JP2003347828A - Antenna device and radio card module - Google Patents

Antenna device and radio card module

Info

Publication number
JP2003347828A
JP2003347828A JP2002156274A JP2002156274A JP2003347828A JP 2003347828 A JP2003347828 A JP 2003347828A JP 2002156274 A JP2002156274 A JP 2002156274A JP 2002156274 A JP2002156274 A JP 2002156274A JP 2003347828 A JP2003347828 A JP 2003347828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
pattern
power supply
pattern portion
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002156274A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Hirabayashi
崇之 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002156274A priority Critical patent/JP2003347828A/en
Publication of JP2003347828A publication Critical patent/JP2003347828A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce space, reduce cost, and improve performance. <P>SOLUTION: An antenna device comprises a first antenna pattern 22 for several bands of high-frequency commonly using a feeding pattern part 25, and a second antenna pattern 23 for a low-frequency band. The first antenna pattern 22 is continuously installed in an almost loop shape at a top part of the feeding part 25, and its overall length is about one wavelength of the first frequency. The second antenna pattern 23 is installed continuously into an almost U shape at the top part of the feeding part 25, and composed one side open pattern, whose length is about 1/4 wavelength of the 2nd frequency. A return part 30 is formed in at least one of either the first antenna pattern 22 or the second antenna pattern 23. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、周波数ダイバーシ
チ特性を有する超小型のアンテナ装置及びこのアンテナ
装置を備えて各種の電子機器に装填されることによって
無線通信機能を付加する無線カードモジュールに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ultra-small antenna device having a frequency diversity characteristic and a wireless card module having the antenna device and having a wireless communication function by being mounted on various electronic devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、音楽、音声或いは各種データや
画像等の情報は、近年データのデジタル化に伴ってパー
ソナルコンピュータやモバイル機器等によっても手軽に
扱えるようになっている。また、これらの情報は、音声
コーディック技術や画像コーディック技術により帯域圧
縮が図られて、デジタル通信やデジタル放送により各種
の通信端末機器に対して容易かつ効率的に配信される環
境が整いつつある。例えば、オーディオ・ビデオデータ
(AVデータ)は、携帯電話機によっても受信が可能と
なっている。
2. Description of the Related Art For example, information such as music, voice, various kinds of data and images can be easily handled by a personal computer, a mobile device or the like with the recent digitization of data. In addition, an environment in which such information is subjected to band compression by an audio codec technology or an image codec technology and is easily and efficiently distributed to various communication terminal devices by digital communication or digital broadcasting is being prepared. For example, audio / video data (AV data) can be received by a mobile phone.

【0003】また、無線通信機能は、上述した情報処理
機器や通信端末機器ばかりでなく、各種の電子機器、例
えばオーディオ製品、ビデオ機器、カメラ機器、プリン
タ或いはエンタテイメントロボット等にも搭載されてい
る。無線通信機能は、電子機器ばかりでなく、例えば無
線LAN用のアクセスポイント、PCMCIA(Person
al Computer Memory Card International Assosiatio
n)カード、コンパクトフラッシュ(登録商標)カー
ド、ミニPCI(Peripheral Component Interconnecti
on)カード等のいわゆる小型のアクセサリカードにも搭
載されることによってストレージ機能と無線通信機能と
を備えた無線カードモジュールを構成している。
The wireless communication function is mounted not only on the above-described information processing equipment and communication terminal equipment, but also on various electronic equipment such as audio products, video equipment, camera equipment, printers, and entertainment robots. The wireless communication function includes not only electronic devices but also, for example, an access point for wireless LAN, PCMCIA (Personal Computer).
al Computer Memory Card International Assosiatio
n) Card, CompactFlash (registered trademark) card, Mini PCI (Peripheral Component Interconnecti)
on) A wireless card module having a storage function and a wireless communication function by being mounted on a so-called small accessory card such as a card.

【0004】無線通信方式としては、例えばIEEE802.11
aで提案されている5.2GHz帯域の狭域無線通信シ
ステムやIEEE802.11bで提案されている2.4GHz帯
域の無線LANシステム或いはBluetoohと称される近距
離無線通信システム等の種々の無線通信方式が提案され
ている。各種電子機器や無線カードモジュール等におい
ては、かかる周波数帯域を異にする複数の無線通信方式
に対して接続を可能とするインターフェース仕様を有
し、各周波数帯域の電波を送受信することが可能である
ことが必要となっている。
As a wireless communication system, for example, IEEE802.11
Various wireless communication such as a 5.2 GHz band short-range wireless communication system proposed in a, a 2.4 GHz band wireless LAN system proposed in IEEE802.11b, or a short-range wireless communication system called Bluetooh A scheme has been proposed. Various electronic devices, wireless card modules, and the like have an interface specification that enables connection to a plurality of wireless communication systems having different frequency bands, and can transmit and receive radio waves in each frequency band. It is necessary.

【0005】例えば従来の無線カードモジュール100
は、図9に示すようにカード型のモジュール本体101
に詳細を省略する通信制御部102や信号処理部103
等を内蔵するとともに、長手方向の相対する両側領域に
アンテナ部104とコネクタ部105とが設けられてい
る。無線カードモジュール100は、コネクタ部105
側から本体機器に設けたスロットに装填されることによ
り、コネクタ部105が本体機器側のコネクタ部と接続
されて無線通信機能を含む所定の機能を付加する。無線
カードモジュール100は、本体機器に装填された状態
においてアンテナ部104が本体機器から露出されてお
り、電波を送受信する。
For example, a conventional wireless card module 100
Is a card-type module body 101 as shown in FIG.
Communication control unit 102 and signal processing unit 103
And the like, and an antenna unit 104 and a connector unit 105 are provided on both side regions facing each other in the longitudinal direction. The wireless card module 100 includes a connector 105
By being loaded into the slot provided in the main device from the side, the connector portion 105 is connected to the connector portion on the main device side to add a predetermined function including a wireless communication function. When the wireless card module 100 is loaded in the main device, the antenna unit 104 is exposed from the main device, and transmits and receives radio waves.

【0006】無線カードモジュール100は、例えば上
述した5.2GHz帯域や2.4GHz帯域の電波をそ
れぞれ送受信することを可能とするために、図9に示す
ようにアンテナ部104に各周波数帯域毎に2本のアン
テナ104a、104bが設けられている。無線カード
モジュール100は、例えば体積が40mm程度の超小
型なセラミック誘電体アンテナ(チップアンテナ)を搭
載することによって、本体機器からのアンテナ部104
の突出量を低減するとともに小型軽量化が図られるよう
にも構成される。
The wireless card module 100 is provided with an antenna unit 104 for each frequency band as shown in FIG. 9 in order to be able to transmit and receive the above-mentioned radio waves in the 5.2 GHz band and the 2.4 GHz band, for example. Two antennas 104a and 104b are provided. The wireless card module 100 is equipped with an ultra-small ceramic dielectric antenna (chip antenna) having a volume of about 40 mm 3 , for example, so that the antenna unit 104 from the main device can be mounted.
It is also configured to reduce the amount of protrusion of the lens and reduce the size and weight.

【0007】図10に示した無線カードモジュール11
0は、異なる方向からの電波に対しても送受信を可能と
するいわゆるダイバーシチ構成とされてなる。無線カー
ドモジュール110は、アンテナ部104に各周波数帯
域にそれぞれ対応して第1のアンテナ111と第2のア
ンテナ112とが設けられるが、それぞれが2本のアン
テナ111a、111bと112a、112bとによっ
て構成されてなる。無線カードモジュール110は、第
1のアンテナ111の各アンテナ111a、111bと
第2のアンテナ112の各112a、112bとがそれ
ぞれ互いに直交するようにして設けられる。
The wireless card module 11 shown in FIG.
0 has a so-called diversity configuration that enables transmission and reception of radio waves from different directions. In the wireless card module 110, a first antenna 111 and a second antenna 112 are provided in the antenna unit 104 corresponding to each frequency band, respectively, and each of the first antenna 111 and the second antenna 112 is provided by two antennas 111a, 111b and 112a, 112b. It is composed. The wireless card module 110 is provided such that the respective antennas 111a and 111b of the first antenna 111 and the respective 112a and 112b of the second antenna 112 are orthogonal to each other.

【0008】図11に示した無線カードモジュール12
0も、アンテナ部121に設けられるアンテナが、各周
波数帯域にそれぞれ対応して2本のアンテナ122a、
122bを有する第1のアンテナ122と、123a、
123bを有する第2のアンテナ123とが設けられダ
イバーシチ構成とされてなる。無線カードモジュール1
20は、各アンテナ122、123が、それぞれ配線基
板にパターン形成したり金属薄板に板金加工を施して形
成したいわゆる逆Fアンテナからなる。
The wireless card module 12 shown in FIG.
0, two antennas 122a corresponding to each frequency band are provided in the antenna unit 121, respectively.
A first antenna 122 having 122b, 123a,
And a second antenna 123 having a second antenna 123b. Wireless card module 1
Reference numeral 20 denotes a so-called inverted-F antenna in which each of the antennas 122 and 123 is formed by patterning a wiring board or performing sheet metal processing on a thin metal plate.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した図
9に示した無線カードモジュール100及び図10に示
した無線カードモジュール110は、チップアンテナを
搭載することによって小型化が図られているが、これら
チップアンテナが比較的高価でありコストが高くなると
いった問題があった。特に、無線カードモジュール11
0は、ダイバーシチを構成するために多数個のチップア
ンテナが備えられることによって、高価となる。無線カ
ードモジュール110は、例えば5.2GHz帯域や
2.4GHz帯域の送受信機能を有するチップアンテナ
を搭載することにより、チップアンテナの搭載個数を低
減する対応も図られる。しかしながら、無線カードモジ
ュール110は、かかるチップアンテナを回路基板に実
装することによって基板サイズや本体機器の筐体の材質
や誘電率或いは間隔等の変化により生じる電磁界変化の
影響を受けて特性が著しく変化する。したがって、無線
カードモジュール110は、チップアンテナの特性変化
によってインピーダンスマッチングにズレが生じたり、
利得が低下してしまうといった問題があった。
The wireless card module 100 shown in FIG. 9 and the wireless card module 110 shown in FIG. 10 are miniaturized by mounting a chip antenna. There is a problem that these chip antennas are relatively expensive and costly. In particular, the wireless card module 11
0 is expensive because a large number of chip antennas are provided to form diversity. The wireless card module 110 is mounted with a chip antenna having a transmission / reception function in a 5.2 GHz band or a 2.4 GHz band, for example, so that the number of mounted chip antennas can be reduced. However, by mounting such a chip antenna on a circuit board, the wireless card module 110 is significantly affected by changes in the electromagnetic field caused by changes in the board size, the material of the housing of the main device, the dielectric constant, the spacing, etc. Change. Accordingly, the wireless card module 110 may cause a deviation in impedance matching due to a change in the characteristics of the chip antenna,
There is a problem that the gain is reduced.

【0010】一方、上述した図11に示した無線カード
モジュール120は、逆Fパターンからなる各アンテナ
122、123を配線基板に直接形成することにより大
幅なコスト低減が図られる。また、無線カードモジュー
ル120は、各アンテナ122、123が、チップアン
テナと比較して帯域が広く、本体機器の筐体金属部分等
の影響による特性変化も少ないことから安定した性能を
有するといった特徴を有している。しかしながら、無線
カードモジュール120は、例えば5.2GHz帯域に
特性を有する第1のアンテナ122が配線基板上におい
て1個当たり約150mm程度の容積を必要とするとと
もに2.4GHz帯域に特性を有する第2のアンテナ1
23が配線基板上において1個当たり約300mm程度
の容積を必要とする。したがって、無線カードモジュー
ル120は、かかるアンテナを備えることによって大型
化するといった問題があった。
On the other hand, in the above-described wireless card module 120 shown in FIG. 11, by forming the respective antennas 122 and 123 having the inverted F pattern directly on the wiring board, the cost can be significantly reduced. Further, the wireless card module 120 has a feature that each of the antennas 122 and 123 has a wider band as compared with the chip antenna, and has a stable performance because a characteristic change due to an influence of a housing metal part of the main device is small. Have. However, in the wireless card module 120, for example, the first antenna 122 having a characteristic in the 5.2 GHz band requires a volume of about 150 mm 2 on the wiring board and has a characteristic in the 2.4 GHz band. 2 antennas 1
23 requires a volume of about 300 mm 2 on a wiring board. Therefore, there is a problem that the wireless card module 120 is increased in size by including such an antenna.

