JP2003345074A - Image processing system and calibration method - Google Patents

Image processing system and calibration method

Info

Publication number
JP2003345074A
JP2003345074A JP2002149700A JP2002149700A JP2003345074A JP 2003345074 A JP2003345074 A JP 2003345074A JP 2002149700 A JP2002149700 A JP 2002149700A JP 2002149700 A JP2002149700 A JP 2002149700A JP 2003345074 A JP2003345074 A JP 2003345074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printing
data conversion
printing device
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002149700A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mizuki Muramatsu
瑞紀 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002149700A priority Critical patent/JP2003345074A/en
Publication of JP2003345074A publication Critical patent/JP2003345074A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To highly precisely calibrate any printer including a printer which does not have a density measuring instrument such as a scanner in an image processing system constituted by connecting a plurality of printers. <P>SOLUTION: When it is determined that it is time to perform density correction processing, it is determined whether an SCAL table is present in a density correction table of a color LBP (S902) and when no SCAL table is present, a color LBP having the SCAL table is searched for (S903). The SCAL table is obtained from the printer with the SCAL table which is thus searched for. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理システム
およびキャリブレーション方法に関し、詳しくは、画像
処理システムにおいてネットワークを介して接続するプ
リンタ等の印刷装置における印刷の濃度や色味などの印
刷出力特性を補正するキャリブレーションに関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing system and a calibration method, and more specifically, to print output characteristics such as print density and tint in a printing device such as a printer connected via a network in the image processing system. It is related to the calibration for correcting.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータなどの情報処理装置で処理
された情報を出力する装置の一つとして印刷装置が知ら
れている。このような印刷装置としては、例えばレーザ
ビームプリンタ(以下「LBP」という)などの電子写
真方式を用いたものが広く用いられている。この種のプ
リンタは、その高品質な印刷結果、静粛性および高速性
などの多くの利点を有し、デスクトップパブリッシング
の分野を急速に拡大させる要因の一つとなっている。さ
らに、ホストコンピュータやプリンタの画像生成部であ
るコントローラなどの高性能化によりカラー画像を容易
に扱えるようになり、従来からのモノクロ画像の印刷の
みならず、カラー画像を印刷可能なプリンタも普及しつ
つある。
2. Description of the Related Art A printing device is known as one of devices that output information processed by an information processing device such as a computer. As such a printing device, a device using an electrophotographic method such as a laser beam printer (hereinafter referred to as “LBP”) is widely used. This kind of printer has many advantages such as high quality printing result, quietness and high speed, and is one of the factors for rapidly expanding the field of desktop publishing. In addition, color images can be easily handled by improving the performance of the host computer and the controller that is the image generation unit of printers, and printers that can print color images have become widespread in addition to conventional monochrome image printing. It's starting.

【0003】ところで、これらのプリンタなどでは、印
刷出力を長期間に渡って行なううちに出力される画像の
色味や濃度等が変化する場合があることが知られてい
る。これはプリンタ等の印刷出力特性の経時変化や機器
間のばらつきの増大に起因するものである。また、この
ような印刷出力特性等の変化は、その原因となる上記の
経時変化等を含めて装置間で個体差があるのが一般的で
ある。この場合、例えば、複数のプリンタを接続した画
像処理システムにおけるそれらのプリンタ相互で色味等
が異なるという問題をも生じることになる。
By the way, it is known that in these printers and the like, the tint, the density, etc. of the output image may change while the printout is performed for a long period of time. This is due to a change in print output characteristics of a printer or the like with time and an increase in variations among devices. In addition, such changes in print output characteristics or the like generally have individual differences among devices, including the above-described changes over time that cause the changes. In this case, for example, in an image processing system in which a plurality of printers are connected, the color tone and the like may be different between the printers.

【0004】このような特性の変化は、例えば、画像形
成方式として電子写真方式を用いている上記のLBPの
場合には、電子写真プロセスにおけるレーザ露光、感光
体上の潜像形成、トナーによる現像、紙などの印刷媒体
へのトナー像の転写、熱による定着といった過程が、装
置周囲の温度や湿度あるいは構成部品の経時変化などの
影響を受けやすく、最終的に紙上に定着されるトナー量
が変化することによって生じる。なお、このような印刷
出力特性の変化は電子写真方式特有のものではなく、イ
ンクジェット方式、熱転写方式、その他種々の方式にお
いても同様に発生することが知られている。
In the case of the above-mentioned LBP which uses an electrophotographic system as an image forming system, such a change in characteristics is caused by laser exposure in the electrophotographic process, latent image formation on a photoconductor, and development with toner. , The process of transferring a toner image to a printing medium such as paper and fixing with heat is easily affected by the temperature and humidity around the device or changes over time of the components, and the amount of toner finally fixed on the paper is It is caused by changing. It is known that such a change in the print output characteristic is not unique to the electrophotographic method, and occurs similarly in the inkjet method, the thermal transfer method, and various other methods.

【0005】以上のような不具合を解消するために、所
定のタイミングまたは必要に応じて、印刷出力の、例え
ば、濃度を補正するキャリブレーションを行なうことが
従来から知られている。
In order to solve the above-mentioned problems, it has been conventionally known to perform calibration for correcting, for example, the density of print output at a predetermined timing or when necessary.

【0006】電子写真方式の印刷装置におけるキャリブ
レーションの一形態は、所定枚数もしくは所定時間の印
刷を行なうごとに自動的にキャリブレーション処理が起
動されるものである。この処理は、例えば、装置内で複
数点の所定濃度レベルのパッチパターンをトナー像とし
て中間転写体に形成し、同様に装置内に設けられたセン
サによってそれらパッチの濃度測定を行ない、その測定
結果に基づいて、印刷データにおける入力濃度レベルが
所定の標準濃度値になるよう濃度補正テーブルを作成な
いしは更新するものである。そして、その後の印刷で
は、印刷データの入力濃度レベルをこの濃度補正テーブ
ルによって補正することにより、印刷出力の濃度や色味
を、常に入力濃度レベルに応じて一定範囲内のものに維
持することが可能となる。
One form of calibration in an electrophotographic printing apparatus is such that a calibration process is automatically started every time a predetermined number of sheets or a predetermined time is printed. In this processing, for example, a patch pattern of a predetermined density level at a plurality of points is formed as a toner image on the intermediate transfer member in the device, and the density of those patches is measured by a sensor also provided in the device. Based on the above, the density correction table is created or updated so that the input density level in the print data becomes a predetermined standard density value. Then, in the subsequent printing, by correcting the input density level of the print data with this density correction table, it is possible to always maintain the density or tint of the print output within a certain range according to the input density level. It will be possible.

【0007】さらに、この自動的に行なわれるキャリブ
レーションの精度を向上させることができる他のキャリ
ブレーション方法として、スキャナなどの濃度測定装置
を用いたキャリブレーションを併用するものも知られて
いる。すなわち、上記の中間転写体上に形成されたパッ
チパターンの測定結果に基づくキャリブレーションはそ
の測定濃度が実際の印刷用紙に印刷した濃度とは異な
り、それによってキャリブレーションの精度は比較的低
いものとなることがある。このため、スキャナなどの濃
度測定装置を備えた印刷装置では、この中間転写体を用
いるものに加え、用紙にパッチパターンを印刷してこれ
に基づいて得られる濃度補正テーブルを基準もしくは標
準の補正テーブルとし、これと上記の自動的に得られる
濃度補正テーブルを合成して用いるようにするものであ
る。なお、この合成による濃度補正テーブルは、合成に
かかる2つのテーブルを順次に用いて変換するものとし
て構成される濃度補正テーブルをいうものである。これ
により、スキャナなどの濃度測定装置を用いたキャリブ
レーションを頻繁に行なわなくても、これを基準として
装置内で自動的に行なわれるキャリブレーションによ
り、その精度を一定以上のものとすることができるとと
もに、所定枚数あるいは所定時間印刷が行なわれて印刷
特性の変化が生じてもそれに応じて起動される上記の自
動的なキャリブレーションによってその変化に対応する
ことができる。
Further, as another calibration method capable of improving the accuracy of this automatically performed calibration, there is also known a method that uses a calibration using a density measuring device such as a scanner together. That is, the calibration based on the measurement result of the patch pattern formed on the intermediate transfer member is different in the measured density from the density printed on the actual printing paper, and thus the calibration accuracy is relatively low. May be. Therefore, in a printing apparatus equipped with a density measuring device such as a scanner, in addition to the one using this intermediate transfer member, a density correction table obtained by printing a patch pattern on a sheet is used as a reference or standard correction table. Then, this is combined with the automatically obtained density correction table to be used. The density correction table by combining is a density correction table configured by sequentially using two tables related to combining and converting. As a result, even if the calibration using the density measuring device such as a scanner is not frequently performed, the accuracy can be made higher than a certain level by the calibration automatically performed in the device on the basis of the calibration. At the same time, even if printing is performed for a predetermined number of sheets or for a predetermined period of time and the print characteristics change, the change can be dealt with by the above-described automatic calibration that is activated in response to the change.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複数の
印刷装置がネットワークを介して接続する画像処理シス
テムでは、印刷装置間で上記のようなキャリブレーショ
ンの方式の違いによってその精度に差がある場合には、
個々の装置でキャリブレーションが行なわれたとして
も、その結果としての印刷出力特性に比較的大きな違い
を生じ、装置によって得られる印刷結果が異なってしま
うという問題がある。具体的には、装置内部で中間転写
体上にパッチを形成してキャリブレーションを行なう装
置と、スキャナを備え用紙上にパッチを印刷してそれを
スキャナで読取り、その結果を基準として装置内部のキ
ャリブレーションを行なうことができる装置が混在して
ネットワークに接続されている場合には、上記のような
問題を生じることになる。
However, in an image processing system in which a plurality of printing devices are connected via a network, if there is a difference in accuracy due to the above-mentioned difference in calibration method between the printing devices. Is
Even if the calibration is performed in each device, there is a problem in that the print output characteristics as a result of the calibration are relatively large and the print results obtained by the devices are different. Specifically, an apparatus that forms a patch on the intermediate transfer member for calibration inside the apparatus, and a scanner is provided, and the patch is printed on a sheet of paper and read by the scanner. If devices capable of performing calibration are mixed and connected to the network, the above-mentioned problem occurs.

【0009】これに対し、例えば、ホストコンピュータ
上においてキャリブレーションのためのアプリケーショ
ンプログラムを起動させてキャリブレーションに関わる
操作を行なうとともに、スキャナを備えないプリンタに
おいて、装置内の中間転写体上でなく用紙上にパッチを
印刷し、これを他のプリンタのスキャナで読取りを行な
い、その結果をホストコンピュータで処理することによ
り、上記スキャナを備えないプリンタの基準となる濃度
補正テーブルを作成することも考えられる。しかし、パ
ッチパターンの読み込みのために、スキャナなどを備え
たプリンタが設置されている場所まで移動して操作を行
なう必要があり、操作等が煩雑になってしまう問題があ
る。さらにスキャナを備えない複数のプリンタ全てにお
いて上記のようなキャリブレーションを行なう場合に
は、その全てのプリンタに対して上記のような操作を行
なう必要があり、その労力は膨大になってしまう場合が
あった。
On the other hand, for example, an application program for calibration is started on the host computer to perform an operation related to the calibration, and in a printer not equipped with a scanner, the paper is not on the intermediate transfer body in the apparatus. It is also conceivable to print a patch on the printer, read it with a scanner of another printer, and process the result with a host computer to create a density correction table as a reference for a printer not equipped with the scanner. . However, in order to read the patch pattern, it is necessary to move to a place where a printer equipped with a scanner or the like is installed and perform an operation, which causes a problem that the operation becomes complicated. Further, when performing the above-described calibration on all of the plurality of printers that are not equipped with a scanner, it is necessary to perform the above-mentioned operation on all of the printers, and the labor may be enormous. there were.

【0010】本発明は、以上の問題点を解消するために
なされたものであり、その目的とするところは、スキャ
ナなどの濃度測定装置を備えていない印刷装置を含む複
数の印刷装置を接続して構成される画像処理システムに
おいて、いずれの印刷装置においても高精度のキャリブ
レーションを実行することを可能とする画像処理システ
ムおよび画像処理方法を提供することにある。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to connect a plurality of printing devices including a printing device not equipped with a density measuring device such as a scanner. It is an object of the present invention to provide an image processing system and an image processing method capable of performing highly accurate calibration in any printing apparatus.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】そのために、本発明で
は、複数の印刷装置を相互にデータの授受が可能に接続
し、該複数の印刷装置が、画像処理に係る所定のデータ
変換のための基準となる第1のデータ変換データを当該
印刷装置の印刷特性に対応させて保持した第1の印刷装
置と、前記第1データ変換データを当該印刷装置の印刷
特性に対応したものとして保持しない第2の印刷装置と
を含む画像処理システムであって、前記第2印刷装置に
おいて、前記所定のデータ変換のための第2のデータ変
換データを当該第2印刷装置の印刷特性に対応させて取
得する変換データ取得手段と、前記第1印刷装置から第
1データ変換データを取得し、該基準の第1データ変換
データと前記変換データ取得手段が取得した第2データ
変換データとによるデータ変換が所定の変換特性となる
よう当該第2データ変換データを補正して当該第2印刷
装置のキャリブレーションを実行する補正手段と、を有
したことを特徴とする。
To this end, according to the present invention, a plurality of printing devices are connected to each other so as to be able to exchange data with each other, and the plurality of printing devices perform predetermined data conversion related to image processing. A first printing device that holds first reference data conversion data in correspondence with the printing characteristics of the printing device; and a first printing device that does not hold the first data conversion data as corresponding to the printing characteristics of the printing device. An image processing system including two printing devices, wherein the second printing device acquires second data conversion data for the predetermined data conversion in association with printing characteristics of the second printing device. The conversion data acquisition unit acquires the first data conversion data from the first printing device, and the reference first data conversion data and the second data conversion data acquired by the conversion data acquisition unit. Over data conversion is characterized by having a correction means for performing a calibration of the correction to the second printer the second data conversion data to a predetermined conversion characteristic.

