシペプチド類に加えて、シクロイミノデプ
シペプチド類、特に環形成ブロック及び24個の環構成原子としてのアミノ酸類
、ヒドロキシイミノカルボン酸類及び場合によりヒドロキシカルボン酸類、ヒド
ロキシチオカルボン酸類によって構成されるシクロイミノデプシペプチド類の製
造方法も提供する。
【0014】 本発明は、内部寄生虫防除用組成物を製造するためのシクロイミノデプシペプ
チド類、特に環形成ブロック及び24個の環構成原子としてのアミノ酸類、ヒド
ロキシアミノカルボン酸類、及び場合によりヒドロキシカルボン酸類、ヒドロキ
シチオカルボン酸類によって構成されるシクロイミノデプシペプチド類の使用を
も提供する。
【0015】 本発明は特に: 1.薬剤及び獣医の薬剤の状態で寄生虫を防除するための、一般式(I)
【0016】
【化27】
【0017】 {式中、R1、R4、R7及びR10は、相互に独立して水素、直鎖のもしくは枝分
れしたアルキルを表し、 R2、R5、R8及びR11は、相互に独立して水素、場合により置換された直鎖の
もしくは枝分れしたアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルア
ルキル、アリールアルキル、ヘタリールアルキル並びにアリールもしくはヘタリ
ールを表し、 R10及びR11は、それらが結合している原子と一緒になって場合により置換され
た5員環もしくは6員環を表し、これらの環は酸素、硫黄、スルホキシもしくは
スルホニルで場合により中断されていてもよく、 R6及びR12は、相互に独立して水素、場合により置換されたアルキルもしくは
アリールアルキル、そしてまた、場合により置換されたシクロアルキルアルキル
を表し、 R3及びR9は、相互に独立して水素、場合により置換された直鎖のもしくは枝分
れしたアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アルコキシカルボニルアルキル
、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘタリールアルキル、アリール
もしくはヘタリールを表し、 そして C=X1、C=X2、C=X3及びC=X4のそれぞれは、相互に独立して基C=O
、C=SもしくはCH2の中の1つ又は基C=N−Aを表し、その場合、基C=
1、C=X2、C=X3及びC=X4の中の少なくとも1つはC=N−A[該基中
、Aは水素、場合により置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキ
ルカルボニル、アルキルスルホニル、そしてまた、シアノ、ニトロ、カルバモイ
ル、アルコキシカルボニル、ホルミル、−(C=NH)−NH2 、−P (O)
−Oアルキル、−P(S)−O−アルキルを表すか、又は場合により基A1 −Y−R13 (A1) (該基中、Yは酸素、硫黄もしくは−N−R14を表す。) を表してもよく、 R13及びR14は相互に独立して水素、場合により置換された直鎖のもしくは枝分
れしたアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルア
ルキル、アリールアルキル、ヘタリールアルキル、アリールもしくはヘタリール
を表し、そしてまた、ホルミル、アルコキシジカルボニル、アルキルスルホニル
、ハロアルコキシアルキルスルホニル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノ
カルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アリ
ールオキシアルキル、ヘタリールカルボニル、アルキルカルボニルを表すか、又
はB1、B2、B3及びB4
【0018】
【化28】
【0019】 (該基中、Qは場合により置換された直鎖のもしくは枝分れしたアルキル、アル
ケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキ
ニルオキシ、シクロアルコキシ、アリールオキシ、アリールアルコキシ、ヘタリ
ールオキシ、ヘタリールアルコキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニ
ルチオ、シクロアルキルチオ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、ヘタリー
ルチオ、ヘタリールアルキルチオ、アルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキ
ニルアミノ、シクロアルキルアミノ、アリールアミノ、アリールアルキルアミノ
、ヘタリールアミノ、ヘタリールアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ジアルケ
ニルアミノ、アリール、アリールアルキル、ヘタリールもしくはヘタリールアル
キル、シアノ、アミノ又は場合により置換されていると共に、窒素を介して結合
した環状アミノ基を表し、
【0020】
【化29】
【0021】 はカルボキシル、チオカルボキシル、スルホキシ、スルホニル、−P(O)−O
−アルキル、−P(S)−O−アルキルもしくは−C=N−R15を表し、 R15は、水素、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカ
ルボニル、ハロアルキルカルボニル、アルキルスルホニル、ニトロもしくはシア
ノを表し、 R16は水素もしくはアルキルを表し、 nは0、1もしくは2を表し、 Y1は酸素もしくは硫黄又は−N−R17を表し R18は、Y1が窒素を表す場合には、この窒素原子を介して結合している環状ア
ミノ基を表し、 R17及びR18は、相互に独立して水素、場合により置換された直鎖のもしくは枝
分れしたアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキル
アルキル、アルコキシカルボニル、アリール、アリールアルキル、ヘタリールも
しくはヘタリールアルキルを表すか、又は R17及びR18は、隣接するN原子と一緒になって、場合により置換された、複素
環式の、4員、5員、6員もしくは7員の環系を表すか、又は場合により置換さ
れた7員乃至10員の二環式環系(これらの環系は酸素、硫黄、スルホキシル、
スルホニル、カルボニル、−N−O、−N=、−NR22又は第4級の窒素で場合
により中断されていてもよい。)を表してもよく、 R19及びR20は、相互に独立して水素、直鎖のもしくは枝分れしたアルキル、ア
ルケニル、シクロアルキル、そしてまた、場合により置換されたアリール、アリ
ールアルキル、ヘタリール、ヘタリールアルキルを表すか、又は R19及びR20は一緒になって場合により置換されたスピロ環式環を表し、 R20及びR21は、それらが結合している原子と一緒になって、場合により置換さ
れた5員、6員もしくは7員の環(これらの環は酸素、硫黄、スルホキシル、ス
ルホニルで場合により中断されていてもよい。)を表し、 R21は水素、場合により置換された、直鎖の又は枝分れしたアルキル、シクロア
ルキル、アリールアルキル、ヘタリールアルキル、そしてまたアリールもしくは
ヘタリールを表し、 R22は水素、場合により置換された、直鎖の又は枝分れしたアルキル、アルケニ
ル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシカルボ
ニル、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、シアノ、アリールアル
キル、ヘタリールアルキル、そしてまたアリールもしくはヘタリールを表す。)
から成る群からの基を場合により表し、 R13は、選択的に除去し得る保護基、又は選択的に除去し得る固定基(Anke
rgruppe)を介してYに結合している重合体の支持体(polymere
n Traeger)を表してもよい。] を表さなければならない。} のシクロイミノデプシペプチド類、及び純粋な光学異性体、ラセミ化合物並びに
生理学的に許容し得るそれらの塩類に関する。
【0022】 置換基の性質に応じて、一般式(I)の化合物は、幾何異性体及び/又は光学
異性体の混合物として、そしてまた異なる組成の位置異性体(Regioiso
merengemische)の混合物として存在することができる。本発明は
純粋な異性体及び異性体混合物の双方に関する。
【0023】 一般式(I)
【0024】
【化30】
【0025】 {式中、R1、R4、R7及びR10は直鎖の又は枝分れしたC1-4 アルキル、特に
メチルを表し、 R2、R5、R8及びR11は相互に独立してC1-4 アルキル、特にイソブチルを表
し、 R6及びR12は相互に独立して場合により置換されたC1-4 アルキルもしくはア
リール−C1-2 アルキル、特に場合により置換されたベンジルを表し、 R3及びR9は相互に独立して場合によりC1-4 アルキル、ヘタリール−C1-2
ルキル、C1−C4アルコキシカルボニルメチル、アリール−C1-2 アルキル、特
に場合により置換されたベンジルを表し、 その場合、言及し得る置換基は、水素、ハロゲン、シアノ、カルバモイル、C1- 4 アルキル、保護基を備えるヒドロキシルもしくは非保護のヒドロキシル、C1- 8 アルコキシ、C1-4 アルコキシ−C1-4 アルコキシ、C2-4 アルケニルオキシ
、ヘタリール−C1-4 アルコキシ、(その場合ヘテロシクリルだけは置換されて
いてもよい。)ニトロ、 又は R2324N−C1−C6アルコキシ、R2324N−C1−C8アルキル、NR2324 及び−SO2−NR2324から成る群からの基であり、[その場合、R23及びR2 4 のそれぞれは、相互に独立して水素、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ
−C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、C3−C7シクロアルキルアミノ
−C1−C6アルキル(その場合、シクロアルキル環の1個以上の炭素原子は、窒
素、酸素もしくは硫黄原子、ヘタリール−C1−C4アルキル又は保護基で置き換
えられていてもよい。)を表すか、又は R23及びR24はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、ヘタリールもし
くはヘテロシクロアルキル、特にN−ピロリジノ、N−ピペラジノ、N−モルホ
リノ、N−チオモルホリノ、N−ピペリジノ、N−イミダゾロ、2−オキソ−ピ
ロリジニル、フタルイミノもしくはテトラヒドロフタルイミノを表す。]、 そして (i)C=X1は基C=N−Aを表し、 C=X2、C=X3及びC=X4はC=O、C=SもしくはCH2を表すか、 又は (iii)C=X3は基C=N−Aを表し、 C=X1、C=X2及びC=X4はC=O、C=SもしくはCH2を表す か、 又は (iv)C=X1及びC=X3は基C=N−Aを表し、 C=X2及びC=X4はC=O、C=SもしくはCH2を表し、 その場合、Aは、水素、場合により置換されたC1-4 アルキル、C2-4 アルケニ
ル、C2-4 アルキニル、C1−C4アルキルカルボニル、C1-6 アルキルスルホニ
ルそしてまたシアノ、ニトロ、カルバモイル、C2-6 アルコキシカルボニル、ホ
ルミル、−(C=NH)−NH2、−P(O)−O−C1-3 アルキル、−P(S
)−O−C1-3 アルキルを表してもよく、又は基A1 −Y−R13 (A1) [該基中、Yは酸素又は−N−R14を表し、 R13及びR14は、相互に独立して水素、場合により置換された直鎖のもしくは枝
分れしたC1-8 アルキル、C2-8 アルケニル、C2-8 アルキニル、C3-7 シクロ
アルキル、C3-7 シクロアルキル−C1-2 アルキル、アリール−C1-2 アルキル
、ヘタリール−C1-2 アルキル、アリールもしくはヘタリール、そしてまたホル
ミル、C1−C8アルキルスルホニル、C1−C2ハロアルコキシ−C1-2 アルキル
スルホニル、C1−C8アルキルカルボニル、C1−C8アルコキシカルボニル、C 1 −C8アルキルアミノカルボニル、C2−C8アルケニルオキシカルボニル、C2
−C8アルキニルオキシカルボニル、アリールオキシ−C1−C2アルキル、ヘタ
リールカルボニル、C1-4 アルコキシジカルボニルを表してもよく、又はB1
2、B3及びB4
【0026】
【化31】
【0027】 (ここで、Qは場合により置換された直鎖のもしくは枝分れしたC1-8 アルキル
、C2-8 アルケニル、C2-8 アルキニル、C3-7 シクロアルキル、C1-6 アルコ
キシ、C2-6 アルケニルオキシ、C2−C6アルキニルオキシ、C3-7 シクロアル
コキシ、アリールオキシ、アリール−C1-2 アルコキシ、ヘタリールオキシ、ヘ
タリール−C1-2 アルコキシ、C1-6 アルキルチオ、C2-6 アルケニルチオ、C 2-6 アルキニルチオ、C3-7 シクロアルキルチオ、アリールチオ、アリール−C 1-2 アルキルチオ、ヘタリールチオ、ヘタリール−C1-2 アルキルチオ、C1-6
アルキルアミノ、C2-6 アルケニルアミノ、C2-6 アルキニルアミノ、C3-6
クロアルキルアミノ、アリールアミノ、アリール−C1-2 アルキルアミノ、ヘタ
リールアミノ、ヘタリール−C1-2 アルキルアミノ、ジ−C1-4 アルキルアミノ
、ジ−C2-4 アルケニルアミノ、アリール、アリール−C1-2 アルキル、ヘタリ
ール、ヘタリール−C1 −C2 アルキル、そしてまたシアノ、アミノ、又は窒素
を介して結合している、場合により置換された環状アミノ基を表し、
【0028】
【化32】
【0029】 はチオカルボキシルもしくはカルボキシルを表し、 R15は水素、ヒドロキシル、C1-4 アルコキシ、C1-4 アルキルカルボニル、C 1-4 アルコキシカルボニル、ハロゲノC1-4 アルキルカルボニル、C1-4 アルキ
ルスルホニル、ニトロもしくはシアノを表し、 R16は水素もしくはC1-4 アルキルを表し、 nは0、1もしくは2を表し、 Y1 は酸素、硫黄もしくは−N−R17を表し、 R18は、Y1 が窒素を表す場合には、この窒素原子に結合している環状アミノ基
を表し、 R17及びR18は、相互に独立して水素、場合により置換された、直鎖のもしくは
枝分れしたC1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C3-7 シク
ロアルキル、C3-7 シクロアルキル−C1-6 アルキル、C1-6 アルコキシカルボ
ニル、アリール、アリール−C1-2 アルキル、ヘタリール、ヘタリール−C1-2
アルキルを表すか、又は R17及びR18は、隣接するN原子と一緒になって場合により置換された、複素環
式の4員、5員、6員もしくは7員の環系を表すか、又は場合によっては7員乃
至10員の二環式環系(この環系は、酸素、硫黄、スルホキシル、スルホニル、
カルボニル、−N−O、−N=、−NR22又は第4級の窒素で場合により中断さ
れていてもよい。)を表し、 R19及びR20は、相互に独立して水素、場合により置換された、直鎖のもしくは
枝分れしたC1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C3-7 シクロアルキル、そして
また場合により置換されたアリール、アリール−C1-2 アルキル、ヘタリール−
1-2 アルキルを表すか、又は R19及びR20は一緒になって場合により置換されたスピロ環式環を表し、 R20及びR21は、それらが結合している原子と一緒になって場合により置換され
た5員、6員もしくは7員の環(この環は酸素、硫黄、スルホキシル、スルホニ
ルで場合により中断されていてもよい。)を表し、 R21は、水素、場合により置換された直鎖のもしくは枝分れしたC1-6 アルキル
、C3-7 シクロアルキル、アリール−C1-2 アルキル、ヘタリール−C1-2 アル
キル、そしてまたアリールもしくはヘタリールを表し、 R22は、水素、場合により置換された、直鎖のもしくは枝分れしたC1-6 アルキ
ル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C3-7 シクロアルキル、C3-7 シク
ロアルキル−C1-6 アルキル、C1-6 アルコキシカルボニル、C1-6 アルキルカ
ルボニル、C3-7 シクロアルキルカルボニル、シアノ、アリール−C1-2 アルキ
ル、ヘタリール−C1-2 アルキル、そしてまたアリールもしくはヘタリールを表
す。) から成る群からの基を場合により表してもよく、 R13は、選択的に除去し得る保護基、例えばアリル、アリルオキシカルボニル
(Alloc)、ベンジル(Bn)、ベンジルオキシカルボニル(Z)、ter
t−ブトキシカルボニル(Boc)、テトラヒドロピラン−2−イル(THP)
もしくはフルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)をも表し、そしてまた選
択的に除去し得る固定基を介してYに結合している重合体の支持体をも表す。] を場合により表す。} で表される、環形成ブロックと24個の環構成原子としてのアミノ酸類、ヒドロ
キシイミノカルボン酸類及び場合によりヒドロキシカルボン酸類、ヒドロキシチ
オカルボン酸類によって構成されるシクロイミノデプシペプチド類及び光学異性
体、ラセミ化合物並びにそれらの生理学的に許容される塩類が好ましい。
【0030】 一般式(I)は、本発明によるシクロイミノデプシペプチド類及びそれらの塩
類に関する一般的な定義を与える。
【0031】 本発明のシクロイミノデプシペプチド類及びそれらの酸付加塩並びに金属塩錯
体は、優れた内部寄生虫駆除作用、特に駆虫作用を有しており、獣医用薬剤の分
野で好ましく使用できる。
【0032】 2.一般式(I)
【0033】
【化33】
【0034】 [式中、R1乃至R12は項目1において述べた意味を有し、そして C=X1、C=X2、C=X3及びC=X4は、相互に独立してC=O、C=Sもし
くはCH2を表す(その場合基C=X1、C=X2、C=X3及びC=X4の少なく
とも1つはC=S基を表さなければならない。)。] のシクロチオデプシペプチド類及びその塩類を、適切な金属塩類もしくは金属酸
化物、特に酢酸水銀(II)、塩化水銀(II)、又は酸化水銀(II)の存在
下、塩基性反応助剤の存在下及び適切な希釈剤の存在下で、一般式(II) H2N−A (II) [式中、Aは項目1において述べた意味を有する。] のアミノ化合物と反応させることを特徴とする、一般式(I)
【0035】
【化34】
【0036】 [式中、R1 乃至R12及び基C=X1 乃至C=X4 は項目1において述べた意味
を有する。] の新規な化合物及びその塩類の製造方法1。
【0037】 本発明方法は、特に、また、好ましくは一般式(Ia)
【0038】
【化35】
【0039】 [式中、A及びR1 乃至R12は項目1において述べた意味を有する。] の新規なシクロイミノデプシペプチド類及びその塩類の製造方法に関する。
【0040】 一般式(Ia)の新規且つ好ましいシクロイミノデプシペプチド類及びその塩
類の製造に関する本発明方法2は、 a)一般式(Ib)
【0041】
【化36】
【0042】 [式中、R1 乃至R12は項目1において述べた意味を有する。] のシクロチオデプシペプチド類もしくはその塩類を、適切な金属塩類もしくは金
属酸化物、特に酢酸水銀(II)、塩化水銀(II)もしくは酸化水銀(II)
の存在下、塩基性反応助剤の存在下、及び適切な希釈剤の存在下で、一般式(I
I) H2N−A (II) [式中、Aは項目1において述べた意味を有する。] のアミノ化合物と反応させるか、又は b)一般式(Ia)
【0043】
【化37】
【0044】 {式中、R1 乃至R12は項目1において述べた意味を有し、 Aは基−Y−R13 (A1) [該基中、Yは項目1において述べた意味を有し、 R13はB1 乃至B3
【0045】
【化38】
【0046】 (その場合、
【0047】
【化39】
【0048】 Q、Y1 、n、R16、及びR18 〜R20は項目1において述べた意味を有する。
) から成る群からの基を表す。] を表す。} の新規なシクロイミノデプシペプチド類及びその塩類を製造するために、本発明
方法2a)及び3で得られる一般式(Ic)
【0049】
【化40】
【0050】 [式中、Y及びR1 乃至R12は項目1において述べた意味を有する。] の新規なシクロイミノデプシペプチド類及びその塩類を、適切であれば触媒の存
在下、適切であれば塩基性反応助剤の存在下、また適切であれば希釈剤の存在下
で、一般式(IIIa〜c)
【0051】
【化41】
【0052】 [式中、
【0053】
【化42】
【0054】 Q、Y1 、n、R16及びR18〜R20は項目1において述べた意味を有し、 Wは適切な脱離基、例えばハロゲンを表す。] の化合物と反応させるか、又は c)Aが基−Y−R13 (A1) [該基中、Yは項目1において述べた意味を有し、 R13はB1 及びB3
【0055】
【化43】
【0056】 (該式中、Q、Y1 、n、R18〜R20は項目1において述べた意味を有し、 nは0を表し、 そして基
【0057】
【化44】
【0058】 はカルボキシルを表す。) から成る群からの基を表す。] を表す一般式(Ia)の新規なシクロイミノデプシペプチド類及びその塩類を製
造するために、一般式(Ic)
【0059】
【化45】
【0060】 [式中、Y及びR1 乃至R12は項目1において述べた意味を有する。] の化合物及びその塩類を、適切であれば触媒の存在下、適切であれば塩基性反応
助剤の存在下、また適切であれば希釈剤の存在下で、一般式(IV) (Q−CO)2O (IV) [式中、Qは項目1において述べた意味を表すか、又は基
【0061】
【化46】
【0062】 (該基中、Y1 、R18〜R20は項目1において述べた意味を表す。) を表す。] のカルボン酸無水物と反応させるか、又は d)一般式(Ic)の化合物を、 α)適切であればカップリング剤の存在下、また適切であれば塩基性反応助剤
の存在下で、そしてまた適切であれば希釈剤の存在下で、一般式(V)
【0063】
【化47】
【0064】 [式中、
【0065】
【化48】
【0066】 Q、及びR19乃至R21は項目1において述べた意味を有する。] のアミノ酸誘導体と反応させるか、又は β)適切であれば塩基性反応助剤もしくは触媒の存在下、適切であれば希釈剤
の存在下で、一般式(VI)及び(VII)
【0067】
【化49】
【0068】 [式中、
【0069】
【化50】
【0070】 Y及びR15は項目1において述べた意味を有する。] の化合物と反応させる点に特徴がある。
【0071】 本発明は、さらに下記項目3の製造方法に関する。
【0072】 3.a)方法2a)により得られる一般式(Ia)
【0073】
【化51】
【0074】 [式中、R1 乃至R12は項目1において述べた意味を有し、 Aは基−Y−R13 (A1) (該基中、Yは酸素もしくは−N−Hを表し、 R13は、選択的に除去し得る保護基、例えばアリル、アリルオキシカルボニル
(Alloc)、ベンジル(Bn)、ベンジルオキシカルボニル(Z)、ter
t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、テトラヒドロピラン−2−イル(TH
P)もしくはフルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)を表す。) を表す。] のシクロイミノデプシペプチド類とその塩類から、除去し得る保護基に応じて、
水素化触媒の存在下、プロトン性酸かまたは塩基性反応助剤のいずれかの存在下
及び希釈剤の存在下で、基R13を選択的に除去するか、 又は b)重合体の支持体に結合しており、方法2aで得られる一般式(Ia)
【0075】
【化52】
【0076】 [式中、R1 乃至R12は項目1において述べた意味を有し、 Aは基−Y−R13 (A1) (該基中、Yは酸素又は−N−Hを表し、 R13は重合体の支持体上の選択的に除去し得る固定基を表す。) を表す。] のシクロイミノデプシペプチド類及びその塩類から、適切な触媒の存在下もしく
はプロトン性酸の存在下、及び希釈剤の存在下で、重合体の支持体R13から固定
基を選択的に取り除くことによって、式(Ic)の化合物をはずすことを特徴と
する、一般式(Ic)
【0077】
【化53】
【0078】 [式中、Y及びR1 乃至R12は項目1において述べた意味を有する。] のシクロイミノデプシペプチド類及びその塩類の製造方法3。
【0079】 一般式(I)は本発明によるシクロイミノデプシペプチド類及びそれらの塩類
に関する一般的な定義を与える。
【0080】 本発明によるシクロイミノデプシペプチド類及びそれらの酸付加塩類並びに金
属塩錯体は優れた内部寄生虫駆除作用、特に駆虫作用を有しており、また獣医用
薬剤の分野で優先的に用いることができる。
【0081】 以下の用語の定義は、上もしくは以下に述べる一般式及び説明の全てに適用さ
れる。
【0082】 場合により置換されたアルキルは、単独で又は一般式中の基の構成要素として
、好ましくは1個乃至6個、特に1個乃至4個の炭素原子を有する、直鎖のもし
くは枝分れしたアルキルを表す。言及し得る例は、場合により置換されたメチル
、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブ
チル、tert−ブチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3
−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、2,
2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−メチルペンチル、
2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,2−ジメ
チルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、1,1−ジメ
チルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,1,2−
トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチ
ルプロピル、1−エチルブチル及びエチルブチルである。
【0083】 メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s
ec−ブチル及びtert−ブチルが好ましいと言うことができよう。
【0084】 場合により置換されたアルケニルは、単独で又は一般式中の基の構成要素とし
て、好ましくは1個乃至6個、特に1個乃至4個の炭素原子を有する、直鎖のも
しくは枝分れしたアルケニルを表す。言及し得る例は、場合により置換されたビ
ニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−2−プロペ
ニル、2−メチル−2−プロペニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペ
ンテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル
2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メ
チル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−
2−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニ
ル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチ
ル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニ
ル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−
4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、
4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメ
チル−3−ブテニル、1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3
−ブテニル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、2,2−ジメチル−3−ブテニ
ル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、1−
エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル
、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1−
エチル−1−メチル−2−プロペニル及び1−エチル−2−メチル−2−プロペ
ニルである。
【0085】 場合により置換されたエテニル、2−プロペニル、2−ブテニル又は1−メチ
ル−2−プロペニルが好ましいと言うことができよう。
【0086】 場合により置換されたアルキニルは、単独もしくは一般式中の基の構成要素と
して、好ましくは1個乃至6個、特に1個乃至4個の炭素原子を有する、直鎖の
もしくは枝分れしたアルキニルを表す。言及し得る例は、場合により置換された
エチニル、2−プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プ
ロピニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−3
−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、1−メチル−2−ブチニル、1,1−
ジメチル−2−プロピニル、1−エチル−2−プロピニル、2−ヘキシニル、3
−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−メチル−2−ペンチニル
、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−3
−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル、4
−メチル−2−ペンチニル、1,1−ジメチル−3−ブチニル、1,2−ジメチ
ル−3−ブチニル、2,2−ジメチル−3−ブチニル、1−エチル−3−ブチニ
ル、2−エチル−3−ブチニル及び1−エチル−1−メチル−2−プロピニルで
ある。
【0087】 場合により置換されたエチニル、2−プロピニルもしくは2−ブチニルが好ま
しいと言うことができよう。
【0088】 場合により置換されたシクロアルキルは、単独でもしくは一般式中の基の構成
要素として、好ましくは3個乃至10個、特に3個、5個もしくは7個の炭素原
子を有する、単環式、二環式及び三環式のシクロアルキルを表す。言及し得る例
は、場合により置換されたシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプ
チル、ビシクロ[2.2.2]オクチル及びアダマンチルである。 ハロゲノアルキルは、単独でもしくは一般式中の基の構成要素として、1個乃至
4個、特に1個もしくは2個の炭素原子を含むと共に、好ましくは1個乃至9個
、特に1個乃至5個の同一もしくは異なるハロゲン原子、好ましくは弗素、塩素
もしくは臭素、特に弗素もしくは塩素を有する。言及し得る例は、トリフルオロ
メチル、トリクロロメチル、クロロジフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル
、クロロメチル、ブロモメチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2
,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリ
クロロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、ペンタフルオロエチル
及びペンタフルオロ−tert−ブチルである。
【0089】 場合により置換されたアルコキシは、単独もしくは一般式中の基の構成要素と
して、好ましくは1個乃至6個、特に1個乃至4個の炭素原子を有する、直鎖の
もしくは枝分れしたアルコキシを表す。言及し得る例は、場合により置換された
メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブ
トキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシである。
【0090】 場合により置換されたアルコキシアルコキシは、単独でもしくは一般式中の基
の構成要素として、上述のアルコキシ基2個が相互にC−O−結合したものを表
す。言及し得る例は、場合により置換されたメトキシメトキシ、メトキシエトキ
シ、メトキシ−n−プロポキシ及びエトキシイソプロポキシである。
【0091】 場合により置換されたアルコキシアルコキシアルコキシは、単独もしくは一般
式中の基の構成要素として、上述のアルコキシ基3個が相互にそれぞれC−O−
結合したものを表す。言及し得る例は、場合により置換されたメトキシメトキシ
エトキシ、メトキシエトキシエトキシ及びメトキシエトキシ−n−プロポキシで
ある。
【0092】 場合により置換されたハロゲノアルコキシは、単独もしくは一般式中の基の構
成要素として、好ましくは1個乃至6個、特に1個乃至4個の炭素原子を有する
、直鎖のもしくは枝分れしたハロゲノアルコキシを表す。言及し得る例は、場合
により置換されたジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリクロロメト
キシ、クロロジフルオロメトキシ、1−フルオロエトキシ、2−フルオロエトキ
シ、2,2−ジフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、
2,2,2−トリフルオロエトキシ及び2−クロロ−1,1,2−トリフルオロ
エトキシである。
【0093】 場合により置換されたアルキルチオは、単独でもしくは一般式中の基の構成要
素として、好ましくは1個乃至6個、特に1個乃至4個の炭素原子を有する、直
鎖のもしくは枝分れしたアルキルチオを表す。言及し得る例は、場合により置換
されたメチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブ
チルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ及びtert−ブチルチオであ
る。
【0094】 場合により置換されたハロゲノアルキルチオは、単独でもしくは一般式中の基
の構成要素として、好ましくは1個乃至6個、特に1個乃至4個の炭素原子を有
する、直鎖のもしくは枝分れしたハロゲノアルキルチオを表す。言及しうる例は
、場合により置換されたジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリ
クロロメチルチオ、クロロジフルオロメチルチオ、1−フルオロエチルチオ、2
−フルオロエチルチオ、2,2−ジフルオロエチルチオ、1,1,2,2−テト
ラフルオロエチルチオ、2,2,2−トリフルオロエチルチオ及び2−クロロ−
1,1,2−トリフルオロエチルチオである。
【0095】 場合により置換されたアルキルカルボニルは、単独でもしくは一般式中の基の
構成要素として、好ましくは1個乃至6個、特に1個乃至4個の炭素原子を有す
る、直鎖のもしくは枝分れしたアルキルカルボニルを表す。言及し得る例は、場
合により置換されたメチルカルボニル、エチルカルボニル、n−プロピルカルボ
ニル、イソプロピルカルボニル、sec−ブチルカルボニル及びtert−ブチ
ルカルボニルである。
【0096】 場合により置換されたシクロアルキルカルボニルは、単独でもしくは一般式中
の基の構成要素として、好ましくは3個乃至10個、特に3個、5個もしくは7
個の炭素原子を有する、単環式、二環式及び三環式シクロアルキルカルボニルを
表す。言及し得る例は、場合により置換されたシクロプロピルカルボニル、シク
ロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、
シクロヘプチルカルボニル、シクロオクチルカルボニル、ビシクロ[2.2.1
]ヘプチルカルボニル、ビシクロ[2.2.2]オクチルカルボニル及びアダマ
ンチルカルボニルである。
【0097】 場合により置換されたアルコキシカルボニルは、単独でもしくは一般式中の基
の構成要素として、好ましくは2個乃至7個、特に2個乃至5個の炭素原子を有
する、直鎖のもしくは枝分れしたアルコキシカルボニルを表す。言及し得る例は
、場合により置換されたメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポ
キシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、イソブ
トキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル及びtert−ブトキシカルボ
ニルである。
【0098】 アリールは、例えばフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル
、フルオレニル等の単環式、二環式もしくは多環式の芳香族基である。
【0099】 一般式中の場合により置換されたアリールは、好ましくは場合により置換され
たフェニルもしくはナフチル、特にフェニルを表す。
【0100】 一般式中の場合により置換されたアリールアルキルは、好ましくは、アリール
部分及び/又はアルキルが場合により置換されており、アリール部分に好ましく
は6個もしくは10個、特に6個の炭素原子を有し(好ましくはフェニルもしく
はナフチル、特にフェニル)、且つ、アルキル部分に好ましくは1個乃至4個、
特に1個もしくは2個の炭素原子を有するアリールアルキルを表す。その場合ア
ルキル部分は直鎖であっても、又は枝分れしていてもよい。好ましい例として、
場合により置換されたベンジル及び1−フェニルエチルを挙げることができよう
。 一般式中の場合により置換された基は、1個以上、好ましくは1個乃至3個
、特に1個乃至2個の同一もしくは異なる置換基を備えていてもよい。好ましい
例として言及し得る置換基は次のものである: 好ましくは1個乃至4個、特に1個乃至2個の炭素原子を有するアルキル、例え
ばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及
びtert−ブチル;好ましくは1個乃至4個、特に1個乃至2個の炭素原子を
有するアルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキ
シ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシ;
アルキルチオ、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピ
ルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ;好ましくは1
個乃至5個、特に1個乃至3個のハロゲン原子(その場合ハロゲン原子は同一も
しくは異なると共に、好ましくは弗素、塩素、もしくは臭素、特に弗素もしくは
塩素を表す。)を有するハロゲノアルキル、例えばジフルオロメチル、トリフル
オロメチル、トリクロロメチル;ヒドロキシル、ハロゲン、好ましくは弗素、塩
素、臭素、及びヨウ素、特に弗素及び塩素、シアノ;ニトロ;アミノ;アルキル
基当たり好ましくは1個乃至4個、特に1個もしくは2個の炭素原子を有するモ
ノアルキルアミノ及びジアルキルアミノ、例えばメチルアミノ、メチルエチルア
ミノ、ジメチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、メチル−n
−ブチルアミノ;アルキルカルボニル基、例えばメチルカルボニル;好ましくは
2個乃至4個、特に2個乃至3個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル、例
えばメトキシカルボニル、及びエトキシカルボニル;1個乃至4個、特に1個乃
至2個の炭素原子を有するアルキルスルフィニル;1個乃至4個、特に1個乃至
2個の炭素原子と1個乃至5個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキルスルフ
ィニル、例えばトリフルオロメチルスルフィニル;1個乃至4個、特に1個乃至
2個の炭素原子と1個乃至5個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキルスルホ
ニル、例えばトリフルオロメチルスルホニル、ペルフルオロ−n−ブチルスルホ
ニル、ペルフルオロイソブチルスルホニル;好ましくは6個もしくは10個のア
リール炭素原子を有するアリールスルホニル、例えばフェニルスルホニル;上述
の置換基及びホルムイミノ基(−HC=NO−アルキル)の中の1つを備えるア
シル、アリール、アリールオキシ。
【0101】 これらの置換基の数は制限されず、1個から4個までの同一もしくは異なる置
換基が好ましい。2個の同一もしくは異なる置換基が同一原子又は環状アミノ基
の原子に存在することも可能である。
【0102】 場合により置換されたモノアルキルアミノ基もしくはジアルキルアミノ基は、
単独でもしくは一般式中の基の構成要素として、好ましくは1個乃至6個、特に
1個乃至4個の炭素原子を有する、直鎖のもしくは枝分れしたアルキルを表す。
言及し得るモノアルキルアミノ基もしくはジアルキルアミノ基の例は、メチルア
ミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ−n−プロピルアミ
ノ、ジイソプロピルアミノもしくはジブチルアミノである。
【0103】 場合により置換されたモノアルコキシアルキルアミノ基もしくはジアルコキシ
アルキルアミノ基は、単独でもしくは一般式中の基の構成要素として、好ましく
は1個乃至6個、特に1個乃至4個の炭素原子を有する、直鎖のもしくは枝分れ
したアルコキシアルキルアミノを表す。言及し得る置換されたモノアルコキシア
ルキルアミノ基もしくはジアルコキシアルキルアミノ基の例は、メトキシメチル
アミノ、メトキシエチルアミノ、ジ−(メトキシメチル)アミノもしくはジ−(
メトキシエチル)アミノである。
【0104】 適切な環状アミノ基は、ヘテロ原子として1個以上の窒素原子を有するヘテロ
芳香族環系もしくは脂肪族環系である。その場合ヘテロシクリルは飽和もしくは
不飽和であってもよく、単環系もしくは複数の縮合環系であってもよく、また更
なるヘテロ原子、例えば1個もしくは2個の窒素、酸素及び硫黄等を場合により
含んでいてもよい。さらに、環状アミノ基はスピロ環もしくは橋かけ環系を表し
てもよい。環状アミノ基を形成する原子の数は制限されず、例えば単環系の場合
には、これらの基は3個乃至8個の原子から成り、3環系の場合にはこれらの基
は7個乃至11個の原子から成る。ヘテロ原子として窒素原子を有する飽和及び
不飽和の単環式基を含む環状アミノ基の言及し得る例は、1−アゼチジニル、ピ
ロリジノ、2−ピロリン−1−イル、1−ピロリル、ピペリジノ、1,4−ジヒ
ドロピラジン−1−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピラジン−1−イル、
1,4−ジヒドロピリジン−1−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン
−1−イル、ホモピペリジニルである;ヘテロ原子として2個以上の窒素原子を
有する飽和及び不飽和の単環式基を含む環状アミノ基の言及し得る例は、1−イ
ミダゾリジニル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、1−トリアゾリル、1−
テトラゾリル、1−ピペラジニル、1−ホモピペラジニル、1,2−ジヒドロ−
ピリダジン−1−イル、1,2−ジヒドロ−ピリミジン−1−イル、ペルヒドロ
ピリミジン−1−イル、1,4−ジアザシクロヘプタン−1−イルである;ヘテ
ロ原子として1個もしくは2個の酸素原子と1個乃至3個の窒素原子を有する飽
和及び不飽和の単環式基を含む環状アミノ基の例は、例えばオキサゾリジン−3
−イル、2,3−ジヒドロイソオキサゾル−2−イル、イソオキサゾル−2−イ
ル、1,2,3−オキサジアジン−2−イル、モルホリノである。ヘテロ原子と
して1個乃至3個の窒素原子と1個乃至2個の硫黄原子を含む、飽和及び不飽和
の単環式基を含む環状アミノ基の言及し得る例は、チアゾリジン−3−イル、イ
ソチアゾリン−2−イル、チオモルホリノ、もしくはジオキソチオモルホリノで
ある;飽和及び不飽和の縮合環式基を有する環状アミノ基の言及し得る例は、イ
ンドール−1−イル、1,2−ジヒドロベンゾイミダゾール−1−イル、ペルヒ
ドロピロール[1,2−a]ピラジン−2−イルである;スピロ環式基を有する
環状アミノ基の言及し得る例は、2−アザスピロ[4,5]デカン−2−イルで
ある;橋かけ複素環式基を有する環状アミノ基の言及し得る例は、2−アザビシ
クロ[2,2,1]ヘプタン−7−イルである。
【0105】 適切な1価のアミノ保護基は、好ましくは1個乃至6個、特に1個乃至4個の
炭素原子を有するアシル基、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロ
イル、ヘキサノイル、又は1個(もしくは2個もしくは3個)のハロゲン含有ア
シル基、例えば2−クロロ−、2−ブロモ−、2−ヨード−、2,2−ジクロロ
アセチル、2,2,2−トリフルオロアセチルもしくは2,2,2−トリクロロ
アセチル;好ましくは1個乃至14個、特に1個乃至4個の炭素原子を有するア
ルコキシカルボニル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロ
ポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、tert−アミ
ルオキシカルボニル(Aoc)、ヘキシルオキシカルボニル、メチルスルホニル
エトキシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニル(Adoc)及び1−[1
−アダマンチル]−1−メチルエトキシカルボニル(Adpoc);カルバモイ
ル基、アロイル基、例えばフェニルアセチル及びフェニルプロピオニル;アリー
ルオキシカルボニル基、例えばフェノキシカルボニル及びナフチルオキシカルボ
ニル;アリールオキシアルカノイル基、例えばフェノキシアセチル及びフェノキ
シプロピオニル;アリールグリオキシロイル基、例えばフェニルグリオキシロイ
ル及びナフチルグリオキシロイル;通例の置換基を有するアルコキシカルボニル
、例えばベンジルオキシカルボニル(Cbo−もしくはCbz、Z)、4−メト
キシベンジルオキシカルボニル、3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル
、4−フェニルアゾベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル、
ニトロ−ベンジルオキシカルボニル、クロロ−ベンジルオキシカルボニル、α,
α−ジメチル−3,5−ジメトキシ−ベンジルオキシカルボニル、2−ニトロ−
4,5−ジメトキシ−ベンジルオキシカルボニル(Nvoc)、フルオレニル−
9−メトキシカルボニル(Fmoc);置換もしくは非置換アルキリデン基、例
えばベンジリデン、ヒドロキシベンジリデン、モノ−(もしくはジ−もしくはト
リ−)フェニルアルキル含有アルキル基、例えばベンジル、フェネチル、ベンズ
ヒドリルもしくはトリフェニルメチル(トリチル)及び同効基である。適切な2
価のアミノ保護基は1置換又は2置換のメチリデン基、例えば1−低級アルコキ
シ(例えばメトキシもしくはエトキシ)−低級アルキリデン(例えばエチリデン
もしくは1−n−ブチリデン)、例えば=C(CH3 )(O−C25 )、さら
に例えば=C(CH32 もしくは=CH−フェニル、そして特にビスアシル基
、例えば保護される窒素原子と一緒になって1H−イソインドール−1,3(2
H)−ジオン(フタルイミド基)を形成するフタリル基である。
【0106】 アミノ保護基とそれらの導入及び除去はそれ自体知られており、例えばJ.F
.W.McOmieの“Protective Groups in Orga
nic Chemistry”,Plenum Press,London,N
ew York,1973,及びT.W.Greeneの“Protectiv
e Groups in Organic Synthesis”,Wiley
,New York,1984に説明されている。
【0107】 適切なヒドロキシル保護基は、好ましくは1個乃至6個、特に1個乃至4個の
炭素原子を有する、場合により置換されたアルキル基、例えばtert−ブチル
、メチルチオメチル及びトリメチルシリル、フェニルアルキル含有アルキル基、
例えばベンジルもしくはジフェニルメチル、複素環式基、例えばテトラヒドロピ
ラニル及び同効基である。
【0108】 適切なチオール保護基は、好ましくは1個乃至6個、特に1個乃至4個の炭素
原子を有する、場合により置換されたアルキル基、例えばアセトアミドメチル及
びクロロアセトアミドメチル、アリールアルキル含有アルキル基、例えばベンジ
ル、4−メトキシベンジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル及びピリジ
ルジフェニルメチル及び同効基である。
【0109】 上で詳しく述べた保護基は、化合物のアミノヒドロキシル基もしくはチオール
基を一時的に保護する、ペプチド化学において知られた機能を有している。
【0110】 本発明によるシクロデプシペプチド類の固相合成用の重合体担体として用いる
のに適した合成樹脂は、(クロロメチル化ポリスチレンに関して最もありふれた
形態における)適切に機能化した基本的な重合体、例えばメリフィールド型(M
errifield type)のアミノ−オキシ機能化樹脂又はヒドラジノ−
機能化樹脂である。Novabiochemから商業的に入手可能なDHPHM
がこの事に関して特に適している。このDHPHMはヒドロキシアミノ機能もし
くはヒドラジノ機能を用いる簡単な固定化を可能にし、従って本発明のシクロデ
プシペプチドの提供を可能にする。
【0111】 特に好ましい化合物は一般式(Ia)
【0112】
【化54】
【0113】 {式中、R1、R4、R7及びR10はメチルを表し、 R2、R5、R8及びR11はイソブチルを表し、 R6及びR12はメチルを表し、 R3及びR9は相互に独立して場合により置換されたベンジルを表し、 その場合言及し得る置換基は、水素、ハロゲン、特に臭素、弗素、塩素もしくは
ヨウ素、シアノ、カルバモイル、保護基を備えるヒドロキシルもしくは保護され
ていないヒドロキシル、C1-8 アルコキシ、特にメトキシ、tert−ブチルオ
キシ、C1-4 アルコキシ−C1-4 アルコキシ、特にメトキシ−メトキシ、2−メ
トキシエトキシ、C2-4 アルケニルオキシ、特にアリルオキシ、ヘタリール−C 1-4 アルコキシ、特にフル−2−イル−メトキシ、テトラヒドロフル−2−イル
−メトキシ、N−Boc−ピロリジン−2−イル−メトキシ、ピロリジン−2−
イル−メトキシ、5−sec−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
ル−メトキシ、5−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル
−メトキシ、イミダゾール−5−イル−メトキシ、トリアゾリルメトキシ、テト
ラゾール−5−イル−メトキシ、チエニル−メトキシ、ニトロ、又は−O−CH 2 −CH2 −NR2324、−CH2 −NR2324、−NR2324及び−SO2
NR2324から成る群からの基であり、 R23及びR24のそれぞれは、相互に独立して水素、C1-4 アルキル、特にメチル
、エチル、ヘタリール−C1-4 アルキル、特にフル−2−イル−メチル、テトラ
ヒドロフル−2−イル−メチル、ピロリジン−2−イル−を表し、 R23及びR24は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ヘタリール、
特にN−ピロリジノ、N−ピペラジノ、N−モルホリノ、N−チオモルホリノ、
N−ピペリジノ、N−イミダゾロ、2−オキソ−ピロリジノ、フタルイミノもし
くはテトラヒドロフタルイミノを表し、 Aは、水素、シアノを表すか、又は基A1 −Y−R13 (A1) [該基中、Yは酸素もしくは−N−R14を表し、その場合 R13及びR14は、相互に独立して水素、直鎖のもしくは枝分れしたC1-4 アルキ
ル、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチ
ル、tert−ブチル、C1 −C4 アルキルカルボニル、特にメチルカルボニル
、エチルカルボニル、シアノ−C1 −C4 アルキル、アミノ−C1 −C4 アルキ
ル、ヒドロキシ−C1 −C4 アルキル、C1-4 アルキルスルホニル、特にメチル
スルホニル、C1-2 ハロゲノアルコキシ−C1-2 アルキルスルホニル、特に1,
1,1−トリフルオロエトキシエチルスルホニル、直鎖のもしくは枝分れしたC 1-4 アルコキシカルボニル、特にメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プ
ロピルオキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、イソブチルオキシカ
ルボニル、sec−ブチルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニ
ル、直鎖のもしくは枝分れしたC1-4 アルキルアミノカルボニル、特にメチルア
ミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、C2-4 アルケニル、特にビニル、2
−プロペニル、2−ブテニル、C2-4 アルケニルオキシカルボニル、特にビニル
オキシカルボニル、2−プロペニルオキシカルボニル、2−ブテニルオキシカル
ボニル、C2-4 ハロゲノアルケニルオキシカルボニル、特に1,1,2−トリフ
ルオロブト−1−エン−4−イル−オキシカルボニル、C2-4 アルケニルアミノ
カルボニル、特に2−プロペニルアミノカルボニル、C2-4 アルキニル、特に2
−プロピニル、C2-4 アルキニルオキシカルボニル、特に2−プロピニルオキシ
カルボニル、シアノメチル、ヒドロキシエチル、アミノエチル、アリール−C1- 2 アルキル、特に場合により置換されたベンジル、ヘタリール−C1-2 アルキル
、特に場合により置換されたヘタリールメチル、特に場合により置換されたテト
ラヒドロフリルメチル、フリルメチル、チエニルメチル、チアジアゾリルメチル
、テトラゾリルメチル、ピリジルメチル、アリールオキシ−C1-2 アルキル、特
に場合により置換されたフェノキシエチル、場合により置換されたヘタリルカル
ボニル、(その場合、言及し得る置換基は、水素、ニトロ、アミノ、ハロゲン、
特に臭素、塩素もしくは弗素、C1-4 アルキル、特にメチル、C1-4 ハロゲノア
ルキル、特にトリフルオロメチル、フェニル、C1-4 アルコキシ、特にメトキシ
、C1-4 アルコキシカルボニル、特にメトキシカルボニル、N−モルホリニルも
しくはヘタリールカルボニルメチル、特にN−モルホリノカルボニルメチル、N
−ピロリジノカルボニルメチルである。)を表すか、又は基B4
【0114】
【化55】
【0115】 (該基中、
【0116】
【化56】
【0117】 は選択的に除去可能な保護基、例えばアセチル(Ac)、アリルオキシカルボニ
ル(Alloc)、ベンジルオキシカルボニル(Z)もしくはtert−ブチル
オキシカルボニル(Boc)を表し、 R19は水素を表し、 R20は、水素、プロピル、イソプロピル、イソブチル、ベンジル、4−ヒドロキ
シベンジル、イミダゾール−4−イル−メチル、インドール−3−イル−メチル
、フェニル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、2−メチルチオエ
チル、2−カルバモイルエチルを表し、 R21は水素もしくはC1−C4アルキルを表す。) の基を場合により表す。] を場合により表す。} の化合物及びそれらの光学異性体、ラセミ化合物並びにそれらの生理学的に許容
し得る塩類である。
【0118】 極めて特に好ましい化合物は、一般式(Ia)
【0119】
【化57】
【0120】 {式中、R1、R4、R7及びR10はメチルを表し、 R2、R5、R8及びR11はイソブチルを表し、 R6及びR12はメチルを表し、 R3及びR9はベンジルを表し、 Aは、−NHMeもしくは基A1 −Y−R13 (A1) [該基中、Yは酸素を表し、 R13は、水素、直鎖のもしくは枝分れしたC1-4 アルキル、特にメチル、エチル
、プロピル、tert−ブチル、C1-4 アルキルスルホニル、特にメチルスルホ
ニル、C1−C4アルキルカルボニル、特にメチルカルボニル、シアノ−C1−C4 アルキル、ヒドロキシ−C1−C4アルキル、アミノ−C1−C4アルキル、C1-2
ハロゲノアルコキシ−C1-2 アルキルスルホニル、特に1,1,1−トリフルオ
ロエトキシエチルスルホニル、直鎖のもしくは枝分れしたC1-4 アルコキシカル
ボニル、特にメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピルオキシカルボ
ニル、イソプロピルオキシカルボニル、イソブチルオキシカルボニル、sec−
ブチルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニル、C2-4 アルケニ
ル、2−プロペニル、C2-4 アルケニルオキシカルボニル、特にビニルオキシカ
ルボニル、2−プロペニルオキシカルボニル、C2-4 ハロゲノアルケニルオキシ
カルボニル、特に1,1,2−トリフルオロブト−1−エン−4−イル−オキシ
カルボニル、C2-4 アルケニルアミノカルボニル、特に2−プロペニルアミノカ
ルボニル、C2-4 アルキニルオキシカルボニル、特に2−プロピニルオキシカル
ボニル、アリール−C1-2 アルキル、特に場合により置換されたベンジル、N−
モルホリノカルボニルメチル、N−ピロリジノカルボニルメチル、ヘタリール−
1-2 アルキル、特に場合により置換されたテトラヒドロフリルメチル、フリル
メチル、5−クロロ−チアジアゾール−4−イル−メチル、N−メチル−テトラ
ゾール−5−イル−メチル、ピリジル−メチル、2−クロロ−ピリド−5−イル
−メチル、アリールオキシ−C1-2 アルキル、特に場合により置換されたフェノ
キシエチル、トリフルオロメチルフェノキシエチル、場合により置換されたヘタ
リールカルボニル、特に場合により置換されたフリルカルボニル、ピリジルカル
ボニル(その場合、言及し得る置換基は水素、ニトロ、アミノ、ハロゲン、特に
臭素、塩素もしくは弗素、メチル、トリフルオロメチル、フェニル、メトキシ、
メトキシカルボニル、N−モルホリニルである。)を表すか、又は基B4
【0121】
【化58】
【0122】 [該基中、
【0123】
【化59】
【0124】 は選択的に除去し得る保護基、例えばアセチル(Ac)、アリルオキシカルボニ
ル(Alloc)、ベンジルオキシカルボニル(Z)もしくはtert−ブチル
オキシカルボニル(Boc)を表し、 R19は水素を表し、 R20は水素、メチル、プロピル、イソプロピル、イソブチルを表し、 R21は水素もしくはメチルを表す。] からの基を場合により表す。} の化合物及びそれらの光学異性体、ラセミ化合物並びにそれらの生理学的に許容
し得る塩類である。
【0125】 上に列挙した、一般的なもしくは好ましい基の定義もしくは実例は、所望通り
に、すなわちそれぞれの範囲と好ましい範囲との間での組み合わせを含めて相互
に組み合わせることができる。それらは最終生成物、及び、それに対応して、前
駆物質及び中間体に適用される。
【0126】 本発明に従って用いられる一般式(I)のシクロイミノデプシペプチド類及び
それらの塩類は、さらに1個以上のキラリティー中心を含んでおり、従ってそれ
らは純粋な立体異性体として又は各種の鏡像異性体とジアステレオマーの混合物
の形態で存在することができる。鏡像異性体及びジアステレオマーは、必要であ
ればそれ自体公知の方法で分離し得るか、又は立体化学的に純粋な出発物質の使
用を組み合わせた立体選択反応によって製造することもできる。
【0127】 しかしながら、本発明によれば、一般式(I)の化合物及びそれらの塩類の光
学的に活性な立体異性形を用いるのが好ましい。環形成ブロックとしての(S)
−配置アミノ酸(L形)及び(D)−配置ヒドロキシカルボン酸(D形)から構
成される環状デプシペプチド類を用いるのが好ましい。
【0128】 従って、本発明は、純粋な鏡像異性体及びジアステレオマーのみならず、特に
薬剤及び獣医用薬剤の分野において寄生虫を防除するためのそれらの混合物にも
関する。
【0129】 言及し得る一般式(I)のシクロイミノデプシペプチド類の適切な塩類は通例
の無毒性の塩類、すなわち各種の塩基を伴う塩類及び付加酸を伴う塩類である。
アルカリ金属塩例えばナトリウム、カリウムもしくはセシウムの塩類、アルカリ
土類金属塩、例えばカルシウムもしくはマグネシウムの塩類、アンモニウム塩類
等の無機塩基を伴う塩類、有機塩基並びに無機アミン類、例えばトリエチルアン
モニウム、ジシクロヘキシルアンモニウム、N,N´−ジベンジルエチレンジア
ミン;ピリジニウム、ピユリニウムもしくはエタノールアンモニウム塩類を伴う
塩類、無機酸を伴う塩類、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、二硫酸化合物、三硫酸
化合物もしくはリン酸塩、有機カルボン酸類もしくはスルホン酸類を伴う塩類、
例えばギ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタン
スルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩もしくはパラトルエンスルホン酸塩、塩基
性アミノ酸を伴う塩類、例えばアルギン酸塩、アスパラギン酸塩、もしくはグル
タミン酸塩及び同効物が好ましいと言うことができよう。
【0130】 合成ペプチドもしくは薬理学的に重要な複素環に場合により置換されたイミノ
官能基(imino functions)を導入する方法は、文献から知られ
ている。
【0131】 この事に関して、好ましくは対応するエンドチオペプチド類もしくは複素環式
チオラクタム類が、出発成分として用いるのに適している。例として、エンドチ
オペプチド類からの、走化性ペプチド類のアミドオキシム、シアナミジン及びア
ミドラゾン類似体の合成を挙げることができよう(G.Sauve et al
.,Can.J.Chem.61,1985,p.3089)。 tert−ブチルNα −tert−ブトキシカルボニル−δ−(N−メチル−
チオウレイド)−(R)−ノルバリネートからのNω −ヒドロキシ−Nω −メ
チル−(R)−アルギニン製造の一変形が、H.A.Moynihon等によっ
て説明されている(J.Chem.Soc.Perkin Trans.I 1
994,p.769)。同様に、複素環式チオラクタム類をアミジン類(ピロロ
[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5,11−ジオン:M.Robb
a et al.,Tetrahedron Lett.33(20),199
2,p.2803)に変換するか、又はアゼチジン−2−チオン類を何等問題を
伴わずにアゼチジン−2−イミン類(β−ラクタム類:L.Ghosez et
al.,J.Chem.Soc.,Chem.Commun.1983,p.
