JP2003345870A - Predictive maintenance system for cogeneration facility - Google Patents

Predictive maintenance system for cogeneration facility

Info

Publication number
JP2003345870A
JP2003345870A JP2002157300A JP2002157300A JP2003345870A JP 2003345870 A JP2003345870 A JP 2003345870A JP 2002157300 A JP2002157300 A JP 2002157300A JP 2002157300 A JP2002157300 A JP 2002157300A JP 2003345870 A JP2003345870 A JP 2003345870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graph
data
cogeneration
predictive maintenance
maintenance system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002157300A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Yoshikawa
隆 吉川
Tadashi Nishida
正 西田
Kazuto Tokuda
和人 徳田
Mikiya Ishii
幹也 石井
Kenji Matsunaga
健司 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Yokogawa Electric Corp filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2002157300A priority Critical patent/JP2003345870A/en
Publication of JP2003345870A publication Critical patent/JP2003345870A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve customer service by enriching a predictive maintenance system for cogeneration facilities. <P>SOLUTION: The predictive maintenance system for cogeneration facilities, which gathers data associated with cogeneration facilities through a network to monitor the facilities is characterized by being equipped with an arbitrary diagnostic form output part which outputs the data and combines a comment in character text form associated with the data to output the result as an arbitrary diagnostic form. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信ネットワーク
を介してコージェネレーション設備の運転状況を遠隔よ
り監視するシステムにあって、コージェネレーション設
備の予測保全業務を支援するコージェネレーション設備
の予測保全システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for remotely monitoring the operation status of a cogeneration facility via a communication network, and more particularly to a predictive maintenance system for a cogeneration facility which supports a predictive maintenance operation of the cogeneration facility. Things.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、コージェネレーション設備の監
視システムは、遠隔にある監視センターから複数のコー
ジェネレーション設備の運転状態を監視しており、その
監視内容は逐次、担当者が電話で関係部署へ連絡を取る
ようにしている。また、一つの監視センターにおける監
視内容を更に複数の場所で監視するような場合には、複
数台のサブ監視センターを設置している。
2. Description of the Related Art In general, a cogeneration facility monitoring system monitors the operation status of a plurality of cogeneration facilities from a remote monitoring center. I try to take. In addition, when monitoring contents of one monitoring center are to be monitored at a plurality of places, a plurality of sub monitoring centers are installed.

【0003】このようなコージェネレーション設備の監
視システムにあって、監視センターは、1箇所で複数の
コジェネレーション設備を監視することもあり、その監
視内容の連絡は関係部署への電話連絡のみに頼っている
ため、設備担当者へ詳細な情報が届くまでに時間がかか
る、という問題があり、本出願人は、特願2000−8
3826「コージェネレーション設備監視システム」
(特開2001−273027)を提示した。
In such a cogeneration facility monitoring system, a monitoring center may monitor a plurality of cogeneration facilities at one place, and the monitoring contents are relied only on telephone calls to related departments. Therefore, there is a problem that it takes time for detailed information to reach a person in charge of the equipment.
3826 “Cogeneration equipment monitoring system”
(Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-273027).

【0004】上記出願の発明を簡潔に図9に表わす。こ
の図の発明によれば、顧客1側のコージェネレーション
設備A,B,Cにかかる各種のデータを公衆回線等のネ
ットワークNを介して監視センター2側のモデム2mに
よりデータサーバー2aに収集し、クライアント・コン
ピュータ2bにあって、データサーバー2aからのデー
タをブラウザ表示部によりリアルタイムに表示するよう
にしている。
The invention of the above application is briefly shown in FIG. According to the invention shown in this figure, various data concerning the cogeneration facilities A, B, and C on the customer 1 side are collected in the data server 2a by the modem 2m on the monitoring center 2 side via a network N such as a public line. In the client computer 2b, data from the data server 2a is displayed on a browser display unit in real time.

【0005】このような構成により、ネットワークNに
接続する監視センター2であれば、いつでもどこでも顧
客1側のコージェネレーション設備A,B,Cを監視す
ることができ、また、警報監視条件等を設定することが
できる。
With such a configuration, the monitoring center 2 connected to the network N can monitor the cogeneration facilities A, B, and C of the customer 1 anytime and anywhere, and set alarm monitoring conditions and the like. can do.

【0006】また、この図における監視センター2の機
能として、コージェネレーション設備A,B,Cの故障
検知とその早期復旧、故障予知と予防保全、運転管理等
を目的に、図10に示すようなデータベースDB内の顧
客コージェネレーション設備A,B,Cに関連するデー
タを監視サービス手段MSに送信し、定型帳票作成手段
MS1、異常処理報告書等作成手段MS2から定型フォ
ーマット・レポートRを出力するようなサービスを行う
こともあった。これは、主としてコージェネレーション
設備供給メーカーが自ら行うメンテナンス業務の支援、
効率化による設備の信頼性向上を図るものである。
FIG. 10 shows the functions of the monitoring center 2 shown in FIG. 10 for the purpose of detecting failures of the cogeneration facilities A, B, and C and recovering them early, predicting failures and performing preventive maintenance, and managing operations. Data relating to the customer cogeneration facilities A, B, and C in the database DB is transmitted to the monitoring service means MS, and the fixed form report R is output from the fixed form creation means MS1 and the abnormal processing report etc. creation means MS2. Service. This is mainly to support maintenance work performed by cogeneration equipment suppliers,
The aim is to improve the reliability of equipment by increasing efficiency.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】このような情報インフ
ラの整備によって、インターネット等を活用したコージ
ェネレーション設備監視体制が整いつつあるが、監視す
べきコージェネレーション設備の台数の増大に伴ない、
コージェネレーション設備の運転管理の質的、量的な負
荷も増大する傾向にある。また、顧客に対して更なる高
付加価値サービスを提供していきつつ、作業の省力化を
図る必要もある。
With the development of such an information infrastructure, a cogeneration facility monitoring system utilizing the Internet or the like is being prepared. However, with the increase in the number of cogeneration facilities to be monitored,
The qualitative and quantitative load of operation management of cogeneration facilities also tends to increase. It is also necessary to save labor while providing higher value-added services to customers.