【0012】また、複数の印刷装置を相互にデータの授
受が可能に接続し、該複数の印刷装置が、画像処理に係
る所定のデータ変換のための基準となる第1のデータ変
換データを当該印刷装置の印刷特性に対応させて保持し
た第1の印刷装置と、前記第1データ変換データを当該
印刷装置の印刷特性に対応したものとして保持しない第
2の印刷装置とを含む画像処理システムにおけるキャリ
ブレーション方法であって、前記第2印刷装置におい
て、前記所定のデータ変換のための第2のデータ変換デ
ータを当該第2印刷装置の印刷特性に対応させて取得
し、前記第1印刷装置から第1データ変換データを取得
し、該基準の第1データ変換データと前記変換データ取
得手段が取得した第2データ変換データとによるデータ
変換が所定の変換特性となるよう当該第2データ変換デ
ータを補正して当該第2印刷装置のキャリブレーション
を実行する、ステップを有したことを特徴とする。
Further, a plurality of printing devices are connected to each other so as to be able to exchange data with each other, and the plurality of printing devices use the first data conversion data as a reference for predetermined data conversion related to image processing. In an image processing system including a first printing device that holds the printing characteristics of the printing device and a second printing device that does not hold the first data conversion data as the printing characteristics of the printing device. A calibration method, wherein the second printing device acquires second data conversion data for the predetermined data conversion in association with printing characteristics of the second printing device. The first data conversion data is acquired, and the data conversion by the reference first data conversion data and the second data conversion data acquired by the conversion data acquisition means is a predetermined conversion characteristic. So as to correct the second data conversion data to perform the calibration of the second printing unit, characterized in that comprising the step.

【0013】以上の構成によれば、基準となる第1デー
タ変換データを保持する第1印刷装置からその第1デー
タ変換データを取得し、その基準の第1データ変換デー
タとキャリブレーションに係る第2印刷装置において取
得された第2データ変換データとによるデータ変換が所
定の変換特性となるようその第2データ変換データを補
正して当該第2印刷装置のキャリブレーションを実行す
るので、第2印刷装置が基準となるような、例えば比較
精度の高い第1データ変換データをその装置固有のもの
として保持していなくても、それを基準とした第2デー
タ変換データの補正を行なうことができる。
According to the above configuration, the first data conversion data is acquired from the first printing device that holds the first data conversion data as the reference, and the first data conversion data of the reference and the first data conversion data related to the calibration are acquired. The second data conversion data is corrected so that the data conversion by the second data conversion data acquired by the second printing device has a predetermined conversion characteristic, and the calibration of the second printing device is executed. Even if the device does not hold, for example, the first data conversion data having a high comparison accuracy as the device's reference, it is possible to correct the second data conversion data with reference to it.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0015】なお,以下の説明では、本発明を600d
piの解像度で印刷を行なうカラーLBPを接続した画
像処理システムに適用する実施形態を説明するが、本発
明はこれに限られるものでなく、任意の印刷解像度のカ
ラープリンタやカラーファクシミリ装置、さらには複写
機などの印刷装置を接続した画像処理システムに適用で
きることはもちろんである。
In the following description, the present invention will be described as 600d.
An embodiment applied to an image processing system connected to a color LBP for printing at a resolution of pi will be described, but the present invention is not limited to this, and a color printer or a color facsimile apparatus having an arbitrary printing resolution, and further, Of course, it can be applied to an image processing system to which a printing device such as a copying machine is connected.

【0016】(第1の実施形態)図1は、本発明の一実施
形態に係わる画像処理システムの構成を示すブロック図
である。
(First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram showing the arrangement of an image processing system according to an embodiment of the present invention.

【0017】本実施形態の画像処理システムは、ホスト
コンピュータ101と、濃度測定装置としてのスキャナ
104を備えたカラーLBP102と、スキャナを備え
ていないカラーLBP103とがネットワーク100を
介し接続されて構成される。図1では、例として2台の
カラーLBP103とが示されているが、この印刷装置
の台数はこれに限られないことはもちろんであり、ま
た、接続される印刷装置がプリンタに限られず、ファク
シミリ装置や複写機が接続されていてもよい。この場
合、複写機はその原稿読み取り部をキャリブレーション
用途としてスキャナと同様に濃度測定装置として機能さ
せることができる。
The image processing system of this embodiment is configured by connecting a host computer 101, a color LBP 102 having a scanner 104 as a density measuring device, and a color LBP 103 having no scanner via a network 100. . In FIG. 1, two color LBPs 103 are shown as an example, but it goes without saying that the number of printing devices is not limited to this, and the connected printing device is not limited to a printer, and a facsimile is used. A device or a copying machine may be connected. In this case, the copying machine can have its original reading portion function as a density measuring device as a scanner for the purpose of calibration.

【0018】図1において、100はネットワークを示
し、一般にはイーサネット(登録商標)と呼ばれるシス
テムが知られており、10BaseTなどの物理的なケ
ーブルを用いてTCP/IP等のプロトコルにより、接
続される各装置ユニット相互の情報授受やデータ転送を
行なうことができる。101はホストコンピュータを示
し、色情報、文字、図形、イメージ画像、コピー枚数
等、印刷処理を行なうための印刷情報をカラーLBP1
02および103へ送る。102、103はカラーLB
Pを示し、いずれも同様の機能を有するものである。1
04はスキャナであり、通常の画像等の読取り行なう
他、後述のキャリブレーション(本明細書では、「濃度補
正処理」ともいう)用のパッチパターンの濃度を測定する
ことができる。
In FIG. 1, reference numeral 100 denotes a network, which is generally known as a system called Ethernet (registered trademark), and is connected by a protocol such as TCP / IP using a physical cable such as 10BaseT. Information can be exchanged and data can be transferred between the respective device units. Reference numeral 101 denotes a host computer, which prints color information, characters, figures, image images, the number of copies, and other print information for performing print processing in the color LBP1.
02 and 103. 102 and 103 are color LBs
P is shown, and all have the same function. 1
Reference numeral 04 denotes a scanner, which can read a normal image and the like, and can also measure the density of a patch pattern for calibration (also referred to as “density correction processing” in this specification) described later.

【0019】スキャナ104が接続されたカラーLBP
102には、画像処理部106および制御部107が構
成され、これらは不図示のバスを介して互いに接続され
るとともに、ネットワークインタフェイス(以下「ネッ
トワークI/F」ともいう)105を介してネットワー
ク100と接続されている。画像処理部106はプリン
タエンジン108に画像信号等を送出し、プリンタエン
ジンはこれに基づいて実際の画像形成、すなわち印刷動
作を行なう。
Color LBP to which the scanner 104 is connected
An image processing unit 106 and a control unit 107 are configured in 102, and these are connected to each other via a bus (not shown) and a network via a network interface (hereinafter also referred to as “network I / F”) 105. It is connected to 100. The image processing unit 106 sends an image signal or the like to the printer engine 108, and the printer engine performs actual image formation, that is, a printing operation based on this.

【0020】また、画像処理部106は濃度レベルの濃
度値を測定する濃度測定部112からその濃度測定情報
を得、これに基づいて本カラーLBP内部の自動的なキ
ャリブレーションに係る処理を行なう。すなわち、濃度
測定部112は、図11にて詳述されるように中間転写
体に隣接して設けられる濃度センサを有して構成される
ものであり、本カラーLBPにおいて所定の印刷枚数あ
るいは所定時間など所定のタイミングで起動されるキャ
リブレーションにおいて中間転写体上に形成されたパッ
チの濃度を測定し、その濃度情報を画像処理部106へ
出力する。このように本発明の実施形態に係るキャリブ
レーションは、従来技術で説明したように、印刷装置内
で実行されるものを前提とし、これにスキャナなどの濃
度測定装置を用いたキャリブレーション情報を基準の情
報として併用するものである。その構成等は後述され
る。
Further, the image processing unit 106 obtains the density measurement information from the density measuring unit 112 which measures the density value of the density level, and based on this, performs the process relating to the automatic calibration inside the main color LBP. That is, the density measuring unit 112 is configured to have a density sensor provided adjacent to the intermediate transfer member, as will be described in detail with reference to FIG. The density of the patch formed on the intermediate transfer member is measured in the calibration started at a predetermined timing such as time, and the density information is output to the image processing unit 106. As described above, the calibration according to the embodiment of the present invention is performed on the premise that it is executed in the printing apparatus as described in the related art, and the calibration information based on the density measuring apparatus such as a scanner is used as a reference. It is also used as information. The configuration and the like will be described later.

【0021】制御部107は、本カラーLBP全体の動
作を制御するものであり、これはCPU109がROM
110に格納された制御プログラム110aに従って制
御部107に各種処理の判断、制御を行なう制御信号を
送信することにより可能となる。また、RAM111は
CPU109が各制御を行なうためのデータを格納する
ための作業領域として使用される。
The control unit 107 controls the operation of the entire color LBP.
This is possible by transmitting a control signal for judging and controlling various processes to the control unit 107 according to the control program 110a stored in 110. Further, the RAM 111 is used as a work area for storing data for the CPU 109 to perform each control.

【0022】一方、カラーLBP103は、以上のカラ
ーLBP102の構成と基本的に同様の構成であり、画
像処理部106、制御部107、CPU109、ROM
110、RAM111、濃度測定部112を含むプリン
タコントローラ114とプリンタエンジン115を有し
て構成され、ネットワークI/F113を介してネット
ワーク100と接続されている。従って、カラーLBP
102と異なる点は、スキャナ104が接続されていな
い点である。
On the other hand, the color LBP 103 has basically the same configuration as the color LBP 102 described above, and includes an image processing unit 106, a control unit 107, a CPU 109, and a ROM.
110, a RAM 111, a printer controller 114 including a density measuring unit 112, and a printer engine 115, and is connected to the network 100 via a network I / F 113. Therefore, the color LBP
The difference from 102 is that the scanner 104 is not connected.

【0023】図2は、カラーLBP102における画像
処理部106の詳細な構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the detailed arrangement of the image processing unit 106 in the color LBP 102.

【0024】同図において、161は受信バッファを示
し、ネットワークを介して入力された印刷情報を保持す
る。162はオブジェクト生成部を示し、上記のように
ホストコンピュータ101から入力される印刷情報であ
る、色、文字、図形、イメージ画像等の情報(ページ記
述言語)を中間情報(以下「オブジェクト」という)に
変換する処理を行なう。163はオブジェクトバッファ
を示し、オブジェクト生成部162による変換によって
得られたオブジェクトを印刷の1ページ分について格納
する。ここで、印刷情報がグレーレベル設定、カラーレ
ベル設定、多値イメージ画像等の色関連データの情報を
含む場合は、濃度補正処理部167は、これらの印刷デ
ータについて濃度補正テーブル171を用いて濃度レベ
ルの補正を行なう。
In the figure, reference numeral 161 denotes a reception buffer, which holds print information input via the network. Reference numeral 162 denotes an object generation unit, which is intermediate information (hereinafter referred to as “object”) of information (page description language) such as colors, characters, figures, and image images, which is print information input from the host computer 101 as described above. Perform processing to convert to. An object buffer 163 stores the object obtained by the conversion by the object generation unit 162 for one page of printing. Here, when the print information includes information on color level data such as gray level settings, color level settings, and multi-valued image images, the density correction processing unit 167 uses the density correction table 171 to print the density of these print data. Correct the level.

【0025】より詳細には、濃度補正テーブル171
は、キャリブレーションによって、スキャナ104を用
いて測定したパッチパターンの濃度に基づきスキャナ濃
度補正処理部169により作成されるスキャナ濃度補正
テーブル(以下「SCALテーブル」という)171a
と、濃度測定部112で測定したパッチパターンの濃度
値を用いて印刷装置内濃度補正処理部170により作成
される濃度測定テーブル(以下「PCALテーブル」と
いう)171bと、に基づき、後述されるように補正テ
ーブル補正処理部168により作成されるものである。
そして、濃度補正処理部167は、この濃度補正テーブ
ル171を用いて濃度補正を行なう。
More specifically, the density correction table 171
Is a scanner density correction table (hereinafter referred to as “SCAL table”) 171a created by the scanner density correction processing unit 169 based on the density of the patch pattern measured by the scanner 104 by calibration.
And a density measurement table (hereinafter referred to as “PCAL table”) 171b created by the in-printer density correction processing section 170 using the density value of the patch pattern measured by the density measurement section 112, as will be described later. The correction table is created by the correction processing unit 168.
Then, the density correction processing unit 167 performs density correction using the density correction table 171.

