JP2003348165A - Electronic mail delivery system, electronic mail delivery method, and program - Google Patents

Electronic mail delivery system, electronic mail delivery method, and program

Info

Publication number
JP2003348165A
JP2003348165A JP2002154572A JP2002154572A JP2003348165A JP 2003348165 A JP2003348165 A JP 2003348165A JP 2002154572 A JP2002154572 A JP 2002154572A JP 2002154572 A JP2002154572 A JP 2002154572A JP 2003348165 A JP2003348165 A JP 2003348165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
transmission
information
permission
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002154572A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3633586B2 (en
Inventor
Yasuhito Tobana
康仁 戸鼻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002154572A priority Critical patent/JP3633586B2/en
Publication of JP2003348165A publication Critical patent/JP2003348165A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3633586B2 publication Critical patent/JP3633586B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To correct an inflexible system of uniformly abandoning the mails delivered mails at the first time from the transmission sources. <P>SOLUTION: When discriminating that permission information is not described in a received mail, a mail server 10 recognizes that the transmission source of the received mail is a transmitter who has transmitted the mail to the mail server 10 at the first time, the mail server 10 extracts transmission source information indicating the transmission source from the received mail. Thereafter, the mail server 10 generates a transmission source information mail including the extracted transmission source information and transmits the generated transmission source information mail to a mail client terminal 40 being a transmission destination. The server 10 refers to the transmitted transmission source information mail to generate a transmission permission mail which explains permission information which the transmission source should describe in the mails to be delivered in the case that the transmission destination permits following mail delivery from the transmission source, and how to describe the permission information. Then the server 10 delivers the generated transmission permission mail to the transmission destination. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、迷惑メールの配信
を防止する電子メール配信システム、電子メール配信方
法、及びプログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic mail distribution system, an electronic mail distribution method, and a program for preventing distribution of unsolicited e-mail.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、メールのやり取りが一般的に行わ
れるようになったが、受信者が欲しない迷惑メールが配
信されるようになってきた。迷惑メールの配信を防止す
るための技術として、特開2000−244553号公
報及び特開2001−217861号公報には、メール
送信時にメール受信者のパスコード(パスワード、暗証
番号、ピンコード等)を含んで送信し、メールシステム
側においてパスコードと予め受信者から取得し登録され
ているパスコードとを照合し、同じであった場合には、
メールの配信処理を行う電子メール配信システムが開示
されている。
2. Description of the Related Art In recent years, exchange of e-mails has been generally performed, but unsolicited e-mails which a recipient does not want have been distributed. As techniques for preventing the distribution of unsolicited e-mail, JP-A-2000-244553 and JP-A-2001-217861 disclose a passcode (a password, a password, a pin code, etc.) of a mail recipient at the time of mail transmission. The mail system side compares the passcode with the passcode acquired and registered in advance from the recipient, and if they are the same,
An electronic mail distribution system that performs mail distribution processing is disclosed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開2
000−244553号公報及び特開2001−217
861号公報に開示されている電子メール配信システム
では、メールシステム側において送信されてきたメール
のパスコードと予め受信者から取得し登録されているパ
スコードとを照合し、同じであった場合にはメールの配
信処理を行うので、初めて送信されてきたメールを一律
に廃棄してしまうという硬直したシステムであるという
問題点があった。従って、上記電子メール配信システム
では、受信者にとって必要とされるメールがあった場合
でも見落としてしまう。
SUMMARY OF THE INVENTION However, Japanese Patent Application Laid-Open
000-244553 and JP-A-2001-217
The e-mail distribution system disclosed in Japanese Patent No. 861 collates a pass code of a mail transmitted on the mail system side with a pass code acquired and registered in advance from a receiver, and when the same is found, Has a problem in that it is a rigid system in which a mail sent for the first time is uniformly discarded because the mail is delivered. Therefore, in the above e-mail distribution system, even if there is an e-mail required for the recipient, the e-mail is overlooked.