818)に変換することができる。
【0132】 驚くべきことに、現在では一般式(II)のアミノ化合物を用い、1個以上の
チオアミド基を反応させることにより、本発明による一般式(I)の新規な環状
イミノデプシペプチド類を、対応する環状チオデプシペプチド類から製造できる
ことが判明した。本発明によれば、1個のチオアミド基を反応させることが特に
好ましい。
【0133】 一般式(I)の化合物は新規であって、それらの化合物は、例えば項目2及び
3の下で上述した方法で製造することができる。
【0134】 後段において、選択した実施例(製造実施例も参照)を用いて発明方法を具体
的に説明する。
【0135】 一般式(Ia)の新規なシクロイミノデプシペプチド類を製造するための本発
明方法2aにおいて、用いる一般式(Ib)の化合物が環状のチオデプシペプチ
ド、シクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D−チオラクチル−N−メチル−
L−ロイシニル−D−フェニル−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−
ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラクチル−)、一般式
(II)のアミノ化合物としてO−メチル−ヒドロキシルアミン(A:−O−M
e;経路A参照)又はN−メチルヒドラジン(A:−NH−Me;経路B参照)
である場合、この方法は下記の反応機構の概要Iによって説明することができる
【0136】
【化60】
【0137】 A):H2N−O−Me HCl、Hg(O−Ac)2、塩基 B):H2N−NH−Me、Hg(OAc)2、塩基 一般式(II)のアミノ化合物を用いる場合、本発明方法2aにおいては一般
式(I)の化合物はsyn−異性体及びanti−異性体の混合物として得られ
る。
【0138】 式(Ib)は、本発明方法2aを行うための出発物質として必要なシクロチ
オデプシペプチド類に関する一般的な定義を与える。
【0139】 この式(Ib)においてR1 乃至R12は、本発明による一般式(I)の物質の
説明に関連して既に言及した意味と同じであり、好ましいとされるこれらの置換
基の意味も、好ましいと既に言及した意味と同じである。
【0140】 出発物質として用いる環状のチオデプシペプチド類は先の特許出願から知られ
ており、それに対応して適切な硫化剤を用いて環状のデプシペプチド類の加硫化
を介して得ることができる(WO 98/43965参照、製造実施例も参照さ
れたい。)。
【0141】 一般式(II)は、本発明方法2aを行うのに出発物質として更に用いるアミ
ノ化合物に関する定義を与える。
【0142】 一般式(II)においてAは、本発明による一般式(I)の物質の説明に関連
して既に述べた意味と同じであり、好ましいとされるこの置換基の意味も、好ま
しいと既に言及した意味と同じである。
【0143】 式(II)のアミノ化合物は商業的に入手可能であり、幾つかは知られており
、また公知の方法で得ることができる(例えば、ヘタリールメトキシアミン:米
国特許第5 489 680号;DE−OS(ドイツ公告明細書)211901
2、アルコキシアミン類:EP−OS 495 750;DE−OS(ドイツ公
告明細書)2206890;D.Favara et al.Farmaco,
Ed.Sci.42(10),1987,p.697参照)。
【0144】 式(II)のアミノオキシ化合物(A=A1 :−Y−R13,Y:−O−)を製
造するための一般的経路は、例えば、窒素上に保護基を有するヒドロキシルアミ
ン誘導体(例えばR´及びR´´が一緒:フタロイル、イソプロピリデン、α−
ヒドロキシ−ベンジリデン基)を稀釈剤中で化合物R13−Eと反応させた(O−
アルキル化)後に、対応する保護基を除去することを含む。化合物R13−Eにお
いて、R13は上と同じ意味を有し、Eは核脱離性脱離基(nucleofugi
c leaving group)、例えば脂肪族で置換されたもしくは芳香族
で置換されたスルホニル、例えばメタンスルホニルオキシ、スルホン酸の塩類、
p−トルエンスルホニルオキシ(トシルオキシ)、そしてさらに、例えばハロゲ
ン、特に臭素、塩素もしくはヨウ素を表す(O−アルキル化参照)。 下記の反応機構IIにおいて、式(II)のアミノ化合物の製造が示される(A
=A1 :−Y−R13,Y:−O−)。
【0145】
【化61】
【0146】 代案として、ヒドロキシル化合物(R13−OH)を用いる場合、例えば分子間
脱水反応を行うことも可能である。この目的のためには、N−保護ヒドロキシル
アミン誘導体、例えばN−ヒドロキシフタルイミド、N−ヒドロキシ−5−ノル
ボルネン−2,3−ジカルボキシイミドもしくはアセチルヒドロキサム酸エチル
、及び、例えばトリフェニルホスフィンとN,N´−アゾジカルボン酸ジエチル
に対するヒドロキシル化合物のようなミツノブ反応(Mitunobu rea
ction)[Synthesis 1976,p.682]の変形が特に適し
ている。
【0147】 次の方法で式(II)の化合物を適切に放出させることができる:希釈剤、例
えばアルコール中で沸点において加ヒドラジン分解を好ましく行うことができる
。水溶液、水性アルコール溶液もしくはアルコール溶液中でいくらかの時間加熱
することにより好ましく加水分解を行うことができる。R′及びR″が一緒にな
ってイソプロピリデン基を表す場合には、酸加水分解を用いることができ、また
R′及びR″が一緒になってα−ヒドロキシ−ベンジリデン基を表すか又はR″
がカルベトキシ基を表す場合には、アルカリ加水分解のみならず酸加水分解をも
用いることができる[DE−OS(ドイツ公告明細書)2119012;D.F
avara et al.Farmaco.Ed.Sci.42(10)、 (
1987)p.697]。
【0148】 塩類を製造するためには、エタノール性溶液もしくはイソプロパノ−ル性溶液
中で塩酸もしくは硫酸等の無機酸を用いるのが好ましい。
【0149】 一般式(Ib)のチオデプシペプチドの一般式(II)のアミノ化合物との反
応は、好ましくは希釈剤を用いて金属塩もしくは金属酸化物の存在下、そして適
切であれば塩基性反応助剤の存在下で行う。
【0150】 本発明方法を行うのに適切な金属塩もしくは金属酸化物は元素の周期表のI及
びIIの遷移グループの元素を含む全ての金属塩である。言及し得る例は酢酸塩
、塩化物、臭化物、ヨウ化物、弗化物、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、トリフルオロ
ホウ酸塩、銅、銀、金、亜鉛、カドミウムもしくは水銀のトリフルオロメタンス
ルホン酸塩類である。
【0151】 しかしながら、I遷移グループの金属、特に銀の炭酸塩、トリフルオロホウ酸
塩及びトリフルオロメタンスルホン酸塩類、及びII遷移グループの金属、特に
水銀の酢酸塩、酸化物及びハロゲン化物を用いるのが好ましい。
【0152】 アミン類、特に第3級アミン類、及びアルカリ金属化合物及びアルカリ土類金
属化合物等の全ての適切な酸結合剤は、本発明方法2aを行うのに塩基性反応助
剤として用いるのに適している。
【0153】 言及し得る例は、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウ
ム及びバリウムの水酸化物、酸化物及び炭酸塩類、さらにアミジン塩基もしくは
グアニジン塩基等の別の塩基性化合物、例えば7−メチル−1,5,7−トリア
ザビ−シクロ(4.4.0)デク−5−エン(MTBD):ジアザビシクロ(4
.3.0)ノネン(DBN)、ジアザビシクロ(2.2.2)−オクタン(DA
BCO)、1,8−ジアザ−ビシクロ(5.4.0)ウンデセン(DBU)、シ
クロヘキシル−テトラブチルグアニジン(CyTBG)、シクロヘキシルテトラ
メチルグアニジン(CyTMG)、N,N,N,N−テトラメチル−1,8−ナ
フタレンジアミン、ペンタメチルピペリジン、第3級アミン類、例えばトリエチ
ルアミン、トリメチルアミン、トリベンジルアミン、トリイソプロピルアミン、
トリブチルアミン、トリベンジルアミン、トリシクロヘキシルアミン、トリアミ
ルアミン、トリヘキシルアミン、N,N−ジメチル−アニリン、N,N−ジメチ
ル−トルイジン、N,N−ジメチル−p−アミノピリジン、N−メチル−ピロリ
ジン、N−メチル−ピペリジン、N−メチル−イミダゾール、N−メチル−ピロ
ール、N−メチル−モルホリン、N−メチル−ヘキサメチレンイミン、ピリジン
、4−ピロリジノピリジン、4−ジメチルアミノ−ピリジン、キノリン、α−ピ
コリン、β−ピコリン、イソキノリン、ピリミジン、アクリジン、N,N,N´
,N´−テトラメチレンジアミン、N,N´,N´−テトラエチレンジアミン、
キノクサリン、N−プロピル−ジイソプロピルアミン、N−エチル−ジイソプロ
ピルアミン、N,N´−ジメチルシクロヘキシルアミン、2,6−ルチジン、2
,4−ルチジンもしくはトリエチレンジアミンである。
【0154】 第3級アミン類、特にトリアルキルアミン類、例えばトリエチルアミン、N,
N−ジイソプロピルエチルアミン、N−プロピル−ジイソプロピルアミン、N,
N´−ジメチル−シクロヘキシルアミンもしくはN−メチルモルホリンを用いる
のが好ましい。
【0155】 一般に、本発明方法2aを希釈剤の存在下で行うのが有利である。希釈剤は、
好ましくは反応混合物が全工程中簡単に撹拌可能なままでいるような量で用いる
。本発明方法2aを行うのに適切な希釈剤は全ての不活性有機溶媒である。
【0156】 言及し得る例は、ハロゲン化炭化水素類、特に塩素化炭化水素類、例えばテト
ラクロロエチレン、テトラクロロエタン、ジクロロプロパン、塩化メチレン、ジ
クロロブタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエタン、トリクロロエチ
レン、ペンタクロロエタン、ジフルオロベンゼン、1,2−ジクロロエタン、ク
ロロベンゼン、ブロモベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエン、トリクロ
ロベンゼン;アルコール類、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール
、ブタノール;エーテル類、例えばエチルプロピルエーテル、メチルtert−
ブチルエーテル、n−ブチルエーテル、アニソール、フェネトール、シクロヘキ
シルメチルエーテル、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル
、ジイソアミルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、ジクロロジエチルエーテル及びエチレンオキシド及び/又
はプロピレンオキシドのポリエーテル類;アミン類、例えばトリメチル−、トリ
エチル−、トリプロピル−、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジ
ン及びテトラメチレンジアミン;ニトロ炭化水素類、例えばニトロメタン、ニト
ロエタン、ニトロプロパン、ニトロベンゼン、クロロニトロベンゼン、o−ニト
ロトルエン類;ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロ
ニトリル、イソブチロニトリル、ベンゾニトリル、m−クロロベンゾニトリル、
そしてまたテトラヒドロチオフェンオキシド及びジメチルスルホキシド、テトラ
メチレンスルホキシド、ジプロピルスルホキシド、ベンジルメチルスルホキシド
、ジイソプロピルスルホキシド、ジブチルスルホキシド、ジイソアミルスルホキ
シド等の化合物;スルホン類、例えばジメチル、ジエチル、ジプロピル、ジブチ
ル、ジフェニル、ジヘキシル、メチルエチル、エチルプロピル、エチルイソブチ
ル及びペンタメチレンスルホン;脂肪族、脂環式もしくは芳香族炭化水素類、例
えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン及び工業用炭化水素類(
industrial hydrocarbons)、例えば40℃〜250℃
の範囲の沸点を有する成分を含む石油蒸留物(white spirits)、
サイメン、70℃〜190℃の沸点範囲内のベンジン留分、シクロヘキサン、メ
チルシクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、オクタン、ベンゼン、トルエ
ン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、ニトロベンゼン、キシレン;エステル類
、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、そしてまた、
炭酸ジメチル、炭酸ジブチル、炭酸エチレン;アミド類、例えばヘキサメチレン
リン酸トリアミド、ホルムアミド、N−メチル−ホルムアミド、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジプロピルホルムアミド、N,N−ジブチルホルムア
ミド、N−メチルピロリジン、N−メチル−カプロラクタム、1,3−ジメチル
−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジン、オクチルピロリド
ン、オクチルカプロラクタム、1,3−ジメチル−2−イミダゾリンジオン、N
−ホルミル−ピペリジン、N,N´−1,4−ジホルミルピペラジン;ケトン類
、例えばアセトン、アセトフェノン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン
である。
【0157】 溶媒と、本発明方法用に言及した希釈剤との混合物を用いることも勿論可能で
ある。
【0158】 しかしながら、本発明方法を行うのに好ましい希釈剤は、ニトリル類、例えば
アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、ベ
ンゾニトリルもしくはm−クロロベンゾニトリル、特にアセトニトリル、プロピ
オニトリルもしくはブチロニトリル;エーテル類、例えばエチルプロピルエーテ
ル、メチルtert−ブチルエーテル、n−ブチルエーテル、シクロヘキシルメ
チルエーテル、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイ
ソアミルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン
もしくはジオキサン、特にテトラヒドロフランもしくはジオキサン;ハロゲン化
炭化水素類、特に塩素化炭化水素類、例えばテトラクロロエチレン、テトラクロ
ロエタン、ジクロロプロパン、塩化メチレン、ジクロロブタン、クロロホルム、
四塩化炭素、トリクロロエタン、トリクロロエチレンもしくはペンタクロロエタ
ン、特に塩化メチレン、クロロホルムもしくは四塩化炭素である。
【0159】 方法2aによる一般式(II)のアミノ化合物の反応は、一般式(II)のア
ミノ化合物の存在下、元素の周期表のI及びIIの遷移群の元素を含む上述の金
属塩もしくは金属酸化物の1種の存在下で、適切であれば上述の希釈剤の1種の
中での塩基性反応助剤の1種の存在下で、一般式(Ib)のシクロチオデプシペ
プチド類を反応させて行う。
【0160】 反応時間は10分から48時間である。反応は−10℃〜+200℃、好まし
くは+10℃〜+180℃の温度、特に好ましくは室温で行う。原則的には、反
応は大気圧下で行う。反応は、好ましくは大気圧下もしくは15バールまでの圧
力で、また適切であれば保護ガス(窒素もしくはヘリウム)の雰囲気下で行う。
【0161】 本発明方法2aを行うためには、一般式(Ib)のシクロチオデプシペプチド
類中に存在するチオアミド基当たり、通常0.5〜7.0モル、好ましくは1.
0〜5.0モル、特に好ましくは2.0〜3.0モルの一般式(II)のアミノ
化合物を用いる。
【0162】 さらに、本発明方法2aを行うためには、一般式(Ib)の化合物中に存在す
るチオアミド基当たり、通常0.5〜6.0モル、好ましくは1.0〜4.0モ
ル、特に好ましくは1.5〜2.5モルの金属塩もしくは金属酸化物を用いる。
【0163】 反応終了後、反応混合物全体を、沈殿している金属硫化物から分離し、適切で
あれば洗浄する。得られた生成物を再結晶、減圧下での蒸留もしくはクロマトグ
ラフィーによる通例の方法で精製する(製造実施例も参照されたい。)。
【0164】 一般式(Ia)の新規なシクロイミノデプシペプチド類を製造するための本発
明方法2b及び2cにおいて、用いる式(Ic)の化合物は、例えば環状イミノ
デプシペプチドのシクロ[−N−メチル−L−ロイシニル−D−(ヒドロキシ−
イミノ)−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラクチル−N
−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−
フェニルラクチル−)であり、そして用いる一般式(III)の化合物はクロロ
ギ酸ビニル(経路C参照)であり、用いる一般式(IV)の化合物は無水酢酸
(経路D参照)である場合、この方法は下記反応概要IIIで表すことができる
【0165】
【化62】
【0166】 C):Cl−CO−O−CH=CH2,塩基 D):(CH3−CO)2O 式(Ic)は、特に本発明方法2b及び2cを行うための出発物質として必要
なシクロイミノデプシペプチド類及びそれらの塩類に関する一般的な定義を与え
る。
【0167】 この式(Ic)においてY及びR1 乃至R12は、本発明による一般式(I)の
物質の説明に関連して既に言及した意味と同じであり、好ましいとされるこれら
の置換基の意味も、好ましいと既に言及した意味と同じである。
【0168】 出発物質として用いる一般式(Ic)(Y:−O−)のシクロイミノデプシペ
プチド類は新規であり、上で詳述した方法2aによるか又は以下に詳述する方法
3のいずれかによって得ることができる。
【0169】 方法2aによれば、一般式(Ic)(Y:−OH)のシクロイミノデプシペプ
チド類は、一般式(Ib)のシクロチオデプシペプチド類と一般式(II)の化
合物としてのヒドロキシルアミンとから得ることができる(概要IV参照)。
【0170】
【化63】
【0171】 式(III)及び(IV)は、本発明による方法2b及び2cを行うための出
発物質としてさらに用いるべき化合物に関する一般的な定義を与える。
【0172】 一般式(III)及び(IV)において
【0173】
【化64】
【0174】 W、Q及びYは本発明による一般式(I)の物質の説明に関連してこれらの置換
基について既に言及した意味と同じである。
【0175】 式(III)の化合物は、一般的に知られた有機化学の化合物であり及び/又
はそれらの幾つかは商業的に得られるか、又は文献から知られる方法で得ること
ができる(例えばHouben Weyl,Methoden der org
anischen Chemie[Method of Organic Ch
emistry],Volume E 4)。
【0176】 シクロイミノデプシペプチド(Ic)と一般式(III)の化合物の反応は、
好ましくは塩基性反応助剤の存在下で希釈剤を用いて行う。
【0177】 方法2aの項目の下で言及した全ての酸結合剤、例えばアミン類、特に第3級
アミン類は、本発明方法2bを行うための塩基性反応助剤として用いるのに適し
ている。
【0178】 方法2bにおいては、第3級アミン類、特にトリアルキルアミン類、例えばト
リエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、n−プロピルジイソプ
ロピルアミン、N,N´−ジメチルシクロヘキシルアミンもしくはN−メチルモ
ルホリン、そしてまたピリジン誘導体、特にピリジンを用いるのが好ましい。
【0179】 本発明方法2bでは、上述の酸結合剤の混合物を用いることも、勿論可能であ
る。
【0180】 方法2aの項目の下で言及した非プロトン性溶媒、例えばジオキサン、アセト
ニトリルもしくはテトラヒドロフランは、本発明方法2bを行うのに適した希釈
剤であるが、ハロゲン化炭化水素類、特に塩素化炭化水素類、例えば塩化メチレ
ンもしくはクロロホルムも適した希釈剤である。
【0181】 方法2bは、塩基性反応助剤の存在下で、一般式(Ic)の化合物を、適切で
あれば上述の希釈剤の1種中で一般式(III)の化合物と反応させることによ
り行われる。
【0182】 代案として、また好ましくは、方法2bは希釈剤を用いずに適切な塩基性反応
助剤中で直接的に行うこともできる。
【0183】 式(IV)は、本発明による方法2cを行うための出発物質として用いるカル
ボン酸無水物に関する一般的な定義を与える。
【0184】 反応時間は4時間乃至72時間である。反応は−10℃〜+150℃、好まし
くは−5℃〜+80℃の温度、特に好ましくは0℃から室温までである。反応は
大気圧下で行う。
【0185】 本発明方法2bを行うためには、式(Ic)の化合物のモル当たり、通常2.