【0026】164はレンダリング部を示し、オブジェ
クトバッファ163に格納された1ページ分のオブジェ
クトに基づくレンダリング処理を行ない、描画対象とな
るビットマップに変換する。この際、ディザ処理部16
6は、疑似中間調処理を行ない、プリンタエンジンにお
ける出力階調数に応じた多値のビットマップデータを生
成する。165はバンドバッファを示し、レンダリング
部164で生成されたビットマップを格納し、プリンタ
エンジン108における印刷動作に応じてそのビットマ
ップデータを送出する。
Reference numeral 164 denotes a rendering unit, which performs rendering processing based on the object for one page stored in the object buffer 163 and converts it into a bitmap to be rendered. At this time, the dither processing unit 16
Reference numeral 6 performs pseudo halftone processing to generate multivalued bitmap data according to the number of output gradations in the printer engine. Reference numeral 165 denotes a band buffer, which stores the bitmap generated by the rendering unit 164 and sends the bitmap data according to the printing operation in the printer engine 108.

【0027】図3は、カラーLBP103のプリンタコ
ントローラ114における画像処理部の詳細な構成を示
すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing the detailed arrangement of the image processing unit in the printer controller 114 of the color LBP 103.

【0028】同図において図2と異なる点は、スキャナ
濃度補正処理部169がない点であり、また、この点に
関連してネットワーク100を介してカラーLBP10
2のSCALテーブル171aを受信バッファ161に
受信し、濃度補正テーブル171のSCALテーブル1
71aとして格納する点である。すなわち、本発明の実
施形態では、スキャナを備えないLBP103における
キャリブレーションは、基本的に濃度測定部112から
の濃度測定情報に基づいて行なうが、その精度を向上さ
せるべく、スキャナを用いて得られたキャリブレーショ
ン情報であるSCALテーブル171aを、そのテーブ
ルを作成したLBP102から取得し、これを基準とし
て上記濃度測定部112からの濃度測定情報に基づきP
CALテーブルを作成する。これにより、この作成した
PCALテーブルと取得したSCALテーブルの合成し
て得られる濃度補正テーブルを精度の高いものとするこ
とができる。
2 is different from FIG. 2 in that the scanner density correction processing unit 169 is not provided, and in connection with this point, the color LBP 10 is connected via the network 100.
No. 2 SCAL table 171a is received by the reception buffer 161, and the SCAL table 1 of the density correction table 171 is received.
This is the point to be stored as 71a. That is, in the embodiment of the present invention, the calibration in the LBP 103 not including the scanner is basically performed based on the density measurement information from the density measuring unit 112, but in order to improve the accuracy, the calibration is obtained using the scanner. The calibration information SCAL table 171a is acquired from the LBP 102 that created the table, and the PAL table 171a is set based on the density measurement information from the density measurement unit 112 with reference to this.
Create a CAL table. As a result, the density correction table obtained by combining the created PCAL table and the acquired SCAL table can be made highly accurate.

【0029】以上の点を除いては、図2に示すLBP1
02と同様であるため、ここではそれらの説明を省略す
る。
Except for the above points, the LBP1 shown in FIG.
02, the description thereof will be omitted here.

【0030】図4は、上述した各カラーLBP102、
103における印刷に係わる全体的な処理を示すフロー
チャートである。なお、同図に示す処理を実現する制御
プログラムは、上述したようにROM110に格納され
ており、CPU109により実行される。
FIG. 4 shows each of the color LBPs 102,
3 is a flowchart showing the overall processing relating to printing in 103. The control program that realizes the processing shown in the figure is stored in the ROM 110 as described above and is executed by the CPU 109.

【0031】図4において、まずカラーLBP102、
103の初期化処理としてプリンタステータスの初期
化、バッファの初期化を行なう(ステップS401)。
次に、ホストコンピュータ101より印刷データ(印刷
情報)を受信し(ステップS402)、受信バッファ1
61で保持する(ステップS403)。そして、受信バ
ッファ161から1処理単位分、例えば、1ページ分の
データを取り出し(ステップS404)、次に、全ての
データを取り出したか否かを判断する(ステップS40
5)。ステップS405で終了していないと判断された
場合には1ページ分のデータ処理が終了したか否かを判
断する(ステップS406)。
In FIG. 4, first, the color LBP 102,
As the initialization processing of 103, printer status initialization and buffer initialization are performed (step S401).
Next, print data (print information) is received from the host computer 101 (step S402), and the reception buffer 1
It is held at 61 (step S403). Then, one processing unit, for example, one page of data is extracted from the reception buffer 161 (step S404), and then it is determined whether or not all data is extracted (step S40).
5). If it is determined in step S405 that the processing has not been completed, it is determined whether data processing for one page has been completed (step S406).

【0032】ステップS406で終了していないと判断
された場合には、印刷データが色情報やカラーイメージ
画像等の色関連データであるか否かを判断し(ステップ
S407)、色関連データである場合には、濃度補正処
理部167により濃度補正テーブル171を用いた、上
記色関連データである印刷データについてその濃度レベ
ルの補正をなう(ステップS408)。そして、オブジ
ェクト生成部162によりオブジェクトを生成し(ステ
ップS409)、それをオブジェクトバッファ163へ
格納して(ステップS410)、ステップS404へ戻
る。
When it is determined in step S406 that the print data is not completed, it is determined whether the print data is color-related data such as color information or a color image image (step S407), and the data is color-related data. In this case, the density correction processing unit 167 corrects the density level of the print data, which is the color-related data, using the density correction table 171 (step S408). Then, the object generator 162 generates an object (step S409), stores it in the object buffer 163 (step S410), and returns to step S404.

【0033】一方、ステップS407において、色関連
データでないと判断された場合には、文字、図形等のマ
スクデータであるか否かを判断し(ステップS41
1)、マスクデータである場合にはマスクデータのオブ
ジェクトを作成し(ステップS409)、オブジェクト
バッファ163へ格納して(ステップS410)、ステ
ップS404へ戻る。ステップS411において、マス
クデータでないと判断された場合には、データの種類に
応じて印刷データ処理を行い(ステップS412),ス
テップS404に戻る。
On the other hand, if it is determined in step S407 that the data is not color-related data, it is determined whether the data is mask data for characters, figures, etc. (step S41).
1) If it is mask data, an object of mask data is created (step S409), stored in the object buffer 163 (step S410), and the process returns to step S404. If it is determined in step S411 that the data is not mask data, print data processing is performed according to the type of data (step S412), and the process returns to step S404.

【0034】ステップS406において、以上説明した
1ページ分のデータ処理が終了したと判断したときは、
オブジェクトバッファ163に保持されたオブジェクト
に基づいてレンダリング部164によってレンダリング
処理を行い(ステップS413)、ビットマップイメー
ジをプリンタエンジン108に送信して用紙上に印刷を
行なう印刷処理を実行する(ステップS414)。ま
た、ステップS405において,全てのデータが終了し
たと判断された場合には本処理を終了する。
When it is determined in step S406 that the data processing for one page described above is completed,
Rendering processing is performed by the rendering unit 164 based on the object held in the object buffer 163 (step S413), and a bitmap image is transmitted to the printer engine 108 to perform printing processing for printing on paper (step S414). . If it is determined in step S405 that all data have been processed, this process ends.

【0035】図5は、スキャナを備えたカラーLBP1
02において実行されるキャリブレーションに係わる処
理の概略を示すフローチャートである。すなわち、本キ
ャリブレーションでは、中間転写体を用いた装置内キャ
リブレーションに加え、スキャナを用いたキャリブレー
ションも併せて行なう。これにより、SCALテーブル
の作成およびこのSCALテーブルを基準としたPCA
Lテーブルの補正を行ない、また、これらについて合成
された濃度補正テーブルとして設定する処理であり、直
接にはスキャナ濃度補正処理部169、印刷装置内濃度
補正処理部170および補正テーブル補正処理部168
によって実行される処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 shows a color LBP1 equipped with a scanner.
2 is a flowchart showing an outline of a process related to calibration executed in 02. That is, in this calibration, in addition to the in-apparatus calibration using the intermediate transfer member, the calibration using the scanner is also performed. This creates the SCAL table and PCA based on this SCAL table.
This is a process of correcting the L table and setting the combined density correction table for these L tables. The scanner density correction processing unit 169, the printing device internal density correction processing unit 170, and the correction table correction processing unit 168 are directly performed.
It is a flowchart which shows the process performed by.

【0036】図5において、まず、ステップS501で
カラーLBP102に接続されたスキャナ104を使用
してスキャナ濃度補正(キャリブレーション)を行ない、
SCALテーブルを作成する。この処理は、図6にて詳
細に説明されるものである。
In FIG. 5, first, in step S501, scanner density correction (calibration) is performed using the scanner 104 connected to the color LBP 102,
Create a SCAL table. This process is described in detail in FIG.

【0037】次に、ステップS502では、カラーLB
P102内の中間転写体に数点の濃度レベルのパッチか
らなるパッチパターンを形成し、その濃度を同様にLB
P102内に設けられたセンサーによって測定する。そ
して、これらのパッチを形成する際の上記数点の入力濃
度レベルとそれらに対応する測定濃度値のデータを所定
のメモリに格納する。
Next, in step S502, the color LB
A patch pattern consisting of patches of several density levels is formed on the intermediate transfer member in P102, and the density is similarly set to LB.
It is measured by a sensor provided in P102. Then, the data of the above-mentioned input density levels at the time of forming these patches and the measured density values corresponding thereto are stored in a predetermined memory.

【0038】そして、ステップS503において、上記
ステップS501作成されたSCALテーブルと、上記
ステップS502で得られた濃度レベルと測定濃度値の
データを取り出すとともに、PCALテーブルを取り出
す。そして、ステップS504で、図13にてその詳細
が後述されるように、上記濃度レベルと測定濃度値のデ
ータからPCALテーブルの変動量を求め、これと基準
とする上記SCALテーブルに基づきPCALテーブル
の内容を補正する。これにより、SCALテーブルとP
CALテーブルとを補正して得られる濃度補正テーブル
をリニアな特性を有したものとすることができ、これを
濃度補正テーブル171に書き込み(ステップS50
5)、本処理を終了する。
Then, in step S503, the SCAL table created in step S501, the concentration level and measured concentration value data obtained in step S502 are retrieved, and the PCAL table is retrieved. Then, in step S504, as will be described in detail later with reference to FIG. 13, the variation amount of the PCAL table is obtained from the data of the concentration level and the measured concentration value, and based on this and the standard SCAL table, the PCAL table is stored. Correct the content. This allows the SCAL table and P
The density correction table obtained by correcting the CAL table may be one having linear characteristics, and this is written in the density correction table 171 (step S50).
5) Then, this process ends.

【0039】図6は、上記ステップS501のスキャナ
濃度補正処理の詳細を示すフローチャートであり、直接
にはスキャナ濃度補正処理部169によって実行される
処理である。
FIG. 6 is a flow chart showing the details of the scanner density correction processing in step S501, which is the processing directly executed by the scanner density correction processing unit 169.

【0040】図6において、まずステップS601でス
キャナ濃度補正用パッチパターンを用紙上に印刷する。
図7は、スキャナ濃度補正用パッチパターンの一例を示
す図であり、Y、M、C、K各色毎に、入力濃度レベル
0−255に対する濃度レベルの濃度特性を得るのに十
分な数のパッチパターンを有し、さらに、用紙上におけ
る印刷位置に応じて生じ得る濃度むらによる誤差をなく
すため、異なる位置に同濃度レベルのパッチパターンを
配置している。このパッチパターンはホストコンピュー
タ101からのコマンドやカラーLBP102のテスト
プリント機能により印刷が可能である。次に、ステップ
S601で印刷されたパッチパターンの各濃度レベルの
濃度値をスキャナ104を用いて測定し(ステップS6
02)、用紙上の濃度むらの影響を低減すべく同濃度レ
ベルに対する測定濃度値に対して平均化処理を行ない
(ステップS603)、さらに、前後の濃度レベルの濃
度値を用いて移動平均を行なうことにより、測定濃度値
の補正を行なう(ステップS604)。そして、この補
正した各濃度レベルごとの測定濃度値に基づき、入力濃
度レベルに対する濃度特性が所定の濃度特性(リニア特
性)となるようなスキャナ濃度補正テーブル(以下「S
CALテーブル」という)を濃度補正テーブル171に
作成し(ステップS605)、本処理を終了する。
In FIG. 6, first, in step S601, a scanner density correction patch pattern is printed on a sheet.
FIG. 7 is a diagram showing an example of a scanner density correction patch pattern, in which a sufficient number of patches are obtained for each color of Y, M, C, and K to obtain the density characteristics of the density level with respect to the input density level 0-255. In order to eliminate an error due to uneven density that may occur depending on the printing position on the paper, patch patterns having the same density level are arranged at different positions. This patch pattern can be printed by a command from the host computer 101 or the test print function of the color LBP 102. Next, the density value of each density level of the patch pattern printed in step S601 is measured using the scanner 104 (step S6).
02), averaging processing is performed on the measured density values for the same density level in order to reduce the influence of uneven density on the paper (step S603), and moving average is performed using the density values of the preceding and following density levels. As a result, the measured density value is corrected (step S604). Then, based on the corrected measured density value for each density level, a scanner density correction table (hereinafter referred to as "S") that makes the density characteristic with respect to the input density level a predetermined density characteristic (linear characteristic).
CAL table ”) is created in the density correction table 171 (step S605), and this processing ends.