【0004】本発明は上述した問題点に鑑み、初めてメ
ールを配信した送信元からのメールを一律に廃棄すると
いう硬直したシステムを是正した電子メール配信システ
ム等を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-mentioned problems, an object of the present invention is to provide an electronic mail distribution system or the like in which a rigid system for uniformly discarding mail from a sender who has delivered mail for the first time is corrected.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点に係る電子メール配信システム
は、メールの受信を許可する許可情報が受信したメール
の中の所定箇所に記述されているか否かを判別する許可
情報判別手段を備え、前記許可情報判別手段により前記
許可情報が記述されていると判別された場合のみ、該メ
ールを送信先に配信する電子メール配信システムであっ
て、前記許可情報判別手段により受信したメールに前記
許可情報が記述されていないと判別した場合には、受信
した前記メールより送信元を示す送信元情報を抽出する
抽出手段と、前記抽出手段により抽出された前記送信元
情報を含む送信元情報メールを生成する送信元情報メー
ル生成手段と、前記送信元情報メール生成手段により生
成された前記送信元情報メールを、前記送信先に送信す
る送信元情報メール送信手段と、前記送信元情報メール
送信手段により送信された前記送信元情報メールを参照
した前記送信先より、該送信先が前記送信元からのメー
ルの配信を以後許可する場合に、前記送信元が配信する
メールに記述する前記許可情報と、該許可情報の記述の
仕方を説明した送信許可メールを生成する送信許可メー
ル生成手段と、前記送信許可メール生成手段により生成
された前記送信許可メールを前記送信元に送信する返信
メール送信手段と、を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an electronic mail distribution system according to a first aspect of the present invention is provided in which permission information for permitting reception of a mail is described at a predetermined position in the received mail. An e-mail distribution system that includes permission information discriminating means for discriminating whether or not the permission information has been described, and only when the permission information discrimination means determines that the permission information is described. When it is determined that the permission information is not described in the received mail by the permission information determination means, extraction means for extracting transmission source information indicating a transmission source from the received mail, Source information mail generating means for generating a source information mail including the extracted source information, and the source generated by the source information mail generating means A source information mail transmitting means for transmitting a report mail to the transmission destination; and the transmission destination referring to the transmission source information mail transmitted by the transmission source information mail transmission means, the transmission destination is transmitted from the transmission source. The permission information described in the mail distributed by the transmission source, and transmission permission mail generating means for generating a transmission permission mail describing how to describe the permission information, when the distribution of the mail is permitted thereafter, Reply mail transmitting means for transmitting the transmission permission mail generated by the transmission permission mail generation means to the transmission source.

【0006】このような構成によれば、初めてメールを
配信した送信元からのメールを一律に廃棄するという硬
直したシステムを是正することができる。
According to such a configuration, it is possible to correct a rigid system of uniformly discarding mail from a sender who has delivered mail for the first time.

【0007】前記許可情報は、パスコードを含むように
してもよい。
[0007] The permission information may include a passcode.

【0008】送信許可メール生成手段は、前記送信元情
報メール送信手段により送信された前記送信元情報メー
ルを参照した前記送信先より、前記メールに対する返信
メールを受信すると、受信した該返信メールを参照し
て、前記送信許可メールを生成するようにしてもよい。
[0008] The transmission permission mail generation means, upon receiving a reply mail to the mail from the transmission destination which referred to the transmission source information mail transmitted by the transmission source information mail transmission means, refers to the received reply mail. Then, the transmission permission mail may be generated.

【0009】また、本発明の第2の観点に係る電子メー
ル配信方法は、メールの受信を許可する許可情報が受信
したメールの中の所定箇所に記述されているか否かを判
別した結果、前記許可情報が記述されていると判別した
場合のみ、該メールを送信先に配信する電子メール配信
方法であって、受信したメールに前記許可情報が記述さ
れていないと判別した場合には、受信した前記メールよ
り送信元を示す送信元情報を抽出し、抽出した前記送信
元情報を含む送信元情報メールを生成し、生成した前記
送信元情報メールを前記送信先に送信し、送信した前記
送信元情報メールを参照した前記送信先より、該送信先
が前記送信元からのメールの配信を以後許可する場合
に、前記送信元が配信するメールに記述する前記許可情
報と、該許可情報の記述の仕方を説明した送信許可メー
ルを生成し、生成した前記送信許可メールを前記送信元
に送信することを特徴とする。
Further, the electronic mail distribution method according to the second aspect of the present invention, as a result of determining whether or not permission information for permitting reception of a mail is described in a predetermined portion of the received mail, Only when it is determined that the permission information is described, it is an electronic mail distribution method of delivering the mail to the destination, and when it is determined that the permission information is not described in the received mail, the received mail is received. Sender information indicating a sender is extracted from the mail, a sender information mail including the extracted sender information is generated, the generated sender information mail is transmitted to the destination, and the transmitted sender is transmitted. The permission information described in the mail distributed by the transmission source when the transmission destination permits distribution of the mail from the transmission source thereafter from the transmission destination referred to the information mail; It generates a transmission permission email explaining how to predicate, and transmits the generated the transmission permission mail to the sender.

【0010】このような構成によれば、初めてメールを
配信した送信元からのメールを一律に廃棄するという硬
直したシステムを是正することができる。
According to such a configuration, it is possible to correct a rigid system of uniformly discarding mail from a sender who has delivered mail for the first time.

【0011】送信された前記送信元情報メールを参照し
た前記送信先より、前記メールに対する返信メールを受
信すると、受信した該返信メールを参照して、前記送信
許可メールを生成するようにしてもよい。
[0011] When a reply mail to the mail is received from the destination referring to the transmitted source information mail, the transmission permission mail may be generated by referring to the received reply mail. .

