JP2003346841A - 燃料電池装置の極板アセンブリの流場 - Google Patents

燃料電池装置の極板アセンブリの流場

Info

Publication number
JP2003346841A
JP2003346841A JP2003117427A JP2003117427A JP2003346841A JP 2003346841 A JP2003346841 A JP 2003346841A JP 2003117427 A JP2003117427 A JP 2003117427A JP 2003117427 A JP2003117427 A JP 2003117427A JP 2003346841 A JP2003346841 A JP 2003346841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow field
air
channel
cooling plate
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003117427A
Other languages
English (en)
Inventor
Gensei Yang
源生 楊
Yaw-Chung Cheng
耀宗 鄭
Yao-Sheng Hsu
耀昇 徐
Pen-Mu Kao
本木 高
Te-Chou Yang
徳洲 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asia Pacific Fuel Cell Technologies Ltd
Original Assignee
Asia Pacific Fuel Cell Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asia Pacific Fuel Cell Technologies Ltd filed Critical Asia Pacific Fuel Cell Technologies Ltd
Publication of JP2003346841A publication Critical patent/JP2003346841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池装置の極板アセンブリの流場の提
供。 【解決手段】 アノードとカソードに対する流場設計を
提供し、ガスを均一に各チャネルで流通させ、各チャネ
ルの経路長さを同じくし、ガスに各チャネルを流通させ
て触媒との反応を均一とし、ガスの流量を十分とし、同
様に、冷却板に対する流場設計により、燃料電池装置に
対して有効な冷却効果を達成する。本発明は燃料電池装
置の極板アセンブリの流場を提供し、該極板アセンブリ
は、アノード、カソード、水冷却板及び空気冷却板を具
えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一種の燃料電池装置
の極板アセンブリの流場に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池(Fuel Cell)は18
39年にウィリアム グローブにより発明され、それは
燃料(水素ガス、メタノール、一酸化炭素等)と酸化剤
(例えば酸素ガス)とを結合させ、電気化学反応により
電流を発生させる発電装置である。燃料電池の種類は一
般に電解質の違いによりプロトン交換膜燃料電池(Pr
oton Exchange Membrane Fu
el Cell或いはPolymer Electro
lyte Menbrane Fuel Cellと称
され、略してPEMFC、或いはPEMと称される)、
アルカリ燃料電池(Alkaline Fuel Ce
ll;AFC)、リン酸燃料電池(Phosphori
c Acid Fuel Cell;PAFC)、溶融
炭酸塩燃料電池(Molten Carbonate
Fuel Cell;MCFC)及び固体酸化物燃料電
池(Solid Oxide Fuel Cell;S
OFC)の5種類に分けられる。
【0003】現在各種のクリーンエネルギーの開発にあ
って、プロトン交換膜燃料電池の技術が最も成熟してい
る。それは操作温度が低く、起動が快速でハイパワー密
度の特性を具え、このため十分に車両運送工具及び小型
及び分散型発電システム(家庭用発電装置及びその他の
移動式、固定式発電装置)に適合する。
【0004】燃料電池は水素ガスと酸素ガスを電気化学
反応させて水を生成すると共に電気エネルギーを釈放
し、基本的には水電解の逆装置とみなされ、それは、ア
ノード、カソード、電解質及び外部回路の四つの導電構
造で組成され、図1は周知の燃料電池の作業表示図であ
る。図1に示されるように、まず水素ガスがアノード1
0に導入され、アノード触媒12の作用下で、H2 →2
+ +2e- のアノード反応を行ない、続いて、酸素ガ
ス(或いは空気)がカソード14に導入され、アノード
10の水素イオンが電解質18を透過してカソード14
に到達し、アノード10の電子もまた外回路20を通過
してカソード14に到達し、カソード触媒16の作用下
で、1/2O2 +2H+ +2e- →H2 Oのカソード反
応により水を生成する。
【0005】燃料電池は作業時に電気エネルギーを発生
するほか、熱エネルギーを発生し、モジュール化された
燃料電池装置の発生する熱が過高となる時は、この燃料
電池装置に冷却用の冷却極板を取り付け、且つ燃料電池
装置の発生する熱の状況により水冷或いは空気冷却する
必要がある。
【0006】上述したように、アノード10とカソード
14(図1参照)の流場設計はガス(水素ガスと空気)
が均一に各チャネルを流通するか、流場中の各チャネル
の経路長さが同じであるか、ガスの各チャネル流通時の
触媒(アノード触媒とカソード触媒)との反応が均一で
あるか、及びガスの流量が必要な電気エネルギーを発生
させるのに十分であるか、等の因子を考慮する必要があ
る。同様に冷却極板の流場設計も有効な冷却効果を提供
できるようにする因子を考慮しなければならない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、一種
の燃料電池装置の極板アセンブリの流場を提供すること
にあり、それは、アノードとカソードに対する流場設計
を提供し、ガスを均一に各チャネルで流通させ、各チャ
ネルの経路長さを同じくし、ガスに各チャネルを流通さ
せて触媒との反応を均一とし、ガスの流量を十分とし、
同様に、冷却板に対する流場設計により、燃料電池装置
に対して有効な冷却効果を達成する。本発明は燃料電池
装置の極板アセンブリの流場を提供し、該極板アセンブ
リは、アノード、カソード、水冷却板及び空気冷却板を
具えている。
【0008】本発明は一種の燃料電池装置の極板アセン
ブリの流場を提供し、アノードとカソードに対する流場
設計により、水素ガスと酸素ガスに各チャネルを流通さ
せ、且つ各チャネルの経路長さを同じとすることによ
り、水素ガスと酸素ガスに各チャネルを流通させて触媒
との反応を均一とし、十分の電気化学反応が行える水素
ガスと酸素ガスの流量を提供し、燃料電池装置の出力パ
ワーを高め、並びに冷却水或いは冷却空気の冷却板に対