【0011】したがって、本発明は、省スペース化、コ
スト低減及び特性向上を図った小型のアンテナ装置及び
無線カードモジュールを提供することを目的に提案され
たものである。
Therefore, the present invention has been proposed for the purpose of providing a small antenna device and a wireless card module which save space, reduce costs and improve characteristics.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
本発明にかかるアンテナ装置は、各部の全長が周波数の
高い第1の周波数の略1波長分に対応する長さを有して
なる第1のアンテナパターンと、各部の全長が周波数の
低い第2の周波数の略1/4波長分に対応する長さを有
してなる第2のアンテナパターンとから構成される。第
1のアンテナパターンは、一端を給電点に短絡された給
電パターン部と、この給電パターン部に略直交状態で連
設されたアンテナ素子パターン部と、このアンテナ素子
パターン部の先端部に給電パターン部と対向するように
して略直交状態で連設されるとともに先端が給電点に近
接して形成されたグランドに短絡された接地パターン部
とからなる略ループ状を呈してなる。第2のアンテナパ
ターンは、一端を給電点に短絡された給電パターン部が
第1のアンテナパターンの給電パターン部と共用され、
この給電パターン部に略コ字状を呈して連設され先端が
開放されたアンテナ素子パターン部とからなる。アンテ
ナ装置は、第1のアンテナパターンと第2のアンテナパ
ターンの少なくともいずれか一方のアンテナパターン
が、一部に1個或いは複数個の略U字状の折返し部位を
有してなる。
An antenna device according to the present invention that achieves the above object has a length corresponding to substantially one wavelength of a first frequency having a high frequency. One antenna pattern and a second antenna pattern having a length corresponding to approximately 部 wavelength of the second frequency having a lower frequency are provided for each part. The first antenna pattern includes a power supply pattern portion having one end short-circuited to a power supply point, an antenna element pattern portion continuously connected to the power supply pattern portion in a substantially orthogonal state, and a power supply pattern at a tip end of the antenna element pattern portion. And a ground pattern formed in a substantially orthogonal state so as to be opposed to the ground portion and short-circuited to the ground formed at the tip close to the feeding point. In the second antenna pattern, the power supply pattern portion having one end short-circuited to the power supply point is shared with the power supply pattern portion of the first antenna pattern,
An antenna element pattern portion having a substantially U-shape connected to the power supply pattern portion and having an open end is provided. In the antenna device, at least one of the first antenna pattern and the second antenna pattern partially has one or a plurality of substantially U-shaped folded portions.

【0013】以上のように構成された本発明にかかるア
ンテナ装置によれば、上述した構造の第1のアンテナパ
ターンと第2のアンテナパターンとの複合作用によって
第1の周波数帯域の電波と第2の周波数帯域の電波との
いずれにおいても共振動作が生じることから、これら第
1の周波数帯域の電波と第2の周波数帯域の電波のいず
れについても送受信を可能とする。アンテナ装置によれ
ば、基板にチップアンテナを搭載してなるアンテナ装置
と比較して、本体機器の筐体金属部分等の影響による特
性変化も少なく安定した性能を有するとともにコスト低
減が図られる。また、アンテナ装置によれば、大幅な小
型化が図られるためにスペース効率が図られることか
ら、一対の第1のアンテナパターンと第2のアンテナパ
ターンとを互いに位置を異にして形成することにより、
信頼性や広帯域特性に優れかつ廉価なダイバーシチを構
成することが可能である。さらに、アンテナ装置によれ
ば、例えばチップアンテナと共用して用いることにより
指向性や偏波特性を互いに補完することによって、信頼
性や広帯域特性に優れたダイバーシチを構成することが
可能である。
According to the antenna device of the present invention configured as described above, the radio wave of the first frequency band and the second radio wave of the first frequency band are formed by the combined action of the first antenna pattern and the second antenna pattern having the above-described structure. Since the resonance operation occurs in any of the radio waves in the first and second frequency bands, transmission and reception of both the radio waves in the first frequency band and the radio waves in the second frequency band are enabled. According to the antenna device, as compared with an antenna device in which a chip antenna is mounted on a substrate, characteristic changes due to the influence of a housing metal part of the main device are small, stable performance is achieved, and cost is reduced. In addition, according to the antenna device, since space efficiency is achieved due to significant size reduction, by forming the pair of first antenna pattern and second antenna pattern at different positions from each other, ,
It is possible to construct an inexpensive diversity excellent in reliability and wideband characteristics. Furthermore, according to the antenna device, it is possible to construct a diversity excellent in reliability and wideband characteristics by complementing the directivity and the polarization characteristics by using the antenna device in common with, for example, a chip antenna.

【0014】また、上述した目的を達成する本発明にか
かる無線カードモジュールは、カード型モジュール本体
に通信制御部や信号処理部を内蔵するとともにアンテナ
部とコネクタ部とを設け、アンテナ部を露出させた状態
で本体機器に設けたスロットに装填されることによって
コネクタ部が本体機器に設けたコネクタ部と接続されて
無線通信機能を付加する。無線カードモジュールは、ア
ンテナ部が、一端が給電点に短絡されるとともに他端が
接地点に短絡されかつ全長が周波数の高い第1の周波数
の略1波長分に対応する長さのループ状の第1のアンテ
ナパターンと、一端が給電点に短絡されるとともに他端
が開放されかつ全長が周波数の低い第2の周波数の略1
/4波長分に対応する長さの第2のアンテナパターンと
からなるパターンアンテナによって構成される。無線カ
ードモジュールは、アンテナ部の第1のアンテナパター
ンと第2のアンテナパターンの少なくともいずれか一方
のアンテナパターンが、一部に1個或いは複数個の折返
し部位を有して形成されてなる。
A wireless card module according to the present invention that achieves the above-mentioned object has a communication control section and a signal processing section built into a card-type module main body, and an antenna section and a connector section are provided to expose the antenna section. In this state, the connector is connected to the connector provided in the main device by being loaded into the slot provided in the main device, thereby adding a wireless communication function. In the wireless card module, the antenna section has a loop-shaped antenna whose one end is short-circuited to the feed point and the other end is short-circuited to the ground point, and whose total length corresponds to substantially one wavelength of the first frequency having a high frequency. A first antenna pattern, one end of which is short-circuited to a feeding point and the other end of which is open and whose overall length is approximately 1
And a second antenna pattern having a length corresponding to / 4 wavelength. In the wireless card module, at least one of the first antenna pattern and the second antenna pattern of the antenna portion is formed to have one or a plurality of folded portions in a part.

【0015】以上のように構成された本発明にかかる無
線カードモジュールによれば、コネクタ部側から本体機
器に設けたスロットに装填された状態においてアンテナ
部が本体機器の外方に突出する。無線カードモジュール
によれば、上述した構造の第1のアンテナパターンと第
2のアンテナパターンとの複合作用によって第1の周波
数帯域の電波と第2の周波数帯域の電波とのいずれにお
いてもそれぞれ共振動作が生じることで、本体機器に対
してこれら第1の周波数帯域の電波と第2の周波数帯域
の電波のいずれについても送受信を可能とする通信機能
を付加する。無線カードモジュールによれば、基板にチ
ップアンテナを搭載してなるアンテナ装置と比較して、
本体機器の筐体金属部分等の影響による特性変化も少な
く安定した性能を有するとともにコスト低減が図られる
ようにする。また、無線カードモジュールによれば、大
幅な小型化が図られたパターンアンテナを搭載すること
によってスペース効率が図られることから一対のパター
ンアンテナを互いに位置を異にして形成することが可能
となり、大型化を抑制して信頼性や広帯域特性に優れか
つ廉価なダイバーシチを構成することを可能とする。さ
らに、無線カードモジュールによれば、チップアンテナ
と共用して用いることにより指向性や偏波特性を互いに
補完することによって、信頼性や広帯域特性に優れたダ
イバーシチを構成することを可能とする。
According to the wireless card module of the present invention configured as described above, the antenna projects from the connector to the outside of the main unit when the antenna is inserted into the slot provided in the main unit. According to the wireless card module, due to the combined action of the first antenna pattern and the second antenna pattern having the above-described structure, the resonance operation is performed in each of the radio waves in the first frequency band and the radio waves in the second frequency band. The communication function that enables transmission and reception of both the radio waves in the first frequency band and the radio waves in the second frequency band is added to the main device. According to the wireless card module, compared to an antenna device having a chip antenna mounted on a substrate,
It is intended to have stable performance with little change in characteristics due to the influence of the housing metal part of the main device and to reduce the cost. In addition, according to the wireless card module, space efficiency is achieved by mounting a pattern antenna that has been significantly reduced in size, so that a pair of pattern antennas can be formed at different positions from each other. It is possible to configure an inexpensive diversity excellent in reliability and wideband characteristics by suppressing the increase in the number of channels. Further, according to the wireless card module, the directivity and the polarization characteristics are complemented by using the wireless card module in common with the chip antenna, so that it is possible to configure diversity having excellent reliability and wideband characteristics.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。実施の形態として
示した無線カードモジュール10は、例えば図3に示す
ように必要に応じてパーソナルコンピュータやモバイル
機器或いは各種の電子機器(本体機器1)に設けられた
スロット2に装填されることによって、この本体機器1
に無線通信機能を付加する。また、無線カードモジュー
ル10は、ストレージ機能を有して本体機器1との間で
データ等の授受を行う。無線カードモジュール10は、
その他の機能について従来のカードモジュールと同等の
機能を有する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. The wireless card module 10 shown in the embodiment is loaded into a slot 2 provided in a personal computer, a mobile device, or various electronic devices (main device 1) as necessary, for example, as shown in FIG. , This main unit 1
To add a wireless communication function. The wireless card module 10 has a storage function and exchanges data with the main device 1. The wireless card module 10
Other functions are equivalent to those of the conventional card module.

【0017】無線カードモジュール10は、2種類の周
波数帯域、例えば5.2GHz帯域と2.4GHz帯域
の電波に対する送受信特性を有するとともにダイバーシ
チ特性を有するアンテナ装置20を搭載している。無線
カードモジュール10は、一部を突出させた状態で本体
機器1に装填されるが、詳細を後述するようにこの突出
部位に位置してアンテナ装置20が搭載されている。無
線カードモジュール10は、不要な場合には本体機器1
から取り外される無線カードモジュール10は、配線基
板12を基材として後述する各部材を実装してなるいわ
ゆるカードサイズのモジュール本体11を有し、このモ
ジュール本体11が図示しない筐体に収納されてなる。
無線カードモジュール10には、図4に示すようにモジ
ュール本体11の主面に、本体機器1への装填側となる
配線基板12の第1の端部12a側の領域に位置してコ
ネクタ部13が設けられるとともに、このコネクタ部1
3と対向する第2の端部12b側の領域に位置してアン
テナ装置20が搭載されている。無線カードモジュール
10は、スロット2に装填されることにより、コネクタ
部13が本体機器1に内蔵したコネクタと接続される。
The wireless card module 10 has an antenna device 20 that has transmission and reception characteristics for radio waves in two types of frequency bands, for example, 5.2 GHz band and 2.4 GHz band, and also has diversity characteristics. The wireless card module 10 is loaded into the main device 1 with a part thereof protruding. As will be described in detail later, the antenna device 20 is mounted on the protruding portion. The wireless card module 10 is used when the main device 1 is unnecessary.
The wireless card module 10 to be detached has a so-called card-size module main body 11 in which various members described below are mounted on a wiring board 12 as a base material, and the module main body 11 is housed in a casing (not shown). .
As shown in FIG. 4, the wireless card module 10 has a connector 13 on the main surface of the module main body 11 in a region on the first end 12 a side of the wiring board 12 to be loaded on the main body device 1. And the connector 1
The antenna device 20 is mounted in a region on the side of the second end 12b facing the antenna device 3. When the wireless card module 10 is loaded into the slot 2, the connector 13 is connected to a connector built in the main device 1.