【0012】また、本発明の第3の観点に係るプログラ
ムは、メールの受信を許可する許可情報が受信したメー
ルの中の所定箇所に記述されているか否かを判別した結
果、前記許可情報が記述されていると判別した場合の
み、該メールを送信先に配信するプログラムであって、
受信したメールに前記許可情報が記述されていないと判
別した場合には、受信した前記メールより送信元を示す
送信元情報を抽出する手順、抽出した前記送信元情報を
含む送信元情報メールを生成する手順、生成した前記送
信元情報メールを前記送信先に送信する手順、送信した
前記送信元情報メールを参照した前記送信先より、該送
信先が前記送信元からのメールの配信を以後許可する場
合に、前記送信元が配信するメールに記述する前記許可
情報と、該許可情報の記述の仕方を説明した送信許可メ
ールを生成する手順、生成した前記送信許可メールを前
記送信元に送信する手順、をコンピュータに実行させ
る。
The program according to a third aspect of the present invention determines whether or not permission information for permitting reception of a mail is described in a predetermined portion of the received mail. A program that delivers the mail to a destination only when it is determined that the mail is described,
If it is determined that the permission information is not described in the received mail, a procedure for extracting sender information indicating a sender from the received mail, generating a sender information mail including the extracted sender information A step of transmitting the generated source information mail to the destination, and a step of permitting the destination to distribute the mail from the source from the destination referring to the transmitted source information mail. A step of generating the permission information described in the mail distributed by the transmission source, a procedure of generating a transmission permission mail explaining how to describe the permission information, and a step of transmitting the generated transmission permission mail to the transmission source. Is executed by the computer.

【0013】このような構成によれば、初めてメールを
配信した送信元からのメールを一律に廃棄するという硬
直したシステムを是正することができる。
[0013] According to such a configuration, it is possible to correct a rigid system in which mail from a sender who has delivered mail for the first time is uniformly discarded.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態に係る電
子メール配信システムを説明する。 <第1の実施形態>図1は本発明の第1の実施形態に係
る電子メール配信システムの構成を示すブロック図であ
る。この電子メール配信システムは、メールサーバ(M
SV)10と、パスコード管理サーバ(PMS)20
と、メールスプーラ(MSP)30と、メールクライア
ント(MCL)端末40とを備えて構成されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an electronic mail distribution system according to an embodiment of the present invention will be described. <First Embodiment> FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic mail distribution system according to a first embodiment of the present invention. This e-mail distribution system uses a mail server (M
SV) 10 and a passcode management server (PMS) 20
, A mail spooler (MSP) 30, and a mail client (MCL) terminal 40.

【0015】メールサーバ10は、メールトランスファ
エージェント(MTA)11を備え、メールトランスフ
ァエージェント11に従って、例えば、次のような処理
を行う。メールトランスファエージェント11は、迷惑
メールの配信を希望しないメールクライアント端末40
にメールが送信されてきた場合、送信されてきたメール
の中の所定箇所に着信者のパスコード(後述する)が記
述されているか否かを判断し、パスコードが記述されて
いる場合には、そのメールをメールクライアント端末4
0に配信する。メールトランスファエージェント11
は、メールクライアント端末40により作成されたメー
ルを受信すると、メールスプーラ30に記憶するととも
に、配信先にメールが配信された旨を知らせる。
The mail server 10 includes a mail transfer agent (MTA) 11 and performs, for example, the following processing according to the mail transfer agent 11. The mail transfer agent 11 is a mail client terminal 40 that does not wish to distribute unsolicited mail.
When an e-mail is sent to the user, it is determined whether or not a passcode (described later) of the called party is described at a predetermined position in the transmitted e-mail. , The mail is sent to the mail client terminal 4
Deliver to 0. Mail transfer agent 11
Receives the mail created by the mail client terminal 40, stores the mail in the mail spooler 30, and notifies the delivery destination that the mail has been delivered.

【0016】パスコード管理サーバ20は、パスコード
管理エージェント(PMA)21と、パスコードデータ
ベース(PDB)22とを備えて構成されている。パス
コード管理エージェント21は、メールトランスファエ
ージェント11より入力されたパスコードがパスコード
データベース22に登録されているか否かを調べ、その
結果をメールトランスファエージェント11に通知する
等の制御を行う。パスコードデータベース22は、送信
されてきたメールが迷惑メールであるか否かを示す、図
2に示すようなパスコードを備えるパスコードデータを
記憶する。パスコードデータは、送信されてきたメール
の中の所定箇所に記述されるメールの送信先(着信者)
のメールアドレスと、このメールアドレスごとに保有す
るパスコードとからなるデータ項目を備える。
The passcode management server 20 includes a passcode management agent (PMA) 21 and a passcode database (PDB) 22. The passcode management agent 21 checks whether the passcode input from the mail transfer agent 11 is registered in the passcode database 22 and performs control such as notifying the mail transfer agent 11 of the result. The passcode database 22 stores passcode data including a passcode as shown in FIG. 2, which indicates whether or not the transmitted mail is junk mail. The passcode data is the destination (recipient) of the e-mail described at a predetermined location in the transmitted e-mail.
And data items including a passcode held for each mail address.

【0017】メールスプーラ30は、情報処理装置(図
示せず)に備えられているものであって、送信元から配
信されてきたメール及び送信先に配信するメールを記憶
する。
The mail spooler 30 is provided in an information processing device (not shown), and stores mail delivered from a transmission source and mail delivered to a transmission destination.

