JP2003345896A - Charging system - Google Patents

Charging system

Info

Publication number
JP2003345896A
JP2003345896A JP2002156139A JP2002156139A JP2003345896A JP 2003345896 A JP2003345896 A JP 2003345896A JP 2002156139 A JP2002156139 A JP 2002156139A JP 2002156139 A JP2002156139 A JP 2002156139A JP 2003345896 A JP2003345896 A JP 2003345896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image forming
unit
charging
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002156139A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiko Oda
昭彦 小田
Yoshiko Ando
由子 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002156139A priority Critical patent/JP2003345896A/en
Publication of JP2003345896A publication Critical patent/JP2003345896A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a charging system which facilitates authentication of a user who forms an image in an image forming device and settlement for the image formation charge. <P>SOLUTION: A charging server 40 is installed in a mobile telephone company which provides use service of a mobile telephone 10 and performs data management of use charges of mobile telephones 10 of respective users. Further, when a copying machine 20 specifies a user with a telephone number and gives notice of a charge for copies, the charging server 40 adds the reported charge to the use charge of the user corresponding to the telephone number. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置によ
る画像形成に対する料金をユーザに課金する課金システ
ムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a charging system for charging a user for a fee for image formation by an image forming apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、複写機やファクシミリ装置等
の画像形成装置を使用した際の使用料金の支払いは、画
像形成装置に備えたコインメック等の精算装置に予め必
要な料金分の現金を投入する、或いは画像形成装置を利
用するユーザを予め登録してID番号やパスワードを発
行し、画像形成装置の使用時に該ユーザIDやパスワー
ドを入力することによって使用料金がユーザIDに対し
て課金されるといった課金方法が採用されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, when an image forming apparatus such as a copying machine or a facsimile machine is used, a usage fee is paid by paying in advance a necessary amount of cash to a settlement device such as a coin mech provided in the image forming apparatus. A user who inserts or uses the image forming apparatus is registered in advance, an ID number and a password are issued, and the user ID is charged when the image forming apparatus is used, and the usage fee is charged to the user ID. Charging method is adopted.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、精算装
置に課金し、現金により料金を精算する課金方法では、
画像形成装置を利用するたびに現金を用意しなければな
らないため、非常に不便であるとともに現金による課金
管理は煩雑である。また、ユーザIDやパスワードを発
行し、それらに対して課金を行う課金方法では、画像形
成装置を使用するたびにユーザIDやパスワードを入力
する作業は煩雑であるうえに、予めユーザ登録していな
い画像形成装置は使用できないため、例えば出張先の画
像形成装置は使用できないといった問題があった。
However, in a billing method in which a billing device is charged and a fee is settled by cash,
Since cash must be prepared every time the image forming apparatus is used, it is very inconvenient and the accounting management using cash is complicated. In a billing method in which a user ID and a password are issued and billed for them, the work of inputting the user ID and the password every time the image forming apparatus is used is complicated and the user is not registered in advance. Since the image forming apparatus cannot be used, there is a problem that, for example, the image forming apparatus on a business trip cannot be used.

【0004】一方、演算機能を有するICカード等を利
用した課金システムも開発されて一般的に普及している
が、この課金方法ではICカードを常に携帯しなければ
ならず不便である。また、ICカードを部署などの職場
単位で発行して課金管理を行っている場合は、その職場
内の1人がICカードを持ち出している間は、他のユー
ザが画像形成装置を利用できず非常に不便である。
On the other hand, a charging system using an IC card or the like having an arithmetic function has been developed and widely used, but this charging method is inconvenient because the IC card must be always carried. In the case where an IC card is issued for each workplace such as a department and charging management is performed, while one person in the workplace takes out the IC card, another user cannot use the image forming apparatus. Very inconvenient.

【0005】本発明の課題は、画像形成装置において画
像形成を行うユーザの認証、及び画像形成料金の決済が
容易な課金システムを提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a billing system that can easily authenticate a user who forms an image in an image forming apparatus and settle an image forming fee.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ユーザが携帯する携帯通信端末と、画像形成手段を備え
た画像形成装置と、前記携帯通信端末の利用料金を管理
する課金サーバと、がネットワークを介して接続される
課金システムにおいて、前記携帯通信端末は、前記ユー
ザの識別情報を前記画像形成装置に送信する第1の送信
手段を備え、前記画像形成装置は、前記画像形成手段に
よる画像形成を許可するユーザの識別情報を記憶するユ
ーザ記憶手段と、前記携帯通信端末からユーザの識別情
報を受信する第1の受信手段と、前記第1の受信手段に
より受信されたユーザの識別情報と、前記ユーザ記憶手
段に記憶されたユーザの識別情報とを照合して、前記ユ
ーザによる画像形成を認証する認証手段と、前記認証手
段による認証結果を前記携帯通信端末に送信する第2の
送信手段と、前記認証手段によりユーザによる画像形成
が認証された場合、当該画像形成に対する画像形成料金
を算出する算出手段と、を備え、前記第2の送信手段
は、前記ユーザの識別情報に対応付けて、前記算出手段
により算出された画像形成料金の通知を前記課金サーバ
に送信し、前記課金サーバは、前記携帯通信端末を携帯
するユーザの識別情報を記憶する記憶手段と、前記画像
形成装置からユーザの識別情報に対応付けられた画像形
成料金の通知を受信する第2の受信手段と、前記第2の
受信手段により受信されたユーザの識別情報に一致する
ユーザを前記記憶手段から読み出し、当該ユーザに対し
て前記画像形成料金を課金する課金手段と、を備えるこ
とを特徴としている。
According to the first aspect of the present invention,
In a charging system, a mobile communication terminal carried by a user, an image forming apparatus having an image forming unit, and a charging server for managing a usage fee of the mobile communication terminal are connected via a network. Comprises first transmitting means for transmitting the user identification information to the image forming apparatus, wherein the image forming apparatus stores user identification information for permitting image formation by the image forming means, A first receiving unit that receives user identification information from the portable communication terminal; a user identification information received by the first receiving unit; and a user identification information stored in the user storage unit. An authentication unit for collating and authenticating image formation by the user; a second transmission unit for transmitting an authentication result by the authentication unit to the portable communication terminal; Calculating means for calculating an image formation fee for the image formation when the image formation by the user is authenticated by the authentication means, wherein the second transmission means associates the calculation with the identification information of the user; Sending a notification of the image forming fee calculated by the means to the charging server, wherein the charging server stores identification information of a user who carries the portable communication terminal; and identification information of the user from the image forming apparatus. A second receiving unit for receiving a notification of an image forming fee associated with the user, and a user corresponding to the identification information of the user received by the second receiving unit is read from the storage unit. Charging means for charging the image forming fee.

【0007】請求項4記載の発明は、請求項1から3の
何れか一つに記載の課金システムにおいて、前記ユーザ
の識別情報は、当該ユーザが携帯する携帯通信端末の発
信者番号であることを特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the billing system according to any one of the first to third aspects, the identification information of the user is a caller number of a portable communication terminal carried by the user. It is characterized by.

【0008】この請求項1、4記載の発明によれば、ユ
ーザが携帯する携帯通信端末の発信者番号を用いてユー
ザによる画像形成の認証を行うので、ユーザ認証に対す
るユーザの負担を軽減することができるとともに、携帯
通信端末を携帯するユーザに対して画像形成料金を課金
するので、画像形成料金の精算、及び課金管理が容易と
なる。
According to the first and fourth aspects of the present invention, authentication of image formation by the user is performed using the caller ID of the portable communication terminal carried by the user, so that the burden on the user for user authentication is reduced. In addition, since the image forming fee is charged to the user who carries the mobile communication terminal, settlement of the image forming fee and charge management are facilitated.

【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の課
金システムにおいて、前記ネットワーク上に、複数の前
記画像形成装置と、これら複数の画像形成装置の画像形
成手段による画像形成が許可されているユーザの識別情
報を記憶するユーザ記憶手段を備えた認証サーバと、を
さらに設置し、前記画像形成装置において、前記第2の
送信手段は、前記携帯通信端末から送信されたユーザの
識別情報を前記認証サーバに送信し、前記認証サーバ
は、前記画像形成装置からユーザの識別情報を受信する
第3の受信手段と、前記第3の受信手段により受信され
たユーザの識別情報と、前記ユーザ記憶手段に記憶され
たユーザの識別情報とを照合して、前記ユーザによる画
像形成を認証する認証手段と、前記認証手段によるユー
ザの認証結果を前記画像形成装置に送信する第3の送信
手段と、を備えることを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, in the charging system according to the first aspect, the plurality of image forming apparatuses and the image forming means of the plurality of image forming apparatuses are permitted to form an image on the network. An authentication server having a user storage unit for storing identification information of a user who is present, wherein the second transmission unit transmits the user identification information transmitted from the mobile communication terminal in the image forming apparatus. Transmitting to the authentication server, the authentication server receiving a user identification information from the image forming apparatus, a third reception unit; a user identification information received by the third reception unit; An authentication unit that authenticates the image formation by the user by comparing the identification information of the user stored in the unit with an authentication result of the user by the authentication unit; It is characterized in that it comprises a third transmission means for transmitting the image forming apparatus.

【0010】この請求項2記載の発明によれば、認証サ
ーバにより、ネットワーク上の複数の画像形成装置にお
けるユーザ認証を行うので、ユーザは、ネットワークに
接続されたこれらの画像形成装置であるならばどの画像
形成装置でも利用することができ、利便性が向上する。
According to the second aspect of the present invention, the authentication server performs user authentication in a plurality of image forming apparatuses on the network. Therefore, if the user is one of these image forming apparatuses connected to the network, Any of the image forming apparatuses can be used, and convenience is improved.

【0011】請求項3記載の発明は、請求項1記載の課
金システムにおいて、前記画像形成装置において、前記
算出手段により算出された画像形成料金を精算する精算
手段と、前記精算手段による料金精算、或いは前記課金
サーバの課金手段を介した料金精算のうち、どちらか一
方を選択する選択手段と、を備えることを特徴としてい
る。
According to a third aspect of the present invention, in the billing system according to the first aspect, in the image forming apparatus, a settlement unit for adjusting the image forming fee calculated by the calculation unit; Alternatively, there is provided a selecting means for selecting either one of the fee settlement via the charging means of the charging server.

【0012】この請求項3記載の発明によれば、精算手
段により料金精算する方法と、課金サーバにより携帯通
信端末を携帯するユーザに課金して料金精算する方法と
を選択することができ、ユーザの状況に合わせた課金方
法を提供することができる。
According to the third aspect of the present invention, it is possible to select a method of adjusting the fee by the adjusting means or a method of adjusting the fee by charging the user carrying the portable communication terminal by the charging server. Can be provided with a billing method adapted to the situation.

【0013】請求項5記載の発明は、請求項1記載の課
金システムにおいて、前記課金サーバにおいて、前記課
金手段により課金されたユーザの携帯通信端末に、前記
課金手段による課金結果を送信する第4の送信手段をさ
らに備えることを特徴としている。
According to a fifth aspect of the present invention, in the charging system according to the first aspect, the charging server transmits a charging result by the charging means to a portable communication terminal of a user charged by the charging means. Is further provided.