【0041】図8(a)は、上記のスキャナを用いたキャ
リブレーションにおいて、パッチを印刷する際の濃度レ
ベルとスキャナによって測定される濃度測定値との関係
の一例を示す図であり、同図(b)は、その関係に基づい
て補正されたSCALテーブルを模式的に示す図であ
る。
FIG. 8A is a diagram showing an example of the relationship between the density level when printing a patch and the density measurement value measured by the scanner in the calibration using the scanner. (b) is a figure which shows typically the SCAL table corrected based on the relationship.

【0042】詳しくは、図8(a)に示される実線は、図
6に示すステップS601からステップS604の処理
により、図7に示すスキャナ濃度補正用パッチパターン
を印刷し、それをスキャナ104で測定し、その補正測
定値により得られたパッチ入力濃度レベルに対する濃度
特性である。すなわち、そのときのカラーLBP102
の一定の印刷濃度特性を示している。一方、図8(a)に
示される破線は、あらかじめ定められた、キャリブレー
ションの目的とする所定の濃度特性を示し、本実施形態
ではリニア特性を有したものである。
More specifically, the solid line shown in FIG. 8A indicates that the scanner density correction patch pattern shown in FIG. 7 is printed by the processing of steps S601 to S604 shown in FIG. The density characteristic is the density characteristic with respect to the patch input density level obtained from the corrected measurement value. That is, the color LBP 102 at that time
Shows a constant print density characteristic of. On the other hand, the broken line shown in FIG. 8A shows a predetermined density characteristic which is a predetermined calibration target and has a linear characteristic in the present embodiment.

【0043】図8(b)に示される実線は実際に作成され
たSCALテーブルの内容、つまり濃度変換(補正)の関
係を示し、この濃度補正テーブルを用いた印刷データの
濃度補正をすることにより、印刷における、図8(a)の
実線で示される濃度特性を図8aの波線で示されるよう
なリニア特性にすることができる。
The solid line shown in FIG. 8B shows the contents of the SCAL table actually created, that is, the relationship of density conversion (correction). By performing density correction of print data using this density correction table, In printing, the density characteristic shown by the solid line in FIG. 8A can be made the linear characteristic shown by the broken line in FIG. 8A.

【0044】図9は、カラーLBP103において実行
されるキャリブレーションに係る処理の概略を示すフロ
ーチャートである。本処理は、直接には印刷装置内濃度
補正処理部170および補正テーブル補正処理部168
によって実行される処理である。
FIG. 9 is a flow chart showing an outline of the processing relating to the calibration executed in the color LBP 103. This process is directly performed by the in-printer density correction processing unit 170 and the correction table correction processing unit 168.
This is the process executed by.

【0045】図9において、まず、ステップS901
で、本カラーLBP103が濃度補正処理(キャリブレ
ーション)を実行するか否かが判断される。すなわち、
この濃度補正処理は、電源オン時、また、所定枚数、た
とえば電源オンから50枚印刷後あるいは200枚印刷
する毎などのあらかじめ規定した枚数を印刷した後、ま
たは所定時間、たとえば30分経過毎などのあらかじめ
規定した時間が経過したとき、さらには装置内温度、湿
度等の環境変動が所定値になったときなどに起動され
る。
In FIG. 9, first, step S901.
Then, it is determined whether the main color LBP 103 executes the density correction processing (calibration). That is,
This density correction processing is performed at power-on, after printing a predetermined number of sheets, for example, a predetermined number of sheets after printing 50 sheets or 200 sheets after the power is turned on, or a predetermined time, for example, every 30 minutes. Is started when a predetermined time has passed, and when environmental fluctuations such as the temperature and humidity inside the device reach predetermined values.

【0046】ステップS901で濃度補正処理の実行タ
イミングである判断すると、カラーLBP103の濃度
補正テーブル171内にSCALテーブル171aが存
在するか否かを判断し(ステップS902)、SCAL
テーブル171aが存在しない場合には、SCALテー
ブルを所有するカラーLBPを探索する(ステップS9
03)。すなわち、ネットワークに接続されているカラ
ーLBPをサーチし、SCALテーブル所有プリンタ識
別情報としてそれぞれのプリンタのRAM111に格納
されている識別記号に基づいて、SCALテーブルを所
有するカラーLBP102を判断する。なお、SCAL
テーブル所有プリンタ識別情報としてはネットワークに
おけるカラーLBPのIPアドレスを用いることもでき
る。ステップS904では、このようにステップS90
3において探索されたSCALテーブル所有プリンタか
ら、SCALテーブルを取得する。
When it is judged in step S901 that it is the execution timing of the density correction processing, it is judged whether or not the SCAL table 171a exists in the density correction table 171 of the color LBP 103 (step S902).
If the table 171a does not exist, the color LBP that owns the SCAL table is searched (step S9).
03). That is, the color LBP connected to the network is searched, and the color LBP 102 which owns the SCAL table is determined based on the identification symbol stored in the RAM 111 of each printer as the SCAL table possessing printer identification information. In addition, SCAL
The IP address of the color LBP in the network can be used as the table-owned printer identification information. In step S904, as described above, in step S90
The SCAL table is obtained from the SCAL table-owning printer found in step S3.

【0047】このように本発明の実施形態では、スキャ
ナを備えていない印刷装置においてもその装置内キャリ
ブレーションの精度を向上させるべく、他の印刷装置で
スキャナ等の濃度測定装置を用いて得られた結果である
SCALテーブルを基準のテーブルとして用いるもので
ある。
As described above, in the embodiment of the present invention, even in a printing apparatus not equipped with a scanner, in order to improve the accuracy of the calibration in the apparatus, it can be obtained by using a density measuring apparatus such as a scanner in another printing apparatus. The resulting SCAL table is used as a reference table.

【0048】次に、ステップS905〜S908では、
図5におけるステップS502〜S05と同様に、カラ
ーLBP103内の中間転写体に数点の濃度レベルのパ
ッチパターンを形成するとともに、センサーを用いてそ
の濃度を測定する。そして、これと上記取得したSCA
Lテーブルに基づいてPCALテーブルの補正を行な
い、リニア特性の合成濃度補正テーブルを作成し、濃度
補正テーブル171に書き込んで本処理を終了する。
Next, in steps S905 to S908,
Similar to steps S502 to S05 in FIG. 5, a patch pattern having several density levels is formed on the intermediate transfer member in the color LBP 103, and the density is measured using a sensor. And this and the SCA obtained above
The PCAL table is corrected on the basis of the L table, a combined density correction table having a linear characteristic is created, and is written in the density correction table 171, and this processing is ended.

【0049】ステップS902において、カラーLBP
103の濃度補正テーブル171内に、既にSCALテ
ーブル171aが取込み済みで存在する場合には、ステ
ップS903、ステップS904の処理は行なわず、ス
テップS905へ移行する。
In step S902, the color LBP
If the SCAL table 171a has already been fetched and exists in the density correction table 171 of 103, the processing of steps S903 and S904 is not performed, and the process proceeds to step S905.

【0050】以上により、プリンタについて、例えば、
用紙にパッチパターンを印刷するとともにスキャナを備
えたプリンタの設置箇所まで行き、その読取りを行なう
などの煩雑な操作を行なわなくても、スキャナを用いた
ものとそれほど精度において劣らないキャリブレーショ
ンを、所定枚数ごとなどの比較的頻繁なタイミングで実
行することが可能となる。
From the above, regarding the printer, for example,
Even if the patch pattern is printed on a sheet of paper and the printer equipped with a scanner is installed and a complicated operation such as reading is not performed, a calibration that is not so inferior in accuracy to that using a scanner can be specified. It becomes possible to execute at a relatively frequent timing such as every number of sheets.

【0051】図10は、標準となるPCALテーブルを
作成する処理を示すフローチャートである。すなわち、
図5および図9にて説明したように、PCALテーブル
は、所定枚数印刷する毎など所定のタイミングでその補
正が行なわれるが、本処理はその元となる標準のPCA
Lテーブルを作成する処理を示している。なお、本処理
は各プリンタにおいて、例えば初期処理として行なわれ
るものである。
FIG. 10 is a flow chart showing the process of creating a standard PCAL table. That is,
As described with reference to FIGS. 5 and 9, the PCAL table is corrected at a predetermined timing such as every time a predetermined number of sheets are printed.
The process of creating the L table is shown. It should be noted that this process is performed as an initial process in each printer, for example.

【0052】図10において、まず、図11に模式的に
示すように、中間転写体202にパッチパターン201
を形成し(ステップS1001)、それらの濃度をセンサ
203によって測定する(ステップS1002)。ここ
で、図11は、印刷装置内濃度測定処理の一例を模式的
に示した図であり、同図に示すように、Y、M、C、K
各色毎に、濃度レベル0−255の範囲における3点の
中間調濃度レベルについて、中間転写体202上にパッ
チパターン201を形成し、各パッチの濃度をセンサ2
03によって測定するものである。本実施形態では、パ
ッチパターン201はY、M、C、K各色について濃度
レベル30H、60H、90Hのパッチパターンとす
る。
In FIG. 10, first, as schematically shown in FIG. 11, the patch pattern 201 is formed on the intermediate transfer body 202.
Are formed (step S1001), and their concentrations are measured by the sensor 203 (step S1002). Here, FIG. 11 is a diagram schematically showing an example of the density measuring process in the printing apparatus. As shown in FIG. 11, Y, M, C, K
The patch pattern 201 is formed on the intermediate transfer body 202 for each of the three halftone density levels in the range of density levels 0 to 255 for each color, and the density of each patch is measured by the sensor 2.
It is measured by 03. In the present embodiment, the patch pattern 201 is a patch pattern of density levels 30H, 60H, 90H for each of Y, M, C, and K colors.

【0053】なお、上記で説明したパッチパターンの形
成とその測定は、図5および図9にて説明したものも同
様に行なわれる。
The formation and measurement of the patch pattern described above are performed in the same manner as described with reference to FIGS. 5 and 9.

【0054】次に、上記の各パッチの濃度レベルとこれ
に基づいて形成されセンサによって測定された濃度値を
受取り(ステップS1003)、ステップS1004、
1005でPCALテーブルを作成する。
Next, the density level of each patch and the density value formed by the sensor and measured by the sensor are received (step S1003), step S1004,
A PCAL table is created in 1005.

【0055】詳細には、SCALテーブルを用い、上記
で受け取った各パッチを形成するための濃度レベルを、
そのSCALテーブルの変換関係、具体的には図8(b)
に示す関係における、補正濃度レベル軸の補正濃度レベ
ル値としたときの、その補正濃度レベル値に対応する図
8(b)の入力濃度レベル軸の入力濃度レベル値を算出す
る(ステップS1004)。そして、この求めた入力濃
度レベル値を基準濃度レベル値とするとともに、センサ
による濃度測定値をセンサ基準値として、これらの基準
濃度レベル値とセンサ基準値の関係をPCALテーブル
171bとして濃度補正テーブル171に設定するもの
である(ステップS1005)。
Specifically, using the SCAL table, the density levels for forming each patch received above are
The conversion relationship of the SCAL table, specifically, FIG. 8 (b)
When the correction density level value on the correction density level axis in the relationship shown in (4) is set, the input density level value on the input density level axis in FIG. 8B corresponding to the correction density level value is calculated (step S1004). Then, the obtained input density level value is used as a reference density level value, and the density measurement value by the sensor is used as a sensor reference value, and the relationship between these reference density level values and the sensor reference value is used as a PCAL table 171b. Is set (step S1005).

【0056】上記の処理により設定されるセンサ基準値
の一例は、図12において●(黒点)として示される。
つまり、作成されるPCALテーブルは、SCALテー
ブルの逆変換関係を含むようにその基準濃度レベル値と
センサ基準値との関係を定めたものであり、これによ
り、図13にて詳細に後述されるように、SCALテー
ブルとPCALテーブルとを合成して得られる補正テー
ブルは、基準濃度レベル値に対するセンサ基準値の関係
が図12に示すような、例えばリニアな関係とすること
ができる。換言すれば、PCALテーブルをSCALテ
ーブルを基準として作成することにより精度の高い補正
テーブルの補正を行なうものである。
An example of the sensor reference value set by the above processing is indicated by ● (black dot) in FIG.
That is, the created PCAL table defines the relationship between the reference density level value and the sensor reference value so as to include the inverse conversion relationship of the SCAL table, and this will be described later in detail in FIG. As described above, the correction table obtained by synthesizing the SCAL table and the PCAL table can have, for example, a linear relationship in which the relationship between the reference density level value and the sensor reference value is as shown in FIG. In other words, the PCAL table is created with the SCAL table as a reference to correct the correction table with high accuracy.