0〜8.0モル、好ましくは2.0〜4.0モルのアセチル化剤を用いる。
【0186】 本発明方法2cを行うためには、式(Ic)の化合物のモル当たり、通常1.
0〜3.0モル、好ましくは1.0〜1.5モルのカルボン酸無水物を用いる。
【0187】 代案として、反応混合物が簡単に撹拌可能なままでありさえすれば、方法2c
は、希釈剤を用いずに、式(IV)のカルボン酸無水物を過剰に使用して行うこ
ともできる。
【0188】 反応終了後、反応溶液を洗浄し、有機相を分離し、乾燥し、減圧下で濃縮する
。得られた生成物は、再結晶、減圧下での蒸留もしくはカラムクロマトグラフィ
ーにより通例の方法で精製することができる(製造実施例も参照されたい。)。
【0189】 一般式(Ia)の新規なシクロイミノデプシペプチド類を製造するための本発
明方法2dα)及びβ)において、用いる式(Ic)の化合物が、例えば環状の
イミノデプシペプチドのシクロ[−N−メチル−L−ロイシニル−D−(ヒドロ
キシ−イミノ)−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラクチ
ル−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル
−D−フェニルラクチル−)であり、用いる一般式(V)の化合物が(S)−N
−tert−ブチルオキシカルボニル−N−メチルアラニン((S)−Boc−
MeAla−OH:経路E参照)であり、用いる一般式(VI)の化合物がイソ
シアン酸アリル(経路F参照)である場合、これらの方法は下記の反応概要Vで
表すことができる。
【0190】
【化65】
【0191】 E):(S)−Boc−MeAla−OH,BOP,塩基 F):O=C=N−CH2 −CH=CH2 ,塩基 式(Ic)は、本発明方法2dα)及びβ)を行うための出発物質として必要
なシクロイミノデプシペプチド類に関する一般的な定義を与える。
【0192】 これらの式(Ic)においてY及びR1 乃至R12は、本発明による一般式(I
)の物質の説明に関連して既に言及した意味と同じであり、好ましいとされるこ
れらの置換基の意味も、好ましいと既に言及した意味と同じである。
【0193】 式(V)は、特に本発明方法2dα)を行うための出発物質として用いられる
化合物に関する一般的な定義を与える。
【0194】 式(V)において
【0195】
【化66】
【0196】 Q1、R16、R17及びR18は、本発明による式(I)の物質の説明に関連して既
に言及した意味と同じである。
【0197】 出発物質として用いる天然もしくは合成のアミノ酸類は、キラルの場合、(S
)−もしくは(R)−形(又はL−もしくはD−形)で存在することができる。
【0198】 言及し得る例は下記の通りである: Aad,Abu,γAbu,Abz,2Abz,εAca,Acp,Adpd,
Ahd,Aib,βAib,Ala,βAla,ΔAla,Alg,All,A
ma,Amt,Ape,Apm,Apr,Arg,Asn,Asp,Asu,A
ze,Azi,Bai,Bph,Can,Cit,Cys,(Cys)2 ,Cy
ta,Daad,Dab,Dadd,Dap,Dapm,Dasu,Djen,
Dpa,Dtc,Fel,Gln,Glu,Gly,Guv,hAla,hAr
g,hCys,hGln,hGlu,His,hIle,hLeu,hLys,
hMet,hPhe,Pro,hSer,hThr,hTrp,hTyr,Hy
I,Hyp,3Hyp,Ile,Ise,Iva,Kyn,Lant,Lcn,
Leu,Lsg,Lys,βLys,ΔLys,Met,Mim,Min,nA
rg,Nle,Nva,Oly,Orn,Pan,Pec,Pen,Phe,P
hg,Pic,Pro,ΔPro,Pse,Pya,Pyr,Pza,Qin,
Ros,Sar,Sec,Sem,Ser,Thi,βThi,Thr,Thy
,Thx,Tia,Tle,Tly,Trp,Trta,Tyr,Val,Na
l,Tbg,Npg,Chg,Thia(例えばHouben−Weyl,Me
thoden der Organischen Chemie,Volume
XV/1及び2,Stuttgart,1974参照)。
【0199】 一般式(V)の化合物の幾つかは、商業的に得ることができるか、又は文献か
ら知られる方法で得ることができる(例えば、N−メチルアミノ酸類:R.Bo
wmann et al.,J.Chem.Soc.1950,p.1346;
J.R.McDermott et al.,Can.J.Chem.51(1
973),p.1915;H.Wurziger et al.,Kontak
te(Merck,Darmstadt)3(1987),p.8参照)。
【0200】 一般式(Ic)のシクロイミノデプシペプチド類の式(V)のアミノ酸誘導体
との反応は、好ましくは希釈剤を用いてカップリング剤の存在下、塩基性反応助
剤の存在下で行う。
【0201】 アミド結合を形成するのに適する全てのカップリング剤は、方法2dαを行う
のに適するカップリング剤である。[例えば、Houben−Weyl,Met
hoden der Organischen Chemie,Volume1
5/2;Bodanszky et al.Peptide Synthesi
s 2nd ed.(Wiley & Sons,New York 1976
)もしくはGross,Meienhofer,The Peptides,A
nalysis Synthesis,Biology(Academic P
ress,New York 1979)参照]。下記の方法:アルコール成分
としてペンタクロロ−(Pcp)及びペンタフルオロフェノール(Pfp)、N
−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン
−2,3−ジカルボクスアミド(HONB)、1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾ
ール(HOBt)もしくは3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1
,2,3−ベンゾトリアジンを用いるか、又はDCC付加法に従ってジシクロヘ
キシルカルボジイミド(DCCI)等のカルボジイミド類とカップリングさせる
か、又はn−プロパンホスホン酸無水物(PPA)を用いる活性化エステル法、
及び塩化ピバロイル、クロロギ酸エチル(EEDQ)及びクロロギ酸イソブチル
(IIDQ)を用いるか、又はホスホニウム試薬、例えばベンゾトリアゾール−
1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ−ホスホニウム)ヘキサフルオロホ
スフェート(BOP)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホニウ
ム酸塩化物(BOP−Cl)、ベンゾトリアゾール−1−イル−トリス−ピロリ
ジノ−ホスホニウムヘキサフルオロ−ホスフェート(PyBOBR)、ブロモ−
トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBro
R)でカップリングするか、又はホスホン酸エステル試薬、例えばジエチルシ
アノホスホン酸エステル(DEPC)及びジフェニルホスホリルアジド(DPP
A)もしくはウロニウム試薬、例えば2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イ
ル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸エステル
(TBTU)、2−(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボックスアミド)−1
,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸エステル(TNT
U)、2−(2−オキソ−1(2H)−ピリジル−1,1,3,3−ビス−ペン
タメチレン−テトラメチルウロニウム−テトラフルオロホウ酸エステル(TST
U)又は2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テト
ラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸エステル(HBTU)を用いる混合無
水物法を用いるのが好ましい。
【0202】 ホスホニウム試薬、例えばビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−ホス
ホニウム酸塩化物(BOP−Cl)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−
トリス(ジメチルアミノホスホニウム)ヘキサフルオロホスフェート(BOP)
、ベンゾトリアゾール−1−イル−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフ
ルオロホスフェート(PyBOBR )、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニ
ウムヘキサフルオロホスフェート(PyBroPR )、及びホスホン酸エステル
試薬、例えばジエチルシアノホスフェート(DEPC)もしくはジフェニルホス
ホリルアジド(DPPA)を用いるカップリングが好ましい。
【0203】 方法2aに適する全ての酸結合剤は、本発明方法2dα)を行うための塩基性
反応助剤として用いるのに同様に適している。
【0204】 第3級アミン類、特にトリアルキルアミン類、例えばトリエチルアミン、N,
N−ジイソプロピルアミン、N−プロピルジイソプロピルアミン、N,N′−ジ
メチル−シクロヘキシルアミンもしくはN−メチルモルホリンは好ましく適して
いる。
【0205】 方法2aの項目の下で言及した溶媒、例えばハロゲン化炭化水素類、特に塩素
化炭化水素類、例えば塩化メチレン、クロロホルムもしくは1,2−ジクロロエ
タン及びこれらと言及した別の溶媒との混合物は、方法2dα)を行うための希
釈剤として使用するのに適している。
【0206】 本方法は、通常、前述の塩基性反応助剤の1種の存在下で一般式(Ic)の化
合物を前述の溶媒の1種の中で一般式(V)の化合物と反応させることにより行
う。
【0207】 反応時間は4時間乃至72時間である。この反応は、−10℃〜+120℃、
好ましくは−5℃〜+50℃の温度、特に好ましくは0℃〜室温で行う。この反
応は大気圧下で行う。
【0208】 本発明方法2dを行うためには、式(Ic)の化合物の1モル当たり、通常1
.0〜3.0モル、好ましくは1.0〜1.5モルのカップリングが用いられる
【0209】 式(VI)もしくは(VII)は、特に本発明方法2dβ)を行うために出発
物質として用いる化合物に関する一般的な定義を与える。
【0210】 これらの式(VI)及び(VII)において
【0211】
【化67】
【0212】 Y及びR15は、本発明による一般式(I)の物質の説明に関連して既に言及した
意味と同じであり、好ましいとされる各置換基の意味も好ましいと既に言及され
た意味と同じである。
【0213】 一般式(VI)もしくは(VII)の化合物の幾つかは、商業的にもしくは文
献から知られる方法で得ることができる(例えばHouben−Weyl,Me
thoden der Organischen Chemie,Volume
E4参照。)。
【0214】 一般式(Ic)のシクロイミノデプシペプチドの一般式(VI)もしくは(V
II)との反応は、好ましくは希釈剤の存在下、適切であれば塩基性反応助剤の
存在下で行う。
【0215】 本発明方法2dβ)を行うのに適切な希釈剤は、方法2aの項目の下で言及し
た溶媒、例えばハロゲン化炭化水素類、特に塩素化炭化水素類、例えば塩化メチ
レン、クロロホルムもしくは1,2−ジクロロエタン、ニトリル類、例えばアセ
トニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、特にアセトニトリル、エステ
ル類、例えばエチルプロピルエーテル、n−ブチルエーテル、ジエチルエーテル
、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフランもしくは
ジオキサン、特にテトラヒドロフランもしくはジオキサン、脂肪族もしくは芳香
族の炭化水素類、例えばn−ヘキサン、n−ヘプタン、ベンゼン、トルエンもし
くはキシレン、及びこれらと言及した他の希釈剤との混合物である。
【0216】 方法2dβ)は塩基性反応助剤の存在下で行うことができる。上で詳述した全
ての酸結合剤は、本発明方法2eを行うための塩基性反応助剤として適している
けれど、第3級アミン類、特にトリアルキルアミン、例えばトリエチルアミン、
N,N−ジイソプロピルエチルアミンもしくはN−メチルモルホリン、及びアミ
ジン塩基もしくはグアニジ塩基、例えばジアザビシクロ(4.3.0)ノネン
(DBN)、ジアザビシクロ(2.2.2)オクタン(DABCO)、1,8−
ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン(DBU)、特に1,8−ジアザビシ
クロ(5.4.0)ウンデセン(DBU)が好ましい。
【0217】 方法2dβ)は、通常上述の希釈剤の1種中で、適切であれば上述の塩基性反
応助剤の1種の存在下で一般式(Ic)の化合物を一般式(VI)もしくは(V
II)の化合物と反応させることにより行う。
【0218】 反応時間は4時間乃至72時間である。反応は−10℃〜+180℃、好まし
くは−5℃〜+120℃の温度、特に好ましくは0℃から用いる希釈剤の沸点ま
での温度で行う。原則として、反応は大気圧下で行うけれども、加圧もしくは減
圧下で行うこともできる。反応は、好ましくは大気圧下もしくは15バールまで
の圧力で行う。
【0219】 本発明方法2dβ)を行うためには、式(Ic)の化合物のモル当たり、通常
1.0〜3.0モル、好ましくは1.0〜1.5モルの一般式(VI)もしくは
(VII)の化合物を用いる。
【0220】 本発明は、さらに、一般式(Ic)のシクロイミノデプシペプチド類を製造す
るための新規な方法に関する。
【0221】 一般式(Ic)(Y:−O−)のシクロイミノデプシペプチド類は、一般式
(Ib)のチオデプシペプチドと、一般式(II)の化合物としてのヒドロキシ
ルアミンとから方法2aに従って直接製造し得るか、または一般式(Ia)の適
切なシクロイミノデプシペプチド類から方法3に従って得ることができる。
【0222】 例えば、方法3aにおいて水素化用に使用される一般式(Ia)(A=A1
−Y−R13:−O−CH2 −フェニル)の化合物として、新規なシクロイミノデ
プシペプチドのシクロ[−N−メチル−L−ロイシニル−D(ベンジルオキシ−
イミノ)−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニル−ラクチル−
N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D
−フェニルラクチル−)を用いる場合、対応するシクロイミノデプシペプチドの
シクロ[−N−メチル−L−ロイシニル−D−(ヒドロキシ−イミノ)−ラクチ
ル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニル−ラクチル−N−メチル−L−
ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニル−ラク
チル−)が形成される(概要VI、経路G参照)。
【0223】 式(Ia)は、本発明による方法3aを行うための出発物質として必要なシク
ロイミノデプシペプチド類に関する一般的な定義を与える。これらの式(Ia)
において、A、R1 乃至R12は、本発明による一般式(I)の物質の説明に関連
してこれらの置換基について好ましいと既に言及した基を表す。
【0224】 一般式(Ia)のシクロイミノデプシペプチド類は、一般式(Ib)のチオデ
プシペプチド類と、Aが選択的に除去し得るO保護基R13を有する基−Y−R13 (A1)、例えばベンジル−、ベンジルオキシカルボニル−、アリル−、ter
t−ブチルオキシカルボニル−、テトラヒドロピラニルヒドロキシルアミンを表
す一般式(II)の化合物から、上で詳述した方法2aに従って製造し得る。
【0225】 一般式(Ia)の化合物の場合、保護基R13に応じて、この基は、適切な水素
化触媒の存在下で加水分解によって選択的に除去され得るか又はプロトン性酸の
存在下で加酸分解によって選択的に除去され得るかのいずれかである。
【0226】 本発明によれば、水素化触媒の存在下、希釈剤の存在下、そして適切であれば
酸反応助剤の存在下で一般式(Ia)のシクロイミノデプシペプチドを加水素分
解するのが特に好ましい(概要VI、経路G、H、I)。
【0227】
【化68】
【0228】 G:H2 、10%Pd(OH)−炭素、H+ /Me−OH(R13:−ベンジル
) H:H+ (R13:−THP)、THP=テトラヒドロピラニル I:ピリジン−パラ−トルエンスルホン酸(R13=−THP−CH2 −O−C H2 −C64 −ポリマー) 接触的水素化を行うのに適切な触媒は全ての、通例の水素化触媒、例えば白金
触媒、(白金箔、白金海綿、白金黒、コロイド白金、酸化白金、白金金網等)、
パラジウム触媒(例えばパラジウム海綿、パラジウム黒、酸化パラジウム、パラ
ジウム/炭素、コロイドパラジウム、パラジウム/硫酸バリウム、パラジウム/
炭酸バリウム、水酸化パラジウム等)、ニッケル触媒(例えば還元ニッケル、酸
化ニッケル、ラネーニッケル等)、レニウム触媒、コバルト触媒(例えば還元コ
バルト、ラネーコバルト等)、鉄触媒(例えば還元鉄、ラネー鉄等)、銅触媒
(例えば還元銅、ラネー銅、ウルマン(Ulluman)銅等)である。しかし
ながら、貴金属触媒、例えば適切であれば適切な支持体、例えば炭素もしくはシ
リコン上の白金及びパラジウムもしくはレニウム触媒を用いるのが好ましい。
【0229】 一般式(Ia)のシクロイミノデプシペプチド類を水素化するために、方法2
aの項目の下で言及した不活性有機溶媒、例えばアルコール類、特にメタノール
もしくはエタノールを用いる。
【0230】 言及し得る酸反応助剤は、例えば鉱酸類である。鉱酸類としては、好ましくは
、ハロゲン化水素酸、例えば弗化水素酸、臭化水素酸、塩化水素酸もしくはヨウ
化水素酸、そしてまた硫酸、リン酸、亜リン酸及び硝酸が挙げられる。
【0231】 本発明によれば、水素化を行うために、式(Ia)の環状ベンジルオキシイミ
ノデプシペプチド類のアルコール溶液を、適切な水素化触媒の存在下で、また適
切であれば酸反応助剤の存在下で反応させる。
【0232】 パラジウム触媒、特にパラジウム/もしくは水酸化パラジウム/炭素を水素化
触媒として用いるのが好ましい。
【0233】 鉱酸類、特にハロゲン化水素酸、例えば塩化水素酸をを酸反応助剤として用い
るのが好ましい。
【0234】 反応時間は、5分から20時間までである。水素化は−5℃〜+100℃、好
ましくは0℃〜+30℃の温度で行う。
【0235】 代案として、一般式(Ic)の環状のヒドロキシ−イミノデプシペプチド類は
、トリエチルアンモニウムギ酸エステルとトリフェニルホスフィンの存在下での
酢酸パラジウム(II)接触開裂によって一般式(Ia)の環状のアリルオキシ
イミノデプシペプチド類(A:−O−CH2 −CH=CH2 )からも得ることが
できる(T.Yamada et al.Tetrahedron Lett.
28,1987,p.4557)。
【0236】 勿論、本発明によれば、一般式(Ic)のシクロイミノデプシペプチド類(Y
:−O−)は一般式(Ia)の重合体−O−結合したシクロイミノデプシペプチ
ド類からテトラヒドロピラニルオキシ基(A:−O−THP、経路H参照)を酸
触媒で除去するか、又は一般式(Ia)の重合体−O−結合したシクロイミノデ
プシペプチド類(例えばA=A1 =Y−R13=選択的に除去可能な固定基(an
chor group)を伴う−O−)から固定基R13を除去する(概要VI、
経路I参照)ことにより形成することもできる。
【0237】 例えば選択除去のための方法3bにおいて、重合体−結合シクロイミノデプシ
ペプチドのシクロ[−N−メチル−L−ロイシニル−D−(重合体−THP−オ
キシ−イミノ)−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニル−ラク
チル−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニ
ル−D−フェニルラクチル−)を、一般式(Ia)の化合物(A=A1 =−Y−
13=選択的に除去可能な固定基を伴う−O−)として用いる場合、対応するシ
クロイミノデプシペプチドのシクロ[−N−メチル−L−ロイシニル−D−(ヒ
ドロキシ−イミノ)−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニル−
ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイ
シニル−D−フェニル−ラクチル−)が形成される(概要VI、経路I参照)。
【0238】 式(Ia)は、本発明方法3bを行うための出発物質として必要なシクロイミ
ノデプシペプチド類に関する一般的な定義を与える。
【0239】 これらの式(Ia)においてA及びR1 乃至R12は、本発明による一般式(I
)の物質の説明に関連して既に言及した基を表す。
【0240】 一般式(Ia)の重合体−結合シクロイミノデプシペプチド類は、上で詳述し
た方法2aに従って、一般式(Ib)のシクロチオデプシペプチド類及び一般式
(II)のA=−Y−R13(A1)用の選択的に除去可能な固定基を伴う重合体
の支持体とから製造することができる(概要VII参照)。
【0241】
【化69】
【0242】 出発物質として用いられると共に、一般式(II)のA=−Y−R13(A1
用の選択的に除去可能な基を有する重合体担体の幾つかは文献から知られている
か(例えばSyntheses of Hydroxamic acids:M
itsunobu reaction on Wang resin usin
g N−hydroxyphthalimide:D.Floyd et al
.Tetrahedron Lett.37(44),1996,p.8045
;Reaction of trity chloride resin wi
th N−hydroxyphthalimide:U.Bauer et a
l.Tetrahedron Lett.38(41),1997,p.723
3)、または文献から知られる方法で得ることができる(Synthesis
of hetones:Reaction with DHPHM resin
:O.B.Wallace Tetrahedron Lett.38(28)
,1997,p.4939;Alcohol coupling:J.A.El
lman et al.J.Org.Chem.60,1995,p.7712
;J.A.Ellmann et al.Tetrahedron Lett.
35 (50)p.933)(概要VIII参照)。
【0243】
【化70】
【0244】 本発明方法3bを行うためには、概要VIIIに従って得られる6−(アミノオ
キシ)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−メトキシメ
チル−ポリスチレン樹脂を用いるのが好ましい(製造実施例参照)。
【0245】 このようにして形成される環状のヒドロキシ−イミノデプシペプチド類は、通
例の方法、例えばクロマトグラフィー精製によって後処理される(製造実施例も
参照されたい。)。しかしながら、それらは方法2bに従って直接(さらなる精
製を行うことなしに)反応させることもできる。
【0246】 本発明方法2によって得られる一般式(I)のイミノデプシペプチド類はsy
n−及びanti−異性体として存在し得る。しかしながら、方法2のために与
えられた反応条件下では、2つの異性形の混合物が優先的に形成される。
【0247】 方法変形2において上述した“不活性溶媒は、各反応条件下で不活性である溶
媒を意味しており、いずれの反応条件下でも不活性である必要はない。
【0248】 本活性化合物は、人間について、そして動物管理及び家畜飼育の際、また生産
的家畜、飼育家畜、動物園の動物、実験室用動物、試験に用いる動物、及びペッ
トにおいて遭遇する病原性内部寄生虫を防除するのに適していると共に温血動物
に対して低い毒性を示す。それらの活性化合物は、抵抗力があり且つ正常に感受
性のある種族及び有害生物の発育の全段階もしくは幾つかの段階に対して活性で
ある。病原性内部寄生虫を防除することにより、疾病、死亡率及び減少する生産
高(例えば肉、牛乳、羊毛、皮、卵、蜂蜜等の生産における)の低減を図れるか
ら、本活性化合物を用いることにより、より経済的且つ単純な動物管理が可能に
なる。病原性内部寄生虫としては、条虫類、吸虫綱の動物及び線虫類、特に下記
のものが挙げられる: 擬葉目(Pseudphyllidea)から、例えば裂頭条虫(Diphyl
lobothrium spp.)、スピロメトラ(Spirometra s
pp.)、スキストセファルス(Schistocephalus spp.)
、リグラ(Ligula spp.)、ボトリジュウム(Bothridium
spp.)、ジフロゴノオルス(Diphlogonoorus spp.)
、円葉条虫目(Cyclophyllidea)から、虫擬条虫(Mesoce
stoides spp.)アノプルケファラ(Anoplocephala
spp.)、パラアノプロケファラ(Paranoplocephala sp
p.)、モニエジア(Moniezia spp.)、チサノソムサ(Thys
anosomsa spp.)、チサニエジア(Thysaniezia sp
p.)アビテリナ(Avitellina spp.)、スチレシア(Stil
esia)、シトタエニア(Cittotaenia spp.)、アンフィラ
(Anhyra spp.)、ベルチエラ(Bertiella spp.)、
タエニア(Taenia spp.)、エキノコッカス(Echinococc
us spp.)、ヒドラチゲラ(Hydratigera spp.)、ダバ
イネア(Davainea spp.)、ライリエチナ(Raillietin
a spp.)、ヒメノレピス(Hymenolepis spp.)、エキノ
レピス(Echinolepis)、エキノコチレ(Echinocotyle
spp.)、ジオルキス(Diorchis spp.)、ジピリジウム(D
ipylidium spp.)、ジョイオイキシエラ(Joyeuxiell
a spp.)、ジプロピリジウム(Diplopylidium spp.)
. 単生目亜綱(subclass of the Monogenea)から、例
えばギロダクチルス(Gyrodactylus spp.)、ダクチロギルス
(Dactylogyrus spp.)、ポリストマ(Polystoma
spp.)、 二生目亜綱(subclass of the Digenea)から、例えば
ジプロストマム(Diplostomum spp.)、ポストジプロストマム
(Posthodiplostomum spp.)、スキストソマ(Schi
stosoma spp.)、トリコビルハルジア(Trichobilhar
zia spp.)、オルニトビルハルジア(Ornithobilharzi
a spp.)、オウストロビルハルジア(Austrobilharzia
spp.)、ギカントビルハルジア(Gigantobilharzia sp
p.)、ロイコクロリジウム(Leucochloridium spp.)、
ブラキライマ(Brachylaima spp.)、エキノストマ(Echi
nostoma spp.)、エキノパリフィウム(Echinoparyph
ium spp.)、エキノカスムス(Echinochasmus spp.