する流場設計により、冷却水或いは冷却空気に乱流作用
を発生させ、燃料電池装置に有効な冷却効果を達成させ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、燃料
電池装置のアノードの流場において、該アノードは矩形
設計とされ、アノードの水素ガス入気孔は楕円長条状の
凹溝とされ、それはアノードの第1側辺の上半部位置に
あり、アノードの水素ガス出気孔は楕円長条状の凹溝と
され、それはアノードの第1側辺と反対の第2側辺の下
半部位置にあり、アノードの第1流場区の各チャネルは
相互に平行で且つ水素ガス入気孔に垂直とされ、該第1
流場区の各チャネルの第1コーナーエンドは円弧状に垂
直に曲がりアノードの第2流場区に進入し、該第2流場
区の各チャネルは相互に平行で且つ水素ガス入気孔に平
行とされ、該第2流場区の各チャネルの第2コーナーエ
ンドは円弧状に垂直に曲がりアノードの第3流場区に進
入し、該第3流場区の各チャネルは相互に平行で且つ水
素ガス入気孔に垂直とされ、第3流場区の各チャネルの
第3コーナーエンドは円弧状に垂直に曲がりアノードの
第4流場区に進入し、第4流場区の各チャネルは相互に
平行で且つ水素ガス入気孔に平行とされ、第4流場区の
各チャネルの第4コーナーエンドは円弧状に垂直に曲が
りアノードの第5流場区に進入し、第5流場区の各チャ
ネルは相互に平行で且つ水素ガス入気孔と水素ガス出気
孔に垂直とされ、電気化学反応に用いられる水素ガスが
水素ガス入気孔よりアノードに進入した後、S形を呈す
るように第1流場区から第5流場区の各チャネルを流
れ、未反応の水素ガスが該水素ガス出気孔より流出する
ことを特徴とする、燃料電池装置のアノードの流場とし
ている。請求項2の発明は、請求項1記載の燃料電池装
置のアノードの流場において、アノードの各チャネルの
経路長さが同じとされたことを特徴とする、燃料電池装
置のアノードの流場としている。請求項3の発明は、請
求項1記載の燃料電池装置のアノードの流場において、
アノードの冷却用進入孔が楕円長条状の凹溝とされてア
ノードの第2側辺に位置し且つ水素ガス出気孔と上下に
配列され、アノードの冷却用排出孔が楕円長条状の凹溝
とされてアノードの第1側辺にあって水素ガス入気孔と
上下に配列され、該冷却用進入孔と該冷却用排出孔はア
ノードの各チャネルとは不連通とされたことを特徴とす
る、燃料電池装置のアノードの流場としている。請求項
4の発明は、請求項1記載の燃料電池装置のアノードの
流場において、アノードの複数の空気入気孔が楕円長条
状の凹溝とされてアノードの第1側辺と第2側辺の間の
第3側辺に左右に平行に配列され、該アノードの複数の
空気出気孔が楕円長条状の凹溝とされてアノードの第3
側辺と反対の第4側辺に平行に左右に配列され、これら
の空気入気孔と空気出気孔がアノードの各チャネルに対
して不連通とされたことを特徴とする、燃料電池装置の
アノードの流場としている。請求項5の発明は、燃料電
池装置のカソードの流場において、燃料電池装置のカソ
ードは矩形設計とされ、カソードの複数の空気入気孔は
楕円長条状の凹溝とされてカソードの第1側辺に平行に
左右に配列され、カソードの複数の空気出気孔は楕円長
条状の凹溝とされ、カソードの第1側辺と反対の第2側
辺に平行に左右に配列され、カソードの流場の各チャネ
ルは相互に平行で空気入気孔と空気出気孔に垂直とさ
れ、電気化学反応に用いられる酸素ガスを含む空気が空
気入気孔よりカソードに進入した後、直線を呈して平行
にカソードの流場区の各チャネルを流動し、空気出気孔
より空気が流出することを特徴とする、燃料電池装置の
カソードの流場としている。請求項6の発明は、請求項
5記載の燃料電池装置のカソードの流場において、カソ
ードの各チャネルの経路長さが同じとされたことを特徴
とする、燃料電池装置のカソードの流場としている。請
求項7の発明は、請求項5記載の燃料電池装置のカソー
ドの流場において、水素ガス入気孔が楕円長条状の凹溝
とされてカソードの第1側辺と第2側辺の間の第3側辺
の上半部位置にあり、カソードの水素ガス出気孔が楕円
長条状の凹溝とされてカソードの第3側辺と反対の第4
側辺の下半部位置にあり、水素ガス入気孔と水素ガス出
気孔がカソードの各チャネルに不連通とされたことを特
徴とする、燃料電池装置のカソードの流場としている。
請求項8の発明は、請求項7記載の燃料電池装置のカソ
ードの流場において、カソードの冷却用進入孔が楕円長
条状の凹溝とされてカソードの第4側辺に位置し且つ水
素ガス出気孔と上下に配列され、カソードの冷却用排出
孔が楕円長条状の凹溝とされてカソードの第3側辺に位
置し且つ水素ガス入気孔と上下に配列され、冷却用進入
孔と冷却用排出孔がカソードの各チャネルに対して不連
通とされたことを特徴とする、燃料電池装置のカソード
の流場としている。請求項9の発明は、燃料電池装置の
水冷却板の流場において、該水冷却板が矩形設計とさ
れ、水冷却板の冷却水入水孔が楕円長条状の凹溝とされ
て水冷却板の第1側辺の上半部位置にあり、水冷却板の
冷却水出水孔が楕円長条状の凹溝とされて水冷却板の第
1側辺と反対の第2側辺の下半部位置にあり、水冷却板
の第1流場区の各チャネルが相互に平行で且つ冷却水入
水孔に垂直とされ、該第1流場区の各チャネルの第1コ
ーナーエンドが円弧状に垂直に曲がって水冷却板の第2
流場区に進入し、並びに各チャネルが分岐して二つのサ
ブチャネルとされ、第2流場区の各サブチャネルが相互
に平行で且つ冷却水入水孔に平行とされ、第2流場区の
各サブチャネルの第2コーナーエンドが円弧状に垂直に
曲がり水冷却板の第3流場区に進入し、並びに2つのサ
ブチャネルが合併されて一つのチャネルとなり、第3流
場区の各チャネルが相互に平行で且つ冷却水入水孔と冷
却水出水孔に垂直とされ、冷却水が冷却水入水孔より水
冷却板に進入した後、第1流場区から第3流場区の各チ
ャネルを流動し、冷却水が一つのチャネルから二つのサ
ブチャネルに分流し、さらに二つのサブチャネルより一
つのチャネルに合流し、冷却水に乱流を形成させ、その
後、冷却水出水孔より燃料電池装置の発生した熱を付帯
した冷却水が流出することを特徴とする、燃料電池装置
の水冷却板の流場としている。請求項10の発明は、請
求項9記載の燃料電池装置の水冷却板の流場において、
水冷却板の水素ガス入気孔が楕円長条状の凹溝とされて
水冷却板の第2側辺に位置し且つ冷却水出水孔と上下に
配列され、水冷却板の水素ガス出気孔が楕円長条状の凹
溝とされて水冷却板の第1側辺に位置し且つ冷却水入水
孔と上下に配列され、水素ガス入気孔と水素ガス出気孔
が水冷却板の各チャネルと不連通とされたことを特徴と
する、燃料電池装置の水冷却板の流場としている。請求
項11の発明は、請求項9記載の燃料電池装置の水冷却
板の流場において、水冷却板の複数の空気入気孔が楕円
長条状の凹溝とされて水冷却板の第1側辺と第2側辺の
間の第3側辺に平行に左右に配列され、該水冷却板の複
数の空気出気孔が楕円長条状の凹溝とされて水冷却板の
第3側辺と反対の第4側辺に平行に左右に配列され、空
気入気孔と空気出気孔が水冷却板の各チャネルと不連通
とされたことを特徴とする、燃料電池装置の水冷却板の
流場としている。請求項12の発明は、燃料電池装置の
空気冷却板の流場において、該空気冷却板が矩形設計と