【0057】図13は、図5および図9における、それ
ぞれ特にステップS504およびステップS907の補
正テーブル補正処理の詳細を説明するフローチャートで
あり、直接にはカラーLBP102、103におけるそ
れぞれ補正テーブル補正処理部168による処理を示す
ものである。
FIG. 13 is a flow chart for explaining the details of the correction table correction processing of steps S504 and S907 in FIGS. 5 and 9, respectively. Directly to the correction table correction processing units 168 of the color LBPs 102 and 103, respectively. It shows the processing by.

【0058】まず、ステップS1301で印刷装置内濃
度補正処理部170よりパッチを形成する際の入力濃度
レベル値とそのセンサによる測定濃度値を受取り、この
センサ濃度測定値と、濃度補正テーブル171から取り
出された、標準のPCALテーブル171bにおける、
上記濃度レベル値に対応したセンサ基準値とを比較す
る。そして、この比較によりセンサ濃度測定値のセンサ
基準値からの濃度変動量を算出する(ステップS130
2)。さらに、この算出した濃度変動量に基づいた濃度
補正テーブル171によってテーブル変換が行なわれた
ときの濃度特性を算出し、この合成による濃度補正テー
ブル171の変換特性が所定の濃度特性、本実施形態で
はリニア特性となるように、SCALテーブルを基準と
したPCALテーブルの補正を行なう(ステップS13
03)。
First, in step S1301, the input density level value when forming a patch and the density value measured by the sensor are received from the in-printer density correction processing unit 170, and the sensor density measurement value and the density correction table 171 are retrieved. In the standard PCAL table 171b,
The sensor reference value corresponding to the density level value is compared. Then, the density fluctuation amount of the sensor density measurement value from the sensor reference value is calculated by this comparison (step S130).
2). Further, the density characteristic when the table conversion is performed is calculated by the density correction table 171 based on the calculated density fluctuation amount, and the conversion characteristic of the density correction table 171 by this combination is a predetermined density characteristic, in the present embodiment. The PCAL table is corrected with the SCAL table as a reference so that the linear characteristic is obtained (step S13).
03).

【0059】図14(a)〜(c)は、上記のテーブル補正
処理を具体的に説明するための図である。
FIGS. 14A to 14C are views for specifically explaining the table correction process.

【0060】図14(a)は、入力濃度レベルと、これを
濃度補正テーブル171により変換したデータにもとづ
いて形成されるパッチの測定濃度値との関係を示す図で
ある。同図において、破線は標準のPCALテーブルを
作成したときの合成により得られる濃度補正テーブルの
濃度特性でを示し、所定の濃度特性(リニア特性)とな
っている。破線上の●(黒丸)はセンサ基準値を示し、実
線上の○(白点)はセンサ測定値を示す。センサ基準値
●とセンサ測定値○の濃度差が濃度変動量である。この
濃度変動量によれば、そのときの濃度補正テーブル17
1による補正によって得られる濃度特性は、図14(a)
の実線に示す濃度特性となる。
FIG. 14A is a diagram showing the relationship between the input density level and the measured density value of the patch formed based on the data converted by the density correction table 171. In the figure, the broken line shows the density characteristic of the density correction table obtained by combining when the standard PCAL table is created, and has a predetermined density characteristic (linear characteristic). The black circle on the broken line indicates the sensor reference value, and the white circle on the solid line indicates the sensor measurement value. The density difference between the sensor reference value ● and the sensor measured value ○ is the density fluctuation amount. According to this density fluctuation amount, the density correction table 17 at that time
The density characteristic obtained by the correction according to 1 is shown in FIG.
The density characteristic is shown by the solid line.

【0061】この図14(a)の実線で示す濃度特性が所
定の濃度特性(リニア特性)となるようにPCALテー
ブルの補正を行なうと、その内容は図14(b)の実線で
示すものとなる。
When the PCAL table is corrected so that the density characteristic shown by the solid line in FIG. 14A becomes a predetermined density characteristic (linear characteristic), the contents are shown by the solid line in FIG. 14B. Become.

【0062】そして、SCALテーブルとPCALテー
ブルとの合成による濃度補正テーブル、すなわち、これ
ら2つのテーブルを順次に用いて変換するものとして構
成される濃度補正テーブルでは、この図14(b)の実線
で示すPCALテーブルは図8(b)の実線で示すSCA
Lテーブルで補正された入力濃度レベルの補正テーブル
であるから、図14(b)の実線で示すPCALテーブル
と図8(b)の実線で示すSCALテーブルを合成するこ
とによって合成による濃度補正テーブルの補正が行なわ
れ、最終的に、図14(c)の実線で示す濃度補正テーブ
ルを得ることができる。
In the density correction table obtained by combining the SCAL table and the PCAL table, that is, in the density correction table configured to sequentially use these two tables, the solid line in FIG. 14 (b) is used. The PCAL table shown is the SCA shown by the solid line in FIG.
Since it is the correction table of the input density level corrected by the L table, the PAL table shown by the solid line in FIG. 14B and the SCAL table shown by the solid line in FIG. The correction is performed, and finally, the density correction table shown by the solid line in FIG. 14C can be obtained.

【0063】なお、スキャナを備えたカラーLBP10
2において所定枚数印刷する毎など、所定タイミングで
行なわれるキャリブレーションは、図5に示したような
スキャナを用いてSCALテーブルを作成する処理を必
ずしも伴う必要はない。スキャナを備えないカラーLB
P103と同様、装置内でパッチを作成しこれをセンサ
で読取り、これに基づき格納されているSCALテーブ
ルを基準としたPCALテーブルの補正を行なう処理の
みのキャリブレーションであってもよいことはもちろん
である。
A color LBP 10 equipped with a scanner
The calibration performed at a predetermined timing, such as every time a predetermined number of sheets are printed in 2, does not necessarily have to be accompanied by the process of creating the SCAL table using the scanner shown in FIG. Color LB without scanner
As in the case of P103, it is of course possible that calibration is performed only in the apparatus in which a patch is created in the apparatus, read by a sensor, and the SCAL table stored is used as a reference to correct the PCAL table. is there.

【0064】(第2の実施形態)本発明の第2の実施形態
は、スキャナなどの濃度測定装置を備えないプリンタが
SCALテーブルを取得すべく、同装置を備えSCAL
テーブルを格納している複数のプリンタの中から1台を
選択する場合に、PCALテーブルが示す特性が最も近
いプリンタを選択しこれからSCALテーブルを取得す
るようにするものである。これにより、基準とするSC
ALテーブルを、印刷特性上これを用いて補正するPC
ALテーブルにより適したものとすることができ、キャ
リブレーションの精度をさらに向上させることができ
る。
(Second Embodiment) In a second embodiment of the present invention, a printer not equipped with a density measuring device such as a scanner is equipped with the SCAL table so as to acquire the SCAL table.
When one is selected from the plurality of printers storing the table, the printer having the closest characteristic indicated by the PCAL table is selected and the SCAL table is acquired from this. This makes the standard SC
PC that corrects the AL table using this for printing characteristics
The AL table can be made more suitable, and the calibration accuracy can be further improved.

【0065】図15は、本発明の第2の実施形態に係わ
る画像処理システムの構成を示すブロック図であり、第
1実施形態に係る図1と同様の図である。これらの図に
示す構成において、本実施形態と上述した第1実施形態
と実質的に異なる点は、図15に示すように、本実施形
態では、スキャナ104を備えたカラーLBP102が
2台接続される点である。すなわち、本実施形態の画像
処理システムは、スキャナを備えそれを用いて得たSC
ALテーブルを保持し、他のLBP103からSCAL
テーブルを取得すべく選択されるプリンタとして複数が
接続される。もちろんこのプリンタが2台に限られない
ことはもちろんであり、2台以上であれば何台であって
もよい。
FIG. 15 is a block diagram showing the arrangement of an image processing system according to the second embodiment of the present invention, which is similar to FIG. 1 according to the first embodiment. In the configuration shown in these drawings, the point that this embodiment is substantially different from the first embodiment described above is that, as shown in FIG. 15, in this embodiment, two color LBPs 102 each having a scanner 104 are connected. That is the point. That is, the image processing system according to the present embodiment includes a scanner and an SC obtained by using the scanner.
Holds the AL table and SCALs from other LBPs 103
A plurality of printers are connected as printers selected to obtain the table. Of course, the number of printers is not limited to two, and any number of printers may be used as long as it is two or more.

【0066】なお、第2実施形態に係る図15およびそ
れ以降の図において、第1実施形態で説明した要素と同
様の要素には同一の符号を付してその説明は省略する。
In FIG. 15 and subsequent figures according to the second embodiment, the same elements as those described in the first embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0067】図16は、図15に示したカラーLBP1
02における画像処理部106の詳細を示すブロック図
である。図16に示す構成は、第1実施形態に関して図
2に示す構成とは実質的に変るものではない。すなわ
ち、中間転写体上に形成されたパッチの濃度を検出する
センサを有する濃度測定部112が画像処理部106の
構成として示されるが、本発明の作用、効果を奏する上
での機能は上記第1の実施形態と同じであり、実質的に
異なるものではない。
FIG. 16 shows the color LBP1 shown in FIG.
2 is a block diagram showing details of an image processing unit 106 in 02. FIG. The configuration shown in FIG. 16 is substantially the same as the configuration shown in FIG. 2 regarding the first embodiment. That is, the density measuring unit 112 having a sensor for detecting the density of the patch formed on the intermediate transfer member is shown as the configuration of the image processing unit 106. However, the function for exerting the action and effect of the present invention is the above-mentioned. It is the same as the first embodiment, and is not substantially different.

【0068】また、本実施形態の画像処理部106は、
送信バッファ172を備えている。この送信バッファ1
72は、LBP103からの要求に応じて、濃度補正テ
ーブル171から読み出されたSCALテーブル171
aとPCALテーブル171bを、ネットワークI/
F、さらにネットワーク100を介してLBP103へ
送る。このように、図16には送信バッファ172が示
されるが、上述した第1実施形態でも、要求に応じてS
CALテーブルをLBP103に送るため、同様の要素
(図2で不図示)を備えている。
Further, the image processing unit 106 of this embodiment is
The transmission buffer 172 is provided. This send buffer 1
72 is a SCAL table 171 read from the density correction table 171 in response to a request from the LBP 103.
a and the PCAL table 171b to the network I /
F, and further to the LBP 103 via the network 100. As described above, the transmission buffer 172 is shown in FIG. 16, but in the above-described first embodiment, the S buffer is sent in response to a request.
Similar elements for sending CAL table to LBP103
(Not shown in FIG. 2).

【0069】図17は、LBP103におけるプリンタ
コントローラ113の詳細な構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 17 is a block diagram showing the detailed arrangement of the printer controller 113 in the LBP 103.

【0070】第1実施形態に係る図3に示した構成と異
なる点は、自己のPCALテーブルとLBP102から
取得したPCALテーブルとを比較して最も特性が近い
PCALテーブルを有するLBP102を選択し、その
SCALテーブルをキャリブレーションの基準テーブル
用いる構成に関する点である。
The difference from the configuration shown in FIG. 3 according to the first embodiment is that the own PCAL table and the PCAL table acquired from the LBP 102 are compared and the LBP 102 having the PCAL table having the closest characteristic is selected and the This is a point regarding the configuration in which the SCAL table is used as a calibration reference table.

【0071】すなわち、図18〜図20にてその詳細が
後述されるように、ネットワークI/F113およびネ
ットワーク100を介して、LBP102の濃度補正テ
ーブル171から識別記号と共に取得した、SCALテ
ーブル171aとPCALテーブル171bを受信テー
ブル記憶部175に記憶する。また、PCALテーブル
比較部174は、受信テーブル記憶部175に格納され
たPCALテーブルと濃度補正テーブル171に格納さ
れたPCALテーブル171bを比較し、PCALテー
ブル特性が最も近いプリンタのSCALテーブルを濃度
補正テーブル171上のSCALテーブル171aへ格
納する。
That is, as will be described later in detail with reference to FIGS. 18 to 20, the SCAL table 171a and the PCAL obtained together with the identification symbol from the density correction table 171 of the LBP 102 via the network I / F 113 and the network 100. The table 171b is stored in the reception table storage unit 175. Further, the PCAL table comparison unit 174 compares the PCAL table stored in the reception table storage unit 175 with the PCAL table 171b stored in the density correction table 171, and compares the SCAL table of the printer having the closest PCAL table characteristic with the density correction table. It stores in the SCAL table 171a on 171.

【0072】以上図15〜図17に示した本実施形他の
構成による処理のうち、第1実施形態に関して説明した
処理と同じものはその省略し、以下では、異なる処理の
み説明する。
Of the processing by the configuration of this embodiment shown in FIGS. 15 to 17 and other components, the same processing as that described in the first embodiment will be omitted, and only different processing will be described below.