【0018】メールクライアント端末40は、メールユ
ーティリティエージェント(MUA)41と、アプリケ
ーション(AP)42とを備えて構成されている。メー
ルユーティリティエージェント41はいわゆるメーラで
あって、メールを生成し、生成したメールをメールサー
バ10に送信する。アプリケーション42は、パスコー
ドデータベース22に登録されているパスコードデータ
の内容を削除又は更新するためのアプリケーションプロ
グラムである。
The mail client terminal 40 includes a mail utility agent (MUA) 41 and an application (AP) 42. The mail utility agent 41 is a so-called mailer, generates mail, and transmits the generated mail to the mail server 10. The application 42 is an application program for deleting or updating the contents of the passcode data registered in the passcode database 22.

【0019】次に、この実施形態の電子メール配信シス
テムの動作を、図3及び図4に示すフローチャートを参
照して説明する。メールサーバ10がメールを受信する
と(ステップS1)、メールトランスファエージェント
11は、受信したメールの所定箇所、例えばヘッダ部の
タイトルの部分の中に送信先のパスコードが<>の中に
記述されているか否かを判別する(ステップS2)。
Next, the operation of the electronic mail distribution system of this embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. When the mail server 10 receives a mail (step S1), the mail transfer agent 11 writes a pass code of the transmission destination in <> in a predetermined portion of the received mail, for example, in the title portion of the header portion. It is determined whether or not there is (step S2).

【0020】メールトランスファエージェント11は、
パスコードがタイトル部に記述されていないと判別した
場合には(ステップS2;N)、ステップS11に移行
する。一方、メールトランスファエージェント11は、
上記パスコードがタイトル部に記述されていると判別し
た場合には(ステップS2;Y)、そのパスコードを読
み出し、読み出したパスコードをパスコード管理サーバ
20に出力するとともに(ステップS3)、このパスコ
ードがパスコードデータベース22に登録されているか
否かを知らせるようにとの指示をパスコード管理サーバ
20に出力する(ステップS4)。
The mail transfer agent 11
If it is determined that the passcode is not described in the title part (step S2; N), the process proceeds to step S11. On the other hand, the mail transfer agent 11
If it is determined that the passcode is described in the title part (step S2; Y), the passcode is read, and the read passcode is output to the passcode management server 20 (step S3). An instruction to notify whether or not the passcode is registered in the passcode database 22 is output to the passcode management server 20 (step S4).

【0021】パスコード管理サーバ20が上記指示を受
けると、パスコード管理エージェント21は、パスコー
ドデータベース22を検索し、上記パスコードがパスコ
ードデータベース22に登録されているか否かを判別す
る(ステップS5)。パスコード管理エージェント21
は、パスコードがパスコードデータベース22に登録さ
れていると判別した場合には(ステップS5;Y)、上
記パスコードが登録されている旨の通知をメールトラン
スファエージェント11に出力し(ステップS6)、一
方、パスコードがパスコードデータベース22に登録さ
れていないと判別すると(ステップS5;N)、上記パ
スコードが登録されていない旨の通知をメールトランス
ファエージェント11に出力する(ステップS7)。
When the passcode management server 20 receives the above instruction, the passcode management agent 21 searches the passcode database 22 to determine whether the passcode is registered in the passcode database 22 (step). S5). Passcode management agent 21
When it is determined that the passcode is registered in the passcode database 22 (step S5; Y), a notification to the effect that the passcode is registered is output to the mail transfer agent 11 (step S6). On the other hand, if it is determined that the passcode is not registered in the passcode database 22 (step S5; N), a notice to the effect that the passcode is not registered is output to the mail transfer agent 11 (step S7).

【0022】その後、メールトランスファエージェント
11は、パスコード管理エージェント21より、上記通
知が入力されると、通知の回答を判別する(ステップS
8)。すなわち、メールトランスファエージェント11
は、パスコード管理エージェント21から、パスコード
がパスコードデータベース22に登録されている旨の通
知を受けると(ステップS8;登録されている旨の通
知)、先に受信したメールをメールスプーラ30に記憶
(配信)させるとともに、このメールの配信先であるメ
ールクライアント端末40にメールが配信されたことを
通知し(ステップS9)、処理を終了する。
After that, when the above-mentioned notice is input from the passcode management agent 21, the mail transfer agent 11 determines the reply to the notice (step S).
8). That is, the mail transfer agent 11
Upon receiving notification from the passcode management agent 21 that the passcode is registered in the passcode database 22 (step S8; notification of registration), the mail received earlier is sent to the mail spooler 30. In addition to storing (distributing), the fact that the mail has been delivered is notified to the mail client terminal 40, which is the delivery destination of this mail (step S9), and the process ends.