)、ヒポデラエウム(Hypoderaeum spp.)、ファスキオラ(F
asciola spp.)、ファスキオリデス(Fasciolides s
pp.)、ファスキオロプシス(Fasciolopsis spp.)、シク
ロコエルム(Cyclocoelum)、チフロケルム(Typhloccel
um spp.)、パラムフィストマム(Paramphistomum sp
p.)、カリコホロン(Calicophoron spp.)、コチロホロン
(Cotylophoron spp.)、ギガントコチレ(Gigantoc
otyle spp.)、フィスコエデリウス(Fischoederius
spp.)、ガストロチラクス(Gastrothylacus spp.)、
ノトコチルス(Notocotylus spp.)、カタトロピス(Cata
tropis spp.)、プラギオルキス(Plagiorchis spp
.)、プロストゴニスムス(Prosthogonismus spp.)、ジ
クロコエリウム(Dicrocoelium spp.)、コリリクルム(Co
llyriclum spp.)、ナノフィエツス(Nanophyetus
spp.)、オピストルキス(Opisthorchis spp.)、クロノ
ルキス (Clonorchis spp.)、メトルキス(Metorchi
s spp.)、ヘテロフィエス(Heterophyes spp.)、メタ
ゴニムス(Metagonimus spp.)、 エノプルス目(Enoplida)から、例えば鞭虫(Trichuris s
pp.)、カピラリア(Capillaria spp.)、トリクロモソイデ
ス(Trichlomosoides spp.)、トリチネラ(Trichi
nella spp.)、 桿線虫目(Rhabditida)から、例えばミクロネマ(Micronem
a spp.)、糞線虫(Strongyloides spp.)、 円虫目(Strongylida)から、例えばストロニルス(Stronyl
us spp.)、トリオドントホルス(Triodontphorus sp
p.)、オエソファゴドンツス(Oesophagodontus spp.)
、トリコネマ(Trichonema spp.)、ギアロケファルス(Gya
locephalus spp.)、シリンドロフファリンクス(Cylind
ropharynx spp.)、ポテリオストロマム(Poteriostr
omum spp.)、シクロコケルクス(Cyclococercus sp
p.)、シリコステファヌス(Cylicostephanus spp.)、
オエソファゴストマム(Oesophagostomum spp.)、カベル
チア(Chabertia spp.)、ステファヌルス(Stephanur
us spp.)、鉤虫(Ancylostoma spp.)、ウンシナリア
(Uncinaria spp.)、ブノストマム(Bunostomum s
pp.)、グロボケファルス(Globocephalus spp.)、シン
ガムス(Syngamus spp.)、シアトストマ(Cyathostom
a spp.)、メタストロンギルス(Metastrongylus spp
.)、ジクチオカウルス(Dictyocaullus spp.)、ムエレリ
ウス (Muellerius spp.)、プロトストロンギルス(Prot
ostrongylus spp.)、ネオストロンギルス(Neostron
gylus spp.)、シストカウルス(Cystocaulus spp.
)、ニューモストロンギルス(Pneumostrongylus spp.)
、スピコカウルス(Spicocaulus spp.)、エラホストロンギル
ス(Elaphostrongylus spp.)、パレラホストロンギルス
(Parelaphostrongylus spp.)、クレノソマ(Cre
nosoma spp.)、パラクレノソマ(Paracrenosoma s
pp.)、アンギオストロンギルス(Angiostrongylus spp
.)、アエルロストロンギルス(Aelurostrongylus spp.
)、フィラロイデス(Filaroides spp.)、パラフィラロイデス
(Parafilaroides spp.)、トリコストロンギルス(Tri
chostrongylus spp.)、ハエモンクス(Haemonchu
s spp.)、オステルタギア(Ostertagis spp.)、マルシ
ャラギア(Marshallagia spp.)、コーペリア(Cooper
ia spp.)、ネマトジルス(Nematodirus spp.)、ヒオ
ストロンギルス(Hyostrongylus spp.)、オベリスコイデス
(Obeliscoides spp.)、アミドストマム(Amidstom
um spp.)、オルラヌス(Ollulanus spp.)、サイクリコ
サイクルス(Cyclicocyclus spp.)、シリコドントホルス(
Cylicodontphorus spp.)、 蟯虫目(Oxyurida)から、例えば蟯虫(Oxyuris spp.)、
エンテロビウス(Enterobius spp.)、パッサルルス(Pass
alurus spp.)、シファキア(Syphacia spp.)、アス
ピクルリス(Aspiculuris spp.)、ヘテラキス(Hetera
kis spp.)、 回虫目(Ascaridia)から、例えば回虫(Ascaris spp.)
、トクスアスカリス(Toxascaris spp.)、トクソカラ(Tox
ocara spp.)、パラスカリス(Parascaris spp.)、
アニサキス(Anisakis spp.)、アスカリデア(Ascaridi
a spp.)、 旋尾線虫目(Spirurida)から、例えばグナトストマ(Gnathos
toma spp.)、フィサロプテラ(Physaloptera spp.
)、テラジア(Thelazia spp.)、ゴンギロネマ(Gongylo
nema spp.)、ハブロネマ(Habronema spp.)、パラブ
ロネマ(Parabronema spp.)、ドラスチア(Draschia
spp.)、ドラクンクルス(Dracunculus spp.)、 糸状虫目(Filariida)から、例えばステファノフィラリア(Step
hanofilaria spp.)、パラフィラリア(Parafilari
a spp.)、セタリア(Setaria spp.)、ロア(Loa sp
p。)、ジロフィラリア(Dirofilaria spp.)、リトモソイデ
ス(Litomosoides spp.)、ブルギア(Brugia spp
.)、ウケレリア(Wuchereria spp.)、オンコセルカ(Onc
hocerca spp.)、 巨吻鉤頭虫目(Giantorhynchida)から、例えばフィリコリス
(Filicollis spp.)、モニリホルミス(Moniliform
is spp.)、マクラカントリンクス(Macracanthorhync
hus spp.)、プロステノルチス(Prosthenorchis sp
p.)。
【0249】 生産的家畜類及び飼育家畜としては、哺乳動物、例えば牛、馬、羊、豚、ヤギ
、ラクダ、水牛、ロバ、ウサギ、ダマジカ、トナカイ;毛皮を持つ動物例えばア
メリカミンク、チンチラもしくはアライグマ;鳥類、例えばひよこ、ガチョウ、
シチメンチョウもしくはアヒル;淡水魚及び海産魚、例えばサケ科の魚類、コイ
、ウナギ、爬虫類の動物;昆虫、例えばミツバチ及びカイコが挙げられる。
【0250】 実験室動物及び試験用動物としては、ハツカネズミ、ネズミ、テンジクネズミ
、ゴールデンハムスター、イヌ及びネコが挙げられる。
【0251】 ペットとしてはイヌ及びネコが挙げられる。
【0252】 投与は治療のためのみならず予防のためにも行うことができる。
【0253】 本活性化合物の使用は、直接もしくは適切な製剤の形態で経腸投与、非経口投
与、皮膚上への投与、鼻への投与、生息場所の処理により行うか、又は活性化合
物を含む成型品、例えば細片、プレート、テープ、首輪、耳への下げ札、肢バン
ド及びマーク用デバイスの助けをかりて行う。
【0254】 本活性化合物の経腸投与は、例えば散剤、座薬、錠剤、カプセル、ペースト、
ドリンク剤、粒剤、水薬、丸薬、薬を含ませた飼料もしくは飲料水の形態で経口
によって行う。皮膚への施用は、例えば浸漬、噴霧、入浴、洗浄、注加(pou
ring−on)と磨り付け(spotting−on)及び振りかけ(pow
dering)の形態で行う。非経口投与は、例えば注射(筋肉内注射、皮下注
射、静脈内注射もしくは腹腔内注射)の形態又は移植により行う。
【0255】 適切な製剤としては次のものが挙げられる: 液剤、例えば注射用液剤、経口用液剤、希釈後に経口投与するための濃縮液、皮
膚用もしくは体腔用の液剤、注加製剤(pour−on formulatio
ns)、ゲル; 経口投与用もしくは皮膚への投与用及び注射用のエマルジョン及び懸濁剤; 半固体製剤; 本活性化合物を軟膏基剤もしくは水中油もしくは油中水エマルジョン基剤中に配
合した製剤; 固体製剤、例えば散剤、予混合物もしくは濃厚物(concentrates)
、粒剤、ペレット、錠剤、丸薬、カプセル;エーロゾル及び吸入薬、活性化合物
を含む成型品。
【0256】 注射用液剤は、静脈内、筋肉内及び皮下に投与する。
【0257】 注射用液剤は、適切な溶媒中に活性化合物を溶解し、所望であれば添加剤、例
えば可溶化剤、酸類、塩基類、緩衝塩、酸化防止剤、もしくは防腐剤を加えて調
製する。この液剤を無菌濾過し、傾斜法によって容器に入れる。
【0258】 適切な溶媒としては、生理学的に許容し得る溶媒、例えば水、アルコール類、
例えばエタノール、ブタノール、ベンジルアルコール、グリセリン;炭化水素類
、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール類及びN−メチルピロリド
ン、及びそれらの混合物が挙げられる。
【0259】 適切であれば、生理学的に許容し得ると共に注射に適する植物油もしくは合成
油類に活性化合物を溶解することもできる。
【0260】 適切な可溶化剤としては、主な溶媒中への活性化合物の溶解を容易にするか、
又は活性化合物の沈殿を防止する溶媒が挙げられる。
【0261】 可溶化剤の例は、ポリビニルピロリドン、ポリエトキシ化ひまし油及びポリエ
トキシ化ソルビタンエステル類である。
【0262】 下記のものは防腐剤である:ベンジルアルコール、トリクロロブタノール、p
−ヒドロキシ安息香酸エステル類もしくはn−ブタノール。
【0263】 経口用液剤は直接投与する。濃縮液は最初に投与濃度まで希釈し、その後経口
投与する。経口用液剤及び濃縮液は、注射用液剤の場合について上述したと同じ
ように調製するけれども、滅菌の手順は不必要である。
【0264】 皮膚用の液剤は一滴ずつ施用するか、なでて伸ばすか、こすり付けるか、はね
かけるか、もしくは噴霧を吹きかけるか、又は浸漬、入浴もしくは洗浄により施
用する。これらの液剤は、注射用液剤の場合について上述したと同じように調製
する。
【0265】 調製の過程で増粘剤を加えると好都合かも知れない。
【0266】 下記のものが増粘剤である:無機増粘剤、例えばベントナイト、コロイドシリ
カ、ステアリン酸アンモニウム、又は有機増粘剤、例えばセルロース誘導体、ポ
リビニルアルコール類とそれらの共重合体、アクリル酸エステル類及びメタクリ
ル酸エステル類。
【0267】 ゲル類は皮膚に施用するか、もしくはなでて伸ばすか、又は体腔内に導入する
。ゲル類は、注射用液剤について説明と同様に調製した液剤に軟膏のような軟度
を示す透明な組成物が形成されるような量の増粘剤を加えて調製する。用いる増
粘剤は上で詳述した増粘剤である。
【0268】 注ぎ配置用製剤を皮膚の限られた領域に注ぐかもしくははねかけると、活性化
合物は皮膚に浸透して全身的に作用するか又は体の表面に分配される。
【0269】 注ぎ配置用製剤は、皮膚によって許容される適切な溶媒もしくは溶媒混合物中
に活性化合物を、溶解させるか、懸濁させるか又は乳化させて調製する。適切で
あれば、他の助剤、例えば着色剤、生物学的吸収促進剤(bioabsorpt
ion promoters)、酸化防止剤、光安定剤もしくは粘着付与剤を加
える。
【0270】 適切な溶媒としては、水、アルコール類、グリコール類、ポリエチレングリコ
ール類、ポリプロピレングリコール類、グリセリン、芳香族アルコール類、例え
ばベンジルアルコール、フェニルエタノールもしくはフェノキシエタノール;エ
ステル類、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルもしくは安息香酸ブチル;エーテル類
、例えばアルキレングリコールアルキルエーテル、例えばジプロピレングリコー
ルモノエチルエーテルもしくはジエチレングリコールモノブチルエーテル;ケト
ン類、例えばアセトンもしくはメチルエチルケトン;芳香族及び/又は脂肪族の
炭化水素類、植物油もしくは合成油、DMF、ジメチルアセトアミド、N−メチ
ルピロリドンもしくは2,2−ジメチル−4−オキシ−メチレン−1,3−ジオ
キソランが挙げられる。
【0271】 着色剤は、溶解し得るか又は懸濁し得ると共に動物用に承認された全ての着色
剤である。
【0272】 生物学的吸収促進剤の例は、DMSO、展着油(spreading oil
s)、例えばミリスチン酸イソブチル、ジプロピレングリコールペラルゴン酸エ
ステル、シリコン油、脂肪酸エステル類、トリグリセリド類もしくは脂肪アルコ
ール類である。
【0273】 下記のものが酸化防止剤である:亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩、例えばメタ重亜
硫酸カリウム、アスコルビン酸、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシ
アニソールもしくはトコフェノール。 光安定剤(photostabilizers)の例は、ベンゾフェノン類もし
くはノバンチゾル酸(novantisolic acid)の部類からの物質
である。
【0274】 粘着付与剤は、例えばセルロース誘導体、デンプン誘導体、ポリアクリル酸エ
ステル類もしくは天然の重合体、例えばアルジネートもしくはゼラチンである。
【0275】 エマルジョンは経口的に、もしくは経皮的に又は注射液として投与することが
できる。
【0276】 エマルジョンは油中水形か、又は水中油形かのいずれかである。 エマルジョンは、活性化合物を疎水性相もしくは親水性相のいずれかに溶解し、
適切な乳化剤及び、適切であれば他の助剤、例えば着色剤、生物学的吸収促進剤
、防腐剤、酸化防止剤、光安定剤、及び増粘物質の助けをかりて、この相を別の
相の溶媒と均質化して調製する。
【0277】 適切な疎水性相(油類)としては次のものが挙げられる:パラフィン油類、シ
リコン油類、天然の植物油類、例えばごま油、アーモンド油、もしくはヒマシ油
;合成のトリグリセリド類、例えばカプリル/カプリン酸ビグリセリド;鎖長C 8-12 の植物脂肪酸もしくは他の特定的に選択された脂肪酸とトリグリセリドの混
合物、飽和もしくは不飽和脂肪酸の部分的グリセリド類(このグリセリドはヒド
ロキシル基を含んでいてもよい。)の混合物、及びC8 /C10−脂肪酸のモノ及
びジグリセリド類。
【0278】 脂肪酸エステル類、例えばステアリン酸エチル、アジピン酸ジn−ブチリル、
ラウリン酸ヘキシル、ジプロピレングリコールペラルゴン酸エステル、中程度の
鎖長を有する、枝分れした脂肪酸の、鎖長C16−C18の飽和脂肪アルコール類と
のエステル類、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、鎖長C 12 −C18の飽和脂肪アルコール類のカプリル/カプリン酸エステル類、ステアリ
ン酸イソプロピル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デシル、オレイン酸エチル
、乳酸エチル、含ろう脂肪酸エステル類、例えばアヒルの尾隆起部の人工脂肪;
フタル酸ジブチル、アジピン酸ジイソプロピル、フタル酸ジブチル及びアジピン
酸ジイソプロピルに関連するエステル混合物。
【0279】 脂肪アルコール類、例えばイソトリデシルアルコール、2−オクチルドデカノ
ール、セチルステアリルアルコールもしくはオレイルアルコール。
【0280】 脂肪酸、例えばオレイン酸及びオレイン酸の混合物。
【0281】 適切な親水性相としては次のものが挙げられる: 水、アルコール類、例えばプロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール及
びそれらの混合物。
【0282】 適切な乳化剤としては次のものが挙げられる: 非イオン性界面活性剤、例えばポリエトキシ化ひまし油、ポリエトキシ化ソルビ
タンモノオレアート、ソルビタンモノステアラート、グリセリンモノステアラー
ト、ポリオキシエチルステアラートもしくはアルキルフェノールポリグリコール
エーテル類; 両性界面活性剤、例えばN−ラウリル−β−イミノジプロピオン酸二ナトリウム
もしくはレシチン; アニオン界面活性剤、例えば硫酸ラウリルナトリウム、脂肪アルコールエーテル
サルフェート、及びモノ/ジアルキルポリグリコールエーテル正リン酸エステル
のモノエタノールアミン塩; カチオン界面活性剤、例えばセチルトリメチルアンモニウムクロリド。
【0283】 その他の適切な助剤としては次のものが挙げられる: 粘度を増大させると共にエマルジョンを安定化する物質、例えばカルボキシメチ
ルセルロース、メチルセルロース及びその他のセルロース、並びにデンプン誘導
体、ポリアクリ酸エステル、アルジネート、ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニ
ルピロリドン、ポリビニルアルコール、メチルビニルエーテル/マレイン酸無水
物共重合体、ポリエチレングリコール類、ワックス類、コロイドシリカ、又は列
挙した物質の混合物。
【0284】 懸濁剤は、経口的にもしくは経皮的に投与するか、又は注射液として投与する
ことができる。それらは液体賦形剤中に、適切であれば他の助剤、例えば湿潤剤
、着色剤、生物学的吸収促進剤、防腐剤、酸化防止剤、光安定剤を添加すると共
に活性化合物を懸濁させる。
【0285】 適切な液体賦形剤としてはすべての均質溶媒及び溶媒混合物が挙げられる。
【0286】 適切な湿潤剤(分散剤)としては上で詳述した界面活性剤が挙げられる。 その他の適切な助剤としては上で詳述した助剤が挙げられる。
【0287】 半固体製剤は経口的にもしくは経皮的に投与することができる。それらは、そ
れらの比較的高い粘度によって上述の懸濁剤及びエマルジョンから識別されるに
すぎない。
【0288】 固体の製剤を製造するためには、活性化合物を適切な賦形剤と混合する、もし
適切であれば助剤を添加し、そしてこの混合を所望のように形成する。
【0289】 適切な賦形剤としては、生理学的に許容し得る、固体の不活性物質の全てが挙
げられる。全てのこれらのものは無機及び有機物質である。無機物質は、例えば
食塩、炭酸塩類、例えば炭酸カルシウム、重炭酸塩類、酸化アルミニウム、シリ
カ、クレイ、沈降シリカもしくはコロイドシリカ、及びリン酸塩類である。
【0290】 有機物質は、例えば砂糖、セルロース、食料品、動物性食料、例えば粉乳、動
物の粉末、穀物の粉末、穀物の粗粉末及びデンプンである。
【0291】 助剤は、防腐剤、酸化防止剤及び着色剤であって、これらについては上で既に
詳細に言及した。
【0292】 その他の適切な助剤は、潤滑剤及び滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、
ステアリン酸、タルク、ベントナイト、崩壊剤、例えばデンプンもしくは架橋化
ポリビニルピロリドン、結合剤、例えばデンプン、ゼラチンもしくは直鎖状ポリ
ビニルピロリドン、及び乾燥バインダー(dry binder),例えば微晶
質セルロースである。
【0293】 本発明活性化合物は、他の活性化合物、例えば殺虫剤、滅菌剤、殺バクテリア
剤、殺ダニ剤、殺線虫剤もしくは殺菌・殺カビ剤との混合物として、商習慣上の
製剤の状態、及びこれらの製剤から調製した使用形態で存在することができる。
なかでも、これらの殺虫剤としては、例えばリン酸エステル類、カルバメート類
、塩素化炭化水素類、フェニル尿素類、ニコチニル類(nicotinyls)
、ネオニコチニル類(neonicotinyls)及び微生物によって産生さ
れた物質が挙げられる。
【0294】 混合物中の特に好都合な共同成分は、例えば下記の化合物である: 殺菌・殺カビ剤: アルジモルフ(aldimorph)、アムプロピルホス(ampropylf
os)、アムプロピルホス−ポタシウム(ampropylfos−potas
sium)、アンドプリム(andoprim)、アニラジン(anilazi
ne)、アザコナゾール(azaconazole)、アゾキシストロビン(a
zoxystrobin)、 ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニル(benodanil)、ベ
ノミル(benomyl)、ベンズアマクリル(benzamacril)、ベ
ンズアマクリル−イソブチル(benzamacril−isobutyl)、
ビアラホス(bialaphos)、ビナパクリル(binapacryl)、
ビフェニル(biphenyl)、ビタタノール(bitertanol)、ブ
ラスチシジン−S(blasticidin−S)、ブロムコナゾール(bro
muconazole)、ブピリメート(bupirimate)、ブチオベー
ト(buthiobate)、 多硫化カルシウム(calcium polysulfide)、カプシミシン
(capsimycin)、キャプタホル(captafol)、キャプタン
(captan)、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン
(carboxin)、カルボン(carvon)、キノメチオネート(qui
nomethionate)、クロベンチアゾン(chlobenthiazo
ne)、クロルフェナゾール(chlorfenazole)、クロロネブ(c
hloroneb)、クロロピクリン(chloropicrin)、クロロサ
ロニル(chlorothalonil)、クロゾリネート(chlozoli
nate)、クロジラコン(clozylacon)、クフラネブ(cufra
neb)、シモクサニル(cymoxanil)、シプロコナゾール(cypr
oconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シプロフラム
(cyprofuram)、 デバカルブ(debacarb)、ジクロロフェン(dichlorophen
)、ジクロブトラゾール(diclobutrazole)、ジクロフルアニド
(diclofluanid)、ジクロメジン(diclomezine)、
ジクロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofenc
arb)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジメチリモ
ール(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph
)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M(di
niconazole−M)、ジノカプ(dinocap)、ジフェニルアミン
(diphenylamine)、ジピリチオン(dipyrithione)
、ジタリムホス(ditalimfos)、ジチアノン(dithianon)
、ドデモルフ(dodemorph)、ドジン(dodine)、ドラゾクソロ
ン (drazoxolon)、 エジフェンホス(edifenphos)、エポキシコナゾール(epoxic
onazole)、エタコナゾール(etaconazole)、エチリモル
(ethirimol)、エトリジアゾール(etridiazole)、 ファモクサドン(famoxadon)、フェナパニル(fenapanil)
、フェナリモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuco
nazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェニトロパン(fen
itropan)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプロ
ピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropim
orph)、フェンチンアセテート(fentin acetate)、フェン
チンヒドロキシド(fentin hydroxide)、フェルバム(fer
bam)、フェリムゾーン(ferimzone)、フルアジナム(fluaz
inam)、フルメトベル(flumetover)、フルオロミド(fluo
romide)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フ
ルルプリミドール(flurprimidol)、フルシラゾール(flusi
lazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルトラニ
ル(flutolanil)、フルトリアホル(flutriafol)、ホル
ペト(folpet)、ホセチル−アルミニウム(fosetyl−alumi
nium)、ホセチル−ソジウム(fosetyl−sodium)、フタリド
(fthalide)、フベリダゾール(fuberidazole)、フラ
ラキシル(furalaxyl)、フラメトピル(furametpyr)、フ
ルカルボニル(furcarbonil)、フルコナゾール(furconaz
ole)、フルコナゾール−シス(furconazole−cis)、フルメ
シクロクス(furmecyclox)、 グアザチン(guazatine)、 ヘキサクロロベンゼン(hexachlorobenzene)、ヘキサコナゾ
ール(hexaconazole)、ヒメクサゾール(hymexazole)
、イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibencon
azole)、イミノクタジン(iminoctadine)、イミノクタジン
アルベシレート(iminoctadine albesilate)、イミ
ノクタジン トリアセテート(iminoctadine triacetat
e)、ヨウドカルブ(iodocarb)、イプコナゾール(ipconazo
le)、イプロベンホス[iprobenfos(IBP)]、イプロジオン(
iprodione)、イルママイシン(irumamycin)、イソプロチ
オラン(isoprothiolane)、イソバレジオン(isovaled
ione)、 カスガマイシン(kasugamycin)、クレソキシム−メチル(kres
oxim−methyl)、水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、
酸化銅、オキシン銅、及びボルドー液(Bordeaux mixture)等
の銅製剤、 マンカッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マネ
ブ(maneb)、メフェリムゾーン(meferimzone)、メパニピリ
ム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキシ
ル(metalaxyl)、メトコナゾール(metconazole)、メタ
スルホカルブ(methasulfocarb)、メトフロクサム(methf
uroxam)、メチラム(metiram)、メトメクラム(metomec
lam)、メトスルホバックス(metsulfovax)、ミルジオマイシン
(mildiomycin)、マイクロブタニル(myclobutanil)
、マイクロゾリン(myclozolin)、 ジメチルジチオカルバミド酸ニッケル(nickel dimethyldit
hiocarbamate)、ニトロサル−イソプロピル(nitrothal
−isopropyl)、ヌアリモル(nuarimol)、 オフラセ(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサモ
カルブ(oxamocarb)、オキソリン酸(oxolinic acid)
、オキシカルボキシム(oxycarboxim)、オキシフェンチイン(ox
yfenthiin)、 パクロブトラゾール(paclobutrazole)、ペフラゾエート(pe
furazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシク
ロン(pencycuron)、ホスジフェン(phosdiphen)、ピマ
リシン(pimaricin)、ピペラリン(piperalin)、ポリオキ
シン(polyoxin)、ポリオキソリム(polyoxorim)、プロベ
ナゾール(probenazole)、プロクロラツ(prochloraz)
、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ(propamo
carb)、プロパノシン−ソジウム(propanosine−sodium
),プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(prop
ineb)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリフェノックス(pyr
ifenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロクイロン(
pyroquilon)、ピロキシフル(pyroxyfur)、 クインコナゾール(quinconazole)、クイントゼン[quinto
zene(PCNB)]、 硫黄及び硫黄製剤、 テブコナゾール(tebuconazole)、テクロフタラム(teclof
talam)、テクナゼン(tecnazen)、テトシクラシス(tetcy
clacis)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベン
ダゾール(thiabendazol)、チシオフェン(thicyofen)
、チフルザミド(thifluzamide)、チオファネート−メチル(th
iophanate−methyl)、チラム(thiram)、チオキシミド
(tioxymid)、トルクロホス−メチル(tolclofos−met
hyl)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トリアジメホン(
triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、ト
リアズブチル(triazbutil)、トリアゾキシド(triazoxid
e)、トリクラミド(trichlamide)、トリシクラゾール(tric
yclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾー
ル (triflumizole)、トリフォリン(triforin)、トリ
チコナゾール(triticonazole)、 ユニコナゾール(uniconazole)、 バリダマイシン A(validamycin A)、ビンクロゾリン(vin
clozolin)、ビニコナゾール(viniconazole)、 ザリラミド(zarilamide)、ジネブ(zineb)、ジラム(zir
am)、そしてまた ダガーG(Dagger G)、 OK−8705、 OK−8801、 α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1,
2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−b−プロピル−1H−1,
2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−a−メチル−1H−1,2
,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−(トリフル
オロメチル)−フェニル]−メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1
−エタノール、 (5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−
(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、 (E)−a−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセ
トアミド、 イソプロピル{2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)−エチル]
−アミノ]−カルボニル]−プロピル}−カルバメート、 1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)−エタノン−O−(フェニルメチル)−オキシム、 1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、 1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリ
ジンジオン、 1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、 1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル
]−メチル]−1H−イミダゾール、 1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]−メチル]
−1H−1,2,4−トリアゾール、 1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)−メトキシ]−フェニル]−
エテニル]−1H−イミダゾール、 1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジノール、 2´,6´−ジブロモ−2−メチル−4´−トリフルオロメトキシ−4´−トリ
フルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボクスアニリド、 2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−1−エチル
−3−メチル−シクロプロパンカルボクスアミド、 2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニル−チオシアナート、 2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、 2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチル
]−ベンズアミド、 2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、 2−[(1−メチルエチル)−スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1,
3,4−チアジアゾール、 2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル
)−a−D−グルコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、 2−アミノブタン、 2−ブロモ−2−(ブロモメチル)−ペンタンジニトリル、 2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデ
ン−4−イル)−3−ピリジンカルボクスアミド、 2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシアナートメ
チル)−アセトアミド、 2−フェニルフェノール(OPP)、 3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H−ピ
ロール−2,5−ジオン、 3,5−ジクロロ−N−[シアノ−[(1−メチル−2−プロピニル)−オキシ
]−メチル]−ベンズアミド、 3−(1,1−ジメチルプロピル)−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボ
ニトリル、 3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソオキサゾリジニル
]−ピリジン、 4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1
H−イミダゾール−1−スルホンアミド、 4−メチル−テトラゾロ[1,5−a]キナゾリン−5(4H)−オン、 8−(1,1−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロピル−1,4−ジオキ
サスピロ[4,5]デカン−2−メタンアミン、 8−ヒドロキシキノリンサルフェート、 9H−キサンテン−2−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−9−カルボキシ
リックヒドラジド、 ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)−
オキシ]−2,5−チオヘンジカルボキシレート、 シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)−シクロヘプタノール、 シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチル
プロピル]−2,6−ジメチル−モルホリン塩酸塩、 エチル[(4−クロロフェニル)−アゾ]−シアノアセテート、 重炭酸カリウム、 メタンテトラチオールナトリウム塩、 メチル1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル
)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート、 メチルN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソオキサゾリルカルボ
ニル)−DL−アラニネート、 メチルN−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−ア
ラニネート、 N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−シクロヘキ
サンカルボクスアミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−
オキソ−3−フラニル)−アセトアミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−
オキソ−3−チエニル)−アセトアミド、 N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ベンゼン
スルホンアミド、 N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピ
リミジンアミン、 N−(4−ヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジ
ンアミン、 N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−
3−オキサゾリジニル)−アセトアミド、 N−(6−メトキシ)−3−ピリジニル)−シクロプロパンカルボクスアミド、 N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ]−エチル
]−ベンズアミド、 N−[3−クロロ−4,5−ビス−(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−N
´−メトキシ−メタンイミドアミド、 N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニンナトリウム塩、 O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホ
スホルアミドチオエート、 O−メチルS−フェニルフェニルプロピルホスホルアミドチオエート、 S−メチル1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオエート、 スピロ[2H]−1−ベンゾピラン−2,1´(3´H)−イソベンゾフラン]
−3´−オン。 殺バクテリア剤: ブロノポル(bronopol)、ジクロロフェン(dichlorophen
)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ジメチルジチオカルバミド酸ニッ
ケル(nickel dimethyldithiocarbamate)、カ
スガマイシン(kasugamycin)、オクチリノン(octhilino
ne)、フランカルボン酸(furancarboxylic acid)、オ
キシテトラサイクリン(oxytetracyclin)、プロベナゾール(p
robenazole)、ストレプトマイシン(streptomycin)、
テクロフタラム(tecloftalam)、硫酸銅並びにその他の銅製剤、キ
ノロ類(quinoloes)、例えばシプロフロクサシン(cipyoflo
xacin)、ダノフロクサシン(danofloxacin)、ジフロクサシ
ンロ(difloxacin)、エンロフロクサシン(enrofloxaci
n)、フルメクイン(flumequine)、イバフロクサシン(ibafl
oxacin)、マルボフロクサシン(marbofloxacin)、ノルフ
ロクサシン(norfloxacin)、オフロクサシン(ofloxacin
)、オルビフロクサシン(orbifloxacin)、プレマフロクサシン(
premafloxacin)、サラフロクサシン(sarafloxacin
)。殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤: アバメクチン(abamectin)、アセフェート(acephate)、ア
セタミプリド(acetamiprid)、アクリナスリン(acrinath
rin)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldica
rb)、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、アルファシペルメスリン
(alphacypermethrin)、アルファメスリン(alphame
thrin)、アミトラツ(amitraz)、アバメクチン(avermec
tin)、AZ 60541、アザジラクチン(azadirachtin)、
アザメチホス(azamethiphos)、アジンホス A(azinpho
s A)、アジンホス M(azinphos M)、アゾシクロチン(azo
cyclotin)、 バシラス・ポピリアエ(Bacillus popilliae)、バシラス・
スファエリクス(Bacillus sphaericus)、バシラス・サブ
チリス(Bacillus subtilis)、バシラス・スリンギエンシス
(Bacillus thuringiensis)、バクロビルセス(bac
uloviruses)、ベアウベリア・バッシアナ(Beauveria b
assiana)、ベアウベリア・テネラ(Beauveria tenell
a)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfu
racarb)、ベンスルタプ(bensultap)、ベンゾキシメート(b
enzoximate)、ベータサイフルスリン(betacyfluthri
n)、ビフェナゼート(bifenazate)、ビフェンスリン(bifen
thrin)、ビオエタノメスリン(bioethanomethrin)、ビ
オペルメスリン(biopermethrin)、BPMC、ブロモホス A
(bromophos A)、ブフェンカルブ(bufencarb)、ブプロ
フェジン(buprofezin)、ブタチオホス(butathiofos)
、ブトカルブオキシム(butocarboxim)、ブチルピリダベン(bu
tylpyridaben)、 カデュサホス(cadusafos)、カルバリル(carbaryl)、カル
ボフラン(carbofuran)、カルボフェノチオン(carbophen
othion)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルタプ(c
artap)、クロエトカルブ(chloethocarb)、クロルエトキシ
ホス(chlorethoxyfos)、クロルフェナピル(chlorfen
apyr)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロ
ルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメホス(chlor
mephos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホ
ス M(chlorpyrifos M)、クロバポルスリン(chlovap
orthrin)、シス−レスメスリン(cis−resmethrin)、シ
スペルメスリン(cispermethrin)、クロシスリン(clocyt
hrin)、クロエトカルブ(cloethocarb)、クロフェンテジン
(clofentezine)、クロチアニジン(clothianidine
)、クマホス(coumafos)、シアノホス(cyanophos)、シク
ロプレン(cycloprene)、シクロプロスリン(cycloproth
rin)、シフルスリン(cyfluthrin)、シハロスリン(cyhal
othrin)、シヘキサチン(cyhexatin)、シペルメスリン(cy
permethrin)、シロマジン(cyromazine)、シチオエート
(cythioate)、クロロチアニジン(chlorothianidi
n)、 デルタメスリン(deltamethrin)、デメトン M(demeton
M)、デメトン S(demeton S)、デメトン−S−メチル(dem
eton−S−methyl)、ダイアフェンチュロン(diafenthiu
ron)、ダイアジノン(diazinon)、ジクロルボス(dichlor
vos)、ジサイクラニル(dicyclanil)、ジフルベンズロン(di
flubenzuron)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチル
ビンホス(dimethylvinphos)、ジオフェノラン(diofen
olan)、ジスルホトン(disulfoton)、ドクサト−ソジウム(d
ocusat−sodium)、ドフェナピン(dofenapyn)、ジノト
フラン(dinotefuran)、 エルフシラネート(elfusilanate)、エマメクチン(emamec
tin)、エムペンスリン(empenthrin)、エンドスルファン(en
dosulfan)、エプリノメクチン(eprinomectin)、エスフ
ェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(eth
iofencarb)、エチオン(ethion)、エチプロール(ethip
role)、エトプロホス(ethoprophos)、エトフェンプロックス
(etofenprox)、エトキサゾール(etoxazole)、エトリム
ホス(etrimfos)、 フェナミホス(fenamiphos)、フェナザキン(fenazaquin
)、フェンブタチン オキシド(fenbutatin oxide)、フェニ
トロチオン(fenitrothion)、フェノチオカルブ(fenothi
ocarb)、フェノキサクリム(fenoxacrim)、フェノキシカルブ
(fenoxycarb)、フェンプロパスリン(fenpropathri
n)、フェンピラド(fenpyrad)、フェンピリスリン(fenpyri
thrin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フェン
チオン(fenthion)、フェンバレレート(fenvalerate)、
フィプロニル(fipronil)、フルアジナム(fluazinam)、フ
ルアズロン(fluazuron)、フルブロシスリネート(flubrocy
thrinate)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フ
ルシスリネート(flucythrinate)、フルフェンオクスロン(fl
ufenoxuron)、フルメスリン(flumethrin)、フルテンジ
ン (flutenzine)、フルバリネート(fluvalinate)、
フォノホス(fonophos)、ホスメチラン(fosmethilan)、
ホスチアゼート(fosthiazate)、フブフェンプロクス(fubfe
nprox)、フラチオカルブ(furathiocarb)、フルピラゾホス
(flupyrazofos)、 グラニュローシス ウイルス(granulosis viruses)、 ハロフェノジド(halofenozide)、HCH、ヘプテノホス(hep
tenophos)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヘキシ
チアゾックス(hexythiazox)、ヒドロプレン(hydropren
e)、 イミダクロプリド(imidacloprid)、インドキサカルブ(indo
xacarb)、イサゾホス(isazofos)、イソフェンホス(isof
enphos)、イソキサチオン(isoxathion)、イベルメクチン
(ivermectin)、 核多角体病ウイルス(nuclear polyhedrosis virse
s)、 ランブダ−シハロスリン(lambda−cyhalothrin)、ルフェヌ
ロン(lufenuron)、 マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メタル
デヒド(metaldehyde)、メタミドホス(methamidopho
s)、メサルヒジウム・アニソプリアエ(metharhizium anis
opliae)、メサルヒジウム・フラボビリデ(metharhizium
flavoviride)、メチダチオン(methidathion)、メチ
オカルブ(methiocarb)、メトミル(methomyl)、メトプレ
ン(methoprene)、メトキシフェノジド(methoxyfenoz
ide)、メトルカルブ(metolcarb)、メトキサジアゾン(meto
xadiazone)、メトリフォナート(metrifonat)、メビンホ
ス(mevinphos)、ミルベメクチン(milbemectin)、モノ
クロトホス(monocrotophos)、モキデクチン(moxidect
in)、 ナレド(naled)、ニテンピラム(nitenpyram)、ニチアジン
(nithiazine)、ノバルロン(novaluron)、NEEM、 オメソエート(omethoate)、オキサミル(oxamyl)、オキシデ
メトン M(oxydemethon M)、 パエシロミセス・フモソロセウス(Paecilomyces fumosor
oseus)、パラチオン A(parathion A)、パラチオン M
(parathion M)、パーメスリン(permethrin)、フェン
ソエート(phenthoate)、フォレート(phorate)、ホサロン
(phosalone)、ホスメト(phosmet)、ホスファミドン(ph
osphamidon)、ホキシム(phoxim)、ピリミカルブ(piri
micarb)、ピリミホス A(pirimiphos A)、ピリミホス
M(pirimiphos M)、プロフェノフォス(profenofos)
、プロメカルブ(promecarb)、プロポクスル(propoxur)、
プロチオフォス(prothiofos)、プロソエート(prothoate
)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス(pyraclo
fos)、ピレスメスリン(pyresmethrin)、ピレスラム(pyr
ethrum)、ピリダベン(pyridaben)、ピリダチオン(pyri
dathion)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリプロキシ
フェン(pyriproxyfen)、プロトリフェンブテ(protrife
nbute)、 クイナルホス(quinalphos)、 リバビリン(ribavirin)、 サリチオン(salithion)、セブフォス(sebufos)、セラメク
チン(selamectin)、シラフルオフェン(silafluofen)
、スピノサド(spinosad)、スピロジクロフェン(spirodicl
ofen)、スルフォテプ(sulfotep)、スルプロフォス(sulpr
ofos)、S 1812、 タウ−フルバリネート(tau−fluvalinate)、テブフェノジド
(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad
)、テブピリミホス(tebupirimiphos)、テフルベンズロン(t
eflubenzuron)、テフルスリン(tefluthrin)、テメホ
ス(temephos)、テミビンホス(temivinphos)、テルブフ
ォス(terbufos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvi
nphos)、セタシペルメスリン(thetacypermethrin)、
チアメトキサム(thiamethoxam)、チアプロニル(thiapro
nil)、チアトリホス(thiatriphos)、チオシクラム ハイドロ
ジェン オギザレート(thiocyclam hydrogen oxala
te)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス(thio
fanox)、スリンギエンシン(thuringiensin)、トラロシス
リン(tralocythrin)、トラロメスリン(tralomethri
n)、トリアラセン(triarathene)、トリアザメート(triaz
amate)、トリアゾホス(triazophos)、トリアズロン(tri
azurone)、トリクロフェニジン(trichlophenidine)
、トリクロルホン(trichlorfon)、トリフルムロン(triflu
muron)、トリメサカルブ(trimethacarb)、チアクロプリド
(thiacloprid)、 バミドチオン(vamidothion)、バニリプロール(vanilipr
ole)、ベルチシリウム・レカンニ(Verticillium lecan
ii)、 YI 5302、 ゼタ−シペルメスリン(zeta−cypermethrin)、ゾラプロホス
(zolaprofos)、 (1R−シス)−[5−(フェニルメチル)−3−フラニル]−メチル−3−
[(ジヒドロ−2−オキソ−3(2H)−フラニリデン)−メチル]−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、 (3−フェノキシフェニル)−メチル−2,2,3,3−テトラメチルシクロプ
ロパンカルボキシレート、 1−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]テトラヒドロ−3,5−ジメチ
ル−N−ニトロ−1,3,5−トリアジン−2(1H)−イミン、 2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエ
チル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール、 2−(アセチルオキシ)−3−ドセシル−1,4−ナフタレンジオン、 2−クロロ−N−[[[4−(1−フェニルエトキシ)−フェニル]−アミノ]
−カルボニル]−ベンズアミド、 2−クロロ−N−[[[4−(2,2−ジクロロ−1,1−ジフルオロエトキシ
)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]−ベンズアミド、 3−メチルフェニルプロピルカルバメート、 4−[4−(4−エトキシフェニル)−4−メチルペンチル]−1−フルオロ−
2−フェノキシ−ベンゼン、 4−クロロ−2−(1,1−ジメチルエチル)−5−[[2−(2,6−ジメチ
ル−4−フェノキシフェノキシ)エチル]チオ]−3(2H)−ピリダジノン、 4−クロロ−2−(2−クロロ−2−メチルプロピル)−5−[(6−ヨード−
3−ピリジニル)メトキシ]−3(2H)−ピリダジノン、 4−クロロ−5−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メトキシ]−2−(3,4
−ジクロロフェニル)−3(2H)−ピリダジノン、 バシラス・スリンギエンシス 株 EG−2348(Bacillus thu
ringiensis strain EG−2348)、 [2−ベゾイル−1−(1,1−ジメチルエチル)]−ヒドラジノ安息香酸、 2,2−ジメチル−3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−1−オキ
サスピロ[4,5]デク−3−エン−4−イルブタノエート、 [3−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]−2−チアゾリジニリデン]
−シアナミド、 ジヒドロ−2−(ニトロメチレン)−2H−1,3−チアジン−3(4H)−カ
ルボクスアルデヒド、 エチル[2−[[1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−(フェニルメチル)−4
−ピリダジニル]オキシ]エチル]−カルバメート、 N−(3,4,4−トリフルオロ−1−オキソ−3−ブテニル)−グリシン、 N−(4−クロロフェニル)−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−
4,5−ジヒドロ−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−カルボクスアミド、 N−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−N´−メチル−N´´−ニト
ロ−グアニジン、 N−メチル−N´−(1−メチル−2−プロペニル)−1,2−ヒドラジンジカ
ルボチオアミド、 N−メチル−N´−2−プロペニル−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、 O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホ
スホルアミドチオエート。
【0295】 本発明活性化合物はそれらの商習慣上の製剤中及びこれらの製剤から調製した
使用形態の中にさらに相乗作用性薬との混合物として含ませることができる。相
乗作用性薬は加えられる相乗作用性薬自体が活性になることを必要とせずに活性
化合物の作用を増加させる化合物である。
【0296】 調製済み製剤は、10ppm〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%の
濃度で本活性化合物を含む。
【0297】 使用前に希釈する製剤は、0.5〜90重量%、好ましくは5〜50重量%の
濃度で本活性化合物を含む。
【0298】 一般に、有効な結果を得るためには、1日に体重キログラム当たり、約1〜1
00mgの量の活性化合物を投与するのが有利であることが判明した。
【0299】 製造実施例 実施例1 シクロ[−N−メチル−L−ロイシニル−D−(ヒドロキシ−イミノ)−ラク
チル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニル−ラクチル−N−メチル−L
−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラク
チル−]
【0300】
【化71】
【0301】 a)酢酸水銀(II)を用いる方法2aによる アセトニトリル5ml中のシクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D−チオ
ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラクチル−N−メチル−
L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラ
クチル−)(WO 98/43 965参照)200.0mg(0.20ミリモ
ル)を、ヒドロキシルアミン塩酸塩43.6mg(0.62ミリモル)、酢酸水
銀(II)145.0mg(0.45ミリモル)及びエチルジイソプロピルアミ
ン[“ヘーニッヒ塩基”(“Huenig′s Base”)]162.2mg
(1.25ミリモル)で相次いで処理し、この混合物を室温で18時間撹拌す
る。反応を完結させるために、別のヒドロキシルアミン塩酸塩21.8mg(0
.31ミリモル)、酢酸水銀(II)72.5mg(0.45ミリモル)及びエ
チルジイソプロピルアミン[“ヘーニッヒ塩基”(“Huenig′s Bas
e”)]107.4mg(1.25ミリモル)を加え、そしてこの混合物を室温
で更に6時間撹拌する。次に反応混合物全体をNH4Cl水溶液約20ml中に
入れて撹拌し、クロロホルム15mlで4回抽出する。残留する粗生成物を、移
動相のシクロヘキサン:アセトン(4:1)を用いるシリカゲルカラム(シリカ
ゲル60−メルク、粒径:0.04〜0.06mm)上でクロマトグラフィーに
かける。 このようにして、シクロ[−N−メチル−L−ロイシニル−D−(ヒ
ドロキシイミノ)−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラク
チル−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニ
ル−D−フェニルラクチル−]70.4mg(理論値の35%)がanti−/
syn−異性体混合物として得られる。
【0302】 b)塩化水銀(II)/酢酸水銀(II)を用いる方法2aによる シクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D−チオラクチル−N−メチル−L −ロイシニル−D−フェニルラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラ クチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラクチル−)500.0 mg(0.52ミリモル) ヒドロキシルアミン塩酸塩107.9mg(1.55ミリモル) 塩化水銀(II)422.0mg(1.55ミリモル) エチルジイソプロピルアミン[“ヘーニッヒ塩基”(“Huenig′s B
a se”)]230.2mg(1.81ミリモル) テトラヒドロフラン30ml を用いて、実施例1の反応手順(変形a)と同様にヒドロキシルアミン塩酸塩と
の反応を行う。
【0303】 50℃で20時間撹拌した後に、酢酸水銀(II)180.0mg(0.56
ミリモル)を加え、50℃で更に24時間撹を続ける。次に、反応混合物全体を
濾過し、実施例1(変形a)の項目と同じようにして後処理する。
【0304】 収量:250mg(理論値の50%) b)誘導体17の水素化による方法3aによる シクロ[−N−メチル−L−ロイシニル−D−(ベンジルオキシイミノ)−ラ
クチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラクチル−N−メチル−L
−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラク
チル−]17(表1参照)400.0mg(0.37ミリモル)をメタノール4
0ml中で撹拌し、Pd/炭素[パラジウム含有量10%]200mg及び濃塩
酸0.7mlの存在下で水素の吸収が終わるまで(約20分)室温で水素化する
。触媒を濾別し、次に反応溶液全体を減圧下で濃縮し、残留する粗成生物を、移
動相のアセトニトリル:水を用いてRP−18カラム上でクロマトグラフィーに
かける。 収量:110mg(理論値の30%) c)重合体樹脂支持部からの脱保護による方法3bによる シクロデプシペプチド含有ポリスチレン樹脂100mg、n−ブタノール3.
ml及び1,2−ジクロロエタン3.0mlからなる混合物をピリジン−パラト
ルエンスルホン酸8.5mgで処理し、60℃で1時間撹拌する。次にポリスチ
ン樹脂を濾別し、塩化メチレンで5回洗浄する。減圧下で濃縮すると、実施例1
をAPCI−MSを用いて表示できる粗生成物9.4mgが得られる。 LC−MS(酸性)m/z(%):964(H+ ,100)。C5277512 (964.2) Rt −値[高速液体クロマトグラフィー(HPLC)カラム:125×2.1K
romasilC ,C−18]:17.54;17.66分;anti−/sy
n−異性体混合物(20:80)。
【0305】 実施例2 シクロ[−N−メチル−L−ロイシニル−D−(O−メチル−イミノ)−ラク チル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニル−ラクチル−N−メチル− L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニル ラクチル−]
【0306】
【化72】
【0307】 シクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D−チオラクチル−N−メチル−L
−ロイシニル−D−フェニルラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラク
チル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラクチル−)200.0mg
(0.20ミリモル)、 O−メチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩52.4mg(0.62ミリモル)、 酢酸水銀(II)145.0mg(0.45ミリモル)、 エチルジイソプロピルアミン[“ヘーニッヒ塩基”(“Huenig′s Ba
se”)]162.2mg(1.25ミリモル)、 アセトニトリル5ml を用いて、O−置換アミン成分との反応を実施例1の反応手順と同様に行った。
【0308】 最初に移動相のシクロヘキサン:アセトン(4:1)を用いて、残留している
粗生成物をシリカゲルカラム(シリカゲル60−メルク、粒径:0.04〜0.