され、空気冷却板の冷却空気入気孔が楕円長条状の凹溝
とされて空気冷却板の第1側辺の上半部位置にあり、空
気冷却板の第1流場区の各チャネルが相互に平行で且つ
冷却空気入気孔に垂直とされ、該第1流場区の各チャネ
ルの第1コーナーエンドが円弧状に垂直に曲がって空気
冷却板の第2流場区に進入し、並びに各チャネルが分岐
して二つのサブチャネルとされ、第2流場区の各サブチ
ャネルが相互に平行で且つ冷却空気入気孔に平行とさ
れ、第2流場区の各サブチャネルの第2コーナーエンド
が円弧状に垂直に曲がり空気冷却板の第3流場区に進入
し、並びに2つのサブチャネルが合併されて一つのチャ
ネルとなり、第3流場区の各チャネルが相互に平行で且
つ冷却空気入気孔に垂直で、並びに空気冷却板の第1側
辺と反対の第2側辺の下半部位置に直通し、冷却空気
が、冷却空気入気孔より空気冷却板に進入した後、第1
流場区から第3流場区の各チャネルを流動し、冷却空気
が一つのチャネルから二つのサブチャネルに分流し、さ
らに二つのサブチャネルから一つのチャネルに合流する
ことにより、冷却空気に乱流が発生し、第3流場区の各
チャネルより燃料電池装置の発生した熱を帯びた冷却空
気が燃料電池装置外に流出することを特徴とする、燃料
電池装置の空気冷却板の流場としている。請求項13の
発明は、請求項12記載の燃料電池装置の空気冷却板の
流場において、空気冷却板の水素ガス入気孔が楕円長条
状の凹溝とされて空気冷却板の第2側辺に位置し且つ第
3流場区の各チャネルの上方に位置し、空気冷却板の水
素ガス出気孔が楕円長条状の凹溝とされて空気冷却板の
第1側辺に位置し且つ冷却空気入気孔と上下に配列さ
れ、該水素ガス入気孔と水素ガス出気孔が空気冷却板の
各チャネルと不連通とされたことを特徴とする、燃料電
池装置の空気冷却板の流場としている。請求項14の発
明は、請求項12記載の燃料電池装置の空気冷却板の流
場において、空気冷却板の複数の空気入気孔が楕円長条
状の凹溝とされて空気冷却板の第1側辺と第2側辺の間
の第3側辺に平行に左右に配列され、空気冷却板の複数
の空気出気孔が楕円長条状の凹溝とされて空気冷却板の
第3側辺と反対の第4側辺に平行に左右に配列され、空
気入気孔と空気出気孔が空気冷却板160の各チャネル
と不連通とされたことを特徴とする、燃料電池装置の空
気冷却板の流場としている。
【0010】
【発明の実施の形態】図2は本発明のアノードの流場を
示す。図2中にあって、燃料電池装置のアノード30は
矩形設計とされ、アノード30の水素ガス入気孔32は
楕円長条状の凹溝とされ、それはアノード30の側辺3
4の上半部位置にある。アノード30の水素ガス出気孔
36は楕円長条状の凹溝とされ、それは側辺34と反対
のアノード30の側辺36の下半部位置にある。アノー
ド30の流場区40の各チャネルは相互に平行で且つ水
素ガス入気孔32に垂直とされ、該流場区40の各チャ
ネルのコーナーエンド42は円弧状に垂直に曲がりアノ
ード30の流場区44に進入し、流場区44の各チャネ
ルは相互に平行で且つ水素ガス入気孔32に平行とさ
れ、流場区44の各コーナーエンド46は円弧状に垂直
に曲がりアノード30の流場区48に進入し、流場区4
8の各チャネルは相互に平行で且つ水素ガス入気孔32
に垂直とされ、流場区48の各チャネルのコーナーエン
ド50は円弧状に垂直に曲がりアノード30の流場区5
2に進入し、流場区52の各チャネルは相互に平行で且
つ水素ガス入気孔32に平行とされ、流場区52の各チ
ャネルのコーナーエンド54は円弧状に垂直に曲がりア
ノード30の流場区56に進入し、流場区56の各チャ
ネルは相互に平行で且つ水素ガス入気孔32と水素ガス
出気孔36に垂直である。電気化学反応に用いられる水
素ガスは水素ガス入気孔32よりアノード30に進入し
た後、S形を呈するように流場区40、44、48、5
2、56の各チャネルを流動し、水素ガス出気孔36よ
り未反応の水素ガスが流出する。
【0011】こうして、アノード30の流場設計により
水素ガスが均一にその各チャネルを流通し、且つ各チャ
ネルの経路長さ(則ち流場区40、44、48、52、
56の各チャネルの経路長さの総合)は同じであり、水
素ガスが各チャネルを流通する時、触媒との反応が均一
となる。さらに、アノード30の流場区設計により水素
ガスが水素ガス入気孔32より進入した後、流場区4
0、44、48、52、56の各チャネルを通過し、さ
らに水素ガス出気孔36より排出され、これにより水素
ガスがアノード30を流れる経路が大幅に増加され、則
ち水素ガスの行う電気化学反応の効率が大幅に増加され
る。
【0012】図2にあって、アノード30の冷却用進入
孔58(冷却水入水孔或いは冷却空気入気孔とされう
る)は楕円長条状の凹溝とされ、それはアノード30の
側辺38に位置し且つ水素ガス出気孔36と上下に配列
され、アノード30の冷却用排出孔60(冷却水出水孔
或いは冷却空気出気孔とされうる)は楕円長条状の凹溝
とされ、それはアノード30の側辺34にあって水素ガ
ス入気孔32と上下に配列され、冷却用進入孔58と冷
却用排出孔60はアノード30の各チャネルとは不連通
とされる。アノード30の複数の空気入気孔62、64
は楕円長条状の凹溝とされ、それはアノード30の側辺
66にあって該側辺66に平行に左右に配列され、アノ
ード30の複数の空気出気孔68、70は楕円長条状の
凹溝とされ、それはアノード30の側辺72にあって該
側辺72に平行に左右に配列され、空気入気孔62、6
4と空気出気孔68、70はアノード30の各チャネル
に対して不連通とされる。
【0013】図3は本発明のカソードの流場を示す。図
3にあって、燃料電池装置のカソード80は矩形設計と
され、カソード80の複数の空気入気孔82、84は楕
円長条状の凹溝とされ、それはカソード80の側辺86
にあって該側辺86に平行に左右に配列され、カソード
80の複数の空気出気孔88、90は楕円長条状の凹溝
とされ、それはカソード80の側辺92にあって該側辺
92に平行に左右に配列され、カソード80の流場98
の各チャネルは相互に平行で空気入気孔82、84と空
気出気孔88、90に垂直である。電気化学反応に用い
られる酸素ガスを含む空気は空気入気孔82、84より
カソード80に進入した後、直線を呈して平行にカソー
ド80の流場区98の各チャネルを流動し、空気出気孔
88、90より空気が流出する。
【0014】こうしてカソード80の流場設計により空
気が各チャネルを均一に流通し、且つ各チャネルの経路
長さが同じとされ、空気が各チャネルを流通する時の触
媒との反応が均一となる。さらに、電気化学反応を行う
時、大量の酸素ガスを含む空気が必要であるが、カソー
ド80の空気入気孔82、84、空気出気孔88、90
及び流場区98のチャネルの設計により、十分な空気流
量が提供されて電気化学反応が行われ、燃料電池装置の
出力パワーが高められる。
【0015】図3にあって、カソード80の水素ガス入
気孔100は楕円長条状の凹溝とされ、それはカソード
80の側辺102の上半部位置にあり、カソード80の
水素ガス出気孔104は楕円長条状の凹溝とされ、それ
はカソード80の側辺106の下半部位置にあり、水素
ガス入気孔100と水素ガス出気孔104がカソード8