【0023】一方、メールトランスファエージェント1
1は、パスコードがパスコードデータベース22に登録
されていない旨の通知を受けると(ステップS8;登録
されていない旨の通知)、パスコードがメールに記述さ
れているが、このパスコードが登録されていないことを
示すエラーメールを生成し、生成したエラーメールをメ
ールスプーラ30に記憶させるとともに、メールをメー
ルスプーラ30に送信する。その後、メールトランスフ
ァエージェント11は、送信されてきたメール及びエラ
ーメールを配信した旨をメールの送信先であるメールク
ライアント端末40に通知し(ステップ10)、処理を
終了する。
On the other hand, the mail transfer agent 1
When receiving a notification that the passcode is not registered in the passcode database 22 (step S8; notification that the passcode is not registered), the passcode is described in the e-mail. An error mail indicating that the error mail has not been generated is generated, the generated error mail is stored in the mail spooler 30, and the mail is transmitted to the mail spooler 30. Thereafter, the mail transfer agent 11 notifies the mail client terminal 40, which is the destination of the mail, that the transmitted mail and error mail have been delivered (step 10), and ends the processing.

【0024】ステップS2において、メールトランスフ
ァエージェント11は、送信されてきたメール中にパス
コードがタイトル部に記述されていないと判別した場合
には(ステップS2;N)、受信したメールの送信元を
初めて当方に送信した送信者と認識し、送信元の情報と
してヘッダ部を読み出し、読み出したヘッダ部の内容が
記述された図5に示すメール(以下、送信元情報メール
という)を生成する。その後、メールトランスファエー
ジェント11は、生成した送信元情報メールをメールス
プーラ30に送信するとともに、この送信元情報メール
が配信されたことを示す通知をメールの送信先であるメ
ールクライアント端末40に通知する(ステップS1
1)。
In step S2, when the mail transfer agent 11 determines that the pass code is not described in the title portion in the transmitted mail (step S2; N), the mail transfer agent 11 determines the source of the received mail. It recognizes the sender as the sender who sent it to us for the first time, reads the header part as the information of the sender, and generates a mail (hereinafter referred to as a sender information mail) shown in FIG. 5 that describes the contents of the read header part. Thereafter, the mail transfer agent 11 transmits the generated sender information mail to the mail spooler 30, and notifies the mail client terminal 40, which is the destination of the mail, of a notification indicating that the sender information mail has been delivered. (Step S1
1).

【0025】図5に示す送信元情報メールは、先に述べ
たように送信されてきたメールのヘッダ部が記述され、
メールの本体部には、「このメールは、パスコードが記
述されておらず、初めて配信されてきたメールでありま
す。」が記述されている。
The source information mail shown in FIG. 5 describes the header of the transmitted mail as described above.
In the main body of the e-mail, "This e-mail is the e-mail that has been delivered for the first time without a passcode described" is described.

【0026】メールクライアント端末40が上記通知を
受信すると、メールユーティリティエージェント41
は、メールスプーラ30より上記送信元情報メールを読
み出す(ステップS12)。その後、ユーザが受信した
送信元情報メールに対して、返信メールを配信する場
合、メールユーティリティエージェント41は、ユーザ
の操作により表示部(図示せず)に表示された返信メー
ルの記述内容から、図6(a)に示す返信用メールを生
成し、生成した返信メールをメールサーバ10に送信す
る(ステップS13)。
When the mail client terminal 40 receives the above notification, the mail utility agent 41
Reads the sender information mail from the mail spooler 30 (step S12). Thereafter, when a reply mail is delivered in response to the source information mail received by the user, the mail utility agent 41 uses the contents of the reply mail displayed on the display unit (not shown) by the user's operation to display the reply mail. The reply mail shown in FIG. 6A is generated, and the generated reply mail is transmitted to the mail server 10 (step S13).

【0027】メールクライアント端末40のメールユー
ティリティエージェント41は、メールクライアント端
末40から返信メールを受信すると、返信メールをメー
ルトランスファエージェント11に送信する(ステップ
S13)。
Upon receiving the reply mail from the mail client terminal 40, the mail utility agent 41 of the mail client terminal 40 sends the reply mail to the mail transfer agent 11 (step S13).

【0028】メールトランスファエージェント11は、
メールクライアント端末40より返信メールを受信する
と、返信メールのヘッダ部中に記述されている送信者
(返信者)のメールアドレスを読み出し、読み出したメ
ールアドレスに対応するパスデータを送信するようにパ
スコード管理サーバ20に指示を出力する(ステップS
14)。
The mail transfer agent 11
When the reply mail is received from the mail client terminal 40, the mail address of the sender (replyer) described in the header of the reply mail is read, and the pass code is transmitted so as to transmit the pass data corresponding to the read mail address. Output an instruction to the management server 20 (step S
14).

【0029】パスコード管理サーバ20が上記指示を受
けると、パスコード管理エージェント21は、パスコー
ドデータベース22から指示された内容のパスデータを
読み出し、読み出したパスコードをメールトランスファ
エージェント11に出力する(ステップS15)。
When the passcode management server 20 receives the above instruction, the passcode management agent 21 reads the path data of the specified content from the passcode database 22 and outputs the read passcode to the mail transfer agent 11 ( Step S15).