【0014】この請求項5記載の発明によれば、画像形
成料金を課金されたユーザが携帯する携帯通信端末に課
金結果を送信するので、容易に課金結果を確認すること
ができ、より利便性が向上する。
According to the fifth aspect of the present invention, the billing result is transmitted to the portable communication terminal carried by the user who has been charged for the image forming fee, so that the billing result can be easily confirmed and the convenience is improved. Is improved.

【0015】請求項6記載の発明は、請求項1記載の課
金システムにおいて、前記画像形成装置において、前記
ユーザ記憶手段は、前記画像形成を許可するユーザ毎
に、画像形成条件をさらに記憶し、前記画像形成手段
は、前記認証手段により認証されたユーザに応じた画像
形成条件を前記ユーザ記憶手段から読み出し、当該画像
形成条件に基づいて画像形成を行うことを特徴としてい
る。
According to a sixth aspect of the present invention, in the charging system according to the first aspect, in the image forming apparatus, the user storage unit further stores an image forming condition for each user who is permitted to form the image. The image forming unit reads out image forming conditions corresponding to the user authenticated by the authentication unit from the user storage unit, and forms an image based on the image forming conditions.

【0016】この請求項6記載の発明によれば、認証さ
れたユーザに応じた画像形成条件で画像形成を行うの
で、ユーザに対して許可されている画像形成条件を自動
的に設定することができ、利便性が向上する。
According to the sixth aspect of the present invention, since image formation is performed under image formation conditions corresponding to the authenticated user, the image formation conditions permitted for the user can be automatically set. And convenience is improved.

【0017】請求項7記載の発明は、請求項1記載の課
金システムにおいて、前記画像形成装置において、前記
ユーザ記憶手段は、前記画像形成を許可するユーザ毎
に、前記課金サーバの課金手段を介した料金精算が許可
されているか否かを示す情報をさらに記憶し、前記第2
の送信手段は、前記認証手段により認証されたユーザが
前記課金サーバの課金手段を介した料金精算を許可され
ていることを示す情報が前記ユーザ記憶手段に記憶され
ている場合、前記画像形成料金の通知を前記課金サーバ
に送信することを特徴としている。
According to a seventh aspect of the present invention, in the charging system according to the first aspect, in the image forming apparatus, the user storage means is provided for each user who permits the image formation via a charging means of the charging server. Further storing information indicating whether or not the settled fee settlement is permitted;
Transmitting means for storing the image forming fee when information indicating that the user authenticated by the authenticating means is permitted to settle the fee via the charging means of the charging server is stored in the user storage means; Is transmitted to the charging server.

【0018】この請求項7記載の発明によれば、課金サ
ーバにより携帯通信端末を携帯するユーザに課金して料
金を精算することが許可されている場合に、画像形成料
金の通知が課金サーバにされるので、不必要な画像形成
料金の通知を防ぐことができる。
According to the seventh aspect of the present invention, when the charging server permits the user carrying the portable communication terminal to be charged and settle the charge, the notification of the image forming charge is sent to the charging server. Therefore, unnecessary notification of an image forming fee can be prevented.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。 〈第1の実施の形態〉まず、構成を説明する。図1は、
本第1の実施の形態における課金システム100の全体
構成を示す概念図である。なお、本第1の実施の形態に
おいて、後述する携帯電話10は本発明の請求項で記載
した携帯通信端末として、複写機20は画像形成装置と
して、課金サーバ40は課金サーバとして機能する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. <First Embodiment> First, the configuration will be described. FIG.
FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating an overall configuration of a billing system 100 according to a first embodiment. In the first embodiment, a mobile phone 10 described later functions as a mobile communication terminal described in the claims of the present invention, a copying machine 20 functions as an image forming apparatus, and a charging server 40 functions as a charging server.

【0020】図1において、課金システム100は、ユ
ーザが携帯する携帯電話10、画像形成装置である複写
機20、携帯電話10の利用サービスを提供する携帯電
話会社の課金サーバ40がネットワークNを介して相互
にデータの送受信が可能なように接続されて構成されて
いる。なお、本第1の実施の形態では、2台の携帯電話
10、2台の複写機20、1台の課金サーバ40がネッ
トワークNに接続されているとして説明を行うが、その
台数や設置個所は特に限定しない。
In FIG. 1, a billing system 100 includes a cellular phone 10 carried by a user, a copying machine 20 serving as an image forming apparatus, and a billing server 40 of a cellular phone company providing a service for using the cellular phone 10 via a network N. And are connected so that data can be transmitted and received mutually. In the first embodiment, the description will be made assuming that two mobile phones 10, two copying machines 20, and one billing server 40 are connected to the network N. Is not particularly limited.

【0021】携帯電話10は、ネットワークNを介して
接続される各装置と通信を行う通信機能や電子メールの
送受信機能を備えた携帯通信端末であり、その通信結果
を表示する表示手段を備えて構成される。携帯電話10
は、複写機20を使用するユーザが携帯する。すなわ
ち、携帯電話10は、携帯通信端末の第1の送信手段と
しての機能を有する。
The mobile phone 10 is a mobile communication terminal having a communication function for communicating with each device connected via the network N and a function for sending and receiving e-mail, and has a display means for displaying the communication result. Be composed. Mobile phone 10
Is carried by the user using the copier 20. That is, the mobile phone 10 has a function as a first transmission unit of the mobile communication terminal.

【0022】複写機20は、ネットワークNを介して接
続される各装置と通信を行う通信機能を備えた画像形成
装置であり、ユーザによりコピー指示された原稿を読み
取って印刷用紙に印刷する。この複写機20には電子メ
ールアドレスが付与されており、ネットワークNを介し
て接続される各装置と電子メールを送受信する機能を備
えている。なお、本第1の実施の形態では、本発明に係
る画像形成装置として複写機を使用した場合を説明する
が、これに限らずファクシミリ装置やプリンタ等であっ
てもよい。また、本第1の実施の形態では、複写機20
は、自装置に対して予めユーザ登録されたユーザの情報
を記憶し、登録されたユーザにのみ自装置の使用を許可
するものとする。
The copier 20 is an image forming apparatus having a communication function for communicating with each device connected via the network N, and reads a document specified by a user to be copied and prints it on a print sheet. The copying machine 20 is provided with an e-mail address, and has a function of transmitting / receiving an e-mail to / from each device connected via the network N. In the first embodiment, a case where a copying machine is used as an image forming apparatus according to the present invention will be described. However, the present invention is not limited to this, and may be a facsimile apparatus, a printer, or the like. In the first embodiment, the copier 20
Stores information of a user who has been registered as a user in the own device in advance, and permits only the registered user to use the own device.

【0023】課金サーバ40は、携帯電話10の利用サ
ービスを提供する携帯電話会社に設置され、各ユーザの
携帯電話10の利用料金のデータ管理を行う。また、課
金サーバ40は、複写機20から電話番号によりユーザ
を指定されてコピー料金の課金金額を通知されると、該
電話番号に対応するユーザに通知された課金金額を課金
する。
The accounting server 40 is installed in a mobile phone company that provides a service for using the mobile phone 10 and manages data on the usage fee of the mobile phone 10 of each user. Further, when the user is specified by the telephone number from the copier 20 and the charge amount is notified of the copy charge, the charge server 40 charges the charge amount notified to the user corresponding to the telephone number.

【0024】ネットワークNは、電話回線、専用線、移
動体通信網、通信衛星網、CATV回線等の様々な通信
回線を適用可能なネットワークであり、LAN(Local
AreaNetwork)やWAN(Wide Area Network)、インタ
ーネット等の様々な回線形態を適用することが可能であ
る。
The network N is a network to which various communication lines such as a telephone line, a dedicated line, a mobile communication network, a communication satellite network, and a CATV line can be applied.
Various line forms such as an Area Network (WAN), a WAN (Wide Area Network), and the Internet can be applied.

【0025】次に、図2を参照して複写機20について
詳細に説明する。なお、本第1の実施の形態、及び後述
する第2の実施の形態において、後述するCPU21は
本発明の請求項で記載した画像形成装置の認証手段、算
出手段として、入力部22は選択手段として、記憶部2
8はユーザ記憶手段として、通信制御部29は第1の受
信手段、第2の送信手段として、画像読取部24、画像
処理部25、出力部26は画像形成手段として、精算装
置30は精算手段としての機能を有する。
Next, the copying machine 20 will be described in detail with reference to FIG. In the first embodiment and a second embodiment to be described later, a CPU 21 to be described later is an authentication unit and a calculation unit of the image forming apparatus described in the claims of the present invention, and the input unit 22 is a selection unit. As the storage unit 2
Reference numeral 8 denotes a user storage unit, the communication control unit 29 serves as a first receiving unit, the second transmitting unit serves as an image reading unit 24, an image processing unit 25, and an output unit 26 serve as an image forming unit. As a function.

【0026】図2は、複写機20の機能的構成を示すブ
ロック図である。図2に示すように、複写機20は、C
PU21、入力部22、表示部23、画像読取部24、
画像処理部25、出力部26、RAM27、記憶部2
8、通信制御部29、精算装置30から構成され、各部
はバス31により接続されている。
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the copying machine 20. As shown in FIG. 2, the copying machine 20
PU 21, input unit 22, display unit 23, image reading unit 24,
Image processing unit 25, output unit 26, RAM 27, storage unit 2
8, a communication control unit 29, and a settlement device 30. Each unit is connected by a bus 31.

【0027】CPU21は、記憶部28に記憶されてい
るプログラムを読み出してRAM27に展開し、当該プ
ログラムに従って各部を集中制御する。また、CPU2
1は、RAM27に展開したプログラムに従って各種処
理を実行し、その処理結果をRAM27に格納するとと
もに表示部23に表示させる。そして、RAM27に格
納した結果を記憶部28の所定の保存先に保存させる。
The CPU 21 reads out a program stored in the storage unit 28, expands it in the RAM 27, and centrally controls each unit according to the program. Also, CPU2
1 executes various processes in accordance with the program developed in the RAM 27, stores the processing results in the RAM 27, and causes the display unit 23 to display the processing results. Then, the result stored in the RAM 27 is stored in a predetermined storage destination of the storage unit 28.