【0018】無線カードモジュール10には、モジュー
ル本体11に例えばストレージ機能用メモリ素子14、
ベースバンド信号処理用LSI15或いは高周波信号処
理用RFモジュール16等が搭載されている。無線カー
ドモジュール10には、さらに電子部品17や電波吸収
材18等が搭載されている。無線カードモジュール10
は、配線基板12上に上述した各部材を第1の端部12
a側から順に図4に示したように配列して搭載すること
により、内部損失の低減が図られるように構成されてい
る。なお、無線カードモジュール10は、アンテナ装置
20に対するRFモジュール16の干渉による機能低下
が図られている。
In the wireless card module 10, for example, a memory element 14 for a storage function
A baseband signal processing LSI 15 or a high-frequency signal processing RF module 16 is mounted. The wireless card module 10 further includes an electronic component 17, a radio wave absorbing material 18, and the like. Wireless card module 10
The above-mentioned members are placed on the wiring board 12 at the first end 12.
By arranging and mounting in order from the a side as shown in FIG. 4, the configuration is such that internal loss can be reduced. The function of the wireless card module 10 is reduced due to interference of the RF module 16 with the antenna device 20.

【0019】無線カードモジュール10は、モジュール
本体11がコネクタ部13とアンテナ装置20とを外方
に臨ませるようにして筐体内に収納される。なお、コネ
クタ部13は、配線基板12上に形成された多数の導体
パターンによって構成されているが、例えばプラグ型の
端子であってもよく、また無線カードモジュール10の
規格に適合した形態を以って形成されている。無線カー
ドモジュール10は、上述した部品はがりでなく適宜の
電子部品等も搭載される。
The wireless card module 10 is housed in a housing such that the module body 11 faces the connector section 13 and the antenna device 20 outward. Although the connector portion 13 is composed of a large number of conductor patterns formed on the wiring board 12, the connector portion 13 may be, for example, a plug-type terminal, or may have a form conforming to the standard of the wireless card module 10. It is formed. The wireless card module 10 includes not only the above-mentioned components but also appropriate electronic components and the like.

【0020】モジュール本体11は、基材の配線基板1
2が例えばアンテナ基板として通常用いられる比較的廉
価なFR4グレード(耐熱グレード4:Flame Retardan
t Grade)の耐燃性ガラス基材エポキシ樹脂銅張積層基
板が用いられる。勿論、配線基板12は、例えばPET
フィルム基板や、テフロン(登録商標)−セラミック複
合基板或いはセラミック基板等の適宜の基板材を用いて
もよい。モジュール本体11は、配線基板12に高比誘
電率基材を用いることにより、共振周波数を下げて小型
化が図られるようになる。モジュール本体11は、基材
に張り合わされた銅箔に対して例えばフォトリソグラフ
処理を施すことにより、配線基板12の表面に後述する
アンテナパターンを含む適宜の導体パターンやランド等
を形成するとともに裏面にグランドパターンやランド等
を形成する。
The module body 11 includes a wiring substrate 1 as a base material.
2 is, for example, a relatively inexpensive FR4 grade commonly used as an antenna substrate (heat-resistant grade 4: Flame Retardan
t Grade) flame-resistant glass-based epoxy resin copper-clad laminated board is used. Of course, the wiring board 12 is made of, for example, PET.
An appropriate substrate material such as a film substrate, a Teflon (registered trademark) -ceramic composite substrate, or a ceramic substrate may be used. By using a high dielectric constant base material for the wiring board 12, the module body 11 can be reduced in size by reducing the resonance frequency. The module body 11 forms an appropriate conductor pattern including an antenna pattern described later, a land, and the like on the surface of the wiring board 12 by performing, for example, photolithographic processing on the copper foil bonded to the base material, A ground pattern and a land are formed.

【0021】無線カードモジュール10は、アンテナ装
置20が配線基板12上にパターン形成された第1のア
ンテナパターン22及び第2のアンテナパターン23と
からなるパターンアンテナ21と、配線基板12上に実
装されたチップアンテナ素子19とから構成される。ア
ンテナ装置20は、パターンアンテナ21が第1のアン
テナパターン22と第2のアンテナパターン23とが上
述した各導体パターン等と同一工程により配線基板12
上に形成される。また、アンテナ装置20は、チップア
ンテナ素子19が上述した各部材等と同一工程により配
線基板12上に実装される。チップアンテナ素子19
は、詳細を省略するが5.2GHz帯域と2.4GHz
帯域の電波に対する送受信特性を有している。
The wireless card module 10 is mounted on the wiring board 12 with a pattern antenna 21 having an antenna device 20 formed of a first antenna pattern 22 and a second antenna pattern 23 formed on the wiring board 12. And a chip antenna element 19. The antenna device 20 is configured such that the pattern antenna 21 has the first antenna pattern 22 and the second antenna pattern 23 in the same process as the above-described conductor patterns and the like.
Formed on top. In the antenna device 20, the chip antenna element 19 is mounted on the wiring board 12 in the same process as the above-described members and the like. Chip antenna element 19
The details are omitted, but 5.2 GHz band and 2.4 GHz
It has transmission and reception characteristics for band radio waves.

【0022】アンテナ装置20は、詳細を後述するよう
にパターンアンテナ21が小型に形成されることによっ
て配線基板12にチップアンテナ素子19の搭載領域を
確保することを可能とする。したがって、アンテナ装置
20は、パターンアンテナ21とチップアンテナ素子1
9とを組み合わせてダイバーシチを構成することによ
り、従来のチップアンテナ素子19の組合せによるダイ
バーシチとほぼ同等のスペースでありながら、より広い
帯域特性と安定した動作特性を有しかつ部品点数とコス
ト低減が図られるようになる。
The antenna device 20 makes it possible to secure a mounting area for the chip antenna element 19 on the wiring board 12 by forming the pattern antenna 21 in a small size, as will be described in detail later. Therefore, the antenna device 20 includes the pattern antenna 21 and the chip antenna element 1
9 has a wider bandwidth and a stable operation characteristic while having a space almost equivalent to the diversity obtained by combining the conventional chip antenna elements 19, and reduces the number of parts and cost. It will be planned.

【0023】パターンアンテナ21は、主に5.2GH
z帯域の電波に対する送受信特性を有する第1のアンテ
ナパターン22と、主に2.4GHz帯域の電波に対す
る送受信特性を有する第2のアンテナパターン23とか
らなる。パターンアンテナ21は、第1のアンテナパタ
ーン22と第2のアンテナパターン23とが、給電点
(給電ランド)24に短絡された給電パターン部25を
共用し、この給電パターン部25の先端部からそれぞれ
のアンテナ素子パターン部26、27が一体に連設され
てなる。パターンアンテナ21は、第1のアンテナパタ
ーン22と第2のアンテナパターン23とが、それぞれ
のアンテナ素子パターン部26、27のパターン形状及
び全長を異にして形成されてなる。
The pattern antenna 21 is mainly composed of 5.2 GHz.
The first antenna pattern 22 has transmission and reception characteristics for radio waves in the z band, and the second antenna pattern 23 has transmission and reception characteristics mainly for radio waves in the 2.4 GHz band. In the pattern antenna 21, the first antenna pattern 22 and the second antenna pattern 23 share a power supply pattern portion 25 short-circuited to a power supply point (power supply land) 24, and each of the first antenna pattern 22 and the second antenna pattern 23 starts from a distal end portion of the power supply pattern portion 25. Antenna element pattern portions 26 and 27 are integrally connected. The pattern antenna 21 is configured such that a first antenna pattern 22 and a second antenna pattern 23 are formed so that the pattern shapes and the entire lengths of the antenna element pattern portions 26 and 27 are different.

【0024】すなわち、配線基板12には、図1に示す
ように、第2の端部12aから所定の間隔でかつ幅方向
の中央よりもやや一方側に位置して、RFモジュール1
6から給電を受ける給電ランド24が形成されている。
配線基板12には、給電ランド24に一端側を短絡され
て、第1のアンテナパターン22と第2のアンテナパタ
ーン23とに共用される給電パターン部25が第2の端
部12aの近傍に延在して形成されている。配線基板1
2は、給電パターン部25によって幅方向に第1の領域
12cと第2の領域12dとに区割りされており、やや
幅広の第1の領域12cに第1のアンテナパターン22
のアンテナ素子パターン部26が形成されるとともに幅
狭の第2の領域12dに第2のアンテナパターン23の
アンテナ素子パターン部27が形成されてなる。
That is, as shown in FIG. 1, the RF module 1 is located on the wiring board 12 at a predetermined interval from the second end 12a and slightly one side of the center in the width direction.
A power supply land 24 receiving power from the power supply 6 is formed.
In the wiring board 12, one end of the power supply land 24 is short-circuited to the power supply land 24, and a power supply pattern portion 25 shared by the first antenna pattern 22 and the second antenna pattern 23 extends near the second end 12a. Is formed. Wiring board 1
The first antenna pattern 22 is divided into a first region 12c and a second region 12d in the width direction by the power supply pattern portion 25, and the first antenna pattern 22
The antenna element pattern portion 27 of the second antenna pattern 23 is formed in the narrow second region 12d.

【0025】第1のアンテナパターン22は、アンテナ
素子パターン部26が、給電パターン部25の先端にお
いて直角に折曲されて配線基板12の第2の端部12a
と平行に延在するパターンとして形成されてなる。第1
のアンテナパターン22は、このアンテナ素子パターン
部26の先端において直角に折曲されて給電パターン部
25と対向するパターンとして接地パターン部28が連
設されてなる。第1のアンテナパターン22は、接地パ
ターン部28の先端部が配線基板12に形成したグラン
ドパターン29と短絡されてなる。グランドパターン2
9は、詳細を省略するが配線基板12の裏面に大きな面
積を以って形成されたグランドパターンとスルーホール
29aを介して接続されており、また図1に示すように
一端部が給電ランド24に近接して延在している。
In the first antenna pattern 22, the antenna element pattern portion 26 is bent at a right angle at the tip of the power supply pattern portion 25, and the second end portion 12a of the wiring board 12 is formed.
The pattern is formed as a pattern extending in parallel with. First
The antenna pattern 22 is bent at a right angle at the end of the antenna element pattern portion 26 and a ground pattern portion 28 is continuously provided as a pattern facing the power supply pattern portion 25. The first antenna pattern 22 is formed by short-circuiting the tip of the ground pattern portion 28 with the ground pattern 29 formed on the wiring board 12. Ground pattern 2
9 is connected through a through-hole 29a to a ground pattern formed on the back surface of the wiring board 12 with a large area, though not described in detail, and as shown in FIG. Extending in the vicinity.