【0073】図18は、本実施形態のカラーLBP10
3において実行されるキャリブレーションに係る処理の
概略を示すフローチャートであり、第1実施形態に関し
て図9で説明した処理と同様の処理である。
FIG. 18 shows the color LBP 10 of this embodiment.
10 is a flowchart showing an outline of a calibration-related process executed in No. 3, which is the same process as the process described in FIG. 9 for the first embodiment.

【0074】図18において、まずステップS1801
で、第1実施形態と同様、カラーLBP103が濃度補
正処理を実行するか否かが判断され、濃度補正処理を実
行するタイミングであると判断したときは、濃度補正テ
ーブル171内にSCALテーブル171aが存在する
か否かを判断し(ステップS1802)、SCALテー
ブル171aが存在しないときは、SCALテーブルを
所有するカラーLBP102を探索する(ステップS1
803)。すなわち、ネットワークに接続されているカ
ラーLBPをサーチし、SCALテーブル所有プリンタ
識別情報としてそれぞれのプリンタのRAM111に格
納されている識別記号に基づいて判断する。
In FIG. 18, first, step S1801.
Then, as in the first embodiment, it is determined whether or not the color LBP 103 executes the density correction processing, and when it is determined that it is time to execute the density correction processing, the SCAL table 171a is stored in the density correction table 171. Whether or not it exists (step S1802), and if the SCAL table 171a does not exist, the color LBP 102 that owns the SCAL table is searched (step S1).
803). That is, the color LBP connected to the network is searched, and the determination is made based on the identification symbol stored in the RAM 111 of each printer as the SCAL table possessing printer identification information.

【0075】次に、ステップS1803で探索されたS
CALテーブルを所有する全てのプリンタからその識別
記号に基づき、プリンタ毎のSCALテーブルおよびP
CALテーブルを取得し(ステップS1804)、受信
テーブル記憶部175に記憶する(ステップS180
5)。そして、図19を参照して詳細に後述されるよう
に、ステップS1805で記憶された各プリンタのPC
ALテーブルと濃度補正テーブル171に記憶されてい
るPCALテーブル171bとを比較し(ステップS1
806)、最も近い特性を示すPCALデータを所有す
るプリンタを識別する。そして、この識別したプリンタ
のSCALテーブルを受信テーブル記憶部175から取
得する(ステップS1807)。
Next, S searched in step S1803
From all printers that own the CAL table, the SCAL table and P
The CAL table is acquired (step S1804) and stored in the reception table storage unit 175 (step S180).
5). Then, as will be described later in detail with reference to FIG. 19, the PC of each printer stored in step S1805.
The AL table and the PCAL table 171b stored in the density correction table 171 are compared (step S1
806) Identify the printer that owns the PCAL data showing the closest characteristic. Then, the SCAL table of the identified printer is acquired from the reception table storage unit 175 (step S1807).

【0076】次に、第1実施形態と同様、数点の濃度レ
ベルのパッチパターンをカラーLBP103内の中間転
写体に形成し、それをセンサを用いて測定し、その測定
濃度と上記濃度レベルの関係を示すデータを得る(ステ
ップS1808)。次に、上記ステップS1808で得
た濃度補正データを取り出し(ステップS1809)、
これと上記ステップS1807で取得したSCALテー
ブルとに基づいて、図13にて説明したのと同様に、標
準のPCALテーブルを補正することにより、濃度特性
が所定の濃度特性(リニア特性)となるような合成の濃
度補正テーブルを作成する(ステップS1810)。そ
して、その作成したテーブルを濃度補正テーブル171
に書き込み(ステップS1811)、本処理を終了す
る。
Next, as in the first embodiment, a patch pattern having several density levels is formed on the intermediate transfer member in the color LBP 103, and the measured pattern is measured by using a sensor. Data indicating the relationship is obtained (step S1808). Next, the density correction data obtained in step S1808 is taken out (step S1809),
Based on this and the SCAL table acquired in step S1807, the standard PCAL table is corrected in the same manner as described with reference to FIG. 13, so that the density characteristic becomes a predetermined density characteristic (linear characteristic). A composite density correction table is created (step S1810). Then, the created table is used as the density correction table 171.
(Step S1811), and this processing ends.

【0077】図19は、図18のステップS1806に
て説明した比較処理の詳細を示すフローチャートであ
る。この比較処理は、比較される相互のPCALテーブ
ルにおける所定のN個の同じ濃度レベルそれぞれについ
て、テーブルにおいてこれに対応する濃度値の差を求
め、その平均が最も小さいPCALテーブルを最も特性
が近いテーブルとする処理である。
FIG. 19 is a flow chart showing details of the comparison process described in step S1806 of FIG. In this comparison processing, for each of the predetermined N same density levels in the mutual PCAL tables to be compared, the difference in the density values corresponding thereto is found in the table, and the PCAL table having the smallest average is the table having the closest characteristic. This is the process.

【0078】図19において、まず、ステップS190
1で受信テーブル記憶部175に記憶された識別記号に
より管理されるプリンタ毎のPCALテーブルをすべて
取り出したか否かを判断する。すべてを取り出していな
い場合には、処理すべきプリンタのPCALテーブルの
濃度レベルが処理に係る最後の濃度レベルNか否かを判
断する(ステップS1902)。最後の濃度レベルN以
下であるときは、取り出したPCALテーブルの所定の
濃度レベルに対応する濃度値DLEVELと濃度補正テ
ーブル171に記憶され未だステップS1810の補正
が行なわれていないか標準PCALテーブルまたは前回
のキャリブレーションで既に補正が行なわれている、そ
のときのPCALテーブルの同じ濃度レベルに対応する
濃度値DLEVELTとの誤差DERRを以下の式によ
り算出し(ステップS1903)、ステップS1902
に戻る。このようにして、所定数Nの濃度レベルを順じ
変更し、それに対応する濃度値の誤差を求める処理を行
なう。 DERR=|DLEVELT−DLEVEL| このようにして、所定数の濃度レベルを順じ変更し、そ
れに対応する濃度値の誤差を求める処理を行なう。
In FIG. 19, first, step S190.
In step 1, it is determined whether or not all the PCAL tables for each printer managed by the identification code stored in the reception table storage unit 175 have been retrieved. If not all are taken out, it is determined whether or not the density level of the PCAL table of the printer to be processed is the final density level N related to the processing (step S1902). When the density level is equal to or lower than the final density level N, the density value DLEVEL corresponding to the predetermined density level in the extracted PCAL table and the density correction table 171 are stored in the density correction table 171 and the correction in step S1810 has not been performed yet. Error DERR with the density value DLEVELT corresponding to the same density level in the PCAL table at that time, which has been already corrected by the calibration of step S1902, is calculated by the following equation (step S1903).
Return to. In this manner, the density number of the predetermined number N is sequentially changed, and the processing for obtaining the error of the density value corresponding thereto is performed. DERR = | DLEVELT-DLEVEL | In this way, the process of sequentially changing the predetermined number of density levels and obtaining the error of the density value corresponding thereto is performed.

【0079】一方、ステップS1902で、処理に係る
プリンタのPCALテーブルにおける所定数Nの濃度レ
ベル全てについて処理が終了したと判断したときは、平
均誤差DEaveを以下の式により算出し(ステップS
1904)、ステップS1901に戻る。 DEave=ΣDERR/N ステップS1901において、識別記号により管理され
るプリンタ毎のPCALテーブルをすべて取り出したと
判断されたときは、本処理を終了する。
On the other hand, when it is determined in step S1902 that the processing has been completed for all the predetermined number N of density levels in the PCAL table of the printer concerned, the average error DEave is calculated by the following formula (step S
1904) and the process returns to step S1901. DEave = ΣDERR / N If it is determined in step S1901 that all PCAL tables for each printer managed by the identification symbol have been extracted, this processing ends.

【0080】図20は、上記の比較処理を説明する図で
あり、濃度補正テーブル171に記憶されたPCALテ
ーブルおよび受信テーブル記憶部175に記憶された各
プリンタのPCALテーブルの内容によって説明する図
である。図において、破線上の●は濃度補正テーブル1
71に記憶されたPCALテーブル(この場合、例えば
初期のリニアなPCALテーブルを示している)のN個
の所定濃度レベルに対応する濃度値DLEVELTを示
し、一方、実線上の○は識別記号により管理される受信
テーブル記憶部175に記憶された、2つのプリンタに
ついてそれらのPCALテーブルの同じ濃度レベルに対
する濃度値DLEVELを示すものである。各黒丸と白
丸との間の線分の長さが上記の誤差となる。図20に示
す例においては、プリンタBのPCALテーブルよりも
プリンタAのPCALテーブルの方が、キャリブレーシ
ョン処理に係るカラーLBP103のPCALテーブル
の特性に近いということを示している。
FIG. 20 is a diagram for explaining the above-mentioned comparison processing, and is a diagram for explaining the contents of the PCAL table stored in the density correction table 171 and the PCAL table of each printer stored in the reception table storage unit 175. is there. In the figure, ● on the broken line is the density correction table 1
The density values DLEVELT corresponding to N predetermined density levels in the PCAL table (in this case, for example, showing the initial linear PCAL table) stored in 71 are shown, while the circles on the solid line are managed by the identification symbols. 7 shows the density value DLEVEL stored in the reception table storage unit 175 for two printers for the same density level in their PCAL tables. The length of the line segment between each black circle and the white circle is the above error. In the example shown in FIG. 20, the PCAL table of the printer A is closer to the characteristics of the PCAL table of the color LBP 103 related to the calibration process than the PCAL table of the printer B.

【0081】以上のように、本実施形態によれば、PC
ALテーブルが示す特性が最も近いプリンタを選択しこ
れからSCALテーブルを取得するようにするので、基
準とするSCALテーブルを、印刷特性上これを用いて
補正するPCALテーブルにより適したものとすること
ができ、キャリブレーションの精度をさらに向上させる
ことができる。
As described above, according to this embodiment, the PC
Since the printer having the characteristics closest to the AL table is selected and the SCAL table is acquired from this, the reference SCAL table can be made more suitable for the PCAL table that is corrected by using the printing characteristics. The calibration accuracy can be further improved.

【0082】(他の実施形態)本発明は上述のように、複
数の機器(たとえばホストコンピュータ、インタフェー
ス機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステム
に適用しても一つの機器(たとえば複写機、ファクシミ
リ装置)からなる装置に適用してもよい。
(Other Embodiments) Even if the present invention is applied to a system composed of a plurality of devices (for example, host computer, interface device, reader, printer, etc.) as described above, one device (for example, a copying machine) is used. , A facsimile machine).

【0083】また、前述した実施形態の機能を実現する
ように各種のデバイスを動作させるように該各種デバイ
スと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータ
に、前記実施形態機能を実現するための、図4、図5、
図6、図9、図10、図13、図18および図19に示
すソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシス
テムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMP
U)を格納されたプログラムに従って前記各種デバイス
を動作させることによって実施したものも本発明の範疇
に含まれる。
Further, a diagram for realizing the functions of the above-described embodiment in a computer in an apparatus or system connected to the various devices so as to operate the various devices so as to realize the functions of the above-described embodiments, 4, Figure 5,
The program code of the software shown in FIGS. 6, 9, 10, 13, 18, and 19 is supplied to the computer (CPU or MP) of the system or apparatus.
The operation of U) performed by operating the various devices according to the stored program is also included in the scope of the present invention.

【0084】またこの場合、前記ソフトウェアのプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコード自体、およびそのプロ
グラムコードをコンピュータに供給するための手段、例
えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発
明を構成する。
Further, in this case, the program code itself of the software realizes the function of the above-described embodiment, and the program code itself and means for supplying the program code to the computer, for example, such program code are The stored storage medium constitutes the present invention.

【0085】かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハ
ードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R
OM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等
を用いることができる。
A storage medium for storing the program code is, for example, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-R.
An OM, a magnetic tape, a non-volatile memory card, a ROM or the like can be used.

【0086】またコンピュータが供給されたプログラム
コードを実行することにより、前述の実施形態の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と
共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもか
かるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれるこ
とは言うまでもない。
Further, not only the functions of the above-described embodiments are realized by executing the supplied program code by the computer, but also the OS (operating system) in which the program code is operating in the computer, or another Needless to say, the program code is also included in the embodiments of the present invention when the functions of the above-described embodiments are realized in cooperation with application software or the like.