【0028】また、CPU21は、記憶部28に記憶さ
れる課金処理プログラムを読み出して後述する課金処理
を実行する。CPU21は、第1の実施の形態の課金処
理において、課金サーバ40からユーザの電話番号を通
知されて複写機20の使用許可を要求されると、通知さ
れた電話番号によりユーザ認証を行ってその認証結果
を、課金サーバ40から通知された電話番号の携帯電話
10に電子メールにより通知する。ユーザが認証されて
使用許可した場合は、料金精算方法の選択画面を表示部
23に表示させて選択させ、携帯電話10への課金を選
択されると、ユーザに応じた画像形成条件を各部に設定
後、課金サーバ30に、携帯電話10に課金して料金を
精算する方法で複写機20の使用を開始することを通知
する。次いで、ユーザの指示に従ってコピー動作を実行
後、そのコピー料金を算出して課金金額としてユーザの
携帯電話10の電話番号とともに課金サーバ30に通知
する。
The CPU 21 reads out a billing process program stored in the storage unit 28 and executes a billing process described later. When the CPU 21 is notified of the user's telephone number from the charging server 40 and requested to use the copying machine 20 in the charging process of the first embodiment, the CPU 21 performs user authentication based on the notified telephone number and performs the user authentication. The authentication result is notified by e-mail to the mobile phone 10 of the telephone number notified from the charging server 40. When the user is authenticated and permitted to use, the selection screen of the fee settlement method is displayed on the display unit 23 to be selected, and when the charge to the mobile phone 10 is selected, the image forming conditions according to the user are set in each unit. After the setting, the charge server 30 is notified that the use of the copying machine 20 is started by charging the mobile phone 10 and adjusting the charge. Next, after performing a copy operation in accordance with the user's instruction, the copy fee is calculated and notified to the billing server 30 as a billing amount together with the telephone number of the mobile phone 10 of the user.

【0029】入力部22は、カーソルキーや数字入力キ
ー、決定キー等の各種機能キー等を備え、押下された押
下信号をCPU21に出力する。なお、入力部22は表
示部23と一体的に構成されたタッチパネル等のポイン
ティングディバイスであってもよい。
The input unit 22 includes various function keys such as a cursor key, a number input key, and an enter key, and outputs a pressed signal to the CPU 21. Note that the input unit 22 may be a pointing device such as a touch panel integrated with the display unit 23.

【0030】表示部23は、LCD(Liquid Crystal D
isplay)等により構成され、CPU21から入力される
表示信号に従って画面上に各種操作アイコンや画像デー
タの状態表示を行う。
The display unit 23 is an LCD (Liquid Crystal D)
and the status display of various operation icons and image data on the screen according to the display signal input from the CPU 21.

【0031】画像読取部24は、原稿を載置するコンタ
クトガラスの下部にスキャナを備えて構成され、原稿の
画像データを読み取る。スキャナは、光源、レンズ、C
CD等により構成され、光源から原稿へ照明走査した光
の反射光を結像して光電変換することにより原稿画像を
読み取って、該読み取った画像データを画像処理部25
に出力する。ここで、読み取る画像データは図形や写真
等のイメージデータに限らず、文字や記号などのテキス
トデータも含むこととする。
The image reading section 24 is provided with a scanner below a contact glass on which a document is placed, and reads image data of the document. Scanner is light source, lens, C
A document image is read by forming a reflected light of the light scanned by the light source from the light source onto the document and photoelectrically converting the image, and reads the read image data into an image processing unit 25.
Output to Here, the image data to be read is not limited to image data such as figures and photographs, but also includes text data such as characters and symbols.

【0032】画像処理部25は、画像読取部24から入
力された画像データに対して、CPU21の指示に従っ
て、拡大縮小処理、回転、及び位置変更などの画像処理
や、画像のコントラストや階調、色相、彩度等の変換等
の各種画像処理を施す。
The image processing unit 25 performs image processing such as enlargement / reduction processing, rotation, and position change, image contrast, gradation, and the like on the image data input from the image reading unit 24 in accordance with instructions from the CPU 21. Various image processing such as conversion of hue and saturation is performed.

【0033】出力部26は、感光ドラム、トナー、給紙
部、排紙部を備えて構成され、CPU21から指示され
たサイズと向きの印刷用紙を給紙部から搬送し、画像処
理部25により画像処理された画像データの静電潜像を
感光ドラムを介して搬送した印刷用紙に感光させる。そ
して、画像データの静電潜像が感光された印刷用紙にト
ナーを転写して定着させた後、排紙部に排紙する。
The output unit 26 includes a photosensitive drum, a toner, a paper feed unit, and a paper discharge unit. The output unit 26 conveys print paper of the size and orientation specified by the CPU 21 from the paper feed unit. The electrostatic latent image of the image data subjected to the image processing is exposed to the printing paper conveyed via the photosensitive drum. Then, the toner is transferred to the printing paper to which the electrostatic latent image of the image data has been exposed and fixed, and then discharged to a paper discharging unit.

【0034】RAM(Random Access Memory)27は、
CPU21によって実行される各種プログラムやこれら
各種プログラムによって処理されたデータ等を一時的に
記憶するワークエリアを形成する。
The RAM (Random Access Memory) 27
A work area for temporarily storing various programs executed by the CPU 21 and data processed by the various programs is formed.

【0035】記憶部28は、プログラムやデータ等が予
め記憶されている記録媒体(図示せず)を有しており、
この記録媒体は磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導
体メモリで構成されている。この記録媒体は記憶部28
に固定的に設けられているもの、若しくは着脱可能に装
着するものであり、この記録媒体には、システムプログ
ラム、各種制御プログラム、及び各種制御プログラムで
処理されたデータ等を記憶する。なお、プログラムは、
コンピュータが読み取り可能なプログラムコードに従っ
た動作を逐次実行する。
The storage unit 28 has a recording medium (not shown) in which programs and data are stored in advance.
This recording medium is constituted by a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory. This recording medium is stored in the storage unit 28
The storage medium stores a system program, various control programs, data processed by the various control programs, and the like. The program is
The computer sequentially executes an operation according to a program code readable by a computer.

【0036】また、記憶部28は、予めユーザ登録され
て自装置の使用を許可しているユーザに関する情報を記
憶したユーザ登録リスト281を更新可能なファイル形
式で内部に格納している。ユーザ登録リスト281は、
図3に示すようにユーザの氏名と、ユーザが携帯する携
帯電話10の電話番号と、電子メールアドレスと、ユー
ザに対して使用制限されている機能や動作条件を示す画
像形成条件と、携帯電話10への課金の可否とが対応付
けて記憶されている。例えば、ユーザ氏名が“山田 太
郎”であるユーザは、電話番号が“090−××××−
△△△△”、電子メールアドレスが“abc@A.c
o.jp”であり、このユーザは“出力枚数50枚ま
で”と出力条件が制限され、このユーザが携帯する携帯
電話10への課金が許可されていることが記憶されてい
る。
The storage unit 28 internally stores a user registration list 281 storing information on users who have been registered in advance and who are permitted to use the apparatus, in an updatable file format. The user registration list 281
As shown in FIG. 3, the user's name, the telephone number of the mobile phone 10 carried by the user, an e-mail address, image forming conditions indicating functions and operating conditions restricted for use by the user, 10 is stored in association with whether or not charging is possible. For example, a user whose user name is "Taro Yamada" has a telephone number "090-xxxxxx-
Δ △△△ ”and the e-mail address is“ abc @ A. c
o. jp ", which indicates that the output condition of the user is limited to" up to 50 sheets ", and that the user is allowed to charge the mobile phone 10 carried by the user.

【0037】通信制御部29は、ネットワークNに接続
された伝送媒体に接続可能なインターフェイスである。
通信制御部29は、モデムまたはターミナルアダプタ等
によって構成され、ネットワークNを介して接続される
携帯電話10、及び課金サーバ40との通信を制御す
る。
The communication control section 29 is an interface connectable to a transmission medium connected to the network N.
The communication control unit 29 is configured by a modem or a terminal adapter or the like, and controls communication with the mobile phone 10 and the charging server 40 connected via the network N.

【0038】精算装置30は、コインメックなどの金銭
登録機を備えて構成され、入金された金額をCPU21
に出力するとともに、CPU21から指示された金額を
返金する。
The settlement apparatus 30 is provided with a cash register such as a coin mech, and stores the amount of money deposited in the CPU 21.
And refund the amount specified by the CPU 21.

【0039】次に図4を参照して課金サーバ40につい
て詳細に説明する。図4は、課金サーバ40の機能的構
成を示すブロック図である。なお、本第1の実施の形
態、及び後述する第2の実施の形態において、後述する
CPU41は本発明の請求項で記載した課金サーバの課
金手段として、通信制御部44は第2の受信手段、第4
の送信手段として、記憶部46は記憶手段としての機能
を有する。図4において、課金サーバ40は、CPU4
1、入力部42、表示部43、通信制御部44、RAM
45、記憶部46から構成され、各部はバス47により
接続される。なお、入力部42、表示部43、通信制御
部44、RAM45は、複写機20の入力部22、表示
部43、通信制御部29、RAM27と同一の機能を有
するので、その詳細な説明は省略する。
Next, the accounting server 40 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration of the charging server 40. In the first embodiment and a second embodiment described later, a CPU 41 described later is a charging unit of a charging server described in the claims of the present invention, and the communication control unit 44 is a second receiving unit. , Fourth
The storage unit 46 has a function as a storage unit as a transmission unit. In FIG. 4, a billing server 40 includes a CPU 4
1, input unit 42, display unit 43, communication control unit 44, RAM
45, a storage unit 46, and each unit is connected by a bus 47. Since the input unit 42, the display unit 43, the communication control unit 44, and the RAM 45 have the same functions as the input unit 22, the display unit 43, the communication control unit 29, and the RAM 27 of the copying machine 20, detailed descriptions thereof are omitted. I do.

【0040】CPU41は、記憶部46に記憶されてい
るプログラムを読み出してRAM45に展開し、当該プ
ログラムに従って各部を集中制御する。また、CPU4
1は、RAM45に展開したプログラムに従って各種処
理を実行し、その処理結果をRAM45に格納するとと
もに表示部43に表示させる。そして、RAM45に格
納した結果を記憶部46の所定の保存先に保存させる。
The CPU 41 reads out a program stored in the storage unit 46, expands it in the RAM 45, and centrally controls each unit according to the program. CPU4
1 executes various processes according to the program developed in the RAM 45, stores the processing results in the RAM 45, and causes the display unit 43 to display the processing results. Then, the result stored in the RAM 45 is stored in a predetermined storage destination of the storage unit 46.

【0041】また、CPU41は、記憶部46に記憶さ
れる課金処理プログラムを読み出して後述する課金処理
を実行する。CPU41は、第1の実施の形態の課金処
理において、携帯電話10から電子メールにより電話番
号を通知され、複写機20の使用許可要求を通知される
と、複写機20に該電子メールを転送する。次いで、複
写機20から携帯電話10に課金して料金を精算する方
法で複写機20の使用を開始することを通知され、次い
でユーザの電話番号と対応付けて課金金額を通知される
と、ユーザ課金リスト461を読み出して通知された電
話番号に該当するユーザに、通知された課金金額をコピ
ー料金として課金する。そして、課金した金額を通知さ
れた電話番号の携帯電話10に電子メールで通知する。
The CPU 41 reads a billing process program stored in the storage unit 46 and executes a billing process described later. The CPU 41 transfers the e-mail to the copier 20 when the telephone number is notified by e-mail from the mobile phone 10 and the use permission request of the copier 20 is notified in the charging process of the first embodiment. . Next, the copier 20 notifies the cellular phone 10 that the use of the copier 20 is to be started by a method of adjusting the fee, and then notifies the user of the charge amount in association with the telephone number of the user. The charging list 461 is read and the user corresponding to the notified telephone number is charged with the notified charging amount as a copy fee. Then, the charged amount is notified by e-mail to the mobile phone 10 of the notified telephone number.

【0042】記憶部46は、プログラムやデータ等が予
め記憶されている記録媒体(図示せず)を有しており、
この記録媒体は磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導
体メモリで構成されている。この記録媒体は記憶部46
に固定的に設けられているもの、若しくは着脱可能に装
着するものであり、この記録媒体には、システムプログ
ラム、各種制御プログラム、及び各種制御プログラムで
処理されたデータ等を記憶する。なお、プログラムは、
コンピュータが読み取り可能なプログラムコードに従っ
た動作を逐次実行する。
The storage unit 46 has a recording medium (not shown) in which programs, data, and the like are stored in advance.
This recording medium is constituted by a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory. This recording medium is stored in the storage unit 46.
The storage medium stores a system program, various control programs, data processed by the various control programs, and the like. The program is
The computer sequentially executes an operation according to a program code readable by a computer.

【0043】また、記憶部46はユーザ課金リスト46
1を更新可能なファイル形式で内部に格納している。ユ
ーザ課金リスト461は、図5に示すようにユーザの氏
名と、ユーザが携帯する携帯電話10の電話番号と、ユ
ーザに請求する請求料金と、その料金の内容と、料金が
発生した日付とを対応付けて記憶している。例えば、図
5に示すように、ユーザ“山田太郎”の電話番号は“0
90−××××−△△△△”、電子メールアドレスは
“abc@A.co.jp”であり、2800円の通話
料金が200×年5月31日に発生していること等が記
憶されている。
The storage unit 46 stores a user charging list 46.
1 is stored internally in an updatable file format. The user charging list 461 includes, as shown in FIG. 5, the name of the user, the telephone number of the mobile phone 10 carried by the user, the charge to be charged to the user, the content of the charge, and the date when the charge was generated. They are stored in association with each other. For example, as shown in FIG. 5, the telephone number of the user “Taro Yamada” is “0”.
90-xxxxxx- @ "and the e-mail address is" abc @ A. co. jp ", for example, the fact that a call charge of 2,800 yen is generated on May 31, 200 × 200 is stored.

【0044】次に、本第1の実施の形態の動作を説明す
る。図6のフローチャートを参照して、携帯電話10
と、複写機20と、課金サーバ40とで実行される課金
処理を説明する。説明の前提として、携帯電話10を携
帯するユーザは、予め複写機20にユーザ登録を行って
いるものとする。
Next, the operation of the first embodiment will be described. Referring to the flowchart of FIG.
The accounting process executed by the copying machine 20 and the accounting server 40 will be described. As a premise of the description, it is assumed that the user who carries the mobile phone 10 has already registered the user in the copying machine 20.

【0045】図6において、携帯電話10は、携帯電話
10を携帯するユーザにより複写機20の使用許可の要
求を行うよう指示されると、課金サーバ10に電子メー
ルで電話番号を送信して複写機20の使用許可の要求通
知を行う(ステップS1)。携帯電話10からユーザの
電話番号を通知する電子メールを受信し、複写機20の
使用許可を要求された課金サーバ40は、受信した電子
メールを複写機20に転送し、該電話番号に対応するユ
ーザが複写機20の使用許可を要求していることを通知
する(ステップS2)。
In FIG. 6, when the user carrying the mobile phone 10 is instructed to make a request for permission to use the copying machine 20, the mobile phone 10 transmits the telephone number to the billing server 10 by e-mail to copy. A notification of a request for permission to use the device 20 is made (step S1). Upon receiving an e-mail notifying the telephone number of the user from the mobile phone 10, the charging server 40 requested to use the copying machine 20 transfers the received e-mail to the copying machine 20, and responds to the telephone number. The user is notified that the use of the copier 20 has been requested (step S2).

【0046】課金サーバ10から電話番号の通知を受信
し、自装置の使用許可を要求された複写機20は、記憶
部28のユーザ登録リスト281を参照して受信した電
話番号に一致する電話番号を検索し、使用許可を要求し
ているユーザが複写機20に登録されているユーザであ
るか否かの認証を行う(ステップS3)。受信した電話
番号に一致する電話番号がユーザ登録リスト281に登
録されていない場合、受信した電話番号の携帯電話10
を携帯するユーザは複写機20の使用を許可されていな
いことを課金サーバ10から通知されたユーザの電子メ
ールアドレスに電子メールで通知する(ステップS
4)。
Upon receiving the notification of the telephone number from billing server 10 and requesting permission to use its own device, copying machine 20 refers to user registration list 281 in storage unit 28 and copies the telephone number that matches the received telephone number. And authenticates whether the user requesting the use permission is a user registered in the copying machine 20 (step S3). If a telephone number that matches the received telephone number is not registered in the user registration list 281, the mobile phone 10 of the received telephone number
Is notified by e-mail to the user's e-mail address notified from the charging server 10 that the use of the copying machine 20 is not permitted (step S).
4).

【0047】一方、ユーザ登録リスト281に受信した
電話番号に一致する電話番号が登録されており、ユーザ
が認証された場合、該電話番号に対応付けて記憶されて
いるユーザ名、画像形成条件、及び携帯電話10への課
金の可否を読み出して携帯電話10に電子メールで送信
し、複写機20の使用許可を通知する(ステップS
5)。例えば、受信した電話番号が“090−××××
−△△△△”であった場合、図3に示すユーザ登録リス
ト281には一致する電話番号が登録されているので、
その電話番号に対応付けて記憶されているユーザは
“山田 太郎”であり、画像形成条件が“出力枚数50
枚まで”と制限されており、携帯電話10への課金が許
可されていることを携帯電話10に通知する。次いで、
複写機20は、コピー料金の精算方法の選択画面を表示
部23に表示し、精算装置30に現金を投入して料金を
精算する方法と携帯電話10へ課金して料金を精算する
方法のうち、所望の料金精算方法を選択させる(ステッ
プS6)。
On the other hand, a telephone number corresponding to the received telephone number is registered in the user registration list 281, and when the user is authenticated, the user name, the image forming condition, and the like stored in association with the telephone number are stored. The mobile phone 10 reads out whether or not to charge the mobile phone 10 and sends it to the mobile phone 10 by e-mail to notify the permission of use of the copier 20 (step S).
5). For example, if the received telephone number is "090-xxxxxx"
-△△△△ ”, since the matching telephone number is registered in the user registration list 281 shown in FIG.
The user stored in association with the telephone number
"Taro Yamada" and the image forming condition is "output number 50
Is notified to the mobile phone 10 that the charge is limited to "up to".
The copier 20 displays a selection screen for a method of adjusting the copy fee on the display unit 23, in which the cash is charged into the adjustment device 30 and the fee is settled. , A desired fee settlement method is selected (step S6).

【0048】複写機20からユーザ認証の結果を電子メ
ールにより通知された携帯電話10は、複写機20の使
用が許可されたか否かを判別し(ステップS7)、使用
が許可されなかった場合は、課金処理を終了し、使用が
許可された場合は、使用許可の通知時に送信された複写
機20側で登録されているユーザ名、ユーザが使用可能
な機能等の画像形成条件、携帯電話10への課金の可否
を表示手段に表示する。ここで、本実施の形態では、携
帯電話10への課金が許可されており、表示された登録
内容を確認したユーザは、コピー料金を携帯電話10へ
課金して料金を精算する方法を選択したとして説明を行
う。
The mobile phone 10 notified of the result of the user authentication by the electronic mail from the copying machine 20 determines whether or not the use of the copying machine 20 is permitted (step S7). If the charging process is terminated and the use is permitted, the user name registered on the copying machine 20 transmitted at the time of notification of the use permission, image forming conditions such as functions usable by the user, Is displayed on the display means. Here, in the present embodiment, charging to the mobile phone 10 is permitted, and the user who has checked the displayed registration content has selected a method of charging a copy fee to the mobile phone 10 and adjusting the fee. The description is made as follows.

【0049】複写機20は、コピー料金を携帯電話10
に課金して料金精算する方法をユーザにより入力部22
から選択指示されると、複写機20は、ステップS5で
読み出した画像形成条件を複写機20の各部に設定して
コピー動作が可能な状態に準備させるとコピー動作が開
始可能であることを表示部23に表示してユーザに報知
し(ステップS8)、携帯電話10に課金して料金を精
算する方法で複写機20の使用を開始することを課金サ
ーバ40に通知する(ステップS9)。
The copying machine 20 sets a copy fee on the mobile phone 10.
The user can input a fee into the input unit 22 by using
Is selected, the copying machine 20 displays that the copying operation can be started when the image forming condition read out in step S5 is set in each section of the copying machine 20 and the copying operation is ready. The information is displayed on the unit 23 to notify the user (step S8), and the charge server 40 is notified that the use of the copying machine 20 is started by charging the mobile phone 10 and adjusting the charge (step S9).

【0050】ユーザは複写機20がコピー動作可能な状
態であることを確認すると、許可されている画像形成条
件内で複写機20の入力部22により各種条件設定を行
ってコピー操作を行う。複写機20は、ユーザによりコ
ピー操作されてコピー指示を受けると、設定された画像
形成条件でコピー動作を実行する(ステップS10)。
次いで、コピー動作が終了すると(ステップS11)、
複写機20は、使用した機能や出力枚数に応じたコピー
料金、つまり画像形成料金を算出し(ステップS1
2)、算出されたコピー料金をユーザへの課金金額とし
て、ユーザの電話番号に対応付けて課金サーバ40に通
知する(ステップS13)。
When the user confirms that the copying machine 20 is ready for copying, the user performs various copying operations by setting various conditions using the input unit 22 of the copying machine 20 within the permitted image forming conditions. When the user performs a copy operation and receives a copy instruction, the copying machine 20 executes a copy operation under the set image forming conditions (step S10).
Next, when the copy operation is completed (step S11),
The copying machine 20 calculates a copy fee, that is, an image forming fee, according to the function used and the number of output sheets (step S1).
2) The calculated copy fee is reported to the billing server 40 in association with the user's telephone number as a billing amount to the user (step S13).

【0051】課金サーバ40は、コピー料金としての課
金金額をユーザの電話番号に対応付けて通知されると、
ユーザ課金リスト461において、通知された電話番号
に該当するユーザに通知された課金金額を課金し(ステ
ップS14)、通知された電話番号の携帯電話10にそ
のコピー料金として課金した課金金額を電子メールによ
り通知する(ステップS15)。携帯電話10は、課金
サーバ10から電子メールを受信し、コピー料金として
課金された課金金額を通知されると、該課金金額を表示
手段に表示してユーザに報知し、課金処理を終了する。
When the billing server 40 is notified of the billing amount as the copy fee in association with the telephone number of the user,
In the user billing list 461, the billing amount notified to the user corresponding to the notified telephone number is charged (step S14), and the charging amount charged as the copy fee to the mobile phone 10 of the notified telephone number is sent as an e-mail. (Step S15). When the mobile phone 10 receives the e-mail from the charging server 10 and is notified of the charging amount charged as the copy fee, the mobile phone 10 displays the charging amount on the display means to notify the user, and ends the charging process.

【0052】以上のように、複写機20が予め使用を許
可しているユーザの識別情報である携帯電話10の電話
番号、及び画像形成条件を記憶し、登録した携帯電話1
0の電話番号によりユーザの認証を行うので、ID番号
を発行してIDカードを持ち歩いたり、ユーザがID番
号を記憶したりするユーザの負担をなくし、いつも携帯
している携帯電話等の携帯通信端末を利用して認証を行
うことができる。また、料金精算方法として携帯電話1
0の利用料金に課金する方法を選択すると、複写機20
が複写機20を使用したコピー料金を算出して課金金額
として課金サーバ40に通知し、課金サーバ40は通知
された課金金額をユーザの請求料金に課金するので、料
金の決済、及び課金管理が容易となり、すぐにコピー作
業に移行することができる。
As described above, the copying machine 20 stores the telephone number of the mobile phone 10 and the image forming conditions, which are the identification information of the users who are permitted to use the copying machine 20 in advance, and registers the registered mobile phone 1.
Since the authentication of the user is performed by using the telephone number 0, the burden on the user of issuing the ID number and carrying the ID card or memorizing the ID number by the user is eliminated, and the mobile communication such as the mobile phone which is always carried. Authentication can be performed using a terminal. In addition, mobile phone 1
When the user selects the method of charging the usage fee of 0, the copier 20
Calculates the copy fee using the copier 20 and notifies the billing server 40 of the billing amount as a billing amount. The billing server 40 charges the notified billing amount to the user's billing fee. This makes it easy to move on to copying.

【0053】〈第2の実施の形態〉まず、構成を説明す
る。図7は、本実施の形態における課金システム200
の全体構成を示す概念図である。なお、本第2の実施の
形態において、後述する携帯電話10は本発明の請求項
で記載した携帯通信端末として、複写機20は画像形成
装置として、課金サーバ40は課金サーバとして、認証
サーバ50は認証サーバとして機能する。
<Second Embodiment> First, the configuration will be described. FIG. 7 shows charging system 200 according to the present embodiment.
It is a conceptual diagram which shows the whole structure of. In the second embodiment, a mobile phone 10 described later is a mobile communication terminal described in the claims of the present invention, a copier 20 is an image forming apparatus, a charging server 40 is a charging server, and an authentication server 50 Functions as an authentication server.

【0054】図7において、課金システム200は、ユ
ーザが携帯する携帯電話10、ユーザが使用する複写機
20、携帯電話の利用サービスを提供する携帯電話会社
の課金サーバ40、複写機20の使用を認証する認証サ
ーバ50がネットワークNを介して相互にデータの送受
信が可能なように接続されて構成されている。なお、本
実施の形態では、2台の携帯電話10、2台の複写機2
0、1台の課金サーバ40、1台の認証サーバ50がネ
ットワークNに接続されているとして説明を行うが、そ
の台数や設置個所は特に限定しない。
In FIG. 7, a billing system 200 uses a portable telephone 10 carried by a user, a copying machine 20 used by the user, a billing server 40 of a portable telephone company that provides a service for using the portable telephone, and use of the copying machine 20. An authentication server 50 for authentication is connected and configured to be able to mutually transmit and receive data via a network N. In the present embodiment, two mobile phones 10 and two copying machines 2
The description will be made assuming that 0, 1 billing server 40, and 1 authentication server 50 are connected to the network N, but the number and installation locations are not particularly limited.

【0055】次に、各装置について詳細に説明するが、
携帯電話10は、第1の実施の形態における携帯電話1
0と同様の機能を有するので、その詳細な構成説明は省
略する。
Next, each device will be described in detail.
The mobile phone 10 is the mobile phone 1 according to the first embodiment.
Since it has the same function as that of No. 0, a detailed description of its configuration is omitted.

【0056】複写機20は、ネットワークNを介して接
続される各装置と通信を行う通信機能を備えた画像形成
装置であり、ユーザによりコピー指示された原稿を読み
取って印刷用紙に印刷する。この複写機20には電子メ
ールアドレスが付与されており、ネットワークNを介し
て接続される各装置と電子メールを送受信する機能を備
えている。なお、本実施の形態では、本発明に係る画像
形成装置として複写機を使用した場合を説明するが、こ
れに限らずファクシミリ装置やプリンタ等であってもよ
い。
The copying machine 20 is an image forming apparatus having a communication function for communicating with each device connected via the network N, and reads a document specified by a user to be copied and prints it on a printing sheet. The copying machine 20 is provided with an e-mail address, and has a function of transmitting / receiving an e-mail to / from each device connected via the network N. In this embodiment, a case where a copying machine is used as an image forming apparatus according to the present invention will be described. However, the present invention is not limited to this, and a facsimile apparatus, a printer, or the like may be used.

【0057】認証サーバ50は、コピーサービスを提供
する会社に設置され、コピーサービスを利用するユーザ
の登録受付を行って、ユーザ登録されたユーザの情報管
理を行う。認証サーバ50は、複写機20からユーザの
認証要求を受けると、そのユーザがコピーサービスに登
録されているユーザであるか否かを判別してユーザ認証
を行う。
The authentication server 50 is installed in a company that provides a copy service, accepts registration of a user who uses the copy service, and manages information of the registered user. Upon receiving a user authentication request from the copier 20, the authentication server 50 determines whether the user is a user registered in the copy service and performs user authentication.

【0058】次に、本第2の実施の形態の複写機20の
機能的構成について説明するが、各構成部は第1の実施
の形態における複写機20と同一であるので、同列の符
号を付してその図示を省略するとともに、同様の機能を
有する各構成部については、その詳細な説明を省略す
る。
Next, the functional configuration of the copying machine 20 according to the second embodiment will be described. Since the components are the same as those of the copying machine 20 according to the first embodiment, the same reference numerals are used. In addition, the drawings are omitted, and detailed description of each component having the same function is omitted.

【0059】第2の実施の形態において、CPU21
は、記憶部28に記憶される課金処理処理プログラムを
読み出して後述する課金処理を実行する。CPU21
は、第2の実施の形態における課金処理において、携帯
電話10から電子メールによりユーザの電話番号を受信
して複写機20の使用許可要求を通知されると、該ユー
ザの電話番号を認証サーバ50に通知し、ユーザの認証
を要求する。次いで、認証サーバ50からユーザの認証
結果を通知され、複写機20の使用が許可された場合
は、料金の精算方法の選択画面を表示部23に表示させ
て選択させ、携帯電話10に課金して料金を精算する方
法が選択されると、ユーザに応じた画像形成条件を各部
に設定後、課金サーバ30に携帯電話10に課金して料
金を精算する方法で複写機20の使用を開始することを
通知する。次いで、ユーザの指示に従ってコピー動作を
実行後、そのコピー料金を算出して課金金額としてユー
ザの電話番号とともに課金サーバ30に通知する。
In the second embodiment, the CPU 21
Reads out the accounting processing program stored in the storage unit 28 and executes the accounting processing described later. CPU 21
In the charging process according to the second embodiment, upon receiving the user's telephone number from the mobile phone 10 by e-mail and being notified of a request to permit use of the copier 20, the authentication server 50 And request authentication of the user. Next, the user is notified of the authentication result from the authentication server 50, and when the use of the copying machine 20 is permitted, a selection screen of a charge settlement method is displayed on the display unit 23 to be selected, and the mobile phone 10 is charged. When the method of paying the fee is selected, the image forming conditions according to the user are set in each section, and then the use of the copying machine 20 is started by charging the mobile phone 10 to the billing server 30 and paying the fee. Notify that. Next, after performing a copy operation in accordance with a user's instruction, the copy fee is calculated and the billing server 30 is notified as a billing amount together with the user's telephone number.

【0060】次に、本第2の実施の形態の課金サーバ4
0の機能的構成について説明するが、各構成部は第1の
実施の形態における課金サーバ40と同一であるので、
同列の符号を付してその図示を省略するとともに、同様
の機能を有する各構成部については、その詳細な説明を
省略する。
Next, the billing server 4 of the second embodiment
The functional configuration of the accounting server 40 will be described. However, since each component is the same as the accounting server 40 in the first embodiment,
The same reference numerals are assigned and the illustration is omitted, and the detailed description of each component having the same function is omitted.

【0061】第2の実施の形態において、CPU41
は、記憶部46に記憶される課金処理処理プログラムを
読み出して後述する課金処理を実行する。CPU41
は、第2の実施の形態における課金処理において、複写
機20から携帯電話10に課金して料金を精算する方法
でユーザが複写機20の使用を開始した通知を受信し、
次いでそのコピー料金として課金金額をユーザの電話番
号とともに通知されると、ユーザ課金リスト461にお
いて、通知された電話番号に該当するユーザに通知され
た課金金額をコピー料金として課金する。そして、電子
メールにより該電話番号の携帯電話10に課金した金額
を通知する。
In the second embodiment, the CPU 41
Reads out the accounting processing program stored in the storage unit 46 and executes the accounting processing described later. CPU 41
Receives a notification that the user has started using the copier 20 in the charging process in the second embodiment by charging the mobile phone 10 from the copier 20 and paying the fee.
Next, when the charge amount is notified as the copy charge together with the telephone number of the user, the charge amount notified to the user corresponding to the notified telephone number in the user charge list 461 is charged as the copy charge. Then, the charged amount is notified to the mobile phone 10 of the telephone number by e-mail.

【0062】図8を参照して、認証サーバ50について
詳細に説明する。なお、本第2の実施の形態において、
後述するCPU51は本発明の請求項で記載した認証サ
ーバの認証手段として、通信制御部54は第3の受信手
段、第3の送信手段として、記憶部56はユーザ記憶手
段としての機能を有する。
The authentication server 50 will be described in detail with reference to FIG. Note that in the second embodiment,
The CPU 51, which will be described later, has a function as an authentication unit of the authentication server described in the claims of the present invention, the communication control unit 54 has a function as a third reception unit, the third transmission unit has a function as a user storage unit.

【0063】図8は、認証サーバ50の機能的構成を説
明するブロック図である。図8において、認証サーバ5
0は、CPU51、入力部52、表示部53、通信制御
部54、RAM55、記憶部56から構成され、各部は
バス57により接続される。なお、入力部52、表示部
53、通信制御部54、RAM55は、第1の実施の形
態における複写機20の入力部22、表示部23、通信
制御部29、RAM27と同様の機能を有するので、そ
の詳細な説明は省略する。
FIG. 8 is a block diagram illustrating the functional configuration of the authentication server 50. In FIG. 8, the authentication server 5
Reference numeral 0 includes a CPU 51, an input unit 52, a display unit 53, a communication control unit 54, a RAM 55, and a storage unit 56, and each unit is connected by a bus 57. The input unit 52, the display unit 53, the communication control unit 54, and the RAM 55 have the same functions as the input unit 22, the display unit 23, the communication control unit 29, and the RAM 27 of the copying machine 20 in the first embodiment. , And a detailed description thereof will be omitted.

【0064】CPU51は、記憶部56に記憶されてい
るプログラムを読み出してRAM55に展開し、当該プ
ログラムに従って各部を集中制御する。また、CPU5
1は、RAM55に展開したプログラムに従って各種処
理を実行し、その処理結果をRAM55に格納するとと
もに表示部53に表示させる。そして、RAM55に格
納した結果を記憶部56の所定の保存先に保存させる。
The CPU 51 reads out the program stored in the storage unit 56, expands it in the RAM 55, and centrally controls each unit according to the program. CPU5
1 executes various processes in accordance with the program developed in the RAM 55, stores the processing results in the RAM 55, and causes the display unit 53 to display the processing results. Then, the result stored in the RAM 55 is stored in a predetermined storage destination of the storage unit 56.

【0065】また、CPU51は、記憶部56に記憶さ
れる課金処理処理プログラムを読み出して後述する課金
処理を実行する。CPU51は、第2の実施の形態の課
金処理において、複写機20から使用許可を要求するユ
ーザの電話番号を通知されると、ユーザ登録リスト56
1を読み出して該電話番号によりユーザの認証を行っ
て、その認証結果を複写機20に通知する。
The CPU 51 reads out a billing process program stored in the storage unit 56 and executes a billing process described later. When the CPU 51 is notified of the telephone number of the user requesting the use permission from the copying machine 20 in the charging process of the second embodiment, the user registration list 56
1 is read, the user is authenticated by the telephone number, and the authentication result is notified to the copying machine 20.

【0066】記憶部56は、プログラムやデータ等が予
め記憶されている記録媒体(図示せず)を有しており、
この記録媒体は磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導
体メモリで構成されている。この記録媒体は記憶部56
に固定的に設けられているもの、若しくは着脱可能に装
着するものであり、この記録媒体には、システムプログ
ラム、各種制御プログラム、及び各種制御プログラムで
処理されたデータ等を記憶する。なお、プログラムは、
コンピュータが読み取り可能なプログラムコードに従っ
た動作を逐次実行する。
The storage unit 56 has a recording medium (not shown) in which programs, data, and the like are stored in advance.
This recording medium is constituted by a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory. This recording medium is stored in the storage unit 56
The storage medium stores a system program, various control programs, data processed by the various control programs, and the like. The program is
The computer sequentially executes an operation according to a program code readable by a computer.

【0067】また、記憶部56は、ネットワークNに接
続される複写機20の使用を許可しているユーザに関す
る情報を記憶したユーザ登録リスト561を更新可能な
ファイル形式で内部に格納している。ユーザ登録リスト
561は、ネットワークNに接続される複写機20の使
用を許可しているユーザの氏名、ユーザが携帯する携帯
電話10の電話番号、電子メールアドレス、ユーザに対
して使用制限されている機能や動作条件を示す画像処理
条件と、携帯電話10への課金の可否とが、対応付けて
記憶されている。
The storage unit 56 stores therein a user registration list 561 storing information on users who are permitted to use the copying machine 20 connected to the network N in an updatable file format. The user registration list 561 is restricted in use for the user who is permitted to use the copying machine 20 connected to the network N, the telephone number of the mobile phone 10 carried by the user, the e-mail address, and the user. Image processing conditions indicating functions and operation conditions are stored in association with whether or not the mobile phone 10 can be charged.

【0068】次に、本第2の実施の形態の動作を説明す
る。図9のフローチャートを参照して、携帯電話10
と、複写機20と、課金サーバ40、認証サーバ50と
で実行される課金処理を説明する。説明の前提として、
携帯電話10を携帯するユーザは、予め認証サーバ50
にユーザ登録を行っているものとする。
Next, the operation of the second embodiment will be described. Referring to the flowchart of FIG.
The accounting process executed by the copier 20, the accounting server 40, and the authentication server 50 will be described. As a premise of explanation,
The user who carries the mobile phone 10 can use the authentication server 50 in advance.
It is assumed that user registration has been performed.

【0069】図9において、携帯電話10は、携帯電話
10を携帯するユーザにより複写機20の使用許可の要
求を行うよう指示されると、複写機20に携帯電話10
の電話番号を電子メールで送信して複写機20の使用許
可の要求通知を行う(ステップS101)。携帯電話1
0から電子メールによりユーザの電話番号を受信し、複
写機20の使用許可を通知された複写機20は、受信し
た電子メールを認証サーバ50に転送し、該電話番号の
ユーザが複写機20の使用許可を要求していることを通
知する(ステップS102)。
In FIG. 9, when the user carrying the mobile phone 10 is instructed to make a request for permission to use the copier 20, the mobile phone 10
Is transmitted by e-mail and a request for permission to use the copying machine 20 is made (step S101). Mobile phone 1
0, the user's telephone number is received by e-mail, and the copy machine 20 notified of the permission to use the copy machine 20 transfers the received e-mail to the authentication server 50. It is notified that use permission has been requested (step S102).

【0070】複写機20から電子メールでユーザの電話
番号を受信した認証サーバ50は、記憶部56のユーザ
登録リスト561を参照して受信した電話番号に該当す
る電話番号を検索し、使用許可を要求しているユーザが
コピーサービスを利用可能なユーザとして登録されてい
るか否かの認証を行う(ステップS103)。ユーザ登
録リスト561に受信した電話番号に一致する電話番号
が登録されていない場合、受信した電話番号の携帯電話
10を携帯するユーザはネットワークNに接続されてい
る複写機20の使用を許可されないことを複写機20に
通知する(ステップS104)。複写機20は、認証サ
ーバ50からユーザ認証の結果を通知されると、携帯電
話10に複写機20の使用は不許可であることを電子メ
ールで通知する(ステップS105)。
The authentication server 50 that has received the user's telephone number from the copier 20 by e-mail refers to the user registration list 561 in the storage unit 56, searches for the telephone number corresponding to the received telephone number, and grants use permission. Authentication is performed as to whether the requesting user is registered as a user who can use the copy service (step S103). If a telephone number corresponding to the received telephone number is not registered in the user registration list 561, the user carrying the mobile phone 10 having the received telephone number is not permitted to use the copier 20 connected to the network N. Is notified to the copying machine 20 (step S104). When notified of the result of the user authentication from the authentication server 50, the copying machine 20 notifies the mobile phone 10 by e-mail that the use of the copying machine 20 is not permitted (step S105).

【0071】一方、ユーザ登録リスト561に認証サー
バ50が受信した電話番号に一致する電話番号が登録さ
れていた場合、ユーザ登録リスト561に記憶されてい
るユーザ名、画像形成条件、及び携帯電話10への課金
の可否を読み出して複写機20に送信し、複写機20の
使用許可を通知する(ステップS106)。使用許可を
通知された複写機20は、通知時に送信されたユーザ
名、画像形成条件、及び携帯電話10への課金の可否を
電子メールで携帯電話10に送信して使用許可を通知す
る(ステップS107)。次いで、複写機20は、コピ
ー料金の精算方法の選択画面を表示部23に表示し、精
算装置30に現金を投入して料金を精算する方法と携帯
電話10に課金して料金を精算する方法のうち、所望の
料金精算方法を選択させる(ステップS108)。
On the other hand, if a telephone number that matches the telephone number received by the authentication server 50 is registered in the user registration list 561, the user name, image forming condition, and mobile phone 10 stored in the user registration list 561 are registered. Is read and transmitted to the copying machine 20, and the use permission of the copying machine 20 is notified (step S106). The copying machine 20 notified of the use permission transmits the user name, the image forming condition, and the possibility of charging the mobile phone 10 to the mobile phone 10 by e-mail to notify the use permission transmitted at the time of the notification (step). S107). Next, the copier 20 displays a selection screen of a copy charge settlement method on the display unit 23, in which cash is charged into the settlement device 30 to settle the charge, and a method in which the mobile phone 10 is charged and the charge is settled. , A desired fee settlement method is selected (step S108).

【0072】複写機20からユーザ認証の結果を電子メ
ールにより通知された携帯電話10は、複写機20の使
用が許可されたか否かを判別し(ステップS109)、
使用が許可されなかった場合は課金処理を終了し、使用
が許可された場合は使用許可の電子メール受信時に通知
された認証サーバ50側で登録されているユーザ名、画
像処理条件、及び携帯電話10への課金の可否の登録内
容を表示手段に表示する。ここで、本第2の実施の形態
では、携帯電話10への課金が許可されており、表示さ
れた登録内容を確認したユーザは、コピー料金を携帯電
話10に課金して料金を精算する方法を選択したとして
説明を行う。
The mobile phone 10 notified of the result of the user authentication by the electronic mail from the copying machine 20 determines whether or not the use of the copying machine 20 is permitted (step S109).
If the use is not permitted, the charging process is terminated, and if the use is permitted, the user name, image processing conditions, and mobile phone registered on the authentication server 50 that are notified when the use permission e-mail is received. The registered contents of whether or not to charge the account 10 are displayed on the display means. Here, in the second embodiment, charging to the mobile phone 10 is permitted, and the user who confirms the displayed registration contents charges a copy fee to the mobile phone 10 to settle the fee. Description will be made assuming that is selected.

【0073】複写機20は、ユーザにより入力部22か
らコピー料金を携帯電話10に課金して料金を精算する
方法を選択する指示を入力されると、認証サーバ50か
ら複写機20の使用許可を通知された際に送信されたユ
ーザの画像形成条件を複写機20の各部に設定してコピ
ー動作が可能な状態に準備させて、コピー動作が開始可
能であることを表示部23に表示してユーザに報知する
(ステップS110)。次いで、複写機20は、課金サ
ーバ40に電話番号を通知して、該電話番号のユーザ
が、携帯電話10にコピー料金を課金して料金を精算す
る方法で複写機20の使用を開始することを通知する
(ステップS111)。
When the user inputs an instruction for selecting a method of charging the mobile phone 10 for the copy fee and paying the fee from the input unit 22 by the user, the authentication server 50 permits the use of the copy machine 20. The image forming conditions of the user transmitted at the time of the notification are set in the respective units of the copying machine 20 to prepare for a state where the copying operation is possible, and it is displayed on the display unit 23 that the copying operation can be started. The user is notified (step S110). Next, the copying machine 20 notifies the billing server 40 of the telephone number, and the user of the telephone number starts using the copying machine 20 by charging the copy fee to the mobile phone 10 and adjusting the fee. Is notified (step S111).

【0074】ユーザは、複写機20がコピー動作可能な
状態であることを確認すると、許可されている画像形成
条件内で複写機22の入力部22により各種条件設定を
行ってコピー操作を行う。複写機20は、ユーザにより
コピー操作されてコピー指示を受けると、設定された画
像形成条件でコピー動作を実行する(ステップS11
2)。次いで、コピー動作が終了すると(ステップS1
13)、複写機20は、使用した機能や出力枚数に応じ
たコピー料金、つまり画像形成料金を算出し(ステップ
S114)、算出したコピー料金をユーザへの課金金額
として、ユーザの電話番号に対応付けて課金サーバ40
に通知する(ステップS115)。
When the user confirms that the copying machine 20 is ready for copying, the user performs various copying operations by setting various conditions using the input unit 22 of the copying machine 22 within the permitted image forming conditions. When the user performs a copy operation and receives a copy instruction, the copying machine 20 executes a copy operation under the set image forming conditions (step S11).
2). Next, when the copy operation is completed (Step S1)
13), the copying machine 20 calculates a copy fee, that is, an image formation fee, according to the function used and the number of output sheets (step S114), and uses the calculated copy fee as a billing amount to the user, corresponding to the telephone number of the user. Attach billing server 40
(Step S115).

【0075】課金サーバ40は、コピー料金として課金
金額をユーザの電話番号に対応付けて通知されると、ユ
ーザ課金リスト461において、通知された電話番号に
該当するユーザに通知された課金金額を課金し(ステッ
プS116)、通知された電話番号の携帯電話10に、
その課金金額をコピー料金として請求料金に課金したこ
とを電子メールで通知する(ステップS117)。携帯
電話10は、電子メールを受信し、課金サーバ40から
コピー料金の課金金額を通知されると、該課金金額を表
示手段に表示してユーザに報知し、課金処理を終了す
る。
When the billing server 40 is notified of the billing amount as the copy fee in association with the user's telephone number, the billing server 40 charges the billing amount reported to the user corresponding to the reported telephone number in the user billing list 461. (Step S116), and the mobile phone 10 of the notified phone number
It notifies by e-mail that the charging amount has been charged to the charging fee as a copy fee (step S117). When the mobile phone 10 receives the e-mail and is notified of the charge amount of the copy fee from the charge server 40, the mobile phone 10 displays the charge amount on the display means to notify the user, and ends the charging process.

【0076】以上のように、ネットワークN上にユーザ
登録リスト561を備えた認証サーバ50を設置し、認
証サーバ50が、ネットワークNに接続される複写機2
0の使用許可のユーザ認証を行うので、一度認証サーバ
50にユーザ登録するだけで、ネットワークNに接続さ
れた複写機20であるならばどこに設置された複写機2
0であっても使用することができ、利便性が向上する。
また、登録した携帯電話10の電話番号によりユーザの
認証を行うので、ID番号を発行してIDカードを持ち
歩いたり、ユーザがID番号を記憶したりするユーザの
負担をなくし、いつも携帯している携帯電話等の携帯通
信端末を利用して認証を行うことができる。
As described above, the authentication server 50 having the user registration list 561 is installed on the network N, and the authentication server 50 is connected to the copier 2 connected to the network N.
Since the user authentication of use permission of 0 is performed, the user only needs to register the user once in the authentication server 50, and if the copying machine 20 is connected to the network N,
Even if it is 0, it can be used, and convenience is improved.
Also, since the user is authenticated by the registered telephone number of the mobile phone 10, the burden of the user issuing the ID number and carrying the ID card or the user storing the ID number is eliminated, and the user always carries the ID card. Authentication can be performed using a mobile communication terminal such as a mobile phone.

【0077】また、料金精算方法として携帯電話10に
課金して精算する方法を選択すると、複写機20が複写
機20を使用したコピー料金を算出して課金金額として
課金サーバ40に通知し、課金サーバ40は通知された
課金金額をユーザに課金するので、料金の決済や課金管
理が容易となり、すぐにコピー作業に移行することがで
きる。
When the user selects the method of charging the mobile phone 10 to perform the payment as the payment method, the copying machine 20 calculates the copy fee using the copying machine 20 and notifies the charging server 40 of the amount as a charging amount. The server 40 charges the user with the notified charging amount, so that payment of the charge and charging management become easy, and the copying operation can be immediately started.

【0078】なお、本第1の実施の形態における課金シ
ステム100、及び本第2の実施の形態における課金シ
ステム200は、本発明に係る好適な課金システムの一
例であり、これに限定されるものではない。例えば、上
述した説明では、ユーザの識別情報としてユーザが携帯
する携帯電話10の電話番号を用いていたが、これに限
らず、携帯電話10の電子メールアドレスであってもよ
いし、ユーザ登録を行った際にID番号等の識別情報を
発行し、このID番号を携帯電話10に記憶させておく
こととしてもよい。
The charging system 100 according to the first embodiment and the charging system 200 according to the second embodiment are examples of a preferable charging system according to the present invention, and are not limited thereto. is not. For example, in the above description, the telephone number of the mobile phone 10 carried by the user is used as the user identification information. However, the present invention is not limited to this, and the electronic mail address of the mobile phone 10 may be used. It is also possible to issue identification information such as an ID number when performing the operation, and store the ID number in the mobile phone 10.

【0079】また、第1の実施の形態の課金システム1
00において、携帯電話10から複写機20の使用許可
の要求通知は、課金サーバ40を介して複写機20に送
信されるとして説明したが、これに限らず、携帯電話1
0から直接複写機20に要求通知を送信することとして
もよい。
Further, the charging system 1 of the first embodiment
In the above description, the request for permission to use the copying machine 20 is transmitted from the mobile phone 10 to the copying machine 20 via the charging server 40. However, the present invention is not limited to this.
The request notification may be transmitted directly from 0 to the copying machine 20.

【0080】その他、本第1、及び第2の実施の形態に
おける課金システム100、200を構成する各装置、
又は構成部分の細部構成、及び細部動作に関しても本発
明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能であ
る。
In addition, each device constituting the charging systems 100 and 200 in the first and second embodiments,
Alternatively, the detailed configuration and the detailed operation of the components can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.

【0081】[0081]

【発明の効果】請求項1、4記載の発明によれば、ユー
ザが携帯する携帯通信端末の発信者番号を用いてユーザ
による画像形成の認証を行うので、ユーザ認証に対する
ユーザの負担を軽減することができるとともに、携帯通
信端末を携帯するユーザに対して画像形成料金を課金す
るので、画像形成料金の精算、及び課金管理が容易とな
る。
According to the first and fourth aspects of the present invention, authentication of image formation by the user is performed using the caller ID of the portable communication terminal carried by the user, so that the burden on the user for user authentication is reduced. In addition to this, since the image forming fee is charged to the user who carries the portable communication terminal, settlement of the image forming fee and charge management become easy.

【0082】請求項2記載の発明によれば、認証サーバ
により、ネットワーク上の複数の画像形成装置における
ユーザ認証を行うので、ユーザは、ネットワークに接続
されたこれらの画像形成装置であるならばどの画像形成
装置でも利用することができ、利便性が向上する。
According to the second aspect of the present invention, the authentication server performs user authentication in a plurality of image forming apparatuses on the network, so that the user can use any of these image forming apparatuses connected to the network. It can be used in an image forming apparatus, and convenience is improved.

【0083】請求項3記載の発明によれば、精算手段に
より料金精算する方法と、課金サーバにより携帯通信端
末を携帯するユーザに課金して料金精算する方法とを選
択することができ、ユーザの状況に合わせた課金方法を
提供することができる。
According to the third aspect of the present invention, it is possible to select a method of adjusting the charge by the adjusting means and a method of adjusting the charge by charging the user carrying the portable communication terminal by the charging server. A billing method tailored to the situation can be provided.

【0084】請求項5記載の発明によれば、画像形成料
金を課金されたユーザが携帯する携帯通信端末に課金結
果を送信するので、容易に課金結果を確認することがで
き、より利便性が向上する。
According to the fifth aspect of the present invention, since the billing result is transmitted to the portable communication terminal carried by the user who has been charged for the image forming fee, the billing result can be easily confirmed, and the convenience is further improved. improves.

【0085】請求項6記載の発明によれば、認証された
ユーザに応じた画像形成条件で画像形成を行うので、ユ
ーザに対して許可されている画像形成条件を自動的に設
定することができ、利便性が向上する。
According to the sixth aspect of the present invention, since the image is formed under the image forming conditions corresponding to the authenticated user, the image forming conditions permitted for the user can be automatically set. , Convenience is improved.

【0086】請求項7記載の発明によれば、課金サーバ
により携帯通信端末を携帯するユーザに課金して料金を
精算することが許可されている場合に、画像形成料金の
通知が課金サーバにされるので、不必要な画像形成料金
の通知を防ぐことができる。
According to the seventh aspect of the present invention, when the accounting server permits the user carrying the portable communication terminal to be charged and settle the fee, the notification of the image forming fee is sent to the accounting server. Therefore, unnecessary notification of an image forming fee can be prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した第1の実施の形態の課金シス
テム100の全体構成を示す概念図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing an overall configuration of a charging system 100 according to a first embodiment to which the present invention is applied.

【図2】図1の複写機20の機能的構成を説明するブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the copying machine 20 of FIG.

【図3】図2のユーザ登録リスト281のデータ格納例
を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of data storage of a user registration list 281 in FIG. 2;

【図4】図1の課金サーバ40の機能的構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration of a charging server 40 of FIG.

【図5】図4のユーザ課金リスト461のデータ格納例
を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of data storage of a user billing list 461 in FIG. 4;

【図6】第1の実施の形態における課金処理を説明する
フローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a billing process according to the first embodiment.

【図7】本発明を適用した第2の実施の形態の課金シス
テム200の全体構成を示す概念図である。
FIG. 7 is a conceptual diagram showing an overall configuration of a charging system 200 according to a second embodiment to which the present invention is applied.

【図8】図7の認証サーバ50の機能的構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a functional configuration of the authentication server 50 of FIG. 7;

【図9】第2の実施の形態における課金処理を説明する
フローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a billing process according to the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 携帯電話 20 複写機 21 CPU 28 記憶部 281 ユーザ登録リスト 30 精算装置 40 課金サーバ 41 CPU 46 記憶部 461 ユーザ課金リスト 50 認証サーバ 51 CPU 56 記憶部 10 Mobile phone 20 Copier 21 CPU 28 Memory 281 User Registration List 30 Settlement device 40 billing server 41 CPU 46 Memory 461 User Billing List 50 Authentication server 51 CPU 56 storage unit

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/00 310 G06F 15/00 310A H04M 15/00 H04M 15/00 Z H04N 1/00 107 H04N 1/00 107Z H04Q 7/38 ZEC H04Q 7/04 ZECH Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP04 HK15 HQ17 HX10 5B085 AC04 AE04 BA06 BG02 BG03 BG07 5C062 AA05 AA12 AA14 AA29 AB38 AC21 AC41 AC42 AC43 AF00 AF08 BA04 BB03 5K025 BB10 5K067 AA29 BB21 DD17 EE02 EE10 EE16 FF04 GG01 GG11 HH22 HH23 Continuation of the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (reference) G06F 15/00 310 G06F 15/00 310A H04M 15/00 H04M 15/00 Z H04N 1/00 107 H04N 1/00 107Z H04Q 7/38 ZEC H04Q 7/04 ZECH F term (reference) 2C061 AP01 AP03 AP04 HK15 HQ17 HX10 5B085 AC04 AE04 BA06 BG02 BG03 BG07 5C062 AA05 AA12 AA14 AA29 AB38 AC21 AC41 AC42 AC43 AF00 BB0A02 BB03 DD02 EE16 FF04 GG01 GG11 HH22 HH23

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ユーザが携帯する携帯通信端末と、画像形
成手段を備えた画像形成装置と、前記携帯通信端末の利
用料金を管理する課金サーバと、がネットワークを介し
て接続される課金システムにおいて、 前記携帯通信端末は、 前記ユーザの識別情報を前記画像形成装置に送信する第
1の送信手段を備え、 前記画像形成装置は、 前記画像形成手段による画像形成を許可するユーザの識
別情報を記憶するユーザ記憶手段と、 前記携帯通信端末からユーザの識別情報を受信する第1
の受信手段と、 前記第1の受信手段により受信されたユーザの識別情報
と、前記ユーザ記憶手段に記憶されたユーザの識別情報
とを照合して、前記ユーザによる画像形成を認証する認
証手段と、 前記認証手段による認証結果を前記携帯通信端末に送信
する第2の送信手段と、 前記認証手段によりユーザによる画像形成が認証された
場合、当該画像形成に対する画像形成料金を算出する算
出手段と、を備え、 前記第2の送信手段は、前記ユーザの識別情報に対応付
けて、前記算出手段により算出された画像形成料金の通
知を前記課金サーバに送信し、 前記課金サーバは、 前記携帯通信端末を携帯するユーザの識別情報を記憶す
る記憶手段と、 前記画像形成装置からユーザの識別情報に対応付けられ
た画像形成料金の通知を受信する第2の受信手段と、 前記第2の受信手段により受信されたユーザの識別情報
に一致するユーザを前記記憶手段から読み出し、当該ユ
ーザに対して前記画像形成料金を課金する課金手段と、 を備えることを特徴とする課金システム。
1. A charging system in which a mobile communication terminal carried by a user, an image forming apparatus having an image forming means, and a charging server for managing a usage fee of the mobile communication terminal are connected via a network. The portable communication terminal further includes a first transmission unit that transmits the user identification information to the image forming apparatus, wherein the image forming apparatus stores identification information of a user who is permitted to form an image by the image forming unit. User storage means for receiving, and a first for receiving identification information of a user from the portable communication terminal
Receiving means, and authentication means for authenticating image formation by the user by comparing the user identification information received by the first receiving means with the user identification information stored in the user storage means. A second transmission unit that transmits an authentication result by the authentication unit to the mobile communication terminal; and a calculation unit that calculates an image formation fee for the image formation when the image formation by the user is authenticated by the authentication unit. The second transmitting unit transmits a notification of the image forming fee calculated by the calculating unit to the charging server in association with the identification information of the user, and the charging server includes the mobile communication terminal. Storage means for storing identification information of a user who carries the image forming apparatus; and a second receiver for receiving a notification of an image forming fee associated with the identification information of the user from the image forming apparatus. Communication means; and charging means for reading a user matching the user identification information received by the second receiving means from the storage means, and charging the user for the image forming fee. And billing system.
【請求項2】前記ネットワーク上に、複数の前記画像形
成装置と、これら複数の画像形成装置の画像形成手段に
よる画像形成が許可されているユーザの識別情報を記憶
するユーザ記憶手段を備えた認証サーバと、をさらに設
置し、 前記画像形成装置において、 前記第2の送信手段は、前記携帯通信端末から送信され
たユーザの識別情報を前記認証サーバに送信し、 前記認証サーバは、 前記画像形成装置からユーザの識別情報を受信する第3
の受信手段と、 前記第3の受信手段により受信されたユーザの識別情報
と、前記ユーザ記憶手段に記憶されたユーザの識別情報
とを照合して、前記ユーザによる画像形成を認証する認
証手段と、 前記認証手段によるユーザの認証結果を前記画像形成装
置に送信する第3の送信手段と、を備えることを特徴と
する請求項1記載の課金システム。
2. An authentication system comprising: a plurality of image forming apparatuses on a network; and user storage means for storing identification information of a user who is permitted to form an image by the image forming means of the plurality of image forming apparatuses. And a server, further comprising: the image forming apparatus, wherein the second transmitting unit transmits the user identification information transmitted from the mobile communication terminal to the authentication server, and wherein the authentication server 3rd receiving user identification information from the device
Receiving means, and authentication means for verifying image formation by the user by comparing the user identification information received by the third receiving means with the user identification information stored in the user storage means. 3. The accounting system according to claim 1, further comprising: a third transmission unit configured to transmit a result of user authentication by the authentication unit to the image forming apparatus.
【請求項3】前記画像形成装置において、 前記算出手段により算出された画像形成料金を精算する
精算手段と、 前記精算手段による料金精算、或いは前記課金サーバの
課金手段を介した料金精算のうち、どちらか一方を選択
する選択手段と、 を備えることを特徴とする請求項1記載の課金システ
ム。
3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein: a settlement unit configured to settle the image forming fee calculated by the calculation unit; and a charge settlement by the settlement unit or a charge settlement via the charging unit of the charging server. The charging system according to claim 1, further comprising: selecting means for selecting one of the two.
【請求項4】前記ユーザの識別情報は、当該ユーザが携
帯する携帯通信端末の発信者番号であることを特徴とす
る請求項1から3の何れか一つに記載の課金システム。
4. The charging system according to claim 1, wherein the identification information of the user is a caller number of a portable communication terminal carried by the user.
【請求項5】前記課金サーバにおいて、 前記課金手段により課金されたユーザの携帯通信端末
に、前記課金手段による課金結果を送信する第4の送信
手段をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の課
金システム。
5. The charging server according to claim 1, further comprising: fourth transmission means for transmitting a charging result by said charging means to a portable communication terminal of a user charged by said charging means. Billing system.
【請求項6】前記画像形成装置において、 前記ユーザ記憶手段は、前記画像形成を許可するユーザ
毎に、画像形成条件をさらに記憶し、 前記画像形成手段は、前記認証手段により認証されたユ
ーザに応じた画像形成条件を前記ユーザ記憶手段から読
み出し、当該画像形成条件に基づいて画像形成を行うこ
とを特徴とする請求項1記載の課金システム。
6. The image forming apparatus, wherein the user storage unit further stores an image forming condition for each user who is permitted to form the image, and wherein the image forming unit is configured to store a user authenticated by the authenticating unit. 2. The charging system according to claim 1, wherein a corresponding image forming condition is read out from said user storage means, and an image is formed based on said image forming condition.
【請求項7】前記画像形成装置において、 前記ユーザ記憶手段は、前記画像形成を許可するユーザ
毎に、前記課金サーバの課金手段を介した料金精算が許
可されているか否かを示す情報をさらに記憶し、 前記第2の送信手段は、前記認証手段により認証された
ユーザが前記課金サーバの課金手段を介した料金精算を
許可されていることを示す情報が前記ユーザ記憶手段に
記憶されている場合、前記画像形成料金の通知を前記課
金サーバに送信することを特徴とする請求項1記載の課
金システム。
7. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the user storage unit further stores, for each user who is permitted to form the image, information indicating whether or not fee settlement via the billing unit of the billing server is permitted. The second transmission unit stores information indicating that the user authenticated by the authentication unit is permitted to settle the charge via the charging unit of the charging server in the user storage unit. 2. The charging system according to claim 1, wherein in the case, the notification of the image forming fee is transmitted to the charging server.
JP2002156139A 2002-05-29 2002-05-29 Charging system Pending JP2003345896A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156139A JP2003345896A (en) 2002-05-29 2002-05-29 Charging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156139A JP2003345896A (en) 2002-05-29 2002-05-29 Charging system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003345896A true JP2003345896A (en) 2003-12-05

Family

ID=29772484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002156139A Pending JP2003345896A (en) 2002-05-29 2002-05-29 Charging system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003345896A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047903A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Ricoh Company, Limited Transmission system, participation fee management method, computer program product, and maintenance system
US8510856B2 (en) 2005-05-10 2013-08-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing device, control method thereof and computer program product
EP2702754A1 (en) * 2011-04-28 2014-03-05 Ricoh Company, Limited Charge management system, charge management method, program, program providing system, and maintenance system
US20150248264A1 (en) * 2012-09-28 2015-09-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Using device identification information for payment via a printer
JP2016100692A (en) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社リコー Image formation device, image formation method, and program
JP6460174B1 (en) * 2017-07-27 2019-01-30 株式会社ナカヨ Telephone system and billing information output method in telephone system

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8510856B2 (en) 2005-05-10 2013-08-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing device, control method thereof and computer program product
EP2702754A1 (en) * 2011-04-28 2014-03-05 Ricoh Company, Limited Charge management system, charge management method, program, program providing system, and maintenance system
EP2702754A4 (en) * 2011-04-28 2014-09-03 Ricoh Co Ltd Charge management system, charge management method, program, program providing system, and maintenance system
US9762744B2 (en) 2011-04-28 2017-09-12 Ricoh Company, Limited Charge management system, charge management method, program, program providing system, and maintenance system
WO2013047903A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Ricoh Company, Limited Transmission system, participation fee management method, computer program product, and maintenance system
JP2013077190A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Ricoh Co Ltd Transmission system, participation fee management method, program, and maintenance system
US9516175B2 (en) 2011-09-30 2016-12-06 Ricoh Company, Limited Transmission system, participation fee management method, computer program product, and maintenance system
US10592940B2 (en) 2011-09-30 2020-03-17 Ricoh Company, Limited Transmission system, participation fee management method, computer program product, and maintenance system
US20150248264A1 (en) * 2012-09-28 2015-09-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Using device identification information for payment via a printer
US9946502B2 (en) * 2012-09-28 2018-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Using device identification information for payment via a printer
JP2016100692A (en) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社リコー Image formation device, image formation method, and program
JP6460174B1 (en) * 2017-07-27 2019-01-30 株式会社ナカヨ Telephone system and billing information output method in telephone system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8917409B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JPH11146118A (en) Data processing system, data processing method for the data processing system and storage medium storing program readable by computer
JP2002091857A (en) Print fee collecting method for printing system using portable information terminal
JP2004341627A (en) Device for forming image, program starting method for the device, system for forming image, its program, and storage medium
JP2010170442A (en) Image forming apparatus, and electronic money refund method in the same
US6976101B2 (en) Image input/output control apparatus and image input/output system
KR100629499B1 (en) Method for charging for printing
JP2003345896A (en) Charging system
JP4233293B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2003280869A (en) Print system
JP2015001938A (en) Image processing system, image processing method, image processor and program
US10812670B2 (en) Image forming apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium for charging usage fees
JP2001160875A (en) System and method for processing picture and storage medium
JP2021117868A (en) Settlement system and image processing apparatus
JP7075364B2 (en) Information processing equipment and information processing system
JP2002202876A (en) Network system
JP2005063384A (en) Image forming system
JP2005038307A (en) Authentication system
JP2021118493A (en) Image forming apparatus and charging system
JP2004042530A (en) Image forming system, image forming device and information providing device
JP2003099229A (en) System and method for remote printing
JP2004287825A (en) Image input/output system
JP2002354187A (en) Image processing system, management method, and application information server
JP2002149548A (en) System and method for printing document
JP3918680B2 (en) Image forming apparatus and image forming system