【0026】第1のアンテナパターン22は、給電ラン
ド24を起点として、給電パターン部25−アンテナ素
子パターン部26−接地パターン部28−グランドパタ
ーン29に至るループパターンを構成してなる。また、
第1のアンテナパターン22は、給電パターン部25−
アンテナ素子パターン部26−接地パターン部28に至
る全長が、5.2GHz帯域の電波の略1波長分に相当
する長さを以って形成されている。
The first antenna pattern 22 forms a loop pattern from the power supply land 24 to the power supply pattern section 25, the antenna element pattern section 26, the ground pattern section 28, and the ground pattern 29. Also,
The first antenna pattern 22 includes a power supply pattern unit 25-
The total length from the antenna element pattern portion 26 to the ground pattern portion 28 is formed with a length corresponding to approximately one wavelength of a 5.2 GHz band radio wave.

【0027】以上のように構成された第1のアンテナパ
ターン22は、給電ランド24を介してRFモジュール
16から供給された通信電力を、後述する第2のアンテ
ナパターン23との複合作用によって、図1破線で示し
た経路によりグランドパターン29との間で5.2GH
z帯域において共振して放射する。また、第1のアンテ
ナパターン22は、外部から送信された5.2GHz帯
域の電波を給電ランド24とグランドパターン29との
間で共振電流を励起して受信する。
The first antenna pattern 22 configured as described above uses the communication power supplied from the RF module 16 via the feed land 24 by the combined action with the second antenna pattern 23 described later. 5.2 GHz between the ground pattern 29 and the path indicated by one broken line
Resonates and radiates in the z band. Further, the first antenna pattern 22 receives a 5.2 GHz band radio wave transmitted from the outside by exciting a resonance current between the power supply land 24 and the ground pattern 29.

【0028】第2のアンテナパターン23は、アンテナ
素子パターン部27が、図1に示すように共用される給
電パターン部25の先端において第1のアンテナパター
ン22のアンテナ素子パターン部26と反対側に向かっ
て直角に折曲されて連設されてなる。第2のアンテナパ
ターン23は、アンテナ素子パターン部27が、全体略
コ字状を呈して連設された第1のパターン部27a乃至
第3のパターン部27cとからなる。第2のアンテナパ
ターン23は、給電パターン部25を介して一端が給電
ランド24と短絡されるとともに、自由端側の第3のパ
ターン部27cが開放されてなる。
The second antenna pattern 23 is formed such that the antenna element pattern section 27 is located on the opposite end of the first antenna pattern 22 from the antenna element pattern section 26 at the leading end of the common feeding pattern section 25 as shown in FIG. They are bent at right angles toward each other and are continuously connected. The second antenna pattern 23 includes a first pattern portion 27a to a third pattern portion 27c in which the antenna element pattern portion 27 is continuously formed in a substantially U-shape. One end of the second antenna pattern 23 is short-circuited to the power supply land 24 via the power supply pattern portion 25, and the third pattern portion 27c on the free end side is opened.

【0029】第1のパターン部27aは、給電パターン
部25の先端から配線基板12の第2の端部12aと平
行に延在して形成されてなる。第2のパターン部27b
は、第1のパターン部27aの先端において直角に折曲
されて給電パターン部25と対向して延在するように形
成されてなる。第3のパターン部27cは、第2のパタ
ーン部27bの先端において給電パターン部25側に向
かって直角に折曲されて形成されてなる。第2のアンテ
ナパターン23は、上述した各部によって全体略コ字状
を呈するパターンからなり、一端側を給電パターン部2
5を介して給電ランド24と短絡されるとともに給電パ
ターン部25と近接された先端側を開放した片側開放パ
ターンとして構成されてなる。
The first pattern portion 27a is formed so as to extend from the tip of the power supply pattern portion 25 in parallel with the second end portion 12a of the wiring board 12. Second pattern portion 27b
Is formed so as to be bent at a right angle at the tip of the first pattern portion 27a and to extend opposite to the power supply pattern portion 25. The third pattern portion 27c is formed by being bent at a right angle toward the power supply pattern portion 25 at the tip of the second pattern portion 27b. The second antenna pattern 23 is composed of a pattern having a substantially U-shape as a whole due to the above-described portions, and has one end side connected to the feeding pattern portion 2.
5 and short-circuited with the power supply land 24, and is configured as a one-sided open pattern in which the front end side close to the power supply pattern portion 25 is opened.

【0030】アンテナ素子パターン部27には、第2の
パターン部27bの一部に折返し部30が形成されてい
る。折返し部30は、図1に示すように第2のパターン
部27bの一部が給電パターン部25側に凸字状に突出
するようにして折返し形成されてなる。第2のアンテナ
パターン23は、給電パターン部25とアンテナ素子パ
ターン部27との全長が、2.4GHz帯域の電波の略
1/4波長分に相当する長さを以って形成されている。
In the antenna element pattern portion 27, a folded portion 30 is formed at a part of the second pattern portion 27b. As shown in FIG. 1, the folded portion 30 is formed by folding so that a part of the second pattern portion 27 b protrudes toward the power supply pattern portion 25 in a convex shape. The second antenna pattern 23 is formed such that the entire length of the power supply pattern portion 25 and the antenna element pattern portion 27 has a length corresponding to approximately 波長 wavelength of a 2.4 GHz band radio wave.

【0031】以上のように構成された第2のアンテナパ
ターン23は、給電ランド24を介してRFモジュール
16から供給された通信電力を、上述した第1のアンテ
ナパターン22との複合作用によって、図1鎖線で示し
た経路により2.4GHz帯域において共振して放射す
る。また、第2のアンテナパターン23は、外部から送
信された2.4GHz帯域の電波で共振電流を励起して
受信する。
The second antenna pattern 23 configured as described above uses the combined power of the first antenna pattern 22 and the communication power supplied from the RF module 16 via the power supply land 24 by the combined action. It resonates and radiates in the 2.4 GHz band along the path indicated by the dashed line. Further, the second antenna pattern 23 excites and receives a resonance current with a 2.4 GHz band radio wave transmitted from the outside.

【0032】パターンアンテナ21は、上述したように
第1のアンテナパターン22と第2のアンテナパターン
23とが給電パターン部25を共用するとともにこの給
電パターン部25の両側領域にそれぞれ形成され、さら
に第2のアンテナパターン23のアンテナ素子パターン
部27の一部に折返し部30を形成してなる。パターン
アンテナ21は、かかる構成によって配線基板12上に
小スペース化を図って形成されることにより、アンテナ
装置20を小型化する。アンテナ装置20は、図1に示
すように配線基板12に対してパターンアンテナ21
が、幅方向の長さM1が約24mm、突出方向の長さN1
が約10mmの領域に形成されることから、大型化するこ
となくチップアンテナ素子19の搭載も可能とする。
As described above, in the pattern antenna 21, the first antenna pattern 22 and the second antenna pattern 23 share the power supply pattern portion 25 and are formed on both side regions of the power supply pattern portion 25, respectively. A folded portion 30 is formed in a part of the antenna element pattern portion 27 of the second antenna pattern 23. The pattern antenna 21 is formed with a small space on the wiring board 12 by such a configuration, thereby reducing the size of the antenna device 20. The antenna device 20 includes a pattern antenna 21 with respect to the wiring board 12 as shown in FIG.
Has a length M1 in the width direction of about 24 mm and a length N1 in the protruding direction.
Is formed in a region of about 10 mm, so that the chip antenna element 19 can be mounted without increasing the size.

【0033】アンテナ装置20は、チップアンテナ素子
19とパターンアンテナ21とを組み合わせることによ
って5.2GHz帯域と2.4GHz帯域の電波に対す
る送受信特性を有して構成される。このアンテナ装置2
0について、リターンロス特性のシミュレーションを行
った。シミュレーションには、アジレントテクノロジー
社製の電磁界シュミレータHFSSを用いてVSWR値
を得た。図2は、このシミュレーション結果を示した図
であり、縦軸がVSWR値(Voltage StandingWave Rat
io:定在波比)、横軸が周波数GHzである。
The antenna device 20 is configured by combining the chip antenna element 19 and the pattern antenna 21 to have transmission / reception characteristics with respect to radio waves in the 5.2 GHz band and the 2.4 GHz band. This antenna device 2
For 0, a simulation of the return loss characteristics was performed. For the simulation, an VSWR value was obtained using an electromagnetic field simulator HFSS manufactured by Agilent Technologies. FIG. 2 is a diagram showing the results of this simulation, in which the vertical axis represents the VSWR value (Voltage Standing Wave Rat).
io: standing wave ratio), and the horizontal axis is frequency GHz.

【0034】アンテナ装置20は、上述したシミュレー
ション結果から明らかなように、例えば携帯電話機等で
指標とされるVSWR<3の特性値において、2.4G
Hz帯域で約1.2GHz、5.2GHz帯域で約2G
Hzの広帯域化が図られている。また、アンテナ装置2
0は、さらに厳しいVSWR<2の特性値でも、2.4
GHz帯域で約375MHz、5.2GHz帯域で約6
50MHzの広帯域化が図られている。なお、一般的な
チップアンテナ素子は、5.2GHz帯域で比較的広帯
域特性を示すが、2.4GHz帯域で150MHz程度
の特性を有することが知られている。
As is apparent from the above-described simulation results, the antenna device 20 has a characteristic value of VSWR <3, which is used as an index for a portable telephone, for example, at 2.4G.
About 1.2 GHz in Hz band, about 2 G in 5.2 GHz band
A wider band of Hz is achieved. Also, the antenna device 2
0 is 2.4 even with a more severe characteristic value of VSWR <2.
Approx. 375 MHz in GHz band, approx. 6 in 5.2 GHz band
A wide band of 50 MHz has been achieved. Note that a general chip antenna element has a relatively wide band characteristic in a 5.2 GHz band, but is known to have a characteristic of about 150 MHz in a 2.4 GHz band.

【0035】図5に示したアンテナ装置35は、上述し
たアンテナ装置20に対して、パターン形状を異にした
パターンアンテナ36が搭載されてなる。アンテナ装置
35は、パターンアンテナ36を除く他の構成を上述し
たアンテナ装置20と同様とすることから、それぞれ対
応する部位に同一符号を付すことによってその説明を省
略する。パターンアンテナ36も、給電パターン部39
を共用する主に5.2GHz帯域の電波に対する送受信
特性を有する第1のアンテナパターン37と、主に2.
4GHz帯域の電波に対する送受信特性を有する第2の
アンテナパターン38とを有してなる。パターンアンテ
ナ36も、第1のアンテナパターン37が給電パターン
部39を含む全長が、5.2GHz帯域の電波の略1波
長分に相当する長さを以って形成され、第2のアンテナ
パターン38が給電パターン部39を含む全長が、2.
4GHz帯域の電波の略1/4波長分に相当する長さを
以って形成されている。
The antenna device 35 shown in FIG. 5 has a pattern antenna 36 having a different pattern shape mounted on the antenna device 20 described above. Since the antenna device 35 has the same configuration as the above-described antenna device 20 except for the pattern antenna 36, the corresponding portions are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. The pattern antenna 36 also has a feeding pattern section 39.
And a first antenna pattern 37 having transmission / reception characteristics for mainly 5.2 GHz band radio waves.
And a second antenna pattern 38 having transmission / reception characteristics for radio waves in the 4 GHz band. Also in the pattern antenna 36, the first antenna pattern 37 is formed so that the entire length including the power supply pattern section 39 has a length corresponding to substantially one wavelength of a 5.2 GHz band radio wave, and the second antenna pattern 38 1. The total length including the power supply pattern portion 39 is 2.
It is formed with a length corresponding to approximately 波長 wavelength of a 4 GHz band radio wave.