063mm)上で、クロマトグラフィーにかける。このようにして、シクロ[−
N−メチル−L−ロイシニル−D−(O−メチル−イミノ)−ラクチル−N−メ
チル−L−ロイシニル−D−フェニルラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−
D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラクチル−]170
mg(理論値の83%)が得られる。
【0309】 1 H−NMR(600MHz,CDCl3 ,δ):2.85;2.87;2. 90;3.04(4×N−C3 );3.65(−O−CH3,オキシム)p pm. 13C−NMR(100MHz,CDCl3 ,δ):29.3;30.2;30
. 9;31.0(4×N−C3 );61.3(−O−3 ,オキシム);
6 6.9;68.1;69.7;71.1;(4×−H−O−);56.9
; 53.9;53.9;59.5(4×−H−N−);170.3;170
. 3;172.5;(3×−N−=O);152.9(1×−C=N−O,
オ キシム);170.2;170.7;171.1;172.5(4×−O− =O)ppm。
【0310】 LC−MS(酸性)m/z(%):978(M+ ,100)。C5379512(978.2) Rt −値(HPLCカラム:125×2.1KromasilC ,C−18) :18.34分。
【0311】 実施例3 シクロ[−N−メチル−L−ロイシニル−D−(O−アセチル−イミノ)−ラ クチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニル−ラクチル−N−メチル −L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニ ルラクチル−]
【0312】
【化73】
【0313】 1(実施例1参照)の200.0mg(0.20ミリモル)を酢酸無水物1m
l中で処理し、70℃で約30分間撹拌する。次に反応混合物全体を飽和NaH
CO3 溶液で処理し、酢酸エチル15mlで3回抽出する。有機相を分離し、硫
酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮する。残留する粗生成物を、移動相の
シクロヘキサン:アセトン(10:1)を用いて、シリカゲルカラム(シリカゲ
ル60−メルク,粒径:0.04〜0.063mm)上でクロマトグラフィーに
かける。このようにして、粗生成物125.8mg(理論値の60%)が得られ
、この粗生成物は、予備高速液体クロマトグラフィー(preparative
HPLC)にかけた後では、純粋なシクロ[−N−メチル−L−ロイシニル−
D−(O−アセチル−イミノ)−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−
フェニルラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−
L−ロイシニル−D−フェニル−ラクチル−]80mg(理論値の38%)がa
nti−/syn−異性体混合物(純度:98.7%)として得られる。
【0314】 LC−MS(酸性)m/z(%):1006(M+ ,100)。C54795
13(1006.2)。
【0315】 Rt −値(HPLCカラム:125×2.1KromasilC 、C−18)
:7.35分。
【0316】 実施例4 シクロ[−N−メチル−L−ロイシニル−D−(O−ビニルオキシカルボニル −イミノ)−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラクチル −N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル
−D−フェニルラクチル−]
【0317】
【化74】
【0318】 0℃において、1(実施例1参照)の300.0mg(0.31ミリモル)を
乾燥ピリジン10ml中で撹拌し、クロロギ酸ビニル99.4mg(0.93ミ
リモル)で処理する。次に0℃での撹拌を更に6時間継続する。次に反応混合物
全体を減圧下で濃縮し、残留物をクロロホルム中に取り出し、1NHClで1回
、NaHCO3 溶液で2回洗浄する。有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で乾
燥し、その後減圧下で濃縮し、残留している粗生成物を、移動相のシクロヘキサ
ン:酢酸エチル(2:1)を用いてシリカゲルカラム(シリカゲル60−メルク
、粒径:0.04〜0.063mm)上でクロマトグラフィーにかける。このよ
うにして、シクロ[−N−メチル−L−ロイシニル−D−(O−ビニルオキシカ
ルボニル−イミノ)−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラ
クチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシ
ニル−D−フェニルラクチル−]188.7mg(理論値の58.7%)がan
ti−/syn−異性体混合物として得られる。
【0319】 LC−MS(酸性)m/z(%):1037(MH+ ,100).C5581 514(1036.2) Rt −値(HPLCカラム:125×2.1KromasilC ,C−18)
:17.82分 実施例5 シクロ[−N−メチル−L−ロイシニル−D−(O−メチルスルホニル−イミ ノ)−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラクチル−N− メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D− フェニルラクチル−]
【0320】
【化75】
【0321】 シクロ[−N−メチル−L−ロイシニル−D−(ヒドロキシ−イミノ)−ラク
チル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニル−ラクチル−N−メチル−L
−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラク
チル−](実施例1)200.0mg(0.20ミリモル)、 メタンスルホニルクロリド71.3mg(0.62ミリモル)、 乾燥ピリジン8ml を用いて、メタンスルホニルクロリドとの反応を実施例4の反応手順と同様に行
う。
【0322】 最初に移動相のシクロヘキサン:酢酸エチル(3:2)を用いて、シリカゲル
カラム(シリカゲル60−メルク、粒径:0.04〜0.063mm)上で、残
留している粗生成物をクロマトグラフィーにかける。このようにして、シクロ
[−N−メチル−L−ロイシニル−D−(O−メチルスルホニル−イミノ)−ラ
クチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラクチル−N−メチル−L
−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラク
チル−]81.8mg(理論値の38%)がanti−/syn−異性体混合物
として得られる。
【0323】 LC−MS(酸性)m/z(%):1042(MH+ ,100).C5379 514S(1042.3) Rt −値(HPLCカラム:125×2.1KromasilC ,C−18)
:17.18分 実施例6 シクロ[−N−メチル−L−ロイシニル−D−(O−アリルアミノカルボニル −イミノ)−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラクチル −N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル −D−フェニルラクチル−]
【0324】
【化76】
【0325】 無水トルエン10ml中のシクロ[−N−メチル−L−ロイシニル−D−(ヒ
ドロキシ−イミノ)−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニル−
ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイ
シニル−D−フェニル−ラクチル−](実施例1)300.0mg(0.31ミ
リモル)を、イソシアン酸アリル30.4mg(0.36ミリモル)及び1,8
−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(“DBU”)2滴で相次
いで処理し、室温で33時間撹拌する。次に、反応混合物全体を減圧下で濃縮す
る。残っている粗生成物を、移動相のシクロヘキサン:アセトン(3:1)を用
いて最初にシリカゲルカラム(シリカゲル60−メルク,粒径:0.04〜0.
063mm)上でクロマトグラフィーにかけ、次に、移動相のシクロヘキサン:
酢酸エチル(2:1〜1:1)を用いて別のシリカゲルカラム(シリカゲル60
−メルク,粒径:0.04〜0.063mm)上でクロマトグラフィ−にかける
。このようにしてシクロ[−N−メチル−L−ロイシニル−D−(O−アリルア
ミノカルボニル−イミノ)−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェ
ニルラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−
ロイシニル−D−フェニルラクチル−]52.4mg(理論値の16.1%)が
anti−/syn−異性体混合物として得られる。
【0326】 LC−MS(酸性)m/z(%):1047(M+ ,100).C56826
13(1047.3) Rt −値(HPLCカラム:125×2.1KromasilC ,C−18,
pH2.3):17.09;17.39分。
【0327】 実施例7 シクロ[−N−メチル−L−ロイシニル−D−(O−N−tert−ブチルオ キシカルボニル−N−メチル−アラニル−イミノ)−ラクチル−N−メチル− L−ロイシニル−D−フェニルラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D− ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラクチル−]
【0328】
【化77】
【0329】 0℃において、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルア
ミノホスホニウム)ヘキサフルオロホスフェート(BOP)184.0mg(4
.1ミリモル)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン[“ヘーニッヒ塩基”
(“Huenig′s Base”)]124.0mg(0.95ミリモル)
を、無水アセトニトリル10ml中にシクロ[−N−メチル−L−ロイシニル−
D−(ヒドロキシ−イミノ)−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フ
ェニル−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−
L−ロイシニル−D−フェニルラクチル−](実施例1)300.0mg(0.
31ミリモル)とN−tert−ブチルオキシ−カルボニル−N−メチル−アラ
ニン75.7mg(0.37ミリモル)を含む溶液に加え、この混合物を0℃で
30分間撹拌し、次に室温で24時間撹拌する。次に、反応混合物全体を減圧下
で濃縮し、残留物をクロロホルム中に取り出し、水で2回抽出し、有機相を分離
し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、その後に減圧下で濃縮する。残っている粗生成
物を予備の高速液体クロマトグラフィーで精製する。このようにして、シクロ[
−N−メチル−L−ロイシニル−D−(O−N−tert−ブチルオキシカルボ
ニル−N−メチル−アラニル−イミノ)−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニ
ル−D−フェニルラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−
メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラクチル−]15.6mg(理論値の4
.4%)がanti/syn異性体混合物として得られる。
【0330】 LC−MS(酸性)m/z(%):1150(MH+,100).C6192615(1149.4) Rt −値(HPLCカラム:125×2.1KromasilC ,C−18)
:7.69;7.76分 後段の表1に列挙する式(Ia)(R1、R3、R4、R7、R9、R10:−Me
;R2、R5、R8、R11:−isoブチル;X2 :=N−A;X2 〜X4 :=O
)の化合物は類似的に製造することができる。
【0331】
【表1】
【0332】
【表2】
【0333】
【表3】
【0334】
【表4】
【0335】
【表5】
【0336】
【表6】
【0337】
【表7】
【0338】 a)1H−NMR(400MHz,δ,ppm);13C−NMR(100MHz
,δ,ppm);LC−MS(酸性)m/z(%); Rt−値(分、高速液体クロマトグラフィーカラム:125×2.1Kroma
silC ,C−18)。
【0339】 実施例I−56 シクロ[−N−メチル−L−ロイシニル−チオラクチル−N−メチル−L−ロ イシニル−D−フェニルラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチ ル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラクチル−]と重合体結合ヒ ドロキシルアミンの反応 シクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D−チオラクチル−N−メチル−L
−ロイシニル−D−フェニルラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラク
チル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラクチル−)500.0mg
(0.52ミリモル)、 6−(アミノ−オキシ)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−
イル−メトキシ−メチル−ポリスチレン200.0mg、 酢酸水銀(II)181.0mg(1.55ミリモル)、 ジクロロメタン15ml を用いて、シクロチオデプシペプチドと6−(アミノ−オキシ)−3,4,5,
6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−メトキシメチル−ポリスチレンの
反応を実施例1(変形a)の反応手順と同様に行う。 6−(アミノ−オキシ)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−
イル−メトキシメチル−ポリスチレン樹脂を最初にジクロロメタン中で室温にお
いて30分間撹拌し、次にシクロチオデプシペプチドと酢酸水銀で処理する。次
にポリスチレン樹脂を分離し、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド/水(1
:1)、ジメチルホルムアミドでそれぞれの場合3回相次いで洗浄する。
【0340】 収量:ポリスチレン樹脂180mg IR(KBr):1730cm-1(Vc=o:シクロデプシペプチド)。
【0341】 式(Ib)の出発物質 実施例(Ib−1) シクロ[−N−メチル−L−ロイシニル−D−チオラクチル−N−メチル−L −ロイシニル−D−フェニルラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−チ オラクチル−N−メチル−L−ロイシイル−D−フェニルチオラクチル−]
【0342】
【化78】
【0343】 トルエン20ml中のシクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル
−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニル−ラクチル−N−メチル−L−ロ
イシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラクチル
−)PF1022A(EP−A 382173、US−Pat.5116815
)1.0g(1.05ミリモル)を2,4−ビス−(4−メトキシ−フェニル)
−2,4−ジチオオキソ−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン[“ロウエソ
ン試薬”(“Lawesson′s Reagent”)1.4g(3.5ミリ
モル)で処理し、還流温度で3.5時間撹拌した。次に反応混合物全体を0℃ま
で冷却し、濾過し、生じた濾液を減圧下で濃縮する。残留している粗生成物を、
最初に移動相の塩化メチレンを用い、次に移動相シクロヘキサン:アセトン(3
:1)を用いて、シリカゲルカラム(シリカゲル60−メルク,粒径:0.04
〜0.063mm)上でクロマトグラフィーにかける。このようにして、シクロ
(−N−メチル−L−ロイシニル−D−チオラクチル−N−メチル−L−ロイ
シニル−D−フェニルチオラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−チオラ
クチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルチオラクチル−)0.46
g(理論値の43.6%)が得られる。
【0344】 1 H−NMR(CDCl3 ,δ):2.99,3.06,3.26,3.42
(4×−N−Me);4.86,6.42,6.61(4×−N−CH2 −);
5.31,5.55,5.81,5.89(4×−O−CH2 −);7.26
(フェニル−H)ppm. LC−MS(酸性)m/z(%):1013(M+,100);310(21
);274(30);198(42).C5276484(1013.4)。
【0345】 実施例(Ib−2) シクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D−チオラクチル−N−メチル−L −ロイシニル−D−フェニルラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラ クチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラクチル−)
【0346】
【化79】
【0347】 0℃において、テトラヒドロフラン15ml中のシクロ(−N−メチル−L−
ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニル−ラク
チル−N−メチル−L−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニ
ル−D−フェニルラクチル−)PF1022A(EP−A 382173、US
−Pat.5116815参照)1.0g(1.05ミリモル)を2,4−ビス
−(4−フェノキシ−フェニル)−2,4−ジチオオキソ−1,3,2,4−ジ
チアジホスフェタン[“ベレアウ試薬”(“Belleau′s Reagen
t”)]0.26g(0.05ミリモル)で処理し、室温で18時間撹拌する。
次に反応混合物全体を真空下で濃縮する。残留している粗生成物を、移動相のシ
クロヘキサン:アセトン(3:1)を用いて、シリカゲルカラム(シリカゲル6
0−メルク,粒径:0.04〜0.063mm)上で2回クロマトグラフィーに
かける。このようにして、シクロ(−N−メチル−L−ロイシニル−D−チオラ
クチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラクチル−N−メチル−L
−ロイシニル−D−ラクチル−N−メチル−L−ロイシニル−D−フェニルラク
チル−)0.12g(理論値の11.8%)が得られる。
【0348】 LC−MS(酸性)m/z(%):965(M+,100);200(45). C5276411S(965.2) 後段の表2に列挙した式(Ib)(R1、R3、R4、R7、R9、R10:−Me
;R2、R5、R8、R11:−iso−ブチル)の化合物は類似的に製造すること
ができる。
【0349】
【表8】
【0350】
【表9】
【0351】
【表10】
【0352】 式(II)の出発物質 実施例(II−1) a)(S)−N−[(テトラヒドロフル−2−イル)−メトキシ]−フタルイ ミド (S.Bailey et al.,J.Med.Chem.34,19 91,pp57〜65参照)
【0353】
【化80】
【0354】 (S)−テトラヒドロフル−2−イル−メタノール(A.Mravik et
al.,Tetrahedron:Asymmetry 7(5),1996
,pp1477〜1484)1.5g(14.7ミリモル)、N−ヒドロキシフ
タルイミド2.4g(14.7ミリモル)及びトリフェニルホスフィン3.85
g(14.7ミリモル)をTHF50ml中で撹拌し、0℃(保護ガスの雰囲気
)において、ジエチルアゾジカルボキシレート3.4g(19.5ミリモル)で
処理し、室温で18時間撹拌する。次に反応混合物全体を減圧下で濃縮し、残留
物をエーテル中に取り出し、水で2回抽出する。残留している粗生成物を、移動
相のシクロヘキサン:アセトン(6:1)を用いて、シリカゲルカラム(シリカ
ゲル60−メルク,粒径:0.04〜0.063mm)上でクロマトグラフィー
にかける。このようにして、(S)−N−[(テトラヒドロフル−2−イル)−
メトキシ]−フタルイミド1.7g(理論値の46.8%)が得られる。
【0355】 LC−MS−LOOPm/z(%):248(MH+,100)C1313NO4 (247.2) Rt −値(HPLCカラム:125×2.1KromasilC ,C−18)
:7.56分 b)(S)−テトラヒドロフル−2−イル−メトキシ−アミン
【0356】
【化81】
【0357】 (S)−N−[(テトラヒドロフル−2−イル)−メトキシ]−フタルイミド
1.6g(6.47ミリモル)を塩化メチレン30ml中で撹拌し、N−メチル
−ヒドラジン0.6g(12.9ミリモル)を0℃で加え、混合物を室温で18
時間撹拌する。次に反応混合物全体を濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残留し
ている粗生成物を、移動相の酢酸エチルを用いてシリカゲルカラム(シリカゲル
60−メルク,粒径0.04〜0.063mm)上でクロマトグラフィーにかけ
る。このようにして、(S)−テトラヒドロフル−2−イル−メトキシ−アミン
130mg(理論値の17.2%)が得られる。
【0358】 LC−MS(酸性)m/z(%):118(MH+,100). C5276411S(117.1)。
【0359】 実施例(II−2) a)N−tert−ブチルオキシカルボニル−アミノ−オキシアセトモルホリ ド
【0360】
【化82】
【0361】 N−tert−ブチルオキシカルボニル−アミノ−オキシ酢酸(Novabi
ochem:01−63−0060)2.0g(10.5ミリモル)を塩化メチ
レン75ml中で撹拌し、0℃においてN,N−ジイソプロピルエチルアミン
[ヘーニッヒ塩基(Huenig′s Base)]3.1g(24.0ミリモ
ル)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−ホスホニウム酸塩化物(B
OP−Cl)3.1g(12.0ミリモル)で処理し、30分間撹拌する。次に
モルホリン1.05g(12.0ミリモル)を加え、0℃における撹拌を6時間
継続する。反応溶液を水で2回抽出し、有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾
燥後、減圧下で濃縮する。残留している粗生成物を、移動相のシクロヘキサン:
アセトン(3:1)を用いてシリカゲルカラム(シリカゲル60−メルク,粒径
:0.04〜0.063mm)上でクロマトグラフィーにかける。このようにし
てN−tert−ブチルオキシカルボニル−アミノ−オキシアセトモルホリド1
.0g(理論値の37%)が得られる。
【0362】 1 H−NMR(CDCl3,δ):1.47(s,9H,C(C 33);3
.37−3.72(3m,8H,2x−N−C 2−;2x−O−C 2−;)4
.54(s,2H,−O−C 2−);8.06(s,1H,N−)ppm.