【0030】メールトランスファエージェント11は、
上記パスコードを受信すると、図6(b)に示すよう
に、返信メールの本文の下に、以後メールを送信する場
合にはパスコードを記述するようにとの依頼文を記述し
た送信許可メールを生成し、メールスプーラ30に送信
するとともに(ステップS16)、返信先に送信許可メ
ールを配信した旨を通知し、処理を終了する。
The mail transfer agent 11
Upon receipt of the passcode, as shown in FIG. 6 (b), a transmission permission mail in which a request to write the passcode is described below the body of the reply mail when the mail is transmitted thereafter. Is generated and transmitted to the mail spooler 30 (step S16), and the fact that the transmission-permitted mail has been delivered to the reply destination is notified, and the process ends.

【0031】この実施形態の電子メール配信システムに
よれば、メール中に記述されているパスコードの有無を
チェックすることにより、メールを選択的に受信するこ
とができる。また、この電子メール配信システムによれ
ば、配信されたメールの送信元が初めての場合、以後、
この送信元からメールが配信されてきたとき、メールを
迷惑メールとして廃棄するか否かの判断を、送信されて
きたメールのヘッダ部を参照して生成された送信元情報
メールを参照して行うので、迷惑メールの本文の内容詳
細に検討する必要がなくなり、上記判断を迅速に行うこ
とができる。また、この電子メール配信システムによれ
ば、配信されたメールの送信元が初めての場合、以後、
この送信元からの配信されてきたメールを受け取る場合
には、送信元に対して当方のパスコードをタイトル部中
のサブジェクト(Subject)に記述して送信する
ようにとの送信許可メールを配信するので、従来のよう
に、初めてメールを配信した送信元からのメールを一律
に廃棄するという硬直したシステムを是正することがで
きる。また、この電子メール配信システムによれば、迷
惑メールの配信を防止するサービスを行うプロバイダに
とって、その管理に要するデータとしてメールの着信者
のアドレスとこのアドレスに対応するパスコードのみで
よいので、データの管理コストを抑えることができる。
According to the electronic mail distribution system of this embodiment, the mail can be selectively received by checking for the presence or absence of the passcode described in the mail. Also, according to this e-mail distribution system, if the source of the distributed e-mail is the first time,
When the mail is delivered from the sender, the determination as to whether to discard the mail as unsolicited mail is made by referring to the sender information mail generated by referring to the header of the sent mail. Therefore, it is not necessary to examine the details of the body of the spam mail, and the above determination can be made quickly. Also, according to this e-mail distribution system, if the source of the distributed e-mail is the first time,
When receiving the mail delivered from the transmission source, a transmission permission mail is transmitted to the transmission source so as to transmit it by describing our passcode in the subject (Subject) in the title portion. Therefore, it is possible to correct a rigid system in which mail from a sender who has delivered mail for the first time is uniformly discarded. Further, according to this e-mail distribution system, a provider of a service for preventing the distribution of unsolicited e-mail requires only the address of the e-mail recipient and the passcode corresponding to this address as data required for the management. Management cost can be reduced.

【0032】<第2の実施形態>第1の実施形態に係る
電子メール配信システムでは、メールスプーラ30が送
信許可メールを他のメールと同様に格納する構成であっ
たが、送信許可メール用のメールスプーラを別に設ける
ようにしてもよい。このような構成にすると、送信許可
用メールのインターネット上からの閲覧を可能にし、他
のプロバイダ(利用料徴収が従量制ではないプロバイ
ダ)を経由し、メールスプーラの管理サーバに接続し、
メールスプーラを参照することで、返信許可を出力する
ことが可能となる。このことにより、メール仕様のユー
ザの利用料金の負担を更に軽減することができる。
<Second Embodiment> In the electronic mail distribution system according to the first embodiment, the mail spooler 30 stores the transmission-permitted mail in the same manner as other mails. A mail spooler may be provided separately. With such a configuration, it is possible to browse the transmission permission mail from the Internet, connect to the mail spooler management server via another provider (a provider whose usage fee is not metered),
The reply permission can be output by referring to the mail spooler. As a result, the burden of the usage fee of the user of the mail specification can be further reduced.

【0033】[0033]

【発明の効果】以上、本発明によれば、初めてメールを
配信した送信元からのメールを一律に廃棄するという硬
直したシステムを是正することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to correct a rigid system for uniformly discarding mail from a sender who has delivered mail for the first time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係る電子メール配信
システムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic mail distribution system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1中のパスコードデータベースの構成例を示
す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a passcode database in FIG. 1;

【図3】実施形態に係る電子メール配信システムの動作
を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation of the electronic mail distribution system according to the embodiment.

【図4】実施形態に係る電子メール配信システムの動作
を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation of the electronic mail distribution system according to the embodiment.

【図5】送信元情報メールの例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a source information mail.