【0036】パターンアンテナ36には、給電パターン
部39の一部に、側方へと凸字状に折曲して第1の折返
し部40が形成されている。パターンアンテナ36は、
給電パターン部39の先端においてそれぞれ両方向に直
角に折曲されて第1のアンテナパターン37と第2のア
ンテナパターン38とが連設されている。第1のアンテ
ナパターン37は、配線基板12の第2の端部12aと
平行に延在するアンテナ素子パターン部41と、このア
ンテナ素子パターン部41の先端において給電パターン
部39と対向するようにしてようにして直角に折曲され
た接地パターン部42とからなる。
In the pattern antenna 36, a first folded portion 40 is formed in a part of the power supply pattern portion 39 so as to be bent to the side in a convex shape. The pattern antenna 36
A first antenna pattern 37 and a second antenna pattern 38 are connected to each other at the end of the power supply pattern portion 39 at right angles in both directions. The first antenna pattern 37 has an antenna element pattern portion 41 extending in parallel with the second end 12 a of the wiring board 12, and a front end of the antenna element pattern portion 41 facing the power supply pattern portion 39. And a ground pattern portion 42 bent at a right angle.

【0037】接地パターン部42は、先端部が配線基板
12に形成したグランドパターン29と短絡されてな
る。なお、グランドパターン29は、上述したように配
線基板12の裏面に大きな面積を以って形成されたグラ
ンドパターンとスルーホール29aを介して接続される
とともに、一端部が給電ランド24に近接して延在して
いる。接地パターン部42には、給電パターン部39の
第1の折返し部40に対応して第2の折返し部43が形
成されている。第2の折返し部43は、パターンの一部
を給電パターン部39側へと凸字状に折曲して形成され
てなる。
The ground pattern portion 42 is formed by short-circuiting the tip portion with the ground pattern 29 formed on the wiring board 12. The ground pattern 29 is connected to the ground pattern formed with a large area on the back surface of the wiring board 12 through the through hole 29 a as described above, and has one end close to the power supply land 24. Extending. The ground pattern portion 42 has a second folded portion 43 corresponding to the first folded portion 40 of the power supply pattern portion 39. The second folded portion 43 is formed by bending a part of the pattern in a convex shape toward the power supply pattern portion 39 side.

【0038】第1のアンテナパターン37も、給電ラン
ド24を起点として、給電パターン部39−アンテナ素
子パターン部41−接地パターン部42−グランドパタ
ーン29に至るループパターンを構成してなる。また、
第1のアンテナパターン37は、上述したように給電パ
ターン部39−アンテナ素子パターン部41−接地パタ
ーン部42に至る全長が、5.2GHz帯域の電波の略
1波長分に相当する長さを以って形成されている。第1
のアンテナパターン37は、上述したように配線基板1
2の長さ方向に延在する給電パターン部39と接地パタ
ーン部42とにそれぞれ第1の折返し部40と第2の折
返し部43とを形成したことにより、突出方向の長さN
2を短縮化する。
The first antenna pattern 37 also forms a loop pattern from the power supply land 24 to the power supply pattern 39, the antenna element pattern 41, the ground pattern 42, and the ground pattern 29. Also,
As described above, the first antenna pattern 37 has a length corresponding to approximately one wavelength of a 5.2 GHz band radio wave, as described above, in which the entire length from the power supply pattern portion 39 to the antenna element pattern portion 41 to the ground pattern portion 42 is obtained. It is formed. First
Of the wiring board 1 as described above.
By forming the first folded portion 40 and the second folded portion 43 on the power supply pattern portion 39 and the ground pattern portion 42 extending in the length direction of the second 2, respectively, the length N in the protruding direction is obtained.
2 is shortened.

【0039】以上のように構成された第1のアンテナパ
ターン37は、給電ランド24を介してRFモジュール
16から供給された通信電力を、後述する第2のアンテ
ナパターン38との複合作用によって、給電パターン部
39−アンテナ素子パターン部41−接地パターン部4
2の経路によりグランドパターン29との間で5.2G
Hz帯域において共振して放射する。また、第1のアン
テナパターン37は、外部から送信された5.2GHz
帯域の電波を上述した経路で給電ランド24とグランド
パターン29との間で共振電流を励起して受信する。
The first antenna pattern 37 configured as described above supplies the communication power supplied from the RF module 16 via the power supply land 24 by a combined action with a second antenna pattern 38 described later. Pattern 39-antenna element pattern 41-ground pattern 4
5.2G with the ground pattern 29 by the route 2
Resonates and emits in the Hz band. Further, the first antenna pattern 37 is configured to transmit 5.2 GHz transmitted from the outside.
The radio wave in the band is received by exciting a resonance current between the power supply land 24 and the ground pattern 29 through the above-described path.

【0040】第2のアンテナパターン38は、上述した
ように給電パターン部39が第1のアンテナパターン3
7と共用されるとともに、その先端においてアンテナ素
子パターン部44の基端が第1のアンテナパターン37
と反対側に向かって直角に折曲されて連設されてなる。
アンテナ素子パターン部44は、図5に示すように上述
した第1の折返し部40の突出量とほぼ同等の位置にお
いて配線基板12の第2の端部12a側に向かって直角
に折曲されるとともに、端部12aの近傍位置において
第1のアンテナパターン37のアンテナ素子パターン部
41と平行して延在するように直角に折曲されることに
より全体略変形コ字状を呈してなる。アンテナ素子パタ
ーン部44は、先端部が第1のアンテナパターン37の
アンテナ素子パターン部41とほぼ同位置において開放
されている。
As described above, the second antenna pattern 38 is formed by the power supply pattern section 39 having the first antenna pattern 3
7 and the base end of the antenna element pattern portion 44 at the front end is the first antenna pattern 37.
It is bent at a right angle toward the opposite side and is continuously provided.
As shown in FIG. 5, the antenna element pattern portion 44 is bent at a right angle toward the second end portion 12a of the wiring board 12 at a position substantially equal to the amount of protrusion of the first folded portion 40 described above. At the same time, the first antenna pattern 37 is bent at a right angle so as to extend in parallel with the antenna element pattern portion 41 of the first antenna pattern 37 at a position in the vicinity of the end portion 12a, so that the first antenna pattern 37 has a substantially substantially U-shape. The tip of the antenna element pattern section 44 is open at substantially the same position as the antenna element pattern section 41 of the first antenna pattern 37.

【0041】第2のアンテナパターン38は、上述した
ようにアンテナ素子パターン部44を略変形コ字状に形
成するとともに第1のアンテナパターン37のアンテナ
素子パターン部41と配線基板12の第2の端部12a
との間の領域に延在するようにして形成してなる。した
がって、第2のアンテナパターン38は、幅方向の長さ
M2を短縮化する。
As described above, the second antenna pattern 38 is formed by forming the antenna element pattern section 44 into a substantially deformed U-shape, and the antenna element pattern section 41 of the first antenna pattern 37 and the second End 12a
Are formed so as to extend to a region between the two. Therefore, the second antenna pattern 38 shortens the length M2 in the width direction.

【0042】第2のアンテナパターン38は、上述した
ように給電パターン部39とアンテナ素子パターン部2
7との全長が、2.4GHz帯域の電波の略1/4波長
分に相当する長さを以って形成されている。第2のアン
テナパターン38は、給電ランド24を介してRFモジ
ュール16から供給された通信電力を、上述した第1の
アンテナパターン37との複合作用によって、2.4G
Hz帯域において共振して放射する。また、第2のアン
テナパターン38は、外部から送信された2.4GHz
帯域の電波で共振電流を励起して受信する。
As described above, the second antenna pattern 38 includes the power supply pattern section 39 and the antenna element pattern section 2.
7 is formed with a length corresponding to approximately 1 / wavelength of a radio wave in the 2.4 GHz band. The second antenna pattern 38 converts the communication power supplied from the RF module 16 via the power supply land 24 to 2.4 G by the combined action with the first antenna pattern 37 described above.
Resonates and emits in the Hz band. The second antenna pattern 38 is a 2.4 GHz signal transmitted from the outside.
The resonance current is excited and received by the radio wave of the band.

【0043】パターンアンテナ36は、上述したように
第1のアンテナパターン37と第2のアンテナパターン
38が給電パターン部39を共用する。パターンアンテ
ナ36は、給電パターン部39に第1の折返し部40を
形成するとともに、第1のアンテナパターン37の接地
パターン部42にも第2の折返し部43が形成されてい
る。パターンアンテナ36は、第2のアンテナパターン
38のアンテナ素子パターン部44を全体略変形コ字状
とするとともに第1のアンテナパターン37のアンテナ
素子パターン部41と配線基板12の第2の端部12a
との間の領域に延在させてなる。パターンアンテナ36
は、かかる構成によって配線基板12上に第1のアンテ
ナパターン37と第2のアンテナパターン38とを小ス
ペース化を図って形成することにより、アンテナ装置3
5を小型化する。アンテナ装置35は、図5に示すよう
に配線基板12に対してパターンアンテナ36を、幅方
向の長さM2が約19mm、突出方向の長さN2が約6mm
の領域に形成することが可能となる。
In the pattern antenna 36, as described above, the first antenna pattern 37 and the second antenna pattern 38 share the power supply pattern section 39. In the pattern antenna 36, the first folded portion 40 is formed in the power supply pattern portion 39, and the second folded portion 43 is also formed in the ground pattern portion 42 of the first antenna pattern 37. The pattern antenna 36 has an antenna element pattern section 44 of the second antenna pattern 38 which is substantially deformed in a substantially U-shape, and an antenna element pattern section 41 of the first antenna pattern 37 and the second end 12 a of the wiring board 12.
In the region between them. Pattern antenna 36
The antenna device 3 is formed by forming the first antenna pattern 37 and the second antenna pattern 38 on the wiring board 12 with a small space by using such a configuration.
5 is downsized. As shown in FIG. 5, the antenna device 35 forms the pattern antenna 36 with respect to the wiring board 12 such that the length M2 in the width direction is about 19 mm and the length N2 in the protruding direction is about 6 mm.
Area can be formed.

【0044】上述したアンテナ装置35についても、ア
ンテナ装置20と同様に、アジレントテクノロジー社製
の電磁界シュミレータHFSSを用いてVSWR値を得
るリターンロス特性のシミュレーションを行った。図6
は、このシミュレーション結果を示した図であり、縦軸
がVSWR値(Voltage Standing Wave Ratio:定在波
比)、横軸が周波数GHzである。
With respect to the above-described antenna device 35, similarly to the antenna device 20, a simulation of a return loss characteristic for obtaining a VSWR value was performed using an electromagnetic field simulator HFSS manufactured by Agilent Technologies. FIG.
Is a diagram showing the results of this simulation, in which the vertical axis represents the VSWR value (Voltage Standing Wave Ratio) and the horizontal axis represents the frequency GHz.

【0045】アンテナ装置35は、シミュレーション結
果から明らかなように、VSWR<3の特性値におい
て、2.4GHz帯域で約250MHzの広帯域化が図
られるとともに5.2GHz帯域で約2GHzの広帯域
化が図られている。また、アンテナ装置35は、さらに
厳しいVSWR<2の特性値でも、2.4GHz帯域で
約160MHzの広帯域化が図られるとともに、5.2
GHz帯域で約1.2GHzの広帯域化が図られてい
る。
As is clear from the simulation results, the antenna device 35 can achieve a wide band of about 250 MHz in the 2.4 GHz band and a wide band of about 2 GHz in the 5.2 GHz band at the characteristic value of VSWR <3. Have been. Further, the antenna device 35 can achieve a wider band of about 160 MHz in the 2.4 GHz band even with a more severe characteristic value of VSWR <2 and 5.2.
A wide band of about 1.2 GHz has been achieved in the GHz band.