【0008】このため、日報、月報等に代表される定型
フォーマットの帳票類は既に出来合いのものを出力させ
ることはできるが、今までの経験、事実に基づいて蓄積
されてきたデータ、ノウハウ等を十分に活用できるよう
な予測保全システムはなく、高付加価値の実現、利便性
に欠けていた。
[0008] For this reason, fixed forms such as a daily report and a monthly report can be output in a ready-made form. However, data and know-how accumulated based on experience and facts up to now can be used. There was no predictive maintenance system that could be fully utilized, and it lacked high added value and convenience.

【0009】本発明の以上のような問題を解決するもの
であり、コージェネレーション設備の予測保全システム
を充実させることにより、上記の顧客サービスを向上す
ることを目的とする。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to improve the above-mentioned customer service by enhancing a predictive maintenance system for cogeneration equipment.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記課題を達成する本発
明は、次の通りである。 (1)コージェネレーション設備に関連するデータをネ
ットワークを介して収集して監視するコージェネレーシ
ョン設備の予測保全システムにおいて、前記データを出
力するとともに前記データに関連する文字テキスト形式
のコメントを組み合わせて任意診断帳票として出力する
任意診断帳票出力部を備えることを特徴とするコージェ
ネレーション設備の予測保全システム。 (2)前記任意診断帳票出力部は、前記データとして、
前記コージェネレーション設備に関連するデータと、既
にデータベースに蓄積されているデータとを扱うことを
特徴とする(1)記載のコージェネレーション設備の予
測保全システム。 (3)前記任意診断帳票出力部は、前記データに統計処
理を施すことを特徴とする(2)記載のコージェネレー
ション設備の予測保全システム。 (4)前記任意診断帳票出力部は、前記データをグラフ
として出力することを特徴とする(1)、(2)または
(3)記載のコージェネレーション設備の予測保全シス
テム。 (5)前記任意診断帳票出力部は、前記グラフの設定を
プレビューして変更することを特徴とする(4)記載の
コージェネレーション設備の予測保全システム。 (6)前記任意診断帳票出力部は、前記グラフをグルー
プタグとして管理することを特徴とする(4)または
(5)記載のコージェネレーション設備の予測保全シス
テム。 (7)前記任意診断帳票出力部は、前記グラフとして近
似曲線を用いたことを特徴とする(4)、(5)または
(6)記載のコージェネレーション設備の予測保全シス
テム。 (8)前記任意診断帳票出力部は、前記グラフとして、
前記データとともに、前記コージェネレーション設備の
理想的設備状態を理想曲線として合わせてグラフ出力す
ることを特徴とする(4)、(5)または(6)記載の
コージェネレーション設備の予測保全システム。 (9)前記任意診断帳票出力部は、前記グラフを貼付す
るプレビュー画面にて前記グラフに関連する文字テキス
ト形式のコメントを入力する入力部を備えることを特徴
とする(4)、(5)、(6)、(7)または(8)記
載のコージェネレーション設備の予測保全システム。 (10)前記任意診断帳票出力部は、前記任意診断帳票
を前記ネットワークに配信することを特徴とする
(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、
(7)、(8)または(9)のコージェネレーション設
備の予測保全システム。
The present invention to achieve the above object is as follows. (1) In a predictive maintenance system for a cogeneration facility that collects and monitors data related to the cogeneration facility via a network, arbitrary diagnosis is performed by outputting the data and combining a comment in a text format related to the data. A predictive maintenance system for a cogeneration facility, comprising: an optional diagnosis form output unit that outputs a form. (2) The optional diagnostic form output unit includes:
The predictive maintenance system for a cogeneration facility according to (1), wherein data relating to the cogeneration facility and data already stored in a database are handled. (3) The predictive maintenance system for cogeneration equipment according to (2), wherein the arbitrary diagnosis form output unit performs a statistical process on the data. (4) The predictive maintenance system for cogeneration equipment according to (1), (2) or (3), wherein the arbitrary diagnosis form output unit outputs the data as a graph. (5) The predictive maintenance system for cogeneration equipment according to (4), wherein the arbitrary diagnosis form output unit previews and changes the setting of the graph. (6) The predictive maintenance system for cogeneration equipment according to (4) or (5), wherein the arbitrary diagnosis form output unit manages the graph as a group tag. (7) The predictive maintenance system for cogeneration equipment according to (4), (5) or (6), wherein the arbitrary diagnosis form output unit uses an approximate curve as the graph. (8) The optional diagnosis form output unit, as the graph,
The predictive maintenance system for a cogeneration facility according to (4), (5) or (6), wherein the data and the ideal facility state of the cogeneration facility are combined as an ideal curve and output as a graph. (9) The optional diagnosis form output unit includes an input unit for inputting a comment in a text format related to the graph on a preview screen to which the graph is pasted (4), (5), (6) The system for predictive maintenance of cogeneration equipment according to (7) or (8). (10) The arbitrary diagnosis form output unit distributes the arbitrary diagnosis form to the network (1), (2), (3), (4), (5), (6),
(7) The predictive maintenance system for cogeneration equipment according to (8) or (9).