0の各チャネルに不連通とされている。カソード80の
冷却用進入孔108(冷却水入水孔或いは冷却空気入気
孔とされうる)は楕円長条状の凹溝とされ、それはカソ
ード80の側辺106に位置し且つ水素ガス出気孔10
4と上下に配列され、カソード80の冷却用排出孔11
0(冷却水出水孔或いは冷却空気出気孔とされうる)は
楕円長条状の凹溝とされ、それはカソード80の側辺1
02に位置し且つ水素ガス入気孔100と上下に配列さ
れ、冷却用進入孔108と冷却用排出孔110はカソー
ド80の各チャネルに対して不連通とされる。
【0016】以上を受け、アノード30(図2)とカソ
ード80(図3)が組み合わされて双極板(図示せず)
とされ得て、則ちアノード30の流場、水素ガス入気孔
32、水素ガス出気孔36、冷却用進入孔58、冷却用
排出孔60、空気入気孔62、64、空気出気孔68、
70(図2)等の設計、及び、カソード80の流場、水
素ガス入気孔100、水素ガス出気孔104、冷却用進
入孔108、冷却用排出孔110、空気入気孔82、8
4、空気出気孔88、90(図3)等の設計が組み合わ
されて、双極板の流場(則ちアノード30の流場とカソ
ード80の流場がそれぞれ双極板の上下二つの平面にあ
る)、水素ガス入気孔、水素ガス出気孔、冷却用進入
孔、冷却用排出孔、空気入気孔、空気出気孔等の設計を
具えた双極板が形成される。
【0017】図4は本発明の水冷却板の流場を示す。図
4にあって、燃料電池装置の水冷却板120は矩形設計
とされ、水冷却板120の冷却水入水孔122は楕円長
条状の凹溝とされ、それは、水冷却板120の側辺12
4の上半部位置にあり、水冷却板120の冷却水出水孔
126は楕円長条状の凹溝とされ、それは水冷却板12
0の側辺128の下半部位置にある。水冷却板120の
流場区130の各チャネルは相互に平行で且つ冷却水入
水孔122に垂直とされ、流場区130の各チャネルの
コーナーエンド132は円弧状に垂直に曲がって水冷却
板120の流場区134に進入し、並びに各チャネルが
分岐して二つのサブチャネルとされ、流場区134の各
サブチャネルは相互に平行で且つ冷却水入水孔122に
平行とされ、流場区134の各サブチャネルのコーナー
エンド136は円弧状に垂直に曲がり水冷却板120の
流場区138に進入し、並びに2つのサブチャネルが合
併されて一つのチャネルとなり、流場区138の各チャ
ネルは相互に平行で且つ冷却水入水孔122と冷却水出
水孔126に垂直である。冷却水は冷却水入水孔122
より水冷却板120に進入した後、流場区130、13
4、138の各チャネルを流動し、冷却水出水孔126
より燃料電池装置の発生した熱を付帯した冷却水が流出
する。
【0018】こうして、水冷却板120の流場設計が、
そのチャネルが、一つから二つに分けられ、さらに二つ
から一つに合併されるものとされ、これにより冷却水が
水冷却板120のチャネルを流れる時、冷却水に対して
乱流の作用を発生し、冷却水に燃料電池装置を冷却させ
て有効な冷却効果を達成する。
【0019】図4にあって、水冷却板120の水素ガス
入気孔140は楕円長条状の凹溝とされ、それは水冷却
板120の側辺128に位置し且つ冷却水出水孔126
と上下に配列され、水冷却板120の水素ガス出気孔1
42は楕円長条状の凹溝とされ、それは水冷却板120
の側辺124に位置し且つ冷却水入水孔122と上下に
配列され、水素ガス入気孔140と水素ガス出気孔14
2は水冷却板120の各チャネルと不連通とされる。水
冷却板120の複数の空気入気孔144、146は楕円
長条状の凹溝とされ、それは水冷却板120の側辺14
8に左右に平行配列され、水冷却板120の複数の空気
出気孔150、152は楕円長条状の凹溝とされ、それ
は水冷却板120の側辺154に平行に左右に配列さ
れ、空気入気孔144、146と空気出気孔150、1
52は水冷却板120の各チャネルと不連通とされる。
【0020】上述したように、アノード30(図2)と
水冷却板120(図4)は組み合わされて冷却機能を具
えたアノード(図示せず)とされうる。則ちアノード3
0の流場、水素ガス入気孔32、水素ガス出気孔36、
冷却用進入孔58、冷却用排出孔60、空気入気孔6
2、64、空気出気孔68、70(図2)等の設計、及
び、水冷却板120の流場、水素ガス入気孔140、水
素ガス出気孔142、冷却水入水孔122、冷却水出水
孔126、空気入気孔144、146と空気出気孔15
0、152(図4)の設計が組み合わされて冷却機能を
具えたアノードの流場(則ちアノード30の流場と水冷
却板120の流場が冷却機能を具えたアノードの上下平
面に位置する)、水素ガス入気孔、水素ガス出気孔、冷
却水入水孔、冷却水出水孔、空気入気孔、空気出気孔を
具えた、冷却機能を具えたアノードが形成される。
【0021】同様に、カソード80(図3)と水冷却板
120(図4)は組み合わされて冷却機能を具えたカソ
ード(図示せず)とされうる。則ちカソード80の流
場、水素ガス入気孔100、水素ガス出気孔104、冷
却用進入孔108、冷却用排出孔110、空気入気孔8
2、84、空気出気孔88、90(図3)等の設計、及
び、水冷却板120の流場、水素ガス入気孔140、水
素ガス出気孔142、冷却水入水孔122、冷却水出水
孔126、空気入気孔144、146と空気出気孔15
0、152(図4)の設計が組み合わされて冷却機能を
具えたカソードの流場(則ちカソード80の流場と水冷
却板120の流場が冷却機能を具えたカソードの上下平
面に位置する)、水素ガス入気孔、水素ガス出気孔、冷
却水入水孔、冷却水出水孔、空気入気孔、空気出気孔を
具えた、冷却機能を具えたカソードが形成される。
【0022】図5は本発明の空気冷却板の流場を示す。
図5にあって、燃料電池装置の空気冷却板160は矩形
設計とされ、空気冷却板160の冷却空気入気孔162
は楕円長条状の凹溝とされ、それは、空気冷却板160
の側辺164の上半部位置にあり、空気冷却板160の
流場区170の各チャネルは相互に平行で且つ冷却空気
入気孔162に垂直とされ、流場区170の各チャネル
のコーナーエンド172は円弧状に垂直に曲がって空気
冷却板160の流場区174に進入し、並びに各チャネ
ルが分岐して二つのサブチャネルとされ、流場区174
の各サブチャネルは相互に平行で且つ冷却空気入気孔1
62に平行とされ、流場区174の各サブチャネルのコ
ーナーエンド176は円弧状に垂直に曲がり空気冷却板
160の流場区178に進入し、並びに2つのサブチャ
ネルが合併されて一つのチャネルとなり、流場区178
の各チャネルは相互に平行で且つ冷却空気入気孔162
に垂直で、並びに空気冷却板160の側辺168の下半
部位置に直通し、該空気冷却板160の流場区178の
末端部分は空気冷却板160の冷却空気出気体孔とされ
る。冷却空気は、冷却空気入気孔162より空気冷却板
160に進入した後、流場区170、174、178の
各チャネルを流動し、流場区178の各チャネルより直
接燃料電池装置の外部に流出し、このときの冷却空気は
燃料電池装置の発生した熱を付帯している。
【0023】こうして、空気冷却板160の流場設計
が、そのチャネルが、一つから二つに分けられ、さらに
二つから一つに合併されるものとされ、これにより冷却
空気が空気冷却板160のチャネルを流れる時、冷却空