【0046】図7に示したアンテナ装置50も、主に
5.2GHz帯域の電波に対する送受信特性を有する第
1のアンテナパターン52と、主に2.4GHz帯域の
電波に対する送受信特性を有する第2のアンテナパター
ン53とが給電パターン部54を共用してなるパターン
アンテナ51を備える。パターンアンテナ51は、第1
のアンテナパターン52が、上述した第2の実施の形態
として示したアンテナ装置35の第1のアンテナパター
ン37と同様のパターン形状を有してなる。パターンア
ンテナ51は、第2のアンテナパターン53が、上述し
た第1の実施の形態として示したアンテナ装置20の第
2のアンテナパターン23と同様のパターン形状を有し
てなる。
The antenna device 50 shown in FIG. 7 also has a first antenna pattern 52 having transmission / reception characteristics mainly for 5.2 GHz band radio waves and a second antenna pattern 52 having mainly transmission / reception characteristics for 2.4 GHz band radio waves. The antenna pattern 53 includes a pattern antenna 51 that shares the power supply pattern unit 54. The pattern antenna 51 is
Has the same pattern shape as the first antenna pattern 37 of the antenna device 35 shown as the second embodiment described above. In the pattern antenna 51, the second antenna pattern 53 has the same pattern shape as the second antenna pattern 23 of the antenna device 20 shown as the first embodiment described above.

【0047】すなわち、パターンアンテナ51は、給電
パターン部54の一部に、側方へと凸字状に折曲して第
1の折返し部55が形成されている。パターンアンテナ
51は、給電パターン部54の先端においてそれぞれ両
方向に直角に折曲されて第1のアンテナパターン52と
第2のアンテナパターン53とが連設されている。第1
のアンテナパターン52は、配線基板12の第2の端部
12aと平行に延在するアンテナ素子パターン部56
と、このアンテナ素子パターン部56の先端において給
電パターン部54と対向するようにしてようにして直角
に折曲された接地パターン部57とからなる。
That is, the pattern antenna 51 has a first folded portion 55 formed in a part of the power supply pattern portion 54 in a laterally convex shape. The pattern antenna 51 has a first antenna pattern 52 and a second antenna pattern 53 that are bent at right angles in both directions at the end of the power supply pattern portion 54, respectively. First
The antenna element pattern portion 56 extends in parallel with the second end 12a of the wiring board 12.
And a ground pattern portion 57 bent at a right angle so as to face the power supply pattern portion 54 at the tip of the antenna element pattern portion 56.

【0048】第1のアンテナパターン52は、接地パタ
ーン部57の先端部が配線基板12に形成したグランド
パターン29と短絡されるとともに、この接地パターン
部57の一部に給電パターン部54の第1の折返し部5
5に対応して凸字状の第2の折返し部58が形成されて
いる。第1のアンテナパターン52は、給電パターン部
54を含む全長が、5.2GHz帯域の電波の略1波長
分に相当する長さを有している。なお、グランドパター
ン29は、上述したように配線基板12の裏面に大きな
面積を以って形成されたグランドパターンとスルーホー
ル29aを介して接続されるとともに、一端部が給電ラ
ンド24に近接して延在している。
In the first antenna pattern 52, the tip of the ground pattern portion 57 is short-circuited to the ground pattern 29 formed on the wiring board 12, and a part of the ground pattern portion 57 has the first feed pattern portion 54. Folding part 5
5, a second folded portion 58 having a convex shape is formed. The entire length of the first antenna pattern 52 including the power supply pattern portion 54 has a length corresponding to approximately one wavelength of a 5.2 GHz band radio wave. The ground pattern 29 is connected to the ground pattern formed with a large area on the back surface of the wiring board 12 through the through hole 29 a as described above, and has one end close to the power supply land 24. Extending.

【0049】第1のアンテナパターン52は、給電ラン
ド24を起点として、給電パターン部54−アンテナ素
子パターン部56−接地パターン部57−グランドパタ
ーン29に至るループパターンを構成してなる。かかる
第1のアンテナパターン52は、配線基板12の長さ方
向に延在する給電パターン部54と接地パターン部57
とにそれぞれ第1の折返し部55と第2の折返し部58
とを形成したことにより、突出方向の長さを短縮化す
る。
The first antenna pattern 52 forms a loop pattern from the power supply land 24 to the power supply pattern portion 54, the antenna element pattern portion 56, the ground pattern portion 57, and the ground pattern 29. The first antenna pattern 52 includes a power supply pattern portion 54 and a ground pattern portion 57 extending in the length direction of the wiring board 12.
The first folded portion 55 and the second folded portion 58 respectively.
The length in the protruding direction is shortened by forming.

【0050】以上のように構成された第1のアンテナパ
ターン52は、給電ランド24を介してRFモジュール
16から供給された通信電力を、後述する第2のアンテ
ナパターン52との複合作用によって、給電パターン部
54−アンテナ素子パターン部56−接地パターン部5
7の経路によりグランドパターン29との間で5.2G
Hz帯域において共振して放射する。また、第1のアン
テナパターン52は、外部から送信された5.2GHz
帯域の電波を上述した経路で給電ランド24とグランド
パターン29との間で共振電流を励起して受信する。
The first antenna pattern 52 configured as described above supplies the communication power supplied from the RF module 16 via the power supply land 24 by the combined action with the second antenna pattern 52 described later. Pattern part 54-antenna element pattern part 56-ground pattern part 5
5.2G between the ground pattern 29 and the route 7
Resonates and emits in the Hz band. The first antenna pattern 52 is configured to transmit 5.2 GHz transmitted from outside.
The radio wave in the band is received by exciting a resonance current between the power supply land 24 and the ground pattern 29 through the above-described path.

【0051】第2のアンテナパターン53は、アンテナ
素子パターン部59が給電パターン部54の先端におい
て第1のアンテナパターン52のアンテナ素子パターン
部56と反対側に向かって直角に折曲されて連設されて
なる。第2のアンテナパターン53は、アンテナ素子パ
ターン部56が全体略コ字状を呈しており、一端が給電
ランド24と短絡されるとともに、自由端側が開放され
てなる。第2のアンテナパターン53には、給電パター
ン部54と対向する部位に、第3の折返し部60が形成
されている。第3の折返し部60は、給電パターン部5
4側に凸字状に突出するようにして折返し形成されてな
る。第2のアンテナパターン53は、給電パターン部5
4を含む全長が、2.4GHz帯域の電波の略1/4波
長分に相当する長さを以って形成されている。
The second antenna pattern 53 is formed by bending the antenna element pattern portion 59 at the end of the feed pattern portion 54 at a right angle toward the side opposite to the antenna element pattern portion 56 of the first antenna pattern 52. Be done. In the second antenna pattern 53, the antenna element pattern portion 56 has a substantially U-shape as a whole. One end of the second antenna pattern 53 is short-circuited with the feed land 24, and the free end side is open. In the second antenna pattern 53, a third folded portion 60 is formed at a portion facing the power supply pattern portion 54. The third folded portion 60 includes the power supply pattern portion 5
It is folded back so as to project in a convex shape to the four sides. The second antenna pattern 53 includes the power supply pattern unit 5.
4 is formed with a length corresponding to approximately 波長 wavelength of a 2.4 GHz band radio wave.

【0052】以上のように構成された第2のアンテナパ
ターン53は、給電ランド24を介してRFモジュール
16から供給された通信電力を、上述した第1のアンテ
ナパターン52との複合作用によって2.4GHz帯域
において共振して放射する。また、第2のアンテナパタ
ーン53は、外部から送信された2.4GHz帯域の電
波で共振電流を励起して受信する。
The second antenna pattern 53 configured as described above uses the communication power supplied from the RF module 16 via the power supply land 24 by the combined action with the first antenna pattern 52 described above. Resonates and radiates in the 4 GHz band. Further, the second antenna pattern 53 excites and receives a resonance current with a 2.4 GHz band radio wave transmitted from the outside.

【0053】パターンアンテナ52は、上述したように
第1のアンテナパターン52と第2のアンテナパターン
53とが給電パターン部54を共用する。パターンアン
テナ52は、給電パターン部54に第1の折返し部55
を形成するとともに、第1のアンテナパターン52の接
地パターン部57に第2の折返し部58を形成すること
により突出方向の長さを短縮化してなる。パターンアン
テナ53は、第2のアンテナパターン53のアンテナ素
子パターン部59を全体変形コ字状とするとともに一部
に第3の折返し部58を形成してなる。パターンアンテ
ナ52は、かかる構成によって配線基板12上に小スペ
ース化を図って形成されることにより、アンテナ装置5
0を小型化する。
In the pattern antenna 52, as described above, the first antenna pattern 52 and the second antenna pattern 53 share the power supply pattern section 54. The pattern antenna 52 includes a first folded portion 55
And the second folded portion 58 is formed in the ground pattern portion 57 of the first antenna pattern 52 to shorten the length in the protruding direction. The pattern antenna 53 has an antenna element pattern portion 59 of the second antenna pattern 53 formed into a deformed U-shape as a whole, and a third folded portion 58 is partially formed. The pattern antenna 52 is formed with a small space on the wiring board 12 by such a configuration, so that the antenna device 5
0 is downsized.

【0054】なお、上述した各実施の形態においては、
アンテナ装置のそれぞれのパターンアンテナを配線基板
12にパターン形成したが、かかる構成に限定されるも
のでは無い。アンテナ装置は、例えば銅箔あるいは適宜
の金属薄板等に精密プレス加工やレーザ切断加工等を施
して所定の形状を有するアンテナ部材を製作し、このア
ンテナ部材を配線基板12に接合して構成してもよい。
In each of the above embodiments,
Although the respective pattern antennas of the antenna device are formed on the wiring substrate 12 in a pattern, the present invention is not limited to such a configuration. The antenna device is manufactured by performing precision press processing, laser cutting, or the like on a copper foil or an appropriate metal thin plate to produce an antenna member having a predetermined shape, and joining the antenna member to the wiring board 12. Is also good.

【0055】また、各実施例アンテナ装置は、配線基板
12上にパターンアンテナとチップアンテナ素子19と
を搭載した複合アンテナとして構成したが、例えば図8
に示した無線カードモジュール10のように、アンテナ
部70を第1のパターンアンテナ71と第2のパターン
アンテナ72とによって構成するようにしてもよい。す
なわち、アンテナ部70は、互いに同一のパターン構成
を以って形成された第1のパターンアンテナ71と第2
のパターンアンテナ72とが、配線基板12上に互いに
面対称の状態で幅方向に離間して形成されてなる。
Each of the antenna devices according to the embodiments is configured as a composite antenna in which a pattern antenna and a chip antenna element 19 are mounted on a wiring board 12. For example, FIG.
The antenna unit 70 may be configured by a first pattern antenna 71 and a second pattern antenna 72 as in the wireless card module 10 shown in FIG. That is, the antenna unit 70 includes the first pattern antenna 71 and the second pattern antenna 71 formed with the same pattern configuration.
And the pattern antenna 72 are formed on the wiring board 12 so as to be symmetrical with each other in the width direction and separated from each other.

【0056】第1のパターンアンテナ71は、主に5.
2GHz帯域の電波に対する送受信特性を有するループ
状の第1のアンテナパターン73と、主に2.4GHz
帯域の電波に対する送受信特性を有し折返し部が形成さ
れた第2のアンテナパターン74とからなる。第1のパ
ターンアンテナ71は、第2のアンテナパターン74を
中央側に位置させて配線基板12上に形成される。
The first pattern antenna 71 is mainly composed of 5.
A loop-shaped first antenna pattern 73 having transmission / reception characteristics for radio waves in the 2 GHz band;
A second antenna pattern 74 having transmission / reception characteristics for band radio waves and having a folded portion is formed. The first pattern antenna 71 is formed on the wiring board 12 with the second antenna pattern 74 located on the center side.