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明のコー
ジェネレーション設備の予測保全システムの実施例を説
明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a predictive maintenance system for a cogeneration facility according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0012】図1は、本発明システムの全体構成を表わ
す図である。この図で、顧客側のコージェネレーション
設備A,B,Cからの種々のデータは、ISDN回線、
ダイアルアップルータ、ファイアフォール等を介して監
視センター20へ送信される。
FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of the system of the present invention. In this figure, various data from the cogeneration facilities A, B, and C on the customer side are stored on the ISDN line,
The information is transmitted to the monitoring center 20 via a dial-up router, a firewall, or the like.

【0013】送信されたデータは、監視センター20に
おいて、データサーバー2a1,2a2にて収集され、
アプリケーション・サーバーAP、オペレータステーシ
ョンOPSにてデータ処理される。
The transmitted data is collected by the data servers 2a1 and 2a2 in the monitoring center 20,
The data is processed by the application server AP and the operator station OPS.

【0014】その一方で、監視センター20で処理され
るデータは、ルータ、社内LAN等を介して他地区事業
本部30へ送信され、他地区事業本部30内のデータサ
ーバー3a1,3a2にて監視センター20で行なわれ
るのと同様のデータ処理が実行される。
On the other hand, data processed by the monitoring center 20 is transmitted to the other district business headquarters 30 via a router, an in-house LAN, or the like, and is sent to the monitoring center at the data servers 3a1 and 3a2 in the other district business headquarters 30. Data processing similar to that performed at 20 is performed.

【0015】ここで、本発明のシステムが実行されるの
は、主として、監視センター20に接続されるクライア
ント21、他地区事業本部30内のクライアント31、
社内LANに接続されるクライアント32,33におい
てである。尚、これらのクライアント21,31,3
2,33は、ブラウザ機能、ディスプレイ機能、プリン
タ機能等を備えている。
Here, the system of the present invention is mainly executed by a client 21 connected to the monitoring center 20, a client 31 in the other regional business headquarters 30,
In the clients 32 and 33 connected to the in-house LAN. These clients 21, 31, 3
Reference numerals 2 and 33 have a browser function, a display function, a printer function, and the like.

【0016】また、監視センター20内のデータサーバ
ー2a1,2a2、他地区事業本部30内のデータサー
バー3a1,3a2は、顧客側コージェネレーション設
備A,B,C自身にかかる固有なデータも保有してい
て、クライアント21,31,32,33からのデータ
・アクセスを受け付ける。
The data servers 2a1 and 2a2 in the monitoring center 20 and the data servers 3a1 and 3a2 in the other district business headquarters 30 also hold unique data concerning the cogeneration facilities A, B and C on the customer side. Then, data access from the clients 21, 31, 32, and 33 is accepted.

【0017】これにより、クライアント21,31,3
2,33上でオペレータが顧客コージェネレーション設
備A,B,Cのデータ監視、得られたさまざまなデータ
を用いての各種ドキュメントの作成等を行うことができ
るとともに、作成したドキュメント等を社内イントラネ
ット上に公開する、または、情報の共有を図ることがで
きるようになる。
Thus, the clients 21, 31, 3
The operator can monitor the data of the customer cogeneration facilities A, B, and C, create various documents using the obtained various data on the intranet 2, 3, and 33 on the company intranet. , Or share information.

【0018】図2は、本発明システムの機能構成ブロッ
ク図である。この図にあって、本発明システムは、全シ
ステムとして、設備特有のデータを保有するプロセスデ
ータベースの他、プロセスデータベース内のデータを読
み込む蓄積データ読込み手段、データをグラフに変換す
るグラフ設定手段、得られたグラフを表示するグラフ表
示手段、グラフをプリンタまたはディスプレイ等に出力
するグラフ出力手段、CSVファイル出力手段、演算タ
グ作成手段、診断帳票作成手段、顧客自動設定管理手
段、この顧客自動設定管理手段に付随するグラフ自動印
字手段、日報月報設定印字手段、設備稼働月報設定印字
手段を備える。
FIG. 2 is a functional block diagram of the system of the present invention. In this figure, the system of the present invention includes, as a whole system, a process database having facility-specific data, stored data reading means for reading data in the process database, a graph setting means for converting data into a graph, Display means for displaying the obtained graph, graph output means for outputting the graph to a printer or a display, etc., CSV file output means, calculation tag creation means, diagnosis form creation means, customer automatic setting management means, automatic customer setting management means Automatic printing means, daily and monthly report setting and printing means, and equipment operation and monthly report setting and printing means.