LC−MS(酸性)m/z(%):205(M+−H2C=CMe2,12),1
61(100).C112025(260.3) Rt −値(HPLCカラム:125×2.1KromasilC ,C−18)
:5.22分 b)アミノ−オキシアセトモルホリドの塩酸塩
【0363】
【化83】
【0364】 無水塩化メチレン220ml中のN−tert−ブチルオキシカルボニル−ア
ミノ−オキシアセトモルホリド0.65g(2.5ミリモル)を含む、冷却した
溶液に乾燥塩化水素ガスを30分間導入する。次にこの混合物を室温で約16時
間撹拌し、反応混合物全体を減圧下で濃縮する。このようにして、アミノ−オキ
シアセトモルホリドの塩酸塩380mg(理論値の77%)が得られる。
【0365】 LC−MS(酸性)m/z(%):161(MH+ −HCl,100),14
6(12),129(45).C613ClN23 (196.6)。
【0366】 実施例(II−3) a)6−(N−スクシンイミジル−オキシ)−3,4,5,6−テトラヒドロ 2H−ピラン−2−イル−メトキシメチル−ポリスチレン樹脂
【0367】
【化84】
【0368】 DHP HM樹脂(Novabiochem:01−64−0192)1.0
g(0.51ミリモル)を、1,2−ジクロロエタン8.0ml中で約30分間
膨潤させる。次に、N−ヒドロキシ−スクシンイミド293.5mg(2.5ミ
リモル)とパラ−トルエンスルホン酸ピリジニウム261.4g(1.0ミリモ
ル)を加え、この混合物を80℃で16時間撹拌する。次に樹脂を分離し、塩化
メチレンで1回、ジメチルホルムアミド/水(1:1)で4回、ジメチルホルム
アミドで3回、及び塩化メチレンで3回洗浄する。精製した6−(N−スクシン
イミジル−オキシ)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル
−メトキシメチル−ポリスチレン樹脂を高真空下で乾燥し、次の反応段階に使用
することができる。
【0369】 IR(KBr):1730cm-1(Vc=o;スクシンイミジル基) b)6−(アミノ−オキシ)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン −2−イル−メトキシメチル−ポリスチレン
【0370】
【化85】
【0371】 保護ガス(アルゴン)の雰囲気下で6−(N−スクシンイミジル−オキシ)−
3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−メトキシメチル−ポ
リスチレン樹脂1.0gを、ヒドラジン水和物127.7mg(2.55ミリモ
ル)を用いてベンゼン20ml中で処理し、還流下で20時間撹拌する。次に樹
脂を分離し、塩化メチレンで5回洗浄し、高真空下で乾燥する。
【0372】 IR(KBr):1630cm-1(VN-H変形 ;−O−NH2 );3300c
-1(VN-H原子価;−O−NH2) 後段の表3に列挙する式(II)(A=−Y−R13)の化合物は上述の実施例
II−1及びII−2と類似的に製造することができる。
【0373】
【表11】
【0374】
【表12】
【0375】 生物学的実施例 実施例A 生体内での線虫テスト ヘテラキス・スプモサ(Heterakis spumosa)/ハツカネズ ミ ハツカネズミにヘテラキス・スプモサHeterakis spumosa )種の線虫を実験的に感染させた。ハツカネズミに感染させるために、ヘテラキ ス・スプモサHeterakis spumosa)を90個の胚形成卵とし
て経口投与した。
【0376】 感染初期無症候段階の終了後、感染後46日に懸濁させた活性化合物を腹腔内
に投与した。
【0377】 活性の決定: 感染後54日にハツカネズミを選択する。結腸と盲腸内の成熟した寄生虫を顕
微鏡を用いて数える。投与グループの処理の結果を、非処理対照グループと比較
する。
【0378】 テストした活性化合物と有効な用量(Dosis effectiva)を下
記表に示す。
【0379】
【表13】
【0380】 実施例B 体内での線虫テスト ネマトスピロイデス・ジュビウスNematospiroides dub ius)/ハツカネズミ ハツカネズミにネマトスピロイデス・ジュビウスNematospiroi des dubius)種の線虫を実験的に寄生させた。ハツカネズミに感染さ
せるために、ネマトスピロイデス・ジュビウスNematospiroide dubius)を90個の胚形成卵として経口投与した。
【0381】 感染初期無症候段階の終了後に、感染後46日に懸濁させた活性化合物を腹腔
内に投与した。
【0382】 感染の決定: 感染後54日にハツカネズミを選択する。結腸と盲腸内の成熟した寄生虫を顕
微鏡を用いて数える。投与グループの処理の結果を非処理対照グループと比較す
る。
【0383】 テストした活性化合物と有効な用量(Dosis effectiva)を下
記表に示す。
【0384】
【表14】
【0385】 実施例C 体内での線虫テスト 捻転胃虫Haemonchus contortus) /羊 寄生虫の感染初期無症候段階の終了後に捻転胃虫Haemonchus ontortus )を実験的に感染させた羊を治療した。活性化合物を純粋な活
性化合物として経口的に及び/又は腹腔内に投与した。
【0386】 治療の前及び後において、大便と共に排泄された蠕虫の卵を定量的に数えて効
力決定する。
【0387】 治療後における卵排出の完全な停止は、蠕虫が駆除されたか、又は非常に激し
く傷ついて蠕虫はもはや卵を生まない事を意味する(Dosis effect
iva)。
【0388】 テストした活性化合物及び有効な用量(Dosis effectiva)を
下記の表に示す。
【0389】
【表15】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 フオン・サムソン−ヒメルストイエルナ, ゲオルク ドイツ・デー−42657ゾーリンゲン・ノイ エンカンパーシユトラーセ21 (72)発明者 ボンゼ,ゲルハルト ドイツ・デー−51061ケルン・ゲルステン カンプ1 Fターム(参考) 4C084 AA02 AA06 AA07 BA01 BA09 BA16 BA24 NA14 ZB39 4H045 AA10 AA20 AA30 BA13 BA33 EA29 FA33 FA57 FA61 GA21 HA02 HA03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 {式中、R1、R4、R7及びR10は、相互に独立して水素、直鎖のもしくは枝分
    れしたアルキルを表し、 R2、R5、R8及びR11は、相互に独立して水素、場合により置換された、直鎖
    のもしくは枝分れしたアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキル
    アルキル、アリールアルキル、ヘタリールアルキル並びにアリールもしくはヘタ
    リールを表し、 R10及びR11は、それらが結合している原子と一緒になって、場合により置換さ
    れた5員環もしくは6員環を表し、これらの環は酸素、硫黄、スルホキシ又はス
    ルホニルで場合により中断されていてもよく、 R6及びR12は、相互に独立して水素、場合により置換されたアルキルもしくは
    アリールアルキル、並びに場合により置換されたシクロアルキルアルキルを表し
    、R3及びR9は、相互に独立して水素、場合により置換された直鎖のもしくは枝
    分れしたアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アルコキシカルボニルアルキ
    ル、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘタリールアルキル、アリー
    ルもしくはヘタリールを表し、 そして C=X1、C=X2、C=X3及びC=X4のそれぞれは、相互に独立して基C=O
    、C=SもしくはCH2 の中の1つ、又は基C=N−Aを表し、その場合、C=
    1、C=X2、C=X3及びC=X4の中の少なくとも1つはC=N−A [該基中、Aは、水素、場合により置換されたアルキル、アルケニル、アルキニ
    ル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、並びにシアノ、ニトロ、カルバ
    モイル、アルコキシカルボニル、ホルミル、−(C=NH)−NH2 、−P(O
    )−O−アルキル、−P−(S)−O−アルキルを表すか、又は基A1 −Y−R13 (A1) (該基中、Yは酸素、硫黄又は−N−R14を表す。) を場合により表してもよく、 R13及びR14は、相互に独立して水素、場合により置換された、直鎖のもしくは
    枝分れしたアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキ
    ルアルキル、アリールアルキル、ヘタリールアルキル、アリールもしくはヘタリ
    ールを表し、そしてまた、ホルミル、アルコキシジカルボニル、アルキルスルホ
    ニル、ハロアルコキシアルキルスルホニル、アルコキシカルボニル、アルキルア
    ミノカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、
    アリールオキシアルキル、ヘタリールカルボニル、アルキルカルボニルを表すか
    、又はB1、B2、B3及びB4 【化2】 (式中、Qは、場合により置換された、直鎖のもしくは枝分れしたアルキル、ア
    ルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アル
    キニルオキシ、シクロアルコキシ、アリールオキシ、アリールアルコキシ、ヘタ
    リールオキシ、ヘタリールアルコキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキ
    ニルチオ、シクロアルキルチオ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、ヘタリ
    ールチオ、ヘタリールアルキルチオ、アルキルアミノ、アルケニルアミノ、アル
    キニルアミノ、シクロアルキルアミノ、アリールアミノ、アリールアルキルアミ
    ノ、ヘタリールアミノ、ヘタリールアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ジアル
    ケニルアミノ、アリール、アリールアルキル、ヘタリールもしくはヘタリールア
    ルキル、シアノ、アミノ、又は場合により置換されていると共に、窒素を介して
    結合している環状アミノ基を表し、 【化3】 はカルボキシル、チオカルボキシル、スルホキシ、−P(O)−O−アルキル、
    −P(S)−O−アルキル又は−C=N−R15を表し、 R15は水素、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカル
    ボニル、ハロアルキルカルボニル、アルキルスルホニル、ニトロもしくはシアノ
    を表し、 R16は水素もしくはアルキルを表し、 nは0、1もしくは2を表し、 Y1は酸素もしくは硫黄又は−N−R17を表し、 R18は、Y1が窒素を表す場合には、この窒素原子を介して結合した環状アミノ
    基を表し、 R17及びR18は、相互に独立して水素、場合により置換された、直鎖のもしくは
    枝分れしたアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキ
    ルアルキル、アルコキシカルボニル、アリール、アリールアルキル、ヘタリール
    もしくはヘタリールアルキルを表すか、又は R17及びR18は、隣接するN原子と一緒になって場合により置換された複素環式
    の4員、5員、6員もしくは7員の環系を表すか、又は場合により置換された7
    員乃至10員の二環式環系(これらの環系は酸素、硫黄、スルホキシル、スルホ
    ニル、カルボニル、−N−O、−N=、−NR22又は第4級の窒素で中断されて
    いてもよい。)を表してもよく、 R19及びR20は、相互に独立して水素、直鎖のもしくは枝分れしたアルキル、ア
    ルケニル、シクロアルキル、並びに場合により置換されたアリール、アリールア
    ルキル、ヘタリール、ヘタリールアルキルを表すか、又は R19及びR20は、一緒になって場合により置換されたスピロ環式環を表し、 R20及びR21は、それらが結合している原子と一緒になって、場合により置換さ
    れた5員、6員もしくは7員の環(これらの環は、酸素、硫黄、スルホキシル、
    スルホニルで場合により中断されていてもよい。)を表し、 R21は水素、場合により置換された、直鎖のもしくは枝分れしたアルキル、シク
    ロアルキル、アリールアルキル、ヘタリールアルキル、並びにアリールもしくは
    ヘタリールを表し、 R22は水素、場合により置換された、直鎖のもしくは枝分れしたアルキル、アル
    ケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシカ
    ルボニル、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、シアノ、アリール
    アルキル、ヘタリールアルキル、そしてまた、アリールもしくはヘタリールを表
    す。)から成る群からの基を場合により表し、 R13は、選択的に除去され得る保護基、又は選択的に除去され得る固定基を介し
    てYに結合している重合体の支持体を表してもよい。] を表さなければならない。} の化合物もしくは純粋な光学異性体、ラセミ化合物又はそれらの生理学上許容し
    得る塩。
  2. 【請求項2】 一般式(I) 【化4】 {式中、R1、R4、R7及びR10は、直鎖のもしくは枝分れしたC1-4 アルキル
    、特にメチルを表し、 R2、R5、R8及びR11は、相互に独立してC1-4 アルキル、特にイソブチルを
    表し、 R6及びR12は、相互に独立して場合により置換されたC1-4 アルキルもしくは
    アリール−C1-2 アルキル、特に場合により置換されたベンジルを表し、 R3及びR9は、相互に独立して場合によりC1-4 アルキル、ヘタリール−C1-2
    アルキル、C1−C4アルコキシカルボニルメチル、アリール−C1-2 アルキル、
    特に場合により置換されたベンジルを表し、 その場合、言及し得る置換基は、水素、ハロゲン、シアノ、カルバモイル、C1- 4 アルキル、保護基を備えるヒドロキシルもしくは保護されていないヒドロキシ
    ル、C1-8 アルコキシ、C1-4 アルコキシ−C1-4 アルコキシ、C2-4 アルケニ
    ルオキシ、ヘタリール−C1-4 アルコキシ(この場合、ヘテロシクリルだけは置
    換されていてもよい。)、ニトロ、 又はR2324N−C1−C6アルコキシ、R2324N−C1−C8アルキル、NR2324及び−SO2−NR2324 [ここで、R23及びR24のそれぞれは、相互に独立して水素、C1−C6アルキル
    、C1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、C3−C7 シクロアルキルアミノ−C1−C6アルキル(その場合、シクロアルキル環の1個
    以上の炭素原子は窒素、酸素又は硫黄原子で置き換えられていてもよい。)、ヘ
    タリール−C1−C4アルキルもしくは保護基を表すか、又は R23及びR24は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ヘタリールも
    しくはヘテロシクロアルキル、特にN−ピロリジノ、N−ピペラジノ、N−モル
    ホリノ、N−チオモルホリノ、N−ピペリジノ、N−イミダゾロ、2−オキソ−
    ピロリジニル、フタルイミノもしくはテトラヒドロフタルイミノを表す。] から成る群からの基であり、 そして (i)C=X1は基C=N−Aを表し、 C=X2、C=X3及びC=X4はC=O、C=SもしくはCH2を表すか、 又は (iii)C=X3 は基C=N−Aを表し、 C=X1 、C=X2 及びC=X4 はC=O、C=SもしくはCH2 を表すか、 又は (iv)C=X1 及びC=X3 は基C=N−Aを表し、 C=X2 及びC=X4 はC=O、C=SもしくはCH2 を表し、 その場合 Aは水素、場合により置換されたC1-4 アルキル、C2-4 アルケニル、C2-4
    ルキニル、C1 −C4 アルキルカルボニル、C1-6 アルキルスルホニル、そして
    またシアノ、ニトロ、カルバモイル、C2-6 アルコキシカルボニル、ホルミル、
    −(C=NH)−NH2 、−P(O)−O−C1-3 アルキル、−P(S)−O−
    1-3 アルキルを表すか、又は基A1 −Y−R13 (A1) {該基中、Yは酸素又は−N−R14を表し、 R13及びR14は、相互に独立して水素、場合により置換された直鎖のもしくは枝
    分れしたC1-8 アルキル、C2-8 アルケニル、C2-8 アルキニル、C3-7 シクロ
    アルキル、C3-7 シクロアルキル−C1-2 アルキル、アリール−C1-2 アルキル
    、ヘタリール−C1-2 アルキル、アリールもしくはヘタリール、そしてまたホル
    ミル、C1−C8アルキルスルホニル、C1−C2ハロアルコキシ−C1-2 アルキル
    スルホニル、C1−C8アルキルカルボニル、C1−C8アルコキシカルボニル、C 1 −C8アルキルアミノカルボニル、C2−C8アルケニルオキシカルボニル、C2
    −C8アルキニルオキシカルボニル、アリールオキシ−C1−C2アルキル、ヘタ
    リールカルボニル、C1-4 アルコキシジカルボニルを表すか、又はB1、B2、B 3 及びB4 【化5】 [該基中、Qは場合により置換された、直鎖のもしくは枝分れしたC1-8 アルキ
    ル、C2-8 アルケニル、C2-8 アルキニル、C3-7 シクロアルキル、C1-6 アル
    コキシ、C2-6 アルケニルオキシ、C2-6 アルキニルオキシ、C3-7 シクロアル
    コキシ、アリールオキシ、アリール−C1-2 アルコキシ、ヘタリールオキシ、ヘ
    タリール−C1-2 アルコキシ、C1-6 アルキルチオ、C2-6 アルケニルチオ、C 2-6 アルキニルチオ、C3-7 シクロアルキルチオ、アリールチオ、アリール−C 1-2 アルキルチオ、ヘタリールチオ、ヘタリール−C1-2 アルキルチオ、C1-6
    アルキルアミノ、C2-6 アルケニルアミノ、C2-6 アルキニルアミノ、C3-6
    クロアルキルアミノ、アリールアミノ、アリール−C1-2 アルキルアミノ、ヘタ
    リールアミノ、ヘタリール−C1-2 アルキルアミノ、ジ−C1-4 アルキルアミノ
    、ジ−C2-4 アルケニルアミノ、アリール、アリール−C1-2 アルキル、ヘタリ
    ール、ヘタリール−C1−C2アルキル、そしてまたシアノ、アミノを表すか又は
    場合により置換された、窒素を介して結合している環状アミノ基を表し、 【化6】 はチオカルボキシルもしくはカルボキシルを表し、 R15は、水素、ヒドロキシル、C1-4 アルコキシ、C1-4 アルキルカルボニル、
    1-4 アルコキシカルボニル、ハロゲノ−C1-4 アルキルカルボニル、C1-4
    ルキルスルホニル、ニトロもしくはシアノを表し、 R16は水素もしくはC1-4 アルキルを表し、 nは0、1もしくは2を表し、 Y1 は酸素、硫黄もしくは−N−R17を表し、 R18は、Y1が窒素を表す場合には、この窒素原子を介して結合している環状ア
    ミノ基を表し、 R17及びR18は、相互に独立して水素、場合により置換された、直鎖のもしくは
    枝分れしたC1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C3-7 シク
    ロアルキル、C3-7 シクロアルキル−C1-6 アルキル、C1-6 アルコキシカルボ
    ニル、アリール、アリール−C1-2 アルキル、ヘタリール、ヘタリール−C1-2
    アルキルを表すか、又は R17及びR18は、隣接するN原子と一緒になって、場合により置換された、複素
    環式の4員、5員、6員もしくは7員の環系を表すか、又は場合により7員乃至
    10員の二環式環系(この環系は酸素、硫黄、スルホキシル、スルホニル、カル
    ボニル、−N−O、−N=、−NR22又は第4級の窒素で中断されていてもよい
    。)を表してもよく、 R19及びR20は、相互に独立して水素、場合により置換された、直鎖のもしくは
    枝分れしたC1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C3-7 シクロアルキル、並びに
    場合により置換されたアリール、アリール−C1-2 アルキル、ヘタリール、ヘタ
    リール−C1-2 アルキルを表すか、又は R19及びR20は一緒になって場合により置換されたスピロ環式環を表し、 R20及びR21は、それらが結合している原子と一緒になって、場合により置換さ
    れた5員、6員もしくは7員の環(この環は酸素、硫黄、スルホキシル、スルホ
    ニルで場合により中断されていてもよい。)を表す。 R21は水素、場合により置換された、直鎖のもしくは枝分れしたC1-6 アルキル
    、C3-7 シクロアルキル、アリール−C1-2 アルキル、ヘタリール−C1-2 アル
    キル、並びにアリールもしくはヘタリールを表す。 R22は、水素、場合により置換された、直鎖のもしくは枝分れしたC1-6 アルキ
    ル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C3-7 シクロアルキル、C3-7 シク
    ロアルキル−C1-6 アルキル、C1-6 アルコキシカルボニル、C1-6 アルキルカ
    ルボニル、C3-7 シクロアルキルカルボニル、シアノ、アリール−C1-2 アルキ
    ル、ヘタリール−C1-2 アルキル、並びにアリールもしくはヘタリールを表す。
    ]から成る群からの基を場合により表し、 R13は選択的に除去され得る保護基、例えばアリル、アリルオキシカルボニル
    (Alloc)、ベンジル(Bn)、ベンジルオキシカルボニル(Z)、ter
    t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、テトラヒドロピラン−2−イル(TH
    P)もしくはフルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)を表し、そしてまた
    選択的に除去され得る固定基を介してYに結合する重合体の支持体を表す。} を場合により表す請求項1に記載のシクロイミノデプシペプチドもしくはその光
    学異性体、ラセミ化合物又は生理学的に許容し得る塩。
  3. 【請求項3】 一般式(I) 【化7】 [式中、R1乃至R12は請求項1において述べた意味を有し、そしてC=X1、C
    =X2、C=X3及びC=X4は相互に独立してC=O、C=SもしくはCH2を表
    し、その場合、基C=X1、C=X2、C=X3及びC=X4の中の少なくとも1つ
    はC=S基を表さなければならない。] のシクロチオデプシペプチド類及びそれらの塩類を、適切な金属塩類もしくは金
    属酸化物、特に酢酸水銀(II)、塩化水銀(II)もしくは酸化水銀(II)
    の存在下、塩基性反応助剤の存在下、また適切な希釈剤の存在下で、一般式(I
    I) H2N−A (II) [式中、Aは請求項1において述べた意味を有する。] のアミノ化合物と反応させることを特徴とする、請求項1に記載の一般式(I) 【化8】 [式中、R1乃至R12及び基C=X1乃至C=X4は請求項1において述べた意味
    を有する。] の新規な化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 a)一般式(Ib) 【化9】 [式中、R1乃至R12は請求項1において述べた意味を有する。] のシクロチオデプシペプチド類もしくはそれらの塩類を、適切な金属塩類もしく
    は金属酸化物、特に酢酸水銀(II)、塩化水銀(II)もしくは酸化水銀(I
    I)の存在下、及び塩基性反応助剤の存在下、並びに適切な希釈剤の存在下で、
    一般式(II) H2N−A (II) [式中、Aは請求項1において述べた意味を有する。] のアミノ化合物と反応させるか、又は b)一般式(Ia) 【化10】 {式中、R1 乃至R12は請求項1において言及した意味を有し、 Aは基−Y−R13 (A1 ) [該基中、Yは請求項1においてのべた意味を有し、 R13はB1 乃至B3 【化11】 (該基中、 【化12】 Q、Y1、n、R16及びR18〜R20は請求項1にお いて述べた意味を有する。) から成る群からの基を表す。] を表す。} の新規なシクロイミノデプシペプチド類及びそれらの塩類を製造するために、一
    般式(Ic) 【化13】 [式中、Y及びR1乃至R12は請求項1において述べた意味を有する。] の化合物及びそれらの塩類を、適切であれば触媒の存在下、適切であれば塩基性
    反応助剤の存在下、また適切であれば希釈剤の存在下で、一般式(IIIa−c
    ) 【化14】 [式中、 【化15】 Q、Y1、n、R16及びR18〜R20は請求項1において述べた意味を有し、 Wは、適切な脱離基、例えばハロゲンを表す。] の化合物と反応させるか、又は c)Aが基−Y−R13 (A1) [該基中、Yは請求項1において述べた意味を有し、 R13はB1及びB3 【化16】 (その場合、Q、Y1、n、R18〜R20は請求項1において述べた意味を有し、 nは0を表し、 そして基 【化17】 はカルボキシルを表す。) から成る群からの基を表す。] を表す一般式(Ia)の化合物及びそれらの塩類を製造するために、一般式(I
    c) 【化18】 [式中、Y及びR1乃至R12は請求項1において述べた意味を有する。] の化合物及びそれらの塩類を、適切であれば触媒の存在下、適切であれば塩基性
    反応助剤の存在下、また適切であれば希釈剤の存在下で、一般式(IV) (Q−CO)2O (IV) [式中、Qは請求項1において述べた意味を有するか、又は 基 【化19】 (該基中、Y1、R18〜R20は請求項1において述べた意味を有する。)を表す
    。] のカルボン酸無水物と反応させるか、又は d)一般式(Ic)の化合物を α)適切であればカップリング剤の存在下で、また適切であれば塩基性反応
    助剤の存在下で、そしてまた適切であれば希釈剤の存在下で一般式(V) 【化20】 [式中、 【化21】 Q及びR19乃至R21は請求項1において述べた意味を有する。] のアミノ酸誘導体と反応させるか、又は β)適切であれば塩基性反応助剤もしくは触媒の存在下で、適切であれば希
    釈剤の存在下で一般式(VI)及び(VII) 【化22】 [式中、 【化23】 Y及びR15は請求項1において述べた意味を有する。] の化合物と反応させることを特徴とする、式(Ia)の化合物及びそれら塩類の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 a)除去可能な保護基に応じて水素化触媒の存在下、プロト
    ン性酸かまたは塩基性反応助剤のいずれかの存在下、及び希釈剤の存在下で、一
    般式(Ia) 【化24】 [式中、R1乃至R12は請求項1において述べた意味を有し、 Aは基−Y−R13 (A1) (該基中、Yは酸素もしくは−N−Hを表し、 R13は選択的に除去し得る保護基、例えばアリル、アリルオキシカルボニル(A
    lloc)、ベンジル(Bn)、ベンジルオキシカルボニル(Z)、tert−
    ブチルオキシカルボニル(Boc)、テトラヒドロピラン−2−イル(THP)
    もしくはフルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)を表す。) を表す。] の化合物及びそれらの塩類から、基R13を選択的に除去するか、 又は b)適切な触媒の存在下もしくはプロトン性酸の存在下、及び希釈剤の存在下で
    、重合体の支持体R13から固定基を選択的に除去して、重合体の支持体(pol
    ymeric support)に結合した一般式(Ia) 【化25】 [式中、R1乃至R12は請求項1において述べた意味を有し、 Aは基−Y−R13 (A1) (該基中、Yは酸素もしくは−N−Hを表し、 R13は重合体の支持体上の選択的に除去可能な固定基を表す。) を表す。] の化合物及びそれらの塩類から後述の式(Ic)の化合物をはずすことを特徴と
    する、一般式(Ic) 【化26】 [式中、Y及びR1乃至R12は請求項1において述べた意味を有する。] の化合物及びそれらの塩類の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の式(I)の少なくとも1種の化合物を含む
    ことを特徴とする組成物。
  7. 【請求項7】 内部寄生虫を防除するための、請求項1に記載の式(I)の
    化合物の使用。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の式(I)の化合物を、内部寄生虫及び/又
    はそれらの生息場所に作用させることを特徴とする、内部寄生虫の防除方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の式(I)の化合物を増量剤及び/又は界面
    活性剤と混合することを特徴とする、内部寄生虫用組成物の製造方法。
  10. 【請求項10】 内部寄生虫用組成物を製造するための、請求項1に記載の
    式(I)の化合物の使用。
JP2001503843A 1999-06-11 2000-05-30 シクロ−アミノデプシペプチド類及び内部寄生虫を防除する際のそれらの使用 Pending JP2003502318A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19926620A DE19926620A1 (de) 1999-06-11 1999-06-11 Neue Cycloiminodepsipeptide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Endoparasiten
DE19926620.4 1999-06-11
PCT/EP2000/004935 WO2000076985A1 (de) 1999-06-11 2000-05-30 Cycloiminodepsipeptide und ihre verwendung zur bekämpfung von endoparasiten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003502318A true JP2003502318A (ja) 2003-01-21

Family

ID=7910898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001503843A Pending JP2003502318A (ja) 1999-06-11 2000-05-30 シクロ−アミノデプシペプチド類及び内部寄生虫を防除する際のそれらの使用

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1192142A1 (ja)
JP (1) JP2003502318A (ja)
CN (1) CN1355794A (ja)
AU (1) AU768501B2 (ja)
BR (1) BR0011498A (ja)
CA (1) CA2374632A1 (ja)
DE (1) DE19926620A1 (ja)
HK (1) HK1047589A1 (ja)
HU (1) HUP0201592A2 (ja)
WO (1) WO2000076985A1 (ja)
ZA (1) ZA200109179B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148720A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Otsuka Chemical Co Ltd 固定化触媒

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ737610A (en) * 2015-05-20 2023-07-28 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Anthelmintic depsipeptide compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4317457A1 (de) * 1993-05-26 1994-12-01 Bayer Ag Octacyclodepsipeptide mit endoparasitizider Wirkung
DE4317432A1 (de) * 1993-05-26 1994-12-01 Bayer Ag Octacyclodepsipeptide mit endoparasitizider Wirkung
DE19713626A1 (de) * 1997-04-02 1998-10-08 Bayer Ag Neue Thiodepsipeptide zur Bekämpfung von Endoparasiten und ein einfaches Verfahren zu ihrer Herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148720A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Otsuka Chemical Co Ltd 固定化触媒

Also Published As

Publication number Publication date
CA2374632A1 (en) 2000-12-21
ZA200109179B (en) 2003-01-29
BR0011498A (pt) 2002-04-02
DE19926620A1 (de) 2000-12-14
AU768501B2 (en) 2003-12-11
WO2000076985A1 (de) 2000-12-21
CN1355794A (zh) 2002-06-26
HK1047589A1 (zh) 2003-02-28
AU5218000A (en) 2001-01-02
HUP0201592A2 (en) 2002-08-28
EP1192142A1 (de) 2002-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2052894A1 (en) Use of substituted 2-mercaptonicotinic acid derivatives for combating endoparasites, new substituted 2-mercaptonicotinic acid derivatives and processes for their preparation
JP2001524952A (ja) 内部寄生虫を防除するためのチオデプシペプチドおよび同物質の製造方法
AU768501B2 (en) Cyclo-imino depsipeptides and their utilization in controlling endoparasites
EP0563686A1 (de) Verwendung von 3-amino-substituierten Isoxazolderivaten zur Bekämpfung von Endoparasiten, neue 3-amino-substituierte Isoxazolderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung.
AU2004308593B2 (en) 18-membered nitrobenzyl-substituted and aminobenzyl-substituted cyclohexadepsipeptides for controlling endoparasites, and method for the production thereof
SK15598A3 (en) Didepsipeptide-based endoparasiticides, new didepsipeptides and process for preparing the same
AU4394700A (en) Avermectin derivatives
WO2005026139A1 (en) Nematicidal difluoroalkenes
AU706836B2 (en) 4a,5a,8a,8b-tetrahydro-6H-pyrrolo(3,4':4,5)furo(3,2-b) pyridine-6,8(7H)-dione derivatives for use in controlling endoparasites and method of producing said derivatives
CA2235017C (en) 4a,5a,8a,8b-tetrahydro-6h-pyrrolo[3,4':4,5]furo(3,2-b)pyridine-6,8[7h]-dione derivatives for use in controlling endoparasites and a method of producing said derivatives
SK151899A3 (en) 6-substituted 1,2,4a,5a,8a,8b-hexahydro- and 1,2,3,4,4a,5a,8a,8b-octahydro-6h-pyrrolo [3',4':4,5]furo[3,2- b]pyrid-8(7h)-on derivatives and their use in combatting endoparasites
CZ402099A3 (cs) 6-substituované deriváty 1,2,4a,5a,8a,8bhexahydro- a l,2,3,4,4a,5a,8a,8b-oktahydro6H-pyrrolo[3',4':4,5]furo-[3,2-b]pyrid-8(7H)- onu, způsob jejich výroby, endoparasiticidní prostředek tyto látky obsahující a jejich použití