【0057】第2のパターンアンテナ72も、主に5.
2GHz帯域の電波に対する送受信特性を有するループ
状の第1のアンテナパターン75と、主に2.4GHz
帯域の電波に対する送受信特性を有し折返し部が形成さ
れた第2のアンテナパターン76とからなる。第2のパ
ターンアンテナ71は、第2のアンテナパターン74
を、第1のパターンアンテナ71の第2のアンテナパタ
ーン74と対向させるようにして中央側に位置させて配
線基板12上に形成される。
The second pattern antenna 72 is mainly composed of 5.
A loop-shaped first antenna pattern 75 having transmission / reception characteristics with respect to a radio wave of a 2 GHz band,
A second antenna pattern 76 having transmission / reception characteristics for band radio waves and having a folded portion. The second pattern antenna 71 has a second antenna pattern 74.
Is formed on the wiring board 12 so as to face the second antenna pattern 74 of the first pattern antenna 71 and to be located on the center side.

【0058】アンテナ部70は、配線基板12上に第1
のパターンアンテナ71と第2のパターンアンテナ72
とを互いに位置を異にして形成したことにより、これら
がダイバーシチを構成する。アンテナ部70は、第1の
パターンアンテナ71と第2のパターンアンテナ72と
がそれぞれ小型化されていることから、配線基板12上
に大きなスペースを占有することは無い。アンテナ部7
0は、大型化を抑制して信頼性や広帯域特性に優れかつ
廉価なダイバーシチを構成することを可能とする。
The antenna section 70 has a first
Pattern antenna 71 and second pattern antenna 72
Are formed at different positions from each other, so that they constitute diversity. The antenna unit 70 does not occupy a large space on the wiring board 12 because the first pattern antenna 71 and the second pattern antenna 72 are each downsized. Antenna part 7
A value of 0 makes it possible to configure an inexpensive diversity that is excellent in reliability and broadband characteristics while suppressing an increase in size.

【0059】アンテナ部70は、第1のパターンアンテ
ナ71と第2のパターンアンテナ72とを面対称の状態
で配線基板12上に形成したことにより、指向性の向上
が図られる。アンテナ部70は、ダイバーシチを構成す
る基本形態からは、配線基板12上に第1のパターンア
ンテナ71と第2のパターンアンテナ72とを位置を異
にして形成すればよく、それらの向きが特に限定される
ものでは無い。
The directivity of the antenna section 70 is improved by forming the first pattern antenna 71 and the second pattern antenna 72 on the wiring board 12 in plane symmetry. In the antenna unit 70, the first pattern antenna 71 and the second pattern antenna 72 may be formed at different positions on the wiring board 12 from the basic mode of configuring diversity, and their directions are particularly limited. It is not done.

【0060】なお、第1のパターンアンテナ71と第2
のパターンアンテナ72は、上述した第1の実施の形態
として示したパターンアンテナ21と同一のパターン構
成を有しているが、かかる構成に限定されるものでは無
い。第1のパターンアンテナ71と第2のパターンアン
テナ72は、上述した第2の実施の形態として示したパ
ターンアンテナ36や第3の実施の形態として示したパ
ターンアンテナ51のパターン形状を以って形成しても
よい。
Note that the first pattern antenna 71 and the second
The pattern antenna 72 has the same pattern configuration as the pattern antenna 21 shown as the above-described first embodiment, but is not limited to this configuration. The first pattern antenna 71 and the second pattern antenna 72 are formed using the pattern shapes of the pattern antenna 36 shown as the second embodiment and the pattern antenna 51 shown as the third embodiment. May be.

【0061】また、アンテナ装置は、5.2GHz帯域
の電波と2.4GHz帯域の電波とに対して送受信特性
を有するようにしたが、他の周波数帯域の電波に対する
送受信特性を有するようにしてもよいことは勿論であ
る。
Although the antenna device has transmission / reception characteristics for radio waves in the 5.2 GHz band and radio waves in the 2.4 GHz band, it may have transmission / reception characteristics for radio waves in other frequency bands. Of course it is good.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かるアンテナ装置によれば、異なる周波数帯域の電波に
対して送受信特性を有する第1のアンテナパターンと第
2のアンテナパターンとからなるパターンアンテナが極
めて小型化されて形成される。アンテナ装置によれば、
基板にチップアンテナを搭載してなるアンテナ装置と比
較して、広帯域で本体機器の筐体金属部分等の影響によ
る特性変化も少なく安定した性能を有しかつコスト低減
が図られた小型のマルチバンドアンテナを構成すること
が可能となる。また、アンテナ装置によれば、一対のパ
ターンアンテナを互いに位置を異にして形成することに
より、大型化を抑制して信頼性や広帯域特性に優れたダ
イバーシチを構成することが可能である。さらに、アン
テナ装置によれば、パターンアンテナとチップアンテナ
素子とを共用して用いることにより指向性や偏波特性が
互いに補完され、信頼性や広帯域特性に優れたダイバー
シチを構成することが可能である。
As described above in detail, according to the antenna apparatus of the present invention, the pattern comprising the first antenna pattern and the second antenna pattern having transmission / reception characteristics with respect to radio waves in different frequency bands. The antenna is formed very small. According to the antenna device,
Compared to an antenna device with a chip antenna mounted on a substrate, it is a small multi-band that has stable performance with less change in characteristics due to the influence of the housing metal part of the main unit and has reduced costs compared to an antenna device with a chip antenna mounted on the substrate An antenna can be configured. Further, according to the antenna device, by forming the pair of pattern antennas at different positions, it is possible to suppress an increase in size and configure a diversity excellent in reliability and wideband characteristics. Furthermore, according to the antenna device, by using the pattern antenna and the chip antenna element in common, the directivity and the polarization characteristics are complemented with each other, and it is possible to configure diversity having excellent reliability and wideband characteristics. is there.

【0063】本発明にかかる無線カードモジュールによ
れば、異なる周波数帯域の電波に対して送受信特性を有
する第1のアンテナパターンと第2のアンテナパターン
とからなり省スペースに形成されるパターンアンテナを
備えることから、使用状態において本体機器からの突出
量を基板にチップアンテナを搭載してなるアンテナ装置
と同等程度の最小限に押さえることができ、邪魔になら
ず、使い勝手の向上が図られるとともに外部からの衝撃
による損傷等の発生が抑制される。無線カードモジュー
ルによれば、広帯域特性を有しまた本体機器の筐体金属
部分等の影響による特性変化も少なく安定した性能を有
するとともにコスト低減が図られる。無線カードモジュ
ールによれば、位置を異にして形成した一対のパターン
アンテナ或いはパターンアンテナとチップアンテナ素子
との共用構成を採用することにより、指向性や偏波特性
が互いに補完され、信頼性や広帯域特性に優れたダイバ
ーシチを構成することが可能である。
According to the wireless card module of the present invention, there is provided a pattern antenna formed of the first antenna pattern and the second antenna pattern having transmission / reception characteristics for radio waves of different frequency bands and formed in a space-saving manner. Therefore, the amount of protrusion from the main unit in use can be suppressed to the minimum level equivalent to that of an antenna device with a chip antenna mounted on a board, not hindering, improving usability, and from the outside. The occurrence of damage and the like due to the impact of the above is suppressed. According to the wireless card module, it has a wide band characteristic, a stable characteristic with little characteristic change due to the influence of the housing metal part of the main device, and a cost reduction. According to the wireless card module, directivity and polarization characteristics are complemented by adopting a pair of pattern antennas formed at different positions or a shared configuration of the pattern antenna and the chip antenna element, thereby improving reliability and reliability. It is possible to configure diversity having excellent broadband characteristics.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明にかかるアンテナ装置の基本構成を説明
する要部平面図である。
FIG. 1 is a plan view of an essential part for explaining a basic configuration of an antenna device according to the present invention.

【図2】同アンテナ装置のリターンロス特性をシミュレ
ーションした結果図である。
FIG. 2 is a diagram showing a result of simulating a return loss characteristic of the antenna device.

【図3】本発明にかかる無線カードモジュールの使用状
態の説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a use state of the wireless card module according to the present invention.

【図4】同無線カードモジュールの要部平面図である。FIG. 4 is a plan view of a main part of the wireless card module.

【図5】第2の実施の形態として示したアンテナ装置の
基本構成を説明する要部平面図である。
FIG. 5 is a plan view of a principal part for explaining a basic configuration of an antenna device shown as a second embodiment.

【図6】同アンテナ装置のリターンロス特性をシミュレ
ーションした結果図である。
FIG. 6 is a diagram showing a result of simulating a return loss characteristic of the antenna device.

【図7】第3の実施の形態として示したアンテナ装置の
基本構成を説明する要部平面図である。
FIG. 7 is a main part plan view for explaining a basic configuration of an antenna device shown as a third embodiment.

【図8】一対のパターンアンテナを備えてダイバーシチ
構成とした無線カードモジュールの要部平面図である。
FIG. 8 is a plan view of a main part of a wireless card module having a diversity configuration including a pair of pattern antennas.

【図9】従来の無線カードモジュールの要部平面図であ
る。
FIG. 9 is a plan view of a main part of a conventional wireless card module.

【図10】従来のダイバーシチ特性を有する無線カード
モジュールの要部平面図である。
FIG. 10 is a plan view of a main part of a conventional wireless card module having diversity characteristics.

【図11】従来のダイバーシチ特性を有する他の無線カ
ードモジュールの要部平面図である。
FIG. 11 is a plan view of a main part of another conventional wireless card module having diversity characteristics.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 本体機器、2 スロット、10 無線カードモジュ
ール、11 モジュール本体、12 配線基板、13
コネクタ部、19 チップアンテナ素子、20アンテナ
装置、21 パターンアンテナ、22 第1のアンテナ
パターン、23 第2のアンテナパターン、24 給電
ランド、25 給電パターン部、26アンテナ素子パタ
ーン部、27 アンテナ素子パターン部、28 接地パ
ターン部、29 グランドパターン、30 折返し部、
35 アンテナ装置、36パターンアンテナ、37 第
1のアンテナパターン、38 第2のアンテナパター
ン、39 給電パターン部、40 第1の折返し部、4
1 アンテナ素子パターン部、42 接地パターン部、
43 第2の折返し部、44 アンテナ素子パターン
部、50 アンテナ装置、51 パターンアンテナ、5
2 第1のアンテナパターン、53 第2のアンテナパ
ターン、54 給電パターン部、55 第1の折返し
部、56 アンテナ素子パターン部、57 接地パター
ン部、58第2の折返し部、59 アンテナ素子パター
ン部、60 第3の折返し部、70アンテナ部、71
第1のパターンアンテナ、72 第2のパターンアンテ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Main apparatus, 2 slots, 10 wireless card module, 11 module main body, 12 wiring board, 13
Connector section, 19 chip antenna element, 20 antenna apparatus, 21 pattern antenna, 22 first antenna pattern, 23 second antenna pattern, 24 feed land, 25 feed pattern section, 26 antenna element pattern section, 27 antenna element pattern section , 28 ground pattern part, 29 ground pattern, 30 folded part,
35 antenna apparatus, 36 pattern antennas, 37 first antenna pattern, 38 second antenna pattern, 39 feed pattern section, 40 first folded section, 4
1 antenna element pattern section, 42 ground pattern section,
43 second folded portion, 44 antenna element pattern portion, 50 antenna device, 51 pattern antenna, 5
2 1st antenna pattern, 53 2nd antenna pattern, 54 feed pattern section, 55 first folded section, 56 antenna element pattern section, 57 ground pattern section, 58 second folded section, 59 antenna element pattern section, 60 third folded portion, 70 antenna portion, 71
First pattern antenna, 72 Second pattern antenna