気に対して乱流の作用を発生し、冷却空気に燃料電池装
置を冷却させて有効な冷却効果を達成する。
【0024】図5にあって、空気冷却板160の水素ガ
ス入気孔180は楕円長条状の凹溝とされ、それは空気
冷却板160の側辺168に位置し且つ流場区178の
各チャネルの上方に位置し、空気冷却板160の水素ガ
ス出気孔182は楕円長条状の凹溝とされ、それは空気
冷却板160の側辺164に位置し且つ冷却空気入気孔
162と上下に配列され、水素ガス入気孔180と水素
ガス出気孔182は空気冷却板160の各チャネルと不
連通とされる。空気冷却板160の複数の空気入気孔1
84、186は楕円長条状の凹溝とされ、それは空気冷
却板160の側辺188に平行に左右に配列され、空気
冷却板160の複数の空気出気孔190、192は楕円
長条状の凹溝とされ、それは空気冷却板160の側辺1
94に平行に左右に配列され、空気入気孔184、18
6と空気出気孔190、192は空気冷却板160の各
チャネルと不連通とされる。
【0025】上述したように、アノード30(図2)と
空気冷却板160(図4)は組み合わされて冷却機能を
具えたアノード(図示せず)とされうる。則ちアノード
30の流場、水素ガス入気孔32、水素ガス出気孔3
6、冷却用進入孔58、冷却用排出孔60、空気入気孔
62、64、空気出気孔68、70(図2)等の設計、
及び、空気冷却板160の流場、水素ガス入気孔18
0、水素ガス出気孔182、冷却空気入気孔162、冷
却空気出気孔166、空気入気孔184、186と空気
出気孔190、192(図5)の設計が組み合わされて
冷却機能を具えたアノードの流場(則ちアノード30の
流場と空気冷却板160の流場が冷却機能を具えたアノ
ードの上下平面に位置する)、水素ガス入気孔、水素ガ
ス出気孔、冷却空気入気孔、冷却空気出気孔、空気入気
孔、空気出気孔を具えた、冷却機能を具えたアノードが
形成される。
【0026】同様に、カソード80(図3)と空気冷却
板160(図5)は組み合わされて冷却機能を具えたカ
ソード(図示せず)とされうる。則ちカソード80の流
場、水素ガス入気孔100、水素ガス出気孔104、冷
却用進入孔108、冷却用排出孔110、空気入気孔8
2、84、空気出気孔88、90(図3)等の設計、及
び、空気冷却板160の流場、水素ガス入気孔180、
水素ガス出気孔182、冷却空気入気孔162、冷却空
気出気孔166、空気入気孔184、186と空気出気
孔190、192(図5)の設計が組み合わされて冷却
機能を具えたカソードの流場(則ちカソード80の流場
と空気冷却板160の流場が冷却機能を具えたカソード
の上下平面に位置する)、水素ガス入気孔、水素ガス出
気孔、冷却空気入気孔、冷却空気出気孔、空気入気孔、
空気出気孔を具えた、冷却機能を具えたカソードが形成
される。
【0027】総合すると、アノード30(図2)、カソ
ード80(図3)、双極板(図示せず)、水冷却板12
0(図4)、及び空気冷却板160(図5)を利用し、
電極層とプロトン交換膜(図示せず)を加えて、燃料電
池装置のモジュール化された単体電池が形成され、図6
には本発明の水冷式燃料電池装置の外観図が示されてい
る。
【0028】図6にあって、水冷式燃料電池装置200
は水素ガス入気孔202、水素ガス出気孔204、冷却
水入水孔208、冷却水出水孔210及び空気出気孔
(図示せず)を具え、水冷式燃料電池装置200の単体
電池の組合せは、アノード30、カソード80及び水冷
却板120、又はアノード、双極板、カソード及び水冷
却板(その組合せは図示せず)に、電極層とプロトン交
換膜(図示せず)を組み合わせた各種の異なるモジュー
ル化された極板アセンブリを具えた組合せとされうる。
【0029】同様に、気冷式燃料電池装置(図示せず)
は、水素ガス入気孔、水素ガス出気孔、冷却水入水孔、
冷却水出水孔及び空気出気孔)を具え、気冷式燃料電池
装置の単体電池の組合せは、アノード30、カソード8
0及び水冷却板120、又はアノード、双極板、カソー
ド及び水冷却板(その組合せは図示せず)に、電極層と
プロトン交換膜(図示せず)を組み合わせた各種の異な
るモジュール化された極板アセンブリを具えた組合せと
されうる。
【0030】上述の実施例は本発明の実施範囲を限定す
るものではなく、本発明に基づきなしうる細部の修飾及
び改変は、いずれも本発明の請求範囲に属するものとす
る。
【0031】
【発明の効果】本発明は一種の燃料電池装置の極板アセ
ンブリの流場を提供し、アノードとカソードに対する流
場設計により、水素ガスと酸素ガスに各チャネルを流通
させ、且つ各チャネルの経路長さを同じとすることによ
り、水素ガスと酸素ガスに各チャネルを流通させて触媒
との反応を均一とし、十分の電気化学反応が行える水素
ガスと酸素ガスの流量を提供し、燃料電池装置の出力パ
ワーを高め、並びに冷却水或いは冷却空気の冷却板に対
する流場設計により、冷却水或いは冷却空気に乱流作用
を発生させ、燃料電池装置に有効な冷却効果を達成させ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】周知の燃料電池装置の作業表示図である。
【図2】本発明のアノードの流場表示図である。
【図3】本発明のカソードの流場表示図である。
【図4】本発明の水冷却板の流場表示図である。
【図5】本発明の空気冷却板の流場表示図である。
【図6】本発明の水冷式燃料電池装置の外観図である。
【符号の説明】
10、30 アノード 12 アノード触媒 14、80 カソード 16 カソード触媒 18 電解質 20 外回路 32、100、140、180、202 水素ガス入気
孔 34、38、66、72、86、92、102、10
6、124、128、148、154、164、16
8、188、194 側辺 36、104、142、182、204 水素ガス出気
孔 40、44、48、52、56、98、130、13
4、138、170、174、178 流場区 42、46、50、54、132、136、172、1
76 コーナーエンド58、108 冷却用進入孔 60、110 冷却用排出孔 62、64、82、84、144、146、184、1
86、210 空気入気孔 68、70、88、90、150、152、190、1
92 空気出気孔 120 水冷却板 122、206 冷却水入水孔 126、208 冷却水出水孔 160 空気冷却板 162 冷却空気入気孔 166 冷却空気出気孔 200 水冷式燃料電池装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高 本木 アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92807 アナハイム イーストラパルマア ベニュー 3812 (72)発明者 楊 徳洲 台湾高雄市三民區黄興路116號6樓 Fターム(参考) 5H026 AA02 CC03 CC08

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池装置のアノードの流場におい
    て、該アノードは矩形設計とされ、アノードの水素ガス
    入気孔は楕円長条状の凹溝とされ、それはアノードの第