【0087】さらに供給されたプログラムコードが、コ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後その
プログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボード
や機能格張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一
部または全部を行い、その処理によって前述した実施形
態の機能が実現される場合も本発明に含まれることは言
うまでもない。
Further, the supplied program code is stored in the memory provided in the function expansion board of the computer or the function expansion unit connected to the computer, and then the function expansion board or function expansion unit is instructed based on the instruction of the program code. Needless to say, the present invention also includes a case where the CPU or the like included in the above performs a part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

【0088】[0088]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、基
準となる第1データ変換データとしてのSCALテーブ
ルを保持する第1印刷装置としてのLPB(102)から
そのSCALテーブルを取得し、その基準のSCALテ
ーブルとキャリブレーションに係る第2印刷装置として
のLBP(103)において取得された第2データ変換デ
ータとしてのPCALテーブルに係るデータとによるデ
ータ変換としての濃度補正が所定の特性、例えばリニア
となるようそのPCALテーブルに係るデータを補正し
てLBP(103)のキャリブレーションを実行するの
で、LBP(103)が基準となるような、例えば比較精
度の高いSCALテーブルをその装置固有のものとして
保持していなくても、それを基準としたPCALテーブ
ルに係るデータの補正を行なうことができる。
As described above, according to the present invention, the SCAL table is acquired from the LPB (102) serving as the first printing device that holds the SCAL table serving as the first data conversion data serving as the reference, and the SCAL table is acquired. Density correction as data conversion by the reference SCAL table and the data related to the PCAL table as the second data conversion data acquired by the LBP (103) as the second printing device related to calibration has a predetermined characteristic, for example, linear Since the data relating to the PCAL table is corrected so that the LBP (103) is calibrated, a SCAL table with a high comparison accuracy, such as the LBP (103) serving as a reference, is set as a device-specific one. Correction of data related to PCAL table based on it even if it is not held It can be carried out.

【0089】この結果、複数の印刷装置を接続して構成
される画像処理システムにおいて、スキャナなどの濃度
測定装置を備えていない印刷装置を含むいずれの印刷装
置においても高精度のキャリブレーションを実行するこ
とが可能となる。
As a result, in an image processing system configured by connecting a plurality of printing devices, high-precision calibration is executed in any printing device including a printing device not equipped with a density measuring device such as a scanner. It becomes possible.

【0090】[0090]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係わる画像処理システム
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image processing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示したカラーLBP102における画像
処理部106の詳細な構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of an image processing unit 106 in the color LBP 102 shown in FIG.

【図3】図1に示したカラーLBP103のプリンタコ
ントローラ114における画像処理部の詳細な構成を示
すブロック図である。
3 is a block diagram showing a detailed configuration of an image processing unit in a printer controller 114 of the color LBP 103 shown in FIG.

【図4】上記各カラーLBP102、103における印
刷に係わる全体的な処理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the overall processing relating to printing in each of the color LBPs 102 and 103.

【図5】カラーLBP102において実行されるキャリ
ブレーションに係わる処理の概略を示すフローチャート
である。
FIG. 5 is a flowchart showing an outline of a calibration-related process executed in the color LBP 102.

【図6】図5の処理におけるステップS501のスキャ
ナ濃度補正処理の詳細を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing details of scanner density correction processing of step S501 in the processing of FIG.

【図7】図6に示す処理で用いられるスキャナ濃度補正
用パッチパターンの一例を示す図である。
7 is a diagram showing an example of a scanner density correction patch pattern used in the processing shown in FIG.

【図8】(a)は、図6に示すスキャナを用いたキャリブ
レーションにおいて、パッチを印刷する際の濃度レベル
とスキャナによって測定される濃度測定値との関係の一
例を示す図であり、(b)は、その関係に基づいて補正さ
れたSCALテーブルを模式的に示す図である。
8A is a diagram showing an example of a relationship between a density level at the time of printing a patch and a density measurement value measured by the scanner in the calibration using the scanner shown in FIG. b) is a diagram schematically showing a SCAL table corrected based on the relationship.

【図9】カラーLBP103において実行されるキャリ
ブレーションに係る処理の概略を示すフローチャートで
ある。
FIG. 9 is a flowchart showing an outline of a process related to calibration executed in the color LBP 103.

【図10】標準となるPCALテーブルを作成する処理
を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a process of creating a standard PCAL table.

【図11】印刷装置内濃度測定処理の一例を模式的に示
した図である。
FIG. 11 is a diagram schematically showing an example of the in-printer density measurement processing.

【図12】図10に示す標準のPCALテーブルを作成
したとのきのSCALテーブルとの合成による濃度補正
テーブルの特性を示す図である。
12 is a diagram showing characteristics of a density correction table obtained by combining the standard PCAL table shown in FIG. 10 with the SCAL table when the standard PCAL table was created.

【図13】図5および図9における、それぞれ特にステ
ップS504およびステップS907の補正テーブル補
正処理の詳細を説明するフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart for explaining details of the correction table correction processing particularly in steps S504 and S907 in FIGS. 5 and 9, respectively.

【図14】(a)〜(c)は、上記のテーブル補正処理を具
体的に説明するための図である。
14A to 14C are diagrams for specifically explaining the table correction process.

【図15】本発明の第2の実施形態に係わる画像処理シ
ステムの構成を示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of an image processing system according to a second embodiment of the present invention.

【図16】図15に示したカラーLBP102における
画像処理部106の詳細な構成を示すブロック図であ
る。
16 is a block diagram showing a detailed configuration of an image processing unit 106 in the color LBP 102 shown in FIG.

【図17】図15に示したカラーLBP103のプリン
タコントローラ114の詳細な構成を示すブロック図で
ある。
17 is a block diagram showing a detailed configuration of a printer controller 114 of the color LBP 103 shown in FIG.

【図18】第2実施形態のカラーLBP103において
実行されるキャリブレーションに係る処理の概略を示す
フローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating an outline of a calibration-related process executed in the color LBP 103 according to the second embodiment.

【図19】図18のステップS1806にて説明した比
較処理の詳細を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing details of the comparison processing described in step S1806 of FIG.

【図20】上記の比較処理を説明する図である。FIG. 20 is a diagram illustrating the above comparison processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 ネットワーク 101 ホストコンピュータ 102、103 カラーレーザビームプリンタ(カラ
ーLBP) 104 スキャナ 105、113 ネットワークインタフェース(ネッ
トワークI/F) 106 画像処理部 107 制御部 108、115 プリンタエンジン 109 中央演算処理装置(CPU) 110 リードオンリメモリ(ROM) 111 ランダムアクセスメモリ(RAM) 112 濃度測定部 114 プリンタコントローラ 161 受信バッファ 162 オブジェクト生成部 163 オブジェクトバッファ 164 レンダリング部 165 バンドバッファ 166 ディザ処理部 167 濃度補正処理部 168 補正テーブル補正処理部 169 スキャナ濃度補正処理部 170 印刷装置内濃度補正処理部 171 濃度補正テーブル 171a SCALテーブル 171b PCALテーブル 174 PCALテーブル比較部 175 受信テーブル記憶部 201 パッチパターン 202 中間転写体 203 センサ
100 network 101 host computer 102, 103 color laser beam printer (color LBP) 104 scanner 105, 113 network interface (network I / F) 106 image processing unit 107 control unit 108, 115 printer engine 109 central processing unit (CPU) 110 Read-only memory (ROM) 111 Random access memory (RAM) 112 Density measuring unit 114 Printer controller 161 Reception buffer 162 Object generation unit 163 Object buffer 164 Rendering unit 165 Band buffer 166 Dither processing unit 167 Density correction processing unit 168 Correction table correction processing 169 Scanner density correction processing unit 170 In-printer density correction processing unit 171 Density correction table 171a SCA Table 171b PCAL table 174 PCAL table comparing unit 175 receives the table storage unit 201 patch pattern 202 intermediate transfer member 203 sensor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 5/00 100 G03G 21/00 372 Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP04 AQ06 AR01 HJ10 HK11 HQ01 2C187 AC07 AD03 AD04 AE11 AF03 CC08 FC06 GA01 2H027 DA09 DA12 DA14 DA38 DA45 EC18 EE08 EF01 EJ13 EJ15 ZA07 5B057 CA01 CA08 CB01 CB08 CE11 CE17 CH01 CH07 CH11 DA17─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G06T 5/00 100 G03G 21/00 372 F term (reference) 2C061 AP01 AP03 AP04 AQ06 AR01 HJ10 HK11 HQ01 2C187 AC07 AD03 AD04 AE11 AF03 CC08 FC06 GA01 2H027 DA09 DA12 DA14 DA38 DA45 EC18 EE08 EF01 EJ13 EJ15 ZA07 5B057 CA01 CA08 CB01 CB08 CE11 CE17 CH01 CH07 CH11 DA17