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 一端を給電点に短絡された給電パターン
部と、この給電パターン部に略直交状態で連設されたア
ンテナ素子パターン部と、このアンテナ素子パターン部
の先端部に上記給電パターン部と対向するようにして略
直交状態で連設されるとともに先端が上記給電点に近接
して形成されたグランドに短絡された接地パターン部と
からなる略ループ状パターンを呈し、上記各パターン部
の全長が周波数の高い第1の周波数の略1波長分に対応
する長さを有してなる第1のアンテナパターンと、 上記給電パターン部を共用してその先端部に略コ字状を
呈して連設され、先端が開放されたアンテナ素子パター
ン部とからなり、上記各パターン部の全長が周波数の低
い第2の周波数の略1/4波長分に対応する長さを有し
てなる第2のアンテナパターンとから構成され、 上記第1のアンテナパターンと第2のアンテナパターン
の少なくともいずれか一方のアンテナパターンが、一部
に1個或いは複数個の折返し部位を有して形成されてい
ることを特徴とするアンテナ装置。
1. A power supply pattern portion having one end short-circuited to a power supply point, an antenna element pattern portion connected to the power supply pattern portion in a substantially orthogonal state, and the power supply pattern portion provided at a tip end of the antenna element pattern portion. And a substantially loop-shaped pattern consisting of a ground pattern portion that is connected in a substantially orthogonal state so as to face the ground and that is short-circuited to the ground formed near the power feeding point. A first antenna pattern having a length corresponding to substantially one wavelength of a first frequency having a high frequency; A second antenna element pattern portion having a continuous end and an open end, wherein the entire length of each pattern portion has a length corresponding to approximately 波長 wavelength of the second frequency having a low frequency. Antenna And at least one of the first antenna pattern and the second antenna pattern is formed to have one or a plurality of folded portions in part. Antenna device.
【請求項2】 上記第1のアンテナパターンと上記第2
のアンテナパターンとが、上記給電パターン部によって
区割りされた両側領域にそれぞれ相対して形成されるこ
とを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
2. The first antenna pattern and the second antenna pattern
The antenna device according to claim 1, wherein the antenna pattern is formed so as to be opposed to both side regions divided by the power supply pattern portion.
【請求項3】 上記第2のアンテナパターンが、上記ア
ンテナ素子パターン部を、上記第1のアンテナパターン
のアンテナ素子パターン部と平行となるように上記給電
パターン部に連設されることを特徴とする請求項1に記
載のアンテナ装置。
3. The antenna device according to claim 2, wherein the second antenna pattern is connected to the power supply pattern portion so that the antenna element pattern portion is parallel to the antenna element pattern portion of the first antenna pattern. The antenna device according to claim 1.
【請求項4】 配線基板若しくは基板の一端部近傍に、
互いに位置を異にして一対が搭載されることにより、ダ
イバーシチを構成することを特徴とする請求項1に記載
のアンテナ装置。
4. In the vicinity of one end of the wiring board or the board,
The antenna device according to claim 1, wherein a diversity is configured by mounting a pair at different positions.
【請求項5】 上記第1のアンテナパターンと上記第2
のアンテナパターンとが配線基板若しくは基板の一端部
近傍に形成されるとともに、これら第1のアンテナパタ
ーンと第2のアンテナパターンに隣接してチップアンテ
ナ素子が搭載され、ダイバーシチを構成することを特徴
とする請求項1に記載のアンテナ装置。
5. The first antenna pattern and the second antenna pattern
And a chip antenna element is mounted adjacent to the first antenna pattern and the second antenna pattern to form diversity. The antenna device according to claim 1.
【請求項6】 カード型モジュール本体に、通信制御部
や信号処理部を内蔵するとともに、アンテナ部とコネク
タ部とを設け、上記アンテナ部を露出させた状態で本体
機器に設けたスロットに装填されることによって上記コ
ネクタ部が上記本体機器に設けたコネクタ部と接続され
て無線通信機能を付加する無線カードモジュールにおい
て、 上記アンテナ部が、一端が給電点に短絡されるとともに
他端が接地点に短絡されかつ全長が周波数の高い第1の
周波数の略1波長分に対応する長さのループ状の第1の
アンテナパターンと、一端が上記給電点に短絡されると
ともに他端が開放されかつ全長が周波数の低い第2の周
波数の略1/4波長分に対応する長さの第2のアンテナ
パターンとからなるパターンアンテナによって構成さ
れ、 上記第1のアンテナパターンと上記第2のアンテナパタ
ーンとが給電パターン部を共用するとともに、少なくと
もいずれか一方のアンテナパターンが、一部に1個或い
は複数個の折返し部位を有して形成されたことを特徴と
する無線カードモジュール。
6. A card type module main body in which a communication control section and a signal processing section are built in, an antenna section and a connector section are provided, and the card type module body is loaded into a slot provided in the main body device with the antenna section exposed. By connecting the connector section to a connector section provided on the main device, the wireless card module adds a wireless communication function, wherein the antenna section has one end short-circuited to a feeding point and the other end grounded. A loop-shaped first antenna pattern that is short-circuited and has a length corresponding to approximately one wavelength of a first frequency having a high frequency, one end short-circuited to the feeding point and the other end opened and And a second antenna pattern having a length corresponding to approximately 4 wavelength of the second frequency having a lower frequency. The antenna pattern and the second antenna pattern share a power supply pattern portion, and at least one of the antenna patterns is formed to have one or a plurality of folded portions in part. Wireless card module.
【請求項7】 上記アンテナ部が、互いに位置を異にし
て搭載された一対のパターンアンテナからなり、ダイバ
ーシチを構成することを特徴とする請求項6に記載の無
線カードモジュール。
7. The wireless card module according to claim 6, wherein the antenna section comprises a pair of pattern antennas mounted at different positions from each other to form diversity.
【請求項8】 上記アンテナ部が、上記パターンアンテ
ナとともに、上記第1の周波数特性と第2の周波数特性
とを有して上記モジュール本体に搭載されたチップアン
テナ素子とから構成され、これらパターンアンテナとチ
ップアンテナ素子とによりダイバーシチを構成すること
を特徴とする請求項6に記載の無線カードモジュール。
8. The pattern antenna, comprising: the pattern antenna; and a chip antenna element having the first frequency characteristic and the second frequency characteristic and mounted on the module body. 7. The wireless card module according to claim 6, wherein diversity is constituted by the chip antenna element.
JP2002156274A 2002-05-29 2002-05-29 Antenna device and radio card module Pending JP2003347828A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156274A JP2003347828A (en) 2002-05-29 2002-05-29 Antenna device and radio card module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156274A JP2003347828A (en) 2002-05-29 2002-05-29 Antenna device and radio card module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003347828A true JP2003347828A (en) 2003-12-05

Family

ID=29772565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002156274A Pending JP2003347828A (en) 2002-05-29 2002-05-29 Antenna device and radio card module

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003347828A (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005076409A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-18 Fractus S.A. Multi-band monopole antennas for mobile network communications devices
JP2007288649A (en) * 2006-04-19 2007-11-01 Yokowo Co Ltd Multiband antenna
JP2008141300A (en) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsumi Electric Co Ltd Antenna system
JP2008148356A (en) * 2008-02-04 2008-06-26 Murata Mfg Co Ltd Antenna apparatus
JP2009095067A (en) * 2004-06-02 2009-04-30 Research In Motion Ltd Mobile radio-communication equipment equipped with multi-frequency band antenna and related method thereof
JP2009147424A (en) * 2007-12-11 2009-07-02 Sony Corp Antenna device
JP2010010879A (en) * 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Corp Antenna device and electronic apparatus using the same
JP2010239246A (en) * 2009-03-30 2010-10-21 Fujitsu Ltd Antenna having tunable operation frequency with monopole and loop combined with each other
JP2011077827A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsumi Electric Co Ltd Antenna device
JP2012049783A (en) * 2010-08-26 2012-03-08 Smk Corp L shaped folding monopole antenna device
WO2012105702A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 Antenna device and communication device
WO2012164793A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 パナソニック株式会社 Antenna device
JP2013026930A (en) * 2011-07-22 2013-02-04 Fujitsu Ltd Radio communication device
US8686655B2 (en) 2010-07-22 2014-04-01 Panasonic Corporation Lighting circuit, lamp, and illumination apparatus

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417588B2 (en) 2004-01-30 2008-08-26 Fractus, S.A. Multi-band monopole antennas for mobile network communications devices
WO2005076409A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-18 Fractus S.A. Multi-band monopole antennas for mobile network communications devices
JP2009095067A (en) * 2004-06-02 2009-04-30 Research In Motion Ltd Mobile radio-communication equipment equipped with multi-frequency band antenna and related method thereof
JP2007288649A (en) * 2006-04-19 2007-11-01 Yokowo Co Ltd Multiband antenna
JP4659723B2 (en) * 2006-11-30 2011-03-30 ミツミ電機株式会社 Antenna device
JP2008141300A (en) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsumi Electric Co Ltd Antenna system
JP2009147424A (en) * 2007-12-11 2009-07-02 Sony Corp Antenna device
US8063830B2 (en) 2007-12-11 2011-11-22 Sony Corporation Antenna device
JP4656158B2 (en) * 2008-02-04 2011-03-23 株式会社村田製作所 Antenna device
JP2008148356A (en) * 2008-02-04 2008-06-26 Murata Mfg Co Ltd Antenna apparatus
JP2010010879A (en) * 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Corp Antenna device and electronic apparatus using the same
JP2010239246A (en) * 2009-03-30 2010-10-21 Fujitsu Ltd Antenna having tunable operation frequency with monopole and loop combined with each other
JP2011077827A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsumi Electric Co Ltd Antenna device
US8686655B2 (en) 2010-07-22 2014-04-01 Panasonic Corporation Lighting circuit, lamp, and illumination apparatus
JP2012049783A (en) * 2010-08-26 2012-03-08 Smk Corp L shaped folding monopole antenna device
CN103329352A (en) * 2011-02-04 2013-09-25 迪睿合电子材料有限公司 Antenna device and communication device
WO2012105702A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 Antenna device and communication device
CN103329352B (en) * 2011-02-04 2016-05-18 迪睿合电子材料有限公司 Antenna assembly and communicator
WO2012164793A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 パナソニック株式会社 Antenna device
JP5588519B2 (en) * 2011-06-02 2014-09-10 パナソニック株式会社 Antenna device
US9461356B2 (en) 2011-06-02 2016-10-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Dual-band inverted-F antenna apparatus provided with at least one antenna element having element portion of height from dielectric substrate
JP2013026930A (en) * 2011-07-22 2013-02-04 Fujitsu Ltd Radio communication device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100846260B1 (en) Radio communication card module having antenna device
US6930640B2 (en) Dual frequency band inverted-F antenna
TW529206B (en) Miniaturized microwave antenna
US7362286B2 (en) Dual band antenna device, wireless communication device and radio frequency chip using the same
US8779988B2 (en) Surface mount device multiple-band antenna module
US20030050032A1 (en) Information device incorporating wireless communication antenna
US20070139270A1 (en) Antenna and method of manufacturing the same, and portable wireless terminal using the same
JP4227141B2 (en) Antenna device
JP2002151928A (en) Antenna, and electronic equipment incorporating the antenna
JP2007151115A (en) Monopole antenna and mimo antenna including it
JP2007281990A (en) Antenna device and wireless communication instrument using the same
JPWO2004109857A1 (en) Antenna and electronic equipment using it
US20100079350A1 (en) Wwan printed circuit antenna with three monopole antennas disposed on a same plane
JP2011528520A (en) Antenna device
JP2003347828A (en) Antenna device and radio card module
JP3139975B2 (en) Antenna device
JP2002100915A (en) Dielectric antenna
JP2004260343A (en) Small antenna system
US11239561B2 (en) Patch antenna for millimeter wave communications
JP2001251117A (en) Antenna device
US6618015B2 (en) Antenna for use with radio device
CN113972497B (en) Electronic device
US20080129611A1 (en) Antenna module and electronic device using the same
US10965034B2 (en) Millimeter wave antenna
JP2006121633A (en) Radio communication module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016