【0019】次に、上記のような手段を備える本発明シ
ステムの動作を図3のフローチャートを用いて説明す
る。
Next, the operation of the system of the present invention having the above means will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0020】ステップST1は、事業部または顧客を選
択することにより、特定のコージェネレーション設備を
選択するステップである。担当者以外は、アクセスでき
ないようにパスワード保護され、ある事業部を選択する
と、その事業部に登録されている顧客一覧(コージェネ
レーション設備一覧)を見ることができ、その一つを選
択して次操作に進む。検索条件を入力して条件に合致す
る顧客(特定のコージェネレーション設備)のみを選択
する。
Step ST1 is a step of selecting a specific cogeneration facility by selecting a business unit or a customer. Other than the person in charge, the password is protected so that they cannot be accessed. When a business unit is selected, a list of customers (cogeneration equipment list) registered in that business unit can be viewed. Proceed to operation. Enter search conditions and select only customers (specific cogeneration equipment) that match the conditions.

【0021】ステップST2は、作業を行うメニュー画
面の表示ステップであり、出力すべきグラフの選択(ス
テップST3)、または定期帳票作成画面へと更に画面
展開する。また、任意帳票作成に関するステイタス(前
回作成日、次回予定日等)を確認することもできるよう
に設定する。
Step ST2 is a display step of a menu screen for performing a work, in which a graph to be output is selected (step ST3), or the screen is further developed to a regular form creation screen. In addition, settings are made so that the status regarding the creation of an arbitrary form (the previous creation date, the next scheduled date, etc.) can be confirmed.

【0022】ステップST3は、出力すべきグラフの種
類(トレンドグラフ、散布図等)、データ種別(分、
時、重故障等)を指定してから、次のステップST4へ
展開する。また、後述するグラフ設定ステップST9へ
も展開する。
In step ST3, the type of graph to be outputted (trend graph, scatter diagram, etc.), the type of data (minute,
(Time, serious failure, etc.), and then proceeds to the next step ST4. In addition, it is expanded to a graph setting step ST9 described later.

【0023】ステップST4は、選択されたグラフのグ
ループタグ一覧表示を行い、この一覧から表示すべきグ
ラフグループを選択する。尚、グラフグループの登録は
グラフ種類、データ種別毎に32個登録できる設定とす
る。
In step ST4, a group tag list of the selected graph is displayed, and a graph group to be displayed is selected from the list. The registration of the graph group is set so that 32 graph groups and data types can be registered.

【0024】ステップST5は、グラフ表示を行う期間
を設定、表示するステップである。表示期間は、次の3
要素により決定する。 (1) 表示基準日 (2) 表示期間 (3) 相対指定期間(表示基準日よりどのくらい溯る
のか期間を指定) これらの設定は、登録タグ毎に可能であるため、同一タ
グで期間を変えてグラフを上に重ね書きするように設定
することもできる。また、重故障データに関しては、一
覧から表示すべきイベント名をクリックして選択する機
能を有する。
Step ST5 is a step of setting and displaying a period for displaying a graph. The display period is the next 3
Determined by factors. (1) Display reference date (2) Display period (3) Relative designation period (Specify how long it goes back from the display reference date) These settings are possible for each registered tag. You can also set the graph to be overlaid on top. In addition, a function for clicking on an event name to be displayed from the list and selecting it for the serious failure data is provided.

【0025】ステップST6は、選択されたグラフグル
ープのトレンド、散布図を表示するステップである。
尚、画面上にあって、グラフ設定を変更し、それをプレ
ビューしつつ顧客(設備)提示にふさわしい情報となる
ように各種操作を行える機能も備える。例としては、次
の機能を挙げることができる。
Step ST6 is a step of displaying the trend and the scatter diagram of the selected graph group.
It is also provided with a function on the screen where various operations can be performed so as to change graph settings, preview the graph settings, and provide information suitable for presentation to a customer (equipment). Examples include the following functions:

【0026】例えば、グラフ表示機能として、アラーム
管理値表示(上下限値データをアラーム境界値として表
示)、データフィルタリング(表示範囲指定及び欠測値
データの排除等)、部分拡大/縮小表示(任意位置の無
段階拡大/縮小表示)、統計処理(トレンド表示値の平
均、分散、標準偏差等の統計値演算)等の機能を備え、
これらの設定に関連するデータはプロセスデータベース
等に予め格納しておくものとする。
For example, as graph display functions, alarm management value display (upper / lower limit value data is displayed as an alarm boundary value), data filtering (designation of display range and exclusion of missing value data, etc.), partial enlargement / reduction display (optional) It has functions such as stepless enlargement / reduction display of position, statistical processing (calculation of statistical values such as average, dispersion, and standard deviation of trend display values).
It is assumed that data related to these settings is stored in a process database or the like in advance.

【0027】また、散布図表示の場合には、ポイント時
系列表示(表示点:古→新に従って12階調の色濃淡を
付加する)、対数表示(片対数、両対数のグラフ軸変更
可能)、近似値表示(多項式近似、指数/対数近似が可
能でグラフ上に近似曲線を描画する)、領域表示(グラ
フ上に正常領域範囲を指定して描画する)、理想曲線表
示(機器の理想的特性曲線を画面上に描画)の機能を付
加する。
In the case of a scatter diagram display, point time series display (display points: 12 shades of color are added according to old to new), logarithmic display (single logarithmic, logarithmic graph axis can be changed) , Approximation value display (Polynomial approximation, exponential / logarithmic approximation is possible and approximate curve is drawn on graph), area display (designate normal area range on graph and draw), ideal curve display (ideal of equipment) (Draw the characteristic curve on the screen).