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の印刷装置を相互にデータの授受が
可能に接続し、該複数の印刷装置が、画像処理に係る所
定のデータ変換のための基準となる第1のデータ変換デ
ータを当該印刷装置の印刷特性に対応させて保持した第
1の印刷装置と、前記第1データ変換データを当該印刷
装置の印刷特性に対応したものとして保持しない第2の
印刷装置とを含む画像処理システムであって、 前記第2印刷装置において、前記所定のデータ変換のた
めの第2のデータ変換データを当該第2印刷装置の印刷
特性に対応させて取得する変換データ取得手段と、 前記第1印刷装置から第1データ変換データを取得し、
該基準の第1データ変換データと前記変換データ取得手
段が取得した第2データ変換データとによるデータ変換
が所定の変換特性となるよう当該第2データ変換データ
を補正して当該第2印刷装置のキャリブレーションを実
行する補正手段と、を有したことを特徴とする画像処理
システム。
1. A plurality of printing apparatuses are connected to each other so as to be able to exchange data with each other, and the plurality of printing apparatuses use first data conversion data as a reference for predetermined data conversion related to image processing. An image processing system including: a first printing device that holds the printing characteristics of the printing device; and a second printing device that does not hold the first data conversion data as the printing characteristics of the printing device. Then, in the second printing device, a conversion data acquisition unit that acquires second data conversion data for the predetermined data conversion in association with printing characteristics of the second printing device; and the first printing device. Get the first data conversion data from
The second data conversion data is corrected by correcting the second data conversion data so that the data conversion by the reference first data conversion data and the second data conversion data acquired by the conversion data acquisition unit has a predetermined conversion characteristic. An image processing system comprising: a correction unit that executes calibration.
【請求項2】 複数の前記第1印刷装置が接続し、該複
数の第1印刷装置はそれぞれ当該印刷特性に対応させて
前記第2データ変換データを保持し、前記補正手段は複
数の第1印刷装置のうち、当該第2印刷装置の第2デー
タ変換データと変換内容が最も近い変換内容の第2デー
タ変換データを保持する第1印刷装置を判断し、該第1
印刷装置から前記第1データ変換データを取得すること
を特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
2. A plurality of the first printing devices are connected to each other, and the plurality of the first printing devices hold the second data conversion data corresponding to the printing characteristics, respectively, and the correction means includes a plurality of the first printing devices. Of the printing devices, the first printing device that holds the second data conversion data having the conversion content closest in conversion content to the second data conversion data of the second printing device is determined, and the first printing device is determined.
The image processing system according to claim 1, wherein the first data conversion data is acquired from a printing device.
【請求項3】 前記第1データ変換データと前記第2デ
ータ変換データとによるデータ変換は、テーブル形態に
よる変換であることを特徴とする請求項1または2に記
載の画像処理システム。
3. The image processing system according to claim 1, wherein the data conversion by the first data conversion data and the second data conversion data is a conversion in a table form.
【請求項4】 前記所定のデータ変換は、印刷データに
おける濃度レベルの変換であることを特徴とする請求項
1ないし3のいずれかに記載の画像処理システム。
4. The image processing system according to claim 1, wherein the predetermined data conversion is conversion of density level in print data.
【請求項5】 前記第1データ変換データは、当該第1
印刷装置において用紙上に所定の濃度レベルのパッチを
印刷し、該パッチの濃度を濃度測定装置で測定して得ら
れた結果に基づいて得ることを特徴とする請求項4に記
載の画像処理システム。
5. The first data conversion data is the first data conversion data.
The image processing system according to claim 4, wherein a patch of a predetermined density level is printed on a sheet of paper by a printing device, and the density of the patch is obtained based on a result obtained by measuring the density of the patch by the density measuring device. .
【請求項6】 前記第1および第2印刷装置はトナー像
を形成し、該トナー像を用紙に転写して印刷を行なう装
置であり、前記第2データ変換データは、当該第1また
は第2印刷装置において、転写体上に所定濃度レベルの
トナーパッチ像を形成し、該パッチの濃度をセンサで測
定して得られた結果に基づいて得ることを特徴とする請
求項5に記載の画像処理システム。
6. The first and second printing devices are devices that form a toner image and transfer the toner image onto a sheet to perform printing, and the second data conversion data is the first or second printing device. 6. The image processing according to claim 5, wherein a toner patch image having a predetermined density level is formed on the transfer body in the printing device, and the density of the patch is obtained based on a result obtained by measuring with a sensor. system.
【請求項7】 前記補正手段は、前記第2印刷装置にお
いて所定のタイミングでキャリブレーションを実行する
ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の
画像処理システム。
7. The image processing system according to claim 1, wherein the correction unit executes the calibration at a predetermined timing in the second printing apparatus.
【請求項8】 前記補正手段は、前記センサの濃度測定
に係るセンサ基準値と当該センサによる測定値との差に
基づいて、前記第2データ変換データを補正することを
特徴とする請求項7に記載の画像処理システム。
8. The correction means corrects the second data conversion data based on a difference between a sensor reference value for measuring the concentration of the sensor and a measurement value of the sensor. The image processing system described in 1.
【請求項9】 前記補正手段は、識別記号に基づいて前
記第1印刷装置を識別することを特徴とする請求項1な
いし8のいずれかに記載の画像処理システム。
9. The image processing system according to claim 1, wherein the correction unit identifies the first printing device based on an identification symbol.
【請求項10】 前記識別信号は、ネットワークにおけ
る該印刷装置のネットワークアドレスであることを特徴
とする請求項9に記載の画像処理システム。
10. The image processing system according to claim 9, wherein the identification signal is a network address of the printing apparatus in a network.
【請求項11】 複数の印刷装置を相互にデータの授受
が可能に接続し、該複数の印刷装置が、画像処理に係る
所定のデータ変換のための基準となる第1のデータ変換
データを当該印刷装置の印刷特性に対応させて保持した
第1の印刷装置と、前記第1データ変換データを当該印
刷装置の印刷特性に対応したものとして保持しない第2
の印刷装置とを含む画像処理システムにおけるキャリブ
レーション方法であって、 前記第2印刷装置において、前記所定のデータ変換のた
めの第2のデータ変換データを当該第2印刷装置の印刷
特性に対応させて取得し、 前記第1印刷装置から第1データ変換データを取得し、
該基準の第1データ変換データと前記変換データ取得手
段が取得した第2データ変換データとによるデータ変換
が所定の変換特性となるよう当該第2データ変換データ
を補正して当該第2印刷装置のキャリブレーションを実
行する、ステップを有したことを特徴とするキャリブレ
ーション方法。
11. A plurality of printing apparatuses are connected to each other so as to be able to exchange data with each other, and the plurality of printing apparatuses use first data conversion data as a reference for predetermined data conversion related to image processing. A first printing device held in correspondence with the printing characteristics of the printing device; and a second printing device not holding the first data conversion data as corresponding to the printing characteristics of the printing device
A calibration method in an image processing system including the printing device, wherein in the second printing device, the second data conversion data for the predetermined data conversion is made to correspond to the printing characteristics of the second printing device. To obtain the first data conversion data from the first printing device,
The second data conversion data is corrected by correcting the second data conversion data so that the data conversion by the reference first data conversion data and the second data conversion data acquired by the conversion data acquisition unit has a predetermined conversion characteristic. A calibration method comprising the step of executing a calibration.
【請求項12】 複数の前記第1印刷装置が接続し、該
複数の第1印刷装置はそれぞれ当該印刷特性に対応させ
て前記第2データ変換データを保持し、前記補正ステッ
プは複数の第1印刷装置のうち、当該第2印刷装置の第
2データ変換データと変換内容が最も近い変換内容の第
2データ変換データを保持する第1印刷装置を判断し、
該第1印刷装置から前記第1データ変換データを取得す
ることを特徴とする請求項11に記載のキャリブレーシ
ョン方法。
12. A plurality of the first printing devices are connected to each other, and the plurality of the first printing devices respectively hold the second data conversion data corresponding to the printing characteristics, and the correction step includes a plurality of the first printing devices. Of the printing devices, the first printing device that holds the second data conversion data whose conversion content is closest to the second data conversion data of the second printing device is determined,
The calibration method according to claim 11, wherein the first data conversion data is acquired from the first printing device.
【請求項13】 前記第1データ変換データと前記第2
データ変換データとによるデータ変換は、テーブル形態
による変換であることを特徴とする請求項11または1
2に記載のキャリブレーション方法。
13. The first data conversion data and the second data
The data conversion by the data conversion data is a conversion in a table form.
The calibration method described in 2.
【請求項14】 前記所定のデータ変換は、印刷データ
における濃度レベルの変換であることを特徴とする請求
項11ないし13のいずれかに記載のキャリブレーショ
ン方法。
14. The calibration method according to claim 11, wherein the predetermined data conversion is conversion of a density level in print data.
【請求項15】 前記第1データ変換データは、当該第
1印刷装置において用紙上に所定の濃度レベルのパッチ
を印刷し、該パッチの濃度を濃度測定装置で測定して得
られた結果に基づいて得ることを特徴とする請求項14
に記載のキャリブレーション方法。
15. The first data conversion data is based on a result obtained by printing a patch of a predetermined density level on a sheet in the first printing device and measuring the density of the patch with a density measuring device. 15. Obtained by
Calibration method described in.
【請求項16】 前記第1および第2印刷装置はトナー
像を形成し、該トナー像を用紙に転写して印刷を行なう
装置であり、前記第2データ変換データは、当該第1ま
たは第2印刷装置において、転写体上に所定濃度レベル
のトナーパッチ像を形成し、該パッチの濃度をセンサで
測定して得られた結果に基づいて得ることを特徴とする
請求項15に記載のキャリブレーション方法。
16. The first and second printing devices are devices that form a toner image and transfer the toner image to a sheet to perform printing, and the second data conversion data is the first or second printing device. 16. The calibration according to claim 15, wherein a toner patch image of a predetermined density level is formed on the transfer body in the printing apparatus, and the density of the patch is obtained based on a result obtained by measuring with a sensor. Method.
【請求項17】 前記補正ステップは、前記第2印刷装
置において所定のタイミングでキャリブレーションを実
行することを特徴とする請求項11ないし16のいずれ
かに記載のキャリブレーション方法。
17. The calibration method according to claim 11, wherein in the correction step, the calibration is executed at a predetermined timing in the second printing apparatus.
【請求項18】 前記補正ステップは、前記センサの濃
度測定に係るセンサ基準値と当該センサによる測定値と
の差に基づいて、前記第2データ変換データを補正する
ことを特徴とする請求項17に記載のキャリブレーショ
ン方法。
18. The correction step, wherein the second data conversion data is corrected based on a difference between a sensor reference value related to concentration measurement of the sensor and a measurement value of the sensor. Calibration method described in.
【請求項19】 前記補正ステップは、識別記号に基づ
いて前記第1印刷装置を識別することを特徴とする請求
項11ないし18のいずれかに記載のキャリブレーショ
ン方法。
19. The calibration method according to claim 11, wherein the correcting step identifies the first printing device based on an identification symbol.
【請求項20】 前記識別信号は、ネットワークにおけ
る該印刷装置のネットワークアドレスであることを特徴
とする請求項19に記載のキャリブレーション方法。
20. The calibration method according to claim 19, wherein the identification signal is a network address of the printing device in a network.
【請求項21】 情報処理装置に実行させる処理のプロ
グラムであって、 該処理は、複数の印刷装置を相互にデータの授受が可能
に接続し、該複数の印刷装置が、画像処理に係る所定の
データ変換のための基準となる第1のデータ変換データ
を当該印刷装置の印刷特性に対応させて保持した第1の
印刷装置と、前記第1データ変換データを当該印刷装置
の印刷特性に対応したものとして保持しない第2の印刷
装置とを含む画像処理システムにおけるキャリブレーシ
ョン処理であって、 前記第2印刷装置において、前記所定のデータ変換のた
めの第2のデータ変換データを当該第2印刷装置の印刷
特性に対応させて取得し、 前記第1印刷装置から第1データ変換データを取得し、
該基準の第1データ変換データと前記変換データ取得手
段が取得した第2データ変換データとによるデータ変換
が所定の変換特性となるよう当該第2データ変換データ
を補正して当該第2印刷装置のキャリブレーションを実
行する、ステップを有したことを特徴とするプログラ
ム。
21. A program for a process executed by an information processing device, wherein the process connects a plurality of printing devices so that they can exchange data with each other, and the plurality of printing devices perform predetermined processing related to image processing. A first printing device that holds first data conversion data, which is a reference for data conversion of the above, in correspondence with the printing characteristics of the printing device, and the first data conversion data corresponds to the printing characteristics of the printing device. Calibration processing in an image processing system including a second printing device that does not hold the second printing device, the second printing device including the second data conversion data for the predetermined data conversion in the second printing device. To obtain the first data conversion data from the first printing device, corresponding to the printing characteristics of the device,
The second data conversion data is corrected by correcting the second data conversion data so that the data conversion by the reference first data conversion data and the second data conversion data acquired by the conversion data acquisition unit has a predetermined conversion characteristic. A program having steps for executing calibration.
【請求項22】 情報処理装置に実行させる処理のプロ
グラムを記憶した記憶媒体であって、 該処理は、複数の印刷装置を相互にデータの授受が可能
に接続し、該複数の印刷装置が、画像処理に係る所定の
データ変換のための基準となる第1のデータ変換データ
を当該印刷装置の印刷特性に対応させて保持した第1の
印刷装置と、前記第1データ変換データを当該印刷装置
の印刷特性に対応したものとして保持しない第2の印刷
装置とを含む画像処理システムにおけるキャリブレーシ
ョン処理であって、前記第2印刷装置において、前記所
定のデータ変換のための第2のデータ変換データを当該
第2印刷装置の印刷特性に対応させて取得し、 前記第1印刷装置から第1データ変換データを取得し、
該基準の第1データ変換データと前記変換データ取得手
段が取得した第2データ変換データとによるデータ変換
が所定の変換特性となるよう当該第2データ変換データ
を補正して当該第2印刷装置のキャリブレーションを実
行する、ステップを有したことを特徴とする記憶媒体。
22. A storage medium storing a program of a process to be executed by an information processing device, wherein the process connects a plurality of printing devices so that data can be exchanged with each other, and the plurality of printing devices: A first printing device that holds first data conversion data, which is a reference for predetermined data conversion related to image processing, in association with printing characteristics of the printing device, and the first data conversion data Calibration processing in an image processing system including a second printing device which is not held as corresponding to the printing characteristic of the second printing device, the second data conversion data for the predetermined data conversion in the second printing device. Corresponding to the printing characteristics of the second printing device, and obtains the first data conversion data from the first printing device,
The second data conversion data is corrected by correcting the second data conversion data so that the data conversion by the reference first data conversion data and the second data conversion data acquired by the conversion data acquisition unit has a predetermined conversion characteristic. A storage medium having a step of executing calibration.
JP2002149700A 2002-05-23 2002-05-23 Image processing system and calibration method Pending JP2003345074A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149700A JP2003345074A (en) 2002-05-23 2002-05-23 Image processing system and calibration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149700A JP2003345074A (en) 2002-05-23 2002-05-23 Image processing system and calibration method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003345074A true JP2003345074A (en) 2003-12-03

Family

ID=29767782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149700A Pending JP2003345074A (en) 2002-05-23 2002-05-23 Image processing system and calibration method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003345074A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079429A (en) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2008032960A (en) * 2006-07-28 2008-02-14 Oki Data Corp Image forming device
JP2009141714A (en) * 2007-12-06 2009-06-25 Kyocera Mita Corp Calibration device, calibration method, and calibration program
JP2010186404A (en) * 2009-02-13 2010-08-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System for adjusting hardware during starting and method for adjusting the same
JP2011048301A (en) * 2009-08-28 2011-03-10 Kyocera Mita Corp Image forming apparats

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079429A (en) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2008032960A (en) * 2006-07-28 2008-02-14 Oki Data Corp Image forming device
JP2009141714A (en) * 2007-12-06 2009-06-25 Kyocera Mita Corp Calibration device, calibration method, and calibration program
JP2010186404A (en) * 2009-02-13 2010-08-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System for adjusting hardware during starting and method for adjusting the same
US8364939B2 (en) 2009-02-13 2013-01-29 International Business Machines Corporation System for performing hardware calibration during startup, and method of calibration
JP2011048301A (en) * 2009-08-28 2011-03-10 Kyocera Mita Corp Image forming apparats

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6160968A (en) Printing method and image processing method for performing printing during which calibration of printing apparatus is executed
US7586651B2 (en) Image formation with priority selection of correction table based on match with print sheet setting information
US7580152B2 (en) Image processing apparatus and method and memory medium
US6046820A (en) Image forming device and computer which share the generation of a function for correcting image data based on an image forming condition of the image forming device
JP2000253252A (en) Copying device, picture processor, picture processing system and picture processing method
JP2018054862A (en) Image processing device, image processing method and program
EP0978997A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US7196826B2 (en) Image processing device and image processing system
JP2003345074A (en) Image processing system and calibration method
JP4274031B2 (en) Gradation adjustment apparatus, gradation adjustment method, gradation adjustment apparatus control program
JP2006074394A (en) Image processing system and density compensation schedule managing method
JP4706509B2 (en) Print control system, program, and method
JP3618985B2 (en) Image processing apparatus, printing system, and density correction processing setting method
JP2003345073A (en) Image processing system and calibration method
JP2003025691A (en) Print system, printer, print controller and printing method
JP2008302648A (en) Image forming device
JP2009253956A (en) Image processing apparatus
US7403303B2 (en) Printing system and printing method
JP2007121645A (en) Calibration method in image formation and image forming apparatus
JP2001026170A (en) Image processing apparatus and method
JP2009014997A (en) Image forming apparatus, image forming method and program
JP2006229554A (en) Printing system
JP2010114750A (en) Image processing system
JP2007279164A (en) Image processing device, image processing method and program
JP2004142163A (en) Printer, printing system, and calibration method