【図6】(a)返信メールの例を示す図である。 (b)送信許可メールの例を示す図である。FIG. 6A illustrates an example of a reply mail. (B) is a diagram showing an example of a transmission permission mail.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 メールサーバ(MSV) 11 メールトランスファエージェント(MTA) 12 サービス利用者ファイル 20 パスコード管理サーバ(PMS) 21 パスコード管理エージェント(PMA) 22 パスコードデータベース(PDB) 30 メールスプーラ(MSP) 40 メールクライアント(MCL)端末 41 メールユーティリティエージェント(MUA) 42 アプリケーション(AP) 10 Mail server (MSV) 11 Mail transfer agent (MTA) 12 Service User File 20 Passcode Management Server (PMS) 21 Passcode Management Agent (PMA) 22 Passcode Database (PDB) 30 Mail spooler (MSP) 40 Mail client (MCL) terminal 41 Mail Utility Agent (MUA) 42 Application (AP)

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】メールの受信を許可する許可情報が受信し
たメールの中の所定箇所に記述されているか否かを判別
する許可情報判別手段を備え、前記許可情報判別手段に
より前記許可情報が記述されていると判別された場合の
み、該メールを送信先に配信する電子メール配信システ
ムであって、 前記許可情報判別手段により受信したメールに前記許可
情報が記述されていないと判別した場合には、受信した
前記メールより送信元を示す送信元情報を抽出する抽出
手段と、 前記抽出手段により抽出された前記送信元情報を含む送
信元情報メールを生成する送信元情報メール生成手段
と、 前記送信元情報メール生成手段により生成された前記送
信元情報メールを、前記送信先に送信する送信元情報メ
ール送信手段と、 前記送信元情報メール送信手段により送信された前記送
信元情報メールを参照した前記送信先より、該送信先が
前記送信元からのメールの配信を以後許可する場合に、
前記送信元が配信するメールに記述する前記許可情報
と、該許可情報の記述の仕方を説明した送信許可メール
を生成する送信許可メール生成手段と、 前記送信許可メール生成手段により生成された前記送信
許可メールを前記送信元に送信する返信メール送信手段
と、 を備えることを特徴とする電子メール配信システム。
1. An apparatus according to claim 1, further comprising: permission information discriminating means for discriminating whether permission information for permitting reception of the mail is described in a predetermined portion of the received mail, wherein said permission information is described by said permission information discriminating means. An electronic mail distribution system that delivers the mail to the destination only when it is determined that the permission information is described, and when it is determined that the permission information is not described in the mail received by the permission information determination unit, Extracting means for extracting source information indicating a source from the received mail; source information mail generating means for generating a source information mail including the source information extracted by the extracting means; Source information mail transmitting means for transmitting the source information mail generated by the source information mail generating means to the transmission destination; From the destination referring to the source information mail transmitted by the step, when the destination permits the distribution of the mail from the source thereafter,
The permission information described in the mail distributed by the transmission source, transmission permission mail generation means for generating a transmission permission mail explaining how to describe the permission information, and the transmission generated by the transmission permission mail generation means An e-mail distribution system, comprising: a reply e-mail transmission unit that transmits an permission e-mail to the transmission source.
【請求項2】前記許可情報は、 パスコードを含むことを特徴とする請求項1に記載の電
子メール配信システム。
2. The electronic mail delivery system according to claim 1, wherein said permission information includes a passcode.
【請求項3】前記送信許可メール生成手段は、 前記送信元情報メール送信手段により送信された前記送
信元情報メールを参照した前記送信先より、前記メール
に対する返信メールを受信すると、受信した該返信メー
ルを参照して、前記送信許可メールを生成することを特
徴とする請求項1に記載の電子メール配信システム。
3. The transmission permission mail generating means, upon receiving a reply mail to the mail from the transmission destination referring to the transmission source information mail transmitted by the transmission source information mail transmission means, receiving the reply The electronic mail distribution system according to claim 1, wherein the transmission permission mail is generated by referring to the mail.
【請求項4】メールの受信を許可する許可情報が受信し
たメールの中の所定箇所に記述されているか否かを判別
した結果、前記許可情報が記述されていると判別した場
合のみ、該メールを送信先に配信する電子メール配信方
法であって、 受信したメールに前記許可情報が記述されていないと判
別した場合には、受信した前記メールより送信元を示す
送信元情報を抽出し、 抽出した前記送信元情報を含む送信元情報メールを生成
し、 生成した前記送信元情報メールを前記送信先に送信し、 送信した前記送信元情報メールを参照した前記送信先よ
り、該送信先が前記送信元からのメールの配信を以後許
可する場合に、前記送信元が配信するメールに記述する
前記許可情報と、該許可情報の記述の仕方を説明した送
信許可メールを生成し、 生成した前記送信許可メールを前記送信元に送信する、 ことを特徴とする電子メール配信方法。
4. A method for determining whether permission information for permitting reception of a mail is described in a predetermined portion of the received mail, and determining that the permission information is described, determines whether the permission information is described. Is an e-mail distribution method for distributing the e-mail to the destination, and when it is determined that the permission information is not described in the received e-mail, the transmission source information indicating the transmission source is extracted from the received e-mail, Generating a source information mail including the source information, transmitting the generated source information mail to the destination, and setting the destination to the destination by referring to the transmitted source information mail. When the distribution of the mail from the transmission source is permitted thereafter, the permission information to be described in the mail distributed by the transmission source and the transmission permission mail that describes how to describe the permission information are generated. It said transmission permission mail transmitted to the sender, e-mail delivery and wherein the a.
【請求項5】送信された前記送信元情報メールを参照し
た前記送信先より、前記メールに対する返信メールを受
信すると、受信した該返信メールを参照して、前記送信
許可メールを生成する、 ことを特徴とする請求項4に記載の電子メール配信方
法。
5. When a reply mail to the mail is received from the destination referring to the transmitted source information mail, the transmission permission mail is generated by referring to the received reply mail. The e-mail distribution method according to claim 4, wherein:
【請求項6】メールの受信を許可する許可情報が受信し
たメールの中の所定箇所に記述されているか否かを判別
した結果、前記許可情報が記述されていると判別した場
合のみ、該メールを送信先に配信するプログラムであっ
て、 受信したメールに前記許可情報が記述されていないと判
別した場合には、受信した前記メールより送信元を示す
送信元情報を抽出する手順、 抽出した前記送信元情報を含む送信元情報メールを生成
する手順、 生成した前記送信元情報メールを前記送信先に送信する
手順、 送信した前記送信元情報メールを参照した前記送信先よ
り、該送信先が前記送信元からのメールの配信を以後許
可する場合に、前記送信元が配信するメールに記述する
前記許可情報と、該許可情報の記述の仕方を説明した送
信許可メールを生成する手順、 生成した前記送信許可メールを前記送信元に送信する手
順、 をコンピュータに実行させるプログラム。
6. A method for determining whether permission information for permitting reception of a mail is described at a predetermined position in the received mail, and determining that the permission information is described, determines whether the permission information is described. Is a program for delivering the permission information to the transmission destination, and when it is determined that the permission information is not described in the received mail, a procedure for extracting transmission source information indicating a transmission source from the received mail, A step of generating a source information mail including source information; a step of transmitting the generated source information mail to the destination; and a step in which the destination is referred to by the destination referring to the transmitted source information mail. Generates the permission information described in the mail distributed by the transmission source and a transmission permission mail that describes how to describe the permission information when distribution of the mail from the transmission source is permitted thereafter. And a step of transmitting the generated transmission permission mail to the transmission source.
JP2002154572A 2002-05-28 2002-05-28 E-mail delivery system, e-mail delivery method, and program Expired - Fee Related JP3633586B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154572A JP3633586B2 (en) 2002-05-28 2002-05-28 E-mail delivery system, e-mail delivery method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154572A JP3633586B2 (en) 2002-05-28 2002-05-28 E-mail delivery system, e-mail delivery method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003348165A true JP2003348165A (en) 2003-12-05
JP3633586B2 JP3633586B2 (en) 2005-03-30