    1側辺の上半部位置にあり、アノードの水素ガス出気孔
    は楕円長条状の凹溝とされ、それはアノードの第1側辺
    と反対の第2側辺の下半部位置にあり、アノードの第1
    流場区の各チャネルは相互に平行で且つ水素ガス入気孔
    に垂直とされ、該第1流場区の各チャネルの第1コーナ
    ーエンドは円弧状に垂直に曲がりアノードの第2流場区
    に進入し、該第2流場区の各チャネルは相互に平行で且
    つ水素ガス入気孔に平行とされ、該第2流場区の各チャ
    ネルの第2コーナーエンドは円弧状に垂直に曲がりアノ
    ードの第3流場区に進入し、該第3流場区の各チャネル
    は相互に平行で且つ水素ガス入気孔に垂直とされ、第3
    流場区の各チャネルの第3コーナーエンドは円弧状に垂
    直に曲がりアノードの第4流場区に進入し、第4流場区
    の各チャネルは相互に平行で且つ水素ガス入気孔に平行
    とされ、第4流場区の各チャネルの第4コーナーエンド
    は円弧状に垂直に曲がりアノードの第5流場区に進入
    し、第5流場区の各チャネルは相互に平行で且つ水素ガ
    ス入気孔と水素ガス出気孔に垂直とされ、電気化学反応
    に用いられる水素ガスが水素ガス入気孔よりアノードに
    進入した後、S形を呈するように第1流場区から第5流
    場区の各チャネルを流れ、未反応の水素ガスが該水素ガ
    ス出気孔より流出することを特徴とする、燃料電池装置
    のアノードの流場。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の燃料電池装置のアノード
    の流場において、アノードの各チャネルの経路長さが同
    じとされたことを特徴とする、燃料電池装置のアノード
    の流場。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の燃料電池装置のアノード
    の流場において、アノードの冷却用進入孔が楕円長条状
    の凹溝とされてアノードの第2側辺に位置し且つ水素ガ
    ス出気孔と上下に配列され、アノードの冷却用排出孔が
    楕円長条状の凹溝とされてアノードの第1側辺にあって
    水素ガス入気孔と上下に配列され、該冷却用進入孔と該
    冷却用排出孔はアノードの各チャネルとは不連通とされ
    たことを特徴とする、燃料電池装置のアノードの流場。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の燃料電池装置のアノード
    の流場において、アノードの複数の空気入気孔が楕円長
    条状の凹溝とされてアノードの第1側辺と第2側辺の間
    の第3側辺に左右に平行に配列され、該アノードの複数
    の空気出気孔が楕円長条状の凹溝とされてアノードの第
    3側辺と反対の第4側辺に平行に左右に配列され、これ
    らの空気入気孔と空気出気孔がアノードの各チャネルに
    対して不連通とされたことを特徴とする、燃料電池装置
    のアノードの流場。る。
  5. 【請求項5】 燃料電池装置のカソードの流場におい
    て、燃料電池装置のカソードは矩形設計とされ、カソー
    ドの複数の空気入気孔は楕円長条状の凹溝とされてカソ
    ードの第1側辺に平行に左右に配列され、カソードの複
    数の空気出気孔は楕円長条状の凹溝とされ、カソードの
    第1側辺と反対の第2側辺に平行に左右に配列され、カ
    ソードの流場の各チャネルは相互に平行で空気入気孔と
    空気出気孔に垂直とされ、電気化学反応に用いられる酸
    素ガスを含む空気が空気入気孔よりカソードに進入した
    後、直線を呈して平行にカソードの流場区の各チャネル
    を流動し、空気出気孔より空気が流出することを特徴と
    する、燃料電池装置のカソードの流場。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の燃料電池装置のカソード
    の流場において、カソードの各チャネルの経路長さが同
    じとされたことを特徴とする、燃料電池装置のカソード
    の流場。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の燃料電池装置のカソード
    の流場において、水素ガス入気孔が楕円長条状の凹溝と
    されてカソードの第1側辺と第2側辺の間の第3側辺の
    上半部位置にあり、カソードの水素ガス出気孔が楕円長
    条状の凹溝とされてカソードの第3側辺と反対の第4側
    辺の下半部位置にあり、水素ガス入気孔と水素ガス出気
    孔がカソードの各チャネルに不連通とされたことを特徴
    とする、燃料電池装置のカソードの流場。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の燃料電池装置のカソード
    の流場において、カソードの冷却用進入孔が楕円長条状
    の凹溝とされてカソードの第4側辺に位置し且つ水素ガ
    ス出気孔と上下に配列され、カソードの冷却用排出孔が
    楕円長条状の凹溝とされてカソードの第3側辺に位置し
    且つ水素ガス入気孔と上下に配列され、冷却用進入孔と
    冷却用排出孔がカソードの各チャネルに対して不連通と
    されたことを特徴とする、燃料電池装置のカソードの流
    場。
  9. 【請求項9】 燃料電池装置の水冷却板の流場におい
    て、該水冷却板が矩形設計とされ、水冷却板の冷却水入
    水孔が楕円長条状の凹溝とされて水冷却板の第1側辺の
    上半部位置にあり、水冷却板の冷却水出水孔が楕円長条
    状の凹溝とされて水冷却板の第1側辺と反対の第2側辺
    の下半部位置にあり、水冷却板の第1流場区の各チャネ
    ルが相互に平行で且つ冷却水入水孔に垂直とされ、該第
    1流場区の各チャネルの第1コーナーエンドが円弧状に
    垂直に曲がって水冷却板の第2流場区に進入し、並びに
    各チャネルが分岐して二つのサブチャネルとされ、第2
    流場区の各サブチャネルが相互に平行で且つ冷却水入水
    孔に平行とされ、第2流場区の各サブチャネルの第2コ
    ーナーエンドが円弧状に垂直に曲がり水冷却板の第3流
    場区に進入し、並びに2つのサブチャネルが合併されて
    一つのチャネルとなり、第3流場区の各チャネルが相互
    に平行で且つ冷却水入水孔と冷却水出水孔に垂直とさ
    れ、冷却水が冷却水入水孔より水冷却板に進入した後、
    第1流場区から第3流場区の各チャネルを流動し、冷却
    水が一つのチャネルから二つのサブチャネルに分流し、
    さらに二つのサブチャネルより一つのチャネルに合流
    し、冷却水に乱流を形成させ、その後、冷却水出水孔よ
    り燃料電池装置の発生した熱を付帯した冷却水が流出す
    ることを特徴とする、燃料電池装置の水冷却板の流場。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の燃料電池装置の水冷却
    板の流場において、水冷却板の水素ガス入気孔が楕円長
    条状の凹溝とされて水冷却板の第2側辺に位置し且つ冷
    却水出水孔と上下に配列され、水冷却板の水素ガス出気
    孔が楕円長条状の凹溝とされて水冷却板の第1側辺に位
    置し且つ冷却水入水孔と上下に配列され、水素ガス入気
    孔と水素ガス出気孔が水冷却板の各チャネルと不連通と
    されたことを特徴とする、燃料電池装置の水冷却板の流
    場。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の燃料電池装置の水冷却
    板の流場において、水冷却板の複数の空気入気孔が楕円
    長条状の凹溝とされて水冷却板の第1側辺と第2側辺の
    間の第3側辺に平行に左右に配列され、該水冷却板の複
    数の空気出気孔が楕円長条状の凹溝とされて水冷却板の
    第3側辺と反対の第4側辺に平行に左右に配列され、空
    気入気孔と空気出気孔が水冷却板の各チャネルと不連通
    とされたことを特徴とする、燃料電池装置の水冷却板の
    流場。
  12. 【請求項12】 燃料電池装置の空気冷却板の流場にお
    いて、該空気冷却板が矩形設計とされ、空気冷却板の冷
    却空気入気孔が楕円長条状の凹溝とされて空気冷却板の
    第1側辺の上半部位置にあり、空気冷却板の第1流場区
    の各チャネルが相互に平行で且つ冷却空気入気孔に垂直
    とされ、該第1流場区の各チャネルの第1コーナーエン
    ドが円弧状に垂直に曲がって空気冷却板の第2流場区に
    進入し、並びに各チャネルが分岐して二つのサブチャネ
    ルとされ、第2流場区の各サブチャネルが相互に平行で
    且つ冷却空気入気孔に平行とされ、第2流場区の各サブ
    チャネルの第2コーナーエンドが円弧状に垂直に曲がり
    空気冷却板の第3流場区に進入し、並びに2つのサブチ
    ャネルが合併されて一つのチャネルとなり、第3流場区
    の各チャネルが相互に平行で且つ冷却空気入気孔に垂直
    で、並びに空気冷却板の第1側辺と反対の第2側辺の下
    半部位置に直通し、冷却空気が、冷却空気入気孔より空
    気冷却板に進入した後、第1流場区から第3流場区の各
    チャネルを流動し、冷却空気が一つのチャネルから二つ
    のサブチャネルに分流し、さらに二つのサブチャネルか
    ら一つのチャネルに合流することにより、冷却空気に乱
    流が発生し、第3流場区の各チャネルより燃料電池装置
    の発生した熱を帯びた冷却空気が燃料電池装置外に流出
    することを特徴とする、燃料電池装置の空気冷却板の流
    場。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の燃料電池装置の空気
    冷却板の流場において、空気冷却板の水素ガス入気孔が
    楕円長条状の凹溝とされて空気冷却板の第2側辺に位置
    し且つ第3流場区の各チャネルの上方に位置し、空気冷
    却板の水素ガス出気孔が楕円長条状の凹溝とされて空気
    冷却板の第1側辺に位置し且つ冷却空気入気孔と上下に
    配列され、該水素ガス入気孔と水素ガス出気孔が空気冷
    却板の各チャネルと不連通とされたことを特徴とする、
    燃料電池装置の空気冷却板の流場。
  14. 【請求項14】 請求項12記載の燃料電池装置の空気
    冷却板の流場において、空気冷却板の複数の空気入気孔
    が楕円長条状の凹溝とされて空気冷却板の第1側辺と第
    2側辺の間の第3側辺に平行に左右に配列され、空気冷
    却板の複数の空気出気孔が楕円長条状の凹溝とされて空
    気冷却板の第3側辺と反対の第4側辺に平行に左右に配
    列され、空気入気孔と空気出気孔が空気冷却板160の
    各チャネルと不連通とされたことを特徴とする、燃料電
    池装置の空気冷却板の流場。
JP2003117427A 2002-05-23 2003-04-22 燃料電池装置の極板アセンブリの流場 Pending JP2003346841A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW091207468U TW540832U (en) 2002-05-23 2002-05-23 Fluency of assembled electrode plate of fuel battery set
TW91207468 2002-05-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003346841A true JP2003346841A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29547275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003117427A Pending JP2003346841A (ja) 2002-05-23 2003-04-22 燃料電池装置の極板アセンブリの流場

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7041407B2 (ja)
JP (1) JP2003346841A (ja)
TW (1) TW540832U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293878A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2006164766A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2006164765A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2015011996A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 燃料電池用の流路装置、燃料電池並びに燃料電池積層体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7531264B2 (en) * 2004-06-07 2009-05-12 Hyteon Inc. Fuel cell stack with even distributing gas manifolds
US7524575B2 (en) 2004-06-07 2009-04-28 Hyteon Inc. Flow field plate for use in fuel cells
US20060008695A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Dingrong Bai Fuel cell with in-cell humidification
US7314680B2 (en) * 2004-09-24 2008-01-01 Hyteon Inc Integrated fuel cell power module
US7166383B2 (en) 2004-12-07 2007-01-23 Astria Energi Inc. Electrode structure for stacked alkaline fuel cells
US7479333B2 (en) * 2004-12-13 2009-01-20 Hyteon, Inc. Fuel cell stack with multiple groups of cells and flow passes
US20060188763A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Dingrong Bai Fuel cell system comprising modular design features
EP1997172A1 (en) * 2006-03-06 2008-12-03 MKU Cyprus Limited Electrode structure for stacked alkaline fuel cells
KR101040107B1 (ko) * 2009-09-21 2011-06-09 한국전력공사 고체산화물 연료전지 스택의 분리판
US20130130136A1 (en) 2011-06-24 2013-05-23 Miles Page Use of Ammonia as Source of Hydrogen Fuel and as a Getter for Air-CO2 in Alkaline Membrane Fuel Cells
GB2499412A (en) 2012-02-15 2013-08-21 Intelligent Energy Ltd A fuel cell assembly
WO2016013869A1 (ko) * 2014-07-24 2016-01-28 한온시스템 주식회사 차량용 에어컨시스템

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3632468B2 (ja) * 1998-04-22 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用ガスセパレータおよび該燃料電池用ガスセパレータを用いた燃料電池
US6884536B1 (en) * 1999-11-08 2005-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
CN100346514C (zh) * 2001-07-18 2007-10-31 株式会社东芝 固体高分子型燃料电池组
JP4105421B2 (ja) * 2001-10-31 2008-06-25 株式会社日立製作所 固体高分子型燃料電池用電極及びそれを用いた固体高分子型燃料電池並びに発電システム
TWI273729B (en) * 2002-06-11 2007-02-11 Asia Pacific Fuel Cell Tech Humidifier module and the monomer thereof for a fuel cell

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293878A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2006164766A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2006164765A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP4543909B2 (ja) * 2004-12-08 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP4696545B2 (ja) * 2004-12-08 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2015011996A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 燃料電池用の流路装置、燃料電池並びに燃料電池積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US7041407B2 (en) 2006-05-09
TW540832U (en) 2003-07-01
US20030219643A1 (en) 2003-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110380077B (zh) 一种组合式流道燃料电池双极板
US20020071981A1 (en) Fuel cell
US7326485B2 (en) Fuel cell with a seal tightly in contact with an electrode for preventing leakage of a reactant gas
US20060172163A1 (en) Fuel cell stack and fuel cell system having the same
JP2003346841A (ja) 燃料電池装置の極板アセンブリの流場
US20060154125A1 (en) Stack for fuel cell and fuel cell system with the same
KR100542200B1 (ko) 연료 전지 시스템
US6926985B2 (en) Fuel cell stack
JP2006073518A (ja) 燃料電池用スタック
EP1995814B1 (en) Fuel cell stack
CN209344232U (zh) 封闭式风冷燃料电池
KR100536201B1 (ko) 연료 전지 시스템의 스택 냉각장치 및 이를 채용한 연료전지 시스템
CN115064722A (zh) 一种空冷型质子交换膜燃料电池的散热金属冲压双极板
JP2004079539A (ja) 発電機器の改良された流体流路
JP2010061986A (ja) 燃料電池スタック
JP2006210212A (ja) 高分子電解質型燃料電池
CN1459881A (zh) 燃料电池组的组合极板的流场
KR20200000913A (ko) 연료전지용 세퍼레이터
KR101181821B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 스택
KR101147233B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 스택
KR101181838B1 (ko) 연료 전지용 스택과 이를 갖는 연료 전지 시스템
KR100651216B1 (ko) 냉각 유로가 포함된 고분자 전해질 연료전지용 바이폴라플레이트
KR100542199B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2006344586A (ja) 燃料電池
KR101181850B1 (ko) 연료 전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209