【0028】以上のような機能を組み合わせることによ
り、視覚的にデータ異常を確認できるとともに、コージ
ェネレーション設備の時系列的傾向を正確に把握するこ
とができる。
By combining the functions described above, it is possible to visually confirm data abnormalities and accurately grasp the time-series tendency of the cogeneration equipment.

【0029】ステップST7は、出力中のグラフを出力
すべき診断帳票に貼り付けるため、任意診断帳票作成イ
メージ画面へ展開するステップである。プレビュー画面
を見つつ文字テキスト形式、イメージ形式の帳票(任意
診断帳票)を作成、貼付、出力するステップでもある。
Step ST7 is a step of expanding the graph being output to an arbitrary diagnostic report creation image screen in order to paste the graph on the diagnostic report to be output. This is also a step of creating, pasting, and outputting a form (arbitrary diagnosis form) in character text format and image format while watching the preview screen.

【0030】ステップST8は、ステップST1から展
開し、顧客別即ちコージェネレーション設備別に、任意
帳票または定期帳票を自動印字するための設定を一覧表
示し、各設定画面へと展開するステップである。
Step ST8 is a step of developing from step ST1, displaying a list of settings for automatically printing an arbitrary form or a periodic form for each customer, that is, for each cogeneration facility, and developing the settings on each setting screen.

【0031】この設定画面では、グラフ自動印字、設備
稼働日報/月報、発電所別日報/月報、設備診断帳票
(任意/定期)の内容、自動印刷スケジュール(カレン
ダー機能を有する)を設定する。また、出力結果は、ロ
グとして残し、過去の出力結果を参照することができる
ようにする。
On this setting screen, automatic graph printing, equipment operation daily report / monthly report, power plant daily / monthly report, contents of equipment diagnosis report (arbitrary / periodic), and automatic print schedule (having a calendar function) are set. The output result is left as a log so that the past output result can be referred to.

【0032】ステップST9は、ステップST6で説明
した機能を画面上で操作、設定するためステップであ
る。この設定の変更は、直ちにグラフ表示に反映する
が、その設定を保存する機能もあり、デフォルトとして
設定することにより次回からその設定を読み込ませて表
示するようにしてもよい。
Step ST9 is a step for operating and setting the functions described in step ST6 on the screen. The change of the setting is immediately reflected on the graph display, but there is also a function of saving the setting. By setting the setting as a default, the setting may be read and displayed from the next time.

【0033】ステップST10は、任意診断帳票作成イ
メージ画面の設定変更のステップである。グラフ挿入位
置を指定すると、設定ファイルに記憶する。続いて、文
字テキスト形式の任意帳票テンプレートを開き、任意に
文字テキストの編集を行う。
Step ST10 is a step for changing the setting of the arbitrary diagnosis form creation image screen. When the graph insertion position is specified, it is stored in the setting file. Subsequently, an arbitrary form template in the text format is opened, and the text text is arbitrarily edited.

【0034】以上のようなフローにより、文字テキスト
による診断コメント、診断評価とともに、それを裏付け
る定量的なデータとしてのグラフが貼付された、任意診
断帳票を任意または定期的に作成することができ、顧客
別、コージェネレーション設備別に固有の設定が可能な
テンプレートを使用した非定型帳票を生成できる。
According to the above-described flow, an arbitrary diagnosis form can be created arbitrarily or periodically to which a diagnosis comment and a diagnosis evaluation in character text and a graph as quantitative data supporting the evaluation are pasted. An atypical form using a template that can be set uniquely for each customer and each cogeneration facility can be generated.

【0035】このような非定型帳票の種類として、設備
別稼動日報/月報、発電所別(顧客別)日報/月報、エ
ネルギー管理帳票(遠隔監視データを基に半期報、日
報、月報、受発電電力量の集計)、設備診断帳票(テン
プレートによるグラフ添付付きレポート)、重故障ドキ
ュメント等が挙げられる。
The types of such atypical forms include an operation daily report / monthly report for each facility, a daily / monthly report for each power plant (for each customer), an energy management report (a semi-annual report, a daily report, a monthly report based on remote monitoring data, Power consumption), equipment diagnosis form (report with graph attached by template), serious failure document, and the like.

【0036】次に、本発明システムによる任意帳票の例
を図4から図6に表わす。図4は、診断帳票の表紙に相
当するフォーマット例である。
Next, an example of an arbitrary form according to the system of the present invention is shown in FIGS. FIG. 4 is an example of a format corresponding to the cover of the diagnosis form.

【0037】図5は、表題に続く診断総評を文字テキス
トで任意に書き込み、項目(グループ名)、判定、管理
値、測定値、所見等を入力する、診断帳票目次部の例で
ある。
FIG. 5 is an example of a diagnosis form table of contents in which a diagnosis general comment following a title is arbitrarily written in text and an item (group name), a judgment, a management value, a measurement value, a finding, etc. are input.

【0038】図6は、図5に示した診断帳票目次部に対
応し、グラフグループ、そのグラフグループのトレン
ド、散布図のようなグラフが挿入されるグラフエリア、
これらのグラフが指し示す傾向等を文字テキストによる
任意入力コメントが挿入される、診断帳票報告書の本体
部分の例である。
FIG. 6 corresponds to the table of contents of the diagnosis form shown in FIG. 5, and includes a graph group, a trend of the graph group, and a graph area into which a graph such as a scatter diagram is inserted.
It is an example of a main part of a diagnostic report, in which an arbitrary input comment in character text is inserted into the tendency indicated by these graphs.

【0039】上記のような診断帳票を作成、出力し、こ
れを見る、読むことにより、技術担当者、営業担当者の
日常業務負荷の低減、蓄積データの有効利用、多機能グ
ラフによる視覚化で予測保全等の顧客サービスの向上、
ノウハウ共有による高付加価値サービスの提供、緊急時
対応の迅速化(重故障ドキュメント)等の効果を得るこ
とができる。
By creating, outputting, viewing, and reading the above-mentioned diagnostic form, the daily work load of the technical staff and the sales staff can be reduced, the accumulated data can be effectively used, and the visualization by the multifunctional graph can be performed. Improve customer services such as predictive maintenance,
It is possible to obtain effects such as providing high value-added services by sharing know-how and speeding up emergency response (severe failure document).

【0040】図7は、診断帳票に利用する、多機能グラ
フを用いた結果例である。図6に示したグラフエリアに
挿入するグラフの一例である。この図は、例えば、コー
ジェネレーション設備の(時間)−(発電電力、受電電
力、吸気温度、No.1バーナー燃料流量、No.1タ
ービン燃料流量、No.1ボイラードラム水位等)を凡
例付きトレンドグラフで表示させたものである。
FIG. 7 is an example of a result using a multi-function graph used for a diagnosis form. 7 is an example of a graph to be inserted into the graph area shown in FIG. This figure shows, for example, a trend with a legend of (time)-(generated power, received power, intake air temperature, No. 1 burner fuel flow rate, No. 1 turbine fuel flow rate, No. 1 boiler drum water level) of the cogeneration facility. This is displayed as a graph.

【0041】図8は、診断帳票に利用する、他の多機能
グラフを用いた結果例である。この図は、コージェネレ
ーション設備の(吸気温度)−(発電電力)を散布図表
示させたものである。設備の理想曲線と、データと、近
似曲線とを重ねて表示することにより、理想的設備状態
との乖離を視覚的にとらえることができる。
FIG. 8 is an example of a result obtained by using another multifunction graph used for a diagnosis form. In this figure, (intake air temperature)-(power generation) of the cogeneration facility is displayed as a scatter diagram. By displaying the ideal curve of the equipment, the data, and the approximate curve in a superimposed manner, the deviation from the ideal equipment state can be visually grasped.

【0042】更にまた、図1に示すクライアント21,
31,32,33上で、上記の本発明システムを稼動さ
せて診断帳票を作成し、セキュリティを考慮して社内イ
ントラネット、インターネット等に公開、配信する。こ
れにより、コージェネレーション設備A,B,Cの診断
帳票がどこのクライアントからも参照することができ、
特に、ユーザー、メーカー双方にとって、情報の共有化
を実現できる。
Further, the client 21 shown in FIG.
The system of the present invention is operated on 31, 32, and 33 to create a diagnosis form, and the security form is disclosed and distributed to an intranet, the Internet, or the like in consideration of security. As a result, the diagnosis forms of the cogeneration facilities A, B, and C can be referred to from any client.
In particular, information sharing can be realized for both users and manufacturers.

【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、文
字テキストによる診断コメント、診断評価とともに、そ
れを裏付ける定量的なデータとしてのグラフが貼付され
た、任意診断帳票を任意または定期的に作成することが
でき、日報、月報等に代表される定型フォーマットの帳
票類の他、今までの経験、事実に基づいて蓄積されてき
たデータ、ノウハウを十分に活用でき、高付加価値の実
現、利便性を実現でき、コージェネレーション設備の予
測保全システムの充実、顧客サービスを向上することが
できる。
As described above, according to the present invention, an arbitrary diagnosis form, in which a graph as quantitative data supporting the diagnostic comment and the diagnostic evaluation and the quantitative data supporting the diagnostic comment and evaluation are pasted, is arbitrarily or periodically stored. Realize high added value by making full use of data and know-how accumulated based on past experience and facts, as well as fixed-format forms such as daily reports and monthly reports , Convenience can be realized, the predictive maintenance system for cogeneration equipment can be enhanced, and customer service can be improved.

【0043】また、遠隔の設備を集中監視する体制下
で、システムを運用するには、担当者別、顧客別に定義
情報を持つことができ、このような情報の共有が可能と
なるシステム構築を実現することができる。
In order to operate the system under a system for centrally monitoring remote equipment, it is possible to have definition information for each person in charge and for each customer, and to construct a system capable of sharing such information. Can be realized.

【0044】即ち、技術担当者、営業担当者の日常業務
負荷の低減、蓄積データの有効利用、多機能グラフによ
る視覚化で予測保全等の顧客サービスの向上、ノウハウ
共有による高付加価値サービスの提供、緊急時対応の迅
速化(重故障ドキュメント)等の効果を得ることができ
る。
That is, reduction of the daily work load of technical staff and sales staff, effective use of accumulated data, improvement of customer services such as predictive maintenance by visualization with multifunctional graphs, and provision of high value-added services by sharing know-how In addition, it is possible to obtain an effect such as quick response to an emergency (a serious failure document).

【0045】更にまた、診断帳票を社内イントラネッ
ト、インターネット等に公開することにより、コージェ
ネレーション設備の診断帳票がどこのクライアントから
も参照することができ、特に、ユーザー、メーカー双方
にとって、設備状況としての情報の共有化を実現するこ
とができる。
Further, by publishing the diagnosis form on the company intranet, the Internet, or the like, the diagnosis form of the cogeneration facility can be referred to from any client. Information sharing can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のコージェネレーション設備の予測保全
システムの全体概要を表わす図である。
FIG. 1 is a diagram showing an overall overview of a predictive maintenance system for a cogeneration facility according to the present invention.

【図2】本発明システムの機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram of the system of the present invention.

【図3】本発明システムにかかる動作のフローチャート
である。
FIG. 3 is a flowchart of an operation according to the system of the present invention.

【図4】本発明システムによる診断帳票の表紙部の例で
ある。
FIG. 4 is an example of a cover part of a diagnosis form by the system of the present invention.

【図5】本発明システムによる診断帳票の目次部の例で
ある。
FIG. 5 is an example of a table of contents of a diagnostic form according to the system of the present invention.

【図6】本発明システムによる診断帳票の報告書の例で
ある。
FIG. 6 is an example of a report of a diagnosis form by the system of the present invention.

【図7】本発明システムによる診断帳票のグラフを表わ
す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a graph of a diagnosis form by the system of the present invention.

【図8】本発明システムによる診断帳票のグラフを表わ
す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a graph of a diagnosis form by the system of the present invention.

【図9】従来のコージェネレーション設備監視システム
を表わす図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a conventional cogeneration facility monitoring system.

【図10】従来のコージェネレーション設備監視システ
ムの監視サービス機能を表わす図である。
FIG. 10 is a diagram showing a monitoring service function of a conventional cogeneration facility monitoring system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 顧客 A,B,C コージェネレーション設備 2 監視センター 2a,2a1,2a2,3a1,3a2 データサーバ
ー 2b,21,31,32,33 クライアント 2m モデム 30 地区事業本部 N ネットワーク L 社内LAN DB データベース MS 監視サービス機能 MS1 定型帳票作成機能 MS2 異常処理報告書等作成機能 R レポート
1 Customer A, B, C Cogeneration equipment 2 Monitoring center 2a, 2a1, 2a2, 3a1, 3a2 Data server 2b, 21, 31, 32, 33 Client 2m Modem 30 Regional business headquarter N Network L In-house LAN DB Database MS Monitoring service Function MS1 Fixed form creation function MS2 Error processing report creation function R report

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳田 和人 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 石井 幹也 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 松永 健司 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 Fターム(参考) 5H223 AA19 BB08 DD07 EE06 EE13 EE29 FF03    ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page    (72) Inventor Kazuto Tokuda             4-1-2 Hirano-cho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka               Osaka Gas Co., Ltd. (72) Inventor Mikiya Ishii             4-1-2 Hirano-cho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka               Osaka Gas Co., Ltd. (72) Inventor Kenji Matsunaga             4-1-2 Hirano-cho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka               Osaka Gas Co., Ltd. F term (reference) 5H223 AA19 BB08 DD07 EE06 EE13                       EE29 FF03

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コージェネレーション設備に関連するデ
ータをネットワークを介して収集して監視するコージェ
ネレーション設備の予測保全システムにおいて、前記デ
ータを出力するとともに前記データに関連する文字テキ
スト形式のコメントを組み合わせて任意診断帳票として
出力する任意診断帳票出力部を備えることを特徴とする
コージェネレーション設備の予測保全システム。
1. A predictive maintenance system for a cogeneration facility that collects and monitors data related to the cogeneration facility via a network, and outputs the data and combines a comment in a text format associated with the data. A predictive maintenance system for a cogeneration facility, comprising an optional diagnostic form output unit for outputting an optional diagnostic form.
【請求項2】 前記任意診断帳票出力部は、前記データ
として、前記コージェネレーション設備に関連するデー
タと、既にデータベースに蓄積されているデータとを扱
うことを特徴とする請求項1記載のコージェネレーショ
ン設備の予測保全システム。
2. The cogeneration system according to claim 1, wherein the arbitrary diagnosis form output unit handles, as the data, data relating to the cogeneration facility and data already stored in a database. Equipment predictive maintenance system.
【請求項3】 前記任意診断帳票出力部は、前記データ
に統計処理を施すことを特徴とする請求項2記載のコー
ジェネレーション設備の予測保全システム。
3. The predictive maintenance system for a cogeneration facility according to claim 2, wherein the optional diagnosis form output unit performs a statistical process on the data.
【請求項4】 前記任意診断帳票出力部は、前記データ
をグラフとして出力することを特徴とする請求項1、請
求項2または請求項3記載のコージェネレーション設備
の予測保全システム。
4. The predictive maintenance system for a cogeneration facility according to claim 1, wherein the arbitrary diagnosis form output unit outputs the data as a graph.
【請求項5】 前記任意診断帳票出力部は、前記グラフ
の設定をプレビューして変更することを特徴とする請求
項4記載のコージェネレーション設備の予測保全システ
ム。
5. The predictive maintenance system for cogeneration equipment according to claim 4, wherein the arbitrary diagnosis form output unit previews and changes the setting of the graph.
【請求項6】 前記任意診断帳票出力部は、前記グラフ
をグループタグとして管理することを特徴とする請求項
4または請求項5記載のコージェネレーション設備の予
測保全システム。
6. The predictive maintenance system for cogeneration equipment according to claim 4, wherein the optional diagnosis form output unit manages the graph as a group tag.
【請求項7】 前記任意診断帳票出力部は、前記グラフ
として近似曲線を用いたことを特徴とする請求項4、請
求項5または請求項6記載のコージェネレーション設備
の予測保全システム。
7. The predictive maintenance system for a cogeneration facility according to claim 4, wherein the arbitrary diagnosis form output unit uses an approximate curve as the graph.
【請求項8】 前記任意診断帳票出力部は、前記グラフ
として、前記データとともに、前記コージェネレーショ
ン設備の理想的設備状態を理想曲線として合わせてグラ
フ出力することを特徴とする請求項4、請求項5または
請求項6記載のコージェネレーション設備の予測保全シ
ステム。
8. The system according to claim 4, wherein the arbitrary diagnosis form output unit outputs the graph as the graph together with the data and an ideal equipment state of the cogeneration equipment as an ideal curve. The predictive maintenance system for a cogeneration facility according to claim 5 or 6.
【請求項9】 前記任意診断帳票出力部は、前記グラフ
を貼付するプレビュー画面にて前記グラフに関連する文
字テキスト形式のコメントを入力する入力部を備えるこ
とを特徴とする請求項4、請求項5、請求項6、請求項
7または請求項8記載のコージェネレーション設備の予
測保全システム。
9. The system according to claim 4, wherein the arbitrary diagnosis form output unit includes an input unit for inputting a comment in a text format associated with the graph on a preview screen to which the graph is pasted. A predictive maintenance system for a cogeneration facility according to claim 5, claim 6, claim 7, or claim 8.
【請求項10】 前記任意診断帳票出力部は、前記任意
診断帳票を前記ネットワークに配信することを特徴とす
る請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項
5、請求項6、請求項7、請求項8または請求項9記載
のコージェネレーション設備の予測保全システム。
10. An arbitrary diagnosis form output unit for distributing the arbitrary diagnosis form to the network. 6. The predictive maintenance system for a cogeneration facility according to claim 7, claim 7, 8 or 9.
JP2002157300A 2002-05-30 2002-05-30 Predictive maintenance system for cogeneration facility Pending JP2003345870A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157300A JP2003345870A (en) 2002-05-30 2002-05-30 Predictive maintenance system for cogeneration facility

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157300A JP2003345870A (en) 2002-05-30 2002-05-30 Predictive maintenance system for cogeneration facility

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003345870A true JP2003345870A (en) 2003-12-05

Family

ID=29773228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157300A Pending JP2003345870A (en) 2002-05-30 2002-05-30 Predictive maintenance system for cogeneration facility

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003345870A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289274A (en) * 2009-08-12 2009-12-10 Osaka Gas Co Ltd Remote monitoring control system of equipment, and server
JP2012226731A (en) * 2011-04-07 2012-11-15 Yokogawa Electric Corp Trend graph display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289274A (en) * 2009-08-12 2009-12-10 Osaka Gas Co Ltd Remote monitoring control system of equipment, and server
JP2012226731A (en) * 2011-04-07 2012-11-15 Yokogawa Electric Corp Trend graph display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019201086B2 (en) Method and system for condition monitoring of a group of plants
JP6362648B2 (en) How to synchronize work shift information
US7177821B2 (en) Maintenance information management system and method of providing a maintenance plan
US20050182650A1 (en) Maintenance and inspection system
US7184844B2 (en) Central site architecture for remote service delivery
JP2018085131A (en) Method suitable for use in commercial transaction
US7577716B2 (en) System and method for displaying information on ports of network devices
JP2005189995A (en) File transfer process management method, file transfer process visualizing method, and file transfer process management apparatus in file transfer system and user terminal
KR102141840B1 (en) Web based control monitoring intergrated system
JP2003345870A (en) Predictive maintenance system for cogeneration facility
CN116991678A (en) Intelligent operation and maintenance system of data center
CN101123533A (en) Operation and maintenance device for communication power supply
JP2003345974A (en) Management method, management supporting system, management server, client terminal, management program, and recording medium
JP3467412B2 (en) Combustion control device monitoring system, remote monitoring device and combustion control device
JP2001297179A (en) Technology support answer system and technology supporting method
JP2003050883A (en) Technical support communication system and technical support method
KR102141847B1 (en) Web based intergrated control monitoring method
CN112559209B (en) Visual monitoring method, system, equipment and storage medium for regional tasks
JP2002163195A (en) System for providing information
JP2009294710A (en) Event log data collection program and event log display device using the same
JP2000082026A (en) Matter management system
JP2006172139A (en) Data hierarchical display system in explorer format, database system and program
FR2814838A1 (en) AUTOMATED MANAGEMENT OF MEDICAL SYSTEM MAINTENANCE CONTRACTS
CN113067716A (en) Intelligent big data billboard sharing method based on operation and maintenance system
JP6232955B2 (en) Operation control record confirmation device in monitoring control system and operation control record confirmation method in monitoring control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070604