Family

ID=29771348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154572A Expired - Fee Related JP3633586B2 (en) 2002-05-28 2002-05-28 E-mail delivery system, e-mail delivery method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633586B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006067965A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-29 Isk Inc. Nuisance e-mail judging device, nuisance e-mail judging method, judging program, and recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006067965A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-29 Isk Inc. Nuisance e-mail judging device, nuisance e-mail judging method, judging program, and recording medium
JPWO2006067965A1 (en) * 2004-12-20 2008-06-12 アイ・エス・ケー株式会社 Spam mail determination device, spam mail determination method, determination program, and recording medium
JP4711086B2 (en) * 2004-12-20 2011-06-29 アイ・エス・ケー株式会社 Spam mail determination device, spam mail determination method, determination program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3633586B2 (en) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8332239B2 (en) Automatic patient record update enabled clinical messaging
US8949601B2 (en) Communication system for providing the delivery of e-mail message
US6993561B2 (en) Method and apparatus for maintaining a unified view of multiple mailboxes
ES2307924T3 (en) SYSTEM AND METHOD TO VERIFY THE TRANSMISSION AND INTEGRITY OF ELECTRONIC MESSAGES.
KR100604630B1 (en) System and method for verifying delivery and integrity of electronic message
US9313158B2 (en) Message challenge response
US7908330B2 (en) Message auditing
US20040093382A1 (en) Method of transmitting an electronic mail message
CA2552056C (en) Heterogeneous related document attaching for (clinical) messaging
JP2008197788A (en) Electronic document transmitting system
JP4857246B2 (en) Approval device, approval method, and program
JP2005277976A (en) Method for preventing incorrect transmission of electronic mail
KR20070056951A (en) Mutual awareness between blind carbon copy recipients of electronic mail messages
JP2003348165A (en) Electronic mail delivery system, electronic mail delivery method, and program
US20090077372A1 (en) Process for transmitting an electronic message in a transport network
US20030097412A1 (en) Method and apparatus for forwarding electronic mail for disabled accounts
JP6780410B2 (en) Email forwarding method, email forwarding device and email forwarding program
JPH11289347A (en) Electronic mail system and computer-readable recording medium with electronic mail distribution program recorded therein
JP2009031976A (en) E-mail system
JP2002251362A (en) Information processor and system and method for processing information
JP2006235898A (en) Transmission mail verification service system
JP2006039680A (en) Server client system
JP2002132673A (en) Method and device for controlling electronic mail connection, and storage medium with electronic mail connection control program stored therein
WO2012032300A1 (en) Improvements in and relating to data communications
JP2004104633A (en) E-mail transmission management system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees